研究論文
『プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』
3《新しいブラックホールとエントロピー》
新しいブラックホールが形成される過程では、質量系のエントロピーが減ります。
(参考 2《新しいブラックホールの中で起こること概論》)
※質量系という言葉を使いました。
質量系とは、重力子の放出源として働き続ける系のことです。具体的には「プレオン∴以上の材料を使って生成している系」のことで、その具体例として「クォーク、レプトン、プレオン∴ヒッグス場ユニット…」が挙げられます。
それに対して、非質量系とは、重力子の放出源として働き続けない残りの系のことです。
具体的には「素スピノルを使って生成している、プレオン∴未満の系」のことで、その具体例として「原始ヒッグス場、重力子、光子、重力場、電磁場…」が挙げられます。
整理しておきます。
|
質量系
|
非質量系
|
定義
|
「プレオン∴以上の材料を使って生成している系」 |
「素スピノルを使って生成している、プレオン∴未満の系」 |
具体例 |
多様な物質(原子、分子…)
陽子、中性子
クォーク、レプトン(電子…)
プレオン∴、
プレオン∴ヒッグス場ユニット、「グルーオンの集積したひも」
電子ヒッグス場ユニット、クォークヒッグス場ユニット…
|
原始ヒッグス場ユニット(PHU)、原始ヒッグス場、「LP光子の集積したひも」
時空、宇宙空間、
重力子、重力場、光子、電磁場…
|
質量
|
あり
|
なし
|
すなわち、この質量系のエントロピーが、新しいブラックホールが形成される過程で減るのです。
それは、新しいブラックホールが形成される過程で“プレオン∴×4の「縮みきり“4角形”」の集中”が生じることで、「秩序」の度合いが高まっていることを意味します。
新しいブラックホールが形成される過程では、『多様な物質→原子(原子核&電子)→中性子→素粒子〈クォーク、レプトン〉→プレオン∴→プレオン∴×4の「縮みきり“4角形”」』のように変化し続け、プレオン∴の「縮みきり“4角形”」のボゾンとして、同じ物理状態で凝縮し、ほぼ一カ所に集中します。
その結果、「取りうる状態数」の減少にともなって、質量系のエントロピーが減少するのです。
このことは、下図のように、粒子が分散する場合にはエントロピーが増加し、逆に、粒子が集中する場合にはエントロピーが減少するという関係があることからも理解できます。
※単に粒子の配置がコンパクト化するだけで「取りうる状態数」が減るので、エントロピーも減ることになります。 (参考 『なっとくする統計力学』 p.49 都筑卓司 講談社)
よって、同様に、粒子(プレオン∴×4の「縮みきり“4角形”」)の配置がコンパクト化する、新しいブラックホールが形成される過程でも、エントロピーが減少することになります。
|
例えば、地上でピストン等で粒子の配置をコンパクト化(圧縮)させるような場合では、同時に熱としてエントロピーがピストンの外部へ放出されますので、結局は、「(ピストン内部ではエントロピーが減少しても)トータルではエントロピーが増加する」ことになります。
一方、新しいブラックホールが作られるときに、質量系の各粒子が、重力によって配置をコンパクト化させるような場合は、同時に熱としてエントロピーが外界へ放出されないのに、トータルのエントロピーが減ります。
つまり、このようなしくみによって、エントロピーの小さい新しいブラックホールが形成されるのです。
素スピノル物理学パラダイム、次の結論に至ります。
結論5-3.1 新しいブラックホールの(“事象の地平面〜内部”に存在する)質量系のエントロピーは減る。
※これは、大量の重力子がブラックホールの外部へ放出されているからではありません。そもそも、重力子は、エントロピーを持ち去りません。なぜなら、日常的な系でエントロピーが増加する際も、それにともなって増加した熱エネルギー(質量エネルギー)が、重力子の放出の増加をもたらしますが、その重力子がエントロピーを持ち去らないのは明白だからです。(成果6 3《エントロピー増大の法則(熱力学第二法則)について》)
※何もエントロピーを持ち去らないのに、新しいブラックホールおいて、どうしてエントロピーが減るのかといえば、1つは、重力によってプレオン∴×4の「縮みきり“4角形”」の配置がコンパクト化(集中)することによって&プレオン∴×4の「縮みきり“4角形”」のボソンが同一状態を取りながら凝縮することによって、「取りうる状態数」が減るからこそエントロピーが減るのです。 (成果6 3《エントロピー増大の法則(熱力学第二法則)について》)
※新しいブラックホールの生成過程で、運動エネルギーを増加させた質量系の各粒子は、その“熱エネルギー”(=運動エネルギー=質量エネルギー)を外部へ放出できません。それらの、すべての熱エネルギー(=運動エネルギー=質量エネルギー)が、「プレオン∴×4の「縮みきり“4角形”」」自身の中に保持され続け、それが大量の重力子を放出させます。その重力子はエネルギーのみならず、エントロピーも持ち去らないことになります。
※一般に、非質量系は、質量系のエントロピーとは無関係だということになるようです。
それでは、非質量系についてエントロピーを考えることは意味があるのでしょうか?(例えば、重力子は、事象の地平面から遠ざかるほど、エントロピーが増加するように見えます) 詳細な検討は、今後の課題です。
ブラックホールの事象の地平面の原始ヒッグス場ユニット(PHU)の数は、ブラックホールから放出される「(エントロピーを持ち去らない)重力子」の数に相当するのでした。(成果4 9《マルダセナ対応、ホログラフィック原理について》)
絶対温度Tは、運動エネルギーの平均〈K〉 に比例するのでした。よって、絶対温度T、運動エネルギーの平均〈K〉 、質量エネルギー、ブラックホールの事象の地平面の原始ヒッグス場ユニット(PHU)の数、事象の地平面の面積は、いずれも互いに比例することになります。
一方、エントロピーSは、ΔS=ΔQ/Tと定義されるのでした。
このことは、S=Q/Tの関係、すなわち、Q/S=Tの関係がありうることを意味しています。
この『Q/S=T』の関係式は、総熱量Qが一定の場合(熱の出入りがない場合)、エントロピーSが小さければ小さいほど、絶対温度T(∝運動エネルギーの平均〈K〉、∝質量エネルギー、∝ブラックホールの事象の地平面の原始ヒッグス場ユニット(PHU)の数、∝事象の地平面の面積)が大きくなることを意味していると解釈できます。
すなわち、『Q/S=T』の式は、事象の地平面の面積(∝絶対温度T)が大きくなるほど、ブラックホールのエントロピーSが減ることを示していると解釈できることになります。
したがって、少なくとも『Q/S=T』の式によれば、事象の地平面の面積(∝絶対温度T)と、比例していたのは質量系の質量エネルギー(熱運動エネルギー)であり、質量系のエントロピーSではなかったことになります。
事象の地平面の面積(∝T)と質量系のエントロピーSが反比例していることを、少なくとも『Q/S=T』の式が示しているのです。『Q/S=T』の式は、面積増大定理と「エントロピーSの増大」の類推は、無効であったことを示していると解釈できるのです。
つまり、面積増大定理と類推すべきであったのは、増大し続ける質量系の質量エネルギー(熱運動エネルギー)であり、(反比例的に)減少し続けるエントロピーSではなかったことを、少なくとも『Q/S=T』の式が示しているのです。
※なお、面積増大定理から類推して考え出してしまった“(実際と180度逆転した)増大し続けるエントロピーS”を前提にしてホーキング放射の考えが生み出されたがゆえに、面積増大定理とホーキング放射が矛盾してしまったのだと考えられます。(→5《ホーキング放射について》)
以上の説明は、素スピノル物理学パラダイムによる、新しいブラックホールが形成される場合でのエントロピーの変化の説明、すなわち、次の結論と、つじつまが合っています。
結論5-3.1 新しいブラックホールの(“事象の地平面〜内部”に存在する)質量系のエントロピーは減る。
|