◎4 僕は、それを、さっと自分のお尻の後ろまで移動させた。
→ それを、さっと自分のお尻の後ろまで移動させた。
◎ 僕は、おじいさんの様子をじっと見た。
→ おじいさんの様子をじっと見た。
◎4見ると、ランプベリーもすでに目を閉じて眠っていた。
→見ると、ランプベリーもすでにまぶたを閉じて眠っていた。
◎5むちゃくちゃくだらなすぎるぞ。
→むちゃくちゃ、くだらな過ぎるぞ。
◎5 僕は、悶々としつつ、おじいさんとランプベリーから少し離れた場所に腰を下ろした。
→ モンモンとしながら、おじいさんとランプベリーから少し離れた場所に腰を下ろした。
◎5 海のはるか遠くをしばらく眺めていたおじいさんは、ふと、しゃべり出した。
→ 海のはるか遠くをしばらく眺めていたおじいさんは、ふと、しゃべり始めた。
◎6思わず駆け寄ると、僕は、おじいさんの体をゆり動かした。
→思わず駆け寄ると、おじいさんの体を揺り動かした。
◎6僕は、思わず両手を合わせた。
→思わず両手を合わせた。
◎6おじいちゃんはあっさり断った。
→あっさり断るおじいさん。
◎7はらも減ったし。→腹も減ったし。
◎8 とにもかくにも、それから、僕は穴掘りに燃えたんだ。
→ とにもかくにも、それから、穴掘りに燃えたんだ。
◎8僕は相手にせず、ガシガシとシャベルを動かし続けた。
→相手にせず、ガシガシとシャベルを動かし続ける僕。
◎8 でも、その後も、何の成果も生まれなかった。
→ でも、そのあとも、何の成果も生まれなかった。
◎8 「よかったら、こっち来て── 一緒に、摘みたてのいちごでも食わんかぁ〜?」
→ 「よかったら、こっち来て── 一緒に、摘みたての、いちごでも食わんかぁ〜?」
◎8僕は、シャベルの動きをピタッと止めた。
→シャベルの動きをピタッと止めた。
◎9腰を下ろした僕は、黙々と、勢いよくいちごをほおばっていた。
→腰を下ろした僕は、黙々と、勢いよく、いちごをほおばっていた。
◎9「──そんなに宝物が、ほしかったんか?」とおじいさん。
→「──そんなに、宝物が欲しかったんか?」とおじいさん。
◎10
「パラダイム・フォー・ライフを知っておるじゃろうか?」
「──パラダイス…」
「パラダイムじゃ。 ──土台となる枠組み(わくぐみ)じゃな」
→「フレーム・フォー・ライフを知っておるじゃろうか?」
「──フレーム…」
「フレーム・フォー・ライフ── フレー! フレー! フレーム、あるいは、ワクワク枠とも呼ばれておる」
◎10どんなものなの?」
→何なの? それは」
◎10
「パラダイム・フォー・ライフは、ライフのためになるパラダイムじゃ。このライフには、人生はもちろん、生活、生命、いのち、生きること… も含まれる」
→
「フレーム・フォー・ライフは、ライフのためになるフレームつじゃ。このライフには、人生はもちろん、生活、生命、いのち、生きること… も含まれる」
◎10 「みんなのライフじゃ。おまえさんやわしを含むみんなのライフ。 じゃから、このパラダイムは、少なくとも、今地球上のすべてのライフのためになる」
→「みんなのライフじゃ。おまえさんやわしを含むみんなのライフ。 じゃから、このフレームは、少なくとも、今地球上のすべてのライフのためになる」
◎10「──このパラダイム・フォー・ライフが具体的にどんなものなのか、聞いてみたいと思わないかい?」
→「──このフレーム・フォー・ライフが具体的に何なのか、聞いてみたいと思わないかい?」
◎10──な、なんとなく?」→──な、何となく?」
◎11「カタチ、コトバ── カラダ、アタマじゃ」
裏返した白紙の上で、4つの方向を順に指さしながら、おじさんは、そういった。
→「『カタチ コトバ カラダ アタマ』じゃ」 裏の白紙の上で、4つの方向を順に指さしながら言うおじいさん。
◎11 「ふつうの地図のパラダイムの場合には、4つの方向に『東 西 南 北』が来るじゃろ?」
→ 「ふつうの地図の枠の場合には、4つの方向に『東 西 南 北』が来るじゃろ?」
◎11おじいさんは、地図を表にすると、その上で、4つの方向を順に指さしながらそういった。
→地図を表にしたおじいさんが、その上で、4つの方向を順に指さしながら言った。
◎11「すると、パラダイム・フォー・ライフの場合には、4つの方向に『カタチ コトバ カラダ アタマ』が来るんじゃ」

→「すると、フレーム・フォー・ライフの場合には、4つの方向に『カタチ コトバ カラダ アタマ』が来るんじゃ」
◎11 おじいさんは、地図を裏返した白紙の上で、再び同じように、4つの方向を順に指さした。
→ 再び地図を裏返し、同じように、4つの方向を順に指さしながら言うおじいさん。
◎11じゃから、例えば、今、自分が、どの方向にいるのか── どの方向に向かおうとしているのか── … などの、さまざまな“ライフのあり方”をライフの『東 西 南 北』──パラダイム・フォー・ライフは教えてくれるんじゃ」
→じゃから、例えば、今、自分が、どの方向にいるのか、どの方向に向かおうとしているのか… などの、さまざまな“ライフのあり方”を、ライフのための枠、フレーム・フォー・ライフは教えてくれるんじゃ」
◎11
→
◎12「まずは、この『カタチ コトバ カラダ アタマ』を利用して、さまざまな地図を作れば、その意味がわかりやすくなるじゃろう」とおじいさん。
→「まずは、この『カタチ コトバ カラダ アタマ』の枠を利用して、さまざまな地図を作れば、その意味がわかりやすくなるじゃろう」とおじいさん。
◎12ふつうの『東 西 南 北』の枠組みを利用すれば、例えば、砂浜、公園、お店、学校、家 … などのお互いの方向関係がわかる。それをもとに、それぞれを『東 西 南 北』の枠組みの上にのせれば、地図が完成する。
→ ふつうの『東 西 南 北』の枠を利用すれば、例えば、砂浜、公園、お店、学校、家 … などのお互いの方向関係がわかる。それをもとに、それぞれを『東 西 南 北』の枠の上にのせれば、地図が完成する。
◎12 「一方、この『カラダ アタマ カタチ コトバ』の枠組みを利用すれば、いろーんなライフどうしのお互いの方向関係がわかる。それをもとに、それぞれのライフを『カタチ コトバ カラダ アタマ』の枠組みの上にのせれば、やはり地図が完成するんじゃ」
→「一方、この『カタチ コトバ カラダ アタマ』の枠を利用すれば、いろーんなライフどうしのお互いの方向関係がわかる。それをもとに、それぞれのライフを『カタチ コトバ カラダ アタマ』の枠の上にのせれば、やはり地図が完成するんじゃ」
◎13そのような未知の場面では、地図を限りなく新しく作れる、パラダイムやコンパスが大いに役立つじゃろう」
→そのような未知の場面では、地図を限りなく新しく作れる、フレームやコンパスが大いに役立つじゃろう」
◎14「『東 西 南 北』の枠組みがコンパスを提供できるように、『カタチ コトバ カラダ アタマ』のパラダイムもコンパスを提供できるんじゃ。
パラダイム・フォー・ライフから生まれたコンパスじゃから、コンパス・フォー・ライフじゃな」とおじいさん。
→「『東 西 南 北』の枠がコンパスを提供できるように、『カタチ コトバ カラダ アタマ』の枠もコンパスを提供できるんじゃ。
フレーム・フォー・ライフから生まれたコンパスじゃから、コンパス・フォー・ライフじゃな」とおじいさん。
◎14 「まあ、このコンパス・フォー・ライフからでも、パラダイム・フォー・ライフからでも、ライフのあらゆる状況に合わせてさまざまなプチ・マップを新しく作ることができる。
→ 「まあ、このコンパス・フォー・ライフからでも、フレーム・フォー・ライフからでも、ライフのあらゆる状況に合わせてさまざまなプチ・マップを新しく作ることができる。
◎14まあ、それは、『東 西 南 北』の枠組みの上で作られた地図についても同じじゃな」
→まあ、それは、『東 西 南 北』の枠の上で作られた地図についても同じじゃな」
◎15 「さらには、このように“出来上がったプチ・マップをどのように活用するか”だけでなく、そもそも“完成したプチ・マップの中から、どのプチ・マップを選ぶのか”を決めるのも、やっぱりライフそのものじゃ」
→「さらには、このように“完成したプチ・マップをどのように活用するか”だけでなく、“どの完成したプチ・マップを選ぶのか”を決めるのも、やっぱりライフそのものじゃ」
◎15 例えば、“愛している-憎んでいる”のプチ・マップを持っている人生と“強い-弱い”のプチ・マップを持っている人生──
→ 例えば、“愛している-憎んでいる”のプチ・マップを持っている人生と“好かれる-嫌われる”のプチ・マップを持っている人生──
◎15確かにそう感ずるよ」→確かに、そう感ずるよ」
◎16 「とりわけ、人生の迷路に、はまってしまった場面、人生の目標を再確認したり再設定したりしたい場面では、どんなプチ・マップがふさわしいのか、どのパラダイムやどのコンパスが有効なのかを確認することが大いに役立つじゃろう」
「──え? パラダイムは、1つだけじゃないの?」
→ 「とりわけ、人生の迷路に、はまってしまった場面、人生の目標を再確認したり再設定したりしたい場面では、どんなプチ・マップがふさわしいのか、どのフレームが有効なのかを確認することが大いに役立つじゃろう」
「──え? フレームは、1つだけじゃないの?」
◎16 「1つではない」
「──全部でいくつあるんだい?」
「7つじゃ」
→「1つではない。全部で7つあるんじゃ」
◎16少年よ、“たった7つ!?” そう思う人生もありじゃよ。
→少年よ。たった7つ!?と思う人生もありじゃよ。
◎16 「──」 ・・・ 「──じゃさあ、第2パラダイムはどんなものなの?」
→「──」
「じゃが、これだけは、はっきり言っておこう。
これは、ただの枠ではない。枠 フォー・ライフじゃ」
「──だから?」
「枠を7回繰り返して言ってみてごらん」
「──わくわくわくわくわくわくわく」
「ワクワクしてくるじゃろ?」
「──」 ・・・
「これは決して窮屈な枠ではない。ましてやクヨクヨ枠でもない。
視野や可能性を広げてくれる枠じゃ。つまりは、ワクワク枠じゃ」
「──じゃさあ、第2フレームは何なの?」
◎16じゃが、その前に、まずは、この第1パラダイムとじっくり付き合ってみてごらん。
→じゃが、その前に、まずは、この第1フレームとじっくり付き合ってみてごらん。
◎16それだけでも十分楽しめるはずじゃ。
→それだけでも十分に楽しめるはずじゃ。
◎16第2パラダイムについては、来年、話そう」
→第2フレームについては、来年、話そう」
◎17 ああ、宝探ししたかったなあ。ガッカリだよ。
→ ああ、宝を探したかったなあ。ガッカリだよ。
──ワクワク枠?
──枠フォー・ライフ?
◎17 第1パラダイムって──
→ 第1フレームって──
◎17 それを手に持った僕は、しばらく、それを眺めた。
→ 手に持ったそれを、しばらく、眺めた。
◎17 「パラダイム・フォー・ライフから生まれた、コンパス・フォー・ライフでございますぅ〜♪」
→ 「フレーム・フォー・ライフから生まれた、コンパス・フォー・ライフでございますぅ〜♪」
◎18 しばらくベッドの上にいたけれど、何も聞こえず──
→ しばらくベッドの上にいたけれど、何にも聞こえず──
◎18僕は、急いで地図を机の上に置いた。
→急いで地図を机の上に置いた。
◎19「──じゃさあ、この『カラダ アタマ カタチ コトバ』のパラダイムを利用したプチ・マップの作り方には、どんなものがあるの?」
「プチ・マップの作り方は、パラダイム・オーナーのお好みでございますぅ〜♪」
「パラダイム・オーナー?」
「パラダイム記入者、および、パラダイム・ホルダーのことでございますぅ〜♪」
→「──じゃさあ、この『カラダ アタマ カタチ コトバ』の枠を利用したプチ・マップの作り方には、どんなものがあるの?」
「プチ・マップの作り方は、フレーム・オーナーのお好みでございますぅ〜♪」
「フレーム・オーナー?」
「フレーム記入者、および、フレーム・ホルダーのことでございますぅ〜♪」
◎19追加 それから僕は、枕元にペーパー・コンパスを置きながら、再び、ベッドに横になった。
→
◎20僕は、ベッドの上で身を起こした。ふと何かの気配を感じた僕は、その方向を見た。
すると──
→ ベッドの上で身を起こした僕は、ふと何かの気配を感じた。
その方向を見ると──
◎20コンパースは、朗らかにあいさつした。
→コンパースの朗らかなあいさつ。
◎20 僕が戸惑っていると、コンパースは、ふたたび床をノックしながら言った。
→ 戸惑っていると、コンパースは、ふたたび床をノックしながら言った。
◎20 僕は、コンパースの上に、おそるおそる四つんばいになってみた。
→ コンパースの上に、おそるおそる四つんばいになってみた。
◎20 そして、コンパースの厚みの増している上はじを軽くつかんでみると──
→ それから、コンパースの厚みの増している上はじを軽くつかんでみると──
◎21そう返事をしたコンパースは、今度は、空高く舞い上がり始めた。→そう返事したコンパースは、今度は、空高く舞い上がり始めた。
◎21上へ、上へ── 家々や道路や森や川が、見る見る遠ざかっていくのがわかった。
→上へ、上へ── 家々や道路や森や川が、見る見る遠ざかっているのがわかった。
◎21その海岸線の形は、地図で見ていたものとほとんど同じだった。→その海岸線の形は、地図で見ていたのとほとんど同じだった。
◎21 そして、例の下り勾配にさしかかる頃、そのポイントを見やると、キラリ が目に入った。
→ 例の下り勾配にさしかかる頃、そのポイントを見やると、キラリが目に入った。
◎21僕は、お腹の底から声を張り上げてみた。
→お腹の底から声を張り上げてみた。
◎22 僕は、コンパースにしがみついているのがやっとで── 両手と両腕がジワジワと疲れてきた。
→ 両手と両腕がジワジワと疲れてきて── コンパースにしがみついているのがやっとだった。
◎22僕もろとも海へと真っ逆さまに落下し始めた。
→僕と一緒に海へと真っ逆さまに落下し始めた。
◎22僕は、床にひざまずいたまま、すっかり明るくなっている窓の外をしばらくボーっと眺めた。
→床にひざまずいたまま、すっかり明るくなっている窓の外をしばらくボーっと眺めた。
◎23
「えっと、例えば、眠っている間に夢を見る── 想像の中で見たり聞いたりする── つまり、頭の中だけでとらえる人生が『アタマ』の方向にあるとするだろ?」
→
「えっと、例えば、眠っている間に夢を見る──想像の中で見たり聞いたりする、つまり、頭の中だけでとらえる人生が『アタマ』の方向にあるとするだろ?」
◎23「すると、例えば、現実をとらえる── 実際に目で見たり手でふれたりする── つまり、体を通じてとらえる人生が『カラダ』の方向にあるんだよ」
→ 「すると、例えば、現実をとらえる──実際に目で見たり手でふれたりする、つまり、体を通じてとらえる人生が『カラダ』の方向にあるんだよ」
◎23 「もちろん、頭の中だけでとらえるのは、ほかにもあるよ。
→ 「もちろん、頭の中だけでとらえることは、ほかにもあるよ。
◎24 その気づきは、僕の眠気を吹き飛ばし、新しいプチ・マップの作り方を次々と見つけさせてくれた。
→ その気づきは、眠気を吹き飛ばし、新しいプチ・マップの作り方を次々と見つけさせてくれた。
◎25
僕は砂浜に腰を下ろしていた。
→
砂浜に腰を下ろしながら──。
◎25『雲だ』と言葉にする人生は『コトバ』の方向にあるってことかあ──」
→『雲のモクモクだ』と言葉にする人生は『コトバ』の方向にあるってことかあ──」
◎25

→

◎26僕は、ランプベリーの首から胸の辺りをさすってあげた。→ランプベリーの首から胸の辺りをさすってあげた。
◎26例えば、こんなふうに手でふれるままの人生が『カタチ』の方向にあるとすれば、『ランプベリーのぬくもり』と言葉にする人生が『コトバ』の方向にあるってことも言えるよね」
→例えば、こんなふうに手で触れるままの人生が『カタチ』の方向にあるとすれば、『ランプベリーのぬくもり』と言葉にする人生が『コトバ』の方向にあるってことも言えるよね」
◎26──ああ、はら減ったなあ。→──ああ、お腹空いたなあ。
◎26
だから、例えば、『お腹空いたなあ』と言葉にする前の、体の中のこの感じをただ感じるままの人生も『カタチ』の方向にあっていいんだよ。きっと──」
→
◎26帰って何か食べよう」
→家に帰って何か食べよう」
◎27まだ実現していない言葉のまま
ライフは、『コトバ』の方向にある。
→まだ実現していない言葉のままの
ライフは、『コトバ』の方向にある。
◎28── The 1st Paradigm 『カタチ コトバ カラダ アタマ』 ──
→第1フレーム 『カタチ コトバ カラダ アタマ』
◎29 これは、きっと、新しい第2パラダイムをおじいちゃんに
教えてもらうべきだってことなのだろう。
→ これは、きっと、新しい第2フレームをおじいちゃんに
教えてもらうべきだってことなのだろう。
◎29 それに、僕が見つけたプチ・マップの作り方をおじいさんに披露して、彼をアッと驚かせたかったし──
→ それに、自分で見つけたプチ・マップの作り方をおじいさんに披露して、彼をアッと驚かせたかったし──
◎29 結局、僕は決めたんだ。
→ 結局、決めたんだ。
◎30 ふと、荷物を持つ手を変えた。
→ ふと、荷物を持つ手を替えた。
◎30 そして、その先には── 例の場所に、例のキラリが見えた。─ →その先に視線を向けると── 例の場所に、例のキラリが見えた。
◎30「おーう! 元気に生き〜とるともぉ〜!♪」とおじいさんは応えた。
→「おーう! 元気に生き〜とるともぉ〜!♪」 おじいさんは応えた。
◎31僕は、思わず、背伸びしながらおじいさんの頭の輝きを手でふれてみた。
→思わず、背伸びしながらおじいさんの頭の輝きを手でふれてみた。
◎31──僕は、袋をおじいさんに差し出しつつ、口を開いた。
→一緒に笑った僕は、袋をおじいさんに差し出しながら言った。
◎31後で返そう」→あとで返そう」
◎31 結局、おじいさんは、その言葉どおり、後ほどわざわざ帰宅してからその袋を返してくれたんだ。
→ 結局、おじいさんは、その言葉どおり、のちに、わざわざ帰宅してからその袋を返してくれたんだ。
◎32 僕とランプベリーとおじいさんは、水平線を遠くに眺めつつ、並んで腰を下ろしていた。
→おじいさんとランプベリーと僕は、水平線を遠くに眺めつつ、並んで腰を下ろしていた。
◎32 それから僕は、第1パラダイム『カタチ コトバ カラダ アタマ』を通じて、この1年で考えたこと、感じたこと、やったことを、いろいろ語って聞かせた。
→ それから僕は、第1フレーム『カタチ コトバ カラダ アタマ』を通じて、この1年で考えたこと、感じたこと、やったことを、いろいろ語って聞かせた。
◎32これからの、おまえさんの成長や変化に応じて、パラダイムの活用法や完成するプチ・マップも成長して変わるということじゃよ」
→これからの、おまえさんの成長や変化に応じて、フレームの活用法や完成するプチ・マップが成熟するということじゃよ」
◎32

→

◎33「──それじゃあ、今のおじいちゃんにとってのパラダイムの活用法とか、プチ・マップの作り方は?
→「──それじゃあ、今のおじいちゃんにとってのフレームの活用法とか、プチ・マップの作り方は?
◎33では、そろそろ第2パラダイムを紹介しようかの」
→では、そろそろ第2フレームを紹介しようかの」
◎33僕は、おじいさんに地図を手渡した。
→おじいさんに地図を手渡した。
◎33 「あれ、ほれ、それ、地図が、第1パラダイムから生まれたペーパー・コンパスが、 ──しゃべった」
→ 「あれ、ほれ、それ、地図が、第1フレームから生まれたペーパー・コンパスが、 ──しゃべった」
◎33満足そうな笑みを浮かべながら、そう話すおじいさん。
→満足そうな笑みを浮かべながら、話すおじいさん。
◎33第2パラダイム──」→第2フレーム──」
◎34 指さしたんだっけ──
→ 指さした。
◎34 「これが第2パラダイム・フォー・ライフじゃ」
→ 「これが第2フレーム・フォー・ライフじゃ」
◎34 まあ、少なくとも、このパラダイムも、さまざまな“ライフ
のあり方”を教えてくれる。
これも、十分に意味のあるパラダイム・フォー・ライフの
1つじゃて──」
→ まあ、少なくとも、このフレームも、さまざまな“ライフの
あり方”を教えてくれる。しかも、フレー! フレー! フ
レームの1つ、ワクワク枠の1つでもある。じゃから、これも、
十分に意味あるフレーム・フォー・ライフの1つじゃて──」
◎34この第2パラダイムに、正直、物足りなさを感じた。
→この第2フレームに、正直、物足りなさを感じた。
◎34 「その違いは、第2パラダイムが示してくれているでございますぅ〜♪」
→ 「その違いは、第2フレームが示しているでございますぅ〜♪」
◎35彼は、わたくしたちの世界で先祖代々語り継がれてきた伝説のスーパースター〜♪
→彼は、われわれの間で先祖代々語り継がれてきた伝説のスーパースター〜♪
◎35パラダイム・マスターの中のパラダイム・マスターでございますぅ〜♪」
「パラダイム・マスター?」
「そうでございますとも〜♪
パラダイム・マスター── それは、パラダイム・フォー・ライフの意味を、よーく知っておられる方でございますぅ〜♪
→ フレーム・マスターの中のフレーム・マスターでございますぅ〜♪」
「フレーム・マスター?」
「そうでございますとも〜♪
フレーム・マスター── それは、フレーム・フォー・ライフの意味を、よーく知っておられる方でございますぅ〜♪
◎36 ショックだった。
あの陽気なおじいちゃんが、奥さんと数年前に死別していた
なんて──。 ・・・
「え? 子どもや孫たちは?」 希望を見出すべく、質問を再開した。
→ あの陽気なおじいちゃんが、奥さんと数年前に死別していた
なんて──。 ・・・
それでも、希望を見出してショックをやわらげるべく、質問を再開した。
「え? 子どもや孫たちは?」
◎36
「赤ちゃんは、授かったでございますぅ〜♪
赤ちゃんは、授からなかったでございますぅ〜♪」
→ 「はい、赤ちゃんは、授かったでございますぅ〜♪
いいえ、赤ちゃんは、授からなかったでございますぅ〜♪」
◎36 「──」 ・・・
ショックだった。
どんなにか、つらかっただろう? どんなにか、せつな
かっただろう? どんなにか・・・
→
「──」 ええ!? ・・・
さらなるショックを受けた。
どんなにか、つらかっただろう?
どんなにか、せつなかっただろう?
どんなにか・・・
◎36このことに我々が気づいておりますことを、彼自身は全くご存じないでございますぅ〜♪」
→このことに、われわれが気づいておりますことを、彼自身は全くご存じないでございますぅ〜♪」
◎37岬にいた彼、パラダイム・マスターの中のパラダイム・マスター公認の夢でございますぅ〜♪
→岬にいた彼、フレーム・マスターの中のフレーム・マスター公認の夢でございますぅ〜♪
◎37追加 ワクワクするでございますぅ〜♪
◎39 今は亡き“父方の祖父”がそばで見守ってくれている中で、
三輪車に乗っている写真
→ 今は亡き“父方の祖父”が見守ってくれているそばで、
三輪車に乗っている写真
◎39 記念撮影の際、兄にこちょこちょされながら笑っている写真
→ 記念撮影の際、兄にこちょこちょされて笑っている写真
◎39 ──うん。今から10年前には、僕は存在していたけれど──
→ ──うん。今から10年前に、僕は存在していたけれど──
◎40 ──明らかに、“現在生きている人や動物”は、個体としては
すべて存在していなかったはずだ。社会としては存在していたは
ずだけれど──。
→ ──“現在生きている人間や動物”の個体だけでなく社会も、明らかに存在していなかったはずだ。人間という種も、現在生きている動物の種も存在していたはずだけれど──。
◎40 ──人間社会のみならず、現在生きている動物社会の多くも、
存在していなかっただろう。
→ ──人間という種も、現在生きている動物の種の多くも、存在していなかっただろう。
◎40追加 さらに前には、地球も太陽も存在していなかっただろう。
◎40改行の修正あり
◎41 ──僕は、きっと夏休みの真っ最中だ。
→ ──きっと夏休みの真っ最中だ。
◎41 100年後は?
──僕、祖母、父、母、ランプベリー、岬のおじいちゃんを含む“現在生きている人間や動物”の個体の多くは存在していないだろう。
→ 100年後は?
──自分、祖母、父、母、ランプベリー、岬のおじいちゃん…を含めて、“現在生きている人間や動物”の個体の多くは存在していないだろう。
◎41“現在生きている人や動物”の多くは存在していないだろう。
→“現在生きている人間や動物”の個体の多くは存在していないだろう。
◎41削除 100年後に生きているだろう誰かも、“100年前は、多くが存在していなかった”と思っているだろうか?
100前に生きていたであろう誰かも、“100年後は、多くが存在していないだろう”と思っていたのだろうか?
・・・
◎41削除 1000年後は?
──“今生きている人や動物”は、社会としては存在していても、 個体としては存在していないだろう。
◎41 1万年後は?
──人間社会や動物社会は、どうなっているだろう?
・・・
→ 1万年後は?
──“今生きている人間や動物”の個体だけでなく社会も存在していないだろう。種としては存在しているだろうけれど──。
◎41 100万年後は?
──人間社会や動物社会、地球は、どうなっているだろう?
→ 100万年後は?
──人間という種や動物の種、地球は、どうなっているのだろう?
◎41 1億年後は?
──人間社会や動物社会、地球や太陽系は、どうなっているだろう?
→ 1億年後は?
──動植物や地球や太陽系は、どうなっているのだろう?
◎42結局何も変わらないってこと?
→結局、何も変わらないってこと?
◎42追加 ・・・
いったい、どこがワクワク枠なの?
これじゃ、まるでクヨクヨ枠じゃないか──。
これじゃ、どこが“フレー! フレー! フレーム”だか、わからないじゃないか──。
・・・
◎45その兄と僕は、学年が上がり、兄の受験勉強が忙しくなるにつれ、あまり遊ばなくなった──。
→ その兄は、学年が上がり、受験勉強が忙しくなるにつれ、僕と、あまり遊ばなくなった──。
◎46せっかく提供してくださる方々に申し訳ない話だったけれど、
→せっかく提供してくださった方々に申し訳ない話だけれど、
◎46 給食には、そういった苦手な食材が含まれることが多かった分、給食の時間は、ほとんどが苦難タイムとなった。
→給食に、そういった苦手な食材が含まれることが多かった分、僕にとっての給食の時間は、ほとんどが苦難タイムだった。
◎46全身が凍り付き、心臓が止まりそうになった。
二度とその遊びをしなくなった。
→ 全身が凍りつき、心臓が止まりそうになった。
二度と、そんなバカな遊びをしなくなった。
◎48 今回は、彼が、別れのタイミングをしっかり察知できたおかげで、きちんと挨拶もできた。
→ 今回は、彼が、別れのタイミングをしっかり察知できたおかげで、きちんとあいさつもできた。
◎48エネルギーを蓄えさせて生き返るような気持ちにもさせてくれるような──」 ・・・ 「やっぱりフルーツのような何かを生み出すっていうか──」 ・・・ 「──アハッ。やっぱり漠然とし過ぎていて非現実的だよね」
→エネルギーを蓄えさせてくれるような── 生き返るような気持ちにもさせてくれるような──
やっぱりフルーツのような何かを生み出すっていうか──。
──アハッ。やっぱり漠然とし過ぎていて非現実的だよね」
◎49──わしゃあ、しぬだけじゃな」
→──わしゃあ、死ぬだけじゃな」
◎50「思ったんだけどさぁ、7つのパラダイム──パラダイム・フォー・ライフって、結局は何のためになるの?
→「思ったんだけどさぁ、7つのフレーム──フレーム・フォー・ライフって、結局は何のためになるの?
◎50では、そろそろ、第3パラダイムについて説明しようかの」
→では、そろそろ、第3フレームについて説明しようかの」
◎50「第3の“パラダイム・フォー・ライフ”じゃ。→「第3の“フレーム・フォー・ライフ”じゃ。
◎50さっき座ったまま眠っていたから、これから気合いを入れて横になって昼寝するんじゃ」
→さっき座ったままだったから、これから気合いを入れて横になって昼寝するんじゃ」
◎51まあ、最初のまっすぐのやつは、ほんの一例に過ぎないんじゃ」
→まあ、最初のまっすぐのやつは、ほんの一例にすぎないんじゃ」
◎51僕はこのとき、この第3パラダイムのすごさを、全然、想像できなかった。
→このとき、この第3フレームのすごさを、全然、想像できなかった。
◎52──それにしても、この第3パラダイムってさあ、全く、ふざけているよね?」
→──それにしても、この第3フレームってさあ、全く、ふざけているよね?」
◎52そのような理由がございましたので、若干の、お怒りモードなのですねぇ〜♪」
→そのような理由がございましたので、若干の、ご立腹モードなのですねぇ〜♪」
◎53第3パラダイムを利用したプチ・マップ作りは、一筋縄では行かなかった。
→第3フレームを利用したプチ・マップ作りは、一筋縄では行かなかった。
◎53そのときのダンボール箱の中で“クンクン、クンクン…”と鳴いていた様子さえも、はっきり思い出せた。
→そのときの、ダンボール箱の中で“クンクン、クンクン…”と鳴いていた様子さえも、はっきり思い出せた。
◎53 僕は、いつもの砂浜に一人で腰を下ろした状態で、海面のキラキラを、ぼんやりと眺めていた。
→ いつもの砂浜に一人で腰を下ろした状態で、海面のキラキラを、ぼんやりと眺めていた。
◎53──なんで、しんじまったんだよ?→──なんで、死んじまったんだよ?
◎53 そうして、僕は、ある考えにたどり着いたんだ。
→
ある考えに、ようやく、たどり着いたんだ。
◎54「おーい、わかったよ! 第3パラダイムの意味!」
→「おーい、わかったよ! 第3フレームの意味!」
◎54どれもこれもが、この第3パラダイムの枠組みで説明できるんだよ!」
→ どれもこれもが、この第3フレームの枠で説明できるんだよ!」
◎54第3パラダイムは、人生はもちろん、生きていること、いのち、生命、生活、ライフライン、ライフサイクル、成長や成熟、グレードアップ… も説明してくれる、ものすごく根本的なものなんだよ! だから、パラダイム・フォー“ライフ”なんだよ。
→第3フレームは、人生はもちろん、生きていること、いのち、生命、生活、ライフライン、ライフサイクル、成長や成熟、グレードアップ… も説明してくれる、ものすごく根本的なものなんだよ! だから、フレーム・フォー“ライフ”なんだよ。
◎54 ずっとクヨクヨしながら暗く生きるのではなく、ときにはワクワクしながら明るく生きるんだ。
→ ずっとクヨクヨしながら暗く生きるのではなく、できるだけワクワクしながら明るく生きるんだ。
◎55 第3パラダイムを利用した新しいプチ・マップの作り方は、それから
も、次々と見つかった。
→ それからも、第3フレームを利用した新しいプチ・マップの作り方が、次々と見つかった。
◎56 そして、結婚して幸せな家庭を築くという夢を叶えるため、努力して参ろうと思っているのでございますぅ〜♪
→ これからは、結婚して幸せな家庭を築くという夢を実現するため、努力して参ろうと思っているのでございますぅ〜♪
◎56 「こちらこそなのでございますぅ〜♪
→ 「こちらこそ、おかげ様でしたのでございますぅ〜♪
◎56いろいろどうもありがとう」
→いろいろ、どうもありがとう」
◎56 そして──
コンパースの表面の『→』とコンパスの針の絵は、ジワジワと消えていった。
→あいさつが済んでから間もなく、コンパースの表面の『→』とコンパスの針の絵が、ジワジワと消えた。
◎57 そうして迎えた、高校生としての最初の初夏──
→ そうして、高校生として最初に迎えた初夏──
◎57 晴れの日に一人で岬へ向かった。
→ ある晴れの日に一人で岬へ向かった。
◎57存在証明とは、よく言ったものだよ。
→存在証明とは、よく言ったもんだよ。
◎57(パラダイム→フレーム)

→

◎58 涙でぼやけていた地図は、プカプカと波にゆられ、少しずつ遠ざかっている気がした。
→ 涙でぼやけていた地図は、プカプカと波に揺られ、少しずつ遠ざかっている気がした。
◎59 いつか生まれ、いつかしぬということ──
→ いつか生まれ、いつか死ぬということ──
◎60 生き物たちは、決して、ただ生まれてしぬだけじゃない。
→ 生きものたちは、決して、ただ生まれて死ぬだけじゃない。
◎60 この“ライフのリレー”は、この地球での生物の誕生のとき
からずっと何十億年も続いているはずだ。
→ この“ライフのリレー”は、この地球での生命の誕生のとき
からずっと何十億年も続いているはずだ。
◎60だから、今生きている生き物たちは、本来、全力で“ライフ
のリレー”を達成しようとしている真っ最中のはずだ。
→だから、今生きている生きものたちは、本来、全力で“ライフ
のリレー”を達成しようとしている真っ最中のはずだ。
◎60将来、子供を授かるかどうかは、わからない。でも、授か
ろうが授からまいが、どちらにしたって関係ない。
→将来、授かろうが授からまいが、どちらにしたって関係
ない。
◎60 おじいちゃん── オレ── パラダイム・マスターになり
たい。
→ おじいちゃん── おれ── フレーム・マスターになり
たい。
◎61 僕は、急いで海をのぞき込んだ。
→ 急いで海をのぞき込んだ。
◎61 あの地図がなければ、新しいパラダイム・マスターに出会え
ない。
出会えなければ、残りのパラダイムが何なのかわからない。
わからなければ、パラダイム・マスターにはなれない。
→ あの地図がなければ、新しいフレーム・マスターに出会え
ない。
出会えなければ、残りのフレームが何なのかわからない。
わからなければ、フレーム・マスターにはなれない。
◎61 ──いや、でも、ちとコワくないか?
──いや、でも、学校のプールで50メートルは余裕で泳げる
し、おぼれたりはしないだろう。
大丈夫さ。うん。 今しかタイミングがなさそうだし──
→ ──いや、でも、ちとコワくないか?
もし、おぼれたりしたら──
──いや、でも、学校のプールで50メートルは余裕で泳げる
し、おぼれたりはしないだろう。
うん、大丈夫さ。 今しかタイミングがなさそうだし──
いや、でも──
◎62──しずんだ!?
→──沈んだ!?
◎63 もがけど、もがけど岸に近づけないばかりか、まともに浮いていることさえも難しくなっていて──
→ もがけど、もがけど岸に近づけないばかりか、まともに浮いていることさえもできなくなっていて──
◎64──わしが来ておらんかったら、本当に、しんでおったぞ!!」
→──わしが来ておらんかったら、本当に死んでおったぞ!!」
◎64 「──。 だって──」 ・・・ 「──おじいちゃん、しんだんじゃ…」
→ 「──。 だって──」 ・・・ 「──おじいちゃん、死んだんじゃ…」
◎64わしがしぬと、おまえさんも、一緒にしぬのか!?
→わしが死ぬと、おまえさんも、一緒に死ぬのか!?
◎64これが、おまえさんが導き出した答えだったのか!?→これが、おまえさんが導き出す答えなのか!?
◎64確かに、おじいちゃんがしんだことを理由にするのは、間違えている──。
→確かに、おじいちゃんが死んだことを理由にするのは、間違えている──。
◎64 僕は、そう想いながら── ありったけの涙がこぼれ落ちているように感じた。
→ そう想いながら── ありったけの涙がこぼれ落ちているように感じた。
◎64わしよりずっと若い分、楽しいことやうれしいことに、わしなんかより、はるかにいっぱい出会えるはずじゃ。
→わしよりずっと若い分、これから、楽しいことやうれしいことに、わしより、はるかにいっぱい出会えるはずじゃ。
◎64 いやなことだけでなく、いいこともある。それが人生じゃ。
それは、自然が、脅威になるだけでなく、恵みにもなってくれることと同じじゃ。
→ それに── いやなことだけでなく、いいこともある。それが人生じゃ。それは、自然が、脅威になるだけでなく、恵みにもなってくれることと同じじゃ。
◎64ふんばって生きていれば、きっと、いいこともあるはずじゃ。→ふんばって生きておれば、きっと、いいこともあるはずじゃ。
◎64そのつらさが大きければ大きいほど、その後に得られる喜びも大きく膨らむじゃろう。
→そのつらさが大きければ大きいほど、のちに得られる喜びも大きく膨らむじゃろう。
◎64 ──そういう意味でも、おまえさんの人生、本当にこれからなんじゃ」
→ ──そういう意味でも、おまえさんの人生、これからなんじゃ」
◎65おじいさんは、しみじみと、そう言った。
→しみじみと言うおじいさん。
◎65 「──。 ──おじいちゃん?」 僕が口を開いた。
→「──。 ──おじいちゃん?」 意を決して問いかける僕。
◎65それから、フラフラしながら歩いて歩いて──→それから、フラフラしながらも気力で歩いて歩いて──
◎65僕は、おじいさんの肩に頭をくっつけるようにしてかがみ、目を閉じた。
→おじいさんの肩に頭をくっつけるようにしてかがみ、目を閉じた。
◎66なぜか、生まれて間もない僕を、ほっとしながら抱いている母の姿と、それを写真に撮っている父の姿が、心にふと浮かんだ。
→なぜか、生まれて間もない僕を、ホッとしながら抱いている母の姿と、それを写真に撮っている父の姿が、心にふと浮かんだ。
◎66「おまえさんが、かつてこの世界に生まれて、今も生きていることは、やはり、決してあたりまえじゃない。
→「おまえさんが、かつて誕生して、今こうして生きていることも、やはり、決してあたりまえじゃない。
◎66そのたった1つから始まって赤ちゃんまで育つのじゃから、それはもう大した幸運で、とってもありがたくて“あたりまえ”からほど遠いことじゃ」
→そのたった1つから始まって赤ちゃんまで育つのじゃから、それはもう大した幸運で、とってもありがたくて“あたりまえ”から程遠いことじゃ」
◎66 「そして、産まれたばかりの赤ちゃんの頃は、誰もが、ほとんど何にもできんかった。
おっぱいやミルクを飲んだりも、寝返りを打ったりも、おむつを換えたりも、お風呂に入ったりも… どれもこれも誰かの助けを借りて初めて達成できたことじゃ」
→「それに、生後何年もの間、誰もがみな、自分だけでは、ほとんど何にもできんかった。
例えば、生まれて間もない赤ちゃんの頃だったら、おっぱいやミルクを飲んだりも、寝返りを打ったりも、おむつを換えたりも、お風呂に入ったりも… どれもこれも誰かの助けを借りて初めて達成できたことじゃ」
◎66赤ちゃんだったおまえさんや、赤ちゃんだったお兄さんを、わしらに抱っこさせてくれたよ。
→赤ちゃんだったおまえさんや、赤ちゃんだったお兄さんを、わしと妻に抱っこさせてくれたよ。
◎66僕は思わずかしこまって、そう尋ねた。
→思わずかしこまって、そう尋ねた。
◎66「お兄さんとは、赤ちゃんだったおまえさんと一緒のときに会ったきりじゃった。
→「お兄さんとは、赤ちゃんだったおまえさんと一緒のときに会ったっきりじゃった。
◎66小さかったから、おそらく、わしのことをよく覚えておらんじゃろう。
→小さかったから、おそらく、わしのことを覚えておらんじゃろう。
◎67 いずれ、自分のライフだけでなく周りのライフをも大事にすることの重要さも学ぶじゃろう」
→ いずれ、自分のライフだけでなく周りのライフをも大事にすることの大切さも学ぶじゃろう」
◎67 「むろん、周りの人生だけを大事にし続けなさいと言っておるわけでもないぞ。
→ 「むろん、周りだけを大事にし続けなさいと言っておるわけでもないぞ。
◎67 「確かに、ときには自分自身以上に大切な誰かを守るために、周囲に迷惑をかけずとも自分を犠牲しなければならないこともあるかもしれん。しかし、そもそも、その“自分自身以上に大切な誰か”に本当の意味でめぐり合うためには、やはり、自分と相手の両方を大事にすることが必要じゃろう」
→「確かに、ときには自分自身以上に大切な誰かを守るために、自分を犠牲しなければならないこともあるかもしれん。しかし、そもそも、その“自分自身以上に大切な誰か”に本当の意味でめぐり会うためには、やはり、自分と相手の両方を大事にすることが必要じゃろう」
◎67将来、おまえさん以上に、この上ない宝に、きっとめぐり会えるはずじゃ。
→将来、おまえさん以上に、この上ない宝と、きっとめぐり会えるはずじゃ。
◎67
→
◎68削除
◎69 その後、僕は、ランプベリーのことも含めて、この1年で考えたこと、感じたこと、やったことを── おじいさんに話して聞かせた。
→ それから、ランプベリーのことも含めて、この1年で考えたこと、感じたこと、やったことを、おじいさんに話して聞かせた。
◎69思わず悲しげな表情をしてしまった僕に気付いたからか──
→思わず悲しげな表情をしてしまった僕に気づいたからか──
◎69地球上にライフデビューしたあらゆる動物や人間たちが一切引退しない世界を──」
→地球上にライフデビューしたあらゆる生きものたちが一切引退しない場合にどうなるかを──」
◎69
「それは、わしらのように実の子孫を残せなかった存在にとっても同じじゃ」
→ 「それは、わしらのように実の子孫を残せなかった存在にとっても同じじゃろう」
◎ 69 だから、誰に何を伝えながら生きるのか。
だから、誰に何を与えながら生きるのか。
だから、何を残しながら生きるのか。… も含めてじゃ。
そのようなことを見つめながら生きておれば──
→ だから、誰に何を伝えながら、与えながら、残しながら生きるのか。 … も含めてじゃ」
「──」
「それは、結局、過去に生まれた何か、今生まれている何か、将来、生まれるだろう何かを見つめながら、生きることでもあるはずじゃ」 「──」 ──そうだ! 過去に、太陽も、地球も、動植物も、人間も、自分も… 生まれた。
だから、未来に、新たに何かが生まれてもおかしくないんだ!
将来、何が生まれるのだろう? 将来、何を生みだせるのだろう?
・・・ やっぱり、『カコ イマ ミライ』も、ワクワク枠だった? 『カコ イマ ミライ』も、フレー! フレー! フレームだった? ・・・ 「──」
それらを見つめながら生きておれば──
◎69あるいは、人生の実り、フルーツのようなものを、より質がよくて、十分満足なものにできるかもしれん」
→あるいは、人生の実り、フルーツのような何かを、より質がよくて十分満足なレベルまで高められるかもしれん」
◎70 「ああ、そうだったね」 そう言いながら僕はそのまま固まってしまった。
→「ああ、そうだったね」 そのまま僕は固まってしまった。
◎71「そうとわかれば──」 おじいさんは、明るくそう言いながらゆっくりしゃがみ込むと、そのまま横になった。
→「そうとわかれば──」 明るく言いながらゆっくりしゃがんだおじいさんは、そのまま横になった。
◎71「パラダイム・マスターをなめるなよ」
→「フレーム・マスターをなめちゃあいかん」
◎72いつの間にか、おじいさんが側にいて── →いつの間にか側にいる、おじいさん。
◎72 ドボン!
→ ザブン!
◎73 僕も、その視線の先をたどった。すると──
→ その視線の先をたどると──
◎73 「もしかして── ・・・サメ?」 彼女の不安そうな声が続いた。
→「もしかして── サメ?」 彼女の不安そうな声。
◎73
「──え? イ、イルカとかじゃない?」と僕が言った。→ 「──え? イ、イルカとかじゃない?」と僕。
◎73彼女のぬくもりが水着越しに伝わってくる──。
→彼女のぬくもりが水着越しに伝わる──。
◎73つかまる彼女の腕にも力がはいる──。→つかまる彼女の腕にも力が入る──。
◎73力一杯、泳いだ。
→力いっぱい泳いだ。
◎73彼女も何がなんだかよくわからないという表情をしていた。
→彼女も何が何だかよくわからないという表情をしている──。
◎73背びれの形のおもちゃのかぶりものを胴体に取り付けている──。
→背びれの形のおもちゃのかぶりものを胴体に取りつけている──。
◎彼女は心底ホッとしたように、ほほ笑みながら、そう言った。→彼女は心底ホッとしたように、ほほ笑みながら言った。
◎74 パッと目を開けた。 しばし呆然──。
── ・・・。
→ パッと目を開けた。
しばし呆然──。 ・・・
◎74 僕は立ち上がって辺りを見渡した。→立ち上がった僕は、辺りを見渡した。
◎74「よゆうじゃ。よゆう! ──ほっ 快適じゃあ! ──はっ」
→「よゆうじゃ。よゆう! ──ほっ。
快適じゃあ! ──はっ」
◎75あとにむせた。
→──あとにむせた。
◎75「ああ、大丈夫、大丈夫。 ──。
→「ああ、大丈夫、大丈夫──。
◎75 「──」 !!! 僕の顔が一気に引きつった。
→ 「──」 !!!
◎75そう言いながら僕も腰を下ろした。→僕も腰を下ろした。
◎76白い鳥たちの、空を舞っている姿も見えた。
→空を舞っている白い鳥たちも見えた。
◎76「地球は宇宙の一部じゃ。→「地球は、宇宙の中にあり、宇宙の一部そのものじゃ。
◎76それはつまり、“地球人は宇宙人の一種である”ということにほかならない」
→それはつまり、“地球人が宇宙人の一種である”ということにほかならない」
◎76 「地球は宇宙の一部そのものであり、人間たちは、その地球の一部そのものである。
→「宇宙の中の地球が宇宙の一部そのものであるように、地球の中の地球人たちは、地球の一部そのものである。
◎76その事実を見失い続けるならば、あっという間に絶滅してしまうじゃろう」
→ その事実を見失い続けるならば、あっという間に地球人たちは絶滅してしまうじゃろう」
◎76 「宇宙的な長い時間で見れば、人間たちの生存期間は、まだまだ、ほんの一瞬に相当しておるじゃろう。 ──どうなるんじゃろうかのぉ。人間たちは──」
→「宇宙的な長い時間で見れば、地球人たちの生存期間は、まだまだ、ほんの一瞬に相当しておるじゃろう。 ──どうなるんじゃろうかのぉ。地球人たちは──」
◎77 船は、さらに遠ざかり、水平線の彼方に見えなくなっていた。
→船は、さらに遠ざかり、水平線の彼方に消えていた。
◎77 白い鳥たちの、空を舞っている姿は、逆に近づいていた。
→ 空を舞っている白い鳥たちは、逆に岬に近づいていた。
◎77離れて見ても、飛び込んで見ても、両方とも初めてわかることがあるってことじゃ。
→離れて見ても、飛び込んで見ても、両方とも初めてわかることがあるってことじゃな。
◎78僕は、素直に白状した。
→素直に白状した。
◎78「じゃあ、その、気になる子のことは?」
→「じゃあ、気になる、その子のことは?」
◎78 「じゃが、一方でな── 表情を見せ合ったり、言葉を交わし合ったり… 相手と直接向き合って初めて見えるものも、たーくさん、あるんじゃ」
「──うん。つまり、相手のライフに飛び込んで初めて見える何かも、いっぱいあるんだね?」
「そういうことじゃな。 ──うん。さすが若者じゃ。
→「じゃが、一方でな── 表情を見せ合ったり、言葉を交わし合ったり… 相手と直接向き合って初めて見える何かも、たーくさん、あるんじゃ」
「──つまり、相手のライフに飛び込んで初めて見える何かも、いっぱいあるんだね?」
「うむ。そういうことじゃな。 ──さすが若者じゃ。
◎78では、そろそろ、次のパラダイム、第4パラダイムについて話そうかの」
→では、そろそろ、次のフレーム、第4フレームについて話そうかの」
◎79「イン( 『In』 )と── アウト( 『Out』 )じゃ」
おじいさんは、そう言いながら紙の下側と上側を順番に指さした。
→「『In Out』(『イン アウト』)じゃ」 おじいさんは、そう言いながら紙の下側と上側を順番に指さした。
◎79「じゃさあ、このパラダイムも、やっぱり、いろーんな“ライフのあり方”を教えてくれるの?」
→「じゃさあ、このフレームも、やっぱり、いろーんな“ライフのあり方”を教えてくれるの?」
◎79 「それに、魚を食べるときは、十分注意してくれよ?」
→ 「それに、魚を食べるときは、十分に注意してくれよ?」
◎79おじいさんは、しみじみとそう言うと、目を閉じた。
→おじいさんは、しみじみと言うと、目を閉じた。
◎79このあたりの岬はな── その昔、わしが生まれて初めて、好きになった女の子とキスした場所でもあるんじゃ。
→岬のこのあたりはな── その昔、好きになった女の子と、生まれて初めてキスした場所でもあるんじゃ。
◎80「インと── アウトと。 ──こんな感じ?」
→「『In』と── 『Out』と。 ──こんな感じ?」
◎80 さっそく、僕は、それを手に持った。
→ さっそく、それを手に持った。
◎80 コンパスの針の絵が浮かび上がると同時に聞こえた、その声は、明らかに女性のものだったのだ。
→ コンパスの針の絵が浮かび上がると同時に聞こえたのは、明らかに女性の声だったのだ。
◎80 僕は、思わず、ペーパー・コンパスを机の上に置いた。
→ 思わず、ペーパー・コンパスを机の上に置いた。
◎80 ──まじかよ!?
→ ──マジかよ!?
◎81 その後、気を取り直すために、台所に行き、グラスに冷たい水を注いでから部屋に戻った。
→ それから、気を取り直すために、一階の台所でグラスに冷たい水を注ぎ、二階の部屋に持ち帰った。一口飲み、一息ついた。
◎81「──ぼ、僕は、将来、パラダイム・マスターになります感じです」
→「──ぼ、僕は、将来、フレーム・マスターになります感じです」
◎81──どんなパラダイム・マスターになるの?」
→──どんなフレーム・マスターになるの?」
◎81 「じゃあ、パラダイム・マスターになって、 ──それで、どうするの?」
→「じゃあ、フレーム・マスターになって、 ──それで、どうするの?」
◎81パラダイム・マスターの中のパラダイム・マスターの想い──」
→フレーム・マスターの中のフレーム・マスターの想い──」
◎81僕は思わず尋ねてしまった。
→思わず尋ねる僕。
◎81 ──あら? オナラする女の子もいるのよ♪
→ ──女の子もオナラをするのよ♪
◎81 僕は、水を一口、ゆっくりと飲み込んだ。
→ 水を一口、ゆっくりと飲み込んだ。
◎81 パラダイム・フォー・ライフから生まれた、コンパス・
フォー・ライフでーす♪
→ フレーム・フォー・ライフから生まれた、コンパス・
フォー・ライフでーす♪
◎82 公園に到着してから自転車を置いてしばらく歩いた僕は木陰のベンチに腰を下ろすと、家から持ってきたペットボトルの中の水を少しずつ飲みはじめた。
→ 公園に到着してから自転車を置いてしばらく歩いた僕は、木陰のベンチに腰を下ろすと、家から持ってきたペットボトルの中の水を少しずつ飲み始めた。
◎83何があったのだろう?
→何があったの?
◎85 僕は彼女の存在を内心とても意識していても、軽くあいさつしながら彼女の横を通り過ぎるだけだった。
→ 彼女の存在を内心とても意識していても、いつも軽くあいさつしながら彼女の横を通り過ぎるだけだった。
◎85 そのようなときは、“英単語覚え”が完全に中断した。
→ そのようなとき、“英単語覚え”は完全に中断した。
◎86 かりに1日3個ずつであっても、毎日積み重ねれば相当な数に達するだろうと見通していた。
→ たとえ1日3個ずつであっても、毎日積み重ねれば、相当な数に達するだろうと見通していた。
◎86それは“将来、大学に進学する”という漠然とした目標をかなえるための取り組みの一環だった。
→それは“将来、大学に進学する”という漠然とした目標を達成するための取り組みの一環だった。
◎86 それまで僕が体験していた高校生活とは、“将来の夢や目標を明確にしながら育む機会”からは程遠く、基本的に“目の前のノルマ、目先の課題をこなす日々”だった。
→ それまで自分が体験していた高校生活とは、“将来の夢や目標を明確にしながら育む機会”からは程遠く、基本的に“目の前のノルマ、目先の課題をこなす日々”だった。
◎86 それが、僕が高校に入って初めてわかったこと、僕が直面した現実だった。
→ それが、実際に高校に入って初めてわかった現実だった。
◎86なんのために高校に入ったんだっけ?
→何のために高校に入ったんだっけ?
◎87 彼女は積極的にグループを作るタイプではなかったけれど、初果陽 瑠音(ういかひ るね)の名前からつけられた“ひるねちゃん”の愛称とともに声をかけるクラスメートも多く、みんなに好かれていた。
→ 彼女は積極的にグループを作るタイプではなかったけれど── 初果陽 瑠音(ういかひ るね)の名前から“ひるねちゃん”の愛称で呼ばれていて、多くのクラスメートに話しかけられ、好かれていた。
◎88 この趣味のおかげか、勉学のみならず“『In Out』のプチ・マップ作り”も、はかどり始めた。
→ この趣味のおかげかどうかはわからないけれど、勉学のみならず“『In Out』のプチ・マップ作り”も、はかどり始めた。
◎89“ド・モルガンの定理”よりも何よりも、そのときの僕が心惹かれたのは、“である”が『In』の方向、“でない”が『Out』の方向にあるという気づきだった。
→ そのとき、“ド・モルガンの定理”よりも何よりも心惹かれたのは、“である”が『In』の方向、“でない”が『Out』の方向にあるという気づきだった。
◎89 その“未来の時代”という発想よりも何よりも、そのときの僕が心惹かれたのは、“ある時代の中で”が『In』の方向、“ある時代の外で”が『Out』の方向にあるという気づきだった。
→ そのとき、“未来の時代”という発想よりも何よりも心惹かれたのは、“ある時代の中で”が『In』の方向、“ある時代から外れて”が『Out』の方向にあるという気づきだった。
◎89 “気候”が時代とともに変動しうるという発想よりも何よりも、そのときの僕が心惹かれたのは、“ある気候に属する”が『In』の方向、“ある気候に属さない”が『Out』の方向にあるという気づきだった。
→ そのとき、“気候”が時代とともに変動しうるという発想よりも何よりも心惹かれたのは、“ある気候に属する”が『In』の方向、“ある気候に属さない”が『Out』の方向にあるという気づきだった。
◎89 その日は、タマネギから採取した薄い皮を顕微鏡で観察してスケッチを描く実習だった。“おお、生きているぜ!”という印象をもたらした“原形質流動”よりも何よりも、そのときの僕が心惹かれたのは、“細胞の中”が『In』の方向、“細胞の外”が『Out』の方向にあるという気づきだった。
→ その日は、タマネギから採取した薄い皮を顕微鏡で観察してスケッチを描く実習だった。
そのとき、“おお、生きているぜ!”という印象をもたらした“原形質流動”よりも何よりも心惹かれたのは、“細胞の中”が『In』の方向、“細胞の外”が『Out』の方向にあるという気づきだった。
◎89 プールの中が『In』、プールの外が『Out』の方向か。
プールに入るが『In』の方向、プールに入らないが『Out』
の方向。
→ プールの中が『In』の方向なら、プールの外が『Out』の方向か。
プールに入るが『In』の方向なら、プールに入らないが
『Out』の方向──。
◎89 教室の中が『In』の方向で、教室の外が『Out』の方向──
いい天気であるが『In』の方向なら、いい天気でないが
『Out』の方向──
暑いが『In』の方向なら、暑くないが『Out』の方向──
トイレの中が『In』の方向で、トイレの外が『Out』の
方向──
水道管の中が『In』の方向で、水道管の外が『Out』の
方向──
ポケットの中が『In』の方向で、ポケットの外が『Out』の
方向──
体育館の中が『In』の方向で、体育館の外が『Out』の
方向──
時間に間に合うが『In』の方向なら、時間に間に合わないが
『Out』の方向──
更衣室の中が『In』の方向で、更衣室の外が『Out』の
方向──
下駄箱の中が『In』の方向で、下駄箱の外が『Out』の
方向──
→
教室の中が『In』の方向なら、
教室の外が『Out』の方向──
いい天気であるが『In』の方向なら、
いい天気でないが『Out』の方向──
暑いが『In』の方向なら、
暑くないが『Out』の方向──
トイレの中が『In』の方向なら、
トイレの外が『Out』の方向──
ポケットの中が『In』の方向なら、
ポケットの外が『Out』の方向──
体育館の中が『In』の方向なら、
体育館の外が『Out』の方向──
時間に間に合うが『In』の方向なら、
時間に間に合わないが『Out』の方向──
更衣室の中が『In』の方向なら、
更衣室の外が『Out』の方向──
下駄箱の中が『In』の方向なら、
下駄箱の外が『Out』の方向──
◎90 気づいたら、僕は保健室のベッドの上で横になっていた。
→ 気づいたら、保健室のベッドの上で横になっていた。
◎90 あのとき、あそこで、僕が見たものは── ・・・
→ 教室から移動して──
気づいたら女子更衣室に入っていて──
あのとき、あそこで、僕が見たのは── ・・・
◎90 あの後どうなったのだろう?
あの後いったい何が起きたのだろう?
→ あのあと、どうなったのだろう?
あのあと、いったい何が起きたのだろう?
◎90削除 かりに夢でなかったとしても、少なくとも彼女には、
どうか知られていませんように──
・・・
◎91 意を決した僕は、おそるおそる上半身を起こし、保健室にいた保健の先生に話しかけた。
→ 上半身をゆっくり起こした僕は、意を決して、保健室にいた保健の先生に話しかけた。おずおずと──。
◎91 「心ある有志が急いで私たちに知らせてくれて、担架を使ってあなたをここまで運んだのよ」
→ 「心ある有志が急いで私たちに知らせてくれて、それから担架を使ってあなたをここまで運んだのよ」
◎91 「あ、イエ、あの、考え事をしていて── 気付いたら── 」
→「あ、イエ、あの、考えごとをしていて── 気づいたら── 」
◎91僕は潔く横になった。→潔く横になった。
◎91何か、とてつもなく大きなものが崩れ落ちるような感覚に襲われた。
→とてつもなく大きな何かが崩れ落ちるような感覚に襲われた。
◎91 僕のこんなに恥ずかしい事件は、彼女にも、間違いなく知ら
れてしまったはずだ。
→ こんなに恥ずかしい事件は、彼女にも、間違いなく知られて
しまったはずだ。
◎91僕の青春は、おしまいだ。
→青春は、おしまいだ。
◎92 夏休みがどんなに待ち遠しかったことだろう。
何度、自分が消えてしまいたいと思ったことだろう。
→ 夏休みがどんなに待ち遠しかっただろう。
何度、自分が消えてしまいたいと思っただろう。
◎92 その後、その悲しい現実から目を背けるかのようにして、僕は勉強に燃えた。
僕には、これしかないんだ。
→ その後、その悲しい現実から目を背けるかのようにして、勉強に燃えた。
自分には、これしかないんだ。
◎92 これまで見たことも聞いたこともないスポットを探し当てるべく、僕は地図とコンパスを頼りに自然の中へと出かけた。
→ これまで見たことも聞いたこともないスポットを探し当てるべく、地図とコンパスを頼りに自然の中へと出かけた。
◎92 静かな水辺に憩う水鳥の、透き通った白──
→ 静かな水辺に憩う水鳥の、透き通った白色──
◎92 川辺にたたずむイトトンボの、宝石のような青緑──
→ 川辺にたたずむイトトンボの、宝石のような青緑色──
◎93「地図を広げて初めて見える世界がある。
一方で、地図が描く場所に実際に飛び込んで初めて見える世界もある。
→
「地図を広げて初めて見えることがある。
一方、地図が描く場所に実際に飛び込んで初めて見えることもある。
◎95 その“心ある有志”が、ほかならぬ瑠音さんであったことを友人に知らされたのは、それから数日たってからだった。
→ その“心ある有志”が、ほかならぬ瑠音さんであったことを友人が教えてくれたのは、それから数日経ってからだった。
その保健室までの移動の際も、水着姿のままだったとのことだった。
◎95
一瞬── “廊下を小走りして保健室へと向かってくれる彼女の姿”が、心に浮かんだ。
→ 一瞬── 水着のまま廊下を小走りして保健室へと向かってくれている彼女の姿が、心に浮かんだ。
思わず首を振りながら、急いで意識から閉め出そうとした。
イカン、イカン!
◎95 事件後こちらからあいさつするのをためらっていたら、彼女の方から挨拶してくれたことも思い出した。
→あの悲劇後に、こちらからのあいさつをためらっていたら、彼女の方からあいさつしてくれたのだった。
◎96 それでも、事件のせいもあって勉強がはかどらないままに写真撮影にのめり込むことは、続いた。
→ それでも、悲劇のせいもあって勉強がはかどらないままに写真撮影にのめり込むことは、続いた。
◎96日光に透ける紅葉の、赤や黄色のハーモニー──
→日光に透ける紅葉の、赤や黄のハーモニー──
◎96追加 初雪がもたらした、早朝の白銀の景色──
◎96 新雪を構成する、多様な雪の結晶──
→新雪を構成する、さまざまな形の雪の結晶──
◎96 おじいさんに会うために僕は岬へ行った。
→ おじいさんに会うために岬へと出発した。
◎97 遠くに光る“キラリ”を──
→ 遠くのキラリを──
◎97 いつか笑い飛ばせるときがきっとくるはずじゃ」
→ 笑い飛ばせるときが、いつかきっと来るはずじゃ」
◎97「うん。
では、さっそく第5パラダイムを紹介しよう。
→「うん、そうか。
では、さっそく第5フレームを紹介しよう。
◎97 「そう言うけど、どうあがいても、かなわぬ恋だよ」
→「そうは言っても── どうあがいても、かなわぬ恋だよ」
◎97とりあえず、僕は、おじいさんに地図を手渡した。
→とりあえず、おじいさんに地図を手渡した。
『For Against』
◎97プロローグ 遠くに光る“キラリ”を──
→ 遠くのキラリを──
◎97プロローグ いつか笑い飛ばせるときがきっとくるはずじゃ」
→ 笑い飛ばせるときが、いつかきっと来るはずじゃ」
◎97プロローグ「うん。
では、さっそく第5パラダイムを紹介しよう。
→「うん、そうか。
では、さっそく第5フレームを紹介しよう。
◎97プロローグ 「そう言うけど、どうあがいても、かなわぬ恋だよ」
→「そうは言っても── どうあがいても、かなわぬ恋だよ」
◎97プロローグ とりあえず、僕は、おじいさんに地図を手渡した。
→とりあえず、おじいさんに地図を手渡した。
◎98「フォー(『For』)と── アゲンスト(『Against』)じゃ」 おじいさんは、そう言いながら紙の下側と上側を順番に指さした。
→「『For Against』(『フォー アゲンスト』)じゃ」 おじいさんは、そう言いながら紙の下側と上側を順番に指さした。
◎98「フォーとアゲンスト── 英語で習ったような。フレーム・フォー・ライフの“フォー”でもあるよね?」
→「『For』と『Against』── 英語で習ったような。
フレーム・フォー・ライフの“フォー”でもあるよね?」
◎98パラダイム・フォー・ライフの“フォー”でもあるよね?」
→フレーム・フォー・ライフの“フォー”でもあるよね?」
◎98僕は家路へ向かった。→家路へ向かった。
◎99 その後、例によって、それを書き込んだ。
「フォーと── アゲンスト。 ──こんな感じ?」
→ それから、例によって、それを書き込んだ。
「『For』と── 『Against』。 ──こんな感じ?」
◎99──なんだ?→──何だ?
◎99 ふと、こぼれる、かわいらしい笑み──
→ ふと、こぼれる笑み──
◎99人間の世界では、“好きな人がいる”とかって言うんでしょ?」
→人たちの間では、“好きな人がいる”とかって言うんでしょ?」
◎99追加 ──ワクワクするよ♪
◎100彼女と口をきかなくなったり、→彼女に話しかけなくなったり、
◎100 僕が彼女を守る。
→彼女を僕が守る。
◎100ウワサの真偽が確定していない以上──
彼女の身の潔白を僕は信じぬく。
かりに、たとえウワサが本当だったとしても
誰が何と言っていても、僕は彼女を絶対裏切らない。
→
ウワサの真偽が確定していない以上──
まずは彼女の身の潔白を僕は信じる。
万一、たとえウワサが本当だったとしても
誰が何と言っていても、僕は彼女を絶対裏切らない。
◎101その日の1校時目には、英語の試験がひかえていた。
→その日の1校時目には、英語の試験が待っていた。
◎101僕は不思議に思いつつも、こちらから、いつものようにあいさつした。
→不思議に思いつつも、こちらから、いつものようにあいさつした。
◎101
僕は思わずブレーキを強く握って自転車を急停止させた。
→
思わずブレーキを強く握って自転車を急停止させた。
◎101「私は大丈夫。→「私は大丈夫よ。
◎101健気にも無理して明るく、そう言ったように思われた。
→健気にも無理して明るく、そう言ったようにも思われた。
◎102 「え?」 驚く彼女。→ 「え?」と彼女。
◎102僕は彼女の自転車のハンドルも片手でグイとつかむと、ペダルに力を込めた。
→それから、彼女の自転車のハンドルも片手でグイとつかむと、ペダルに力を込めた。
◎103 彼女は走りながらそうたずねた。→走りながら尋ねる彼女。
◎103そうして、ふたりとも、なんとか1校時の英語の試験の開始時刻に間に合ったんだ。
→そうして、ふたりとも、何とか1校時の英語の試験の開始時刻に間に合ったんだ。
◎104彼女は数メートル駆け寄り、そして、おずおずと話し始めた。
→彼女は数メートル駆け寄り、それから、おずおずと話し始めた。
◎104「あ、あの── 今朝は、本当に、どうもありがとう。
→「あ、あの── 今朝は、本当に、ありがとう。
◎104あれ、学校では、なんだか話しづらくて── →あれ、学校では、何だか話しづらくて──
◎104 それから彼女は、自分の自転車のサドルの上に腰を下ろすと、ふと口を開いた。
→ それから彼女は、自分の自転車のサドルの上に腰を下ろすと、口を開いた。
◎105 帰り道の分岐点で、さよならの挨拶をする代わりに──、 思いきって、彼女のライフに飛び込むことにした。
→帰り道の分岐点で、さよならのあいさつをする代わりに──、 思いきって、彼女のライフに飛び込むことにした。
◎105「ショッピングモール──」→「ショッピングモール?」
◎105しかも、学校でも、なんだかんだで、お昼も食べそびれてしまっていて──。
→しかも、学校でも、何だかんだで、お昼も食べそびれちゃって──。
◎105 「それで、モールに着いたあと、少しフラフラ気味で目的地へと歩いていたら、お義兄さんとばったり出会ったの。
→ 「それで、モールに着いたあと、少しフラフラ気味で目的地へと歩いていたら、お義兄さんとばったり会ったの。
◎105私にごちそうしてあげるって話になって──。→私に御馳走してあげようって話になって──。
◎105でも、ついついあまえてしまって──」→でも、ついつい甘えてしまって──」
◎105「ごちそうって、ファミレスで── →「御馳走って、ファミレスで──
◎105「私と、お姉ちゃんやお兄義さんは10歳以上も年が離れていて、私が小さい頃、お義兄さんもまじえて家族みんなでファミレスに行ったことがあって──
→「私と、姉やお兄義さんは10歳以上も年が離れていて、私が小さい頃、お義兄さんも交えて家族みんなでファミレスに行ったことがあって──
◎105それで、なんだかんだで── →それで、何だかんだで──
◎105 はじらいながらも満面の笑みが彼女の顔に浮かんだ。
→恥じらいながらも満面の笑みが彼女の顔に浮かんだ。
◎105だって、その翌日からクラスメートの態度が変わったんですもの。それ以外考えられないわ。ほかにやましいことしてないし。 ──変なウワサが流れていたことが原因だと知ったとき、私、腰が抜けるほどびっくりしただけでなく、その誤解が原因だとわかって、ホッとして涙出ちゃった」
→だって、その翌日からクラスメートの態度が変わったんですもの。ほかに心当たりなかったし、それ以外考えられなかった──。
変なウワサの内容を知ったとき、私、腰が抜けそうになるほどびっくりしただけでなく、その誤解が原因でクラスメートの態度が変わったのだと確定して、ホッとして涙が出ちゃった」
◎106「──ありがとう。たしかに、そうしたい気もするわ。
→「──ありがとう。そう言ってくれて──。
◎106「かりに、このウワサが否定されたとしても、今度はウワサを言い出した人の立場が、きっと、おかしくなっちゃうでしょ?」
→「仮に、このウワサが否定されたとしても、今度はウワサを言い出した人の立場が、きっと、おかしくなっちゃうでしょ?」
◎106そうしたイヤな連鎖は、どこかできっちり断ち切らないと──」
→そうしたイヤな連鎖は、可能な限り、どこかできっちり断ち切らないと──」
◎106「──それに、冗談でも言っていたよ。
→「──それに、冗談でも言っていたわ。
◎107それで、“私も先生のように子どもたちに喜びや楽しみを与えられたら、うれしいだろうな”って思うようになって──。
→それで、“私も先生のように子どもたちに喜びや楽しみや希望を与えられたなら、うれしいだろうな”って思うようになって──。
◎107一瞬── “彼女がイキイキとした表情で小さな子どもたちに話しかけている姿”が、心に浮かんだ。
→一瞬── 彼女がイキイキとした表情で小さな子どもたちに話しかけている姿 が、心に浮かんだ。
◎107きっと叶うよ」
→きっと実現するよ」
◎107この恋が叶うかどうかなんてことは、すっかり頭から消えていた。
→この恋がかなうかどうかなんてことは、すっかり頭から消えていた。
◎107追加 ──これが、人生の財産ってやつ?
◎108 (邪魔する→邪魔する、妨げる)

→

◎109僕の将来を方向づけるような大切な出会い── それは、その年の夏休みに起きた。
→自分の将来を方向づけるような大切な出会い── それは、その年の夏休みに起きた。
◎109小さい頃、僕は祖母にミルフィーユ・フルーティーの子供向け伝記本を買ってもらい、それを読んで感動していたことがあった。
→小さい頃、ミルフィーユ・フルーティーの子供向け伝記本を祖母に買ってもらい、それを読んで感動していたことがあった。
◎109 僕は彼に惹かれた。→ 彼の人生に僕は惹かれた。
◎109 彼のように、僕も思う存分生きてみたい。
→ 彼のように、思う存分生きてみたい。
◎110「将来、僕は学問をやりたい。→「将来、学問をやりたい。
◎110 それが僕の将来の目標だよ」→ それが将来の目標だよ」
◎110
「ただ── こんなふうに目標ができて意欲が湧くのは確かにいいれど、
→
「ただ── こんなふうに目標ができて意欲が湧いているのは確かにいいれど、
◎110彼女は照れながらそう言った。→彼女は照れながら言った。
◎110「それでね、本屋さんをよーく見ると、ホントにいろーんな本があるのよ。
→「それでね、本屋さんをよーく見ると、本当にいろーんな本があるのよ。
◎111 僕は、何冊か手に取ってページをめくってみた。
→ 何冊か手に取ってページをめくってみた。
◎111すると、そのおかげで、実際に、受験勉強がグングンはかどり出したのだ。
→すると、そのおかげで、実際に、受験勉強がグングンはかどり始めたのだ。
◎111 本に書かれた知恵を、自分なりに有効活用することで、こんなにも、はっきりとした効果が出るという体験── それは僕にとって初めてのことだった。
→ 本に書かれた知恵を、自分なりに有効活用することで、こんなにも、はっきりとした効果が出るという体験── それは自分にとって初めてのことだった。
◎111 その本の著者の方に対しても、“本屋さんに行ってみるといいよ”とアドバイスしてくれた彼女に対しても、僕は感謝の気持ちでいっぱいになった。
→ その本の著者の方に対しても、“本屋さんに行ってみるといいよ”とアドバイスしてくれた彼女に対しても、感謝の気持ちでいっぱいになった。
◎111 それから僕は、書店へと、よく足を運ぶようになった。
→ そうして、書店へと、よく足を運ぶようになった。
◎111 当時の僕は、わりあい、“こう生きるといいよ。こう生きればきっとうまくいくよ。ぜひこう生きてみよう。…”のような、人生における知恵や工夫、アイデア──いわば“人生の言葉”がたっぷりつまった本に心惹かれた。
→ 当時は、わりあい、“こう生きるといいよ。こう生きればきっとうまくいくよ。ぜひこう生きてみよう。…”のような、人生における知恵や工夫、アイデア──いわば“人生の言葉”がたっぷりつまった本に心惹かれた。
◎112「大っキラーイ! あんなやつう! 最低!」 コンパリーチェが叫んだ。
→「大っキラーイ! 最低!」 コンパリーチェの叫び。
◎112僕は、しかたなく、コンパリーチェを机の上に、しばらく置いておくことにした。
→しかたなく、コンパリーチェを机の上に、しばらく置いておくことにした。
◎113 僕はベッドの上に横になり、天井を眺めた。
→ ベッドの上に横になり、天井を眺めた。
◎113 そうだ。初果陽 瑠音さん──
→ 初果陽 瑠音さん──
◎113 一方、それに比べて、よい悪いは、感情だけでなく、想像
や思考、リクツ… つまりは『アタマ』の方向も関わって
決めることが多いんじゃないか?
→ それに比べて、よい悪いは、感情だけでなく、想像や思考、
リクツ… つまりは『アタマ』の方向も関わって決めることが
多いんじゃないか?
◎113 そうだ。
好きキライは、感情、つまりは『カラダ』の方向で決める
ことが多いんじゃないか?
→ そうだ。好きキライは、感情、つまりは『カラダ』の方向で
決めることが多いんじゃないか?
◎113追加
のちに、瑠音さんと知り合うことで、さらにいい子だなと
思って、ますます惹かれているのも、単に感情的に『カラダ』
で惹かれているだけでなく、『アタマ』でも惹かれているって
ことなのだろう。
◎114っていうか、そういうしゃべり方や笑い方が、ふつうなんじゃないの?
→そういうしゃべり方や笑い方って、ふつうなんじゃないの?
◎114そっちの世界では」→君らの間では」
◎116
そのアイデアを、僕はさっそく行動に移した。
→
そのアイデアを、さっそく行動に移した。
◎117コンパリーチェがそのような朗報を伝えてくれたのは、それから数日経ってからだった。
→コンパリーチェがその朗報を伝えてくれたのは、それから数日経ってからだった。
◎117僕は自分のことのように喜んだ。→自分のことのように喜んだ。
◎118 (ベストを尽すのはイヤ→ベストを尽くすのはイヤ
ベストを尽してはダメだよ→ベストを尽くしてはダメだよ)

→

◎118追加
つまり、これらは、結局──
“これからの、相手や自分の行動や思考について、よい悪い、好きキライ… を判断している”ってことなのだろう。
◎120 “勉強する方がよい”と頭でわかっていても── 彼女の応援も励みになっていても── 本に書かれた知恵も役立っていても── ミルフィーユ・フルーティーの人生が刺激になるのもわかっていても── … どうしても“やる気”が湧かず──。
→“勉強する方がよい”と頭でわかっていても──
彼女の応援が励みになっていても── 本に書かれた知恵が役立っていても──
ミルフィーユ・フルーティーの人生が刺激になっていても──
…
このとき、どうしても“やる気”が湧かず──。
◎121「かりに、このまま休まずに無理して前進し続けたら、どうなると思う?」
→「もし、このまま休まずに無理して前進し続けたら、どうなると思う?」
◎121 「たしかに、少しは近づけるじゃろう。→ 「確かに、少しは近づけるじゃろう。
◎123それは、自分が自分自身のためのライフセーバーになってあげる知恵じゃ」
→それは、自分が自分自身のためのライフセーバーになってあげるという知恵じゃ」
◎123 「むろん、身近な人を含む誰かに助けを求めることが可能なときは、おおいに助けを求めればよろしい。
→ 「むろん、身近な人を含む誰かに助けを求めることが可能なときは、大いに助けを求めればよろしい。
◎123 「フクシキ呼吸──」→「腹式呼吸──」
◎123確かに心地いいや。
「──うん。確かにそうだね」と僕。
→──確かに心地いいや。
「うん。確かにそうだね」と僕。
◎124例えば、“息が詰まるような憂鬱感”が生じたり、
→例えば、“息が詰まるような、ドヨーンとした憂鬱感”が生じたり、
◎124「その取り戻した心地よい腹式呼吸を土台にして── →「この取り戻された心地よい呼吸を土台にしながら──
◎124この“本来の自分”を回復すること、これこそが、腹式呼吸を取り戻したあとに最初に目指すゴールじゃ。
→この“本来の自分”を回復すること、これこそが、心地よい呼吸を取り戻したあとに最初に目指すゴールじゃ。
◎124例えば、どうすれば問題の解決ができるか、自分で調べてみたり、
→例えば、どうすれば問題を解決できるか自分で調べてみたり、
◎124左手に持ち変えて右手を休ませる。
→左手に持ち替えて右手を休ませる。
◎125
「しかし、わしの言葉は説明不足で、結果的に、おまえさんに誤解を与えてしまったようじゃのぉ。
→ 「しかし、わしの言葉は、結果的に、説明不足で、おまえさんに誤解を与えてしまったようじゃのぉ。
◎125アドバイスは──」→アドバイスというのは──」
◎125「──」
僕は何も言葉が出なかった。→「──」 何も言葉が出なかった。
◎126しばらくの間、水平線のほうを眺めていたおじいさんが、ふと口を開いた。
→しばらくの間、水平線の方を眺めていたおじいさんが、ふいに、口を開いた。
◎126では、さっそく、次のパラダイム、第6パラダイム
→では、さっそく、次のフレーム、第6フレームを紹介しよう。
◎126僕は、そう尋ねながら地図を差し出した。→そう尋ねながら地図を差し出した。
『On Off』
◎126プロローグしばらくの間、水平線のほうを眺めていたおじいさんが、ふと口を開いた。
→しばらくの間、水平線の方を眺めていたおじいさんが、ふいに、口を開いた。
◎126プロローグでは、さっそく、次のパラダイム、第6パラダイム
→では、さっそく、次のフレーム、第6フレームを紹介しよう。
◎126プロローグ 僕は、そう尋ねながら地図を差し出した。→そう尋ねながら地図を差し出した。
◎127「オン( 『On』 )と── オフ( 『Off )じゃ」
→「『On Off』(『オン オフ』)じゃ」
◎127 例えば、“何かをやり続ける人生がオンの方向にあるなら、 休む人生がオフの方向にある”ってことだよね?」と僕。
→ 例えば、“何かをやり続ける人生が『On』の方向にあるなら、 休む人生が『Off』の方向にある”ってことだよね?」と僕。
◎128 僕は好きな録画ドラマをリビングで鑑賞しながら、しばらくの間くつろいだ。
→好きな録画ドラマを鑑賞しながら、しばらくの間、リビングでくつろいだ。
◎129 僕は、とりあえず、『On Off』を書き入れてみることにした。
→ それから、とりあえず、『On Off』を書き入れてみることにした。
◎129 ペーパー・コンパスが机を離れ、空中に浮き上がったのだ。
→ ペーパー・コンパスが机を離れ、空中に浮き上がったんだ。
◎129僕は、あわてて断った。→あわてて断った。
◎129 それから僕は、ふと口にしてみた。→ それから、僕は、思わず口にしてみた。
◎130 それが夢だとしたら、その夢は、全く醒める気配のない夢だった。
しかも、目覚めすっきり感といい、見るもの聴くものさわるものといい、どれもリアルそのものだった。
どうやら、それこそが現実らしかった。
→それが夢だとしたら、その夢は、全く醒める気配のない夢だった。しかも、目覚めすっきり感といい、見るもの聴くもの触れるものといい、どれもリアルそのものだった。どうやら、すべてが現実らしかった。
◎130思い切って、僕は再び口にしてみた。「オン」
→思い切って、再び口にしてみた。「オン」
◎130ハーイ、パラダイム・オーナーさん♪」
→ハーイ、フレーム・オーナーさん♪」
◎130 しばらくの間ポカンとしながら、そのリアルなフワリフワリを僕は眺めた。そして、ふと口を開いた。
→ しばらくの間ポカンとしながら、そのリアルなフワリフワリを眺めた。そして、我に返った僕は、口を開いた。
◎130 「それはね、わずかな“光などを含む電磁波”を使って空気中のわずかな水分を分解して、そうやってとりだした水素を活用しながらエネルギーを得ているの」
→ 「それはね、わずかな“光などを含む電磁波”によって空気中のわずかな水分から分解されて取り出された水素を活用しながらエネルギーを得ているの」
◎130「──意外に超ハイテクじゃん」
→「──超ハイテクじゃん」
◎130「それも、ちゃんと物理の法則に従っているから大丈夫よ♪」
→「──」 それも、ちゃんと物理の法則に従っているから大丈夫よ♪
◎130空気の中には水分、酸素、二酸化炭素、窒素… などの単純な分子はもちろん、ホコリとか、ウイルスとか、化合物とかを含めて結構複雑な物体も含まれているのよ。
→空気の中には水分、酸素、二酸化炭素、窒素… などの単純な分子はもちろん、ホコリとか、生体高分子とか、化合物とかを含めて結構複雑な物体も含まれているのよ。
◎130 ──。 ・・・ って、もしかして──、 ──え?
→ ・・・ って、もしかして──、 ──え?
◎130おなかの中に── 新しい、いのちがいるの。 ──すごいでしょ?」
「──」 たしかに、すごいかもしれい。 ・・・ 「──あれ、大丈夫? つわりって、やっぱりつらい?」
→おなかの中に── 新しい、いのちがいるの」
「──」 ・・・ 「──あれ、大丈夫? つわりって、やっぱりつらい?」
◎131 男性と女性が結婚すれば、それはある意味、自然な流れで──
→ 男性と女性が結婚した以上、それはある意味、自然な流れで──
◎131「今、えっちなことを想像してたでしょ?」
→「今、恥ずかしいことを想像してたでしょ?」
◎131 「そりゃあ、そっちの世界では、どんなしくみなのかなって素朴な疑問は、なくもなかったような気もするけれど──」
→ 「そりゃあ、そちらでは、どんなしくみなのかなって素朴な疑問は、なくもなかったような気もするけれど──」
◎131そう言いながら、コンパリーチェは開いた窓から外へ飛び出た。
→そう言いながら、コンパリーチェは開いていた窓から外へ飛び出た。
◎131僕は窓辺まで急いで駆け寄った。→窓辺まで急いで駆け寄った。
◎削除
このとき、事の重大さに気づいていなかった。
◎132コンパリーチェのアップグレードの理由が第6パラダイム『On Off』であるのは、明らかだった。
→コンパリーチェのアップグレードの理由が第6フレーム『On Off』であるのは、明らかだった。
◎132

→

◎134 しばらく深呼吸を繰り返した僕は、ふたたび、その言葉を口にした。
→ しばらく深呼吸を繰り返した僕は、その言葉を口にした。
◎134僕は謝った。→思わず謝った。
◎134 その日の晩、彼女からメールが来た。→ その日の夕方、彼女からメールが来た。
◎134
ビックリ! 紙がしゃべるなんて! それに空を飛んじゃうし。 不思議ね?
でも、いろいろ話せて、楽しかったです。
できたら、私にも“7つのパラダイム”のことを詳しく教えてね。
頑張ろうね。
|
→
ビックリ!
紙がしゃべるなんて!
それに空を飛んじゃうし!
不思議ね?
でも、いろいろ話せて、
楽しかったです。
できたら、いつか私にも
7つのフレームのことを詳しく教えてね。
頑張ろうね。
|
ビックリさせてしまって、本当に、ごめん。
5年経っても、いまだに驚かされているくらいなので、いっそう驚いたろうと思います。
いつか7つのフレームのことを詳しく教えられたらなと思います。
お互い頑張ろう。 |
◎135 休憩時間に、あれこれ一緒に話をするのは、僕たちにとっての、ささやかな潤いだった。
→ 休憩時間に、あれこれ一緒に話をするのは、僕らにとっての、ささやかな潤いだった。
◎135 大昔の人たちが紡いだ言葉を、今こうして読めて、その意味がわかるのって、なんだかすごくない?」
→ 大昔の人たちが紡いだ言葉を、今こうして読めて、その意味がわかるのって、何だかすごくない?」
◎135同じ‐ちがうってさあ、→同じ‐違うってさあ、
◎135(ちがう→違う)

→

◎135(ちがう→違う)

→

◎136 彼女は女子であり──
→ 彼女は、
女子であり──
◎136(ご機嫌→気分爽快)
→
◎137──彼女の方が、パラダイム・マスターにふさわしい?
→──彼女の方が、フレーム・マスターにふさわしい?
◎138「第3パラダイムでは、どちらかと言えば、あなたがこっちなら、私はこっちね」
→「第3フレームでは、どちらかと言えば、あなたがこっちなら、私はこっちね」
◎138ちがうわ。→違うわ
◎138「──え? どんなつもりだったの?」 僕が尋ねた。
→「──え? どんなつもりだったの?」
◎138その、やっぱり── 男の子だと、そんなふうに思っちゃうのかなぁ」
→その、やっぱり── 男の子だと、そんなふうに思っちゃうのかもね」
◎138急いで僕は視線を外した。→ 急いで視線を外した僕──。
◎138「──赤いよ。→「──赤いぜ。
◎138 一匹の犬が、見ず知らずの人に散歩してもらいながら、こちらに近づいていることに僕は気づいた。
→ 一匹の犬が、見ず知らずの人に散歩してもらいながら、こちらに近づいていることに気づいた。
◎138僕の目は大きく見開いた。→僕の目が大きく見開かれた。
◎138樹の幹に向けて→木の幹に向けて
◎138 ふたたび、気まずい時間が流れ始めた──。
→ 再び、気まずい時間が流れ始めた──。
◎138なんとかせねば──。なんとか──。
→何とかせねば──。何とか──。
◎138 後から聞いた話によると──
→ のちに聞いた話によれば──
◎139 僕の人生がこっちなら、彼女の人生はこっち。
誰かの人生がこっちなら、僕の人生はこっち。
→ 彼女の人生がこっちなら、僕の人生はこっち。
誰かの人生がこっちなら、別の誰かの人生はこっち。
◎139もちろん、この結論は、7つのパラダイムが、ふたりの“ライフのあり方の共通点”を教えてくれることも意味していた。
→もちろん、この結論は、7つのフレームが、ふたりの“ライフのあり方の共通点”を教えてくれることも意味していた。
◎139 7つのパラダイムが教えてくれるだろうことも意味していた。
→7つのフレームが教えてくれるだろうことも意味していた。
◎1407つのパラダイムって、本当にいろんな“ライフのあり方”を教えてくれそうよね。
→7つのフレームって、本当にいろんな“ライフのあり方”を教えてくれそうよね。
◎140その日、僕らは、さらに「7つのパラダイムを持っていれば、
→その日、僕らは、さらに「7つのフレームを持っていれば、
◎141 ♪Joy of Lifeのメロディーにて → ♪Joy of Lifeのメロディーにのせて
◎141「──ところで、“ピピピーピピー♪”って、何のこと?」と僕。
→「──ところで、“ピピピーピピー♪”って、何のこと?」
◎141「──なんてことは、ございませんのです。単に、ハッピーの“ピー”を並べてつなげたもの?」
→「──なんてことは、ございません。
ただ、ハッピーの“ピー”を並べてつなげただけ?」
◎141
「そんな、自分で考えて生み出したって言うほど、おおげさじゃないけど── あ、でも、私の場合、やっぱり“自分で感じながら生み出した”という方がより正確かも。“好きだなあ。心地いいなあ”を追求する感じで?」
「うん」 心の中で『カラダ アタマ』を意識していた。

「もちろん、最初に頭の中にイメージを作って、次にそのイメージをベースにメロディーや言葉を育んでいた意味では、考えながら生み出していたんだけどね」
「ああ」
→
「──もちろん、最初に頭の中にイメージを作って、次にそのイメージをベースにメロディーや言葉を育んでいたという意味では、考えながら
生み出していたわ。ただ、私の場合、やっぱり“自分で感じながら生み出した”という方がより正確かも。“好きだなあ。心地いいなあ”を追求する感じで?」
「ああ」 心の中で『カラダ アタマ』を意識していた。

◎142 ザブブーン、ザザザシュー ・・・→ ザブブーン、ザザザシュー …
◎142 波が、かなり近いところまで近づいてきた。
→ 波が、かなり近づいた。
◎142やっぱり、その“好きだぞ”とか“よいぞ”とかって想い? ──感性、価値観?
→やっぱり、その“好きだぞ”とか“よいぞ”とかって想い? 感性? 価値観?
◎144 「あなたの“ライフ育ての材料”は、なあに?♪」→「あなたの“ライフ育ての材料”は、何ですかあ〜?♪」
◎144彼女が、ふと僕に尋ねた。
→彼女が、ふいに、僕に尋ねた。
◎144やっぱり、今は、ミルフィーユ・フルーティーの人生が一番大きい材料かな」と僕。
→やっぱり、今は、ミルフィーユ・フルーティーの人生が一番大きい材料かな」と答えた。
◎144「あとは── 家族の人生とか、先生の人生とか、おじいさんの人生とか、本の中の人生とか、… ──あ、もちろん、君の人生も!」
→
「あとは── 家族の人生とか、担任の先生の人生とか、おじいさんの人生とか、映画やドラマの中の登場人物の人生とか…
──あ、もちろん、君の人生も!」
◎145彼女は少し照れながら、そう言った。
→彼女は少し照れながら言った。
◎145だって、私の体験や思い出、将来への想い… が、私のオリジナリティーの源泉なんだもん。
→だって、私の体験や思い出、将来への想い… が、私の源泉なんだもん。
◎145 大好きだった先生がそうだったように──」
→ 大好きだった先生自身がそうであったように──」
◎145 おいしくて心地良くて満足感をも与えてくれるような
フルーツみたいな何かを生み出すこと。
→ おいしくて心地良くて満足感を与えてくれるフルーツ
みたいな何かを生み出すこと。
◎145
学問をして、ただ新しい発見をするだけじゃイヤだ。
→ 学問をして、ただ、新しい発見をしながら思う存分生きる
だけじゃイヤだ。
◎145 努力の先に、フルーツがもたらすような心地良さや満足感
があってほしい。
→ 取り組みの先に、フルーツがもたらすような心地良さや満足
感があってほしい。
◎1145 学問を通じて、自分らしいフルーツを生み出すこと──
それこそが、僕にとっての本当に叶えたい夢だ。
→ 学問を通じて、自分らしいフルーツを生み出すこと──
それこそが、僕にとっての本当に実現したい夢だ。
◎145ミルフィーユ・フルーティーが、そうであったように──。
→ミルフィーユ・フルーティー自身が、そうであったように──。
◎146「つまり、そうやって、自分自身の人生も材料としながら、組み合わせたり組み分けたりを通じて“そのときどきの自分”にピッタリの“ライフのあり方や人生の言葉”にたどり着けばいいんだね」と僕。
→「つまり、そうやって、自分自身の人生も材料としながら、組み合わせたり組み分けたりを通じて、自分にピッタリの“ライフスタイルや人生の言葉”を育み続ければいいんだね」と僕。
◎146

→

◎146 ──ねぇ、ところで、たった今あなたが話してくれたときも、さっき私が“組み分けるのも大切よね”と話していたときも、『On Off』が心に思い浮かんでいたわ。それに、“自分で感じながら作り出したという方がより正確かも”と話していたときには、『カラダ アタマ』を思い浮かべていた」と彼女。
「──アハッ! こっちもそうだったよ。
それに、“ライフのあり方や人生の言葉”の話をしていたときは、『カタチ コトバ』を思い浮かべていたし── “自分自身の人生も材料”の話を聞いたり、したりしていたときには、『In Out』が心に浮かんでいたよ」と僕。
→
──ねぇ、ところで、たった今あなたが話してくれたとき、『On Off』や『カタチ コトバ』が心に思い浮かんでいたわ。それに、“自分で感じながら作り出したという方がより正確かも”と話していたときには、『カラダ アタマ』を思い浮かべていた」と彼女。
「──アハッ! こっちもそうだったよ。
それに、さっき、君が“組み分けるのも大切よね”と話していたときにも『On Off』が心に浮かんでいたし、“自分自身の人生も材料”と話していたときには、『In Out』が心に浮かんでいたよ」と僕。
◎146そんなふうに、7つのパラダイムを単純に利用することもできるんだろうね」
→そんなふうに、7つのフレームを単純に利用することもできるんだろうね」
◎146
組み合わせたり組み分けたりだけでなく、そうやって、それぞれのパラダイムを単純に利用しても、そのときの自分に役立つ“人生の言葉”にたどり着けることがあるのよ」
→ 組み合わせたり組み分けたりだけでなく、そうやって、それぞれのフレームを単純に利用しても、そのときの自分に役立つ“ライフスタイルや人生の言葉”にたどり着けることがあるのよ」
◎146 それに、各パラダイムを単純に利用することによって、誰かの“ライフのあり方や人生の言葉”がそのまま自分に役立つかどうかのチェックもできると思うよ」
→ それに、各フレームを単純に利用することによって、誰かのライフのあり方──“ライフスタイルや人生の言葉”が、そのまま自分の役に立つのかどうかのチェックもできると思うよ」
◎146 「アハッ♪ そうすると、例えば、お気に入りの、誰かの“ライフのあり方や人生の言葉”のよさや有用性を実感したり確信したりするためにも各パラダイムを利用できるのね?」
→「アハッ♪ そうすると、例えば、お気に入りの、誰かのライフのあり方──“ライフスタイルや人生の言葉”のよさや有用性を実感したり確信したりするためにも各フレームを利用できるのね?」
◎146「そうさ。→「きっと、そうさ。
◎146 さらには、各パラダイムを上手に利用できれば、誰かの“ライフのあり方や人生の言葉”が、どのようにその人の役に立っているのかの理解も深まるだろうし── もしかしたら、その人のためにも自分のためにもなるような新たな“ライフのあり方や人生の言葉”の、より効果的な提案さえもできるかもしれないよ」
→ さらには、各フレームを上手に利用できれば、誰かのライフのあり方が、どのようにその人の役に立っているのかの理解も深まるだろうし── もしかしたら、その人のためにも自分のためにもなるような新たなライフのあり方の、より効果的な提案さえもできるかもしれないよ」
◎146 「そうすると最終的には── “ふたりにとって役立つライフのあり方や人生の言葉”にたどり着くためにも、つまり、“ふたりが一緒に生きる”という目標を実現するためにも、7つのパラダイムを活用できる可能性があるのね?」
→「そうすると最終的には── “ふたりにとって役立つライフのあり方”にたどり着くためにも、つまり、“ふたりが一緒に生きる”という目標を実現するためにも、7つのフレームを活用できる可能性があるのね?」
◎146(パラダイム→フレーム)

→

◎146 「ああ、きっとそうさ。きっと──」→ 「ああ、そうさ。きっと──」
◎147「本当──」 喜びと照れがまざった表情を浮かべながら彼女はそう言った。
→「本当」 喜びと照れがまざった表情を浮かべながら彼女は肯定した。
◎147僕は自分のことのように喜び、祝福した。→自分のことのように喜び、祝福した。
◎147僕は、彼女の想いを受け止めるかのようにして、そのお守りを大事に握りしめた。
→彼女の想いを受け止めるかのようにして、そのお守りを大事に握りしめた。
◎148僕は、みかんをほおばりながら、『これから自分が生きるために役立つであろう言葉』、いわば、My "人生の言葉" を読み返した。
→みかんをほおばりながら、『これから自分が生きるために役立つであろう言葉』、いわば、My "人生の言葉" を読み返した。
◎148削除 それは、当時、僕が出会っていたどの本にも載っていなかった内容のもので── 自分の体験や実感… をもとに何回か書き直した上でたどり着いた、自分にピッタリの言葉たちだった。
◎148そうやって、僕自身、学者として一人前になれるかどうかを見極めよう。
→そうやって、自分が、学者として一人前になれるかどうかを見極めよう。
◎148 一方、実際どのような進路をとろうとも、一人の人間として成熟しよう。
→ 一方で、実際どのような進路をとろうとも、一人の人間として成熟しよう。
◎148追加 それは、当時、自分の体験や実感… をもとに、何回もバージョンアップしてたどり着いた、自分にぴったりの言葉たちだった。
◎149 そうして、僕は、再び試験室の席に着くことができた。
→ そうして、無事、再び試験室の席に着くことができた。
◎149 僕はあせりながも、なんとかなるだろう信じて──
→ 僕はあせりながも、何とかなるだろう信じて──
◎149 それから、試験の心得えを思い返した。
→ それから、試験の心得を思い返した。
◎150 試験は、なんとか無事終わった。
→ 試験は、何とか無事終わった。
◎151テレビカメラが“合格者名簿”をじゅんぐりとなぞってくれるので、一人ひとりの合否が、そのテレビ放送を観るだけで、はっきりわかるのだ。
→テレビカメラが“合格者名簿”をじゅんぐりとなぞってくれたので、一人ひとりの合否が、そのテレビ放送を観るだけで、はっきりわかったのだ。
◎151 しばらくすると、僕の学部の合格者名簿をカメラがなぞり始めた。受験番号と氏名の列が画面上を流れている──。
→ しばらくすると、自分が受験した学部の合格者名簿をカメラがなぞり始めた。受験番号と氏名の列が画面上を流れている──。
◎151 僕の受験番号は270番台──
→ 自分の受験番号は270番台──
◎151 いよいよ僕の受験番号に近づいてくる──。
→ いよいよ自分の受験番号が近づいてくる──。
◎151 その番号を飛び越えていったんだ。
→ その番号を飛び越えたんだ。
◎151 当然、僕の名前もなかった。
→ 当然、名前もなかった。
◎152 僕は思わず家の外に出ると、自転車にまたがってペダルをこいだ。
→家の外に出た僕は、自転車にまたがると、ペダルをこいだ。
◎152 なぜか砂浜までたどり着いた僕は、腰を下ろし、そのまま、ボンヤリと海を眺めた。
→ 砂浜までたどり着いた僕は、腰を下ろし、そのまま、ボンヤリと海を眺めた。
◎152 がむしゃらに、心地よい腹式呼吸を取り戻してあげることに全力を注ぎ続けた。
→ただ、ひたすら、心地よい腹式呼吸を取り戻してあげることに全力を注ぎ続けた。
◎153 僕からこの夢を取ったら、僕は僕でなくなりそうだよ。
→ 自分からこの夢を取ったら、僕は僕でなくなりそうだよ。
◎153「──おーい!」 そのとき、遠くから彼女の声が聞こえた。
→「お〜い!」 そのとき、遠くから彼女の声が聞こえてきた。
◎154近くまでたどり着いた彼女は、息をはずませながらそう言った。
→近くまでたどり着いた彼女が、息をはずませながら言った。
◎154 「この子? ──お姉ちゃんの子だよ。 ハァハァ…」
→「──お姉ちゃんの赤ちゃんよ。 ハァハァ…」
◎154家に誰もいなくて──」
→家に誰もいないときに──」
◎154『海の方に行くけれど、しぬことはないから心配ないよ』とかって、お母さんに話したんでしょ?
→『海の方に行くけれど、死ぬことはないから心配ないよ』とかって、お母さんに話したんでしょ?
◎156突然、彼女が小さくさけんだ。
→突然、彼女が小さく叫んだ。
◎156赤ちゃんて、こんなに小っちゃなときから笑顔になるんだね♪」
→赤ちゃんて、こんなに小っちゃなときから笑うんだね♪」
◎156僕はすぐ断った。→すぐ断った。
◎156ろうばい状態の僕──。
→うろたえ状態の僕──。
◎156
すると──
赤ちゃんはピタリと泣き止んだのだ。
→ すると── 赤ちゃんはピタリと泣き止んだのだ。
◎157 「──わたし思うの。人生には、こうした社会的なハードルが、きっと、いくつかあるのよ。このハードルは資格をとるときも、職に就くときも、オリンピックに出場するときも… 同じようにあって──。
→「──私思うの。人生には、こうした社会的なハードルが、きっと、いくつかあるのよ。このハードルは資格を取るときにも、職に就くときにも、オリンピックに出場するときにも… 同じようにあって──。
◎157“なにか大切なことを学べるチャンス”なのよ。きっと──」
→“何か大切なことを学べるチャンス”なのよ。きっと──」
◎157追加 この瞬間にも彼女が社会的なハードルを乗り越えていたことに気づいたのは、ずっと経ってからのことだった。
◎158そして、たくさん刺激を受けてね♪
→そうやって、たくさん刺激を受けてね♪
◎158 彼女の気持ちが、心遣いがものすごくありがたかった。
→ 彼女の気持ちが、心遣いが、ものすごくありがたかった。
◎158 「それに、ここまで、こうやって来てくれて── 本当にどうもありがとう」 僕は、感謝の気持ちでいっぱいだった。
→「それに、ここまで、こうやって来てくれて── 本当に、ありがとう」 感謝の気持ちでいっぱいだった。
◎158彼女はそう言いながら、はにかんで小さく首を横に振った。
→彼女は、はにかみながら小さく首を横に振った。
◎158僕は、あたかも赤ちゃんのセリフであるかのように、そう言った。
→僕は、あたかも赤ちゃんのセリフであるかのように言ってみた。
◎159 その晩、僕はいろいろ考え──
新しいライフのあり方を育くむために、新しい My "人生の言葉" を紡いだ。
→ その晩、いろいろ考えた僕は、新しいライフのあり方を育くむべく、新しい My "人生の言葉" を紡いだ。
◎159 まず、もう1年、大学合格を目標に努力する。
→ まず、もう1年、大学合格プロジェクトに取り組む。
◎159 そして、実力をつける。能力を高める。知力をみがく。…
→ それによって、実力をつける。能力を高める。知力をみがく。
感性を豊かにする。心を育む。人間性を高める。…
◎159 この1年は大事なことを学べるチャンスかもしれない。
→ この1年は大事なことを学べるチャンスだ。
◎159 その中でライフ育てが深まるかもしれない。
その間の読書体験を通じて視野が広がるかもしれない。
→ その間の読書体験を通じて視野が広がるかもしれない。
その中でライフ育てが深まるかもしれない。
◎159 →そのときは、大学進学をあきらめることも真剣に考える。
→ →そのときは、大学進学をあきらめることを真剣に考える。
◎159 かりに大学進学をあきらめることになっても、夢を持ち
続けてよいはずだ。
→ もし大学進学をあきらめることになっても、夢を持ち
続けていてよいはずだ。
◎159 大学に入って初めて見える世界もあるだろう。
→ 大学に入って初めて見えることもあるだろう。
◎159 大学を遠くから眺めるからこそ初めて見える世界もある
かもしれない。
→ 大学を遠くから眺めるからこそ初めて見えることもある
かもしれない。
◎159 大学から距離を置くほうがかえって達成しやすい発見
→ 大学から距離を置く方が、かえって達成しやすい発見
◎159 従来の大学や教室に属さない方がかえって得やすい成果
→ 従来の大学や教室に属さない方が、かえって得やすい成果
◎159 どちらに転んだとしても、僕は僕らしくフルーツ育てを
続けてよいはずだ。
→ どちらに転んだとしても、自分らしくフルーツ育てを
続けられるはずだ。
◎160 もし、このまま良好な関係を保持できれば、それに越した
ことはないけれど──
→ もし、このまま良好な関係を保てれば、それに越したこと
はないけれど──
◎160 彼女には絶対幸せになってほしい。
→ 彼女には絶対幸せになってもらいたい。
◎161 そのとき、僕とコンパリーチェは二階の部屋にいて、僕ら以外は誰も家にいなかった。
→ そのとき、二階の部屋にいるコンパリーチェと僕以外は、誰も家にいなかった。
◎161これは僕自身のせいだよ。“僕に、もっと実力があればよかった”ってことなんだ。
→これは自分自身のせいだよ。“自分に、もっと実力があればよかった”ってことなんだ。
◎161きっと、すてきなパラダイム・マスターになれるよ。
→きっと、すてきなフレーム・マスターになれるよ。
◎161夢が叶うように、応援しているからね。
→夢が実現するように、応援しているからね。
◎162おなかの赤ちゃん、大事にしないと」
「いいの。安定期だから大丈夫なの」
「そういう問題じゃないだろ?」
「いいのよ」 顔にペッタリ。
「よくないよ」
→おなかの赤ちゃんに悪いよ」
「いいの。まもなく生まれるから大丈夫なの。よい刺激になるわ」
「いや、よくないんじゃない?」
「いいのよ」 顔にペッタリ。
◎162 僕は急いで階段を駆け下りると── 電話の受話器を取った。→ 急いで階段を駆け下りた僕は、すばやく電話の受話器を取った。
◎162僕は受話器を置いた。
◎163とにもかくにも、その年の春から、ふたりは同時に大学生活をスタートさせた。
彼女と僕は、それぞれアパートで一人暮らしを始めた。
→ 結局、彼女と僕は、同じ春から大学生活をスタートさせた。
ふたりは、それぞれアパートで一人暮らしを始めた。
◎163 そして、大学生活、最初の初夏──
ふたりとも帰省した折に、約束通り、一緒に岬へ行った。
→ その新しい大学生活で迎えた最初の初夏──
ふたりとも帰省した折に、約束通り、一緒に岬へ行った。
◎163おじいさんは、彼女を見てそう言った。
→彼女を見たおじいさんは言った。
◎163おじいさんは僕に向かってそう言って笑った。
→おじいさんは、僕に向かって言って笑った。
◎163「第7パラダイム、最後のパラダイムじゃ。
→「第7フレーム、最後のフレームじゃ。
◎163僕は、さっそく中を見ようとした。→さっそく中を見ようとした。
◎163 「──こいつは究極のパラダイムじゃ」
→ 「──こいつは究極のフレームじゃ」
◎163じゃが、いまだかつて、その“究極の意味”に、たどり着いたものはおらん、 ──らしい。
→じゃが、いまだかつて、その“究極の意味”に、たどり着いた者はおらん、 ──らしい。
◎163「懐かしいのぉ。おまえさんが、ここに初めて来たときのこと──」
→「懐かしいのぉ。おまえさんが、ここに初めて一人でやって来たときのこと──。おお、ランプベリーも一緒じゃったな」
◎163「彼は大きなシャベルを持って、ここに宝探しに来たんじゃよ」
→「彼は大きなシャベルを持って、ここに宝探しをするためにやって来たんじゃよ」
◎163 「どうもこの若者には熱中して頑張りすぎるクセがあるらしい」
→ 「どうもこの若者には熱中し過ぎる頑張り屋さんであるらしい」
◎164「では── いよいよ最後のお別れじゃな」 おじいさんは視線を水平線に向けながら、そう口にした。
→ しばらく視線を水平線に向けていたおじいさんは、ふいに口を開いた。「それでは── いよいよ最後のお別れじゃな」
◎164「は? 最後? なんでまた──」と僕。
「これで、パラダイムを、7つともすべて知ることになるじゃろ?」
→「は? 最後? 何でまた──」
「これで、フレームを、7つともすべて知ることになるじゃろ?」
◎164何、寝ぼけたこと言ってんだよ。
→寝ぼけたこと言わないでくれよ。
◎164 「なんのために?」と彼女。
→ 「何のために?」と彼女。
◎164 そう言ったっきり、おじいさんは歩いて去ってしまった。
→ そう言ったっきり、おじいさんは歩き去ってしまった。
◎164 そして、しばらくすると──
おじいさんの船が出るのが見えた。
→ それから、しばらくすると──
おじいさんの船が出るのが見えた。
◎165彼女がそう口にした。→ 彼女がポツリと口にした。
◎165──なんなんだよ?→──何なんだよ?
◎165近すぎる目と目──→近い目と目──
◎166彼女は、しみじみと、そう言った。
→彼女が、しみじみと言った。
◎166「──コツコツと努力し続けてよかったね」
→「──コツコツ取り組み続けてよかったね」
◎166 なぜだか急に、僕は海に向かって、さけびたくなった。
→ なぜだか急に、海に向かって、叫びたくなった僕。
◎166 彼女も海に向かって大声で、さけんだ。
→ 彼女も海に向かって大声で、叫んだ。
◎166 そして──
海に向かって、僕は力いっぱい、さけんだんだ。
→ それから──
僕は、海に向かって、力いっぱい叫んだんだ。
◎166 彼女も力いっぱいさけんだ。
→ 彼女も、力いっぱい叫んだ。
◎166 例えば、さけんだのが力いっぱいであること。
→ 例えば、叫んだのが力いっぱいであること。
『みんなのコンパス』
◎167 坂を下っていく彼女と僕。
→ 坂を下って歩く瑠音と僕。
◎167 「そうか?」と僕。
→「そうかい?」 身内を謙遜して言うように応える僕。
◎167「それにしても── 子犬のようにかわいいっていうのは、なんだか微妙かも──」
→「それにしても── 子犬の頃のようにかわいいっていうのは、なんだか微妙かも──」
◎167彼女は、とぼとぼ歩き出した。
→彼女は、とぼとぼ歩き始めた。
◎168 「え? 動物の名前よね?」
→「え? あの、かわいらしい動物よね?」
◎168それで、昔からこの日本の川辺で生息していた種類の“イタチ科のほ乳類”は、“ニホン・カワウソ”と呼ばれているんだ。
→それで、昔から日本の川辺に生息していた“イタチ科のほ乳類”は、“ニホン・カワウソ”と呼ばれているんだ。
◎168「昔から日本に暮らしていたカワウソ、ニホン・カワウソは、ずいぶん前から生息が確認されていないんだって──」
→「昔から日本で暮らしていたカワウソ、ニホン・カワウソは、ずいぶん前から生息が確認されていないんだって──」
◎168かみしめるような僕の表情──。
→共感している僕の表情──。
◎169 ゆっくり歩き出すふたり──。
→ ゆっくり歩き始めるふたり──。
◎169僕は本心を言った。→本心を言った。
◎169さっそく、次のパラダイムを見てみない?」と僕。
「え?」
「第7パラダイム──」
→さっそく、次のフレームを見てみない?」と僕。
「え?」
「第7フレーム──」
◎169 僕は封筒の中に手を入れると、そろそろと紙を引き出した。
→ その封筒の中に手を入れると、そろそろと紙を引き出した。
◎169 第3パラダイムの一例?
→第3フレームの一例?
◎170 その後、何気なく、音楽CDを手に取ると──
→ それから、音楽を聴こうと思い、CDを手に取ると──
◎170次は、やや大きく、ふれ出した。
→次は、やや大きく振れ始めた。
◎170 そして──
→ そのまま、しばらく経つと──
◎171かと思うと、壁にぶつかり、テーブルにぶつかり、本棚にぶつかり、電灯にぶつかり、床にぶつかり… を、どんどん加速させた。
→かと思うと、壁にぶつかり、テーブルにぶつかり、本棚にぶつかり、電灯にぶつかり、床にぶつかり… その過程の繰り返しが、どんどん加速した。
◎171僕は叫んだ。
→大声で叫ぶ僕。
◎171それも効果がなかった。
→それも全く効果がなかった。
◎171あまりに素早く動き続けるペーパー・コンパスをつかまえることなど、到底できそうもなかった。
→あまりに素早く動き続けるペーパー・コンパスを手に取ることなど、到底できそうもなかった。
◎172 「第7パラダイムの担当は、わたしたちの子なの」
→ 「第7フレームの担当は、わたしたちの子なの」
◎172なんで、よりによって──」
→なぜ、よりによって──」
◎172 「もちろん、こちらの4人は私たちでめんどうみるわ」
→「もちろん、こちらの残りは私たちが、面倒みるわ」
◎172 その後、コンパリーチェとの応答が、まるっきり途絶えた。
→ コンパリーチェとの応答が、まるっきり途絶えた。
◎173 悶々としながら、“これはここ。これはあそこ… ” そんな具合に、本やCD、さくらんぼ… を片付け続けた。
→ モンモンとしながら、“これはここ。これはあそこ… ” そんな具合に、本やCD、さくらんぼ… を片づけ続けた。
◎173どうやってあやすのかよくわからず、自己流に精一杯ゆり動かしただけだったけれど── フワフワは、それなりにおさまってくれた。
→どうやってあやすのかよくわからず、自己流に精一杯、揺り動かしただけだったけれど── フワフワは、それなりにおさまってくれた。
◎173 ──ふぅー。
→ ──ふぅー。あせったぜ。
◎173その度に、僕は懸命にペーパー・コンパスをあやした。
→その度に、懸命にペーパー・コンパスをあやした。
◎173 コンパルンクルの振えと電話の呼び出しが同時に始まった。
→ コンパルンクルの震えと電話の呼び出しが同時に始まった。
◎175それを何回か繰り返した僕は、両手で洗濯物を広げてゆらすようにコンパルンクルをフワリフワリとゆらせば、比較的よくあやせられる── そんな“自分なりの結論”に達した。
→ それを何回か繰り返した僕は、両手で洗濯物を広げて揺らすようにコンパルンクルをフワリフワリと揺らせば、比較的よくあやせられる── そんな“自分なりの結論”に達した。
◎175 でも──
睡眠も、まともに取れないような、そんなハードな生活が長続きするはずもなくて── 日曜のお昼近く、内心わらにもすがる気持ちで彼女に電話した。
→ でも── 睡眠も、まともに取れないような、そんなハードな生活が長続きするはずもなかった。日曜のお昼近く、内心わらにもすがる気持ちで彼女に電話した。
◎176
──じゃあ、次は私の番ね。
→「本当に、頑張り屋さんなんだから──。
──じゃあ、次は私の番ね。
◎177 「ねえ、どうして、そんなに楽しめるの?」 僕が尋ねた。
→ 「ねえ、どうして、そんなに楽しめるの?」
◎177 「だって── 赤ちゃんを心地よくさせたり、喜ばせたりするのって、ただそれだけで楽しくない?
──機嫌がいいときにこそ、おおいにかまってあげるのよ」
→ 「だって── 赤ちゃんを心地よくさせたり、喜ばせたりするのって、ただそれだけで楽しくない?」
◎178追加ランプベリーのときのように──。
◎179 僕らは、こうした発達を素直に喜び、将来のさらなる発達を楽しみにし始めた。
→ 僕らは、こうした発達を素直に喜び、将来のさらなる発達にワクワクした。
◎179 そうして、大学生活に慣れただけでなく、“子育て”に余裕ができ、自由時間が増えた僕は、いよいよ、好きなテーマについて思う存分勉強を始めたんだ。
→ こうして“子育て”に余裕ができ、大学生活にも慣れて自由時間が増えると、僕は、いよいよ、好きなテーマについて思う存分学び始めたんだ。
◎179(改行)彼女に言わせてみれば、当時の僕は“水を得た魚”状態だったらしい。
自由時間の多くを、図書館や書店で新鮮な情報を探し求めることに充てた。
→彼女に言わせてみれば、当時の僕は“水を得た魚”状態だったらしい。自由時間の多くを、図書館や書店で新鮮な情報を探し求めることに充てた。
◎180私の育て方がまずかったのかなあ」と彼女。
→私の育て方がまずかったんだわ。きっと」と彼女。
◎180でも、ほかのやり方をしていたら別のあり方をしていたはずだと思うと、なんとなく不安というか──」
→でも、ほかのやり方をしていたら別のあり方をしていたはずだと思うと、なんとなく不安というか、失敗のように思われるというか──」
◎180「──あ、でも、コンパルンクルが健やかに育っているからこそ、ピピピーピピー♪があるような気がするよ。僕からすると、今までのやり方で十分よかったと思うよ」
→「──僕からすると、今までのやり方で、十分よかったと思うよ。コンパルンクルが健やかに育っているからこそ、ピピピーピピー♪があるような気もするし──」
◎180「うん。きっと、それがいいよ」
→「うん。それがいいよ。きっと」
◎181 「あ、そうそう、思ったんだけどさあ、第7パラダイムって、あれを連想しない? あれを──」と彼女。
→ 「あ、そうそう、思ったんだけどさあ、第7フレームって、あれを連想しない? あれを──」と彼女。
◎183 ──第7パラダイムは、やはり社会的なハードルを
意味している?
→ ──第7フレームは、やはり社会的なハードルを意味して
いる?
◎183 それが、パラダイム・フォー・ライフの意味?
→ それがフレーム・フォー・ライフの意味?
◎183 それとも、別の見方をしたほうがいい?
もっとほかの発想をしたほうがいい?
それとも──
→ それとも、別の見方をした方がいい?
もっとほかの発想をした方がいい?
例えば、化学反応を意味している?
でも、化学反応と個人的な人生が関連していそうもないし──
◎183 ひょっとしたら、第7パラダイムは一個人の中の心の
ハードルを意味しているんじゃないか?
→
ひょっとしたら、第7フレームは個人の心の中のハードルを
意味しているんじゃないか?
◎184 「ん? いや、だから、その、ずっと考え続けていたのさ──」
→「ん? いや、だから、その、目を閉じながら、心の中で、ずっと考え続けていたのさ──」
◎184 第7パラダイムの意味!→第7フレームの意味!
◎184 「ええ? ──どんな意味?」→ 「え? ──どんな意味?」
◎184 「──」
「例えば、例えば、コンパルンクルの現状を見て、このままの育児でいいのか不安に感じつつも、このまま様子を見ようと決める形で“心のハードル”を乗り越えて実現する── そのような流れとか。
→「心のハードル──」
「そう。例えば、コンパルンクルの現状を見て、このままの育児でいいのか不安に思いつつも、このまま様子を見ようと決める形で乗り越える“心のハードル”とか。
◎184 あるいは、眠気を感じ、眠っては悪いと葛藤しつつも、目を閉じて考えようと決める形で“心のハードル”を乗り越えて実現する── そのような流れとか。
→ あるいは、眠気を感じ、眠っては悪いと葛藤しつつも、目を閉じて考えようと決める形で乗り換える“心のハードル”とか。
◎184 あるいは、第7パラダイムを知って以来、あれこれ迷いつつも、こう解釈して活用しようと決める形で“心のハードル”を乗り越えて実現中の、まさに今のこの流れとか。
→
あるいは、第7フレームについて、あれこれ迷いつつも、こう解釈して活用しようと決める形で乗り越える、今まさに、ここにある“心のハードル”とか。
◎184 つまり、第7パラダイムの流れは、何かを認識した人間が“心のハードル”を乗り越えて何かを実現するまでの流れを意味しているんだよ」
→ つまり、第7フレームの流れは、何かを認識した人間が“心のハードル”を乗り越えて何かを実現するまでの流れを意味しているんだよ」
◎185「そうすると、第7パラダイムを簡単に言えば、“認識して、判断して、実現して”という流れよね?」
→「そうすると、第7フレームを簡単に言えば、“認識して、判断して、実現して”という流れよね?」と彼女。
◎185“ふれて、決めて、動かして”でもいいと思うよ」→“触れて、決めて、動かして”でもいいと思うよ」と僕。
◎185 「そうすると、例が、いっぱいあるわよね?」
→ 「そうすると、その具体例も、いっぱいあるわよね?」
◎185 ──それに、トンガリ山も、なんとなく“決める”っぽいわ。
→ ──それに、トンガリ山も、何となく“決める”っぽいわ。
◎186
とにもかくにも、この“第7パラダイムの解釈”を支持する例が、次々と見つかる一方だったんだ。
→とにもかくにも、この“第7フレームの解釈”を支持する例が、次々と見つかる一方だったんだ。
◎186追加 初夏を感じ、おじいさんに会いに行こうと決めて、実際にそうする。
◎186追加
女子更衣室で倒れた僕を見て、急いで保健の先生に知らせようと決めて、実際に知らせる。
フルーツパフェのアイスが溶け始めていることに気づき、心の葛藤を乗り越えて食べようと決め、実際に食べる。
自転車の荷台に座り続けているのが危なそうだと思い、荷台を下りて押そうと決めて、実際にそうする。
感謝の気持ちをしっかり伝えなきゃと思い、帰り道で待とうと決めて、実際に待つ。
自身の合格を知り、お守りを作ろうと決めて、実際に作る。
◎186
僕の不合格を知り、励ましにいこうと決め、実際にそうする。
→ 僕の不合格を知り、励ましに行こうと決め、実際にそうする。
◎186追加 僕の顔が近くにあることを知り、目を閉じようと決めて、実際に目を閉じる。
◎187彼女は、さくらんぼのように照れながら、そう言った。
→彼女は、さくらんぼのように照れながら言った。
◎187 ──第4パラダイムから第6パラダイムまでとの関係さ!
→ ──第4フレームから第6フレームまでとの関係さ!
◎187 『In Out』は、どう認識するか、認識し方のパラダイム。
『For Against』は、どう決めるか、決め方のパラダイム。
『On Off』は、どう動かすか、動かし方のパラダイム」
→
『In Out』は、どう認識するか、認識し方を示すフレーム。
『For Against』は、どう決めるか、決め方を示すフレーム。
『On Off』は、どう動かすか、動かし方を示すフレーム」
◎188よい-わるい、→よい-悪い、
◎189「さらには、第1パラダイムとも関連付けられそうだよ。
→「さらには、第1フレームとも関連させられるよ。
◎190 コンパルンクルは一瞬フワリと浮かび上がり、ふたたびテーブルに舞い降りた。
→ コンパルンクルは一瞬フワリと浮かび上がり、再びテーブルに舞い降りた。
◎190第7パラダイムの“トンガリ山”は、坂を苦労して上る方が『Against』に、坂をスムーズに下る方が『For』に、それぞれ対応しているだろうって。
→第7フレームの“トンガリ山”は、坂を苦労して上る方が『Against』に、坂をスムーズに下る方が『For』に、それぞれ対応しているだろうって。
◎190たしかにイメージとぴったり合っているような気がするね。けれど── そんなふうに安易に意味づけていいのかしら?」
→確かにイメージとぴったり合っているような気がするね。 ──でも、そんなふうに安易に意味づけていいのかしら?」
◎191「──あ! でも、この解釈には大きなメリットがありそうだよ」
「え、どんな?」
→「あ! でも、この解釈には大きなメリットがありそうだよ」と僕。
「え、どんな?」と彼女。
◎191
「第7パラダイムが単なる第3パラダイムの一種ではないと、はっきりするメリットさ。
つまり、この解釈のおかげで、第7パラダイムが意味することが、単なる“流れや変化”ではないと確定するのさ」
→
「第7フレームが単なる第3フレームの一種ではないと、はっきりするメリットさ。
つまり、この解釈のおかげで、第7フレームの意味が、単なる“流れや変化”ではないと確定するのさ」
◎191 『On Off』と『過去 現在 未来』と『→』を単純に組み合わせてできるのは── 何かの“数や量”などの増減の様子を示す、次のような図になると思うんだ。
→『On Off』と『カコ イマ ミライ』と『→』を単純に組み合わせてできるのは── 何かの“数や量”などの増減の様子を示す、次のような図になると思うんだ。
◎191

→

◎191

→

◎191 「これらの“数や量”などの増減を示す図や“喜び‐悲しみ人生曲線”の図を支える第3パラダイムと、第7パラダイムが根本的に違うと確定するためにも、“坂を苦労して上る方が『Against』、坂をラクラク下る方が『For』”と解釈できることが重要なんだと思うよ」
→ 「これらの“数や量”などの増減を示す図や“喜び‐悲しみ人生曲線”の図を支える第3フレームと、第7フレームが根本的に違うと確定するためにも、“坂を苦労して上る方が『Against』、坂をラクラク下る方が『For』”と解釈できることが重要なんだと思うよ」
◎191 「──ええ、そうね。
すると、やっぱり“新しいパラダイム”なのね。第7パラダイムは」
「ああ」
「──アハッ♪ それは、子どもが“新しい存在”であるのと似ているね?」
「──あっ、そうだよ! アハハッ」
→「──ええ、そうね」
「つまり、やっぱり“新しいフレーム”なのさ。第7フレームは」
「──アハッ♪ それは、子どもが“新しい存在”であるのと似ているね?」
「──アハハッ。確かに似ているね」
◎192空中遊泳チャリンポ、写真撮影、買い物、家事… を含む、さまざまな体験をともにすることや、
→空中遊泳チャリンポ、写真撮影、買い物、家事… を含む、さまざまな体験を共にすることや、
◎193──おいらは、まだまだ飛び続けていたいのさ〜♪ はっは〜♪」
→──おいらは、まだまだ、くうちゅうゆうえいをつづけたいのさ〜♪ はっは〜♪」
◎193 それに、これができれば、あとあと困らないだけでなく、僕に散歩に連れて行ってもらえるよ」
→ それに、これができれば、将来、困らないだけでなく、僕に散歩に連れて行ってもらえるよ」
◎193 お姉ちゃんに連れて行ってもらうピョーン♪
──アニキ、大っキラーイ♪ お姉ちゃん、大好きぃ〜♪」
→ おねえちゃんに、つれていってもらうピョーン♪
──アニキ、だいっキラーイ♪ おねえちゃん、だいすきぃ〜♪」
◎193 「お姉ちゃんに会いたい。会いたーい!
会いに行こうぜーい!」
→「おねえちゃんに、あいたい。あいたーい!
あいにいこうぜーい!」
◎194「お姉ちゃんに会わせてくれーい!♪ 今すぐ、お姉ちゃんに会わせろーい!♪」
→「おねえちゃんに、あわせてくれーい!♪ いますぐ、おねえちゃんに、あわせろーい!♪」
◎194 「来週じゃイヤだ! 今日、会いたい! 今すぐ会いたい!
──今から会いに行こうぜーい!」
→「らいしゅうじゃイヤだ! きょう、あいたい! いますぐ、あいたい! ──いまから、あいにいこうぜーい!」
◎194 「どうして、困るんだ?」
→ 「どうして、こまるんだ?」
◎194「シケンて、何だ?」→「シケンて、なんだ?」
◎194試験というのは、“知識や知恵や考える力をよく身につけたね”って評価するもの。
→試験というのは、“知識や知恵や考える力をよく身につけたね”って評価すること。
◎194お姉ちゃん、この試験をうまくパスする必要があるのさ」
→お姉ちゃん、この試験をちゃんとパスする必要があるのさ」
◎194「もし、パスしなかったら?」
→「もし、チャントパスしなかったら?」
◎194 「うん、待ってる。今日、行くのやめる」
→ 「うん、まってる。きょう、いくのやめる」
◎194 「ただ── お姉ちゃんに、何かしてあげたいな。何をしたら喜ぶかなあ?」
→ 「ただ── おねえちゃんに、なにかしてあげたいな。なにをしたら、よろこぶかなあ?」
◎196 「ふたりは、結婚しているのか?」
→ 「ふたりは、けっこんしているのか?」
◎196「お腹の赤ちゃんは、どのようにして産まれるんだ?」
→「おなかのあかちゃんは、どのようにして、うまれるの?」
◎196 「──ふたりは、○○○した? ギャギャギャ!」
→ 「──ふたりは、○○○したのか?」
◎196 「プッー! → 「ブッー!
◎196「もし女の子だったら── 悪いのか?」
→「もし、おんなのこだったら── わるいのか?」
◎196 「だって── オレ、女だぜ?」
→ 「だって── オレ、おんなのこだぜ?」
◎196 「そんなわけないだろ。だって、アレがついてる方が男で、ついてねえ方が女だろ? オレ、ついてねえもん。ガッハッハッ!」
→「そんなわけないだろ。だって、◯◯◯◯がついてるほうがおとこのこで、ついてねえほうがおんなのこだろ? オレ、ついてねえもん。ガッハッハッ!」
◎197 その後、秋が深まる中で、コンパルンクルとの向き合い方を僕らは一変させた。
→そのことがあってから、秋が深まる中で、コンパルンクルとの向き合い方を僕らは一変させた。
◎197 「女の子だと、 ──なぜ?」
→ 「おんなのこだと、 ──なぜ?」
◎197 「男とか女とか言う前に、オレはコンパス・フォー・ライフだぜ? ──アニキたちも、男とか女とか言う前に、人間だろ?」
→「おとことか、おんなとかいうまえに、オレはコンパス・フォー・ライフだぜ? ──アニキたちも、おとことか、おんなとかいうまえに、にんげんだろ?」
◎197 「そりゃ、まあ──」 ・・・ 「まあ、だから──」
→「そりゃ、まあ── まあ、だから──」
◎198コンパルンクルは妙に女の子っぽく振る舞い出した。
→コンパルンクルは妙に女の子っぽく振る舞い始めた。
◎198彼女に、そっと聞いてみた。
→彼女に、そっと尋ねてみた。
◎198 その後のコンパルンクル語録──
→ それからのコンパルンクル語録──
◎198 「キャキャキャ♪ わたし好きなコンパスできちゃったぁ♡!」
「シアワセ♪ シアワセ♡ キャハハ♡♪」
「いつか結婚したーい♪ 結婚したーい♪ キャキャキャ♪」
「将来、本名をコンパリーナにすることに決〜めた♪」
「わたしも、おねえちゃんのように、やさしくなりたーい♪ なりたーい♪」
「もう少し積極的になったら、彼女きっと喜ぶよぉ。
キャキャ♡♪」
→「キャキャキャ♪ わたし、すきなコンパスできちゃったぁ♡!」
「シアワセ♪♡ シアワセ♪♡ キャハハ♡♪」
「いつかケッコンしたーい♪ ケッコンしたーい♪ キャキャキャ♪」
「ミライのナマエをコンパリーナにき〜めた♪ ワクワクするぅ♪」
「わたしも、おねえちゃんのように、やさしくなりたーい♪ やさしくなりたーい♪」
「もっとセッキョくテキになれば、おねえちゃん、きっと、よろこぶよぉ。キャキャ♡♪」
◎199「両親があいさつしたいって──」
→「父と母があいさつしたいって──」
◎199「本当に、どうもありがとう。
→「娘が大変お世話になり、本当に、ありがとうございました。
◎199妹が大変お世話になり、ありがとうございます♪」
→妹が大変お世話になり、ありがとうございました♪」
◎199 そして──
→ そうして──
◎199そうして、ずっと、ずっとシアワセでいてね♡♪
→そうして、ずっと、ずっとワクワク・ハッピーピーでいてね♡♪
◎199 その後──
→ それから──
◎199 「ああ」 このさびしさが、子どもが巣立ったときの親の気持ちなのだろうか?
→
「ああ」
──このさびしさが、子どもが巣立ったときの親の気持ちなのだろうか?
◎199ふと、その一年前の春、引っ越しのトラックに乗る僕を見送る両親の姿が心に浮かんだ。
→ふと、去年の春、引っ越しのトラックに乗る僕を見送る両親の姿が心に浮かんだ。
◎200 どれくらい時間がたったのだろう。
→ どれくらいの時間が経ったのだろう。
◎200 彼女が、ふと口を開いた。
→ 彼女が、ふいに口を開いた。
◎200「“生きる力”ってさあ、第7パラダイムが示す“3つのステップ”を繰り返す力じゃないかしら?
→「“生きる力”ってさあ、第7フレームが示す“3つのステップ”を繰り返す力じゃないかしら?
◎200例えば、少なくとも── 寒いから厚着するとか、お腹が空いたから何かを食べるとか、眠いから眠るとか…」
→例えば、少なくとも── 寒いから厚着するとか、お腹が空いたから何かを食べるとか、疲れたから休むとか、眠いから眠るとか…」
◎200「そうだね。まず最初に子どもの様子や実状をちゃんと認識しなければ、子育ては始まらない。その実状の認識があるからこそ、“子どもが生きるために何をすればよいのか”の判断が的確にできて、子育てが成立するんだね」
→「そうだね。まず最初に子の様子や実状をちゃんと認識しなければ、子育ては始まらない。その実状の認識があるからこそ、“子が生きるために何をすればよいのか”の判断が的確にできて、子育てが成立するんだね」
◎200 「そうよ。その辺のことは、“愛する”の反対が、単に“憎む”とかだけじゃなくて、“見ないこと、無視、無関心…”であることもちゃんと説明してくれているんだわ。きっと──」と彼女。
→「そうよ。その辺りのことは、“愛する”の反対が、単に“憎む”や“愛される”とかだけじゃなくて、“見ないこと、無視、無関心…”でもあることを、ちゃんと説明してくれているんだわ。きっと──」
◎200 「それに、子供側の発達の様子に応じて、こちら側を変えたり、軌道修正したり… “育てる側の発達”も、ときに必要だろうし──」
→ 「それに、子側の発達の様子に応じて、こちら側が変わったり、軌道修正したり… “育てる側の発達”も、ときに必要だろうし──」
◎200「──あっ、そうだ! それらは、きっと、子育てとかだけじゃなく、物作りでも必要なプロセスだよ」と僕。
→「──あっ、そうだ! それらは、きっと、子育てだけじゃなく、物作りでも必要なプロセスだよ」
◎200それで、やっと理想の作品にたどり着ける。
→それで、やっと理想の作品へと育つ。
◎200さらに、その過程は、自身の技術を上達させたり、経験値をアップさせたり の発達につながっている──。
→ さらには、その過程で、自身の技術が上達したり、経験値がアップしたりを含めて、作品を育む側が育っている──。
◎200──それで、やっと完成にたどり着いているわ。
→──それで、やっと完成作へと育っているわ。
◎200 それに、その過程は、自身の感性を磨いたり、経験を積んだりを含めて、作品を育む側が育つことにつながっているね」
→ それに、その過程で、自身の感性が磨かれたり、経験を積めたりを含めて、作品を育む側が育っているね」
◎200 「そのように3つのステップを繰り返して作品を育てていることは、同時に、自分自身を育てていることにつながっているのさ。
つまり、作品育てが自分育てにつながっていることは、育児が自分育てにつながっていることと同じなのさ」
→「うん。これらの例は、3つのステップを繰り返して何かの作品を育てている間、同時に、自分自身も育てていることを示している──。
つまり、このように作品育ての間に自分自身も育てていることは、育児の間に自分自身も育てていることと同じなのさ」
◎200「そうね。すると、
→「おもしろーい。すると──
◎200だから、自動詞の“生きる力”よりも、他動詞の“生かす力”の方が、より普遍的で、役立ちやすいのかもね?」
→そういう意味では、自動詞の“生きる力”よりも、他動詞の“生かす力”の方が、より普遍的で、役立ちやすいのかもね?」
◎200 「きっと、そうさ。生きる力が自分自身を生かす力── 育つ力が自分自身を育てる力── 発達する力が自分自身を発達させる力── って具合に、自動詞は、他動詞に置き換えられるんだよ」
→ 「アハッ。きっと、そうさ。
それに、生きる力が自分自身を生かす力へと置き換えられるだけでなく、一般に、自動詞は、他動詞に置き換えられるはずだよ。例えば、育つ力が自分自身を育てる力へと、発達する力が自分自身を発達させる力へと、動く力が自分自身を動かす力へと、歩く力が自分自身を歩かせる力へと、楽しむ力が自分自身を楽しませる力へと、喜ぶ力が自分自身を喜ばせる力へと… 置き換えられるように──」
◎200「そうすると、愛する力の愛するが他動詞だけなのも、そのことを間接的に支持してるのかもね」
「そうさ。自分自身を愛する力、自分以外の誰かを愛する力だけで本来十分だったから、愛するが他動詞だけなんだよ。たぶん」
→「おもしろい♪ きっと、そうよね」
◎201「第7パラダイムが示す3つのステップを繰り返す営みは、本当に、いろいろありそうね?」と彼女。
→「第7フレームが示す3つのステップを繰り返す営みには、本当に、いろいろな例がありそうね?」と彼女。
◎201 「そうだね。その営みは、例えば──
生きる営み=自分自身を生かす営みでもあり、
責任を持って対応しながら誰かを生かす営みでもあり、
作品を創作する営み、何かを創造する営みでもある」と僕。
→「そうだね。その営みには、例えば──
生きる営み=自分自身を生かす営みもあり、
責任を持って対応しながら誰かを生かす営み、
何かの作品を創作する営みもある」と僕。
◎201 「そうね。それに──
愛する営みでもあり、
育む営みでもあり、
発達させる営みでもあるね」と彼女。
→
「そうね。それに──
愛する営み、
育む営み、
発達させる営みもあるね」と彼女。
◎201 「ああ。それに──
臨機応変させる営みでもあり、
初志貫徹させる営みでもある」
→ 「ああ。それに──
臨機応変させる営み、
初志貫徹させる営みもある」
◎201
「ええ。それに──
タイミングを取る営みにもなりうるし、
バランスを取る営みにもなりうるわ」
→ 「ええ。それに──
タイミングを取る営み、
バランスを取る営みもあるわ」
◎201
「それに──
ある言葉を洗練させ
自分にピッタリのものに改善させる営みにもなりうるし、
ある言葉のよさを実感し
バージョンダウンさせない営みにもなりうる」
→ 「それに──
ある言葉を洗練させ自分にピッタリのものに改善させる営み、
ある言葉のよさを実感しバージョンダウンさせない営みもある」
◎201
「それに──
よりよいライフを育む営みにもなりうるし、
よくなったライフを維持する営みにもなりうるわ」
→ 「それに──
よりよいライフを育む営み、
よくなったライフを維持する営みもあるわ」
◎202 でも、僕は──
これらの意味に、あのおじいちゃんがたどり着けなかった
とは、考えにくいのではないか?
そんな気がして物足りなさを感じていた。
→ でも、内心──
これらの意味に、あのおじいちゃんがたどり着けなかった
とは考えにくいのではないか?
そんな気がして、僕は物足りなさを感じていた。
◎202やっぱり何度来てもきついねえ。→やっぱり何度来ても、きついねえ。
◎202こんなに坂がきつくてイヤなのに、それでも坂を上るのは── おじいさんに会いたい気持ちが、急な坂を上るのがイヤな気持ちより、まさっているからよね?
→こんなに坂がきつくてイヤなのに、それでも坂を上るのは── おじいさんに会いたい気持ちが、急な坂を上るのがイヤという気持ちより、まさっているからよね?
◎202 もしかしたら、好きキライ、よい悪い… それぞれ微妙な比率関係で繰り広げられていることの方が多いのかもね?
→もしかしたら、好きキライ、よい悪い… それぞれ微妙な比率関係が成立していることの方が多いのかもね?
◎202だから、ときに迷ったりもするし── ときに動きが取れなかったりもする」
→だから、ときに迷ったりもするし── ときに動きがとれなかったりもする」
◎202 「それでも、ときには、思いきって何かのアクションをとったり、その結果に応じた新たな別のアクションをとったり… が必要になって──」
→「それでも、ときには、思いきった何かのアクションが必要になったりもするし── ときには、その結果に応じた新たな別のアクションが必要になったりもする」
◎203
そう彼女が口にした。
→彼女がポツリと口にした。
◎203 このときの僕は、とてもワクワクしていた。
→ このとき、僕は、とてもワクワクしていた。
◎204 夏休み3日目、彼女と僕は一緒に、街の書店へ向かって歩いた。
→ 夏休み3日目、彼女と僕は、街の書店へ向かって歩いていた。
◎204でも── 実は、彼女に内緒にしながら、彼女への誕生日プレゼントを計画していた。
→ でも── 実は、彼女への誕生日プレゼントを計画していた。
◎204その仕事内容は、朝早くトラックで運ばれてきた牛乳やヨーグルト、スイーツやアイス、豆腐や納豆などの商品を、開店前に店内の各コーナーに陳列することで── それは“品出し”と呼ばれていた。
→その仕事内容とは、朝早くトラックで運ばれてきた牛乳やヨーグルト、スイーツやアイス、豆腐や納豆などの商品を店内の各コーナーに陳列することで── それは“品出し”と呼ばれていた。
◎204 それから、気になる一冊を見つけた僕は、その本に右手を伸ばしている最中に、突然、左腕をグイと引っぱられた。
→ それから、気になる一冊を見つけた僕は、その本に右手を伸ばした。すると、その最中に、突然、左腕がグイと引っぱられた。
◎204僕は思わず驚きの声を上げた。
→思わず驚きの声を上げた。
◎204「どうして、これを?」 僕は、彼女に尋ねた。
→「どうして、これを見つけられたの?」 思わず彼女に尋ねた。
◎205
フラクタル──
そのキーワードをきっかけにして、コッホ曲線、自己相似性、カオス、複雑系、非平衡開放系、分岐現象、自己組織化、進化、脳科学、神経系の可塑性、認知科学、発達心理学… 次々と新たなキーワードに関する文献を読み進めた。
→
フラクタル──
このキーワードとの出合いがきっかけとなり、フラクタルと関連する文献──コッホ曲線、自己相似性、カオス、複雑系、非平衡開放系、自己組織化、進化、脳科学、神経系の可塑性、認知科学… などのキーワードを含む文献を、次々と読み進めることとなった。
◎205その旅に僕は熱中した。その探索にのめり込んだ。
7つのパラダイムが提供するコンパスを持ちながら──。
→その旅に熱中した。その探索に、のめり込んだ。
7つのフレームが提供するコンパスを持ちながら──。
◎205 そんな僕を応援してくれる一方で、彼女は「無理しないでね」と僕の健康のことを気遣ってくれた。
→ 彼女は、そんな僕を応援してくれる一方で、「無理しないでね」と僕の健康のことを気遣ってくれた。
◎205 秋が深まりつつあったある日、体調を崩したのは、彼女の方だった。
→ 秋が深まりつつあった頃、体調を崩したのは、彼女の方だった。
◎206試験が重なって疲れがたまっていたから、なおさら」と彼女は言っていた。
→試験が重なって疲れがたまっていたから、なおさら」と彼女は言った。
◎206「私からうつりませんように」と言われてマスクをさせられながら、
→「私から、うつされませんように」と言われてマスクをさせられながら、
◎206 体温計を腋下から取り出して確認した彼女は、「36度8分。大したことなくてよかったあ。 ──まずは一安心ね」と言った。
→ 体温計を腋の下から取り出して確認した彼女は、「36度8分。大したことなさそうで、よかったあ。 ──まずは一安心ね」
◎206──でも、まあ、もうしばらく休んでいた方がいいと思うよ」→──でも、まあ、もうしばらく休んでいた方がいいと思うよ」と僕。
◎206一安心だと思ったら、なんだか急に、おなか空いてきちゃった。→一安心だと思ったら、なんだか急に、お腹空いてきちゃった。
◎207 その後、特製バースデーパンケーキを彼女に提供するために、僕は台所で格闘した。
→ それから、特製バースデーパンケーキを彼女に提供するために、台所で格闘した。
◎207と急いで指を水道水で冷やした。
→急いで指を水道水で冷やした。
◎207 ──決して見に来ないで、そのまま休んでいるんよ。
→──決して見に来ないんよ。そのまま休んでいるんよ。
◎207僕があらかじめバイト先のスーパーで買って準備しておいた材料に、彼女の家にあった材料を適度に加えて作ったケーキだった。
→あらかじめバイト先のスーパーで買って準備しておいた材料に、彼女のアパートにあった材料を適度に加えて作ったケーキだった。
◎207 なぜかテーブルの上のケーキをまじまじと見つめ続けながら食べようとしない彼女を見て、僕は思わず尋ねた。
→ 彼女はテーブルの上のケーキをまじまじと見つめ続けた。
なぜか食べようとしない彼女を見て、僕は思わず尋ねた。
◎207僕はマスクを着け続けているし、何も話さず黙々と食べればいいんだよ」
→何も話さず黙々と食べればいいんだよ。こっちはマスクし続けているし」
◎207 「そう?」
「そう」と言いながら、うなずく僕。
→「そう?」と言いながら、小さく首をかしげる彼女。
「そう」と言いながら、大きくうなずく僕。
◎207彼女は、おずおずと、マスクを外すと── 彼女はフォークを使い、黙々と食べ始めた。
→彼女は、おずおずと、マスクを外すと── フォークを使い、黙々とケーキを食べ始めた。
◎208それらの免疫細胞たちは、いろんな種類で構成されていて── 協力し合いながら、カゼのウイルスや細菌とかから、体を守ってくれているんだ」
→それらの免疫細胞たちは、いろんな種類で構成されていて── 協力し合いながら、カゼのウイルスとかから、体を守ってくれているんだ」
◎208そういう意味で、カゼ対策にも相性があるんだよ」→そういう意味では、カゼ対策にも相性がありうるんだよ」
◎208
「それから、これ──」
僕はポケットから小さな箱を取り出した。
→ 「それから、これ──」 僕はポケットから小さな箱を取り出した。
◎208そう言いながら、僕は、その小さな箱を彼女に差し出した。
→そう言いながら、その小さな箱を彼女に差し出した。
◎209 彼女は箱を開けた。その中から顔をのぞかせたのは、丸みを帯びたシルバーの輪郭に、淡いピンク色の宝石がはめ込まれている小さなペンダントだった。
→ 彼女は箱を開けた。
その中から顔をのぞかせたのは、丸みを帯びた金属の輪郭に、淡いピンク色の宝石がはめ込まれている小さなペンダントだった。
◎209だから── もしかしたら僕のせいでストレスをため過ぎてしまって── そのせいもあって、カゼひいてしまったのかなって思ったから」
→だから── もしかしたら僕のせいもあって、ストレスがたまり過ぎて── そのせいで、カゼひいてしまったのかなって思ったから」
◎209かと思うと、ふと口を開いた。→かと思うと、口を開いた。
◎209あなたの存在が、つらい試験勉強を乗り越えていく際の、心の支えになっていた──。
→あなたの存在が、つらい試験勉強を乗り越えるための、心の支えになっていた──。
◎209「バ〜カ♪」 ほほ笑みながら、そう言った。
→「よ〜し、こうなったら潔く腕によりをかけて、ケーキを作りまくるぞ〜!」 気合いを入れるしぐさをしながら言った。
◎210
僕は、自転車を飛ばし── 真っ先に、彼女の住んでいるアパートに、たどり着いた。
→自転車を飛ばし── 真っ先に、彼女の住んでいるアパートに、たどり着いた。
◎210ねぇ、ねぇ、私にも早く教えて?」
→ねぇ、ねぇ、私にも早く答えを教えて?」
◎210ふとバランスをくずした僕は、ヨロリとその場にひざまずいてしまった。
ヨロリとバランスをくずした僕は、そのまま、ひざまずいてしまった。
◎210──少し飛ばし過ぎちまって。→──ちっと飛ばし過ぎちまって。
◎211 その成果をさっそく彼女に披露することにした。
まず、おじいさんにもらった図の説明から始めた。
→ 一息ついてから、その成果の披露を始めた。
まず、おじいさんにもらった図の説明から──。
◎211 「そう。自己、相似性。」
→ 「そう。自 己、相似性」
◎211
「さっきのコッホ曲線を例にして、その作り方から見ていくと、きっと理解しやすいよ」
→「この自己相似性は、コッホ曲線の作り方を見ると、より理解しやすくなるよ」
◎211第7パラダイムと似ているね?」
→第7フレームと似ているね?」
◎212「このようにして、フラクタルの一種である“コッホ曲線”ができているおかげで、不思議で面白いことが起こるんだよ」と僕。
「不思議で面白いこと──」と彼女。
→「このようにして、フラクタルの一種である“コッホ曲線”ができているおかげで、不思議でおもしろいことが起こるんだよ」と僕。
「不思議でおもしろいこと──」と彼女。
◎212想像してみて欲しいんだけど、例えば、この部分※をズーム・インして、詳しく見たとするよね?」 図の左の一部を指で囲いながら、僕はそう言った。
→想像してみて欲しいんだけど、例えば、この部分をズーム・インして、詳しく見たとするよね?」 図の左の一部※を指で囲いながら言った。
◎212 つまり、フラクタルとは、このズーム・インしてもズーム・アウトしても同じ形になる性質、自己相似性を持つ存在なのさ」
→ つまり、フラクタルとは、このズーム・インしてもズーム・アウトしても同じ形がある性質──自己相似性を持つ存在なのさ」
◎212追加
「──この自己相似性を持つ存在であるフラクタルが、自然界にさまざまあるのね?」
◎212 それで、僕はコッホ曲線と第7パラダイムを繰り返し見比べたのさ。
→ それで、コッホ曲線と第7フレームを繰り返し見比べたのさ。
◎212(パラダイム→フレーム)

→

◎212きっと、第7パラダイムも自己相似性を持っていて、フラクタルの一種なのだろうって──。
→きっと、第7フレームも自己相似性を持っていて、フラクタルの一種なのだろうって──。
◎213 それは、前に一緒に見たレベルだよ。
→ それは、前に僕らが一緒に見たレベルだよ。
◎213──その、いい例の1つが結婚さ。
→──その、いい例の1つが、ふつうの結婚さ。
◎213十分なのさ」
「そうすると──
→十分なのさ。
だから、『Love‐Loveの関係』は、『For‐Forの関係』でもある」
「ふーん。そうすると──
◎214 それに、おじいちゃんの“たまには昼寝してみたらどうじゃ”という提案のおかげで、僕がとりあえず横になるという流れ──。
→ それに、おじいちゃんの“たまには昼寝してみたらどうじゃ”という提案のおかげで、とりあえず横になるという流れ──。
◎214 「って、本当にいっぱいあるのさ。そういう意味での愛が世の中にいっぱいあふれているのさ」
→「──そう。この『For』の方向の言動としての『Love』は、本当にいっぱいあるのさ。
この意味で、本当に、愛が世の中にいっぱいあふれているのさ」
◎214(◎図書館→書籍 ◎物語《書籍、映画…》、音楽、写真、絵…→映画、ドラマ、舞台、ライブ、音楽、歌、詩、絵、写真… ◎資金を獲得し利子を支払う→資金を得て利益を出し利子を支払う)

→

◎214 「工場で自転車を作ってくださる方々のおかげで私たちの通学ライフがなりたつとか、果物や野菜などを育ててくださる農家の方々のおかげで私たちの食生活がなりたつとか、さまざまな製品やサービスを提供してくださる方々のおかげで私たちの豊かな生活がなりたつとか… を含めて、誰かの恵みやフルーツを受け取ってエンジョイする過程は、どれも『For』の方向の言動としての『Love』にもとづく人間社会レベルの3ステップスの流れの例ってことは── 本当に、世の中に愛があふれているのね」
→
「工場で自転車を作ってくださる方々のおかげで私たちの通学ライフが成り立つとか、果物や野菜や穀物などを育ててくださる農家の方々のおかげで私たちの食生活が成り立つとか、さまざまな製品やサービスを提供してくださる方々のおかげで私たちの豊かな生活が成り立つとか… を含めて、誰かの恵みやフルーツを受け取ってエンジョイする過程は、どれも『For』の方向の言動としての『Love』にもとづく人間社会レベルの3ステップスの流れの例だよってことは── 本当に、世の中に愛があふれているのね」
◎215「例えば、お店に並んだ果物や野菜を、お金を支払って買うことは、きっと、めぐりめぐって、農業を営んでくださる方々、農産物を運送してくださる方々、それをお店で売ってくださる方々が、恵みやフルーツに相当する何かを得ることにつながっている──。
→「例えば、お店に並んだ果物や野菜や穀物を、お金を支払って買うことは、きっと、めぐりめぐって、農業を営んでくださる方々、農産物を運送してくださる方々、それをお店で売ってくださる方々が、恵みやフルーツに相当する何かを得ることにつながっている──。
◎215もちろん、恵みやフルーツに相当する何かそのものを直接与えることによっても、僕らは人間社会レベルの『For』に相当する『Love』を提供できる。ただ、その一方で、恵みやフルーツに相当する何かを将来それらと交換できるお金によって間接的に与えることによっても、僕らは人間社会レベルの『For』に相当する『Love』を提供できるのさ」
→ もちろん、恵みやフルーツに相当する何かそのものを直接与えることによっても、僕らは人間社会レベルの『For』に相当する『Love』を提供できる。
例えば、感謝、応援、支持、励まし、ファンレター、オマージュ、知恵、アイデア、ヒント… を示すことも、恵みやフルーツを直接与えることに相当しうると思うよ。
ただ、その一方で、恵みやフルーツに相当する何かを将来それらと交換できるお金によって間接的に与えることによっても、僕らは人間社会レベルの『For』に相当する『Love』を提供できるのさ」
◎215(◎映画を観る。CD、DVD、書籍を楽しむ→映画、ドラマ、演劇、ライブ、音楽、歌、詩、絵、写真…を楽しむ ◎改行 資金投入する)

→

◎216しかも、この人間社会レベルの3ステップスは、ふたりきりから、何十億人という、スケールまで── いわば、ローカルな人間関係からグローバルな人間社会まで、どんなスケールでも成立しうるよ」と僕。
→
しかも、この人間社会レベルの3ステップスは、ふたりだけのスケールから、何十億人が関わるスケールまで── いわば、ローカルな人間社会からグローバルな人間社会まで、どんなスケールでも成立しうるよ」と僕。
◎216 「それはつまり── プライベートなものから全世界的なものまで、家庭生活、育児、教育、学問、生産、企業、投資… を含む社会的な営みは、人間社会レベルの3ステップスの上で繰り広げられているという意味で、どれも同じってことなのね?」
→「それはつまり── プライベートなものから全世界的なものまで、家庭生活、育児、教育、学問、生産、エンターテイメント、サービス、企業、投資、福祉、医療、立法、司法、行政… を含む社会的な営みは、人間社会レベルの3ステップスの上で繰り広げられているという意味で、どれも同じってことなのね?」
◎216あれは、リアルな社会現象の一例なのね」
→あれは、リアルな社会現象の一例だったのね」
◎216 そうすると── 一見どんなに複雑に見える社会現象も、ある程度、第7パラダイムで説明ついちゃうのかもね♪」
→ そうすると── 一見どんなに複雑に見える社会現象も、ある程度、第7フレームで説明ついちゃうのかもね♪」
◎217「第7パラダイムにおける、人間社会レベルの3ステップスの意味は、第4パラダイムから第6パラダイムまでを考え合わせると、もっとわかりやすくなるはずだよ」と僕。
→「第7フレームにおける、人間社会レベルの3ステップスの意味は、第4フレームから第6フレームまでを考え合わせると、もっとわかりやすくなるはずだよ」と僕。
◎217(人生→人間)

→

◎217 「さらには、ある個人に着目するならば、次のようなことが言える。
→ 「さらには、ある個人に着目するならば、次のようなことも言える。
◎217 ってことが言えるのさ」
→ と言えるのさ」
◎217そして、これら1つ1つも、れっきとした“ライフのあり方”なんだよ」
「ええ、そうね♪」
→これら1つ1つも、れっきとした“ライフのあり方”なんだよ」
「ええ、そうね♪」
◎218「そう、その通りだよ。
→「そう。その通りだよ。
◎218
効率のよい呼吸を担う肺などを構成する細胞たち
→ 呼吸を担う肺などを構成する細胞たち
◎218 免疫機能を担う血液などを構成する細胞たち
→ 免疫を担う血液などを構成する細胞たち
◎219「例えば、一番わかりやすい例の1つは、熱い物に手などがふれた際に思わず引っ込める“反射”を介する過程だと思うよ。この反射は、細胞社会レベルの3ステップスの流れを支えている単純な例の1つなんだ。
→「例えば、一番わかりやすい例の1つは、熱い物に手などがふれた際に思わず引っ込める“反射”を含む過程だと思うよ。
この反射を含む過程は、細胞社会レベルの3ステップスの単純な例の1つなんだ。
◎220「──それにしても、細胞社会レベルの3ステップスって、人間社会レベルの3ステップスとよく似ているね」
→「──それにしても、細胞社会レベルの3ステップスって、人間社会レベルの3ステップスと、よく似ているね」
◎220「そうだね。
しかも、人間社会レベルの3ステップスと同様に── その例は、いっぱいあるんだ」
→「そうだね。なんせ、フラクタル的に相似だからね。しかも、例が多様であることも似ている。もちろん、人間社会レベルよりはシンプルだけど── 」
◎220 「アハッ♪ そうね」
→ 「アハッ♪ そうね。やっぱり似ているね」
◎220 「このように細胞社会レベルと人間社会レベルが似ているのは、3ステップスが、まさに相似になっていることを反映しているんだよ」
→ 「このように細胞社会レベルと人間社会レベルが似ているのは、やっぱり、3ステップスが、自己相似性を持つフラクタルであることを反映しているんだよ」
◎221 「細胞レベルと細胞社会レベルの関係に、人間レベルを考え合わせると、さらにおもしろいことに気づくことができるよ」と僕。
→ 「細胞レベルと細胞社会レベルの関係に、人間レベルを考え合わせれば、さらにおもしろいことに気づくことができるよ」と僕。
◎221やっぱり熱い物に手などがふれたときに思わず引っ込める“反射”を介する過程の例が解りやすいから、それで説明するよ。
→「うん。やっぱり熱い物に手などがふれたときに思わず引っ込める“反射”を含む過程の例がわかりやすいから、それで説明するよ。
◎221 この場合、細胞社会レベルは、個々の細胞レベルからズーム・アウトして見えると同時に、人間レベルの3ステップスにおける第3ステップからズーム・インしても見える」
→ この場合、細胞社会レベルの3ステップスが、個々の細胞レベルからズーム・アウトして見えると同時に、人間レベルの第3ステップからズーム・インしても見えることになる」
◎221
そうすると、この“反射”を介する過程においては── 人間レベルの3ステップスにおける第1ステップと第2のステップ、例えば“認識して、決めて”が省略されてしまっているのね?」
→「ふーん。そうすると、この“反射”を含む過程においては── 人間レベルの第1ステップと第2ステップ、例えば“認識して、決めて”が省略されていることになるのね?」
◎221 “のどが乾いた”感覚が生じて水分をとりたくなるとか
→ “のどが乾いた”感覚が生じて水分を取りたくなるとか
◎221 どれも、人間レベルの3ステップスにおける第1、第2ステップ、“認識して、決めて”のプロセスが省かれたまま、自動的な細胞社会レベルの働きにもとづいて生じていると説明できる」
→ どれも、人間レベルの第1、第2ステップ、“認識して、決めて”のプロセスが省かれたまま、自動的な細胞社会レベルの働きにもとづいて生じていると説明できる」
◎222必ずしも、すぐに実現できるとは限らなくて──」
→必ずしも、すぐに実現できるとは限らなくて──」と僕。
◎222状況に応じて── 今は会うのをよそう。今は食べるのを我慢しよう。今は水分をとるのをひかえよう。今はトイレ行くのを我慢しよう… と決めて、実現させない場面も多々あるわよね」
→状況に応じて── 今は会うのをよそう。今は食べるのを我慢しよう。今は水分摂取を控えよう。今すぐトイレ行くのはよそう。… と決めて、実現させない場面も多々あるわよね」と彼女。
◎222 「そうね。こういった衝動のコントロール力に個人差があるだろうけれど── 動物より人間の方が、そのコントロール力が大きいのは確かよね?」
→「そうね。個人差があるだろうけれど── 動物より人間の方が、そのコントロール力が大きいのは確かよね?」
◎222「ああ、そうだね。その差は、広い視野や長い目を含む『アタマ』の方向の認識力の違いを反映しているんだよ。
→「そうだね。その差は、広い視野や長い目を含む『アタマ』の方向の認識力の違いを反映しているはずだよ。
◎222(人間レベル→個体(動物)レベル(∋人間レベル))

→

◎222「衝動的に行動している例では、『アタマ』の方向の認識のステップ、人間レベルでの第1ステップが省略されているのね?」
→「衝動的に行動している例では、『アタマ』の方向の認識のステップを担う、人間レベルを含む個体レベルの第1ステップが省略されているのね?」
◎222(人間レベル→個体(動物)レベル(∋人間レベル))

→

◎222「まあ、いずれにしても、人が、さまざまな衝動と健康的に付き合うために『アタマ』の方向の認識力が重要であるのは変わらないよ」
「そうね」
「それに、衝動は、全てを抑制すべきとも限らない。
もし、『アタマ』の方向の十分な認識を経ても、その認識と調和するような“健全な衝動”が自動的に生じ続けているならば、それこそが健全な“やる気や意欲”なんだよ。
だから、“〜したい”の意欲が『カラダ』の方向にあるとすれば、“〜しよう”の意志が『アタマ』の方向の十分な認識と調和している“健全な衝動”の有無を反映していたとも言えるのさ」
→
「まあ、それでも、人が、さまざまな衝動と健全に付き合うために『アタマ』の方向の認識力が重要であるのは変わらないよ。
それに、衝動は、すべて抑制されるべきであるとは限らなくて、ときに、『アタマ』の方向の十分な認識を経ても衰えないのさ。
この『アタマ』の方向の十分な認識によって衰えない“健全な衝動”こそが、健全な“やる気や意欲やワクワク”なんだと思うよ」
◎233 だって、人間って、こんなに細長いんだぜ?」
→ だって、人体って、こんなに細長いんだぜ?」
◎223体が左に傾いたら、左に戻すように筋肉を収縮させる…” ただ、それを繰り返し続けているだけのことなのさ。
→体が左に傾いたら、右に戻すように筋肉を収縮させる…”ただ、その繰り返しが続いているだけのことなのさ。
◎223体が立位の姿勢を保つことができるのは、そうした微調整を何度も繰り返し続けてくれるおかげなんだよ」
→人体が立位の姿勢を保つことができるのは、そうした微調整が何度も繰り返され続けてくれるおかげなんだよ」
◎223 「ふつうは、体が自動的にバランスを取り続けてくれる。
──それをプチ・マップで表現すると、次のようになる」
→ 「ふつうは、体が自動的にバランスを取り続けてくれる。
──それをプチ・マップで表現すれば、次のようになる」
◎223意識せずにバランスを取る方は、“省エネ”って感じで、ラクチンね♪」
→意識せずにバランスを取り続ける方は、“省エネ”って感じで、ラクチンね♪」
◎223僕らのようなベテランになると、体が自動的にバランスを取ってくれるおかげで自転車は倒れないようになる。たとえ大して意識せずとも──」
→僕らのようなベテランになると、体が自動的にバランスを取ってくれるおかげで、たとえ大して意識せずとも自転車は倒れないようになる」
◎223「──だから、自転車に乗りながらでも、風の心地よさや英単語覚えの方に意識を向けていられるのね♪」
→「──だから、自転車に乗りながら、風の心地よさや英単語覚えの方に意識を向けていられるのね♪」
◎224
スプーンやハシを使って食べること、歩くことや泳ぐこと、言葉を話すことや字を書くこと、携帯メールの操作やパソコン操作… を含めていろいろ──。
→
ハシやスプーンを使って食べること、歩くことや泳ぐこと、言葉を話すことや字を書くこと、携帯メールの操作やパソコンの操作… を含めていろいろ──。
◎224 「──そうすると、体で覚えるためには、やっぱり“反復練習”が必要になるのね?」と彼女。
→「──そうすると、体で覚えるためには、やっぱり、繰り返し練習することが必要になるのね?」と彼女。
◎224 電話番号とか、歴史の年号とか、九九とか、数学の公式とか、物理の法則とか、英単語とか… 何かを暗記する際も繰り返しが大切になるね」
→ 電話番号とか、歴史の年号とか、九九とか、数学の公式とか、英単語とか… 何かを暗記する際も繰り返しが大切になるね」
◎224その働きは自動化しうる。それが体や頭で覚えるってことで、いったん覚えれば、余裕ができて次の新しい学習に意識を向けられるようになる」
→その働きが自動化しうる。
それが体や頭で覚えるということで、いったん覚えてしまえば、余裕ができて次の新しい学習に意識を向けられるようになる」
◎255──これだったら、どんなに複雑な“ライフのあり方”も、たった7つのパラダイムの組み合わせだけで、ある程度は説明できちゃいそうよね?
→──これなら、どんなに複雑な“ライフのあり方”も、たった7つのフレームの組み合わせだけで、ある程度は説明できちゃいそうよね?
◎255 「さらに、この生体高分子レベルの3ステップスより細かいレベルの3ステップスもあって──」
→「さらには、この生体高分子レベルの3ステップスより細かいレベルの3ステップスもあって──」
◎225
「──。 ウーン──」
「さらには、この生体高分子レベルの3ステップスより細かいレベルの3ステップスもあって──」 そう僕が言うと──
「えー!? まだあ!?」 彼女は驚いた。
→
「──。生体高分子レベル──」
「そう。この生体高分子レベルの3ステップスより、さらに細かいレベルの3ステップスもあって──」 そう僕が言うと──
「えー!? まだあ!?」 彼女は驚きの声を上げた。
◎225追加 これは、重力や電磁気力などの“物理的な力”によって、“陽子や中性子といった核子”や“電子などのレプトン”の材料から、単純な物質が生成する過程としての、3ステップスなのさ。
◎225単純な物質レベルの3ステップスは、生体高分子レベルの3ステップスからズームインして見えると同時に、より単純な物質レベルの3ステップスからズームアウトしても見えるんだ。
→この単純な物質レベルの3ステップスは、生体高分子レベルの3ステップスからズームインして見えると同時に、より単純な物質レベルの3ステップスからズームアウトしても見えるんだ」
◎225追加「ウーン」
◎226 単純な物質レベルの最も単純な例の1つは、質量を持つ“2つの物質AとB”が重力によって結びつく過程さ」
→「単純な物質レベルの最も単純な例の1つは、質量を持つ“2つの物質AとB”が重力によって結びつく過程さ」と僕。
◎226 「なんだか、人間社会レベルの“結婚”の例と似ているね?」
→ 「なんだか、人間社会レベルの“結婚”の例と似ているね?」と彼女。
◎226なにしろ相似だからね。
→何しろ、フラクタル的に相似だからね。
◎227 これを第7パラダイムを使って示せば、次のようになる。
→ これを第7フレームを使って示せば、次のようになる。
◎227

→

◎227──と言っても、なんとなくしか、わからないんだけどね。フフッ♪」
→──と言っても、何となくしか、わからないんだけどね。フフッ♪」
◎227 「なんとなくでも十分さ。ここで、これまで挙げた各レベルの3ステップスたちを全部まとめると、次のようになる。
ポイントは、それぞれのレベルの3ステップスが、ズーム・インするかズーム・ アウトするかに応じて見える側面であることなんだ」
→「何となくでも十分さ。ここで、これまで挙げた各レベルの3ステップスたちを、全部まとめることができる。
つまり、君が連想した“社会的なハードル”と、僕が連想した“活性化エネルギー”に関するハードルは、1つにつながるんだ」
◎228追加「ポイントは、各レベルの3ステップスが、ズーム・インするかズーム・ アウトするかに応じて見える側面であるってことなんだ」と僕。
◎228
じゃさあ、生命現象も、人間のふるまいも、人間社会の営みも… どれもすべて、結局、物理法則だけで、すべて説明できてしまうということ?」
→じゃさあ、物質現象だけでなく、生命現象も、人間のふるまいも、人間社会の営みも… どれもすべて、結局、物理法則だけで、すべて説明できてしまうということ?」
◎228 「でも、さまざまなレベルのライフは、物理法則に従っている一方で、同時に、別のレベルの決まった流れにも従っているんだ」
「別のレベルの決まった流れ──」
→「でも、各レベルのライフは、物理法則という自然法則に従っている一方で、同時に、別のレベルの自然法則にも従っているんだ」
「別のレベルの自然法則──」
◎228 「そう。それが、ほかならぬ、単純な物質レベルの3ステップスから、ズーム・アウトすることで見える高次レベルの3ステップスのことさ」
→ 「そう。それが、ほかならぬ、単純な物質レベルの3ステップスから、ズーム・アウトすることで見える高次レベルの3ステップスで示される決まった流れのことさ」
◎228「つまり、そのズーム・アウトすることで見える高次レベルの3ステップス、高次レベルの決まった流れにも同時に従っているから、物理法則だけでは説明できなくなるのね?」
→「つまり、そのズーム・アウトすることで見える高次レベルの3ステップスに相当する決まった流れとしての、新たな自然法則にも同時に従っているから、物理法則だけでは説明できなくなるのね?」
◎228 決まった流れとは、やっぱり、第7パラダイムが示す3ステップスのことで、 “この条件では、ほかでもなくこうなる”のような流れのことだよ。
→ 自然法則を担う決まった流れとは、やっぱり、第7フレームが示す3ステップスのことで、 “この条件では、ほかでもなくこうなる”のような流れのことだよ。
◎228ズーム・アウトすることで見える高次レベルとは、やっぱり、第4パラダイム『In Out』が示してくれる『Out』の方向のレベルのことだよ」
→ ズーム・アウトすることで見える高次レベルとは、やっぱり、第4フレーム『In Out』が示してくれる『Out』の方向のレベルのことだよ」
◎228なんとなく、わかるような気がする──」
→何となく、わかるような気がする──」
◎229 その際に、時空の構造が成熟する過程を経ながら、この宇宙において、物理的な“この条件では、こうなる”のような決まった流れ、物理法則が成立した。
→ その際に、時空の構造が成熟する過程を経ながら、この宇宙において、物理的な“この条件ならば、こうなる”のような決まった流れ、物理法則としての自然法則が成立した。
◎229 この物理法則に相当する3ステップスという決まった流れは、さまざまな物質の構造──形を誕生させた。
→この物質の生成過程に相当する3ステップスが担う自然法則は、さまざまな物質の構造──形を誕生させた。
◎229 より単純な物質レベルの3ステップスに相当する物理法則に従って誕生した存在が──
→ より単純な物質レベルの3ステップスが担う自然法則に従って誕生した存在が──
◎229 それらが協調して成立した高次の単純な物質レベルの3ステップスに相当する物理法則に従って誕生した存在が──
→ それらの協調にもとづく、より高次の単純な物質レベルの3ステップスが担う自然法則に従って誕生した存在が──
◎229 物理法則に相当する3ステップスという決まった流れは、地球上に、ある程度、多様な自然、多様な物質の構造──形を誕生させた。
→ 物質の生成過程に相当する3ステップスが担う自然法則は、地球上に、ある程度、多様な自然、多様な物質の構造──形を誕生させた。
◎229削除
しかし、これらの決まった流れは、もはや書き換わることがなかった。
→物質は、ある程度、進化できたが、その多様性には限度があった。
◎229合流をくりかえす川のクネクネ→合流を繰り返す川のクネクネ
◎229 多様な物質たちが協調して成立した生体高分子レベルのライフの生成過程に相当する高次レベルの3ステップスという決まった流れは、 さらなる多様な自然、多様な生体高分子構造──形を誕生させた。
→ 多様な物質たちの協調にもとづく生体高分子レベルのライフの生成過程に相当する、より高次レベルの3ステップスが担う自然法則は、 さらなる多様な自然、多様な生体高分子構造──形を誕生させた。
◎229削除
この決まった流れは、しばしば書き換わることがあった。
→生体高分子レベルのライフは、限りなく多様に進化できた。
◎229 多様な生体高分子レベルのライフたちが協調して成立した生体高分子社会レベルのライフの生成過程に相当する高次レベルの3ステップスという決まった流れは、さらなる多様な自然、多様な生体高分子社会形態──形を誕生させた。
→ 多様な生体高分子レベルのライフたちの協調にもとづく生体高分子社会レベルのライフの生成過程に相当する、より高次レベルの3ステップスが担う自然法則は、さらなる多様な自然、多様な生体高分子社会形態──形を誕生させた。
◎229削除
この決まった流れは、しばしば書き換わることがあった。
→ 生体高分子社会レベルのライフは、限りなく多様に進化できた。
◎229
※とりわけ、“RNAやDNA”を使うさまざまな生体性高分子レベルのライフの協調は、生体高分子社会レベルの3ステップスという決まった流れを世代を越えてより確実に伝えることを可能にした。この決まった流れは、より迅速に書き換わりえた。
→多様な生体高分子社会形態──形が、迅速に誕生するようになった。
その結果、生体高分子社会レベルのライフの迅速な進化が可能になった。
→
※とりわけ、“RNAやDNA”を使うさまざまな生体高分子レベルのライフの協調は、生体高分子社会レベルの3ステップスが担う自然法則を世代を越えてより確実に伝えることを可能にした。
この自然法則は、より迅速に書き換わりえた。
→多様な生体高分子社会形態──形が、より迅速に誕生するようになった。
その結果、生体高分子社会レベルのライフの、より迅速な進化が可能になった。
◎229 多様な生体高分子社会レベルのライフたちが協調して成立した複雑な(真核)細胞レベルのライフの生成過程に相当する高次レベルの3ステップスという決まった流れは、さらなる多様な自然、多様な細胞構造──形を誕生させた。
→ 新たな生体高分子社会レベルのライフたちの協調にもとづく複雑な(真核)細胞レベルのライフの生成過程に相当する、より高次レベルの3ステップスが担う自然法則は、さらなる多様な自然、多様な細胞構造──形を誕生させた。
◎229削除
この決まった流れは、しばしば書き換わることがあった。
→(真核)細胞レベルのライフは、限りなく多様に進化できた。
◎229
※真核細胞は、さまざまな条件に応じて分化”や“分裂”できるようにもなった。有性生殖が始まると、書き換え効率はさらに上がった。
→※真核細胞は、さまざまな条件に応じた“分化&分裂”を達成できるようにもなった。
有性生殖が始まると、細胞レベルの3ステップスが担う自然法則の書き換え効率はさらに上がった。
◎229
多様な細胞レベルのライフたちが協調して成立した細胞社会レベルのライフの生成過程に相当する高次レベルの3ステップスという決まった流れは、さらなる多様な自然、多様な細胞社会形態構造──形を誕生させた。
※細胞間のコミュニケーションおよび細胞の“分化”や“分裂”の連携プレーの成熟により登場した、単純な多細胞生物(エデイアカラ生物群)
→
多様な細胞レベルのライフたちの協調にもとづく胞社会レベルのライフの生成過程に相当する、より高次レベルの3ステップスが担う自然法則は、さらなる多様な自然、多様な細胞社会形態──形を誕生させた。
※細胞間のコミュニケーションおよび細胞の“分化&分裂”の連携プレーの成熟により登場した、単純な多細胞生物(エデイアカラ生物群)
◎229削除
この決まった流れは、しばしば書き換わることがあった。
→細胞社会レベルのライフは、限りなく多様に進化できた。
◎229 多様な細胞社会レベルのライフたちが協調して成立した(複雑な)個体レベルのライフの生成過程に相当する高次レベルの3ステップスという決まった流れは、さらなる多様な自然、多様な複雑な個体形態──形を誕生させた。
→ 多様な細胞社会レベルのライフたちの協調にもとづく(複雑な)個体レベルのライフの生成過程に相当する、より高次レベルの3ステップスが担う自然法則は、さらなる多様な自然、多様な複雑な個体形態──形を誕生させた。
◎229※目を持つ、カンブリア紀の生物〈節足動物…〉、後の脊椎動物〈魚類、両生類、は虫類、鳥類、ほ乳類《霊長目…》〉
→※目を持つ、カンブリア紀の生物〈節足動物…〉、のちの脊椎動物〈魚類、両生類、は虫類、鳥類、ほ乳類《霊長目…》〉
◎229削除
この決まった流れは、しばしば書き換わることがあった。
→(複雑な)個体レベルのライフは、限りなく多様に進化できた。
◎229多様な個体レベルのライフたちが協調して成立した個体社会レベルのライフの生成過程に相当する高次レベルの3ステップスという決まった流れは、さらなる多様な自然、多様な個体社会形態構造──形を誕生させた。
→ 多様な個体レベルのライフたちの協調にもとづく個体社会レベルのライフの生成過程に相当する、より高次レベルの3ステップスが担う自然法則は、さらなる多様な自然、多様な個体社会形態構造──形を誕生させた。
◎229削除
この決まった流れは、しばしば書き換わることがあった。
→ 個体社会レベルのライフは、限りなく多様に進化できた。
◎229※とりわけ、洗練された言語〈音声言語&文字〉を使うさまざまな人間レベルのライフの協調は、人間社会レベルの3ステップスという決まった流れをより効果的に支えると同時に、年齢や世代、地域を越えてより確実に文明や文化を伝えることを可能にした。
その決まった流れは、迅速に書き換わりえた。
→さまざまな機能を持つライフスタイル、さまざまな機能を持つ人間社会形態──形が、迅速に誕生するようになった。
その結果、人間レベルのライフの迅速な発達や成熟、人間社会レベルのライフの迅速な発展や成熟が可能になった。 」
→
※とりわけ、洗練された言語〈音声言語&文字〉を使うさまざまな人間レベルのライフの協調は、人間社会レベルの3ステップスが担う自然法則を、より効果的に支えると同時に、年齢や世代、地域を越えて、より確実に文明や文化を伝えることを可能にした。
この自然法則は、より迅速に書き換わりえた。
→新たな機能を持つライフスタイル、新たな機能を持つ人間社会形態──形が、より迅速に誕生するようになった。
その結果、人間レベルのライフの、より迅速な発達や成熟、人間社会レベルのライフの、より迅速な発展や成熟が可能になった。 」
◎230
「ライフとは、高次レベルの3ステップスという決まった流れのおかげで誕生した存在だったのね」と彼女。
「そうさ。しかも、3ステップスが高次レベルであるほど、書き変わりやすく、多様性も大きくなる」
「だから、物理法則で説明できなくなるのね」
「そうさ」
「──アハッ♪ この“書き換え”の話は、高3の夏のときの海辺での『“組み合わせたり組み分けたり”が繰り返されるおかげで、あらゆる新しい存在が創造されるのだろう』という話と関係あるかしら?」
→ 「3ステップスって、どれも自然法則を担っていたのね」と彼女。
「そうさ。低次の3ステップスが物理法則としての自然法則を担っていて、高次の3ステップスがライフの法則としての自然法則を担っていることになる。自然法則も、フラクタルなのさ」と僕。
「物質だけでなく、ライフも、自然法則のおかげで誕生できた存在だったのね」
「そうだね。ライフ的な“この条件ならば、こうなる”のような決まった流れ、ライフの法則としての自然法則が成立したおかげで、ライフが誕生したのさ」
もちろん、物理法則の自然法則や、その所産が比較的単純なのに対して、ライフの法則の自然法則や、それよって誕生する自然──ライフ形態、個体形態、社会形態… は、担う3ステップスが高次レベルである分、より複雑多様になる」
「だから、ライフは、単純な物理法則だけで説明できなくなるのね」
「そうさ。それに、特に、DNAや言葉などの書き換えを含むライフの場合は、自然法則を迅速に書き換えることで、新しい形、すなわち、新しいライフを迅速に誕生させることができるから、ますます、決まりきった単純な物理法則で説明できなくなる」
「──アハッ♪
この自然法則の書き換えの話は、高3の夏のときの海辺での『“組み合わせたり組み分けたり”が繰り返されるおかげで、あらゆる新しい存在が創造されるのだろう』という話と関係あるかしら?」
◎230「大ありだよ。例えば、DNAや言葉などの書き換えが、まさに“組み合わせたり組み分けたり”の繰り返しの例に相当しているから。
さらには、次も言える。
書き換えによって成立した新しい決まった流れが新しい形を誕生させるから── 新しい決まった流れが『コトバ』の方向にあるなら、新しい形が『カタチ』の方向にあると。
つまり、『カタチ コトバ』のパラダイムは、少なくとも、ミクロの生体高分子レベルのライフからマクロの人間社会レベルのライフまで応用できるのさ」
「へぇー!」
「そして、この『コトバ』の方向の限りなく書き換えられる決まった流れの総和が、『カタチ』の方向のそれぞれのレベルのライフ──生体高分子レベルのライフ、生体高分子社会レベルのライフ、細胞レベルのライフ、細胞社会レベルのライフ、人間レベルのライフ、人間社会レベルのライフを含むライフそのものを誕生させ続けていること、それがライフの本質の1つなんだよ」
「──1つということは、ほかにもあるの?」
「ある」
→
「大ありだよ。やっぱり、DNAや言葉などの書き換えも、まさに“組み合わせたり組み分けたり”の繰り返しの例に相当しているから。
ただ、『“組み合わせたり組み分けたり”が繰り返されるおかげで、あらゆる新しい存在が創造されるのだろう』という話は、ライフにおける自然法則の書き換えだけに限らず、もっと普遍的なことだよ。
例えば、この宇宙で全く書き換えられることのないように見える物理法則という自然法則のもとで、唯一無二の地球という天体が誕生したのも、“組み合わせたり組み分けたり”の繰り返しのおかげだから。それは、太陽や月も同じ──」
「あ、そうか──」
「いずれにしても、次のことが言える。
自然法則 by3ステップスが『コトバ』の方向にあるなら、その所産、物質、ライフそのものが『カタチ』の方向にあると──。
つまり、『カタチ コトバ』のフレームは、少なくとも、より単純な物質レベル〜単純な物質レベルの物質から、生体高分子レベル〜人間社会レベルのライフからマクロの人間社会レベルのライフまで、広く応用できるのさ」
「へぇー!」
◎231
「もう1つの本質は、『カラダ アタマ』のパラダイムを“ミクロの生体高分子社会レベルのライフからマクロの人間社会レベルのライフまで”応用すると見えるんだよ」と僕。
「へえー。どんな本質なの?」と彼女。
→
「ライフは、生体高分子レベルのライフ、生体高分子社会レベルのライフ、細胞レベルのライフ、細胞社会レベルのライフ、人間レベルのライフ、人間社会レベルのライフ、いずれも、3ステップスという生成過程を経て誕生している。
そのことは、『コトバ』の方向の“自然法則 by3ステップス”をベースにして、ライフという『カタチ』の方向の実在が誕生したと見なせる。まあ、これがライフの本質の1つだね」と僕。

「──1つということは、ほかにもあるの?」と彼女。
「ある。もう1つの本質は、『カラダ アタマ』のフレームを“ミクロの生体高分子社会レベルのライフからマクロの人間社会レベルのライフまで”応用すると見えるんだよ」
「へえー。どんな本質なの?」
◎231
「うん。まず、生体高分子社会レベルのライフについて見てみるよ。この生体高分子社会レベルのライフを支える重要な部分は、一部の“生体高分子レベルのライフ”のセット──特に、増殖を支えるRNA、DNA、調節タンパク質… のセットだよ。この部分は、もし損なわれてしまえば、“タンパク質の合成”や“DNAの複製”にもとづく増殖が達成できなくなって、生体高分子社会レベルのライフが失われてしまう── それほど重要な部分なんだよ」
「──ウン」
→
「うん。まず、生体高分子レベルのライフについて見てみるよ。この生体高分子レベルのライフを支える重要な部分は、一部の分子のセット──特に、酵素の活性中心だよ。この部分は、もし損なわれてしまえば、タンパク質やRNAの酵素としての働きが失われて、生体高分子レベルのライフが失われてしまう── それほど重要な部分なんだよ」
「──ウン」
「生体高分子社会レベルのライフを支える重要な部分は、一部の“生体高分子レベルのライフ”のセット──特に、増殖を支えるRNA、DNA、調節タンパク質… のセットだよ。この部分は、もし損なわれてしまえば、“タンパク質の合成”や“DNAの複製”にもとづく増殖が達成できなくなって、生体高分子社会レベルのライフが失われてしまう── それほど重要な部分なんだよ」
「──ウン」
◎231
「細胞社会レベルのライフを支える重要な部分は、神経の中枢、一部の“細胞レベルのライフ”のセット──特に神経節や神経核…のセットだよ。この神経の中枢は、もし損なわれてしまえば、呼吸や運動が達成できなくなって、細胞社会レベルのライフが失われてしまう── それほど重要な部分なんだよ」
→ 「細胞社会レベルのライフを支える重要な部分は、神経の中枢、一部の“細胞レベルのライフ”のセット──特に神経節や神経核…のセットだよ。この神経の中枢は、もし損なわれてしまえば、例えば、無意識の呼吸や反射的な運動が達成できなくなって、細胞社会レベルのライフが失われてしまう── それほど重要な部分なんだよ」
◎231 「人間レベルのライフを支える“重要な部分”は、
→ 「人間レベルのライフを支える重要な部分は、
◎231 この頭脳がうまく働いてくれるおかげで、どうすれば食糧を得られるか、どうすれば危険な動植物を回避できるか、どうすれば衣類によって体温を調節できるかを思考することができ── 煙や水を間違って吸い込まないようにするために、あるいは、しゃべって助けを求めるために呼吸をコントロールすることができる。
→ この頭脳がうまく働いてくれるおかげで、例えば、どうすれば食糧を得られるか、どうすれば危険な動植物を回避できるか、どうすれば衣類によって体温を調節できるかを思考することができたり、煙や水を間違って吸い込まないようにするために、あるいは、しゃべって助けを求めるために呼吸をコントロールしたりできる。
◎231 もちろん、頭脳は、どうすれば仲間に貢献できるかを思考するためにも、すぐれたアイデアや有効なツールをタイムリーに創造するためにも、 感情をコントロールしたり情緒を育んだりするためにも役立つわけで──」
→ もちろん、頭脳は、どうすれば仲間に貢献できるかを思考するためにも、すぐれたアイデアや有効なツールをタイムリーに創造するためにも、衝動や感情をコントロールしたり情緒を育んだりするためにも役立つわけで──」
◎231創作家、メディア… のセットだよ。
→作家、メディア… のセットだよ。
◎231 改行の修正
だから、この人間社会レベルのライフの中の知恵あふれる存在は、〜
◎231 このようにライフを保つ重要部分おかげの存在であることが、生体高分子社会、細胞、細胞社会、人間、人間社会を含むライフの、もう1つの本質なのさ。
→ このようにライフを保つ重要部分おかげの存在であることが、生体高分子レベルのライフ、生体高分子社会レベルのライフ、細胞レベルのライフ、細胞社会レベルのライフ、人間レベルのライフ、人間社会レベルのライフを含むライフの、もう1つの本質なのさ。
◎231
要約すれば、『カタチ コトバ』がライフを誕生させる本質だとすれば、『カラダ アタマ』は誕生したライフを保つ本質なんだよ」
→
──ところで、ライフを保つ重要部分は、第7フレームの第1ステップから第2ステップに相当しているから、次のように示せる。

だから、ライフの誕生も、本来、次のように示せたことになる。

つまり、例えば、細胞から細胞社会が誕生する過程、細胞社会から個体が誕生する過程、人間から人間社会が誕生する過程は、いずれも、『カタチ コトバ』と『カラダ アタマ』の両方の枠の上で繰り広げられていたことになる。
一方、例えば、お腹が空いたから「何か食べよう」と言葉にして決めて、実際に食べる過程、寒いから「厚着しよう」と決めて、実際に厚着する過程、「宝の地図だ」と認識し、「宝探しに行こう」と決めて、実際に宝探しに行く過程についても、次のように『カタチ コトバ』と『カラダ アタマ』の両方の枠の上で繰り広げられていたと示せる。双方向であるという違いはあるけれど──。


だから、ライフの誕生も、誕生したライフの保持も、厳密には、『カタチ コトバ カラダ アタマ』のすべてのおかげであることになる。つまり、ライフを誕生させる本質も、誕生したライフを保つ本質も、『カタチ コトバ カラダ アタマ』のすべてだったことになるのさ。
しかも、それは、ライフだけでなく、物質にも応用できる。第7フレームの第1ステップから第2ステップまでが『アタマ』の方向、第2ステップから第3ステップまでが『カラダ』の方向にあると見なせるから──」

◎232世の中のみんなのためになるような、みんなが満足できるような、フルーツのようなおいしさにつなげたいんだ。
→世の中のみんなのためになるような、みんなが満足できるフルーツのような、おいしさにつなげたいんだ。
◎232 「知識アップだけでなく、やっぱり知恵アップやフルーツ育てにも僕は貢献したいんだ。
→ 「知識アップだけでなく、やっぱり知恵アップやフルーツ育てにも貢献したいんだ。
◎233 その日の晩、自分の住んでいるアパートのベッドの上で仰向けになりながら、あれこれ思いめぐらせた。
→ その日の晩、自分のアパートのベッドの上で仰向けになりながら、あれこれ思いめぐらせた。
◎233
これまでは──
第1パラダイム『カタチ コトバ カラダ アタマ』
第2パラダイム『カコ イマ ミライ』の中の『カコ』
第3パラダイム『→』
第4パラダイム『In Out』
第6パラダイム『On Off』を利用した考察が、メインだった。
知恵アップやフルーツ育てにつながることを考えるためには、やはり、第5パラダイム『For Against』が、より大事になるだろう。
さらには、第2パラダイム『カコ イマ ミライ』の中の『イマ』や『ミライ』も大事になるだろう。
『イマ』──
→これまでは──
第1フレーム『カタチ コトバ カラダ アタマ』
第2フレーム『カコ イマ ミライ』の中の『カコ』
第3フレーム『→』
第4フレーム『In Out』
第6フレーム『On Off』を利用した考察が、メインだった。
知恵アップやフルーツ育てにつながることを考えるためには、やはり、第5フレーム『For Against』が、より大事になるだろう。
さらには、第2フレーム『カコ イマ ミライ』の中の『イマ』や『ミライ』も大事になるだろう。
『イマ』──
◎233
いろいろな問題が、人間社会レベルのライフ、人間レベルのライフを含むヒトの前に山積みされている。
『ミライ』はどうなるのだろう?
はたして、人間社会レベルのライフ、人間レベルのライフを含むヒトは、このまま長く存続できるのだろうか?
→
いろいろな問題が、人間社会レベルのライフ、人間レベルの
ライフを含む人類の前に山積みされている。
それでは、『ミライ』はどうなるのだろう?
はたして、人間社会レベルのライフ、人間レベルのライフを含む人類は、このまま長く存続できるのだろうか?
◎233 絶滅したと言われている彼ら──
→ 絶滅したと言われている彼ら彼女ら──
◎233 あの出会いは、いったい、なんだったのだろう?
→ あの出会いは、いったい、何だったのだろう?
◎233 あいつらは、いったい何者たちだったのだろう?
→ あいつらは、いったい何者だったのだろう?
◎233結局、人間社会レベルのライフまでしか僕は見てなかったんじゃないか?
→結局は、人間社会レベルのライフまでしか見ていなかったんじゃないか?
◎233 ──もし、地球上の生き物たちのすべてを含むライフを“進化の最前線”として見たら、どうなるだろう?
→ ──もし、地球上の生き物たちのすべてを含むライフを“進化の最前線”と見なしたら、どうなるだろう?
◎234とりわけ、彼女の魅力を増幅させるような、陽光に透ける桜の花びらに僕は心惹かれた。
→陽光に透ける桜の花びらたちは、彼女の魅力を増幅しているように思われた。
◎234 花見デートの後、僕らは春の海辺に来た。
→ 花見デートのゴール地点は、春の海辺だった。
◎234 「ありがとう。 ──あれから、あれこれ考えたよ」 ・・・
「そしたら── さっそく見つかったんだ」と僕。
→「ありがとう。 ──あれから、あれこれ考えたよ。そしたら── さっそく見つかったよ」と僕。
◎234 「何が?」と彼女。
→ 「何が?」
◎234──どんなレベルの3ステップスなの?」
→──どんな3ステップスなの?」
◎234まず、“ヒトという種を構成する人間”どうしが関わり合うことで成立する人間社会レベルの3ステップスがあるように、
→まず、“人類という種を構成する人間”どうしが関わり合うことで成立する人間社会レベルの3ステップスがあるように、
◎234それは、アリやハチといった社会性昆虫とか、チンパンジーやゴリラを含む社会性の高い霊長類とかを構成する個体どうしが関わり合うだけで生じるとは限らないよ。
→それは、アリやハチといった社会性昆虫とか、チンパンジーやゴリラを含む社会性の高い霊長類とかを構成する個体どうしの間で生じるだけとは限らないよ。
◎234少なくともこの時点で個体同士が関わり合うわけだから、これだけで個体社会レベルの3ステップスが成立しているよ。
→少なくともこの時点で個体どうしが関わり合うわけだから、これだけで個体社会レベルの3ステップスが成立しているよ。
◎234僕はあわててフォローし、話を続けた。→あわててフォローし、話を続けた。
◎234なぜって、無性生殖の生物の場合も、ある個体が生殖し続けられるかどうかが、栄養分や日光などのエネルギーが限られている以上、周囲に存在する同種の個体の数に影響されてしまうことになるから」
→なぜって、無性生殖の生物の場合も、ある個体が生殖し続けられるかどうかが、栄養分や日光などのエネルギーが限られているがゆえに、周囲に存在する同種の個体の存在に影響されてしまうことになるから」
◎234 「──つまり、生殖している以上、有性か無性かに関係なく、あらゆる種において個体社会レベルの3ステップスが成立しているのね?」
→「──つまり、生殖していれば、有性か無性かに関係なく、あらゆる種において個体社会レベルの3ステップスが成立しているのね?」
◎234 「──ええ」
→ 「──ええ、そうね」
◎234 「それで、その個体社会レベルの3ステップスからズーム・アウトすると、生態系レベルの3ステップスが見えるんだ」
→ 「それで、その個体社会レベルの3ステップスからズーム・アウトすれば、さらに高次レベルの3ステップス、生態系レベルの3ステップスが見えるんだ」
◎234この生態系レベルは、やっぱり人間社会レベルとも相似になっているんだ。だから、例えば、種Aと種Bのが関わり合って生まれる生態系レベルの3ステップスは、次のように示すことができるよ」
→例えば、種Aと種Bのが関わり合って生まれる生態系レベルの3ステップスは、次のように示すことができるよ」
◎234 「生態系レベルは、人間社会レベルの3ステップスのときと、よく似ているね。やっぱり、相似だからなのね?」
「そうさ。
→ 「生態系レベルの3ステップスは、人間社会レベルの3ステップスと、よく似ているね」
「そうさ。やっぱり、フラクタル的に相似だからね。
◎234だから、生態系レベルのライフの存続の決めるカギの1つも、やっぱり、『Love‐Loveの関係』の構築なんだよ。
→だから、生態系レベルのライフの存続を決めるカギの1つも、やっぱり、『Love‐Loveの関係』の構築なんだよ。
◎235「果樹や野菜、穀類や豆類など、恵みを与えてくれる植物の種と、ヒトという種の関わり合いとか──
→「果実類や野菜類、穀類や豆類など、恵みを与えてくれる植物種と、人類という種の関わり合いとか──
◎235(果実、野菜、穀類、豆類…を与える→果実、葉、根、種子…を与える フルーツや葉や根、種子…を提供する→植物が、果実、葉、根、種子…を提供する 人間社会→人類 日向に種を植える→人類が、日向に種を植える おかげで果実、野菜、穀類、豆類…が存続できる→おかげで植物種が存続できる)

→

◎235恵みを与えてくれる動物の種と、ヒトという種の関わり合いとか──
→恵みを与えてくれる動物種と、人類という種の関わり合いとか──
◎235(フルーツを提供する→動物種が、子犬、子猫、卵、ミルク…を提供する エサを与える、水を与える、手入れする…→人類が、手間をかける、エサを与える、水を与える、手入れする… おかげで犬、猫、鶏、牛…が存続できる→おかげで動物種が存続できる)

→

◎235 さらには、乳酸菌やビフィズス菌、表皮ブドウ球菌など、恵みを与えてくれる細菌の種と、ヒトという種の関わり合いとか──」と僕。
→ さらには、乳酸菌やビフィズス菌、表皮ブドウ球菌を含む、恵みを与えてくれる細菌類の種と、人類という種の関わり合いとか──」
◎235(おかげで人間社会が→おかげで人類が ビタミンを提供する→善玉菌が、ビタミンを提供する 栄養分を与える→人類が、栄養分を与える)

→

◎235ある種と別の種の間の恵みの与え合いが、『Love‐Loveの関係』の構築を支えていて── そのおかげで、生態系レベルの3ステップスが成立しているのね?」
→ ある種とある種の間の恵みの与え合いが、『Love‐Loveの関係』の構築を支えていて── そのおかげで、生態系レベルの3ステップスが成立しているのね?」
◎235 「その通りさ。だから、この『Love‐Loveの関係』の構築のおかげで、生態系レベルのライフが誕生しているとも言えるのさ」
「へえー」
「それは、『Love‐Loveの関係』の構築のおかげで、人間社会レベルのライフが誕生することと相似なんだよ」
→235
「その通りさ。この『Love‐Loveの関係』の構築のおかげで、生態系レベルのライフが誕生しているとも言える」
「それは、やっぱり、人間社会レベルのライフが『Love‐Loveの関係』の構築のおかげで誕生していると言えることと似ているね」
「そうさ。それも、やっぱり、フラクタル的に相似だからだよ」
◎236
「生態系レベルの3ステップスの意味についても、第4パラダイムから第6パラダイムまでを考え合わせると、わかりやすくなるはずだよ」と僕。
→「生態系レベルの3ステップスの意味についても、第4フレームから第6フレームまでを考え合わせると、わかりやすくなるはずだよ」と僕。
◎236 「──。ええ、よくわかる気がする──。 やっぱり、それぞれのステップの意味も人間社会レベルの3ステップスの意味と相似になっているんでしょ?」と彼女。
→「──。ええ、よくわかる気がする──。
それぞれのステップの意味は、やっぱり、人間社会レベルの3ステップスの意味と相似になっているんでしょ?」と彼女。
◎236例えば、ヒトという種は、南の果てから北の果てまで生息地を拡大しながら、ほかのさまざまな種と広く関わっているから、どちらかと言ったら『Out』の方向にいるのね?」
→例えば、人類という種は、南の果てから北の果てまで生息地を拡大しながら、ほかのさまざまな種と広く関わっているから、どちらかと言ったら『Out』の方向にいるのね?」
◎236 さらには、生息地の広がりに関係なく、例えば、ヒトによる大気中の二酸化炭素や酸素の濃度の変動の影響が地球全体に及びうるという意味でも、ヒトは『Out』の方向にいると思うよ」
→ さらには、生息地の広がりに関係なく、例えば、人類による大気中の二酸化炭素や酸素の濃度の変動の影響が地球全体に及びうるという意味でも、人類は『Out』の方向にいると思うよ」
◎236「──そうすると、生息地が限られていても、植物の種による酸素や二酸化炭素の濃度の影響は地球全体に及びうるから、その意味で植物の種も『Out』の方向にいるのね?」
→「──そうすると、生息地が限られていても、植物種による酸素や二酸化炭素の濃度の影響は地球全体に及びうるから、その意味で植物種も『Out』の方向にいるのね?」
◎236
それで、第2ステップは── ある種が、さまざまなほかの種から恵みや脅威を受けるってこと。
→それで、第2ステップは── ある種が、ほかの種へと恵み、あるいは、脅威を与えるってこと。
◎236“植物の種が繁栄し、二酸化炭素を吸収して酸素を作り出してくれるおかげで”とか
“ある植物の種が、果実を実らせて食糧を供給してくれるおかげで”とか
“大昔の生き物の種が繁栄して、石油や石炭などの化石燃料を生んでくれたおかげで”とか
…
恵みを受けたり──
→“植物種が繁栄し、二酸化炭素を吸収して酸素を作り出してあげる”とか
“ある植物種が、果実を実らせてあげる”とか
“ある植物種が繁栄して、木材を提供してあげる”とか
…
恵みを与えたり──
◎236“ヒトという種が酸素を過剰に消費して、二酸化炭素を過剰に放出してしまうせいで”とか
“ある植物の種が、果実をあまり実らさせず食糧を十分に供給できないせいで”とか“大昔の生き物たちの種があまり繁栄せず、石油や石炭などの化石燃料を少量しか生まなかったせいで”とか… 脅威を受けたりするってこと」
→
“ある動物種が酸素を過剰に消費して、二酸化炭素を過剰に放出してしまう”とか
“ある有害な植物種だけが増えてしまう”とか
“ある動物種が繁栄して、乱獲してしまう”とか
…
脅威を与えるってこと」
◎236 「その通りさ。 例えば、ヒトという種は、ほかの、さまざまな種から、これまで実に多くの恵みを受けた。食糧、燃料だけでなく、空気や土壌、海… も含めて実に多くの恵みを」
→
「その通りさ。
それで、例えば、人類という種は、ほかの、さまざまな種から、これまで実に多くの恵みを受けた。食糧、燃料だけでなく、空気や土壌、海… も含めて実に多くの恵みを」
◎236 「でも、一方で、ヒトは、ほかの、さまざまな種に対して、これまで実に多くの脅威を与えてきた」
→「でも、それは多くの場合、人類が、同時に、ほかの、さまざまな種に対して、これまで単に脅威を与え続けたということでもあった」
◎236「例えば、乱獲、樹木の伐採し過ぎ、環境汚染、急激な大気変動… は、ヒトによる、ほかの種に対する脅威に相当するんだよ」
→「例えば、乱獲、樹木の乱伐、環境汚染、急激な気候変動… は、人類による脅威に相当するんだよ」
◎236“かわいたちくん”たちにとっての、乱獲や河川環境の悪化… は、まさにヒトによる脅威だったのね」 彼女は、沈みながらそう言った。
→“かわいたちくん”たちにとっての、乱獲や河川環境の悪化… は、まさに人類による脅威だったのね」 彼女は、沈みながら言った。
◎236僕も、沈みながらそう言った。
→僕も、沈みながら言った。
◎236もちろん、それは、いずれ“ヒト自身がどうなるか”ってことでもある」
→もちろん、それは、いずれ“人類自身がどうなるか”ってことでもある」
◎237「ヒトという種は、ほかの種に脅威を与え続けることで、ほかの種を衰退させてしまうだけでなく、ほかの種によって脅威を与えられ続けることで、いずれ衰退させられてしまうってことさ」
→ 「人類という種は、ほかの種に脅威を与え続ければ、ほかの種を衰退させてしまうだけでなく、ほかの種によって脅威を与えられ続けることで、いずれ衰退させられてしまうってことさ。周囲に脅威を与え続けながらの繁栄は、一時的な偽の繁栄なのさ」と僕。
◎237なんと言っても相似だからね。
→何といっても、フラクタル的に相似だからね。
◎237
やっぱり、生態系レベルのライフを構成する、ある種が長く存続できるかどうかを、まさに『Love-Loveの関係』の構築の達成度が決定するんだよ」
「それは、やっぱり、人間社会レベルの恋愛関係や企業活動が長く存続するかどうかを、『Love-Loveの関係』の構築の達成度が決定することと同じなのね?」
→
やっぱり、生態系レベルのライフを構成する、ある種が長く存続できるかどうかを、まさに『Love-Loveの関係』をどれほど構築できるかが決定するんだよ」
「それは、やっぱり、人間社会レベルの恋愛関係や企業活動が長く存続するかどうかを、『Love-Loveの関係』をどれほど構築できるかが決定することと同じなのね?」
◎237 この『Love-Loveの関係』の構築に成功した種が長く存続することは、進化論の根幹である『Natural Selection〈自然淘汰&自
然選択〉』の本質の1つだと思うよ。
→ この『Love-Loveの関係』の構築に、より成功した種が、より長く存続すること── これは、進化論の根幹である『Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉』の本質の1つだと思うよ。
◎237 そもそも自然選択のヒントとなった人為選択においても、まさに、ヒトとの『Love-Loveの関係』を構築できた種が選ばれて生き残っているわけだし── やっぱり、その方が的を得た解釈だと思うよ」
→そもそも自然選択のヒントとなった人為選択においても、まさに、人類との『Love-Loveの関係』を構築できた種が選ばれて生き残っているわけだし── ここにあるのは、ゆるぎない自然法則の1つなのさ」
◎237やっぱり、その親と『Love-Loveの関係』を構築するからにほかならないわけだし── 確かに、それは、的を得た解釈だと思うわ」
→やっぱり、その保護者と『Love-Loveの関係』を構築するからにほかならないわけだし── 確かに、それは、的を得た説明だと思うわ」
◎237「──ま、コンパルンクルちゃんの赤ちゃん時代は、例外だけどね。アハハッ♪」と彼女。
「アッハッハッ!」と僕。
→「──ま、コンパルンクルちゃんの赤ちゃん時代は、例外だけどね」 彼女のフォロー。「アハハッ♪」
「アッハッハッ!」 笑い合うふたり──。
◎338僕は、意を決して、そう言ってみた。→意を決して、僕は言ってみた。
◎238 「もしそうだったら、天体生態系社会レベルを含む、生態系社会レベルの3ステップスを考えられることになるのさ。それは、生態系レベルの3ステップスからズームアウトすると見え?
→
「もしそうだったら、天体生態系社会レベルを含む、生態系社会レベルの3ステップスを考えられることになるのさ。
それは、生態系レベルの3ステップスからズームアウトすることによって見えるレベルだね」
◎238彼女は、驚きながらそう言った。
→彼女は、驚きながら言った。
◎238 「なぜって、やっぱり相似だから──」
→「なぜって、やっぱり、フラクタル的に相似だから──」
◎238支持していることになるのさ」
→支持していることになるよ」
◎239 ふと、僕が口を開いた。「“もしもコンパース一家が異星人だったら説”のおかげで得られる結論は、ほかにもあるよ」
→「“もしもコンパース一家が異星人だったら説”のおかげで得られる結論は、ほかにもあるよ」 話を広げる僕。
◎239「それは、さまざまなペーパー・コンパス社会たちは、お互いに恵みやフルーツを与え合って『Love-Loveの関係』を構築してペーパー・コンパス類レベルという、より高次レベルのライフに至っているはずだってことさ」
→「それは、さまざまなペーパー・コンパス社会たちは、お互いに恵みやフルーツを与え合って『Love-Loveの関係』を構築して、全ペーパー・コンパス類レベルという、さらに高次レベルのライフに至っているはずだってことさ」
◎239「さまざまなペーパー・コンパス社会たちは、お互いに恵みやフルーツを与え合って『Love-Loveの関係』を構築している、ペーパー・コンパス類レベルのライフへと成熟していたからこそ、あれほどの高度な科学文明に到達しながら長く存続できて、僕らと出会うことも可能だったはずなのさ。『Love-Loveの関係』を構築して、ペーパー・コンパス社会レベルのライフ、生態系レベルのライフ、天体生態系社会レベルのライフへと成熟していただけでなく──」
→「さまざまなペーパー・コンパス社会たちは、『Love-Loveの関係』を構築して、健やかな全ペーパー・コンパス類レベルのライフへと成熟していたおかげで、あれほどの高度な科学文明に到達しながら長く存続できて、僕らと出会うことも可能だったはずだってことさ。
『Love-Loveの関係』を構築して、健やかなペーパー・コンパス社会レベルのライフ、生態系レベルのライフ、天体生態系社会レベルのライフへと成熟していたからだけでなく──。
◎239(類レベル→然類レベル ペーパー・コンパス類レベル→全ペーパー・コンパス類レベル)

→

◎239
「コンパース一家が私たちに出会えたのは、さまざまなペーパー・コンパス社会たちが、お互いに恵みやフルーツを与え合って『Love- Loveの関係』を構築してペーパー・コンパス類レベルのライフへと成熟していたおかげでもあったのね」と彼女。
「そうさ。だから、少なくとも恒星間の移動を可能にするほどの高度な科学文明に到達している種が、もし実在しているならば、本来、さまざまな意味で『Love-Loveの関係』を構築しようとし続けるはずなんだよ。
→ それは、細胞社会レベルのライフが、恵みやフルーツを与え合って『Love-Loveの関係』を構築して、健やかな個体レベルのライフに至るおかげで長く存続できることと、フラクタル的に相似だよ」
「へえー」
「だから、少なくとも恒星間の移動を可能にするほどの高度な科学文明に到達しながら、われわれに出会えるほど長く存続しているライフが、もし実在しているならば、本来、さまざまな意味で『Love-Loveの関係』を構築しようとし続けるはずなんだよ。
◎239 例えば、それほど高度な科学文明に到達している種が、もし実在して、新たな天体にたどりついた暁には、そこに存在する新しい天体生態系との間に『Love-Loveの関係』を構築し、天体生態系社会レベルのライフを育むことこそを、第一目標にするはずだよ。
→ 例えば、それほど高度な科学文明に到達しているライフが、もし実在して、新たな天体にたどりついた暁には、そこに存在する天体生態系との間に『Love-Loveの関係』を構築し、天体生態系社会レベルのライフを育むことこそを、第一目標にするはずだよ。
◎239再びきょとんとしている彼女。
→再び、きょとんとしている彼女。
◎239──でも、たとえ“もしも”の話だとしても、いっぱい学べることがありそうね?」
→──でも、たとえ“もしも”の話だとしても、学べることが、いっぱいありそうね?」
◎240 再び、彼女と僕は、しばらくの間、水平線の方を眺めていた。
→ その後も、しばらくの間、彼女と僕は水平線の方を眺めた。
◎240「ねえ、そうすると、今この地球上で生きている種のすべては、個体社会レベルだけでなく、少なくとも生態系レベルにおいて『Love-Loveの関係』の構築に成功し続けているのね?」 今度は、彼女が口を開いた。
→
今度は、彼女が口を開いた。「ねえ、そうすると、今この地球上で生きている種のすべては、個体社会レベルだけでなく、少なくとも生態系レベルにおいて『Love-Loveの関係』の構築に成功し続けているのね?」
◎240「例えば、ヒトという種と、ヒトにとって有用な一部のほかの種──植物たちや動物たち、細菌たちが、『Love-Loveの関係』の構築に成功したおかげで、これまでお互いに存続しているという意味では、確かに正しいよ。
でも一方で、ヒトという種が、一部のほかの種との間で『Love-Loveの関係』の構築に失敗している真っ最中である可能性があるという意味では、正しくないんだよ。
→
「例えば、人類という種と、人類にとって有用な一部のほかの種──植物たちや動物たち、細菌たちが、『Love-Loveの関係』の構築に成功したおかげで、これまでお互いに存続しているという意味では、確かに正しいよ。
でも一方で、人類という種が、一部のほかの種との間で『Love-Loveの関係』の構築に失敗している真っ最中でありうるという意味では、正しくないんだよ。
◎240「例えば、かつてヒトとニホン・カワウソが同時に生存していた時代が確かにあった。
→「例えば、かつて、人類とニホン・カワウソが同時に生存していた時代が確かにあった。
◎240一方の種だけが存続して、一方の種だけが絶滅してしまったことは、その同時に存在していた時代の関係が、実際は『Love-Loveの関係』ではなかったことを意味しているのさ」
→ 一方の種だけが存続して、一方の種だけが絶滅してしまったことは、その同時に存在していた時代の関係が『Love-Loveの関係』ではなかったことを意味しているのさ」
◎240 「だから、たとえ現在、この地球上の生態系レベルのライフの中で同時に生存しているからといって、互いに『Love-Loveの関係』の構築に成功しているとは限らないんだよ」
「たとえたった今、同時に生きていても、『Love-Loveの関係』の構築に成功しているとは限らない──」
「そうさ。たとえたった今同時に生きていても、ある種とある種の間に構築している関係が『Love-Hateの関係』や『Hate-Hateの関係』であることも十分ありうるのさ」
→「だから、たとえ現在、この地球上の生態系レベルのライフの中で同時に生存しているからといって、互いに『Love-Loveの関係』の構築に成功しているとは限らないんだよ
例えば、たった今、同時に生きていても、ある種とある種の間に構築されている関係が『Love-Hateの関係』や『Hate-Hateの関係』であることも十分ありうるのさ」
「だから、今、同時に生きていれば、Love-Loveの関係』の構築に成功し続けているはずだというのは、正しくないのね──」
◎241「過去に、『Love-Hateの関係』の関係が構築されていた例が、ヒトとニホンウソの関係だったのね?」と彼女。
→「過去に、『Love-Hateの関係』の関係が構築されていた例が、人類とニホン・カワウソの関係だったのね?」と彼女。
◎241 「そう。かつて、ニホン・カワウソは、ヒトが登場するまでは、生態系レベルのライフ一部として、長い間『Love-Loveの関係』の関係の構築に成功し続けていた。
→かつて、ニホン・カワウソは、人類が登場するまでは、生態系レベルのライフ一部として、長い間『Love-Loveの関係』の構築に成功し続けていた。
◎241 でも、ヒトのような未熟で困った種が新たに出現したせいで、『Love-Hateの関係』を強いられ続けてしまった。その結果、絶滅の脅威にさらされ続け、本当に絶滅してしまったんだよ。
→ でも、人類のような未熟で困った種が新たに出現したせいで、『Love-Hateの関係』を強いられ続けた。その結果、絶滅の脅威にさらされ続けただけでなく、本当に絶滅してしまったんだよ。
◎241ここにあるのは、決して、“ヒトが強くて優秀だから”と誇らしく説明すべきことじゃない。
→ここにあるのは、決して、“人類が強くて優秀だから”と誇らしく説明すべきことじゃない。
◎241“ヒトが、自身のこと、今のこと、目の前のことしか考えられないほど愚かで、知恵を欠いていたから”と説明するべき、大損、かつ、大恥だよ」
→“人類が、自身のこと、今のこと、目の前のことしか考えられないほど愚かで、知恵を欠いていたから”と説明するべき、大恥、かつ、大損だよ」
◎241「なぜって、ヒトが、十分に早いタイミングで『Love-Loveの関係』の関係の構築に舵を切ってあげていたならば、ニホン・カワウソは今も存続できていて、豊かな恵みやフルーツを得られ続けたはずだから──」 ・・・
→
「なぜって、人類が、十分に早いタイミングで『Love-Loveの関係』の関係の構築を目指す方向へと舵を切ってあげていたならば、ニホン・カワウソは今も存続できていたはずで、人類とニホン・カワウソは、お互いに豊かな恵みやフルーツを得られ続けたはずだから──」
◎241──もしかしたら、ニホン・カワウソが、せっかく当時のヒトをずっと愛し続けてくれていたのに、当時のヒトはニホン・カワウソをずっと愛してあげなかったことになるのかな。
→──もしかしたら、ニホン・カワウソが、せっかく当時の人類をずっと愛し続けてくれていたのに、当時の人類は、ニホン・カワウソをずっと愛してあげなかったことになるのかな。
◎242「ねえ、ヒトという種ができるだけ広く、ほかの種と『Love-Loveの関係』を構築することは、ヒト自身が将来にわたって長く存続するためにも重要なんでしょ?」と彼女。
→「──ねえ。人類という種が、ほかの種と『Love-Loveの関係』を構築することは、ほかの種にとってだけでなく、人類自身にとっても、将来長く存続するために重要なんでしょ?」と彼女。
◎242 「そうだね。
やはり、もしヒトという種が自身だけを大事にして、恵みやフルーツを受けとることばかりを望んで、ほかの種へ脅威を与え続ける一方ならば── それによって絶滅してしまった種から恵みを受け取れなくなるという脅威を受けたり、それによって変異して生じた有害な新種から脅威を受けたりして、ヒト自身が衰退したり、長く存続しにくくなったり、絶滅したりしうるよ」と僕。
→
「その通りだよ。
もし人類という種が自身だけを大事にして、恵みやフルーツを受けとることばかりを望んで、ほかの種へ脅威を与え続ける一方ならば── それによって絶滅してしまった種から恵みを受け取れなくなる脅威を受けることによってだけでなく、それによって変異して生じた有害な新種から脅威を受けたり、それによって新たに広まった感染症の脅威を受けたりすることによって、人類自身が衰退したり、将来長く存続できなくなったりしうるよ」と僕。
◎242「じゃあ、できるだけ広く、ほかの種と『Love-Loveの関係』を構築するために、私たちヒトはどうしたらいいの?」
→「じゃあ、ほかの種と『Love-Loveの関係』を構築するために、私たち人類はどうしたらいいの?」
◎242
「僕らヒトがするべきことは、やっぱり、ただ1つ── 他種たちから恵みやフルーツ受けとる以上に、他種たちにも恵みやフルーツを与え続けることなんだ。それは、いわば、ヒトという種自身も、他種たちも、両方ともを大事にすること、両方ともを愛することなんだ。ヒトという種と他種たちの総和が生態系だから、つまりは“For 生態系”を目指せばいいのさ」
→「僕ら人類がするべきことは、やっぱり、ただ1つ── 周囲に脅威を与えながら繁栄・存続するのではなく、周囲に恵みやフルーツを与え続けながら繁栄・存続することなんだ。
それは、いわば、人類という種自身も、ほかの種も、両方を大事にすること、両方を愛することなんだ。
人類という種とほかの種たちの総和が生態系だから、つまりは“For 生態系”を目指せばいいのさ」
◎243「そう。そのFor 生態系の方向で進めば、ヒトという種は、他種たちと『Love‐Loveの関係』を構築できて、他種たちも、ヒトという種自身も、つまりは、生態系レベルのライフも存続できるんだよ」と僕。
→「このFor 生態系の方向で進めば、人類という種は、ほかの種たちと『Love‐Loveの関係』を構築できて、人類という種自身も、ほかの種たちも、つまりは、生態系レベルのライフも存続できるんだよ」と僕。
◎243「でも── そんなことが本当にできるの?
もしヒトが恵みやフルーツを受け取りながらこのまま発展し続ければ、それだけでも大きな脅威になりうるんでしょ?
だったら、ヒトという種は発展しなければいいことになるでしょうし──」と彼女。
「──」
「かといって、ヒトが発展しないなんて、たぶん無理でしょうし──。 だとしたら、やっぱり──。 ──」
→「でも── そんなことが本当にできるの?
もし人類が、ほかの種たちから恵みやフルーツを受け取りながらこのまま発展し続ければ、それだけでも、ほかの種たちにとって脅威になりうるんでしょ? だったら、人類という種は発展しなければいいってことになるでしょうし──。かといって、人類が発展しないなんて、たぶん無理でしょうし──。
だとしたら、やっぱり──。 ──」と彼女。
◎243 「でも、ヒトという種が発展すること自体は、必ずしも悪くないよ。って言うか、むしろ発展するべきなんだよ」
→
「でも、人類という種が発展すること自体は、必ずしも悪くないよ。
って言うか、むしろ発展するべきなんだよ」
◎243第一、やみくもな『On』の方向は他種たちにとってだけでなく自身にとっても、よいとは限らないから」
→第一、やみくもな『On』の方向が、ほかの種たちにとってだけでなく自身にとっても、よいとは限らないから」
◎243 例えば、“過剰な採取、過剰な生産、過剰なゴミの量、化石燃料の過剰な消費量、過剰な酸素の消費量、過剰な二酸化炭素の放出量、過剰な人口、過剰なストレス、過剰な食べる量…”
→ 例えば、“過剰な採取量、過剰な生産量、過剰な廃棄量、過剰な化石燃料消費量、過剰な酸素消費量、過剰な二酸化炭素放出量、過剰な人口、過剰なストレス、過剰な食べる量…”
◎243位置の修正(『私、ダイエットしなきゃ──」』のあとから『私の過剰な体重とかも? アハハッ♪」』のあとへ)
“そうなのかい?”というような表情をしてみせた。
“そうなのよ”という表情&うなずきが返ってきた。
◎243 「もちろん、逆に、もし逆に体重が減り過ぎているのならば、体重が増えることが健康のために大事なのも確かだけれど」
→ 「もちろん、逆に、もし体重が減り過ぎているのならば、体重が増えることが健康のために大事なのも確かだけれど」
◎243「──まあ、この体重の話は、人口、ストレス、飲食量の話とも本質的に同じで、いずれにしても、少なくとも“量的な過剰さ”の改善が、自身にとっても他種たちにとっても、長い存続のために重要なのは確かだよ」
→「──まあ、この体重の話は、生産量、人口、ストレスの話とも本質的に同じで、いずれにしても、少なくとも“量的な過剰さ”の改善が、自身にとっても、ほかの種たちにとっても、長い存続のために重要なのは確かだよ」
◎243 例えば、ヒトという種のみならず、植物、動物、菌類などの他
種たちが長く存続すべく、大気や水、土の量や質、分布をほどよく保つ知恵や技術──
→ 例えば、人類という種のみならず、植物、動物、菌類を含む、ほかの種たちが長く存続すべく、大気、水、土の、量、質、分布をほどよく保つ知恵や技術──
◎243 例えば、生態系レベルのライフの一部としてヒトが調和的に存続するために、自然エネルギーや燃料や食糧を含む、さまざまなエネルギー源の規模、質、普及を、ほどよく保つ知恵や技術──
→ 例えば、生態系レベルのライフの一部として人類が調和的に存続するために、自然エネルギーや燃料や食糧を含む、さまざまなエネルギー源の規模、質、普及を、ほどよく保つ知恵や技術──
◎243 例えば、生態系レベルのライフの一部としてヒトが調和的に存続するために、さまざまな人間社会レベルのライフの規模、質、分布を、ほどよく保つ知恵や工夫──
→ 例えば、生態系レベルのライフの一部として人類が調和的に存続するために、さまざまな人間社会レベルのライフの規模、質、分布を、ほどよく保つ知恵や工夫──
◎243 こういった技術や知恵の発展は、量、質、在などの“ほどよさ”を追求しながら“For 生態系”路線を開拓していて、すばらしいと思うんだ。
→ こういった技術や知恵の発展は、量、質、在などの“ほどよさ”を追求しながら“For 生態系”路線に沿っていて、すばらしいと思うんだ。
◎243 こういった技術や知恵の発展は、量、質、在などの“ほどよさ”を追求しながら“For 生態系”路線に沿っていて、すばらしいと思うんだ。
このような『Love‐Loveの関係』の構築につながる“より生態系のためになる発展”なら、大いに歓迎されるべきなんだよ」
→ こういった、すばらしい発展“For 生態系”は、『Love‐Loveの関係』の構築につながっているから、なおさら歓迎される」
◎244 「“For 生態系”路線を育むためにヒトという種に求められることとして、さらに次のことも指摘できるよ」と僕。
→「“For 生態系”路線を育むために人類という種に求められることとして、さらに次のことも指摘できるよ」と僕。
◎244 「ヒトを構成するさまざまな人間社会レベルのライフどうしは、もはや互いに争っている場合じゃないってこと──。
つまり、多様な人間社会レベルのライフたちは、恵みやフルーツを与え合いながら協調和して、人類レベルのライフへと成熟することが、“For 生態系”路線を育むための前提として求められているのさ」
→ 「全人類を構成している、さまざまな人間社会レベルのライフどうしは、本来、もはや互いに争っている場合じゃないってこと──。
つまり、多様な人間社会レベルのライフたちは、恵みやフルーツを与え合いながら協調和して、健やかな全人類レベルのライフへと成熟することが、“For 生態系”を実現するための前提として求められているのさ」
◎244追加 「そうだとも。
しかも、この全人類レベルのライフは、人間社会レベルのライフが寄り集まって単に生存している以上の存在になりうるよ。それは、人間レベルのライフが、細胞社会レベルのライフが寄り集まって単に生存している以上の存在になりうることと、フラクタル的に相似なのさ。だから、健やかな人間レベルのライフが、よりダイナミックでフルーツフルでありうるように、健やかな全人類レベルのライフも、よりダイナミックでフルーツフルでありうるのさ」
「へえー」
◎244「そうとも。それで、この多様な人間社会レベルのライフたちが『Love‐Loveの関係』を構築する人類レベルのライフの生成過程が、新しい高次の人類レベルの3ステップス、類レベルの3ステップスの一例に相当しているんだ」
→
「それで、この人間社会レベルのライフたちが『Love‐Loveの関係』を構築しながら、全人類レベルのライフを生成する過程が、全人類レベルの3ステップスで、全類レベルの3ステップスの一例に相当しているんだ」
◎244(人類レベル→全人類レベル 類レベル→全類レベル)

→

◎244「この人類レベルの3ステップスの成立は、話し言葉や書き言葉を含む高度な情報を伝達できる人間社会レベルのライフたちだからこそ達成できるんだ。
→「この全人類レベルのライフの生成は、話し言葉や書き言葉を含む高度な情報を伝達できる人間社会レベルのライフたちが元だったからこそ達成できるんだ。
◎244 かつて、DNAやRNAを含む高度な情報を伝達できる生体高分子社会レベルのライフたちだったからこそ、(真核)細胞レベルの3ステップスの成立が達成できたように──。
あるいは、神経伝達物質やホルモンを含む高度な情報を伝達できる細胞社会レベルのライフたちだったからこそ、個体レベルの3ステップスの成立が達成できたように──」
→ かつて、DNAやRNAを含む高度な情報を伝達できる生体高分子社会レベルのライフたちが元だったからこそ、(真核)細胞レベルのライフの生成を達成できたように──。
あるいは、神経伝達物質やホルモンを含む高度な情報を伝達できる細胞社会レベルのライフたちが元だったからこそ、個体レベルのライフの生成を達成できたように──」
◎245「それじゃあ、話し言葉や書き言葉などの高度な情報を伝達できない他種にとって、人類レベルに相当する、類レベルの3ステップスの成立にたどり着くことは難しいのね?」と彼女。
→「それじゃあ、話し言葉や書き言葉などの高度な情報を伝達できない、ほかの種たちにとって、全人類レベルに相当する、全類レベルのライフの生成にたどり着くことは難しいのね?」と彼女。
◎245 しかも、たとえ話し言葉や書き言葉などの高度な情報を伝達できても、さまざまな人間社会レベルのライフたちにとって、人類レベルのライフへの成熟は、まだ可能性の話に過ぎないんだよ。
つまり、人類レベルのライフの成立は、まだ実現していないのさ」と僕。
→ しかも、話し言葉や書き言葉などの高度な情報を伝達できる人間社会レベルのライフたちにとってさえも、全人類レベルのライフの生成は、まだ可能性の話にすぎないんだよ。
つまり、全人類レベルのライフの生成は、まだ実現していないのさ」と僕。
◎245「え? 言葉を持つ人間社会レベルのライフたちでさえ、まだ実現できていないということは── 類レベルのライフの成立の実現は本当に難しいのね」
「そうだね。ただ、それでも── 類レベルのライフの成立を実現している種がすでに存在しているようだよ」
→「え? 高度な情報伝達を担う言葉を持つ人間社会レベルのライフたちでさえ、まだ実現できていないということは── 全類レベルのライフの生成の実現は本当に難しいのね」
「そうだね。ただ、それでも── 全類レベルのライフの生成を実現している種がすでに存在しているようだよ」
◎245「え?」
「それがペーパー・コンパス社会レベルのライフたちで構成される種さ。この種は、話し言葉や書き言葉などによる高度な情報伝達をもとに、ペーパー・コンパス類レベルの3ステップスの成立をすでに実現しているらしいのさ」
「──」
「なぜなら、やっぱり、多様なペーパー・コンパス社会レベルのライフたちが恵みやフルーツを与え合って、『Love‐Loveの関係』を構築しながらペーパー・コンパス類レベルのライフへと成熟することが前提となって、この種は、あれほど高度な科学技術を保ちながら存続しているはずだから」
→「──あ、それがペーパー・コンパスの種ね?」
「そう。ペーパー・コンパス社会レベルのライフたちから成る種は、話し言葉や書き言葉などによる高度な情報伝達を利用して、全ペーパー・コンパス類レベルのライフの生成をすでに実現しているらしいのさ。
──なぜなら、やっぱり、ペーパー・コンパス社会レベルのライフを元にした全ペーパー・コンパス類レベルの生成が前提となって、あの種は、あれほど高度な科学技術を持ちながら存続できているはずだから」
◎245だから、多様な人間社会レベルのライフたちの人類レベルのライフへの成熟は、決して夢物語ではなく、十分実現可能であるはずなんだよ。
→だから、全人類レベルのライフの生成は、決して夢物語ではなく、十分実現可能であるはずなんだよ。
◎245 「この人類レベルのライフへの成熟が前提となって、“For 生態系”路線を育めるからね?」
→ 「この全人類レベルのライフの生成が前提となって、“For 生態系”を実現できるからね?」
◎245 「そうさ」
→ 「その通りさ。人間社会レベルのライフが寄り集まって単に生存している以上に成熟している健やかな全人類レベルのライフこそが、よりダイナミックでフルーツフルだからさ」
◎246「──じゃあ、ヒトという種は、“For 生態系”路線を守るために“人類レベルのライフへの成熟”を維持しながら滅私奉公の精神で奉仕し続ければいいの?」と彼女。
→「──じゃあ、人類という種は、“For 生態系”を実現するために“全人類レベルのライフへの成熟”を維持しながら滅私奉公の精神で奉仕し続ければいいの?」と彼女。
◎246生態系レベルのライフのためになる活動を実現するために人類レベルのライフによる時間やエネルギーの投資が不可欠になるからだよ。
別の見方をすれば── 人類レベルのライフは、生態系レベルのライフの『アタマ』の方向の存在、すなわち、生態系レベルのライフの重要部分として活躍できるかもしれないってことなんだけどね」
→生態系レベルのライフのためになる活動を実現するために全人類レベルのライフによる時間やエネルギーの投資が不可欠になるからだよ。
別の見方をすれば── 全人類レベルのライフは、生態系レベルのライフの『アタマ』の方向の存在、すなわち、生態系レベルのライフの重要部分として活躍できるかもしれないってことなんだけどね」
◎246 「それが、人類レベルのライフ──。 ──。 ──」
→ 「それが、全人類レベルのライフ──。 ──。 ──」
◎246 「そう。生態系レベルのライフの脳神経系としての、人類レベルのライフの具体的な対応には、例えば、気候変動の兆候や原因
→ 「そう。生態系レベルのライフの脳神経系としての、全人類レベルのライフの具体的な対応には、例えば、気候変動の兆候や原因をモニターして早め早めに対処することで急激な気候変動を予防するとか、宇宙からの隕石の衝突の可能性を早めに察知して上手に対処するとか、公害や砂漠化が進んでいる地域をモニターして知恵や技術を出し合いながら健全な自然を取り戻すとか… によって、グローバル生態系、すなわち、地球生態系を守ることも含まれるよ。
◎246 「そして、間違えているというのは、何より人類レベルのライフ自身が生態系レベルのライフの一部そのものだからなんだ。
→ 「そして、間違えているというのは、何より全人類レベルのライフ自身が生態系レベルのライフの一部そのものだからなんだ。
◎246 「それは、生態系レベルのライフのためであることが同時に人類レベルのライフ自身のためでもあることを意味しているのさ。
→ 「それは、生態系レベルのライフのためであることが同時に全人類レベルのライフ自身のためでもあることを意味しているのさ。
◎246 つまり、生態系レベルのライフが生きるためにも人類レベルのライフ自身が生きるためにも── それが“For 生態系”が本来意味する内容なんだよ。
→ つまり、生態系レベルのライフが生きるためにも全人類レベルのライフ自身が生きるためにも── それが“For 生態系”が本来意味する内容なんだよ。
◎247該当部分 なおかつ、目先の将来のためにも長い将来のためにもなるように協調和したおかげで、
→なおかつ、目先の将来のためにも長い将来のためにもなるように協調和すべく成熟したおかげで、
◎247該当部分 レベルのライフの一部として成熟しながら、これまで長く存続できるようになった。
→レベルのライフの一部として、これまで長く存続できるようになった。
◎247 次に誕生するだろう多様な個体社会レベルのライフ(人間社会レベルのライフ)は── 自分自身のためにも類レベルのライフ(人類レベルのライフ)のためにもなるように、なおかつ、目先の将来のためにも長い将来のためにもなるように協調和できれば、そのおかげで『Love‐Loveの関係』を構築できて、類レベルのライフ(人類レベルのライフ)の一部として成熟しながら、これからも長く存続できる。
→ 次に誕生するだろう多様な個体社会レベルのライフ(人間社会レベルのライフ)は──
自分自身のためにも全類レベルのライフ(全人類レベルのライフ)のためにもなるように、なおかつ、目先の将来のためにも長い将来のためにもなるように協調和すべく成熟すれば、そのおかげで『Love‐Loveの関係』を構築できて、全類レベルのライフ(全人類レベルのライフ)の一部として、これからも長く存続できる。
◎247 これまで誕生した多様な個体社会レベルのライフ(人間社会レベルのライフ)や、これから誕生するだろう類レベル(人類レベルのライフ)のライフは──
→ これまで誕生した多様な個体社会レベルのライフ(人間社会レベルのライフ)や、これから誕生するだろう全類レベル(全人類レベルのライフ)のライフは──
◎247 自分自身のためにも生態系レベルのライフのためにもなるように、なおかつ、目先の将来のためにも長い将来のためにもなるように協調和できれば、そのおかげで」
「『Love‐Loveの関係』を構築できて、生態系レベルのライフの一部として成熟しながら、これからも長く存続できるのね!」
→ 自分自身のためにも生態系レベルのライフのためにもなるように、なおかつ、目先の将来のためにも長い将来のためにもなるように協調和すべく成熟すれば、そのおかげで」
「『Love‐Loveの関係』を構築できて、生態系レベルのライフの一部として、これからも長く存続できるのね!」
◎247彼女は、明るく、そう言った。
→彼女が明るく言った。
◎247 だから、このような空間的にも時間的にも広い協調和路線のおかげで、すなわち──
→だから、このように空間的にも時間的にも広く協調和すべく成熟するおかげで、すなわち──
◎247 “For 類”
“For 人類”
→ “For 全類”
“For 全人類”
◎247 For “ 『In』&『Out』”
という、For Life路線のおかげで、『Love‐Loveの関係』を構築できたからこそ、これまで、みんな長く存続できたし、これからも、みんな長く存続できるんだ」
→ For “ 『In』&『Out』”
という成熟For Lifeのおかげで、『Love‐Loveの関係』を構築できたからこそ、これまで、みんな長く存続できたし、これからも、みんな長く存続できるんだ」
◎247 「For Life── それは、何十億ものライフの歴史が教えてくれる、とびっきりの知恵なのね!」
→ 「For Life── それは、何十億年ものライフの歴史が教えてくれる、とびっきりの知恵なのね!」