SAMPO FRUITS logo 小
7つのワクワク枠
【サンプル】
プチ・マップ集
Contents
トピックス
上下(アップダウン)
感ずる、考える
好き、よい

愛する
創造する
生きている


The 1st Frame
『カタチ コトバ カラダ アタマ』
The 2nd Frame『カコ イマ ミライ』
The 3rd Frame『→』
The 4th Frame『In Out』
The 5th Frame『Against Fort』
The 6th Frame『Off On』
The 7th Frame

    
7つのワクワク枠
物語3.02 サプリ サンプル ヒストリー

好き、よいについて


 好きよいは、ともに『For』の方向のものです。

 どちらかと言えば、感じで決まる、
好き──  考えで決まる、よい──  なので、物語の中でもふれたように、よいが『アタマ』の方向にあるとすれば、好きが『カラダ』の方向にあると表現できるでしょう。




 また、好きやよいは、ともに『決める』の方向のものです。(7番目のパラダイム)

 この『決める』の方向にあるものには、他に“したい。するのがよい(しよう)”があります。

  見る→好き・よい
 
 したい・するのがよい→動かす

 となっていると思うと分かりやすいと思います。


ここまでを整理すると、次のようになります。
『アタマ』
見る
よい
しよう
動かす
『カラダ』
好き
したい

(“よい→しよう。好き→したい。”と決まっているという意味ではありません。 “よい→したい。好き→しよう。”もありうるでしょう)

 ここで──  好き・したいよい・するのがよい(しよう)について、おおよそのことを比較したものを、下にまとめてみました。

好き
したい
よい
するのがよい
(しよう)
ともに『For』の方向
ともに『決める』の方向(7番目のパラダイム)
感じて決める
(感じで決まる)
考えて決める
(考えで決まる)
『カラダ』の方向
『アタマ』の方向
感情的、情動的、本能的…
理性的、理知的、意図的…
意欲
やる気
意志
知恵
-
『Out』も見て

-

広い視野もあり
長期的な視野もあり
総合的な視野もあり
-
『アタマ』──頭──ブレインの働きを支える根幹
過去の経験の積み重ねからor本能から、無意識に形成されているもの。 過去の経験はもちろん、想像、思考、論理、計算、予想、予測… から、意識的にも形成されるもの

 もちろん、これらは、“どちらかと言えば──”というような、おおよその比較です。 例外もあるでしょう。


 よい・しようには、比較的、その都度、理由がはっきり見いだされていることが多いようですが、必ずしもそうでない場合もあります。
 エコバッグがよい。 公共交通機関を使うのもよい。 エネルギー資源の節約になるから──。(エネルギー資源の節約になる→よい
 時には、休むのがよい。 これからの健康のためになるから──。(健康のためになる→よい
 働くのがよい。 自分が、そして、誰かが生きていくためになるから──。(生きていくためになる→よい
 気分がよい。 努力が実を結んだから──。(努力が実を結んだ→よい
 体調がよい。 何もかわりないから──。(何もかわりない→体調がよい
 好きだから、よい。(好き→よい
 風が気持ちよい。 なんとなく──
 気分がよい。 なんとなく──
 …

 一方、好き・したいについても、理由がはっきり見いだされないことの方が多いようですが、もちろん、理由が見いだされる場合もあります。
 あの子が好き。 なんとなく──(一目惚れ
 体を動かしたい。 なんとなく──
 休みたい。 なんとなく──。 
(起床の時刻に──)まだ眠っていたい。 まだ、まぶたが重い感じがするから──。 (まぶたが重い感じがする→まだ眠っていたい
 何か食べたい。 おなか空いた感じがするから──。 (おなか空いた感じがする→何か食べたい
 会いたい。 好きだから──。(好き→会いたい
 あの子が好き。 優しいから──(優しい→好き
 …


 好きとよいが一致していたら、うれしいでしょう。

 好きな食べものが、健康づくりにもよければ、うれしい──。
 もっと
眠っていたい感じがする朝、好きなだけ寝ていてよい日曜ならば、うれしい──。
 好きな笑顔が、健康的に生きていくためにもよければ、うれしい──。
 好きな人が、いい人であれば、うれしい──
 好きな生活習慣が、生態系が生きていくためにもよければ、うれしい──。
 …

 逆に、不一致だったら、欲求不満、ストレスにつながっていくでしょう。





 幼少時もふくめて見わたせば、人は成長するにつれ、“好き”の対象が変化してくるのが自然なことのようです。
 例えば、好きな食べもの、好きな自由時間の過ごし方、好きな楽しみ、好きなスポーツ、好きな音楽、好きな映画、好きなテレビ番組、好きな本 …   どれも、成長とともに変化することが多いでしょう。

 一方で、成長とともに、何をよいと思うかも変化して来ます。 例えば──  どんな時間のすごし方をよいと思うか、どんな生活習慣をよいと思うか、どんなものの考え方をよいと思うか、どんな感じ方をよいと思うか …


 何を好きと思うか──。  何をよいと思うか──。  何をするのがよいのか──。  どうするのがよいか──。  何を持っていたいのか──。  何を守っていきたいのか──。  何を保っていくのがよいか──。  何を育てていきたいのか──。  どう育てていくのがよいか──。 …

 それが価値観です。
 何かを大切にしていく際の支えになります。


木岬さんぽ


BACK               NEXT

To Page Top

©2008-2009 KIMISAKI SAMPO