SAMPO FRUITS logo 小
by 木岬さんぽ
【研究】

研究論文
プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果
成果3
素スピノル量子物理学
1《素スピノル量子物理学の概論》
『時空と物質とライフの起源─自然科学のための3ステップス的諸原理─』Contents
概論
論文1『物質やライフの生成過程が持っているフラクタル構造』
論文2『プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』
論文3『要素還元主義の成果を包含する“複雑系の科学”の本質』
付録『科学について』
あとがき
 タイトル Title〈Top〉
 要約 Abstract(Summary)
 イントロ Introduction
 材料&手段(Material&Method)
 素スピノル物理学概論
 成果 Result──素スピノル物理学各論
  
1.素スピノル重力理論
   &素スピノル電磁気力理論

  2.素スピノル素粒子物理学
  3.素スピノル量子物理学
  4.素スピノル弦理論

   &素スピノルループ量子重力理論
  5.素スピノル宇宙論
  
6.素スピノル熱力学
  7.素スピノル進化論
 考察 Discussion
 結論 Conclusion
 
付録 Appendix
1《素スピノル量子物理学の概論》
2《電子の波動性と波動関数ψ──シュレーディンガー方程式》
3《電子の定常状態と電子軌道》
4《コペンハーゲン解釈(重ね合わせの原理&波動関数の収縮)について》
5《電子の波動性と電子の質量──ディラック方程式》
6《量子物理学の哲学と軌道解釈(先導波理論)》
7《隠れた変数理論とベルの定理》
8《非局所性(量子もつれ)と重ね合わせの原理》
9《電子や光子の二重スリット実験の説明》
10《不確定性原理(不確定性関係)と確定性原理(単振動振幅の確定性関係)》
11《「不確定性原理の(プランクスケールの自然を説明するための)転用」が招いた損失》
12《ハイゼンベルクの科学スタイルと素スピノル物理学の科学スタイル》
13《ハイゼンベルクの封印》
14《粒子と波の二重性──相補性原理》
15《完全な量子物理学(完成した量子物理学)の探究》
16《電子が原子核に落ち込まないこと》
17《ゼロ点エネルギー(零点エネルギー)》
18《ボーアの原子模型》
19《コンプトン効果》
20《“強力な重力”によるプランクスケールの自然の変化》
21《プランク定数、プランクエネルギー、プランク自然定数》

    


研究論文
『プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』


成果3
素スピノル量子物理学


1《素スピノル量子物理学の概論》


 素スピノル物理学は、“素スピノル”という“最も基本的な量子(究極の量子)”が実在することを前提にして、“すべて”の物理現象(観測結果)や既存の主要な物理理論(古典力学、電磁気学、相対性理論、量子論、素粒子物理学の標準模型、弦理論、ループ量子重力理論…)を、包括的に、そして、統合的に説明しようとするものです。

 この素スピノル物理学パラダイムは、これまで従来の物理学パラダイムが“抽象的な数学”でうやむやにするしかなかった、量子物理学についての次のような根本的な問題について、「より深いレベルの階層」から、包括的&統合的に、そして、“具体的&調和的、シンプル”に説明します。

  どのようにして、(光子の)波と粒子の二重性が認められるようになるのか?
  どのようなしくみで、(電子の)物質波が生じるのか?
  どのようなしくみで、二重スリットの縞模様が生じるのか?
  どのようなしくみで
、不確定性原理が成り立つような観測事情が生まれるのか?
  どのようなしくみで、確率としてしか計算できなくなるという事情が生じるのか?
  どのようなしくみで、コペンハーゲン解釈(重ね合わせの原理&確率解釈)で説明しうるような現象が成立するのか?
  …

 これが素スピノル量子物理学です。
 この素スピノル量子物理学は、(量子論の本質と見なされてきた)『「コペンハーゲン解釈(重ね合わせの原理&確率解釈)」や「ハイゼンベルグの不確定性原理」』による(観測上&応用上の)成功の陰で、これまで、あきらめられてきた部分(思考停止になってしまった部分、切り捨てられてきた部分、“うやむや”にされてきた部分…)にも焦点をあて、それらをも根底から説明しようとするものなのです。



量子物理学の現状


 これまでの量子物理学においては、基本的に“あきらめ”が内在しています。

 すなわち、これまでの量子物理学(量子論、量子力学、場の量子論…)の根底には、結局は、プランクスケールの自然(nature)について、なぜ、そうなのか、どのようなしくみでそうなるのかを理解すること、すなわち、幾何学的な実体像(視覚的な描像、true picture at Planck scale、プランクスケールの自然が持つ究極の構造…)をつかむことは不可能だ、その探求は無意味だからおやめなさい、抽象的で正確な数式(法則、規則、ルール…)に慣れることで我慢しなさい、という“あきらめ”」が、ひそんでいます。


 量子物理学において、“あきらめ”が蔓延していることを知ることのできる文献は、多数あります。

 例えば、次のようなファインマン氏の言葉です。

 ところが、量子力学となると、これを本当に理解できている人はいない。こういってまずまちがいないと私は思っております。…
 できることならの話ですが、「どんなからくりでそうなるのだろう」と考えこむのはおやめください。泥沼にはまってしまうからです。それは袋小路です。いまだかつて出口を探り当てた人はいない。どんな仕掛けで自然がそんな振る舞うのか、だれにも分かっていないのであります
(『物理法則はいかに生まれたか』 ダイヤモンド社 R.P.ファインマン著 江沢洋 訳 p167) 下線は筆者によります。


 つまり、電子は本当は粒子と電子のどちらにも似ていないのである。こんな具合なので、もうあきらめて、電子はそれらのどっちにも似ていないものであるというより仕方のないものである。
(『ファインマン物理学』V 量子力学 砂川重信[訳] p.1) 下線は筆者によります。


 例えば、次のようなディラック氏の言葉です。

 第1の批判に答えて、物理学のような科学のおもな目的は像を描き出すことではなくて、現象を支配している法則を定式化し、それらの法則を応用して新しい現象を発見することにあるという点を注意しておこう。もしも像が描ければそれにこしたことはないけれども像が描けるか描けないかは二の次の問題にすぎない。原子に関する現象の場合には普通の‘像’とうことばの意味での像を描けることは期待できない。普通このことばは、本来古典論的な働きを営む模型をさしているからである。しかし、‘像’ということばの意味を広げて、基本法則が内部に矛盾を含まないことを明らかにするような見方はどんなものでもこれに含まれるという解釈をすることもできる。このように意味を広げておけば量子論の法則に慣れてくるにつれてだんだんと原子に関する現象の像が描けるようになってくる。
(p.13  『ディラック 量子力学 原書第四版』 岩波書店) イタリック体での下線は、ディラックによる下線です。他の下線は筆者によります。


 すなわちそこにはまったく新しい考え方が含まれているのであって、この考えに慣れてしまうことが必要なのであり、そしてまたこの考えを用いて正確な数学的理論を作り上げなければならないのである。そして立入った古典論的な像を描くことはやめにするのである
(p.16 『ディラック 量子力学 原書第四版』 岩波書店) 重ね合わせについてのコメントです。下線は、筆者によります。



 例えば、次のような、古澤明氏の言葉もあります。

「量子力学がわかったと思う人がいたら、その人は量子力学がわかっていないのだ」と言った有名な物理学者もいたぐらいだから、わからなくても一向に悲観することはない。というか、そもそもわかっている人はいないのである。量子力学は自然現象を記述する、現在知られている最良の「言語」である。…
 …例えば、日本語において、「私は」の「は」は何故「わ」と書かないかはルールであって、疑問の対象ではない。量子力学という「言語」にも、この類のルールが存在する。代表例は、後で述べる「波束の収縮」というルールである(…)。これは、ルールであって疑問の対象ではないのであるが、量子力学をわからなくさせている元凶である。
 ただ、このルールが量子力学を量子力学たらしめているのであり、こうするとすべての自然現象を矛盾なく記述できるというだけなので認めるしかない。つまり、繰り返しになるが我々が量子力学をのすべてを直感的に理解するのはそもそも不可能なのである。しかし、そこさえ我慢すれば、あとは「パラダイス」である。
(『量子もつれとはなにか 』(p.16-17 古澤明 講談社ブルーバックス) 下線は、筆者によります。




 例えば、次のような記述もあります。

 スーパーストリングの横顔を見てみよう。長さ10-33センチメートル…という短さである。…この長さは、「プランクの長さ」ともいい、いわば長さの単位素量である。いいかえるなら、これ以上小さなスケールの世界ではハイゼンベルグの不確定性原理が圧倒的に威力を発揮して、因果性に基づく物理的に意味のある議論が不可能になってしまう、そんな長さである
(『最新 素粒子論 「究極の理論=Theory of Everything」を求めて』p74 学研) 下線は筆者によります。


 …


 多くの文献から、量子物理学の根底には、“あきらめ”が内在していることが読み取れます。
 これが大多数派なのです。
 このような、量子物理学に対する“あきらめ”の姿勢──「プランクスケールの自然(nature)についての具体的な幾何的モデルの探求をあきらめて切り捨てる姿勢」が、現在の物理学の世界に蔓延してきたのは、なぜでしょうか?
 いろいろ考えられます。


 その中で最も大きな理由の1つは、先ほどの古澤明氏の言葉の中からも読みとれます。

 すなわち、“量子物理学のルール”が、観測上&応用上、とても成功しているからです。
 その量子物理学のルールの根本が、「コペンハーゲン解釈(重ね合わせの原理&確率解釈)」や「ハイゼンベルグの不確定性原理」にほかなりません。
 この「コペンハーゲン解釈(重ね合わせの原理&確率解釈)」と「ハイゼンベルグの不確定性原理」で説明しうるような現象が、観測上&応用上、実際に確認されるからこそ、ますます、あきらめるのです。




 しかし、一方で、最初から、決して、あきらめなかった物理学者もいました。

 その最も主要な物理学者は、アインシュタインです。
 ほとんどの物理学者が、あきらめていた中で、アインシュタインは、決して最初から最後まであきらめませんでした。
 アインシュタインは、「完成された量子物理学(完全なる量子物理学)」を待ち望み続けていました。
 それは、例えば、次の記述から読みとれます。

 一九四九年という最晩年になって、…アインシュタインは、「今日の量子論のもつ本質的に統計的な性質は、この理論が物理系について不完全な記述をしているせいで生じていると固く信じています」と述べた。
 …一九五四年には、彼ははっきりと次のように述べている。「今日の量子力学の全体的構造に関する基本的な考え方を変えることなく、単に何かを付け加えることによって、この理論の統計的な性質を取り除くことはできない」。彼は、プランクスケールな量子の世界で古典物理学の概念に立ち返るのではなく、何かもっと過激なことが必要だと確信するようになっていた。もしも量子力学が、真実の一部しか捉えることのできない不完全な理論ならば、完全な理論がきっと存在して、発見されるのを待っているに違いないと彼は考えていたのだ。
(p.462 『量子革命』) 下線は筆者によります。


 放射されるエネルギーの流れの密度はどんな方向に対しても負にならないことは(27)から容易にわかる。したがって、全放射エネルギーも負にならない。すでに以前の論文で強調されたように、以上のような考察の最終結論、つまり、物体はその内部の熱運動によってエネルギーを放出するという結論は、この一般相対性理論の正当性に疑いを投げかけるに違いない量子論が完成されたときには、多分、重力理論をも修正しなければならないであろうこのような修正が行なわれたのちにはじめてすぐ上に述べた疑問は解決されるのであろう)。
(『アインシュタイン選集2──A8重力波について』 p.170-171) 下線は、筆者によります。


 二〇世紀の始めから一九五五年にこの世を去るときまで、彼の念頭を離れなかったのがこの量子の問題だった。「量子問題については私は一般相対論の一〇〇倍ぐらい頭を使っているよ」と彼は言っているが、そんなに考え続けても、どうにもらちがあかなかったのである。晩年になっても最初考えはじめたころと比べて少しの進歩もないどころか、いよいよもってわからなくなってきた感さえあった。「もう五〇年もの間必死で考え続けているというのに、いっこうに『光量子(クオンタ)とは何なのか?』という問題の解決に近づいてはしないのだ」とアインシュタインはぼやいている。「このごろは猫も杓子もこの答えがわかったなんぞと思っているらしいが、それは大まちがいというものだよ。」
(p.60 『アインシュタインの部屋──[上]』 エド・レジス著 大貫昌子訳 工作社) 下線は、筆者によります。




 近年にも、あきらめずに、「完成された量子論(完全な量子論)」を探求している理論物理者がいることは確かです。

 そのことは、例えば、次のような記述から読み取れます。

 未解決の概念問題──測定問題や、量子的な世界はどこで終わり、古典的な日常世界はどこから始まるのかがはっきりしないことなど──のために、しだいに多くの物理学者が量子力学より深い理論を探すようになっている。オランダのノーベル賞受賞者で理論物理学者のヘラルト・トホーフトは、「『たぶん』をつけて答えるような理論は、不正確な理論と見なすべきだ」と述べた。彼は、宇宙は決定論的だと考えており奇妙で直観に反する量子力学の特徴をすべて説明するようなより基本的な理論を探しているところだ。そのほかにも、エンタングルメントの分野をリードする実験物理学者のニコラス・ギシンは、「量子力学が不完全だと考えることには、なんの抵抗もない」と述べている。
 ほかにも解釈が登場し、量子力学は完全だという主張が本格的に疑問視されるようになって、アインシュタイン=ボーア論争ではアインシュタインが敗北したという、従来の判定が見直しを受けている。数学者で物理学者でもあるイギリスのサー・ロジャー・ペンローズは次のように述べた。「アインシュタインは、ボーアの追従者なら言うであろうように、何か重要なところで深く『間違っていた』のだろうか? わたしはそうは思わない。わたし自身は、微視的なレベルよりもさらに下層の世界が実在し、今日の量子力学は根本的に不完全だというアインシュタインの確信を強く支持している
(p.466-467 『量子革命』) 下線は筆者によります。


17.3 21世紀の宇宙の数学とは何か
 では、宇宙を理解するうえでの今日的問題を解くために我々が開発すべき21世紀の宇宙の数学とは何であろうか。筆者は、これは量子論であると考える。… なぜいまさら量子論なのか。
 それには2つの理由がある。1つは、素粒子物理学の基本言語である場の量子論が数学的に定式化されておらず、そのためには新しい数学が必要であると考えられていること。もう1つは、場の量子論、さらには量子論と一般相対論を統合する理論が、初期宇宙の謎を解くために重要になってきたことである。
(p258-259 『素粒子論のランドスケープ』 大栗博司著 数学書房) 下線は、筆者によります。



※素スピノル物理学は、まさに、「微視的なレベルよりもさらに下層の世界が実在」することを前提として生まれており、「量子力学より深い理論」「奇妙で直観に反する量子力学の特徴をすべて説明するようなより基本的な理論」「場の量子論、さらには量子論と一般相対論を統合する理論」の候補の1つなのです。



素スピノル物理学パラダイムのせんとすること


 素スピノル物理学パラダイムのせんとすることは、決して、これまで量子力学の本質と見なされてきた「コペンハーゲン解釈(重ね合わせの原理&確率解釈)」と「ハイゼンベルグの不確定性原理」を、やみくもに否定&批判し、排除することではありません。


 「コペンハーゲン解釈(重ね合わせの原理&確率解釈)」で説明しうるような(観測上&応用上の)現象が「どのようなしくみで、成立するのか」、「ハイゼンベルグの不確定性原理」で説明しうるような(観測上&応用上の)現象が「どのようなしくみで、成立しているのか」を説明することです。
 それらの(観測上&応用上の)現象を根底で支えているプランクスケールの自然(nature)についての具体的な“幾何的モデル”を示すことです。


 すなわち、これまで、「コペンハーゲン解釈(重ね合わせの原理&確率解釈)」と「ハイゼンベルグの不確定性原理」で、あいまいに、うやむやに説明されてきたところの、プランクスケールの自然(nature)の幾何的モデルを、包括的&統合的に(調和的に)、具体的&シンプルに提示することです。

 それは、「量子物理学の完成」を強力にサポートすることに他なりません。



科学スタイルの多様性と、それぞれの存在意義


 確かに、素スピノル物理学パラダイムによれば、『素スピノルは「プランクの長さ」より小さく、因果性に基づいた振る舞いをする(=3ステップスを持つ)と考えることを含め、「量子物理学が、なぜそうなのかを理解すること、すなわち、そのプランクスケールの自然(nature)の幾何的モデルを探求することをあきらめていないので、「コペンハーゲン解釈(重ね合わせの原理&確率解釈)」や「ハイゼンベルグの不確定性原理」の姿勢とは、明らかに真っ向から対立しています。

 すなわち、素スピノル物理学パラダイムと、従来の物理学パラダイム(byボーア&ハイゼンベルグ)の間には、互いに正反対のところがあります。

従来の物理学パラダイム
(byボーア&ハイゼンベルグ)
素スピノル物理学パラダイム
対象
「“観測できるもの”だけに制限する」
「“観測できないないもの”も含む」


  しかし、両方に存在意義があり続けます。

 例えば、ボーアやハイゼンベルグらが理想とした「対象を“観測できるもの”だけに制限する物理学」にも、ゆるぎない存在意義があり続けます。
 なぜなら、そのおかげで、「人間にとっての、観測上&応用上(実用上)の限界および安全性」を知ることができるからです。
 つまり、「対象を“観測できるもの”だけに制限する物理学」には、人間にとっての、観測上&応用上(実用上)の限界および安全性」という「自然(nature)が持っているゆるぎない一面」を示してくれるという存在意義があり続けるのです。

 これは、決して皮肉ではありません。
 なぜなら、この「人間にとっての、観測上&応用上(実用上)の限界および安全性」を示してくれる「対象を“観測できるもの”だけに制限する物理学」のおかげで、素スピノル物理学パラダイムのような究極のズームインした世界についての研究を、思う存分、繰り広げることができるからです。

 このことは、「自然(nature)と調和している限り、科学スタイルの多様性は、尊重されるべきである」という意味においても重要なことです。



 一方、果たして、素スピノル物理学パラダイムにも、本当に、存在意義があり続けるでしょうか?


 人間にとって、観測も応用もできないことを探求することには、何の意味もないのではないでしょうか?

 観測上、応用上(実用上)においてだけ成功すれば、十分ではないでしょうか?

 十分ではありません。
 なぜなら、「対象を“観測できるもの”だけに制限する物理学」だったからこそ、「(観測できない)プランクスケールの自然(nature)」についての幾何的モデルの探求をあきらめたからこそ、「現代物理学の危機──“根本的な矛盾、行き詰まり、困難、迷走…”」が生じてきたからです。すなわち、
不完全な量子物理学を基礎にして生まれている以上、砂上の楼閣であらざるをえないはずの「抽象的で、難解な理論」を、誰も正しく評価できなくなってしまった(ときに“裸の王様”の状況と同じように、本当よくわかっていないくせに賞賛せざるをえなくなってしまった)からです。

 この(「(観測できない)プランクスケールの自然(nature)」についての幾何的モデルの探求をあきらめることによって生じた)「現代物理学の危機──“根本的な矛盾、行き詰まり、困難、迷走…”」のせいで、貴重な人間社会の「頭脳、エネルギー、資源、時間…」が浪費されているおそれがあるので、十分ではないのです。

 この「現代物理学の危機──“根本的な矛盾、行き詰まり、困難、迷走…”」は、(素スピノル物理学パラダイムが持っている)「対象を“観測できるもの”だけに制限しない物理学」という方向性を持つアプローチによってこそ、はじめて解消できるのです。

 それは、いわば「間接的な貢献」です。
 それは、「より大事な方面の研究に、人間社会のエネルギーが優先的に注がれることを促す」という貢献です。
 それは、「研究の方向性を示す」という貢献です。
 それは、「人間の優秀な頭脳を浪費させない」という貢献であり、人間社会が持っている、限られた“貴重な時間や資源”を浪費させない」という貢献でもあります。

 素スピノル物理学パラダイムにも、素スピノル物理学パラダイムなりの、存在意義があり続けるのです。



 実用性と結びついた、「人間が観測&応用できる範囲の自然(nature)を、抽象的に探究する物理学」に存在意義があり続ける一方で、
「人間が、どうあがいても観測できない範囲を含めて、自然(nature)を、具体的に探求する物理学」にも、存在意義があり続けるのです。


 やはり、自然(nature)と調和している部分を持っている限り、科学スタイルの多様性は、尊重され続けるべきなのです。


 本来、「人間が観測&応用できる範囲の自然(nature)を探究する物理学」と「人間が、どうあがいたって観測できないプランクスケールのレベルを含めて、自然(nature)を探求する物理学」の間には矛盾はなく、両者は、調和的に共存できるのです。


※ときとして、「コペンハーゲン解釈(重ね合わせの原理&確率解釈)」や「ハイゼンベルグの不確定性原理」のサイドが、我が身の存在意義を死守せんとすべく、悲しいことほどに、闘争的(排他的、独善的、教義的…)になってしまったことがあったように見受けられますが、そもそも、そのようにしなければならい理由、必要性… はどこにもなかったのです。なぜなら、そのままで、ある種の大切な真実を示し続け、十分な存在意義を持ち続けているからです。



素スピノル物理学パラダイムが持っている姿勢(科学スタイル)

 素スピノル物理学パラダイムは、“人間に観測できない、プランクスケールの自然(nature)”について、幾何的モデル(視覚的な描像を得ることを、決してあきらめない」という姿勢(科学スタイル)を持っています。

 この素スピノル物理学パラダイムが持つ「人間が、どうあがいても観測できない、プランクスケールの自然(nature)の幾何的モデルを合理的に探求する」という姿勢(科学スタイル)を、「ハイゼンベルグの不確定性原理」自体は、本来は、決して禁止していません。
 なぜなら、この不確定性原理は、本来は、「人間の観測&応用事情」を示す原理、すなわち、プランクスケールの自然(nature)とマクロの自然(nature)が、どういう関係にあるかを示してくださる原理であり、(人間を含まないところの、“人間の観測”と言うノイズのない)プランクスケールの自然(nature)そのものがどうなっているかを示す原理ではないからです。

 不確定性原理によって禁止されるどころか、逆に、素スピノル物理学パラダイムは、この不確定性原理が、どのようにして成り立つのか(=プランクスケールの自然(nature)とマクロの自然(nature)の関わり合いが、どのようにして成立しているか)を、「より深いレベルの階層」から包括的に説明します。

 実在しない確率の波の重ね合わせが先に存在し、観測とともに波が一点に収束する」という「コペンハーゲン解釈(重ね合わせの原理&確率解釈)」には、確かに、「どうあがいたって人間には視覚化できない、得体の知れないものがそこにある」という“あきらめ感”をもたらしうるかもしれません。
 しかし、素スピノル物理学パラダイムは、根底にある実体像の視覚化(幾何的モデルの探究)を決してあきらめないことによって、逆に、「コペンハーゲン解釈(重ね合わせの原理&確率解釈)」が、なぜ、これほど有効に機能するかを説明するのです。


 こういったことが可能となるなのは、素スピノル物理学パラダイムが、「想像力と理論の力」によって、“人間にとって、どうあがいても観測できない、プランクスケールの自然(nature)”そのものについて探究し続ける」という姿勢(科学スタイル)を持っているからこそなのです。

 こういった素スピノル物理学パラダイムが持っている姿勢(科学スタイル)は、物理学の発展の歴史において、本来、きわめてメジャーなものでした。

 そもそも、「地動説」が最初に唱えられた当時は、「地球が回っていること」そのこと自体は、決して直接に観測できないことでした。(すなわち、「地球が回っている」は、最初は、「想像力と理論の力」の産物に他ならなかったのです)

 同様に、「原子、クォーク、中間子、重力波、重力子…」も、少なくとも最初は、観測できなかった中で考え出された「想像力と理論の力」の産物でした。

※なお、重力子を除く、「原子、クォーク、中間子、重力波」は、考え出された当時は全く観測できなかったものの、後に観測できるようになりました。



 つまり、「(観測できない自然(nature)を、想像力と理論の力を使って探求する」というのは、本来、学問(物理学…)の王道の1つであったはずなのです。

 したがって、「人間が、どうあがいても観測できないこと」を認めた上で、「(人間の観測というノイズのない)純粋なプランクスケールの世界の自然(nature)そのもの」(=「本来、人間の有無に関係なく実在しているはずの、さらにズームインしたところのプランクスケールの自然(nature)そのもの」)の幾何的モデルを、想像力と理論の力(自然(nature)と調和している世界観(3ステップス原理…)…)を持って、探求していこうとする素スピノル物理学パラダイムは、この学問(物理学…)の王道に沿ったものなのです。



 ところが、「人間が観測&応用できる範囲に限定された自然(nature)を厳密に正確に記述する物理学」という科学スタイルの応用上の成功は、 いつしか、量子物理学の世界に「観測できないプランクスケールの世界の自然(nature)についての探求は、あきらめるべきだ、意味がない、すべきではない…」という姿勢(科学スタイル)を徹底的に蔓延させることとなりました。
 これが、従来の物理学パラダイムが持っている姿勢(科学スタイル)です。
 この従来の物理学パラダイムが持っている“あきらめる姿勢”は、「量子論の完成(完全な量子論)」から人々を遠ざけ、逆に「現代物理学の危機──“根本的な矛盾、行き詰まり、困難、迷走…”」を人々にもたらす大きな原因の1つとなってしまったのです。



2つのパラダイムの比較


 対照的な、従来の物理学パラダイムと素スピノル物理学パラダイムを整理すると次のようになります。

従来の物理学パラダイム
「コペンハーゲン解釈(重ね合わせの原理&確率解釈)」
「ハイゼンベルグの不確定性原理」)
素スピノル物理学パラダイム
(素スピノル量子物理学)
人間が観測できない
プランクスケールの自然(nature)
に対する考え方
幾何的モデルの探求をあきらめるべきだ。
観測できない以上、それは無意味なのだ。
幾何的モデルの探求をあきらめるべきでない
それにも意味がある
重視するもの
「観測値&応用」と
主に抽象的な数式
「観測値&応用」と
主に具体的な幾何的モデル&具体的な数式
および、想像力(思考実験、思考観測…)
理論の力(自然(nature)と調和している世界観(3ステップス原理…)…)
数式
抽象的
ときにあいまい、ときに複雑難解
具体的
明確、シンプル
数式に対する姿勢
数式に慣れることを促す。
(つべこべいわずに慣れればよいのだ)
“100数式”は、“1図”にしかず。
視覚的な描像について
「視覚的な描像」を持てるということは、
間違いであることを意味する。

「視覚的な描像」こそ、探求すべきもの

※「視覚的な描像」があることによって
“どのようなしくみで、そうなっているのか”
を明確に説明&理解できます。
間違えるリスク

小さい

※ “抽象性にともなう間違えるリスクの低さ”と
引き換えに“失うもの”があります。

大きい

※“具体性にともなう間違うリスクの高さ”と
引き換えに“得るもの”があります。
間違いについて
間違えてはいけない。

※間違いに対する過度の恐れによって
(or間違いに気づこうとしないことによって
or間違いに気づきにくいことによって)
物理学を停滞させてしまっている可能性があります。
間違いに気づける分、グレードアップできる。

※間違いは、気づいて活用できるのであれば、
グレードアップのチャンスです。
他の理論に対する姿勢
闘争的
(排他的、独善的、教義的…)
「つべこべ言わずに受け入れるべきである。
受け入れない相手は、攻撃(排除)するべきである」
調和的
(包括的(包含的)、サポート的、網羅的…)
「自然(nature)と調和している限り、
科学スタイルの多様性は、尊重され続けるべきである」
“波と粒子の二重性”
(幾何的モデルによる)視覚化は不可能
得体の知れないもの

相補性原理の根拠
(幾何的モデルによる)視覚化は可能
シンプルな幾何的モデルとして統一的に説明できる。
“光子や電子”等のモデル化の根拠
波動関数ψの意味
「波動関数ψの絶対値の2乗(ψ2
が“存在確率を意味する”」
※波動関数が実在する波あることは否定していない。
(参考『コペンハーゲン解釈』ウィキペディア)
因果律
“波の収束”については、ない
常に、ある
(決定論的カオス、“消滅と生成の波”…)
根拠・原理
相補性原理(byボーア)、
不確定性原理(byハイゼンベルグ、
ΔEΔT〜h、ΔpΔx〜h)
3ステップス原理(自然(nature)と調和している世界観)
単振動振幅の“確定性原理、(ET=h、pλ=h)



 素スピノル物理学パラダイムは、「コペンハーゲン解釈(重ね合わせの原理&確率解釈)」や「ハイゼンベルグの不確定性原理」で支えられている量子物理学を否定し排除するものではななく、それらの自然(nature)と調和している部分(「コペンハーゲン解釈(重ね合わせの原理&確率解釈)」と「ハイゼンベルグの不確定性原理」で説明しうる現象そのもの)を包含しつつ、量子物理学の完成を助けんとするものです。

 (従来の)量子物理学と、素スピノル量子物理学は、共存し続けることができるのです。

※それは、(従来の)生物学と分子生物学が共存し続けていることと似ています。


「量子物理学の完成」を助ける
素スピノル物理学パラダイム


 「素スピノル量子物理学」(by素スピノル物理学パラダイム)は、 「量子物理学の完成」を助けます。

※それは、分子生物学が、生物学の完成を助けていることと似ています。

 「素スピノル量子物理学」(by素スピノル物理学パラダイム)は、これまで「不確定性原理、コペンハーゲン解釈(重ね合わせの原理&確率解釈)、相補性原理、多世界解釈…」によって、うやむやに説明されてきた“量子物理学の世界”(《粒子と波の二重性、二重スリットの実験での縞模様、対生成&対消滅を繰り返す真空、非局所性(量子もつれの現象)…》を含む“量子物理学の世界”)を、プランクスケールの実体(実在するもの)の自己組織化が積み重なって“創発してきている”ものとして説明するものです。

 「素スピノル量子物理学」(by素スピノル物理学パラダイム)は、量子物理学の世界は、一見どんなに奇妙で不思議に見えても、「より深いレベルの階層」に存在する単純な要素(素スピノル)から、自己組織化によって生まれてきた創発現象に過ぎないことを示しています。

※核子やレプトンの生成レベルのところで、電子やクォークの波動性の生成が創発することが、この図で示されています。

※この図は、生物学の世界(生命現象)が、一見どんなに奇妙で不思議に見えても、「より深いレベルの階層」に存在する単純な要素(機能性高分子)から自己組織化によって生まれてきた創発現象に過ぎないことを示す次の図と相似になっています。


分子生物学が、(従来の)生物学において奇妙で不思議に思えた現象をプランクスケールの実体(実在するもの)の自己組織化が積み重なって“創発してきている”ものとして説明するものであることを、この図は示しています。
 この図は、素スピノル量子物理学が、(従来の)量子物理学における奇妙で不思議に思える現象を、プランクスケールの実体(実在するもの)の自己組織化が積み重なって“創発してきている”ものとして説明するものであることを示している先ほどの図と相似になっています。



 素スピノル物理学パラダイムが提供する素スピノル量子物理学は、(従来の)量子物理学の世界(さまざまな観察結果、その奇妙に見える現象…)を、因果的&実在論的に説明します。
 このように素スピノル量子物理学によって「量子物理学の世界を“因果律にしたがう実体(実在するもの)の自己組織化によって創発する現象”として説明することが可能である」ということは、素スピノル物理学パラダイムが(「これまで、量子物理学がどのようなしくみで成功してきたか」を説明するのみならず)アインシュタインが待ち望んでいた「量子物理学の完成」を、おおいに助けるものであることを意味しているのです。

 この素スピノル量子物理学は、(従来の)量子物理学と共存し続けることができるのです。
 それは、分子生物学が、(従来の)生物学と共存し続けているのと同じです。


木岬さんぽ

                     


 タイトル Title〈Top〉
 要約 Abstract(Summary)
 イントロ Introduction
 材料&手段(Material&Method)
 素スピノル物理学概論
 成果 Result──素スピノル物理学各論
  
1.素スピノル重力理論
   &素スピノル電磁気力理論

  2.素スピノル素粒子物理学
  3.素スピノル量子物理学
  4.素スピノル弦理論

   &素スピノルループ量子重力理論
  5.素スピノル宇宙論
  
6.素スピノル熱力学
  7.素スピノル進化論
 考察 Discussion
 結論 Conclusion
 
付録 Appendix
1《素スピノル量子物理学の概論》
2《電子の波動性と波動関数ψ──シュレーディンガー方程式》
3《電子の定常状態と電子軌道》
4《コペンハーゲン解釈(重ね合わせの原理&波動関数の収縮)について》
5《電子の波動性と電子の質量──ディラック方程式》
6《量子物理学の哲学と軌道解釈(先導波理論)》
7《隠れた変数理論とベルの定理》
8《非局所性(量子もつれ)と重ね合わせの原理》
9《電子や光子の二重スリット実験の説明》
10《不確定性原理(不確定性関係)と確定性原理(単振動振幅の確定性関係)》
11《「不確定性原理の(プランクスケールの自然を説明するための)転用」が招いた損失》
12《ハイゼンベルクの科学スタイルと素スピノル物理学の科学スタイル》
13《ハイゼンベルクの封印》
14《粒子と波の二重性──相補性原理》
15《完全な量子物理学(完成した量子物理学)の探究》
16《電子が原子核に落ち込まないこと》
17《ゼロ点エネルギー(零点エネルギー)》
18《ボーアの原子模型》
19《コンプトン効果》
20《“強力な重力”によるプランクスケールの自然の変化》
21《プランク定数、プランクエネルギー、プランク自然定数》



To Page Top


©2016-2019 KIMISAKI SAMPO