SAMPO FRUITS logo 特小
アップ履歴
2011-2012
過去のアップ履歴
さんぽフルーツ
〈SAMPO FRUITS〉

    
ネイチャー写真 音楽 7つのコンパス

2012年10月22日 さんぽフルーツ1.96
7つのコンパス
7つのコンパス物語
◎30小さなコンパスが3枚いて──  全部で5枚のコンパス→小さなコンパスが2枚いて──  全部で4枚のコンパス
◎53 ほとんど、なかった。→ほとんどなかった。
◎53運動神経いいんだ──。→運動神経いいんだ。
◎53と彼女の叫ぶ声──。→と彼女の叫ぶ声が聞こえた。
◎53明らかに、どこか苦しそうで、波間で上下している──。→波間で上下しながら、明らかに苦しそうにしているのが見て取れた。
◎53──おぼれている!?→──おぼれそうになっている!?
◎54彼女の所にスムーズに→彼女の所までスムーズに
◎54おじいさんは、いなかった。→おじいさんは、そこにいなかった。
◎55大丈夫──。→大丈夫。
◎55おぼれるとこだったわい。→おぼれてしまいそうになるところだったわい。
◎55そう言いつつ、腰を降ろした。→そう言いつつ、腰を下ろした。
◎55年、考えてくれよ──。→年、考えてくれよ。
◎55挿入 」  僕も、腰を下ろした。  「
◎55あの地図があったんだ──。→あの地図があったんだ。
◎56空を舞っている姿もあった。→空を舞っている姿も見えた。
◎56汽笛が響いた──。→汽笛が響いた。
◎56こうして水平線を見ていると、いっそう、そう思うよ。  “あぁ、やっぱり地球って丸いんだなぁ”って、そう感じるから──。
→ここで、こうして水平線を見ていると、“あぁ、やっぱり地球って丸いんだなぁ”って、そう感じるから。
◎56──。  おぉ──  そうじゃのぉ→おぉ──  そうじゃのぉ
◎56おじいさんがしみじみと応えた──。→おじいさんがしみじみと応えた。
◎56フワフワ無重力の宇宙から、丸い地球を眺めたら──  →フワフワ無重力の宇宙から丸い地球を眺めたら、
◎56──うん。  そうじゃな── →うん。 そうじゃな
◎56──宇宙人はいると思うかい?→宇宙人はいると思うかい?
◎56SFの世界ならまだしも──。→SFの世界ならまだしも。
◎56おいじいさんは、どう思うの?」
 「いるとも──」
→おいじいさんは、いると思うの?」
 「いるとも」
◎56 「え?」
 「地球は、宇宙の一部じゃ。
→ 「は?」
 「地球は宇宙の一部じゃ。
◎56ということは、地球人は、宇宙人の1種であるということに他ならん──
→それは、つまり、“地球人は宇宙人の1種である”ということに他ならん
◎56そうかもしれないけれど──→そうかもしれないけれど
◎56地球人は、宇宙人の1種であると言う謙虚さを見失うと──  あっという間に、絶滅してしまうかもしれん──。→地球は宇宙の一部そのものであり、人間たちは、その地球の一部そのものであるんじゃ。 その謙虚さを見失うと、あっという間に、絶滅してしまうかもしれん。
◎56人類の生存期間は、期間は、まだまだ、ほんの一瞬じゃろう。
→人間たち──人類の生存期間は、期間は、まだまだ、ほんの一瞬のことじゃろう。
◎56安易に絶滅してはいかん──→安易に絶滅してはいかん
◎57遠くを進む船が、水平線の彼方に見えなくなっていた──。→船は、さらに遠ざかり、水平線の彼方に見えなくなっていた。
◎57 「うん──。  ──じゃあ、ペンギンたちは?」
 「は?──。  ──少しは、わかるんじゃない?」
 「うん──。
  →「うん。  じゃあ、ペンギンたちは?」
 「は?  ──少しは、わかるんじゃない?」
 「うん。
◎57──では、魚たちは、→では、魚たちは、
◎57──まあ、トビウオあたりは、分かるかもしれないれど──」
 「──うん」
→まあ、トビウオあたりは、分かるだろうけど」
 「うん、そうじゃの」
◎57“地球上で暮らしておる者”と── 
“宇宙から地球を眺めておる者”──  果たして、
→“地球上で暮らしておる者”と“宇宙から地球を眺めておる者”、  ──果たして、
◎57地球をよく見ておると言えるじゃろうかな?── →地球をよく見ておると言えるじゃろうかな?
◎57──。  ──宇宙から地球を眺めている人?→  ──宇宙から地球を眺めている人?
◎57より、はっきりわかるから──」
 「じゃが──
  →より、はっきりわかるから」
 「じゃが、
◎57──。 まぁ──。  ──じゃあ、地球上で暮らしている人?
→・・・ まぁ──  じゃあ、地球上で暮らしている人?
◎57あれこれある── →あれこれある
◎57──じゃあ、どっちなの?→じゃあ、どっちなの?
◎57初めてわかることがあるってことじゃ──。→初めてわかることがあるってことじゃ。
◎57海も、空も──  学校も、社会も──  ・・・
  そして、人生も同じじゃて──
→海や空も、学校や社会も…
  そして、人生も、どれも同じじゃ
◎58──。  気になる子は、いるけど──→気になる子は、いるけど──
◎58──。  どう思うって──→どう思うって──
◎58じゃあ──  女の子というものを、どう思う?→じゃあ、女の子というものを、どう思う?
◎58──知らん。  あいつら──  それこそ、異星人のような存在じゃないか?
→知らん。  あいつらは、それこそ、異星人のような存在じゃないか?
◎58 「──。  ──じゃあ、その、気になる子のことは?」
 「──。  ──同じ?」
 「──若者よ」
→ 「じゃあ、その、気になる子のことは?」
 「・・・  ──同じ?」
 「若者よ」
◎58表情を見せ合ったり、言葉を交わし合ったり──→表情を見せ合ったり、言葉を交わし合ったり…
◎58──。  ──うん。  つまりは──  →──うん。  つまりは、
◎58あぁ、そうじゃな。→まぁ、そういうことじゃな。
◎58うん。 では──  そろそろ、次のコンパスについて話そうかの」  おじいさんは、そう言うと──  乾いてきた地図を手に取り、ゆっくりと裏返しながら口を開いた。
 →──うん。 では、そろそろ、次のコンパスについて話そうかの」  おじいさんは、そう言いながら、乾いた地図を手に取った。 そして、ゆっくりと裏返すと、口を開いた。
◎59さすが高校生じゃ→さすが若者じゃ
◎59ん?──→ん?
◎59そうじゃな──。  ありがとさん→そうじゃな。  ──ありがとさん
◎59わしが好きになった女の子と──  生まれて初めて、キスした場所でもあるんじゃ。→その昔、わしが生まれて初めて、好きになった女の子とキスした場所でもあるんじゃ。
◎60それを書き込んだ──。→それを書き込んだ。
◎60それを手に持つと──→それを手に持つと、
◎60明らかに女性のものだったのだ──。→明らかに女性のものだったのだ。
◎60その声は、明るくもあり、優しくもあり──  みずみずしくもあり、そして──  かわいくて──→その声は、明るくもあり、優しくもあり、みずみずしくもあり…  そして、かわいくて──
◎61そのコンパスの人生に──、→そのコンパスの人生に、
◎61結局、その後── 気を取り直した僕は、グラスについだ麦茶を飲みつつ──
 そのコンパスの人生に、  ──飛び込んでみた。 「──僕は、将来、
→その後、麦茶を飲みながら気を取り直した僕は、意を決して、そのコンパスの人生に、  ──飛び込んだ。 
「僕は、将来、
◎61「え?  どんなって──。  ──」  ・・・
→「え?  どんなって──」  ・・・  麦茶を一口ゴクリと飲み込んだ。
◎61じゃあ、コンパス・マスターになって──   ──それで、どうするの?
→じゃあ、コンパス・マスターになって、  ──それで、どうするの?
◎61そう──。→そうなのね。
◎61それで?──→それで?
◎61
それで──  えっと──  だから── …  そのへんは、まだ、よくわからないけど── 
→それで──  えっと、だから…  そのへんは、まだ、よくわからないけど、 ──

◎61
「そう──」
 「──。  ──それだけ?」
→「そう」
 「・・・  ──それだけ?」
◎61“すばらしいねぇ”とか──→“すばらしいねぇ”とか…
◎61 「──」   ・・・  そりゃそうかもしれないけれど──→ ・・・  そりゃそうかもしれないけれど──
◎61
──。  ──だから?→・・・  ──だから?
◎61麦茶を一口──→麦茶を一口。
◎61
オナラもするし──  恋もするし──  結婚もするし──
 ○○○もするし──  →オナラもするし、恋もするし、結婚もするし、○○○もするし…

◎62構えて損したぜ──。→構えて損したぜ。
◎62
──。  ──だから 、何?→・・・  ──だから 、何?
◎62ふと、外出したくなった僕は──  →ふと外出したくなった僕は、
◎62お茶をゴクゴクと飲んだ。→果汁飲料を少しずつ飲みはじめた。
◎63よちよち歩いているのに気づいた──。→よちよち歩いているのに気づいた。
◎63
──かわいいや。かわいいや。
◎63──
あっ!→あっ!
◎63近くのベンチに座っていたお母さんが微笑みながら近づいてきて──  子どもが立ち上がるのを励ましつつ、服についた草をはらった。  その子は、泣くのを止めた──。  ──。→近くのベンチに座っていたお母さんが笑みを浮かべながら小走りに近づいていくと──  子どもを抱きかかえ、「大丈夫、大丈夫」と優しくゆらしながら、服についた草をはらった。  その子は、いつしか泣くのを止めていた。
◎63
──あっ! ひらめいた!?・・・  ──あっ!  ひらめいた!
◎63
見る人生もあれば──見る人生もあれば、
◎63
を見ようとする人生もある──。を見ようとする人生もある。
◎63
人生は、『In』の方向にある──人生が『In』の方向にある、
◎63
内側からキャッチしているもの──”  そう言えるだろう。
内側からキャッチしているもの”と言えるだろう。
◎63挿入 ジュースを口に含んで味わい、そして、飲み込んだ。
◎64
今はまだ、グレードアップしてないから、キャラがヘンなのかも知れないな──。  うん。 ゆっくり、長い目で見ていくかぁ──。まだグレードアップしてないから、今はキャラがヘンなのかも知れないな。
  ──うん。 ゆっくり、長い目で見ていくかぁ。
◎64──とその時、→とその時、
◎64次々と見つかった──。→次々と見つかっていったんだ。
◎65そのポイントには、→その上り坂のどこかに、
◎65彼女の横を黙々と通り過ぎていくだけだった。→彼女の横を通り過ぎていくだけだった。
◎66僕は、自転車通学の間に、英単語を暗記する計画を立てていた。
 “そうやって、将来、大学へ行く──”   漠然と、そう思い始めていたのだ。
→僕は、自転車通学の間に、英単語を暗記することにしていた。  たとえ1日3個ずつであっても、毎日積み重ねれば、相当の数になるだろう。
 そのような見通しを持っていた。
 そして、そうしたりしながら、“将来、大学へ行く”という漠然とした思いを育てていたのだ。
◎66──そもそも、なぜ大学に行こうと思い始めたのか?
  彼女も
→そもそも、なぜ大学に行こうと思い始めたのか?
  ──彼女も
◎66ほかのみんなも→──ほかのみんなも
◎66厳密に言えば──→厳密に言えば
◎66育んでいく機会──→育んでいく機会
◎66日々の流れ──→日々
◎66休み時間──→教室での休み時間──
◎67勉強に取り組んだけれど──  それなりに、気分転換にも時間を割いた。
→それなりに、勉強に取り組んでいたけれど──  それなりに、気分転換にも時間を割いていた。
◎67それが、ちょうどあったので、僕は、この夏休みをきっかけにして、“写真撮影を趣味にしてみよう”
→僕は、梅雨明けをきっかけにして、“
写真撮影を趣味にしてみよう
◎67ズーム機能がなかったけれど、→ズーム機能もオートフォーカス機能もなかったけれど、
◎68僕は、勉学に励む──いや、正確には、励まされる一方で──
→僕は、勉学に励む一方で、  ──いや、正確には、励まされる一方で、
◎68一方、『In Out』のプチマップ作りの方はというと、やや停滞ぎみだった。
→もう一方の“『In Out』のプチマップ作り”の方はというと、その後、ほとんど停滞していた。
◎68それを明瞭に示していた。→それを明確に示していた。
◎68絵を描くというものだった。→スケッチを描くというものだった。
◎68“生きているな”→“
おお、生きているよ!
◎68もちろん、“ある国の中”が『In』の方向、“ある国の外”が『Out』の方向にあるという気づきもあったのだけれど──  熱帯雨林気候である・でない、砂漠気候である・でない、温帯湿潤気候である・でない… がそれぞれ『In』と『Out』の方向にあるという気づきも大切であるような気がした。
→もちろん、“ある国の中”が『In』の方向、“ある国の外”が『Out』の方向にあるということは前々から気づいていたので──  その時、僕が心動かされたものは、熱帯雨林気候である・でない、砂漠気候である・でない、温帯湿潤気候である・でない… がそれぞれ『In』と『Out』の方向にあるという気づきだった。
◎68
プールの外が『Out』の方向か──。プールの外が『Out』の方向か。
◎68プールに入らないが『Out』の方向──。プールに入らないが『Out』の方向。
◎68
思考に没頭した──。思考に没頭した。
◎68
外が『Out』の方向──、教室の外が『Out』の方向。
◎68
いい天気でないが『Out』の方向──いい天気でないが『Out』の方向。
◎68
暑くないが『Out』の方向──暑くないが『Out』の方向。
◎68
外が『Out』の方向──、更衣室の外が『Out』の方向。
◎68
え!?え?!
◎68
なぜ?! ・・・ →──なぜ?!  ・・・
◎69ベッドの上に寝ていた。→ベッドの上で横になっていた。
◎69水泳ではなかったか?→体育の水泳ではなかったか?
◎69挿入 僕は、上半身を起こすと── 
◎69僕は、潔く横になった。→「はい」  僕は、潔く横になった。
◎69そして、天井を眺めた。→──そして、天井を眺めた。
◎69
そりゃないぜ──。 僕があんなに恥ずかしいことをしてしまった事実を、そりゃないぜ。 僕のこんなに恥ずかしい事件を、
◎69──僕の青春は、おしまいだ。僕の青春は、おしまいだ。
◎69自分にそう言い聞かせた。→自分で自分にそう言い聞かせた。
◎69カメラの世界に、のめり込んだ──。→カメラの世界に、のめり込んだ。
◎69夏休み──。→夏休み──
◎69ストロベリー色→みずみずしいストロベリー色
◎69白──→透き通った白──
◎69見上げる巨木の、→見上げる巨木が持つ
◎69そして──  きっかけはどうであれ→そして、きっかけはどうであれ
◎69そんな発見や感動の連続だった。→そのような発見や感動の連続だった。
◎70初めて見えてくる世界がある──。→初めて見えてくる世界がある。
◎70一方で──  地図が描く場所に、実際に飛び込んでいくことで初めて見えてくる世界もある。
→一方で、地図が描く場所に実際に飛び込んでいくことで、初めて見えてくる世界もある。
◎70
方向にあるとすれば──  方向にあるとすれば、
◎70そして、 ある意味、似たような例は、ほかにもある──。→そして──  似たような例は、ほかにもある。
◎70“個人を見るか、社会を見るか”もそうだよ──。→“個人を見るか、社会を見るか”もそうだよ。
◎70“ズーム・インして見る人生か、ズーム・アウトして見る人生か──” そんな意味で、共通しているのさ!→“ズーム・インして見る人生か、ズーム・アウトして見る人生か”という共通の意味を持っているのさ!
◎71ほかにもたくさんある──→ほかにもたくさんあるよ。
◎72彼女であったこと友人から聞かされたのは、それから数日たってからのことだ。
→“彼女”であったことを友人から聞かされたのは、それから数日たってからのことだった。
◎72
あの毎朝の上り坂で──  彼女は、いつもと変わらずにあの毎朝の上り坂で、彼女は、それまでと変わらずに
◎72
続けてくれていたっけ──。続けてくれていたっけ。
◎72とても──→とても。
◎72
でも、勉強がはかどらないのは相変わらずで──  僕は、写真撮影に明け暮れた──。→でも──  勉強がはかどらないのは相変わらずで、僕は、写真撮影に明け暮れた。
◎72赤や黄色や緑──→赤や黄色のハーモニー──
◎72
一時的な別れを経て──→一時的な別れを経て、
◎72ついに初夏──→ついに初夏。
◎72腹を抱えて笑った──。→腹を抱えて笑った。
◎72笑いごとじゃないよ──。→笑いごとじゃなくて、
◎72すまん、すまん──。→すまん、すまん。
◎72どうしようもない恥ずかしいこともありつつ、成り立っとる──。  ──。
→どうしようもなくカッコ悪いこともありつつ、成り立っとる。
◎72笑い飛ばせる時がくる──→笑い飛ばせる時がくる
◎72──。 わしなんか──  もう、恥ずかしいことだらけじゃ──
わしなんか、もう、カッコ悪くて恥ずかしいことだらけじゃ。
◎72  それでも、これまで生きてきとる──。
  それでも、今、生きとる──。
  それでも、これからも胸を張って、わが人生と付き合っていく──。
・・・   ──人生は、いとおしいもんじゃて
→それでも、これまで生きてきておる。
  それでも、今、生きておる。
  それでも、これからも、わが人生と付き合っていくじゃろう。  人生は、いとおしいもんじゃて
◎72「──。  ──。  ──あぁ」→「──あぁ」
◎72──。  彼女のこと──、 ──まだ、好きじゃろうか?→彼女のこと、 ──好きじゃろうか?
◎72「──。  ──。  ──あぁ」→「 ・・・  ──あぁ」
◎72うん──。→うん。
◎72きっと、役立つはずじゃ──→きっと役立つはずじゃ
◎72──。 っていうけど、→そう言うけど、
◎72「──まぁ、恋がかなうどうかは、二人の相性というのがあるから、分からん。  じゃがのぉ──  きっと莫大な人生の財産をもたらしてくれるじゃろう。 きっと──」
 「──。  よく分からないけど──」
→「まぁ、その恋がかなうかどうかは、“ふたりの相性”というのがあるから、わしもよう分からん。
 じゃがのぉ──  これだけは、はっきり言える。
 きっと、莫大な“人生の財産”をもたらしてくれるじゃろう。 きっと」
 「ジンセイのザイサン──」
 「そうじゃとも」
 「・・・ よく分からないけど──」
◎72「あぁ──、  ──来い来い」→「あぁ、来い来い」
◎73英語で習ったような──。→英語で習ったような。
◎73はっきり見つかってきたかい?→はっきり見えてきたかい?
◎73──いいや、見つかってこない。→いいや、見えてこない。
◎73中学の時より難しくなっているし──。→中学の時よりグッと難しくなっているし。
◎73頑張り──”というものがある──。→頑張り”というものがある。
◎73十分気をつけながらのぉ──」
 「あぁ──。 ありがとう
→十分気をつけながらのぉ」
 「あぁ、そうだね。  どうもありがとう
◎73温かな、まなざし→あたたかな眼差し
◎73家路へ向かった──。→家路へ向かった。
◎74
“ for ”が“〜のために”とかって意味で、“ against ”は、“〜に反して”とかって意味だ。 ──念のため、英和辞典を引いてみることにした。
“For”は、“〜のために”とかって意味で、“Against”は、“〜に反して”とかって意味だったっけ?
 念のため、英和辞典を引いてみることにした。
◎74「こんにちは──」→「こんにちは」
◎74コンパスの彼女の声──。→コンパスの彼女の第一声。
◎74あれ、大丈夫?   ──あ、あれ、やっぱり『For Against』の意味ってさぁ──」
→あれ、大丈夫?  あれ、なんなら出直そうか?」
 「キャハ♪  大丈夫よ。  ──それより話ってなあに?」
 「あ、あれ、やっぱり『For Against』の意味ってさぁ──」 
◎74あなたが好きな女の子はどんな子なの?→あなたが好きな女の子はどんな子か教えて、教えて♪
◎74好きなコンパスいるんだぁ──。→好きなコンパスいるんだぁ。
◎74結婚できたらいいなぁ→すぐにでも結婚できたらいいなぁ
◎74コンパス・フォー・ライフの世界では──  みんな、結婚願望が強いようで──
→コンパス・フォー・ライフの世界では、みんな結婚願望が強いようで──
◎75衝撃のウワサ→衝撃的なウワサ
◎75笑顔が消えたこと──。→笑顔が消えたこと。
◎75クラスメートのほとんどが──  彼女と口をきかなくなり──  避け──  露骨に冷たい態度を取るようになっていったことで──
→クラスメートのほとんどが、彼女と口をきかなくなったり、彼女を避けたり、彼女に露骨に冷たい態度を取るようになったりしたことで──
◎75
仮に本当だとしたって、いいじゃないか──。仮に本当だとしたって、いいじゃないか?
◎75あんまりだ──。あんまりだよ。
◎75そう、心に誓った。→そう心に誓った。
◎75──。  それが僕の責任──、  ──責務だと思った。
それが僕の責任であり、責務だ。
  ──そう確信した。
◎76そのテストの成績は、→その試験の結果は、英語の成績、つまりは、
◎76ペダルをこいで、例の登り坂ポイントを過ぎ──  平坦な道を進んで、しばらくすると──、  ──彼女がいた。
 道は既に平坦なのに、なぜか自転車を引き続けている彼女──
  ──え?
→ いつも通り、ペダルをこいで、例の登り坂ポイントを過ぎた。
 そして、平坦な道を進んで、しばらくすると、
  ──え?
 そこには、自転車を引き続けている彼女がいた。
  ──道は既に平坦なのに、なぜ?
◎76自分の自転車を止めた──。→自分の自転車を止めた。
◎76僕は、不思議に思いつつも──→僕は、不思議に思いつつも、
◎761時間目のテスト──→1時間目の英語の試験
◎76
──。 うん。 いいのよ。→──。 ええ、いいのよ。
◎76
何ができるのだろう──僕は何ができるのだろう?
◎77驚く彼女──。→驚く彼女。
◎77そこまで乗せていくから→そこまで君を乗せていくから
◎77──え?  私の自転車は?→え?  私の自転車は?
◎77片手で、引いていくよ。  僕が──→僕が片手で引いていくよ
◎77大丈夫。→僕は大丈夫。
◎77もしイヤなら、あれだけど→もし君がイヤなら、あれだけど
◎77
そうじゃないけど──」 →そうじゃないわ」  彼女は、首をふって否定した。
◎77揺れは小さくなってきた──。→揺れは小さくなってきた。
◎77でも──  「やっぱり、あぶないわ」  彼女は、そう言うと、荷台を降り──  そのまま僕の自転車を押して走ってくれた。
 幸い、そこから先は、ずっと平坦な道のりだった。
→幸い、そこから先は、ずっと平坦な道のりだった。
 でも、しばらくすると──
 「やっぱり、あぶないわ」  彼女は、そう言いながら、荷台を降り、そして、そのまま僕の自転車を押して走り続けてくれた。
◎77彼女は、そう言うと、荷台を降り──  そのまま僕の自転車を押して走ってくれた。
→彼女は、そう言うと、荷台を降りた。 そして、そのまま僕の自転車を押して走ってくれた。
◎77ずっと平坦な道のりだった──。→ずっと平坦な道のりだった。
◎77済むんだって──。→済むんだって。 ハァ、ハァ…
◎77「──16分の1?」  彼女が僕に聞き返してきた。
→「──16分の1?  ハァ、ハァ、ハァ…」  彼女が僕に息をはずませながら聞き返してきた。
◎77アレ?  今は、 2台分だから、8分の1?  ──アッ?  でも、押してもらっているから・・・  ──12分の1?
→アレ?  今は、 2台分だから、8分の1?  ──アッ?  でも、押してもらっているから・・・  ──12分の1くらい?
◎77「──」→「──ハァ、ハァ…」
◎77 2倍→3倍
◎77挿入 彼女は、笑った。
◎77そうして──  とにもかくにも、無事に自転車屋さんにたどり着き──
→そうして、どうにかこうにか、無事に自転車屋さんにたどり着き──
◎771時間目の試験に間に合ったんだ──。→1時間目の英語の開始時間に間に合ったんだ。
◎78ポジションに──  →ポジションに、
◎78あ、待って──→あ、待って
◎78お礼が言いたくて──。 ・・・  その──、  ──私、本当にありがたかったの。  本当に──。 私、ちょっと投げやりになっちゃっていたし──。
→お礼が言いたくて── ・・・。
 私、ちょっと投げやりになっちゃっていたし──。  その、私、 ──本当に助かったの。 本当に助かって、ありがたくて── ・・・。
◎78
だから──  私──→だから、私──
◎78
──。  ──途中まで一緒に帰ろっか?→──。  ──途中まで一緒に帰ろっか?
◎78笑みがこぼれた──。→笑みがこぼれた。
◎78大好き──→大好き
◎78そう感じていて──→そう感じていた。
◎79
相談したかった頃だったから──。→相談したかった頃だったから
◎79誰かが見たんだと思う──→誰かが見ていて勘違いしたんだと思う
◎79そうだったんだ──。  ──。→そうだったんだ。 ・・・
◎79いいよ──→いいよ
◎79
──ちょっぴりね。→ちょっぴりね。
◎79平気よ。 ──。  ・・・  きっと──  クラスのみんな、それぞれ──  受験勉強とかでストレスたまっちゃって──  →大丈夫よ。  ・・・  きっと、クラスのみんな、それぞれ受験勉強でストレスたまっちゃったりして、自分のことで精一杯になっちゃっているのよ。
◎79──。 みんなも、つらいのよ──→──みんなも、つらいのよ
◎79このままで。→このままで──。
◎79キッチリ断ち切らないと──→キッチリ断ち切らないと
◎79ウワサを鵜呑みにせず──  真実を知ってくれている、あなたがいる──。→ウワサを鵜呑みにせず、真実を知ってくれたあなたがいる。
◎79──え?  ──何で?→え?  ──どうして?
◎79倒れてしまったこと、先生に急いで知らせてくれたって、聞いたよ。
→倒れてしまった時のこと、急いで先生方に知らせてくれたって聞いたよ。
◎79ああ。 おかげで様で──」
 「──よかった」
 「──。  ──軽蔑した?」」
 「──え?
「ああ、おかげ様で──」
 「よかった」
 
「・・・  ──軽蔑した?」
 「え?

◎79先生から全部話聞いたよ。 考えごとしていて、間違えて入っちゃったんだって──。 先生も、ゆるしてあげてねって言っていたよ。→先生から話を聞いたよ。 考えごとをしていて、間違えて入っちゃったんだって。 先生も、許してあげてねって言っていたよ。
◎79──それに、冗談でも言っていたよ。
→」
 「──」
 「──それに、冗談でも言っていたよ。
◎79──」
 「──ゼッターイにわざとじゃないよ!!  ゼッタイに!!
→」
 「ゼーッタイわざとじゃないよ!!  絶対に!!
◎79挿入 彼女は、しばらく遠くを眺めていた。  かと思うと──
ふと口を開いた。
◎79健全な証よ。 ちっとも恥ずかしいことじゃないわ。   ──。 クスッ。 いや、とても恥ずかしいのかな──→ 健全な証よ
◎79すべてを理解してくれていることを、→それが冗談であり、すべてを信じてくれていることを
◎80理系だもんね──。→理系だもんね。
◎80どうなんだか──→どうなんだか、まだよく分からないよ。
◎80さっぱり、勉強がはかどらないし──  何のために大学に行くのか──  はっきりした目標さえも、まだ見つかってないし──
→そもそも、何のために大学に行くのか、はっきりした目標さえ、まだ見つかっていないし。 早く見つけたいんだけどね
◎80──。  ──見つかるといいね。 ──
→うん。 ──見つかるといいね。
◎80──文系だよね。→──あれ、文系だよね。
◎80お世話になった先生がいてね──。→お世話になった先生がいてね。
◎80大好きだった──。→すごく大好きだった。
◎80──。  ──うん。 きっと叶うよ→──うん。 きっと叶うよ
◎80目標があって──。→目標があって。
◎80頭から消えていた──。→頭から消えていた。
◎81明白だった──。→明白だった。
◎82挿入 あくる日は、休日だった。
◎82  ──」
 「──え?  どっちだよ?」
→」
 「え?  どっちなんだよ?」
◎82──あー!  やっぱりキライ!→あー!  やっぱりキライ!
◎82──。  ──例えば、どんな所が?」 「──。  例えば──  優柔不断な所──。  ──大っキライ!→・・・  例えば、どんな所が嫌い?」  「例えば──  優柔不断な所。  大っキライ!
◎82いいじゃんか──→いいことじゃん
◎82ちっとも──。  それに、優し過ぎるし──」
 「──アハッ。 のろけかよ」
 「──」

→ちっともよくない。  それに、優し過ぎるし」
「アハッ。
◎82」  彼女は、黙りこくってしまった。
→プンプンプン!」  彼女は、それきり、黙りこくってしまった。
◎82──僕は、しかたなく、コンパスを机の上に置いた。
→僕は、しかたなく、コンパスを机の上に置いておくことにした。
◎83挿入 僕は、ベッドの上に横になり、天井を眺めた。
◎83
っていうような感じで──  →っていうような感じで、
◎83
結局、感情──  感情、
◎83リクツ、思考──  リクツや思考、
◎83魅かれたんだっけ──。 そう──。
魅かれていたんだっけ。
  そうだ。
◎83『アタマ』の方向にあるってことだ──。『アタマ』の方向にあるってことだ。
◎83筋が通りやすい──。筋が通りやすい。
◎84ねぇ──  →ねぇ
◎84──その相手、どんなヤツなの?  もう少し詳しく教えてくれない?
→その相手ってどんなヤツなの?  もう少し詳しく教えてもらってもいい?
◎84例えば──  “ですぅ〜♪”って、しゃべっていて──  “ギャハハ!”って笑っているようなヤツとか──
→“ますぅ〜♪”とか“ですぅ〜♪”とかってしゃべっていて、“ギャハハ!”って笑っているようなヤツとか?→例えば、やっぱり、 “ますぅ〜♪”とか“ですぅ〜♪”とかってしゃべっていて、“ギャハハ!”って笑っているようなヤツとか?
◎84──え?  っていうか、そういう笑い方するヤツは、
→──え!?  っていうか、そういうしゃべり方や笑い方するヤツは、
◎84いいえ、いないわよ。 彼以外には──→いいえ、彼しかいないわよ。
◎84──その後、さらに、次なる情報を得た。→その後、さらなる情報を得た。
◎84
──。  はて──  どうしたらいいんだ?
  ふたりがうまくいくために、僕ができることは何だろう?

→ 
はて──  どうしたらいいんだろう?
  ふたりがうまくいくために僕ができることは、何?

◎84そうして──  ある日ついに、それを思いつき──  さっそく、行動に移した。
→ それから僕は、考えて、考えて…
 そうして──  ある日ついに、それを思いついた。
 僕は、さっそく、それを行動に移した。
◎84きっとうまくいく→ふたりがうまくいくための、
◎84ありがとう。→どうもありがとう。
◎84“ゴランピー♪” ──それは、→“ゴランピー♪”とは、
◎85 ある1冊の本──  それは、夏休みの課題図書だった。→それは、夏休みの課題図書だった。
◎85その著者に──→その著者に、
◎85
朝も、昼も、夜も──  考えて、考えて、考えて──→朝も、昼も、夜も…  考えて、考えて、考えて…
◎85圧倒された──。→圧倒された。
◎85そしていつしか──→そして間もなく──
◎85思う存分──→思う存分、
◎86十分に心ゆくまで生きてみたい──。→心ゆくまで、生きてみたい。
◎86
──応援するね→応援するね
◎86・・・  ──。 ただ──  勉強への意欲が湧いてきたのはいいけれど── “やる気だけが空まわりしている”っていうか、“思うように勉強がはかどらない”っていうか──、 ──うまくいかないね?
→・・・  でも、勉強への意欲が湧いてきたのはいいけれど、“やる気だけが空まわりしている”っていうか、“思うように勉強がはかどらない”っていうか、 ──うまくいかないね?
◎86たまに、写真やカメラ関係の雑誌を見たりする程度?  ──あっ!  そういう本じゃないよ!」
 「クスクスッ。 わかってます。 前に、写真のアルバムを見せてもらったことがあるけど──  上手ですてきだったもんね?
→たまに、写真やカメラ関係の雑誌を見てみたりする程度?」
  「・・・  ──あっ、そう言えば、前に写真のアルバムを見せてもらったことがあったよね。 すてきで、感動しちゃった
◎86 ──すごく上手じゃん→とても上手で感心したよ
◎86──
彼女は、詩を書くのが好きだった。 明るく透明感のある、心地いい詩を作っていて──  その詩集を読み、感心したことがあった。
彼女は、詩を書くのが好きだった。  それらの詩は、明るく透明感があって、心地よかった。
◎86よーく見るとね、→よーく見ると、
◎86──本当にいろいろ。→本当にいろいろ。
◎86知恵とか工夫とかが書かれた本──  ハウツー本?
 そういった本も様々あってね──  そのコーナーをよく探すと
→知恵とか工夫とかが書かれた本、 ──ハウツー本?
 そういった本も様々あって、よく探すと
◎86
きっと──  本屋さんに行ってみるといいかもね→きっと、本屋さんに行ってみるといいよ
◎87店内をめぐり──  そして、それらしき本のグループを見つけた。→店内をめぐると、それらしき本のグループが見つかった。
◎87僕は、1冊ずつ手に取って、ページをめくってみた。 そして、その何冊かの中で──  自分にとって、一番役立ちそうな、最も相性のよさそうな本を選び、買って帰った。
→僕は、何冊か手に取ってページをめくってみた。
 そして、それらの中で、相性がよくて役に立ちそうな、お気に入り本を選び、買って帰った。
◎87ぜひこうしてみよう→ぜひ、こうしてみよう
◎87、活用してみた──。→活用してみた。
◎87すると──  → すると、
◎87自分でも信じられないくらい、成績がアップした。 それこそ、グーンと──
→信じられないくらい成績がアップした。
◎87自分なりのスタイルで、→自分なりに
◎87僕は、心の中で、本の著者に感謝し──  彼女にも感謝した。
→僕は、本の著者に感謝した。
 そして、“本を読んでみるといいよ”とアドバイスしてくれた彼女にも感謝した。
◎87 そして、ふと思った。
 “やる気だけでは、うまくいかない”ってこと?

 そして──
 さらに、僕は目覚めた。
 
もっと──  もっと、本を読んでみよう!
→ “やる気だけでは、うまくいかない”ってこと?

 そして、さらに、僕は目覚めた。
  もっと、もっと、本を読んでみよう!
◎87それから僕は、機会がある度に、書店へと、よく足を運ぶようになった。 そして──
→それから僕は、書店へと、よく足を運ぶようになった。 そして、
◎87書店内をめぐることが多くなった。→書店内をめぐる機会が多くなった。
◎87僕は、とりわけ──→僕は、とりわけ、
◎87、たっぷりつまった本を好んで読み──
→たっぷりつまった本を好んで読んだ。
 そして、
◎87自分の人生の中で活かしていくようになった──。→実際の人生の中で、自分らしく活かしていくようになった。
◎88しばらくして──  彼の方から“結婚するですぅ〜♪”って──。→しばらくして、彼の方から“結婚するですぅ〜♪”って。
◎88彼女とのことも──  応援しているからね──。→彼女とのことも、  ──応援しているからね。
◎89ってことなんだろう──。→ってことなんだろう。
◎90つまり、お互い、相対的に→つまり、これらは相対的に
◎90同じだろう。→同様だろう。
◎91コンパスとの別れを経た。→コンパスとの別れを迎えた。
◎91挿入 つまり
◎91挿入 その後も、
◎91励まされつつ──→励まされつつ…
◎91迎えた初夏──→迎えた初夏、
◎91“勉強する方がよい”とわかっている──。 彼女の応援も励みになる──。 本に書かれた知恵も役立つ──。 ・・・
→“勉強する方がよい”とわかっている。 彼女の応援も励みになる。 本に書かれた知恵も役立つ。 ミルフォード先生の人生が刺激になるのも分かる。 …
◎91けれど──  どうにも、“やる気”がついてこない感じになっていて──→けれど、どうしても、“やる気”がわいてこない感じになっていて──
◎91“知恵や意志だけでも、うまくいかない”ってこと?
→今度は、“知恵や意志だけでは足りないよ。 やる気や意欲も大切だよ”ってこと?
◎91その、勉強のことを思い出すだけでも湧き上がる、イヤーな感じ──  その程度は半端でなくて──
→勉強のことを思い出すだけでも湧き上がる“イヤーな感じ”、その程度は半端でなくて──
◎92そうか──。 うん──→そうかそうか、うん、うん
◎92笑い事じゃないって──→笑い事じゃないって
◎92うん──→うん
◎92ここで、おまえさんには──  少なくとも、2つの方向の選択肢がある──
→──これから、おまえさんには、少なくとも、2つの方向の選択肢がある
◎92頑張り続けるという方向──。→頑張り続けるという方向。
◎921つは、久々に、ここで横になって、青空でも眺めつつ、ゆっくりくつろいでみる方向──。 
そして、もう1つは、まっすぐ帰宅して、すぐ勉強を再開する──  そんな方向じゃ
→1つは、
まっすぐ帰宅して、すぐ勉強を再開する方向。 そして、もう1つは、ここで横になって、青空や雲を眺めつつ、ゆっくりくつろいでみる方向じゃ
◎92人生においては、時には、休みをとることも、とても大切なことじゃよ
→長い人生においては、休みをとることも、とても大切なことじゃよ
◎92
かりに、このまま休まずに──  →かりに、このまま休まずに、
◎92それだけ目標に近づけて──→それだけ目標に近づけて
◎92頭も体も──  そして、心も→頭や体、そして、心も
◎92いずれ壊れる──。 
──そんなふうにできておる→いずれ壊れる。  そんなふうにできておる
◎92頭や体──  そして、心は、もし、どこかに何か大きな無理が重なれば
→頭や体、そして、心は、もし、どこかに過剰な無理が加われば
◎92挿入 「──」
 「まぁ、人生の経験を積むと、わしのように、このシグナルが発せられる前に、余裕を持って休めるようになる。 アッハッハッ!」
◎92その、“何もやる気が湧かないようなイヤーな感じ”?  それを“‘休んだ方がいい。休みたいってことだ’と気付かせてくれる貴重なシグナルだ”と思う人生がある一方で──  それを“‘シンダ方がいいってことだ。シニタイってことだ’と解釈してしまう人生もある。 後者しかありえないと思う人生があるとしたら、それは、とっても、つまらなくて、悲しすぎることじゃ──
→極端な話──  もし、“何もかもがイヤになるようなつらい感じ”が生じてしまった場合にも、少なくとも2つの選択肢がありうるじゃろう。
 1つは、“シンデしまいたい。 どうやってシノウか?”という方向。 そして、もう1つは、“生きていくために、一時的に休んだ方がいいってことだ。 休みたい。 どうやって休もうか?”という方向。
 前者しかありえないと思うとしたら、それは、とっても、つまらなくて、悲しすぎることじゃ
◎92この体験を通じて、そういった気持ちとの付き合い方という、大切な知恵を身につけられるのじゃからのぉ──。
→今の、この体験を通じて、そういった“危機”との付き合い方という、大切な知恵をも身につけられるのじゃからのぉ。
◎93荷物を──  右手に持っていて→荷物を右手に持っていて
◎93それと同じことじゃ。→それと同じように──
◎93体を使ってみる──→体を使ってみる。
◎93集中していることがつらくなってきたら→集中していることに飽きてきたら
◎93見晴らしてみる──→見晴らしてみる。
◎93味わってみる──  ・・・→味わってみる  …
◎93──そういったシグナルは、→こういった小さなシグナルでさえも、
◎93──。  ──うん。→──うん。
◎93見えるじゃろう──→見えるじゃろう
◎93ありがたかったり── …→ありがたかったり…
◎93ひどいことになったり── …→ひどいことになったり…
◎93──。 ある状況にピッタリ合う言葉であっても──  状況が変わってしまうと、ズレたものになってしまうから?→たとえ、ある状況で、ピッタリ合う言葉であっても、 ──別の状況では、ズレたものになってしまいうるから?
◎93──。  ──。  ──じゃあ、どうしたらいいの?
→──じゃあ、どうしたらいいの?
◎93はて──  →はて、
◎93──。  ──さあ→さあ──
◎93、地図を受け取ると──→地図を受け取ると、
◎94今のおまえさんには──  やる気が自然に湧いてくるまで、頭を使う勉強の方は、お預け──  そんな、 頭“お休みモード”という選択肢があるってことも教えてくれる」
 「──。  ──うん」
→今のおまえさんにとっては、やる気が自然に湧いてくるまで、頭を使う勉強の方はお休み──  いわば、 “頭、お休みモード”という選択がふさわしいじゃろう
◎94朝早くからの肉体労働で、体が疲れておるから── 
→朝早くからの肉体労働で、体をたくさん使ったから──
◎94体“お休みモード”→“体、お休みモード”
◎94昼寝だった── ってわけだね?→昼寝だったってわけだね?
◎94──とても見直した。→とても、見直した。
◎95しばらくの間くつろいだ──。→しばらくの間くつろいだ。
◎95自分で撮りためた、お気に入り写真集を眺めつつ、のんびりすごした──。→自分で撮りためた“お気に入り写真集”を眺めつつ、のんびりすごした。
◎95目を閉じた──。→目を閉じた。
◎95やや薄暗くなっていて、→もうすでに薄暗くなっていて、
◎95飛びまわるコンパス──→飛びまわるコンパス。
◎95気持とちいい♡♪→気持ちいい♡♪
◎95それに──  →それに、
◎95──そして、ふと、口にしてみた。
→そして──
 ふと、口にしてみた。
◎95静止している──。→静止していた。
◎96「──まいったぜ。→ しばらくポカンとしていた僕は、話し始めた。
 「まいったぜ。
◎96空を飛ぶのが普通→空を飛ぶのが普通だよ
◎96それと同じよ──。→それと同じよ。
◎96“ギェーイ” って、なんだよ?→“ギェーイ” って、何?
◎96──おなかの中に、→おなかの中に── 
◎96──つわりって、やっぱりつらい?→つわりって、やっぱりつらい?
◎96プレママの姿だった──。→プレママの姿だった。
◎97──かな?  アレ?→アレ?
◎97してないよ!  ──→してないよ!
◎97「あっ!?」→「えっ!?」
◎97──。  ──まぁ、いいかぁ。 そのうちまた帰ってくるだろう。
→・・・  ──まぁ、そのうちまた帰ってくるだろう。
◎99──な!?→な!?
◎99まぁ、最初はね──。
 でも、すぐ仲よくなっちゃった
→まぁ、最初はね。  でも、すぐ仲よくなっちゃった
◎99悩みを打ち明け合ったり── …→悩みを打ち明け合ったり…
◎99それに──→それに、
◎99──オフ→オフ
◎99本当は──  妊娠したことを、きちんと祝福してあげたりしたかったけれど──  どうにも──
→本当は、妊娠したことをきちんと祝福してあげたりしたかったけれど、どうにも──
◎100 しばらく深呼吸を繰り返して──  僕は、口を開いた。
→しばらく深呼吸を繰り返した僕は、ふたたび、その言葉を口にした。
◎100フワフワ舞い始めるコンパス──。→フワフワ舞い始めるコンパス。
◎100さっき── って?→さっきって、何のこと?
◎100──応援しているからね。→応援しているからね。
◎100──。  ──あ、ありがとう→──あ、ありがとう
◎100お昼寝しなくっちゃ──→お昼寝しなくっちゃ
◎100あ、あっと、それで──  アレ、妊娠──  おめでとう。
→あ、あっと、それで、アレ、ソレ、妊娠、 ──おめでとう。
◎100ありがとーう!♪→どうもありがとーう!♪
◎100そうね──  予定日は、来年の春頃?→そうね、予定日は、 ──来年の春頃?
◎100──その晩、彼女からメールが来た。→その晩、彼女からメールが来た。
◎101ささやかな潤いだった──。→ささやかな潤いとなった。
◎101図書館で勉強することが多くなった。  彼女も、そこに勉強をしに来ていた。
→僕と彼女は、図書館で勉強することが多くなった。
◎101今の人も──→今の人も…
◎101今とちがっている所も多いけど──  →今とちがっている所も多いわよ。 でも、
◎101そうかも──→そうかも
◎101ん? 何?→え?  何?
◎101今、ひらめいたんだけど、→今、ひらめいちゃった。 
◎101同じ‐ちがう──”これらってさぁ→同じ‐ちがう”ってさぁ
◎101──あ!  そうだよ!→あ!  そうだよ!
◎101例なのかぁ──→例なのかぁ
◎102どれも、どことなく彼女らしいものだった──。→どれもこれも、どことなく彼女らしいものだった。
◎103──クスクスッ。 ねえ、どっちかって言ったら──
  私の人生が『カラダ』の方向にあるとすれば──
  あなたの人生は『アタマ』の方向にある──  そんなことも言えるわよね?
→クスクスッ。 ねえ、どっちかって言ったら──
  “私の人生が『カラダ』の方向にあるとすれば、あなたの人生は『アタマ』の方向にある”ってことも言えるわよね?
◎103それに女子だから──  なおさら、体のコンディションについて、敏感だと思う──。
→それに女子だから、なおさら、体のコンディションについて敏感だと思う。
◎103感じて決めることの方が→感じて決める方が
◎103考えて決めることの方が→考えて決める方が
◎103──。  あぁ、言われてみれば──→・・・  あぁ、言われてみれば──
◎103あなたは、写真やメロディーが好きだから、『カタチ』の方向にいて──  私は、詩や歌詞が好きだから、相対的に『コトバ』の方向にいる──  そんなことも言えるかるもね?
→写真やメロディーが好きなあなたが『カタチ』の方向にいるとすれば、詩や歌詞が好きな私は『コトバ』の方向にいる”なんてことも言えるかるもね?
◎103「──。  あぁ、なるほど──」  
──彼女の方が、コンパスマスターにふさわしい?
→「 あぁ、なるほど──」  
彼女の方が、コンパスマスターにふさわしい?
◎104“ふたりの人生のちがい”も、教えてくれるのだ。→“ふたりの人生の相違点”も教えてくれるのだ。
◎104 ある時の──
 僕の人生がこっちなら、彼女の人生はこっち──
 誰かの人生がこっちなら、僕の人生はこっち──
 この作者の人生がこっちなら、あの作者の人生はこっち──
 …
  ──そんな具合に。
 
 例えば──
 考えること、感ずることを大切にする、それぞれの人生──
 現在、将来を大切にする、それぞれの人生──
 プロセス、結果を大切にする、それぞれの人生──
 中身、外見を大切にする、それぞれの人生──
 個人、みんなを大切にする、それぞれの人生──
 楽観性、慎重さを大切にする、それぞれの人生──
 力をぬくこと、力をこめることを大切にする、それぞれの人生──
   …
→ 例えば──
 考えることと感ずること、どちらを大切にしているか
 現在と将来、どちらを大切にしているか
 プロセスと結果、どちらを大切にしているか
 中身と外見、どちらを大切にしているか
 個人とみんな、どちらを大切にしているか
 楽観性と慎重さ、どちらを大切にしているか
 力をこめることと力をぬくこと、どちらを大切にしているか
 …
 ということについて、

 僕の人生がこっちなら、彼女の人生はこっち。
 誰かの人生がこっちなら、僕の人生はこっち。
 この作者の人生がこっちなら、あの作者の人生はこっち。
 …
 ──そんな具合に。
◎104ふたりの人生が同じであること”も教えてくれるということで──
→ふたりの人生の似ている点”も教えてくれるということであり──
◎104挿入 そして、“ある時はこっち、ある時はあっち”という具合に、ある一個人が、その時々で、どのライフスタイルを選んでいるかを教えてくれるということでもあって──
◎105「──アハッ。 コンパスってさぁ、本当にいろんな人生があることを教えてくれるよね?」と彼女。

 「──え?  どういうこと?」と僕。

 「だって、例えば──  “かけがえのない今を大切にしよう!”などの『現在』ライフ、“将来の目標をはっきりと想像し、楽しみをふくらませながら前進しよう”などの『未来』ライフ、“楽しかった思い出をしっかり心に刻んで生きていこう”などの『過去』ライフとか──  “何事も一生懸命、全力で達成しよう”とか“何事も過ぎることなく、ほどほどに生きるのが好ましい”などの『On』ライフ、“休むべきときには、十分休もう”とか“リラックスして生きるのが、心地よくて、より能力を発揮できるからいい”などの『Off』ライフ──  “いいアイディアとともに進むために、考えながら生きよう”などの『アタマ』ライフ、“コツコツと行動しながら生きよう”とか“全身でときめきを感じながらイキイキと生きよう”などの『カラダ』ライフ── …  少なくとも、そのような人生たちがあることを教えてくれるでしょ?」

 「あ、そうあかぁ。  そうすると、ほかにも例えば──  “できるだけ自分の力でやりたい”とか“自分を楽しませることが好き”などの『In』ライフ、“人を喜ばせることが好き”とか“人の力を信頼し、その助けに感謝しながら生きよう”などの『Out』ライフ──  “言葉を慎重に選び、大切に使いながら生きよう”などの『コトバ』ライフ、“結果、成果、果実… を残しながら生きよう”などの『カタチ』ライフ── … があることを教えてくれる」

 「そうね。 それに、“心地よさを追求しながら生きよう”とか“人生を宝物にしよう”“楽しみやワクワクを感ずるのが好き”などの『For』ライフ、“時間や資源を無駄にしてはダメ”とか“健康を害してはダメ”“人にも自分にも優しくしなくちゃダメ”などの『Against』ライフとか── ・・・

  ──アレ?  長い目で見れば、どれも結局、『For』ライフの例だったりして。 アハッ」
 「アハハッ。 言われてみれば、確かにそうかも。 うーむ。  ・・・  まあ、いずれにせよ,結局は、コンパスはいろんな人生があることを教えてくれるってことだよね」
 「ええ。 そうね。  ──だから、本屋さんとか、ネットとか、学校とか、社会とか… 様々な人生に出会える場面でコンパスを持っていれば“方向音痴”にならずに済むのかもね」
 「ああ、きっとそうさ」
→「アハッ。 コンパスってさぁ、本当にいろんなライフスタイルがあることを教えてくれるよね?」と彼女。
 「ああ、そうだね。
  
例えば──
 “
かけがえのない今を大切にしよう!”などの『現在』ライフ、“将来の目標をはっきりと想像し、楽しみをふくらませながら前進しよう”などの『未来』ライフ、“楽しかった思い出をしっかり心に刻んで生きていこう”などの『過去』ライフとか。
 あるいは、“
何事も一生懸命、全力で達成しよう”や“何事も過ぎることなく、ほどほどに生きるのが好ましい”などの『On』ライフ、“休むべきときには、十分休もう”や“リラックスして生きるのが、心地よくて、より能力を発揮できるからいい”などの『Off』ライフとか」と僕。
 「そうね。 ほかにも──
 “
全身でときめきを感じながらイキイキと行動しながら生きよう”などの『カラダ』ライフ、“いいアイディアとともに進むために、考えながら生きよう”などの『アタマ』ライフとか。
 あるいは、“
人を喜ばせることが好き”や“人の力を信頼し、その助けに感謝しながら生きよう”などの『Out』ライフ、 “自分を楽しませることが好き”や“できるだけ自分の力でやりたい”などの『In』ライフとか」
 「うん。 それに── “
言葉を慎重に選び、大切に使いながら生きよう”などの『コトバ』ライフ、“結果、成果、果実… を大切にし、コツコツと残しながら生きよう”などの『カタチ』ライフとか」
 「それに
心地よさを追求しながら生きよう”や“楽しみやワクワクを感ずるのが好き”などの『For』ライフ、“時間や資源を無駄にしてはダメだよ”や“無理して、健康を害してはまずいよ”などの『Against』ライフとか。
  ──アレ?  『Against』ライフの例も、長い目で見れば、『For』ライフの例だったりして。 アハッ」と彼女。
 「アハハッ。  確かにそうだね。
 それに、そもそも、『For Against』に限らず、他のコンパスについて僕らが挙げたライフスタイルも、結局は、全部が全部、『For』ライフの例になっちゃっているようだし」
 「え?  ・・・ ──アハッ♪  おもしろーい。 それもそうね」
 「──どうして、こうなったんだろうね?」
 「さぁ。 それらが、 ──好きだから?」

 いずれにせよ,つまりは、“コンパスはいろんな人生があることを教えてくれ、役立つ”ということで──

 その日、さらに僕らは、「コンパスを持っていれば、本屋さん、ネット、学校、社会… といった様々な人生に出会える場面で“方向音痴”にならずに済むのかもしれない」という結論めいた話に至った。
◎106──ふと、彼女が歌い出した。→ふと、彼女が歌い出した。
◎106白い雲が空に浮かんでいる♪→白い雲が空にプカプカ浮かんでいる♪
◎106大きな木が地面に立っている♪→大きな木が地面にドッシリ立っている♪
◎106 太陽がキスして地球が頬を染めている♪→ 太陽がキスして地球がキラキラ頬を染めている♪
◎106深い深い意味があるのです──→深い深い意味があるのです
◎106 今の私にとって──  一番心地よくて、最も好きになれる、“自分の言葉”なの →今の私にとって、一番心地よくて、最も好きになれる“自分の言葉”なの
◎106自分で考えて作り出したんだね──」
 「そうね──。
→自分で考えて作り出したんだね」
 「そうね。
◎106「うん──」→「うん」
◎106次に、それを言葉にのせることで→それらに言葉を重ねることで
◎106「ああ──」→「ああ」
◎106頭の中のまっ白なキャンパスに、思い浮かべた映像が、元だけど──  厳密に見れば── 
→確かに、頭の中のまっ白なキャンパスに思い浮かべた映像が元だけれど、厳密に見れば、
◎106あまりに単純だし──→あまりに単純だし
◎106そりゃそうかもしれないけど──→そりゃそうかもしれないけど
◎106“海の鼓動”のように感じられた──。→“海の鼓動”のように感じられた。
◎106すべてにおいて同じなのかも──→すべてにおいて同じなのかも
◎106「──え?  どういうこと?」→「──え?  どういうこと?」と彼女。
◎106すべては──  →すべては、
◎106歌に限らず──→
◎106。 気付いていようといまいが関係なく──
 「ええ、そうね──」と彼女。
→」
 「──ええ、そうね」
◎106「──。 もちろん、ただ単純に組み合わせればいい、ってわけじゃなくて──  やっぱり──  
→「もちろん、“ただ単純に組み合わせればいい”ってわけじゃなくて──  やっぱり、
◎106と僕。
 「うん。 ──。  ──ねぇ。 話し飛ぶけど、
→「うん。 ・・・  ──ねぇ、話し少し飛んじゃうけど、
◎106「──。  ──そうだよ!→「・・・  ──そうだよ!
◎106「あぁ──。  ──“材料のリサイクル”って感じ?→「あぁ。  ──“材料のリサイクル”って感じ?
◎107そうすると──  100何十種類しか存在しない元素という限られた種類の素材から、
→100種類あまりの限られた種類の元素から、
◎107生まれて来ていることを思えば──→生まれて来ていることも思えば──
◎107つまり──→つまり、
◎107例えば、子どもは──  父と母の両方から“それぞれの一部ずつを分けてもらい、その上で組み合わさって”誕生してきている存在だろ?
→例えば、子どもは、“父と母の両方から、それぞれの一部ずつを分けてもらい、それらが組み合わさった上で誕生している存在”と言えるじゃん
◎107──。 あ、そっか──→あ、そっか──
◎107子どもが親の完全なコピーであるとは言えないし、親を単に足し合わせただけの存在だとも言えない──」
 「うん──。
→子どもは、“親の完全なコピーである”とは言えないし、“親を単に足し合わせただけの存在だ”とも言えない」
 「うん。
◎107そして──  それは、人の体とかだけじゃなくて、もちろん人生そのものも同じはずさ
→そして、もろちんそれは、人の体とかだけじゃなくて、人生そのものも同じはずさ
◎108海のキラキラがさらに増していた──。→海のキラキラがさらに増していた。
◎108やっぱり──→やっぱり、
◎108おじいさんの人生とか──  あと、本の中の人生とか── …
→おじいさんの人生とか…  ──あと、本の中の人生とか
◎108「うん──。 私の場合──  一番大きな“人生作りの材料”は──、 
→うん。 私の場合、一番大きな“人生作りの材料”は、
◎108本当にいろいろ──。 →本当にいろいろ。
◎108──でもね→でもね
◎108元も子もないんだなって──→元も子もないんだなって
◎108──もし、誰かの人生を、→もし、誰かの人生を
◎108様々な文章も含めて──。→様々な文章も含めて。
◎108本物になると思う──。→本物になると思う。
◎108──そうだ。→そうだ。
◎108将来の夢──。→将来の夢。
◎108フルーツみたいな何かを生み出すこと──→フルーツみたいな何かを生み出すこと。
◎108つながってほしい。→つながっていてほしい。
◎108ある意味、何かの賞とかも、いいのかもしれないけれど──  それよりはるかに大事なものが──  僕には、あるはずだ。
→ある意味、何かの賞とかもありがたくて、いいものなのかもしれないけれど──  僕には、それよりはるかに大事なものがあるはずだ。
◎109最終的に、自分にピッタリの人生──  自分にピッタリの言葉やライフスタイル
→自分にピッタリの“言葉やライフスタイル”に
◎109ねぇ、私、さっき、“組み分けるのも大切よね”と言っていた時も、『On Off』を心に思い浮かべていたわ。
→ねぇ、私、たった今も、さっき“組み分けるのも大切よね”と言っていた時も、『On Off』を心に思い浮かべているわ。
◎109“自分で感じながら作り出した”って言う方がより正確かも→“自分で感じながら作り出したって言う方がより正確かも”
◎109こんなふうにしても──  コンパスは利用できるんだね」
 「うん──」
 「──。  つまり、単に組み合わせたり組み分けたりだけでなく、そうやってコンパスを利用していくことによっても、それぞれの自分が生きていくために役立つ“言葉やライフスタイル”を、その時その時の自分にピッタリ合うように育みやすくなるってことなんだね」
 「ええ、そうね」
 「もちろん、それは、誰か他の人の“言葉やライフスタイル”がストレートに自分の人生に役立つかどうかをチェックできるってことでもあるだろうし──」
→こんなふうにしても、コンパスは利用できるんだね」
 「うん。 そうね。
  つまり、組み合わせたり組み分けたりだけでなく──  そうやって単にコンパスを利用していくことによっても、その時その時の自分に役立つ“言葉やライフスタイル”にたどり着けることがあるってことね」
 「ああ、そうさ。 それに、単にコンパスを利用することで、誰かの“言葉やライフスタイル”が、そのままで、自分に役立つかどうかをチェックすることもできると思うよ」
◎109お気に入りの“誰かの言葉や人生そのもの”→お気に入りの“誰かの言葉やライフスタイル”
◎109どのようにその人自身にとって役に立ってきているのか、理解が深まるだろうし──  もしかしたら、その人の人生のためにもなるような新たな“言葉やライフスタイル”→どのようにその人の役に立ってきているのかの理解も深まるだろうし──  もしかしたら、その人のためにも自分のためにもなるような、
◎109そうすると──  →そうすると最終的には── 
◎109可能性があるってことなのね?→可能性があるのかもね?
◎110ふたりとも成績がよかった。→ふたりとも成績が上がっていた。
◎110またたくまに秋が過ぎ──→またたくまに実りの秋が過ぎ──
◎110“これから本格的な冬に入る──”そんな時期に── 「私、推薦、受かっちゃった」  彼女からの報告──。
→“これから本格的な冬に入る”という時期になると、彼女から報告があった。
 「私、推薦、受かっちゃった」と彼女。
◎110──あぁ。→ああ。
◎110ようし── → ようし、
◎110お守り──。 ──作ったの」→作ったの。 ──お守り」
◎111今、これから“自分が生きていく”のに役立つ言葉──“人生の言葉”を読み返した。→“今、これから自分が生きていく”のに役立つであろう言葉、いわば、“人生の言葉”を読み返してみた。
◎111のびのびと勉強するんだ。→のびのびと勉強しよう。
◎111たどりつくんだ。→たどりつく。
◎111そして、いい研究をして──  フルーツに、たどりつくんだ。→そして、いい研究をして、おいしいフルーツに、たどりつくんだ。
◎111
  活動と休養──勉強と休みのリズムを大切にしてコンディションを調えながら、本番までの日々を過ごしていこう。 本番では、“解ける問題を解くこと”&“効率のよい時間配分”に集中しよう。
  そうやって、ベストを尽くせば、きっと合格できる。

 そして──  大学に入ったら、好きなテーマで、自由に、のびのびと勉強するんだ。  そうして、思い存分、自分の可能性を試してみたい。

  そして、いい研究をして──  フルーツに、たどりつくんだ。
  そうやって、 僕自身──  研究者として、一人の人間として、一人前になって──   それで──
  その上で、彼女と向き合って──
  そして、できれば──  彼女と、一緒に──

 活動と休養──勉強と休みのリズムを大切にしてコンディションを調えながら、本番までの日々を過ごしていこう。
  本番では、“解ける問題を解くこと”&“効率のよい時間配分”に集中しよう。
  そうやって、ベストを尽くせば、きっと合格できる。

 そして──
 大学に入ったら、好きなテーマで、自由に、のびのびと勉強しよう。 そうして、思い存分、自分の可能性を試してみたい。
 そして、いい研究をして、おいしいフルーツに、たどりつくんだ。
  そうやって、僕自身、研究者として、一人の人間として、一人前になろう。


  それで、 それから──
  その上で、彼女としっかり向かい合って、
  そして、できれば、 彼女と一緒に…

◎112通り道をなぞってみても、なかった──。→通り道をなぞってみても、なかった。
◎112──あぁ、届いていましたよ。→あぁ、届いていましたよ。
◎112──フゥー。
  ──でも、ここで動揺しているわけには、いかないんだ。
  僕はゼッタイに合格する──。
→  フゥー。
  でも、ここで動揺しているわけには、いかないんだ。
  ベストを尽くすんだ。
◎112 受かっていると、いいね。→受かっているといいね。
◎113なぞるので──  →なぞるので、
◎113待機していた──。→待機していた。
◎113しばらくすると──、→しばらくすると、
◎113が画面の上を→、受験番号と氏名の列が画面上を
◎113そのタイミングは、受験番号から→合否が判明するタイミングは、その受験番号から
◎113 少しずつ僕の受験番号に近づいてきた。→ いよいよ僕の受験番号に近づいてきた。
◎113飛び越えていったんだ。→その番号を飛び越えていったんだ。
◎113ない──。→ない。
◎113不合格──。→不合格──
◎114ひたすら、こいだ──。→ひたすら、こいだ。
◎114途中で自転車を降りると──、 歩いて、歩いて──  ひたすら、歩いた──。→途中で自転車を降りると、歩いて、歩いて──  ひたすら、歩いた。
◎114腰を下ろし──  →腰を下ろし、
◎114キラキラしている海面──。→キラキラしている海面。
◎114──おじいちゃん、→おじいちゃん──
◎114 三カ所  ──。 ・・・
→・・・
◎114──。  ──夢は、あきらめる?  ──。 ・・・→──夢は、あきらめる?
◎114研究は、やりたいよ。→研究をやりたいよ。
◎115合格発表始まっちゃうんだもん。 
家に誰もいなくて──→合格発表が始まっちゃうんだもん。 家に誰もいなくて
◎115ここじゃないかなって──。→ここじゃないかなって。
◎115ここまで?──→ここまで?
◎115
自転車の──→自転車の
◎115挿入 さらに2倍で、
◎115アハッ。  ・・・  ──うーん。 ムズカしい」
→アハッ」
 「──」
 「・・・  ──うーん。 ムズカしい」
◎115なな倍くらいじゃない?──→なな倍くらいじゃない?
◎115よかった──→よかった
◎116赤ちゃんを抱いた彼女は──  →赤ちゃんを抱いた彼女は、
◎116そこにあった──。→そこにあった。
◎116つついたりする彼女──。→つついたりする彼女。
◎116──僕も知らなかった。→僕も知らなかった。
◎116『Against』の方向にいるんだよね──。→『Against』の方向にいるんだよね。
◎116──。  もし──  “幸せ実感度”大会があったら→・・・  もし、“幸せ実感度”大会があったら
◎116珍妙な時間が流れた──。→珍妙な時間が流れた。
◎116ろうばい状態だった。→僕は、ろうばい状態だった。
◎116──。  ──。 カッコ悪すぎ──→・・・  ──。 カッコ悪すぎ──
◎116なんか、最低だ──→なんか、最低だね
◎116」  「──。  ──気にすることないわ。
→──不合格だし」  「・・・  ──気にすることないわ。
◎116合格しても──  しなくても──→今回、合格していても──  いなくても
◎116同じようにあって──  →同じようにあるもので──
◎116社会の中で、前に進んでいくためには、誰もが乗り越えていかなきゃならないハードル──  現実的なハードル──
→社会の中で、前進するために誰もが乗り越えていかなきゃならないハードル──  現実的なハードル
◎116お願いがあるの──→お願いがあるの
◎116挿入 断る理由がないと思った。
◎117私が大学へ通っていても、ずっと──。→これからも、ずっと──。
◎117披露できるよね♪→披露できるわよね♪
◎117サクサクはかどっちゃったりして──。→サクサクはかどっちゃったりして。
◎117そうやって──  →そうやって、
◎117一緒になれるよ──→一緒になれるよ
◎117──1年なんて、あっという間よ。→1年なんて、あっという間よ。
◎117──。  ──大丈夫。→──大丈夫。
◎117優しくほほ笑んだ──。→優しくほほ笑んだ。
◎117ごめん──。 オレ、もう大学には行かないんだ──→──ごめん。 僕は、もう大学に行くつもりないんだよ
◎117──。  え?──  どうして?──」  動揺する彼女。→──え?  どうして?」  彼女は、明らかに動揺していた。
◎117──早く自立しなきゃ。  親に、余計な負担かけるのは──、 イヤだし
→・・・  親に余計な負担をかけることもイヤだし──
  早く自立しなきゃ
◎117自分で自分がゆるせないっていうのもあるし──。
→それに──  自分で自分がゆるせないっていうのも大きいし
◎117ゆり動かしつつ──→ゆり動かしながら
◎117あんなに──  努力して──→あんなに、努力して──
◎117挿入 あんなに、楽しみにして──
◎117オレ──→僕は
◎117」と彼女。→彼女の声は、かすかに震えていた。
◎117 それは──

 今にも涙をこぼしそうになるのを、必死にこらえている様子で──  僕は、すぐ視線をそらした──。
→そこにあったのは──

 今にも涙をこぼしそうになるのを、必死にこらえている彼女の姿だった。  僕は、思わず、すぐ視線をそらした。
◎117──。 ──サンキューな→──サンキューな
◎117──。 ──え?→え?
◎117ここに、こうやって、来てくれて──  ありがとう」
 「──」
 「──感謝してる。  ──。  ものすごく──」 「──」  涙をポロポロこぼしている彼女──。
→「ここに、こうやって来て、励ましてくれて──  どうもありがとう」  僕は、感謝の気持ちでいっぱいだった。
 「ううん」  彼女は、首を横に振りながら、ポロポロ流れる涙を手の甲でぬぐい続けた。
◎117彼女は、本当は最初から泣き出したいくらいだったはずなのに──  情けない僕なんかのために──  無理して、精一杯、明るく振るまい──  元気づけようとして──  くれていたのだと思った。
本当は、最初から泣き出したいくらいだったはずなのに──  彼女は、こんな情けない僕なんかのために、無理して明るく振るまい、精一杯、元気づけようとしてくれていたのだと思った。
◎118これから“自分が生きていく”ために→“その後の自分が生きていく”ために
◎118それに、材料も→材料も
◎118それに──  もし必要なら、彼女に頼んで、大学の図書館から本を借りてきてもらえばいい。
→もし必要なら、彼女に頼んで、大学の図書館から本を借りてきてもらってもいいだろう。
◎118自分なりに──  →自分なりに、
◎118自分なりの──  フルーツを生み出していきたい──。→自分なりのフルーツを生み出していきたい。
◎118大学から距離を置くことで、初めて発見できるもの──  既存の大学や教室に属さない方がかえって、やりやすい研究──  そんな研究もきっとあるはずだ。→大学から距離を置くほうが自由に発見しやすくなるもの、既存の大学や教室に属さない方がかえって得やすい研究成果…
  そういったフルーツも、きっとあるはずだ。
◎119その時、家には、僕とコンパスしかいなかった。
→その時、僕とコンパスは二階の部屋にいて、僕ら以外は、家に誰もいなかった。
◎119落ちたんだよ──→落ちたんだよ
◎119「あぁ──  わたしのせいだ──」→「あぁ、わたしのせいだ」
◎119──バーカ。 んなわけないじゃん。→バーカ、そんなわけないじゃん。
◎119彼女と、こんなに仲良くなれたのも──  勉強がはかどって、こんなに成績が伸びたのも──  君のおかげでもあるんだよ。→こんなに彼女と仲良くなれたり、こんなに勉強がはかどって成績が伸びたり…  どれも君のおかげでもあるんだよ。
◎119夢──  叶うように、→夢が叶うように、
◎119──。 間に合えば──→ 間に合えば──
◎119あ、ううん、いいの──。→あ、ううん、いいの。
◎119そろそろサヨナラの時間──。  ──。→もうそろそろサヨナラの時間。
◎119コンパスは、そう言うと──  →コンパスは、そう言うと、
◎119く、苦しいって、→く、苦しいって。 
◎119大事にしないと──→大事にしないと
◎119大丈夫なの──→大丈夫なの
◎119「いいの──」  顔にペッタリ──
 「よくないよ──」
→「いいのよ」  顔にペッタリ。
 「よくないよ」
◎119ふと、電話が鳴り出した──。→ふと一階の電話が鳴り出した。
◎119僕は、そう言いつつ、電話へと向かい始めた。→僕は、そう言いながら、部屋を出ようとした。
◎119もう時間──。→もう時間。
◎119──失礼します!→失礼します
◎119  辞退者が出たからって──」  ──見ると、
→辞退者が出たからって」
  よく見ると、
◎119全身の力が抜けた僕は──  そのまま、ヘナヘナと、ひざまずいた。
  ──。 →全身の力が抜けた僕は、そのままヘナヘナとひざまずいた。
◎120ふたりとも帰省した折──  約束通り一緒に、→ふたりとも帰省した折に、約束どおり、一緒に
◎120 7番目の──→7番目の、
◎120あとで見ておくれ──→あとで見ておくれ
◎120「おお。 とっても、かわいらしい子じゃあ。
  ──おまえさんには、もったいないくらいじゃの?
→「おお。 とっても、かわいらしい子じゃあ」  おじいさんは、彼女を見てそう言った。
 「──」  彼女は、照れていた。
 「おまえさんには、もったいないくらいじゃの?
◎120 「──え?」
 「──。  こいつは、究極のコンパスじゃ──」
→「え?」
 「──こいつは、究極のコンパスじゃ」
◎120究極と──、 ──そう言われておる→究極と、 ──言われておる
◎120たどり着いたものはおらん──、 ──らしい。  わしも、たどり着けなかった──、 ──らしい
◎120「──。  楽しみにしてるって──」
 「──早いもんじゃ。 もう、大学生かぁ──」  はるかな水平線を眺めながら話すおじいさん──。  「──懐かしいのぉ。 おまえさんが、初めて、ここにやってきた時のこと──」
→「早いもんじゃ。 もう、大学生かぁ」  はるかな水平線を眺めながら、おじいさんは話し続けた。  「懐かしいのぉ。 おまえさんが、初めて、ここにやってきた時のこと」
◎120こいつはな──  スコップを持って、やって来よったんじゃよ
」  おじいさんは、ふと、彼女に向けて話し始めた。 「そして──  わしよりも、ずっと小さな体で──  全身が隠れるくらいまで、
→彼は、スコップを持って、宝探しにやって来よったんじゃよ」  おじいさんは、ふと、彼女に向けて話し始めた。
 「え?」  少し驚く彼女。
 「そして、わしよりもずっと小さな体で、全身が隠れるくらいまで
◎120驚く彼女──。→とても驚く彼女。
◎120──わかります。→わかります。
◎120おじいさんは、笑った。→おじいさんも笑った。
◎120
彼女に教えてあげたから?!彼女に教えたから?!
◎120お別れじゃな」とおじいさん。→お別れじゃな」  おじいさんは、視線を水平線に向けながら、そう口にした。
◎120コンパスを──  7つとも→コンパスを、7つとも
◎120じゃが──  →じゃが、
◎120笑うところじゃないっつうの──→笑うところじゃないっつうの
◎120──。  若者よ──→・・・  若者よ──
◎120船出と言っても──  ちょっとした航海──  プチ航海?  あるいは──  ちょっとした船での散歩──  フネンポ?」→船出と言っても、ちょっとした航海、 ──プチ航海?  あるいは、ちょっとした船での散歩、 ──フネンポ?
◎120人生には──  目的や意味が“ありそうで、ない”こともあれば──  なさそうで、ある”こともある。→人生には──  目的や意味が“ありそうで、ない”こともあれば、“なさそうで、ある”こともある。
◎120それでは──  若者達よ、さらばじゃ。  達者でな。  ──アッハッハッハッ!
→それでは、若者達よ──  さらばじゃ。 達者でな。  アッハッハッハッ!
◎120そう笑ったっきり、そのまま歩いて行ってしまった。→そう言って笑ったっきり、そのまま歩いて去ってしまった。
◎121 「行っちゃったね──」と彼女。
 「あぁ──」
→「行っちゃったね」  彼女がポツリと口にした。
 「あぁ」  僕は、船を見ながらうなずいた。
◎121
よそよそしかったし── …  おじいちゃん、また来るかんな──。 待っていろよ──。
よそよそしかったし…  おじいちゃん、また来るかんな。 待っていろよ。
◎121すると──  ふと気づくと、彼女が、僕の目を見つめていた──。
→そして──
 彼女が僕の目を見つめていることに、ふと気づいた。
◎121目と目が合うふたり──  しばしの時間──
→しばしの時間、ふたりは、目と目が合い続けた。
 かと思うと──
 彼女は、ふと目を閉じた。
◎121僕は──  緊張しつつも──  顔を近づけていった。
→僕は、緊張しつつも──  顔をゆっくり近づけていった。
◎121そして──  彼女の唇に→そして、彼女の唇に
◎121目を、ぱちつかせている彼女──。  そして──  彼女は、また目を閉じた。
→ 目をぱちつかせている彼女。
 そして──
 彼女は、ふたたび目を閉じた。
◎1212カ所 「──あぁ」→「あぁ」
◎121コツコツと努力し続けて→──コツコツと努力し続けて
◎121「──大好きだぁー!!」→「大好きだぁー!!」
◎121「──大好きぃー!!」→「大好きぃー!!」
◎1213カ所 ──例えば、→例えば、
◎121どうでもよかった──。→どうでもよかった。
◎122ふと、彼女が、明るく口を開いた。→彼女が、ふと明るく口を開いた。
◎122──。 ──“かわいい”って言えば→・・・ ──“かわいい”って言えば
◎122つられて立ち止まる──。→つられて立ち止まる。
◎122ぷいと歩き出す彼女。→彼女は、ぷいと歩き出した。
◎122と彼女。→と彼女が尋ねた。
◎122おっかしい──。→おっかしい。
◎122──。  ──あっ、そうだ!→ ──あっ、そうだ!
◎122どこかで聞いたこと、あるような──  何か動物の名前よね?→
動物の名前よね?
◎122そうそう。 そうだよ。→そうそう、そうだよ。
◎122──。  ──クスッ。→・・・  ──クスッ。
◎122え?──。  ──。  たぶん──、 ──無理だと思う→え?  ・・・  きっと、  ──無理だと思う
◎122
「え?  ──どうして?」→「え?  どうして?」
◎122立ち止まる彼女──。→彼女は、立ち止まった。
◎123そして、口を開いた──。→そして、口を開いた。
◎123カワウソ──“ニホンカワウソ”→カワウソ、“ニホンカワウソ”
◎123──。 そう──。 ──。 ──悲しいね」  彼女の表情が、明らかに曇っている──。
→「──そう。 ・・・  ──悲しいね」  彼女の表情は、明らかに曇っていた。
◎123「あぁ──」  かみしめるように言った。→「あぁ」  僕は、かみしめるように、そう言った。
◎123ねぇ、どうして──  →ねぇ、どうして
◎123やっぱり──  毛皮に使うために人間が猟で獲り過ぎたせいでとか──  河川の環境が悪化したせいでとか── … いろいろ言われているようだけど──→やっぱり、毛皮に使うために人間が猟で獲り過ぎたせいでとか、河川の環境が悪化したせいでとか… いろいろ言われているようだよ
◎123彼女は、明らかに、しずんでいる──→彼女は、明らかに沈んでいた。
◎123えっと──  あっと── ・・・  ──。  ──そうだ!
→えっと、あっと、 ・・・  ──そうだ!
◎123と僕。  ──本心だった。→僕は、本心を言った。
◎123ノーコメントな彼女──→ノーコメントな彼女。
◎123──うん、見てみよう」
 「うん──。
→見てみよう」
 「うん。
◎123うん。  ──来て→はい。  ──来て
◎124彼女の第一声だった──。→彼女の第一声だった。
◎124 
──え?  3番目のコンパスの1例?
「──え?  3番目のコンパスの1例?」
◎124僕の第一印象だった──。→僕の第一印象だった。
◎124実家を発ち、→実家を発ち──
◎124さっそく、→お土産のサクランボをほおばりながら、
◎124こんなんでいい?→こんな感じでいい?
◎124手に持っても、話しかけても、うんともすんとも言わず──→手に持っても話しかけても、うんともすんとも言わず、
◎124それを書き込んだ。→それを書き込んでみた。
◎124ぶつかり始めた──。→ぶつかり始めた。
◎124本や写真やCD… ──→本や写真、CD、サクランボやその種…。
◎125「──アアーッ、 アアーッアッア!  ──アアーッ、アアーッアッア! …」
→「アアーッ、 アアーッアッア!  アアーッ、アアーッアッア!…」
◎125何やら声を発している様子で──→何やら声を発している様子だった
◎125あまりに素早くて──  →あまりに素早くて、
◎125それも効果がなかった──。
→それも効果がなかった。
◎125、ギブアップしかけた頃──  →ギブアップしかけた頃、
◎125よしと…→よし…
◎125「え?!」 →え?!
◎126あれ?  ──どうしたの?→え?  何が、どうなったの?
◎126本当にごめんなさいね。 散らかっちゃったね──→本当にごめんなさい。 散らかっちゃったね
◎126挿入 あっ!  サクランボも…
◎126──。  その、えっと──、→えっと、その、
◎126 7番目のコンパスの担当は──、 ──→7番目のコンパスの担当は、
◎126人間で言うと──  →人間の赤ちゃんで言うと、
◎126間に合ったから──。→間に合ったから。
◎126大丈夫だろうって──→大丈夫だろうって
◎1263つ子だったの→ふたごだったの
◎126残りの2人は→もう1人は
◎126よろしくねって──、→よろしくねって、
◎126そりゃ──  →そりゃ、
◎126何も言葉が浮かばなくて──。→何も言葉が浮かばなかった。
◎127挿入 、サクランボなど
◎127手に持つと──→手に持つと、
◎127どうやってあやすのか、よくわからなかったけれど──  自己流に、精一杯ゆり動かしただけだったけれど──→
どうやってあやすのかよくわからず、自己流に精一杯ゆり動かしただけだったけれど──
◎127電話の着信音→電話の呼び出し
◎128受話器越しの彼女の声──。→受話器越しの彼女の声。
◎128片手で持ってあやし、→片手で持ってあやし始め、その合間に
◎128ハイ、もしもし」→ハイ、もしもし」
◎128「ええ?」  彼女の驚き──。→「ええ?!」  彼女は、驚いた。
◎128でも、大変そうね──→でも、大変そうね
◎128子育てだよ。 →子育てだよ。 コンパスの。
◎128──あ、悪い。 ゴメン、いったん切るよ?→──あ、ゴメン。 いったん切るよ?
◎128 思い込んでいて──→思い込んでいた。
◎129コンパスをゆらす”ことで比較的よくあやすことができる──  そんな、
→コンパスをゆらすと比較的よくあやせられる”という、
◎129彼女に電話してみた──。 ・・・→
彼女に電話してみた。
◎129レポート書いてた──。→レポート書いてた。
◎129思う所を書きなさいだって──。→思う所を書きなさいだって。
◎129──。  ──知らねぇよ。 ただ──  今のオレの生きていく力は──。   ──3%未満?
→・・・  ──知らねぇよ。 ただ、今の僕の生きていく力は、  ──3%未満?
◎129イキイキとしていた──。→イキイキとしていた。
◎129だからどうしたの?」
  ・・・→だからどうしたの?」
◎130喜ばせたりするのって──  →喜ばせたりするのって、
◎130挿入 ──機嫌がいい時にこそ、かまってあげるのよ
◎130僕は、赤ちゃんを泣かせないこと、暴れさせないこと── …  そんなことばっかり、考えてしまっていた──。→僕は、赤ちゃんがぐずりはじめたらどうしよう、泣き始めたらどうしよう、暴れたらどうしよう…  そんなことばっかり、考えてしまっていた。
◎130あやし方のコツ集──。→遊び方のコツ集
◎130──コンパスの散歩?→コンパスの散歩?
◎130クスクスッ→アハッ♪
◎130連れていくことを決意した。→連れていく決意を固めた。
◎131そうやって──  なんだかんだで、僕らはそれなりに、→そうやって──  僕らはそれなりに
◎131けれど── “プチ・マップ作り”の方は、ちっとも進まず──
→けれど、“プチ・マップ作り”の方は、ちっとも進まず、
◎131でも──→でも、
◎131コンパスの“プルプル”の頻度は、日ごとに減り続けてくれた。 飛行能力が発達したらしく──  部屋の物にぶつからないよう、上手に飛べるようになった。
→コンパスは、徐々に飛行能力が発達し、部屋の物にぶつからないよう自由に移動できるようになった。 コンパスの“プルプル”の頻度は、日ごとに減り続け──  逆に、“キャキャキャ”と笑い声を上げる頻度が増加した。
◎131コンパス育てに余裕ができ──  新しい生活にも慣れてきた僕は── 
→コンパス育てに余裕ができ、新しい生活にも慣れてきた僕は、
◎131勉強を始めた。→勉強を始めたんだ。
◎131心ゆくまま、心ゆくまで──  のびのびと、自由に学んだ。→心ゆくまま、心ゆくまで、自由にのびのびと学んだ。
◎131──  そして、新鮮な知識を吸収していった。→、新鮮な情報を探し求めた。
◎131生命科学の分野に魅かれた──。→生命科学の分野に魅かれた。
◎131お兄ちゃん”でもなく──、 ──“ピピッピーピー♪”だった。→お兄ちゃん”でもなく、  ──“ピピッピーピー♪”だった。
◎132「ピピッピーピー♪  ピピッピーピー♪」
 ある日曜日、僕のアパートの部屋で──  コンパスが、フワリフワリと波打つように飛んでいた。
→ある日曜日の午前、僕のアパートの部屋にて──
 「ピピッピーピー♪  ピピッピーピー♪」  コンパスが、フワリフワリと波打つように飛んでいた。
◎1327番目のコンパスの流れ──軌道→7番目のコンパスの流れ
◎132わたしのせいだ──。 私が、いっぱい歌を歌ったばっかりに──。 私の育児のやり方は、間違いだったのかなぁ──→わたしのせいだ。 私が、いっぱい歌を歌ったばっかりに。  ──私の育児のやり方は、間違いだったのかなぁ
◎132成長していってくれそうな気もするんだけど──  今までのやり方でよかったのか、それとも、もっといい方法が他にあったのかって思うと──  なんとなく不安っていうか──」
 「あぁ、そうなんだね」
 「
→成長していってくれそうな気もするよ。 でも、もっといい方法が他にあったのかなって思うと、なんとなく不安ていうか──」
 「心配なんだね」
 「ええ。
◎132──。 あ、でも、もし全然育っていなかったら、ピピッピーピー♪もなかったのかな── ・・・→・・・ あ、でも、もし、健やかに育っていなかったら、ピピッピーピー♪もなかったのかな
◎132──うん、きっとそうさ。→うん、きっとそうさ。
◎132十分いいような気がするよ──→十分いいような気がするよ
◎132「──。 うん──」
 「うん。 とりあえず、様子を見ていこう?」
 「──うん。 そうね──」
→「──ウン」
 「とりあえず、様子を見ていこう?」
 「ええ、そうね」
◎132しばらくたっても──  →午後になっても、
◎132──。  ──あ、そうそう、思ったんだけどさあ→あ、そうそう、思ったんだけどさあ
◎132そう。 それ──→そう。 それ
◎132うん。 そうね──。  それって、前に話した、“社会的なハードルを乗り越えていくこと”──  人が試練を乗り越えて、社会の中で前に進んでいくことでしょ?──
→ええ、そうね。  前に話した“社会的なハードルを乗り越えていくこと”、“人が試練を乗り越えて、社会の中で前に進んでいくこと”を連想するよね
◎132活性化エネルギーってやつ?→活性化エネルギーってやつさ。
◎132分子が結合したり、分解したりの化学反応は、活性化エネルギー ──いわば“エネルギーのハードル”を越えて初めて達成されるってやつ──」
 「っもう──  やっぱり理系なんだから──。 アハッ」
 「アッハッハッ!  しょうがないじゃん」

→」
 「──え?」
 「分子が結合したり、分解したりなどの化学反応は、活性化エネルギー、いわば“エネルギーのハードル”を越えて初めて達成されるってやつさ」

 「っもう、やっぱり理系なんだから。 アハッ♪」
 「アッハッハッ!  しょうがないじゃん」
◎132これらの違った連想が後に1つにつながるとは──→これらの違った連想の内容が後々1つにつながるとは、
◎133相変わらずな、コンパスの様子──→コンパスの様子は、相変わらずだった。
◎133無言で、コンパスの様子を見ている彼女──→無言で、コンパスの様子をじっと見ている彼女。
◎133「うん、大丈夫よ──」
 「──ウン」
→「ええ、大丈夫よ」
◎133 
眠ってはいけない──
  彼女に悪いよ。
  でも、眠たい──

眠ってはいけない。
  彼女に悪いよ。
  でも、眠い。
◎133きっと、ばれないよ。きっと、気づかないよ。
◎133その場で目を閉じ──  あれこれ考えをめぐらせることにした──。→その場で目を閉じながら、あれこれ考えをめぐらせることにした。
◎133
・・・ 7番目のコンパスは、やはり、社会的なハードルを意味しているってこと?──。
  それが、人が生きていくためになる、コンパスの1つという意味?──
  うーむ。
  それとも、別の見方をしたほうがいい?──
  もっと他の発想をしたほうがいい?──
  それとも──
  ・・・

  うーん。 なかなか前に進めないや──。
  ・・・
  あぁ、本当に眠たくなってきたよ。

──7番目のコンパスは、やはり、社会的なハードルを意味しているってこと?
  それが、人が生きていくためになる、コンパスの1つという意味?
  うーむ。
  それとも、別の見方をしたほうがいい?
  もっと他の発想をしたほうがいい?
  それとも──
  ・・・

  うーん。 なかなか前に進めないや。
  ・・・
  あぁ、本当に眠りたくなってきたよ。
◎133──これは1つの人生そのものの中にあるハードル
これは、ある1個人の中にあるハードル
◎133──うん。 1個人が生きていく中で、前に進んでいく際にあるハードルだ!うん。 これは、ある1個人が前進していく際に持っている、心の中のハードルだ!
◎134彼女の声が聞こえた──。→彼女の声が聞こえた。
◎134あ、だから、その、ずっと考え事をしていたはずだったんだけど──」  いつの間にか、本当に眠ってしまっていたらしかった。
 「っもう──」  あきれる彼女──。

 ふと見ると、コンパスは昼寝をしている様子だった。

 「あっ、そうだ」  僕は、そのアイディアのことを、さっそく彼女に話してみることにした。 「──そうそう。 わかったよ。 7番目のコンパスの意味──。 ついさっき、ひらめいたんだ」
→だから、その、ずっと考え事をしていて・・・」
 「っもう──」

 ふと見ると、コンパスは昼寝をしているようだった。

 「そうそう、それで、わかったんだよ!  7番目のコンパスの意味! ついさっき、ひらめいたんだ」
◎134持っているハードル──言わば、“心のハードル”、そんなものを意味しているんだよ
→持っているハードル、言わば、“心のハードル”を意味しているんだよ
◎134「──。 え?──」
 「うん。 例えば、コンパスの様子を見て──  その上で育児がこのままでいいのか悪いのかを迷ったり不安を感じたりしつつも、こうしようと決めて“心のハードル”を乗り越えさせて──  そして、決めたように実際に実践していく、そんな流れとか──
 あるいは、眠気を感じ──  眠っていいのかわるいのか葛藤しつつも“心のハードル”を乗り越えさせて──  その上で、何かを達成していく、そんな流れとか──
  あるいは、7番目のコンパスを知り──  その活用法について、これでいいのかわるいのかを試行錯誤し、吟味し… 最終的に、これでいいはすだと判断して──  その上で実際に活用していこうとする、まさに今のこの流れとか──」
 「──。
→「──え?」
 「うん。 例えば、コンパスの様子を見て、その上で育児がこのままでいいのか悪いのか不安を感じたりしつつも、こうしようと決めて“心のハードル”を乗り越えさせて、そして、決めたように実際に実践していく、そんな流れとか。
 あるいは、眠気を感じ、眠っていいのかわるいのか葛藤しつつも“心のハードル”を乗り越えさせて、その上で、何かを達成していく、そんな流れとか。
  あるいは、7番目のコンパスを知り、その活用法の候補についていいのかわるいのかを吟味し、最終的に、これでいいはずだという結論に至って、実際に活用していこうとする、まさに今のこの流れとか」
 「
◎134「だろ?」→「だろだろ?」
◎134ええ、そうね。 すると──  簡単に言えば、例えば、“感じて、判断して、行動して──”そんな流れがあるってことよね?
→そうね。 すると、簡単に言えば、例えば “感じて、判断して、行動して”という流れがあるってことよね?
◎134そう。→そうさ。
◎134例えば──
 コンパスのプルプルを見て、“子育てなんて”と思っていたのを乗り越えてあやそうと決め、実際にあやすとか──
 コンパスのチャリンポ好きを知り、それを日課にしようと決め、恥ずかしさを乗り越え、実際にそうするとか──
 自分の限界を悟り、君に助けを求めようと決め、実際に電話するとか──
→例えば、コンパスのプルプルを見て、“子育てなんて”と思っていたのを乗り越えてあやそうと決め、実際にあやすとか。
 例えば、コンパスの散歩好きを知り、それを日課にしようと決め、恥ずかしさを乗り越え、実際にそうするとか。
 例えば、自分の限界を悟り、君に助けを求めようと決め、実際に電話するとか
◎134繰り返し──  そんなふうに言えちゃうのかもね?
→人生は、“見て、決めて、動かして” の繰り返しである、なんて言えちゃったりしてね?
◎134人生もありだけど──」
 「あぁ。 そうだね」
 「──それに、トンガリ山も、なんとなく“決める”っぽいわよね。
→人生もありだけど」
 「あぁ、そうだね」
 「──それに、トンガリ山も、なんとなく“決める”っぽいわ。
◎134 とにもかくにも──→ とにもかくにも、
◎134CDを手に取り、ここに戻そうと決め、実際に戻す──
 コンパスたちの両思いを知り、何かいい方法を考え出そうと決め、実際に考える──
 “本屋さんに行くといいよ”と彼女のアドバイスを聞き、同意し、実際に行ってみる──
 宝の地図を見つけ、宝探しに行こうと決め、アクセスの大変さを乗り越え、実際に実践する── 
→CDを手に取り、ここに戻そうと決め、実際に戻す。
 コンパスたちの両思いを知り、何かいい方法を考え出そうと決め、実際に考える。
 “本屋さんに行くといいよ”と彼女のアドバイスを聞き、同意し、実際に行ってみる。
 宝の地図を見つけ、宝探しに行こうと決め、アクセスの大変さを乗り越え、実際に実践する。
◎134あこがれの人に出会い、目標にしようと決めて、実際にそこに向かって前進していく──
 晴れた空を見て、洗濯しようと決めて、実際に洗濯機のスイッチを入れる──
 “夕方から雨”の予報を聞いて、早めに洗濯物を取り込もうと決め、実際にそうする──
 宣伝を見聞きしたり、商品を手に取ったりして、買うか買わないかを決め、実際にそうする──
 料理の味見をし、調味料を足すかどうかを決め、実際にそうする──
→あこがれの人に出会い、目標にしようと決めて、実際にそこに向かって前進していく。
 晴れた空を見て、洗濯しようと決めて、実際に洗濯機のスイッチを入れる。
 “夕方から雨”の予報を聞いて、早めに洗濯物を取り込もうと決め、実際にそうする。
 宣伝を見聞きしたり、商品を手に取ったりして、買うか買わないかを決め、実際にそうする。
 料理の味見をし、調味料を足すかどうかを決め、実際にそうする。
◎135でしょ? でしょ?→でしょでしょ?
◎135「そうね──。 あっ、“臨機応変”
→「そうね。 ──あっ、“臨機応変”
◎135あてはまるよ──→あてはまるよ
◎135三カ所 タイミング──→タイミング
◎135キスしたり──  会ったり──  取ったり──  休んだり── …  ──。 ・・・  ──あっ
→キスしたり、会ったり、取ったり、休んだり…。
  ・・・  ──あっ!
◎135そうだ!   →そうだ、
◎135二カ所 コンパス── →コンパス。
◎135 コンパス──」→コンパス」
◎136挿入 コンパスは、相変わらず昼寝をしていた。
◎136ありうる──」と僕。
 「そうね──。
→ありうる」と僕。
 「そうね。
◎136──うん。 そうね──。  ・・・→ええ、そうね。
◎136動かし方が変わってくる→動かし方も変わってくる
◎136例えば──→例えば、
◎136アハッ。→アハッ♪
◎137そうね──。→そうね。
◎137挿入 と彼女。
◎137そうなんだよ→そうだね
◎138挿入 
コンパスは、一瞬フワリと浮かび上がったかと思うと、ふたたび床に舞い降りた。
◎138うん──。→うん。
◎138──そりゃあ→それは
◎138この“トンガリ山”って──  下り坂が『For』、登り坂が『Against』
→この“トンガリ山”って、“下り坂が『For』、登り坂が『Against』”
◎138うーん──  なんとなく、イメージがぴったりしていて、いいような気もするけど──。  でも、そんなふうに安易に意味づけてしまって、いいのかなぁ──
→アハッ♪  なんとなく、イメージとぴったり合っていて、いいような気がするね。  けれど──  そんなふうに安易に意味づけしてしまって、いいのかなぁ
◎138うーん──。 ──。→うーん。
◎138──え、どうして?→え、どうして?
◎138少なくとも、こんなふうに──  登り坂が『Against』、下り坂が『For』って具合に“意味づけ”できるおかげで──  →少なくとも、こんなふうに、“登り坂が『Against』、下り坂が『For』”って具合に意味づけができるおかげで、
◎138はっきり示されるからさ→はっきりするからさ
◎138体重や→体重、
◎138とかってやつなのさ──。→とかってやつなのさ。
◎138そうよね──→そうよね
◎138「うん──。
 すると、やっぱり──  “新しいコンパス”なんだね──  7番目のコンパスは──」
 「あぁ──」
→「──うん。
 すると、やっぱり、“新しいコンパス”なんだね。 7番目のコンパスは」
 「あぁ」
◎138「──アハハッ。 そうだね」
 ふたりで、“子コンパス”のことを思った。
→「アハハッ。 そうだね」

 ふたりで、昼寝中のコンパスを見つめた。
◎139お仕えする時のためにと思い──  →お仕えする時のためにと思い、
◎139最初のうちは──→最初のうちは。
◎139飛び続けていたいんだぜ〜い♪→飛び続けていたいのだぜ〜い♪
◎139散歩に連れていかないぞ?→散歩に連れていかないよ?
◎139「──るせい」→「──ったく」
◎139育めるということ──。→育めるということ。
◎139芽生え──  そう呼びたいと思った。→芽生えと呼びたいと思った。
◎139健やかに成長している──  そう思った。→健やかに成長していると思った。
◎140今、会いたい!→今すぐ会いたい!
◎140困ったなあ→でも、困ったなあ
◎140力をつけたね”って評価するもの──。→知識や知恵を身につけたね”って評価するもの。
◎140だろ?  ──うん。 僕も、イヤだし、悲しいよ。
→うん。 僕も、同じだよ。
◎140──で、どうしたらいいと思う?」 「──うん、行くのやめる
→──じゃあ、どうしようか?」
 「うん、待ってる。 今日、行くのやめる」
◎140“思いやりの心”ってやつだね。→──うーん、これは、“思いやりの心”ってやつだね。
◎140パパじゃないけど──→って、パパじゃないけど
◎140うーん、そうだなあ──。→うーん、そうだなあ── ・・・
◎141そして、次の週── →そして、次の週、彼女のアパートにて──
◎141“試験を無事終えた彼女”との再会を果たしたコンパスの──
→コンパスは、“試験を無事終えた彼女”との再会を果たした。
◎141結婚しているのか?」→結婚しているのか?」とコンパス。
◎141とまどう僕と彼女──。→とまどう僕と彼女。
◎141赤くなる彼女──。→赤くなる彼女。
◎141黙り込むコンパス──→黙り込むコンパス。
◎141別にいいじゃない♪→別にいいじゃない?♪
◎141元気な方がいいんじゃないかなぁ──→探究心があって元気な方がいいんじゃないかなぁ
◎141──。 あぁ、まぁな──→──あぁ、まぁね
◎141できれば──  →
できれば、
◎141やや苦しげな彼女──。→やや苦しげな彼女。
◎141どうしてって──、→どうしてって、
◎141コンパスに問い返す──。  ──イヤな予感がした。→コンパスに問い返した。  イヤな予感がした。
◎141オレ──  女だぜ?→オレ、女だぜ?
◎141──。 アッハッハッ!→アッハッハッ!
◎141──僕なりにサポートしてあげた。→僕なりに余裕をかまし、サポートしてあげた。
◎141だって──  アレが、→だって、アレが
◎142それからというもの──  僕らは、→それからというもの、僕らは
◎142何がコンパスが生きていくためになるのか──  ならないのか──  そのことを、
→何がコンパスが生きていくためになるのかならないのか──  それを
◎142コンパスと接し始めた。→コンパスと接し始めたのだ。
◎142笑えばいいっちゃ──→笑えばいいっちゃ
◎142──。 あぁ、いかん、いかん。→あぁ、いかん、いかん。
◎142なんでって──  そりゃあ──  女の子だから──→なんでって、そりゃあ、女の子だから
◎142男とか女って→男とか女とかって
◎142そりゃ、まぁ──。  ──。  まぁ、だから── ・・・
→そりゃ、まぁ──。 ・・・  まぁ、だから──
◎142苦笑いしている彼女──。→彼女は苦笑いしていた。
◎143功を奏したのか──  →功を奏したのか、
◎143好きなコンパスが→好きなコンパス
◎143積極的に行ったら→積極的になったら
◎144コンパスとの別れの時を迎えた。  晴れわたる砂浜にて──
→とうとうコンパスとの別れの時を迎えた。
 晴れわたる空のもと、僕らは、ちょうど砂浜にいた。
◎144あの声──。→あの声。
◎144育てていただいて──。→育てていただいて。
◎144ありがとう。 こんなにスクスクと育てていただいて──。  あなた、やっぱりよかったわね♪  お二人にお願いして」→本当に、どうもありがとう。 こんなにスクスクと育って──。  あなた、やっぱりよかったわね♪  おふたりにお願いして」  彼女のあの声。
◎144黙り込んでいる娘──。→黙り込んでいる娘。
◎144──。→・・・
◎144彼女の頬にペッタリ──。→彼女の頬にペッタリとくっついた。
◎144ほほ笑む彼女──。→ほほ笑む彼女。
◎144「──あ!?」→「あ!?」
◎144お二人さん。→おふたりさん、
◎144舞い上がり──  →舞い上がると、
◎144グングンと──  沖へ、→グングンと沖へ
◎144「──行っちゃったね」→「行っちゃったね」
◎144 「あぁ──」
 「──いいね。 家族──」
 「あぁ──」
→ 「あぁ」
 「──いいね。 家族って」
 「あぁ」
◎145ふたり──  砂浜に座って──→ふたりで、砂浜に座っていた。
◎145思ったんだけど──  “生きていく力”ってさぁ、7番目の
コンパスの針をクルクルとまわしていく力──  そうとも言える
んじゃないかしら?
→ふと思ったんだけど──  “生きていく力”ってさぁ、7番目の
コンパスの針をクルクルとまわしていく力であると言えるんじゃない
かしら?
◎145「──うん。 そうだね。
  少なくとも──  寒いから厚着するとか、お腹が空いたから
何かを食べるとか、眠いから眠るとか …  結局── “気づいて、
決めて、動かして” そんな流れの繰り返しでもある」と僕。
 「クスクスッ。 そうね。 ──それに、子育てだって、結局
そうでしょ?  例えば── 
→「え?  どういうこと?」と僕。
 「うん。 例えば、少なくとも──  寒いから厚着するとか、
お腹が空いたから何かを食べるとか、眠いから眠るとか…」
 「あっ、そうか。 結局どれも、“気づいて、決めて、動かして”
そんな流れの繰り返しだね」
 「でしょ?  ──それに、子育ても同じよ。
 結局は、
◎145あぁ、そうだね──。 まずは、子どもの“様子”や“実情”を
ちゃんと見つめ──  その上で“子どもが生きていくために何を
していくのかよいのか”を判断していかなければ──
  子育ては成立しにくい
→「あぁ、そうだね。 まずは、子どもの“様子”や“実情”を
ちゃんと見つめないと、子育ては始まらない。
 そして、その上で初めて、“子どもが生きていくために何をすれば
よいのか”の判断が的確にできて、子育てが成り立つんだね」
◎145「あぁ──」   ──なるほど。
→「あぁ」   ──なるほど。
◎145成長の様子に応じて──  →成長の様子に応じて、
◎145必要になるだろうし──」 「あぁ、そうだね。 つまり、成長とは、
→必要になるだろうし」 「うん。 つまり、成長とは、
◎145あぁ──。 ・・・→あぁ、そうだね。 ・・・
◎145例えば、写真──。→例えば、写真。
◎145クルクルまわしているおかげ──  そう言え
る。
クルクルまわしているおかげだと言える。
◎145「──。  ──あ、そうよ!  詩も── 
→「・・・  ──あ、そうよ!  詩も、
◎145うん。 その間も、→ええ、その間も、
◎145「あぁ──。 ──。 つまり──  7番目のコンパスの針を
クルクルまわしていく営み──
→あぁ。 つまり、7番目のコンパスの針を クルクルまわしていく営み、
◎145  生きていく営みでもあり──
  愛していく営みでもあり──
  創造していく営みでもあるんだね──」

 「そうね。 それに──
  育んでいく営みでもあり──
  責任を持って対応していく営みでもあり──
  成長していく営みでもあるね──」

 「あぁ──。
生きていく営みでもあり、
  愛していく営みでもあり、
  創造していく営みでもあるんだね」

 「そうね。 それに──
  育んでいく営みでもあり、
  責任を持って対応していく営みでもあり、
  成長していく営みでもあるね」

 「あぁ。

◎145  タイミングを取っていく営みでもあり──
  バランスを取っていく営みでもあり──
→  タイミングを取っていく営みでもあり、
  バランスを取っていく営みでもある
◎145臨機応変していく営みにもなりえ──
  初志貫徹していく営みにもなりえ──
→ええ。  それに──
  臨機応変していく営みにもなりえ、
  初志貫徹していく営みにもなりえるわ
◎145ある言葉のよさを実感し、大切にしていく営みにもなりえ──
  ある言葉を洗練させ、自分に役立つピッタリなものにしていく
  営みにもなりえ──
→それに──
  ある言葉のよさを実感し、書き換えないようにしていく営みにもなりえ、
  ある言葉を洗練させ、自分に役立つピッタリなものにしていく営みにも
 なりえる
◎145よりよく変え、バージョンアップさせていく営みにもなりえ──
  よさを守り、バージョンダウンさせないでいく営みにもなりえ──
→それに──
  よりよく変え、バージョンアップさせていく営みにもなりえ、
  よさを守り、バージョンダウンさせないでいく営みにもなりえる
◎145よりよい人生を育んでいく営みにもなりえ──
  よくなった人生を維持していく営みにもなりえ──
→それに──
  よりよい人生を育んでいく営みにもなりえ、
  よくなった人生を維持していく営みにもなりえる
◎145挿入 「それに──
  コツコツ努力して、改善しながら進んでいく営みにもなりえ、
  ほどよさを守り、休みながら進んでいく営みにもなりえる」
◎146僕らは、また一緒に、岬に行くことにした。 おじいさんに会うために── 
→僕らは、また一緒に、おじいさんに会いに岬に行くことにした。
◎146、十分、満足していたようで──→十分満足していたようで、
◎146  そう言っていた。→ と言っていた。
◎146もちろん──  これらはこれらで、とても、いいものだろうと思った。
→もちろん、これらはこれらで、とてもいいものだろうと思った。
◎146──そんな気がして、→そんな気がして、
◎146
坂を登りながらの彼女──。→坂を登りながらの彼女。
◎146イヤなんだもん──。→イヤなんだもん。
◎146大丈夫──。→大丈夫。
◎146──思ったんだけどさぁ。→思ったんだけどさぁ。
◎146そうだね。→あぁ、そうだね。
◎146成り立つとは限らない──→成り立つとは限らないよ
◎146微妙なことってあるよね。  もしかしたら──
→微妙なことってあるよね。  ハァハァ…
  もしかしたら、
◎146──  多いのかもね?  実際の人生は──→、多いのかもね?  実際の人生では。
◎146動きが取れなかったりもする──→動きが取れなかったりもする
◎146──。  そうね──。→そうね。
◎147その中身は──  一枚の手紙と、一枚の図だった。→その中身は、1枚の手紙と1枚の図だった。
◎147照れる彼女──。→照れる彼女。
◎147もう一枚の図を広げてみた。→もう1枚の図を広げてみた。
◎147「あぁ──」→「あぁ」
◎148日々が長く続いた。 そして、とうとう、そのまま夏休みに入った。
→日々が長く続き、とうとう、そのまま夏休みに入った。
◎148夏休み3日目──  →夏休み3日目、
◎148そう口にすると──  「──もう、ずっとそればっかり。
→そう口にすると、 「もう、ずっとそればっかり。
◎148──本屋に着いた。→本屋に着いた。
◎148 雑誌コーナーを見たら──  そのあと、→雑誌コーナーを見たら、そのあと
◎148 ──僕は、一路、専門書コーナーへ向かった。→僕は、一路、ある場所へ向かった。
◎148進化…→進化、自己組織化…
◎148まさにその時──  →まさにその時、
◎148──見ると、そこには、彼女が立っていた。→見ると、そこには彼女が立っていた。
◎148いいから、来て。→いいから来て。
◎148見て──→見て
◎148そこには──  →そこには、
◎148フラクタル──。→フラクタル。
◎148彼女は、雑誌コーナーに来ると、そこにあった、デモ“電子現代用語辞典”に向かい、急いで検索し始めた。
→彼女は、とあるコーナーに来ると、そこにあったデモ“電子辞書”に向かい、急いで操作し始めた。
◎148「たまたまよ。 私、試しに、ある事柄について調べてみたくなって──  検索しては、ページをめくったりしていたの。 そしたら、たまたま目に飛び込んできて──」
 「──。  ──あ、ありがとう」   ──でかした!
→「私、ふと試しに、ある事柄について調べてみたくなって、検索したりページをめくったりしていたの。 そしたら、これが、いきなり目に入ってきて──」
 「何について調べていたの?」
 「・・・  フラ──  ダンス?」  彼女は、少し恥ずかしそうにそう言った。
 「・・・  ──あ、ありがとう」   でかした!
◎149、新しい響きの言葉に──→新しい響きの言葉に、
◎149文献を読みあさった──。→文献を読みあさった。
◎149応援してくれる一方で──  →応援してくれる一方で、
◎149秋が深まりつつあった、ある日→秋が深まりつつあったある日
◎149疲れがたまっていたせい──” 彼女は、そう言っていたけれど──
→疲れがたまっていたせいよ”と彼女は言っていたけれど──
◎149イスに座っている僕──→イスに座っている僕。
◎149──36度8分。 ──大したことは、なさそうね。→36度8分。 大したこと、なさそう。
◎149うん。 でも、まだ、もう少し様子みていかないと──
→あぁ、そうだね。  ──うん。 でも、まだ、もう少し様子みていかないと
◎149──うん、そうね。→──ええ、そうね。
◎149でもね──。 ・・・→・・・  でも──
◎149どうした?→どうしたの?
◎149なんだか──  とっても、おなか空いてきちゃった。
→なんだか、とっても、おなか空いてきちゃった。
◎149アハハッ→アハハッ♪
◎150特製雑炊を作るべく→特製パンケーキを作るべく
◎150ベッドからの彼女の声──。→ベッドからの彼女の声。
◎150もう少しで、できるから──→できあがったら、すぐ知らせるから
◎150湯気が立ちのぼる、熱々の雑炊を→できたての
“フルーツ&生クリーム inパンケーキ”
◎150あぁ、いい匂い。 おいしそう♪」と彼女。→うわー、おいしそう♪」と笑みがあふれる彼女。
◎150削除 「──栄養のバランスもよさそうね♪」
◎150鶏むね肉、長ネギ、人参、大根、ほうれん草、リンゴ、卵 …  そこらじゅうにあった材料を適度に加えて作ったものだった。→バナナ、みかん、イチゴ、キウイフルーツ、りんご、生クリームのもと、ホットケーキのもと… 
僕があらかじめ買って準備してきた材料に、彼女の家にあったものを適度に加えて作ったものだった。
◎150「いただきまーす♪ フーフーフー …  ハフハフハフ …」
→いただきまーす♪」  彼女は、フォークを使い、大きく口を開けながら口に含んだ。
◎150“スペシャル・デラックス・ヘルシー・パンケーキ”→“スペシャル・デラックス・生クリームたっぷり・フルーツフル・パンケーキ”
◎151よくないけれど──→よくないけれど
◎151でも、熱ってさぁ──→発熱ってさぁ、
◎151よりよくなることがあるから──→よりよくなることがあるから
◎151──。  ふーん。  ハフハフハフ…→ふーん
◎151「へえー。 ハフハフハフ …」→「へえー」  モグモグモグ…
◎151大切になってくる──→大切になってくるんだよ
◎151休んでいるんだぞ?→休んでいらいんよ?
◎152──。  ──ねぇ、中、見てもいい?→──ねぇ、中を見ていい?
◎152──箱を開ける彼女。→──彼女は、箱を開けた。
◎152──。  ──ありがとう。→──ありがとう。
◎152「──。  ──ごめんよ」
 「──え?
→「──ごめんよ」
 「え?
◎152よく言うじゃん──。  ──。  だから──  ・・・  “もしかしたら自分のせい?”っても思ったし──→よく言うじゃん。  だから──  ・・・  “もしかしたら自分のせい?”っても思ったし
◎152のめり込み過ぎたっていうか──  ちゃんと力になれなかったっていうか──。  ──。 こっちは、いっぱい力をもらっていたのに──。  ──だから、ごめん→のめり込み過ぎたっていうか、ちゃんと力になれなかったっていうか… こっちは、力をいっぱいもらっていたのに。  だから、ごめん
◎152「──。 ・・・  ──クスクスッ♪  お互い様よ」と彼女。
 「──え?」
 「──。  私も── 
→「──クスクスッ♪  お互い様よ」と彼女。
 「え?」
 「私も、
◎152心の支えになっていた──。→心の支えになっていた。
◎152好き──→好き
◎152いっぱい笑っていられるように──。→いっぱい笑っていられるように。
◎152「──。  あぁ、まぁ──」→「あぁ、まぁ──」
◎152雑炊おいしかったぁ!→パンケーキおいしかったぁ!
◎152挿入 
「っていうか、このパンケーキには、誕生日ケーキの意味もあるんだよ」
 「え!?  カゼひいた時だけでなく、誕生日にもこのケーキが食べられるのね?  やったぁ♪」

◎153乗り移ったかのように──。→乗り移ったかのように。
◎153ついに──  そのナゾが解けた。→ついに、そのナゾが解けた。
◎153その時の、喜びというか──  気持ちよさというか──  快感というか── …
→その時の、喜びというか、気持ちよさというか、快感というか…
◎153──あれ?→──あれえ?
◎該当ページ 改行、空白の修正あり。

サプリ
◎そのおかげで応用範囲がとても広がりました。→そのおかげで応用範囲がとても広いことを、よりスームズに表現していけるようになりました。
◎“精神と物質”の関係──物資現象と、心理現象、精神現象、思考、感情、行動、人生…の関係も→“精神と物質”の関係(or “心と脳”の関係)──心理現象、精神現象、思考、感情、行動、人生… と物質現象、脳の働き、神経細胞の社会現象… の関係も

研究論文
◎結果&考察
 少なくとも2つのポイントを見いだせることを見逃してはならない。
→少なくとも3つのポイントを見いだせる。
◎挿入 3.同時並行性
◎挿入 3.同時並行性
 精神と物質、脳と心…  これらの関係は、“どちらがニワトリで、どちらが卵か”という関係のものではなくて、同時並行で進む現象を“ズームインして見えてくるものか、ズームアウトして見えてくるものか”という関係の存在である。
更新履歴 ◎日付修正 2012年8月31日→2012年9月1日


2012年9月1日 さんぽフルーツ1.95
7つのコンパス
7つのコンパス物語
◎0 
あぁ、行ってしまう──。あぁ、行ってしまう。
◎1 そもそものきっけは、→そもそものきっかけは、
◎2 心に浮かんだ。→心に浮かんだんだ。
◎2 あるいは …→それとも …
◎3 ん!?→
ん!?
◎3
筋肉がこわばる感じ──。筋肉がこわばる感じ。 …
◎3よけいな読点の削除あり
◎4 
──なんで?──なぜ?
◎5そんな僕の姿を、気にも留めずに──
 「──あぁ、よく寝た。
→そんな僕を気にも留めずに── 「あぁ、よく寝た。
◎5おじいさんは、そう言いつつ── そのまま歩いて、その場を離れていった。
→おじいさんは、そう言って笑いながら、そのまま歩いて去っていった。
◎5たとえ、穴が、僕の体をまるまる隠すくらいまでほどになったとしても── 
→僕の体をまるまる隠すくらいまでになったとしても、
◎6その後も、なんの成果も出ないまま時間がすぎた。→でも、その後も、なんの成果も生まれなかった。
◎7イチゴをほおばる僕──。→イチゴをほおばる僕。
◎7挿入 口の中のイチゴを味わいながら話した。
◎9同じように、4つの方向を順に指さした。→今度は、地図を裏返した白紙の上で、同じように、4つの方向を順に指さした。
◎9『カタチ コトバ カラダ アタマ』、カ、コ、カ、ア、カコ、カア──→→『カタチ コトバ カラダ アタマ』、『カタチ コトバ カラダ アタマ』、カ、コ、カ、ア、カ、コ、カ、ア──
◎9人生における“方向”──→人生における“向き”、“方角”、“方位”──
◎9「方向──」→「生きていく際の“方向”──」
◎10地図を作っていくといいかもしれん→地図を作っていくと分かりやすくなるかもしれん
◎10ちょっとした地図が完成する──。→
ちょっとした地図が完成する。
◎11“プチ・マップ”じゃがの──→
“プチ・マップ”じゃがの
◎11じゃがのぉ、長い人生──  そういった、目印がなかったり、道先案内人に出会えなかったりする場面も、多々ありうる。そんな時は、地図は、とっても便利じゃ。
 ましてや、未だ地図のない前人未到の地を進んでいこうとする時や、未知の領域を開拓していこうとする時──  あるいは、未来を切り開いていこうとする時や、未だ誰も経験していないような自分にピッタリの人生を築いていこうとする時── …  そのような時は、とりわけ、このコンパスが大いに役立つじゃろう
→じゃがのぉ、実際の人生では──  そういった、目印や道先案内人に出会えないような場面も、多々ありうる」
 「そんな時は、地図が役立つんだね」
 「あぁ、そうじゃとも。 そして、長い人生の中では──  未だ地図のない前人未到の地を進んでいくべき場面や、未知の領域を開拓していくべき場面、あるいは、未だ誰も経験していないような人生を切り開いていくべき場面もあるかもしれん。 そのような場面では、とりわけ、コンパスが大いに役立つじゃろう」
◎12例えば──  “楽しいか、つまらないか”というプチマッフを持っている人生
→それに、例えば──  “楽しいか、つまらないか”というプチマップを持っている人生
◎12“ためになるか、ためにならないか”→“ために生きているか、おかげで生きているか”
◎12──確かに、そうだね→──確かに、そう感ずるよ
◎12どのプチマップに価値や意味を見いだして生きていくか──  それが人生を決めていると言っても過言ではないじゃろう。そして、たくさんあるプチマップの中から、どのプチマップを選び、どんな目的地を見いだして生きていくのかを決めるのは、それぞれの“人生”にゆだねられているんじゃ。 とりわけ、人生の迷路にはまってしまったような場面、新たな目的地を見いだしたい、人生を切り開きたいというような場面では、自分自身の“プチマップ”を見つめ直すことが有意義となるじゃろう。
 そして、それは、“ふつうの地図”や“ふつうのコンパス”も、やはり同様のことじゃな
うん。
  つまり、“様々なプチマップの中から、どのプチマップを選び、どのように活用しているか”が人生を決めていると言っても過言ではない──  と同時に、それらを決めているのも、やっぱり人生そのものなんじゃ」
 「──」
 「
とりわけ、人生の迷路にはまってしまったような場面、人生の目標を再確認、あるいは再設定したいような場面では、自分の“プチマップ”や“コンパス”を見つめ直すことが大いに役立つじゃろう
◎13あれを見て“宝の地図だ”と思うのが“生きていく時の方向”の1つ?
→あれを見て“宝の地図だ”と思うのが、生きていく際の方向の1つ?
◎14 「コンバンハでございますぅ〜♪」
 「──」  ──!!!
 その声は、とてもおおらかで、朗らかで──  若い紳士のようでもあった。
 「こ、こ、こんばんは」
→ 「コンバンハでございますぅ〜♪」  その声は、とてもおおらかで、朗らかで──  若い紳士のようでもあった。
 「こ、こ、こんばんは」  ──!!!
◎14夢だ!  これは、ゼッタイ夢にちがいない!→ 「──」  夢だ!  これは、ゼッタイ夢にちがいない!
◎15 ヒカッテタ?→ヒカッテイタ?
◎15大きなあくびが出た。→なぜだか、大きなあくびが出た。
◎16 翌朝──。
 気づくと、外は、すっかり明るくなっていた。ふと、
→ 気づくと、外は、もうすでに早朝の明るさに包まれていた。
 
もう、朝かあ──。
 僕は、ベッドの上で身を起こした。 ふと、
◎17家々が下を流れている──。 →家々の15メートルほど上空をスムーズに進み続けた。
◎17 地図で見ていたのと同じで──→地図で見ていたものとほぼ同じだった。
◎17水平線が、これまで見てきたものより、ずっと丸みを帯びて見えた。
→水平線が、これまで見てきたものよりも、はるかに丸みを帯びて見えた。
◎17心地よい風が全身をなでていった──。→心地よい風が全身をなでていくのを感じた。
◎17これじゃ、朝寝だよ──。→これじゃ、朝寝だよ。
◎17僕たちが、その上空にたどり着かんとする、まさに、その瞬間、僕は、目を大きく見開いたんだ。→僕たちがその上空にたどり着こうとする、まさにその瞬間、僕は、大きく見開いたんだ。
◎18力が入んなくなってきたよ──→力が入んなくなってきたよ
◎18「… クール、クール、クール …」
 「──え!? 寝息!?  寝るなぁ! 寝るな!  こら、寝るな!」
 「… クール、クール …」
→「… ルモウネ、ルモウネ、ルモウネ …」
 「──ええ!?  寝るなぁ!  寝るな!  寝るな!  こら、寝るな!」
 「… モウネル、モウネル …」
◎18明るくなった窓の外を→明るくなっている窓の外を
◎18地図も床の上に落ちていた。→地図も床の上に落ちていることに気づいた。
◎19それから、しばらくすると──  →それから、しばらくたつと、
◎19挿入 想像で見たり聞いたりする──
◎19現実をとらえる──目で見たり手でふれたりする──
→現実をとらえる──  実際に目で見たり手でふれたりする──
◎19考えを進めることだったり→想像上で考えを進めることだったり
◎19 「あ、そうだったんだね。 ごめん、ごめん。 ──。→あ、ごめん、ごめん。
◎19
両方と関連しているんだな──両方と関連しているだろう
◎19
心の意味って、広いんだ──。心の意味って、広いんだ。
◎21──あ、やっぱ、はら減ったなぁ。→──あ、やっぱり、おなか空いたなぁ。
◎22 「冷蔵庫の中で冷えていたモモ→冷蔵庫の中で冷えていたモモ
◎22ぼんやりと天井を眺めた──。→ぼんやりと天井を眺めた。
◎23『カタチ』の方向にあるってことを考えた──。→『カタチ』の方向にあるってことを考えた。
◎23一方──
  家に帰ってからは──→一方、家に帰ってからは──
◎23『カタチ』の方向にあるってことを考えたんだ──。→『カタチ』の方向にあるってことを考えたんだ。
◎24結局、僕は決めた。→結局、僕は決めたんだ。
◎25おいしげっているのがわかった。→おいしげっているのがよくわかった。
◎25さやさやとゆらいでいた──。 ふと、荷物を持つ手を変えた。
  日光で透けた葉っぱって、こんなふうに見えるんだ──。
→さやさやとゆらいでいた。
  日光で透けた葉っぱって、こんなふうに見えるんだ──
 ふと、荷物を持つ手を変えた。
◎25元気に生きているかぁ〜!?♪→元気に生き〜ているかぁ〜!?♪
◎25トマト作りの名人じゃ」とうれしそうなおじいさん──。「ところで──
→トマト作りの名人じゃのぉ」とうれしそうなおじいさん。  「──ところで、
◎25なんかの使い古しだし──→なんかの使い古しだし
◎25宝の持ち腐れになるだけじゃ──→宝の持ち腐れになるだけじゃ
◎26ゆっくり移動しているのが見えた──。→ゆっくり移動しているのが見えた。
◎26そう言って感心するおじいさん──。→そう言って感心するおじいさん。
◎27年の効っていうか──  年配者ならではっていうか──、
→年の効っていうか、年配者ならではっていうか、
◎27おまえさん自身の将来の──  あとのお楽しみっていうのが1番いいように思うんじゃが──。  ──どうじゃろう?
→おまえさん自身の将来の、あとのお楽しみっていうのが1番いいように思うんじゃが、 ──どうじゃろう?
◎27そうじゃとも──。→そうじゃとも。
◎27地図が──  コンパスが──、  ──しゃべった→地図が、コンパスが、 ──しゃべった
◎27なんとなく、そう思えてきた──。→なんとなく、そう思えてきた。
◎27次のコンパス──→2番目のコンパス──
◎28下はじ→地図の裏の下はじ
◎28聞き慣れたあの声──。→聞き慣れたあの声。
◎28ところで──  今のわたくしと以前のわたくし──  どこか違っていると思いませんかぁ〜?♪
→ところで、今のわたくしと以前のわたくし、  ──どこか違っていると思いませんかぁ〜?♪
◎28とにかく、→まぁ、少なくとも、
◎28“生きていく際の、方向”が様々あることを教えてくれる。  十分、 立派な“人生のためになるコンパス”じゃて──
→“人生の方向──生きていく際の方向”が様々あることを教えてくれる。 十分、立派な“人生のためになるコンパス”の1つじゃて──
◎28それは、2番目のコンパスが示してくれるでしょう〜♪→「──」  それは、2番目のコンパスが示してくれるでしょう〜♪
◎29あのおじいちゃんについての記憶も、今は、ある?→あのおじいちゃんについての過去の記憶は?  今は、それを話せる?
◎29はい、ありますとも〜♪→はい、話せますとも〜♪
◎29それから、小さい頃、親に聞いて、すでに知っておりました記憶──それらの両方ともがあるですぅ〜♪
→それから、小さい頃、親に聞いておりました記憶──  それらの両方ともを話せるですぅ〜♪
◎29どんなふうに聞いてたの?→小さい頃、どんなふうに親から聞いてたの?
◎29不思議な気分だった──。→不思議な気分だった。
◎30コンパスが結婚して、家庭を築いているといった内容の未来で──
→コンパスが、結婚して家庭を築いているといった内容の未来のイメージで──
◎30子どもらしい小さなコンパスが3枚いて→子どもらしき小さなコンパスが3枚いて
◎30好きな相手が、おりますですぅ〜♪→好きな相手がおりますですぅ〜♪
◎30先ほどの、わたくしの未来は──  将来、叶えていきたい夢でございますぅ〜♪
→先ほどの未来は──  わたくしが、将来、叶えていきたい夢でございますぅ〜♪
◎30将来、叶えていきたい夢を見てみたいですぅ〜♪
→あなた様が、将来、叶えていかれたい夢を見てみたいですぅ〜♪
◎30何かの誰かの活躍かもしれないし──→何かについての誰かの活躍かもしれないし── …
◎30何、言っているんだろう、オレ──。→──あれ?  何、言っているんだろうね?
◎31 次々と見つかっていった──。→次々と見つかっていった。
◎32 今から10数年前には、僕は世の中にいなかったし──  それに、今から100年後には、僕は世の中にいないだろう──。
→今から何十年か前には、僕は、明らかに、この世の中に存在していなかった。  そして──  今から何百年か後には、僕は、この世の中に存在していないだろう。
◎32これって、結局──  僕が世の中に存在していなかった頃と同じになるってこと?
→これって、結局──  将来は、僕が世の中に存在していなかった頃と同じになるってこと?
◎33目の前で、豊かにしげっている青葉。→目の前で、豊かにおいしげっている青葉。
◎33赤ちゃんとして親に抱かれていた姿。→写真の中の、赤ちゃんとして親に抱かれている姿。
◎33  親として赤ちゃんを抱いている姿?→心の中の、親として赤ちゃんを抱いている姿?
◎33(2カ所)空に浮かぶ雲。→心の中の、空に浮かんでいる雲。
◎34これらも“生きていく際の方向”が違っているということなのだと思った。
→これらも“生きていく際の方向”が違っているのだろうと思った。
◎34未来はという方向──  それぞれ、→未来はという方向、それぞれが
◎34他にもいろいろ、見つかった──。→他にも、いろいろ見つかった。
◎35彼の担当は終了するとのことだった──。→彼の担当は終了するとのことだった。
◎35 そして、月日が流れ──  中学3年の初夏── →そして、迎えた、中学3年の初夏──
◎35エネルギーを蓄えさせてくれるような──→エネルギーを蓄えさせて、自分を取り戻してくれるような──
◎35なんか漠然とし過ぎているね──→なんか漠然とし過ぎているね
◎35フルーツのような何かを生み出すっていうか ──。→フルーツのような何かを生み出すっていうか ──
◎35ビジョンじゃよ→ヴィジョンじゃよ
◎36たーんと将来の夢がある──。 →たーんと将来の夢がある。
◎36それから、わしには──  すてきな思い出たちもある──。  それから──  わしには──  幸せな、今もある──。

→」
 「──」
 「それから、わしには、すてきな思い出たちもある──。  それから、わしには、幸せな、今もある──。
◎36目を閉じていた──。→目を閉じていた。
◎37そして──
 ふと、目を開けつつ、口を開いた。
→かと思うと──
 ふと目を開けつつ、口を開いた。
◎37大空高く描かれていく様子が見えていた──。→大空高く描かれている様子が見えた。
◎37一番いいじゃろう──→一番いいじゃろう
◎37はて、どうしてかな──。  アッハッハッ!→はて、どうしてかな。  ──アッハッハッ!
◎373番目のコンパスについて説明しようかの──→3番目のコンパスについて説明しようかの
◎38そうじゃのぉ──。→そうじゃのぉ。
◎38空を飛ぶコンパスの動きを思い出した。→空を飛ぶコンパスの“メチャメチャな動き”を思い出した。
◎38って言っても──  いったい何だこりゃ?→って言っても、 ──いったい何だこりゃ?
◎38教えてくれる──→教えてくれる
◎38では──  わしゃあ、これから昼寝タイムじゃ→──では、わしゃあ、これから昼寝タイムじゃ
◎38どうして昼寝なんて──  時間がもったいないよ
→そもそも、どうして昼寝なんて──、  ──時間がもったいないよ
◎39いつものあの声──。→いつものあの声。
◎40時だけが過ぎた。→時が流れた。
◎40はっきり思い出せた──。→はっきり思い出せた。
◎41空に浮かぶこと──。→空に浮かぶこと。
◎41作られた水や電気が、各家庭へ届けられること──。 (『供給会社 … → 水道管、電線 … → 家庭』)
→水や電気、ガス… が作られ、各家庭へ供給されること。 (『供給会社〈供給装置〉 … → 水道管、電線、ガス管〈ガスボンベ〉… → 家庭』)
◎41炭水化物と酸素が作られること──。→炭水化物と酸素が作られること。
◎41食卓に並ぶこと──。→食卓に並ぶこと。
◎41リサイクルすること──。→リサイクル or リユースすること。
◎41砂浜からまた家に帰ってくること──。→砂浜からまた家に帰ってくること。
◎41心臓がドキドキすること──。→心臓がドキドキすること。
◎41食べたりを繰り返すこと──。→食べたりを繰り返すこと。
◎41目覚めたりを繰り返すこと──。→目覚めたりを繰り返すこと。
◎41元気になること──。→元気になること。
◎41“生きていく際の方向”を変えること──。→“生きていく際の方向”を変えること。
◎41生きている証だと言えそうだし──。→生きている証だと言えそうだし。
◎42次々と見つかっていった──。→次々と見つかっていった。
◎42「3番目のコンパスを利用した新しいプチ・マップの作り方は、それからも、次々と見つかっていった──。→3番目のコンパスを利用した新しいプチ・マップの作り方は、それからも、次々と見つかっていった。
◎43コンパスとの別れの時は、思っていた通り雪解けの季節だった。
→コンパスとの別れは、思っていた通り、雪解けの季節に訪れた。
◎43オーナー様にお仕えするのは、これで引退でございますぅ〜♪
→オーナー様へのお仕えは、これで引退でございますぅ〜♪
◎43努力して参ろうと思っておりますですぅ〜♪→努力して参ろうと思っておりますぅ〜♪
◎43ありがとうでございますぅ〜♪→ありがとうございますぅ〜♪
◎43いつも近くにいるでございますよぉ〜♪→いつも近くにいるでございますぅ〜♪
◎43 ふたりして、笑った。→ ふたりで、一緒に笑った。
◎43こちらもですぅ〜♪→こちらこそですぅ〜♪
◎43「あぁ──」→「あぁ」
◎43さよなら。→さようなら。
◎その後、中学を卒業した僕は──  その年の春、地元の高校に入学した。
→その春、中学を卒業した僕は──  そのまま、地元の高校に入学した。
◎44 そして、高校生活、最初の初夏──→そして、迎えた、高校生としての最初の初夏──
◎44“キラリ”を見つけた──。→“キラリ”を見つけた。
◎44──お、元気そうだ!→──お、元気そうじゃん!
◎44手紙において、修正1






◎44手紙において、修正2




◎45そりゃないぜ、おじいちゃん──。→そりゃないぜ、おじいちゃん──
◎45──。  おじいちゃんの、あのあたたかなまなざしも→おじいちゃんの、あのあたたかなまなざしも
◎45宝物だったんだ──。→宝物だったんだ。
◎45ぼやけて見えた──。→ぼやけて見えた。
◎45いなくなっちまった──。→いなくなっちまった。
◎45海面に舞い落ちていった。→海面まで舞い落ちていった。
◎46  だれもが、いつか、いなくなるということ──
→ みんな──  いつか生まれてきて、いつかなくなっていくということ──
◎46ぼんやり眺めた──。→ぼんやり眺め続けた。
◎46心の中に残り、生き続けていく形もある──。→心の中に残り、生き続けていく形もある。
◎46この地球だって──。→この地球だって── ・・・
◎46地球も── …→地球も── ・・・
◎46何かが生き続けるんだ──。→何かが生き続けるんだ。
◎46生かすんだ。→生かしていくんだ。
◎47地図が浮かんでいた──。→地図が浮かんでいた。
◎47おぼれたりは、しないだろう。→おぼれたりはしないだろう。
◎48時間が経ったのだろう──。→どれくらいの時間が経ったのだろう?
◎48、難しくなっていた。→難しくなっていた。
◎48あぁ、やばすぎ──  あぁ──  …→「──」  あぁ、やばすぎ──  あぁ──  ・・・
◎49──わしが来てなかったら、しんでいたぞ!!
→ ──わしが来ておらんかったら、本当に、しんでおったぞ!!
◎49「わしがしぬと、おまえさんもしぬのかぁ!?  大バカものぉ!!」
→「わしがしぬと、おまえさんもしぬのかぁ!?」
◎49たしかに──、  ──そうだ。→たしかに──  おじいさんの言うとおりだ。
◎49これからなんじゃかんな!→これからなんじゃかんな
◎49見つけていけるのじゃかんな!→見つけていけるのじゃかんな
◎50──無事で何よりじゃったぁ。→無事で何よりじゃったぁ。
◎50うん、よかった──」→うん、よかった」
◎50もし、お前さんに出会えてなかったら →もし、お前さんに出会えておらんかったら
◎50本当にしんでおった──」→本当にしんでおった」
◎50オレの命の恩人じゃん→僕の命の恩人じゃん
◎50目を閉じた。  ──涙を見せるのがイヤだった。→目を閉じた。
◎51「──人生は、宝物」→「人生は、宝物──」
◎51「そうじゃとも──」→「そうじゃとも」
◎51僕は、涙をふきつつ顔を上げた。→僕は、顔を上げた。
◎51やっぱり地図は、宝の地図だったんだよ!→地図は、やっぱり宝の地図だったんだよ!
◎51宝物じゃと言ってくれて──。→宝物じゃと言ってくれて。
◎51おまえさんには──  わしなんか比較にならないくらい──  はるかに、はるかに、すてきな宝物がすでにあるんじゃよ
→おまえさんには、わしなんか比較にならないくらいの、はるかに、はるかに、すてきな宝物がすでにあるんじゃよ
◎51わしにとっても宝物じゃ──。  そして、おまえさんのご両親にとっても宝物じゃ──
→わしにとっても宝物じゃ。 そして、おまえさんのご両親にとっても宝物じゃ
◎51ふと、あの赤ちゃんの頃の僕を抱いて、ほほ笑んでいた両親の姿が心に浮かんだ。→ふと、あの写真の中で赤ちゃんの頃の僕を抱いてほほ笑んでいる両親の姿が、心に浮かんだ。
◎51おまえさんの人生以上にも大切に思える宝物に、きっと、めぐり会えるはずじゃ──。
→ 将来、おまえさんの人生以上に大切に思える宝物に、きっと、めぐり会えるはずじゃ。
◎51むろん、それは、わしなんかのことではない──」→むろん、それは、このわしなんかのことではない」
◎51本当に、これからなんじゃ→本当にこれからなんじゃ
◎52いつか、しぬ。
 じゃがのぉ、そこで──
→いつか必ずしんでしまう。
 じゃがのぉ、そのことで──
◎52つまらん結果をまねいてしまうだけになるじゃろう→つまらん結果をまねいてしまいうるじゃろう
◎52まずは十分に受け入れる──。→まずは十分に受け入れる。
◎52その認識だけで終わるのではないぞ。→そこにとどまるのではないぞ。
◎52“だから、どうしたらいいのか。  だから、どう生きたらいいのか──”→“だから、どう生きたらいいのか。  だから、どう生きたいのか”
◎52どう生きたらいいのか──」→どう生きたいのか──」
◎52“だから、どう生きたいのか。 だから、ほかの人たちと、どう接していきたいのか。 だから、誰に何を伝えていきたいのか──  何を残していきたいのか。 …”
“だから、何をどう‘考え、感じ、行動して’いきたいのか。 だから、ほかの生きている存在に対し、何を与えていきたいのか、どのように接していきたいのか。 だから、誰に何を伝えていきたいのか、何を残していきたいのか。…”
◎52より実り多きものになるじゃろう──
→より実り多きものになるじゃろう
◎52──あぁ。 ──そうだね。→──あぁ。 そうだね。
◎あ?→え?
◎それを初めて知ったおじいさんは、急いで海面をのぞき込んだ──。
→おじいさんは、急いで海面をのぞき込んだ。
◎そいつを取り戻そうとして──  海に飛び込んだってわけか──
→そいつを取り戻そうとして、海に飛び込んだってわけか
◎52わしゃあ、少し元気が湧いてきたぞ。→──わしゃあ、少し元気が湧いてきたぞ。
◎52別に、なめちゃいないけど──→別に、なめちゃいないけど
◎52ふと──  ランピーが、かつて、おじいさんの頭をペロペロなめていた姿が心に浮かんだ。
→ふと、ランピーが、おじいさんの頭をペロペロなめているシーンが、心に浮かんだ。
◎52まぁ、なんとかなるじゃろう──。→まぁ、なんとかなるじゃろう。
◎52遠慮しとくよ──」→遠慮しとくよ」  それから眠るなんて、この時、とうてい考えられなかった。
◎52こっちは、それから眠るなんて、とうてい考えられなかった。 でも──  とりあえず、僕も横になってみることにした。→ でも──  僕も、とりあえず横になってみることにした。
◎52こんな感じになるんだ──。→こんな感じになるんだ。
◎100 あのおまじないのおかげだからね♪
→すべての始まりは、あのおまじないのおかげだからね♪  ゴランピー、ゴランピー?♪
◎105 “全身でときめきを感じながらイキイキと生きよう”とか“コツコツと行動しながら生きよう”
→“コツコツと行動しながら生きよう”とか“全身でときめきを感じながらイキイキと生きよう”
◎106 「“ピピッピーピー♪”?」と僕。
 「“ピピッピーピー♪”──。  単に、ハッピーの“ピー”を並べてつなげたもの?」
 「──」
 「実は、深い深い意味があるのです──」
 「──え?」
 「──なんてことは、ございません。  アハッ!
→「“ピピッピーピー♪”──  実は、深い深い意味があるのです──」
 「──」
 「──なんてことは、ございません。  単に、ハッピーの“ピー”を並べてつなげたもの?」
 「──え?」
 「アハッ!
◎120おじいさんは、笑いながら何度かうなずいた。そして再び口を開いた。
→おじいさんは、笑った。
 「──」 
いつのまに、そのことを・・・  ──あっ、コンパスのあいつが、彼女に教えてあげたから?!
 笑いながら何度かうなずいたおじいさんは、再び口を開いた。
◎121
 「あぁ──」  喜びが、じわじわと湧き上がるのを感じた。 彼女のおかげで合格できたと思った。
→ 「よかった。 合格して──」  彼女が、しみじみとそう言った。
 「あぁ──」  彼女のおかげで合格できたと思った。
 「コツコツと努力し続けて、よかったね」
 「あぁ──」  喜びが、じわじわと湧き上がるのを感じた。
◎122たしか、日本のものは、特別天然記念物に指定されていて──
→それで、日本に昔から生息してきた種類のものは、
◎122絶滅したかもしれないから──→絶滅したって言われているから
◎122絶滅しちゃ──  いそうになっているの?→絶滅したと言われるまでになっちゃったの?
◎163すべてが万有引力の法則に従っているって感じで→すべてが万有引力の法則に従っているって感じでね
◎167絶滅したかもしれない彼ら──→絶滅したと言われている彼ら──
◎181 え?──  やっぱり、→──え?  やっぱり、
◎182えらく緊張していた。→それでも、えらく緊張していた。
◎182挿入 会社や企業が生きていくためにも──
◎該当ページ その他、改行、空白の修正あり

サプリ
◎7番目のコンパスで修正 “脳波”“神経伝達物質”“気持ち”→“脳波”、“神経伝達物質”、“気持ち”
◎7番目のコンパスで挿入 また、“精神と物質”の関係──物資現象と、心理現象、精神現象、思考、感情、行動、人生…の関係も、上記の“同時並行性”によって、同様に理解できると思われます。
◎7番目のコンパス 2008-2009→2008-2012

音楽
◎The Canon by SAMPO→SAMPO's Life
◎SAMPO's Joy→Joy of Life

サンプル
◎創造する 進めると新しいものにたどりつけます。→進めると、まあたらしいものにたどりつけます。
◎創造する 過去に存在しなかった新しいものだ→過去に存在しなかった、まあたらしいものだ
◎創造する 今までない新しい何か→今までない、まあたらしい何か
◎創造する 何か新しいものに→何かまあたらしいものに
◎創造する 新しいものの中から→、まあたらしいものの中から
◎創造する 限りなく新しい選択肢にたどり着けます。→限りなく、まあたらしい選択肢にたどり着けます。
◎創造する 新しいライフスタイルも→あるライフスタイルも

該当するページ
木岬 さんぽ→木岬さんぽ

2012年7月30日 さんぽフルーツ1.94
7つのコンパス
◎トップページの図中で  Word Form→Words Forms
◎トップページの文中で 
いつでも、どこにでも、あるものです。
→“いつでも、どこででも”という性質のものです。
 そして、

◎トップページの文中で というような性質のものではありまん。→ という性質のものではありません。
7つのコンパス物語
◎トップページ、9の図中で   Word Form→Words Forms
◎42『原因』 → 結論』→『原因 → 結果』
◎50 絶対しぬと思ったんじゃ──→絶対しぬと思ったんじゃ
◎50頑張って見ようかなって気になっちまってよ──。→頑張って見ようかなって気になっちまってよ。
◎51すてきな宝物がすでにあるんじゃよ──すてきな宝物がすでにあるんじゃよ
◎51両親の姿が心に浮かんだ──。→両親の姿が心に浮かんだ。
◎51 本当に、これからなんじゃ──→本当に、これからなんじゃ
◎51やはり、見込み通りじゃ──。→やはり、見込み通りじゃ。
◎51 しっかり声変わりもしてきとる──。→ しっかり声変わりもしてきとる。
◎52あれこれ話して聞かせた──。→あれこれ話して聞かせた。
◎52まぁ──。→まぁ──  
◎52つまらん結果をまねいてしまうことになるじゃろう→つまらん結果をまねいてしまうだけになるじゃろう
◎52その認識だけで終わるのではないぞ──。→その認識だけで終わるのではないぞ。
◎52そういったことこそをしっかり見つめていくんじゃ→そういったことをしっかり見つめていくんじゃ
◎52あぁ、そうじゃとも──。→あぁ、そうじゃとも。
◎52だから、どうしたらいいのか──。→だから、どうしたらいいのか。
◎52含めて──  じゃ。→含めてじゃ。
◎52だから、誰に何を伝えていきたいのか──。 何を残していきたいのか──。→だから、誰に何を伝えていきたいのか──  何を残していきたいのか。
◎52しばらく水平線を眺めていた──。→しばらく水平線を眺めていた。
◎52目を閉じるおじいさん──。→目を閉じるおじいさん。
◎52僕も横になってみることにした──。→僕も横になってみることにした。
◎52 でっかな青空が広がっている──
 まっ白な雲が、ゆるやかに流れているのが見える──
 さわやかな潮風が、全身をなでていく──
◎52幸せそうな表情をしながら眠っていた──。→幸せそうな表情をしながら眠っていた。
◎52そうとう眠たがっていたらしい──。→そうとう眠たがっていたらしくて──
◎168
まるごと全体が1つの生態系である──”と見てもいいんだ
→まるごと全体が1つの生態系である”と見てもいいんだよ。 厳密には、それは、“地球生態系──global ecosystem”っていうものなんだけどね
◎171『On』の方向がいいとは、限らないから→『On』の方向がいいとは限らないから
◎172
「例えば──  風力発電、太陽光発電… などの再生可能エネルギー、燃料電池、エコカー、植林技術、ゴミ分別、リサイクル技術、IT…

 今、こういった分野での発展は、様々な“ちょうどよさ”を追求しながら“For生態系”の方向性を保っていこうとしている、すばらしいものだろ?
→「例えば──  太陽光、風力、潮力… などの自然エネルギーを活用する技術、IT、省エネ技術、限られた資源をより有効に活用し、ゴミを減らす技術、より長持ちする製品を作る技術、ほどよい量を生産する技術、大気中や水中に有害物質を排出しない技術、排出してしまった有害物質を除去する技術、温室効果ガスの量を調整し、気候をほどよく保とうとする知恵や技術、樹木の量や分布をうまく調整する技術、人口をほどよく保とうとする知恵や技術…
 今、こういった技術などの発展は、様々な“ちょうどよさ”を追求しながら“For生態系”の方向性を目指そうとしている、すばらしいものだろ?
◎175 それに越したことはないけれど──→それに越したことはないだろうけれど──
◎178それらの発見を、→これまでの研究の成果を、
◎179人類の営みがよいものかどうかを演繹的に説明してくれるツールです→ある“人類の営み”についての理解を助けてくれたり、人類の存在意義を明確にしてくれたりするツールです
◎181結局は、一歩一歩、自分の力で上り坂を前進して乗り越えていかなければ──→結局は、一歩一歩、自分の力で上り坂を前進し続け、それを乗り越えていかなければ──
◎182  演台の上に立ち──、 ──僕は、えらく緊張していた。→ 演台の上に立った僕は、えらく緊張していた。
◎182
ふと見ると、おじいさんは、笑いながら自分の頭を自分でなでる仕草をして見せていた。→よく見ると、おじいさんは、時折、自分の頭を自分でなでる仕草をしてみせていた。
◎182この地球上の、見事なまでに絶妙な生態系から、→この地球上の、見事なまでに絶妙な生態系の中で、
◎182その最高傑作である美しい恵みの生態系に──  わたしたちの方からも積極的に恩恵を与え、生態系を喜ばせていく──
→その最高傑作である美しい恵みの生態系の中で、わたしたちの方からも積極的に恩恵を与えていく──
◎182
悲しき“過剰なストレス”に振りまわされるままに→悲しき“過剰なストレス”や“過剰な欲望”に振りまわされるままに
◎ほかに空白の修正あり
あとがき
◎上部のリンクの削除

サプリ
◎1番目のコンパスにて
図中で  Word Form→Words Forms
◎1番目のコンパスにて
英語だと、『Body Head Form Word』となるでしょうか──。→英語だと、『Body Head Forms Words』となるでしょうか──。
◎7番目のコンパスにおいて挿入
 本文で触れられていない例を挙げると──

 “脳波”(α波、θ波等、様々な種類の脳波があります)── これは、“細胞の社会”レベル(神経回路)で生じている現象を、機械でとらえていると理解すると、わかりやすいと思います。

 “神経伝達物質”(βエンドルフィン、セロトニン、アセチルコリン…と様々な種類があります)── これは、“生体機能分子の社会”レベルの一部を担っている生体機能分子であると理解すると、わかりやすいと思います。

 そして、“快感、快い、心地いい、好き…”とかいう“気持ち”“感情”は、人生レベルの一部です。

 これらが、フラクタルな関係であることを考え合わせると── “脳波”“神経伝達物質”“気持ち”は、どの要素がニワトリでどの要素が卵か── という話のものではなくて、“同時に並行して”営まれている現象であることがわかります。

 ある同一の現象を、どのレベルで見ているのか?──ズームインして見ているか、ズームアウトして見ているか──という違いが、“脳波”“神経伝達物質”“気持ち”という表現の違いに対応していると理解すると、とても、すっきりすると思います。

サンプル
◎各ページについて 生きているのリンクを追加
◎サンプルトップページ 人生の成果、目標、ゴール … を→人生の“成果、目標、ゴール…”を
◎生きているのページで修正
 例えば、ある会社が、“生産したり使用したりする際に、二酸化炭素、化学汚染物質… を過剰に出し、生態系に負担をかけるような製品を、大量に作ろうとしている”場合、そのような“営み”“経営”について『Against』となり、流れを止めるべきです。 仮に、“もうかるからいい”“人々が喜ぶからいい”と、『For』の方向の力を与え続ければ、生態系の流れが止まってしまうでしょう。
→例えば、ある会社が、“何かを生産する際に、有害物質(化学汚染物質〈有機水銀、カドミウム…〉、温室効果ガス、放射性物質…)を過剰に排出し続け、何の改善もせず生態系に負担をかけ続ける”ような場合、そういった“営み”“経営”について『Against』となり、流れを止めるべきです。 仮に、“もうかるからいい”“人々が喜ぶからいい”と、単に『For』の方向の力を与え続ければ、生態系の流れがいずれ止まってしまうでしょう(人類を含む様々な種が絶滅するでしょう)。
◎生きているページ 上部のリンク切れの修正
◎1番目のコンパスにて
 図中で  Word Form→Words Forms

トップページ
◎追加 リンクのページ
サイトマップ
◎追加 リンク

2012年6月27日 さんぽフルーツ1.93
7つのコンパス サンプル
◎ページ追加 生きている
サンプル トップページ
◎挿入
 物語でも述べられているように、これらは、パラダイム(厳密には、“プチ・パラダイム”でしょうか)と呼べるものだと思います。
 どの“パラダイム”を好むか、どんなパラダイムを作るか、どのパラダイムを選び、どのように使って生きていくか──  これらは、価値観や感性、体験… を含む“個性”をくっきり反映すると思います。

 
あるいは、プチマップは、人生の分岐点、人生の選択肢と呼べるものでもあると思います。
 どの分岐点を重視し、どのような選択をしながら生きていくのか──  それらは、人生の成果、目標、ゴール … を鮮やかに反映すると思います。

7つのコンパス物語 トップページ
◎理解しやすくするための物語を用意しました。 これが、7つのコンパス【物語3.03】です。 このWeb上で紹介するものは、最新のバージョン3.03にあたります。
→理解しやすくするために用意した物語です。
 このWeb上で紹介するものは、最新のバージョン3.03にあたるので、“7つのコンパス【物語3.03】”と表記しています。
7つのコンパス物語
◎0 ううん。 ──ないよ。→ううん。 ないよ。
◎0 走馬灯のように→映画のように
◎6 掘り続けた。
→ 掘り続けた。

 その後も、なんの成果も出ないまま時間がすぎた。
 「──」  
あぁ。 なんだか、むなしくなってきたかも──。  ・・・
  ──なんの、なんの!


 掘り続けた。
◎8 ううん。 ──ないよ。→ううん。 ないよ。
◎28
「『過去──  現在──  未来──』と──」
  おじいちゃんは、そう言いながら、下はじ、まん中、上はじを順に指さしたんだっけ──。

 →
「過去──  現在──  未来──」  おじいちゃんは、そう言いながら、下はじ、まん中、上はじを順に指さしたんだっけ──
◎28 教えてくれる──。→教えてくれる。
◎105 「──アハッ。 コンパスってさぁ、本当にいろんなライフスタイルがあることを教えてくれるわよね?」と彼女。
 「──え?  どういうこと?」と僕。
「だって──  例えば、少なくとも──  『On』ライフ・『Off』ライフ──  『アタマ』ライフ・『カラダ』ライフ──  『現在』ライフ・『過去』ライフ・『未来』ライフ──  …  そんなライフスタイルたちがあることを教えてくれるでしょ?」
 「あ、そうあかぁ。 なるほど──  そうすると、例えば、ほかにも──  『In』ライフ・『Out』ライフ──  『コトバ』ライフ・『カタチ』ライフ──  『For』ライフ・『Against』ライフ──  …  とかも、教えてくれる──」
 「ええ。 そうよ。  それで、例えば、『For』ライフなら──   “うれしいライフ”や“心地いいライフ、ハッピーライフ”がその例にあるってことも言えるわ── 」
「ああ、そうだね。  ──そして、それは、“ワクワクお楽しみライフ、人生は宝物ライフ”とかも同じ例なんだね」
 「そうよ──。  そして、これら1つ1つも立派なライフスタイルなのよ。 まとめて、“『For』ライフ”と呼べちゃうところのね」
 「ああ。 なるほど──。 ──。  そうすると──  本屋さんとか、ネットとか… 様々なライフスタイルに出会える場面でコンパスを持っていれば“方向音痴”にならずに済むのかもね──」
 「ええ、きっと、そうよ」

 
「──アハッ。 コンパスってさぁ、本当にいろんな人生があることを教えてくれるよね?」と彼女。
 「──え?  どういうこと?」と僕。
 「だって、例えば──  “かけがえのない今を大切にしよう!”などの『現在』ライフ、“将来の目標をはっきりと想像し、楽しみをふくらませながら前進しよう”などの『未来』ライフ、“楽しかった思い出をしっかり心に刻んで生きていこう”などの『過去』ライフとか──  “何事も一生懸命、全力で達成しよう”とか“何事も過ぎることなく、ほどほどに生きるのが好ましい”などの『On』ライフ、“休むべきときには、十分休もう”とか“リラックスして生きるのが、心地よくて、より能力を発揮できるからいい”などの『Off』ライフ──  “いいアイディアとともに進むために、考えながら生きよう”などの『アタマ』ライフ、“全身でときめきを感じながらイキイキと生きよう”とか“コツコツと行動しながら生きよう”などの『カラダ』ライフ── …  少なくとも、そのような人生たちがあることを教えてくれるでしょ?」
 「あ、そうあかぁ。  そうすると、ほかにも例えば──  “できるだけ自分の力でやりたい”とか“自分を楽しませることが好き”などの『In』ライフ、“人を喜ばせることが好き”とか“人の力を信頼し、その助けに感謝しながら生きよう”などの『Out』ライフ──  “言葉を慎重に選び、大切に使いながら生きよう”などの『コトバ』ライフ、“結果、成果、果実… を残しながら生きよう”などの『カタチ』ライフ── … があることを教えてくれる」
 「そうね。 それに
“心地よさを追求しながら生きよう”とか“人生を宝物にしよう”“楽しみやワクワクを感ずるのが好き”などの『For』ライフ、“時間や資源を無駄にしてはダメ”とか“健康を害してはダメ”“人にも自分にも優しくしなくちゃダメ”などの『Against』ライフとか── ・・・
  ──アレ?  長い目で見れば、どれも結局、『For』ライフの例だったりして。 アハッ」
 「アハハッ。 言われてみれば、確かにそうかも。 うーむ。  ・・・  まあ、いずれにせよ,結局は、コンパスはいろんな人生があることを教えてくれるってことだよね」
 「ええ。 そうね。  ──だから、本屋さんとか、ネットとか、学校とか、社会とか… 様々な人生に出会える場面でコンパスを持っていれば“方向音痴”にならずに済むのかもね」
 「ああ、きっとそうさ」
◎109 「ねぇ、私、さっき──  “自分で感じながら作り出した”って言う方がより正確かもって言ってた時に『カラダ アタマ』を思い浮かべていたように──  “組み分けるのも大切よね”と言っていた時──  『On Off』を心に思い浮かべていたような気がする──」
→「そうやって、自分も含めた様々な人生の材料を組み合わせたり組み分けたりしながら、最終的に、自分にピッタリの人生──  自分にピッタリの言葉やライフスタイルにたどり着けばいいってことなんだね」と僕。
 「ええ、きっとそうよ。  ──クスッ。 ねぇ、私、さっき、“組み分けるのも大切よね”と言っていた時も、『On Off』を心に思い浮かべていたわ。  それに、“自分で感じながら作り出した”って言う方がより正確かもって言っていた時には、『カラダ アタマ』を思い浮かべていたような気がする」
◎109「──アハッ!  こっちもそうだったよ──。
 それに、 “自分自身の人生も材料”の話を聞いていた時──  今度は、 『In Out』が心に浮かんでいた──」と僕。
 「あっ、私も!  ──だから、自信持って、話せたかも。 アハッ♪
→「──アハッ!  こっちもそうだったよ。
 それに、“自分にピッタリの言葉やライフスタイル”と言っていた時は、『カタチ コトバ』を思い浮かべていたし、さっき、“自分自身の人生も材料”の話を聞いていた時には、『In Out』が心に浮かんでいたよ」と僕。
 「あっ、私も!  ──だから、さっき自信を持って話せたかも。 アハッ♪」
◎109 「──。 あっ、そうか!  そうやってコンパスを利用していけば──  自分たちが生きていくために役立つ“言葉やライフスタイル”を、その時その時の自分にピッタリ合うように育みやすくなるってことなんじゃないかなあ。

 もちろん、それは、誰か他の人の“言葉やライフスタイル”がそのままで自分たちの人生に役立つかどうかをチェックできるってことでもあるだろうし──」
→「──。  つまり、単に組み合わせたり組み分けたりだけでなく、そうやってコンパスを利用していくことによっても、それぞれの自分が生きていくために役立つ“言葉やライフスタイル”を、その時その時の自分にピッタリ合うように育みやすくなるってことなんだね」

 「ええ、そうね」
 「もちろん、それは、誰か他の人の“言葉やライフスタイル”がストレートに自分の人生に役立つかどうかをチェックできるってことでもあるだろうし──」
◎109 あぁ、そうさ──。→あぁ、そうさ。
◎109活用できる──→活用できる
◎テーブルのカラー 水色→ピンク
◎もしかしたらもっと重要な大切な“かなめ”もあるんだよ→もしかしたらもっと重要な“かなめ”もあるんだよ
◎166世の中の、みんなが生きていくためになるような──
  →世の中のみんなが生きていくためになるような、
◎166人類の知恵アップにも── →人類の知恵アップにも、
◎182この研究成果が、少しでも貢献できれば、とても、うれしいです。→この研究成果が少しでも貢献できれば、とてもうれしいです。
7つのコンパストップページ
◎性質のものでないように→性質のものではないように
前回更新履歴
◎下記履歴(1.72)の中の72、150、156、181で→を挿入
◎下記履歴(1.72)の中の166、168で修正後の部分を挿入
◎更新履歴修正→前回更新履歴修正
◎改行の修正あり
5月19日更新履歴
◎156の中の図のリンク切れの解消


2012年6月5日 さんぽフルーツ1.92
◎69有志ある女子→心ある有志
◎72“有志ある女子”が彼女→“心ある有志”が他ならぬ彼女
◎121彼女の唇に自分の唇をふれさせる、その直前に、→彼女の唇に自分の唇がふれようとする、まさにその瞬間に、
◎148DNA、細胞、発生、→細胞生物学、分子発生生物学、分子遺伝学、
◎150そのまま寝てらいんよ?→そのまま寝ていらいんよ?
◎154自然界にいっぱいあるんだよ──→自然界にいっぱいあるんだよ
◎まずコッホ曲線を例にして、その作り方から見ていくときっと理解しやすいよ」  僕は、メモ用紙を広げて、ペンを持った。
→まずコッホ曲線を例にして、その作り方から見ていくときっと理解しやすいよ」
 「コッホ曲線?」
 「そう」  僕は、メモ用紙を広げて、ペンを持った。
◎154繰り返していけばいい──。→繰り返していけばいい。
◎154ずうーっと── … 」 図 「ずうーっと?」 「そう──。
→ずうーっと── … 」 「ずうーっと?」  「そう  図
◎155「それで──  フラクタルの1種──コッホ曲線が、こんなふうにしてできているとすると──  不思議なことが起こるんだよ」→「それで──  フラクタルの1種である“コッホ曲線”が、このようにしてできているおかげで、不思議で面白いことが起こるんだよ
◎155ずうーっと繰り返すんだもんね──。  アハッ♪  たしかに不思議──→ずうーっと繰り返すんだもんね。 アハッ♪  おもしろい──
◎155それは──
 “一部をズーム・インして見ても同じ形──  一部をズーム・アウトして見ても同じ形──” そんな性質とも言える
→それは、“一部をズーム・インして見ても同じ形、一部をズーム・アウトして見ても同じ形──” そんな性質とも言える」
◎155それが自然界に、いっぱいあるのね?→それが自然界に、いっぱいあるってわけね?
◎155例えば、雲のモクモクの形──。→例えば、雲のモクモクの形。
◎155やっぱり同じような雲のモクモクの形がある。→やっぱり同じような“モクモクの形”がある。
◎155山のデコボコの形も→山のデコボコの形も、
◎155フラクタルって、いっぱいあるのね──」→フラクタルって、本当に、いっぱいあるのね」
◎155あぁ、そうだね──。  ──。  それで僕は──  とりあえずコッホ曲線と7番目のコンパスとを、じっと見比べてみた──。→あぁ、そうだね。  ──それで僕は、とりあえずコッホ曲線と7番目のコンパスとを、じっと見比べてみた。
◎155もしかしたら、7番目のコンパスも──  実は、自己相似性を持つ、フラクタルなんじゃないかって──。  そして── 
→もしかしたら、7番目のコンパスも、実は、自己相似性を持つフラクタルなんじゃないかって──。 そして、そう思って調べてみたら、まさにそうだったのさ!
◎156──そんな3つのステップの流れ→といった3つのステップの流れ
◎156  ──今度は、いわば社会レベルだね→今度は、いわば社会レベルだね
◎156──そんな流れ。→そのような流れ。
◎156プチ・マップでは、次のようになる──→プチ・マップでは、次のようになるよ」
◎156そして──  →そして、
◎156関わるかもしれなくて──。→関わるかもしれなくて──
◎156すると──  社会レベルも、→すると、 社会レベルも
◎156じゃあ──  ほかにも、いっぱい、ありそうじゃない?→じゃあ、他にもいっぱいありそうじゃない?
◎156いっぱいある──。→いっぱいある。
◎156“本屋さんに行ってみた方がいいよ”といアドバイスしてくれ、そのアドバイスに従うという流れ──。→“本屋さんに行ってみた方がいいよ”というアドバイスがあって、そのアドバイスに実際に従うという流れ──
◎156昼寝してた見たら、どうじゃ→昼寝してみたらどうじゃ
◎156さらには、経済やビジネス、選挙、入試… などなど、一見、複雑なものについても、あてはまりうる→経済やビジネス、選挙、入試、就職活動… も含めて、実に様々なものについてあてはまりうる
◎156社会レベルの上で繰り広げられているという側面を持っていると言えるのね?→社会レベルの上で繰り広げられているという側面を持っているのね?
◎156様々な要素が関わったりすることで→様々な要素が新たに関わったりして
◎156繰り広げられることも多いだろうけど──。→繰り広げられることも多いと思うよ。
◎156そして、さらに──  →それに、
◎156このレベルで説明できるんだよ→このレベルで説明できるはずだよ
◎156 そうね♪──。→ そうね♪
◎157挿入 アドバイスしたり、評価したり
◎157挿入 実践したり
◎157挿入 話し合ったり
◎157──そんなことがあるってことさ→そのようなことがあるってことさ
◎158いろーんな種類の細胞がいる──。→いろーんな種類の細胞がいるんだよ。
◎1581人の人間は→成熟した1人の人間は
◎158それに基づいて働いているんだ──。→それに基づいて働いているんだ。
◎158細胞は、1つ1つが個々に仕事をしているだけではない、ってこと。→“細胞は、1つ1つが個々に仕事をしているだけではない”ってこと。
◎158“細胞の働き”たちが連携プレーをすることによって、ある“全体としての働き”が達成されることもある、ってことなんだ→“‘細胞の働き’たちが連携プレーをすることによって、ある‘全体としての働き’が達成されることもある”ってことなんだ
◎158一番わかりやすい例は、きっと、熱い物に手などが触れた時に、思わず引っ込める“反射”だよ。→一番わかりやすい例は、熱い物に手などが触れた時に思わず引っ込める“反射”だと思うよ。
◎158いくつかの“細胞の働き”たちの→いくつかの‘細胞の働き’たちの
◎158“動かして”だけが達成されているのね?→“動かして”のステップだけが達成されているのね?
◎158いわば自動的に …  ──つまり、無意識に運動しているとも言える→いわば自動的に運動しているとも言える
◎159“無意識に生じる現象”について→“自動的に生じる現象”に例
◎159“無意識に生じる現象”→“自動的に生じる現象”
◎159 例えば──
  心臓のドキドキの様子や呼吸の様子が変化するとか──
  暑くて汗をかくとか──
 “好き”などの感情が湧くとか──
   …

  これらも、結局は、“細胞の社会レベルの働きで生じている”って言う感じで──」
 「そうだね。 ほかにも──
 “おなかがすいている感じ”などの情動が湧くのも──
  緊張してトイレに行きたくなるのも──
  何かのイメージが、反射的に、頭の中に連想されるのも──
   …
 “細胞たちの連携プレー によって成り立っている──”  そんなふうに説明できる──」
→ 例えば──
  心臓がドキドキしちゃったりとか──
  呼吸が早くなったりするとか──

 “好き”という感情が湧くとか──
   … 」
 「そうだね。 ほかにも──
 あるものを見て、何かのイメージが連想されるのも──
 “おなかがすいた”という感覚が生まれるのも──
  緊張してトイレに行きたくなるのも──
  暑くて汗をかくのも──
 …
 どれも、“細胞の社会レベルによって成り立っている──”  そんなふうに説明できる」
◎160“意識してやることと無意識にやることの関係”→“意識してやることと意識せずにやることの関係”
◎160うん──。→うん。
◎160挿入 、立ったまま話し合ったり
◎160実は、とてもシンプルさ。→実際は、とてもシンプルさ。
◎160立て直すように→後ろに立て直すように
◎160──あ、言われてみれば、そうね。→──あ、言われてみれば、そうかも。
◎160うーん、難しそう──→うーん、難しそう
◎160──そのための、いい例の1つが、きっと“立ったままの姿勢を保つ”ことだよ→ ──そのための、いい例の1つが“立ったままの姿勢を保つ”ことだと思うよ
◎160 ただ、それだけのことでいいのさ。→ ただ、それだけのことなのさ。
◎160可能で→実は可能で
◎図の中  無意識に→意識せずに
◎160まわっている”のね──。→まわっている”のね。
◎160──つまり、ふつうは、そうじゃないんだよ→──だから、ふつうは、そうじゃないんだよ
◎160バランス取りをやってくれる──→“バランス取り”をやってくれる。
◎160まわらない”のね──。→まわらない”のね。
◎160無意識にバランスを取る方は→意識せずにバランスを取る方は
◎160あぁ──。  それで→あぁ。  ──それで
◎160──体が自動的にバランスを取ってくれるおかげで→体が自動的にバランスを取ってくれるおかげで
◎161水泳や、字を書くこと、→歩くことや水泳、メール操作、
◎161数学の公式とか…  頭の中で頭の中で繰り返すことで覚えていることもあるわね→九九とか、物理の公式とか、英単語とか… を暗記する時も繰り返しが大切になるね
◎161意識がたくさん注がれる──。→意識がたくさん注がれる。
◎161うん──→うん
◎161女らしさや男らしさも!→女性らしさや男性らしさも!
◎162まだ、物足りないんだ→まだ物足りないんだ
◎162
 生体機能分子の社会レベル→“生体機能分子の社会レベル”
 生体機能分子レベル→“生体機能分子レベル”
 物質レベル→“物質レベル”
◎162前に僕が話した、活性化エネルギーに関するハードル──  化学反応が進むかどうかのハードルと同じレベルのものと思っていいんだよ→とりあえず、前に僕が話した“活性化エネルギー”に関するハードル、つまり、化学反応が進むかどうかのハードルだと考えていいと思うよ
◎162──へえー。→へえー。
◎162なんとなくでも、十分さ──。→なんとなくでも十分さ。
◎162それぞれのレベルの世界は、ズーム・インするかズーム・ アウトするかに応じて見えてくる7番目のコンパスの流れを持っている──→それぞれの世界のレベルは、ズーム・インするかズーム・ アウトするかに応じて見えてくるものである→それぞれの世界のレベルが持つ‘7番目のコンパス’の流れは、ズーム・インするかズーム・ アウトするかに応じて見えてくるものである
◎163え?→──え?
◎163結局、すべては、物理の法則とかのように、→結局、すべて物理の法則とかのように
◎163もちろん──  人生も、細胞も、人間社会も … ライフの世界はどれも──  物質を支配する法則──物理の法則とかに、したがっているよ。→もちろん、人生も、細胞も、人間社会も… ライフの世界はどれも、“物質を支配する法則”に従っているよ。
◎163従っているって感じでね──→従っているって感じで
◎163「うん──」→「うん」
◎163それに従ってきているんだ→それに従って生きているんだ
◎163物理の法則のようには、決まりきらないんだ→物理の法則のように決まりきらないことがあるんだ
◎163組み合わせたり、組み分けたりが繰り返されているから──  いくらでも、新しい“決まった流れ”が誕生しうるんだ──→組み合わせたり組み分けたりが繰り返されるから──  いくらでも新しい“決まった流れ”が誕生しうるんだ
◎164挿入 それらの物質は、“物理や化学の法則”だけに従っていた。
◎164 “物質を支配する言葉”──物理や化学の法則だけで支配される“この時は、こうなる──”そんな決まった流れは、→“物理や化学の法則”に基づいた“この時は、こうなる──”という決まった流れは
◎164(その世界では、太陽の周りを自転しながら公転している地球を始め、雲のモクモク、海岸線のギザギザ、合流をくりかえす川のクネクネ、山のデコボコ … の形も生み出されえた)
→(それによって、宇宙空間、銀河系、太陽系、太陽の周りを自転しながら公転している地球、岩石、海、雨、雷、虹、小石… の形のみならず、雲のモクモク、海岸線のギザギザ、合流をくりかえす川のクネクネ、山のデコボコ … の形も生み出された)
◎164様々な分子の機能や構造──形を生み出した。→ある特殊な分子の機能や構造──形を生み出すようになった。
◎164(機能)分子は、限りなく新しくなりえ、進化できた。
  (プレRNAの世界、RNAの世界 … )

 →ある(機能)分子は、限りなく新しくなりえ、進化できた。
  (プレRNAの世界、RNAの世界、タンパク質… )
◎164温度、共有結合→熱エネルギー(温度)、雷のエネルギー、拡散運動
◎164言語現象→言語活動
◎164(とりわけ、人生における“言語現象──言葉”の連携プレーに基づいてできる決まった流れは、効率的に様々なライフスタイル──形を育んだ。

 そして、その流れも書き換わることができた。
→ 人生は、限りなく新しくなりえ、成長&成熟できた)

 そして、その流れも書き換わることができた。
→ 人生は、限りなく新しくなりえ、成長&成熟できた
(とりわけ、人生における“言語活動──言葉”の連携プレーに基づいてできる決まった流れは、様々なライフスタイル──形を効率的に育み、迅速に書き換わりえた
→ 人生の効率的で迅速な発達が可能になった)
◎164社会は、限りなく新しくなりえ、発展できた。
→社会は、限りなく新しくなりえ、発展&成熟できた。
◎165発展 … を達成できた──  そんなわけなんだけどね」→発展&成熟… を達成できたわけなんだけどね
165そして、こんなことも言える──。→そして、こんなことも言える。
◎165応用できるということも──→応用できるということ──
◎165そう思う──。→そう思う。
◎165図の中 メディア→メディア(orリーダー、マネジャー …)→
◎生体機能分子について、見てみるよ。ここで、“Head”の方向のかなめに相当するもののいい例は→生体機能分子について見てみるよ。 生体機能分子の“Head”の方向のかなめのいい例は、
◎166ある意味、何も進まない──。→ある意味、何も進まない。
◎166化学反応→化学反応の進行
◎166言わずと知れた、DNAやRNAを含む核だよ。→DNAやRNAを含む細胞核だよ。
◎166適切な分化も分裂も→適切な分裂も分化も
◎166人生のレベルの“Head”の方向のかなめは、脳──“Brain”さ。 これがうまく働いてくれるおかげで、感情や情動や本能を抱くことができ──  どうすれば食糧を得られるか、どうすれば危険を回避できるかを思考することができ──  体温や呼吸をうまくコントロールでき── …  つまりは、生きてこられたってことなんだよ。→人生のレベルの“Head”の方向のかなめが、言わずと知れた、脳──“Brain”さ。 これがうまく働いてくれるおかげで、本能や情動や感情を抱くことができ──  どうすれば食糧を得られるか、どうすれば危険な動植物を回避できるか、どうすれば仲間に貢献できるかを思考することができ──  衣類による体温の調節や、煙や水を間違って吸い込まないための呼吸のコントロールができ── …  つまりは、生きてこられたってことなんだよ。
◎166そうだね──→そうだね
◎166「うん、それは、きっとメディアだよ。

→「うん。 その例には、もちろん、各組織の中のリーダーやマネジャー、ブレーン… といった存在が挙げられると思うよ」
 「そうね」
 「ただ、他にも忘れてはいけない、もしかしたらもっと重要な大切な“かなめ”もあるんだよ」
 「なあに?」
 「うん、それは、きっとメディアだよ。
◎166あぁ、そうさ──。→あぁ、そうさ。
◎166それぞれのレベルにおいて──  →それぞれのレベルにおいて
◎166よりよく営まれたりするために──  →よりよく営まれたりするために
◎166細胞、人生、人間社会 …→細胞、人生、社会 …
◎166 「そう思う──」→ 「そう思う」
◎166これだけでも、十分すごいことよ。→すごいことよ。
◎166え?  ──どうしたの?」「まだ── →え?  ──どうして?」「だって、まだ──
◎166みんなの価値観を満たしてくれるような→みんなが満足できるような
◎167人間社会──人類の前に、山積みされている──。→いろいろな問題が人類の前に山積みされている。
◎167結局、人間社会──人類だけを見てきてしまったんじゃないか?→結局、人類──人間社会だけしか見てこなかったんじゃないか?
◎167新しく見えてくるもの──。→新しく見えてくるもの。
◎167初めて見えてくるもの──。→初めて見えてくるもの。
◎168人類以外の、いろーんな種も→人類以外の、いろーんな“種”の動物や植物たちも
◎168持っていると言える──→持っていると言える
◎168個体の社会レベルの1例が、人間社会レベルね?→
個体の社会レベルの1例が、“人間社会レベル”ね?
◎168“個体の社会現象”たちの連携プレーレベルが見えてくる──。
 そして、それこそが、生態系レベルなんだ」 図
→“個体の社会現象”たちの連携プレーレベルが見えてくる──
  図  そして、それこそが、“生態系レベル”なんだ」
◎169生態系レベルのそれぞれのステップの意味は──
→“生態系レベル”のそれぞれのステップの意味は
◎169きっと、わかりやすくなるよ→わかりやすくなると思うよ
◎169ある“個体の社会”──ある種が、どれだけ広く生態系と関わっているかってこと──  だから、ここでの『In Out』は、いわば、“生態系デビューの程度”を示しているんだ──
→ある“個体の社会”──ある“種”が、どれだけ広く生態系と関わっているかってこと──いわば、“生態系デビューの程度”を示しているんだ
◎169生息地を拡大して、生態系と広く関わっているから、ほかの多くの種と比較して、『Out』の方向にいるってことね?→生息地を拡大しながら、生態系と広く関わっているから、ほかの多くの“種”と比較して、『Out』の方向にいるってことね?
◎169石油や石炭などの化石燃料──“大昔の生き物たちの繁栄のおかげで”→“大昔の生き物たちが繁栄して、石油や石炭などの化石燃料を生んでくれたおかげで”
◎169“食べられてしまうせいで”→他種によって食べられてしまうせいで
◎170人間社会──人類は、ほかの種の営みから、→ほかの“種”の営みから
◎170“人間社会──人類”の営みは、ほかの種に対して様々な脅威を与えてきたとも言える──
→“人類──人間社会”の営みは、ほかの“種”に対して様々な脅威を与えてきたとも言える
◎170恩恵や脅威を受けた種が→恩恵や脅威を受けた“種”が
◎170“人類自身がどうなるか”ってことでもあるんだ──→“人類自身がどうなるか”ってことでもあるんだ
◎1701種につき1つ──。→
1つの“種”につき1つずつ
◎170ねぇ。→──ねぇ。
◎171長い将来にわたって、生態系が存続していくために、→長い将来にわたって生態系が存続していくために、
◎171「今、人間社会の営み──人類の営みは、生態系と広く関わる一方、急激で深刻な影響をそこに与えうる立場にもある──→今、人類──人間社会は、生態系と広く関わりながら、急激で深刻な影響をそこに与えうる立場にある
◎171例えば、もし──  人類の営みが、まわりへ脅威を与え続ける一方ならば──  ほかの種がどんどん絶滅していってしまい──  あげくは、今のこの生態系が崩壊し、恩恵を受け取れなくなった人類自身が絶滅しないとも限らない──」→例えば──  もし、人類が、まわりへ脅威を与え続ける一方で、ほかの“種”がどんどん絶滅していってしまうならば、今のこの生態系が崩壊し、あげくは、そこから恩恵を受け取れなくなった人類自身が絶滅しないとも限らない
◎171まわりに“恩恵を与え続ける──” →“まわりから受け取る以上に、まわりに恩恵を与え続ける──”
◎171For 生態系ってことね?→“For 生態系”ってことね?
◎171もし、人類がこのまま発展し、恩恵を受け取り続ければ、それだけでも脅威になっちゃいうるんでしょ?  だったら──  人類は発展しなければいいってことだろうし──→もし、人類がこのまま大きく発展し、大きな恩恵を受け取り続ければ、それだけでも大きな脅威になっちゃいうるんでしょ?
◎171例えば、より大きく、より広く、より多く…→例えば、より大きく、より多く…
◎171 For 生態系の方向に沿っているのならば→“For 生態系”の方向に沿っているのならば
◎172風力発電、太陽電池→風力発電、太陽光発電… などの再生可能エネルギー
◎172追求しながら、For生態系→追求しながら“For生態系”
◎172「うん──。 じゃあ、人類は、For 生態系──  この方向性を守るために──  滅私奉公の精神で、奉仕し続ければいいってこと?→「うん──。 じゃあ、人類は、For 生態系──  この方向性を守るために、滅私奉公の精神で奉仕し続ければいいってこと?
◎172時間や資源の投資→時間や人材などの資源
◎172例えば──  植林したりすることで森を守るとか、→例えば──
◎172“神経系”→“脳神経系”
◎“一部そのもの”であることが、何を意味しているか、わかるかい?→“一部そのもの”であることが何を意味しているか、わかるかい?
◎172“For 生態系”が示してくれる方向であるから→“For 生態系”が示してくれることなんだよ
◎172ある“個体”は──  例えば、人体、そして、人生は──→ある“個体”、例えば、人体、そして、人生は──
◎173For生体機能分子──
  For生体機能分子の社会──

  For細胞──
  For細胞の社会──
  For人生、
   For個体──
  For人類(人間社会)、
   For個体の社会──
  For生態系──

  For短い将来のライフ──
  For長い将来のライフ──
→For“生体機能分子”──
  For“生体機能分子の社会”──
  For“細胞”──
  For“細胞の社会”──
  For“人生”、
   For“個体”──
  For“人類(人間社会)”、
   For“個体の社会”──
  For“生態系”──

  For“短い将来のライフ”──
  For“長い将来のライフ”──

◎174“For Life”──。  すてきね→“For Life”──  すてきね
◎しかも、それは──  “コンパスや地図”自身が示している方向ではなくて──  ライフ自身が示してきている方向だから、なおさら──
◎174ハッピーライフ 、うれしいライフ、→ハッピーライフ 、
◎174うん。 だって、『For』ライフは──  ある意味、“For Life”につながりやすいと言えるから──。→「うん。 『For』ライフは、ある意味、“For Life”につながりやすいと言えるから。
◎174健康でありやすい”ってことにつながる──。→健康でありやすい”ってことにつながる
◎174なっているってことだろ?──→なっているってことだろ?
◎174働きやすいってことでもあり──  それは結局──  “人間社会が生きていくため”にもなりやすいってことでもある──→働きやすいってことでもあるし──  それは結局、“人間社会が生きていくため”にもなりやすいってことでもある
◎174そうね。 そうなると──  さらには、“生態系が生きていくため──  長い将来にわたって生きていくため──”をも考えやすくなるってことね?→そして、さらには、“生態系が生きていくため、長い将来にわたって生きていくため”をも考えやすくなるってことね?
◎174『For』ライフを営めれば──  →『For』ライフを営めれば、
◎174うん。 そうね──うん。 そうね
◎175すると、逆に──  →すると、逆に
◎175それは、結局──  →・・・  それは、結局──  その後にどんな方向に向かって行くか次第、
◎175、リスクが大きくなるよ。→リスクが大きいと思うよ。
◎175もし悲しみやつらさをためこみ、長くくすぶらせ続けてしまえば──  ストレスが蓄積して健康を害することになったり、何かを傷つけてしまうことになったり… “Against Life”の方向に進む可能性が高まるのは確かだから──
→もし悲しみやつらさをためこみ、長くくすぶらせ続けてしまえば、ストレスが蓄積して健康を害してしまったり、
“何か”や“誰か”を傷つけてしまったり… “Against Life”の方向に進む可能性が高まるのは確かだろうから。
◎175でもだよ──  たとえ、悲しみやつらさ… に遭遇しても──→でも、でもだよ──  たとえ、悲しみやつらさ… に遭遇したとしても、
◎175見つめていこうって具合に、方向転換するような人生を→見つめていこうって具合に方向転換するような人生を
◎175そうね──→そうね。
◎175乗り越えたり、活用したりすべき、一時的な『Against』ライフっていうものも→乗り越えたり活用したりすべき“一時的な『Against』ライフ”っていうものも
◎175免疫力を高めるために乗り越える→免疫力をつけるために乗り越える
◎175 丈夫な赤ちゃん生もむために乗り越える、つわりのつらさ── …  痛み、悲しみ… →丈夫な赤ちゃんを生むために乗り越える、つわりの際のしんどさ── …
◎175そういった『Against』ライフも、時に、“For Life”に向かって行くために役立つことがあるんだね」→そういった『Against』ライフは、“For Life”に向かって行くために役立つんだね
◎175悲しみ、つらさ、痛み… は→痛み、つらさ、しんどさ… は
◎175貴重なプロセスだと言えるのさ──→貴重なプロセスだと言えるのさ
◎175経験した後に、“For Life”に向かっていけるのか、向かっていけないのか、→経験した後に、“For Life”に向かっていけるのか、向かっていけないのか、→経験した後に“For Life”に向かっていけるのかいけないのか
175すごく見直した──。→すごく見直した。
175すてきなものだったなんて──。→すてきなものだったなんて。
◎176“For Life”を達成しやすくなるけど──  →“For Life”を達成しやすくなって──  一方、
◎176下手すりゃ“Against Life”につながってしまうことだって、十分ありうるのだから──’ってことを、他ならぬライフ自身が示しているのさ→下手すりゃ“Against Life”につながってしまうことも十分ありうるのだから’ってことを、他ならぬライフ自身が示しているのさ
◎176自分自身が“For Life”を育めれば、おかげで、全体も“For Life”を達成しやすくなって──  全体が“For Life”を達成できれば、おかげで、よりいっそう自分自身が“For Life”を育める── ってことも→‘自分自身が“For Life”を育めれば、おかげで、まわりも“For Life”を達成しやすくなって──  まわりが“For Life”を達成できれば、おかげで、よりいっそう自分自身が“For Life”を育める’ってことも
◎176『For』の連鎖というか──  『For』のリレーというか──」「あぁ──」→『For』の連鎖というか、『For』のリレーというか…」「あぁ」
◎176恩恵を受け取る一方の、生まれたばかりの赤ちゃんも──  成長することで、やがて誰かに恩恵を与えていけるようになるってことも思えば──→恩恵を受け取る一方の生まれたばかりの赤ちゃんも──  成長することで、やがて誰かに恩恵を与えていけるようになることを思えば
◎176本来──→本来は
◎176“生態系”においても、同じだよ──→“生態系”においても同じだよ
◎177それは──  生態系から、たっぷり恩恵を受けて、スクスク成長し、生きてきた人類──  その人類が、生態系が生きていくために、何か“恩返し”をしていくのが、本来のあり方にちがいないってことさ。 そして、さらには、生態系の『Head』の方向の存在──“Brain”として積極的に活躍することで、より大きな“恩返し”ができる立場にあるのかもかもしれないってこと──」と僕。→それは──  ‘生態系から、たっぷり恩恵を受けて、スクスク成長し、生きてきた人類──  その人類が、生態系が生きていくために、何か“恩返し”をしていくのが、本来のあり方にちがいないだろう’ってことさ」と僕。
 「うん」

 「そして、人類は、生態系の『Head』の方向の存在──“頭脳”として積極的に活躍することで、より大きな“恩返し”ができる立場にあるのかもかもしれない」
◎177あっ、そうか──。→あっ、そうか。
◎177その恩返しにあたるものには──  →その恩返しにあたるものには、
◎177それから──  いい太陽の光、いい温度…  つまり、いいエネルギーとか、気候変動の緩やかさとかも…  きっと大切な恩返しだよ→そして、その“いい環境”には、いい太陽の光、いい温度…  つまり、いいエネルギーとか、気候変動の緩やかさとかも含まれると思うよ
◎177「ええ、そうね──。

 あ! 生態系が生きていくために働いてくれる、植物や動物などの営みを守ることや、それらを支援することも、あるよね?  例えば、植林を進めたり、砂漠を緑地化したり …  ──ってそれは前にも出たね。 アハッ」
 「アハハッ。  すると、それらはつまり──
  自分たちが生きていくためにも、生態系全体が生きていくためにもなるような社会的な営み──  よりよい経済活動や、よりよい行政などを育むことであるかもしれない──」
→「ええ、そうね。

 あ! 生態系が生きていくために働いてくれる、植物や動物などの営みを守ったり、積極的に支援したりすることも、恩返しにあたるよね?  例えば、植林を進めたり、砂漠を緑地化したり …  ──ってそれらも結局“いい環境”ってことかもしれないけど。 アハッ」
 「アハハッ。 もしかしたら、これらの“いい環境作り”を実現するような社会的な営み──よりよい“経済活動や行政、法律…”を育むことも、間接的だけれど、恩返しと言えるかもしれないね」
◎177そうだね──。  そして、そうした社会的な営みの中でも成立できるような個々の日常生活──よりよいライフスタイルそのものを育んでいくことも、恩返しであるかもしれない──
→そうだね。  そして、そういった“生態系に優しい”社会の中でも成り立つような個人の日常生活──よりよいライフスタイルを育てていくことも、恩返しと言えるかもしれない
◎177「うん──。  さらには、その個々のライフスタイルを支えてくれるような、よりよい技術とか、よりよい知恵とか…」→「うん。  さらには、その個々のライフスタイルを支えてくれるような、よりよい技術とか、知恵とか、工夫とか…」
◎177これらの、様々な社会的な営みを支えてくれる、よりよいメディアの働きとか…→これらの様々な社会的な営みや 個人の生活を広めたり、サポートしたりしてくれるような、よりよいメディアの働きとか…
◎178さぞ、興奮しただろう。→さぞ、興奮したことでしょう。
◎178新しいことが、何もないような──→新しいことが、何もないような
◎178コッホ曲線──  つまりは、フラクタルの概念を通じて──→コッホ曲線、つまり、フラクタルの概念を通じて──
◎178間違えているかも──→間違えているかも
◎178なぜなら──  →なぜなら、
◎179 ──君は、タイミングがよかったのかも知れないですね。→・・・
◎180数日後にせまっていた──。→数日後にせまっていた。
◎180漠然とした不安が僕を包み込んでいた──。→漠然とした不安が僕を包み込んでいた。
◎180「どうしたの?」→「どうしたの?」と彼女。
◎180改善していけばいいだけのことじゃない?→改善していけばいいだけのことじゃないかなぁ。
◎180すてきな知恵の1つでしょ?──→すてきな知恵の1つでしょ?
◎180よりよく成長できる”ってことですもの──→よりよく成長できる”ってことですもの
◎181その並木沿いにある、木陰のベンチに座っていた。→その並木道沿いにある、
◎181心地いい風が→心地いいそよ風が
◎181僕自身の心の中のハードルであったりとか、→僕自身の心の中のハードルとか、
◎181「え?」→「どうしたの?」
◎181あの上り坂、歩いていたでしょ?→あの上り坂を歩いていたでしょ?
◎181そうしていたか分かる?→ああしていたか分かる?
◎181確かにあるけど──→確かにあったけど──
◎181嬉しかった──→すごく嬉しかった──
◎181それを楽しみにしながらしていたことなのよ──。→それを楽しみにしながらしていたことなのよ。
◎181なんで、私、こんな話を始めたんだっけ──→私、なんで、こんな話、始めたんだっけ?
◎181彼女は、しばらく戸惑っていた──。→彼女は、しばらく戸惑った。
◎181あなたが、今、そんなふうに──  →あなたが、今、そのような感じで
◎181見いだしている気がしていた。→見いだしているような気がしていた。
◎181きっと、たぶん、何らかの喜びとか、楽しみを見いだせるかもよ、ってことを言いたかったのよ。→きっと、何らかの喜びとか楽しみとかを見いだせるはずよってことを言いたかったのよ。
◎182僕が、生まれて初めての研究発表の当日──。→僕の、生まれて初めての研究発表の当日──。
◎182その日は、彼女にとって大切な試験のある日とちょうど重なっていて──→その日は、ちょうど、彼女にとっての大切な試験が行われる日でもあり──
◎182交換していた。→交換し合っていた。
◎182軽くなでた──。→軽くなでた。
◎182キラリが目に入ったのは。→キラリが目に入ったのは──
◎182あぁ、元気だったんだぁ──。 そして、来てくれたんだぁ──。→あぁ、元気だったんだぁ。 そして、来てくれたんだぁ。
◎182涙が、にじみかける──。→涙が、にじみかけた。
◎182仕草をして見せている──。→仕草をして見せていた。
◎182会場が、少し、ざわめいた──。→会場が、少し、ざわめいた。
◎182  これからも、力を合わせ──  できれば、ずっと一緒に──  人生をエンジョイしていきたい人へも捧げます→できれば、これからも力を合わせながら、ずっと一緒に人生をエンジョイしていきたい愛しい人へも捧げます
◎182繰り返すおじいさん──。→繰り返すおじいさん。
◎182家族や── おじいちゃんおばあちゃん、おじさんおばさん、いとこ、 親戚たちや──  先生方や、友人、クラスメートたち──
→家族──  おじいちゃんおばあちゃん、おじさんおばさん、いとこ、親戚たち──  先生方や友人、クラスの仲間たち──
◎182敬意と感謝を込めて──。→敬意と感謝を込めて──
◎182それから、ここまで僕らを育んで下さった遠い昔の方々へも──。→ここまで僕らを育んで下さった遠い昔の方々へも──
◎182未来の後輩たちへも──。→未来の後輩たちへも──
◎182そんな時代は終わりました。→そのような時代は終わりました。
◎182そんな時代が→そのような時代が
◎182そして、その実際の営みが──
 今後とも大いに育まれていく──

 そのフルーツ育てのプロセスに、この研究成果が── 
→そして、その実際の営みや成果が──
 今後とも大いに育まれていく──

 その“フルーツ育て”と呼べるプロセスに、この研究成果が、
◎あとがき でも、→そして、実話ではありませんが、“果実”話です。
◎他に、スペース、改行の修正あり。
前回更新履歴修正
◎118またチ0ャレンジしてもいい→またチャレンジしてもいい
◎136、138で→を挿入
◎156「そうなんだよ。  いっぱいある──」
→下記の156の項

2012年5月19日 さんぽフルーツ1.91
7つのコンパス物語
◎52完→となりのコンパス 完
◎67高校最初の夏休み──→ 高校最初の夏休みが近づきつつあった。
◎68大改訂
◎69大改訂
◎72でも──  時が経てども、クラスに僕のウワサが流れている気配は、皆無だった。
 そうなんだ。
 彼女は、あのことを内緒にしてくれていたのだ。
→その“有志ある女子”が彼女であったこと友人から聞かされたのは、それから少したってからのことだ。
  ──意外だった。
 そういえば、夏休みに入る前からも、あの毎朝の上り坂で──  彼女は、いつもと変わらずに、あいさつをかわし続けてくれていたっけ──。
◎72「ったく──   笑いごとじゃないよ──。
→「ある意味、ラッキーじゃったの? アッハッハッ!」
 「ったく──   ふざけないでくれよ。 笑いごとじゃないよ──。
◎74“秘密を守ってくれる優しさ──”
→“あんなことがあっても、いつも変わらず、あいさつし続けてくれる優しさ──”
◎75可憐で、おとなしくて、はにかみ屋で、→可憐で、はにかみ屋で、優しい、
◎75秘密を守ってくれる優しい彼女が→あんなに優しい彼女が、
◎79 「だって──  秘密を守ってくれたから──」
 「秘密?」
 「そう──。  ずっと前──  コンビニで──」
 「──」
 「──軽蔑した?」
 「──え?  軽蔑も何も──。  ──。  ──実は、あのあと、ずっと後悔していたの。 もしかしたら、とっても悪いことをしてしまったんじゃないかなって──。  ──本当に、ごめんなさい」
 「いや、そんな──」
 「あの時──  私の気持ちを思いやって、無理して私のレジの前に来てくれたんでしょ?
  私にとっては──  その優しさの方が、ずっと、ずっと、大きかった──」
 「──」   意外だった──
 「──男の子だもん。  健全な証よ。  ちっとも恥ずかしいことじゃないわ。  ──。  クスッ。  いや、ちょっぴり恥ずかしいのかな──。
 いえ、でも──  もし、そのことを、どうこう悪く言う人がいるとすれば、その人の方が、よっぽど、どうかしているのよ」
 「──」   彼女は大人だった──
 「そのことで、あなたの価値が下がったりなんかしないよ。  ──全然、大丈夫よ」
 「──。  あ、あぁ──」
 僕なんか比較にならないくらい、ずっと──
→「だって──  プールの更衣室で倒れてしまったこと、先生に急いで知らせてくれたって、聞いたよ。 どうもありがとう」
 「ううん」  はにかむ彼女。  「それより、体、大丈夫だった?」
 「ああ。 おかげで様で──」
 「──よかった」
 「──。  ──軽蔑した?」
 「──え?  軽蔑も何も──。  ──先生から全部話聞いたよ。 考えごとしていて、間違えて入っちゃったんだって──。 先生も、ゆるしてあげてねって言っていたよ。 ──それに、冗談でも言っていたよ。 仮に、男の子だから、好奇心から入ってしまったとしても、許してあげてねって──」
 「──ゼッターイにわざとじゃないよ!! ゼッタイに!!」
 「クスクスッ。 分かっています」
 「──」
 「──男の子だもん。  健全な証よ。  ちっとも恥ずかしいことじゃないわ。  ──。  クスッ。  いや、とても恥ずかしいのかな──」
 「だから、わざとじゃないって!! ぜぇったいに!!」
 「アハハハッ」  彼女の満面の笑みが──  すべてを理解してくれていることを、何よりはっきり示していると思った。
◎82彼女は、黙りこくってしまった──。→彼女は、黙りこくってしまった。
◎86たまに、カメラ関係の雑誌を見たりする程度? →たまに、写真やカメラ関係の雑誌を見たりする程度?
◎92 
“憂うつだなあ”という感じ? それは、貴重なシグナルなんじゃよ。 “休んだ方がいいんじゃないか? 休みたいってことだ”と気付かせてくれるシグナルじゃ。
 じゃがのぉ、世の中には、そのシグナルを“シンダ方がいいってこと? シニタイってことだ”と勘違いして解釈してしまう者もおる──。  それは、とっても、つまらなくて、悲し過ぎることじゃ──
“何もやる気が湧かないようなイヤーな感じ”?  それを“‘休んだ方がいい。休みたいってことだ’と気付かせてくれる貴重なシグナルだ”と思う人生がある一方で──  それを“‘シンダ方がいいってことだ。シニタイってことだ’と解釈してしまう人生もある。 後者しかありえないと思う人生があるとしたら、それは、とっても、つまらなくて、悲しすぎることじゃ──
◎93ここにあるのは、ムジュンではなく、変化じゃろう。 あるいは、 軌道修正じゃ──。
 ムジュンとは、“同時にありえない2つが、 同時にぶつかって”こそのものじゃと、わしはそう思う──
→“頑張りなさいよ”と“休みなさいよ”が、同時じゃと思う人生にとっては、矛盾しているように見えるじゃろうし──  違ったタイミングで言われていると思う人生にとっては、変化、あるいは、軌道修正に見えるじゃろう──
◎106ザフーン、サザザシュー ・・・→ザブーン、ザザザシュー ・・・
◎107もちろん、人生そのものも同じはずさ→もちろん人生そのものも同じはずさ
◎108つながってほしい──。→つながってほしい。
◎108満足感があってほしい──。→満足感があってほしい。
◎111“人生の言葉”を紡いだ。→“人生の言葉”を読み返した。
◎112受付の人に話すことにした。→受付の人に話してみた。
◎113ドキドキのサイズ変更
◎115ピタリ賞だね?→ピタリ賞ね?
◎116「あっ」→「あっ♪」
◎116しどろもどろ状態だった。→ろうばい状態だった。
◎117サクサクはかどって──→サクサクはかどっちゃったりして──。
◎117本当は、彼女は、最初から泣き出したいくらいだったのに──  こんな僕なんかのために──  無理して──  精一杯、明るく振るまい──  元気づけようとして──  くれていたのだと思った──。 →彼女は、本当は最初から泣き出したいくらいだったはずなのに──  情けない僕なんかのために──  無理して、精一杯、明るく振るまい──  元気づけようとして──  くれていたのだと思った。
◎118またチャレンジしてもいい→またチャレンジしてもいいよ
◎118これから、“自分が生きていく”ために、新しいライフスタイルを育むべく──、 ──言葉を紡いだ。→これから“自分が生きていく”ために──  新しいライフスタイルを育むべく、新しく言葉を紡いだ。
◎118そんな研究もきっとあるだろう──→そんな研究もきっとあるはずだ──
◎119挿入 コンパスは、そうあいさつした。
◎119辞退者が出たからって──」  見ると、コンパスの針も文字も、すっかり消えていた。 「──」  ・・・
→(改行をなくす) 辞退者が出たからって──」  ──見ると、コンパスの針も文字もすっかり消えていた。 「──」  ・・・
◎120ふたりとも帰省した折り──→ふたりとも帰省した折──
◎1207年目の初夏だった──。→7年目の初夏だった。
◎120わしよりも、小さな体で→わしよりもずっと小さな体で
◎120頑張りすぎるクセがあるらしい」
 「──わかります」「アッハッハッ!  ──どうか、優しく見守ってやって下され」
→夢中になって頑張りすぎるクセがあるらしい」
 「──わかります。  ──クスクスッ。 なんてったって、プチ・マップ作りに夢中になり過ぎて、女子更衣室に入っちゃうくらいですから♪ アハハッ♪」
 「アッハッハッハッハッ!」  おじいさんは、笑いながら何度かうなずいた。 そして再び口を開いた。 「──どうか、優しく見守ってやって下され」
◎120“ありそうで、ない”こともあるし──  なさそうで、ある”こともある──。→“ありそうで、ない”こともあれば──  なさそうで、ある”こともある。
◎120改行をなくす そして、しばらくすると──  おじいさんの船が出ていくのが見えたんだ。
◎121彼女の唇に、自分の唇をふれさせようとしたその瞬間→彼女の唇に自分の唇をふれさせる、その直前に、
◎121完→ふたりのコンパス 完
◎123「あぁ、そうだね──」→「あぁ──」  かみしめるように言った。
◎124それが、クルクルまわるだけだった──。→それがクルクルまわるだけだった。
◎126挿入  「残りの2人は、もちろん私たちでめんどうみるわ」
 「──」  ・・・
◎130それから僕は、最低1日1回、コンパスを散歩に連れていくのを日課にした。→その時、僕は、1日最低1回ずつ、コンパスを散歩に連れていくことを決意した。
◎131「そうやって──→そうやって──
◎132 「──不安?」 「まぁね。
 →「──え?」
 「まぁ、
◎132 なんとなくね」 「うん。 そうだね」
→なんとなく不安っていうか──」 「あぁ、そうなんだね」
◎132うん。 きっとそうさ。→──うん、きっとそうさ。
◎132全然違っているものを連想していたよ→全然違ったものを連想していたよ
◎132後に、1つにつながるとは──→後に1つにつながるとは──
◎133挿入   あぁ、本当に眠たくなってきたよ。
  でも、眠ってはダメだ。
  ・・・
◎134「あ?  だっだっけ?」「っもう──」  あきれる彼女──。
 「──。 それより──  コンパスの様子は、どうだい?」
 「あ、昼寝を始めたわ──」
 「おぉ、そうなんだ──」
 僕は、そのアイディアを、さっそく彼女に話してみることにした。 →「あ? あ、だから、その、ずっと考え事をしていたはずだったんだけど──」
 いつの間にか、本当に眠ってしまっていたらしかった。 「っもう──」  あきれる彼女──。
 ふと見ると、コンパスは昼寝をしている様子だった。
 「あっ、そうだ」  僕は、そのアイディアのことを、さっそく彼女に話してみることにした。
◎134ひらめいたんだ──→ひらめいたんだ
◎134「え!?  ──どんな意味?」→「え?  ──どんな意味?」
◎134例えば──  コンパスの様子を見て──  その上で育児がこのままでいいのか、わるいのかを迷いつつも、不安を感じながらも、こうしようと決めて──つまりは、心のハードルを、乗り越えさせて──  そして、その決めたように、実際に実践していく──  そんな流れとか──   あるいは、7番目のコンパスを知り──  その活用法について、これでいいのかわるいのかを試行錯誤し、吟味し… 最終的に、これでいいはすだと判断して──  その上で実際に活用していく、そんな流れとか──   あるいは、眠気を感じ──  眠っていいのかわるいのか葛藤しつつも、心のハードルを乗り越えさせて──  その上で、何かを達成していく、そんな流れとか──」
→例えば、コンパスの様子を見て──  その上で育児がこのままでいいのか悪いのかを迷ったり不安を感じたりしつつも、こうしようと決めて“心のハードル”を乗り越えさせて──  そして、決めたように実際に実践していく、そんな流れとか──
 あるいは、眠気を感じ──  眠っていいのかわるいのか葛藤しつつも“心のハードル”を乗り越えさせて──  その上で、何かを達成していく、そんな流れとか──
  あるいは、7番目のコンパスを知り──  その活用法について、これでいいのかわるいのかを試行錯誤し、吟味し… 最終的に、これでいいはすだと判断して──  その上で実際に活用していこうとする、まさに今のこの流れとか──
◎134“見て、判断して、行動して──”そんな流れがあるってこと?→“感じて、判断して、行動して──”そんな流れがあるってことよね?
◎134“見て、 決めて、動かして──”でもいいと思うよ──→“見て、 決めて、動かして”でもいいと思うよ
◎134そうそう、いっぱいある──。→そうそう、いっぱいある。
◎134コンパスのプルプルを見て──  子育てなんてと思っていたのを乗り越え、あやそうと決め──  実際にあやすとか──→コンパスのプルプルを見て、“子育てなんて”と思っていたのを乗り越えてあやそうと決め、実際にあやすとか──
◎136その評価が変わりうるってことだね──→その評価が変わりうるってことだね
◎136に応じて──
 実際に、どんなふうに動かすか──→に応じて、実際にどんなふうに動かすか──
◎136“近づくか ‐ 離れるか、手に入れるか‐手放すか、成し遂げるか‐成し遂げないか … ” が変わってくるのは明白だよ→“くっつくか‐離れるか、手に入れるか‐手放すか、大きな成果がでるか‐小さな成果にとどまるか … ” が変わってくるのは明白だよ」
◎137いいかもよ──→いいかもよ
◎138なぜか、少し驚いた様子だった。→なぜか少し驚いた様子だった。
◎138それでひらめいちまったよ。 →それでひらめいてしまったよ。
◎138登り坂の部分が、キライとか、イヤとかと対応していて、下り坂の部分が好き、したいとかと対応している→登り坂の部分が“キライ、するまい…”とかと対応していて、下り坂の部分が“好き、しよう…”とかと対応している
◎138イメージがぴったりして→イメージがぴったりしていて
◎138でも、案外いいかもしれないよ→でも、やっぱり、これがいいかもしれないよ
◎138“意味づけ”できるということは──  “7番目のコンパスは、単なる3番目のコンパスの1種ではない”ってことを示しているから──」「──。  あ、言われてみれば──」
 「それに、“7番目のコンパスは、単純な増減などを意味しているのではない”ってことも示してくれているよ」→“意味づけ”できるおかげで──  7番目のコンパスは、“単なる3番目のコンパスの1種ではない”ってこと、つまり“単純な‘流れや増減’などを意味しているのではない”ってことが、はっきり示されるからさ」
◎138挿入 ──増える‐減る
◎138次のような図になると思うんだ──。→次のような図になると思うんだ。
◎138だから、“下り坂の部分が『For』”とかって意味づけができるであろう7番目のコンパスは──  2、3、5、6番目のコンパスを単純に組み合せて表現されている、これらとは、違うものなんだってことなんだよ→だから──  2、3、5、6番目のコンパスを単純に組み合せて表現されているこれらのものと7番目のコンパスで表現されるものが、根本的に違うものなんだってことを示してくれるという意味でも、“下り坂の部分が『For』”とかって解釈できることが重要になるんだろうと思うよ
◎138子どもとかが→子どもが
◎138 子コンパスのことを、思った──。→ふたりで、“子コンパス”のことを思った。
◎139挿入 ──おいらは、まだまだ飛び続けていたいんだぜ〜い♪
◎139自分自身で自分の意欲を感じとれ、自分自身で自分の意志を育めるということ──。→自分で自分の意欲を感じとれ、自分で自分の意志を育めるということ──。
◎140今、お姉ちゃん、大事な試験を控えていて、勉強に集中しなきゃならない時なんだ。→お姉ちゃん、大事な試験を控えていて、今、勉強に集中しなきゃならない時なんだ。
◎140「──イヤだ。 悲しい」
 「うん。 イヤだし、悲しいよね。 どうしたらいいと思う?」
→「──イヤだ。 悲しい」
 「だろ?  ──うん。 僕も、イヤだし、悲しいよ。  ──で、どうしたらいいと思う?」
◎140Re:コンパス君へ
 →Re:おねえちゃんへ

 コンパス君へ
◎141 タイトルで140→141
◎141その3→疑問その3
◎141ふたりとも赤く──。 →ふたりとも赤くなった。
◎141「──。 あぁ、まぁな──」  素直に同調するしかない自分──。→「──。 あぁ、まぁな──」  同調しておいた。
◎141──あ?  そういう問題?→──え?  そういう問題?
◎141彼女の顔が、明らかに、ひきつった。→彼女の顔が、明らかにひきつった。
◎143コンパスを、できるだけ彼女の元で過ごさせることにした──。→コンパス娘を、できるだけ、彼女の元で過ごさせることにした。
◎143とても不思議な感じで──。→とても不思議な感じで──
◎144その日の砂浜も、晴れていた──→晴れわたる砂浜にて──
◎144とても、 娘が、大変、お世話になり、ありがとうございますぅ〜!♪→娘が大変お世話になり、ありがとうございますぅ〜!♪
◎144やっぱりよかったね♪→やっぱりよかったわね♪
◎144それからコンパスは──→それからコンパスたちは──
◎144海の上空を飛行していった──。→海の上空を飛行していった。
◎145気づかなかったんだけどね──。  アハッ→気づかなかったけれど──
◎145お腹が空いたから何かを食べるとか、眠いから眠るとか、寒いから厚着するとか→寒いから厚着するとか、お腹が空いたから何かを食べるとか、眠いから眠るとか
◎145“気づいて、決めて、動かして──”→“気づいて、決めて、動かして”
◎145“観察して、判断して、行動して──”→“観察して、判断して、行動して”
◎145いい子育ては成立しにくい──→子育ては成立しにくい
◎145そしてその辺のことは→そして、その辺のことは
◎145あぁ──。 成長とは、“より大きく”なったり── “よりできるように”なったり──→あぁ、そうだね。 つまり、成長とは、体が大きくなったり、能力が高まったり…
◎145“よりよく”なることも立派な成長なのよ──→よりふさわしくなったり、よりよくなったり…  これらも立派な成長なのよ
◎145こちら側が“変わったり、成長したり、軌道修正したり … ” も、時には必要になるし──→こちら側が“変わったり、軌道修正したり … ”すること、つまり“育てる側の成長”も、時には必要になるだろうし──
◎145物作りでも必要な力だよ→物作りでも必要なプロセスだよ
◎145よさを貫き→よさを守り
◎146おじいさんに会うために──。→おじいさんに会うために──
◎146坂を登りつつの彼女──。→坂を登りながらの彼女──。
◎146微妙なことってあるよね──。→微妙なことってあるよね。
◎146むしろ、多いのかもね?→多いのかもね?
◎146そして、坂を登りきると──
 なだらかな下り勾配の先に──  キラリが見えた。
→そして、坂を登りきると──
 なだらかな下り勾配の先に、キラリが見えた。
◎147削除 「そういうことじゃないだろ?」
◎147とてもワクワクしていた──。→とてもワクワクしていた。
◎148ある休みの日──
  →そんな熱意とは裏腹に──  なんの成果も得られない日々が長く続いた。  そして、とうとう、そのまま夏休みに入った。
 夏休み3日目──
◎148あきれ返っていたらしくて──。→あきれ返っていたらしい。
◎148僕は、主に平積みされた本を手に取り、ページをパラパラとめくっていた──。
  しばらくすると、突然、僕の腕がグイと引っぱられた。
→僕は、しばらくの間、主に平積みされた本の表紙のタイトルたちを眺めた。
 そして、ふと、ある一冊の本に手を伸ばそうとした、まさにその時──  突然、僕の腕がグイと引っぱられた。
◎148「あ?」→「お?」
◎149でも──  秋が深まりつつあったある日──  体調を崩したのは、彼女の方だった。
→でも──  秋が深まりつつあった、ある日、体調を崩したのは、彼女の方だった。
◎149彼女は、“試験が重なって疲れがたまっていたせい──”  そう言っていたけれど──→ “試験が重なって疲れがたまっていたせい──” 彼女は、そう言っていたけれど── ・・・  とにかく僕は看病した。
◎149──ピークは、過ぎたようね。→──大したことは、なさそうね。
◎150──見に来るなよ?  そのまま寝ていろな?→──見に来ないでくれよ?  そのまま寝てらいんよ?
◎150フーフーフー …  ハフハフハフ …  モグモグモグ … ──。  ──おいしい!
→フーフーフー …  ハフハフハフ …」  モグモグモグ …  「──おいしい!
◎151でも──  熱ってさぁ──→でも、熱ってさぁ──
◎151ハフハフハフ … モグモグモグ…  ──。  免疫細胞ってさあ
→ハフハフハフ …」 モグモグモグ…  「──免疫細胞ってさあ
◎151うん。 モグモグモグ…  ──おいしい→うん」 モグモグモグ…  「──おいしい
◎151おとなしく寝ているんだぞ?→ゆっくり休んでいるんだぞ?
◎152ちょっと早いけど──  誕生日プレゼント──→ちょっと早いけど、誕生日プレゼント──
◎152のめり込み過ぎてしまって── →のめり込み過ぎたっていうか──
◎152いっぱい力をもらっていたよ──。→いっぱい力をもらっていたよ。
◎156「そうなんだよ。  いっぱいある──」

「そうなんだよ。  いっぱいある──。
  例えば、より単純なものでは──  “本屋さんに行ってみた方がいいよ”といアドバイスしてくれ、そのアドバイスに従うという流れ──。




  それに、“たまには、昼寝してた見たら、どうじゃ”というアドバイスがあって、それを聞いて、とりあえず横になるという流れとかも──」




 「ふーん。  じゃあ、無数にありそうね」
 「そうさ。 さらには、経済やビジネス、選挙、入試… などなど、一見、複雑なものについても、あてはまりうる」


◎156家庭作り、物作り、情報作り、生活作り …  どれも、同じ社会レベルの中で繰り広げられている、ってことになるのね?→ 人間関係育て、家庭作り、物作り、組織作り、情報作り、生活作り …  どれも、社会レベルの上で繰り広げられているという側面を持っていると言えるのね?」
◎171
「そう。  例えば、もしその発展が──  より大きく、より広く、より多く …  そんな──  “やみくもな『On』 の方向”のものであれば、当然、改善される必要があるよ──。  ──だって、『On』の方向がいいとは、限らないから」
 「──。 ・・・  ──あ、そうよ!  『Off』の方向がいいってこともいろいろあるわ──。
 例えば──  “電気や水の使用量、ゴミの量、化石燃料の消費量、気候変動の幅、過剰なストレス、頑張りすぎ、食べ過ぎ … ”
  ──。  それに──  私の体重とかも?  アハハッ♪」
 「──。  いや、それは、そのままがいいんじゃない?  ──。  って、まぁ、つまり──  目指すべきは──  “的確な『For』の方向”の発展なのさ。
→「──。 ・・・  ──あ、そうよ!  『Off』の方向がいいってこともいろいろあるわ。
 例えば、“電気や水の使用量、ゴミの量、化石燃料の消費量、気候変動の幅、過剰なストレス、頑張りすぎ、食べ過ぎ … ”
  ──。  それに──  私の体重とかも?  アハハッ♪」
 「──。  いや、それは、そのままがいいんじゃない?
 って、まぁ、ストレスだって、飲食量だって減りすぎるのは問題だし、やみくもな『Off』の方向がまずいのも明らかだよ」
 「──」
 「つまり、ちょうどいい“量”にたどり着くという発展こそが大切ってことなのさ。 もちろん、ちょうどいい“質”にたどりつくという発展も大切だし、ちょうどいい“広がり、分布”という発展も大切になる。  つまり、“ちょうどいい”という名の“『For』の方向”の発展こそが目指されるべきなのさ。
◎172今、こういった分野での進歩は、For生態系の方向に沿っている、すばらしい発展だろ?
→今、こういった分野での発展は、For生態系の方向に沿いながら、様々な“ちょうどよさ”を追求している、すばらしいものだろ?→今、こういった分野での発展は、様々な“ちょうどよさ”を追求しながら、For生態系の方向性を保っていこうとしている、すばらしいものだろ?
◎172不可欠になるからってことだよ──。 別の見方をして言い換えれば──  人類は、“Head”の方向のかなめ──いわば“生態系のBrain”として活躍できるかもしれないってことなんだけどね」 「“生態系のBrain”──」
→不可欠になるからってことだよ。  別の見方をして言い換えれば──  人類は、“Head”の方向の存在──“生態系のかなめ”として活躍できるかもしれないってことなんだけどね」
 「“生態系のかなめ”──」
◎172コントロールしたりできる“かなめ”の立場のことさ──→コントロールしたりできる“神経系”のような働きをする立場のことさ
◎175“For Life”に向かっていくために役立つ→“For Life”に向かっていくために乗り越えたり、活用したりすべき
◎175 免疫力を高めるための、予防接種の際の注射針の痛み── 私に優しさを伝えてくれた、レジに来てくれた時の、あなたの心の痛み──→免疫力を高めるために乗り越える、予防接種の際の注射針の痛み──  丈夫な赤ちゃん生もむために乗り越える、つわりのつらさ──
◎175「──。 あぁ──」  3つめの例は、ちょっと違くない? … 「だから──  →「──あぁ。 だから──

◎182 完→せかいのコンパス 完
◎各ページその他 スペースや改行、句点についての修正あり。
前回の履歴の中に、もれた分を追加
◎81 すてき!  最低! 最悪!


2012年5月3日 さんぽフルーツ1.90
物語3.03
◎11生きていく際の、貴重な道しるべになりうるじゃろう」
 「ミチシルベ──」
→生きていく際の、貴重なパラダイムになりうるじゃろう」
 「パラダイム?──」
◎12 「これらが“道しるべ”であるということが何を意味しているか、わかるかい?」とおじいさん。
→「パラダイムというのは、“枠組み、土台”のことじゃ」
 「──」
 「これらが“パラダイム”であるということが何を意味しているか、わかるかい?」とおじいさん。
◎12「そうじゃとも。 例えば、街に出れば、無数の“道しるべ”がある──。 そして、もし、自分の人生を見失ったまま“道しるべが指し示してくれるはずだ”という態度で、様々な道しるべと向き合っていたら、ほとんど永遠に目的地にたどり着けんじゃろう──」
 「──うん、まあ、 ──そうだね」
 「だから、どの道しるべが重要で役立つのかを見いだそうする“人生”──  見失った人生を取り戻したい、人生の目標を見出したい、人生を切り開きたい… という“人生”──  にとってこそ、“道しるべ”は大きな価値がある。
 そして、それは、“ふつうの地図”や“コンパス”も、やはり同様のことじゃ」
→「例えば──  
“楽しいか、つまらないか”というプチマッフを持っている人生、“コワいか、安心か”というプチマップを持っている人生──  “ためになるか、ためにならないか”というプチマップを持っている人生、“勝つか、負けるか”というプチマップを持っている人生──  “行動するか、考えるか”というプチマップを持っている人生、“いい方に考えるか、わるい方に考えるか”というプチマップを持っている人生──  それぞれの人生が大切にしているもの、目指しているものが微妙に違っているとは感じないかい?
 「──うん、まあ、 ──確かに、そうだね」
 「どのプチマップに価値や意味を見いだして生きていくか──  それが人生を決めていると言っても過言ではないじゃろう。
 そして、たくさんあるプチマップの中から、どのプチマップを選び、どんな目的地を見いだして生きていくのかを決めるのは、それぞれの“人生”にゆだねられているんじゃ。
 とりわけ、人生の迷路にはまってしまったような場面、新たな目的地を見いだしたい、人生を切り開きたいというような場面では、自分自身の“プチマップ”を見つめ直すことが有意義となるじゃろう。
 そして、それは、“ふつうの地図”や“ふつうのコンパス”も、やはり同様のことじゃな」
◎22冷蔵庫の中にあったモモを→「冷蔵庫の中で冷えていたモモを
◎23人生って、 何?→人生って、何?
◎38さっき寝たじゃん→さっきも寝たじゃん
◎40そんなある日、→ それから何日経ったのだろう。
◎41ランピーと一緒の頃の楽しかった思い出を、しっかり心に刻んだら──   また、明るく、ワクワクしながら生きていくんだ!
→ランピーと一緒の頃の楽しかった思い出を、しっかり心に刻んで生きていくんだ!  前みたいに、明るく、ワクワクしながら──
◎56
ほんの一瞬じゃろう。  もしかしたら、宇宙のあちこちで、人類と同じような存在が、生まれては消え、生まれては消え──  を繰り返しているのかもしれん──。  ・・・  安易に絶滅してはいかん──→ほんの一瞬じゃろう。  ・・・  安易に絶滅してはいかん──
◎61 ──それで?→──それで、どうするの?
◎61話しの流れと全然関係なくない?──   それに──   お、女の子だろ?→
◎64遠くに離れている分、冷静に見つめることができる気がした。→遠くに離れている分、自分自身も相手も、冷静に見つめることができる気がした。
◎66目先の課題をこなしていく機会──→目先の課題をこなしていく日々の流れ──
◎68あきらめることにしていた──。→あきらめることにしていた。
◎68書籍コーナーへ──。→書籍コーナーへ──
◎69その本を買った──。→その本を買った。
◎69いいヒントになった──。→いいヒントになった。
◎71図で追加 遠くはなれて見る 近くでそばで見る
◎71図で修正 ゴンピー→ランピー
◎77 彼女の自転車のハンドルの真ん中をグイとつかむと→彼女の自転車のハンドルをグイとつかむと
◎78「おう」と僕。  あいさつをして→目と目が合った。 「おう」 僕は、軽く片手を上げ、うなずき──  あいさつをして
◎78 「──あ?」→「──ん?」
◎80その方向の大学に、行く?→その方面の大学とか、学部とかに進むの?
◎80大学、行くんだ?→その方向の大学に行くんだ?
◎81追加 すてき!  最低! 最悪!
◎83好きキライは、あったかいし→好きキライには、あたたかみがあるし
◎84うーん。  ・・・
  ──とりあえず、考えよう。
→うーん。  ・・・
◎85その自伝の著書から伝わってきて、圧倒された──。 →その本から伝わってきて、圧倒された──。
◎85そう強く望むようになった──。→そう強く望むようになった。
◎86アルバムを見せてもらったことがあるけど──  写真、すてきで上手だもんね?」
→写真のアルバムを見せてもらったことがあるけど──  上手ですてきだったもんね?」
◎87共感できる部分を吸収し、→共感できる部分、気に入った部分を、
◎91“次が最後の担当”→“次の年が最後の担当”
◎91──スランプ。→──スランプ。
◎92──1つは、久々に、→1つは、久々に、
◎92休んだ方がいいんじゃない?→休んだ方がいいんじゃないか?
◎96赤ちゃんが、どうか元気に育ってねという願いと、いのちを授かった喜びのおかげで──→新しいいのちを授かった喜びと、赤ちゃんがどうか元気に育ってねという願いのおかげで──
◎96確かにすごいかもしれない──→確かにすごいかもしれない──  ・・・
◎98図の中で削除 近づく くっつく  遠ざかる 離れる→くっつく  離れる 
◎100ビックリ!  紙が空を飛ぶなんて!
 それに、しゃべっちゃうし! 不思議ね? でも、いろいろ話せて、楽しかったよ
→ ビックリ!  紙がしゃべるなんて! それに、空を飛んじゃうし。
 不思議ね?
 でも、いろいろ話せて、楽しかったです。
◎103そんなことも言えるわよね?→そんなことも言えるかもね?
◎105その例にあるってことが言えるよね── 」
 「あ、そっかあ──。  ──すると、それは、“ワクワクお楽しみライフ、人生は宝物ライフ”とかも同じ例なんだね」
→その例にあるってことも言えるわ── 」
 「ああ、そうだね。  ──そして、それは、“ワクワクお楽しみライフ、人生は宝物ライフ”とかも同じ例なんだね」
◎105「うん。 そうすると──  コンパスを持って、いろんな人生に出会える本屋さんにいったりすれば、“方向音痴”にならずに済むのかもね──」
 「ええ、そうね」
→「ああ。 なるほど──。 ──。  そうすると──  本屋さんとか、ネットとか… 様々なライフスタイルに出会える場面でコンパスを持っていれば“方向音痴”にならずに済むのかもね──」
 「ええ、きっと、そうよ」
◎106“自分の言葉”なの──→“自分の言葉”なの
◎106“いいなぁ、好きだなぁ”を追求する感じで?→“好きだなぁ。心地いいなぁ”を追求する感じで?
◎106 本も、自転車も、自然も、料理も、家も …→ 自然も、動物や植物も、本も、家も、料理も、自転車も …
◎106やっぱり──  その、“よいぞ、好きだぞ”っていう感じ?→その、“好きだぞ”とか“よいぞ”とかっていう思い?
◎106思い浮かべたものが、元だけど──→思い浮かべた映像が、元だけど──
◎106「そうね──」と彼女。→「ええ、そうね──」と彼女。
◎106「──うん。 まぁ、そりゃそうだけど──。 ──。
・・・ ──あっ、でも、それは、すべてにおいて同じなんじゃないか?」と僕。 「──どういうこと?」
→ 「──うん。 まぁ、そりゃそうかもしれないけど──」

 ザブブーン、ザザザシュー ・・・
 ふと、ひたすら繰り返される波が、大昔からの時を刻む“海の鼓動”のように感じられた──。

 「・・・  ──それは、もしかして、すべてにおいて同じなのかも──」と僕。
 「──え?  どういうこと?」
◎109そうやってコンパスを利用していけば──  自分が生きていくために役立つ“言葉やライフスタイル”を→そうやってコンパスを利用していけば──  自分たちが生きていくために役立つ“言葉やライフスタイル”を
◎109もちろん、それは、誰か他の人の“言葉やライフスタイル”が、自分の人生に役立つかどうかに気付かせてくれるだろうし──→もちろん、それは、誰か他の人の“言葉やライフスタイル”がそのままで自分たちの人生に役立つかどうかをチェックできるってことでもあるだろうし──
◎109だから、コンパスを使えば、どんな“言葉やライフスタイル”が誰かのために役立っているかを理解しやすくなるだろうし──  ゆくゆくは、誰かの人生のためになる新たな、よりよい“言葉やライフスタイル──ビジョンや現実”を提供していけるようになるかもれない→そして、コンパスを上手に利用できれば、誰かの“言葉やライフスタイル”が、どのようにその人自身にとって役に立ってきているのか、理解が深まるだろうし──  もしかしたら、その人の人生のためにもなるような新たな“言葉やライフスタイル”をより効果的に提案することさえできるようになるかもしれない
◎109もしかしたら、“あるふたりが両方とも生きていくために役立つ言葉やライフスタイル”にたどり着くため、つまりは、“あるふたりが一緒に生きていく”というゴールにたどり着くためにも、コンパスを利用できるってことなのかもね?→“あるふたりが両方とも生きていくために役立つ言葉やライフスタイル”にたどり着くためにも、つまりは、“あるふたりが一緒に生きていく”というゴールにたどり着くためにも、コンパスを活用できる可能性があるってことなのね?
◎109きっと、すべてのコンパスが利用できる──→きっと、すべてのコンパスを活用できる──
◎151
熱が上がることで、“免疫細胞”たちが、より活発に働きやすくなるから──→ほどよく熱が上がることで、“免疫細胞”たちの働きが、よりよくなることがあるから──
◎時には、自分自身で、発熱を促すような物質を出して、その働きを、より効果的にしてしまったりもするんだよ→時には、自分自身で発熱を促すような物質を出して、その働きを、より効果的にすることもあるんだよ
◎保温はもちろん、水分も、そして、適度な栄養、十分な休養も大切になってくる→ほどよい保温はもちろん、ほどよい保温はもちろん、適度な水分・栄養、そして、十分な睡眠・休養も大切になってくる

2012年3月29日 さんぽフルーツ1.89
7つのコンパストップページ
◎挿入 ふつうのコンパス〈東西南北〉が“コンパスが常に北を指すから、我々も北に進むべきだ”という性質のものでないように、7つのコンパスも“コンパスの針の向き=進むべき方向”というような性質のものではありまん。
◎修正
 人生のため(人が生きていくため、自分の価値観を満足させいくため)のもの、→人生のため(人が生きていくため)のもの
7つのコンパス【物語3.03】トップページ
◎最新のバージョン3.03にあたるので "3.03"がついています。
→最新のバージョン3.03にあたります。
7つのコンパス物語【3.03】本文
◎00、08
”──つまりは、“人が自分自身の価値観を満足させていくためのコンパス”と言う意味が、とりあえずは、いいじゃろうかな→”と言う意味が、とりあえずは、いいじゃろうかな
◎00「とりあえず?──」
 「そうじゃ。 ──これについて、知りたいと思わないかい?」
→「──とりあえず?」
 「そうじゃ」
 「──。  “人が生きていくため”って──  その中の“人”って誰のこと?」
 「さあ、誰のことじゃろうかな──」
 「──」
 「──これについて、知りたいと思わないかい?」
◎08「とりあえず?──」→
 「──とりあえず?」
 「そうじゃ」
 「──。  “人が生きていくため”って──  その中の“人”って誰のこと?」
 「さあ、誰のことじゃろうかな──」
◎12
街中に出れば、→街に出れば、
◎44
それは、あまりにも突然だった──。→それは、あまりにも突然だった。
◎44
丸い石だった。→丸い石──球状の石だった。
◎47余裕で泳げるし、 おぼれたりは→余裕で泳げるし、おぼれたりは
◎48
──う、うそだろう。→──う、うそだろ?
◎48こ、こんなことがあっていいのか→こ、こんなことがあっていいのか?
◎48いっぱいあるはずなのに──→いっぱいあったはずなのに──
◎49大バカちん!!→大バカものぉ!!
◎52
「──アッハッハッ!  そういうことだったのか──。→「そういうことだったのか──。
◎109
「ねぇ、私、さっき──  “組み分けるのも大切よね”と言っていた時──  『On Off』を心に思い浮かべていたような気がする──」→「ねぇ、私、さっき──  “自分で感じながら作り出した”って言う方がより正確かもって言ってた時に『カラダ アタマ』を思い浮かべていたように──  “組み分けるのも大切よね”と言っていた時──  『On Off』を心に思い浮かべていたような気がする──」
◎109
「──。 あっ、そうか!  そうやってコンパスを利用していけば──  自分の感性や価値観を満たしてくれるような“言葉やライフスタイル”を、その時その時の自分にピッタリ合うように役立つように育みやすくなるってことなんじゃないかなあ。
 もちろん、それは、他の人の“言葉や生き方”が、自分にピッタリ合って役立つかどうかにも気付かせてくれるだろうし──」

→「──。 あっ、そうか!  そうやってコンパスを利用していけば──  自分が生きていくために役立つ“言葉やライフスタイル”を、その時その時の自分にピッタリ合うように育みやすくなるってことなんじゃないかなあ。
 もちろん、それは、誰か他の人の“言葉やライフスタイル”が、自分の人生に役立つかどうかにも気付かせてくれるだろうし──」
◎109
役立つってことね?」「あぁ、そうさ──。 だから、ゆくゆくは、他の誰かの感性や価値観をも満たせるような“言葉やライフスタイル”を、育みやすくなるってことにもつながるだろうし──」「そうすると──  “ふたりの感性や価値観を同時に満足させていく”こと、つまりは、“ふたりが一緒に生きていく”というゴールにたどり着くためにも、コンパスは利用できるってことなのね?」→ コンパスを利用できるってことね?」「あぁ、そうさ──。 だから、コンパスを使えば、どんな“言葉やライフスタイル”が誰かのために役立っているかを理解しやすくなるだろうし──  ゆくゆくは、誰かの人生のためになる新たな、よりよい“言葉やライフスタイル──ビジョンや現実”を提供していけるようになるかもれない」
 「うん。 そうすると──  もしかしたら、“あるふたりが両方とも生きていくために役立つ言葉やライフスタイル”にたどり着くため、つまりは、“あるふたりが一緒に生きていく”というゴールにたどり着くためにも、コンパスを利用できるってことなのかもね?」
ウェブサイト(サイトについて)のページ
◎修正
 
ご意見等は、こちらまでどうぞ。→ご意見等は、こちらに頂ければと思います。
◎挿入
※この木岬 さんぽ作品集『さんぽフルーツ』には、ささやかな姉妹サイトがあります。
木岬さんぽ作品集2
『ひるねスイーツ』
(エッセイ、The Mile Stones For Life)
木岬さんぽ作品集3
『ここえフローツ』
(詩集、お楽しみ袋)

2012年2月23日 さんぽフルーツ1.88
研究1.10→1.11 3Steps理論
◎しかし、特殊な例であり、すべてにおいて、必ず概要図のような関係が形成されているという意味ではない。
→しかし、すべてにおいて、必ず概要図のような関係が形成されているという意味ではなく、これは特殊な例であると言える。 それは、ショートカット現象やデートゥア(遠回り)現象というものが存在しうることからも理解できる。
◎ショートカット現象やデートゥア(遠回り)現象のページ追加

2012年1月31日 さんぽフルーツ1.87
音楽
◎7→8
◎新曲追加 Soaring Up into the Sky
◎曲の修正(一部、トーンとメロディーの修正) Joy
◎曲の修正(一部、トーンの修正
) Reconstruction
音楽
◎曲名修正
 SAMPO's Kanon→Life(The Canon by SAMPO)
 Wish in Sorrow→Wishes in Sorrow
◎各曲名とファイル名前(MP3)をテーブルにまとめる。

7つの地図【物語3.03】
◎101プチマップ
 似てる→似ている
7つの地図【サンプル】の7番目のコンパスのテーブルで追加
◎106
意識しようとしまいが関係なく── →気付いていようといまいが関係なく──
◎7 休む
◎7 免許を取る
◎7 認知 判断 操作
 (in“運転免許教習所の教科書”)
◎7 おじいちゃんに会いに行こう
◎7 キスしよう
◎7 何かを食べよう
◎7 眠ろう
◎7 厚着しよう
◎7(その上で“何が子どもが生きていくためになるのか”を見出そうとして) 実践する
さんぽフルーツトップページ、音楽トップページ
◎2011→2012

2011年11月7日 さんぽフルーツ1.86
7つのコンパス サンプル
◎『上下(アップダウン)』『感ずる、考える』『心』において
  物語【3.02】→【物語3.03】
7つのコンパス 物語【3.03】
◎0うなづくと→うなずくと
◎2生きてるのか!?→生きているのか!?
◎2ランピーも負けじと→ランピーも負けじとばかりに
◎3もう効いてるの!?→もう効いているの!?
◎6ぐうー・・・→グウー ・・・
◎6調子で掘ってても→調子で掘っていても
◎7そう言いいつつ→そう言いつつ
◎7宝物のことを知ってたんだ?→宝物のことを知っていたんだ?
◎8場所が少し移動してるような→場所が少し移動しているような
◎12たどり着けんじゃろう ──→たどり着けんじゃろう──
◎12その人生の価値観や目的地が→その人生の価値観や目的地こそが
◎12結局は、人生そのものに他ならない→結局は、“人生そのもの”に他ならない
◎自分を持たずに→自分の人生を見失ったまま
◎12だから、その人生の価値観や目的地が、どの道しるべが重要で、どう役立つのかどうかを決めているのであり──  進むべき方向を指し示しているのは、結局は、人生そのものに他ならないということなんじゃよ→だから、どの道しるべが重要で役立つのかを見いだそうする“人生”──  見失った人生を取り戻したい、人生の目標を見出したい、人生を切り開きたい… という“人生”──  にとってこそ、“道しるべ”は大きな価値がある。
 そして、それは、“ふつうの地図”や“コンパス”も、やはり同様のことじゃ
◎12自身の中にも、ヒントがつまっておる──  らしい。→という名前の由来でもあるんじゃがな。
◎12──わけわからないよ。 それに、7つって、どういうこと?→ 「──え!?  7つって、どういうこと?」
◎15頭、光ってた→頭、光っていた
◎19頭の中だけでとらえるってのは→頭の中だけでとらえるっていうのは
◎21この『カタチ』の方向にある人生ってのは→この『カタチ』の方向にある人生って
◎24なんだか淋しいや。→なんだか寂しいや。
◎25元気に生きてるかぁ〜!?♪→元気に生きているかぁ〜!?♪
◎25健康的に光ってるねぇ→健康的に光っているねぇ
◎25わしが持ってても→わしが持っていても
◎2
6沖合いで→沖合で
◎26生きている証の1つの形なのじゃからのぉ。→生きている証の1つなのじゃからのぉ。
◎27あとのお楽しみってのが→あとのお楽しみっていうのが
◎28コンパスが示してくれるでしょうと思いますぅ〜♪→コンパスが示してくれるでしょう〜♪
◎29どんなふうに聞いてたの?→どんなふうに聞いていたの?
◎29すごい人だった?──→すごい人だった?
◎30何、言ってんだろう、オレ──。→何、言っているんだろう、オレ──。
◎32(ひらがなのぺ→カタカナのペ) 別のアルバムのぺージ→別のアルバムのページ
◎32涙が、あふれてあふれて、止まらなくなった──。→涙があふれて、あふれて、止まらなくなった。
◎33おじいちゃんの過去は──
  昼寝していた姿。おじいちゃんの現在は──  たぶん昼寝している姿。おじいちゃんの未来は──  たぶん昼寝しているだろう姿。→おじいちゃんの過去は──  あのときの、昼寝している姿。おじいちゃんの現在は──  たぶん、昼寝している姿。おじいちゃんの未来は──  たぶん、昼寝している姿。
◎35背が高くなっとるのぉ。→背が高くなっておるのぉ。
◎35ううん。そんなことはないよ。すばらしいビジョンじゃよ→ううん、そんなことはないよ。 すばらしいビジョンじゃよ
◎35あ、ありがとう。
→──あ、ありがとう。
◎35 まずは高校に行って──  →まずは高校に行って、
◎35スペースの微調整あり
◎36 ──というのは、冗談じゃ。 アッハッハッ!→──というのは、冗談じゃ。
◎37で追加  ・・・
◎38まぁ、生きてるから──→まぁ、生きているから──
◎40ダンボール箱の中でクンクンないていた様子さえも→ダンボール箱の中でクンクンと鳴いていた様子さえも
◎41生きている証だ”とか言ってた。→生きている証だ”とか言っていた。
◎45舞い落ちていった──。→舞い落ちていった。
◎45少しずつ遠ざかっている気がした──。→少しずつ遠ざかっている気がした。
◎46形や言葉を生かすんだ──。形や言葉を生かすんだ。
◎47泳げど、泳げど、→泳いでも、泳いでも、
◎49しんでたぞ!!→しんでいたぞ!!
◎51書いてくれたくれた→書いてくれた
◎51宝物であると思った──。→宝物であると思った。
◎52つまらん結果をまねいてしまうことになるじゃろう──→つまらん結果をまねいてしまうことになるじゃろう
◎52 おじいさんは、僕を見て、ほほ笑んだ。→──おじいさんは、ふと僕を見て、ほほ笑んだ。
◎52おお、そうじゃった──。→おお、そうじゃった。
◎53──おぼれてる!?→──おぼれている!?
◎55大丈夫大丈夫──。→大丈夫、大丈夫──。
◎55めっきり落ちてんだかから──。→めっきり落ちているんだから──。
◎55退院したばっかしじゃん→退院したばっかりじゃん
◎56見ててもだぜ?→見ていてもだぜ?
◎57分からないんじゃろうかのぉ?→わからないのじゃろうかのぉ?
◎58あるじゃろう──→あるじゃろう
◎58あぁ、そうじゃな──。→あぁ、そうじゃな。
◎61思ってたとか?→思っていたとか?
◎62ゴクゴクと飲んだ──。→ゴクゴクと飲んだ。
◎65完全に中断した──。→完全に中断した。
◎67思うままに撮ることができた──。→思うままに撮ることができた。
◎68何やってるんだよー→何やっているんだよー
◎70(ひらがなのぺ→カタカナのペ)これらの方向のぺアたちは→これらの方向のペアたちは
◎72時が経てども経てども→時が経てども
◎72もたらしてくれるじゃろう──。→もたらしてくれるじゃろう。
◎73あぁ、その通りじゃな──。→あぁ、その通りじゃな。
◎73難しくなってるし→難しくなっているし
◎74赤くなってるし──→赤くなっているし──
◎76(ひらがなのぺ→カタカナのペ)ぺダル→ペダル
◎78なんだか話しずらくて──→なんだか話しづらくて──
◎78ちょっと投げやりになっちゃってたし→ちょっと投げやりになっちゃっていたし
◎79精一杯になっちゃってるのよ。→精一杯になっちゃっているのよ。
◎79ウワサをうのみにせず→ウワサを鵜呑みにせず
◎79ずっと後悔してたの。→ずっと後悔していたの。
◎79どうかしてるのよ→どうかしているのよ
◎86もらちゃったりしてね。→もらっちゃったりしてね。
◎92無理して、前進し続けたら、どうなると思う?→無理して前進し続けたら、どうなると思う?
◎92少しは近づけて、いいかもしれん。→少しは近づけていいかもしれん。
◎92気付かせてくれるシグナルじゃ──。→気付かせてくれるシグナルじゃ。
◎92そのシグナルを、“シンダ方がいいってこと? シニタイってことだ”と、勘違いして解釈してしまう者もおる──。→そのシグナルを“シンダ方がいいってこと? シニタイってことだ”と勘違いして解釈してしまう者もおる──。
◎93矛盾してるよ→矛盾しているよ
◎94選択肢もあるってことも、教えてくれる──→選択肢があるってことも教えてくれる
◎95 リビングで、好きなテレビ番組を見ながら、しばらく、くつろいだ──。→リビングで、前に録画していた好きなテレビ番組を見ながら、しばらくの間くつろいだ──。
◎95 ──どれくらいの時間が経ったのだろう。
 ふと気づくと、やや薄暗くなっていて、夕暮れ時であることが分かった──。 起き上がると──  そこには、さわやかな気持ちになっている自分──  また新たに勉強に取り組んでいけそうな自分がいた──。
◎96 普通?hってことなだけよ。→普通?hってことだけよ。
◎96飛び出たりしてるけど→飛び出たりしてるけど
◎96つわりもしちゃうのでーす→ツワリもしちゃうのでーす
◎96もう妊娠してるのよ。→もう妊娠しているのよ。
◎101似てる所も、たくさんあるわ。→似ている所も、たくさんあるわ。
◎101“似てる‐異なっている→“似ている‐異なっている
◎104をも教えてくれるということで──
→も教えてくれるということで──
◎106ハッピーの“ピー”を並べたてつなげたもの?  ──。 実は、深い深い意味があるのです──」
 「──」
→単に、ハッピーの“ピー”を並べたてつなげたもの?」

 「──」
 「実は、深い深い意味があるのです──」
 「──え?」
◎106“自分で考えて、感じて作り出した”→“自分で感じながら作り出した”
◎106まず最初に、頭の中にイメージを作り→最初に、頭の中にイメージを作り
◎106関係なく──」

 「うん──」と彼女。
→関係なく──」

 「そうね──」と彼女。
◎106“いいなぁ、好きだなぁ”を追求する感じで──→“いいなぁ、好きだなぁ”を追求する感じで?
◎106ならないのかもね──→ならないのかもね
◎106持っているんじゃないかなぁ──。→持っているんじゃないかなぁ。
◎106大切になると思うよ──→大切になると思うよ
◎106「──。  ──ねぇ。組み分けることも、きっと大切よね?」→「うん。 ──。  ──ねぇ。 話し飛ぶけど、組み分けることも、きっと大切よね?」
◎106生み出しやすくなる──」→生み出しやすくなる」
◎106枯渇しないで済むよね──」→枯渇しないで済むわ」
◎107で挿入
遠く離れた砂浜では、親子連れだろうか──  笑い声を上げながら波と戯れていた。
◎107創造することの本質の1つなのかもね→“創造すること”の本質の1つなのかもね
◎107生み出されてきているってことね?──→生み出されてきているってことね?
◎107もちろん──  そのあたりは、人間自身も例外じゃないよ→そして、そのあたりのことは、もちろん人間自身も例外じゃないよ
◎107存在だろ?──→存在だろ?
◎107だから、そういう意味では──  少なくともその理由から、子どもは、決して親のコピーではないし、親を単に足し合わせただけの存在でもないってことが言える──→だから、そういう意味では、子どもが親の完全なコピーであるとは言えないし、親を単に足し合わせただけの存在だとも言えない──
◎107人生そのものも同じはずさ──→人生そのものも同じはずさ
◎107人体自身も→人間自身も
◎107人体とか→人の体とか
◎108一番大きいかな→一番大きい材料かな
◎108私の感じ方や考え方は、わたしだけのものなんだもん。→私の体験や思いは、結局、わたしだけのものなんだもん。
◎108私は、あくまで、私らしく、 大好きだった先生のような→私は、私らしく、大好きだった先生のような
◎109言ってた時──→言っていた時──
◎109ピッタリ合うように育みやすくなるってことなんじゃないかなあ。→ピッタリ合うように役立つように育みやすくなるってことなんじゃないかなあ。
◎109もちろん、それは、他の誰かの感性や価値観をも満たしてくれるような“言葉やライフスタイル”を、育みやすくなるってことにもつながるだろうし──→もちろん、それは、他の人の“言葉や生き方”が、自分にピッタリ合って役立つかどうかにも気付かせてくれるだろうし──」
 「お気に入りの“誰かの言葉や人生そのもの”のよさや有用性を実感したり確信したりするのにも役立つってことね?」
 「あぁ、そうさ──。 だから、ゆくゆくは、他の誰かの感性や価値観をも満たせるような“言葉やライフスタイル”を、育みやすくなるってことにもつながるだろうし──」
◎109つまりは──  “ふたりの感性や価値観を同時に満足させていく──” “ふたりが一緒に生きていく──”というゴールにたどり着くためにも、→そうすると──  “ふたりの感性や価値観を同時に満足させていく”こと、つまりは、“ふたりが一緒に生きていく”というゴールにたどり着くためにも、
◎111それは、当時、僕が出会ったどの本にも、載っていなかったような内容のもので──  自分の実体験や実感から見いだした、自分にピッタリの言葉たち──→それは、当時、僕が出会っていたどの本にも載っていなかった内容のもので──  自分の体験や思考、実感から見いだした、自分にピッタリの言葉たち
◎111言葉たちであった──。→言葉たちであった。
◎111活動と休養──勉強と休みのリズムを大切にしながら、→活動と休養──勉強と休みのリズムを大切にしてコンディションを調えながら
◎111本番では、“きっと、うまくいく”と信じて──  “解ける問題を解くこと”&“効率のよい時間配分”に集中しよう。→本番では、“解ける問題を解くこと”&“効率のよい時間配分”に集中しよう。
◎112届いてましたよ。→届いていましたよ。
◎115 7倍くらいじゃない?→なな倍くらいじゃない?
◎116赤ちゃんのほっぺたを→赤ちゃんのほっぺを
◎117私が大学へ通ってても→私が大学へ通っていても
◎117自分がゆるせないってのもあるし→自分がゆるせないっていうのもあるし
◎119まだ産まれていなかった──。→まだ産まれていなかった。
◎119 その日、家には、僕とコンパスだけがいた。→その時、家には、僕とコンパスしかいなかった。
◎119感謝してるよ。→感謝しているよ。
◎119ううん、いいのいいの──。→ううん、いいの──。
◎120大学生活をスタートさせることになったのだ──。→大学生活をスタートさせることになったのだ。
◎120楽しみにしてるって──→楽しみにしとるよって──
◎120船が出ていくのが見えたんだ──。→船が出ていくのが見えたんだ。
◎121待ってろよ──。→待っていろよ──。
◎121スペースの調節あり。
◎123あ、それもそうね──。→あ、それもそうね。
◎127!!!× 2→!!!× 3
◎132今までのやり方でよかったのか──  もっといい方法が他にあったのかって思うと→今までのやり方でよかったのか、もっといい方法が他にあったのかって思うと
◎132 「うん。 そうかあ──」→ 「うん。 そうだね」
◎132もし、順調に育っていなかったら、→もし全然育っていなかったら、
◎132様子を見ていこう?──→様子を見ていこう?
◎132こんなに楽しそうにしてるよ→こんなに楽しそうにしているよ
◎132出てこなかったっけ?── あの、分子が結合したり… の化学反応は→出てこなかったっけ?
 分子が結合したり、分解したりの化学反応は
◎133眠ってもいいんじなゃないか?→眠ってもいいんじゃないか?
◎134眠ってたね?→ずっと眠っていたわね?
◎135でしょでしょ?→でしょ? でしょ?
◎136それもそうね──」→それもそうね」
◎139イヤとかと対応してて→イヤとかと対応していて
◎139単純に、増える減るなどを意味しているのではない→単純な増減などを意味しているのではない
◎140「──。  ワガママばかり言ってちゃダメだよ──」
 「──“ワガママバカリ”って、なんだ?  ──」
 「“自分のことだけを考えて、思いのままにする──  それだけ”のこと」
 「──」
 「“お姉ちゃんのことも考えてあげる”方がいいだろ?  お姉ちゃん、今度、大事な試験があるんだ。 だから──」
→ 「うーん。 そんなに会いたいのかぁ」
 「ウン、会いたい、会いたーい!♪」
 「そうか──  困ったなあ」
 「どうして、困るんだ?」
 「うん。 今、お姉ちゃん、大事な試験を控えていて、勉強に集中しなきゃならない時なんだ。 もし、今日、お姉ちゃんに会いに行くと、邪魔してしまうことになるんだよ」
◎140挿入 試験というのは、
◎140──お姉ちゃんが悲しむことになったら、イヤだろ?」

 「イヤだ──」
 「うん。 そういう意味でも、“自分の気持ちや都合”を見つめることだけじゃなく──  “相手の気持ちや都合”を見つめること──  そんな思いやりも、大切になるんだよ」
 「──。 オモイヤリ──。 ・・・  ──じゃあ、会いに行くかわりに、試験がうまくいくよう、お姉ちゃんに応援メールを送ろうぜい♪」

 「おう、いいアイディアだね。  ──うん、そうしよう」
→──お姉ちゃんが悲しむことになったら、どう思う?」
 「イヤだ。 悲しい」
 「うん。イヤだし、悲しいよね。 どうしたらいいと思う?」
 「──うん、行くの止める」
 「えらーい!  “思いやりの心”ってやつだね。 パパは、うれしいよ。 パパじゃないけど──」
 「ただ──  お姉ちゃんに、何かしていあげたいな。 何をしたら喜ぶかなあ?」
 「うーん、そうだなあ──。 お姉ちゃんに、試験がうまくいくよう、応援メールを送ろうか?  きっと喜ぶよ」
 「送る! 送る!  応援したーい♪」
 おねえちゃんへ
 しけんべんきょう、がんばってね。おうえんしているよ。しけんがうまくいきますように。
Re:コンパス君へ
 メールどうもありがとう。うれしいよ。勉強がんばります。試験おわったら、またいっしょに遊ぼうね。それじゃ、またね。
 コンパスは、やはり健やかに成長していると思った。
◎141明らかに“困ってます”って顔してるだろ?→明らかに“困っています”って顔しているだろ?
◎141やや苦し気な彼女──→やや苦しげな彼女──
◎141、ついてる方が男で→ついている方が男で
◎142“オレ”と言うのもやめれ?→“オレ”と言うのもやめらいんよ
◎142追加 ごもっともです。(青色)
◎144沖へ沖へ→沖へ、沖へ
◎145にて挿入
「ある言葉のよさを実感し、大切にしていく営みにもなりえ──  ある言葉を洗練させ、自分に役立つピッタリなものにしていく営みにもなりえ──」
◎148詩集コーナーにでも行ってるね→詩集コーナーにでも行っているね
◎148僕は、いつもの所に行ってるよ──→僕は、いつもの所に行っているよ
◎148すると、突然、僕の腕がグイと引っぱられた。→(改行)しばらくすると、突然、僕の腕がグイと引っぱられた。
◎148そこには──おじいさんの手紙に添えられていた、あの図形が──  そっくりそのまま載っていたのだ。→そこには──  おじいさんの手紙に添えられていた、あの図形が、そっくりそのまま載っていたのだ。
◎自分の体のこと、心配してろ→自分の体のこと、心配していろ
◎150そのまま寝てろな?→そのまま寝ていろな?
◎152、免疫の働きが悪くなるっても言うじゃん──。→免疫の働きが悪くなるって、よく言うじゃん──。
◎153まっ先に彼女の元に→真っ先に彼女の元に
◎153ふと、バランスをくずした僕は、よろりとその場に、ひざまずいてしまった。→ふとバランスをくずした僕は、ヨロリとその場にひざまずいてしまった。
◎154ふーん──。→ふうーん。
◎156ふーん──→ふうーん──
◎158細胞ってのは→細胞っていうのは
◎161きっとそうよ♪→きっと、そうよ♪
◎164結合エネルギー、、→結合エネルギー、
◎166どんなふうなもの?→どんなものなの?
◎166分かるような分からないような→分かるような、分からないような
◎166化学反応からほど遠くなってしまう→化学反応から程遠くなってしまう
◎166アロステリックってのは→アロステリックっていうのは
◎166実際の生命現象から程遠くなってしまうんだ→実際の生命現象から程遠くなってしまうんだ
◎166正常な生命現象からほど遠くなってまう→正常な生命現象からほど遠くなってしまう
◎166生きてこれたって→生きてこられたって
◎168削除 「ふーん──」
◎169(それで、の削除)それで、生態系レベルのそれぞれのステップの意味は──→生態系レベルのそれぞれのステップの意味は──
◎170樹木の伐採のし過ぎ→樹木の伐採し過ぎ
◎171人類が発展しないなんて、たぶん、できないだろう以上──  やっぱり──→人類が発展しないなんて、たぶん、できないでしょ?  だとしたら、やっぱり──
◎173みんな存続してこれたし──→みんな存続してこられたし──
◎175一時的な『Against』ライフってのも→一時的な『Against』ライフっていうものも
◎176たとえ『Aainst』ライフに陥って→たとえ『Against』ライフに陥って
◎176手すりゃ “Agaist Life”につながって→手すりゃ “Against Life”につながって
◎180教授自身が、そう話してたんだぜ!?→教授自身が、そう話していたんだぜ!?
◎181どうてして、いつも、そうしていたか→どうして、いつも、そうしていたか
◎181楽しみにしながらしてた→楽しみにしながらしていた
◎182互いに手作りのお守りを交換→互いに“手作りのお守り”を交換

2011年9月12日 さんぽフルーツ1.85
物語3.02→3.03(関連するすべてのページにおいて変更)
7つのコンパス物語3.03のすべてのページについて
 ◎上部のテーブルの修正
 ◎となりのコンパス3.02→となりのコンパス
  ふたりのコンパス3.02→ふたりのコンパス
  せかいのコンパス3.02→せかいのコンパス
◎52で挿入
【完】
◎85ノーベル賞を受賞した人だった。→イェスベル賞(Yesbel Prize)を受賞した人だった。
◎86ノーベル賞→イェスベル賞
◎101図
おなじちがうの図において、『ON』『OFF』→『On』『Off』 
◎101文中
みんな、同じ人間だ→みんな同じ人間だ
みんな、ちがう人間だ→みんなちがう人間だ
◎101図
 みんな同じ人間だ、の図において。
 地図上の『On Off』の対応を修正する(みんな同じ人間だが『Off』側にあったのを修正)。
◎121で挿入
【完】
◎122
 なんで疑問形なの?→なんで疑問文なの?
◎173(生命40億年の歴史自身も示している知恵)→(生命40億年の歴史自身が示してきている知恵)
◎174
ライフ〈Life〉自身が示している知恵→ライフ〈Life〉自身が示してきている知恵
◎174
ライフ自身が示している方向だから、なおさら── →ライフ自身が示してきている方向だから、なおさら──
◎175
見直したでょ?→見直したでしょ?
◎181
◎【逆境の中に見いだせる喜び、楽しみ…】→【上り坂、逆境… の中に見いだせる喜び、楽しみ…】
◎181
あなたと会いたかったの。→あなたに会えたからなの。
◎181
──私、毎朝、あなたに、あいさつしてもらえるのが嬉しかったの→私──  毎朝、あなたに、あいさつしてもらえるのが嬉しかった──
◎181
逆境の中にいる中でも──→“上り坂”を一歩一歩進んでいる中でも──
◎181
これまでもこれからも──。→これまでも、これからも──。
◎この上り坂の中で──→この上り坂を進む中で──
◎182
Backのリンク先の修正(180→181)
7つのコンパストップページ
◎上部のテーブルの微調整
ヒストリー
◎ご紹介しています。→紹介しております。
研究
エコアプリ
◎実現させていく→実用化していく
音楽
◎Reconstructionおける部分修正
・ストリングスのパートのタイミングを早める。

2011年9月7日 さんぽフルーツ1.84
研究 3 Steps 理論 1.09→1.10
エコ応用
◎1の(1) b.において
 ※必要に応じて、放出できることが望ましい。→※必要に応じて、再放出できることが望ましい。 ※“腎臓”の働きに相当。“腎臓”の浄化システムを参考することも有効と思われる。
◎1の(1) c.において
 c.将来、何らかのシステムで、太陽光と二酸化炭素を活用して石油を再生産する。→将来、何らかのシステムで、太陽光と二酸化炭素を活用して直接、あるいは、光合成の所産(有機物)を経由して間接的に、石油を再生産する。
◎2の(2)において
人体では、60兆個、すべての細胞それぞれの“ミトコンドリア”において→人体では、(約60兆個の)すべての細胞それぞれの中にある“ミトコンドリア”において、
◎2の(3)
“資源〈メタン、エタン、プロパン、ブタン…とっいた各種アルカン 〉を、より単純な材料から(油母・原油経由でなく)直接作ろうとする”という方向性も、自然であり、合理的である。
→“資源〈メタン、エタン、プロパン、ブタン、… スクアレン(C30H50、オーランチオキトリウム由来) といった“ガス”や“石油”に相当する炭化水素〉を、より単純な材料から(油母・原油経由でなく)直接作ろうとする”という方向性も、自然であり、合理的である。
◎したがって、燃料&様々な原料としても基本となる資源〈メタン、エタン、プロパン、ブタン…といった各種アルカン〉を、複雑な原油等由来でなく、より単純な材料──二酸化炭素や水や光等を使い、自分たちで作れるようになれば、人類は、長期的に繁栄できるようになると考えるのは、自然なことである。→ したがって、燃料&様々な原料としても基本となる資源〈メタン、エタン、プロパン、ブタン…スクアレン(C30H50、オーランチオキトリウム由来) といった“ガス”や“石油”に相当する炭化水素〉を、複雑な原油等由来でなく、より単純な材料──二酸化炭素や水や光から直接、あるいは、光合成の所産(有機物)を使い間接的に、自分たちで作れるようになれば、人類は、長期的に繁栄できるようになると考えるのは、自然なことである。

◎これらの純度の高い資源〈メタン、エタン、プロパン、ブタン…とっいた各種アルカン 〉は→これらの純度の高い資源〈メタン、エタン、プロパン、ブタン…スクアレン(C30H50、オーランチオキトリウム由来)とっいた“ガス”や“石油”に相当する炭化水素〉は
◎2の(3)において追加
 (やはり、“(有機物から)石油を作り出せる藻類の発見”等の研究は、すばらしい。
  こうした発見や技術を、着実に発展&進化させていくことで、ぜひとも実現させていくべきであると考える。  仮に、硫黄等の不純物が生じえるとしても、“脱硫”等の技術〈肝臓の働きに相当〉を駆使して、解決すべきであると思われる)
◎2の(3)において 削除
 ※1つの案
   『二酸化炭素+水素+光 +触媒〈酵素等〉 → メタンCH4
    メタンCH4+光+触媒〈酵素等〉 →  長鎖炭化水素CnH2n+2 + 水素』
 例えば、“二酸化炭素の吸収”を伴う光合成を模倣して、“メタンの吸収”をともなう合成の仕組み──  カルビン・ベンソン回路を適宜ヒントにし、メタン※1 を吸収し、“少しずつのステップを積み重ねる回路”を頻回繰り返すことで、ナフサ等の石油の一部を合成するような技術(つまり、油母、原油…経由でなく直接各種アルカンを生み出せる技術)が開発できれば、純度がかなり高まると考えるられる。 この時発生する水素も燃料として活用できれば、理想的である。
 (※1 メタンCH4、これ自体も燃料にもなる。 もし、大気中のメタンが不足するならば、メタン菌等を活用することも1つの手段であろう。 なお、この際のメタン菌は、各種あるメタン菌の中で、特に“二酸化炭素と水素を材料としてメタンを生成する”メタン菌が有効であると思われる)
◎2の(4)において  
将来、太陽系の外に進出せざるをえない時などの、非常事態のために必要となるであろう貴重な核燃料を→将来、太陽光を長期的に利用できなくなってしまうような非常事態の際に必要不可欠になるかもしれない貴重な核燃料を
◎2の(4)において
できる限り温存しておこうとするべきである。→温存しておこうとするべきである。
◎“命綱”となりうる存在として、可能な限り大切に温存していくべきものである。→“命綱”となるまで、大切に温存していくべきものである
◎2の(6)において 追加
オーランキオチトリウムによる生活排水の中の有機物の活用
◎2の(6)において 
合理的であると同時に、自然である。→自然であると同時に、合理的である。
◎2の(6)において
物作りの材料や食糧として、活用できなくなった“光合成の所産”や“再生産された石油”には、まだ、エネルギーがつまっていることが多い。 それを、そのまま単に廃棄してしまう前に、燃料として有効利用していくことは、合理的である。
  また、それは、生態系において、細菌などの“分解者”が、最後の最後まで自然界の有機エネルギーを有効活用し、有機物を無機物まで変えていることとパラレルであり、自然である。→それは、生態系において、細菌などの“分解者”が、最後の最後まで自然界の有機エネルギーを有効活用し、有機物を無機物まで変えていることとパラレルであり、自然である。  物作りの材料や食糧として、活用できなくなった“光合成の所産”や“再生産された石油”には、まだ、エネルギーがつまっていることが多い。 それを、そのまま単に廃棄してしまう前に、燃料として有効利用していくことは、合理的である。

2011年9月2日 さんぽフルーツ1.83
音楽
5曲→7曲
◎新曲追加 Wish in Sorrow
◎新曲追加 The Country in Nature
◎タイトルで補足 MDCT→MDCT(Making Dreams Come True)
◎タイトルで修正 Sampo's kanon→SAMPO's Kanon
◎タイトルで修正 Joy(Joy of Sampo)→Joy(SAMPO's Joy)
◎お気に入りで、削除 Somewhere in My Memory
◎2008-2011


2011年8月12日 さんぽフルーツ1.82
◎さんぽフルーツトップページ等にある、リンクパネルの“サンプル、サプリ”の文字の色の修正(薄くする)
7つのコンパス トップページ
◎人間社会(経済…)→人間社会(家族、経済…)
7つのコンパス【物語3.02】
◎2追加
見ると、おじいさんのお腹が、かすかに上下しているのがわかった。
◎5 ふと、お腹の上下運動が、はっきり見て取れないことに気付いた。
◎7「──」  僕は、再びイチゴをほおばった。
 「──」 そして、口の中のイチゴを味わい、ほとんどすべてを飲み込んだ僕は、ようやく口を開いた。 「──。 ──うっめえ〜!  このイチゴ、すっげえ、うまいよ。→「──」  僕は、再びイチゴをほおばった。  ──うっめえ〜!  「──」 そして、口の中のイチゴを味わい、ほとんどすべてを飲み込んだ僕は、ようやく口を開いた。 「──。 このイチゴ、すっげえ、うまいよ。
◎11
貴重な道しるべになってくれるじゃろう→貴重な道しるべになりうるじゃろう
◎12
これら自体は、本来、“どこへ向かうべきか、どの方向へ進むのがいいのか”を何も指し示していないということじゃ。→これら自体が、“どこへ向かうべきか、どの方向へ進むのがいいのか”を指し示しているわけではないということじゃ。
◎12
どこに向かいたいか、どの方向に進むべきかを指し示すのは、→どこに向かいたいか、どの方向に進むべきかを最終的に決めるのは、
◎12追加
 「そうじゃとも。  例えば、街中に出れば、無数の“道しるべ”がある──。 そして、もし、自分を持たずに“道しるべが指し示してくれるはずだ”という態度で、様々な道しるべと向き合っていたら、ほとんど永遠に目的地にたどり着けんじゃろう──」
 「──うん、まあ、  ──そうだね」 「だから、その人生の価値観や目的地が、どの道しるべが重要で、どう役立つのかどうかを決めているのであり──  進むべき方向を指し示しているのは、結局は、人生そのものに他ならないということなんじゃよ」 「──」
◎55 ──じゃが、もうちょっとで、おぼれそうになるとこだったわい。→──。 じゃが、終盤へばっちまってよ──  もうちょっとで、おぼれるとこだったわい。 アッハッハッ!
◎55
「アッハッハッ!  わしゃあ、これでも、若い頃から、泳ぎの名手だったんじゃよ」→「わしゃあ、これでも──  若い頃から、泳ぎの名手だったんじゃよ」
◎78
2台の自転車が、グイーンと加速していった。→2台の自転車が、ふたつの笑みを乗せてなめらかに坂を下っていった。
◎116
幸せ度大会があったら──→“幸せ実感度”大会があったら──
◎132
 「そう。 あれ──」
 「うん。 そうね──。  それって、前に話した、“社会的なハードルを乗り越えていく流れ”──  人が試練を乗り越えて、社会の中で前に進んでいく際の、流れのことよね?──→「そう。 それ──」 「うん。 そうね──。  それって、前に話した、“社会的なハードルを乗り越えていくこと”──  人が試練を乗り越えて、社会の中で前に進んでいくことでしょ?──」
◎138 「──あっ!」  ふと、彼女が声を上げた。
 「どうしたの?」と僕。 「うん──。 ねぇ、登り坂と下り坂、どっちがラク?」と彼女。 「え?  ──そりゃぁ、下り坂」と僕。 「でしょ?  で──  登り坂と下り坂、どっちが好き?」 「──下り坂」と僕。 「アハッ♪  私も。  ──それでひらめいちゃった。 このトンガリ山って── 下り坂が『For』、登り坂が『Against』って具合に、それぞれ対応しているんじゃないかしら?
-(図)
 それで、登り坂の部分が、キライとか、イヤとかと対応してて、下り坂の部分が好き、したいとかと対応していると考えれば、なんとなく、イメージがぴったりしない?」 「うーん──。  いいような気もするけど──  そんなふうに安易に意味づけてしまって、いいのだろうか──」 「──アハッ。  やっぱり?  うーん──」 「──。 ・・・  ──あ!  でも、案外いいかもしれない」 「──え?  どうして?」

→ 「──あっ!」  僕が、ふと声を上げた。 「どうしたの?」と彼女。 「うん──。  あれ、登り坂進んでいくのと、下り坂進んでいくは、どっちがラク?」と僕。 「下り坂」と彼女。 「うん。  で──  登り坂進んでいくのと、下り坂進んでいくのは、どっちが好き?」 「え?」  彼女は、なぜか、少し驚いた様子だった。 「──そりゃあ、やっぱり、下り坂?」  「だろだろ♪  僕も。  ──それでひらめいちまったよ。 この“トンガリ山”って── 下り坂が『For』、登り坂が『Against』って具合に、それぞれ対応しているんじゃないかなあ。
-(図)  それで、登り坂の部分が、キライとか、イヤとかと対応してて、下り坂の部分が好き、したいとかと対応していると考えればいいのさ」
 「うーん──  なんとなく、イメージがぴったりして、いいような気もするけど──。  でも、そんなふうに安易に意味づけてしまって、いいのかなぁ──」 「──アハッ。  やっぱり?  うーん──。 ──。 ・・・  ──あ!  でも、案外いいかもしれないよ」 「──え、どうして?」
◎153
 そして、雪解けの季節── → 
そして、雪解けの季節が過ぎて、桜の季節も過ぎて、いよいよ初夏の足音が聞こえてくる頃──
◎175
3つめの例は、ちょっと違くない? …って、まぁ、いいかぁ。→3つめの例は、ちょっと違くない? …
◎177
 生態系の『Brain』──かなめとして→生態系の『Head』の方向の存在──“Brain”として
◎180にて書き換え
研究発表が、翌日にせまっていた──。
→ 夏──  研究発表が、数日後にせまっていた──。
◎180
「やっぱり、なんとなくイヤだなぁ」  僕は、彼女に相談した。 「大勢の見ず知らずの方々の前で、発表するのは、なんとなく恥ずかしいっていうか、緊張するっていうか──  それに、もしも、間違えていたりしたらって思うと── ・・・→ 僕たちは、キャンパス内の、鮮やかな緑が映える並木道を歩いていた。
 「どうしたの?」 「え?」 「だって──  元気ないみたいから──」 「あぁ──」 僕は、結局、彼女にその不安を打ち明けることにした。 「うん。 やっぱり、その研究発表──  なんとなくイヤなんだよ」 「え?  どうして?」 「うん。 大勢の見ず知らずの方々の前で、発表するのは、なんとなく恥ずかしいっていうか、緊張するっていうか──  それに、なにより、もし間違えていたりしたらって思うと── ・・・
◎180にて書き換え
 「クスクスッ。 それに、誰が何と言ったって、私は、あなたの味方よ。 ずっと──。 わたしが──、  ──あなたを、愛していくから。  ──だから、余裕よ。 クスクスッ♪」 彼女は、明るく、ほほ笑んだ。→「それに──」と彼女。 「それに?」と僕。 「──ううん。 なんでもない」 彼女は、そう言い、ふと視線を外した。
◎Newページ181を挿入
◎もとの181がNew182に変更
◎New182(もとの181)
僕が、生まれて初めて研究発表を行う時のこと──。  演台の上にて──。  ──えらく緊張していた。→僕が、生まれて初めての研究発表の当日──。 その日は、彼女にとって大切な試験のある日とちょうど重なっていて──  彼女は、発表会場に来れなかった。
 僕らは、互いの健闘を祈り、互いに手作りのお守りを交換していた。 演台の上に立ち──、 ──僕は、えらく緊張していた。
◎New182 僕は、まず、ポケットの中の──  いつか彼女にもらった、お守りをぐいと握りしめ、次に、おじいさんにもらった石を軽くなでた──。→僕は、ポケットの中の──  彼女にもらった、お守りをぐいと握りしめ、それから、おじいさんにもらった石を軽くなでた──。
◎New182
 最後に追加 【完】
◎New182
 リンク先の変更
 Next→あとがき 7つのコンパストップ さんぽフルーツトップ
研究トップ&『3Steps 理論とその応用について』トップ
◎人間社会〈経済…〉→人間社会〈家族、経済…〉
研究 エコ分野での応用例──
◎2.(4)将来、太陽系の外に進出せざるをえない時、あるいは、将来、“火山の噴火に伴う大量の火山灰”や“隕石の衝突に伴う大量の粉塵”が舞い上がり、太陽光の確保が長期的に困難になってしまう時などの、非常事態のために→将来、太陽系の外に進出せざるをえない時などの、非常事態のために

2011年8月5日 さんぽフルーツ1.81
研究1.08→1.09
エコ分野での応用例──
◎表中 『皮膚からの放熱』に対応する生態系側の部分を『大気から宇宙への放熱』→『-』とする。
◎表中 『発汗〈皮膚〉』に対応する対応する生態系側の部分を、『-』→『大気から宇宙への放熱』とする。
◎表中 『発汗〈皮膚〉』の項目において追加  汗の中の水分が、水蒸気に相転移する際、
◎表中 『発汗〈皮膚〉』の項目において削除 〈蒸発することで、汗が熱を吸収する〉
◎1.(2)において があってもいいのかもしれない。→を発展させてもよいと思われる。
◎1.(2)において追加挿入 また、一方で、大気中の水蒸気は、上空で、水滴や氷へと、相転移することで、効率的に大量の熱を宇宙空間に放出している。

  したがって、“打ち水”は、熱を、“地表→大気→宇宙空間へ”と効率的に移動させてくれるので、理にかなっている。 この“打ち水”を、地上の広範囲で適度に達成するようなシステムが役立つと思われる。
◎1.(2)において削除   生態系の恒温化を目指す際に、このような一時的に効率的に体温を下げる、なんらかの仕組みがあってもおかしくないことが類推できる。
◎1.(2) を開発できればいいのかもしれない。→を開発できればいいと思われるが、その浮遊物の有力な候補の1つは、“水滴”(──つまりは、その集合体“雲”)であると考えられる。 なお、この“水滴”(“雲”)は、上記のような各相転移によって、熱を効率よく移動させてくれる結果生じるものなので、その合理性は高いと思われる。 また、“打ち水”システムとともに、“人工降雨”の技術も活用できれば、エネルギーの確保の妨げを減らせる可能性もある。
◎1.(2)で追加 ※なお、“水蒸気は温室効果ガスである”という見方もありうるが──  地球上の水の総量は一定であり、『水の蒸発→水滴〈雲〉→降水』のサイクルを何度も繰り返すことで、結局は、大量の熱を宇宙空間に放出することになるので、適切な見方でないと思われる。 むしろ、水蒸気(←→水滴)の存在、そして、その有効活用は、生態系がマイルドな気温を保っていくための指標&要の1つであると思われる。
◎2.(3)において “石油を作ろうとする”→“資源〈メタン、エタン、プロパン、ブタン…〉をより単純な材料から(油母・原油経由でなく)作ろうとする”
◎2.(3)において エネルギー源&生体の材料であるブドウ糖を、自分自身で作れるようになったことで→エネルギー源&生体の材料として基本となるブドウ糖を、より単純な材料──二酸化炭素と水と光を使い、自分たちで作れるようになったことで
◎2.(3)において 燃料としてだけでなく、様々な原料としても重要である石油を、自分自身で作れるようになれば、→様々な原料としても基本となる資源〈メタン、エタン、プロパン、ブタン…といった各種アルカン〉を、複雑な原油等由来でなく、より単純な材料──二酸化炭素や水や光等を使い、自分たちで作れるようになれば、
◎2.(3)において 石油を作ったり、消費したりすることで、同時に、大気中の二酸化炭素濃度をコントロールできる側面があるので、→資源を作ったり、消費したりすることには、同時に、大気中の二酸化炭素濃度をコントロールする側面があるので
◎2.(3)において さらに合理性を追求し──  もし、純度の高い石油(硫黄〈S〉や窒素〈N〉フリーな純粋な炭化水素)を、太陽光のエネルギー等の天然のエネルギーを利用しながら製造できるようになれば、それは、大気汚染や枯渇の心配のない、すぐれた再生可能エネルギーの1つとなりうる。→これらの純度の高い資源〈メタン、エタン、プロパン、ブタン…とっいた各種アルカン 〉は、硫黄〈S〉や窒素〈N〉フリーであるので、大気汚染の心配がない。 したがって、この資源は、クリーンな再生可能エネルギーの1つとなりうる。
◎2.(3)において “自分たちで石油を作る”ことには→“自分たちで資源を作る”ことには
◎2.(3)において削除 例えば、“(有機物から)石油を作り出せる藻類の発見”等の研究は、すばらしい。

  こうした発見や技術を、着実に発展&進化させていくことで、ぜひとも実現させていくべきであると考える。
◎2.(3)において 油母経由でなく→油母、原油…経由でなく

2011年7月17日 さんぽフルーツ1.80
さんぽフルーツトップページ
◎2010→2011
7つのコンパス トップページ
人生のため(人が生きていくため)のもの人生のため(人が生きていくため、自分の価値観を満足させいくため)のもの
研究
3Steps 理論とその応用について
◎1.07→1.08
◎結果&考察 エコ分野での応用例『生態系〈ecosystem〉の維持、エネルギー枯渇の回避のためにどうしたらよいのか──。』を全体的にバージョンアップ
 旧バージョン1.07のエコ分野での応用例を『震災前バージョン〈1.07〉』して、そのまま閲覧できるようにした。

2011年6月26日 さんぽフルーツ1.79
音楽
◎4曲→5曲
◎追加 Reconstruction
◎局順変更あり〈Joyをトップから最後に持ってくる〉

2011年2月20日 さんぽフルーツ1.78
◎0まぁ、とりあえず──  “人生のためになるコンパス”──“人が生きていくためになるコンパス”と言う意味が、いいじゃろうかな」 「人が生きていくためになるコンパス──」→“まぁ──  “人生のためのコンパス”──“人が生きていくためのコンパス”──つまりは、“人が自分自身の価値観を満足させていくためのコンパス”と言う意味が、とりあえずは、いいじゃろうかな」 「とりあえず?──」
◎8まぁ、とりあえず──  “人生のためになるコンパス”──“人が生きていくためになるコンパス”と言う意味が、いいじゃろうかな」
 「人が生きていくためになるコンパス──」→“まぁ──  “人生のためのコンパス”──“人が生きていくためのコンパス”──つまりは、“人が自分自身の価値観を満足させていくためのコンパス”と言う意味が、とりあえずは、いいじゃろうかな」 「とりあえず?──」
◎12 それらが、“道しるべ”であるということが、何を意味しているか、わかるかい?→これらが“道しるべ”であるということが何を意味しているか、わかるかい?
◎12 こうしてできる地図も、元々のコンパスも、それら自体は、本来、“どこへ向かうべきか、どの方向へ進むのがいいのか”を、何も指し示していないということじゃ。 まあ、それは、普通の地図やコンパスと同じことじゃな。 アッハッハッ!→これら自体は、本来、“どこへ向かうべきか、どの方向へ進むのがいいのか”を何も指し示していないということじゃ。 まあ、それは、普通の地図も、そしてコンパス自体さえも同じことじゃな。 アッハッハッ!
◎12 「それは──」
 「それは?」 「それは──」 「それは?」 「──。 7つのコンパス──ザ・セブン・コンパセズ・フォー・ライフ(The 7 Compasses For Life)自身の中に、その答えがある──  らしい。→  「それは──   そこに価値や意味を見いだす所の、読み手の心──つまりは、読み手の“人生そのもの”が指し示すのじゃ。 どこに向かいたいか、どの方向に進むべきかを指し示すのは、“人生そのもの”にほかならない」 「人生そのもの──」 「まあ、そのあたりのことは、7つのコンパス──ザ・セブン・コンパセズ・フォー・ライフ(The 7 Compasses For Life)自身の中にも、ヒントがつまっておる──  らしい。
◎25 ひも→リード
◎25 僕がそう呼びかけると──→僕が近づきながらそう呼びかけると──
◎52 より実り多きものなるじゃろう──→より実り多きものになるじゃろう──
◎52 
 「──」 「より充実させようとして生きること──  よりよく生きようとすること── …  それらも、とっても、すてきなことじゃ──。 わしは、それを、生への執着とは呼ばん──。 それは、生きることそのもの──  かけかげえのない生の一部そのものなのじゃからのぉ──
 「──あぁ。 そうだね──。 ・・・  ──ありがとう」→──あぁ。 ──そうだね。 ・・・  ──ありがとう」
◎92  「・・・  だって──  受験生なんだぜ?  頑張り続けるに決まってんじゃん。  なんてったって、受験生は、忙しいんだよ」と僕。 「そうか?   じゃが、若者よ──  人生においては、時には、休みをとることも、とても大切なことじゃよ」→ 「・・・」
 「若者よ──  人生においては、時には、休みをとることも、とても大切なことじゃよ」
◎92 そういった感情との付き合い方という→そういった気持ちとの付き合い方という
◎109 そうやってコンパスを利用していけば──  自分が生きていくのに役立つ言葉やライフスタイルを、その時その時で、自分にピッタリ合うように、自分自身の力で育みやすくなるってことなんじゃないかなあ。
 もちろん、それは、他の誰かが生きていくのに役立つ言葉やライフスタイルを、育みやすくなるってことにもつながるだろうし──」 「──うん。 つまり──  “人が生きていく”という名のゴールにたどり着くために、コンパスは利用できるのね?」「そうさ。 きっと、すべてのコンパスが利用できる──」→そうやってコンパスを利用していけば──  自分の感性や価値観を満たしてくれるような“言葉やライフスタイル”を、その時その時の自分にピッタリ合うように育みやすくなるってことなんじゃないかなあ。
 もちろん、それは、他の誰かの感性や価値観をも満たしてくれるような“言葉やライフスタイル”を、育みやすくなるってことにもつながるだろうし──」
 「つまりは──  “ふたりの感性や価値観を同時に満足させていく──” “ふたりが一緒に生きていく──”というゴールにたどり着くためにも、コンパスは利用できるってことなのね?」
 「ああ、そうさ。 きっと、すべてのコンパスが利用できる──」

◎166 みんなが生きていくためになるような、 → みんなが生きていくためになるような──  みんなの価値観を満たしてくれるような、
◎174 『For』ライフが“For Life” につながりやすいってことに他ならなんだよ→『For』ライフが“For Life” につながりやすいってことなんだよ
◎176 そして、さらには──  『For』ライフであろうと『Against』ライフであろうと、“For Life”を貫いて行こうとすることが大切だよってことを、他ならぬライフ自身が示しているってことなんだ。 『For』ライフが“For Life”につながりやすいって話も、あくまで“つながりやすい”ってだけの話でしかなくて──  下手すりゃ、たとえ『For』ライフであったとしても“Agaist Life”の方向に向かっていってしまうことだって、十分ありうるのだから──」 → そして、‘『For』ライフであろうと『Against』ライフであろうと、“For Life”を貫いて行こうと絶え間なく努力することが大切だよ。 なぜなら、『For』ライフが“For Life”につながりやすいって話も、あくまで“つながりやすい”ってだけの話でしかなくて、たとえ『For』ライフであったとしても、下手すりゃ“Agaist Life”につながってしまうことだって、十分ありうるのだから──’ってことを、他ならぬライフ自身が示しているんだ」




To Page Top


©2011-2012 KIMISAKI SAMPO