SAMPO FRUITS logo 特小
アップ履歴
2019(1)
過去のアップ履歴
さんぽフルーツ
〈SAMPO FRUITS〉

ネイチャー写真 音楽 7つのコンパス

 

2019年10月9日 さんぽフルーツ2.54.9

7つのパラダイム
【物語3.08】
となりのコンパス
◎0、8
「パラダイム・イン・ハーモニー・ウィズ・ネイチャーというものを知っておるじゃろうか?」
「──パラダイス

「パラダイムじゃ」
「ううん。知らないよ。 ──え? どんなものなの?」
「パラダイム・イン・ハーモニー・ウィズ・ネイチャーとは、“自然と調和している枠組み”のことで、まあ、とりあえず、“人生における東西南北のようなもの”じゃと思えばよいじゃろう」
──とりあえず?」
「そうじゃとも。このパラダイム・イン・ハーモニー・ウィズ・ネイチャーは、単に、個々の人生のためになるだけでく、おまえさんやわしを含むみんな──人間社会のためにもなるし、さまざまな動植物を含む生態系のためにもなる。

「“自然と調和している枠組み”パラダイム・イン・ハーモニー・ウィズ・ネイチャーを知っておるじゃろうか?」
「──パラダイス

「パラダイムじゃ」
「ううん。知らないよ。 ──え? どんなものなの?」
「“自然と調和している枠組み”パラダイム・イン・ハーモニー・ウィズ・ネイチャーとは、まずは“人生における東西南北のようなもの”と思えばよいじゃろう」
──まずは?」
「そうじゃとも。この“自然と調和している枠組み”は、人生のためにもなるし、おまえさんやわしを含むみんな──人間社会のためにもなるし、さまざまな動植物を含む生態系のためにもなる。
◎20そうして、思いのほか、僕はプチ・マップ作りにかれていったんだ。

そうして、思いのほかプチ・マップ作りに僕は惹かれたんだ。
◎44(追加 人生が宝物なんじゃ)




ふたりのコンパス
◎94

  〜するのが好き。〜したい”は、結局、感情──『カラ
 ダ』の方向で決ることが多いだろうし──
  一方、“〜するのがよい。〜しよう”は、感情だけでなく

 想像や思考、リクツ… という『アタマ』の方向も関わって
 決めることが多いだろう。

  〜するのが好き”は、結局、『カラダ』の方向の感情
 ることが多いだろうし──
 
 一方、“〜するのがよい”は、部分的に『カラダ』の方向の

 感情で決まっていても、『アタマ』の方向想像や思考、
 リクツ… で決めることが多いだろう。

◎94(削除 。したい  。しよう。)

◎94

  〜するのが好き。〜したい”が『カラダ』の方向にあると
 すれば、〜するのがよい。〜しようは、相対的に『アタ
 マ』の方向にあるだろう。

  〜するのが好き”が『カラダ』の方向にあるとすれば、
  〜するのがよいは、相対的に『アタマ』の方向にある
  だろう。
◎94


◎94  それは、意欲意志”ややる気知恵”も同様だろう。

→  それは、“〜したい”の意欲“〜しよう”の意志
 あるいは、やる気知恵も同様だろう。

◎94



◎120お母さんが→夏岬君のお母さんが
◎121社会の中で前進するために、誰もが乗り越えていかなきゃならないハードル──
→社会の中で前進するために、誰もが乗り越えなきゃならないハードル──



せかいのコンパス
◎128彼女が、ふと明るく口を開いた。
「おじいさん、カッコよくて、すてきな人だったね?」
→「おじいさん、カッコよくて、すてきな人だったね?」 彼女が明るく口を開いた。
◎128彼女は、ふとそう口にした

彼女は、そう言った
◎128主に川辺で暮らす、“イタチ科のほ乳類”なんだよ」
→主に川辺で暮らす“イタチ科のほ乳類”なんだよ」
◎128それで、昔からこのパンゲアで生息してきた種類のものは、“パンゲア・カワウソ”って呼ばれているんだ。→昔からこの日本で生息してきた種類のものは、“ニホン・カワウソ呼ばれているんだ。
◎128  ──私、パンゲア・カワウソって見たことないよ」
→ ──私、ニホン・カワウソ見たことないよ」
◎128彼女は、立ち止まった。
→彼女は立ち止まった。
 僕も一緒に立ち止まった

「昔から日本に暮らしていたカワウソ、“ニホン・カワウソ”は、ずいぶん前から生息が確認されていないんだって──」 僕はそう説明した。
「──そう。 ・・・ ──悲しいね」 明らかに曇っている彼女の表情──。
「ああ。そうだね」 かみしめるように僕は言った。


◎129 僕も、一緒に立ち止まった。そして、口を開いた。
「昔からパンゲアで暮らしていたカワウソ、“パンゲア・カワウソ”は、ずいぶん前から生息が確認されていないんだって──」
「──そう。 ・・・ ──悲しいね」 彼女の表情は、明らかに曇っていた。
「ああ」 僕は、かみしめるように、そう言った。


 ──ゆっくり歩き出すふたり。

 ゆっくり歩き出すふたり──
◎129「パンゲア・カワウソは── どうして絶滅したと言われるまでになってしまったの?」

ニホン・カワウソは── どうして絶滅したと言われるまでになってしまったの?」
◎129──立ち止まるふたり
ふたりは立ち止まった
◎129彼女は明らかに沈んでいた。
→彼女は明らかに沈んでいた。
◎129僕は本心を言った。
→僕は本心を言った。
◎129  僕は封筒の中から、そろそろと紙を取り出した。
→ 僕は封筒の中に手を入れると、そろそろと紙を引き出した。
◎129それが彼女の第一声だった。
→それが彼女の第一声だった。
◎129それが僕の第一印象だった。
→それが僕の第一印象だった。

◎130

実家を発自分のアパートに帰宅した僕は、→実家を発って自分のアパートに帰宅した僕は、
◎130それを書き込んでみた。→それを書き込ん
130

◎130手に持って話しかけても、→手に持って話しかけても、

◎131 ペーパー・コンパスは、そのまま、天井にぶつかり、次に壁にぶつかり、さらに本棚にぶつかり… そのまま、どんどん加速し、部屋中のありとあらゆるものに、猛スピードで、ぶつかり始めた
 ペーパー・コンパスは、そのまま上昇を続け、天井にぶつかった。かと思うと、壁にぶつかり、テーブルにぶつかり、本棚にぶつかり、電灯にぶつかり、床にぶつかりを、どんどん加速させた。しまいには部屋中のありとあらゆるものに、猛スピードで、ぶつかり続けるペーパー・コンパスに至った
◎131ペーパー・コンパスはやら声を発していた。
→ペーパー・コンパスは何声を発している様子だった。
◎131  その動きは、あまりに素早くて、つかまえることも、とうていできず──
→ あまりに素早く動き続けるペーパー・コンパスをつかまえることなど、到底できそうもなかった。
◎131
 そのときだ。別の声が聞こえてきた
 そのときだ。別の声が聞こえ始めたのは

◎132ペーパー・コンパスは次第にスピードを緩め、ベッド上に舞い降りた。
ペーパー・コンパスは次第にスピードを緩め、ベッド上に舞い降りた。いつしか最初の声もおさまっている。
◎132 「7番目のパラダイムの担当は、わたしたちの実のどもなの」
→ 「7番目のパラダイムの担当は、わたしたちの子なの」
◎132 「幼名は、コンパルンクル」
→「幼名コンパルンクル」
◎132「でも── 生まれたばかりの自分たちの赤ちゃんだぜ!?

ま、待った、待った。生まれたばかりの自分たちの赤ちゃんだぜ!?
◎132「だから、ちょっと待った、ちょっと待った→「だから、ちょっと待った、ちょっと待った
◎132「だから、待った、待った! ──子育てなん、したことないぜ?」
→「だから待ってくれ! 子育てなん全くしたことないぜ?」
◎132  その後、母、コンパリーチェとの応答が、まるっきり途絶えた。
→ その後、コンパリーチェとの応答が、まるっきり途絶えた。

133CD、さくらんぼ… 1つ1つ片付けながらそう思った。
CD、さくらんぼ… を片付けながらそう思った。
◎133 僕は急いでコンパルンクルを手に持つと、
→ 僕は急いでコンパルンクルを手に持つと、
◎133それなりに、フワフワは、おさまってきてくれた。
→フワフワは、それなりにおさまってくれた。
◎133プルプル十数分置きに再開した。僕は、その度に、懸命にペーパー・コンパスをあやした。
→プルプルは十数分置きに再開した。その度に、僕は懸命にペーパー・コンパスをあやした。
◎133  コンパルンクルの“プルプル”と電話の呼び出しが同時に始まった。
→ コンパルンクルの振えと電話の呼び出しが同時に始まった。

◎134 その合間に、もう一方の手で受話器を取った。

そうしながら、もう一方の手で電話の応答をした。
◎134受話器越しの彼女の声。
電話越しの彼女の声。
◎134彼女は驚いた。
→彼女は驚いた。
◎134僕はこのとき、これ自分一人で引き受けるべきことだと思い込んでいた。
このときの僕は、これ自分一人で引き受けるべきだと思い込んでいた。

◎135 結局、“それを、何回か繰り返した結果── 僕は、両手で洗濯物を広げようにして、フワリフワリとコンパルンクルをゆらすと比較的よくあやせられる”という、自分なりの結論に達した。
 それを何回か繰り返した僕は、両手で洗濯物を広げてゆらすようにコンパルンクルをフワリフワリとゆらせば、比較的よくあやせられる── そんな“自分なりの結論に達した。
◎135意を決した僕は、日曜のお昼近く、彼女に電話してみた。
→日曜のお昼近く、内心わらにもすがる気持ちで彼女に電話した。
◎135“生きる力”について思うところを書きなさいだって。
→“生きる力”について思うことを書きなさいだって。
◎135──じゃあ、今度は、私の番ね。→──じゃあ、次は私の番ね。

◎135 それから僕は、自分なりに見つけた“あやし方のコツ”を彼女に伝授すると── そのまま帰宅して爆睡した。
 自分なりに見つけた“あやし方のコツ”を彼女に伝授した僕は、帰宅して爆睡した。

◎136 ユーウツな気分に浸りつつ、コンパルンクルを引き取りに彼女のアパートへ行った
 ユーウツな気分に浸りながらも、コンパルンクルを引き取るために、僕は彼女のアパートにたどり着いた
◎136「ね、もうしばらく一緒に居てもいい?」→「ね、もうしばらく一緒に居てもいい?」
◎136彼女は、明るく、そう言ってのけた。
→彼女は明るく、そう言ってのけた。
◎136「ねぇ。どうして、 ──そんなに楽しむことができるの?」 僕が尋ねた。
→「ねえ、どうして、そんなに楽しるの?」 僕が尋ねた。
◎136「だって── 赤ちゃんを心地よくさせたり、喜ばせたりするのって、ただそれだけで楽しくない?
→「だって── 赤ちゃんを心地よくさせたり、喜ばせたりするのって、ただそれだけで楽しくない?
◎136
 それから数日の間に、彼女は、いくつかのコツを見つけた。
→ それから数日の間に、3つのコツを彼女は見つけた。
◎136追加

音楽イン
♪Soaring Up Into The Sky
BGM

◎136《彼女が見つけたコツ
→《彼女が見つけた3つのコツ》
◎136    ──特に自転車に乗ってコンパルンクルを風に
     なびかせる感じにすると喜ぶらしい。
→    ──特に自転車に乗ってコンパルンクルを風になびかせ
     ると喜ぶらしい。
◎136  そのとき、僕は、1日最低1回ずつ、コンパルンクルを散歩に連れていく決意を固めた
→ それからほとんど毎日、晴れの日はもちろんのこと、雨の日も風の日も、僕はコンパルンクルを散歩に連れ出した

◎136追加

音楽フェード・アウト
♪Soaring Up Into The Sky
BGM

◎137 僕らはそれなりに“子育て”をこなしていったんだ。
僕らはそれなりに“子育て”をこなしたんだ。
◎137“プチ・マップ作り”の方はちっとも進まず、それは彼女も一緒だったけれど──
たしかに“プチ・マップ作り”の方はちっとも進まず、それは彼女も一緒だったけれど──
◎137コンパルンクルは徐々に飛行能力が発達、部屋の物にぶつからないよう自由に移動できるようになった。
→コンパルンクルは徐々に飛行の調整力を発達させ、部屋の物にぶつからないよう上手に移動できるようになった。
◎137コンパルンクルのプルプル”の頻度は、日ごとに減り続け── 逆に“キャキャキャ”と笑い声を上げる頻度が増した。
→コンパルンクルのプルプルがほとんど見られなくなる一方で、逆に“キャキャキャ”と笑い声を上げる頻度が増した。
◎137その後の発達を将来の楽しみとした。
将来のさらなる発達を楽しみにするようになった。
◎137新しい生活にも慣れてきた僕は、→自由時間が増えた僕は、

◎137好きなテーマについて思う存分勉強を始めたんだ。
→好きなテーマについて思う存分勉強を始めたんだ。
◎137自由にのびのびと学んだ。
→のびのびと自由に学んだ。
◎137 当時の僕は、彼女に言わせてみれば、“水を得た魚”状態だったらしい。

 彼女に言わせてみれば、当時の僕は“水を得た魚”状態だったらしい。
◎137 僕は、時間を見つけては、図書館や書店ヘと足を運び、新鮮な情報を探し求めた。僕は、とりわけ生命科学の分野に魅かれた。
→ 僕は自由時間図書館や書店ヘと足を運び、新鮮な情報を探し求めた。とりわけ生命科学の分野に僕は惹かれた。
◎137 その言葉とは、“ママパパ”でも“お姉ちゃんお兄ちゃん”でもなく、“ひるねちゃんさんぽくん”でもなく──、 ──“ピピピーピピー♪”だった。
→ その言葉とは、“ママ-パパ”でも“お姉ちゃん-お兄ちゃん”でも“ひるねちゃん-さんぽくん”でもなく──

 “ピピピーピピー♪”だった。

◎138  その上下に流れるような動きは、あたかも7番目のパラダイム流れを描いているようでもあった。
→ その上下に流れるような動きは、あたかも7番目のパラダイムが示す流れを描いているようでもあった。
◎138私がいっぱい歌を歌ったばっかりに──。私の育児のやり方は、間違いだったのかなあ」と彼女。
→私がいっぱい歌を歌ったばっかりに──。私の育児のやり方でよかったのかなあ」と彼女。
◎138「まあ、そりゃあ、これからも少しずつ成長していってくれそうな気もするよ。

「まあ、そりゃあ、これからも少しずつ発達してくれそうな気もするよ。
◎138でも、もっといい方法がほかにあったのかもって思うと、なんとなく不安っていうか──」
でも、ほかのやり方をしていたら別のあり方をしていたはずだと思うと、なんとなく不安というか──」
◎138 「──心配なんだね」
→「──自信がないんだね?」
◎138「──あ、でも、もし健やかに育っていなかったら、ピピピーピピー♪もなかったのかもよ?

「──あ、でも、コンパルンクルが健やかに育っているからこそ、ピピピーピピー♪があるのかもよ?
◎138らく、このまま様子を見ていこうかな?」
→しらく、このまま様子を見うかな?」
◎138 その後も相変わらずフワリフワリと上下に波打つように飛んでいるコンパルンクル──
→ その後も相変わらずフワリフワリと上下に波打つように飛んでいるコンパルンクル──
◎138前に話した“社会的なハードルを乗り越えていくこと、“人が試練を乗り越えて、社会の中で前に進んでいくこと”を連想するよね」

前に話した“社会の中で前進するために乗り越える、社会的なハードル”を連想するよね」
◎138僕は全然違ったものを連想していたよ」
→僕は全然違ったものを連想していたよ」
◎138 「え? あなたのあれって、なんだったの?」
→「え? あなたのあれってだったの?」
◎138生物学とか化学とかの中に出てこなかったっけ?」
→生物学化学の中に登場していたよね?」
◎138「分子が結合したり、分解したりなどの化学反応は、活性化状態、いわば“エネルギーのハードル”を越えて初めて達成されるってやつさ」
→「さまざまな化学反応は、活性化状態、いわば“エネルギーのハードル”を越えて初めて達成されるってやつさ」
◎138これらの違った連想内容が後々1つにつながろうとは、当時、夢にも思わなかった。
これらの違った連想内容がつにつながとは、当時、夢にも思わなかった。


◎139
「──」 無言、コンパルンクルの様子をじっと見ている彼女。
→「──」 無言のまま、コンパルンクルの様子をじっと見続けている彼女。
◎139だんだん重たくなってきていた。
→だんだん重たくなっていた。
◎139彼女はコンパルンクルに集中しているはずさ。
彼女はコンパルンクルに集中しているはずさ。
◎139 結局──
 僕は、とりあえず、その場で目を閉じながら、あれこれ考えをめぐらせることにした。
→ 結局僕は、そのまま目を閉じ、あれこれ考えをめぐらせた。
いかにも考えているポーズを取りながら──。

◎139  ──7番目のパラダイムは、やはり社会的なハードルを
 意味しているってこと
→  ──7番目のパラダイムは、やはり社会的なハードルを
 意味している?
◎139   それが、人が生きていくためになる、パラダイムの1つ
 という意味?
→  それが、パラダイム・フォー・ライフの意味の1つ?
◎139   ああ、本当に眠りたくなってきた
→   ああ、このまま眠りたくなってきた。
◎139これは、ひょっとして、ある1個人の心のにあるハードル
 を意味しているんじゃないか? うん。 これは、ある人生が
 前進していく際に持っている、心の中のハードルだ!
ひょっとしたら、これは個人の中の心の
 ハードルを意味しているんじゃないか?
  うん。これは、ある人生の営みが前進する際に生じている
 心のハードルだ!

◎140彼女の声が聞こえてきた。
→彼女の声が聞こえた。
◎140僕は、ハッとし、パッと目を開けた。「あ!? 大丈夫、大丈夫」僕。
→ ハッとした僕は、パッと目を開けた。

ああ、大丈夫、大丈夫」 あわててフォローする僕。
◎140いや、だから、その、ずっと考え事をしていて──」
→いや、だから、その、ずっと考え続けていたのさ──」
◎140一部がゆっくり上下運動している──。

一部がゆっくり上下運動している──。
◎140「うん。1つの人生の営みがその内面に持っているハードル、つまり、“心の中のハードル”を意味しているんだよ。
 きっと──

→「やっぱりハードルを意味しているんだよ。ただこの場合、社会的なハードルというより、1つの人生の営みが前進する際の個人的なハードル──ある人生が何かを認識してから何かを実現するまでの間に生じている“心のハードル”なんだけどね」
◎140「うん。
→「うん。だから、7番目のパラダイムの流れは、何かを認識した人生が“心のハードル”を乗り越えて何かを実現するまでの流れを意味しているんだよ。
◎140例えば、コンパルンクルの様子を見て、その上で育児がこのままでいいのか悪いのか不安感じたりしつつも、こうしようと決めるという形で“心の中のハードル”を乗り越えさせた上で、実際に実践していく、そのような流れとか。
→例えば、コンパルンクルの現状を見て、このままの育児でいいのか不安に感じつつも、このまま様子を見ようと決める形で“心のハードル”を乗り越えて実現する── そのような流れとか。
◎140  
あるいは、眠気を感じ、眠っていいのか悪いのか葛藤しつつも“心の中のハードル”を乗り越えさせた上で、何かを達成していく、そんな流れとか──
 あるいは、眠気を感じ、眠っては悪いと葛藤しつつも、目を閉じて考えようと決める形で“心のハードル”を乗り越えて実現する── そのような流れとか」
◎140 「あるいは、7番目のパラダイムを知って以来、あれこれ吟味してきた結果、最終的に、“心の中のハードル”を乗り越えさせ、これでいいはずだという結論に至って、実際に活用していこうとする、まさに今のこの流れとか──
あるいは、7番目のパラダイムを知って以来、あれこれ迷いつつもこう解釈して活用しようと決める形で“心のハードル”を乗り越えて実現中の、まさに今のこの流れとか
◎140 「だろだろ?」
そうね。すると、簡単に言えば、 “何かに遭遇して、判断して、行動して”という流れがあるってことよね?」と彼女。
→「そうっしょ?」
ええそうすると、7番目のパラダイムを簡単に言えば、“認識して、判断して、実現して”という流れよね?」
◎140「そうさ。もちろん、もっとシンプルに、“見て、決めて、動かして”とか、“聞いて、決めて、動かして”とか、“ふれて、決めて、動かして”とかでもいいと思うよ」
「そうすると、ほかにも、いっぱい例があるわよね?」
→「そうさ。もちろん、もっとシンプルに、“見て、決めて、行動して”でも、“聞いて、決めて、動て”でも、“ふれて、決めて、動かして”でもいいと思うよ」
「そうすると、いっぱい例があるわよね?」
◎140  例えば、コンパルンクルの散歩好きを知り、それを日課にしようと決めて、恥ずかしさを乗り越え、実際にそうするとか。
→ 例えば、コンパルンクルの散歩好きを知り、恥ずかしさを乗り越えてそれを日課にしようと決めて、実際にそうするとか。
◎140  例えば、自分の限界を悟り、君に助けを求めようと決めて、実際に電話するとか」
→ 例えば、自分の体力の限界を悟り、やむを得ず君に助けを求めようと決めて、実際に電話するとか」
◎140「クスス→「フフ
◎140なんて言えちゃったりしてね?→なんて言えたりしてね?

◎140 「アハハッ。そうだね。
 その通りだと思うよ。
「アハハッ。そうだね。
◎140  ただ、もちろん、“認識しないで”“決めないで”“動かさないで”とかって人生もありだろうけど──
→  ただ── “認識しないで”“決めないで”“動かさないで”という人生もありだろうけど」
◎140 「アハッ♪ それもそうね」
→「あ、それもそうね」
◎140  とにもかくにも、この考えを支持する例、次々と見つかる一方だったんだ
→ とにもかくにも、この“7番目のパラダイムの解釈”を支持する例、次々と見つかった。
◎140  “本屋さんに行といいよ”と彼女のアドバイスを聞き、同意し、実際に行ってみる。
→  “きっと本屋さんに行ってみるといいよ”と彼女のアドバイスを聞き、次の日曜に書店に行くことに決め、実際にそうする。
◎140追加 ミルフィーユ・フルーティーに出会い、目標を決め、実際にそこに向かって前進する。

◎140  宝の地図を見つけ、宝探しに行こうと決め、実際に実践する。
→  宝の地図を見つけ、宝探しに行こうと決め、実際にそうする。
◎140  あこがれの人に出会い、目標にしようと決めて、実際にそこに向かって前進していく
→ あこがれの人に出会い、目標決めて、実際にそこに向かって前進する
◎140追加 僕の不合格を知り、励ましにいこうと決め、実際にそうする。

◎140削除  晴れた空を見て、洗濯しようと決めて、実際に洗濯機のスイッチを入れる。

◎141際に達成していく── そのような流れだね」と僕。
→実現する── そのような流れだね」と僕。
◎141 ──あっ、“臨機応変”ってことも、あてはまるわよね?」と彼女。
→ ──あっ、“臨機応変”も当てはまるわよね?」と彼女。
◎141それに“タイミングよく”ってことてはまるよ」
→それに“タイミングよく”も当てはまるよ」
◎141「そう。疲れているからともうとするタイミング」
「夏休みだからと運転免許を取ろうとするタイミング」
→「そう。疲れているからと休タイミング」
「夏休みだからと運転免許を取るタイミング」
◎141 「ふたりきりだからとキスするタイミング?」 彼女は照れながら、そう言った。
→「ふたりきりだからとキスするタイミング?」 彼女は照れながら、そう言った。
◎141「ほら、 気づかない?
→「ほら、気づかない?

◎141削除

音楽イン
♪Soaring Up Into The Sky
BGM



◎142  コンパルンクルは、相変わらず昼寝をしてい
→  
相変わらず昼寝をしているコンパルンクル──
◎142
「ねぇ。すると── “ものの認識し方に応じて、決め方が変わってく”ってことよね?」と彼女。
「ねぇ。そうすると認識し方に応じて、決め方が変わるね?」と彼女。
◎142
例えば、“何かを短い目で見ればイヤ”だけれど“長い目で見ればいい”ってこともありうる」と僕。
→例えば、“何かを短い目で見イヤでも、長い目で見ればいい”ときもある」と僕。
◎142それに、“誰かだけを見ていればいい”と思えても、誰かを含めたみんなを見れば悪い”ってこともありうるわ」
→それに、“誰かだけを見てよくても、その誰かを含めたみんなを見れば悪い”ときもあるわ」
◎142「つまり── ある事柄は、ズーム・インして見るかズーム ・アウトして見るかという認識の仕方に応じて、その評価変わりうるってことだね
→「つまりズーム・インして見るかズーム ・アウトして見るかに応じて、その評価変わりうるのさ
◎142 ──ねぇ、じゃあ、“ものの決め方に応じて、動かし方も変わってくかしら?」
→ ──ねぇ、じゃあ、決め方に応じて、動かし方も変わるかしら?」

◎142イヤイヤやるか‐喜んでやるか…”→イヤイヤか‐喜んでか…”
◎142が変わってくるのは明白だよ」
→が変わるのは明白だよ」
◎142削除

音楽
♪Soaring Up Into The Sky
BGM143に続く


◎143「さらには、1番目のプチ・マップと関連付けても、いいはずだよ」と僕。
→「さらには、1番目のパラダイム関連付けられそうだよ

 例えば『カラダ アタマ』なら、次のようになるよ」と僕。
◎143

 例えば、“言葉にして決めて”や“感ずるままに決めて”とかでも、いいわよね♪」と彼女。


「そうだね。もちろん、さらに、“言葉を認識して”“形を認識して”とか、“言葉を書き換えて”“形を変えて”とかでもいいはずだよ」


音楽
♪Soaring Up Into The Sky
BGM144に続く


 例えば『カタチ コトバ』なら、次のようになるのね」と彼女。





◎144が、ふと声を上げた。
→僕声を上げた。
◎144  コンパルンクルは一瞬フワリと浮かび上がったかと思うと、ふたたび床に舞い降りた。
→  コンパルンクルは一瞬フワリと浮かび上が、ふたたび床に舞い降りた。
◎144 「うん。あれ、坂をよいしょこらしょと上っていくのとスイスイ下っていくのは、どっちがラク?」と僕。
→ 「うん。坂をよいしょこらしょと上のとスイスイ下のは、どっちがラク?」と僕。
◎144 「うん。じゃあ、坂をっていくのと下っていくのは、どっちが好き?」
→「うん。じゃあ、坂を上のと下のは、どっちが好き?」
◎144彼女は、なぜか少し驚いた様子だった。「──それもやっぱり、坂を下っていく方?」
→なぜか彼女は少し驚いた様子だった。「──それもやっぱり、坂を下方?」
◎144の“トンガリ山”って“坂をスムーズに下っていく方が『For』、坂を苦労して上っていく方が『Against』”って具合に、それぞれ対応しているんじゃないかなあ
→ 7番目のパラダイムの“トンガリ山”
坂を苦労して上る方が『Against』に、坂をスムーズに下る方が『For』に、それぞれ対応しているだろうって
◎144
 例えば、坂を上っていく部分が“キライ、するまい…”とかと対応していて、坂を下っていく部分が“好き、しよう…”とかと対応していると考えればいいのさ」
→ 例えば、坂を上る部分が“キライ、するまい…”に、坂を下る部分が“好き、しよう…”対応していると考えられるのさ」
◎144なんとなく、イメージとぴったり合っていて、いいような気がするね。
たしかにイメージとぴったり合っていような気がするね。
◎144けれど── そんなふうに安易に意味づけしまって、いいのかなあ
→けれど── そんなふうに安易に意味づけていいのかしら?
◎144「──あ! でも、やっぱり、この考え方にはいいところがあるかもしれないよ」
「え、どんなところ?」
→「──あ! でも、やっぱり、この解釈には大きなメリットがありそうだよ」
「え、どんなメリット?」
◎144 「7番目のパラダイム単なる3番目のパラダイムの一種ではないいうことがはっきりするところ
→「7番目のパラダイム単なる3番目のパラダイムの一種ではないとはっきりするメリットさ
◎144  つまり、この考えのおかげで、7番目のパラダイムが単純な‘流れや増減だけを意味していないことになるのさ
 つまり、この解釈のおかげで、7番目のパラダイムの意味が単なる‘流れや変化ではないことが確定するのさ
◎144そして、もし、『On Off』を『For Against』と取り換えれば── 今度そこにあるのは、例えば“喜び‐悲しみ人生曲線”とかってやつなのさ。 ──こんな感じ?」
ここで『On Off』を『For Against』と交換すれば今度は、例えば“喜び‐悲しみ人生曲線”になるのさ。

 ──こんな感じ?」
◎144だから── これらの
“数や量”などの増減を示す図や“喜び‐悲しみ人生曲線”の図と、7番目のパラダイムで表現される図とは、根本的に違うものどうしなんだってことを示してくれるという意味でも、“
坂を苦労して上っていく方が『Against』、坂をラクラク下っていく方が『For』”って解釈できることが重要なんだろうと思うよ」
→「これらの
“数や量”などの増減を示す図や“喜び‐悲しみ人生曲線”の図を支える3番目のパラダイムと、7番目のパラダイム根本的に違うと確信するためにも、“
坂を苦労して上方が『Against』、坂をラクラク下方が『For』”解釈できることが重要なんだと思うよ」
◎144すると、やっぱり“新しいパラダイム”なのね。

すると、やっぱり“新しいパラダイム”なのね。
◎144のあたりは、子どもが“新しい存在であるのと似ているのかもね?」
→そは、子どもが“新しい存在であるのと似ているね?」
◎144削除 

音楽
♪Soaring Up Into The Sky
BGM145に続く


◎145追加

音楽イン
♪Soaring Up Into The Sky
BGM

◎145  ときに、散歩、写真撮影、買い物、家事… を含めてさまざまな体験をともにしたり、ときに、本、音楽、映画… を含めてさまざまな文化を吸収したりすることは、コンパルンクルの世界をグングン広げると同時に、その発達を大いに促した。

 散歩、写真撮影、買い物、家事… を含む、さまざまな体験をともにすることや、本、音楽、映画… を含む、さまざまな文化と接することは、コンパルンクルの世界をグングン広げると同時に、その発達を大いに促した。
◎145  コンパルンクルは床に舞い降り、静止した。
→  コンパルンクルは床に舞い降り、静止した。
◎145  僕らは、将来どこかのオーナーにお仕えするときのためにもなると思い、“スイッチ・オン、スイッチ・オフのマナー”をコンパルンクルに教えることにしたのだった。

  僕らは、コンパルンクルが将来どこかのオーナーにお仕えするときのためも考え、“スイッチ・オン、スイッチ・オフのマナー”をコンパルンクルに教えたのだった。確かに、半分は自分たちのためでもあったけれど。
◎145 「これができないとあとあと困ることになるよ。
「これができないとあとあと困るよ。
◎145  それに、これができれば、僕に散歩に連れていってもらえるよ」
 それに、これができれば、あとあと困らないだけでなく、僕に散歩に連れて行ってもらえるよ」
◎145 「いいピ
→ 「いいピ
◎145  お姉ちゃんに連れてってもらうピ
→  お姉ちゃんに連れてってもらうピ
◎145 「お姉ちゃんに会いたい会いたーい!
→ 「お姉ちゃんに会いたい会いたーい!
◎145  反抗期──
 と言うよりは、意欲&自由意志の芽生えと呼びたいと思った。
→  反抗期──
 ではなく、意欲&自由意志の芽生えと呼びたいと思った。
◎145  自分の意欲を感じとれ、自分らしく意志を育めるということ── コンパルンクルは、ある意味、健やかに成長していると思った。
→ 自分の意欲を感じとれ、自分らしく意志を育めること──
コンパルンクルは、ある意味、健やかに成長していると思った。

◎146お姉ちゃん、大事な試験を控えてい、今は勉強に集中しなきゃならないんだ。もし日、お姉ちゃんに会いに行くと、邪魔してしまうことになるんだよ」
→お姉ちゃん、大事な試験を控えているから、今は勉強に集中しなきゃならないんだ。だから、もし今からお姉ちゃんに会いに行けば、邪魔になってしまうんだよ」
◎146「お姉ちゃん、夢の実現から遠ざかって── ものすごーく悲しむことになる。もしそうなったとしたら、どう思う?」
→「お姉ちゃん、夢の実現から遠ざかってものすごーく悲しむ。もしそうなったら、どう思う?」
◎146──うーん、これは、“思いやりの心”ってやつだね。

 ──うーん、これは“思いやりの心”の獲得にともなう“過剰な自己中心性の克服”ってやつだね。
◎146  育児は、単に子どもの欲求を何から何まで、そのまま
 たしてあげればよい”ってものじゃないのだろう。
→  育児は、単に子どもの欲求を何から何まで満たしてあげれ

 ばよいわけではないのだろう。
◎146   子供にとって、何がためになって何がためにならないのか

 の判断は、実は、とても難しいのだろう。
→ 
何が本当に子供のためになのかの判断は、実は、

 とても難しいのだろう。

◎147 その次の週、彼女の住んでいるアパートで、コンパルンクルは、試験を無事終えた彼女との再会を果たした。
 その次の週、コンパルンクルは彼女との再会を果たした。
 試験を無事終えた彼女のアパートに、コンパリーチェと僕は来ていた。

◎147 ふざけるように、フワフワ舞うコンパルンクル──
→  はしゃぎながら、フワフワ舞うコンパルンクル──
◎147 「──」  ──おう、そうだそうだ。
→ 
──おう、そうだそうだ。
◎147おもしろいことを言うやつだなあ♪ 君はさあ、きっと、“男”と“女”って言葉を、意味を間違えて使っているよ」

コンパルンクルはさあ、“男”と“女”という言葉意味をきっと取り違えているよ」
◎147「んなわけないだろ。→「んなわけないだろ。

◎148僕らは、コンパルンクルとの向き合い方を一変させた。
→コンパルンクルとの向き合い方を僕らは一変させた。
◎148 “何がコンパルンクルのためになったり、ならなかったりするのか──”をさらに深く考えながら、コンパルンクルと接し始めたのだ
→“何が本当にコンパルンクルのためになるのか”をさらに真剣に考えながら、コンパルンクルと接し始めた。
◎148“オレ”と言うのもやめらいんよ」→“オレ”と言うのもやめんよ」

◎148「男とか女って言う前に、オレはパラダイム・イン・ハーモニー・ウィズ・ネイチャーだぜ? ──アニキたちだって、男とか女とかって言う前に、人間だろ?」
→「男とか女とか言う前に、オレはパラダイム・イン・ハーモニー・ウィズ・ネイチャーだぜ? ──アニキたち、男とか女とか言う前に、人間だろ?」
◎148 相手は、予想を超えて、たくましく発達しており──
→ コンパルンクルは、予想をはるかに超えて、たくましく発達しており──
◎148
 僕らは、結局── コンパルンクルをできるだけ彼女の元で過ごさせることにした
結局コンパルンクルをできるだけ彼女の元で過ごさせることに僕らは決めた

◎149そのことが功を奏したのか杞憂だったのか── お正月を過ぎたあたりから、コンパルンクルは妙に女の子っぽく振る舞い出した。
→そのことが功を奏したのか杞憂だったのか、12月に近づくあたりから、コンパルンクルは妙に女の子っぽく振る舞い出した。
◎149  それはそれで、とても不思議な感じであり──
→  それはそれで、とても不思議な感じであり──

◎149クスッ。っていうか、私との話なんかよりずっとずっと大きいのはね──  やっぱり好きな男の子ができたってことじゃないかしら?」
→「フフッ♪ 私との話よりずっとずっと大きいのはやっぱり好きな男の子ができたことじゃないかしら?」
◎149たし好きなコンパスできちゃったぁ♡!」
→わたし好きなコンパスできちゃったぁ♡!」
◎149 「たし将来、本名をコンパリーナにしてもらうことに決〜めた♪」
→「将来、本名をコンパリーナにすることに決〜めた♪」
◎149 「おねえちゃんのように、やさしくなりたーい♪ なりたーい♪」
→ 「わたしも、おねえちゃんのように、やさしくなりたーい♪ なりたーい♪」
◎149彼女きっと喜ぶよぉ。
→彼女きっと喜ぶよぉ。
◎149 いつしか、恋のアドバイザーにまで到達しており──
 いつしか、恋のアドバイザーにまで到達しており──


◎150とうとう、雪解けの季節──
→雪解けの季節──
◎150 コンパルンクル──未来のコンパリーナとの別れの季節を迎えた。
→ コンパルンクルとの別れの季節を迎えた。
◎150

 その日、晴れわたる空のもと、コンパリーチェと瑠音と僕は、ちょうど、大学から最も近い海の砂浜に来ていた。
→ その日、晴れわたる空のもと、コンパリーチェと瑠音と僕は、大学から最も近い海の砂浜に来ていた。
◎150今まで、いろいろお世話になりましたぁ♪ お姉ちゃん大好き♪」

今まで、本当に、いろいろお世話になりましたぁ♪ お姉ちゃん大好き♪」
◎150彼女の頬にペッタリくっついた。
→彼女の頬にペッタリくっついた。
◎150コンパルンクルは彼女の頬から離れると、今度は──
コンパルンクルは彼女の頬から離れると、今度は──
◎150「お兄ちゃん大好き♪」→「お兄ちゃん大好き♪」
◎150  コンパルンクルは、僕の額から離れると言ったんだ。
→ 僕の額から離れたコンパルンクルは言ったんだ。
◎150そうして、ずっと、ずっとシアワセでいてね
♪→そうして、ずっと、ずっとシアワセでいてね
◎150重なる3つの声を残すと、ペーパー・コンパスは、海の上空を飛行していった。グングンと沖へ沖へ──
→重なる3つの声を残すと、ペーパー・コンパスは沖へと向かって飛行を始めた。
◎150 そのようにして、ペーパー・コンパスは、水平線のはるか彼方へと飛び去ったんだ
→ そのまま海の上空を遠ざかり続けたペーパー・コンパスは、はるか彼方の水平線の上空で見えなくなった

◎150ポツリと、彼女がそう口にした。
→ポツリと口にする彼女──
◎150
が、子どもが巣立ったときの親の気持ちなのだろうか──。
→このさびしい気持ちが、子どもが巣立ったときの親の気持ちなのだろうか
 ふと、その一年前の春、引っ越しのトラックに乗る僕を見送る両親の姿が心に浮かんだ。
「これが、親の気持ちなのかな──」 そう口にした彼女の脳裏にも、故郷の両親の姿が浮かんでいたらしかった。

◎151 彼女と、そのまま一緒に、その砂浜に座っていた。
 そのまましばらくの間、彼女とは一緒に砂浜に座り続けた。
◎ 151 ブーン、ザザザシュー…

 ブーン、ザザザシュー…
◎151追加 どれくらい時間がたったのだろう。
 ふと彼女が口を開いた。
◎151ふと思ったんだけど── “生きる力”ってさあ、7番目のパラダイムが示す“3つのステップ”を繰り返していくであると言えるんじゃないかしら? レポートを書いている当時は、全然、気づかなかったけれど──」と彼女。
→「“生きる力”ってさあ、7番目のパラダイムが示す“3つのステップ”を繰り返力じゃないかしら? レポートを書いている当時は、全く気づかなかったけれど──」と彼女。

◎151“気づいて、決めて、動かして”のような3つのステップの繰り返しになっている──」
→“気づいて、決めて、動かして”の3つのステップの繰り返しになっている──」
◎151  結局は、“観察して、判断して、行動して”のような3つのステップの繰り返し──」
→  結局は、“観察して、判断して、行動して”の3つのステップの繰り返し──」
◎151「ああ、そうだね。まずは、子どもの様子実情をちゃんと認識しないと、子育ては始まらない。
 その認識の上で初めて、“子どもが生きていくために何をすればよいのか”の判断が的確にできて、子育てが成んだね」
→「そうだね。まず最初に子どもの様子や実状をちゃんと認識しなければ、子育ては始まらない。その実状の認識があるからこそ、“子どもが生きために何をすればよいのか”の判断が的確にできて、子育てが成立するんだね」
◎151こちら側が変わったり軌道修正したり…”すること、つまり“育てる側の発達”も、場合によっては必要になるだろうし──」
→こちら側が変わったり、軌道修正したり… “育てる側の発達”も、ときに必要だろうし──」
◎151つまり、発達とは、体が大きくなったり能力が高まったり… ただ、それらだけとは限らないんだね」
→つまり、
発達とは、体が大きくなったり能力が高まったり… だけとは限らないんだね」
◎151 「ああ。つまり、7番目のパラダイムが示す3つのステップを繰り返していく営み、
 それは──
 生きていく営みでもあり、
 責任を持って対応していく営みでもあり、
 創造していく営みでもあるんだね」と僕。
→「ああ。つまり、7番目のパラダイムが示す3つのステップを繰り返営みは──
 生き営みでもあり、
 責任を持って対応する営みでもあり、
 創造する営みでもあるんだね」と僕。
◎151

「そうね。それに──
 していく営みでもあり、

 んでいく営みでもあり、
 発達していく営みでもあるね」と彼女。

「そうね。それに──
 する営みでもあり、

 営みでもあり、
 発達する営みでもあるね」と彼女。
◎151「ああ。それに──
 臨機応変していく営みでもあり、
 初志貫徹していく営みでもある」
→「ああ。それに──
 臨機応変する営みでもあり、
 初志貫徹する営みでもある」
◎151「ええ。それに──
 タイミングを取っていく営みにもなりうるし、
 バランスを取っていく営みにもなりうるわ」
→「ええ。それに──
 タイミングを取営みにもなりうるし、
 バランスを取営みにもなりうるわ」
◎151
 ある言葉を洗練させ、
  自分にピッタリのものに改善していく営みにもなりうるし、
 ある言葉のよさを実感し

  バージョンダウンさせない営みにもなりうる」
 ある言葉を洗練させ
  自分にピッタリのものに改善する営みにもなりうるし、
 ある言葉のよさを実感し

  バージョンダウンさせない営みにもなりうる」
◎151「それに──
 よりよい人生を育んでいく営みにもなりうるし、
 よくなった人生を維持していく営みにもなりうるわ」
→「それに──
 よりよい人生を育営みにもなりうるし、
 よくなった人生を維持する営みにもなりうるわ」

◎152 僕らは、また一緒に、おじいさんに会いに岬に行くことにした。
→ 僕らは、また一緒に、おじいさんに会いに岬へと向かった。
◎152彼女は、これまでの発見で十分満足していたようで、

れまでの発見で彼女は十分満足していたようで、
◎152 もちろん、これらはこれらで、とても と思った。
→ もちろん、それまでの発見も、とてもよいと思った。
◎152   あのおじいちゃんが、これらの意味にたどり着けなかった

 は、考えにくいのではないか?
  これらの意味に、あのおじいちゃんがたどり着けなかった

 は、考えにくいのではないか?
◎152  そんな気がして物足りなさを感じ続けていた。
→  そんな気がして物足りなさを感じていた。
◎152やっぱり何度来てもきついね

→やっぱり何度来てもきついね
◎152それでも坂を上っていくっていうのは──  “おじいさんに会いたい”って気持ちが、急な坂を上っていくのがイヤ”って気持ちより、まさっているからよね?
→それでも坂を上のは── おじいさんに会いたい気持ちが、急な坂を上るのがイヤ気持ちより、まさっているからよね?
◎152人生、“100%好き”とか“100%いい”とかってことだけで成り立つとは限らないんだね」
→“100%好き”とか“100%いい”とかだけで成り立つとは限らないんだね」
◎152それぞれ微妙な比率関係でもって繰り広げられていることの方が多いのかもね?

それぞれ微妙な比率関係で繰り広げられていることの方が多いのかもね?
◎152 「それでも、思いきって何かのアクションをとることもあったりし── ときには、その結果を認識した上で、新たな対応を積み重ねていく必要も出てくるはずで──」
「それでも、ときには、思いきって何かのアクションをとその結果によってはまた新たな対応の必要性を感じて──」


◎153ふたりで駆け下りたその先に待っていた“キラリ”の正体は、1本のビンだった。
ふたりで駆け下りた先に待っていた“キラリ”の正体は、1本のビンだった。
◎153アハッ♪→「クフフッ♪
◎153彼女も、のぞき込んだ。
ランプベリーのように、のぞき込む彼女──。













◎153彼女が、ポツリと、そう口にした。
そう彼女口にした。
◎153  僕は、このとき、とてもワクワクしていた。
→ このとき僕は、とてもワクワクしていた。

◎154 その熱意とは裏腹に── なんの成果も得られないまま、とうとう夏休みに入った。
 その熱意とは裏腹に、何の成果も得られないまま、とうとう夏休みに入った。
◎154
が、ポツリと、そう口にすると、
→ 僕のつぶやき

◎154と彼女。→ 彼女のフォロー。
◎154  彼女は、そうとう、あきれ返っていたらしい。
→ 彼女は相当あきれていたらしい。
◎154  でも──
 彼女に内緒にしていたけれど、実は、彼女への誕生日プレゼントを計画していた。
→ でも実は、彼女に内緒にしながら、彼女への誕生日プレゼントを計画していた。
◎154僕は、そのために近くのスーパーでアルバイトをさせてもらっていた。
そのために僕は近くのスーパーでアルバイトをさせてもらっていた。
◎154その仕事の内容とは、→その仕事は、
◎154「じゃあ、は、まず新刊書コーナーや雑誌コーナーあたりを見たら、そのあと詩集コーナーにでも行っているね」と彼女。
→「じゃあ、こっちは、まず新刊書コーナーや雑誌コーナーあたりを見たら、そのあと詩集コーナーに行っているね」と彼女。
◎154は、いつもの場所に行っているよ」
こっちは、いつもの場所に行っているよ」
◎154  僕は、一路、ある場所へ向かった。
 専門書コーナー。
→ いつもの場所── 専門書コーナーに僕はたどり着いた
◎154  僕は、しばらくの間、主に平積みされた本の表紙のタイトルたちを眺めた。

 しばらくの間、主に平積みされた本の表紙のタイトルたちを僕は眺めた。
◎154そして、ある一冊の本に手を伸ばし始めている、まさにその最中に、
→そして、ある一冊の本に手を伸ばしている、まさにその最中に、
◎154見ると、そこに彼女が立っていた。
→見ると、そこに
彼女が立っていた。
◎154僕は、思わず疑問の声を上げ
→思わず疑問の声を上げる僕
◎154彼女は、とあるコーナーに来ると、そこにあったデモ“電子辞書”に向かい、急いで操作し始めた。

 そして──
あっ、あった。見て」
 彼女は、あるページを広げてくれた。その瞬間、僕の目は大きく見開いた。
→とあるコーナーまで僕の手を引いた彼女は、そこにあったデモ・コンピュータ事典”に注意を促した。「ほら、見て」
 その瞬間、僕の目は大きく見開いた。
◎154僕は思わず驚きの声を上げた。→僕は思わず驚きの声を上げた。

◎154そこには、→その“フラクタル”の項目に
i◎154「フラクタル。どうして、ここに同じ形が──」→「フラクタル──」

◎155  そのキーワードをきっかけにして、その後、コッホ曲線、自己相似性、カオス、複雑系、非平衡開放系、分岐現象、自己組織化、脳科学、神経系の可塑性、認知科学、発達心理学、進化論… 次々と新たなキーワードに関する文献を読み進めると同時に、自分の世界を広げることとなった。
 それは、いわば、僕の“ブックサーフィン”だった。
→ そのキーワードをきっかけにして、コッホ曲線、自己相似性、カオス、複雑系、非平衡開放系、分岐現象、自己組織化、脳科学、神経系の可塑性、認知科学、発達心理学、進化論… 次々と新たなキーワードに関する文献を読み進めた。
 
の“自分の世界を広げる読書体験”は、いわば“マイ・ブックサーフィン”だった。
◎155僕は、その旅に熱中した。僕は、ひたすら、その探索を掘り下げて、掘り下げて、掘り下げて── その旅に、のめりんだ。

その旅に僕は熱中した。その探索のめりんだ。
◎155 7つのパラダイムが提供するコンパスを持って──。
→a
 7つのパラダイムが提供するコンパスを持ちながら──。
◎155体調を崩したのは、僕ではなく彼女の方だった。→体調を崩したのは、彼女の方だった。
◎155削除

音楽イン
♪秋Autumn
BGM

◎155今は自分の体のこと心配しているんよ」
→今は自分の体のこと心配しているんよ」
◎155大したこと、なさそう。 ──まずは一安心ね」

→大したことなくてよかったあ。 ──まずは一安心ね」
◎155──まあ、でも、まだ、ゆっくり休んでいた方がいいと思うよ」
→──でも、まあ、もうしばらく休んでいた方がいいと思うよ」
◎155「うん。一安心たら、なんだか、おなか空いてきちゃった。 アハハッ♪」
「うん。一安心だと思ったら、なんだか急に、おなか空いてきちゃった。アハハッ♪」
◎155削除

音楽
♪秋Autumn
BGM156に続く


◎156 その後、僕は、特製バースデーパンケーキを作るべく── 台所で格闘した。
 その後、特製バースデーパンケーキを彼女に提供するために、僕は台所で格闘した。
◎156僕は急いで指を水道水で冷やした。→僕は急いで指を水道水で冷やした。

◎156──見に来ないでくれ? そのまま休んでいるん
→──見に来ないんよ。そのまま休んでいるんよ

◎156僕は、そう言いつつ、できたての“フルーツ生クリームたっぷりonパンケーキ”を彼女の元へ持っていった
→そう言いつつ、できたての“フルーツ
生クリームたっぷりonパンケーキ”を彼女の元へ運んだ
◎156笑みがあふれる彼女。
→笑みがあふれる彼女の顔
◎156いちご、→いちご、りんご、

◎156準備してた材料に、彼女の家にあったものを適度に加えて作ったものだった。
→準備してた材料に、彼女の家にあった材料を適度に加えて作ったケーキだった。
◎156彼女はフォークを使い、大きく口を開けながら口に含んだ。

彼女はフォークを使い、大きく口を開け口に含んだ。
◎156削除

音楽フェード・アウト
♪秋Autumn
BGM


◎157「ほどよくリラックスしてストレスをため過ぎないってことはさあ、カゼを治すためにも予防するためにも、とっても大切になるんだぜ」と僕。
→「ほどよくリラックスしてストレスをため過ぎないことは、カゼを治すためにも予防するためにも、とっても大切だよね」と僕。
◎157「どうして?」と彼女。
→「そう聞くわよね。それって、どうしてなのかしら?」と彼女。
◎157 「だって── 適度にストレスが解消されていることで、“免疫細胞”たちの働きが、ほどよく保たれるから。
→「適度にストレスが解消されていることで、“免疫細胞”たちの働きが、ほどよく保たれるからだよ。
◎157  免疫細胞たちの数や性質がほどよく保たれるだけでなく、末梢の血流がアップして、それらの体の中の分布がほどよく保たれるってこともある──」
→ それは、免疫細胞たちの数や性質がほどよく保たれるおかげだけでなく、末梢の血流がアップして、それらの体の中の分布がほどよく保たれるおかげでもある──」
◎157 「だから、
低下ぎみの免疫力を回復してくれるような“過剰なストレスの解消なら、何でカゼの対策として役立っていると思うよ
→ 「だから、
免疫力をほどよく保ってくれるような“過剰なストレスの解消なら、どれカゼの対策として有効だと思う
◎157 「例えば、もし疲れてヘトヘトだったら、十分に睡眠・休養を取ることが役立つだろうし── もし大好きな趣味を楽しみたいのを我慢し続けて欲求不満がたまっていたら、その趣味を楽しむことが役立つだろうよ」
→「例えば、もし疲れてヘトヘトだったら、十分に睡眠・休養を取ることが有効だろうし── もし大好きな趣味を楽しみたいのを我慢し続けて欲求不満がたまっていたら、その趣味を楽しむことが有効だろうよ」
◎157「つまり── 個人差がありうるってことね」
→「つまり個人差がありうるね」
◎157イライラが募っていたりどこか体調がおかしくなっていたりしていたら、適度に水分や栄養を補給するすることが大いに役立つだろうよ」
→イライラが募っていたり体調がおかしくなっていたりするならば、適度に水分や栄養を補給することが大いに有効だろうよ」
◎157今夜は、もし勉強がしんどかったら、あまり無理しないで、早めに切り上げるんよ?」
→もし勉強がしんどかったら、決して無理しないんよ?」
◎157──クススッ。ありがとう」
→──フフッ♪ ありがとう」
◎157  僕はポケットから小さ箱を取り出した。
→  僕はポケットから小さ箱を取り出した。

◎158
僕は、そう言いながら、それを彼女に差し出した。
→そう言いながら、僕は、その小さな箱を彼女に差し出した。
◎158──ね、中を見ていい?」
→──ね、中を見ていい?」
◎158 ──彼女は、箱を開けた。それは、小さなペンダントだった。
→──彼女は箱を開けた。その中から顔をのぞかせたのは、丸みを帯びたシルバーの輪郭に、淡いピンク色の宝石がはめ込まれている小さなペンダントだった。
◎158もしかしたら僕のせいでストレスをためさせちゃって──
→もしかしたら僕のせいでストレスをためさせ過ぎてしまって── 

◎158そのせいもあって、カゼひいちゃったのかって思ったから」
→そのせいもあって、カゼひいてしまったのかって思ったから」
◎158「この頃、確かに“究極の意味”探しの方に、のめり込み過ぎたっていうかちゃんと力にななかった
っていうか…  こっちは力をいっぱいもらっていたのに。 ──だから、ごめん」
→「最近、確かに“究極の意味”探しに没頭し過ぎてきちんと力になあげられなかったような気がする。こっちは力をいっぱいもらっていたのに。 ──だから、ごめん」
◎158彼女は、しばらく視線を外した。かと思うと、
「──アハッ♪ お互い様よ」と言った。
しばらくの間、彼女は視線を外していた。
 そして、ふと口を開いた。「──アハッ♪ お互い様よ」
◎158すてきな目標に熱中して、
有意義な目標に熱中して、

◎158気持ちよく笑っていたりするときの方が
→気持ちよく笑っている方が

◎158「ああー スペシャル・パンケーキおいしかった
──ああスペシャル・パンケーキおいしかった
◎158年に10回くらい計画的にカゼひきたいよ〜♪」
→年に10回くらいカゼひきたいよ〜♪」
◎158カゼひいたとき以外にも、ただ誕生日がくるだけでこのケーキが食べられるの?

誕生日がくるだけでこのケーキを食べられるのなら、年に11回も食べられるの?

◎159さらに、考えて、考えて、考えて… 考え抜いたんだ。
掘り下げて、掘り下げて、掘り下げて… 考えて、考えて、考えて… 考え抜いたんだ。

◎159追加
 本屋さん──
 図書館──
 本──
 ノート──
 メモ用紙──
 パソコン──
 インターネット──
 …

 着替えながら考え──
 食ぺながら考え──
 歩きながら考え──
 書きながら考え──
 湯ぶねにつかりながら考え──
 シャワーを浴びながら考え──
 ベッド上で横になりながら考え──
 …

◎159ついに、その成果が、“ナゾが解けたと思えるくらいに達したのだ。
→ついに、ナゾが解けたと思えるほどの成果に達したんだ。
◎159

音楽フェード・アウト
♪Reconstruction
BGM
音楽終了
♪Reconstruction
BGM


◎159削除
 その喜びというか、気持ちよさというか、達成感というか…  その感動は半端じゃなかった。

音楽イン
♪Joy of Life
BGM

◎159削除
 僕は、自転車を飛ばし── 真っ先に、彼女の住んでいるアパートに、たどり着いた。
◎159削除
「ついにナゾが解けたかもしれない! すっげえ、うれしい!  ハァハァ…」
「ええ? すごーい! ねぇ、ねぇ、私にも早く教えて?」
「ああ、もちろん。ハァハァ… ちょっと待ってくれ。ハァハァ… ──あれえ?」 ふとバランスをくずした僕は、ヨロリとその場にひざまずいてしまった。
「大丈夫?」
「ああ、大丈夫、大丈夫!

 ──自転車少し飛ばし過ぎちまって。アッハッハッ!」

音楽
♪Joy of Life
BGM160に続く


◎160追加

 その成果に達した喜びというか、気持ちよさというか、達成感というか…  その感動は半端じゃなかった。

音楽イン
♪Joy of Life
BGM

 その成果をさっそく彼女に披露することにした。
 自転車を飛ばしてたどり着いた彼女のアパートで、
おじいさんにもらった図を広げながら僕は説明を始めた。







◎160「まず、この図形は、コッホ曲線と呼ばれているんだ。これは、
フラクタルの一種なのさ。フラクタルとは“自己相似性”を持つのこと」と僕。
→「まず、この図形はコッホ曲線と呼ばれているんだ。これはフラクタルの一種で、フラクタルとは“自己相似性”を持つ存在のことなのさ」と僕。
◎160「──自己、ソウジセイ?」と彼女。
→「──自己、ソウジセイ?」と彼女。

◎160「そう。自己、相似性。
 この“自己相似性”を持つ形は、実は、自然界にいっぱいある

んだよ。例えば、雲のモクモク、海岸線のギザギザ、山のデコボコ、川や樹木の枝分かれ … 本当にいろいろ──」
「フウーン。 ──で、自己ソウジセイって、いったいどんな意味なの?」
「うん。まずコッホ曲線を例にして、その作り方から見ていくときっと理解しやすいよ」
「コッホ曲線?」
「そう」
 僕は、メモ用紙を広げて、ペンを持った。
「そう。自己、相似性」
「──自己の掃除する性質?」
「アッハッハッ。
 その掃除でなくて、“お互いに似ている”という意味の相似さ。自分自身の中の部分と全体が、お互いに似ているのさ」
「──」
この“自己相似性”を持つ例は、自然界にも、いっぱいあるんだよ。例えば、雲のモクモク、海岸線のギザギザ、山のデコボコ、川や樹木の枝分かれ …。どれも自分自身の中の部分と全体が、お互いに似ているのさ
「ウ〜ン──」
「うん。さっきのコッホ曲線を例にして、その作り方から見ていくと、きっと理解しやすいよ」

 僕はメモ用紙を広げて、ペンを持った。

◎160 それで── コッホ曲線を作るためには、この作業をずうーっと繰り返していけばいいんだよ」
→ それでコッホ曲線を作るためには、この作業をずうーっと繰り返ばいいんだよ」
◎160次に、その線を3等分し、その真ん中の線だけを2本にし最終的にトンガリ山を作る(B)」
→次に、その線を3等分し、その真ん中の線分だけを2本にし最終的にトンガリ山を作る(B)」
◎160








◎160「そう。ずうっと──

→「そう。ずうっと──

◎160







◎161(フラクタルは、ズーム・インして見ても同じ
ズーム・アウトして見ても同じ

→(ズーム・インして見ても同じ、ズーム・アウトして見ても同じ
という性質を持つ存在──フラクタル)

◎161「具体的にどんなことが起こるの?」と彼女。
→「不思議で面白いこと──」と彼女。
◎161僕は、図の左の一部を指で囲いながら、そう言った。

図の左の一部を指で囲いながら、僕はそう言った。
◎161

◎161──そこにあるは、元と同じなのさ!」
→──そこにあるは、元と同じなのさ!」
◎161 アハッ♪ おもしろい」
うん。。だろだろ?
→アハッ♪ おもしろい♪」
「だろだろ?
◎161 それに、逆に一部をズーム・アウトして大ざっぱに見ても、そこにあるのは、やっぱり元と同じになるよ」

 もちろん、逆に、ある全体さらにズーム・アウトして大ざっぱに見ても、元と同じになるよ」


◎161「で、こうした性質、つまり、部をズーム・インして見ても同じ形、一部をズーム・アウトして見ても同じ形”というような性質こそが“自己相似性”なのさ」
→「で、このようなあるをズーム・インして見ても同じ、ある全体をズーム・アウトして見ても同じ”という性質が“自己相似性”なのさ
 つまり、このズーム・インしてもズーム・アウトしても同じという“自己相似性”を持つ存在がフラクタルなのさ

◎161「ふーん。すると、この“自己相似性”を持つ形がフラクタルで、 ──それが自然界に、いっぱいあるってわけね?」
→「──この“自己相似性”を持つ存在であるフラクタルが自然界にさまざまあるね?」
◎161やっぱり同じようモクモクの形”がある。もちろん、逆にズーム・アウトして見ても、同じようなモクモク。
→やっぱり同なモクモクがある。もちろん、逆にズーム・アウトして見ても、同なモクモク。
◎161 それは、海岸線のギザギザの形も、山のデコボコの形も、河川や樹木の枝分かれの形も… どれも同なんだよ」
→ それは、海岸線のギザギザも、山のデコボコも、河川や樹木の枝分かれも… どれも同なんだよ」
◎161 それで──
 僕は、フラクタルに関する、さまざまなキーワードを持つ文献を読み進める一方で、コッホ曲線と7番目のパラダイムを見比べてみることを繰り返してみたのさ。
→ それで僕はコッホ曲線と7番目のパラダイムを繰り返し見比べたのさ。
◎161 もしかしたら、7番目のパラダイムも、実は、自己相似性を持つフラクタルなんじゃないかって──。
→ きっと、7番目のパラダイムも自己相似性を持っていて、フラクタルの一種なのだろうと──。
◎161 そして、そうだと仮定しながら、さまざまな体験や知識、文献の内容にあてはめてみたら、まさにそうであることがわかったのさ!」
→ そして、そのように仮定しながら、さまざまな体験や知識、文献の内容にあてはめてみたら、まさにそうったのさ!」

◎162 「まず、人生レベル──
→ 「まず、人生レベル──
◎162

“認識して、決めて、動かして”──  そんな3つのステップの流れ。

“認識して、決めて、動かして”のような3つのステップの流れ。

◎162


◎162「それで、ここから例えばズーム・アウトすれば、同じ形を持つ流れが見えてくるんだよ。 ──今度は、いわば“人間社会レベル”だね」
→「それで、この人生レベルからズーム・アウトして見ても、ズーム・インして見ても、同じような3つのステップの流れがあるんだよ。
 例えばズーム・アウトして見れば、そこにあるのは、いわば“人間社会レベル”の3つのステップだね」
◎162“まず、二人が付き合いしたりした上でお互いに知り合って、次に、互いに賛成し合合意に至ってそうして、実際に結婚して家庭を築いて──”というような流れ。
 プチ・マップでは、次のようになるよ。
→ 例えば、“まず、二人がお付き合いして互いに知り合、次に、互いに賛成し合って合意に至り、その結果、実際に結婚して家庭を築──”ような3つのステップの流れ。プチ・マップでは、次のようになるよ。
◎162(追加 結婚したい “たい”と“しよう”の上下を逆転させ、『カラダ アタマ』と調和させる)



◎162  もちろん、ときには、周囲の賛成や反対などの要素が関わるかもしれないってことも説明してくれる」
→ これだと、ときに周囲の賛成や反対が関わることも説明できる」
◎162 そうすると── 人間社会レベルにおいても微妙な比率関係”の上で繰り広げられてい様子を説明できるってことね?」
→ そうすると人間社会レベルにおいても微妙な比率関係で繰り広げられてい様子を説明できるね?」
◎162 「そう
ただ、以上の説明は、やや複雑だけれど── 結婚は、やっぱり本質的には、次の2つの単純な流れが重なったものに相当するんだよ」
→「そうだね
 ただ、そのような、やや複雑な説明が可能である一方で、結婚本質は、やっぱり次の2つの単純な流れんだよ」

◎162(追加 結婚したい “たい”と“しよう”の上下を逆転させ、『カラダ アタマ』と調和させる )

 



◎162(追加 結婚したい “たい”と“しよう”の上下を逆転させ、『カラダ アタマ』と調和させる 働きたい→働こう 支えたい→一緒に暮らしたい)


◎162「結婚するということは、お互い様のことなのね」
→「結婚は、お互い様なのね」
◎162 「そうだね。しかも、ここにあるのは、コンパルンクルが話していたような『Love‐Loveの関係』とも言える」
→「そう。しかも、ここにあるのは、コンパルンクルが話していた『Love‐Loveの関係』でもある」
◎162それは、ある意味、とてもありがたいことのさ。
この『Love‐Loveの関係』は、ありがたいことでもあるのさ。
◎162なぜなら、人間関係は多様で、ときに片想いや一方通行のような『Love-No Loveの関係』、互いに嫌い合うような『Hate-Hateの関係』もありうるのだから。
→なぜって、人間関係は多様で、ときに片想いや一方通行のような『Love-No Loveの関係』、ときに互いに嫌い合うような『Hate-Hateの関係』もありうるのだから。
◎162 それに、『Love』という少し大げさかもしれないけれど── ちょっとしたあいさつとか、優しさとか心配りとか、いたわりとか、手伝いとか、励ましとか… ささやかな『For』の方向の言動──小さな恵みやフルーツも含めて、人間社会レベルの『Love』と見なしていいんだと思うよ」
 それに、『Love』と少し大げさに思えるけれど、ちょっとした“あいさつ、優しさ、配慮、いたわり、手伝い、励まし、応援”を含む、ささやかな『For』の方向の言動──小さな恵みやフルーツも人間社会レベルの『Love』と見なしていいんだと思うよ」
◎162 それに、“たまには、昼寝してみたらどうじゃ”というおじいさんのアドバイスがあったおかげで、僕がとりあえず横になるという流れ──
→ それに、おじいちゃんの“たまには昼寝してみたらどうじゃ”という提案のおかげで、僕がとりあえず横になるという流れ──

◎162(アドバイスする→提案する)



◎162 それに、おじいんがいちごを食べさせてくれたおかげで、僕の空腹や悲しみがまぎれたとか──。
→ それに、おじいちゃんがいちごを食べさせてくれたおかげで、僕の空腹や悲しみがまぎれたとか──。
◎162それに、ミルフィーユ・ファラティー博士の本に出会ったおかげで、人生が見えてきたとか──。
→それに、本を通じてミルフィーユ・フルーティーに出会ったおかげで、人生を方向づけることができたとか──。

◎162(ミルフォード先生→ミルフィーユ・フルーティー  ニーズを探ろう→情報を収集しよう 目標を探し求めよう  情報を収集しよう→ニーズを探りたい、目標を持ちたい  研究しよう、研究したい→学問をしよう、読みたい、知りたい、貢献したい  )




◎162順番の修正

 例えば、君の“本屋さんに行ってみた方がいいよ”というアドバイスのおかげで、僕が実際に本屋さんに行くという流れ──



 それに、おじいちゃんの“たまには昼寝してみたらどうじゃ”という提案のおかげで、僕がとりあえず横になるという流れ──。



 それに、自転車屋のおんちゃんがパンクを急いで修理してくれたおかげで、僕らが試験に間に合ったとか──。



 それに、おじいちゃんがいちごを食べさせてくれたおかげで、僕の空腹や悲しみがまぎれたとか──。



 それに、本を通じてミルフィーユ・フルーティーに出会ったおかげで、人生を方向づけることができたとか──。


 例えば、おじいちゃんがいちごを食べさせてくれたおかげで、僕の空腹や悲しみがまぎれたとか──



 それに、おじいちゃんの“たまには昼寝してみたらどうじゃ”という提案のおかげで、僕がとりあえず横になるという流れ──。



 それに、自転車屋のおんちゃんがパンクを急いで修理してくれたおかげで、僕らが試験に間に合ったとか──。



 それに、本を通じてミルフィーユ・フルーティーに出会ったおかげで、人生を方向づけることができたとか──。



 それに、君の“本屋さんに行ってみた方がいいよ”というアドバイスのおかげで、僕が実際に本屋さんに行くという流れ──。



◎162  これらのアドバイスやサポート、農作物や書籍などの恵みやフルーツを受ける流れも、人間社会レベルの『Love』にもとづいた3つのステップの流れだと言える」
→ このような“差し入れや提案、修理、書籍、アドバイス…”などの恵みやフルーツを介した流れも、人間社会レベルの『Love』にもとづいた3つのステップの流れだと言える」
◎162(◎研究成果を提供する→学問の成果を提供する。 ◎(科学技術…→科学技術、知恵…)
 ◎おかげで人生・人材が育まれる→おかげで人生が育まれる
 ◎人材、マネジャーの採用を決め
 給料、報酬を支払う
 資金の獲得方法を決める
 利子を支払う)
 →人材の採用を決め報酬を支払う
 資金を獲得利子を支払う)
 ◎おかげで人材、マネジャーが
 生活でき、能力発揮を継続できる
 おかげで投資家が生活でき
 投資活動を継続できる…
 →おかげで投資活動を継続できる… )



◎162「工場で自転車を作ってくださる方々のおかげで私たちの通学ライフがなりたつとか──  果物や野菜などを育ててくださる農家の方々のおかげで私たちの食生活がなりたつとか── さまざまな製品やサービスを提供してくださる方々のおかげで、私たちの生活が豊かになるとか──  も含めて
→「工場で自転車を作ってくださる方々のおかげで私たちの通学ライフがなりたつとか、果物や野菜などを育ててくださる農家の方々のおかげで私たちの食生活がなりたつとか、さまざまな製品やサービスを提供してくださる方々のおかげで私たちの豊かな生活がなりたつとか…含めて
◎162 「その通りさ。もちろん、僕らもいつでも恵みやフルーツを与える側になるんだけどね
「──え?」
っていうか、ふつう、僕らは、恵みやフルーツを受け取ると同時に、誰かに恵みやフルーツを与えているんだよ」
「え? どういうこと?
→「その通りさ。もちろん、僕らもいつかは恵みやフルーツを与える側になるんだけどね
 ──っていうか、僕らは、すでに恵みやフルーツを与えているときもあるんだよ。恵みやフルーツを受け取ると同時に
「え?」
◎162 「例えば、お店に並んだ果物や野菜を、感謝しながら、お金を支払って買うという消費行動── これは、きっと、農業を営んでくださる方々、農産物を運送してくださる方々、それをお店で売ってくださる方々にとって、めぐりめぐって恵みやフルーツに相当するものを与えることになるわけじゃん。
→「例えば、お店に並んだ果物や野菜をお金を支払って買うことは、きっと、農業を営んでくださる方々、農産物を運送してくださる方々、それをお店で売ってくださる方々にとって、めぐりめぐって恵みやフルーツに相当するものを与えていることになるじゃん。
◎162  それは、お店に並んだ、自転車、電化製品、鉛筆消しゴム、ノート、本… を購入することも同じだよ」
→ それは、お店に並んだ自転車、本、CD、ノート、鉛筆消しゴム…を購入することも同じだよ」
◎162お金は、結局、“恵み&フルーツ”と交換できるから、お金を支払ことは、間接的に恵みやフルーツを与えていることになるのね?」
→ お金は“恵み&フルーツ”と交換できるから、お金を支払って買うことは間接的に恵みやフルーツを与えていることになるのね?」
◎162
 もちろん、僕らは、恵みやフルーツに相当する何かを生み出して与えることことによっても、人間社会的な『Love』を与えることもできる。
→ もちろん、恵みやフルーツに相当する何かを与えることによっても、僕らは人間社会的な『Love』を提供できる。
◎162  ただ、その一方で、僕らは、恵みやフルーツに相当する何か受けとりながらお金を支払うこと人間社会的な『Love』を与えることもできるのさ」
→ ただ、その一方で、恵みやフルーツに相当する何かと将来交換できるお金を支払うことによっても、僕らは人間社会的な『Love』を提供できるのさ」
◎162(◎(恵みやフルーツを評価する
 感謝する、応援する、支持する…)
 →(恵みやフルーツを評価する)
 ◎(感謝する、応援する、支持する…)
 →(代金を支払う
 感謝する、応援する、支持する…)
 ◎研究成果を利用する→学問の成果を利用する
 ◎おかげで新たな研究成果を→おかげで新たな学問の成果を)



◎162 「つまり、私たちは、さまざまな場面で、さまざまな形で恵みやフルーツを与え合っていることになるのね」
→「私たちは、さまざまな形で恵みやフルーツを与え合っているのね」
◎162相思相愛の関係というのは、ふつうの恋愛関係だけに限らない話なのね?」
→相思相愛の関係は、ふつうの恋愛関係だけに限らないのね?」
◎162  だから、この広い意味においても、片想いや一方通行ってことが起こりうるわけで──、 ──だから、『Love‐Loveの関係』を構築できることが、恋愛関係のみならず、さまざまな生産活動や企業活動といった社会的な営みが存続するかどうかを決めるカギの1つなんだと思うよ」
→ しかも、片想いや一方通行も恋愛関係だけに限らない。 ──だから、『Love‐Loveの関係』を構築できるかどうかは、恋愛関係にとってのみならず、さまざまなフルーツや恵みを生み出したり、提供したり… を含むあらゆる活動にとっても、存続するかどうかを決める重要なカギの1つなんだと思うよ」
◎162「そうだね。
→「そうだね。いっぱいある。
◎162いわば、ローカルな人間関係からグローバルな人間社会まで、いつでも、どこででも、どんなスケールでも成立しうるよ」
→いわば、ローカルな人間関係からグローバルな人間社会まで、どんなスケールでも成立しうるよ」
◎162「それはつまり── 家庭生活、育児、教育、生産活動、企業活動、投資活動… も含む社会的な営みは、プライベートなものから国際的なものまでも含めて、人間社会レベルの上で繰り広げられているという意味で、どれも同じってことなのね?」
→「それはつまり── プライベートなものから全世界的なものまで、家庭生活、育児、教育、学問、生産、企業、投資… を含む社会的な営みは、人間社会レベルの上で繰り広げられているという意味で、どれも同じなのね?」
◎162 さらには、こういった社会的な営みの中においても── さまざまな要素が新たに関わったりして、微妙な比率関係の上で繰り広げられることもりうるんだと思うよ。
→ さらには、こういった社会的な営みにおいてもさまざまな要素が新たに関わって、微妙な比率関係の上で繰り広げられるときがあると思うよ。
◎162「──クススッ。→「──フフッ♪
◎162 ──。 そうすると── 一見どんなに複雑に見える社会現象も、ある程度、7番目のパラダイムで説明ついちゃったりしてね♪」
おもしろーい♪
 そうすると── 一見どんなに複雑に見える社会現象も、ある程度、7番目のパラダイムで説明ついちゃうのかもね♪」

◎1634番目から6番目のプチ・マップを重ねると── 人間社会レベルの3つのステップの意味、もっとわかりやすくなるはずだよ」と僕。
→「7番目のパラダイムにおける、人間社会レベルの3つのステップの意味4番目から6番目のパラダイムを考え合わせると、もっとわかりやすくなるはずだよ」と僕。
◎163(◎情報共有のし方、広まり方→関係する人生の広まり方 ◎社会的提供→各個人の提供 ◎人生や企業の動向→関係する人生の動向 ◎毒フルーツ→脅威、毒 ◎フルーツ→恵み、フルーツ ◎毒フルーツ→脅威 脅威→毒 ◎フルーツ→恵み 恵み→フルーツ ◎社会的に情報共有され→関係する人生の広まり 社会的に広まり(分散度) ◎社会的な提供→各個人の提供 ◎人生や企業の動向が変化して→関係する人生の動向が変化して)



◎163うん。それに── 例えば、ある個人の人生に着目するならば、次のようなこと言える
「どんなこと?」
「うん。例えば、
ある個人は──
→「さらには、ある個人の人生に着目するならば、次のようなこと言える
 ある個人は──
◎163就したり、活したりして自身が世の中デビューする。
→就活したり、活したりして自身が世の中デビューする。
◎163該当部分 ということをしながら、→という形で
◎163作品を鑑賞したりする。
→作品を鑑賞したりして評価する。
◎163 「へえー。つまり、ある個人は── “人間社会レベルの3つのステップの中で、その位置を変化させうる”ってことね?」
→「へえー。つまり、ある個人は人間社会レベルの3つのステップの中で、その位置を変化させうるね?」
◎163そして、これら1つ1つも、れっきとした“人生の方向──人生のあり方”なんだよ」
→そして、これら1つ1つも、れっきとした“人生のあり方”なんだよ」

◎164「人生レベルからズーム・アウトすると見えてくる3つのステップの流れが人間社会レベルだったけれど── 人生レベルから、逆にズーム・インすると見えてくる3つのスップの流れもあるんだよ」と僕。
「人生レベルからズーム・アウトすると見える3つのステップの流れが人間社会レベルだったけれど── さっき言ったとおり、人生レベルから逆にズーム・インすると見える3つのスップの流れもあるんだよ」と僕。
◎164 「へえー。なあに?」と彼女。
→「それは、なあに?」と彼女。
◎164それが細胞社会レベルの3つのステップの流れさ」
→それが細胞社会レベルの3つのステップの流れさ」
◎164該当部分 細胞社会→細胞社会
◎164細胞っていうのは、“頭の先から足の先までの全身を構成する基本単位”のことで──

細胞は、“頭の先から足の先までの全身を構成する基本単位”のことで── 
◎164人だと、およそ350種類」
→人だと、およそ350種類」
◎164それで、ある個人が持っている細胞の数は、何十兆個にも及ぶんだよ
何十兆個!?」
→それで、ある個人が持っている細胞の数は、何十兆個にも及ぶのさ。体重60kgの人ならおよそ60兆個──
60兆個!?」
◎164それで大切なポイントは── “細胞は、1つ1つが個々に仕事をしているだけではないってことさ」
→それで大切なポイントは1つ1つの細胞が個々に仕事をしているだけではないってことさ」
◎164それは人間社会と同じだね。
→それは人間社会と同じだね。
◎164  栄養の供給を担う胃などを構成する細胞たち、
→  栄養の供給を担う胃などを構成する細胞たち、
◎164  さまざまな働きをする細胞同士、互いに恵みやフルーツを与え合い、支え合っているのさ」
→ さまざまな働きをする細胞どうしは、互いに恵みやフルーツを与え合いながら、支え合っているのさ」
◎164「──へー」
→「──へー」
◎164“反射”だと思うよ。この反射は、まさに、細胞の社会レベルの3つのステップの流れを担っている単純な例の1つなんだ。
→“反射”を介する過程だと思うよ。この反射は、細胞の社会レベルの3つのステップの流れを支えている単純な例の1つなんだ。
◎164(細胞社会レベル→細胞社会レベル)




◎164     おかげで皮膚の細胞を含むほかの細胞たちが生存できる
という細胞の社会レベルの3つのステップの流れということにんだよ」
  おかげで皮膚の細胞を含むほかの細胞たちが生存し続けられる
 という細胞の社会レベルの3つのステップの流れなんだよ」
◎164「へぇ。 ──そうすると、→「──そうすると、
◎164それは、お互いに『Love‐Loveの関係』を築くことで存続しているということでもある」
→それは、どれもが、お互いに『Love‐Loveの関係』を築き合っていることでもある」
◎164 「このように細胞社会レベルと人間社会レベルが似ているのは、それらが、まさにお互いに相似になっているってことを意味しているんだよ」
→「このように細胞社会レベルと人間社会レベルが似ているのは、3つのステップがまさに相似になっていることを反映しているんだよ」

◎165該当部分 細胞社会→細胞社会
◎165 「細胞レベルと細胞社会レベルの関係、人生レベルを含めて考えると、さらにおもしろいことに気づくと思うよ」と僕。
→「細胞レベルと細胞社会レベルの関係、人生レベルを考え合わせると、さらにおもしろいことに気づくことができるよ」と僕。
◎165やっぱり、まずは、熱い物に手などがふれたときに思わず引っ込める“反射”の例が解りやすいと思うよ
→やっぱり熱い物に手などがふれたときに思わず引っ込める“反射”を介する過程の例が解りやすいから、それで説明するよ
◎165  それ、次のようになるんだ。
→  それだと、次のようになるんだ。
◎165(右の切れた部分の修正 細胞社会→細胞社会)



◎165  つまり、この場合、細胞社会レベルは── 個々の細胞レベルからズーム・アウトして見えてくると同時に、人生レベルの中の3番目の“動かす”のステップからからズーム・インしても見えてくってことなのさ
→ この場合、細胞社会レベルは個々の細胞レベルからズーム・アウトして見えると同時に、人生レベルの中の3番目の“動かす”のステップからズーム・インしても見える」
◎163この“反射”においては──
→この“反射”を介する過程においては──
◎165 「そうさこのときは、意志も意欲も関係せずに── いわば自動的に運動しているとも言える
→「そうなの このときは、“このときは、“〜しよう”の意志も“〜したい”の意欲も関係せずにいわば自動的に運動している」
◎165追加  “会いたい”という感情が湧くとか──
◎165  “おなかがすいた”という感覚が生まれるのも──
→ “おなかがすいた”という感覚が生まれて何かを食べたくなるのも──
 
“のどが乾いた”という感覚が生まれて水分をとりたくなるのも──
◎165自動的な“細胞社会レベル”の働きに基づいて生じている── そんなふうに説明できる
→自動的な“細胞社会レベル”の働きに基づいて生じている説明できる
◎165追加

 もちろん、会いたい、食べたい、飲みたい、トイレ行きたい… という衝動が自動的に生じたからといって、必ずしも、すぐに実現できるとは限らなくて──」
そうよね。状状況に応じて── 今は会うのをよそう。今は食べるのを我慢しよう。今は水分をとるのをひかえよう。今はトイレ行くのを我慢しよう… と決めて、実現させないことも多々あるわよね」
「そうさ。それが衝動をコントロールする意志の力なのさ」
「そうね。こういった衝動のコントロール力に個人差があるだろうけれど── 動物より人間の方が、そのコントロール力が大きいのは確かよね?」
「ああ、そうだね。その差は、広い視野や長い目を含む『アタマ』の方向の認識力の違いからきているんだよ。このあたりの違いを図で示せば、例えば、次のようになると思うよ」

  

「この例では、衝動的に行動している方において、『アタマ』の方向の認識のステップ──人生レベルでの1番目のステップが省略されているのね?」
「そうさ。まあ、とくに人の場合、1番目のステップが完全に省略されるのは稀で、実際は『カラダ』の方向の認識のステップが関わっていることが多いと思うよ」

  

「ふーん」
「まあ、いずれにしても、人が衝動と健康的に付き合うために『アタマ』の方向の認識力が重要であるのは変わらないよ」
「そうね」
「それに、衝動の全てを抑制するべきとも限らない。
 もし、『アタマ』の方向の十分な認識を経ても、その認識と調和するような“健全な衝動”が自動的に生じ続けているならば、それこそが健全な“やる気”や“意欲”なんだよ。
 だから、“〜したい”の意欲が『カラダ』の方向にあるとすれば、“〜しよう”の意志が『アタマ』の方向にあるという話は、本来、『アタマ』の方向の十分な認識と調和している“健全な衝動”の有無を反映していたのさ」

◎166もしかすると── 意識してやることと意識せずにやることの関係”についても、うまく説明できなくない?」
→そうすると意識してやることと意識せずにやることの関係”についても、うまく説明できるわよね?」
◎166わざわざ意識しなくても立っていることがある。→わざわざ意識しなくても立っていられる。
◎166でも、それって、ある意味、不思議でない?
→でも、よく考えてみるとそれって不思議でない?
◎166だから、“意識して立っている”ことも実は可能で── それは、 次のようになるんだ。
→だから、“意識して立っている”ことも実は可能で、それだと、 次のようになるんだ。
◎166細胞社会→細胞社会



◎166「つまり── “人生レベルの3つのステップが回っているのね。
→「つまり人生レベルの3つのステップが回っているのね。
◎166「疲れる。→「そう。疲れる。
◎166「うん。ふつうは、体が── 反射的に、自動的に“バランス取り”をやってくれる。
→「ふつうは、体が自動的に“バランス取り”をやってくれる。
◎166(◎体が、自動的にバランスを取ってくれて→体が自動的にバランスを取るおかげで立ち続ける 細胞社会→細胞社会)



◎166  今度は、人生レベルの3つのステップが回っていないのね──アハッ♪ 意識せずにバランスを取る方は、“省エネ”って感じで、ラクチンね♪」
→ 今度は、人生レベルの3つのステップが回っていないのね
「そう。細胞社会レベルの3つのステップだけが回っているのさ」
──アハッ♪ 意識せずにバランスを取る方は、“省エネ”というという感じで、ラクチンね♪」

◎167「体で覚えている例は── 立つことや、自転車乗以外にも、歩くことや泳、言葉を話すこと字を書くこと、携帯メールの操作、パソコン操作、ハシ使い… を含めて、いろいろありうる。
→「体で覚えている例は── 立つことや自転車ること以外にも、歩くことや泳ぐこと、言葉を話すこと字を書くこと、携帯メールの操作やパソコン操作… を含めて、いろいろありうる。
◎167   どれも反射的に、自動的にスムーズに”働くような回路が体の中に作られている点で共通しているんだ」と僕。
→ どれも“自動的にスムーズに”働くような回路が体の中に作られている点で共通しているんだ」と僕。
◎167数学の公式物理の法則とか、→数学の公式とか、物理の法則とか、
◎167そして、いったん自動化されれば、余裕ができて次の新しい学習の方に意識を向けていけるようになる」
→それが体や頭で覚えるってことで、いったん覚えれば、余裕ができて次の新しい学習に意識を向けられるようになる」

◎168 (細胞レベル〜機能性高分子社会レベル〜機能性高分子レベル〜
(細胞レベル〜生体高分子社会レベル〜生体高分子レベル〜
◎168「ああ、私は、もう満腹よ。もう十分満足。 ──もしかしたら、一見どんなに複雑な人生も、たった7つのパラダイムの組み合わせで、すべて説明できちゃったりしてね? アハッ♪」と彼女。
→「ああ、私は、もう満腹よ。もう十分満足。 ──これだったら、どんなに複雑な人生であっても、たった7つのパラダイムの組み合わせだけで、ある程度は説明できちゃいそうよね? アハッ♪」と彼女。
◎168 「え? まだ、あるの!?
ある
→「え? それって、もしかして──
そう
◎168つまり、まだまだズーム・インしていけるんだ」
→つまり、まだまだズーム・インできるんだ」
◎168(◎機能性高分子の社会レベル→生体高分子社会レベル  ◎機能性高分子レベル→生体高分子レベル ◎追加 脂質二重層、DNA、RNA )



◎168「それは── 細胞レベルをズーム・インしていけば、“機能性高分子の社会レベル”が見えてきて、さらにズーム・インしていけば、“機能性高分子レベル”が見えてくっていう感じことさ」
→「すなわち、細胞レベルをズーム・インすれば、“生体高分子社会レベル”が見えて、さらにズーム・インすれば、“生体高分子レベル”が見えるのさ」

◎169「実は、この“機能性高分子レベル”よりも、さらに細かいレベルがあって」
→「実は、この“生体高分子レベル”よりも、さらに細かいレベルがあって」
◎169 この“多様な物質の生成レベル”は、機能性高分子レベルからズームインすると見えてくると同時に、“核子やレプトンの生成レベル”からズームアウトしても見えてくるんだ。
→ この“多様な物質の生成レベル”は、生体高分子レベルからズームインして見えると同時に、“核子やレプトンの生成レベル”からズームアウトしても見えるんだ。
◎169(◎機能性高分子の社会レベル→生体高分子社会レベル  ◎機能性高分子レベル→生体高分子レベル ◎追加 脂質二重層、DNA、RNA )




◎169「なんだか、人間関係のレベルの“結婚”の例と似ているね?」
→「なんだか、人間社会レベルの“結婚”の例と似ているね?」
◎169 「そう似ている。なんといっても、相似だからね。
→ 「そう。似ている。なにしろ相似だからね。
◎169 そんでもって、結婚のときと同じように、次のような単純な2つの過程が組み合わさっていると見なすことできる。
だから、結婚のときと同じように、次のような単純な2つの過程が組み合わさっていると見なすことできる。
◎169ここで、これまでレベルたちを全部まとめると次のようになる。
→ここで、これまで挙げた各レベルの3つのステップたちを全部まとめると次のようになる。
◎169ポイントは、“それぞれのレベルの3つのステップの流れは、ズーム・インするかズーム・ アウトするかに応じて見えてくる側面である”ってことなんだ」

 ポイントは、それぞれのレベルの3つのステップの流れが、ズーム・インするかズーム・ アウトするかに応じて見える側面であることなんだ」
◎169(◎情報収集して、提供して、おかげで生きて
 公けにして、評価があり、生産をアップして…)
→(情報収集して、提供があり、おかげで生きて
 公けにして、評価があり、おかげで存続して…  ◎細胞社会レベル→細胞社会レベル ◎機能性高分子社会レベル→生体高分子社会レベル ◎機能性高分子レベル→生体高分子レベル)




◎170すべて説明できちゃうってこと?」→すべて説明できてしまうということ?」
◎170 「でも、実際は、違うだろ?」と僕。
→「でも、実際は説明できないよね?」と僕。
◎170もちろん、人生、細胞、人間社会… ライフの世界はどれも、物理的な見方──“物質を支配する法則”で説明できる”という一則面持っているよ。

もちろん、生体高分子、生体高分子社会、細胞、細胞社会、人生、人間社会… を含むライフの世界はどれも、物理的な見方──“物質を支配する法則”で説明できる”という一則面持っているよ。
◎170例えば“地上のあらゆる生物にも万有引力の法則が働いている”とかって感じでね」
→例えば“地上のあらゆる生物にも万有引力の法則が働いている”とか“地上のあらゆるライフが化学反応の所産である”とかって具合にね」
◎170 「でも、人生や人間社会を含むさまざまなライフの世界は、“物質を支配する法則”に従っているという側面を持つ一方で
── ある別のレベルの決まった流れに従っているという側面も、同時に持っているんだ」
→「でも、さまざまなライフの世界は、“物質を支配する法則”に従っている一方で、同時に、ある別のレベルの決まった流れに従っているんだ」
◎170それが、ほかならぬ“ズームアウト”することで見えてく違ったレベルの3つのステップの流れのことさ」
→それが、ほかならぬ“ズームアウト”することで見える違ったレベルの3つのステップの流れのことさ」
◎170 「つまり── そのズームアウトすることで見えてくる別のレベルの3つステップという決まった流れにも同時に従っているから、“物理的な見方”だけでは、説明できないってことね?」
→「つまりそのズームアウトすることで見える別のレベルの3つステップという決まった流れにも同時に従っているから、“物理的な見方”だけでは説明できないね?」
◎170 物理の法則とは違って、“人生レベルや人間社会レベル、細胞の社会レベル…”などの決まった流れの方は、今後も、さらに、さらに、さらに… って感じで、どんどん新しく書き換わりうという特徴があるから、なおさら、生命現象、人生、人間社会… が“物理的な見方”で説明できないことになる」
 “人生や人間社会、細胞や細胞社会、生体高分子や生体高分子社会…”における決まった流れは、物理の法則とは違って、今後も、どんどん新しく書き換わり続ける可能性があるから、その意味でも“物理的な見方”で説明できないことになる」
◎170  そして、書き換われるとは、“ある決まった流れを新しく生み出せる”ってことなんだよ。この“書き換わり”のプロセスは、生命現象、人生、人間社会… において、これからも続きうるんだよ。組み合わせたり組み分けたりを繰り返すことによって──」
→ そして、この決まった流れの書き換えは
少なくともライフの世界において、いつまでもどこまでも続きうるんだよ」

◎171該当部分 物理の法則→物理法則
◎171該当部分 “物理法則”に従って生まれてきたもの→存在
◎171 誕生してから数億年の地球上には物質だけが存在し、それらも、やはり“物理法則”に従っていた。
→ 誕生してから数億年の地球上には物質だけが存在し、それらも、やはり“物理法則”に従っていた。
◎171自然をもたらしてきた。

自然をもたらした。
◎171 しかし、この流れは、基本的に書き変わることがなかった。
→しかし、この流れは、もはや書き変わることがなかった。
◎171該当部分 決まった流れ生まれた。
決まった流れ確立した。
◎171該当部分 機能性高分子→生体高分子
◎171該当部分 機能性高分子社会→生体高分子社会
◎171該当部分 協調調和→協調
◎171統合体レベル)→調和体レベル)
◎171該当部分 細胞社会→細胞社会
◎171該当部分 個体社会→個体社会
◎171(とりわけ、“RNAやDNA”を使うさまざまな生体性高分子の集まりの協調、調和は、同じレベル《生体高分子社会レベル》決まった流れ世代を越えてより確実に伝えることを可能にした。
とりわけ、“RNAやDNA”を使うさまざまな生体性高分子の協調、調和は、《生体高分子社会レベル》決まった流れ世代を越えてより確実に伝えることを可能にした。
◎171

(とりわけ、洗練された言語〈音声言語&文字〉を使うさまざまな人間の集まりの協調、調和は、同じレベル《人間社会レベル》の決まった流れをより効果的に支えると同時に、年齢や世代、地域を越えてより確実に伝えること可能だった
→(とりわけ、洗練された言語〈音声言語&文字〉を使う
さまざまな人間の協調、調和は、《人間社会レベル》の決まった流れをより効果的に支えると同時に、年齢や世代、地域を越えてより確実に文明や文化を伝えること可能にした
◎171さまざまな機能を持つ人間社会の形態〈文明や文化〉──形が、迅速に生み出されうるようになった)」

さまざまな機能を持つ人間社会形態──形が、迅速に生み出されうるようになった)」

◎172つまり、ライフの世界は、まさに“書き換えることができたおかげ”の存在だから、決まりきらないってわけ」と彼女。
→「ライフの世界は、まさに“書き換えのおかげ”の存在だったの──」と彼女。
◎172「そうだね。もちろん、“ただ書き換えられればよかった”ってわけじゃなくて── あくまで結果的によりよい方向書き換えられたことが、進化、発展、成熟… もたらしてくれたってわけなんだけどね」と僕。
「そうだね。もちろん、結果的に“よりよい方向への書き換えのおかげ、進化、発展、成熟… もたらされたんだけどね」と僕。
◎172
“書き換えって、高3の夏のときの海辺での『“組み合わせたり組み分けたり”が繰り返されるおかげで、あらゆる新しい存在が創造されるのだろう』って話と関係あるかしら?」
→ この“書き換え”の話は、高3の夏のときの海辺での『“組み合わせたり組み分けたり”が繰り返されるおかげで、あらゆる新しい存在が創造されるのだろう』という話と関係あるかしら?」
◎172“組み合わせたり組み分けたり”の繰り返しの一部に相当しているから。
“組み合わせたり組み分けたり”の繰り返しのに相当しているから。
◎172 だから、さらに、こんなことも言える。新しい決まった流れ”が新しい形を生み出すってことだから“決まった流れ”が『コトバ』と同等だとすれば、『カタチ コトバ』の土台は、“ミクロの物質の世界からマクロの人間社会の世界まで” 応用できるということ──
→ さらにも言える。

 書き換えによって確立した“新しい決まった流れ”が新しい形を生み出すから── 新しい決まった流れ”が『コトバ』の方向にあるなら、“新しい形”が『カラダ』は方向にあると


 つまり、『カタチ コトバ』のパラダイムは少なくとも“ミクロの機能性高分子の世界からマクロの人間社会の世界まで” 応用できるのさ

◎172「そして、この『コトバ』の方向の決まった流れが書き換えられること、細胞社会、人生、人間社会… を含むライフが持っている本質の1つなんだよ」
→「そして、この『コトバ』の方向の決まった流れが書き換えられることこそが生体高分子、生体高分子社会、細胞、細胞社会、人生、人間社会を含むライフが持っている本質の1つなんだよ」

◎173(“かなめの部分が存続を支えること──存続の本質)
→(“かなめの部分全体の存続を支えること──存続の本質)
◎173該当部分 “かなめ”の部分→“かなめの部分”

◎173
今度は、『カラダ アタマ』の土台を、“ミクロのライフの世界からマクロのライフの世界まで──機能性高分子の社会レベルから人間社会レベルまで広げて応用すると見えてくものなんだよ」と僕。
もう1つの本質は、『カラダ アタマ』のパラダイムを“ミクロの生体高分子の世界からマクロの人間社会の世界まで”応用すると見えるんだよ」と僕。
◎173 「へえー。どんなものなの?」と彼女。
「へえー。どんな本質なの?」と彼女。
◎173
 「結論から言うと次のようになる
 それぞれのレベルは、それぞれの存続を強力に支えてくれるような“かなめの部分”、すなわち、『アタマ』〈Head〉の方向の部分を持っているってことさ」

「それぞれのレベルが、それぞれの存続を強力に支えてくれる“かなめの部分”、すなわち、『アタマ』〈Head〉の方向の部分を持っているという本質さ」
◎173該当部分 機能性高分子社会→生体高分子社会
◎173該当部分 機能性高分子→生体高分子
◎173特に、RNA、DNA、調節タンパク質…)
特に、RNA、DNA、調節タンパク質…”のセット
◎該当部分 細胞社会→細胞社会
◎173 神経の中枢
→脳神経系
◎173追加 辺縁系、
◎173心《mind&heart》
→頭《大脳新皮質》
◎173健全な働きが失われたり増殖できなくなったりし
→“タンパク質の合成”や“DNAの複製”が健全に達成できなくなっ
◎173細胞の働き方や構造を決める分化や細胞の数を増やす分裂が健全に達成できなくなって、
細胞の働き方や構造を決める分化細胞の数を増やす分裂が健全に達成できなくなって、
◎173呼吸が止まったり、うまく運動できなくなったりして、
呼吸や運動が健全に達成できなくなっ
◎173「人生を支えてくれる“かなめ”の部分は、心《mind とheart》
→「人生を支えてくれる“かなめの部分”は、
◎173この心《mind とheart》がうまく働いてくれるおかげで、→このが、うまく働いてくれるおかげで、
◎173つまりは、人生が存続できるってことなんだよ。→
つまりは、人生が存続できるんだよ。
◎173だから、この心《mind とheart》は、もし、その健全さが損なわれてしまえば、人生存続危機に陥ってしまう──
だから、このは、もし損なわれてしまえば、食糧調達、安全確保、体温調節、呼吸の調節、コミュニケーションが健全に達成できなくなって、人生存続危機に陥ってしまう──
◎173もちろん、心《mind とheart》は、→もちろん、は、
◎173といった方々だよ。
方々だよ。
◎173もしその健全さが損なわれてしまえば、人間社会において不安や混乱が広がったり、甚大な被害や損失、衰退が生じたりして、人間社会存続危機に陥ってしまう── それほど重要な“かなめの部分なんだよ
 もちろん、この人間社会の中のリーダー的な存在は、もしその健全さが保たれていれば、そのおかげで、人間社会において安心や安全が広がり、大きな恩恵や利益、発展がもたらされて、人間社会が安泰になる── そういう意味でも重要な“かなめ”の部分であるよ

もし損なわれてしまえば、人間社会の安全、治安、成長、成熟が健全に達成できなくなって、人間社会存続危機に陥ってしまう── それほど重要な“かなめの部分なんだよ」
◎173「つまり、それぞれのレベルには、その働きや存続を支えてくれる“かなめの部分”があって、その“かなめの部分”が健全に働いてくれれば、それぞれのレベルは、これからも健全に存続していけるってことなんだ。
それぞれのレベルには、その存続を支える“かなめの部分”があって、その“かなめの部分”が健全に働いてくれれば、それぞれのレベルは、これからも存続できる──
◎173  だから、そういった“かなめの部分を持っていることこそが、細胞、人生、人間社会… を含むライフの世界のもう1つの本質なのさ」
 このような存続を支える“かなめの部分を持っていることが、生体高分子社会、細胞、細胞社会、人生、人間社会を含むライフの世界のもう1つの本質なのさ」
◎173きっと、これらこそが探し求めた“究極の意味”よね?」
→きっと、これらこそが探し求めた“究極の意味”よね?」
◎173 「人生も、ミクロの生命現象も、マクロの社会現象も──
→「人生や人間社会を含むマクロの現象も、ミクロの生命現象も、物理的な現象も──
◎173つまりは、文も理も、共通の土台の上で説明できちゃうってことだもん。

 つまりは、文も理も、共通の土台の上で説明できるんだもん。
◎173早く世の中に発表しちゃおうよ!」
→早く世の中に発表しうよ!」
◎173 「だってまだ── 何かが足りないような気がするんだ」
「だって── まだ何かが足りないような気がするんだ」
◎173「僕は、やっぱり、知識アップはもちろんだけど、知恵アップやフルーツ育てにも貢献したいんだ。世の中のみんなのためになるような、みんなが満足できる
ような役立つ成果につなげたいんだ。
→「知識アップだけでなく、やっぱり知恵アップにも僕は貢献したいんだ。世の中のみんなのためになるような、みんなが満足できる
ような、フルーツのようなおいしさにつなげたいんだ。
◎173  ──山は越えたから、あと、もうちょいさ」
→  ──山は越えたから、あと、もうちょいさ」


◎174  今、現在──
 
 環境問題、エネルギー&資源問題、食糧問題、人口問題、
 極端な気候変動の問題… いろいろな問題が人類の前に山積み
 されている。
  今、現在──
 
 自然破壊の問題、環境汚染の問題、極端な気候変動の問題、
 種の絶滅の問題、さまざまな闘争の問題… いろいろな問題が
 人類の前に山積みされている。
◎174このまま
ずっと存続していけるのだろうか?
→このまま長く
 存続できるのだろうか?
◎174パンゲア・カワウソ→ニホン・カワウソ
◎174  ランプベリーとともに過ごした、幸せな日々のことを──。 ランプベリーと一緒だったおかげでできた、楽しい思い出たち──。
 ランプベリーとともに過ごした幸せな日々──。
 ランプベリーおかげで生まれた楽しい思い出たち──。
◎174 そのとき、僕は、ハッとしたんだ。
→ そのとき、ハッとしたんだ。
◎174   ──そうだ! 僕は、結局、人間社会だけしか見てなかっ
 たんじゃないか?
  ──そうだ! 結局、人間社会だけまでしか僕は見てなかっ
 たんじゃないか?
◎174  ほかの生き物たち、ほかの個体社会へも目を向けることで
 新しく見えてくるもの。人間社会レベルより、もっとズーム・
 アウトすることで初めて見えてくるもの。
  ほかの生き物たち、ほかの個体社会へも目を向けることで
 初めて見える何か。人間社会レベルより、もっとズーム・
 アウトすることで初めて見える何か。
◎174 それをきっかけににして、僕の思考は、さらに深まった。
→ この思索は、考えがさらに深まるきっかけとなった。


◎175 (個体の社会レベル 生態系レベル)
(個体社会レベル 〜 生態系レベル1
◎175該当部分 
個体社会レベル→個体社会レベル
◎175 桜が満開の日曜日、彼女と僕は、デートで花見をした
→  それから何日か経ち、桜が満開となった

175 れから、春の海辺へ行こうということになった。
→ ちょうどそのタイミングの休日に、彼女と僕は花見デートをした

 の後僕らは春の海辺に来た。
◎175 「人間社会から、ズーム・アウトすることで見えてくるレベル」
→ 「人間社会からズーム・アウトする見えるレベル」
◎175 「ええ!? ──どんなレベルなの?」
→「え? ──どんなレベル?」
◎175
人類という種を構成する個人どうしが関わり合うことで創発する人間社会レベルがあるように、さまざまな動物や植物、細菌…”の種を構成する個体どうしが関わり合うことで創発する“個体社会レベル”があると言える」
人類という種を構成する個人どうしが関わり合うことで創発する人間社会レベルがあるように、さまざまな動物や植物、細菌… の種を構成する個体どうしが関わり合うことで創発する個体社会レベルがあると言える」
◎175関わり合うことだけで生じるとは限らないよ。→関わり合うだけで生じるとは限らないよ。
◎175これだけで、個体社会レベルが創発することになるのさ。
→これだけで個体社会レベルが創発しているのさ。
◎175 これだけで個体社会レベルが創発しているのさ。このことは、わりとイメージしやすいと思うんだ
→ これだけで個体社会レベルが創発しているのさ。まあ、は、わりとイメージしやすいと思うけど──
◎175無性生殖の生物の場合であっても、→無性生殖の生物の場合も、
◎175やっぱり、“個体社会レベル”というものを持っていると言えるのさ」
ここでもやっぱり個体社会レベルが創発しているのさ」
◎175あらゆる生きものは個体社会レベルを持っていることになるのね?
あらゆる生きものは個体社会レベルを持っているのね?
◎175“人間社会レベル”も個体社会レベルの一例ってことになるんだよ」
→人間社会レベルも
個体社会レベルの一例んだよ」
◎175「それで、その
個体社会レベルからズーム・アウトすると、“個体の社会”たちの連携プレーレベルが見えてくる──


 これこそが“生態系レベル”なんだ」

「それで、その個体社会レベルからズーム・アウトすると生態系レベルが見えるんだ」

◎175しかも、この生態系レベルは、やっぱり人間社会レベルと相似になっている
 だから、例えば、AとBの種が関わり合って生まれる生態系レベルは、次のように示される」
この生態系レベルは、やっぱり人間社会レベルと相似になっている。だから、例えば、AとBの種が関わり合って生まれる生態系レベルは、次のように示されるんだ
◎175(◎個体の社会レベル→個体社会レベル ◎地球上で出会って→地球上で ◎削除 存続している )



◎175「確かに、生態系レベレは、人間社会レベルと似ているね。
→「生態系レベは人間社会レベルと確かに似ているね。
◎175 やっぱり、生態系レベルにおいても『Love‐Loveの関係』が成立しうるのね?」
→ 生態系レベルにおいても『Love‐Loveの関係』が成立しうるのね?」
◎175(◎地球上で出会って→地球上で  ◎日向に種を植える→日向に種を植える、 ◎改行の修正あり)





◎175(◎地球上で出会って→地球上で)



◎175 そして、さらには、乳酸菌など、恵みを与えてくれる細菌と人間社会との関わり合いとか──

 さらには、乳酸菌やビフィズス菌、表皮ブドウ球菌など、恵みを与えてくれる細菌と人間社会との関わり合いとか──

◎175(◎地球上で出会って→地球上で ◎追加 ビフィズス菌、 ◎ビタミンを提供する→ビタミンを提供する



◎175 いずれも『Love‐Loveの関係』が構築できているという意味で同じなのさ」
→ いずれも『Love‐Loveの関係』が構築できている意味で同じなのさ」
◎175ある個体社会と別の個体社会が互いに恵みを与え合って、『Love‐Loveの関係』が出来上がっていれば、ただそれだけで、そこに生態系レベルが生まれているのね?

→ある個体社会と別の個体社会が互いに恵みを与え合って『Love‐Loveの関係』が成立していれば、ただそれだけで生態系レベルが生まれているのね?


◎175そして、それは、“人と人の関わり合い”において、少なくとも『Love‐Loveの関係』が出来上がっていれば、それだけで人間社会レベルが生まれていることと相似なんだよ」
→そのこと──  ある個人どうしが互いに恵みを与え合う場合を含めて、少なくとも『Love‐Loveの関係』が成立していれば、それだけで人間社会レベルが生まれていることと相似なんだよ」

◎176個体の社会レベル 〜 “生態系レベル 2)
個体社会レベル 生態系レベル 2)
◎176 「“生態系”レベルのそれぞれのステップの意味も、からのプチ・マップを重ねると、わかりやすくなると思うよ」と僕。
→「“生態系”レベルの3つのステップの意味についても、4番目から6番目のパラダイムを考え合わせると、もっと、わかりやすくなるはずだよ」と僕。
◎176(◎“個体の社会”→個体社会  ◎文字色の修正 生態系レベル)




◎176 「──。 ええ、なんとなく、わかる
「──。 ええ、よくわかる気がする──
◎176どちらかといったら『Out』の方向にいるってことね?」
→どちらかといったら『Out』の方向にいるね?」
◎176
生息地が限られている植物が放出する酸素も地球全体におよぶから、植物『Out』の方向にいるってことになるのね?
→生息地が限られている植物が放出する酸素の影響も地球全体におよぶから、その意味では植物『Out』の方向にいるのね?
◎176僕と飼い犬のランプベリーとの関係→僕とランプベリーとの関係
◎176──よくわかる気がするわ」
→──よくわかるわ」
◎176脅威は『Against』の方向ってことね?」
→脅威は『Against』の方向なのね?」
◎176実に多くの恵みを受けてきと言える
これまで実に多くの恵みを受けた。
◎176さまざまな“個体の社会”の集合としての種に対してさまざまな脅威を与えてきとも言える
→さまざまな個体社会の集合としての種に対して、これまで実に多くの脅威を与えた」
◎176該当部分 “個体の社会”→個体社会

◎176 「例えば、乱獲、樹木の伐採し過ぎ、急激な気候変動、オゾン層の破壊、環境汚染… は、人類による、ほかの種に対する脅威にあたるものなんだよ」
→ 「例えば、乱獲、樹木の伐採し過ぎ、急激
な気候変動、環境汚染… は、人類による、ほかの種に対する脅威に相当するんだよ」
◎176まさに私たち人類による脅威だった── ってことね」→まさに私たち人類による脅威だったね」

◎176そうすると── 3つ目のステップは、恵みや脅威を受けたほかの種が“繁栄するか衰退するか”“存続するか絶滅するか”… という『On Off』で示されるってことなのね?」
→「──だから、3つ目のステップは、恵みや脅威を受けたほかの種が“繁栄するか衰退するか”“存続するか絶滅するか”… のような『On Off』で示される内容を持っているのね?」

◎177 (個体社会レベル 生態系レベル3)
→ (個体社会レベル 〜 生態系レベル3)
◎177「人間社会の集合として人類という種は、ほかの“個体の社会”の集合としての種に脅威を与え続けることによって、ほかの種を衰退させてしまいうるだけでなく、ほかの種によって脅威を与えられ続けることによって、いずれ衰退させられてしまいうるってことさ」と僕。
「人間社会の集合として人類という種は、ほかの種によって脅威を与えられ続けることによって、いずれ衰退させられてしまいうるってことさ。ほかの個体社会の集合としての種に脅威を与え続けることによって、ほかの種を衰退させてしまいうるだけでなく──」と僕。
◎177該当部分 “個体の社会”→個体社会
◎177「まあ、逆にとらえれば、人類という種は、ほかの種に恵みを与え続けることによってほかの種を繁栄させうるだけでなく、ほかの種から恵みを与えられ続けることによって長く繁栄しうるってことなんだけどね」
「まあ、逆にとらえれば、人類という種は、ほかの種から恵みを与えられ続けることによって長く繁栄しうるってことなんだけどね。ほかの種に恵みを与え続けることによってほかの種を繁栄させうるだけでなく──
◎177結局、『Love-Loveの関係』が作られるのであれば繁栄しやすくなるってことで、
→結局、『Love-Loveの関係』が作られるのであれば繁栄しやすくなるということで、
◎177 「それは、やっぱり、人間社会レベルの場合の、例えば、恋愛関係や企業活動が存続するかどうかってことと同じなのね?」
→「それは、やっぱり、人間社会レベルの恋愛関係や企業活動が存続するかどうかを『Love-Loveの関係』を築けるかどうかが決定することと同じなのね?」
◎177この『Love-Loveの関係』の構築に成功した種が存続するということこそが、進化論の根幹である『Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉』本来意味しているべき本質的なことなんだろうと思う。
→ この『Love-Loveの関係』の構築に成功した種が存続することこそが、進化論の根幹である『Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉』本来本質だろうと思う。
◎177  そもそも自然選択のヒントとなった人為選択において、まさに、人類との『Love-Loveの関係』を構築できた種が選ばれて生き残ってきているわけだし──。
→  そもそも自然選択のヒントとなった人為選択において、まさに、人類との『Love-Loveの関係』を構築できた種が選ばれて生き残っているわけだし──。
◎177  やっぱり、その方がメインの意味だと思うよ。
→  やっぱり、その方が的を得た解釈であると思うよ。
◎177説明がなされてきてしまったようだけれど──」
解釈がなされてしまったようだけれど──」
◎177 そう解釈するべきだと思うわ」
そのような的を得た解釈するべきだと思うわ」

◎178個体の社会レベル 生態系レベル4
→(生態系レベル〜生態系社会レベル
◎178 「──え? どんな意味?」 聞き返す彼女。
「これから、あくまで、“もしも”の話をするよ。
→「──え? さらに広い範囲?」 聞き返す彼女。
そう。──これから、あくまで“もしも”の話をするよ。
◎178「もしそうだったとしたら、ユニバーサル生態系レベルとか、宇宙生態系レベルとかと呼べるような天体生態系社会レベルを含む、生態系社会レベルを考えられるってことになるのさ。
→「もしそうだったとしたら、天体生態系社会レベルを含む、生態系社会レベルを考えられることになるのさ。
◎178それは、生態系レベルからズームアウトして見えてくるレベルだね」
→それは、生態系レベルからズームアウトすると見えるレベルだね」
◎178



◎178「僕が言いたいのは、たとえ“もしも”の話であったとしても、『Love-Loveの関係』を構築でき存在こそが存続するという結論はやっぱり変わらないだろうってことさ」
→「僕が言いたいのは、たとえ“もしも”の生態系社会レベルの話においても、『Love-Loveの関係』を構築でき存在こそが存続するという結論が、やっぱり変わらないってことさ」
◎178 「なぜって、相似だから──。
 実際、僕らの関係は『コンパース一家』のおかげで、今、存続しているところもあるわけだし、『コンパース一家』は僕らのおかげで存続しているところもある──。このことは、まさに、もしかしたら存在しているかもしれない天体生態系の社会レベルにおいても『Love‐Loveの関係』を構築でき存在が存続するはずだ、という考えを支持しているんだよ
→「なぜって、やっぱり相似だから──
「──」
「それに、
実際、僕らの関係は『コンパース一家』のおかげで存続している一面を持っているし、『コンパース一家』は僕らのおかげで存続している一面を持っている──。このこと、まさに生態系社会レベルにおいても『Love-Loveの関係』を構築でき存在が存続するという結論を支持しているのさ
◎178もし、本当にそうだったとしたら、なんだかおかしいよね?
→もし『コンパース一家』のルーツが本当にほかの天体だったとしたら、なんだかおかしいよね?
◎178『Love-Loveの関係』を築いていたってことになるんだもん──」
→『Love-Loveの関係』を築いていたことになるんだもん──」

◎179個体の社会レベル 生態系レベル5
“ペーパー・コンパス類”レベル──種レベル
◎179
「“もしも『コンパース一家』が異星人だったら説”のおかげで得られる考えは、ほかにもあるよ」
→ 「“もしも『コンパース一家』が異星人だったら説”のおかげで得られる結論は、ほかにもあるよ」
◎179「それは、『コンパース一家』を含む“ペーパー・コンパス社会”レベルや『コンパース一家』の出身天体の生態系レベルにおいてだけでなく、“ペーパー・コンパス社会”の統合体レベル──“ペーパー・コンパス類”レベルにおいても、『Love-Loveの関係』構築されてきているからこそ、これまで、長く健康的に存続できたはずだろうってことさ」
→「それは、さまざまな“ペーパー・コンパス社会”たちが関わる“ペーパー・コンパス類”レベル──種レベルにおいても『Love-Loveの関係』構築できる存在こそが存続するってことさ」
◎179「“ペーパー・コンパス社会”の構成員の間や“ペーパー・コンパス社会”とほかの“個体の社会”の間で互いに恵みを与え合って協調できるだけでなく、“ペーパー・コンパス社会”どうしがお互いに恵みを与え合って協調できるほどに成熟した存在であったからこそ、あれほどの高度な科学文明に到達しながら長く存続できて、僕らと出会うことも可能だったはずだろうってことさ」
→「さまざまな“ペーパー・コンパス社会”の間でも、お互いに恵みやフルーツを与え合って協調できるほどに成熟していたからこそ、“ペーパー・コンパス類”という種は、あれほどの高度な科学文明に到達しながら長く存続できて、僕らと出会うことも可能だった。“ペーパー・コンパス社会”の構成員の間、ほかの個体社会との間、ほかの天体生態系との間で互いに恵みやフルーツを与え合って協調できるほど成熟していただけでなく──

◎179「──『コンパース一家』が私たちに出会えたのは、さまざまな“ペーパー・コンパス社会”たちも、お互いに恵みやフルーツを与え合って『Love-Loveの関係』を築いてけるほど成熟していて健全だったおかげのね?」と彼女。
女。
→「『コンパース一家』が私たちに出会えたのは、さまざまな“ペーパー・コンパス社会”の間でも、お互いに恵みやフルーツを与え合って『Love-Loveの関係』を構築できるほど“ペーパー・コンパス類”という種が成熟していたおかげだったのね?」と彼女。
◎179該当部分ペーパー・コンパス社会ペーパー・コンパス社会
◎179「そうさ。だから、少なくとも恒星間の移動を可能にするほどの高度な科学文明に到達している成熟した存在が、もし実在しているならば、本来、さまざまな意味で『Love-Loveの関係』を構築しようとし続けてきている存在であるはずなんだよ。
→「そうさ。だから、少なくとも恒星間の移動を可能にするほどの高度な科学文明に到達しているが、もし実在しているならば、本来、さまざまな意味で『Love-Loveの関係』を構築し続けている成熟した存在であるはずなんだよ。
◎179 だから、高度な科学文明を持っている成熟した存在ならば、新たな天体にたどりついた暁には、そこに存在する新しい天体生態系との間に『Love-Loveの関係』の構築し、天体生態系社会レベルを育むことこそを、第一目標にするはずだよ。
→ だから、それほど高度な科学文明に到達している種がもし実在して、さらに新たな天体にたどりついた暁には、そこに存在する新しい天体生態系との間に『Love-Loveの関係』構築し、天体生態系社会レベルを育むことこそを、第一目標にするはずだよ。

◎179削除 でなきゃ、やっぱりどこかであっさり絶滅していたか、あるいは、自他を巻き込んで絶滅している真っ最中であるはずだから──。
◎179天体生態系社会レベル、ユニバーサル生態系レベル… を育むことこそを、第一目標にするはずだよ。そうしなければ、自他を巻きこみながら絶滅の危機へ突き進むことになるから。
→天体生態系社会レベル を育むことこそを、第一目標にするはずだよ。

音楽フェード・アウト
♪春Spring
BGM


◎179天体生態系社会やユニバーサル生態系全体に対する脅威となり続けてしまうような、
→天体生態系社会全体に対する脅威となり続けてしまうような、
◎179健全な免疫細胞たちが、非常事態に活動を開始するのと同じように──」
→。健全な免疫細胞たちの活動が、本来、やむをえない非常事態に限るように──
◎179

音楽フェード・アウト
♪春Spring
BGM

「──」 再びきょとんとしている彼女→
「──」 再びきょとんとしている彼女。

◎179「ええ、そうよね。“もしも”の──
   ──でも、たとえ“もしも”の話だったとしても、いっぱい学べることがありそうな気がするね?」
→「ええ、そうよね。“もしも”の──
 ──でも、たとえ“もしも”の話だとしても、いっぱい学べることがありそうね?」

◎180個体の社会レベル 〜 “生態系”レベル6
→(
『Love-Loveの関係』の構築に成功?
◎180「ね、そうすると── 今、この地球上の生態系の中で存続しているあらゆる種は、さまざまな『Love-Loveの関係』の構築に成功し続けている種っていうことになるよね?」
→「ね、そうすると今この地球上の生態系の中で生きている個体社会の集合としてののすべては、個体社会レベルだけでなく、少なくとも生態系レベルにおいて『Love-Loveの関係』の構築に成功し続けているね?」
◎180「──うーん。一部は正しいけれど、一部は正しくないかも」と僕。
→「うーん。一部は正しいけれど、一部はやっぱり正しくなさそう」と僕。
◎180これまでお互いに存続してきているという意味では確かに正しいよ。
→これまでお互いに存続しているという意味では確かに正しいよ。
◎180でも一方で、人類が、→でも一方で、人類という種が、
◎180なぜなら、これまで、決して成功だけが続いてきたわけではなく、失敗もあったから」
→なぜなら、これまで、決して成功だけが続いたわけではなく、失敗もあったから」
◎180該当部分 パンゲア・カワウソ→ニホン・カワウソ
◎180人類がLove-Loveの関係』構築に失敗してしまった例にほかならなかったのさ」
→人類がLove-Loveの関係』構築に失敗してしまった例にほかならなかったのさ」
◎180同時に生存していた時代があった。→同時に生存していた時代が確かにあった。
◎180  一方の“個体の社会”だけが存続して、一方の“個体の社会”だけが絶滅してしまったということは、その関係が、本当Love-Loveの関係』ではなかったことを意味しているのさ」
→ 一方のだけが存続して、一方のだけが絶滅してしまったことは、その時代の関係が、実際Love-Loveの関係』ではなかったことを意味しているのさ」
◎180互いにLove-Loveの関係』構築に成功しているとは限らないんだよ」
→互いにLove-Loveの関係』構築に成功しているとは限らないんだよ」
◎180 「──たとえたった今、この地球上の生態系の中で存在していても、Love-Loveの関係』の関係の構築に成功しているとは限らない」
→「たとえたった今、この地球上の生態系の中で同時に生きていても、Love-Loveの関係』の関係の構築に成功しているとは限らない──
◎180だから、たとえ、たった今生存しているとしても、→ だから、たった今たとえ同時にきていても、
◎180 「例えば、たった今も、さまざまな種が人類によって絶滅の危機にさらされ続けてしまっている可能性があるという意味で、Love-Hateの関係』の関係が構築されている可能性があるんだよ」
→「例えば、たった今も、さまざまな種が人類という種によって絶滅の危機にさらされている可能性があるという意味で、Love-Hateの関係』の関係が構築されている可能性があるんだよ」
◎180ある時点まで長い間Love-Loveの関係』の関係に成功し続けてた。
→ある時点まで長い間Love-Loveの関係』の関係の構築に成功し続けてた。
◎180今も存続できていたはずだったのさ」
→今も存続できていたはずのさ」
◎180──もしかしたら、せっかく、ニホン・カワウソが人類をずっと愛し続けてくれていたのに、人類はニホン・カワウソを愛してあげようとは、ずっとしてこなかったってことなのかな。
→ ──もしかしたら、ニホン・カワウソがせっかく当時の人類をずっと愛し続けてくれていたのに、当時の人類はニホン・カワウソをずっと愛してあげなかったことになるのかな。

◎181
「ねぇ。人類ができるだけさまざまなほかの種と『Love-Loveの関係』を構築し続けることこそが、人類が将来にわたって長く存続するためにも重要なんでしょ?」

「ねえ、人類という種ができるだけ広く、ほかの種と『Love-Loveの関係』を構築すること、人類が将来にわたって長く存続するためにも重要なんでしょ?」と彼女。
◎181  やはり、もし人類が自身だけを大事にして恵みやフルーツを受けとることや愛されることばかりを望んで、ほかの種へ脅威を与え続ける一方であるならば── そのことによって絶滅してしまった種から恵みを受け取れなくなるという形で脅威を受けたり、そのことによって変異して生じた新たなによって脅威を受けたりすることによって、人類自身が存続しにくくなったり、衰退したり、絶滅してしまったりしうるよ」
 やはり、もし人類という種が自身だけを大事にして恵みやフルーツを受けとることばかりを望んで、ほかの種へ脅威を与え続ける一方ならば── そによって絶滅してしまった種から恵みを受け取れなくなるという脅威を受けたり、そによって変異して生じた有害な新種から脅威を受けたりて、人類自身が衰退したり、存続しにくくなったり、絶滅したりしうるよ」と僕。
◎181「じゃあ、さまざまなほかの種と『Love-Loveの関係』を構築し続けるために、私たち人類はどうしたらいいの?
→「じゃあ、できるだけ広く、ほかの種と『Love-Loveの関係』を構築るために、私たち人類はどうしたらいいの?
◎181「僕ら人類がするべきことは、やっぱり、ただ1つ── ほかの種から恵みやフルーツ受けとる以上に、ほかの種にも恵みやフルーツを与え続けることなんだ。それは、いわば、人類自身も、ほかの種たちも、両方ともを大事にしていくってこと、すなわち、両方ともを同時にしていくってことなんだ。人類とほかの種の総和が生態系だから、つまりは“For 生態系”を目指せばいいのさ」
「僕ら人類がするべきことは、やっぱり、ただ1つ── たちから恵みやフルーツ受けとる以上に、たちにも恵みやフルーツを与え続けることなんだ。それは、いわば、人類という種自身も、たちも、両方ともを大事にすること、両方ともを愛することなんだ。人類という種たちの総和が生態系だから、つまりは“For 生態系”を目指せばいいのさ」
◎181それは、つまり“For生態系”ってことなんだ
→つまりは“For 生態系”を目指せばいいのさ
◎181For生態系──」
→「For 生態系──」
◎181つまりは、生態系も存続していけるんだよ」
→つまりは、生態系も存続できるんだよ」
◎181その方向で進めば、人類は、ほかの種と『Love‐Loveの関係』を構築できて、ほかの種も人類自身も、つまりは、生態系も存続できるんだよ

→その方向で進めば、人類という種は、たちと『Love‐Loveの関係』を構築できて、たちも人類という種自身も、つまりは、生態系も存続できるんだよ

◎181 もし、人類がこのまま発展し、恵みやフルーツを受け取り続ければ、それだけでも大きな脅威になっちゃいうるんでしょ? 

 もし人類が恵みやフルーツを受け取りながらこのまま発展し続ければ、それだけでも大きな脅威になりうるんでしょ? 
◎181だったら、人類は発展しなければいいってことだろうし──」
→だったら、人類は発展しなければいいことになるでしょうし──」
◎181「かといって── 人類が発展しないなんて、たぶん、できないでしょうし──。

「かといって人類が発展しないなんて、たぶん無理でしょうし──。
◎181ってうか、むしろ発展するべきなんだよ」
ってうか、むしろ発展するべきなんだよ」
◎181第一、『On』の方向がいいとは限らないから」
→第一、やみくもな『On』の方向は他種たちにとってだけでなく自身にとっても、よいとは限らないから」
◎181『Off』の方向がいいってこともいろいろあるわ。
→『Off』の方向がいいこともいろいろあるわ。
◎181体重が減ることが健康のために大事のは確かだよ」
→体重が減ることが健康のために大事なのは確かだよ」
◎181健康のために大事のは確かだけれど

健康のために大事なのは確かだけれど
◎181少なくとも“量的な過剰さ”改善することが、健康的な存続のために重要であるのは確かだよ」
少なくとも“量的な過剰さ”改善が、自身にとっても他種たちにとっても、健康的な存続のために重要のは確かだよ」
◎181──つまり、ほどよい“量”にたどり着くという発展が大切ってことなのね?」
→──つまり、ほどよい“量”にたどり着く発展が大事なのね?」
◎181もちろん、ほかにも、ほどよい“質”にたどりつくという発展──ほどよい“発達、成熟”も大切になるろうし、あるいは、ほどよい“在”にたどりつくという発展──ほどよい“分布、実在性”も大切になるろうよ。
→もちろん、ほかにも、ほどよい“質”にたどりつく発展──ほどよい“発達、成熟”も大だし、ほどよい“在”にたどりつく発展──ほどよい“分布、実在性”も大だよ。
◎181つまり、生態系と調和している発展──発展 For 生態系”ならば、

→つまり、生態系と調和している発展“For 生態系”ならば、
◎ 181  つまり、生態系と調和している発展──“発展 For生態系”ならば、グイグイ達成されていっていいし、むしろ、達成されるべきなんだよ」
→ つまり、生態系と調和している発展──“発展 For 生態系”ならば、グイグイ達成されていいし、というかグイグイ達成されるべきなんだよ」
◎181
 例えば、人類のみならず、植物、動物、菌類などほかの種が存続すべく、
 例えば、人類という種のみならず、植物、動物、菌類などの他たちが存続すべく、
◎181 生態系と人類が調和的に存続すべく、自然エネルギーや燃料や食糧を含む、さまざまなエネルギー源の規模、質、普及を、ほどよく健全に保つ知恵や技術──
 生態系と人類が調和的に存続すべく、さまざまな人間社会の規模、質、分布を、ほどよく健全に保つ知恵や工夫──

 例えば、生態系と人類が調和的に存続すべく、自然エネルギーや燃料や食糧を含む、さまざまなエネルギー源の規模、質、普及を、ほどよく健全に保つ知恵や技術──
 例えば、生態系と人類が調和的に存続すべく、さまざまな人間社会の規模、質、分布を、ほどよく健全に保つ知恵や工夫──

◎181 今、こういった技術や知恵の発展は、さまざまな“ほどよさ”──量、質、在などの“ほどよさ”を追求しながら“For生態系”の営みを開拓しようとしている、すばらしいものだと思うんだ。
→ こういった技術や知恵の発展は、さまざまな“ほどよさ”──量、質、在などの“ほどよさ”を追求しながら“For 生態系”路線を開拓していて、すばらしいと思うんだ。
◎181これらのような→このような



◎182 「さらに“For生態系”の方向性を育むために人類に求められる発展には、次のようなものるよ」と僕。
→「“For 生態系”路線を育むために人類に求められる発展としてさらに次のこと挙げられるよ」と僕。
◎182つまり、さまざまな人間社会の単なる集まりとしての“人類”から、さまざまな人間社会の協調調和体としての“健全な人類”へと成熟していることが前提となって“For生態系”の方向性を育む必要あるってことなんだ
→つまり、さまざまな人間社会たちの単なる集まりとしての人類から、さまざまな人間社会たちが協調する調和体としての“健全な人類”へと成熟する発展が“For 生態系”路線を育むために求められているのさ
「さまざまな人間社会たちどうしも『Love‐Loveの関係』を構築することが求められているのね?」
「そうさ

◎182 このさまざまな人間社会の協調(調和)体としての“健全な人類”の生成過程は、人間社会の統合体レベルと呼べる、新しいレベルの3ステップスに相当しているんだ。
それで、このさまざまな人間社会たちが『Love‐Loveの関係』を構築する過程でもある“健全な人類”の生成過程は、新しいレベルの3つのステップの流れに相当しているんだ。
◎182まあ、簡単に言えば、人類レベルの新しい3ステップスだね」
→まあ、簡単に言えば、人類レベルだね」
◎182この人類レベル人間社会の統合体レベルという新しいレベルの3ステップの創発は、話し言葉や書き言葉によるものを含む高度な情報伝達が可能な“人間社会たちだからこそ達成しうるんだ。
→この人類レベルの3つのステップの流れの創発は、話し言葉や書き言葉を含む高度な情報伝達できる人間社会たちだからこそ達成しうるんだ。
◎182 かつて、DNAやRNAによるものを含む高度な情報伝達が可能な“機能性高分子社会たちだったからこそ、それらの統合体レベル、すなわち、(真核)細胞レベルの3ステップスの流れの創発が達成できたように──
→かつて、DNAやRNAを含む高度な情報伝達できる生体高分子社会たちだったからこそ、(真核)細胞レベルの3つのステップの流れの創発が達成できたように──

◎182  あるいは、神経伝達物質やホルモンによるものを含む高度な情報伝達が可能な“細胞社会たちだったからこそ、それらの統合体レベルに相当する個体レベルの創発が達成できたように──」
→ あるいは、神経伝達物質やホルモンを含む高度な情報伝達できる細胞社会たちだったからこそ、個体レベルの3つのステップの流れの創発が達成できたように──」
◎182(◎該当部分 色の修正あり ◎(=人類と“個体の社会”の社会レベル)→(種たちの調和体レベル)
 ◎(人類と他の“個体の社会”との協調(調和))→(by人間社会の調和体としての人類という種と個体社会の集合としての多様な他種どうしの協調のおかげの『Love‐Loveの関係』の構築)
 ◎人類レベル→種レベル(∋人類レベル) ◎人間社会の統合体レベル→人間社会たちの調和体レベル
 ◎多様な人間社会どうしの協調(調和)→by多様な人間社会どうしの協調のおかげの『Love‐Loveの関係』の構築 ◎個体社会レベル→個体社会レベル(=個体(∋人生)たちの調和体レベル)
 ◎人間どうしの協調(調和)→by多様な個体(∋人生)どうしの協調のおかげの『Love‐Loveの関係』の構築
 ◎追加 ※個体社会(∋人間社会)の単なる集合としての種はこのレベルどまり
 ◎細胞社会の統合体→細胞社会たち調和レベル ◎細胞の社会どうしの協調(調和)→by多様な細胞社会どうしの協調のおかげの『Love‐Loveの関係』の構築
 ◎(真核)細胞の社会レベル→細胞社会レベル(=細胞たちの調和体レベル) ◎細胞どうしの協調(調和)→by多様な細胞どうしの協調のおかげの『Love‐Loveの関係』の構築
 
◎=機能性高分子の社会の統合体→生体高分子社会たちの調和体レベル ◎機能性高分子の社会どうしの協調(調和)→by多様な生体高分子社会どうしの協調のおかげの『Love‐Loveの関係』の構築
 ◎機能性高分子の社会レベル→生体高分子社会レベル(=生体高分子たちの調和体レベル) ◎追加 by多様な生体高分子の協調のおかげの『Love‐Loveの関係』の構築
 ◎該当部分 情報伝達の活用→情報伝達 ◎該当部分で追加 by   …他)



◎182 「──それじゃあ、話し言葉や書き言葉などの高度な情報伝達を持たないほかの種にとって、人類レベルに相当する、種レベルの3ステップの創発にたどり着くことは難しいってことなのね?」
→「──それじゃあ、話し言葉や書き言葉などの高度な情報伝達できない他種にとって、人類レベルに相当する、種レベルの3つのステップの流れの創発にたどり着くことは難しいのね?」
◎182にとっても、それは難しいことなのさ。→にとっても… 難しいのさ。
◎182  しかも、人類レベルは、やっぱり、まだ実現しているわけではなくて── さまざまな人間社会たちにとって、まだに“話し言葉や書き言葉などの高度な情報伝達を持っているなら実現しうる”という可能性の話に過ぎないんだよ」
→  しかも、たとえ話し言葉や書き言葉などの高度な情報を伝達できても、さまざまな人間社会にとって、人類レベルは、まだ可能性の話に過ぎないんだよ。つまり、人類レベルは、まだ実現していないのさ
◎182──そうすると、言葉を持っている人類でさえ、まだ実現ていないってことは“種レベル”の実現って本当に難しいのね」
→言葉を持つ人間社会たちでさえ、まだ実現できていないということは── “種レベル”の実現本当に難しいのね」
◎182  ただ── それでも、“種レベル”を実現している種がすでに存在しているようだよ」
→  ただ── それでも、“種レベル”を実現している種がすでに存在しているよ」
◎182「それが、『ペーパー・コンパス社会』の集合である『ペーパー・コンパス類という種さ。
→「それがペーパー・コンパス社会”たちで構成される“ペーパー・コンパス類”という種さ。
◎182このペーパー・コンパス類は、話し言葉や書き言葉などの高度な情報伝達をもとにして、『ペーパー・コンパス社会の統合体レベルの3ステップの創発をすでに実現しているはずなのさ」
→このペーパー・コンパス類”という種は、話し言葉や書き言葉などによる高度な情報伝達をもとに、ペーパー・コンパス類”レベルの3つのステップの流れの創発をすでに実現しているのさ」
◎182 「なぜなら、さまざまなペーパー・コンパス社会』の協調調和体に相当する“健全なペーパー・コンパス類”へ成熟していることが前提となって、あそこまでの科学技術をちながら存続してきているはずだから」
→「なぜなら、さまざまなペーパー・コンパス社会”たちが協調する調和体に相当する“健全なペーパー・コンパス類”へ成熟が前提となって、“ペーパー・コンパス類”という種は、あれほど高度な科学技術をちながら存続しているはずだから」
◎182「──アハッ。さすがよね」
「──アハッ♪ さすがよね」
◎182 だから、さまざまな人間社会協調調和体としての“健全な人類”への成熟は、決して夢物語ではなく、十分に実現可能なことなんだよ。
→  だから、さまざまな人間社会たちが協調する調和体としての“健全な人類”への成熟は、決して夢物語ではなく、十分実現可能なんだよ。
◎182  いや、単に可能なだけでなく、実現するべきなんだよ」
→  いや、単に実現可能なだけでなく、実現するべきなんだよ」
◎182 「この“健全な人類”への成熟が前提となって、“For生態系”の方向性を育んでいけるからね?
→ 「この“健全な人類”への成熟が前提となって、“For 生態系”路線を育めるからね?
◎182「──じゃあ、人類は、“For生態系”の方向性を守るために“健全な人類”へと成熟しながら滅私奉公の精神で奉仕し続ければいいってこと?」
→「──じゃあ、人類は“For 生態系”路線を守るために“健全な人類”へと成熟しながら滅私奉公の精神で奉仕し続ければいい?」
◎182「どういうこと?」
→「え? どういうこと?」
◎182正しいと言うのは── 例えば、実際に植林を実施したり、自然環境を浄化したり、環境への負担がより少ない産業やエネルギー源を育てたり、リユースやリサイクルをしながら資源を大切にしたり… 生態系のために、ある程度の、“健全な人類”による時間やエネルギー、人材やマンパワー”を含む投資が不可欠になるからってことだよ。
→正しいと言うのは── 例えば、実際に植林を実施したり、実際に環境汚染を浄化したり、実際に環境への負担がより少ない産業やエネルギー源を育てたり、実際にリユースやリサイクルをしたり… を含めて、生態系のためになる活動を実現するために“健全な人類”による時間やエネルギーの投資が不可欠になるからだよ。
◎182“健全な人類”は生態系と調和しながら、生態系の『アタマ』〈Head〉の方向の存在、いわば、生態系のかなめを担って活躍できるかもしれないってことなんだけどね」
→“健全な人類”は生態系の『アタマ』〈Head〉の方向の存在、すなわち、生態系のかなめの部分”として活躍できるかもしれないってことなんだけどね」
◎182「生態系のかなめ──」
→「生態系のかなめの部分”──」
◎182それこそ、一人一人が持っている“脳神経系”のように──」
→それこそ、人体の中の“脳神経系”のように──」
◎182「そう。だから、例えば── 気候変動の兆候をモニターし早め早めに対処することで急激な気候変動を予防するとか、宇宙からの隕石の衝突の可能性を早めに察知して上手に対処することで生態系を守るとか… そういったこともめて“健全な人類”は、生態系のかなめとして大き貢献できるかもしれないってことさ」
「そう。その“脳神経系”のような“健全な人類”としての具体的な対応には、例えば気候変動の兆候をモニターし早め早めに対処することで急激な候変動を予防するとか、宇宙からの隕石の衝突の可能性を早めに察知して上手に対処することで生態系を守るとか… も含まれるよ」
「──ふーん」
「──だから、生態系の“かなめの部分”としての大きな貢献にともなって実際に時間やエネルギーを投資するという意味では、“滅私奉公の精神での奉仕”は正しいのさ」
「そうね」

◎182 「そして、間違えているというのは、何より“健全な人類”自身が生態系の一部そのものだからってことなんだ。
 ─“一部そのもの”であることが何を意味しているか、わかるよね?
→「そして、間違えているというのは、何より“健全な人類”自身が生態系の一部そのものだからなんだ。それこそ、“脳神経系”が人体の一部そのものであるように──」
「──」
“一部そのもの”であることが何を意味しているか──
◎182「──え? うーん──
→「──何を意味しているの?
◎ 182「それが意味するの── 生態系全体のためであることが、同時に、“健全な人類”自身のためでもあるってことさ。
→「それは生態系全体のためであることが同時に“健全な人類”自身のためでもあることを意味しているのさ。それこそ、人体全体のためであることが同時に“脳神経系”自身のためでもあるように──。
◎182 つまり、生態系全体が生きていくためにも、“健全な人類”自身が生きていくためにも── それが、本来、“For生態系”が示してくれている内容の1つなんだよ」
「──1つ?」
「そう。“For生態系”が示してくれているもう1つの内容は、目先の将来のためにも、長い将来のためにも── ということだよ。
 つまり、“For 生態系”路線は、空間的にも時間的にも広い協調(調和)路線であるという意味では、決して“滅私奉公”ではないんだよ
「──ウン♪」
「このあたりの知恵は、生命何十億年もの歴史自身も教えてくれているんだよ」

 つまり、生態系全体が生きためにも“健全な人類”自身が生きためにも── それが“For 生態系”が本来意味する内容なんだよ
。だから、自身のためでもあるという意味では“For 生態系”路線が“滅私奉公”であるというのは正しくないのさ
「──ええ、そうね♪」
さらには、“For 生態系”が意味する内容には、目先の将来のためにも長い将来のためにも── も含めて、さまざまある。
 このあたりのことは、生命何十億年もの歴史も教えてくれるんだよ」

◎183該当部分 は→は──
◎183  ある“機能分子は──
→  ある生体
分子は──
◎183該当部分 
機能分子社会→生体分子社会
◎183  ある生体分子社会は──
→  ある生体
分子社会は──
◎183該当部分 →も
◎183該当部分 なるように── →なるように
◎183該当部分 協調的、調和的に発達したからこそ、→協調的、
◎183  ある細胞は──→  ある細胞は──
◎183  ある細胞社会は──
→  ある細胞社会は──
◎183該当部分 細胞社会→細胞社会
◎183 ある個体”、例えば、ある人生は──
→ ある個体人生…)は──
◎183該当部分 個体の社会→個体社会

◎183該当部分したからこそ、そのおかげで、したおかげで、『Love‐Loveの関係』を構築できたからこそ
◎183該当部分『Love‐Loveの関係』を構築できて、これまで存続できた。
→これまで存続できた。
◎183

 自分自身のためにも社会全体のためにもなるように、なおかつ、目先の将来のためにも長い将来のためにもなるように協調的、調和的に成熟すれば、そのおかげで、健全な人間社会の中で『Love‐Loveの関係』を構築できて、これからも存続できる。
→自分自身のためにも個体社会(人間社会…)全体のためにもなるように、なおかつ、目先の将来のためにも長い将来のためにもなるように協調的、調和的に成熟すおかげで、『Love‐Loveの関係』を構築できれば、健全な個体社会(人間社会…)の中で、これからも存続できる。
◎183  ある個体社会”、例えば、“人間社会”は
→ ある個体社会人間社会…)は──
◎183  自分自身のためにも人類全体のためにもなるように、なおかつ、目先の将来のためにも長い将来のためにもなるように協調的、調和的に成熟すれば、そのおかげで、健全な人類の中で『Love‐Loveの関係』を構築できて、これからも存続できる。
→  自分自身のためにも種(人類…)全体のためにもなるように、なおかつ、目先の将来のためにも長い将来のためにもなるように協調的、調和的に成熟すおかげで『Love‐Loveの関係』を構築できれば、健全な種(人類…)の中で、これからも存続できる。
◎183該当部分すれば、そのおかげで、するおかげで、『Love‐Loveの関係』を構築できれば
◎183 ある種、例えば、人類は──
→ ある種人類…)は──
◎183生態系全体のためにもなるように、→生態系全体のためにもなるように、

◎183成熟すれば」→成熟し、『Love‐Loveの関係』を構築できれば」
◎183『Love‐Loveの関係』を構築できて、これからも存続していけってわけね!」→これからも存続できね!」
◎183  だから、空間的にも時間的にも広い協調(調和)路線で──
 だから、これまで、空間的にも時間的にも広い協調(調和)路線のおかげで、すなわち、

◎183“For生体分子”
“For生体
分子社会”
“For細胞”
“For細胞社会”
“For個体”
“For人生”
“For個体社会”
“For人間社会”
“For人類”
“For生態系”

“For短い将来のライフ”
“For長い将来のライフ”
→“For 生体高分子”
“For
生体高分子の社会”
“For 細胞”
“For 細胞社会”
“For 個体”
“For 人生”
“For 個体社会”
“For 人間社会”
“For 種”
“For 人類”
“For 生態系”

“For 短い将来のライフ”
“For 長い将来のライフ”
 

◎183つまりは、For Life を実現するように、これまで進化、発達、成熟… してきたおかげで『Love‐Loveの関係』を構築でき、みんな存続してこられたし── これからも、そうし続けていけば『Love‐Loveの関係』を構築でき、みんな存続していけるってことになるんだ」
→ という、For Life 路線のおかげで、『Love‐Loveの関係』を構築できたからこそ、みんな存続できたしこれから
も、For Life 路線のおかげで『Love‐Loveの関係』を構築できればこそやっぱり、みんな存続できるんだ」
◎183 「つまり、For Life── それ、 何十億年という生命の歴史教えてくれる、とびっきりの知恵なのね!」
→「つまり、For Life── それ、何十億もの生命の歴史教えてくれる、とびっきりの知恵なのね!」
◎183




◎184該当部分 細胞社会→細胞社会
◎184
 この For Life によって、『Love‐Loveの関係』を構築できるってことですもの」と彼女。
→ この For Life のおかげで、『Love‐Loveの関係』を構築できるですもの」と彼女。
◎184 「そうだね。しかも、ライフ自身が示してきている方向だから、なおさら──」と僕。
→ 「そうだね。地球上の何十億年の歴史を持つライフ自身が示している方向だから、なおさら──」と僕。
◎184「そうね。さらには、『コンパース一家』のあり方そのものも、それを示してくれているから、なおさら── とも言えるのかもね? アハッ♪」

「そうね。それに、もしかしたら異星人だったかもしれない『コンパース一家』が示していた方向でもあるから、なおさら── アハッ♪」
◎184「アハハッ。そうだね。確かに、『ペーパー・コンパス類』は、まさに、For Life の知恵を体現している“健全な『ペーパー・コンパス類』”だったからこそ、これまで長い間、存続できたのであり── だからこそ『コンパース一家』は、今の地球人である僕らと出会うことができたのであり── だからこそ僕らの関係も存続しているのであり── ってことなんだろうね。少なくともそのこと、『ペーパー・コンパス類の出身が、地球であっても地球でなく実は同じことで──
──
「もしかしたら、この For Life は、人類が“健全な人類”として、これから宇宙へ進出していく際にも必須になるような、それほど普遍的大切な知恵なのかもしれないよ」と僕。
「──ええ、そうね」 彼女はしばらくぼんやり水平線を眺めていた。

「アハハッ。そうだね。
 まあ、それ“ペーパー・コンパス類の出身が地球であってもなく、きっと同じだよ
そうね
──あっ、もしかしたら、この For Life は、人類が“健全な人類”として、これから宇宙へ進出する際にも必須になるほど普遍的大切な知恵かもしれないよ」と僕。
「──アハッ♪ そうね」
 それからしばらくの間、彼女は水平線の方ぼんやり眺めた。
◎184かと思うと、ふと口を開いた。──今、ふと思ったんだけど、そうするとわたしたちは、みんながみんな、決まりきった“人生のあり方”をしなければならないってことなのかな」 彼女は、疑問を発した。

 どれくらい時間がたったのだろう。彼女が、ふと口を開いた。
そうすると── わたしたちは、みんながみんな、決まりきった“人生のあり方”をしなければならないのかな
◎184For Life という枠の中においても、限りなく多様な人生は保証されているよ。
→For Life 路線においても、限りなく多様な人生は保証されているよ。

◎184なぜって、何より“この生態系が限りなく多様な種で構成されていること”が、そのことを証明してくれているからさ」

なぜって、何より“この生態系が限りなく多様な種で構成されていること”が、そのことをはっきり証明しているからさ」
◎184For Life という枠の中で、生態系がこんなに多様性にあふれているってことは── 人生においてFor Life という枠の中で多様性あふれていていいんだよってことね」
→ 生態系を構成する種がこんなに多様性にあふれていることは人生も多様性にあふれていいことを意味していたのね」
◎184自然と調和すべく For Life が目指されている限り、人生多様性は、存分に尊重されていいのさ。
“生態系、人間社会、細胞社会…”と調和すべく For Life が目指されている限り、人生はいくらでも多様性にあふれていいのさ。
◎184  このことを、For Life を実現するように進化して、自然と調和しながらこれまで長く存続してきてきた種の多様性の実在が、保証してくれているのさ」
→ このことを、For Life 路線のおかげで『Love‐Loveの関係』を構築しながら長く存続できた多様な種の存在が保証しているのさ」
◎184  ──ね、高校時代の、パラダイム・イン・ハーモニー・ウィズ・ネイチャーがいろんなライフスタイルがありうることを教えてくれるって話、覚えている?」と彼女。
→ ──ね、高校時代の、7つのパラダイムが、いろんな人生があることを教えてくれるという話、覚えている?」と彼女。
◎184 「あのとき『いろなライフスタイルは、結局は、全部が全部、『For』ライフの例になっている』って話になったけれど──  それらの『For』ライフと今、あなたが話してくれている For Life って似ているね。
→「あの私たちが挙げた人生が結局すべて『For』ライフの例になっていることに気づいたけれど── あの日の『For』ライフと今日の For Life 発音が同じだけれど意味は違うよね。
◎184  ──これらって、全く無関係かしら?」
→ ──これら2つのフォー・ライフは、全く無関係かしら?」

◎184なぜって、1つは、僕らが高校時代に挙げたさまざまな『For』ライフも、結局は、自然と調和すべく For Life が目指されていてはじめて本物になるはずだから。
→なぜって、1つは、僕らが高校時代に挙げたいろんな『For』ライフも、For Life 路線ではじめて本物になるから。
◎184  もし、自然と調和すべくFor Life が目指されておらず、例えば、誰かや生態系を傷つけ続けていたり、誰かや生態系に迷惑をかけ続けていたりしていれば、長い目で見て、その『For』ライフを維持できなくなってしまうのは当然のことと思うんだ
→ もし、For Life が目指されておらず、“生態系、人間社会、細胞社会…”を害し続けていれば、長い目で見て、その『For』ライフを維持できなくなってしまうのは当然だよね
◎184例えば、“今、心地よくてハッピー”であれば、それだけストレスも少ないしリラックスできているってことで、
→例えば、“今、心地よくてハッピー”であれば、それだけストレスも少なリラックスできているってことで、
◎184すると、『For』ライフは、同じような理由で、“人類のため、生態系のため、長い将来のため”にもつながりやすくなるってことね?」
→ すると、同じ理由で、『For』ライフは“生態系のため、人類のため、長い将来のため”にもつながりやすくなるね?」
◎184 「そうさ。つまり──
 まず自分自身が『For』ライフを営めれば、心身、人生、人間社会、人類、生態系 健康であることにつながりやすくなるということで── それは、『For』ライフ For Life につながりやすいってことなんだよ」
→「そうさ。まず自分自身が『For』ライフを営めれば、心身がイキイキし、人生、人間社会、人類、生態系… のために活躍しやすくなる。だからこそ、『For』ライフ For Life につながりやすいんだよ」

◎185「ねえすると、逆に『Against』ライフに陥ってしまったば── やっぱりFor Life も危うくなるのかしら?」と彼女。
→「ねえ、そうすると、逆に『Against』ライフに陥ってしまったらやっぱり For Life も危うくなるのかしら?」と彼女。
◎185「それは、結局── その後にどんな方向を目指して進んでいくか次第、つまり、その後の選択次第じゃないかなあ」と僕。
→「それは、結局── その後にどんな方向を目指か次第、つまり、その後の選択次第じゃないかなあ」と僕。
◎185次の目標、楽しみ… を見つめていこうって具合に方向転換するような人生を選択するならば、

次の目標、楽しみ… を育むように方向転換する人生を選択するならば、
◎185追加 。この人生の選択は、まさに人生レベルの3つのステップの流れと『アタマ』の方向の所産、意志や知恵が関わる所産だよ。この知恵には、悲しみやつらさ… を含むストレス自体が細胞社会レベルの3つのステップの流れの所産に過ぎず、呼吸法などでコントロールできるという認識も含まれているはずだよ
◎185「それに自然と調和すべく For Life を目指して進むために、“一時的な『Against』ライフを甘受したり活用したりすべき場面も、きっとあるはずだよ。

「それに、For Life を目指ために、やむなく甘受すべき“一時的な『Against』 ”も、きっとあるはずだよ。
◎185  ペース配分の大切さに気付かせてくれた、急な坂を上っていく際のしんどさ──
→ ペース配分の大切さに気付かせてくれた、急な坂を上際のしんどさ──
◎185元気な赤ちゃんを生むために乗り越える、つわりや陣痛のつらさ── … ういった一時的な『Against』ライフたちはどれも自然と調和すべく For Life を目指して進むための起点や転機としての意味を持っているのね?」

 元気な赤ちゃんを生むために乗り越えるつわり── … ういった一時的な『Against』たちはどれも、For Life を目指ための起点や転機の意味を持っているのね?」
◎185 だから── 痛み、つらさ、しんどさ… は、なくてすむなら、それに越したことはないけれど── ういった一時的な『Against』ライフは、ときに、自然と調和すべく For Life を目指して進んでいく人生にとっての貴重なプロセスになりうるのさ」と僕。
 だから── 痛み、つらさ、しんどさ… は、なくてすむなら、それに越したことはないけれどういっ『Against』を甘受する一時的な『Against』ライフは、ときに、For Life を目指人生にとっての貴重なプロセスになりうるのさ」と僕。
◎185「そう。もちろん、ういった
一時的な『Against』ライフ、ときに、心の傷をもたらし続ける悲しい結果にも、さらなる悲劇の原因にもなりうる
「そう。もちろん、ときには、こういった一時的な『Against』ライフが心の傷をもたらし続けたり、さらなる悲劇の原因になったりすることもありうる
◎185  その分岐点は何かというと── その『Against』ライフを経験した後に、自然と調和すべく For Lifeを目指して進んでいけるのか否かなんだよ」
 その分岐点は何かというと── その『Against』ライフを経験した後に、For Life 路線を貫けるのか否かなんだよ」
◎185“『Against』 の連鎖を断ち切っていくこと”って大切になるよね?」
→“『Against』 の連鎖を断ち切こと”大切になるよね?」
◎185
すてきなものだったなんて──。
→すてきなものだったとは──。

◎186「確かに、“『Against』を連鎖させないということは、単なる理想に過ぎないかもしれないし── 心の痛みが、どうしても残ってしまうこともあるかもしれないよ。
→「確かに、“『Against』を連鎖させないことは、単なる理想に過ぎないかもしれないし── ときに、心の痛みが、どうしても残ってしまうかもしれないよ。
◎186そういう“いたわりの心”とか、“優しさ”とか“ゆるす気持ち”とかを持ち寄って、『Against』を増幅させないように、
→そういう“優しさ”とか“ゆるす気持ち”とかを持ち寄って、『Against』を連させないように、
◎186 「ああ、きっと、そうだ」 ・・・ 「──あ!」 僕は思わず声を上げた。
「ああ、そうだね。
 『Against』を連鎖させないためには、“優しさ”や“ゆるす気持ち”など、逆の『For』を連鎖させるのがやっぱり一番なんだろうね」 ・・・ 「──あ!」 僕は思わず声を上げた。
◎186これって、『For』を与えるって意味も持っているかもね?
→この“forgive”には、“与えるために”の意味だけでなく、“『For』を与える”の意味もるかも──
◎186 「アハッ♪ おもしろーい♪ きっと、そうよ。
 ──あ、そう言えば、
→「アハッ♪ おもしろーい♪ 確かに、そうかもしれないね」
「ああ」
──あ、そう言えば、
◎186「──あ、そう言えば、『ゆるすのは、自分のためでもある』という言葉をどこかで読んだことがあったわ。それって、『For』を相手にも自分自身にも与えることだったってことよね。 
→「──あ、そう言えば、『ゆるすのは自分のためでもある』という言葉を前に本で読んだわ。そうすると、『For』を相手にも自分自身にも与えることが“ゆるす forgive”だったのね。
◎186 「忘れるが“forget”ってことに気づいたんでしょ?」と彼女。
→「忘れるが“forget”だと気づいたんでしょ?」と彼女。
◎186。“forget”って、きっと『For』を得るって意味も持ってるよ。それって、相手や自分『For』を得ることが、忘れることだったことになる
→“forget”には、きっと『For』を得るって意味もるよ。“得るために”だけでなく──。だから、相手や自分『For』のゲットが、忘れる forget”だったんだよ。
◎186 確かに『忘れるのは自分のためでもある』って言葉も、どこかで聞いたことがある──」と僕。
→ 確かに『忘れるのは自分のためでもある』って言葉も、どこかで聞いた──」と僕。
◎186 「ええ、そうね。 ──そうすると『忘れるのは、自分ためでもある』って言葉は、『忘れるのは、ゆるすためである』って言葉と本質的に同じだったりして──」と彼女。
→「ええ、そうね。すると── “ゆるす forgive”と“忘れる forget”は両方とも、結局、自分や相手に『For』を提供するから、互いに似ているね」と彼女。
◎186削除 「アハッ。それは、つまり、“『For』を得ること forget は、『For』を与えること forgive のためである”ってことだね?」
「そう」
◎186 「おもしろい。そもそも忘れるって言葉には“ゆるす”って意味があるような気もするし──」
→「おもしろい。そもそも忘れるには“ゆるす”意味があるようし──」
◎186 「そうこのことは、忘れることとゆるすこと、“forget”と“forgive”は、本来は、切っても切れない関係にあることを示しているのかもしれないね
→「そう忘れるゆるすforgetforgiveは、本来切っても切れない関係にあるのよ。だから、“忘れながらゆるす”“ゆるしがら忘れる”が本来ふつうなのよ
◎186「そうさ。それは、『ゆるすために忘れること』のみならず『忘れるためにゆるすこと』も同様のことで── それぞれ空間的に広い協調路線で For Life を目指していることになるからこそ、健全なんだと思うよ」
→「うん。 ──まあ、いずれにしても、For Life 路線──あればこそ、健全なんだと思うよ」
◎186 「──そうね。確かに、例えば、忘れることが同時に誰かを傷つけたり誰かに後悔させたりするような場合は、決して忘れてはいけないわ。
→ 「──そうね。例えば、忘れることが同時に誰かを傷つけたり誰かに後悔させたりする場合は、決して忘れてはいけないわ。
◎186  ただ、その一方で、ときには、忘れてあげた方がいいって場合も確かにあって、それは、忘れることが同時に相手のためにも自分のためになるような場合── 例えば、ゆるすために忘れる場合なんだわ」
→ ただ、その一方で、ときには、忘れてあげた方がいい場合もあって、それは、忘れることが同時に相手自分のためになる場合、忘れながらゆるす場合なんだわ」
◎186「そうだね。 ──それに、“忘れながらゆるす”ことは、
→──それに、“忘れながらゆるす”、“forgetしながらforgiveする”は、

◎186  例えば、自分が喜びながら誰かを喜ばせる。自分が楽しみながら誰かを楽しませる。すてきな思い出を作りながらすてきな思い出を作らせてあげる。…
→ 例えば、自分が喜びながら誰かを喜ばせる。自分が楽しみながら誰かを楽しませる。すてきな思い出を作りながらすてきな思い出を作らせてあげる。いい目標や将来の叶えたい夢を見つけながらいい目標や将来の叶えたい夢を見つけさせてあげる。…

◎186どれも、忘れながらゆるす── 言い換えれば、忘れながら忘れさせてあげるってことと同様のことなんだわ」
→ どれも、忘れながらゆるす”“忘れながら忘れさせてあげると同様なんだわ」

◎186「そうだね。ほかにも、心地よいことを思い出しながら心地よいことを思い出させてあげる。いい目標や将来の叶えたい夢を見つけながらいい目標や将来の叶えたい夢を見つけさせてあげる。… も同様で──」
「そうね。
このように『For』を得ながら『For』を与えたり、自分自身のためになりがら相手のためになるようにできれば、たとえ相手から見返りが得られる見込みが全くなかったとしても、即座に For Life 路線に至れるのね

 このように『For』を得ながら『For』を与えたり、自分自身のためになりがら相手のためになったりできれば、たとえ相手から見返りが得られる見込みが全くなても、For Life 路線に至っているのよ
◎186例えば、忘れながらゆるしたり、喜びながら喜ばせたり… することによって、
→例えば、忘れながらゆるしたり、喜びながら喜ばせたり… によって、
◎186追加、自分と相手両方のためになること
◎186そうすることによってFor Life 路線をとりながら、『Against』の連鎖を断ち切って『Against』を減衰させ、『For』の方こそを連鎖させたり、増幅させたりすればよい── そのような深い哲学が、かつて君がクラスメートに向けて取っていた、あの態度の奥にあったんだね」と僕。
そうすること『For』こそを連鎖させ、『Against』の連鎖を断ち切りながら、For Life 路線を貫けばよい── そのような深い哲学が、かつて君がクラスメートに向けて取っていた、あの態度の奥にあったんだね」と僕。
◎186彼女は、そう言ってはにかんだ。

彼女は、そう言ってはにかんだ。

◎187自分自身の『For』ライフを育むことでFor Life 路線に至りやすくなる一方で、
→自分自身の『For』ライフを育むことで For Life 路線に至りやすくなる一方で、
◎187上手に対応することでFor Life 路線に至れるってことね?」と彼女。
→上手に対応することで For Life 路線に至れるね?」と彼女。
◎187
For Life を目指すことは、自然との調和のために、ずっと重要になり続けるんだよ。
→For Life を目指し続けることが重要んだよ、
◎187『For』ライフが For Life につながりやすいって話も、
→『For』ライフが For Life につながりやすいも、
◎187たとえ『For』ライフであったとしても、下手すりゃ Against Life につながってしまうことも十分ありうるのだから──
たとえ『For』ライフであっても、下手すりゃ Against Life につながってしまうのだから──
187周囲迷惑をかけてしまったりすることもありうるもんね」
→周囲迷惑になったりもありうるもんね」
◎187
 それで、一方、こんなことも言える。
 それで、一方、次のようなことも言える。
◎187自分自身 For Life 路線で自然との調和性をめられれば、そのおかげで周りも For Life 路線で自然との調和性を高めやすくなって── 周り For Life 路線で自然との調和性をめられれば、そのおかげで自分自身がよりいっそう For Life 路線で自然と調和性を高めやすくなる』ってことも」
自分自身 For Life 路線れば、そのおかげで周りも For Life 路線を高めやすくなって周り For Life 路線れば、そのおかげで自分自身も For Life 路線を高めやすくなる──” そんなことも」
◎187最初は、身の周りから恵みを受け取る一方の生まれたばかりの赤ちゃん、成長することで、やがて多くの人に恵みを与えていけるようになることを思い出せば、
→最初は周りから恵みを受け取る一方だった赤ちゃん、成長することで多くの人に恵みを与えられるようになることを思い出せば、
◎187 → その誰かや自分自身を含むみんなのために生きて
 →その誰かや自分自身を含むみんなのために生きて
◎187
 のような『For』の増幅とか『For』の拡散もあるのかもね。
 単なる『For』のお返しや、単なる『For』のリレーだけでなく──」
→  のような『For』の増幅拡散もあるのかもね。
 単なる『For』の連鎖やリレー、お返し… だけでなく──」
◎187  ・・・ 「──なるほど。きっとそうだよ。
「──」  ・・・ 「──なるほど。きっとそうだよ。
◎187  だからこそ、人間社会存続できたってことだし──。
→ だからこそ、人類ここまで繁栄できたわけだし──。
◎187人間社会がここまで繁栄&存続することもありえなかったはずだから──
→ここまでの人類の繁栄ありえなかったはずだから」
◎187「──そうね。
→「──フフッ♪ そうね。
◎187 例えば、今のどこかの小学校の先生、かつて小学生だったときに、当時の担任の先生から何十分の1何百分の1だけの恩を受けていたはずだけれど、今は、その恩を何十倍何百倍にして子どもたちに与えていることにも、それはあてはまるわ。

 例えば、今のどこかの小学校の先生、かつて小学生だったときに、当時の担任の先生から恩を受けて、今は、その恩を何十倍、何百倍にして子どもたちに与えている── このことにも『For』の増幅や拡散があてはまるわ。
◎187  もちろん、それは、歌手や作家、学者やスポーツ選手にも、きっと同じようにあてはまるはずで──」
→ もちろん、『For』の増幅や拡散は、歌手や作家、学者やスポーツ選手、会社員や公務員… にも、きっと同じようにあてはまるはずで──」
◎187そういう、単なる恩返し社会”や“単なる恩リレー社会”でない、いわば“恩増幅社会”や“恩拡散社会”が出来上がっているんだよ。
→そういう、いわば“恩増幅社会”や“恩拡散社会”こそが、本来の“社会の姿”なんだよ。単なる恩返し社会”や“単なる恩リレー社会”でなくて──
◎187「──それに、そのほうが、For Life 路線での自然との調和を実現しやすいというか、そもそも、そうでなければ、For Life 路線での自然との調和が全く実現しえないようでもあるよ。
→「──それに、そもそも、『For』の増幅がなければ、For Life 路線が全く成り立たないようでもあるよ。
◎187  って、少なくとも、単に“自分と相手の両方を喜ばせる”ってことだけも、その時点で、単なる恩返しや単なる恩リレーを超えた増幅が存在しているから」
→ なぜって、単に“自分と相手の両方を喜ばせる”だけも、その時点で、単なる恩返しや単なる恩リレーを超えた増幅が起きているから」
◎187 「アハッそうね。きっと、そうよ。
→ 「アハッ♪ そうね。きっと、そうよ。
◎187子どもが、スクスク元気に育って幸せでいてくれることだけで、十分うれしくて満足なんだって。その笑顔だけで十分に恩返ししてもらっているって──。
→子どもが元気でときに笑顔がこぼれるだけで、十分うれしくて満足なんだって──
◎187いろいろ世話を焼いてくれているけど、娘である私たちや、孫である姪が、スクスク元気に育って幸せでいてくれる、それだけで十分だって感じで──」
→いろいろ口うるさいときもあるけれど、基本的には、娘である私たちが、元気幸せでいてくれるだけで十分という感じで──」
◎187 「うん。そうだね
「だから、
親も祖父母も、本来、きっと見返りなんか全然求めていなかったはずで──
 親や祖父母への恩返しはいいから、それよりも、まず何より、自分自身や次の世代に、愛情を注いであげたり、喜びを与えてあげていってほしいって思っていたはずで──
 こっちは与えた時点で十分に喜びをえていて、与えた恩はさっさと忘れているから、そっちも受けた恩を、さっさと忘れていいよ、みたいな?

「うん。そうだね。──親も祖父母も本来、見返り全然求めていなかったんだろうね」
「そうよ。
 自分たちへの恩返しはいいから、まず、自分自身や次の世代に喜びや愛情をプレゼントしてあげてほしい。それだけで十分恩返しになっているだけでなく、そもそも、こっちは恩を与えた時点ですでに十分に喜びを得ているのだから、みたいな?
◎187 私も、将来、そう思えたらいいなって思うし──」
→ 私も、将来、そう思えたらいいな思うし──」
◎187ほぼ有償に匹敵するほどの報酬を受けとっているっ感じで──。
 “無償の愛”の正体、見破ったりみたいな?」
→ほぼ有償に匹敵するほどの報酬を受け取っていて──。
 ──“無償の愛”の正体、見破ったり! みたいな?」
◎187“無償の愛”ってほど大げさなものじゃないけれど──」
→“無償の愛”というほど大げさじゃないけれど──」
◎187「そうね。
→「フフッ♪ そうね。
◎187 ──だから、本来、単なる恩返しや、単なる恩リレーにとどまる必要なんて、さらさらないのよ
 本来、恩や恵みや愛は、いくらでも増幅させることができて、自身を含む多くの人へ広く与えていくことができるのよ」
→ ──だから、本来、単なる恩返しや、単なる恩リレーにとどまる必要なんて、さらさらないのよ
「恩増幅や恩拡散もありなんだね?」
「そうよ。
本来、恩や恵みやフルーツや愛は、いくらでも増幅させることができて、自身を含む多くの人へ広く与えことができるのよ」
◎187 「恩や恵みや愛は、本来、減らさずに、どんどん増幅させたり、拡散させたりできるんだね」
「そうよ」
「──それは、『For』の増幅&拡散こそが、人間社会がここまで豊かに発展することを根底で支えてくれたってことでもあるんだろうね。
 なぜなら、少なくとも例えば、これまで発明されたり発見されたりしてきた、さまざまな知識や知恵、工夫… という『For』の増幅&拡散が、もしなかったならば、人間社会は、決してここまで豊かに発展してこられなかったはずだから。
 つまり、人間社会
がここまで豊かに発展できたの、単なる恩返しや恩リレーだけで終わらなかったおかげでもあるのさ
→「この“減らさずに、どんどん増幅させたり、拡散させたりできる恩や恵みやフルーツや”の中に、さまざまな知恵、技術、工夫… も含まれることを思い出せば── やっぱり、人類がここまで豊かに発展できたの、単なる恩返しや恩リレーで終わらなかったおかげだとわかる
◎187「そうね。やっぱり、下手に単なる恩返しや単なる恩リレーで終わってしまうことは、とてももったいないないだけじゃなく、大きな損失なんだわ。はるかに大きな可能性や利益を失ってしまうってことだから──」
→「そうね。やっぱり、下手に単なる恩返しや単なる恩リレーで終わってしまうことは、単にもったいないだけじゃなく、大きな損失なんだわ。はるかに大きな可能性や利益を失ってしまうことだから──」
◎187  単なる恩返しや単なる恩リレーで終わらないことは、きっと、さまざまな人間社会どうしが協調、調和的に統合して“健全な人類”へと成熟するためにも必要なことだよ。
→ 単なる恩返しや単なる恩リレーで終わらないことは、きっと、さまざまな人間社会どうしが協調するおかげで『Love‐Loveの関係』を構築できて“人間社会の単なる集合である人類から人間社会たちの調和体としての健全な人類”へと成熟するためにも必要なことだよ。
◎187人類と、ほかのさまざまな“個体の社会”どうしが協調的、調和的に統合して、健全な生態系へと成熟するためにも必要なことだよ。
→人類とさまざまな他種どうしが協調するおかげで『Love‐Loveの関係』を構築できて“単なる種の集合である生態系”から“種たちの調和体としての健全な生態系へと成熟するためにも必要なことだよ。
◎187  それが実現できるのは、やっぱり、さまざまな個体社会による、お互いの恵みやフルーツの増幅や拡散があってこそだと思う」
→  それが実現できるのは、やっぱり、さまざまなによる、お互いの恵みやフルーツの増幅や拡散があってこそだと思う」
◎187該当部分 個体社会→個体社会


◎188(生態系ヘのお返しは?
→(生態系ヘの桁外れの“恵みやフルーツ”返し
◎188例えば、『生態系からたっぷり恵みやフルーツを受けとりながらスクスク成長してこれまで存続してきた“人間社会の集合としての人類”は、生態系のために、何らかの“恵みやフルーツ”を増幅させたり拡散させたりしながら与えていくことこそが、本来のあり方であるはずだ』ってことさ。
この生態系が健全に存続するためには、例えば、生態系からたっぷり恵みやフルーツを受けとりながらスクスク成長してこれまで存続してきた人類という種も、何らかの“恵みやフルーツ”を増幅拡散させて生態系に与えるべきだってことさ。
◎188  しかも恩何十倍返し、恩何百倍返し、恩何千倍返し… さえも求められている可能性があると思うよ」と僕。
 しかも人類という種には、何千倍、何万倍、何億倍… という桁外れの“恵みやフルーツ”返しができる可能性があると思うよ」と僕。
◎188 「さっき話した、人類が“健全な人類”として生態系の『アタマ』〈Head〉の方向の存在──“生態系の脳神経系”として積極的に活躍することが、まさに、その恩何十倍返し、恩何百倍返し、恩何千倍返し… に相当しうるってことさ。

“人間社会の単なる集合としての人類”を卒業した人間社会たちの調和体としての健全な人類”に成熟した上で、さっき話した、生態系の『アタマ』〈Head〉の方向の存在──“生態系の脳神経系”として積極的に活躍することが、桁外れの“恵みやフルーツ”返しに相当しうるってことさ。
◎188──ね。その生態系の『アタマ』〈Head〉の方向の存在としての恩何十倍返し、恩何百倍返し、恩何千倍返し… に含まれるものって、ほかにどんなものがあるかしら?
→──ね。その生態系の『アタマ』〈Head〉の方向の存在としての桁外れの“恵みやフルーツ”返しには、ほかにどんなものがあるかしら?
◎188該当部分 恩ウンウン倍返し→桁外れの“恵みやフルーツ”返し

◎188  つまりは、それを支えるような、一人ひとりのよりよい消費行動や投票行為なども大事になるってことだろうけど──
 つまりは、それを支えるような、一人ひとりのよりよい消費行動や投票行為なども含まれるだろうけど──」
◎188さらには、そういったよりよいメディア、よりよい社会的な営み、よりよい個人のライフスタイル…を根底で支えてくれるような
→さらには、そういったよりよいメディア、よりよい社会的な営み、よりよい個人のライフスタイル…を根底で支えてくれる、
◎188“かなめ中のかなめ”だね
まさに
“かなめ中のかなめ”だね
◎188もし
さまざまな人間社会協調調和)体としての“健全な人類”へと進化を果たした暁には、“健全な人類”『アタマ』〈Head〉の方向の存在による、生態系の『アタマ』〈Head〉の方向の存在としての桁外れの“恵みやフルーツ”返しもありうるよ
もしさまざまな人間社会の協調のおかげで『Love‐Loveの関係』を構築できて人間社会たちの調和体としての健全な人類”へと成熟した暁には、その“健全な人類”における“『アタマ』〈Head〉の方向の人間社会”による、生態系の『アタマ』〈Head〉の方向の存在としての桁外れの“恵みやフルーツ”返しもありうるよ
◎188 ──そうだとすれば、“健全な人類”『アタマ』〈Head〉の方向の存在の中の、人間社会の『アタマ』〈Head〉の存在は、
→ ──そうだとすれば、その“健全な人類”における“『アタマ』〈Head〉の方向の人間社会の『アタマ』〈Head〉の方向の存在は、
◎188“かなめ中のかなめ中のかなめ”になるってこと?
“かなめ中のかなめ中のかなめ”ということ?

◎189それらの研究の成果をおじいさんに伝えるべく、→それらの成果をおじいさんに伝えるべく、
◎189そのような見込みを持ちつつ──。
 そのように見込みながら──。
◎189ある教授に話してみることに決めた。→ある教授に話ことに決めた。
◎189──さぞ、興奮したことでしょう。→──さぞ、興奮したでしょう。
◎189新しいことが何もないような」
→新しいことが何もないような」
◎189君は、コッホ曲線、つまり、フラクタルの概念を通じて──
→君は、コッホ曲線、フラクタルの概念を通じて──
◎189ライフに対する見方をバージョンアップさせた。つまり、
世界に対する見方をバージョンアップさせた。
 つまり、

◎189「間違いに気づきうるからこそ、本物の学なのですぞ。これぞ健全な学──」
「間違いに気づきうるからこそ、本物の学なのですぞ。これぞ健全な学──」
◎189──。→ま──
◎189「それに何より、この仮説、いえ、理論は、単に間違えているというには── あまりにも調和的すぎる」
「それに何より、この理論、いえ、哲学philosophy──愛智は、間違えているというにはあまりにも調和的すぎる」

◎190「君の、この研究は── “従来の学問や教室の、伝統やしがらみ… から距離を置けた、自由な立場の君”だからこそ、可能だったのかもしれないですね。
→「君の、この成果は── “従来の学問や教室の、伝統やしがらみ… から距離を置、自由な立場の君”だったからこそ、生まれたのかもしれないですね。
◎190これは、人が生きていくためになったり、研究の世界を応援してくれたりするだけでなく、広く役立ってくれるでしょう。
これは、人が生きためになったり、学問の世界を応援してくれたりするだけでなく、広く役立でしょう。
◎190土台です。あらゆる学問、あらゆる社会現象、あらゆる人生の営み、あらゆる生命現象… が、この共通の土台を利用して説明していけるということ──
 人類は、かけがえのない“普遍的なパラダイム”、すなわち地図作りに役立つツールを手に入れたということです。
→土台です。

 あらゆる学問、あらゆる社会現象、あらゆる人生の営み、あらゆる生命現象、あらゆる自然現象… が、この共通の土台を利用して説明できるということ── 人類は、かけがえのない“普遍的なメタ・パラダイム、すなわち、具体的なパラダイム作りに役立つツールを手に入れたです。
◎190「これらの“普遍的なパラダイム”は、→「この“普遍的なメタ・パラダイム”は、
◎190
専門家でなければ研究してはならないとでも君は本気で思っているのですかな?

 今どき、小学生も、自由研究というものをやっておりまずぞ
専門家でなければ学問してはならないとでも君は本気で思っているのですかな?
◎190彼は、今、航海に出ているらしく──→彼は、今、航海に出ているらしく──

◎191 研究発表が、数日後にせまっていた。
→ その発表が、数日後にせまっていた。
◎191木陰のベンチに座ることにした。
→木陰のベンチに座た。
◎191「うん。やっぱり、その研究発表──
「うん。やっぱり、その発表──
◎191  ──教授に、“間違えているというには、調和的すぎる”って話してもらえたんでしょ?」
→  ──“間違えているにしては調和的すぎる” そんなふうに教授に言ってもらえたんでしょ?」
◎191「ああ、ま──。→「ああ、ま──。
◎191 「──クスッ」

「──フフフッ」
◎191その部分を改善していけばいい──→その部分を改善すればいい──
◎191“間違いに気づいていこうとする態度”と“その間違いをどう活用していくのか”じゃないかしら? その方が、結果的に、より真実に近づいていけるはずだし──」
→“間違いに気づこうとする態度”と“その間違いをどう活用するか”じゃないかしら? その方が、結果的に、より真実に近づけるはずだし──」
◎191 「──うん。ま──」
→ 「──うん。ま──」
◎191愛し続けていけばいいの──」
→愛し続けばいいの──」
◎191間違いを利用できれば、それだけ、よりよく成長できる”ってことですもの」

間違いを利用できれば、それだけ、よりよくなるんですもの」

◎192 心地いいそよ風が、時折、彼女と僕を包み込ん
→ 心地いいそよ風が、彼女と僕を時折包み込んでいた
◎192
 ふと、僕が口を開いた。
→ 僕は、ふと口を開いた。
◎192コツコツ乗りえて行かなきゃ始まらないのかもね。
→コツコツ乗りえなきゃ始まらないのかもね。
◎192それを乗り越えていかなければ、なんにも始まらないのかも──」

それを乗り越えなければ、なんにも始まらないのかも──」
◎192実は、もっと、大きな理由があったの」
→実は、ほかにも理由があったの」
◎192なかなか、そういうのって、恥ずかしかったじゃない? だから──

あの頃、そういうのって、なかなか恥ずかしかったじゃない?
◎192坂を上っていくのも好きだったのかもね?」
→坂を上のも好きだったのかもね?」
◎192「──あ、それに、誰が何と言ったって、私は、あなたの味方よ。

「──あ、それに、誰が何と言っても、私は、あなたの味方よ。
◎192わたしが、 ──愛していくから。→わたしが、 ──愛するから。
◎192彼女は明るくほほ笑んだ。
→彼女は明るくほほ笑んだ。
◎192
「誰が何と言ったって
「誰が何と言っても
◎192その“しんどい坂を上っていく過程での喜び”を、
→“しんどい坂を上る過程での喜び”を、

◎193  いよいよ、生まれて初めての研究発表の当日──。
→ いよいよ、生まれて初めての発表の当日──。
◎193  その日は、
ちょうど、彼女にとっての大切な試験が行われる日でもあり── 彼女は発表会場に来られなかった
 彼女と僕は、

 その日は、ちょうど、彼女にとっての大切な試験が行われる日でもあった。
 発表会場に来られなかった彼女と僕は、

◎193 僕は、その輝きの正体に歓喜した。
→ その輝きの正体に僕は歓喜した。
◎193笑みを浮かべたおじいさんが客席で両手を振っているではないか!
→笑みを浮かべたおじいさんが客席で両手を振っているではないか!
◎193よく見ると、おじいさんは、時折、片方の手で自分の頭をなでながら
→おじいさんは、時折、片方の手で自分の頭をなでながら
◎193  こんなにおちゃらけているおじいさんを初めて見た。
→  こんなにおちゃらけているおじいさんを初めて見た。
◎193気持ちを落ち着かせてから口を開いた。→気持ちを落ち着かせてから口を開いた。
◎193 「──この研究成果を、地元の偉大なおじいさんへ捧げます」
→ 「──この発表を、地元の偉大なおじいさんへ捧げます」
◎193  会場が少しざわめいた。
→  会場が少しざわめいた。
◎193  おじいさんは両腕いっぱいに大きな円を空中に描き始めた。
→  おじいさんは両腕いっぱいに大きな円を空中に描き始めた。
◎193追加 学校も、

◎193「この地球上の見事なまでに絶妙な生態系の中で、人類が赤ちゃんのように恵みやフルーツを受けとる一方──
「この地球上の見事なまでに絶妙な生態系の中で、人類が赤ちゃんのように恵みやフルーツを受けとる一方──
◎193恵みやフルーツを受け取る一方ではなく、→恵みやフルーツを受け取る一方ではなく、
◎193 たゆまぬ協調や調和の追求を通じて、さまざまな人間社会どうし健全な人類”へと進化していく、その過程の数々に──
 たゆまぬ協調の追求を通じて、“多様な人間社会たちの単なる集合としての人類”から“多様な人間社会たちの調和体としての健全な人類”へと成熟する、その過程の数々に──
◎193  さらなる恵みを与えていくための知識や知恵が──
→  さらなる恵みを与えための知識や知恵が──
◎193この研究成果が少しでも貢献できれば、とてもうれしいです。
→この発表が少しでも貢献できれば、とてもうれしいです。
◎193  地球上のさまざまなほかの“個体の社会”のためにも──」
 地球上のさまざまなほかの個体社会のためにも──
 地球上のさまざまなほかの種のためにも──
◎193  企業や公的機関、各種の事業のためにも──
→ 企業や公的機関、さまざまな事業のためにも──
◎193  日常生活や経済のためにも──
→  日常生活や経済活動のためにも──
◎193  細胞社会のためにも──
→  細胞社会のためにも──
◎193  機能性高分子社会のためにも──
 機能性高分子のためにも──
→ 生体高分子社会のためにも──
 生体高分子のためにも──
◎193
 自然と調和すべく For Life を目指すことのサポーター役として
 この研究成果が少しでもお役に立てれば──
 For Life を目指すためのサポーター役として
 この発表が少しでもお役に立てれば──


あとがき
◎参考文献の追加 『文章力の基本』 阿部紘久 日本実業出版社



2019年9月10日 さんぽフルーツ2.54.8

7つのパラダイム
【物語3.08】
となりのコンパス
0 「──このパラダイム・イン・ハーモニー・ウィズ・ネイチャーが具体的にどんなものなのか、聞いてみたいと思わないかい?」
→「──この“自然と調和している枠組み”が具体的にどんなものなのか、聞いてみたいと思わないかい?」
8追加

「──」
「──この“自然と調和している枠組み”が具体的にどんなものなのか、聞いてみたいと思わないかい?」
◎28 
  まあ、少なくとも、このコンパス“人生の方向”つまり
“人生のあり方”がさまざまあることを教えてくれる。
→  まあ、少なくとも、このパラダイムも、さまざ
まな“人生の
 あり方”を教えてくれる。

◎44追加

音楽イン
♪冬Winter
BGM
◎44追加
音楽
♪冬Winter
BGM45へ続く

◎45削除 
音楽イン
♪冬Winter
BGM



ふたりのコンパス
◎表紙修正(がこっちなら、あなたはこっちね→あなたがこっちなら、はこっちね)



◎54  それは女の子──

 それは女の子──
◎54彼女は立ち泳ぎをしながら僕に向かって明るくそう言うと── 

彼女は立ち泳ぎをしながら僕に向かって明るくそう言うと
◎54  波間で上下しながら、明らかに苦しそうにしているが見て取れた。
→ 波間で上下しながら苦しそうにしている様子、明らかに見て取れた。
◎54

 僕は、海の中に飛び込んだ。
→  僕は飛び込んだ。
 
海の中に──。
◎54追加

音楽──テーマ曲イン
♪In Harmony With Nature
タイトル流れて。

◎55彼女は感謝した。
→彼女は感謝した。
◎55  僕は、そのまま、優雅に岸へと向かった。


  僕らは、そのまま岸へと向かった。
◎55  その、見事な泳ぎで彼女を助けてあげているという状況が、うれしいインパクトを僕に与えつつあった。
→ 見事な泳ぎで彼女を助けてあげている、その状況が、うれしいインパクトを僕に与えつつあった。
◎55
彼女が不安そうな声を発した。→彼女が不安そうな声を発した。
◎55
 20mくらい先に、大きな背びれのようなものが水面上に顔をているのがわかった。
→ 20mくらい先で、大きな背びれらしきものが水面上に突き出ているのがわかった。
◎55僕は── 彼女を抱えながら、背びれから遠ざかるべく
急いで泳ぎ始めた。
僕は背びれから遠ざかるべく、彼女を抱えながら急いで泳ぎ始めた。

◎55彼女は僕に抱きついてきた。彼女のぬくもりが水着越しに伝わってくる──。
彼女は僕に抱きついてきた。
彼女のぬくもりが水着越しに伝わってくる──。
◎55僕は必死に泳いだ。→僕は必死に泳いだ。

◎55彼女は、これまで以上に強く僕にギューと抱きついてきた。
→彼女は、これまで以上に強く僕に抱きついた。
◎55  見回すと、いつの間にか周囲が学校のプールに変わっていることに気づいた。
→ 見回すと、いつの間にか周囲が学校のプールに変わっていた。
◎彼女も何がなんだかよくわからないというような表情をしていた。
→彼女も何がなんだかよくわからないという表情をしていた。
◎55その声の方を見ると、なんとそこには、映画監督の姿をしているおじいさんがいた。
→なんと映画監督の姿をしているおじいさんがいた。
◎55 ランプベリーはプールサイドに上がると、しっぽを振りながら、おじいさんのところへ駆け寄った。

→ ランプベリーはプールサイドに上がるとスタッフに背びれを取り外してもらい、それから、しっぽを振りながら、おじいさんのところへ駆け寄った。
◎55そういいながら、おじいさんはランプベリーの体をタオルで拭いてあげている──。
そういながら、おじいさんはランプベリーの体をタオルで拭いてあげている──。
彼女は、恥ずかしそうに桃色の顔をうつむかせながら
→彼女は恥ずかしそうに桃色の顔をうつむかせながら
◎55  そして、ふと口を開いた。
→  そして、ふと口を開いた。
◎55彼女は心底ホッとしたように、少しほほ笑みながらそういった。

彼女は心底ホッとしたように、ほほ笑みながらそういった。
◎55  おじいさんは昼寝していた場所にいなかった。
→  おじいさんは昼寝していた場所にいなかった。
◎55僕は立ち上がって辺りを見渡した。→僕は立ち上がって辺りを見渡した。

◎55  よく目を凝らすと、おじいさんは、なんと海の中にいたんだ。
→ よく目を凝らすと、なんと、おじいさんは海の中にいたんだ。
◎55削除

音楽──テーマ曲イン
♪In Harmony With Nature
タイトル流れて。

◎56 おじいさんは、釣りのウキのように、波の間で、ときおり顔が見え隠れしていた。
→ 釣りのウキのように、おじいさんの顔が見え隠れしていた。
◎56おじいさんは、そう言いつつ、腰を下ろした。
→おじいさんは、そう言いながら腰を下ろした。
◎56それは若かりし過去の話だろ?」→それは若かりし過去の話だろ?」

◎56そう言いつつ、僕も腰を下ろした。
そう言いながら僕も腰を下ろした。

◎57「宇宙人はいると思うかい?」
→「宇宙人はいると思うかい?」
◎57「いると」→「いると思う

◎57その地球の一部そのものであるんじゃ
→その地球の一部そのものである。
◎57
音楽フェード・アウト
♪Soaring Up Into The Sky
BGM

 その事実を見失うと、あっという間に絶滅してしまうかもしれん
 その事実を見失い続けるならば、あっという間に絶滅してしまうじゃろう

音楽急停止
♪Soaring Up Into The Sky
BGM

◎57「宇宙的な長い時間の中でみれば、人間たちの生存期間は、まだまだ、ほんの一瞬のことじゃろう。
「宇宙的な長い時間の中でみれば、人間たちの生存期間は、まだまだ、ほんの一瞬に相当しておるじゃろう。

◎58あ? ──ふつう、そうじゃない?」と僕。
→「──まあ、ふつう、そうだろうね」と僕。
◎58「? ──ペンギンだったら、ある程度、よくわかるんじゃない?
→「? ──ペンギンだったら、ある程度わかるだろうね
◎58は? ──宇宙から地球を眺めている人?

「──宇宙から地球を眺めている人?
◎58 海や空も、学校や社会も
 そして、人生も、どれも同じじゃ」
→ 海や空も同じ。学校や社会も同じ。

 そして、人生も同じじゃ」

◎59「おまえさん── 今、好きな女の子は、誰かおるじゃろうか?」
「おまえさん── 今、好きな女の子は、おるじゃろうか?」
◎59 「じゃあ、女の子というものを、どう思う?」
→ 「じゃあ、女の子を、どう思う?」
◎59 「知らん。あいつら、それこそ異星人のような存在じゃない?」
→「知らん。あいつら、それこそ異星人のような存在じゃない?」
◎59 それは、いろーんな鳥がいたり、いろーんな魚がいることと同じことじゃ」
→ それは、いろーんな鳥がいたり、いろーんな魚がいたりすることと同じじゃ」
◎59相手と向き合うことで、初めて見えてくるものも、たーくさん、あるんじゃ」
→相手と直接向き合って初めて見えるものも、たーくさん、あるんじゃ」
◎59つまりは、“相手の人生に飛び込むこと初めて見えてくるものもある”ってことだね?」
それはつまり相手の人生に飛び込で初めて見えるものもいっぱいある”ってことだね?」
→つまり相手の人生に飛び込んで初めて見えるものもいっぱいあるんだね?」
◎59おじいさんは、そう言いながら、半乾きの地図を手に取った。
→おじいさんは、そう言いながら、ほとんど乾いている地図を手に取った。

◎60おじいさんは、そう言いつつ、紙の下はじと上はじを順に指さした。
→おじいさんは、そう言いながら紙の下と上を順に指さした。
◎60
「──。 ああ── まあ──。 ・・・
 ・・・
 じゃさあ、このコンパスも、やっぱり、いろーんな“人生の方向があることを教えてくれるってこと?」

→ 「──。 ああまあ── ・・・ じゃさあ、このパラダイムも、やっぱり、いろーんな“人生のあり方”を教えてくれるの?」
◎60 「それに、魚を食べるは、十分注意してくれよ?」
→ 「それに、魚を食べるときは、十分注意してくれよ?」
◎60おじいさんは、しみじみとそう言った
→おじいさんは、しみじみとそう言うと、目を閉じた
◎60  かと思うと── ふいに上半身を起こし、口を開いた。
 かと思うと── ふいに目と口を開いた。

◎61「あ? は、は、初めまして。こ、こんにちは」と僕。
→「は、は、初めまして。こ、こんにちは」と僕。

◎62「 ──プッじゃないよ。笑わなくたっていいじゃん」
→「 ──別に笑わなくたっていいじゃん」

◎63   in ”は、“〜の中”とかって意味で──
  “
outは、“〜の外”とかって意味だ。

  in out は、中と外 って意味だ。
◎63
  ・・・  ──だから何? うーん──。 ・・・
  ・・・  ──だから何? うーん──。 ・・・
◎63 公園に到着してからしばらく歩いた僕は木陰のベンチに腰を下ろすと── 家から持ってきてい、空のペットボトルにくんだ麦茶を少しずつ飲みはじめた。
→ 公園に到着してから自転車を置いてしばらく歩いた僕は木陰のベンチに腰を下ろすと家から持ってきたペットボトルの中の麦茶を少しずつ飲みはじめた。


◎64そうすると、ってやつ── “頭と体の両方にお
 いて内側からキャッチしている対象”と言えるだろう。

そうすると、“頭と体の両方において
 内側からキャッチしている対象”なのだろう。


◎65まだグレードアッ
 していないから、今は未熟なのかもしれないな。
→まだアップグレード

 していないから、今は未熟なのかもしれないな。
◎65ゆっくり、長い目で見ていこうか。
ゆっくり長い目で見うか
◎65 遠くに離れている分、自分自身も相手も冷静に見つめることができる気がした。
→ 遠くに離れている分、自分自身のみならず相手をも冷静に見つめられる気がした。

◎66
 家から高校までは、自転車でおよそ30分くらいかかった。
→ 家から高校まで行くには、自転車でおよそ30分くらいかかった。
◎66  帰りより行きの方が所要時間がいくらか長かった。
→   その所要時間は、帰りより長かった。
◎66  高校へ向かう途中には、長い上り坂があったからだ。

 家から高校へ向かう途中に長い上り坂があったからだ。
◎66 高校へ行くときのその長い上り坂で、僕は、いつも腰を浮かせてペダルをこいだ。
→  高校へと続く長い上り坂で、僕は、いつも腰を浮かせてペダルをこいだ。
◎66──それは彼女だった。
夢にも出てきたあいつ──。
→  ──それは夢にも出てきた彼女だった。
◎66  僕は彼女の存在を内心とても意識しつつも、彼女に軽くあいさつをして、彼女の横を通り過ぎていくだけだった。
→ 僕は彼女の存在を内心とても意識していても、軽くあいさつしながら彼女の横を通り過ぎだけだった。
◎66   そのようなときは、“英単語覚え”は、完全に中断した。
→   そのようなときは、“英単語覚え”完全に中断した。

◎67  僕は自転車通学の間に英単語を暗記することにしていた。
→ 僕は自転車通学の間に英単語を暗記していた。
◎67 かりに1日3個ずつであっても、毎日積み重ねれば相当な数に達するだろういう見通しを持っていた。
→ かりに1日3個ずつであっても、毎日積み重ねれば相当な数に達するだろうと見通していた。
◎67  それは、、将来、大学へ行く”という漠然とした思いを育てるための取り組みの1つだった。
 それは“将来、大学に進学する”という漠然とした目標かなえるための取り組みの一環だった。

◎67   ──彼女も大学を目指していたことを知ったから?
  ──ほかのみんなも目指していたから?

  ──ほかのみんなも大学を目指していたから?
  ──とりわけ、彼女も大学を目指していたから?
◎67  厳密に言えば、当時、僕は勉強していたのではなかった。
→  厳密に言えば、当時、僕は勉強していたのではなかった。
◎67  ──明らかに、勉強させられていた。
→  ──勉強させられていた。
◎67 その頃、僕が、実際に体験していた高校生活とは、“将来の夢や目標を明確にしんでいく機会”からは程遠く
て── 基本的には、“目の前に設定されたノルマ、与えられた目先の課題をこなしていく日々”だった。

 それまで僕が体験していた高校生活とは、“将来の夢や目標を明確にしながら機会”からは程遠く基本的に“目の前に設定されたノルマ、与えられた目先の課題をこな日々”だった。
◎67 彼女は、よく自分の机で読書をしていた。
→ 彼女は、よく自分の机で読書をしていた。
◎67彼女は積極的にグループを作ったりするタイプではなかったけれど── 

彼女は積極的にグループを作るタイプではなかったけれど

◎68 梅雨が明けて、高校最初の夏休みが近づいていたある日──
おじさんが春に入学祝としてプレゼントしてくれた使い古しの一眼レフカメラの存在をふと思い出した僕は、

 定期試験の終了後の夏休みが待ち遠しい時期のある日おじさんが春に入学祝としてプレゼントしてくれた使い古しの一眼レフカメラの存在をふと思い出した僕は、

◎68

水平線の近くに浮かぶ、白い雲々と、そのあわい影──
川面に夕陽の光が反射してできるキラキラ──
朝顔のつぼみのみずみずしさ──
木もれ日のまっすぐなライン──
樹木の周辺を駆け回るリスの一休み── 
 …

朝顔のつぼみのみずみずしさ──
水平線の近くに浮かぶ、白い雲々と、そのあわい影──
木もれ日のまっすぐなライン──
樹木の周辺を駆け回るリスの一休み── 
川面に夕陽の光が反射してできるキラキラ──
 …


◎69
 僕は、そうやって、健全と思われる趣味を育みながら、勉学に励んでいた──  いや、正確には、励まされていた。

 一方の“『In Out』のプチ・マップ作り”の方はというと、その後しばらくの間、ずっと停滞していた。

 しかし、その日は違った。
 いろんな意味で特別なものとなった。

 そういった趣味のおかげで、勉学のみならず“『In Out』のプチ・マップ作り”も、はかどり始めた。
 その日はいろんな意味で特別なものとなった。
◎69  1校時目は数学。
 1校時目は数学。
◎69“ド・モルガンの定理”よりも何よりも僕が心奪われたのは、“である”が『In』の方向、“でない”が『Out』の方向にあるという気づきだった。
→ “ド・モルガンの定理”よりも何よりも僕が心惹かれたのは、“である”が『In』の方向、“でない”が『Out』の方向にあるという気づきだった。
◎69 楕円形の図が、それを明確に示していた。
図が、それを明確に示していた。
◎69  2校時目は総合社会──歴史&地理。
→  2校時目は総合社会──歴史&地理。
◎69その“未来の時代”という発想よりも何よりも、当時、を動かしたのは、

その“未来の時代”という発想よりも何よりも僕惹かれたのは、
◎69 歴史は“時代の流れ”についてだった
→ 歴史は“時代の流れ”について。
◎69 一方の地理は世界の気候についてだった
→ 地理は世界の気候について。
◎69 “気候”が時代の流れとともに変動しうるという発想よりも何よりも、当時、僕の心を惹き付けたのは、→“気候”が時代とともに変動しうるという発想よりも何よりも僕が心惹かれたのは、

◎69 3校時目は生物。
→ 3校時目は生物。
◎69その日は、実習だった。タマネギから採取した薄い皮を顕微鏡で観察してスケッチを描くというものだった。→その日は、タマネギから採取した薄い皮を顕微鏡で観察してスケッチを描く実習だった。

◎69おお、生きているぜ!”という印象をもたらした“原形質流動”よりも何よりも、当時、僕が心惹かれたのは、“細胞の中”が『In』の方向、“細胞の外”が『Out』の方向にあるという気づきだった。

おお、生きているぜ!”という印象をもたらした“原形質流動”よりも何よりも僕が心惹かれたのは、“細胞の中”が『In』の方向、“細胞の外”が『Out』の方向にあるという気づきだった。
◎69  ノリにノってきていた。
→  ノリにノっていた。
◎69 4校時目は体育。→ 4校時目は体育。

◎69uとnがひっくり返ってもいるし──
ouとno
、互いに180度回転しているし──
◎69 その後、水着を持って更衣室に向かう間も、あれこれ思いめぐらせ、『In Out』についての思考に没頭した。
→その後、水着を持って更衣室に向かう間も『In Out』のプチ・マップ作りに没頭した。
◎69  そのとき初めて自分が女子更衣室の中にいることに気づいたのだ
→  そのとき初めて自分が女子更衣室の中にいることに気づいた。

◎70  気付いたら、僕は保健室のベッドの上で横になっていた。
→  気付いたら、僕は保健室のベッドの上で横になっていた。
◎70
 
 何があったんだっけ?──
  何があったんだっけ?
◎70   4校時目は体育の水泳であったはずだ──
→  ──4校時目は体育の水泳ったはずだ。
◎70 僕は、おそるおそる上半身を起こし、意を決して保健室にいた保健の先生に話しかけてみた。
→ おそるおそる上半身を起こした僕は、意を決して保健室にいた保健の先生に話しかけた。
◎70 「心ある有志が急いで私たちに知らせてくれて── 担架を使ってみんなで、あなたをここまで運んできたのよ」
→「心ある有志が急いで私たちに知らせてくれて担架を使ってあなたをここまで運んのよ」
◎70僕は潔く横になった。
→僕は潔く横になった。
◎70  ──そのまま天井を眺め続けた。
→  ──そのまま天井を眺め続けた。
◎70 こうして、 わがプチ・マップ作りは── わが“恋のきざし”のときめきを失恋の痛みへと一変させたのだ。
→ こうして、 わがプチ・マップ作りはわが“恋のきざし”のときめきを失恋の痛みへと一変させたのだ。
◎70僕のこんなに恥ずかしい事件、彼女にも、

 間違いなく知られてしまっただろう。
僕のこんなに恥ずかしい事件、彼女にも、
 間違いなく知られてしまっただろう。
◎70 そういう目でのことを見るようになるだろう。

そういう目で僕を見るだろう。
◎70 ああ── 人生、もうおしまいだ!
 ああ人生、もうおしまいだ!

◎71僕は、何度、自分が消えてしまいたいと思ったことか──
→何度、自分が消えてしまいたいと思っただろう
◎71 僕は、その後、その悲しい現実から目を背けるかのようにして、勉強に燃えた。
→その後、その悲しい現実から目を背けるかのようにして、僕は勉強に燃えた。
◎71目標もあいまいで結果も伴わない勉強が、次第にバカバカしく、くだらないものに思えてきて── 気分転換のはずであったカメラの世界に、のめり込んだ。
→ 目標もあいまいで結果も伴わない勉強が、次第にばからしく、くだらなく思えてきて気分転換であったはずのカメラの世界にのめり込んだ。

◎71 僕は、これまで見たこともないような絶好のスポットを探し当てるべく── 地図とコンパスを手に、自然の中へと出かけていった。
→  これまで見たことも聞いたこともないスポットを探し当てるべく、僕は地図とコンパスを頼りに自然の中へと出かけた。

◎71 そのような発見や感動の連続だった。
→ 発見や感動の連続だった。
◎71

音楽フェードアウト
♪冬Winter
BGM

 その体験は、きっかけはどうであろうと、『In Out』の枠組みで、さらなる新しい“プチ・マップ作り方”に気づいていくための、よいヒントになった。

 きっかけはどうであこの地図とコンパスを頼りに自然の中に飛び込んだ経験は、『In Out』のプチ・マップ作りための、よいヒントになった。

音楽フェードアウト
♪冬Winter
BGM

◎72「地図を広げることで、初めて見えてくる世界がある。
 一方で、地図が描く場所に実際に飛び込んでいくことで、初めて見えてくる世界もある。
 それは、地図を広げて見る人生が『Out』の方向にあるとすればその場所に行って見る人生が『In』の方向にある”ってことのさ!」
「地図を広げ初めて見える世界がある。
 一方で、地図が描く場所に実際に飛び込んで初めて見える世界もある。
 このことは、地図を広げて見る人生が『Out』の方向、その場所に行って見る人生が『In』の方向にあることを意味しているのさ!」
◎72改行の修正あり
◎72(削除 春陽




◎72 しかも、“プチ・マップを広げて見る人生か、人生をそのまま見る人生か”自体も、実は、その一例なのさ」
 しかも、“プチ・マップを広げて見る人生か、人生をそのまま見る人生か”自体も、その一例なのさ」

◎72 「だから、プチ・マップを広げて見る人生も、『In Out』の枠組みでの“人生の方向”の1つを担っているんだよ」
→「だから、プチ・マップを広げて見る人生も、“人生のあり方”の1つだったんだよ」

◎73   そういえば、夏休みに入る前からも、あの毎朝の長い坂で、
  そういえば、夏休みに入る前も、あの毎朝の長い上り坂で、
◎73   どうして、彼女が── ・・・ 保健委員とか
 って、あったっけ?
どうして、彼女が── ・・・ 保健委員とかったっけ?

◎73   そういえば、夏休みに入る前も、あの毎朝の長い上り坂で、
 彼女は、それまでと変わらずに、あいさつをかわし続けてくれ
 ていたっけ──。
→   
そういえば、夏休みに入る前も、あの毎朝の長い上り坂で、
 彼女は、あいさつをかわし続けてくれていたっけ──。

 事件後こちらからあいさつするのをためらっていたら、彼女の方から挨拶してくれたことも思い出した。
◎73 でも、だからといって彼女のと関係に何か進展があったわけでもなく── 
相変わらず勉強がはかどらないままに気分転換の写真撮影にのめり込むだけだった
 たしかにありがたいことに事件があっても彼女との関係は変わらなかったけれど── 事件のせいで勉強がはかどらないままに写真撮影にのめり込むように変わってしまったことは続いた

◎73  さらに雪解けの頃の、コンパスとの一時的な別れを経て
→ さらに雪解けの頃のコンパリーチェとの一時的な別れを経て
◎73  僕は、おじいさんに会いに岬へ行った。
→ おじいさんに会うために僕は岬へ行った。


◎74  遠くに光る“キラリ”をカシャ!
→ 遠くに光る“キラリ”を──

 カシャ!
◎74 近づいて、おじいさんの笑顔をカシャ!
→ 近づいて、おじいさんの笑顔を──

 カシャ!
◎74人生カッコいいことばかりじゃない。

人生カッコいいことばかりじゃない。
◎74そういう、どうしようもなくカッコ悪いこともありつつ成り立っとる。
→そういう、どうしようもなくカッコ悪いこともありつつ人生は成り立っとる。
◎74 いつかきっと笑い飛ばせるときがくるはずじゃ」
→ いつか笑い飛ばせるときがきっとくるはずじゃ」
◎74 それでも、これまで生きてきておる
→ それでも、これまで生き
◎74 それでも、これからも、わが人生と付き合っていくじゃろう。 
 それでも、これからも生きるじゃろう。
◎74  では、さっそく5番目のコンパスを紹介しよう。

 では、さっそく5番目のパラダイムを紹介しよう。
◎74「そう言うけど、どうあがいたって、叶わぬ恋だよ」
→「そう言うけど、どうあがいてもかなわぬ恋だよ」
◎74とりあえず、僕は、おじいさんに地図を手渡すことにした。
→とりあえず、僕は、おじいさんに地図を手渡した。

◎75おじいさんはそう言いつつ、紙の下はじと上はじを順に指さした。
→おじいさんはそう言いながら紙の下と上を順に指さした。

◎75コンパス・フォー・ライフの“フォー”でもあるよね?」
パラダイム・フォー・ライフの“フォー”でもあるよね?」
◎75──まあ、とにかくいろいろベスト尽くしてみるよ」
→──まあ、とにかくいろいろベスト尽くしてみるよ」
◎75ときには全力でやってみることではじめて見えてくものもあるじゃろうし、
→ときには全力でやってみて初めて見える何かもあるじゃろうし、
◎75 それから僕は、
→ それから──
◎75 を写真におさめてから、家路へ向かった。
  を写真におさめてから、僕は家路へ向かった。
◎75改行の修正あり


◎76 Forは、“〜のために”とかって意味で、
→  
  For は、“〜のために”という意味で、
◎76  Against”は、“〜に反して”とかって意味だったっけ──
  Against は、“〜に逆らって”という意味だっけ──
◎76念のため、英和辞典を引いてみることにした。→念のため、英和辞典を引いてみた。

◎76“賛成 反対”という意味あることもわかった。
→“賛成 反対”意味あるわかった。
◎76 その後、僕は、例によって、それを書き込んでみた
→ その後、例によって、それを書き込ん
◎76
さっそく、それを手に持話しかけてみた。
→さっそく、それを手に持って話しかけてみた。
◎76「ただ好きなのね。→「ただ好きなのね。
◎76彼のためにできることなら── 何でもしてあげたいな♪
→彼のためにできることは、何でもしてあげたいな♪
◎76“すぐにでも結婚できたらいいな♪”って思っているわ」
→“すぐにでも結婚できたらいいな♪”思っているわ」
◎76  ペーパー・コンパスたちは、みんな結婚願望が強いようで──
→ ペーパー・コンパスたちは、みんな結婚願望が強いのだろうか?

◎77 彼女が“年上の彼氏と付き合っているらしい──”
ひるねちゃんが年上の彼氏と付き合っているらしい──”
◎77  きっと何かの間違いだ──
→  
きっと何かの間違いだ──
◎77  そう思いたかった。
→  そう思った。
◎77  それ以上にショックなのは、クラスメートのほとんどが、彼女と口をきかなくなったり、彼女を避けたり、彼女に対し露骨に冷たい態度を取るようになったりしたことで──
→ それ以上にショックなのは、クラスメートのほとんどが、彼女と口をきかなくなったり、彼女を避けるようになったり、彼女に対し露骨に冷たい態度を取るようになったりしたことで──
◎77
  僕が彼女を守る。
  僕が彼女を守る。
◎77   ウワサの真偽が確定してない以上──

  ウワサの真偽が確定してない以上──
◎77   誰がなんと言ったって、僕は彼女を裏切ったりなんか
 絶対しない。
  誰がと言っても、僕は彼女を絶対裏切ない。
◎77 僕は、彼女の身の潔白を信じぬこう

  彼女の身の潔白を僕は信じぬ

◎78 その日の1時間目には、英語の試験がひかえていた。
→ その日の1校時目には、英語の試験がひかえていた。
◎78  その試験の結果は、英語の成績、つまり大学進学に影響するという話だった。
→ その試験の結果は、英語の成績、ひいては大学進学に影響するという話だった。
◎78  僕は、朝、少し余裕を持って家を出た。
その日の朝、僕は少し余裕を持って家を出た。
◎78

 いつも通り腰を浮かせながらペダルをこいで、例の長い上り坂を過ぎた。
 その後しばらくの間、平坦な道を進んでゆくと、

 いつも通り腰を浮かせながらペダルをこ、例の長い上り坂を過ぎた。
 その後しばらく平坦な道を進んでいると、

◎78 そこには、自転車を引き続けている彼女がいた。
→ そこには、なぜか自転車を引き続けている彼女がいた。
◎78  僕は不思議に思いつつも、いつもと変わらずあいさつをして、そのまま通り過ぎようとした
 そのときだ。
→  僕は不思議に思いつつも、こちらから、いつもと変わらずにあいさつした。

 そして、いつものように、そのまま通り過ぎようとしたまさにそのときだ。
◎78  彼女の自転車の後輪のつぶれている様子が、目に入ったのは。
 彼女の自転車の後輪のつぶれが目に入ったのは──
◎78僕は思わずブレーキを握って自転車を停止させた。
→僕は思わずブレーキを強く握って自転車を停止させた。
◎78「パンクしたのか?」
→「パンクしたんだ──
◎78 1時目の英語の試験」と僕。
→ 1時目の英語の試験」と僕。
◎78「私は大丈夫。→「私は大丈夫。

◎78彼女は、健気にも無理明るくそう言ったようだった。
→彼女健気にも無理して明るくそう言ったように思われた。
◎78 僕は頭の中をフル回転させた。
→ 頭の中を僕はフル回転させた。

◎79彼女は首をふって否定した。
→首をふって彼女は否定した。
◎79  結局、彼女僕の自転車の後ろの荷台に座った。
→  結局、僕の自転車の後ろの荷台に彼女は座った。
◎79僕は彼女の自転車のハンドルグイとつかむと、ペダルに力を込めた。

僕は彼女の自転車のハンドルも片手でグイとつかむと、ペダルに力を込めた。
◎79だんだんと揺れは小さくなってきた。
→だんだんと揺れは小さくなった。
◎79「やっぱり、あぶないわ」→「やっぱり、少し危ないわ」


◎80 1時目→1時目

◎81 僕は、すぐにブレーキをかけて数メートル過ぎた場所で自転車を止めた。
意表を突かれた僕は何も考えずに急ブレーキをかけた。
◎81そうして、思わず「ん?」というような表情を浮かべながら振り返った。
思わずきょとんとしながら振り返った。
◎81彼女は数メートル駆け寄ってきた。そして、おずおずと話し始めた。
→ 彼女は数メートル駆け寄、そして、おずおずと話し始めた。
◎81だから──」
──」
◎81彼女の顔に笑みがこぼれた。
→彼女の顔に笑みがこぼれた。
◎81  僕もs感じていた。
→ 僕も同じように感じていた。
◎81なめらかに坂を下っていった。
→なめらかに坂を下った。


◎82
その日、私、寝坊しちゃってて、朝食食べそびれていた日で──
→その日、私、寝坊しちゃって朝食食べそびれてい──
◎82お義兄さんも、ちょうど遅い昼休みをとろうとしていたところだったから、私にごちそうしてくれるって話になって──」
→ お義兄さんも、ちょうど遅い昼休みをとろうとしていたから、私にごちそうしてあげるって話になって
──。最初断ったのよ。でも、ついついあまえてしまって──
◎82
「ごちそう
→ 「ごちそう──
◎82私が、あまりに勢いくおソバを食べるのを見て、
→私があまりに勢いくおソバを食べたものだから、それを見て、
◎82 「私と、お姉ちゃんやお兄義さんは10歳以上も年が離れていて── 私が小さ頃、お義兄さんもまじえて家族みんなでファミレスに行ったこともあったりして── そのときに私が喜んでフルーツパフェを食べていたのを、もしかしたら覚えてくれていたのかもしれないけど──  ・・・」

「私と、お姉ちゃんやお兄義さんは10歳以上も年が離れていて、私が小さ頃、お義兄さんもまじえて家族みんなでファミレスに行ったことがあって── そのときに私が喜んでフルーツパフェを食べていたのを、もしかしたら覚えていてくれたのかもしれないけど──  ・・・」
◎82もう食べられないって断ったのよ。
→もう食べられないってはっきり断ったのよ。
◎82
早々と会計を済ませて仕事に戻っていっちゃうし──
→早々と会計を済ませて仕事に戻っちゃうし──
◎82上にのったアイスクリームが溶けちゃいそうだったし──
→上にのったアイスクリームが溶け始めちゃうし──
◎82それで、 たぶん、そのときの様子をクラスメートの誰かが見ていて勘違いしたんだと思う。
それで、 きっと、そのときの様子をクラスメートの誰かあるいは関係する誰かが見ていて勘違いしたんだと思う。
◎82追加 
。だって、その翌日からクラスメートの態度が変わったんですもの。それ以外考えられないわ。ほかにやましいことしてないし。 ──変なウワサが流れていたことが原因だと知ったとき、私、腰が抜けるほどびっくりしただけでなく、その誤解が原因だとわかって、ほっとして涙が出ちゃった
◎82 「そうだったんだ」 ・・・ 
→ 「──そうだったんだ」 
・・・ よかった── ・・・ 

◎82──うん。じゃあ、今度、クラスに戻ったら、そのことを、ちゃんと言ってやろうぜ
→「うん。そのことをしっかり説明すれば、誤解が解けて、クラスメートのみんなもわかってくれるはずだよ
◎82「ううん。いいよ」 彼女は、首を小さく横に振って断った。
→「──ええ、そうしたい気もするわ。でも、それでも、やっぱり、いいよ」
◎82「ちょっぴりね。でも── 大丈夫よ。 →「ちょっね。 ──でも、もう大丈夫よ。

◎82それに、きっと、クラスのみんな、それぞれ受験勉強とかでストレスたまっちゃったりして、自分のことで精一杯になっちゃっているのよ。 ──みんなも、つらいのよ」
それに、クラスのみんな、それぞれ受験勉強とかでストレスたまって、自分のことで精一杯になっちゃっているのよ。 ──みんなも、きっとつらいのよ」
◎82きっと、おかしくなっちゃうでしょ?
 ──。 いいのよ。このままで。そうしたイヤな連鎖は、どこかで断ち切らないと──」
→きっと、おかしくなっちゃうでしょ?
──

いいのよ。このままで。そうしたイヤな連鎖は、どこかで断ち切らないと──」
◎82彼女が聞き返してきた。
→彼女が聞き返した。
◎82どうもありがとう」

 だから、どうもありがとう」
◎82考えごとをしていて間違えて入っちゃったんだって──。
→考えごとをしていて間違えて入っちゃったんだって──。
◎82 「──」
 彼女は、しばらく遠くを眺めていた。かと思うと──
ふと口を開いた。「──男の子だもん。 ・・・」
「だから、わざとじゃないって!! ぜぇったいに!!」
「アハハッ♪」 彼女の明るい笑い声と屈託のない笑みが、すべてをゆるしてくれている
ことをはっきり示していると思った。

「──」
「男の子だから好奇心から堂々と女子更衣室に入るなんて── そんな割に合わないこと、わざとだったら誰にもできないわ」
「──」
 彼女のこの言葉が、すべてをわかってくれている
ことをはっきり示していると思った。

◎83
ふと、彼女が明るく尋ねてきた。
→彼女が明るく尋ねた。
◎83学部に行くんだ?」
→学部とかに行くんだ?」
◎83“彼女がイキイキとした表情で小さな子どもたちに話しかけている姿”

“彼女がイキイキとした表情で小さな子どもたちに話しかけている姿”

◎84コンパリーチェのグレードアップが5番目のパラダイム『For Against』と関連しているのは明白だった。
→コンパリーチェのアップグレードが 5番目のパラダイム『For Against』と関連しているのは明白だった。

◎85僕の将来を方向づけるような大切な出会い── 
僕の将来を方向づけるような大切な出会い── 
◎85僕は、小さい頃── 小さい頃、僕は
◎85ミルフィーユ・ファラティー博士→ミルフィーユ・フルーティー
◎85 彼は新しく生み出した理論について高く評価され、フルーツフル賞(Fruitful prize)を受賞した人だった。
→ 彼は新しく生み出した成果について高く評価され、フルーツフル賞(Fruitful prize)を受賞していた。
◎85 彼は、朝も、昼も、夜も… 考えて、考えて、考えて… 考えに考え尽くして── そして、ついに、新発見にたどり着いたのだった。
 朝も、昼も、夜も… 考えて、考えて、考えて… 考えに考え尽くして── そして、ついに、彼はしい成果にたどり着いたのだった。
◎85 その感動その迫力その興奮が… 彼自身の言葉によってダイレクトに伝わってきて、圧倒された
→ その感動、迫力、興奮が… 彼自身の言葉によってダイレクトに心に響いた
◎85  僕はの人生かれた。
→ 僕は彼にかれた。
◎85  自分にはないものを持っている一方で、どこか自分に似たところあるように感じ愛着を持った。
→  足下にも及ばない偉大さ・すごさを感じ畏敬の念を抱く一方で、どこか自分に似たところあるように感じ愛着を持った。
◎85
  僕も、彼のように思う存分生きてみたい。
→  彼のように僕も思う存分生きてみたい。

◎86
 この将来の目標を、夏休みが明けて間もない頃、彼女に披露することにした。
→  この将来の目標を、夏休みが明けて間もなく彼女に披露した。
◎86僕は、将来、研究をやりたい。研究して、人の役に立つ、いい成果を生んで── 世の中に貢献するんだ。
→「将来、僕は学問をやりたい。学問をして、人の役に立つ、いい成果を生んで── 世の中に貢献するんだ。
◎86そうやって、思う存分生きてみたい。
→そうやって、思う存分生きてみたい。
◎86  それがが見つけた目標、叶えたい夢だよ」
→ それが僕の将来の目標だよ」
◎86  ──フルーツフル賞、もらっちゃったりしてね」
→ ──フルーツフル賞、もらったりしてね
◎86
「ただ── こんなふうに目標ができて意欲が湧いてきたのは確かにいいのだけれど、“やる気だけが空回りしている”っていうか研究のための勉強と受験勉強は別物で、思うように受験勉強がはかどらない”っていうか、 ──うまくいかないね?」
「ただ── こんなふうに目標ができて意欲が湧のは確かにいいれど、“やる気だけが空回りしている”いうか“学問のための勉強と受験勉強は別物で受験勉強が思うようにはかどらない”いうか、うまくいかないね?」
◎86たまにネイチャー写真やカメラ関係の雑誌を見てみて気に入ったら買ったりする程度?」
→たまにネイチャー写真やカメラ関係の雑誌を見て気に入ったら買程度?」

◎86 「──あ、そう言えば、前に写真のアルバムを見せてもらったことがあったよね。すてきで感動しちゃった」
→「──あ、そう言えば、前に写真のアルバムを見せてもらったよね。すてきで感動しちゃった」
◎86詩を読ませてくれたことがあったじゃん。あれ、とても上手で感心したよ」
詩を読ませてくれたじゃん。上手で感心したよ」
◎86  彼女は詩を書くのが好きだった。彼女の詩は、明るく透明感があって、心地よかった。
→  彼女は詩を書くのが好きだった。彼女の詩は明るさと透明感を持っていて、心地よかった。
◎86彼女は照れながらそう言った。→彼女は照れながらそう言った。

◎86そういった本もさまざまあって、よく探すと、勉強法についての本も、けっこうたくさんあるのよ。
→そういった本もさまざまあって、その中に勉強法についての本も、けっこうあるのよ。
◎86「だから、きっと本屋さんに行ってみるといいよ」
「だから、きっと本屋さんに行ってみるといいよ」

◎87さっそく書店へ行ってみることにした。
→さっそく書店へ行ってみた。
◎87  店内をめぐると、それらしき本のグループ見つかった。
→ 店内をめぐ、それらしき本のグループ見つた。
◎87その本を買って帰ることに決めた。
→その本を買ことに決めた。
◎87  さっそく、それらの言葉を、自分に合うようにアレンジしながら活用してみることにした。
→  さっそく、それらの言葉を、自分に合うようにアレンジしながら活用してみた。
87はっきりとした効果が現れということ──
 それは僕にとって初めての経験だった。
→はっきりとした効果がるという体験── それは僕にとって初めてだった。
◎87 僕は、その本の著者の方に対しても、“本屋さんに行ってみるといいよ”とアドバイスしてくれた彼女に対しても、感謝の気持ちでいっぱいになった。
→ その本の著者の方に対しても、“本屋さんに行ってみるといいよ”とアドバイスしてくれた彼女に対しても、僕は感謝の気持ちでいっぱいになった。
◎87「読みたい本はないかなあ、読むべき本はないかなあ…」という気持ちで店内をめぐるために──。
→「読みたい本はないかなあ、読むべき本はないかなあ…」

 そんな気持ちで店内をめぐるために──。
◎87本にかれた。
→本に心惹かれた。

◎88「──もしかしたら、そのところは、→「──もしかしたら、その部分は、

◎88“じっくり深く考えている”ってことで、長所かもしれないよ」
→“じっくり深く考えている”という意味で、長所かもしれないよ」
◎88それに優し過ぎるし」→それに優し過ぎるし」
◎88それきり黙りこくってしまった。
→それきり黙りこくってしまった。

◎89 僕はベッドの上に横になり、天井を眺めた。→ 僕はベッドの上に横になり、天井を眺めた。
◎89最初は、リクツ抜きで、ただただ“好きだなあ”って
いう
 ような感じで、いわば感情的にかれていたんだっけ。
→  最初は、リクツ抜きで、ただただ“好きだなあ”って感じで
 いわば感情的にかれていたんだっけ。
◎89該当部分 好きキライ→好きキライ  よい悪い→よい悪い

◎89改行の修正あり
◎89つまりは『アタマ』の方向も関わっ
 て、決めることが多いじゃないだろうか?
→つまりは『アタマ』の方向も関わって決める

 ことが多いじゃないか?
◎89 確かに、一部には、気持ちよい、心地いい… など、主に
『カラダ』の方向だけが関わるものもあるけれど──
“よい悪い”は、“好きキライ”よりも、意味が広いのは確か
 だろう。
 確かに、気持ちよい、心地いい… を含めて、主に
『カラダ』の方向だけが関わることもあるけれどよい悪い
 好きキライより意味が広いのは確かだろう。
◎89相対的に『アタマ』の方向にあると言えるだろう。
相対的に『アタマ』の方向にあるだろう。

◎90  再びコンパリーチェを手に取ってみることにした。
 再びコンパリーチェを手に取ってみた。
◎90
 すると、開口一番、コンパリーチェから相談を持ちかけられた。
→ すると、開口一番、コンパリーチェ相談を持ちかけた。
◎90の相手ってどんなヤツなんだい?→それはどんな相手なんだい?
◎90“ほういほういほうい〜♪”とかってしゃべってい、“ギャハハ!”って笑っているようなヤツとか?」
→“ほういほういほうい〜♪”としゃべっていたり、“ギャハハ!”笑っていたりしているとか?」
◎90っていうか、そういうしゃべり方や笑い方するヤツはほかにもいっぱいいるんじゃないの?

→っていうか、そういうしゃべり方や笑い方ふつうなんじゃないの?
◎90「いいえ、彼しかいないわよ。→「いいえ、彼しかやっていないわよ。
◎90  “コンパリーチェとコンパースの両想い”が確定するまでに、大して時間がかからなかった。
→“コンパリーチェとコンパースの両想い”が確定するまでに、大して時間がかからなかった。

◎91コンパースと僕が直接話すことは許されないらしいこと。
→コンパースと僕が直接話すことは許されていないこと。

◎91このまま放置すれば、破局を避けられないらしいこと。
このまま放置すれば、破局をまぬがれないらしいこと。
◎91  はて── どうしたらいいんだろう?
→  はてどうしたらいいんだろう?
◎91ふたりがうまくいくために僕ができることは、何?
ふたりために僕ができることは、何?
◎91 そんなある日、かつてのコンパースの優しさが、ふと、心に浮かんだんだ。
 そんなある日、かつてのコンパースの優しさが心にふと浮かんだんだ。
◎91 このことがヒントとなり、ついに、あるアイデアを思いついた。
 こがヒントとなり、ついに、あるアイデアを思いついた。
◎91僕はさっそく、それを行動に移した。


 そのアイデアを、僕はさっそく行動に移した。
◎91 “ランプベリーゴー♪”とは、“ Lampberry, go!”
 つまり、コンパースへの“暗号エール”だった。
→“ランプベリーゴー♪”とは、“ Lampberry, go!”という意味の、コンパースへの“暗号エール”だった。

◎92わたしたち結婚するのよ♪」
わたしたち結婚するのよ♪」
◎92僕は自分のことのように喜んだ。
→僕は自分のことのように喜んだ。

◎93(削除 こうすると悪いよ。こうするとよいよ。
    禁止するよ→抑止するよ いするよ→願よ 推奨するよ→勧めるよ)



◎93改行の修正あり

◎94リクツ… つまり、『アタマ』の方向も関わって
 決めることが多いだろう。
→リクツ… という『アタマ』の方向も関わって

 決めることが多いだろう。

◎94  まとめれば──
 
〜するのが好き。〜したい”が『カラダ』の方向にあると

 すれば、〜するのがよい。〜しようは、相対的に『アタ
 マ』の方向にあると言えるだろう。

  つまり──
 
〜するのが好き。〜したい”が『カラダ』の方向にあると

 すれば、〜するのがよい。〜しようは、相対的に『アタ
 マ』の方向にあるだろう。


◎95  勉強が全く手につかなくなってしまった。
→  勉強が全く手につかなくなってしまった。
◎95ミルフィーユ・ファラティー博士の人生が刺激になるのもわかっていた。

ミルフィーユ・フルーティーの人生が刺激になるのもわかっていた。
◎95 けれど、どうしても“やる気”が湧いてこず──
 けれど、どうしても“やる気”が湧ず──
◎95  つまり、今度は、“やる気や意欲も大切だよ。
 やる気や意欲をともわない“知恵や意志では足りないよ”
 ってこと?

  今度は、“やる気や意欲も大切だよ。知恵や意志だけでは
 足りないよ”ってこと?

◎96──これから、おまえさんには、少なくとも2つの方向の選択肢がある」
→──おまえさんには、少なくとも2つの方向の選択肢がある」
◎96「うん。1つは、このまま頑張り続けるという方向。
 もう1つは、いったん休むという方向じゃ」
→「うん。1つは、このまま頑張り続ける方向。
 もう1つは、いったん休む方向じゃ」
◎96  もう1つは、ここで横になって、青空や雲を眺めつつ、ゆっくりくつろいでリラックスする方向じゃ」
→ もう1つは、ここで横になって、青空や雲を眺めながらゆっくりくつろいでリラックスする方向じゃ」
◎96「若者よ── 長い人生においては、休みをとること、とても大切なことじゃよ」
→「若者よ── 人生は、休みも大切じゃよ」

◎96そう言ったって、“今できることは今のうちにやった方がいい”っても言うし──」
→「でも、“今できることは今のうちにやった方がいい”っても言うし──」
◎96 ──しかし、もし今できない場合、例えば、今のおまえさんのような状態の場合は、今やらない方がよいとは思わないじゃろうか?」

 ──しかし、もし今できない場合、例えば、今のおまえさんの状態の場合は、今やらない方がよいとは思わないじゃろうか?」
◎96 「しかも、場合によっては、そのまま命を落としてしまうこともありうる」
→「しかも、場合によっては、そのまま命を落としてしまうる」
◎96「それは、どんなに好きなこと、やりがいのあることをやっていても同じことじゃ。
→「それは、どんなに好きなこと、やりがいのあることをやっていても同じじゃ。
◎96どんなに優秀な学者であろうと同じことじゃ」
→どんなに優秀な学者であろうと同じじゃ」
◎96「まあ、人生の経験を積むと、わしのように、このシグナルが発せられるずっと前に、早め早めに余裕を持って休めるようになる がの

「まあ、人生の経験を積んだわしのような場合は、そのシグナルが発せられるずっと前に、早め早めに余裕を持って休
◎96 「極端な話── もし、“何もかもがイヤになるほどつらい感じ”が生じてしまった場合にも、少なくとも2つの方向の選択肢がありうるじゃろう
→「極端な話、“
何もかもがイヤになるほどつらい感じ”が生じてしまった場合にも、少なくとも2つの方向の選択肢があ
◎96  前者しかありえないと思い込むとしたら、それは、とっても、つまらなくて、悲しすぎることじゃ」
→  前者しかありえないと思い込んでいるなら、それは、つまらなすぎる悲劇じゃ」
◎96おまえさんは、いい体験をしておるんじゃよ。なぜなら、今の、この体験を通じて、そういった“人生の危機”との付き合い方という大切な知恵を身につけられるのじゃからのぉ」
→ 「
おまえさんは、いい体験をしておるんじゃよ。なぜなら、この体験を通じて、そういった“人生の危機との付き合い方”という大切な知恵を身につけられるのじゃからのぉ」

◎97「うむそれは、おまえさん、お前さん自身のライフセーバーになってあげる、という知恵じゃ」
→「うむそれは、自分自分自身のためのライフセーバーになってあげる知恵じゃ」
◎97「むろん、身近な人を含めて誰かに助けを求めることができるときは、おおいに助けを求めればよろしい。
→「むろん、身近な人を含誰かに助けを求めることができるときは、おおいに助けを求めればよろしい。
◎97やむを得ずそれが不可能なときあるかもしれん。あるいは、誰かに助けを求めること一切がイヤに思えてしまうような、深刻な状態に陥ってしまうこともあるかもしれん」
→やむを得ずそれが不可能なときあるかもしれん。あるいは、誰かに助けを求めることさえもイヤに思えてしまう深刻な状態に陥るときもあるかもしれん」
◎97「そんなときは、自分で自分自身のライフセーバーになってあげることじゃ
「そんなときは、自分で自分自身のためのライフセーバーになってあげるにつきる
◎97
 いわば、セルフ・ライフセーバーじゃな」
「セルフ・ライフセーバー──。 セルフ・ライフセーバーは、具体的に何をするの?」
「まず、何より、
心地よい腹式呼吸をさせてあげるんじゃ」
→ 具体的には、まず最初に自分自身に心地よい腹式呼吸をさせてあげるんじゃ」
◎97 この腹式呼吸は、ふつう、ぐっすり眠っておるときの呼吸、あるいは、リラックス休養モードの呼吸でもある。
→ この腹式呼吸は、ふつう、ぐっすり眠っておるときの呼吸”や“リラックス休養モードの呼吸でもある。
◎97どんなにありがたくて、心地よいことかがよく実感できるじゃろうと思う」
→どんなにありがたくて気持ちよいかがよく実感できるじゃろうと思う」
◎97あのとき海でおぼれて苦しかったときの状況を思い出した。次に、心底ほっとしながら思う存分腹式呼吸できる、今の自分を見つめてみた──
→ あの海でおぼれて苦しかったときの状況を思い出した。
 次に、心底ほっとしながら思う存分腹式呼吸できる今の自分を見つめてみた。
◎97確かに、今、心地いいや。
確かに心地いいや。
◎97 「この心地よい腹式呼吸をさせてあげることが、セルフ・ライフセーバーの何より最初の仕事じゃ。
→「この心地よい腹式呼吸をさせてあげることが、自分自身のためのライフセーバーの何より優先すべき最初の仕事じゃ。
◎97まず、何より最初に、呼吸を取り戻してあげようとするのと、ある意味、似ておる」
→何より優先してまず呼吸を取り戻してあげようとするのと似ておる」
◎97 「どうして、セルフ・ライフセーバーの最初の仕事が心地よい腹式呼吸を取り戻すことなのか、わかるじゃろうか?」
→「どうして自分自身のためのライフセーバーの最初の仕事が心地よい腹式呼吸を取り戻すことなのか、わかるじゃろうか?」
◎97「それは、本来の心地よい腹式呼吸が失われることが原因となって、例えば“息が詰まるような感じ”が生じたり、憂鬱だなってが生じたり、“何もかもがイヤになるほどつらい感じ”が生じたり、悲観的な悪い方向の考えが生じたり… することが多いからじゃ」
→「それは、本来の心地よい腹式呼吸が失われるのにともなって、例えば息が詰まるような憂鬱感が生じたり、“何もかもがイヤになるほどつらい感じ”が生じたり、悲観的な考えから抜け出せず心の自由が損なわれたりたり… するからじゃ」
◎97これが、セルフ・ライフセーバーがめざすゴールじゃ。 これを達成できれば、こっちのものじゃ。
→これこそが、自分自身のためのライフセーバーがめざすゴールじゃ。
 これを達成できれば、こっちのものじゃ。
◎97  どのようにして問題を解決できるかを考えてみよう。
→  どのようにすれば問題を解決できるかを考えてみよう。
◎97  そのような発想をすることを含めて、次の段階に進んでいけるようになるじゃろう」
→  そのような前向きな発想をすることを含めて、次の段階に進るじゃろう」
◎97 「もちろん、そもそも“人生の危機”に至らないように予防すること、早め早め余裕を持っ対処によって“本来の自分”を常に保ち続けようとすることも重要となるじゃろう
→「もちろん、人生の危機に至らないように予防したり、早め早め余裕を持っ対処したりすることによって本来の自分”を保ち続けることも重要となるじゃろう
◎97大きく疲れる前に、左手に持ち変えて右手を休めさせてあげる。
右手が大きく疲れる前に、左手に持ち変えて右手を休ませる。
◎97大きく疲れる前に、見たり聴いたりを含めて体を使って感じながら頭を休ませてあげる。
頭が大きく疲れる前に、見たり聴いたりを含めて体を使って感じながら頭を休ませる。
◎97将来のために努力していたら、大きく疲れる前に、“今この瞬間”の心地よさを味わいながら将来のために努力する心身を休ませてあげる。
→将来のために努力していたら、心身が大きく疲れる前に、“今この瞬間”の心地よさを味わいながら心身を休ませる。
◎97 ──こんなふうに、早め早めに余裕を持って部分部分を休ませてあげるという形で、積極的に
本来の自分”を維持しようとすることも重要となるじゃろう」
→ ──こんなふうに、早め早めに余裕を持って部分部分を休ませることによって、積極的に
本来の自分”を維持することも重要となるじゃろう」

◎98心身のコンディションを調えながら、→心身のコンディションをえながら、
◎98わしにとって、“ベストを尽くすこと、休養を取ったり余裕を保ったりしつつ心身のコンディションを整えながら、すなわち、健康を大事にしながら取り組むことで可能になる、というのが大前提であった。
わしにとって、“ベストを尽くすこと、休養を取ったり余裕を保ったりしつつ心身のコンディションを整えながら、すなわち、健康を大事にしながらというのが大前提であった。
◎98  もし、余裕のないまま休養を十分に取らずに健康を害しながら取り組み続けておれば── 長い目で見てベストを尽くすこと”から程遠くなってしまうのじゃから、それは当然のことじゃと思っておった
→ もし休養を十分に取らずに余裕のないまま健康を害しながら取り組み続ければ長い目で見て“ベストを尽くすこと”から程遠くなってしまうのじゃから、それは当然じゃと思っておった
◎98 「しかし結果的に、わしの言葉は舌足らずで、おまえさんに誤解を与えてしまっていたようじゃのぉ。
→ 「しかしわしの言葉は説明不足で、結果的に、おまえさんに誤解を与えてしまったようじゃのぉ。
◎98もっと言葉を重ねておけばよかったのじゃろう。
→言葉をもっと重ねておけばよかったのじゃろう。
◎98アドバイスというのは──」→アドバイスは──」
◎98  僕は何も言葉が言えなかった。
→ 僕は何も言葉が出なかった。
◎98そんなことも、確かに、あるじゃろう。
→そんなときも、確かに、あるじゃろう。
◎98 することも、ありうるんじゃよ」

 そんなときも、あるんじゃよ」
98同様のことじゃろう」
→同様じゃろう」
◎98──別の状況では、ズレたものになってしまから?」
→──別の状況では、ズレたものになってしまうから?」
◎98それは恋愛と同じことじゃな」
→それは恋愛と同じじゃな」
◎98 「はて、どうしたらいいんじゃろうな?」
→「はて、どうしたらいいんじゃろうな?」

◎99 おじいさんは、そう言いながら紙の下はじと上はじを順に指さした。
→おじいさんは、そう言いながら紙の下と上を順に指さした。
◎99
いわば“頭お休みモード”という選択がふさわしいじゃろう」
→いわば“頭-お休みモード”の選択がふさわしいじゃろう」
◎99午後からは、たいてい“体お休みモード”に入っとる」
→午後からは、たいてい“体-お休みモード”に入っとる」
◎99それが、おじいさんにとっての昼寝だったってわけだね?」
→それが、おじいさんにとっての昼寝だっただね?」
◎99頭の中が活発に働いていることもある。
→頭の中が活発に働いているときもある。
◎99   ──とても見直した。
→   ──とても見直した。

◎100 帰宅すると、家族はみんな留守だった。僕は、前に録画しておいた好きなテレビドラマをリビングで鑑賞しながら、しばらくの間くつろいだ。
 帰宅すると、家族はみんな留守だった。
 僕は好きなドラマ映画をリビングで鑑賞しながら、しばらくの間くつろいだ。
i◎100観察してみたりもした。
→観察してみた。
◎100 そうして、自然に眠気を感じてきた僕は、そのままベッドの上横になると、目を閉じた。
→ そうして、自然に眠気を感じるようになった僕は、そのままベッドの上横になると、目を閉じた。

◎101  僕は、思い切って、再び口にしてみた。→  思い切って、僕は再び口にしてみた。
◎101ハーイ、コンパス・オーナーさん♪」
→ハーイ、パラダイム・オーナーさん♪」
◎101 僕は、しばらくの間ポカンとしながら、そのリアルなフワリフワリを眺めた。
→しばらくの間ポカンとしながら、そのリアルなフワリフワリを僕は眺めた。
◎101  これって “物理の法則がくつがえっちゃう”ってことだよね?」
→ これって “物理の法則がくつがえ”ってことだよね?」
◎101「“鳥空を飛ぶのが普通なように、わたしたち空を飛ぶのが普通だよ”ってことだけよ。

「“鳥にとって空を飛ぶのが普通なように、わたしたちにとって空を飛ぶのが普通だよ”ってことだけなのよ。
◎101君らは何を食べているんだい?→君らは何を食べているんだい?
◎101エネルギーは、どこから得ているの?」
エネルギーは、どうやって得ているの?」
◎101“光などを含む電磁波”を使って空気中のわずかな水分を分解して
→“光などを含む電磁波”を使って空気中のわずかな水分を分解して
◎101水素をとりだして蓄えることによって、エネルギーを得ているの
そうやってとりだした水素を活用しながらエネルギーを得ているの
◎101単純な分子で構成されている物質はもちろん→単純な分子はもちろん、
◎101って、それは全くクリーンで無害なんだけどね」
→それは全くクリーンで無害なんだけどね」
◎101君たち空気を食べて浄化してくれていたんだね。
→君は空気を食べて浄化してくれていたんだね。
◎101だから安心してね。→だから安心してね。
◎101未来のカ、ガ、ク、シャ、さん♡♪」
未来のガ、ク、シャ、さん♡♪」
◎101学者の卵と呼んでくれーい♪」
→学者の卵と呼んでくれーい♪」
◎101“ギェーイ”って何?→“ギェーイ”って何?

◎101わたしたちは、ツワリもしちゃうのでーす♪
わたしたちはツワリもするのでーす♪
◎101乗り越えられちゃうって感じ?
乗り越えられって感じ?

◎102コンパリーチェは、そう言うと、部屋の中をフワリフワリと飛び回った。
→そう言うと、コンパリーチェは部屋の中をフワリフワリと飛び回った。
◎102コンパリーチェは、そう言いながら、開いた窓から外へ飛び出ていった。
→そう言いながら、コンパリーチェは開いた窓から外へ飛び出た。
◎102僕は、急いで窓辺駆け寄った。でも、コンパリーチェは夕闇の中に消えていた。
→僕は窓辺まで急いで駆け寄った。でも、コンパリーチェは夕闇の中に消えていた。
◎102 このとき、僕は、事の重大さに気づいていなかった。
 このとき、事の重大さに僕は気づいていなかった。

◎103 コンパリーチェのグレードアップの理由が、第6のパラダイム『On Off』であるのは明らかだった。
 コンパリーチェのアップグレードの理由が6番目のパラダイム『On Off』であるのは明らかだった。
◎103  コンパリーチェが机の上にくっつくオン・ザ・デスクが『On』の方向

 にあるとすれば、コンパリーチェが机を離れて空に浮くテイク・オフ
 『Off』の方向にある──  そんなプチ・マップも作れるだろう。
  コンパリーチェが机の上に着くオン・ザ・デスクが『On』の方向に
 あるとすれば、コンパリーチェが机を離れて空に浮くテイク・オフ
 『Off』の方向にある──  そんなプチ・マップも作れるだろう。

◎103

◎103(コンパス→ペーパー・コンパス  くっつく→着く、くっつく  丁度である、ぴったり(服が)(服が)丁度である、ぴったり  きつい、ゆるい(服が)(服が)きつい、ゆるい)




◎104瑠音ちゃんに会ってきちゃった
瑠音ちゃんのところに行ってたのよ
◎104実際に会うと、もっと、もっと、カワイイ子ね?
→実際に会うと、もっとカワイイ子ね?
◎104彼女、すっげえ、ビックリするだろ?」
彼女、すっげえビックリするじゃん?」

◎105 「応援しているからね。瑠音ちゃんと一緒に力を合わせて
──  、 叶えてね♪」
→「応援しているからね。瑠音ちゃんと一緒に力を合わせてを実現してね♪」
◎105そうね── 予定日は、来年の春頃? 楽しみ〜
♪ キャハハ
→ 予定日は来年の春頃なんだって──。

◎105コンパリーチェは自分から机の上に舞い降り、静止した。
→コンパリーチェは自分から机の上に舞い降り、静止した。
◎105それに空を飛んじゃうし。
 不思議ね?
→それに空を飛んじゃうし。 不思議ね?
◎105私にも“7つのパラダイム”のこと詳しく教えてね。
→私にも“7つのパラダイム”のこと詳しく教えてね。

◎106  休憩時間に、一緒に、あれこれ話をするのは、僕たちにとっての、ささやかな潤いとなった。
→ 休憩時間に、あれこれ一緒に話をするのは、僕たちにとっての、ささやかな潤いった。
◎106さっぱり頭に入ってこないんだ。 

さっぱり頭に入ないんだ。
◎106こうして読めて、その意味がわかるのって、なんだかすごくない?」
→今こうして読めて、その意味がわかるのって、なんだかすごくない?」
◎106 「まあ、そう言われてみれば── そうかも」
→「まあ、言われてみればそうかも──
◎106
区別する人生‐一緒にする人生と同じことで、→区別する人生‐一緒にする人生と同じで、
◎106  なるほど、これらも“人生の方向”の例なんだね」
→  なるほど、これらも“人生のあり方”の例なんだね」
◎106 “みんな同じ人間だ”と言うのも、みんなちがう人間だと言うのも、両方とも一理あるんだもん♪」
みんな同じ人間だ”と“みんなちがう人間だ、両方とも一理あるんだもん♪」

◎107 彼女は女子であり──
 彼女は女子であり──
◎107  彼女は次々と新しいプチ・マップを完成させていった。
→ 彼女は次々と新しいプチ・マップを完成させた。
◎107 それらの1つ1つは、どれもこれも、どことなく彼女らしいものだった。
→それらの1つ1つは、どれもこれも、どことなく彼女らしった。

◎108 その日、彼女と僕は、図書館での勉強の合間に、気晴らしに近くの公園まで散歩していた。
→ その日、彼女と僕は、気晴らしに図書館の近くの公園まで散歩した。
◎108「ねえ、どっちかって言ったら── “私の人生が『カラダ』の方向にあるとすれば、あなたの人生は『アタマ』の方向にある”ってことも言えるわよね?」と彼女。
→「ねえ、どちらかと言えば、私の人生が『カラダ』の方向にあるなら、あなたの人生は『アタマ』の方向にあるわよね?」と彼女。
◎108「だって、私は“快‐不快とか、感情とか…” 感じて決めることの方が、あなたよりずっと多いと思う

「だって、私は“快‐不快とか、感情とか…”感じて決めることが、あなたよりずっと多いと思う。
◎108なおさら体のコンディションについて敏感だと思う。
→なおさら体のコンディションについて敏感だと思う。
◎108
一方、あなたは── “よい‐悪いとか、しよう‐するまいとか…” 考えて決めることの方が、わたしより、ずっと多いよね?」
→ 一方、あなたは“よい‐悪いとか、しよう‐するまいとか…” 考えて決めることが、わたしよりずっと多いよね?」
◎108「それに── っちって言ったら、“写真好きなあなたが『カタチ』の方向にいるとすれば、詩が好きな私は『コトバ』の方向にいる”なんてことも言えるかもね?」
「それにちら言ったら、“写真好きなあなたが『カタチ』の方向にいるとすれば、詩が好きな私は『コトバ』の方向にいる”なんてことも言えるかもね?」
◎108「3番目のパラダイムでは、どっちかってったら、あなたがこっち、私こっちよね?」
→「3番目のパラダイムでは、どちらかとえば、あなたがこっちなら、私こっちね」
◎108「だって── どっちかってったら──」→「だって── どちらかとえば──」

◎108女の子が赤くなりながら──」
→女の子が赤くなりながら──」
◎108彼女の顔は、ももより何十倍も赤くなったように見えた。
→もも何十倍も彼女の顔が赤くなったように見えた。
◎108どんなつもりで言っていたんだい?」→どんなつもりだったの?」

◎108「それは── これまで、どっちかって言ったら、あなたの方から先に、私に対して能動的に、先に働きかけてくれていたじゃない? 逆に私が受け身で後からって感じで──。ういうことが言いたかったのよ。
「それは── これまで、どちらかと言ったら、あなたの方から先に能動的に私に働きかけてくれていたじゃない? 逆に私が受け身で後からって感じで──。ことが言いたかったのよ。
◎108
彼女は、スイカのように赤くなってい
スイカのように赤くなっている彼女の顔──
◎108男の子だと、そんなふうに思っちゃうのかもね

男の子だと、そんなふうに思っちゃうのかなぁ
◎108彼女の顔は、イチゴのように赤くなっ
いちごのように赤くなっている彼女の顔──
◎108 僕は、急いで視線を外した。
→ 急いで僕は視線を外した。
◎108僕らは、しばらくの間、互いに視線をそらし合った。

しばらくの間、僕らは互いに視線をそらし合った。
◎108「赤いよ。 ──イチゴみたいに」と僕。
「──。そう言うあなたは、 ──リンゴみたいよ」と彼女。
→「赤いよ。 ──いちごみたいに」と僕。
「──。そう言うあなたは、 ──さくらんぼみたいよ」と彼女。
◎108 僕は、見ず知らずの人が犬の散歩をしながら、こちらに近づいていることに気づいた。
→ 見ず知らずの人が犬の散歩をしながら、こちらに近づいていることに僕は気づいた。
◎108
って、もうランプベリーのことは、
 話題にできないぞ。どうしたらいいんだ。どうしよう。彼女が
 困っているぞ。なんとかせねば──。 なんとか──。

  ──ああ、頭の中が回らない。どうしよう。どうする
もうランプベリーのことは、話題に
 できないぞ。どうしたらいいんだ どうする? 彼女が
 困っているぞ。なんとかせねば──。なんとか──。

  ──ああ、頭の中が回らない。どうしよう?
◎108  僕らは、ふたり一緒に笑い合った。
→  ふたり一緒に笑い合った。
◎108そのときのシチュエーションのみならず、僕の顔もおかしかったのだそうだ。

 そのときのシチュエーションのみならず、僕の顔も相当おかしかったのだそうだ。

◎109 とにもかくにも、パラダイム・イン・ハーモニー・ウィズ・ネイチャーは──
 彼女の言葉を借りれば、少なくとも“ふたりの人生の相違点”も教えてくれるのだろういう結論に至った。
→ とにもかくにも、7つのパラダイムは──
 彼女の言葉を借りれば、少なくとも“ふたりの人生の相違点”も教えてくれるのだろうと結論に至った。
◎109 ということについて、
→ について、
◎109
 もちろん、それは、“ふたりの人生の似ている点”も教えてくれるだろうということでもあり──
→ もちろん、この結論は、7つのパラダイムが“ふたりの人生の共通点”も教えてくれるだろうことも意味していた。
◎109 あるいは、長い目で見て、どちらか片方だけを大切にし続けているか両方ともを大切にしているかをも教えてくれるだろうということでもあり──

 あるいは、“あるときはこっち、あるときはあっちという具合に、ある一個人が、その場その場で、どのライフスタイルを選んでいるかを教えてくれるだろうということでもあり──
 
 
また、この結論は、7つのパラダイムが“長い目で見て、どちらか片方だけを大切にしているか両方ともを大切にしているか”や“あるときはこっち、あるときはあっちのように、ある一個人がときに応じてどんな人生のあり方を選んでいるかを教えてくれるだろうことも意味していた。

◎110「アハッ。パラダイム・イン・ハーモニー・ウィズ・ネイチャーって、本当にいろんな人生があることを教えてくれよね
「アハッ。7つのパラダイムって、本当にいろんな人生があることを教えてくれそうよね。まだ6つまでしか知らないけれど
◎110“『Against』の『Against』は『For』であるってことのようだよね」と僕。
『Against』の『Against』は『For』であるってことなんだろうね」と僕。
◎110──それにしても、どうして、こうなったのか? この2例含めて、私たちが挙げたすべてが『For』ライフの例になっているようだけれど、それは、なぜなのかしら?」
→──それにしても、どうして、こうなったのかしら? この2例含めて、私たちが挙げた例のすべてが『For』ライフの例になっているは、なぜなのかしら?」
◎110
「──さあ、どうしていいなあって思うんだろうね?」
「もしかしたら、私たちが、それらを好んでいるから?」
「──じゃあ、僕らが、それらを好んでいるのは、なぜ?」
「さあ、なぜかしら。私が聞きたくらいよ」

「──僕らが、それらを好んでいるから?」
「じゃあ、なぜ、私たちは、それらを好んでいるの?」
「──なぜだろう。こっちが聞きたいくらいさ」

◎110
 その理由がどうあれ、“パラダイム・イン・ハーモニー・ウィズ・ネイチャーがいろんな人生があることを教えてくれる”という結論は揺らがず──
 その理由がどうあれ、“7つのパラダイムが、いろんな人生があることを教えてくれそう”という結論は揺らがず──
→削除

◎110
 その日、僕らは、さらに「パラダイム・イン・ハーモニー・ウィズ・ネイチャーを持っていれば、書店、図書館、ネット、学校、社会… といったさまざまな人生に出会える場面で“方向音痴”にならずに済むだろう」という予想にも至った。
 その日、僕らは、さらに「7つのパラダイムを持っていれば、書店、図書館、ネット、学校、社会… を含む、さまざまな人生に出会える場面で“方向音痴”にならずに済むだろう」という予想にも至った。


◎111今の私にとって、一番心地よくて、最も好きになれる“メロディーや言葉”からできているの」
→ 今の私にとって心地よくて、今の私の中で最も好きになれる“メロディーや言葉”からできているの
◎111“自分で感じながら作り出した”って言う方がより正確かも。

→“自分で感じながら作り出した”という方がより正確かも。
◎111 「もちろん、最初に頭の中にイメージを作、次にこにメロディーや言葉を重ねていくような感じで歌作りがスタートしたという意味では、考えて作ったんだけどね」
→「もちろん、最初に頭の中にイメージを作って、次にそのイメージをベースにメロディーや言葉を育んで歌作りしている意味では、考えて作ったんだけどね」
◎111元だとしても── 厳密に見れば、0からすべてを自分で作り出した”ってことにはならないのかもね」と彼女。
→元だったとしても── 厳密に見れば、0からすべてを自分で作り出したことにはならないわよね」と彼女。
◎111「──それは、もしかして、すべてにおいて同じなのかも」と僕。
→「──それは、きっと、すべてにおいて同じなんだよ」と僕。
◎111 「すべては、0から作り出されてはいないってことさ。 歌に限らず、自然も、動物や植物も、本も、家も、料理も、自転車も… 結果的に、何かと何かが組み合わさって、新しい何かとして生み出されてきている──

 結局は、そんな一面を持っているんじゃないかなあ
→「0から作り出されてはいないことは、歌に限らず、自転車も、家も、料理も、詩や写真も、動物や植物も、自然も… どれも同じってことさ。
 どれも既存の何かと何かが組み合わさることによって、新しい何かとして生み出されているという一面を持っているのさ
◎111やっぱり、その、“好きだぞ”とか“よいぞ”とかっていう想い?
→やっぱり、その“好きだぞ”とか“よいぞ”とかって想い?
◎111その方が、よりいっそうのびのびと新しいものを生み出しやすくなる」
→その方が、よりいっそうのびのびと新しい何かを生み出しやすくなる」

◎112追加 海のキラキラが少しずつ増していた。
◎112 100種類あまりの限られた種類の元素という材料を組み合わせたり組み分けたり”繰り返すことによって生まれている。

→限られた種類の元素という材料をもとにした、組み合わせたり組み分けたりの繰り返しによって生まれている。
◎112  この“組み合わせたり組み分けたり”のプロセスは、もしかしたら、“創造すること”の本質の1つなのかもね」と僕。
 この“組み合わせたり組み分けたり”のプロセスは、きっと、“創造すること”の本質の1つなの」と僕。
◎112「──つまり、“組み合わせたり組み分けたり”が繰り返されるおかげで、あらゆる新しい存在創造されるのだろうってこと?」と彼女。
→「──つまり、“組み合わせたり組み分けたり”のプロセスが、あらゆる新しい存在創造を支えているのね?」と彼女。
◎112「ああ、そうだよ。そのあたりのことは、もちろん人間自身も例外じゃないよ」
→「きっと、そうだよ。そのことは、もちろん人間自身も例外じゃないよ」
◎112それらが組み合わさった上で誕生している存在”と言えるじゃん」
→それらが組み合わさった上で誕生している存在”じゃん」
◎112「・・・ あ、そっか──」→「・・・ あ、そうよね──」 彼女の顔が桜貝のように色づいたように見えた。
◎112 「うん。だから、そういう意味では、子どもは“親の完全なコピーであるとは言えないし、“親を単に足し合わせただけの存在
とも言えない」
→「うん。だから、その意味では、子どもは“親の完全なコピー”ではないし、“親を単に足し合わせただけの存在”でもない」
◎112「──子どもは新しい存在なんだよね」
→「──子どもは新しい存在なんだよね」
◎112「ああ、そうだね。 ──もろちんそれは、人体とだけじゃなくて、人生そのものも同じはずさ」
「──ええ、そうね」
→「そうだね。 ──もろちん、子どもが新しい存在であることは、人体としてだけじゃなくて、人生としても同じはずさ」
「──アハッ♪ そうね」


◎113「あなたの人生作りの材料”は、なあに?」 彼女が、ふと聞いてきた。
→「あなたの人生作りの材料”は、なあに?」 彼女が、ふと僕に尋ねた。
◎113ミルフィーユ・ファラティー博士の人生が一番大きい材料かな」と僕。
→ミルフィーユ・フルーティーの人生が一番大きい材料かな」と僕。
◎113「──え?」 思わず、彼女の方を見た。一瞬、目と目が合った。

 かと思うと、彼女は驚いた様子で視線をそらした。そして、そのまま口を開いた。
→「──え?」 思わず、彼女の方を見た。一瞬、目と目が合った。

 彼女は驚いた様子で視線をそらした。 ──かと思うと、そのまま口を開いた。
113「私の場合── 一番大きな“人生作りの材料”は、
 ──私自身の人生かな」 彼女は、少し照れくさそうに、そう言った。
→「私の場合一番大きな“人生作りの材料”は、 ──私自身の人生かな」 少し照れながら彼女はそう言った。
◎113
もし誰かの人生を材料にしているだけだったら、自分自身
 をなくしてしまう?
→もし誰かの人生を材料にしているだけだったら、自分自身
 を見失ってしまう?
◎113さまざまなライフスタイルや、さまざまな人生の言葉も含めて。
→さまざまな人生のあり方や、さまざまな人生の言葉も含めて。
◎113“自分自身の人生”があって初めて本物になると思う。

“自分自身の人生”があって初めて本物になると思う。
◎113私の体験や思いは、
私の体験や思い出、将来への想いは、
◎113──私は私らしく、大好きだった先生のような教師になりたいな」
→ ──私は私らしく、子どもたちのための教師になりたいな。大好きだった先生がそうだったように──
◎113
  おいしくて心地良くて満足感を与えてくれるような
  おいしくて心地良くて満足感を与えてくれるような
◎113  研究をして、ただ新しい発見をするだけじゃイヤだ。
→  学問をして、ただ新しい発見をするだけじゃイヤだ。
◎113 研究の成果が── フルーツが持つようなおいしさ
 心地良さつながっていてほしい。
  学問の成果がフルーツようなおいしさにつながって
 いてほしい。
◎113  努力の先に── フルーツがもたらすような満足感が
 あってほしい。
 努力の先に、フルーツがもたらすような心地良さや満足感
 があってほしい。
◎113  研究を通じて、らしいフルーツを提供すること──
  それこそが、僕にとって本当の叶えたい夢や目標だ。

  学問を通じて、自分らしいフルーツを生み出すこと──
  それこそが、僕にとって本当叶えたい夢だ。

◎113
  ある意味、何かの賞とかもありがたくて、いいものなのかも
 しれないけれど── それよりもはるかに大事なものがある
 はずだ。

  僕は僕らしく── ミルフィーユ・ファラティー博士の
 な人生を育んでいこう

  僕は僕らしく、さまざまな人たちのための学者になろう。
  ミルフィーユ・ファラティーがそうであったように──


◎114「つまりは── そうやって、誰かほかの人の人生だけでなく自分自身の人生も材料としつつ、組み合わせたり組み分けたりを通じて“そのときどきの自分”にピッタリライフスタイルや人生の言葉”にたどり着けばいいってことなんだね」と僕。

「つまりそうやって、自分自身の人生もかけがえのない材料としながら、組み合わせたり組み分けたりを通じて“そのときどきの自分”にピッタリの“人生のあり方や人生の言葉”にたどり着けばいいんだね」と僕。
◎114さっき私が“組み分けるのも大切よね”と言っていたときも、

さっき私が“組み分けるのも大切よね”と話していたときも、
◎114それに、“自分で感じながら作り出したって言う方がより正確かも”って言っていたときには、『カラダ アタマ』を思い浮かべていたような気がする」と彼女。
→それに、“自分で感じながら作り出したという方がより正確かも”と話していたときには、『カラダ アタマ』を思い浮かべていた」と彼女。
◎114  それに、ついさっき、“自分にピッタリのライフスタイルや人生の言葉と言っていたときは、『カタチ コトバ』を思い浮かべていたし── たった今、“誰かほかの人の人生だけでなく自分自身の人生も”の話をしていたときや、さっき、君が“自分自身の人生も材料”の話をしてくれていたときは、『In Out』が心に浮かんでいたよ」と僕。
→ それに、“人生のあり方や人生の言葉”の話を聞いたりしたりしていたときは、『カタチ コトバ』を思い浮かべていたし── “自分自身の人生も材料”の話を聞いたりしたりしていたときには、『In Out』が心に浮かんでいたよ」と僕。

◎114少し照れくさくても自信を持ってできていのかも
→少し照れくさくても自信を持ってできた気がするわ
◎114 「うん。んなふうにしても、パラダイム・イン・ハーモニー・ウィズ・ネイチャーは利用できるんだね」
→「うん。そんなふうに、7つのパラダイムを単純に利用することもできるんだろうね」
◎114  組み合わせたり組み分けたりだけでなく── そうやって、それぞれのパラダイムを単純に利用していくことによっても、そのときの自分に役立つ“ライフスタイルや人生の言葉”にたどり着けることがあるってことなのよ」
→   組み合わせたり組み分けたりだけでなくそうやって、それぞれのパラダイムを単純に利用しても、そのときの自分に役立つ“人生のあり方や人生の言葉”にたどり着けることがあるのよ」
◎114  それに、各コンパスを単純に利用すること、誰かの“ライフスタイルや人生の言葉”が、そのままで、自分に役立つかどうかチェックすることもできると思うよ」
→ それに、各パラダイムを単純に利用することによって、誰かの“人生のあり方や人生の言葉”がそのまま自分に役立つかどうかチェックもできると思うよ」
◎114 「アハッ♪ 例えば、お気に入りの“誰かのライフスタイルや人生の言葉”のよさや有用性を実感したり確信したりするためにもパラダイム・イン・ハーモニー・ウィズ・ネイチャーを利用できるってことね?」
→「アハッ♪ そうすると、例えば、お気に入りの“誰かの人生のあり方や人生の言葉”のよさや有用性を実感したり確信したりするためにもパラダイムを利用できるね?」
◎114
ああ、そうさ。
 さらには、パラダイム・イン・ハーモニー・ウィズ・ネイチャーを上手に利用できれば、誰かの“ライフスタイルや人生の言葉”が、どのようにその人の役に立ってきているのかの理解も深まるだろうし── もしかしたら、その人のためにも自分のためにもなるような新たな“ライフスタイルや人生の言葉”より効果的提案することさえできるようになるかもしれない」
「そうさ。
 さらには、パラダイムを上手に利用できれば、誰かの“人生のあり方や人生の言葉”が、どのようにその人の役に立っているのかの理解も深まるだろうし── もしかしたら、その人のためにも自分のためにもなるような新たな“人生のあり方や人生の言葉”の、より効果的提案さえできるかもしれない
◎114 「ええ。そうすると最終的には── “ふたりが両方とも生きていくために役立つライフスタイルや人生の言葉”にたどり着くためにも、あるいは、“ふたりが一緒に生きていく”というゴールにたどり着くためにも、パラダイム・イン・ハーモニー・ウィズ・ネイチャーを活用できる可能性があるってわけね?」

「そうすると最終的には── “ふたりが両方とも生きために役立つ人生のあり方や人生の言葉”にたどり着くためにも、あるいは、“ふたりが一緒に生き”という目標を実現するためにも、7つのパラダイムを活用できる可能性があるね?」
◎114






◎115 夏休みの勉強が、お互いグングンはかどったおかげもあって、休み明けの最初の試験は、ふたりとも成績が上がっていた
 夏休みの勉強が、お互いグングンはかどったおかげ、休み明けの最初の試験の成績は、ふたりともよかった
◎115「え? ──本当?」 と僕
→「え? ──本当?」 思わず僕は聞き返した
◎115喜びと照れがまざったような感情を抱きながら彼女はそう言った。
→喜びと照れがまざった表情を浮かべながら彼女はそう言った。
◎115春から同じ大学のキャンパスに通うことになるのかあ。
→春から同じ大学のキャンパスに通うのかあ。
◎115 「うん。 頑張って。 これ──」 彼女の手の中に何かがあった。
→「うん。頑張って。これ──」 彼女の手の中に何かがあった。
◎115僕は、手渡されたものを見つめた。
→手渡されたものを僕は見つめた。

◎116“今、これから自分が生きていく”ために役立つであろう言葉』、いわば“人生の言葉 For myself”を読み返してみた。

『これから自分が生きるために役立つであろう言葉』、いわば、My "人生の言葉" を読み返した。
◎116自分の体験や思考、実感から見いだした、自分にピッタリの言葉たち、なおかつ、何回か書き直した上でたどり着いた言葉たちであった。
→自分の体験や実感をもとに何回か書き直した上でたどり着いた、自分にピッタリの言葉たちった。
◎116
コンディションを調えながら、→コンディションをえながら、
◎116自分の可能性を試してみたい
→自分の可能性を試してみよう
◎116  そうしながら、いい研究をして、おいしいフルーツに、たどりつくんだ。
 そうやって、僕自身、研究者として、一人の人間として、一人前になろう。
 そうしながら、学問を通じておいしいフルーツに、たどりつく道を探るんだ。
 そうやって、僕自身、者として
一人前になれるかどうかを見極めるんだ。
 一方、実際どのような進路をとろうとも、一人の人間として、一人前になろう。

◎改行修正あり

◎117 会場は多くの人たちで、あふれ返っていた。
→ 会場は多くの人たちで、あふれ返っていた。
◎117  でも、僕はできるだけ落ち着いて──
→  でも、僕はできるだけ落ち着いて──
◎117  受験票をなくしてしまったらしいことを正直に受付の人に話してみた。
→ 受験票をなくしてしまったことを正直に受付の人に話した。
◎117係員の方がそう言いながら受験票を僕に渡してくれた。
→係員の方がそう言いながら受験票を僕に渡してくれた。
◎117 届けてくださった方のことを想い、心底そう思った。

 届けてくださった方のことを想い、心底、感謝した。
◎117  ──ただ、こういったハプニングに動揺しているわけには、
 いかないんだ。
  ベストを尽くすんだ。
  そのために── 解ける問題を解くこと、そして、うまい
 時間配分に集中するんだ。

 それから、試験の心得えを思い返した。
  ベストを尽くすんだ。
  そのために解ける問題を解くこと、うまい時間配分に
 集中するんだ。

◎118そのテレビ放送で合否を確認するにしていた僕は、
まず、そのテレビ放送で合否を確認すると決めていた僕は、

◎119僕は思わず家の外に出ると、自転車にまたがり、ペダルをこいだ。
僕は思わず家の外に出ると、自転車にまたがってペダルをこいだ。
◎119まさに「絶望のどん底」であり、今にも息が詰まって崩れ落ちてしまいそうだった。
→まさに「絶望のどん底」であり、今にも崩れ落ちてしまいそうだった。
◎119  それは明らかに人生の危機だった。
→  それは明らかに人生の危機だった。
◎119セルフ・ライフセーバーになってあげる知恵を必死に実践し続けた。
自分自身のためのライフセーバーになってあげる知恵を必死に実践し続けた。
◎119  徐々に気持ちが落ち着いて──
 ようやく、冷静に、前向きに物事を考えられるようになってきた。
→ 徐々に気持ちが落ち着き──
 ようやく前向きに物事を考えられるようになった。
◎119   新しいライフスタイルを目指すべきだってこと?
  新しい人生のあり方を目指すべきだってこと?
◎119追加  彼女のことは潔くあきらめよう。
  これはどうしようもないことだ。
◎119  大学進学、あきらめる?
  大学進学、あきらめる?
◎119  夢、あきらめる?
→  夢、あきらめる?
◎119削除   彼女とのことは、あきらめる?
  ──それとも、あきらめない?
◎119   僕は、研究をやりたいよ。
→   僕は学問をやりたいよ。
◎119   僕からこの夢を取ったら── 僕は僕でなくなりそうだ
 よ。
→  僕からこの夢を取ったら、僕は僕でなくなりそうだよ。
◎119そのとき、遠くから彼女の声が聞こえてきた。
→そのとき、遠くから彼女の声が聞こえた。

◎120「やっぱり、ここに来てたのね。 ハァハァハァ…」 近くまでたどり着いた彼女は、そう言い、呼吸を調えようとした。
「やっぱり、ここにたのね。 ハァハァハァ…」 近くまでたどり着いた彼女は、息をはずませながらそう言た。
◎120僕は、その赤ちゃんを見ながら尋ねた。
→その赤ちゃんを見ながら僕は尋ねた。
◎120子守頼まれちゃっててさあ
ちょうど子守頼まれて──
◎121 空と海のグラデーションを眺めながら── 僕と、赤ちゃんを抱いた彼女は、砂浜に座っていた。
 空と海のグラデーションを眺めながら──

 赤ちゃんを抱いた彼女と僕は、砂浜に座っていた。
◎121突然、彼女が小さくさけんだ
→突然、彼女が小さくさけんだ
◎121  赤ちゃんの笑彼女の笑── ふたつの笑向かい合ってそこにあった。
→ 赤ちゃんの笑と彼女の笑── ふたつの笑が向かい合ってそこにあった。
◎121  得意気に、赤ちゃんのほっぺをピョンピョンつついたりする彼女。
→ 赤ちゃんのほっぺを得意気にツンツンとつついている彼女。
◎121こんなに小っちゃなときから笑顔になるんだね♪」

→こんなに小っちゃなときから笑顔になるんだね♪」
◎121「──クスッ。
→「──フフッ。
◎121──あなたも抱いてみない?」
→──あなたも抱いてみない?」
◎121BGMの位置の修正

 赤ちゃんは、ピタリと泣き止んだのだ。

音楽フェードアウト
♪Love
BGM

「オギャー!! オギャー!! …」

音楽フェードアウト
♪Love
BGM

◎121──おむつは大丈夫そうね。→──おむつは大丈夫そうね。
◎121僕は、ろうばい状態だった
→ろうばい状態の僕──
◎121それから彼女は、赤ちゃんを僕から受け取ると── 抱きかかえながら、うまい具合にあやし始めた。
見かねた彼女は、赤ちゃんを抱きかかえると、うまい具合にあやし始めた。
◎121  赤ちゃんはピタリと泣き止んだのだ。
→  赤ちゃんはピタリと泣き止んだのだ。
◎121僕はポツリとそう口にした。
→僕はポツリとそう言った。
◎121──期待に応えられなくてごめん」
→──期待に応えられなくてごめん」
◎121それは、資格をとるときだって、職につくときだって、オリンピックに出場するときだって… 同じようにあるもので──。
このハードルは資格をとるとき、職につくとき、オリンピックに出場するとき… 同じようにあって──。
◎121やっと乗り越えられる場合もあったりして──」
→やっと乗り越えられる場合もあって──」
◎121“なにか大切なことを学べるチャンス”なのよ。→“なにか大切なことを学べるチャンス”なのよ。

◎121  いつの間にかスヤスヤ眠っている赤ちゃん──
→  いつの間にかスヤスヤ眠っている赤ちゃん──

◎122それで、やる気が、うんと高まっちゃって── 勉強がサクサクはかどっちゃったりして。
それで、やる気が、うんと高まって勉強がサクサクはかどったりして。
◎122彼女は、そう言って、優しくほほ笑んだ。
→そう言って、彼女は優しくほほ笑んだ。
◎122彼女は、はにかみながら小さく首を横に振りながらそう言った
→彼女はそう言いながら、はにかんで小さく首を横に振った

◎123それが親の意向だった。→それが親の意向だった。
◎123  僕は、その晩、いろいろ考え──
“その後の自分が生きていく”ために、
新しいライフスタイルを育むために、“人生の言葉 For myself”を新しく紡いだ。
→その晩、僕はいろいろ考え──

 新しい人生のあり方を育むために、新しい My "人生の言葉" を紡いだ。
◎123
大学に行くことを目標にして努力する。
→大学合格を目標に努力する。
◎123 大事なことを学べるチャンスになるかもしれない。
→ この1年は大事なことを学べるチャンスなのかもしれない。
◎123  その中で人生を育めるかもしれない。
 その中で人生を育めるかもしれない。
◎123その間、さまざまな本を読んだりすることによって、世界を広げることもできるかもしれない。
 その間の読書体験を通じて世界を広げられるかもしれない。
◎123 その中で、思う存分、夢を育んでいけばいい。
 その中で、思う存分、夢を育ばいい。
◎123  かりに大学進学をあきらめたとしても、夢はあきらめなくてよいはずだ。
 かりに大学進学をあきらめることになっても、夢は持ち続けてよいはずだ。
◎123 どういう進路をとろうとも、たとえ研究と関係ないところに就職したとしても、研究はできるはずだ。やろうと思えばいくらでも──
 学問と関係ないところへの就職を含めて、どういう進路であっても学問はできるはずだ。やろうと思えばいくらでも──
◎123材料もいっぱいある。材料もいっぱいある。
◎123 そうやって、自分なりに夢を実現させていく方法を育んでいけばいい。
 そうやって、自分なりのフルーツを生み出していけばいい。

 そうやって、自分なりに夢を実現させ方法を育ばいい。
 そうやって、自分なりのフルーツを生み出ばいい。

◎123
 大学に入ることで、初めて見えてくる世界もあるだろう。  それはそれで、すばらしいものろうと思う。
 大学に入って初めて見える世界もあるだろう。
 それはそれで大事なのだと思う。

◎123 ただ一方で──
→ ただ一方で──
◎123 大学を遠くから眺めるからこそ初めて見えてくる世界もあるかもしれない。
 大学を遠くから眺めるからこそ初めて見える世界もあるかもしれない。
◎123 大学から距離を置くほうがかえって発見しやすいもの、
 既存の大学や教室に属さない方がかえって得やすい成果
 …
 そういったフルーツも、あるかもしれない。

 大学から距離を置くほうがかえって達成しやすい発見
 従来の大学や教室に属さない方がかえって得やすい成果
 …
 そんなフルーツも、あるかもしれない。
◎123
そこから何かを学びながら夢の実現に向けて前進し続けることができるはずだ。
そこから何かを学びながら夢の実現に向けて前進できるはずだ。
◎123 どちらに転んだとしても、僕は僕らしくフルーツ育てを続けていこう。
 どちらに転んだとしても、僕は僕らしくフルーツ育てを続けう。
◎123もし、このまま良好な関係が保つことができれば、それに
 越したことはないけれど──
→  もし、このまま良好な関係を保持できれば、それに越した

 ことはないけれど──
◎123  どちらに転んだとしても、もし彼女がこの関係が続くこと
 望まなくなったのなら、潔く身をひくことを考えよう。
  どちらに転んだとしても、もし彼女がこの関係を望まなく
 なったのなら、やはり潔く身を引こう。
◎123   彼女に迷惑をかけるようなことだけは、絶対にしたくない。
→  彼女には絶対迷惑をかけたくない。
◎123  彼女には絶対幸せになってもらいたい。
  彼女には絶対幸せになってもらいたい。

◎124  赤ちゃんコンパスは、まだ産まれていなかった。
→  赤ちゃんペーパー・コンパスは、まだ産まれていなかった。
◎124僕ら以外は誰も家にいなかった。
→僕ら以外は誰も家にいなかった。
◎124これは僕自身のせいだよ。→これは僕自身のせいだよ。

◎124すてきなコンパス・マスターになれるよ。→すてきなパラダイム・マスターになれるよ。
◎124うれしいことがありますように──」
 コンパリーチェは、そう言うと、僕の顔にペッタリまとわりついた。
→うれしいことがありますように──」 そう言うと、コンパリーチェは僕の顔にペッタリまとわりついた。
◎124コンパリーチェは離れながら、そう言った。

そう言いながら、コンパリーチェは離れた。
◎124僕は、そう言いながら、部屋を出ようとした。
→そう言いながら、僕は部屋を出ようとした。
◎124僕は急いで階段を駆け下りると── 電話の受話器を取っ
た。

僕は急いで階段を駆け下りると── 電話の受話器を取った。
◎124僕は受話器を置いた。
→僕は受話器を置いた。
◎124  それから僕は勢いよく階段を駆け上がった。
→  それから僕は勢いよく階段を駆け上がった。
◎124  よく見ると、コンパスの文字も針の絵も、すっかり消えていた。
→ よく見ると、コンパスの針の絵も『On Off』の文字も、すっかり消えていた。
◎124
 とにもかくにも──  こうして僕にも春が来たのだ
→ とにもかくにも──
 こうして僕にも春が来た。
◎124音楽フェード・アウト→音楽終了

◎125  彼女と僕は、それぞれアパートで一人暮らしを始めた。
→  彼女と僕は、それぞれアパートで一人暮らしを始めた。
◎125おじいさんは僕に向かってそう言い、笑った。

おじいさんは僕に向かってそう言って笑った。
◎125おじいさんは何やら封筒を僕に差し出した。
→おじいさんは何やら封筒を僕に差し出した。
◎125 「──こいつは究極のパラダイムじゃ」
→ 「──こいつは究極のパラダイムじゃ」
◎125 「楽しみにしてるって──」
→「──」 何も言葉が出なかった。
◎125 もう大学生かあ」→もう大学生かあ」
◎125おまえさんが、初めて、ここにやってきたときのこと」
→おまえさんが、ここに初めて来たときのこと──
◎125 「彼は大きなシャベルを持って、ここに宝探しにやってよったんじゃよ」 おじいさんは、ふと彼女に向けて話し始めた。
→「彼は大きなシャベルを持って、ここに宝探しに来たんじゃよ」 おじいさんは、ふと彼女に向けて話し始めた。
◎125 「どうもこの若者は熱中して頑張りすぎるクセがあるらしい」
→「どうもこの若者は熱中して頑張りすぎるクセがあるらしい」
◎125「──どうか優しく見守ってやってくだされ」
→「──どうか優しく見守ってやってくだされ」
◎125おじいさんは視線を水平線に向けながら、そう口にした。
おじいさんは視線を水平線に向けながら、そう口にした。
◎125 「じゃが、もう来る理由が──」
→ 「じゃが、もう来る理由が──」
◎125 ──僕が、実の孫か実のひ孫のようなものだから、また来る」
→ ──実の孫か実のひ孫のような存在だから、また来る」
◎125  人生には── 目的や意味が“ありそうでない”こともあれば、“なさそうである”こともある。
 それでは、若者達よ── さらばじゃ。達者でな」

 人生には── 目的や意味が“ありそうでない”ときもあれば、“なさそうである”ときもある
「──」
それでは、若者達よ── さらばじゃ。達者でな」
◎125おじいさんは、そう言ったっきり、そのまま歩いて去ってしまった。
→そう言ったっきり、おじいさんは歩いて去ってしまった。
◎125 おじいさんの船が出ていくのが見えたんだ
→ おじいさんの船が出のが見えた。


◎126 1彼女がそう口にした。
→彼女がそう口にした。
◎126僕は船を見ながらうなずいた。
→僕は船を見ながらうなずいた。
◎126
どことなく
 よそよそしかったし…
どことなく
 よそよそしかったし…
◎126そのまましばらく、遠ざかる船をぼんやりと眺めていた。
→そのまましばらくの、遠ざかる船をぼんやりと眺めた。
◎126 ふと、彼女が僕の顔を見つめていることに気づいた。
  
──ん?
→   
──ん?
 見ると、彼女が僕の顔を見ていた。
◎126  しばしの時間、ふたりは、目と目が合い続けた。
→  しばしの時間、ふたりは目と目が合い続けた。
◎126 僕は緊張しつつも── 顔をゆっくり近づけていった。
→ 僕は緊張しつつも顔をゆっくり近づけた。
◎126彼女がパッと目を開けた。
→彼女が目を開けた。
◎126
 彼女は再び目を閉じた。
 彼女は再び目を閉じた。

◎127 「──コツコツと努力し続けてよかったね」
→ 「──コツコツと努力し続けてよかったね」
◎127喜びがじわじわと湧き上がるのを感じながら、かみしめるように、そう言った。
喜びがじわじわと湧き上がるのを感じながら、かみしめるように言った。
◎127   僕は、なぜだか急に海に向かって叫びたくなった。
→ なぜだか急に、僕は海に向かってさけびたくなった。
◎127彼女も海に向かって大声で叫んだ。
→彼女も海に向かって大声でさけんだ。
◎127
 ふたりして、笑い合った。
 ふたりして、ほほ笑み合った。
◎127 
  僕は、海に向かって、力いっぱい叫んだんだ。
  海に向かって、僕は力いっぱいさけんだんだ。
◎127  彼女も、海に向かって、力いっぱい叫んだ。

 彼女も力いっぱいさけんだ。
◎127  さらに、ふたりして、笑い合った。
→  さらに、ふたりして、ほほ笑み合った。
◎127   例えば、“ふたりとも”ということ。
  例えば、“一緒にいる”ということ。
  例えば、“鼓動が高鳴る”ということ。
  例えば、“キスする”ということ。
  例えば、“力いっぱい”ということ。
  例えば、“笑い合う”ということ。
  …

 例えば、目と目が合うこと。
 例えば、鼓動が高鳴ること。
 例えば、ふたりがキスすること。
 例えば、ふたりが一緒にいること。
 例えば、合格がふたりともであること。
 例えば、さけんだのが力いっぱいであること。
 例えば、ふたりが両想いであること。
 例えば、ふたりが、ほほ笑み合うこと。
 …
◎127 これらが、どれも『On』の方向にあることに気づいたのは、それから、しばらく経ってからのことだった。
→ これらが、どれも『On』の方向にあることに気づいたのは、それから、しばらく経ってからだった。
◎127  それが、おじいさんの“な心遣い”であったことに気づいたのも、それから、しばらく経ってからのことだった。
→  それが、おじいさんの“いきな心遣い”であったことに気づいたのも、それから、しばらく経ってからだった。
◎127 僕らは、空と海と水平線の方を眺めていていた。

  ふたりは空と海と水平線の方を眺めていた。
◎127  ふたりが両想いであることの喜びをかみしめながら──
→  両想いであることの喜びをかみしめながら──


せかいのコンパス
◎133僕は、その度に、懸命にコンパスをあやした。
→僕は、その度に、懸命にペーパー・コンパスをあやした。



2019年9月1日 さんぽフルーツ2.54.71

音楽ファイルの追加もれの改善
◎In Harmony With Nature.mp3

音楽のページ
◎音楽ファイル名の修正
 The Country in Nature.mp3→In Harmony With Nature.mp3



2019年8月29日 さんぽフルーツ2.54.7

7つのパラダイム
【物語3.08】
トップページ
◎上部タイトルの修正
7つのコンパス【物語3.0】→7つのパラダイム【物語3.08】

◎該当部分 音楽ファイル名の修正
 The Country in Nature.mp3→In Harmony With Nature.mp3

となりのコンパス

◎表紙(人生は、至宝じゃ→人生は宝じゃ)

◎ミニ表紙(人生は、至宝じゃ→人生は宝じゃ)


◎0、8にて追加
「──パラダイス?」
「パラダイムじゃ」

◎2このとき、なぜか、僕は“宝の地図”のことを秘密にすることにした。
このとき僕は、とっさに“宝の地図”のことを秘密にした。

◎3  僕は、おじいさんの様子をじっと見た。
「ああ、もうダメだ」
→「ああ、もうダメだ」
  僕は、おじいさんの様子をじっと見た。

4  なんか、むちゃくちゃくだらなくないか? こんなことが
 あっていいのか? ・・・
→ 
こんなことがあっていいのか!?
  むちゃくちゃくだらなすぎるぞ。
  あんなに、びびって損したぞ。 ・・・

◎5  意を決して、昼寝しているおじいさんに近づき、話しかけてみることにした。
→ 意を決して、昼寝しているおじいさんに再びアクセスし、話しかけてみることにした。

◎7該当部分(2カ所) イチゴ→いちご

◎8“人生における東西南北のようなもの”じゃと思えばよいじゃろう」
→“人生における東西南北のようなもの”と思えばよいじゃろう」

◎9「まずは── 人生における“方向”だと思ってみてごらん」
→「まずは── 人生方向”だと思ってみてごらん」
◎9 「そうじゃとも。
 人生における“方針、方角、方位、向き…”という意味の“方向”── つまり、“人生の方”じゃな」
「人生の方──」
「そうじゃ。じゃから、例えば、自分が今どの方向にいるのか── 自分が今どの方向に向かおうとしているのか── … そういった人生における“”を人生の『東 西 南 北』──『カタチ コトバ カラダ アタマ』は教えてくれるんじゃ」
→「そうじゃとも。
 “人生における方針、方角、方位、向き…”という意味の“人生の方向”── つまりは、“人生のあり方”じゃな」
「人生のあり方──」
「そうじゃ。じゃから、例えば、自分が今どの方向にいるのか── 自分が今どの方向に向かおうとしているのか── … そういった、さまざまな“人生のあり方”を人生の『東 西 南 北』──『カタチ コトバ カラダ アタマ』は教えてくれるんじゃ」
◎9




◎10 1枚の地図が完成したことになるじゃろう
→1枚の地図が完成する

◎11 「プチといえども、やっぱり地図というのは便利じゃ。
「プチといえども、やっぱり地図は便利じゃ。
◎11  ──まあそれはふつうの地図の場合と同じことじゃな」
→ ──まあそれはふつうの地図の場合と同じじゃな」
◎11その土地に住んでいる方に道を尋ねたりすれば──  たとえ地図がなくとも、道に迷わずに目的地にたどり着けることがあるじゃろう。
→その土地に住んでいる方がおられたりすれば──  たとえ地図がなくとも、道に迷わずに目的地にたどり着けるじゃろう。
◎11
「『東 西 南 北』の枠組みがふつうのコンパスを提供できるように、『カタチ コトバ カラダ アタマ』の枠組みは、“人生のコンパス”を提供できるんじゃ
「この“人生のコンパス”が 地図よりも役立つ場面があるんだね」
「そうじゃとも。なぜなら、たとえ地図がまだない場面であっても、“人生のコンパス”を利用することによって、人生のあらゆる状況に合わせて、役立つプチ・マップを作れるのじゃからのぉ」





「『東 西 南 北』の枠組みがコンパスを提供できるように、『カタチ コトバ カラダ アタマ』の枠組み“人生のコンパス”を提供できるんじゃ
「──」
「この
“人生のコンパス”からは、人生のあらゆる状況に合わせてさまざまなプチ・マップを作ることができる。『東 西 南 北』のコンパスから地上のあらゆる場所に合わせてさまさまな地図を作ることができるようにの」
「──」
「こうして、人生のあらゆる状況に合わせて作られたプチ・マップたちは、“人生の分岐点”になる」
「“人生の分岐点”──」

「むろん、『東 西 南 北』のコンパスの針が指し示す方向が、人が進むべき方向を決めるのではないように── “人生のコンパス”の針が指し示す方向が、人が進む方向を決めるのではないぞ
「──え? じゃあ、何が、決めるの?」
「そこに価値や意味を見いだす読み手の心、すなわち、読み手の“人生そのもの”が決めるのじゃ。どこに向かうべきか、どの方向に進むのがよいかを最終的に決めるのは、“人生そのもの”にほかならない」
「人生そのもの──」
「そうじゃとも。まあ、それは、『東 西 南 北』の枠組みの上で作られた地図についても同じじゃな──」




◎12削除 「ふつうのコンパスから『東 西 南 北』の枠組みをベースにしたさまさまな地図を作ることができるように、“人生のコンパス”からは、その枠組みをベースにしたささままなプチ・マップを作ることができる」
「──」
「こうして作られたプチ・マップたちは、“人生の分岐点”になりうるじゃろう」とおじいさん。
「“人生の分岐点”──」

「むろん、『東 西 南 北』のコンパスの針が指し示す方向が、人が進む方向が決めるのではないように── “人生のコンパス”の針が指し示す方向が、人が進む方向を決めるのではない
「──え? じゃあ、何が、決めるの?」
「そこに価値や意味を見いだす読み手の心、すなわち、読み手の“人生そのもの”が決めるのじゃ。どこに向かうべきか、どの方向に進むのがよいかを最終的に決めるのは、“人生そのもの”にほかならない」
「人生そのもの──」
「そうじゃとも。まあ、それは、『東 西 南 北』の枠組みの上で作った、ふつうの地図とも同じことじゃな──」
「──」



◎12 “おもしろいつまらないというプチ・マップを持っている人生と“安心不安というプチ・マップを持っている人生── 
“ために生きているおかげで生きているというプチ・マップを持っている人生と“勝つ負けるというプチ・マップを持っている人生──
“愛している憎んでいるというプチ・マップを持っている人生と“強い弱いというプチ・マップを持っている人生──
“行動する考えるというプチ・マップを持っている人生と“いい方に考える悪い方に考えるというプチ・マップを持っている人生──

“おもしろい-つまらない”プチ・マップを持っている人生と“安心-不安”プチ・マップを持っている人生──
“ために生きている-おかげで生きている”プチ・マップを持っている人生と“勝つ-負ける”プチ・マップを持っている人生──
“愛している-憎んでいる”プチ・マップを持っている人生と“強い-弱い”プチ・マップを持っている人生──
“行動する-考える”プチ・マップを持っている人生と“いい方に考える-悪い方に考える”プチ・マップを持っている人生──
◎ 12「──うん、確かにそう感ずるよ」
→「──そうだね。確かにそう感ずるよ」
◎12このように“どのプチ・マップを持っているか”が、その人の価値観や目標が大いに反映されうるということは── そもそも“どのプチ・マップを選ぶのか”も、人生そのものが自由に決めることができる、ということにほかならない」
このように“どのプチ・マップを持っているか”が、その人の価値観や目標を大いに反映しうることは── そもそも“どのプチ・マップを選ぶのか”も、人生そのものが自由に決めうることにほかならない」
◎12
人生の迷路にはまってしまったような場面、→人生の迷路にはまってしまった場面、
◎12人生の目標を再確認したり再設定したりしたいような場面では、
→人生の目標を再確認したり再設定したりしたい場面では、
◎12自分が持っている“プチ・マップ”や“パラダイム”を見つめ直すことが大いに役立つじゃろう
どんな“プチ・マップ”がふさわしいのか、どの“パラダイム”が有効なのかを確認することが大いに役立つじゃろう
◎12 「──
「まあ、そのあたりのことは、ザ・セブン・パラダイムズ・イン・ハーモニー・ウィズ・ネイチャー(THE 7 PARADIGMS IN HARMONY WITH NATURE)という名前の由来の1つでもあるんじゃがな」
──え?  セブンって、どういうこと?
うん。“パラダイム・イン・ハーモニー・ウィズ・ネイチャー”は、全部で7つあるんじゃ」
→「──え? パラダイムは、1つじゃないの?」
「1つではない」
「──全部でいくつあるんだい?」
「7つじゃ」

「え?」
「“パラダイム・イン・ハーモニー・ウィズ・ネイチャー”は、全部で7つあるんじゃ」
◎ 12「ええ!? ──7つも!?」
→ 「ええ!? 7つも!?」

◎13  その晩、家のベッドの中に入った僕は、ぼんやりと天井を眺めながら、その日のことを思い返した。
→ その晩、僕は、ベッドの上で横になって、ぼんやりと天井を眺めながら、その日のことを思い返していた。
◎13   
あれを見て“宝の地図だ”と思うのが、人生の方向の1つ?
  ・・・  ──ん? だから、何?
  あれを見て“宝の地図だ”と思うのが、人生のあり方
 1つ?
  ・・・  ──うーん、だから、何なのだろう
◎13   ──“人生のためになるパラダイム”?
  ──パラダイム・イン・ハーモニー・ウィズ・ネイチャー?
→   ──パラダイム・イン・ハーモニー・ウィズ・ネイチャー?
  ──パラダイム・フォー・ライフ?
◎13  ──忘れた?
→  ・・・  ──忘れた?
◎13ベッドから出た僕は、机の上の電灯をつけ、4つの方向を地図の裏に鉛筆で書き込んだ。
→ベッドから起き上がった僕は、机の上、4つの方向を地図の裏に鉛筆で書き込んだ。


◎17? そうだなあ──。 ──とりあえず、あの岬?」
→ 「? そうだなあ──。 ──とりあえず、あの岬?」
◎17

音楽
♪Soaring Up Into The Sky
BGM18に続く

音楽フェード・アウト
♪Soaring Up Into The Sky
BGM



◎18削除

音楽フェード・アウト
♪Soaring Up Into The Sky
BGM


◎19
 頭の中に何かを思い浮かべることをベースにしているから、どれも同じように『アタマ』の方向にあるんだよ」
→ どれも、頭の中に何かを思い浮かべることをベースにしているから、同じように『アタマ』の方向にあるんだよ」
◎19 心は、『アタマ』と『カラダ』の両方の方向と関連している
 だろう。心は、広い意味を持つのだろう。

 心は、『アタマ』と『カラダ』の両方向と関連している
 だろう。心は、広い意味を持つのだろう。


◎20  そうして、僕は、思いのほか、プチ・マップ作りに魅かれていったんだ。
 そうして、思いのほか、僕はプチ・マップ作りに魅かれていったんだ。
◎20  夏休み── とある昼下がりに、ランプベリーとコンパースと一緒に海辺に来ていた僕は、砂浜に腰を下ろしながら、今度は『カタチ コトバ』の方向のプチ・マップ作りについて思いめぐらせていた。
 ランプベリーは、砂浜を自由に駆け回っていた。
  夏休み── とある昼下がりにランプベリーとコンパースと一緒に海辺に来ていた際には、『カタチ コトバ』の方向のプチ・マップ作りについて思いめぐらせていた。
 
僕は砂浜に腰を下ろしていた。
 ランプベリーは砂浜を自由に駆け回っていた。
◎20空白、改行の修正あり、

◎20例えばビン入りマップとかと頭の中で
 
葉にする人生は『コトバ』の方向にあるってことも成り立つ
 よ。


 例えばビン入りマップと頭の中で言葉に
 
する人生は『コトバ』の方向にあるってことも成り立つよ。

◎21 「でもさあ、“だから、何?”って感じじゃないか?」と僕。
→「でもさあ、“だから、何?”って感じだよね」と僕。
◎21ランプベリーのぬくもりが手に伝わってくるの感じられた。
→ランプベリーのぬくもりが手に伝わってくるの感じた。

◎22『コトバ』の方向にあるだろう。それに対して、『カタチ』の方
 向にある人生は──
『コトバ』の方向にある。それに対して、『カタチ』の方向に
 ある人生は──
◎24

 鉛筆を取った僕は、再び『カラダ アタマ カタチ コトバ』を書き込もうとした。

音楽フェード・アウト
♪春Spring
BGM

 鉛筆を取った僕は、再び『カラダ アタマ カタチ コトバ』を書き込もうとした。

◎24

音楽イン
♪夏Summer
BGM25に続く
音楽フェード・アウト
♪春Spring
BGM


◎25追加

音楽イン
♪夏Summer
BGM

◎25イチゴ→いちご

◎27 「あれ、ほれ、それ、地図が、パラダイム・イン・ハーモニー・ウィズ・ネイチャーが、コンパス・オブ・ライフが、 ──しゃべった」
→「あれ、ほれ、それ、地図が、1番目のパラダイム、ペーパー・コンパスが、 ──しゃべった」
◎27 2番目のパラダイム──」
→2番目のパラダイム──」

◎28   まあ、少なくとも、このコンパスも“人生の方向”がさまざ
 まあることを教えてくれる。
  これも、十分に意味のある“人生のためになるパラダイム

 の1つじゃて──」

  まあ、少なくとも、このコンパスも“人生の方向”、つまり
“人生のあり方”
が、さまざまあることを教えてくれる。
  これも、十分に意味のある“パラダイム・フォー・ライフ

 の1つじゃて──」
◎28どことなくキャラクターが前回と異なっているような気がする」
→どことなくキャラクターが前回と変わっている気がする」
◎28「おお、前回よりグレードアップしているんだね!
「おお、前回よりアップグレードしているんだね!

◎29永遠のビッグヒーロー〜♪ パラダイム・マスターの中のパラダイム・マスターなのでございますぅ〜♪」
→永遠のビッグヒーロー〜

 パラダイム・マスターの中のパラダイム・マスターなのでございますぅ〜♪」
◎29  パラダイム・マスター── それは、パラダイム・イン・ハーモニー・ウィズ・ネイチャー、その意味を、よーく知っていらっしゃるおのことでございますぅ〜♪
→ パラダイム・マスター── それは、パラダイム・イン・ハーモニー・ウィズ・ネイチャーの意味を、よーく知っておられる方でございますぅ〜♪
◎29
おじいさんは、子どもたちや若者たち… み〜んながみんなめんこくてたまらないようでございますぅ〜♪」
→ 「は、子どもたちや若者たち… み〜んながみんなめんこくてたまらないようでございますぅ〜♪」
◎29以下同様に、該当部分にて おじいさん

◎30岬のおじいさん──パラダイム・マスターの中のパラダイム・マスター公認の夢なのでございますぅ〜♪
岬の、パラダイム・マスターの中のパラダイム・マスター公認の夢なのでございますぅ〜♪
◎30  僕の未来も見せることがでちゃうとか?」
→ 僕の未来も見せることがでちゃうとか?」

◎32  写真のアルバムを久しぶりにめくっていたのは、梅雨明け待ち遠しい、ある雨の日のことだった。
 写真のアルバムを久しぶりにめくっていたのは、梅雨明け待ち遠しい、ある雨の日だった。
◎32外では雨音が絶え間なく響き渡っていた。
留守番中の家の外では雨音が絶え間なく響き渡っていた。
◎32   おばあちゃんの家に遊びに行き、楽しかった思い出──
→   祖母の家に遊びに行き、楽しかった思い出──
◎32   ──これらの心の中の思い出も、僕の過去だ。
  ──これらの心の中の思い出も、僕の過去だ。
◎32僕の母よりもずっと若い。→今の僕の母よりもずっと若い。
◎32   やっぱり、どことなく母に似ているよ。
  祖父は、やっぱり、どことなく母に似ているよ。
◎32該当部分 空白の修正あり
◎32   の名は、祖父が戦地から送った手紙に書いてあった
  名前だったって、おばあちゃんが話していたっけ。 ・・・
  母の名は、祖父が戦地から送った手紙の中で希望していた
 名前だった、おばあちゃんが話していたっけ。 ・・・
◎32  この頃まだこの世界の中に存在していなかったんだ。
→  この頃、僕はこの世界の中にまだ存在していなかったんだ。
◎32  自分の部屋に移動した僕は、ベッドの上に横になり、天井を眺めながらぼんやり考え続けた。
→  
自分の部屋に移動した僕は、ベッドの上に横にな
った。そして、天井を眺めながらぼんやり考え続けた。
◎32
 おぱあちゃん、父親、母親、ランプベリー、岬のおじいちゃん
 含めて、100歳未満の“現在生きている人や動物”は、存在して
 いなかったはずだ
 祖父母、父親、母親、ランプベリー、岬のおじいちゃん、“現在
 
100歳未満の人や動物”は、存在していなかった。
◎32   恐竜が繁栄していた1億年前には?
  何億年も前の、恐竜が繁栄していたには?
◎32   地球ができたてだった何十億年も前には?
  ──おそらく、その地球上には、どんな生命も存在していな
 かっただろう。
→  何十億年も前の、地球が生まれてすぐの頃には?
  ──当然、地球上にどんな生命も存在していなかっただろう。
◎32   これって、どういうことなだろう?
  このことは何を意味しているだろう?
→  これって、どういうことなだろう?
  このことは何を意味しているだろう?

◎32──僕は、きっと夏休み真っ最中だ。
──僕は、きっと夏休み真っ最中だ。
◎32   ──僕自身はもちろんのこと、おばあちゃん、、母
 ランプベリー、岬のおじいちゃんを含む“現在生きている人や動
 物”の多くは存在していないだろう。

  ──僕、祖母、父、母、ランプベリー、岬のおじいちゃんを含
 む“現在生きている人や動物”の多くは存在していないだろう。

◎32   ──“現在生きている人間や動物”は、社会としては生き
 続け
ているだろうけれど、個体としては、すべて存在していない
 だろう。 ・・・
  ──“現在生きている人間や動物”は、社会としては存在し

 いるだろうけれど、個体としては存在していないだろう。
  ・・・
◎32  ──人間社会や動物社会は、どうなっているだろう?
  ──人間社会や動物社会は、どうなっているだろう?
◎32  ──やっぱり、人間社会や動物社会は、どうなっているだろ
 う? ・・・
  ──人間社会や動物社会、地球は、どうなっているだろう?
  ・・・
◎32   ──人間社会や動物社会、そして、地球は、どうなっている

 だろう? ・・・
  ──人間社会や動物社会、地球や太陽系は、どうなっている

 だろう?
  ・・・
◎32   ──生命や太陽、そして、宇宙は、どうなっているだろう? ・・・
  ──生命や太陽系、銀河系や宇宙は、どうなっているだろう?

  ・・・
◎32  大好きなおばあちゃん、大好きな家族、大好きな友達、
 これまでお世話になってきている方々… も含めて、みんなが
 みんな、いずれは、いなくなってしまう?

  大好きな祖母、大好きな家族、大好きな友達、これまでお世話
 になってきている方々… も含めて、みんながみんな、いずれ

 いなくなってしまう?

◎32  それでも、人生には、何か意味があるはずだ。
  それでも、人生には、何か意味があってほしい。
  その意味って、何だろう?
  ・・・

 外では、相変わらず、雨音が絶え間なく響き渡っていた。
 家の外では、相変わらず、雨音が絶え間なく響き渡っていた。

◎33
  とにもかくにも、どの対象の3つの見方も、『過去 現在 
 未来』が示す3つの“人生の方向”に対応しているのは変わら
 ないだろう。
  とにもかくにも、どの対象の3つの見方も、『過去 現在 
 未来』が示す“人生の方向”、つまり“人生のあり方”に対応
 しているのは変わらないだろう。

◎34
 例えば、過去はと考える人生の方向、現在はと考える人生の方向、未来はと考える人生の方向、それぞれが『過去 現在 未来』の方向にあるのは明白だった。

 例えば、過去はと考える人生の方向現在はと考える人生の方向未来はと考える人生の方向、それぞれが『過去 現在 未来』の示す3つの方向に対応しているのは明白だった。
◎34一部フォントの修正

◎35今回は、彼が、別れのタイミングをよく察知してくれていたおかげで、きちんとあいさつできた。
 彼の任期は3年であり、3番目のコンパスで彼の担当は終了するとのことであった。
→ 今回は、彼が、別れのタイミングをしっかり察知できたおかげで、きちんとあいさつできた。
 彼の任期は3年であり、3番目のパラダイムで彼の担当は終了するとのことであった。
◎35  そのフルーツのようなものを、僕ならどうやって生み出せるのか? それを僕らしく達成するためには、どのような道を選ぶのがいいのか? その未来像を成熟させて実現していくためには、具体的に何をどうすればいいのか?
→ そのフルーツのようなものを、僕ならどうやって生み出せるのかそれを僕らしく達成するためには、どのような道を選ぶのがよいのかその未来像を実現するためには、具体的に何をどうすればいいのか。

◎36 「それから、わしには、すてきな思い出たちもある。
 それから、わしには、幸せな今もある──」
「それに、わしには、すてきな思い出たちもある。
 それに、わしには、幸せな今もある──」

◎38






◎38ほんの一例に過ぎないってことじゃ
→ほんの一例に過ぎないじゃ」
◎38「って言っても、 ──いったい何だこりゃ?」
→「それにしても、 ──いったい何だこりゃ?」
◎38少なくとも、いろーんな“人生の方向”があることを教えてくれる」
→いろーんな“人生のあり方”があることを教えてくれる」

◎39 「なぜなのでございましょう〜?♪」
→「なぜ、そのように思うのでございましょう〜?♪」

◎40天井を眺めながらランプベリーのことを振り返った。
天井を眺めながらランプベリーのことを振り返った。

◎41  ある人生からある人生へ“人生の方向”を変えること。
(『ある人生 → ある人生』)

 ある人生からある人生へ“人生のあり方”を変えること。
(『ある人生 → ある人生』)


 コンパースがアップグレードすること。
(『カラダ アタマ カタチ コトバ』
→『カラダ アタマ カタチ コトバ』+『過去 現在 未来』

→『カラダ アタマ カタチ コトバ』+『過去 現在 未来』+『→』)


◎41
 コンパースがグレードアップすること。
(『カラダ アタマ カタチ コトバ』
→『カラダ アタマ カタチ コトバ』+『過去 現在 未来』→『カラダ アタマ カタチ コトバ』+『過去 現在 未来』+『→』)



 どれもこれもが、この3番目のパラダイムの枠組みの上で説明できるんだよ!」

 どれもこれもが、この3番目のパラダイムの枠組みで説明できるんだよ!」
◎41たくましく生きていくんだ!
前を向いて生きていくんだ!

◎42改行の解消  『接続詞(そして、だから、なので、おかげで、しかし、でも、ところが…)
  = →』
 『接続詞(そして、だから、なので、おかげで、しかし、でも、ところが…)= →』
◎42生きている──  だから、昼寝する。
→生きている── だから、昼寝する。
◎42(コンパス→パラダイム)




◎43削除

音楽イン
♪秋Autumn
BGM


◎43手紙修正
(息をすったり、はいたり
 泣いたり、笑ったり
 働いたり、休んだり
 思い出したり、未来を夢見たり
 話したり、聞いたり
 愛したり、愛されたり
 …

 これらができることは、
 決して、あたりまえのことじゃない。

 息をすったり、はいたりできること
 泣いたり、笑ったりできること
 働いたり、休んだりできること
 思い出したり、未来を夢見たりできること
 話したり、聞いたりできること
 愛したり、愛されたりできること
 …
 これらは、決してあたりまえのことじゃない。)
(人生は、至宝じゃ→人生は宝じゃ  かけがえのない宝じゃ→かけがえのない宝じゃ)



◎44削除

音楽フェード・アウト
♪秋Autumn
BGM



◎45 ランプベリーもいなくなっちまったし── コンパース
 も、いなくなっちまった。そして、おじいちゃんまで、いな
 くなっちまった。
→ 
ランプベリーもいなくなっちまったしコンパースもいなく

 なっちまった。そして、おじいちゃんまでいなくなっちまっ
 た。


◎46 いつか生まれてきて、いつかしんでいくいうこと──
→  いつか生まれ、いつかし
いうこと──
◎46 手元の丸い石と手紙ぼんやり眺めながら、しばらく思いめぐらせた。
→ 手元の丸い石と手紙をぼんやり眺めながら、しばらく思いめぐらせた。
◎  ──少なくとも遺された形や言葉は、生き続けるんじゃな
 い
か?
→ 少なくとも遺された形や言葉は、生き続けているんじゃない

 か?
◎46該当部分!!→!
◎46この石とこの手紙が、そのことをはっきり教え
 てくれているんだ!
→この石とこの手紙が、そのことをはっきり教えて

 くれているんだ!
◎46おじいちゃん
 の風貌や行動、笑い声や話し声を含めて… 心の中で生き続け
 る形や言葉もある。
→おじいちゃん

 の風貌やふるまい、笑い声や話し声を含めて… 僕の心の中で
 生き続けている形や言葉もある。
◎46それに、おじいちゃんが生んできた形や言葉が生き続ける
 一方で── おじいちゃんが生んできた、明るさ、ユーモア、
 優しさ… を含む心──頭や体だって、周囲の人の心の中で、
 生き続けるんじゃないか? さらには、おじいちゃんと出
 会ったおかげで育まれてき僕自身の心──頭や体も生き
 続けるんじゃないか?

  それに、おじいちゃんが生んできた形や言葉が生き続けてい
 で── おじいちゃん、明るさ、ユーモア、優しさ…
 を含む心──頭や体も心の中で生続けていんじゃない
 か? さらには、おじいちゃんと出会ったおかげ育まれた僕
 自身の心──頭や体も生き続ている。
◎46  と、そのとき──
 その後、なぜか──
◎46  次から次へと頭に浮かんだ。
→ 次から次へと頭に浮かんだ。
◎46
生き物たちは、決して、ただ、いつか生まれてきて
、いつか
 んでいくだけじゃない。
→ 生き物たちは、決して、ただ生まれてし

 だけじゃない。
◎46その中で、精一杯“ライフのリレー”を達成しようとして
 いるん
だ!
生きている間に、精一杯“ライフのリレー”を達成しようと

 しているんだ!
◎46この“ライフのリレー”は、この地球何十億年もの昔の

 生物の誕生のときからずっと続いてきているはずだ。
→ この“ライフのリレー”は、この地球で生物の誕生のとき
 からずっと何十億年も続いているはずだ。
◎46 だから、今生きている生き物たちは、基本的には、全力で
 “ライフのリレー”を達成しようと努力続けている真っ最中
 のはずだ。
 だから、今生きている生き物たちは、本来、全力で“ライフ
 のリレー”を達成しようとしている真っ最中のはずだ。
◎46   確かに、おじいちゃんのように、自分の実の子孫を残すと
 いう形で“ライフのリレー”を達成できなかった── とい
 うこと
もあるだろう。
  確かに、おじいちゃんのように、実の子孫を残すという形で
“ライフのリレー”を達成できない場合もあるだろう。
◎46  しかし、たとえ、そうであったとしても── 別の形で
 “ライフのリレー”を達成することが可能なんじゃないか?
  それこそ、おじいちゃんが、はっきり証明してくれているよ
 うに──。
  しかし、その場合でも、別の形で“ライフのリレー”を達成
 できるんじゃないか? それこそ、おじいちゃんが、はっきり
 証明してくれているように──。
◎46  それに、もしかしたら何らかの形で、誰かの“ライフの
 リレー”を助けることも可能かもしれない ・・・
→  それに、どんな場合であっても、何らかの形で、ほかの誰か

 の“ライフのリレー”を助けることは可能だろう
◎46 将来、僕が、誰かとの間に子供を授かることができるかどう
 かは、わからない。でも、授かろうが授からまいが、どちらに
 したって関係ない。僕、この“ライフのリレー”の営みを、
何らかの形で全力で果たしていきたい。応援していきたい。
 それは、おじいちゃんを生かし続けることにも
つながるだろ
 

 将来、子供を授かるかどうかは、わからない。でも、授か
 ろうが授からまいが、どちらにしたって関係ない。、この
“ライフのリレー”を何らかの形で全力で
果たしたい。応援した
 い。それは、おじいちゃんを生かことにもなるはずだ
◎46   そして、おじいちゃんが遺してくれた形や言葉、頭や体、
 心、つまり、おじいちゃんの“ライフ”を生かし続ける
 んだ。
  そして、おじいちゃんが遺してくれた形や言葉、頭や体、心

 つまり、おじいちゃんの“ライフ”を生かし続けるんだ。

◎47そのときの、その海は、甘くなかった。泳いでも泳いでも地図に近づけないばかりか──
→ そのときの海は、甘くなかった。

 泳いでも泳いでも地図に近づけないばかりか──
◎47  思いとは裏腹に、地図との距離は、ますます広がる一方で──
→ 思いとは裏腹に、地図との距離ますます広がる一方で──
◎47改行の修正 「おぐっ おごっ」  
──引き返す? でも、地図が必要
だ。
  「おごげっ」  ──しずんだ!?
「おぐっ おごっ」  ──引き返す? でも、地図が必要だ。

「おごげっ」  ──しずんだ!?

◎48  気づくと、僕自身が岸へ戻ることさえも難しくなっていた。
→  気づくと、僕が岸へ戻ることさえも難しくなっていた。
◎48 もがけど、もがけど岸に近づけないばかりか── まともに浮いていることさえも難しくなっていて──→ もがけど、もがけど岸に近づけないばかりか── まともに浮いていることさえも難しくなっていて──
◎48  
 ・・・ やってみたかったことが── いっぱいあった

 ずなのに──
  ・・・ やってみたいことがいっぱいあったのに──
◎48  だんだん体がついてこなくなってた。
→ 少しずつ体がついてこなくなってた。
◎48   ・・・ 父ちゃんや母ちゃんに── 伝えるべきこともある
 はずだ──

  ・・・ 父ちゃんや母ちゃんに伝えたいこともある──
◎48そのとき、かすか声が聞こえてきた。
→そのとき、かすか声が聞こえた。
◎48 ギリギリのところで懸命に周りを見と── 信じられないことに── 船に乗っているおじいさんが、そこにいた。
→ ギリギリのところで懸命に周りを見ると── 信じられないことに船に乗っているおじいさんが、そこにいた。

◎48該当部分 空白の修正あり

◎49わしよりはるかに若い分、これから、楽しいことうれしいことたくさんたくさん見つけていけるようになるはずじゃ。
→わしよりずっと若い分、楽しいことうれしいことわしなんかより、はるかにいっぱい出会えるはずじゃ。
◎49本当にこれからなんじゃ」
→本当にこれからなんじゃ」
◎49親身になって僕のためを思って、そう言ってくれていることが、痛いくらいわかった。
→ 親身になって僕のためを思って、そう言ってくれているのだと痛いくらいわかった。

◎50音楽フェード・イン→音楽途中から再開

◎51「人生は、宝──」 僕が、ぽつりと、そう口にした。
→「人生は宝──」 僕が、そう口にした。
◎51そう言いながら僕は顔を上げた。
→そう言いながら僕は顔を上げた。
◎51該当部分 至宝→宝
◎51両親の姿が、ふと、心に浮かんだ。
→両親の姿が、心にふと浮かんだ。
◎51「おまえさんが、かつてこの世界に生まれてきて── まで、どうにかこうにか生きてこられたということは、やはり、決してあたりまえのことじゃない。

「おまえさんが、かつてこの世界に生まれて生きていることは、やはり、決してあたりまえじゃない。
◎51もともと小さな子どもだった、お父さんとお母さんが成長し、
もともと小さな子どもだった、お父さんとお母さんが成長し、
◎51「それに── 最初は、誰もがたった1つの細胞じゃった──。そのたった1つから始まって赤ちゃんまで育つのじゃから、それはもう大したものじゃ。とってもありがたいことじゃ。このことも、とてもミラクルチックで、“あたりまえ”からは、ほど遠いと言えるじゃろう
→「それに、最初は、誰もがたった1つの細胞じゃった。そのたった1つから始まって赤ちゃんまで育つことだけでも、大したことで、とってもありがた“あたりまえ”からほど遠い」
◎51「そして── 産まれたばかりの赤ちゃんの頃は、誰もが、本当に、ほとんど何にもできんかった──。
→「そして、産まれたばかりの赤ちゃんの頃は、誰もが、ほとんど何にもできんかった。
◎51お風呂に入ったりも… どれもこれも誰かの助けを借りて初めて達成できたことじゃ」
→お風呂に入ったりも… どれもこれも誰かの助けを借りて初めて達成できたことじゃ」
51わしら夫婦のことを思いやって遊びにきてくれたんじゃろうな。わしらに、赤ちゃんだったおまえさんを、抱っこさせてくれたりもしたよ。
→わしら夫婦のことを思いやって遊びにきてくれたんじゃろうな。赤ちゃんだったおまえさんを、わしらに抱っこさせてくれたりもしたよ。
◎51「今、ここまで大きくなってきたおまえさんが、まず何よりするべきことは── おまえさん自身の人生を、精一杯、大事にすることじゃ 」
→「今、ここまで大きくなったおまえさんが、まず何よりすべきことは── おまえさん自身の人生を、精一杯、大事にすることじゃ 」
◎51「
なぜなら── 自分を大事にすることは、自分自身だけでなく周囲をも大事にして初めて、本当に達成できることだからじゃ。自分を愛することは、同時に周囲をも愛することに結びついておってこそ本物になる──」
なぜなら自分を大事にすることは、自分自身だけでなく周囲をも大事にして初めて本物になるからじゃ。自分を愛することは、同時に周囲をも愛ておってこそ本物になる──」
◎51「逆に周囲だけを大事にして自分自身を大事にしていなければ── いずれ心身の健康を損なってしまい、そのせいで、どんなに周囲の人生を大事にしたいと思っておっても、実際に大事にすることが困難になってしまうじゃろう。そういう意味では、周囲を愛することは、同時に自分自身をも愛することに結びついておってこそ、本物になる──」
「逆に周囲だけを大事にして自分自身を大事にしていなければいずれ心身の健康を損なってしませいで周囲を大事にできなくなってしまうじゃろう。やはり、周囲を愛することは、同時に自分自身をも愛ておってこそ、本物になる──」
◎51「確かに、ときには自分自身以上に大切な誰かを守るために、周囲に迷惑をかけずとも自分を犠牲しなければならない── そのようなこともあるかもしれん。
→「確かに、ときには自分自身以上に大切な誰かを守るために、周囲に迷惑をかけずとも自分を犠牲しなければならないこともあるかもしれん。

◎51しかし、そもそも、その“自分自身以上に大切な誰か”に本当の意味でめぐり合うためには、やはり、自分相手両方を大事にしていくことが必要となるじゃろう」
しかし、そもそも、その“自分自身以上に大切な誰か”に本当の意味でめぐり合うためには、やはり、自分相手両方を大事にすることが必要じゃろう」
◎51「じゃから、そうやって── おまえさん自身が、本当の意味で自分の人生を宝のように大切にしながら生きていれば── 将来、おまえさんの人生以上に大切に思える宝に、きっとめぐり会えるはずじゃ
「じゃから、おまえさん周囲も大事にしながら本当の意味で自分を宝のように大切にしておれば、将来、おまえさん以上に大切宝に、きっとめぐり会えるはずじゃ
◎51
  ──そう信じて生きていっていいんじゃ」
  ──そう信じて生きていいんじゃ」
◎51 「──。 むろん、そは、このわしのことではない」
→ 「──。 むろん、その宝は、このわしのことではない」
◎51やはり見込み通りじゃ。背もすっかり追い抜かれてしもうたし── しっかり声変わりもしてきておる

→やはり見込み通りじゃ。背もすっかり追い抜かれてしもうたし声変わりも始まっておる

◎51 「おじいちゃんの人生── 本当に、これからも長いんだかんね? これからも── まだまだ楽しいことうれしいことが待っているかんね?」
→「おじいちゃんの人生、これからも長いんだかんね? これからもまだまだ楽しいことうれしいことが待っているかんね?」
◎51 やはり僕にとって── 涙流しながら手紙を書いてくれたことを含め、おじいさんの人生そのものも、宝であると思った。
→ 涙流しながら手紙を書いてくれたおじいさんも、やはり、かけがのない宝であると思った。

◎52「まあ── 動物にしろ人間にしろ、みんないつかは、ある意味いずれしんでしまう。
「まあ動物にしろ人間にしろ、みんないつかは、ある意味いずれしんでしまう。
◎52「そのような世界では、動物も人間もどこまでも増えすぎてしまい、いずれ、おしくらまんじゅう状態になって地球がパンクしてしまうのは明らかじゃろう」
→「そのような世界では、動物も人間もどこまでも増えすぎてしまい、いずれ、おしくらまんじゅう状態になって地球がパンクしてしまうのは明らかじゃろう」
◎52そのことによって次の世代のためにスペースや資源を譲ってあげるという大事な意味があるんじゃよ。
→そによって次の世代のためにスペースや資源を譲ってあげられるという大事な意味がありうるんじゃよ。
◎52 「それは、わしのように、たとえ実の子孫を残せなかった存在にとっても同じことじゃ」
→「それは、わしのように実の子孫を残せなかった存在にとっても同じじゃ」
◎52削除 。ただ、それは、たとえ子孫を残せたとしても同じことじゃろうと思う
◎52 「じゃがのぉ、そのことで── ただ悲嘆にくれたり、おびえたり、投げやりになったり… だけでは、つまらん結果を招いてしまだけじゃろう」
じゃがのぉ、そのことで── ただ悲嘆にくれたり、ただおびえたり、ただ投げやりになったり… するだけでは、つまらん結果を招いてしまうだけじゃろう」
◎52「今生きている存在、自身を含めて、あらゆる生物たちは、みんないつかは、ある意味しんでしまう

→「今生きている存在、自身を含むあらゆる生物たちは、みんないずれ、ある意味しんでしまう
◎52  だから、どう感じ、どう考え、どう行動しながら生きるのか
 だから、人生において、何を選択しながら生きるのか
 だから、誰に何を伝えながら生きるのか
 だから、誰に何を与えながら生きるのか
 だから、何を残しながら生きるのか… も含めてじゃ。

 だから、どう感じ、どう考え、どう行動しながら生きるのか
 だから、人生において、何を選択しながら生きるのか
 だから、誰に何を伝えながら生きるのか
 だから、誰に何を与えながら生きるのか
 だから、何を残しながら生きるのか も含めてじゃ。
◎52十分満足なものにしていけるようになるかもしれん」
→十分満足なものにできるかもしれん」

◎53 「次のコンパスをじゃ──」
→ 「次のパラダイムをじゃ──」
◎53そう言いながら僕はそのまま固まってしまった。→そう言いながら僕はそのまま固まってしまった。

◎53「──って、やっぱり必要だよね」
→「──って、やっぱり必要だよね」
◎53誤って海の中に──」→誤って海の中に──」

◎53 「そういうことだったのか──。→「そうだったのか──。
◎53

 うん、うん。そうか、そうか。 ──わしゃあ、少し元気が湧いてきたぞ」

音楽イン
♪夏Summer
BGM

「──」
「──さっき怒鳴ってしまって、 少し損したぞ。アッハッハッ!」

 おじいさんは、やはり誤解していたようで──
「そうとわかれば──」明るく言いながらゆっくりしゃがみ込、そのまま横になった。

 ──うん、うん。そうか、そうか。 わしゃあ、少しが湧いてきたぞ」
「──」

「──さっき怒鳴って、損したぞ。アッハッハッ!」
 おじいさんは、やはり誤解していたようで──

音楽イン
♪夏Summer
BGM

「そうとわかれば──」 おじいさんは、明るくそう言いながらゆっくりしゃがみ込むと、そのまま横になった。

◎53──地図のこと大丈夫?」→──地図は大丈夫?」
◎53 それより、おまえさんも、たまには、ここで昼寝してみたらどうじゃ?
 それより、おまえさんも、たまには昼寝してみたらどうじゃ? 
◎53──こっちは昼寝しなくていいよ。→──こっちは昼寝しなくていいよ。
◎53── そうか じゃお先に──」→「そうか──。じゃ、お先に」
◎53  体は、そうとう眠たがっていたらしい──
→  体は、そうとう眠たがっていたらしい。


ふたりのコンパス
◎119 おじいちゃん── これでも、人生は宝なんだよな?
 おじいちゃん── これでも、人生は宝なんだよな?


せかいのコンパス
◎128 彼女は、ふいに立ち止まり、しばらくキョトンとしていた。
 彼女は、ふいに立ち止また。
◎156 いちご、キウイフルーツ→いちご、りんご、キウイフルーツ

◎192  僕は、このとき初めて── 彼女が自分以上に大切な宝であることを実感し、その存在に心から感謝した。
→  僕は、このとき初めて── 彼女が自分以上に大切な宝であることを実感し、その存在に心から感謝した。



ヒストリー
7つのコンパス【物語3.07】
◎上部タイトルの修正
7つのコンパス【物語3.0】→ 7つのコンパス【物語3.07


プロフィール
◎ 『「おいしいフルーツのようなものを生み出したい」という想いの中で、さまざまな作品を育み続けているフルーツクリエイター
→『「フルーツのようにおいしいものを、さまざまな形で生み出したい」という想いの中でフルーツ育て中



2019年8月14日 さんぽフルーツ2.54.6

7つのパラダイム
【物語3.08】
となりのコンパス
◎6 イチゴいちご
◎7 イチゴいちご

せかいのコンパス
◎128「──“かわいい”って言えば、誰でも、すてきな人になれるのかよ」と僕。
 彼女は、ふいに立ち止まった。
 僕も、つられて立ち止まる。
「──そう。なれる」 彼女は、まじまじと僕の目を見て、そう断言した。 僕の目を見つめ続けている彼女──。
「──オホン。 ──カ、カワイイ?」と僕。
「なんで疑問文なの? 信じらんなーい」 彼女は、ぷいと歩き出した。
「アハッ。わかった。わかった」

「──ランプベリーの子犬の頃のようにかわいいよ」と僕。
 彼女は、ふいに立ち止まり、しばらくキョトンとしていた。
 僕も、つられて立ち止まる。
「──わたしも、ランプベリーに会いたかったな」 彼女は、ふとそう口にした。
「──」 何も言葉が浮かばなかった。
「それにしても── 子犬のようにかわいいっていうのは、なんだか微妙かも──」 彼女は、とぼとぼ歩き出した。
「あ、ゴメン、ゴメン」


◎150その日、晴れわたる空のもと、コンパリーチェと彼女と僕は、ちょうど、大学から最も近い海の砂浜に来ていた。
→その日、晴れわたる空のもと、コンパリーチェと瑠音と僕は、ちょうど、大学から最も近い海の砂浜に来ていた。
◎150「──なんだか、急にさびしくなっちゃったね」
→「なんだか、 ──急にさびしくなっちゃったね」

◎150「ああ」 確かに、その通りだと思った。
「ああ」 これが、子どもが巣立ったときの親の気持ちなのだろうか──。

◎151──それ、子育ても同じよ。
→──それ、子育ても同じよ。
◎151  成長していく営みでもあるね」と彼女。
→  発達していく営みでもあるね」と彼女。
◎151「それに──
 ある言葉を洗練させ、
  自分にピッタリのものにしていく営みにもなりうるし、
 ある言葉のよさを実感し、

  書き換えないようにしていく営みにもなりうる」

「それに──
 よりよく改善し、
  バージョンアップさせていく営みにもなりうるし、
 よさを守り、
  バージョンダウンさせない営みにもなりうる

「それに──
 前進し続けるべくコツコツ努力していく営みにもなりうるし、
 コンディションを保つべくほどよく休む営みにもなりうる」

「それに──
 よりよい人生を育んでいく営みにもなりうるし、
 よくなった人生を維持していく営みにもなりうるわ」

「それに──
 ある言葉を洗練させ、
  自分にピッタリのものに改善していく営みにもなりうるし、
 ある言葉のよさを実感し、

  バージョンダウンさせない営みにもなりうる」

「それに──
 よりよい人生を育んでいく営みにもなりうるし、
 よくなった人生を維持していく営みにもなりうるわ」

◎152
それぞれ微妙な比率関係でもって繰り広げられることの方が多いのかもね?

それぞれ微妙な比率関係でもって繰り広げられていることの方が多いのかもね?
◎152そのときは、その結果を認識した上で、新たな対応を積み重ねていけばいいってことになるはずで──」
→ときは、その結果を認識した上で、新たな対応を積み重ねていく必要も出てくるはずで──」


◎153 手紙の中の部分削除(結局、わしには、わからなかったが・・・)




◎155 7つのパラダイムが提供できるコンパスを持って──。
→7つのパラダイムが提供るコンパスを持って──。
◎155今は、自分の体のこと、心配していらいんよ」

今は、自分の体のこと、心配していんよ」
◎155音楽イン→音楽
◎155そのまま休んでいらいんよ?→そのまま休んでいるんだよ?

◎156
  ──バナナ、みかん、イチゴ、キウイフルーツ、りんご、
  ──バナナ、みかん、いちご、キウイフルーツ

◎157早めに切り上げらいんよ?」→早めに切り上げんよ?」

◎158カゼひいたときだけでなく、誕生日にもこのケーキが食べられるの?
カゼひいたとき以外にもただ誕生日がくるだけでこのケーキが食べられるの?

◎159──少し飛ばし過ぎちまって。→──自転車少し飛ばし過ぎちまって。

◎161自己相似性を持つフラクタルじゃないかって──。
→自己相似性を持つフラクタルなんじゃないかって──。

◎162イチゴ→いちご
◎162プライベートなものから国際的なものまで含めて、→プライベートなものから国際的なものまで含めて、

◎163これら1つ1つも、れっきとした“人生の方向”なんだよ」
→これら1つ1つも、れっきとした“人生の方向──人生のあり方”なんだよ」

◎164「そうんだよ。→「そうんだよ。

◎165【7番目のパラダイムのフラクタル】→【7番目のパラダイムのフラクタル】
◎165「人生レベルと細胞のレベルの関係を見ると、さらにおもしろいことに気づくと思うよ」と僕。
→「細胞レベルと細胞の社会レベルの関係は、人生レベルを含めて考えると、さらにおもしろいことに気づくと思うよ」と僕。
◎165 つまり、細胞の社会レベルは── →つまり、この場合、細胞の社会レベルは── 
◎165  心臓がドキドキしちゃったりとか──→  心臓がドキドキ高鳴るとか──
◎165  呼吸が早くなってハアハァしちゃったりするとか──→ 呼吸がハアハァとはずむとか──

◎166
「つまり── “人生レベルが回っている”のね。
「つまり── “人生レベルの3つのステップが回っている”のね。
166今度は、“人生レベルは、ない”のね。
→今度は、“人生レベルの3つのステップがっていない”のね。
◎166「ああ→「ああ、そうだね。

◎167 「そう。それは、頭で覚えるのも一緒だよ」
→「そうだねもちろん、それは、頭で覚えるのも一緒だよ」
◎167数学や物理の公式とか、→数学の公式や物理の法則とか、

◎169 この“多様な物質の生成レベル”は、機能性高分子レベルからズームインすると見えてくるものであると同時に、“核子やレプトンの生成レベル”からズームアウトしても見えてくるものなんだ。
→ この“多様な物質の生成レベル”は、機能性高分子レベルからズームインすると見えてくると同時に、“核子やレプトンの生成レベル”からズームアウトしても見えてくるんだ。

◎169 物質の生成レベル→多様な物質の生成レベル




◎169 物質の生成レベル→多様な物質の生成レベル




◎169太陽や地球などの天体が誕生してくる過程の根本部分説明できる」
→太陽や地球などの天体が誕生してくる過程の根本部分説明できる」
◎169 それに、前に僕が話した“活性化エネルギー”に関するハードル、つまり、化学反応が進むかどうかのハードルについても説明できるよ。
→それに、この多様な物質の生成レベルは、前に僕が話した“活性化エネルギー”に関するハードル、つまり、化学反応が進むかどうかのハードルについても説明できるよ。
◎169 物質の生成レベル→多様な物質の生成レベル



◎169 物質の生成レベル→多様な物質の生成レベル



◎169なおさら、生命現象、人生、人間社会… は、物理的な見方と同様に説明できないことになる」
→なおさら、生命現象、人生、人間社会… が“物理的な見方”で説明できないことになる」
◎169これからも達成されけていくんだよ。→これからも続きうるんだよ。


◎171 しかし、この流れは、決して書き変わることがなかった。
→ しかし、この流れは、基本的に書き変わることがなかった。
◎171  その流れは、書き換わることができた。
 その流れは、大いに書き換わることができた。
◎171該当部分  その流れも書き換わることができた。
 その流れも大いに書き換わることができた。
◎171 その言語も
迅速に書き換わりえた。
→ その決まった流れは、
迅速に書き換わりえた。

◎172もちろん、“ただ書き換えればよかった”ってわけじゃなくて── あくまで“よりよい方向に書き換えた”ことが、目的に適った進化、発展、グレードアップ… を達成させてくれたってわけなんだけどね」と僕。
もちろん、“ただ書き換えられればよかった”ってわけじゃなくて── あくまで“結果的に、よりよい方向に書き換えられた”ことが、進化、発展、成熟… をもたらしてくれたってわけなんだけどね」と僕。
◎172
DNAや言葉を含めた“書き換え”は、“組み合わせたり組み分けたり”の繰り返しの一部に相当する普遍的なものなんだよ
例えば、
DNAや言葉を含めた“書き換え”は、まさに“組み合わせたり組み分けたり”の繰り返しの一部に相当しているから

◎173呼吸コントロールしたりでき─
─ …  つまりは、人生が存続できってことなんだよ。
→呼吸コントロールすることができ─
─ …  つまりは、人生が存続できってことなんだよ。
◎173これからも健全に存続していってくれるってことなんだ。
→これからも健全に存続しているってことなんだ。
◎173
もしかしたら、このような成果も、世の中のみんなのためになるような、みんなが満足できるような、役立つ研究かもしれないよ。
 ただ、
僕は、やっぱり、知識アップはもちろんだけど、知恵アップやフルーツ育てにも貢献したいんだ。
→「
僕は、やっぱり、知識アップはもちろんだけど、知恵アップやフルーツ育てにも貢献したいんだ。世の中のみんなのためになるような、みんなが満足できるような、役立つ成果につなげたいんだ。

◎175「そう。それは、アリやハチといった社会性昆虫とか、チンパンジーやゴリラを含む社会性の高い霊長類とかを構成する個体どうしが関わり合うことで生じるとは限らないよ。
→「そう。それは、アリやハチといった社会性昆虫とか、チンパンジーやゴリラを含む社会性の高い霊長類とかを構成する個体どうしが関わり合うことだけで生じるとは限らないよ。
◎175少なくともこの時点で個体同士が関わり合うわけだから、ここに個体の社会レベルが創発するってのは、わりとイメージしやすいと思うんだ」
→少なくともこの時点で個体同士が関わり合うわけだから、これだけで、個体の社会レベルが創発することになるのさ。このことは、わりとイメージしやすいと思うんだ」
◎175それぞれの個体たちが繁殖し続けられるかどうかが周囲の同じ種類の個体の存在に影響されてしまうわけだから
それぞれの個体たちが繁殖し続けられるかどうかが周囲の同じ種類の個体の存在に影響されてしまうわけだから
◎175 「──つまり、どの生きもの“個体の社会レベル”を持っているってことね?
→「──つまり、生殖している以上、有性生殖かどうかに関係なく、あらゆる生きもの“個体の社会レベル”を持っていることになるのね?
◎175 ──だから、当然、“人間社会レベル”も個体の社会レベルの一例だよ
──だから、当然、“人間社会レベル”も個体の社会レベルの一例ってことになるんだよ
◎175そこに生態系レベルがあると言えるのね?

そこに生態系レベルが生まれているのね?
◎175少なくとも『Love‐Loveの関係』が構築できていれば、そこに“人間社会レベル”があると言えることと相似なんだよ」

→少なくとも『Love‐Loveの関係』が出来上がっていれば、それだけで“人間社会レベル”が生まれていることと相似なんだよ」


◎176「“生態系”レベルのそれぞれのステップの意味からのプチ・マップを重ねると、わかりやすくなると思うよ」と僕。
→「“生態系”レベルのそれぞれのステップの意味からのプチ・マップを重ねると、わかりやすくなると思うよ」と僕。
◎176 言葉の位置の修正のみ





◎176っていうか、やっぱり人間社会レベルと相似んでしょ?」と彼女。
→ やっぱり、それぞれのステップの意味も人間社会レベルと相似になっているんでしょ?」と彼女。
◎176だから、最初のステップは── まさに、人間社会レベルにローカルなものとグローバルなものの両方があるのと同じように、生態系レベルにもローカルなものとグローバルなものの両方があるってことんだよ」
→ だから、例えば最初のステップは── まさに、人間社会レベルにローカルなものとグローバルなものの両方があるのと同じように、生態系レベルにもローカルなものとグローバルなものの両方があることを意味しているんだよ」
◎176 さらには、生息地の広がりに限らず、例えば、人間社会が排出する二酸化炭素の影響が地球に及ぶという意味でも、人間社会は『Out』の方向にいると言えると思うよ」

→ さらには、生息地の広がりに限らず、例えば、人間社会が排出する二酸化炭素の影響が地球全体に及ぶという意味でも、人間社会は『Out』の方向にいると思うよ」
◎176僕とある果物の関係、僕と飼い犬のランプベリーの関係、僕とお腹の中の細菌の関係… これらの関係は、ローカル生態系の例だと言えると思うよ」
→僕と果物の関係、僕と飼い犬のランプベリーの関係、僕とお腹の中の細菌の関係… これらの関係は、ローカル生態系の例だと思うよ」
◎176  “食糧不足のせいで”とか、
 “ほかの“個体の社会”によって食べられてしまうせいで”とか
 “化石燃料不足のせいで”とか… の脅威を受けたりするってこと」
 “人間社会が過剰に二酸化炭素を放出してしまうせいで”とか
 “果実があまり実らず食糧を十分に供給できないせいで”とか、
 “大昔の生き物たちがあまり繁栄せず、石油や石炭などの化石燃料を少量しか生まなかったせいで”とか… の脅威を受けたりするってこと」
◎176人間社会によるほかの“個体の社会”への脅威にあたるものなんだよ」
人類によるほかの種に対する脅威にあたるものなんだよ」
◎176
後の方の説明は、結局、『Love-Loveの関係』が作られるのであれば繁栄しやすくなるってことで、やっぱり人間社会レベルの場合と似ているね?」
→「逆にとらえた方の説明は、結局、『Love-Loveの関係』が作られるのであれば繁栄しやすくなるってことで、やっぱり人間社会レベルの場合と似ているね?」

◎177 そして、だからこそ、生態系レベルにおいても── 『Love-Loveの関係』を築くことができるかどうかこそが、ある“個体の社会”の集合としての種が存続できるかどうかを決定するのだと思う
→ そして、だからこそ、生態系レベルにおいても── 『Love-Loveの関係』を築くことができるかどうかこそが、ある“個体の社会”の集合としての種が存続できるかどうかを決定するんだよ
◎177  この『Love-Loveの関係』の構築に成功した種が存続するということこそが、進化論を支える『自然選択』が本来意味しているべき本質的なことなんだろうと思う。
→ この『Love-Loveの関係』の構築に成功した種が存続するということこそが、進化論の根幹であるNatural Selection〈自然淘汰&自然選択』が本来意味しているべき本質的なことなんだろうと思う。
◎177  これまで、“適者生存、生存闘争、強いものが残る…”のように、誤解を招きかねないような、さんざん偏った説明がなされてきてしまったようだけれど──」
→ これまで、“適者生存、生存闘争、強いものが残る…”のように、誤解を招きかねないような偏った説明がなされてきてしまったようだけれど──」

◎178その出身が地球の生態系である可能性もあるわけだし
彼ら彼女らの出身が地球の生態系である可能性もあるわけだし、
◎178「もしそうだったとしたら、ユニバーサル生態系レベルとか、宇宙生態系レベルとかと呼べるような天体生態系の社会レベル、あるいは、単に生態系の社会レベルを考えられるってことになるのさ。
→「もしそうだったとしたら、ユニバーサル生態系レベルとか、宇宙生態系レベルとかと呼べるような天体生態系の社会レベルを含む、生態系の社会レベルを考えられるってことになるのさ。
◎178このことは、まさに、天体生態系の社会レベルにおいても『Love‐Loveの関係』を構築できた存在が存続するはずだ、という考えを支持しているんだよ」
→このことは、まさに、もしかしたら存在しているかもしれない天体生態系の社会レベルにおいても『Love‐Loveの関係』を構築できた存在が存続するはずだ、という考えを支持しているんだよ」

◎179 「それは、例えば、『コンパース一家』を含む“ペーパー・コンパス社会”レベルにおいても、
 例えば、『コンパース一家』の出身天体の生態系レベルにおいても、
 例えば、もし『コンパース一家』の構成員であるコンパースやコンパリーチェ、コンパルンクル──がさまざまな“細胞の社会”の協調(調和)体であるならば、細胞の社会レベルにおいても…
『Love-Loveの関係』が構築されてきているからこそ、これまで、長く健康的に存続できたはずだろうってことさ」
「ええ、そうね」
「そして、さらには、
“ペーパー・コンパス社会”の統合レベル──“ペーパー・コンパス類”レベルにおいても、『Love-Loveの関係』が構築されてきたおかげもあって、長く健康的に存続できたはずだろうってことも考えられる
→「それは、『コンパース一家』を含む“ペーパー・コンパス社会”レベル『コンパース一家』の出身天体の生態系レベルにおいてだけでなく、“ペーパー・コンパス社会”の統合体レベル──“ペーパー・コンパス類”レベルにおいても、『Love-Loveの関係』が構築されてきているからこそ、これまで、長く健康的に存続できたはずだろうってことさ」
◎179 「え?」
「なぜなら、もし、『ペーパー・コンパス社会』が、お互いの足の引っ張り合いや相互攻撃をしてしまって協調できないような未熟な存在であり続けていたら、『ペーパー・コンパス社会』は、天体間の移動を可能にするほどの科学文明に到達できていなかったはずだから──」
「──あっ、そうか」

→「──え?」
◎179 「つまり、『ペーパー・コンパス社会』の構成員みんなが互いに恵みを与え続け、『ペーパー・コンパス社会』のみならず、みんなの体も健康であり続け、『ペーパー・コンパス社会』ほかの“個体の社会”に恵みを与え続け、出身天体の生態系を守り続け、 『ペーパー・コンパス社会』どうしがお互い協調できる成熟した存在であり続けていたおかげで、あれほどの高度な科学文明に到達できるほど長く存続できて、僕らと出会うことも可能だったってことなんだと僕。
→「『ペーパー・コンパス社会』の構成員の間や『ペーパー・コンパス社会』ほかの“個体の社会”の間で互いに恵みを与え合って協調できるだけでなく、『ペーパー・コンパス社会』どうしがお互いに恵みを与え合って協調できるほどに成熟した存在であったからこそ、あれほどの高度な科学文明に到達しながら長く存続できて、僕らと出会うことも可能だったはずだろうってことさ
◎179 「──そうすると、『コンパース一家』が私たちに出会えたのは、『ペーパー・コンパス社会』や、その構成員が健全で、さまざまな『ペーパー・コンパス社会』どうしの関係やほかの“個体の社会”との関係が、お互いに恵みやフルーツを与え合って『Love-Loveの関係』を築いてけるような成熟したものだったおかげってことね?」と彼女。
→「──『コンパース一家』が私たちに出会えたのは、さまざまな『ペーパー・コンパス社会』たちも、お互いに恵みやフルーツを与え合って『Love-Loveの関係』を築いてけるほど成熟していて健全だったおかげなのね?」と彼女。
◎179 「そうさ。だから、少なくとも恒星間の移動を可能にするほどの高度な科学文明に到達している存在、もし実在しているとすればその存在は、きっと、例外なく、さまざまな意味で『Love-Loveの関係』を構築しようとし続けてきた存在であるはずなんだよ。
 でなきゃ、やっぱりどこかであっさり絶滅していたはずだから──。
→「そうさ。だから、少なくとも恒星間の移動を可能にするほどの高度な科学文明に到達している成熟した存在が、もし実在しているならば本来、さまざまな意味で『Love-Loveの関係』を構築しようとし続けてきている存在であるはずなんだよ。
 でなきゃ、やっぱりどこかであっさり絶滅していたか、あるいは、自他を巻き込んで絶滅している真っ最中であるはずだから──。
◎179 だから、そういった高度な科学文明を持っている存在、新たな天体にたどりついた暁には、そこに存在する新しい天体生態系との間に『Love-Loveの関係』の構築し、天体生態系の社会レベル、ユニバーサル生態系レベル… を育むことこそを、最も自然な第一目標にするはずだよ。そうしなければ、自他を巻きこみながら絶滅の危機へ突き進むことになるから。
→ だから、そういった高度な科学文明を持っている成熟した存在ならば、新たな天体にたどりついた暁には、そこに存在する新しい天体生態系との間に『Love-Loveの関係』の構築し、天体生態系の社会レベル、ユニバーサル生態系レベル… を育むことこそを、第一目標にするはずだよ。そうしなければ、自他を巻きこみながら絶滅の危機へ突き進むことになるから。
◎179 もし、その第一目標を変更するとすれば、新たな天体に存在する“彼らにとっての異星人”が救いようがないほど未熟で、彼らに対する、あるいは、天体生態系の社会ユニバーサル生態系… に対する脅威となり続けてしまうような、やむにやまれぬ非常事態に限ると思うよ」
→もし、その第一目標を変更するとすれば、新たな天体に存在する“彼らにとっての異星人”が、彼らに対する、あるいは、天体生態系の社会ユニバーサル生態系全体に対する脅威となり続けてしまうような、やむにやまれぬ非常事態に限ると思うよ。健全な免疫細胞たちが、非常事態に活動を開始するのと同じように──

◎180 「例えば、パンゲア・オオナマケモノとの関係。例えば、パンゲア・ダイカイギュウとの関係。例えば、パンゲア・オオウミガラスとの関係。例えば、パンゲア・ブルーバックやパンゲア・リョコウバトとの関係…
→ 「例えば、オオナマケモノとの関係。例えば、ダイカイギュウとの関係。例えば、オオウミガラスとの関係。例えば、ブルーバックやリョコウバトとの関係…
例えば、このパンゲア・カワウソとの関係も、人類がLove-Loveの関係』を構築に失敗してしまった例にほかならなのさ」
→このパンゲア・カワウソとの関係も、人類がLove-Loveの関係』を構築に失敗してしまった例にほかならなかったのさ」
◎180ずっとしなかったってことなのかな。
→ずっとしてこなかったってことなのかな。

◎181人類が長い将来にわたって存続するためにも重要なんでしょ?」
→人類が将来にわたって長く存続するためにも重要なんでしょ?」
◎181「僕ら人類がするべきは、やっぱり、ただ1つ── 
「僕ら人類がするべきことは、やっぱり、ただ1つ── 
◎181両方ともを大事にして、両方を同時に愛していくってことなんだ。
両方ともを大事にしていくってこと、すなわち、両方ともを同時に愛していくってことなんだ。
◎181追加 “そうなのかい?”というような表情をしてみせた。
“そうなのよ”という表情&うなずきが返ってきた。
◎181ほどよい“グレードアップ、成熟”も大切になるだろうし
ほどよい“発達、成熟”も大切になるだろうし
◎181質や量、分布をほどよく健全に保つ知恵や技術──
量や質、分布をほどよく健全に保つ知恵や技術──

◎181さまざまなエネルギー源の質、規模、普及を、ほどよく健全に保つ知恵や技術──、
→さまざまなエネルギー源の規模、質、普及を、ほどよく健全に保つ知恵や技術──
◎181質、規模、分布を、ほどよく健全に保つ知恵や工夫──

規模、質、分布を、ほどよく健全に保つ知恵や工夫──
◎181質、量、在などの“ほどよさ”を追求しながら、
量、質、在などの“ほどよさ”を追求しながら、

◎182進化していることが前提となって、→成熟していることが前提となって、
◎182 このさまざまな人間社会の協調(調和)体としての“健全な人類”の生成過程は、人間社会の統合体レベルと呼べる、新しいベルの3ステップスの創発に相当しているんだ。
→このさまざまな人間社会の協調(調和)体としての“健全な人類”の生成過程は、人間社会の統合体レベルと呼べる、新しいベルの3ステップスに相当しているんだ。
◎182この人類レベル、人間社会の統合体レベルという新しいレベルの3ステップスの創発は、話し言葉や書き言葉によるものを含む高度な情報伝達が可能な“人間社会”たちだからこそ達成しうることなんだ。
→この人類レベル、人間社会の統合体レベルという新しいレベルの3ステップスの創発は、話し言葉や書き言葉によるものを含む高度な情報伝達が可能な“人間社会”たちだからこそ達成しうるんだ。
◎182 それらの統合体レベルに相当する真核細胞レベルの創発が達成できたように──
→それらの統合体レベル、すなわち、(真核細胞レベルの3ステップスの創発が達成できたように──
◎182 それらの統合体レベルに相当する個体レベルの創発が達成できたように──」
→ それらの統合体レベル、すなわち、個体レベルの3ステップスの創発が達成できたように──」
◎182「──それじゃあ、話し言葉や書き言葉などの高度な情報伝達を持たないほかの種にとっては、“個体の社会”の統合体レベル、種レベルへの進化は難しいってことなのね」
→「──それじゃあ、話し言葉や書き言葉などの高度な情報伝達を持たないほかの種にとっては、人類レベルに相当する、種レベルの3ステップスの創発にたどり着くことは難しいってことなのね
◎182「そう。今のところ。たとえ、アリやハチにとっても
 →「そう。たとえ、アリやハチにとっても
◎182  だから、人類レベル、人間社会の統合体レベルの3ステップスの創発は特殊なんだよ。
それに、
人類レベルは、すでに実現しているわけではないし、あくまで話し言葉や書き言葉などの高度な情報伝達を持っている種だったら実現しうるっていうであるに過ぎないんだよ」
→ しかも、人類レベルは、やっぱり、まだ実現しているわけではなくて── さまざまな人間社会にとって、いまだに“話し言葉や書き言葉などの高度な情報伝達を持っているなら実現しうる”という可能性の話に過ぎないんだよ」
◎182種レベルへの進化って本当に難しいのね」
種レベル実現って本当に難しいのね」
◎182 「ああ、そうだね。
→ 「そうだね。
◎182  ただ── それでも、すでに“種レベル”を実現している種が身近に存在しているようだよ」
→  ただ── それでも、“種レベル”を実現している種がすでに存在しているようだよ」
◎182 「それが、『ペーパー・コンパス類』という種さ。
 『ペーパー・コンパス社会』の集合である『ペーパー・コンパス類』にとっては、それが可能であったのみならず、種レベル──『ペーパー・コンパス社会』の統合体レベルの3ステップスの創発をすでに実現させているはずなのさ
→「それが、『ペーパー・コンパス社会』の集合である『ペーパー・コンパス類』という種さ。この『ペーパー・コンパス類』は、話し言葉や書き言葉などの高度な情報伝達をもとにして、『ペーパー・コンパス社会』の統合体レベルの3ステップスの創発をすでに実現ているはずなのさ
「──」

◎182 なぜなら、さまざまな『ペーパー・コンパス社会』の協調(調和)体に相当する“健全なペーパー・コンパス類”へと進化できたからこそ、あそこまで、科学技術が高まったはずだから」
→ なぜなら、さまざまな『ペーパー・コンパス社会』の協調(調和)体に相当する“健全なペーパー・コンパス類”へと成熟していることが前提となって、あそこまでの科学技術を持ちながら存続してきているはずだから」
◎182だから、さまざまな人間社会の協調(調和)体としての“健全な人類”への進化は、決して夢物語ではなく、十分に実現可能なことなんだよ。
→だから、さまざまな人間社会の協調(調和)体としての“健全な人類”への成熟は、決して夢物語ではなく、十分に実現可能なことなんだよ。
◎182 「この“健全な人類”への進化が前提となって、“For生態系”の方向性を育んでいけるからね?
→ 「この“健全な人類”への成熟が前提となって、“For生態系”の方向性を育んでいけるからね?
◎182“健全な人類”へと進化しながら滅私奉公の精神で奉仕し続ければいいってこと?」と彼女。
→“健全な人類”へと成熟しながら滅私奉公の精神で奉仕し続ければいいってこと?」と彼女。
◎182ある意味、間違ているよ」
→ある意味、間違ているよ」
◎182生態系の“Head”の方向の存在、いわば、生態系のかなめを担って活躍できるかもしれないってことなんだけどね」
→生態系の『アタマ』〈Head〉の方向の存在、いわば、生態系のかなめを担って活躍できるかもしれないってことなんだけどね」
◎182生態系をしっかり守存続させるべく→生態系をしっかり守って存続させるべく
◎182早め早めに対処することで急激な温暖化や寒冷化を予防するとか
→早め早めに対処することで急激な気候変動を予防するとか

◎182「そして、間違ているっていうのは、→「そして、間違ているいうのは、
◎182生態系のためであることが、同時に、“健全な人類”のためでもあるってことさ。
→生態系全体のためであることが、同時に、“健全な人類”自身のためでもあるってことさ。
◎182  つまり、生態系全体が生きていくためにも、“健全な人類”自身が生きていくためにも─
─ それが、本来、“For生態系”が示してくれている内容だっていうことなんだよ」

 つまり、生態系全体が生きていくためにも、“健全な人類”自身が生きていくためにも── それが、本来、“For生態系”が示してくれている内容の1つなんだよ」
「──1つ?」
「そう。“For生態系”が示してくれているもう1つの内容は、目先の将来のためにも、長い将来のためにも── ということだよ。

 つまり、“For生態系”路線は、空間的にも時間的にも広い協調(調和)路線だからこそ、決して“滅私奉公”ではないんだよ
◎183協調的に、調和的に成長すれば、そのおかげで、健全な人間社会の中で『Love‐Loveの関係』を構築できて、これからも存続できる。
協調的に、調和的に成熟すれば、そのおかげで、健全な人間社会の中で『Love‐Loveの関係』を構築できて、これからも存続できる。
◎183協調的に、調和的に発展すれば、そのおかげで、健全な人類の中で『Love‐Loveの関係』を構築できて、これからも存続できる。
→協調的に、調和的に成熟すれば、そのおかげで、健全な人類の中で『Love‐Loveの関係』を構築できて、これからも存続できる。

◎183協調的に、調和的に発展すれば」
→協調的に、調和的に成熟すれば」
◎183 「そうさ。だから──
“For機能
性高分子”──
“For機能
性高分子の社会”──
“For細胞”──
“For細胞の社会”──
“For個体”──
“For人生”──
“For個体の社会”──
“For人間社会”──
“For人類”──
“For生態系”──

“For短い将来のライフ”──
“For長い将来のライフ”──

 つまりこれまで、For Life が達成されるように協調的、調和的に進化してきたおかげで『Love‐Loveの関係』を構築できて、みんな存続してこられたし── これからも、For Life が達成されるように協調的、調和的に進化し続けていけば『Love‐Loveの関係』を構築できて、みんな存続していけるってことになるんだ」
「そうさ。
 だから、空間的にも時間的にも広い協調(調和)路線で──

“For機能
性高分子”
“For機能
性高分子の社会”
“For細胞”
“For細胞の社会”
“For個体”
“For人生”
“For個体の社会”
“For人間社会”
“For人類”
“For生態系”

“For短い将来のライフ”
“For長い将来のライフ”

 つまりは、For Life を実現するように、これまで進化、発達、成熟… してきたおかげで『Love‐Loveの関係』を構築できて、みんな存続してこられたし── これからも、そうし続けていけば『Love‐Loveの関係』を構築できて、みんな存続していけるってことになるんだ」

◎184さらには、『コンパース一家』の生き方そのものも、それを示してくれているから、
さらには、『コンパース一家』のあり方そのものも、それを示してくれているから、
◎184さらにだからこそ『コンパース一家』は、今の地球人である僕らと出会うことができたのであり── さらにだからこそ僕らの関係も存続しているのであり─ ってことなんだろうね。
→だからこそ『コンパース一家』は、今の地球人である僕らと出会うことができたのであり── だからこそ僕らの関係も存続しているのであり─
 ってことなんだろうね。
◎184少なくともそのことは、『ペーパー・コンパス類』の出身が、地球であっても地球あっても実は同じことで──
少なくともそのことは、『ペーパー・コンパス類』の出身が、地球であっても地球でなくても実は同じことで──
◎184──今、ふと思ったんだけど、そうすると、わたしたちは、みんながみんな、決まりきった生き方しなければならないってことなのかな」
→「
──今、ふと思ったんだけど、そうすると、わたしたちは、みんながみんな、決まりきった“人生のあり方”をしなければならないってことなのかな」
◎184For Lifeという枠の中においても、限りなく多様な人生は、保証されているよ。
→For Life という枠の中においても、限りなく多様な人生は、保証されているよ。
◎184「──あ、そうか。よかったぁ♪ さまざまな種は、For Life と調和するように進化してきたからこそ、これまで存続してきてこられたんだもんね。
→「──あ、そうか。よかったぁ♪ さまざまな種は、For Life を実現するように進化してきたからこそ、これまで存続してきてこられたんだもんね。
→「──あ、そうか。よかったぁ♪ 
◎184
「そのとおりさ。自然と調和すべくFor Lifeが目指されている限り、人生の多様性は、存分に尊重されるべきなのさ」
→「そのとおりさ。自然と調和すべく For Life が目指されている限り、人生の多様性は、存分に尊重されていいのさ。
 このことを、For Life を実現するように進化して、自然と調和しながらこれまで長く存続してきてきた種の多様性の実在が、保証してくれているのさ
◎184なぜって、1つは、僕らが高校時代に挙げたさまざまな『For』ライフも、結局は、自然と調和すべく For Life が目指されていてはじめて、本物になると思うから。
→なぜって、1つは、僕らが高校時代に挙げたさまざまな『For』ライフも、結局は、自然と調和すべく For Life が目指されていてはじめて、本物になるはずだから。
◎184もし、自然と調和すべくFor Life が目指されておらず、例えば、誰かを傷つけ続けていたり、誰かに迷惑をかけ続けていたりしていれば、長い目で見て、その『For』ライフを維持できなくなってしまうのは当然のことだと思うんだ」
→ もし、自然と調和すべくFor Life が目指されておらず、例えば、誰かや生態系を傷つけ続けていたり、誰かや生態系に迷惑をかけ続けていたりしていれば、長い目で見て、その『For』ライフを維持できなくなってしまうのは当然のことだと思うんだ」
◎184それは、“細胞の社会のため”になりやすいってことにほかならない──
→それは、“細胞の社会のため”になりやすいってことにほかならない」
◎184 「それに“今、心地よくてハッピー”なら、それだけ“自分自身やほかの誰かが生きていくため”にも活躍しやすいってことでもあるし── それは結局、“人間社会のため”につながりやすい」
→「それに“今、心地よくてハッピー”なら、それだけ“自分自身やほかの誰かが生きていくため”にも活躍しやすい
それは結局、“人間社会のため”につながりやすいってことでもある
◎184 すると、さらには、“人類のため、生態系のため、長い将来のため”にもつながりやすくなるってことね?」
→ すると、『For』ライフは、同じような理由で、“人類のため、生態系のため、長い将来のため”にもつながりやすくなるってことね?」

◎185 (『Against』ライフ →For Life1)
(『Against』ライフ →For Life1
◎185やっぱり、For Lifeも危うくなるのかしら?」
やっぱり、For Life も危うくなるのかしら?」
◎185 だって、例えば── もし、悲しみやつらさをためこみ、長くくすぶらせ続けてしまえば、ストレスが蓄積して健康を害してしまったり、“何か”や“誰か”を傷つけることにつながってしまったり… Against Life の方向に進みやすいのは確かだろうから。
→ だって、例えば悲しみやつらさをためこんで長くくすぶらせ続けてしまえば、ストレスが蓄積して健康を害してしまったり、“
何か”や“誰か”を傷つけることにつながってしまったり… Against Life の方向に進みやすいのは確かだろうから。
◎185人生を選択するならば── Against Life からほど遠くなり、For Life に近づくことが可能なんだよ」
→人生を選択するならばAgainst Life からほど遠くなって For Life に近づくことが可能なんだよ」
◎185
「それに、自然と調和すべくFor Life を目指して進むために乗り越えたり活用したりすべき“一時的な『Against』ライフっていうものも、きっと、あるはずだよ。
→「それに、自然と調和すべく For Life を目指して進むために“一時的な『Against』ライフを甘受したり活用したりすべき場面も、きっとあるはずだよ。
◎185そういった『Against』ライフたちは、どれも、自然と調和すべくFor Life を目指して進むための試練としての意味を持っているのね?」
→そういった一時的な『Against』ライフたちは、どれも、自然と調和すべく For Life を目指して進むための起点や転機としての意味を持っているのね?」
◎185 だから── 痛み、つらさ、しんどさ… は、なくてすむなら、それに越したことはないだろうけれど── たとえあったとしても、それを上手に乗り越えたり活用したりすることができれば、新たな気持ちで、自然と調和すべくFor Life を目指して進んでいけるってことで── そのような人生にとっては、それは、貴重なプロセスだと言えるのさ」と僕。
 だから── 痛み、つらさ、しんどさ… は、なくてすむなら、それに越したことはないけれど── そういった一時的な『Against』ライフは、ときに、自然と調和すべく For Life を目指して進んでい人生にとって貴重なプロセスになりうるのさ」と僕。
◎185「そう。そのプロセスでの分岐点は何かというと── 

「そう。もちろん、そういった一時的な『Against』ライフは、ときに、心の傷をもたらし続ける悲しい結果にも、さらなる悲劇の原因にもなりうる。
 その分岐点は何かというと──
自然と調和すべくFor Lifeを目指して進んでいけるのか否か、ってことなんだよ
→自然と調和すべく For Lifeを目指して進んでいけるのか否かなんだよ


◎186
(『Against』ライフ →For Life2)
(『Against』ライフ →For Life2
◎186
『ゆるすのは、自分のためでもある』って言葉をどこかで読んだことがあったわ。
→『ゆるすのは、自分のためでもある』という言葉をどこかで読んだことがあったわ。
◎186それって、相手や自分が『For』を得ることが、忘れるってことだったってことになるよ。
→それって、相手や自分が『For』を得ることが、忘れることだったことになるよ。
◎186 「ええ、そうね。 ──そうすると『ゆるすのは、自分ためでもある』って言葉は、『ゆるすのは、忘れるためでもある』って言葉と本質的に同じだったりして──」と彼女。
「アハッ。それは、つまり、“『For』を与えること forgive は、『For』を得ること forget のためである”ってことだね?」
→「ええ、そうね。 ──そうすると『忘れるのは、自分ためでもある』って言葉は、『忘れるのは、ゆるすためでもある』って言葉と本質的に同じだったりして──」と彼女。
「アハッ。それは、つまり、“『For』を得ること forget は、『For』を与えること forgive のためである”ってことだね?」
◎186「おもしろいね。そもそも、ゆるすって言葉には、“忘れさせてあげる”や“忘れてあげる”って意味があるような気するし──」
→「おもしろいね。そもそも、忘れるって言葉には、“ゆるす”って意味があるような気するし──」
◎186 「そうね。このことは、ゆるすことと忘れること、“forgive”と“forget”は、本来は、切っても切れない関係にあることを示しているのかもしれないね」
→「そうね。このことは、忘れることとゆるすこと、“forget”と“forgive”は、本来は、切っても切れない関係にあることを示しているのかもしれないね」
◎186 「そうさ。それは、『ゆるすのは、忘れるためでもある』のみならず『忘れるのは、ゆるすためでもあるって言葉も同様のことで── “ゆるしと結びついた忘れ”や“忘れと結びついたゆるし”は、両方ともが、『For』“『In』&『Out』”ってことだからこそ、“For Life”と調和していて健全なことなんだと思うよ」
→「そうさ。それは、『ゆるすために忘れること』のみならず『忘れるためにゆるすこと』も同様のことで── それぞれ空間的に広い協調路線で For Life を目指していることになるからこそ、健全なんだと思うよ」
◎186
ああ、そうだね。
 ──それに、“ゆるすと同時に忘れる”ことは、“『For』を与えると同時に『For』を得る”という、一般的な知恵の1つのような気がするよ」
→ 「そうだね。 ──それに、“忘れながらゆるす”ことは、“『For』を得ながら『For』を与える”という、一般的な知恵の1つのような気がするよ」
◎186  例えば、誰かを喜ばせると同時に自分も喜ぶ誰かを楽しませると同時に自分も楽しむ。すてきな思い出を作ってあげると同時にすてきな思い出を作る。…
 どれも、ゆるすと同時に忘れる── 言い換えれば、忘れさせてあげると同時に忘れるってことと同様のことなんだわ」
→ 例えば、自分が喜びながら誰かを喜ばせる自分が楽しみながら誰かを楽しませる。すてきな思い出を作りながらすてきな思い出を作らせてあげる。…
 どれも、忘れながらゆるす── 言い換えれば、忘れながら忘れさせてあげるってことと同様のことなんだわ」
◎186 「そうだね。ほかにも、心地よいことを思い出させてあげると同時に、心地よいことを思い出。いい目標や将来の叶えたい夢を見つけさせてあげると同時にいい目標や将来の叶えたい夢を見つける。フルーツを提供すると同時にフルーツを受けとる。… も同様のことで──」

「そうだね。ほかにも、心地よいことを思い出しながら心地よいことを思い出させてあげる。いい目標や将来の叶えたい夢を見つけながらいい目標や将来の叶えたい夢を見つけさせてあげる。… も同様のことで──」
◎186 「そうね。このように『For』を与えると同時に『For』をたり、相手のためにすると同時に自分自身のためにしたりできれば、たとえ相手から見返りが得られる見込みが全くなかったとしても、即座にFor Life路線自然と調和できのね」

「そうね。このように『For』を得ながら『For』を与えたり、自分自身のためになりがら相手のためになるようにできれば、たとえ相手から見返りが得られる見込みが全くなかったとしても、即座に For Life 路線に至れるのね」
◎186 例えば、ゆるすと同時に忘れたり、喜ばせると同時に喜んだり… することによって、たとえ後々、感謝されたり、ほめられたり、認められたりする見込みが全くなくとも、『For』を与えると同時に『For』を得ること、『For』“『In』&『Out』”に至ることが可能であり── そうすることによって、“For Life路線で自然との調和を実現しながら、

 例えば、忘れながらゆるしたり喜びながら喜ばせたり… することによって、たとえ後々、感謝されたり、ほめられたり、認められたりする見込みが全くなくとも、『For』を得ながら『For』を与えることが可能であり── そうすることによって For Life 路線をとりながら、
◎186『For』の方こそを連鎖させたり、増幅させ合ったりすればよい──
→『For』の方こそを連鎖させたり、増幅させたりすればよい──

◎187  自分自身の『For』ライフを育められれば、For Life 路線での自然との調和を実現しやすくなって── 一方、たとえ『Against』ライフに陥ってしまったとしても、上手に対応することで、自然と調和するべくFor Life を目指して進んでいけるってことね?」と彼女。

 自分自身の『For』ライフを育むことで、For Life 路線に至りやすくな一方、たとえ『Against』ライフに陥ってしまったとしても、上手に対応することで、For Life 路線に至れるってことね?」と彼女。
◎187
「そうさ。
そして、『For』ライフであろうと『Against』ライフであろうと、自然と調和すべくFor Life を目指して行こうと絶え間なく努力することが大切なんだと思うよ。

「そうさ。しかも、『For』ライフであろうと『Against』ライフであろうと関係なく、For Life を目指すことは、自然との調和のために、ずっと重要になり続けるんだよ。
◎187今の自分の楽しみが、将来の自分を困らせてしまったり、周囲に迷惑をかけてしまったりすることもありうるもんね」
今の目の前の自分の楽しみが、将来の自分を困らせてしまったり、周囲に迷惑をかけてしまったりすることもありうるもんね」
◎187『自分自身が For Life 路線で自然との調和性を高められれば、そのおかげで周りも For Life 路線で自然との調和性を高めやすくなって── 周りが For Life 路線で自然との調和性を高められれば、そのおかげで自分自身がよりいっそう For Life 路線で自然と調和性を高めやすくなる』ってことも」
『自分自身が For Life 路線で自然との調和性を高められれば、そのおかげで周りも For Life 路線で自然との調和性を高めやすくなって── 周りが For Life 路線で自然との調和性を高められれば、そのおかげで自分自身がよりいっそう For Life 路線で自然と調和性を高めやすくなる』ってことも」

◎187
 誰か恵みやフルーツを受けて
→その誰かや自分自身を含むみんなに恵みやフルーツを与えて

 誰か恵みやフルーツを受けて
→その誰かや自分自身を含むみんなに恵みやフルーツを与えて
◎187 恩を受けて

→その相手や自身を含むみんなに恩を与えて
 誰かに恩を受けて
→その誰か自分自身を含むみんなに恩を与えて
◎187
 それに、例えば、今の小学校の先生も、昔の小学生時代に、担任の先生から何十分の1だけの恩を受けていたはずだけれど、今は、何十倍何百倍にして、その恩を子どもたちに与えている── ってこともあてはまるわ。
→ 例えば、今のどこかの小学校の先生も、かつて小学生だったときに、当時の担任の先生から何十分の1何百分の1だけの恩を受けていたはずだけれど、今は、その恩を何十倍何百倍にして子どもたちに与えていることにも、それはあてはまるわ。
◎187 もちろん、それは、作家や歌手も、科学者やスポーツ選手も、きっと、みんな同じはずで──」
→ もちろん、それは、歌手や作家、科学者やスポーツ選手も、きっと同じようにあてはまるはずで──」
◎187そういう、単なる恩返し社会”でも“単なる恩リレー社会”でもなくいわば“恩増幅社会”や“恩拡散社会”さえも出来上がっているんだよ。きっと本来は──」
そういう、単なる恩返し社会”“単なる恩リレー社会”でないいわば“恩増幅社会”や“恩拡散社会”出来上がっているんだよ。本来は──」
◎187だって、例えば、単に“自分と相手の両方を喜ばせる”ってことだけも、少なくともその時点でも、単なる恩返しや単なる恩リレーを超えた増幅が存在しているってことだから」
→ だって、少なくとも、単に“自分と相手の両方を喜ばせる”ってことだけも、その時点で、単なる恩返しや単なる恩リレーを超えた増幅が存在しているから」
◎187 「だから、親も祖父母も、本来、きっと見返りなんか全然求めていなくて──
 親や祖父母への恩返しはいいから、それよりも、まず何より、自分自身や次の世代に、愛情を注いであげたり、喜びを与えてあげていってほしいって思ってい──
 こっちは与えた時点で十分に喜びをえていて、与えた恩はさっさと忘れているから、そっちも受けた恩を、さっさと忘れていいよみたいな?
→「だから、親も祖父母も、本来、きっと見返りなんか全然求めていなかったはずで──
 親や祖父母への恩返しはいいから、それよりも、まず何より、自分自身や次の世代に、愛情を注いであげたり、喜びを与えてあげていってほしいって思っていたはずで──
 こっちは与えた時点で十分に喜びをえていて、与えた恩はさっさと忘れているから、そっちも受けた恩を、さっさと忘れていいよみたいな?
◎187報酬を受けているって感じで──。
→報酬を受けとっているって感じで──。
◎187私、自作の詩や歌をあなたにほめてもらうだけで、十分満足だったわってことも、似たようなものかもね?→私、自作の詩や歌をあなたにほめてもらうだけで、十分満足だったわ。これも、似たようなものかもね?
◎187「そうそう。僕も、写真を君にほめてもらうだけで、十分うれしい気持ちになっていたってことも、きっと似たようなものだよ」
→「そうそう、わかるわかる。僕も、写真を君にほめてもらうだけで、十分うれしい気持ちになっていたよ。これも、似たようなものだよ
◎187 「そうね。わかるわ。→ 「そうね。
◎187 恩や恵みは、いくらでも増幅させることができて、自身を含む多くの人へ広く与えていくことができるのよ」
→恩や恵みや愛は、いくらでも増幅させることができて、自身を含む多くの人へ広く与えていくことができるのよ」
◎187恩や恵みは減るものじゃなくて、本来、どんどん増幅させたり、拡散させたりできるんだね」
→「恩や恵みや愛は、本来、減らさずに、どんどん増幅させたり、拡散させたりできるんだね」
◎187 「そうね。やっぱり、下手に単なる恩返しや単なる恩リレーだけにしばられて窮屈になってしまうこと、単なる恩返しや単なる恩リレーで終わことは、とてももったいないないだけじゃなく、大きな損失なんだわ。
→「そうね。やっぱり、下手に単なる恩返しや単なる恩リレーで終わってしまうことは、とてももったいないないだけじゃなく、大きな損失なんだわ。
◎187単なる恩返しや単なる恩リレーで終わらないことは、きっと、さまざまな人間社会どうしが協調的、調和的に統合して“健全な人類”へと進化するためにも必要なことだよ。お互いに、恵みやフルーツの増幅や拡散を達成すればこそ、それは実現できると思う
→  単なる恩返しや単なる恩リレーで終わらないことは、きっと、さまざまな人間社会どうしが協調的、調和的に統合して“健全な人類”へと成熟するためにも必要なことだよ。
 それが実現できるのは、さまざまな人間社会どうしが、お互いに、恵みやフルーツの増幅や拡散があってこそと思う」
◎187 「もちろん、それは、人類と、ほかのまざまな“個体の社会”どうしが協調的、調和的に統合して、健全な生態系へとるためにも必要なことだよ。やっぱり、お互いに、恵みやフルーツの増幅や拡散を達成すればこそ、それは実現できると思う」
→「もちろん、単なる恩返しや単なる恩リレーで終わらないことは、きっと、人類と、ほかのまざまな“個体の社会”どうしが協調的、調和的に統合して、健全な生態系へと成熟するためにも必要なことだよ。
 それが実現できるのは、やっぱり、さまざまな“個体の社会”による、お互いの恵みやフルーツの増幅や拡散があってこそだと思う」

◎188該当部分 生態系→生態系
◎188「例えば、『生態系からたっぷり恵みやフルーツを受けとって、スクスク成長し存続している人間社会の集合としての人類は、生態系のために、何らかの“恵みやフルーツ”を増幅させたり拡散させたりしながら与えていくことが、本来のあり方にちがいないだろう』ってことさ。
「例えば、『生態系からたっぷり恵みやフルーツを受けとりながらスクスク成長してこれまで存続してきた“人間社会の集合としての人類は、生態系のために、何らかの“恵みやフルーツ”を増幅させたり拡散させたりしながら与えていくことこそが、本来のあり方であるはずだ』ってことさ。
◎188 「さっき話した、人類が“健全な人類”として生態系のHeadの方向の存在──“生態系の脳神経系”として積極的に活躍することが、まさに、その恩何十倍返し、恩何百倍返し、恩何千倍返し… に相当しうるから
「さっき話した、人類が“健全な人類”として生態系の『アタマ』〈Headの方向の存在──“生態系の脳神経系”として積極的に活躍することが、まさに、その恩何十倍返し、恩何百倍返し、恩何千倍返し… に相当しうるってことさ
◎188隕石落下を予防するなんて、→隕石落下を予防するとかなんて、
◎188該当部分 『Head』→『アタマ』〈Head
◎188  例えば、その中には、よい空気、よい水、よい土壌…  ──つまり、よい環境が含まれるのは確かだろうけど」と彼女。
「その“よい環境”には、よい気温はもちろん、よい太陽の光、よい風、よい雲… を含む、よいエネルギー循環も含まれていると思うよ。さらには、これらをもたらしてくれるような、画期的なアイデアとか、すぐれた技術の開発とか、エネルギー循環についてのより深い理解とかも、恩ウンウン倍返しに含まれると思うよ。

 例えば、その中には、よりよい空気、よりよい水、よりよい土壌…  ──つまり、よりよい環境が含まれるのは確かだろうけど」と彼女。
「その“よりよい環境”には、よりよい気温はもちろん、よりよい太陽の光、よりよい風、よりよい雲… を含む、よりよいエネルギー循環も含まれていると思うよ。さらには、これらをもたらしてくれるような、よりよい
アイデアとか、よりよい技術の開発とか、エネルギー循環についてのよりよい理解とかも、恩ウンウン倍返しに含まれると思うよ。
◎188──ってそれらも結局“いい環境”ってことだろうけど。アハッ」と僕。
→これらも結局“よりよい環境”なんだろうけど。アハッ」と僕。
◎188そうすると、これらの“よい環境作り”をより実現しやすくするような社会的なしくみ──

そうすると、これらの“よりよい環境作り”をより実現しやすくするような社会的なしくみ──
◎188これらのよりよい社会的な営みや個人のライフスタイルを広めたり、
→これらのよりよい社会的な営みやよりよい個人のライフスタイルを広めたり、


◎190「7つのパラダイム、THE 7 PARADIGMS IN HARMONY WITH LIFE──
「7つのパラダイム、The 7 Paradigms In Harmony With Nature──
◎190これは、まさに、人類が進んでいる航路が間違っていないかどうかを教えてくれるコンパスを提供できるパラダイム、Compassable Paradigms です。
これらの“普遍的なパラダイム”は、まさに、人類が進んでいる航路が間違っていないかどうかを教えてくれるコンパスを提供できるパラダイム、Compassable Paradigms です。
◎190でも、この大もとは、もともと、おじいさんが教えてくれたものでして──」
→でも、この『7つのパラダイム』自体は、もともと、おじいさんが教えてくれたものでして──」

◎191もし間違えていたりしたらって思うと──」→もし間違えていたらって思うと──」
◎191  ──教授に、“間違えているとうには、調和的すぎる”って、言ってもらえたんでしょ?」
→ ──教授に、“間違えているとうには、調和的すぎる”って話してもらえたんでしょ?」
◎191「そりゃあ、間違えない努力も、ある意味とても重要なことよ。

もちろん、間違えない努力も、ある意味とても重要なことよ。
◎191でも、それと同じくらい重要なは── →
でも、それと同じくらい、いえ、それ以上に重要なことは──

◎192私が、それを楽しみにしながらていたことなのよ。→私が、それを楽しみにしながらやっていたことなのよ。
◎192
 「もう、本当に、がんばり屋さんなんだから──」と子コン
 パスを引き受けてくれた彼女──。
 「もう、本当に、がんばり屋さんなんだから──」と赤ちゃん

 コンパルンクルを引き受けてくれた彼女──。

◎193  自然と調和すべくFor Lifeを目指すことのサポーター役として
 この研究成果が少しでもお役に立てれば──
 何倍も何倍もうれしいのです。
→  自然と調和すべく For Life を目指すことのサポーター役として
 この研究成果が少しでもお役に立てれば──
 何倍も倍もうれしいのです。




あとがき
7つのコンパス【物語3.07】
→『7つのパラダイム』【物語3.08】
物語3.07】を創作する際に、→物語を創作する際に、
◎追加
『はじめは「好き」って気持ちから』 堀川波 ポプラ社
『わたしはあなたのこんなところが好き。』 堀川波 ポプラ社
◎ページタイトル
 あとがき  7つのコンパス【物語3.05】→あとがき 『7つのパラダイム』【物語3.08】
補足〈参考文献2〉
あとがき〈補足〉参考文献2

あとがき〈補足〉
7つのコンパス【物語3.07】
→『7つのパラダイム』【物語3.08】
◎該当部分
7つのコンパス→7つのパラダイム
コンパスを持って、ある文献を読んでいくと、→7つのパラダイムを持って、ある文献を読んでいくと、
◎ それを言い換えれば、これらのを理解するために、「コンパスが参考になりますよ」ということです。
→ それは、「これらの文献を理解するために、7つのパラダイムが参考になりますよ」ということです。

◎ そして、それは、そのまま、「コンパス(」の理解へと直結しています──
→ そのことは、そのまま、「7つのパラダイム」の理解へと直結しています。
◎  のような文献が“参考文献2”です──
→ のような文献が“参考文献2”です。
◎まとめて言えば、次のようになります。

 参考文献2を理解するために参考になるコンパス(
 コンパス(を理解するために参考になる“参考文献2”

→まとめば、次のようになります。

 参考文献2を理解するために参考になる7つのパラダイム
 7つのパラダイムを理解するために参考になる“参考文献2”

◎  お互い様──  シナジーですね。

 コンパスを持って、ある本を読むことで、その本も、コンパス(自身も、両方とも理解が深まる──  そのような関係が、こにあります。

 ここにあるのは、シナジーですね。

 7つのパラダイムを持って、ある本を読むことで、その本も、7つのパラダイム自身も、両方とも理解が深まる──  そのようなお互い様の関係が、こにあります。
◎  実を言えば、『7つのコンパス』【物語3.07】も、「7つのコンパス()」を理解するための“参考文献2”の一例と言えます。

 また、その例として、『7つの習慣』(スティーブン・R・コヴィー著)や『君たちはどう生きるか』(吉野源三郎著)を挙げられると思います。
→ その例として、『7つの習慣』(スティーブン・R・コヴィー著)や『君たちはどう生きるか』(吉野源三郎著)、『はじめは「好き」って気持ちから』(堀川波)や『わたしはあなたのこんなところが好き。』(堀川波を含め、さまざま挙げられると思います。

※なお、そもそも、『7つのパラダイム』【物語3.08】も、7つのパラダイムを理解するための“参考文献2”の一例に相当しています。

 そのような本──“参考文献2”は、見渡せば、ほかにも多々あるように思います。

 そして、健康、学習、成長、自己実現、成熟… を含む人生の営み──  本を含む様々な作品、文化、科学、家族、経済、メディア… を含む様々な人間社会の営み──  人類を含む、地球上の生態系── …  そのどれもが、“参考文献2”となりうることを実感する時──  新たな“コンパスマスター”が誕生していることになるのかもしれません
 そして、文献以外にも、学習、成長、成熟、自己実現… を含むさまざまな人生の営み、文化、科学、芸術、経済、メディア… を含むさまざまな人間社会の営み、人類の活躍を含む、地球上のさまざまな生態系の営み … そのもの自体も、“参考文献2”となりうると思います。
 そのことを実感するとき、新たな“パラダイム・マスター”が誕生していることになるのかもしれません。
◎ページタイトル

7つのコンパス【3.07】 あとがき〈補足〉→あとがき〈補足〉『7つのパラダイム』【物語3.08】


7つのパラダイム
【ヒストリー】
7つのコンパス【物語3.07】のページ
◎(2019-)→(2019)
◎※

→※2019年1月〜8月までWeb上にアップしながら育んできた、7つのコンパス──The 7 Compasses For Life を理解しやすくするために用意した物語です。このバージョンから音楽(BGM)付きとなりました。


音楽
◎追加 ♪Harry's Wondrous World(『ハリー・ポッターと賢者の石』)


サイトマップ
◎該当部分 Compass→Paradigm
◎該当部分 compass→Paradigm
』→
◎ヒストリーでリンク修正あり
◎ヒストリーで修正 (2017)→(2017-2018
◎ヒストリーで追加
『7つのコンパス』(2019)
『7つのパラダイム』(2019-)

プロフィール
 物語(『7つのコンパス/THE 7COMPASSES FOR LIFE』
→物語(『7つのパラダイム/The 7 Paradigms In Harmony With Nature』


下記アップ履歴
◎古い表紙のリンクの削除
◎削除 ◎150削除 確かに、その通りだと思った。



2019年8月8日 さんぽフルーツ2.54.5


7つのコンパス【物語3.07】→7つのパラダイム【物語3.08】にともなう改訂
該当ページの該当部分

7つのコンパス
7つのコンパス

◎7つのコンパス→7つのパラダイム
The 7 Compasses For Life
The 7 Paradigms In Harmony With Nature

物語3.05
物語3.05

【物語3.07】→【物語3.08
◎該当部分(他の6つについても同様に修正)
──The 1st Compass For Life──
『カタチ コトバ カラダ アタマ』


── The 1st Paradigm 『カタチ コトバ カラダ アタマ』 ──




トップページ


7つのコンパスについて
On The 7 Compasses For Life


 人生には、“生きていく際の、様々な方向”を教えてくれる、7種類のコンパス──7つのコンパスがあります。

7つのコンパス
The 7 Compasses For Life

『カラダ アタマ カタチ コトバ』〈Body Head Forms Words〉


『→』

『In Out』

『For Against』

『On Off』

『_^→』

 7つのコンパス──The 7 Compasses For Life は、みんなのものです。特定の誰かのものではありません。
 ニュートンの万有引力の法則がそうであるように、おおよそ“いつでも、どこででも、だれでも”という性質のものです。

 
ここに登場している7つのコンパスは、“コンパスの針の向き=進むべき方向”という性質のものではありません。

 そういう意味で、7つのコンパスの性質は、ふつうのコンパス〈東西南北〉の性質と似ています。すなわち、7つのコンパスも、「今は、こっちが北でこっちが南、 こっちが東でこっちが西だな。 じゃあ、今はこっちに進もう」というのと同様に活用されるものです。

 最初は、あまりにあたり前過ぎて、その価値や意味のみならず、その存在さえもわかりにくいかもしれません。しかし、その可能性はとても大きなものです。また、その効果はとてもパワフルで、その成果はフルーツフルです。

 このLife のためのコンパスは、
人生のため(人が生きていくため)のものであることは、もちろんですが、実は、日常生活、人間社会(家族、経済…)、細胞&細胞の社会(健康、生命…)、生態系(エコシステム) … のためのものでもあります。

 人生とそれ以上を育みうるもの──
  それが7つのコンパスです。


木岬さんぽ



 ※『7つのコンパス』のコンテンツは、【物語3.07】【サプリ】【サンプル】【ヒストリー】の4つです。理解しやすいと思いますので、まずは、【物語3.07】から読まれることをお薦めします。
(残りは、興味のあるところからご覧になってかまわないと思います)


7つのコンパス
物語3.05 サプリ サンプル ヒストリー



7つのパラダイムについて
On The 7 Paradigms In Harmony With Nature


 人生(life)には、“様々な人生のあり方”を教えてくれる、7種類のパラダイム──7
つのパラダイムがあります。

7つのパラダイム
The 7 Paradigms In Harmony With Nature

『カラダ アタマ カタチ コトバ』〈Body Head Forms Words〉




『For Against』



※ここでのパラダイムは、「枠組み」という意味を持っています。
 この「枠組み」の意味は、『東西南北』の「枠組み」を思い出せば理解しやすいと思います。

『東西南北』の「枠組み」


 『東西南北』の「枠組み」と7つのパラダイムは似ています。
 『東西南北』がコンパスを提供できるのと同様に、7のパラダイムもコンパスを提供できます。
 7つのパラダイムが提供するコンパスが7つのコンパスです。

7つのコンパス
The 7 Compasses In Harmony With Nature

『カラダ アタマ カタチ コトバ』〈Body Head Forms Words〉


『→』

『In Out』

『For Against』

『On Off』

『_^→』


 なお、
これらの(7つのパラダイムが提供する)7つのコンパスは、『東西南北』のコンパスと同様に、“コンパスの針の向き=進むべき方向”という性質を持っていません。

 すなわち、(7つのパラダイムが提供する)7つのコンパスも、「今は、こっちが北でこっちが南、 こっちが東でこっちが西だな。 じゃあ、今はこっちに進もう」というのと同様に活用されるものです。

 このように、7つのパラダイムは、『東西南北』の枠組みと似ています。

 7つのパラダイム──The 7 Paradigms In Harmony With Nature は、みんなのものです。特定の誰かのものではありません。
 ニュートンの万有引力の法則がそうであるように、おおよそ“いつでも、どこででも、だれでも”という性質のものです。

 最初は、あまりにあたり前過ぎて、その価値や意味のみならず、その存在さえもわかりにくいかもしれません。しかし、その可能性はとても大きなものです。また、その効果はとてもパワフルで、その成果はフルーツフルです。

 この自然(nature)と調和している7つのパラダイムは、
人生のため(人が生きていくため)のものであることは、もちろんですが、実は、日常生活、人間社会(家族、経済…)、細胞&細胞の社会(健康、生命…)、生態系(エコシステム) … のためのものでもあります。

 人生とそれ以上を育みうるもの──
  それが7つのパラダイムです。

木岬さんぽ



7つのコンパス
物語3.05 サプリ サンプル ヒストリー



【物語3.08】
となりのコンパス

◎表紙の修正



◎0 「コンパス・フォー・ライフというものを知っておるじゃろうか?」
→「パラダイム・イン・ハーモニー・ウィズ・ネイチャーというものを知っておるじゃろうか?」
◎0 「まあ、“人生のためのコンパス”、
すなわち、“人が生きていくためのコンパス”という説明がいいじゃろうかな。とりあえずは──」

「パラダイム・イン・ハーモニー・ウィズ・ネイチャーとは、“自然と調和している枠組み”のことで、まあ、とりあえず、“人生における東西南北のようなもの”じゃと思えばよいじゃろう」

◎0
「そうじゃとも
「──。“人が生きていくため”って、その中の“
って誰のこと?」
「──みんなじゃ。おまえさんやわしを含むみんな──。
 じゃから、このコンパスは、少なくとも、今地球上で生きておられるすべての方々のためになりうる

「──」
「──このコンパス・フォー・ライフが具体的にどんなものなのか、聞いてみたいと思わないかい?」

「そうじゃとも。このパラダイム・イン・ハーモニー・ウィズ・ネイチャーは、単に、個々の人生のためになるだけでく、おまえさんやわしを含むみんな──人間社会のためにもなるし、さまざまな動植物を含む生態系のためにもなる。
 じゃから、このパラダイム・イン・ハーモニー・ウィズ・ネイチャーは、パラダイム・フォー・ライフでもある

「──」
「──このパラダイム・イン・ハーモニー・ウィズ・ネイチャーが具体的にどんなものなのか、聞いてみたいと思わないかい?」

◎8「コンパス・フォー・ライフというものを知っておるじゃろうか?」
→「パラダイム・イン・ハーモニー・ウィズ・ネイチャーというものを知っておるじゃろうか?」
◎8「まあ、“人生のためのコンパス”、
すなわち、“人が生きていくためのコンパス”という説明がいいじゃろうかな。とりあえずは──」

「パラダイム・イン・ハーモニー・ウィズ・ネイチャーとは、“自然と調和している枠組み”のことで、まあ、とりあえず、“人生における東西南北のようなもの”じゃと思えばよいじゃろう」
◎8
「そうじゃとも
「──。“人が生きていくため”って、その中の“
って誰のこと?」
「──みんなじゃ。おまえさんやわしを含むみんな──。
 じゃから、このコンパスは、少なくとも、今地球上で生きておられるすべての方々のためになりうる


「そうじゃとも。このパラダイム・イン・ハーモニー・ウィズ・ネイチャーは、単に、個々の人生のためになるだけでく、おまえさんやわしを含むみんな──人間社会のためにもなるし、さまざまな動植物を含む生態系のためにもなる。
 じゃから、このパラダイム・イン・ハーモニー・ウィズ・ネイチャーは、パラダイム・フォー・ライフでもある


◎9
『カラダ アタマ カタチ コトバ』〈Body Brain Formds Words〉

『カラダ アタマ カタチ コトバ』〈Body Head Forms Words〉
◎9

「ふつうのコンパスの場合には、4つの方向に『東 西 南 北』が来るじゃろ?」
 おじいさんは、地図の上で4つの方向を順に指さした。



「うん」
「すると、コンパス・フォー・ライフの場合には、4つの方向に『カタチ コトバ カラダ アタマ』が来るんじゃ」


 今度は、地図を裏返した白紙の上で、同じように、4つの方向を順に指さした。


カタチ、コトバ── カラダ、アタマじゃ」
 裏返した白紙の上で、4つの方向を順に指さしながらそういった。

『カラダ アタマ カタチ コトバ』〈Body Head Forms Words〉


「ふつうの地図のパラダイムの場合には、4つの方向に『東 西 南
 北』が来るじゃろ?」 おじいさんは、地図を表にしてから、その上で、4つの方向を順に指さしながらそういった。


「うん」
「すると、パラダイム・イン・ハーモニー・ウィズ・ネイチャーの場合には、4つの方向に『カタチ コトバ カラダ アタマ』が来るんじゃ」

『カラダ アタマ カタチ コトバ』〈Body Head Forms Words〉


 おじいさんは、ふただび、地図を裏返した白紙の上で、同じように、4つの方向を順に指さした。

◎9人生におけるさまざまな“方向”をこのコンパス・フォー・ライフは教えてくれるんじゃ」
→人生における“方向”を人生の『東 西 南 北』──『カタチ コトバ カラダ アタマ』は教えてくれるんじゃ」
◎9




◎10まずは、このコンパスを利用して、さまざまな地図を作っていくとわかりやすくなるかもしれん」とおじいさん。
→「
まずは、この人生の『東 西 南 北』──『カタチ コトバ カラダ アタマ』を利用して、さまざまな地図を作っていけば、その意味がわかりやすくなるかもしれん」とおじいさん。
◎10  ふつうの『東西南北』のコンパスを利用すれば、例えば、砂浜、公園、お店、学校、家 … などのお互いの方向関係がわかる。それをもとに、それぞれを『東西南北』の土台の上にのせていけば、地図が完成する。

 ふつうの『東 西 南 北』の枠組みを利用すれば、例えば、砂浜、公園、お店、学校、家 … などのお互いの方向関係がわかる。それをもとに、それぞれを『東 西 南 北』の枠組みの上にのせていけば、地図が完成する。
◎10 「一方、この『カラダ アタマ カタチ コトバ』のコンパスを利用すれば、いろーんな人生どうしのお互いの方向関係がわかる。それをもとに、それぞれの人生を『カタチ コトバ カラダ アタマ』の土台の上にのせていけば、やはり地図が完成するんじゃ」

「一方、この『カラダ アタマ カタチ コトバ』の枠組みを利用すれば、いろーんな人生どうしのお互いの方向関係がわかる。それをもとに、それぞれの人生を『カタチ コトバ カラダ アタマ』の枠組みの上にのせていけば、やはり地図が完成するんじゃ」

◎11  なぜなら、しっかりした地図がいったんできてしまえば、たとえコンパスがない状況でも、“自分は今どの方向にいるのか、自分は今どの方向に向かおうとしているのか”が一目瞭然となるのじゃからのぉ。
 なぜなら、しっかりした地図がいったんできてしまえば、“自分は今どの方向にいるのか、自分は今どの方向に向かおうとしているのか”が一目瞭然となるのじゃからのぉ。

◎11そのような場面では、地図よりもコンパスのほうが大いに役立つじゃろう」
「──。 地図よりもコンパスが役立つ場面がある──」
「そうじゃとも。なぜなら、たとえ地図がまだない場面であっても、コンパスを利用すれば、その場その場で、人生のあらゆる状況に合わせて、役立つ地図を作ることができるのじゃからのぉ」

→そのような場面では、地図よりも“人生のコンパス”のほうが大いに役立つじゃろう」
「“人生のコンパス”──」

「『東 西 南 北』の枠組みが、ふつうのコンパスを提供できるように、『カタチ コトバ カラダ アタマ』の枠組みは、“人生のコンパス”を提供できるんじゃ
「この“人生のコンパス”が 地図よりも役立つ場面があるんだね」
「そうじゃとも。なぜなら、たとえ地図がまだない場面であっても、“人生のコンパス”を利用すれば、その場その場で、人生のあらゆる状況に合わせて、役立つ地図を作ることができるのじゃからのぉ」

◎11追加
「──」
「ふつうのコンパスから『東 西 南 北』の枠組みをベースにしたさまさまな地図を作ることができるように、“人生のコンパス”からは、その枠組みをベースにしたささままな地図を作ることができる」
◎11




◎12 「こうして作ったプチ・マップたちは、“人生の分岐点”、あるいは、“人生のパラダイム”になりうるじゃろう」とおじいさん。
「パラダイム?」
「パラダイムとは、“枠組み、土台”のことじゃ」
「──」
「これらのプチ・マップたちが“パラダイム”や“分岐点”であるということが何を意味しているか、わかるかい?」とおじいさん。
「──さあ、わからないよ。何を意味しているの?」と僕。
「うん。それは── これらのプチ・マップ自体が、“どこへ向かうべきか、どの方向へ進むのがいいのか”を決めるわけではないということを意味しておるのじゃ」
「ふつうのコンパスから『東 西 南 北』の枠組みをベースにしたさまさまな地図を作ることができるように、“人生のコンパス”からは、その枠組みをベースにしたささままなプチ・マップを作ることができる」
「──」
「こうして作られたプチ・マップたちは、“人生の分岐点”になりうるじゃろう」とおじいさん。
「“人生の分岐点”──」

「むろん、『東 西 南 北』のコンパスの針が指し示す方向が、人が進む方向が決めるのではないように── “人生のコンパス”の針が指し示す方向が、人が進む方向を決めるのではない

◎12 「そうじゃとも。まあ、それは、『東西南北』を土台にして作った、ふつうの地図とも同じことじゃな──」
→「そうじゃとも。まあ、それは、『東 西  北』の枠組みの上で作った、ふつうの地図とも同じことじゃな──」

◎12自分持っている“プチ・マップ”や“コンパス”を見つめ直すことが大いに役立つじゃろう
自分持っている“プチ・マップ”や“パラダイム”を見つめ直すことが大いに役立つじゃろう
◎12 「まあ、そのあたりのことは、ザ・セブン・コンパセズ・フォー・ライフ(THE 7 COMPASSES FOR LIFEという名前の由来の1つでもあるんじゃがな」
「まあ、そのあたりのことは、ザ・セブン・パラダイムズ・イン・ハーモニー・ウィズ・ネイチャー(THE 7 PARADIGMS IN HARMONY WITH NATUREという名前の由来の1つでもあるんじゃがな」
◎12  「うん。“コンパス・フォー・ライフ”は、全部で7つあるんじゃ」
→「うん。“パラダイム・イン・ハーモニー・ウィズ・ネイチャー”は、全部で7つあるんじゃ」
◎12「──
じゃさあ、2番目のコンパスはどんなものなの?」
→「──
じゃさあ、2番目のパラダイムはどんなものなの?」
◎12  じゃが、その前に、まずは、この1番目のコンパスとじっくり付き合ってみてごらん。それだけでも十分楽しめるはずじゃ。
 2番目のコンパスについては、来年、話そう」
→  じゃが、その前に、まずは、この1番目のパラダイムとじっくり付き合ってみてごらん。それだけでも十分楽しめるはずじゃ。
 2番目のパラダイムについては、来年、話そう」
◎12
  ──“人生のためになるコンパス”?
  ──コンパス・フォー・ライフ
→  ──“人生のためになるパラダイム”?
  ──パラダイム・イン・ハーモニー・ウィズ・ネイチャー
◎12   1番目のコンパスって──
→   1番目のパラダイムって──

◎13「コンパス・フォー・ライフでございますぅ〜♪」
→「パラダイム・イン・ハーモニー・ウィズ・ネイチャーから生まれた、コンパス・オブ・ライフでございますぅ〜♪」

◎15「──じゃさあ、この『カラダ アタマ カタチ コトバ』のコンパスを利用したプチ・マップの作り方には、どんなものがあるの?」
→「──じゃさあ、この『カラダ アタマ カタチ コトバ』のパラダイムを利用したプチ・マップの作り方には、どんなものがあるの?」
◎15 「プチ・マップの作り方は、コンパス・オーナーのお好みでございますぅ〜♪」
コンパス・オーナー?」
コンパス記入者、および、コンパス・ホルダーのことでございますぅ〜♪」

「プチ・マップの作り方は、パラダイム・オーナーのお好みでございますぅ〜♪」
パラダイム・オーナー?」
パラダイム記入者、および、パラダイム・ホルダーのことでございますぅ〜♪」


◎15




◎24すっかり消えてしまっていた。→すっかり消えてしまっていたんだ
◎24これは、きっと、2番目の新しいコンパスをおじいちゃんに
 教えてもらうべきだってことなのだろう。 そう思ったからだ。
→   
これは、きっと、2番目の新しいパラダイムをおじいちゃん

 に教えてもらうべきだってことなのだろう。
 そう思ったからだ。

26  それから僕は、コンパスを通じて、この1年で考えたこと、感じたこと、やったことを、いろいろ語って聞かせた。
→ それから僕は、1番目のパラダイム『カタチ コトバ カラダ アタマ』を通じて、この1年で考えたこと、感じたこと、やったことを、いろいろ語って聞かせた。
◎26コンパスの活用法や完成するプチ・マップも、どんどん成長して変わっていく可能性があるということじゃよ」
パラダイムの活用法や完成するプチ・マップも、どんどん成長して変わっていく可能性があるということじゃよ」
◎26





◎27該当部分 コンパス→パラダイム
◎27「あれ、ほれ、それ、地図が、コンパスが、 ──しゃべった」
→「あれ、ほれ、それ、地図が、パラダイム・イン・ハーモニー・ウィズ・ネイチャーが、コンパス・オブ・ライフが、 ──しゃべった」

◎28



◎28




◎28 「これが2番目の“コンパス・フォー・ライフ”じゃ」
 「これが2番目の“パラダイム・イン・ハーモニー・ウィズ・
 ネイチャー”じゃ」
◎28   これも、十分に意味のある“人生のためになるコンパス”の
 1つじゃて──」
  これも、十分に意味のある“人生のためになるパラダイム
 1つじゃて──」
◎28該当部分 コンパス→パラダイム

◎29該当部分 コンパス→パラダイム
◎29それは、コンパス・フォー・ライフ、その意味を、よーく知っていらっしゃるお方のことでございますぅ〜♪
→それは、パラダイム・イン・ハーモニー・ウィズ・ネイチャー、その意味を、よーく知っていらっしゃるお方のことでございますぅ〜♪

◎30該当部分 コンパス→パラダイム
◎30  それは、コンパースが、結婚して家庭を築いているといった内容の未来のイメージで──
→ それは、コンパースが、結婚して家庭を築いているらしい内容の未来のイメージで──

◎33夏休みのある日、→夏休みのある晴れた日、

◎35きちんとあいさつできた。
→きちんとあいさつできた。

◎37 「思ったんだけどさぁ、7つのコンパス、THE 7 COMPASSES FOR LIFE
「思ったんだけどさぁ、7つのパラダイム、The 7 Paradigms In Harmony With Nature
◎37 3番目のコンパスについて説明しようかの」
→3番目のパラダイムについて説明しようかの」

◎38




◎38「3番目の“コンパス・フォー・ライフ”じゃ。
→「3番目の“パラダイム・イン・ハーモニー・ウィズ・ネイチャー”じゃ。
◎38 僕はこのとき、この3番目のコンパスのすごさを、全然、想像できなかった。
→  僕はこのとき、この3番目のパラダイムのすごさを、全然、想像できなかった。

◎39該当部分 コンパス→パラダイム

◎40該当部分 コンパス→パラダイム

◎41該当部分 コンパス→パラダイム
◎41土台の上で説明できるんだよ!」
枠組みの上で説明できるんだよ!」
◎41だから、コンパス・フォー“ライフ”んだよ。
→だから、パラダイム・イン・ハーモニー・ウィズ・ネイチャーは、パラダイム・フォー“ライフ”でもあるんだよ。

◎42該当部分 コンパス→パラダイム

◎44(◎削除 できたり ◎追加 働いたり休んだり ◎新たなコンパス・マスターの居場所は、→新たなパラダイム・マスターの居場所は、その地図が教えてくれるはずじゃ。)




◎46コンパス・マスターになり
 たい。
パラダイム・マスターになり
 たい。
◎47  あがなければ、新しいコンパス・マスターに出会えない。
  出会えなければ、残りのコンパスが何なのかわからない。
  わからなければ、コンパス・マスターにはなれない。

  あの地図がなければ、新しいパラダイム・マスターに出会え
 ない。
  出会えなければ、残りのパラダイムが何なのかわからない。
  わからなければ、パラダイム・マスターにはなれない。

◎49恵みにもなってくれることも似ておる──。
みにもなってくれることも似ておる──。

◎50dその場で力尽きて、いよいよ最期だと覚悟しながら、そのまま横になって目を閉じた」
その場で力尽きて、いよいよ最期だと覚悟しながら、そのまま横になって目を閉じた」

◎50──オレたちより、メロン?
→──
オレたちより、メロン
◎50BGMの位置の修正

心に浮かんできよった。

音楽フェード・イン
♪冬Winter
BGM

  ──あとは気力よ」

音楽フェード・イン
♪冬Winter
BGM


◎52追加

音楽フェード・イン
♪冬Winter
BGM

◎52「まあ── 動物にしろ、人間にしろ、ある意味、いずれしんでしまう。
→「まあ── 動物にしろ、人間にしろ、みんないつかは、ある意味、しんでしまう。
◎52
 しかし、そのことにさえも重要な意味があるんじゃよ
 しかし、そのことにさえも重要な意味がありうるんじゃよ
◎52追加

音楽フェード・アウト
♪冬Winter
BGM

◎52追加

音楽イン
♪春Spring
BGM
◎52追加
音楽フェード・アウト
♪春Spring
BGM


◎53コンパス・マスターをなめるなよ」
→「パラダイム・マスターをなめるなよ」


となりのコンパス

◎表紙の修正


◎55   オレたちではなく、ランプベリー?
→   
オレたちではなく、ランプベリー

◎57 空白、位置の修正あり。

◎59次のコンパスについて話そうかの」→次のパラダイムについて話そうかの」

◎60



◎60



◎60じゃさあ、このコンパスも、やっぱり、いろーんな“人生の方向”があることを教えてくれるってこと?」
→じゃさあ、このパラダイムも、やっぱり、いろーんな“人生の方向”があることを教えてくれるってこと?」

◎61 僕は、思わず、コンパスを机の上に置いた。
→ 僕は、思わず、ペーパー・コンパスを机の上に置いた。
◎61該当部分 コンパスパラダイム
◎62
  コンパス・フォー・ライフでーす♪
→  
パラダイム・イン・ハーモニー・ウィズ・ネイチャーから
 生まれた、
コンパス・オブ・ライフでーす♪
◎62   なんてったって── 別名、“コンパス・オブ・ライフ”

  なんてったって── “コンパス・オブ・ライフ”

◎71『In Out』についての、さらなる新しい“プチ・マップの作り方”に気づいていくための、よいヒントになった。
→『In Out』の枠組みでの、さらなる新しい“プチ・マップの作り方”に気づいていくための、よい
ヒントになった。

◎72 「だから、プチ・マップを広げて見る人生も、“人生の方向”の1つをっているんだよ」
→「だから、プチ・マップを広げて見る人生も、『In Out』の枠組みでの“人生の方向”の1つをっているんだよ」

◎73その“心ある有志”がほかならぬ彼女であったことを友人に知らされたのは、
その“心ある有志”がほかなら瑠音であったことを友人に知らされたのは、

◎74空白の修正あり

◎74では、さっそく5番目のコンパスを紹介しよう。→では、さっそく5番目のパラダイムを紹介しよう。

◎75
『For Against』

『For Against』
◎75


『For Against』
◎75 空白の修正あり

◎76
  For”は、“〜のために”とかって意味で、“Against”
 は、“〜に反して”とかって意味だったっけ
 For”は、“〜のために”とかって意味で、
 “Against”は、“〜に反して”とかって意味だったっけ──

◎77  かりに本当だったとしても、いいじゃないか?
→  本当でない可能性の方が高いのではないか?
◎77かりに、たとえ、そのウワサが本当だとしても── 誰がな

 と言ったって、僕は、彼女を裏切ったりなんか絶対しない。

  ウワサの真偽が確定してない以上──
  誰がなんと言ったって、僕は、彼女を裏切ったりなんか
 絶対しない。
  僕は、彼女の身の潔白を信じぬこう。


◎82「それに── ウワサを鵜呑みにせず、真実を知てくれたあなたがいる。
「それに── ウワサを鵜呑みにせず、真実を知ろうとしてくれたあなたがいる。


◎83「数学や理科が得意だから、きっと理系よね。 →「数学や理科が得意だから、きっと理系よね。

◎84 5番目のコンパスと関連しているのは明白だった。
5番目のパラダイム『For Against』と関連しているのは明白だった。


◎96早め早めに余裕を持って休めるようになる。→早め早めに余裕を持って休めるようになるがの

◎97追加 。しかも、それは、脳を含めて全身に十分な酸素を供給してあげることでもある
◎97該当部分 “いつもの自分”→“本来の自分”

◎98長い目で見て、“ベストを尽くす”から程遠くなってしまうのじゃから、当然と言えば当然のことじゃと思っておった
→長い目で見て、“ベストを尽くすこと”から程遠くなってしまうのじゃから、それは当然のことじゃと思っておった
◎98次のコンパスを紹介しよう。→次のパラダイムを紹介しよう。

◎99



◎99



◎空白の修正あり

◎100   ──これが、“いつもの自分”ってやつ?
  ──これが、“本来の自分”ってやつ?

◎101だから、あなたたちと同じように食べたり飲んだりしなくて大丈夫なのよ♪
→だから、あなたたちと同じように食べたり飲んだりしなくて大丈夫なのよ♪
◎101空気の中には水分以外にも、酸素、二酸化炭素、窒素… などの単純な分子はもちろん、ホコリとか、ウィルスとか、複雑な化学物質とか… いろんな物体も含まれているのよ。
→空気の中には水分、酸素、二酸化炭素、窒素… などの単純な分子で構成されている物質はもちろん、ホコリとか、ウィルスとか、化合物とかを含めて結構複雑な物体も含まれているのよ。

◎102コンパリーチェは、鋭い質問を投げかけた。
→コンパリーチェ鋭い質問を投げかけた。

◎103コンパリーチェのグレードアップの理由が『On Off』であるのは明らかだった。
→コンパリーチェのグレードアップの理由が、第6のパラダイム『On Off』であるのは明らかだった。

◎105私にも“7つのコンパス”のこと、詳しく教えてね。
→私にも“7つのパラダイム”のこと、詳しく教えてね。

◎106




◎108   彼女の方が、コンパス・マスターにふさわしい?
  彼女の方が、パラダイム・マスターにふさわしい?
◎108「3番目のコンパスでは、どっちかって言ったら、あなたがこっちで、わたちがこっちよね?」
→「3番目のパラダイムでは、どっちかって言ったら、あなたがこっちで、がこっちよね?」
◎108そんなことを言うわけないじゃない」→──そんなことを言うわけないじゃない


◎109 とにもかくにも、コンパス・フォー・ライフは──
→とにもかくにも、パラダイム・イン・ハーモニー・ウィズ・ネイチャーは──
◎109  ──そな具合に。→──そのような具合に
◎109該当部分
 教えてくれるということでもあり──
→教えてくれるだろうということでもあり──

◎110該当部分 コンパス・フォー・ライフ→パラダイム・イン・ハーモニー・ウィズ・ネイチャー

◎111──“材料のリサイクル”って感じ
→──“材料のリサイクル”って感じだね


◎114該当部分 コンパス・フォー・ライフ→パラダイム・イン・ハーモニー・ウィズ・ネイチャー
◎114該当部分 コンパス→パラダイム
◎114




◎116僕は、みかんをほおばりながら、『“今、これから自分が生きていく”に役立つであろう言葉』、いわば『マイ“人生の言葉”』を読み返してみた。
→ 僕は、みかんをほおばりながら、『“今、これから自分が生きていく”ために役立つであろう言葉』、いわば“人生の言葉 For myself”を読み返してみた。

◎122
 彼女の気持ちを考えれば──→  彼女の気持ちを察すれば──

◎123
 “好きな道を進むのが何よりだ。もし大学に行きたければ、またチャレンジしてもいい” 親は、そう話してくれた
“好きな道を進むのが何よりだ。もし大学に行きたければ、またチャレンジしてもいい──” それが、親の意向だった

◎123『マイ“人生の言葉”→“人生の言葉 For myself
◎123 その間、さまざまな本を読んだりすることによって、世界を広げることもできるかもしれない。
 大事
なことを学べるチャンスになるかもしれない。
 その中で、人生を育めるかもしれない。

 これは、大事なことを学べるチャンスになるかもしれない。
 その中で、人生を育めるかもしれない。

 その間、さまざまな本を読んだりすることによって、世界を広げることもできるかもしれない。
◎123
 そうだ。
 どちらに転んだとしても、そこから何かを学びながら、夢の実現に向けて前進し続けることができるだ。

 どちらに転んだとしても、そこから何かを学びながら、夢の実現に向けて前進し続けることができるはずだ。

◎125該当部分 コンパス→パラダイム
◎125ここにやってきたのこと」→ここにやってきたときのこと」

◎127
  例えば、“笑い合う”ということ。
  例えば、“力いっぱい”ということ。
  例えば、“さらに”ということ。

  例えば、“力いっぱい”ということ。
  例えば、“笑い合う”ということ。

となりのコンパス

◎表紙の修正


◎129 該当部分 コンパス→パラダイム

130




◎129 該当部分 コンパス→パラダイム

◎132 該当部分 コンパス→パラダイム
◎132よろしくねって、 →「だから、待った、待った!

◎134
赤ちゃんコンパスの。→赤ちゃんペーパー・コンパスの。


◎138 該当部分 コンパス→パラダイム

◎139
  ──7番目のコンパスは、やはり、社会的なハードルを意味
 しているってこと?
→  ──7番目のパラダイムは、やはり、社会的なハードルを
 意味しているってこと?
◎139
  それが、人が生きていくためになる、コンパスの1つという
 意味?
→ それが、人が生きていくためになる、パラダイムの1つ
 という意味?

◎140 該当部分 コンパス→パラダイム

◎141 該当部分 コンパス→パラダイム
◎141




◎144 該当部分 コンパス→パラダイム

◎148コンパス・フォー・ライフ→パラダイム・イン・ハーモニー・ウィズ・ネイチャー

◎150 「──いいね。家族って」
→「──なんだか、急にさびしくなっちゃったね」

◎151該当部分 コンパス→パラダイム

◎155コンパスを持って──。
7つのパラダイムが提供できるコンパスを持って──。

◎160該当部分 コンパス→パラダイム

◎161該当部分 コンパス→パラダイム
◎161




◎163、164 165 166 167 168 169 175 176  177 178 179 180【7番目のコンパスのフラクタル】→【7番目のパラダイムのフラクタル】

◎168 169 170 該当部分 コンパス→パラダイム

◎184「そうね。さらには、『7つのコンパス/THE 7 COPASSES FOR LIFE』の名前や、『コンパース一家』の生き方そのものも、それを示してくれているから、なおさら── とも言えるのかもね?

「そうね。さらには、『コンパース一家』の生き方そのものも、それを示してくれているから、なおさら── とも言えるのかもね?
◎184  ──ねぇ、高校時代の、コンパスがいろんなライフスタイルがありうることを教えてくれるって話、覚えている?」と彼女。
→ ──ねぇ、高校時代の、パラダイム・イン・ハーモニー・ウィズ・ネイチャーがいろんなライフスタイルがありうることを教えてくれるって話、覚えている?」と彼女。

◎190
コンパス・フォー・ライフの魅力)
普遍的なパラダイムの魅力)
◎190 「7つのコンパス、THE 7 COMPASSES FOR LIFE──
→「7つのパラダイム、THE 7 PARADIGMS IN HARMONY WITH LIFE── 

◎190  「これは、人類が進んでいる航路が間違っていないかどうかを教えてくれる、まさにコンパスです。
「これは、まさに、人類が進んでいる航路が間違っていないかどうかを教えてくれるコンパスを提供できるパラダイム、Compassable Paradigms です。
◎190 人類は、かけがえのない“コンパス”、すなわち地図作りに役立つツールを手に入れたということです。
→  人類は、かけがえのない“普遍的なパラダイム”、すなわち地図作りに役立つツールを手に入れたということです。

◎191 該当部分 コンパス→パラダイム

ヒストリーのページ

『7つのコンパス』(2019-)
 【物語3.07】《ウェブ版》
  (THE 7 COMPASSES FOR LIFE 3.07)

『7つのコンパス』(2019)
 【物語3.07】《ウェブ版》
  (THE 7 COMPASSES FOR LIFE 3.07)


『7つのパラダイム(2019-)
 【物語3.08】《ウェブ版》
  (The 7 Paradigms In Harmony With Nature 3.08)

サプリのページ
◎該当部分 コンパス→パラダイム
◎該当部分 Compass →Paradigm
◎3番目のパラダイム 【物語3.05】→物語
◎該当部分 一部削除あり
◎図の修正
『カラダ アタマ カタチ コトバ』〈Body Head Forms Words〉『カラダ アタマ カタチ コトバ』〈Body Head Forms Words〉



『For Against』



サンプルのページ
◎該当部分 コンパス→パラダイム
◎該当部分 Compass →Paradigm
◎該当部分 【物語3.05】→物語
トップページ
物語3.07】にも登場したプチ・マップ──。
→  物語にも登場したプチ・マップ──。
◎  物語でも述べられているように、これらは、パラダイム
(厳密には、“プチ・パラダイム”でしょうか)と呼べるものだと思います。
 どの“パラダイム”を好むか、どんなパラダイムを大切にするか、どのパラダイムを選び、どのように使って生きていくか─
─  これらは、価値観や感性、体験… を含む“個性”をくっきり反映すると思います。
→  物語でも述べられているように、
どのプチ・マップを好むか、どんなプチ・マップを大切にするか、どのプチ・マップを選び、どのように使って生きていくか──  これらは、価値観や感性、体験… を含む“個性”をくっきり反映すると思います。
◎該当部分 改行・空白の修正あり

1番目のパラダイム』のページ
◎「ランピーのおなか」→「ランプベリーのおなか」

『カラダ アタマ カタチ コトバ』〈Body Head Forms Words〉『カラダ アタマ カタチ コトバ』〈Body Head Forms Words〉

『2〜7番目のパラダイム』のページ
図の追加



『For Against』



『創造』のページ
 7番目のコンパスをクルクルまわすことで初めて、本物の創造の果実(『For』)に、たどり着くことができます。
→7番目のパラダイムの3つのステップをクルクルまわすことで初めて、本物の創造の果実(『For』)に、たどり着くことができます。
──7番目のコンパスをまわすことであり、これによって、『For』にたどり着けます。
→──7番目パラダイムの3つのステップをまわすことであり、これによって、『For』にたどり着けます。
『感じる考える』のページ

◎削除(※【物語3.05】せかいのコンパス137と、オーバーラップしています)
『生きている』

◎7番目のコンパスのクルクル→
7番目のパラダイムの3つのステップのクルクル
◎該当部分 コンパス→パラダイムの3つのステップ

ウェブサイトのページ
7つのコンパス【物語3.05
 (『THE 7 COMPASSES FOR LIFE』の最新版を、まるごと3冊読むことが出来ます
◎7つのパラダイム【物語3.08

サイトマップのページ
【物語3.06】【物語3.08】
◎追加 


下記アップ履歴
◎2019年1月13日の部分的な誤消去分の回復
◎1月3日〜1月12日の全部の誤消去分の回復

◎2019年8月3日 さんぽフルーツ2.54.3

音楽イン
♪In Harmony With Nature
BGM

音楽イン
♪In Harmony With Nature
BGM


音楽イン
♪THe Country In Nature
BGM
音楽イン
♪In Harmony With Nature
BGM




2019年8月3日 さんぽフルーツ2.54.3

該当ページ(トップページ、音楽のページ、ネイチャー写真のページ、7つのコンパスのページ、 ウェブサイト、サイトマップ、アップ履歴のページ、アップ履歴のページ(2008〜2018))

◎次のリンクを削除 

研究


ウェブサイトのページ
◎削除

 ◎『時空と物質とライフの起源 自然科学の3Steps的諸原理』



アップ履歴のページ(2008〜2018)
◎追加

過去のアップ履歴
 2018
 2017
 2014-2016 
 2013
 2011-2012 
 2009-2010 
 2008

◎フォーマットの統一化あり
◎該当部分にて、『アップ履歴』についてのリンク削除 

プロフィール
◎ (ときに作家、ときに音楽家、ときに自然科学者…)
→  (ときに作家、ときに音楽家…)
→削除
◎削除  自然科学(『時空と物質とライフの起源─自然科学のための3ステップス的諸原理─』)
◎削除 ※プロフィール(for 科学者の方々)
◎削除 『プロフィール2』のページ

音楽
◎曲名の修正
 ♪The Country In Nature
→♪In Harmony With Nature

7つのコンパス

物語『7つのコンパス』
◎52「まあ── 動物にしろ、人間にしろ、ある意味、いずれしんでしまう。心臓が止まってしまったり、息が止まってしまったり、意識を失ってしまったり… いずれ、その生命力を失ってしまう。
 じゃがのぉ、そのことで── ただ、悲嘆にくれたり、おびえたり、おそれたりそれだけでは、つまらん結果を招いてしまいうるじゃろう」
「──」
「今、生きている存在──あらゆる生物たちは、みんないつかは、ある意味、しんでしまう。


「まあ── 動物にしろ、人間にしろ、ある意味、いずれしんでしまう。心臓が止まってしまったり、息が止まってしまったり、意識を失ってしまったり… いずれ、その生命力を失ってしまう。
 しかし、そのことにさえも重要な意味があるんじゃよ
「──」

「少し冷静に想像してみてほしい。地球上にライフデビューしたあらゆる動物や人間たちが一切引退しない世界を──」
「──」
  ・・・
「そのような世界では、動物も、人間もどこまでも増えすぎてしまい、いずれ、おしくらまんじゅう状態になって、地球がパンクしてしまうのは明らかじゃろう」
「──」
  ・・・
「じゃから、生命が失われてしまうことには、少なくとも、そのことによって、次の世代のためにスペースや資源を譲ってあげるという大事な意味があるんじゃよ。そうやって、地球をリレーしていくんじゃ。世代から世代へと──
「──」
「それは、わしのように、たとえ実の子孫を残せなかった存在にとっても、同じことじゃ」
「──」
「そりゃあ、さびしいさ。さびしい。この地球からいなくなっちまうのは──。ただ、それは、たとえ子孫を残せたとしても同じことじゃろうと思う」
「──」
じゃがのぉ、そのことで── ただ、悲嘆にくれたり、おびえたり、投げやりになったり するのでは、つまらん結果を招いてしまいうるだけじゃろう」
「──」
「今、生きている存在、自身を含めて、あらゆる生物たちは、みんないつかは、ある意味、しんでしまう。


181
 ──。それに── 私の過剰な体重とかも? アハハッ♪」
「──。いや、それは決して過剰じゃなくて、ちょうどいいと思うよ」
「──」 “そう?”というような表情をする彼女。

「って、まあ、人口にしろ、ストレスにしろ、飲食量にしろ… 減りすぎるのは問題だし、やみくもな『Off』の方向がまずいのも明らかだよ」

「──つまり、ほどよい“量”にたどり着くという発展が大切ってことなのね?」

 ──。それに── 私の過剰な体重とかも? アハハッ♪」
「──もし体重が増え過ぎているのなら、体重が減ることが健康のために大事になるのは確かだよ」
「──」

「もちろん、逆に、もし逆に体重が減り過ぎているのならば、体重が増えることが健康のために大事になるのは確かだけれど
「それはない。それはない。私、ダイエットしなきゃ──」
「──まあ、この体重の話は、人口、ストレス、飲食量の話とも本質的に同じで、いずれにしても、少なくとも“量的な過剰さ”を改善することが、健康的な存続のために重要であるのは確かだよ」
そうね。 ──つまり、ほどよい“量”にたどり着くという発展が大切ってことなのね?」

◎184 「そのとおりさ。For Life と調和している限り、人生の多様性は、存分に尊重されるべきなのさ」
→「そのとおりさ。自然と調和すべく、For Lifeが目指されている限り、人生の多様性は、存分に尊重されるべきなのさ
◎184「いや、大いに関係あると思うよ。なぜって、1つは、僕らが高校時代に挙げた、さまざまな『For』ライフも、結局は、今、僕が話している For Life と調和ていてはじめて、本物になると思うから。
 もし、For Life と調和しておらず、例えば、誰かを傷つけていたり、誰かに迷惑をかけていたりしていれば、長い目で見て、その『For』ライフを維持できなくなってしまうのは当然のことだと思うんだ」
→「いや、大いに関係あると思うよ。なぜって、1つは、僕らが高校時代に挙げた、さまざまな『For』ライフも、結局は、自然と調和すべく、 For Life が目指されていてはじめて、本物になると思うから。
 もし、自然と調和すべくFor Life が目指されておらず、例えば、誰かを傷つけ続けていたり、誰かに迷惑をかけ続けていたりしていれば、長い目で見て、その『For』ライフを維持できなくなってしまうのは当然のことだと思うんだ」

◎185「それは、結局── その後にどんな方向進んでいくか次第、つまり、その後の選択次第じゃないかなあ」と僕。
→「それは、結局── その後にどんな方向を目指して進んでいくか次第、つまり、その後の選択次第じゃないかなあ」と僕。
◎185
「それに、For Life に向かっていくために乗り越えたり活用したりすべき“一時的な『Against』ライフっていうものも、きっと、あるはずだよ。
→「それに自然と調和すべくFor Life を目指して進むために乗り越えたり活用したりすべき“一時的な『Against』ライフっていうものも、きっと、あるはずだよ。
◎185そういった『Against』ライフたちは、どれも For Life 向かっていくための一時的な試練としての意味を持っているのね?」
→そういった『Against』ライフたちは、どれも、自然と調和すべくFor Life を目指して進むための一時的な試練としての意味を持っているのね?」
◎185For Life に向かっていけるってことで── そのような人生にとっては、それは、貴重なプロセスだと言えるのさ」と僕。
自然と調和すべくFor Life を目指して進んでいけるってことで─ そのような人生にとっては、それは、貴重なプロセスだと言えるのさ」と僕。
◎185そのプロセスでの分岐点は何かというと── その『Against』ライフを経験した後に For Life の方向に向かっていけるのか否か、ってことなんだよ

→「そう。そのプロセスでの分岐点は何かというと── その『Against』ライフを経験した後に、自然と調和すべくFor Lifeを目指して進んでいけるのか否か、ってことなんだよ


◎186
即座に“For Life”調和できるのね」→即座に“For Life”路線で自然と調和できるのね」
◎186“For Life”を実現しながら、→“For Life”路線で自然との調和を実現しながら、

◎187自分自身の『For』ライフを育められれば、For Life を達成しやすくなって── 一方、たとえ『Against』ライフに陥ってしまったとしても、上手に対応することで For Life の方向に向かっていけるってことね?」と彼女。
自分自身の『For』ライフを育められれば、For Life 路線での自然との調和を実現しやすくなって── 一方、たとえ『Against』ライフに陥ってしまったとしても、上手に対応することで 、自然と調和するべくFor Life を目指して進んでいけるってことね?」と彼女。
◎187
そして、『For』ライフであろうと『Against』ライフであろうと、For Life を貫いて行こうと絶え間なく努力することが大切なんだと思うよ。
→そして、『For』ライフであろうと『Against』ライフであろうと、自然と調和すべくFor Life を目指して行こうと絶え間なく努力することが大切なんだと思うよ。
◎187『自分自身が For Life を育めれば、そのおかげで周りも For Life を達成しやすくなって── 周りが For Life を達成できれば、そのおかげで自分自身がよりいっそう For Life を育める』ってことも」
『自分自身が For Life 路線での自然との調和性を高められれば、そのおかげで周りも For Life 路線での自然との調和性を高めやすくなって── 周りが For Life 路線での自然との調和性を高められれば、そのおかげで自分自身がよりいっそう For Life 路線での自然と調和性を高めやすくなる』ってことも」
◎187削除 少なくとも人口が増えることはありえなかったわけだし、
◎187人間社会が繁栄&存続することもありえなかったはずだから──」
→人間社会がここまで繁栄&存続することもありえなかったはずだから──」
◎187「──それに、そのほうが、For Life と調和しているというか、そもそも、そうでなければ、For Life が実現しえないようでもあるよ。
→「──それに、そのほうが、For Life 路線での自然と調和を実現しやすいというか、そもそも、そうでなければ、For Life 路線での自然との調和全く実現しえないようでもあるよ。
◎187なぜなら、少なくとも、これまで発明されたり発見されたりしてきた、さまざまな知識や知恵、工夫… という『For』の増幅&拡散が、もしなかったならば、人間社会は、決してここまで豊かに発展してこられなかったはずだから。
→なぜなら、少なくとも例えば、これまで発明されたり発見されたりしてきた、さまざまな知識や知恵、工夫… という『For』の増幅&拡散が、もしなかったならば、人間社会は、決してここまで豊かに発展してこられなかったはずだから。

◎193

 今を担う私たちのためにも──

音楽フェード・アウト
♪The Country In Nature
BGM


 For Life ──

音楽イン、そのまま
エンドロールへと続く
♪For Life
BGM

 今を担う私たちのためにも──


 自然と調和すべく“For Life”を目指すことのサポーター役として
 この研究成果が少しでもお役に立てれば──、
 何倍も何倍も、うれしいのです。

音楽そのまま
エンドロールへと続く
♪In Harmony With Nature
BGM

◎該当ページの該当箇所
音楽イン
♪THe Country In Nature
BGM
音楽イン
♪In Harmony With Nature
BGM



あとがきのページ
◎下部リンク(BACK)の修正
◎削除  補足〈参考文献2〉

NEXT
補足〈参考文献2〉
7つのコンパストップ
さんぽフルーツトップ


※なお、稚著、『3Steps理論』も、参考にしております。
※なお、稚著、『時空と物質とライフの起源』も、参考にしております。
──
リンク先のページにおける修正あり

『研究』のページを『時空と物質とライフの起源』のページへと改変
──次のリンクの改変を含む改変あり

ネイチャー写真 音楽 7つのコンパス

◎参考文献のリンク修正
◎一部の参考文献のリンクの追加
◎論文3の概念の各ページ(1〜12)において削除

ネイチャー写真 音楽 7つのコンパス


『考察3』のページにおける修正
◎考察3 一部削除あり
◎考察3追加 これまで、科学における多くの場面において、「協調(調和)をめざさない闘争」路線がとられてきているようです。
◎該当部分

《ダーウィン-クーンの封印》(byダーウィンの自然選択説&クーンのパラダイム論の成功)
  =ダーウィンの自然選択説から導かれた“「協調(調和)をめざさない闘争」の科学的な正当化”を根拠にしたところの
  「科学も、パラダイム間の闘争によって、無目的に進化するべき(進化するはず)だ」という封印
《ダーウィン-クーンの封印》(byダーウィンの自然選択説&クーンのパラダイム論の成功)
  =ダーウィンのNatural Selection〈自然淘汰&自然選択〉という自然法則から導かれた偏った解釈にもとづいた「科学も、パラダイム間の闘争によって、無目的に進化するべき(進化するはず)だ」という封印

◎考察3 『ダーウィン-クーンの封印』と呼ぶことします。→『ダーウィン-クーンの封印』と呼ぶことします。
◎追加
※この『ダーウィン-クーンの封印』を理解するために、次の記述が参考になると思います。

…有機体間の単なる生存闘争から生じる自然淘汰が、人間も高等生物も作ったのだ、という信仰は、ダーウィン理論の最も問題となる点であった。…
 有機体の進化と科学思想の進化を結びつけるアナロジーは、さらに進めることもできよう。しかし、この終章の問題に関しては、これまでで十分である。革命の決着として第十二章で述べた過程は、将来の科学を行うための最も適切な道、科学者集団の中の闘争によって選択する過程である。通常科学の期間を間にはさんで、このような各革命の選択の結果、われわれが今日の科学知識と呼ぶすばらしく適応された道具を得ることになった。…
(『科学革命の構造』 第十三章 革命を通しての進歩 p.192〜195  トーマス・クーン 中山茂訳 みすず書房) 下線は、筆者によります。

◎ すなわち、やみくもに「協調(調和)をめざさない闘争」によって排除するのではなく、さまざま考えの中に自然(nature)と調和するよい部分を積極的に活用し、包含させうとすることがフルーツフルなのは明白なことです。
→ すなわち、やみくもに「協調(調和)をめざさない闘争」によって排除し合うのではなく、さまざま考えの中に自然(nature)と調和するよい部分を積極的に活用し、包含させ合おうとすることがフルーツフルなのは明白なことです。
◎ ※「ガリレオも(時代に流されなかったという意味で)闘争していたのではないか?」という疑問がわきますが、よく考えてみれば、彼は、ひたすら自然(nature)との調和性を高めようとしていただけです。望遠鏡を使った観測にもとづいて(天動説ではなく)コペルニクスの地動説こそが自然(nature)と調和していることを主張し続けていただけです。そういう意味で、ガリレオは、明らかに「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」をめざしていたのであり、科学の父です。
→※「ガリレオも闘争していたのではないか?」という疑問がわくかもしれませんが、よく考えてみれば、彼は、ひたすら自然(nature)との調和性を高めようとしていただけです。ガリレオも、ひたすら自然(nature)との調和性を高める営みをしていたのです。そのために望遠鏡を使った観測や各種の実験を含め、「3.自然(nature)と調和している限り、あらゆる成果を活用する」ことを実践していました。そういう意味で、ガリレオは、明らかに「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」をめざしていたのであり、科学の父です。

特徴
自説だけを守るために
やみくもに他説を攻撃する。
自然(nature)との調和のために、
自然(nature)と調和する限り、
自説も他説も守る。
原因
「ダーウィン-クーンの封印」の支配
「ダーウィン-クーンの封印」の解消
目的
自説だけを守ること
自然(nature)との調和

目的
自説を守ること
自然(nature)との調和
特徴
自説だけを守るために
やみくもに他説を攻撃する。
自然(nature)との調和のために、
自然(nature)と調和する限り、
あらゆる説を守ろうとする。

『For』“自然(nature)との調和”
(『For』“『In』&『Out』”)
『For』“『In』&『Out』”を目指す

◎ 「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線は、自然(nature)と調和している限り、両方を同時に大事にします。
→「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線は、自然(nature)と調和している限り、『In』と『Out』の両方を同時に大事にします。
◎  すなわち、それは、決して、自然(nature)の調和性を高めようとするための闘いではありませんでした。
→  すなわち、それは、決して、自然(nature)の調和性を高めようとするための闘いではありませんでした。◎彼は、アリストテレスの間違に気づき改善を促しました。
→彼は、アリストテレス体系の中の間違っている部分に気づき改善を促しました。
◎「賛同、追従、盲信…」 しました。→「賛同、追従…」 しました。
◎従来の物理学パラダイムをして、自然(nature)から乖離させ続け、衰退&絶滅へ向かわせ続けてしまう要因の1つとなってしまいました
→従来の物理学パラダイムを、自然(nature)から乖離させ続け、衰退&絶滅へ向かわせ続けてしまう要因の1つとなってしまってきたおそれがあるのです
◎追加 当然、ボーアやハイゼンベルクが生んできた偉大な成果の自然(nature)と調和している部分は、今後とも尊重され続けるべきです。
 しかし、アインシュタインやシュレーディンガーが生んできた偉大な成果の自然(nature)と調和している部分も、今後とも尊重され続けるべきだったのです。
◎「協調(調和)をめざさない闘争」路線から「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線へ──
 この過程の根底にあるのは、単に自己正当化する営みから、『自然(nature)との調和』という目的の実現を目指す営みへのシフトです。この『自然(nature)との調和』こそ、本来の、科学の目的です。

 科学の目的である『自然(nature)との調和』は、少なくとも次の3つで構成されています。

→「協調(調和)をめざさない闘争」路線から「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線へのシフトが、多様な科学の大きな進歩&長い存続を支えてゆくのです。
 それが、科学の目的である『自然(nature)との調和』を構成する1つの要素として『“For Life”を目指していること』が挙げられている理由です

『“For Life”との調和
(3ステップス進化論が示す知恵との調和
『“For Life”を目指していること
3ステップス進化論が示す知恵の活用

◎  すなわち、自然(nature)からの乖離、自然(nature)の脅威…を解消し、自然(nature)との調和性の高まりを育みます。
→  すなわち、自然(nature)からの乖離、自然(nature)の脅威…を解消し、自然(nature)との調和性の高ます。
◎※『自然(nature)との調和』に『“For Life”との調和』が含まれることについて、下記にまとめておきます
→『自然(nature)との調和』に『“For Life”を目指すこと』が含まれることについて、詳しくまとめると次のようになります
◎該当部分 自然選択説
Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉という自然法則
◎  しかし、そもそもライフは、少なくとも“For Life”のライフスタイルを実現できたからこそ、大きな進化&長い存続を実現してこれたという事実はゆらぎません。
→  しかし、そもそもライフは、少なくとも“For Life”路線を取ってきたからこそ、大きな進化&長い存続を実現してこれたという事実はゆらぎません。
◎生態系レベルを創発するという大きな進化&長い存続を実現することができました。
新たな生態系レベルを創発するという大きな進化&長い存続を実現することができました。
◎該当部分 『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)というライフスタイル
→『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)路線
◎「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線をとっているところのライフスタイルでもあります。
→「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線でもあります。
◎自然選択されてきたものです。
Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉の自然法則に従ってきたものです。。
◎ 一般に、ライフは、“For Life”を実現している場合に、大きく進化でき、長く存続できます。
→ 一般に、ライフは、“For Life”路線を取っている場合に、大きく進化でき、長く存続できます。
◎追加 したがって、あらゆる人生の営み、あらゆる人間社会の営みは、“For Life”を目指している限り、尊重されるべきだということになります。

◎ つまりは、科学(科学スタイル)の多様性も、人生(ライフスタイル)の多様性と同様に『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)と調和している限り、尊重されるべきなのです。
→  つまりは、科学(科学スタイル)の多様性も、人生(ライフスタイル)の多様性と同様に『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)を目指している限り、尊重されるべきなのです。
◎ “科学者の人生”の多様性も、“For Life”と調和している限り、尊重されるべきものなのです。
→ “科学者の人生”の多様性も、“For Life”を目指している限り、尊重されるべきものなのです。

◎  やはり、「協調(調和)をめざさない闘争」路線ではなく「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線こそが、多様なライフの大きな進化&長い存続を支えてきたように、多様な科学の大きな進歩&長い存続を支えてゆくのです。
→ やはり、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線こそが、多様なライフの大きな進化&長い存続を支えてきたように、多様な科学の大きな進歩&長い存続を支えてゆくのです。

◎それが、科学の目的(『自然(nature)との調和』)の1つとして『“For Life”との調和』が挙げられている理由です。
→それが、やはり、科学の目的(『自然(nature)との調和』)の1つとして『“For Life”を目指すこと』が挙げられている理由です。

『“For Life”との調和
(3ステップス進化論が示す知恵との調和
『“For Life”を目指すこと
(3ステップス進化論が示す知恵の活用

◎※このことは、新たに登場した分子生物学パラダイムが、従来の生物学パラダイムと共存しうる深いパラダイムであったこと似ていると思います。
→※このことは、新たに登場した分子生物学パラダイムが、従来の生物学パラダイムと共存しうる深いパラダイムであったこと似ていると思います。
◎多様な自然科学(物理学、化学、ライフサイエンス、生態学…)の間に架け橋をつくるための
→多様な自然科学(物理学、化学、ライフサイエンス、生態学…)の間に架け橋をつくるための
◎「重力理論、電磁気力理論、素粒子物理学、量子論、宇宙論、熱力学、進化論…」存続し続けます。
→「重力理論、電磁気力理論、素粒子物理学、量子論、宇宙論、熱力学、進化論…」存続し続けます。
◎たとえ分子生物学が登場しても、生物学存続し続けているように──
 たとえ素粒子物理学が登場しても、物理学存続し続けているように──
→たとえ分子生物学が登場しても、生物学存続し続けているように──
 たとえ素粒子物理学が登場しても、物理学存続し続けているように──
◎ある科学スタイルが、「唯一の」と言い出すことは、危険な兆候す。
→ある科学スタイルが、「唯一の」と言い出すことは、危険な兆候だと思います。
◎科学が発展してきたかのように思われてきました。
→科学が発展すべきであったかのように思われてきました。
◎さまざまなパラダイムが、お互いに、刺激し合って、「シナジェテックな発展、“共進歩”…」が達成され、より自然(nature)との調和性が高まるはずだからです。
→さまざまなパラダイムが、お互いに、刺激し合って、「シナジェテックな発展、“共進歩”…」が達成されれば、より自然(nature)との調和性が高まるはずだからです。
◎位置の修正あり  本来は、デュアルパラダイム、トリプルパラダイム、マルチパラダイム… というものもありなのです。
本来は、デュアルパラダイム、トリプルパラダイム、マルチパラダイム… というものもありなのだと思います)
◎  そのおかで、科学の進歩(より自然(nature)との調和する過程)が何倍にも加速するでしょう。
→ そのおかで、科学の進歩(より自然(nature)との調和する過程)が大いに加速するでしょう。
◎ともに共存させていこうとする姿勢が、科学の進歩や長い存続を確実なものにするのす。
自然(nature)と調和している部分を持っている以上、ともに共存させ続けていこうとする姿勢が、科学の進歩や長い存続を確実なものにするのだと思います。
◎  いずれの両者も、自然(nature)と調和している限り、存在意義があり、今後とも重視され続けるべきなのです。
→  いずれの両者も、自然(nature)と調和している以上、存在意義があり、今後とも重視され続けるべきなのです。
◎  科学の進歩&存続を促すのは、自然(nature)と調和する限り、さまざまな理論を尊重ることです。
→ 科学の進歩&存続を促すのは、さまざまな理論の自然(nature)と調和している部分を尊重し続けることです。
◎  例えば、アインシュタインの相対性理論は、「ニュートン力学や電磁気学」の自然(nature)と調和している部分を尊重し、包含し、適用条件を明確にする形で構築された理論であるからこそ、科学の進歩&存続に貢献しています。
→  例えば、アインシュタインの相対性理論は、「ニュートン力学や電磁気学」の自然(nature)と調和している部分を尊重し続け、適用条件を明確にしながら包含する形で構築された理論であるからこそ、科学の進歩&存続に貢献しています。

※これは、(自然(nature)と調和する)『先行する理論』を包含して適用条件を明確にしてこそ、『後なる理論』は、より進歩した理論、より自然(nature)と調和している理論となりうるという、次の説明と調和していると思います。
→※これは、『先行する理論』(の自然(nature)と調和している部分)を包含して適用条件を明確にしてこそ、『後なる理論』は、より進歩した理論、より自然(nature)と調和している理論となりうるという、次の説明と調和していると思います。

◎ ※同様に、素スピノル物理学は、「相対性理論や量子論、弦理論、ループ量子重力理論…」の自然(nature)と調和している部分を尊重し、包含し、適用条件を明確にする形で構築された理論であるからこそ、科学の進歩&存続に貢献しうると思います。
→※同様に、素スピノル物理学は、「相対性理論や量子論、弦理論、ループ量子重力理論…」の自然(nature)と調和している部分を尊重し続け、適用条件を明確にしながら包含する形で構築された理論であるからこそ、科学の進歩&存続に貢献しうると思います。
◎  したがって、やはり、あらゆる(自然(nature)と調和している)科学スタイルどうしのお互いの調和性を探ることこそが、結果的に、自然(nature)により近づくことを可能にし、科学の、目的に沿った進歩(繁栄、存続…」)を促すのです。
→  したがって、やはり、あらゆる(自然(nature)と調和している部分を持っている)科学スタイルどうしのお互いの調和性を探ることこそが、結果的に、自然(nature)との調和性をより高めることを可能にし、科学の、目的に沿った進歩(繁栄、存続…」)を促すのです。
◎(やはり、それだけ、より多くのヒント(手がかり)を活用しているので、当然といえば、当然です)
→(やはり、それだけ、より多くのヒント(手がかり)を活用していることになりますので、当然といえば、当然です)
◎  逆に、科学において、“せっかく(部分的にでも)自然(nature)と調和するもの”に対して闘争を挑み排除することは、結果的に、自然(nature)からの乖離をもたらし、科学の退歩(退化、衰退、絶滅…)を招くのです。
→ 逆に、“せっかく自然(nature)と調和している部分を持っている科学スタイルに対して闘争を挑み排除することは、結果的に、自然(nature)からの乖離をもたらし、科学の退歩(退化、衰退、絶滅…)を招くのです。
◎(やはり、それだけ、貴重なヒント(手がかり)を捨てているので、当然といえば、当然です)
→(やはり、それだけ、貴重なヒント(手がかり)を捨てていることになりますので、当然といえば、当然です)
◎※やはり、安易に、“ロックイン”してはなりません。
“ロックイン”は、「協調(調和)をめざさない闘争」の典型的な症状の1つです。

※ロックインに関して、次のような記述があります。
『理論が持続しているもう一つの理由は、ロックイン効果、つまり、学会をはじめあらゆるところで定着していることがある』(『明日をどこまで計算できるか』 p277)

 科学の世界でも、さまざまな理論、学説… について、この“ロックイン効果”によってしばられてしまっていると思われる例が、いくつか見受けられます。
 例えば、過去に生きていた「天動説を信じ続けた人々(地動説を拒否し続けた人々)」は──  まさに、この“ロックイン効果”によってしばられてしまっていました。
(もし、当時、現代のような“論文の引用件数”のような指標があったら、より魅力的な“周天円”についての論文が、“論文の引用件数”の上位を占めていたであろうことは容易に想像がつきます)

※さまざまな科学スタイルの自然(nature)と調和している部分が尊重され続けながら共存してよい以上、ある理論を存続させるためにわざわざ“ロックイン”する必要もなくなります。
 「協調(調和)をめざさない闘争」の典型的な症状の1つである“ロックイン”については、次の記述が参考になります。

『理論が持続しているもう一つの理由は、ロックイン効果、つまり、学会をはじめあらゆるところで定着していることがある』(『明日をどこまで計算できるか』 p277)

◎  素スピノル物理学パラダイムが提案しているのは、さまざまな科学スタイルが、自然(nature)と調和している限り、尊重され続けることによる、パラダイムの進歩(成熟、深化…)なのです。
→ 素スピノル物理学パラダイムが提案しているのは、やはり、さまざまな科学スタイルの自然(nature)と調和している部分が尊重され続けることによる、パラダイムの進歩(成熟、深化…)なのです。

◎(参考『パラダイムと「科学の進歩」について』 論文『“現代物理学”の危機を解消する新しい手段の紹介』の『考察7』を改訂したものです
(参考『パラダイムと「科学の進歩」について』
 ──リンク先(『パラダイムと「科学の進歩」について』)の修正あり

◎引用フォーマットの修正あり
◎一部削除あり
◎そは、クーンが、「科学が『真理へ近づくもの』であること」と「科学が『実在』と対応していること」の2つを否定していることです。
→その異なる部分とは、クーンが、「科学が『真理へ近づくもの』であること」と「科学が『実在』と対応していること」の2つを否定していることです。
◎  すなわち、クーンの『科学の進歩についての異説』は、「(通常科学としての)従来の物理学パラダイムの根幹である量子物理学の現状」の鏡像に過ぎないものだったのです。
→  すなわち、クーンの『科学の進歩についての異説』は、「(通常科学としての)従来の物理学パラダイムの根幹である量子物理学の現状」を反映したものに過ぎないものだったのです。

『自然(nature)との調和』
(“For Life”という目的を含む)

『自然(nature)との調和』
(“For Life”を目指すことを含む)
◎ 「“For Life”と調和した科学」
→ 「“For Life”を目指す科学」
◎  このように、「さらに新しい科学哲学」は、「古い科学哲学」と「新科学哲学」の両方の“いいところ”を包含するものです。
→  このように、「さらに新しい科学哲学」は、「古い科学哲学」と「新科学哲学」の両方の“いいところ”を包含しています。
◎ ※やはり、ここでも、二者択一ではなく、両方のいいところを尊重することがフルーツフルであることが示されています。
→※やはり、ここでも、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線で、両方のいいところを尊重することがフルーツフルであることが示されていると思います。
◎「(“For Life”との調和を含む)はっきり目的のある、進歩し続ける」科学ということになります。
→「(“For Life”を目指すことを含む)はっきり目的のある、進歩し続ける」科学ということになります。
◎  素スピノル物理学パラダイムは、さまざまな科学パラダイムや科学哲学パラダイムが、自然(nature)と調和している限り、尊重され続けることによって、パラダイムを進歩(成熟、深化…)させていくことを提案しています。
→  素スピノル物理学パラダイムは、さまざまな科学パラダイムや科学哲学パラダイム自然(nature)と調和している部分が尊重され続けることによって、パラダイムを進歩(成熟、深化…)させていくことを提案しています。
◎  パラダイムを進歩(成熟、深化…)させてくれる、あらゆる科学スタイルや科学哲学スタイルにおいても、やはり、あくまで「自然(nature)と調和しているかどうか」(自然(nature)から乖離していないかどうか)こそが、重要となり続けます。
→  パラダイムを進歩(成熟、深化…)させてくれる、あらゆる科学スタイルや科学哲学スタイルにおいても、やはり、あくまで「自然(nature)と調和しているかどうか」(自然(nature)から乖離していないかどうか)こそが、重要となり続けます。


◎  やはり、あらゆる科学スタイルは、それが自然(nature)と調和している限り、その多様性を尊重し続けるべきです。
→ やはり、あらゆる科学スタイルは、それが自然(nature)と調和している部分を持っている限り、その多様性を尊重し続けるべきです。
 つまり、自然(nature)と調和している限り、あらゆる科学スタイルを尊重していくことこそが、“自然(nature)との調和”という科学の目的の実現のために、最も有効なのです。
 つまり、あらゆる科学スタイルの自然(nature)と調和している部分を尊重し続けていくことこそが、“自然(nature)との調和”という科学の目的の実現のために、最も有効なのです。
◎  それを支えるものが、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線なのです。
→  それを支えるものが、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線なのです。
◎「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線は、科学の営みを“無目的な進化”に依存する行き当たりばったりのものから、“目的に 適った進歩”に依存する確実なものへと変えるのみならず、さまざまな人間社会の集まりを、“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体)へと大きく進化させることも促します
 さまざまな人間社会の集まりは、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線によって、“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体)への大きな進化&長い存続ができるようになります。
 一方、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線は、さまざまな人間社会の集まりを、“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体)へと大きく進化させることによって、長い存続を促すのでした
◎その“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体)の土台の上で「科学も大きな進歩&長い存続ができるようになる」という意味においても、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線は役立つのです。

 つまり、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線は、(「科学の大きな進歩&長い存続」の土台である)“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体)としての長い存続を促すことによっても、「科学の大きな進歩&長い存続」を支えるのです。


本文ページ 結論

『“For Life”との調和
(3ステップス進化論が示す知恵との調和
『“For Life”を目指していること
3ステップス進化論が示す知恵の活用



あとがきのページにおける追加
 当然、今後も、もし、この文中の間違い(枝葉末節的 or 根本的)に気づくことがあったら、きちんと訂正していく覚悟であります。
 当然、今後も、もし、この文中の間違い(枝葉末節的 or 根本的)に気づくことがあったら、きちんと訂正していく覚悟であります(2019年8月より、物理学の研究については無期限で休止中)



あとがき(補足)のページ
◎タイトル 7つのコンパス【3.02】→7つのコンパス【3.07

BACK

 
BACK                               7つのコンパストップ
さんぽフルーツトップ




2019年7月29日 さんぽフルーツ2.54.22

プロフィール
  詩(『ももも』『7年後』『果実』)
→ 詩(『ときには』『ももも』『果実』)


2019年7月28日 さんぽフルーツ2.54.21

研究
『時空と物質とライフの起源』(1.09.2→1.09.21)
   アップ履歴



2019年7月27日 さんぽフルーツ2.54.2

音楽

お気に入り曲
◎作者名の五十音順に変更
◎追加
 
♪黒井先生(『学校』) ◎冨田勲
♪エンターテイナー(『スティング』) ◎スコット・ジョプリン
♪energy flow
♪インディージョーンズのテーマ
♪Variations on the Kanon by Johann Pachelbel

♪タイトルズ(『炎のランナー』)
♪メインテーマ(『南極物語』)
♪アンセム(オーケストラヴァージョン、『日韓ワールドカップ・テーマ曲』)
◎ヴァンゲリス
♪雪光る ♪五月の陽はみどり ♪光の日々 ♪未来の瞳…  ◎姫神
♪Sentimental Journy(『めぐり逢い』)
◎エンニオ・モリコーネ
♪Joy… ◎ジョージ・ウィンストン
♪ソングオブライフ (ピアノバージョン)
◎鳥山雄司
♪溢れる愛の中でも… ◎アンドレ・ギャニオン
♪明日の風(『あすなろ白書』) ◎S.E.N.S.
♪ロサンゼルスオリンピックのテーマ… ◎ジョン・ウィリアムズ
♪黄土高原… ◎坂本龍一
♪FUJI(山)… ◎服部克久
♪愛のテーマ(『セントエルモスファイヤー』) ◎デビッド・フォスター
♪Kindness(『菊次郎の夏』) ♪月夜の飛行(『となりのトトロ』) ◎久石譲
♪霧のレイクルイーズ… ◎倉本裕基
♪Happy Flight(『ネバー・エンディング・ストーリー』) ◎ジョルジオ・モロダー
♪Feather's Theme(『フォレスト・ガンプ』) ◎アラン・シルベストリ
♪Anthem… ◎ポール・ハーレー
♪歓喜… ◎喜多郎
♪The Moment… ◎ケニー・G
♪オーロラ(AURORA)… ◎クスコ
♪On The Sunny Side… ◎宗次郎
♪Storms In Africa… ◎エンヤ
♪Etupirka… ◎葉加瀬太郎
♪風笛(『あすか』) ◎大島ミチル
♪別れ(『つぐみ』)… ◎板倉文
♪TAKUMI/匠 ◎松谷卓
♪フラガール(アコースティックヴァージョン) ◎ジェイク・シマブクロ
♪ぽっかぽかのおしり(『ぽっかぽか』)
♪おゆうぎ(『ぽっかぽか』)…
◎小林つんた
♪ザ・サウス・ポール(『ペンタの空』)… ◎重実徹
♪生命の息吹(『生きもの地球紀行』) ◎杉本龍一
♪遥かなる大地より〜蛍のテーマ(『北の国から』) ◎さだまさし
♪ジングル・ベル(『ピアノ・ピュア──クリスマス・メロディーズ』) ◎加羽沢美濃
♪交響曲 第2番 第3楽章 ◎ラフマニノフ
♪Feather's Theme(『フォレスト・ガンプ』) ◎アラン・シルベストリ
♪溢れる愛の中でも… ◎アンドレ・ギャニオン
♪別れ(『つぐみ』)… ◎板倉文
♪タイトルズ(『炎のランナー』)
♪メインテーマ(『南極物語』)
♪アンセム(オーケストラヴァージョン、『日韓ワールドカップ・テーマ曲』)
◎ヴァンゲリス
♪Sentimental Journy(『めぐり逢い』)
◎エンニオ・モリコーネ
♪Storms In Africa… ◎エンヤ
♪風笛(『あすか』) ◎大島ミチル
♪ジングル・ベル(『ピアノ・ピュア──クリスマス・メロディーズ』) ◎加羽沢美濃
♪歓喜… ◎喜多郎
♪霧のレイクルイーズ… ◎倉本裕基
♪オーロラ(AURORA)… ◎クスコ
♪The Moment… ◎ケニー・G
♪ぽっかぽかのおしり(『ぽっかぽか』)
♪おゆうぎ(『ぽっかぽか』)…
◎小林つんた
♪黄土高原 ♪energy flow… ◎坂本龍一
♪遥かなる大地より〜蛍のテーマ(『北の国から』) ◎さだまさし
♪ザ・サウス・ポール(『ペンタの空』)… ◎重実徹
♪フラガール(アコースティックヴァージョン) ◎ジェイク・シマブクロ
♪Joy ♪Variations on the Kanon by Johann Pachelbel… ◎ジョージ・ウィンストン
♪Happy Flight(『ネバー・エンディング・ストーリー』) ◎ジョルジオ・モロダー
♪ロサンゼルスオリンピックのテーマ
♪インディージョーンズのテーマ…
◎ジョン・ウィリアムズ
♪エンターテイナー(『スティング』) ◎スコット・ジョプリン
♪明日の風(『あすなろ白書』) ◎S.E.N.S.
♪生命の息吹(『生きもの地球紀行』) ◎杉本龍一
♪On The Sunny Side… ◎宗次郎
♪ソングオブライフ (ピアノバージョン)
◎鳥山雄司
♪愛のテーマ(『セントエルモスファイヤー』) ◎デビッド・フォスター
♪黒井先生(『学校』) ◎冨田勲
♪Etupirka… ◎葉加瀬太郎
♪FUJI(山)… ◎服部克久
♪Kindness(『菊次郎の夏』)
♪月夜の飛行(『となりのトトロ』)
◎久石譲
♪雪光る ♪五月の陽はみどり ♪光の日々 ♪未来の瞳…  ◎姫神
♪Anthem… ◎ポール・ハーレー
♪TAKUMI/匠 ◎松谷卓
♪交響曲 第2番 第3楽章 ◎ラフマニノフ


研究
『時空と物質とライフの起源』(1.09.1→1.09.2)
   アップ履歴


下記アップ履歴
◎日付&アップバージョンのサイズ変更



2019年4月15日 さんぽフルーツ2.54.1
研究
『時空と物質とライフの起源』(1.09.01→1.09.1)
   アップ履歴


2019年4月13日 さんぽフルーツ2.54.01
研究
『時空と物質とライフの起源』(1.09→1.09.01)
   アップ履歴


2019年4月10日 さんぽフルーツ2.54
研究
『時空と物質とライフの起源』(1.08→1.09)
   アップ履歴


7つのコンパス

物語──せかいのコンパス
主なアップ・ポイント
「人間社会の単なる集合としての人類」から「さまざまな人間社会の協調(調和)体としての“健全な人類”」への進化という考えの導入にともなう改訂
◎171その後、“物理の法則”の所産たちが集ま、機能性高分子の生成過程に相当する新たなレベルの決まった流れが生まれた。
→ その後、さまざまな“物理の法則”の所産たちが集まって協調(調和)し、機能性高分子の生成過程に相当する新たなレベル《機能性高分子レベル》決まった流れが生まれた。
◎171その後、“機能性高分子”たちが集ま機能性高分子の社会の生成過程に相当する新たなレベルの決まった流れが生まれた。
→ その後、
さまざまな“機能性高分子”たちが集まって協調(調和)し機能性高分子の社会の生成過程に相当する新たなレベル《機能性高分子の社会レベル》の決まった流れが生まれた。
◎171
とりわけ、“RNAやDNA”を使う機能性高分子の集まりは、同じレベルの決まった流れより効果的に支えると同時に、世代を越えてより確実に伝えること可能だった。
とりわけ、“RNAやDNA”を使うさまざまな機能性高分子の集まりの協調(調和)は、同じレベル《機能性高分子の社会レベル》決まった流れをより効果的に支えると同時に、世代を越えてより確実に伝えること可能にした。
◎171 その後、“機能性高分子の社会”たちが集ま、複雑な細胞《“機能性高分子の社会”の統合体》の生成過程に相当する相当する新たなレベルの決まった流れが生まれた。
→ その後、
さまざまな“機能性高分子の社会”たちが集まって協調(調和)し、複雑な細胞の生成過程に相当する相当する新たなレベル《(真核)細胞レベル(=“機能性高分子の社会”の統合体レベル)》決まった流れが生まれた。
◎171複雑な細胞《“機能性高分子の社会”の統合体》は、限りなく多様になりえ、進化できた。
→複雑な細胞は、限りなく多様になりえ、進化できた。
◎171
その後、これらの
細胞の間のコミュニケーションが育つとともに、細胞たちが集ま細胞の社会の生成過程に相当する新たなレベルの決まった流れが生まれた。
→ その後、これらの
細胞の間のコミュニケーションが育つとともに、さまざまな細胞たちが集まって協調(調和)し細胞の社会の生成過程に相当する新たなレベル《細胞の社会レベル》決まった流れが生まれた。
◎171その後、“細胞の社会”たちが集ま、複雑な個体《“細胞の社会”の統合体》の生成過程に相当する
新たなレベルの決まった流れが生まれた。
→その後、
さまざまな“細胞の社会”たちが集まって協調(調和)し、複雑な個体の生成過程に相当する新たなレベル《個体レベル(=“細胞の社会”の統合体レベル)》決まった流れが生まれた。
◎171複雑な個体〈細胞の社会の統合体〉は、限りなく多様になりえ、成長&成熟できた。
複雑な個体は、限りなく多様になりえ、成長&成熟できた。
◎171
その後、個体間のコミュニケーションが育つとともに、個体たちが集ま
個体の社会の生成過程に相当する新たなレベルの決まった流れが生まれた。
→ その後、個体間のコミュニケーションが育つとともに、
さまざまな個体たちが集まって協調(調和)し個体の社会の生成過程に相当する新たなレベル《個体の社会レベル》決まった流れが生まれた。
◎171
(とりわけ、洗練された言語〈音声言語&文字〉を使う人間の集まりは、同じレベルの決まった流れより効果的に支えると同時に、年齢や世代、地域を越えてより確実に伝えること可能だった。
→(とりわけ、洗練された言語〈音声言語&文字〉を使う
さまざまな人間の集まりの協調(調和)は、同じレベル《人間社会レベル》決まった流れをより効果的に支えると同時に、年齢や世代、地域を越えてより確実に伝えること可能にした。
◎174(人間社会の課題)→(人類の課題)
◎174いろいろな問題が人間社会の前に
 山積みされている。はたして、人間社会は、このまま、ずっと
 存続していけるのだろうか? それとも── …

 いろいろな問題が人類の前に山積み
 されている。
  はたして、人間社会の集合としての人類は、このまま、
 ずっと存続していけるのだろうか? それとも── …

◎175 「うん。まず── ホモ・サピエンスという種を構成する個人どうしが関わり合うことで創発する人間社会レベルがあるように、さまざまな“動物や植物、細菌…”の種を構成する個体どうしが関わり合うことで創発する“個体の社会レベル”があると言える」
「うん。まず── 人類という種を構成する個人どうしが関わり合うことで創発する人間社会レベルがあるように、さまざまな“動物や植物、細菌…”の種を構成する個体どうしが関わり合うことで創発する“個体の社会レベル”があると言える」

◎176  例えば、人間社会という“個体の社会”は、ほかの“個体の社会”の営みから、実に多くの恵みを受けてきたと言える。
→ 例えば、人間社会の集合としての種、人類は、ほかの、さまざまな“個体の社会”の集合としての種から、実に多くの恵みを受けてきたと言える。
176 「でも、一方で、人間社会という“個体の社会”の営みは、ほかの“個体の社会”に対してさまざまな脅威を与えてきたとも言える」→「でも、一方で、人間社会の集合としての種、人類は、ほかの、さまざまな“個体の社会”の集合としての種に対してさまざまな脅威を与えてきたとも言える」
176まさにに人間社会よる脅威だった── ってことね」→まさに私たち人類による脅威だった── ってことね」
◎176恵みや脅威を受けたほかの“個体の社会”が、→恵みや脅威を受けたほかのが、
176「そうだね。もちろん、それは、いずれ“人間社会自身がどうなるか”ってことでもある」
→「そうだね。もちろん、それは、いずれ“人類自身がどうなるか”ってことでもある」

◎177 「人間社会は、ほかの“個体の社会”に脅威を与え続けることによってほかの“個体の社会”を衰退させてしまいうるだけでなく、ほかの“個体の社会”によって脅威を与えられ続けることによって、いずれ衰退させられてしまいうるってことさ」と僕。

「人間社会の集合として人類という種は、ほかの“個体の社会”の集合としての種に脅威を与え続けることによってほかのを衰退させてしまいうるだけでなく、ほかのによって脅威を与えられ続けることによって、いずれ衰退させられてしまいうるってことさ」と僕。
◎177「まあ、逆にとらえれば、人間社会は、ほかの“個体の社会”に恵みを与え続けることによってほかの“個体の社会”を繁栄させうるだけでなく、ほかの“個体の社会”から恵みを与えられ続けることによって長く繁栄しうるってことなんだけどね」
「まあ、逆にとらえれば、人類という種は、ほかのに恵みを与え続けることによってほかのを繁栄させうるだけでなく、ほかのから恵みを与えられ続けることによって長く繁栄しうるってことなんだけどね」
◎177「後の方は、→「後の方の説明は、
◎177ある“個体の社会”が存続できるかどうかを決定するのだと思う」
→ある“個体の社会”の集合としての種が存続できるかどうかを決定するのだと思う」
◎177この『Love-Loveの関係』の構築に成功した“個体の社会”が存続するということこそが
→この『Love-Loveの関係』の構築に成功したが存続するということこそが
◎177『自然選択』が本来意味しているべき本質的なことなんだろうと思う。
→『自然選択』が本来意味しているべき本質的なことなんだろうと思う。
◎177人間社会との『Love-Loveの関係』を構築できた“個体の社会”が選ばれて生き残ってきているわけだし──。
人類との『Love-Loveの関係』を構築できたが選ばれて生き残ってきているわけだし──。

◎178「もしも、あの『コンパース一家』
→「もしも── あの『コンパース一家』
◎178「もしそうだとしたら、
→「もしそうだったとしたら、
◎178実際、僕らの関係は、『コンパース一家』のおかげで、今、存続しているし、『コンパース一家』は、僕らのおかげで、存続している──。
→実際、僕らの関係は、『コンパース一家』のおかげで、今、存続しているところもあるわけだし、『コンパース一家』は、僕らのおかげで存続しているところもある──。
◎178このことは、まさに、『Love‐Loveの関係』を構築できた存在が存続するという結論が間違えていないことを示しているんだよ」
→このことは、まさに、天体生態系の社会レベルにおいても『Love‐Loveの関係』を構築できた存在が存続するはずだ、という考えを支持しているんだよ」
◎178もし、本当にそうだとしたら、→もし、本当にそうだったとしたら、

◎179 彼女と僕は『コンパース一家』との思い出話に、しばらく花を咲かせた
 その後、
再び、ふたりして、ぼんやりと水平線の方を眺めた。
→ その後、『コンパース一家』との思い出話に花を咲かせた僕らは、再び、ふたりして、ぼんやりと水平線の方を眺めていた。
◎179 「“もしも『コンパース一家』が異星人だったら説”のおかげで得られる考えは、ほかにもあるよ」と僕。
→ ふと、僕が口を開いた。
「“もしも『コンパース一家』が異星人だったら説”のおかげで得られる考えは、ほかにもあるよ」
◎179 「それは、例えば、『コンパース一家』を含む“ペーパー・コンパス社会”レベルにおいても、
 例えば、さまざまな“ペーパー・コンパス社会”が統合されたレベル──“ペーパー・コンパス類”レベルにおいても、
 例えば、『コンパース一家』の出身天体の生態系レベルにおいても、
 例えば、もし『コンパース一家』の構成員であるコンパースやコンパリーチェ、コンパルンクル──が“細胞の社会”の統合体であるならば、細胞の社会レベルにおいても…
『Love-Loveの関係』が構築されてきているはずだろうってことさ。
 なぜなら、それらのおかげで『ペーパー・コンパス社会』が『ペーパー・コンパス類』として健康的に長く存続できたからこそ、『ペーパー・コンパス社会』は、天体間の移動を可能にするほどの科学文明に到達できたはずだから。
 逆に、もし、『ペーパー・コンパス社会』の構成員みんなの体が不健康であり続けていたり、『ペーパー・コンパス社会』が、お互いの足の引っ張り合いや相互攻撃をして『ペーパー・コンパス類』として協調できないような未熟な存在であり続けていたり、『ペーパー・コンパス社会』がほかの“個体の社会”に脅威だけを与えて出身天体の生態系を破壊し続けるような未熟な存在であり続けていたり… していたならば、あれほどの科学文明に到達する前にとっくに絶滅してしまっていたはずだし、当然、僕ら人間社会と出会うことも不可能だったはずだから
」と僕。

「それは、例えば、『コンパース一家』を含む“ペーパー・コンパス社会”レベルにおいても、
 例えば、『コンパース一家』の出身天体の生態系レベルにおいても、
 例えば、もし『コンパース一家』の構成員であるコンパースやコンパリーチェ、コンパルンクル──がさまざまな“細胞の社会”の協調(調和)体であるならば、細胞の社会レベルにおいても…
『Love-Loveの関係』が構築されてきているからこそ、これまで、長く健康的に存続できたはずだろうってことさ
「ええ、そうね」
「そして、さらには、さまざまな“ペーパー・コンパス社会”が統合されたレベル──“ペーパー・コンパス類”レベルにおいても、『Love-Loveの関係』が構築されてきたおかげもあって、長く健康的に存続できたはずだろうってことも考えられる」
「え?」
なぜなら、もし、『ペーパー・コンパス社会』が、お互いの足の引っ張り合いや相互攻撃をしてしまって協調できないような未熟な存在であり続けていたら、『ペーパー・コンパス社会』は、天体間の移動を可能にするほどの科学文明に到達できていなかったはずだから──」
「──あっ、そうか」
「つまり、『ペーパー・コンパス社会』の構成員みんなが互いに恵みを与え続け、『ペーパー・コンパス社会』のみならず、みんなの体も健康であり続け、『ペーパー・コンパス社会』がほかの“個体の社会”に恵みを与え続け、出身天体の生態系を守り続け、『ペーパー・コンパス社会』どうしが、お互い協調できる成熟した存在であり続けていたおかげで、あれほどの高度な科学文明に到達できるほど長く存続できて、僕らと出会うことも可能だったってことなんだ
」と僕。
◎179 「──そうすると、『コンパース一家』が私たちに出会えたのは、『ペーパー・コンパス社会』が、その構成員が健康で、さまざまな『ペーパー・コンパス社会』どうしの関わりやほかの“個体の社会”との関わりにおいてお互いに恵みやフルーツを与え合って『Love-Loveの関係』を築いてけるような存在に成熟していたおかげだったってことね?」と彼女。
→「──そうすると、『コンパース一家』が私たちに出会えたのは、『ペーパー・コンパス社会』や、その構成員が健全で、さまざまな『ペーパー・コンパス社会』どうしの関係やほかの“個体の社会”との関係が、お互いに恵みやフルーツを与え合って『Love-Loveの関係』を築いてけるような成熟したものだったおかげってことね?」と彼女。
◎179そうしなければ、自身を含めて、絶滅の危機へ突き進むことになるから。
→そうしなければ、自他を巻きこみながら絶滅の危機へ突き進むことになるから。

◎180「ねぇ、そうすると── 今、この地球上の生態系の中で存続しているあらゆる“個体の社会”は、『ペーパー・コンパス社会』も含めて、さまざまな『Love-Loveの関係』の構築に成功し続けている種っていうことになるよね?」
→「ねぇ、そうすると── 今、この地球上の生態系の中で存続しているあらゆるは、さまざまな『Love-Loveの関係』の構築に成功し続けている種っていうことになるよね?」
◎180 「例えば、人間社会と、人間社会にとって有用な一部の“個体の社会”──植物たちや動物たち、細菌たちが、『Love-Loveの関係』の構築に成功してきたおかげで、これまでお互いに存続してきているという意味では確かに正しいよ。
→「例えば、人類という種と、人類にとって有用な一部のほかの種──植物たちや動物たち、細菌たちが、『Love-Loveの関係』の構築に成功してきたおかげで、これまでお互いに存続してきているという意味では確かに正しいよ。
◎180でも一方で、人間社会が、ほかの有用な一部の“個体の社会”との間では『Love-Loveの関係』の構築に失敗している真っ最中である可能性があるという意味では正しくないんだよ。
→でも一方で、人類が、一部のほかの種との間では『Love-Loveの関係』の構築に失敗している真っ最中である可能性があるという意味では正しくないんだよ。
◎180 このパンゲア・カワウソとの関係も、人間社会Love-Loveの関係』を構築に失敗してしまった例にほかならないのさ」
→ 例えば、このパンゲア・カワウソとの関係も、人類Love-Loveの関係』を構築に失敗してしまった例にほかならないのさ」
◎180「かつて人間社会とパンゲア・カワウソが同時に生存していた時代があった。
→「かつて人類とパンゲア・カワウソが同時に生存していた時代があった。
◎180でもその時代の関係は→でもその時代の関係は
◎180  だから、たとえ、たった今生存しているとしても、その“個体の社会”がほかの“個体の社会”との間に構築している関係がLove-Hateの関係』やHate-Hateの関係』であることも十分ありうるのさ」
→ だから、たとえ、たった今生存しているとしても、ある種とある種の間に構築している関係がLove-Hateの関係』やHate-Hateの関係』であることも十分ありうるのさ」
◎180 「例えば、人間社会は、たった今も、ほかの“個体の社会”を絶滅の危機にさら続けてしまっている可能性があるという意味で、Love-Hateの関係』の真っ最中である可能性があるんだよ」
→「例えば、さまざまな種が、たった今も、人類によって絶滅の危機にさらされ続けてしまっている可能性があるという意味で、Love-Hateの関係』の関係が構築されている可能性があるんだよ」
◎180「かつてパンゲア・カワウソは、きっと、ある時点までLove-Loveの関係』の関係に成功し続けてきた。でも、人間社会のような困った“個体の社会”突然出現したせいで、Love-Hateの関係』を強いられ続けてしまった。
→「かつてパンゲア・カワウソは、きっと、ある時点まで長い間Love-Loveの関係』の関係に成功し続けてきた。でも、人類のような困った新たに出現したせいで、Love-Hateの関係』を強いられ続けてしまった。
◎180  もし、人間社会が、十分に早いタイミングでLove-Loveの関係』の関係の構築に舵を切ってあげていたならば、パンゲア・カワウソは今も存続できていたはずだったのさ」
→  もし、人類が、十分に早いタイミングでLove-Loveの関係』の関係の構築に舵を切ってあげていたならば、パンゲア・カワウソは今も存続できていたはずだったのさ」
◎180 ──もしかしたら、せっかく、パンゲア・カワウソが人間社会をずっと愛し続けてくれていたのに、人間社会は、パンゲア・カワウソを愛してあげようとは、ずっとしなかったってことなのかな。
→ ──もしかしたら、せっかく、パンゲア・カワウソが人類をずっと愛し続けてくれていたのに、人類は、パンゲア・カワウソを愛してあげようとは、ずっとしなかったってことなのかな。

◎181「ねぇ。人間社会ができるだけさまざまなほかの“個体の社会”と『Love-Loveの関係』を構築し続けることこそが、人間社会長い将来にわたって存続するためにも重要なんでしょ?」
「ねぇ。人類ができるだけさまざまなほかのと『Love-Loveの関係』を構築し続けることこそが、人類長い将来にわたって存続するためにも重要なんでしょ?」
◎181  やはり、もし、人間社会が自身だけを大事にして恵みやフルーツを受けとることや愛されることばかりを望んで、他の“個体の社会”へ脅威を与え続ける一方であるならば── ほかの“個体の社会”がどんどん絶滅していったりして、ほかの“個体の社会”から恵みを受け取れなくなるという形で脅威を受けてしまった“人間社会”自身が存続しにくくなったり、衰退したり、絶滅してしまったりしうるよ」
 やはり、もし、人類が自身だけを大事にして恵みやフルーツを受けとることや愛されることばかりを望んで、ほかの種へ脅威を与え続ける一方であるならば── そのことによって絶滅してしまった種から恵みを受け取れなくなるという形で脅威を受けたり、そのことによって変異して生じた新たな種によって脅威を受けたりすることによって、人類自身が存続しにくくなったり、衰退したり、絶滅してしまったりしうるよ
◎181「じゃあ、さまざまなほかの“個体の社会”と『Love-Loveの関係』を構築し続けるためには、私たちは、どうしたらいいの?
→「じゃあ、さまざまなほかのと『Love-Loveの関係』を構築し続けるためには、私たち人類は、どうしたらいいの?
◎181 人間社会がするべきは、やっぱり、ただ1つ── ほかの“個体の社会”から恵みやフルーツ受けとる以上に、ほかの“個体の社会”にも恵みやフルーツを与え続けることなんだ。それは、いわば、人間社会も、ほかの“個体の社会”たちも、両方ともを大事にして、両方を同時に愛していくってことなんだ。人間社会とほかの“個体の社会”の総和が生態系だから、それは、つまり、“For生態系”ってことなんだ」
僕ら人類がするべきは、やっぱり、ただ1つ── ほかのから恵みやフルーツ受けとる以上に、ほかのにも恵みやフルーツを与え続けることなんだ。それは、いわば、人類自身も、ほかのたちも、両方ともを大事にして、両方を同時に愛していくってことなんだ。人類とほかのの総和が生態系だから、それは、つまり、“For生態系”ってことなんだ」
◎181「そう。その方向で進めば、人間社会は、ほかの“個体の社会”と『Love‐Loveの関係』を構築できて、ほかの“個体の社会”“人間社会”自身も、つまりは、“生態系”も存続していけるんだよ」
「そう。その方向で進めば、人類は、ほかのと『Love‐Loveの関係』を構築できて、ほかの人類自身も、つまりは、“生態系”も存続していけるんだよ」
◎181もし、人間社会がこのまま発展し、恵みやフルーツを受け取り続ければ、それだけでも大きな脅威になっちゃいうるんでしょ?  だったら、人間社会は発展しなければいいってことだろうし──」
→ もし、人類がこのまま発展し、恵みやフルーツを受け取り続ければ、それだけでも大きな脅威になっちゃいうるんでしょ?  だったら、人類は発展しなければいいってことだろうし──」
◎181「かといって── 人間社会が発展しないなんて、たぶん、できないでしょうし──。だとしたら、やっぱり──  ・・・」
「でも、人間社会が発展すること自体は、必ずしも悪くないよ。ってうか、むしろ、発展するべきなんだよ」

「かといって── 人類が発展しないなんて、たぶん、できないでしょうし──。だとしたら、やっぱり──  ・・・」
「でも、人類が発展すること自体は、必ずしも悪くないよ。ってうか、むしろ、発展するべきなんだよ」

◎181  例えば、植物、動物、人間社会が存続すべく、大気や水、土の質や量、分布をほどよく健全に保つ知恵や技術──、
 生態系の中で人間社会が存続すべく、自然エネルギーや燃料や食糧を含む、さまざまなエネルギー源の質、規模、普及を、ほどよく健全に保つ知恵や技術──、
 生態系と調和的に人間社会が存続すべく、人間社会の質、規模、分布を、ほどよく健全に保つ知恵や工夫──

→  例えば、人類のみならず、植物、動物、菌類などほかの種が存続すべく、大気や水、土の質や量、分布をほどよく健全に保つ知恵や技術──、
 生態系と人類が調和的に存続すべく、自然エネルギーや燃料や食糧を含む、さまざまなエネルギー源の質、規模、普及を、ほどよく健全に保つ知恵や技術──、
 生態系と人類が調和的に存続すべく、さまざまな人間社会の質、規模、分布を、ほどよく健全に保つ知恵や工夫──


◎182 「それに、人間社会に求められる発展には、次のようなものもある」と僕。
→「さらに“For生態系”の方向性を育むために人類に求められる発展には、次のようなものもある」と僕。

◎182「さまざまな人間社会どうしは、もはや互いに争っている場合じゃないってことさ。
 それは、人間社会どうしが、互いに協調&調和し合っているような人間社会の統合体レベル、いわば、人類レベルへと進化していることが前提となって、“For生態系”の方向性を育む必要があるってことなんだ」
→「人類を構成するさまざまな人間社会どうしは、もはや互いに争っている場合じゃないってことさ。
 つまり、さまざまな人間社会の単なる集まりとしての“人類”から、さまざまな人間社会の協調(調和)体としての“健全な人類”へと進化していることが前提となって、“For生態系”の方向性を育む必要があるってことなんだ。
 このさまざまな人間社会の協調(調和)体としての“健全な人類”の生成過程は、人間社会の統合体レベルと呼べる、新しいベルの3ステップスの創発に相当しているんだ。まあ、簡単に言えば、人類レベルの新しい3ステップスだね
◎182 「そう。この人類レベルの創発は、話し言葉や書き言葉によるものを含む高度な情報伝達が可能な“人間社会”たちだからこそ達成できることなんだ。

「そう。この人類レベル、人間社会の統合体レベルという新しいレベルの3ステップスの創発は、話し言葉や書き言葉によるものを含む高度な情報伝達が可能な“人間社会”たちだからこそ達成とうることなんだ。
◎182 「──それじゃあ、ほかの“個体の社会”にとっては、“個体の社会”の統合体レベルへの進化は難しいってことなのね」
→「──それじゃあ、話し言葉や書き言葉などの高度な情報伝達を持たないほかの種にとっては、“個体の社会”の統合体レベル、種レベルへの進化は難しいってことなのね」
◎182 ただ、『ペーパー・コンパス社会』にとっては、可能であったのみならず、すでに実現ているように思われるよ
『ペーパー・コンパス社会』の統合体に相当する『ペーパー・コンパス類』へと進化できたからこそ、あそこまで、科学技術が高まったはずだから」
→ だから、人類レベル、人間社会の統合体レベルの3ステップスの創発は特殊なんだよ。
 それに、人類レベルは、すでに実現しているわけではないし、あくまで話し言葉や書き言葉などの高度な情報伝達を持っている種だったら実現しうるっていう話であるに過ぎないんだよ」
「え? ──言葉を持っている人類でさえ、まだ実現していないってことは、種レベルへの進化って本当に難しいのね」
「ああ、そうだね。
 ただ── それでも、すでに“種レベル”を実現している種が身近に存在しているようだよ」
「え?」
「それが、『ペーパー・コンパス類』という種さ。
 『ペーパー・コンパス社会』の集合である
『ペーパー・コンパス類』にとっては、それが可能であったのみならず、種レベル──『ペーパー・コンパス社会』の統合体レベルの3ステップスの創発を、すでに実現させているはずなのさ
 なぜなら、さまざまな『ペーパー・コンパス社会』の協調(調和)体に相当する“健全なペーパー・コンパス類”へと進化できたからこそ、あそこまで、科学技術が高まったはずだから」

◎182  だから、つまりは、人間社会の統合体に相当する人類への進化は、新しいレベルの3Stepsの創発に相当するほどの、大きな発展なんだよ
→ だから、さまざまな人間社会のち協調(調和)体としての“健全な人類への進化は、決して夢物語ではなく、十分に実現可能なことなんだよ。
 いや、単に可能なだけでなく、実現するべきなんだよ
◎182 「この人類への大きな進化が前提となって、“For生態系”の方向性を育んでいける
→「この“健全な人類への進化が前提となって、“For生態系”の方向性を育んでいけるから
◎182「──じゃあ、人間社会は、“For生態系”の方向性を守るために、人類へと進化しながら滅私奉公の精神で奉仕し続ければいいってこと?」と彼女。
→「──じゃあ、人類は、“For生態系”の方向性を守るために、“健全な人類へと進化しながら滅私奉公の精神で奉仕し続ければいいってこと?」と彼女。
◎182人類を構成する人間社会による“時間やエネルギー、人材やマンパワー”を含む投資が不可欠になるからってことだよ。
“健全な人類による“時間やエネルギー、人材やマンパワー”を含む投資が不可欠になるからってことだよ。
◎182  別の見方をすれば── 人間社会は人類として、“Head”の方向の存在、いわば、“生態系”のかなめを担って活躍できるかもしれないってことなんだけどね」
→ 別の見方をすれば── “健全な人類”は生態系と調和しながら生態系の“Head”の方向の存在、いわば、生態系のかなめを担って活躍できるかもしれないってことなんだけどね」
◎182「それが、人類──。→
「それが、“健全な人類──。

◎182 「生態系のかなめ──」
→ 「生態系のかなめ──」
◎182
該当部分 生態系生態系
◎182人間社会は、人類として大きく貢献できるかもしれないってことさ」
“健全な人類”は、生態系のかなめとして大きく貢献できるかもしれないってことさ」
◎182人類自身が生きていくためにも、人間社会自身が生きていくためにも──

人類自身が生きていくためにも、人間社会自身が生きていくためにも──
◎182「そして、間違っているっていうのは── 何より、人間社会が人類の一部そのものであると同時に、その人類自身が生態系の一部そのものだからってことなんだ。
→「そして、間違っているっていうのは何より“健全に人類”自身が生態系の一部そのものだからってことなんだ。
◎182 「それが意味するのは── “For生態系”であることが、同時に、“For人類”であるとともに、なおかつ、“For人間社会”でもあるってことさ。
→「それが意味するのは── 生態系のためであることが、同時に、“健全な人類”のためでもあるってことさ。
◎182

 つまり、生態系全体が生きていくためにも、人類自身が生きていくためにも、人間社会自身が生きていくためにも── それが、本来、“For生態系”が示してくれている内容だっていうことなんだよ」
→ つまり、生態系全体が生きていくためにも、“健全な人類自身が生きていくためにも── それが、本来、“For生態系”が示してくれている内容だっていうことなんだよ」

◎183該当部分で追加 健全な
◎183そのおかげで『Love‐Loveの関係』を構築できて、健全な個体(人生…)の中で、これまで存続できた。
→そのおかげで、健全な個体(人生…)の中で、『Love‐Loveの関係』を構築できて、これまで存続できた。
◎183「そのおかげで、生態系の中で『Love‐Loveの関係』を構築できて、これからも存続していけるってわけね!」

「そのおかげで、健全な生態系の中で『Love‐Loveの関係』を構築できて、これからも存続していけるってわけね!」
◎183 ある“個体の社会”や人類は、
→ ある種、例えば、人類は、

◎184『ペーパー・コンパス類』は、まさに、For Life の知恵を体現していたからこそ、
『ペーパー・コンパス類』は、まさに、For Life の知恵を体現している“健全な『ペーパー・コンパス類』”だったからこそ
◎184「もしかしたら、この For Life は、人類が、これから宇宙へ進出していく際にも必須になるような、
→ 「もしかしたら、この For Life は、人類が“健全な人類”として、これから宇宙へ進出していく際にも必須になるような

◎187自分の今の楽しみが、→今の自分の楽しみが、
◎187そうでなけれ ば→そうでなければ
◎187 「そうね。本来、単なる恩返しや、単なる恩リレーにとどまる必要なんて、さらさらないのよ。
→「そうね。わかるわ。
 ──だから、本来、単なる恩返しや、単なる恩リレーにとどまる必要なんて、さらさらないのよ。
◎187人類へと大きく進化するためにも必要なことだよ。→“健全な人類へと進化するためにも必要なことだよ。
◎187 「もちろん、それは、人間社会や人類と、ほかのまざまな“個体の社会”どうしが統合して、協調的、調和的な生態系へと至るためにも必要なことだよ。
「もちろん、それは、人類と、ほかのまざまな“個体の社会”どうしが協調的、調和的に統合して、健全な生態系へと至るためにも必要なことだよ。

◎188人間社会や人類は、→人間社会の集合としての人類は、
◎188「さっき話した、人類が生態系の『Head』の方向の存在──
「さっき話した、人類が“健全な人類”として生態系の『Head』の方向の存在──
◎188該当部分 人間社会→人間社会
◎188該当部分 生態系生態系
◎188 「──あもし人間社会の統合体としての人類へと進化を果たした暁には、

→「──あ! もしさまざまな人間社会の協調(調和)体としての“健全な人類へと進化を果たした暁には、
◎188“人類”の『Head』の方向の存在による
健全な人類”の『Head』の方向の存在による
◎188人間社会の『Head』の存在は、“かなめ中のかなめ中のかなめ”になるってこと?
“健全な人類”の『Head』の方向の存在の中の、人間社会の『Head』の存在は、“かなめ中のかなめ中のかなめ”になるってこと?

◎190該当部分 人間社会→人類
◎190  例えば、ある“人間社会の営み”の是非についての判断を助けてくれたり、ある人間社会の存在意義を明確にしてくれたり… するツールとしても使えるでしょう」
また、例えば、ある“人間社会の営み”の是非についての判断を助けてくれたり、ある人間社会の存在意義を明確にしてくれたりするためのツールとしても使えるでしょう」

◎193「この地球上の、見事なまでに絶妙な生態系の中で、人間社会が、
→「この地球上の、見事なまでに絶妙な生態系の中で、人類が、

◎193わたしたちの方からも積極的に与えていく──
われわれ人類の方からも積極的に与えていく──

◎193さまざまな人間社会どうしが人類へと大きく進化していく、その過程の数々に──
→さまざまな人間社会どうしが“健全な人類へと進化していく、その過程の数々に──

◎193「将来、人類のおかげで、→「将来、“健全な人類”のおかげで、

プロフィール
◎リンク修正 HIRUNE SWEETS  COCOE FLOATS
プロフィールの上部タイトル
 プロフィール さんぽフルーツ→プロフィール of 木岬 さんぽ〈KIMISAKI SAMPO〉
プロフィール2
◎リンク修正 HIRUNE SWEETS  COCOE FLOATS
◎ プロフィール2の上部タイトル
 プロフィール2 さんぽフルーツ→プロフィール2(for 科学者の方々)of 木岬 さんぽ〈KIMISAKI SAMPO〉



2019年2月12日 さんぽフルーツ2.53.4
研究
『時空と物質とライフの起源』(1.07→1.08)
   アップ履歴



7つのコンパス

物語──せかいのコンパス
◎172進化、進歩、グレードアップ… を達成させてくれたってわけなんだけどね」と僕。
目的に適った進化、発展、グレードアップ… を達成させてくれたってわけなんだけどね」と僕。

◎181ほどよい“進歩、成熟”も大切になるだろうし→ほどよい“グレードアップ、成熟”も大切になるだろうし
◎182、187 193該当部分 進→進

ヒストリー
◎、“進化&進歩して”、→“進化して”、

サンプル
◎3rd

進化・進歩の流れ
(生命、科学技術 …)

進化の流れ
(ライフ──生命、人生、人間社会 …)
進歩の流れ
〈科学、技術 …〉


プロフィール1&2
◎該当部分 3Steps→3ステップス



2019年1月30日 さんぽフルーツ2.53.3
7つのコンパス
◎トップページの該当部分 【物語3.06】→【物語3.07】


◎サプリのトップページ該当部分 【物語3.05】→【物語3.07】
◎サンプルのトップページ 【物語3.05】→【物語3.07】


研究
研究『時空と物質とライフの起源』(1.06→1.07)
   アップ履歴


2019年1月21日 さんぽフルーツ2.53.2
音楽

 ♪春spring
 ♪夏summer
 ♪秋autumn
 ♪冬winter


 ♪春Spring
 ♪夏Summer
 ♪秋Autumn
 ♪冬Winter


7つのコンパス【物語】
◎該当部分 ♪春spring→♪春Spring
◎該当部分 ♪夏summer→♪夏Summer
◎該当部分 ♪秋autumn→♪秋Autumn
◎該当部分 ♪冬winter→♪冬Winter



2019年1月20日 さんぽフルーツ2.53.1
研究
研究『時空と物質とライフの起源』(1.05.1→1.06)
   アップ履歴


アップ履歴2017のページ
物語3.05


ヒストリー
トップページ
『7つのコンパス』(2008-)→『7つのコンパス』(2008-2017
『7つのコンパス FOR LIFE』(2017-)→『7つのコンパス FOR LIFE』(2017-2019)
『7つのコンパス』(2018-)→『7つのコンパス』(2019-)
7つのコンパス【物語3.05】のページ
◎該当部分 2008-→(2008-2017
 ※2008年からWeb上にアップしながら育んできた、
→※2008年から2017年までWeb上にアップしながら育んできた、

7つのコンパスFOR LIFE【物語3.06】のページ
◎該当部分 2017-→2017-2018
※2017年から2018年までWeb上にアップしながら育んできた、



2019年1月17日 さんぽフルーツ2.53.01
研究
研究『時空と物質とライフの起源』(1.05→1.05.1)
   アップ履歴

◎下記履歴 一部下線の削除あり



2019年1月16日 さんぽフルーツ2.53
研究
研究『時空と物質とライフの起源』(1.04→1.05)
   アップ履歴

プロフィール
◎自然科学の3Steps的諸原理→自然科学のための3Steps的諸原理
◎次の3つこと→次の3つことです。

プロフィール2(for 科学者の方々)
◎専門 素スピノル物理学(∈プランクスケール物理学)
   一般3Steps理論
   物理学とライフサイエンス(分子生物学、細胞生物学、生理学、生態学…)の統合

主な専門分野(開拓分野)
   素スピノル物理学(∈プランクスケール物理学)
    ──時空の量子化、究極の量子物理学、
      一般相対性理論と量子物理学の統合、弦理論とループ量子重力理論の統合
      
   一般3Steps理論
    ──物理学とライフサイエンス(分子生物学、細胞生物学、生理学、生態学…)の統合
     “複雑系の科学”の本質
      
◎『時空と物質とライフの起源』
→『時空と物質とライフの起源─自然科学のための3Steps的諸原理─

《研究成果の特徴》
 従来の物理学パラダイムの偉大な成果(の自然(nature)と調和している部分)を包含する素スピノル物理学パラダイムへの進歩(深化、成熟…)の提案
 3Steps原理との調和
(例えば、素スピノル物理学を記述する数学がほぼ高校数学レベルであるのは、3Steps原理の1つシンプル一様化原理(自然(nature)がズームインするほどシンプル一様化するという原理)と調和)
「人生(心、哲学…)、人間社会…」をも包含する新しい自然科学の提唱
 

《研究成果の主な特徴》

◎とことん自然(nature)との調和を探究する手段の1つとなる3Steps原理を活用
(例えば、自然(nature)がズームインするほどシンプル一様化するという、もっともな原理を活用します。
 ──この原理にもとづく探究により、プランクスケールの物理学(素スピノル物理学)を記述する数学がほぼ高校数学レベルとなります)


◎自然(nature)との調和という目的を達成するため、数字の合致(計算結果と観測値)のみならず、プランクスケールの自然(nature)の具体的な幾何的モデルも探究
(数式や数字(『コトバ』の方向のもの)だけでなく、実在する自然(nature)そのものの構造(『カタチ』の方向のもの)も探究し続けています)


◎自然(nature)との調和という目的を達成するため、自然(nature)と調和するあらゆる成果を尊重
(これにより、従来の物理学パラダイムから、素スピノル物理学パラダイムへの転換(無目的な進化)が提案されるのではなく、“
従来の物理学パラダイムの偉大な成果(の自然(nature)と調和している部分)を包含する素スピノル物理学パラダイムへ”の進歩(深化、成熟…)が提案されることになります)




2019年1月16日 さんぽフルーツ2.52.9
7つのコンパス【物語】
せかいのコンパス
◎該当部分 空白の修正あり

◎188該当部分 「ええ、そうね。
→ 「そうね。
◎188追加
「すごーい♪」

◎189はっきりつかみとれていなかった世界観を→はっきりつかみとりきれていなかった世界観を

◎190そのことも、 とても、すばらしい魅力の1つです。
→そのことは、決して引け目に感ずるべきことではなく、実は、すばらしい魅力の1つなのです
◎190ある“人間社会の営み”についての理解を助けてくれたり、人間社会の存在意義を明確にしてくれたりするツールとしても使えるでしょう」
例えば、ある“人間社会の営み”の是非についての判断を助けてくれたり、ある人間社会の存在意義を明確にしてくれたりするツールとしても使えるでしょう」

◎191『 研究発表が、数日後にせまっていた。』のあとから『初秋──』のあとに移動

音楽イン
♪秋autumn
BGM

◎191

音楽
♪秋autumn
BGM192に続く
音楽フェード・アウト
♪秋autumn
BGM


◎192クスッ。そう。→「そう。
◎192彼女のはにかむような笑みがサクランボのように赤くなっているのがわかった。
→彼女のはにかむような笑みがコスモスのように色づいているのがわかった。

◎192

音楽フェード・アウト
♪秋autumn
BGM

音楽終了
♪秋autumn
BGM


◎193振り回されるままに── “方向音痴”状態に→振り回されるままに“方向音痴”状態に

◎193

音楽イン
♪For Life
エンドロールへと続くBGM

音楽イン、そのまま
エンドロールへと続く
♪For Life
BGM




2019年1月13日 さんぽフルーツ2.52.8
7つのコンパス【物語】
せかいのコンパス
◎該当部分空白、改行の修正あり
 ◎128、129、174、180該当部分 パンゲアカワウソ→パンゲアカワウソ
◎129該当部分パンゲアジンパンゲア人
◎129削除「──。 ・・・ それって── もかしたら── パンゲア人が、いつか絶滅したって言われてしまうかもしれないことと同じだったりして──」 彼女の声は、不安に満ちていた。
「え?」  まさか、そんなことは──。
「近年、パンゲア人の人口は減ってきているけれど── このままいくと減りすぎちゃって、パンゲア人が、そのうち絶滅しちゃうかもしれないって本に書いてあったのを、最近読んでいたから── ・・・ だから──」 半分泣きそうな声で彼女は、そう言った。
「──ど、どうして、絶滅しちゃうの?」  
ええ!?
「過剰な少子化が大きな理由だって、書かれていたようだったけれど── 環境の悪化とか、ほかにも理由があるのかもしれないね」
「──」 言葉が出なかった。
「──少なくとも、他人事じゃないのは確かなような気がするわ。もちろん、カワウソは人ではないけれど──」
「ああ」  ・・・ これって、他種事じゃないってこと?
  それに、このことは、結局は、すべてのカワウソ、すべての
 人間にとっても同じこと?
◎137

音楽終了
♪夏summer
BGM

音楽
♪夏summer
BGM138に続く

◎138追加

音楽フェード・アウト
♪夏summer
BGM

◎140“ふれて、決めて、動かして”とか… でもいいと思うよ」
→“ふれて、決めて、動かして”とかでもいいと思うよ」
◎140繰り返しである──なんて言えちゃったりしてね?→繰り返しである── なんて言えちゃったりしてね?


◎141休んだり…
  ・・・ 
──あっ!」
→休んだり…
」 ・・・ ──あっ!」
◎144
うーん。 ・・・ ──あ!
→うーん」 ・・・ 「──あ!
◎145 夏休みが明けて間もない頃、言うことを聞かなくなった。
→ 夏休みが明けて間もない頃、コンパルンクルは言うことを聞かなくなった。

◎146
「だから、もう少し待ってくれないか? 来週、きっとお姉ちゃんに会える
→「だから、もう少し待ってくれないか? 来週、きっとお姉ちゃんに会えるから
◎146
「うーん。 ・・・ ──でも、困ったなあ」
→「うーん」 ・・・ 「──でも、困ったなあ」
◎146「うーん、そうだなあ──」 ・・・→「うーん、そうだなあ──」 ・・・
◎146   子供にとって、何がためになって何がためにならないの
 って判断は、実は、とても難しいのだろう。
→   
子供にとって、何がためになって何がためにならないのか

 判断は、実は、とても難しいのだろう。

◎147自然なことなんでしょ?」→自然なことなんでしょ?」と言いながら彼女は僕の方を見た。
◎147ふと“もっともな疑問”を投げかけた。  ──おう、そうだそうだ。
→ふと“もっともな疑問”を投げかけた。
「──」  
──おう、そうだそうだ。

◎148つまりは── ・・・」  ──なぜだ!?
つまりは──
」 ・・・ ──なぜだ!?

◎148 「そりゃ、まあ──。 ・・・ まあ、だから──」
→「そりゃ、まあ──
」 ・・・ 「まあ、だから──」

◎149 『「ええ!?」』の後から、『いつしか、恋のアドバイザーにまで到達しており──』の後へ移動v

音楽フェード・アウト
♪秋autumn
BGM


◎150その日、晴れわたる空のもと、ふたりの彼女と僕は、
その日、晴れわたる空のもと、コンパリーチェと彼女と僕は、

◎151「ああ、そうだね
 ・・・ 
──あっ、そうだ!

「ああ、そうだね」 ・・・ 「──あっ、そうだ!
◎151ピント ”などを何度もよりよく微調整して──→ピント ”などを何度もよりよく微調整して──

◎152ああ、そうだね。
→ 「そうだね。
◎152

音楽フェード・アウト
♪夏summer
BGM
音楽
♪夏summer
BGM153に続く


◎153
 その “キラリ”の正体は、1本のビンだった。
ふたりで駆け下りたその先に待っていた“キラリ”の正体は、1本のビンだった。
◎153追加

音楽フェード・アウト
♪夏summer
BGM


◎154 「もう、ずっとそればっかり。クススッ♪」と彼女。→ 「もう、ずっとそればっかり。フフッ♪」と彼女。
◎154どうして、ここに同じ形が── ・・・ どうして、これを?」
ここに同じ形が──」 ・・・ 「どうして、これを?」
◎154「私、ふと試しに、ある事柄について調べてみたくなって、→「私、ふとある事柄について試しに調べてみたくなって、

◎155
研究に、のめりこんでいった。→その旅に、のめりこん

◎155心配してい
→心配していらいんよ
◎155 「──うん。ありがとう」
→「──はーい。アハッ♪ ありがとう」

◎156「──おいしい!→「──おいしーい!

◎159 追加バレンタインデーも過ぎ──

◎161 「ああ、そうだね。
→ 「そうだね。
◎161読み進める一方で── →読み進める一方で
◎161自己相似性を持つフラクタルなんじゃないかって──。
→自己相似性を持つフラクタルじゃないかって──。

◎162 「そうさ。
 しかも人間社会レベルの3つのステップのそれぞれをズーム・インしていけば──  やっぱり、人生レベルの3つのステップ、例えば、“知って、決断して、行動して”があるのが見えてくる」
「──ウン」
以上の説明は、やや複雑に示した例で── 実は、本質的には、次の2つの単純な流れが重なったものに相当するんだよ」
→ 「そうさ。
 ただ、以上の説明は、やや複雑だけれど── 結婚は、やっぱり本質的には、次の2つの単純な流れが重なったものに相当するんだよ」

◎162産物を運送してくださる方々、→産物を運送してくださる方々、
◎162

音楽
♪Joy of Life
BGM163に続く
音楽フェード・アウト
♪Joy of Life
BGM
◎162 2カ所 おかで→おか


◎163削除
音楽フェード・アウト
♪Joy of Life
BGM


◎162励まされたり、身近な人に愛され生きる。
→励まされたりを含めて、身近な人に愛されながら生きる。


◎168『もう、十分満足。』のあとの次を削除

音楽イン
♪夏summer
BGM


◎168

音楽
♪夏summer
BGM169へ続く

音楽イン
♪夏summer
BGM169へ続く


◎169「ああ、そうだね。→「そうだね。

◎170そして、生命現象、人生、人間社会… における“書き換わり”のプロセスでは、この宇宙で、これからも組み合わせたり組み分けた繰り返されることで、いくらでも新しい“決まった流れ”が誕生しうるんだよ
この“書き換わり”のプロセスは、生命現象、人生、人間社会… において、これからも達成され続けていくんだよ。組み合わせたり組み分けたりを繰り返ことによって──

◎171  それらを材料としながら“多様な物質の生成レベル”の“物理の法則”に従って多様な物質が生まれてきた
 それ
→  それらを材料としながら“多様な物質の生成レベル”の“物理の法則”に従って生まれてきたものが、
◎171  超新星爆発であり──
 星雲の形成であり──
 天体同士の衝突であり──
 太陽や地球であった。
→ 星雲であり──
 小さな天体であり──
 太陽や地球であった。
◎171  地球の誕生は、今から何十億年も前のことであり、その後の何億年かの間は、地球上には、単なる物質だけが存在していた。
それらの物質やはり“物理の法則”に従っているだけだった。
→ 誕生してから数億年の地球上には、物質だけが存在し、それらも、やはり“物理の法則”に従っていた。

◎171この“物理の法則”は、これまで書き換わることがなかったけれど、それなりに、地球に多様な自然をもたらしてきた。

 雲のモクモク、海岸線のギザギザ、合流をくりかえす川のクネクネ、山のデコボコ、火山噴火、マントルの対流、移動する大陸、岩石、海、雷、雨、虹、小石、アンモニア、メタン、二酸化炭素、水、アミノ酸、リン酸、脂肪酸などの単純な分子…

 つまり、“この条件では、こうなる”という“物理の法則”に従う多様な物質の生成過程に相当する決まった流れは、地球上に、さまざまな機能を持つ物質の構造──形を生み出した。

この“物理の法則”は、雲のモクモク、海岸線のギザギザ、合流をくりかえす川のクネクネ、山のデコボコ、火山噴火、マントルの対流、移動する大陸、岩石、海、雷、雨、小石、風、アンモニア、メタン、二酸化炭素、水、アミノ酸、リン酸、脂質などの単純な分子… を含む多様な自然をもたらしてきた。

 すなわち、“物理の法則”に従う多様な物質の生成過程に相当する決まった流れは、地球上に、さまざまな機能を持つ物質の構造──形を生み出した。
  しかし、この流れは、決して書き変わることがなかった。
→ その多様性には限度があった。

◎171該当部分 限りなく新しくなりえ→限りなく多様になりえ

◎171該当部分 さまざまな物質現象や→さまざまな機能を持つ
◎171該当部分 の連携プレーやシナジーは、→が集まり、
◎171該当部分 を生み出した。→が生まれた。
◎171“RNAやDNA”の活用を伴う連携プレーやシナジーは→“RNAやDNA”を使う機能性高分子の集まりは、
◎171該当部分 確実に伝えることを可能にした。→確実に伝えることが可能だった。
◎171さまざまな特殊な機能を持つ高分子構造→さまざまな機能を持つ高分子構造
◎171“機能性高分子の社会現象”たち→“機能性高分子の社会”たち
◎171その結果、さまざまな原始生命──機能性高分子の社会現象や社会形態──形が生み出された。
 その結果、さまざまな原始生命、すなわち、さまざまな機能を持つ
機能性高分子の社会形態──形が生み出された。
◎171その結果、さまざまな生命──さまざまな機能性高分子の社会形態──形が、迅速に生み出されうるようになった
→その結果、さまざまな生命、すなわち、さまざまな機能を持つ機能性高分子の社会形態──形が、迅速に生み出されうるようになった

◎171“細胞の営み”たち→細胞たち
◎171その後、“細胞の社会”たち〈感覚、反射、運動、消化、生理現象、情動、感情、連想、想像、想起…の機能を含む〉
→その後、“細胞の社会”たち
◎171さまざまな細胞の機能や構造→さまざまな機能を持つ細胞構造
◎171さまざまな細胞の社会現象と社会形態→さまざまな機能を持つ細胞の社会形態
◎171個体の営み”たち→個体たち◎171さまざまな個体の形態とライフスタイル→さまざまな機能を持つ個体形態

◎171 さまざまな社会現象と社会形態→さまざまな機能を持つ個体の社会形態
◎171洗練された言語〈音声言語&文字〉の活用を伴う連携プレーやシナジーは、→洗練された言語〈音声言語&文字〉を使う人間の集まりは、
◎171その結果、さまざまな個々のライフスタイル、さまざまな人間社会〈文明や文化〉──形が、迅速に生み出されうるようになった)」
その結果、さまざまな機能を持つライフスタイル、さまざまな機能を持つ人間社会の形態〈文明や文化〉──形が、迅速に生み出されうるようになった)」
◎171

音楽
♪秋autumn
BGM172に続く
音楽フェード・アウト
♪秋autumn
BGM


◎172追加   ザブーン、ザザザシュー ・・・
 なぜか、心の中に、夏の海の波の音が響き渡っていた。
◎172あくまで“よりよい方向に書き換えた”ことが、進化、進歩、グレードアップ、バージョンアップ、発達、発展、成長、成熟… を達成させてくれたってわけなんだけどね」
→あくまで“よりよい方向に書き換えた”ことが、進化、進歩、グレードアップ… を達成させてくれたってわけなんだけどね」
◎172 「ええ、そうね
さらに、こんなことも言える。
→「ええ、そうね

 ──アハッ♪ “書き換える”って、高3の夏のときの、海辺での『“組み合わせたり組み分けたり”が繰り返されるおかげで、あらゆる新しい存在が創造されるのだろう』って話と関係あるかしら?」
「大ありだよ。DNAや言葉を含めた“書き換え”は、“組み合わせたり組み分けたり”の繰り返しの一部に相当する普遍的なものなんだよ。
 だから、
さらに、こんなことも言える。
◎172削除

音楽イン
♪秋autumn
BGM173に続く


◎173追加  ザブーン、ザザザシュー ・・・
 相変わらず、心の中に、夏の海の心地いい波の音が響き渡っていた。
◎173僕は、やっぱり、世の中のみんなのためになるような、みんなが満足できるような、役立つ研究がしたい
 知識アップはもちろんだけど、知恵アップやフルーツ育てにも貢献したいんだ。
→「もしかしたら、このような成果も、世の中のみんなのためになるような、みんなが満足できる
ような、役立つ研究かもしれないよ
 ただ、僕は、やっぱり、知識アップはもちろんだけど、知恵アップやフルーツ育てにも貢献したいんだ。


◎173削除

音楽フェード・アウト
♪秋autumn
BGM


◎174
 僕は、ハッとした。
→ そのとき、僕は、ハッとしたんだ
◎174
それも、きっと、
 あるはずだ!
  それも、きっと、あるはずだ!

 それをきっかけににして、僕の思考は、さらに深まった。


◎175

 桜が満開の日曜日、彼女と僕は、デートで海へ来ていて── ふたりして、浜辺に座っていた。

音楽イン
♪春spring
BGM

 桜が満開の日曜日、彼女と僕は、デートで花見をした。

音楽イン
♪春spring
BGM

 それから、春の海辺へ行こうということになった。

 浜辺に座っているふたり──


◎175
「例えば、無性生殖の生物の場合も、→

「例えば、無性生殖の生物の場合であっても、

◎177「ああ、そうだね」→「そうだね」

◎179『ペーパー・コンパス社会』が、お互いの攻撃し合いや足の引っ張り合いをして
→『ペーパー・コンパス社会』が、お互いの足の引っ張り合いや相互攻撃をして

◎180

音楽
♪秋autumn
BGM181に続く

音楽フェード・アウト
♪秋autumn
BGM


◎181削除

音楽フェード・アウト
♪秋autumn
BGM


◎182 「ああ、そうだね。
→ 「そうだね。

◎184なおさら──と言えるのかもね?→なおさら──と言えるのかもね?
◎184多様性があふれていていいんだよってことよね。きっと──」
→多様性があふれていていいんだよってことよね」

◎185 「うーん──。 ・・・ それは、結局── その後にどんな方向に進んでいくか次第
「うーん──」 ・・・ 「それは、結局── その後にどんな方向に進んでいくか次第
◎185 「ああ、そうだね。→ 「そうだね。
◎185「え?──。 ・・・ ──もしかして、あのこと?」
→「え?──
」 ・・・ 「──もしかして、あのこと?」
◎185

音楽フェード・アウト
♪Soaring Up Into The Sky
BGM

音楽フェード・アウト
♪Reconstruction
BGM


◎186例えば、ゆるすために忘れる場合や忘れるためにゆるす場合なんだと思うわ」
→例えば、ゆるすために忘れる場合なんだわ」

◎187恵みを与えていけるようになることを思ば、
→恵みを与えていけるようになることを思い出せば、

◎187赤ちゃんも── →赤ちゃんも
◎187  …


  そんな、
『For』の増幅とか『For』の拡散もあるのかもね。
 単に『For』を連鎖させたり、お返ししたり、リレーしたりだけでなく──」
 …
 のような『For』の増幅とか『For』の拡散もあるのかもね。
 単なる『For』のお返しや、単なる『For』のリレーだけでなく──」

◎187 「・・・ ──なるほど。きっとそうだよ。
→ ・・・ 「──なるほど。きっとそうだよ。
◎187本当に“恩返し”や“恩のリレー”だけをしていたら、少なくとも人口が増えることはありえなかったし、人間社会が繁栄&存続することもありえなかったはずだから──」
→本当に“単なる恩返し”や“単なる恩のリレー”だけをしていたら、少なくとも人口が増えることはありえなかったわけだし、人間社会が繁栄&存続することもありえなかったはずだから──」
◎187単なる恩返し社会”でも単なる“恩リレー社会”でもなく→

単なる恩返し社会”でも“単なる恩リレー社会”でもなく
◎187 「──ええ、そうね。
→ 「──そうね。
◎187いわば“恩増幅恩拡散社会”さえも出来上がっているんだよ。
いわば“恩増幅社会”や“恩拡散社会”さえも出来上がっているんだよ。
◎187恩リレーを超えた増幅→単なる恩リレーを超えた増幅
◎187恩リレーにとどまる必要なんて、さらさらないのよ。→単なる恩リレーにとどまる必要なんて、さらさらないのよ。
◎187発展してこれなかったはずだから。
→発展してこれなかったはずだから。
◎187 「その『For』の増幅&拡散が、人間社会がここまで豊かに発展することを根底で支えてくれたんだろうね。
→「──それは、『For』の増幅&拡散こそが、人間社会がここまで豊かに発展することを根底で支えてくれたってことでもあるんだろうね。
◎187「ええ、そうね。下手に恩返しや恩リレーだけにしばられて窮屈になってしまうこと、単なる恩返しや恩リレーで終わることは、
→「そうね。やっぱり、下手に単なる恩返しや単なる恩リレーだけにしばられて窮屈になってしまうこと、単なる恩返しや単なる恩リレーで終わることは、
◎187単なる恩返しや恩リレーで終わらないことは→単なる恩返しや単なる恩リレーで終わらないこと
◎187 「──ええ、そうね」→ 「──そうね」
◎187

音楽
♪The Dream Coming True
BGM188に続く
音楽フェード・アウト
♪The Dream Coming True
BGM


◎188追加

音楽イン
♪Soaring Up Into The Sky
BGM

◎188

音楽フェード・アウト
♪The Dream Coming True
BGM
音楽フェード・アウト
♪Soaring Up Into The Sky
BGM


◎189 「──はあ。まぁ──。でも──  ・・・ 間違えているかも」
→「──はあ。まぁ──。でも──
」 ・・・ 「間違えているかも」
◎189もし間違えていたりしたらって思うと── ・・・」
→もし間違えていたりしたらって思うと──」 
・・・
◎189「自信は── ・・・ ──ある。
→「自信は──
」 ・・・ 「──ある。

◎192もし、間違いを活かし続けられるのであれば──。 ・・・ ただ──」
→もし、間違いを活かし続けられるのであれば──
」 ・・・ 「ただ──」


となりのコンパス
◎32 70歳代くらいの“母方の曾祖父”の風格のある白黒写真を見つけた。頭が輝いている──。
輝く頭とともに堂々としている“母方の曾祖父”の風格のある白黒写真を見つけた。70歳代くらいだろうか──。

ふたりのコンパス
◎アップ履歴1月9日の修正一部キャンセル





2019年1月12日 さんぽフルーツ2.52.8
7つのコンパス【物語】
となりのコンパス
◎32 70歳代くらいの“母方の曾祖父”の風格のある白黒写真を見つけた。頭が輝いている──。
輝く頭とともに堂々としている“母方の曾祖父”の風格のある白黒写真を見つけた。70歳代くらいだろうか──。

ふたりのコンパス
◎アップ履歴1月9日の修正一部キャンセル

せかいのコンパス
◎該当部分空白、改行の修正あり
 ◎128、129、174、180該当部分 パンゲアカワウソ→パンゲアカワウソ
◎129該当部分パンゲアジンパンゲア人
◎129削除「──。 ・・・ それって── もかしたら── パンゲア人が、いつか絶滅したって言われてしまうかもしれないことと同じだったりして──」 彼女の声は、不安に満ちていた。
「え?」  まさか、そんなことは──。
「近年、パンゲア人の人口は減ってきているけれど── このままいくと減りすぎちゃって、パンゲア人が、そのうち絶滅しちゃうかもしれないって本に書いてあったのを、最近読んでいたから── ・・・ だから──」 半分泣きそうな声で彼女は、そう言った。
「──
ど、どうして、絶滅しちゃうの?」  ええ!?
「過剰な少子化が大きな理由だって、書かれていたようだったけれど── 環境の悪化とか、ほかにも理由があるのかもしれないね」
「──」 言葉が出なかった。
「──少なくとも、他人事じゃないのは確かなような気がするわ。もちろん、カワウソは人ではないけれど──」
「ああ」  ・・・ これって、他種事じゃないってこと?
  それに、このことは、結局は、すべてのカワウソ、すべての
 人間にとっても同じこと?
◎137

音楽終了
♪夏summer
BGMノノ

音楽
♪夏summer
BGM138に続く

◎138追加

音楽フェード・アウト
♪夏summer
BGM

◎140“ふれて、決めて、動かして”とか… でもいいと思うよ」
→“ふれて、決めて、動かして”とかでもいいと思うよ」
◎140繰り返しである──なんて言えちゃったりしてね?→繰り返しである── なんて言えちゃったりしてね?


◎141休んだり…
  ・・・ 
──あっ!」
→休んだり…
」 ・・・ ──あっ!」
◎144
うーん。 ・・・ ──あ!
→うーん」 ・・・ 「──あ!
◎145 夏休みが明けて間もない頃、言うことを聞かなくなった。
→ 夏休みが明けて間もない頃、コンパルンクルは言うことを聞かなくなった。

◎146
「だから、もう少し待ってくれないか? 来週、きっとお姉ちゃんに会える
→「だから、もう少し待ってくれないか? 来週、きっとお姉ちゃんに会えるから
◎146
「うーん。 ・・・ ──でも、困ったなあ」
→「うーん」 ・・・ 「──でも、困ったなあ」
◎146「うーん、そうだなあ──」 ・・・→「うーん、そうだなあ──」 ・・・
◎146   子供にとって、何がためになって何がためにならないの
 って判断は、実は、とても難しいのだろう。
→   
子供にとって、何がためになって何がためにならないのか

 判断は、実は、とても難しいのだろう。

◎147自然なことなんでしょ?」→自然なことなんでしょ?」と言いながら彼女は僕の方を見た。
◎147ふと“もっともな疑問”を投げかけた。  ──おう、そうだそうだ。
→ふと“もっともな疑問”を投げかけた。
「──」  
──おう、そうだそうだ。

◎148つまりは── ・・・」  ──なぜだ!?
つまりは──
」 ・・・ ──なぜだ!?

◎148 「そりゃ、まあ──。 ・・・ まあ、だから──」
→「そりゃ、まあ──
」 ・・・ 「まあ、だから──」

◎149 『「ええ!?」』の後から、『いつしか、恋のアドバイザーにまで到達しており──』の後へ移動v

音楽フェード・アウト
♪秋autumn
BGM


◎150その日、晴れわたる空のもと、ふたりの彼女と僕は、
その日、晴れわたる空のもと、コンパリーチェと彼女と僕は、

◎151「ああ、そうだね
 ・・・ 
──あっ、そうだ!

「ああ、そうだね」 ・・・ 「──あっ、そうだ!
◎151ピント ”などを何度もよりよく微調整して──→ピント ”などを何度もよりよく微調整して──

◎152ああ、そうだね。
→ 「そうだね。
◎152

音楽フェード・アウト
♪夏summer
BGM
音楽
♪夏summer
BGM153に続く


◎153
 その “キラリ”の正体は、1本のビンだった。
ふたりで駆け下りたその先に待っていた“キラリ”の正体は、1本のビンだった。
◎153追加

音楽フェード・アウト
♪夏summer
BGM


◎154 「もう、ずっとそればっかり。クススッ♪」と彼女。→ 「もう、ずっとそればっかり。フフッ♪」と彼女。
◎154どうして、ここに同じ形が── ・・・ どうして、これを?」
ここに同じ形が──」 ・・・ 「どうして、これを?」
◎154「私、ふと試しに、ある事柄について調べてみたくなって、→「私、ふとある事柄について試しに調べてみたくなって、

◎155
研究に、のめりこんでいった。→その旅に、のめりこん

◎155心配してい
→心配していらいんよ
◎155 「──うん。ありがとう」
→「──はーい。アハッ♪ ありがとう」

◎156「──おいしい!→「──おいしーい!

◎159 追加バレンタインデーも過ぎ──

◎161 「ああ、そうだね。
→ 「そうだね。
◎161読み進める一方で── →読み進める一方で
◎161自己相似性を持つフラクタルなんじゃないかって──。
→自己相似性を持つフラクタルじゃないかって──。

◎162 「そうさ。
 しかも人間社会レベルの3つのステップのそれぞれをズーム・インしていけば──  やっぱり、人生レベルの3つのステップ、例えば、“知って、決断して、行動して”があるのが見えてくる」
「──ウン」
以上の説明は、やや複雑に示した例で── 実は、本質的には、次の2つの単純な流れが重なったものに相当するんだよ」
→ 「そうさ。
 ただ、以上の説明は、やや複雑だけれど── 結婚は、やっぱり本質的には、次の2つの単純な流れが重なったものに相当するんだよ」

◎162産物を運送してくださる方々、→産物を運送してくださる方々、
◎162

音楽
♪Joy of Life
BGM163に続く
音楽フェード・アウト
♪Joy of Life
BGM
◎162 2カ所 おかで→おか


◎163削除
音楽フェード・アウト
♪Joy of Life
BGM


◎162励まされたり、身近な人に愛され生きる。
→励まされたりを含めて、身近な人に愛されながら生きる。


◎168『もう、十分満足。』のあとの次を削除

音楽イン
♪夏summer
BGM


◎168

音楽
♪夏summer
BGM169へ続く

音楽イン
♪夏summer
BGM169へ続く


◎169「ああ、そうだね。→「そうだね。

◎170そして、生命現象、人生、人間社会… における“書き換わり”のプロセスでは、この宇宙で、これからも組み合わせたり組み分けた繰り返されることで、いくらでも新しい“決まった流れ”が誕生しうるんだよ
この“書き換わり”のプロセスは、生命現象、人生、人間社会… において、これからも達成され続けていくんだよ。組み合わせたり組み分けたりを繰り返ことによって──

◎171  それらを材料としながら“多様な物質の生成レベル”の“物理の法則”に従って多様な物質が生まれてきた
 それ
→  それらを材料としながら“多様な物質の生成レベル”の“物理の法則”に従って生まれてきたものが、
◎171  超新星爆発であり──
 星雲の形成であり──
 天体同士の衝突であり──
 太陽や地球であった。
→ 星雲であり──
 小さな天体であり──
 太陽や地球であった。
◎171  地球の誕生は、今から何十億年も前のことであり、その後の何億年かの間は、地球上には、単なる物質だけが存在していた。
それらの物質やはり“物理の法則”に従っているだけだった。
→ 誕生してから数億年の地球上には、物質だけが存在し、それらも、やはり“物理の法則”に従っていた。

◎171この“物理の法則”は、これまで書き換わることがなかったけれど、それなりに、地球に多様な自然をもたらしてきた。

 雲のモクモク、海岸線のギザギザ、合流をくりかえす川のクネクネ、山のデコボコ、火山噴火、マントルの対流、移動する大陸、岩石、海、雷、雨、虹、小石、アンモニア、メタン、二酸化炭素、水、アミノ酸、リン酸、脂肪酸などの単純な分子…

 つまり、“この条件では、こうなる”という“物理の法則”に従う多様な物質の生成過程に相当する決まった流れは、地球上に、さまざまな機能を持つ物質の構造──形を生み出した。

この“物理の法則”は、雲のモクモク、海岸線のギザギザ、合流をくりかえす川のクネクネ、山のデコボコ、火山噴火、マントルの対流、移動する大陸、岩石、海、雷、雨、小石、風、アンモニア、メタン、二酸化炭素、水、アミノ酸、リン酸、脂質などの単純な分子… を含む多様な自然をもたらしてきた。

 すなわち、“物理の法則”に従う多様な物質の生成過程に相当する決まった流れは、地球上に、さまざまな機能を持つ物質の構造──形を生み出した。
  しかし、この流れは、決して書き変わることがなかった。
→ その多様性には限度があった。

◎171該当部分 限りなく新しくなりえ→限りなく多様になりえ

◎171該当部分 さまざまな物質現象や→さまざまな機能を持つ
◎171該当部分 の連携プレーやシナジーは、→が集まり、
◎171該当部分 を生み出した。→が生まれた。
◎171“RNAやDNA”の活用を伴う連携プレーやシナジーは→“RNAやDNA”を使う機能性高分子の集まりは、
◎171該当部分 確実に伝えることを可能にした。→確実に伝えることが可能だった。
◎171さまざまな特殊な機能を持つ高分子構造→さまざまな機能を持つ高分子構造
◎171“機能性高分子の社会現象”たち→“機能性高分子の社会”たち
◎171その結果、さまざまな原始生命──機能性高分子の社会現象や社会形態──形が生み出された。
 その結果、さまざまな原始生命、すなわち、さまざまな機能を持つ
機能性高分子の社会形態──形が生み出された。
◎171その結果、さまざまな生命──さまざまな機能性高分子の社会形態──形が、迅速に生み出されうるようになった
→その結果、さまざまな生命、すなわち、さまざまな機能を持つ機能性高分子の社会形態──形が、迅速に生み出されうるようになった

◎171“細胞の営み”たち→細胞たち
◎171その後、“細胞の社会”たち〈感覚、反射、運動、消化、生理現象、情動、感情、連想、想像、想起…の機能を含む〉
→その後、“細胞の社会”たち
◎171さまざまな細胞の機能や構造→さまざまな機能を持つ細胞構造
◎171さまざまな細胞の社会現象と社会形態→さまざまな機能を持つ細胞の社会形態
◎171個体の営み”たち→個体たち◎171さまざまな個体の形態とライフスタイル→さまざまな機能を持つ個体形態

◎171 さまざまな社会現象と社会形態→さまざまな機能を持つ個体の社会形態
◎171洗練された言語〈音声言語&文字〉の活用を伴う連携プレーやシナジーは、→洗練された言語〈音声言語&文字〉を使う人間の集まりは、
◎171その結果、さまざまな個々のライフスタイル、さまざまな人間社会〈文明や文化〉──形が、迅速に生み出されうるようになった)」
その結果、さまざまな機能を持つライフスタイル、さまざまな機能を持つ人間社会の形態〈文明や文化〉──形が、迅速に生み出されうるようになった)」
◎171

音楽
♪秋autumn
BGM172に続く
音楽フェード・アウト
♪秋autumn
BGM


◎172追加   ザブーン、ザザザシュー ・・・
 なぜか、心の中に、夏の海の波の音が響き渡っていた。
◎172あくまで“よりよい方向に書き換えた”ことが、進化、進歩、グレードアップ、バージョンアップ、発達、発展、成長、成熟… を達成させてくれたってわけなんだけどね」
→あくまで“よりよい方向に書き換えた”ことが、進化、進歩、グレードアップ… を達成させてくれたってわけなんだけどね」
◎172 「ええ、そうね
さらに、こんなことも言える。
→「ええ、そうね

 ──アハッ♪ “書き換える”って、高3の夏のときの、海辺での『“組み合わせたり組み分けたり”が繰り返されるおかげで、あらゆる新しい存在が創造されるのだろう』って話と関係あるかしら?」
「大ありだよ。DNAや言葉を含めた“書き換え”は、“組み合わせたり組み分けたり”の繰り返しの一部に相当する普遍的なものなんだよ。
 だから、
さらに、こんなことも言える。
◎172削除

音楽イン
♪秋autumn
BGM173に続く


◎173追加  ザブーン、ザザザシュー ・・・
 相変わらず、心の中に、夏の海の心地いい波の音が響き渡っていた。
◎173僕は、やっぱり、世の中のみんなのためになるような、みんなが満足できるような、役立つ研究がしたい
 知識アップはもちろんだけど、知恵アップやフルーツ育てにも貢献したいんだ。
→「もしかしたら、このような成果も、世の中のみんなのためになるような、みんなが満足できる
ような、役立つ研究かもしれないよ
 ただ、僕は、やっぱり、知識アップはもちろんだけど、知恵アップやフルーツ育てにも貢献したいんだ。


◎173削除

音楽フェード・アウト
♪秋autumn
BGM


◎174
 僕は、ハッとした。
→ そのとき、僕は、ハッとしたんだ
◎174
それも、きっと、
 あるはずだ!
  それも、きっと、あるはずだ!

 それをきっかけににして、僕の思考は、さらに深まった。


◎175

 桜が満開の日曜日、彼女と僕は、デートで海へ来ていて── ふたりして、浜辺に座っていた。

音楽イン
♪春spring
BGM

 桜が満開の日曜日、彼女と僕は、デートで花見をした。

音楽イン
♪春spring
BGM

 それから、春の海辺へ行こうということになった。

 浜辺に座っているふたり──


◎175
「例えば、無性生殖の生物の場合も、→

「例えば、無性生殖の生物の場合であっても、

◎177「ああ、そうだね」→「そうだね」

◎179『ペーパー・コンパス社会』が、お互いの攻撃し合いや足の引っ張り合いをして
→『ペーパー・コンパス社会』が、お互いの足の引っ張り合いや相互攻撃をして

◎180

音楽
♪秋autumn
BGM181に続く

音楽フェード・アウト
♪秋autumn
BGM


◎181削除

音楽フェード・アウト
♪秋autumn
BGM


◎182 「ああ、そうだね。
→ 「そうだね。

◎184なおさら──と言えるのかもね?→なおさら──と言えるのかもね?
◎184多様性があふれていていいんだよってことよね。きっと──」
→多様性があふれていていいんだよってことよね」

◎185 「うーん──。 ・・・ それは、結局── その後にどんな方向に進んでいくか次第
「うーん──」 ・・・ 「それは、結局── その後にどんな方向に進んでいくか次第
◎185 「ああ、そうだね。→ 「そうだね。
◎185「え?──。 ・・・ ──もしかして、あのこと?」
→「え?──
」 ・・・ 「──もしかして、あのこと?」
◎185

音楽フェード・アウト
♪Soaring Up Into The Sky
BGM

音楽フェード・アウト
♪Reconstruction
BGM


◎186例えば、ゆるすために忘れる場合や忘れるためにゆるす場合なんだと思うわ」
→例えば、ゆるすために忘れる場合なんだわ」

◎187恵みを与えていけるようになることを思ば、
→恵みを与えていけるようになることを思い出せば、

◎187赤ちゃんも── →赤ちゃんも
◎187  …


  そんな、
『For』の増幅とか『For』の拡散もあるのかもね。
 単に『For』を連鎖させたり、お返ししたり、リレーしたりだけでなく──」
 …
 のような『For』の増幅とか『For』の拡散もあるのかもね。
 単なる『For』のお返しや、単なる『For』のリレーだけでなく──」

◎187 「・・・ ──なるほど。きっとそうだよ。
→ ・・・ 「──なるほど。きっとそうだよ。
◎187本当に“恩返し”や“恩のリレー”だけをしていたら、少なくとも人口が増えることはありえなかったし、人間社会が繁栄&存続することもありえなかったはずだから──」
→本当に“単なる恩返し”や“単なる恩のリレー”だけをしていたら、少なくとも人口が増えることはありえなかったわけだし、人間社会が繁栄&存続することもありえなかったはずだから──」
◎187単なる恩返し社会”でも単なる“恩リレー社会”でもなく→

単なる恩返し社会”でも“単なる恩リレー社会”でもなく
◎187 「──ええ、そうね。
→ 「──そうね。
◎187いわば“恩増幅恩拡散社会”さえも出来上がっているんだよ。
いわば“恩増幅社会”や“恩拡散社会”さえも出来上がっているんだよ。
◎187恩リレーを超えた増幅→単なる恩リレーを超えた増幅
◎187恩リレーにとどまる必要なんて、さらさらないのよ。→単なる恩リレーにとどまる必要なんて、さらさらないのよ。
◎187発展してこれなかったはずだから。
→発展してこれなかったはずだから。
◎187 「その『For』の増幅&拡散が、人間社会がここまで豊かに発展することを根底で支えてくれたんだろうね。
→「──それは、『For』の増幅&拡散こそが、人間社会がここまで豊かに発展することを根底で支えてくれたってことでもあるんだろうね。
◎187「ええ、そうね。下手に恩返しや恩リレーだけにしばられて窮屈になってしまうこと、単なる恩返しや恩リレーで終わることは、
→「そうね。やっぱり、下手に単なる恩返しや単なる恩リレーだけにしばられて窮屈になってしまうこと、単なる恩返しや単なる恩リレーで終わることは、
◎187単なる恩返しや恩リレーで終わらないことは→単なる恩返しや単なる恩リレーで終わらないこと
◎187 「──ええ、そうね」→ 「──そうね」
◎187

音楽
♪The Dream Coming True
BGM188に続く
音楽フェード・アウト
♪The Dream Coming True
BGM


◎188追加

音楽イン
♪Soaring Up Into The Sky
BGM

◎188

音楽フェード・アウト
♪The Dream Coming True
BGM
音楽フェード・アウト
♪Soaring Up Into The Sky
BGM


◎189 「──はあ。まぁ──。でも──  ・・・ 間違えているかも」
→「──はあ。まぁ──。でも──
」 ・・・ 「間違えているかも」
◎189もし間違えていたりしたらって思うと── ・・・」
→もし間違えていたりしたらって思うと──」 
・・・
◎189「自信は── ・・・ ──ある。
→「自信は──
」 ・・・ 「──ある。

◎192もし、間違いを活かし続けられるのであれば──。 ・・・ ただ──」
→もし、間違いを活かし続けられるのであれば──
」 ・・・ 「ただ──」



プロフィール2(for 科学者の方々)
◎専門 素スピノル物理学(∈プランクスケール物理学)
   一般3Steps理論
   物理学とライフサイエンス(分子生物学、細胞生物学、生理学、生態学…)の統合

専門としうる分野(開拓分野)
   素スピノル物理学(∈プランクスケール物理学)
    ──時空の量子化、究極の量子物理学、
      一般相対性理論と量子物理学の統合、弦理論とループ量子重力理論の統合…
   一般3Steps理論
    ──物理学とライフサイエンス(分子生物学、細胞生物学、生理学、生態学…)の統合…
     “複雑系の科学”の本質

《研究成果の特徴》
 従来の物理学パラダイムの偉大な成果(の自然(nature)と調和している部分)を包含する素スピノル物理学パラダイムへの進歩(深化、成熟…)の提案
 3Steps原理との調和
(例えば、素スピノル物理学を記述する数学がほぼ高校数学レベルであるのは、3Steps原理の1つシンプル一様化原理(自然(nature)がズームインするほどシンプル一様化するという原理)と調和)
「人生(心、哲学…)、人間社会…」をも包含する新しい自然科学の提唱
 …

《研究成果の主な特徴》

◎とことん自然(nature)との調和を探究する手段の1つとなる3Steps原理を活用します。
(例えば、自然(nature)がズームインするほどシンプル一様化するという、もっともな原理を活用します。
 ──この原理にもとづく探究により、プランクスケールの物理学(素スピノル物理学)を記述する数学がほぼ高校数学レベルとなります)


◎自然(nature)との調和という目的を達成するため、数字の合致(計算結果と観測値)のみならず、具体的な幾何的モデルも探究し続けます。
(数式や数字(『コトバ』の方向のもの)だけでなく、実在する自然(nature)そのものの構造(『カタチ』の方向のもの)も探究し続けます)


◎自然(nature)との調和という目的を達成するため、自然(nature)と調和するあらゆる成果を尊重し続けます。
(これにより、従来の物理学パラダイムから素スピノル物理学パラダイムへの転換が提案されるのではなく、従来の物理学パラダイムの偉大な成果(の自然(nature)と調和している部分)を包含する素スピノル物理学パラダイムへの成熟(深化、進歩…)が提案されることになります)



2019年1月11日 さんぽフルーツ2.52.7
7つのコンパス【物語】
せかいのコンパス
◎180 「例えば、マンモスとの関係。例えば、オオナマケモノとの関係。
→「例えば、パンゲア・オオナマケモノとの関係。例えば、パンゲア・ダイカイギュウとの関係。例えば、パンゲア・オオウミガラスとの関係。例えば、パンゲア・ブルーバックやパンゲア・リョコウバトとの関係…
◎187 仮に→かりに
◎191 仮に→かりに


あとがき
◎参考文献の追加
『わけあって絶滅しました。』 今泉忠明監修 ダイヤモンド社
『学研まんが新ひみつシリーズ 絶滅動物のひみつ』 今泉忠明監修 学研
『小学館の図鑑NEO 12 大むかしの生物』 日本古生物学会監修 小学館



2019年1月10日 さんぽフルーツ2.52.6
音楽
『Joy of Life』の一部(終盤のみ)における短縮


2019年1月9日 さんぽフルーツ2.52.5
7つのコンパス【物語】
◎該当部分 空白、改行の修正あり。

ふたりのコンパス
◎56
「──ったく」→「──」  ・・・
◎57「も、地球ってさあ、→「それにしても、地球ってさあ、
◎57・・・  どうなるんじゃろうかのぉ。→ ──どうなるんじゃろうかのぉ。

◎57 「──。 ・・・  ──うん」
→「──
」 ・・・ 「──うん」

◎58「・・・  ──じゃあ、地球上で暮らしている人?」→ ・・・ 「 ──じゃあ、地球上で暮らしている人?」

◎59
誰か好きな女の子は、おるじゃろうか?」→好きな女の子は、誰かおるじゃろうか?」
◎59
「・・・  ──同じ?」→
 ・・・ 「──同じ?」

◎60
さすが若者じゃ」
「──」
→さすが若者じゃ」
「──」  ・・・

◎62 なんか言葉がヘン──
なんか、さっきから言葉がヘン──

◎67目先の課題をこなしていく日々→与えられた目先の課題をこなしていく日々

◎68

音楽イン
♪夏summer
BGM
音楽イン
♪Soaring Up Into The Sky
BGM

◎68

音楽
♪夏summer
BGM69に続く

音楽
♪Soaring Up Into The Sky
BGM69に続く


◎69

音楽 急停止
♪夏summer
BGM

音楽 急停止
♪Soaring Up Into The Sky
BGM


◎71夏休みがどんなに待ち遠しかったことだろう。→夏休みがどんなに待ち遠しかったことだろう。

◎72 「だから、プチ・マップを広げて見る人生も1つの“人生の方向”んだよ」
→「だから、プチ・マップを広げて見る人生も“人生の方向”の1つを持っているんだよ」
◎73気分転換写真撮影にのめり込むだけだった。
→気分転換写真撮影にのめり込むだけだった。

◎74 「・・・  ──ああ」
 ・・・ 「──ああ」

◎74“ふたりの相性”というのがあるから→“ふたりの相性”の問題があるから
◎74「・・・ よくわからないけど──」→ ・・・ 「よくわからないけど──」

◎77該当部分 仮に→かりに

◎81自転車を止めると、思わず→自転車を止めた。そうして、思わず
◎81彼女は数メートル近づきながら、おずおずと話し始めた。
→彼女は数メートル駆け寄ってきた。そうして、おずおずと話し始めた。

◎82該当部分 の日→の日
◎82私、朝寝坊しちゃって、→私、寝坊しちゃって
◎82「私とお姉ちゃんやお兄義さんは、→「私とお姉ちゃんやお兄義さんは、
◎82「そうだったんだ。 ・・・  ──うん。じゃあ、→「そうだったんだ」 ・・・ 「──うん。じゃあ、
◎82該当部分 仮に→かりに
◎82 「──。そんな──
 ・・・
 
──それより、礼を言うべきなのは、

「──。そんな──」 ・・・ 「──それより、礼を言うべきなのは、
◎82倒れてしまったのこと→倒れてしまったときのこと
◎82「・・・  ──軽蔑した?」→「──」 ・・・ 「──軽蔑した?」

◎84


◎84『ステキ♪ 最低! 最悪!』の行の削除




◎85

音楽イン
♪夏summer
BGM

音楽イン
♪The Dream Coming True
BGM

◎85それを読み、感動していたことがあった。
→それを読んで感動していたことがあった。
◎85

音楽
♪夏summer
BGM85に続く

音楽
♪The Dream Coming True
BGM85に続く


◎86

音楽フェード・アウト
♪夏summer
BGM
音楽フェード・アウト
♪The Dream Coming True
BGM


◎87おもしろいように──→おもしろいように──

◎89『アタマ』の方向にあるって言えるだ
 ろう。
→『アタマ』の方向にある言えるだろう。 

◎90「ねぇ、わたし、→「ねぇねぇ、わたし、
◎90コンパースとコンパリーチェの両思い”→“コンパリーチェとコンパースの両い”

◎91破局を避けられないらしいこと
→破局を避けられないらしいこと

◎93


◎93修正&改訂

◎95知恵に助けられつつ→本が与えてくれる知恵に助けられつつ
◎95  つまり、今度は、“知恵や意志だけでは足りないよ。やる気
 や意欲も大切だよ”ってこと?

  つまり、今度は、“やる気や意欲も大切だよ
 やる気や意欲をともわない“知恵や意志では足りないよ
 ってこと?

◎96今のおまえさんのように疲れ過ぎて何もできないような状態の場合は
今のおまえさんのような状態の場合は、
◎96どんなに優秀な学者であろうと同じことじゃ」
→どんなに優秀な学者であろうと同じことじゃ」
◎96
音楽終了→音楽フェード・アウト

◎97生じたりすることが多いからじゃ」
→生じたり… することが多いからじゃ」
◎97将来のために努力していたら、→将来のために努力していたら、
◎97早め早めの余裕を持った対処によって“いつもの自分”を常に保ち続けようとすることも重要じゃろう
早め早めの余裕を持った対処によって“いつもの自分”を常に保ち続けようとすることも重要となるじゃろう

◎98十分な休養も取らずに健康を害しながら取り組み続けておれば──
休養を十分に取らずに健康を害しながら取り組み続けておれば──
◎98「たとえ『健康にも十分気をつけながら』と話しておったとしても、結果的に、わしの言葉は舌足らずで、おまえさんに誤解を与えてしまっていたようじゃのぉ。
しかし結果的に、わしの言葉は舌足らずで、おまえさんに誤解を与えてしまっていたようじゃのぉ。
◎98ひどい目にあったり… そんなことも、ありうるんじゃよ」
→ひどい目にあったり… することも、ありうるんじゃよ」

◎100テレビドラマをリビングで鑑賞しながら→テレビドラマをリビングで鑑賞しながら
◎100そこに、さわやかな気持ちになっている自分、やる気を持って新たに勉強に取り組めそうな自分がいた
→そこに、さわやかな気持ちになっている自分、やる気を持って新たに勉強に取り組めそうな自分がいることに気づいた
◎100
  ──電化製品とかのスイッチ・オンスイッチ・オフ
 同じじゃん
→    ──電化製品とかのスイッチ・オンスイッチ・オフ
 同じ

◎100   ──いったい、どこからどこまでが現実? どこから
 どこまでが夢?
→  ──それにしても、いったい、どこからどこまでが現実?
 どこからどこまでが夢?

◎101何を食べている? そう、エネルギーは、どこから得ているんだい?」
何を食べているんだい? そう、エネルギーは、どこから得ている?」
◎101わずかなを使って、空気中のわずかな水分を分解して水素をとりだして蓄えそれをエネルギーとして使って生きているってことなの
→わずかな“光などを含む電磁波”を使って、空気中のわずかな水分を分解して水素をとりだして蓄えることによってエネルギーを得ているの
◎101──で、でも、どんなしくみなんだ?→──でも、どんなしくみなんだろう
◎101って、何がどうなって、どうなるんだ
って、何がどうなって、どうなるんだろう
◎101空気の中には水、二酸化炭素、窒素… などの単純な分子だけじゃく、ホコリとか、ウィルスとか、複雑な化学物質とか… いろんな物体も含まれているのよ。
→空気の中には水分以外にも酸素、二酸化炭素、窒素… などの単純な分子はもちろん、ホコリとか、ウィルスとか、複雑な化学物質とか… いろんな物体も含まれているのよ。
◎101すごすぎる──  ・・・ 「あれ、大丈夫?
すご──  ・・・ ──あれ、大丈夫?


◎103 『近づく、遠ざかる』の削除。同じ行の色の修正




◎106 似てる→似て



◎108音楽フェード・アウト→音楽一時停止
◎108位置の修正 『コンパス・マスターにふさわしい?』の後から、・・・ 「──え?」』の後へ

音楽一時停止
♪夏summer
BGM

◎108どんなつもりで言っていた?」→どんなつもりで言っていたんだい?」

◎109 もちろん、それは、“ふたりの人生の似ている点”も教えてくれるということでもあり──

 さらには、“あるときはこっち、あるときはあっち”という具合に、ある一個人が、その場その場で、どのライフスタイルを選んでいるかを教えてくれるということでもあって──

 なおかつ、長い目で見れば、どちらか片方だけを大切にし続けているか、両方ともを大切にしているかをも教えてくれるということでもあって──


 もちろん、それは、“ふたりの人生の似ている点”も教えてくれるということでもあり──

 あるいは、長い目で見て、どちらか片方だけを大切にし続けているか、両方ともを大切にしているかをも教えてくれうるということでもあり──


 あるいは、“あるときはこっち、あるときはあっち”という具合に、ある一個人が、その場その場で、どのライフスタイルを選んでいるかを教えてくれうるということでもあり──
 …


◎110音楽イン→音楽再開
◎110本当にいろんなライフがあることを教えてくれるよね?」→本当にいろんな人生があることを教えてくれるよね?」
◎110“『Against』の『Against』は『For』であるってことなのかもね」と僕。
→“『Against』の『Against』は『For』であるってことのようだよね」と僕。
◎110『For』ライフの例になっているのは、なぜかしら」
→『For』ライフの例になっているようだけれどそれは、なぜなのかしら?」

◎112「ああ、そうだ。→「ああ、そうだ

◎113「あとは──  ・・・   ──ええ?」
「あとは──」 ・・・ 「──ええ?」

◎114「例えば、→「アハッ♪ 例えば、

◎115 BGM、途中の部分から→BGM、サビの部分から

◎116該当部分「」→『』
◎116そして、いい研究をして、→そうしながら、いい研究をして、

◎117フゥー。よかった。→ フゥー。 助かったぁ──

◎119  多くの人たちに── フルーツを味わってもらいたいよ。
→  多くの人たちに── フルーツのようなものを味わって
 もらいたいよ。

◎120呼吸を調えようとた。→呼吸を調えようとた。

◎121位置変更 『「──」  ・・・』の後から、『赤ちゃんは、ピタリと泣き止んだのだ。』の後へ

音楽フェードアウト
♪Love
BGM


◎122そして、たくさん刺激を受けてね→そして、たくさん刺激を受けてね

◎123新しく人生の言葉紡いだ。
『マイ“人生の言葉”』を新しく紡いだ。
◎123
たとえ研究と関係ないところに就職しても、→たとえ研究と関係ないところに就職したとしても、
◎123前進し続けることできるんだ。
前進し続けることできるんだ。

◎124家に誰もいなかった。
誰も家にいなかった。
◎124こんなに彼女と仲良くなれた、こんなに勉強がはかどって成績が伸びた… どれも君のおかげでもあるんだよ。

こんなに彼女と仲良くなれたのも、こんなに勉強がはかどって成績が伸びたのもみんな君のおかげでもあるんだよ。
◎124追加  とにもかくにも──  こうして僕にも春が来たのだ。

◎125 とにもかくにも──
 こうしてふたりは、
その年の春から同時に大学生活をスタートさせることになったのだ

  その年の春から、ふたりは同時に大学生活をスタートさせ
◎125──クススッ。→──フフッ。
◎125

音楽終了
♪秋autumn
BGM

音楽フェード・アウト
♪秋autumn
BGM


◎127該当部分
「ワァァァー!!」
「ワァァァー!!」
◎127「大好きだぁー!!」
「大好きだぁー!!」
◎127 「大好きぃー!!」
「大好きぃー!!」
◎127音楽のままエンドロールまで続く
→音楽サビのあたりから
そのままエンドロールまで続く


下部更新履歴2019年1月8日
◎追加 となりのコンパス


2019年1月8日 さんぽフルーツ2.52.4
7つのコンパス【物語】
◎該当部分 空白、改行の修正あり。

となりのコンパス
◎1

音楽イン
♪Soaring Up Into The Sky
BGM2に続く
音楽
♪Soaring Up Into The Sky
BGM2に続く

◎2

音楽フェード・アウト
♪Soaring Up Into The Sky
BGM2

音楽フェード・アウト
♪Soaring Up Into The Sky
BGM
音楽フェード・アウト
♪夏summer
BGM

◎7──。このイチゴ、すっげえ、うまいよ。──こんなにおいしいイチゴ、
→「このイチゴ、すっげえ、うまいよ。 ──こんなにおいしいイチゴ、
◎7「──でも、
その調子じゃ宝物が見つからないって──
→「── でも、
その調子じゃ宝物が見つからないって」
◎7「──。はて、どんな調子だと見つかるんじゃろうかな?」
→「──はて、どんな調子だと見つかるんじゃろうかな?」

◎9つまり、人生の方向”じゃな」
「人生の方向”──」
→つまり、人生の方向”じゃな」
「人生の方向──」
◎9例えば、自分が今どの方向にいるのか── →じゃから、例えば、自分が今どの方向にいるのか──

◎11長い人生の中では、未だ地図のない前人未踏の地を進んでいくべき場面や、
→しかも、長い人生の中では、未だ地図のない前人未踏の地を進んでいくべき場面や、

◎12該当部分 読点の削除あり
◎12名前の由来の1つでもある──」
→名前の由来の1つでもあるんじゃがな

◎14しだいに遅くなり── そして、ゆっくり止まった。
→しだいに遅くなり── ゆっくり止まった。

◎19該当部分・・・→・・・
◎19──→──

◎20削除

音楽イン
♪夏summer
BGM

◎20心地い波の音が聞こえる──
→心地い波の音が響き渡っていた
◎20削除

音楽
♪夏summer
BGM21に続く


◎21グウー・・・→グウー…
◎21
◎21削除

音楽フェード・アウト
♪夏summer
BGM


◎24それから秋と冬が過ぎると、雪解けの季節になった。
→それから秋が過ぎ、さらに冬が過ぎると、雪解けの季節になった。

◎30該当部分・・・→・・・

◎32僕の母親の今よりもずっと若い。→僕の母親よりもずっと若い。
◎32
おじいちゃん、父や母、ランプベリーも含めて、100歳未満の
 “現在生きている人や動物”は、存在していなかったはずだ。
 おぱあちゃん、親、、ランプベリー、岬のおじいちゃん
 含めて、100歳未満の“現在生きている人や動物”は、存在して
 いなかったはずだ。
◎32──僕やおじいちゃん、母、ランプベリー含む“現在
 生きている人や動物”の多くは、存在していないだろう。
  ──僕自身はもちろんのこと、おばあちゃん、、母
 ランプベリー、岬のおじいちゃん含む“現在生きている人や動
 物”の多くは、存在していないだろう。
◎32  大好きな家族、大好きな友達、これまでお世話になってきてい
 る方々… も含めて、みんながみんな、いずれは、いなくなって
 しまう?
  大好きなおばあちゃん、大好きな家族、大好きな友達、

 これまでお世話になってきている方々… も含めて、みんなが
 みんな、いずれは、いなくなってしまう?

◎35コンパースとの別れが訪れた。
→コンパースとの別れを迎えた。
◎35
音楽イン→音楽

◎36中虚中断→急遽中断

◎40追加 日中に一家で一通りのことを済ませた。

 その日の夕方──
 僕は、ベッドの上に横になり、天井を眺めながら、ランプベリーのことを振り返った。

◎40追加  ・・・
◎40  それから、しばらくして── ある考えにたどり着いたんだ。
→ 
どれくらいの時間が経ったのだろう。
 そうして、僕は、
ある考えにたどり着いたんだ。

◎41音楽イン→音楽

◎43映画みたいなこと言いやがって!」→映画みたいなこと言いやがって!」

◎44手紙の修正
さいごに→生きている間
◎44
 息をすったり、はいたり
 泣いたり、笑ったり
 働いたりしたり、休んだり
 思い出したり、未来を夢見たり
 話したり、聞いたり
 愛したり、愛されたり
 …

 これらができることは、
 決して、あたりまえのことじゃない。
→息をすったり、はいたりできること
 泣いたり、笑ったりできること
 思い出したり、未来を夢見たりできること
 話したり、聞いたりできること
 愛したり、愛されたりできること
 …

 これらは、
 決して、あたりまえのことじゃない。

◎45 おじいちゃんの存在そのものが宝だったんだ。
 おじいちゃんの存在そのものが宝だったんだ。

◎46   その中で、精一杯、“ライフ”をリレーしようとしているん
 だ!
→  その中で、精一杯、“ライフのリレー”を達成しようとして
 いるんだ!
◎46該当部分“ライフ”のリレー→“ライフのリレー”
◎46何十億年も昔の→何十億年も昔の
◎46“ライフ”をリレーしようと努力し続けている真っ最中のはず
 だ。
→“ライフのリレー”を達成しようと努力し続けている真っ最中

 のはずだ。

◎48該当部分さん→父ちゃん
◎48該当部分さん→母ちゃん

◎49涙が今にもこぼれそうになっているのを感じた。
ありったけの涙がこぼれ落ちているのを感じた。


◎50しぬ前に、→生きている間に、
◎50削除 涙を見せるのがいやだった。

◎51音楽イン→音楽フェード・アウト
◎51削除

音楽
♪秋autumn
BGM52へ続く


◎52しっかり見つめ続けるじゃ」→しっかり見つめ続けるじゃ」
◎52だから、どう感じ→だから、どう感じ
◎52何を残しながら生きるのか? …”も含めてじゃ。
→何を残しながら生きるのか?… も含めてじゃ。

◎52削除

音楽ここまで
♪秋autumn
BGM


◎53追加

音楽イン
♪夏summer
BGM

◎53

明るく言いながら

音楽イン
♪夏summer
BGM

ゆっくりしゃがみ込み、そのまま横になった。

明るく言いながらゆっくりしゃがみ込み、そのまま横になった。

◎53

音楽そのままエンドロールまで続く
♪夏summer
BGM

音楽サビのあたりから、そのままエンドロールに続く
♪夏summer
BGM




2019年1月7日 さんぽフルーツ2.52.3
7つのコンパス【物語】

◎該当部分 宝物→至宝
◎該当部分 空白の修正あり。

となりのコンパス
◎25相変わらず健康的に輝いているねぇ。→相変わらず輝いているねぇ。
◎51こんな、おいぼれジジイを宝じゃと言ってくれて。
→こんな、おいぼれジジイを宝じゃと言ってくれて。
◎51──じゃがのぉ、おまえさんは、わしなんかと比較にならないほどの、はるかに、はるかに、すてきな宝物がすでにあるんじゃよ」
→ ──じゃがのぉ、おまえさんは、わしなんかと比較にならないほどの、はるかに、はるかに、すてきな至宝をすでに持っているんじゃよ」


せかいのコンパス
◎192わたしがあなたを、 ──愛していくから。これまでも、これからも──。
→わたしが、 ──愛していくから。これまでのあなたも、これからのあなたも──。



2019年1月6日 さんぽフルーツ2.52.2
7つのコンパス【物語】

◎該当部分 空白、読点の修正あり。
◎該当部分 改行の修正あり。

となりのコンパス
◎17 「行ってみたい所は、ございませんでしょうか〜?♪」→ 「行ってみたい所は、ございませんでしょうか〜?♪」
◎25きれいなだったっけ?きれいなところだったっけ?
◎38
1例→


ふたりのコンパス
◎55彼女の所までスムーズにたどり着くと→彼女のそばにスムーズにたどり着くと
◎57
1種→
◎72
1例→
◎88該当部分 所→ところ
◎106
今とちがっているも→今とちがっているところ
◎127追加 さらに、ふたりして、笑い合った。
◎127   例えば、“ふたりが両想いである”ということ。
→  例えば、“さらに”ということ。
◎127  これらが、どれも『On』の方向にあること── そんなことは、このとき、どうでもよかった。


 それが、おじいさんの“粋な心遣い”であったことに気づいたのは── それから、しばらく経ってからのことだった。

 これらが、どれも『On』の方向にあることに気づいたのは、それから、しばらく経ってからのことだった。

 それが、おじいさんの“粋な心遣い”であったことに気づいたのも、それから、しばらく経ってからのことだった。


 僕らは、空と海と水平線の方を眺めていていた。

 ふたりが両想いであることの喜びをかみしめながら──

 そして、相手の存在を、強く強く意識しながら──


せかいのコンパス

◎128坂を下っていく瑠音と僕。→坂を下っていく彼女と僕。
◎128言われてているから→言われてきているから

◎129減ってているけれど──→減ってているけれど──
◎129
1例→

◎131  そして──
 もう、どうしようもないとギブアップしかけた頃、別の声が聞こえてきた。
→ もう、どうしようもないとギブアップしかけた。

 そのときだ。別の声が聞こえてきた。

◎133  そして、そうこうしていると──
→  そうこうしていると──

◎134 「──クススッ」→ 「──フフッ」
◎134赤ちゃんコンパス、コンパルンクル。→赤ちゃんコンパス幼名コンパルンクル。

◎135 「クススッ。本当に、頑張り屋さんなんだから──。→ 「本当に、頑張り屋さんなんだから──。
◎135思う所を→思うところを


◎136  《彼女が実際に見つけたコツ集》
 それから数日の間に、彼女は、いくつかのコツを見つけた。

 《彼女が見つけたコツ集》
◎137 そうして、駆け足でときが流れ──
→ そうして、駆け足で月日が流れ──
◎137
音楽フェード・アウト→音楽終了

◎138生物学とか化学とかの中→生物学とか化学とかの中

◎140彼女の声が聞こえた。
→彼女の声が聞こえてきた。
◎140「そうそう、それで、わかったんだよ!→「そうそう、それで、ひらめいたんだよ!
◎140例えば 考えて、判断して、行動して”という流れがあるってことよね?」
→“何かに遭遇して、判断して、行動して”という流れがあるってことよね?」
◎140──つまり、“感じて、決めて、動かして”とかでもいいと思うよ」
ええ、そうね。そうすると、ほかにも、いっぱい例があるわよね?」
→でもいいと思うよ」
「そうすると、ほかにも、いっぱい例があるわよね?」
◎140 基本的に、その通りだと思うよ。

 その通りだと思うよ。
◎140 「ええ、そうね」
→「アハッ♪ それもそうね」


◎141

「あっ、ホントだ! わかった!」


「あっ、ホントだ! わかった!」
◎141追加

音楽イン
♪Soaring Up Into The Sky
BGM

◎142追加

音楽
♪Soaring Up Into The Sky
BGM142に続く

◎143
「さらには──  1番目のプチ・マップを重ねても、いいかもよ」と僕。
→「さらには、1番目のプチ・マップと関連付けても、、いいはずだよ」と僕。
◎143

音楽
♪Soaring Up Into The Sky
BGM144に続く


◎144
1種→
◎144

音楽イン
♪Soaring Up Into The Sky
BGM145に続く


◎145 夏休みに入っ
 コンパルンクルの発達のスピードは、予想を超えていた。
 夏休みに入ってからも、コンパルンクルの発達は続い

 その発達のスピードは、予想を超えていた。
◎145削除

音楽イン
♪Soaring Up Into The Sky
BGM

◎145あ? これができないとあとあと困ることになるよ。
「これができないとあとあと困ることになるよ。
◎145──アニキ、大っキラーイ→──アニキ、大っキラーイ

◎147 「あ?」 「──え?」 とまどう僕と彼女。
→「──え?」 「──」 とまどう彼女と僕。
◎147 「ゴホッ」 「──」 せき込む僕と赤くなる彼女。
→「──」 「ゴホッ」 赤くなる彼女とせき込む僕。

◎148“何が『コンパルンクル嬢』が生きていくためになったり、ならなかったりするのか──”を深く考えながら、
→“何がコンパルンクルのためになったり、ならなかったりするのか──”をさらに深く考えながら、

◎148コンパルンクル嬢”を、できるだけ彼女の元で過ごさせることにした。
→コンパルンクルを、できるだけ彼女の元で過ごさせることにした。

◎149

音楽フェード・アウト
♪秋autumn
BGM

音楽
♪秋autumn
BGM150に続く

◎149追加

音楽フェード・アウト
♪秋autumn
BGM

◎149その後のコンパルンクル嬢”語録──
→その後のコンパルンクル語録──

◎150さびしげなコンパルンクル
→さびしげなコンパルンクル。

◎151
「ああ。それに──
 タイミングを取っていく営みでもあり、
 バランスを取っていく営みでもある」

「ええ。それに──
 臨機応変していく営みにもなりうるし、
 初志貫徹していく営みにもなりうるわ」
→ 「ああ。それに──
 臨機応変していく営みでもあり、
 初志貫徹していく営みでもある」

「ええ。それに──
 タイミングを取っていく営みにもなりうるし、
 バランスを取っていく営みにもなりうるわ」

◎152 そして、坂を上りきると──
→ 坂を上りきると──

◎154いつもの所に行っているよ」→いつもの所に行っているよ」

◎158「──クススッ♪ お互い様よ」→「──アハッ♪ お互い様よ」

◎159
 さらに桜の季節も過ぎた。

 そして、初夏の足音が聞こえてきそうな頃
のある日曜日──
→ そして、桜が咲き始める季節の、ある
日曜日──

◎161

音楽フェード・アウト
♪Joy of Life
BGM

音楽
♪Joy of Life
BGM162に続く

◎162削除

音楽イン
♪春spring
BGM
◎162
音楽
♪春spring
BGM163に続く

音楽
♪Joy of Life
BGM163に続く

◎163

音楽フェード・アウト
♪Joy of Life
BGM

音楽
♪春spring
BGM164に続く

◎164

音楽イン
♪春spring
BGM

◎164

音楽フェード・アウト
♪春spring
BGM

音楽
♪春spring
BGM165に続く

◎165削除

音楽イン
♪夏summer
BGM

◎165

音楽
♪夏summer
BGM166に続く
音楽
♪春spring
BGM166に続く


◎166

音楽
♪夏summer
BGM167へ続く

音楽
♪春spring
BGM167に続く

◎167

◎168「ああ、私は、もう満腹よ。もう、十分満足。 ──もしかしたら、一見どんなに複雑な人生も、たった7つのコンパスの組み合わせで、すべて説明できちゃったりしてね? アハッ♪」と彼女。

「ああ、私は、もう満腹よ。もう、十分満足。

音楽イン
♪夏summer
BGM

──もしかしたら、一見どんなに複雑な人生も、たった7つのコンパスの組み合わせで、すべて説明できちゃったりしてね? アハッ♪」と彼女。

◎168見えてて→見えて
◎168

音楽イン
♪夏summer
BGM169へ続く
音楽
♪夏summer
BGM169へ続く


◎169「そう似てる。→「そう似てる。
◎169クススッ」→フフッ♪

◎170“この条件では、ほかでもなくこうなる”そんな流れのことだよ。
→“この条件では、ほかでもなくこうなる”のような流れのことだよ。

◎171物理的な“この条件では、こうなる──という決まった流れが確立した。
物理的な“この条件では、こうなる”のような決まった流れが確立した。
◎171“物理の法則”生まれてきたものが、
“物理の法則”に従って生まれてきたものが、
◎171“物理の法則”によって多様な物質が生まれてきた。
“物理の法則”に従って多様な物質が生まれてきた。
◎171“物理の法則”による多様な物質の生成過程に相当する決まった流れは、
“物理の法則”に従う多様な物質の生成過程に相当する決まった流れは、→
◎171想起…の機能を含む〉の連プレー→想起…の機能を含む〉の連携プレー

◎172「つまり── 現実の世界は、細胞も、人生も、人間社会も … まさに“書き換えることができたおかげ”の存在であって、だから、決まりきらないってわけね?」と彼女。
→「つまり、ライフの世界は、まさに“書き換えることができたおかげ”の存在だから、決まりきらないってわけね?」と彼女。
◎172そして、こんなことも言える。→「さらに、こんなことも言える。
◎172「そして、そういったことが── 細胞、人生、人間社会…  が持っている本質の1つなんだよ」
→「そして、この『コトバ』の方向の決まった流れが書き換えられることは、細胞、人生、人間社会… を含むライフが持っている本質の1つなんだよ」

◎173分裂が健全に達成できなくなって→細胞の数を増やす分裂が健全に達成できなくなって
◎173「つまり、それぞれのレベルには、その働きや存続を支えてくれる“かなめ”の部分があって、その“かなめ”の部分が健全に働いてくれれば、それぞれのレベルは、これからも健全に存続していってくれるってことなんだ
「つまり、書き換え可能性だけでなく、
そういった“かなめ”の部分を持っていることも── 細胞、人生、人間社会… といったライフの世界の本質の1つなのね?
「そう思う」
つまり、それぞれのレベルには、その働きや存続を支えてくれる“かなめ”の部分があって、その“かなめ”の部分が健全に働いてくれれば、それぞれのレベルは、これからも健全に存続していってくれるってことなんだ。
 だから、そういった“かなめ”の部分を持っていることこそが、細胞、人生、人間社会… を含むライフの世界のもう1つの本質なの
◎173──早く世の中に発表しちゃおうよ!」→早く世の中に発表しちゃおうよ!」

◎173世の中のみんなが生きていくためになるような、→世の中のみんなためになるような、
◎173次の位置の修正(「「すごいじゃない! の前から「うん♪」の後へ

音楽フェード・アウト
♪秋autumn
BGM


◎175次の週の日曜日、彼女と僕は、デートで海へ来ていて── ふたりして、浜辺に座っていた。
→桜が満開の日曜日、彼女と僕は、デートで海へ来ていて──
 ふたりして、浜辺に座っていた。
◎175 「人間社会から、ズーム・アウトすることで見えてくるもの」
「ええ!?  ──どんなものなの?」
→ 「人間社会から、ズーム・アウトすることで見えてくるレベル」
「ええ!?  ──どんなレベルなの?」
◎175個人が関わり合うことで創発する人間社会レベルがあるように、さまざまな“動物や植物、細菌…”を構成する個体が関わり合うことで創発する“個体の社会レベル”があると言える」
→ホモ・サピエンスという種を構成する個人どうしが関わり合うことで創発する人間社会レベルがあるように、さまざまな“動物や植物、細菌…”の種を構成する個体どうしが関わり合うことで創発する“個体の社会レベル”があると言える」
◎175「そう。それは、アリやハチといった社会性昆虫とか、チンパンジーやゴリラを含む社会性の高い霊長類とかだけじゃないよ。少なくとも、両性生殖するならば、すなわち、“オスとメス”の関わり合いで繁殖するならば、少なくともこのことで個体同士が関わり合うわけだから、
→「そう。それは、アリやハチといった社会性昆虫とか、チンパンジーやゴリラを含む社会性の高い霊長類とかを構成する個体どうしが関わり合うことで生じるとは限らないよ。少なくとも、両性生殖するならば、すなわち、“オスとメス”の関わり合いで繁殖するならば、少なくともこの時点で個体同士が関わり合うわけだから、
◎175話を続けた。→話を続けた。
◎175 「──ええ、そうね。つまり、どの生きものも“個体の社会レベル”を持っているってことね?
→ 「つまり、どの生きものも“個体の社会レベル”を持っているってことね?
◎175
1例→
◎175


◎175「確かに、人間社会と似ているね。
→「確かに、生態系レベレは、人間社会レベルと似ているね。

◎176そして、さらには、生息地の広がりに限らず、→さらには、生息地の広がりに限らず、
◎176僕らと食べもののフルーツの関係→僕とある果物の関係
◎176「クスッ。→「アハッ♪

◎177人間社会レベルの場合と似ているね?」
やっぱり人間社会レベルの場合と似ているね?」
◎177
たくさんいらっしゃるわけだし── 確かに、そう解釈するべきであるような気がするわ」
「ああ、そうだね」

音楽フェード・アウト
♪冬winter
BGM

「──それに、よくよく考えて見れば、生まれたばかりの赤ちゃんが本来、とっても“か弱い”のに生存し続けられるのは、やっぱり、その親と『Love-Loveの関係』を構築するからにほかならないってことも言えるわよね?」
「あ、なるほど──」

→たくさんいらっしゃるわけだし── それに、生まれたばかりの赤ちゃんが本来、とっても“か弱い”のに生存し続けられるのは、やっぱり、その親と『Love-Loveの関係』を構築するからにほかならないわけだし── 確かに、そう解釈するべきだと思うわ」

音楽フェード・アウト
♪冬winter
BGM

「ああ、そうだね」

◎177

音楽イン
♪春spring
BGM178に続く




音楽イン
♪春spring
BGM178に続く


◎179 「それは、例えば、『コンパース一家』の構成員であるコンパースやコンパリーチェ、コンパルンクル──のそれぞれを担っている細胞の社会レベルにおいても、
 例えば、『コンパース一家』を含む“ペーパー・コンパス社会”レベルにおいても、
 例えば、さまざまな“ペーパー・コンパス社会”が統合されたレベル──“ペーパー・コンパス類”レベルにおいても、
 例えば、『コンパース一家』の出身天体の生態系レベルにおいても、『Love-Loveの関係』が構築されてきているはずだろうってことさ。
→「それは、例えば、『コンパース一家』を含む“ペーパー・コンパス社会”レベルにおいても、
 例えば、さまざまな“ペーパー・コンパス社会”が統合されたレベル──“ペーパー・コンパス類”レベルにおいても、
 例えば、『コンパース一家』の出身天体の生態系レベルにおいても、
 例えば、もし『コンパース一家』の構成員であるコンパースやコンパリーチェ、コンパルンクル──が“細胞の社会”の統合体であるならば、細胞の社会レベルにおいても… 
『Love-Loveの関係』が構築されてきているはずだろうってことさ。
◎179あれほどの科学文明に到達できたはずだから。
天体間の移動を可能にするほどの科学文明に到達できたはずだから。
◎179だから、新たな天体にたどりけるほどの高度な科学文明を持っている存在は、新たな天体にたどりついた暁には、
→だから、そういった高度な科学文明を持っている存在は、新たな天体にたどりついた暁には、
◎179位置の修正(『もし、その第一目標を変更するとすれば』の前から、『 「──」 再びきょとんとしている彼女。
』の前へ)

音楽フェード・アウト
♪春spring
BGM
◎179もし、その第一目標を変更するとすれば、その新たな天体に存在する異星人が救いようがないほど未熟で、天体生態系の社会、ユニバーサル生態系… 全体に対する脅威となり続けてしまうような、
  もし、その第一目標を変更するとすれば、新たな天体に存在する“彼らにとっての異星人”が救いようがないほど未熟で、彼らに対する、あるいは、天体生態系の社会、ユニバーサル生態系… に対する脅威となり続けてしまうような、やむにやまれぬ非常事態に限ると思うよ」

◎180これまでお互いに存続してきている── そう意味では確かに正しいよ。
◎180真っ最中である可能性がある── という意味では正しくないんだよ。→真っ最中である可能性があるという意味では正しくないんだよ。
◎180 「例えば、マンモス。例えば、オオナマケモノ。
 そして、例えば、パンゲアカワウソ──。
 このパンゲアカワウソも、人間社会がLove-Loveの関係』を構築に失敗してしまった例にほかならないのさ」
◎180なぜなら、なぜなら、結果的に一方だけが存続して一方だけが絶滅してしまったのだから。
→なぜなら、結果的に一方だけが存続して一方だけが絶滅してしまったのだから。
◎180 「そうなんだよ。→ 「そうさ。
◎180Love-Hateの関係』の関係やHate-Hateの関係』の関係であるってことも十分ありうるのさ」
Love-Hateの関係』やHate-Hateの関係』であることも十分ありうるのさ」
◎180Love-Hateの関係』の関係の真っ最中である可能性があるんだよ」
Love-Hateの関係』の真っ最中である可能性があるんだよ」
◎180「例えば、人間社会は、もしかしたらたった今も、絶滅の危機にさらし続けてしまっているほかの“個体の社会”がいる可能性があるという意味で、→「例えば、人間社会は、たった今も、ほかの“個体の社会”を絶滅の危機にさらし続けてしまっている可能性があるという意味で、
◎180Love-Hateの関係』の関係を強いられ続けてしまった。→Love-Hateの関係』を強いられ続けてしまった。
◎180もし、人間社会が、どこかLove-Loveの関係』の関係の構築に舵を切ってあげていたならば
→もし、人間社会が、十分に早いタイミングLove-Loveの関係』の関係の構築に舵を切ってあげていたならば
◎180削除「──ねぇ。人間社会ができるだけさまざまなほかの“個体の社会”と『Love-Loveの関係』を構築し続けることは、長い将来にわたって存続するためにも、人間社会は、できるだけさまざまなほかの“個体の社会”と『Love-Loveの関係』を構築し続けるべきなんでしょ? そのためには、私たちは、具体的にどうしたらいいの?
「そこなんだよ。重要なポイントは──」

◎181「今、人間社会は、“生態系”と、“ローカルに、あるいは、グローバルに”というようにさまざまに関わりながら、急激で深刻な影響をそこに与えうる立場にある」と僕。
「──ええ、そうね」と彼女。
「その人間社会が、もし、“人間社会”自身だけを大事にして恵みやフルーツを受けとることや愛されることばかりを望んで、周りへ脅威を与え続ける一方であるならば── ほかの“個体の社会”がどんどん絶滅していったりして、今あるような“生態系”が大きく壊れ、全く変わってしまうかもしれない。その結果、その新たな“生態系”から恵みを受け取れなくなって脅威を受けるようになってしまった“人間社会”自身が存続しにくくなったり、衰退したり、絶滅してしまったりするかもしれない」
「じゃあ、どうすれば──」
「人間社会が向かうべきは、ただ1つ── “周りから恵みやフルーツを受け取る以上に、周りに恵みやフルーツを与え続ける”という方向なんだ。それは、いわば、人間社会という“個体の社会”も、周囲のほかの“個体の社会”たちも、両方ともを大事にして、両方を同時に愛していくってことなんだ。
 そうすることで、“生態系”も“人間社会”自身も存続していけるんだよ」
「つまりは、For“生態系”ってことね?
 でも── そんなことが本当にできるの?
「ねぇ。人間社会ができるだけさまざまなほかの“個体の社会”と『
Love-Loveの関係』を構築し続けることこそが、人間社会が長い将来にわたって存続するためにも重要なんでしょ?」
「そうだね。
 やはり、もし、人間社会が自身だけを大事にして恵みやフルーツを受けとることや愛されることばかりを望んで、他の“個体の社会”へ脅威を与え続ける一方であるならば── ほかの“個体の社会”がどんどん絶滅していったりして、ほかの“個体の社会”から恵みを受け取れなくなるという形で脅威を受けてしまった“人間社会”自身が存続しにくくなったり、衰退したり、絶滅してしまったりしうるよ」
「じゃあ、さまざまなほかの“個体の社会”と『Love-Loveの関係』を構築し続けるためには、私たちは、どうしたらいいの?
「人間社会がするべきは、やっぱり、ただ1つ── ほかの“個体の社会”から恵みやフルーツ受けとる以上に、ほかの“個体の社会”にも恵みやフルーツを与え続けることなんだ。それは、いわば、人間社会も、ほかの“個体の社会”たちも、両方ともを大事にして、両方を同時に愛していくってことなんだ。人間社会とほかの“個体の社会”の総和が生態系だから、それは、つまり、“For生態系”ってことなんだ」
「“For生態系”──」
「そう。その方向で進めば、人間社会は、ほかの“個体の社会”と『Love‐Loveの関係』を構築できて、ほかの“個体の社会”も“人間社会”自身も、つまりは、“生態系”も存続していけるんだよ」
「でも── そんなことが本当にできるの?
◎181「でも、人間社会が発展すること自体は、必ずしも悪くないよ」

「でも、人間社会が発展すること自体は、必ずしも悪くないよ。ってうか、むしろ、発展するべきなんだよ
◎181「そう。もしその発展が── 例えば、より大きく、より多く…  そんな、“やみくもな成長”、つまり、“やみくもな『On』 の方向”のものであれば、当然、改善される必要があるよ。第一、『On』の方向がいいとは限らないから」
→「そう。もしその発展の方向が── 例えば、より大きく、より多く…  そのような“やみくもな成長の方向”、つまり、“やみくもな『On』 の方向”であれば、当然、改善される必要があるよ。第一、『On』の方向がいいとは限らないから」
i◎181飲食量にしろ減りすぎるのは問題だし、→飲食量にしろ… 減りすぎるのは問題だし、
◎181ほどよい“進歩、深化、成熟”→ほどよい“進歩、成熟”

◎181発展 For生態系”ならば、グイグイ達成されていっていいんだよ」
発展 For生態系”ならば、グイグイ達成されていっていいし、むしろ、達成されるべきなんだよ」

◎181For生態系”の営みを開拓しようとしている→For生態系”の営みを開拓しようとしている
◎181これらのよう、より生態系のためになるような発展なら、大いに歓迎されるべきなんだよ」
→これらのよう『Love‐Loveの関係』につながる“より生態系のためになる発展”なら、大いに歓迎されるべきなんだよ」


◎182該当部分 For生態系”For生態系”
◎182アリやハチ→アリやハチにとっても
◎182For人類”→“For人類”
◎182For人間社会”→For人間社会”

◎183該当部分 協調調和的に→協調的に、調和的に
◎183 For“機能性高分子”──
 For“機能
性高分子の社会”──
 For“細胞”──
 For“細胞の社会”──
 For“個体”──
 For“人生”──
 For“個体の社会”──
 For“人間社会”──
 For“人類”──
 For“生態系”──

 For“短い将来のライフ”──
 For“長い将来のライフ”──

“For機能性高分子”──
“For機能
性高分子の社会”──
“For細胞”──
“For細胞の社会”──
“For個体”──
“For人生”──
“For個体の社会”──
“For人間社会”──
“For人類”──
“For生態系”──

“For短い将来のライフ”──
“For長い将来のライフ”──

◎該当部分 For Life→For Life

◎該当部分 Against Life→Against Life

◎185
音楽
♪Soaring Up Into The Sky
BGM186に続く

音楽フェード・アウト
♪Soaring Up Into The Sky
BGM


◎186「アハッ。そうだね。
 それは、“『For』を与えるのは、『For』を得るためである”って言葉とも、本質的に同じことだと思うよ。
 そもそも、ゆるすって言葉には、“忘れさせてあげる”や“忘れてあげる”って意味があるような気がするし──」
→「アハッ。それは、つまり、“『For』を与えること forgive は、『For』を得ること forget のためである”ってことだね?」
「そう」
「おもしろいね。そもそも、ゆるすって言葉には、“忘れさせてあげる”や“忘れてあげる”って意味があるような気がするし──」
◎186『For』の方こそを連鎖させて『For』の方こそを増幅し合おうとすればよい──→
『For』の方こそを連鎖させたり、増幅させ合ったりすればよい──

◎187決してここまで豊かに発展してこれなかったってことだから。
→決してここまで豊かに発展してこれなかったっはずだから。
◎187 「──ウン
→ 「──ええ、そうね
◎187ウン。 ・・・  ──え?」→──ウン。 ・・・  ──え?」

◎188──あ! それに、“生態系”のために働いてくれる、植物や動物などの営みを守ったり
→それに、“生態系”のために働いてくれる、植物や動物などの営みを守ったり


◎190専門家でなければ研究してはいけないとでも君は本気で思っているのですかな?
専門家でなければ研究してはならないとでも君は本気で思っているのですかな?
◎190でも、こは、→でも、この大もとは、

◎192私、毎朝、自転車を引きながら、あの坂を上って歩いていたこと──」→私、毎朝、あの上り坂を、自転車を引きながら歩いていたこと──」
◎192

音楽。曲が終了まで
♪秋autumn
BGM
音楽フェード・アウト
♪秋autumn
BGM


◎193そして、協調や調和を通じて、→たゆまぬ協調や調和の追求を通じて
◎193「将来、人類のおかで、→「将来、人類のおかで、
◎193  会社や企業公的機関のためにも──
→ 企業公的機関、各種の事業のためにも──
◎193 過去を担った方々の努力や成果のためにも──
→ 過去を担った方々のためにも──



2019年1月4日 さんぽフルーツ2.52.1

7つのコンパス【物語】

ふたりのコンパス
◎60魚を食べるは、→魚を食べるときは、
◎70あの、→あのとき
◎74笑い飛ばせるがくるはずじゃ」→笑い飛ばせるときがくるはずじゃ」
◎75中学のより→中学のときより
◎82その時の様子を→そのときの様子を
◎100夕暮れであることがわかった。→夕暮れときであることがわかった。
◎102この時、→このとき、
◎106彼女に相談したのこと──→彼女に相談したときのこと──
◎114“その時々の自分”→“そのときどきの自分”
◎125ここにやってきたのこと」→ここにやってきたときのこと」


せかいのコンパス
◎129  とその時── 
→そのときだ。

◎134僕はこの、→僕はこのとき
◎136──機嫌がいいにこそ→──機嫌がいいときにこそ
◎136その、→そのとき
◎137駆け足でが流れ──→駆け足でときが流れ──
◎139  とその時だ──→  そのときだ。
◎145お仕えするのためにもなると思い→お仕えするときのためにもなると思い
◎153この、→このとき
◎158気持ちよく笑っていたりするの方が→気持ちよく笑っていたりするときの方が
◎158カゼひいただけでなく→カゼひいたときだけでなく
◎162には、→ときには、
◎163該当部分 あるは、→あるときは、
◎165熱い物に手などがふれたに思わず引っ込める→熱い物に手などがふれたときに思わず引っ込める
◎165このは、→このときは、
◎167初めてのは、→初めてのときは、
◎185励ましてくれたの→励ましてくれたとき
◎185スランプののつらさ──→スランプのときのつらさ──
◎192高校生の、→高校生のとき
◎193そのだ。  →そのときだ。



2019年1月3日 さんぽフルーツ2.52

7つのコンパス【物語】

◎該当部分 3.06→3.07
◎該当部分 7つのコンパスFor Life→7つのコンパス

トップページ
◎推奨年齢の廃止
◎  映画やドラマを頭の中に思い浮かべるようにしまれるとよいかもしれません。
 映画やドラマを頭の中に思い浮かべるようにしながらんだり聴いたりなさるとよいかもしれません。


となりのコンパス
◎0 「コンパス・フォー・ライフ── というものを知っておるじゃろうか?」
→ 「コンパス・フォー・ライフというものを知っておるじゃろうか?」
◎0以下同様の該当部分── の削除

◎0「まあ──  →「まあ
◎以下同様の該当部分── →、
◎0そして、見えなくなった。→ついに見えなくなった。
◎該当部分空白、読点の修正あり
◎0追加

音楽──テーマ曲イン
♪The Country In Nature
タイトル流れて。

◎1シャベルを手に取ると→大きなシャベルを手に取ると
◎1追加

音楽イン
♪夏summer
BGM

◎1坂を上り終えた時には、→坂を上り終えたときには、
◎1追加
音楽フェード・アウト
♪夏summer
BGM

◎1追加
音楽イン
♪Soaring Up Into The Sky
BGM

◎1追加

音楽イン
♪Soaring Up Into The Sky
BGM2に続く


◎2該当部分 この時、→このとき、

◎3「ほう──」→「ほう」
◎以下、同様の該当部分──の削除

◎3そのシャベルを、→それ
◎3ランプベリーもすでに目を閉じていて、 ──眠っていた。
→ランプベリーもすでに目を閉じて眠っていた。

◎5わ、わるいのですが──  →す、すみませんが── 

◎6追加

音楽イン
♪Reconstruction
BGM

◎6でも──  たとえ、穴が、僕の体をまるまる隠すくらいまでになったとしても、宝物が見つかる気配は全くなくて──  目覚めたランプベリーは、ただ、身をかがめて穴をのぞき込んでいるだけだった。
→ でも、たとえ穴が僕の体をまるまる隠すくらいまでになったとしても、宝物が見つかる気配は全くなかった。

 目覚めたランプベリーは、ただ、身をかがめて穴をのぞき込んでいるだけだった。
◎6少年よ→年よ〜。
◎6追加

音楽フェード・アウト
♪Reconstruction
BGM


◎7夕陽が── 海をキラキラと輝かせていた。
→ 夕陽が海をキラキラと輝かせていた。
◎7はて── →はて、

◎以下同様な該当部分──  →、
◎7 そうしてやっと──
 
僕は、“宝の地図”のことをおじいさんに打ち明けることに決めたんだ。
→ そうこうして、やっと僕は“宝の地図”のことをおじいさんに打ち明けることに決めたんだ。

◎8その時、明らかに驚きの声を上げた。
→そのとき明らかに驚きの声を上げた。

◎9 人が生きていく際の→人生
◎9 生きていく際の→人生
◎9 人が生きていく際の人生における
◎9



◎10方向関係がわかるじゃろ? そして、それをもとに、→方向関係がわかるそれをもとに、
◎10そして、それをもとに、それぞれの人生を『カタチ コトバ カラダ アタマ』の土台の上にのせていけば──  やはり地図が完成するんじゃ」
→それをもとに、それぞれの人生を『カタチ コトバ カラダ アタマ』の土台の上にのせていけばやはり地図が完成するんじゃ」

◎11「ああ、そうじゃとも。そして、長い人生の中では── 
→「ああ、そうじゃとも。
 長い人生の中では、
◎11そのような場面では、とりわけ、コンパスが大いに役立つじゃろう」
「──。 コンパス──」
→そのような場面では、地図よりもコンパスのほうが大いに役立つじゃろう」
「──。 地図よりもコンパスが役立つ場面がある──」
◎11なぜなら、
このコンパスを利用すれば、その場その場で、人生のあらゆる状況に合わせて役立つ地図を作ることができるのじゃからのぉ」
→なぜなら、たとえ地図がまだない場面であっても、コンパスを利用することで、人生のあらゆる状況に合わせて役立つ地図を作ることができるのじゃからのぉ」

◎11



◎12「それは──  そこに価値や意味を見いだす読み手の心→ 「 そこに価値や意味を見いだす読み手の心
◎12改行の修正あり

◎以下該当部分で、改行の修正あり

◎12目指しているものが微妙に違っているとは感じないかい?」
→目指しているものが根本的に違っているとは感じないかい?」
◎12人生→人生
◎12 「まあ、そのあたりのことは、7つのコンパスFOR LIFE──

「まあ、そのあたりのことは、
◎12 「──え?  7つって、どういうこと?」
→ 「──え?  セブンって、どういうこと?」
◎12“たった7つ!?” そう思う人生もありじゃよ。
→“たった7つ!?” 思う人生もありじゃよ。

◎13生きていく際の方向
 の1つ?
→人生の方向の1つ?

◎14手に持ったにだけ、話ができるってこと?→手に持ったときにだけ、話ができるってこと?

◎16追加

音楽イン
♪Soaring Up Into The Sky
BGM、17に続く


◎17追加

音楽
♪Soaring Up Into The Sky
BGM18に続く


◎18

だんだん海面スレスレまで近づいてきた。かと思うと、次は、グイーンと急上昇を始めた。

だんだん海面スレスレまで近づいてきた。

音楽フェード・アウト
♪Soaring Up Into The Sky
BGM

かと思うと、次は、グイーンと急上昇を始めた。

◎18とその時、→──そのとき
◎18改行の修正 よく耳をすますと──  「… ルモウネ、ルモウネ、ルモウネ …
→よく耳をすますと──
… ルモウネ、ルモウネ、ルモウネ …
◎18そして──  コンパースは、推進力と浮揚力の両方を完全に失うと、僕もろとも海へと真っ逆さまに落下し始めた。
→ しばらくすると、コンパースは、推進力と浮揚力の両方を完全に失、僕もろとも海へと真っ逆さまに落下し始めた。

◎19心の中で会話する──頭の中で会話するが『アタマ』の方向にあるとすれば、
心の中で会話する── 頭の中で会話する人生が『アタマ』の方向にあるとすれば、
◎19ある出来事を思い出すことだったり── →ある出来事を思い出すことだったり…。
◎19頭の中に何かを思い浮かべることをベースにしていればどれでもいいんだよ」
→頭の中に何かを思い浮かべることをベースにしているからどれも同じように『アタマ』の方向にあるんだよ」
◎19  僕は、コンパースを机の上に置いた。そのままイスに座り、窓の外を眺めた。
→ コンパースを机の上に置いた僕は、そのままイスに座り、窓の外を眺めた。
◎19その気づきは、眠気を吹き飛ばし、→その気づきは、僕の眠気を吹き飛ばし、

◎20追加 

音楽イン
♪夏summer
BGM
◎20あの時の様子を→あのときの様子を
◎20追加
音楽
♪夏summer
BGM21に続く

◎21  とその時──
→ちょうどそのとき、

◎21こんなふうに手でふれるままの人生を『カタチ』の方向に、例えば『ランプベリーのぬくもり』と言葉にする人生を『コトバ』の方向に、それぞれのせることもできるよね
こんなふうに手でふれるままの人生が『カタチ』の方向にあるとすれば、例えば『ランプベリーのぬくもり』と言葉にする人生が『コトバ』の方向にあるってことも言えるよね
◎21例えば、あ『はら減ったなあ言葉にする前の→例えば、はら減ったなあ言葉にする前の
◎21追加
音楽フェード・アウト
♪夏summer
BGM

◎24 それから時が流れ── 春の足音が聞こえてきそうな雪解けの季節になると、地図の裏に書き入れていた文字やコンパスの針の絵は、いつの間にか、すっかり消えてしまっていた。

 まもなく夏が終わり、それから秋と冬が過ぎると、雪解けの季節になった。

音楽イン
♪春spring
BGM


 春の陽射しが、冬の間に野原に降り積もった雪を片隅においやり、オオイヌノフグリが可憐に咲き始めていた。
 新鮮な雪解け水によって、小川の勢いがいくらか増しているように感じられた。
 小鳥たちが、花の咲き始めた木の枝で小さな歌を奏ではじめていた。
 …

 ところが、そのような季節に、地図の裏に書き入れていた文字やコンパスの針の絵は、いつの間にか、すっかり消えてしまっていた。

◎24追加 

音楽フェード・アウト
♪春spring
BGM

◎24追加 

音楽イン
♪夏summer
BGM25に続く


◎25おじいさんにじゃれつき──  頭をペロペロとなめた。
→おじいさんにじゃれつき、 ──やっぱり頭をペロペロとなめた。
◎25どうせ、誰かの使い古しだし」→どうせ、なんかの使い古しだし」
◎25追加

音楽フェード・アウト
♪夏summer
BGM


◎27 そばで昼寝を始めているランプベリー──
→ ランプベリーは、そばで昼寝を始めていた
◎27「人生が変わっていくこと──  それ自体は必ずしも恥ずかしいことじゃない。
→「人生が変わっていくこと──  それ自体は、決して恥ずかしいことじゃない。
◎27その時は、→そのときは、


◎28このコンパスも“人生の方向──生きて
 いく際の方向
”がさまざまあることを教えてくれる。
→このコンパスも“人生の方向”がさまざ

 まあることを教えてくれる。
◎28あいさつもなしで急に消えちまうんだもん。→あいさつもないままに急に消えちまうんだもん。

◎29じゃあ、例えば──  岬の、あのおじいちゃんに関する過去については?
→じゃあ、やっぱり、岬の、あのおじいちゃんに関する過去については?
◎29コンパス・マスターでございますぅ〜♪」
→コンパス・マスターなのでございますぅ〜♪」
◎29初めてお会いしたは、→初めてお会いしたときは、

◎該当部分 でございますぅ〜♪→でございますぅ〜♪

◎29追加

音楽イン
♪Wishes In Sorrow
BGM

◎29あの陽気なおじいちゃんの奥さんが──。 
→  あの陽気なおじいちゃんが、奥さんと死別していた
 なんて──。 ・・・
◎29
おられるでございますぅ〜♪→おられるでございますぅ〜♪
◎29例外ではなかったでございますぅ〜♪→例外でありませんでしたのでございますぅ〜♪

◎30夢でございますぅ〜♪→夢なのでございますぅ〜♪
◎30楽しみでございますぅ〜♪」→楽しみなのでございますぅ〜♪」

◎該当部分 でございますぅ〜♪」→なのでございますぅ〜♪

◎30追加

音楽イン
♪Soaring Up Into The Sky
BGM

◎30追加

音楽フェード・アウト
♪Soaring Up Into The Sky
BGM



◎32追加 外では雨音が絶え間なく響き渡っていた。
◎32
若くして亡くなってしまった“母方の祖父”の当時の白黒写真を見つけた。
  ・・・  ──やっぱり、どことなく家族に似ているよ。


 70歳代くらいの“母方の曾祖父”の風格のある白黒写真を見つけた。頭が輝いている──。
  ・・・ 
──将来、僕もこうなれるかな。
→ 70歳代くらいの“母方の曾祖父”の風格のある白黒写真を見つけた。頭が輝いている──。
  
・・・  ──将来、僕もこうなれるかな。


 若くして戦死してしまった“母方の祖父”の当時の白黒写真を見つけた。
  僕の母親の今よりもずっと若い。・・・ まだまだ、いろいろ
  やってみたかったことがあっただろうに──。 ・・・
  やっぱり、どことなく母親に似ているよ。

  僕の母親の名前は、祖父が戦地から送った手紙に書いてあった
  名前だったって、おばあちゃんが話していたっけ。 ・・・
◎32空白の修正あり 
◎32種としては、人や動物が存在
 していたはずだけれど──。
人間社会や動物社会としては

 存在していたはずだけれど──。
◎32──人類という種さえも、存在していなかっただろう。
→ ──人間社会のみならず、現在生きている動物社会の多くも、

 存在していなかっただろう。
◎32  ──きっと、梅雨明けしているだろう。→  ──おそらく、もう梅雨明けしているだろう。
◎32   ──きっと僕は夏休み真っ最中だろう
→──僕は、きっと夏休み真っ最中だ。

◎32    ──きっと、僕は中学3年生だろう
  ──僕は、きっと中学3年生だ。
◎32おそらく、存在していないだ
 ろう。
→存在していないだろう。
◎32   ──“現在生きている人や動物”は、種としては少なくとも一
 部が生き続けているだろうけれど、個体としては、すべて存在し
 ていないだろう。 ・・・
  1万年後は?
  ──人類や人類以外の種は、どうなっているのだろう? 
→  ──“現在生きている人間や動物”は、社会としては、生き

 続けているだろうけれど、個体としては、すべて存在していない
 だろう。 ・・・
  ──人間社会やそれ以外の個体の社会は、どうなっているのだ

 ろう? ・・・
◎32   1万年後は?
  ──人間社会やそれ以外の個体の社会は、どうなっているのだ

 ろう? ・・・
  1万年後は?
  ──人間社会や動物社会は、どうなっているのだろう?
  ・・・
◎32   100万年後は?
  ──やっぱり、人類や人類以外の種は、どうなっているのだろう? ・・・
  1億年後は?
  ──人類や人類以外の種、そして、地球は、どうなっているの
 だろう? ・・・
→   100万年後は?
  ──やっぱり、人間社会や動物社会は、どうなっているのだろ

 う? ・・・
  1億年後は?
  ──人間社会や動物社会、そして、地球は、どうなっているの

 だろう? ・・・

◎32   これらの考が意味していることは──
  これらの考が意味していることは──
◎32追加

音楽イン
♪Wishes In Sorrow
BGM

◎32追加
  それでも、人生には、何か意味があるはずだ。
  それでも、人生には、何か意味があってほしい。
  その意味って、何だろう?
  ・・・

 外では、相変わらず、雨音が絶え間なく響き渡っていた。

◎33夏休みのある日、木陰で、小川の冷たい水の流れに足を浸しながら横になっていた。
◎33何十匹ものセミたちが、思い思いの旋律で、力一杯鳴いていいる──
→何十匹ものセミたちが力一杯鳴いていた。その思い思いの旋律が周辺に熱く響き渡っていた。
◎33空白の修正あり 
◎33  とにもかくにも、どの対象の3つの見方も、『過去 現在 
 未来』が示す3つの“生きていく際の方向”に対応しているの
 は変わらないだろう。

  とにもかくにも、どの対象の3つの見方も、『過去 現在 
 未来』が示す3つの“人生の方向”に対応しているのは変わら
 ないだろう。
◎33追加 何十匹ものセミたちの大合唱は、相変わらず、夏を演出しながら熱く響き渡っていた。

◎35やはり、雪解けの季節に、コンパースとの別れが訪れた。
夏休みが終わると、秋と冬が駆け足に過ぎ去り──  やはり、雪解けの季節に、コンパースとの別れが訪れた。
◎35追加

音楽イン
♪春spring
BGM

◎35

音楽フェード・アウト
♪春spring
BGM

◎35追加

音楽イン
♪夏summer
BGM

◎35

音楽イン
♪夏summer
BGM36へ続く


◎36追加

35から続く音楽、中虚中断
♪夏summer
BGM
◎36追加
音楽、再開
♪夏summer
BGM

◎36のまま目を閉じた。→座った姿勢のまま目を閉じた。
◎36

音楽フェード・アウト
♪夏summer
BGM


◎37 7つのコンパスFOR LIFE?→ 7つのコンパス、THE 7 COMPASSES FOR LIFE?

◎38いろーんな“生きていく際の方向”があることを教えてくれる」→いろーんな“人生の方向”があることを教えてくれる」
◎38──さっきも寝たじゃん」→さっき眠っていたじゃん」
◎38寝ると言ったら寝る
  ──昼寝タイム、スタート。カーン♪」
さっき座ったまま眠っていたからこそ、これから気合いを入れて横になって昼寝するんじゃ」 おじいさんはそう言いながら本当に横になった。「──昼寝タイム、スタート。カーン♪」
◎38「なんでゴングが鳴るんだよ。それに、そもそも、どうして昼寝なんて──、
→「どうしてゴングが鳴るんだよ。それに、そもそも、なぜ昼寝なんて──
◎38僕はこの、→僕はこのとき

◎39意味不明だし──→全く意味不明だし──
◎39誰が見たってそう思うはずだよ」→誰がどう見たってそう思うはずだよ」


◎40が流れるだけだった。→ときが流れるだけだった。
◎40引き取ったんだ→引き取ったんだ
◎40追加

音楽イン
♪秋autumn
BGM

◎40そのダンボール箱の中で→そのときのダンボール箱の中で
◎40して、しばらくして──  →それから、しばらくして── 
◎40それからゆっくり立ち上がった僕は、→ゆっくり立ち上がった僕は、
◎40追加

音楽イン
♪The Country In Nature
BGM41へ続く


◎41該当部分 種→種
◎41該当部分 そして、お店に並び、→お店に並び、
◎41そして、いつか生命力をなくし──→いつか生命力をなくし
◎41(『供給会社〈供給装置〉 →(『供給〈供給装置〉◎41位置の修正 水や電気、ガス… が、各家庭へ供給されること。
(『供給者〈供給装置〉 … → 水道管、電線、ガス管(orガスボンベ)… → 家庭』)
◎41“生きていく際の方向”を変えること。→“人生の方向”を変えること。
◎41実を結び── …  そして──  →実を結び── …
I◎41追加v

音楽イン
♪The Country In Nature
BGM42へ続く

◎42改行修正  『接続詞
  (そして、だから、なので、おかげで、しかし、でも、ところが…)
  = →』
 『接続詞(そして、だから、なので、おかげで、しかし、でも、ところが…)
  = →』
◎42実現する→夢を実現する

◎42

音楽フェード・アウト
♪The Country In Nature
BGM


◎43思っていた通り、→予告通り、
◎43追加

音楽イン
♪春spring
BGM

◎43

音楽フェード・アウト
♪春spring
BGM


◎44  そうして迎えた、高校生としての最初の初夏──  それは、あまりにも突然だった。


 晴れの日に一人で岬へ向かっていた僕は、下り勾配にたどり着くと、いつもの場所に“キラリ”を見つけた。

 そうして迎えた、高校生としての最初の初夏──

音楽イン
♪夏summer
BGM


 晴れの日に一人で岬へ向かった。

 いつもの下り勾配にたどり着くと、いつもの場所に“キラリ”を見つけた。

◎44追加

音楽突然停止
♪夏summer
BGM

◎44 中から取り出して広げてみると、それは手紙だった。
→ 呆然としながら中身を取り出して広げてみると、それは手紙だった。
◎44追加

音楽イン
♪秋autumn
BGM


◎44

◎44追加

音楽フェード・アウト
♪秋autumn
BGM


◎45追加

音楽イン
♪冬winter
BGM

◎45 とその時──→ そのとき──
◎45追加

音楽
♪冬winter
BGM46へ続く


◎46  その時──  ハッとしたんだ。
→  そのとき、ハッとしたんだ。
◎46──少なくとも、形や言葉は残り、生き続けるんじゃない
 か?
→──少なくとも、遺された形や言葉は、生き続けるんじゃな
 いか?
◎46残った形や言葉は、石や手紙だけじゃない。おじいちゃんの

 風貌や行動、笑い声や話し声を含めて… 心の中に残り、生き
 続けていく形や言葉もある。
→  遺された形や言葉は、石や手紙だけじゃない。おじいちゃん

 の風貌や行動、笑い声や話し声を含めて… 心の中、生き
 続け形や言葉もある。
◎46 それに、おじいちゃんが生ん形や言葉が残り、生き続ける

 一方で──  おじいちゃんの頭や体が生んできた、明るさ、
 ユーモア、優しさ… を含む心だって、周囲の人の心の中に残
 、生き続けるんじゃないか?
→それに、おじいちゃんが生んできた形や言葉が、生き続ける

 一方で── おじいちゃんが生んできた、明るさ、ユーモア、
 優しさ… を含む心──頭や体だって、周囲の人の心の中
 生き続けるんじゃないか?
◎46   何かがり、何かが生き続けるんだ。
  誰もが何かをし、誰もが何らかの形で生き続けるんだ。
→  何かがり、何かが生き続けるんだ。
  誰もが何かをし、誰もが何らかの形で生き続けるんだ。
◎46おじいちゃんがしてくれた形や言葉→おじいちゃんがしてくれた形や言葉
◎46真っ最中
なのだ
 ろう

→真っ最中
はず
 

◎46追加

音楽
♪冬winter
BGM47へ続く


◎47その時の、→そのときの、
◎47

音楽
♪冬winter
BGM48へ続く


◎48その、かすかに→そのとき、かすかに
◎48追加

音楽フェードアウト
♪冬winter
BGM


◎49それが、おまえさんが導き出答えのか!?
それが、おまえさんが導き出した答えだったのか!?
◎49
確かに── おじいちゃんの言うとおりだよ
確かにおじいちゃんがしんだことを理由にするのは、間違えている──
◎49追加 僕は、口を真一文字に結んだ。
◎49「──むかし、このあたりで、→「──このあたりでも、むかし
◎49追加

音楽イン
♪Wishes In Sorrow
BGM

◎49追加

音楽フェードアウト
♪Wishes In Sorrow
BGM

◎該当部分 空白修正

◎50そして、その手紙をビンに入れて→「その書いた手紙をビンに入れて
◎50そのまま横になって目を閉じたんじゃ」→そのまま横になって目を閉じた」
50寝ないで寝ないで”という感じで、頭に刺激が加わった。
→“起きて起きて”という感じで、頭に刺激が加わった。
◎50おじいさんは、その、やっと夢の中で声を出せた── と同時に夢の中で、目を開け起き上がった。
→おじいさんは、そのとき、やっと夢の中で声を出せた── と同時に夢の中で目を開けて起き上がった。
◎50「そしたら── そしたら、その夢をきっかけにして、次から次へと楽しかった思い出たちが心に浮かんできよった。それに、将来の楽しみも、次から次へと浮かんできよった」
→「そしたら── そしたら、その夢をきっかけにして、次から次へと楽しかった思い出たちが心に浮かんできよった。
音楽フェード・イン
♪冬winter
BGM

それに、将来の楽しみも、次から次へと浮かんできよった」

◎51こんな、おいぼれジジイを宝物じゃと言ってくれて。じゃがのぉ──  おまえさんには、
→言ってくれて。
 ──じゃがのぉ、おまえさんには、
◎51追加

音楽イン
♪秋autumn
BGM
◎51それはもう大したもじゃ。→それはもう大したもじゃ。

◎52追加 
音楽ここまで
♪秋autumn
BGM

◎53

「そうとわかれば──」 そのように明るく言いながらゆっくりしゃがみ込むと、そのまま横になった。

「そうとわかれば──」と明るく言いながら

音楽イン
♪夏summer
BGM

ゆっくりしゃがみ込み、そのまま横になった。

◎53その、とうてい考えられなかった。
→そのとき、とうてい考えられなかった。
◎53追加

音楽そのままエンドロールまで続く
♪夏summer
BGM



ふたりのコンパス
◎54それまで──  あいさつ以外に直接話をしたことは、ほとんどなかった。
→ それまであいさつ以外に言葉を交わしたことは、ほとんどなかった。
◎54とその時──そのときだ。

◎55そのの僕は、→そのときの僕は、
◎55  とその時だ──→そのときだ。
◎55けれど、背びれのスピードは、それを上回り、ぐんぐん近づいてきた。
→けれど、背びれは、僕らを上回るスピードでぐんぐん近づいてきた。
◎55  横を見ると、おじいさんは、そこにいなかった。
→ おじいさんは、昼寝していた場所にいなかった。
◎55僕は、立ち上がって──  辺りを見渡した。→僕は、立ち上がって辺りを見渡した。

◎55

音楽──テーマ曲イン
♪The Country In Nature
タイトル流れて。


◎該当部分 ──  →、
◎該当部分 空白の修正あり

◎56「若者よぉ!  ──気持ちいいぞぉ!→「若者よぉ!  ──気持ちいいぞぉ
◎56それなりに楽しんでいるように見えたんだ。→それなりに泳ぎを楽しんでいるように見えたんだ。
◎56体覚えてしまうと忘れんもんじゃの?→体覚えてしまうと忘れんもんじゃの?
◎56そう言って笑った「ゲホッゲホッ。ゲホホッ」
→そう言って笑った── 「ゲホッゲホッ。ゲホホッ」 あとにむせた。
◎56年──。→年。

◎56めっきり落ちているんだから──。 それに退院したばっかりじゃん」
→めっきり落ちているんだから──。 それに退院したばっかりじゃん」

◎56おじいさんのの中に→おじいさんの胸ポケットの中に

◎57はるかな水平線を眺めていた。→はるかな水平線を眺めていた。
◎57
 そして、おじいさんは、ふと、口を開いた。
 それから、おじいさんは、ふと口を開いた。
◎57 「──アハッ。実際に、フワフワ無重力の宇宙から丸い地球を眺めたら、感動ものだろうね?」
→「──アハッ。実際に、フワフワ無重力の宇宙から真ん丸い地球を眺めたら、感動ものだろうね?」

音楽イン
♪Soaring Up Into The Sky
BGM

◎57

音楽フェード・アウト
♪Soaring Up Into The Sky
BGM

◎57人間たち──人類の生存期間は、まだまだ、ほんの一瞬のことじゃろう。 ・・・  どうなるんじゃろうかのぉ。人類は──」
人間たちの生存期間は、まだまだ、ほんの一瞬のことじゃろう。 ・・・  どうなるんじゃろうかのぉ。人間たちは──」

◎58「は?  ──少しは、わかるんじゃない?」
→「は?  ──ペンギンだったら、ある程度、よくわかるんじゃない?」
◎58まあ、トビウオあたりは、わかるだろうけど」→──まあ、トビウオあたりだったら、少しは、わかるだろうけど」
◎58しばらく平線の彼方を眺めていた。→しばらく平線の彼方を眺めていた。
◎58  そして──
 ふと、再び
口を開いた。
→  かと思うと、ふと口を開いた。
◎58まあ──  じゃあ、地球上で暮らしている人?」→──じゃあ、地球上で暮らしている人?」

◎58両方とも、初めてわかることがあるってことじゃ。→両方とも初めてわかることがあるってことじゃ。

◎59好きな女の子は、おらんじゃろうか?」→好きな女の子は、おるじゃろうか?」
◎59追加さすが若者じゃ。

59そして、ゆっくりと裏返すと、口を開いた。
それをゆっくりと裏返すと、口を開いた。
◎59乾いた地図を手に取った。→半乾きの地図を手に取った。

◎60いろーんな“生きていく際の方向”があることを教えてくれるってこと?」
→いろーんな“人生の方向”があることを教えてくれるってこと?」
◎60さすが若者じゃ」
「──」  ・・・
→やっぱり、さすが若者じゃ」
「──」
◎60──ありがとさん」→──ありがと
◎60おじいさんは、片腕を挙げて、そう言った。→おじいさんは、しみじみと、そう言った。

◎61  そして──
 僕が、それを手に持つと、
→ さっそく、僕は、それを手に持った。
◎61   ──まじ!?
→   ──まじかよ!?

◎62コンパス・マスターになるんだ」
「そうなのね。

→コンパス・マスターになります感じです」  なんか言葉がヘン──
キャハ♪ そうなのね。
◎62思わずそう尋ねた。
僕は思わずそう尋ねてしまった。
◎62 「キャハ♪  じゃあ、コンパス・マスターになって

「じゃあ、コンパス・マスターになって、
◎62追加 ○○○○もするし、

◎63追加

音楽イン
♪夏summer
BGM

◎63追加

音楽
♪夏summer
BGM64に続く


◎64

音楽フェード・アウト
♪夏summer
BGM

◎64そうすると、ってものは── “頭と体の両方にお
 いて、内側からキャッチしているもの”と言えるだろう。

→  うん。そうすると、ってやつは── “頭と体の両方にお
 いて、内側からキャッチしている対象”と言えるだろう。

◎64 麦茶を口に含んで味わい、そして、飲み込んだ。
→ 麦茶を口に含んで味わい、それを飲み込んだ。

◎65とその時──  →そのときだ。
◎65まだグレードアッ
 プしてないから、
まだグレードアッ
 プしてないから、
◎65  とその時、→そのときだ。

◎66 家から高校まで行くには、自転車で30分くらいかかった。
→ 家から高校までは、自転車でおよそ30分くらいかかった。
◎66追加 家から高校までは、自転車でおよそ30分くらいかかった。
 帰りより行きの方が所要時間がいくらか長かった。
 高校へ向かう途中には、長い上り坂があったからだ。

 その坂は、家から高校へ向かうときには、心臓破りの坂として立ちはだかり── 高校から家に帰るときには、ジェットコースター坂として背中を押してくれた。
◎66 その途中には、長い上り坂があり──  僕は、いつも、そこで腰を浮かせてペダルをこいだ。
→ 高校へ行くときのその長い上り坂では、僕は、いつも腰を浮かせてペダルをこいだ。
◎66 そして、たいてい、その長い上り坂のどこかに、自転車を引いて歩く、ある女子生徒の姿があった。
→ その長い上り坂のどこかにたいてい、自転車を引いて歩く、ある女子生徒の姿があった。
◎66削除   初果陽 瑠音さん──
◎66彼女に軽くあいさつすることしかできず── そして、彼女の横を通り過ぎていくだけだった。
→彼女に軽くあいさつをして、彼女の横を通り過ぎていくだけだった。
◎66そんな時は、→そのようなときは、
66相当な数に上るだろう→相当な数に達するだろう

◎67そして、それは、“将来、大学へ行く”という
それは、“将来、大学へ行く”という
◎67明確にして育んでいく機会”からは程遠くて
明確にして育んでいく機会”からは程遠くて
◎67“目の前に設定たノルマ→“目の前に設定されたノルマ

◎該当部分 読点の削除

◎67追加 初果陽 瑠音(ういかひ るね)の名前から付けられた
◎67余計な文字の削除あり

◎68追加

音楽イン
♪夏summer
BGM

◎68追加

音楽
♪夏summer
BGM69に続く


◎69 僕は、勉学に励む一方で、 ──いや、正確には、励まされる一方で、そうやって、健全と思われる趣味を育んでいた
 僕は、そうやって、健全と思われる趣味を育みながら、勉学に励んでいた──  いや、正確には、励まされていた
◎69
 もう一方の“『In Out』のプチ・マップ作り”の方はというと、その後、ほとんど停滞していた。
→ 一方の“『In Out』のプチ・マップ作り”の方はというと、その後しばらくの間ずっと停滞していた。
◎69 でも──  その日は、違った。
→ しかし、その日は違った。
◎69“ド・モルガンの定理”よりも何よりも──  →“ド・モルガンの定理”よりも何よりも
◎69  そして、地理は、世界の気候についてだった。
一方の地理は、世界の気候についてだった。

◎69おお、生きている!
おお、生きている!
◎69水泳──→水泳。
◎69そして、水着を持ち、更衣室に向かう間も
その後、水着を持って更衣室に向かう間も
◎69削除    膀胱の中が『In』の方向で、膀胱の外が『Out』の方向──
◎69その時、初めて→そのとき初めて

◎70  僕は、意を決して、上半身を起こすと──  保健室にいた保健の先生に、おそるおそる話しかけてみた。
→ 僕は、おそるおそる上半身を起こし、意を決して保健室にいた保健の先生に話しかけてみた
◎70あの時、
→あのとき
◎70追加

音楽イン
♪冬winter
BGM

◎70  ──そして、天井を眺めた。
→  ──そのまま、天井を眺め続けた。

◎71自然の中へと出かけていった。心のままに──→自然の中へと出かけていった。
◎71  そして、きっかけはどうであれ、その体験は
──
『In Out』についての、さらなる新しい“プチ・マップの作り方”に気づいていくための、よいヒントになった。
→ その体験は、きっかけはどうであろうと、『In Out』についての、さらなる新しい“プチ・マップの作り方”に気づいていくための、よいヒントになった。
◎71追加

音楽フェードアウト
♪冬winter
BGM


◎72つまり──
 “地図を広げて見る人生が


 それは、地図を広げて見る人生が

◎72そして、似たような例は、ほかにもいろいろある。
→「似たような例は、ほかにもいろいろある
◎72そして──
地球、高校、人生… との向き合い方、本質的に、ズーム・イン、ズーム・アウトの例と見なせるんだよ」
→だから、地球、高校、人生… との向き合い方、本質的に、ズーム・イン、ズーム・アウトの例と見なせるんだよ」

◎72  そして──
 “プチ・マップを広げて見る人生か、人生をそのまま見る人生か”も、実は、その1例なのさ」
 しかも、プチ・マップを広げて見る人生か、人生をそのまま見る人生か”自体も、実は、その1例なのさ」
◎72
「だから、つまりは──  プチ・マップを広げて見る人生も1つの“生きていく際の方向”なんだ
→「だから、プチ・マップを広げて見る人生も1つの“人生の方向”なんだ

◎73追加

音楽イン
♪秋autumn
BGM

◎73  でも──
 勉強がはかどらないのは相変わらずで、僕は、写真撮影に明け暮れた
→ でも、だからといって彼女のと関係に何か進展があったわけでもなく──  相変わらず勉強がはかどらないままに、気分転換に写真撮影にのめり込むだけだった

◎73そして、雪解けの頃の、コンパスとの一時的な別れを経て、
さらに、雪解けの頃の、コンパスとの一時的な別れを経て、
◎73追加

音楽フェード・アウト
♪秋autumn
BGM
◎73追加
音楽イン
♪夏summer
BGM74に続く


◎74追加

音楽
♪夏summer
BGM75に続く

◎74 「彼女のこと、 ──今も好きじゃろうか?」
→ 「彼女のこと、今も好きじゃろうか?」

◎75「フォーアゲンスト──  →「フォーアゲンスト── 
◎75難しくなっているし。 ──。 ──まあ、とにかくいろいろベストを尽くしてはみるよ」
→難しくなっているし。 ──まあ、とにかくいろいろベストを尽くしてはみるよ」
◎75

音楽フェード・アウト
♪夏summer
BGM


◎76 自分の部屋にて──
→ 自分の部屋の椅子の背もたれに体重をかけながら、窓の外を眺めていた。
◎76そうして──  →その後、

◎76  こんな感じ?」→ ──こんな感じ?」
◎76
そして、コンパスを手に持った僕は、さっそく話しかけてみた。
→さっそく、それを手に持ち話しかけてみた。
◎76せっかく、久々に一緒なのに──」→せっかく、久々なのに──」
◎76何でもしたいな♪
→何でもしてあげたいな♪


◎77彼女に→彼女に対し
◎77  そして、何より、彼女の顔からいつもの笑みが消えたこと。
 一番のショックは、彼女の顔からいつもの笑みが消えたこと。
◎77
仮に本当だとしたって、いいじゃないか?
→仮に本当だったとしても、いいじゃないか?
◎77責務だ。義務だ。

◎78 いつも通り、ペダルをこいで、例の長い坂を過ぎた。
→ いつも通り、腰を浮かせながらペダルをこいで、例の長い上り坂を過ぎた。
◎78 そして、平坦な道を進んで、しばらくすると、
 その後しばらくの間、平坦な道を進んでゆくと、
◎78 とその時──
 僕の目に入ったのは、彼女の自転車の後輪がつぶれている様子だった。
→そのときだ。
彼女の自転車の後輪のつぶれている様子が、目に入ったのは。

◎78  そして──
 振り返って声をかけた。

その場で振り返ると、何も考えずに声をかけた。

◎79「──ちっとも、しょうがなくなんかないよ」と僕。
→「──ちっとも、しょうがなくないよ」と僕。
◎79そう言いながら、荷台を降り、そして、
そう言いながら荷台を降り、

◎80「──16分の1?  ハァ、ハァ、ハァ…」 彼女が僕に、はずむ息の中で聞き返してきた。
→「大丈夫? ハァ、ハァ…」 彼女は走りながらそうたずねた。

「え? 大丈夫、大丈夫。16分の1だし── っていうか、そっちこそ大丈夫?
「ええ、大丈夫よ。 ハァ、ハァ… ──16分の1? ハァ、ハァ、ハァ…」 彼女が僕に、はずむ息の中でそう聞き返した。
◎80
 そうして、どうにかこうにか無事に自転車屋さんにたどり着、パンクを直してもらうことができた。
 そして、ふたりとも、なんとか1時間目の英語の試験の開始時刻に間に合ったんだ。
→  どうにかこうにか無事に自転車屋さんにたどり着くとすぐにパンクを直してもらうことができた。
 そして、ふたりとも、なんとか1時間目の英語の試験の開始時刻に間に合ったんだ。

◎81追加 自転車を支えながら──。
◎81 「おう」 僕は、軽く片手を上げ、うなずき──  あいさつをして、そのまま通り過ぎようとした。
「あ、待って」と彼女の声が聞こえた。
 僕は、ブレーキをかけて、振り返った。「──ん?」
→「おう」 僕は、軽く会釈しながら小さく手を振った。
 目と目が合い続けながらも、いつもどおり、そのまま減速せずに、あいさつをして通り過ぎようとする、まさにその瞬間──
「あ、待って」 彼女が口を開いた。
 僕は、すぐにブレーキをかけて数メートル過ぎた場所で自転車を止めると、思わず「ん?」というような表情を浮かべながら振り返った。

 彼女は数メートル近づきながら、おずおずと話し始めた。
◎81私、今朝ちょっと投げやりになっちゃっていた──。 その、私、 ──本当に助かったの。
→私、今朝ちょっと投げやりになっちゃっていた──。だから、私、その、 ──本当に助かったの。


◎82ばったり出会ったの──」→ばったり出会ったの──」と彼女。
◎82朝食、食べそびれちゃった日で──  →朝食、食べそびれていた日で──

◎82私にごちそうしてくれるってことになって──」→私にごちそうしてくれるってになって──」
◎82覚えていたのかもしれないけど──→覚えてくれていたのかもしれないけど──
◎82なんの話していたんだっけ?→なんの話していたんだっけ?
◎82急いで先生方に知らせてくれたって聞いたよ。→急いで先生方に知らせてくれたのは君だったって聞いたよ。
◎82クスクスッ。→「フフフッ。
◎82彼女の笑い声と満面の笑みが──  すべてをゆるしてくれていることをはっきり示していると思った。
→彼女の明るい笑い声と屈託のない笑みがすべてをゆるしてくれていることをはっきり示していると思った。
◎82削除  仮に誤解があったとしても──

◎83「数学や科学が得意だから、→「数学や理科が得意だから、
◎83
その方の大学に行くんだ?」→その方の大学とか、学部に行くんだ?」

◎83大好きな先生がいてね→大好きな先生がいてね
◎83──クスッ。私の、あこがれね」→私の、あこがれね」

◎85追加

音楽イン
♪夏summer
BGM
◎85  それは、夏休みの課題図書だった。→ それは、夏休みの課題図書との出会いだった。
◎85 正確には、本に出会ったのではない。その著者に、そして、その“人生”に出会ったのだ。
→ 正確には、単に“に出会ったのではない。その著者の“人生”に出会ったのだ。
◎85その人生に出会ったのではない。

その著者の人生に単に出会ったのではない。
◎85 今回の本は、彼自身言葉による自伝だった。
→ 今回の本は、彼自身が紡いだ言葉──自伝だった。
◎85  その感動が、迫力が、興奮が… その自伝の書によって増幅された形で伝わってきて、圧倒された。
→ その感動が、その迫力が、その興奮が… 彼自身の言葉によってダイレクトに伝わってきて、圧倒された。
◎85  どこか自分に似たものを感じ、愛着を持った。
→ 自分にはないものを持っている一方で、どこか自分に似たところもあるように感じ、愛着を持った。
◎85削除  そして、大ファンになった。
◎85  そして間もなく──→  そして間もなく──

◎86夏休みが明けた後──  僕は、彼女にこの決意を披露した。

→ このようにして芽生えた決意は、夏休みの間に、より具体的な将来の目標にまで育った。
 この将来の目標を、夏休みが明けて間もない頃、彼女に披露することにした。

◎86して、→研究して、
◎86
「ただ── こんなふうに勉強への意欲が湧いてきたのは確かにいいだけれど、“やる気だけが空回りしている”っていうか、“思うように勉強がはかどらない”っていうか、 ──うまくいかないね?」
「ただ── こんなふうに目標ができて意欲が湧いてきたのは確かにいいだけれど、“やる気だけが空回りしている”っていうか、“研究のための勉強と受験勉強は別物で、思うように受験勉強がはかどらない”っていうか、 ──うまくいかないね?」
◎86たまに、ネイチャー写真やカメラ関係の雑誌を見たりする程度?」
たまに、ネイチャー写真やカメラ関係の雑誌を見てみて気に入ったら買ったりする程度?」
◎86 それらの詩は、→彼女の詩は、

◎86──理系向けの勉強に役立つ本も、→──理系向けの受験勉強に役立つ本も、
◎86追加
音楽フェード・アウト
♪夏summer
BGM

◎87 次の日曜日──
 僕は、さっそく書店へ行ってみることにした。
 次の日曜日、さっそく書店へ行ってみることにした。
音楽イン
♪Soaring Up Into The Sky
BGM

◎87相性がよくて役に立ちそうな、→最も相性がよくて役に立ちそうな、
◎87そして、それらの中、最も相性がよくて役に立ちそうな、お気に入り本を選び、買って帰った
→ それらの中、最も相性がよくて役に立ちそうな、お気に入り本が見つかったので、その本を買って帰ることに決めた
◎87ぜひ、こうしてみよう”
→ぜひ、こうしてみよう
◎87勉強がグングンはかどり出したのだ。→受験勉強がグングンはかどり出したのだ。

◎87はっきりとした果が現れるということ──
はっきりとした果が現れるということ──
◎87初めての験だった。
→初めての験だった。
◎87
  “やる気だけでは、うまくいかない”ってこと?
→ 僕は気づいた。

  やる気だけでは、うまくいかない。知恵も大事だ。

◎87  そして、さらに、僕は目覚めた。
→さらに、僕は目覚めた。

◎87  もっと、もっと、本を読んでみよう!→ 読みたい本、読むべき本が、ほかにもあるかもしれない
◎87
 そして、好きな本はないかなぁ、相性のいい本はないか
 なぁ、役立ちそうな本はないかなぁ… 
そんな気持ちで書店内をめぐる機会が多くなった。
「読みたい本はないかなあ、読むべき本はないかなあ…」という気持ちで書店内をめぐるために──。
◎87削除  そして、共感できる部分、気に入った部分を、実際の人生の中で、自分らしく活かしていくことも増えた。
◎87追加

音楽フェード・アウト
♪Soaring Up Into The Sky
BGM


◎89  よい性質、よい性格、都合よい、行儀よい、よい行い、
 よい判断、よい選択、よい見本、よい参考、よい成績、
 よい環境、よいコンディション、いい結果、よい考え、
 よいアイデア… どれも『カラダ』と『アタマ』の両方が
 関係しているだろう。
  よい性質、よい性格、よい行い、よい判断、よい選択、
 よい見本、よい参考、よい成績、よい結果、よい環境、
 よいコンディション、よい考え、よいアイデア… どれも
 『カラダ』と『アタマ』の両方が関係しているだろう。
◎89『カラダ』の方向だけが関わるものあるけれど──
『カラダ』の方向だけが関わるものあるけれど──

◎90どうしたらって言っても──→どうしたらいいって──
◎90もう少し詳しく教えてもらっていい?」→もう少し詳しく教えてもらっていい?」
◎90とりあえず情報収集に取り組んだ
→とりあえず情報収集にあたった
◎90“でごさいますぅ〜♪”“ほういほういほうい〜♪”ってしゃべっていて、
→“でごさいますぅ〜♪”とか“ほういほういほうい〜♪”とかってしゃべっていて、
◎90はっきりするまでには→確定するまでには

◎91  代りに、わたくしを、ランプベリーとお呼びになるのでございますぅ〜♪
  代りに、わたくしを、ランプベリーとお呼びになるので
 ございますぅ〜♪

◎91そして、このことがヒントとなり、ついに、ある案を思いついた。
このことがヒントとなり、ついに、あるアイデアを思いついた。
◎91そんな意味の──  コンパースへの“暗号エール”だった。
つまり、コンパースへの“暗号エール”だった。

◎92結婚するのよ♪」 コンパリーチェが朗報を伝えてくれたのは、それから数日経ってからだった。
→結婚するのよ♪」

音楽イン
♪Joy of Life
BGM、サビの部分から


 コンパリーチェがそのような朗報を伝えてくれたのは、それから数日経ってからだった。

◎92 ──応援しているからね。→応援しているからね。
◎92追加

音楽フェード・アウト
♪Joy of Life
BGM


◎93




◎94相対的に『アタ
 マ』の方向にあるって言えるだろう。
相対的に『アタ

 マ』の方向にある言えるだろう。
◎94  そして、それは──
  意欲意志”も、“やる気知恵”も、同様だろう。

  それは、“意欲意志”や“やる気知恵”も同様だろう。

◎95追加

音楽イン
♪春spring
BGM

◎95追加

音楽フェード・アウト
♪春spring
BGM

◎95追加

音楽イン
♪冬winter
BGM

◎95追加

音楽
♪冬winter
BGM96に続く


◎96そして、もう1つは、いったん休むという方向じゃ」
→もう1つは、いったん休むという方向じゃ」
◎96そして、もう1つは、ここで横になって、青空や雲を眺めつつ、ゆっくりくつろいでリラックスする方向じゃ」
→もう1つは、ここで横になって、青空や雲を眺めつつ、ゆっくりくつろいでリラックスする方向じゃ」
◎96「って言ったって── →「そう言ったって、
◎96 ──ただし、今のおまえさんの状態の場合、すなわち、疲れ過ぎて今できない場合は、今やらない方がよいとは思わないじゃろうか?」
 ──しかし、もし今できない場合、例えば、今のおまえさんのように疲れ過ぎて何もできないような状態の場合は、今やらない方がよいとは思わないじゃろうか?」
◎96アッハッハッ! 確かに、少しは近づけるかもしれん。
→「確かに、少しは近づけるかもしれん。
◎96「そして、しまいには、命を落としてしまうことにも、なりかねん
→「しかも、場合によっては、そのまま命を落としてしまうこともありうる
◎96「生きていくために──  休むんじゃ

「生きるために、休むんじゃ
◎96「頭や体、そして、心は、→「頭や体、心は、
◎96余裕を持って休めるようになる。
早め早めに余裕を持って休めるようになる。
◎96じゃから、ほとんど疲れ知らずじゃ。
◎96そして、もう1つは、“生きていくために→もう1つは、“生きていくために
◎96

音楽終了
♪冬winter
BGM

◎97「ここで、
いい機会じゃから、今ここで、
◎97「──どんな知恵?
→「はい、お願いします
◎97それが不可能なことがあるかもしれん。
やむを得ずそれが不可能なときがあるかもしれん。
◎97深刻な状態に陥ってしまうことあるかもしれん」
→深刻な状態に陥ってしまうことあるかもしれん」
◎97ぐっすり眠っるときの呼吸→ぐっすり眠っておるときの呼吸
◎97おぼれてがろくにできないときのことを思い出せば──→例えば、おぼれて呼吸がろくにできない状況を想像すれば──
◎97まず、あのでおぼれて苦しかったときの状況を思い出した。次に、心底ほっとしていて、好きなだけ腹式呼吸できる、今の自分を見つめてみた──。
あのとき海でおぼれて苦しかったときの状況を思い出した。次に、心底ほっとしながら思う存分腹式呼吸できる、今の自分を見つめてみた──。
◎97「そして、取り戻した心地よい腹式呼吸を土台にして──  →「その取り戻した心地よい腹式呼吸を土台にして── 
◎97心地よくほほ笑んだり、手足のぬくもりを感じたり、横になって休んだり、楽しみを思い出したり、好きなことをしたり… を1つ1つ達成させてあげて、
手足のぬくもりを感じたり、心地よくほほ笑んだり、横になって体をめたり、楽しみを思い出したり、好きなことをしたり… を1つ1つ達成しながら
◎97これ達成できれば、こっちのものじゃ。
→これ達成できれば、こっちのものじゃ。
◎97
 どんな問題解決方法があるかを考えてみよう。
 誰に相談するべきか考えてみよう。
 何について調べればよいか考えてみよう。
 …
 そんなふうな発想をもとにして、無理せず、次の段階に進んでいけようになるじゃろう」
→ 例えば──
 どのようにして問題を解決できるかを考えてみよう。
 誰に相談できるか考えてみよう。
 何について調べればよいか考えてみよう。
 …
 そのような発想をすることを含めて、次の段階に進んでいけようになるじゃろう」
◎97早め早めの対処によって“いつもの自分”を常に保ち続けようとすることも重要となるじゃろう
早め早めの余裕を持った対処によって“いつもの自分”を常に保ち続けようとすることも重要じゃろう
◎97「例えば──
 荷物を右手に持っていて疲れたら、今度は、左手に持ち変えることによっ右手を休めさせてあげる。
  頭を使って考えることに疲れたら、今度は、見たり聴いたりを含めて体を使って感じすることによって、頭を休ませてあげる。
 将来のために努力していることがイヤになってきたら、今度は、“今、この瞬間”の心地よさを味わうことによって、将来のために努力する心身を休ませてあげる。
  …
 ──こんなふうに、心身が発する小さなシグナルに気を配りながら、早め早めに休ませてあげるという形で、積極的に“いつもの自分”を維持しようとすることも重要となるじゃろう」
→「例えば──

 荷物を右手に持っていたら、大きく疲れる前に、左手に持ち変えて右手を休めさせてあげる。
  頭を使って考えていたら、大きく疲れる前に、見たり聴いたりを含めて体を使って感じながら頭を休ませてあげる。
 将来のために努力していたから、大きく疲れる前に、“今、この瞬間”の心地よさを味わいながら将来のために努力する心身を休ませてあげる。
  …
 ──こんなふうに、早め早めに余裕を持って休ませてあげるという形で、積極的に“いつもの自分”を維持しようとすることも重要となるじゃろう」
◎97早め早めに余裕を持って休ませてあげるという形で、→早め早めに余裕を持って部分部分を休ませてあげるという形で、


◎98該当部分 適度な休養は→適度な休養や余裕は
◎98“ベストを尽くす”ために、適度な休養や余裕は不要だと思う人生にとっては、矛盾しているように見えるじゃろうし──
ベストを尽くす”ために、適度な休養や余裕が必要だと思う人生にとっては、矛盾していないように見えるじゃろう
→“ベストを尽くす”ために、適度な休養や余裕は不要だと思う人生にとっては、矛盾しているように見えるじゃろう。一方、
ベストを尽くす”ために、適度な休養や余裕が必要だと思う人生にとっては、矛盾していないように見えるじゃろう
◎98休養つつ心身のコンディションを調えながら、
→休養ったり余裕を保ったりしつつ心身のコンディションを調えながら取り組むことで可能になる
◎98もし、十分な休養も取らずに→余裕のないまま十分な休養も取らずに
◎98っと言葉を重ねておけばよかったのかもしれん
→もっと言葉を重ねておけばよかったのじゃろう
◎98  僕は、何も言葉を返すことができなかった。→ 僕は、何も言葉が言えなかった
◎98それについて例えば“ベストを尽くすためには休みは不要である”のような特定の解釈しかあり得ないと思い込んでしまったりすることで──
それについて特定の解釈しかあり得ないと思い込んでしまったりすることで、
◎98 そんなことも起こりうるんじゃよ」→そんなことも、ありうるんじゃよ」
◎98追加「では、行くぞ」
「はい、お願いします」
◎98
頭を使う勉強の方はお休み──
→頭を使う勉強の方はしばらくお預け──

◎100帰宅した僕は、リビングで、前に録画していた好きなテレビ番組を見ながら、
帰宅すると、家族はみんな留守だった。僕は、前に録画していた好きなテレビドラマをリビングで鑑賞しながら、
◎100そして、自然に眠気を感じてきた僕は、→そして、自然に眠気を感じてきた僕は、
◎100  ──ふと気づくと、もうすでに薄暗くなっていて、夕暮れ時であることがわかった。
 目を覚ますと、外は、もうすでに薄暗くなっていた。

  ──夕方?  それとも朝?
 
時計を見ると、夕暮れ時であることがわかった
◎100また新たに勉強に取り組んでいけそうな自分がいた。
やる気を持って新たに勉強に取り組そうな自分がいた。

◎100 その後、僕は、 『On Off』を書き入れてみることにした。
→ 僕は、 『On Off』を書き入れてみることにした。
◎100追加

音楽イン
♪Soaring Up Into The Sky
BGM

◎100コンパスが机を離れ、空中に浮き上がったのだ。→ペーパー・コンパスが机を離れ、空中に浮き上がったのだ。
◎100  気持ちよさそうに飛び回るコンパリーチェ。
→ 目を丸くしながら、気持ちよさそうに飛び回るコンパリーチェを眺めた。
  夢だ。夢にちがいない! 前にも似たような夢を見たよ。
 デジャブ夢だ。…
◎100追加  あぶねえ。デジャブ悪夢だ。…
◎100 そして──
 ふと口にしてみた。「オフ?」
→ それから僕は、ふと口にしてみた。
「オフ?」
◎100追加

音楽フェード・アウト
♪Soaring Up Into The Sky
BGM

◎100──電化製品とかのスイッチ・オンスイッチ・オフと同じ
→  ──電化製品とかのスイッチ・オンスイッチ・オフ
 同じじゃん。

◎100追加
  ──いったい、どこからどこまでが現実? どこから
 どこまでが夢?

◎101僕は、また、口にしてみた。
 それが夢だとしたら、その夢は、全く醒める気配のない夢だった。
 しかも、目覚めすっきり感といい、見るもの聴くものさわるものといい、どれもリアルそのものだった。
 どうやら、それこそが現実らしかった。
 僕は、思い切って、再び口にしてみた。
◎101追加

音楽イン
♪Soaring Up Into The Sky
BGM

◎101  しばらくポカンとしていた僕は、話し始めた。
 僕は、しばらくの間ポカンとしながら、そのリアルなフワリフワリを眺めた。そして、ふと口を開いた。
◎101「キャハハ! “鳥が空を飛ぶのが普通なように、→「“鳥が空を飛ぶのが普通なように、
◎101
キャハハ! それはね、→「それはね、
◎101
だから、あなたたちのように何かを食べたり、何かを飲んだりしなくて大丈夫なのよ♪
→だから、あなたたちと同じようには食べたり飲んだりしなくて大丈夫なのよ♪
◎101追加 。まるで空飛ぶ空気清浄器だよ
◎101 「──」  ・・・ 確かにすごいかもしれない──  ・・・  「──あれ、大丈夫?
→「──」  
確かに── すごすぎる──  ・・・ 「あれ、大丈夫?
◎101 そこにいるのは、母親になるべく一歩一歩前進しているたくましいプレママだった。

 そこにいるのは、すでに──、母親になるべく一歩一歩前進している、たくましいプレママだった。
◎101追加

音楽
♪Soaring Up Into The Sky
BGM102に続く


◎102逃げろ♪→逃げろ
◎102コンパリーチェは、すでに米粒大に見えるほど遠ざかっていた
→コンパリーチェは、夕闇の中に消えていた
◎102追加

音楽フェード・アウト
♪Soaring Up Into The Sky
BGM


◎103コンパリーチェのグレードアップ──  その理由が
コンパリーチェのグレードアップの理由が

◎104それから数日経ってからだ
その翌日の日曜の正午過ぎだった
◎104 「キャハハハ ヒ・ミ・ツ?」→ 「キャハハ ヒ・ミ・ツ?」
◎104カワイイ子ね?」→カワイイ子ね?
◎104削除   本当は、妊娠したことをきちんと祝福してあげたりしたかったけれど、どうにも──

◎105「あ、あっと、それで、アレ、ソレ、妊娠、 ──おめでとう。 →「あっと、そうだ。アレ、ソレ、妊娠、おめでとう。
◎105  できたら、私にも“7つのコンパス”のこと、詳しく教えてね。
→  できたら、私にも“コンパス・フォー・ライフ”のこと、詳しく教えてね。

◎106  僕と彼女は、図書館で勉強することが多くなった。
→ 彼女と僕は、図書館で勉強することが多くなった。
◎106追加

音楽イン
♪夏summer
BGM
◎106似ているも、たくさんあるわ。→似ているところも、たくさんあるわ。
◎106区別する人生‐一緒にする人生と同じことで区別する人生‐一緒にする人生と同じことで
◎106
 なるほど──  これらも、“生きていく際の方向”の例なんだね」→なるほど、これらも“人生の方向”の例なんだね」
◎106追加
音楽
♪夏summer
BGM107に続く

◎107そして、それらの1つ1つは、→それらの1つ1つは、
◎107


◎107追加
音楽
♪夏summer
BGM107に続く

◎108
彼女は、モモのようにほんのり赤くなっていた。
→彼女の顔は、もものようにほんのり赤くなっていた。
◎108

モモより何十倍も→ももより何十倍も
◎108だから──、 ──。 →だから── 
◎108言うわけないじゃない──」→言うわけないじゃない
◎108「いや、→「いやいや
◎108そんなことない──。→そんなことない。
◎108そのだ。→そのときだ。
◎108犬の散歩をし→犬の散歩をしながら
◎108して、その人と犬は、→それから、その人と犬は、◎108
  って、あいつは、ちっとも悪くないよ。 うん。 いつも通り
 自然なことだ。 ・・・ もう、ランプベリーのことは、話
 題にできないぞ。どうしたらいいんだ。どうしよう。彼女が

  って、あいつは、ちっとも悪くない。うん。いつも通り
 自然なことだ。・・・ って、もう、ランプベリーのことは、
 話題にできないぞ。どうしたらいいんだ。どうしよう。彼女が
◎108頭が回転ない。→頭の中が回ない。
◎108
“ふたりの人生の似ている点”も教えてくれるということであり──
→“ふたりの人生の似ている点”も教えてくれるということであり──
◎108そして、“ある時はこっち、ある時はあっち”という具合に

さらには、“ある時はこっち、ある時はあっち”という具合に
◎108そして、長い目で見れば──
なおかつ、長い目で見れば、
◎108そののシチュエーションはもとより、そのの僕の顔おかしかったのだそうだ。
→そのときのシチュエーションのみならず、僕の顔おかしかったのだそうだ。

◎109 とにもかくにも、7つのコンパスFor Lifeは──
 彼女の言葉を借りれば、“ふたりの人生の相違点”も教えてくれるのだろう、という結論に至った。
→  彼女の言葉を借りれば、少なくとも“ふたりの人生の相違点”も教えてくれるのだろう、という結論に至った。
◎109
 さらには、“ある時はこっち、ある時はあっち”という具合に、ある一個人が、その時々で、どのライフスタイルを選んでいるかを教えてくれるということでもあって──
→ さらには、“あるときはこっち、あるときはあっち”という具合に、ある一個人が、その場その場で、どのライフスタイルを選んでいるかを教えてくれるということでもあって──

◎110「アハッ。コンパスFor Lifeって、本当にいろんなライフがあることを教えてくれるね?」

 図書館への帰り道にて──
音楽イン
♪夏summer
BGM
「アハッ。コンパス・フォー・ライフって、本当にいろんなライフがあることを教えてくれるね?」
◎110 「ああ、そうだね。例えば──
今を大切にしよう”などの『現在』ライフ、
将来の夢を持とう”などの『未来』ライフ、
思い出を愛そう”などの『過去』ライフとか。
 
それから、
一生懸命やろう”などの『On』ライフ、
十分休もう”などの『Off』ライフとか」と僕。
「そうね。ほかにも──

人を喜ばせよう”などの『Out』ライフ、
自分が楽しもう”などの『In』ライフとか。
 それに、
言葉を大切しよう”などの『コトバ』ライフ、
結果、成果… などの形を大切にしよう”などの『カタチ』ライフとか」と彼女。
「それに、

自分の頭で考えながら生きよう”などの『アタマ』ライフとか。
全身で感じながら生きよう”などの『カラダ』ライフとか。
それから、

「ああ、そうだね。例えば──
今を大切にしよう”などの『現在』ライフ、
将来の夢を持とう”などの『未来』ライフ、
思い出を愛そう”などの『過去』ライフとか」と僕。
「そうね。それから、
人を喜ばせよう”などの『Out』ライフ、
自分が楽しもう”などの『In』ライフとか」と彼女。
「そうだね。ほかにも──

一生懸命やろう”などの『On』ライフ、
十分休もう”などの『Off』ライフとか。

◎110これら2つの 『Against』ライフの例って、結局は、どちらも、『For』ライフの例になっていない?」と彼女。→これら2つの 『Against』ライフの例も、結局は、どちらとも『For』ライフの例になっていない?」と彼女。
◎110そうね。→ええ、そうね。
◎110追加この2例も含めて、私たちが挙げたすべてが『For』ライフの例になっているのは、なぜかしら
◎110「さあ。それらが、いいなあって思うからじゃない?」
「じゃあ、どうして、いいなあって思うの?」
「──さあ、どうしていいなあって思うんだろうね?
そもそも、僕らがこれまで挙げた人生の例は、どれも、結局は、全部が全部、『For』ライフの例になっているようだし──
「──アハッ♪  おもしろーい。
 もしかして── 
私たちは、それらが好きだからじゃないかなあ?」
「──って、僕らが、それらを好んでいるのは、なぜ?」
「──さあ。 ──なんで?」
→「──さあ、どうしていいなあって思うんだろうね?」
「もしかしたら、私たちは、それらが好きだからじゃないかなあ?」
「──じゃあ、僕らが、それらを好んでいるのは、なぜ?」
◎110 理由はどうあれつまりは、“コンパスFor Lifeはいろんな人生があることを教えてくれて役立つ”ということで──

 その日、さらに僕らは、「コンパスFor Lifeを持っていれば、本屋さん、ネット、学校、社会… といったさまざまな人生に出会える場面で“方向音痴”にならずに済むのかもしれない」という結論にも至った。


 その理由がどうあれ、“コンパス・フォー・ライフがいろんな人生があることを教えてくれ”という結論は揺らがず──

 その日、僕らは、さらに「コンパス・フォー・ライフを持っていれば、書店、図書館、ネット、学校、社会… といったさまざまな人生に出会える場面で“方向音痴”にならずに済むだろう」という予想にも至った。


◎111追加 夏休み最終日──
◎111追加 図書館からの帰りに特別に寄り道したのだ。
◎111追加
♪Joy of Lifeのメロディーにて
参考
♪Joy of Life
◎111「“ピピピーピピー♪”──  実は→「“ピピピーピピー♪”には、実は
◎111、歌作りがスタートした── っていう意味では、→、歌作りがスタートしたという意味では、
◎111「だって “I feel happy. ” なんて── 既に、どこかで誰かが使っていた言葉でしょ?
→「だって“I feel happy. ” なんて、既に誰かがどこかで使っていた言葉でしょ?
◎111大昔からの時を刻むの鼓動”のように感じられた。
→大昔から続く地球の鼓動”のように感じられた。
◎111「──ええ、確かにそうだわ」→「──ええ、言われてみれば、確かにそうだわ」
◎111い?→い?

◎111少し飛んじゃうけど、→話少し飛んじゃうけど、
◎111 「ええ、そうよね」→ 「フフッ。そうよね」

◎112追加
音楽イン
♪秋autumn
BGM

◎112「100種類あまりの限られた種類の元素で構成された材料を使って、“組み合わせたり、組み分けたり”を繰り返すことによって、あらゆる多様な物質や物体が生まれて来ていることを思えば──  もしかしたら、そのへんのことは、“創造すること”の本質の1つなのかもね」と僕。
→「あらゆる多様な物質は、100種類あまりの限られた種類の元素という材料を“組み合わせたり組み分けたり”繰り返すことによって生まれている。

 この“組み合わせたり組み分けたり”のプロセスは、もしかしたら、“創造すること”の本質の1つなのかもね」と僕。
◎112創造されるのだろうってこと?」→創造されるのだろうってこと?」
◎112 「ああ。そして、そのあたりのことは、もちろん人間自身も例外じゃないよ」
→「ああ、そうだね。そのあたりのことは、もちろん人間自身も例外じゃないよ」

音楽
♪秋autumn
BGM113に続く


◎113 「あなたの”人生作りの材料”は、何ですか〜♪?」 彼女が、ふと明るく聞いてきた。
ふと、彼女が明るく聞いてきた。
→「あなたの”人生作りの材料”は、なあに?」 彼女が、ふと明るく聞いてきた。
◎113該当部分──あとは〜♪?→──あとは?◎113さまざまな文章も含めて。→さまざまな人生の言葉も含めて。

◎113──アハッ。私は、私らしく→──私は、私らしく

◎114該当部部分 言葉→人生の言葉
◎114該当部分 コンパス→コンパス・フォー・ライフ
◎114時→とき
◎114それに、たった今、→それに、ついさっき、
◎114その時その時の→そのときの
◎114たどり着けることがあるってことね」→たどり着けることがあるってことなのよ」
◎114そして、コンパス・フォー・ライフを上手に利用できれば、→さらには、コンパス・フォー・ライフを上手に利用できれば、
◎114 「ああ。きっとそうさ。
 そして、その過程において、すべてのコンパスが活用できるはずだよ。
きっと──」
→「ああ、きっとそうさ。きっと──」
◎114


◎115 夏休みの勉強は、お互いグングンはかどった
 そのかいもあってか
、休み明けの最初の試験は、ふたりとも成績が上がっていた。

 夏休みの勉強が、お互いグングンはかどったおかげもあって、休み明けの最初の試験は、ふたりとも成績が上がっていた。
◎115  そして、その調子のまま、飛ぶように実りの秋が過ぎ──
→  その調子のまま、飛ぶように実りの秋が過ぎ──
◎115追加

音楽イン
♪Joy of Life
BGM、途中の部分から
「クスクスッ。→「フフフッ。

◎116そして、何回か書き直した上で出来上がった言葉たちであった。→何回か書き直した上でたどり着いた言葉たちであった。
◎116
 そして──
 大学に入ったら、→
 大学に入ったら、
◎116広く深く、→ときに広くときに深く、
◎116そうして、思う存分、自分の可能性を試してみたい。
そうしながら、思う存分、自分の可能性を試してみたい。
◎116その上で、彼女としっかり向き合って、
  そして、できれば、 彼女と一緒に──

その上で、彼女と向き合って、
  できれば、 彼女と一緒に──


◎117   フゥー。
  でも、ここで動揺しているわけには、いかないんだ。
  フゥー。よかった。
  
ありがとう。ありがとう。…
 届けてくださった方のことを想い、心底そう思った。

  ──ただ、こういったハプニングに動揺しているわけには、
 いかないんだ。

◎118 そして、いよいよ合格発表当日──。
 合格発表当日──。
◎118そのテレビ放送を観るだけで、早々とわかるのだ。
→そのテレビ放送を観るだけで、はっきりわかるのだ。

◎119
音楽イン
♪冬winter
BGM

◎119そして、途中で自転車を降りると、→途中で自転車を降りると、

◎119息が詰まりそうなほど苦しく、今にも崩れ落ちてしまいそうだった。今にも息が詰まって崩れ落ちてしまいそうだった。
◎119

音楽フェード・アウト
♪冬winter
BGM

◎119その、→そのとき

◎120あなたが『自転車で、いつもの“チャリンポ”に出かけたわよ』って教えてくださって──→
お母さんが『自転車で、いつもの“チャリンポ”に出かけたわよ』って教えてくださって──
◎120追加

音楽イン
♪Love
BGM

◎120追加

音楽
♪Love
BGM121に続く


◎121こんなに小っちゃなから、笑うんだね♪→こんなに小っちゃなときから、笑顔になるんだね♪」
◎121もし“幸せ実感度”大会があったら──  あなたは、きっと、この子に完敗ね」
もし“幸せ実感度”大会があったらあなたは、きっと、この子に完敗ね」
◎121「なんか最低だね。 ──不合格だし。→「──不合格だし。
◎121資格をとるだって、職につくだって、オリンピックに出場するだって…

それは、資格をとるときだって、職につくときだって、オリンピックに出場するときだって…
◎121社会の中で、前進するために誰もが乗り越えていかなきゃならないハードル──
社会の中で前進するために、誰もが乗り越えていかなきゃならないハードル──

◎122私が大学生らしくなった所を→私が大学生らしくなったところを

◎123新しく言葉を紡いだ。
→新しく人生の言葉を紡いだ。
◎123
目標にする。→目標にして努力する
◎123大事なことを学チャンスにできるかもしれない。
→ 大事なことを学べるチャンスになるかもしれない。
◎123たとえ働くにしても、どこへ進もうとも、研究はできるはずだ。
→どういう進路をとろうとも、たとえ研究と関係ないところに就職しても、研究はできるはずだ。
◎123  どちらに転んだとしても、何かを学び続けることはできるんだ。
→  どちらに転んだとしても、そこから何かを学びながら、夢の実現に向けて前進し続けることはできるんだ。
◎123  もし、彼女が望むなら、潔く身をひくことも考えなければ
 ならないだろう

  どちらに転んだとしても、もし彼女がこの関係が続くことを
 望まなくなったのなら、潔く身をひくことを考えよう

◎124追加

音楽イン
♪春spring
BGM

その、→そのとき
◎124とその時、
→そのときだ。

◎124

音楽フェード・アウト
♪春spring
BGM


◎125追加

音楽イン
♪夏summer
BGM

◎125「彼は、シャベルを持って→「彼は、大きなシャベルを持って
◎125イメージア
イメージア
◎125追加

音楽イン
♪秋autumn
BGM

◎125追加

音楽終了
♪秋autumn
BGM


◎126そして、彼女の唇に自分の唇がふれようとする→すると、彼女の唇に自分の唇がふれようとする

◎127
ワァァァー!!」→「ワァァァー!!」
◎127
ワァァァー!!」→「ワァァァー!!」
◎127 「大好きだぁー!!」→「大好きだぁー!!」
◎127 「大好きぃー!!」→
「大好きぃー!!」
◎127そんなことは、その、どうでもよかった。
→そんなことは、そのとき、どうでもよかった。

◎129追加
「不思議──」 それが、彼女の第一声だった。
「──え? 3番目のコンパスの1例?」 それが、僕の第一印象だった。

◎130削除

「不思議──」 それが、彼女の第一声だった。
「──え? 3番目のコンパスの1例?」 それが、僕の第一印象だった。
◎130 実家を発ち──
 
自分のアパートに帰宅した僕は、
→ 実家を発ち自分のアパートに帰宅した僕は、


◎133“これはここ。これはあそこ… ”→“これはここ。これはあそこ… ”

◎135  ──それより、そっちは、どうしてた?」と僕。
 ──そっちは、どうしてた?」と僕。

◎137  けれど、“プチ・マップ作り”の方は、ちっとも進まず、それは、彼女も一緒だった。

 でも、それからの日々は、僕らにとって、いろんな意味で幸せなものとなった。

音楽イン
♪夏summer
BGM

“プチ・マップ作り”の方はちっとも進まず、それは彼女も一緒だったけれど──  それからの日々は、僕らにとって、いろんな意味で幸せなものとなった。
◎137 僕らは、こうした発達を素直に喜び、そして、その後の発達を楽しみとした。
→ 僕らは、こうした発達を素直に喜び、その後の発達を将来の楽しみとした。
◎137好きなように勉強を始めたんだ。
→思う存分勉強を始めたんだ。

◎138 ある日曜日の午前、僕のアパートの部屋にて──
→ 夏休み前、最後の日曜日の午前、僕のアパートの部屋にて──
◎138
 これらの違った連想の内容が後々1つにつながとは、当時、夢にも思わなかった。
 これらの違った連想の内容が後々1つにつながろうとは、当時、夢にも思わなかった。
◎138前進していく際に
持っている、→前進していく際に持っている、

◎140 ──それに、おそらく、“認識しないで”、“決めないで”、“動かさないで”って人生もありだろうけど、基本的には、その通りだと思うよ
 基本的に、その通りだと思うよ。
 ただ、もちろん、
“認識しないで”、“決めないで”、“動かさないで”とかって人生もありだろうけど──
「ええ、そうね」

◎141「ああ。それに── “タイミングよく”ってこともあてはまるよ」
→「ああ、そうだね。それに“タイミングよく”ってこともあてはまるよ」

◎142坂をよいしょこらしょと上っていくのと、坂をスイスイ下っていくのは、どっちがラク?」と僕。
→坂を、よいしょこらしょと上っていくのとスイスイ下っていくのは、どっちがラク?」と僕。
◎142で──  坂を上っていくのと、坂を下っていくのは、どっちが好き?」
じゃあ、坂を上っていくのと下っていくのは、どっちが好き?」
◎142
「え、どういうところ?」→「え、どんなところ?」
◎142「7番目のコンパスは、“単なる3番目のコンパスの1種ではない”ってこと、つまり単純な‘流れや増減’などを意味しているのではない”ってことが、はっきりするところさ
「“7番目のコンパスは単なる3番目のコンパスの1種ではない”ということがはっきりするところ
 つまり、この考えのおかげで、7番目のコンパスが単純な‘流れや増減’だけを意味していないことになるのさ
◎142何かの“数や量”などの増減
──増える減るの様子を示す、次のような図になると思うんだ。
→何かの“数や量”などの増減の様子を示す、次のような図になると思うんだ。
◎142喜び悲しみ人生曲線”とかってやつなのさ。→喜び悲しみ人生曲線”とかってやつなのさ。

◎142「だから──  これらの“数や量”などの増える減るを示す図や“喜び悲しみ人生曲線”の図と、
これらの“数や量”などの増減を示す図や“喜び‐悲しみ人生曲線”の図と、

◎145追加 夏休みに入った。
◎145追加

音楽イン
♪Soaring Up Into The Sky
BGM

◎145追加

音楽フェード・アウト
♪Soaring Up Into The Sky
BGM

◎145最初のうちは──。
しばらくの間は──。
◎ やがて、言うことを聞かなくなった。→ 夏休みが明けて間もない頃、言うことを聞かなくなった。
◎145意志の芽生え→自由意志の芽生え

◎146今、勉強に集中しなきゃならない時なんだ。→今、勉強に集中しなきゃならないんだ。
◎146もしもそうなったら、どうしようか?」→もしもそうなったとしたら、どう思う?」
◎146 ──じゃあ、今、どうしようか?」→ ──じゃあ、どうしようか?」
◎146   子供にとって、何がためになって、何がためにならないの

 かってことは、実は、とても難しいことなのだろう。
子供にとって、何がためになって、何がためにならないの

 かって判断は、実は、とても難しいだろう。

◎147して、次の週、→そ次の週、
◎147彼女の住んでいるアパートにて── →彼女の住んでいるアパートで、

◎147できれば、そうなんじゃないかな?→・・・ふつうは、そうなんじゃないかな?

◎148
その後、僕らは、コンパルンクルとの向き合い方を一変させた。
→その後、秋が深まる中で、僕らは、コンパルンクルとの向き合い方を一変させた。

音楽イン
♪秋autumn
BGM

◎148追加

 僕らは、結局──  “コンパルンクル嬢”を、できるだけ彼女の元で過ごさせることにした。

音楽フェード・アウト
♪秋autumn
BGM


◎149削除 僕らは、結局──  “コンパルンクル嬢”を、できるだけ彼女の元で過ごさせることにした。

 そして、

◎149妙に女の子っぽく振る舞い出したのだ
→妙に女の子っぽく振る舞い出した。

◎150

 雪解けの季節──
 とうとうコンパルンクル──未来のコンパリーナとの別れのを迎えた。

 とうとう、雪解けの季節──

音楽イン
♪春spring
BGM

 コンパルンクル──未来のコンパリーナとの別れの季節を迎えた。

◎150別れのを迎えた。
→別れの季節を迎えた。

◎150 晴れわたる空のもと、彼女と僕は、ちょうど、大学から最も近い海の砂浜に来ていた。
→ その日、晴れわたる空のもと、ふたりの彼女と僕は、ちょうど、大学から最も近い海の砂浜に来ていた。
◎150結婚して、ラブラブになって──  そして、シアワセを増やしてね
結婚して、ラブラブになって、シアワセを増やしてね
◎150重なる3つの声を残すと、ペーパー・コンパスは、見る見る空高く舞い上がった。
 そして、その四角い輪郭がまだはっきりしているところで静止すると──  ペーパー・コンパスは、突然スピンを開始し、四角い輪郭が消失し、円形になった。
 かと思うと、そのままの高度を保ちながら、
海の上空を飛行していった。グングンと沖へ沖へ──
→重なる3つの声を残すと、ペーパー・コンパスは、海の上空を飛行していった。グングンと沖へ沖へ──
◎150削除
 ただ、それとは全く別の話で──
 その飛び去る様子を見た僕の心の中に、このとき初めて、ある疑問が浮かんだんだ。
  ・・・ ──UFOに見間違われてしまう!?
  ──っていうか、出身地がほかの星である、異星人!?
  ・・・

 理由はどうあれ、こういう話をすると“おかしな人”と思われるのがオチだと思ったので──  このとき、彼女にも話さずに、心に秘めておこうと思った。
◎150追加

音楽フェード・アウト
♪春spring
BGM


◎151そして、その上で初めて、→その認識の上で初めて、
◎151「そうそして、その辺のことは、“愛する”の反対が、単に“憎む”とかだけじゃなく── “見ないこと、無視、無関心…”であることもちゃんと説明してくれているんだよね?
 きっと──」
→「そう。その辺のことは、“愛する”の反対が、単に“憎む”とかだけじゃなくて、“見ないこと、無視、無関心…”であることもちゃんと説明してくれているんだわ。きっと──」
◎151
時には必要になるだろうし──→場合によっては必要になるだろうし──

◎151追加

音楽イン
♪Love
BGM

◎151追加

音楽フェード・アウト
♪Love
BGM


◎152追加

音楽イン
♪夏summer
BGM

◎152追加

音楽フェード・アウト
♪夏summer
BGM


◎154そして、ある一冊の本に手を伸ばし始めているまさにその時、→そして、ある一冊の本に手を伸ばし始めているまさにその最中に
◎154 と、その瞬間、僕の目は大きく見開いた。
→その瞬間、僕の目は大きく見開いた。

◎155そして、それは同時に、→それは同時に、
◎155追加

音楽イン
♪秋autumn
BGM

◎155追加

音楽イン
♪秋autumn
BGM156に続く


◎156その後、僕は、特製ケーキを作るべく──  台所で格闘した。
→その後、僕は、特製バースデーパンケーキを作るべく──  台所で格闘した。

◎156改行修正あり
◎156追加

音楽フェード・アウト
♪秋autumn
BGM


◎157「そうそう。→「そうそう、その通り
◎157役立っている思うよ
役立っている思うよ

◎158ケーキおいしかったぁ!→スペシャル・パンケーキおいしかったぁ!
◎158 「──っていうか、このケーキには、誕生日ケーキの意味があるじゃん
「──っていうか、このパンケーキには、バースデーケーキの意味があるんだぜ

◎159追加

音楽イン
♪Reconstruction
BGM

◎159そして、考えて、考えて、考えて… 考え抜いたんだ。
さらに、考えて、考えて、考えて… 考え抜いたんだ。
◎159追加

音楽フェード・アウト
♪Reconstruction
BGM

◎159その時の、喜びというか→その喜びというか
◎159追加

音楽イン
♪Joy of Life
BGM

◎159追加

音楽
♪Joy of Life
BGM160に続く


◎160追加
◎160 そして、これは、フラクタルの1種なのさ。→ これは、フラクタルの種なのさ。
◎160追加

音楽
♪Joy of Life
BGM161に続く


◎161それで──  フラクタルの1種である“コッホ曲線”が、このようにしてできているおかげで、不思議で面白いことが起こるんだよ」と僕。
→「このようにして、フラクタルの一種である“コッホ曲線”ができているおかげで、不思議で面白いことが起こるんだよ」と僕。
◎161「え? どんなふうに?」と彼女。
→「え? 具体的にどんなことが起こるの?」と彼女。
◎161 そし、ひらめいたんだ。
→ そしたら、ひらめいたんだ。
◎161

音楽フェード・アウト
♪Joy of Life
BGM


◎162追加

音楽イン
♪春spring
BGM

◎162
 もちろん、それは、“見て、想って、実現して”でも、“聞いて、決心して、動いて”でも、“ふれて、判断して、対応して”でも、どれも同様のことで──」
 もちろん、それは、例えば、“見て、想って、実現して”でも、“聞いて、決心して、動いて”でも、“ふれて、判断して、対応して”でも… どれも同様のことで──」
◎162“まず、二人がお付き合いしたりした上でお互いに知り合って──  そして、お互いに賛成し合い合意に至って──  そうして、実際に結婚して家庭を築いて──”というような流れ。
→“まず、二人がお付き合いしたりした上でお互いに知り合って、次に、お互いに賛成し合い合意に至って、そうして、実際に結婚して家庭を築いて──”というような流れ。
◎162 そうすると──  人間社会レベルも“微妙な比率関係”の上で繰り広げられていくことも説明できるってことね?」
→ そうすると──  人間社会レベルにおいても“微妙な比率関係”の上で繰り広げられていく様子を説明できるってことね?」
◎162「そうさ。それで、人間社会レベルの3つのステップそれぞれズーム・インしていけば──  やっぱり、人生レベルの3つのステップ、例えば、“知って、決断して、行動して”があるのが見えてくる」

「そうさ。
 しかも、人間社会レベルの3つのステップそれぞれズーム・インしていけば──  やっぱり、人生レベルの3つのステップ、例えば、“知って、決断して、行動して”があるのが見えてくる」
◎162「そして、これは、やや複雑に示した例で── 
→「以上の説明は、やや複雑に示した例で── 
◎162 そうしまょう→そうしまょう



◎162そして、ここにあるのは、『Love‐Loveの関係』とも言える」
しかも、ここにあるのは、コンパルンクルが話していたような『Love‐Loveの関係』とも言える」
◎162『Loveの関係』→『Love-No Loveの関係』
◎162励ましとか、アドバイスとか… も含めて、『For』の方向の言動──恵みやフルーツならなんでも、『Love』と見なしていいんだと思うよ→励ましとか… ささやかな『For』の方向の言動──小さな恵みやフルーツも含めて人間社会レベルの『Love』と見なしていいんだと思うよ」
◎162人間社会レベルの『Love』って──→人間社会レベルの『Love』にもとづいた3つのステップの流れって──」
◎162恵みやフルーツも、人間社会レベルの『Love』だと言える」
→恵みやフルーツを受ける流れも、人間社会レベルの『Love』にもとづいた3つのステップの流れだと言える」
◎162誰かの恵みやフルーツを受け取ることは、どれもこれも含めて、人間社会レベルの『Love』の例なのね?」
◎162さまざまな書籍を作ってくださる方々のおかげで、私たちの読書ライフがなりたつとか── …  誰かの恵みやフルーツを受け取ることは、どれもこれも含めて、人間社会レベルの『Love』の例なのね?」
→さまざまな製品やサービスを提供してくださる方々のおかげで、私たちの生活が豊かになるとか── …  も含めて、誰かの恵みやフルーツを受け取ってエンジョイする過程は、どれも人間社会レベルの『Love』にもとづいた3つのステップの流れの例なのね?」
◎162めぐりめぐって恵みやフルーツに相当するようになるわけじゃん。
→めぐりめぐって恵みやフルーツに相当するものを与えることになるわけじゃん。
◎162「そうさ。
 つまりは、僕らも、いろいろな場面で、人間社会的な『Love』を与えることができるってことなのさ
→「そうさ。
 もちろん、僕らは、恵みやフルーツに相当する何かを生み出して与えることことによっても、人間社会的な『Love』を与えることもできる。
 ただ、その一方で、僕らは、恵みやフルーツに相当する何か受けとりながらお金を支払うことで人間社会的な『Love』を与えることもできるのさ

◎162「そうすると──  私たちは、さまざまな場面で、さまざまな形で、恵みやフルーツを与え合っているのね」
→「そうすると──  つまり、私たちは、さまざまな場面で、さまざまな形で、恵みやフルーツを与え合っていることになるのね」
◎162「そう。そして、こういった恵みやフルーツの与え合いこそが、『Love‐Loveの関係』なのさ」
→「そう。こういった恵みやフルーツの与え合いの関係こそが、人間社会レベルの『Love』の与え合いの関係、つまり、『Love‐Loveの関係』なのさ」
◎162「そう
→「そうだね
◎162カギなんだと思うよ」→カギの1つなんだと思うよ」
◎162「そうだね。この人間社会レベルは、ふたりきりから、何十億人という、スケールまで──  いわば、ローカルな人間関係からグローバルな人間社会まで、いつでも、どこででも、どんなスケールでも、きっと成立しうるのさ
→そうだね。
 しかも、この人間社会レベルは、ふたりきりから、何十億人という、スケールまで──  いわば、ローカルな人間関係からグローバルな人間社会まで、いつでも、どこででも、どんなスケールでも成立しうる
◎162「それはつまり──  人間社会レベルの上で繰り広げられているという意味では、人間関係、家庭生活、物作り、商品の提供、サービスの提供、情報の提供、作品育て、育児、教育、企業活動、投資活動…  プライベートなものから国際的なものまで、どれも同じってことなのね?」
→「それはつまり──  家庭生活、育児、教育、生産活動、企業活動、投資活動… も含む社会的な営みは、プライベートなものから国際的なものまでを含めて、人間社会レベルの上で繰り広げられているという意味では、どれも同じってことなのね?」
◎162 1例なのね」→例なのね」
◎162追加 

音楽
♪春spring
BGM163に続く


◎163例えば、ある1個人→例えば、ある個人
◎163相談したりすることで情報収集する。→相談したりして情報収集する。
◎163活したりすることで、→活したりして
◎163というようにして1番目のステップを担っていて──
→ということをしながら、1番目のステップを担っていて──
◎163作品を鑑賞したりすることで評価する。→作品を鑑賞したりする。
◎163助けたりすることで、→助けたりして
◎163というようにして2番目のステップを支えていて──
◎163利用されたり、感謝されたり、応援されたり、支持されたり… 評価されたおかげで再び商品やサービスを提供する。
→ 利用していただいたり、鑑賞していただいたり、応援していただいたり、支持していただいたり… を励みにしながら再び商品やサービスを提供する。
◎163アドバイスされたり、助けられたり、励まされたり… 身近な人に愛されたおかげで生きる… ”
というようにして、3番目のステップを受け持っていて──
→ アドバイスされたり、助けられたり、励まされたり、身近な人に愛され生きる… ”
ということをしながら、3番目のステップを受け持っていて──
◎163そのようなことがあるってことさ」→ そのようなことが言えるのさ」
◎163“生きていく際の方向”なんだよ→“人生の方向”なんだよ
◎163追加

音楽
♪春spring
BGM164に続く


◎164  情報の伝達を担う神経など細胞たち、
→ 情報の伝達を担う神経などを構成する細胞たち、
◎164 免疫機能を担う骨髄などの細胞たち
→  免疫機能を担う血液などを構成する細胞たち
◎164熱い物に手などがふれたに→熱い物に手などがふれた
◎164

「へぇ人間社会レベルの3つのステップの流れと似ているね」
→「へぇ。 ──そうすると、バースデーパンケーキ作りの際に、あなたがやけどしてしまったことには、それほど深い意味があったのね」
「そうんだよ。それを見越してあえてやけどしてみせたのさ。って、そんなわけないだろ。アッハッハッ」
「アハハッ。 ──それにしても、細胞の社会レベルの3つのステップの流れって、
人間社会レベルの3つのステップの流れとよく似ているね」
◎164 「そうなんだよ
 そして、人間社会レベルの3つのステップの流れと同様に──  その例は、いっぱいあるんだ」
→「そうだね
 しかも、人間社会レベルの3つのステップの流れと同様に──  その例は、いっぱいあるんだ」
◎164
「そうさ。さらに、いずれの細胞たちも、お互いに『Love‐Loveの関係』を築くことで存続しているとも言える──」
「アハッ♪ そうね」
そして、こういったことが細胞の社会レベルにおいても成立するというは、細胞の社会レベルと人間社会レベルは、まさに互いに相似になっているってことを意味しているんだよ」
→「そうさ。
 それは、いずれの細胞たちも、お互いに『Love‐Loveの関係』を築くことで存続しているということでもある
「アハッ♪ そうね」
このように細胞の社会レベルと人間社会レベルが似ているのは、それらが互いにまさに相似になっているってことを意味しているんだよ」
◎164追加

音楽フェード・アウト
♪春spring
BGM

◎165追加

音楽イン
♪夏summer
BGM

◎165追加

音楽
♪夏summer
BGM166に続く


◎166例えば自転車乗りも同じさ。→例えば自転車乗りも同じさ。
◎166追加

音楽
♪夏summer
BGM167に続く


◎167追加 言葉を話すこと、
◎167いろいろありうる。
  そして、どれも──  
を含めて、いろいろありうる。
  どれも、
◎167 「──ウン。それらを作るためにも、“反復練習やトレーニング”が大切になるのね?」と彼女。
「そうさ。そして、それは、頭で覚えるのも一緒だよ」
→「──そうすると、体で覚えるためには、やっぱり“反復練習”が必要になるのね?」と彼女。
「そうさ。それは、頭で覚えるのも一緒だよ」
◎167暗記する時も→何かを暗記する
◎167──そうよ、女性らしさや男性らしさも!」→──そうよ、男性らしさや女性らしさも!」
◎167追加

音楽フェード・アウト
♪夏summer
BGM


◎168ウン──→ウーン──
◎168追加

音楽イン
♪夏summer
BGM169へ続く


◎169「陽子や中性といった核子」→「陽子や中性子といった核子」
◎169「うん。→「ああ、そうだね。
◎169  これは、次のようになる。→ これを7番目のコンパスを使って示せば、次のようになる。
◎169追加

音楽イン
♪夏summer
BGM170へ続く

◎170 「──。 ン──」 彼女は、どこか納得いかない様子だった。
→「──ウン。なんとなく、わかるような気がする──」
◎170“この時は、ほかでもなくこうなる”そんな流れのことだよ。
→“この条件では、ほかでもなくこうなる”そんな流れのことだよ。
◎170「──。 ウーン──
「歴史的な全体像を見ると、わかりやすくなるかも──」
→「──」
「歴史的な全体像を見ると、よりわかりやすくなるかも──」
◎170追加

音楽イン
♪秋autumn
BGM

◎171 物理的な“このは、こうなる──”という決まった流れが確立した。
物理的な“この条件では、こうなる──”という決まった流れが確立した。
◎171  そして、それらを材料としながら“多様な物質の生成レベル”の“物理の法則”生まれてきた物質が、
→それらを材料としながら“多様な物質の生成レベル”の“物理の法則”によって多様な物質が生まれてきた
 それが
◎171 地球の誕生は、今から何十億年も前のことであり──  それから何億年かの間は、地球上には、単なる物質だけが存在していて、それらの物質も、やはり、“物理の法則”に従っているだけだった。
◎171れから何億年かの間は、→その後の何億年かの間は、
◎171  この宇宙、この地球を支配する“物理の法則”は、これまで書き換わることがなかった
 しかし
、それなりに、地球に多様な自然をもたらしてきた。
→ この“物理の法則”は、これまで書き換わることがなかったけれど、それなりに、地球に多様な自然をもたらしてきた。
◎171
つまり“物理の法則”に相当する“この時は、こうなる──”という決まった流れは
つまり、“この条件では、こうなる”という“物理の法則”による多様な物質の生成過程に相当する決まった流れは、

◎171脂肪酸、ヌクレオチドなどの単純な分子…→脂肪酸などの単純な分子…
◎171RNA…→DNA…
◎171新たなレベル──機能性高分子レベルの決まった流れを生み出した。
機能性高分子の生成過程に相当する新たなレベルの決まった流れを生み出した。
◎171新たなレベル──機能性高分子の社会レベルの決まった流れを生み出した。
機能性高分子の社会の生成過程に相当する新たなレベルの決まった流れを生み出した。
(この枠の中で、ゴルジ体、核、ミトコンドリアや葉緑体… の起源となる“原核生物”も生まれたと考えられる)
→(この枠の中で、“原核生物(細菌や古細菌)”も生まれたと考えられる)
◎171新たなレベル──細胞レベルの決まった流れを生み出した。
複雑な細胞《“機能性高分子の社会”の統合体》の生成過程に相当する相当する新たなレベルの決まった流れを生み出した。
◎171 細胞は、限りなく新しくなりえ、進化できた。
複雑な細胞《“機能性高分子の社会”の統合体》は、限りなく新しくなりえ、進化できた。
◎171

(この細胞とは、核を持つ、真核細胞のことである。 核のみならず、ゴルジ体、ミトコンドリア、葉緑体などの細胞内小器官が連携している。 原核生物たちの共生という側面もある。 ゾウリムシや襟鞭毛虫などの真核生物の登場を含む。 有性生殖が始まると、書き換え効率はさらに上がった。 この細胞は、さまざまな条件に応じて、“分化”や“分裂”できるようにもなった)
(この細胞とは、核を持つ、真核細胞のことである。ミトコンドリア、葉緑体の起源となった原核生物たちの共生という側面もある。
この真核細胞は、さまざまな条件に応じて、“分化”や“分裂”できるようにもなった。有性生殖が始まると、書き換え効率はさらに上がった
◎171新たなレベル──細胞の社会レベルの決まった流れを生み出した。
細胞の社会の生成過程に相当する新たなレベルの決まった流れを生み出した。
◎171 
細胞が“分化”や分裂する営みの連携プレー──細胞間のコミュニケーションが育つとともに、単純な多細胞生物という個体が登場 ボルボックス、海綿動物、刺胞動物、粘菌、エデイアカラ生物群の登場を含む。 有性生殖あり
細胞間のコミュニケーションおよび細胞の“分化”や“分裂”する営みの連携プレーが育つとともに、単純な多細胞生物という個体が登場。エデイアカラ生物群の登場を含む
◎171
新たなレベル──個体レベルの決まった流れを生み出した。
複雑な個体《“細胞の社会”の統合体》
の生成過程に相当する新たなレベルの決まった流れを生み出した。
◎171個体〈複雑な多細胞生物〉は、限りなく新しくなりえ、成長&成熟できた。
複雑な個体〈細胞の社会の統合体〉は、限りなく新しくなりえ、成長&成熟できた。
◎171新たなレベル──個体の社会レベルの決まった流れを生み出した。
個体の社会の生成過程に相当する新たなレベルの決まった流れを生み出した。
◎171追加

音楽
♪秋autumn
BGM172に続く


◎172まさに“書き換えることができおかげ”の存在であって、決まりきらないってわけね?」と彼女。
→まさに“書き換えることができおかげ”の存在であって、だから、決まりきらないってわけね?」と彼女。

◎172「そうだね。もちろん、“ただ書き換えればよ”ってわけじゃなくて──  あくまで“よりよい方向に書き換え”ことが、進化、バージョンアップ、発達、成長、発展、成熟… を達成させてくれってわけなんだけどね」と僕。
「そうだね。もちろん、“ただ書き換えればよかった”ってわけじゃなくて──  あくまで“よりよい方向に書き換え”ことが、進化、進歩、グレードアップ、バージョンアップ、発達、発展、成長、成熟… を達成させてくれってわけなんだけどね」と僕。
◎172

音楽イン
♪秋autumn
BGM173に続く


◎173(原核生物、細胞内小器官…)
(原核生物、ミトコンドリア、
葉緑体
…)

◎173テーブル内 改行の修正
◎173もし損なわれてしまえば、健全な働きが失われてしまったり増殖できなくなってしまったりして機能性高分子の社会が存続の危機に陥ってしまう──
→もし損なわれてしまえば、健全な
働きが失われたり増殖できなくなったりして機能性高分子の社会が存続の危機に陥ってしまう──
◎173もし損なわれてしまえば、細胞の働き方や構造を決める分化や分裂が健全に達成できなくなってしまって、少なくとも細胞の存続が危機に陥ってしまう──
もし損なわれてしまえば、細胞の働き方や構造を決める分化や分裂が健全に達成できなくなって、少なくとも細胞の存続が危機に陥ってしまう──
◎173もし損なわれてしまえば、呼吸が止まってしまったり、うまく運動できなくなってしまったりして、少なくとも細胞の社会の存続が危機に陥ってしまう──
もし損なわれてしまえば、呼吸が止まったり、うまく運動できなくなったりして、少なくとも細胞の社会の存続が危機に陥ってしまう──
◎173この心《mind とheart》がうまく働いてくれるおかげで、どうすれば食糧を得られるか、どうすれば危険な動植物を回避できるか、どうすれば仲間に貢献できるかを思考することができ──  衣類によって体温を調節したり、煙や水を間違って吸い込まないように、そして、しゃべるために呼吸のコントロールしたりでき──  感情をコントロールしたり、情緒を育んだりでき── …  つまりは、人生が存続できたってことなんだよ。

この心《mind とheart》がうまく働いてくれるおかげで、どうすれば食糧を得られるか、どうすれば危険な動植物を回避できるか、どうすれば衣類によって体温を調節できるかを思考することができ── 煙や水を間違って吸い込まないようにするために、あるいは、しゃべって助けを求めるために呼吸のコントロールしたりでき── …  つまりは、人生が存続できたってことなんだよ。だから、この心《mind とheart》は、もし、その健全さが損なわれてしまえば、人生が存続の危機に陥ってしまう──  それほど重要な“かなめ”の部分なんだよ。
◎173 もちろん、それはすぐれたアイデアや有効なツールをタイムリーに創造していくためにも役立って、人生の発達をも支えてきたわけで──  心《mind とheart》は、それほど重要な“かなめ”の部分なんだよ
もちろん、心《mind とheart》は、どうすれば仲間に貢献できるかを思考するためにも、すぐれたアイデアや有効なツールをタイムリーに創造するためにも、 感情をコントロールしたり情緒を育んだりするためにも役立ってきたわけで──」
◎173「単に生きのびていくためだけでなく、よりよく生きていくためにも──  つまり、人生のためにも、大切な“かなめ”の部分なのね」
→「単に生きのびていくためだけでなく、よりよく生きていくためにも、大切な“かなめ”の部分なのね」
◎173もしその健全さが損なわれてしまえば、人間社会において不安や混乱が広がってしまったり、甚大な被害や損失、衰退が生じてしまったりして、人間社会が存続の危機に陥ってしまう──
もしその健全さが損なわれてしまえば、人間社会において不安や混乱が広がったり、甚大な被害や損失、衰退が生じたりして、人間社会が存続の危機に陥ってしまう──
◎173
まとめて言えば、次のようになる。 それぞれのレベルには、その働きや存続を支えてくれる“かなめ”の部分があるってこと。そして、その“かなめ”の部分が、健全に働いてくれれば、これからも、それぞれのレベルは、存続していってくれるってことなんだ」
つまり、それぞれのレベルには、その働きや存続を支えてくれる“かなめ”の部分があって、その“かなめ”の部分が健全に働いてくれれば、それぞれのレベルは、これからも健全に存続していってくれるってことなんだ」
◎173

音楽フェード・アウト
♪秋autumn
BGM

◎173 知識アップはもちろんだけど──  知恵アップにも、そして、フルーツ作りにも貢献したいんだ。
→ 知識アップはもちろんだけど知恵アップフルーツ育てにも貢献したいんだ。

◎174思い出した。→思い出したんだ
◎174 そして、ふと思い出した。
さらに、ランプベリーのことも思い出した。
◎174  とその時、
 僕は、ハッとしたんだ
→  
──あっ!
 僕は、ハッとした。
◎174
  ほかの種、ほかの生き物たちへも目を向けることで新しく
 見えてくるもの。人間社会レベルより、もっとズーム・アウト
 することで初めて見えてくるもの。それも、きっと、あるはず
 だ!
 ほかの生き物たち、ほかの個体の社会へも目を向けることで
 新しく見えてくるもの。人間社会レベルより、もっとズーム・
 アウトすることで初めて見えてくるもの。それも、きっと、
 あるはずだ!

◎175「って、別にイメージしなくてもよくて──  例えば、
→「って、別にイメージしなくてもよくて──」 僕はあわててフォローし、話しを続けた。 「例えば、
◎175
「──うん。つまり、どの生きも“個体の社会レベル”を持っているってことね?
そうだよもちろん、“人間社会レベル”も、個体の社会レベルの1例で──
「──」

そこからズーム・アウトすると、“個体の社会現象”たちの連携プレーレベルが見えてくる──

→「──ええ、そうね。つまり、どの生きものも“個体の社会レベル”を持っているってことね?
そう。 ──だから、当然、“人間社会レベル”も個体の社会レベルの1例だよ
ええ、そうね
それで、その個体の社会レベルからズーム・アウトすると、“個体の社会”たちの連携プレーレベルが見えてくる──
◎175 社会現象→社会


◎175 「そう。そして、このレベル実は、人間社会レベルと相似なんだ
「そう。しかも、この生態系レベルやっぱり人間社会レベルと相似になっているよ
◎175さまざまな恵みを与えてくれる植物と人類の関わり合いとか──
→さまざまな恵みを与えてくれる植物と人間社会の関わり合いとか──
◎175さまざまな恵みを与えてくれる動物と人類の関わり合いとか──
→さまざまな恵みを与えてくれる動物と人間社会の関わり合いとか──
◎175細菌ととの関わり合いとか──
→細菌と人間社会との関わり合いとか──
◎175そこに“人間社会レベル”がある── って言えることと同じなんだよ。きっと」
→そこに“人間社会レベル”があると言えることと相似なんだよ」

◎該当部分 他→ほか

◎176



◎176 っていうか、人間社会レベルと相似なんでしょ?」と彼女。
→ っていうか、やっぱり、人間社会レベルと相似なんでしょ?」と彼女。
◎176“生態系の規模”→分散度

◎176人類は『Out』の方向にいると言えると思うよ」
人間社会は『Out』の方向にいると言えると思うよ」
◎176成り立つんだ。→成り立つんだ
◎176僕らと食べている最中のフルーツの関係→僕らと食べもののフルーツの関係
◎176──よくわかった気がするわ」
→──よくわか気がするわ」
◎176 それで、例えば、人間社会という“個体の社会”は、他の“個体の社会”の営みから、実に多くの恵みを受けてきたと言える。
→ 例えば、人間社会という“個体の社会”は、他の“個体の社会”の営みから、実に多くの恵みを受けてきたと言える。
◎176“かわいたちくん”たちにとって、まさに人による乱獲や河川環境の悪化… 脅威だった── ってことね」
→“かわいたちくん”たちにとって、乱獲や河川環境の悪化… は、まさにに人間社会よる脅威だった── ってことね」
◎176 「ああ、そうだね

「ああ」

◎177つまり──  人間社会他の“個体の社会”に脅威を与え続ければ、他の“個体の社会”が衰退しやすくなって、他の“個体の社会”が人間社会に脅威を与え続ければ、人間社会が衰退しやすくなるってことさ。
 言い換えれば、人間社会が他の“個体の社会”に恵みを与え続ければ、他の“個体の社会”が繁栄しやすくなって、他の“個体の社会”が人間社会に恵みを与え続けてくれれば、人間社会が繁栄しやすくなるってことなんだけどね」と僕。
人間社会は、他の“個体の社会”に脅威を与え続けることによって他の“個体の社会”を衰退させてしまいうるだけでなく、他の“個体の社会”によって脅威を与えられ続けることによって、いずれ衰退させられてしまいうるってことさ」と僕。
「あ、そっか──」と彼女。
「まあ、逆にとらえれば、人間社会は、他の“個体の社会”に恵みを与え続けることによって他の“個体の社会”を繁栄させうるだけでなく、他の“個体の社会”から恵みを与えられ続けることによって長く繁栄しうるってことなんだけどね」
◎177 「アハッ♪ これは、結局、『Love-Loveの関係』れば繁栄しやすくなるってことで、人間社会レベルの場合と似ているね?」と彼女。
→「後の方は、結局、『Love-Loveの関係』られるのであれば繁栄しやすくなるってことで、人間社会レベルの場合と似ているね?」
◎177そして、この『Love-Loveの関係』の構築に成功した“個体の社会”が存続するということこそが、進化論を支える『自然選択』が本来意味しているべき本質的なことなんだろうと思う。
→この『Love-Loveの関係』の構築に成功した“個体の社会”が存続するということこそが、進化論を支える『自然選択』が本来意味しているべき本質的なことなんだろうと思う。
◎177残ってきているわけだし──
→残ってきているわけだし──
◎177あのベビー・コンパルンクルのことを思い出した。
→コンパルンクルが赤ちゃんだった頃のことを思い出した。

◎178 「もしそうだとしたら、天体生態系の社会レベル、あるいは、ユニバーサル生態系レベルとか、宇宙生態系レベルとかと呼べるような、生態系レベルから、さらにズームアウトして見えてくる生態系の社会レベルを考えられるってことになるのさ」
→「もしそうだとしたら、ユニバーサル生態系レベルとか宇宙生態系レベルとかと呼べるような天体生態系の社会レベル、あるいは、単に生態系の社会レベルを考えられるってことになるのさ。それは、生態系レベルからズームアウトして見えてくるレベルだね
◎178「そして、その“もしも”の話の中であったとしても、やっばり、『Love-Loveの関係』を構築できた存在こそが存続するという結論は変わらないだろうと思うんだ
→「僕が言いたいのは、たとえ“もしも”の話であったとしても、『Love-Loveの関係』を構築できた存在こそが存続するという結論はやっぱり変わらないだろうってことさ
たとえ“もしも”の話であったとしても、やっり、

◎179『ペーパー・コンパス社会』が他の“個体の社会”に脅威だけを与えて出身天体の生態系を破壊し続けているような未熟な存在であり続けていたりしていば、
→『ペーパー・コンパス社会』が他の“個体の社会”に脅威だけを与えて出身天体の生態系を破壊し続けるような未熟な存在であり続けていたりしていたならば、
◎179当然、僕ら人間社会に会いに来ることも不可能だったはずだから」
→当然、僕ら人間社会と出会うことも不可能だったはずだから」
◎179さまざまな意味で『Love-Loveの関係』を構築しようとし続けてきていたはずなんだよ。
→さまざまな意味で『Love-Loveの関係』を構築しようとし続けてきた存在であるはずなんだよ。
◎179だから当然そういった高度な科学文明を持っている存在は、新たな天体にたどりついたならば、そこから始まる、天体生態系の社会レベル、ユニバーサル生態系レベル… においても、きっと『Love-Loveの関係』の構築を目指そうとするはずだよ。でなきゃ、そもそも新たな天体にたどりけていないはずだから
→ だから、新たな天体にたどりけるほどの高度な科学文明を持っている存在は、新たな天体にたどりついた暁にはそこに存在する新しい天体生態系との間に『Love-Loveの関係』の構築し、天体生態系の社会レベル、ユニバーサル生態系レベル… を育むことこそを、最も自然な第一目標にするはずだよ。そうしなければ、自身を含めて、絶滅の危機へ突き進むことになるから。

音楽フェード・アウト
♪春spring
BGM

もし、その第一目標を変更するとすれば、その新たな天体に存在する異星人が救いようがないほど未熟で、天体生態系の社会、ユニバーサル生態系… 全体に対する脅威となり続けてしまうような、やむにやまれぬ非常事態に限ると思うよ

◎179 「ああ、そうだね
 “もしも『コンパース一家』が異星人だったら説”、おそるべしだよ

→ 「ああ、そうだね」

◎180追加

音楽イン
♪秋autumn
BGM

◎180 「確かに、例えば、人間社会さまざまな有用なの“個体の社会”──植物たちや動物たち、細菌たち『Love-Loveの関係』の構築に成功しているおかげで、これまで存続してきている──  そう意味では正しいよ。
→「例えば、人間社会人間社会にとって有用な一部の“個体の社会”──植物たちや動物たち、細菌たち、『Love-Loveの関係』の構築に成功してきたおかげで、これまでお互いに存続してきている──  そう意味では確かに正しいよ。
◎180 でも、人間社会一部の有用な他の“個体の社会”とは、『Love-Loveの関係』の構築に失敗してきた、という意味では正しくないんだよ。決して成功だけが続いてきたわけではなく、失敗もあったのさ──
→ でも一方で、人間社会他の有用な一部の“個体の社会”との間では『Love-Loveの関係』の構築に失敗している真っ最中である可能性がある── という意味では正しくないんだよ。
 なぜなら、現にこれまで、決して成功だけが続いてきたわけではなく、失敗もあったから
◎180追加 例えば、   。
◎180
一方だけが存続して、一方だけが絶滅するような関係は、決して、Love-Loveの関係』ではないのさ
→「かつて人間社会とパンゲアカワウソが同時に生存していた時代があった。でもその時代の関係は、決してLove-Loveの関係』ではなかったのさ。なぜなら、なぜなら、結果的に一方だけが存続して一方だけが絶滅してしまったのだから。
 一方の“個体の社会”だけが存続して、一方の“個体の社会”だけが絶滅してしまったということは、その関係が、本当はLove-Loveの関係』ではなかったことを意味しているのさ

◎180 「だから、例えば人間社会は、もしかしたら今現在も、Love-Loveの関係』を構築することができないままに、絶滅の危機にさらし続けてしまっている他の“個体の社会”がいる可能性があるという意味においても──  さまざまな『Love-Loveの関係』の構築に成功し続けている“個体の社会”であるとは、言い切れないんだよ
「──」
──それに、たとえある時点までLove-Loveの関係』の関係に成功し続けてきたとしても、ある時点から、突然出現した人間社会のような困った“個体の社会”によって脅威を与えられ始め、絶滅の脅威にさらされ続けていれば、 たとえたった今、この地球上の生態系の中で存在していたとしても、『Love-Loveの関係』の構築に成功し続けているとは、決して言えないんだよ。
 だから、たとえ、たった今生存しているとしても、その“個体の社会”が他の“個体の社会”との間に構築している関係がLove-Hateの関係』の関係やHate-Hateの関係』の関係であるってことも十分ありうるのさ」
絶滅の脅威にさらされ続けている間は、 たとえ、この地球上の生態系の中で存在していたとしても、『Love-Loveの関係』の構築に成功し続けてきているとは、決して言えないんだよ

「だから、たとえ今現在、同時に生存しているからといって、互いにLove-Loveの関係』を構築に成功しているとは限らないんだよ
「──たとえたった今、この地球上の生態系の中で存在していても、Love-Loveの関係』の関係の構築に成功しているとは限らない」
「そうなんだよ。
 だから、たとえ、たった今生存しているとしても、その“個体の社会”が他の“個体の社会”との間に構築している関係がLove-Hateの関係』の関係やHate-Hateの関係』の関係であるってことも十分ありうるのさ」
「──」

「例えば人間社会は、もしかしたらたった今も、絶滅の危機にさらし続けてしまっている他の“個体の社会”がいる可能性があるという意味で、Love-Hateの関係』の関係の真っ最中である可能性があるんだよ
「──」
かつてパンゲアカワウソは、きっと、ある時点までLove-Loveの関係』の関係に成功し続けてきた。でも、人間社会のような困った“個体の社会”が突然出現したせいで、Love-Hateの関係』の関係を強いられ続けてしまった。その結果、絶滅の脅威にさらされ続け、本当に絶滅してしまったんだよ。
 もし、人間社会が、どこかでLove-Loveの関係』の関係の構築に舵を切ってあげていたならば、パンゲアカワウソは今も存続できていたはずだったのさ

◎180

音楽
♪秋autumn
BGM181に続く


◎181そして、その結果、→その結果、
◎181あるいは、絶滅してしまったりするかもしれない」
→絶滅してしまったりするかもしれない」
◎181ほどよい“進化、成熟”も大切になるだろうし

→ほどよい“進歩、深化、成熟”も大切になるだろうし
◎181追加

音楽フェード・アウト
♪秋autumn
BGM

◎181追加

音楽イン
♪Soaring Up Into The Sky
BGM

◎181人間社会の質、、→人間社会の質、規模
◎181追加

音楽
♪Soaring Up Into The Sky
BGM182に続く


◎182該当部分 進化→進歩
◎182この人類レベルは、→この人類レベルの創発は、
◎182機能性高分子の社会の統合体レベル、真核細胞レベルへ進化できたように──
それらの統合体レベルに相当する真核細胞レベルの創発が達成できたように──
◎182細胞の社会の統合体レベル個体レベルへ進化できたように──」
それらの統合体レベルに相当する個体レベルの創発が達成できたように──」
◎182新しいレベルの3Stepsの創発を生ずるほどの、大きな進化に相当するなんだよ」
→新しいレベルの3Stepsの創発に相当するほどの、大きな発展なんだよ」
◎182今のところ→今のところ
◎182早め早めに対処することで急激な変動を予防するとか、→早め早めに対処することで急激な温暖化や寒冷化を予防するとか
◎182わかるかい?」→わかるよね?」
◎182つまり、“生態系”全体が生きていくためにも、なおかつ、“人類”自身が生きていくためにも、そして、“人間社会”自身が生きていくためにも──
→ つまり、“生態系”全体が生きていくためにも、“人類”自身が生きていくためにも、“人間社会”自身が生きていくためにも──  ◎182 「そして、そのあたりの知恵は──  生命何十億年もの歴史自身も教えてくれているんだよ」
→ 「のあたりの知恵は、生命何十億年もの歴史自身も教えてくれているんだよ」

◎183該当部分 そして→なおかつ
◎183協調調和的に→協調的、調和的に

◎184『7つのコンパスFOR LIFE』→『7つのコンパス/THE 7 COPASSES FOR LIFE』
◎184 「──ええ、そうね」 彼女はしばらくぼんやり水平線を眺めていた── かと思うと、口を開いた。
→「──ええ、そうね」 彼女はしばらくぼんやり水平線を眺めていた。

音楽フェード・アウト
♪Soaring Up Into The Sky
BGM

かと思うと、ふと口を開いた。

◎184追加 

音楽イン
♪Joy of Life
BGM

◎184そうね。そして、さらには、“人類のため、生態系のため、長い将来のため”にもつながりやすくなるってことね?」
→そうね。
 すると、さらには、“人類のため、生態系のため、長い将来のため”にもつながりやすくなるってことね?」
◎184

音楽フェード・アウト
♪Joy of Life
BGM


◎185追加

音楽イン
♪Reconstruction
BGM

◎185「そして、さらには、“For Life”に向かっていくために乗り越えたり活用したりすべき“一時的な『Against』ライフっていうものも、きっと、あるはずなんだよ。
→「それに、“For Life”に向かっていくために乗り越えたり活用したりすべき“一時的な『Against』ライフっていうものも、きっと、あるはずだよ。
◎185改行修正あり
◎185意味を持っているのね」→意味を持っているのね?」

◎186追加

音楽イン
♪Love
BGM

◎186本質的に同じだったりして──」
→本質的に同じだったりして──」と彼女。
◎186例えば、ゆるすと同時に忘れたり、喜ばせると同時に喜んだり、フルーツを提供すると同時にフルーツを受けとったり
→例えば、ゆるすと同時に忘れたり、喜ばせると同時に喜んだり…
◎186 することによって、仮に後々→することによって、たとえ後々

◎187自分自身の『For』ライフを育めれば、→
◎187あくまで“つながりやすい”ってだけの話でしかなくて、→あくまで“つながりやすい”だけの話しで
◎187 「ええ、──そうよね」
「──そして、こんなことも言える。
→「──ええ、確かにそうよね。

 自分の今の楽しみが、将来の自分を困らせてしまったり、周囲に迷惑をかけてしまったりすることもありうるもんね
そう。その通り。
 それで、一方、こんなことも言える。
187返しした、→返しした
◎187“リレー”→“恩のリレー”
◎187それは、作家も、歌手も、スポーツ選手も、科学者も、→それは、作家や歌手も、科学者やスポーツ選手も、
◎187“恩増幅&拡散社会”→“恩増幅&拡散社会”
◎187該当部分 
リレー→恩リレー
◎187そっち受けた恩を、さっさと忘れていいよ。→そっち受けた恩を、さっさと忘れていいよ。
◎187 「クスクスッ。そうね。
→「フフフッ。そうね。
◎187  もし、例えば、さまざまな知恵や工夫の発明や発見という『For』の増幅&拡散がなければそもそも、人間社会は、ここまで豊かに発展してこれなかったってことでもあるし、それは、単なる恩返しやリレーだけで終わらなかったおかげでもある」
→ なぜなら、少なくとも、これまで発明されたり発見されたりしてきた、さまざまな知識や知恵、工夫… という『For』の増幅&拡散が、もしなかったならば、人間社会は、決してここまで豊かに発展してこれなかったはずだから
 つまり、人間社会がここまで豊かに発展できたのは、単なる恩返しや恩リレーだけで終わらなかったおかげでもあるのさ
◎187もったいないことなんだよね。もっともっと大きな可能性があることを見失ってしまうってことだから──」
→とてももったいないだけじゃなく、大きな損失なんだわ。はるかに大きな可能性や利益を失ってしまうってことだから──」
◎187「ああ、そうだね。そして、それはきっと、さまざまな人間社会どうしが協調的、調和的に統合して、人類へと大きく進化して、長く存続できるようになるためにも同じことだよ。
→ 単なる恩返しや恩リレーで終わらないことは、きっと、さまざまな人間社会どうしが協調的、調和的に統合して、人類へと大きく進歩するためにも必要なことだよ。
◎187該当部分 お互いに、恵みやフルーツの拡散や増幅があればこそ、それは実現すると思う」
→お互いに、恵みやフルーツの増幅や拡散を達成すればこそ、それは実現できると思う」
◎187協調的、調和的な生態系へと大きく進化して、長く存続していくためにも同じことだよ。
→協調的、調和的な生態系へと至るためにも必要なことだよ。

◎188「うん。それは── →「例えば、
◎188単なる恩返しどころか、恩何十倍返し、恩何百倍返し… という、大きな可能性があるのみならず、それが求められていると思うんだ。長い存続のためには──」と僕。
しかも、恩何十倍返し、恩何百倍返し、恩何千倍返し… さえも求められている可能性があると思うよ」と僕。
◎188 「あっ、そうか。そうよね」と彼女。
そして、さっき話した、人類が“生態系”の『Head』の方向の存在──“生態系の脳神経系”として積極的に活躍すること、まさに、
その恩ウン倍返しの1つに相当すると思うんだ
→「え? どういうこと?」と彼女。
前に話した、人類が“生態系”の『Head』の方向の存在──“生態系の脳神経系”として積極的に活躍すること、まさに、
その恩何十倍返し、恩何百倍返し、恩何千倍返し… に相当しうるから。
 例えば、急激な気候変動を予防するとか、隕石落下を予防するなんて、まさにそうだと思うよ
◎188恩ウン倍返しにあたるものって具体的に何かしら?
恩何十倍返し、恩何百倍返し、恩何千倍返し… に含まれるものって、ほかにどんなものがあるかしら?
◎188

その恩ウン倍返しにあたる“よい環境”には、よい太陽の光、よい温度、よい風、よい雲…  つまりは、よいエネルギー循環とか、よい気候とかも含まれていると思うよ。そして、さらには、これらをもたらしてくれるような、画期的なアイデアとか、すぐれた技術の開発とか、気候変動が生じるしくみについてのより深い理解とかも恩ウン倍返しに含まれると思うよ。
その“よい環境”には、よい気温はもちろん、よい太陽の光、よい風、よい雲…  を含む、よいエネルギー循環も含まれていると思うよ。さらには、これらをもたらしてくれるような、画期的なアイデアとか、すぐれた技術の開発とか、エネルギー循環についてのより深い理解とかも、恩ウンウン倍返しに含まれると思うよ。
◎188該当部分 恩ウン倍返し→恩ウンウン倍返し
◎188 さらには、そういった“生態系”に優しい社会を成り立たせるような個人のよりよいライフスタイルを育てていくこと──  そして
→ さらには、そういった“生態系”に優しい社会を成り立たせるような個人のよりよいライフスタイルを育くむことや

◎188よりよいメディアの働きとか…
 そして

→よりよいメディアの働きとか…
 さらには

◎188“かなめ中のかなめ中のかなめ”なるってこと?
“かなめ中のかなめ中のかなめ”なるってこと?

◎189これは──  今まで、まだ誰もやったことのない、画期的な業績ですぞ」
→ これは今まで、まだ誰もやったことのなかった画期的な業績ですぞ」
◎189には間違えてしまう──→ときには間違えてしまう──
◎189「そして、間違いに気づきうるからこそ、本物の科学なのですぞ。健全な科学──」
→「間違いに気づきうるからこそ、本物の科学なのですぞ。これぞ健全な科学──」

◎189人間社会は、かけがえのない“コンパス”──そして、地図作りに役立つツールを手に入れたということです。
→ 人間社会は、かけがえのない“コンパス”、すなわち地図作りに役立つツールを手に入れたということです。

◎190既存の学問や教室、伝統やしがらみ  から→“従来の学問や教室、伝統やしがらみ… から
◎190

音楽フェード・アウト
♪夏summer
BGM

◎191
音楽イン
♪秋autumn
BGM

◎191 彼女と僕は、キャンパス内の、鮮やかな緑が映える並木道を歩いていた。
→ 彼女と僕は、キャンパス内の、葉がわずかに色づき始めている並木道を歩いていた。
◎191 「クススッ。→「フフッ。

◎192
音楽イン
♪Love
BGM
◎192 「──クススッ」 彼女は、ふと笑い出した。
→ 「──フフフッ」 彼女は、ふと笑い出した。
◎192
音楽フェード・アウト
♪Love
BGM
◎192
音楽フェード・アウト
♪Love
BGM
◎192
音楽イン、後半のサビの部分から
♪秋autumn
BGM
◎192僕は、この時、初めて──→僕は、このとき初めて──
◎192僕は、この──  →僕は、このとき── 
◎192
音楽。曲が終了まで
♪秋autumn
BGM

◎193  そして、いよいよ──
 僕の、
生まれて初めての研究発表の当日──。
→ いよいよ生まれて初めての研究発表の当日──。
◎193クラスの仲間たち──→クラスの仲間たちへも──
◎193そして、ここにおられなくても、→ここにおられなくても、

◎193そして、できることなら、→また、できることなら、
◎193  そして、一息つくと、発表を始めた。
→  それから、一息ついた僕は、発表を始めた。

◎193そして、たゆまぬ改善を通じて、→たゆまぬ改善を通じて、

◎193さまざまな人間社会どうしが人類へと大きく進化していく、その過程の数々に──
さまざまな人間社会どうしが人類へと大きく進歩していく、その過程の数々に──
◎193  そして、意志や意欲が──→  意志や意欲が──
◎193
「将来、新たに存在することになるかもしれない、ほかの天体の生態系のためにも──
→「将来、人類のおかけで、新たに存在することになるかもしれない、ほかの天体の生態系のためにも──


あとがき
◎物語3.06→3.06
◎追加 『北の国から2002遺言』



あとがき補足
◎【物語3.05】→【物語3.07】


7つのコンパス【ヒストリー】
◎“進歩して”→“進化&進歩して”
◎空白の修正あり

音楽
◎『Joy of Life』を新しいバージョンに変更。
 旧バージョンは、初期バージョンへ移行

♪Joy of Life
♪Joy of Life
 (初期バージョン)