研究論文
『プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』
成果4
素スピノル弦理論&素スピノルループ量子重力理論
|
|
7《超対称性について》
超対称性は、少なくとも次の2つの理由で却下されます。
(“超大統一(by超対称性)”と中間子論との比較は、すでに述べました。 4《超弦理論概論》)
1.超対称性は、「自然(nature)から乖離した前提」をベース(土台)にして導かれた。
2.超対称性粒子が観測されていない。
1.超対称性は、「自然(nature)から乖離した前提」をベース(土台)にして導かれた。
超対称性は、『抽象的な数学』が生んだ「自然(nature)から乖離した前提」を土台にして生まれたものです。
すなわち、「ワインバーグ-サラム理論(電弱統一理論)→大統一→超大統一」という力の統一の流れが正しいはずだという「自然(nature)から乖離したビジョン」に基づいて生まれたものです。
しかし、そもそも、“4つの力”は、それぞれに異なるしくみで創発していますので、“4つの力”を1つに統一しようとすること自体、無理のある、自然(nature)から乖離した試みなのです。
※「“原始的な力”と弱い力」、「強い力と中間子力(核力)」、「電磁気力と重力」は、それぞれ統一できます。
さらに、「“原始的な力”&弱い力」と「強い力&中間子力(核力)」も、理論上、統一できそうです。
しかし、『「“原始的な力”&弱い力」や「強い力&中間子力(核力)」』と『電磁気力&と重力』は、統一できません。
4つの力のすべてを統一できるという「自然(nature)から乖離した前提」をベース(土台)にして生まれている時点で、“超対称性”は、自然(nature)から乖離しているのです。
2.超対称性粒子が観測されていない。
次の記述からもわかるように、“超対称性粒子”は、これまで観測されていません。
『ボソンとフェルミオンを結びつけることで、超対称性は、自然界にあるすべてのボソンに対し、質量や電荷などがまったく同じフェルミオンのパートナーが存在することを要請する。
ところが、われわれの知る世界では明らかにそうなっていない! 通常の素粒子の「超対称性パートナー」と呼ばれるものはいっさい見つかっていないのだ。ボソン型の電子についても、フェルミオン型の光子についても、存在する証拠はない』
(p.195 『超ひも理論を疑う』 ローレンス・M・クラウス 斉藤隆央訳 下線は筆者によります)
|
このように、超対称性が却下されることを、素スピノル物理学パラダイムは説明できるでしょうか?
できます。 素スピノル物理学パラダイムは、超対称性を説明することが不可能なのです。
そのことを以下に示します。
超対称性とは、ボソン(スピンが整数)とフェルミオン(スピンが半整数)の間に、対称性がある(ボソンとフェルミオンを互いに入れ替えることができる)というものです。
それは、先ほどの記述が示している通りです。
『ボソンとフェルミオンを結びつけることで、超対称性は、自然界にあるすべてのボソンに対し、質量や電荷などがまったく同じフェルミオンのパートナーが存在することを要請する。』
(p.195 『超ひも理論を疑う』 ローレンス・M・クラウス 斉藤隆央訳 下線は筆者によります)
|
素スピノル物理学パラダイムは、「自然界にあるすべてのボソンに対し、質量や電荷などがまったく同じフェルミオンのパートナー」というような“超対称性”の存在を、どこにも必要としていません。
いや、それどころか、「質量や電荷などがまったく同じ」で、スピンだけが異なるパートナーを考えること(素スピノル物理学パラダイムによって説明すること)自体、不可能です。
電荷の定義、質量の定義… を考えれば、それが無理であることは、すぐわかります。
※例えば、電子について、「質量や電荷などがまったく同じ」で、スピンだけが異なるパートナーを考えることは不可能です。
すなわち、電子の−1の電荷がマイナスプレオン3つで担われる以上、「そのスピンだけを変えた−1の電荷を持つ粒子」を考えることは、どうあがいても無理です。
したがって、(あらゆる物理概念の“幾何的モデル”を考える)素スピノル物理学パラダイムによれば、ボソン(スピンが整数)とフェルミオン(スピンが半整数)が『質量や電荷などがまったく同じ』であるような対称性を持つこと(=“超対称性”が存在すること)は、明らかに、自然(nature)から乖離していると判断できるのです。
ボソン(スピンが整数)とフェルミオン(スピンが半整数)は、創発の仕方も、構造も、性質も、全く異なっているので、当然といえば、当然のことです。
果たして、ここにあるのは、素スピノル物理学パラダイムの欠陥なのでしょうか?
それとも、このことは、超対称性が実在しないことを意味しているのでしょうか?
それを見きわめるためには、そもそも、なぜ超対称性が主張が成立してきたのかを考えることが大事です。
超対称性が主張が成立してきたのは、抽象的な数学(抽象的な数式…)だけを見つめ続けてきたからです。
すなわち、「電荷とは何か? 質量とは何か?」という基礎的な概念を説明する幾何的モデルの探究を放棄してきたからこそ、超対称性が主張が成立してきているのです。
それは、なぜか? ボーア-ハイゼンベルクの封印に従い続けているからです。
「不完全な量子物理学」を前提しているからこそ、超対称性が主張が成立しているのです。
つまり、超対称性の主張が成立しているのは、それが「不完全な量子物理学」を前提している砂上の楼閣に過ぎない考えであることを自覚できていなからなのです。
実際、そこにあるのは、プランクスケールの自然(nature)の探究の放棄という怠慢です。 実際、そこにあるのは、プランクスケールの自然(nature)の探究を放棄を促す「不完全な量子物理学」を前提にしておきながら、プランクスケールの自然(nature)の探究をしようとする、根本的な矛盾です。
実際、そこにあるのは、ボーア-ハイゼンベルクの封印がもたらした思考停止を土台にする、“(ありえない)超対称性のでっちあげ”です。
実際、そこにあるのは、「4つの力は、1つに統一されるはずた」という思い込み(信念)を守るために、無理して、ひねり出された周転円のようなアイデアです。
実際、そこにあるのは、(天動説が支持されたときと同じように)「多くの科学者が長いこと正しいと見なしてきたのだから、今後も正しいはずだ」という「多数決主義、権威主義、伝統主義、教条主義…」にもとづいた、「自然(nature)との調和の探究」とすり替わってしまった別の営みです。
…
抽象的な数学(抽象的な数式…)だけを、いじくりまわし続けている限り、そのことに気づくことができないのです。
それは、“抽象的な高度な数学を駆使できる優秀な物理学者”であればあるほど、そのことに、気づくことができないことを意味しています。
以上のような「超対称性の主張が成立してきた理由」は、「素スピノル物理学パラダイムが超対称性を説明することが不可能であるのは、素スピノル物理学パラダイムの欠陥の反映ではなく、超対称性が実在しないことの反映である」ことを示していると思います。
素スピノル物理学パラダイムによって、“超対称性”を説明することは不可能です。
さらに、素スピノル物理学パラダイムによると、弦理論(string theory)において“超対称性”を要する理由(“4つの力(の大きさ)”を統一できるというメリットや次元を減らすというメリット、考えられる空間の次元を25次元から9次元に減らしてくれるメリット)は消失します。
しかも、実際、“超対称性粒子”は観測されていません。
ふつうに考えれば、“超対称性”にこだわり続けるべき理由は、全くありません。
超対称性は、『抽象的な数学』の解釈を軽視した結果(=「自然(nature)についての具体的な幾何的モデルの探究」を軽視した結果)生まれてきた、空想上の概念に過ぎません。そのことを素スピノル物理学パラダイムは、はっきり示しています。
素スピノル物理学パラダイムは、次の結論を導きます。
結論4-7.1 超対称性は、実在しない。
よって、次の結論も導きます。
結論4-7.2 弦理論(string theory)は、超弦理論(superstring theory)である必要はなく、弦理論(string theory)であり続けるべきである。
|