研究論文
『プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』
3《電子の定常状態と電子軌道》
“定常状態”(速さ一定)において、電子と電子ヒッグス場ユニット(eHU)は、“単振動”的に相互作用します。
そうすると、一見、「単振動に伴い、電子が加速or減速することになり、電子の“運動エネルギー、速度、波長”が変化してしまうことになるので、矛盾している」ように思われます。
しかし、実際は、電子が、電子ヒッグス場ユニット(eHU)との相互作用によって加速or減速することはなく、問題はありません。
その理由を以下で説明します。
“定常状態”(速さ一定)において、電子に作用する、「電子ヒッグス場ユニットが生じるポテンシャルエネルギー」は、下図のように変化します。
※各電子ヒッグス場ユニットが生じるポテンシャルエネルギーが、色別に示してあります。
運動している電子には、常に、“2つのポテンシャルエネルギー”が作用していることが読み取れます。
そして、“2つのポテンシャルエネルギー”が作用することによって生まれる力は、合計が常に0になることが図から読み取れます。
なぜなら、“2つのポテンシャルエネルギー”は、上下逆転しているだけで、同じ形だからです。
(なお、電子に作用するポテンシャルエネルギーを位置で微分したものが、電子に作用する“力”に相当するのでした)
※一方のポテンシャルエネルギーの減少分が、もう一方のポテンシャルエネルギーの増加分に常に等しいことが読み取れます。すなわち、ポテンシャルエネルギーの合計は、常に一定であることが読み取れます。 |
定常状態(運動エネルギー順位が一定)において電子に作用する力の合計が0であるということは、定常状態における電子は、軌道運動の方向においては、全く加速していない(等速運動している)ことを意味します。
つまり、定常状態(運動エネルギー順位Knが一定)では、「“生成&消滅の単振動に伴う加速&減速”によって電子の速度や波長が変化してしまう」という問題は、はじめから存在してないことになるのです。
このように、「電子の運動エネルギー順位Knが変化しない限り、光子を放出しない」という説明は、電子が円軌道を取っているときによくあてはまります。
水素原子において、陽子に束縛された電子の運動エネルギー順位Knが変化しない場合、光子が放出されません。
一方、陽子に束縛された電子の運動エネルギー順位Knが変化する場合、光子が放出されます。その際に放出される光子は、まさに原子のスペクトルとして観測されるので問題ありません。(→18《ボーアの原子模型》)
具体的には、電子の「1s軌道、2s軌道、3s軌道」の場合は、運動エネルギー順位Knが変化しないので、光子が放出されません。
「2p軌道、3p軌道、3d軌道」の場合は、運動エネルギー順位Knが変化するので、光子が放出されまます。
それぞれの軌道を簡単に図示して説明すると次のようになります。
※四角は、電子ヒッグス場ユニット(eHU)に相当します。
※1s軌道は、2s軌道は、3s軌道は、電子の軌道運動の「速さ」が一定なので、光子を放出しません。
一方、2p軌道、3p軌道、3d軌道は、電子の軌道運動の「速さ」を変化させてしまうので、光子を放出します。このように定常状態で光子が放出されることは、「光子の生成過程がエネルギー非保存性を持つこと」と「生成する光子が観測される原子のスペクトルと調和していること」により、問題を持っていません。
※2p軌道、3p軌道は、8の字を描くような軌道です。
※3d軌道は、「8の字を描くような軌道」2つ分ではなく、あくまで「一筆書き」をするような軌道です。
「一筆書き」だからこそ、図のように“つぶれている”と考えられます。 詳細な検討は、今後の課題です。 |
※例えば、電子軌道の「1s軌道」、「3s軌道」、「3d軌道」の詳細は、次のように図示できます。
1s軌道
|
|
3s軌道
|
|
3d軌道 |
|
|
|
この「“電子ヒッグス場(=電子ヒッグス場ユニット(eHU)の総和)”と電子の相互作用」は、2《電子の波動性と波動関数ψ──シュレーディンガー方程式》を考え合わせると、少なくとも次の2つを支えていることになります。
1.「電子の定常状態(原子内の電子軌道)の獲得のプロセス」
2.「電子の波動性(電子の物質波、電子の波動関数ψ)」
|
|