SAMPO FRUITS logo 小
by 木岬さんぽ
【研究】

研究論文
素スピノル進化論
Elementary Spinors Evolutionary Theory
一般3ステップス進化論
素スピノル進化論《素スピノル→時空→物質》
3ステップス進化論《物質→ライフ》
進化の流れ−5──素スピノルの存在 (or 登場)
進化の流れ−4──原始ヒッグス場ユニット(PHU)の登場
進化の流れ−3──質量を持つプレオン∴ヒッグス場ユニットの登場
  (∴と::の比率を書き換えながら、凝縮(宇宙の膨張)と
  分散(ビッグバウンス)を繰り返す、進化する宇宙の登場)

進化の流れ−2──物質が反物質を上回る宇宙の登場
進化の流れ−1──多様な物質が生成する、現在の宇宙とほぼ同じ
  物理定数を持っている(現在の宇宙の)直前の宇宙の登場
進化の流れ0-3──この宇宙のはじまりの直前

進化の流れ0-2──この宇宙の始まり
進化の流れ0-1──少なくともクォークが3世代まで対称的に生成

進化の流れ0-0──反物質より優位となった物質(核子&レプトン)の登場
進化の流れ1──多様な物質の登場
進化の流れ2──太陽系、地球の登場

進化の流れ3──機能性高分子の登場
進化の流れ4──原始生物&生態系の登場
進化の流れ5──RNA&DNAにより、原核生物の進化が加速
進化の流れ6──単細胞の真核生物の登場
進化の流れ7──単細胞の真核生物の有性生殖の登場
進化の流れ8──単純な多細胞生物の登場
進化の流れ9──“眼”の登場、複雑多様な個体の登場
進化の流れ10──ヒト属の登場
進化の流れ11──音声言語&文字…により人間社会の進化が加速
進化の流れ12──惑星生態系の社会(宇宙生態系)の登場
    

進化の流れ−3──質量を持つプレオン∴ヒッグス場ユニットの登場
∴と::の比率を書き換えながら、

凝縮(宇宙の膨張)と分散(ビッグバウンス)を繰り返す
進化する宇宙の登場
そして、各種のヒッグス場ユニット、第3世代のクォークの登場


 


 4つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)から、原始ヒッグス場ユニット(PHU)1つ分の右巻き素スピノル(Rと表記)と左巻き素スピノル(Lと表記)を取り除くことによって、中性プレオン∴ヒッグス場ユニットが1つ(右巻き中性プレオン∴×2+左巻き中性プレオン∴×2)が生じると考えられます。

※なお、この過程を経て、プレオン∴どうしを結びつける力として、原始的な力(byLP光子)が創発すると考えられます。

※なお、このような変化は、非常に高いエネルギー状態のとき限定で起こると考えられます。
 このような変化がプレオン∴がない(or少ない)段階で起こるということは、原始ヒッグス場ユニットの集合だけが非常に大きなエネルギーを持っていたことを示していると思います。もしかしたら、『原始ヒッグス場ユニットの「縮みきり“四角形”」の凝縮が分散する過程で放出するエネルギー』が、そのエネルギーを担っていたのかもしれません。だとすると、かつては、原始ヒッグス場ユニットの凝縮と原始ヒッグス場ユニットの分散を繰り返す、進化する宇宙も、存在していたと考えればつじつまが合うのかもしれません。詳細な検討は、今後の課題です。


※この場合、プレオン∴ヒッグス場ユニットは、やはり、原始ヒッグス場ユニットどうしの協調(調和)によって生じていることになります。



 中性プレオン∴ヒッグス場ユニットは、質量を持ち、重力場を作ると考えられます。
 (これがダークマターの担う主要なものの1つであると考えられます(11《ダークマター》)。なお、他に(マイナスプレオン&プラスプレオン)×2からなる荷電プレオン∴ヒッグス場ユニットもダークマターを担うと考えられます)

※この時点で、重力子、および重力場が創発したことになります。

 したがって、中性プレオン∴ヒッグス場ユニットが登場した時点で、∴と::の比率を書き換えながら、『プレオン∴ヒッグス場ユニットの凝縮(宇宙の膨張)とプレオン∴ヒッグス場ユニットの分散(ビッグバウンス)を繰り返す、進化する宇宙』が登場したことになったと考えられます。

※“プレオン∴”の登場は、“: : と∴の比率の書き換え”(原始ヒッグス場ユニット(PHU)とプレオン∴の比率の書き換え)の始まりを意味します。その後の“: : と∴の比率の書き換え”が、“宇宙の進化”を支えるDNAの書き換えのようなものであると考えられます。
 (成果5 10《“ターンオーバーによる宇宙の進化”を支える: : と∴の存在比率の書き換え》

※なお、プレオン∴ヒッグス場ユニット由来の、プレオン∴×4の「縮みきり“4角形”」が凝縮したものが、インフレーションの原因(インフラトン)となると考えられるのでした。(成果2 18《“インフラトン”の起源》



 その後「プレオン∴ヒッグス場ユニットの縮みきり“4角形”」の凝縮と分散(ビッグバウンス)を繰り返す宇宙の中で、次のような生成が進むような宇宙が進化してくると考えられます。

1.プレオン∴ヒッグス場ユニットの生成が蓄積することによって、次のような生成が進む宇宙

※4つの中性ヒッグス場ユニットを材料にして、第2世代の中性プレオン∴(=第3世代の素スピノル)×4が生成(創発)しています。

※なお、この過程は、やはり、プレオン∴の「縮みきり“4角形”」が放出する“高エネルギー”によって起こると考えられます。

※この場合、第2世代の中性プレオン∴×4は、やはり、中性プレオン∴ヒッグス場ユニットどうしの協調(調和)によって生じていることになります。



 これは、4つの中性プレオン∴ヒッグス場ユニットから、1つの中性プレオン∴のペア(右巻き&左巻き)を取り除くことで、いわば、「第2世代の中性プレオン∴」(=第3世代の素スピノル)×4つに相当する構造が対称的に生ずる反応です。



 この「第2世代の中性プレオン∴」(あるいは、第3世代の素スピノル)×4つの構造に注目すると、重要なことに気づかれます。

 それは、「第2世代の中性プレオン∴」(あるいは、第3世代の素スピノル)×4つの部分部分が対称的に交換するだけで、ニュートリノヒッグス場ユニット、ダウンクォークヒッグス場ユニット、アップクォークヒッグス場ユニット、電子ヒッグス場ユニットが生じうることです。

 つまり、「プレオン∴のヒッグス場ユニットの縮みきり“4角形”」の凝縮と分散(ビッグバウンス)を繰り返す宇宙の中で、次のような生成が進むような宇宙にも進化してくると考えられます。

2.「第2世代の中性プレオン∴」(=第3世代の素スピノル)が生成が蓄積することによって、
 次のような生成が進む宇宙


※第2世代ま中性プレオン∴(=第3世代の素スピノル)×4を材料にして、1つのダウンクォークヒッグス場ユニットが生成(創発)しています。

※なお、この過程は、やはり、プレオン∴の「縮みきり“4角形”」が放出する“高エネルギー”によって起こると考えられます。



※第2世代ま中性プレオン∴(=第3世代の素スピノル)×4を材料にして、1つのアップクォークヒッグス場ユニットが生成(創発)しています。

※なお、この過程は、やはり、プレオン∴の「縮みきり“4角形”」が放出する“高エネルギー”によって起こると考えられます。



※第2世代ま中性プレオン∴(=第3世代の素スピノル)×4を材料にして、1つの電子ニュートリノヒッグス場ユニットが生成(創発)しています。

※なお、この過程は、やはり、プレオン∴の「縮みきり“4角形”」が放出する“高エネルギー”によって起こると考えられます。



※第2世代ま中性プレオン∴(=第3世代の素スピノル)×4を材料にして、1つの電子ヒッグス場ユニットが生成(創発)しています。

※なお、この過程は、やはり、プレオン∴の「縮みきり“4角形”」が放出する“高エネルギー”によって起こると考えられます。

※ただし、電子が生成する過程については、やや無理があるようにも思われます。もしかしたら、電子ヒッグス場ユニットについては、すべて、弱い力(弱い相互作用)によって生成した電子や陽電子から生じているのかもしれません。詳細な検討は、今後の課題です。



 このように、「プレオン∴ヒッグス場ユニットの縮みきり“4角形”」の凝縮と分散(ビッグバウンス)を繰り返す宇宙の中で、「第2世代の中性プレオン∴」(= 第3世代の素スピノル)4つから、アップクォークヒッグス場ユニット、ダウンクォークヒッグス場ユニット、ニュートリノヒッグス場ユニット、電子ヒッグス場ユニットが生成(創発)するような宇宙に進化すると考えられます。

 しかも、これらの時空の基本構造の社会レベルの生成物は、まだ物質ではなく(物質未満であり)、時空(or真空)を担うものたちです。


※なお、この2.の過程が進むような宇宙になってからは、凝縮する際には、中性プレオン∴ヒッグス場ユニットのみならず、荷電プレオン∴ヒッグス場ユニットも生じると考えられます。
 中性プレオン∴ヒッグス場ユニットと荷電プレオン∴ヒッグス場ユニットは、ともに、質量を持って重力場を創発できます。
 したがって、プレオン∴ヒッグス場ユニットは、ダークマターの担う主要なものであると考えられます。(11《ダークマター》

※なお、「荷電プレオン∴と中性プレオン∴の比率」の書き換え(“中性プレオン∴ヒッグス場ユニットと電荷プレオン∴ヒッグス場ユニットの比率の書き換え”)も、宇宙の進化を支えるDNAの書き換えようなものの1つだと考えられます。 (詳細な検討は、今後の課題です)

※この時点までに、重力子、重力場、LP光子、LP光子の集積したひも、原始的な力の場のみならず、仮想光子、電磁場、グルーオン、グルーオンの集積したひも、強い力の場が創発したことになると考えられます。



 その後、「プレオン∴ヒッグス場ユニットの縮みきり“4角形”」の凝縮と分散(ビッグバウンス)を繰り返す宇宙の中で、さらに、次のような生成が進むような宇宙にも進化してくると考えられます。

3.ダウンクォークヒッグス場ユニット、アップクォークヒッグス場ユニットの生成が蓄積することによって、次のような生成が進む宇宙

※ダウンクォークヒッグス場ユニットを材料にして、ストレンジクォークが対称的に(右巻き&左巻き、すなわち、ストレンジクォーク&反ストレンジクォークのペアとして)が生成(創発)しています。

※なお、この過程も、プレオン∴の「縮みきり“4角形”」が放出する“高エネルギー”によって起こると考えられます。

※この場合、ストレンジクォークヒッグス場ユニットは、やはり、ダウンクォークヒッグス場ユニットどうしの協調(調和)によって生じていることになります。


※アップクォークヒッグス場ユニットを材料にして、チャームクォークが対称的に(右巻き&左巻き、すなわち、チャームクォーク&反チャームクォークのペアとして)が生成(創発)しています。

※なお、この過程も、プレオン∴の「縮みきり“4角形”」が放出する“高エネルギー”によって起こると考えられます。

※この場合、チャームクォークヒッグス場ユニットは、やはり、アップクォークヒッグス場ユニットどうしの協調(調和)によって生じていることになります。


 このように、「プレオン∴ヒッグス場ユニットの縮みきり“4角形”」の凝縮と分散(ビッグバウンス)を繰り返す宇宙の中で、ダウンクォークヒッグス場ユニット4つからストレンジクォークヒッグス場ユニット、アップクォークヒッグス場ユニット4つからチャームクォークヒッグス場ユニットが生成(創発)するような宇宙に進化すると考えられます。

 なお、これらの時空の基本構造の社会レベルの生成物も、まだ物質ではなく(物質未満であり)、時空(or真空)を担うものたちです。



 さらに、「プレオン∴の「縮みきり“4角形”」」の凝縮と、その分散(ビッグバウンス)を繰り返す宇宙の中で、次のような生成が進むような宇宙にも進化してくると考えられます。

4.ストレンジォークヒッグス場ユニット、チャームクォークヒッグス場ユニットの生成が蓄積することによって、次のような生成が進む宇宙

※ストレンジクォークを材料にして、ボトムクォークが対称的に(右巻き&左巻き、すなわち、ボトムクォーク&反ボトムクォークのペアとして)が生成(創発)しています。

※なお、この過程も、プレオン∴の「縮みきり“4角形”」が放出する“高エネルギー”によって起こると考えられます。

※この場合、ボトムクォークヒッグス場ユニットは、やはり、ストレンジクォークヒッグス場ユニットどうしの協調(調和)によって生じていることになります。


※チャームクォークを材料にして、トップクォークが対称的に(右巻き&左巻き、すなわち、トップクォーク&反トップクォークのペアとして)が生成(創発)しています。

※なお、この過程も、プレオン∴の「縮みきり“4角形”」が放出する“高エネルギー”によって起こると考えられます。

※この場合、トップクォークヒッグス場ユニットは、やはり、チャームクォークヒッグス場ユニットどうしの協調(調和)によって生じていることになります。


 このように、「プレオン∴ヒッグス場ユニットの縮みきり“4角形”」の凝縮と分散(ビッグバウンス)を繰り返す宇宙の中で、ストレンジクォークヒッグス場ユニット4つから、ボトムクォークヒッグス場ユニット、チャームクォークヒッグス場ユニット4つからトップクォークヒッグス場ユニットが生成(創発)するような宇宙に進化すると考えられます。

 なお、これらの時空の基本構造の社会レベルの生成物も、まだ物質ではなく(物質未満であり)、時空(or真空)を担うものたちです。




『物質やライフの生成過程が持っているフラクタル構造』
『3ステップス理論とその応用について』
『3ステップス進化論』トップページ
    
BACK                              
NEXT

©2015-2019 KIMISAKI SAMPO