SAMPO FRUITS logo 特小
アップ履歴
2017
過去のアップ履歴
さんぽフルーツ
〈SAMPO FRUITS〉

ネイチャー写真 音楽 7つのコンパス


2017年12月31日 さんぽフルーツ2.35
研究
『3Steps理論とその応用について』
  2.02→2.1
 (ver2.00からのバージョンアップ履歴)

『“現代物理学”の危機を解消する新しい手段の紹介』
  一般3Steps理論&“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)
  2.18.1→2.2
 (ver2.00からのバージョンアップ履歴)

『一般3Steps理論と“複雑系の科学”について』
  1.02→1.1
 (ver1.00からのバージョンアップ履歴)


7つのコンパス

7つのコンパス【物語3.05】7つのコンパスFOR LIFE【物語3.06】
20152017

となりのコンパス
◎表紙修正
表紙 7つのコンパス となりのコンパス 第1部(1~3)
◎0   、行ってしまう。→   、行ってしまう。
◎3「あ、これは──→「あ、これは──
◎3あ、効いている──→あ、効いている──
◎3 もう効いている?!→もう効いている!?
◎3
「あ、もうダメだ」→「あ、もうダメだ」
◎4  
──  気持ちいいや。
  ──  気持ちいいや。
◎5
「あ、よく寝た。→「あ、よく寝た。
◎6
。 なんだか、むなしくなってきたかも──。→ああ、なんだか、むなしくなってきたかも──。
◎7
──あ、生き返る~!」→──あ、生き返る~!」
◎10──あ」→──あ
◎11
「あ、そうじゃとも。→「あ、そうじゃとも。
◎12 2カ所 
(The 7 Compasses For Life)→(THE 7 COMPASSES FOR LIFE)
◎13
、宝探ししたかったなぁ。→あ、宝探ししたかったなぁ。
◎17 
「あ、気持ちいいや!」→「あ、気持ちいいや!」
◎18 
──あ、夢でよかったぁ。→──あ、夢でよかったぁ。
◎19 余計なリンク削除
◎21「あ、あれは、完璧にシュークリー厶だね。 あ、うまそう」  グウー・・・ お腹が鳴った。 
──あ、はら減ったなー。
→「あ、あれは、完璧にシュークリー厶だね。 あ、うまそう」  グウー・・・ お腹が鳴った。 
──あ、はら減ったなー。
◎22
──あ、なんだか眠たくなってきたよ。→ ──あ、なんだか眠たくなってきたよ。
◎24
──あ、あいつとあいさつできなかったなぁ。→──あ、あいつとあいさつできなかったなぁ。
◎26
「あ、元気!  元気!  ──おじいちゃんの方は?」
 「あ、こっちも元気じゃった──」

「あ、元気!  元気!  ──おじいちゃんの方は?」
 「あ、こっちも元気じゃった──」

◎27
「あ、もちろん──」→「あ、もちろん──」
 
「あ、さ来い!」→「あ、さ来い!」
◎29 
「ええ?!
→ 「ええ!?
◎30
、やっぱいいや。→あ、やっぱいいや。
◎36
──あ、わしゃあ、しぬだけじゃな。→──あ、わしゃあ、しぬだけじゃな。

◎37 
「あ、ほい来た」→「あ、ほい来た」
◎43 
「あ」→「あ
◎48 
、やばすぎ──  あ──→あ、やばすぎ──  あ──
◎50 
「──あ。  ──すまんかったのぉ」→「──あ。  ──すまんかったのぉ」
◎51 
「あ、よく知っておるとも。→「あ、よく知っておるとも。
◎51 
「──。  ──あ。  ──そうじゃな。  ──ありがとう」→「──。 ──あ。 ──そうじゃな。 ──ありがとう」

51・・・え?!→・・・え!?
◎52 
「あ、そうじゃとも。→「あ、そうじゃとも。
◎52 
──あ。 そうだね。→──あ。 そうだね。
◎52
「あ、そうだったね」→「あ、そうだったね」
◎52 
、なんだか──→あ、なんだか──
◎52 あ──  あれぇ──  ・・・→あ──  あれぇ──  ・・・



ふたりのコンパス
◎表紙修正

◎54 2カ所  ?!
!?
◎54 
「あ
→「あ
◎54 「あ!→「あ

◎55
「あ、大丈夫、大丈夫。→「あ、大丈夫、大丈夫。
◎56
“あ、やっぱり地球って丸いんだな”って→“あ、やっぱり地球って丸いんだな”って
◎56
「お──  そうじゃのぉ」→「お──  そうじゃのぉ」
◎56  「わしゃあ、宇宙人じゃからのぉ」
→  「少なくとも、わしが宇宙人じゃからのぉ」
◎58「あ、さ来い」→「あ、さ来い」
◎59 あ──  ま──。  ・・・→あ──  ま──。  ・・・
◎59「あ。  その通りじゃとも。→「あ、その通りじゃとも。

◎63子どもを抱きかかえて、「痛かったねえ。よしよし、よしよし…  痛いの痛いの飛んでいけぇ~♪」と優しく声をかけながら
→子どもを抱きかかえて優しくリズムを取りながら、「痛かったねえ。よしよし、よしよし
…  痛いの痛いの飛んでいけぇ~♪」と声をかけながら
◎63 
──えっ?!──えっ!?
◎63 
ひらめいた?!→ひらめいた!?
◎69 
──  人生、もうおしまいだぁ!→あ──  人生、もうおしまいだぁ!
◎73 
「──あ」→「──あ
◎73 
「・・・  ──あ」→「・・・  ──あ
◎73 
「あ、来い来い」→「あ、来い来い」
◎74「あ、その通りじゃな。→「あ、その通りじゃな。
◎74
「あ、そうだね。→「あ、そうだね。
◎75「あ!?」→「あ!?」
◎81
「あ、頑張ろう」→「あ、頑張ろう」
◎94
それをそのまま鵜呑みにすることで、
→それをそのまま鵜呑みにしてしまったり、それについて例えば“ベストを尽くすためには休みは不要である”のような特定の解釈しかあり得ないと思い込んでしまったりすることで──
◎98
「あ、やっぱりしたのね!→「あ、やっぱりしたのね!
◎104「・・・  あ、言われてみれば──」→「・・・  あ、言われてみれば──」
◎104「あ、なるほど──」→「あ、なるほど──」
◎107
「あ。  ──“材料のリサイクル”って感じ?」→「あ。  ──“材料のリサイクル”って感じ?」
◎108
「あ。 そして、そのあたりのことは、もちろん人間自身も例外じゃないよ」→「あ。 そして、そのあたりのことは、もちろん人間自身も例外じゃないよ」
◎108「あ。 そして、もろちんそれは、人の体とかだけじゃなくて、人生そのものも同じはずさ」→「あ。 そして、もろちんそれは、人の体とかだけじゃなくて、人生そのものも同じはずさ」
◎110 
「あ、そうさ。→「あ、そうさ。
◎113
「あ、届いてましたよ。→「あ、届いてましたよ。
◎114
、もうすぐだ!→あ、もうすぐだ!

◎115息が詰まりそうなほど苦しく、今にも崩れ落ちてしまいそうだった。 もうダメになりそうだった。
まさに「絶望のどん底」であり、
息が詰まりそうなほど苦しく、今にも崩れ落ちてしまいそうだった。 もう何もかもがダメになりそうだった。
◎115これほどのつらさを感じた経験は、これまでの人生で一度もなかった。
→これほどのつらさを感じたことは、これまでの人生で一度もなかった。
◎115明らかに、それは、人生の危機だった。
→ それは、明らかに、人生の危機だった。
◎116追加 
『海の方に行くけれど、しぬことはないから心配ないよ』とかって、お母さんに言ったんでしょ?  ──
◎117
「──あ、泣かしたなぁ。→「──あ、泣かたなぁ。
◎120「あ、わたしのせいだ」→「あ、わたしのせいだ」
◎121 彼女に教えてあげたから?!
→彼女に教えてあげたから!?
◎122 二カ所 
「あ」→「あ
◎122
「──あ」→「──あ


せかいのコンパス
◎表紙修正
表紙 7つのコンパス せかいのコンパス 第3部(7)
◎123
 
だって──  クスクスッ。 なんてったって、私のこと、“カワイイ”って言ってくれた
だって──  なんてったって、私のこと、“カワイイ”って言ってくれたから
◎123日本に昔から生息してきた種類のものは、“ニホンカワウソ”って呼ばれているんだ。

それで、昔からパンゲアで生息してきた種類のものは、“パンゲアカワウソ”って呼ばれているんだ。
◎123
──私、ニホンカワウソって見たことないよ」
→──私、パンゲアカワウソって見たことないよ」

◎124「昔から日本で暮らしていたカワウソ、“ニホンカワウソ”は、ずいぶん前から生息が確認されていないんだって──」
「昔からこのパンゲアで暮らしていたカワウソ、“パンゲアカワウソ”は、ずいぶん前から生息が確認されていないんだって──」
◎124
 
いろいろ言われているようだよ」
→いろいろ言われているようだよ」  ──立ち止まるふたり。

◎124
ニホンジンが、いつか絶滅したって言われてしまうかもしれないことと同じだったりして──」
パンゲアジンが、いつか絶滅したって言われてしまうかもしれないことと同じだったりして──」
◎124 
「近年、ニホンジンの人口は減って来ているけれど──  このままいくと減りすぎちゃって、ニホンジンが、そのうち絶滅しちゃうかもしれないって本に書いてあったのを、最近読んでいたから──
「近年、パンゲアジンの人口は減って来ているけれど──  このままいくと減りすぎちゃって、パンゲアジンが、そのうち絶滅しちゃうかもしれないって本に書いてあったのを、最近読んでいたから──
◎124二カ所 「あ」→「あ
◎124  ・・・  他種事じゃないってこと?
 ・・・ これって、他種事じゃないってこと?
 それに、このことは、結局は、すべてのカワウソ、すべての人類にとっても同じこと?
◎124 
「ニホンカワウソは──  どうして絶滅したと言われるまでになってしまったの?」
「パンゲアカワウソは──  どうして絶滅したと言われるまでになってしまったの?」
◎124
 「え?」  ──立ち止まるふたり。
→ 「え?」
◎124 彼女が悲しげに尋ねた→彼女が悲しげに尋ねた
◎124
、なんとか気持ちをまぎらわせなくては──。→あ、なんとか気持ちをまぎらわせなくては──。
◎126 さくらんぼやその種さくらんぼ…
◎126 
 「よーし、よしよし、よし…」
→  「よーし、よしよし、よしよし…」
◎127 「よーし、よしよし…」→「よーし、よしよしよし…」

◎127 
 「え?  何が、どうなった?」  僕が尋ねた。
→「え?  何が、どうなって、どうなったんだい?」 僕が尋ねた。
◎127 「?」→「ええ!?」
◎127 どこにそんな無責任な親がいるんだよ!  ──子育て放棄かよ!
→どこにそんな無責任な親がいるんだよ!  育児放棄よ!

◎127 空欄の修正あり
◎127 「──」
  ・・・ ちょっ、ちょっと待った、ちょっと待った、そういう問題じゃ──」
◎127
「あ、時間切れ!  よろし」→「あ、時間切れ!  よろし」

◎128  さくらんぼなどを1つ1つ片付けながらそう思った。→さくらんぼ…  を1つ1つ片付けながらそう思った。
◎128 
 「よーし、よしよし…」→ 「よーし、よしよしよし…」
◎129 
「よーし、よしよし…  ハイ、もしもし。 よーし、よしよし…」
→「よーし、よしよしよし…  ハイ、もしもし。 よーし、よしよし…」

◎129 
よーし、よしよし…」と僕。
→よーし、よしよし…」と僕。
◎129 「ええ?!」→「ええ!?
◎129
「あー!  よーし、よしよし!…」→「あー!  よーし、よしよしよし!…」
◎129 
「あぁ!  わかった!  よーし、よーし、よしよし…  よーし、よしよし…
→「ああ!  わかった!  よーし、よーし、よしよしよし…  よーし、よしよし…
◎129 あ! よーし、よしよし…」
→あ! よーし、よしよしよし…」
◎130   「──今、何してた?」と僕。
「どうしたの?」と彼女。
 「どうもこうもないよ。
   ──それより、そっちは、どう
してた?」と僕。
◎131 「ねぇ。 どうして、そんなに楽しめるの?」→「ねぇ。 どうして、──そんなに楽しむことができるの?」
◎133   「心配なんだね」
 「ええ、そうね」

→  「──心配なんだね」
 「そうね」
◎133 「ええ。 ・・・ あ、でも、もし、健やかに育っていなかったら、ピピピーピピー♪もなかったのかな」
 「うん、きっとそうさ。 僕からると、今までのやり方で十分よかったような気がするよ」
→ 「ええ
そうね」
 
・・・ あ、でも、もし、健やかに育っていなかったら、ピピピーピピー♪もなかったのかもよ?  僕からると、今までのやり方で十分よかったような気がするよ」
◎133 うん。 そう思う。→うんそう思う。

◎133 「──ウン。 ・・・  しぱらくは、このまま様子を見ていこうかな」
 「うん、いいと思うよ
→ 「──ウン。 ・・・  しぱらくは、このまま様子を見ていこうかな
 「うん、そうだね
◎133   「あ、そうそう、思ったんだけどさあ、7番目のコンパスって、あれを連想しない?  あれを──」と僕。
 「あれって──  もしかして、あれのこと?」と彼女。
 「そうそれ
 「ええ、そうね。 

 「あ、そうそう、思ったんだけどさあ、7番目のコンパスって、あれを連想しない?  あれを──」と彼女
 「あれって──  もしかして、あれのこと?」と僕
 「そうそれ。 

◎134 だんだん、まぶたが重たくなってきていた。
→まぶたが、だんだん重たくなってきていた。
◎134
、本当に眠りたくなってきたよ。→あ、本当に眠りたくなってきたよ。
◎135 「・・・ 大丈夫?」  彼女の声が聞こえた。
 「… 
大丈夫? 大丈夫?」  彼女の声が聞こえた。
◎135  「さては、ずっと眠っていたわね?」
→ 「もしかして、ずっと眠っていた?」
◎135 「あ?  だから、その、ずっと考え事をしていて・・・
→「ん? いや、だから、その、ずっと考え事をしていて──
◎135追加 机の上にとどまりつつ、あたかも腹式呼吸をしているかように、一部がゆっくり
上下運動をしている──。
◎135 
言わば、“心のハードル”を意味しているんだよ。 きっと──」
つまり、“心の中のハードル”を意味しているんだよ。
 きっと──」
◎135他の2カ所  心のハードル→心の中のハードル
◎135

 そんな流れとか。
 
あるいは、7番目のコンパスを知り、その活用法の候補についていいのかわるいのかを吟味し、最終的に、これでいいはずだという結論に至って、実際に活用していこうとする、まさに今のこの流れとか
そんな流れとか──」
 「──」
 「
あるいは、7番目のコンパスを知って以来あれこれ吟味した結果、最終的に、“心の中のハードル”を乗り越えさせて、これでいいはずだという結論に至って、実際に活用していこうとする、まさに今のこの流れとか──
◎135 
「・・・。  ──あっ、そっかあ。 わかった!  なるほど。  それ、きっと、いいアイディアよ」
→「・・・。  ──なるほど。 それ、きっと、いいアイディアよ」
◎135 “感じて、判断して、行動して”という流れがあるってことよね?
→“考えて、判断して、行動して”という流れがあるってことよね?

◎135 “聞いて、決めて、動かして”、“触れて、決めて、動かして”とかでもいいと思うよ」
“聞いて、決めて、動かして”とか、“触れて、決めて、動かして”とか… ──つまり、“感じて、決めて、動かして”とかでもいいと思うよ」
◎135 
 「うん。 そうすると、他にも、いっぱい例があるよね?」
→  「ええ、そうね。 そうすると、他にも、いっぱい例があるよね?」
◎135 あやそうと決め、→あやそうと決め

◎135 
それを日課にしようと決め、→それを日課にしようと決め
◎135 
君に助けを求めようと決め、→君に助けを求めようと決め
◎135 
クススッ。→クススッ。
◎135 
見て、決めて、動かして”の繰り返しである→“認識して、決めて、動かして”の繰り返しである
◎135 
もちろん、“動かさないで”って人生もありだけど
 「あぁ、そうだね」
 「──それに、トンガリ山も、なんとなく“決める”っぽいわ。 アハッ♪」
→  ──それに、トンガリ山も、なんとなく“決める”っぽいわ。 アハッ♪
 
「アハハッ。 そうだね。
  ──それに、おそらく、“認識しないで”、“決めないで”、“動かさないで”って人生もありだろうけど、基本的には、その通りだと思うよ」
◎136
 「いいお嫁さんにも、なれるよ。 アハッ」と僕。
 「でしょでしょ?   アハハッ♪」と彼女。
→「いいお嫁さんにも、なれるよ」と僕。
 「でしょでしょ?」と彼女。
 「アハハッ」 「アハハハッ♪」

◎136 「──うん。 つまりは、“見たり、聞いたり、知ったり、読んだり、手で触れたり、味わったり…” その内容に応じて、ふさわしい行動や思考を決め、実際に達成していく──  そな流れだね」
→「──うん。 つまりは、“見たり、聞いたり、知ったり、読んだり、手で触れたり、味わったり、想像したり、連想したり、思い出したり…” その認識内容に応じて、新たな、ふさわしい行動や思考を決め、実際に達成していく──  そのような流れだね」と僕。

◎136 
「そうね。  ──あっ、“臨機応変”ってことも、あてはまるわよね?」
→「ええ、そうね。  ──あっ、“臨機応変”ってことも、あてはまるわよね?」と彼女。
◎136「あ。 それに──→「あ。 それに──
◎136   『In Out』は、どうるか、方のコンパス。
→  『In Out』は、どう認識するか、認識し方のコンパス。

◎136


◎137
“ものの見方に応じて、決め方が変わってくる”ってことよね?→
“ものの認識し方に応じて、決め方が変わってくる”ってことよね?」と彼女。
◎137



◎137「あ、そうさ。→「あ、そうさ。
◎137「あぁ。 つまり──  ある事柄は、ズーム・インして見るか、ズーム ・アウトして見るかに応じて、その評価が変わりうるってことだね」
→「つまり──  ある事柄は、ズーム・インして見るか、ズーム ・アウトして見るかという認識の仕方に応じて、その評価が変わりうるってことだね」
◎137──ねぇ、じゃあ、“ものの決め方に応じて、動かし方も変わってくる”かしら?」
→──ねぇ、じゃあ、“ものの
決め方に応じて、動かし方も変わってくる”かしら?」


◎138


◎138

◎139
「え?」  彼女は、なぜか少し驚いた様子だった。 「──それも、やっぱり、坂を下っていく方?」
→「え?」 彼女は、なぜか少し驚いた様子だった。「──それも、やっぱり、坂を下っていく方?」


◎139
「──アハッ。  やっぱり?
→「──アレ?  やっぱり?
◎139
それぞれ対応しているんじゃないかな
→それぞれ対応しているんじゃないかな
◎139 「え、どうして?」
→「え、どういうところ?」
◎139 「だって──
  少なくとも、こんなふうに、“坂をえっちらおっちら上っていく方が『Against』、坂をラクラク下っていく方が『For』”って具合に意味づけができるおかげで、7
番目のコンパスは、“単なる3番目のコンパスの1種ではない”ってこと、
→「7番目のコンパスは、“単なる3番目のコンパスの1種ではない”ってこと、
◎139 
ってことが、はっきりするからさ」→ってことが、はっきりするところさ
◎139
「──うん。→「──ええ、そうね。
◎139
「あ」→「あ
◎139 “坂を心地よく下っていく部分が『For』”とかって解釈できることが重要なんだろうと思うよ」
坂を苦労して上っていく方が『Against』、坂をラクラク下っていくが『For』”って解釈できることが重要なんだろうと思うよ」
◎139 
すると、やっぱり、“新しいコンパス”なね。
→すると、やっぱり、“新しいコンパス”なね。

◎140 
 コンパスの成長は、予想より早かった
  コンパスの発達のスピードは、予想を超えていた
◎140ときに一緒に散歩に行ったりときに一緒に買い物に行ったりときに一緒に自然の写真を撮りにいったり… 様々な活動ともにしたり──  ときに本を読んだりときに音楽を聴いたりときに映画やテレビを観たり… 
→ときに、散歩、写真撮影、買い物、家事… を含めて様々な体験をともにしたり、ときに、本、音楽、映画… を含めて
◎140 
様々な文化を吸収したりすることを通じて、子コンパスは、自分自身の世界グングンげていった
→様々な文化を吸収したりすること、子コンパス世界をグングン広げると同時に、大いに発達を促した
◎140 僕らは、将来、どこかのオーナーにお仕えする時のためにと思い、“スイッチ・オン、スイッチ・オフのマナー”をコンパスに教え
→ 僕らは、将来、どこかのオーナーにお仕えする時のためにもなると思い、“スイッチ・オン、スイッチ・オフのマナー”をコンパスに教えることもしたのだった

◎140 
最初のうちは。→最初のうちは──
◎140 やがて──

 やがて、言うことを聞かなくなった。
◎140 自分で自分の意欲を感じとれ、自分で自分の意志を育めるということ。 

自分の意欲を感じとれ、自由に意志を育めるということ── 
◎141 「うーん。 そんなに会いたいのかぁ」
 「ウン、会いたい、会いたーい!♪」
 「そうか──  でも、困ったなあ」
→「うーん。 ・・・ ──でも、困ったなあ」
◎141 
よく努力して、知識や知恵や考える力を身につけたね”
“知識や知恵や考える力をよく身につけたね”
◎141
 コンパスは、やはり健やかに成長していると思った。
→ コンパスは、やはり健やかに成長していると思った──
◎141 そして──  育児は、決して、単に“子どもの欲求を、何から何まで、そのまま満たしてあげればよい”ってものじゃないのだとも思った。
 育児は、単に“子どもの欲求を、何から何まで、そのまま満たしてあげればよい”ってものじゃないのだろう
◎141  子供にとって、何がためになって、何がためにならないのかって、実は、とても難しいことなんだな──
子供にとって、何がためになって、何がためにならないのかってことは、実は、とても難しいことなのだろう
◎142
「──あ、まね」→「──あ、まね」
◎143 それからというもの、僕らはコンパスとの向き合い方を、さらに一変させることとなった。
 その後、僕らはコンパスとの向き合い方を一変させた。
◎143 何が“コンパス娘が生きていく”ためになったり、ためにならなかったりするのか──  それをより深く追求しながら、コンパスと接し始めたのだ。

何が“コンパス娘が生きていく”ためになったり、ためにならなかったりするのか── より深く考えながらながら、コンパスと接し始めたのだ。
◎143 「あ、いかん、いかん。 “オレ”と言うのもやめらいん→「あ、いかん、いかん。“オレ”と言うのもやめらいん
◎143

   「女の子だと、 ──なんで?」
→  「女の子だと、 ──なぜ?」
◎143  相手は、予想を超えて、たくましく発達してきていて──
→ 相手は、予想を超えて、たくましく発達しており──
◎144 
 それはそれで、とても不思議な感じで──
→  それはそれで、とても不思議な感じであり──
◎144 「クスクスッ。 っていうか、私との話なんかより

「クスッ。 っていうか、私との話なんかより
◎144   いつしか、恋のアドバイザーにまで到達していて──
→  いつしか、恋のアドバイザーにまで到達しており──
◎145  こんなにスクスク育って──。  → おかけ様で、こんなにスクスク育って──。 

◎145
「あ、そうだね、おまえ♪→「あ、そうだね、おまえ♪
◎145   「──ありがとうは?」  父が娘に促した。
→ 「──あいさつしようか?」  父が娘に促した。
◎145
 「あ
 「──いいね。 家族って」
 「あ
→  「あ
 「──いいね。 家族って」
 「あ
◎145追加

 確かに、その通りだと思った。

 ただ、それとは全く別の話で──
 その飛び去る様子を見た僕の心の中に、このとき初めて、ある疑問が浮かんだんだ。
  ・・・ ──UFOに見間違われてしまう!?
  ・・・ ──っていうか、他の星が出身地!?
  ・・・ つまりは、 ──本当の宇宙人だったの!?

 理由はどうあれ、こういう話をすると“おかしな人”と思われるのがオチだと思ったので──  このとき、彼女にも話さずに、心に秘めておこうと思った。
◎146改行、フォーマットの修正あり
◎146
“生きていく力”ってさぁ、番目のコンパスの針をクルクルとまわしていく力であると言えるんじゃないかしら?
“生きていく力”ってさぁ、7番目のコンパスが示す“3つのステップ”を繰り返していく力であると言えるんじゃないかしら?
◎146 結局どれも、“気づいて、決めて、動かして”
そんな流れの繰り返しだね
→結局どれも、“気づいて、決めて、動かして”のような3つのステップの繰り返しになっている──
◎146 結局は、“観察して、判断して、行動して”の繰り返し

結局は、“観察して、判断して、行動して”のような3つのステップの繰り返し──
◎146 「あ、そうだね。 まずは、子どもの“様子”や“実情”を
ちゃんと見つめないと、子育ては始まらない。

「あ、そうだね。 まずは、子どもの“様子”や“実情”をちゃんと認識しないと、子育ては始まらない。
◎146「あ」   ──なるほど。→「あ」   ──なるほど。
◎146「それに、子供側の成長の様子に応じて、こちら側が“変わったり、軌道修正したり…”すること、つまり“育てる側の成長”も、時には必要になるだろうし」
 「うん。 つまり、成長とは、体が大きくなったり能力が高まったり… ただ、それらだけとは限らないんだね」
 「そうよ。 よりふさわしくなったり、よりよくなったり… これらも立派な成長なのよ」
「それに、子供側の発達の様子に応じて、こちら側が“変わったり、軌道修正したり…”すること、つまり“育てる側の発達”も、時には必要になるだろうし──
 「うん。 つまり、発達とは、体が大きくなったり能力が高まったり… ただ、それらだけとは限らないんだね」
 「そうよ。 よりふさわしくなったり、よりよくなったり… これらも立派な
発達なのよ」
◎146「あ、そうだね。
 ・・・ 
→「あ、そうだね。
 ・・・ 
◎146 それは、その間、“見て、決めて、調整して”って具合に、
7番目のコンパスの針をクルクルまわし
ているおかげだと言える。

それは、その間、“見て、決めて、調整して”って具合に、3つのステップを繰り返しているおかげだと言える。
◎146 ええ。 その間も、“読んで、評価して、書き直して”って具合に、7番目のコンパスの針をクルクルまわしているね」

その間も、確かに、“読んで、評価して、書き直して”って具合に、3つのステップを繰り返しているね」
◎146 「あ。 つまり、番目のコンパスの針を クルクルまわしていく営み、
→「あ。 つまり、7番目のコンパスが示す、3つのステップを繰り返していく営み、

◎146
「あ。  それに──→「あ。  それに──
◎146
  
ある言葉を洗練させ、
   自分にピッタリでより役立つものにしていく営みにもなりうるし、

  ある言葉を洗練させ、
   自分にピッタリものにしていく営みにもなりうるし、
◎146

   
バージョンダウンさせないでおく営みにもなりうるわ」
  バージョンダウンさせない営みにもなりうるわ」
◎147 
ううん、大丈夫。  ──ありがとう。
→ううん、大丈夫。 ありがとう。
◎147
「あ、そうだね。→「あ、そうだね。
◎147 人生、“100%好き”とか“100%いい”とかってことだけで成り立つとは限らない
人生、“100%好き”とか“100%いい”とかってことだけで成り立つとは限らないんだね
◎147  
それぞれ微妙な比率関係でもって繰り広げられていくことの方が多いのかもね?  実際の人生は。
 それぞれ微妙な比率関係でもって繰り広げられことの方が多いのかもね?  実際の人生は──
◎147 
「あぁ。 だから、迷ったりもしうるし──  動きが取れなかったりもしうる」
「ああ。 だから、ときに迷ったりもるし──  ときに動きが取れなかったりもる」
◎147 
「それでも、何かのアクションを思いきってとることもありうるだろうし──  そのときは、その結果をふまえて、新た対応していくようにすれば、なんとかなるかもしれなくて──」
→「それでも、思いきって何かのアクションをとることもあったりして──  そのときは、その結果を認識した上で
新た対応を積み重ねていけばいいってことになるはずで──
◎148 「クックックッ。 かわいい彼女だって──」→ 「アハッ♪  かわいい彼女だって──」
◎148
「あ」  確かに不思議だった。→「あ」  確かに不思議だった。
◎149 なんの成果も得られない日々が長く続き、とうとう、そのまま夏休みに入った。
→なんの成果も得られないまま、とうとう夏休みに入った。
◎149 
クススッ♪」と彼女。→クススッ♪」と彼女。

◎149
「あ、わかった。→「あ、わかった。
◎149 そして、ふと、ある一冊の本に手を伸ばそうとした、まさにその時、突然、僕の腕がグイと引っぱられた。
そして、ある一冊の本に手を伸ばし始めているまさにその時、突然、僕の腕がグイと引っぱられた。
◎149 
!?!→!?
◎149 
少し恥ずかしそうにそう言った。→恥ずかしそうにそう言った。
◎150 “試験が重なって疲れがたまっていたせい”と彼女は言っていたけれど──
“試験が重なって疲れがたまっていたせい”と彼女は話していたけれど──
◎150
「あ、なんとか──→「あ、なんとか──
◎150 「あ、そうだね。  ──うん。 でも、まだ、もう少し様子みていかないと
→「あ、そうだね。  ──まあ、でも、まだ、ゆっくり休んでいた方がいいと思うよ
◎152 「だから、
過剰なストレスを解消して、低下ぎみの免疫力を回復してくれることだったら、たいてい、カゼの対策として役立っている思うよ
→「だから、
低下ぎみの免疫力を回復してくれるような“過剰なストレスの解消なら何でもカゼの対策として役立っている思うよ
◎152   「つまり──  個人差があるってことね」
→  「つまり──  個人差がありうるってことね」
◎152 「──そうそう、もし、のどが乾きや空腹のせいでイライラが募っていたりどこか体調が悪くなっていたりしたら、
→「──そうそう、もし、のどが乾きや空腹のせいでイライラが募っていたりどこか体調がおかしくなっていたりしていたら、

◎152 
「はーい♪  ──クスクスッ。→「はーい♪  ──クススッ。
◎153
「あ、もちろん」→「あ、もちろん」
◎153 そのせいもあって、カゼひいちゃったのかもって思ったから
→そのせいもあって、カゼひいちゃったのかもって思ったから

◎153 
ちゃんと力になれなかったっていうか…→ちゃんと力になれていなかったっていうか…
◎153 
「──クスクスッ♪→「──クススッ♪
◎153 
心の支えになっていた。 アハッ♪  ──夢中になって、少年のようにイキイキしているあなた。  私、そんなあなたが──  好き
心の支えになっていた──
  夢中になって、少年のようにイキイキしているあなた。  私、そんなあなたが──  好き」
◎153 ──クスクスッ。  クヨクヨしているより、
→  ──アハッ♪  クヨクヨしているより、

◎153
「あ、ま──」
 「あー  ケーキおいしかったぁ!
→「あ、ま──」
 「あー  ケーキおいしかったぁ!
◎154削除 まるで、ミルフォード先生の人生が乗り移ったかのように。
◎154   そのまま雪解けの季節が過ぎた。
クリスマスが過ぎ──
 お正月も過ぎ──
 そして、
そのまま雪解けの季節が過ぎた。
◎154「あ、もちろん。→「あ、もちろん。
◎154 「うん。 大丈夫、大丈夫!  ──アハッ!  少し飛ばし過ぎちまって──

→「ああ、大丈夫、大丈夫!
 ──少し飛ばし過ぎちまって、アッハッハッ!」
◎156 
もちろん、逆にズーム・アウトして見ても、同じモクモク。
→もちろん、逆にズーム・アウトして見ても、同じようなモクモク。
◎156 どれも同なんだ→どれも同なんだ
◎156「あ、そうだね。→「あ、そうだね。
◎156 コッホ曲線と番目のコンパス、じっと見比べてみることを繰り返してみたのさ。
→コッホ曲線と7番目のコンパスを見比べることを繰り返してみたのさ。
◎156  そして、そうだと仮定しながら、様々な文献を調べたり、自分で考えたりしたら、まさにそうであることがわかったのさ!」
→そして、そうだと仮定しながら、様々な体験や知識、文献の内容にあてはめてみたら、まさにそうであることがわかったのさ!」
◎157 
例えば、て、決めて、動かして”──  そんなつのステップの流れ。
認識して、決めて、動かして”──  そんな3つのステップの流れ。
◎157

◎157
 
もちろん、“聞いて、決心して、動いて”でも、“ふれて、感じて、対応して”でも、どれも同──」
 「うん
 「すると、ここから、例えばズーム・アウトすれば、同じ形を持つ流れが見えてくるんだよ。
→ 
もちろん、それは、“見て、想って、実現して”でも、“聞いて、決心して、動いて”でも、“ふれて、判断して、対応して”でも、どれも同様のことで──」と僕。
 「ええ、そうね
 「それで、ここから、例えばズーム・アウトすれば、同じ形を持つ流れが見えてくるんだよ。

◎157 例えば、“見て、決断して、行動して”があるのが見えてくる」
→例えば、“知って、決断して、行動して”があるのが見えてくる」
◎157

◎157  すると──  人間社会レベルも“微妙な比率関係”の上で繰り広げられていくことがあるってことね?」
 「そうさ。 それで、人間社会レベルのつのステップをそれぞれズーム・インしていけば──  やっぱり、人生レベルのつのステップ、例えば、“知って、決断して、行動して”があるのが見えてくる」
 「ふーん。
  じゃあ、他にもいっぱいありそうじゃない?  人間社会レベルの『Love』って──」


  そうすると──  人間社会レベルも“微妙な比率関係”の上で繰り広げられていくことも説明できるってことね?」
 「そうさ。 それで、人間社会レベルの3つのステップをそれぞれズーム・インしていけば──  やっぱり、人生レベルの3つのステップ、例えば、“知って、決断して、行動して”があるのが見えてくる」
 「──ウン」
 
そして、これは、やや複雑に示した例で──  実は、本質的には、次の2つの単純な流れが重なったものに相当するんだよ。


 「結婚するということは、お互い様のことなのね」
 「そうだね。 そして、ここにあるのは、『Love‐Loveの関係』とも言える」
 「『Love‐Loveの関係』──」
 「そう。 それは、ある意味、とてもありがたいことなのさ。 なぜなら、人間関係は多様で、ときには片想いや一方通行のような『Loveの関係』や、互いに嫌い合うような『Hate-Hateの関係』もありうるのだから。
 それに、『Love』というと、少し大げさかもしれないけれど──  ちょっとしたあいさつとか、優しさとか、心配りとか、いたわりとか、手伝いとか、励ましとか、アドバイスとか… も含めて、『For』の方向の言動──恵みやフルーツならなんでも、『Love』と見なしていいんだと思うよ」
 「──ええ、そうね。
◎157
  例えば、より単純なものでは、“本屋さんに行ってみた方がいいよ”というアドバイスがあってそのアドバイスに実際に従うという流れ──
→ 例えば、君の“本屋さんに行ってみた方がいいよ”というアドバイスのおかげで僕が実際に本屋さんに行くという流れ──

◎157

◎157
  それに、“たまには、昼寝してみたらどうじゃ”というアドバイスがあって、それを聞いて、とりあえず横になるという流れとかも──」
→ それに、“たまには、昼寝してみたらどうじゃ”というおじいさんのアドバイスがあったおかげで、僕がとりあえず横になるという流れ──

◎157

◎157
 「ふーん」
 「もちろん、それは、アドバイスだけじゃないよ。
  例えば、自転車のパンクを、急いで修理してくれたおんちゃんのおかげで、試験に間に合ったとか──。
それに、自転車屋のおんちゃんがパンクを急いで修理してくれたおかげで、僕らが試験に間に合ったとか──。
◎157

◎157
  それに、イチゴを食べさせてくれたおじいさんのおかげで、空腹や悲しみがまぎれたとか──
→ それに、おじいさんがイチゴを食べさせてくれたおかげで、僕の空腹や悲しみがまぎれたとか──
◎157



◎157
  ミルフォード先生の本のおかげで、人生が見えてきたとか──。
→ ミルフォード先生の本に出会ったおかげで、人生が見えてきたとか──。

◎157


◎ これらも人間社会レベルで繰り広げられていると言える」
 「ふーん。 やっぱり、本当にいっぱいありそうね。 人間社会レベルって──
→ これらのアドバイスやサポート、農作物や書籍などの恵みやフルーツも、人間社会レベルの『Love』だと言える」
 「ふーん。 やっぱり、本当にいっぱいありそうね」
◎157 「そうだね。
 もちろん、それは、アドバイスやサポート、農作物、書籍のみならず──  自転車そのものや文房具、家電を含む様々な製品、お店、サービス、水道や電気、知恵、映画、CD、番組、科学技術、法律、リーダーの指示、まわりの応援や励まし…  人間社会の中の実に様々な恵みのおかげで、人生が成り立っている──  というあたりまえのことを言っているだけなんだけどね

→ 「そう、他にもたくさん──

◎157



◎157 誰かの恵みを受け取ることは、どれもこれも含めて、人間社会レベルの例なのね?」
→誰かの恵みやフルーツを受け取ることは、どれもこれも含めて、人間社会レベルの『Love』の例なのね?」
◎157 「その通りさ。 もちろん、僕らも、いつでも恵みを与える側になれるんだけどね」
→  「その通りさ。 もちろん、僕らも、いつでも恵みやフルーツを与える側になれるんだけどね」
◎157 「っていうか、ふだんから、僕らは、恵みを誰かに与えているんだよ。 単に恵みを受け取るだけじゃなくて──
→「っていうか、ふつう、僕らは、恵みやフルーツを受け取ると同時に、誰かに恵みやフルーツを与えているんだよ
◎157 「例えば、お店に並んだ果物や野菜を、お金を支払って買うと言う消費行動──  これは、農業を営方々、産物を運送してくれる方々、それをお店で売方々、みんなにとって恵みになるわけじゃん」
→「例えば、お店に並んだ果物や野菜を、感謝しながら、お金を支払って買うと言う消費行動──  これは、きっと、農業を営んで下さる方々、産物を運送して下さる方々、それをお店で売って下さる方々にとって、めぐりめぐって恵みやフルーツに相当するようになるわけじゃん
 それは、お店に並んだ、自転車、電化製品、鉛筆や消しゴム、ノート、本… を購入することも、同じだよ」
◎157   「あっ、そうか──」
 「他にも、自転車屋さんで自転車を買うこと──  お店で鉛筆や消しゴムを買うこと──  本屋さんで本を買うこと──  お店でCDを買うこと… とか」
 「本当に、いっぱいね」
 「そうさ。
  そして、買い物とかだけじゃなくて、電車やバスに乗ること、映画館で映画を観ること、テレビのスイッチを入れて番組を観ること、選挙で投票すること、身近な誰かを手伝うこと、誰かのビンチを助けること、誰かを応援すること… とかも含めて、実に様々な場面で、日頃から恵みを与えているのさ。 そして、これら1つ1つがどれも人間社会レベルの例なのさ」

→ 「あっ、そうか──。 今は、物々交換じゃないからアレけど、お金は“恵み&フルーツ”引換券みたいなものだから、お金を支払うことは、間接的に、恵みやフルーツを与えていることになるのね?」
 「そうだね。
  それに、たとえお金を受けとらなくても、誰かが楽しむこと、誰かが喜ぶこと… それだけで恵みやフルーツを十分受けとったって満足することもありえて──」
 「アハッ♪   私、自作の詩や歌をあなたにほめてもらうだけで、十分満足だったわ──  ってこと?」
 「そうそう。 僕も、写真を君にほめてもらうだけで、十分うれしい気持ちになっていたよ──  ってことさ」
 「クススッ」
 「これらは、決して、どちらがいいとか悪いとかってことじゃなくて、いろんな人間社会的な『Love』がありうるってことなのさ」

◎157



◎ 157 「すると──  私たちは、様々な場面で、恵みを与え合っているのね」
→  「そうすると──  私たちは、様々な場面で、様々な形で、恵みやフルーツを与え合っているのね」
◎157
 「そうさ。 それは、相思相愛、支え合い、シナジーと言い換えることもできる」
 「それは、恋愛関係も同じね?」
 「ああ。 そうさ。 だから、この“恵みの与え合い”は、ふたりきりから、何十億人という、スケールまで──  いわば、ローカルな人間関係からグローバルな人間社会まで、いつでも、どこででも、どんなスケールでも、きっと生じうることなのさ」

→「そうさ。 そして、こういった恵みやフルーツの与え合いこそが、『Love‐Loveの関係』なのさ
 「アハッ♪  相思相愛の関係というのは、ふつうの恋愛関係だけに限らない話なのね?
 「ああ。 そうさ。
 だから、この広い意味においても、片想いや一方通行ってことが起こりうるわけで── ・・・ だから、『Love‐Loveの関係』を構築できることが、恋愛関係のみならず、様々な生産活動や企業活動といった社会的な営みが存続するかどうかを決めるカギなんだと思うよ
 「アハッ♪ おもしろーい。
  ──それにしても、本当にいっぱいあるね。 人間社会レベルって」
 「そうだね。 この人間社会レベルは、ふたりきりから、何十億人という、スケールまで──  いわば、ローカルな人間関係からグローバルな人間社会まで、いつでも、どこででも、どんなスケールでも、きっと成立しうるのさ」

◎157 「それはつまり──  人間社会レベルの上で繰り広げられているという意味では、人間関係育て、家庭作り、生活作り会社作り、物作り、お店作り、情報作り、法律作り
→「それはつまり──  人間社会レベルの上で繰り広げられているという意味では、人間関係、家庭生活、物作り、商品の提供、サービスの提供、情報の提供、作品育て、育児、教育、企業活動…  プライベートなものから国際的なものまで、どれも同じってことなのね?」
◎157「うん。 それで──  →「それはつまり── 
◎157 どれも同じってことなのね」→どれも同じってことなのね
◎157 “微妙な比率関係”の上で繰り広げられることがあると思うよ。  ──例えば、誰かの大学合格とか?」
 「──クススッ。
→“微妙な比率関係”の上で繰り広げられることりうんだと思うよ。
  ──例えば、誰かさんの大学合格とか?」
「──クススッ。
◎157 ──それに、前に話してくれた“越えなきゃならない社会的なハードル”も、
→──それに、前に君が話してくれた“越えなきゃならない社会的なハードル”も、
◎157 すると──  一見どんなに→そうすると──  一見どんなに
◎157 「あぁ、そうさ。→「その通り!

◎158




◎158  「──アハッ、そうね♪」と彼女。
→ 「──アハッ♪ 確かに、そうよね」と彼女。
◎158   「うん。  例えば、ある個人は──
  ある時は、“商品を買ったり、番組を視聴したり、バスや電車に乗ったり、投票したり、アドバイスしたり、評価したり、応援したり、助けたり、何かを作ったり、商品を提供したり… ” することで、2番目のステップを支えていて──
  ある時は、“支えられて何かを生んだり、おかげで育ったり、おかげで活躍したり、知恵を活用したり、アドバイスを実践したり、応援されたり、助けられたり、励まされて努力したり… ”することで、3番目のステップを受け持っていて──
 ある時は、“探し求めたり、アクセスしたり、出会ったり、知り合ったり、公開したり、世の中デビューしたり、話し合ったり、相談したり、テストを受けたり、面接を受けたり…”することで、1番目のステップを担っている──  そのようなことがあるってことさ」
→ 「うん。  例えば、ある個人は──
 ある時は、
 “話し合ったり、知り合ったり、相談したりすることで情報収集する。
  口コミやネット、広告などによって、何かを宣伝して世に広める。
  就職活動したり、結活したりすることで、自身が世の中デビューする。…”
 というようにして1番目のステップを担っていて──
  ある時は、
 “商品やサービス、作品を提供する。
  商品を買ったり、サービスを利用したり、作品を鑑賞したりすることで評価する。
  アドバイスしたり、応援したり、助けたりすることで、身近な誰かを愛する。… ”
 というようにして2番目のステップを支えていて──
  ある時は、
 “商品やサービス、作品を提供されたおかげで生きる。
 利用されたり、感謝されたり、応援されたり、支持されたり… 評価されたおかげで再び商品やサービスを提供する。
 アドバイスされたり、助けられたり、励まされたり… 身近な人に愛されたおかげで生きる… ”
 というようにして、3番目のステップを受け持っていて──
 そのようなことがあるってことさ」
◎158
れっきとした“生きていく際の方向”なんだよ」
→れっきとした“生きていく際の方向”なんだよ」
◎158
「うん♪」→「ええ、そうね♪」
◎159
「人生レベルからズーム・アウトすると見えてくる世界が、人間社会レベルだったけれど──  人生レベルから、逆に、ズーム・インすると見えてくる世界もあるんだよ」と僕。
→ 「人生レベルからズーム・アウトすると見えてくる3つのステップの流れが、人間社会レベルだったけれど──  人生レベルから、逆に、ズーム・インすると見えてくる3つのスップの流れもあるんだよ」と僕。
◎159

それが、細胞の社会レベルさ」→それが、細胞の社会レベルの3つのステップの流れさ」
◎159大改訂
 「──あ! もしかして、“恵みの与え合い”?」
 「そう、それもある。 人間社会と同じだね。 心臓を動かす細胞、栄養を吸収してくれる細胞、情報を伝える細胞… 様々な働きをする細胞同士が、互いに恵みを与え合い、助け合っていると言える」
 「──それもあるって、他にもあるの?」
 「ある。 それは──  “‘細胞の働き’たちが連携プレーをすることによって、ある‘全体としての働き’を達成することもある”ってことなんだ」
 「──」
 「もちろん、それは、人間社会レベルにもあるよ。
 例えば、電話を受けて、消防車や救急車が出動し、消防隊員の方々がチームプレーで消火にあたったり、救急隊員や医療従事者の方々が連携プレーで急病や大ケガの対応にあたったりするとか。
 もちろん、他にも──  工業製品を作る、農作物を育てる、商品を売る、施設を作る、イベントを運営する、映画を作る、テレビを放送する、本を作る、研究成果を生む、環境を守る、エネルギーを供給する、物資を運搬する、人を運ぶ、安全や治安を守る、法律を作る、人材を育てる、夢を実現する… を含め、様々な分野で連携プレーがあるはずだよ」
 「チームワークね?」
 「そうさ。 あっ、野球やサッカー、バレーボールなどスポーツの中でのチームワークもある」
 「クスクスッ。 そうね。 つまり──  そういったチームワークや連携プレーが細胞の社会レベルにもあるってことね?」
 「そうそう、そうさ。 一番わかりやすい例の1つは、熱い物に手などが触れた時に思わず引っ込める“反射”だと思うよ。 この反射も、いくつかの‘細胞の働き’たちの連携プレーで成り立っているんだ。
 それをプチ・マップで表現すると、次のようになる──



 つまり、細胞の社会レベルは──  “人生レベルからズーム・インしても見えてくるし、個々の細胞レベルからズーム・アウトしても見えてくる”ってことなのさ」
 「ふーん。 そして、この“反射”においては──
 人生レベルでの3番目のステップ──例えば“見て、決めて、動かして”の中の“動かして”のステップだけが達成されているのね?」と彼女。
 「そうさ。 この時は、意志も意欲も関係せずに──  いわば自動的に運動しているとも言える」


 「──あ! もしかして、“恵みやフルーツの与え合い”?」
 
「そう、その通りだよ。 それは、人間社会と同じだね。 循環を担う心臓などを構成する細胞たち、効率のよい呼吸を担う肺などを構成する細胞たち、運動を担う骨格筋を構成する細胞たち、栄養の供給を担う胃などを構成する細胞たち、情報の伝達を担う神経などの細胞たち、免疫機能を担う骨髄などの細胞たち… 様々な働きをする細胞同士が、互いに恵みやフルーツを与え合い、支え合っているのさ」
 「──へぇー」
 「例えば、一番わかりやすい例の1つは、熱い物に手などが触れた時に思わず引っ込める“反射”だと思うよ。 この反射は、まさに、細胞の社会レベルの3つのステップの流れを担っている単純な例の1つなんだ。
 それをプチ・マップで表現すると、次のようになる──



 つまり、ここにあるのは、
  『“熱さ”についての情報収集
  →“手を引っ込めるという運動”という恵み・フルーツの提供
  →おかげで皮膚の細胞を含む他の細胞たちが生存できる』という細胞の社会レベルの3つのステップの流れということになるんだよ」
 「へぇ、人間社会レベルの3つのステップの流れと似ているね」
 「そうなんだよ。
  そして、人間社会レベルの3つのステップの流れと同様に──  その例は、いっぱいあるんだ」



 「ふーん」
 「そして、君の言う通り、お互いがお互いのために、恵みやフルーツを提供し合っている」
 「アハッ♪  やっぱり、お互いに『Love‐Loveの関係』を築くことで、細胞たちは、存続していると言えるのね?」
 「そうさ。 やっぱり、それは、人間社会レベルの3つのステップの流れと相似になっているんだね」
 「おもしろーい♪」

◎160追加
 「人生レベルと細胞のレベルの関係を見ると、さらにおもしろいことに気づくと思うよ」と僕。
 「──え、どんなこと?」と彼女。
 「うん。 やっぱり、まずは、熱い物に手などが触れた時に思わず引っ込める“反射”の例が解りやすいと思うよ。
 それは、次のようになるんだ。



 つまり、細胞の社会レベルは──  個々の細胞レベルからズーム・アウトして見えてくると同時に、人生レベルの中の3番目の“動かす”のステップからからズーム・インしても見えてくるってことなのさ」
 「ふーん。 そうすると、この“反射”においては──
 人生レベルでの1番目と2番目のステップ──例えば“認識して、決めて”のステップが省略されてしまっているのね?」
 「そうさ。 この時は、意志も意欲も関係せずに──  いわば自動的に運動しているとも言える」
◎160
 例えば──
  心臓がドキドキしちゃったりとか──
  呼吸が早くなってハアハァしちゃったりするとか──
  心身がリラックスするとか──
 “好き”という感情が湧くとか──
    

 
「そうだね。 ほかにも──
 あるものを見て、何かのイメージが連想されるのも──
 “おなかがすいた”という感覚が生まれるのも──
  緊張してトイレに行きたくなるのも──
  暑くて汗をかくのも──
   
 どれも、“細胞の社会レベルによって成り立っている──”  そんなふうに説明できる」

 例えば──
  心臓がドキドキしちゃったりとか──
  呼吸が早くなってハアハァしちゃったりするとか──
  心身がリラックスするとか──
 “好き”という感情が湧くとか──
    」
 「そうだね。 ほかにも──
 あるものを見て、何かのイメージが連想されるのも──
 “おなかがすいた”という感覚が生まれるのも──
  緊張してトイレに行きたくなるのも──
  暑くて汗をかくのも──
   
 どれも、人生レベルの“認識して、決めて”というプロセスが省かれたまま、自動的な“細胞の社会レベル”の働きに基づいて生じている──  そんなふうに説明できる」

◎161例えば、“体が少し前に傾いてきたら、後ろに立て直すように筋肉を収縮させる──” ただ、それだけのことなのさ。
→“体が少し前に傾いてきたら、後ろに立て直すように筋肉を収縮させる── 体が後ろに傾いてきたら、前に立て直すように筋肉を収縮させる── …” ただ、それだけのことなのさ。
◎161

◎161

◎161
「あ。  それに──→「あ。  それに──
◎161
もちろんそれは、自転車乗りも同じさ。  体が自動的にバランスを取ってくれるおかげで、自転車は倒れない。 たとえ大して意識せずとも──」
→この“体で覚えている”ことは、例えば、自転車乗りも同じさ。 僕らのようなベテランになると、体が自動的にバランスを取ってくれるおかげで自転車は倒れないようになる。 たとえ大して意識せずとも──」
◎162 歩くことや水泳、メール操作、ワープロ操作、ハシ使い…  といろいろある。
→歩くことや水泳、字を書くこと、携帯メールの操作、パソコン操作、ハシ使い…  といろいろありうる。
◎162 「──うん。
→「──ウン。
◎162「あ。 つまり、→「あ。 つまり、
◎162 意識して何度も繰り返せば、その働き自動化できる
→意識して何度も繰り返せば、その働き自動化しうる。。
◎162「あ、そうだね。→「あ、そうだね。
◎162 「うん。 ・・・ →「ええ、そうね。 ・・・ 
◎162 
発声や書き方を含む 言葉の使い方のクセも…
→発声や言葉の選び方を含む 言葉使いのクセも…
◎163「あ、私は、もう満腹よ。→「あ、私は、もう満腹よ。
◎163

◎163「それは──  細胞レベルをズーム・インしていけば、“生体機能分子の社会レベル”が見えて来て、さらにズーム・インしていけば、“生体機能分子レベル”が見えてくるっていう感じのことさ」
→ 「それは──  細胞レベルをズーム・インしていけば、“機能性高分子の社会レベル”が見えて来て、さらにズーム・インしていけば、“機能性高分子レベル”が見えてくるっていう感じのことさ」
◎163「そして、実は、“生体機能分子レベル”よりも、さらに細かいレベルもあって──」
→ 「そして、実は、“機能性高分子レベル”よりも、さらに細かいレベルもあって──」
 ◎163 それが、ついに“物質の生成レベル”さ。 それは、物理法則とか、量子力学とか …  いわば“物理の言葉”だけで、決まる世界のこと──
→それが、ついに“多様な物質の生成レベル”さ。 それは、「陽子や中性といった核子」や「電子などのレプトン」を材料にして、重力や電磁気力などの“物理的な力”によって、様々な物質が生成する過程が持っている、3つのステップの流れなのさ。
 この“多様な物質の生成レベル”は、機能性高分子レベルからズームインすると見えてくるものであると同時に、“核子やレプトンの生成レベル”からズームアウトしても見えてくるものなんだ。

◎163

◎163「“物質レベル”の一例は──  それこそ、前に僕が話した“活性化エネルギー”に関するハードル、つまり、化学反応が進むかどうかのハードルさ」


 他にも、ニュートンの万有引力の法則が示すように、2つの質量が近づいていって1つになる。というのも、“物質の生成レベル”の一例と見なせるよ」

 最も単純な例の1つは、質量を持つ“2つの物質AとB”が重力によって結びつく過程さ。


 「なんだか、人間関係のレベルの“結婚”の例と似ているね?」
 「そう似てる。 なんといっても、相似だからね。
  そんでもって、結婚のときと同じように、次のような単純な2つの過程が組み合わさっていると見なすこともできる。

 この重力による過程は、ごく単純な例だけれど、これを組み合わせることで──  太陽や地球などの天体が誕生してくる過程の根本部分も説明できる」
 「へえー♪  なんだか、すごいね」
 「うん。 それに、前に僕が話した“活性化エネルギー”に関するハードル、つまり、化学反応が進むかどうかのハードルについても、説明できるよ。


 これは、次のようになる。

 これや、やや複雑だけれど、次のような3つの過程が組み合わさっていると見なせる」


◎163 ──って言っても、なんとなくしか、わからないんだけどね。 クススッ」
→──と言っても、なんとなくしか、わからないんだけどね。 クススッ」
◎163 ポイントは、“それぞれの世界のレベルが持つ‘7番目のコンパス’の流れは、ズーム・インするかズーム・ アウトするかに応じて見えてくる側面である”ってことなんだ」
→ポイントは、“それぞれのレベルの3つのステップの流れは、ズーム・インするかズーム・ アウトするかに応じて見えてくる側面である”ってことなんだ」

◎163



◎164 
うん──」
→「ウン──」
◎164  「うん
→  「ええ、そうね
◎164 “ズームアウト”することで見えてくる、違ったレベルたちのことさ」
→“ズームアウト”することで見えてくる、違ったレベルの3つのステップの流れのことさ」
◎164「うん。 つまり──  その違ったレベルたちにも同時に従っているから、“物理的な見方”だけでは、説明できないってことね」
→「つまり──  そのズームアウトすることで見えてくる別のレベルの3つステップという決まった流れにも同時に従っているから、“物理的な見方”だけでは、説明できないってことね?」

◎164「そうだね。→「その通りだよ
◎164
“人生レベルや人間社会レベル、細胞の社会レベル…”などの決まった流れの方は、今後も、さらに、さらに、さらに… って感じで、どんどん新しく書き換わる可能性があるってこともある。
 このことも、生命現象、人生、人間社会… シンプルな物理的な見方だけでは説明できないことを示していると思うよ

“人生レベルや人間社会レベル、細胞の社会レベル…”などの決まった流れの方は、今後も、さらに、さらに、さらに… って感じで、どんどん新しく書き換わりうるという特徴があるから、なおさら、生命現象、人生、人間社会… 、物理的な見方と同様に説明できないことになる
◎164
 「──。 うーん──」
→「──。 ウーン──」  彼女は、どこか納得いかない様子だった。

◎164 
決まった流れとは、“この時は、ほかでもなくこうなる”そんな流れのこと──  つまり、7番目のコンパスの針が、クルッとまわることで示される流れのことだよ。
→決まった流れとは、やっぱり、7番目のコンパスが示す3つのステップの流れのこと──  “この時は、他でもなくこうなる”そんな流れのことだよ。
◎164 そして、その“書き換わり”のプロセスにおいては──  組み合わせたり組み分けたりが繰り返されるからこそ、いくらでも新しい“決まった流れ”が誕生しうるんだよ」
→そして、生命現象、人生、人間社会… における“書き換わり”のプロセス、この宇宙で、これからも組み合わせたり組み分けたりが繰り返されることで、いくらでも新しい“決まった流れ”が誕生しうるんだよ」

◎165 
時空の構造が出来上がってくる中で物質を作る素粒子、力を伝える素粒子などが形成されるとともに、各種の物理定数、つまり、“物理の法則”が確立された。
→ 時空の構造が出来上がる過程を経ながらこの宇宙における、各種の物理定数、つまり、“物理の法則”が確立されてきた。
◎165 そうして、生じたものがクォークや電子であり──
 中性子や陽子であり──
→そうして、生じたものがクォークや中性子であり──

 
陽子電子であり──
◎165  時空の構造が出来上がる過程を経ながら、この宇宙における、
各種の物理定数、つまり、“物理の法則”が確立されてきた。
 この“物理の法則”に基づいた“この時は、こうなる──”という決まった流れは、様々な物質現象や物質の構造──形を生み出した。

 そうして、生じたものがクォークや中性子であり──

 
陽子や電子であり──
 水素、ヘリウム… などの元素であり──
 恒星であり、炭素、窒素、酸素、鉄… であり──
 超新星爆発であり──
 星雲の形成であり──
 天体同士の衝突であり──
 太陽や地球った。


 その際に、時空の構造が出来上がる過程を経ながら、この宇宙において、物理的な“この時は、こうなる──”という決まった流れが確立した。
 この
“物理の法則”に相当する決まった流れは、様々な物質現象や物質の構造──形を生み出した。

 “核子やレプトンの生成レベル”の“物理の法則”で生まれてきたものが、
 物質優位のクォークや電子であり、
 陽子や中性子であった。

 そして、それらを材料としながら“多様な物質の生成レベル”の“物理の法則”で生まれてきた物質が、
 原子核であり──
 水素、ヘリウム… などの元素であり──
 恒星であり、炭素、窒素、酸素、鉄… であり──
 超新星爆発であり──
 星雲の形成であり──
 天体同士の衝突であり──
 太陽や地球であった。
◎165 しかし、それなりにも、地球に多様な自然をもたらした。
この宇宙、この地球を支配する“物理の法則”は、これまで書き換わることがなかった。
 
しかし、それなりに、地球に多様な自然をもたらしてきた。
◎165

つまり、
“物理の法則”に基づく“この時は、こうなる──”という決まった流れは、地球上にも、様々な物質現象や物質の構造──形を生み出した。
→つまり、“物理の法則”に相当する“この時は、こうなる──”という決まった流れは、地球上に、様々な物質現象や物質の構造──形を生み出した。
◎165アミノ酸、リン酸などの単純な分子…→アミノ酸、リン酸、脂肪酸、ヌクレオチドなどの単純な分子…
◎165
 その後、“物質現象”たちの連携プレー(熱エネルギー(温度)、雷のエネルギー、拡散運動、共有結合、水素結合、結合エネルギー、化学反応、ファン・デル・ワールス力 … の連携プレー)やシナジーは、新たなレベル──機能性高分子レベルの決まった流れを生み出した。
→その後、
“物理の法則”の所産たちの連携プレーやシナジーは、新たなレベル──機能性高分子レベルの決まった流れを生み出した。
◎165 ある機能分子は、限りなく新しくなりえ、進化できた。
ある機能性高分子は、限りなく新しくなりえ、進化できた。
◎165 その結果、様々な特殊な機能を持つ分子構造→その結果、様々な特殊な機能を持つ分子構造
◎ (触媒作用を持つタンパク質酵素〉、親水基と疎水基を持つリン脂質…)

 (タンパク質酵素、ポンプ、受容体…)、脂質二重層、RNA、DNA…)
◎165 その後、“機能分子”たちの連携プレーやシナジーは、新たなレベルの決まった流れを生み出した。
→その後、“機能性高分子”たちの連携プレーやシナジーは、
新たなレベル──機能性高分子の社会レベル決まった流れを生み出した。
◎165 機能分子の社会は、限りなく新しくなりえ、進化できた。
機能性高分子の社会は、限りなく新しくなりえ、進化できた。
◎165 
機能分子の社会現象や社会形態──形が生み出された。
→機能性高分子の社会現象や社会形態──形が生み出された。
◎165
とりわけ、“RNADNA”の活用を伴う連携プレーやシナジーは
とりわけ、“RNADNA”の活用を伴う連携プレーやシナジーは
◎165機能分子の社会の迅速な進化が可能になった。
 その結果、様々な生命──様々な機能分子の社会形態──形が、迅速に生み出されうるようになった
機能性高分子の社会の迅速な進化が可能になった。
 その結果、様々な生命──様々な機能性高分子の社会形態──形が、迅速に生み出されうるようになった

◎165
タンパク質、RNA、DNA… が連携する世界。 ある遺伝子発現調節系〈遺伝子発現回路〉を含む。 この枠の上で、ミトコンドリアや葉緑体… の起源となる“原核生物”も生まれたと言える
 この枠の中で、ゴルジ体、核、ミトコンドリアや葉緑体… の起源となる“原核生物”も生まれたと考えられる
◎165
 
その後、“機能分子の社会現象”たちの連携プレーやシナジーは、新たなレベルの決まった流れを生み出した。
 そして、その流れも書き換わることができた。
 → 真核生物は、限りなく新しくなりえ、進化できた。

 その結果、
様々な真核生物の機能や構造──形が生み出された。


 その後、“機能性高分子の社会現象”たちの連携プレーやシナジーは、新たなレベル──細胞レベル決まった流れを生み出した。
 そして、その流れも書き換わることができた。
 → 細胞は、限りなく新しくなりえ、進化できた。

 その結果、
様々な細胞の機能や構造──形が生み出された。
◎165 
ある遺伝子発現回路〈ある調節タンパク質の発現、酵素等の機能タンパク質の発現…〉や細胞内小器官が連携する世界。
 この細胞とは、核を持つ、真核細胞のことである。 核のみならず、ゴルジ体、ミトコンドリア、葉緑体などの細胞内小器官が連携している。
◎165
細胞が様々な条件に応じて、“分化”や“分裂”できるようにもなった。 ゾウリムシや襟鞭毛虫などの真核生物の登場がその起源であると考えられる。 有性生殖が始まると、書き換え効率はさらに上がった)
ゾウリムシや襟鞭毛虫などの真核生物の登場を含む。 有性生殖が始まると、書き換え効率はさらに上がった。 細胞は、様々な条件に応じて、“分化”や“分裂”できるようにもなった)
◎165削除 
(※以下、細胞とは、真核細胞のことを示す)
◎165 その後、
細胞間のコミュニケーションが育つとともに、“細胞の営み”たちの連携プレーやシナジーは、新たなレベルの決まった流れを生み出した。
 その後、これらの細胞間のコミュニケーションが育つとともに、“細胞の営み”たちの連携プレーやシナジーは、新たなレベル──細胞の社会レベル決まった流れを生み出した。
◎165 
新たなレベルの決まった流れを生み出した。
→新たなレベル──個体レベル決まった流れを生み出した。

◎165追加 
特に目の登場が重要である。 
◎165 新たなレベルの決まった流れを生み出した。
新たなレベル──個体の社会レベル決まった流れを生み出した。
◎166 
決まりきらないってわけね?」
→ 
決まりきらないってわけね?」と彼女。
◎166 
達成させてくれるってわけなんだけどね」
→達成させてくれるってわけなんだけどね」と僕。
◎166   「うん」
→  
「ええ、そうね」
◎166
 
「そして、そういったことが──  細胞、人生、人間社会…  にとっての進化の本質なのね?
 
「そう思う。  そして、それらにとっての本質は、もう1つあるんだよ」
 「え?」
→「そして、そういったことが──  細胞、人生、人間社会…  が持っている本質の1つなんだよ
 
「──1つということは、他にもあるの?
 「ある」
◎167 (もう1つの本質──存続の本質)
→(“かなめ”の部分が存続を支えること──存続の本質)
◎167「今度は──  『カラダ アタマ』の土台を、“ミクロの物質の世界からマクロの人間社会の世界まで”応用すると見えてくるものなんだよ」と僕。
 「今度は──  『カラダ アタマ』の土台を、“ミクロのライフの世界からマクロのライフの世界まで──機能性高分子の社会レベルから人間社会レベルまで”広げて応用すると見えてくるものなんだよ」と僕。

◎167 つまり、『アタマ』〈Head〉の方向のものを持っているってことさ」
すなわち、『アタマ』〈Head〉の方向の部分を持っているってことさ」
◎167
『カラダ』
〈Body〉
『アタマ』
〈Head〉
生体機能分子レベル
分子構造体
リガンド結合部位
〈活性中心…〉
生体機能分子の
社会レベル
生体機能分子の集合体
“遺伝子発現の回路”を調節する部分
〈作動遺伝子、調節遺伝子、調節タンパク質…〉
細胞レベル
細胞体
細胞核
〈“遺伝子発現の回路のセット
細胞の社会レベル
細胞の集合体
〈細胞の社会〉
神経回路”を調節する部分
〈脊髄の反射中枢、脳幹の神経核(呼吸中枢…)
自律神経節、小脳、大脳基底核
人生レベル
身体

“神経回路”のセット
前頭前野(前頭連合野)
人間社会レベル
人生の集合体
〈人間社会〉
メディア
(or リーダー、マネジャー …)
『カラダ』
〈Body〉
『アタマ』
〈Head〉
機能性高分子の社会レベル
(原核生物、細胞内小器官…)
機能性高分子の集合体
機能性高分子の社会の働きや存続を支える部分
〈一部の“機能性高分子の働きのセット

〈特に、RNA、DNA、調節タンパク質…)
細胞レベル
1つの細胞の全
細胞核
 (=細胞の分化や分裂を支える部分)
〈一部の“機能性高分子の社会の働きのセット

特に“遺伝子発現の回路
細胞の社会レベル
細胞の集合体
神経の中枢
=“細胞の社会”を支える部分
〈一部の“細胞の働きのセット
特に、脊髄の反射中枢、脳幹の神経核(呼吸中枢…)
自律神経節、小脳、大脳基底核、脳下垂体…)

人生レベル
身体
心《mind&heart》
(=人生を支える部分)
〈一部の“細胞の社会の働きのセット
特に、感情や思考を調整する前頭前野(前頭連合野))
人間社会レベル
人生の集合体
〈人間社会の全体〉
リーダー的な存在
(=人間社会を支える部分)
〈一部の“人生の働きのセット
(特に、元首、首長、代表取締役、経営者、資本家、メディア…)

◎167 削除
 
まず、生体機能分子について見てみるよ。 生体機能分子の働きを支える“かなめ”のいい例は、活性中心だよ。 活性中心は“酵素”の働き方を決めるまさに中心部分で、この部分がなければ生命現象が成り立たなくなる──  それほど大事な部分なんだ。 そして、この活性中心こそが、この酵素全体を、強力に支えてくれる“かなめ”なんだよ」
 「──。 ──ウン」
167
生体機能分子の社会を支える“かなめ”は、“遺伝子の発現を調節する部分”だよ。 この“遺伝子の発現を調節する部分”とは、遺伝子の働き方を決めるまさに中心部分で、この部分がなければ正常な生命現象から程遠くなってしまう──  それほど大事な部分なんだ。 だから、“遺伝子の発現を調節する部分”は、生体機能分子の社会を、強力に支えてくれる“かなめ”なんだよ
→「
うん。 まず、機能性高分子の社会について見てみるよ。 この機能性高分子の社会を支えてくれる“かなめ”の部分は、一部の“機能性高分子の働きのセット──特に、RNA、DNA、調節タンパク質…だよ。 この部分は、もし損なわれてしまえば、健全な働きが失われてしまったり増殖できなくなってしまったりして機能性高分子の社会が存続の危機に陥ってしまう──  それほど重要な“かなめ”の部分なんだよ
◎167

「細胞の働きを支える“かなめ”は細胞核で、そのいい例は、“遺伝子発現の回路のセット”だよ。 “遺伝子発現の回路のセット”とは、細胞の働き方や構造を決めるまさに中心部分で、この“遺伝子発現の回路のセット”がおかしければ、分化や分裂もおかしくなって、正常な生命現象から程遠くなってしまう──  それほど大事な部分なんだ。 だから、“遺伝子発現の回路のセット”を含む細胞核こそが、細胞を、強力に支えてくれる“かなめ”なんだよ

「細胞を支えてくれる“かなめ”部分は、細胞核、一部の“機能性高分子の社会の働きのセット──特に“遺伝子発現の回路”を持っている部分だよ この細胞核は、もし損なわれてしまえば、細胞の働き方や構造を決める分化や分裂が健全に達成できなくなってしまって、少なくとも細胞の存続が危機に陥ってしまう──  それほど重要な“かなめ”の部分なんだよ
◎167
「細胞の社会の存続を支える“かなめ”は
“神経回路”を調節する部分で、そのいい例は、小脳や自律神経節さ。  例えば、もし小脳がうまく働かなければ、手足がうまくコントロールされなくなって、正常に運動することが困難になってしまうし──  もし自律神経節がうまく働かなければ、細胞の社会における器官や組織がうまく制御されなくなり、正常な生理現象から遠ざかって、時には、人体の生存が危ぶまれてしまう。 それほど大事な仕組みなんだよ。 だから、“神経回路”を調節する部分こそが、細胞の社会を、強力に支えてくれる“かなめ”なんだよ
「細胞の社会を支えてくれる“かなめ”の部分は、神経の中枢、一部の“細胞の働きのセット──特に神経節や神経核だよ。 この神経の中枢は、もし損なわれてしまえば、呼吸が止まってしまったり、うまく運動できなくなってしまったりして、少なくとも細胞の社会の存続が危機に陥ってしまう──  それほど重要な“かなめ”の部分なんだよ
◎167
「人生を支える“かなめ”が脳で、そのいい例が大脳新皮質の中の前頭前野さ これがうまく働いてくれるおかげで、どうすれば食糧を得られるか、どうすれば危険な動植物を回避できるか、どうすれば仲間に貢献できるかを思考することができ──  衣類による体温調節、煙や水を間違って吸い込まないための呼吸コントロールでき──  しゃべったり、読んだり、感情をコントロールしたり、情緒を育んだりでき── …  つまりは、生きてこられたってことなんだよ。 もちろん、それは、すぐれたアイディアや有効なツールをタイムリーに創造していく際にも活躍する。 だから、脳新皮質こそが、人生を、強力に支えてくれる“かなめ”なんだよ」
 「単に生きのびていくためだけでなく──  よりよく生きていくためにも、大切な“かなめ”なのね」
「人生を支えてくれる“かなめ”の部分は、心《mind とheart》、一部の“細胞の社会の働きのセット──特に、感情や思考を調整する前頭前野(前頭連合野)さ。 この心《mind とheart》がうまく働いてくれるおかげで、どうすれば食糧を得られるか、どうすれば危険な動植物を回避できるか、どうすれば仲間に貢献できるかを思考することができ──  衣類によって体温調節したり、煙や水を間違って吸い込まないように、そして、しゃべるために呼吸コントロールしたりでき──  感情をコントロールしたり、情緒を育んだりでき── …  つまりは、人生が存続できたってことなんだよ。 もちろん、それはすぐれたアイディアや有効なツールをタイムリーに創造していくためにも役立って、人生だけでなく人類の発展をも支えてきたわけで──  心《mind とheart》は、それほど重要な“かなめ”の部分なんだよ」
「単に生きのびていくためだけでなく、よりよく生きていくためにも──  そして、単に人生のためだけでなく、人類のためにも、大切な“かなめ”の部分なのね」
◎167  「──じゃあ、次の、社会の存続を支えてくれる“かなめ”は?」
 
「うん。 その例には、もちろん、各組織の中のリーダーやマネジャー、ブレーン… といった存在が挙げられると思うよ」
 「そうね」
 「ただ、他にも忘れてはいけない、もしかしたらもっと重要な“かなめ”もあるんだよ」
 「なあに?」
 「うん、それは、きっとメディアだよ。 例えば、地震情報や台風情報、感染情報や健康情報を迅速に知らせてくれたりして──  様々な社会的な危機を緩和してくれたり、その予防を助けてくれたりする。 一方で、ある望ましい社会現象や、よりよい社会的な傾向が、効率良く育っていくことをサポートしてくれたりもする」
 「つまり、社会の存続を強力に支えてくれる“かなめ”として、メディアは大切な存在なのね」
 「あぁ、そうさ。
 まとめて言えば、次のようになる。 それぞれのレベルには、その働きや存続を支えてくれる“かなめ”の部分があるってこと。 そして、その“かなめ”は、これまで、ずっと働いてきてくれていたし、これからも、きっと働いていってくれるってことなんだ」
 「そして、そういったことも──  細胞、人生、社会… といった世界の本質の1つなのね?
「──じゃあ、次の、人間社会を支えてくれる“
かなめの部分は?」と彼女が尋ねた
 
「それは、人間社会の中のリーダー的な存在、一部の“人生の働きのセット──特に、“元首、首長、代表取締役、経営者、資本家、メディアといった方々だよ。
 人間社会の中のリーダー的な存在は、もしその健全さが損なわれてしまえば、人間社会において不安や混乱が広がってしまったり、甚大な被害や損失、衰退が生じてしまったりして、人間社会のみならず人類が存続の危機に陥ってしまう──  それほど重要な“かなめ”の部分なんだよ。
 もちろん、この人間社会の中のリーダー的な存在は、もしその健全さが保たれていれば、そのおかげで、人間社会において安心や安全が広がり、大きな恩恵や利益、発展がもたらされて、人間社会のみならず人類が安泰になる──  そういう意味でも重要な“かなめ”の部分であるよ」
 「ええ、そうね」
 「まとめて言えば、次のようになる。 それぞれのレベルには、その働きや存続を支えてくれる“かなめ”の部分があるってこと。 そして、その“かなめ”の部分が、健全に働いてくれれば、これからも、それぞれのレベルは、存続していってくれるってことなんだ」
 「つまり、書き換え可能性だけでなく、そういった“かなめ”の部分を持っていることも──  細胞、人生、人間社会… といったライフの世界の本質の1つなのね?」

◎168 
ニホンカワウソのことを思い出した。→パンゲアカワウソのことを思い出した。

◎169 その仮に、細菌類を含む無性生殖の生物も、栄養分や日光などの
エネルギーが限られている以上、それぞれの個体たちが繁殖できるかどうかは、どうしてもまわりの個体の存在に影響されてしまうわけだから、やっぱり、“個体の社会レベル”というものを持っていると言えるのさ」
例えば、無性生殖の生物の場合も、栄養分や日光などの
エネルギーが限られている以上、それぞれの個体たちが繁殖し続けられるかどうかが周囲の同種の個体の存在に影響されてしまうわけだから、やっぱり、“個体の社会レベル”というものを持っていると言えるのさ」
◎169  「つまり、
どの種も“個体の社会レベル”を持っていて──
 “個体の社会レベルの1例が、“人間社会レベル”ってことね?」
──つまり、どの種も“個体の社会レベル”を持っていて個体の社会レベルの1例が、“人間社会レベル”ってことね?」
◎169

 そして、それこそが、“生態系レベルなんだ」
 「生態系──」
 「そう。 
地球上には──  人類を含めて、動物、植物、細菌類… いろんな “個体の社会”たちが存続していて、それら──いや、僕らは、直接に、あるいは、空気や水などの地球環境を介しつつ、お互いに影響し合いながら、ひとまとまりの世界──“生態系”を形作っているのさ。
 地球上には、実に様々な“生態系”が存在していて──  “地球上のすべての生き物や地球環境を含む、まるごと全体が1つの生態系である”と見ることもできるんだよ。
 厳密には、それは、地球生態系──“global ecosystem”、つまり、グローバルな生態系っていうものなんだけどね」
 「へえー」
 「そして、一方で、もちろん、ローカルな生態系というのもあるんだよ」
 「え?」
 「例えば、果樹や野菜、穀類や大豆など、様々な恵みを与えてくれる植物と人類の関わり合いとか──

 そして、それこそが、“生態系レベルなんだ」
 「生態系レベル──」
 「そう。 
そして、このレベルも、実は、人間社会レベルと相似なんだ。
 だから、例えば、AとBの種が関わり合って生まれる生態系レベルは、次のように示される」

 「確かに、人間社会と似ているね。 それに、生態系レベルにおいても『Love‐Loveの関係』が成立しうるのね?」
 「そうさ。
 それは、果樹や野菜、穀類や豆類など、様々な恵みを与えてくれる植物と人類の関わり合いとか──

◎169

 
 それから、例えば、飼い犬や飼い猫のおかげで楽しみが増えるとか、牛や鶏のおかげでケーキが食べられるとか…  様々な恵みを与えてくれる動物と人類の関わり合いとか──

 
 そして、さらには、乳酸菌など、恵みを与えてくれる細菌と人との関わり合いとか──


  …
  これらは、どれも、ローカルな生態系レベルの例なのさ」



 それから、例えば、飼い犬や飼い猫のおかげで楽しみが増えるとか、乳牛や鶏のおかげでケーキが食べられるとか…  様々な恵みを与えてくれる動物と人類の関わり合いとか──

 

 そして、さらには、乳酸菌など、恵みを与えてくれる細菌と人との関わり合いとか──

  …
  いずれも『Love‐Loveの関係』が構築できているという意味で同じなのさ」

◎169
 「へえー。 
つまり──  ある種と別の種が互いに影響を与え合っていれば、ただそれだけで、そこに生態系レベルがあると言えるのね?
 「そうだね。 そして、それは、“人と人の関わり合い”があれば、そこに“人間社会レベルがある── ってことと同じなんだよ。 きっと」
 「──うん。
 あっ。 そうすると──  人間社会レベルにローカルなものとグローバルなものの両方があるのと同じように、生態系レベルにもローカルなものとグローバルなものの両方があるってことなのね?」
 「まさに、その通りだと思うよ」
 「アハッ。 おもしろい♪」
 「へえー。 つまり──  少なくとも、ある種と別の種が互いに恵みを与え合って、『Love‐Loveの関係』が出来上がっていれば、ただそれだけで、そこに生態系レベルがあると言えるのね?
 「そうだね。 そして、それは、“人と人の関わり合い”において、少なくとも『Love‐Loveの関係』が構築できていれば、そこに“人間社会レベルがある── って言えることと同じなんだよ。 きっと」
 「アハッ♪  おもしろいね」
◎170 
わかりやすくなると思うよ」→わかりやすくなると思うよ」と僕。

◎170
 
◎170 
 「──。 うん。 なんとなく、わかるような──
→ 「──ええ、なんとなく、わかるわ。 っていうか、人間社会レベルと相似なんでしょ?と彼女。
170 「うん。 まず、最初のステップは──
  ある“個体の社会”──ある“種”が、どれだけ広く“生態系”と関わっているかってこと──いわば、“生態系”デビューの程度を示しているんだ
 「あ!  そうすると──  人間社会──人類は、南の果てから北の果てまで生息地を拡大しながら、生態系と広く関わっているから、ほかの多くの“種”と比較して、『Out』の方向にいるってことね?」
 「そうだね。 それで、次の2つ目のステップは──  ある種が、ほかのの様々な“個体の社会現象”から恵みや脅威を受けるってこと。


 「そう、まさに、その通り!
 だから、
最初のステップは──  まさに、人間社会レベルにローカルなものとグローバルなものの両方があるのと同じように、生態系レベルにもローカルなものとグローバルなものの両方があるってことなんだよ
 
「アハッ♪  やっぱり──」
 「この『In Out』は、関わり合う“種”が、どれだけ広く分布しているかってこと、いわば、“生態系の規模”を示しているんだ」

 「あ!  そうすると──  例えば、人類という種は、南の果てから北の果てまで生息地を拡大しながら、他の様々な種と広く関わっているから、どちらかといったら『Out』の方向にいるってことね?」
 「そうだね。
 そして、さらには、生息地の広がりに限らず、例えば、人間社会が排出する二酸化炭素の影響が地球に及ぶという意味でも、人類は『Out』の方向にいると言えると思うよ」
 アハッ♪  それと同じように、生息地が限られている植物が放出する酸素も、地球全体におよぶから、植物は『Out』の方向にいるってことになるのね?
 
「そうさ。 だからこそ、“地球上のすべての生き物や地球環境を含む、まるごと全体が1つの生態系である”という見方も成り立つんだね。 まあ、それがグローバル生態系ってやつだね
 グローバル生態系──。 じゃあ、その逆が、ローカル生態系なのね?」
 「そうさ。僕らと食べている最中のフルーツの関係、僕と飼い犬のランピーの関係、僕とお腹の中の細菌の関係… これらの関係は、ローカル生態系の例だと言えると思うよ」
 「クスッ。 ──よくわかった気がするわ」
 「うん。 それで、次の2つ目のステップは──  ある種が、様々な他種から恵みや脅威を受けるってこと。
◎170   それで、例えば、人類──人間社会は、ほかの“種”の営みから、実に多くの恵みを受けてきたと言える。
→ それで、例えば、人類という種は、“種”の営みから、実に多くの恵みを受けてきたと言える。
◎170   「うん」
→  「ええ、そうね」
◎170
 「でも、立場を変えれば、“人類──人間社会”の営みは、ほかの“種”に対して様々な脅威を与えてきたとも言える」
 「え?」
→「でも、
一方で、“人類という種”の営みは、“他種”に対して様々な脅威を与えてきたとも言える」
 「え?」
 
「例えば──  乱獲、樹木の伐採し過ぎ、急激な気候変動、オゾン層の破壊、環境汚染… は、人類による“他種”への脅威にあたるものなんだよ」
 「・・・ ──そうね。 “かわいたちくん”たちにとって、まさに人による乱獲や河川環境の悪化… が脅威だった──」  彼女は、悲しげにそう言った。
 「ああ、そうだね」
 「・・・  ──うん。 そうすると、3つ目のステップは──  恵みや脅威を受けた“他種”が、“存続するか絶滅するか、繁栄するか衰退するか…”と言った『On Off』で示されるものってことなのね?」
 「そうだね。 もちろん、それは、いずれ“人類自身がどうなるか”ってことでもある」
 「──え?」

◎171大改訂
 「すると──  例えば、乱獲、樹木の伐採し過ぎ、極端な気候変動、オゾン層の破壊、環境汚染… が、その脅威にあたるものなのね?」と彼女。
 「そうさ。 そして、“かわいたちくん”たちにとっては、まさに人による乱獲や河川環境の悪化… が脅威だった──」と僕。
 「・・・  ──うん。 すると、3つ目のステップは──  恵みや脅威を受けた“種”が、“存続するかどうか、繁栄するかどうか…”ってことなのね?」
 「そう。 そして、それは、再び立場を変えれば、“人類自身がどうなるか”ってことでもあるんだ」
 「──。 うん──」
 「だから──  “生態系レベルのクルクルは、たくさん存在している。 少なくとも1つの“種”につき1つずつ。  そして──  人類を含んだ“生態系”レベルが、クルクルまわり続けているということは、人類も“生態系”も両方が存続しているってことでもあるんだよ」
 「──。  うん──。  ──まわり続けてほしいね?  これからも、ずっと──」
 「あぁ──」
 「──ねぇ。 長い将来にわたって、人類も“生態系”も存続していくためには、今、私たちは、どうしたらいいの?」
 「そこなんだよ。 重要なポイントは──」

 「つまり──
 
人類が脅威を与え続ければ、他種が衰退しやすくなって、他種が脅威を与え続ければ、人類が衰退しやすくなる。
 
そして、逆に、人類が恩恵を与え続ければ、他種が繁栄しやすくなって、他種が恩恵を与え続けてくれれば、人類が繁栄しやすくなる」と僕。
 「アハッ♪  これは、結局、『Love-Loveの関係』を作れれば、繁栄しやすくなるってことで、人間社会レベルの場合と似ているね?」と彼女。
 「そうさ。 なんと言っても相似だからね。
  そして、だからこそ、生態系レベルにおいても──  『Love-Loveの関係』を築くことができるかどうかこそが、ある種が存続できるかどうかを決定するのだと思う」
 「それは、やっぱり、人間社会レベルの場合の、例えば、恋愛関係や企業活動が存続するかどうかってことと同じなのね?」
 「その通りだよ。
 そして、この『Love-Loveの関係』の構築に成功した種が存続するということこそが、『ダーウィンの自然選択』が本来意味している本質的なことなんだろうと思う。 そもそも自然選択のヒントとなった人為選択においては、まさに、人類との『Love-Loveの関係』を構築に成功した種が選ばれて生き残ってきているわけだし──。
 やっぱり、その方がメインの意味であるような気がする。
 これまで、“適者生存、自然淘汰、生存競争…”のように、誤解を招きかねないような、さんざん偏った解釈がなされてきてしまったようだけれど──」
 「──ええ、言われてみれば、そうよね。 実際、たとえ様々なハンディキャップを背負っておられても、『Love-Loveの関係』を構築することによって、大いに活躍されている方々が、たくさんいらっしゃるわけだし──  確かに、そう解釈するべきであるような気がするわ」
 「ああ。 そうだね」
 「──それに、よくよく考えて見れば、生まれたばかりの赤ちゃんが本来、とっても“か弱い”のに生存し続けられるのは、やっぱり、その親と『Love-Loveの関係』を構築するからに他ならないわけだし──」
 「あ、なるほど。 そうだね」  そう言った後、ふと、あのベビー・コンパスのことを思い出した。  
──か弱い!?
 「──ま、ベービー・コンパスちゃんは、か弱くなかったけどね。 アハハッ♪」と彼女。
 「アッハッハッ!」と僕。



 僕らは、しばらく、ぼんやりと物思いにふけった。
 そして、僕は、口を開いた。
 「『Love-Loveの関係』の構築こそが存続につながることは、実は、人間社会や、地球上の生態系だけに限らず、さらに広い範囲で成立する可能性がありそうだよ」
 「──え?  どんな意味?」
 「これから、あくまで、“もしも”の話をするよ。“もしも”の──」
 「ええ、なぁに?」
 「もしも、あの『コンパス・フォー・ライフ』たちの出身が、他の惑星の生態系だったとするよね?」  思い切って話してみた。
 「──」  きょとんとしている彼女。
 「もちろん、その出身が地球の生態系である可能性もあるわけだし、あくまで、“もしも”の話だよ」
 「──ええ、“もしも”の話ね。 “もしも”の──」と言いながら数回うなずく彼女。
 「もしも、あの『コンパス・フォー・ライフ』たちの出身が、他の惑星の生態系だったとしたら、どうなるか?」
 「──どうなるの?」
 「もしそうだとしたら、惑星生態系の社会レベル、あるいは、天体生態系の社会レベルとか、宇宙生態系レベル、ユニバーサル生態系レベル… とかと呼べるような、生態系レベルから、さらにズームアウトして見えてくるレベルを考えられるってことになるのさ」


 「──『コンパス・フォー・ライフ』たちって宇宙人たちだったの!?」  彼女は、驚きながらそう言った。
 「ゴホッ、ゴホッ、ゴホッ…  だから、僕にもわからないよ。 あくまで“もしも”の話だよ。“もしも”の──」
 「ええ、“もしも”のね。 “もしも”の──」  再びうなずく彼女。
 「そして、その“もしも”の話の中であったとしても、やっばり、『Love-Loveの関係』の構築に成功した種こそが存続するという結論は変わらないだろうと思うんだ」
 「──」
 「なぜって、相似だから──。 そして、実際、僕らは、『コンパス・フォー・ライフ』たちのおかげで、今、存続しているし、『コンパス・フォー・ライフ』たちは、僕らのおかげで、存続している──。 このことは、まさに、『Love‐Loveの関係』を構築する種こそが存続するという結論が間違えていないことを示しているんだよ」
 「──フフフッ♪  もし、本当にそうだとしたら、なんだか、おかしいよね?  私たち、知らぬ間に、宇宙人たちと『Love-Loveの関係』を築いていたってことになるんだもん──」
 「ああ、そうだね。 あいつら、いいやつらだったし──」
 「ええ、そうね」

 しばし、僕らは、彼らとの思い出話に花を咲かせた後──
僕は、話を戻した。
 「“もしも『コンパス・フォー・ライフ』が宇宙人だったら説”のおかげで得られる考えは、他にもあるよ」
 「え? なぁに?」
 「それは、例えば、『コンパス・フォー・ライフ』の細胞の社会レベルにおいても、『コンパス・フォー・ライフ』の社会レベルにおいても、『コンパス・フォー・ライフ』の出身惑星の生態系レベルにおいても、『Love-Loveの関係』が構築されてきているはずだろうってことさ。
 なぜなら、そのおかげで健康的に長く存続できたからこそ、あれほどの科学文明に到達できたはずだから。 逆に、もし、身体が不健康であり続けてしまったら──  そして、もし、お互いに攻撃し合ったり足を引っ張り合ったりし続けるような未熟な社会をずっと脱することができなかったら──  そして、もし、他種に脅威だけを与えて出身惑星の生態系を破壊し続けてるような未熟な種であり続けたとしたら──  あれほどの科学文明に到達する前に絶滅してしまっていたはずだし、当然、僕ら人類に合いにくることも不可能だったはずだから」と僕。
 「・・・ ──そうすると、『コンパス・フォー・ライフ』たちが、私たちに出会えたのは、少なくとも『コンパス・フォー・ライフ』たちが、健康で、その社会や生態系において、お互いに恵みやフルーツを与え合って『Love-Loveの関係』を築いてけるような種に成熟したおかげだったってことね?」と彼女。
 「そうさ。 だから、少なくとも恒星間の移動を可能にするほどの高度な科学文明に到達している種が、もし存在しているとすれば、その種は、きっと、例外なく、様々な意味で『Love-Loveの関係』を構築しようとし続けてきた種であったはずなんだよ。
 でなきゃ、やっぱりどこかであっさり絶滅していたはずだから──。
 そして、だからこそ、そういった高度な科学文明を持っている種は、新たな星にたどりついたならば、そこから始まる、惑星生態系の社会レベル、ユニバーサル生態系レベル… においても、きっと『Love-Loveの関係』の構築を目指そうとするはずだよ」
 「──」  再びきょとんとしている彼女。
 「だから、“もしも”の話だよ。 “もしも”の──」
 「ええ、そうよね。 “もしも”の──
  ──でも、たとえ“もしも”の話だったとしても、いっぱい学べることがありそうな気がするね?」
 「ああ、そうだね。 まさに、“もしも『コンパス・フォー・ライフ』宇宙人だったら説”、おそるべしだよ」



 再び、僕らは、しばらくの間、ぼんやり物思いにふけった。
 そして、今度は、彼女が口を開いた。
 「ねぇ、そうすると──  今、この地球上の生態系の中で存続しているあらゆる種は、『コンパス・フォー・ライフ』も含めて、様々な『Love-Loveの関係』の構築に成功し続けている種っていうことになるよね?」
 「──うーん。 一部は、正しいけれど、一部は正しくないかも」と僕。
 「え? どういうこと?」
 「確かに、例えば、人類は、様々な有用な植物や動物や細菌類と『Love-Loveの関係』の構築に成功しているおかげで、これまで存続してきている──  そう意味では正しいよ。
 でも、中には、『Love-Loveの関係』の構築に失敗してきた他種もいる、という意味では正しくないんだよ。 決して成功だけが続いてきたわけはでなく、失敗もあったのさ──」
 「──え?」
 「例えば、マンモス。 例えば、トキ。
  そして、例えば、パンゲアカワウソ──。
  例えば、パンゲアジンは、パンゲアカワウソと
Love-Loveの関係』を構築することに失敗してしまったってことなのさ」
 「──」
 「一方だけが存続して、一方だけが絶滅するような関係は、決して、
Love-Loveの関係』ではなかったってことだから──」
 「──」
 「だから、例えば人類は、もしかしたら今現在も、
Love-Loveの関係』を構築することができないままに、絶滅の危機にさらし続けてしまっている他種がいる可能性があるという意味においても──  様々な『Love-Loveの関係』の構築に成功し続けている種であるとは、言い切れないんだよ」
 「──。 あ、そっか──」  彼女の声は、しずんでいた。
 「──」
 「ハァ──。  ──もしかしたら、せっかく、パンゲアカワウソがパンゲアジンをずっと愛し続けてくれていたのに、パンゲアジンは、パンゲアカワウソをずっと愛してあげようとはしなかったってことなのかな。
 だとしたら、悲しいね。 とっても──」  彼女の目が少し潤んでいるのがわかった。
 「──ああ、確かに悲しいね」  もらい泣きしそうになった。
 
「──ねぇ。 長い将来にわたって存続するためにも、人類は、できるだけ様々な他種と『Love-Loveの関係』を構築し続けるべきなんでしょ?  そのためには、私たちは、具体的にどうしたらいいの?



◎172
 「──うん」と彼女。
→ 「──ええ、そうね」と彼女。

◎172 
ほかの”がどんどん絶滅していったりして→“他種”がどんどん絶滅していったりして
◎172 「
その人類が、もし、人類自身だけを大事にして、まわりへ脅威を与え続ける一方であるならば──
「その人類が、もし、人類自身だけを大事にして恵みを受けとることや愛されることばかりを望んで、まわりへ脅威を与え続ける一方であるならば──
◎172 
そして、その結果、その“生態系”から恵みを受け取れなくなってしまった“人類”自身が、
→そして、その結果、その新たな“生態系”から恵みやフルーツを受け取れなくなって脅威を受けるようになってしまった“人類”自身が、
◎172   「──え!?  じゃあ、どうすれば──」
→  「じゃあ、どうすれば──」
◎172 “まわりから受け取る以上に、まわりに恵みを与え続ける”という方向なんだ。
→“まわりから恵みやフルーツを受け取る以上に、まわりに恵みやフルーツを与え続ける”という方向なんだ。

◎172人類という種も、周囲の種たちも、両方を大事に愛していくってことなんだ。
人類という種も、周囲の種たちも、両方ともを大事にして、両方を同時に愛していくってことなんだ。
◎172 
もし、人類がこのまま大きく発展し、大きな恵みを受け取り続ければ、
→もし、人類がこのまま発展し、恵みやフルーツを受け取り続ければ、
◎172 
だったら、人類は発展しなければいいってことかもしれないし──
だったら、人類は発展しなければいいってことだろうし──
◎172追加 過剰な採取、過剰な生産、
◎172 
いや、それは決して過剰じゃなくて、ちょうどよいと思うよ
 って、まぁ、

いや、それは決して過剰じゃなくて、ちょうどよいと思うよ
 
「──」  “そう?”というような表情をする彼女。
 って、まぁ、
◎172 
ほどよい“進化”も大切になるだろうし→ほどよい“進化、成熟”も大切になるだろうし
◎172 
ほどよい“広がり、分布”も大切になるだろうよ。
→ほどよい“分布、実在性”も大切になるだろうよ。
◎173 「例えば──  植物、動物、人が健康に生存すべく大気や水のコンディションや分布を良好に保つ技術──、エネルギーの安定供給を維持するべく、太陽や地球由来の自然エネルギーはもちろん、多様なエネルギー源を上手に有効活用する技術──、食料生産を維持するべく、大気や水のコンディションや分布のみならず、土や海、森のコンディションを適切に保つ技術──、限られた資源をより有効に活用するべく最小量を使ったり、長持ちする製品を作ったり、省エネしたりする技術── 
→  「例えば──  植物、動物、人が健康に生存すべく大気や水のコンディションや分布を良好に保つ技術──、食料生産を維持するべく、大気や水のコンディションや分布のみならず、土や海、森のコンディションを適切に保つ技術──、限られた資源をより有効活用するべく、長持ちする製品を作ったりリサイクルして資源を再配置したりする技術──、エネルギーの安定供給を維持するべく、太陽や地球由来の自然エネルギーを含めて、人にも生態系にも優しい様々なエネルギー源も新しく開拓しながら上手に有効配置する技術──
◎173 これらのように、“生態系”が、より生きていくためになるような発展なら
→これらのように、より“生態系”ためになるような発展なら
◎173 「うん。 →「ええ、そうね。 

◎173 
環境への負担がより少ない産業やエネルギー利用法を育てたり、リユースやリサイクルをしながら資源を大切にしたり… “生態系”が生きていくのを助けるために、ある程度の、人類による“時間やエネルギー、人材やマンパワー”などの投資が不可欠になるからってことだよ。
環境への負担がより少ない産業やエネルギーを育てたり、リユースやリサイクルをしながら資源を大切にしたり… “生態系”ために、ある程度の、人類による“時間やエネルギー、人材やマンパワー”を含む投資が不可欠になるからってことだよ。
◎173
危機を察知し回避したり→危機を察知し回避したり
◎173
コンディションを調えたり→様々なコンディションを調えたり
◎173
早め早めに対処することで極端な変動を防ぐとか、宇宙からの隕石の衝突の可能性を早めに察知し上手に対処することで“生態系”を守るとか…
気候変動の兆候をモニターし、早め早めに対処することで急激な変動予防するとか、宇宙からの隕石の衝突の可能性を早めに察知し上手に対処することで“生態系”を守るとか…
◎173
うん──」
→「──」
◎173 「ウーン──」
→「──え?  うーん──」
◎173   「──うん
→ 「──ウン♪
◎174該当部分 生体機能分子→機能性高分

◎174 8カ所追加 
『Love‐Loveの関係』を構築できて
◎174 
 自分自身のみならず、機能分子の社会全体も生きていくためになるように──  そして、目先の将来のみならず、長い将来にもわたって生きていくためになるように進化したからこそ、
→自分自身のためにも、機能
性高分子の社会全体ためになるように──  そして、目先の将来のためにも、長い将来のためになるようにも進化したからこそ
◎174 
自分自身のみならず、細胞全体も生きていくためになるように──  そして、目先の将来のみならず、長い将来にもわたって生きていくためになるように進化したからこそ
→自分自身のためにも、細胞の社会全体ためになるように──  そして、目先の将来のためにも、長い将来ためになるように進化したからこそ

◎174

 自分自身のみならず、個体(人生…)全体も生きていくためになるように──  そして、目先の将来のみならず、長い将来にもわたって生きていくためになるように発達したからこそ
→自分自身のためにも、個体(人生…)全体ためになるように──  そして、目先の将来のためにも、長い将来ためになるように発達したからこそ

◎174 自分自身のみならず、社会全体も生きていくためになるように──  そして、目先の将来のみならず、長い将来にもわたって生きていくためになるように成長したからこそ
→自分自身のためにも、社会全体ためになるように──  そして、目先の将来のためにも、長い将来ためになるように成長したからこそ

◎174 
自分自身のみならず、“生態系”全体も生きていくためになるように──  そして、目先の将来のみならず、長い将来にもわたって生きていくためになるように発展すれば
→自分自身のためにも、“生態系”全体ためになるように──  そして、目先の将来のためにも、長い将来ためになるように発展すれば

◎174
 つまりは、For Life が達成されたおかげで『Love‐Loveの関係』を構築できて、みんな存続してこられたし──  達成されれば『Love‐Loveの関係』を構築できて、これからも存続していけるってことになるんだ」
→つまりは、これまで、For Life が達成されるように進化・発展してきたおかげで『Love‐Loveの関係』を構築できて、みんな存続してこられたし──  これからも、For Life が達成されるように進化・発展し続けていけば『Love‐Loveの関係』を構築できて、みんな存続していけるってことになるんだ」
◎174 フォーマットの修正



◎175 
 「“For Life”──  すてきね」と彼女。
 「ああ。 しかも、それが“コンパス”自身が示している方向というわけではなくて、ライフ自身が示してきている方向だから、なおさら──」と僕。
 「ええ、そうね。

 
そうすると── わたしたちは、みんながみんな、決まりきった生き方しなければならないってこと」  彼女は、ふと疑問を発した。
「“For Life”──  すてきね。
 この“For Life”によって、『Love‐Loveの関係』を構築できるってことですもの」と彼女。
 「ああ。 しかも、それが“7つのコンパス”そのものが示している方向というわけではなくて、ライフ自身が示してきている方向だから、なおさら──」と僕。
 「そうね。 
──アハッ♪  でも、もしかしたら、『コンパス・フォー・ライフ』の名前や、その生き方そのものは、それを示してくれていたと言えるのかもね?」
 「アハハッ。 そうだね。 確かに、『コンパス・フォー・ライフ』たちは、まさに、“For Life”の知恵を体現していたからこそ、これまで長い間、存続できて──  今の地球人である僕らと出会うことができたってことなんだろうね。 それは、その出身が、地球内であっても地球外であっても同じことで──」
 「──」
 「──もしかしたら、この“For Life”は、人類が、これから宇宙へ進出していく際にも必須になるような、それほど、普遍的な大切な知恵なのかもしれないよ
 「──ええ、そうね。

  ・・・ ──今、ふと思ったんだけど、
そうすると、わたしたちは、みんながみんな、決まりきった生き方しなければならないってことなのかな」  彼女は、疑問を発した。
◎175そんなことはないよ。→そんなことは全然ないよ。
◎175なぜって、何より、これまで、生態系が限りなく多様な種から構成されていること”が、そのことを証明していることだからさ
なぜって、何より、“この生態系が限りなく多様な種で構成されていること”が、そのことを証明してくれているからさ」
◎175 様々な種は、“For Life”と調和してきたからこそ、これまで存続してきてこれたんだもんね。
→様々な種は、“For Life”と調和するように進化してきたからこそ、これまで存続してきてこれたんだもんね。
◎175 生態系がこんなに多様性にあふれているってことは──  人生においても、多様性があふれていていいんだよってことよね。
“For Life”という枠の中で、生態系がこんなに多様性にあふれているってことは──  人生においても、“For Life”という枠の中で多様性があふれていていいんだよってことよね。
◎175存分に尊重されるべきであるのさ」→存分に尊重されるべきのさ」
◎175 ──ねぇ、高校時代、コンパスが、いろんなライフスタイルがありうることを教えてくれるって話したの覚えている?」
→──ねぇ、高校時代、コンパスがいろんなライフスタイルがありうることを教えてくれるって話覚えている?」
◎175 「いや、おおいに関係あると思うよ。 1つは、僕らが挙げた、いろんな『For』ライフ、結局、今、僕が話してる“For Life”と調和していてはじめて、本物になると思うから」
 「──うん」
 
それに、もう1つは、『For』ライフは、ある意味、“For Life”につながりやすいと言えるから。
 「いや、いに関係あると思うよ。 なぜって、1つは、僕らが高校時代に挙げた、様々な『For』ライフは、結局、今、僕が話している“For Life”と調和していてはじめて、本物になると思うから
 もし、“For Life”と調和しておらず、例えば、誰かを傷つけていたり、誰かに迷惑をかけていたりしていれば、長い目で見て、その『For』ライフを維持できなくなってしまうのは当然のことだと思うんだ
 「あ、そっか──。 そうよね」
 「そして、もう1つの理由は、『For』ライフは、ある意味、“For Life”につながりやすいから。
◎175
“心、頭健康でありやすい”ってことにつながる。 つまり、それは、“細胞の社会が生きていくため”になっているってことだから
 「あそう──」
“心、頭、体健康”につながりやすい。 それは、“細胞の社会のため”になりやすいってことに他ならない──
 「あ!  そうよね──」
◎175 それは結局、“人間社会が生きていくため”にも貢献しやすいってことでもある
 「──うん。 そして、さらには、“生態系が生きていくため、長い将来にわたって生きていくため”をも考えやすくなるってことね?」
→それは結局、“人間社会ため”につながりやすい
 「アハッ♪  そうね。 そして、さらには、“生態系ため、長い将来ため”につながりやすくなるってことね?」
◎175 まず自分自身が『For』ライフを営めれば、健康でありやすく、人生も、人間社会も、生態系も… イキイキしやすくなるということで──

まず自分自身が『For』ライフを営めれば、心身も、人生も、人間社会も、生態系も…  健康であることにつながりやすくなるということで──
◎176 
そりゃあ、『For』ライフに比べれば、『Against』ライフの方がリスクが大きいと思うよ。
そりゃあ、『For』ライフに比べれば、『Against』ライフの方がリスクが大きいと思うよ。
◎176 
“何か”や“誰か”を傷つけてしまったり…
“何か”や“誰か”を傷つけることにつながってしまったり…
◎176 
うん
→「──ええ、そうね

◎176 「アハッ そうね。
→「アハッ そうね。
◎176 免疫力をつけるために乗り越える、予防接種の際の注射針の痛み── 
健康のために乗り越える、採血や点滴などの際の針の痛み──
◎176 どれも同じように
“For Life”に向かっていくための試練として意味があるのね」
→どれも
“For Life”に向かっていくための一時的な試練としての意味を持っているのね」
◎176 「──あぁ。 だから──
→「ああ、そうだね。
 だから──
◎176
“For Life”に向かっていけるのかいけないのか、ってことなんだよ」
“For Life”に向かっていけるのか否か、ってことなんだよ」
◎176 
うん。 そうね──。 ・・・ 
ええ、そうね──。 ・・・ 
◎176 すてきなものだったとは──。→すてきなものだったなんて──。
◎176 「アハッ きっと、そうよ。→「アハッ きっと、そうよ。
◎176 「忘れるが、“forget”ってことに気づいたんでしょ」と彼女がほほ笑みながら、言った。
→「忘れるが、“forget”ってことに気づいたんでしょ?」と彼女。
◎176 たしかに、中には、決して忘れてはいけないこともあるけれど──  
かに、中には、決して忘れてはいけないこともあるけれど── 
◎176 すてきな知恵の1つなのかもしれないね」と僕
→すてきな知恵の1つなのかもしれないね」

◎176 
きっと──」と彼女。
→きっと──」
◎176 「ああ。 そうだね。
 つまり
→「つまり──
  “For Life”を実現するべく、
◎177 
 「つまり──
→  「そうすると──
◎177   「ん」
→  「ええ、──そうよね
◎177 
 おかげで生きて → ために生き → おかげで生きて → …
 恵みを受けて → 恵みを与え → 恵みを受けて → …
 恩を受けて → 恩を返し → 恩を受けて →
  


 おかげで生きて → ために生き
 恵みやフルーツを受けて → 恵みやフルーツを与え
 恩を受けて → 恩を返し → …


◎177 
 「あ
 「ああ──
◎177 本来は」
 「あ

きっと本来は──
 「ああ、そうだね

◎178
『“生態系”から、たっぷり恵みを受けて、スクスク成長し、生きてきた人類──  その人類、“生態系”が生きていくために、何らかの“恩返し”をしていくが、本来のあり方にちがいないだろう』ってことさ」と僕。
 「うん
→『“生態系”から、たっぷり恵みやフルーツを受けとって、スクスク成長し、存続してきた人類──  その人類、“生態系”ために、何らかの“恩返し”をしていくことが、本来のあり方にちがいないだろう』ってことさ」と僕。
 「あっ、そうか。 そうよねと彼女
◎178
「そして、その恩返しの1つは、人類が、“生態系”の『Head』の方向の存在──“生態系の脳神経系”として積極的に活躍することかもかもしれないってことも言える」
 「あっ、そうか。 なるほど──。  ・・・  ──ねぇ。 具体的に、その恩返しにあたるものって何かしら?
「そして、さっき話した、人類が“生態系”の『Head』の方向の存在──“生態系の脳神経系”として積極的に活躍することは、まさに、その恩返しの1つに相当すると思うんだ」
 「あっ、なるほど──。  ・・・  ──ねぇ。 その“生態系”の『Head』の方向の存在としての恩返しにあたるものって具体的に何かしら?
◎178

あぁ、そうだね。 そして、その“よい環境”には、よい太陽の光、よい温度、よい風、よい雲…  つまりは、よいエネルギー循環とか、よい気候とかも含まれていて──
「そうだね。 その恩返しにあたる“よい環境”には、よい太陽の光、よい温度、よい風、よい雲…  つまりは、よいエネルギー循環とか、よい気候とかも含まれていると思うよ。
◎178
 つまりは、これらをもたらしてくれるような、画期的なアイディアとか、すぐれた技術の開発とか、気候変動が生じるしくみについてのより深い理解とかも恩返しに含まれると思うよ」
 「ええ、そうね。
 あ! “生態系”が生きていくために働いてくれる、植物や動物などの営みを守ったり、積極的に支援したりすることも、恩返しに含まれるよね?
  例えば、植林を進めたり、砂漠を緑地化したり …  ──ってそれらも結局“いい環境”ってことかもしれないけど。 アハッ」
そして、さらには、これらをもたらしてくれるような、画期的なアイディアとか、すぐれた技術の開発とか、気候変動が生じるしくみについてのより深い理解とかも恩返しに含まれると思うよ。

 ──
あ! “生態系”ために働いてくれる、植物や動物などの営みを守ったり、積極的に支援したりすることも、恩返しに含まれるはずさ。 例えば、植林を進めたり、砂漠を緑地化したり …  ──ってそれらも結局“いい環境”ってことだろうけど。 アハッ」
◎178
 「ええ、そうね。
 あ! “生態系”が生きていくために働いてくれる、植物や動物などの営みを守ったり、積極的に支援したりすることも、恩返しに含まれるよね?
  例えば、植林を進めたり、砂漠を緑地化したり …  ──ってそれらも結局“いい環境”ってことかもしれないけど。 アハッ」
 「ああ、そうだね。
 もしかしたら、
これらの“いい環境作り”をより実現しやすくするような社会的なしくみ──よりよい“大学などの研究システム”を育むことはもちろん、よりよい“経済活動や行政、法律…”を育むことも、間接的だけれど、恩返しに含まれるかもしれないよ」と僕。
 つまりは、それを支えるような──  一人ひとりのよりよい消費行動や投票行為なども大事になるってこと」と彼女。
 「そうだねそして、そういった“生態系”に優しい社会を成り立たせるような個人の日常生活──よりよいライフスタイルを育てていくことも、恩返しに含まれているかもしれない」
 「ええ、そうね。 さらには、そのよりよいライフスタイルを支えてくれるような、よりよい知恵や工夫とか、技術とか…」
 「それに、もちろん──  これらのよりよい社会的な営みや個人の生活を広めたり、サポートしたりしてくれるような、よりよいメディアの働きとか…
 「そうね。 それから──  そういった『よりよいメディアに支えられた、よりよい社会的な営みや個人の生活』を根底で支えてくれるような、よりよい経営者やよりよい投資家の貢献とか…」

「ええ、そうね。
 そうすると、これらの“よい環境作り”をより実現しやすくするような社会的なしくみ──よりよい“大学などの研究システム”を育むことはもちろん、よりよい“経済活動や行政、法律…”を育むことも、間接的だけれど、きっと恩返しに含まれるはずだわ。
 つまりは、それを支えるような一人ひとりのよりよい消費行動や投票行為なども大事になるってことだろうけど──」と彼女。
 「そうだね

 さらには、そういった“生態系”に優しい社会を成り立たせるような個人のよりよいライフスタイルを育てていくこと──  そして、そのよりよいライフスタイルを支えてくれるような、よりよい知恵や工夫とか、技術とか… を育むことも恩返しに含まれているはずだよ
 「そうね。 それに、もちろん──  これらのよりよい社会的な営みや個人のライフスタイルを広めたり、サポートしたりしてくれるような、よりよいメディアの働きとか…
 そして、そういった『よりよいメディア、よりよい社会的な営み、よりよい個人のライフスタイル…』を根底で支えてくれるような、よりよいリーダー、よりよい経営者、よりよい資本家
、よりよい株主… の貢献も恩返しに含まれるはずだわ。
 ──アハッ♪ これって、“人間社会”の『Head』の方向の存在の貢献による恩返しになっているわ
 
「アハッ。 “人間社会”の『Head』の方向の存在の貢献による、“生態系”の『Head』の方向の存在としての恩返しは、“かなめ中のかなめ”なんだね
◎179 
生身の人間から→生身の人間ですから

◎180 
地図作りに役立つ可能性のあるツールを手に入れたということです。
地図作りに役立つツールを手に入れたということです。
◎180 これは、人類が進んで行くべき路が

これは、人類が進んでいる航路が
◎181 
なんとなくイヤなんだよ」
なんとなくコワイんだよ」
◎181 大勢の見ず知らずの方々の前で発表するのは、なんとなく恥ずかしいっていうか、緊張するっていうか──

大勢の見ず知らずの方々の前で発表するのは、なんとなく不安っていうか、緊張するっていうか──
◎181 
 「クススッ。→ 「クススッ。
◎181 「──クスクスッ。   ──。 ・・・  間違えるって、そんなに悪いこと?」と彼女。
→「──クスッ


 彼女は、しばらく葉っぱを眺めていた。 そして、ふいに口を開いた。
 間違えるって、そんなに悪いこと?」と彼女。
◎181 「仮に、もし、どこかの間違いに気づいて“イヤだな、悪いな”と思う部分を見つけたら──  “いいな、好きだな”と思えるまで、その部分を改善していけばいいだけのことじゃないかなぁ。
→「もし、どこかの間違いに気づいて“イヤだな、悪いな”と思う部分を見つけたのなら、“いいな、好きだな”と思えるまで、その部分を改善していけばいい──  それだけの話じゃないかなぁ。
◎181 「うん。 確かに、言う通りだよ。
「確かに、君の言う通りだよ。

◎181
 
もし、間違いを活かし続けられれば──。
もし、間違いを活かし続けられるのであれば──。
◎182 
なんだかんだっても、結局は、自分の力で、一歩一歩、坂を上って前進し続け、
→なんだかんだっても、結局は、自分の力で、一歩一歩、その坂を上って前進し続け、

◎182 「──クススッ」→「──クススッ」

◎182 
「どうしたの?」→  「え? どうしたの?」と思わず尋ねる僕。
◎182 
ああしていたか分かる?→ああしていたか知ってる?
◎182 
やっぱり、体力に自信がないからとか、しんどからじゃない?」→ やっぱり、体力に自信がなかったからとか、しんどかったからとかじゃない?」
◎182 「教室とか、学校じゃ──  ふたりきりになれるはずもなかったし──→「あの頃──  教室とか、廊下とかじゃ、ふたりきりになれるはずもなかったし──
◎182 アハッ そう言う意味では、私、坂を上っていくのも好きだったのかもね」

アハッ  そう言う意味では、私、坂を上っていくのも好きだったのかもね
◎182 言いたかったのよ。 アハハッ
→言いたかったのよ」
◎182
 
 「誰が何と言ったって、私は、あなたの味方よ。 ずっと──」と励ましてくれ彼女──。
 
→  

 そして──
 「誰が何と言ったって、私は、あなたの味方よ。 ずっと──」と励ましてくれ彼女──。
◎182

“しんどい坂を上っていく過程での喜び”を、十分すぎるほど見いだしている気がした。
“しんどい坂を上っていく過程での喜び”を、十分すぎるほど見いだし気がした。
◎183 会場は多くの人たちであふれていた。
→会場は多くの人たちであふれ返っていた。
◎183よく見ると、おじいさんは、時折、自分の頭を自分でなでる仕草をしてみせていた。
→よく見ると、おじいさんは、時折、片方の手で自分の頭をなでながら、もう片方の手の親指を上に立てたまま前後に動かす仕草をしていた。
◎183 懸命に生きておられる愛すべき方々たちへも──
→懸命に生きておられる愛すべきすべての方々たちへも──
◎183削除 学年も、

◎183 
赤ちゃんのように恵みを受けとる一方──→人類が、赤ちゃんのように恵みやフルーツを受けとる一方──
◎183
その最高傑作である美しい生態系の中で、恵みを、受け取る一方ではなく、
→その最高傑作である美しい生態系の中で、恵みやフルーツを、受け取る一方ではなく
◎183   この生態系”が生きていくために──
→   この地球上の生態系ために──
◎183   ほかの様々な種が生きていくためにも──

 もしかしたら存在しているかもしれない、
  他の惑星の生態系出身の方々のためにも──

 一瞬、心に浮かぶ『コンパス・フォー・ライフ』たちの姿──

将来、人類の手によって
 新たに存在することになるかもしれない、
  他の惑星の生態系のためにも──

 地球上の様々な種のためにも──

◎183
 人類自身が生きていくためにも──
 人間社会が生きていくためにも──
 会社や企業、公的機関が生きていくためにも──
 日常生活が成り立っていくためにも──
  ・・・

 身近な誰かが生きていくためにも──
 友人が生きていくためにも──
 恋人が生きていくためにも──
 家族が生きていくためにも──
 自分自身が生きていくためにも──
 ・・・

 健康のためにも──
 細胞の社会が生きていくためにも──
 細胞が生きていくためにも── 

 人類自身ためにも──
 人間社会ためにも──
 会社や企業、公的機関ためにも──
 日常生活や経済のためにも──
  ・・・

 身近な誰かためにも──
 友人ためにも──
 恋人ためにも──
 家族ためにも──
 自分自身ためにも──
 ・・・

 健康ためにも──
 細胞の社会ためにも──
 細胞ためにも──

◎183
 
生体機能分子の社会が生きていくためにも──
 生体機能分子が生きていくためにも──

 機能性高分子の社会ためにも──
 機能性高分子ためにも──


◎183
 目先の将来を生きていくためにも──
 長い将来にわたって生きていくためにも──


 過去を担った方々の努力や成果が生きていくためにも──
 未来を担う子供たちが生きていくためにも──

 今を担う私たちが生きていくためにも──

 目先の将来ためにも──
 長い将来ためにも──


 過去を担った方々の努力や成果ためにも──
 未来を担う子供たちためにも──

 今を担う私たちためにも──



2017年11月23日 さんぽフルーツ2.33

7つのコンパストップページ
のように活用されるという性質を持っています。
→と同じように活用されるという性質を持っています。

ふたりのコンパス
◎53「大丈夫か!?」
「大丈夫かぁ!?」
◎62 
  ──調子くるうよ、アイツ。
→ 
  ──調子くるうよ。 アイツ──。
◎62 水飲み場→ペットボトル

 
◎62 公園に来て自転車を置いて、しばらく歩いた僕は、木陰に腰を下ろすと── 
→公園に到着してからしばらく歩いた僕は、木陰のベンチに腰を下ろすと──
◎63 
子どもを抱きかかえ、「大丈夫、大丈夫」と優しくゆらしながら、服についた草をはらった。
子どもを抱きかかえて、「痛かったねえ。よしよし、よしよし…、痛いの痛いの飛んでいけぇ~♪」と優しく声をかけながら、痛みがどこかへ飛んでいくような仕草を繰り返してあげた。
◎63 
その子は、いつしか泣くのを止めていた。
→ 
それでも、その子は、しばらく泣き声をあげるのを止めなかった。
 ──かと思っていると、何が起こったのか、一瞬で泣き声から笑い声に切り替わった
◎63追加
  ──えっ?! 何があったのだろう?
 少し驚いた僕は、しばらく、ぼんやり思いめぐらせた。
 そして──
◎63
  ・・・  ──あっ!  ひらめいた!
  ・・・  ──あっ!  ひらめいた?!
◎63  そんなプチ・マップを作れるだろう。
  そんなプチ・マップも作れるだろう。
◎64 まだグレードアップしてないから、今はまだ未熟なのかも知れないな。
→まだグレードアップしてないから、今は未熟なのかも知れないな。
◎65 
高校へは、片道30分くらいかけて、自転車で通った。
→ 家から高校まで行くには、自転車で30分くらいかかった。
◎65 その途中では、やや長い坂を上らなくてはならず──  僕は、いつも、そこで腰を浮かせてペダルをこいだ。
 →その途中には、長い上り坂があり──  僕は、いつも、そこで腰を浮かせてペダルをこいだ。
◎65 そして、その坂のどこかに、時々、自転車を引いて歩く、ある女子生徒の姿があった。
→ そして、たいてい、その長い上り坂のどこかに、自転車を引いて歩く、ある女子生徒の姿があった。
◎66 たとえ1日3個ずつであっても、毎日積み重ねれば、相当の数になるだろう
→ かりに1日3個ずつであっても、毎日積み重ねれば、相当な数に上るだろう

◎66 
そして、そうしたりしながら、“将来、大学へ行く”という漠然とした思いを育てていたのだ。
→そして、それは、“将来、大学へ行く”という漠然とした思いを育てるための取り組みの1つだった。
◎66 “ひたすら、目の前のこと、目先の課題をこなしていく日々”だった。

→ 
基本的には、“目の前に設定したノルマ、目先の課題をこなしていく日々”だった。

◎67
 高校最初の夏休みが近づきつつあった。
 それなりに、勉強に取り組んでいたけれど──  それなりに、気分転換にも時間を割いていた。

 入学祝いにと、その年の春、おじさんがプレゼントしてくれた使い古しの一眼レフカメラ──
 その存在を、梅雨明けの頃に、ふと思い出した僕は、
→ 高校生活では、それなりに勉強に取り組んでいたけれど──  それなりに気分転換にも時間を割いていた。

 梅雨が明けて、高校最初の夏休みが近づいていたある日──
 おじさんが春に入学祝いとしてプレゼントしてくれた使い古しの一眼レフカメラの存在を、ふと思い出した僕は、
◎68

 教室の中が『In』で、教室の外が『Out』の方向。
→教室の中が『In』の方向で、教室の外が『Out』の方向。
◎68追加

 トイレの中が『In』の方向で、トイレの外が『Out』の方向。
 
膀胱の中が『In』の方向で、膀胱の外が『Out』の方向。 
 水道管の中が『In』の方向で、水道管の外が『Out』の方向。
 ポケットの中が『In』の方向で、ポケットの外が『Out』の方向。
 
体育館の中が『In』の方向で、体育館の外が『Out』の方向。
 時間に間に合うが『In』の方向なら、時間に間に合わないが『Out』の方向。
◎68

 更衣室の中が『In』で、更衣室の外が『Out』の方向。
 
うーむ。・・・
更衣室の中が『In』の方向で、更衣室の外が『Out』の方向。
 下駄箱の中が『In』の方向で、下駄箱の外が『Out』の方向。

 
・・・
◎69

 何があったのだ?

 4校時目は、体育の水泳ではなかったか?

 何があったんだっけ?──

 4校時目は、体育の水泳であったはずだ──。
◎69 
 「──」  !!!  現実? ・・・
→ 「──」  
!!!  現実? ・・・
◎69 男の先生がおんぶして、あなたをここまで運んできて下さったのよ

担架を使ってみんなで、あなたをここまで運んできたのよ
◎70僕は、自分が消えてしまいたいと思った。
→僕は、何度、自分が消えてしまいたいと思ったことか──。
◎70 いいヒントになった。
→よいヒントになった。
◎71

 「そして、それは、地球、高校、人生… どれも同じなんだよ。


 そして──
 似たような例は、ほかにもいろいろある。
→「そして、似たような例は、ほかにもいろいろある。
◎71 これらの方向のペアたちは、“
ズーム・インして見る人生か、ズーム・アウトして見る人生か”という共通の意味を持っているのさ!


 これらの方向のペアたちは、“ズーム・インして見る人生か、ズーム・アウトして見る人生か”という共通の意味を持っているのさ!


 そして──
 地球、高校、人生… との向き合い方は、本質的に、ズーム・イン、ズーム・アウトの例と見なせるんだよ」


◎71 改行修正あり

◎以下の72の内容を71に統合する。

 「もちろん、ズーム・イン、ズーム・アウトの例は、ほかにもたくさんあるよ。


  そして──
 “プチ・マップを広げて見る人生か、人生をそのまま見る人生か”も、実は、その一例なのさ」


 「──キャハ♪」
 「だから、つまりは──  プチ・マップを広げて見る人生も1つの“生きていく際の方向”なんだね」
 「キャハハハーイ♪」

◎73 
どうして、彼女が──。 保健委員とかって、あったっけ?
 →
どうして、彼女が── ・・・ 保健委員とかって、あったっけ?

◎以下の73の部分を72に移行する。

 コスモスの花々が満開になる頃、ついに夏休みが明けた。

 その“心ある有志”が他ならぬ“彼女”であったことを友人に知らされたのは、それから数日たってからだった。
 
どうして、彼女が── ・・・
 保健委員とかって、あったっけ?

 一瞬──  “廊下を小走りして保健室へと向かってくれる彼女の姿”が、心に浮かんだ。

  ──意外だった。
 
そういえば、夏休みに入る前からも、あの毎朝の長い坂で、彼女は、それまでと変わらずに、あいさつをかわし続けてくれていたっけ──。

  ありがたかった。 とても。

 でも──
 勉強がはかどらないのは相変わらずで、僕は、写真撮影に明け暮れた。

日光に透ける紅葉の、赤や黄色のハーモニー──
初雪がもたらした、早朝の白銀の世界──
クリスマスのイルミネーションの、幻想的な輝き──


と季節はめぐり──
 そして、雪解けの頃の、コンパスとの一時的な別れを経て、

山のくぼみにそってたたずむ残雪を染め上げる、陽光のオレンジ──
土手に咲くオオイヌ丿フグリの、可憐なブルー ──
春の光に透ける桜の花びらの、ういういしいピンク──


と季節はすすみ──

 そして、ついに初夏。
 僕は、おじいさんに会いに、岬へ行った。
  カメラを持って──
◎74 
──まぁ、とにかくいろいろを尽くしてみるよ。 アハッ
→ ──まぁ、とにかくいろいろベストを尽くしてみるよ」

◎74 力を尽くしてみなさい。→ベストを尽くしてみなさい。
◎74 全力でやってみることではじめて見えてくるものもあるじゃろうし──  若い時にこそできることもあるじゃろう。
 →ときには全力でやってみることではじめて見えてくるものもあるじゃろうし──  若いからこそ成し遂げられる頑張りもあるじゃろう。
◎75「つまんなーい!  それより、今、あなたが好きな女の子どんな子か教えて、教えて♪」
→「つまんなーい! せっかく、久々に一緒なのに──」
 「って言っても──」
 それより、今、あなたが好きな女の子どんな子か教えて、教えて♪」
◎76 
そして、何より、彼女から笑顔が消えたこと。
→そして、何より、彼女の顔から笑みが消えたこと。
◎76 
あんなに優しい彼女が、こんな目にあうなんて、あんまりだよ。

あれほど優しい彼女が、こんなにひどい目にあうなんて、あんまりだよ。
 
 ──そう思った。
◎76
 
僕は、彼女を守りたい。
  ──そう思った。

  僕が、彼女を守る。
  ──そう決めた。

◎77 
僕は、思わず自分の自転車を止めた。
→僕は、思わずブレーキを握って自転車を停止させた。

◎78 
16分の1の労力で、済むんだって。 ハァ、ハァ…
→16分の1の労力で済むんだって。
◎78 中学の技術家庭で、習ったよ」
 「──」
→   中学の技術家庭で、習ったよ」
 「──ハァ、ハァ…
◎78  「──クスクスッ」  彼女は、笑った。
→ 「──ンフフッ」  彼女は、笑ったらしかった。
◎78 なんとか1時間目の英語の開始時に間に合ったんだ。
→なんとか1時間目の英語の開始時に間に合ったんだ。
◎79ふたつの笑みを乗せて

 
→ふたつの笑みを運びながら
◎80 「それで、自転車を駐輪場に置いてから、少しフラフラ気味で、モール内を目的地に向かって歩いていたら、ちょうどそのとき、遅い昼休みをとろうとしていた、お義兄さんとばったり出会ってしまって──
 ──それで、ごちそうしてくれたの」
→「それで、モールに着いたあと、少しフラフラ気味で目的地へと歩いていたら、お義兄さんとばったり出会ったの
 お義兄さんも、ちょうど遅い昼休みをとろうとしていたところだったから、私にごちそうしてくれるってことになって──
◎80 
そうしたイヤな連鎖は、どこかでキッチリ断ち切らないと
そうしたイヤな連鎖は、どこかで断ち切らないと──
◎80 
「ううん」  はにかむ彼女。 「それより、大丈夫だった?」
→「ううん」 はにかむ彼女。 「それより、大丈夫だった?」
◎80 かりに誤解があったとしても──
→  に誤解があったとしても──

◎81
 ふと、彼女が、明るく尋ねてきた。
 「理系だもんね。  ──やっぱり、その方面の大学とか、学部とかに進むの?」 
→「数学や科学が得意だから、きっと理系だよね。  ──やっぱり、その方面の大学とか、学部とかに進むの?」 ふと、彼女が、明るく尋ねてきた。
◎82追加
 その日の晩のこと──

◎82下図(下から4行目)にて追加 反面教師だ


◎83~88についてページの順番を変更
 「83~85」と「86~88」の内容のページを交換
◎83(旧86) そのさらなる感動が、迫力が、興奮が… その自伝の書から伝わってきて、圧倒された。
→その感動が、迫力が、興奮が… その自伝の書によって増幅された形で伝わってきて、圧倒された。
◎84(旧87)追加 夏休みが開けた後──  僕は、彼女にこの決意を披露した。
◎84(旧87) 
そうやって、心ゆくまで、生きてみたい。
→そうやって、思う存分、生きてみたい。
84(旧87) 「クスクスッ。 その調子、その調子!
→ 「その調子、その調子!

◎84(旧87)
──フルーツフル賞、もらっちゃったりしてね。 アハッ
→──フルーツフル賞、もらっちゃったりしてね
84(旧87) たまに、写真やカメラ関係の雑誌を見てみたりする程度?
たまに、ネイチャー写真やカメラ関係の雑誌を見たりする程度?
◎84(旧87) 
「クスクスッ。 ありがとう。
  ──でね、
→「ありがとう」  彼女は、照れながらそう言った。 「それでね、
◎85(旧88) 日──→ 次の日曜日──
◎85(旧88) 知恵や工夫、アドバイスが、ぎっしりつまっていた。
→知恵や工夫、アイディアが、ぎっしりつまっていた。

◎85(旧88) 初めての経験だった。
→初めての体験だった。
◎85(旧88) そして、“本を読んでみるといいよ”とアドバイスしてくれた彼女にも感謝した。
→そして、“本屋さんに行ってみるといいよ”とアドバイスしてくれた彼女にも感謝した。
◎85(旧88) 
いい本はないかなぁ
相性がいい本はないかなぁ
85(旧88) 僕は、とりわけ、→当時の僕は、わりあい、
85(旧88)  そんな、人生の知恵や工夫、アドバイス──いわば“人生の言葉”がたっぷりつまった本を好んで読んだ
のような、人生における知恵や工夫、アイディア──いわば“人生の言葉”がたっぷりつまった本に魅かれた

85(旧88) 自分らしく活かしていくようになった。→自分らしく活かしていくことも増えた
◎86(旧83) 
 あくる日は、休日だった。
→ 秋が深まりつつあったある休日のこと──

◎86(旧83) 
 「え?  どっちなんだよ?」
→ 「ええ?  ──どっち?」
86(旧83) 例えば、どんな所が嫌い?」→例えば、どんな所が嫌いなの?」
◎86(旧83) 
プンプンプン!→プンプンプンプン
◎88(旧85) 
「ねぇ、わたし、どうしたらいいのかなあ?」とコンパスの彼女。
再びコンパスを手に取ってみることにした。
 すると、開口一番、コンパスの彼女から相談を持ちかけられた。
 「ねぇ、わたし、どうしたらいいのかなあ?」
88(旧85) 「その相手ってどんなヤツなの?  もう少し詳しく教えてもらっていい?」と僕。
→ 「え? どうしたらって言っても── ・・・ その相手ってどんなヤツなんだい?  もう少し詳しく教えてもらっていい?」 全く自信がなかったけれど、とりあえず情報収集に取り組んだ

◎88(旧85) 
はっきりするのに、時間は、かからなかった。
→はっきりするまでには大して時間かからなかった。
88(旧85) 破局はまぬがれないらしいこと
破局を避けられないらしいこと
◎88(旧85)該当箇所 
おまじない→ジュモン
◎88(旧85)該当箇所 ゴランピー
ランピーゴー♪
◎88(旧85)追加 
『ランピーゴーのジュモン』 
◎88(旧85) 
“ Go, ランピー!”→“ Lampy, go!”

◎89
 コンパスの彼女が朗報を伝えてくれたのは、秋が深まりつつあった、ある日の晩だった。
→コンパスの彼女が朗報を伝えてくれたのは、それから数日経ってからだった。

◎89 
“ゴランピー♪”のおかげね→『ランピーゴー♪のジュモン』おかげね
◎89 
え?
→ 「──いや、そんなことは、ないんでない?

◎89 
そしたら、しばらくして、彼の方から“結婚するですぅ~♪”って。
→そしたらね、間もなくよ、間もなく。彼の方から“結婚するですぅ~♪”って。

◎90 

 結婚するですぅ♪”が『For』の方向にあるならば──
 
結婚するまいですぅ♪”は、『Against』の方向にあるだろう。

 結婚するですぅ♪”が『For』の方向にあるならば──
 
結婚するまいですぅ♪”は、『Against』の方向にあるだろう。

◎90

◎90

◎92 
 けれど、どうしても、“やる気”がわいてこない感じになっていて──
→ けれど、どうしても、“やる気”が湧いてこず──

◎93
ゆっくりくつろいでみる方向じゃ」
→ゆっくりくつろいでリラックスする方向じゃ」
◎93 たしかに、少しは近づけていいかもしれん。
→たしかに、少しは近づけかもしれん。
◎93 もし、どこかに過剰な無理が加われば──  壊れ前に、シグナルを発して知らせてくれる。

どこかに過剰なストレスが加わり続ければ──  壊れてしまう前に“もう無理だよ”とシグナルを発して知らせてくれる。
◎93 ある意味、実によくできておると思わんか?  アッハッハッ!」→ある意味、実によくできておる──
◎93 
このシグナルが発せられる前に→このシグナルが発せられるずっと前に
◎93 
何もかもがイヤになるようなつらい感じ”→“何もかもがイヤになるほどつらい感じ
◎93 
少なくともつの選択肢がありうるじゃろう。→少なくとも2つの方向の選択肢がありうるじゃろう。
◎93 
1つは、“シンデしまった方がラクだろう。 シンデしまいたい。 どうやってシノウか?”という方向。
→ 1つは、“シンデしまいたい。 どうやってシノウか?”という方向。
◎93 
前者しかありえないと思としたら→前者しかありえないと思い込むとしたら
◎93 
そういった“危機”との付き合い方という、大切な知恵をも身につけられるのじゃからのぉ。
→そういった“人生の危機”との付き合い方という、大切な知恵をも身につけられるのじゃからのぉ。

◎94追加
  「ここで、そういった“人生の危機”を乗り切るための知恵を具体的に1つ教えておこう」
 「──どんな知恵?」
 「うむ、それは、おまえさんが、お前さん自身のライフセーバーになってあげる、という知恵じゃ」
 「──」
 「むろん、身近な人を含めて誰かに助けを求めることができるときは、おおいに助けを求めればよろしい。
 しかし──  長い人生、たとえ誰かに助けを求めたくても、何かの事情で、それが不可能なことがあるかもしれん。 あるいは、誰かに助けを求めること一切がイヤに思えてしまうような、深刻な状態に陥ってしまうことがあるかもしれん」
 「──」
 「そんなときは、自分自身で自分のライフセーバーになってあげることじゃ。 いわば、セルフ・ライフセーバーじゃな」
 「──セルフ・ライフセーバーは、具体的に何をするの?」
 「まず、何より、心地よい腹式呼吸をさせてあげるんじゃ」
 「──フクシキ呼吸?」
 「腹式呼吸というのは、息を吸うときにお腹が膨らみ、息を吐くときにお腹がへこむような呼吸じゃ。
 この腹式呼吸は、ふつう、ぐっすり眠っとるときの呼吸、あるいは、リラックス休養モードの呼吸でもある。
 これは、本来、とても心地よいものじゃ。
 おぼれて息がろくにできないときのことを思い出せば──  好きなだけ、ゆったり腹式呼吸できることが、どんなにありがたくて、心地よいことがよく実感できるじゃろうと思う」
 まず、あの海辺でおぼれて苦しかったときの状況を思い出した。 そして、次に、心底ほっとしていて、好きなだけ腹式呼吸できる、今の自分を見つめてみた──。
 確かに、今、心地いいや。
 「・・・  ──うん。 そうだね」
 「この心地よい腹式呼吸をさせてあげることが、セルフ・ライフセーバーの何よりも最初の仕事じゃ。
 ──まあ、それは、海で働くライフセーバーの方々が、おぼれて心肺停止になってしまった方に対して、まず、何より最初に、呼吸を取り戻してあげようとするのと、ある意味、似ておる」
 「──」
 「どうして、セルフ・ライフセーバーの最初の仕事が心地よい腹式呼吸を取り戻すことなのか、わかるじゃろうか?」
 「さぁ──」
 「それは、本来の心地よい腹式呼吸が失われることが原因となって、例えば“息が詰まるような感じ”が生じたり、憂鬱だなって感じが生じたり、“何もかもがイヤになるほどつらい感じ”が生じたり、悲観的な悪い方向の考えが生じたりすることが多いからじゃ」
 「──」
 「じゃからこそ、まず何より最優先して、心地よい腹式呼吸を取り戻してあげることが効果的なんじゃ。
 「──」
 「そして、取り戻した心地よい腹式呼吸を土台にして──  心地よくほほ笑んだり、手足のぬくもりを感じたり、横になって休んだり、楽しみを思い出したり、好きなことをしたり… を1つ1つ達成させてあげて、“いつもの自分”を取り戻してあげればよいんじゃ」
 「“いつもの自分”──」
 「そうじゃ。 この“いつもの自分”を回復することこそが、 これが、セルフ・ライフセーバーが行うことの具体的な目標じゃ。 これが達成できれば、こっちのものじゃ。
 どんな問題解決方法があるかを考えてみよう。
 誰に相談するべきか考えてみよう。
 何について調べればよいか考えてみよう。
 …
 そんなふうな発想をもとにして、無理せず、次の段階に進んでいけようになるじゃろう」
 「──」
 「もちろん、そもそも“人生の危機”に至らないように予防すること──  早め早めの対処によって“いつもの自分”を常に保ち続けようとすることも重要となるじゃろう
 「──」
◎94  「例えば、荷物を右手に持っていて疲れたら、今度は、左手に持ち変えるじゃろ?」とおじいさん。
 「──うん」
 「それと同じように──
  頭を使うことに疲れたら、今度は、体を使ってみる。
  何か1つに集中していることに飽きてきたら、今度は、グッと視野を広げて、 のんびりと見晴らしてみる。
  将来のために努力していることがイヤになってきたら、今度は、“今、この瞬間”を、ゆったりと味わってみる。
  …
 ──こういった小さなシグナルでさえも、こんなふうに、うまく切り替えていくためのいいきっかけになりうる

 「例えば──
 
荷物を右手に持っていて疲れたら、今度は、左手に持ち変えることによって、右手を休めてあげる。
 頭を使って考えることに疲れたら、今度は、見たり聴いたりを含めて体を使って感じすることによって、頭を休めてあげる。
 将来のために努力していることがイヤになってきたら、今度は、“今、この瞬間”の心地よさを味わうことによって、将来のために努力する心身を休ませてあげる。
  …
 ──こんなふうに、心身が発する小さなシグナルに気を配って早め早めに休ませてあげることで、“いつもの自分”をより維持しやすくなるじゃろう

◎94 おじいちゃん、前に“を尽くしてみなさい”って言ってくれたじゃん。
→おじいちゃん、前に“ベストを尽くしてみなさい”って言ってくれたじゃん。

◎94 
を尽くしなさい”と“休みなさいよ”が、同時じゃと思う人生にとっては矛盾しているように見えるじゃろうし──  違ったタイミングで言われていると思う人生にとっては、変化、あるいは、軌道修正に見えるじゃろう」
“ベストを尽くす”ために、適度な休養は不要だと思う人生にとっては、矛盾しているように見えるじゃろうし──
 ベストを尽くす”ために、適度な休養が必要だと思う人生にとっては、矛盾していないように見えるじゃろう

◎94追加
 わしにとって、“ベストを尽くすこと、心身のコンディション、すなわち、健康を大事にすることで可能になる、というのが大前提であった。
 もし、十分な休養も取らずに、健康を害しながら、取り組み続けておれば──  長い目で見て、“ベストを尽くす”から程遠くなってしまうのじゃから、当然と言えば、当然のことじゃと思っておった
 「──」
 「たとえ『健康にも十分気をつけながら』と話しておったとしても、結果的に、わしの言葉は舌足らずで、おまえさんに誤解を与えてしまっていたようじゃの。
 わしは、おまえさんの頑張り屋さんの性格をしっかり考慮して、もっと言葉を重ねておけばよかったのかもしれん。
 難しいのぉ。 アドバイスというのは──」
 「──」
 僕は、何も言葉を返すことができなかった。

 おじいさんは、しばらくの間、水平線の方を眺めていた。
 そして、ふと口を開いた。
◎94 そんなも、たしかに、あるじゃろう。→そんなことも、たしかに、あるじゃろう。
◎94 「それは──  たとえ自分自身で紡いだ言葉だったとしても同様のことじゃ」
「それは──  たとえ、過去に自分自身で紡いだ言葉であったとしても同様のことじゃろう
◎95 「そうじゃとも。
  ──少しは見直したじゃろ?  アッハッハッ!」
→「そうじゃとも。
  しかも、単に横になって体を休めているだけとは限らない。 ときには、将来のことを思い描いたり、かつての思い出を味わったり… 頭の中が活発に働いていることもある。
   ──少しは見直したじゃろ?  アッハッハッ!」
◎96追加  その合間に──  たまに自分の呼吸状態を観察してみたりもした。  ──おお、確かに、腹式呼吸になっているぜ。
◎96 あ?→あ
◎97 
何か食べることもあるってことだよね。→何か食べるときもあるってことだよね。
◎97 
そこにるのは、一歩一歩、母親になるべく前進している、たくましいプレママの姿だった。
→ 
そこにるのは、母親になるべく一歩一歩前進している、たくましいプレママだった。
◎98 下図で、『つながる(オン・ライン) 切れる(オフ・ライン)』の位置を変える(1行目→5行目)

◎100 
──どこ行ってた?→──どこ行ってたんだい
◎100 
な!?→──な!?
◎101 
すべての始まりは、あのおまじないのおかげだからね♪  ゴランピー、ゴランピー
それに、なんと言っても、あのジュモンのおかげだからね♪  ランピーゴー、ランピーゴー

◎101 できたら、私にも“コンパス”のこと、詳しく教えてね。
→できたら、私にも“7つのコンパス”のこと、詳しく教えてね。
◎102
色の修正 似ている異なっている同じちがう”ってさぁ、
 似ている異なっている同じちがう”ってさぁ、
◎102色の修正

◎102色の修正
 だって──  “
みんな同じ人間だ”と言うのも、“みんなちがう人間だ” と言うのも、両方とも一理あるんだもん♪
→だって──  “
みんな同じ人間だ”と言うのも、“みんなちがう人間だ” と言うのも、両方とも一理あるんだもん♪
◎102色の修正

◎103 
 彼女は、女子であり──
 彼女は、女子であり──
◎104  僕らは、気晴らしにの公園まで散歩に来ていた。
→ 僕らは、気晴らしに図書館の近くの公園まで散歩た。
◎104 「クスクスッ。 ねえ、どっちかって言ったら──
→「ねえ、どっちかって言ったら──
◎104 
わたしより、ずっと多くない?→わたしより、ずっと多いよね
◎104 
“写真やメロディーが好きなあなたが『カタチ』の方向にいるとすれば、詩や歌詞が好きな私は『コトバ』の方向にいる”なんてことも言えるかもね?
どっちかって言ったら、“写真が好きなあなたが『カタチ』の方向にいるとすれば、詩が好きな私は『コトバ』の方向にいる”なんてことも言えるかもね?
◎104

◎104
あなたの方、私に対して積極的に働きかけてくれていたじゃない?
→あなたの方から、私に対して積極的に働きかけてくれていたじゃない?
◎104 
私が、いきなり、そんなことを言うわけないじゃない──
→私が、いきなり、そんなことを言うわけないじゃない──

◎104 

 「・・・ ──話題、変えようか?」→ 「・・・ ──話題、変えようか?」
◎104 とそのときだ。→とそのだ。

◎104 
・・・なんで、よりによって──
 そう言えば、僕も… なんなんだ!?  ・・・  あんにゃろう、タイミング悪すぎだぜ──
・・・  あんにゃろぅー … ──

◎105 
 とにもかくにも、コンパスは──
 彼女の言葉を借りれば、“ふたりの人生の相違点”も教えてくれるのだ。
→ とにもかくにも、7つのコンパスは──
 彼女の言葉を借りれば、“ふたりの人生の相違点”も教えてくれるのだろう、という結論に至った
◎105追加
 そして、長い目で見れば──

 どちらか片方だけを大切にし続けているか、両方ともを大切にしているかをも教えてくれるということでもあって──
◎106 将来の目標をはっきりと想像しながら生きよう”などの『未来』ライフ、
→“将来叶えたい夢を思い描きながら生きよう”などの『未来』ライフ、
◎106 “楽しかった思い出をしっかり心に刻んで生きていこ”などの『過去』ライフとか。
→  “思い出を大切にしながら生き”などの『過去』ライフとか。
◎106
 あるいは、

 何事も一生懸命、全力で達成しよう”や“何事も過ぎることなく、ピッタリ加減で生きよう”などの『On』ライフ、
 “休むべきときには、十分休もう”や“余計な緊張をせずに、余裕を持ってリラックスして取り組んだ方が、心地よくて、より能力を発揮できるからいい”などの『Off』ライフとか」と僕。
 「そうね。 ほかにも──
 “全身でときめきを感じながら生きよう、イキイキと行動しながら生きよう”などの『カラダ』ライフ、
 “いいアイディアとともに進むために、考えながら生きよう”などの『アタマ』ライフとか。
 あるいは、
 “人を喜ばせることが好き”や“人の力を信頼し、その助けに感謝しながら生きよう”などの『Out』ライフ、
 “自分を楽しませることが好き”や“できるだけ自分の力でやりたい”などの『In』ライフとか」と彼女。
 「うん。 それに──
 “言葉を慎重に選び、大切に使いながら生きよう”などの『コトバ』ライフ、
 “結果、成果、果実… を大切にし、コツコツと残しながら生きよう”などの『カタチ』ライフとか」
 「それに、“心地よさを追求しながら生きよう”や“楽しみやワクワクを感ずるのが好き”などの『For』ライフ、
 “時間や資源を無駄にしてはダメだよ”や“無理して、健康を害してはまずいよ”などの『Against』ライフとか。
  ──アレ?  『Against』ライフの例も、長い目で見れば、『For』ライフの例だったりして。 アハッ」と彼女。
 「アハハッ。  確かにそうだね。
 それに、そもそも、『For Against』に限らず、他のコンパスについて僕らが挙げたライフスタイルも、結局は、全部が全部、『For』ライフの例になっているようだし──」
 「え?  ・・・ ──アハッ♪  それもそうね。 おもしろーい」
 「──どうして、こうなったんだろうね?」
 「さぁ。 それらが、 ──好きだから?」


 それから、
 “できるだけ、何事も一生懸命取り組もう”などの『On』ライフ、
 “休むべきときには、十分休もう”などの『Off』ライフとか」と僕。
 「そうね。 ほかにも──

  人を喜ばせることが好き”などの『Out』ライフ、
 “自分を楽しませることが好き”などの『In』ライフとか。
 それに、
 “目標、決意、約束… などの言葉を大切にしながら生きよう”などの『コトバ』ライフ、
 “結果、成果、果実… などの形を大切にしながら生きよう”などの『カタチ』ライフとか」と彼女。
 「それに、

 十分に考えながら生きよう”などの『アタマ』ライフとか。
 全身で感じながら生きよう”などの『カラダ』ライフとか。
 それから、

 “健康を守ろう”などの『For』ライフとか
 “健康を害するまい”などの『Against』ライフとか」と僕。

 「それに、
 “人に優しくしよう”などの『For』ライフとか
 “人に冷たくするまい”などの『Against』ライフとか

  ──アレ?  これら2つの 『Against』ライフの例って、結局は、どちらも、『For』ライフの例になっていない?」と彼女。
 「──アハッ。 確かにそうだね。
  『Against』の『Against』は、『For』ってことかもね」と僕。
 「ええ、そうね。  ──どうして、こうなったのかな?」
 「さぁ。 それらが、いいなぁって思うからじゃない?」
 「じゃあ、どうして、いいなぁって思うの?」
 「・・・ ──さぁ、どうしていいなぁって思うんだろうね?

  そもそも、僕らがこれまで挙げたライフスタイルの例は、どれも、結局は、全部が全部、『For』ライフの例になっているようだけど──」
 「── ・・・ アハッ♪  おもしろーい。

  もしかして──  私たちは、それらが好きだからじゃないかなぁ?」
 「・・・ ──って、僕らが、それらを好んでいるのは、なぜ?」
 「・・・ さあ、 ──なんで?」

◎106 いずれにせよ,つまりは、“コンパスはいろんな人生があることを教えてくれ役立つ”ということで──
理由はどうあれつまりは、“コンパスはいろんな人生があることを教えてくれ役立つ”ということで──
◎106 という結論めいた話に至った。
→という結論にも至った。
◎107
 
イチゴ もも スイカ メロン ぶどう リンゴ パイナップル♪
 みかん かき バナナ ナシ キウイ サクランボ♪
いちご もも すいか メロン ぶどう りんご パイナップル♪
 みかん かき バナナ なし キウイ さくらんぼ
◎107 詩作りがスタートした── って意味では、考えて作ったんだけどね

詩作りがスタートした── っていう意味では、考えて作ったんだけどね
◎107まぁ、そりゃそうかもしれないけど→まぁ、そりゃそうかもしれないけど──

◎108 
遠く離れた砂浜では、親子連れだろうか──  笑い声を上げながら波と戯れていた。
→ 遠く離れた砂浜では、ある家族連れが、笑い声を上げながら波と戯れていた。
◎108 「100種類あまりの限られた種類の元素から、“組み合わせたり、組み分けたり”によって、限りなく多様な物質や物体が生まれて来ていること思えば──

100あまりという限られた種類の元素で構成された材料を使って、“組み合わせたり、組み分けたり”を繰り返すことによって、あらゆる多様な物質や物体が生まれて来ていること思えば──
◎108 
うん。 つまり、“組み合わせたり、組み分けたり”が繰り返されるおかげで、あらゆる新しい存在が生み出されてきているってことね?」
→「──つまり、“組み合わせたり、組み分けたり”が繰り返されるおかげで、あらゆる新しい存在が創造されるのだろうってことね?」
◎108 
 「うん。 子どもは、新しい存在なんだよね」
→ 「──子どもは、新しい存在なんだよね」
◎109 「ええ、そうね。→「ええ、そうね。

◎109 
もちろん、家族の人生とか、友達や先生の人生とか、おじいさんの人生とか…  ──あと、本の中の人生とか
→ 家族の人生とか、先生の人生とか、おじいさんの人生とか、本の中の人生とか、…  ──あ、もちろん、君の人生も!
◎109
 「──あとは~?♪」
→ 「アハッ。 ありがとう。  ──あとは~?♪」

◎109
 
──え? どうしたの?と僕。
→ ──え?」  思わず、彼女の方を見た。 一瞬、目と目が合った。 かと思うと、彼女は驚いた様子で視線をそらした。 そして、そのまま口を開いた。
◎109 「うん。 私の場合一番大きな“人生作りの材料”は、  ──私自身の人生かな」
→「私の場合──  一番大きな“人生作りの材料”は、
   ──私自身の人生かな」 彼女は、少し照れながら、そう言った
◎110追加 海のキラキラがピークに達していた。
◎110 「そうやって、自分も含めた様々な人生の材料を組み合わせたり組み分けたりしながら、組み合わせたり組み分けたりしながら、“その時々の自分”にピッタリの“ライフスタイルや言葉”にたどり着けばいいってことなんだね」
→ 「つまりは──  そうやって、誰か他の人の人生だけでなく自分自身の人生も材料としつつ、組み合わせたり組み分けたりを通じて“その時々の自分”にピッタリの“ライフスタイルや言葉”にたどり着けばいいってことなんだね」

◎110 ──クスッ。 ねぇ、私、たった今、さっき“組み分けるのも大切よね”と言っていた時も、『On Off』を心に思い浮かべているわ。

  ──ねぇ、ところで、たった今あなたが話してくれた時も、さっき私が“組み分けるのも大切よね”と言っていた時も、『On Off』が心に思い浮かんじゃった。
◎110 
それに、“自分にピッタリの言葉やライフスタイル”と言っていた時は、『カタチ コトバ』を思い浮かべていたし、さっき、“自分自身の人生も材料”の話を聞いていた時は、『In Out』が心に浮かんでいたよ」
それに、たった今、自分にピッタリのライフスタイルや言葉”と言っていた時は、『カタチ コトバ』を思い浮かべていたし──  たった今、“誰か他の人の人生だけでなく自分自身の人生も”の話をしていた時や、さっき、君が“自分自身の人生も材料”の話をしてくれていた時は、『In Out』が心に浮かんでいたよ」
◎110
──だから、さっき自信を持って話せたかも。
──だから、さっき、“自分自身の人生も材料”の話を、少し照れくさくても自信を持ってできていたのかも。
◎110 
「うん。 そうね。
 →「ええ。 そうね。
◎110 そうやって単にコンパスを利用していくことによっても

そうやって、それぞれのコンパスを単純に利用していくことによっても
◎110該当部分 6カ所
 
言葉やライフスタイル
 ライフスタイルや言葉
◎110 
それに、単にコンパスを利用することで、
 →
それに、コンパスを単純に利用することで、
◎110 
「お気に入りの“誰かの言葉やライフスタイル”のよさや有用性を実感したり確信したりするにもコンパスを利用できるってことね?」
→「例えば、お気に入りの“誰かのライフスタイルや言葉”のよさや有用性を実感したり確信したりするためにもコンパスを利用できるってことね?」
◎110 コンパスを活用できる可能性があるのかもね?

→コンパスを活用できる可能性があるってわけね?
◎110 
そして、その過程においてきっとすべてのコンパスが活用できるはずだよ
そして、その過程において、すべてのコンパスが活用できるはずだよ。 きっと
◎111
 
して、そんな調子またたくまに実りの秋が過ぎ──

 “これから本格的な冬に入る”という時期になると、彼女から報告があった。
→そして、その調子のまま飛ぶように実りの秋が過ぎ──
 本格的な冬に入る、彼女から報告があった。
◎111 「──」  喜びと照れがまざったような笑顔で、彼女は、うなずいた
→「本当──」  喜びと照れがまざったような感情を抱きながら、彼女は、そう言った
◎111

ああ。 これで僕が受かれば、学部は違うけど、春から同じ大学のキャンパスに通うことになるのかぁ──
→「これで僕が受かれば、学部は違うけど、春から同じ大学のキャンパスに通うことになるのかぁ。
◎111 楽しみだぁ!→──楽しみだぁ!

◎111 
僕は、それを受け取った。→僕は、手渡されたものを見つめた
◎111  「ありがとう!」
→ 「──ありがとう」  僕は、彼女の想いを受け止めるかのようにして、そのお守りを大事に握りしめた
◎111追加  
「──」
 このときの彼女の笑顔には、うれしさと楽しみと不安と祈り… がつまっているような気がした
◎112 
僕は、みかんをほおばりながら、“今、これから自分が生きていく”のに役立つであろう言葉、いわば、“人生の言葉”を読み返してみた。
→僕は、みかんをほおばりながら、“今、これから自分が生きていく”のに役立つであろう言葉、いわば、「マイ“人生の言葉”を読み返してみた。
◎112 
  そうやって、僕自身、研究者として、一人の人間として一人前になろう。
そうやって、僕自身、研究者として一流になり、人間として一人前になろう。

◎112フォーマットの修正
 活動と休養──勉強と休みのリズムを大切にしてコンディションを調えながら、本番までの日々を過ごしていこう。
  本番では、“解ける問題を解くこと”&“効率のよい時間配分”に集中しよう。
  そうやって、ベストを尽くせば、きっと合格できる。

 そして──
 大学に入ったら、好きな分野やテーマについて、広く深く、のびのびと自由に学んでいこう。 そうして、思う存分、自分の可能性を試してみたい。
 そして、いい研究をして、おいしいフルーツに、たどりつくんだ。
  そうやって、僕自身、研究者として、一人の人間として、一人前になろう。


 活動と休養──勉強と休みのリズムを大切にしてコンディションを調えながら、本番までの日々を過ごしていこう。
  本番では、“解ける問題を解くこと”&“効率のよい時間配分”に集中しよう。
  そうやって、ベストを尽くせば、きっと合格できる。

 そして──
 大学に入ったら、好きな分野やテーマについて、広く深く、のびのびと自由に学んでいこう。 そうして、思う存分、自分の可能性を試してみたい。
 そして、いい研究をして、おいしいフルーツに、たどりつくんだ。
  そうやって、僕自身、研究者として、一人の人間として、一人前になろう。

◎113 僕は、緊張のあまり、トイレが近くなった。
 急いでトイレを済ませ──  そして、受験票を取り出そうとした。 すると── 
→ すでに入場を済ませ、いったん試験室の席に着いた僕は、緊張のあまり、トイレが近くなっていた。 急いでトイレを済ませ──  そして、受験票を再び机の上に置こうとした。

 すると──
◎113 
 でも、僕は、落ち着いて──
 受験票をなくしてしまったらしいことを受付の人に話してみた。

 でも、僕は、できるだけ落ち着いて──
 受験票をなくしてしまったらしいことを正直に受付の人に話してみた。
◎113 
 それで、ようやく、僕は、試験室へ向けて歩き出した
そうして、僕は、再び試験室の席に着くことができた
◎113

 お疲れさま
 ゆっくり休んでね。
 受かっているといいね。

お疲れ
 試験、お疲れ様でした。

 ゆっくり休んでね。
 では、またね。

◎113

Re:お疲れさま
 ありがとう。ゆっくり休みます。 合格していてくれ! って感じだよ(笑)。
 では、また。

Re:お疲れ
 ありがとう。ゆっくり休みます。 合格していてくれ! って感じだよ(笑)。
 では、また。


◎114
 そして、いよいよ合格発表当日をむかえた
 そして、いよいよ合格発表当日──
◎114

その発表は、テレビ局によって中継放送されるのが恒例だった。 テレビカメラが“合格者名簿”をじゅんぐりとなぞるので、一人ひとりの合否が、それで、はっきりわかるのだ。
→ 当時、その大学の合格発表は、テレビ局によって中継放送されるのが恒例だった。 テレビカメラが“合格者名簿”をじゅんぐりとなぞってくれるので、一人ひとりの合否が、そのテレビ放送を観るだけで、早々とわかるのだ。
◎114 その番組で合否を確認することにしていた僕は、家のテレビの前で、今か今かと待機していた
→そのテレビ放送で合否を確認することにしていた僕は、家のテレビの前で、今か今かと待機していた

◎114 
そして、いよいよ、その番組が始まった。→そして、いよいよ、その放送が始まった。
◎114 
しばらくすると、僕の学部の合格者名簿、受験番号と氏名の列が画面上を流れ始めた。 高鳴る鼓動──
→ しばらくすると、僕の学部の合格者名簿をカメラがなぞり始めた。 受験番号と氏名の列が画面上を流れている──。
 高鳴る鼓動──

◎115追加
 自分の能力のこと、将来のこと、彼女とのことについて、悲観的な考えが何度も心に渦巻いた。
 息が詰まりそうなほど苦しく、今にも崩れ落ちてしまいそうだった。 もうダメになりそうだった。
 これほどのつらさを感じた経験は、これまでの人生で一度もなかった。
 明らかに、それは、人生の危機だった。

 でも──
 それに対抗するべく──
 おじいさんの知恵──
 セルフ・ライフセーバーになってあげることを必死に実践し続けた。
 スー ハー スー ハー スー ハー …
 もうがむしゃらに、心地よい腹式呼吸を取り戻してあげることに全力を注ぎ続けた。

 どれくらい時間が経ったのだろうか?
 徐々に気持ちが落ち着いてきて──
 ようやく、冷静に、前向きに物事を考えるられるようになってきた。
◎116
 ま
ず、あなたの家に行ってみたら、あなたが自転車でどこかへ出かけたって言うから──  それで、きっと、ここじゃないかなって。
まず、あなたの家に行ってみたら、あなたが自転車で、いつもの“チャリンポ”に出かけたって教えてくれて──
◎116 
クスクスッ。→フフフッ。
◎116
 
「──。  じゅう──  なな倍くらいじゃない?
→「──。  さんじゅう──  なな倍くらいじゃない?
◎117 今、あなたは、きっと、この子に完敗ね。  クスクスッ
今、あなたは、きっと、この子に完敗ね」
◎117 
「──クスクスッ」  それから彼女は、赤ちゃんを僕から受け取ると──  抱きかかえながら、うまい具合にあやし始めた。
→ それから彼女は、赤ちゃんを僕から受け取ると──  抱きかかえながら、うまい具合にあやし始めた。
◎117 「もちろん、何度もチャレンジして、初めて乗り越えられる場合もあったりして──」

→「もちろん、何度もチャレンジして、やっと乗り越えられる場合もあったりして──」
◎118 自分で自分がゆるせないっていうのも大きいし→自分で自分が許せないっていうのも大きいし

◎118 
僕は、赤ちゃんの手を軽くゆり動かしながら、赤ちゃんのセリフであるかのように、そう言った。
→僕は、あたかも赤ちゃんのセリフであるかのように、そう言った。
◎118 あんなに、努力したのに──。 ・・・  せっかく、すてきな目標を見つけて── ・・・  せっかく、あんなに、楽しみにして──  ・・・ あんなに、エネルギー注いで──  あんなに、時間を費やして──

せっかく、すてきな目標を見つけたのに── ・・・  せっかく、あんなに、努力して──  あんなに、エネルギー注いで──  あんなに、時間を費やして── ・・・  せっかく、あんなに、楽しみにして──
◎118 
 そこにあったのは──
 今にも涙をこぼしそうになるのを、必死にこらえている彼女の姿だった。

そこにいたのは──
 今にも涙をこぼしそうになるのを、必死にこらえている彼女だった。

◎119 
親は、無理して、そう言ってくれた。
→親は、無理して、そう話してくれた。
◎119 新しいライフスタイルを育むべく、新しく言葉を紡いだ。
→新しいライフスタイルを育むために── 新しく言葉を紡いだ。
◎119 新しく紡いだ言葉をテーブルでかこみ、黒に、イタリック体にする。
  夢は、しっかり持ち続ける。
  たとえ働いていても、研究はできる。 やろうと思えば、いくらでも──
  材料も、いっぱいある。 本屋さんとか、公共の図書館とか、インターネットとか…。  もし必要なら、彼女に頼んで、大学の図書館から本を借りてきてもらってもいいだろう
  そうやって、自分なりに、夢を実現させていく方法を育んでいけばいい。
  そうやって、自分なりのフルーツを生み出していきたい

 

  大学に入ることで、初めて見えてくる世界もあるだろう
。  それはそれで、すてきなものだろうと思う。
  ただ、一方で──
  大学を遠くから眺めるからこそ、初めて見えてくる世界も、きっと、あるはずなんじゃないか?
  大学から距離を置くほうが自由に発見しやすくなるもの、既存の大学や教室に属さない方がかえって得やすい研究成果…
  そういったフルーツも、きっとあるはずだ。

 夢は、しっかり持ち続ける。
 たとえ働いていても、研究はできる。 やろうと思えば、いくらでも──
  材料も、いっぱいある。 本屋さんとか、公共の図書館とか、インターネットとか…。
  もしどうしても必要なら、大学の図書館から本を借りられるかどうか、彼女に相談してみよう
  そうやって、自分なりに、夢を実現させていく方法を育んでいけばいい。
  そうやって、自分なりのフルーツを生み出していけばいい


  大学に入ることで、初めて見えてくる世界もあるだろう。  それはそれで、すばらしいものだろうと思う。
  ただ、一方で──
  大学を遠くから眺めるからこそ、初めて見えてくる世界も、きっと、あるはずなんじゃないか?
  大学から距離を置くほうがかえって発見しやすもの、
  既存の大学や教室に属さない方がかえって得やすい成果
  …
  そういったフルーツも、きっとあるはずだ。


◎120「く、苦しいって。 おなかの赤ちゃん、大事にしないと」と僕。
→「く、苦しいって。 おなかの赤ちゃん、大事にしないと」
◎120 ふと一階の電話が鳴り出した。
→  一階の電話が鳴り出した。
◎120該当箇所 リリリリーン♪トゥルルルー♪

◎120 
しばし呆然。
しばし呆然──
◎121 
ふたりとも帰省した折に、約束どおり、一緒におじいさんに会いに岬へ行った。
→ ふたりとも帰省した折に、約束り、一緒に岬へ行った。
 おじいさんのいる岬へ──。

◎121 
すると、おじいさんは、さえぎった。  「おっと待った。 中身は、あとで見ておくれ」
→ 
「おっと待った」 そう言って、おじいさんはさえぎった。「中身は、あとで見ておくれ」
◎121 ──クスクスッ。→──クスス
ッ。
◎121 
女子更衣室に入っちゃうくらいですから♪  アハハッ♪」→女子更衣室に入っちゃうくらいですから♪」
◎121  「アッハッハッハッハッ!」  おじいさん笑った。→「アッハッハッハッハッ!」  おじいさん笑った。
◎121 「僕の実のおじいちゃんみたいなものだから。  ──実のおじいちゃんのような存在だから、また来る」
→「僕の実のおじいちゃんかひいおじいちゃんみたいなものだから。  ──実のおじいちゃんかひいおじいちゃんのような存在だから、また来る」

◎121 
「アッハッハッハッ!」  おじいさんは笑った。
→「アッハッハッハッ!」  おじいさんは笑った。
◎121 「笑うところじゃないっつうの」→ 「だから、笑うところじゃないっ
◎121 「何、わけわかんないこと、言ってんだよ」と僕。
→ 「ちょっと、わけがわからないよ」と僕。
◎121 達者でな。  アッハッハッハッ!」  おじいさんは、そう言って笑ったっきり、そのまま歩いて去ってしまった。
→達者でな」

 おじいさんは、そう言ったっきり、そのまま歩いて去ってしまった。
◎122 
 彼女は、ふたたび目を閉じた。
 彼女は、ふたたび目を閉じた。

 ・・・
◎122 彼女、しみじみとそう言った。→彼女、しみじみとそう言った。
◎122 「あぁ」 喜びが、じわじわと湧き上がるのを感じた。
→ 「──あぁ」 喜びが、じわじわと湧き上がるのを感じながら、かみしめるように、そう言った
◎122 2カ所   「ワァァァー ! !」→ 「ワァァァー!!」
◎122    例えば、ドキドキすること。
→   例えば、鼓動が高鳴ること。


せかいのコンパス
◎125 サクランボ→さくらんぼ
◎126 サクランボ→
さくらんぼ
◎126 
 「よーし、よし、よし、よし…」
 
え?!
→  「よーし、よし、よし、よし…」
◎127

 サクランボも… →さくらんぼも…
◎128 
サクランボなどを1つ1つ片付けながらそう思った。→さくらんぼなどを1つ1つ片付けながらそう思った。
◎155
実は、この“自己相似性”を持つ形は、自然界にいっぱいあるんだよ。
この“自己相似性”を持つ形は、実は、自然界にいっぱいあるんだよ。
◎156
 「え?  どんな?」と彼女。
→  「え?  どんなふうに?」と彼女。



2017年11月9日 さんぽフルーツ2.32
7つのコンパス
トップページ
 ここに登場しているコンパスは、“コンパスの針の向き=進むべき方向”という性質のものではありません。
 ここに登場している7つのコンパスは、“コンパスの針の向き=進むべき方向”という性質のものではありません。
 ふつうのコンパス〈東西南北〉がそうであるように、“今は、こっちが北で、こっちが南だな。 こっちが東で、こっちが西だな。 じゃあ、今は、こっちに進もう”というような性質のものです

  その性質は、実は、ふつうのコンパス〈東西南北〉が持っている性質と同じです。 すなわち、これらの7つのコンパスは、「今は、こっちが北で、こっちが南こっちが東で、こっちが西だな。 じゃあ、今はこっちに進もう」のように活用されるという性質を持っています

物語トップページ
◎ なお、原則として
  ──手紙?
 などの青色の表記が、登場人物の内面──心を表現しています。

 また、“──”は、“時間経過”or“間”を表しています。
 “あー”等の中の“ー”ように、発声を伸ばしてるという意味は持っていません。

 シナリオ的なところがあるので、映画やドラマを頭の中に思い浮かべるようにして読まれるとよいかもしれません。
 映画やドラマを頭の中に思い浮かべるようにして読まれるとよいかもしれません。
 その体験は、きっと、「人生育て」や「創作活動」を含めて、あらゆるフルーツ育てに役立つだろうと思います。


となりのコンパス
◎ 6  僕は、穴堀り動作をフリーズさせた
僕は、スコップの動きをピタッと止めた
◎7  追加
 「──」  うめぇ~!
◎17 
僕は目大きく見開かせた
→ 僕大きく見開いた

17 の光が反射して輝く──
朝の光が反射して輝く──
◎19
 それから、しばらくたつと、ある考えがひらめいた
 
──あっ!  もしかして!?

 コンパスを手に持つと、さっそく話しかけてみた。
→ 
地図の裏には、しっかり、『カタチ コトバ カラダ アタマ』の文字が残っていた。
 ってことは、少なくとも、あこまでは現実だ。
 ・・・  ──あっ!  もしかして!?
 ふと、新しいプチ・マップの作り方がひらめいた僕は、ペーバー・コンパスを手に持ち、ハラハラしながら話しかけてみた。
19 「あっ、こっちは、現実だ!  ──うん、もう朝だよ。 おはよう!」
→ 「あっ、よかった。こっちは、現実だ!

  
──うん、もう朝だよ。 おはよう!」
19 「──」
→ 「──え? 大丈夫?
◎19
  「あ、ごめん、ごめん。
  ──うん、じゃあ、また、のちほどゆっくり」
→ 「あ! ごめん、ごめん。 そうだったんだね。
   では、のちほどゆっくり」
◎19
 あぁ、おやすみ」
→ 「、おやすみ」
◎19
 の意味って、広いんだ。
の意味って、広いんだ──
◎ 20
 そうして、僕は、思いのほか、プチ・マップ作りに魅かれていった。
→  そうして、僕は、思いのほか、プチ・マップ作りに魅かれていったんだ

21 ランピーのおなか→ランピーのぬくもり
21

◎21 「ギャハ!  ランピー殿というお名前なのですね~♪」
→ 「ギャハ!  ランピーというお名前なのですね~♪」
21 完璧にシュークリーだね。→完璧にシュークリーだね。
◎21追加  グウー・・・  お腹が鳴った。

◎ 24 
も全くできなくなっていた。
→話も全くできなくなっていた。
25追加 「──あっと、たった今、気づいたんじゃが、ほれ、ここに、ちゃんと名前も書いておる。アッハッハッ!」
 「アハハ
ッ!  僕も、今、気づいたよ」

 結局、おじいさんは、わざわざ帰宅して、新鮮なイチゴと両親へのお礼の手紙を添えて返してくれたんだ。
◎ 28 
物足りなさを感じた。→物足りなさを感じていた。
28ピロロリロン!♪  ええ、そうでございますともぉ~♪」
→「ラリルレロン!♪  ええ、そうでございますともぉ~♪」
◎29 
近くの家で暮らしていましたでございます
今と同じ家で暮らしていたでございます
◎29
 「“暮らしていました”って──  今、奥さんは?」
→  「“暮らしていた”って──  今、奥さんは?」
29追加 「大丈夫でございますか~?」 コンパスは、あまりにショックを受けた僕を心配して、そう声をかけてくれた。
 「──」 
 ・・・  言葉がでなかった。
 「おじいさんは、子どもたちや若者たち… み~んながめんこくてたまらないようですぅ~♪」
 「──」
 「我々に気づかれていることをおじいさん自身は知らないのですが──  おじいさんは、彼ら彼女らと出会ったり、すれちがったりするたびに、人知れず、“幸せに生きるんじゃぞ”と心の中でつぶやいておられるのですぅ~♪  もちろん、前に岬で、あなた様と出会ったときも、例外ではありませんでしたよぉ~♪」
 「おじいさん──」  おじいさんを見る目が大きく変わったのを感じながら、そうつぶやいた。
30 「じゃあ、今度は、例えば──  君自身の未来については?」  僕が尋ねた。
 「ほぃほーい♪  では──  心の目で見ていてくだされねぇ~♪」
 「それでは、景気付けに、私の将来の夢をお見せしましょう~♪ おじいさん公認の夢ですぅ~♪」
 「へ?」
 「それでは──  心の目で見ていてくだされねぇ~♪」
30 「え?  ──。 ──あっ、見える!」
→ 「え?  ──。 ・・・ ──あっ、見える!」
31下表で、『いた いる いるだろう』の追加

◎32追加 
 産湯に入れられて大泣きしている僕──
◎32削除  
そして、好奇心いっぱいで、そばで笑っている兄──
32追加  ニコニコしながらベビー歩行器を乗りまわしている僕──
◎32追加 
 ノコギリクワガタをつかまえて、大喜びした思い出──
◎32
  ただ──  僕がいなくなる前に──  ランピーが、いなくなってしまう?  あの岬のおじいちゃんも、いなくなってしまう?
  それに──  実の祖母や、父や母や──  それに── …
  お世話になった先生方──  優しく励ましてくれた親戚── …   多くの人生の先輩方たちは、僕より先に、いなくなってしまう?

 ただ、僕がいなくなる前に──

 
 あの岬のおじいちゃんが、いなくなってしまう?
  ランピーも、いなくなってしまう?
 いや、それどころか──  後先関係なく、大好きな家族、大好きな友達、大切な存在、お世話になった方々… を含めて、みんながみんな、いずれは、いなくなってしまう?
◎33 3カ所 
葉っぱ→木の葉

◎34 
とにもかくにも、これらも“生きていく際の方向”が違っているのだろうと思った。
→ とにもかくにも、これらも“生きていく際の方向”の違いを反映しているのだろうと思った。
34

◎35 
よく察知してくれたおかげで、→よく察知してくれていたおかげで、
◎35 
将来、おまえさんも、農業をやるのか?
 
おまえさんも、将来、農業をやるのか?
◎35 まずは高校に行って、→まずは高校に入って
◎35 
あぁ。 ありがとう」→「ありがとう」
◎37 
眠ってしもうたわい。  アッハッハッ!」
→眠ってしもうたわい。 やっぱり、もう年じゃのう。 アッハッハッ!」
37  「──。  はて、どうしてかな。  ──アッハッハッ!
→ 「──。  はて、どうしてかな──
38──では、わしゃあ、これから昼寝タイムじゃ
→ ──では、わしゃあ、これから昼寝タイムといこうかの
38アッハッハッ!  まぁ、生きているから──  そう答えておこうかの。
→ まぁ、生きているから──  そう答えておこうかの。
◎39
 家に帰ると、さっそく鉛筆で書き入れた。
 家に帰ると、さっそく鉛筆で書き入れてみた。

◎40
川原や、、砂浜や …
公園や森、そして、砂浜へ──。
◎41 
吸ったりはいたり、息をすること──  つまり、呼吸すること。
空気を吸ったりいたり──  つまり、呼吸すること。 
41 (『→ 高校に行く → どんなフルーツのようなものを、どうやって生み出せるかを見つける → … → 実践する → 実現する → … 』)
→(『→ 高校に行く → どんなフルーツのようなものを、どうやって生み出せるかを見つける →努力を積み重ねる → 実現する → … 』)
41 もう、ランピーのことで、クヨクヨしたりなんかしない。 ランピーも、そんなことを望んでなんかいない。
  ──そうだ!  ランピーと一緒の頃の楽しかった思い出をしっかり心に刻んで、たくましく生きていくんだ!  前みたいに、明るく、ワクワクしながら──
→ランピーと一緒の頃の楽しかった思い出をしっかり心に刻んで、たくましく生きていくんだ!
 ずっとクヨクヨして生きるのではなく、ときにはワクワクしながら、明るく生きていくんだ。心の中のランピーと一緒に──
◎46
  そして、誰が残り、誰が生き続けるんだ。
→   そして、誰が残り、誰が生き続けるんだ。
◎46   僕や兄を出産してくれた母のこと、
→  僕を出産してくれた母のこと、
◎46

 3匹の子犬たちを産んだランビーのこと、
 僕や兄を出産してくれた母のこと、
 何年も幼虫として地中にいて、ある夏に羽化し、成虫として卵を産むセミたちのこと、
 毎夏、多くの種を実らすヒマワリのこと、
 …

 3匹の子犬たちを産んだランピー
 僕を出産してくれた母
 何年も幼虫として地中にいて、ある夏に羽化し、成虫として卵を産むセミたち
 毎夏、多くの種を実らすヒマワリ
 …

◎46
 その中で、精一杯、“ライフ”をリレーしているんだ!
→  その中で、精一杯、“ライフ”をリレーしようとしているんだ!
◎46  そして、この地球上では、生き物たちが誕生してきた頃からずっと、全力で“ライフ”をリレーしようと努力し続けている真っ最中であるにちがいない──。
 ・・・
→ このライフのリレーは、この地球上では、何十億年もむかしの生物の誕生のときからずっと続いてきているにちがいない。


 そして、今、生きている生き物は、みな、
全力で“ライフ”をリレーしようと努力し続けている真っ最中なのだろう。
 ・・・
◎46  しかし、たとえ、自分の実の子孫を残すという形で、“ライフ”のリレーができなかったとしても──  別の形で、“ライフ”のリレーを果たしたり、“ライフ”のリレーを助けたりができるんじゃないか?
 おじいさんが、はっきり示してくれているように──。
→  たしかに、おじいさんのように、自分の実の子孫を残すという形で、“ライフ”のリレーを果たせないことがあるかもしれない。

 しかし、たとえ、そうであったとしても──  別の形で、“ライフ”のリレーを果たしたり、“ライフ”のリレーを助けたりすることが可能なんじゃないか?  それこそ、おじいさんが、はっきり証明してくれているように──。
◎46 僕は、将来、誰かとの間に子供ができるかどうかは、わからない──
→僕は、将来、誰かとの間に子供を授かることができるかどうかは、わからない。

◎49
「ばかものぉ!!  ──わしが来ておらんかったら、本当に、しんでおったぞ!!」
→「
ばかものぉ!!  ──わしが来ておらんかったら、本当に、しんでおったぞ!!

◎49 ふざけんな!!  ──何、寝ぼけたこと言っておるんじゃ!?  わしがしぬと、おまえさんもしぬのかぁ!?」
ふざけんな!!  ──何、寝ぼけたこと言っておるんじゃ!?  わしがしぬと、おまえさんもしぬのかぁ!?
◎49 突然人生をうばれて→突然人生をうばれて
49 どんなに無念で、どんなにやるせなくて、どんなに悔しかったか──。
→どんなに無念で、どんなに悔しかったことか──。
◎49 「彼らの分も、生きねばならん。 彼らが生きていた証を、語り継がなければならない。 彼らを心の中に生かし続けなければならない。
 彼からが、身をもって教えてくれたことを── 大切に活かし 続けていかなければならない」

 「彼ら彼女らの分も、生きねばならん。
 
彼ら彼女らを心の中に生かし続けて、その生きていた証を、語り継がなければならない。
 彼ら彼女らが、身をもって教えてくれたことを大切に活かし続けていかなければならない」
◎49 僕は、そう感じながら──  涙が今にもあふれそうになるのをこらえようとした。
→ 僕は、そう想いながら──  涙が今にもこぼれそうになるのをこらえようとした。

◎49 しばらく、水平線を眺めていた、おじいさんは、また口を開いた。
 おじいさんは、しばらく、水平線を眺めていた
 そして、ふと口を開いた。
49 「──おまえさんの人生は、本当に、これからなんじゃかんな。  これから、楽しいこと、うれしいことを──  たくさん、たくさん見つけていけるようになるはずなんじゃかんな
「──おまえさんの人生は、本当に、これからなんじゃ。これから、楽しいこと、うれしいことをたくさんたくさん見つけていけるようになるはずじゃ」
49 ──誤解の有無は、関係なかった。
 ──誤解の有無は、全く関係なかった。

◎50 追加 涙も出るし、
◎50 
「もし、お前さんがいなかったら──  もし、お前さんに出会えておらんかったら── 
「もし、お前さんたちがいなかったら──  もし、お前さんたちがここに訪ねてくれておらんかったら──
◎51
まあ、確かに、ときには自分以上に大切な誰かを守るために、たとえ周囲に迷惑をかけなくても自分自身を犠牲しなければならない──  そなことがあるかもしれん。 
まあ、確かに、ときには自分以上に大切な誰かを守るために、周囲に迷惑をかけずとも自分自身を犠牲しなければならない──  そのようなことがあるかもしれん。
◎51 
このわしなんかのことではない→このわしのことではない
◎52 
ふと僕を見て、ほほ笑んだ。→ほほ笑みながら僕を見た。
◎52 
と僕がふと、口を開いた。→と僕が口を開いた。
◎52 「──。  ──あ、そうそう、そろそろ教えておくれ?」と僕がふと、口を開いた
 「ん?」
 「次のコンパスを──」と僕。
 「おお、そうじゃった。  ──うん。では、地図をよこしておくれ」
→ 「──よし、それでは、そろそろ教えよう」と、おじいさんが、ふと、口を開いた
 「ん?」
 「次のコンパスじゃ──」
 「あぁ、そうだったね」と言うと、僕はそのまま固まってしまった

◎52
 「 ──うん。では、地図をよこしておくれ」→ 「 ──うん では、地図をよこしておくれ」
◎52 え?  ──必要なの?」→ 「──って、やっぱり、必要だよね
◎52 でも──  地図は、どこにも見あたらなかった
  →地図が、どこにも見あたらないことを悟ったおじいさんは、しばらくの間、呆然と立ちつくしていた

◎52
「──。  おまえさん──  そいつを取り戻そうとして、海に飛び込んだってわけか」
→「──。 ・・・  おまえさん──  そいつを取り戻そうとして、海に飛び込んだってわけか」
◎52   ──わしゃあ、少し元気が湧いてきたぞ。 アッハッハッ!
 さっき、どなって、 少し損したぞ。 アッハッハッ! …」
→(改行)  ──わしゃあ、少し元気が湧いてきたぞ

 「──」
 「──さっき、怒鳴ってしまって、 少し損したぞ。 アッハッハッ!」
◎52 「え?  ──地図は、大丈夫なの?」
→ 「え?  ──地図のことは、大丈夫?」

ふたりのコンパス
54 「どうして逃げるの?」
→ 「ねぇ、どうして逃げるの?」
◎55 決して、きれいな泳ぎとは言えなかったが

決して、きれいな泳ぎとは言えなかったが
◎55 
体が覚えてしまうと忘れんもじゃの?
→ 体が覚えてしまうと忘れんもじゃの?
◎56 ──こんなに低い所から見ていてもだぜ?
→ ──この程度の高さから見ていてもだぜ?

◎57
 おじいさんは、しばらく水平線の彼方を眺めていた。
 おじいさんは、しばらく水平線の彼方を眺めていた。
58追加 それは、いろーんな鳥がいたり、いろーんな魚がいることと同じことじゃ
◎59追加 そして、なんと、その子が、将来、こんなわしのお嫁さんになってくれたんじゃ。


せかいのコンパス
◎166 まさに“書き換えることができるおかげ”の存在であって、決まりらないってわけね?
→まさに“書き換えることができるおかげ”の存在であって、決まりらないってわけね?

◎178 
「そうだね そして、よりよい消費システムや投票システムも──。
  そして、
「そうだね。そして、

◎178「
うん。  さらには、その個々のライフスタイルを支えてくれるような、よりよい技術とか、知恵とか工夫とか…
→「ええ、そうね。 さらには、そのよりよいライフスタイルを支えてくれるような、よりよい知恵や工夫とか、技術とか…」

◎178
これらの様々な社会的な営みや個人の生活を広めたり、サポートしたりしてくれるような、よりよいメディアの働きとか…
これらのよりよい社会的な営みや個人の生活を広めたり、サポートしたりしてくれるような、よりよいメディアの働きとか…
◎178 
「そうね。 それから──  ・・・
「そうね。 それから── そういった『よりよいメディアに支えられた、よりよい社会的な営みや個人の生活』を根底で支えてくれるような、よりよい経営者やよりよい投資家の貢献とか…
◎182 
彼女のほほ笑みがサクランボのように赤くなっているのが分かった。
→彼女のはにかむような笑みがサクランボのように赤くなっているのが分かった。



2017年10月29日 さんぽフルーツ2.31.2
7つのコンパス──となりのコンパス
2
この時、その輝きの正体を残念に思う以前に──
→この時、その輝きの正体に戸惑う以前に──

5
わるいけど──  →わ、わるいのですが──
6
  あぁ。 はら減ってきた──。
  ・・・
  ──なんの、なんの!

 そのまま掘り続けた。
  ・・・  ──なんの、なんの!

 そのまま掘り続けた。
◎僕は、スコップの動きを、フッと止めた

僕は、穴堀り動作をフリーズさせた
7
腰を下ろした僕は、黙々と、イチゴをほおばっていた。
→腰を下ろした僕は、黙々と、勢いよくイチゴをほおばっていた。
 「──」  僕は、再びイチゴをほおばった。  ──うっめえ~!
 「──」

 そして、口の中のイチゴを味わい、ほとんどすべてを飲み込んだ僕は、ようやく口を開いた。
→ 口の中いっぱいのイチゴを味わいつくして、ほとんどすべてを飲み込んだ僕は、ようやく口を開いた。
8

◎ 「おう──  そうか──」 
→ 「ほお──  そうか──」 
◎「──。 ──うん。 よかろう。

「──うん。 よかろう。
11
あるいは、生きていく際の、貴重なパラダイム──“人生のパラダイム”というものになりうるじゃろう
あるいは、生きていく際のパラダイム──“人生のパラダイム”になりうるじゃろう
12
そこに価値や意味を見いだす所の、読み手の心──つまりは、読み手の“人生そのもの”が決めるのじゃ。
そこに価値や意味を見いだす読み手の心──つまりは、読み手の“人生そのもの”が決めるのじゃ。
◎「──え?  7つって、どういうこと?」→「──え?  7つって、どういうこと?」
「え!?  7つも!?」→「え!?  ──7つも!?」
はやる気持ち、わからんでない。→はやる気持ち、わからんでない。
13
やっぱりヘンなの。→やっぱりヘンだよ。
15
頭、光っていた──→頭、輝いていた──
ヒカッテイタ?→カガヤイテイタ?
16
 「えっ?」
→ 「ええ!?」

 僕が床の上に降り立つと、コンパスは一部を傾け、チョイチョイと床をノックした。
 「えっ? 乗れってこと?」

 「おはようございますですぅ~♪」 コンパスは、朗らかにあいさつした。
 「お、おはよう」 目をぱちくりしながらあいさつを返した。

 僕が床の上に降り立つと、コンパスは一部を傾け、チョイチョイと床をノックした。
 「──」  ──え?
  僕が戸惑っていると、コンパスは、ふたたび床をノックしながら言った。 「よろしかったら、どうぞですぅ~♪」
 「──えっ?  乗ってみてもいいってこと?」
 「そうでございますともぉ~♪」

17
は、大きく見開いたんだ
→僕は目を大きく見開かせた



2017年10月26日 さんぽフルーツ2.31.1

研究
『“現代物理学”の危機を解消する新しい手段の紹介』
  一般3Steps理論&“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)
  2.18→2.18.1
 (ver2.00からのバージョンアップ履歴)



2017年10月19日 さんぽフルーツ2.31
研究
『“現代物理学”の危機を解消する新しい手段の紹介』
  一般3Steps理論&“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)
  2.17.2→2.18
 (ver2.00からのバージョンアップ履歴)

せかいのコンパス
123
「だって──  ずっと絶滅したって言われて来てたから」
→ 「だって──  絶滅したって言われて来ているから」



2017年10月9日 さんぽフルーツ2.30.2
研究
『“現代物理学”の危機を解消する新しい手段の紹介』
  一般3Steps理論&“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)
  2.17.1→2.17.2
 (ver2.00からのバージョンアップ履歴)



2017年10月5日 さんぽフルーツ2.30.1
研究
『“現代物理学”の危機を解消する新しい手段の紹介』
  一般3Steps理論&“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)
  2.17→2.17.1
 (ver2.00からのバージョンアップ履歴)



2017年10月4日 さんぽフルーツ2.30
研究
『“現代物理学”の危機を解消する新しい手段の紹介』
  一般3Steps理論&“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)
  2.16.3→2.17
 (ver2.00からのバージョンアップ履歴)



2017年9月18日 さんぽフルーツ2.29.3
研究
『“現代物理学”の危機を解消する新しい手段の紹介』
  一般3Steps理論&“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)
  2.16.2→2.16.3
 (ver2.00からのバージョンアップ履歴)



2017年9月15日 さんぽフルーツ2.29.2
研究
『“現代物理学”の危機を解消する新しい手段の紹介』
  一般3Steps理論&“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)
  2.16.1→2.16.2
 (ver2.00からのバージョンアップ履歴)



2017年9月13日 さんぽフルーツ2.29.1
研究
『“現代物理学”の危機を解消する新しい手段の紹介』
  一般3Steps理論&“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)
  2.16→2.16.1
 (ver2.00からのバージョンアップ履歴)



2017年9月8日 さんぽフルーツ2.29
研究
『“現代物理学”の危機を解消する新しい手段の紹介』
  一般3Steps理論&“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)
  2.15→2.16
 (ver2.00からのバージョンアップ履歴)


7つのコンパストップページ
人生とそれ以上を育んでくれているもの──  それが7つのコンパスです。
→人生とそれ以上を育みうるもの──
  それが7つのコンパスです。

104
  ・・・なんで、よりによって──。
 そう言えば、僕も… なんなんだ!?  ・・・  犬はダメだ、犬は。 もう、ランピーのことは、話題にできないぞ。

・・・なんで、よりによって──
 そう言えば、僕も… なんなんだ!?  ・・・ 
あんにゃろう、タイミング悪すぎだぜ──  って、あいつは、ちっとも悪くないよ。 いつも通りの自然なことだ。 ・・・ もう、ランピーのことは、話題にできないぞ。

127

 「──三つ子だったの」
 「が!?」
 「もちろん、もう2人は私たちでめんどうみるわ」
→ 「──5つ子だったの」
 「が!?」
 「もちろん、もう4人は私たちでめんどうみるわ」



2017年8月30日 さんぽフルーツ2.28
研究
『“現代物理学”の危機を解消する新しい手段の紹介』
  一般3Steps理論&“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)
  2.14.1→2.15
 (ver2.00からのバージョンアップ履歴)


物語トップページ
◎  成長物語になっているので、最初は、はじめから順番にお読みくださることをお薦めします。
→  成長物語です。

 そして、青春物語でもあり、果実物語でもあります。

123
「だって──  絶滅したって言われているから」→ 「だって──  ずっと絶滅したって言われて来てたから」
124
◎追加  「──。 ・・・  それって──  もかしたら──  ニホンジンが、いつか絶滅したって言われてしまうかもしれないことと同じだったりして──」  彼女の声は、不安に満ちていた。
 「え?」  まさか、そんなことは──。
 「近年、ニホンジンの人口は減って来ているけれど──  このままいくと減りすぎちゃって、ニホンジンが、そのうち絶滅しちゃうかもしれないって本に書いてあったのを、最近読んでいたから── ・・・ だから──」  半分泣きそうな声で彼女は、そう言った。
 「──ど、どうして、絶滅しちゃうの?」  
ええ!?
 「過剰な少子化が大きな理由だって、書かれていたようだったけれど──  環境の悪化とか、他にも理由があるのかもしれないね」
 「──」  言葉が出なかった。
 「──少なくとも、他人事じゃないのは確かなような気がするわ。 もちろん、カワウソは人ではないけれど──」
 「あぁ」  ・・・ 他種事じゃないってこと?
◎  ──歩き出すふたり。
 「ねぇ、どうして絶滅したと言われるまでになっちゃったの?」
→  ──ゆっくり歩き出すふたり。
 「ニホンカワウソは
──  どうして絶滅したと言われるまでになってしまったの?」 彼女が悲しげに尋ねた。
◎ 「あれ、やっぱり、毛皮に使うために人間が猟で獲り過ぎたせいとか、河川の環境が悪化したせいとか…  いろいろ言われているようだよ」
→「──やっぱり、毛皮に使うために人間が猟で獲り過ぎてしまったせいだとか、河川の環境が悪化してしまったせ
いだとか…  いろいろ言われているようだよ」
142
どこ通って生まれるんだ?→どのようにして産まれるんだ?
──そういう、問題?
──そういう、問題かよ
◎172

 例えば、“電気や水の使用量、ゴミの量、化石燃料の消費量、気候変動の大きさ、人口、ストレス、食べる量…”
  ──。  それに──  私の体重とかも?  アハハッ♪」
 「──。  いや、それは、そのままがいいんじゃない?
→ 例えば、“過剰なゴミの量、化石燃料の過剰な消費量、過剰な気候変動、過剰な人口、過剰なストレス、過剰な食べる量…”
  ──。  それに──  私の過剰な体重とかも?  アハハッ♪」
 「──。  いや、それは決して過剰じゃなくて、ちょうどよいと思うよ。
◎173

太陽や地球由来の自然エネルギーはもちろん、“水素や電子、永久磁石”も上手に有効活用する技術──
→太陽や地球由来の自然エネルギーはもちろん、多様なエネルギー源を上手に有効活用する技術──




2017年7月30日 さんぽフルーツ2.27.1
研究
『“現代物理学”の危機を解消する新しい手段の紹介』
  一般3Steps理論&“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)
  2.14→2.14.1
 (ver2.00からのバージョンアップ履歴)(『研究過去のアップ履歴 ver2.14まで』を別ページ化する)

せかいのコンパス
◎172 気候変動の大きさ、ストレス、食べる量…”
気候変動の大きさ、人口、ストレス、食べる量…”
◎172
まぁ、ストレスにしろ、飲食量にしろ減りすぎるのは問題だし、やみくもな『Off』の方向がまずいのも明らかだよ
まぁ、人口にしろ、ストレスにしろ、飲食量にしろ減りすぎるのは問題だし、やみくもな『Off』の方向がまずいのも明らかだよ
◎175
「うん。そうね。→「ええ、そうね。


2017年7月27日 さんぽフルーツ2.27
研究
『“現代物理学”の危機を解消する新しい手段の紹介』
  一般3Steps理論&“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)
  2.13→2.14
 (ver2.00からのバージョンアップ履歴)


2017年7月17日 さんぽフルーツ2.26.2
研究
『“現代物理学”の危機を解消する新しい手段の紹介』
  一般3Steps理論&“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)
  2.13→2.13.1
 (ver2.00からのバージョンアップ履歴)


2017年7月14日 さんぽフルーツ2.26.1
研究
『“現代物理学”の危機を解消する新しい手段の紹介』
  一般3Steps理論&“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)
  2.12→2.13
 (ver2.00からのバージョンアップ履歴)

2017年7月8日 さんぽフルーツ2.26
研究
『“現代物理学”の危機を解消する新しい手段の紹介』
  一般3Steps理論&“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)
  2.11→2.12
 (ver2.00からのバージョンアップ履歴)


◎104「そう言えば、僕も──」とランピーのことを話し始めた。
「そう言えばさぁ、僕も──」とランピーのことを話し始めようとした。
◎122
  例えば、ふたりが両思いであること。→   例えば、ふたりが両いであること。
◎173 
エネルギーの安定供給を維持するべく太陽や地球由来のエネルギーのみならず、“電子や水素”も上手に有効活用する技術──
エネルギーの安定供給を維持するべく、太陽や地球由来の自然エネルギーはもちろん、“水素や電子、永久磁石”も上手に有効活用する技術──


2017年7月3日 さんぽフルーツ2.25
研究
『“現代物理学”の危機を解消する新しい手段の紹介』
  一般3Steps理論&“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)
  2.10.4→2.11
 (ver2.00からのバージョンアップ履歴)

ふたりのコンパス
◎97意外にハイテクじゃん。→意外にハイテクじゃん。
◎98 
「アッ!」 突然、コンパスが叫んだ。 「今、えっちなこと想像したでしょ?」
 「ああ!?  してないよ!」  
・・・  ──ってことも、なくもなくもない?  アレ?
→ 「アッ!」 突然、コンパスが叫んだ。

 「え? どうしたの?」
 「今、えっちなことを想像してたでしょ?」  コンパスは、鋭い質問を投げかけた。
 「──っていうか、想像できないよ。 何をどうやって食べるのかも、さっぱりわからないんだぜ?」

 「でも、想像する努力はしていた──」
 「そりゃあ、そっちの世界では、どういうしくみなのかなって素朴な疑問は、なくもなかったような気もするけれど──」
 「想像しようとチャレンジしていた──」
 「──」  
・・・  ──ハイ。


2017年6月28日 さんぽフルーツ2.24.4
研究
『“現代物理学”の危機を解消する新しい手段の紹介』
  一般3Steps理論&“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)
  2.10.3→2.10.4
 (ver2.00からのバージョンアップ履歴)



2017年6月27日 さんぽフルーツ2.24.3
研究
『“現代物理学”の危機を解消する新しい手段の紹介』
  一般3Steps理論&“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)
  2.10.2→2.10.3
 (ver2.00からのバージョンアップ履歴)



2017年6月24日 さんぽフルーツ2.24.2
研究
『“現代物理学”の危機を解消する新しい手段の紹介』
  一般3Steps理論&“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)
  2.10.1→2.10.2
 (ver2.00からのバージョンアップ履歴)

サイトマップ
◎研究において、日付、バージョンの削除
『一般3Steps理論と“複雑系の科学”について』において、『ver1.00からのバージョンアップ履歴』を追加
◎『3Steps理論とその応用について』において、         (ver2.00からのバージョンアップ履歴)
→ver2.00からのバージョンアップ履歴
として、センタリング

2017年6月21日 さんぽフルーツ2.24.1
研究
『“現代物理学”の危機を解消する新しい手段の紹介』
  一般3Steps理論&“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)
  2.10→2.10.1
 (ver2.00からのバージョンアップ履歴)

研究トップページ
◎該当部分(3箇所)において、3つの論文の順番を変える。

『一般3Steps理論と“複雑系の科学”について』
『“現代物理学”の危機を解消する新しい手段の紹介』
(一般3Steps理論&“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)
『3Steps理論(Theory)とその応用について』
『3Steps理論(Theory)とその応用について』
『“現代物理学”の危機を解消する新しい手段の紹介』
(一般3Steps理論&“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)
『一般3Steps理論と“複雑系の科学”について』
◎特に、『“現代物理学”の危機を解消する新しい手段の紹介』(一般3Steps理論&“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)ver.2.00)の研究成果は、高校数学レベルであるので
→特に、『“現代物理学”の危機を解消する新しい手段の紹介』(一般3Steps理論&“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)ver.2.00)の研究成果を支える数学は、ほぼ“高校数学レベル”であるので

ウェブサイトのページ
 ◎『一般3Steps理論と“複雑系の科学”について』
→ ◎『一般3Steps理論と“複雑系の科学”について』(研究論文)

下記履歴(本ページ)
◎次等の“さらにバージョンアップしたページ”のリンクの削除
 (『“現代物理学”の危機を解消する新しい手段の紹介
 (
3.超弦理論〈Super String Theory〉について
  …



2017年6月14日 さんぽフルーツ2.24

『“現代物理学”の危機を解消する新しい手段の紹介』
  一般3Steps理論&“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)
  2.09→2.10
 (ver2.00からのバージョンアップ履歴)

『3Steps理論とその応用について』
  2.01→2.02
 (『 3Steps理論とその応用について』
  ver2.00からのバージョンアップ履歴

7つのコンパス
◎該当部分(7つのコンパストップページ、物語トップページ)

『カラダ アタマ カタチ コトバ』〈Body Head Forms Words〉

『カラダ アタマ カタチ コトバ』〈Body Head Forms Words〉

音楽
◎♪ぽっかぽかのおしり(『ぽっかぽか』) ♪ようちえんのバラード…(『ぽっかぽか』)
→♪ぽっかぽかのおしり(『ぽっかぽか』)
♪おゆうぎ(『ぽっかぽか』)…

下記履歴修正
◎♪ぽっかぽかのおしり(『ぽっかぽか』) ♪おゆうぎ…(『ぽっかぽか』)
→♪ぽっかぽかのおしり(『ぽっかぽか』) ♪ようちえんのバラード…(『ぽっかぽか』)

サイトマップ 日付修正

◎下記履歴にて追加  “さんぽフルーツ2.23”

2017年5月28日  さんぽフルーツ2.23

研究
◎一般3Steps理論&“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)
  2.08→2.09
 (ver2.00からのバージョンアップ履歴)

※タイトル修正
  『“現代物理学”が陥った行き詰まり、困難、迷走…を解消する新しい手段の紹介』
  『“現代物理学”の危機を解消する新しい手段の紹介』

サイトマップ
『“現代物理学”が陥った行き詰まり、困難、迷走…
を解消する新しい手段の紹介』
『“現代物理学”の危機を解消する新しい手段の紹介』

ウェブサイト
『“現代物理学”が陥った、行き詰まり、困難、迷走…
   を解消する新しい手段の紹介』(研究論文)
→『“現代物理学”の危機を解消する新しい手段の紹介』(研究論文)


7つのコンパストップページ&7つのコンパス物語3.05のトップページ
◎該当部分

『カラダ アタマ カタチ コトバ』〈Body Head Forms Words〉


『→』

『In Out』

『For Against』

『On Off』

『カラダ アタマ カタチ コトバ』〈Body Head Forms Words〉


『→』

『In Out』

『For Against』

『On Off』

7つのコンパストップページ
ここに登場しているコンパスは、“コンパスの針の向き=進むべき方向”という性質のものではありません。
ここに登場しているコンパスは、“コンパスの針の向き=進むべき方向”という性質のものではありません。
2008-20092008-2017

7つのコンパス 物語トップページ
2008-20152008-2017

7つのコンパス 物語
◎1 勢いよくシッポを振っていた──。→勢いよくしっぽを振っていた──。
◎74
『For Against』


おじいさんはそう言いつつ、紙の右はじと左はじを順に指さした。
→おじいさんはそう言いつつ、紙の下はじと上はじを順に指さした。
◎75


◎133 
「っもう、理系なんだから──。 アハッ♪」
 「アッハッハッ!  しょうがないじゃん」
 「っもう、理系なんだから──」
 「しょうがないじゃん」
 「アハハハハ♪」 「アッハッハッ!」
134  でも、眠ってはダメだ。
  ・・・

  でも、眠ってはダメだ。
  ──でも眠りたい。

 
いや、ダメだ。
 
・・・
◎136


◎139
 例えば、降水量や株価の変動、体重、人口の変化… とか?→例えば、降水量や気温、株価、体重、人口… の変動とか?
◎139
2、3、5、6番目のコンパスを単純に組み合せて表現されているこれらのものと7番目のコンパスで表現されるものが、→これらの“数や量”などの増える減るを示す図や“喜び悲しみ人生曲線”の図と、7番目のコンパスで表現される図とは
◎146
 「あぁ。 つまり、7番目のコンパスの針を クルクルまわしていく営み、
  それは──
  生きていく営みでもあり、
  愛していく営みでもあり、
  創造していく営みでもあるんだね」

 「そうね。 それに──
  育んでいく営みでもあり、
  責任を持って対応していく営みでもあり、
  成長していく営みでもあるね」
 「あぁ。 つまり、7番目のコンパスの針を クルクルまわしていく営み、
  それは──
  生きていく営みでもあり、
  責任を持って対応していく営みでもあり、
  創造していく営みでもあるんだね」と僕。

 「そうね。 それに──
  愛していく営みでもあり、

  育んでいく営みでもあり、
  成長していく営みでもあるね」と彼女。
◎147
 「あぁ。 だから、迷ったりもするし──  動きが取れなかったりもする」
 「そうね。 ハァハァ…」
→ 「あぁ。 だから、迷ったりもしうるし──  動きが取れなかったりもしうる」
 「そうね。 ハァハァ…」
 「それでも、何かのアクションを思いきってとることもありうるだろうし──  そのときは、その結果をふまえて、新たに対応していくようにすれば、なんとかなるかもしれなくて──」
 「──ええ、そうね。 ハァハァ…」

◎148


◎180
今どき、小学生も、自由研究というものをやっておりまずぞ。 ふぁっふぁっふぁっ!
  →
今どき、小学生も、自由研究というものをやっておりまずぞ

音楽
追加
◎♪アンセム(オーケストラヴァージョン、『日韓ワールドカップ・テーマ曲』)
◎♪未来の瞳
◎♪月夜の飛行(『となりのトトロ』)
◎♪別れ(『つぐみ』)… ◎板倉文
◎♪TAKUMI/匠 ◎松谷卓
◎♪フラガール(アコースティックヴァージョン) ◎ジェイク・シマブクロ
◎♪遥かなる大地より~蛍のテーマ(『北の国から』) ◎さだまさし
◎♪ジングル・ベル(『ピアノ・ピュア──クリスマス・メロディーズ』)… ◎加羽沢美濃

修正
◎♪sentimental journy(『めぐり逢い』)…→♪Sentimental Journy(『めぐり逢い』)
◎♪ぽっかぽかのおしり、ようちえんのバラード…
→♪ぽっかぽかのおしり(『ぽっかぽか』) ♪ようちえんのバラード…(『ぽっかぽか』)



2017年5月2日 さんぽフルーツ2.22.2
研究
◎考察3 『3.超弦理論〈Super String Theory〉について』における修正
 (ver2.00からのバージョンアップ履歴)

2017年4月29日 さんぽフルーツ2.22.1
研究
◎考察『6検証実験とエネルギー保存則について』のバージョンアップ
 (6.検証実験とエネルギー保存則について
 (ver2.00からのバージョンアップ履歴)


2017年4月24日 さんぽフルーツ2.22
研究
『“現代物理学”が陥った行き詰まり、困難、迷走…を解消する新しい手段の紹介』
   2.07→2.08
 (『“現代物理学”が陥った行き詰まり、困難、迷走…を解消する新しい手段の紹介
 (ver2.00からのバージョンアップ履歴)

『7つのコンパス』
物語
となりのコンパス
◎7
──当てずっぽで言ってみたまでじゃ→──当てずっぽで言ってみたまでじゃ
◎49倒壊物に押し倒され、がれきに圧迫されてしまうものもおった。 波に飲まれ、沖に流されてしまうものもおった。

→倒壊物に押しつぶされてしまったり、土砂に流されてしまったりする者もおった。 波に飲まれてしまったり、沖に流されてしまったりする者もおった。

ふたりのコンパス
◎97 「キャハハ♪  だから、安心してね。 未来の科学者さん♡♪」
キャハハ♪
 
「──何も食べなくても大丈夫ってことは、何かは食べることもあるってことだよね。 いったい、何をどんなふうにして、食べるんだい?」
 
「それはね。  ──イヤーン、もう、そんなに恥ずかしいこと、聞かないでよぉ」
 
「──」  エー!?  ──いったい、どんなしくみなんだ!?
 
「それも、ちゃんと物理の法則に従っているから大丈夫よ
 「──」  
って、何がどうなって、どうなるんだ!?
 「
キャハハ♪ だから、安心してね。 未来のカ、ガ、ク、シャ、さん♡♪」

せかいのコンパス
◎180
 「君は、とても意味あることを成し遂げたのですぞ。 胸を張りたまえ。 
ふぁっふぁっふぁっ!
→ 「君は、とても意味あることを成し遂げたのですぞ。 胸を張りたまえ」
 「──。 あ、でも、僕は、ただの学生で──  専門家でないですし──」
  「
ふぁっふぁっふぁっ!  専門家でなければ研究してはいけないとでも君は本気で思っているのですかな?
 今どき、小学生も、自由研究というものをやっておりまずぞ。 ふぁっふぁっふぁっ!
◎181
その方が、結果的に、より真実に近いはずだし──→その方が、結果的に、より真実に近づいていけるはずだし──
◎182ふたりきりで会える確率がグーンと上がることを発見したのよ→ふたりきりで会える確率がグーンと上がることを発見したのよ

サンプル 
心について
◎かりに──  人の外見と心を見ようとするような感じで、家やポストや公園… を見ていったらいったらどうなるでしょう──。 そのような発想で、生まれてきたものがアニミズムであると思います。
 ポストに、心がある──
 公園に、心がある──
 家に、心がある──
 …
 そのような世界観です。
 今の僕に言えるのは、それは、ライフスタイルであり、生きていく際の方向の1つであるということだけです。

 さて──
 酵素に心があるのでしょうか?──
 細胞に心があるのでしょうか?──
 単細胞生物に心があるのでしょうか?──
 社会に心があるのでしょうか?──
 生態系に心があるのでしょうか?──

  ──わかりません。
 (想像することはできますが──  例えば、ある人生がここまで豊かな心を持っていることを個々の細胞が知り得ないように、個々の人には知りえないことではないかと思っています)


 それぞれ、外から捉えうる、『アタマ』〈Head〉の方向のものがあるのは確からしいのですが──。

 かりに──  人の外見と心を見ようとするような感じで、家やポストや公園… を見ていったらいったらどうなるでしょう──。 そのような発想で、生まれてきたものがアニミズムであると思います。
 ポストに、心がある──
 公園に、心がある──
 家に、心がある──
 …
 そのような世界観です。

 私も、「人間が持っているような心」を、ポストや公園や家が実際に持っているとは思いません。
 すなわち、そのような説明は、明らかに自然(nature)から乖離していると思います。
 
(ただし、そのような世界観も、ライフスタイルの1つ、すなわち、生きていく際の方向の1つとして、ある程度は(“For Life”と調和する限りは)、尊重されるべきだろうと思います)

 したがって──
 生体機能高分子(酵素…)、細胞、単細胞生物、人間社会、生態系… が、「人間が持っているような心」を、実際に持っているという
説明は、明らかに自然(nature)から乖離していると思います。
 しかし、これらは、どれも“3Steps”を持っていて、これらの3Stepsは、「(心に支えられた)人生レベルの3Steps」と相似なので、その
結果、「人間が持っているような心」を投影して擬人化しようとすることが、ある程度は、うまくいくことになるのだと思います。
20092017





2017年3月8日 さんぽフルーツ2.21
研究
◎『“現代物理学”が陥った、行き詰まり、困難、迷走… を解消する新しい手段の紹介』
  2.06→2.07

研究トップページ

◎研究者(専門家)向けでもあると同時に、一般向けでもあります。
  なぜなら、(誰もが すべての分野の専門家 でないと同時に)誰もが 人生 のプロ(専門家)であるはずだからです。
 興味のある方は、ぜひ、チャレンジしてみていただければと思います。
「プロフェッショナルである科学者(scientist)」(専門家)向けであるのみならず──  「アマチュア(愛する人)であるフィロソファー(philospher)」(知を愛する方)向け、そして、(理系文系を問わず)一般向けでもあります。
 なぜなら、(誰もが“すべての分野の専門家”でないと同時に)誰もが“人生”のプロであるはずだからです。
 一般の方々も、興味のある方は、ぜひ、チャレンジしてみていただければと思います。
『“現代物理学”が陥った行き詰まり、困難、迷走…を解消する新しい手段の紹介』(一般3Steps理論&“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)ver.2.00)の研究成果は、既存の物理学を否定するものではなく──  既存の物理学を包含し、その適用範囲を明確にするものです。
 それは、アインシュタインの相対性理論が、ニュートン力学を否定したのではなく──  ニュートン力学を包含し、その適用範囲を明確にしたものであることと似ています。
特に、『“現代物理学”が陥った行き詰まり、困難、迷走…を解消する新しい手段の紹介』(一般3Steps理論&“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)ver.2.00)の研究成果は、高校数学レベルであるので、知を愛する多くの方々に“査読者”となって頂けると思っております。
 この成果は、既存の物理学を否定するものではなく──  既存の物理学を包含し、その適用範囲を明確にするものです。 それは、アインシュタインの相対性理論が、ニュートン力学を否定したのではなく──  ニュートン力学を包含し、その適用範囲を明確にしたものであることと似ています。

◎たとえ、その成果が驚くほどのものであったとしても、これからも、発展、洗練、吟味、成熟、修正、改善…  の余地があると思います。 ですので、これからも決して鵜呑みにはせず、徹底的に疑い続けてみていただければと思います。
→たとえ、これらの成果が驚くほどのものであったとしても、これからも、発展、洗練、吟味、成熟、修正、改善…  の余地があると思います。 ですので、これからも決して鵜呑みにはせず、徹底的に、健全に疑い続けてみていただければと思います。


7つのコンパス
物語
◎43改行 ──そうですぅ~♪
◎44手紙 思い出したり、感じたり、誰かを愛したり、
→ 思い出したり、考えたり、感じたり、誰かを愛したり、
◎44手紙 思存分→思存分
◎46 夏に卵を産むセミたちのこと、
 毎夏、多くの種を実らすヒマワリのこと
何年も幼虫として地中にいて、ある夏に羽化し、成虫として卵を産むセミたちのこと、
 毎夏、多くの種を実らすヒマワリのこと、
◎46 おじいさんを生かし続けていくことにもなる──
→おじいさんを生かし続けていくことにもなる──。
◎49涙が今にもあふれそうになるのをこらえた。

→涙が今にもあふれそうになるのをこらえようとした
◎50追加 涙を見せるのがいやだった。
◎51周囲をも愛するということに結びついてこそ、本物になる

同時に周囲を愛するということに結びついていてこそ、本物になる
◎51多くの努力のおかげでもあるんじゃ

→多くの努力のおかげでもあるんじゃ
◎51 「そして、一方で、自分自身を大事にしていなければ──  いずれ心身の健康を損なってしまい、たとえ、まわりの人生を大事にしたいと思っていても、実際には、実現できなくなってしまうじゃろう。 周囲を愛すると言うことは、自分自身をも愛するということに結びついていてこそ、本物になる」
 「──」

 「そうやって──  本当の意味で、自分自身の人生を宝物のように大切にしながら生きていれば──  将来、おまえさんの人生以上にも大切に思える宝物に、きっと、めぐり会えるはずじゃ。
  ──そう信じて生きていっていいんじゃ」
→ 「そして、一方で、周囲だけを大事にして自分自身を大事にしていなければ──  いずれ心身の健康を損なってしまい、そのせいで、どんなに周囲の人生を大事にしたいと思っていても、実際に、大事にすることが困難になってしまうじゃろう。 そういう意味では、周囲を愛すると言うことは、同時に自分自身を愛するということに結びついていてこそ、本物になる」

 「──」
 「まあ、確かに、ときには自分以上に大切な誰かを守るために、たとえ周囲に迷惑をかけなくても自分自身を犠牲しなければならない──  そんなことがあるかもしれん。 しかし、そもそも、その“自分以上に大切な誰か”に本当の意味でめぐり合うためには、やはり、自分自身も相手も両方を大事にしていくことが必要となるじゃろう」
 「──」

 「じゃから、そうやって──  本当の意味で、自分自身の人生を宝物のように大切にしながら生きていれば──  将来、おまえさんの人生以上にも大切に思える宝物に、きっと、めぐり会えるはずじゃ。
 ──そう信じて生きていっていいんじゃ」
◎56「まぁ、そりゃあ──  そうかもしれないけれど」
→「まぁ、そりゃあ、そうかもしれないけれど──」 
・・・
◎56その謙虚さを見失うと、あっという間に、絶滅してしまうかもしれん。
→その事実を見失うと、あっという間に、絶滅してしまうかもしれん。
◎62


公園に来た僕は、木陰に腰を下ろすと──  家から持ってきていた、空のペットボトルにくんだ麦茶を、少しずつ飲みはじめた。



 公園に来て自転車を置いて、しばらく歩いた僕は、木陰に腰を下ろすと──  家から持ってきていた、空のペットボトルにくんだ麦茶を、少しずつ飲みはじめた。

◎94たとえ自分自身で紡いだ言葉だとしても同様のことじゃ
→たとえ自分自身で紡いだ言葉だったとしても同様のことじゃ
◎97それと同じよ。

  ──だから、安心してね。 未来の科学者さん♪  キャハハ♪」
→それと同じよ

 「・・・ ──あ、でも、前から不思議に思っていたんだけれど、君らは、何を食べているの? そう、エネルギーは、どこから得ているの?」

 「キャハハ! それはね、わずかな光を使って、空気中のわずかな水分を分解して水素をとりだして蓄えて、それをエネルギーとして使って生きているってことなの。 だから、何も食べなくても大丈夫なのよ♪」
 「──」  意外にハイテクじゃん。
 キャハハ♪ 
だから、安心してね。 未来の科学者さん♡♪」

◎173 急激な変動を防ぐとか→極端な変動を防ぐとか
◎175
は、ふと疑問を発した。→彼女は、ふと疑問を発した。
◎175証明していることだからさ→そのことを証明していることだからさ

◎175きっと→きっと──
◎175
“細胞の社会が生きていくため”になっているってことだろ?→“細胞の社会が生きていくため”になっているってことだから。
◎175働きやすいってことでもあるし──  それは結局、“人間社会が生きていくため”にもなりやすいってことでもある→活躍しやすいってことでもあるし──  それは結局、“人間社会が生きていくため”にも貢献しやすいってことでもある
◎176どんな方向に向かって行くか次第→どんな方向に進んでいくか次第
◎176子供が歩き方を身につけていく時の→ 子供が歩き方を身につけていく頃の

◎176“For Life”に向かって行くための試練として意味があるのね→“For Life”に向かっていくための試練として意味があるのね
◎176
“For Life”に向かって行けるってことで──→“For Life”に向かっていけるってことで──
◎176勇気が要ることかもしれないけれど──→勇気要ることかもしれないけれど──

◎176相手のためのみならず、自分自身のためにも、なるんだわ。→相手のためのみならず、自分自身のためにもなるんだわ。
◎176
といって彼女は、はにかんだ。→と言って彼女は、はにかんだ。
◎178「うん。 それは──→「うん。 それは──
◎178
何か“恩返し”をしていくのが、→何らかの“恩返し”をしていくのが、
◎178
「そして、人類は、“生態系”の『Head』の方向の存在──“生態系の脳神経系”として積極的に活躍することで、より高度な“恩返し”ができる立場にあるのかもかもしれないってことも言える」
→「そして、その恩返しの1つは、人類が、“生態系”の『Head』の方向の存在──“生態系の脳神経系”として積極的に活躍することかもかもしれないってことも言える」

◎178 
その恩返しにあたるもって何かしら?→その恩返しにあたるもって何かしら?
◎178 例えば、その中には、よい空気、よい水、よい土壌…  ──つまり、よい環境もあるよね?」と彼女。
→(改行) 例えば、その中には、よい空気、よい水、よい土壌…  ──つまり、よい環境が含まれるのは確かだろうけど」と彼女。

◎178
すぐれた技術の開発とかも恩返しに含まれると思うよ→すぐれた技術の開発とか、気候変動が生じるしくみについてのより深い理解とかも恩返しに含まれると思うよ
◎178
恩返しにあたるよね?→恩返しに含まれるよね?(改行)
◎178
これらの“いい環境作り”をより実現しやすいような社会的な営み──よりよい“経済活動や行政、法律…”を育むことも、間接的だけれど、恩返しと言えるかもしれないね」→これらの“いい環境作り”をより実現しやすくするような社会的なしくみ──よりよい“大学などの研究システム”を育むことはもちろん、よりよい“経済活動や行政、法律…”を育むことも、間接的だけれど、恩返しに含まれるかもしれないよ」と僕。
◎178
大事になるってこと?」→大事になるってこと?」と彼女。
◎178恩返しと言えるかもしれない→恩返しに含まれているかもしれない
◎179 
ある教授に話してみることにした。
 
ある教授に話してみることに決めた
◎180追加 
 「──」
 「君は、とても意味あることを成し遂げたのですぞ。 胸を張りたまえ。 
ふぁっふぁっふぁっ!




音楽
◎追加 ♪Etupirka…  葉加瀬太郎
◎修正 センス→S.E.N.S.
◎追加 ♪光の日々
◎-2013→-2017

サイトマップ
最新アップ日2017年2月12日→最新アップ日2017年3月7日
◎ 2.06→2.07
◎2008-2009→2008-2017


2017年2月12日 さんぽフルーツ2.20
研究 
◎『“現代物理学”が陥った、行き詰まり、困難、迷走… を解消する新しい手段の紹介』
  2.05→2.06

◎下記履歴
 148  追加 幸せにいきるんじゃぞ。→  追加 幸せに生きるんじゃぞ。
サイトマッブ
最新アップ日2017年2月7日→最新アップ日2017年2月12日
◎ 2.05→2.06

2017年2月7日 さんぽフルーツ2.19

研究 
◎『“現代物理学”が陥った、行き詰まり、困難、迷走… を解消する新しい手段の紹介』
  2.04.1→2.05

◎『一般3Steps理論と“複雑系の科学”について』
  1.00→1.01


物語 7つのコンパス
となりのコンパス
◎35「ん?  どうやって、それを生み出すかは、まだ、はっきり、わからないけど──
  → そりゃあ、確かに農業も大事だし、魅力的だと思うけれど──  僕の場合、どうやって、それを生み出すかは、まだ、はっきり、わからないっていうか──
◎41種が出来て芽がでて…。→種ができて芽が出て… を繰り返すこと。
◎41親として赤ちゃんを抱き…→親として赤ちゃんを抱き… を繰り返すこと。
◎46
 そのことも、おじいさんは、はっきり示してくれているんじゃないか?

→ おじいさんが、はっきり示してくれているように──。
◎46 おじいさんのように──。

→ それが、おじいさんを生かし続けていくことにもなる──。
◎47──いや、でも、ちとコワクない?→──いや、でも、ちとコワクないか?
◎49ふざけるな!→
ふざけんな!!  ──
◎49 たくさん、たくさん見つけていけるようになるはずじゃ→たくさん、たくさん見つけていけるようになるはずなんじゃかんな
◎49 ありがたかった。誤解の有無は、関係なかった。

→とてもありがたかった。

  ──誤解の有無は、関係なかった。
せかいのコンパス
◎148 おじいさんの手紙において
 修正 呼んでくれておる頃→読んでくれておる頃
 追加 幸せに生きるんじゃぞ。
◎155で、自己ソウジセイって、いったい何のこと?
→で、自己ソウジセイって、いったいどんな意味なの?
◎168 
急激な気候変動の問題…→極端な気候変動の問題…
◎171 オゾン層の破壊、環境汚染… が、その脅威にあたるものなのね?」と彼女。→極端な気候変動、オゾン層の破壊、環境汚染… が、その脅威にあたるものなのね?」と彼女。
◎173 「例えば──  “太陽光や風力、潮力…”などの自然エネルギーを活用する技術、“電子や水素”を上手に有効活用する技術、大気中や水中への有害物質の排出を減らす技術、排出してしまった有害物質を除去する技術、温室効果ガスの量や分布を調節する知恵や技術、人口やその分布を調整する知恵、樹木の“数量や分布”を調節する技術、IT、省エネ技術、スマートグリッド、限られた資源をより有効に活用してゴミを減らす技術、より長持ちする製品を作る技術…
→例えば──  植物、動物、人が健康に生存すべく大気や水のコンディションや分布を良好に保つ技術──、 エネルギーの安定供給を維持するべく太陽や地球由来のエネルギーのみならず、“電子や水素”も上手に有効活用する技術──、 食料生産を維持するべく、大気や水のコンディションや分布のみならず、土や海、森のコンディションを適切に保つ技術──、  限られた資源をより有効に活用するべく最小量を使ったり、長持ちする製品を作ったり、省エネしたりする技術──  …
◎176

 すごく見直した。


 すごく見直した。
◎176 プチ『Against』のうちに連鎖を断ち切る努力していたら──→プチ『Against』のうちにイヤな連鎖を断ち切る努力していたら──
◎176なんていうか。 →なんていうか、
◎176 「きっと、そうよね。 “ゆるしたり、わすれたり”って、『For』を与えたり、『For』を得たりするための、すてきな知恵の1つなのかもしれないね」
 「あぁ、そうだね。

  それは、時には、心の痛みがともなって、しんどくて、勇気が要ることかもしれないけれど──  長い目でみて、相手のためのみならず、自分自身のためにも、なるんだろうね」と僕。
 「ええ、そうよ」

「『Against』の連鎖を断ち切り、『Against』を増幅させないようにするためには──  逆に、『For』こそを連鎖させ、『For』こそを増幅し合えばよい── そんな深い哲学が、かつて、君がクラスメートに向けて取っていた、あの態度の奥にあったんだね」


→ 「ええ、そうね。 たしかに、中には、決して忘れてはいけないこともあるけれど──  その一方で、中には、さっさと忘れてしまった方がずっといいって言えるような、とるにたらないことも多々あるような気がする──」

 「ああ、そうだよ。
  ──もしかしたら、“ゆるしたり、わすれたり”って、『For』を与えたり、『For』を得たりするための、すてきな知恵の1つなのかもしれないね」と僕。
 「ええ、そうね。
  それは、時には、心の痛みがともなって、しんどくて、勇気が要ることかもしれないけれど──  長い目でみて、相手のためのみならず、自分自身のためにも、なるんだわ。 きっと──」と彼女。
 「ああ。 そうだね。
 つまり、『Against』の連鎖を断ち切り、『Against』を増幅させないようにするためには、逆に、『For』の方こそを連鎖させ、『For』の方こそを増幅し合えばよくて──  そのためには、ときには、勇気を持って、『For』を与えたり、『For』をゲットしたりすることが有効である──  そんな深い哲学が、かつて、君がクラスメートに向けて取っていた、あの態度の奥にあったんだね」と僕。
◎179それに、間違いうるからこそ、本物の科学なのですぞ。
→そして、間違いに気づきうるからこそ、本物の科学なのですぞ。
◎183
各方面で芽生え、育ち始めている──  まっすぐで、すてきな発展の数々に──  ゆるぎない支持こそが、与えられ続ければよいなと思います。
→ たゆまぬ謙虚さを通じて、自然と、より調和した真実の探求を続ける営みの数々に──   そして、たゆまぬ改善を通じて、各方面で芽生え、育ち始めている、すてきな発展の数々に──  ゆるぎない支持こそが、与えられ続ければよいなと思います。
◎183
 過去を担った方々の努力や成果が生きていくためにも──
 今を担う私たちが生きていくためにも──

 未来を担う子供たちが生きていくためにも──
過去を担った方々の努力や成果が生きていくためにも──
 未来を担う子供たちが生きていくためにも──

 今を担う私たちが生きていくためにも──

アップ履歴2011-2012
◎2008-2009 KIMISAKI SAMPO→2011-2012 KIMISAKI SAMPO

アップ履歴2013
◎SF1.98 2013年6月10日 
研究→研究1.12
◎SF1.97 2013年4月3日 
研究→研究1.11→1.12
◎SF2.01 2013年11月10日研究→研究 1.12→1.13

アップ履歴→アップ履歴(2014-2016)
◎SF2.03 2014年4月22日  研究

3Steps 理論とその応用について
→研究

3Steps 理論とその応用について
 1.13→1.14
◎S03F2.02 2014年5月22日  研究
→研究1.14→1.15

サイトマップ
ver.2.04ver.2.05
(最新アップ日2016年12月27日)→(最新アップ日2017年2月7日(2016年12月1日~))
ver.1.00 ver.1.01
◎(最新アップ日2016年12月27日)→(最新アップ日2017年2月7日(2016年12月27日~))

◎追加 ver2.00からのバージョンアップ履歴

ver1.00からのバージョンアップ履歴




To Page Top


©2008-2017 KIMISAKI SAMPO