研究論文
『プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』
19《物質の起源──10億対“10億+1”の割合での反物質に対する物質の優位性》
従来の物理学パラダイムは、宇宙開闢後まもない頃に、10億の“物質&反物質のペア”の対消滅に対して、1の割合で生き残った物質が、現在のすべての物質の起源であると説明しています。そのことの詳細は、次の記述からわかります。
物質と反物質とが完全には、対象ではないために、宇宙が膨張をはじめた直後に、物質が反物質をわずかに多くなったのである。その超過分はたった一〇億分の一にすぎなかったが、その違いは決定的であった。われわれが今、ここに存在しているのは、小数点以下九桁めの違いのおかげなのだ。一〇億のペアが互いを打ち消し合ってマイクロ波背景放射の光子を生み出しているときに、打ち消し合う相手のいないクォークがたった一個だけ生き残った。
(p.175『宇宙の素顔』 マーティン・リース 青木薫訳 講談社ブルーバックス) 下線は、筆者によります。
|
宇宙は大爆発(ビッグ・バン)ではじまり、現在にいたるまで膨張を続けていると考えられている。誕生直後、高温高密度の状態にあった宇宙は、膨張にともない温度が下がり現在にいたった。…
さて、高温高密度の状態では衝突によって頻繁に粒子と反粒子の対生成が起きる。その結果、対生成による粒子や反粒子の数の増加と対消滅による減少のあいだでバランスがとれた状態が実現し、粒子と反粒子の共存が可能となる。共存が許されない常温の地球上との大きな違いである。
宇宙の膨張とともに温度が下がってくると、飛び交っている粒子や反粒子のエネルギーは対生成するには不十分になってくる。その結果、対消滅が勝り、ついには粒子か反粒子、どちらか数の少ないほうがなくなるまで対消滅が進む。対生成や対消滅では、粒子の数から反粒子の数を引いた量は変化しない。したがって、現在の宇宙が粒子からできているという事実は、高温高密度のときすでに粒子の方が反粒子より多かったことを意味する。どれくらいの粒子のほうが多かったのかを標準的なビッグ・バン理論で推定してみると、その非対称性は一〇億分の一程度、すなわち一〇億の粒子(あるいは反粒子)に対して差は一個程度というきわめてわずかな違いとなる。
この粒子の数と反粒子の数のわずかな差は、宇宙が誕生したときに用意されていたのだろうか。そう考えることが許されないというわけではないが、いささか不自然な感じがする。宇宙の進化の過程で必然的に粒子の数と反粒子の数に差が生ずるような可能性はないだろうか。そのためには、当然のことながら、単なる対生成と対消滅でない過程が必要となる。 …
進化の過程で粒子が多くなったということは、何らかの過程において、粒子と反粒子でその反応に違いがあったこと、すなわち粒子と反粒子はまったく対等ではなかったことを意味する。粒子と反粒子が対等かどうかは、素粒子物理学において、「CP対称性の問題」として知られているものである。
(p.24〜25『消えた反物質』 小林誠 講談社ブルーバックス) 下線は、筆者によります。
|
宇宙誕生時、粒子と反粒子は同量が生み出された。両者は質量などは同じだが電荷の符号が反転した存在だ。例えば電子の反粒子は、正電荷を持つ陽電子だ。両者が出会うと消滅してエネルギーに変わる(対消滅という)。ただ現在の宇宙には基本的には物質しか存在しない。宇宙初期、CP対称性の破れの影響で粒子と反粒子の間に数の不均衡が生じ、粒子の方が少し多くなった。そのため対消滅で反粒子が消え去った後に余剰分の粒子が残り、星や銀河が形成されたとみられている。
小林・益川理論は素粒子物理学の基本的枠組みである「標準モデル」の重要な要素となっている。では宇宙初期に生じた粒子と反粒子の不均衡を同理論で完全に理解できるかというと、そうではない。宇宙における不均衡の程度を1とすれば、同理論で説明がつく割合は、1000兆分の1以下だ。
物質を構成する素粒子はクォークとレプトン(ニュートリノや電子)の2グループに分かれるが、小林・益川理論が説明するCP対称性の破れが確認されているのはクォークだけ。ただ大方の研究者はレプトン、特にニュートリノでCPの破れがあり、小林・益川理論と同じ仕組みで理解できると考えている。そしてこれが宇宙における粒子と反粒子の不均衡の主因との見方が有力だ。
(p.44『日経サイエンス2013 8月号 特集ニュートリノ物理学』 日系サイエンス社)
|
このような状況にある、「10億の“物質&反物質のペア”の対消滅に対して1つの割合で物質が生き残った」ことについて、素スピノル物理学パラダイムによって、どのように説明できるでしょうか?
それを以下に示します。
まず、主要な粒子の“組成”を、“プレオン∴が持つ電荷”を最小単位にして、表示してみます。
粒子
(物質)
|
電子
|
電子ニュートリノ
|
アップクォーク
|
ダウンクォーク
|
陽子
|
中性子
|
−
− −
|
0
0 0
|
0
+ +
|
−
0 0
|
−
0 0
0 0
+ + + +
|
0
+ +
− −
0 0 0 0
|
反粒子
(反物質)
|
+
+ +
|
0
0 0
|
0
− −
|
+
0 0
|
+
0 0
0 0
− − − −
|
0
− −
+ +
0 0 0 0
|
陽電子 |
反電子ニュートリノ |
反アップクォーク |
反ダウンクォーク |
反陽子
|
反中性子
|
※便宜上、反粒子をアンダーバーで示しています。以下同様に表記することとします。
われわれの星や銀河を構成する「物質(粒子)」が優位になるためには、“プレオン∴の存在比率”が、例えば、“+ < −であればよい”ということにはなりません。なぜなら、“+ < −”だとすれば、(陽電子に比べて)電子が多数派になると同時に、(陽子やアップクォークに比べて)反アップクォークおよび、反陽子の方も多数派になるからです。
(また、例えば、“0 < 0であればよい”ということにもなりせん。 なぜなら、“0 < 0”だとすれば、(反中性子に比べて)中性子が多数派になると同時に、(アップクォーク比べて)反アップクォークや(電子ニュートリノに比べて)反電子ニュートリノの方も多数派になるからです)
よって、プレオン∴の存在比率が、「+ = −」「0 = 0」であるという条件の中で、われわれの星や銀河を構成する「物質(粒子)」が優位になるためには、“電子と陽子が同時に多数派になる”ことを考える必要があることがわかります。
それでは、“電子と陽子が同時に多数派になる”ことは、どうしたら可能になるのでしょうか?
まず、『この宇宙においては、正の電荷を持つ粒子に対して負の電荷をもつ粒子が必ず存在し、全体としての電荷はぴたりとゼロになっている』(『宇宙の素顔』p.175 マーティン・リース 青木薫訳 講談社ブルーバックス)とのことなので、電子と陽子は、同数存在すると考えるのが自然です。
さらに、電子と陽子の構造を並べて見ますと──
粒子
(物質)
|
電子
|
陽子
|
−
− −
|
−
0 0
0 0
+ + + +
|
電子と陽子が全く別々のルートで作られることによって、たまたま同数に至ったとは考えにくいのに関わらず、『全体としての電荷はぴたりとゼロに』なるべく、同数に至ったはずであることがわかります。
よって、素スピノル物理学パラダイムは、次の仮説を立てます。
仮説2-19.1 すべての電子と陽子は、電荷がトータルで0であるからこそ同量生じた。
この仮説により電子と陽子が同数存在することを説明できます。
本当に、この仮説のようなことがありうるのでしょうか?
以下に説明します。
そもそも、宇宙開闢直後は、すべてが、プレオン∴ヒッグス場ユニットであったと考えられます。これが言わば、物質の起源そのものです。
(参考 成果2 18《“インフラトン”の起源》)
プレオン∴ヒッグス場ユニット
|
+∴ +∴
−∴ −∴
|
0∴ 0∴
0∴ 0∴
|
その後、ビッグバンにともなう大きな運動エネルギーをベースにして、一部のプレオン∴ヒッグス場ユニットから、アップクォーク&アップクォーク、ダウンクォークや反ダウンクォークが対称的に(同数ずつ)生成したと考えられます。
プレオン∴ヒッグス場ユニット
|
|
アップクォークu
|
|
反アップクォークu
|
0∴ 0∴
0∴ 0∴
|
+∴ +∴
−∴ −∴
|
→ |
0∴
+∴ +∴
|
+ |
0∴
−∴ −∴
|
+∴ +∴
−∴ −∴
|
0∴
+∴ +∴
|
0∴
−∴ −∴
|
プレオン∴ヒッグス場ユニット
|
|
ダウンクォークd
|
|
反ダウンクォークd
|
+∴ +∴
−∴ −∴
|
0∴ 0∴
0∴ 0∴
|
→ |
−∴
0∴ 0∴
|
+ |
+∴
0∴ 0∴
|
0∴ 0∴
0∴ 0∴
|
−∴
0∴ 0∴
|
+∴
0∴ 0∴
|
※次のような過程も考えられます。詳細は、成果7 素スピノル進化論(進化の流れ−3)の中で示しました。詳細な検討は、今後の課題です。
|
中性プレオン∴ヒッグス場ユニット
×4
|
|
第2世代の中性プレオン∴
×4
|
|
中性プレオン∴
|
0∴ 0∴
0∴ 0∴
|
0∴ 0∴
0∴ 0∴
|
→ |
0∴
0∴ 0∴
|
0∴
0∴ 0∴
|
0∴
0∴ 0∴
|
0∴
0∴ 0∴
|
|
+ |
0∴ 0∴
0∴ 0∴
|
0∴ 0∴
0∴ 0∴
|
0∴ 0∴
0∴ 0∴
|
第2世代の中性プレオン∴
×4
|
|
ダウンクォーク
ヒッグス場ユニット×1
|
0∴
0∴ 0∴
|
0∴
0∴ 0∴
|
0∴
0∴ 0∴
|
0∴
0∴ 0∴
|
|
→ |
+∴
0∴ 0∴
|
−∴
0∴ 0∴
|
−∴
0∴ 0∴
|
+∴
0∴ 0∴
|
|
第2世代の中性プレオン∴
×4
|
|
アップクォーク
ヒッグス場ユニット×1
|
0∴
0∴ 0∴
|
0∴
0∴ 0∴
|
0∴
0∴ 0∴
|
0∴
0∴ 0∴
|
|
→ |
0∴
−∴ −∴
|
0∴
+∴ +∴
|
0∴
+∴ +∴
|
0∴
−∴ −∴
|
|
こうして対称的に生じたクォークは、大きな運動エネルギーを持ち続けていますので、単に対消滅して、アップクォークヒッグス場ユニットやダウンクォークヒッグス場ユニットが生成されるのみならず、高世代のストレンジクォークsや反ストレンジクォーs、ボトムクォークb、反ボトムクォークb、チャームクォークcや反チャームクォークc、トップクォークt、反トップクォークtを対称的に(同数ずつ)生成すると考えられます。
※加速器で、“ヒッグス粒子”をたたき出す実験の中で、観測されるものの中に、第2世代、第3世代の素粒子の“粒子と反粒子のペア”が含まれることがあります。
これは、ヒッグス場の構成物の中に、第2世代、第3世代の素粒子が、そのまま含まれているという意味ではなく、その加速器で“たたき出そう”とする際の高いエネルギー状態の中で、低世代の素粒子&低世代のヒッグス場を材料にして、高世代の素粒子が新たに生成したことを意味していると解釈すると、つじつまが合います。(20《ヒッグス場ユニットと観測されたヒッグス粒子》)
加速器で“ヒッグス粒子”をたたき出す実験の中で、“ボトムクォークと反ボトムクォークのペア”のように、粒子と反粒子が対称的に生成していることは、高エネルギー状態で、低世代を材料にして、高世代が対称的に合成されるという考えを支持していると解釈できます。
※ヒッグス場ユニット由来の四極子から、1つのスピノルを取り除くだけで、各種の高世代ができると考えられますが、より実際的には、(ヒッグス場ユニットの1つから1つのスピノルが取り除かれることが“単独で”起きるのではなく)ヒッグス場ユニットの“1つ”から、1つのスピノルが取り除かれることが“二重に”起きると考えられます。それにより、トータルで、粒子と反粒子のペアに相当するものが取り除かれることになり、そういった形によってこそ、対称的に高世代が生じることが達成できると考えられます。
それは、宇宙開闢後まもない高エネルギー(大きな運動エネルギー)にもとづいて、もともと、全く数量も構造も同じ(対称的な)材料から、第1世代を材料にして、(後天的に)第2世代、第3世代が、等しい数ずつ合成されるということです。
具体的には、例えば、ダウンクォークからの高世代の生成数と、反ダウンクォークからの高世代の生成数は、まったく等しく対称的であると考えられます。すなわち、
第1世代
|
第2世代
|
第3世代
|
ダウンクォークd
|
ストレンジクォークs
|
ボトムクォークb
|
d
|
d
d d
|
|
|
|
第1世代
|
第2世代
|
第3世代
|
反ダウンクォークd
|
反ストレンジクォークs
|
反ボトムクォークb
|
d
|
d
d d
|
|
|
(参考 成果2 15《素粒子物理学の標準模型における“3つの世代”》)
において、「第1世代ダウンクォークd→第2世代のストレンジクォークs→第3世代のボトムクォークb」の過程での生成数と、「第1世代反ダウンクォークd→第2世代の反ストレンジクォークs→その第2世代の反ボトムクォークb」の過程での生成数は、等しくなると考えられます。
その後、弱い力(弱い相互作用)によって、第3世代、第2世代といった高世代が分解されます。
ボトムクォークbやストレンジクォークsの中のダウンクォークdを、アップクォークuに変える際には、W−ボソン(電子&反電子ニュートリノ)を放出するような弱い力(弱い相互作用)が働きます。
一方、反ボトムクォークbや反ストレンジクォークsの中の反ダウンクォークdを、反アップクォークuに変える際には、W+ボソン(陽電子&電子ニュートリノ)を放出するような弱い力(弱い相互作用)が働きます。
物質の数が反物質の数を上回るべく、『アップクォークu>反アップクォークu』、『ダウンクォークd>反ダウンクォークd』、『電子e−>陽電子e+』となったのは、弱い力(弱い相互作用)が(W−ボソンの放出をともなうものと、W+ボソンの放出をともなうものとの間で非対称的に働いたからです。
よって、素スピノル物理学パラダイムは、これらの両方の高世代の分解において、どちらがより起こりやすいかについて次の仮説を立てます。
仮説2-19.2 第3世代のボトムクォークbの方が、反ボトムクォーbより、弱い力(弱い相互作用)によって崩壊しやすい。
この仮説により、生成するアップクォークuの数が、生成する反ダウンクォークuの数より多くなります。
頻度が「ボトムクォークbにおけるβ崩壊」>「反ボトムクォークbにおけるβ崩壊」となる様子は、次のようになります。
|
+ |
“アップクォーク
ヒッグス場ユニット
(uHU)”
の中の反アップクォークu
|
↓W−ボソンの放出
|
アップクォークuの放出
アップクォークヒッグス場ユニット(uHU)の崩壊→uu
ボトムクォークbの崩壊→ss、dd
W−ボソンの崩壊→電子e−+反電子ニュートリノνe
|
|
>
|
|
+ |
“アップクォーク
ヒッグス場ユニット
(uHU)”
の中のアップクォークu
|
↓W+ボソンの放出
|
反アップクォークu の放出
アップクォークヒッグス場ユニット(uHU)の崩壊→uu
反ボトムクォークbの崩壊→ss、dd
W+ボソンの崩壊→陽電子e++反電子ニュートリノνe
|
|
※この不等号は、「β崩壊の頻度の大小関係」、「生成するアップクォークuの数と反アップクォークuの数の大小関係」を意味します。
|
したがって、『アップクォークuの数が、反アップクォークuを上回るかどうか』という問題は、『「ub」と「ub」の崩壊は、どちらが起こりやすいか』という問題に行き着きます。
この『「ub」と「ub」の崩壊は、どちらが起こりやすいか』という問題は、『「K−=us」と「K+=us」の崩壊は、どちらが崩壊しやすいか』や『「K0=ds」と「K0=ds」の崩壊は、どちらが崩壊しやすいか』という「CP対称性の破れ」に関する問題の一種であることに気づかれます。
つまり、生成する『アップクォークuの数が、反アップクォークuを上回るかどうか』という問題は、「CP対称性の破れ」に関する問題に帰着するのです。
※なお、「ストレンジクォークsにおけるβ崩壊」と「反ストレンジクォークsにおけるβ崩壊」のどちらが起きやすいかについても、同様に次の仮説を立てることができます。
仮説2.19.3 第2世代のストレンジクォークsの方が、反ストレンジクォークsより、弱い力(弱い相互作用)によって崩壊しやすい。
これにより、やはり、生成するアップクォークuの数が、生成する反アップクォークuの数より多くなります。
その様子ついては、次のようになります。
|
+ |
“アップクォーク
ヒッグス場ユニット
(uHU)”
の中の反アップクォークu
|
↓W−ボソンの放出
|
アップクォークuの放出
アップクォークヒッグス場ユニット(uHU)の崩壊→uu
ストレンジクォークsの崩壊→dd
W−ボソンの崩壊→電子e−+反電子ニュートリノνe
|
|
>
|
|
+ |
“アップクォーク
ヒッグス場ユニット
(uHU)”
の中のアップクォークu
|
↓W+ボソンの放出
|
反ダウンクォークu の放出
アップクォークヒッグス場ユニット(uHU)の崩壊→uu
反ストレンジクォークsの崩壊→dd
W+ボソンの崩壊→陽電子e++電子ニュートリノνe
|
|
※これも、やはり、結局、「us」と「us」の崩壊は、どちらが起こりやすいかという問題に行き着きます。
すなわち、これも、『「K−=us」と「K+=us」の崩壊は、どちらが崩壊しやすいか』と同様の「CP対称性の破れ」の問題に帰着します。 |
ここまでは、アップクォークuが、反アップクォークuより、優位になることの説明でした。
ここからは、ダウンクォークdが、反ダウンクォークdより、優位になることを説明します。
アップクォークuからの高世代の生成数と、反アップクォークuからの高世代の生成数も、まったく等しく対称的であると考えられます。
すなわち、
第1世代
|
第2世代
|
第3世代
|
アップクォークu
|
チャームクォークc
|
トップクォークt
|
u
|
u
u u
|
|
|
|
第1世代
|
第2世代
|
第3世代
|
反アップクォークu
|
反チャームクォークc
|
反トップクォークt
|
u
|
u
u u
|
|
|
(参考 成果2 15《素粒子物理学の標準模型における“3つの世代”》)
において、「第1世代アップクォークu→第2世代のチャームクォークc→第3世代のトップクォークt」の過程での生成数と、「第1世代反アップクォークu→第2世代の反チャームクォークc→第3世代の反トップクォークt」の過程での生成数は、等しくなると考えられます。
その後、弱い力(弱い相互作用)によって、第3世代、第2世代といった高世代が分解されます。
トップクォークtやチャームクォークc の中のアップクォークuを、ダウンクォークdに変える際には、W+ボソン(陽電子&電子ニュートリノ)を放出するような弱い力(弱い相互作用)が働きます。
一方、反トップクォークtやチャームクォークcの中の反アップクォークuを、反ダウンクォークdに変える際には、W−ボソン(電子&反電子ニュートリノ)を放出するような弱い力(弱い相互作用)が働きます。
素スピノル物理学パラダイムは、これらの両方の高世代の分解のどちらがより起こりやすいかについて、やはり、次のような仮説を立てます。
仮説2.19.4 第3世代のトップクォークtの方が、反トップクォーtより、弱い力(弱い相互作用)によって崩壊しやすい。
仮説2.19.5 第2世代のチャームクォークcの方が、反チャームクォーcより、弱い力(弱い相互作用)によって崩壊しやすい。
これらの仮説により、生成するダウンクォークdの数が、生成する反ダウンクォークdの数より多くなります。
その様子は、次のようになります。
まず、トップクォークと反トップクオークの崩壊に注目した場合です。
|
+ |
“ダウンクォーク
ヒッグス場ユニット
(dHU)”
の中の反ダウンクォークd
|
↓W+ボソンの放出
|
ダウンクォークdの放出
ダウンクォークヒッグス場ユニット(dHU)の崩壊→dd
トップクォークtの崩壊→cc、uu
W+ボソンの崩壊→陽電子e++反電子ニュートリノνe
|
|
>
|
|
+ |
“ダウンクォーク
ヒッグス場ユニット
(dHU)”
の中のダウンクォークd
|
↓W−ボソンの放出
|
反ダウンクォークdの放出
アップクォークヒッグス場ユニット(uHU)の崩壊→u u
反トップクォークtの崩壊→c c、u u
W−ボソンの崩壊→電子e−+反電子ニュートリノνe
|
|
※やはり、『「dt」と「dt」の崩壊は、どちらが起こりやすいか』という問題、「CP対称性の破れ」の問題に行き着きます。 |
次に、チャームクォークと反チャームクォークの崩壊に注目した場合です。
|
+ |
“ダウンクォーク
ヒッグス場ユニット
(dHU)”
の中の反ダウンクォークd
|
↓W+ボソンの放出
|
ダウンクォークdの放出
ダウンクォークヒッグス場ユニット(dHU)の崩壊→dd
チャームクォークcの崩壊→uu
W+ボソンの崩壊→陽電子e++反電子ニュートリノνe
|
|
>
|
|
+ |
“ダウンクォーク
ヒッグス場ユニット”
(dHU)”
の中のダウンクォークd
|
↓W−ボソンの放出
|
反ダウンクォークdの放出
ダウンクォークヒッグス場ユニット(dHU)の崩壊→d d
反チャームクォークcの崩壊→u u
W−ボソンの崩壊→電子e−+反電子ニュートリノνe
|
|
※やはり、『「dc」と「dc」の崩壊は、どちらが起こりやすいか』という問題、「CP対称性の破れ」の問題に行き着きます。
|
いずれにせよ、「CP対称性の破れ」によって、ダウンクォークdの生成数が反ダウンクォークdの生成数を上回ると説明できます。
つまり、「低世代を材料にした高世代の対称的な合成」と「CP対称性の破れ」のしくみにより、『アップクォークu>反アップクォークu』、『ダウンクォークd>反ダウンクォークd』という形で、物質の数が反物質の数を上回ることが可能になるのです。
ただし、次のような記述があるのでした。
小林・益川理論は素粒子物理学の基本的枠組みである「標準モデル」の重要な要素となっている。では宇宙初期に生じた粒子と反粒子の不均衡を同理論で完全に理解できるかというと、そうではない。宇宙における不均衡の程度を1とすれば、同理論で説明がつく割合は、1000兆分の1以下だ。
物質を構成する素粒子はクォークとレプトン(ニュートリノや電子)の2グループに分かれるが、小林・益川理論が説明するCP対称性の破れが確認されているのはクォークだけ。ただ大方の研究者はレプトン、特にニュートリノでCPの破れがあり、小林・益川理論と同じ仕組みで理解できると考えている。そしてこれが宇宙における粒子と反粒子の不均衡の主因との見方が有力だ。
(p.44『日経サイエンス2013 8月号 特集ニュートリノ物理学』 日系サイエンス社) 下線は、筆者によります。
|
この『宇宙における不均衡の程度を1とすれば、同理論で説明がつく割合は、1000兆分の1以下だ。』という記述は、次の仮説だけでは、「物質が反物質より優位になることを説明するためには、まだ十分ではないことを示しています。
仮説2-19.1 すべての電子と陽子は、電荷がトータルで0であるからこそ同量生じた。
仮説2-19.2 第3世代のボトムクォークb(−1/3)の方が、反ボトムクォーb(+1/3)より、弱い力(弱い相互作用)によって崩壊しやすい。
仮説2.19.3 第2世代のストレンジクォークs(−1/3)の方が、反ストレンジクォークs(+1/3)より、弱い力(弱い相互作用)によって崩壊しやすい。
仮説2.19.4 第3世代のトップクォークt(+2/3)の方が、反トップクォーt(−2/3)より、弱い力(弱い相互作用)によって崩壊しやすい。
仮説2.19.5 第2世代のチャームクォークc(+2/3)の方が、反チャームクォーc(−2/3)より、弱い力(弱い相互作用)によって崩壊しやすい。
そこで、次の記述がヒントになることに気づきました。
宇宙は大爆発(ビッグ・バン)ではじまり、現在にいたるまで膨張を続けていると考えられている。誕生直後、高温高密度の状態にあった宇宙は、膨張にともない温度が下がり現在にいたった。…
さて、高温高密度の状態では衝突によって頻繁に粒子と反粒子の対生成が起きる。その結果、対生成による粒子や反粒子の数の増加と対消滅による減少のあいだでバランスがとれた状態が実現し、粒子と反粒子の共存が可能となる。共存が許されない常温の地球上との大きな違いである。
宇宙の膨張とともに温度が下がってくると、飛び交っている粒子や反粒子のエネルギーは対生成するには不十分になってくる。その結果、対消滅が勝り、ついには粒子か反粒子、どちらか数の少ないほうがなくなるまで対消滅が進む。対生成や対消滅では、粒子の数から反粒子の数を引いた量は変化しない。したがって、現在の宇宙が粒子からできているという事実は、高温高密度のときすでに粒子の方が反粒子より多かったことを意味する。
(p.24〜25『消えた反物質』 小林誠 講談社ブルーバックス) 下線は、筆者によります。
|
この記述から、ビッグ・バン直後のような「高温高密度の状態では衝突によって頻繁に粒子と反粒子の対生成が起きる」のにともなって、頻繁に「高世代が作られては、崩壊して、低世代に戻る」ことを繰り返したと考えられることがわかります。
このように「低世代←→高世代」の変化を何度も繰り返すのであれば、「クォークのCP対称性の破れ」だけで、物質が反物質を上回るレベルが、現在の“10億対1”に達することが説明できます。
よって、素スピノル物理学パラダイムは、次の仮説を立てます。
仮説2-19.6 「高エネルギー状態で、低世代を材料にして対称的に合成されうる高世代が「CP対称性の破れ」によって非対称的に分解されること」を、何度も繰り返した結果、物質が反物質よりも優位になることが、今のレベルまでに至った。
この仮説により、「クォークのCP対称性の破れ」だけで、物質が反物質を上回るレベルが、現在の“10億対1”に達することが説明できます。
以上の仮説で、“電子と陽子の数が等しくなる”ことを説明できるでしょうか?
確かめてみましょう。
まず、簡単に整理してみます。
1つのアップクォークuが優位になると同時に、電子e−と反電子ニュートリノνeも、1つずつ優位になります。
1つのダウンクォークdが優位になると同時に、陽電子e+と電子ニュートリノνeも、1つずつ優位になります。
さらに、材料と電荷を考慮して整理すると次のようになります。
材料
|
1回のβ崩壊
の過程
|
優位になるもの
|
ストレンジクォークs(−1/3)or ボトムクォークb(−1/3)
+アップクォークヒッグス場ユニット(uHU)(0) |
→
|
1つのアップクォークu
(+2/3)
|
1つの電子e−(−1)
1つの反電子ニュートリノνe(0) |
チャームクォークc(+2/3) orトップクォークt(+2/3)
+ダウンクォークヒッグス場ユニット(dHU)(0) |
→
|
1つのダウンクォークd
(−1/3)
|
1つの陽電子e+(+1)
1つの電子ニュートリノνe(0) |
※( )の中の数字は、電荷です。
この過程の前後で、電荷の合計が保存されていることがわかります。
すなわち、アップクォークuが1つ優位になる過程の前後で、電荷は、トータルで−1/3のままであり、ダウンクォークdが1つ優位になる過程の前後で、電荷は、トータルで+2/3のままです。
|
ところで、『仮説2-19.1 すべての電子と陽子は、電荷がトータルで0であるからこそ同量生じた。』があるのでした。
したがって、「アップクォークuが1つ優位になる過程」と「ダウンクォークdが1つ優位になる過程」の両方の過程を合計すると、それらの過程を通じて、常に、トータルの電荷が“0”であるはずです。
すなわち、「アップクォークuと電子e−の1つずつ(トータルの電荷が−1/3)が優位になる過程」は、「ダウンクォークdと陽電子e+の1つずつ(トータルの電荷が+2/3)が1つ優位になる過程」の2倍の頻度で生じているはずです。
※一般に、2n個のアップクォークuが優位になる場合、同時に、n個のダウンクォークdも優位になるはずです。
(よって、これらの材料から陽子(uud)がn個生成します)
なお、同時に、2n個の電子、n個の陽電子、2n個の反電子ニュートリノνe、n個の電子ニュートリノνeが優位になるはずです。
この場合、生じる電荷だけに着目すると、陽子(uud)n個分の+n、電子n個分の−n(なお、n個の陽電子とn個の電子は打ち消し合います)ということになり、トータルの電荷は、確かにぴったり0になっています。
例えば、120個のアップクォークuが優位になる場合、同時に、60個のダウンクォークdも優位になるはずです。
(よって、これらの材料から陽子(uud)が60個生成します)
なお、同時に、120個の電子、60個の陽電子、120個の反電子ニュートリノνe、60個の電子ニュートリノνeが優位になるはずです。
この場合、生じる電荷だけに着目すると、陽子(uud)60個分の+60、電子60個分の−60(なお、60個の陽電子と60個の電子は打ち消し合います)ということになり、トータルの電荷は、確かにぴったり0になっています。
つまり、トータルの電荷が“0”である条件である「アップクォークuは、ダウンクォークdのぴったり2倍だけ優位になること」が満たされる結果、陽子と電子が等量だけ優位になるのです。
それは、『仮説2-19.1 すべての電子と陽子は、電荷がトータルで0であるからこそ同量生じた。』によって、“電子と陽子の数が等しくなる”ことを説明できたことを意味します。
※その後、高エネルギー&高圧高密度の状況で、一部の電子は、陽子に取り込まれて、中性子になるでしょう。
その過程においても、当然、トータルの電荷は保存されています。
以上が、『仮説2-19.1 すべての電子と陽子は、電荷がトータルで0であるからこそ同量生じた。』がありうることの詳しい説明です。
以上の説明を要約すると次のようになります。
「高世代が対称的に合成され、その後、高世代が非対称的に分解される」過程が『電荷の保存(全宇宙でトータルの電荷が0に保たれること)』のもとで繰り返されることが、10億分の1の違いを生む。
|
※この説明によれば、少なくとも、第2世代、第3世代といった高世代は、物質が反物質を上回るために必要不可欠な存在であったことになります。
つまり、「物質を存在させること」、それこそが、高世代の存在意義であったことになります。
※この説明について、当然、既存の「CP対称性の破れ」の観測結果とつじつまが合うかどうかを含め、詳細な検討は、今後の課題です。
素スピノル物理学パラダイムの以上の説明が正しければ、物質になりそこねて対消滅したとされる、残りの“物質&反物質(粒子&反粒子)の10億のペア”は、決してどこへもいかず、各種のヒッグス場ユニットとなることになります。
すなわち、例えば、打ち消し合った、クォークと反クォーク、電子と陽電子、電子ニュートリノと反電子ニュートリノは、それぞれ、クォークヒッグス場ユニット(uHU、dHU)、電子ヒッグス場ユニット(eHU)、ニュートリノヒッグス場ユニット(νeHU)を構成することになります。
素スピノル物理学パラダイムは、次の結論に至ります。
結論2-19.1 物質になりそこね、消滅したと言われる“物質&反物質(粒子&反粒子)の10億のペア”は、ヒッグス場ユニットの“4面体”として、真空をびっしりと占める。
この結論は、真空とは、エネルギーが最低の状態であると言われていることとも調和しています。
この結論によれば、物質&反物質(粒子&反粒子)のペアは、決して、“完全消滅”したのではなく、各種の3次ヒッグス場ユニット(クォークヒッグス場ユニット(uHU、dHU)、電子ヒッグス場ユニット(eHU)、ニュートリノヒッグス場ユニット(νeHU))を構成し続けていることになります。
※なお、物質や反物質になり損ねた、プレオン∴ヒッグス場ユニット(2次ヒッグス場ユニット)は、ダークマターとなります。
素スピノルで構成される原始ヒッグス場ユニット(1次ヒッグス場ユニット)は、重力子や光子を創発します。
このように、真空を担う各種のヒッグス場が、実体で構成されているからこそ、“真空”は、いつでも一時的なエネルギーを得ることさえできれば、すぐに各種の粒子(ときに仮想粒子)を生成させうるのです。
例えば、“力を伝える仮想粒子”は、この“真空をびっしり占めるようになった粒子&反粒子のペアからなる”ヒッグス場ユニットから創発するものとして説明できます。
※この説明は、次の記述と部分的に調和しています。
1950年代末、南部は、本文で説明されるカイラル対称性の自発的破れによって、真空は質量ゼロの粒子と反粒子が結びついたペアで埋め尽くされていると考えた。
(p.46『素粒子論の一世紀 湯川、朝永、南部そして小林・益川』(『日経サイエンス2009年5月号』)日経サイエンス社) 下線は筆者によります。 |
※“粒子と反粒子のペア”×2が、素スピノル物理学パラダイムにおける、ヒッグス場ユニットに他なりません。
今の宇宙は物質ばかりだが、宇宙初期には反物質も物質とほぼ同量存在し、反物質を構成する反粒子も飛び回っていた。…
その後、宇宙は低エネルギー(低温)状態へと移行し、その途中で一種の相転移が起こった。… 特にクォークと反クォーク(…)は、右巻きのもの左巻きのものがペアを組んで(例えば右巻きクォークと左巻き反クォークのペア)、真空を埋め尽くすようになった。「埋め尽くす」といってもこうしたペアなら電荷の正負と右巻き左巻きは相殺され、遠目には以前と同様、真空は「空っぽ」に見えることになる。
(p.46『素粒子論の一世紀 湯川、朝永、南部そして小林・益川』) 下線は筆者によります。 |
※「右巻きクォークと左巻き反クォークのペア」×2が、素スピノル物理学パラダイムでの、クォークヒッグス場ユニットに他なりません。『(例えば右巻きクォークと左巻き反クォークのペア)』と、『例えば』とありますが、素スピノル物理学パラダイムでは、「右巻きクォークと左巻き反クォークのペア」しか考えることができません。
|
※当然、この現在、凝縮している10億のペアは、将来、もし、新たな宇宙が生まれるのなら、その際、その材料として、再びリサイクルされるだあろうと考えられます。
すなわち、新たな「第2世代、第3世代の対称的な合成」に参加する材料には、かつて、ヒッグス場ユニットを構成していたであろう(真空中で凝縮していたであろう)、物質の10億倍程度の数からなる物質&反物質のペアも含まれると考えられます。
厳密には、物質という材料、物質&反物質のペアという材料は、ともに、すべてプレオン∴まで分解された上で、リサイクルされると考えられます。
(成果5 素スピノル宇宙論)
※以上のようなしくみで、物質が優位となり、電子やクォークが登場してきていると説明できることは、(クォークが中間子や電子、ニュートリノに転換すること等による)陽子崩壊が不要であることも意味しています。 (成果4 3《大統一理論、陽子崩壊について》)
この素スピノル物理学パラダイムによる「物質が反物質を上回ること」の説明は、次の記述と部分的に調和していると思います。
ところで、スファロレン効果は、大統一理論の専売特許と思われていたバリオン数非保存が標準模型の中の相互作用である弱・電磁相互作用でも起きることを示している。このことは、宇宙のバリオン数生成の問題を大統一理論によらずに説明する可能性があることを意味している。すなわち、サハロフの三条件のうち、バリオン数非保存はスファロレン効果が担うとすると、CおよびCP対称性の破れはもともと弱い相互作用に備わった性質であるので、適当な非平衡状態を実現するメカニズムがあれば、標準模型かその多少の修正の範囲でバリオン数生成が説明される可能性は十分ある。
…
弱・電磁相互作用に基づくシナリオの中でとりわけ興味深いのは、クォークの混合から生ずる標準模型のCP対称性の破れだけで、宇宙のバリオン数が説明できるかという点である。もしこれが可能だとすると、我々が実験室のレベルで知っている唯一のCP対称性の破れであるK中間子の崩壊現象と、我々の住む物質優位の宇宙の存在のあいだには極めて直接的な関係があるということになる。この魅力的な可能性についてさまざまな角度から検討されたが、残念ながら今のところ標準理論のCP対称性の破れだけからは宇宙のバリオン数は説明できないと考えられている。
(p.197『消えた反物質』 小林誠 講談社ブルーバックス) 下線は、筆者によります。
|
素スピノル物理学パラダイムは、『適当な非平衡状態を実現するメカニズムがあれば、標準模型かその多少の修正の範囲でバリオン数生成が説明される可能性は十分ある』ことを支持していると同時に、『残念ながら今のところ標準理論のCP対称性の破れだけからは宇宙のバリオン数は説明できないと考えられている』状況を解消しうると思います。
|