|
人生レベル
|
見て
|
判断して
|
行動して
|
見て
|
決めて
|
動かして
|
コンパスの様子を見て
|
育児がこのままでいいか、わるいのかを決断
|
実際に実践して
|
7番目のコンパスの活用法について
|
これでいいのか、わるいのか迷いつつも、判断して決めて
|
実際に活用して
|
眠気を感じて
|
眠っていいのかわるいのか葛藤しつつも、心のハードルを乗り越えさせて
|
何か達成して
|
見て
|
決めて
|
動かさないで
|
CDを手に取り
|
ここに戻そうと決め
|
実際に戻す
|
コンパスたちの両思いを知り
|
何かいい方法を考え出そうと決め
|
実際に考える
|
“本屋さんに行くといいよ”と彼女のアドバイスを聞き
|
同意し
|
実際に行ってみる
|
本をいろいろ手に取ってみる
|
“これを買おう”と決める
|
実際に買う
|
宝の地図を見つけ
|
宝探しに行こうと決め、アクセスの大変さを乗り越え
|
実際に実践する
|
あこがれの人に出会い
|
目標にしようと決めて
|
実際にそこに向かって前進していく
|
晴れた空を見て
|
洗濯しようと決めて
|
実際に洗濯機のスイッチを入れる
|
“夕方から雨”の予報を聞いて
|
早めに洗濯物を取り込もうと決め
|
実際にそうする
|
宣伝を見聞きしたり、商品を手に取ったりして
|
買うか買わないかを決め
|
実際にそうする
|
料理の味見をし
|
調味料を足すかどうかを決め
|
実際にそうする
|
見たり、聞いたり、知ったり、読んだり、手で触れたり、味わったり …
|
その内容に応じて、ふさわしい行動や思考を決め、
|
実際に達成して
|
臨機
|
応
|
変
|
疲れている
|
休もう
|
休む
|
夏休みだ
|
運転免許を取ろう
|
免許を取る
|
認知
|
判断
|
操作
|
(in“運転免許教習所の教科書”)
|
初夏だ
|
おじいちゃんに会いに行こう
|
おじいちゃんに会いに行く
|
ふたりきりだ
|
キスしよう
|
キスする
|
想像して、イメージして
現実を見て、感覚を味わって
|
考えて決めて
(善悪、意志)
感じて決めて
(好み、意欲)
|
考えを進めて・ひらめいて
行動して、運動して
|
|
お腹が空いたから
|
何かを食べよう
|
何かを食べる
|
眠いから
|
眠ろう
|
眠る
|
寒いから
|
厚着しよう
|
厚着する
|
気づいて
|
決めて
|
動かして
|
観察して
|
判断して
|
行動して
|
子どもの“様子”や“実情”をちゃんと見つめ
|
その上で“何が子どもが生きていくためになるのか”を見出そうとして
|
実践する
|
愛する
|
見る
|
好きになる…
|
何かしてあげる
|
愛さない
|
見ない、無視、無関心 … |
-
|
-
|
子供側の成長の様子
|
に応じて
|
こちら側が“変わったり、成長したり、軌道修正したり、“よりよく”なったり …
|
カメラのファインダーから見える画像
|
に応じて
|
“構図やピント ”などを、何度も、よりよく微調整して、理想の作品にたどり着いて
|
見て
|
決めて
|
調整して
|
詩も── 何度も読み返して
|
|
その都度よりよく書き直して── それで、やっと完成にたどり着いて |
読んで
|
評価して
|
書き直して
|
7番目のコンパスの針を、クルクルまわしていく
|
生きていく
|
育んでいく
|
創造していく
|
愛していく
|
責任を持って対応していく
|
成長していく
|
タイミングを取っていく
|
バランスを取っていく
|
臨機応変していく
|
初志貫徹していく
|
よりよく変え、バージョンアップさせていく
|
よさを貫き、バージョンダウンさせないでいく |
よりよい人生を育んでいく
|
よくなった人生を維持していく
|
人間社会レベル
|
知り合って
|
合意に至って
|
結婚して家庭を築いて(結婚生活)
|
商品を運び、お店に陳列(運送、品出し…) |
消費行動(レジ…) |
商品作り(農林水産業、工業…)
|
放送
|
視聴行動、視聴率(広告料、受信料…)
|
番組作り
|
映画公開
|
鑑賞行動、行興収入
|
映画作り
|
公示、告示
|
投票
|
政治生活
|
スカウト、オーディション、試験…(デビュー)
|
契約、判定…(評価、人気…)
|
プロ生活
|
入学試験
|
合否判定
|
学生生活
|
社会デビュー(世に出る、採用試験)
|
社会的評価(採用決定)
|
社会人生活
|
公にして
|
評価があり
|
生産して
|
公開、秘密
|
賛成、反対
|
増産、減産
|
広め方
|
社会的評価
|
生産の仕方
|
共有され方、知られ方…
|
逆風、追い風
|
生み方、育て方、作り方…
|
|
細胞の社会レベル
|
熱い物に触れて
|
神経回路で決まっているように
|
引っ込める
|
心臓のドキドキの様子や呼吸の様子が変化する──
暑くて汗をかく──
“好き”などの感情が湧く──
“おなかがすいている感じ”などの情動が湧く──
緊張してトイレに行きたくなる──
何かのイメージが、反射的に、頭の中に連想される──
|
体が反射的に、自動的にバランスを取ってくれて
|
傾きをキャッチして
|
神経回路で決まっているように
|
筋肉が収縮して、立て直して
|
体で覚えている
|
立つ
自転車に乗る
泳ぐ、水泳をする
字を書く
ワープロ操作をする
ハシを使う…
|
“反射的に、自動的に、スムーズに…”働くような回路が体の中に作られている
|
繰り返すことで、“反射的に、自動的に、スムーズに…”働くような回路が体の中に作る──(学習する)
|
電話番号を覚える
公式を覚える
年号を覚える
座れるようになる
ハイハイできるようになる
立てるようになる
歩けるようになる
言葉をしゃべれるようになる
言葉を覚える
(文字や音声…言葉から、意味…形を連想できるようになる)
|
運動のし方(のクセ)
知識の思い出し方(のクセ)
情緒や情操を含む感じ方のクセ
連想や想像を含む考え方のクセ
発声や書き方を含む 言葉の使い方のクセ 女らしさ・男らしさ
性格
心
…
|
細胞の働きレベル
|
(皮膚の細胞が)熱をキャッチ
|
その大きさ・質に応じて
|
シグナル(伝達物質)を出す
|
(神経細胞が)シグナルをキャッチ
|
その量・質に応じて
|
新しいシグナルを出す
|
(筋肉細胞が)シグナルをキャッチ
|
その量・質に応じて
|
収縮運動をする
|
(視細胞が)光をキャッチして
|
その明るさ・質に応じて
|
シグナル(伝達物質)を出す
|
(有毛細胞が)向きの傾きの変化をキャッチして
|
その質に応じて
|
シグナル(伝達物質)を出す
|
(ゴルジ小体が)筋肉の収縮の変化をキャッチして
|
その質に応じて
|
シグナル(伝達物質)を出す
|
…
|
…
|
…
|
|