SAMPO FRUITS logo 小
by 木岬さんぽ
【研究】

研究論文
プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果
成果3
素スピノル量子物理学
18《ボーアの原子模型》
『時空と物質とライフの起源─自然科学のための3ステップス的諸原理─』Contents
概論
論文1『物質やライフの生成過程が持っているフラクタル構造』
論文2『プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』
論文3『要素還元主義の成果を包含する“複雑系の科学”の本質』
付録『科学について』
あとがき
 タイトル Title〈Top〉
 要約 Abstract(Summary)
 イントロ Introduction
 材料&手段(Material&Method)
 素スピノル物理学概論
 成果 Result──素スピノル物理学各論
  
1.素スピノル重力理論
   &素スピノル電磁気力理論

  2.素スピノル素粒子物理学
  3.素スピノル量子物理学
  4.素スピノル弦理論

   &素スピノルループ量子重力理論
  5.素スピノル宇宙論
  
6.素スピノル熱力学
  7.素スピノル進化論
 考察 Discussion
 結論 Conclusion
 
付録 Appendix
1《素スピノル量子物理学の概論》
2《電子の波動性と波動関数ψ──シュレーディンガー方程式》
3《電子の定常状態と電子軌道》
4《コペンハーゲン解釈(重ね合わせの原理&波動関数の収縮)について》
5《電子の波動性と電子の質量──ディラック方程式》
6《量子物理学の哲学と軌道解釈(先導波理論)》
7《隠れた変数理論とベルの定理》
8《非局所性(量子もつれ)と重ね合わせの原理》
9《電子や光子の二重スリット実験の説明》
10《不確定性原理(不確定性関係)と確定性原理(単振動振幅の確定性関係)》
11《「不確定性原理の(プランクスケールの自然を説明するための)転用」が招いた損失》
12《ハイゼンベルクの科学スタイルと素スピノル物理学の科学スタイル》
13《ハイゼンベルクの封印》
14《粒子と波の二重性──相補性原理》
15《完全な量子物理学(完成した量子物理学)の探究》
16《電子が原子核に落ち込まないこと》
17《ゼロ点エネルギー(零点エネルギー)》
18《ボーアの原子模型》
19《コンプトン効果》
20《“強力な重力”によるプランクスケールの自然の変化》
21《プランク定数、プランクエネルギー、プランク自然定数》

    


研究論文
『プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』


成果3
素スピノル量子物理学


18《ボーアの原子模型》


 ボーアの原子模型は、ラザフォードの原子模型(『正に帯電した原子核の周囲の、電子が回っている』(p.247『物理学入門』))が持っている下記のような「重大な難点」を解消するために生み出されたモデルです。

 ラザフォードは、この場合の電子の運動を、原子核との間に働く静電気力を向心力とする円運動と考えた(1911年)。これを、ラザフォードの原子模型という(…)。しかし、この模型には、重大な難点があった。一般に、荷電粒子が加速度をもって運動をすると電磁波を出し、そのエネルギーはしだいに減ってくる。したがって、電子が原子核の周囲を円運動していると、電子はしだいにエネルギーを失って速さが弱まり、ついには原子核に落ち込んでしまうことになる。結局は、そのような模型は、安定に存在できないということになる。
 (p.247『物理学入門』) 下線は、筆者によります。

 ボーアの原子模型は、物理学の発展のためになくてはならなかった偉大な成果です。
 しかし、実は、ラザフォードの原子模型も、(ラザフォードの原子模型が抱える「重大な難点」を解消した)ボーアの原子模型も、「光子によるエネルギーの持ち去り」、すなわち、「光子の生成過程を含む全エネルギー保存則の成立」を前提とする点では、変わりがありませんでした。

 例えば、ボーアの原子模型が、「光子によるエネルギーの持ち去り」、すなわち、「光子の生成過程を含む全エネルギー保存則の成立」を前提とすることは、数式、En−Em=hν[J]の式、および、下図からわかります。

※ボーアの原子模型において、Em[J]やEn[J]は、それぞれが系の全エネルギーを意味しています。
 その差En−Em[J]が光子のエネルギーhν[J]に等しいのは(すなわち、En−Em=hν[J]が成り立つのは)、「光子によるエネルギーの持ち去り」、すなわち、「光子の生成過程を含めたエネルギー保存則の成立」が前提となっているからです。

※「?」となっているのは、次の記述のような奇妙な事情があるからです。
 ボーアは、電子の量子飛躍には、非常に奇妙な性質があることに気づいた。飛躍している時の電子の所在については、何も言えないということだ。軌道間の飛躍──エネルギー順位間の遷移──は、瞬間的に起こらなければならない。さもないと、軌道から軌道へ移動する間に、電子はエネルギーを放出してしまうからだ。ボーアの原子の内部では、電子は軌道と軌道のあいだの空間には存在することができない。電子はまるで魔法のように、ある軌道上から消えた瞬間、別の軌道に姿を表すのだ
(p.146『量子革命』) 下線は、筆者によります。


 このラザフォードの原子模型やボーアの原子模型における「光子の生成過程を含む全エネルギー保存則の成立(光子によるエネルギーの持ち去り)」の前提は、「重力波を含む全エネルギー保存則の成立(重力波によるエネルギーの持ち去り)」の前提を(アインシュタインをはじめとして)多くの物理学者が支持する根拠の1つにもなりました。

 ところが、素スピノル物理学パラダイムは、「重力波(重力子)の生成過程を含む全エネルギー保存則の成立(重力波(重力子)によるエネルギーの持ち去り)」の前提は、自然(nature)から乖離していることをはっきり示しています。(→成果1.素スピノル重力理論&素スピノル電磁気力理論
 さらに、素スピノル物理学パラダイムは、仮想光子や重力子と同様に、光子の生成過程もエネルギー非保存性を持っていることをはっきり示しています。(→成果1.素スピノル重力理論&素スピノル電磁気力理論
 (素スピノル物理学パラダイムでは、時空が不連続であることを前提としているので、ネーターの定理と調和しており、ここに問題はないのでした)

 これらのことは、「光子の生成過程を含む全エネルギー保存則の成立(光子によるエネルギーの持ち去り)」を前提としている“ボーアの原子模型”の説明が、自然(nature)から乖離していないかどうかについて検討を要求しているように思われます。
 果たして、素スピノル物理学パラダイムは、“ボーアの原子模型”の説明についても見直しを迫っているのでしょうか?
 あるいは、「光子がエネルギーを持ち去らない」という前提で、「原子のスペクトル」や「原子が安定に存在すること」を説明しなおすことができるでしょうか?


 結論を先に述べますと、素スピノル物理学パラダイムは、明からに見直しを迫っているようです。
 なぜなら、「光子の生成過程のエネルギー非保存性の成立(光子がエネルギーを持ち去らない)」という前提が、単に「原子のスペクトル」や「原子が安定に存在すること」を説明できるのみならず、「素スピノル原子模型」で不明確であった部分を解消でき、統合性が高いからです。
 以下では、その説明をします。

 素スピノル物理学パラダイムが展開する「光子の生成過程のエネルギー非保存性の成立(光子がエネルギーを持ち去らない)」ということを前提にしている原子模型を「素スピノル原子模型」と呼ぶこととします。
 まず、この「素スピノル原子模型」と、ボーアの原子模型 (従来の物理学)の両者の比較を概観すると次のようになります。

ボーアの原子模型
(従来の物理学パラダイム)
「素スピノル原子模型」
(素スピノル物理学パラダイム)
原子のスペクトルにおける
“光子によるエネルギーの持ち去り”
ある
ない
光子の生成過程を含めた
エネルギー
保存する
(ゆえに、E(=K+U)+hν[J]が保存する)
保存しない
( 光子はエネルギーを持ち去らない)
水素原子の内部エネルギー
(電子の力学的エネルギー
+水素原子の運動エネルギー…)
保存しない
(光子が、エネルギーを持ち去ってしまう)
保存しない
(水素原子の内部エネルギーの一部が、
熱エネルギーとして散逸してしまう)
光子の解釈
『光子は、電子の全エネルギー順位En[J]の低下分
に相当するエネルギーを“持ち去る”』
 『この光子は、電子の加速運動(運動エネルギー順位Kn[J]の上昇)に伴う
「剥ぎ取られた仮想光子」である』

この仮想光子はエネルギー非保存の所産である以上
光子はエネルギーを“持ち去らない”
(電子に働く)
静電気力と遠心力の関係
常に、静電気力=遠心力
(ゆえに、ke2/r2=mv2/r[N]より、
−U/2=K[J])
それは、余分なUn/2−Um/2[J]が
光子のエネルギーhν[J]として
持ち去られる結果である
常に、静電気力=遠心力
(ゆえに、ke2/r2=mv2/r[N]より、
−U/2=K[J])
それは、余分なUn/2−Um/2[J]に相当する
電子の運動エネルギーが熱エネルギーとして散逸
する結果である
「電子が、より内側の殻へと
落ちていきやすい傾向」
「電子が、最内殻から順に
うまっていく傾向」
説明できない
説明できる
(電子の運動エネルギーが熱エネルギーとして散逸
する結果である)
中心に据えるもの
電子の「エネルギー順位」
(電子の力学的エネルギーE=K+U[J])
En=−2π2k2me4/h2・1/n2[J]
電子の「運動エネルギー順位」
Kn=2π2k2me4/h2・1/n2[J]
根拠となる数式
hν=En−Em(n>m)=Km−Kn(n>m)[J]
=Un/2−Um/2(n>m)[J]
(Kn=2π2k2me4/h2・1/n2[J])
(Un=−4π2k2me4/h2・1/n2[J])

※全エネルギーの差が
光子のエネルギーhν[J]に
等しいことが示されています
同時に余分なUn/2−Um/2[J]が
光子のエネルギーhν[J]に
等しいことも示されています
hν=Km−Kn(n>m)[J]
=Un/2−Um/2(n>m)[J]
(Kn=2π2k2me4/h2・1/n2)[J]
(Un=−4π2k2me4/h2・1/n2[J])

※運動エネルギーの差が
光子のエネルギーhν[J]に
等しいことが示されています
同時に余分なUn/2−Um/2[J]が
熱エネルギーとして散逸する
「電子の運動エネルギー」に
等しいことも示されています。
光子が放出される
しくみ(原因)
電子の「エネルギー順位」が変化する原因は、
あいまい。
電子の「運動エネルギー順位 Kn」の上昇
(by電磁場のポテンシャルエネルギー)
リュードベリー定数R
ともに、導出できる
統合性、一貫性
低い
高い

(放射光を含め)一般に、“電荷の加速”に伴って
光子が放出されることと統合できる
仮想光子や重力子の生成過程が
同時にエネルギー生成過程であること
(エネルギーを持ち去らないこと)と統合できる




 以下に、それぞれの原子模型について、別々に詳しく説明していきます。
    1.ボーアの原子模型
    2.「素スピノル原子模型」


1.ボーアの原子模型


 ボーアの原子模型の前提を、次のようにまとめることができます。

〈1〉原子の中の電子の軌道角運動量mvr [kg・m2/s]は、h/2π[J・s]の整数倍をとるときだけ、定常状態となり、光子を放出しない。
 よって、この電子の円軌道の半径r[m]は、rnn2h2/4π2kme2[m]のように量子化されている。
※ボーアの原子模型は、円軌道の場合を考えており、定常状態の条件は、「mvr[kg・m2/s] =nh/2π[J・s]」ということ、すなわち、「mv[kg・m/s]=h/λ [J・s/m](ド・ブロイの物質波の式)&2πr=nλ[m]」と等価です。

〈2〉電子は、(電子に対して働く力)「遠心力=静電気力」(mv2/r=ke2/r2[N])によって、円運動している。
  よって、「K=−U/2[J]」となる。(K:運動エネルギー U:ポテンシャルエネルギー)

〈3〉光子は、エネルギーを持ち去る。(光子の生成過程についてもエネルギー保存則が成立する)
  よって、光子を含む全エネルギー(「力学的エネルギー(E=K+U[J])+光子のエネルギーhν[J]」)が保存する。


 〈1〉と〈2〉の前提から、水素原子の定常状態のエネルギー、すなわち、「エネルギー順位 En=−2π2k2me4/h2・1/n2」が導出されます。
 そして、〈3〉の前提から、「hν=En−Em(n>m)」が導かれます。
 図で示すと、やはり、次のようになります。

※光子がエネルギーを持ち去り、その分だけ、エネルギー順位の値が小さくなっていると説明されています。

※この説明では、(電子に対して働く力が)「静電気力=遠心力」であるという条件の中で、「どのようなしくみで、エネルギー順位が変わるのか」、「光子が、どのようなしくみで放出されるのか」がはっきりしません。すなわち、「光子の放出」と「エネルギー順位を変えること」のどちらが原因で、どちらが結果なのかがはっきりしません。

※図のように『?』が示されているのは、やはり、下のような記述で示される奇妙な事情があるからです。
 ボーアは、電子の量子飛躍には、非常に奇妙な性質があることに気づいた。飛躍している時の電子の所在については、何も言えないということだ。軌道間の飛躍──エネルギー順位間の遷移──は、瞬間的に起こらなければならない。さもないと、軌道から軌道へ移動する間に、電子はエネルギーを放出してしまうからだ。ボーアの原子の内部では、電子は軌道と軌道のあいだの空間には存在することができない。電子はまるで魔法のように、ある軌道上から消えた瞬間、別の軌道に姿を表すのだ
(p.146『量子革命』) 下線は、筆者によります。


 以上の、(電子に対して働く力)「静電気力=遠心力」(すなわち、ke2/r2=mv2/r[N]より、「K=−U/2[J]」)という前提と「全エネルギー保存」という前提から導かれる「光子によるエネルギー持ち去り現象」を、電磁場のポテンシャルエネルギー順位Un[J]やUm[J]を考えて説明すると次のようになります。

『En=Un+Kn、Em=Um+Kmである。
 もし光子によるエネルギー持ち去りがない場合は、電子が、電磁場のポテンシャルエネルギー順位がUn[J]からUm[J]へと変わる際の電子の運動エネルギーの増加分Km−Kn[J]は、Un−Um[J]に等しくなってしまうはずである(Km−Kn[J]=(Un−Um)[J])。なぜなら、力学的エネルギー保存則にしたがって、電子は、Un−Um[J]の電磁場のポテンシャルエネルギーをすべて運動エネルギーの増加に利用するはずだからである。
 しかし、この状態は、電子について「静電気力<遠心力」(すなわち、mv2/r<ke2/r2[N])となることを意味する。
 なぜなら、「静電気力=遠心力」(mv2/r=ke2/r2[N])であるための条件は、「Km−Kn[J]=(Un−Um)/2[J]」だからである。
 「静電気力=遠心力」(mv2/r=ke2/r2[N])であり続けるためには、余分な(Un−Um)/2[J]を何らかの方法で持ち去らなければならない。
 この余分な(Un−Um)/2[J]を光子に持ち去ってもらうことにしたらいいだろう。
 余分な(Un−Um)/2[J]が、光子のエネルギーhν[J]として持ち去られると考えれば、「静電気力=遠心力」(mv2/r=ke2/r2[N])であり続けるからである。
 したがって、電磁場のポテンシャルエネルギーUn−Um[J]のうちの1/2が、光子のエネルギーhν[J]として持ち去られることによって、残りの1/2が、電子の運動エネルギーの増加分Km−Kn[J]に等しくなる。
 すなわち、hν=(Un−Um)/2[J]、Km−Kn=(Un−Um)/2[J]が成立する。
 以上より、En−Em=(Un+Kn)−(Um+Km)=(Un−Um)+(Kn−Km)=Km−Kn=(Un−Um)/2=hν[J]が導かれる。』


 最後の結論の式、En−Em=Km−Kn=(Un−Um)/2=hν[J]から導く「En−Em=hν[J]」は、

 




 この過程で、「(ボーアの原子模型における)電子の運動エネルギー順位Kn[J]」は、具体的に、どのような値をとっているかを調べてみましょう。

 (電子に対して働く力)「静電気力=電子の遠心力」(ke2/r2=mv2/r[N])の前提から、「Kn=−Un/2[J]」が直ちに導かれます。
 すると、En=Kn+Un[J]に代入すると、「En=Kn+Un=Kn+(−2Kn)=−Kn[J]」、つまり、「Kn=−En[J]」が成立していることが導かれます。

 したがって、「(ボーアの原子模型における)電子の運動エネルギー順位」は、次のような値となります。
    「(ボーアの原子模型における)運動エネルギー順位 Kn=2π2k2me4/n2h2[J]」

 ※この「(ボーアの原子模型における)運動エネルギー順位Kn[J]」は、単に、エネルギー順位En[J]の符号を変えただけのものに過ぎません。
  この式は、“電子の運動エネルギー”が、とびとびの値をとることを意味しています。

 ただし、この場合、『光子を含む全エネルギー(「力学的エネルギー(E=K+U)+光子のエネルギー」)が保存する』という前提は変わらないので、この「hν=Km−Kn[J](n>m)」の式を、「電子の運動エネルギー順位Knの増加(by電子の加速)に伴って、光子が放出されることを意味している」と解釈することはできません。

 また、電子に働く力について「静電気力=遠心力」という条件も変わらないので、「どのようなしくみで電子の運動エネルギー順位Knが変わるのか」もはっきりしないままです。

  ※なお、この“電子の運動エネルギー順位Knの式”用いても、リュードベリー定数Rを導くことができます。
   (1/λ=(Km−Kn)/hc=2π2k2me4×1/hc3×(1/m2−1/n2)より、R=2π2k2me4/hc3



2.「素スピノル原子模型」

 「素スピノル原子模型」の前提は、次の3つです。

〈1〉電子は、 一定の運動エネルギー順位Kn=2π2k2me4/n2h2[J]をとっている限り、定常状態となり、光子を放出しない。 よって、リュードベリ定数Rの導出可能性が保たれる。
    すなわち、hν(=hc/λ)=(Km−Kn)より、
   1/λ=(Km−Kn)/hc=2π2k2me4×1/hc3×(1/m2−1/n2)より、R=2π2k2me4/hc3 と求まる。

※この前提は、電子が「原子核が作る電磁場」の中に束縛されて円軌道(1s軌道、2s軌道、3s軌道…)をとっているときのみに、あてはまります。すなわち、p軌道やd軌道、楕円軌道のときは成立しません。

〈2〉余分な(Un/2−Um/2[J]の分の)電子の運動エネルギーが熱エネルギーとして散逸し続ける結果、静電気力=遠心力となり続ける。(ゆえに、ke2/r2=mv2/r[N]より、−U/2=K[J]となる)

 ※なお、ke2/r2=mv2/r[N]より、r=ke2/mv2=ke2/2Knn2h2/4π2kme2[m]となるので、電子の円軌道の半径r[m]が、rnn2h2/4π2kme2[m]のように量子化されていることが導かれます。

〈3〉電荷の加速によって、仮想光子がはぎとられる結果、光子が放出される。
   したがって、光子はエネルギーを持ち去らない。(光子の生成過程では、エネルギー非保存が成立する)

※このことは、例えば、p軌道、d軌道の場合に、運動エネルギー順位Kn=2π2k2me4/n2h2が変化して光子を放出されたとしても、問題がないことを意味します。



 これらの前提から、 『hν=Km−Kn(n>m)』(Kn 、Km : 電子の運動エネルギー順位)の式について、「光子は、運動エネルギー順位Knの変化(電子の加速)に伴って、(エネルギー非保存の所産として)生じる」という説明(解釈)が可能になります。
 そして、電磁場のポテンシャルエネルギー順位Un[J]を交えて、次のように説明できます。

『En=Un+Kn、Em=Um+Kmである。
 光子がhν[J]のエネルギーが持ち去ることはない。
 もし他にエネルギーの持ち去りが一切ないと仮定した場合は、電子が、電磁場のポテンシャルエネルギー順位がUn[J]からUm[J]へと変わる際の電子の運動エネルギーの増加分Km−Kn[J]は、Un−Um[J]に等しくなってしまうはずである(Km−Kn[J]=(Un−Um)[J])。なぜなら、力学的エネルギー保存則にしたがって、電子は、Un−Um[J]の電磁場のポテンシャルエネルギーをすべて運動エネルギーの増加に利用するはずだからである。
 しかし、この状態は、電子について「静電気力<遠心力」(すなわち、mv2/r<ke2/r2[N])となることを意味する。
 なぜなら、「静電気力=遠心力」(mv2/r=ke2/r2[N])であるための条件は、「Km−Kn[J]=(Un−Um)/2[J]」だからである。
 「静電気力=遠心力」(mv2/r=ke2/r2[N])であり続けるためには、余分な(Un−Um)/2[J]を何らかの方法で持ち去らなければならない。
 この余分な(Un−Um)/2[J]は、水素原子の中の電子の運動エネルギーが熱エネルギーとして散逸することによって持ち去られると考えればよいだろう。
 余分な(Un−Um)/2[J]が、光子のエネルギーhν[J]として持ち去られると考えれば、「静電気力=遠心力」(mv2/r=ke2/r2[N])であり続けるからである。
 しかも、これだと「電子の運動エネルギーの熱エネルギーとして散逸」が原因で、内側へ内側へ遷移して行きやすいことを説明できる。

 (定常状態としての)円軌道を取れるのは、水素原子の中の電子の運動エネルギーが、熱エネルギーとして散逸することに
よって、余分な(Un−Um)/2[J]が持ち去られて、電子の運動エネルギーの増加分Km−Kn[J]が(Un−Um)/2[J]と等しくなるからである。』
 したがって、電磁場のポテンシャルエネルギーUn−Um[J]のうちの1/2が、光子のエネルギーhν[J]として持ち去られることによって、残りの1/2が、電子の運動エネルギーの増加分Km−Kn[J]に等しくなる。
 すなわち、hν=(Un−Um)/2[J]、Km−Kn=(Un−Um)/2[J]が成立する。
 以上より、En−Em=(Un+Kn)−(Um+Km)=(Un−Um)+(Kn−Km)=Km−Kn=(Un−Um)/2=hν[J]が導かれる。』
※内側の電子ほど、大きな運動エネルギー順位を持つので、Km−Kn>0 となります。

※(電子に対して働く力が)「静電気力>遠心力」であるという前提なので、「どのようなしくみで、電子の運動エネルギー順位が変わるのか」も説明できます。すなわち、電磁場のポテンシャルエネルギーを利用した電子の加速にともなって、運動エネルギー順位が変わるのであり、その際の、電子の加速運動によって、仮想光子が剥ぎ取られる結果、(エネルギー非保存の所産として)光子が放出されると説明できます。

※図のように、電子が軌道を変える際の「接線方向」へ、光子が放射されると考えられます。
 それが放射光や電磁放射についての下記の記述と調和しているからです。
この光は、ほぼ光速で走る高エネルギーの電子が円運動や蛇行運動をするときに、その接線方向に放出するもので(p.1『放射光科学入門』 渡辺誠・佐藤繁編 東北大学出版会) 放射光についての記述です。下線は、筆者によります

エネルギーは、それを生じさせるもとである加速度に垂直な方向に一番強く放射される。
(p.95『ヘクト光学 I ─基礎と幾何光学─』(Eugene Hecht著、尾崎義治・朝倉利光訳 丸善株式会社) 電磁放射についての記述です。



 「素スピノル原子模型」の前提により、原則として(電子に働く力について)「静電気力」>「電子の遠心力」であるので、原子の中の電子は、より内側の殻へ内側の殻へと落ちていきやすい傾向を持つことになります。
 この「電子が、原則として、より内側の殻へと落ちていきやすい傾向」があるからこそ、「電子が最内殻から順にうまっていく傾向」が生まれるのであり、実在するような(より原子番号の大きな)さまざまな原子が、安定的に創発できると説明できます。
 なお、それでも、完全に落ちていかないのは、パウリの排他律や量子条件をはじめ、ほかの理由があるからです。(→成果2、成果3 電子の波動性が生じるしくみ)

 “原則として”とあるのは、もし、電子にエネルギーが加えられた場合(例えば、水素原子が加熱された場合)は、(電子に働く力について)「静電気力」<「電子の遠心力」となりうるからです。その場合は、電子は不規則な(定常状態の軌道から完全に外れた)楕円軌道をとると考えられます。(その楕円軌道に相当するものは、p軌道やd軌道に限りません)

 ある(定常状態にある)円軌道から、その内側の(定常状態にある)円軌道に遷移することができるのは、「電子の力学的エネルギーの熱エネルギーとしての散逸」があればこそです。このエネルギーの散逸が全くない場合、不規則な(定常状態の軌道から完全に外れた)楕円軌道となってしまいます。

※次の記述は、「電子の力学的エネルギーの熱エネルギーとしての散逸」による説明を支持しています。

 原子の集団を考えた場合、低温では多くの原子は基底状態にあるが、徐々に温度が高くなると、原子間の衝突によって徐々により多くの原子が励起状態になっていく。このような機構は、比較的穏やかな励起と分類され、グロー放電、炎、火花などで生じ、最も外側にある対になっていない価電子のみにエネルギーを与える。可視光とその近くの赤外線や紫外線の光の放出をもたらす、このような外側の電子の推移に、まずは注目していこう。
(p101『ヘクト光学 I ─基礎と幾何光学─ OPTICS,4th edition』) 下線は、筆者によります。 
※この『徐々に温度が高くなると、原子間の衝突によって徐々により多くの原子が励起状態になっていく。』や『最も外側にある対になっていない価電子のみにエネルギーを与える』は、水素原子は、熱エネルギーを与えられることによって、唯一の電子が力学的エネルギーを蓄えることがわかります。
 このことは、逆に、水素の中の電子が「電子の力学的エネルギーの熱エネルギーとしての散逸」により、エネルギーを失いうることを示唆しています。


 一つの原子、あるいは原子間にほとんど相互作用のない低圧ガスからの放出光のスペクトルは、何本かの鋭い線、すなわち、原子に固有の周波数特性でできている。もっとも、原子の運動や衝突などからの放射による、ある程度の周波数広がりは常にあり、各線は、厳密には単色ではない。しかし一般に、一つのレベルから他のレベルへの原子の遷移は、明確な狭い周波数範囲の光放出で特徴づけられる。
(p103『ヘクト光学 I ─基礎と幾何光学─ OPTICS,4th edition』) 下線は、筆者によります。 
※この『原子の運動や衝突などからの放射による、ある程度の周波数広がりは常にあり、各線は、厳密には単色ではない』という記述は、水素の中の電子が「電子の力学的エネルギーの熱エネルギーとしての散逸」という“ややファジーな原因(厳密に唯一な値の説明をしない原因)”により、エネルギーを失うという説明を支持しています。


 熱伝導その2 : 原子振動が隣をゆすって。「ゆすり」すなわちエネルギーを伝えて行くのが熱伝導だと言ったが、実は金属の場合は少し違うのである。金属では固体を構成している原子が、それぞれ1個、2個、ときには3個もの電子を固体の中に放ち、自らは正(電気を帯びた)イオンとなる。放たれた電子は金属の中を自由に動きまわるため、これを自由電子と呼ぶ。固体の熱い部分にいる自由電子は勢いがよく、これが低温の方に流れるのが金属の熱伝導である。「振動の激しさ」が移って行くよりも、「威勢のいい」電子が動いていく方が遥かに効果的であり、木とかゴムあるいはセラミックス類よりも金属の方が熱の通りがいい。これを熱伝導が大きいという。
(p63『なっくする熱力学 』 都筑卓司 講談社) 下線は、筆者によります。 
※熱伝導その1は、『原子による熱伝導である』のに対して、熱伝導その2は、『自由電子による熱伝導』です。この“最外核の電子が熱エネルギーを受け取ったり運んだりできる”ことがわかります。
 このことは、逆に、水素の中の電子が「電子の力学的エネルギーの熱エネルギーとしての散逸」により、エネルギーを失うという説明を支持しています。


 また、抵抗R[Ω]の導線を流れる電流 I[A] が時間t[s]の間に発生する熱量は、Q=I2Rt[J]となるのでした。(参考 『物理学入門』 p.168)
 このことは、電子の力学的エネルギーと熱の散逸には、深い関係があることを示しており、「電子の力学的エネルギーの熱エネルギーとしての散逸」の説明を支持していると思います。





 「電子の力学的エネルギーの熱エネルギーとしての散逸」があればこそ、水素原子の中の電子は、ある(定常状態にある)円軌道から、その内側の(定常状態にある)円軌道に遷移することができ、その際の“運動エネルギーの増加(運動エネルギー順位の上昇)”に見合った、水素の線スペクトルが観測されるようになるのです。

 ※なお、(加熱された)水素原子の中で電子が、3p軌道、3d軌道という定常状態に至った場合、 運動エネルギー順位Knの増加にともなって光子を放出していても、それらの光子は、まさに、水素原子のスペクトルの一部として観測されることになります。


 以上より、次の結論に至ります。

 結論3-18.1 「光子がエネルギーを持ち去らない」という前提でも、「原子のスペクトル」や「原子が安定に存在すること」を説明できる。


 単に「原子のスペクトル」や「原子が安定に存在すること」を説明できるだけではありません。
 「素スピノル原子模型」には、他にも、いくつかのメリットがあります。それらのメリットを整理すると次のようになります。

〈1〉ボーアの原子模型が持っている、あいまいさや奇妙さの一部を解消できる。

 例えば、(電子に対して働く力が)「静電気力=遠心力」であるという条件の中で、「どのようなしくみで、エネルギー順位が変わるのか」や「光子が、どのようなしくみで放出されるのか」がはっきりしないこと、すなわち、「光子の放出」と「エネルギー順位を変えること」のどちらが原因でどちらが結果なのかがはっきりしないことを解消できます。
  すなわち、「素スピノル原子模型」によれば──

  「電子の力学的エネルギーの熱エネルギーとしての散逸」等により、
  (電子に働く力について)「静電気力」>「電子の遠心力」となる。
 →電磁場のポテンシャルエネルギーを利用した電子の加速(「運動エネルギー順位の上昇」)および、さらなる「電子の力学的エネルギーの熱エネルギーとしての散逸」による(ほぼ−U/2=K[J]の関係を保ちながらの)別の(定常状態としての)円軌道への遷移の達成
 →「その際の電子の“運動エネルギーの増加(運動エネルギー順位の上昇)”加速に応じた一部(特定の振動数の)の仮想光子の剥ぎ取り」
 →「(特定の振動数の)光子の放出」

 のように 「光子が放出されるしくみ」を説明できます。
  つまり、少なくとも、次のような記述が示しているボーアの原子模型の奇妙さを解消できます。

 ボーアは、電子の量子飛躍には、非常に奇妙な性質があることに気づいた。飛躍している時の電子の所在については、何も言えないということだ軌道間の飛躍──エネルギー順位間の遷移──は、瞬間的に起こらなければならないさもないと、軌道から軌道へ移動する間に、電子はエネルギーを放出してしまうからだボーアの原子の内部では、電子は軌道と軌道のあいだの空間には存在することができない。電子はまるで魔法のように、ある軌道上から消えた瞬間、別の軌道に姿を表すのだ
(p.146『量子革命』) 下線は、筆者によります。



〈2〉自然との調和性が高まる。

 電子が、最内殻から順にうまっていく傾向があること説明できます。


〈3〉統合性が高まる。

 「電子の加速(&仮想光子の剥ぎ取り)による光子の放出」の説明は、原子の中の電子のみならず、原子の外にある自由電子にも応用できます。
 すなわち、「電子の加速(&仮想光子の剥ぎ取り)による光子の放出」の説明は、「原子による光子の放射」と「加速される電荷による放射(シンクロトロン放射、制動放射…)」を両方を統合できます。
 なお、「特定の原子による光子の放射」(原子の中の電子)が不連続スペクトルをもたらすのに対して、「加速される電荷による放射(シンクロトロン放射、制動放射…)」(原子の外の電子)は、連続スペクトルをもたらします。
 このことは、“運動エネルギー順位Kn[J]”は、電子が原子核にとらわれているとき限定のものであることを意味します。

 ※なお、「仮想光子の剥ぎ取り」に注目すれば、より広い範囲を統合的に説明できます。
  電磁波(光子の総和として創発)が放出されるしくみとして、少なくとも次のものがあるのでした。

   1.『加速される電荷による放射(シンクロトロン放射…)』
   2.『電気双極子放射』
   3.『原子による光放射』

(参考 『ヘクト光学 I ─基礎と幾何光学─』(Eugene Hecht著、尾崎義治・朝倉利光訳 丸善株式会社)の電磁放射についてのページ(p92-103))

 1.『加速される電荷による放射(シンクロトロン放射…)』と、3.『原子による光放射』は、ともに、「“電荷の加速”に伴う仮想光子の剥ぎ取りによる、電磁波(光子の総和)が放出」として説明できます。
 そして、2.『電気双極子放射』についても、結局は、「仮想光子の剥ぎ取り」で説明できます。
   (→成果1 20《電気双極子の振動に伴う放射について》

 つまり、これら3つのすべては、「仮想光子の剥ぎ取り」によって説明できることになります。

※なお、素スピノル物理学パラダイムにおける「電子の周期運動によって放出される電磁波(光子の総和)はエネルギーを持ち去らない」という説明は、「質量の周期運動によって放出される重力波(重力子の総和)はエネルギーを持ち去らない」という説明と統合できるものです。

※「電子の力学的エネルギーの熱エネルギーとしての散逸」と「摩擦力による、連星パルサーの力学的エネルギーの熱エネルギー等としての散逸」との間にも統合性があります。


 このように、“電子の運動エネルギー順位Kn[J]”を主役にして、「電荷の加速に伴って仮想光子が剥ぎ取られることによって光子が放出されるので、光子はエネルギーを持ち去らない(光子の生成過程はエネルギー非保存性を持つ)」という前提で説明される「素スピノル原子模型」には、大きな矛盾がないだけでなく、例えば、『電子が、最内殻から順にうまっていく傾向があること説明できる』ということや、統合性や一貫性が高い(重力波、仮想光子… と調和している)ことを含む、さまざまなメリットがあります。



 「素スピノル原子模型」(素スピノル物理学パラダイム)は、「光子のエネルギーの吸収」については、次のように説明します。

 仮想光子が電子に再吸収されるのと異なり、(仮想光子が剥ぎ取られて生じた、ふつうの)光子は、ときに、電子と衝突して、運動エネルギーや運動量を電子に与えるだけとなります。
 つまり、光子が電子と衝突する場合は、(光子の生成過程を無視すれば)エネルギー保存則の式や運動量保存則の式が成立することになるのです。 (参考 成果1 19《コンプトン効果》

 光子との衝突は、ときに(内側の軌道を進んでいた)電子に(失われた“ポテンシャルエネルギー(Un−Um/2)[J]”に等しい)運動エネルギー(Km−Kn)[J]を与え、電子の軌道を外側へと変化させます。

 その際、電子は、衝突の直後は、(Km−Kn)[J]の分の運動エネルギーの増加にともない加速しますが、その後速やかに、電磁場のポテンシャルエネルギー順位をUm[J]からへUn[J]と引き上げると同時に、(電磁場のポテンシャルエネルギーによって)減速されながら、トータルで運動エネルギー順位をKm[J]からへKn[J]と引き下げます。この衝突の直後の過程で、電子の力学的エネルギーE(=Km+Um=Kn+Un)は保存されます(一定となります)。

※なお、衝突の直後は、(Km−Kn)[J]の分の運動エネルギーの増加にともなう加速によって、新たな光子がエネルギー非保存の所産として、放出されることが考えられますが、“光子の生成過程を無視すれば”、エネルギー保存則が成立する、すなわち、電子の力学的エネルギーE(=Km+Um=Kn+Un)は保存されることになります。

※外部から衝突した光子のエネルギーhν[J]が、(Km−Kn)[J]より大きい場合は、コンプトン効果の例になります。
 コンプトン効果では、光子は、電子との衝突により、エネルギーを失い(振動数を減らし)、その分だけ、電子の運動エネルギーを増加させます。この過程では、光子のエネルギーの一部が電子に吸収されたと見なすことができます。
 (→19《コンプトン効果》

※もし、光子のエネルギーhν[J]の値が十分大きければ、電子は、原子核の束縛を完全に逃れ、外に飛び出します。
 まさに、その現象が、「Kmax=hν−W」の式で示される“光電効果”に相当します。




 この過程で、光子は、電子に(Km−Kn)[J](=(Un−Um/2)[J])に相当する運動エネルギーを与えるのみらならず、結果的に電子の軌道を変化させます。
 外部から衝突した光子は、この過程を経た後、与えたエネルギー(Km−Kn)[J]の分だけエネルギーを減らしたまま、飛び去ります。そして、この光子のエネルギーhν[J]と(Km−Kn)[J]がぴったり等しい場合に限って、その光子は完全にエネルギーを失います(光子は消滅します)。
 このように『hν[J]=(Km−Kn)[J]』が成立するとき、「光子のエネルギーの吸収」が実現しているように見えます。

※このときの光子のエネルギーhν[J]の大きさが「運動エネルギー順位の差Km−Kn[J]」に等しい場合、同時に、光子のエネルギーhν[J]は、「エネルギー順位の差En−Em[J]」とも等しくなります。このことは、従来の物理学パラダイムの説明(「光子によってエネルギー順位が上がる」)と調和しています。これは、すでに放出された光子については、(光子の生成過程を無視すれば)エネルギー保存則が成立するからこそのことだと言えます。




 つまり、光子が完全に消失する場合も消失しない場合もいずれであっても、光子のエネルギーの一部(orすべて)が消滅し、それが電子の運動エネルギーに変換されます。
 これが、「光子のエネルギーの吸収」です。
(したがって、いずれにしても、厳密には“光子が吸収されている”わけではありません)

※なお、「(その振動数の)光子が吸収された」と解釈されている原子吸光分析についても、「(その振動数の)光子の一部のorすべてのエネルギーを失ってしまった)」と解釈すべきであることを素スピノル物理学パラダイムは示しているように思われます。(詳細な検討は、今後の課題です)




 外側の軌道に移った電子は、ふつう、その後、速やかに、hν[J]のエネルギーを持つ光子を自然放出しながら内側の軌道に戻ってきます。それは、「電子の力学的エネルギーの熱エネルギーとしての散逸」によります。
(素スピノル物理学パラダイムによれば、この際の光子の生成過程は、やはり、エネルギー非保存則に従うものであり、ここにエネルギーを持ち去りは存在していません)

 これは、「自然放出」を説明していると思われます。

 一方の「誘導放出」は、『外側の軌道にある電子から「自然放出」でhν[J]の光子が放出される過程が、他のhν[J]の光子によって促進される』と説明される現象です。

 この「誘導放出」の過程は、レーザーの創発を支えているもので、『他から光子と、「誘導放出」された光子の位相がそろっている』という特徴があります。
 これは、光子の“衝突”によっては説明できません。
 なぜなら、衝突してしまえば、入射した光子の振動数が変化してしまったり方向がずれてしまったりするのみならず、仮に振動数や方向が奇跡的に一致したとしても“位相がずれてしまう”可能性が高いはずだからです。

 したがって、下図は、「誘導放出」が成立する仕組みを説明する幾何的モデルです。


1.やってきた光子によって、電子の内側の原始ヒッグス場ユニット(PHU)の中の左巻き素スピノルと共転回がスタートする。


2.電子の内側のプランクスケール電場がピークに達するのと同時に、2カ所で共転回がスタートする。
 ピークになったプランクスケール電場の働きをきっかけにして、電子は軌道を内側に変化させ始める。

3.電磁ポテンシャルエネルギーを利用して、さらに軌道を内側に変化させると同時に「電子の力学的エネルギーの熱エネルギーとして散逸」により、余分なエネルギーを失い、電子は、エネルギー順位を下げる。
 この結果、仮想光子の剥ぎ取りが成立すると同時に、2つの位相のそろった光子が生成したことになり、「誘導放出」が完了する。


 この「誘導放出」の説明わ組み合わせれば、素スピノル物理学パラダイムによって、レーザー光が生成する仕組みも説明できます。



 つまり、素スピノル物理学パラダイムは、「光子のエネルギーの吸収」と関連する、「原子の励起、コンプトン効果、光電効果、誘電放出、レーザー、原子吸光分析…」といったテーマについても、統合的に説明できるようです。



 ボーアの原子模型(従来の物理学)と「素スピノル原子模型」を、再び比較整理すると次のようになります。

ボーアの原子模型
(従来の物理学パラダイム)
「素スピノル原子模型」
(素スピノル物理学パラダイム)
原子のスペクトルにおける
“光子によるエネルギーの持ち去り”
ある
ない
光子の生成過程を含めた
エネルギー
保存する
(ゆえに、E(=K+U)+hν[J]が保存する)
保存しない
( 光子はエネルギーを持ち去らない)
水素原子の内部エネルギー
(電子の力学的エネルギー
+水素原子の運動エネルギー…)
保存しない
(光子が、エネルギーを持ち去ってしまう)
保存しない
(水素原子の内部エネルギーの一部が、
熱エネルギーとして散逸してしまう)
光子の解釈
『光子は、電子の全エネルギー順位En[J]の低下分
に相当するエネルギーを“持ち去る”』
 『この光子は、電子の加速運動(運動エネルギー順位Kn[J]の上昇)に伴う
「剥ぎ取られた仮想光子」である』

この仮想光子はエネルギー非保存の所産である以上
光子はエネルギーを“持ち去らない”
(電子に働く)
静電気力と遠心力の関係
常に、静電気力=遠心力
(ゆえに、ke2/r2=mv2/r[N]より、
−U/2=K[J])
それは、余分なUn/2−Um/2[J]が
光子のエネルギーhν[J]として
持ち去られる結果である
常に、静電気力=遠心力
(ゆえに、ke2/r2=mv2/r[N]より、
−U/2=K[J])
それは、余分なUn/2−Um/2[J]に相当する
電子の運動エネルギーが熱エネルギーとして散逸
する結果である
「電子が、より内側の殻へと
落ちていきやすい傾向」
「電子が、最内殻から順に
うまっていく傾向」
説明できない
説明できる
(電子の運動エネルギーが熱エネルギーとして散逸
する結果である)
中心に据えるもの
電子の「エネルギー順位」
(電子の力学的エネルギーE=K+U[J])
En=−2π2k2me4/h2・1/n2[J]
電子の「運動エネルギー順位」
Kn=2π2k2me4/h2・1/n2[J]
根拠となる数式
hν=En−Em(n>m)=Km−Kn(n>m)[J]
=Un/2−Um/2(n>m)[J]
(Kn=2π2k2me4/h2・1/n2[J])
(Un=−4π2k2me4/h2・1/n2[J])

※全エネルギーの差が
光子のエネルギーhν[J]に
等しいことが示されています
同時に余分なUn/2−Um/2[J]が
光子のエネルギーhν[J]に
等しいことも示されています
hν=Km−Kn(n>m)[J]
=Un/2−Um/2(n>m)[J]
(Kn=2π2k2me4/h2・1/n2)[J]
(Un=−4π2k2me4/h2・1/n2[J])

※運動エネルギーの差が
光子のエネルギーhν[J]に
等しいことが示されています
同時に余分なUn/2−Um/2[J]が
熱エネルギーとして散逸する
「電子の運動エネルギー」に
等しいことも示されています。
光子が放出される
しくみ(原因)
電子の「エネルギー順位」が変化する原因は、
あいまい。
電子の「運動エネルギー順位 Kn」の上昇
(by電磁場のポテンシャルエネルギー)
リュードベリー定数R
ともに、導出できる
統合性、一貫性
低い
高い

(放射光を含め)一般に、“電荷の加速”に伴って
光子が放出されることと統合できる
仮想光子や重力子の生成過程が
同時にエネルギー生成過程であること
(エネルギーを持ち去らないこと)と統合できる

※光子のエネルギーを吸収する過程と関連する、
「原子の励起、コンプトン効果、光電効果、
誘電放出、レーザー、原子吸光分析…」を統合できます



 以上の素スピノル物理学パラダイムの説明は、少なくとも、ボーアの原子模型の説明が、決して唯一の説明ではないことを示しています。
 そして、
素スピノル物理学パラダイムの驚異的な成果は、ボーアの原子模型の説明の見直しを迫っていると思います。


木岬さんぽ

                     


 タイトル Title〈Top〉
 要約 Abstract(Summary)
 イントロ Introduction
 材料&手段(Material&Method)
 素スピノル物理学概論
 成果 Result──素スピノル物理学各論
  
1.素スピノル重力理論
   &素スピノル電磁気力理論

  2.素スピノル素粒子物理学
  3.素スピノル量子物理学
  4.素スピノル弦理論

   &素スピノルループ量子重力理論
  5.素スピノル宇宙論
  
6.素スピノル熱力学
  7.素スピノル進化論
 考察 Discussion
 結論 Conclusion
 
付録 Appendix
1《素スピノル量子物理学の概論》
2《電子の波動性と波動関数ψ──シュレーディンガー方程式》
3《電子の定常状態と電子軌道》
4《コペンハーゲン解釈(重ね合わせの原理&波動関数の収縮)について》
5《電子の波動性と電子の質量──ディラック方程式》
6《量子物理学の哲学と軌道解釈(先導波理論)》
7《隠れた変数理論とベルの定理》
8《非局所性(量子もつれ)と重ね合わせの原理》
9《電子や光子の二重スリット実験の説明》
10《不確定性原理(不確定性関係)と確定性原理(単振動振幅の確定性関係)》
11《「不確定性原理の(プランクスケールの自然を説明するための)転用」が招いた損失》
12《ハイゼンベルクの科学スタイルと素スピノル物理学の科学スタイル》
13《ハイゼンベルクの封印》
14《粒子と波の二重性──相補性原理》
15《完全な量子物理学(完成した量子物理学)の探究》
16《電子が原子核に落ち込まないこと》
17《ゼロ点エネルギー(零点エネルギー)》
18《ボーアの原子模型》
19《コンプトン効果》
20《“強力な重力”によるプランクスケールの自然の変化》
21《プランク定数、プランクエネルギー、プランク自然定数》



To Page Top


©2016-2019 KIMISAKI SAMPO