心について
【物語】の中でも、ふれられていますが、心が『In』の方向にあるなら、外見は『Out』の方向にあると表現できます。
|
|
心、外見の関係は──、“内から”とらえるもの、“外から”とらえるもの、という方向関係です。 |
|
一方、家の内外、ポストの内外、お腹の内外というのは、“内を”とらえる、“外を”とらえるという方向関係です。 |
|
|
|
|
ですから、家、ポスト、お腹の中にたどり着くような感じで、直接に、誰か他の人の心にたどり着くことは、難しいと思います。
かりに、家やポストの内外を見る感じで、人生をとらえようとしたらどうなるでしょうか──。
この場合の外とは、“外から見る”外のことであり、その例として、表情、容姿、服装、行動、言動、姿勢、姿形、体形 … の外見があります。 一方、この場合の内とは、“外から見る”内であり、その例として、胃や腸とか、心臓や肺、血管、骨 … の外見があります。
|
|
|
|
|
|
一方、“内からみる”内や“内からみる”外の例にあたるものは、例えば、自分自身で心の動きとして認識するところの、感動や行動です。
|
|
|
|
|
|
そうすると── 行動には、少なくとも2つの面があることになります。
心としての一面と外見としての一面────主観的な行動と客観的な行動と──。
(もちろん、感動についても、笑ったリ、泣いたり… のように外に表現されれば、行動と同様になるでしょう)
|
|
|
|
|
かりに── 人の外見と心を見ようとするような感じで、家やポストや公園… を見ていったらいったらどうなるでしょう──。 そのような発想で、生まれてきたものがアニミズムであると思います。
ポストに、心がある──
公園に、心がある──
家に、心がある──
…
そのような世界観です。
筆者も、「人間が持っているような心」を、ポストや公園や家が実際に持っているとは思いません。
すなわち、そのような説明は、明らかに自然(nature)から乖離していると思います。
(ただし、そのような世界観も、ライフスタイルの1つ、すなわち、生きていく際の方向の1つとして、ある程度は(“For Life”と調和する限りは)、尊重されるべきだろうと思います)
したがって──
生体機能高分子(酵素…)、細胞、単細胞生物、人間社会、生態系… が、「人間が持っているような心」を、実際に持っているという説明は、明らかに自然(nature)から乖離していると思います。
しかし、これらは、どれも“3Steps”を持っていて、これらの3Stepsは、「(心に支えられた)人生レベルの3Steps」と相似なので、その結果、「人間が持っているような心」を投影して擬人化しようとすることが、ある程度は、うまくいくことになるのだと思います。
|
|
|
|
誰かの心を、家、ポスト … の中をのぞくようには、見れませんが── 人は、誰かの人生と接する際、その外面だけでなく、その内面──心を見ようとしてきました。
|
|
誰か他の人の心をとらえようとすることは、結局、こちらの心の働きによってなされます。 その際には、想像したり、感情移入したり… という働きが活躍するでしょう。
|
|
こちらの内面──心が豊かであればあるほど── 他者の持つ心を、より豊かに、想像したり、感情移入したりしていけるのだろうと思います。
また、一方で、人は、自分自身の“心、想い、気持ち … ”を誰かに伝えようとしてきました。 その時に、活躍してきたものの1つが、スピーチ、手紙、詩、歌 … 言葉で── そして、もう1つは、表情、絵、写真、メロディー、行動 … 形です。
|
|
|
|
|
心には、『カタチ』心と『コトバ』心があります。
それは、心に思い浮かべるものが、言葉(スピーチ、詩…)か、形(表情、絵…)か── ということだけではありません。 例えば、“好き、うれしい、楽しい、 つらい、悲しい、キライ…” そのような言葉にされたか、そのような言葉にされないままか── というものもあります。 もちろん、前者が『コトバ』心で、後者が『カタチ』心です。
そして、『アタマ』心と『カラダ』心もあります。
例えば、感ずる、好き、したい、感情移入、感情、心情、感覚(五感はもちろん、内臓の感覚、身体感覚等を含む)… が『カラダ』心であれば── 考える、よい、するのがよい、想像する、思考、ひらめき … は、『アタマ』心です。 (【物語3.05】19と重なります)
|
|
|
|
|
|
やはり、心の意味は、広いですね。
|
|
|
さらに、心の意味の広さを示す例があります。
それは、心には、『見る』心、『決める』心、『動かす』心があるというものです。(7番目のパラダイム)
|
|
|
|
もちろんそれは── 他のパラダイムについても、同様です。 (『未来』心、『現在』心、『過去』心、『In』心、『Out』心、『For』心、『Against』心 、『On』心、『Off』心 …)
それらのことを思う時── “心”の意味の広さはもちろん、“心”のヒダの多様さについても、ますます実感できるように思われます。
|
|
|
|
|