SAMPO FRUITS logo 特小
アップ履歴
2018
過去のアップ履歴
さんぽフルーツ
〈SAMPO FRUITS〉

ネイチャー写真 音楽 7つのコンパス
 

2018年12月29日 さんぽフルーツ2.51

音楽
◎新曲追加 組曲 四季(春夏秋冬)

♪組曲 四季
 ♪春spring
 ♪夏summer
 ♪秋autumn
 ♪冬winter

8曲ほど、ささやかな作品をアップしています。
→ささやかな作品をアップしています。



プロフィール
◎修正&改訂
◎ページ追加 科学者向けプロフィール


研究『時空と物質とライフの起源』(1.03→1.04)
   アップ履歴



2018年12月1日 さんぽフルーツ2.50.4
研究『時空と物質とライフの起源』(1.02→1.03)
   アップ履歴
◎付録『科学について』における修正&改訂



2018年11月29日 さんぽフルーツ2.50.3
研究『時空と物質とライフの起源』(1.01→1.02)
   アップ履歴

本アップ履歴のページ
◎上部リンクの修正
下記アップ履歴( 2018年11月25日 さんぽフルーツ2.50)
◎ ・ブラックホールができる際の質量の“NM/π倍”の説明
→・新しいブラックホールができる際の質量の“NM/π倍”の説明(→成果1-13《重力場の線形性について(詳細版)》)
◎ ・ネーターの定理の説明の改善
(エネルギー保存則が成立しないなら時空が不連続であるのみならず、時空が不連続ならエネルギー保存則が成立しない)
→ ・ネーターの定理の説明の改善
(エネルギー保存則が成立しないなら時空が不連続であるのみならず、時空が不連続ならエネルギー保存則が成立しない)
(→成果1-3《質量》)
◎・重力子は、エントロピーを持ち去る→持ち去らない
→・重力子は、エントロピーを持ち去る→持ち去らない→成果6-4《エントロピー増大の法則(熱力学第二法則)について》


2018年11月27日 さんぽフルーツ2.50.2
研究『時空と物質とライフの起源』(1.00→1.01)
◎付録『科学について』における修正&改訂
◎ページ追加 『時空と物質とライフの起源』 ver.1.00からのアップ履歴


2018年11月26日 さんぽフルーツ2.50.1
本更新履歴のページ
◎リンクの色の修正
◎タイトル さんぽフルーツ更新履歴→さんぽフルーツ更新履歴──さんぽフルーツ(木岬さんぽ作品集)

下記更新履歴〈2018年11月25日 さんぽフルーツ2.50〉
プロフィール
プロフィール
◎時空が不連続ならエネルギー保存則がしない→時空が不連続ならエネルギー保存則が成立しない
◎ ・人類(=人間社会の統合)レベルの導入→ ・人類(=人間社会の統合)レベルの導入
◎・“目的のない進化”と“目的のある進歩”の区別を明確にする。
◎・『ボーア-ハイゼンベルクの封印』の他に、→・『ボーア-ハイゼンベルクの封印』にならった、〉

◎ ◎トップページ
 従来のページは、『旧バージョンの研究のページは、こちら』へと移動

◎旧バージョンの研究のページは、こちら→旧バージョンの研究のページは、こちら

◎101の“修正後の部分”にて修正
 どんなしくみなんだろう
どんなしくみなんだ!?
どうなるんだろう?
どうなるんだ!?
◎該当部分 ◎175→◎175 人類→人間社会 &改行
◎ ◎176→◎176 種→“個体の社会” &改行
◎修正前の図の修正 ◎178


物語『7つのコンパスFor Life』
ふたりのコンパス

◎101全く無害なんだけどね」→全くクリーンで無害なんだけどね」

◎178宇宙生態系レベルとか、ユニバーサル生態系レベルとかと呼べるような、
ユニバーサル生態系レベルとか、宇宙生態系レベルとかと呼べるような、
◎178






2018年11月25日 さんぽフルーツ2.50
◎該当部分 アイデア→アイデア
◎該当部分 様々な→さまざまな
◎該当部分 無効なリンクの削除

トップページ
◎by木岬 さんぽ→プロフィール


研究 本形式に近づけながら改訂
◎内容等の主な改善点
・新しいブラックホールができる際の質量の“NM/π倍”の説明(→成果1-13《重力場の線形性について(詳細版)》)
・《“ターンオーバーによる宇宙の進化”を支える: : と∴の存在比率の書き換え》において、電磁気力も“弱くなる”と修正
・ネーターの定理の説明の改善
(エネルギー保存則が成立しないなら時空が不連続であるのみならず、時空が不連続ならエネルギー保存則が成立しない)
(→成果1-3《質量》)
・重力子は、エントロピーを持ち去る→持ち去らない(→成果6-4《エントロピー増大の法則(熱力学第二法則)について》
・人類(=人間社会の統合体)レベルの導入
・“目的のない進化”と“目的のある進歩”の区別の明確化
・〈『ボーア-ハイゼンベルクの封印』にならった〉『ヘルムホルツ-クラウジウスの封印』、『マクスウェル-アインシュタインの封印』、『ダーウィン-クーンの封印』の導入
・パラダイムの転換的な説明(『物理学が、様々な点で、180度ひっくり返ることになる。』…)から
 パラダイムの進歩(成熟、深化…)的な説明(『従来の生物学と分子生物学が共存できるように、従来の物理学と素スピノル物理学が共存できる』…)への改善の徹底化
・EMOES(素スピノールからの創発モデル)→素スピノル物理学

研究トップページ
◎従来のページは、『旧バージョンの研究のページは、こちら』へと移動
◎従来のページ→

研究

 このページでは、研究成果を、本という形式で紹介しております。
  

 旧バージョンの研究のページは、こちら

木岬さんぽ


旧バージョンの研究のページ

『“現代物理学”の危機を解消する新しい手段の紹介』
(一般3Steps理論&“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)ver.2.31
(最新アップ日2018年3月15日(2016年12月1日〜))


『“現代物理学”の危機を解消する新しい手段の紹介』
(一般3Steps理論&“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)ver.2.32
(最新アップ日2018年5月15日(2016年12月1日〜))

◎『自然哲学の数学的原理』(byニュートン)→『自然哲学の数学的原理』(byニュートン)



物語『7つのコンパスFor Life』
ふたりのコンパス
◎該当部分 空白の修正あり
◎60 59→60
◎62ペーパー・コンパスの彼女の人生に→ペーパー・コンパスの女の子の人生に
◎66 初果 瑠音──→ 初果 瑠音さん──

◎70少なくとも瑠音さんには、→少なくとも彼女には、
◎73ほかならぬ瑠音であったことを友人に知らされたのは→ほかならぬ彼女であったことを友人に知らされたのは
◎73どうして、初果皮 瑠音さんが──→どうして、彼女が──
◎73瑠音の姿”が、心に浮かんだ。

彼女の姿”が、心に浮かんだ。
◎該当ページの該当部分 瑠音→彼女

◎76  コンパス・フォー・ライフの世界では、みんな結婚願望が強いようで──
→ ペーパー・コンパスたちは、みんな結婚願望が強いようで──

◎77   僕が、瑠音さんを守る。
→  僕が、彼女を守る。
◎78  「──」  瑠音さんのために、僕は何ができるのだろう?
 「──」  彼女のために、僕は何ができるのだろう?
◎83初果さん→初果さん
◎88彼女は、それきり、黙りこくってしまった。
コンパリーチェは、それきり、黙りこくってしまった。
◎89
初果 瑠音さん──→初果 瑠音さん──
◎91聞き返すコンパ
→聞き返すコンパリーチェ
◎97 
──セルフ・ライフセーバーは、具体的に何をするの?」
→「セルフ・ライフセーバー──。 セルフ・ライフセーバーは、具体的に何をするの?」
◎97 この“いつもの自分”を回復することこそが これが、セルフ・ライフセーバーが行うことの具体的な目標じゃ。
→この“いつもの自分”を回復すること、これが、セルフ・ライフセーバーがめざすゴールじゃ。
◎101
「キャハハ! それはね、わずかな光を使って、空気中のわずかな水分を分解して水素をとりだして蓄えて、それをエネルギーとして使って生きているってことなの。だから、何も食べなくても大丈夫なのよ♪
「──」  意外に超ハイテクじゃん。
キャハハ♪
「──何も食べなくても大丈夫ってことは、何かを食べるときもあるってことだよね。いったい、何をどんなふうにして、食べるんだい?」

「それはね。 ──イヤーン、もう、そんなに恥ずかしいこと聞かないでよぉ」
「──」  エー!? ──いったい、どんなしくみなんだ!?
「それも、ちゃんと物理の法則に従っているから大丈夫よ
「──」  って、何がどうなって、どうなるんだ!?
キャハハ♪ だから、安心してね。未来のカ、ガ、ク、シャ、さん♡♪」
「イェーイ♪ 研究者の卵と呼んでくれーい♪」


「キャハハ! それはね、わずかな光を使って、空気中のわずかな水分を分解して水素をとりだして蓄えて、それをエネルギーとして使って生きているってことなの
「──」  意外に超ハイテクじゃん。
キャハハ♪ だから、あなたたちのように何かを食べたり、何かを飲んだりしなくて大丈夫なのよ♪
「──。 ──え? じゃあ、どうしてオナラが出るんだい?」

「それはね。 ──イヤーン、もう、そんなに恥ずかしいこと聞かないでよぉ」
「──」  ・・・ ──で、でも、どんなしくみなんだ!
「それも、ちゃんと物理の法則に従っているから大丈夫よ
「──」  って、何がどうなって、どうなるんだ!?
「──。 ──わたしたちは、空気を取り込んで生きているの。空気の中には水、二酸化炭素、窒素… などの単純な分子だけじゃく、ホコリとか、ウィルスとか、複雑な化学物質とか… いろんな物体も含まれているのよ。それらを活用するためには、私たちは“空気を食べる”必要があって──  だから── だからでちゃうの。 って、それは全くクリーンで無害なんだけどね」
「──。 すごいじゃん。 君たちは、空気を食べて、浄化してくれていたんだね」

キャハハ♪ だから、安心してね。未来のカ、ガ、ク、シャ、さん♡♪」
「イェーイ♪ 科学者の卵と呼んでくれーい♪」
◎101

 「あらら?♪ 優しいのね。 ──うん。
「あらら?♪ 優しいのね。 ──ええ、
◎102
「──っていうか、想像できないよ。何をどうやって食べるのかも、さっぱりわからないんだぜ?
「──っていうか、想像できないよ」
◎103彼女机の上にくっつくオン・ザ・デスクが『On』の方向にあると
 すれば、彼女机を離れて空に浮くテイク・オフが『Off』の方向にあ
 る─
  コンパリーチェ机の上にくっつくオン・ザ・デスクが『On』の方向
 にあるとすれば、コンパリーチェ机を離れて空に浮くテイク・オフ
 『Off』の方向にある──  そんなプチ・マップも作れるだろう。
◎110該当部分 ライフスタイル→ライフ

 向きのライフスタイル→ライフ
 向きのライフ→ライフ
◎129 にとっても同じこと?→人にとっても同じこと?


せかいのコンパス
◎該当部分 空白、改行の修正あり
◎162 今はふつう物々交換じゃないからに過ぎないけれど──  お金は“恵み&フルーツ”引換券みたいなものだから、お金を支払うことは、間接的に、恵みやフルーツを与えていることになるのね?」
「そうさ。
 それに、たとえお金を受けとらなくても、誰かが楽しむこと、誰かが喜ぶこと… それだけで恵みやフルーツを十分受けとったって満足することもありえて──」
「アハッ♪ 私、自作の詩や歌をあなたにほめてもらうだけで、十分満足だったわ──  ってこと?」
「そうそう。僕も、写真を君にほめてもらうだけで、十分うれしい気持ちになっていたよ──  ってことさ」
「クススッ」
「これらは、決して、どれがいいとか悪いとかってことじゃなくて、いろんな人間社会的な『Love』がありうるってことなのさ」

 お金は、結局、“恵み&フルーツ”と交換できるから、お金を支払うことは、間接的に、恵みやフルーツを与えていることになるのね?」
「そうさ。
 つまりは、僕らも、いろいろな場面で、人間社会的な『Love』を与えることができるってことなのさ」
◎171人生だけでなく人類発展をも支えてきたわけで──
→人生の発達をも支えてきたわけで──
◎171そして単に人生のためだけでなく、人類のためにも、大切な“かなめ”の部分なのね」
つまり、人生のためにも、大切な“かなめ”の部分なのね」
◎171人間社会のみならず人類が存続の危機に陥ってしまう──→人間社会が存続の危機に陥ってしまう──

◎171人間社会のみならず人類が安泰になる──→人間社会が安泰になる──
◎171人類の知識アップはもちろんだけど──  人類の知恵アップにも
知識アップはもちろんだけど──  知恵アップにも、

◎174該当部分 人類→人間社会
◎174  今、現在──
 
 環境問題、エネルギー&資源問題、人口問題、食糧問題
  今、現在──
 
 環境問題、エネルギー&資源問題、食糧問題、人口問題
◎174人類──人間社会だけしか見て

 こなかったんじゃないか?
→人間社会だけしか見てこなかっ

 んじゃないか?
◎175 空白の修正あり
◎175「うん。まず──  人類が人間社会レベルを持っているのと同じように、人類以外のさまざまな動物や植物、細菌…”の中の、それぞれの種も“個体の社会レベル”というものを持っていると言える」
「うん。まず──  個人が関わり合うことで創発する人間社会レベルがあるように、さまざまな“動物や植物、細菌…”を構成する個体が関わり合うことで創発する“個体の社会レベル”があると言える」
◎175少なくとも、両性生殖する種──  つまり、“オスとメス”の関わり合いで繁殖する種であれば、個体同士が多少は互いに影響し合っているわけだから、個体の社会レベルがあるってのは、イメージできると思うんだ」
→少なくとも、両性生殖するならば、すなわち、“オスとメス”の関わり合いで繁殖するならば、少なくともこのことで個体同士が関わり合うわけだから、ここに個体の社会レベルが創発するってのは、わりとイメージしやすいと思うんだ」
◎175周囲の同種の個体の存在に影響されてしまうわけだから→周囲の同の個体の存在に影響されてしまうわけだから
◎175 「──つまり、どの種も“個体の社会レベル”を持っていて、“個体の社会レベルの1例が、“人間社会レベル”ってことね?」
そうそう。それで、そこからズーム・アウトすると、“個体の社会現象”たちの連携プレーレベルが見えてくる──
「──うん。つまり、どの生き物も“個体の社会レベル”を持っているってことね?
そうだよ。もちろん、“人間社会レベル”も、個体の社会レベルの1例で──」
「──」

「そこからズーム・アウトすると、“個体の社会現象”たちの連携プレーレベルが見えてくる──
◎175  そして、それこそが、“生態系レベル”なんだ」
→ れこそが“生態系レベル”なんだ」
◎175 人類→人間社会 &改行



◎175 人類→人間社会 &改行





◎175 人類→人間社会 &改行




◎175少なくとも、あると別のが互いに恵みを与え合って、『Love‐Loveの関係』が出来上がっていれば、
少なくとも、ある“個体の社会”と別の“個体の社会”が互いに恵みを与え合って、『Love‐Loveの関係』が出来上がっていれば、
◎176 種→“個体の社会” &改行



◎176関わり合う“”が
→関わり合う“個体の社会”が
◎176人類という種は、→人間社会という“個体の社会”は、

◎176ほかのさまざまなと広く関わっているから→ほかのさまざまな“個体の社会”と広く関わっているから
◎176「アハッ♪ それと同じように、→「──そうすると、同じように、
◎176該当部分 →“個体の社会”
◎176該当部分 他種→他の“個体の社会”
◎176該当部分 人類
→人間社会
◎176“人類という種”→人間社会という“個体の社会”の営みは
◎176それはすなわち、人類が他種に恩恵を与え続ければ、他種が繁栄しやすくなって、他種が人類に恩恵を与え続けてくれれば、人類が繁栄しやすくなるってことでもある
言い換えれば、人類が他種に恵みを与え続ければ、他種が繁栄しやすくなって、他種が人類に恵みを与え続けてくれれば、人類が繁栄しやすくなるってことなんだけどね
◎176その方がメインの意味だと思う。→その方がメインの意味だと思う
◎177該当部分 →“個体の社会”
◎177該当部分 他種→他の“個体の社会”
◎177該当部分 人類
→人間社会
◎178該当部分 ほかの惑星の生態系→ほかの天体の生態系
◎178惑星生態系の社会レベル、あるいは、天体生態系の社会レベルとか、宇宙生態系レベル、ユニバーサル生態系レベルとかと呼べるような、生態系レベルから、さらにズームアウトして見えてくるレベルを考えられるってことになるのさ」
→天体生態系の社会レベル、あるいは、宇宙生態系レベルとか、ユニバーサル生態系レベルとかと呼べるような、生態系レベルから、さらにズームアウトして見えてくる生態系の社会レベルを考えられるってことになるのさ」
◎178



◎178 再びうなず彼女。→再びうなずきを繰り返す彼女。
◎178僕らは、→僕らの関係は、
◎179「それは、例えば、『ペーパー・コンパスという種』の構成員──例えばコンパースやコンパリーチェ、コンパルンクル──のそれぞれを担っている細胞の社会レベルにおいても、
→「それは、例えば、『コンパース一家』の構成員であるコンパースやコンパリーチェ、コンパルンクル──のそれぞれを担っている細胞の社会レベルにおいても、
◎179例えば、『ペーパー・コンパスという種』の営みを担っている、『コンパース一家』を含むペーパー・コンパスの社会レベルにおいても、
→ 例えば、『コンパース一家』を含む“ペーパー・コンパス社会”レベルにおいても、
◎179追加  例えば、さまざまな“ペーパー・コンパス社会”が統合されたレベル──“ペーパー・コンパス類”レベルにおいても、

◎179 出身惑星→出身天体
◎179該当部分 『ペーパー・コンパスという種』→『ペーパー・コンパス類』or 『ペーパー・コンパス社会』
◎179なぜなら、それらのおかげで『ペーパー・コンパス社会』が健康的に長く存続できたからこそ、『ペーパー・コンパス社会』は、あれほどの科学文明に到達できたはずだから。
→ なぜなら、それらのおかげで『ペーパー・コンパス社会』が『ペーパー・コンパス類』として健康的に長く存続できたからこそ、『ペーパー・コンパス社会』は、あれほどの科学文明に到達できたはずだから。
◎179『ペーパー・コンパス社会』の構成員みんなの体が不健康であり続けていたり、『ペーパー・コンパス社会』における社会的な営みが、お互いの攻撃し合いや足の引っ張り合いをするような未熟な状態であり続けていたり、『ペーパー・コンパス類』が他種に脅威だけを与えて出身惑星の生態系を破壊し続けているような未熟な種であり続けていたりしていれば、あれほどの科学文明に到達する前にとっくに絶滅してしまっていたはずだし、当然、僕ら人類に会いに来ることも不可能だったはずだから」
→『ペーパー・コンパス社会』の構成員みんなの体が不健康であり続けていたり、『ペーパー・コンパス社会』が、お互いの攻撃し合いや足の引っ張り合いをして、『ペーパー・コンパス類』として協調できないような未熟な存在であり続けていたり、『ペーパー・コンパス社会』が他の“個体の社会”に脅威だけを与えて出身天体の生態系を破壊し続けているような未熟な存在であり続けていたりしていれば、あれほどの科学文明に到達する前にとっくに絶滅してしまっていたはずだし、当然、僕ら人間社会に会いに来ることも不可能だったはずだから」と僕。

◎179その社会やその生態系との関わりにおいて
さまざまな『ペーパー・コンパス社会』どうしの関わりや他の“個体の社会”との関わりにおいて
◎179新たなにたどりついたならば、そこから始まる、惑星生態系の社会レベル、→新たな天体にたどりついたならば、そこから始まる、天体生態系の社会レベル、
◎179。
 でなきゃ、将来、あっさり絶滅してまうことになるのは明らかだから
→でなきゃ、そもそも新たな天体にたどりけていないはずだから
◎180該当部分 種→“個体の社会”
◎180 『ペーパー・コンパスという種』→『ペーパー・コンパス社会』
◎180該当部分 人類→人間社会

◎180該当部分 他種→他の“個体の社会”

◎180──植物や動物や細菌類→──植物たちや動物たち、細菌たち
◎180例えば、トキ。→
◎180このパンゲアカワウソパンゲアジンが→このパンゲアカワウソ人間社会
◎180該当部分 パンゲアジン→人間社会
◎180だから、たとえ今、生存していても、その種が、たった今、構築して
いる関係は、Love-Hateの関係』の関係、Hate-Hateの関係』の関係であるってことも十分ありうるのさ」
→だから、たとえ、たった今生存しているとしても、その“個体の社会”が他の“個体の社会”との間に構築している関係がLove-Hateの関係』の関係やHate-Hateの関係』の関係であるってことも十分ありうるのさ」
◎181人類──人間社会は、→人間社会は、
◎181該当部分 人類→人間社会
◎181該当部分“他種”→他の“個体の社会”
◎181人類自身→“人間社会”自身
◎181種→“個体の社会”
◎181「──
つまり、ほどよい“量”にたどり着くという発展が大切ってことなのさ。
 もちろん、

「──つまり、ほどよい“量”にたどり着くという発展が大切ってことなのね?」
「そうさ。
もちろん、

◎181つまり、もし、その発展が、For“生態系”と調和しているのならば、グイグイ達成されていっていいんだよ」
 つまり、生態系と調和している発展──発展 For“生態系”ならば、グイグイ達成されていっていいんだよ」
◎181追加
「──グイグイ?」
「そう。グイグイ──。

「例えば植物、動物、人存続すべく、大気や水、土の質や量、分布をほどよく健全に保つ知恵や技術──
 生態系の中で人間社会が存続すべく、自然エネルギーや燃料や食糧を含む、さまざまなエネルギー源の質、規模、普及を、ほどよく健全に保つ知恵や技術──、
 生態系と調和的に人類が存続すべく、人類の質、数、分布を、ほどよく健全に保つ知恵や工夫──

 
 今、こういった技術や知恵の発展は、さまざまな“ほどよさ”──質、量、在などの“ほどよさ”を追求しながら、For“生態系”の営みを開拓しようとしている、すばらしいものだと思うんだ。
 これらのように、より“生態系”のためになるような発展なら、大いに歓迎されるべきなんだよ」
◎182削除 「例えば──  植物、動物、人が健康に生存すべく大気や水
のコンディションや分布を良好に保つ技術──、 食料生産を維持するべく、大気や水のコンディションや分布のみならず、や海、森のコンディションを適切に保つ技術──、限られた資源をより有効活用するべく、長持ちする製品を作ったりリサイクルして資源を再配置したりする技術──、 エネルギーの安定供給を維持するべく、太陽や地球由来の自然エネルギーを含めて、人にも生態系にも優しいさまざまなエネルギー源も新しく開拓しながら上手に有効配置する技術── …
 今、こういった技術や知恵の発展は、さまざまな“ほどよさ”──質、量、在などの“ほどよさ”を追求しながら、For“生態系”の営みを開拓しようとしている、すばらしいものだと思うんだ。
 これらのように、より“生態系”のためになるような発展なら、大いに歓迎されるべきなんだよ」 と僕。
◎182 「ええ、そうね。 ──じゃあ、人類は、For“生態系”の方向性を守るために、滅私奉公の精神で奉仕し続ければいいってこと?」と彼女。
「それに、人間社会に求められる発展には、次のようなものもある」と僕。
「なあに?」と彼女。
「さまざまな人間社会どうしは、もはや互いに争っている場合じゃないってことさ。
 それは、人間社会どうしが、互いに協調&調和し合っているような人間社会の統合体レベル、いわば、人類レベルへと進化していることが前提となって、For“生態系”の方向性を育む必要があるってことなんだ」
「人類レベル──」
「そう。この人類レベルは、話し言葉や書き言葉によるものを含む高度な情報伝達が可能な“人間社会”たちだからこそ達成できることなんだ。
 かつて、DNAやRNAによるものを含む、高度な情報伝達が可能な“機能性高分子の社会”たちだったからこそ、機能性高分子の社会の統合体レベル、真核細胞レベルへ進化できたように──
 あるいは、神経伝達物質やホルモンによるものを含む高度な情報伝達が可能な“細胞の社会”たちだったからこそ、細胞の社会の統合体レベル、個体レベルへ進化できたように──」



「──それじゃあ、他の“個体の社会”にとっては、“個体の社会”の統合体レベルへの進化は、難しいってことなのね」
「そう。今のところ、たとえ、アリやハチ、チンパンジーやボノボにとっても、イルカやクジラにとっても、それは難しいことなのさ。
 ただ、『ペーパー・コンパス社会』にとっては、可能であったのみならず、すでに実現しているように思われるよ。『ペーパー・コンパス社会』の統合体に相当する『ペーパー・コンパス類』へと進化できたからこそ、あそこまで、科学技術が高まったはずだから」
「──アハッ。さすがよね」
「ああ、そうだね。
 だから、つまりは、人間社会の統合体に相当する人類への進化は、新しいレベルの3Stepsの創発を生ずるほどの、大きな進化に相当するなんだよ」
「この人類への大きな進化が前提となって、For“生態系”の方向性を育んでいけるのね
「そうさ」
「──じゃあ、人間社会は、For“生態系”の方向性を守るために、人類へと進化しながら滅私奉公の精神で奉仕し続ければいいってこと?」と彼女。
◎182
人類による→人類を構成する人間社会による
◎182人類、“Head”の方向の存在、つまり、“生態系”のかなめとして活躍できるかもしれないってことなんだけどね」
人間社会は人類として、“Head”の方向の存在、いわば、“生態系”のかなめを担って活躍できるかもしれないってことなんだけどね」
◎182人類が大きく貢献できるかもしれないってことさ」→人間社会は、人類として大きく貢献できるかもしれないってことさ」
◎182人類自身も“生態系”の一部そのものだからってことなんだ。
人間社会が人類の一部そのものであると同時に、その人類自身が“生態系”の一部そのものだからってことなんだ。
◎182For“人類”でもあるってことさ。
→For“人類”であるとともに、なおかつ、For“人間社会”でもあるってことさ。
◎182つまり、“生態系”全体が生きていくためにも、そして、なおかつ、“人類”自身が生きていくためにも──

つまり、“生態系”全体が生きていくためにも、なおかつ、“人類”自身が生きていくためにも、そして、“人間社会”自身が生きていくためにも──
◎183 ある“個体の社会”、例えば、人間社会、つまり、人類は、
→ ある“個体の社会”、例えば、ある“人間社会”は
 
自分自身のためにも、人類全体のためにもなるように──  そして、目先の将来のためにも、長い将来のためにもなるように発展すれば、そのおかげで、人類の中で『Love‐Loveの関係』を構築できて、これからも存続できる。

 ある“個体の社会”や人類は、

◎183 For“人生”、
  For“個体”──
 For“人類(人間社会)”、
  For“個体の社会”──

 For“個体”──
 For“人生”──
 For“個体の社会”──
 For“人間社会”──
 For“人類”──
◎183該当部分に追加 協調(調和)的に
◎184該当部分 『ペーパー・コンパスという種』→『ペーパー・コンパス

◎184普遍的な大切な知恵なのかもしれないよ」→普遍的な大切な知恵なのかもしれないよと僕。
◎184追加 よかったぁ♪
◎184多様性があふれていていいんだよってことよね。 きっと──」
→多様性があふれていていいんだよってことよね。きっと──」
◎184「ええ、そうね。→「ええ、そうね♪
◎184“生態系のため、長い将来のため”にもつながりやすくなるってことね?」
→“人類のため、生態系のため、長い将来のため”にもつながりやすくなるってことね?」
◎184人間社会も、生態系も… →
人間社会も、人類も、生態系も…
◎185おじいさんが本気で怒りながら→おじいちゃんが本気で怒りながら
◎185たとえあっても、→たとえあったとしても、
◎186 ──あ!
→それって、『For』を相手にも、自分自身にも与えることだったってことよね。 ・・・ ──あ!
◎186追加 。それって、相手や自分が『For』を得ることが、忘れるってことだったってことになるよ。確かに『忘れるのは自分のためでもある』って言葉も、どこかで聞いたことがある──
◎186両方ともが“For Life”と調和していて健全なことなんだと思うよ。それが『For』“『In』&『Out』”ってことだから」
→両方ともが、『For』“『In』&『Out』”ってことだからこそ、“For Life”と調和していて健全なことなんだと思うよ」
◎186「なるほど──」
「つまり、“『For』を与えるのは、同時に『For』を得るためである場合”や“『For』を得るのは、同時に『For』を与えるためである場合”が“For Life”と調和していて、健全なことなんだよ」
「そうね。

「──そうね。
◎186 ──それに、“ゆるすと同時に忘れる”ことことは、→──それに、“ゆるすと同時に忘れる”ことは、
◎186 「そうね。つまり『For』を与えると同時に『For』を得るときのように、相手のためになると同時に自分自身のためになるような場合、“For Life”と調和して本物になるんだわ。きっと──」
→「そうね。このように『For』を与えると同時に『For』を得たり、相手のためにすると同時に自分自身のためにしたりできればたとえ相手から見返りが得られる見込みが全くなかったとしても、即座に“For Life”と調和できるのね
◎186“For Life”を実現するべく、『Against』の連鎖を断ち切り、『Against』を増幅させないようにするためには、逆に、『For』の方こそを連鎖させ、『For』の方こそを増幅し合えばよくて──  そのためには、例えば、ゆるすと同時に忘れたり、喜ばせると同時に喜んだり、フルーツを提供すると同時にフルーツを受けとったり… することによって、『For』を与えると同時に『For』を得ることが有効である──
例えば、ゆるすと同時に忘れたり、喜ばせると同時に喜んだり、フルーツを提供すると同時にフルーツを受けとったり… することによって、仮に後々、感謝されたり、ほめられたり、認められたりする見込みが全くなくとも、『For』を与えると同時に『For』を得ること、『For』“『In』&『Out』”に至ることが可能であり── そうすることによって、“For Life”を実現しながら、『Against』の連鎖を断ち切って『Against』を減衰させ『For』の方こそを連鎖させて『For』の方こそを増幅し合おうとすればよい──
◎186と言って彼女は、はにかんだ。
彼女は、そう言ってはにかんだ。

◎187 (『For』の連鎖──恩返し社会)→((恩返し社会から“『For』の増幅&拡散”社会へ))
◎187 ‘自分自身が“For Life”を育めれば、そのおかげで周りも“For Life”を達成しやすくなって──  周りが“For Life”を達成できれば、そのおかげで自分自身がよりいっそう“For Life”を育める’ってことも」→

『自分自身が“For Life”を育めれば、そのおかげで周りも“For Life”を達成しやすくなって──  周りが“For Life”を達成できれば、そのおかげで自分自身がよりいっそう“For Life”を育める』ってことも」

◎187 『For』の連鎖というか、『For』のリレーというか…」
「ああ──」
「──アハッ♪

やっぱり、『For』の連鎖というか、やっぱり、『For』の連鎖というか、『For』のリレーというか…
 ──アハッ♪

◎187周りから恵みを受け取る一方の生まれたばかりの赤ちゃんも──  成長することで、やがて誰かに恵みを与えていけるようになることを思えば、
身の周りから恵みを受け取る一方の生まれたばかりの赤ちゃんも──  成長することで、やがて多くの人に恵みを与えていけるようになることを思えば、
◎187
 おかげで生きて → ために生きて →
 恵みやフルーツを受けて → 恵みやフルーツを与えて →
 恩を受けて → 恩を返して


 誰かのおかげで生きて
→ 自分自身やその誰かを含むみんなのために生きて →

 誰かの恵みやフルーツを受けて
→自分自身やその誰かを含むみんなに恵みやフルーツを与えて→

 恩を受けて
→自身や相手を含むみんなに恩を与えて

◎187 そんな、『For』の連鎖の社会──いわば“恩返し社会”が出来上がっているんだよね。きっと本来は──」
「ああ、そうだね。そして、それはきっと── “生態系”においても同じだよ」


 そんな、『For』の増幅とか『For』の拡散もあるのかもね。
 単に『For』を連鎖させたり、返しした、リレーしたりだけでなく──」
「・・・ ──なるほど。きっとそうだよ。
 だからこそ、人間社会が存続できたってことだし──。
 なぜなら、仮に、みんながみんな身内の中だけで、本当に“恩返し”や“リレー”だけをしていたら、少なくとも人口が増えることはありえなかったし、人間社会が繁栄&存続することもありえなかったはずだから──」
「──ええ、そうね。
 それに、例えば、今の小学校の先生も、昔の小学生時代に、担任の先生から何十分の1だけの恩を受けていたはずだけれど、今は、何十倍何百倍にして、その恩を子どもたちに与えている── ってこともあてはまるわ。もちろん、それは、作家も、歌手も、スポーツ選手も、科学者も、きっと、みんな同じはずで──」
「アハッ。そうだね。そういう、単なる“恩返し社会”でも単なる“恩リレー社会”でもなく、いわば、“恩増幅&拡散社会”さえも出来上がっているんだよ。きっと本来は──」
「そうね」
「──それに、そのほうが、“For Life”と調和しているというか、そもそも、そうでなければ、“For Life”が実現しえないようでもあるよ。
 だって、例えば、単に“自分と相手の両方を喜ばせる”ってことだけでも、少なくともその時点でも、単なる恩返しやリレーを超えた増幅が存在しているってことだから」
「アハッ。そうね。きっと、そうよ。
 お姉ちゃんも言っていたよ。子どもが、スクスク元気に育って幸せでいてくれることだけで、十分うれしくて満足なんだって。その笑顔だけで十分に恩返ししてもらっているって──。
 それは、私のお母さんも同じっぽい──。いろいろ世話を焼いてくれているけど、娘である私たちや、孫である姪が、スクスク元気に育って幸せでいてくれる、それだけで十分だって感じで──」 彼女は、ほほ笑みながらそう言った。
「うん。そうだね」
「だから、親も祖父母も、本来、きっと見返りなんか全然求めていなくて──
 親や祖父母への恩返しはいいから、それよりも、まず何より、自分自身や次の世代に、愛情を注いであげたり、喜びを与えてあげていってほしいって思っていて──
 こっちは与えた時点で十分に喜びをえていて、与えた恩はさっさと忘れているから、そっちは受けた恩を、さっさと忘れていいよ。みたいな?
 私も、将来、そう思えたらいいなって思うし──」
「それが、本来の“無償の愛”なのかもね。たとえ、外から無償に見えても、実際は、心の中で、ちゃっかり、ほぼ有償に匹敵するほどの報酬を受けているって感じで──。
 “無償の愛”の正体、見破ったり、みたいな?」
「クスクスッ。そうね。
  ──アハッ♪ 私、自作の詩や歌をあなたにほめてもらうだけで、十分満足だったわってことも、似たようなものかもね? “無償の愛”ってほど大げさなものじゃないけれど──」
「そうそう。僕も、写真を君にほめてもらうだけで、十分うれしい気持ちになっていたってことも、きっと似たようなものだよ」
「そうね。本来、単なる恩返しや、恩リレーにとどまる必要なんて、さらさらないのよ。
 本来、恩や恵みは、いくらでも増幅させることができて、自身を含む多くの人へ広く与えていくことができるのよ」
「恩や恵みは減るものじゃなくて、本来、どんどん増幅させたり、拡散させたりできるんだね」
「そうよ」
「その『For』の増幅&拡散が、人間社会がここまで豊かに発展することを根底で支えてくれたんだろうね。
 もし、例えば、さまざまな知恵や工夫の発明や発見という『For』の増幅&拡散がなければで、そもそも、人間社会は、ここまで豊かに発展してこれなかったってことでもあるし、それは、単なる恩返しやリレーだけで終わらなかったおかげでもある」
「ええ、そうね。下手に恩返しやリレーだけにしばられて窮屈になってしまうこと、単なる恩返しやリレーで終わることは、もったいないことなんだよね。もっともっと大きな可能性があることを見失ってしまうってことだから──」
「ああ、そうだね。そして、それはきっと、さまざまな人間社会どうしが協調的、調和的に統合して、人類へと大きく進化して、長く存続できるようになるためにも同じことだよ。お互いに、恵みやフルーツの拡散や増幅があればこそ、それは実現すると思う」
「──ウン」
「もちろん、それは、人間社会や人類と、他のまざまな“個体の社会”どうしが統合して、協調的、調和的な生態系へと大きく進化して、長く存続していくためにも同じことだよ。やっぱり、お互いに、恵みやフルーツの拡散や増幅があればこそ、それは実現すると思う

◎188 (“生態系”ヘの返しは?)→

(“生態系”ヘの返しは?)
◎188
『“生態系”から、たっぷり恵みやフルーツを受けとって、スクスク成長し、存続してきた人類──  その人類は、“生態系”のために、何らかの“恩返し”をしていくことが、本来のあり方にちがいないだろう』
『“生態系”から、たっぷり恵みやフルーツを受けとって、スクスク成長し、存続している人間社会や人類は、“生態系”のために、何らかの“恵みやフルーツ”を増幅させたり、拡散させたりしながら、与えていくことが、本来のあり方にちがいないだろう』

◎188追加
 単なる恩返しどころか、恩何十倍返し、恩何百倍返し… という、大きな可能性があるのみならず、それが求められていると思うんだよ。長い存続のためには──
◎188その恩返しの1つに相当すると思うんだ」→その恩ウン倍返しの1つに相当すると思うんだ」
◎188『Head』の方向の存在としての恩返しにあたるものって具体的に何かしら?→『Head』の方向の存在としての恩ウン倍返しにあたるものって具体的に何かしら?
◎188該当部分 恩返し→音ウン倍返し
◎188

“かなめ中のかなめ”なんだね
“かなめ中のかなめ”だね
「ええ、そうね」
「──あ、もし人間社会の統合体としての人類へと進化を果たした暁には、
“人類”の『Head』の方向の存在による、“生態系”の『Head』の方向の存在としての恩ウン倍返しもありうるよ

「えー!? ──そうだとすれば、“人間社会”の『Head』の存在は、“かなめ中のかなめ中のかなめ”なるってこと?
「そういうことになるね」

◎190 そして、実は、そのことが、 とても、すばらしい魅力の1つなのです。→そのことも、 とても、すばらしい魅力の1つです。
◎190該当部分 人類→人間社会
◎190“実の祖父”のような存在の人です。→“実の祖父か曾祖父
”のような存在です。
◎192グーンと上がることを→グーンと高まることを
◎193お互いの健闘を祈り、→お互いの成功を祈り、

◎193人類が、赤ちゃんのように→人間社会が、赤ちゃんのように
◎193そして、たゆまぬ改善を通じて、各方面で芽生え、育ち始めている、すてきな発展の数々に──
 そして、たゆまぬ改善を通じて、各方面で芽生え、育ってきている、すてきな発展の数々に──
◎193追加 そして、協調や調和を通じて、さまざまな人間社会どうしが人類へと大きく進化していく、その過程の数々に──
◎193
 もしかしたら存在しているかもしれない、
  ほかの惑星の生態系出身の方々のためにも──

 一瞬、『コンパース一家』の姿が心に浮かんだ。

「将来、人類の手によって
 新たに存在することになるかもしれない、
  ほかの惑星の生態系のためにも──

 地球上のさまざまな他種のためにも──

 人類自身のためにも──
 人間社会のためにも──

 この広い宇宙の中で、もしかしたらすでに存在しているかもしれない、ほかの天体の生態系が出身である方々のためにも──

 一瞬、『コンパース一家』の姿が心に浮かんだ。

「将来、新たに存在することになるかもしれない、ほかの天体の生態系のためにも──

 地球上のさまざまなほかの“個体の社会”のためにも──」

 一瞬、ランプベリーの姿が心に浮かんだ。


人類自身のためにも──
 さまざまな人間社会のためにも──
あとがき

◎参考ビデオ→ ◎参考ドラマ
あとがき〈補足〉

また、典型的な例の1つとして、『7つの習慣』 スティーブン・R・コヴィー著(『THE SEVEN HABITS OF HIGHLY EFFECTIVE PEOPLE』 Stephen R. Covey)を挙げられると思います。
→ また、その例として、『7つの習慣』スティーブン・R・コヴィー著)や『君たちはどう生きるか』(吉野源三郎著)を挙げられると思います。

7つのコンパスヒストリー

◎“進化して”→“進歩して”

サイトマップ
◎削除

『 3Steps理論とその応用について』
 ver2.00からのバージョンアップ履歴

『“現代物理学”の危機を解消する新しい手段の紹介』
(一般3Steps理論&“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)
 ver2.00からのバージョンアップ履歴


ver1.00からのバージョンアップ履歴   ver1.04はこちら ver1.05はこちら

『一般3Steps理論と“複雑系の科学”について』
ver1.00からのバージョンアップ履歴

◎追加 『7つのコンパス FOR LIFE』(2017-)
◎追加 プロフィール
◎リンク修正あり
◎【物語3.05】→【物語3.06】

ウェブサイトについて

 ◎『3Steps理論とその応用について』(研究論文)
 ◎『“現代物理学”の危機を解消する新しい手段の紹介』(研究論文)
(一般3Steps理論&“EMOES”(素スピノールからの創発モデル))
 ◎『一般3Steps理論と“複雑系の科学”について』(研究論文)


 ◎『時空と物質とライフの起源 自然科学の3Steps的諸原理』




2018年4月18日 さんぽフルーツ2.40.2
物語『7つのコンパスFor Life』
となりのコンパス
◎0&8
「みんなじゃ。おまえさんやわしを含むみんな──  少なくとも、今地球上で生きておられるすべての方々じゃ


──みんなじゃ。おまえさんやわしを含むみんな──
 じゃから、このコンパスは、少なくとも、今地球上で生きておられるすべての方々のためになりうる
◎0──このコンパス・フォー・ライフが具体的にどんなものなのか、聞いてみたいと思わないじゃろうか?」
→「──このコンパス・フォー・ライフが具体的にどんなものなのか、聞いてみたいと思わないかい?」



2018年4月17日 さんぽフルーツ2.40.1
物語『7つのコンパスFor Life』
となりのコンパス
◎0
「さあ、
誰のことじゃろうかな──
「──」
「──これについて、くわしく知りたいと思わないかい?」
→「みんなじゃ。おまえさんやわしを含むみんな──  少なくとも、今地球上で生きておられるすべての方々じゃ

「──」
「──このコンパス・フォー・ライフが具体的にどんなものなのか、聞いてみたいと思わないじゃろうか?」
◎1ランプベリーと一緒に勢いよく坂を駆け下りた。
→ランプベリーとともに勢いよく坂を駆け下りた。
◎3
さっさと、この場から逃げなくて
 は──。

この場から、さっさと逃げなくて
 は──。

◎4
  ──やっぱり自然はすごいや。
  ──自然は、やっぱりすごいや。
◎8
さあ、誰のことじゃろうかな──
「──」
→「みんなじゃ。おまえさんやわしを含むみんな──  少なくとも、今地球上で生きておられるすべての方々じゃ
「──」
「──このコンパス・フォー・ライフが具体的にどんなものなのか、聞いてみたいと思わないじゃろうか?」
「──」
◎9人が生きていく際の様々な“方向”を→人が生きていく際のさまざまな“方向”を
◎9

◎12(文章末から文章中へ移動、どこに向かいたいか、→どこに向かうべきか、進むべきか→進むのがよいか


◎30「あなた様の未来をお見せすることはできないでございますぅ〜♪
→「あなた様の未来をお見せすることはできないでございますぅ〜♪
◎30わたくし、将来、叶えて参りたい夢でございますぅ〜♪
→わたくし、将来、叶えて参りたい夢でございますぅ〜♪
◎30あなた様、将
来、お叶えになられたい夢を拝見いたしたいでございますぅ〜♪」
→あなた様、将
来、お叶えになられたい夢を拝見いたしたいでございますぅ〜♪」
◎32  この頃は、まだ僕がこの世界の中に存在していなかったんだ。
→  この頃は、僕はまだ存在していなかったんだ。
◎33
  おじいちゃんの未来は──
   心の中の、昼寝している姿。

  おじいちゃんの未来は──
   心の中の、昼寝している姿
◎35何てうか、こう──→何てうか、こう──
◎35僕は具体的にどうすべきなのか?
→具体的に何をどうすればいいのか?

◎42

◎42


◎42追加

◎43 ふたりで、一緒に笑った。
→ 僕らは、一緒に笑った。
◎44そのビンの中には、紙が折りたたんで入っていた。
→ビンの中には、紙が折りたたんで入っていた。
◎46
おじいちゃんの“ライ
フ”を生かし続け
 る
だ。
おじいちゃんの“ライ
フ”生かし続
 ける
だ。
◎49
確かに──  おじいんの言うとおりだよ。
確かに──  おじいちゃんの言うとおりだよ。
◎50それから、フラフラしながら、の近く病院まで歩いてたどり着いたんじゃ」
→それから、フラフラしながら歩いて歩いて──  そうしてやっと、港の近くにある病院たどり着いたんじゃ」
◎51  自分の人生だけでもなく、周の人生だけでもなく──
 自分の人生も周の人生も両方ともを尊重し、大切にするんじゃ」
→  自分の人生だけでもなく、周の人生だけでもなく──
 自分の人生も周の人生も両方ともを尊重し、大切にするんじゃ」
◎該当部分10、12、21、28、51 様々さまざま


ふたりのコンパス
◎該当部分86、110、113、123 様々さまざま


せかいのコンパス
◎132 「えっと、その、 ──わたしたちの赤ちゃんなのよ」
「ええ!?」
「7番目のコンパスの担当は、わたしたちの実の子どもなの。 そうね──  人間の赤ちゃんで言うと、生後数週間ぐらい?」
あ!? なんで、よりによって──」
→「えっと、その、 ──わたしたちの赤ちゃんなのよ」
「──え?」
「7番目のコンパスの担当は、わたしたちの実の子どもなの」
「ええ!?」
「幼名は、コンパルンクル」
「──」
そうね──  人間の赤ちゃんで言うと、生後数週間ぐらい?」
「ちょ、ちょっと待った。なんで、よりによって──」
◎132 「もちろん、もう4人は私たちでめんどうみるわ」
ちょっ、ちょっと待った、ちょっと待った、そういう問題じゃ──」

「幼名は、コンパルンクル」
「コンパルンクル──」  
──幼名?

「上の子たちがコンパランクル、コンパリンクル、下の子たちがコンパレンクル、コンパロンクル」
「──」  
・・・

「もちろん、こちらの4人は私たちでめんどうみるわ」
だから、ちょっと待った、ちょっと待った、そういう問題じゃ──」

◎133
  この今のペーパー・コンパスが、あいつらの赤ちゃん──
  そんなのってあり?
  幼名が、コンパルンクルだって?


  幼名、コンパルンクル──
  この今のペーパー・コンパスが、あいつらの赤ちゃん──
  そんなのってあり?
◎181へ脅威を与え続ける一方であるならば──→周へ脅威を与え続ける一方であるならば──
◎181“周から恵みやフルーツを受け取る以上に、周に恵みやフルーツを与え続ける”という方向なんだ。
→“周から恵みやフルーツを受け取る以上に、周に恵みやフルーツを与え続ける”という方向なんだ。
◎187
そのおかげで周も“For Life”を達成しやすくなって──  周が“For Life”を達成できれば、そのおかげで自分自身がよりいっそう“For Life”を育める’
→そのおかげで周も“For Life”を達成しやすくなって──  周が“For Life”を達成できれば、そのおかげで自分自身がよりいっそう“For Life”を育める’
◎187最初は、周から恵みを受け取る一方の生まれたばかりの赤ちゃんも──
→最初は、周から恵みを受け取る一方の生まれたばかりの赤ちゃんも──
◎該当部分145、161、162、164、169、170、171、175、176、177、179、180、181、182、184、189、193
 様々さまざま


下部更新履歴(2018年4月15日 さんぽフルーツ2.40)における修正
削除 ◎12(文章末から文章中へ移動、どこに向いたいか、d→どこに向うべきか、進むべきか→進むのがよいか

◎18
すっかり明るくなっな窓の外を→すっかり明るくなっ窓の外を
◎該当部分 下線の追加あり、改行の修正あり
◎削除 
◎28→十分
◎32追加

  卒業式の日に、担任の先生や友人たちと一緒に撮った写真──

◎削除 
◎32  この頃は、まだ僕がこの世界の中に存在していなかったんだ。
→  この頃は、僕はまだこの世界の中に存在していなかったんだ。
◎35
ていうか、こう──

て言うか、こう──
◎削除 
◎43 ふたりで、一緒に笑った。
◎44
そのそばには、そばには、

◎46追加 
  ──少なくとも、形や言葉は残り、生き続けんじゃない
 
か?
◎48追加 
「おごっ」
 
 ・・・ やってみたかったことが──  いっぱいあったは

 ずなのに──
◎48 
て「ごぼぼっ」→「ごぼぼっ」
◎53 おじいさんは、急いで立ち上がり、海面をのぞき込んだ。

急いで立ち上がり、海面をのぞき込んだ。



2018年4月15日 さんぽフルーツ2.40
7つのコンパストップページ
の性質は、実は、ふつうのコンパス〈東西南北〉が持っている性質と同じです。 
そういう意味で、7つのコンパスの性質は、ふつうのコンパス〈東西南北〉性質と似ています。
◎すなわち
これらの7つのコンパス、「今は、こっちが北でこっちが南、 こっちが東でこっちが西だな。 じゃあ、今はこっちに進もう」と同じように活用されるという性質を持っています。
すなわち、7つのコンパス、「今は、こっちが北でこっちが南、 こっちが東でこっちが西だな。 じゃあ、今はこっちに進もう」というのと同様に活用されるものです。
あまりにあたりまえすぎて、はじめは、その価値や意味や、そして、その存在さえもわかりにくいかもしれません。
最初は、あまりにあたり前過ぎて、その価値や意味のみならず、その存在さえもわかりにくいかもしれません。


物語『7つのコンパスFor Life』
となりのコンパス
◎0“人が生きていくためのコンパス”という説明が、とりあえずは、いいじゃろうかな」
→“人が生きていくためのコンパス”という説明がいいじゃろうかな。とりあえずは──
◎0知りたいと思わないかい?」
くわしく知りたいと思わないかい?」
◎0ゆっくり立ち上がった。→ゆっくり立ち上がった。

◎0 それから、おじいさんは、やわらかな笑みを浮かべつつ軽く手を振りながらうなずくとゆっくり歩き出した。
 おじいさんは、やわらかな笑みを浮かべつつ軽く手を振りながらうなずくとゆっくり歩き出した。
◎0しばし、映画のように頭の中を流れた。→しばらく映画のように頭の中を流れた。
◎1中には、紙が折りたたんで入っていた。→その中には、紙が折りたたんで入っていた。
◎1ビンの中から、それを取り出して広げてみると、→それをビンの中から取り出して広げてみると、
◎1岬の、とある場所に○印が付いていた。
→岬の先端近くに○印が付いていた。
◎1ランプベリーとに勢いよく坂を駆け下りて行った。
→ランプベリーと一緒に勢いよく坂を駆け下りた。
◎2
 そこには、なんと人が横たわっていたのだ。
 なんと、そこには人が横たわっていたのだ。
◎2ふと、コワ疑問が心に浮かんだんだ。
→コワ疑問が心に浮かんだんだ。
◎2
  行くよ、ランプベリー。
→  ──行くよ、ランプベリー。
◎2心の中で、そう叫びつつ、ひもをっぱった。→そう心の中で叫びながら、ひもをっぱった。
◎2なぜか僕は“宝の地図”のことを秘密にすることにした。

なぜか僕は“宝の地図”のことを秘密にすることにした。
◎3──『ルモウネのジュモン』を知っておるじゃろうか?」
→『ルモウネのジュモン』を知っておるじゃろうか?」
◎3
さっさと、この場から逃げなくては──。
さっさと、この場から逃げなくては──。
◎3え!?  もう来るの?
──え!?  もう来るの?
◎3もう効いている!?
──もう効いている!?
◎3え!?  何がもうダメなの?
──え!?  何がもうダメなの?
◎3おじいさんは、ゆっくり姿勢を変え始め──  ん?
 完全に横になった。  
んん!?
おじいさんは、ゆっくり姿勢を変え始め  ──ん?
 完全に横になった。  
──んん!?
◎3「じゃ、おやすみ」
「じゃ、おみ」
◎3見ると、ランプベリーも目を閉じており── スヤスヤと眠っていた。
→見ると、ランプベリーもすでに目を閉じていて、 ──眠っていた。

◎3──ルモウネ、ルモウネ… ル、モウネル、モウネル──
  モウネル!?
→ ルモウネ、ルモウネ… ル、モウネル、モウネル
  ──モウネル!?
◎4  ──自然は、やっぱり、すごいや。
  ──やっぱり自然はすごいや。
◎52カ所 なんの反応もなかった。→の反応もなかった。
◎5おじいさんの体をり動かした。
→おじいさんの体をり動かした。
◎5おじいさんは、そのまま歩いてっていった。
→おじいさんは、そのまま歩去った。
◎6夕焼けがきれいじゃぞぉ〜」
夕陽に染まる景色がきれいじゃぞぉ〜」
◎6一緒に摘みたてのイチゴでも食わんかぁ〜?」
→一緒に摘みたてのイチゴでも食わんかぁ〜?」
◎6
なんで、よりによって──。女子じゃあるまいし──
→なんで、よりによって──。 女子じゃあるまいし──
◎6  でも、その後も、なんの成果も生まれなかった。
→  でも、その後も、の成果も生まれなかった。
◎7 夕陽が── 海をキラキラとみかん色に輝かせていた。
→ 夕陽が── 海をキラキラと輝かせていた。
◎8僕はおじいさんに見せた。
→僕は、それをおじいさんに見せた。
◎8おじいさんは、そう言って、地図を受け取ると──→おじいさんは、そう言いながら地図を受け取ると──
◎8“人が生きていくためのコンパス”という説明が、とりあえずは、いいじゃろうかな」
→“人が生きていくためのコンパス”という説明がいいじゃろうかな。とりあえずは──
◎8

「──」  ・・・


 結局、僕は──
 おじさんの後走って追いかけることにした。

「──」
・・・


 ──結局、僕はおじさんを走って追いかけることにした。
◎8僕が地図を差し出すと、おじいさんは受け取り──  それを、ゆっくりと裏返した。
→僕が差し出した地図を受け取ったおじいさんは──  それを、ゆっくりと裏返した。
◎8──、さあ来い」→
──、さあ来い」
◎9
例えば、今、自分がどの方向にいるのか──  今、自分はどの方向に向かおうとしているのか──
→例えば、自分が今どの方向にいるのか──  自分が今どの方向に向かおうとしているのか──
◎10どんどん、地図を作っていくとわかりやすくなるかもしれん」→様々な地図を作っていくとわかりやすくなるかもしれん」
◎10「地図?」→「地図?」 聞き返す僕。
◎10「──うん
「一方、
→「──」
「一方、
◎11 「プチといえども、地図というのは、やっぱり便利じゃ。なぜなら、いったん、しっかりした地図ができてしまえば──  たとえコンパスがなくとも、“今、自分はどの方向にいるのか、どの方向に向かおうとしているのか”が一目瞭然となるのじゃからのぉ。
→「プチといえども、やっぱり地図というのは便利じゃ。なぜなら、しっかりした地図がいったんできてしまえば──
  たとえコンパスがない状況でも、“自分は今どの方向にいるのか、自分は今どの方向に向かおうとしているのか”が一目瞭然となるのじゃからのぉ。
◎12どの方向へ進むのがいいのか”を決めるわけではないことを意味しておるのじゃ

→どの方向へ進むのがいいのか”を決めるわけではないということを意味しておるのじゃ

◎12読み手の心──つまりは、読み手の“人生そのもの”が決めるのじゃ。
→読み手の心、すなわち、読み手の“人生そのもの”が決めるのじゃ。
◎12『東西南北』のコンパスを利用して作った、ふつうの地図と同じことじゃな──」
→『東西南北』を土台にして作った、ふつうの地図と同じことじゃな──」
◎12そもそも“様々なプチ・マップの中から、どのプチ・マップを選ぶか”
→そもそも“様々なプチ・マップの中から、どのプチ・マップを選ぶか”
◎12“どのプチ・マップを選ぶのか”も→そもそも“どのプチ・マップを選ぶのか”も
◎12追加

◎12この岬あたり一帯が、→この岬全体が、
◎12なかなか乙なもんじゃろ?」
「──」  ・・・
→なかなか乙なもんじゃろ?」
◎13 その晩、家のベッドの上に横になった僕は──→ その晩、家のベッドの中に入った僕は──
◎13まあ、どうでもいいけど、一応、忘れないように書き留めて
 おこう。
→まあ、一応、忘れないように書き留めておこう。

◎13 僕は、再び起き上がると── 机の上の電灯をつけ、4つの方向を地図の裏に鉛筆で書き込んだ。
 ベッドから出た僕は、机の上の電灯をつけ、4つの方向を地図の裏に鉛筆で書き込んだ。
◎14クルクルまわっているの
がわかった。→クルクルっているのがわかった。
◎14夢だ!  これは、ゼッタイ夢にちがいない!
──夢だ!  これは、ゼッタイ夢にちがいない!
◎14本当ですぅ〜♪
→本当でございますぅ〜♪
◎14の中で話すこ
 ともできるってこと?
の中で話すこ
 ともできるってこと?
◎15「ほーい♪ 何でございましょうか〜?♪」
  クルクルまわっているコンパスの針──
→「ほーい♪ 何か御用でございましょうか〜?♪」
  回転しているコンパスの針の絵──
◎15この『カラダ アタマ カタチ コトバ』のコンパス・フォー・ライフを利用した
→この『カラダ アタマ カタチ コトバ』のコンパスを利用した
◎15コンパス・ホルダーのことですぅ〜♪」
コンパス・ホルダーのことでございますぅ〜♪」
◎16  
翌朝──
 気づくと、
外は、もうすでに明るくなっていた。
  
もう朝かあ──。
 目を覚ますと、外は、もうすでに明るくなっていた。
  
もう朝かあ──。
◎16僕の体より
ひとまわりほど大きくなって──→僕の体より一回りほど大きくなって──
◎16どうぞですぅ〜♪」

どうぞでございますぅ〜♪」
◎16破けたりする心配はなさそうだった。
→破ける心配なさそうだった。
◎17コンパースは、そう言うと、今度は空高く舞い上がり始めた。

そう返事をしたコンパースは、今度は空高く舞い上がり始めた。
◎17水平線が、これまで見てきたものよりも、はるかに丸みを帯びて見えた。
水平線が、これまで見てきたものとは比較にならないほど、はっきり丸みを帯びてた。
◎17あの岬へ向かう坂の上空を悠々と飛び越え──
→岬へ向かうあの上り坂の上空を悠々と飛び越え──
◎17あそこで寝てるよ。→あそこで寝てらあ
◎18さらにグングン進み続け──→そのままグングン進み続け──
◎18グーンと急上昇を始めた。
ーンと急上昇を始めた。
◎18マズイ──
まずい──

◎18すっかり明るくなっ窓の外をしばらくボーっと眺めた。
→すっかり明るくなっている窓の外をしばらくボーっと眺めた。
◎19地図を手に持ち、ハラハラしながら話しかけてみた。
コンパースの存在が夢か現実かハラハラしながら地図を手に持って話しかけてみた。
◎19
  ──あっ! 夢と現実って、プチ・マップの作り方と関係が
 ありそうじゃないか?

→  ・・・ ──あっ!
  夢と現実って、プチ・マップの作り方と関係がありそうじゃ
 ないか?

◎19もしかして?→もしかして──
◎19例えば、頭の中で会話するが『アタマ』の方向にあるとすれば、
→例えば、心の中で会話する──頭の中で会話するが『アタマ』の方向にあるとすれば、
◎19

◎19なんだっていいんだよ」→どれでもいいんだよ」
◎19   なんだか、こっちまで眠たくなってきたかも──。
  なんだか、こっちまで眠たくなってきた──。
◎19そのままイスに座ると、窓の外を眺めた。
→そのままイスに座、窓の外を眺めた。
◎20駆けまわっていた。→駆けっていた。
◎20『コトバ』の方向にあるってことか──」
→『コトバ』の方向にあるってことか──」
◎21“だから何だよ?”って感じじゃないか?」と僕。→“だから、何?”って感じじゃないか?」と僕。
◎21何でしょう〜?♪」→何でございましょう〜?♪」
◎21感じるままの人生『カタチ』の方向に置けるのと対になっているのさ。
感じるままの人生『カタチ』の方向に置けるのと対になっているのさ。
◎21

◎21白い雲が浮かんでいる どれも同じなのさ。
白い雲が浮かんでいるお腹が空いている は、どれも同じなのさ。
◎21
なか空いたなあ。→お空いたなあ。
◎22もも→もも
◎25まわりをよく見渡すと、→周囲をよく見渡すと、
◎25   日光で透けた葉っぱって、こんなふうに見えるんだ──
  日光で透けた葉っぱって、こんなふうに見えるんだ──
◎25おじいさんは、受け取りながら、そう尋ねた。
→おじいさんは、そう尋ねた。
◎25トマト作りの名人じゃのぉ」うれしそうおじいさん。
→トマト作りの名人じゃのぉ」 そう言いながらうれしそうに袋を受けとるおじいさん。
◎25この袋も、ずいぶん立派じゃの→この袋もなかなか立派じゃの
◎25いい買い物袋などに使えそうじゃよ。→いい買い物袋などに使えそうじゃよ。
◎25 結局、おじいさんは、後ほどわざわざ帰宅して新鮮なイチゴと両親へのお礼の手紙を添えて、その袋を返してくれたんだ。
→ 
結局、おじいさんは、その言葉どおり、後ほどわざわざ帰宅してからその袋を返してくれたんだ。新鮮なイチゴと両親へのお礼の手紙を添えて──。
◎26この1年で感じたこと、考えたこと、やったことを、いろいろ語って聞かせた。
→この1年で考えたこと、感じたこと、やったことを、いろいろ語って聞かせた。
◎26そうて完成したプチ・マップは、→そうやって完成したプチ・マップたちは、
◎27さっぱりわからなかった。
→さっぱりわからなかった。
◎27おまえさん自身の将来の、あとのお楽しみっていうのが

おまえさんの将来のあとのお楽しみっていうのが
◎27──うんでは、そろそろ2番目のコンパスを紹介しようかの」
→──うんでは、そろそろ2番目のコンパスを紹介しようかの」
◎27よかった、よかった──」
→よかった、よかった──」 満足そうな笑みを浮かべながら、そう話すおじいさん。
◎28   まあ、少なくとも、このコンパスも、“人生の方向──生き
 ていく際の方向”が様々あることを教えてくれる、十分意味
 のある“人生のためになるコンパス”の1つじゃて──」
→   まあ少なくとも、このコンパスも“人生の方向──生き

 ていく際の方向”が様々あることを教えてくれる
  これも、十分意味
のある“人生のためになるコンパス”の
 1つじゃて──」
◎28「お久しぶりですぅ〜♪ お元気でしたか〜?♪」
→「お久しぶりでございますぅ〜♪ お元気でございましたか〜?♪」
◎28「アレ?→「あれ
◎28「アレ?→「──あれ
◎28「前回は、あいさつできなかったでございますぅ〜♪ 次回はあいさつできるですぅ〜♪」
→「前回は、あいさつできなかったでございますぅ〜♪ 次回はあいさつできるでございますぅ〜♪」
◎28示してくれているでございますぅ〜♪」→示してくれているでございますぅ〜♪
◎28前回よりグレードアップしているんだ!
前回よりグレードアップしているんだ
◎29

「えーと、だれの過去を話ましょうか〜?♪」
→「えーと、だれの過去を話せばよろしいでございましょうか〜?♪」
◎29 「はい、話せますとも〜♪
→「はい、話せるでございますとも〜♪
◎29 それらの両方ともを話せるですぅ〜♪」
→ それらの両方ともを話せるでございますぅ〜♪」
◎29「え? 小さい頃、→「──え? 小さい頃、

◎29コンパス・マスターなのですぅ〜♪」
→コンパス・マスターでございますぅ〜♪」
◎29 「そうですとも〜♪
→「そうでございますとも〜♪
◎29お方のことなのですぅ〜♪
→お方のことでございますぅ〜♪
◎29感動したでございますぅ〜♪→感動したでございますぅ〜♪
◎29お話もしてくださりましたよぉ〜♪」
→お話もしてくださりましたでございますよぉ〜♪」
◎29「そうでございますとも
「そうでございますとも〜♪
◎29暮らしていたでございますぅ〜♪」→暮らしていらっしゃったでございますぅ〜♪」
◎29「“暮らしていた”って──→「“暮らしていらっしゃった”って──
◎29お亡くなりになられてしまったでございますぅ〜♪」→お亡くなりになられてしまったでございますぅ〜♪」
◎29「子どもは、授かり──  授からなかったでございますぅ〜♪」
→「赤ちゃんは、授かったでございますぅ〜♪ 赤ちゃんは、授からなかったでございますぅ〜♪」
◎29何度か授かったでございますぅ〜♪→何度か授かったでございますぅ〜♪
◎29とうとう授かることができなかったでございますぅ〜♪」
→授かることができなかったでございますぅ〜♪」
◎29
めんこくてたまらないようですぅ〜♪」→めんこくてたまらないようでございますぅ〜♪」
◎29 「おじいさんは、子どもたちや若者たちと出会ったり、すれちがったりするたびに、
→「おじいさんは、子どもたちや若者たちと出会ったり、道ですれちがったりするたびに、
◎29心の中でつぶやいておられるですぅ〜♪→心の中でつぶやいておられるでございますぅ〜♪
◎29もちろん、前に岬であなた様と出会たときも、例外ではなかったでございますぅ〜♪
昨年、岬であなた様と出会われたときも、例外ではなかったでございますぅ〜♪
◎29このこと我々気づかれていることを、おじいさん自身は知らないですぅ〜♪」
→このこと我々気づいておりますことを、おじいさん自身は全くご存じないでございますぅ〜♪」
◎30数日たってからのことだった。
数日経過してからのことだった。
◎30 「それじゃあ、未来のことも、何かわかるのかい?」
「はい、わかるでございますぅ♪
→「それじゃあ、未来のことも、何か話せるのかい?」と僕。
「はい、話せるでございますぅ♪
◎30わたくしの将来の夢をお見せいたしましょう〜♪→わたくしの将来の夢をお見せいたすでございますぅ〜♪
◎30岬のおじいさん──コンパス・マスター公認の夢ですぅ〜♪
岬のおじいさん──コンパス・マスターの中のコンパス・マスター公認の夢でございますぅ〜♪
◎30 心の目で見ていてくだされねぇ〜♪」→ 心の目でご覧いただけるでございますぅ〜♪」
◎30結婚するんだね?」と僕。→結婚するんだね?」
◎30「そうですとも〜♪ 好きな相手がおりますですぅ〜♪
→「そうでございますとも〜♪ 好きな相手がいるでございますぅ〜♪
◎30彼女と、ずっと一緒に生きていきたいですぅ〜♪→彼女と、ずっと一緒に生きて参りたいでございますぅ〜♪
◎30  僕の将来、わかっちゃうとか?」
わからないですぅ〜♪

僕の未来見せることができちゃうとか?」
あなた様の未来をお見せすることはできないでございますぅ〜♪

◎30 「いえいえ、ぜひどうぞ──」
→「いえいえ、ぜひどうぞでございますぅ〜♪──」
◎30漠然とだけれど────あった。→漠然とだけれど、 あった。

◎31 過去の記憶を見つめる──  今のわたくしを見つめる──  将来の叶えたい夢を見つめる── 
→ 過去の記憶を見つめる今のわたくしを見つめる将来の叶えたい夢を見つめる── 
◎31次々と見つかっていった。→次々と見つかった。
◎32  写真のアルバムを久しぶりにめくっていたのは、夏休み前の梅雨明け待ち遠しいある雨の日だった。
 写真のアルバムを久しぶりにめくっていたのは、梅雨明け待ち遠しい、ある雨の日のことだった。
◎32赤ちゃんのの自分の写真──

赤ちゃんのときの自分の写真──
◎32
今は亡き“父方の祖父”が見守ってくれているそばで
 三輪車に乗っている自分の写真──
子犬時代のランプベリーを抱きかかえながら、
 笑っている自分の写真──

幼児期の自分の写真──
 今は亡き“父方の祖父”がそばで見守ってくれている中で
  三輪車に乗っている写真──
 
誕生日のお祝いケーキをしげしげと見つめている写真──
 子犬時代のランプベリーを抱きかかえながら、
  笑っている写真──
◎32
サッカーのユニホームを着て、ポーズを決めている自分の写真──

小学生のときの自分の写真──
 登山のゴール地点で父母と一緒に笑っている写真──

 サッカーのユニホームを着て、ポーズを決めている写真──
 卒業式の日に、担任の先生や友人たちと一緒に撮った写真──

◎32──うんもちろん、→──うんもちろん、
◎32  1000年前は?
  ──明らかに、“現在生きている人”は、すべて存在していな

 ったはずだ。人類という種は、存在していたはずだけれど─
 ─。
→  1年前は?
  ──明らかに、“現在生きている人や動物”は、個体としては

 すべて存在していなったはずだ。種としては、人や動物が存在
 していたはずだけれど─
─。

◎32

  1000年後は?
  ──“現在生きている人や動物”は、おそらく、種としては一

 部が生き続けているだろうけれど、個体としては、ほぼ、すべて
 存在していないだろう。

  1000年後は?
  ──“現在生きている人や動物”は、種としては少なくとも

 部が生き続けているだろうけれど、個体としては、すべて存在し
 ていないだろう。
◎32
  100万年後は?
  ──人類や人類以外の種は、どうなっているのだろう? 


  100万年後は?
  ──やっぱり、人類や人類以外の種は、どうなっているのだろう? 

◎32
  これらって、今、僕がこの世界の中に存在していようがいまい
 が、将来は、結局何も変わらないってこと?

  これらの考察が意味していることは──
  将来は、僕がこの世界の中に存在していようがいまいが関係
 なく結局何も変わらないってこと?

◎32
  将来は、結局──  僕がかつて存在していなかった頃と同じ状
 態に戻るってこと?


  将来は、僕がかつて存在していなかった頃と同じ状態にいずれ
 戻るってこと?

◎32
  あの岬のおじいちゃんがいなくなってしまう?

  岬のおじいちゃんがいなくなってしまう?
◎32
  ランプベリーもいなくなってしまう?

  ランプベリーもいなくなってしまう?
◎32お世話になっ方々…→これまでお世話になってきてい
 
方々…
◎33

 小川の冷たい流れに足を浸しながら横になっていた。
小川の冷たい水の流れに足を浸しながら横になっていた。
◎33
 力一杯鳴いてい
→力一杯鳴いている──
◎33

  セミたちの過去は──
    心の中の、土の中で卵からかえったばかりの幼虫の姿。

  セミたちの過去は──
    心の中の、何年間も土の中で過ごしている幼虫の姿。
◎33
   心に思い浮かべる写真の中の、
    赤ちゃんとして親に抱かれている姿。

   心の中の、赤ちゃんとして親に抱かれている姿。
◎33

  おじいちゃんの現在は──
    おそらく、心の中の、昼寝している姿。
  
おじいちゃんの過去は──
   心の中の、あのときの、昼寝している姿。
  おじいちゃんの未来は──
   おそらく、心の中の、昼寝している姿。

   おじいちゃんの現在は──
    心の中の、昼寝している姿。
  
おじいちゃんの過去は──
   心の中の、昼寝している姿。
  おじいちゃんの未来は──
   心の中の、昼寝している姿。
◎33
  とにもかくにも、これらも“生きていく際の方向”の違い
 反映しているのだろう。

  とにもかくにも、どの対象の3つの見方も、『過去 現在 
 未来』が示す3つの“生きていく際の方向”に対応しているの
 は変わらないろう。

◎35
 あいさつは、きちんとできた。
きちんとあいさつできた。
◎35

さすが少年じゃ」
「フッフッフッ。追い抜くのも時間の問題だぜ」

さすが少年じゃ」とおじいさん。
「フッフッフッ。追い抜くのも時間の問題だぜ」と僕。

◎35 僕とおじいさんの身長は、→ おじいさんと僕の身長は、
◎35 スヤスヤと眠っているランプベリー──。
 しっぽを振りながらお座りしているランプベリー──。
◎35ただ、僕の場合──  どうやって、それを生み出すかは、まだはっきりわからないっていうか──
ただ、僕の場合、それをどうやって生み出すかは、まだはっきりわからなくて── 
◎35なんていうか、こう──→ていうか、こう──
◎35
エネルギーを蓄えさせて自分を取り戻してくれるような──」 ・・・ 「やっぱりフルーツのような何かを生み出すっていうか─」 ・・・ 

エネルギーを蓄えさせて生き返るような気持ちにもさせてくれるような──」 ・・・ 「やっぱりフルーツのような何かを生み出すっていうか─」 ・・・
◎35
どのような道を進むのがいいか?→どのような道を選ぶのがいいか?
◎35その未来像を育んでいくために、→その未来像を成熟させて実現していくために
◎35「うん。 ──見つかるといいのぉ。→「──うん。見つかるといいのぉ。
◎36追加 ランプベリーは、いつしか昼寝を始めていた。
◎36──ああ、わしゃあ、しぬだけじゃな」
→──わしゃあ、しぬだけじゃな」
◎36アッハッハッ!」
「──」
  ・・・

アッハッハッ!」
「──」
◎36おじいさんは、かすかに寝息をたてていて──  かすかに寝息をたてているおじいさん──。
◎36ぼんやりと水平線の方を眺めていることにした。
→水平線の方をぼんやり眺めていることにした。
◎38
その末端に“V”の字を横にたおしたものを→その末端に“V”の字を回転させたものを

◎38“V”を付け加えた。→“回転V”を付け加えた。
◎39メチャクチャなんでもありらしいし──→メチャクチャでもありのようだし──
◎40ランプベリーとお呼びになるのですぅ〜♪」→ランプベリーとお呼びになるのでございますぅ〜♪」
◎40心配してくれたコンパースが、そう声をかけて励ましてくれたけれど──、──それでも、ダメだった。
→心配してくれたコンパースが、そう声をかけて励ましてくれた。でも──、
──それでも、ダメだった。
◎40それから何日経ったのだろう。→それから何日か経過したある日──
◎40 僕は一人で──  いつもの砂浜で──  海面のキラキラを、ぼんやりと眺めていた。
→僕は、いつもの砂浜に一人で腰を下ろした状態で──  海面のキラキラを、ぼんやりと眺めていた。
◎40  それから僕は、家へ向けて──  思い出いっぱいの散歩道を、しっかり歩き始めた。
 それからゆっくり立ち上がった僕は、家へ向けて思い出いっぱいの散歩道をしっかり歩き始めた。
◎41果実→…)→果実→種子…)
◎41クルクルとタイヤをまわすこと──→クルクルとタイヤをすこと──
◎41
 心臓がドキドキすること。
(『ド → キ → ド → キ → ド → キ → … 』)

 心臓がドキドキすること── つまり、血液が体内を循環すること
(『ド → キ → ド → キ → ド → キ → … 』)
(『心臓 → 動脈 → 脳、肺、胃腸… → 静脈 → 心臓 → … 』)
◎41自然の中へ還っていくこと。
→自然の中へ還こと。
◎41親として赤ちゃんを抱
→親として赤ちゃんを抱
◎41“ライフ”なんだよきっと──。→“ライフ”なんだよきっと──。
◎41しっかり心に刻んで、→心にしっかりと刻んで、
◎42次々と見つかっていった。→次々と見つかった。
◎42



◎43それはちょうど、僕が、中学校の卒業を間近に控えた頃った。
→それは、中学卒業を間近に控えた頃でもあった。
◎43努力して参ろうと思っておりますぅ〜♪→努力して参ろうと思っているのでございますぅ〜♪
◎43
──そうですぅ〜♪ 引退はゴールであり、スタートなのですぅ〜♪
──そうでございますぅ〜♪ 引退はゴールであると同時にスタートなのでございますぅ〜♪
◎43 「ありがとうございますぅ〜♪」→ 「ありがとうございますですぅ〜♪」
◎43
「いつも近くにいるでございますぅ〜♪」
「え? 近くって──、  ──どこ?」

「いつもとなり近所にいるでございますぅ〜♪」
「え? となり近所って──、  ──どこ?」
◎43 「こちらこそですぅ〜♪
→ 「こちらこそでございますぅ〜♪
◎43  ──それでは、そろそろお別れのお時間ですぅ〜♪
→  ──それでは、そろそろお別れのお時間でございますぅ〜♪
◎43お元気で〜♪→お元気でいらっしゃるのでございますぅ〜♪
◎43さようならですぅ〜♪」
→さようならでございますぅ〜♪」
44  その春、中学を卒業した僕は──  そのまま地元の高校に学した。
 中学を卒業した僕は、その春、そのまま地元の高校に学した。
◎44
 よく見ると、それは、おじいさんではなく、小さな石だったんだ。
  ──え!?
 その“キラリ”の正体は──、  ──
たんねんに磨き上げられたであろう、丸い石──球状の石だったそばにビンが置いてあり、その中に紙が折りたたんで入っていた。

 その“キラリ”の正体おじいさんではなく、一本のビンだったんだ。そばには、たんねんに磨き上げられたであろう、丸い石──球状の石が置いてあった
 そのビンの中には紙が折りたたんで入っていた。
◎45
あのあたたかなまなざしも、→あの満足そうな笑みも、
◎45削除
    ──地図の○印は、海の上にあった。
  
ここに行けば、新しいコンパス・マスターに出会えるって?
 
 新しいコンパス・マスターと会うためには、この海の中に入

  らなければならないっていうの? ・・・
◎45涙でぼやけた地図は、→涙でぼやけていた地図は、
◎ 46 
 ──少なくとも、形や言葉は残り、生き続けていくんじゃな

 いか?
  ──少なくとも、形や言葉は残り、生き続けんじゃない

 か?
◎46おじいちゃんの
 風貌や優しい行動
→おじいちゃんの

 風貌や行動、
◎46該当部分(5カ所) 生き
続けていく→生き続け
◎46誰か心の中に残
 り→周囲の人の心の中に残り
◎46
おじいちゃんの頭や体が生んできた、優し

 、明るさ、ユーモア… を含む心だって
→おじいちゃんの頭や体が生んできた、明る

 さ、ユーモア、優しさ… を含む心だって、
◎46僕自身
頭や体──心も、→僕自身心──頭や体も、
◎46  多くの種を実らヒマワリ→
  多くの種を実らせるヒマワリ
◎46別の形で

“ライフ”
→別の形で

“ライフ”
◎46もしかしたらなんらかの形で、→もしかしたららかの形で、
◎46
  それは、おじいちゃんを生かし続けていくことにもるだろ

 う。 ・・・
→ それは、おじいちゃんを生かし続けことにもつながるだろ

 う。
 ・・・
◎46つまりは、おじいちゃんの“ライ
フ”を生かしてい
 だ。
つまりは、おじいちゃんの“ライ
フ”を生かし続け
 
だ。
◎47
地図が必要
だ──

→地図が必要
だ──
◎48

「おごっ」
 
 ・・・ やってみたかったことがあったはずなのに──

「がぼっ」
  ・・・ あれとか──
「あがっ」
  ・・・  これとか──

「ごぼぼっ」

  ・・・  それとか──

「おごごっ」

  ・・・

 しかし──  思いとは裏腹に、体がついてこず──
「──」  
ああ、まずすぎ──  ああ──  ・・・

「おごっ」
 
 ・・・ やってみたかったことが──  いっぱいあったは

 ずなのに──
「がぼっ」
  ・・・ あれとか──  これとか──

 だんだん体がついてこなくなってきた。
「あがっ」
  ・・・ 父さんや母さんに── 伝えるべきこともあるはず
  だ──

「ごぼぼっ」

  ・・・ あれとか──  それとか──

「おごごっ」

  ・・・ 父さん、母さん、オレ──  ごめんよ──

 とうとう体がほとんどついてこなくなった。
「──」
  
 ・・・ ああ──  ああ──  ・・・

◎48はっきりけた。→はっきりけた。
49

それが、おまえさんが導き出した答えなのか!?」→それが、おまえさんが導き出答えなのか!?
◎49
 倒壊物に押しつぶされてしまった、土砂に流されてしまったりする者もおった。波に飲まれてしまった、沖に流されてしまったりする者もおった。

 倒壊物に押しつぶされてしまった、土砂に流されてしまった者もおった。波に飲まれてしまった者、沖に流されてしまった者もおった。
◎49
 かけがえのない知恵を大切にかし続けていかなければならない」
→かけがえのない知恵を大切にかし続けなければならない」
◎49
おじいさんの言うとおりだよ。 唇をかみしめた。
おじいさんの言うとおりだよ。
◎49

 その後に得られる喜びが何倍にも膨らむじゃろう。
→その後に得られる喜びも大きく膨らむじゃろう。
◎50「──?」→「──?」
◎50思ったんじゃ」→確信したんじゃ」
◎50「そして──  その手紙をに入れて、いつもの昼寝の場所に置くと──
→「そしてその手紙をビンに入れて、石と一緒にいつもの昼寝の場所に置くと──
◎50
いつも場所で横になっていると、→いつも場所で横になっていると、
◎50「そうじゃ。→「そうじゃとも
◎50それから、その近くの病院まで、フラフラしながら歩いてたどり着いたんじゃ」
→それから、フラフラしながら、その近くの病院まで歩いてたどり着いたんじゃ」
◎51わしなんか比較にならないくらいの、→わしなんか比較にならないほどの、

◎51写真の中で赤ちゃんの頃の僕を抱いてほほ笑んでいる両親の姿が、ふと、心に浮かんだ。
なぜか、写真の中で赤ちゃんの頃の僕を抱いてほほ笑んでいる両親の姿が、ふと、心に浮かんだ。
◎51それはもう大したもので、とってもありがたいことじゃ。 ある意味、とてもミラクルチックで
それはもう大したもじゃとってもありがたいことじゃ。このことも、とてもミラクルチックで、
◎51「──父と母を知っているのでしょうか?」→「──父と母をご存じなのでしょうか?」
◎51  自分の人生だけでもなく、まわりの人生だけでもなく──
 自分の人生もまわりの人生も両方ともを尊重し、大切にするんじゃ」
→  自分の人生だけでもなく、周囲の人生だけでもなく──
 自分の人生も周囲の人生も両方ともを尊重し、大切にするんじゃ」
◎51同時に自分自身を愛することに結びついておってこそ、本物になる──」
→同時に自分自身を愛することに結びついておってこそ、本物になる──」
◎51涙流しながら書いてくれた、この手紙を含め──  おじいさんの人生そのものも、宝物であると思った。
→涙流しながら手紙を書いてくれたことを含めおじいさんの人生そのものも、宝物であると思った。
◎52思わず悲しげな表情をした僕に気付いたからか──
→思わず悲しげな表情をしてしまった僕に気付いたからか──
◎52おじいさんは、続けて語り始めた。→おじいさんは、静かに語り始めた。
◎52だから、どう生きたいのか?” ──つまり、“だから、どう生きるのか?”をしっかり見つめていくんじゃ」
→だから、どう生きたいのか? …” ──つまり、“だから、どう生きるのか?”こそをしっかり見つめ続けるんじゃ」
◎52
「そうじゃとも。
 もちろん── “だから、どう感じ、どう考え、どう行動しながら生きるのか?
 だから、何を選択しながら生きるのか?
 だから、誰とどのように接しながら生きるのか?

「そうじゃとも。
“だから、どう感じ、どう考え、どう行動しながら生きるのか?
 だから、人生において、何を選択しながら生きるのか?
◎52将来、自分が、どのように生きていくかの目標を健全に想い描けるようになるのかもしれないし──  あるいは、たった生きていることの喜びを全身で感じ、瞬間瞬間を愛おしく思いながら過ごしていけるのかもしれないし──  あるいは、人生の実り──フルーツのようなものを、より質がよくて、十分なものにしていけるようになるかもしれん」
→将来の目標を健全に想い描けるようになるかもしれないし、あるいは、今生きていることの喜びを全身で感じ、瞬間瞬間を愛おしく思いながら過ごせるようになるかもしれないし、あるいは、人生の実り──フルーツのようなものを、より質がよくて、十分満足なものにしていけるようになるかもしれん」
◎53 僕とおじいさんは、しばらく水平線を眺めていた。→ おじいさんと僕は、腰を下ろした状態で、しばらく水平線を眺めていた。

◎53「──よし、それでは、そろそろ教えよう」 おじいさんが、おもむろに口を開いた
? 何を?」
→「──よし、それでは、そろそろ教えよう」とおじいさん
? 何を?」と僕。
◎53急いで海面をのぞき込んだ。→急いで立ち上がり、海面をのぞき込んだ。

◎53
 「誤って、海の中に──。 ──あれ? 言ってなかったっけ?
→「──。 誤って、海の中に──」
◎53僕は、小さくうなずいた。→僕は、小さくうなずいた。
◎53
 やはり、おじいさんは、少し誤解していたようで──
「そうとわかれば──」 おじいさんは、明るく言いながらしゃがみ込み、そのまま横になった。
→ おじいさんは、やはり誤解していたようで──
「そうとわかれば──」 そのように明るく言うと、ゆっくりとしゃがみ込み、そのまま横になった。
◎53ペロペロなめているシーンが、ふと心に浮かんだ。
→ペロペロなめているシーンが、心に浮かんだ。
◎53
 でっかな青空が広がっている──
 白い雲が、ゆるやかに流れているのが見える──
 さわやかな潮風が、全身をなでていく──

 でっかな青空が広がっている──
 白い雲が、ゆるやかに流れているのが見える──
 さわやかな潮風が、
全身をなでていく──
◎53
 僕は──  不覚にも、そのままぐっすりと眠り込んだ。
僕は── 不覚にも、そのままぐっすりと眠り込んだ。

ふたりのコンパス
◎55まわすと、→見すと、
◎55よく目を凝らすと、 おじいさんは、なんと海の中にいたんだ。
→よく目を凝らすと、おじいさんは、なんと海の中にいたんだ。
◎66、73、83、89の該当部分  春陽
 果皮
◎68駆けまわるリスの一休み── →駆けるリスの一休み── 
◎86“やる気だけが空まわりしている”→“やる気だけが空りしている”
◎90コンパスの彼女から相談を持ちかけられた。
コンパリーチェから相談を持ちかけられた。
◎90
やっぱり、“ますぅ〜♪”とかですぅ〜♪”とかってしゃべっていて
→やっぱり、“でごさいますぅ〜♪”や“ほういほういほうい〜♪”ってしゃべっていて
◎91ランプベリーとお呼びになるのですぅ〜♪
ランプベリーとお呼びになるのでございますぅ〜♪
◎93ことなだろう。→ことなだろう。
◎100勢いよくまわっている──。→勢いよくっている──。
◎100飛びまわるコンパリーチェ。→飛びるコンパリーチェ。
◎102フワリフワリと飛びまわった。→フワリフワリと飛びった。
111 作詞作曲、春陽 瑠音──
 作詞作曲、初果 ひるね──


せかいのコンパス
◎130それが、瑠音の第一声だった。→それが、彼女の第一声だった。
◎130それがクルクルまわるだけだった。→それがクルクルるだけだった。
◎135 2カ所  “生きていく力”→“生き力”

◎135今の僕の生きていく力は、→今の僕の“生きる力”は、
◎151 1カ所  “生きていく力”→“生き力”
◎166“人生レベルが、まわっている”→“人生レベルが、っている”
◎166“人生レベルは、まわらない”のね。→“人生レベルは、らない”のね。
◎169 「えー!? まだあ!?」 瑠音は驚いた。→ 「えー!? まだあ!?」 彼女は驚いた。
◎181まわりへ脅威を与え続ける一方であるならば──→周囲へ脅威を与え続ける一方であるならば──
◎181“まわりから恵みやフルーツを受け取る以上に、まわりに恵みやフルーツを与え続ける”という方向なんだ。
→“周囲から恵みやフルーツを受け取る以上に、周囲に恵みやフルーツを与え続ける”という方向なんだ。
◎187おかげで、まわりも“For Life”を達成しやすくなって──  まわりが“For Life”を達成できれば、おかげで、よりいっそう自分自身が
“For Life”を育める’
そのおかげで周囲も“For Life”を達成しやすくなって──  周囲が“For Life”を達成できれば、そのおかげで自分自身がよりいっそう“For Life”を育める’
◎187最初は、まわりから恵みを受け取る一方の生まれたばかりの赤ちゃんも──
→最初は、周囲から恵みを受け取る一方の生まれたばかりの赤ちゃんも──
◎191 1カ所  “生きていく力”→“生き力”
◎193振りまわされるままに─→振りされるままに



2018年4月4日 さんぽフルーツ2.39

物語『7つのコンパスFor Life』
◎該当箇所 ランー→ランプベリ
◎該当箇所 コンパス→コンパ
◎該当箇所 コンパスの彼女コンパス彼女コンパリーチェ
◎該当箇所 彼女瑠音
◎該当箇所 コンパ→コンパルンクル

となりのコンパス
◎0「そうじゃ」→「そうじゃとも
◎0
  ああ、行ってしまう。→   ──ああ、行ってしまう。
◎1結局── →結局
◎2この時、その輝きの正体に戸惑う以前に── →この時、その輝きの正体に戸惑う以前に
◎2ふと見ると、ランプベリーは、おじいさんの頭をペロペロとなめていた。
→見ると、ランプベリーは、おじいさんの頭をペロペロとなめていた。
◎2そうこうしていると──→お互い譲り合わずにいると──
◎2 身を起こしたおじいさんは、ふと口を開いた。→ 身を起こしたおじいさんは、口を開いた。
◎2「何しる?」→「何しておる?」
◎3僕は、シャベルを、さっと自分のお尻の後ろ移動させた。
→僕は、そのシャベルを、さっと自分のお尻の後ろまで移動させた。
◎3を知っとるか?」→を知っておるじゃろうか?」
◎3
「え? 知らないよ」→「え?  ──し、知らないよ」
◎3
?  もう来るの?→え?  もう来るの?
◎3ふと見ると、ランプベリーも目を閉じ── スヤスヤと眠っていた。
→見ると、ランプベリーも目を閉じており── スヤスヤと眠っていた。
◎4   
──なぜ?→   ──なぜ?
◎5お腹の上下運動が、はっきり見て取れないことに、ふと気付いた。
見ると、お腹の上下運動が、はっきり認められないことに気付いた。
◎5そこを、ど──  →そこを、ど── 
◎5「な──」→「な──」
◎5ふと身をおこし、→ふと身をおこし始め
◎6「その調子で掘ってても──→「その調子で掘ってても──

◎6僕は、スコップの動きをピタッと止めた。
→僕は、シャベルの動きをピタッと止めた。
◎8──砂浜で」
→──砂浜で。ビンの中に折りたたんで入っていて──
◎8──おじいさんは、僕に地図を返すと、ふと口を開いた。
→──おじいさんは、僕に地図を返すと、おもむろに口を開いた。
◎8「そうじゃ」→「そうじゃとも
◎9
自分が、どんな方向にいるのか──→自分が、ど方向にいるのか──
◎10「──うん。じゃから、まずは、→「まずは、
◎10例えば、ふつうの『東西南北』のコンパスを利用すれば、砂浜、公園、家 … などのお互いの方向関係がわかるじゃろ?  そして、それをもとに、砂浜や公園などを、『東西南北』の土台の上にのせていけば、ちょっとした地図が完成する。
 より具体的には、西に砂浜があり、東に公園があるという具合にのぉ──
→ふつうの『東西南北』のコンパスを利用すれば、例えば、砂浜、公園、お店、学校、家 … などのお互いの方向関係がわかるじゃろ?  そして、それをもとに、それぞれを『東西南北』の土台の上にのせていけば、地図が完成する。
 まあ、極端な話、例えば、西に砂浜をのせて、東に公園をのせるだけでも、1枚の地図が完成したことになるじゃろう
◎10
それの人生を→それぞれの人生を
◎10 「例えば、これを見て『宝の地図だ』と言葉にする人生、こっちの『コトバ』の方向にのせるとすれば──  これを見るままの人生は、こっちの『カタチ』の方向にのせることができる。 つまりは、これで1枚の地図が完成したと言える──
→ 「例えば、これを見て『宝の地図だ』と言葉にする人生、こっちの『コトバ』の方向にあるとすればこれを見るままの人生は、こっちの『カタチ』の方向にある── そのような地図を完成させることができる
◎10追加「地図は地図でも、これは、ちょっとした“プチ・マップ”じゃがの」
「プチ・マップ──」

◎11削除「まあ、地図と言っても、“家が北にあれば、公園が南にある”というのと同じくらいの情報がつまった、いわば、“プチ・マップ”じゃがの」
◎11その土地に住んでいる方に道を尋ねることができたりすれば──→その土地に住んでいる方に道を尋ねたりすれば─
◎11道に迷わずに目的地にたどり着けることが多いじゃろう。
→道に迷わずに目的地にたどり着けることがあるじゃろう。
◎11役立つ地図を作ることができるのじゃからのぉ」
「──」

→役立つ地図を作ることができるのじゃからのぉ」

◎12これらの出来上がったプチ・マップたちは、“人生の分岐点”、あるいは、生きていく際のパラダイム、すなわち、“人生のパラダイム”になりうるじゃろう」とおじいさん。
→ 「こうして作ったプチ・マップたちは、“人生の分岐点”、あるいは、“人生のパラダイム”になりうるじゃろう」とおじいさん。
◎12 「パラダイムというのは、“枠組み、土台”のことじゃ」
→ 「パラダイムとは、“枠組み、土台”のことじゃ」
◎12──何?」と僕。→──何を意味しているの?」と僕。
◎12決めるわけではないということじゃ

→決めるわけではないことを意味しておるのじゃ

◎12 どこに向かいたいか、どの方向に進むべきかを最終的に決めるのは、“人生そのもの”にほかならない」
→どこに向かうべきか、どの方向に進むのがよいかを最終的に決めるのは、“人生そのもの”にほかならない」
◎12『東西南北』のコンパスをもとにしてできたふつうの地図と同じことじゃな──

 そして、さらに言えば

 『東西南北』のコンパスを利用して作った、ふつうの地図と同じことじゃな──
「──」
さらに
◎12 い方に考えるか→い方に考えるか
◎12 「うん。じゃから、そもそも“どのプチ・マップを持か”さえも、その人の価値観や目標が大いに反映されうるということじゃな。 それはつまり、“どのプチ・マップを選ぶのか”も、人生そのものが自由に決めることができる、ということでもある
→「うん。このように“どのプチ・マップを持っているか”、その人の価値観や目標反映しているということは──  “どのプチ・マップを選ぶのか”も、人生そのものが自由に決めることができる、ということにほかならない
◎12
人生の目標を再確認、あるいは再設定したいような場面では、
→人生の目標を再確認したり再設定したりしたいような場面では、
◎12名前の由来の1つでもあるんじゃがな」→名前の由来の1つでもある──
◎12・・・ ──じゃさあ、2番目のコンパスはどんなものなの?」
→ 「
──」 ・・・ 「──じゃさあ、2番目のコンパスはどんなものなの?」
◎13その晩、→その晩、
◎13僕は、起き上がると──→僕は、再び起き上がると──
◎14  僕は、再び手に持ってみた。
→  僕は、再び地図を手に持ってみた。
◎14ワッー!!  ──わ、わかるの!?
→ 「
ワッー!! ・・・ 「──わ、わかるの!?
◎14コンパスの針のクルクルは、しだいに遅くなり──→コンパスの針の絵のクルクルは、しだいに遅くなり──
◎14
  声に出して話できるだけじゃなく、
  頭の中ででもできる──
  ってこと?
→ 

  声に出して話すことができるだけじゃなく、頭の中で話すこ
 ともできるってこと?
◎15コンパスを手に持ってみた。
ペーパー・コンパスを手に持ってみた。
◎15   クルクルまわるコンパスの針──
→   クルクルまわっているコンパスの針──
◎15追加
「君の名前は、何?」
「わたくしの名前は、コンパースでございますぅ〜♪」

「──」 ・・・ 
◎15「あ、あの、その、教えてほしいんだ。岬で出会ったおじいちゃんの正体は?」
→「コ、コンパース、あ、あの、その、教えてほしいんだ。岬で出会ったおじいちゃんの正体は?」
◎15「え?  ・・・  ──じゃさあ、この『カラダ アタマ カタチ コトバ』のコンパスによるプチ・マップの作り方には、どんなものがあるの?」
→「──え? 
・・・ ──じゃさあ、この『カラダ アタマ カタチ コトバ』のコンパス・フォー・ライフを利用したプチ・マップの作り方には、どんなものがあるの?」
◎16フワフワと浮かんでいるペーパーコンパスの姿があった。
→フワフワと浮かんでいるペーパーコンパス
いや、コンパースの姿があった。
◎16思いのほか丈夫で、破ける心配は、なさそうだった。
→思いのほか丈夫な感じで、破けたりする心配は、なさそうだった。
◎16上はじを軽くつかんでみると──→厚みの増している上はじを軽くつかんでみると──
◎17「ありがとうございますぅ〜♪」→「ありがとうございますですぅ〜♪」

◎17  心地よい風が全身をなでていくのを感じた
→  心地よい風が全身をなでていく──
◎17ふと、前方を見やると──  →前方を見やると──  
◎18
「どうしたんだぁ!? 大丈夫かぁ!?」
→「
うわああ・・・
 ──
どうしたんだぁ!? 大丈夫かぁ!?」
◎18なにやら聞こ
えてきた。→やら聞こえてきたんだ
◎18よく耳をこらすと─→よく耳をすますと
◎18すっかり明るくなっている窓→すっかり明るくなっ
◎19   ──さっきの夢とプチ・マップの作り方って、何か関係が
 あるのだろうか?

→   ──あっ! 夢と現実って、プチ・マップの作り方関係が
 ありそうじゃないか?

◎19ペーパーコンパスを手に持ち、→地図を手に持ち、
◎19ふと、新しいプチ・マップの作り方がひらめいた僕は、→新しいプチ・マップの作り方がひらめいた僕は、
◎19想像で見たり聞いたりする──→想像の中で見たり聞いたりする──
◎19「もちろん、頭の中だけでとらえるっていうのは、にもあるよ。
→「もちろん、頭の中だけでとらえるっていうのは、ほかにもあるよ。
◎19   うん。 心は── 『アタマ』と『カラダ』の両方向と関連
 しているだろう。
 心は── 『アタマ』と『カラダ』の両方の方向
 関連しているだろう。
◎20心地いい波の音が聞こえ。→心地いい波の音が聞こえる──
◎20見つけたんだっけ」 地図の入ったビンが砂浜にあった、あの時の様子を頭の中に思い浮かべてみた。

→見つけたんだっけ」
  砂浜の上のビンの中の地図── 
 あの時の様子を頭の中に思い浮かべてみた。
◎20あるってことも言えるよ。→あるってことも成り立つよ。
◎21辺りをさすってあげた。→辺りをさすってあげた。
◎21こんなふうに手でふれるままの人生『カタチ』の方向にあるとすれば、例えばランプベリーのぬくもり』と言葉にする人生『コトバ』の方向にあるって言えるよね」
こんなふうに手でふれるままの人生『カタチ』の方向に、例えば『ランプベリーのぬくもり』と言葉にする人生『コトバ』の方向に、それぞれのせることもできるよね」

◎21

◎21──ああ、はら減ったなあ。 ・・・  ──。→──ああ、はら減ったなあ。 ・・・ 
◎21新しいこと、ひらめいた!」
→ひらめいた!」
◎21どれも、きっと同じなのさ。→どれも同じなのさ。
◎21これらはすべて、“言葉にする人生『コトバ』の方向にあるとすれば、言葉にする前の様々な感じをただただ感じるままの人生『カタチ』の方向にある──” そう言えるものたちなんだよ
→これらはすべて、“
言葉にする人生として『コトバ』の方向に置けて、言葉にする前の様々な感じをただただ感じるままの人生『カタチ』の方向に置けるのと対になっているのさ。きっと──
◎21「・・・ ──あ、やっぱり、おなか空いたなあ。帰って何か食べよう」
→ 「── ・・・ ──あ、やっぱり、おなか空いたなあ。帰って何か食べよう」
◎22ジューシーなもも1つ食べ終えて→ジューシーなもも1つ食べ終えて
◎22   ・・・  ──あっ、またまた、ひらめいた!?

  
『眠ろう』『何かを食べよう』『宝探しにでかけよう』…
   これらの
言葉のままの人生は、『コトバ』の方向にある

  だろう。そうすると、『カタチ』の方向にある人生は──
  ・・・  ──そうだよ!

  ・・・  ──あっ、またまた、ひらめいた!? まぶたを開いた。

 
『眠ろう』『何かを食べよう』『宝探しにでかけよう』…
 ように言葉にするだけで実現していない
言葉のままの人生
は、
『コトバ』の方向にあるだろう。それに対して、『カタチ』の方
 にある人生は──
  ・・・  ──そうだよ!
◎24して、時が流れ春の足音が聞こえてきそうな雪解けの季節になると── 
→それから時が流れ── 春の足音が聞こえてきそうな雪解けの季節になると

◎24地図の裏に書き入れていた文字や→地図の裏に書き入れていた文字や
◎24 話も全くできなくなっていた。
→ コンパースとをすることも全くできなくなっていた。
◎24 ふと鉛筆を取りまた書き込もうとした。
→ 鉛筆を取った僕は再び『カラダ アタマ カタチ コトバ』を書き込もうとした。
◎24ここは、きっと、2番目の新しいコンパスを教えてもらう
 べきなのだろう。 そう思ったからだ。

  これは、きっと、2番目の新しいコンパスをおじいちゃんに
 教えてもらうべきだってことなのだろう。

 そう思ったからだ。
◎25
木の葉たちの緑が、→木の葉たちの明るい緑が、

◎25おじいさん目がけて飛び込んだ。そして、じゃれつき──  頭をペロペロとなめた。
→おじいさんじゃれつき──  頭をペロペロとなめた。
◎25「──ところで、この袋、ずいぶん丈夫で立派そうじゃの?

→「──ところで、この袋、ずいぶん立派じゃの?
◎25なんかの使い古しだし」→誰かの使い古しだし」
◎25わしが持ってても、→わしが持っておっても、

◎25「・・・  ──うん。わかった。→「──」 ・・・ ──うん。わかった。
◎25おじいさんは、わざわざ帰宅して、→おじいさんは、後ほどわざわざ帰宅して、
◎26
元気にしったか?→元気にしておったか?
◎26そう言って感心するおじいさん。→感心するおじいさん。
◎27では──  例の地図を持ってきたかな?」
→「──例の地図を持ってきたかな?」
◎27そりゃあ、めでたいことじゃ。めでたい、めでたい!
→そりゃあ、ラッキーでありがたいことじゃ。よかった、よかった──
◎28
十分、立派
 “人生のためになるコンパス”
十分、意味
 のある“人生のためになるコンパス”
◎28・・・
「──」  ・・・
◎28とあの声が聞こえてきた。→コンパースの声が聞こえてきた。
◎28「は、2番目のコンパスが示してくれているのでございますぅ〜♪
→「の違いは、2番目のコンパスが示してくれているのでございますぅ〜♪
◎28過去や未来のことが、わかるとか?」→今は、過去や未来について話せるとか?」
◎28「おお、そうなんだ!
 ──前よりグレードアップしているんだ」→「──おお、前よりグレードアップしているんだ
◎29年の初夏に、お会いした過去の思い出──→年の初夏に、お会いした過去の思い出──
◎29親から聞いてたの?」→親から聞いていたんだい?」
◎29たちの世界で先祖代々語り継がれてきた→わたくしたちの世界で先祖代々語り継がれてきた
◎29感動したのでございますぅ〜♪→非常に感動したのでございますぅ〜♪
◎29 「おじいんは、ずっと前から、あの辺りに住んでいるの?」
→ 「おじいちゃんは、ずっと前から、あの辺りに住んでいるのかい?」
◎29僕は、深く考えもせず尋ねた。
→僕は、深く考えもせず尋ねた。
◎29愛する妻と一緒に、今と同じ家で暮らしていたのでございますぅ〜♪」
今と同じ家で、愛する妻と一緒に暮らしていたのでございますぅ〜♪」
◎29今、奥さんは?」
え? 今、奥さんは?」
◎29質問した。
→質問を再開した。
◎29それが、子どもは、子どもは── ・・・  授かり──  授からなかったのでございますぅ〜♪」
→「子どもは、授かり──  授からなかったのでございますぅ〜♪」
◎30
の将来の夢をお見せしましょう〜♪ おじいさん公認の夢ですぅ〜♪

わたくしの将来の夢をお見せいたしましょう〜♪ 岬のおじいさん──コンパス・マスター公認の夢ですぅ〜♪
◎30「え?  ・・・ ──あっ、見える!」
→「え? ・・・ ──あっ、見える!」
◎30
  子どもらしき小さなコンパスが1枚いて──  全部で3枚の

 コンパスが仲良く空を飛んでい── ・・・
→  子どもらしき小さなペーパー・コンパスが1枚いて──  全
 部で3枚のペーパー・コンパスが仲良く空を飛んでいる──
◎30「やるう!  ・・・ ──え?
→「やるう! ・・・ ──え?
◎30叶えていきたい夢でございますぅ〜♪→叶えて参りたい夢でございますぅ〜♪
◎30
てみたいですぅ〜♪」
拝見いたしたいでございますぅ〜♪」
◎30──あった。
それは──
 ああ、やっぱいいや。恥ずかしいや」と僕。
→ ──あった。「──ああ、やっぱいいや。恥ずかしいや」
◎30おいしくて ・・・ ──そう! フルーツのような何かを生み出すこと?
→おいしくて──」 ・・・ ──そう!
◎30誰かの笑顔かもしれないし──→誰かの心からの笑顔かもしれないし──
◎30そんな感じの──  ・・・  ──あれ?

そんな感じの── ・・・ ──あれ?
◎32夏休み前の、ある雨の日だった。
夏休み前の梅雨明け待ち遠しいある雨の日だった。
◎32写真のアルバムを久しぶりにめくっていたのは── 
写真のアルバムを久しぶりにめくっていたのは
◎32該当部分 の写真──
自分の写真──
◎32大喜びした思い出──
感動した思い出──
◎32   ノコギリクワガタをつかまえて、大喜びした思い出──

  とても早起きしてノコギリクワガタをつかまえて、大喜びした
 思い出──
◎32子犬3匹産み、→子犬3匹産み、
◎32存在していなかったという
 こと──。
→存在していなかった
 んだ──。
◎32
  なんだか不思議な感じ──
  この頃は、まだ僕がこの世界の中に存在していなかった
 んだ──

  この頃は、まだ僕がこの世界の中に存在していなかったんだ。
  なんだか不思議な感じ──
◎32

  今から10年前には、僕は、生きていたけれど──
  15年前には、僕は、この世界の中に、明らかに存在していな
 かった。

  今から10年前には、僕は存在していたけれど──
  15年前には、僕は明らかに存在していなかった。
◎32
 おじいさんも、父や母、ランプベリーも含めて、ほとんどすべ
 ての“現在生きている人や動物”は、この世界の中に存在してい
 かったはずだ。

 おじいちゃん、父や母、ランプベリーも含めて、100歳未満の
 “現在生きている人や動物”は、存在していなかったはずだ。
◎32──明らかに、“現在生きている人”は、すべて生きていなか
 った。ヒトという種は、明らかに生きていたはずだけれど──。

  ──明らかに、“現在生きている人”は、すべて存在していな

 かったはずだ人類という種は、存在していたはずだけれど──。
◎32
  ──ヒトという種さえも、存在していなかっただろう。


  ──人類という種さえも、存在していなかっただろう。

◎32
  明日は?
  ── ・・・
  来週は?
  ── きっと・・・
  来月は?
  ── おそらく・・・
  来年は?
  ── たぶん・・・
  100年後は?
   ──僕も
含めて、おじい、父や母、ランプベリーも
 めて、多くの
“現在生きている人や動物”は、明らかに、この世
 界の中に存在していない
  1000年後は?
   ──
おそらく、多くは種としては生き続けているだろうけれ
 ど、“現在生きている人や動物”は、きっと、ほぼ、すべて生き
 ていないだろう。
  1万年後は?
  ──どうだろう?
  1億年後は?
  ── ・・・
  100億年後は?
  ── ・・・


  明日は?
  ──たぶん、また雨だろう。 ・・・
  来週は?
  ──きっと、梅雨明けしているだろう。 ・・・
  来月は?
  ──きっと、僕は夏休み真っ最中だろう。 ・・・
  来年は?
  ──きっと、僕は中学3年生だろう。・・・
  10年後は?
  ──僕は、どうなっているのだろう? ・・・
  100年後は?
  ──僕おじいちゃん、父や母、ランプベリーも
含む“現
 在生きている人や動物”の多くは、おそらく、存在していない
 ろう。 ・・・
  1000年後は?
  ──
“現在生きている人や動物”は、おそらく、種としては一
 部が生き続けているだろうけれど、個体としては、ほぼ、すべて
 存在していないだろう。 ・・・
  1万年後は?
  ──人類や人類以外の種は、どうなっているのだろう? ・・・
  100万年後は?
  ──人類や人類以外の種は、どうなっているのだろう? ・・・
  1億年後は?
  ──人類や人類以外の種、そして、地球は、どうなっているのだろう? ・・・
  100億年後は?
  ──生命や太陽、そして、宇宙は、どうなっているのだろう? ・・・
◎32
  これって、今、僕が世界の中に存在していようがいまいが、将
 来は、結局、何も変わらない── ってこと?
  将来は、結局──  僕がかつて存在していなかった頃と同じに
 るってこと?


  これって、今、僕がこの世界の中に存在していようがいまい
 が、将来は、結局、何も変わらないってこと?
  将来は、結局──  僕がかつて存在していなかった頃と同じ
 態に戻るってこと?

◎32  大好きな家族、大好きな友達、お世話になった方々… 含め
  大好きな家族、大好きな友達、お世話になった方々… 含め
◎33真夏のある日、→夏休みのある日、
◎33咲き並んでいた。→咲き誇っていた。
◎33 3カ所 このセミたちの→セミたちの
◎33写真の中の、赤ちゃんとして親に抱かれている姿。
→  心に思い浮かべる写真の中の、
    赤ちゃんとして親に抱かれている姿。
◎33 3カ所 この小川の→小川の水の
◎33
  おじいちゃんの現在は──
    心の中の、たぶん、昼寝している姿。
  
おじいちゃんの過去は──
   心の中の、あのときの、昼寝している姿。
  おじいちゃんの未来は──
   心の中の、たぶん、昼寝している姿。
 おじいちゃんの現在は──
   おそらく、心の中の、昼寝している姿。
  
おじいちゃんの過去は──
   心の中の、あのときの、昼寝している姿。
  おじいちゃんの未来は──
   おそらく、心の中の、昼寝している姿。

◎34
 例えば、過去はいう方向、現在はという方向、未来はという方向、それぞれが『過去 現在 未来』の方向にあるのは明白だった。
例えば、過去は考える人生の方向、現在はと考える人生の方向、未来はと考える人生の方向、それぞれが『過去 現在 未来』の方向にあるのは明白だった。

◎34にも、いろいろなプチ・マップ

の作り方が見つかった。
ほかにも、いろいろなプチ・マップの作り方が見つかった。
◎34

◎35
 雪解けの季節、コンパスのあいつとの別れの時季でもあった
やはり、雪解けの季節、コンパスとの別れが訪れた
◎35  彼の任期は3年──
 つまり、3番目のコンパスで彼の担当は終了するとのことった。
→ 彼の任期は3年であり、3番目のコンパスで彼の担当は終了するとのことであった。
◎35エネルギーを蓄えさせて、自分を取り戻してくれるような──  ・・・  やっぱりフルーツのような何かを生み出すっていうか
─  ・・・ アハッ。なんかやっぱり漠然とし過ぎていね」
エネルギーを蓄えさせて、自分を取り戻してくれるような── ・・・ やっぱりフルーツのような何かを生み出すっていうか
 ・・・ 「──アハッ。やっぱり漠然とし過ぎていて非現実的だよね」
◎35すばらしいビジョンじゃよ」→すばらしい未来像、すばらしいビジョンじゃよ」
◎35それで──  僕にとって、それがどんな道を進むことによって可能なのか──  僕なら、どうやってそれを生み出せるのか──  まずは高校に入って、それから、具体的に見つけていく予定さ」
そのフルーツのようなものを、僕ならどうやって生み出せるのか? それを僕らしく達成するためには、どのような道を進むのがいいか? その未来像を育んでいくために、僕は具体的にどうすべきなのか? それらの答えは、まずは高校に入って、それから見つけていく予定さ」
◎35楽しみにしるよ」→楽しみにしておるよ」
◎36  かと思うと、ふと、おじいさんは口を開いた。
→  かと思うと、おじいさんは再び口を開いた。
◎36アッハッハッ!」
「──」
→アッハッハッ!」
「──」  
・・・
◎36
そのまま目を閉じた。

「──」  
・・・
「…  スー  ──  スー  ──  スー  ──  …」


そのまま目を閉じた。「…  スー  ──  スー  ──  スー  ──  …」
◎36おじいさんが目を覚ますまで、→おじいさんが自然に目を覚ますまで、
◎37  かと思うと、ふと目を開けつつ、口を開いた。
→  かと
思うと、目を開、口を開いた。
◎37様子が見え。→様子が見える──
◎37やはり、おまえさんに任せるのが一番いいじゃろう」
→おまえさんに任せるのが一番いいじゃろう」
◎38おじいさんは、紙の上で指を滑らせ、ゆっくりと左から右へ横棒を引いた。

おじいさんは、紙の上で指を滑らせながら、左から右へとゆっくり移動させた。
◎38そして、最後に“V”の字を横にたおして書いたんだ
→そして、その末端に“V”の字を横にたおしたものを付け加えたんだ
◎38


◎38「そうじゃのぉ。には──」 そう言うと、今度は、ぐるりと円を書いたり、クルクルらせんを書いたり、波打つように書いたり、ジグザクに書いたりした
→「そうじゃのぉ。ほかには──」 今度は、ぐるりと円を描いたり、クルクルらせんを描いたり、波打つように描いたり、ジグザクに描いたりして、それぞれの末端に“横V”を付け加えた
◎38ふと、前に夢の中で見た飛ぶコンパスの“メチャメチャな動き”を思い出した。
→前に夢の中で見た空飛ぶコンパスの“メチャメチャな動き”を、ふと思い出した。
◎38──では、わしゃあ、これから昼寝タイムといこうかの」
→──それでは、わしゃあ、これから昼寝タイムといこうかの」
◎38「アッハッハッ!  ──寝ると言ったら寝る。
  ──では、昼寝タイム、スタート。カーン♪」
→「アッハッハッ! 寝ると言ったら寝る。
  ──昼寝タイム、スタート。カーン♪」
◎39ゴチャゴチャといていたしなあ。
ゴチャゴチャといていたしなあ。
◎39手に持つと、さっそく話しかけてみた。
→手に持つと、さっそくコンパースに話しかけてみた。
◎39誰が見たってそう思うよ」
→誰が見たってそう思うはずだよ」

◎40  3番目のプチ・マップ作りは、一筋縄では行かなかった。
 3番目のコンパスを利用したプチ・マップ作りは、一筋縄では行かなかった。
◎40

 ランプベリーが息をったんだ。
→ランプベリーが息をったんだ。
◎40
 小さい頃から、毎日のように散歩に連れていった。公園や森、そして、砂浜へ──。
 おばあちゃんの家で生まれて間もない子犬の頃に、おじさんの車で運ばれて初めて家にやって来たランプベリー。その時の、ダンボール箱の中で“クンクン、クンクン…”と鳴いていた様子さえも、はっきり思い出せた。

 おばあちゃんの家で生まれて間もない子犬の頃に、おじさんの車で運ばれて初めて家にやって来たランプベリー。その時の、ダンボール箱の中で“クンクン、クンクン…”と鳴いていた様子さえも、はっきり思い出せた。
 お互いに小さい頃から、毎日のように散歩に連れていった。
 公園や森、そして、砂浜へ──。
◎40

「大丈夫でございましょうか? よろしければ、代りに、わたくしを、ランプベリーとお呼びになるのですぅ〜♪」
 コンパスは心配し、そう言って励ましてくれたけれど──、 
──それでも、ダメだった。

「大丈夫でございましょうか? よろしければ、代りに、わたくしを、ランプベリーとお呼びになるのですぅ〜♪」 心配してくれたコンパースが、そう声をかけて励ましてくれたけれど──、 ──それでも、ダメだった。
◎40ふと、ある考えにたどり着いたんだ。→ある考えにたどり着いたんだ。
◎41「ほい〜?♪→「ほい〜?♪
◎41水や電気、ガス… が作られ、各家庭へ供給されること。
→水や電気、ガス… が、各家庭へ供給されること。
◎41ガス管ガスボンベ→ガス管(orガスボンベ
◎41種から芽が出て育ち、→種から芽が出て葉や茎が育ち、
◎41
 心臓がドキドキること。
→心臓がドキドキし続けること。
◎41
 空気を吸ったり吐いたり──  つまり、呼吸すること。
→空気を吸ったり吐いたりを繰り返すこと──  つまり、呼吸すること。
◎41
 そして──   いつか生命力をなくし──  
→そしていつか生命力をなくし── 
◎41どんなフルーツのようなものを、どうやって生み出せるかを見つける
→フルーツのようなものを、自分らしくどうやって生み出かを見つける
◎41追加
 コンパースがグレードアップすること。
(『カラダ アタマ カタチ コトバ』
→『カラダ アタマ カタチ コトバ』+『過去 現在 未来』
→『カラダ アタマ カタチ コトバ』+『過去 現在 未来』+『→』)
◎41「ほいほいほういー!♪」→「ほいほいほういー!♪」
◎41ライフサイクル … も説明してくれる、→ライフサイクル、成長や成熟、グレードアップ… も説明してくれる、
◎41ごめんよ。心配かけて──」→心配かけてごめんよ
◎41
 ランプベリーと一緒の頃の楽しかった思い出をしっかり心に刻んで、たくましく生きていくんだ!
→ランプベリーのおかげで楽しかった日々の思い出をしっかり心に刻んで、たくましく生きていくんだ!
◎41
 ずっとクヨクヨし生きるのではなく、ときにはワクワクし明るく生きるんだ。
→ずっとクヨクヨしながら暗く生きるのではなく、ときにはワクワクしながら明るく生きるんだ。
◎43中学の卒業を間近に控えた頃だった。→中学の卒業を間近に控えた頃だった。
◎43スタートなのですぅ〜♪→スタートなのですぅ〜♪
◎43
 ──それでは、そろそろお別れのお時間ですぅ〜♪
「ああ」
お元気で〜♪ さようならですぅ〜♪」


 ──それでは、そろそろお別れのお時間ですぅ〜♪
 お元気で〜♪ さようならですぅ〜♪」
◎43上の『→』とコンパスの針は→表面の『→』とコンパスの針の絵

◎44アハッ!→──アハッ!
◎44おじいさんではなく、石だったんだ。
→おじいさんではなく、小さな石だったんだ。
◎44手紙の修正 (改行・空白の修正あり、 それは、もう、とっても→それは、とっても  傷ついたり、失敗したり失敗したり、傷ついたり



◎45コンパスのあい
 も、いなくなっちまった。
→コンパ

 も、いなくなっちまった。
◎45プカプカと波にられ、→プカプカと波にられ、
◎46
  残った形は、石だけじゃない。おじいちゃんの笑い声や風貌
 や優しさや… 心の中に残り、生き続けていく形もある。

  ──そうだ! もちろん、この地球だって── ・・・

  そう言えば──
  この石も──  おじいちゃんの頭も──  地球も──
  ・・・

  残った形や言葉は、石や手紙だけじゃない。おじいちゃんの
 風貌や優しい行動、笑い声や話し声を含めて… 心の中に残
 り、生き続けていく形や言葉もある。

 そうだ!
  
形や言葉が残るってことは──  結局は、頭や体だって、
 心の中に残り、生き続けていくことになるんじゃないか?

  それに、おじいちゃんと出会う中で育まれてきた、僕自身の

 頭や体──心も、生き続けていくんじゃないか?

  それに、おじいちゃんが生んだ形や言葉が残り、生き続けて
 いく一方で──  おじいちゃんの頭や体が生んできた、優し
 さ、明るさ、ユーモア… を含む心だって、誰かの心の中に残
 り、続けていくんじゃないか? さらには、おじいちゃん
 と出会ったおかげで育まれてきた、僕自身頭や体──心も、
 生き続けていくんじゃないか?
◎46
  毎夏、多くの種を実らすヒマワリ
→  多くの種を実らすヒマワリ
◎46 だから、生きている生き物たちはみんな、基本的に、
 全力で“ライフ”をリレーしようと努力し続けている真っ最中
 なのだろう。
  だから、今生きている生き物たちは、基本的に、全力で
 “ライフ”をリレーしようと努力し続けている真っ最中なのだ
 ろう。
◎46確かに、おじいちゃんのように、自分の実の子孫を残すと
 いう形では“ライフ”のリレーを達成できな── という
 こともありうるだろう。
 確かに、おじいちゃんのように、自分の実の子孫を残すと
 いう形では“ライフ”のリレーを達成できなかった── とい
 こともあるだろう。
◎46
  しかし、たとえ、そうであったとしても──  別の形で、
 “ライフ”のリレーを達成したり、“ライフ”のリレーを助け
 たりすることが可能なんじゃないか? それこそ、おじい
 ちゃんが、はっきり証明してくれているように──。
 ・・・
→ しかし、たとえ、そうであったとしても──  別の形で、

“ライフ”のリレーを達成することが可能なんじゃないか?
  それこそ、おじいちゃんが、はっきり証明してくれているよ
 うに──。
  
それに、もしかしたらなんらかの形で、誰かの“ライフ”の
 リレーを助けることも可能かもしれない。   ・・・

◎46僕は、将来、→将来、僕が
◎46おじいんを生かし続けていくことにもなる──
おじいちゃんを生かし続けていくことにもなるだろう
◎46頭や体、そして、心──  つまりは、“ライフ”
 を生かしていくんだ。
頭や体、心──  つまりは、“ライフ”を生かし

 ていくんだ。
◎46
  ──なるよ。そして、おじいちゃんが残してくれた形や言葉、頭や体、そして、心──  つまりは、“ライフ”
 を生かしていくんだ。

  
──なるよ。
  そして、おじいちゃんが残してくれた
形や言葉、頭や体、
 心──  つまりは、おじいちゃんの“ライフ”を生かしてい
 くんだ。
◎47ちとコワないか?→ちとコワないか?
◎47
 50メートル余裕で

50メートル余裕で
◎49
 「──。 だって── ・・・  おじいちゃん、しんだんじゃ…」
→「──。 だって── ・・・ 「──おじいちゃん、しんだんじゃ…」
◎49追加 そのことが、おまえさんがとった行動のよりどころだったのか!? それが、おまえさんが導き出した答えなのか!?
◎49
 おじいさんは、しばらくして、口を開いた。
→おじいさんは、しばらく経ってから静かに口を開いた。
◎49どんなにか、つらかったことか。→どんなにか、つらかったことか──
◎49どんなにか二度とこんなことが起きないように願ってくれたか… ──
→どんなにか二度とこのようなことが起きないように願ってくれたか── …

◎49
 涙が今にもこぼれそうになるのをこらえようとした
→涙が今にもこぼれそうになっているのを感じた
◎49ふと口を開いた。→再び口を開いた。
◎49本当に、これからなんじゃ。→本当に、これからなんじゃ
◎49追加 わしよりはるかに若い分、
◎49じゃから、たとえ、今、どんなにつらい、いやなことがあったとしても──  決して早まらずに、ふんばって生きていくんじゃぞ。 本当に、これからなんじゃ」
→ じゃから、たとえ、今、どんなにつらい、いやなことが
あったとしても──  決して早まるんじゃないぞ。ふんばって生きていれば、きっと、いいこともあるはずじゃ。そのつらさが大きければ大きいほど、その後に得られる喜びが何倍にも膨らむじゃろう。
 ──そういう意味でも、おまえさんの人生は、本当に、これからなんじゃ」
◎50「ああ、魚の骨じゃ。  ──。 あのやろう──


「ああ、魚の骨じゃ」
「──」
「あのやろう──

◎50鼻水も出るし、涙も出るし、涙も出るし、鼻水も出るし、
◎50「そして──  その手紙を瓶に入れて、いつもの昼寝の場所に置くとその場で力尽きて、いよいよ最期だと覚悟し、そのまま横になって目を閉じたんじゃ」
→「そして──  その手紙を瓶に入れて、いつもの昼寝の場所に置くと──  その場で力尽きて、いよいよ最期だと覚悟しながら、そのまま横になって目を閉じたんじゃ」
◎50「──そして、
実際に目を覚ましたんじゃ」
→「──そして、ようやっと実際に目を覚ましたんじゃ」
◎50となり町の港に来て──→となり町の港まで行って──
◎50フラフラしながらたどり着いたんじゃ」→フラフラしながら歩いてたどり着いたんじゃ」

◎51
「──あ、そうだ! わかった!」
 僕は顔を上げた。

「──あ、そうだ! わかった!」 そう言いながら、僕は顔を上げた。
◎51 「ん? 何じゃ?」
→ 「ん? 何がわかったのじゃ?」
◎51 「ならぬ、おまえさん自身の人生じゃ」→ 「むろん、ほかならぬ、おまえさん自身の人生じゃ」
◎51
 ふと、あの写真の中で赤ちゃんの頃の僕を抱いてほほ笑んでいる両親の姿が、心に浮かんだ。
→写真の中で赤ちゃんの頃の僕を抱いてほほ笑んでいる両親の姿が、ふと、心に浮かんだ。
◎51
 はもちろんじゃが──  親に限らず、様々な人たちの、多くの努力のおかげでもあるんじゃよ」
→親を含む、様々な方々の、多くの努力のおかげでもあるんじゃよ」
◎51なんてったって、→「何と言っても
◎51思春期を乗り越え── ・・・  そうして、→思春期を乗り越え── そうして、
◎51何らかのかたちで、→何らかので、
◎51“あたりまえ”からは、ほど遠いと言えるじゃろう」
「──」
 ・・・
→“あたりまえ”からは、ほど遠いと言えるじゃろう」
「──」
◎51寝返りをったりも、→寝返りをったりも、
◎51誰かの助けを借りてはじめて、できたことじゃ」
→誰かの助けを借りてめて、達成できたことじゃ」
◎51「そうえば── →「そうえば── 
◎51
  ・・・え!? “再会”って、そういう意味?
「──」  ──え!? 手紙の中の“再会”って、そういう意味?

◎51
 「──え? 父と母を知っているのですか?」
→「──父と母を御存じなのでしょうか?」

◎51「──彼は、→「──彼と彼女は、
◎51私たち夫婦のことを思いやって→わしら夫婦のことを思いやって
◎51──とっても、うれしかった。うん。とっても」
→──
とっても、うれしかった。とっても」
◎51大事にしろとっておるわけではないぞ。→大事にしろとっておるわけではないぞ。
◎51
なぜなら──  自分を大事にするこということは、自分自身だけでなく周囲をも大事にしてこそ、はじめて本当に達成できるものだからじゃ。自分を愛すると言うことは、同時に周囲を愛するということに結びついててこそ、本物になる──」

なぜなら──  自分を大事にすることは、自分自身だけでなく周囲をも大事にしてめて本当に達成できることだからじゃ。自分を愛することは、同時に周囲を愛することに結びついておってこそ、本物になる──」
◎51「そして、一方で、周囲だけを大事にして自分自身を大事にしてなければ──
→「逆に、周囲だけを大事にして自分自身を大事にしておらなければ──
◎51大事にしたいと思ってても→大事にしたいと思っておっても
◎51そういう意味では、周囲を愛すると言うことは、同時に自分自身を愛するということに結びついててこそ、本物になる──」
→そういう意味では、周囲を愛することは、同時に自分自身を愛することに結びついておってこそ、本物になる──」
◎51
「確かに、ときには自分以上に大切な誰かを守るために、周囲に迷惑をかけずとも自分自身を犠牲しなければならない──  そのようなこともあるかもしれん。しかし、そもそも、その“自分以上に大切な誰か”に本当の意味でめぐり合うためには、やはり、自分自身も相手も両方を大事にしていくことが必要となるじゃろう」

「確かに、ときには自分自身以上に大切な誰かを守るために、周囲に迷惑をかけずとも自分を犠牲しなければならない──  そのようなこともあるかもしれん。しかし、そもそも、その“自分自身以上に大切な誰か”に本当の意味でめぐり合うためには、やはり、自分も相手も両方を大事にしていくことが必要となるじゃろう」
◎51
 本当の意味で、自分自身の人生を宝物のように大切にしながら生きておれば──  将来、おまえさんの人生以上に大切に思える宝物に、きっと、めぐり会えるはずじゃ
おまえさん自身が、本当の意味で、自分の人生を宝物のように大切にしながら生きてれば──  将来、おまえさんの人生以上に大切に思える宝物に、きっと、めぐり会えるはずじゃ

◎52
 その後、僕は、この1年でやったこと、考えたこと、感じたことを──  ランプベリーのことも含めて、おじいさんに、あれこれ話して聞かせた。
→その後、僕は、ランプベリーのことも含めて、この1年で考えたこと、感じたこと、やったことを──  おじいさんに話して聞かせた。
◎52
 「ああ── ・・・  ──あ、でも、今は、もう大丈夫さ」
→「ああ── 
・・・ ──あ、でも、今は、もう大丈夫さ」
◎52ふと、悲しげな表情をした僕に気付いたからか──→思わず悲しげな表情をした僕に気付いたからか──
◎52それだけでは──  つまらん結果をまねいてしまいうるじゃろう」
→それだけではつまらん結果をいてしまいうるじゃろう」

◎52
“だから、どう生きたらいいのかだから、どう生きたいのか”──  つまり、“だから、どう生きるのか”をしっかり見つめていくんじゃ」
「──。 だから、どう生きるのか──」
 
 → どう生きるのか
「ああ、そうじゃとも。
 もちろん── “だから、どう感じ、どう考え、どう行動しながら生きるのか。だから、誰に何を伝えながら生きるのか、誰とどのように接しながら生きるのかだから、他の生きている存在に対し、何を与えながら生きるのか何を残しながら生きるのか …”も含めてじゃ。

“だから、どう生きたらいいのか? だから、どう生きたいのか ──つまり、“だから、どう生きるのか”をしっかり見つめていくんじゃ」
「──。 だから、どう生きるのか──」
 
 → どう生きるのか
「そうじゃとも。
 もちろん── “だから、どう感じ、どう考え、どう行動しながら生きるのか
 だから、何を選択しながら生きるのか?
 だから、誰とどのように接しながら生きるのか?
 だから、誰に何を伝えながら生きるのか?
 だから、誰に何を与えながら生きるのか?
 だから、何を残しながら生きるのか? …”も含めてじゃ。
◎52
 そんなふうにして生きてれば──
→そのようなことを見つめながら生きてれば──

◎52
 「
──ああ。そうだね。 ・・・  ──ありがとう」
→「
──ああ。そうだね。 ──ありがとう」
◎53と、おじいさんが、ふと、口を開いた。
→ おじいさんが、おもむろに口を開いた。
◎53
「ん?」
「次のコンパスじゃ──」

「ん? 何を?
「次のコンパスじゃ──」
◎53

「──。 ・・・  おまえさん──  そいつを取り戻そうとして、海に飛び込んだってわけか」

「──。 ──。 おまえさん──  そいつを取り戻そうとして、海に飛び込んだってわけか──
◎53明るくそう言いながらしゃがみ込み、→明るく言いながらしゃがみ込み、
◎53の時、とうてい考えられなかった
。→の時、とうてい考えられなかった


ふたりのコンパス
◎57ならん」→ほかならん」
◎62その後、麦茶を飲みながら気を取り直した僕は、
→ その後、台所に行き、グラスに麦茶に注いでから部屋に戻った。そうして気を取り直した僕は、
◎62そのコンパスの人生に、  ──飛び込んだ。
ペーパー・コンパスの彼女の人生に、  ──飛び込んだ。
◎62 追加
「き、君の名前は、──な、何でっしゃろ?」と僕。

「キャハハ♪ 私の名前は、コンパリーチェ♪
 ──あなたの名前は?」
「ぼ、僕は、な、なつみさき、さんぽ── と申します」
「ナナツミサキさん──」
「──」  ・・・
「ナナツミサキさんは、今、何をやっているの?」
「今、 ──高校一年生をやっています」
「そう。ナナツミサキさんの将来は、どんな感じ?」
◎62 「僕は、将来、コンパス・マスターになるんだ」と僕。
──ぼ、僕は、将来、コンパス・マスターになるんだ」
◎62
 「・・・  ──それだけ?」と僕が尋ねた。
→「──」 
・・・ 「 ──それだけ?」 思わずそう尋ねた。
◎62
 「──。 ・・・  ──プッじゃないよ。笑わなくたっていいじゃん」
→「──
」 ・・・ 「 ──プッじゃないよ。笑わなくたっていいじゃん」
◎62「・・・  ──だから?」 麦茶を一口。
→  
・・・  「──だから?」 麦茶を一口。
◎66追加
 春陽 瑠音──

◎67追加 “ひるねちゃん”の愛称とともに、
◎70少なくとも彼女には、どうか
 知られていませんように──
少なくとも瑠音さんには、
 どうか知られていませんように──
◎72(彼女は→瑠音さんは、ランピー→ランプベリー)



◎73その“心ある有志”がならぬ“彼女”であったことを→その“心ある有志”がほかならぬ瑠音であったことを
◎73
どうして、彼女が──→どうして、春陽 瑠音さんが──
◎73“廊下を小走りして保健室へと向かってくれる彼女の姿”→“廊下を小走りして保健室へと向かってくれる瑠音の姿”
◎77クラスメートの、その彼女瑠音

◎77   僕が、彼女を守る。→   僕が、瑠音さんを守る。

◎78彼女のために、僕は何ができるのだろう?→瑠音さんのために、僕は何ができるのだろう?
◎82はじらいながらも満面の笑みが彼女の顔に浮かんだ。
→はじらいながらも満面の笑みが瑠音の顔に浮かんだ。
◎83その方面の大学とか、学部とかに進むんでしょ?」→夏岬君は、その方面の大学とか、学部とかに進むんでしょ?」
◎83──あれ、文系だよね。→──あれ、春陽さんは、文系だよね。

◎83
小学生の頃、とってもお世話になった先生がいてね。すごく大好きだった。それで、“私も先生のようにれたら、うれしいだろうな”って思うようになって──。

小学生の頃、とってもお世話になった、大好きな先生がいてね。おかげでとても成長できたし、充実した楽しい小学生時代を過ごせたわ。それで、“私も先生のように子どもたちに喜びや楽しみを与えられたら、うれしいだろうな”って思うようになって──。
◎84 にも、次々と、新しいプチ・マップを作ることができた。
→ ほかにも、次々と、新しいプチ・マップを作ることができた。
◎89クラスメートの彼女──
春陽 瑠音さん──
◎89
 一方、それに比べて、リクツや思考、つまりは『アタマ』の
 方向で決めることが多いのは、 ──うん。それが “よい
 悪い”じゃないだろうか?

  一方、それに比べて、“よい悪い”は、感情だけでなく、
 想像や思考、リクツ… つまりは『アタマ』の方向も関わっ
 て、決めることが多いのじゃないだろうか?

  
よい性質、よい性格、都合よい、行儀よい、よい行い、
 よい判断、よい選択、よい見本、よい参考、よい成績、
 よい環境、よいコンディション、いい結果、よい考え、
 よいアイディア… どれも『カラダ』と『アタマ』の両方が
 関係しているだろう。
  確かに、一部には、気持ちよい、心地いい… など、主に
『カラダ』の方向だけが関わるものがあるけれど──
“よい悪い”は、“好きキライ”よりも、意味が広いのは確か
 だろう。


◎89まとめて言えば──→まとめば──
◎89相対的に『アタマ』の方向にあるってことだ
→相対的に『アタマ』の方向にあるって言えるだろう
◎90にもいっぱいいるんじゃないの?→ほかにもいっぱいいるんじゃないの?
◎90
 “コンパスのあいつ、この彼女の両思い”がはっきりするまでには、
→“コンパースコンパリーチェの両思い”がはっきりするまでには、
◎91あいつが“結婚しよう♪”と言いさえすれば、うまく事が運ぶらしいこと。あいつと僕が直接話すことは、許されないらしいこと。
→ コンパースがコンパリーチェに“結婚しよう♪”と言いさえすれば、うまく事が運ぶらしいこと。コンパースと僕が直接話すことは、許されないらしいこと。
◎91かつてのコンパスの彼の優しさが→かつてのコンパースの優しさが
◎91“ Lampy, go!”→“ Lampberry, go!”
◎91いわば、彼への“暗号エール”だった。
コンパースへの“暗号エール”だった。
◎92「──いや、そんなことは、ないんでない?」
→「──いやいや、そんなことは、ないんでない?」
◎92間もなくよ、間もなく。→間もなくよ、本当に間もなく──
◎92彼女とのことも、→瑠音ちゃん
とのことも、
◎94
  一方、“〜するのがよい。 〜しよう”は、結局、思考──『アタマ』の方向で決めることが多いだろう。

  つまり、これらは相対的に『カラダ』と『アタマ』の方向にある──  そんなプチ・マップを作れるだろう。

  一方、“〜するのがよい。〜しよう”は、感情だけでなく
 想像や思考、リクツ… つまり、『アタマ』の方向も関わって
 で決めることが多いだろう。


  まとめれば──
 
〜するのが好き。〜したい”が『カラダ』の方向にあると

 すれば、〜するのがよい。〜しようは、相対的に『アタ
 マ』の方向にあるって言えるだろう。

◎93(ランピー→ランプベリー)



◎95  彼女の任期も3年──  つまり、“次の年が最後の担当”とのことった。
→コンパリーチェの任期も3年であり、“次の年が最後の担当”とのことであった。
◎95“勉強する方がよい”とわかってい彼女の応援も励みにな。本に書かれた知恵も役立。ミルフィーユ・ファラティー博士の人生が刺激になるのもわか。 …
→“勉強する方がよい”とわかってい瑠音の応援も励みになってい。本に書かれた知恵も役立っていた。ミルフィーユ・ファラティー博士の人生が刺激になるのもわかっていた。 …
◎96「うん。 ・・・  ──これから、おまえさんには→「うん。 ──これから、おまえさんには、
◎98「・・・ たとえ、ある状況で、
→「──」 
・・・ 「──たとえ、ある状況で、
◎100
 コンパスの針、クルクルと勢いよくまわっている──。
→コンパスの針の絵が浮かび上がり、クルクルと勢いよくまわっている──。
◎100
 気持ちよさそうに飛びまわるペーパー・コンパス
→気持ちよさそうに飛びまわるコンパリーチェ
◎100コンパスの針も静止していた。
→コンパスの針の絵も静止した。
◎101・・・ ──あ、でも、前から不思議に思っていたんだけれど
→「──」 
・・・ 「──あ、でも、前から不思議に思っていたんだけれど
◎102そう言って、→そう言いながら
◎103にも、新しい“プチ・マップの作り方”が次々と見つかった。
ほかにも、新しい“プチ・マップの作り方”が次々と見つかった。
◎104あなたの彼女に会ってきちゃった。→瑠音ちゃんに会ってきちゃった。
◎104針の動きも止まった。
→針の絵の動きも止まった。
◎105彼女と一緒に、力を合わせて──→瑠音ちゃんと一緒に、力を合わせて──
◎105 その晩、彼女からメールが来た。→ その晩、瑠音からメールが来た。
◎108
 僕は、気晴らしに図書館の近くの公園まで散歩した。
 →その日、瑠音と僕は、図書館での勉強の合間に、気晴らしに近くの公園まで散歩していた。
◎108・・・  ──え?」→「──」 ・・・ 「──え?」

◎108
  「──え!? 何のこと?
 ・・・  ──
ええっ!?
「──え!? 何のこと?
 ──。  ──
ええっ!?
◎108だから──  ・・・  私が、いきなり、→だから──、  ──。 私が、いきなり、
◎108「・・・ その、やっぱり──→「──。 その、やっぱり──
◎108そんなことない──  ・・・ って言うか、“そんなふう”ってどんなふう?」
→そんなことない──。 ──って言うか、“そんなふう”ってどんなふう?」
◎108「・・・ ──話題、変えようか?」→「
──」 ・・・ 「──話題、変えようか?」
◎108見ず知らずの女の子が犬の散歩をして→見ず知らずのが犬の散歩をして
◎108そのと犬は、→そのと犬は、
◎109
 とにもかくにも、7つのコンパスは──
→とにもかくにも、7つのコンパスFor Lifeは──
◎110
コンパスってさあ、→コンパスFor Lifeって、
◎110教えてくれるね?」と彼女
→教えてくれるね?」 瑠音が明るくそう言った
◎110該当部分ライフ→向きのライフスタイル
◎110“かけがえのない今を大切に生きよう”→“今を大切によう

◎110将来叶えたい夢を思い描きながら生きよ”→“将来夢を
◎110思い出を大切にしながら生きよう”→“思い出を愛そう
◎110できるだけ、何事も一生懸命取り組もう”→“一生懸命やろう
◎110休むべきときには、十分休もう”→“十分休もう
◎110人を喜ばせることが好き”→“人を喜ばせよう
◎110自分楽しませることが好き”→“自分楽しもう
◎110目標、決意、約束… などの言葉を大切にしながら生
”→“言葉を大切しよう

◎110結果、成果、果実… などの形を大切にしながら生きよう
結果、成果… などの形を大切にしよう
◎110十分に考えながら生きよう”→“自分の頭で考えながら生きよう
◎110『Against』の『Against』は『For』ってことかもね
『Against』の『Against』は『For』であるってことなのかもね」と僕。
◎110 「ええ、そうね。 ──どうして、こうなったのかな?」
→「そうね。 ──それにしても、どうして、こうなったのかな?」
◎110『For』ライフの例になっているようだけど──」
→『For』ライフの例になっているようだ──」
◎110
 “コンパスはいろんな人生があることを教えてくれて役立つ”ということで──
→“コンパスFor Lifeはいろんな人生があることを教えてくれて役立つ”ということで──
◎110「コンパスを持っていれば、
→「コンパスFor Lifeを持っていれば、
◎111
ふたり腰を下ろしていた。 遠くに並ぶ2台の自転車──。
→ふたり腰を下ろしていた。遠くに並ぶ2台の自転車──。
◎111  ふと、彼女が歌い出した。
→  ふと、瑠音が歌い出した。
◎111
 作詞作曲、わたし──」→ 作詞作曲、春陽 瑠音──
◎111「でもね、この歌は──
 今の私にとって、一番心地よくて、最も好きになれる“自分の言葉”なの」
→「ただ、この歌は──
 今の私にとって、一番心地よくて、最も好きになれる“メロディーや言葉”からできているの」
◎111
  「もちろん、最初に、頭の中にイメージを作り、次に、それらに言葉を重ねることで、詩作りがスタートした── っていう意味では、考えて作ったんだけどね」
→「もちろん、最初に、頭の中にイメージを作り、次に、そこにメロディーや言葉を重ねていくような感じで、歌作りがスタートした── っていう意味では、考えて作ったんだけどね」
◎111 「アハッ。そうよ」
ええ、そうよ
◎113
結局、わたしだけのものなんだもん。
→結局、だけのものなんだもん。
◎113
  それこそが、僕の叶えたい夢目標だ。
  それこそが、僕にとって本当の叶えたい夢目標だ。
◎114誰かの人の人生だけでなく→誰かほかの人の人生だけでなく
◎114“誰かの人の人生だけでなく自分自身の人生も”の
話をしていた時や
“誰かほかの人の人生だけでなく自分自身の人生も”の話をしていた時や
◎114「うん。そうすると最終的には── →「ええ。そうすると最終的には── 
◎114
 あるふたりが両方とも生きていくために役立つライフスタイルや言葉”にたどり着くためにも、つまりは、“あるふたりが一緒に生きていく”というゴールにたどり着くためにも、コンパスを活用できる可能性があるってわけね?」
→“ふたりが両方とも生きていくために役立つライフスタイルや言葉”にたどり着くためにも、あるいは、“ふたりが一緒に生きていく”というゴールにたどり着くためにも、コンパスを活用できる可能性があるってわけね?」
◎114

◎117その日、試験がなんとか終わり家に帰るとメールが届いていた。
→その日、試験がなんとか終わり── 家に帰宅した頃、瑠音からメールが届いた。

◎119  そうして──
 なぜか砂浜までたどり着いた僕は、
→ なぜか砂浜までたどり着いた僕は、
◎119  キラキラしている海面。  ザブーン、ザザザシュー…
→  ザブーン、ザザザシュー…
◎119
  少なくとも、どっちにどう転んだとしても──
→ 少なくとも──
◎119クラスメートの彼女の声が聞こえてきた。
瑠音の声が聞こえてきた。
◎120「やっぱり、ここに来てたのね。 ハァハァハァ…」と彼女。
→「やっぱり、ここに来てたのね。 ハァハァハァ…」 近くまでたどり着いた彼女は、そう言い、呼吸を調えようとした。


◎120家に誰もいなくて」→家に誰もいなくて──
◎120いつもの“チャリンポ”に出かけた』→いつもの“チャリンポ”に出かけたわよ
◎121いっそう鮮やかな海面のキラキラを眺めながら──
  →空と海のグラデーションを眺めながら── 
◎121きっと、『Against』の方向にいるんだよね。  ・・・→きっと、『Against』の方向にいるんだよね。 ──。
◎121 「・・・  ──気にすることないわ。→「──。 ──気にすることないわ。

◎123
  少なくとも、彼女に迷惑をかけるようなことは、絶対にし
 たくない。
→ 彼女に迷惑をかけるようなことだけは、絶対にしたくない。
◎123
  どっちにどう転んだとしても、
 僕らの関係がどうなろうとも──
◎124まだ報告していなかった。
それまで報告していなかった。
◎124
 「ええ!?」 それからコンパスは、しばしプルプルと震え── 「ああ、わたしのせいだ」と言った。
→「ええ!?」 コンパリーチェは、しばしプルプルと震え── それから、 「ああ、わたしのせいだ」と言った。
◎124コンパスの針も文字も、→コンパスの文字も針の絵も、

◎124「ハイ、もしもし。→「ハイ、夏岬です。
◎125こうして僕と彼女は、→こうしてふたりは、
◎125 僕は、それぞれ、アパートで一人暮らしを始めた。
→ 瑠音と僕は、それぞれ、アパートで一人暮らしを始めた。
◎125「──」 彼女は、照れていた。→「──」 照れている瑠音
◎125
「──」 きまり悪がる僕。
◎125「では──」 は、ふと、何やら封筒を僕に差し出した。
→「では──」 おじいさんは、何やら封筒を僕に差し出した。

◎125
  コンパスのあいつが、彼女に教えてあげたから!?
 コンパリーチェが、彼女に教えてあげたから!?
◎125
「僕の実のおじいちゃんか実のひいおじいちゃんみたいなものだから。 ──実のおじいちゃんか実のひいおじいちゃんのような存在だから、また来る」
→「僕の実のおじいちゃんか実のひいおじいちゃんみたいな存在だから。 ──僕が、実のか実のひ孫のようなものだから、また来る」
◎126
 まさにその瞬間、彼女がパッと目を開けた。
→まさにその瞬間、彼女がパッと目を開けた。
◎126ふたたび目を閉じた。
び目を閉じた。

せかいのコンパス
◎上部リンク先の修正 
 エピローグ  153→160
 エピローグ2 160→174
 エピローグ3 181→189

◎128彼女が尋ねた。
→ 彼女がそう尋ねた。
◎129
 にも理由があるのかもしれないね」
ほかにも理由があるのかもしれないね」
◎130しかたなく、コンパスを机の上に置いた。
→しかたなく、ペーパー・コンパスを机の上に置いた。
◎130
 そして、何気なく、音楽CDを手に取ると──
 プルプルプル …  コンパスが小刻みに震え出した。
その後、何気なく、音楽CDを手に取ると──
 プルプルプル …  ペーパー・コンパスが小刻みに震え出した。
◎130
コンパスが空中に舞い上がった。
ペーパー・コンパスが空中に舞い上がった。
◎1312カ所 コンパスは、→ペーパー・コンパスは、
◎132コンパスは、次第にスピードを緩め→ペーパー・コンパスは、次第にスピードを緩め
◎132コンパスの、あの彼女の声だった。
コンパリーチェの声だった。
◎132育児放棄だよ!」→これじゃ育児放棄だよ!」

◎132追加
「幼名は、コンパルンクル」
「コンパルンクル──」  
──幼名?
◎132「よろしくね?」→「──よろしくね?」
◎132母コンパスとの応答が、→母、コンパリーチェとの応答が、

◎133
  この、今のコンパスが、あいつらの──
 この今のペーパー・コンパスが、あいつらの赤ちゃん──
◎133追加
  幼名が、コンパルンクルだって?

  ・・・

◎133“プルプル”と→コンパルンクルの“プルプル”と
◎134コンパスの。→赤ちゃんコンパス、コンパルンクルの。
◎136赤ちゃんがぐずりはじめたらどうしよう、→コンパルンクルがぐずりはじめたらどうしよう、
◎137
 コンパス育て”をこなしていったんだ。
→“育て”をこなしていったんだ。
◎137コンパス育てに余裕ができ、→“子育てに余裕ができ、

◎137“お姉ちゃん、お兄ちゃん”でもなく、→“お姉ちゃん、お兄ちゃん”でもなく、“ひるねちゃん、さんぽくん”でもなく──、
◎138「あー、わたしのせいだ。→「あー、のせいだ。
◎138 ──私の育児のやり方は、間違いだったのかなあ」
「──え?」
→私の育児のやり方は、間違いだったのかなあ」と彼女。
「──え?」と僕。
◎138
 もっといい方法がにあったのかって思うと、なんとなく不安っていうか──」
もっといい方法がほかにあったのかって思うと、なんとなく不安っていうか──」
◎138 「ええ、そう」→ 「ええ、そう
◎139
  もっとの発想をしたほうがいい?
→ もっとほかの発想をしたほうがいい?
◎139
 
これは、ある1個人の中にあるハードルを意味しているん
 じゃないか?
→これは、ひょっとして、ある1個人の心の中にあるハードル

 を意味しているんじゃないか?

◎140
にも、いっぱい例があるわよね?」
ほかにも、いっぱい例があるわよね?」
◎140コンパスたちの両いを知り、→コンパースコンパリーチェの両いを知り、
◎144 「坂を下る方」と彼女。
→ 「坂を下る方」
◎145子コンパスの世界をグングン広げると同時に→コンパルンクルの世界をグングン広げると同時に
◎145教えることしたのだった。→教えることしたのだった。

◎146彼女に会わせてくれーい!♪ 今すぐ、彼女に会わせろーい!♪」
→「お姉ちゃんに会わせてくれーい!♪ 今すぐ、お姉ちゃんに会わせろーい!♪」
◎146来週、きっと彼女に会えるよ」→来週、きっとお姉ちゃんに会えるよ」
◎146試験をパスする必要があるのさ」→この試験をパスする必要があるのさ」
◎146ものすごーく悲しむ。 ──お姉ちゃんが悲しむことになったら、どう思う?」
→ものすごーく悲しむことになるもしもそうなったら、どうしようか?」
◎146「──イヤだ。悲しい」→「──イヤだ。そうなってほしくない
◎146 ──じゃあ、どうしようか?」→──じゃあ、今、どうしようか?」
◎146「うーん、そうだなあ── ・・・  お姉ちゃんに、
→「うーん、そうだなあ── ・・・ 「──お姉ちゃんに、
◎146しけんがうまくいきますように。
→しけんがうまくいきますように。
 コンパルンクルより
◎146それじゃ、またね。
では、またね。
 おねえちゃんより

◎146やはり健やかに成長していると思った──。→やはり健やかに成長していると思った。
◎147彼女のアパートにて──→瑠音住んでいるアパートにて──

◎147
疑問その1
「ふたりは、結婚しているのか?」とコンパス。

コンパルンクルの疑問その1
「ふたりは、結婚しているのか?」
◎147
疑問その2→コンパルンクルの疑問その2
◎147
疑問その3→コンパルンクルの疑問その3
◎147・・・ 男の子の気持ち、→──。 男の子の気持ち、
◎148〜152の上部
── エピローグ ──

── The 7th Compass For Life ──


◎148『コンパス娘』→『コンパルンクル嬢
◎148ギャッハッハッ!」とコンパ→ギャッハッハッ!」とコンパルンクル
◎149たし→たし
◎149コンパス娘を→“コンパルンクル嬢”を
◎149  その後の“コンパス娘”語録── →  その後の“コンパルンクル嬢”語録──
◎149追加「あたし、将来、本名をコンパリーナにしてもらうことに決〜めた♪」
◎150  とうとうコンパルンクルとの別れの時を迎えた。
→とうとうコンパルンクル──未来のコンパリーナとの別れの時を迎えた。
◎150晴れわたる空のもと、僕は、ちょうど砂浜にいた。
→ 晴れわたる空のもと、瑠音と僕は、ちょうど、大学から最も近い海の砂浜に来ていた。
◎150さびしげなコンパス娘。→さびしげなコンパルンクル嬢
◎「ギャハハハ! 娘が大変お世話になり、ありがとうございますぅ〜!♪」
「娘が大変お世話になり、ありがとうございましたですぅ〜!♪」
◎150の声。→父、コンパースの声。
◎150「キャハハ♪ 本当に、どうもありがとう。おか様で→「本当に、どうもありがとう。おか様で
◎150彼女のあの声。→母、コンパリーチェの声。
◎150 「ああ、そうだね、おまえ♪ ギャッハッハッ!♪

→ 「ああ、そうだね、おまえ♪

◎150黙り込んでいる。→黙り込んでいるコンパルンクル
◎150「──あいさつしようか?」→「──あいさつしようか?」
◎150「・・・  今まで──→「──。 今まで──
◎150コンパス娘は、僕の額から離れると言った。→コンパルンクルは、僕の額から離れると言ったんだ
◎150
 それからコンパスたちは──
「それでは、さよならですぅ♪」「さよならね♪」「バイバーイ♪」 重なる3つの声を残して、フワーと空へ舞い上がると、海の上空を飛行していった。グングンと沖へ沖へ──

 その後──
「それでは、さよならですぅ♪」「さよならね♪」「バイバーイ♪」 重なる3つの声を残すと、ペーパー・コンパスは、見る見る空高く舞い上がった

 そして、その四角い輪郭がまだはっきりしているところで静止すると──  ペーパー・コンパスは、突然スピンを開始し、四角い輪郭が消失し、円形になった。
 かと思うと、そのままの高度を保ちながら、海の上空を飛行していった。グングンと沖へ沖へ──
◎150 そして、そのまま、水平線のはるか彼方へと飛び去ったんだ。
→ そのようにして、ペーパー・コンパスは、水平線のはるか彼方へと飛び去ったんだ。
◎150
出身地がの星である→出身地がほかの星である
◎151 ふたりで、砂浜に座っていた。
 彼女とは、そのまま一緒に、その砂浜に座っていた。

 
サブーン、ザザザシュー…

◎152キラリが見えた。
キラリが見えた。
◎153〜154
── エピローグ ──
── The 7th Compass For Life ──

◎154たちは一緒に、→瑠音と僕は一緒に、
◎154「何について調べていた?」
・・・  フラ──  ダンス?」
→「何について調べていたんだい?」
──。 フラ──  ダンス?」
◎154「・・・  ──あ、ありがとう」→「
──」 ・・・ 「──あ、ありがとう」
◎155〜159の上部 
── エピローグ2 ──
── The 7th Compass For Life ──

◎155・・・  でも──」→──。 でも──」
◎156
うん。→「ええ、わかったわ。
◎156
おいしそう♪」笑みがあふれる彼女。→
おいしそう♪」 笑みがあふれる瑠音
◎157「たとえば?」
たとえば、
えば?」
えば、
◎158
・・・ だから──→「──。 だから──
◎158お互い様よ」と彼女は応えた
→お互い様よ」と言った
◎159
 そして、そのまま雪解けの季節過ぎた。→  そのまま雪解けの季節過ぎ──
◎159 そして、いよいよ初夏の足音が聞こえてきそうな頃──
→そして、初夏の足音が聞こえてきそうな頃
のある日曜日──
◎159 真っ先に彼女のに、たどり着いた。
→真っ先に彼女の住んでいるアパートに、たどり着いた。
◎160〜173の上部
── エピローグ2 ──
── エピローグ ──
◎162
「ええ、そうね」→「ええ、そうね」と彼女。
◎162にもいっぱいありそうじゃない?→ほかにもいっぱいありそうじゃない?
◎162「そう、にもたくさん──」→「そう、ほかにもたくさん──」
◎162 「そうだね
 それに、たとえ
→ 「そう
 それに、たとえ
◎162起こりうるわけで──  ・・・だから、
→起こりうるわけで──、 ──だから、
◎164の細胞たちが生存できる』→ほかの細胞たちが生存できる』
◎165 「そうだね。にも──→ 「そうだね。ほかにも──
◎169
そして、実は、“機能性高分子レベル”よりも、さらに細かいレベルもあって──
「えー!? まだあ!?」
→「実は、この“機能性高分子レベル”よりも、さらに細かいレベルがあって」 そう僕が言うと──
「えー!? まだあ!?」 瑠音は驚いた。
◎169下図で追加 (by中間子) (byグルーオン)



◎169下図で追加 (by中間子) (byグルーオン)



170それが、ならぬ、→それが、ほかならぬ、
◎170“この時は、でもなくこうなる”そんな流れのことだよ。→“この時は、ほかでもなくこうなる”そんな流れのことだよ。
◎170にもあるの?」→ほかにもあるの?

◎171 今から、 →今から、
◎171形が、迅速に生み出されうるようになった)→
形が、迅速に生み出されうるようになった
◎172〜173の上部 
── エピローグ3 ──
── エピローグ ──
◎173 「へえー。どんなものなの?」→ 「へえー。どんなものなの?」と彼女。
◎174〜188の上部
── エピローグ3 ──
── エピローグ2 ──
◎174追加
 その日の晩、自分の住んでいるアパートのベッドの上に横になりながら、あれこれ思いめぐらせた。
◎175  数日後──
次の週の日曜日、瑠音と僕は、デートで海へ来ていて── ふたりして、浜辺に座っていた。
 
そこは、ちょうど、『コンパース一家』と別れた場所でもあった。

  ザブーン、ザザザシュー…

◎176の様々な種と広く関わっているから→ほかの様々な種と広く関わっているから
◎177
 そもそも自然選択のヒントとなった人為選択においては、まさに、人類との『Love-Loveの関係』を構築できた種が選ばれて生き残ってきているわけだし──
 やっぱり、その方がメインの意味であるような気がする
→そもそも自然選択のヒントとなった人為選択においては、まさに、人類との『Love-Loveの関係』を構築できた種が選ばれて生き残ってきているわけだし── やっぱり、その方がメインの意味だと思う
◎177ならないってことも言えるわよね?」→ほかならないってことも言えるわよね?」
◎177あのベビー・コンパのことを思い出した。→あのベビー・コンパルンクルのことを思い出した。
◎177「──ま、ベイビー・コンパスちゃんは、例外だけどね。
→「──ま、赤ちゃんの頃のコンパルンクルちゃんは、例外だけどね。
◎178 僕は、しばらく、ぼんやりと物思いにふけった。
 そして、僕は、口を開いた。

→ 瑠音と僕は、しばらく、ぼんやりと水平線の方を眺めていた
◎178追加 僕は、意を決して、そう言ってみた。
◎178追加 聞き返す彼女。
◎178
 あの『コンパス・フォー・ライフ』たちの出身が、の惑星の生態系だったとするよね?」
→あの『コンパ一家、あるいは、その祖先たちの出身が、ほかの惑星の生態系だったとするよね?」
◎178
 「もしも、あの『コンパス・フォー・ライフ』たちの出身が、の惑星の生態系だったとしたら、どうなるか?」
→「もしも、あの『コンパ一家、あるいは、その祖先たちの出身が、ほかの惑星の生態系だったとしたら、どうなるか?」
◎178
 「──『コンパス・フォー・ライフたちって宇宙人たちだったの!?
→「──『コンパ一家』って異星人たちだったの!?
◎178
 実際、僕らは、『コンパス・フォー・ライフたちのおかげで、今、存続しているし、『コンパス・フォー・ライフたちは、僕らのおかげで、存続している──。
→実際、僕らは、『コンパ一家』のおかげで、今、存続しているし、『コンパ一家』は、僕らのおかげで、存続している──。
◎178
 宇宙人たちと『Love-Loveの関係』を築いていたってことになるんだもん──」
異星人たちと『Love-Loveの関係』を築いていたってことになるんだもん──」
◎179しばし、は、彼らとの思い出話に花を咲かせた後──
僕は、話を戻した。

→ 瑠音と僕は『コンパース一家』との思い出話に、しばらく花を咲かせた。

◎179 2カ所
「“もしも『コンパス・フォー・ライフ』が宇宙人だったら説”
→「“もしも『コンパ一家』が異星人だったら説”
◎179にもあるよ」→ほかにもあるよ」と僕。
◎179
「それは、例えば、『コンパス・フォー・ライフ』の細胞の社会レベルにおいても、『コンパス・フォー・ライフ』の社会レベルにおいても、『コンパス・フォー・ライフ』の出身惑星の生態系レベルにおいても、『Love-Loveの関係』が構築されてきているはずだろうってことさ。

「それは、例えば、『ペーパー・コンパスという種』の構成員──例えばコンパースやコンパリーチェ、コンパルンクル──のそれぞれを担っている細胞の社会レベルにおいても、
 例えば、『ペーパー・コンパスという種』の営みを担っている、『コンパース一家』を含むペーパー・コンパスの社会レベルにおいても、
 例えば、『コンパース一家』の出身惑星の生態系レベルにおいても、『Love-Loveの関係』が構築されてきているはずだろうってことさ。
◎179
 なぜなら、そのおかげで健康的に長く存続できたからこそ、あれほどの科学文明に到達できたはずだから。
→なぜなら、それらのおかげで『ペーパー・コンパスという種』が健康的に長く存続できたからこそ、『ペーパー・コンパスという種』は、あれほどの科学文明に到達できたはずだから。
◎179
 逆に、もし、体が不健康であり続けてしまったら──  あるいは、もし、お互いに攻撃し合ったり足を引っ張り合ったりし続けるような未熟な社会をずっと脱することができないでいたら──  あるいは、もし、他種に脅威だけを与えて出身惑星の生態系を破壊し続けているような未熟な種であり続けていたとしたら──  あれほどの科学文明に到達する前に絶滅してしまっていたはずだし、当然、僕ら人類に会いに来ることも不可能だったはずだから」と僕。
→逆に、もし── 『ペーパー・コンパスという種』の構成員みんなの体が不健康であり続けていたり、『ペーパー・コンパスという種』における社会的な営みが、お互いの攻撃し合いや足の引っ張り合いをするような未熟な状態であり続けていたり、『ペーパー・コンパスという種』が他種に脅威だけを与えて出身惑星の生態系を破壊し続けているような未熟な種であり続けていたりしていれば、あれほどの科学文明に到達する前にとっくに絶滅してしまっていたはずだし、当然、僕ら人類に会いに来ることも不可能だったはずだから」と僕。
◎179
 「・・・ ──そうすると、『コンパス・フォー・ライフたちが、私たちに出会えたのは、少なくとも『コンパス・フォー・ライフ』たちが、健康で、その社会や生態系においてお互いに恵みやフルーツを与え合って『Love-Loveの関係』を築いてけるような存在に成熟していたおかげだったってことね?」と彼女。
→「──そうすると、『コンパ一家』が、私たちに出会えたのは、『ペーパー・コンパスという種』が、その構成員が健康で、その社会やその生態系との関わりにおいてお互いに恵みやフルーツを与え合って『Love-Loveの関係』を築いてけるような存在に成熟していたおかげだったってことね?」と彼女。
◎180  再び、僕は、しばらくの間、ぼんやり物思いにふけった
 そして、今度は、彼女が口を開いた。
→ 再び、瑠音と僕は、しばらくの間、水平線の方を眺めていた
◎180種っていうことになるよね?」→種っていうことになるよね?」 今度は、彼女が口を開いた。
◎180『コンパス・フォー・ライフ』も含めて→『ペーパー・コンパスという種』も含めて
◎180ならないのさ」→ほかならないのさ」
◎181追加 海面がキラキラし始めている──。
◎181もちろん、にも、→もちろん、ほかにも、
◎182追加 キラキラしている海面の上を白い海鳥たちが舞っている──。
◎184追加 海面のキラキラが輝きを増している──。
◎184
 「ああ。しかも、それが“7つのコンパス”そのものが示している方向というわけではなくて、ライフ自身が示してきている方向だから、なおさら──」と僕。
→「そうだね。しかも、ライフ自身が示してきている方向だから、なおさら──」と僕。
◎184
 「そうね。 ──アハッ♪ でも、もしかしたら、『コンパス・フォー・ライフ』の名前や、の生き方そのもの、それを示してくれていと言えるのかもね?」
→「そうね。さらには、7つのコンパスFOR LIFE』の名前や、『コンパース一家』の生き方そのもの、それを示してくれているから、なおさら── と言えるのかもね? アハッ♪
◎184
 「アハハッ。そうだね。確かに、『コンパス・フォー・ライフたちは、まさに、“For Life”の知恵を体現していたからこそ、これまで長い間、存続できて──  今の地球人である僕らと出会うことができたってことなんだろうね。それは、その出身が、地球内であっても地球外であっても同じことで──

「アハハッ。そうだね。確かに、ペーパー・コンパスという種』は、まさに、“For Life”の知恵を体現していたからこそ、これまで長い間、存続できたのであり── さらにだからこそ『コンパース一家』は、今の地球人である僕らと出会うことができたのであり──  さらにだからこそ僕らの関係も存続しているのであり── ってことなんだろうね。少なくともそのことは、『ペーパー・コンパスという種』の出身が、地球内であっても地球外であっても実は同じことで──
◎184
 「──ええ、そうね。
 ・・・  ──今、ふと思ったんだけど、
→ 「──ええ、そうね」 彼女はしばらくぼんやり水平線を眺めていた── かと思うと、口を開いた。「──今、ふと思ったんだけど、
◎184ならない──」→ほかならない──」
◎184それだけ“自分自身やの誰かが生きていくため”にも→それだけ“自分自身やほかの誰かが生きていくため”にも
◎185追加  相変わらず、同じペースで繰り返される波──。
 ザブーン、ザザザシュー…
◎185コンパに→コンパルンクル
◎186 さらに輝きを増している海面のキラキラ──。
◎186
 「ああ、きっと、そうだよ。 ・・・ ──あ!」 僕は、思わず声を上げた。
「ああ、きっと、そうだよ」 ・・・ 「──あ!」 僕は、思わず声を上げた。
◎186
 「アハッ♪ きっと、そうよ。おもしろい♪
 ・・・ ──あ!」 「あ!」
→「アハッ♪ おもしろーい♪ きっと、そうよ。
 ──あ、そう言えば、『許すのは、自分ためだ』って言葉をどこかで読んだことがあったわ。 ──あ!
「あ!」
◎186追加
「ええ、そうね。 ──そうすると『ゆるすのは、自分ためでもある』って言葉は、『ゆるすのは、忘れるためでもある』って言葉と本質的に同じだったりして──」
「アハッ。そうだね。
 それは、“『For』を与えるのは、『For』を得るためである”って言葉とも、本質的に同じことだと思うよ。
 そもそも、ゆるすって言葉には、“忘れさせてあげる”や“忘れてあげる”って意味があるような気がするし──」
「そうね。このことは、ゆるすことと忘れること、“forgive”と“forget”は、本来は、切っても切れない関係にあることを示しているのかもしれないね」
「そうさ。それは、『ゆるすのは、忘れるためでもある』のみならず『忘れるのは、ゆるすためでもある』って言葉も同様のことで── “ゆるしと結びついた忘れ”や“忘れと結びついたゆるし”は、両方ともが“For Life”と調和していて健全なことなんだと思うよ。なぜなら、それが、『For』“『In』&『Out』”ってことだから」
「なるほど──」
「つまり、“『For』を与えるのは、同時に『For』を得るためである場合”や“『For』を得るのは、同時に『For』を与えるためである場合”が“For Life”と調和していて、健全なことなんだよ」
◎186
ええ、そうね。確かに、中には、決して忘れてはいけないこと、ずっと覚えていたいこともあるけれど──
  その一方で、中には、さっさと忘れてしまった方がずっといいって言えるような、とるにたらないことも多々あるような気がする──

「そうね。確かに、例えば、忘れることが同時に誰かを傷つけたり誰かに後悔させたりするような場合は、決して忘れてはいけないわ。
 ただ、その一方で、ときには、忘れてあげた方がいいって場合も確かにあって、それは、忘れることが、同時に相手のためにも自分のためにもなるような場合── 例えば、ゆるすために忘れる場合や忘れるためにゆるす場合なんだと思うわ
◎186
「ああ、そうだ
 ──もしかしたら、“ゆるしたり、わすれたり”って、『For』を与えたり、『For』を得たりするための、すてきな知恵の1つなのかもしれないね
→「ああ、そうだ
  ──それに、“ゆるすと同時に忘れる”ことは、“『For』を与えると同時に『For』を得る”という、一般的な知恵の1つのような気がするよ
◎186
ええ、そうよ
 例えば、『For』を与えることだったら、その中には、ゆるすこと以外にも、楽しませたり喜ばせたりすること──  すてきな思い出を作ってあげたり、よいことを思い出させてあげたりすること──  思いやったり優しくしたりすること──  生み出したフルーツを提供したりプレゼントしたりすること── … も、含まれていると思うわ」
「そうだね。『For』を得ることだったら、その中に、忘れること以外にも、知恵や教訓を見いだすこと──  よい思い出を作ったり、いいことを思い出したりすること──  いい目標や将来の叶えたい夢を見つけること──  生み出されたフルーツを受けとったり活用したりすること── … も含まれているはずだよ」
 「ええ、そうね。
『For』を与えることは、相手のためになるし、『For』を得ることは、自分自身のためになる──。 これらは、両方ともそろってはじめて、“For Life”と調和するんだわ。きっと──


──ええ、そうよ
 例えば、誰かを喜ばせると同時に自分も喜ぶ。誰かを楽しませると同時に自分も楽しむ。すてきな思い出を作ってあげると同時にすてきな思い出を作る。…
 どれも、ゆるすと同時に忘れる──  言い換えれば、忘れさせてあげると同時に忘れるってことと同様のことなんだわ」
「そうだね。ほかにも、心地よいことを思い出させてあげると同時に、心地よいことを思い出す。いい目標や将来の叶えたい夢を見つけさせてあげると同時にいい目標や将来の叶えたい夢を見つける。フルーツを提供すると同時にフルーツを受けとる。… も同様のことで──」

「そうね。つまり『For』を与えると同時に『For』を得るときのように、相手のためになると同時に自分自身のためになるような場合、“For Life”と調和して本物になるんだわ。きっと──」
◎186ときに、ゆるしたり忘れたり、よいことを思い出させてあげたりよいことを思い出したり、フルーツを提供したり受けとったり… も含めて『For』を与えたり、『For』をゲットしたりすることが有効である──  そな深い哲学が、
例えば、ゆるすと同時に忘れたり、喜ばせると同時に喜んだり、フルーツを提供すると同時にフルーツを受けとったり… も含めて『For』を与えると同時に『For』を得ることが有効である──  そのような深い哲学が、
◎187追加  ザブーン、ザザザザシュー…
 海面のキラキラがさらにさらに増している──。
◎188追加 海面のキラキラがピークに達している──。
◎189僕は、それらの研究の成果をおじいさんに伝えるべく、岬へと向かった。
瑠音と僕は、ふたりして帰省した折に、それらの研究の成果をおじいさんに伝えるべく、一緒に岬へと向かった。
◎190生物種を越え→生物種を越え
◎190「──。 ・・・ ──うん。→「──。 ──。 ──うん。

◎191たちは、→瑠音と僕は、
◎191「どうしたの?」と彼女。→「どうしたの?」 心配してくれる彼女。
◎191「え?」→「え?」
 思わず聞き返す僕。
◎191ならぬ7番目のコンパスが教えてくれる、→ほかならぬ7番目のコンパスが教えてくれる、
◎192  心地いいそよ風が、時折、僕を包み込んだ。→  心地いいそよ風が、時折、瑠音と僕を包み込んだ。
◎193は、互いの健闘を祈り、互いに“手作りのお守り”を交換し合っていた。
→ 瑠音と僕は、互いの健闘を祈り、互いに“手作りのお守り”を交換し合っ
ていた。
◎193の惑星の生態系出身の方々のためにも──」→ほかの惑星の生態系出身の方々のためにも──
◎193
  一瞬、心に浮かぶ『コンパス・フォー・ライフ』たちの
 姿──
一瞬、『コンパース一家』の姿が心に浮かんだ。
◎193
の惑星の生態系のためにも──→ほかの惑星の生態系のためにも──

あとがき
本作品をお読み頂き、→本作品をお読みくださり
【物語3.05】を創作する際に、→【物語3.06】を創作する際に、



2018年3月15日 さんぽフルーツ2.38
研究
『“現代物理学”の危機を解消する新しい手段の紹介』
  一般3Steps理論&“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)
  2.3→2.31
 (ver2.00からのバージョンアップ履歴)


『7つのコンパスFor Life』
◎ほぼすべてのページにおいて、該当箇所において、空白、改行の修正あり

となりのコンパス
◎0「コンパス・フォー・ライフ──  と言うのを聞いたことがあるかい?」
 「ううん。 ないよ。  ──え?  どんな意味?」
 「うん。 まあ──  “人生のためのコンパス”、
すなわち、“人が生きていくためのコンパス”と言う意味が、とりあえずは、いいじゃろうかな」
→「コンパス・フォー・ライフ──  というものを知っておるじゃろうか?」
 「ううん。知らないよ。 ──え? どんなものなの?」
 「まあ── “人生のためのコンパス”、
すなわち、“人が生きていくためのコンパス”という説明が、とりあえずは、いいじゃろうかな」
1 それは、僕が中学に入って初めての、初夏のことだった。
 その出会いは、とても不思議なものだった。
 そもそものきっかけは、“それ”を海辺の砂浜で見つけたことだ。  
──ん?  何だろう?
→  その出会いは、とても不思議なものだった。
 中学に入って初めての、初夏──  そもそものきっかけは、“それ”を海辺の砂浜で見つけたことだ。
 
──ん? 何だろう?
◎1 30mくらい先の砂浜の上にキラリと輝く何かが見えた。→キラリと輝く何かが砂浜の上に見えた。
◎1
──うん。→うん。
◎1 いったん家に帰った僕は、シャベルを手に取ると、ランピーと一緒に出発した。
→急いで帰宅した僕は、シャベルを手に取ると、さっそくランピーと一緒に出発した。
◎1そして、ふと、前方を見ると── 下り勾配の先に、キラリが見えた。
→ふと前方を見ると、下り勾配の先に、キラリと輝く何かが見えた。
◎1僕はシャベルを強く握りしめると→僕は、シャベルを強く握りしめると
◎1
──よっしゃあ!よっしゃあ!
◎2 そして、立ち止まって、よく見ると──→ そばに立ち止まって確かめると──
◎2よく観察すると、日焼けしている、見ず知らずのおじいさんが、頭をこちら側に向けて横になっていた。
→日焼けしている見ず知らずのおじいさんが、頭をこちら側に向けて横になっている──。
◎2見ると、おじいさんのお腹が→よく観察すると、おじいさんのお腹が

◎2  ──うん。
 “さわらぬ神に、たたりなし”だ。
→ ──うん。“さわらぬ神に、たたりなし”だ。
◎2 ──行くよ、ランピー。
→ 行くよ、ランピー。
◎2──ギョ!?ギョ!?
◎2ふと、口を開いた。
◎2宝の地図のことを→“宝の地図”のことを
◎3パッと自分のお尻の後ろに移動させた。→さっと自分のお尻の後ろに移動させた。
◎3「ルモウネ、ルモウネ ・・・」→「ルモウネ、ルモウネ …」
◎3
ああ、緊張しすぎている──→ああ、緊張しすぎている──。
◎3──ルモウネ、ルモウネ・・・→──ルモウネ、ルモウネ…
◎4
ああ──  気持ちいいや。
  ああ、気持ちいいや。
◎5
 どれくらい時間がたったのだろうか──
 意を決して、昼寝しているおじいさんに近づき、話しかけてみた。
→意を決して、昼寝しているおじいさんに近づき、話しかけてみることにした。
◎5「──おじいちゃん、そろそろ起きてくれませんか?」
→「──おじいちゃん、そろそろ起きていただけませんか?」
◎5
ヤバい。→まずい。
◎5移動して下さりませんか?→移動していただけないでしょうか?
◎5  そして──
 もうどうしようもないと、あきらめかけた頃──  おじいさんは、ふと、身をおこし──  そのまま、ゆっくり立ち上がったんだ。
→どれくらいの時間が経ったのだろう?
 もうどうしようもないとあきらめかけた頃、おじいさんは、ふと身をおこし、そのままゆっくりと立ち上がったんだ。
◎5おじいさんは、そう言って笑いながら、そのまま歩いて去っていった。
→おじいさんは、そのまま歩いて去っていった。
◎6少し遠く離れた場所から、→少し離れた場所から、
◎6 4カ所 ー→〜
◎6再度、ガシガシとシャベルを動かし続けた。
→ガシガシとシャベルを動かし続けた。
◎6グウー・・・  お腹が鳴った。

グウー…  お腹が鳴った。
◎7「──っていうか、それより、どうして宝物のことを知ってたんだ?」
「──っていうか、どうして宝物のことを知っていたんだ?」  
◎7──当てずっぽうで言ってみたまでじゃ」→当てずっぽうで言ってみたまでじゃ」
◎7宝の地図のことを、→“宝の地図”のことを、
◎8・・・→
「──」  ・・・
◎8「ほお──  そうか──」→「ほう──  そうか──」
◎8そして──  おじいさんは、僕に地図を返すと、ふと、口を開いた。
→──おじいさんは、僕に地図を返すと、ふと口を開いた。
◎8
 「コンパス・フォー・ライフ──  と言うのを聞いたことがあるかい?」
 「ううん。 ないよ。  ──え?  どんな意味?」
 「うん。 まあ──  “人生のためのコンパス”、すなわち、“人が生きていくためのコンパス”と言う意味が、とりあえずは、いいじゃろうかな」
→「コンパス・フォー・ライフ──  というものを知っておるじゃろうか?」
 「ううん。 知らないよ。  ──え?  どんなものなの?」
 「まあ──  “人生のためのコンパス”、
すなわち、“人が生きていくためのコンパス”という説明が、とりあえずは、いいじゃろうかな」
◎9

 「ふつうのコンパスの場合には、4つの方向に『東、西──  南、北──』が来るじゃろ?」
→「ふつうのコンパスの場合には、4つの方向に『東 西 南 北』が来るじゃろ?」
◎9

 4つの方向に『カタチ、コトバ── カラダ、アタマ──』が来るんじゃ」
→4つの方向に『カタチ コトバ カラダ アタマ』が来るんじゃ」
◎9

◎9このコンパスは教えてくれるんじゃ」
→このコンパス・フォー・ライフは教えてくれるんじゃ」
◎10 2カ所 東西南北→『東西南北』
◎10例えば、→より具体的には、
◎10「
例えば──  宝の地図だ言葉にする人生を、こっちの『コトバ』の方向にのせるとすれば──  見るままの人生は、こっちの『カタチ』の方向にのせることができる。
→「例えば、これを見て『宝の地図だ』と言葉にする人生を、こっちの『コトバ』の方向にのせるとすれば──  これを見るままの人生は、こっちの『カタチ』の方向にのせることができる。
◎11一目瞭然となるからのぉ。
→一目瞭然となるのじゃからのぉ。
◎11それは、ふつうの地図の場合と同じことじゃな。 アッハッハッ!」→それは、ふつうの地図の場合と同じことじゃな」
◎11前人未到の地→前人未踏の地
◎11
役立つ地図を作ることができるのじゃからのぉ。 それも限りなく──」
 「限りなく?──」
 「そうじゃとも。
  ──そして、これらの出来上がったプチ・マップたちは、“人生の分岐点”、あるいは、生きていく際のパラダイム、すなわち、“人生のパラダイム”になりうるじゃろう」
 「パラダイム?──」

人生のあらゆる状況に合わせて、役立つ地図を作ることができるのじゃからのぉ」
 「──」
◎12

 「パラダイムというのは、“枠組み、土台”のことじゃ」

 「これらの出来上がったプチ・マップたちは、“人生の分岐点”、あるいは、生きていく際のパラダイム、すなわち、“人生のパラダイム”になりうるじゃろう」とおじいさん。
 「パラダイム?──」
 「パラダイムというのは、“枠組み、土台”のことじゃ」
◎12「──さあ。 わからないよ。 何?」と僕。
→「──さあ、わからないよ。 ──何?」と僕。
◎12それは──  これら自体が、“どこへ向かうべきか、どの方向へ進むのがいいのか”を決めるわけではないということじゃ」
→それは── これらのプチ・マップ自体が、“どこへ向かうべきか、どの方向へ進むのがいいのか”を決めるわけではないということじゃ」
◎12まあ、それは、東西南北のコンパスや、それをもとにしてできた地図と同じことじゃな──。
→まあ、それは、『東西南北』のコンパスをもとにしてできた地図と同じことじゃな──。
◎12“楽しいか、つまらないか”というプチ・マップを持っている人生
→“おもしろいか、つまらないか”というプチ・マップを持っている人生

◎12「──うん、まあ、 ──確かに、そう感ずるよ」
→「──うん、確かに、そう感ずるよ」
◎12「うん。 つまり、そもそも“どのプチ・マップを持つか”さえも、その人の価値観や目標が大いに反映されうるということじゃ。 それは、
→「うん。そもそも“どのプチ・マップを持つか”さえも、その人の価値観や目標が大いに反映されうるということじゃな。それはつまり、
◎12実は、全部で7つあるんじゃ」→全部で7つあるんじゃ」
◎12名前の由来でもあるんじゃがな」→名前の由来の1つでもあるんじゃがな」
◎12なかなか乙なもんじゃろ?  アッハッハッ!」→なかなか乙なもんじゃろ?」
◎13──。  ──ん?  だから、何?
・・・  ──ん? だから何?
◎13 ──ガッカリだよ。→ガッカリだよ。
◎13──。  ──アレ?  何だっけ?→──アレ? 何だったっけ?
◎13
机の上の電灯をつけ、そして、4つの方向を、地図の裏に鉛筆で書き込んでみた。
→机の上の電灯をつけ、4つの方向を、地図の裏に鉛筆で書き込んだ。
◎13
おじいちゃんの頭を見る人生、体を見る人生が、それぞれ『アタマ』と『カラダ』の方向にあるってこと?
→おじいちゃんの頭を見る人生、体を見る人生、それぞれが『アタマ』と『カラダ』の方向にあるってこと?
◎13   ──。  ・・・
  ──うーん。  やっぱりヘンだよ。
  「──なんだこりゃ?」
・・・ ──うーん。 やっぱりヘンだよ。 「──なんだこりゃ?」
◎14──心の中で話すことも」→心の中で話すことも」
◎14──!!!→!!!
◎16 気づくと、外は、もうすでに朝の明るさに包まれていた。
→翌朝──

 気づくと、外は、もうすでに明るくなっていた。
◎16ふと、何かの気配を感じた僕は、その方向を見た。
→ふと何かの気配を感じた僕は、その方向を見た。
◎16ひとまわり大きくなって──
→ひとまわりほど大きくなって──
◎16  「──」  ──
え?
→ ・・・ ──え?
◎17  家々の15メートルほど上空をスムーズに進み続けた。
→ 家々が下を流れている──。

◎17かしこまりましたでございます〜♪」
→かしこまりましたでございますぅ〜♪」
◎17 「──宝箱!?」
──宝箱!?
◎18それでも、コンパスは、さらにグングン進んで行った。 そして、だんだん海面スレスレまで近づいて来たかと思うと──
→それでも、コンパスは、さらにグングン進み続け──  だんだん海面スレスレまで近づいてきた。かと思うと、
◎18

うわあああああああ・・・・・・!!

◎18   ──。  ──あれ?
 → ・・・  ──あれ?
◎18窓の外を、しばらくボーっと眺めた。
そして、ふと見ると、地図も床の上に落ちていることに気づいた。
→窓の外をしばらくボーっと眺めた。
ふと見ると、地図も床の上に落ちていることに気づいた。
◎19「──あっ、ハイハ〜イ♪」→「──あっ、ほいほ〜い♪」
◎19  「ああ、よかった。 こっちも現実だ!
   ──おはよう!」
→ 
ああ、よかった。こっちも現実だ!
 「──おはよう!」
◎19例えば、頭の中で会話するが『アタマ』の方向にあるとすれば、ちゃんと声帯をふるわせて声を出して会話するが『カラダ』の方向にあるよ」
→例えば、頭の中で会話する人生が『アタマ』の方向にあるとすれば、声を出して会話する人生が『カラダ』の方向にあるよ」
◎19

◎19「もちろん、頭の中だけでとらえるっていうのは、それだけじゃないよ。 アイディアがひらめくことだったり、想像上で考えを進めることだったり、出来事を思い出すことだったり──
→「もちろん、頭の中だけでとらえるっていうのは、ほかにもあるよ。
 例えば、アイディアがひらめくことだったり、想像上で考えを進めることだったり、ある出来事を思い出すことだったり──
◎19「──え? 大丈夫?」→ 「──大丈夫?」
◎19「あ! ごめん、ごめん。→「あ、ごめん。
◎19そして、イスの背もたれに寄りかかると、外を眺めた。
→そのままイスに座ると、窓の外を眺めた。
◎19  ──。 ・・・  ──ん?
→ ・・・  ──ん?
◎19それをきっかけに、眠気も吹き飛び──  次々と新しいプチ・マップの作り方が見つかった。
→その気づきは、眠気を吹き飛ばし、新しいプチ・マップの作り方を次々と見つけさせてくれた。
◎19心は──  『アタマ』の方向と『カラダ』の方向、両方と関連しているだろう。
→心は── 『アタマ』と『カラダ』の両方向と関連しているだろう。
◎20例えば、雲だ言葉にする人生が『コトバ』の方向にあるってことかぁ──」
→例えば『
雲だ』と言葉にする人生は『コトバ』の方向にあるってことかぁ──」

◎20
頭の中のイメージを見るままの人生も『カタチ』の方向にあるとすれば──  ビン入りマップとかと頭の中で言葉にする人生も『コトバ』の方向にあるよ。
頭の中のイメージを見るままの人生が『カタチ』の方向にあるとすれば──  例えばビン入りマップとかと頭の中で言葉にする人生は『コトバ』の方向にあるってことも言えるよ。
◎20

◎20

◎21ランピーのぬくもり →『ランピーのぬくもり
◎21

◎21 「そうだよ」
 そして──  ふと見上げると、上空に、ある白い雲が浮かんでいて、その形がシュークリームにそっくりであることに気付いた。

 ふと空を見ると、シュークリームの形にそっくりな雲が浮かんでいることに気付いた。
◎21はら減ったなあ→『はら減ったなあ
◎21

◎21おいしい、眠い、気持ちいい、心地いい波の音、座っている、ぬくもりがある、白い雲が浮かんでいる。 …
おいしい』『眠い』『気持ちいい』『心地いい波の音』『座っている』『ぬくもりがある』『白い雲が浮かんでいる
◎21

◎22まぶたを閉じた。  そして──
→まぶたを閉じた。
◎22すると──  『カタチ』の方向にある人生は── ・・・
そうすると、『カタチ』の方向にある人生は── ・・・
◎22
えっと──  “眠ろう。何か食べよう。宝探しにでかけよう
『眠ろう』『何かを食べよう』『宝探しにでかけよう』…
→◎22

◎23該当箇所 “”→『』
◎23 2カ所
  いろいろあるなあ──。
いろいろある──。
◎24そして、時が流れ──
 春の足音が聞こえてきそうな雪解けの季節、地図の裏に書き入れておいた文字やコンパスの針の絵は、いつの間にか、すっかり消えてしまった。
→そして、時が流れ、春の足音が聞こえてきそうな雪解けの季節になると──  地図の裏に書き入れておいた文字やコンパスの針の絵は、いつの間にか、すっかり消えてしまっていた。

◎24 は、きっと、2番目のコンパスを新しく教えてもらった ほうが
いいってこと
だろう──
  そう思ったからだ。
→   
は、きっと、2番目の新しいコンパスを教えてもら

 べきなのだろう そう思ったからだ。
◎25  僕が近づきながらそう呼びかけると──
→」 僕が近づきながら呼びかけると──
◎25思わず背伸びすると、おじいさんの頭の輝きを手でふれてみた。
思わず背伸びしながらおじいさんの頭の輝きを手でふれてみた。
◎25お、相変わらず→お、相変わらず
◎25持っていけって──」→持っていってあげなさいって──」
◎25?  ──いいよ。→「?  ──いいよ、いいよ。
◎25──。 ──うん。 わかった。→「・・・ ──うん。わかった。
◎25たった今気づいたんじゃが→たった今気づいたんじゃが
◎26やったことを──  →やったことを
◎26「お、なかなかやるのぉ。→「お、なかなかやるのぉ。
◎26おまえさんがこれからもどんどん成長して変わっていく可能性がある以上、ンパスの活用法も、そして、完成するプチ・マップも、どんどん成長して変わっていく可能性がある──  そういうことじゃよ
少なくとも、おまえさんがこれからもどんどん成長して変わっていく可能性がある以上──  コンパスの活用法や完成するプチ・マップも、どんどん成長して変わっていく可能性があるいうことじゃよ
◎26──。  ──うん」
→「──うん」
◎26-27 以下を26の末尾から、27の頭へ移動

 「人生が変わっていくこと──  それ自体はな、必ずしも恥ずかしいことじゃない。
 それは、ある意味──  生きている証の1つなのじゃからのぉ。 アッハッハッ!」
 「生きているアカシ──」
 その時、その言葉の意味が、さっぱり、わからなかった。
(◎27生きている証のつなのじゃからのぉ。 アッハッハッ!」)
→生きている証の1つなのじゃからのぉ。アッハッハッ!」
(◎27その時、→その時、)

◎27ところで、今のおじいちゃんにとってのコンパスの活用法とか、プチ・マップの作り方は?
──それじゃあ、今のおじいちゃんにとってのコンパスの活用法とか、プチ・マップの作り方は?
◎27「そうじゃとも。 ──。 →「そうじゃとも。
◎27「あっ!  思い出した!」 
→「──あっ! 思い出した!」
◎27「あれ、それ、地図が、コンパスが、→「あれ、ほれ、それ、地図が、コンパスが、
◎27めでたい!  アッハッハッ!」→めでたい!」

◎28「過去──  現在──  未来──」  おじいちゃんは、そう言いながら、地図の裏の下はじ、まん中、上はじを順に指さした──
 「過去──  現在──  未来──」  おじいちゃんは、
 そう言いながら、地図の裏の下はじ、まん中、上はじを順に

 指さしたんだっけ──

◎28アッハッハッ!  そう思うかい?
  まあ、少なくとも、このコンパスも、“人生の方向──生きていく際の方向”が様々あることを教えてくれる。 十分、立派な“人生のためになるコンパス”の1つじゃて──」
  


 「そう思うかい?
  まあ、少なくとも、このコンパスも、“人生の方向──生き

 ていく際の方向”が様々あることを教えてくれる、十分、立派
 な“人生のためになるコンパス”の1つじゃて──」
  ・・・


◎28帰宅してからの、そんな回想が物語るように、
そのような、帰宅してからの回想が物語るように、
◎28地図の裏に書き込ん。→地図の裏に書き込んでみた
◎28そして、手に持と──
 「お久しぶりですぅ〜♪  お元気でしたか〜?♪」  聞き慣れたあの声
→そして、手に持ってみると──
 「お久しぶりですぅ〜♪ お元気でしたか〜?♪」あの声が聞こえてきた
◎28「アレ?  ──。  ──コノヤロ、コノヤロ!
→「アレ? ──コノヤロ、コノヤロ!
◎28次回はあいさつできるのですぅ〜♪」→次回はあいさつできるのでございますぅ〜♪」
◎29まずは、君が知っている過去のこと
→まずは、過去のことを──。 君が知っている過去のこと」

◎29「えーと、を話しましょうか〜?♪」
→「えーと、だれの過去を話しましょうか〜?♪」
◎29私たちの世界で──  先祖代々語り継がれてきた
→私たちの世界で先祖代々語り継がれてきた
◎29コンパス・マスターの中のコンパス・マスターなのですぅ〜♪
コンパス・マスターの中のコンパス・マスターなのですぅ〜♪
◎29お話もしていただきましたよぉ〜♪」→お話もしてくださりましたよぉ〜♪」
◎29妊娠するという形では何度か→妊娠するという形では何度か
◎29「おじいん──」→
「おじいちゃん──」
◎30──。 ・・・ ──あっ、見える!」
 それは──  コンパスが、
→・・・ ──あっ、見える!」
 それはコンパスが、

◎30──。  ──え?
→・・・ ──え?
◎30  これって──
   もしかして──
→  これって、もしかして──
◎30僕の将来も、わかっちゃうとか?」→僕の未来も、わかっちゃうとか?」
◎30叶えていかれたい夢→叶えになられたい夢
◎30 恥ずかしいや──」と僕。→恥ずかしいや」と僕。
◎30何かについての誰かの活躍かもしれないし──
→何かについての誰かの活躍かもしれないし──
◎30何、言っているんだろうね?  ──
何、言っているんだろうね
◎31過去の記憶を見つめる──
過去の記憶を見つめる──
◎32久しぶりにアルバムをめくっていたのは──
写真のアルバムを久しぶりにめくっていたのは── 
◎32

赤ちゃんの頃の僕──
 産湯に入れられて大泣きしている僕──
 僕を抱きながら、ほほ笑んでいる父と母──
 ニコニコしながらベビー歩行器を乗りまわしている──

今は亡き“父方の祖父”が見守ってくれているそばで、三輪車に乗っている僕──
子犬時代のランピーを抱きかかえながら、笑っている僕──
サッカーのユニホームを着て、ポーズを決めている僕──
 …


赤ちゃんの頃の僕の写真──
 産湯に入れられて大泣きしている写真──
 ほほ笑んでいる父と母に抱かれている写真──
 ニコニコしながらベビー歩行器を乗りまわしている写真──

今は亡き“父方の祖父”が見守ってくれているそばで、三輪車に乗っている僕の写真──
子犬時代のランピーを抱きかかえながら、笑っている僕の写真──
サッカーのユニホームを着て、ポーズを決めている僕の写真──
 …

◎32すべて生きていなかった。
 →すべて生きていなかった。
◎32
 1億年後は?
  ──たぶん・・・
 100億年後は?
 ・・・

  1億年後は?
  ── ・・・
  100億年後は?
  ── ・・・
◎32  生きているって、どういう意味んだろう?
→ このことは何を意味しているんだろう?
◎32
 これって、どういうことなんだろう?
 生きているって、どういう意味なんだろう?


 これって、今、僕が世界の中に存在していようがいまいが、将来は、結局、何も変わらない── ってこと?
 将来は、結局──  僕がかつて存在していなかった頃と同じになるってこと? ・・・

  これって、今、僕が世界の中に存在していようがいまいが、将
 来は、結局、何も変わらない── ってこと?
  将来は、結局──  僕がかつて存在していなかった頃と同じに
 なるってこと?

  ・・・
◎32
 いや、それどころか──  後先関係なく大好きな家族、大好きな友達、お世話になった方々… を含めて、みんながみんな、いずれは、いなくなってしまう?

  いや、それどころか、後先関係なく──
  大好きな家族、大好きな友達、お世話になった方々… を含め
  て、みんながみんな、いずれは、いなくなってしまう?

◎32ジワと涙が込み上げてきた。→ジワジワと涙が込み上げてきた。

◎33オスの姿。→オスの姿等。
◎33メスの姿。→メスの姿等。
◎33──アレアレ?
→ 
  ──アレアレ?
 とにもかくにも、これらも“生きていく際
 の方向”の違いを反映しているのだろう。

◎34 とにもかくにも、これらも“生きていく際の方向”の違いを反映しているのだろう。
 そう思った。

 例えば、過去はという方向、現在はという方向、未来はという方向、それぞれが『過去 現在 未来』の方向にあるという具合に──

例えば、過去はという方向、現在はという方向、未来はという方向、それぞれが『過去 現在 未来』の方向にあるのは明白だった

◎34
 もちろん、他にも、いろいろ見つかった。
もちろん、他にも、いろいろなプチ・マップの作り方が見つかった。
◎34 世紀→世紀

◎35  そして迎えた中学3年の初夏──
→  そうして迎えた中学3年の初夏──
◎35はっきり、わからないっていうか──→はっきりわからないっていうか──
◎35 なんか漠然とし過ぎているね」→なんかやっぱり漠然とし過ぎているね」
◎36満足そうな笑みをかべているおじいさん──。→満足そうな笑みをかべているおじいさん。
◎36  みんな──  ・・・」→  みんな──」
◎37  かと
思うと──
 ふと目を開けつつ、口を開いた。 「──サンキュー」
→  かと
思うと、ふと目を開けつつ、口を開いた。
 「──サンキュー」
◎39さっそく話しかけた。
→さっそく話しかけてみた。

◎39「なるほどほどぉ〜♪→「なるほどぉ〜♪
◎39気がする。 ──なぜだろう?気がする──」
◎40時が流れた。→時が流れるだけだった。
◎41「うん。 “流れ”を意味しているんだよ!→「うん。“流れ”を意味しているんだよ!
◎41地球が日に1度、ぐるりとまわること。
→地球が日に1度、自転すること。
◎41
ぐるーと太陽の周りをまわること。
→太陽の周りを公転すること。
◎41生産者 →食料品の生産
◎41生産製品の生産
◎43ありがとうございましたすぅ〜♪
→ありがとうございましたすぅ〜♪
◎44 そして迎えた、高校生としての最初の初夏──

 それは、あまりにも突然だった。
→  そして迎えた、高校生としての最初の初夏──  それは、あまりにも突然だった。
◎44「──お、元気そうじゃん!→「お、元気そうじゃん!

◎44やって来たぞぉ!→やって来たぞぉ
◎44 そして、“キラリ”に近づくにつれ、足の動きが鈍った。
→ しかし、“キラリ”に近づくにつれ、足の動きが鈍った。
◎44(文字の太さの修正 わしゃあ→わしは  くれ→くれ  毎年来てくれ、→毎年来て)



◎45あふれて──  ・・・→あふれて──
◎45あの輝いてい頭も→あの輝いてい頭も
◎45海の中にいるっていうの?

  新しいコンパス・マスターと会うためには、この海の中に入

  らなければならないっていうの?

◎45  涙で海も水平線も、ぼやけていた

 涙でぼやけている海や水平線──。
◎45力の抜けた指先から──  →力の抜けた指先から
◎45地図は、→涙でぼやけた地図は、

◎46──そうだ!
  この石とこの手紙とが、
→そうだ! この石とこの手紙とが、
◎46──うん。 残った形は、石だけじゃない。
→残った形は、石だけじゃない。
46このライフのリレーは、この地球上では、
→このライフのリレーは、この地球上で

◎46何十億年もむかしの生物
→何十億年もの生物

◎46そして、今、生きている生き物はみな、全力で“ライフ”をリレーしようと努力し続けている真っ最中なのだろう。

  だから、今、生きている生き物たちはみな、基本的に、
 全力で“ライフ”をリレーしようと努力し続けている真っ最中
 なのだろう。

◎46確かに、おじいちゃんのように、自分の実の子孫を残すという形で“ライフ”のリレーを達成できないこともありうるだろう。

  確かに、おじいちゃんのように、自分の実の子孫を残すと

 いう形で“ライフ”のリレーを達成できない── という
 こともありうるだろう。

◎46それ、おじいさんを生かし続けていくことにもなる──。
→それ、おじいさんを生かし続けていくことにもなる──。
◎47
だから、◎47──やべぇ!→──まずい
◎48ああ、やばすぎ──→ああ、まずすぎ──
◎49
夢を砕かれて──  どんなにか、つらかったことか。
→夢を砕かれてどんなにか、つらかったことか──。 
◎49彼ら彼女らが身をもって教えてくれた、
→彼ら彼女らが身をもって教えてくれた、
◎49
 
「──」  確かに、そのりだよ。
→「──」  
確かに、そのとおりだよ。
◎50
すると、遠くから声が聞こえてきた。
→すると、遠くから声が聞こえてきた。
◎50そして、“おーう!
“おーう!
◎51「ん? なんじゃ?」
→「ん? 何をじゃ?」
◎51おまえさんは存在しなかったのじゃからのぉ」
→おまえさんは存在しなかったのじゃからのぉ」
◎51
両方ともを尊重し、
→両方ともを尊重し、
◎51これからも長いんだかんね?
→これからも長いんだかんね?
◎52心臓が止まったり、息が止まったり、意識を失ったり…
→心臓が止まってしまったり、息が止まってしまったり、意識を失ってしまったり…
◎52おそれたり … するだけでは→おそれたり… それだけでは
◎52“だから、どう生きたらいいのか。  だから、どう生きたいのか” つまり、
→“だから、どう生きたらいいのか。 だから、どう生きたいのか”──  つまり、
◎52
だから、ほかの生きている存在に対し、何を与えながら生きるのか、どのように接しながら生きるのか。 だから、誰に何を伝えながら生きるのか、何を残しながら生きるのか
だから、誰に何を伝えながら生きるのか、誰とどのように接しながら生きるのか。だから、他の生きている存在に対し、何を与えながら生きるのか、何を残しながら生きるのか

◎旧52のページを新52と新53に分割する。
◎53(旧52)どれくらいの時間がたったのだろう。 僕とおじいさんは、しばらく水平線を眺めていた。
→僕とおじいさんは、しばらく水平線を眺めていた。
◎52ああ、そうだったね」と言うと 、僕はそのまま固まってしまった。
「ああ、そうだったね」 そう言いながら、僕はそのまま固まってしまった。
53(旧52)
 そして──
 「そうとわかれば──」  おじいさんは、明るくそう言うと、しゃがみ込み──  そのまま横になった。

 「そうとわかれば──」 おじいさんは、明るくそう言いながらしゃがみ込み、そのまま横になった。
53(旧52)以下
ふと、ランピーがおじいさんの頭をペロペロなめているシーンが、心に浮かんだ。
あわてて否定する中で── ランピーがおじいさんの頭をペロペロなめているシーンが、ふと心に浮かんだ。



ふたりのコンパス
◎旧53〜旧122のチャプターを新54〜
127へ変更
(旧78→新79と新80へ分割  旧88→新90と新91へ分割  旧94→新97と新98へ分割  旧122→新126と新127へ分割)

旧53〜旧76→新54〜新77(各+1)
旧78→新79or新80
旧79〜旧87→新81or新89(各+2)
旧88→新90or新91
旧89〜旧93→新92〜新96(各+3)
旧94→新97or新98
旧95〜旧121→新99〜新125(各+4)
旧122→新126or新127

◎55(旧54)ランピーの体をタオルで拭いてあげ。→ランピーの体をタオルで拭いてあげている──
◎57(旧56)おいじいさんは、いると思うの?」→おいじいさんは、どう思っているの?」
◎57
(旧56)あっという間に、絶滅してしまうかもしれんアッハッハッ!!
あっという間に、絶滅してしまうかもしれん
◎59
(旧58)おじいさん、ふと僕に尋ねた。
→おじいさん、ふと僕に尋ねた。
◎59
(旧58)初めて見えてくるものもある”ってこと?」
→初めて見えてくるものもある”ってことだね?」
◎60
(旧59)──まあ、全然、関係ないがの。 アッハッハッ!
→ ──まあ、とっても若かりしときの話じゃがの」
◎60(旧59)  「──」   ・・・  確かに、関係ないよ──
 「──」  ・・・
◎61
(旧60)  ──ギョッ!?
「──」  ──ギョッ!?
◎62(旧61)コンパス・マスターの中のコンパス・マスターの想い──」
──そう! コンパス・マスターの中のコンパス・マスターの想い──」
◎62
(旧61)ブーッ!!!ブーッ!!!
◎65
(旧64)そして、そんな調子で──
 “プチ・マップの作り方”が新しく次々と見つかっていったんだ
→そんな調子で── 新しいプチ・マップの作り方”が次々と見つかっていった。
◎67(旧66) 
  まっすぐな、まなざし──
  愛らしい横顔──
まっすぐな、まなざし──
 愛らしい横顔──
◎67
(旧66)
  はにかみがちな優しいしぐさ──
  ときおりこぼれる笑顔──
はにかみがちな優しいしぐさ──
 ときおりこぼれる笑顔──

◎68
(旧67)写真撮影を趣味にしてみよう→写真撮影を趣味にしてみよう
◎69
(旧68)追加  uとnがひっくり返ってもいるし──
◎69
(旧68)該当箇所 方向→方向──
◎69
(旧68)「キャー!!」→ 「キャー!!」「見て見て」「えー、信じらんななーい!」…
◎70(旧69)うん。 夢にちがいない。
→うん夢にちがいない。
◎70(旧69)
  かりに夢でなかったとしても、少なくとも彼女には、どうか
 知られていませんように──

  ・・・
  かりに夢でなかったとしても、少なくとも彼女には、どうか

 知られていませんように──

  ・・・
◎70(旧69)
「先生──」
→「あ、あの、先生──」
◎70
(旧59)あ、あの、すみませんでした。
、すみませんでした。
◎70
(旧69)間違いなく知られてしまった。
→間違いなく知られてしまっただろう
◎72
(旧71)追加 「キャハハホーイ♪」
◎74(旧73)「ある意味、ラッキーじゃったの?  アッハッハッ!」→「ある意味、ラッキーじゃったの?」
◎74
(旧73) 笑いごとじゃなくて致命傷だよ。→ 笑いごとじゃなくて致命傷だよ。
◎75
(旧74)とにかくいろいろベストを尽くしてみるよ」→とにかくいろいろベストを尽くしてみるよ」
◎76(旧75)僕は今──  →今の僕は──
◎76(旧75)かわいらしい笑──→かわいらしい笑──
◎77(旧76)彼女の顔から笑みが消えたこと。→彼女の顔からいつもの笑みが消えたこと。
◎80
(旧78)今は押してもらっているから・・・ 12分の1くらい?→今は押してもらっているから、 ──12分の1くらい?
◎81(旧79)  「──え? なんで?」
→  「──え? どうして?」
◎82(旧80)朝寝坊しちゃって、→私、朝寝坊しちゃって、
◎82(旧80)
上にのったアイスクリームがとけてしまいそうだったし──
→上にのったアイスクリームが溶けちゃいそうだったし──
◎82(旧80)「え?  ──どうして?」
→「──え? どうして?」
◎82
(旧80)間違えて入っちゃったんだって。→間違えて入っちゃったんだって──
◎82
(旧80)!!→!!
◎82
(旧80)「アハハッ」  彼女の満面の笑みが──  →「アハハッ♪」 彼女の笑い声と満面の笑みが──
◎83
(旧81)学部とかに進む?→学部とかに進むんでしょ
◎83(旧81)私、小学生の頃、とってもお世話になった先生がいてね。

→小学生の頃、とってもお世話になった先生がいてね。
◎84(旧82)
 次々と、新しいプチ・マップを作ることができた。
→ 他にも、次々と、新しいプチ・マップを作ることができた。

◎85(旧83)2カ所 ミルフォード・ファラデー博士
→ミルフィーユ・ファラティー博士
◎86(旧84)僕が見つけた目標、叶えたい夢──  いや、命の使い方、使命だよ」
→それが、僕が見つけた目標、叶えたい夢だよ」
◎86(旧84)

 アハハッ
  ・・・ 
勉強への意欲が湧いてきたのはいいけれど、
→アハハッ

「アハハハッ」

「ただ──  こんなふうに
勉強への意欲が湧いてきたのは確かにいいのだけれど、
◎86(旧84)

・・・  ──あ、そう言えば、
→「──あ、そう言えば、
◎86(旧84)

 ──あっ、そっちだって、この前、詩を読ませてくれたことがあったけど、とても上手で感心したよ」
→──あっ、そっちだって、この前、詩を読ませてくれたことがあったじゃん。あれ、とても上手で感心したよ」
◎87(旧85)

 そして──
 さっそく、それらの言葉を、自分に合うようにアレンジしながら活用してみた。
→さっそく、それらの言葉を、自分に合うようにアレンジしながら活用してみることにした。
◎87(旧85)

 僕は、その本の著者の方に感謝した。
 そして、“本屋さんに行ってみるといいよ”とアドバイスしてくれた彼女にも感謝した。
→僕は、その本の著者の方に対しても、“本屋さんに行ってみるといいよ”とアドバイスしてくれた彼女に対しても、感謝の気持ちでいっぱいになった。
◎88(旧86)

 ・・・  例えば、どんな所が嫌いなの?」
→「──例えば、どんな所が嫌いなの?」
◎88(旧86)

 でも──  それだけ“じっくり、深く考えている”ってことで、いいことじゃん
→「──もしかしたら、その所は、それだけ“じっくり、深く考えている”ってことで、長所かもしれないよ
◎95(旧92)
ミルフォード先生→ミルフィーユ・ファラティー博士

◎96(旧93)「だから、笑いじゃないって」と僕。→「だから、笑いごとじゃないって」と僕。
◎96(旧93)

大切な知恵をも身につけられるのじゃからのぉ。 アッハッハッ!
→大切な知恵をも身につけられるのじゃからのぉ」
◎97
(旧94)

 自分自身で自分のライフセーバーになってあげることじゃ。
自分で自分自身のライフセーバーになってあげることじゃ。
◎97(旧94)心地よいことがよく実感できるじゃろうと思う」→心地よいことがよく実感できるじゃろうと思う」
◎97(旧94)そして、次に、心底ほっとしていて→次に、心底ほっとしていて
◎97(旧94)
・・・  ──うん。 そうだね」
→「──うん。確かにそうだね」と僕。
◎97(旧94)効果的なんじゃ→効果的なんじゃ
◎97(旧94)「そうじゃ。→「そうじゃとも
◎97(旧94)右手を休てあげる。→右手を休ませてあげる。
◎97(旧94)頭を休てあげる。→頭を休ませてあげる。
◎97(旧94)

 早め早めに休ませてあげることで、“いつもの自分”をより維持やすくなるじゃろう」
早め早めに休ませてあげるという形で、積極的に“いつもの自分”を維持しようとすることも重要となるじゃろう」
◎98(旧94)ひどいことになったり→ひどい目にあったり
◎98(旧94)

 それは、恋愛と同じことじゃな。 アッハッハッ!
→それは、恋愛と同じことじゃな」
◎98(旧94)
さあ──」
「──うん。では、さっそく、

「──」
「──うん。では、さっそく、
◎99(旧95)
体をたくさん使っから──→体をたくさん使っておるから──
◎100(旧96)
 どれくらいの時間が経ったのだろう。
 ふと気づくと、もうすでに薄暗くなっていて、夕暮れ時であることがわかった。
──ふと気づくと、もうすでに薄暗くなっていて、夕暮れ時であることがわかった。
◎100(旧96)
 僕は、とりあえず──  『On Off』を書き入れてみることにした。
その後、僕は、『On Off』を書き入れてみることにした。
◎101(旧97)
どこから得ている?」→どこから得ているんだい?」
◎101(旧97)恥ずかしいこと聞かないでよぉ」→恥ずかしいこと聞かないでよぉ」

◎102(旧98)やっぱりしたのね!→やっぱりしたのね!
◎103(旧99)
ほかにも、→にも、
◎107(旧103)それら1つ1つは、→それら1つ1つは、
◎108(旧104)感じて決める方が→感じて決めることの方が
◎108(旧104)
考えて決める方が→考えて決めることの方が
◎108(旧104)・・・  ああ、言われてみれば──」→「そう言われてみれば──」
◎108(旧104)「待った!!→「待った
◎108(旧104)「──え!?→「──え
!?
◎108(旧104)
 私に対して積極的に働きかけてくれていたじゃない?
→私に対して能動的に、先に働きかけてくれていたじゃない?

◎108(旧104)[ 「──そ、そうだよね。 ごめん」→「──そ、そうだよね。ごめん」
◎108
(旧104)──  ・・・  その、やっぱり──  →「・・・ その、やっぱり──
◎108
(旧104)該当部分!→!

◎110(旧106)
 人を喜ばせることが好き”などの『Out』ライフ、
人を喜ばせることが好き”などの『Out』ライフ、
◎110(旧106)・・・ ──さあ、→「──さあ、

◎110(旧106)「── ・・・ アハッ♪→「──アハッ♪
◎110(旧106)・・・ ──って、→「──って、
◎110
(旧106)
・・・ さあ ──なんで?」→「──さあ ──なんで?」


◎111(旧107)
でも──
  確かに、頭の中のまっさらなキャンバスに思い浮かべた映像が元だけれど、厳密に見れば、“0からすべてを自分で作り出した”ってことにはならないのかもね」
→「たとえ頭の中のまっさらなキャンバスに思い浮かべた映像が元だとしても──  厳密に見れば、“0からすべてを自分で作り出した”ってことにはならないのかもね」
◎111(旧107)・・・  ──それは、もしかして、すべてにおいて同じなのかも」
→「──それは、もしかして、すべてにおいて同じなのかも」
◎111(旧107)・・・  ──ええ→「──ええ
◎111(旧107)

うん。 ・・・  ──ねぇ、話し少し飛んじゃうけど

ええ、そうね。
 ──ねぇ、話し少し飛んじゃうけど
◎111(旧107)・・・  ──そうだよ!→「──そうだよ!
◎112(旧108)「ああ。 そして、もろちんそれは、→「ああ、そうだね。 ──もろちんそれは、
◎112(旧108)「ええ。 そうね」→「──ええそうね」

◎113(旧109)
ミルフォード・ファラデー先生の人生が一番大きい材料かな」
ミルフィーユ・ファラティー博士の人生が一番大きい材料かな」

◎113(旧109)少し照れながら、→少し照れくさそうに
◎113(旧109)ある意味とても大切だし、→とても大切だし、
◎113(旧109)

 そうだ。 僕は大切なものを忘れていた。

 僕自身の人生。
 かつて、漠然と思い描いていた将来の夢──

 おいしくて、心地良くて、満足感をも与えてくれるような、フルーツみたいな何かを生み出すこと。

 そうだ。
 研究をして、ただ新しい発見をするだけじゃイヤだ。

 研究の成果が──  フルーツが持つような、おいしさ、心地良さに、つながっていてほしい。
 努力の先に──  フルーツがもたらすような、満足感があってほしい。

 ある意味、何かの賞とかもありがたくて、いいものなのかもしれないけれど──  僕には、それよりはるかに大事なものがあるはずだ。

 僕は僕らしく──
 ミルフォード先生のような人生を育んでいこう。

  そうだ。僕は大切なものを忘れていた。

  僕自身の人生。
  かつて、漠然と思い描いていた将来の夢──

  おいしくて、心地良くて、満足感をも与えてくれるような、

 フルーツみたいな何かを生み出すこと。

  そうだ。
  研究をして、ただ新しい発見をするだけじゃイヤだ。

  研究の成果が──  フルーツが持つような、おいしさ、

 心地良さに、つながっていてほしい。
  努力の先に──  フルーツがもたらすような、満足感が

 あってほしい。

  
研究を通じて、僕らしいフルーツを提供すること──
  それこそが、僕の叶えたい夢、目標だ。

  ある意味、何かの賞とかもありがたくて、いいものなのかも
 しれないけれど──  それよりはるかに大事なものがある
 はずだ。

  僕は僕らしく──  ミルフィーユ・ファラティー博士のよ

 うな人生を育んでいこう。

◎114(旧110)
 『On Off』が心に思い浮かんじゃった
→『On Off』が心に思い浮かんでいたよ
◎114(旧110)

 「ええ。 そう
→「ええ。きっと、そう
◎114(旧110)

 「ああ、そう
→「ああ、そうだね
◎114(旧110)

 「ああきっとそうさ。
→「ああきっとそうさ。
◎116(旧112)
  その上で、彼女としっかり向かい合って、
  そして、できれば、 彼女と一緒に…


  その上で、彼女としっかり向合って、
  そして、できれば、 彼女と一緒に──

   ・・・


◎117(旧113)

 そして、受験票を再び机の上に置こうとした。
席に戻った僕は、受験票を再び机の上に置こうとした。
◎118(旧114)
 そして、いよいよ、その放送が始まった。→
 ──いよいよ、その放送が始まった。
◎118(旧114)
 僕の受験番号は200番台──
→僕の受験番号は270番台──
◎118 (旧114)
 そして──
 ついに200番台に入った。
──200番台に入った。
◎118(旧114)
 いよいよ僕の受験番号に近づいてきた
  
ドキドキドキ… ああ、もうすぐだ!
→いよいよ僕の受験番号に近づいてくる──
 ──230番台、 ──240番台、 ──250番台
 ドキドキドキ…

 ──260番台!
 ああ、もうすぐだ!

 ──270番台!!

  ドキドキドキ…

◎118
 当然、僕の名前もなかった。
  
不合格──

 当然、僕の名前もなかった。
  
・・・

 不合格──
◎118(旧114) ズドドドーン!!
 
ズドドドーン!!
◎119(旧114)
 
れまでの人生で一度もなかった。
れまでの人生で一度もなかった。
◎119(旧114)
 どれくらい時間が経ったのだろう
→どれくらい時間が経ったのだろう?
◎119(旧114)
 おじいさんの知恵──
 セルフ・ライフセーバーになってあげることを必死に実践し続けた。
→おじいさんの知恵──セルフ・ライフセーバーになってあげる知恵を必死に実践し続けた。
◎119(旧114)
  ──夢は、あきらめる?

  でも──
  やっぱり、研究をやりたいよ。

  大学進学は、あきらめる?
  ──それとも、あきらめない?


  彼女とのことは、あきらめる?
  ──それとも、あきらめない?


  夢は、あきらめる?
  ──それとも、あきらめない?

  少なくとも、どっちにどう転んだとしても──
  僕は、研究をやりたいよ。
◎120(旧116)
 教えてくれて──
→教えてくださって──
◎120(旧116)

 お母さんに言ったんでしょ?
→お母さんに話したんでしょ?
◎120(旧116)

 ・・・  ──うーん。 ムズカしい」
→「──うーん。ムズカしい」
◎120(旧116) ──よくわかんないけど」
→よくわかんないけど──
◎120(旧116)「──。 ・・・  ──クスッ。→「──。 ──クスッ。
◎121(旧117)・・・  ──。 カッコ悪すぎ──」→「──。 カッコ悪すぎ──」
◎121(旧117)
 
ポツリとそう口にした。
→ポツリとそう口にした。
◎121(旧117)“なにか、大切なことに気づいて欲しいってことなのよ。→“なにか、大切なことを学べるチャンス”なのよ。
◎121(旧117)──不合格だし」→──不合格だし。 ──期待に応えられなくて、ごめん
◎122(旧118)
 
「・・・  ──ごめん。 僕は、大学に行くつもり、もうないんだ」
 「──え?  どうして?」  彼女は、明らかに動揺していた。
 「・・・  親に余計な負担をかけることもイヤだし──
  早く自立しなきゃ」
 「──」
 「それに── 自分で自分が許せないっていうのも大きいし」
 「──」
 「──。 バブバブバブゥ♪  おばさんは、早とちりでちゅねぇ〜♪」  僕は、あたかも赤ちゃんのセリフであるかのように、そう言った。
 「・・・  ──つらいね。 ・・・  せっかく、すてきな目標を見つけたのに── ・・・  せっかく、あんなに、努力して──  あんなに、エネルギー注いで──  あんなに、時間を費やして── ・・・  せっかく、あんなに、楽しみにして──  ・・・  それなのに・・・」  彼女の声は、かすかに震えていた。
 「でも、夢を完全にあきらめるわけじゃないんだぜ。 僕は」
  ──ふと見ると、彼女は、目に涙をたたえていた。
  !!!
 そこにいたのは──
 今にも涙をこぼしそうになるのを、必死にこらえている彼女だった。  僕は、思わず、すぐ視線をそらした。
 「──サンキューな」と僕。
 「え?」
 「ここに、こうやって来て、励ましてくれて──  どうもありがとう」  僕は、感謝の気持ちでいっぱいだった。
 「ううん」  彼女は、首を横に振りながらそう言うと、ポロポロ流れる涙を手の甲でぬぐい続けた。

 本当は、最初から泣き出したいくらいだったはずなのに──  彼女は、こんな情けない僕なんかのために、無理して明るく振るまい、精一杯、元気づけようとしてくれていたのだと思った。


 彼女は、こんな情けない僕なんかのために、無理して明るく振るまい、精一杯、元気づけようとしてくれているのだと思った。
 彼女の気持ちが、心遣いがものすごくありがたかった。

 彼女の気持ちを考えれば──
 例えば、“今すぐ大学進学をあきらめる”という選択肢がありうるなどとは決して言えないと思った。

「──ありがとう。
 これからどうするべきか、どうしたらいいか… ゆっくり考えてみるよ」と僕。
「──ええ、そうね」
「それに、ここまで、こうやって来てくれて── 本当にどうもありがとう」 僕は、感謝の気持ちでいっぱいだった。
「ううん」 彼女は、はにかみながら小さく首を横に振りながらそう言った。
「バブバブバブゥ♪  どういたしましてでちゅう〜♪」 僕は、あたかも赤ちゃんのセリフであるかのように、そう言った。
「クフフッ♪」 彼女は笑ってくれた。

◎123(旧119)
 “好きな道を進むのが何よりだ。もし、大学に行きたければ、またチャレンジしてもいいよ” 親は、無理して、そう話してくれた。
 でも──
 僕は、その晩、“その後の自分が生きていく”ために──
新しいライフスタイルを育むために── 新しく言葉を紡いだ。


 夢は、しっかり持ち続ける。
 たとえ働いていても、研究はできる。やろうと思えば、いくらでも──
 材料も、いっぱいある。本屋さんとか、公共の図書館とか、インターネットとか…。
 もしどうしても必要なら、大学の図書館から本を借りられるかどうか、彼女に相談してみよう。
 そうやって、自分なりに、夢を実現させていく方法を育んでいけばいい。
 そうやって、自分なりのフルーツを生み出していけばいい。


 大学に入ることで、初めて見えてくる世界もあるだろう。  それはそれで、すばらしいものだろうと思う。
 ただ、一方で──
 大学を遠くから眺めるからこそ、初めて見えてくる世界も、きっと、あるはずなんじゃないか?
 大学から距離を置くほうがかえって発見しやすいもの、
 既存の大学や教室に属さない方がかえって得やすい成果、
 …
 そういったフルーツも、きっとあるはずだ


幸い──
“好きな道を進むのが何よりだ。もし大学に行きたければ、またチャレンジしてもいいよ” 親は、そう話してくれた。

 僕は、その晩、いろいろ考え──

“その後の自分が生きていく”ために新しいライフスタイルを育むために新しく言葉を紡いだ。


 まず、もう1年、大学に行くことを目標にする。

 そして、実力をつける。
  能力を高める。知力をみがく。…

 その間、様々な本を読んだりすることによって、世界を広げることもできるかもしれない。
 大事なことを学ぶチャンスにできるかもしれない。
 その中で、人生を育めるかもしれない。



 もし合格できた場合──
 その中で、思う存分、夢を育んでいけばいい。

 もし合格できなかった場合は──
 そのときは、大学進学をあきらめることも真剣に考えよう。

 ただ──
  かりに、大学進学をあきらめたとしても、夢はあきらめなくてよいはずだ。


 たとえ働くにしても、どこへ進もうとも、研究はできるはずだ。やろうと思えば、いくらでも──
 材料も、いっぱいある。本屋さんとか、公共の図書館とか、インターネットとか…。
 そうやって、自分なりに、夢を実現させていく方法を育んでいけばいい。
 そうやって、自分なりのフルーツを生み出していけばいい。

 大学に入ることで、初めて見えてくる世界もあるだろう。  それはそれで、すばらしいものだろうと思う。
 ただ、一方で──
 大学を遠くから眺めるからこそ、初めて見えてくる世界も、あるかもしれない
 大学から距離を置くほうがかえって発見しやすいもの、
 既存の大学や教室に属さない方がかえって得やすい成果、
 …
 そういったフルーツも、あるかもしれない


 そうだ。
 どちらに転んだとしても、何かを学び続けることはできるんだ。
 どちらに転んだとしても、僕は、僕らしく、フルーツ育てを続けていこう。




  彼女とのことは──

  もし、このまま良好な関係が保つことができれば、それに
 越したことはないけれど──

  もし、彼女が望むなら、潔く身をひくことも考えなければ
 ならないだろう

  少なくとも、彼女に迷惑をかけるようなことは、絶対にし
 たくない。

  どっちにどう転んだとしても、
  彼女には、絶対幸せになってもらいたい。

  ・・・

◎124(旧120)
もっと力があればよかった→もっと力があればよかった
◎124(旧120)

 だから、すぐ戻るって──
→「じゃあ、お元気で、さようなら。 ──って、すぐ戻るよ!
◎124(旧120)失礼します」→失礼いたします」
◎125(旧121)優しく見守ってやって下され→優しく見守ってやってくだされ
◎125(旧121)

「僕の実のおじいちゃんかひいおじいちゃんみたいなものだから。 ──実のおじいちゃんかひいおじいちゃんのような存在だから、また来る」

「僕の実のおじいちゃんか実のひいおじいちゃんみたいなものだから。 ──実のおじいちゃんか実のひいおじいちゃんのような存在だから、また来る」
◎125(旧121)「・・・  若者よ──→「──。 若者よ──
◎126(旧122)彼女がポツリと口にした。→ポツリと、彼女がそう口にした。
◎126(旧122)

 そして──
 彼女が僕の目を見つめていることに、ふと気づいた。
ふと、彼女が僕の顔を見つめていることに気づいた。
◎127(旧122)
  例えば、“ふたりとも”ということ。
  例えば、一緒にいるということ。
  例えば、鼓動が高鳴ること。
  例えば、キスすること。
  例えば、笑い合うこと。
  例えば、力いっぱいということ。
  例えば、ふたりが両想いであること。
  …

  例えば、“ふたりとも”ということ。
  例えば、一緒にいるということ。
  例えば、鼓動が高鳴る”ということ。
  例えば、キスする”ということ。
  例えば、笑い合う”ということ。
  例えば、力いっぱいということ。
  例えば、ふたりが両想いである”ということ。
  …


せかいのコンパス

◎旧123〜旧183のチャプターを新128〜193へ変更
(旧163→新168と新169へ分割  旧171→新177、新178、新179、新180へ分割  旧176→新185と新186へ分割)

旧123〜旧162→新128〜新167(各+5)
旧163→新168or新169
旧164〜旧170→新170〜新176(各+6)
旧171→新177or新178or新179or新180
旧172〜旧175→新181〜新184(各+9)
旧176→新185or新186
旧177〜旧183→新187〜新193(各+10)

◎128(旧123)
・・・  ──“かわいい”って言えば→「──“かわいい”って言えば
◎128(旧123)
アハハハッ!  ──おっかしい。
→アハハハッ! おっかしい。
◎128(旧123) ・・・  ──川に住んでいるイタチとか?→──川に住んでいるイタチとか?
◎128(旧123)・・・  ──クスッ。→──クスッ。
◎134(旧129)「──クススッ」
→「──クススッ」
◎135(旧130)「クススッ。→「クススッ。
◎136(旧131)かまってあげるのよ」→おおいにかまってあげるのよ」

◎138(旧133)私が、いっぱい歌を歌ったばっかりに。→私が、いっぱい歌を歌ったばっかりに──
◎138(旧133)
 「そうね」
「ええ、そうよ」
◎138(旧133)「・・・ あ、でも、もし、健やかに育っていなかったら→「──あ、でも、もし、健やかに育っていなかったら
◎138(旧133)
 午後になっても、相変わらず、フワリフワリと上下に流れ、浮かんでいるコンパスの姿があった
→ その後も相変わらず、フワリフワリと上下に波打つように飛んでいるコンパス──。

◎139目を閉じながら、考え続けるのさ。
そう。目を閉じながら、考え続けるのさ。
◎139(旧134)──でも眠たい。 →──でも眠たい。
◎140(旧135)大丈夫?」→──大丈夫?」
◎140(旧135)
こうしようと決め“心の中のハードル”を乗り越えさせて、そして、決めたように実際に実践していく、そんな流れとか。
→こうしようと決めるという形で“心の中のハードル”を乗り越えさせた上で、実際に実践していく、そのような流れとか。
◎140(旧135)

 あるいは、眠気を感じ、眠っていいのかわるいのか葛藤しつつも“心の中のハードル”を乗り越えさせて、その上で、
→あるいは、眠気を感じ、眠っていいのかいのか葛藤しつつも“心の中のハードル”を乗り越えさせ上で、
◎140(旧135)
・・・。  ──なるほど。→「──なるほど。
◎140(旧135)

 「そうそう、いっぱいある。
→「そう、いっぱいある。
◎142(旧137)追加 
、イヤイヤやるか‐喜んでやるか
◎143(旧138)

 “言葉にして決めてと、感ずるままに決めて”とかでも、いいわよね♪」
→“言葉にして決めて”“感ずるままに決めて”とかでも、いいわよね♪」
◎143(旧138)
 「そうそう。そうだね」
→「そうだね。もちろん、さらに、“言葉を認識して”“形を認識して”とか、“言葉を書き換えて”“形を変えて”とかでもいいはずだよ
◎145(旧140)
 大いに発達を促した。
その発達を大いに促した。

◎145(旧140)
 ──おいらは、まだまだ飛び続けていたいのだぜ〜い
→──おいらは、まだまだ飛び続けていたいのさ〜
◎145
(旧140)
 それに──  僕に散歩に連れていってもらえないことになるかもよ」
→それに──  これができれば、僕に散歩に連れていってもらえよ」
◎147
(旧142)
おまえさんはさあ、きっと、
君はさあ、きっと、
◎147
(旧142)ズドドドーン!!→ズドドドーン!!
◎148(旧143)
 何が“コンパス娘が生きていくためになったり、ためにならなかったりするのか──
何がコンパス娘が生きていくためになったり、ならなかったりするのか──
◎150
(旧145)ポツリと、彼女がそう口にした。→ポツリと、彼女がそう口にした。
◎150(旧145)
  ・・・ ──っていうか、他の星が出身地!?
  ・・・ つまりは──  本当の宇宙だったの!?
 ──っていうか、出身地が他の星である、異星人!?
 ・・・
151(旧146)
 ──それは、詩も同じでない?」
・・・  ──あ、そうよ!
→──それは、詩も同じでない?」
「そうよ!
◎154(旧149)
 その仕事の内容とは、トラックで運ばれてきた牛乳やヨーグルト、スイーツやアイス、豆腐や納豆などの商品を、お店の各コーナーに陳列することで──
→その仕事の内容とは、朝早くトラックで運ばれてきた牛乳やヨーグルト、スイーツやアイス、豆腐や納豆などの商品を、開店前に店内の各コーナーに陳列することで──
◎155(旧150)

 彼女は、そんな僕を応援してくれる一方で、「無理はしないでね」と僕の健康のことを気遣ってくれた。
そんな僕を応援してくれる一方で、彼女は「無理はしないでね」と僕の健康のことを気遣ってくれた。
◎159(旧154)──少し飛ばし過ぎちまってアッハッハッ!」→──少し飛ばし過ぎちまってアッハッハッ!」
162(旧157) よろしくお願いします→そうしましょう



◎162(旧157)
 それに、ミルフォード先生の本に出会ったおかげで、人生が見えてきたとか──。
→それに、ミルフィーユ・ファラティー博士の本に出会ったおかげで、人生が見えてきたとか──。
◎162(旧157) 作って下さる→作ってくださる
◎162(旧157)
農業を営んでさる方々、産物を運送してさる方々、それをお店で売ってさる方々にとって→
農業を営んでくださる方々、産物を運送してくださる方々、それをお店で売ってくださる方々にとって
◎162(旧157)お金を支払って買うとう消費行動──→お金を支払って買うとう消費行動──
◎162(旧157)
 今は物々交換じゃないからアレけど
→今はふつう物々交換じゃないからに過ぎないけれど── 
◎162(旧157)
 どちらがいいとか悪いとかってことじゃなくて
→どがいいとか悪いとかってことじゃなくて
◎162(旧157)
 「そう。そして、こういった恵みやフルーツの与え合いこそが
→「そう。そして、こういった恵みやフルーツの与え合いこそが
◎162(旧157)「ああ。そうさ。→「そうさ。
◎162(旧157)
「そうさ。そして、もちろん、こういった社会的な営みの中においても──
→「そうさ。さらには、こういった社会的な営みの中においても──
◎164(旧159)それぞれの人が持っている細胞の数は、→ある個人が持っている細胞の数は、
◎164(旧159) 3番目のステップをすべて明示する。


◎164(旧159) 「ふーん」
「そして、君の言う通り、お互いがお互いのために、恵みやフルーツを提供し合っている」
「アハッ♪ やっぱり、お互いに『Love‐Loveの関係』を築くことで、細胞たちは、存続していると言えるのね?」
「そうさ。やっぱり、それは、人間社会レベルの3つのステップの流れと相似になっているんだね」
「おもしろーい♪」
「へえー。どれも、お互いがお互いのために、恵みやフルーツを提供し合っているのね」
「そうさ。さらに、いずれの細胞たちも、お互いに『Love‐Loveの関係』を築くことで存続しているとも言える──」
「アハッ♪ そうね」
「そして、こういったことが細胞の社会レベルにおいても成立するというは、細胞の社会レベルと人間社会レベルは、まさに互いに相似になっているってことを意味しているんだよ」

「おもしろーい♪」
◎165(旧160)ほかにも──→にも──
◎167
(旧162)それを作るためにも、→それを作るためにも、
◎168(旧163)
力レベル〜物質の生成レベル〜細胞レベル〜
(細胞レベル〜機能性高分子の社会レベル〜機能性高分子レベル〜

◎169(旧163)
力レベル〜物質の生成レベル〜細胞レベル〜
多様な物質の生成レベル
〜核子〈陽子、中性子〉やレプトン〈電子…〉の生成レベル

◎169
(旧163)これ、やや複雑だけれど、→これ、やや複雑だけれど、

◎169(旧163) 活性化状態の図を削除



◎170(旧164)それが、ほかならぬ、→それが、ならぬ、
◎171
(旧165)該当部分
 そして、その流れも書き換わることができた。
その流れも書き換わることができた。
◎175(旧169)それに、生態系レベルにおいても→やっぱり、生態系レベルにおいても
◎176(旧170)他種の営みから→他種の営みから
◎176
(旧170)他種に対して→他種に対して様々な
◎176
(旧170)人類による他種への脅威にあたるものなんだよ」→人類による他種への脅威にあたるものなんだよ」
◎176(旧170)が脅威だった──」→が脅威だった── ってことね
◎176(旧170)
 ・・・  ──うん。そうすると、3つ目のステップは──  恵みや脅威を受けた他種が、“存続するか絶滅するか、繁栄するか衰退するか…”と言った『On Off』で示されるものってことなのね?」
→「そうすると──  3つ目のステップは恵みや脅威を受けた他種が、
“繁栄するか衰退するか”“存続するか絶滅するか”… という『On Off』で示されるものってことなのね?」
◎177
(旧171)
 「つまり──  人類が脅威を与え続ければ、他種が衰退しやすくなって、他種が脅威を与え続ければ、人類が衰退しやすくなる。
 そして、逆に、人類が恩恵を与え続ければ、他種が繁栄しやすくなって、他種が恩恵を与え続けてくれれば、人類が繁栄しやすくなる」と僕。
「つまり──  人類が他種に脅威を与え続ければ、他種が衰退しやすくなって、他種が人類に脅威を与え続ければ、人類が衰退しやすくなるってことさ。
 それはすなわち、人類が他種に恩恵を与え続ければ、他種が繁栄しやすくなって、他種が人類に恩恵を与え続けてくれれば、人類が繁栄しやすくなるってことでもある」と僕。
◎177
(旧171)「ああそうだね」→「ああそうだね」
◎177(旧171)他ならないわけだし──→他ならないってことも言えるわよね?
◎178(旧171)そして、実際、僕らは、→実際、僕らは、
◎179
(旧171)脱することができなかったら──→脱することができないでいたら──
◎179(旧171)
逆に、もし、体が不健康であり続けてしまったら──  そして、もし、お互いに攻撃し合ったり足を引っ張り合ったりし続けるような未熟な社会をずっと脱することができないでいたら──  そして、もし、他種に脅威だけを与えて出身惑星の生態系を破壊し続けてるような未熟な種であり続けたとしたら──

逆に、もし、体が不健康であり続けてしまったら──  あるいは、もし、お互いに攻撃し合ったり足を引っ張り合ったりし続けるような未熟な社会をずっと脱することができないでいたら──  あるいは、もし、他種に脅威だけを与えて出身惑星の生態系を破壊し続けてるような未熟な種であり続けてたとしたら──
◎179(旧171)成熟したおかげだったってことね?」→成熟していたおかげだったってことね?」
◎179(旧171)構築しようとし続けてきたはずなんだよ。→構築しようとし続けてきていたはずなんだよ。
◎179(旧171)そして、だからこそ、→だから当然
◎179(旧171)追加 でなきゃ、将来、あっさり絶滅してまうことになるのは明らかだから」
◎179(旧171)
 まさに、“もしも『コンパス・フォー・ライフ』宇宙人だったら説”、おそるべしだよ」
→“もしも『コンパス・フォー・ライフ』宇宙人だったら説”、おそるべしだよ」
◎180(旧171)
「確かに、例えば、人類は、様々な有用な植物や動物や細菌類と『Love-Loveの関係』の構築に成功しているおかげで、これまで存続してきている──

「確かに、例えば、人類は、様々な有用な他種──植物や動物や細菌類と『Love-Loveの関係』の構築に成功しているおかげで、これまで存続してきている──
◎180(旧171)
 でも、中には、『Love-Loveの関係』の構築に失敗してきた他種もいる、という意味では正しくないんだよ。
→でも、人類は、一部の有用な他種とは、『Love-Loveの関係』の構築に失敗してきた、という意味では正しくないんだよ。
◎180(旧171)
 「一方だけが存続して、一方だけが絶滅するような関係は、決して、Love-Loveの関係』ではなかったってことだから──
→「一方だけが存続して、一方だけが絶滅するような関係は、決して、Love-Loveの関係』ではないのさ
◎180(旧171)追加
「──」
「──それに、たとえある時点までLove-Loveの関係』の関係に成功し続けてきたとしても、ある時点から、突然出現した人類のような困った種によって脅威を与えられ始め、絶滅の脅威にさらされ続けている間は、 たとえ、この地球上の生態系の中で存在していたとしても、『Love-Loveの関係』の構築に成功し続けてきているとは、決して言えないんだよ。
 だから、たとえ今、生存していても、その種が、たった今、構築している関係は、Love-Hateの関係』の関係、Hate-Hateの関係』の関係であるってことも十分ありうるのさ」
◎180(旧171)追加 「そこなんだよ。重要なポイントは──」

◎181(旧172)
 
「今、人類──人間社会は、“生態系”と、ローカルに、そして、グローバルに、様々に関わりながら、
→「今、人類──人間社会は、“生態系”と、ローカルに、あるいは、グローバルに”というように様々に関わりながら、
◎181
(旧172)ちょうどいと思うよ」→ちょうどいと思うよ」
◎185(旧176)下線の削除 すてきなものだったなんて──。
→すてきなものだったなんて──。
◎186(旧176)『For』を与えるって意味かもね?」→『For』を与えるって意味も持っているかもね?」
◎186(旧176)
 “forget”って、きっと、『For』を得るって意味持ってるよ
→“forget”って、きっと、『For』を得るって意味持ってるよ
◎186(旧176)
 確かに、中には、決して忘れてはいけないこともあるけれど──
→確かに、中には、決して忘れてはいけないこと、ずっと覚えていたいこともあるけれど──
◎186(旧176)追加
ええ、そうよ。
 例えば、『For』を与えることだったら、その中には、ゆるすこと以外にも、楽しませたり喜ばせたりすること──  すてきな思い出を作ってあげたり、よいことを思い出させてあげたりすること──  思いやったり優しくしたりすること──  生み出したフルーツを提供したりプレゼントしたりすること── … も、含まれていると思うわ」
「そうだね。『For』を得ることだったら、その中に、忘れること以外にも、知恵や教訓を見いだすこと──  よい思い出を作ったり、いいことを思い出したりすること──  いい目標や将来の叶えたい夢を見つけること──  生み出されたフルーツを受けとったり活用したりすること── … も含まれているはずだよ」
◎186(旧176)
ええ、そうね。
 それは、時には、心の痛みがともなって、しんどくて、勇気の要ることかもしれないけれど──  長い目でみて、相手のためのみならず、自分自身のためにもなるんだわ。きっと──」
→「ええ、そうね。
『For』を与えることは、相手のためになるし、『For』を得ることは、自分自身のためになる──。 これらは、両方ともそろってはじめて、“For Life”と調和すんだわ。きっと──」
◎186(旧176)そのためには、ときには、勇気を持って、『For』を与えたり、『For』をゲットしたりすることが有効である──
→そのためには、ときに、ゆるしたり忘れたり、よいことを思い出させてあげたりよいことを思い出したり、フルーツを提供したり受けとったり… も含めて『For』を与えたり、『For』をゲットしたりすることが有効である──
◎189(旧179)
 
ここらあたりに、“究極の意味”の答えがあるだろう、という見込みを持ちつつ──。

  
ここらあたりに、“究極の意味”の答えがあるだろう
 
そのような見込みを持ちつつ──。
◎192
(旧182)「ねえ覚えてる?」→「ねえ覚えてる?」
◎192
(旧182)
 校舎内を水着姿のまま走る彼女──
 その後も、いつもと変わらずあいさつしてくれた彼女──
 「やっぱりあぶないわ」といい、荷台を降り自転車を押して走ってくれた彼女──。
 「きっと、本屋さんに行ってみるといいよ」とアドバイスしてくれた彼女──。
 「──おーい!」と、赤ちゃんを抱っこしながらも励ましにきてくれた彼女──。
 「もう、本当に、がんばり屋さんなんだから──」と子コンパスを引き受けてくれた彼女──。
 …

  校舎内を水着姿のまま走る彼女──
  その後も、いつもと変わらずあいさつしてくれた彼女──
 「やっぱりあぶないわ」といい、荷台を降り自転車を押して
 走ってくれた彼女──。
 「きっと、本屋さんに行ってみるといいよ」とアドバイスし
 てくれた彼女──。
 「──おーい!」と、赤ちゃんを抱っこしながらも励ましに
 きてくれた彼女──。
 「もう、本当に、がんばり屋さんなんだから──」と子コン
 パスを引き受けてくれた彼女──。
 …
◎192(旧182)
 「誰が何と言ったって、私は、あなたの味方よ。 ずっと──」と励ましてくれた彼女──。

 「誰が何と言ったって、私は、あなたの味方よ。ずっと──」
 と励ましてくれた彼女──。

◎193(旧183)いらしてさった皆様方へも→いらしてくださった皆様方へも
◎193
(旧183)様々な知恵や勇気を与えてさった→様々な知恵や勇気を与えてくださった

◎193(旧183)ここまで僕らを育んでさった→ここまで僕らを育んでくださった
◎193(旧183)より調和していくことを探し続ける営みの数々に──→より調和していくことを探し続ける営みの数々に──


※2018年2月15日以前の履歴においてのチャプター数は、すべて、旧チャプターに相当──。
 旧チャプターと新チャプターの変換表は、次の通り──。

となりのコンパス 旧52→新52or新53
ふたりのコンパス 旧53〜旧76→新54〜新77(各+1)
旧78→新79or新80
旧79〜旧87→新81or新89(各+2)
旧88→新90or新91
旧89〜旧93→新92〜新96(各+3)
旧94→新97or新98
旧95〜旧121→新99〜新125(各+4)
旧122→新126or新127
せかいのコンパス 旧123〜旧162→新128〜新167(各+5)
旧163→新168or新169
旧164〜旧170→新170〜新176(各+6)
旧171→新177or新178or新179or新180
旧172〜旧175→新181〜新184(各+9)
旧176→新185or新186
旧177〜旧183→新187〜新193(各+10)




2018年2月15日 さんぽフルーツ2.37

『“現代物理学”の危機を解消する新しい手段の紹介』
  一般3Steps理論&“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)
  2.2→2.3
 (ver2.00からのバージョンアップ履歴)


『7つのコンパスFor Life』
ふたりのコンパス
◎104話し始めようとした。 すると、まさに、ちょうどその時──  
 →話し始めようとしたまさに、その瞬間──  僕の目は大きく見開いた。 

せかいのコンパス
◎149
彼女は、あるページを広げて見せた。
 「──あっ!」

彼女は、あるページを広げてくれた。 と、その瞬間、僕の目は大きく見開いた。
 「あっ!」



2017の更新履歴のページ
◎2017年12月31日の『“現代物理学”の危機を解消する新しい手段の紹介』
  一般3Steps理論&“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)の部分においてバージョン数の修正

  2.182.18.1
2.18.12.2



2018年2月1日 さんぽフルーツ2.36.3
『7つのコンパスFor Life』
ふたりのコンパス
◎93リラックスする方向じゃ」
 「・・・」
→リラックスする方向じゃ」
 
「──」  ・・・
◎93  「って言ったって──」
 「かりに、このまま休まずに、無理して前進し続けたら、どうなると思う?」
→ 「って言ったって──  “今できることは、今のうちにやった方がいい”っても言うし──
 
「その通りじゃ。 たとえ多少疲れていても、もし今できる場合は、今のうちにやる方がきっとよい結果にたどり着きやすいじゃろう。
 ──ただし、今のおまえさんの状態の場合、すなわち、疲れ過ぎて今できない場合は、今やらない方がよいとは思わないじゃろうか?」
 「──」  ・・・
「かりに、このまま休まずに、無理して前進し続けたら、どうなると思う?」
◎94わしにとって、“ベストを尽くすこと、心身のコンディション、すなわち、健康を大事にすることで可能になる、というのが大前提であった。
わしにとって、“ベストを尽くすこと休養も取りつつ心身のコンディションを調えながら、すなわち、健康を大事にしながら取り組むことで可能になる、というのが大前提であった。
◎94おまえさんに誤解を与えてしまっていたようじゃの。
→おまえさんに誤解を与えてしまっていたようじゃの



◎(2018年1月31日  音楽 一部タイトル修正し忘れの解消)



2018年1月30日 さんぽフルーツ2.36.2
『7つのコンパスFor Life』
となりのコンパス
◎0&8
 “人生のためのコンパス”──“人が生きていくためのコンパス”と言う意味が
→“人生のためのコンパス”
すなわち、“人が生きていくためのコンパス”と言う意味が

音楽
タイトル修正
◎♪The Country in Nature→♪The Country In Nature
◎♪Soaring Up into the Sky→♪Soaring Up Into The Sky
◎♪Wishes in Sorrow→♪Wishes In Sorrow
◎ ♪A Dream Coming True→♪The Dream Coming True



2018年1月29日 さんぽフルーツ2.36.1

『7つのコンパスFor Life』
となりのコンパス
◎52だから、どう考え、どう感じ、どう行動しながら生きるのか。
→だから、どう感じ、どう考え、どう行動しながら生きるのか。

◎下記の履歴
 “◎2”にまとめていた項目を、“◎3”に統合する。



2018年1月28日 さんぽフルーツ2.36

『7つのコンパスFor Life』
となりのコンパス
◎0まぁ──  “人生のためのコンパス”→ま──  “人生のためのコンパス”
◎0スタスタと歩き出していった。→ゆっくりと歩き出した。

◎1  その出会いは、とても不思議なものだった。
 そもそものきっかけは、“それ”を海辺の砂浜で見つけたことだ。
 それは、僕が中学に入って初めての、初夏のことだった。
→ 
それは、僕が中学に入って初めての、初夏のことだった。
 その出会いは、とても不思議なものだった。
 そもそものきっかけは、“それ”を海辺の砂浜で見つけたことだ。

◎1本のビンだった。→1本のビンだった。
◎1スコップ持つと、→シャベル手に取ると、
◎1僕はスコップを強く握りしめると→僕はシャベルを強く握りしめると

◎3僕が持っていたスコップに目をやった。→僕が持っていたシャベルに目をやった。
◎3スコップを、パッと自分のお尻の後ろに移動させた。→シャベルを、パッと自分のお尻の後ろに移動させた。
◎3  「──」  おっ!?  ・・・
 「──」  ・・・
◎3しばらくの間、海のはるか遠くを眺めていたおじいさんは、ふと、しゃべり出した。
→海のはるか遠くをしばらく眺めていたおじいさんは、ふと、しゃべり出した。
◎3この時、なぜか僕は、宝の地図のことだけは秘密にすることにした。
この時、なぜか僕は、宝の地図のこと秘密にすることにした。

◎4まっ白な雲々──→白い雲々──
4  心地いい呼吸を、ゆっくりと、心ゆくまで繰り返した。
→  心地いい呼吸を、心ゆくまで繰り返した。

◎5そこを、どいてく──  移動して下さりませんか?  ──お願いします」  僕は、思わず両手を合わせて頼んだ
→そこを、どい──  移動して下さりませんか?  ──お願いします」  僕は、思わず両手を合わせ

◎6その後、僕は、宝を掘り当てるべく、穴掘りに燃えたんだ。
→その後、僕は、穴掘りに燃えたんだ。
◎6スコップを動かし続けた。→シャベルを動かし続けた。
◎6宝物は見つからんのじゃなかろうかー?→宝物は見つからんのじゃなかろうかー?
◎6僕は、スコップの動きをピタッと止めた。→僕は、シャベルの動きをピタッと止めた。

◎7 そうして僕は──
ようやく、
宝の地図をおじいさんに見せることに決めたんだ。
→そうしてやっと──
 僕は、宝の地図のことを、おじいさんに打ち明けることに決めたんだ。

◎8「ここが印──。 ──アレ?  場所が少し移動しているような、ないような──」  ○印を指さしながら、僕は地図をおじいさんに見せた。
→ 「これがその宝の地図──」  僕はおじいさんに見せた。
◎8──  “人生のためのコンパス”→ま──  “人生のためのコンパス”
◎8──あ、さ来い」→──あ、さ来い」


◎9該当箇所 つの方向→4つの方向
◎9「『カタチ コトバ カラダ アタマ』、『カタチ コトバ カラダ アタマ』、カ、コ、カ、ア、カ、コ、カ、ア──  カッコー、カッコー♪  カァー、カァー♪  鳴いてる〜♪ じゃな。 アッハッハッ!」

 「『カタチ コトバ カラダ アタマ』、
  『カタチ コトバ カラダ アタマ』、
  カ、コ、カ、ア、カ、コ、カ、ア──
  カッコー、カアー♪  カッコー、カアー♪  鳴いてる〜♪ じゃな。 アッハッハッ!」
◎9人生における“向き”、“方角”、“方位”──   人が生きていく際の“方向”じゃな」
→人生における“方針、方角、方位、向き…”という意味の“方向”──   つまり、人が生きていく際の“方向”じゃな」

◎10かりやすくなるかもしれん→かりやすくなるかもしれん
◎10じゃから、まずは、コンパスを利用して、→じゃから、まずは、このコンパスを利用して、
◎10例えば、ふつうの東西南北のコンパスを利用すれば、家、砂浜、公園 … などのお互いの方向関係がわかるじゃろ?  そして、それをもとに、家や砂浜などを、東西南北の土台の上にのせていけば、ちょっとした地図が完成する。
 例えば、西に砂浜があり、東にがあるという具合にのぉ──」


例えば、ふつうの東西南北のコンパスを利用すれば、砂浜、公園、家 … などのお互いの方向関係がわかるじゃろ?  そして、それをもとに、砂浜や公園などを、東西南北の土台の上にのせていけば、ちょっとした地図が完成する。
 例えば、西に砂浜があり、東に公園があるという具合にのぉ──」


◎10 「──。 ──ああ
 「うん。 一方、こっちのコンパスを利用すれば、

→「──うん
 「一方、この『カラダ アタマ カタチ コトバ』のコンパスを利用すれば、
◎10これで枚の地図が完成したと言える──→これで1枚の地図が完成したと言える──

◎10改行スペースの修正あり

◎11ま、地図と言っても、→ま、地図と言っても、
◎11たとえ地図がなくとも、道に迷わずに目的地にたどり着けることもあるじゃろう。
→たとえ地図がなくとも、道に迷わずに目的地にたどり着けることが多いじゃろう。
◎11それも、限りなく──→それも限りなく──

◎11
 「そうじゃとも
 「──。 ウン──」
 そして、これらの出来上がったプチ・マップたちは、

→「そうじゃとも
  ──そして、これらの出来上がったプチ・マップたちは、

◎11
生きていく際のパラダイム──“人生のパラダイム”になりうるじゃろう
生きていく際のパラダイム、すなわち、“人生のパラダイム”になりうるじゃろう
◎11改行スペースの修正あり
◎11


◎12「──さ。→「──さ
◎12
どの方向へ進むのがいいのか”を決めるわけではないということじゃ。 まあ、それは、普通の地図とも、そして、普通のコンパスとも似ていることじゃな。 アッハッハッ!
→どの方向へ進むのがいいのか”を決めるわけではないということじゃ。
◎12
「そうじゃとも。
→「そうじゃとも。 まあ、それは、東西南北のコンパスや、それをもとにできた地図と同じことじゃな──。

◎12
コワいか、安心か”というプチ・マップを持っている人生──→“安心か、不安か”というプチ・マップを持っている人生──
◎12
わるい方に考えるか→い方に考えるか
◎12追加 “愛しているか、憎んでいるか”というプチ・マップを持っている人生、“強いか、弱いか”というプチ・マップを持っている人生──

◎12それは、“どのプチ・マップを選ぶのか”、人生そのものが自由に決めることができる、ということでもある
→それは、“どのプチ・マップを選ぶのか”、人生そのものが自由に決めることができる、ということでもある
◎12
「まあ、そのあたりのことは、7つのコンパス──ザ・セブン・コンパセズ・フォー・ライフ(THE 7 COMPASSES FOR LIFE)という名前の由来でもあるんじゃがな。 アッハッハッ!
→ 「まあ、そのあたりのことは、7つのコンパスFOR LIFE──

ザ・セブン・コンパセズ・フォー・ライフ
 
(THE 7 COMPASSES FOR LIFE)
という名前の由来でもあるんじゃがな」
◎12「──」
 「それで──  これらの7つ、ザ・セブン・コンパセズ・フォー・ライフ(THE 7 COMPASSES FOR LIFE)は、通称、“7つのコンパス”と呼ばれてきておる──」
 「ナナツノコンパス──。 じゃさ番目のコンパスはどんなものなの?」
→「・・・ ──じゃさ2番目のコンパスはどんなものなの?」
◎12まずは、この番目とじっくり付き合ってみてごらん。→まずは、この1番目のコンパスとじっくり付き合ってみてごらん。
◎12 番目のコンパスについては──→2番目のコンパスについては──
◎12 年で最も美しくなるんじゃ。→、1年で最も美しくなるんじゃ。


◎13家のベッドに横になった僕は──→家のベッドの上に横になった僕は──
◎13
生きていく際の方向のつ?
→生きていく際の方向の1つ?
◎13ああ、宝探ししたかったな。→ああ、宝探ししたかったな
◎13改行
  なんだそりゃ?  なんかへんだし──
→   なんだそりゃ?

  なんかへんだし──
◎13 番目のコンパスって──
1番目のコンパスって──
◎13
──あっ!  カッコーカッコー♪  カァーカァー♪だ!   カッコー、カッコー♪  カコ、カコ、カコ …  『カタチ』と──  『コトバ』だっけ
  カァー、カァー♪  カア、カア、カア …  『カラダ』と──  『アタマ』?
  ──あっ!  カッコー、カアー♪  カッコー、カアー♪ 鳴いてる〜♪ だ!
 カコ、カコ、カコ … 『カタチ』と── 『コトバ』?
 カア、カア、カア … 『カラダ』と── 『アタマ』?
◎13、どうでもいいけど、→ま、どうでもいいけど、
◎13
忘れないように書き留めておくかぁ。→忘れないように書き留めておこう
◎13
机の上の電をつけ、→机の上の電をつけ、
◎13つの方向→4つの方向

◎14   声に出して話ができるし──
  頭の中ででも話ができる── ってこと?

→  
声に出して話ができるだけじゃなく、
  頭の中ででも話ができる──

 ってこと?

◎15 いろいろ話が聞けるかもれないと思った僕は→ いろいろ話が聞けるかもれないと思った僕は
◎15
何でございましょうか〜?♪」→何でございましょうか〜?♪」
◎15
──じゃさあ、新しいプチ・マップの作り方?」
→──じゃさあ、この『カラダ アタマ カタチ コトバ』のコンパスによるプチ・マップの作り方には、どんなものがあるの?」
◎15
──。 プチ・マップの作り方は、コンパス・オーナーのお好みでございますぅ〜♪」
→「プチ・マップの作り方は、コンパス・オーナーのお好みでございますぅ〜♪」
◎15「書き入れてくださっている方──  所有してくださっている方のことですぅ〜♪」
→「コンパス記入者、および、コンパス・ホルダーのことですぅ〜♪」


◎16もうすでに朝の明るさに包まれていた。
→もうすでに朝の明るさに包まれていた。
◎16 床から数10センチの空中に→床から数センチの空中に

◎16「よろしかったら→「よろしければ
◎16つかまっていてくだされねぇ〜♪」→つかまっているのでございますぅ〜♪
◎16階の窓から外へとフワーッと飛び出て行ったんだ。→2階の窓から外へとふわっと飛び出て行ったんだ。

◎17ございませんでしょうか〜?♪→ございませんでしょうか〜?♪
◎17そうだな──。→そうだな──。

◎17
「はい、かしこまりました〜♪」→「はい、かしこまりましたでございます〜♪」
◎17
あそこで、また寝てらぁ。→また、あそこで寝てるよ
◎17
僕たちがその上空にたどり着こうとする→僕たちがその“キラリ”の上空にたどり着こうとする、

◎18そのままスーッと素通りして行った。→そのままスーッと素通りした。
◎18「わ!→「わ
◎18両腕がジワジワと疲れてきた。
両手と両腕がジワジワと疲れてきた。
◎18──ああ、夢でよかった。→ああ、夢でよかった──。
◎18
腕の疲れは、全く感じなかった。→手と腕の疲れは、全く感じなかった。
◎18明るくなっている窓の外を、→すっかり明るくなっている窓の外を、

◎19あこまでは現実だ。→あこまでは現実だ。
◎19追加 
──さっきの夢とプチ・マップの作り方って、何か関係があるのだろうか?
◎19
ペーコンパスを手に持ち→ペーーコンパスを手に持ち
◎19
ウワッ!  あっ、ハイハ〜イ♪」→「──あっ、ハイハ〜イ♪」
◎19「あ、よかった。 こっち、現実だ!→「あ、よかった。 こっち現実だ!
◎19
──うん、もう朝だよ。 おはよう!→ ──おはよう!
◎19
「ほー?♪」→「ほー?♪」
◎19
ー♪」→「ほー♪」
◎19「ほー♪」→「ほー♪」
◎19「ほー♪」→「ほういー♪」
◎19「モウシワケございませんですぅ〜♪→「ダイジョウブでございますぅ〜♪
◎19では、のちほどゆっくり
 「ふわあぁぁ〜♪  ゴメンナサイですぅ〜♪  シツレイですぅ〜♪」
 「お、おやすみ」

→では、のちほどゆっくり。 ──お休み」
 「ふわあぁぁ〜♪  オヤスミでございますぅ〜♪」
◎19
なんだか、こっちまでまた眠たくなってきた
→なんだか、こっちまで眠たくなってきたかも──
◎19
は──  →は──
◎19の意味って、広いんだ──。→は、広い意味を持つのだろう

◎20すると──  →そうすると  
◎20 「ギャハハ!」→ 「ほい〜♪
◎20 
──ギャハハ!→  ──ほいほい〜♪
◎20「ほぃほ〜い♪」→「ほいほいほうい〜♪」
◎20 「ギャハ!  ランピーというお名前なのですね〜♪」
 「アハッ。 そうだよ」 
→ 「ランピーというお名前なのですね〜♪」
 「そうだよ」
◎20シュークリーだね。→シュークリーだね。
◎20
──ああ、はら減ったな。→──ああ、はら減ったな
◎20
例えば、はら減ったな言葉にする前の→例えば、はら減ったな言葉にする前の
◎20

 

◎20「ほーうほ〜♪」
→「ほーうほ〜♪」
◎20
ギャハハホーイ〜♪」→ 「ほういほういほうい〜♪」
◎20
冷蔵庫の中で冷えていたモモをシャキシャキッと食べ終えて満足した僕は──
→冷蔵庫の中で冷えていたジューシーなもも1つを食べ終えて満足した僕は──
◎20──。  ──あっ、またまた、ひらめいた!?
・・・  ──あっ、またまた、ひらめいた!?
◎20
これらは、つの地図にまとめることができるよ」→これらは、1つの地図にまとめることができるよ」

◎21「でもさ──→「でもさ──
◎21「ほう?♪」→「ほう?♪」
◎21何かにふれるままの人生だけに限らないんじゃないかなぁ
→何かにふれるままの人生だけに限らないと思うんだ
◎21おなか空いたな。→おなか空いたな

◎23  “人生は、宝探しだ”  “人生は、航海だ” “人生は、スポーツだ” “人生は、メロディー” “人生は、ウォーキング”  “人生は、フルーツ育てだ” 
→ “
人生は、宝探しだ”  “人生は、航海だ
 “
人生は、スポーツだ” “人生は、音楽
 “人生は、物語” “人生は、フルーツ育てだ
  

◎23二カ所 
いろいろあるな──。→いろいろあるな──。
◎23  “
楽しい人生にしよう” “ワクワクする人生にしよう” “心地いい人生にしよう” “彩り豊かな人生にしよう” “フルーツフルな人生にしよう” “あたたかな人生にしよう

 “
楽しい人生にしよう” “ワクワクする人生にしよう
 “
心地いい人生にしよう” “彩り豊かな人生にしよう
 “
あったかい人生にしよう” “フルーツフルな人生にしよう
 


◎24そして、時が流れ──  春の足音が聞こえてきそうな雪解けの季節──  地図の裏に書き入れておいた文字やコンパスの針の絵は、いつの間にか、すっかり消えていた
そして、時が流れ──
 春の足音が聞こえてきそうな雪解けの季節地図の裏に書き入れておいた文字やコンパスの針の絵は、いつの間にか、すっかり消えてしまった

◎24
あいつとあいさつできなかったな。→あいつとあいさつできなかったな
◎24
なんだかしいや。→なんだかさびしいや。
◎24
番目のコンパスを→2番目のコンパスを
◎24そう思ったから。→そう思ったから
◎24改行

 彼をアッと驚かせたかったし──  結局、僕は決めたんだ。
→彼をアッと驚かせたかったし──
  結局、僕は決めたんだ。

◎25樹々が豊かにしげっているのがよくわかった。→樹々が豊かにっているのがわかった。
◎25逆光の中、木の葉たちの緑があわく透けて見え、そよ風によって、さやさやとゆらいでいた。
→逆光の中、あわく透けて見える木の葉たちの緑が、そよ風によって、さやさやとゆらいでいた。
◎25  坂を上りきると、眼下に、なだらかな下り勾配が広がった
→坂を上りきると、眼下に、なだらかな下り勾配を見おろした

◎25一面には、草が広がっていて──→その一面には、草が生い茂っていて──
◎25「お、新鮮で立派なトマトじゃ。→「お、新鮮で立派なトマトじゃ。

◎25
お礼の手紙を添えて返してくれたんだ。→お礼の手紙を添えて、その袋を返してくれたんだ。

◎26 艘の船が→1艘の船が
◎26 
年→1
◎26
生きている証のつなのじゃからのぉ。 アッハッハッ!
 →生きている証の1つなのじゃからのぉ」

◎27番いい→1番いい
◎27
「──。 お楽しみ──」
→「──。 あとのお楽しみ──」
◎27番目のコンパスを→2番目のコンパスを
◎27番目のコンパス──→2番目のコンパス──

◎27
待ってました!→待ってました!

◎28これが2番目の→これが2番目の
◎28
あまりにも、あたりじゃない?→あまりにも、あたりまえじゃない?
◎28、少なくとも、このコンパスも→ま、少なくとも、このコンパスも
◎28
つじゃて──→1つじゃて──
◎28番目のコンパスに→2番目のコンパスに
◎28しかったんだぞ」→さびしかったんだぞ」
◎28
「モウシワケございませんでしたぁ〜♪  これからは大丈夫ですぅ〜♪
 ところで──  今のわたくしと以前のわたくしの間には、何か違いがあるのでございますぅ〜♪」
 「ん?」  ──何だろう?
 「──」  それは、2番目のコンパスが示してくれているのでございますぅ〜♪
→「前回は、あいさつできなかったのでございますぅ〜♪  次回はあいさつできるのですぅ〜♪
 「アレ? どことなくキャラクターが前回と異なっているような気がする──
 「
それは、2番目のコンパスが示してくれているのでございますぅ〜♪
◎28
それは、番目のコンパスが示してくれるでしょう〜♪
それは、2番目のコンパスが示してくれているのでございますぅ〜♪
◎29
何を話しましょう〜?♪」→何を話しましょう〜?♪」
◎29
感動でございましたなぁ〜♪  お話もしていただきましたよぉ〜♪  ギャハハ!♪
→感動したのでございますぅ〜♪  お話もしていただきましたよぉ〜♪」
◎29
今と同じ家で暮らしていたのでございます」→今と同じ家で暮らしていたのでございますぅ〜♪
◎29
くなりになられてしまったのでございます」→おくなりになられてしまったのでございますぅ〜♪
◎29
授かったのですが──  授からなかったのでございます
授か──  授からなかったのでございますぅ〜♪
◎29
(この段階のコンパスは、接続詞「しかし」等を用いることができないはずなので──)
 「お二人とも、赤ちゃんを、とても、お望みなり──  何度か、妊娠もしたのでございます。 しかし──  しかし──  抱っこできる赤ちゃんとしては、とうとう授かることができなかったのでございます」
→「お二人とも、赤ちゃんをとてもお望みになりました。 妊娠するという形では何度か授かったのでございますぅ〜♪  抱っこできる赤ちゃんとしては、とうとう授かることができなかったのでございますぅ〜♪

◎29
削除(この段階のコンパスは、接続詞「しかし」等を用いることができないはずなので──)
 ──ショックで言葉が出なかった。
しかし──  しかし、それでも、コンパスマスターの中のコンパスマスターなのでございますぅ♪」

◎29削除(この段階のコンパスは、心の論理(−)にて、“僕”がなぜショックを受けたのかを理解できず、心配できないはずなので──)
 「大丈夫でございますか〜?」
 コンパスは、あまりにショックを受けた僕を心配して、そう声をかけてくれた。
 「──」 
 ・・・  言葉がでなかった。
◎29み〜んながめんこくてたまらないようですぅ〜♪→み〜んながみんなめんこくてたまらないようですぅ〜♪
◎29我々に気づかれていることをおじいさん自身は知らないのですが──  おじいさんは、彼ら彼女らと出会ったり、すれちがったりするたびに、人知れず、“幸せに生きるんじゃぞ”と心の中でつぶやいておられるのですぅ〜♪  もちろん、前に岬で、あなた様と出会ったときも、例外ではありませんでしたよぉ〜♪
→「おじいさんは、子どもたちや若者たちと出会ったり、すれちがったりするたびに、人知れず、“幸せに生きるんじゃぞ”と心の中でつぶやいておられるのですぅ〜♪  もちろん、前に岬で、あなた様と出会ったときも、例外ではなかったのでございますぅ〜♪  このことを我々に気づかれていることを、おじいさん自身は知らないのですぅ〜♪
◎29
ギャハ!  わからないですぅ〜♪→「わからないですぅ〜♪
◎29
ギャハハ!  あなた様の未来──→あなた様の未来──

◎30それでは、景気付けに、私の将来の夢をお見せしましょう〜♪  おじいさん公認の夢ですぅ〜♪
 「へ?」
 それでは──  心の目で見ていてくだされねぇ〜♪」
 コンパスとの会話を再開したのは、それから数日たってからのことだった

 
「それじゃあ、未来のことも、何かわかるのかい?」
 「はい、わかるでございますぅ♪  私の将来の夢をお見せしましょう〜♪ おじいさん公認の夢ですぅ〜♪
  心の目で見ていてくだされねぇ〜♪」
◎30
将来どうなるかも、→僕の将来も、
◎30
何かの作品かもれないし──→何かの作品かもれないし──

◎31 “横向き”の位置の修正


◎32この頃──  は、まだ、この世界の中に存在していなかったのかぁ
→この頃は、まだこの世界の中に存在していなかったということ──
◎32明らかに生きていたけれど──。→明らかに生きていたはずだけれど──。
◎32地球ができたての38億年前には?
   ──おそらく、あらゆる生命が、ほとんど全く存在していなかっただろう。
→地球ができたてだった何十億年も前には?
   ──おそらく、その地球上には、どんな生命も存在していなかっただろう。
◎32大切な存在、お世話になった方々…

→お世話になった方々…

◎33セミたちが何匹も鳴き、合唱しているようだった
何十匹ものセミたちが、思い思いの旋律で、力一杯鳴いていた
◎33目の前で、豊かにしげっている青葉。→目の前で、豊かにっている青葉。
◎33まっ赤な紅葉。
赤い紅葉。
◎33目で見ている、太陽に向かう満開な姿。
→目で見ている、満開な姿。
◎33種を多く実らせている姿。→種をたくさん実らせている姿。
◎33木にとまり、鳴いている姿。
→木にとまり、力いっぱい鳴いているオスの姿
◎33木の皮に卵を産みつけている姿。

→木の皮に卵を産みつけているメスの姿

◎34とにもかくにも、これらも“生きていく際の方向”の違いを反映しているのだろう思った。
 とにもかくにも、これらも“生きていく際の方向”の違いを反映しているのだろう
 そう思った。
◎34 “世紀は”→“世紀は”


◎35別れの時でもあった。→別れの時でもあった。
◎35
 僕は、おじいさんに、この年で考えたこと、感じたこと、やったこと──  それから、小さい頃の思い出や将来の夢も含め、いろいろ話して聞かせた。
 「ほ──。  おまえさんも、将来、農業をやるのか?」とおじいさん。

 ランピーは、スヤスヤと眠っている──。

→スヤスヤと眠っているランピー──。


 僕は、おじいさんに、この1年で考えたこと、感じたこと、やったこと──  それから、小さい頃の思い出や将来の夢も含め、いろいろ話して聞かせた。
 「ほ──。  おまえさんも、将来、農業をやるのか?」とおじいさん。
◎35「ん?  そりゃあ、確かに農業も大事だし、魅力的だと思うけれど──  僕の場合

「ん?  そりゃあ、確かに農業も大事だし、魅力的だと思うよ。 ただ、僕の場合──  
◎35
それで──  それがどんな道を進むことによって可能なのか──
それで──  僕にとって、それがどんな道を進むことによって可能なのか──

◎36「──。  ──ああ、わしゃあ、しぬだけじゃな。 アッハッハッ!
→「──。  ──ああ、わしゃあ、しぬだけじゃな」
◎36幸せな、今もある──
  みんな大好きじゃ──。  みんな──  ・・・」
 「──うん」
 「──」  
 ふと見ると──  おじいさんは、目を閉じていた。
 「おじいちゃん?」

 
幸せな、今もある──」 満足そうな笑みをうかべているおじいさん──。 「みんな大好きじゃ──。  みんな──  ・・・」  おじいさんはそう言いながら、そのまま目を閉じた。
 「──」  
・・・


◎36おじいちゃんは、かすかに寝息をたてていて──
→おじいさんは、かすかに寝息をたてていて──

◎37 7つのコンパス?→ 7つのコンパスFOR LIFE

◎38、最初のまっすぐのやつは、ほんの例に過ぎない→ま、最初のまっすぐのやつは、ほんの1例に過ぎない
◎38「ま、生きているから──「ま、生きているから──
◎38そう答えておこうかの。 アッハッハッ!」→そう答えておこうかの」

◎39、い。→ま、い
◎39
書いていたしな。→書いていたしな
◎39ほーい♪→ほほーい♪
◎39
っ、久しぶり。→「っ、久しぶり。
◎39この3番目のコンパスってさ→この3番目のコンパスってさ
◎39メチャクチャなんでもありし──

メチャクチャなんでもありらしいし──
◎39
ギャハ!  なるほどほどぉ〜♪」
「なるほどほどぉ〜♪  そのような理由で、若干の、お怒りモードなのでございますねぇ〜♪
◎39 どことなくキャラクターが変わっていない?」

──あれ?  やっぱり、どことなくキャラクターが変わっている気がする。 ──なぜだろう?

◎40
一筋縄ではかなかった。→一筋縄ではかなかった。
◎40ある晴れの朝──→ある晴れの日の朝──
◎40クンクンと鳴いていた様子さえも、はっきり思い出せた。
クンクン、クンクン…”と鳴いていた様子さえも、はっきり思い出せた。
◎40
代りに、わたくしを、ランピーとお呼びくだされ〜♪」
→「
大丈夫でございましょうか?  よろしければ、代りに、わたくしを、ランピーとお呼びになるのですぅ〜♪」
◎40
コンパスは、そう言って励ましてくれたけれど──→コンパスは心配し、そう言って励ましてくれたけれど──
◎40ランピーと一緒に見ただろう?→ランピーと一緒に眺めただろう?

◎41「ほ〜!?♪  何でございましょう〜?♪」
→「ほ〜!?♪  何でございましょう〜?♪」
◎41「ほぃ〜♪  ぃ〜♪」→「ほいー♪」
◎41一部、改行、スペースの修正あり。

◎41
地球が1日1回→地球が日に1度
◎41地球が年に地球が年に1
◎41

◎41 「ほー!♪」→  「ほういー!♪」
◎41(『誕生する → 成長&発達する → 花が咲く → 実を結ぶ → … 』)
→(『誕生する → 成長&発達する → 花が咲く → 実を結ぶ → … →赤ちゃんを誕生させる→親として赤ちゃんを抱き→ …』)
◎41ときにはワクワクしながら、明るく生きていくんだ。→ときにはワクワクして明るく生きんだ。 

◎42

◎42

◎42

◎42


◎43コノヤロ、コノヤロ!→コノヤロ、コノヤロ、コノヤロ
◎43ありがとうでございますぅ〜♪→ありがとうでございましたですぅ〜♪
◎43──では、そろそろお別れのお時間ですぅ〜♪」
→(改行)
──それでは、そろそろお別れのお時間ですぅ〜♪」

◎44 改行あり、“息したり”“誰かを愛したり”の位置の修正あり、“思存分”→“思存分”
  “あたり”→“あたりまえ”、“触ったり”→“ふれたり”、追加、“誰かに愛されたり”、“読んだり”、



◎45
ぼやけて見えた。→ぼやけてた。
◎45 舞い落ちていった。→舞い降りていった。


◎46 しばらくの間──  手元の丸い石と手紙とを、ぼんやり眺め続けた
→ 手元の丸い石と手紙とを、ぼんやり眺めながら、しばらく思いめぐらせた
◎46
結局は、頭や体だって、→結局は、頭や体だって、

◎46
僕自身の頭や体──→僕自身の頭や体──
◎46
そして、誰もが残り、誰もが生き続けるんだ。→誰もが何かを残し、誰もが何らかの形で生き続けるんだ。
◎46たしかに、おじいんのように、自分の実の子孫を残すという形では、“ライフ”のリレーできないことがあるかもしれない

かに、おじいちゃんのように、自分の実の子孫を残すという形で“ライフ”のリレーを達成できないこともありうるだろう
◎46
それこそ、おじいんが、はっきり証明してくれているように──。
→それこそ、おじいちゃんが、はっきり証明してくれているように──。
◎46それが、おじいんを生かし続けていくことにもなる──。→それが、おじいちゃんを生かし続けていくことにもなる──。
◎46おじいちゃんが残してくれた形や言葉、頭や体→おじいちゃんが残してくれた形や言葉、頭や体


47どこだ!?どこだ!?

◎49(本文の文字サイズの-1ptで表示)
 ばかものぉ!!  ──わしが来ておらんかったら、本当に、しんでおったぞ!!
 こんなに怒るおじいさんを初めて見た。
 僕たちは、水平線の見える場所に並んで腰を下ろしていた。
 「──。  だって──。 ・・・  おじいちゃん、しんだんじゃ…」
 ふざけんなぁ!!  ──何、寝ぼけたこと言っておるんじゃ!?  わしがしぬと、おまえさんもしぬのか!?

 ばかものぉ!!  ──わしが来ておらんかったら、本当に、しんでおったぞ!!
 こんなに怒るおじいさんを初めて見た。
 僕たちは、水平線の見える場所に並んで腰を下ろしていた。
 「──。  だって──。 ・・・  おじいちゃん、しんだんじゃ…」
 ふざけるな!!  ──何、寝ぼけたこと、言っておるんじゃ!?  わしがしぬと、おまえさんも、一緒にしぬのか!?  おじいさんの声は、震えていた。
◎49 たしかに──  おじいさんの言うとおりだ。→かに──  おじいさんの言うとおりだ
◎49どんなにか度とこんなことが起きないことを願ってくれたか…
→どんなにか度とこんなことが起きないように願ってくれたか…
◎49その生きていた証を、→その生きていた証を、その愛を
◎49身をもって教えてくれたことを→身をもって教えてくれた、かけがえのない知恵

◎49
たしかに、その通りだよ。→かに、その通りだよ。
◎49痛いくらいかった。→痛いくらいかった。

◎50すると、そして、遠くから、声が聞こえてきた。 →すると、遠くから、声が聞こえてきた。
◎50
「無事で何よりじゃった。→「無事で何よりじゃった──
◎50
──お互いに無事で何よりじゃったぁ!→──お互いに無事で何よりじゃった!
◎50
おじいさんは、相変わらず、泣いているのか笑っているのか、よくわからない表情をしていて──
→おじいさんは、泣いているのか笑っているのか、よくわからない表情をしていて──

◎51決して、あたりまえのことじゃない。→やはり、決して、あたりまえのことじゃない。
◎51たったつの細胞じゃった──。 そのたったつから始まって
→たった1つの細胞じゃった──。 そのたった1つから始まって
◎51ミルクを飲んだりも、→おっぱいやミルクを飲んだりも、

◎51
ぁ、おまえさんは、→まあ──  おまえさんは、
◎51二カ所  本物になる」→本物になる──」
◎51実際に大事にすることが困難になってしまうじゃろう。→実際に大事にすることが困難になってしまうじゃろう。
◎51「まあ、確かに、→「確かに、
◎51
そのようなことあるかもしれん。→そのようなことあるかもしれん。
◎51しっかり声変わりもしてきる。  やっぱり、思春期ってやつじゃな?」

→しっかり声変わりもしてきておる。  ──思春期ってやつじゃな?」
◎51
もっともっと、楽しいこと、うれしいことが待っているかんね?」
まだまだ、楽しいこと、うれしいことが待っているかんね?」

◎52この年でやったこと→この1年でやったこと
◎52
「うん──。 ・・・→「ああ──。 ・・・
◎52「ま──  動物にしろ、→「ま──  動物にしろ、
◎52
“だから、何をどう考え、感じ、行動しながら生きるのか。
→“だから、どう考え、どう感じ、どう行動しながら生きるのか。
◎52
あるいは、人生の実りを→ あるいは、人生の実り──フルーツのようなもの
◎52改行「そういうことだったのか──。 うん、うん。
→「そういうことだったのか──。
 うん、うん。
◎52「ひとまず昼寝じゃ。 アッハッハッ!」 →「ひとまず昼寝じゃ」

◎52
「ま、なんとかなるじゃろう。→「ま、なんとかなるじゃろう。
◎52「コンパスマスターをなめるなよ」→「コンパスマスターをなめるなよ」
◎52まっ白な雲が→白い雲が
◎52
ここで横になると、こんな感じになるんだ。  けっこう気持ちいいかも──
ここで横になると、こんな感じになるんだ──
  けっこう気持ちいいかも──




ふたりのコンパス
◎53「大丈夫か!?」→「大丈夫かあ〜!?」

◎55それより、大丈夫か〜!?→それより、大丈夫か〜!?

◎56「でも、地球ってさ── →「でも、地球ってさ── 
◎56種である→1種である
◎56「ま、そりゃあ、そうかもしれないけれど──」→「ま、そりゃあ、そうかもしれないけれど──」

◎57トビウオあたりは、分かるだろうけど」→トビウオあたりは、かるだろうけど」
◎57──  じゃあ、地球上で暮らしている人?→ま──  じゃあ、地球上で暮らしている人?

◎58、そういうことじゃな。→ま、そういうことじゃな。
◎58
「ああ、さ来い」→「ああ、さ来い」

◎59じゃさ、→じゃさ
◎59──ま、全然、関係ないがの。→──ま、全然、関係ないがの。
◎59
たしかに、関係ないよ──→かに、関係ないよ──

◎61
──おじいちゃんをアッと驚かすとか?
──おじいちゃんの想いを引き継ぐんだよ。 コンパス・マスターの中のコンパス・マスターの想い──

◎64
たしかに苦手だけれど、→かに苦手だけれど、
◎64今は未熟なのかもれないな。→今は未熟なのかもれないな。
◎64ゆっくり、長い目で見ていくかぁ。→ゆっくり、長い目で見ていこうか

◎67まっ白な雲々と→白い雲々と

◎68『In Out』のプチ・マップ作りに夢中になった。→『In Out』のプチ・マップ作りに熱中した。
◎68校時目→4校時目
◎68
サバナ気候→サバナ気候
◎68?!→え!?
◎68
──なぜ?!──なぜ!?


◎69人生、もうおしまいだ!→人生、もうおしまいだ

◎70こんなスポットがあったのか!→こんなスポットがあったのか!

◎71
枚の葉っぱを見るか、本の木を見るか、つの森を見るか”
→“
1枚の葉っぱを見るか、1本の木を見るか、1つの森を見るか”
◎71
その例なのさ→その1例なのさ
◎71つの“生きていく際の方向”→1つの“生きていく際の方向”

◎73番目のコンパス→5番目のコンパス
◎73「ま、その恋がかなうかどうかは→「ま、その恋がかなうかどうかは
◎73
わしもようからん。→わしもようからん。
◎73「ジンセイザイサン──」→「人生財産──」
◎73「・・・ よくからないけど──」→「・・・ よくからないけど──」

◎74──ま、とにかくいろいろベストを尽くしてみるよ→──ま、とにかくいろいろベストを尽くしてみるよ

◎75やっぱり『For Against』の意味ってさ──」→やっぱり『For Against』の意味ってさ──」
◎75
「──。  ま──」→「──。  ま──」
◎75
“すぐにでも結婚できたらいいな”って思っているわ→ “すぐにでも結婚できたらいいな”って思っているわ

◎77その日の時間目には→その日の1時間目には
◎77時間目の英語の試験→1時間目の英語の試験

◎78
二カ所 16分の16分の1
◎78 
台分だから、分の?  ──あっ、でも、今は押してもらっているから・・・  12分のくらい?
2台分だから、8分の1?  ──あっ、でも、今は押してもらっているから・・・  12分の1くらい?
◎78
なんとか1時間目の英語の開始時刻→なんとか1時間目の英語の試験の開始時刻

◎79台の自転車が→2台の自転車が

◎81まだよく分からないよ。→まだよくわからないよ。
◎81うれしいだろうな→うれしいだろうな
◎81
「へー、いいな。→「へー、いいな

◎82番目のコンパス→5番目のコンパス

◎85好きな本はないかなぁ相性いい本はないかなぁ役立本はないかなぁ…
→好きな本はないかなぁ 相性いい本はないかなぁ 役立ちそうな本はないかなぁ…

◎86それってさ、冷た過ぎるより、明らかによくない?→それってさ、冷た過ぎるより、明らかによくない?

◎87ただただ“好きだな”っていうような感じで→ただただ“好きだな”っていうような感じで

◎88「代りに、わたくしを、ランピーとお呼びくだされ〜♪」→
代りに、わたくしを、ランピーとお呼びになるのですぅ〜♪

◎92
刺激になるのも分かる。→刺激になるのもわかる。

◎93該当部分つ→1
◎93つ→2
◎93たしかに、少しは近づけるかもしれん。→かに、少しは近づけるかもしれん。
◎93「ま、人生の経験を積むと、→「ま、人生の経験を積むと、

◎94「さ──」→「さ──」
◎94
たしかに、あるじゃろう。→かに、あるじゃろう。
◎94該当部分つ→1

◎96夕暮れ時であることがかった。→夕暮れ時であることがかった。

◎98──ま、そのうちまた帰ってくるだろう。
→──ま、そのうちまた帰ってくるだろう。

◎100「ただいま〜♪」→「ただいま〜♪」
◎100
あなたの彼女に会ってきちゃったぁ♪→あなたの彼女に会ってきちゃった
◎100「そうか。→「そうか
◎100
、最初はね。→ま、最初はね。

◎102「古典ってさ、→「古典ってさ
◎102
たしかに、“言葉”を始めとして、今とちがっている所も多いわよ。
かに、“言葉”を始めとして、今とちがっている所も多いわよ。
◎102「ま、そう言われてみれば──→「ま、そう言われてみれば──
◎102
 “似ている異なっている同じちがう”ってさ→ “似ている異なっている同じちがう”ってさ
◎102これらも、“生きていく際の方向”の例なのかぁ」→これらも、“生きていく際の方向”の例なんだね

◎103それらつは、→それら11つは、

◎104彼女の方が、コンパスマスターにふさわしい?→彼女の方が、コンパスマスターにふさわしい?
◎104「そう言えばさ、僕も──」→「そう言えばさ、僕も──」
◎104
あんにゃろぅー … ──
  って、あいつは、ちっとも悪くないよ。  いつも通りの自然なことだ。

→あんにゃろう〜! … ──
  って、あいつは、ちっとも悪くないよ。 うん。 いつも通りの自然なことだ。

◎106コンパスってさ、→コンパスってさ
◎106
「さ。 それらが、いいなって思うからじゃない?」→「さ。 それらが、いいなって思うからじゃない?」
◎106 どうして、いいなって思うの?」→どうして、いいなって思うの?」

◎106
──さ、どうしていいなって思うんだろうね?→──さ、どうしていいなって思うんだろうね?
◎106
それらが好きだからじゃないかな?」→それらが好きだからじゃないかな?」

◎107台の自転車──。→2台の自転車──。
◎107“好きだな。心地いいな”を追求する感じで?」→“好きだな。心地いいな”を追求する感じで?」
◎107
頭の中のキャンスに思い浮かべた→頭の中のキャンスに思い浮かべた
◎107からすべてを→0からすべてを
◎107頭の中のまっ白なキャンスに→頭の中のまっさらなキャンスに
◎107、そりゃそうかもしれないけど──」→ま、そりゃそうかもしれないけど──」
◎107から作り出されては→0から作り出されては
◎107
そんな一面を持っているんじゃないかな」→そんな一面を持っているんじゃないかな

◎108100種類あまりの→「100種類あまりの
◎1081つなのかもね→1つなのかもね

◎111
春から同じ大学のキャンパスに通うことになるのか。→春から同じ大学のキャンパスに通うことになるのか

◎114
僕の受験番号は200番台──→僕の受験番号は200番台──
◎114 ──100番台に入った。→ ──100番台に入った。
◎114ついに200番台に入った。→ついに200番台に入った。


◎116子守、頼まれちゃっててさ。→子守、頼まれちゃっててさ
◎11616倍よね?→16倍よね?

◎116
さらに倍で、3倍くらいとか?→さらに2倍で、32倍くらいとか?

◎118年なんて→「1年なんて

◎120──ま、人生長くやっていれば、いろいろあるさぁ。→──ま、人生長くやっていれば、いろいろあるさぁ。

◎121、厳密には、究極と、→ま、厳密には、究極と、
◎121
たどり着けるかもれん。たどり着けるかもれん。
◎121「彼は、スコップを持って、宝探しにやって来よったんじゃよ」
→「彼は、シャベルを持って、ここに宝探しにやって来よったんじゃよ」
◎121夢中になって頑張りすぎるクセがあるらしい」→熱中して頑張りすぎるクセがあるらしい」
◎121プチ・マップ作りに夢中になり過ぎて→プチ・マップ作りに熱中し過ぎて

◎121
、船出と言っても、→ま、船出と言っても、
◎121
もう、大学生か→もう、大学生か

せかいのコンパス
◎123
“かわいたち”ってなに?→“かわいたち”ってなに?

◎125
コンパスの例?→コンパスの1例?
◎128つ片付けながら→11つ片付けながら

◎129
「あ、あたりだろ?」→「あ、あたりまえだろ?」

◎131
.なでること。→1.なでること。
◎131.歌うこと。→2.歌うこと。
◎131 日最低回ずつ→1日最低1回ずつ

◎133
間違いだったのかな→間違いだったのかな
◎133
「ま、そりゃあ、これからも少しずつ成長していってくれそうな気もするよ
→「ま、そりゃあ、これからも少しずつ成長していってくれそうな気もするよ

◎133後々つにつながるとは→後々1つにつながるとは

◎134
コンパスのつという意味?→コンパスの1つという意味?
◎134
個人の中にあるハードル→1個人の中にあるハードル

◎135
れて、決めて、動かして”→“れて、決めて、動かして”
◎135該当部分 番目のコンパス→7番目のコンパス
◎135つの人生の営み→1つの人生の営み

◎136
手でれたり→手でれたり
◎136
──ま、そうさな。→──ま、そうさな
◎136
──番目から番目のコンパス→──4番目から6番目のコンパス

◎138
番目のプチ・マップ→ 1番目のプチ・マップ

◎139それぞれ対応しているんじゃないかな。→それぞれ対応しているんじゃないかな
◎139
いいのかな→いいのかな
◎139
「──あ、そっか」→「──あ、そっか

◎142疑問その→疑問その1
◎142疑問その→疑問その2
◎142私には、よくからないけど──→私には、よくからないけど──
◎142 “もっともな疑問”その→ “もっともな疑問”その2
◎142おもしろいことを言うやつだな♪→おもしろいことを言うやつだな
◎142おまえさんはさぁ→おまえさんはさあ

◎142
ついてね方が女だろ?  オレ、ついてねもん。→ついてね方が女だろ?  オレ、ついてねもん。

◎143「そりゃ、ま──。 ・・・  ま、だから──」
「そりゃ、ま──。 ・・・  ま、だから──」

◎144「おねちゃんのように、→「おねちゃんのように、」

◎146“生きていく力”ってさ→“生きていく力”ってさ

◎147大学年目の初夏──→大学2年目の初夏──
◎147思ったんだけどさ。→思ったんだけどさ
◎147“100%好き”とか“100%いい”とかってこと→“100%好き”とか“100%いい”とかってこと


◎148本のビンだった。→1本のビンだった。
◎148枚の手紙と枚の図だった。→1枚の手紙と1枚の図だった。

◎148
もう枚の図を→もう1枚の図を

◎149──何か、いい本がないかな。→──何か、いい本がないかな

◎150僕は、その旅に夢中になった。→僕は、その旅に熱中した。
◎150 
3分。→368分。

◎152ストレスをため過ぎないってことはさ──→ストレスをため過ぎないってことはさあ、
◎152
「なに?」と彼女。→「なに?」と彼女。

◎153「この頃、たしかに、→「この頃、確かに、
◎153夢中になって、→すてきな目標に熱中して

◎153
年に10回くらい計画的にカゼひきたいよ〜♪→年に10回くらい計画的にカゼひきたいよ〜♪

◎155
フラクタルの種なのさ→フラクタルの1種なのさ
◎155本の線→1本の線
◎155本にし→2本にし


◎156
フラクタルの種→フラクタルの1

◎157いい例のつ→いい例の1
◎157 例なのね」→1例なのね」

◎158番目から番目のプチ・マップ→4番目から6番目のプチ・マップ
◎158ある個人の人生→ある1個人の人生
◎158これらつも→これら11つも

◎159なに?」と彼女。→なに?」と彼女。
◎159該当箇所 つ→1

◎159熱い物に手などがれた時に→熱い物に手などがれた時に
◎159(下図で、れた→れた)




◎160手などがれた時→手などがれた時
◎160



◎161いい例のつが→いい例の1つが

◎162──あ、そうか!→──あ、そうか

◎1631個1個の細胞は→1個1個の細胞は
◎163まだ!?」→まだ!?」

◎167

身体

◎167 (特に、感情や思考を調整する前頭前野(前頭連合野)
(特に、感情や思考を調整する前頭葉特に前頭連合野))
◎167なんとなくかるような、からないような──→なんとなくかるような、からないような──
◎167
本質のつなのね?→本質の1つなのね?

◎169個体の社会レベルの1例が→個体の社会レベルの1例が

◎170つの生態系である→1つの生態系である
◎170
次のつ目のステップは→次の2つ目のステップは

◎171「ええ、なに?」→「ええ、なに?」
◎171「え? なに?」→「え? なに?」
◎171体が不健康であり続けてしまったら──→体が不健康であり続けてしまったら──

◎172ただつ──→ただ1つ──
◎172
「って、ま、人口にしろ→「って、ま、人口にしろ

◎176「たしかに、“『Against』を連鎖させない”ということは、→「かに、“『Against』を連鎖させない”ということは、
◎176
、きっと、そうだよ。→あ、きっと、そうだよ。

◎179いいな。→いいな

◎179
このような研究をしてみたかったですな。→このような研究をしてみたかったですな
◎179「──は、ま。  ──。→「──はあ。 ぁ──

◎180
魅力のつ→魅力の1
◎180可能だったのかもれないですね。→可能だったのかもれないですね。
◎180「──。  は──」→「──。  は──」
◎180「──。 は──。 でも→「──。 は──。 でも


◎181
「あ──」→「あ──」
◎181「あ、まぁ──。→「あ、まぁ──。
◎181
それだけの話じゃないかな
→それだけの話じゃないかな
◎181知恵のつ→知恵の1

◎182あの坂を上って歩いていたでしょ?→あの坂を上って歩いていたこと──
◎182
「ああ、覚えているよ」→「ああ、覚えているよ」  忘れるわけがなかった。
◎182
赤くなっているのがかった。→赤くなっているのがかった。


音楽
追加

♪交響曲 第2番 第3楽章 ◎ラフマニノフ




2018年1月18日 さんぽフルーツ2.35.3
ふたりのコンパス
◎84
 それが、僕が見つけた目標──叶えたい夢だよ」
→それが、僕が見つけた目標叶えたい夢──  いや、命の使い方、使命だよ」
せかいのコンパス
◎123だって──  なんてったって、私のこと、“カワイイ”って言ってくれたから
だって── ・・・ 私のこと、“カワイイ”って言ってくれた



2018年1月11日 さんぽフルーツ2.35.2
7つのコンパス
トップページ
◎上部リンクの修正
 【物語3.05】
【物語3.06】

せかいのコンパス
◎123(3カ所)124(6カ所)168(1カ所)171(7カ所)
  パンゲアージャ→パンゲア
◎171『ダーウィンの自然選択』が本来意味している本質的なことなんだろうと思う。
進化論を支える『自然選択』が本来意味しているべき本質的なことなんだろうと思う。
◎171 これまで、“適者生存、自然淘汰、生存競争…”のように、誤解を招きかねないような、さんざん偏った解釈がなされてきてしまったようだけれど──」
→これまで、“適者生存、生存闘争強いものが残る…”のように、誤解を招きかねないような、さんざん偏った説明がなされてきてしまったようだけれど──」
◎171 「あ、なるほど。 そうだね」→「あ、なるほど──
◎171 ベビー・コンパスちゃんは、例外だけどね。→ベビー・コンパスちゃんは、例外だけどね。
◎171 僕ら人類に合いにくることも不可能だったはずだから
→僕ら人類に会いることも不可能だったはずだから


2018年1月7日 さんぽフルーツ2.35.1

となりのコンパス
◎52そういったことをしっかり見つめていくんじゃ」
 「──。 だから、どう生きたいのか──」
 
 → どう生きたいのか
 「ああ、そうじゃとも。
 もちろん──  “だから、何をどう‘考え、感じ、行動していきたいのか。 だから、ほかの生きている存在に対し、何を与えていきたいのか、どのように接していきたいのか。 だから、誰に何を伝えていきたいのか、何を残していきたいのか。…” も含めてじゃ。

 
つまり、“だから、どう生きるのか”をしっかり見つめていくんじゃ」
 「──。 だから、どう生きのか──」
 
 → どう生きのか
 「ああ、そうじゃとも。
 もちろん──  “だから、何をどう‘考え、感じ、行動しながら生きるのか。 だから、ほかの生きている存在に対し、何を与えながら生きるのか、どのように接しながら生きるのか。 だから、誰に何を伝えながら生きるのか、何を残しながら生きるのか。…” も含めてじゃ。

せかいのコンパス
◎123(3カ所)124(6カ所)168(1カ所)171(7カ所) パンゲア→パンゲアージャ
◎140 
と言うよりは、意欲&自由意志の芽生えと呼びたいと思った。
→と言うよりは、意欲&意志の芽生えと呼びたいと思った。
◎140自由に意志を育めるということ── 
自分らしく意志を育めるということ── 
◎171まさに、人類との『Love-Loveの関係』を構築に成功した種が選ばれて生き残ってきているわけだし──。
→人類との『Love-Loveの関係』を構築できた種が選ばれて生き残ってきているわけだし──。
◎171 「──ま、ベービー・コンパスちゃんは、か弱くなかったけどね。
→「──ま、ベービー・コンパスちゃんは、例外だけどね。
◎171やっばり、『Love-Loveの関係』構築に成功した種こそが存続するという結論は変わらないだろうと思うんだ」
→やっばり、『Love-Loveの関係』構築できた存在こそが存続するという結論は変わらないだろうと思うんだ」
◎171まさに、『Love‐Loveの関係』を構築する種こそが存続するという結論が間違えていないことを示しているんだよ」
→まさに、『Love‐Loveの関係』を構築できた存在が存続するという結論が間違えていないことを示しているんだよ」
◎171 お互いに恵みやフルーツを与え合って『Love-Loveの関係』を築いてけるようなに成熟したおかげだったってことね?」
→お互いに恵みやフルーツを与え合って『Love-Loveの関係』を築いてけるような存在に成熟したおかげだったってことね?」
◎171だから、少なくとも恒星間の移動を可能にするほどの高度な科学文明に到達しているが、もし在しているとすれば、そのは、きっと、例外なく、様々な意味で『Love-Loveの関係』を構築しようとし続けてきた種であったはずなんだよ。
→だから、少なくとも恒星間の移動を可能にするほどの高度な科学文明に到達している存在が、もし在しているとすれば、その存在は、きっと、例外なく、様々な意味で『Love-Loveの関係』を構築しようとし続けてきたはずなんだよ。
◎171そして、だからこそ、そういった高度な科学文明を持っているは、
→そして、だからこそ、そういった高度な科学文明を持っている存在は、
◎171決して成功だけが続いてきたわけはでなく、失敗もあったのさ──」
→決して成功だけが続いてきたわけではなく、失敗もあったのさ──」
◎171例えば、パンゲアージャジンは、パンゲアージャカワウソと
Love-Loveの関係』構築することに失敗してしまったってことなのさ」
このパンゲアージャカワウソは、パンゲアージャジンが
Love-Loveの関係』構築失敗してしまった例に他ならないのさ」
◎171パンゲアージャカワウソをずっと愛してあげようとはしなかったってことなのかな。
→パンゲアージャカワウソを愛してあげようとは、ずっとしなかったってことなのかな。
◎171



アップ履歴のページ
◎リンク修正(上部と下部2箇所)
  アップ履歴2014-2016 アップ履歴2013 アップ履歴2011-2012 アップ履歴2009-2010 アップ履歴2008

過去のアップ履歴
 2017
 2014-2016 
 2013
 2011-2012 
 2009-2010 
 2008



7つのコンパス
トップページ
※コンテンツは、【物語3.05】【サプリ】【サンプル】【ヒストリー】の4つです。 理解しやすいと思ので、まずは、【物語3.05】から読まれることをお薦めします。(残りは、興味のあるところからご覧になってかまわないと思います)
→※『7つのコンパス』のコンテンツは、【物語3.06】【サプリ】【サンプル】【ヒストリー】の4つです。理解しやすいと思いますので、まずは、【物語3.06】から読まれることをお薦めします。
(残りは、興味のあるところからご覧になってかまわないと思います)

物語3.06
【せかいのコンパス】








 
過去のアップ履歴
 2017
 2014-2016 
 2013
 2011-2012 
 2009-2010 
 2008


To Page Top


©2008-2018 KIMISAKI SAMPO