SAMPO FRUITS logo 小
by 木岬さんぽ
【研究】

研究論文
プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果
成果3
素スピノル量子物理学
16《電子が原子核に落ち込まないこと》
『時空と物質とライフの起源─自然科学のための3ステップス的諸原理─』Contents
概論
論文1『物質やライフの生成過程が持っているフラクタル構造』
論文2『プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』
論文3『要素還元主義の成果を包含する“複雑系の科学”の本質』
付録『科学について』
あとがき
 タイトル Title〈Top〉
 要約 Abstract(Summary)
 イントロ Introduction
 材料&手段(Material&Method)
 素スピノル物理学概論
 成果 Result──素スピノル物理学各論
  
1.素スピノル重力理論
   &素スピノル電磁気力理論

  2.素スピノル素粒子物理学
  3.素スピノル量子物理学
  4.素スピノル弦理論

   &素スピノルループ量子重力理論
  5.素スピノル宇宙論
  
6.素スピノル熱力学
  7.素スピノル進化論
 考察 Discussion
 結論 Conclusion
 
付録 Appendix
1《素スピノル量子物理学の概論》
2《電子の波動性と波動関数ψ──シュレーディンガー方程式》
3《電子の定常状態と電子軌道》
4《コペンハーゲン解釈(重ね合わせの原理&波動関数の収縮)について》
5《電子の波動性と電子の質量──ディラック方程式》
6《量子物理学の哲学と軌道解釈(先導波理論)》
7《隠れた変数理論とベルの定理》
8《非局所性(量子もつれ)と重ね合わせの原理》
9《電子や光子の二重スリット実験の説明》
10《不確定性原理(不確定性関係)と確定性原理(単振動振幅の確定性関係)》
11《「不確定性原理の(プランクスケールの自然を説明するための)転用」が招いた損失》
12《ハイゼンベルクの科学スタイルと素スピノル物理学の科学スタイル》
13《ハイゼンベルクの封印》
14《粒子と波の二重性──相補性原理》
15《完全な量子物理学(完成した量子物理学)の探究》
16《電子が原子核に落ち込まないこと》
17《ゼロ点エネルギー(零点エネルギー)》
18《ボーアの原子模型》
19《コンプトン効果》
20《“強力な重力”によるプランクスケールの自然の変化》
21《プランク定数、プランクエネルギー、プランク自然定数》

    


研究論文
『プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』


成果3
素スピノル量子物理学


16《電子が原子核に落ち込まないこと》


「電子が原子核に落ち込まないこと」も、これまで、不確定性原理(不確定性関係)で説明されてきたことの1つです。
 すなわち、「不確定性原理(不確定性関係)によると“電子の位置が確定するほど、運動量が無限大にゆらぐので、原子の中で電子が原子核の方に落ち込むことはない」と説明されてきました。

 しかし、この説明は、次の記述とと矛盾しています。

 中性子星は大きな圧力によって、電子が原子核内に押し込められ、すべての粒子が中性子となってしまった星です。 (p. 140『宇宙の事典』 脇屋奈々代、沼澤茂美 ナツメ社)

 すなわち、「“電子の位置が確定するほど、運動量が無限大にゆらぐこと」と「ある種の恒星が超新星爆発を経て、“中性子星”ができうること」と矛盾しているのです。

 仮に、不確定性原理(不確定性関係)が原因で、原子の中で電子が原子核の方に落ち込まないしくみが本当に存在するのなら、中性子星が生じることは不可能なはずです。なぜなら、たとえどんなに強い重力であっても“無限大”の運動量を持つ電子を押し込むことが不可能なはずだからです。

 しかし、中性子星が実在することが、観測されています。
 このことは、「不確定性原理(不確定性関係)が原因で、原子の中で電子が原子核の方に落ち込まないしくみ」が、実在しないことを示唆しています。

 つまり、「原子の中で電子が原子核の方に落ち込まないこと」を説明するための、不確定性原理(不確定性関係)の、プランクスケールの自然(nature)の説明手段としての転用」は、失敗(自然(nature)から乖離)しているのです。



 この矛盾を、素スピノル物理学パラダイムは、解消できます。
 なぜなら、素スピノル物理学パラダイムにおいては、不確定性原理(不確定性関係)を用いないで、“原子の中で電子が原子核の方に落ち込まない理由”を説明できるからです。

 その説明は次のようになります。

 電子は、素スピノル物理学パラダイムによれば、不確定性原理(不確定性関係)に従うものではなく、あくまで、確定性原理(単振動振幅の確定性関係)に従って、電子ヒッグス場ユニット(eHU)と相互作用し続けているものです。したがって、電子は、いきなり原子核の中の陽子と相互作用して消滅するよりも、はるかに、電子ヒッグス場ユニット(eHU)の中の“陽電子”と相互作用しながら定常状態でありやすくなります。
 だから、「原子の中で電子が原子核の方に落ち込まない」のです。

 また、素スピノル物理学パラダイムによれば、電子は“無限大”の運動量を持つことはありません。
 だから、大きな圧力によって電子を閉じ込めることが可能になり、中性子星が実在できるのです。



 やはり、不確定性原理(不確定性関係)そのものは、“仮想粒子の生成&消滅”や“電子の波動性(電子の原子核への落ち込みの防止)”の“原因”ではありえません。
 それらの原因は、具体的には、「“パウリの排他律”よって駆動される共転回」、((単振動振幅)確確定性原理に従う)「光子や重力子によって駆動される“原始ヒッグス場ユニットの単振動」、そして、((単振動振幅)確確定性原理)に従う「電子と電子ヒッグス場ユニット(eHU)が生む単振動」です。
 つまり、プランクスケールの自然(nature)の中にこそ、“仮想粒子の生成&消滅”や“電子の波動性(電子の原子核への落ち込みの防止)”といったプランクスケールの自然(nature)の振る舞いの原因があるのです。

 そして、(プランクスケールの自然(nature)の中に原因を持つ)プランクスケールの自然(nature)の振る舞いを、マクロの自然(nature)の一部である人間が観測しようとする際には、不確定性原理(不確定性関係)で説明されるような“観測事情”が生じてしまう、ということなのです。


木岬さんぽ

                     


 タイトル Title〈Top〉
 要約 Abstract(Summary)
 イントロ Introduction
 材料&手段(Material&Method)
 素スピノル物理学概論
 成果 Result──素スピノル物理学各論
  
1.素スピノル重力理論
   &素スピノル電磁気力理論

  2.素スピノル素粒子物理学
  3.素スピノル量子物理学
  4.素スピノル弦理論

   &素スピノルループ量子重力理論
  5.素スピノル宇宙論
  
6.素スピノル熱力学
  7.素スピノル進化論
 考察 Discussion
 結論 Conclusion
 
付録 Appendix
1《素スピノル量子物理学の概論》
2《電子の波動性と波動関数ψ──シュレーディンガー方程式》
3《電子の定常状態と電子軌道》
4《コペンハーゲン解釈(重ね合わせの原理&波動関数の収縮)について》
5《電子の波動性と電子の質量──ディラック方程式》
6《量子物理学の哲学と軌道解釈(先導波理論)》
7《隠れた変数理論とベルの定理》
8《非局所性(量子もつれ)と重ね合わせの原理》
9《電子や光子の二重スリット実験の説明》
10《不確定性原理(不確定性関係)と確定性原理(単振動振幅の確定性関係)》
11《「不確定性原理の(プランクスケールの自然を説明するための)転用」が招いた損失》
12《ハイゼンベルクの科学スタイルと素スピノル物理学の科学スタイル》
13《ハイゼンベルクの封印》
14《粒子と波の二重性──相補性原理》
15《完全な量子物理学(完成した量子物理学)の探究》
16《電子が原子核に落ち込まないこと》
17《ゼロ点エネルギー(零点エネルギー)》
18《ボーアの原子模型》
19《コンプトン効果》
20《“強力な重力”によるプランクスケールの自然の変化》
21《プランク定数、プランクエネルギー、プランク自然定数》



To Page Top


©2016-2019 KIMISAKI SAMPO