SAMPO FRUITS logo 小
by 木岬さんぽ
【研究】

研究論文
プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果
成果3
素スピノル量子物理学
13《ハイゼンベルクの封印》
『時空と物質とライフの起源─自然科学のための3ステップス的諸原理─』Contents
概論
論文1『物質やライフの生成過程が持っているフラクタル構造』
論文2『プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』
論文3『要素還元主義の成果を包含する“複雑系の科学”の本質』
付録『科学について』
あとがき
 タイトル Title〈Top〉
 要約 Abstract(Summary)
 イントロ Introduction
 材料&手段(Material&Method)
 素スピノル物理学概論
 成果 Result──素スピノル物理学各論
  
1.素スピノル重力理論
   &素スピノル電磁気力理論

  2.素スピノル素粒子物理学
  3.素スピノル量子物理学
  4.素スピノル弦理論

   &素スピノルループ量子重力理論
  5.素スピノル宇宙論
  
6.素スピノル熱力学
  7.素スピノル進化論
 考察 Discussion
 結論 Conclusion
 
付録 Appendix
1《素スピノル量子物理学の概論》
2《電子の波動性と波動関数ψ──シュレーディンガー方程式》
3《電子の定常状態と電子軌道》
4《コペンハーゲン解釈(重ね合わせの原理&波動関数の収縮)について》
5《電子の波動性と電子の質量──ディラック方程式》
6《量子物理学の哲学と軌道解釈(先導波理論)》
7《隠れた変数理論とベルの定理》
8《非局所性(量子もつれ)と重ね合わせの原理》
9《電子や光子の二重スリット実験の説明》
10《不確定性原理(不確定性関係)と確定性原理(単振動振幅の確定性関係)》
11《「不確定性原理の(プランクスケールの自然を説明するための)転用」が招いた損失》
12《ハイゼンベルクの科学スタイルと素スピノル物理学の科学スタイル》
13《ハイゼンベルクの封印》
14《粒子と波の二重性──相補性原理》
15《完全な量子物理学(完成した量子物理学)の探究》
16《電子が原子核に落ち込まないこと》
17《ゼロ点エネルギー(零点エネルギー)》
18《ボーアの原子模型》
19《コンプトン効果》
20《“強力な重力”によるプランクスケールの自然の変化》
21《プランク定数、プランクエネルギー、プランク自然定数》

    


研究論文
『プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』


成果3
素スピノル量子物理学


13《ハイゼンベルクの封印》


 “不確定性原理(不確定性関係)”は、本来、「人間の観測事情」(プランクスケールの自然(nature)とマクロの自然(nature)の関わり合い)を教えてくれる原理であり──  “プランクスケールの自然(nature)そのものが、どのようにふるまうかを説明する原理ではありません。
 したがって、例えば、この“不確定性原理(不確定性関係)”をよりどころにして、“プランクスケールの自然(nature)は、ランダムネスに従う不確定な存在である”などとは、決して言えないのです。

 やはり、不確定性原理(不確定性関係)は、『(決定論的で因果関係を持つ)プランクスケールの自然(nature)が“確定性原理(単振動振幅の確定性関係)”に沿う形で実在しており、そのプランクスケールの自然(nature)をマクロの人間が観測しようとする際には、誤差が生じざるをえなくなる』ということをが教えてくれるだけなのです。

 そもそも、ハイゼンベルグによる『非生産的であり無意味であると思われる』という主張の根底にあったのは、決して明確な根拠や原理ではなく──   ハイゼンベルグの哲学(姿勢、価値観、好み(taste)、ひらめき(直観)、こだわり、社会的な事情…)に過ぎないのでした。

  しかも、ハイゼンベルグ自身は、『初期条件を知ることができればその後の粒子の軌跡を予測できる』ことを認めていたのです。


 もう、そろそろ、『ハイゼンベルグの封印──不確定性原理(不確定性関係)の、プランクスケールの自然(nature)の説明手段としての転用、プランクスケールの自然(nature)の探究のあきらめ宣言、シュレーディンガーの波動方程式に対する低評価…』を解消して、「より“自然(nature)ちの調和性を高める”科学」としての進歩を再開してもいいのではないでしょうか?

 もう、そろそろ、現代物理学の危機──“根本的な矛盾、行き詰まり、困難、迷走…”を解消するべく、勇気を振り絞って『ハイゼンベルグの封印』を振り払って、未踏の地を、合理的に探求していってもいいのではないでしょうか?


 素スピノル物理学パラダイムは、プランクスケールの自然(nature)の各種の実体が“確定性原理(単振動振幅の確定性関係)”に従うこと、すなわち、「各種の量子と各種のヒッグス場ユニットの相互作用によって創発する単振動」の振幅が100%確定していることを示しています。
 すなわち、素スピノル物理学パラダイムは、“各種の粒子&ヒッグス場ユニット”の単振動を念頭に置くことによって、「たとえ直接の観測は不可能であっても、誤差0の思考実験(思考観測)は可能であること」、「理論上は、すべてを把握できて、必ずしも確率に頼らなくてすむこと」…  を示しています。
 そこに、“限界につきあたった感”(あきらめ感)はありません。


※次のその例です。

《素スピノル》
 素スピノル物理学パラダイムによれば、素スピノルが転回している最中のエネルギーの変化を、「sin2θ=(1−cos2θ)/2」のカーブで示すことができます(成果1)。よって、単振動中の、ある瞬間にどんな値をとるかさえも、理論上計算できるようになると考えられます。

《電子》
 素スピノル物理学パラダイムによれば、“確定性原理(単振動振幅の確定性関係)”を用いて、例えば、電子と電子ヒッグス場ユニット(eHU)との相互作用に伴う「消滅と生成の単振動」の過程で、ある瞬間に、運動量pや波長λ、運動エネルギーKや振動周期Tが、どのような値をとるかについて、理論上計算できると考えられます。

《光子》

 素スピノル物理学パラダイムによれば、光子は、2つの素スピノルから構成されており、広がりを持っているものです。
 したがって、光子の位置を、例えばΔx=0の測定精度で(“光子は広がりのない点である”ということを前提として)、観測しようとすることに、そもそも無理がある(意味がない)と考えられます。
 すなわち、もし、光子を“2つの素スピノルの位置”として、全体的に把握できれば、 運動量も、同時に(理論的に計算できるのみならず)正確に把握できると考えられます。(同様に、もし転回周期Tの時間を経過させれば、エネルギー振幅も、同時に、正確に把握できる、ということになると考えられます)


 つまり、“広がりのある幾何学的モデル”を前提として、(観測ではなく)想像上で把握しようとする分には、“不確定性”はどこにも生じないと言えるのです。
 よって、位置と運動量、時間とエネルギーの両方を同時に決めることは、確かに観測技術的には難しいとしても、“原理的には(理論上は)可能”であることになります。
 すなわち、“確定性原理(単振動振幅の確定性関係)”に基づけば、理論的には両者を計算によって同時に導出できることになります。

「仮想粒子の生成&消滅」や「量子(電子…)の波動性」を担う実体は、「各種の“量子&ヒッグス場ユニット”の相互作用」であり、それらは、調和振動子(単振動をする系)です。
 これらの挙動は、各種のヒッグス場ユニットに蓄えられるエネルギー振幅や、各種の量子の振動周期、各種の量子の運動エネルギーの振幅や運動量の振幅、波長… といった“単振動の振幅”を確定してくれる式── “確定性原理(単振動振幅の確定性関係)の式”、および、“サインカーブ”に相当する式という、シンプルな(不確定性のない)式で、理論上(想像上)、明確に記述することができます。

 「仮想粒子の生成&消滅」や「量子(電子…)の波動性」は、実在する「各種の“量子&ヒッグス場ユニット”の相互作用」の因果律に従う(確定的な)振る舞いの総和として創発してきているのであり、不確定性原理(不確定性関係)は、その創発してきたプランクスケールの自然(nature)を、マクロの人間が観測(測定)する際に生じる事情を示しています

 以上のような素スピノル物理学パラダイムによる説明が存在しているのは、「ハイゼンベルクの封印」を解消しているからこそなのです。



※湯川秀樹氏の中間子の理論(「電子の約200倍の質量を持つ中間子を予言」)も、この“確定性原理(単振動振幅の確定性関係)”によって、より正確に導くことができると考えられます。なお、「不確定性原理の“不確定性関係”としての転用が成功する」のは、誤差Δが、ちょうど単振動の振幅に等しいときに限られると思われることは、すでに述べました。

※ある固体の中で、整然と並んだな原子(or分子)の振動エネルギーも、hν[J]の整数倍となります。
 この振動についても、“確定性原理(単振動振幅の確定性関係)”の式によって説明できると思われます。

※なお、素スピノル物理学パラダイムは、次のような記述とも調和しています。

 隠れた変数は、普通の変数とは違って測定することができず、それゆえ不確定性原理の支配を受けない。フォン・ノイマンは、こう論じた。
(p.438 『量子革命』)

 この記述によれば、観測できない個々の素スピノルは、『不確定性原理の支配を受けない』ということになります。

※なお、不確定性原理(不確定性関係)は、ボーアの相補性原理によっても説明できると言われています。
 ハイゼンベルグの哲学の形成に対して、上司であるボーアの哲学(相補性原理)が影響したことも考えられます。
 (→14《粒子と波の二重性──相補性原理》


木岬さんぽ

                     


 タイトル Title〈Top〉
 要約 Abstract(Summary)
 イントロ Introduction
 材料&手段(Material&Method)
 素スピノル物理学概論
 成果 Result──素スピノル物理学各論
  
1.素スピノル重力理論
   &素スピノル電磁気力理論

  2.素スピノル素粒子物理学
  3.素スピノル量子物理学
  4.素スピノル弦理論

   &素スピノルループ量子重力理論
  5.素スピノル宇宙論
  
6.素スピノル熱力学
  7.素スピノル進化論
 考察 Discussion
 結論 Conclusion
 
付録 Appendix
1《素スピノル量子物理学の概論》
2《電子の波動性と波動関数ψ──シュレーディンガー方程式》
3《電子の定常状態と電子軌道》
4《コペンハーゲン解釈(重ね合わせの原理&波動関数の収縮)について》
5《電子の波動性と電子の質量──ディラック方程式》
6《量子物理学の哲学と軌道解釈(先導波理論)》
7《隠れた変数理論とベルの定理》
8《非局所性(量子もつれ)と重ね合わせの原理》
9《電子や光子の二重スリット実験の説明》
10《不確定性原理(不確定性関係)と確定性原理(単振動振幅の確定性関係)》
11《「不確定性原理の(プランクスケールの自然を説明するための)転用」が招いた損失》
12《ハイゼンベルクの科学スタイルと素スピノル物理学の科学スタイル》
13《ハイゼンベルクの封印》
14《粒子と波の二重性──相補性原理》
15《完全な量子物理学(完成した量子物理学)の探究》
16《電子が原子核に落ち込まないこと》
17《ゼロ点エネルギー(零点エネルギー)》
18《ボーアの原子模型》
19《コンプトン効果》
20《“強力な重力”によるプランクスケールの自然の変化》
21《プランク定数、プランクエネルギー、プランク自然定数》



To Page Top


©2016-2019 KIMISAKI SAMPO