?察み
SAMPO FRUITS logo 小
by 木岬さんぽ
【研究】

研究論文
3ステップス 進化論
3Steps Evolution Theory
一般3ステップス進化論
素スピノル進化論《素スピノル→時空→物質》
3ステップス進化論《物質→ライフ》
進化の流れ−5──素スピノルの存在 (or 登場)
進化の流れ−4──原始ヒッグス場ユニット(PHU)の登場
進化の流れ−3──質量を持つプレオン∴ヒッグス場ユニットの登場
  (∴と::の比率を書き換えながら、凝縮(宇宙の膨張)と
  分散(ビッグバウンス)を繰り返す、進化する宇宙の登場)

進化の流れ−2──物質が反物質を上回る宇宙の登場
進化の流れ−1──多様な物質が生成する、現在の宇宙とほぼ同じ
  物理定数を持っている(現在の宇宙の)直前の宇宙の登場
進化の流れ0-3──この宇宙のはじまりの直前

進化の流れ0-2──この宇宙の始まり
進化の流れ0-1──少なくともクォークが3世代まで対称的に生成

進化の流れ0-0──反物質より優位となった物質(核子&レプトン)の登場
進化の流れ1──多様な物質の登場
進化の流れ2──太陽系、地球の登場

進化の流れ3──機能性高分子の登場
進化の流れ4──原始生物&生態系の登場
進化の流れ5──RNA&DNAにより、原核生物の進化が加速
進化の流れ6──単細胞の真核生物の登場
進化の流れ7──単細胞の真核生物の有性生殖の登場
進化の流れ8──単純な多細胞生物の登場
進化の流れ9──“眼”の登場、複雑多様な個体の登場
進化の流れ10──ヒト属の登場
進化の流れ11──音声言語&文字…により人間社会の進化が加速
進化の流れ12──惑星生態系の社会(宇宙生態系)の登場
    

進化の流れ11──音声言語&文字…により、人間社会の進化が加速

「より高度な言葉」音声言語、文字、数式、図(モデル、幾何)…〉の活用により
人間社会の進化が加速


 



 とりわけ、さまざまな人間社会で構成される、ホモ・サピエンス(Homo Sapiens)は、「より高度な言葉(音声言語&文字、数式、図(モデル、幾何)…)」を使うに至り、人間社会の進化を加速させました。

※「より高度な言葉」とは、“より抽象的で、一般的&普遍的な言葉”です。
 それに対して、単純な言葉とは、単純な音声、身振り…であり、“意味をもち、共有できるもの”という広い意味の言葉に含まれます。


 「より高度な言葉」は、さらに効率的な“狩猟”や“採取”、“宗教”や“儀式”を可能にしたのみならず、“農耕”や“畜産”… が登場するのを助けました。

 例えば、文字は、知恵や知識、メッセージを、世代から世代へと確実に伝えられる手段の1つとなりました。
 文字の登場は、例えば、農耕文化(知恵、暦…)を含め、複雑多様な社会やライフスタイルの進化を大いに加速させると同時に安定させました。
 文字は、高度な文明や、多様な文化が育まれるのを大いに助けました。

※なお、音声言語はRNAに、文字はDNAに、うまく対応していると考えられます。
 生命も、(がらくたワールド?→)タンパク質ワールド→RNA活用ワールド→DNA活用ワールドと進化することによって、その進化をグングン加速させ、より安定したものとなってきたのでした。

※なお、文字以外にも、数式、図(モデル、幾何)… も、世代から世代へと知恵や知識、メッセージを確実に伝えられる手段であったと考えられます。

※“狩猟”や“採取”、“農耕”や“畜産”は、(「より高度な言葉」で支えられる)人間社会レベルの営みで支えられているのみならず、生態系レベルの営みとも関連しています。


 つまり、高度な文明、多様な文化、さまざまなライフスタイルが育ってきたのは、「より高度な言葉」の活躍のおかげであったのです。

 この「より高度な言葉」という土台の上で、“狩猟”や“採取”、“宗教”や“儀式”、“農耕“や“畜産”のみならず、さらには、自然哲学や科学(天文学、(古典)力学、電磁気学、量子力学、相対性理論…)が発達し、産業革命、IT革命… も実現してきました。

 「より高度な言葉」で支えられている存在、それがさまざまな人間社会で構成されているホモ・サピエンス(Homo Sapiens)なのです。


 なお、上図でも示してあるように、単に「より高度な言葉」が登場するだけでは新たなレベルの3ステップスは登場していません。
(なお、このことは、単にRNAやDNAが登場するだけでは新たなレベルの3ステップスが登場していないことと似ています)

 このことは、「より高度な言葉」の獲得という進化が、人間のハードウェア〈特に脳──特に脳神経回路の書き換え能力〉の進化ではなく、人間社会のソフトウェア(「より高度な言葉」)の進化であることを意味しています。

※なお、人間のハードウェア〈特に脳──特に脳神経回路の書き換え能力〉の進化は、ヒト属〈特にハビリス、エレクトス…〉の登場によって、ほとんど完成(成熟)されたと考えられます。

※なお、RNAやDNAの登場が、後に、真核生物(機能性高分子の社会の統合体)のような新たな(真核)細胞レベルの創発を支えたように、「より高度な言葉」の登場が、後に「さまざまな人間社会の協調(調和)体としての“健全な人類”」のような新たな人類レベルの創発を支えることは十分ありえると思います。
 それを図示すると次のようになります。




※人類レベル(=人間社会の統合体レベル)が登場しています。
 人類レベル(=人間社会の統合体レベル)と人間社会レベルの関係は、
 個体(人生)レベル(=細胞の社会の統合体レベル)と細胞の社会の関係と相似になってることがわかります。
 このことからも、人類レベル(=人間社会の統合体レベル)が登場の可能性は、十分ありそうに思われます。
 なお、人類レベル(=人間社会の統合体レベル)も、生態系レベルの一部であり続けます。




 さまざまな人間社会で構成されるホモ・サピエンス(Homo Sapiens)は、これまで、さまざま“個体の社会”との間の「協調(調和)をめざさない闘争」(環境問題、公害、生態系への脅威…)、さまざまな人間社会の間の「協調(調和)をめざさない闘争」… を含め、さまざまな問題を抱えてきました。

 もし、今後も、これらの問題を放置し続けていれば、自他ともを巻き込んで、衰退&絶滅一直線なのは明らかです。
 それは、次の自然法則に従うことを意味しています。

「協調(調和)をめざさない闘争」路線を取り続ける存在は、
  いずれ自他を巻き込んで「衰退、絶滅…」するので、長く存続できない。


 このことから、ホモ・サピエンス(Homo Sapiens)は、今後とも、ソフトウェア(「より高度な言葉」)を改善しながら進化する必要があるのは明らかです。

※この進化は、目的な進化ではなく、目的な進化です。
 ライフは一度きりですので、(悠長に実験的に)無目的な進化に期待をかけていることは現実的ではありません。なぜなら、下手をすれば、衰退&絶滅してしまって、それきりになってしまうだけだからです。
 幸い、人間社会は、積極的(能動的)な選択をすることによって、しっかり目的に適うように進化することができます。
 無目的な進化と有目的な進化を比較すると次のようになります。

無目的な進化
有目的な進化
目的
(−)
無目的
(+)
自然(nature)との調和という目的
手段
自然選択
(受動的選択)
積極的選択
(能動的選択)
(≒人為選択?)
byソフトウェア
(「より高度な言葉」)の改善
結果
行き当たりばったりの中で、
たまたま「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線
が選ばれることによって実現し、長く存続してきた。
「(空間的にも時間的にも)
広い協調(調和)」路線を
積極的(能動的)に選ぶことによって
目的に適った進化を実現し、
長く存続できるようになる。



 ホモ・サピエンス(Homo Sapiens)のソフトウェア(「より高度な言葉」)は、具体的に、どのように改善させるべきなのでしょうか?

 ホモ・サピエンス(Homo Sapiens)のソフトウェア(「より高度な言葉」)を改善させるのにあたり、大いに参考になるのは、ライフの何十億年(少なくとも30億年)にもおよぶ進化の史実(歴史的な事実)です。

 ライフの何十億年(少なくとも30億年)におよぶ進化の史実(歴史的な事実)は、「大きな進化&長い存続」は、構成要素どうし協調(調和)によって達成されてきていることを明確に示しています。

 例えば、多様な物質どうしは、「協調(調和)をめざさない闘争」によってではなく、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」によって機能性高分子へと大きく進化でき(創発&選択されることを達成でき)、長く存続できました。

 例えば、多様な機能性高分子は、「協調(調和)をめざさない闘争」によってではなく、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」によって原核生物へと大きく進化でき(創発&選択されることを達成でき)、長く存続できました。

 例えば、多様な原核生物は、「協調(調和)をめざさない闘争」によってではなく、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」によって、真核生物(真核細胞)へと大きく進化でき(創発&選択されることを達成でき)、長く存続できました。

 例えば、多様な真核生物(真核細胞)は、「協調(調和)をめざさない闘争」によってではなく、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」によって、多細胞生物(細胞の社会)へと大きく進化でき(創発&選択されることを達成でき)、長く存続できました。

 例えば、多様な多細胞生物(細胞の社会)は、「協調(調和)をめざさない闘争」によってではなく、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」によって、(目を持つより複雑多様な)個体へと大きく進化でき(創発&選択されることを達成でき)、長く存続できました。

※個体の例である人体においても、さまざな種類の細胞の社会どうしが、協調(調和)するからこそ、人体は、健康的に長く存続できます。

 例えば、個体は、「協調(調和)をめざさない闘争」によってではなく、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」によって、個体の社会(種)へと大きく進化でき(創発&選択されることを達成でき)、長く存続できました。

 例えば、さまざまな種(原生生物、真核生物、多細胞生物、個体の社会)は、「協調(調和)をめざさない闘争」によってではなく、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」によって、生態系へと大きく進化でき(創発&選択されることを達成でき)、長く存続できました。


 したがって、ホモ・サピエンス(Homo Sapiens)のソフトウェア(「より高度な言葉」)が「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」を促すものであれば、(さまざまな人間社会の協調(調和)体としての)“健全な人類”へと大きく進化でき、長く存続できるのは明らかです。

 それは、次の自然法則に従うようになることです。

「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を取り続ける存在は、
  自他両方ともに「繁栄、大きく進化…」するので、長く存続できる。




 どうすれば、よいのでしょうか?

 未熟なソフトウェアがあれば、それを、成熟したソフトウェアに改善すればよいのです。

 その際、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を促すように改善するのは、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)路線」を妨げる部分だけでよいのです。

 もちろん、もし「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を促す部分が最初からあれば、それを大事に守っていけばよいのです。

 例えば、もし、ある文献の中に未熟な部分を見つけたら、成熟した部分へと書き換えればよいのです。

 例えば、もし、ある文献の中に成熟した部分を見つけたら、そのまま大事にすればよいのです。

未熟なソフトウェア(高度な言葉)
 →成熟した(健全な)ソフトウェア(高度な言葉)

成熟したソフトウェア(高度な言葉)
 →そのまま大事に守る。



 このウェブサイトの各ページ自体の言葉も、書き換えられ続けています。
 電子媒体の中の言葉には、紙等の上に書かれた言葉よりも次の書き換えがしやすいという長所があると思います。

未熟なソフトウェア(高度な言葉)
 →成熟したソフトウェア(高度な言葉)


 一方、ぬくもりのある紙などの上に書かれた言葉には、電子媒体の中の言葉よりも、次の過程を維持しやすいという長所があると思います。

成熟したソフトウェア(高度な言葉)
 →そのまま大事に守る。



※なお、確かに、筆者の力不足(文才のなさ、思考の甘さ…)によって、このウェブサイトの各ページ自体の言葉が書き換えられ続けている部分もあると思います。しかし、たとえ力不足(文才のなさ、思考の甘さ…)をさらしても、その刪補(さんぽ)の状況を可能な限り公開し続けることには、間違い(枝葉末節的&根本的)に気づいたら修正すること(正しく書き換えること)の重要さ、自然(nature)との調和の探究の厳しさや実状(or現状)… を身をもって示すことを含めて、何らかの意味があるのだろうと思っております。
(──といいますか、直しても直しても次から次へと粗(あら)が見つかるこの“果てしない感”は、もうどうしようもないように思われております。自分なりに力を尽くして直し終えた後に「やっとここまでこれた」「やっとここまでフルーツを育めた」と思いながらアップしてしばらくたつと、ふと心の中に新たな粗が思い浮かんだり(by自己批判)、読み返した際に新たな粗が見つかったり(ときに「なんで?」と目をおおいたくなるような書き損じに気づいてガックリしたり)、新たな出会いをきっかけにしてアイデアが育まれたり… によって直し方が再スタートして── の繰り返しです。きりがないです。それでも「これが責任を持って対応し続けることなのだ。これが、より自然(nature)と調和するべく進化し続けていくことなのだ。これが“さんぽ”(3ステップス&刪補)の真骨頂なのだ」と自身を鼓舞しながら書き換え続けているところもあるのでした)



 実際、ホモ・サピエンス(Homo Sapiens)は、これまで何度も、(たとえ紙等に書かれたものであっても)未熟なソフトウェア(「より高度な言葉」)を、成熟したソフトウェア(「より高度な言葉」)へと少しずつ書き換えながら改善させてきました。

 その典型的な例は、コペルニクスの地動説、ダーウィンの進化論、ラヴロックのガイア仮説であると思います。

 コペルニクスの地動説は、未熟な自己中心性の一部(地球中心であり太陽がまわっているのだという考え)を改善し、「地球が太陽を回る惑星の1つである」という考えを促してくれました。
 ダーウィンの進化論は、未熟な自己中心性の一部(人間は動物ではなく動物より優秀であるという考え)を改善し、「人間は動物の一種であり“一部の能力”だけが優れている」という考えを促してくれました。
 ラブロックのガイア仮説は、未熟な自己中心性の一部(人間は自然(nature)を超越した支配者であるという考え)を改善し、「人間は地球生態系の一部そのものである」という考えを促してくれました。



 人類は、未熟な自己中心性を改善する方向で、進化してきているようです。
 この未熟な自己中心性を改善する進化は、どこまで続くことができるでしょうか?

 少なくとも、さまざまな人間社会で構成される人類が“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体)へと至り(=人間社会の統合体レベルが創発し)、なおかつ、人類が他の“個体の社会”と協調(調和)するまで、この進化は続くことができると考えられます。

 この未熟な自己中心性を改善しながらの進化は、広い協調(調和)路線(『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)路線)を貫くことによって実現し、長い存続をもたらします。

※この『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)の方向で広い協調(調和)路線を貫く際に役立つツールの1つが『7つのコンパス』なのだと思います。


 それは、何十億年(少なくとも30億年)におよぶライフの史実(歴史的な事実)、あるいは、百何十億年(少なくとも138億年)におよぶ“時空、物質、ライフ”の史実(歴史的な事実)が教えてくれる究極の知恵でもあるのでした。

 そして、まさにこの知恵を活用することによってこそ、人類レベル(=人間社会の統合体レベル)という新たなレベルの創発という形で“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体)へと大きく進化でき(いわば、ホモ・ハーモニア(Homo Harmonia)へと進化することができ)、生態系と調和しながら長く存続できるのです。





参考文献
 『サピエンス全史(上下)』 ユヴァル・ノア・ハラリ著 柴田裕之訳 河出書房新社
 『ホモ・デウス(上下)』 ユヴァル・ノア・ハラリ著 柴田裕之訳 河出書房新社



『物質やライフの生成過程が持っているフラクタル構造』
『3ステップス理論とその応用について』
    
BACK                              
NEXT

©2015-2019 KIMISAKI SAMPO