SAMPO FRUITS logo 小
by 木岬さんぽ
【研究】

研究論文
素スピノル進化論
Elementary Spinors Evolutionary Theory
一般3ステップス進化論
素スピノル進化論《素スピノル→時空→物質》
3ステップス進化論《物質→ライフ》
進化の流れ−5──素スピノルの存在 (or 登場)
進化の流れ−4──原始ヒッグス場ユニット(PHU)の登場
進化の流れ−3──質量を持つプレオン∴ヒッグス場ユニットの登場
  (∴と::の比率を書き換えながら、凝縮(宇宙の膨張)と
  分散(ビッグバウンス)を繰り返す、進化する宇宙の登場)

進化の流れ−2──物質が反物質を上回る宇宙の登場
進化の流れ−1──多様な物質が生成する、現在の宇宙とほぼ同じ
  物理定数を持っている(現在の宇宙の)直前の宇宙の登場
進化の流れ0-3──この宇宙のはじまりの直前

進化の流れ0-2──この宇宙の始まり
進化の流れ0-1──少なくともクォークが3世代まで対称的に生成

進化の流れ0-0──反物質より優位となった物質(核子&レプトン)の登場
進化の流れ1──多様な物質の登場
進化の流れ2──太陽系、地球の登場

進化の流れ3──機能性高分子の登場
進化の流れ4──原始生物&生態系の登場
進化の流れ5──RNA&DNAにより、原核生物の進化が加速
進化の流れ6──単細胞の真核生物の登場
進化の流れ7──単細胞の真核生物の有性生殖の登場
進化の流れ8──単純な多細胞生物の登場
進化の流れ9──“眼”の登場、複雑多様な個体の登場
進化の流れ10──ヒト属の登場
進化の流れ11──音声言語&文字…により人間社会の進化が加速
進化の流れ12──惑星生態系の社会(宇宙生態系)の登場
    

進化の流れ −1──多様な物質が生成するような
物理定数を持つ、我々の宇宙の直前の宇宙に至る





「プレオン∴ヒッグス場ユニットの縮みきり“4角形”」の凝縮と分散(ビッグバウンス)を繰り返す宇宙の中で、多様な物質が生成するような物理定数を持つ、我々の宇宙の直前の宇宙にまで進化しました。

 多様な物質の生成の具体例は、次の通りです。

・陽子と電子から、電磁気力により、水素原子が生成する。

・陽子や中性子が、強い力(by中間子)によって結合することで、多様な原子核が生成する。
 その多様な原子核に電子が電磁気力によって結びつくことで、多様な原子(元素)が生成する。

・多様な元素が、電磁気力によって、結びつくことで、多様な化合物が生成する。

・多様な化合物が、重力によって結びつくことによて、多様な天体が生成する。(多様な天体には、恒星、惑星、衛星、彗星、銀河… も含まれます。(なお、中性子星、クォーク星、新しいブラックホールは、多様な物質の生成レベルに含まれません))


※この場合、多様な物質は、やはり、優位となったアップクォーク、ダウンクォーク、電子どうしの協調(調和)によって生じていることになります。


※こういった宇宙へは、「より多くの宇宙をターンオーバーを通じて再生産しやすい(物理定数を持つ)宇宙」として、進化してきたと考えられます。(10《“ターンオーバーによる宇宙の進化”を支える: : と∴の存在比率の書き換え》
 この進化を支えるものは、「: :と∴の比率」、および「荷電プレオン∴と中性プレオン∴の比率」の書き換えだと考えられます。
 つまり、「: :と∴の比率」、および、「荷電プレオン∴と中性プレオン∴の比率」が、現在の宇宙とほぼ同じになる結果、各種の物理定数が、現在とほぼ同じになったと考えられるのです。


『物質やライフの生成過程が持っているフラクタル構造』
『3ステップス理論とその応用について』
『3ステップス進化論』トップページ
    
BACK                              
NEXT

©2016-2019 KIMISAKI SAMPO