by
木岬さんぽ
【研究】
研究論文
素スピノル進化論
Elementary Spinors Evolutionary Theory
一般3ステップス進化論
素スピノル進化論《素スピノル→時空→物質》
→
3ステップス進化論《物質→ライフ》
進化の流れ−5──素スピノルの存在 (or 登場)
進化の流れ−4──原始ヒッグス場ユニット(PHU)の登場
進化の流れ−3──質量を持つプレオン∴ヒッグス場ユニットの登場
(∴と::の比率を書き換えながら、凝縮(宇宙の膨張)と
分散(ビッグバウンス)を繰り返す、進化する宇宙の登場)
進化の流れ−2──物質が反物質を上回る宇宙の登場
進化の流れ−1──多様な物質が生成する、現在の宇宙とほぼ同じ
物理定数を持っている(現在の宇宙の)直前の宇宙の登場
進化の流れ0-3──この宇宙のはじまりの直前
進化の流れ0-2──この宇宙の始まり
進化の流れ0-1──少なくともクォークが3世代まで対称的に生成
進化の流れ0-0──反物質より優位となった物質(核子&レプトン)の登場
進化の流れ1──多様な物質の登場
進化の流れ2──太陽系、地球の登場
進化の流れ3──機能性高分子の登場
進化の流れ4──原始生物&生態系の登場
進化の流れ5──RNA&DNAにより、原核生物の進化が加速
進化の流れ6──単細胞の真核生物の登場
進化の流れ7──単細胞の真核生物の有性生殖の登場
進化の流れ8──単純な多細胞生物の登場
進化の流れ9──“眼”の登場、複雑多様な個体の登場
進化の流れ10──ヒト属の登場
進化の流れ11──音声言語&文字…により人間社会の進化が加速
進化の流れ12──惑星生態系の社会(宇宙生態系)の登場
『3ステップス進化論
』トップページ
『素スピノル進化論』トップページ
進化の流れ −2──物質が反物質を上回る
(物質優位の)クォーク&レプトン
そして、陽子と電子、中性子の登場
「プレオン∴ヒッグス場ユニットの縮みきり“4角形”」の凝縮と分散(ビッグバウンス)を繰り返す宇宙の中で、トップクォークヒッグス場ユニット、ボトムクォークヒッグス場ユニットが弱い力(by ウィークボソン)によって非対称に分解されることが繰り返されることで、トータルで、物質(アップクォーク、ダウンクォーク、電子)が優位になるような宇宙に進化しました。
(
19《物質の起源──10億対“10億+1”の割合での反物質に対する物質の優位性》
)
※それは同時に、(右巻き)反電子ニュートリノという反物質が優位になる宇宙でもありました。
※この場合、優位となったアップクォーク、ダウンクォーク、電子、反電子ニュートリノは、やはり、トップクォークヒッグス場ユニット、チャームヒッグス場ユニット、ボトムクォークヒッグス場ユニット、ストレンジヒッグス場ユニットどうしの
協調(調和)によって
生じていることになります。
この宇宙では、その後、速やかに、強い力(byグルーオン)によって2つのアップクォークと1つのダウンクォークから陽子が生成したり、(高エネルギー状態での)弱い力(byW
+
ボソン)によって陽子と電子から中性子が生成したりします。
つまり、プレオン∴ヒッグス場ユニット(
プレオン∴×4
)
は、ダークマターを担うとともに、物質の材料でもあったことになるのです。(
11《ダークマター》
)
『物質やライフの生成過程が持っているフラクタル構造』
『3ステップス理論とその応用について』
『プランクスケールの自然についての
幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』
『一般3ステップス理論&素スピノル物理学』
『3ステップス進化論
』トップページ
『素スピノル進化論』トップページ
©2015-2019 KIMISAKI SAMPO