SAMPO FRUITS logo 小
by 木岬さんぽ
【研究】

研究論文
プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果
成果1
素スピノル重力理論&素スピノル電磁気力理論
10《重力場、エネルギー、質量》
『時空と物質とライフの起源─自然科学のための3ステップス的諸原理─』Contents
概論
論文1『物質やライフの生成過程が持っているフラクタル構造』
論文2『プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』
論文3『要素還元主義の成果を包含する“複雑系の科学”の本質』
付録『科学について』
あとがき
 タイトル Title〈Top〉
 要約 Abstract(Summary)
 イントロ Introduction
 材料&手段(Material&Method)
 素スピノル物理学概論
 成果 Result──素スピノル物理学各論
  
1.素スピノル重力理論&
   素スピノル電磁気力理論

  2.素スピノル素粒子物理学
  3.素スピノル量子物理学
  4.素スピノル弦理論&

   素スピノルループ量子重力理論
  5.素スピノル宇宙論
  
6.素スピノル熱力学
  7.素スピノル進化論
 考察 Discussion
 結論 Conclusion
1《光子の波》
2《重力子の波》
3《質量》
4《重力の幾何的モデル》
5《運動の第1法則(慣性の法則)&第2法則(F=ma)》
6《等価原理》
7《光速度不変性とローレンツ収縮》
8《“時空の曲がり”と重力場の幾何的モデル》
9《量子化された重力、重力場の計算》
10《重力場、エネルギー、質量》
11《アインシュタインの重力場方程式》
12《重力場と“重力線”》
13《重力場の線形性について(詳細版)》
14《連星系パルサーと重力波について》
15《仮想光子による電場や磁場の創発》
16《静電気力と磁力(電荷と磁極のクーロンの法則)
 および、重力と電磁気力の統合》
17《電荷の間に働く“引力と斥力”》
18《磁極の間に働く“引力と斥力”》
19《アンペール-マクスウェルの法則、ファラデーの法則》
20《電気双極子の振動に伴う放射について》
21《光の反射と屈折》
22《重力場と電磁場の比較》

    



研究論文
『プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』

成果1
素スピノル重力理論&素スピノル電磁気力理論


10《重力場、エネルギー、質量》


 素スピノル物理学パラダイムでは、質量を、より明確に、次のように定義できるのでした。

  『質量とは、 重力子&縮みきり“4角形”の放出源として働き続ける能力である』

 この定義であれば、(誤解を招きにくく)より自然(nature)と調和しています。

 したがって、例えば、重力子は、確かにエネルギーを持ちますが、それ自体は質量を持たないことになります。(だからこそ、光速で無限遠方まで移動できます)


※「重力子、光子、電荷エネルギー、磁極エネルギー…」が質量を持っていないことからわかるように、「あらゆるエネルギーは質量である」という説明は、明らかに自然(nature)から乖離しています。したがって、「あらゆるエネルギーが質量をもっている」という誤解を招くので、『質量とは、エネルギーである』という定義は、採用するべきではないと思います。
 なお、「質量とは、運動エネルギー(内部&外部)である」という定義なら、「運動エネルギー(内部&外部)は、質量である」も自然(nature)と調和していますので、問題ないと思います。



 この『質量とは、重力子&縮みきり“4角形”を、一定の頻度で繰り返し放出する源として働き続ける能力である』という定義によれば、『重力子&縮みきり“4角形”の通過点として働く能力』のみを持つ、原始ヒッグス場ユニットの「縮みきり“4角形”」自体は、質量を持たないことは明らかです。

※中心部に“質量”──『重力子&縮みきり“4角形”を、一定の頻度で繰り返し放出する源として働き続ける能力』を持つ物体があり、周囲部に、『重力子&縮みきり“4角形”の通過点として働く能力』のみを持つ原始ヒッグス場ユニットがあること示す図です。

※整然と図示してありますが、厚さ2LP[m]の球殻に同数の「重力子&縮みきり“4角形”」が存在するという条件のみを見たしながらも、その1つの球殻内での配置は、実際は、下図のように、それぞれ雑然としていると考えられるのでした。
※実際は、このように雑然としていることは、ブラックホールから放出される大量の重力子がエントロピーを持ち去ることの根拠の1つとなります。

厚さ2LP[m]の球殻」輪切りにしたスペースに、8つずつ「重力子&縮みきり“4角形”」があるように図示されていますが、実際は、「厚さ2LP[m]の球殻」の中に同数ずつの「重力子&縮みきり“4角形”」があるのであり、正確な図ではないのでした。


 重力子は、本来、質量系の粒子の総和が持っている質量(「重力子&縮みきり“4角形”を、一定の頻度で繰り返し放出する源として働き続ける能力」)が原因となって、放出されるものです。
 質量が保存されているということは、「重力子&縮みきり“4角形”を一定の頻度で繰り返し放出する源として働き続ける能力」、すなわち、運動エネルギー(内部&外部)が保存されていることに他なりません。


※この定義によれば、当然、(電磁波を構成する)光子も、(電磁場を創発する)仮想光子も、電荷エネルギーや磁極エネルギーも、(エネルギーを持っているが)質量を持っていないことがはっきりわかります。
 例えば、電子は、質量エネルギーのほかに、電荷エネルギーや磁極エネルギーを持ちます。電荷のエネルギーや磁極のエネルギーは、あくまで“仮想光子を繰り返し放出する源として働き続ける能力”に相当するものであり、“重力子を繰り返し放出する源として働き続ける能力”に相当しないので、それらのエネルギーは質量を持っていないことになります。



 “ある粒子が質量を獲得する”過程とは、「一定の頻度で重力子を繰り返し放出する源として働き続ける能力」、すなわち、運動エネルギー(内部&外部)を獲得する過程そのものであると同時に、 原始ヒッグス場ユニット(PHU)の“4面体”を「縮みきり“4角形”」へと繰り返し変形させ続けられる能力を獲得する過程そのものです。

※例えば、外から見える(外部)運動エネルギーが増加し、新たな等速運動が実現するようになる過程(新たな「時空の砕氷船効果」を獲得するようになる過程)は、まさに、「一定の頻度で重力子を繰り返し放出する源として働き続ける能力」が増加する過程の1つです。(5《運動の第1法則(慣性の法則)&第2法則(F=ma)》



 質量が『重力子&縮みきり“4角形”を一定の頻度で繰り返し放出し続ける源として働く能力である』ということは、一定時間内にどれくらいの頻度で、原始ヒッグス場ユニット“4面体”を「縮みきり“4角形”」へと繰り返し変形させることができるかが質量の大きさに比例していることを意味しています。

質量が小さいほど、それに比例して
生じる「重力子&縮みきり“4角形”」
の放出頻度が少ない。
   質量が大きいほど、それに比例して
生じる「重力子&縮みきり“4角形”」
 の放出頻度が多い。




 電荷でも磁極でもなく、“質量”こそが、重力子の放出源です。

 その「質量」によって生み出された重力場は、確かにエネルギーを持っています。
 しかし、その“重力場が持つエネルギー”は、あくまで、その大元の源が持つ「質量(重力子を一定頻度で繰り返し放出する源として働き続ける能力)」によって放出されて移動(通過)してきた「重力子&縮みきり“4角形”」が持っているエネルギーの総和に過ぎないのです。つまり、重力場が持っているエネルギーとは、「質量」という放出源から新たに放出されて“通過してきた重力子エネルギーの総和”にすぎないのです。

 したがって、そうやって生み出された“重力場が持つエネルギー”自身が、新たな質量「(重力子を一定頻度で繰り返し放出する源として働き続ける能力)」となりえないことは、明白です。

※重力場を創発する「重力子&縮みきり“4角形”」は、すべて、エネルギーの通過点に過ぎません。


 つまり、質量(=重力子を一定頻度で繰り返し放出する源として働き続ける能力)は、“通過してきた
「重力子&縮みきり“4角形”」の総和として創発している重力場”にあるのではなく、質量系の粒子の総和の「運動エネルギー(内部&外部)を持つもの」にこそあるのです。

 すなわち、この質量系の粒子の総和という、大元の質量、すなわち、「運動エネルギー(内部&外部)を持つもの」こそが、“重力場が持っているエネルギー(重力子のエネルギーの総和)”を供給し続けている源であり、 やはり、重力場は、あくまで、これらの“重力子のエネルギーの通過点”に過ぎないのです。
 (このことは、「一見、途中の“電線”から電気のエネルギーが供給されるように見えても、実際は、そのエネルギーは、その源である発電所から供給されている」ということと似ていると思います。やはり、途中の電線は、決して、エネルギーの源なのではなく、エネルギーの通過点に過ぎないのです)


 したがって、素スピノル物理学パラダイムは、次の結論に至ります。


 結論1-10 重力場のエネルギーは、質量を持っていない。



 以上の「重力場のエネルギーは質量を持っていない」という説明は、やはり、「あらゆるエネルギーが質量を持つとは限らない」こと、「質量は、あくまで、エネルギーの1つのあり方にすぎない」ことをはっきり示している例の1つです。




※この図は、質量(=重力子を一定の頻度で繰り返し放出する源として働き続ける能力)があれば、必ずエネルギーがあることを示している一方で、
 エネルギーがあるからといって必ず質量(=重力子を一定の頻度で繰り返し放出し続ける源として働く能力)を持つとは限らないことを示しています。
 「質量→エネルギー」○(真)  「エネルギー→質量」×(偽) という関係があることがわかります。
 つまり、エネルギーは質量の必要条件であるが十分条件ではないのです。


※なお、エネルギーの代わりに“運動エネルギー”であれば、
 「質量→運動エネルギー」○(真)  「運動エネルギー→質量」◯(真) という関係が成立します。

※エネルギーを持つが質量を持たないものの例をまとめると、次のようになります。
  重力子、光子、仮想光子
  「電磁波および電磁場」(光子や仮想光子の総和)
  「重力波および重力場」(重力子の総和)
  電荷のエネルギーや磁極のエネルギー

   (仮想光子を一定の頻度で繰り返し放出する源として働き続ける能力)


 したがって、重力場は確かにエネルギーを持ちますが、質量(=重力子を一定の頻度で繰り返し放出する源として働き続ける能力)は持たないのであり、「重力場が新たな質量となる」と考えることも、「重力場が、新たな“重力子の放出源”となる」と考えることも、「
“重力場のエネルギー”そのものを、E=mc2の式にあてはめて、“重力場の質量”を計算で求められる」と考えることもナンセンスだと言うことになります。

 素スピノル物理学パラダイムは、重力場は、大元の重力子の放出源(質量系の粒子の総和)から、次から次へと届いてくる(リレー(転送)されてくる、通過してくる)「重力子&縮みきり“4角形”」のエネルギーの総和に過ぎないことを、はっきり示しているのです。


※E=mc2という数式に対して、「質量がエネルギーが持つ」という解釈のみならず、「エネルギーが質量を持つ」という解釈を始めたのは、他ならぬ、E=mc2を発見したアインシュタインであったことは次の記述から読み取れます。

『〜  K0K1Lv2/2c2 とおくことができる。

 この数式から、直ちに次の結論が導かれる
 もし物体が輻射の形でエネルギーをL を放出すると、その質量はL/c2だけ減少する
 物体から取り去られたエネルギーは輻射になるという事実は明らかであるから、さらに次のようなもっと一般的な結論が導かれる。
 物体の質量はその保有するエネルギー量の目安である。もしエネルギーがLだけ変わると、その質量は同じくL/9×1020 だけ変わる。ここでエネルギーはエルグで、質量はグラムで測ったものとする』
 (『アインシュタイン選集1』 p.50)  下線は、筆者によります。

M '−ME/c2 この式は、エネルギーと質量の等価性を表す。エネルギーの増加E に対して質量の増加E /c2が伴う
 (『アインシュタイン選集1』p. 53)  下線は、筆者によります。

『質量とエネルギーの等価性を表すには、EM c2という式を使うのが普通である。ここでcは光の速度で、約1186000マイル/秒である。E は一定の物体のなかに含まれるエネルギーで、M はその質量である。質量Mに属するエネルギーは質量に 光の莫大な速さの2乗を掛けたものに等しい。〜。
 ところでこの関係をひっくり返して、エネルギーにおけるEだけの増加は質量におけるE/c2だけの増加を伴わなければならないということができる。』 (『アインシュタイン選集1』 p.56)  下線は、筆者によります。

 注意して考えれば、次のいずれの「数式E=mc2の解釈」も、実は、解釈の1つに過ぎないことがわかります。

 『物体が輻射の形でエネルギーをL を放出すると、その質量はL/c2だけ減少する
 『もしエネルギーがLだけ変わると、その質量は同じくL/9×1020 だけ変わる
 『エネルギーの増加E に対して質量の増加E /c2が伴う
 『この関係をひっくり返して、エネルギーにおけるEだけの増加は質量におけるE/c2だけの増加を伴わなければならない
 「エネルギーが変化すれば、質量も変化する」
 「あらゆるエネルギーは、質量を持つ」
※上の4つの文のみがアインシュタイン自身による解釈であり、ここからアインシュタインが「エネルギーは質量を持つ」と解釈していたことが読み取れます。


 すなわち、上のいずれの「数式の解釈」に対しても、次のように、“ひっくり返した”解釈が可能であることがわかります。

 「質量はL/c2だけ減少すれば、物体が輻射の形でエネルギーをL を放出する」
 「その質量がL/9×1020 だけ変われば、エネルギーがLだけ変わる」
 「質量の増加Mに対して、エネルギーの増加E=M c2 が伴う
 『質量Mに属するエネルギーは質量に 光の莫大な速さの2乗を掛けたものに等しい
 「質量が変化すれば、エネルギーも変化する」
 「あらゆる質量は、エネルギーを持つ」
※4番目の『質量Mに属するエネルギーは質量に 光の莫大な速さの2乗を掛けたものに等しい』の文のみアインシュタイン自身による解釈です。ここから、アインシュタインが「質量がエネルギーを持つ」とも解釈していたことがわかります。

 つまりは、E=mc2という抽象的な数式に対しては、本来、一見もっともな解釈が2つずつ存在するのです。
 そして、アインシュタインは、「質量はエネルギーを持つ」と「エネルギーは質量を持つ」の解釈の両方が正しいと見なしていました。

 ※そのことは、特に4番目の文のペア──『質量Mに属するエネルギーは質量に 光の莫大な速さの2乗を掛けたものに等しい』と『この関係をひっくり返して、エネルギーにおけるEだけの増加は質量におけるE/c2だけの増加を伴わなければならない』から読み取れます。

 つまり、アインシュタインにとっては、「質量はエネルギーを持つ」と「エネルギーは質量を持つ」は、大した違いがなかったのです。
 アインシュタインにとって、まさに、エネルギーと質量は、100%等価だったのです。

 しかし、素スピノル物理学パラダイムに照らすと、「質量はエネルギーを持つ」と「エネルギーは質量を持つ」という2つの解釈の間には、雲泥の差があることが、はっきりわかります。
 なぜなら、素スピノル物理学パラダイムは、「質量を持たないエネルギーが存在すること」や「運動エネルギー(内部&外部)こそが質量を持つこと」をはっきり示しているからです。
 つまり、「あらゆる質量はエネルギーを持つ」のみが自然(nature)と調和し、「あらゆるエネルギーは質量を持つ」は、自然(nature)から乖離しているのです。

 「抽象的な数式」のみを重視し、「プランクスケールの自然(nature)の幾何的モデル」を軽視している限り、そのことに気づくことができません。
 なぜなら、「プランクスケールの自然(nature)の幾何的モデル」を軽視することは、「抽象的な数式」の解釈を軽視すること、すなわち、「抽象的な数式」の解釈を“恣意的な思い込み(信念)”にゆだねてしまうことことを意味しているからです。

 たとえ偉大なアインシュタインであっても、「抽象的な数式」に裏切られうるのです。

 そして、まさに、この「プランクスケールの自然(nature)の幾何的モデル」を軽視する態度、「抽象的な数式」の解釈を“恣意的な思い込み(信念)”にゆだねてしまう態度が、後々(ますます抽象的な数学に依存する)一般相対性理論やその応用(重力波…)において、アインシュタインを迷走、混乱… させる原因の1つとなってしまったのです。


 
木岬さんぽ
                     


 タイトル Title〈Top〉
 要約 Abstract(Summary)
 イントロ Introduction
 材料&手段(Material&Method)
 素スピノル物理学概論
 成果 Result──素スピノル物理学各論
  
1.素スピノル重力理論&
   素スピノル電磁気力理論

  2.素スピノル素粒子物理学
  3.素スピノル量子物理学
  4.素スピノル弦理論&

   素スピノルループ量子重力理論
  5.素スピノル宇宙論
  
6.素スピノル熱力学
  7.素スピノル進化論
 考察 Discussion
 結論 Conclusion
1《光子の波》
2《重力子の波》
3《質量》
4《重力の幾何的モデル》
5《運動の第1法則(慣性の法則)&第2法則(F=ma)》
6《等価原理》
7《光速度不変性とローレンツ収縮》
8《“時空の曲がり”と重力場の幾何的モデル》
9《量子化された重力、重力場の計算》
10《重力場、エネルギー、質量》
11《アインシュタインの重力場方程式》
12《重力場と“重力線”》
13《重力場の線形性について(詳細版)》
14《連星系パルサーと重力波について》
15《仮想光子による電場や磁場の創発》
16《静電気力と磁力(電荷と磁極のクーロンの法則)
 および、重力と電磁気力の統合》
17《電荷の間に働く“引力と斥力”》
18《磁極の間に働く“引力と斥力”》
19《アンペール-マクスウェルの法則、ファラデーの法則》
20《電気双極子の振動に伴う放射について》
21《光の反射と屈折》
22《重力場と電磁場の比較》



To Page Top


©2016-2019 KIMISAKI SAMPO