2016年12月31日 さんぽフルーツ2.18.1
研究トップページ、微修正
2016年12月27日 さんぽフルーツ2.18
研究
◎追加 『一般3Steps理論と“複雑系の科学”について』1.00
◎バージョンアップ
『“現代物理学”が陥った行き詰まり、困難、迷走…を解消する新しい手段の紹介』
ver.2.03→2.04
ウェブサイトについて
◎『一般3Steps理論と“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)について』(研究論文)
→◎『“現代物理学”が陥った、行き詰まり、困難、迷走…
を解消する新しい手段の紹介』(研究論文)
(一般3Steps理論&“EMOES”(素スピノールからの創発モデル))
◎『一般3Steps理論と“複雑系の科学”について』
サイトマップ
◎修正
『“現代物理学”が陥った行き詰まり、困難、迷走…
を解消する新しい手段の紹介』
(一般3Steps理論&“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)ver.2.00)
|
(最新アップ日2016年11月30日)
→
『“現代物理学”が陥った行き詰まり、困難、迷走…
を解消する新しい手段の紹介』
(一般3Steps理論&“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)ver.2.04)
|
(最新アップ日2016年12月27日)ver2.00からのバージョンアップ履歴
◎追加
『一般3Steps理論と“複雑系の科学”について』
ver.1.00
|
(最新アップ日2016年12月27日)
2016年12月10日 さんぽフルーツ2.17
研究『“現代物理学”が陥った行き詰まり、困難、迷走…を解消する新しい手段の紹介』
ver.2.02→2.03
2016年12月7日 さんぽフルーツ2.16
研究『“現代物理学”が陥った行き詰まり、困難、迷走…を解消する新しい手段の紹介』
ver.2.01→2.02
物語
◎85それから僕は、考えて、考えて…
そうして── ある日ついに、それを思いついた。 僕は、さっそく、それを行動に移した。
→それから僕は、考えて、考えて、考え続けた。
そんなある日、かつてのコンパスの彼の優しさが、ふと、心に浮かんだんだ。
「代りに、わたくしを、ランピーとお呼びくだされ〜♪」
そして、このことがヒントとなり、ついに、ある案を思いついた。
◎112思い存分→思う存分
◎118 せっかく、すてきな目標を見つけたのに──。 ・・・ せっかく── あんなに、楽しみにして──
→あんなに、努力したのに──。 ・・・ せっかく、すてきな目標を見つけて── ・・・ せっかく、あんなに、楽しみにして──
あとがき
◎大学サークルの旅先での→学生時代、サークルの旅先の
◎様々な出会いがあったおかげです。→様々な出会いがあったおかげでもあります。
2016年12月4日 さんぽフルーツ2.15
研究
◎『“現代物理学”が陥った行き詰まり、困難、迷走…を解消する新しい手段の紹介』
ver2.00→ver2.01
2016年12月1日 さんぽフルーツ2.14
研究
◎『“現代物理学”が陥った行き詰まり、困難、迷走…を解消する新しい手段の紹介』
(一般3Steps理論&“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)ver.2.00)
◎研究トップページ 論文タイトル変更
『一般3Steps理論&“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)』(ver1.05)
→『“現代物理学”が陥った行き詰まり、困難、迷走…を解消する新しい手段の紹介』
(一般3Steps理論&“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)ver.2.00)
◎研究トップページ
これらの論文は、これまで自分が吸収した知見に基づき、私が“真実に近いだろう”と判断している、現時点でベストものです。
→これらの論文は、筆者が、それまで吸収してきている知見に基づいて“真実に近いだろう”と判断した、アップの時点でベストのものです。
◎研究トップページ
しかし、特に『一般3Steps理論&“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)』の研究成果は、発展、洗練、吟味、成熟、修正、改善… の余地が、まだまだ、おおいにありうると思います。 ですので、決して鵜呑みにせず、徹底的に疑ってみていただければと思います。
→『『“現代物理学”が陥った行き詰まり、困難、迷走…を解消する新しい手段の紹介』(一般3Steps理論&“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)ver.2.00)』の研究成果は、既存の物理学を否定するものではなく── 既存の物理学を包含し、その適用範囲(条件)を明確にするものです。
たとえ、その成果が、驚くほどのものであったとしても、これからも、発展、洗練、吟味、成熟、修正、改善… の余地があると思います。 ですので、これからも決して鵜呑みにはせず、徹底的に疑い続けてみていただければと思います。
◎当然、今後、もし、この論文の中の間違い(部分的 or 根本的)に気づいたら── その都度、きちんと訂正していく覚悟であります。
→当然、今後も、もし、この論文の中の間違い(部分的 or 根本的)に気づくことがあったら── きちんと訂正していく覚悟であります。
◎研究トップページからのリンク先
『(さんぽフルーツ2.11にて、間違えてアップしてしまった)『一般3Steps理論&“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)』 ver1.05 +不完全なアップ履歴』
→『一般3Steps理論&“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)』 ver1.04 +『一般3Steps理論&“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)』 ver1.05
◎研究 リンク切れ修復【生態系レベル】
【個体の社会レベル】
(∋【人間社会レベル】)
【個体レベル】
(∋【人生レベル】)
【細胞の社会レベル】
【細胞レベル】
【生体機能分子の社会レベル】
【生体機能分子レベル】
【物質生成レベル】
【4つの力レベル】
【素粒子の挙動レベル】
【時空構造の社会レベル】
【時空構造レベル】
【時空構造の生成単位レベル】
◎サイトマップ
3 Steps 理論(Theory)とその応用について
一般3Steps理論と“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)について
→
ver.2.01
(最新アップ日2015年8月12日(2008年12月28日〜))
|
(ver2.00からのバージョンアップ履歴)
『“現代物理学”が陥った行き詰まり、困難、迷走…
を解消する新しい手段の紹介』
(一般3Steps理論&“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)ver.2.00)
|
(最新アップ日2016年11月30日)
|
ver1.04はこちら ver1.05はこちら
7つのコンパス せかいのコンパス
◎175 「うん。
ねぇ、私たちが前に話した、“心地いいライフ”とか“ハッピーライフ 、ワクワクお楽しみライフ、人生は宝物ライフ…” そんなライフスタイルたちを呼んだところの 『For』ライフと、この“For Life”って似ているね?
──これらって、全く無関係かしら?」と彼女。 「いや、そうとも限らないよ」と僕。
「え? どういうこと?」
「うん。 『For』ライフは、ある意味、“For Life”につながりやすいと言えるから。
→「うん。そうね。
そうすると── わたしたちは、みんながみんな、決まりきった生き方しなければならないってこと?」 は、ふと疑問を発した。
「そんなことは、ないよ。 “For Life”という枠の中においても、限りなく多様な人生は、保証されているよ。 なぜって、何より、これまで、生態系が“限りなく多様な種から構成されていること”が、証明していることだからさ」
「──あ、そうか。 様々な種は、“For Life”と調和してきたたからこそ、これまで存続してきてこれたんだもんね。 生態系が、こんなに多様性にあふれているってことは── 人生においても、多様性があふれていていいんだよってことよね。 きっと」
「そのとおりさ。 “For Life”と調和している限り、人生の多様性は、存分に、尊重されるべきであるのさ」
「そうね。
──ねぇ、高校時代に、コンパスが、いろんなライフスタイルがありうるって話したの覚えている?」と彼女。
「ああ、覚えているよ」
「あのとき、『いろんなライフスタイルは、結局は、全部が全部、『For』ライフの例になっている』って話になったけれど── それらの『For』ライフと、今、あなたが話してくれている“For Life”って、似ているね。
──これらって、全く無関係かしら?」と彼女。
「いや、おおいに関係あると思うよ。 1つは、僕らが挙げた、いろんな『For』ライフも、結局は、今、僕が話してる“For Life”と調和していて、はじめて、本物になると思うから」
「うん」
「それに、もう1つは、『For』ライフは、ある意味、“For Life”につながりやすいと言えるから。
◎176 彼女が、かつて、クラスメートに向けて取っていた、あの態度が── これほど、すてきなものだったとは。
→ 彼女が、かつて、クラスメートに向けて取っていた、あの態度が、これほど、すてきなものだったとは──。
しばらくすると、彼女が口を開いた。
「たしかに、“『Against』を連鎖させない”ということは、単なる理想に過ぎないのかもしれないし── 心の痛みが、どうしても残ってしまうこともあるかもしれないよ。
でも、もし、みんながみんな、少しずつでも、そういう“いたわりの心”とか、“優しさ”とか、“ゆるす気持ち”とか持ち寄って、『Against』を増幅させないように、プチ『Against』のうちに連鎖を断ち切る努力していたら── きっと── なんていうか。 ──いいよね?」
「あぁ、きっと、そうだよ。 ・・・ ──あ!」 僕は、思わず声を上げた。
「何?」
「ゆるすって、“forgive”じゃん。 これって、『For』を与えるって意味かもね?」
「アハッ。 きっと、そうよ。 おもしろい♪
・・・ ──あ!」 「あ!」
僕らは、ほとんど同時に、“あ!”を発した。
「忘れるが、“forget”ってことに気づいたんでしょ」と彼女がほほ笑みながら、言った。
「そうだよ。 “forget”って、きっと、『For』を得るって意味を持ってるよ」
「きっと、そうよね。 “ゆるしたり、わすれたり”って、『For』を与えたり、『For』を得たりするための、すてきな知恵の1つなのかもしれないね」
「あぁ、そうだね。
それは、時には、心の痛みがともなって、しんどくて、勇気が要ることかもしれないけれど── 長い目でみて、相手のためのみならず、自分自身のためにも、なるんだろうね」と僕。
「ええ、そうよ」
「『Against』の連鎖を断ち切り、『Against』を増幅させないようにするためには── 逆に、『For』こそを連鎖させ、『For』こそを増幅し合えばよい── そんな深い哲学が、かつて、君がクラスメートに向けて取っていた、あの態度の奥にあったんだね」
「ええ、そうなのよ。 ──って、そんなわけないでしょ」といって彼女は、はにかんだ。
2016年5月17日 さんぽフルーツ2.13
◎49 たとえ、今、どんなに、つらくて、いやなことがあったとしても── それでも、ふんばって生きていくんじゃぞ。
そしたら、いつかきっと、楽しいこと、うれしいことも── たくさん、たくさん見つけていけるようになるはずじゃ。
→これから、楽しいこと、うれしいことを── たくさん、たくさん見つけていけるようになるはずじゃ」
「──」
「じゃから、たとえ、今、どんなに、つらくて、いやなことがあったとしても── それでも、ふんばって生きていくんじゃぞ。
◎183 支えくれた家族たち──→僕を育み支えくれた家族たち──
◎183 貴重な時間をともに過ごしたクラスの仲間たち──→貴重な時間をともに過ごしてくれたクラスの仲間たち──
2016年5月16日 さんぽフルーツ2.12
◎49圧迫されるものもおった。→圧迫されてしまうものもおった。
◎106“全身でときめきを感じながらイキイキと行動しながら生きよう”
→“全身でときめきを感じながら生きよう、イキイキと行動しながら生きよう”
◎106『In』ライフとか」→『In』ライフとか」と彼女。
◎106『For』ライフの例になっちゃっているようだし→『For』ライフの例になっているようだし──
◎106──アハッ♪ おもしろーい。 それもそうね
→──アハッ♪ それもそうね。 おもしろーい
◎167 調節遺伝子
調節タンパク質…→調節遺伝子、調節タンパク質…
◎167社会レベル→人間社会レベル
2016年5月15日 さんぽフルーツ2.11
◎1stコンパス 『カタチ』(Forms)→『カタチ』(Shapes)
◎となりのコンパス表紙微修正
◎12まあ、それは、普通の地図も、そして、コンパス自体さえも同じことじゃな。→まあ、それは、普通の地図とも、そして、普通のコンパスとも似ていることじゃな。
◎25家の畑で採れたんだ。 親が持っていけって── →親たちが趣味でやっている家庭菜園で採れたんだ。 持っていけって──
◎25親御さんは、トマト作りの名人じゃのぉ→親御さんたちは、トマト作りの名人じゃのぉ
◎29子どもたちは?→子どもや孫たちは?
◎30子どもらしき小さなコンパスが2枚いて── 全部で4枚のコンパスが仲良く空を飛んでいて── ・・・
→子どもらしき小さなコンパスが1枚いて── 全部で3枚のコンパスが仲良く空を飛んでいて── ・・・
◎32ヒトという種は、明らかに生きていたけれど。→ヒトという種は、明らかに生きていたけれど──。
◎32 明日は?
── かならず・・・
→ 明日は?
── ・・・
◎32 これってどういうことなんだろう?
→ これって、どういうことなんだろう?
◎32何もかわらない──→何も変わらない──
◎32お世話になった先生──→お世話になった先生方──
◎36わしにも、たーんと将来の夢がある。→わしにも、たーんと将来の夢や目標がある。
◎49おじいさんは、しばらくして、口を開けた。→おじいさんは、しばらくして、口を開いた。
◎49波に飲まれ、沖に流され、夢を砕かれ… どんなにか、つらかったことか。
→倒壊物に押し倒され、がれきに圧迫されるものもおった。 波に飲まれ、沖に流されてしまうものもおった。 突然人生をうばれて、夢を砕かれて── どんなにか、つらかったことか。
◎49涙があふれ続けていた。→涙が今にもあふれそうになるのをこらえた。
◎50 そしたらよ。 夢を見たんじゃ→そしたらよ、 ──夢を見たんじゃ
◎51おまえさんが、この世界に生まれ── 今、こうして、元気に生きているということは
→おまえさんが、かつて、この世界に生まれてきて── 今まで、どうにかこうにか生きてきているということは
◎51お母さんやお父さんをはじめ、様々な人たちの、多くの努力のおかげでもあるんじゃ→親はもちろんじゃが── 親に限らず、様々な人たちの、多くの努力のおかげでもあるんじゃ
◎51ひ孫かな? アッハッハッ。」→ひ孫かな? アッハッハッ!」
◎51やつぱり、思春期ってやつじゃな?→やっぱり、思春期ってやつじゃな?
◎51追加 僕は思わずかしこまって、そう尋ねた。
◎51 自分もまわりも両方ともを大切にするんじゃ。
自分を大事にするこということは── 自分だけでなく周囲をも大事にしてこそ、はじめて本当に達成できるものなんじゃ。
なぜなら── おっと、これはおまえさんにまかせよう
→自分の人生もまわりの人生も両方ともを、尊重し、大切にするんじゃ」
「──」
「なぜなら── 自分を大事にするこということは、自分自身だけでなく周囲をも大事にしてこそ、はじめて本当に達成できるものだからじゃ。 自分を愛すると言うことは、周囲をも愛するということに結びついてこそ、本物になる」
「──」
「そして、一方で、自分自身を大事にしていなければ── いずれ、心身の健康を損なってしまい、たとえ、まわりの人生を大事にしたいと思っていても、実際には、実現できなくなってしまうじゃろう。 周囲を愛すると言うことは、自分自身をも愛するということに結びついていてこそ、本物になる
◎ふたりのコンパストップページ
表紙からのリンクを修正
◎54僕にあたえつつあった。→僕に与えつつあった。
◎54「こっちに近づいてくるね」→「こっちに近づいてくるね」と彼女。
◎54「イヤァァー!」&「うぉぉぉー!」 僕らは、ほぼ同時に叫んだ。→「イヤァァー!」&「うぉぉぉー!」 彼女と僕は、ほぼ同時に叫んだ。
◎54 「──ハイ、カット!」 おじいさんの声が響き渡った。→「カ〜ット!」 突然、誰かの大きな声が響き渡った。
◎54 勢の人が、プールサイドにいるのに気づいた。→大勢の人がプールサイドにいることに、僕たちは気づいた。
◎74 全力やってみることではじめて見えてくるものもあるじゃろうし──
→全力でやってみることではじめて見えてくるものもあるじゃろうし──
◎80 「そう。 前に一度、街のレストランで一緒に食事をしたことがあるの。 私、将来の進路のことで誰かに相談したかった頃だったから。
たぶん、その時の様子をクラスメートの誰かが見ていて勘違いしたんだと思う」
→ 「そう。 あの日、ショッピングモールで、ばったり出会ったの──」
「──ショッピングモール?」
「そう。 あの日は、朝寝坊しちゃって、朝食、食べそびれちゃった日で── しかも、学校でも、なんだかんだで、お昼も食べそびれてしまって──。
それで、放課後、あまりにお腹がぺこぺこだったから、このままじゃいけないと思って、ショッピングモールに寄って、たい焼きか何かを食べてから家に帰ろうと決めたの──」
「──」
「それで、自転車を駐輪場に置いてから、少しフラフラ気味で、モール内を目的地に向かって歩いていたら、ちょうどそのとき、遅い昼休みをとろうとしていた、お義兄さんと、ばったり出会ってしまって──。
──それで、ごちそうしてくれたの」
「ごちそう?」
「ごちそうって、ファミレスで── はじめは慎ましく、おソバを注文して食べていただけよ。 そしたら、私が、あまりに勢い良くおソバを食べるのを見て、きっと不憫に思ったのね。 お義兄さんが、勝手にデザートも追加注文してくれて──」
「デザート?」
「そう。 フルーツパフェ」
「──」 ・・・
「私とお姉ちゃんやお兄義さんは、10歳以上も年が離れていて── 私が小さな頃、お義兄さんもまじえて、家族みんなで、ファミレスに行ったこともあったりして── そのときに、私が、喜んでフルーツパフェを食べていたのを、もしかしたら、覚えていたのかもしれないけど── ・・・」
「──」
「私は、もう子どもじゃないんだし、もう食べられないって、断ったのよ。
でも── ・・・ 店員さんが早々と作って持ってきちゃうし── お義兄さんは、早々と会計を済ませて仕事に戻っていっちゃうし── 上にのったアイスクリームがとけてしまいそうだったし── ・・・ それで、なんだかんだで── ペロリと全部食べちゃった。 アハハッ」 はじらいながらも満面の笑みが彼女の顔に浮かんだ。
「──」
「アレ? 私、なんの話していたんだっけ?
──あっ、そうそう。それで、 たぶん、その時の様子をクラスメートの誰かが見ていて勘違いしたんだと思う」
◎80分かっています→わかっているわ。 大丈夫よ
◎80「──男の子だもん。 健全な証よ」
→「──男の子だもん。 ・・・」
◎104 「ええ、そうしましょう」
とその時だ。
→ 「ええ、そうしましょう」
とそのときだ。
◎104 そう思った時──
その犬は、なんと、ちょうどふたりの目の前でストップし、片足を挙げ、樹木にむけて用をたしたのだ。
→「そう言えば、僕も──」とランピーのことを話し始めた。 すると、まさに、ちょうどその時── なんと、その犬は、ちょうどふたりの目の前で、片足を挙げ、樹の幹に向けて用をたし始めたのだ。
◎104 ・・・なんで、よりによって──。
もう、犬のことは、話題にできないぞ。
→そう言えば、僕も… なんなんだ?! ・・・ 犬はダメだ、犬は。 もう、ランピーのことは、話題にできないぞ。
◎104──どんな顔だ?!→──どんな顔だ!?
◎118 「・・・ ──つらいね。 ──。 ・・・ ──。
あんなに、努力して── あんなに、エネルギー注いで── あんなに、楽しみにして── あんなに── ・・・」
→「・・・ ──つらいね。 ・・・ せっかく、すてきな目標を見つけたのに──。 ・・・ せっかく── あんなに、楽しみにして── あんなに、エネルギー注いで── あんなに、時間を費やして── それなのに・・・」
◎せかいのコンパストップヘージ
エピローグのリンク修正(147→148)
◎130 本当に、頑張り屋さん。→もう、本当に、頑張り屋さんなんだから──。
◎148 手紙修正

→

◎168追加 そして、ふと思い出した。 ランピーとともに過ごした、幸せな日々のことを──。 ランピーと一緒だったおかげでできた、楽しい思い出たち──。 ランピー ・・・
◎172その人類が、もし、人類自身だけを大事にして、まわりへ脅威を与え続ける一方であるならば──
→その人類が、もし、まわりへ脅威を与え続ける一方であるならば──
◎172追加 それは、いわば、人類という種も、周囲の種たちも、両方を大事に愛していくってことなんだ。
◎173 例えば── “太陽光や風力、潮力…”などの自然エネルギーを活用する技術、IT、省エネ技術、スマートグリッド、限られた資源をより有効に活用してゴミを減らす技術、より長持ちする製品を作る技術、大気中や水中への有害物質の排出を減らす技術、排出してしまった有害物質を除去する技術、温室効果ガスの量を調節する知恵や技術、樹木の“質や量、分布”を調節する技術、人口を調節する知恵…
→例えば── “太陽光や風力、潮力…”などの自然エネルギーを活用する技術、“電子や水素”を上手に有効活用する技術、大気中や水中への有害物質の排出を減らす技術、排出してしまった有害物質を除去する技術、温室効果ガスの量や分布を調節する知恵や技術、人口やその分布を調整する知恵、樹木の“数量や分布”を調節する技術、IT、省エネ技術、スマートグリッド、限られた資源をより有効に活用してゴミを減らす技術、より長持ちする製品を作る技術…
◎179 書いてあった。→書いてあるだけだった。
◎181 うん。→──うん。
◎181 他ならぬコンパスが教えてくれる→他ならぬ7番目のコンパスが教えてくれる
◎182 高校の時→高校生の時
◎182 このとき、彼女の愛がフラッシュバックした。
校舎内を水着姿のまま走る彼女──
その後も、いつもと変わらずあいさつしてくれた彼女──
「やっぱりあぶないわ」といい、荷台を降り自転車を押して走ってくれた彼女──。
「きっと、本屋さんに行ってみるといいよ」とアドバイスしてくれた彼女──。
「──おーい!」と、赤ちゃんを抱っこしながらも励ましにきてくれた彼女──。
「もう、本当に、がんばり屋さんなんだから──」と子コンパスを引き受けてくれた彼女──。
「誰が何と言ったって、私は、あなたの味方よ。 ずっと──」と励ましてくれる彼女──。
…
◎先生方や友人、クラスの仲間たち──
→ご指導いただいた先生方、友人、クラスの仲間たち──
◎183 出身地も、性別も、世代も、時代も、年代も、学年も、職業も…
→出身地も、世代も、時代も、年代も、学年も、性別も、職業も…
◎183 父、母、兄、家族── 祖父や祖母、おじやおば、いとこ、親戚たち── ご指導いただいた先生方、友人、クラスの仲間たち──
→支えくれた家族たち── 優しく励ましてくれた親戚たち── お世話いただいた先生方── 貴重な時間をともに過ごしたクラスの仲間たち──
◎183追加 ほかの様々な種が生きていくためにも──
◎183 今を生きる私たちが生きていくためにも──
過去を担った方々の努力や成果が生きていくためにも──
未来を担う子供たちが生きていくためにも──
目先の将来を生きていくためにも──
長い将来にわたって生きていくためにも──
→ 目先の将来を生きていくためにも──
長い将来にわたって生きていくためにも──
過去を担った方々の努力や成果が生きていくためにも──
今を担う私たちが生きていくためにも──
未来を担う子供たちが生きていくためにも──
2015年8月12日 さんぽフルーツ2.10
研究
◎1.03→1.04(『一般3Steps理論と“素スピノールからの創発モデル”』)
◎(『 3Steps理論とその応用について』)
7つのコンパス 物語3.05
◎32 好 奇心いっぱいで→好奇心いっぱいで
◎32“母方の祖祖父”→“母方の曾祖父”
◎32 ──僕も将来、こうなるのかなぁ。
→──将来、僕もこうなれるかな。
◎44手紙修正 最後に、おまええさんに→最期に、おまえさんに
(下記の7月20日のアップ履歴の中の手紙も、この修正の後のものに変更)
◎46 と、そのとき、ランビーの産んだ3匹の子犬たちのこと、僕を産んでくれた母や父のこと、夏に一生を終えるセミやヒマワリのこと… 次から、次へと頭に浮かんだ。
→ と、そのとき──
3匹の子犬たちを産んだランビーのこと、
僕や兄を出産してくれた母のこと、
夏に卵を産むセミたちのこと、
毎夏、多くの種を実らすヒマワリのこと
…
次から、次へと頭に浮かんだ。
◎49 恵みにもなってくれることと似ておる。→恵みにもなってくれることとも似ておる──。
◎50 いよいよ最後だと覚悟して→いよいよ最期だと覚悟して
◎51 もともとは、子どもだったはずの、お父さんとお母さんが成長し──
→もともとは小さな子どもだった、お父さんとお母さんが成長し、思春期を乗り越え── ・・・ そうして、
◎51 それは、もう大したもので、ありがたいことじゃ。→それは、もう大したものじゃ。 とっても、ありがたいことじゃ。
◎51 何にも、できんかった──。→ほとんど何にもできんかった──。
◎51 ・・・あ、手紙の中の“再会”って、そう意味?→・・・え?! “再会”って、そういう意味?
◎51 抱っこさせてくれたこともあったよ。→抱っこさせてくれたりもしたよ。
◎51 思春期ってやつじゃな?→やっぱり、思春期ってやつじゃな?
◎54 彼女の所までスムーズにたどり着くと、
「もう、大丈夫だよ」 そう言葉をかけて、安心させた。
「あ、ありがとう──」 彼女は、感謝した。
僕は、彼女を優しく抱え──
優雅に岸へと向かった。
→彼女の所までスムーズにたどり着くと、彼女を優しく抱え──
「もう、大丈夫だよ」 そう言葉をかけて、安心させた。
「あ、ありがとう──」 彼女は、感謝した。
僕は、そのまま、優雅に岸へと向かった。
◎123 動物園に行けば、見られるかなぁ?→どこかの動物園に行けば、見られるかなぁ?
◎173 よりしなやかに、より柔軟に対応できる立場のことさ。→よりしなやかに対応できる立場のことさ。
◎179 “究極の意味”の意味があるだろう→“究極の意味”の答えがあるだろう
◎182 わたしがあなたを、愛していくから。→わたしがあなたを、 ──愛していくから。
◎183 目先の将来を生きていくためにも──
長い将来にわたって生きていくためにも──
過去を担った方々の努力や成果が生きていくためにも──
未来を担う子供たちが生きていくためにも──
→ 今を生きる私たちが生きていくためにも──
過去を担った方々の努力や成果が生きていくためにも──
未来を担う子供たちが生きていくためにも──
目先の将来を生きていくためにも──
長い将来にわたって生きていくためにも──
サイトマップのページ
◎追加 一般3Steps理論と“素スピノールからの創発モデル”について
ウェブサイトのページ
◎ ◎『3Steps理論とその応用について』(研究論文)
→ ◎『3Steps理論とその応用について』(研究論文)
◎『一般3Steps理論と
“素スピノールからの創発モデル”について』(研究論文)
◎※ご意見等は、こちらに頂ければと思います。
→※ご意見、ご感想、ご指導等があれば、こちらのメールアドレスにて、お伝え頂ければありがたいと存じます。
◎追加 『リンク』のページから行くことができます。
2015年7月26日 さんぽフルーツ2.09
◎29 どんなにか、つらかだったろう?→どんなにか、つらかっただろう?
◎32 みんな、いずれは、いなくなってしまっている?
→多くの人生の先輩方たちは、僕より先に、いなくなってしまう?
◎33 岸辺には、ヒマワリが咲き並んでいた。 セミが何匹も鳴いている──。
→岸辺には、多くのヒマワリが咲き並んでいた。 セミたちが何匹も鳴き、合唱しているようだった。
◎33 土の中に卵を産みつけている姿。→木の皮に卵を産みつけている姿。
◎37 「え? ──話したっけ?」→「え? ──聞いたっけ?」
◎39 きっと、グレードアップしたからでございますよぉ〜→きっと、グレードアップしたからでございますよぉ〜♪
◎41 いつか赤ちゃんが誕生させ→いつか赤ちゃんを誕生させ
◎41ランピーと一緒の頃の楽しかった思い出を、しっかり心に刻んで生きていくんだ!
→ランピーと一緒の頃の楽しかった思い出をしっかり心に刻んで、たくましく生きていくんだ!
◎42自分の実の子孫が残すという形で、“いのち”をリレーができなかったとしても──
→自分の実の子孫を残すという形で、“いのち”のリレーができなかったとしても──
◎42そのことを、赤ちゃんを授かることができなかったおじいさんたちがはっきり示してくれているんじゃないか?
→そのことも、おじいさんは、はっきり示してくれているんじゃないか?
◎42誰かの間に→誰かとの間に
◎44手紙の改訂



→
◎46 その中で、精一杯、“いのち”をリレーしているんだ!
そして、この地球上では、生き物たちが誕生してきた頃からずっと、全力で“いのち”をリレーしようと努力し続けている真っ最中であるにちがいない──。
・・・
しかし、たとえ、自分の実の子孫を残すという形で、“いのち”のリレーができなかったとしても── 別の形で、“いのち”をリレーを果たしたり、“いのち”をリレーを助けたりができるんじゃないか?
そのことも、おじいさんは、はっきり示してくれているんじゃないか?
・・・
僕は、将来、誰かとの間に子供ができるかどうかは、わからない──。 でも、授かろうが授からまいが、どちらにしたって関係ない。 僕は、この“いのち”のリレーの営みを、何らかの形で、全力で果たしていきたい。 応援していきたい。
おじいさんのように──。
・・・
おじいちゃん── オレ── コンパス・マスターになりたい。 ──なるよ。 そして、おじいちゃんが残してくれた形や言葉、頭や身体、そして、心や“いのち”を生かしていくんだ。
→
その中で、精一杯、“ライフ”をリレーしているんだ!
そして、この地球上では、生き物たちが誕生してきた頃からずっと、全力で“ライフ”をリレーしようと努力し続けている真っ最中であるにちがいない──。
・・・
しかし、たとえ、自分の実の子孫を残すという形で、“ライフ”のリレーができなかったとしても── 別の形で、“ライフ”のリレーを果たしたり、“ライフ”のリレーを助けたりができるんじゃないか?
そのことも、おじいさんは、はっきり示してくれているんじゃないか?
・・・
僕は、将来、誰かとの間に子供ができるかどうかは、わからない──。 でも、授かろうが授からまいが、どちらにしたって関係ない。 僕は、この“ライフ”のリレーの営みを、何らかの形で、全力で果たしていきたい。 応援していきたい。
おじいさんのように──。
・・・
おじいちゃん── オレ── コンパス・マスターになりたい。 ──なるよ。 そして、おじいちゃんが残してくれた形や言葉、頭や身体、そして、心── つまりは、“ライフ”を生かしていくんだ。
◎51
「おまえさんが、この世界に生まれ── 今、こうして、元気に生きているということは、決して、あたりまえのことじゃない。 お母さんやお父さんをはじめ、様々な人たちの、多くの努力のおかげなんじゃ」
「──」
「なんてったって、産まれたばかりの赤ちゃんの頃は、本当に、何にも、できんのじゃからのお。
ミルクを飲んだりも、おむつを交換したりも、お風呂に入ったりも、寝返りをうったりも… どれもこれも、誰かの助けを借りてはじめて、できることじゃ」
「──」
「そういえば── おまえさんのご両親が、赤ちゃんの頃のおまえさんを連れて、わしのところにやってきてくれた頃が、昨日のことのように目に浮かぶのぉ」
「ええ? 父と母を知っているのですか?」
「あぁ、知っておるとも。 彼らは、子どものいない、私たち夫婦のことを思いやって、遊びにきてくれたんじゃろうな。 わしらに、赤ちゃんだったおまえさんを、抱っこさせてくれたこともあったよ。 ──とっても、うれしかった。 うん。とっても」
→「おまえさんが、この世界に生まれ── 今、こうして、元気に生きているということは、決して、あたりまえのことじゃない。 お母さんやお父さんをはじめ、様々な人たちの、多くの努力のおかげでもあるんじゃ」
「──」
「なんてったって、もともとは、子どもだったはずの、お父さんとお母さんが成長し── 何らかのかたちで、めぐり会わなければ、おまえさんは、存在しなかったのじゃからのぉ」
「──」 ・・・
「それに── 最初は、誰もが、たった1つの細胞じゃった──。 そのたった1つから始まって、赤ちゃんまで育つのじゃから、それは、もう大したもので、ありがたいことじゃ。 ある意味、とてもミラクルチックで、“あたりまえ”からは、ほど遠いと言えるじゃろう」
「──」 ・・・
「そして── 産まれたばかりの赤ちゃんの頃は、誰もが、本当に、何にも、できんかった──。
ミルクを飲んだりも、寝返りをうったりも、おむつを換えたりも、お風呂に入ったりも… どれもこれも、誰かの助けを借りてはじめて、できたことじゃ」
「──」
「そういえば── おまえさんのご両親が、赤ちゃんの頃のおまえさんを連れて、わしのところにやってきてくれた頃が、昨日のことのように目に浮かぶのぉ」
・・・あ、手紙の中の“再会”って、そう意味? 「──え? 父と母を知っているのですか?」
「あぁ、よく知っておるとも。 お前さんが生まれるずっと前からな」
「──」 ・・・
「──彼らは、子どものいない、私たち夫婦のことを思いやって、遊びにきてくれたんじゃろうな。 わしらに、赤ちゃんだったおまえさんを、抱っこさせてくれたこともあったよ。
──とっても、うれしかった。 うん。とっても」
◎51自分もまわりも両方ともを大事にするんじゃ。
自分を大切にするこということは── 周囲をも大切にしてこそ、はじめて本当に達成できるものなんじゃ。
→自分もまわりも両方ともを大切にするんじゃ。
自分を大事にするこということは── 自分だけでなく周囲をも大事にしてこそ、はじめて本当に達成できるものなんじゃ。
◎68 ド・モルガンの定理よりも何よりも──
→“ド・モルガンの定理”よりも何よりも──
◎68 2校時目は、生物。
その日は、実習だった。 タマネギから採取した薄い皮を顕微鏡で観察して、スケッチを描くというものだった。 “おお、生きているよ!”という印象をもたらした“原形質流動”よりも何よりも、当時、僕が心惹かれたのは── “細胞の中”が『In』の方向で、“細胞の外”が『Out』の方向にあるという気づきだった。
ふーん。 ・・・
3校時目は、地理。
その日は、世界の気候についてだった。 熱帯雨林気候、サバナ気候、砂漠気候、温帯湿潤気候、地中海性気候、ツンドラ気候… そこに色分けされて描かれている世界地図は、あらゆる国境線を超越したものだった。 “ある国の中”が『In』の方向、“ある国の外”が『Out』の方向にあるというあたりまえのことよりも何よりも、その時、僕が心動かされたものは、熱帯雨林気候である・でない、砂漠気候である・でない、温帯湿潤気候である・でない… がそれぞれ『In』と『Out』の方向にあるという気づきだった。
→ 2校時目は、総合社会──歴史&地理。
歴史は、“時代の流れ”についてだった。
原始時代、古代、中世の時代、近世の時代、近代、現代。
──そして、未来の時代。
その“未来の時代”という発想よりも何よりも、当時、僕の心を動かしたのは── “ある時代の中で”が『In』の方向、“ある時代の外で”が『Out』の方向にあるという気づきだった。
ふーん。 ・・・
そして、地理は、世界の気候についてだった。
熱帯雨林気候、サバナ気候、砂漠気候、温暖湿潤気候、地中海性気候、ツンドラ気候…
“気候”が時代の流れとともに変動しうる、という発想よりも何よりも、当時、僕の心を惹き付けたのは── “ある気候に属する”が『In』の方向、“ある気候に属さない”が『Out』の方向にあるという気づきだった。
ふーん。 ・・・
3校時目は、生物。
その日は、実習だった。 タマネギから採取した薄い皮を顕微鏡で観察して、スケッチを描くというものだった。 “おお、生きているよ!”という印象をもたらした“原形質流動”よりも何よりも、当時、僕が心惹かれたのは── “細胞の中”が『In』の方向で、“細胞の外”が『Out』の方向にあるという気づきだった。
うーむ。 ・・・
◎98 男と女が結婚したとなれば→男性と女性が結婚したとなれば
◎180 地元の大切な友人です。→地元の、“実の祖父”のような存在の人です。
◎183 おじいちゃんおばあちゃん、おじさんおばさん→祖父や祖母、おじやおば
ふたりのコンパスの表紙の修正
◎若者と彼女とおじいさんの… の
→若者と彼女とコンパス… の
2015年7月20日 さんぽフルーツ2.08
研究
◎1.02→1.03(『一般3Steps理論と“素スピノールからの創発モデル”』)
7つのコンパス 【物語3.05】
◎29岬の、あのおじいちゃんについての過去の記憶は?
→例えば── 岬の、あのおじいちゃんに関する過去については?
◎29去年の初夏に、お会いした記憶── それから、小さい頃、親に聞いておりました記憶──
→去年の初夏に、お会いした過去の思い出── それから、小さい頃、親に聞いておりました過去の記憶──
◎29追加 「おじいさんは、ずっと前から、あの辺りに住んでいるの?」
僕は、深く考えもせず尋ねた。
「そうでございますとも。 これまでの多くの年月は、愛する妻と一緒に、近くの家で暮らしていましたでございます」
「“暮らしていました”って── 今、奥さんは?」
「数年前に、おなくなりになられてしまったのでございます」
「ええ?!」
ショックだった。
あの陽気なおじいちゃんの奥さんが──。 ・・・
「え? 子どもたちは?」 希望を見出すべく、質問した。
「それが、子どもは、子どもは── ・・・ 授かったのですが── 授からなかったのでございます」
「え? どっち?」
「お二人とも、赤ちゃんを、とても、お望みなり── 何度か、妊娠もしたのでございます。 しかし── しかし── 抱っこできる赤ちゃんとしては、とうとう授かることができなかったのでございます」
「──」 ・・・ ──ショックで言葉が出なかった。
「しかし── しかし、それでも、コンパス・マスターの中のコンパス・マスターなのでございますぅ♪」
ショックだった。
どんなにか、つらかだったろう? どんなにか、せつなかっただろう? どんなにか・・・
あのおじいちゃんが── あんなに陽気なおじいちゃんが── これほどの深い心の傷を負っていたなんて──。
◎30 「じゃあ、未来のことは?」
→「じゃあ、今度は、例えば── 君自身の未来については?」
◎32追加 今は亡き、父方の祖父が見守っているそばで、三輪車に乗っている僕──
◎32初めて自転車に乗れ→自転車に乗れるようになって
◎32追加 ランピーが、子犬3匹を産み、不思議な気持ちになった思い出──
◎32 次に、別のアルバムのページをめくり始めた。
すると── 今度は、父と母が結婚して間もない頃の写真を見つけた。
なんだか不思議な感じ──
この頃── 僕は、まだ、世の中に存在していなかったのかぁ。
──うん。
今から何十年か前には、僕は、明らかに、この世の中に存在していなかった。そして── 今から何百年か後には、僕は、この世の中に存在していないだろう。
これって、結局── 将来は、僕が世の中に存在していなかった頃と同じになるってこと?
ただ── その前に── ランピーが、いなくなってしまう? あの岬のおじいちゃんも、いなくなってしまう?
それに── 父や母や── それに── …
大好きな友達── 大好きな家族── … みんな、いつかは、いなくなってしまう?
→ 次に、別のアルバムのページをめくり始めた。
若くして亡くなってしまった“母方の祖父”の当時の白黒写真を見つけた。
・・・ ──やっぱり、どことなく家族に似ているよ。
70歳代くらいの“母方の祖祖父”の風格のある写真を見つけた。 頭が輝いている──。
・・・ ──僕も将来、こうなるのかなぁ。
また、別のアルバムをめくり始めた。
すると── 今度は、父と母が結婚して間もない頃の写真を見つけた。
なんだか不思議な感じ──
この頃── 僕は、まだ、この世界の中に存在していなかったのかぁ。
・・・
──うん。
今から10年前には、僕は、生きていたけれど──
15年前には、僕は、この世界の中に、明らかに存在していなかった。
自分の部屋に移動した僕は、ベッドの上に横になり、天井を眺めながら、ぼんやり考え続けた。
100年前はどうだった?
──うん、もちろん、僕は存在していなかったし、同時に、おじいさんも、父や母も、ランピーも含めて、ほとんどすべての“現在生きている人や動物”は、この世界の中に存在していなかったはずだ。
1000年前は?
──明らかに、“現在生きている人”は、すべて、生きていなかった。 ヒトという種は、明らかに生きていたけれど。
恐竜が繁栄していた1億年前には?
──ヒトという種さえも、存在していなかっただろう。
地球ができたての38億年前には?
──おそらく、あらゆる生命が、ほとんど全く存在していなかっただろう。
これって、どういうことなんだろう?
生きているって、どういう意味なんだろう?
・・・
逆に、未来は?
明日は?
── かならず・・・
来週は?
── きっと・・・
来月は?
── おそらく・・・
来年は?
── たぶん・・・
10年後は?
──どうだろう?
100年後は?
──僕も含めて、おじいさんも、父や母も、ランピーも含めて、多くの“現在生きている人や動物”は、明らかに、この世界の中に存在していない?
1000年後は?
──おそらく、多くは種としては生き続けているだろうけれど、“現在生きている人や動物”は、きっと、ほぼ、すべて生きていないだろう。
1万年後は?
──どうだろう?
1億年後は?
──たぶん・・・
100億年後は?
・・・
これってどういうことなんだろう?
生きているって、どういう意味なんだろう?
これって、今、僕が世界の中に存在していようがいまいが、将来は、結局、何もかわらない── ってこと?
将来は、結局── 僕がかつて存在していなかった頃と同じになるってこと? ・・・
ただ── 僕がいなくなる前に── ランピーが、いなくなってしまう? あの岬のおじいちゃんも、いなくなってしまう?
それに── 実の祖母や、父や母や── それに── …
お世話になった先生── 優しく励ましてくれた親戚── … みんな、いずれは、いなくなってしまっている?
◎33追加 セミが何匹も鳴いている──。
◎33追加 このセミたちの現在は──
木にとまり、鳴いている姿。
このセミたちの過去は──
心の中の、土の中で卵からかえったばかりの幼虫の姿。
このセミたちの未来は──
心の中の、土の中に卵を産みつけている姿。
◎33 僕の足を冷やす水の流れ。→僕の足を冷やしている水の流れ。
◎33 おじいちゃんの過去は──
あのときの、昼寝している姿。
おじいちゃんの現在は──
たぶん、昼寝している姿。
おじいちゃんの未来は──
たぶん、昼寝している姿。
→ おじいちゃんの現在は──
心の中の、たぶん、昼寝している姿。
おじいちゃんの過去は──
心の中の、あのときの、昼寝している姿。
おじいちゃんの未来は──
心の中の、たぶん、昼寝している姿。
◎35農家をやるのか?」→農業をやるのか?」
◎41土や空気や水といった自然の中へ→土や空気、海や川といった自然の中へ
◎46 ──そうだ! 決して、生まれる前の、もとの状態に戻るわけじゃないんだ!!
何かが残り、何かが生き続けるんだ。
きっと── ずっと──
おじいちゃん── オレ── コンパス・マスターになりたい。 ──なるよ。 そして、おじいちゃんが残してくれた形や言葉を生かしていくんだ。
→
そうだ!
形や言葉が残るってことは── 結局は、頭や身体だって、心の中に残り、生き続けていくことになるんじゃないか?
それに、おじいちゃんと出会う中で育まれてきた、僕自身の頭や身体──心も、生き続けていくんじゃないか?
──そうだ! 決して、生まれる前の、もとの状態に戻るわけじゃないんだ!!
何かが残り、何かが生き続けるんだ。
そして、誰かが残り、誰かが生き続けるんだ。
きっと── ずっと──
・・・
と、そのとき、ランビーの産んだ3匹の子犬たちのこと、僕を産んでくれた母や父のこと、夏に一生を終えるセミやヒマワリのこと… 次から、次へと頭に浮かんだ。
・・・
そうだ。
生き物たちは、決して、ただ、いつか生まれてきて、いつかしんでいくだけじゃない。
その中で、精一杯、“いのち”をリレーしているんだ!
そして、この地球上では、生き物たちが誕生してきた頃からずっと、全力で“いのち”をリレーしようと努力し続けている真っ最中であるにちがいない──。
・・・
しかし、たとえ、自分の実の子孫が残すという形で、“いのち”をリレーができなかったとしても── 別の形で、“いのち”をリレーを果たしたり、“いのち”をリレーを助けたりができるんじゃないか?
そのことを、赤ちゃんを授かることができなかったおじいさんたちがはっきり示してくれているんじゃないか?
・・・
僕は、将来、誰かの間に子供ができるかどうかは、わからない──。 でも、授かろうが授からまいが、どちらにしたって関係ない。 僕は、この“いのち”のリレーの営みを、何らかの形で、全力で果たしていきたい。 応援していきたい。
おじいさんのように──。
・・・
おじいちゃん── オレ── コンパス・マスターになりたい。 ──なるよ。 そして、おじいちゃんが残してくれた形や言葉、頭や身体、そして、心や“いのち”を生かしていくんだ。
◎51追加 「おまえさんが、この世界に生まれ── 今、こうして、元気に生きているということは、決して、あたりまえのことじゃない。 お母さんやお父さんをはじめ、様々な人たちの、多くの努力のおかげなんじゃ」
「──」
「なんてったって、産まれたばかりの赤ちゃんの頃は、本当に、何にも、できんのじゃからのお。
ミルクを飲んだりも、おむつを交換したりも、お風呂に入ったりも、寝返りをうったりも… どれもこれも、誰かの助けを借りてはじめて、できることじゃ」
「──」
「そういえば── おまえさんのご両親が、赤ちゃんの頃のおまえさんを連れて、わしのところにやってきてくれた頃が、昨日のことのように目に浮かぶのぉ」
「ええ? 父と母を知っているのですか?」
「あぁ、知っておるとも。 彼らは、子どものいない、私たち夫婦のことを思いやって、遊びにきてくれたんじゃろうな。 わしらに、赤ちゃんだったおまえさんを、抱っこさせてくれたこともあったよ。 ──とっても、うれしかった。 うん。とっても」
「──」 全然、知らなかった。
「まぁ、おまえさんは、わしらの孫みたいなもんじゃな。 いや、ひ孫かな? アッハッハッ。」
「──」
「今、ここまで、大きくなってきたおまえさんが、まず何よりするべきことは── おまえさん自身の人生を、精一杯、大事にすることじゃ 」
「──」
◎54「もしかして── サメ?」
→「もしかして── ・・・サメ?」
◎54僕は── 本能的に、逃げることにした。
→僕は── 彼女を抱えながら、背びれから遠ざかるべく急いで泳ぎ始めた。 本能的に、そうすることに決めたのだ。
◎97「オン?」→「オン」
◎97まいったぜ。→いやー、まいったぜ。
◎98 それはある意味、結婚したとなれば自然な流れで──
→男と女が結婚したとなれば、それはある意味、自然な流れで──
◎121「友達だから。 ──友達だから、また来る」
→「僕の実のおじいちゃんみたいなものだから。 ──実のおじいちゃんのような存在だから、また来る」
◎152 つまり、個人差があるってことね→つまり── 個人差があるってことね
◎152 胃が痛くなっていたりしたら→、どこか体調が悪くなっていたりしたら
◎157 農家の方々がおかげで→農家の方々のおかげで
◎157 「うん。 そうさ。 それも、ふたりきりから、何十億人までという、様々なスケールで── いわば、ローカルな人間関係からグローバルな人間社会まで。 この“恵みの与え合い”は、いつでも、どこででも、どんなスケールでも、きっと起こりうることなのさ」
→「そうさ。 それは、相思相愛、支え合い、シナジーと言い換えることもできる」
「それは、恋愛関係も同じね?」
「ああ。 そうさ。 だから、この“恵みの与え合い”は、ふたりきりから、何十億人という、スケールまで── いわば、ローカルな人間関係からグローバルな人間社会まで、いつでも、どこででも、どんなスケールでも、きっと生じうることなのさ」
◎183地元の友人のおじいさんへ捧げます→地元の偉大なおじいさんへ捧げます
音楽
◎曲名変更 MDCT(Making Dreams Come True)→A Dream Coming True
2015年6月12日 さんぽフルーツ2.07
研究
◎1.01→1.02(『一般3Steps理論&“素スピノールからの創発モデル”』)
◎2.00→2.01(『 3Steps理論とその応用について』)
トップページ
◎『ver2.00からのバージョンアップ履歴』のページ追加
◎タイトルの枠の中 (2015年3月5日-) → (最新アップ日2015年6月7日(2015年3月5日〜))
◎タイトルの枠の中 (2008年12月28日-)→(最新アップ日2015年6月7日(2008年12月28日〜))
7つのコンパス 物語3.05
◎1 砂浜の遠くにキラリと輝く何かが見えた。→30mくらい先の砂浜の上にキラリと輝く何かが見えた。
◎3 「へ?」
「──わしゃあ、これから昼寝の続きじゃ。 アッハッハッ!」
→ 「へ?」
◎5 意を決して、昼寝しているおじいさんに近づき、話しかけた。→ どれくらい時間がたったのだろうか──
意を決して、昼寝しているおじいさんに近づき、話しかけてみた。
◎5 「──おじいちゃん、起きてくれない?」→ 「──おじいちゃん、そろそろ起きてくれませんか?」
◎7 ──うっめえ〜! → ──うっめえ〜!
◎7 ──あぁ、生き返る〜! → ──あぁ、生き返る〜!
◎8追加 ○印を指さしながら、僕は地図をおじいさんに見せた。
◎12 そして、むろん、“どのプチ・マップを選ぶのか”を決めるのも、本来、人生そのものにほかならない→それは、“どのプチ・マップを選ぶのか”を、人生そのものが自由に決めることができる、ということでもある
◎41追加 命あるものが生まれ、育ち、年月を重ね── そして── いつか生命力をなくし── 土や空気や水といった自然の中へ還っていくこと。 (『命が生まれる → 育つ → 年月を重ねる → … → 生命力をなくす →自然の中へ還る。 』)
◎41(生まれる → → (誕生する→
◎41実を結び、ふたたび、赤ちゃんが誕生し、親として赤ちゃんを抱き…。→実を結び── … そして── いつか赤ちゃんが誕生させ、親として赤ちゃんを抱き…。
◎45 あの光る頭も→あの輝いている頭も
◎49ばかものぉ!→ふざけるな! 何、寝ぼけたこと言っておるんじゃ!?
◎49 唇を、さらにかみしめた。→ 僕は、そう実感しながら── 涙があふれ続けていた。
◎49しばくして、口を開けた。→しばらくして、口を開けた。
◎51 両親の姿が、心に浮かんだ。 の次を一行空ける。
◎51 自分もまわりも両方とも大事にするんじゃ。
→自分の人生だけでもなく、まわりの人生だけでもなく──
自分もまわりも両方ともを大事にするんじゃ。
◎54 20mくらい先に、大きな背びれのようなものが水面上に顔を出し、こちらに向かってくるのがわかった。
→20mくらい先に、大きな背びれのようなものが水面上に顔を出しているのがわかった。
◎54「あ、あれは何かな?」→「あ、あれは何?」
◎54サメかな?→サメ?
◎54僕は、本能的に── 逃げることにした。→ 僕は── 本能的に、逃げることにした。
◎54 ふと、まわりを見ると、そこは学校のプールだった。→見まわすと、いつの間にか周囲が学校のプールに変わっていることに気づいた。
◎54犬かきをしているランピーの姿が目の前にあった。→犬かきをしているランピーの姿があった。
◎56 安易に絶滅してはいかん」
→どうなるんじゃろうかのぉ。 人類は──」
◎63 ジュースを口に含んで味わい、そして、飲み込んだ。→麦茶を口に含んで味わい、そして、飲み込んだ。
◎68追加 気が遠のく中で、誰かの声が聞こえたような気がした。
◎69 夢に、ちがいないだろう。→夢に、ちがいない。
◎69追加 かりに夢でなかったとしても、
◎69 僕は、上半身を起こすと── →僕は、意を決して、上半身を起こすと──
◎69 ここまで運んで下さったのよ→あなたをここまで運んできて下さったのよ
◎69追加 ──。 →あ、あの、すみませんでした。 ──。 あ、
◎75 ──それより話ってなあに?→──それより、何か話があったんじゃない?
◎107 大きな木 サクランボ モモ ナシ♪
リンゴ ミカン 実らせながら♪
広い大地に ドッシリ立っている♪
リスが穴ほり カメが泳いで ウサギがビョンビョン跳ねて♪
鳥が歌って ゾウが水浴びして メダカが学校いって♪
チョウチョウがダンスして 花が咲いている♪
太陽がキスして 地球が ポカポカ頬を染めている♪
→ 鳥が羽ばたいて カメが泳いで ウサギがビョンビョン跳ねて♪
リスが穴ほって ゾウが水浴びして メダカが学校いって♪
チョウチョウがダンスして 花が咲いている♪
イチゴ もも スイカ メロン ぶどう リンゴ パイナップル♪
ミカン かき バナナ ナシ キウイ サクランボ♪
豊かな大地に たっぷり実っている♪
サンサン太陽がキスして 地球が頬を染めている♪
◎107「──ええ、そうね」「もちろん→「・・・ ──ええ。 たしかに、そうだわ」「だろ? もちろん
◎108「あ、そっか──」→「・・・ あ、そっか──」
◎108「うん。 そうね」→「ええ。 そうね」
◎109 うん。→ええ、そうね。
◎121 いつのまに、そのことを・・・ ──あっ、コンパスのあいつが、彼女に教えたから?!
→いつのまに、その理由を・・・ ──あっ、コンパスのあいつが、彼女に教えてあげたから?!
◎131 彼女が、実際に見つけた、遊び方のコツ集→《彼女が実際に見つけたコツ集》
◎133 なんとなく不安ていうか──→なんとなく不安っていうか──
◎133 今までのやり方で十分いいような気がするよ→今までのやり方で十分よかったような気がするよ
◎133 「──ウン」
「とりあえず、様子を見ていっていいんじゃないかなぁ?」
「ええ、そうね」→「──ウン。 ・・・ しぱらくは、このまま様子を見ていこうかな」
「うん、いいと思うよ」
◎134追加 っていうか、眠るわけじゃない。 目を閉じるだけだよ。
目を閉じながら、考え続けるのさ。
うん。
◎151 “フルーツ&生クリーム onパンケーキ”→“フルーツ&生クリームたっぷりonパンケーキ”
◎153 っていうか、このケーキには、誕生日ケーキの意味もあるじゃん→──っていうか、このケーキには、誕生日ケーキの意味があるじゃん
◎158追加 何かを作ったり、商品を提供したり
◎163“物質レベル”は── とりあえず、前に僕が話した“活性化エネルギー”に関するハードル、つまり、化学反応が進むかどうかのハードルだと考えていいと思うよ→“物質レベル”の一例は── それこそ、前に僕が話した“活性化エネルギー”に関するハードル、つまり、化学反応が進むかどうかのハードルさ
◎164そうさ。 それが、ほかならぬ、“ズームアウト”することで見えてくる、違ったレベルたちのことなんだよ→そう。 それが、ほかならぬ、“ズームアウト”することで見えてくる、違ったレベルたちのことさ
◎164そうさ。→そうだね。
◎173“脳”のように──→“脳神経系”のように──
◎176丈夫な赤ちゃんを生むために→元気な赤ちゃんを生むために
◎176追加 『Against』 を連鎖させないこと──
◎178“生態系の脳”→“生態系の脳神経系”
◎178具体的に、その恩返しにあたるものには、よい空気、よい水、よい土壌… ──つまり、よい環境もあるよね?→具体的に、その恩返しにあたるもって何かしら? 例えば、その中には、よい空気、よい水、よい土壌… ──つまり、よい環境もあるよね?
◎179 岬へ行った。
けれど、そこには、
→岬へと向かった。
ここらあたりに、“究極の意味”の意味があるだろう、という見込みを持ちつつ──。
けれど、岬についてみると、そこに
◎179追加 本当に元気ならいいんだけど・・・
◎179 そこで、僕は、これまでの成果を→帰省を終え、いつもの大学生活に戻った僕は、これまでの成果を
◎181追加 僕らは、その並木道沿いにある、木陰のベンチに座ることにした。
◎182削除 僕らは、その並木道沿いにある、木陰のベンチに座ることにした。
◎182 見いだせるはずよってことを言いたかったのよ。→見いだせるかもしれないよってことを言いたかったのよ。
◎183 過去を担った方々の努力や成果が生きていくためも──
参考文献
◎追加(2つのページ)『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』 田坂広志 著 講談社
2015年4月6日 さんぽフルーツ2.06
7つのコンパス
トップページ
◎パワフルです。→パワフルで、その成果はフルーツフルです。
◎『過去 現在 未来』のコンパスの図の下部が少し欠けていたものを修正
物語3.05
トップページ
◎『過去 現在 未来』のコンパスの図の下部が少し欠けていたものを修正
本文
◎3え!? もう来るの!?→え!? もう来るの?
◎3おじいさんは、唱え始めたんだ。
ヤバすぎ! なんか緊張しすぎて足が動かない──
高鳴る鼓動。
→おじいさんは、何やら唱え始めたんだ。
明らかにまずすぎる──。 なんだか足が動かない──。
ああ、緊張しすぎている── 高鳴る鼓動。
◎3「ルモウネ・・・ あぁ、効いてる──」
「──」 もう効いているの!?
→「ルモウネ、ルモウネ・・・ あぁ、効いている──」
「──」 もう効いている!?
◎3「あぁ、もう、ダメだ」
「──」 え!? 何がもうダメなの!?
→「あぁ、もうダメだ」
「──」 え!? 何がもうダメなの?
◎3ん!?→ん?
◎3なんだ!?→なんだなんだ?
◎3へ!?→へ?
◎3もしかして、『もう寝る』ってこと!?→もしかして、『もう寝る』ってこと?
◎4なんか、むちゃくちゃくだらなくない!?── こんなことがあっていいのか!?── うーむ── ・・・→ なんか、むちゃくちゃくだらなくないか? こんなことがあっていいのか? ・・・
◎4──なぜ?→──なぜ!?
◎7ミカン色に→みかん色に
◎11生きていく際の、貴重なパラダイム──“人生のパラダイム”、あるいは、“人生の分岐点”というものになりうるじゃろう→“人生の分岐点”、あるいは、生きていく際の、貴重なパラダイム──“人生のパラダイム”というものになりうるじゃろう
◎19なんだか、こっちまで眠たくなってきたよ。→なんだか、こっちまでまた眠たくなってきたよ。
◎41追加 種から芽が出て育ち、花が咲き、実を結び、また、種が出来て芽がでて…。 (種子→芽→葉っぱ&茎→花→果実→…)
◎41削除 生まれ、成長し、年を重ね── そして── いつか、 なくなって── そして── だから── ・・・ (『生まれる → 成長する → 年を重ねる → … → なくなる → … 』)
◎41追加 人が赤ちゃんとして誕生し、親に抱かれ── 成長&発達し、花が咲き、実を結び、ふたたび、赤ちゃんが誕生し、親として赤ちゃんを抱き…。 (『生まれる → 成長&発達する → 花が咲く → 実を結ぶ → … 』)
◎49「──おまえさんの人生は、本当に、これからなんじゃかんな。 これからも、楽しいこと、うれしいことを── たくさん、たくさん見つけていけるのじゃかんな」 「──」
ふと見ると、おじいさんは顔をしわくちゃにしていて──
涙だか、汗だか、海水だか、とにかく顔がメチャクチャぬれていた。
親身になって、僕のためを思って、そう言ってくれていることが、痛いくらい分かった。 ありがたかった。
たとえ、誤解があったとしても──
→
おじいさんは、しばくして、口を開けた。
「──むかし、このあたりで、巨大地震が起きて、とてつもなくでっかな津波が押し寄せてきたことがある。
そのとき、多くの尊い命が、犠牲になってしまった。
波に飲まれ、沖に流され、夢を砕かれ… どんなにか、つらかったことか。 どんなに無念で、どんなにやるせなくて、どんなに悔しかったか──。 どんなに家族を心配し、どんなに残すものたちの身を案じたか──。 どんなにか二度とこんなことが起きないことを願ってくれたか… ──」
「──」
ふと見ると、おじいさんは顔をしわくちゃにしていて──
涙だか、汗だか、海水だか、とにかく顔がメチャクチャぬれていた。
「彼らの分も、生きねばならん。 彼らが生きていた証を、語り継がなければならない。 彼らを心の中に生かし続けなければならない。
彼からが、身をもって教えてくれたことを── 大切に活かし 続けていかなければならない」
「──」 たしかに、その通りだよ。
唇を、さらにかみしめた。
しばらく、水平線を眺めていた、おじいさんは、また口を開いた。 「──おまえさんの人生は、本当に、これからなんじゃかんな。
たとえ、今、どんなに、つらくて、いやなことがあったとしても── それでも、ふんばって生きていくんじゃぞ。
そしたら、いつかきっと、楽しいこと、うれしいことも── たくさん、たくさん見つけていけるようになるはずじゃ。
いやなことだけでなく、いいこともある。 それが人生じゃ。
それは、自然が、脅威になるだけでなく、恵みにもなってくれることと似ておる。
じゃから── 早まるんじゃないぞ。 本当に、これからなんじゃ」
親身になって、僕のためを思って、そう言ってくれていることが、痛いくらい分かった。 ありがたかった。
誤解の有無は、関係なかった。
◎51「──。 そして── 自分自身の人生を、宝物のように大切にしながら生きていれば── 将来、おまえさんの人生以上に大切に思える宝物に
→ 「──もちろん、自分の人生だけを大事にしろといっておるわけではないぞ。 自分もまわりも両方とも大事にするんじゃ。
自分を大切にするこということは── 周囲をも大切にしてこそ、はじめて本当に達成できるものなんじゃ。
なぜなら── おっと、これはおまえさんにまかせよう」
「──」
「そうやって── 本当の意味で、自分自身の人生を宝物のように大切にしながら生きていれば── 将来、おまえさんの人生以上にも大切に思える宝物に
◎52「──。 どう生きたいのか──」
→ 「──。 だから、どう生きたいのか──」
→ どう生きたいのか
◎52そうとう眠たがっていたらしくて──→そうとう眠たがっていたらしい──。
◎53それまで、話したことさえ、ほとんどなかった。
→それまで── あいさつ以外に直接話をしたことは、ほとんどなかった。
◎54 とその時だ──
ピキン! 右足に電気が走った。 ──あっ!?
いってぇ! 足つったぁ! 「うごっ ごぼっ」 やばすぎ! 彼女の体を、うまく支えられない!? 「ぐふっ ぐほっ」 ふたりして、おぼれちまう!? 「あごごっ ごぼぼっ」 船、船── おじいちゃん、船── …
→
その、見事な泳ぎで彼女を助けてあげているという状況が、うれしいインパクトを僕にあたえつつあった。
とその時だ──
「あ、あれは何かな?」 彼女が、不安そうな声を発した。
僕も、その視線の先をたどった。 すると──
20mくらい先に、大きな背びれのようなものが水面上に顔を出し、こちらに向かってくるのがわかった。
「もしかして── サメかな?」 彼女の不安そうな声が続いた。
「──え? イ、イルカとかじゃない?」と僕が言った。
15mくらいに距離が縮んできていた。
「こっちに近づいてくるね」
「あぁ」
「やっぱり、イルカなのかな?」
「──」 僕は、本能的に── 逃げることにした。
「どうして、逃げるの?」
「だって、サメかもしれないし──」
「え? やっぱりサメなの!?」
彼女は、僕に抱きついてきた。 彼女のぬくもりが、水着越しに伝わってくる──。
!!!
僕は、必死に泳いだ。 岸に向かって──。
けれど、背びれのスピードは、それを上回り、ぐんぐん近づいてきた。
なぜかジョーズのテーマ曲が流れている──。
10m、7m、5m、3m…
「あぁ! もうすぐそこまで来ているわ!」
つかまる彼女の腕にも力がはいる──。
僕は、あせった。 あせりながらも、彼女を救うべく、力一杯、泳いだ。
1m。
「イヤァァー!」&「うぉぉぉー!」 僕らは、ほぼ同時に叫んだ。 彼女は、これまで以上に強く、僕にギューと抱きついてきた。
「──ハイ、カット!」 おじいさんの声が響き渡った。
ふと、まわりを見ると、そこは学校のプールだった。
え?!
僕は足をプールの底につけた。 彼女も何がなんだかよくわからない、というような表情をしていた。
「はい、なかなかよろしい! いい感じだったよ」 その声の方を見ると、なんとそこには、映画監督の姿をしている、おじいさんがいた。
ええ?!
背びれの方を見ると── そこには、犬かきをしているランピーの姿が目の前にあった。 背びれの形のおもちゃのかぶりものを胴体に取り付けている──。
ランピー! ・・・
ランピーは、プールサイドに上がると、しっぽを振りながら、おじいさんのところへ駆け寄った。 「よーし、なかなかの名演技だったよ」 そういいながら、おじいさんは、ランピーの体をタオルで拭いてあげた。
オレたちではなく、ランピー?
大勢の人が、プールサイドにいるのに気づいた。 彼女は、恥ずかしそうに桃色の顔をうつむかせながら、抱きしめていた腕をほどき── プールの底に足をつけた。
そして、ふと、口を開いた。
「よかったぁ。 無事で──」 彼女は、心底ホッとしたように、少しほほ笑みながらそういった。 かと思うと── 彼女は気を失い、力の抜けた体を僕の方に預けてきた。
「え? 大丈夫? 大丈夫? 大丈夫? …」
◎54──へんな夢。→── ・・・。
◎68 「大丈夫? 大丈夫? 大丈夫? …」→ 「大丈夫? 大丈夫? 大丈夫? …」
◎76そのウワサが本当だとしても、→そのウワサが本当だとしても── 誰がなんと言ったって、
◎76──そう確信した。→──そう感じた。
◎77坂は既に終わっているのに、なぜ?→なぜ?
◎77彼女は、なぜか、ほほ笑んだ。→彼女の声ははっきり暗かったけれど、かすかにほほ笑んでいるようにも見えた。
◎77彼女は、明るくそう言った。→彼女は、健気にも、無理に明るく、そう言ったようだった。
◎86ミルフォード博士→ミルフォード・ファラデー博士
◎86イェスベル賞(Yesbel prize)→フルーツフル賞(Fruitful prize)
◎87イェスベル賞→フルーツフル賞
◎88本の著者に感謝した。→その本の著者の方に感謝した。
◎90図 頑張りなさるなよ→頑張ってダメ
◎90図 行くな、ゴンピー!(〜なさるな、するな …)
→行ってダメ、ランピー!(〜してダメ、〜してはまずいよ…)?
◎90図 行け、ゴンピー!(〜なさい、〜しろ …)→行け、ランピー!(〜なさい、〜してほしい、〜しくてれよ …)
◎96飛びまわるコンパス。→飛びまわるペーパー・コンパス。
◎97ってことだけよ。→ってことなだけよ。
◎99図 ずれを直す。
『On Off』
〜する、動き出す、はじめる… 〜しない、動きが止まる、やめる…
→〜し続ける、ずっと同じ動きをする 〜し続けるのをやめる、動きを変える
動き続ける、動作を維持する 動きを止める、動作を停止する。
止まり続ける、静止し続ける… 動き出す、始める…
◎100すぐ仲よくなっちゃった?♪→すぐ仲よくなっちゃった♪
◎104彼女は、スイカのように赤くなっていた。→彼女の顔は、モモより何十倍も赤くなったように見えた。
◎104 ──私が、いきなり、そんなことを言うわけがないじゃない?」
→私が、いきなり、そんなことを言うわけがないじゃない──」 彼女は、スイカのように赤くなっていた。
◎104追加 彼女の顔は、モモより何倍も赤いままだった。
◎104気まずい時間が流れた──→ふたたび、気まずい時間が流れ始めた──
◎104でも、あまり頭が回転しない。→なんとか──。 ──ああ、頭が回転しない。
◎106サンプルについて、ボールドのままイタリック体の解除、オレンジ色→黒
◎106かけがえのない今を大切にしよう!→かけがえのない今を大切に生きよう
◎106楽しみをふくらませながら前進しよう→楽しみをふくらませながら生きよう
◎106“何事も過ぎることなく、ほどよく生きるのが好ましい”→“何事も過ぎることなく、ピッタリ加減で生きよう”
◎106余計な緊張をせずにリラックスして取り組んだ方が→余計な緊張をせずに、余裕を持ってリラックスして取り組んだ方が
◎109ミルフォード博士→ミルフォード・ファラデー博士
◎せかいのコンパスの表紙で、名前(木岬 さんぽ)の色を濃くする。
◎せかいのコンパストップページ(表紙)の上部のリンクの修正
◎123プッー! クックックッ。
──アハハハッ! おっかしい。
→──。 ──プッー! クックックッ。
アハハハッ! ──おっかしい。
◎123そうそう、そうだよ。→そうそう。
◎123挿入 まあ、ちなみに、海辺で暮らす“イタチ科のほ乳類”は、ラッコだよ
◎135え? ──どんな意味?」
「うん。 1つの人生の営みがその内面に持っているハードル、言わば、“心のハードル”を意味しているんだよ」
→「ええ? ──どんな意味?」
「うん。 1つの人生の営みがその内面に持っているハードル、言わば、“心のハードル”を意味しているんだよ。 きっと──」
◎139でも、やっぱり、これがいいかもしれないよ→でも、やっぱり、この考え方にはいいところがあるかもしれないよ
◎139根本的に違うものなんだ→根本的に違うものどうしなんだ
◎139重要になるんだろうと思うよ→重要なんだろうと思うよ
◎140 コンパスの成長は、予想より早かった。 特に言語能力の発達には目を見張った。
→コンパスの成長は、予想より早かった。
ときに一緒に散歩に行ったり、ときに一緒に買い物に行ったり、ときに一緒に自然の写真を撮りにいったり… 様々な活動をともにしたり── ときに本を読んだり、ときに音楽を聴いたり、ときに映画やテレビを観たり… 様々な文化を吸収したりすることを通じて、子コンパスは、自分自身の世界をグングンと広げていった。
特に言語能力の発達には目を見張るものがあった。
◎140 「オン!」 ──フワリン!
コンパスは舞い上がると、フワリフワリと空中に浮かんだ。
「オフ!」
すると、コンパスは、ベッドの上に舞い降り、静止した。
→ 例えば、「オン!」と僕らが言うと ──フワリン!
コンパスは舞い上がり、フワリフワリと空中に浮かんだ。
「オフ!」と言うと ──フワフワフワ…
コンパスは、床に舞い降り、静止した。
◎140 言うこと聞かないなら、散歩に連れていかないよ?
→これができないとあとあと困るよ。 それに── 僕に散歩に連れていってもらえないことになるかもよ
◎140よく努力して、知識や知恵を身につけたね→よく努力して、知識や知恵や考える力を身につけたね
◎141何かしていあげたいな。→何かしてあげたいな。
◎149分子遺伝学、進化…→分子遺伝学…
◎149!!!→!?!
◎149疑問の声を上げた。→思わず疑問の声を上げた。
◎150フラクタル──
それまで聞き慣れていなかった新しい響きの言葉に、僕は、夢中になった。
僕は、ひたすら、関連する文献を読みあさった。
→ フラクタル──
そのキーワードをきっかけにして、その後、コッホ曲線、自己相似性、カオス、複雑系、非平衡開放系、分岐現象、自己組織化、脳科学、神経系の可塑性、認知科学、発達心理学、進化論… 次々と新たなキーワードに関する文献を読み進めると同時に、自分の世界を広げることとなった。
それは、いわば、僕の“ブックサーフィン”だった。
そして、それは同時に、“人類の叡智の森の果実たちを探索する旅”でもあった。 僕は、その旅に夢中になった。 僕は、ひたすら、その探索を掘り下げて、掘り下げて、掘り下げて── 研究に、のめりこんでいった。 コンパスを持って──。
◎150とってもおなか空いてきちゃった。→おなか空いてきちゃった。
◎152個人差があるっていうことね→個人差があるってことね
◎153 「・・・ ──クスクスッ♪ お互い様よ」と彼女。
→ 彼女は、 彼女は、しばらく視線を外した。 かと思うと、
「──クスクスッ♪ お互い様よ」と彼女は応えた。
◎154学んで、学んで、学んで… そして、
◎154達した。→達したのだ。
◎154少し、飛ばしすぎちゃって→少し、少し飛ばし過ぎちまって──
◎155その線を3等分して→その線を3等分して※
◎156僕は、とりあえずコッホ曲線と7番目のコンパスとを、じっと見比べてみた。
→ 僕は、フラクタルに関する、様々なキーワードを持つ文献を読み進める一方で── コッホ曲線と7番目のコンパスとを、じっと見比べてみることを繰り返してみたのさ。
◎156 そして、ふと思ったのさ。→そして、ひらめいたんだ。
◎156そして、そう思って調べてみたら、まさにそうだったのさ!
→そして、そうだと仮定しながら、様々な文献を調べたり、自分で考えたりしたら、まさにそうであることがわかったのさ!
◎157工場で自転車作って下さる→工場で自転車を作って下さる
◎157まわりの応援や激励→まわりの応援や励まし
◎158テスト受けたり→テストを受けたり
◎159ってこと。
言い換えれば── “‘細胞の働き’たちが連携プレーをすることによって、ある‘全体としての働き’が達成されていることもある”ってことなんだ」
「へえー。 つまり── それが、細胞の社会レベルなのね?」
「そうさ。
→ってことさ」
「──あ! もしかして、“恵みの与え合い”?」
「そう、それもある。 人間社会と同じだね。 心臓を動かす細胞、栄養を吸収してくれる細胞、情報を伝える細胞… 様々な働きをする細胞同士が、互いに恵みを与え合い、助け合っていると言える」
「──それもあるって、他にもあるの?」
「ある。 それは── “‘細胞の働き’たちが連携プレーをすることによって、ある‘全体としての働き’を達成することもある”ってことなんだ」
「──」
「もちろん、それは、人間社会レベルにもあるよ。
例えば、電話を受けて、消防車や救急車が出動し、消防隊員の方々がチームプレーで消火にあたったり、救急隊員や医療従事者の方々が連携プレーで急病や大ケガの対応にあたったりするとか。
もちろん、他にも── 工業製品を作る、農作物を育てる、商品を売る、施設を作る、イベントを運営する、映画を作る、テレビを放送する、本を作る、研究成果を生む、環境を守る、エネルギーを供給する、物資を運搬する、人を運ぶ、安全や治安を守る、法律を作る、人材を育てる、夢を実現する… を含め、様々な分野で連携プレーがあるはずだよ」
「チームワークね?」
「そうさ。 あっ、野球やサッカー、バレーボールなどスポーツの中でのチームワークもある」
「クスクスッ。 そうね。 つまり── そういったチームワークや連携プレーが細胞の社会レベルにもあるってことね?」
「そうそう、そうさ。
◎159一番わかりやすい例は→一番わかりやすい例の1つは
◎162物理の公式→数学や物理の公式
◎165今から、百何十億年以上前に、宇宙が生まれたと言われている。
→今から、百何十億年以上も前に、この宇宙が生まれたと言われている。
◎166発展&成熟… を達成させてくれる→発展、成熟… を達成させてくれる
◎169「え!? どんなものなの? 教えて、教えて!」→「ええ!? ──どんなものなの?」
◎169社会性のほ乳類とかだけじゃないよ。→社会性の高い霊長類とかだけじゃないよ。
◎169両性生殖する種、すなわち、→両性生殖する種── つまり、
◎170燃料だげてなく→燃料だけでなく
◎171そうだとも。→そう。
◎172ほどよい“成熟”→ほどよい“進化”
◎175それが“コンパスや地図”自身が示している方向ではなくて→それが“コンパス”自身が示している方向というわけではなくて
◎176おじいさんが心を鬼にして親身になって僕を叱ってくれた時の、心の痛み──
→おじいさんが本気で怒りながら“人生はこれからなんじゃ”と励ましてくれた時の、心の痛み──
◎178いい空気、いい水、いい土壌… ──つまり、いい環境もあるよね?」と彼女。
「あぁ、そうだね。 そして、その“いい環境”には、いい太陽の光、いい温度… その“いい環境”には、いい太陽の光、いい温度… つまり、いいエネルギーとか、気候変動の緩やかさとかも含まれると思うよ
→よい空気、よい水、よい土壌… ──つまり、よい環境もあるよね?」と彼女。
「あぁ、そうだね。 そして、その“よい環境”には、よい太陽の光、よい温度、よい風、よい雲… つまりは、よいエネルギー循環とか、よい気候とかも含まれていて── つまりは、これらをもたらしてくれるような、画期的なアイディアとか、すぐれた技術の開発とかも恩返しに含まれると思うよ
◎179「──」
「しかし、
→「それに、間違いうるからこそ、本物の科学なのですぞ。 健全な科学──」
「──」
「それに何より、
◎179、 ──とても調和的すぎる→── あまりにも調和的すぎる
◎182しんどい坂を上っていく過程でも→坂をしんどいなと思って上っている間にも
◎182“しんどい坂を上って”一歩一歩進んでいる過程でも→“しんどい坂”を一歩一歩上っている間にも
◎183発表会場に来れなかった。→発表会場に来られなかった。
◎183出身地も、職業も、性別も、世代も、時代も、年代も→出身地も、性別も、世代も、時代も、年代も、学年も、職業も
◎183会社や企業が生きていくためにも──→会社や企業、公的機関が生きていくためにも──
◎あとがきのページタイトル 【物語3.03】→【物語3.05】
◎あとがき 『7つの習慣』を削除
(研究に関連した参考文献とのだぶりを解消)
◎すべての該当ページの下部 2004-2013→2008-2015
サンプル
◎サンプルトップページ 人生の“成果、目標、ゴール…”→人生の“目標、ゴール、成果…”
1stコンパス『カラダ アタマ』
◎左右の修正
『カラダ アタマ』
想像して、イメージして 現実を見て、感覚を味わって
考えて決めて(善悪、意志) 感じて決めて(好み、意欲)
考えを進めて・ひらめいて 行動して、運動して
『カラダ アタマ』
→ 現実を見て、感覚を味わって 想像して、イメージして
感じて決めて(好み、意欲) 考えて決めて(善悪、意志)
行動して、運動して 考えを進めて・ひらめいて
◎追加
『カラダ アタマ』
物理学 数学
実験、実際… 理論
実数 (real number) 虚数 i(imaginary number)
1stコンパス『カタチ コトバ』
◎追加
『コトバ カタチ』
数 数字、数式 図形 点、線、面、幾何
代数学、解析学… 幾何学
トピック経由サンプル
生きている
◎役立っている→益になるように生きている
◎害になるように生きているが『Against』の方向です。→害になるように生きている(迷惑になっている、困らせている)が『Against』の方向です。
◎例えば、ある失敗のせいで生きているが『For』の方向ならば、ある失敗のおかげで生きているが『Against』の方向です。
→例えば、ある失敗のおかげで生きているが『For』の方向ならば、ある失敗のせいで生きているが『Against』の方向です。
◎つまり、○○のせいでと生きているが『For』の方向ならば、○○のおかげでと生きているが『Against』の方向です。
→つまり、○○のおかげでと生きているが『For』の方向ならば、○○のせいでと生きているが『Against』の方向です。
◎ 朝、気持ちいいふとんの中で、“そろそろ起床しないと遅刻してしまうから、そのまま寝ていてはダメ!!”という場面、
→ 朝、気持ちいいふとんの中で、“そろそろ起床しないと遅刻してしまう”という場面では、“そのまま寝ていてはダメ!!”というように、
感ずる 考える
◎感ずる 考える
感情を活性化する方向にあるもの──感動するが『On』の方向にあるとすれば、感情を沈静化しているもの──冷めているが『Off』に方向あるでしょう。 同様に行動するが『On』の方向にあるとすれば、何もしないが、『Off』の方向にあるでしょう。
|
|
→
感情を活性化する方向にあるもの──感動する(感情が高ぶる)が『On』の方向にあるとすれば、感情を沈静化する方向にあるもの──感情が冷めるが『Off』に方向あるでしょう。
|
|
同様に力を入れるが『On』の方向にあるとすれば、力を抜くが、
『Off』の方向にあるでしょう。
|
|
感動し続ける(感情が高ぶりつつける)、冷め続けるが『On』の方向にあるとす感情を切り変えるが『Off』に方向あるでしょう。 同様に力を入れるが
同様に行動する(行動し続ける)、静止し続けるが『On』の方向にあるとすれば、行動を切り変えるが、『Off』の方向にあるでしょう。
|
|
2015年 3月29日 さんぽフルーツ2.05
研究『ver1.00からのバージョンアップ履歴』のページ追加
1.00→1.01(『一般3Steps理論&“素スピノールからの創発モデル”』)
研究トップページ
◎上部テーブルの中
“素スピノール創発モデル”について』
General Theory of 3Stepsand
the Model of Emergency of Elementary Spinors
→“素スピノールからの創発モデル”について』
(General Theory of 3Steps and
Emergent Model of Elementary Spinors
◎ページ内の上部を下部とを統一
the Model of Emergency from Elementary Spinors→Emergent Model of Elementary Spinors
a Model of Emergency from Elementary Spinors→Emergent Model of Elementary Spinors
◎ページ内の上部を下部と統一 ver.1.15→ver.2.00
◎私が“真実に近い”と判断している→私が“真実に近いだろう”と判断している
『3Steps理論とその応用について』
3Steps進化論のページ
◎Evolutionary Theory of 3Steps Theory→Evolutionary Theory of Special 3Steps
2015年 3月5日 さんぽフルーツ2.04
研究
◎新論文追加
「一般3Steps理論&“素スピノールからの創発モデル”」1.00
本文&考察1〜17、一般3Steps進化論… 各種のページの追加
研究トップページ
研究者(専門家)向けです。(理系・文系を問いません) よろしければ、一般の方も、ぜひ、チャレンジしてみていただければと思います。
→ 研究者(専門家)向けです。
しかし、研究者(専門家)でない方も、ぜひ、チャレンジしてみていただければと思います。
これらの論文は、これまで自分が吸収した知見に基づき、私が“真実に近い”と判断している、現時点でベストものです。
しかし、特に『一般3Steps理論』の研究成果は、発展、洗練、吟味、成熟、修正、改善… の余地が、まだまだ、おおいにありうると思います。 ですので、決して鵜呑みにせず、徹底的に疑ってみていただければと思います。
そして、ご批判、叱咤激励、ご教示… をいただければ、ありがたいと存じます。
当然、今後、もし、この論文の中の間違い(部分的 or 根本的)に気づいたら── その都度、きちんと訂正していく覚悟であります。
これらの論文が── もし、なんらかの“より真実に近づくためのヒント”、なんらかの“共進化”や“シナジー”が創発されるきっかけ、なんらかの叩き台、なんらかの果実… として役立つことができれば、とても、うれしく、ありがたいことだと感じます。
3Steps理論(Theory)とその応用について
◎1.15→2.00
素粒子の挙動レベルページ
◎削除 ?“何か”がそこに存在する。 ?ある決まったルールに従って ?“グラビトン”が、質量0であると同時に、そのような量子的な振る舞いをする。
◎削除 グラビトン
進化のページ
◎トップページ 研究論文 3Steps 理論とその応用について→3Steps 進化論 Evolutionary Theory of 3Steps Theory
◎トップページ 決して、はじめから、いきなり〈概要図〉の関係が生じたのではなく、進化により、コツコツと育った結果、〈概要図〉の関係が生じたのである。
“進化の詳細版”の要点を下にまとめてある。 進化の詳細版は、こちら
→決して、はじめから〈概要図〉の関係が生じたのではなく── 進化により、コツコツと育った結果、〈概要図〉の関係が生じたのである。
3Steps理論で説明される進化の流れを、“3Steps進化論”(Evolutionary Theory of 3Steps Theory)と呼ぶこととした。
以下にて“3Steps進化論”の要点を示す。 各項目をクリックすると詳細がわかる。
(なお、最初のページ以外は、すべて一般3Steps進化論と共通のページとしてありますので、このページに戻る場合は、下部の『3Steps進化論』トップページのリンクか、ブラウザの戻るボタンでお戻りください)
◎トップページのテーブル 進化の詳細版の要点→3Steps進化論の要点
詳細ページ
◎各ページに分ける。
各説明文も、適宜、改訂した。 図の中の説明も、適宜、改訂した。
◎進化の流れ 2──元素の合成〜太陽系の形成〜分子の合成
→進化の流れ 0〜2──元素の合成〜太陽系の形成〜分子の合成
◎様々な思考や運動やの発達──→様々な思考や運動の発達──
◎を使用する個体──“ヒト属”が登場→を使用する“ヒト属”の個体が登場
考察2
◎改訂
物質も進化する。
“何か”〈例えば、“超ひも”の振動〉からスタートし、フェルミオン、ボゾンといった各素粒子が生まれ、各素粒子→原子核 →原子 →分子、元素(結晶)、様々な天体〈例えば、太陽、地球…〉と進化してきた。
そのプロセスを支えたのが、物質レベルの3Stepsであり、それに伴う選択〈Selection〉(可能性の絞り込み)である。
※もし、物質レベルにおいて、選択〈Selection〉(可能性の絞り込み)がなければ、物質の挙動の可能性が広がり過ぎて(ランダムになりすぎて)、秩序だった物質の世界が成り立たなくなってしまう。
物質における進化おいても、書き換え可能性〈組み立て可能性〉が認められる。
強い力由来、電磁気力由来、重力由来… さまざまエネルギー利用を組み合わさることによって、多様な元素、多様な分子、多種多様な天体〈恒星、惑星、地形、大気…〉、多様な銀河 … が育まれて来ている。
※物質レベルでの、3Steps は、エネルギー、4つの力、 … に関する各種の“法則”に基づく流れと言える。
それらの“法則”──それらの3Stepsは、その決まった流れが一見“変化することがない唯一のもの”のように思われる。
しかし、もし、宇宙が、何度も誕生を繰り返しているものであり、その都度、物理定数〈宇宙定数──プランク定数、重力定数、光速…〉が変動するならば(様々な“何か”〈例えば、ひもの振動〉の状態の組み合わせの違いにより、様々な力が生ずるのならば)── この宇宙は、決して唯一のものでなく、“法則”さえもが書き換わりうるということであり、今,現在の宇宙〈ある物理定数にコントロールされている〉は、今のような生命を育める場として、“選ばれている”(可能性が絞り込まれている)という見方ができる。
生命も進化する。
そのプロセスを支えるものは、物質レベルと同様に、3Stepsと、それに伴う選択〈Selection〉(可能性の絞り込み)である。
生命における進化おいても、書き換え可能性〈組み立て可能性〉が認められる。
物質と生命、どちらにおいても、それまでに存在しなかった新しい3Steps が形成されるパターンには、2種類ある。
1.あるレベルの3Steps内における新パターン形成──書き換え可能性による。
2.新しいレベルの3Steps構築による新パターン形成──組み立て可能性による。
どちらも、新しく形成された3Stepsは、新しい選択〈Selection〉(可能性の絞り込み)を達成していくと同時に、別のレベルの3Stepsによって、選択〈Selection〉される(絞り込まれる)。
1.の場合は、もし、新しく出来上がった3Stepsが、それ自身にとっても別の3Stepsにとっても都合の良いものであれば、存続していくことになる。(この際、新しい3Stepsは、別のレベルの3Stepsによって、選択〈Selection〉されていることになる。 自然淘汰〈Natural Selection〉は、その一例である) 比較的、小さな進化である。(例 ネオ・ダーウィニズム)
2.の場合は、新たなレベルの自己組織化が達成されたということであり、これも、同様に別のレベルの3Stepsにより選択される。 比較的、大きな進化である。 新たなシナジーが誕生している。 (例 自己組織化)
以上の流れが、進化のプロセスの本質にほかならない。
つまり、書き換え可能性〈組み立て可能性〉(新しい“決まった流れ”──新しい3Stepsを生み出せる能力)とその選択こそが、進化の本質である。
※宇宙も、細胞も、細胞の社会〈身体〉も、人生も、人間社会も、生態系… も、書き換わり(or 組み立て)&選択(or 絞り込み)によって進化してきた。
※どれも、書き換わることで、退化することもありうる。 (例 腫瘍細胞)
書き換え〈組み立て〉可能性、選択性(絞り込み)、大きな進化や小さな進化は、物質のレベル〜生命のレベルの、どのレベルの3Stepsにおいて も存在している。(下図)
|
3Stepsのレベル
|
書き換え可能性
〈組み立て可能性〉
|
選択性
(絞り込み)
|
大進化&小進化 |
|
生態系
|
○
|
○
|
○
|
個体の社会
〈人間社会〉
|
○
|
○
|
○
|
個体
〈人生〉
|
○
|
○
|
○
|
細胞の社会
|
○
|
○
|
○
|
細胞
|
○
|
○
|
○
|
生体機能分子の社会
|
○
|
○
|
○
|
生体機能分子
|
○
|
○
|
○
|
物質から生命への飛躍?(生命現象と物質の境界?)
|
エネルギー
|
○
|
○
|
○
|
4つの力
|
○
|
○
|
○
|
“何か”
|
○
|
○
|
○
|
|
|
|
|
(※簡易表である。 詳細図は、こちら)
したがって、少なくとも以上の観点では、物質と生命を区別できないし、境界を認めることができない。
→
生命は、進化する。
そのプロセスを支えるものは、書き換え可能性〈組み立て可能性〉に基づく3Stepsの形成と、それに伴う選択〈Selection〉(可能性の絞り込み)である。
生命においては、それまでに存在しなかった新しい3Steps が形成されるパターンには、2種類ある。
1.あるレベルの3Steps内における新パターン形成──書き換え可能性による。
2.新しいレベルの3Steps構築による新パターン形成──組み立て可能性による。
どちらも、新しく形成された3Stepsは、それ自身が新しい選択〈Selection〉(可能性の絞り込み)を達成していくと同時に、別のレベルの3Stepsによって、選択〈Selection〉される(絞り込まれる)。
1.の場合は、もし、新しく出来上がった3Stepsが、それ自身にとっても別の3Stepsにとっても都合の良いものであれば、存続していくことになる。(この際、新しい3Stepsは、別のレベルの3Stepsによって、選択〈Selection〉されていることになる。 ダーウィンの自然選択〈Natural Selection〉は、その一例である) 比較的、小さな進化と言える。
2.の場合は、新たなレベルの自己組織化が達成されたということであり、これも、同様に別のレベルの3Stepsにより選択される(やはり、ダーウィンの自然選択〈Natural Selection〉は、その一例である)。 比較的、大きな進化である。 新たなシナジーが誕生している。 (例 自己組織化)
以上の流れが、進化のプロセスの本質にほかならない。
つまり、書き換え可能性〈組み立て可能性〉(新しい“決まった流れ”──新しい3Stepsを生み出せる能力)と、その選択(絞り込み)こそが、進化の本質である。
※細胞も、細胞の社会〈身体〉も、人生も、人間社会も、生態系… も、書き換わり(or 組み立て)&選択(or 絞り込み)によって進化してきた。
※どれも、書き換わることで、退化することもありうる。 (例 腫瘍細胞)
組み立て〈書き換え〉可能性、選択性(絞り込み)、大きな進化や小さな進化は、生命のレベルの、どのレベルの3Stepsにおいて も存在している。(下図)
|
3Stepsのレベル
|
組み立て可能性
〈書き換え可能性〉
|
選択性
(絞り込み)
|
大進化&小進化 |
|
生態系
|
○
|
○
|
○
|
個体の社会
〈人間社会〉
|
○
|
○
|
○
|
個体
〈人生〉
|
○
|
○
|
○
|
細胞の社会
|
○
|
○
|
○
|
細胞
|
○
|
○
|
○
|
生体機能分子の社会
|
○
|
○
|
○
|
生体機能分子
|
○
|
○
|
○
|
物質から生命への飛躍?(生命現象と物理現象の境界?)
|
物質の生成
|
○
|
○
|
○
|
4つの力
|
○
|
○
|
○
|
素粒子の挙動
|
○
|
○
|
○
|
|
|
|
|
(※簡易表である。 詳細図は、こちら)
(※ピンク色の部分は、保留部分)
物質そのものは、陽子&中性子→原子核 →原子 →分子、元素(結晶)、様々な天体〈例えば、太陽、地球…〉のように、進化してきているように見える。
この“物質の進化”は、【物質の生成レベル】という決まった働きによって、成り立っている。
強い力由来、電磁気力由来、重力由来… さまざまポテンシャルエネルギー利用を組み合わさることによって、多様な元素、多様な分子、多種多様な天体〈銀河系、恒星、惑星、衛星…〉、多様な環境〈地形、水の循環、大気の循環…〉 … が育まれて来ている。
一方、【物質の生成レベル】の3Steps自体は、進化するのであろうか?
【物質の生成レベル】、【4つの力レベル】、【素粒子の挙動レベル】は、いわゆる、“物理法則”に相当するものである。
はたして、“物理法則”自体は、進化してきたのであろうか?
“物理法則”──これらの3Stepsは、その決まった流れが一見“変化することがない唯一のもの”のように思われる。
しかし、もし、宇宙が、何度も誕生を繰り返しているものであり、その都度、物理定数〈素粒子の質量を含む各種のパラメーター〉が変動するならば(様々な“何か”の組み合わせの違いにより、物理定数が変化するならば)── この宇宙は、決して唯一のものでなく、“法則”さえもが書き換わりうるということであり、今,現在の宇宙〈ある物理定数によってコントロールされている〉は、なんらかの形で“選ばれてきた”(可能性が絞り込まれてきた)という見方ができる。
もし、物理法則自体が進化するのであれば、少なくとも以上の観点では、物理現象と生命現象を区別できないし、境界を認めることができないことになる。 (詳しくは、『一般3Steps理論』で──)
考察6
◎一部、間違いメモ部分の削除
2014年5月22日 さんぽフルーツ2.03
研究1.14→1.15
◎考察 進化の本質
2. 進化の本質(書き換え可能性〈組み立て可能性〉&選択性(可能性の絞り込み))
物質も進化する。
“何か”〈例えば、“超ひも”の振動〉からスタートし、フェルミオン、ボゾンといった各素粒子が生まれ、各素粒子→原子核 →原子 →分子、元素(結晶)、様々な天体〈例えば、太陽、地球…〉と進化してきた。
そのプロセスを支えたのが、物質レベルの3Stepsであり、それに伴う選択〈Selection〉(可能性の絞り込み)である。
※もし、物質レベルにおいて、選択〈Selection〉(可能性の絞り込み)がなければ、物質の挙動の可能性が広がり過ぎて(ランダムになりすぎて)、秩序だった物質の世界が成り立たなくなってしまう。
物質における進化おいても、書き換え可能性〈組み立て可能性〉が認められる。
強い力由来、電磁気力由来、重力由来… さまざまエネルギー利用を組み合わさることによって、多様な元素、多様な分子、多種多様な天体〈恒星、惑星、地形、大気…〉、多様な銀河 … が育まれて来ている。
※物質レベルでの、3Steps は、エネルギー、4つの力、 … に関する各種の“法則”に基づく流れと言える。
それらの“法則”──それらの3Stepsは、その決まった流れが一見“変化することがない唯一のもの”のように思われる。
しかし、もし、宇宙が、何度も誕生を繰り返しているものであり、その都度、物理定数〈宇宙定数──プランク定数、重力定数、光速…〉が変動するならば(様々な“何か”〈例えば、ひもの振動〉の状態の組み合わせの違いにより、様々な力が生ずるのならば)── この宇宙は、決して唯一のものでなく、“法則”さえもが書き換わりうるということであり、今,現在の宇宙〈ある物理定数にコントロールされている〉は、今のような生命を育める場として、“選ばれている”(可能性が絞り込まれている)という見方ができる。
生命も進化する。
そのプロセスを支えるものは、物質レベルと同様に、3Stepsと、それに伴う選択〈Selection〉(可能性の絞り込み)である。
生命における進化おいても、書き換え可能性〈組み立て可能性〉が認められる。
物質と生命、どちらにおいても、それまでに存在しなかった新しい3Steps が形成されるパターンには、2種類ある。
1.あるレベルの3Steps内における新パターン形成──書き換え可能性による。
2.新しいレベルの3Steps構築による新パターン形成──組み立て可能性による。
どちらも、新しく形成された3Stepsは、新しい選択〈Selection〉(可能性の絞り込み)を達成していくと同時に、別のレベルの3Stepsによって、選択〈Selection〉される(絞り込まれる)。
1.の場合は、もし、新しく出来上がった3Stepsが、それ自身にとっても別の3Stepsにとっても都合の良いものであれば、存続していくことになる。(この際、新しい3Stepsは、別のレベルの3Stepsによって、選択〈Selection〉されていることになる。 自然淘汰〈Natural Selection〉は、その一例である) 比較的、小さな進化である。(例 ネオ・ダーウィニズム)
2.の場合は、新たなレベルの自己組織化が達成されたということであり、これも、同様に別のレベルの3Stepsにより選択される。 比較的、大きな進化である。 新たなシナジーが誕生している。 (例 自己組織化)
以上の流れが、進化のプロセスの本質にほかならない。
つまり、書き換え可能性〈組み立て可能性〉(新しい“決まった流れ”──新しい3Stepsを生み出せる能力)とその選択こそが、進化の本質である。
※宇宙も、細胞も、細胞の社会〈身体〉も、人生も、人間社会も、生態系… も、書き換わり(or 組み立て)&選択(or 絞り込み)によって進化してきた。
※どれも、書き換わることで、退化することもありうる。 (例 腫瘍細胞)
書き換え〈組み立て〉可能性、選択性(絞り込み)、大きな進化や小さな進化は、物質のレベル〜生命のレベルの、どのレベルの3Stepsにおいて も存在している。(下図)
|
3Stepsのレベル
|
書き換え可能性
〈組み立て可能性〉
|
選択性
(絞り込み)
|
大進化&小進化 |
|
生態系
|
○
|
○
|
○
|
個体の社会
〈人間社会〉
|
○
|
○
|
○
|
個体
〈人生〉
|
○
|
○
|
○
|
細胞の社会
|
○
|
○
|
○
|
細胞
|
○
|
○
|
○
|
生体機能分子の社会
|
○
|
○
|
○
|
生体機能分子
|
○
|
○
|
○
|
物質から生命への飛躍?(生命現象と物質の境界?)
|
エネルギー
|
○
|
○
|
○
|
4つの力
|
○
|
○
|
○
|
“何か”
|
○
|
○
|
○
|
|
|
|
|
(※簡易表である。 詳細図は、こちら)
したがって、少なくとも以上の観点では、物質と生命を区別できないし、境界を認めることができない。
2. 進化の本質(書き換え可能性〈組み立て可能性〉&選択性(可能性の絞り込み))
物質も進化する。
フェルミオンやボゾンといった各素粒子が4つの力を生み、それらの力をもとに、物質は、陽子&中性子→原子核 →原子 →分子、元素(結晶)、様々な天体〈例えば、太陽、地球…〉と進化してきた。
そのプロセスを支えたのが、物質レベルの3Stepsであり、それに伴う選択〈Selection〉(可能性の絞り込み)である。
※もし、物質レベルにおいて、選択〈Selection〉(可能性の絞り込み)がなければ、物質の挙動の可能性が広がり過ぎて(ランダムになりすぎて)、秩序だった物質の世界が成り立たなくなってしまう。
物質における進化おいても、書き換え可能性〈組み立て可能性〉が認められる。
強い力由来、電磁気力由来、重力由来… さまざまエネルギー利用を組み合わさることによって、多様な元素、多様な分子、多種多様な天体〈恒星、惑星、地形、大気…〉、多様な銀河 … が育まれて来ている。
※物質レベルでの3Steps は、物質の生成、4つの力、素粒子の挙動 … に関する各種の“法則”に基づく流れと言える。
それらの“法則”──それらの3Stepsは、その決まった流れが一見“変化することがない唯一のもの”のように思われる。
しかし、もし、宇宙が、何度も誕生を繰り返しているものであり、その都度、物理定数〈素粒子の質量を含む各種のパラメーター〉が変動するならば(様々な“何か”の組み合わせの違いにより、物理定数が変化するならば)── この宇宙は、決して唯一のものでなく、“法則”さえもが書き換わりうるということであり、今,現在の宇宙〈ある物理定数によってコントロールされている〉は、なんらかの形で“選ばれている”(可能性が絞り込まれている)という見方ができる。
生命も進化する。
そのプロセスを支えるものは、物質レベルと同様に、3Stepsと、それに伴う選択〈Selection〉(可能性の絞り込み)である。
生命における進化おいても、書き換え可能性〈組み立て可能性〉が認められる。
物質と生命、どちらにおいても、それまでに存在しなかった新しい3Steps が形成されるパターンには、2種類ある。
1.あるレベルの3Steps内における新パターン形成──書き換え可能性による。
2.新しいレベルの3Steps構築による新パターン形成──組み立て可能性による。
どちらも、新しく形成された3Stepsは、新しい選択〈Selection〉(可能性の絞り込み)を達成していくと同時に、別のレベルの3Stepsによって、選択〈Selection〉される(絞り込まれる)。
1.の場合は、もし、新しく出来上がった3Stepsが、それ自身にとっても別の3Stepsにとっても都合の良いものであれば、存続していくことになる。(この際、新しい3Stepsは、別のレベルの3Stepsによって、選択〈Selection〉されていることになる。 自然淘汰〈Natural Selection〉は、その一例である) 比較的、小さな進化である。(例 ネオ・ダーウィニズム)
2.の場合は、新たなレベルの自己組織化が達成されたということであり、これも、同様に別のレベルの3Stepsにより選択される。 比較的、大きな進化である。 新たなシナジーが誕生している。 (例 自己組織化)
以上の流れが、進化のプロセスの本質にほかならない。
つまり、書き換え可能性〈組み立て可能性〉(新しい“決まった流れ”──新しい3Stepsを生み出せる能力)とその選択こそが、進化の本質である。
※宇宙も、細胞も、細胞の社会〈身体〉も、人生も、人間社会も、生態系… も、書き換わり(or 組み立て)&選択(or 絞り込み)によって進化してきた。
※どれも、書き換わることで、退化することもありうる。 (例 腫瘍細胞)
組み立て〈書き換え〉可能性、選択性(絞り込み)、大きな進化や小さな進化は、物質のレベル〜生命のレベルの、どのレベルの3Stepsにおいて も存在している。(下図)
|
3Stepsのレベル
|
組み立て可能性
〈書き換え可能性〉
|
選択性
(絞り込み)
|
大進化&小進化 |
|
生態系
|
○
|
○
|
○
|
個体の社会
〈人間社会〉
|
○
|
○
|
○
|
個体
〈人生〉
|
○
|
○
|
○
|
細胞の社会
|
○
|
○
|
○
|
細胞
|
○
|
○
|
○
|
生体機能分子の社会
|
○
|
○
|
○
|
生体機能分子
|
○
|
○
|
○
|
物質から生命への飛躍?(生命現象と物質の境界?)
|
エネルギー
|
○
|
○
|
○
|
4つの力
|
○
|
○
|
○
|
素粒子の挙動
|
○
|
○
|
○
|
|
|
|
|
(※簡易表である。 詳細図は、こちら)
したがって、少なくとも以上の観点では、物質と生命を区別できないし、境界を認めることができない。
◎進化
【エネルギーレベル】
&【4つの力レベル】
【“何か”の3Stepsレベル】
|
2
|
元素の合成、太陽系、地球の登場、単純な分子の合成
|
|
↑
|
1
|
物質と力の協力関係の誕生(4つの力の登場)
〜宇宙の晴れ上がり(水素やヘリウム元素の登場)
|
|
↑
|
0
|
宇宙のはじまり
|
→
【物質生成レベル】
|
2
|
〜宇宙の晴れ上がり(水素やヘリウム元素の登場)
元素の合成、太陽系、地球の登場、単純な分子の合成
|
|
|
↑
|
【4つの力レベル】
|
1
|
物質と力の協力関係の誕生(4つの力の登場)
|
|
|
↑
|
【素粒子の挙動レベル】
|
0
|
現在の3D空間宇宙の中で
様々な素粒子が量子的にふるまう
(標準モデルの世界)
|
7つのコンパス
物語
あとがき
◎学生時代に、急なor 長い坂を通学していたこと──→学生時代に、急なor 長い坂を自転車で通学していたこと──
サンプル
1stコンパス『カラダ アタマ』
◎左右の修正
想像して、イメージして 現実を見て、感覚を味わって
考えて決めて(善悪、意志) 感じて決めて(好み、意欲)
考えを進めて・ひらめいて 行動して、運動して
→ 現実を見て、感覚を味わって 想像して、イメージして
感じて決めて(好み、意欲) 考えて決めて(善悪、意志)
行動して、運動して 考えを進めて・ひらめいて
◎追加
物理学 数学
実験、実際… 理論
実数(real number) 虚数 i(imaginary number)
1stコンパス『カタチ コトバ』
◎追加 数 数字、数式 図形 点、線、面、幾何
代数学、解析学… 幾何学
さんぽフルーツ2.02 下記アップデート履歴
◎ミルフォード・スマイルズ博士→ミルフォード博士
◎挿入 ザ・サウス・ポール(『ペンタの空』)…◎重実徹
2014年4月22日 さんぽフルーツ2.02
7つのコンパス
物語
◎1急な坂を登らなければならなくて──→急な坂を上らなければならなくて──
◎1坂を登り終えた時には、→坂を上り終えた時には、
◎6ランピーは、→目覚めたランピーは、
◎17あの登り坂の上空を→あの岬へ向かう坂の上空を
◎25坂を登っていたので余裕があった。→坂を上っていたので余裕があった。
◎25坂を登りきると、→坂を上りきると、
◎50そしたら── その手紙を書いとったら── なんだかもうちっと頑張って見ようかなって気になっちまってよ。
──あとは気力よ」
「気力?」
「そうじゃ。 もうろうとしながら、歩いて、気力で船を操作して── となり町の港に行き── それで、そのすぐ近くにある病院にフラフラたどり着いたんじゃ
→「そして── その手紙を瓶に入れて、いつもの昼寝の場所に置くと、その場で力尽きて、いよいよ最後だと覚悟して、そのまま横になって、目を閉じたんじゃ」
「──」
「そしたら── そしたらよ。 夢を見たんじゃ」
「夢?」
「不思議な夢じゃった──」
その夢は、次のような内容だったらしい。
いつも場所で横になっていると、“寝ないで、寝ないで”という感じで、頭に刺激が加わった。
それは、ランピーのペロペロであることに気づいたおじいさん。 “こらすぐったい。 やめろ。 ランピー。 こら”と心の中で話しかけるけれど、声が出ない。 目も開かない。 起き上がれない。 …
すると、そして、遠くから、声が聞こえてきた。 「“おーい! 元気に生き〜ているかぁ〜!?♪」 それは、僕の声だった。
そして、 “おーう! 元気に生き〜とるともぉ〜!♪”と返事をしようとしたけれど、それも声が出ない。 目が開かない。 起き上がれない。…
「オーイ♪ 今日は、奮発してメロンを持ってきたぞ〜♪」と僕の声が続いた。
“メロン… メロン…” 「──メローン!!!」 おじいさんは、その時、やっと夢の中で、声を出せた── と同時に夢の中で、目を開け、起き上がった。
「──そして、実際に目を覚ましたんじゃ」
「──」 ──オレたちより、メロン?
「そしたら── そしたら、その夢をきっかけにして、次から次へと楽しかった思い出たちが心に浮かんできよった。 それに、将来の楽しみも、次から次へと浮かんできよった」
「──」
「そしたら── なんだか妙に元気が湧いてきてよ、もうちっと頑張って見ようかなって気になっちまって──。
──あとは気力よ」
「気力?」
「そうじゃ。 もうろうとしながら、歩いて歩いて── 気力で船を操作して、となり町の港に来て── それから、その近くの病院まで、フラフラしながらたどり着いたんじゃ」
◎50「もし、お前さんがいなかったら── もし、お前さんに出会えておらんかったら──
→「もし、お前さんたちがいなかったら── もし、お前さんたちに出会えておらんかったら──
◎50 「おまえさんは──、→「お前さんたちは──、
◎64今回のキャラ── たしかに苦手だけれど、まだグレードアップしてないから、今はキャラがヘンなのかも知れないな。
→あのキャラ── たしかに苦手だけれど、まだグレードアップしてないから、今はまだ未熟なのかも知れないな。
◎65その途中には、やや長い登り坂があって──
→その途中では、やや長い坂を上らなくてはならず──
◎65その上り坂のどこかに、時々、自転車を引いて歩く女子生徒の姿があった。
→その坂のどこかに、時々、自転車を引いて歩く、ある女子生徒の姿があった。
◎73一瞬── 廊下を小走りで、保健室へと向かってくれる彼女の姿が心に浮かんだ。
→一瞬── “廊下を小走りして保健室へと向かってくれる彼女の姿”が、心に浮かんだ。
◎73あの毎朝の上り坂で→あの毎朝の長い坂で
◎73あたたかな光──
→幻想的な輝き──
◎73「彼女のこと、 ──好きじゃろうか?」
→しばらく、遠くを眺めていたおじいさんが、ポツリと口を開いた。
「彼女のこと、 ──今も、好きじゃろうか?」
◎77例の登り坂ポイントを過ぎた。→例の長い坂を過ぎた。
◎77 ──道は既に平坦なのに、なぜ?
→──坂は既に終わっているのに、なぜ?
◎80挿入 誤解されるようなことをしてしまった私にも悪いところがあったと思うし── それに、
◎81一瞬、彼女がイキイキとした表情で、小さな子どもたちに話しかけている姿が、心に浮かんだ。
→一瞬── “彼女がイキイキとした表情で、小さな子どもたちに話しかけている姿”が、心に浮かんだ。
◎81この恋がかなうかどうか→この恋が叶うかどうか
◎86二カ所 ミルフォード・ウォーカー博士→ミルフォード博士
◎94挿入 「それは── たとえ自分自身で紡いだ言葉だとしても同様のことじゃ」
「──んん?」
◎104見ず知らずの子どもが→見ず知らずの女の子が
◎104 そうだ。 ランピーのことを話題にしよう。
→──ラッキー♪ うん、ランピーのことを話題にしよう。 ナイスタイミング♪
◎104その犬は、ちょうどふたりの目の前でストップし、片足を挙げ、樹木にむけて用をたした。
→(改行)その犬は、なんと、ちょうどふたりの目の前でストップし、片足を挙げ、樹木にむけて用をたしたのだ。
◎104 そして、子どもと犬は→そして、その子と犬は
◎104ランピーのことは、話題にできないぞ。→犬のことは、話題にできないぞ。
◎104挿入 どうする?
◎104その時のシチュエーションというより→その時のシチュエーションはもとより
◎106ほどほどに生きるのが好ましい→ほどよく生きるのが好ましい
◎106“リラックスして生きるのが→余計な緊張をせずにリラックスして取り組んだ方が
◎110自分にピッタリの“言葉やライフスタイル”→“その時々の自分”にピッタリの“言葉やライフスタイル”
◎110「ああ、そうさ。 きっと、すべてのコンパスを活用できる」
→「ああ、きっと、そうさ。 そして、その過程においても、きっとすべてのコンパスが活用できるはずだよ」
◎118もう大学に行くつもりないんだよ→大学に行くつもり、もうないんだ
◎122「よかった。 合格して──」→「よかった。 ふたりとも合格して──」
◎122削除 彼女のおかげで合格できたと思った。
◎122 そして──
僕は、ふと、海に向かって力いっぱい叫んだんだ。
「大好きだぁー!!」
すると──
「大好きぃー!!」
彼女も、海に向かって大声で叫んだ。
→僕は、なぜだか急に海に向かって叫びたくなった。
「ワァァァー ! !」
すると──
「ワァァァー ! !」 彼女も、海に向かって大声で叫んだ。
ふたりして、笑い合った。
そして──
僕は、海に向かって、力いっぱい叫んだんだ。
「大好きだぁー!!」
すると──
「大好きぃー!!」
彼女も、海に向かって、力いっぱい叫んだ。
◎122 例えば、ふたりが一緒であること。
例えば、ふたりがキスすること。
例えば、ふたりが両思いであること。
→
例えば、“ふたりとも”ということ。
例えば、一緒にいるということ。
例えば、ドキドキすること。
例えば、キスすること。
例えば、笑い合うこと。
例えば、力いっぱいということ。
例えば、ふたりが両思いであること。
…
◎124人間が猟で獲り過ぎたせいでとか、河川の環境が悪化したせいでとか
→人間が猟で獲り過ぎたせいとか、河川の環境が悪化したせいとか
◎127 「──ふたごだったの」
「が!?」
「もう1人は、もちろん私たちでめんどうみるわ」
→「──三つ子だったの」
「が!?」
「もちろん、もう2人は私たちでめんどうみるわ」
「──」 ・・・
◎131“ピピッピーピー♪”が好きらしい。→“ピピピーピピー♪”が好きらしい。
◎134でも、眠い。→ ──でも、眠い。
◎135宝探しに行こうと決め、アクセスの大変さを乗り越え、実際に実践する。
→宝探しに行こうと決め、実際に実践する。
◎139登り坂進んでいくのと、下り坂進んでいくは、どっちがラク?
→よいしょこらしょと上っていくのと、坂をスイスイ下っていくのは、どっちがラク?
◎139「下り坂」と彼女→「坂を下る方」と彼女。
◎139登り坂進んでいくのと、下り坂進んでいくのは、どっちが好き?→坂を上っていくのと、坂を下っていくのは、どっちが好き?
◎139「それは、やっぱり、下り坂?」
「だろだろ♪
→「──それも、やっぱり、坂を下っていく方?」
「だろだろ?♪
◎139“下り坂が『For』、登り坂が『Against』”って具合に
→“坂をスムーズに下っていく方が『For』、坂を苦労して上っていく方が『Against』”って具合に
◎139それで、登り坂の部分が“キライ、するまい…”とかと対応していて、下り坂の部分が
→例えば、坂を上っていく部分が“キライ、するまい…”とかと対応していて、坂を下っていく部分
◎139“登り坂が『Against』、下り坂が『For』”って具合に
→“坂をえっちらおっちら上っていく方が『Against』、坂をラクラク下っていく方が『For』”って具合に
◎139“下り坂の部分が『For』”→“坂を心地よく下っていく部分が『For』”
◎142同調しておいた。→ ──そういう、問題?
◎143“オレ”と言うのもやめらいんよ→“オレ”と言うのもやめらいん
◎146臨機応変していく営みにもなりえ、初志貫徹していく営みにもなりえるわ
→臨機応変していく営みにもなりうるし、初志貫徹していく営みにもなりうるわ
◎146 ある言葉のよさを実感し、書き換えないようにしていく営みにもなりえ、
ある言葉を洗練させ、自分に役立つピッタリなものにしていく営みにもなりえる」
→ある言葉を洗練させ、自分にピッタリでより役立つものにしていく営みにもなりうるし、
ある言葉のよさを実感し、書き換えないようにしていく営みにもなりうる
◎146よりよく変え、バージョンアップさせていく営みにもなりえるし、
よさを守り、バージョンダウンさせないでいく営みにもなりえるわ」
→よりよく改善し、バージョンアップさせていく営みにもなりうるし、
よさを守り、バージョンダウンさせないでおく営みにもなりうるわ」
◎146 「それに──
よりよい人生を育んでいく営みにもなりえ、
よくなった人生を維持していく営みにもなりえる」
「それに──
コツコツ努力して、改善しながら進んでいく営みにもなりえるし、
ほどよく休み、コンディションを調えながら進んでいく営みにもなりえるね」
→「それに──
前進し続けるべく
コツコツ努力していく営みにもなりうるし、
コンディションを保つべく
ほどよく休む営みにもなりうる」
「それに──
よりよい人生を育んでいく営みにもなりうるし、
よくなった人生を維持していく営みにもなりうるわ」
◎146改行修正あり
◎147この登り坂って── ハァハァ… やっぱり、何度来てもきついねぇ。 イヤんなっちゃう〜」 坂を登りながらの彼女。
→この急な坂って── ハァハァ… やっぱり、何度来てもきついねぇ。 イヤんなっちゃう〜」 坂を上りながらの彼女。
◎147こんなに登り坂がきつくてイヤなのに、それでも坂を登っていくっていうのは──
→こんなに坂がきつくてイヤなのに、それでも坂を上っていくっていうのは──
◎147“登り坂がイヤ”→“急な坂を上っていくのがイヤ”
◎147坂を登りきると──→坂を上りきると──
◎149雑誌コーナーを見たら→新刊書コーナーや雑誌コーナーあたりを見たら
◎149進化、自己組織化…→進化…
◎149一瞬、彼女が、ほんわりとフラダンスを踊っている姿が心に浮かんだ。
→一瞬── “彼女が、ほんわりとフラダンスを踊っている姿”が、心に浮かんだ。
◎149削除 彼女にしてみれば、“火に油を注いだ”ことになるのだろう。
◎150挿入 彼女にしてみれば、“火に油を注いだ”ことになるのだろう。
◎150体調を崩したのは、彼女の方だった。
→調を崩したのは、僕ではなく彼女の方だった。
◎151“フルーツ&生クリーム inパンケーキ”→“フルーツ&生クリーム onパンケーキ”
◎151ホットケーキのもと… 僕があらかじめ買って準備してきた材料に
→ヨーグルト、牛乳、卵、ホットケーキのもと… 僕があらかじめバイト先のスーパーで買って準備してきた材料に
◎154ミルフォード・ウォーカー先生→ミルフォード先生
◎158「どんな?」→「どんなこと?」
◎160呼吸が早くなったりするとか──
→呼吸が早くなってハアハァしちゃったりするとか──
◎162新しく育んでいける可能性がある”ってことだね?
→自分が望むように新しく育んでいける可能性がある”ってことだね?
◎164(決まりきらない世界)→(物理的な見方だけでは説明できない世界)
◎164人間社会も … 結局、すべて物理の法則とかのように決まりきっちゃうってこと?
→人間社会も… どれもすべて、結局、物理的な見方をするだけで、すべて説明できちゃうってこと?
◎164“物質を支配する法則”に従っているという側面を持っているよ。例えば、すべてが万有引力の法則に従っているって感じでね」
→物理的な見方──“物質を支配する法則”で、説明できる”という一則面を持っているよ。 例えば、“地上のあらゆる生物にも万有引力の法則が働いている”とかって感じでね」
◎164「でも、現実の世界は、その“物質を支配する法則”という名の一見決まりきったような流れに従う側面を持つ一方で── ある別のレベルの、新しく生み出された決まった流れに従って生きているという側面を、同時に持っているんだ」
→「でも、人生や人間社会を含む様々なライフの世界は、“物質を支配する法則”に従っているという側面を持つ一方で── ある別のレベルの決まった流れに従っているという側面も、同時に持っているんだ」
◎164 「──それらの側面たちは、ズームインするかズームアウトするかに応じて、違ったレベルとして見えてくるのね?」
「そうさ。 それで──
その新しく生み出された決まった流れの方は、さらに、さらに、さらに… って感じで、どんどん新しく書き換わりうるのさ。
だから、少なくとも、生命現象、人生、人間社会… は、決まりきらないことが十分に起こりうるんだよ
→「“別のレベルの決まった流れ”──」
「そうさ。 それが、ほかならぬ、“ズームアウト”することで見えてくる、違ったレベルたちのことなんだよ」
「うん。 つまり── その違ったレベルたちにも同時に従っているから、“物理的な見方”だけでは、説明できないってことね」
「そうさ。 そして、さらには──
物理の法則とは違って、“人生レベルや人間社会レベル、細胞の社会レベル…”などの決まった流れの方には、今後も、さらに、さらに、さらに… って感じで、どんどん新しく書き換わる可能性があるってこともある。
このことも、生命現象、人生、人間社会… が、シンプルな物理的な見方だけでは説明できないことを示していると思うよ」
◎165その後、物質を作る素粒子、力を伝える素粒子、質量を与える素粒子の登場とともに、“物理や化学の法則”ができあがった。
→時空の構造が出来上がってくる中で、物質を作る素粒子、力を伝える素粒子などが形成されるとともに、各種の物理定数、つまり、“物理の法則”が確立された。
◎165 3カ所 “物理や化学の法則”→“物理の法則”
◎165決まりきった“物理の法則”に従っているだけだった。
→“物理の法則”に従っているだけだった。
◎165地球上に→地球上にも
◎169ふーん。→──うん。
◎167テーブル 体→身体
◎168挿入 急激な気候変動の問題
◎169果樹など→果樹や野菜、穀類や大豆など、様々な
◎169飼い犬など→飼い犬や飼い猫のおかげで楽しみが増えるとか、牛や鶏のおかげでケーキが食べられるとか… 様々な
◎173時間や人材など→人類による“時間やエネルギー、人材やマンパワー”など
◎176僕やおじいさんの心の痛み──→心の痛み──
◎176山登りの際のしんどさ──→急な坂を上っていく際のしんどさ
◎176すてきなものだったなんて。→すてきなものだったとは。
◎179その手紙には、おじいさんは今も元気で、→その手紙には、
◎179──とても魅力的すぎる→──とても調和的すぎる
◎181魅力的すぎる”って、言ってもらえたんでしょ?
→調和的すぎる”って、言ってもらえたんでしょ?
◎182【上り坂、逆境… の中に→【しんどい坂を上っていく過程でも
◎182一歩一歩、自分の力で上り坂を前進し続け
→自分の力で、一歩一歩、坂を上って前進し続け
◎182自転車を引いて、あの上り坂を歩いていたでしょ?
→自転車を引きながら、あの坂を上って歩いていたでしょ?
◎182上り坂も好きだったのかもね→坂を上っていくのも好きだったのかもね
◎182“上り坂”を一歩一歩進んでいる中でも──
→“しんどい坂を上って”一歩一歩進んでいる過程でも──
◎182この上り坂を進む中での喜びを→この“しんどい坂を上っていく過程での喜び”を
◎183恵みを→恵みを、
◎あとがき 追加
実際に、学生時代に、急なor 長い坂を通学していたこと──
◎大きな表紙の3種(となりのコンパス、ふたりのコンパス、せかいのコンパス)のリンク先を、物語の最初のページから、7つのコンパス物語のトップページにする。
トップページ
◎“いつでも→おおよそ“いつでも
サプリ
1stコンパス
◎頭の中に少なくとも○や△や□等を思い描くことができるので。
→頭の中に少なくとも、○や△や□等── 例えば、三角おにぎりや丸いドーナツ、さくらんぼやみかん、チョコレートやプリン… などの形を具体的に思い描くことができると思うので──。
◎頭の中に誰かの顔や容姿を思い描くこともできます。→誰かの“顔の表情や全体的な容姿”を頭の中に思い描くこともできます。
サンプル
トピック経由サンプル
◎下部のnext backのリンクの間違いの修正
ヒストリー
◎2000 10/27 おかけで→おかげで
音楽
◎お気に入り追加
♪Storms In Africa… ◎エンヤ
♪風笛(『あすか』)… ◎大島ミチル
♪ぽっかぽかのおしり、ようちえんのバラード…(『ぽっかぽか』) ◎小林つんた
♪ザ・サウス・ポール(『ペンタの空』)…◎重実徹
♪生命の息吹(『生きもの地球紀行』)… ◎杉本龍一
研究
3Steps 理論とその応用について1.13→1.14
該当箇所
◎エネルギーの保存則→物質の生成
◎エネルギーレベル→物質生成レベル
◎ひもの振動レベル→素粒子の挙動レベル
2.フラクタルについて
◎削除 3Stepsのフラクタルは、時間軸上で見られるフラクタルの一例であると言える。
3.各レベルの“3Steps”の説明
◎該当箇所 有機化学・物理化学レベルの部分を削除
◎該当箇所 “何か”の3Steps→素粒子の挙動レベルの3Steps
◎該当箇所 物質レベル(物理学、量子力学、素粒子理論 …)
→物質レベル(力や物質が出来上がる世界)
◎該当部分において削除 “何か”の3Stepsレベルの部分には、その例として、超ひも理論に登場する“ひも”の振動レベルが図示してある。
【素粒子の挙動レベル】のページ
◎修正
“何か”の3Steps の具体的な例──“何か”の3Stepsの有力候補として“超ひも理論”に登場する“ひも”の振動があげられる。
“何か”の3Steps の例──“ひも”の振動
|
振幅が増していく |
“ひも”の張力が働き
(振幅最大、張力最大) |
振幅0に戻っていく
(エネルギー最大に) |
…
|
“ひも”が振動することで、3Steps が何度も繰り返えされることになる。
補足
この“超ひも理論”は、あらゆる素粒子(あらゆるフェルミオン〈物質粒子〉や、あらゆるボゾン〈力を伝える粒子〉… の違いが、共通の“超ひも”の振動のしかたの違いによって、生じていると考える理論である。
フェルミオンの中には、クォーク、電子 …がある。
ボソンの中には、グラビトン(重力を伝える)、光子(電磁気力を伝える)、グルーオン(強い力を伝える)、ウィークボゾン(弱い力を伝える)がある。
これらすべてが共通の“ひも”の振動から生じている── まさに、この理論の本質部分が、3Stepsとうまく整合する部分である。 つまり、4つの力レベルの3Stepsの各ステップが、素粒子の挙動レベルによって支えられていると見なせる所以が、この本質にこそある。
“超ひも理論”は、まだ実証されておらず、“何か”の3Stepsの有力候補とせざるをえなかったが、少なくとも、そのベースとなる本質的な考え方は、3Steps理論とうまく調和しており、魅力的である。
|
“何か”の3Steps から、ズームインすると見えてくるレベルが存在するのかどうか(下位のレベルの3ステップによって各ステップが支えられているかどうか)は、現段階では、不明である。
→
【素粒子の挙動レベル】の3Steps の具体的な例には、次のようなものが挙げられる。
◎ この“何か”の3Stepsをズームアウトして見ると、そこにありうるのは、【4つの力レベル】 の3Stepsである。 (“何か”の3Stepsから、ズームアウトすると【4つの力レベル】が見えてくることがある)
その際、上図のように、“何か”の3Stepsが、4つの力レベルの3つのステップの、それぞれを支えている。
この“何か”の3Stepsを意識して、もう一度、4つの力レベルの3Stepsを見直すと、次のようになる。
4つの力レベルの3Steps の例
(素粒子の挙動レベルの視点で──)
|
“何か”の3Stepsによって形成され
た、各種のフェルミオン
(クォーク、電子…)が、存在
している。
|
“何か”の3Stepsの総和によって、
形成された、ボゾン(光子、電
子、グルーオン、ウィークボゾン)
が存在している──つまり、
力が生じている。
|
“何か”の3Stepsの総和よって、
形成された要素の、様々な相互作用
(結合、分解、移動 …)の所産が
存在する。 |
様々な素粒子(フェルミオン)
がその場に存在する。 |
力を伝えるボゾンが、その場に
存在し、働く。 |
様々な所産(陽子、原子核、原
子、分子)が、存在している。 |
…
|
補足
陽子を形成するレベル、原子核を形成するレベル、元素を形成するレベル、分子を形成するレベル… のように、さらに細かく見ていけるのではないか、と思われる方がおられるかもしれないが、これらはすべて、3Steps のフラクタルの観点でみれば、同一の4つの力レベルの所産であるとみなせる。
それは、人間社会レベルと似ている。
人間社会レベルを観察すれば、そこには、恋人同士、夫婦、家族、社会、会社、役員会議、町議会、市議会、県議会、国会、国際、国際連合 … といった様々な社会形態があることに気付かれる。 しかし、これらは、 3 Steps のフラクタル的には、同一の人間社会レベルに属する。 なぜなら、これらはどれも、結局は、“人生レベルの3Stepsの総和”によって支えられているからである。 どのようなグループであれ、規模や性質に関わらず、一人一人の生身の人間の判断や行動の総和によって形成されている。 つまり、構成員である人生の営みの総和が、その社会の存在そのものなのである。
同様に、原子核、元素、分子 … は、 結局は、4つの力レベルの3Stepsの総和によって、形成されて存在している。 つまり、3Stepsのフラクタル的には、同一レベルに属するのである。
|
→
この【素粒子の挙動レベル】の3Stepsをズームアウトして見ると、そこにありうるのは、【4つの力レベル】 の3Stepsである。
(【素粒子の挙動レベル】の3Stepsから、ズームアウトすると【4つの力レベル】が見えてくることがある)
その際、上図のように、【素粒子の挙動レベル】の3Stepsが、4つの力レベルの3つのステップの、それぞれを支えている。
この“何か”の3Stepsを意識して、もう一度、4つの力レベルの3Stepsを見直すと、次のようになる。
【4つの力レベル】の3Steps の例
(【素粒子の挙動レベル】の視点で──)
|
【素粒子の挙動レベル】の3Stepsによって
形成された、各種のフェルミオン(クォーク、電子…)
が、それぞれに存在している
|
【素粒子の挙動レベル】の3Stepsによって
形成された各種のフェルミオン(クォーク、電子…)
の存在に応じて(決まったルールで)──
【素粒子の挙動レベル】の3Stepsによって形成された
“力を伝えるボゾン” (光子、グラビトン、グルーオン、
ウィークボゾン)が場を作る
|
【素粒子の挙動レベル】の3Stepsによって
形成された様々なフェルミオン(クォーク、電子…)
に加速度が生じる。
|
…
|
【4つの力レベル】
◎4つの力レベル これらの“超対称性粒子”に相当するものが→これらの“反粒子”に相当するものが
◎
4つの力レベルの3Steps の具体的な例には、次のようなものがある。
4つの力には、重力、強い力、弱い力、電磁気力がある。
そして、これら様々の例がある3Steps の各ステップをズームインして見ていくと、そこには、“何か”の3Stepsが存在する。 (4つの力レベルの3Stepsをズームインしていくと、【素粒子の挙動レベル】の3Stepsが見えてくる)
上図のように、4つの力レベルの3Stepsの各ステップは、いずれも、“何か”の3Stepsで支えられている。
“何か”の3Stepsが、4つの力レベルの3Steps支える際には、ある“何か”の3Stepsが繰り返し機能〈反復〉していることのみならず、複数の“何か”の3Stepsが グループを作り連携プレーしていることもあると考えられる。
4つの力レベルの3Stepsの2番目のステップおいては、促進的・抑制的に働く両者が存在することを観測ではきないが、その存在を予想することができる。 すなわち、“グラビトン、光子、ウィークボゾン、グルーオン” これらの“反粒子”に相当するものが、抑制的な要素として存在している── そう考えると、つじつまが合う。 そして、たとえその拮抗が存在しても、すぐに大きな傾きに至り、実際に観測されるような方向に(促進的な影響のみがを反映した方向に)、4つの力レベルの3Stepsの3番目のステップ(ある“何か”の3Steps)が進んでいく── と考えられる。
そう考えると、ニュートン力学で、ベクトルで表現されている力〈Force〉に相当するものは、4つの力レベルの3Stepsの2番目のステップにおいて促進的な要素を示す部分(“下り坂”の部分)だけということになる。(人生、社会、生態系… における『For』※1の概念と、4つの力の“Force”の位置が一致するのは、とても面白い。 (※1『For』とは、『7つのコンパス』に登場する概念である))
この4つの力レベルをズームアウトして見てみると、そこにありうるのは、【物質生成レベル】である。
上図のように、4つの力レベルの3Stepsが、物質生成レベルの3つのステップの、それぞれを支えている。
以上のように、4つの力レベルの3Steps から、ズームインすると見えてくるレベルが、【素粒子の挙動レベル】であり、一方、4つの力レベルの3Stepsから、ズームアウトすると見えてくることのあるレベルが、【物質生成レベル】である。
言い換えれば、4つの力レベルの3Stepsの各ステップは── 下位のレベルの3Steps によって支えられており、一方で、上位レベルの3Steps の各ステップを支えていることがあるということである。 それは、他のレベルと同様である。
→
【4つの力レベル】の3Steps の具体的な例には、次のようなものがある。
4つの力には、電磁気力、弱い力、強い力、重力がある。
そして、これら様々の例がある3Steps の各ステップをズームインして見ていくと、そこには、【素粒子の挙動レベル】の3Stepsが存在する。 (【4つの力レベル】の3Stepsをズームインしていくと、【素粒子の挙動レベル】の3Stepsが見えてくる)
上図のように、【4つの力レベル】の3Stepsの各ステップは、いずれも、【素粒子の挙動レベル】の3Stepsで支えられている。
【素粒子の挙動レベル】の3Stepsが、【4つの力レベル】の3Steps支える際には、ある【素粒子の挙動レベル】の3Stepsが繰り返し機能〈反復〉していることのみならず、複数の【素粒子の挙動レベル】の3Stepsが グループを作り連携プレーしていることもあると考えられる。
【4つの力レベル】の3Stepsの2番目のステップおいては、場を量子化したところのもの──“グラビトン、光子、ウィークボゾン、グルーオン”が、【素粒子の挙動レベル】に相当する。
そう考えると、ニュートン力学で、ベクトルで表現されている力〈Force〉に相当するものは、【4つの力レベル】の3Stepsの2番目のステップにおいて促進的な要素を示す部分(“坂を下っていく”の部分)ということになる。(人生、社会、生態系… における『For』※1の概念と、4つの力の“Force”の位置が一致するのは、とても面白い。 (※1『For』とは、『7つのコンパス』に登場する概念である))
この【4つの力レベル】をズームアウトして見てみると、そこにありうるのは、【物質生成レベル】である。
上図のように、【4つの力レベル】の3Stepsが、物質生成レベルの3つのステップの、それぞれを支えている。
以上のように、【4つの力レベル】の3Steps から、ズームインすると見えてくるレベルが、【素粒子の挙動レベル】であり、一方、【4つの力レベル】の3Stepsから、ズームアウトすると見えてくることのあるレベルが、【物質生成レベル】である。
言い換えれば、【4つの力レベル】の3Stepsの各ステップは── 下位のレベルの3Steps によって支えられており、一方で、上位レベルの3Steps の各ステップを支えていることがあるということである。 それは、他のレベルと同様である。
【物質生成レベル】のページ
◎物質生成レベルは、下図のような便宜上5つのグループに分けた中の“物質レベル”において、最も上位に位置すると同時に、“有機化学・物理化学レベル”において下位に位置するレベルである。
→【物質生成レベル】は、下図のような便宜上5つのグループに分けた中の“物質レベル”において、最も上位に位置する。
◎削除
有機化学・物理化学レベル
|
 |
◎複数の物質生成レベルの3Stepsがグループを作り連携プレー〈共役〉していることもあれば→複数の【4つの力レベル】の3Stepsがグループを作り連携プレー〈共役〉していることもあれば
◎これが、このまま、3Steps(
)に対応していると見なせる。
上図は、ふたつの分子が、化学反応が進む際に、活性化エネルギーの障壁を越えて、新しい2つの分子に変化する様子を示している。(一般的には、矢印表記になっていないが、ここでは、上図のように表現してある)
【物質生成レベル】の3Steps の具体的な例には、次のようなものがある。
※なお、化学反応は、生体内で見られるものも含めて、必ずトータルで自由エネルギーが減る方向に進む。
この物質生成レベルをズームインして見てみと、そこに見えてくるのは、【4つの力レベル】である。
上図のように、【物質生成レベル】の3Stepsの各ステップは、いずれも、【4つの力レベル】の3Stepsで支えられている。
(エネルギーは、“力×距離(移動距離)”にともなって、変化する。 言い換えれば、力が働き、“移動する”or “結合する”or “分解する”という変化があれば、それにともなってエネルギーが変化する。 また、ある 分子、原子、原子核… は、4つの力レベルの3Stepsが働いた考察たどり着いた所産であり、それぞれある結合エネルギーを持っている。 物質生成レベル3Stepsというのは、エネルギーの変化レベルの3Stepsと呼ぶのが、よりふさわしいのかもしれない)
【4つの力レベル】の3Stepsが、【物質生成レベル】の3Steps支える際には、複数の【4つの力レベル】の3Stepsがグループを作り連携プレー〈共役〉していることもあれば、ある4つの力レベルの3Stepsが繰り返し機能〈反復〉していることもある。
【物質生成レベル】の3Stepsの2番目のステップおいては、促進的・抑制的に働く両者が存在しうる。 化学反応の進行の障壁という抑制的な要素と、熱エネルギーの放出に伴う自由エネルギーの減少という促進的な要素が、互いに拮抗し合っていることは、そのよい例である。 どちらかに傾いたときに、実際に、それに見合った方向に、【物質生成レベル】の3Stepsの3番目のステップ(ある【4つの力レベル】の3Steps) が進んでいく。
一方、物質生成レベルをズームアウトして見てみると、そこにあるのは、【生体機能分子レベル】である。
上図のように、物質生成レベルの3Stepsが、生体機能分子レベルの3つのステップの、それぞれを支えている。
以上のように、物質生成レベルの3Steps から、ズームインすると見えてくるレベルが、【4つの力レベル】であり、一方、物質生成レベルの3Stepsから、ズームアウトすると見えてくることのあるレベルが、【生体機能分子レベル】である。
言い換えれば、物質生成レベルの3Stepsの各ステップは── 下位のレベルの3Steps によって支えられており、一方で、上位レベルの3Steps の各ステップを支えていることがあるということである。 それは、他のレベルと同様である。
→これが、このまま、【物質生成レベル】の3Steps(
)に対応していると見なせる。
上図は、ふたつの分子が、化学反応が進む際に、活性化エネルギーの障壁を越えて、新しい2つの分子に変化する様子を示している。(一般的には、矢印表記になっていないが、ここでは、上図のように表現してある)
【物質生成レベル】の3Steps の具体的な例には、他に次のようなものがある。
※なお、化学反応は、生体内で見られるものも含めて、必ずトータルで自由エネルギーが減る方向に進む。
この【物質生成レベル】をズームインして見てみと、そこに見えてくるのは、【4つの力レベル】である。
上図のように、【物質生成レベル】の3Stepsの各ステップは、いずれも、【4つの力レベル】の3Stepsで支えられている。
(エネルギーは、“力×距離(移動距離)”にともなって、変化する。 言い換えれば、力が働き、“移動する”or “結合する”or “分解する”という変化があれば、それにともなってエネルギーが変化する。 また、ある 分子、原子、原子核… は、【4つの力レベル】の3Stepsが働いた結果たどり着いた所産であり、それぞれある結合エネルギーを持っている)
【4つの力レベル】の3Stepsが、【物質生成レベル】の3Steps支える際には、複数の【4つの力レベル】の3Stepsがグループを作り連携プレー〈共役〉していることもあれば、ある【4つの力レベル】の3Stepsが繰り返し機能〈反復〉していることもある。
【物質生成レベル】の3Stepsの2番目のステップおいては、促進的・抑制的に働く両者が存在しうる。 化学反応の進行の障壁という抑制的な要素と、熱エネルギーの放出に伴う自由エネルギーの減少という促進的な要素が、互いに拮抗し合っていることは、そのよい例である。 どちらかに傾いたときに、実際に、それに見合った方向に、【物質生成レベル】の3Stepsの3番目のステップ(or【4つの力レベル】の3Steps) が進んでいく。
一方、【物質生成レベル】をズームアウトして見てみると、そこにあるのは、【生体機能分子レベル】である。
上図のように、【物質生成レベル】の3Stepsが、【生体機能分子レベル】の3つのステップの、それぞれを支えている。
以上のように、【物質生成レベル】の3Steps から、ズームインすると見えてくるレベルが、【4つの力レベル】であり、一方、【物質生成レベル】の3Stepsから、ズームアウトすると見えてくることのあるレベルが、【生体機能分子レベル】である。
言い換えれば、【物質生成レベル】の3Stepsの各ステップは── 下位のレベルの3Steps によって支えられており、一方で、上位レベルの3Steps の各ステップを支えていることがあるということである。 それは、他のレベルと同様である。
【生体機能分子レベル】
◎“機能性高分子レヘル”と言い換えても差し支えない。→“機能性高分子レベル”と言い換えても差し支えない。
◎生体機能分子レベルは、下図のような便宜上5つのグループに分けた中の、“有機化学・物理化学レベル”において、上位に位置すると同時に、生命科学レベルの最も下位に位置するレベルの3Steps である。
有機化学・物理化学レベル
|
 |
→生体機能分子レベルは、下図のような便宜上5つのグループに分けた中の、生命科学レベルの最も下位に位置するレベルの3Steps である。
◎
そして、これら様々の例がある3Steps の各ステップをズームインして見ていくと、そこには、物質生成レベルの3Stepsの流れが存在する。 (生体機能分子レベルの3Steps からズームインすると、物質生成レベルの3Steps が見えてくる)
上図のように、生体機能性分子レベルの3Steps の各ステップは、いずれも、物質生成レベルの3Steps によって支えられている。 この時の物質生成レベルの3Stepsは、すべてにおいて、“自由エネルギーが減る”という点で共通している。
→
そして、これら様々の例がある3Steps の各ステップをズームインして見ていくと、そこには、【物質生成レベル】の3Stepsの流れが存在する。 (【生体機能分子レベル】の3Steps からズームインすると、【物質生成レベル】の3Steps が見えてくる)
上図のように、【生体機能性分子レベル】の3Steps の各ステップは、いずれも、【物質生成レベル】の3Steps によって支えられている。
考察
◎3.同時並行性で追加
つまり、以上の考えにより、いわゆる“心身問題”を、解消してしまっていると思われる。
“生物は、結局どれも分子の集合であり、あらゆる分子は、電気的な力によって出来上がっている”とか
◎7演繹可能性
また、ローカル生態系レベル等、新たなディートゥアーの出現の可能性を、理論上、想定できる。
→逆に、3Steps理路論上、さらに、小さなスケールの3Steps──時空構造レベルを想定できる。
参考文献
◎追加 『人体常在菌のはなし』 青木皐 集英社新書
◎追加 『混沌からの秩序』 I.プリゴジン/I.スタンジェール みすず書房