SAMPO FRUITS logo 特小
アップ履歴
2019(2)
過去のアップ履歴
さんぽフルーツ
〈SAMPO FRUITS〉

    
ネイチャー写真 音楽 7つのコンパス


2019年12月7日 さんぽフルーツ2.55.2
音楽
◎追加 ♪小さい春 ♪愛につつまれて
◎追加 ♪トトとアルフレード(『ニュー・シネマ・パラダイス』)
◎追加

♪Playpus … ◎ゴンチチ


◎追加 ♪Graduation(『フラガール』)
◎追加

♪WONDER RAIN ◎瀬木貴将+井上鑑


◎曲の修正

♪サンタクロース


7つのパラダイム

トップページ


 このように、7つのパラダイムは、『東西南北』の枠組みと似ています。
 このように、7つのパラダイムが提供する7つのコンパスは、『東西南北』の枠組みが提供するコンパスと似ています。
 7つのパラダイム──The 7 Paradigms In Harmony With Nature は、みんなのものです。
 7つのパラダイム(The 7 Paradigms In Harmony With Nature)、および、7つのコンパス(The 7 Compasses In Harmony With Nature は、みんなのものです。
この自然(nature)と調和している7つのパラダイムは、人生のため(人が生きていくため)のものであることは、もちろんですが、実は、日常生活、人間社会(家族、経済…)、細胞&細胞社会(健康、生命…)、生態系(エコシステム) … のためのものでもあります
7つのパラダイム(&7つのコンパス)は、人生のため(人が生きていくため)に役立つのみならず、日常生活、人間社会(家族、経済…)、細胞&細胞社会(健康、生命…)、生態系(エコシステム)… のためにも役立ちます。
◎  人生とそれ以上を育みうるもの──
  それが7つのパラダイムです。
→  人生とそれ以上を育みうるもの──
  それが7つのパラダイム(&7つのコンパス)です。


物語
となりのコンパス
◎11  しかも、長い人生の中では、未だ地図のない前人未踏の地を進んでいくべき場面や、未知の領域を開拓していくべき場面、あるいは、未だ誰も経験していないような人生を切り開いていくべき場面もあるかもしれん。そのような場面では、地図よりも“人生のコンパス”のほうが大いに役立つじゃろう」
長い人生の中では、未だ地図のない前人未踏の地を進べき場面や、未知の領域を開拓べき場面、あるいは、未だ誰も経験していないような人生を切り開べき場面もあるかもしれん。そのような場面では、地図よりも“人生のコンパス”のほうが大いに役立つじゃろう

みんなのコンパス
191
それは“生きる力”と一緒で── →それは“生きる力”と一緒で



2019年11月16日 さんぽフルーツ2.55.1
音楽
◎曲の修正
♪サンタクロース
MP3


7つのパラダイム
物語
 みんなのコンパス
◎150「弟のコンパロンクルだい。お姉ちゃんが大変お世話になり、どうもありがとうだい」
「弟のコンパロンクルだじぇーい。お姉ちゃんが大変お世話になり、どうもありがとうだじぇーい」
◎150
「さよならだい」
「さよならだじぇーい」

サプリ
第2のパラダイム
◎『ドラえもん』や『バックトゥザフューチャII』のような→
アニメ(コミック、映画)『ドラえもん』や映画『バックトゥザフューチャー2』のような
「昨日、今日、明日」「10分 今 10分
「先月、今月、来月」「先週、今週、来週」「昨日、今日、明日」「10分 今 10分



2019年11月7日 さんぽフルーツ2.55

音楽
◎新曲追加

♪Birthday
MP3
♪サンタクロース
MP3


7つのパラダイム
《主な改善点》
・『過去 現在 未来』→『カコ〈Past〉 イマ〈Present〉 ミライ〈Future〉』
・人生レベル→人間レベル
・せかいのコンパス→みんなのコンバス
・サプリ 2番目のパラダイムを大きく改訂

◎該当部分




【物語3.08】
◎該当部分 せかいのコンパス→みんなのコンパス

となりのコンパス
◎該当部分



◎28該当部分 『過去 現在 未来』→『カコ イマ ミライ』
◎28過去── 現在── 未来──」
カコ── イマ── ミライ──」
◎28追加

◎31



◎31『過去』→『カコ』、『現在』→『イマ』、『未来』→『ミライ』



◎32産湯に入れられて大泣きしている写真──
 ほほ笑んでいる父と母に抱かれている写真──
産まれて間もなく、ほっとしている母に抱かれている写真──
 ふとんの中でぬくぬくしている写真──
◎32──“現在生きている人間や動物”は→──“生きている人間や動物”は
◎33該当部分 
現在は→
◎33
  
とにもかくにも、どの対象3つの見方、『
過去 現在 
 未来』が示す“人生の方向”、つまり“人生のあり方”に対応
 しているのは変わないだろう。
  とにもかくにも、どの対象においても、それぞれの3つの
 見方カコ イマ ミライ』が示す“人生の方向”──
 “人生のあり方”に対応しているのは変わないだろう。
◎34例えば、過去はと考える人生の方向”現在はと考える人生の方向”未来はと考える人生の方向”それぞれが『カコ イマ ミライ』の示す3つの方向に対応しているのは明白だった。
 例えば、過去はと考える人生、今はと考える人生、未来は考える人生、3つの人生の方向が『カコ イマ ミライ』に対応しているのは明白だった。

◎34

◎34

◎51削除

音楽イン
♪秋Autumn
BGM

◎51「──」 なぜか、写真の中で赤ちゃんの頃の僕を抱いてほほ笑んでいる両親の姿が、心にふと浮かんだ。
→「──」 なぜか、生まれて間もない僕を、ほっとしながら抱いている母の姿と、それを写真に撮っている父の姿が、心にふと浮かんだ。
◎51追加

音楽イン
♪Birthday
BGM

◎51そのたった1つから始まって赤ちゃんまで育つことだけでも、大したことで、とってもありがたく“あたりまえ”からほど遠い」
→そのたった1つから始まって赤ちゃんまで育つのじゃからそれはもう大したことで、とってもありがたく“あたりまえ”からほど遠いことじゃ」
◎51なぜなら、自分を大事にすることは、自分自身だけでなく周囲をも大事にして初めて本物になるからじゃ
→「なぜなら、自分を大事にすることは、自分自身だけでなく周囲をも大事にして初めて本物になるのじゃからのぉ。
◎51削除

音楽フェード・アウト
♪秋Autumn
BGM

◎51追加

音楽終了
♪Birthday
BGM



みんなのコンパス
◎表紙〈せかい→みんな〉

◎7つのパラダイム3.08トップページ(せかいみんな

◎142ある人生が何かを認識してから何かを実現するまでの間に生じている“心のハードル”なんだけどね」
→ある人間が何かを認識してから何かを実現するまでの間に生じている“心のハードル”なんだけどね」
◎142何かを認識した人生が“心のハードル”を乗り越えて何かを実現するまでの流れを意味しているんだよ。

何かを認識した人間が“心のハードル”を乗り越えて何かを実現するまでの流れを意味しているんだよ。
◎142  例えば、コンパルンクルのプルプルを見て、“子育てなんて”と思っていたのを乗り越えてあやそうと決めて、実際にあやすとか。
→ 例えば、コンパルンクルのプルプルを見て、とっさにあやそうと決めて、実際にあやすとか。

◎145 ではなく、意欲&自由意志の芽生えと呼びたいと思った。
→ ではなく、自らの意志の芽生えと呼びたいと思った。
◎145  自分の意欲を感じとれ、自分らしく意志を育めること──
コンパルンクルは、ある意味、健やかに成長していると思った。
→ 自分の欲求を感じとれ、自らの意志を自分で育めること── コンパルンクルは、ある意味、健やかに成長していると思った。

◎146  コンパルンクルは、やはり健やかに成長していると思った。
→ 
周囲からの意志もブレンドした“周りと調和している自らの意志”も育めること──  コンパルンクルは、やはり健やかに成長していると思った。

◎150その日、晴れわたる空のもと、コンパリーチェと瑠音と僕は、大学から最も近い海の砂浜に来ていた。
→その日、晴れわたる空のもと、コンパルンクルと瑠音と僕は、大学から最も近い海の砂浜に来ていた。
◎150 「ああ、そうだね、おまえ♪
 ──あ、それでは、そろそろ、お時間でありますぅ♪」
→「ああ、そうだね、おまえ♪

「──。それから、兄と姉、弟と妹もあいさつしたいって♪」 少し明るくなったコンパルンクル。
「兄のコンパランクルでごわす。妹が大変お世話になり、ありがとうございましたでごわす」 威厳あり。

「姉のコンパリンクルです。妹が大変お世話になり、ありがとうございます♪」 清楚さあり。
「弟のコンパロンクルだぜい。お姉ちゃんが大変お世話になり、どうもありがとうだぜい」 わんぱくさあり。
「妹のコンパレンクルですよ。お姉ちゃんが大変お世話になり、どうもありがとうですよ♪」 愛嬌あり。
 個性あふれるみんなのあいさつに圧倒されて、返答に困っていると、コンパースが口を開いた。
──あ、それでは、そろそろ、お時間でありますぅ♪」
◎150 「それでは、さよならですぅ♪」「さよならね♪」「バイバーイ♪」 重なる3つの声を残すと、ペーパー・コンパス沖へと向かって飛行を始めた。
→「それでは、さよならですぅ♪」「さよならね♪」「バイバーイ♪」「さようならでごわす」「さようなら〜♪」「さよならだぜい」「さようならですよ♪」 重なる7つの声を残すと、コンパース一家
沖へと向かって飛行を始めた。
◎150 そのまま海の上空を遠ざかり続けたペーパー・コンパスは、はるか彼方の水平線の上空で見えなくなった。
→ そのまま海の上空を遠ざかり続けたコンパース一家は、はるか彼方の水平線の上空で見えなくなった。

◎152実際の人生は──。→実際の人生は──。

◎162文中の該当部分 人生レベル→人間レベル
◎162(人生レベル→人間レベル



◎162(人生レベル→人間レベル





◎162(人生レベル→人間レベル




◎162(人生レベル→人間レベル



◎162(人生レベル→人間レベル



◎162(人生レベル→人間レベル



◎162(人生レベル→人間レベル



◎162(人生レベル→人間レベル




◎163該当部分 人生レベル→人間レベル
◎163 「さらには、ある個人の人生に着目するならば、次のようなことが言える。
→ 「さらには、ある個人に着目するならば、次のようなことが言える。

◎164文中の該当部分 人生レベル→人間レベル
◎164(細胞社会→細胞社会)




◎165文中の該当部分 人生レベル→人間レベル
◎165(人生レベル→人間レベル)



◎165(人生レベル→人間レベル)



◎165(人生レベル→人間レベル)




◎166文中の該当部分 人生レベル→人間レベル
◎166(人生レベル→人間レベル)



◎166(人生レベル→人間レベル)




◎169(人生レベル→人間レベル




◎170じゃさあ、生命現象も、人生も、人間社会も… どれもすべて、結局、物理的な見方をするだけで、すべて説明できてしまうということ?」
じゃさあ、生命現象も、人間も、人間社会も… どれもすべて、結局、物理的な見方をするだけで、すべて説明できてしまうということ?」
◎170
もちろん、生体高分子、生体高分子社会、細胞、細胞社会、人生、人間社会… を含むライフの世界はどれも、物理的な見方──“物質を支配する法則”で説明できる”という一則面も持っているよ。

もちろん、生体高分子、生体高分子社会、細胞、細胞社会、人間、人間社会… を含むライフの世界はどれも、物理的な見方──“物質を支配する法則”で説明できる”という一則面も持っているよ。
◎170
人生や人間社会、細胞や細胞社会、生体高分子や生体高分子社会…”における決まった流れは、物理の法則とは違って、今後も、どんどん新しく書き換わり続ける可能性があるから、その意味でも“物理的な見方”で説明できないことになる」

人間や人間社会、細胞や細胞社会、生体高分子や生体高分子社会…”における決まった流れは、物理の法則とは違って、今後も、どんどん新しく書き換わり続ける可能性があるから、その意味でも“物理的な見方”で説明できないことになる」

◎171人生の迅速な発達、人間社会の迅速な発展可能になった。
人間の迅速な発達
、人間社会の迅速な発展可能になった。

◎172人生、人間社会を含むライフが持っている本質の1つなんだよ」
人間、人間社会を含むライフが持っている本質の1つなんだよ」

◎173 人生レベル→人間レベル
◎173 (=人生を支える部分)
→ (=人間を支える部分)
◎173 人生の集合体→人間の集合体
◎173 〈一部の“人生の働きのセット
→ 〈一部の“人間の働きのセット
◎173人生を支えてくれる“かなめの部分”は、頭、一部の“細胞社会の働きのセット──特に、感情や思考を調整する前頭前野(前頭連合野)さ
人間を支えてくれる“かなめの部分”は、頭、一部の“細胞社会の働きのセット──特に、感情や思考を調整する前頭前野(前頭連合野)さ
◎173つまりは、人生が存続できるんだよ。→つまりは、人間が存続できるんだよ。
◎173人生の存続が危機に陥ってしまう── それほど重要な“かなめの部分”なんだよ。
人間の存続が危機に陥ってしまう── それほど重要な“かなめの部分”なんだよ。
◎173それは、人間社会の中のリーダー的な存在、一部の“人生の働きのセット
それは、人間社会の中のリーダー的な存在、一部の“人間の働きのセット
◎173 このような存続を支える“かなめの部分”を持っていることが、生体高分子社会、細胞、細胞社会、人生、人間社会を含むライフの世界の、もう1つの本質なのさ」
 このような存続を支える“かなめの部分”を持っていることが、生体高分子社会、細胞、細胞社会、人間、人間社会
を含むライフの世界の、もう1つの本質なのさ」
◎173「人生や人間社会を含むマクロの現象も、→「人間や人間社会を含むマクロの現象も、


◎182(◎追加 多様な  ◎該当部分 人生→人間 人生人間





◎183自分自身のためにも個体(人生…)全体のためにもなるように、なおかつ、目先の将来のためにも長い将来のためにもなるように協調的、調和的に発達したおかげで、『Love‐Loveの関係』を構築できたからこそ、健全な個体(人生…)全体の中で、これまで存続できた。
→自分自身のためにも個体(人間…)全体のためにもなるように、なおかつ、目先の将来のためにも長い将来のためにもなるように協調的、調和的に発達したおかげで、『Love‐Loveの関係』を構築できたからこそ、健全な個体(人間…)全体の中で、これまで存続できた。
◎183 ある個体(人生…)は──
→ ある個体(人間…)は──
◎183“For 人生
→“For 人間
◎183この人生の選択は、まさに人生レベルの3つのステップの流れと『アタマ』の方向の所産、意志や知恵が関わる所産だよ。
→この人生の選択は、まさに人間レベルの3つのステップの流れと『アタマ』の方向の所産、意志や知恵が関わる所産だよ。


◎184For Life 路線においても、限りなく多様な人生は保証されているよ。
→For Life 路線においても、限りなく多様な人生のあり方──人間の生き方”は保証されているよ。
◎184まず自分自身が『For』ライフを営めれば、心身がイキイキし、人生、人間社会、人類、生態系… のために活躍しやすくなる。
まず自分自身が『For』ライフを営めれば、心身がイキイキし、さまざまな人間、人間社会、人類、生態系… のために活躍しやすくなる。

◎189私も、一生に一度は、このような研究をしてみたかったですなあ。
→私も、一生に一度は、このような成果してみたかったですなあ。

◎189 「間違いに気づきうるからこそ、本物の学問なのですぞ。これぞ健全な学問──」

「間違いに気づきうるからこそ、本物なのですぞ。これぞ健全な営み──」
◎189「それに何 より、この理論、いえ、哲学 philosophy──愛智は、間違えているというには、あまりにも調和的すぎる」
「それに何より、この学問、いえ、あらゆる学問の土台となりうる哲学philosophy、知を愛する営みは、単に間違えているにしては、あまりにも調和的すぎる」

◎190むろん、それは、この地球上のすべての生物が、手に入れたも同然──」
 むろん、それは、この地球上のライフみんなが、手に入れたも同然──」
◎190 「この“普遍的なメタ・パラダイム”は、まさに、人類が進んでいる航路が間違っていないかどうかを教えてくれるコンパスを提供できるパラダイム、Compassable Paradigms です。

「この“普遍的なメタ・パラダイム”は、まさに、みんなが進んでいる航路が間違っていないかどうかを教えてくれるコンパスを提供できるパラダイム、Compassable Paradigms です。
◎190専門家でなければ学問してはならないとでも君は本気で思っているのですかな?
専門家でなければ哲学してはならないとでも君は本気で思っているのですかな?

◎191それに、なにより、もし間違えていたらって思うと──」
それに、より、もし間違えていたらって思うと──」
◎191追加 僕がやっていたのは、かつての夢、学問ではなく、哲学らしいことを知って戸惑っているというか── 

◎193追加 さまざまな人間のためにも──


サプリ
◎該当部分 『過去 現在 未来』→『カコ イマ ミライ』

第1のパラダイム
◎1st
The 1st Compass
『カタチ コトバ カラダ アタマ』


『カラダ アタマ カタチ コトバ』〈Body Head Forms Words〉

The 1st Paradigm
『カタチ コトバ カラダ アタマ』


『カラダ アタマ カタチ コトバ』〈Body Head Forms Words〉
◎1st ヒストリーの中にもあることですが、この第1のコンパス
もともとの姿は──
→ ヒストリーの中にもあることですが、この第1のパラダイムのもともとの姿は──
◎1st英語だと、『Body Head Forms Words』となるでしょうか──。
→英語だと、『Body Head Shapes Words』となるでしょうか──。
◎1st修正して移動  『ことば こころ こえ かお からだ かたち』を見つけた際は、心ひそかに、まじめに“日本語って、なんかすごいなぁ”と思っていました。
 
(『カラダ ココロ』は、本質的に『In Out』のコンパスだけで説明できることに気づいたこともあり──  と『ヒストリー』(2004)の中で書きましたが、この時単に、“内からみるか外から見るか”しか考えていませんでした。
 でも、後々、“こころは、人生レベルのものであり、からだは、細胞社会レベルのものである”と言えることに気づきました。ただ、それも結局、“ズームアウトして見えてくるものか、ズームインして見えてくるものか”という意味なので、やはり『In Out』で説明されています)


(『カラダ ココロ』が本質的に『In Out』だけで説明できることに最初に気づいた当時は、“内からみるか外から見るか”しか考えていませんでした。
 でも、後々、“こころは、人間レベルのものであり、からだは、細胞社会レベルのものである”と言えることにも気づきました。ただ、それも結局、“ズームアウトすると見えるか、ズームインすると見えるか”という意味なので、やはり『In Out』で説明できます)

◎1st “コンパスの方向”を表現する場合は、アウトラインの括弧をつけて区別することにしました)
→(パラダイムを表現する場合は、アウトラインの括弧をつけて区別することにしました)
◎1st該当部分 【物語3.05】→【物語】
◎1st『せかいのコンパス』→『みんなのコンパス』
◎1st形を具体的に思い描くことができると思うので──
→形を具体的に思い描くことができるからです
◎1stもちろん、このような意味づけ方は、まだ一般的ではありませんが、それは、表現する価値あることであると思います。
 このような意味づけ方は、まだ一般的ではないのかもしれませんが、それ表現する価値あると思います。
◎1stもともと、このこのコンパスの前身は、『カラダ ココロ』でした。
→もともと、このパラダイムの前身は、『カラダ ココロ』でした。
◎1stその方がわかりやすいと思ので──。
→その方がわかりやすいと思いますので──。
◎1st空白の修正あり
◎1stもちろん、心臓、肺、胃腸 …に比べれば、すべて『アタマ』の方向にあると言えるのですが──)
→もちろん、心臓、肺、胃腸 …に比べれば、すべて『アタマ』の方向にあるのですが──)
1st そして、この『カラダ アタマ』〈Body Head〉の土台は、『せかいのコンパス』でも、触れられているように、ミクロからマクロにかけて、応用することができます。

『カラダ』
〈Body〉
『アタマ』
〈Head〉
生体機能分子レベル
分子構造体
リガンド結合部位
〈活性中心…〉
生体機能分子
社会レベル
生体機能分子の集合体
“遺伝子発現の回路”を調節する部分
〈作動遺伝子、調節遺伝子
調節タンパク質…〉
細胞レベル
細胞体
細胞核
〈“遺伝子発現の回路のセット
細胞社会レベル
細胞の集合体
〈細胞の社会〉
“神経回路”を調節する部分
〈脊髄の反射中枢、脳幹の神経核(呼吸中枢…)
自律神経節、小脳、大脳基底核…〉
人生レベル

〈“神経回路”のセット
前頭前野(前頭連合野)…〉
社会レベル
人生の集合体
〈人間社会〉
メディア
(or リーダー、マネジャー …)
生態系レベル
種の集合体
人類?


 そして、この『カラダ アタマ』〈Body Head〉のパラダイムは、『みんなのコンパス』でも触れられているように、ミクロからマクロにかけて、応用することができます。

『カラダ』
〈Body〉
『アタマ』
〈Head〉
生体分子レベル
高分子の全体
リガンド結合部位
〈活性中心…〉
生体分子
社会レベル
(原核生物、
ミトコンドリア、
葉緑体…)

生体分子の集合体
生体高分子社会の働きや増殖を支える部分
〈一部の“生体高分子の働きのセット
(特に、“RNA、DNA、調節タンパク質…”のセット)
細胞レベル
1つの細胞の全体
細胞核
 (=細胞の分化や分裂を支える部分)
〈一部の“生体高分子社会の働きのセット

特に遺伝子発現の回路
細胞社会レベル
細胞の集合体
脳神経系
(=“細胞社会”を支える部分)
〈一部の“細胞の働きのセット
特に、脊髄の反射中枢、脳幹の神経核(呼吸中枢…)
自律神経節、小脳、大脳基底核、辺縁系、脳下垂体…)

人間レベル
頭《大脳新皮質》
(=人間を支える部分)
〈一部の“細胞社会の働きのセット
(特に、感情や思考を調整する
前頭葉(特に前頭連合野))
人間社会レベル
人間の集合体
〈人間社会の全体
リーダー的な存在
(=人間社会を支える部分)
〈一部の“人間の働きのセット
(特に、元首、首長、代表取締役、経営者、
資本家、メディア…)
生態系レベル
種の集合体
人類?

◎1st 単に生態系の一部として存在しているという謙虚さのみならず──  生態系における“脳”として活躍できるという前向きさ、積極性を求められている存在なのかも知れません。
→ 人類は、単に生態系の一部であるという謙虚さのみならず生態系における“脳神経系”として積極的に活躍できるという前向きさを求められている存在なのかも知れません。

第2のパラダイム
◎2nd


The 2nd Paradigm
『過去 現在 未来』



概説

このパラダイムについては、誰もが納得するもの1つだろうと思います。

 今は、3つの方向は、どれもが、大切なものだと思っています。

 人生の節目節目に応じて、目指すべき方向が変わってくるのかも知れません。


木岬さんぽ



The 2nd Paradigm
『カコ イマ ミライ』



概説

 『過去 現在 未来』
『カコ ゲンザイ ミライ』
『カコ イマ ミライ』
『カコ〈Past〉 イマ〈Present〉 ミライ〈Future〉』

 のように進化して、今の第2のパラダイムに至りました。

 これにより、『カタチ〈Shapes〉 コトバ〈Words〉 カラダ〈Body〉 アタマ〈Head〉』との統一感を持たせることができたと思います。



 確かに、実在するのは、常に『イマ〈Present〉』だけであり、決して目の前に存在しえないという見方もありうると思います。
 すなわち、『カコ〈Past〉』『ミライ〈Future〉』は決して目の前の現実ではなく、『アタマ』の中にイメージする表象(representation)に過ぎないのだ── という見方もできると思います。

 表象(representation)については、次の記述がとても参考になります。

 現前しない対象や行為を感覚的、具体的にイメージ(心像:mental image,
imagery)として心に浮かべることを、一般に表象(representation)という。表象は現前するもの(presentation)と対比して用いられる言葉で、「心の中にあらわされたもの」を意味する。 …             (畠山孝男)
(p.97『基礎心理学通論』 丸山欣哉編 福村出版)


 つまりは、『カコ〈Past〉 イマ〈Present〉 ミライ〈Future〉』の区別は、本来、心の働き(『アタマ』の方向)の所産、人間レベルの所産に過ぎないという見方ができると思います。

 アインシュタインの次の言葉は、そのことを言わんとしていたのだと思います。

 物理学を考えるわたしのような者にとっては、過去、現在、未来の区別は、幻想にしかすぎません。とても執拗なのですが。
 For those of us who believe in physics,this separation between past,present,and future is only an ilusion,however tenacious.
(p.39『アインシュタイン 人生を変える言葉101 EINSTEIN'S WORDS FOR YOUR LIFE』
 監修・編訳 志村忠夫 宝島社)

※『とても執拗なのですが。』とは、『どんなに執拗にその区別が主張されていても。』という意味なのだと思います。


 物理的な現実としては、『カコ〈Past〉』『ミライ〈Future〉』は、存在しえませんので、物理学者としてのアインシュタインの言葉にも、もっともなところがあります。

 しかし、一方で、『カコ〈Past〉 イマ〈Present〉 ミライ〈Future〉』の区別が、全く実在しないのではありません。

 現にアインシュタインは、次のような言葉を紡いでいます。

 過去から学び、現在を生き、未来に望みを持ちましょう。
 Learn from yesterday,live for today,hope for tommorrow.
(p.12『アインシュタイン 人生を変える言葉101 EINSTEIN'S WORDS FOR YOUR LIFE』
 監修・編訳 志村忠夫 宝島社)


 これは、人間としてのアインシュタインの言葉です。
 つまり、例えば、人間アインシュタインによる『カコ〈Past〉 イマ〈Present〉 ミライ〈Future〉』を区別は実在しているのです。

 とにもかくにも、人間は、実際に『カコ〈Past〉 イマ〈Present〉 ミライ〈Future〉』を区別しながら生きている── それが現実なのだと思います。

 そこに、第2のパラダイム『カコ〈Past〉 イマ〈Present〉 ミライ〈Future〉』の存在意義があります。



 よく考えてみると、『カコ〈Past〉』や『ミライ〈Future〉』は、表象(representation)』(心の中のイメージ)だけであるとは限りません。

 『ドラえもん』や『バックトゥザフューチャII』のような『現前するもの(presentation)』(目に見える映像)を、『ミライ〈Future〉』だと見なすこともありうると思います。

 ただし、『ドラえもん』や『バックトゥザフューチャー2』を含む何かが、本当に『ミライ〈Future〉』を示している保証はありません。

※なお、そもそも、表象(representation)としての『ミライ〈Future〉』=心の中(『アタマ』の方向)の『ミライ〈Future〉』も、本物である保証はありません。

※なお、これらの目の前の映像を、あくまで目の前にある『イマ(Present)』に過ぎないと見なし続けることもありうると思います。


 また、写真、ビデオ… のような『現前するもの(presentation)』を、『カコ〈Past〉』だと見なすこともありると思います。

 この場合、写真や、ビデオ… を含む何かが、本当に『カコ〈Past〉』を示している可能性は、(『ミライ〈Future〉』が本当である可能性に比べて)高いと思います。

※なお、表象(representation)=心の中(『アタマ』の方向)に示される『カコ〈Past〉』が本当である可能性は、『ミライ〈Future〉』より高いとしても、写真やビデオよりは、低いと思います。

※なお、これらの過去を示す目の前の何かを、あくまで目の前にある『イマ(Present)』に過ぎないと見なし続けることもありうると思います。


 つまり、『ミライ〈Future〉』と『カコ〈Past〉』も、『現前するもの(presentation)』と『表象(representation)』の両方によって示されうるのです。

 したがって、『現前するもの(presentation)』すべてを『イマ〈Present〉』と見なすのは、人生のあり方──人間の生き方の1つに過ぎないのです。


※なお、人間は、目の前にない『イマ〈Present〉』を頭の中に想像することもありますので、『イマ〈Present〉』は、『現前するもの(presentation)』だけではないことになります。
 つまり、『イマ〈Present〉』も、『現前するもの(presentation)』と『表象(representation)』の両方によって示されうるのです。



 (アインシュタインを含む)人間は、やはり、『カコ〈Past〉 イマ〈Present〉 ミライ〈Future〉』を区別しながら生きているのです。

※たとえ「すべてが『イマ〈Present〉』なのだ、現在しかありえないのだ」と主張している方も、知らず知らずに『カコ〈Past〉 イマ〈Present〉 ミライ〈Future〉』を区別しながら生きているのがふつうだろうと思われます。
 なぜなら、そのような主張を本当に貫けば、「去年、今年、来年」「昨日、今日、明日」「10分後 今 10分前」…の区別も、目標も夢や希望も、記憶も想い出も一切ない、現実味のない、味気ない人生を引き受けることになるからです。



 すなわち、人間は、『表象(representation)』(心の中のイメージ(『アタマ』の方向))と『現前するもの(presentation)』の両方に対して、『カコ〈Past〉 イマ〈Present〉 ミライ〈Future〉』の区別をしながら、生きているのです。


 当然、『イマ〈Present〉』よりも、『カコ〈Past〉』や『ミライ〈Future〉』の方が不確実です。

 そして、『カコ〈Past〉』よりも『ミライ〈Future〉』の方がもっと不確実です。

 例えば『現前するもの(presentation)』の何かが『ミライ〈Future〉』だと言われても、それが本物である保証はありません。
 例えば、『表象(representation)』(心(『アタマ』の方向))の何かが『ミライ〈Future〉』だと思っても、それが本物である保証はありません。

 このように『ミライ〈Future〉』には、とくに本物である保証がないのです。


 しかし──
 だからこそ、『ミライ〈Future〉』を変えられるのです。
 だからこそ、『ミライ〈Future〉』を切り開けるのです。
 だからこそ、『ミライ〈Future〉』を自由に構築しうるのです。
 …

※『ミライ〈Future〉』が変えられることは、ふつう、『カコ〈Past〉』そのものを変えることができないことと対照的です。
 なお、もし非真実(間違い、勘違い、誤解…)としての『カコ〈Past〉』があれば、真実としての『カコ〈Past〉』に変えられる(訂正される)べきであるのは当然です。



 かつて、『ミライ〈Future〉』を重視していた時代がありました。
 目標を立てて(将来の夢や希望を持ち)それを実現していたのは、『ミライ〈Future〉』を重視していたからこそです。

 かつて、『イマ〈Present〉』を重視していた時代もありました。
『人生の贈り物』(スペンサー・ジョンソン ダイヤモンド社)にあまりに深く感動し、周囲の人々に薦めまくっていたのは、当時、『イマ〈Present〉』を重視していたからこそです。

 一方、かつて、『カコ〈Past〉』を重視していた時代もありました。
 何十億年ものライフの史実を学んでいたのは、たしかに、『カコ〈Past〉』を重視していたからこそです。


 人生の節目節目に応じて、あるいは、状態状態に応じて、適宜、重視すべき方向を変えるべきなのかも知れません。

 そして、今の筆者は、『カコ〈Past〉』も『イマ〈Present〉』も『ミライ〈Future〉』も、どれをも重視することが、フルーツフルであると思っています。

 やはり、次の言葉にも共感します。

 過去から学び、現在を生き、未来に望みを持ちましょう。
 Learn from yesterday,live for today,hope for tommorrow.
(p.12『アインシュタイン 人生を変える言葉101 EINSTEIN'S WORDS FOR YOUR LIFE』
 監修・編訳 志村忠夫 宝島社)


 『カコ〈Past〉 イマ〈Present〉 ミライ〈Future〉』の3つの方向のどれをも重視することは、人類の存続のためにも重要であると思います。


木岬さんぽ

         



第5のパラダイム
◎5th


『For Against』


サンプル
◎該当部分 『過去 現在 未来』→『カコ イマ ミライ』


プロフィール
◎ 『「フルーツのようにおいしいものを、さまざまな形で生み出したい」という想いの中でフルーツ育て中』
→ 『「フルーツのようにおいしいものを生み出したい」という想いの中でフルーツ育て中』
◎※“さんぽ(SAMPO)”の“3つの意味(トリプル・ミーニング)”とは、次の3つのことです。
→※“さんぽ(SAMPO)”の“トリプル・ミーニング(3つの意味)”とは、次の3つのことです。



アップ履歴
◎履歴(2019.10.9)〈2019(1)〉の◎193の項目で一部削除(何倍も、何十倍もうれしいのです。何倍も、何十倍も、何百倍も… うれしいのです。)




To Page Top

©2019 KIMISAKI SAMPO