研究論文
『プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』
21《プランク定数、プランクエネルギー、プランク自然定数》
《プランク定数、プランクエネルギー、プランク自然定数について》
素スピノル物理学パラダイムによると、プランク定数h[J・s]とは、
「1つの原始ヒッグス場ユニット(PHU(=Primordial Higgs(field)Unit)の“4面体”が変形することによって蓄えるエネルギーの振幅E[J]」と「その原始ヒッグス場ユニット(PHU)が変形する周期(=(その原始ヒッグス場ユニット(PHU)を構成する素スピノルの転回周期)T[s]」の積です。
つまり、ET=h[J・s]が成り立ちます。
この ET=h[J・s]にT=1[s]を代入すると、E×1[J・s]=h[J・s] 、すなわち、E[J]=h[J] が導かれます。
つまり、素スピノル物理学パラダイムによれば、プランク定数h[J・s] に等しい大きさのエネルギーh[J]の大きさは、原始ヒッグス場ユニット(PHU)の“4面体”を変形周期T=1[s](=1秒)の時間をかけて単振動させた場合のエネルギー振幅E[J]の大きさに等しいと言えるのです。
したがって、プランク定数h[J・s]の大きさは、“1秒”と深い関係がある量であるという見方が成立します。
そもそも、1秒とは、「およそ“地球が自転する時間”の24分の1の60分の1の60分の1」のようにして、“地球が自転する時間”から決まってきた時間に過ぎないのでした。
したがって、実際は、「周期T=1秒よりも長い時間をかけて共転回する光子」も存在していると考えられます(例えば、周期T=3秒でやっと1回、共転回できる光子、あるいは、周期T=60秒で1回単振動する原始ヒッグス場ユニットの“4面体”も存在していると考えられます)。
そのことは、例えば、プランク定数h[J・s] に等しい大きさのエネルギーh[J]の1/3や1/60というエネルギーも、宇宙には実在するはずであることを意味します。すなわち、例えば、“1秒”と深い関係を持つh[J]というエネルギーの大きさがあるように、3秒と深い関係があるh/3[J]というエネルギーの大きさ、1/60秒と深い関係があるh/60[J]というエネルギーの大きさも存在しうるのです。
( ET=h[J・s]にT=1[s]を代入すると、E×1[J・s]=h[J・s] 、すなわち、E[J]=h[J] が導かれるように、
ET=h[J・s]にT=3[s]を代入すると、E×3[J・s]=h[J・s] 、すなわち、E[J]=h/3[J] 、
ET=h[J・s]にT=60[s]を代入すると、E×60[J・s]=h[J・s] 、すなわち、E[J]=h/60[J] が導かれます)
つまり、プランク定数h[J・s]自体は、実際は、「宇宙のエネルギーの最小単位」ではないことになります。
※もしかしたら、エネルギーについての普遍的で一定な基準値としては、例えば、重力子エネルギーEG(=EP/2π)の方が、よりふさわしいのかもしれません。
なぜなら、例えば、「1つの原始ヒッグス場ユニットが「縮みきり“4角形”」に変形するときに蓄えられるエネルギー」は、(どのような時間の単位が使われていようが関係なく存在する)普遍的な実体であると考えられるからです。
※なお、プランク定数h[J・s]の大きさが“1秒”と深い関係があるからといって、ET=h[J・s]が普遍的な関係ではない、ということはありません。その関係は、原始ヒッグス場ユニット(PHU)の“4面体”がもつ性質として、創発されてきたからです。ET=h[J・s]の間結の“実体”は、どこの星でも(どのような時間を1単位とする星でも)なりたつ普遍的な原理です。(→下記)
プランク定数h[J・s]が持っている重要な意味は、「宇宙のエネルギーの最小単位」ではなく、「1秒を1単位とする場合の反比例定数」なのです。
すなわち、プランク定数h[J・s]は、「原始ヒッグス場ユニット(PHU)の変形周期(構成する素スピノルの転回周期)」と「原始ヒッグス場ユニット(PHU)の“4面体”が蓄えるエネルギー振幅」を結びつける“反比例定数”という、重要な意味を持っているのです。
そして、一方で、プランク定数h[J・s]には、それを2πで割ったもの(h/2π[J・s]=h/2π[kg・m/s][m])が、「素スピノルが持つ、スピン角運動量に相当する」という重要な意味もあります。
※なお、当然、素スピノルのスピン角運動量に相当しているのみならず、「電子、クォーク…」のスピン角運動量に相当しているとも言えます。
このプランク定数h[J・s]以外の、さまざまな定数についても、素スピノル物理学パラダイムにもとづいて、その重要な意味をつかむことができます。
それらを整理して示すと次のようになります。
プランク定数
|
h≒6.626×10-34[J・s] |
◎「原始ヒッグス場ユニット(PHU)の変形周期[s]
(=構成する素スピノルの転回周期[s])」と
「原始ヒッグス場ユニット(PHU)の“4面体”が蓄える
エネルギー振幅E[J]」を結びつける“反比例定数”
◎2πで割ったもの(h/2π[J・s]=h/2π[kg・m/s][m])
が「素スピノルが持つ、スピン角運動量に相当する」 |
プランク距離
|
LP≒1.616×10-35[m] |
◎素スピノルのペアの間の最短距離 |
プランク時間
|
TP=LP/c
≒5.4×10-44[s] |
◎素スピノルが1回180度転回するためにかかる最短時間 |
光速
|
LP/TP≒3×108[m/s] |
◎光子や重力子が進む速さ(1秒間に進む距離)
◎「nLP[m]だけ距離の離れた素スピノルのペアが、
nTP[s]の時間を費やして生じる“共転回”」が移動する速さ |
重力子エネルギー
|
EG=hc/(2π)2LP[J]
(=EP/2π[J]) |
◎1つの「重力子&「縮みきり“4角形”」」の系が
持っているエネルギー”
◎波長2LP[m]の2つの“LP光子”が持つエネルギーを
(2π)2で、割ったもの |
重力子質量
|
MG=EG/c2≒2×10-8/2π[kg] |
◎重力子エネルギーEG[J]と等しい質量エネルギーを
持っている質量(=プランク質量/2π[kg])
◎重力子振動数νG=c/2LP[個/s]に等しい頻度で、
重力子を放出できる質量の大きさ
|
重力子振動数νG
|
νG=c/2LP[個/s]
c/2LP≒0.927×1043[個/s] |
◎重力子の振動数
◎重力子質量MG[kg]が1秒間に重力子を放出する頻度
※M[kg]の質量が1秒間に何個の重力子を放出できる頻度は
(M/MG)×(c/2LP)[個/s]で計算できる
|
プランクエネルギー
|
EP =hc/2πLP[J]
≒1.9561×109[J]
≒1.2×1019[GeV] |
◎「 重力子エネルギー」の2π倍
◎波長2LP[m]の2つの“LP光子”が持つエネルギーを
(2π)で、割ったもの |
プランク質量
|
MP=EP/c2≒2×10-8[kg] |
◎プランクエネルギーEP[J]に等しい質量エネルギーを
持っている質量
◎重力子質量MG[kg]の2π倍。
|
もう1つのプランクエネルギーを求める式「EP=(hc5/2πG)1/2[J]」 と、上記の式「EP=(h/π)×c/2LP[J]」
をイコールでつなぐ(「hc/2πLP =(hc5/2πG)1/2」とする)ことによっても、重力定数Gを計算でき、「G=2πc3LP2/h」と求まります。
※この計算結果は、(次元解析から計算された)プランク距離を求める式 LP=(hG/2πc3)1/2の変形から導かれるGと合致します。
このことは、重力子の振動数や波長の大きさについての説明(重力子が波長2LPの光子2つ分が結合エネルギーを放出して結びついているものであるという説明)が、自然(nature)と調和していることを示していると思われます。
この重力定数「G=2πc3LP2/h」を用いて、各物理量を書き換えてみると、よりシンプルになります。
それは、「重力定数Gを LP[m]で置き換えた表現である」と言えます。
|
これまでの表現
(次元解析から計算されたもの)
|
“重力定数Gを、LP[m]を用いた式で置き換えた表現”
(Gに、G=2πc3LP2/h を代入した表現)
|
プランク距離
|
LP=(hG/2πc3)1/2[m]
|
LP[m]
(素スピノルの間の最小距離)
|
プランク時間
|
TP=(hG/2πc5)1/2[s]
|
LP/c[s]
(素スピノルが180度転回する最小時間)
|
プランクエネルギー
|
EP=(hc5/2πG)1/2 [J]
|
hc/2πLP[J]
(=2πEG[J])
|
(※“これまでの表現”の部分はウィキペディアを参考にした)
プランク定数h[J・s]を、プランクエネルギーEP[J]や プランク時間 TP[s]を用いて置き換えて表すと次のようになります。
|
これまでの表現
|
重力定数Gを LP[m]でを用いた式で置き換え、
さらにプランク定数h[J・s]をEP[J]や TP[s]を用いた式で置き換えた表現
|
プランク定数
|
h[J・s]
|
h[J・s]=2πEPLP/c(EP=hc/2πLP[J]より)
=2πEPTP[J・s](LP/c=TP[s]より)
=πEP×2TP[J・s]
(=(hc/2LP)×2TP[J・s])
=「波長2LP[m]の光子が原始ヒッグス場ユニットに蓄えるエネルギー振幅」
×「波長2LP[m]の光子を構成する素スピノルの360度の転回周期」
|
※h=πEP×2TP[J・s](=(hc/2LP)×2TP[J・s])は、やはり、「エネルギー振幅」と「原始ヒッグス場ユニット(PHU)の変形周期」の反比例関係を示す式、ET=hを満たしていることがわかります。
※この「h=πEP×2TP[J・s]」の関係を使えば、H=ETは、どこの星でも(どのような時間を1単位とする星でも)なりたつ普遍的な原理であることがわかります。
例えば、もし、プランク時間TP[s]を1単位にしている星があれば、そこでの、プランク定数は、H=h/TP[J・TPs]=πEP×2×TP/TP[J・TPs]=πEP×2[J・TPs]となります。
地球上のように、1秒を1単位にしている“われらの宇宙観”では、プランク定数Hは、そのままH=h[J・s](=πEP×2TP[J・s])となります。
もし、われわれにとっての“0.1秒分”を1単位にしている星があったなら、そこでのプランク定数は、H=10h[J・s/10](=πEP×20TP[J・s/10])となります。
もし、われわれにとっての“3秒分”を1単位にしている星があったなら、そこでのプランク定数は、H=h/3[J・3s](=πEP×2TP/3[J・3s])となります。
もし、われわれにとっての60秒分を1単位にしている星があったなら、そこでのプランク定数は、H=h/60[J・60s](=πEP×2TP/60[J・60s])となります。
したがって、いずれの時間を単位にする星においても、H=ETは、成立します。
(なぜなら、Eは、いずれも、E=πEP[J]で、Tは、いずれも、その実体が等しく、T=2[J・TPs]=2TP[J・s]=20TP[J・s/10]=2TP/3[3s]=2TP/60[60s]が成立しているからです)
つまり、H=ETは、どこの星でも(どのような時間を1単位とする星でも)なりたつ普遍的な原理であるということなのです。(そして、その関係は、原始ヒッグス場ユニット(PHU)の“4面体”がもつ性質として、創発されてきたと考えられるのである)
|
さらに、c=LP/TP[m/s]、h=2πTPEP[J・s]を用いて、重力定数Gを、変形してみると次のようになる。
G=2πc3LP2/h
= 2π(LP/TP)3×(LP2/2πTPEP)
=(LP/TP)3×(LP2/TPEP)
=LP5/TP4EP
=LP5/2πTP4EG
(=LPc4/2πEG)
果たして、重力定数は、一定でしょうか?
確かに、プランク距離LP[m]やプランクエネルギーEP[J](重力子エネルギーEG[J])は、一定です。
しかし、プランク時間TP[s](素スピノルが1回180度転回するためにかかる最短時間)や光速c[m/s]は、それぞれの時空で変化します。
なぜなら、相対性理論が示すように、時間の流れが、それぞれの時空で異なりうるからです。
したがって、プランク時間TP[s]も、光速c[m/s]も、実は、それぞれの時空で変化しうるのである以上、重力定数の意味は、実質的には、それぞれの時空で異なりうることになります。
しかし、たとえ、そうだとしても、それぞれの時空で「光速はcだ」を観測するように、それぞれの時空で「重力定数はGだ」を観測することになります(だからこそ、ウラシマ効果も生じます)。
そういう意味では、それぞれの時空で重力定数Gを測定して、それらを比較することによっては、(時空によって)重力定数Gが実質的に変化していることの証明が難しくなります。
ところが、例えば、光が、真空から屈折率nの水中に進む場合、光速cが、光速c/nになることは、観測されているのでした。同様に、真空中の重力定数と、水中の重力定数を比較することは、可能ではないでしょうか?(G=LPc4/2πEGにより、水中の重力定数は、G=LPc4/2πn4EG(n>1)のように小さくなる(したがって、重力は、1/n4の割合で小さくなる)と予想されます)。
また、あるいは、そもそも、ウラシマ効果が存在しているということが、実は、(時空によって)重力定数Gが実質的に変化していることを証明している、と説明できないでしょうか?
詳細な検討は、今後の課題です。
(参考 成果5 10《“ターンオーバーによる宇宙の進化”を支える: : と∴の存在比率の書き換え》)
|