SAMPO FRUITS logo 小
7つのワクワク枠
【サンプル】
プチ・マップ集
Contents
トピックス
上下(アップダウン)
感ずる、考える
好き、よい

愛する
創造する
生きている


The 1st Frame
『カタチ コトバ カラダ アタマ』
The 2nd Frame『カコ イマ ミライ』
The 3rd Frame『→』
The 4th Frame『In Out』
The 5th Frame『Against Fort』
The 6th Frame『Off On』
The 7th Frame

    
7つのワクワク枠
物語3.02 サプリ サンプル ヒストリー

感ずる、考えるについて


 物語では、「私は、“快‐不快とか、感情とか … ”
感じて決める」「あなたは──  “いい‐悪いとか、しよう‐するまいとか … ” 考えて決める」──  そのようなセリフの中で登場しました。


このあたりのことからも、単純に──
感ずるが『カラダ』の方向にあるなら、考えるは『アタマ』の方向にあると表現できるでしょう。



そして、さらに、ここから考えを進めてみると──
考えるが『アタマ』の方向にあるなら、行動するが『カラダ』の方向にある──  そのようにも表現できます。




 つまり、考えるは、意味が広いことになります。  考えるは、“感じる”や“行動する”両方の逆のものにあたるのですから。

 “感じる”と逆の意味の
考えるを言い換えると、“考えに意識を向ける。イメージする。想起する。考えをとらえる。… ”となります。 一方、“行動する”と逆の意味の考えるを言い換えると、“考えを進める。考えを動かす。考えを生む。ひらめく。… ”となります。


 ここで、7番目のパラダイムを意識するとどうなるでしょうか。 それは、次のようになります。
感ずるが、“見る”方向にあるならば、行動するは、“動かす”方向にあります。 
考える(考えに意識を向ける、考えをとらえる…)が、“見る”方向なら──  考える(考えを進める、ひらめく…)は、“動かす”方向です。

 話が、混乱して来たかもしれませんが、図示すれば、一目瞭然になります。
 ここまで話したことは、次のようにまとめられます。
『アタマ』
考える
(考えをとらえる…)
考えて決める
考える
(ひらめく…)
『カラダ』
感ずる
感じて決める
行動する

 
考えることの所産は、イメージ、アイデア… であり、『アタマ』の方向にある一方──  行動することの所産は、現実、事実… であり、『カラダ』の方向にあります。



 ところで、“行動する”とは、外界についての身体感覚を変えて、進めていくこと──動かすことと言えます。  一方──  内界についての身体感覚(内蔵の感覚・感情)を変え、進めていくこと──動かすことは、何でしょう?  その1つの例が感動することです。
 つまり、感動するは、体の内界を動かすことで──  行動するは、体の外界を動かすことです。  ここらあたりは、『In Out』で説明できそうです。




 感情を活性化する方向にあるもの──感動する(感情が高ぶる)『On』の方向にあるとすれば、感情を沈静化する方向にあるもの──感情が冷める『Off』に方向あるでしょう。


 同様に力を入れるが『On』の方向にあるとすれば、力を抜くが、
『Off』の方向にあるでしょう。

 
 感動し続ける(感情が高ぶりつつける)、冷め続ける『On』の方向にあるとす感情を切り変える『Off』に方向あるでしょう。 同様に力を入れるが
 同様に行動する(行動し続ける)、静止し続けるが『On』の方向にあるとすれば、行動を切り変えるが、『Off』の方向にあるでしょう。



  感じて、考えて、行動していくこと──これらは、心の働きそのものと言えます
 心は── 感じて、考えて、行動していく力の源泉です。 つまり、心が、生きていく力の根幹なのだと思います。

木岬さんぽ 


BACK               NEXT

To Page Top

©2008-2009 KIMISAKI SAMPO