SAMPO FRUITS logo 特小
アップ履歴
2013
過去のアップ履歴
さんぽフルーツ
〈SAMPO FRUITS〉

    
ネイチャー写真 音楽 7つのコンパス


2013年11月10日 さんぽフルーツ2.01
7つのコンパス0 物語
◎1キラリと光る何かが見えた。→キラリと輝く何かが見えた。
◎1キラリと光る何かが見えた。→キラリが見えた。
◎2キラリの正体を残念に思う以前に──→その輝きの正体を残念に思う以前に──
◎6なんで、よりによってイチゴなの?→なんで、よりによって──。
◎25健康的に光っているねぇ。→健康的に輝いているねぇ。
◎28指さしたんだっけ──→指さした──
◎28回想シーン部分をイタリックする。
◎30
子どもらしき小さなコンパスが3枚いて──  全部で5枚のコンパスが
→子どもらしき小さなコンパスが2枚いて──  全部で4枚のコンパスが
◎43結婚という夢を叶えるため→結婚して幸せな家庭を築くという夢を叶えるため
◎49挿入 親身になって、僕のためを思って、そう言ってくれていることが、痛いくらい分かった。 ありがたかった。
 たとえ、誤解があったとしても──
◎52 動物にしろ、人間にしろ、いずれしぬ。 いつか必ずしんでしまう。
→動物にしろ、人間にしろ、ある意味、いずれしんでしまう。 心臓が止まったり、息が止まったり、意識を失ったり… いずれ、その生命力を失ってしまう。

◎52いつかしぬこと──  そのことを、まずは十分に受け入れる。
今、生きている存在──あらゆる生物たちは、みんないつかは、ある意味、しんでしまう。 まずは、そのことを十分に受け入れる。
◎52そんなふうにして生きていけば──  人生、より実り多きものになるじゃろう
→そんなふうにして生きていれば──  たった今、この瞬間を生きていることの喜びを全身で感じながら過ごしていけるかもしれないし──  あるいは、人生の実りを、より豊かで、上質のよいものにできるかもしれん
→そんなふうにして生きていれば──
 将来、自分が、どのように生きていくかの目標を健全に想い描けるようになるのかもしれないし──  あるいは、たった今、生きていることの喜びを全身で感じ、瞬間瞬間を愛おしく思いながら過ごしていけるのかもしれないし──  あるいは、人生の実りを、より質がよくて、十分なものにしていけるようになるのかもしれん
◎52どうやら、おじいさんは、少し誤解していたようで──

◎62ついさっき自販機で買った果汁飲料を少しずつ飲みはじめた。→家から持ってきていた、空のペットボトルにくんだ麦茶を、少しずつ飲みはじめた。
◎69あの、あの時、僕は、考え事をしていて──  気付いたら── …」

→あの、あの時、僕は、イン、インア…」
 「いんや?」
 「あ、イエ、あの、考え事をしていて──  気付いたら── …」
◎73友人から聞かされたのは、それから数日たってからだった。

→友人に知らされたのは、それから数日たってからだった。
友人に知らされたのは、それから数日たってからだった。
    どうして、彼女が──。 保健委員とかって、あったっけ?
 一瞬──  廊下を小走りで、保健室へと向かってくれる彼女の姿が心に浮かんだ。
◎74まぁ、とにかくいろいろ頑張ってみるしかないんだけどね。 アハッ」

 「──うん。 そうじゃな。 頑張りなさいよ。
 “若い時にこそ利く頑張り”というものがある。
→力を尽くしてみなさい。

 全力やってみることではじめて見えてくるものもあるじゃろうし──  若い時にこそできることもあるじゃろう。
◎81 「へぇー、いいなぁ。 はっきりした目標があって。

  ──うん。 きっと叶うよ」
→「へぇー、いいなぁ。 はっきりした目標があって──」

  一瞬、彼女がイキイキとした表情で、小さな子どもたちに話しかけている姿が、心に浮かんだ。 「──うん。 きっと叶うよ」
◎94 2カ所 “頑張りなさいよ”→“力を尽くしなさい”
◎100挿入 
──「イメージアツプ間違いなしよ。 キャハハ♪」
◎104だから──  私、ゼッタイそんなふうに思って言ったんじゃないわ。 ──私が、そんなことを言うわけがないじゃない?

→だから──  ・・・  ──私が、いきなり、そんなことを言うわけがないじゃない?」
◎104かと思と、 「ブッー!」  彼女が吹き出した。
「ブッー!」  彼女が突然吹き出した。  「クックックッ…。  アハハハハ!  アハハハハ! …」

 「アッハッハッ! アーッハッハッハッ! アハーハハハ! …」
 僕らは、ふたりで一緒に笑い合った。

→ 気まずい時間が流れた──

  ・・・なんで、よりによって──。

 もう、ランピーのことは、話題にできないぞ。 どうしたらいいんだ。 どうしよう。 彼女が困っているぞ。 なんとか、せねば──。 でも、あまり頭が回転しない。 どうしよう。 ・・・

 「ブッー!」  彼女が突然吹き出した。  「クックックッ…。  アハハハハ!  アハハハハ! …」
 「アッハッハッ! アーッハッハッハッ! アハーハハハ! …」
 僕らは、ふたりで一緒に笑い合った。

 後から聞いた話によると──
 その時のシチュエーションというより、その時の僕の顔がおかしかったのだそうだ。 ──どんな顔だ?!
◎149挿入 一瞬、彼女が、ほんわりとフラダンスを踊っている姿が心に浮かんだ。

◎154クヨクヨしていたりするより、気持ちよく笑っている時の方が、ストレスって、ずっと解消されているんでしょ?

→クヨクヨしているより、気持ちよく笑っていたりする時の方が、免疫力って、ほどよく保たれているんでしょ?
◎170 4ヶ所 恩恵→恵み
◎171 恩恵→恵み
◎172 3ヶ所 恩恵→恵み
◎177 5ヶ所 恩恵→恵み
◎177挿入  恩を受けて → 恩を返し → 恩を受けて → …

◎178たっぷり恩恵を受けて→たっぷり恵みを受けて
◎183で挿入 僕は、その輝きの正体に歓喜した。 なんと、
◎183 赤ちゃんのように恩恵を受けとる一方→赤ちゃんのように恵みを受けとる一方
◎183 その最高傑作である美しい恵みの生態系の中で、わたしたちの方からも積極的に恩恵を与えていく──
→その最高傑作である美しい生態系の中で、恵みを受け取る一方ではなく、わたしたちの方からも積極的に与えていく──
◎183さらなる恩恵を与えていくための→さらなる恵みを与えていくための
◎フォントの優先順位の変更あり

◎表紙修正
 となりのコンパス  単色→グラデーション  ハート・ウォーミング・ストーリー→ハート・ウォーミング成長物語
 ふたりのコンパス  単色→グラデーション  ハート・ウォーミング・ストーリー→ハート・ビーティング青春物語
 となりのコンパス  単色→グラデーション  ハート・ウォーミング・ストーリー→ハート・エキサイティング果実物語

◎物語 参考文献
・挿入 『7つの習慣』 スティーブン・R・コヴィー著 キングベアー出版(『THE SEVEN HABITS OF HIGHLY EFFECTIVE PEOPLE』 Stephen R. Covey FIRESIDE)

あとがき補足
◎お互い様ですね。
→お互い様──  シナジーですね。
◎そういう意味で、『7つのコンパス』【物語3.05】は、“参考文献2”の一例と言えます。→
実を言えば、『7つのコンパス』【物語3.05】も、「7つのコンパス(
)」を理解するための“参考文献2”の一例と言えます。
◎そのような本──“参考文献2”は、見渡せば、多々あるように思います。
→また、典型的な例の1つとして、『7つの習慣』 スティーブン・R・コヴィー著(『THE SEVEN HABITS OF HIGHLY EFFECTIVE PEOPLE』 Stephen R. Covey)を挙げられると思います。

 そのような本──“参考文献2”は、見渡せば、ほかにも多々あるように思います。
◎そして、本を含む様々な作品──  家族、産業、経済、学問、メディアを含む様々な人間社会──  人類を含む、地球上の生態系── …→そして、健康、学習、成長、自己実現、成熟… を含む人生の営み──  本を含む様々な作品、文化、科学、家族、経済、メディア… を含む様々な人間社会の営み──  人類を含む、地球上の生態系── …

7つのコンパス トップページ
◎About The 7 Compasses For Life→On The 7 Compasses For Life
◎表紙の修正


7つのコンパス サンプル
 創造する
◎生態系の恩恵→生態系の恵み
◎それがもたらす恩恵→それがもたらす恵み

 6番目のコンパス
◎あれもこれも   あれ(これ)だけ
 両方、すべて   片方、一部
→すべて all   一部、ある some
 いつも、つねに   時々、たまに、時には
 どこでも   どこかで、所々、所によって
 両方   どちらか片方
 あれもこれも   あれ(これ)だけ
 みんな、だれでも   だれか
 必ず、絶対   たぶん、おそらく
 100%   10%、20%、30%…
 必然である   可能である、偶然である
 不可能である、必ずできない   できない可能性がある
 すべきである   してもいい、許可
 義務   権利
◎古い
(昔から今までにあった)
 新しい(昔から今までになかった)
→古い
(昔から今までにあったものと同じ)
 新しい(昔から今までになかったものと違う)

7つのコンパス サプリ
1番目のコンパス
◎ということもできることに気づきました。 ただ、それでもやはり、それぞれ、“ズームアウトして見えてくるものか、ズームインして見えてくるものか”という意味では、やはり、『In Out』で説明されていますね
→と言えることに気づきました。 ただ、それも結局、“ズームアウトして見えてくるものか、ズームインして見えてくるものか”という意味なので、やはり『In Out』で説明されています
◎7つのコンパスの意味は、辞書や一般的に使われている言葉の意味あいとは、微妙に違っています。 例えば、形、かたち、カタチ … 、の意味と、コンパスの方向としての『カタチ』の意味は、違うということです。
 ですので、どれがコンパスの方向なのかをはっきりさせるために、コンパスの方向の場合はアウトラインの括弧つきで『カタチ』と表現することにしています。

→『カラダ』『アタマ』『カタチ』『コトバ』のそれぞれの意味あいは、体(からだ、カラダ…)、頭(あたま、アタマ…)、形(かたち、カタチ…)、言葉(ことば、コトバ…)の辞書的な意味合いとは、微妙に違っています。

 (“コンパスの方向”を表現する場合は、アウトラインの括弧をつけて区別することにしました)
◎【物語3.05】の中で、そうであるように、まずは──

『カラダ アタマ』と『カタチ コトバ』の、それぞれに分けて見ていくとわかりやすいでしょう。
→【物語3.05】と同じように、『カラダ アタマ』と『カタチ コトバ』に分けて見ていきます。 その方がわかりやすいと思うので──。
◎カタチ・・・。→カタチ…。
◎現実という意味でしょう。→目で見たり、手で触れたりできる、現実という意味でしょう。
◎『カタチ』の意味は違います。→『カタチ』の意味は次の2つの点で違います。
◎思い描くことができるから。→思い描くことができるので。
◎そして、もう1つは、“色彩、温度、味、音、匂い、体の中の感覚、感情、情動 … ”について、言葉で表現される前のもの──  それらも、すべて『カタチ』の方向にあると見なしています。
→そして、もう1つは、見た目の形状や、手触りのみだけというわけでなく──  “色彩、温度、味、音、匂い、体の中の感覚、感情、情動、イメージ、抽象的な概念 … ”を含めて、言葉で表現される前のものすべてを、『カタチ』の方向にあると見なしています。
◎そのような意味は、まだ一般的ではありませんが、それは、表現する価値のある、もののとらえ方であると思います。 アウトラインの括弧付きの『カタチ』と『コトバ』は、それらの意味を持っています。

 その意味で使う結果、『カタチ』と『コトバ』は、応用範囲がとても広がります。 それこそ、物質現象レベルから生態系レベルまで──。
 そして、そのことは、【物語3.05】(『せかいのコンパス』)を読まれれば、より深くご理解頂けるかと思います。
→もちろん、このような意味づけ方は、まだ一般的ではありませんが、それは、表現する価値のあることであると思います。

 なぜなら、そのような意味を持たせることで、『カタチ』と『コトバ』は、応用範囲がとても広がるからです。 それこそ、物質現象レベルから生態系レベルまで──。
 (そのことは、【物語3.05】(『せかいのコンパス』)にも書かれてます)

◎しかし、これでは表現できないものがあることに気付きました。
 それは、“感覚、感情と情動、欲求、ストレス、本能・・・”と、“想像、思考、希望、理性・・・”との違いです。 どちらとも心です。 両者のちがいは、『カラダ ココロ』の土台では表現出来ません。
→しかし、その後、これでは表現できないものがあることに気付きました。

 それは、“感覚、感情、情動、欲求、ストレス、本能…”と“想像、思考、夢、理性、記憶、思い出…”との違いです。 両方とも心であり──  『ココロ』の方向のものです。 したがって、両者のちがいは、『カラダ ココロ』の土台だけでは表現出来ません。
◎バージョンアップする→バージョンアップさせる
◎4カ所・・・→…
◎表の中 地球生態系レベル→生態系レベル
◎生態系のコントロールする→生態系をコントロールする

研究 1.12→1.13
トップページ
◎1カ所 地球生態系→生態系

論文のページ
該当する部分
◎12カ所 地球生態系→生態系
◎6カ所 Title(Top)タイトル(Top)
タイトル
◎(Global Ecosystem)→〈Global Ecosystem、Local Ecology…〉
要約
◎ライフ──人生、生命科学(分子生物学、細胞学)、人間社会〈経済…〉、生態系(Global Ecosystem)、健康(細胞の社会、生理学、心理学 …) …  および、物質現象(物理学、化学 …) ──エネルギー保存則、4つの力、…
→ライフの各分野──人生、生命科学〈分子生物学、細胞学…〉、人間社会〈家族、経済…〉、生態系〈Global Ecosystem、Local Ecology…〉、健康〈細胞の社会、生理学、心理学 …〉 … および、物質現象の各分野──物理学や化学 〈エネルギー保存則、4つの力…〉 これらの
◎ヒントを見いだすことが可能となる。
→ヒントを見いだすことが可能となると思われる。

イントロ
◎ライフ──人生、生命科学(分子生物学、細胞学)、人間社会〈経済…〉、生態系(Global Ecosystem)、健康(細胞の社会、生理学、心理学…) … 物質現象(物理学、化学 …)──エネルギー保存則、4つの力、…
→ライフの各分野──人生、生命科学〈分子生物学、細胞学…〉、人間社会〈家族、経済…〉、生態系〈Global Ecosystem、Local Ecology…〉、健康〈細胞の社会、生理学、心理学 …〉 … および、物質現象の各分野──物理学や化学 〈エネルギー保存則、4つの力…〉

3Steps 理論〈3Steps Theory〉
5.各レベルの“3 Steps” の説明
◎ある3Stepsが、その上位の3Stepsの中の1つのステップを支える際には、1つの3Stepsが単独で1回進むだけで成り立つ場合がある一方で、1つの3Stepsが単独で何回も反復したり、複数の3Stepsが総合したり(リレー or 同時)することで、初めて成り立つ場合もある。

 単独(1回 or 反復)、総合(リレー or 同時)も含めて、すべて、- のように統一して表現してあることになる。
→ある3Stepsが、その上位の3Stepsの中の1つのステップを支える際には──   1種類の3Stepsが単独で支える場合もあれば(1回 or 反復)、複数の種類の3Stepsが総合しながら支える場合もある(リレー or 同時、1回 or 反復)。 具体例はこちら
 つまり、単独や総合(リレー or 同時)、1回や反復、どれもすべて、 のように統一して表現してあることになる。

 なお、各レベルをずらして表記してあるが、実際は、次のように重なっている。


◎ページ追加 単独と総合(リレー or 同時)’の具体例

考察
◎2.進化の本質(書き換え可能性〈組み立て可能性〉& 選択性)
→2.進化の本質(書き換え可能性〈組み立て可能性〉& 選択性(可能性の絞り込み))

◎1. 下位から上位までの3Steps の各レベルのは、互いに、モデル的な相似性を持つのみならず、他にも様々な類似性を見いだすことができる。

 下位から上位までの3Steps の各レベルについては、互いに、単にモデル的な相似性を認めるのみならず、様々な類似性を持つことを見いだすこともできる。
◎1. 言語を持たない原始的な人類が存在してい時期があることは、
→言語を持たない原始的な人類が存在していた時期があることは、


◎2.進化の本質(書き換え可能性〈組み立て可能性〉& 選択性)→2.進化の本質(書き換え可能性〈組み立て可能性〉& 選択性(可能性の絞り込み))
◎2.該当箇所 〈Selsction〉→〈Selection〉(可能性の絞り込み)
◎2.物質レベルにおいて、選択〈Selection〉(or可能性の絞り込み)→物質レベルにおいて、選択〈Selection〉(可能性の絞り込み)
◎2.今のような生命を育める宇宙として、“選ばれている”という見方ができる。→、今のような生命を育める場として、“選ばれている”(可能性が絞り込まれている)という見方ができる。
◎2.物質にしろ、生命にしろ、→物質と生命、どちらにおいても、
◎2. どちらも、新しく形成された3Stepsは、新しい選択〈Selection〉を進めていくと同時に、選択〈Selection〉される。
→どちらも、新しく形成された3Stepsは、新しい選択〈Selection〉(可能性の絞り込み)を達成していくと同時に、別のレベルの3Stepsによって、選択〈Selection〉される(絞り込まれる)。
◎2.これも、同様に選択される。→これも、同様に別のレベルの3Stepsにより選択される。
◎2.地球生体系… も、書き換わり〈組み立て〉&選択によって進化してきた。

→生態系… も、書き換わり(or 組み立て)&選択(絞り込み)によって進化してきた。
◎2.選択性は、書き換え〈組み立て〉可能性、大きな進化や小さな進化は、物質のレベルでも、生命のレベルでも、どちらの3Steps も持っている。→書き換え〈組み立て〉可能性、選択性(絞り込み)、大きな進化や小さな進化は、物質のレベル〜生命のレベルの、どのレベルの3Stepsにおいて も存在している。
◎※簡易図である。→※簡易表である。
◎2.表
 選択性→選択性
(絞り込み)
 大進化&小進化→大進化や小進化

◎4.について削除 現実の“1.26…次元”の世界が、そこにある。 それを“進化した還元主義”、“ネオ還元主義”というものなのかもしれない。

◎5.科学性→5.既存の科学との調和性
◎5.3Stepsは、“代入の繰り返し”“非線形性”にも対応し、複雑性にあふれた現実を、うまく表現できる。
 一見難解でとっつきにくい、複雑系の科学、複雑性、カオス、フラクタル、自己組織化、臨界現象、ガイア理論… といった様々な概念や理論を、直感的に、正当に理解することを助けると思われる。
 もしかしたら、3Steps理論は、複雑性の科学におけるツールの1つとなるかもしれない。
3Steps理論は、ニュートン力学、量子学、素粒子理論、超ひも理論、宇宙論、地球科学、分子生物学、生理学、生物学、生態学… と調和しているのみならず──
 “代入の繰り返し”“線形性”or“非線形性”“複雑性にあふれた現実”… にも、うまく対応しているので、 比較的新しい、一見難解でとっつきにくいと思われる、“カオス、フラクタル、臨界現象、複雑系、複雑性の科学、ガイア理論、一般システム理論(フィードバック・ループ、サイバネティックス…)、自己組織化(正or負のフィードバック、ハイパーサイクル…)、オートポイエーシス(構造的カップリング…)、ホロン(階層性…)…”といった、様々な概念や理論を含む科学を理解しようとしたり、発展させようとしたりする際、役立つと思われる。

 そして、3Steps理論は、既存の科学や、新しい科学と調和しているのみならず、それらを互いに調和的に効果的に結びつける可能性があると思われる。

◎6.クレードアップ→グレードアップ

◎7.演繹可能性──定性的な未来や過去、未知の世界に対する見通しの提供──予言性、予防性、開拓性…

7.演繹可能性──過去や未来の世界、未知の世界に対する定性的な見通しを提供する可能性──(理解、解釈、予見、予測、予防、開拓…を助ける可能性)

◎7挿入 また、もし何らかの“数学”と結びつくことができたならば、“定量的な見通し”を得られるのかもしれない。

→また、もし何らかの“数学”と結びつくことができたならば、“定量的な見通し”──予測を得られるのかもしれない。

◎該当ページの下部のリンク
 ?RSteps Theory→3Steps Theory

ショートカット、ディートゥアのページ
◎1カ所 地球生態系→生態系
進化の流れ トップページ
◎3カ所 地球生態系→生態系
進化の流れ 詳細版
◎3カ所 地球生態系→生態系

進化の詳細のページ
◎図 地球生態系→生態系
◎図 原始性生物の社会レベル→原始生命の社会レベル
◎下部のリンクを右に寄せる
◎下部のBACK NEXTのリンク先を修正

◎研究 参考文献
・『ワァンダフル・ワールド』→『ワンダフル・ワールド』
・挿入 『7つの習慣』 スティーブン・R・コヴィー著
 (『THE SEVEN HABITS OF HIGHLY EFFECTIVE PEOPLE』 Stephen R. Covey)
・『複雑系の科学』→『複雑系入門 知のフロンティアへの冒険』

サイトマップ
◎プロローグ3のリンク切れ修正

2013年8月5日 さんぽフルーツ2.00
7つのコンパス
物語
◎5そこを、移動して──  くれ、下さりませんか?→そこを、どいてく──  移動して下さりませんか?
◎44 ものすごく幸せなことじゃ。→ものすごいことじゃ。
◎132僕らは、こうした成長を素直に喜び、そして、その後の成長を楽しみとした。
→僕らは、こうした発達を素直に喜び、そして、その後の発達を楽しみとした。
◎132 ──“ピピッピーピー♪”だった。→──“ピピピーピピー♪”だった。
◎135ずっと考え事をしていて・・・」
 「っもう──」
→ずっと考え事をしていて・・・」
◎135もっと簡単に、“見て、決めて、動かして”でもいいと思うよ
→もっとシンプルに、“見て、決めて、動かして”とか、“聞いて、決めて、動かして”、“触れて、決めて、動かして”とかでもいいと思うよ
◎143 「なんで?」
 「なんでって、そりゃあ、女の子だから」
 「女の子だと──  どうして?」
 「──。 えっと、つまりは── ・・・」   ──どうしてだ!?
→「どうして?」
 「どうしてって、そりゃあ、女の子だから」
 「女の子だと、 ──なんで?」
 「──。 えっと、つまりは── ・・・」   ──なぜだ!?
◎143たくましく成長してきていて──→たくましく発達してきていて──
◎157 (人生レベル〜社会レベル)→(人生レベル〜人間社会レベル)
◎157そんな3つのステップの流れ」 図→そんな3つのステップの流れ。図 もちろん、“聞いて、決心して、動いて”でも、“ふれて、感じて、対応して”でも、どれも同じ──」
◎157いわば社会レベルだね」
 「社会レベル──」
→いわば“人間社会レベル”だね」
 「人間社会レベル──」
◎157


◎157社会レベルも“微妙な比率関係”の上で繰り広げられていくことがあるってことね?」
 「そうさ。 そして、社会レベルの3つのステップをそれぞれズーム・インしていけば──  今度は、人生レベルの3つのステップ、例えば、“見て、決断して、行動して”があるのが見えてくる」
 「ふーん。
  じゃあ、他にもいっぱいありそうじゃない?  社会レベルって──」
→人間社会レベルも“微妙な比率関係”の上で繰り広げられていくことがあるってことね?」
 「そうさ。 それで、人間社会レベルの3つのステップをそれぞれズーム・インしていけば──  やっぱり、人生レベルの3つのステップ、例えば、“見て、決断して、行動して”があるのが見えてくる」
 「ふーん。
  じゃあ、他にもいっぱいありそうじゃない?  人間社会レベルって──」
◎157


  それに、“たまには、昼寝してみたらどうじゃ”というアドバイスがあって、それを聞いて、とりあえず横になるという流れとかも──」

「ふーん。  じゃあ、無数にありそうね」


「そうさ。
  そして、アドバイスとかだけじゃなくて、経済やビジネス、選挙、入試、就職活動… も含めて、実に様々なものが社会レベルの例なのさ」


 「そうすると──
  人間関係育て、家庭作り、物作り、組織作り、情報作り、生活作り …  どれも、社会レベルの上で繰り広げられているという側面を持っているのね?」
  「そうさ。 そして、もちろん、こういった社会的な営みの中においても──  様々な要素が新たに関わったりして、“微妙な比率関係”の上で繰り広げられることも多いと思うよ。  ──例えば、誰かの大学合格とか?」
 「──クスクスッ。 あれは、リアルな社会現象の1例なのね」
 「あぁ、そうさ。  ──それに、前に話してくれた“越えなきゃならない社会的なハードル”も、このレベルで説明できるはずだよ」
 「アハッ!  そうね♪  ──。  すると──  一見どんなに複雑に見える社会現象も、ある程度、7番目のコンパスで説明ついちゃったりしてね♪」




  それに、“たまには、昼寝してみたらどうじゃ”というアドバイスがあって、それを聞いて、とりあえず横になるという流れとかも──」



 「ふーん」
 「もちろん、それは、アドバイスだけじゃないよ。
  例えば、自転車のパンクを、急いで修理してくれたおんちゃんのおかげで、試験に間に合ったとか──。



  それに、イチゴを食べさせてくれたおじいさんのおかげで、空腹や悲しみがまぎれたとか──



  ミルフォード先生の本のおかげで、人生が見えてきたとか──。



 これらも、人間社会レベルで繰り広げられていると言える」
 「ふーん。 やっぱり、本当にいっぱいありそうね。 人間社会レベルって──」
 「そうだね。
 もちろん、それは、アドバイスやサポート、農作物、書籍のみならず──  自転車そのものや文房具、家電を含む様々な製品、お店、サービス、水道や電気、知恵、映画、CD、番組、科学技術、法律、リーダーの指示、まわりの応援や激励…  人間社会の中の実に様々な恵みのおかげで、人生が成り立っている──  というあたりまえのことを言っているだけなんだけどね」



 「工場で自転車作って下さる方々のおかげで、私たちの通学ライフがなりたつとか──  果物や野菜などを育ててくださる農家の方々がおかげで、私たちの食生活がなりたつとか──  様々な書籍を作ってくださる方々のおかげで、私たちの読書ライフがなりたつとか── …  誰かの恵みを受け取ることは、どれもこれも含めて、人間社会レベルの例なのね?」
 「その通りさ。 もちろん、僕らも、いつでも恵みを与える側になれるんだけどね」
 「──え?」
 「っていうか、ふだんから、僕らは、恵みを誰かに与えているんだよ。 単に恵みを受け取るだけじゃなくて──」
 「え?  どういうこと?」
 「例えば、お店に並んだ果物や野菜を、お金を支払って買うと言う消費行動──  これは、農業を営む方々、産物を運送してくれる方々、それをお店で売る方々、みんなにとって恵みになるわけじゃん」
 「あっ、そうか──」
 「他にも、自転車屋さんで自転車を買うこと──  お店で鉛筆や消しゴムを買うこと──  本屋さんで本を買うこと──  お店でCDを買うこと… とか」
 「本当に、いっぱいね」
 「そうさ。
  そして、買い物とかだけじゃなくて、電車やバスに乗ること、映画館で映画を観ること、テレビのスイッチを入れて番組を観ること、選挙で投票すること、身近な誰かを手伝うこと、誰かのビンチを助けること、誰かを応援すること… とかも含めて、実に様々な場面で、日頃から恵みを与えているのさ。 そして、これら1つ1つがどれも人間社会レベルの例なのさ」



 「すると──  私たちは、様々な場面で、恵みを与え合っているのね」
 「うん。 そうさ。 それも、ふたりきりから、何十億人までという、様々なスケールで──  いわば、ローカルな人間関係からグローバルな人間社会まで。
  この“恵みの与え合い”は、いつでも、どこででも、どんなスケールでも、きっと起こりうることなのさ」
 「うん。 それで──  人間社会レベルの上で繰り広げられているという意味では、人間関係育て、家庭作り、生活作り、会社作り、物作り、お店作り、情報作り、法律作り…  プライベートなものから国際的なものまで、どれも同じってことなのね」
  「そうさ。 そして、もちろん、こういった社会的な営みの中においても──  様々な要素が新たに関わったりして、“微妙な比率関係”の上で繰り広げられることがあると思うよ。  ──例えば、誰かの大学合格とか?」
 「──クスクスッ。 あれは、リアルな社会現象の1例なのね」
 「あぁ、そうさ。  ──それに、前に話してくれた“越えなきゃならない社会的なハードル”も、このレベルで説明できるはずだよ」
 「アハッ!  そうね♪  ──。  すると──  一見どんなに複雑に見える社会現象も、ある程度、7番目のコンパスで説明ついちゃったりしてね♪」
◎158 
(人生レベル〜社会レベル2)→(人生レベル〜人間社会レベル2)
◎158
 
「4番目から6番目のプチ・マップを重ねると──  社会レベルの3つのステップの意味が、もっと、わかりやすくなるはずだよ」と僕。


 「──アハッ、そうね♪」と彼女。
 「うん。  それに──  例えば、ある1個人の人生に着目するならば、次のようなことも言える」
 「どんな?」 
 「うん。  例えば、ある個人は──
  ある時は、“商品を買ったり、番組を視聴したり、投票したり、アドバイスしたり、評価したり… ” することで、2番目のステップを支えていて──
  ある時は、“何かを生んだり、育てたり、作ったり、実践したり、活躍したり… ”することで、3番目のステップを受け持っていて──
 ある時は、“何かを公開したり、世の中デビューしたり、話し合ったり…”することで、1番目のステップを担っている──  そのようなことがあるってことさ」
 「つまり、ある個人は──  “社会レベルの3つのステップの中で、その位置を変化させうる”ってことね?」


「4番目から6番目のプチ・マップを重ねると──  人間社会レベルの3つのステップの意味が、もっと、わかりやすくなるはずだよ」と僕。



 「──アハッ、そうね♪」と彼女。
 「うん。  それに──  例えば、ある1個人の人生に着目するならば、次のようなことも言える」
 「どんな?」 
 「うん。  例えば、ある個人は──
  ある時は、“商品を買ったり、番組を視聴したり、バスや電車に乗ったり、投票したり、アドバイスしたり、評価したり、応援したり、助けたり… ” することで、2番目のステップを支えていて──
  ある時は、“支えられて何かを生んだり、おかげで育ったり、おかげで活躍したり、知恵を活用したり、アドバイスを実践したり、応援されたり、助けられたり、励まされて努力したり… ”することで、3番目のステップを受け持っていて──
 ある時は、“探し求めたり、アクセスしたり、出会ったり、知り合ったり、公開したり、世の中デビューしたり、話し合ったり、相談したり、テスト受けたり、面接を受けたり…”することで、1番目のステップを担っている──  そのようなことがあるってことさ」
 「へえー。 つまり、ある個人は──  “人間社会レベルの3つのステップの中で、その位置を変化させうる”ってことね?」

◎159社会レベルだったけれど──→人間社会レベルだったけれど──
◎169 〜 “地球生態系”レベル→〜 “生態系”レベル
◎169 
まず──  人類以外の、いろーんな“種”の動物や植物たちも、少なくとも“繁殖したりして、増えたり減ったりしている”以上、個体の社会レベル”というものを持っていると言える」
「すると── “個体の社会レベルの1例が、“人間社会レベル”ね?」
「そうさ。
まず──  人類が人間社会レベルを持っているのと同じように、人類以外の“様々な動物や植物、細菌類…”の中の、それぞれの種も“個体の社会レベル”というものを持っていると言える」
 「個体の社会レベル──」
 「そう。 それは、アリやハチといった社会性昆虫とか、チンパンジーやゴリラを含む社会性のほ乳類とかだけじゃないよ。  少なくとも、両性生殖する種、すなわち、“オスとメス”の関わり合いで繁殖する種であれば、個体同士が多少は互いに影響し合っているわけだから、個体の社会レベルがあるってのは、イメージできると思うんだ」
 「──」  彼女のほおが、桜の花びらのように、かすかに色づいた。
 「って、別にイメージしなくてもよくて──  その仮に、細菌類を含む無性生殖の生物も、栄養分や日光などの
エネルギーが限られている以上、それぞれの個体たちが繁殖できるかどうかは、どうしてもまわりの個体の存在に影響されてしまうわけだから、やっぱり、“個体の社会レベル”というものを持っていると言えるのさ」
 「つまり、
どの種も“個体の社会レベル”を持っていて──
 “個体の社会レベルの1例が、“人間社会レベル”ってことね?」

 
「そうそう。
◎169図 地球生態系レベル→生態系レベル
◎169そして、それこそが、“地球生態系”レベルなんだ」
 「地球生態系──」
 「そう。 地球上には──  人類を含めて、動物、植物… いろんな “個体の社会”たちが存続していて、それら──いや、僕らは、直接、あるいは、空気や水などの地球環境を介しつつ、お互いに影響し合いながら、ひとまとまりの世界──“地球生態系”を形作っているのさ。 英語だと、“global ecosystem”っていうものなんだけどね」

そして、それこそが、“生態系”レベルなんだ」
 「生態系──」
 「そう。 地球上には──  人類を含めて、動物、植物、細菌類… いろんな “個体の社会”たちが存続していて、それら──いや、僕らは、直接に、あるいは、空気や水などの地球環境を介しつつ、お互いに影響し合いながら、ひとまとまりの世界──“生態系”を形作っているのさ。
 地球上には、実に様々な“生態系”が存在していて──  “地球上のすべての生き物や地球環境を含む、まるごと全体が1つの生態系である”と見ることもできるんだよ。
 厳密には、それは、地球生態系──“global ecosystem”、つまり、グローバルな生態系っていうものなんだけどね」
 「へえー」
 「そして、一方で、もちろん、ローカルな生態系というのもあるんだよ」
 「え?」
 「例えば、果樹など、恵みを与えてくれる植物と人類の関わり合いとか──

 
 それから、例えば、飼い犬など、恵みを与えてくれる動物と人類の関わり合いとか──

 
 そして、さらには、乳酸菌など、恵みを与えてくれる細菌と人との関わり合いとか──


  …
  これらは、どれも、ローカルな生態系レベルの例なのさ」
 「へえー。 つまり──  ある種と別の種が互いに影響を与え合っていれば、ただそれだけで、そこに“生態系”レベルがあると言えるのね?
 「そうだね。 そして、それは、“人と人の関わり合い”があれば、そこに“人間社会”レベルがある── ってことと同じなんだよ。 きっと」
 「ふーん。
 あっ。 そうすると──  人間社会レベルにローカルなものとグローバルなものの両方があるのと同じように、生態系レベルにもローカルなものとグローバルなものの両方があるってことなのね?」
 「まさに、その通りだと思うよ」
 「アハッ。 おもしろい♪」

◎170〜 “地球生態系”レベル 2)→〜 “生態系”レベル 2)
◎170“地球生態系”レベルのそれぞれのステップの意味は→“生態系”レベルのそれぞれのステップの意味は
◎170図 恩恵→恵み
◎170図 広い 狭い→広い、グローバル 狭い、ローカル
◎170どれだけ広く“地球生態系”と関わっているかってこと──いわば、“地球生態系”デビューの程度を示しているんだ味
→どれだけ広く“生態系”と関わっているかってこと──いわば、“生態系”デビューの程度を示しているんだ
◎172どんどん絶滅していってしまい→どんどん絶滅していったりして
◎171 5ヶ所 地球生態系→生態系
◎172 7ヶ所 地球生態系→生態系
◎172 人間社会は、“生態系”と広く関わりながら、→人間社会は、“生態系”と、ローカルに、そして、グローバルに、様々に関わりながら、
◎173 12ヶ所 地球生態系→生態系
◎173 生態系をしっかり守り→“生態系”をしっかり守り
◎174 3ヶ所 地球生態系→生態系
◎177 1ヶ所 地球生態系→生態系
◎178 7ヶ所 地球生態系→生態系
◎182 僕は、この上り坂を進む中で──  すでに、十分すぎるほどの喜びを見いだしているような気がしていた。
→僕は、この時──  この上り坂を進む中での喜びを、十分すぎるほど見いだしている気がした。
◎183 1ヶ所 地球生態系→生態系
◎ふたりのコンパストップページ 下部リンク修正
サンプル
◎心 やはり、心の意味は、広いですね。の後の図の修正
ヒストリー
◎1998で追加 ※解説
◎1999 『Tree Woods Forest River Sky Ocean Earth』 と『生きる樹』が融合する形で、ようやく、上記のようなものができました。→『Tree Woods Forest River Sky Ocean Earth』のワクと『Tree』(『生きる樹』)、『Woods』… などの内容が、フュージョンする形で、ようやく、上記のようなものができました。

下記の更新履歴にて◎1.98→1.99


2013年7月5日 さんぽフルーツ1.99

7つのコンパストップヘージ
◎ここに登場する7つのコンパスは→ここに登場しているコンパスは
◎という性質のものです。→というような性質のものです。

7つのコンパス
物語
◎1 それは、僕が中学に入って初めての、初夏のことだ。
 そもそものきっかけは、“それ”を海辺の砂浜で見つけたことだった。
→その出会いは、とても不思議なものだった。
 そもそものきっかけは、“それ”を海辺の砂浜で見つけたことだ。 それは、僕が中学に入って初めての、初夏のことだった。
◎18「──ええ!?  寝るなぁ!  寝るな!  寝るな!  こら、寝るな!」→「──だから、寝なくていいっていうの! こら、寝るなぁ!  寝るな!  寝るな! …」
◎86で2カ所 ミルフォード博士→ミルフォード・ウォーカー博士
◎104
 「アッハッハッ! アハーハハハ! …」
 「アハハハハ!  アハハハハ! …」
 僕らは、ふたりで一緒に笑い合った。
→  気まずい時間が流れた──

 かと思うと、 「ブッー!」  彼女が吹き出した。  「クックックッ…。  アハハハハ!  アハハハハ! …」
 「アッハッハッ! アーッハッハッハッ! アハーハハハ! …」
 僕らは、ふたりで一緒に笑い合った。
◎112 好きなテーマで、自由に、のびのびと勉強しよう。
→好きな分野やテーマについて、広く深く、のびのびと自由に学んでいこう。
◎120
こ、こんなことがあって──  いいの?
こ、これで──  いいの?
◎152体を守ってくれているんだ」
 「へえー」
→体を守ってくれているんだ」
 「ウン──」
◎「うん」→「うん♪」
◎152「たとえば?」
 「もし、疲れてヘトヘトだったら
→「たとえば?」
 「たとえば、もし、疲れてヘトヘトだったら
◎154ミルフォード先生→ミルフォード・ウォーカー先生
◎154そして、雪解けの季節が過ぎて、桜の季節も過ぎて、いよいよ初夏の足音が聞こえてきそうな頃──


 ついに、ついにそのナゾが解けた。

 そのまま雪解けの季節が過ぎた。

 さらに桜の季節も過ぎた。

 そして、いよいよ初夏の足音が聞こえてきそうな頃──
 ついに、その成果が、“ナゾが解けた”と思えるくらいに達した。

◎154その時の、喜びというか、気持ちよさというか、快感というか… 感動は半端じゃなかった。
→その時の、喜びというか、気持ちよさというか、達成感というか…  その感動は半端じゃなかった。
◎154ついにナゾが解けたよ!→ついにナゾが解けたかもしれない!
◎157クスクスッ。→──クスクスッ。
◎164新しい決まった流れを生み出し、それに従って生きているという側面を、同時に持っているんだ」
 「──」
 「そして──  その新しく決まった流れは
→新しく生み出された決まった流れに従って生きているという側面を、同時に持っているんだ」
 「──それらの側面たちは、ズームインするかズームアウトするかで違って見えているものたちってことね?」

 「そうさ。 そして──  その新しく生み出された決まった流れは
◎165それは、今から、何十億年も前のことだった。 それから何億年かの間は──  地球上には、単なる物質だけが存在しており、それらの物質も、やはり、“物理や化学の法則”に従っているだけだった。
→地球の誕生は、今から何十億年も前のことであり──  それから何億年かの間は、地球上には、単なる物質だけが存在していて、それらの物質も、やはり、決まりきった“物理や化学の法則”に従っているだけだった。
◎165挿入 移動する大陸、
◎165“物理や化学の法則”に基づく→つまり、“物理や化学の法則”に基づく
◎165連携プレー)に基づく決まった流れは、ある特殊な機能を持つ分子構造──形を生み出すようになった。
 その流れは、
書き換わることができた。
 ある機能分子は、限りなく新しくなりえ、進化できた。


連携プレー)やシナジーは、新たなレベルの決まった流れを生み出した。
 その流れは、書き換わることができた。
 → ある機能分子は、限りなく新しくなりえ、進化できた。

 その結果、様々な特殊な機能を持つ分子構造──形が生み出された。

◎165 連携プレーに基づく決まった流れは、様々な原始生命──機能分子の社会現象や社会形態──形を生み出した。
 そして、その流れも
書き換わることができた。
 
 機能分子の社会は、限りなく新しくなりえ、進化できた。


“機能分子”たちの連携プレーやシナジーは、新たなレベルの決まった流れを生み出した。
 そして、その流れも書き換わることができた。
 → 機能分子の社会は、限りなく新しくなりえ、進化できた。

 
その結果、様々な原始生命──機能分子の社会現象や社会形態──形が生み出された。


◎165(とりわけ、RNAやDNAを利用し始めることによって、より確実に、情報伝達を世代を越えて行えるようになり、その進化は、より効率的に加速した。 その“RNAやDNA”の連携プレーに基づく決まった流れは、様々な機能分子の社会形態──形をより効果的に支えるとともに、
迅速に書き換わりえた。
 機能分子の社会の迅速な発達が可能になった


とりわけ、“RNAやDNA”の活用を伴う連携プレーやシナジーは、同じレベルの決まった流れを、より効果的に支えると同時に、世代を越えてより確実に伝えることを可能にした。
 その決まった流れは
迅速に書き換わりえた。
→ 機能分子の社会の迅速な進化が可能になった。

 その結果、様々な生命──様々な機能分子の社会形態──形が、迅速に生み出されうるようになった


◎165“機能分子の社会現象”たちの連携プレーに基づく決まった流れは、様々な真核生物の機能や構造──形を生み出した。
 そして、その流れも
書き換わることができた。
 
 真核生物は、限りなく新しくなりえ、進化できた。


“機能分子の社会現象”たちの連携プレーやシナジーは、新たなレベルの決まった流れを生み出した。
 
そして、その流れも書き換わることができた。
 → 真核生物は、限りなく新しくなりえ、進化できた。

 その結果、
様々な真核生物の機能や構造──形が生み出された。

◎165“細胞の営み”たちの連携プレーに基づく決まった流れは、様々な細胞の社会現象と社会形態──形を生み出した。
 そして、その流れも
書き換わることができた。
→ 細胞の社会〈単純な多細胞生物〉は、限りなく新しくなりえ、進化できた。

“細胞の営み”たちの連携プレーやシナジーは、新たなレベルの決まった流れを生み出した。
 そして、その流れも書き換わることができた。
→ 細胞の社会〈単純な多細胞生物〉は、限りなく新しくなりえ、進化できた。

 
その結果、様々な細胞の社会現象と社会形態──形が生み出された。

◎165“細胞の社会”たち〈感覚、反射、運動、消化、生理現象、情動、感情、連想、想像、想起…の機能を含む〉の連携に基づく決まった流れは、様々な個体の形態とライフスタイル──形を生み出した。
 
そして、その流れも書き換わることができた。
→ 個体〈複雑な多細胞生物〉は、限りなく新しくなりえ、成長&成熟できた。


その後、“細胞の社会”たち〈感覚、反射、運動、消化、生理現象、情動、感情、連想、想像、想起…の機能を含む〉の連プレーやシナジーは、新たなレベルの決まった流れを生み出した。
 そして、その流れも書き換わることができた。
→ 個体〈複雑な多細胞生物〉は、限りなく新しくなりえ、成長&成熟できた。

 その結果、様々な個体の形態とライフスタイル──形が生み出された。


◎165
個体間のコミュニケーションが育つとともに、“個体の営み”たちの連携プレーに基づく決まった流れは、様々な社会現象や社会形態──形を生み出した。

 そして、その流れも書き換わることができた。

  個体の社会は、限りなく新しくなりえ、進化できた。

その後、個体間のコミュニケーションが育つとともに、“個体の営み”たちの連携プレーやシナジーは、新たなレベルの決まった流れを生み出した。
 そして、その流れも書き換わることができた。
 → 個体の社会は、限りなく新しくなりえ、進化できた。

 その結果、
様々な社会現象や社会形態──形が生み出された。

◎165(とりわけ、ヒト属が育んだ音声言語を、現生人類〈ホモ・サピエンス〉が、より洗練された言語〈音声言語&文字〉として確立したことによって、人間社会の発展&成熟〈文明や文化〉は,より確実に世代や地域を越えて広がるようになった。
 その複雑な言語〈音声言語&文字〉の連携プレーに基づいてできる決まった流れは、様々な個々のライフスタイルのみならず、様々な人間社会の形成をより効果的に支えるとともに、その言語も
迅速に書き換わりえた。
→ 人生と人間社会の、迅速な発達が可能になった


(とりわけ、洗練された言語〈音声言語&文字〉の活用を伴う連携プレーやシナジーは、同じレベルの決まった流れを、より効果的に支えると同時に、年齢や世代、地域を越えてより確実に伝えることを可能にした。
 その言語も
迅速に書き換わりえた。
→ 人生の迅速な発達、人間社会の迅速な
発展可能になった。
 その結果、様々な個々のライフスタイル、様々な人間社会〈文明や文化〉──形が、迅速に生み出されうるようになった

◎166(書き換われること
→(書き換えることができること
◎166「つまり──  現実の世界は、細胞も、人生も、人間社会も … まさに“書き換われたおかげ”の存在であって、決まりらないってわけね?」
 「そうだね。 もちろん、“ただ書き換わればよかった”ってわけじゃなくて──  結果的に、“よりよい方向に”書き換わったおかげで、進化、バージョンアップ、発達、成長、発展&成熟… を達成できたわけなんだけどね」
→「つまり──  現実の世界は、細胞も、人生も、人間社会も … まさに“書き換えることができるおかげ”の存在であって、決まりらないってわけね?」
 「そうだね。 もちろん、“ただ書き換えればよい”ってわけじゃなくて──  あくまで“よりよい方向に書き換える”ことが、進化、バージョンアップ、発達、成長、発展&成熟… を達成させてくれるってわけなんだけどね」

◎170「そうさ」
→ 「その通りさ。
 それで、例えば、人類──人間社会は、ほかの“種”の営みから、実に多くの恩恵を受けてきたと言える。
 食糧、燃料だげてなく、空気や土壌、海… も含めて実に様々──」
 「うん」
 「でも、立場を変えれば、“人類──人間社会”の営みは、ほかの“種”に対して様々な脅威を与えてきたとも言える」
 「え?」


◎171「それで、例えば、人類──人間社会は、ほかの“種”の営みから、実に多くの恩恵を受けてきたと言える。
 一方、立場を変えれば、“人類──人間社会”の営みは、ほかの“種”に対して様々な脅威を与えてきたとも言える」
 「その脅威にあたるものが──  乱獲、樹木の伐採し過ぎ、二酸化炭素の出し過ぎなどに伴う気候変動、環境汚染… ってことね?」
 「──そうさ。 そして、例えば、“かわいたちくん”たちにとっては、まさに乱獲や河川環境の悪化… が脅威だった──」
 「──うん。


「すると──  例えば、乱獲、樹木の伐採し過ぎ、オゾン層の破壊、環境汚染… が、その脅威にあたるものなのね?」と彼女。
 「そうさ。 そして、“かわいたちくん”たちにとっては、まさに人による乱獲や河川環境の悪化… が脅威だった──」と僕。
 「・・・  ──うん。
◎171「そうだとも。 そして、それは、また立場を変えれば
 →
「そうだとも。 そして、それは、再び立場を変えれば
◎172「例えば──  もし、人類が、まわりへ脅威を与え続ける一方で、ほかの“種”がどんどん絶滅していってしまうならば、今あるような“地球生態系”が壊れ、その結果、そこから恩恵を受け取れなくなった“人類”自身が絶滅してしまわないとも限らない」
→「その人類が、もし、まわりへ脅威を与え続ける一方であるならば──  ほかの“種”がどんどん絶滅していってしまい、今あるような“地球生態系”が大きく壊れ、全く変わってしまうかもしれない。 そして、その結果、その“地球生態系”から恩恵を受け取れなくなってしまった“人類”自身が、存続しにくくなったり、衰退したり、あるいは、絶滅してしまったりするかもしれない」
◎172
“やみくもな『On』 の方向”のものであれば→“やみくもな成長”、つまり、“やみくもな『On』 の方向”のものであれば
◎172
 もちろん、他にも、ほどよい“質”にたどりつくという発展も大切だし、あるいは、ほどよい“広がり、分布”──いわば、ほどよい“在”という発展も大切になる。
→もちろん、他にも、ほどよい“質”にたどりつくという発展──ほどよい“成熟”も大切になるだろうし、あるいは、ほどよい“在”にたどりつくという発展──ほどよい“広がり、分布”も大切になるだろうよ。

◎172ストレスだって、飲食量だって→ストレスにしろ、飲食量にしろ
◎173太陽光や風力、潮力など→“太陽光や風力、潮力…”など
◎173こういった技術などの発展は→こういった技術や知恵の発展は
◎173“地球生態系”の“かなめ”→“地球生態系”のかなめ
◎173そういったことについても→そういったことも含めて
◎174挿入 彼女は、明るく、そう言った。
◎175挿入 と彼女。
◎175挿入 と僕。
◎175 「うん。 そうね」→「ええ、そうね♪」

◎179僕は、これまでの研究の成果を、ある教授に話してみた。
→そして、初夏──
 僕は、それらの研究の成果をおじいさんに伝えるべく、岬へ行った。
 けれど、そこには、おじさんの姿はなく、置き手紙がおいてあっただけだった。 その手紙には、おじいさんは今も元気で、相変わらず航海にはまり中であることが書いてあった。


 そこで、僕は、これまでの成果を、ある教授に話してみることにした。
◎CSSの中にフォント追加  有澤楷書, メイリオ,Meiryo UI

2013年6月12日 さんぽフルーツ1.98の続き
7つのコンパス 物語3.05
◎ページ数増加に伴う各リンク切れの修正
◎69 わが恋のきざしのときめきを→わが“恋のきざし”のときめきを
◎104において挿入 
 僕らは、気晴らしに外の公園まで散歩に来ていた。
 公園のベンチに座っているふたり──。
◎104において挿入  とその時だ。 僕は、見ず知らずの子どもが犬の散歩をして、こちらに近づいていることに気づいた。
 
──そうだ。 ランピーのことを話題にしよう。
 
そう思った時──  その犬は、ちょうどふたりの目の前でストップし、片足を挙げ、樹木にむけて用をたした。 そして、子どもと犬は、何事もなかったかのようにその場を去った。

 「アッハッハッ! アハーハハハ! …」
 「アハハハハ!  アハハハハ! …」
 僕らは、ふたりで一緒に笑い合った。

下記アップ履歴1.98において
◎7つのコンパス 物語3.05の部分で挿入
 ◎ベージ69を、ベージ69とベージ70に分けてページ数を増やし、以下のページ番号をずらす。
  ※以下のベージ番号は、新しいページ番号もの
◎7つのコンパス 物語3.05の部分で 69より以下のページ番号を1ずつ増やす。
◎音楽 曲順変更のテーブルを修正

2013年6月10日 さんぽフルーツ1.98
音楽
◎タイトルの修正 Life(SAMPO's Life)→For Life
◎タイトルの修正 Joy(Joy of Life)→Joy of Life
◎曲の修正 『Joy of Life』について (アレンジと曲の一部を修正)
◎曲名の最初に♪をいれる。
◎曲順変更

曲名
ファイル
Reconstruction
Love
MDCT(Making Dreams Come True)
For Life
Joy of Life
Wishes in Sorrow
The Country in Nature
Soaring Up into the Sky
曲名
ファイル
♪The Country in Nature
♪Soaring Up into the Sky
♪Wishes in Sorrow
♪Reconstruction
♪Joy of Life
♪Love
♪MDCT(Making Dreams Come True)
♪For Life


◎下記は、お気に入り曲です。 おすすめです♪
→下記は、お気に入り曲です♪
◎追加
 ◎ポールハーレー 讃歌(Anthem)…
 ◎喜多郎 歓喜…
 ◎ケニー・G The Moment…
 ◎クスコ オーロラ(AURORA)…
 ◎宗次郎 On The Sunny Side…
◎お気に入り曲 テーブルの左右の項目を変える(作者と曲名)
◎お気に入り曲 曲名の最初に♪をつける。
sentimental journy…
 (『めぐり逢い』より)
→sentimental journy(『めぐり逢い』)
◎ソングオブライフ…
(ピアノバージョン)
→ソングオブライフ (ピアノバージョン)…
◎明日の風…→明日の風…
◎愛のテーマ(セントエルモスファイヤーより)
→愛のテーマ(『セントエルモスファイヤー』より)
◎Kindness…→Kindness(『菊次郎の夏』)
◎Happy Flight…→Happy Flight(『ネバー・エンディング・ストーリー』)…
◎Feather's Theme…→Feather's Theme(『フォレスト・ガンプ』)…
◎作者名に“・”を挿入

7つのコンパス
トップページ
◎“いつでも、どこででも”→“いつでも、どこででも、だれでも”
◎そして、ふつうのコンパス〈東西南北〉が“コンパスが常に北を指すから、我々も北に進むべきだ”という性質のものではないように、7つのコンパスも“コンパスの針の向き=進むべき方向”という性質のものではありません。
→ここに登場する7つのコンパスは、“コンパスの針の向き=進むべき方向”という性質のものではありません。
 ふつうのコンパス〈東西南北〉がそうであるように、“今は、こっちが北で、こっちが南だな。 こっちが東で、こっちが西だな。 じゃあ、今は、こっちに進もう”という性質のものです。

7つのコンパス
該当ページ
◎プチマップ→プチ・マップ

7つのコンパス
物語
読まれるとよいと思います。→読まれるとよいかもしれません。
◎トップページ それでは、どうぞお楽しみください。→それでは、どうぞ。
◎11「そうじゃとも。 なぜなら、このコンパスを利用すれば、プチ・マップを、限りなくたくさん作っていくことができるのじゃからのぉ」
 「限りなく?──」
 「そうじゃ。 そのおかげで、人生のあらゆる状況に合わせて、役立つ地図を作ることができるはずじゃ──」

 「──。 ウン──」
→「そうじゃとも。 なぜなら、このコンパスを利用すれば、その場その場で、人生のあらゆる状況に合わせて、役立つ地図を作ることができるのじゃからのぉ。 それも、限りなく──」
 「限りなく?──」
 「そうじゃとも」
 「──。 ウン──」
◎11生きていく際の、貴重なパラダイムになりうるじゃろう」
→生きていく際の、貴重なパラダイム──“人生のパラダイム”、あるいは、“人生の分岐点”というものになりうるじゃろう」
◎12これらが“パラダイム”であるということが→これらのプチ・マップたちが“パラダイム”や“分岐点”であるということが
◎12を指し示しているわけではないということじゃ。→を決めるわけではないということじゃ。
◎12じゃあ、何が、指し示すの?→じゃあ、何が、決めるの?
◎12“人生そのもの”が指し示すのじゃ。→“人生そのもの”が決めるのじゃ。
◎12それに、例えば──“楽しいか、つまらないか”というプチマップを持っている人生、“コワいか、安心か”というプチマップを持っている人生──  “ために生きているか、おかげで生きているか”というプチマップを持っている人生、“勝つか、負けるか”というプチマップを持っている人生──  “行動するか、考えるか”というプチマップを持っている人生、“いい方に考えるか、わるい方に考えるか”というプチマップを持っている人生──  それぞれの人生が大切にしているもの、目指しているものが微妙に違っているとは感じないかい?」
 「──うん、まあ、 ──確かに、そう感ずるよ」
 「うん。
 つまり、“様々なプチマップの中から、どのプチマップを選び、どのように活用しているか”が人生を決めていると言っても過言ではない──  と同時に、それらを決めているのも、やっぱり人生そのものなんじゃ

→そして、さらに言えば、“それぞれのプチ・マップをどのように活用するか”だけでなく、そもそも“様々なプチ・マップの中から、どのプチ・マップを選ぶか”を決めるのも、やっぱり人生そのものなんじゃ」
 「──え?」
 「例えば──  “楽しいか、つまらないか”というプチ・マップを持っている人生、“コワいか、安心か”というプチ・マップを持っている人生──  “ために生きているか、おかげで生きているか”というプチ・マップを持っている人生、“勝つか、負けるか”というプチ・マップを持っている人生──  “行動するか、考えるか”というプチ・マップを持っている人生、“いい方に考えるか、わるい方に考えるか”というプチ・マップを持っている人生──  それぞれの人生が大切にしているもの、目指しているものが微妙に違っているとは感じないかい?」
 「──うん、まあ、 ──確かに、そう感ずるよ」
 「うん。 つまり、そもそも“どのプチ・マップを持つか”さえも、その人の価値観や目標が大いに反映されうるということじゃ。 そして、むろん、“どのプチ・マップを選ぶのか”を決めるのも、本来、人生そのものにほかならない」
◎12自分の“プチマップ”や“コンパス”を見つめ直すこと
→自分の持っている“プチ・マップ”や“コンパス”を見つめ直すこと
◎35すばらしいヴィジョンじゃよ→すばらしいビジョンじゃよ
◎53運動神経いいんだ。→水泳、得意なんだ。
◎68そこは、女子更衣室の中らしかった。
→その時、初めて、自分が女子更衣室の中にいることに気づいたのだ。
◎ベージ69を、ベージ69とベージ70に分けてページ数を増やし、以下のページ番号をずらす。
 ※以下のベージ番号は、新しいページ番号もの
◎69わが初恋のきざしのときめきを、初失恋の痛みへと一変させたのだ。
→わが恋のきざしのときめきを、失恋の痛みへと一変させたのだ。
◎87その“人生”に出会ったのではない。 再会したのだ。
→その人生に出会ったのではない。 “再会”したのだ。
◎86それを読んだことがあった。→それを読み、感動していたことがあった。
◎86図挿入 自伝 他伝
◎86その迫力が、感動が、興奮が… その本から伝わってきて、圧倒された。
→そのさらなる感動が、迫力が、興奮が… その自伝の書から伝わってきて、圧倒された。
◎97
好きな音楽→好きな曲
◎104
 それは──  これまで、どっちかって言ったら、あなたの方が先に、私に対して、積極的に働きかけてくれていたじゃない?  逆に私が受け身で──。 そういうことが言いたかったのよ」

 「──そ、そうだったんだ」  しまった。 僕としたことが──。
 「──」  彼女は、しばし遠くを眺め、ふと口を開いた。  「その、やっぱり──  男の子だと、そんなふうに思っちゃうのかもね」
 「──。  いや、そんなことない、そんなことない──  ・・・ って言うか、“そんなふう”ってどんなふう?」
 「──」  彼女は、イチゴのように赤くなった。
 「赤いよ。  ──イチゴみたい」
 「──。 そう言うあなたは、 ──リンゴみたいよ」
→「それは──  これまで、どっちかって言ったら、あなたの方が先で、私に対して積極的に働きかけてくれていたじゃない?  逆に私が受け身で、後からって感じで──。  そういうことが言いたかったのよ。
 だから──  私、ゼッタイそんなふうに思って言ったんじゃないわ。 ──私が、そんなことを言うわけがないじゃない?」
 「──そ、そうだよね。 ごめん」  
しまった。 僕としたことが──。 ・・・
 「── ・・・  その、やっぱり──  男の子だと、そんなふうに思っちゃうのかもね」
 「いや、そんなことない、そんなことない──  ・・・ って言うか、“そんなふう”ってどんなふう?」
 「──」  彼女の顔は、イチゴのように赤くなった。
 僕は、急いで視線を外した。
 僕らは、しばらくの間、互いに視線をそらし合った。 気まずい時間が流れた──。

 「赤いよ。  ──イチゴみたいに」と僕。
 「──。 そう言うあなたは、 ──リンゴみたいよ」と彼女。
◎107ナシ→ナシ♪
◎107実らせながら→実らせながら♪
◎107チョウチョウ ダンスして→チョウチョウがダンスして
◎107イルカがジャンプ 子犬がしっぽふっている→イルカがジャンプしている 子犬がしっぽふっている♪
◎127
「初めは、誰だって、そうでしょ?」
→「私たちにとっても、初めての経験よ。  ──みんな誰だって、最初は、そうでしょ?」
◎133ピピッピーピー♪もなかったのかな→ピピピーピピー♪もなかったのかな
◎133活性化エネルギー→活性化状態
◎133図を変更
◎133っもう、やっぱり理系なんだから。→っもう、理系なんだから──。
◎153ずっと、ストレスが解消されているんでしょ?→ストレスって、ずっと解消されているんでしょ?
◎157実に様々なもの社会レベルの例なのさ→実に様々なものが社会レベルの例なのさ
◎159ある“全体としての働き”が達成されることもある
→ある“全体としての働き”が達成されていることもある
◎164側面を持っているんだ→側面を、同時に持っているんだ
◎165 
超新星爆発であり──
 太陽と地球だった。
 それは、今から、およそ
46億年前のことだった。

 それから何億年かの間は──  地球上には、単なる物質だけが存在していた。
 そして、それらの物質も、やはり、“物理や化学の法則”に従っているだけだったが、それなりにも、地球に多様な自然をもたらした。
超新星爆発であり──
 星雲の形成であり──
 天体同士の衝突であり──
 太陽と地球だった。
 それは、今から、何十億年も前のことだった。

 それから何億年かの間は──  地球上には、単なる物質だけが存在しており、それらの物質も、やはり、“物理や化学の法則”に従っているだけだった。

 しかし、それなりにも、地球に多様な自然をもたらした。
◎165“物理や化学の法則”に基づいた→“物理や化学の法則”に基づく
◎165リン脂質、ヌクレオチド…)→リン脂質…)
◎165基づいてできた決まった流れは→基づく決まった流れは
◎165基づいてできた決まった流れは→基づく決まった流れは
◎165 (タンパク質どうしが触媒しあって連携する世界〈タンパク質ワールド〉、リン脂質二重層による膜の形成…)
→(触媒タンパク質が連携する代謝系とリン脂質二重層によって形成された細胞膜などが協力しあっている原始生命…)
◎165 
とりわけRNADNAを利用し始めることによって、その進化は、より効率的に加速し、より深化できるようになった。
(とりわけRNADNAを利用し始めることによって、より確実に、情報伝達を世代を越えて行えるようになり、その進化は、より効率的に加速した。
◎165基づいてできる決まった流れ→基づく決まった流れ
◎165基づいてできた決まった流れは→基づく決まった流れ
◎165
細胞内小器官が連携する世界である。→細胞内小器官が連携する世界。
◎165
“分化”や“分裂”する営みも達成できるようになった。 ゾウリムシ、襟鞭毛虫の登場を含む。 有性生殖始まることによって、書き換え効率は上がった→“分化”や“分裂”できるようにもなった。 ゾウリムシや襟鞭毛虫の登場を含む。 有性生殖が始まると、書き換え効率はさらに上がった
◎165
その後、単細胞の真核生物たちの連携プレーに基づいてできた決まった流れは→その後、細胞間のコミュニケーションが育つとともに、“細胞の営み”たちの連携プレーに基づく決まった流れ
◎165基づいてできた決まった流れは→基づく決まった流れ
◎165粘菌の登場を含む。 有性生殖あり
→粘菌、エデイアカラ生物群の登場を含む。 有性生殖あり
◎165(エディアカラ生物群、カンブリア紀の生物〈節足動物…〉、脊椎動物〈魚類、両生類、は虫類、鳥類、ほ乳類〉… の登場を含む)
(とりわけ、ほ乳類の中の霊長類の一種、類人猿や猿人、ヒト属〈ハビリス、エレクトス、ネアンデルタール人…〉は、脳の神経回路〈特に新皮質や小脳〉の書き換え可能性が高かった。 その“神経回路”に基づいてできる決まった流れは、迅速に書き換わりえた。
→様々な新たなライフスタイルの迅速な発達が可能になった。
 (様々な思考や運動やの発達──二足歩行、単純な言語の使用…  も含む。地球の広範囲に進出し、氷河期も乗り越えた。
 とりわけ、ヒト属は、脳の容積が増大することにより、さらに書き換え可能性が高まり、ライフスタイルの多様性も増大した。 道具の使用〈石器、やり…〉、火の使用、絵を描く、埋葬… を含む)

(カンブリア紀の生物〈節足動物…〉、その後の脊椎動物〈魚類、両生類、は虫類、鳥類、ほ乳類《霊長目…》〉… の登場を含む)

◎165人類〈ホモ・サピエンス〉が発明した、より洗練された言葉〈音声言語や文字〉が登場したことによって、人間社会の発展&成熟は,時間、世代を超えて達成できるようになり、その進化は、より爆発的に加速し、より深化、多様化しえた。
 その“言語活動──言葉”の連携プレーに基づいてできる決まった流れは、様々な個々のライフスタイルのみならず、様々な人間社会の形成を、より効果的に支えるものとなった。

 その言葉も
迅速に書き換わりえた。
→ヒト属が育んだ音声言語を、現生人類〈ホモ・サピエンス〉が、より洗練された言語〈音声言語&文字〉として確立したことによって、人間社会の発展&成熟〈文明や文化〉は,より確実に世代や地域を越えて広がるようになった。
 その複雑な言語〈音声言語&文字〉の連携プレーに基づいてできる決まった流れは、様々な個々のライフスタイルのみならず、様々な人間社会の形成を
より効果的に支えるとともに、その言語も迅速に書き換わりえた。
◎166 進化の本質の1つ)→進化の本質)
◎166 細胞、人生、人間社会…  の進化の本質なのね?」→細胞、人生、人間社会…  にとっての進化の本質なのね?」
◎166その本質は、もう1つあるんだよ→それらにとっての本質は、もう1つあるんだよ
◎167(もう1つの進化の本質──『Head』)
→もう1つの本質──存続の本質
◎167それぞれのレベルにおいて、それぞれの営みを、迅速かつ強力によりよく進化させていくような“かなめ”の部分、つまり、『アタマ』〈Head〉の方向のものがあるってことさ
→それぞれのレベルは、それぞれの存続を強力に支えてくれるような“かなめ”の部分、つまり、『アタマ』〈Head〉の方向のものを持っているってことさ

テーブル

『カラダ』
〈Body〉
『アタマ』
〈Head〉
生体機能分子レベル
分子構造体
リガンド結合部位
〈活性中心…〉
生体機能分子の
社会レベル
生体機能分子の集合体
遺伝子発現を調節する部分
〈調節タンパク質、調節遺伝子…〉
細胞レベル
細胞体
細胞核
遺伝子発現の回路のセット
細胞の社会レベル
細胞の集合体
“神経回路”
(自律神経、小脳…)
人生レベル
大脳新皮質
〈前頭葉…〉
社会レベル
人生の集合体
〈社会〉
メディア
(orリーダー、マネジャー …)


『カラダ』
〈Body〉
『アタマ』
〈Head〉
生体機能分子レベル
分子構造体
リガンド結合部位
〈活性中心…〉
生体機能分子の
社会レベル
生体機能分子の集合体
“遺伝子発現の回路”を調節する部分
〈作動遺伝子、調節遺伝子
調節タンパク質…〉
細胞レベル
細胞体
細胞核
〈“遺伝子発現の回路のセット
細胞の社会レベル
細胞の集合体
〈細胞の社会〉
“神経回路”を調節する部分
〈脊髄の反射中枢、脳幹の神経核(呼吸中枢…)
自律神経節、小脳、大脳基底核…〉
人生レベル

〈“神経回路”のセット
前頭前野(前頭連合野)…〉
社会レベル
人生の集合体
〈人間社会〉
メディア
(or リーダー、マネジャー …)


◎167五カ所 迅速に強力に、よりよく進化さてくれる“かなめ”なんだよ
→強力に支えてくれる“かなめ”なんだよ
◎167生体機能分子の進化の“かなめ”
→生体機能分子の働きを支える“かなめ”
◎167生体機能分子の社会の進化の“かなめ”は
→生体機能分子の社会を支える“かなめ”は
◎167細胞の進化の“かなめ”は細胞核で
→細胞の働きを支える“かなめ”は細胞核で
◎167「細胞の社会の進化の方向の“かなめ”は神経回路で、そのいい例は、自律神経や小脳さ。 例えば、もし自律神経系がうまく働かなければ、細胞の社会における器官や組織がうまく制御されなくなり、正常な生理現象から遠ざかって、時には、人体の生存が危ぶまれてしまうし──  もし、小脳がうまく働かなければ、手足がうまくコントロールされなくなって、正常に運動することが困難になってしまう。 それほど大事な仕組みなんだよ。 だから、神経回路こそが、細胞の社会を、迅速に強力に、よりよく進化さてくれる“かなめ”なんだよ」
「細胞の社会の存続を支える“かなめ”は“神経回路”を調節する部分で、そのいい例は、小脳や自律神経節さ。 例えば、もし小脳がうまく働かなければ、手足がうまくコントロールされなくなって、正常に運動することが困難になってしまうし──  もし自律神経節がうまく働かなければ、細胞の社会における器官や組織がうまく制御されなくなり、正常な生理現象から遠ざかって、時には、人体の生存が危ぶまれてしまう。  それほど大事な仕組みなんだよ。 だから、“神経回路”を調節する部分こそが、細胞の社会を、強力に支えてくれる“かなめ”なんだよ
◎167人生の進化の“かなめ”が脳の中の大脳新皮質さ。
→人生を支える“かなめ”が脳で、そのいい例が大脳新皮質の中の前頭前野さ。
◎167だから、脳新皮質こそが、→だから、脳こそが、
◎167社会が進化するための“かなめ”は?
→社会の存続を支えてくれる“かなめ”は?
◎167社会が存続したり、よりよい社会に向かったりするための
→社会の存続を強力に支えてくれる
◎167それぞれのレベルには、進化を支えてくれる“かなめ”の部分があるってこと。 そして、それらの進化の“かなめ”は
→それぞれのレベルには、その働きや存続を支えてくれる“かなめ”の部分があるってこと。 そして、その“かなめ”は
◎167細胞、人生、社会… といった世界での、進化の本質の1つなのね?
→細胞、人生、社会… といった世界の本質の1つなのね?
◎172“人類”自身が絶滅しないとも限らない→“人類”自身が絶滅してしまわないとも限らない
◎172人類は発展しなければいいってことだろうし──→人類は発展しなければいいってことかもしれないし──
◎172たぶん、できないでしょ?→たぶん、できないでしょうし──。
◎173 一人一人が持っている“大脳新皮質”のように──→一人一人が持っている“脳”のように──
◎173 生命40億年の歴史→生命何十億年もの歴史
◎176その後の、選択次第→その後の選択次第
◎176おじいさんが、心を鬼にして、親身になって僕を叱ってくれた時の
→おじいさんが心を鬼にして親身になって僕を叱ってくれた時の
◎176子コンパスに、思いやりの心や、楽しみにすることの大切さを教えてあげることとなった→子コンパスに“思いやりの心”や“楽しみにする心”の大切さを教えてあげることとなった
◎176つわりの際のしんどさ→つわりや陣痛のつらさ
◎176そういった『Against』ライフは、“For Life”に向かって行くために役立つんだね
→そういった『Against』ライフたちは、どれも同じように“For Life”に向かって行くための試練として意味があるのね
◎177‘『For』ライフであろうと『Against』ライフであろうと、“For Life”を貫いて行こうと絶え間なく努力することが大切だよ。 なぜなら、『For』ライフが“For Life”につながりやすいって話も、あくまで“つながりやすい”ってだけの話でしかなくて、たとえ『For』ライフであったとしても、下手すりゃ“Against Life”につながってしまうことも十分ありうるのだから’ってことを、他ならぬライフ自身が示しているのさ→そして、『For』ライフであろうと『Against』ライフであろうと、“For Life”を貫いて行こうと絶え間なく努力することが大切なんだと思うよ。 だって、『For』ライフが“For Life”につながりやすいって話も、あくまで“つながりやすい”ってだけの話でしかなくて、たとえ『For』ライフであったとしても、下手すりゃ“Against Life”につながってしまうことも十分ありうるのだから──
◎177
思えば

 おかげで生き → ために生き → おかげで生きて → …
 恩恵を受け → 恩恵を与え → 恩恵を受けて → …
→思えば、

 おかげで生きて → ために生き → おかげで生きて → …
 恩恵を受けて → 恩恵を与え → 恩恵を受けて → …
  …

◎177
“生態系”においても同じだよ→“地球生態系”においても同じだよ
◎178
“地球生態系の大脳新皮質”として積極的に活躍することで、より高度な“恩返し”ができる立場にあるのかもかもしれない→“地球生態系の脳”として積極的に活躍することで、より高度な“恩返し”ができる立場にあるのかもかもしれないってことも言える」
◎179共通点を見いだすことで→共通点を見いだしながら
◎180
社会を越え、言語を越えて、種を越え→言語を越え、社会を越え、生物種を越えて
◎180
地図作りのためのツール→地図作りに役立つ可能性のあるツール
◎180ツールです→ツールとしても使えるでしょう
◎183
両手を振っているではないか!→客席で両手を振っているではないか!
◎183挿入 こんなにおちゃらけているおじいさんを、初めて見た。
◎183 
46億年もの歴史→何十億年もの歴史
◎183“地球生態系”が生きていくために──→この“地球生態系”が生きていくために──

◎183“未来を担う子供たちが生きていくためにも──”の前 1行空ける、

7つのコンパス
あとがき
◎タイトル 7つのコンパス【物語3.02】 あとがき
→あとがき  7つのコンパス【物語3.05】
◎実際に、研究をしたくて大学を目指したこと──  実際に(は)、大学入試にしっかり落ちたことがあること──  実際に、受験生時代から、人生の言葉を自分自身で紡ぎ始めていたこと──  実際に、働きながらも研究は出来ると思ったこと──  実際に、品出しのアルバイトをしていたこと──  実際に、自転車で通学中、英単語を覚えていたこと(危険なので真似しないで下さい!)──  実際に、犬を飼い、毎日のように散歩につれていっていたこと──  実際に、わりと海に近い所に住んでいたことがあること──  ・・・
→実際に、小さい頃、祖母に伝記本を買ってもらったことがあること──  実際に、おじに、子犬を車で家に送り届けてもらったことがあること──  実際に、その犬を飼い、毎日のように散歩につれていっていたことがあること──  実際に、高校生の時、自転車で通学中に英単語覚えやっていたこと(田舎だったので…。 というか危険なので真似してはいけません)──  実際に、本屋さんに行くことをアドバイスされ、実際に、本屋さんで勉強法の本を買い、実際に、活用し成績が伸びたことがあること──  実際に、はじめは漠然と受験勉強していたのに、課題図書による出会い(再会)がきっかけで、研究をしたいから大学に行こうと思うように変わったことがあると──  実際に(は)、大学入試にしっかり落ちたことがあること──  実際に、受験生時代から、人生の言葉を自分自身で紡ぎ始めていたこと──  実際に、大学サークルの旅先での、とあるスポットで、丸みをおびた水平線をみて感動したことがあること──  実際に、おじが使い古しの一眼レフをプレゼントしてくれ、学生時代にそれを活用していたことがあること──  実際に、働きながらも(大学院に行かなくとも)研究は出来ると思ったことがあること(実際には、様々なハードルがありました…)──  実際に、品出しのアルバイトをしていたことがあること──  実際に、わりと海に近い所に住んでいたことがあること──   ・・・
◎挿入 『地球/母なる星』 ケヴィン・W・ケリー 監修 竹内均  小学館 1988
その研究においての参考文献は、その研究と関連した参考文献は、別のところ(研究 3Steps理論 参考文献のページ)で、増補して紹介しております。→その研究と関連した参考文献は、別のところ(研究 3Steps理論 参考文献のページ)で、増補して紹介させていただきました。
あとがき補足
◎上部のリンクをなくし、“あとがき”のページと同じにする


7つのコンパス
サプリ
◎1で挿入 (『カラダ ココロ』は、本質的に『In Out』のコンパスだけで説明できることに気づいたこともあり──  と『ヒストリー』(2004)の中で書きましたが、この時単に、“内からみるか外から見るか”しか考えていませんでした。 でも、後々、“こころは、人生レベルのものであり、からだは、細胞の社会レベルのものである”ということもできることに気づきました。
 ただ、それでもやはり、それぞれ、“ズームアウトして見えてくるものか、ズームインして見えてくるものか”という意味では、やはり、『In Out』で説明されていますね)
◎1カラダ アタマのテーブルの内容の修正
(生態系レベル 種の集合体
 →地球生態系レベル 種の集合体)
(他の部分について、せかいのコンパス166のテーブルと統一させる)
◎生態系における“脳〈Brain〉”として活躍できる→生態系における“脳”として活躍できる
◎二カ所 『せかいのコンパス3.03』→『せかいのコンパス』

7つのコンパス
サンプル

◎最初の方の部分(図3つ分) 文を修正して、順番をかえ、図を一部削除
 この時の『In Out』の方向関係は──   家の内外、ポストの内外、お腹の内外、感動と行動 … のそれぞれのペアが持つものとは、微妙に違います。
 家、ポスト、お腹の内外、感動と行動 …が、“内を”とらえる、“外を”とらえるという方向関係であるならば──
  
 心、外見の関係は──、“内から”とらえるもの、“外から”とらえるもの、という方向関係です。

→心、外見の関係は──、“内から”とらえるもの、“外から”とらえるもの、という方向関係です。

 一方、家の内外、ポストの内外、お腹の内外というのは、“内を”とらえる、“外を”とらえるという方向関係です。


ヒストリー
◎【物語3.03】→【物語3.0〜3.05】
◎(THE 7 COMPASSES FOR LIFE 3.03)→(THE 7 COMPASSES FOR LIFE 3.0〜3.05)

研究1.12

トップページ
◎生態系〈エコシステム〉→地球生態系(Global Ecosystem)
3Steps理論トップページ
◎タイトル部分 生態系〈エコシステム〉→地球生態系(Global Ecosystem)

考察──科学性
◎ツールの1つなるかもしれない。
→ツールの1つとなるかもしれない。

進化 詳細版トップページ
進化の詳細版の要点のテーブルで挿入

【ヒト社会レベル】【ヒトレベル】
10
ヒト属の登場
言語や道具の使用と脳や身体の共進化

◎【人間社会レベル】【人生レベル】において 10→11


進化の詳細版のページ
◎宇宙の誕生直後のものである。
→宇宙が誕生した直後のものである。


◎挿入 【進化の流れ 10──ヒト属の登場&進化】

◎進化の流れ 10──音声&文字、そして人類の進化が加速

 進化の流れ 11──音声&文字、そして人類の進化が加速


◎進化の流れ9の図 そして、ヒト科ヒト属の種も登場→そして、霊長類の種も登場
進化の流れ 9の部分の説明
 人生レベルの、“見て、決めて、動かす”と同等の3Stepsレベルである。→
人生レベルの“見て、決めて、動かす”と同じレベルの3Stepsである。
進化の流れ 9の部分の説明  なお、霊長類が登場した際の、“眼”(色覚、立体視)の進化が持つ意味も、同様に大きい。
進化の流れ 9の部分の参考文献で追加 地球大進化 46億年・人類への旅 5 大陸分裂 NHK[地球大進化]プロジェクト[編] NHK出版
◎進化の流れ11の図 言葉〈音声、文字〉の利用→高度な言葉〈音声、文字〉の利用
◎進化の流れ11の図 真核細胞の社会レベル
 (誘導の連鎖の進化、様々な機能の進化)
→真核細胞の社会レベル
(言語や道具使用にふさわしい脳〈脳容積、前頭前野…〉&身体〈高等の位置…〉の存在)

【素粒子の挙動レベル】のページ
◎“何か”の3Stepsの有力候補とせさざるをえなかったが
→“何か”の3Stepsの有力候補とせざるをえなかったが
◎ページのタイトルにて
 【“ひも”の振動レベル】
→【素粒子の挙動レベル】
◎繰り返えされることになる。→繰り返されることになる。


研究 参考文献
◎理解しやすい生物 I・?→理解しやすい生物 I・II
◎追加
『図解雑学 脳のしくみ』 岩田誠 監修 ナツメ社 1998
『人類の足跡10万年全史』 スティーヴン・オッペンハイマー 仲村明子訳 草思社
『ヒトはいかにして人となったか 言語と脳の共進化』 テレンス・W・ディーコン 金子隆芳訳  新曜社
『地球大進化 46億年・人類への旅 5 大陸分裂』 NHK[地球大進化]プロジェクト[編] NHK出版
宇宙のランドスケープ 宇宙の謎にひも理論が答えを出す』 レオナルド・サスキンド 林田陽子訳 日経BP

ショートカット現象とディートゥア(遠回り)現象のページ
◎投票・購買 … と多々ある。
 つまり、そこにあるのは、“繰り返し”“練習”によって、“身体が覚えている”状態に至る変化である。
 (おそらく、小脳が大きく関わっていると思われる。 なお、複雑な“飛行運動”をする鳥類も小脳が大きい)
→楽器の演奏、リンゴの皮むき、投票行動、購買行動 、通勤通学のルート選択、数の計算(足し算、九九…)、思考の単純化(“これこれこういう理由、理屈で、こうなる。”→“これは、こうだ。”)、意識してやっていた情動・感情のコントロールが自然に自動的にできるようになる… と多々ありうる。
 つまり、そこにあるのは、“繰り返し”“練習”によって、“神経回路が覚えている”状態に至る変化である。
 (それは、小脳や大脳基底核も大きく関わっていると思われる。 なお、複雑な“飛行運動”をする鳥類も小脳や大脳基底核が大きい)
◎挿入 、隕石の衝突、
太陽からの日射量の変動、気候変動や大陸の移動等の地球環境の変動
◎それまで何も考えないでやっていたことについて哲学する場合 or それまでの何気ない習慣を努力して変える場合──  そこにあるのは“細胞の社会レベル(神経回路レベル)→人生レベル”というディートゥア(遠回り)現象である。
それまで何も考えないで当たり前のことだと思い込んでいたことについて哲学する(深く考える)場合 or それまでの何気ない習慣を努力して変える場合 or それまでに自然に身に付いていた情動反応や感情を、意志の力でコントロールしようとする場合──  そこにあるのは“細胞の社会レベル(神経回路レベル)→人生レベル”というディートゥア(遠回り)現象である。
◎挿入 それまで、他種を排除(利用)する一方だけで生存してきたある種が、農業や牧畜、植林… を始めることで他種と協力して生存するようになった場合 or 腸内細菌等と積極的に共存しようとする場合──  種レベル→局所生態系レベル〈Local Ecological System〉というディートゥア(遠回り)現象である。
該当ページ
◎文字化け部分について修正 3 Steps 理論〈3 Steps Theory〉

サイトマップ
◎追加 生きている

2013年4月3日 さんぽフルーツ1.97
7つのコンパス
7つのコンパス物語
◎4しばらくの間、好きなだけ深呼吸を繰り返した。
→心地いい呼吸を、ゆっくりと、心ゆくまで繰り返した。
◎49わしがしぬと→ばかものぉ!  わしがしぬと
◎52挿入 どうやら、おじいさんは、少し誤解していたようで──
◎68もちろん、“ある国の中”が『In』の方向、“ある国の外”が『Out』の方向にあるということは前々から気づいていたので──
→“ある国の中”が『In』の方向、“ある国の外”が『Out』の方向にあるというあたりまえのことよりも何よりも、
◎68挿入 
そう言えば、『Out』と“not”って、どことなく似ているなあ。
◎68女子更衣室の中だったのだ。→女子更衣室の中らしかった。
◎69挿入 
・・・
  ──そうだ! そもそも、夢だったんじゃないか?
  うん。 夢に、ちがいないだろう。

◎69おそるおそる、保健室にいた保健の先生に話しかけてみた。
→保健室にいた保健の先生に、おそるおそる話しかけてみた。
◎69あら、覚えていないのね→あら、よく覚えていないのね
◎69挿入 心のままに──
◎72挿入 
──こんなに笑うおじいさんを、初めて見た。
◎72致命傷だよ→致命傷だよ。 イメージ最悪だし──
◎79それが冗談であり、すべてを信じてくれていることを何よりはっきり示していると思った。
→すべてをゆるしてくれていることを、はっきり示していると思った。
 かりに誤解があったとしても──
◎85挿入 
いや、さらに正確に言うならば、その“人生”に出会ったのではなない。 再会したのだ。
 僕は、小さい頃──  祖母にミルフォード博士の子供向け伝記本を買ってもらい、それを読んだことがあった。
 今回の本は、彼自身の言葉による自伝だった。

◎93言葉にも“相性”がある。 それは、恋愛と同じことじゃな。 アッハッハッ!
◎94 とても、見直した。→(改行) ──とても、見直した。
◎103挿入 「それに──」  彼女が話を続けた。 「3番目のコンパスでは、どっちかって言ったら、あなたがこっちで、わたちがこっちよね?」
 「・・・  ──え?」
 「だって──  どっちかって言ったら──」  彼女は、モモのようにほんのり赤くなっていた。
 「待った!!  まずいよ。 そんな──。  女の子が、赤くなりながら──」
 「──え!?  何のこと?
  ・・・ ──ええっ!?  ちがうわ。 私、そんなつもりで言ったんじゃないわ。 ゼッタイ──」  彼女は、スイカのように赤くなっていた。
 「──え?  どんな、つもりで言っていたの?」  僕が尋ねた。
 「それは──  これまで、どっちかって言ったら、あなたの方が先に、私に対して、積極的に働きかけてくれていたじゃない?  逆に私が受け身で──。  そういうことが言いたかったのよ」
 「──そ、そうだったんだ」  
しまった。 僕としたことが──
 「──」  彼女は、しばし遠くを眺め、ふと口を開いた。 「その、やっぱり──  男の子だと、そんなふうに思っちゃうのかもね」
 「──。  いや、そんなことない、そんなことない──  ・・・ って言うか、“そんなふう”ってどんなふう?」
 「──」  彼女は、イチゴのように赤くなった。
 「赤いよ。  ──イチゴみたい」
 「──。 そう言うあなたは、 ──リンゴみたいよ」
 「・・・ ──話題、変えようか?」
 「ええ、そうしましょう」
◎106
「 白い雲が空に浮かんでいる♪
  あい・フィール・ハッピー♪
  ゆー・フィール・ハッピー♪
  そー・うぃー・フィール・ハッピー♪
  ピピッピーピー♪


  大きな木が地面に立っている♪
  あい・フィール・ハッピー♪
  ゆー・フィール・ハッピー♪
  そー・うぃー・フィール・ハッピー♪
  ピピッピーピー♪


  太陽がキスして地球が頬を染めている♪
  あい・フィール・ハッピー♪
  ゆー・フィール・ハッピー♪
  そー・うぃー・フィール・ハッピー♪
  ピピッピーピー♪

「白い雲 シュークリーム アイスクリーム♪
 ドーナツ ワッフル ホットケーキ♪
 青い空に プカリプカリと 浮かんでいる♪

 大きな木 サクランボ モモ ナシ
 リンゴ ミカン 実らせながら
 広い大地に ドッシリ立っている♪

 リスが穴ほり カメが泳いで ウサギがビョンビョン跳ねて♪
 鳥が歌って ゾウが水浴びして メダカが学校いって♪
 チョウチョウ ダンスして 花が咲いている♪

 太陽がキスして 地球が ポカポカ頬を染めている♪
 イルカがジャンプ 子犬がしっぽふっている
 みんなが笑っている♪

  あい・フィール・ハッピー♪
  そー・ゆー・フィール・ハッピー♪
  そー・うぃー・フィール・ハッピー♪
  ピピピーピピー♪

  ゆー・フィール・ハッピー♪
  そー・あい・フィール・ハッピー♪
  そー・うぃー・フィール・ハッピー♪
  ピピピーピピー♪

 タララ  ラーラーラー♪
  …

◎106「“ピピッピーピー♪”って、なあに?」と僕。

 「“ピピッピーピー♪”→「“ピピピーピピー♪”って、何のこと?」と僕。

 「“ピピピーピピー♪”
◎132ピピッピーピー♪  ピピッピーピー♪→ピピピーピピー♪  ピピピーピピー♪
◎133ピピッピーピー♪  ピピッピーピー♪→ピピピーピピー♪  ピピピーピピー♪
◎140挿入 そして──  育児は、決して、単に“子どもの欲求を、何から何まで、そのまま満たしてあげればよい”ってものじゃないのだとも思った。

 
子供にとって、何がためになって、何がためにならないのかって、とても難しいことなんだな──。
◎141「プッー!  クックックッ。 アハハハッ!
  別にいいじゃない?♪  そういう興味が湧く時代って、あるのが自然なことでしょ?   ──それに、男の子だもん」と彼女。
 「──」   ──え?  そういう問題?
 「むしろ、そのくらい探究心があって元気な方がいいんじゃないかなぁ」
 「──あぁ、まぁね」  同調しておいた。
→「プッー!  クックックッ。 アハハハッ!  ・・・  男の子の気持ち、私には、よく分からないけど──  やっぱり、そういう興味が湧く時代があるのって、自然なことなんでしょ?」
 「──え?」
 「男の子だったら、そのくらい探究心があって元気な方がいいのかもね?」と彼女。
◎142それからというもの、僕らはコンパスとの向き合い方を一変させた。
 何がコンパスが生きていくためになるのかならないのか──  それをより深く考えながら、
→それからというもの、僕らはコンパスとの向き合い方を、さらに一変させることとなった。
 何が、“コンパス娘が生きていく”ためになったり、ためにならなかったりするのか──  それをより深く追求しながら、コンパスと接し始めたのだ。
◎145 「それに──
  よりよく変え、バージョンアップさせていく営みにもなりえ、
  よさを守り、バージョンダウンさせないでいく営みにもなりえる」

 「それに──
  よりよい人生を育んでいく営みにもなりえ、
  よくなった人生を維持していく営みにもなりえる」

 「それに──
  コツコツ努力して、改善しながら進んでいく営みにもなりえ、
  ほどよさを守り、休みながら進んでいく営みにもなりえる」
→ 「それに──
  よりよく変え、バージョンアップさせていく営みにもなりえるし、
  よさを守り、バージョンダウンさせないでいく営みにもなりえるわ」

 「それに──
  よりよい人生を育んでいく営みにもなりえ、
  よくなった人生を維持していく営みにもなりえる」

 「それに──
  コツコツ努力して、改善しながら進んでいく営みにもなりえるし、
  ほどよく休み、コンディションを調えながら進んでいく営みにもなりえるね」
◎150特製パンケーキを作るべく→特製ケーキを作るべく
◎150そのまま寝ていらいんよ?→そのまま休んでいらいんよ?
◎150パンケーキ”と呼んでくれたまえ→ケーキ”と呼んでくれたまえ
◎151「発熱ってさぁ──  ある意味、とっても大切なものなんだぜ。 もちろん、上がり過ぎるのは、よくないけれど」と僕。
 「どうして?」と彼女。
 「うん。 ほどよく熱が上がることで、“免疫細胞”たちの働きが、よりよくなることがあるから」
 「ふーん」  モグモグモグ…  「──免疫細胞ってさあ、カゼウィルスとかを、やっつけてくれるんでしょ?」と彼女。
 「そうそう。 それらの“免疫細胞”たちは、いろんな種類で構成されていて──  協力し合いながら、カゼのウィルスとか細菌とか… から、体を守ってくれているんだ。 時には、自分自身で発熱を促すような物質を出して、その働きを、より効果的にすることもあるんだよ」
 「へえー」  モグモグモグ…
 「それらの働きを助けるためにも──  ほどよい保温はもちろん、適度な水分・栄養、そして、十分な睡眠・休養も大切になってくるんだよ」
→ほどよくリラックスして、ストレスをため過ぎないってことはさぁ──  カゼを治すためにも、予防するためにも、とっても大切になるんだぜ」と僕。
 「どうして?」と彼女。
 「だって──  適度にストレスが解消されていることで、“免疫細胞”たちの働きが、ほどよく保たれるから。
  免疫細胞たちの数や性質がほどよく保たれるだけでなく、末梢の血流がアップして、それらの体の中の分布がほどよく保たれるってこともある──」
 「ふーん」  モグモグモグ…  「──免疫細胞ってさあ、カゼウィルスとかを、やっつけてくれるんでしょ?」と彼女。
 「そうそう。 それらの“免疫細胞”たちは、いろんな種類で構成されていて──  協力し合いながら、カゼのウィルスや細菌とかから、体を守ってくれているんだ」
 「へえー」  モグモグモグ…
 「だから、過剰なストレスを解消して、低下ぎみの免疫力を回復してくれることだったら、たいてい、カゼの対策として役立っている思うよ」
 「たとえば?」
 「もし、疲れてヘトヘトだったら、十分に睡眠・休養を取ることが役立つだろうし──  もし、大好きな趣味を楽しみたいのを我慢し続けて欲求不満がたまっていたら、その趣味を楽しむことが役立つだろうよ」
 「つまり、個人差があるっていうことね」
 「そう。 カゼ対策にも“相性”があるんだと思うよ」
 「──ウン」  モグモグモグ…
 「──そうそう、もし、のどが乾きや空腹のせいでイライラが募っていたり胃が痛くなっていたりしたら、適度に水分や栄養を補給するすることが大いに役立つだろうよ」
◎151それを食べたら、あたたかくして、ゆっくり休んでいらいんよ?
→だから──  今夜は、もし、勉強がしんどかったら、あまり無理しないで、早めに切り上げらいんよ?
◎152あれ、クヨクヨしていたり、ストレスがたまっていたりすると免疫の働きが悪くなるって、よく言うじゃん。  だから──  ・・・  “もしかしたら自分のせい?”っても思ったし 
→「・・・  だから──  もしかしたら僕のせいでストレスをためさせちゃって──  そのせいもあって、カゼひいちゃったのかもって思ったから」
◎152「──クスクスッ♪
→「・・・  ──クスクスッ♪
◎152笑っている時の方が、免疫の働きって、ずっと、よくなるんでしょ?
→気持ちよく笑っている時の方が、ずっと、ストレスが解消されているんでしょ?
◎152パンケーキおいしかったぁ!→ケーキおいしかったぁ!
◎152このパンケーキには、誕生日ケーキの意味もあるんだよ→このケーキには、誕生日ケーキの意味もあるじゃん
◎152食べられるのね?→食べられるの?
◎154“自己相似性”を持つ形のこと──→“自己相似性”を持つ形のこと
◎154自己、相似性──。→自己、相似性。
◎154ふうーん──。→フウーン。
◎154で、そもそも自己ソウジセイって、何?→で、自己ソウジセイって、いったい何のこと?
◎154この作業を同じように繰り返していけばいい。 ずうーっと── … →この作業を、ずうーっと繰り返していけばいいんだよ
◎154そう。→そう。 ずうっと──
◎154──あっ、本当だ!→あっ、本当だ!
◎155逆に、一部をズーム・アウトして大雑把に見ても→それに、逆に一部をズーム・アウトして大ざっぱに見ても
◎155フラクタルは、ズーム・インして見ても、ズーム・アウトして見ても同じ形──
→フラクタルは、ズーム・インして見ても同じ形、ズーム・アウトして見ても同じ形
◎155うーん──。  ──あっ、そうよ!  ずうーっと繰り返すんだもんね。 アハッ♪  おもしろい──→うーん。 ・・・  ──あっ、そうよ!  ずうーっと繰り返すんだもんね。 アハッ♪  おもしろい
◎155挿入 だろだろ?  逆に、一部をズーム・アウトして大雑把に見ても、そこにあるのは、やっぱり元と同じ形になるよ」
 「へえー」
 「
◎155フラクタルで──、→フラクタルで、
◎155こうした性質こそが“自己相似性”なのさ。 それは、“一部をズーム・インして見ても同じ形、一部をズーム・アウトして見ても同じ形──” そんな性質とも言える→こうした性質、つまり、“一部をズーム・インして見ても同じ形、一部をズーム・アウトして見ても同じ形”というような性質こそが“自己相似性”なのさ
◎155“自己相似性を持つ形”がフラクタルで→“自己相似性”を持つ形がフラクタルで
◎155同じモクモク──。→同じモクモク。
◎155それは──  海岸線のギザギザの形も→それは、海岸線のギザギザの形も
◎155──それで僕は、→それで──  僕は、
◎156 旧バージョン→新バージョン
◎156動かして”といった3つのステップの流れ→動かして”──  そんな3つのステップの流れ」
◎156例えばズーム・アウトすれば──  →例えばズーム・アウトすれば、
◎156今度は、いわば社会レベルだね→──今度は、いわば社会レベルだね
◎156家庭を築いて──”  ──そのような流れ。→結婚して家庭を築いて──”というような流れ。
◎156プチ・マップでは、次のようになるよ」



 「ふうーん──」

  「もちろん、時には、周囲の賛成や反対などの要素が関わるかもしれなくて──   まぁ、そんなことも説明してくれる」
 「すると
  →プチ・マップで表現すれば、次のようになるよ


図は、同上


  もちろん、時には、周囲の賛成や反対などの要素が関わるかもしれないってことも説明してくれる」

 「ふうーん。
  すると── 

◎156そして──  社会レベルの3つのステップをそれぞれズーム・インしていけば──  今度は、人生レベルの3つのステップ──
→そして、社会レベルの3つのステップのそれぞれズーム・インしていけば──  今度は、人生レベルの3つのステップ、
◎156経済やビジネス、選挙、入試、就職活動… も含めて、実に様々なものについてあてはまりうる
→そして、アドバイスとかだけじゃなくて、経済やビジネス、選挙、入試、就職活動… も含めて、実に様々なもの社会レベルの例なのさ
◎158いろーんな種類の細胞がいるんだよ。 
  それで、“成熟した1人の人間は、およそ60兆個もの細胞で構成されている”と言われているんだ」
 「60兆個!?」
 「そう。 それで、細胞たちは──  それぞれ1つ1つがある決まった役割を果たすように設定されていて──それに基づいて働いているんだ。
→様々な種類の細胞たちがいるんだよ。 人だと、およそ350種類」
 「350種類!?」
 「そう。 それで、それぞれの人が持っている細胞の数は、何十兆個にも及ぶんだよ」
 「何十兆個!?」
 「そう。 それで、それらの細胞の1つ1つは、ある決まった役割──およそ350種類ある役割の中の1つ──を果たすように設定されていて、その設定に基づいて働いているんだ。
◎159挿入 心身がリラックスするとか──
◎162見えてくるものである→見えてくる側面である
◎162活性化エネルギーの図を換える。研究の中で使っている図を使う。
◎(ライフは、書き換わりうる)→(決まりきらない世界)
◎163“物質を支配する法則”に従っているよ。
→“物質を支配する法則”に従っているという側面を持っているよ。
◎163ライフの世界は、その“物質を支配する法則”という名の決まった流れに従う一方で──  ある別のレベルの、新しい決まった流れを生み出し、それに従って生きているんだ
→現実の世界は、その“物質を支配する法則”という名の一見決まりきったような流れに従う側面を持つ一方で──  ある別のレベルの、新しい決まった流れを生み出し、それに従って生きているという側面を持っているんだ
◎163両方とも、“決まった流れ”である点で共通しているけれど、決定的な違いがあるんだよ」
 「どんな?」
 「“物質を支配する”決まった流れが一定不変である一方、“ライフが獲得してきている”決まった流れの方は、新しく書き換わりうる──  そんな違いさ。

→「そして──
 その新しく決まった流れは、さらに、さらに、さらに… って感じで、どんどん新しく書き換わりうるのさ。

◎163だから、生命現象、人生、人間社会… は、物理の法則のように決まりきらないことが決まりきらないことがあるんだ→だから、少なくとも、生命現象、人生、人間社会… は、決まりきらないことが十分に起こりうるんだよ
◎163そして、その“書き換わり”のプロセスの中では、組み合わせたり組み分けたりが繰り返されるから──  いくらでも新しい“決まった流れ”が誕生しうるんだ→そして、その“書き換わり”のプロセスにおいては──  組み合わせたり組み分けたりが繰り返されるからこそ、いくらでも新しい“決まった流れ”が誕生しうるんだよ
◎163「歴史と言っても、40億年の歴史──」
 「40億年!?」
→「歴史と言っても、百何十億年の歴史──」
 「百何十億年!?」

◎164
(ライフ──40億年の歴史)

 
今から40億年前に、最初の生命が誕生したと言われている。
 それまでは、地球上に、単なる物質だけが存在していた──。
 “物質を支配する言葉”──物理や化学の法則だけで支配される“この時は、こうなる──”そんな決まった流れは、様々な物質現象や物質の構造──形を生み出した。
(その世界では、太陽の周りを自転しながら公転している地球を始め、雲のモクモク、海岸線のギザギザ、合流をくりかえす川のクネクネ、山のデコボコ … の形も生み出されえた)
 しかし、その流れは 決して書き換わることができなかった。
→ 生み出される形の新しさには、限界があった。


(百何十億年の歴史)

 今から、百何十億年以上前に、宇宙が生まれたと言われている。
 その後、物質を作る素粒子、力を伝える素粒子、質量を与える素粒子の登場とともに、“物理や化学の法則”ができあがった。
 この“物理や化学の法則”に基づいた“この時は、こうなる──”という決まった流れは、様々な物質現象や物質の構造──形を生み出した。

 そうして、生じたものが、クォークや電子であり──
 中性子や陽子であり──
 水素、ヘリウム… などの元素であり──
 恒星であり、炭素、窒素、酸素、鉄… であり──
 超新星爆発であり──
 太陽と地球だった。
 それは、今から、46億年前のことだった。

 それから何億年かの間は──  地球上には、単なる物質だけが存在していた。
 そして、それらの物質も、やはり、“物理や化学の法則”に従っているだけだったが、それなりにも、地球に多様な自然をもたらした。

 雲のモクモク、海岸線のギザギザ、合流をくりかえす川のクネクネ、山のデコボコ、火山噴火、マントルの対流、岩石、海、雷、雨、虹、小石、アンモニア、メタン、二酸化炭素、水、アミノ酸、リン酸などの単純な分子…

 “物理や化学の法則”に基づいた“この時は、こうなる──”という決まった流れは、地球上に、様々な物質現象や物質の構造──形を生み出した。


◎164 ある(機能)分子は→ ある機能分子は
◎164(プレRNAの世界、RNAの世界、タンパク質… )
→ (触媒作用を持つタンパク質〈酵素〉、親水基と疎水基を持つリン脂質、ヌクレオチド…)

◎164(RNA、タンパク質、DNA … が連携する世界──。
 ──ミトコンドリアや葉緑体 … の起源となる“原核細胞”も含む)

(タンパク質どうしが触媒しあって連携する世界〈タンパク質ワールド〉、リン脂質二重層による膜の形成…)
(とりわけ、RNAやDNAを利用し始めることによって、その進化は、より効率的に加速し、より深化できるようになった。 その“RNAやDNA”の連携プレーに基づいてできる決まった流れは、様々な機能分子の社会形態──形をより効果的に支えるとともに、迅速に書き換わりえた。
→ 機能分子の社会の迅速な発達が可能になった)
(タンパク質、RNA、DNA… が連携する世界。 ある遺伝子発現調節系〈遺伝子発現回路〉を含む。 ミトコンドリアや葉緑体… の起源となる“原核生物”が生まれたのもこの枠の上である)

◎164 (真核)細胞の機能や構造→真核生物の機能や構造
◎164(真核)細胞は、限りなく→真核生物は、限りなく
◎164挿入
(ある遺伝子発現回路〈ある調節タンパク質の発現、酵素等の機能タンパク質の発現…〉や細胞内小器官が連携する世界である。 原核生物たちの共生という側面もある。 細胞が様々な条件に応じて、“分化”や“分裂”する営みも達成できるようになった。 ゾウリムシ、襟鞭毛虫の登場を含む。 有性生殖始まることによって、書き換え効率は上がった)

◎164(※以下、真核細胞について)→(※以下、細胞とは、真核細胞を示す)

◎164挿入 (ある遺伝子発現回路〈転写因子の発現、機能タンパク質の発現…〉や細胞内小器官が連携する世界。 細胞が“分化”する営みも含む)

◎164その後、“細胞の働き”たちの連携プレーに基づいてできた決まった流れは、様々な細胞の社会現象と社会形態──形を生み出した。

 そして、その流れも書き換わることができた。

→ 細胞の社会は、限りなく新しくなりえ、進化できた。
(とりわけ、人において、“神経回路”に基づいてできる決まった流れは、迅速に書き換わりえた。

→ 運動や思考、感情などの迅速な発達が可能になった)

 その後、単細胞の真核生物たちの連携プレーに基づいてできた決まった流れは、様々な細胞の社会現象と社会形態──形を生み出した。

 そして、その流れも書き換わることができた。

→ 細胞の社会〈単純な多細胞生物〉は、限りなく新しくなりえ、進化できた。
(細胞が“分化”や分裂する営みの連携プレー──細胞間のコミュニケーションが育つとともに、単純な多細胞生物という個体が登場。 ボルボックス、海綿動物、刺胞動物、粘菌の登場を含む。 有性生殖あり)

164“細胞の社会現象”たち──感覚、反射、運動、生理現象、情動、感情、連想、言語活動、想像、想起 … の連携プレーに基づいてできた決まった流れは、様々な個体のライフスタイル──形を生み出した。
 そして、その流れも書き換わることができた。

→ 人生は、限りなく新しくなりえ、成長&成熟できた。
 (とりわけ、人生における“言語活動──言葉”の連携プレーに基づいてできる決まった流れは、様々なライフスタイル──形を効率的に育み、迅速に書き換わりえた

→ 人生の効率的で迅速な発達が可能になった)


“細胞の社会”たち〈感覚、反射、運動、消化、生理現象、情動、感情、連想、想像、想起…の機能を含む〉の連携に基づいてできた決まった流れは、様々な個体の形態とライフスタイル──形を生み出した。

 そして、その流れも書き換わることができた。

→ 個体〈複雑な多細胞生物〉は、限りなく新しくなりえ、成長&成熟できた。
 (エディアカラ生物群、カンブリア紀の生物〈節足動物…〉、脊椎動物〈魚類、両生類、は虫類、鳥類、ほ乳類〉… の登場を含む)

(とりわけ、ほ乳類の中の霊長類の一種、類人猿や猿人、ヒト属〈ハビリス、エレクトス、ネアンデルタール人…〉は、脳の神経回路〈特に新皮質や小脳〉の書き換え可能性が高かった。 その“神経回路”に基づいてできる決まった流れは、迅速に書き換わりえた。

→様々な新たなライフスタイルの迅速な発達が可能になった。

 (様々な思考や運動やの発達──二足歩行、単純な言語の使用…  も含む。地球の広範囲に進出し、氷河期も乗り越えた。 とりわけ、ヒト属は、脳の容積の増大は、さらに書き換え可能性が高く、ライフスタイルの多様性も増大した。 道具の使用〈石器、やり…〉、火の使用、絵を描く、埋葬… を含む)

164“個体(人生)の営み”たちの連携プレーに基づいてできた決まった流れは、様々な社会現象や社会形態──形を生み出した。

 そして、その流れも書き換わることができた。

 → 社会は、限りなく新しくなりえ、発展&成熟できた。

“個体の営み”たちの連携プレーに基づいてできた決まった流れは、様々な社会現象や社会形態──形を生み出した。

 そして、その流れも書き換わることができた。

 → 個体の社会は、限りなく新しくなりえ、進化できた。

 (とりわけ、人類〈ホモ・サピエンス〉が発明した、より洗練された言葉〈音声言語や文字〉が登場したことによって、人間社会の発展&成熟は,時間、世代を超えて達成できるようになり、その進化は、より爆発的に加速し、より深化、多様化しえた。
 その“言語活動──言葉”の連携プレーに基づいてできる決まった流れは、様々な個々のライフスタイルのみならず、様々な人間社会の形成を、より効果的に支えるものとなった。
 その言葉も、迅速に書き換わりえた。
→ 人生と人間社会の、迅速な発達が可能になった)

◎165 (書き換われること──ライフの本質の1つ)
→(書き換われること──進化の本質の1つ)
◎165「つまり──  生命なら、その“決まった流れ”が書き換われるってことね?」と彼女。

 「そう。 ──別の言い方をすれば、一切、書き換われなければ、非生命ってことさ」と僕。

 「うん。 つまり、ライフの世界は、細胞も、人生も、人間社会も … まさに“書き換われたおかげ”の存在ってわけね?

「つまり──  現実の世界は、細胞も、人生も、人間社会も … まさに“書き換われたおかげ”の存在であって、決まりらないってわけね?」
◎165成長&成熟、発展&成熟
→成長、発展&成熟
◎165細胞、人生、人間社会…  ──ライフの世界の、本質なのね?
→細胞、人生、人間社会…  の進化の本質なのね?
◎165本質は、もう1つあるんだよ
→その本質は、もう1つあるんだよ
◎165人における“神経回路”→人において、“神経回路”
◎165“細胞の社会現象”たち──
→“細胞の社会現象”たち── 感覚、

◎166(もう1つのライフの本質──『Head』)→(もう1つの進化の本質──『Head』)
◎166結論から言うと次のようになる──。
 それぞれのレベルにおいて、それぞれの営みをコントロールするような“かなめ”の部分──  つまり、『アタマ』──“Head”の方向のものがあるってことさ

→結論から言うと次のようになる。
 それぞれのレベルにおいて、それぞれの営みを、迅速かつ強力によりよく進化させていくような“かなめ”の部分、つまり、『アタマ』〈Head〉の方向のものがあるってことさ

◎166図の中身の一部修正
 

『カラダ』
〈Body〉
『アタマ』
〈Head〉
生体機能分子レベル
分子構造体
リガンド結合部位
〈活性中心…〉
生体機能分子の
社会レベル
生体機能分子の集合体
アロステリックタンパク…
〈アロステリック酵素
(律速酵素)…〉
細胞レベル
細胞体
細胞核
〈RNA,DNA…〉
細胞の社会レベル
細胞の集合体
“神経回路”
(or“内分泌回路”)
人生レベル
脳〈Brain〉
社会レベル
人生の集合体
〈社会〉
メディア

『カラダ』
〈Body〉
『アタマ』
〈Head〉
生体機能分子レベル
分子構造体
リガンド結合部位
〈活性中心…〉
生体機能分子の
社会レベル
生体機能分子の集合体
遺伝子発現を調節する部分
〈調節タンパク質、調節遺伝子…〉
細胞レベル
細胞体
細胞核
遺伝子発現の回路のセット
細胞の社会レベル
細胞の集合体
“神経回路”
(自律神経、小脳…)
人生レベル
大脳新皮質
〈前頭葉…〉
社会レベル
人生の集合体
〈社会〉
メディア
(orリーダー、マネジャー …)

◎166生体機能分子の“Head”の方向のかなめのいい例は、活性中心だよ。 これは、“酵素”という分子構造体の働きの中心部分で、もし、この“かなめ”部分がなければ、分子同士は、どれこれどこここ関係なくランダムにくっついたり離れたりするだけで、ある意味、何も進まない。 当然、生命現象を支えてくれる化学反応の進行から程遠くなってしまう
→生体機能分子の社会の進化の“かなめ”のいい例は、“遺伝子の発現”を調節する部分だよ。 この“遺伝子の発現”を調節する部分とは、遺伝子の働き方を決めるまさに中心部分で、この部分がなければ正常な生命現象から程遠くなってしまう──  それほど大事な部分なんだ。 そして、“遺伝子の発現”を調節する部分こそが、生体機能分子の社会を、迅速に強力によりよく進化さてくれる“かなめ”なんだよ

◎166「生体機能分子の社会レベルの“Head”の方向のかなめのいい例は、アロステリック酵素だよ。 アロステリックっていうのは、ある条件に応じてタンパク質の構造と機能を同時に変えるようなしくみなんだ。 もし、このしくみを持つ“かなめ”の分子がなければ、ある化学反応が制御されないせいで、ある特定の物質だけが過剰に作り出される一方──  そんな状態に陥ってしまう。 当然、実際の生命現象から程遠くなってしまうんだ」
→「生体機能分子の社会の進化の“かなめ”は、“遺伝子の発現を調節する部分”だよ。 この“遺伝子の発現を調節する部分”とは、遺伝子の働き方を決めるまさに中心部分で、この部分がなければ正常な生命現象が成り立たなくなる──  それほど大事な部分なんだ。 だから、“遺伝子の発現を調節する部分”は、生体機能分子の社会を、迅速に強力によりよく進化さてくれる“かなめ”なんだよ」

◎166「細胞レベルの“Head”の方向のかなめは、DNAやRNAを含む細胞核だよ。 もし、この“かなめ”の部分がなければ──  細胞は細胞として正しく制御されなくなり、適切な分裂も分化も維持できなくなり──  つまりは、正常な生命現象から程遠くなってしまう」
→「細胞の進化の“かなめ”
は細胞核で、そのいい例は、“遺伝子発現の回路のセット”だよ。 “遺伝子発現の回路のセット”とは、細胞の働き方や構造を決めるまさに中心部分で、この“遺伝子発現の回路のセット”がおかしければ、分化や分裂もおかしくなって、正常な生命現象から程遠くなってしまう──  それほど大事な部分なんだ。 だから、“遺伝子発現の回路のセット”を含む細胞核こそが、細胞を、迅速に強力に、よりよく進化さてくれる“かなめ”なんだよ」

「細胞の社会レベルの“Head”の方向のかなめのいい例は、自律神経系を担う“神経回路”さ。 もし、これが存在しなければ、細胞の社会における器官や組織は、うまく制御されなくなり──  それぞれが、勝手気ままに働いたり、休んだりしてしまう。 その結果、当然、正常な生理現象から遠ざかり、人体の生存が危ぶまれてしまうことになる」
→「細胞の社会の進化の方向の“かなめ”
は神経回路で、そのいい例は、自律神経系や小脳さ。 例えば、もし自律神経系がうまく働かなければ、細胞の社会における器官や組織がうまく制御されなくなり、正常な生理現象から遠ざかって、時には、人体の生存が危ぶまれてしまうし──  もし、小脳がうまく働かなければ、手足がうまくコントロールされなくなって、正常に運動することが困難になってしまう。 それほど大事な仕組みなんだよ。 だから、神経回路こそが、細胞の社会を、迅速に強力に、よりよく進化さてくれる“かなめ”なんだよ」

◎166「人生のレベルの“Head”の方向のかなめが、言わずと知れた、脳──“Brain”さ。 これがうまく働いてくれるおかげで、本能や情動や感情を抱くことができ──  どうすれば食糧を得られるか、どうすれば危険な動植物を回避できるか、どうすれば仲間に貢献できるかを思考することができ──  衣類による体温の調節や、煙や水を間違って吸い込まないための呼吸のコントロールができ── …  つまりは、生きてこられたってことなんだよ。 もちろん、それは、すぐれたアイディアや有効なツールをタイムリーに創造していく際の“かなめ”でもある
→「人生の進化の“かなめ”が脳の中の大脳新皮質さ。 これがうまく働いてくれるおかげで、どうすれば食糧を得られるか、どうすれば危険な動植物を回避できるか、どうすれば仲間に貢献できるかを思考することができ──  衣類による体温の調節や、煙や水を間違って吸い込まないための呼吸のコントロールができ──  しゃべったり、読んだり、感情をコントロールしたり、情緒を育んだりでき── …  つまりは、生きてこられたってことなんだよ。 もちろん、それは、すぐれたアイディアや有効なツールをタイムリーに創造していく際にも活躍する。 だから、大脳新皮質こそが、人生を、迅速に強力に、よりよく進化さてくれる“かなめ”なんだよ」

◎166
次の社会レベルの“Head”の方向のかなめは?→社会が進化するための“かなめ”は?

◎166ライフには、それぞれのレベルにおいて、時に応じて加速したり減速したりするようなコントロールの“かなめ”の部分──“Head”の方向のものがあるってこと。 そして、それらは、それぞれのレベルが維持されたり、よりよく営まれたりするために、ずっと働いてきてくれていたし、これからも、きっと働いていってくれるってことなんだ
→それぞれのレベルには、進化を支えてくれる“かなめ”の部分があるってこと。 そして、それらの進化の“かなめ”は、これまで、ずっと働いてきてくれていたし、これからも、きっと働いていってくれるってことなんだ
◎細胞、人生、社会 …  ──ライフの世界の、本質の1つなのね?→細胞、人生、社会… といった世界での、進化の本質の1つなのね?

◎167
はて──はたして、
◎168生態系レベル→“地球生態系”レベル
◎168 「それで、あったんだよ──」と僕。
 「えー!?  すごーい!  教えて、教えて!」と彼女。
→「それで、あったんだよ」と僕。
 「何が?」と彼女。
 「人間社会から、ズーム・アウトすることで見えてくるもの」
 「え!?  どんなものなの?  教えて、教えて!
◎168“生態系レベル”なんだ」
 「生態系──」
→“地球生態系”レベルなんだ」
 「地球生態系──」
168図の修正



◎168ひとまとまりの世界──“生態系”を形作っているのさ。 “地球上のすべての生き物や地球環境を含む、まるごと全体が1つの生態系である”と見てもいいんだよ。 厳密には、それは、“地球生態系──global ecosystem”っていうものなんだけどね
→ひとまとまりの世界──“地球生態系”を形作っているのさ。 英語だと、“global ecosystem”っていうものなんだけどね
◎169生態系レベル 2→“地球生態系”レベル 2
◎169図の修正



◎169“生態系レベル”のそれぞれ
→“地球生態系”レベルのそれぞれ
◎169生態系と関わっているかってこと──いわば、“生態系デビューの程度”を示しているんだ
→“地球生態系”と関わっているかってこと──いわば、“地球生態系”デビューの程度を示しているんだ
◎170生態系レベルのクルクルは、たくさん存在している。 少なくとも1つの“種”につき1つずつ。  そして──  “生態系レベルが、クルクルまわり続けている”ということは、“生態系が存続している”ってことでもあるんだよ
→“地球生態系”レベルのクルクルは、たくさん存在している。 少なくとも1つの“種”につき1つずつ。  そして──  人類を含んだ“地球生態系”レベルが、クルクルまわり続けているということは、人類も“地球生態系”も両方が存続しているってことでもあるんだよ
◎170生態系が存続していくためには
→人類も“地球生態系”も存続していくためには
◎171今のこの生態系が崩壊し、あげくは→今あるような“地球生態系”が壊れ、その結果
◎171人類自身→“人類”自身
◎171“For 生態系”→For“地球生態系”
◎171人類が向かうべき方向は1つ──  “まわりから受け取る以上に、まわりに恩恵を与え続ける──” そんな方向なんだ。
→人類が向かうべきは、ただ1つ──  “まわりから受け取る以上に、まわりに恩恵を与え続ける”という方向なんだ。
◎171だったら── →だったら、
◎171“方向”なのさ──→“方向”なのさ
◎171気候変動の幅、過剰なストレス、頑張りすぎ、食べ過ぎ…”
→気候変動の大きさ、ストレス、食べる量…”
◎171ちょうどいい“量”にたどり着くという発展こそが大切ってことなのさ。 もちろん、ちょうどいい“質”にたどりつくという発展も大切だし、ちょうどいい“広がり、分布”という発展も大切になる。  だから、“ちょうどいい”という名の“『For』の方向”の発展こそが目指されるべきなのさ。
→ほどよい“量”にたどり着くという発展が大切ってことなのさ。 もちろん、他にも、ほどよい“質”にたどりつくという発展も大切だし、あるいは、ほどよい“広がり、分布”──いわば、ほどよい“在”という発展も大切になる。  だから、“ほどよい”という名の“『For』の方向の発展”こそが目指されるべきなのさ。
◎171その発展が“For 生態系”の方向に沿っているのならば
→その発展が、For“地球生態系”と調和しているのならば
◎172For 生態系→For “地球生態系”
◎172太陽光、風力、潮力… などの自然エネルギーを活用する技術、IT、省エネ技術、限られた資源をより有効に活用し、ゴミを減らす技術、より長持ちする製品を作る技術、ほどよい量を生産する技術、大気中や水中に有害物質を排出しない技術、排出してしまった有害物質を除去する技術、温室効果ガスの量を調整し、気候をほどよく保とうとする知恵や技術、樹木の量や分布をうまく調整する技術、人口をほどよく保とうとする知恵や技術…
→太陽光や風力、潮力などの自然エネルギーを活用する技術、IT、省エネ技術、、スマートグリッド、限られた資源をより有効に活用してゴミを減らす技術、より長持ちする製品を作る技術、大気中や水中への有害物質の排出を減らす技術、排出してしまった有害物質を除去する技術、温室効果ガスの量を調整する知恵や技術、樹木の質や量、分布を調整する技術、人口を調整する知恵…
◎172様々な“ちょうどよさ”を追求しながら“For生態系”の方向性を目指そうとしている、すばらしいものだろ?
→様々な“ほどよさ”──質、量、在などの“ほどよさ”を追求しながら、For“地球生態系”の営みを開拓しようとしている
◎172具体的には、そのような── “より、生態系が生きていくためになる発展”なら
→これらのように、“地球生態系”が、より生きていくためになるような発展なら
◎172うん──。 じゃあ、人類は、For 生態系──  この方向性を守るために、
→うん。  ──じゃあ、人類は、For“地球生態系”の方向性を守るために、
◎172例えば、環境に負荷をかけずに安全にエネルギーを生み出せる技術を開発したり、植林を実施したり… 生態系が生きていくのを助けていくために、ある程度の、時間や人材などの資源の投資が不可欠になるからってことだよ。
→例えば、実際に、植林を実施したり、自然環境を浄化したり、環境への負担がより少ない産業やエネルギー利用法を育てたり、リユースやリサイクルをしながら資源を大切にしたり… “地球生態系”が生きていくのを助けるために、ある程度の、時間や人材などの投資が不可欠になるからってことだよ。

◎172別の見方をして言い換えれば──  人類は、“Head”の方向の存在──
→別の見方をすれば──  人類は、“Head”の方向の存在、つまり、
◎172
“地球生態系”のかなめとして活躍できるかもしれないってことなんだけどね」
 「
“生態系のかなめ”──」
“地球生態系”の“かなめ”として活躍できるかもしれないってことなんだけどね」
 「“地球生態系”の“かなめ”──」
◎172生態系の全体像を把握して、その存続のために、最善の対策を進めたり、危機を予防したり、キズを修復したり… 生態系を上手に守ったり、コントロールしたりできる“脳神経系”のような働きをする立場のことさ
→“地球生態系”の内外の全体像を常に把握して、危機を察知し回避したり、
キズを保護して早い回復を促したり、コンディションを調えたり… 生態系をしっかり守り存続させるべく、より迅速に、より強力に、よりしなやかに、より柔軟に対応できる立場のことさ。 それこそ、一人一人が持っている“大脳新皮質”のように──
◎172も、人類の役割なのかもしれないってことさ
→についても、人類が優れた貢献を達成できるかもしれないってことさ
◎172教えてくれることでもあるんだよ→教えてくれることでもあったんだよ
◎172気温の変化をモニターし上手に対処することで程よい気候変動を維持するとか、宇宙からの隕石の衝突の可能性を早めに察知し、上手に対処することで地球生態系を守るとか… についても、人類が優れた貢献を達成できるかもしれないってことさ
→気候変動の兆候をモニターし、早め早めに対処することで急激な変動を防ぐとか、宇宙からの隕石の衝突の可能性を早めに察知し、上手に対処することで“地球生態系”を守るとか… そういったことについても、人類が大きく貢献できるかもしれないってことさ
◎172“人類自身も生態系の一部そのもの”だから→人類自身も“地球生態系”の一部そのものだから
◎172“For生態系”であることが、同時に“For 人類”→
For“地球生態系”であることが、同時に、For“人類”
◎172“生態系全体が生きていくためにも、そして、なおかつ、人類自身が生きていくためにも──” それが、本来、“For 生態系”が示してくれることなんだよ
→“地球生態系”全体が生きていくためにも、そして、なおかつ、“人類”自身が生きていくためにも──  それが、本来、For“地球生態系”が示してくれている内容だっていうことなんだよ
◎172歴史自身が教えてくれることでもあったんだよ→歴史自身も教えてくれるんだよ

◎173
【ライフ〈Life〉自身が示している知恵】
(生命40億年の歴史自身が示してきている知恵)

【ライフ〈Life〉自身が示している知恵】
(何十億年という生命の歴史が教えてくれる知恵)

◎173挿入 
今から何十億年も前の地球上に、最初の生命が誕生した。
◎173個体(人体…)→個体(人生…)
◎173ある“個体”──
 例えば、人体、そして、人生は──
→ある“個体”、例えば、ある人生は──
◎173人間社会の中で、これからも存続できる──。→人間社会の中で、これからも存続できる。
◎173ある“個体の社会”──  例えば、人間社会、そして、人類は──  自分自身のみならず、生態系全体も生きていくためになるように──
ある“個体の社会”、例えば、人間社会、つまり、人類は、
 自分自身のみならず、“地球生態系”全体も生きていくためになるように──

◎173生態系→“地球生態系”
◎173For“生態系”→For“地球生態系”
◎173
それが、 生命40億年の歴史→何十億年という生命の歴史
◎173図の修正




◎175挿入 そして、子コンパスに、思いやりの心や、楽しみにすることの大切さを教えてあげることとなった、試験期間中の君に会うのを我慢させるつらさ──
◎177生態系ヘの恩返しは?
→“地球生態系”ヘの恩返しは?
◎177‘生態系から、たっぷり恩恵を受けて、スクスク成長し、生きてきた人類──  その人類が、生態系が生きていくために、何か“恩返し”をしていくのが
→‘“地球生態系”から、たっぷり恩恵を受けて、スクスク成長し、生きてきた人類──  その人類が、“地球生態系”が生きていくために、何か“恩返し”をしていくのが
◎177生態系の『Head』の方向の存在──“頭脳”として
→“地球生態系”の『Head』の方向の存在──“地球生態系の大脳新皮質”として
◎177より大きな“恩返し”→より高度な“恩返し”
◎177生態系が生きていくために働いてくれる→“地球生態系”が生きていくために働いてくれる
◎177実現するような社会的な営み→より実現しやすいような社会的な営み
◎177、よりよい投票行動なども→投票行為なども
◎177そして、そういった“生態系に優しい”社会の中でも成り立つような個人の日常生活
→そして、よりよい消費システムや投票システムも──。
  そして、そういった“地球生態系”に優しい社会を成り立たせるような個人の日常生活
◎177そうね──。  それから──
→そうね。 それから──
◎178──シンプル!  ビューティフル!  エレガント!
→──シンブル! クリアー! エレガント!
  ミーニングフル! ユースフル! フルーツフル!
◎178挿入 つまり、だれもが漠然と思い描いていて、はっきりつかみとれていなかった世界観を、誰もが目で見て直観的に理解できる形、共有できる形に表現した。
◎178この仮説──  いえ、理論は、間違えているというには、あまりに美し過ぎる──
→この仮説、いえ、理論は、単に間違えているというには、 ──とても魅力的すぎる
◎1797つのコンパス──  THE 7 COMPASSES FOR LIFE──
 これは、人が生きていくためになったり、研究の世界を応援してくれたりするだけでなく── 
→7つのコンパス、THE 7 COMPASSES FOR LIFE──
 これは、人が生きていくためになったり、研究の世界を応援してくれたりするだけでなく、
◎180美し過ぎる→魅力的すぎる
◎181僕自身の心の中のハードルとか→僕自身の心の中のハードルも含めて
◎181乗り越えていかなければ──  →乗り越えていかなければ、
◎181そう。 それも、確かにあったけど──
→そう。 それも、確かにあったよ。 でも──
◎181あれ?→──あれ?
◎181挿入  彼女の笑顔が、声が、ことばが、優しさが、心が… 彼女の人生のすべてが、表現できない美しさで満ちあふれているように感じられた。
 彼女がいとおしかった。
 彼女の存在が奇蹟的なものに感じられた。

 僕は、この時、初めて──  彼女が自分以上に大切な宝物であることを実感し、その存在に心から感謝した。
◎182 ──え? 「あ、それから──  それから──  できれば、これからも力を合わせながら、ずっと一緒に人生をエンジョイしていきたい愛しい人へも捧げます」

 うなずきながらジェスチャーを繰り返すおじいさん。

 「それから、それから──  愛犬のランピーや──  父、母、兄、家族──  おじいちゃんおばあちゃん、おじさんおばさん、いとこ、親戚たち──  先生方や友人、クラスの仲間たち──
 もちろん、この会場にいらして下さった皆様方──


  「──もちろん、この会場にいらして下さった皆様方へも」

 うなずきながらジェスチャーを繰り返すおじいさん。
  ──え?

 「あ、それから──  それから──  できれば、これからも力を合わせながら、ずっと一緒に人生をエンジョイしていきたい愛しい人へも捧げます。

  それから、それから──  愛犬のランピーや──  父、母、兄、家族──  おじいちゃんおばあちゃん、おじさんおばさん、いとこ、親戚たち──  先生方や友人、クラスの仲間たち──
◎182肩書きを超えて→肩書きの壁を乗り越えて
◎182悲しき“過剰なストレス”や“過剰な欲望”
→“過剰なストレス”や“過剰な無力感”、“過剰な自己中心性”や“過剰な自己喪失”、“過剰な悲観”や“過剰な楽観”… 
◎182生態系が生きていくために──→“地球生態系”が生きていくために──
◎182挿入 未来を担う子供たちが生きていくためにも──

あとがき
◎参考文献の追加&再編成
◎挿入
  
※なお、稚著、『3Steps理論』も、参考にしております。
  その研究においての参考文献は、別のところ(研究 3Steps理論 参考文献のページ)で、増補して紹介しております。

 ◎参考ビデオ
 『北の国から87初恋』
 『北の国から89帰郷』


研究論文 1.11→1.12
◎進化のページ追加
  進化
◎考察の改訂
  考察
◎結果&考察→考察

4.“3Steps”のフラクタル(概要図) の部分
◎なお、上の概要図は、すべてのレベルが、1つに“つながりうる”ことが示されている。 しかし、すべてにおいて、必ず概要図のような関係が形成されているという意味ではなく、これは特殊な例であると言える。 それは、ショートカット現象やデートゥア(遠回り)現象というものが存在しうることからも理解できる。

なお、先の〈概要図〉では、すべてのレベルが、1つに“つながりうる”ことが示されている。

 しかし、常に、どんな場面でも〈概要図〉のような関係が形成されているという意味ではなく、これは特殊な例であると言える。 なぜなら──
   ショートカット現象やディートゥア(detour、遠回り)現象や
   進化
 が存在するからである。

該当箇所
◎3 Steps Theory→3Steps Theory
◎3 Steps Theory→3Steps Theory
◎【“ひも”の振動レベル】→【素粒子の挙動レベル】

トップページ
ネルギーの保存則、4つの力〈弱い力、強い力、電磁気力、重力〉、超ひも理論)エネルギーの保存則、4つの力〈弱い力、強い力、電磁気力、重力〉、…)
◎重力〉、超ひも理論)までにおいて認められるフラクタル構造──
→重力〉…)までにおいて認められるフラクタル構造──

要約、イントロ
◎生態系→地球生態系
◎エコシステム→Global Ecosystem
◎4つの力、超ひも理論 …→4つの力、…
要約
◎この 3Steps 理論を利用することで、様々な“ライフ”に関する現象を演繹的に説明できる。 例えば、生命現象と物質現象の本質的なちがい、そして、生命の進化の本質について、科学的に明解に説明できる。

 そして、さらに、類推可能性など、フラクタルな階層構造の性質を活用することによって、地球生態系の維持、健康維持などのために、それぞれの分野において、どのような方向に進んでいくべきかを見いだすヒントを見いだすことが可能となる。
さらに、類推可能性など、いろいろな性質を利用することで、個々の分野において、どのような方向に進んでいくべきかを見いだすヒントを見いだすことが可能となる。
◎階層構造──フラクタル構造を明確に理解できる。→関係──フラクタルな階層構造──を明確に理解できる。
◎相互の階層間における類推可能性も活用することによって、生態系の維持など問題解決のために、それぞれの分野が、どのような方向に進んでいくべきかを見いだすことが可能となる。→類推可能性など、フラクタルな階層構造の性質を活用することによって、地球生態系の維持、健康維持などのために、それぞれの分野において、どのような方向に進んでいくべきかを見いだすヒントを見いだすことが可能となる。

イントロ
 近年、これらの間に存在する、相互の関連が、部分的には見いだされてきているが、これらすべてについてのその関連性を、こ網羅的に、なおかつ、進化の歴史を見据えて、科学的に明解に説明できるモデルが存在しなかった。
→近年、これらの間にある相互の関連が、おおよそ見いだされてきていたが、その関連性を、科学的に、視覚的に明解に説明できるモデルが存在しなかった。




‘ショートカット現象とディートゥア(遠回り)現象のページ
◎デートゥア→ディートゥア
◎それが“ショートカット現象”である。→それが“ショートカット現象”の一例である。
◎様々な日常動作、歯磨き、水泳、スポーツ→立位を保つこと、歩行、ランニング、様々な日常動作(歯磨き、手洗い、料理…)、スポーツ(水泳、ボールを投げる、蹴る…)
◎“身体が覚える”→“身体が覚えている”
◎二カ所修正 4つの力レベル→物質レベル(エネルギーレベル or 4つの力レベル)
◎挿入 火山噴火、雷、台風、竜巻、
◎もし膝を少し痛めてしまい→膝を少し痛めてしまい
◎エスカレーターが故障(or 節電で停止)していて、、「階段をご利用ください」という張り紙を見て→エスカレーターが点検中で(or 節電するために停止していて)、「階段をご利用ください」というお知らせが張ってあり、
◎生態系への影響を意識する中で決断するようになった場合── 
→地球生態系への影響も考慮し、実際に保全する形で活動するようになった場合──

【素粒子の挙動レベル】のページ(旧 【“ひも”の振動レベル】のページ)
◎具体的な例には、次のようなものが考えられる。
→具体的な例──“何か”の3Stepsの有力候補として“超ひも理論”に登場する“超ひも”の振動があげられる。
◎したがって、“ひも”が振動する際には、3Steps が何度も繰り返えされているとになる。→“超ひも”が振動することで、3Steps が何度も繰り返えされることになる。
◎“ひも”とは、超ひも理論の中の“ひも”である。
 この超ひも理論は、あらゆる素粒子(あらゆるフェルミオン〈物質粒子〉や、あらゆるボゾン〈力を伝える粒子〉が、共通の“ひも”の振動から生じていると考える理論である。→この“超ひも理論”は、あらゆる素粒子(あらゆるフェルミオン〈物質粒子〉や、あらゆるボゾン〈力を伝える粒子〉… の違いが、共通の“超ひも”の振動のしかたの違いによって、生じていると考える理論である。
◎【“ひも”の振動レベル】 補足
超ひも理論は、まだ実証されていないが、少なくとも3 Steps理論〈Theory〉は、それが正しい理論であることを示唆していると思われる。→“超ひも理論”は、まだ実証されておらず、“何か”の3Stepsの有力候補とせさざるをえなかったが、少なくとも、そのベースとなる本質的な考え方は、3Steps理論とうまく調和しており、魅力的である。
◎挿入 (【“何か”の3Steps】レベルの部分は、超ひも理論の中の“ひも”の振動レベルを例として、図示してある)
◎“ひも”の振動→“何か”の3Steps
◎該当する図の下に挿入 ※素粒子の挙動レベルの部分には、その例として、超ひも理論に登場する“ひも”の振動レベルが図示してある。

結論
◎お互いのレベルの分野を類推し合うことで、そして、生命の持つ限りない進化の本質を理解し活用することで、様々な分野における、様々な問題を解決していくための貴重なヒントを獲得できる。
→お互いのレベルの分野を類推し合ったり、進化の本質や、同時並行性、シナジー性… といった性質を理解し活用することで、様々な分野における、様々な問題を解決していくための貴重なヒントを獲得できると思われる。



 


To Page Top


©2008-2013 KIMISAKI SAMPO