SAMPO FRUITS logo 小
by 木岬さんぽ
【研究】

研究論文
プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果
成果3
素スピノル量子物理学
4《コペンハーゲン解釈(重ね合わせの原理
&波動関数の収縮)について》

『時空と物質とライフの起源─自然科学のための3ステップス的諸原理─』Contents
概論
論文1『物質やライフの生成過程が持っているフラクタル構造』
論文2『プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』
論文3『要素還元主義の成果を包含する“複雑系の科学”の本質』
付録『科学について』
あとがき
 タイトル Title〈Top〉
 要約 Abstract(Summary)
 イントロ Introduction
 材料&手段(Material&Method)
 素スピノル物理学概論
 成果 Result──素スピノル物理学各論
  
1.素スピノル重力理論
   &素スピノル電磁気力理論

  2.素スピノル素粒子物理学
  3.素スピノル量子物理学
  4.素スピノル弦理論

   &素スピノルループ量子重力理論
  5.素スピノル宇宙論
  
6.素スピノル熱力学
  7.素スピノル進化論
 考察 Discussion
 結論 Conclusion
 
付録 Appendix
1《素スピノル量子物理学の概論》
2《電子の波動性と波動関数ψ──シュレーディンガー方程式》
3《電子の定常状態と電子軌道》
4《コペンハーゲン解釈(重ね合わせの原理&波動関数の収縮)について》
5《電子の波動性と電子の質量──ディラック方程式》
6《量子物理学の哲学と軌道解釈(先導波理論)》
7《隠れた変数理論とベルの定理》
8《非局所性(量子もつれ)と重ね合わせの原理》
9《電子や光子の二重スリット実験の説明》
10《不確定性原理(不確定性関係)と確定性原理(単振動振幅の確定性関係)》
11《「不確定性原理の(プランクスケールの自然を説明するための)転用」が招いた損失》
12《ハイゼンベルクの科学スタイルと素スピノル物理学の科学スタイル》
13《ハイゼンベルクの封印》
14《粒子と波の二重性──相補性原理》
15《完全な量子物理学(完成した量子物理学)の探究》
16《電子が原子核に落ち込まないこと》
17《ゼロ点エネルギー(零点エネルギー)》
18《ボーアの原子模型》
19《コンプトン効果》
20《“強力な重力”によるプランクスケールの自然の変化》
21《プランク定数、プランクエネルギー、プランク自然定数》

の 
    


研究論文
『プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』


成果3
素スピノル量子物理学


4《コペンハーゲン解釈(重ね合わせの原理&波動関数の収縮)について》


 コペンハーゲン解釈は、厳密に定義されたものではありませんが、次の記述はとても参考になります。

 コペンハーゲンを本拠地とするニールス・ボーアが中心となって作った量子力学解釈。長年のうちには、ボーアと、たとえばヴェルナー・ハイゼンベルクのようなコペンハーゲン解釈の主導者のあいだに意見の違いも生じたが、次のような基本的部分については、支持者全員の意見が一致していた。すなわち、ボーアの対応原理、ハイゼンベルクの不確定性原理、ボルンの波動関数の確率解釈、ボーアの相補性原理、波動関数の収縮。また、測定または観測の行為によって明らかにされたものを超えて、何か量子的な実在というものが存在するわけではないとされた。したがって、実際の観測とは無関係に、電子がどこかに存在すると主張することには意味がない。また、ボーアとその支持者たちは、量子力学が完全な理論であると主張した。アインシュタインが異議を唱えたのは、その完全性の主張だった。
(p.490〜491 コペンハーゲン解釈 『量子革命』用語集より) 下線は筆者によります。


 コペンハーゲン解釈は、従来の物理学パラダイムにおける量子力学の主流の解釈とされています。

 コペンハーゲン解釈(従来の物理学パラダイム)と素スピノル物理学パラダイムとの大きく違う部分は、『波動関数の収縮』と『実際の観測とは無関係に、電子がどこかに存在すると主張することには意味がない』という部分です。

 波動関数の収縮とは、観測される前は、さまざまな固有状態(波動関数で示される定常状態)が重ね合わさっており、観測すると一瞬で1つの固有状態だけが選ばれるという公理です。

※波動関数の収縮は、コペンハーゲン解釈において、公理に相当するもの、他の原理によって説明される必要がないものに相当しています。(参考『量子という謎』p.150)


 コペンハーゲン解釈の基本部分の1つである『ボルンの波動関数の確率解釈』における確率とは、特定の定常状態(固有状態)における「生成波の2乗に相当する(ある位置での)“存在確率”(“存在度”)」です。
 コペンハーゲン解釈には、もう1つの確率があります。そのもう1つの確率とは、観測する際に「非定常状態(さまざまな固有状態が重ね合わさっている状態)から、どの特定の定常状態(固有状態)へ収縮するかという確率」であり、意味が異なるので注意が必要です。

コペンハーゲン解釈の基本部分の1つである
ボルンの波動関数の確率解釈
コペンハーゲン解釈における、もう1つの確率
ある定常状態(固有状態)
における波動関数ψの絶対値の2乗」で示される
(電子のある位置での)『存在確率』
(電子の)非定常状態
(さまざまな固有状態が重ね合わさっている状態)から
『ある定常状態(固有状態)に収縮する確率』
あるエネルギー状態
における(ある位置での)電子の存在確率
電子が、さまざまなエネルギー状態を取りうる状態で
実際に、あるエネルギー状態の電子が観測される確率
シュレーディンガー方程式の解である波動関数ψが
境界条件により、生成波に相当するようになる。
「生成波の絶対値の2乗に相当する(ある位置での)
“存在確率”」
 重ね合わせの状態ψ=c1ψ1+c2ψ2+c3ψ3+…+cnψn
において、固有状態ψnで存在する確率は|cn|2
 (参考『量子力学がわかる』伊東正人 技術評論社)
「生成波(存在度)」と関連
波の重ね合わせ、波束と関連


※次の記述も、とても参考になります。

 粒子が観測されていない時(誰も見ていない時)は、すべての振動数を持つ波動関数Ψ1(x),Ψ1(x),Ψ1(x),Ψ1(x),Ψ1(x), ……が重なり合っています(重ね合わせの原理)。この状態は次のように表されます。

 Ψ(x)=a1Ψ1(x)+a1Ψ1(x)+a1Ψ1(x)+
   a1Ψ1(x)+a1Ψ1(x)+……  (4−12)

 …
 全部の波が重なり合った結果、いわゆる「合成波」が出来上がりますが、この合成は「波束」(wave packet)となり、次章の図5-1に示されています。粒子のエネルギーは飛び飛びに変化するけれども、誰も見ていない時すべての異なるエネルギー(E1、E2、E3、E4、……)を同時に持っているということになり、観測前の粒子は決まった1つのエネルギーを持っていないことになります。実際に観測してみて初めて粒子のエネルギーを確定することが出来るのです。
 ところで係数anは次のようなちゃんとした物理的な意味を持っています。

   |an|2=粒子のエネルギーを観測する時
      エネルギーEnと出る確率
      n=1,2,3,4,5,……

 この確率は位置xと関係ありません。つまり|an|2は粒子がどこにいようとも観測の結果エネルギーがEnと出る確率を表すのです。
 ここでハッキリさせておくことがあります。

   |Ψn(x)|2=エネルギーEnである粒子が
          xという位置に見いだされる確率

   |an|2=観測の結果、粒子のエネルギーが
      Enと出る確率

 どうか|Ψn(x)|2と|an|2とを区別してください。
(p.165〜167 『量子力学のからくり』 山田克哉 講談社ブルーバックス) 一部省略しました。




 つまり、コペンハーゲン解釈における確率とは、『波動関数の収縮』における確率ですので、「(ボルンの確率解釈でそれぞれ説明されるところの)固有状態(定常状態、エネルギー状態)」が重ね合わさることが前提となっていることになります。



 ところで、素スピノル物理学パラダイムによれば、「電子と電子ヒッグス場ユニット(eHU)との相互作用」による「消滅と生成の繰り返し」こそが、電子についての「“ド・ブロイの物質波”、“シュレーディンガー方程式の解である波動関数ψ”、電子の定常状態(電子軌道)、“波と粒子の二重性”…」を説明する幾何的モデルなのでした。
 この幾何的モデルによる説明は、1つの電子は、生成と消滅をを繰り返しながら、あくまで(始めから最後まで)、たった1つの軌道を運動し続けていることを意味しています。

 このことは、コペンハーゲン解釈が前提としている重ね合わせの原理とは、決定的に異なる説明です。

 つまり、素スピノル物理学パラダイムは、そもそも電子の波動関数の“重ね合わせ”が実在しないことを示しているのです。

※したがって、『波動関数の収縮』も実在しないことも示していることになります。
 また、『実際の観測とは無関係に、電子がどこかに存在すると主張することには意味がない』という説明がナンセンスであることを示していることになります。

コペンハーゲン解釈
(従来の物理学パラダイムの主流)
素スピノル物理学パラダイム
電子の波動関数
の重ね合わせ
前提
実在しない。
(電子はずっと1つの軌道を
運動を続けている)
波動関数の収縮
公理
不要
電子の実在性
観測時のみ実在
非観測時の実在を
考えるのは無意味
観測と無関係に常に実在
波動関数の収縮の際の
“超光速”
問題である
そもそも波動関数の収縮
が実在しないのでも問題なし
シュレーディンガーの猫
問題である
そもそも波動関数の収縮
が実在しないのでも問題なし
波束
電子の波と粒子の二重性を
説明できる
実在しない
(そもそも波束を作るための
重ね合わせが実在しない)



 素スピノル物理学パラダイムは、量子が観測される場合に必ず1つの状態であるという現象を単純に説明できます。
 そもそも最初から最後まで電子が1つの軌道を運動していますので、当然のことです。

 また、素スピノル物理学パラダイムによれば、そもそも電子の波動波動関数の重ね合わせが実在せず、『波動関数の収縮』という公理が不要なので、『波動関数の収縮』の際に“超光速”が生じてしまうという問題や『シュレーディンガーの猫』という問題も根底から解消されます。


※次の記述は、そもそも『波動関数の収縮』における確率(重ね合わせの中から、どの状態が選ばれるかの確率)が、計算だけで求めることができず、観測結果(収縮)にもとづいて後付けで導くしかない(予想が不可能である)ことを示しています。

 量子力学では状態を計算するときに波動関数を用いるが、コペンハーゲン解釈では波動関数の収縮を数学的に記述せず収縮に合わせて境界条件を再設定を行うことで現実の現象を近似的に表現する
(『コペンハーゲン解釈』 ウィキペディア) 下線は筆者によります。

 そもそも『波動関数の収縮』における確率(重ね合わせの中からどの状態が選ばれるかの確率、重ね合わせの状態から、ある1つの固有状態(定常状態、エネルギー状態)に収縮する確率)とは何なのでしょうか?
 例えば、水素原子の中の電子の状態は、本当に、『波動関数の収縮』における確率(重ね合わせの中から、どの状態が選ばれるかの確率)によって決まるのでしょうか?
 水素原子の中の電子のエネルギー状態は、水素原子の温度、外からやってくる光子、他の電子の存在(「パウリの原理(排他律)」)… その他もろもろの“原因”に従って(因果律にもとづいて)決まるものではないでしょうか?

※そもそも波動関数の重ね合わせの状態(ψ=c1ψ1+c2ψ2+c3ψ3+…+cnψn)とは、ヒルベルト空間(無限次元の複素ベクトル空間)という抽象的な数学によって導かれた考えに過ぎないものでした。“無限次元”に基づく、波動関数の重ね合わせの状態が、本当に自然(nature)の中に実在するのかどうか(実在しうるのかどうか)、検討が必要だと思います。

※素スピノル物理学パラダイムは、重ね合わせに依存する“波束”も、実在しないことを示しています。
 このことは、素スピノル物理学パラダイムにおいて、(波と粒子の二重性を示す)電子の幾何的モデルが、波束ではないことと調和しています。
 こういった説明は、ハイゼンベルクの不確定性原理は、あくまで人間の観測事情から導くべきものであり、“波束”から導くべものではないことを示していると思われます。詳細な検討は、今後の課題です。
 なお、ハイゼンベルク自身が、電子を波束として説明することの欠点を指摘したのでした。

 …電子が示す粒子としての振舞いは、あらゆる場所で値を持つ波動関数ψを使って果たして説明できるものなのか。
 この問題について、シュレーディンガーは、別個に「プランクスケールの力学からマクロの力学への連続的移行」という論文を書き下ろした。そこでは、1つの振動パターンではなく多数の振動パターンを重ね合わせた「波束」を考えることによって、粒子描像と対応づけられることが示唆されている。
 …この波の塊(波束)は、そのままの形を保ちながら、ニュートン力学に従う振動子と同じように振動を続けることになる。これはまさに、波動関数を使って古典的な粒子の姿を再現したものではないか。遂にシュレーディンガーは、波動力学を使って粒子のように振舞う電子を作り出すことに成功した──かのように見えた。

波動力学の崩壊
 シュレーディンガーの快進撃は1年にわたって続く。だが、1926年の終わり頃から、次第にほころびが目につくようになる。
 特に問題とされたのが、本当に波束が凝集した状態を安定的に維持できるのかという点である1927年、ハイゼンベルクは、凝集する波としてシュレーディンガーが具体的に示した波動関数は、波束が崩れないきわめて例外的なケースであることを示した。ほとんどの場合も、どこかで波束を凝集させても、次第に崩れていってしまうのである
 凝集させた波が崩れていくことは、波の一般的性質である。…シュレーディンガーの議論には明らかに致命的な欠陥がある。
p.86〜88『光の場、電子の海 量子場理論への道』新潮社 吉田伸夫) 下線は筆者によります。

※このあたりは、『長年のうちには、ボーアと、たとえばヴェルナー・ハイゼンベルクのようなコペンハーゲン解釈の主導者のあいだに意見の違いも生じたが』(p.490 コペンハーゲン解釈 『量子革命』用語集より)と関連していると思われます。




 このように、『波動関数の収縮』は、コペンハーゲン解釈を支え、従来の物理学パラダイムの主流として君臨してきていますが、実は、あまりうまくいっていないようです。

 そのうまくいっていない部分を解消することができるのが、素スピノル物理学パラダイムです。

 この素スピノル物理学パラダイムは、この「たった1つの電子が軌道運動し続ける」という幾何的モデルによって、「コペンハーゲン解釈(重ね合わせの原理&波動観測の収縮)で説明しようとした現象を説明できます。

 以下では、その説明を示します。


 例えば、下図のように、1つの陽子の回りを、1つの電子が(2つの電子ヒッグス場ユニットと関わり)消滅と生成を繰り返しながら、1つの軌道運動を続けている系を考えます。

※上の図では、(2つの電子ヒッグス場ユニットから成り立つ)1つの電子軌道を示しています。“電子ヒッグス場ユニット(eHU)”の間の“電子の軌道運動の距離”は、およそ、電子の波長λeの1/2です。

※この配置は、電子軌道の「1s軌道、2s軌道、3s軌道…」の配置と相似です。
  (「1s軌道、2s軌道、3s軌道…」のサイズは、それぞれ異なります)

 運動エネルギー順位がKn=2π2k2me4/n2h2[J]と定義できる電子は、 速さ「vn2πke2/nh[m/s]」を持ちます。
  (→18《ボーアの原子模型》

 よって、軌道電子のおおよその速さv[m/s]は、vn2πke2/nh≒2.187×106/n[m/s]=2187/n[km/s]と求まります。 (h≒6.6256×10-34[J・s]、静電気力の定数(真空中)k=8.99×109[N・m2/C2] π≒3.14 電子の電荷e≒1.602×10-19[C]として計算しました)

 こうして求まる電子の速さは、1秒間に、2187/n[km]も進む速さ(n=1の場合、光速の約1/137ほど)です。
 これは、かなりの高速です。

 1つの電子と1つの電子ヒッグス場ユニット(eHU)は、トータルで、3つ以上の自由度(厳密には、電子3つと陽電子2つの“5つの自由度”)を持ちますので、ここで決定論的カオスが生じます。その結果、電子の軌道は、電子ヒッグス場ユニット(eHU)と相互作用する都度、わずかずつであっても変化すると考えられます。
 したがって、1つの電子は、上図のような「特定の2つの電子ヒッグス場ユニット(eHU)だけと相互作用しながら、唯一の軌道だけ(ある特定の平面上の円軌道のみ)を運動し続ける」のではなく、微妙に軌道を変えながら、同じ電子殻の中にある電子ヒッグス場ユニット(eHU)とまんべんなく相互作用することになると考えられます。
 その結果、電子殻に沿って、(ぼやけた球殻状の)“電子雲”に相当するものを創発すると考えられます。

 つまり、1s軌道、2s軌道、3s軌道… の電子は、決定論的カオスに従いながら、それぞれの電子殻の中にある“電子ヒッグス場ユニット(eHU)”と(相手を変えながら)網羅的に相互作用しながら、“さまざまな円軌道運動”をくまなく行き渡ることによって、電子殻に沿った“ぼやけた球殻状”の電子雲を創発すると考えられます。

※電子の持つおおよそ2187/n[km/s]という速さは、特定の電子殻中の電子ヒッグス場ユニットをまんべんなく均等に行き渡るのに十分な速さであると思われます。



 p軌道、d軌道の電子の場合も、「ある程度、決まった“電子ヒッグス場ユニット(eHU)”」と相互作用しながらも、「唯一の軌道だけ(例えば、ある特定の平面上の8の字軌道のみ)”を運動し続けている」のではなく、決定論的カオスにより微妙に軌道を変えながら、(回転対称性を持つような)軌道運動(8の字、(一筆書きの)4葉のクローバーの軌道運動)することになると考えられます。
 その結果、(雪だるま状orダブル雪だるま状の)“電子雲”に相当するものを創発すると考えられます。


 つまり、p軌道、d軌道の電子は、やはり決定論的カオスにしたがいながら、「ある程度、決まった“電子ヒッグス場ユニット(eHU)”」と相互作用しながらも、ある特定の平面上の軌道に限らずにくまなく行き渡るように(8の字や(一筆書きの)4葉のクローバーの)軌道運動をくまなく行き渡ることによって、“(回転対称性を持つ)雪だるま状orダブル雪だるま状”の電子雲を創発すると考えられます。


※当然、これらの“電子雲が創発されるためには、電子ヒッグス場ユニットとの相互作用のみならず、中心の陽子が創発するところの“電磁場(電磁気力(by仮想光子))のポテンシャルエネルギー”も必要不可欠です。この“電磁場のポテンシャルエネルギー”が、電子が「おおよその“円状、8の字状、(一筆書きの)四葉のクローバー状”の軌道運動すること」を支えることになります。シュレーディンガー方程式にも、電磁場のポテンシャルエネルギーの項が含まれているのでした。



 s軌道、p軌道、d軌道、いずれにしても、決定論的カオスが、関わっていることになります。
 そのことは、1つの電子が、“電子ヒッグス場ユニット”の中の陽電子との対消滅を経た後に、新たに放出された電子がどのような軌道運動をするかは、電子&陽電子の挙動の総和(より厳密に言えば、“素スピノルの挙動の総和”)として、(確率ではなく)因果律に従って決定されていることを意味しています。すなわち、電子の軌道は、全く「“ランダムな”サイコロが振り」によって決まるのではなく、いわば「“決定論的な”サイコロ振り」によって決まること意味しています。


 この「“決定論的な”サイコロが振り」によって生じる、電子の軌道運動の長時間平均の分布(ある軌道を通過する頻度)が均等なものとなることによって、「s軌道、p軌道、d軌道」が創発するのです。
 これらの「s軌道、p軌道、d軌道」は、いずれも定常状態なので、このときの波動関数ψの絶対値の2乗の値は、やはり、“電子の存在度”すなわち、電子の(ある位置での)存在確率に比例するものとなります。
 (→2《電子の波動性と波動関数ψ──シュレーディンガー方程式》

 つまり、「“決定論的な”サイコロが振り」(決定論的カオス、因果律)にもとづいて、たった1つの電子の軌道運動が、「s軌道、p軌道、d軌道」のそれぞれ、すなわち、さまざまなエネルギー状態(定常状態、固有状態)のそれぞれを創発するのです。

 この「たった1つ電子の軌道運動」は、ときに、1s軌道をとり、2s軌道をとり、ときに2px軌道をとり… というように、一時に、どれか1つのエネルギー状態(定常状態、固有状態)しかとりえません。

※素スピノル物理学パラダイムによれば、そもそも重ね合わせが実在しないのでした。


 1つの電子が、どのエネルギー状態(定常状態、固有状態)を取っているのかは、「水素原子の温度、外からやってくる光子、他の電子の存在(「パウリの原理(排他律)」)…」などの“原因”があって決まります。(因果律に従っています)

※以上が、「たった1つの電子が軌道運動し続ける」という幾何的モデルによるコペンハーゲン解釈(重ね合わせの原理&波動関数の収縮)にもとづいて説明しようとしてきた現象の説明です。


 しかし、人間は、“すべての原因”を把握することができません。
 そのことは、人間が、観測前に、実際に「1つの電子が、どのエネルギー状態(定常状態、固有状態)を取っているのか」をあらかじめ知ることができないことを意味しています。

 したがって、本来、波動関数の収縮を数学的に厳密に記述できないことは当然のことです。

 量子力学では状態を計算するときに波動関数を用いるが、コペンハーゲン解釈では波動関数の収縮を数学的に記述せず収縮に合わせて境界条件を再設定を行うことで現実の現象を近似的に表現する
(『コペンハーゲン解釈』 ウィキペディア) 下線は筆者によります。


 だからこそ、(抽象的な数式を駆使して実在しない重ね合わせを前提として)やむをえず確率を持ち出したのです。
 その確率が次のものです。

  |an|2=観測の結果、粒子のエネルギーが
       Enと出る確率
(p.166 『量子力学のからくり』 山田克哉 講談社ブルーバックス)


 このようにやむをえず考え出されたものが、コペンハーゲン解釈(重ね合わせの原理&波動関数の収縮)です。

 コペンハーゲン解釈も、素スピノル物理学パラダイム(「たった1つの電子が軌道運動し続ける」という幾何的モデル)も、説明しようとする現象(対象)は、同じものです。

 しかし、素スピノル物理学パラダイムの解釈と、コペンハーゲン解釈(重ね合わせの原理&波動関数の収縮)の間には、大きな違いがあります。
 その違いを再度整理し直すと、次のようになります。

コペンハーゲン解釈
(重ね合わせの原理&波動関数の収縮)
(従来の物理学パラダイムの主流)
素スピノル物理学パラダイムの解釈
(素スピノル量子物理学の解釈)
波動関数の収縮
公理
「波動関数の重ね合わせが先に存在し、
観測する瞬間に1つに収縮する」
実在しない
たった1つの電子が軌道運動し続けており
そもそも“波動関数の重ね合わせ”が実在しない」
波動関数の収縮
が生む問題
ある
(超光速が生まれてしまう
シュレーディンガーの猫)
ない
(そもそも波動関数の収縮が実在しない)
波と粒子の二重性
電子は波束である(byボーア)
(波数(運動量)のばらつきが大きいほど、
波束の波長が短くなる) 
(観測に関係なく)
「たった1つの電子が軌道運動しながら、
 消滅したり生成したりを繰り返す波を
形成している」
実在論
×
(観測するまで電子が実在しない)

(観測する前から電子が実在している)
ボルンの波動関数
の確率解釈

「シュレーディンガーの波動方程式の
解である“波動関数ψの絶対値の2乗”は
電子の存在する確率を意味する」
『|Ψn(x)|2=エネルギーEnである粒子が
xという位置に見いだされる確率』
p.166『量子力学のからくり』
 山田克哉 講談社ブルーバックス)

シュレーディンガーの波動方程式の
解である波動関数ψ」は、
定常状態(定在波の状態)においては、
電子の“生成波”のみに相当するものである。

「電子の“生成波”」の絶対値の2乗は、
その「電子が存在する確率」に
比例するものに相当する。
どのエネルギー状態
(定常状態、固有状態)
が観測されるか
という確率
|an|2=観測の結果、粒子のエネルギーが
Enと出る確率
p.166 『量子力学のからくり』
 山田克哉 講談社ブルーバックス)
 電子のエネルギー状態
(定常状態、固有状態)は、
『水素原子の温度、外からやってくる光子、
他の電子の存在(「パウリの原理(排他律)」)
…』などの原因があって決まる。
 本来、この確率は求めようがない。

因果律
保たれていない。
(波動関数の収縮は確率によって決まる)
保たれている
(たった1つの電子が軌道運動は
電子ヒッグス場ユニット(eHU)との相互作用や
陽子が作る電磁場のポテンシャルエネルギー、
さまざまな“原因(水素原子の温度、
外からやってくる光子、他の電子の存在
(「パウリの原理(排他律)」)…)”
にもとづく「決定論的カオス」に従う)
自然(nature)像
ランダムネスに支配されたサイコロ」が
振られている。
決定論的なサイコロ」が
振られている。



  コペンハーゲン解釈(重ね合わせの原理&波動関数の収縮)によれば「波動関数の重ね合わせが先に存在し、観測の瞬間に、一の波動関数に収縮する」のに対して、素スピノル物理学パラダイムによれば、はじめから、たった1つの電子がある軌道運動を、およそv=2.187×105/n[m/s]=2187/n[km/s]で、あくまで、因果律に従い決定論的に軌道運動し続けているだけです。

 素スピノル物理学パラダイムによれぱ、一瞬一瞬で電子がどこを進んでいるかは、電子ヒッグス場ユニット(eHU)との相互作用や、さまざまな“原因”(「陽子が作る電磁場のポテンシャルエネルギー、水原子の温度、外からやってる光子、「パウリの原理(排他律)」(他の電子の存在)…」などの原因によって、(決定論的カオス的に従いながら)確定し続けているのです。
 この素スピノル物理学パラダイムの説明は、プランクスケールの自然(nature)においては、“ランダムなサイコロ”が振られているわけではなく、“決定論的なサイコロ”が振られ続けていることを意味しています。


 素スピノル物理学パラダイムによれば、どのエネルギー状態(定常状態、固有状態)になるかについての確率を求めることには、本来、
意味がありません。(それは、さまざまな“原因”によって決まるものなので、本来、厳密には、それを確率として求めようがありません。それも確率として求めようとしているコペンハーゲン解釈は、相当無理をしていることになります)



 一方、素スピノル物理学パラダイムにおいても、あるエネルギー状態(定常状態、固有状態)においては、その電子の軌道運動のすべての統計を取ることができれば、その平均値を求め、規格化することによって(総和が1になるように調整することによって)、確率を得ることができます。

 この電子の軌道運動の統計平均から得られる確率は、あるエネルギー状態についての観測結果のみならず、コペンハーゲン解釈の一部担うボルンの波動関数の確率解釈と調和したものになります。

※あるエネルギー状態(定常状態、固有状態)における電子の軌道運動についても「決定論的カオス」(≒“決定論的なサイコロ”)への依存があるために、長時間平均がまんべんなく均等なものになり(エルゴード的になり)、その結果、その電子は、ある場所で“ある確率で”観測されるようになるのです。
 なお、「エルゴード的」の意味については、次の記述が参考になります。

 例えば、さいころで1の目のでる確率が6分の1だったら、さいころをずっと投げていけば、1の目のでる割合が6分の1に近づく. その確率の方が位相平均で、たくさん投げたときに、1の目のでる割合が時間平均
(p.1 『エルゴード理論とフラクタル』釜江哲郎・高橋智 シュプリンガー・フェラーク東京)

 長時間平均
  統計的、事象的、観察結果
 位相平均

  計算論的、収束するもの、あるいは一定のサイクルにおさめることの出来るもの、全事象等確率的として推察できるもの
 上記の2つの平均が同じような値(あるいは関数)を得られるものについて、エルゴード的ということが出来る。

 (ウィキペディア 『エルゴード理論』)



※「“ランダムネスに支配されたサイコロ”」と「決定論的なサイコロ」については、『カオス的世界像 神はサイコロ遊びをするか?/ DOES GOD PLAY DICE?』
(イアン・スチュアート著 須田不二夫・三村和男訳 白揚社)の中の「サイコロと決定論」(p.360〜)の部分が参考になります。
 この部分には、「実際の“サイコロ振り、コイン投げ”も、厳密に見れば、決定論にしたがっている(のだから、もし100%の観測が可能ならば、結果の予測も可能になる)」という意味のことが書かれています。

 要するに、大切なのは神がサイコロ遊びをするかどうかではなく、どのようなやり方でサイコロ遊びをするかということなのである。
(p.361 『カオス的世界像 神はサイコロ遊びをするか?/ DOES GOD PLAY DICE?』) 本文中で“傍点”で示されている部分を太線で表記しました。

 この本には、次のような記述もあります。

 何らかの新解釈を施された量子力学が、波動関数の確率的な性質を、決定論的でかつカオス的であるようなものに置き換えてしまう可能性が残されている。
(p.361 『カオス的世界像 神はサイコロ遊びをするか?/ DOES GOD PLAY DICE?』) 下線は筆者によります

 この記述は、量子物理学に「決定論的カオス」を結びつける素スピノル物理学パラダイムの説明と調和しています。
 このことは、「波動関数の確率的な性質を、決定論的でかつカオス的であるようなものに置き換えてしまう」ような「何らかの新解釈を施された量子力学」に、まさに、素スピノル物理学が相当している可能性があることを意味しています。





 電子が相互作用する相手は、電子ヒッグス場ユニット(eHU)や電磁場(電磁気力(by仮想光子))だけではありません。
 例えば、原始ヒッグス場(原始ヒッグス場ユニット(PHU)の総和)とも相互作用をします。その相互作用の具体的な中身には、電磁波(光子の総和)による散乱、光子の放出(by運動エネルギー順位の変化)、重力子の放出(質量の獲得)、重力場(重力子の総和)、弱い力(LP光子を介する“原始的な力”)があります。
 さらには、他の電子との相互作用(「パウリの原理(排他律)」)もあります。

 これらの相互作用は、どれもが“電子の振る舞い”に影響しうるものです。
 つまり、ある1つの電子の振る舞いは、実際は、非常に多くの相互作用が関係して生じていると言えます。

電子と相互作用しうるもの
電子の振る舞い
電子ヒッグス場
電子ヒッグス場の作用
→消滅と生成を繰り返す波動性
原始ヒッグス場
電磁場の作用(by仮想光子)
→加速運動(∋円運動。楕円運動…)
電子の運動エネルギー獲得
→質量(重力子の放出源ととして働き続ける能力)の獲得
(→重力場の創発)
重力場の作用(by重力子の総和)
→加速運動(∋ブラックホールの作用…)
光子(電磁波)の作用による散乱(光電効果…)、
→電子軌道を変える(エネルギー順位を変える)
光子の放出
by(運動)エネルギーの増加(by運動エネルギー順位の変化)
弱い力による作用(=LP光子を介する“原始的な力”の作用)(→成果2)
→分解するウィークボソン(Wボソン)として高速で放出される。
他の電子
ある同一の原子内の電子の作用(by「パウリの原理(排他律)」)
→電子軌道を変える(エネルギー順位を変える)
ある他の原子内の電子の作用(by熱運動)
→電子軌道を変える(エネルギー順位を変える)


 以上のような素スピノル物理学パラダイムによる説明は、「確率のみに頼ってきた、これまでの量子物理学による説明」を、ある意味、一変させます。

 なぜなら、素スピノル物理学パラダイムによる説明は、1つの電子は、その通り道で遭遇する、“時空の基本構造の社会”(素スピノルのネットワーク)のさまざまな相互作用のすべて、すなわち、「電子ヒッグス場、および、原始ヒッグス場、他の電子などとの相互作用のすべて」を、もし100%把握できれば、そのふるまいを100%予測できることを意味しているからです。

 よって次の結論を得られます。

 結論3-4.1 1つの電子のあらゆる振る舞いは、ランダムな確率に従って生じるのではなく、しっかりとした因果律に従って生じている。


 したがって、「原理的に1つの電子のふるまいの予測が不可能」なのではなく、実際は、「根底にある現象の“100%の把握(観測)”が困難であることだけが理由で、1つの電子のふるまいの予測が困難である」ということに過ぎないことになります。
 “100%の把握(観測)”が困難であるがために確率に頼るしかなかっただけのことであり、プランクスケールの自然(nature)そのものは確率(ランダムネス)に支配されているわけではないのです。



 つまり、素スピノル物理学パラダイムは、“アインシュタインが求めていた実在論&因果律”を取り戻しつつ、なおかつ、“コペンハーゲン解釈(重ね合わせの原理&波動関数の収縮)が確率によって説明しようとしていた現象を説明し直すのです。
 一見、矛盾している両者を結びつける(調和させる)キーコンセプトは、「決定論的カオス」です。

 アインシュタインが「サイコロは振られていない」と主張したことの真意は、まさに、「プランクスケールの自然(nature)そのものが、非実在にもとづいた確率(ランダムネス)に支配されているのではなく、そこには実在する何かが織りなす因果律があるはずだ」というものでした。
 素スピノル物理学パラダイムは、“実在論&因果律”を取り戻していますので、アインシュタインが信じていたところの“完全な量子物理学”の理想像に近づくのを助けていることになります。
 なお、次のような記述も参考になります。

 アインシュタインの物理学の核心にあったものは、観測されるかどうかによらず、「そこ」にある実在へのゆるぎない確信であった。…アインシュタインのいう実在とは、因果律にのっとった法則に支配される、局所的な宇宙だった。…アインシュタインは、実在論、因果律、局所性を信じていた。
(『量子革命』  p.458  マンジット・クマール[著] 青木薫[訳] 新潮社) 下線は、筆者によります。

  この記述から、アインシュタインが理想とする“完全な量子物理学”は、“実在論と因果律と、局所性”の3つの条件を満たすものであったことがわかります。
 この3つの条件の中の“実在論と因果律”の2つを素スピノル物理学パラダイムが満たしていることをすでに説明したことになります。(なお、“局所性”については、
8《非局所性(量子もつれ)と重ね合わせの原理》のところで説明します)



※次のような文章も参考になります。

 量子力学において抽象的な数学の記号で記述されるところを、直観的に忠実に表現するような物質と光の新しい描像を作り上げることは、極度に困難であることが分かってきました。英国のすぐれた天文学者であり物理学者であったエディントンが一時、波動と粒子の二重性をもった対象に“WAVICLE”という新語を使いましたが、これは大して役に立ちませんでした。この粒子とか波動とかいった直観的概念が無力なため、物理学者は、確率の概念に頼ることになりました確率と言うのは、物理学者にとって、何も真新しい概念ではありませんが、これまでは、問題にしている事物が極端に複雑で、それについての知識が不完全である、と考えられた時にだけ導入されてきたものです
『科学的思索における直観と抽象』(湯川秀樹著作集2 p151) 下線は筆者によります。

 この記述は、「粒子とか波動とかいった直観的概念」の具体的な幾何的モデルを提供する素スピノル物理学パラダイムにおいて、原理的には(理論上は)確率の概念が不要であることと調和しています。
 すなわち、この記述は、従来の物理学パラダイムにおいて『粒子とか波動とかいった直観的概念』がなかったために、やむを得ず、確率に頼ることになってしまった状況を示しています。


※一般に、直観的概念が有力な“完全な説明”があれば、原理的には(理論上は)確率に頼らなくて済みます
 このことは、3ステップスと確率の関係の一般化された理解を提供しています。
 それを以下に説明します。

「3ステップスと確率の関係の一般化」

 例えば、【核子やレプトンの生成レベル】や【時空の基本構造の社会レベル】… の3ステップスと相似である【人生レベル】の3ステップスについて説明してみます。

 例えば、“ゴールデンウィーク or 夏休みの計画”について、頭の中で、あれこれ想像するような場面を考えてみます。

 山に行く、海に行く、森に行く、川に行く、動物園に行く、水族館に行く、博物館に行く、映画を見る、家で本を読む、文章を書く…  さまざまな可能性が存在し、それぞれを思い浮かべることが可能です。

 それぞれの可能性が実現する確率の合計は、1以下であり、その中のどれかが実現したとたん、それ以外の可能性は0になります。

 誕生日プレゼントの中身の計画──
 帰り道の道路の選択──
 食事内容の計画──
 将来の夢──
 …
 いずれの場面についても同様です。

「ある瞬間、ある瞬間のそれぞれの人生にさまざまな可能性があり、それぞれの可能性が実現する確率の合計は、いついかなる時も、“1”以下です。どれかが実現した瞬間、その可能性の幅は消失します(一点に収縮します)」と説明できます。

 一見、人生のふるまいは、確率的な解釈でも十分に説明可能なように見えます。

 しかし、実際は、人生が、ランダムなサイコロふりのような“確率”だけにもとづいて成立しているわけでは決してありません。

 実際には、【人生レベル】の3ステップスとは、「感情、体調、イメージ、連想、言葉活動、思考、意欲、意志、知覚、情報との接し方、知恵、くせ、習慣、個性、性格、人格、アイデア、ひらめき、感性、価値観、社会の見方、周囲の人の言動に対する見方、天候に対する見方、自然環境(大気、水質…)に対する見方…」を含む【細胞の社会レベル】の3ステップス、および、他の人の【人生レベル】の3ステップス、【生態系レベル】の3ステップス… が関わって、創発されるものです。
 つまり、「自他の【細胞の社会レベル】、および、【人間社会人生レベル】や【生態系レベル】… の3ステップスの総和」が関わることによって生じる、非確率的な、因果関係のある絞り込みの所産が、【人生レベル】の3ステップスなのです。

 つまり、“サイコロ振りで決めよう”“あみだくじで決めよう”“じゃんけんで決めよう”… というような人生のあり方も含め、人生における選択(決断)ひとつひとつに、厳然たる、なんらかの因果関係がひそんでいるのです。

 結論3-4.2 【人生レベル】の3ステップスは、たとえ確率的にも解釈できたとしても、実際は、非確率的な、因果律(決断、細胞の社会レベルによる反射的な決定…)による絞り込みによって成立している。

※“サイコロを振りながら人生を決めよう”“確率的に生きよう”という意志を燃やすような人生を含め──
 もし「自他の【細胞の社会レベル】、【人間社会人生レベル】や【生態系レベル】、【機能性高分子の社会レベル】、【多様な物質の生成レベル】… を含む、あらゆる3ステップスのすべて」を100%把握できたとすれば、人生のふるまいを、ある意味100%予測できるはずなのです。
 すなわち、
直観的概念が有力な“完全な説明”があれば、確率に頼らなくて済む」のです。
 しかし、実際は、その“100%の把握”が困難であるせいで、人生のふるまいの完全な予測は困難になります。
 すなわち、
「原理的に(理論上)直観的概念が有力な“完全な説明”があったとしても、観測上の限界があるので、確率に頼らざるをえなくなる」のです。


 かえり見て、電子や光子の振る舞いを決める【核子やレプトンの生成レベル】【時空の基本構造の社会レベル】… の3ステップスの場合は、どうでしょうか?

 ある瞬間、ある瞬間のそれぞれの電子や光子にさまざまな可能性があり、それぞれの可能性が実現する確率の合計は、いついかなる時も、“1”以下です。実際に観察された瞬間、その可能性の幅は消失します(一点に収縮します)。

 一見、ランダムなサイコロふり──確率によって、支配されているように見えても、実際は、【核子やレプトンの生成レベル】【時空の基本構造の社会レベル】… の3ステップスで説明される、電子や光子の振る舞いは、すべて因果律(決定論)に従っています。(“決定論的なカオス”が関わっています)

 つまり、非確率的な、因果律(決定論)による絞り込みの所産が、【核子やレプトンの生成レベル】【時空の基本構造の社会レベル】… の3ステップスで説明される電子や光子の振る舞いなのです。

 すなわち、電子や光子のふるまいのひとつひとつに、厳然たる、なんらかの因果律(決定論)がひそんでいるのです。

 したがって、次の結論を導けます。

 結論3-4.3 【核子やレプトンの生成レベル】や【時空の基本構造の社会レベル】の3ステップスは、たとえ確率的に解釈できても、実際は、非確率的な、因果律(決定論)による絞り込みによって成立している。


※もし、電子や光子の振る舞いを決める、非確率的な、因果律(決定論)による絞り込みの様子を
100%知ることができれば、すなわち、もし、あらゆる素スピノルの挙動、あらゆる光子、あらゆる重力子の挙動、あらゆるヒッグス場との相互作用… を把握することができれば、(“1つ1つの電子や光子がスリットを通って、ある場所にたどり着くこと”を含め)電子や光子のふるまいについて、確率の所産としてではなく、因果律(決定論)の所産として、100%の予測ができます。
 すなわち、直観的概念が有力な“完全な説明”があれば、確率に頼らなくて済む」のです。

 しかし、実際は、観測上の事情により“100%の把握”が困難であるせいで、 1つ1つの電子や光子のふるまいの完全な予測は困難になります。

 つまり、直観的概念が有力な“完全な説明”があり、原理上(理論上)確率が不要あったとしても、観測上の事情により、確率に頼らざるをえなくなる」のです。


 素スピノル物理学パラダイムによれば、例えば、量子(電子、光子)の1つ1つがスリットを通り、ある1点が発光するという過程は、それぞれ「そのルートで、どのような場と遭遇し、どのように相互作用するか」といった1つの軌道を進む結果として生まれているもの、しっかりとした因果律(決定論)にしたがって生じているものです。

 たとえ、観測上の制限により、確率の概念に頼り続ける必要性があったとしても(確率の概念に頼るのが便利であっても)、決して、プランクスケールの自然(nature)そのもの自体が、原理的に“確率(ランダムネス)に支配されている”のではないのです。

 すなわち、プランクスケールの自然(nature)においては、やはり、「ランダムなサイコロ」が振られているのではなく、「決定論的なサイコロ」が振られているのです。



 【人生レベル】の3ステップスを確率的に説明できるということは、決して、人生の実体が100%ランダムなサイコロ振りの所産であることを意味しません。
 同様に、【核子やレプトンの生成レベル】【時空の基本構造の社会レベル】… の3ステップスを確率的に説明できるということは、量子物理学の世界、すなわち、プランクスケールの自然(nature)が、100%ランダムなサイコロ振りの所産であることを意味しないのです。

 ある1つの人生がときに奇妙な振る舞いをするように見えるのは、実在する、あらゆる影響の総和を把握していないからに過ぎません。
 同様に、ある素粒子(電子や光子)がときに奇妙な振る舞いをするように見えるのは、 実在する、あらゆる影響の総和を把握していないからに過ぎません。



 したがって、3ステップスと確率の関係についての結論は、次のように一般化できます。


 
結論4.3.4 3ステップスは、どのレベルも確率的に解釈しようと思えばできるが、実際には、どのレベルも“非確率的な、因果律による絞り込み”によって成立している。


 つまり、3ステップスは、すべて確率解釈が可能であっても、実際は、厳然たる因果律にもとづいて成立しているのです。


 なお、観測上の制限によって、“確率に頼らざるをえない”という状況が生じることは、当然ありえます。
 すなわち、たとえ原理的には(理論上は)確率に頼る必要がなくとも、人間の観測上の制限がある結果、現実的には(応用上は)、確率の概念に頼らざるをえないことがありえます。

 したがって、コペンハーゲン解釈(重ね合わせの原理&波動関数の収縮)は、今後とも役立ちうる部分を持ち続けるのです。

 コペンハーゲンを本拠地とするニールス・ボーアが中心となって作った量子力学解釈。長年のうちには、ボーアと、たとえばヴェルナー・ハイゼンベルクのようなコペンハーゲン解釈の主導者のあいだに意見の違いも生じたが、次のような基本的部分については、支持者全員の意見が一致していた。すなわち、ボーアの対応原理、ハイゼンベルクの不確定性原理、ボルンの波動関数の確率解釈、ボーアの相補性原理、波動関数の収縮。また、測定または観測の行為によって明らかにされたものを超えて、何か量子的な実在というものが存在するわけではないとされた。したがって、実際の観測とは無関係に、電子がどこかに存在すると主張することには意味がない。また、ボーアとその支持者たちは、量子力学が完全な理論であると主張した。アインシュタインが異議を唱えたのは、その完全性の主張だった。
(p.490〜491 コペンハーゲン解釈 『量子革命』用語集より) 下線は筆者によります。

※さらには、『ボーアの対応原理、ハイゼンベルクの不確定性原理、ボルンの波動関数の確率解釈』も役立ち続けます。


木岬さんぽ

                     


 タイトル Title〈Top〉
 要約 Abstract(Summary)
 イントロ Introduction
 材料&手段(Material&Method)
 素スピノル物理学概論
 成果 Result──素スピノル物理学各論
  
1.素スピノル重力理論
   &素スピノル電磁気力理論

  2.素スピノル素粒子物理学
  3.素スピノル量子物理学
  4.素スピノル弦理論

   &素スピノルループ量子重力理論
  5.素スピノル宇宙論
  
6.素スピノル熱力学
  7.素スピノル進化論
 考察 Discussion
 結論 Conclusion
 
付録 Appendix
1《素スピノル量子物理学の概論》
2《電子の波動性と波動関数ψ──シュレーディンガー方程式》
3《電子の定常状態と電子軌道》
4《コペンハーゲン解釈(重ね合わせの原理&波動関数の収縮)について》
5《電子の波動性と電子の質量──ディラック方程式》
6《量子物理学の哲学と軌道解釈(先導波理論)》
7《隠れた変数理論とベルの定理》
8《非局所性(量子もつれ)と重ね合わせの原理》
9《電子や光子の二重スリット実験の説明》
10《不確定性原理(不確定性関係)と確定性原理(単振動振幅の確定性関係)》
11《「不確定性原理の(プランクスケールの自然を説明するための)転用」が招いた損失》
12《ハイゼンベルクの科学スタイルと素スピノル物理学の科学スタイル》
13《ハイゼンベルクの封印》
14《粒子と波の二重性──相補性原理》
15《完全な量子物理学(完成した量子物理学)の探究》
16《電子が原子核に落ち込まないこと》
17《ゼロ点エネルギー(零点エネルギー)》
18《ボーアの原子模型》
19《コンプトン効果》
20《“強力な重力”によるプランクスケールの自然の変化》
21《プランク定数、プランクエネルギー、プランク自然定数》



To Page Top


©2016-2019 KIMISAKI SAMPO