研究論文
『プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』
成果1
素スピノル重力理論&素スピノル電磁気力理論
|
|
11《アインシュタインの重力場方程式》
一般相対性理論は、アインシュタインが(連続な時空を前提として)リーマン幾何学を駆使して構築した、重力場や加速する系をも説明できる相対性理論です。
アインシュタインの重力場方程式は、この一般相対性理論の要です。
それは、次のように説明されているものです。
『アインシュタインの場の方程式とも呼び、一般相対性理論の基礎方程式である。
という形をしている。ここでg μνは、曲がった時空の形を表す計量テンソル、R μνはリッチテンソルであり、g μνから求められる。Rは、リッチテンソルを縮約したスカラー曲率、T μνは、エネルギー・運動量テンソル、Gは、重力定数、cは、光速度である。g μνの符号には2通りの流儀があるが、ここに示した式はg μνの対角成分の符号を−+++とした場合で、+−−−の場合は右辺の符号は負になる。この方程式は、4×4の成分をもつテンソル方程式であるが、そのうち独立な成分は10個である。この方程式は一見簡単な形をしているが実際は きわめて複雑な、連立の非線形偏微分方程式である。 物質やエネルギーの分布が与えられると、方程式の右辺が決まり、それから空間の構造を表す計量テンソルを求めることができる。つまり、物質が空間の構造を決めるという、一般相対性理論の思想を体現している。重力が弱い極限では、アインシュタインの重力場方程式は、ニュートンの万有引力と同じ形になる。というよりはむしろ、アインシュタインがそうなることを要請して、重力場方程式の形を決めたというべであろう。』 ( p.2 『三省堂 物理学小事典』) 下線は筆者によります。数式は、入力の都合上、若干表記法を変えてありますが、その内容は元の数式と同等のものです。
|
※『きわめて複雑な、連立の非線形偏微分方程式である』といわれるこの数式は、確かに高校数学を越えています。
しかし、素スピノル物理学パラダイムでは、この数式の意味(解釈)、具体的な“幾何的モデルを示すべく、
高校レベルの数学(計算)によって、可能な限り変形していきます。 (→下記)
※おおまかに、アインシュタインの重力場方程式の左辺のテンソル 「Rμν−gμνR/2」は、「“時空の曲がり”(曲率)を意味するテンソル」であり、右辺のテンソル「Tμν」は「時空を曲げる原因(重力場の源)であるエネルギー運動量テンソル」であり、「(8πG/c4)」は(ニュートンの万有引力と調和するための)比例定数に相当しています。
※『物質やエネルギーの分布が与えられると、方程式の右辺が決まり、それから空間の構造を表す計量テンソルを求めることができる。つまり、物質が空間の構造を決めるという、一般相対性理論の思想を体現している』は、基本的に、素スピノル物理学パラダイムの説明と調和していると思います。
|
この式について、他の物理学者による高い評価と対照的に、アインシュタイン自身による評価は、それほど高くなく、アインシュタインは、この式に、終生、満足していませんでした。
次は、この式についてのアインシュタイン自身による評価に関する興味深い記述です。
『一九二一年までには、著名な人物のなかでこの理論にまだ不満を抱いているのはアインシュタイン本人だけとなっていた。この理論全体が一貫して対称性を持つようにと望んでいた彼の厳しい目からすれば、この方程式の左辺については、これは時空の幾何学によって表現されており、堅固なものと言ってよかったが、右辺のほうは、そうとはいえなかったのだ。彼は、この方程式のことを、お粗末に設計された建物になぞらえて、半分は「高級大理石」でできているのに、もう半分は「粗悪な材木」でできているようなものだとけなしたことまであった。不満を抱えた彼は、残りの生涯のほとんどを、この建物を修繕するという無駄な努力に費やす。三〇年以上かけてこの修繕作業を続けたのに関わらず、彼はそれに成功することはなかった。』 (『世界でもっとも美しい10の物理方程式』p.329) 下線は筆者によります。
|
アインシュタイン自身が、とりわけ不満を持ち続け、「粗悪な材木」とまで言わしめた方程式の右辺( (8πG/c4) Tμν)について、素スピノル物理学パラダイムは、どのように説明するのでしょうか?
まず、1つ言えるのは、素スピノル物理学パラダイムによれば、右辺の「時空を曲げる原因」として、“重力場のエネルギー”を入れるのはナンセンスであるということです。なぜなら、10《重力場、エネルギー、質量》で説明したように、“重力場のエネルギー”は、通過する「重力子&縮みきり“4角形”」のエネルギーの総和に過ぎず、“重力子の源”ではないからです。
すなわち、“重力場のエネルギー”は、「時空を曲げる原因」にはなりえず、時空を曲げる原因(重力子の放出源)によって生じた“結果”(通過する「重力子&縮みきり“4角形”」のエネルギーの総和)に過ぎないのです。
素スピノル物理学パラダイムによれば、右辺の重力場の源は、(「通過する重力子」ではなく)あくまで、「重力子の放出源」でなければなりません。
それでは、右辺のテンソルTμνの成分──「物質のエネルギー密度や圧力(力/面積)」は、本当に、重力子の放出源になっているでしょうか?
そういう目で見ると、右辺のテンソルTμνの成分の一例である“圧力(力/面積=[kg・m/s2][1/m2])”は、運動エネルギー(内部&外部)の密度(力×距離/体積=[kg・m/s2][m][1/m3]=[kg・m2/s2][1/m3]=質量×速度2/体積))と解釈することも可能であることに気づかれます。
(参考 『ひとりで学べる一般相対性理論』 p.186〜187 9 物質のエネルギー・運動量テンソル 唐木田健一 講談社)
右辺のテンソルTμνの成分のもう一例である“物質のエネルギー密度”は、物質の静止質量エネルギーの密度であると解釈できます。
以上ことは、右辺のエネルギー運動量テンソルTμνの成分は、「静止質量エネルギー +(外部)運動エネルギー」(=運動エネルギー(内部&外部))の密度であると解釈することが可能であることを意味します。このことは、素スピノル物理学パラダイムで、すでに「静止質量エネルギーと(外部)運動エネルギー」(=運動エネルギー(内部&外部))は、ともに重力子の放出源として働く能力を持つ」と説明してきた内容とうまく調和しています。
つまり、右辺のエネルギー運動量テンソルTμνの成分は、やはり、まさに重力子の放出源を意味していると言えるのです。
右辺のエネルギー運動量テンソルTμνの成分である、「静止質量エネルギー+(外部)運動エネルギー」(=運動エネルギー(内部&外部))の密度を、近似的に、Vを総体積として、 Mc2/V[J/m3]と表記することとします。
なぜなら、(この中のMc2[J] は、一見、静止質量エネルギーしか考慮していないようにも見えますが)この質量M[kg]が、特殊相対性理論によって定まる、M=M0(1−v2/c2)-1/2[kg]であると考えることにより、静止質量エネルギーと(外部)運動エネルギーの両方を含むもの(=運動エネルギー(内部&外部))であると理解できるからです。
(M0を静止質量とすると、v≪c なら、Mc2≒M0c2+M0v2/2[J] となるのでした。
なお、エネルギー運動量テンソルTμνの中の「運動エネルギー(内部&外部)の密度」と解釈できる成分には、それぞれ係数1/2がかかっていません。これは、(特殊相対性理論が“剛体であること”を前提にしているのに対し)一般相対性理論では、“完全流体であること”を前提としているからだと考えられます。
(5《運動の第1法則(慣性の法則)&第2法則(F=ma)》))
アインシュタインの重力場方程式は、この「運動エネルギー(内部&外部)の密度 Mc2/V[J/m3]」(≒エネルギー運動量テンソルTμν) が、時空の曲がり(曲率)に比例することを意味している式なのです。
さっそく、Tμνの成分の比例定数k=8πG/c4 をニュートンの重力定数Gの別表記G=2πc3LP2/h を使って書き換えてみましょう。
すると、単純に、 k=4LP/EG となります。 (EG=EP/2π=ch/(2π)2LPを使用)
(EG[J]は、重力子エネルギーであり、1つの「重力子&縮みきり“4角形”」が持っているエネルギーでした。なお、プランクエネルギーEP[J]を使うと、EG=EP/2π[J]と表記できるのでした)
これを使うと、アインシュタインの重力場方程式の右辺は、(8πG/c4)Tμν=(4LP/EG)Tμν とシンプルになります。
エネルギー運動量テンソルTμνの成分は、Mc2/V[J/m3]だったのでした。よって、「(1/EG)Tμνの成分」は、「(1/EG)Tμνの成分」=(Mc2/EG)/V=NM/V[個/m3]と変形できます。
NMは、ある質量M[kg]が、重力子質量MG[kg]の何個部分に相当するかを示す数でした。重力子質量MG[kg]1つとは、厚さ2LP[m]の球殻に、常に、1つの「重力子&縮みきり“4角形”」を存在させる質量であり、NM(=M/MG)[個]とは、厚さ2LP[m]の球殻に、常に存在する「重力子&縮みきり“4角形”」の数に相当するのでした(例えば、この体積の中にある、物体の「静止質量エネルギー&(外部)運動エネルギー」(=運動エネルギー(内部&外部))が、EG[J](MG[kg])の100個分に相当するならば、NM=100[個]であり、周辺の「厚さ2LP[m]の各球殻」の中には常に、100個分の「重力子&縮みきり“4角形”」が存在することになります)。
したがって、「(1/EG)Tμνの成分」=NM/V[個/m3]は、「NM(重力子質量数(質量M[kg]が重力子質量MG[kg]の何個分かを示す数))の密度テンソル」あるいは、「“重力子放出数(厚さ2LP[m]の球殻に存在する「重力子&縮みきり“4角形”」の数)”密度テンソル」と呼べるものであることがわかります。
つまり、以上の言い換えは、アインシュタイン方程式の右辺が、“重力場の源”、すなわち、「重力子の放出源」であることを、より明確に示していることがわかります。
ここで、まずは、総体積V[m3]を、ふつうに考えて、半径r[m]の球であると近似してみましょう。すると、V=4πr3/3[m3] ですので、
アインシュタイン方程式の右辺の成分の近似値は、次のように変形できます。
(8πG/c4)Tμνの成分≒(4LP/EG)Mc2/V (8πG/c4=4LP/EGを使用)
=3(4LP/EG)Mc2/4πr3 (V=4πr3/3[m3]を使用)
=(12LP/EG)Mc2/4πr)×(1/r2)
= (12LPNM/4πr)×(1/r2) (Mc2/EG=NM を使用)
= (3LPNM/πr)×(1/r2)
= (NM/4nπ)×6×(1/r2) (一部に r=2nLPを使用)
アインシュタイン方程式の右辺(8πG/c4)Tμνの成分≒(NM/4nπ)×6×(1/r2) の単位は、[1/m2]であるので、左辺の“曲率”の単位と調和しています。
『左辺(“曲率”)は単位cm-2をもつ』
(p427 『重力理論 Gravitation─古典力学から相対性理論まで、時空の幾何学から宇宙の構造へ』 Charles W.MISNER Kip S. THORNE John Archibald WHEELER 若野省己[訳] 丸善出版)
|
なお、(1/r2)[1/m2]の項は、「半径r[m]の球面」が持つガウス曲率K[1/m2]に相当しています。
なぜなら、半径r[m]の球面の曲率は、どこの場所においても、1/r [1/m]であり、ガウスの曲率Kは、K=1/ρ1ρ2=1/r2[1/m2]と求まるからです。
そして、(NM/4nπ)×6の項は、単位質量(MG[kg])に蓄えられる重力ポテンシャルエネルギーと比例するものであることがわかります。
なぜなら、(無限遠点でのエネルギーを0としたときの)単位質量(MG[kg])に蓄えられる重力ポテンシャルエネルギーは、
−GMMG/r
=−NMEG/4πn×(MG/MG)
=−(NM/4πn)×(EG)
と変形でき、
(8πG/c4)Tμνの成分≒(8πG/c4)Mc2/V
= (NM/4nπ)×6×(1/r2) = (−GMMG/r)×(1/EG)×6×(1/r2)
となるからです。
したがって、単位質量(MG[kg])に蓄えられる重力ポテンシャルエネルギーの方を、EG[J]で割り、そこに6をかけると、“ある種の時空の曲り”が求まることになります。
この単位質量(MG[kg])に蓄えられる重力ポテンシャルエネルギーに比例する“時空の曲り”とは何でしょうか?
それは、まさに、“重力ポテンシャルエネルギーのカーブ”と相似であるところの“時空の曲り”です。
つまり、下図のようなカーブと相似なものが、重力ポテンシャルエネルギーに比例するところの“時空の曲り”なのです。
※このカーブが、重力ポテンシャルエネルギーに比例するところの“時空の曲り”に相当しています。
そして、この「重力ポテンシャルエネルギーに比例するところの“時空の曲り”」は、自由落下運動によって消すことのできる“時空の曲り”に他なりません。 |
EG[J]で割ることにはどのような意味があるでしょうか?
単位質量(MG[kg])に蓄えられる重力ポテンシャルエネルギーの大きさGMMG/r[J]=NMEG/4πn[J]を、EG[J]で割ることには、「EGの項を消去し(or重力ポテンシャルエネルギー[J]=[m2/s2]の単位を消去し、無次元化し)、中心にある質量M[kg]から放出される“重力子数(厚さ2LP[m]の球殻に存在する「重力子&縮みきり“4角形”」の数)”を導く」という意味があると思われます。
そして、NMの方、すなわち、「Mc2がEGの何倍か?」の方が、「静止質量エネルギーと(外部)運動エネルギーの合計」(=運動エネルギー(内部&外部))を、より考慮しやすいという意味もあると思われます。
(なお、同様に、「静止質量エネルギーと(外部)運動エネルギーの合計」(運動エネルギー(内部&外部))を考慮しやすい重力の式は、(Mc2/EG)×(1/4πn2)であるということにもなるであろう。 (詳細な検討は、今後の課題である))
それでは、6をかける意味は何でしょうか?
そこで、より改善するために、次に、先に8《“時空の曲がり”と重力場の幾何的モデル》において引用した、次の記述を活用してみることにした。
『この二次元の球面世界に対して三次元の類比物、つまりリーマンによって発見されている三次元の球状空間が存在する。その諸点もまたすべて同等である。それはその〈半径〉R によって決まる有限の体積(2π2R3)を占める。』
(p.141〜142 『特殊および「一般相対性理論」について』 A.アインシュタイン著 金子務 訳 白揚社) 下線は、筆者によります。
|
このV=2π2R3[m3]を用いて、(V=4πr3/3[m3]の代わりに)さっそく、アインシュタイン方程式の右辺を書き換えてましょう。
すると、次のように比較的シンプルになります。
(8πG/c4)Tμνの成分≒(4LP/EG)Mc2/V (8πG/c4=4LP/EGを使用)
=(4LP/EG)Mc2/2π2R3 (V=2π2R3[m3]を使用)
=(4LP/EG)×(Mc2/4π2nLP)×(1/R2) (一部にR=2nLPを使用)
=(NM/π2n)×(1/R2) (Mc2=NMEG を使用)
=(GMMG/r)×(4/π)×(1/EG)×(1/R2) (GMMG/r=NMEG/4πnを使用)
(1/EG)で割るのは前と同じです。しかし、今度は、“6”をかける代わりに、4/π≒1.27 だけをかければ済むことになります。
後者が正しいとすれば、6をかける意味は、「単なる誤差」だったことになります。
それでは、4/πをかける意味は何でしょうか?
4/πをかける意味も「単なる誤差」と考え、すなわち、4/π≒1と考え、(NM/π2n)≒(NM/4πn)と見なした方が、意味がすっきりして理解しやすいと思われます。
(だとすれば、最初から(V=2π2R3[m3]の代わりに)V=8πR3[m3]を用いればよかったことになります。ただし、後者の体積は、ふつうの球の体積V=4πr3/3[m3]のぴったり“6倍”に他なりません。これは、空間を6倍に膨張させるという意味を持つと考えてよいのでしょうか? だとしたら、先に「単なる誤差」の可能性を考えた「6をかけること」の意味は、「空間を6倍に膨張させること」だったことになります。詳細な検討は、今後の課題です)
よって、曲率については、少なくとも、その方がよりシンプルで自然に近いと思われるので、重力ポテンシャルエネルギーに比例する項としては、(NM/4πn)を採用していくこととします。
アインシュタイン方程式の右辺の成分は、ガウスの曲率K=1/r2[1/m2]と重力ポテンシャルエネルギーUの大きさNMEG/4πn[J]に比例する項(≒U/EG)の積で示されていることになります。
そして、前者が、「自由落下運動によって、消すことができない時空の曲がり」を意味する項であり、後者が、「自由落下運動によって、消すことができる時空の曲がり」を意味する項です。
比較して整理すると、次のようになります。
|
アインシュタイン方程式の右辺(8πG/c4)Tμνの成分
(≒(NM/4πn)×(1/r2)=(GMMG/r)×(1/EG)×(1/r2))
|
右辺(8πG/c4)Tμνの
成分の中の各項
|
(NM/4πn)[無次元]
=(Mc2/EG)×(1/4πn)[無次元]
=(GMMG/r)×(1/EG)[無次元]
=単位質量(MG[kg])に蓄えられる
重力ポテンシャルエネルギーの大きさ/重力子エネルギーEG[無次元]
|
(1/r2)
[1/m2](∝[cm-2])
|
各項の意味
|
「自由落下運動によって、消すことができる時空の曲がり」
[単位質量(MG[kg])に蓄えられる
重力ポテンシャルエネルギーのカーブに比例する“時空の曲り”]
|
「自由落下運動によって、消すことができない
時空の曲がり」 「半径rの球面のガウスの曲率K(スカラー曲率R)
に相当する“時空の曲り”」
※半径r[m]の球面の曲率は、どこの場所においても、
1/r [1/m]であり、ガウスの曲率Kは、
K=1/ρ1ρ2=1/r2[1/m2]と求まります。
|
「時空の曲がり」
を生じる原因
|
「単位質量(M G[kg])に蓄えられる
重力ポテンシャルエネルギー」の変化のカーブに比例するもの
= (N ME G/4πn[J])に比例するもの
=『質量エネルギー(静止質量エネルギーと(外部)運動エネルギーの和
すなわち、運動エネルギー(内部&外部))が放出する
「重力子&縮みきり“4角形”」の総和が創発するものの1つ』)
|
「球状の形」
=『質量エネルギー
(静止質量エネルギーと(外部)運動エネルギーの和
(=運動エネルギー(内部&外部))
が放出する「重力子&縮みきり“4角形”」
の総和が創発するものの1つ』)
|
その他
|
等価原理、計量gμν、潮汐力の一部と関連
|
「自由落下する2つの物体が互いに近づく現象」(潮汐力の一部)と関連
|
つまり、アインシュタイン方程式の右辺の成分そのものが、すでに“曲率”に相当するのです。
一方、左辺のテンソルの成分も、曲率を意味するのでした。
つまり、アインシュタイン方程式は、“曲率=曲率”を意味する方程式(曲率の別表記(2種類の表記)をイコールで結んだ式)であったことになります。
左辺: Rμν−gμνR/2 の中で、 −gμνR/2 の項をまず見てみます。
ガウスの曲率K(=1/ρ1ρ2=1/r2[1/m2])と、 スカラー曲率Rの間には、次の関係があります。
K=−R/2 (『一般相対性理論』(p 115 Torsten Flieβbach著 共立出版))
そして、計量gμνは、重力ポテンシャルエネルギーに関係すると言われている量です。
つまり、 −gμνR/2=gμνK は、上記で説明した右辺が意味するもの(≒単位質量(MG[kg])に蓄えられる重力ポテンシャルエネルギーの大きさ/重力子エネルギーEG)×ガウス曲率K)と、おおよそ調和していることがわかります。
左辺の中の残りのRμνの方は、どうでしょうか?
『一般相対性理論』(p 115 Torsten Flieβbach著 共立出版)の中に、半径aの球面を例として考えた、次の3つの数式があります。
『 Rip=gkmRmikp=gipR1212/g (18.22)
R1212=〜=−a2sin2θ (18.26)
g=a4sin2θ 』(一部省略)
|
これらを使って単純な代入計算(高校数学レベルの計算)を行うと Rip=gipR1212/g = gip×(1/a2) となります。したがって、 Rμνが、右辺が意味するもの(≒単位質量(MG[kg])に蓄えられる重力ポテンシャルエネルギーの大きさ/重力子エネルギーEG)×ガウス曲率K)と、おおよそ調和していることがわかります。
やはり、アインシュタイン方程式は、本質的には、“曲率=曲率”(すなわち、おおよそ「(重力ポテンシャルエネルギーU/重力子エネルギーEG)×ガウス曲率K」を意味する2つの方程式(曲率の2種類の表記)をイコールで結んだ式)であることがわかります。
|
このことは、何を意味するのでしょうか?
「普遍的な数式なので、アインシュタインの重力場方程式に無駄がない」という考えもありうるでしょう。
しかし、次の3つの理由で、アインシュタインの重力場方程式には“無駄”がある可能性があります。
〈1〉アインシュタイン方程式を厳密に解くことができるのは、“球形”のときであること(シュバルツシルト解…)
〈2〉自然界に実在する多くの天体は、ほとんど球形と見なせるものだけであること
〈3〉アインシュタインがリーマン幾何学を駆使して10年かけて苦労して計算によって導いた、アインシュタインの重力場方程式の本質が、質量『運動エネルギー(内部&外部)が持つ「重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働く能力』と重力場『厚さ2LP[m]の各球殻の時空(原始ヒッグス場ユニット(PHU)の総和)に生じる重力子&縮みきり“4角形”の総和』との関係として、シンプルに説明できること。
|
※なお、アインシュタインの重力場方程式によって解くことができない系についても、もしかしたら、「重力子&原始ヒッグス場ユニット由来の縮みきり“4角形”の挙動、密度、分布(配置)…」の総和として、厳密に&シンプルに再定式化することによってなら解くことができる(理解が深まる)ということがあるかもしれません。詳細な検討は、今後の課題です。
|
いずれにせよ、アインシュタインの重力場方程式は、質量が生じる「重力子&縮みきり“4角形”」の密度の変化として創発する、重力ポテンシャルエネルギーのカーブに比例する“時空の曲がり”、および、同じ質量が生じる「重力子&縮みきり“4角形”」の「球状の配置」として創発しているガウス曲率Kに相当する“時空の曲がり”の2つの積の値を、わざわざ「(想像できない)連続な時空における所産(by 抽象的なリーマン幾何学)」として近似して示している式であると解釈できるのです。
すなわち、アインシュタインの一般相対性理論の抽象的な数式は、質量エネルギー(=運動エネルギー(内部&外部))が生じる「重力子&縮みきり“4角形”の密度の変化、分布(配置)…」の所産を、連続時空における所産と見なすマクロ(粗視化)近似によって(無理して)表現しているものであると解釈できるのです。
アインシュタインの重力場方程式が意味する内容を、いくつか例示すると、おおよそ、下のようになります。
仮に「物質の体積が同じであっても、静止質量エネルギー&(外部)運動エネルギーの総量(すなわち、運動エネルギー(内部&外部)の総量)」が大きくなるのに比例して、周囲の“時空の曲がり”(曲率)も大きくなります。
|
|
|
※オレンジで示した物体は、体積のみが同じで、物質の総質量エネルギー(重力子の放出源となる能力、静止質量エネルギー&(外部)運動エネルギーの総和)
の密度は異なっています。
ただし、その質量エネルギーの密度がそれぞれ異なっているものを3パターンだけを示してあります。
質量エネルギーの密度が大きいほど、それに比例して、物体の周囲の「時空の曲がり」は大きくなると考えられます。
※これら3つの曲率の違いは、重力ポテンシャルエネルギーのカーブに比例する“時空の曲り(≒(NM/4πn)))の違いに相当しています。
なお、上の図の3つのパターンにおいては、「球状の形」による時空の曲り(=1/r2、すなわち、ガウス曲率K)は、どれも共通です。
|
|
|
つぎに、「物体の静止質量エネルギー&(外部)運動エネルギーの総量(=運動エネルギー(内部&外部)の総量)を一定にしたまま」の状況で、その中心(重心)に向けて、その全体積 V[m3]だけをどんどん小さく変化させるとどうなるかを考えてみましょう。
全体積V[m3]が小さくなると、それに反比例して、「物質の静止質量エネルギー&(外部)運動エネルギーの総量(=運動エネルギー(内部&外部)の総量)の密度」は、大きくなります。
|
|
|
※オレンジで示した物質の総質量(重力子の放出源となる能力、静止質量エネルギー&運動エネルギーの総和)の大きさと、重心はどれも同じです。
ただし、その総質量の体積密度のみがそれぞれ異なっているものを3パターンだけを示してあります。
左に行くほど、質量の密度が大きくなり、物体がコンパクト化していると同時に、その周囲の“時空の曲がり”も大きくなっています。
※これらの3つの曲率の違いは、重力ポテンシャルエネルギーのカーブに比例する時空の曲り(≒NM/4πn))違いのみならず、
「球状の形」による時空の曲り(=1/r2[m-2]、すなわち、ガウス曲率K)の違いも、反映しています。
※これらの図の“2重の緑の間”の場所での“時空の曲がり”は、どれも全く同一のままになっています。
|
|
|
ここで、重要な性質が浮かび上がってきます。
それは、「静止質量エネルギー&(外部)運動エネルギーの総和」の大きさと重心が一定である限り、たとえ総体積(すなわち密度)が異なったとしても、例えば、上の共通する図の“2重の緑の間”の場所での“時空の曲がり”は、どれも全く同一のままになっているという性質です。
それを言い換えると、時空の中で、想像上の半径r[m]の球面を考えた場合、その内側で、「静止質量エネルギー&(外部)運動エネルギーの総和」の大きさと重心が一定である限り、静止質量エネルギーや(外部)運動エネルギーの分布がどのようになっていても、その想像上の球面の外側の重力場は全く変化しないという性質です。
よって、次の結論に至ります。
結論1-13.1 ある想像上の半径r[m]の球面の外側の時空の曲がりは、その内側の「静止質量エネルギー&(外部)運動エネルギーの総和」の大きさと重心が一定である限り、(その球面の内部での状態(分布…)がどうであろうと関係なく)、全く同一となる。
この性質を使うと、便利です。
ある系で生じる、ある場所での重力場を求めるためには、「ある系を取り囲み、ある場所に接する球面」を考え、「静止質量エネルギー&(外部)運動エネルギーの総和」の大きさと重心が一定のまま、重心へ向けて可能な限り小さくしたもの、すなわち、「仮想的な質点」を考えて、その「仮想的な質点」からの距離”を用いれば十分であることになるからです。
※この「仮想的な質点」と、ニュートンが考え出した質点は、本質的に同じものです。
※ただし、もし、物体の総質量自身の重力によってコンパクト化が進み、質量密度が高まる場合は、「重力ポテンシャルエネルギーの減少&(外部)運動エネルギーの増加」(by 力学的エネルギー保存則)によって、重力子の放出源として働き続ける能力、すなわち、質量、すなわち、「質量エネルギー&運動エネルギーの総和」が、大きくなることを考慮しなければなりません。
この過程は、「重力は、非線形である」という解釈を誘いうる現象の根底に起きていることです。
しかし、実際は、重力場そのものは線形であり続けると考えられます。(13《重力場の線形性について(詳細版)》)
※ところで、物体の総質量自身の重力によってコンパクト化が進み、質量の密度が高まり続ける場合、実際には、最高どれだけ小さくなることができるでしょうか?
ペンローズ&ホーキングの特異点定理によれば、“大きさを持たない点”ということになります。しかし、それは「時空が、連続で微分可能であること」を前提として生まれた結論に過ぎません。
時空を、不連続で微分不可能であることを前提とする素スピノル物理学パラダイムでは、異なった結論に至ります。
すなわち、最小の体積Vmin[m3]は、ある一定以上の値をとると考えられます。(成果5.素スピノル宇宙論)
アインシュタインは、時空がどこまでも連続(なめらか)であることを前提として、抽象的なリーマン幾何学にもとづき、10年かけて、とても苦労する計算を進めることによって、重力場方程式の構築にたどり着きました。
アインシュタイン方程式が、とても複雑難解なものであることは、次のような記述からも読みとれます。
『ガウスやリーマンの非ユーリッド幾何学と、重力を関連づけたその方程式の背後にある理論は美しい──物理学者が好む言いまわしでは「エレガントな」──ものの、その細部は乱雑に見えなくもない。実際には、時空の幾何学を表す一〇の関数を持つ一〇の方程式が書かれていて、すべて非線形でお互いに絡まり合っているため、一般的に関数をひとつずつ解いていくことはできない。』 (p.44 『パーフェクト・セオリー 一般相対性理論に挑む天才たちの100年』 (ペドロ・G・フェレイラ 高橋則明 訳 NHK出版) 下線は筆者によります。
|
『一般相対論は、他のアインシュタインの業績に比べて、いろいろな点で異なっている。これ以前の論文では、あまり難しい数式は使われていない。アインシュタイン自身、高等数学の計算はそれほど得意ではなかったことが窺える。難しい計算を行なうよりも前に、本質を浮かび上がらせるような思考実験を行なって結論を先取りしてしまうのだ。計算は、結論の確認と細部の詰めに使われる程度だった。ところが、一般相対論は、研究者泣かせと言えるほど数式が難しい。物理的なイメージだけでは話を進められず、計算を遂行してはじめて何が起きるかが判明することも少なくない。
物理学の理論的な研究において数式の扱いが主要部分を占めるようになる傾向は、すでにマクスウェルの電磁気学やボルツマンの統計力学の頃から現れていたが、アインシュタインの一般相対論によって、決定的なものになった。世界は数学的な秩序に従っている。だが、この数学的秩序は、初等幾何学や代数計算で示されるほど簡単なものではない。最先端の物理学を理解するためには、まず、大学院レベルの高等数学をマスターしなければならない。難解な数式と格闘した末、何とか導き出した命題を実験や観測デーと比較して、ようやく理論の検証が可能になる。そこには、直観的なイメージを利用できる余地など、大して残されていないのである。こうした方法論の変革が、イメージ優先の思考実験を得意とするアインシュタインによってもたらされたとは、何とも皮肉なことである。
数式を使わなければ一般相対論から有用な命題を導けない──このことは、アインシュタインにとっても厄介の種となった。自分が作り上げた最も輝かしい理論が、自分にも理解しにくいものになってしまったのである。』
(p.101『思考の飛躍 アインシュタインの頭脳 吉田伸夫 新潮社』) 下線は筆者によります。
|
それは、素スピノル物理学パラダイムによる、単位質量(MG[kg](Nm=1))に対して働く重力場を示す式((NMEG/4πn2)×1/2LP[N])、単位質量(MG[kg])に蓄えられる重力ポテンシャルエネルギーのカーブに比例する時空の曲りを示す式(NM/4πn)、トータルの曲率を表す式((NM/4πn)×(1/r2)[1/m2](∝[cm-2])が、とてもシンプルで、イメージしやすいことと対照的です。
そこにあるのは、やはり、ほぼ高校数学レベルである。しかも、微分積分は基本的に使われず、その代わりには、割り算や級数(数列の和)を用いるだけです。 それでいて、プランクスケールの量子化した重力も、マクロの重力も説明できます。
|
アインシュタインの重力場方程式による
重力場、時空の曲り… の説明
|
素スピノル物理学パラダイムによる
重力場、時空の曲り… の説明
|
数学 |
複雑、難解、抽象的
イメージしにくにい
「一〇の方程式が書かれていて、
すべて非線形でお互いに絡まり合っている」
「研究者泣かせと言えるほど数式が難しい」
「大学院レベルの高等数学をマスターしなければならない」
「直観的なイメージを利用できる余地など、
大して残されていない」
|
シンプル、簡単、具体的
イメージしやすい
具体的な幾何、具体的な数式
(ほとんど、せいぜい高校数学レベル)
理解が比較的容易
直観的なイメージを利用できる
|
なぜ、アインシュタインの方程式は、これほど、複雑で難解なものになっているのでしょうか?
1つは、やはり、アインシュタイン自身が、「時空の曲がりの実体が、いったい何なのか?」「時空の曲がりが、どのようにして(なぜ)生じるのか?」がよくわかっていなかった(具体的にイメージできなかった)からに他ならないでしょう。
「時空の曲がり」についての、具体的な幾何的モデルを得ることがどうしてもできず、その探求をあきらめたからこそ、やむを得なく、抽象的なリーマン幾何学に頼って重力場を定式化するという「忍耐、執念、力技、離れ業…」を要する非常に困難な道を、10年もかけて、アインシュタインは突き進んだのです。
その結果、「本来、不連続な時空として創発している、重力場、時空の曲り…」を、 連続(なめらか)な時空(微分可能な時空)を前提として、抽象的なリーマン幾何学を駆使して表現しようとすることに、多大な“無理”が生じ、本来シンプルになりうるはずだった数式が、とても複雑になってしまったと考えられるのです。
なお、それは、アインシュタインが、時空が連続であるという前提をもっていたからである、すなわち、エネルギー保存則が成立するはずだという前提をもっていたからである、とも言うことができます。(なぜなら、ネーターの定理により、時空の連続性とエネルギー保存則は、密接に結びついているからです)
逆に、素スピノル物理学パラダイムによる数式が、これほど、シンプルでわかりやすいのはなぜでしょうか?
1つは、「時空の曲がりの実体が、いったい何なのか?」「時空の曲がりが、どのようにして(なぜ)生じるのか?」についての具体的にイメージすることを可能にする幾何的モデルを得ているからです。
(なお、その幾何的モデルは、「自然(nature)そのものが、ズームインするほどシンプル化する」という自然(nature)と調和している世界観(3ステップス原理の1つ)と調和しているのでした)
つまり、アインシュタインのアプローチと素スピノル物理学パラダイムのアプローチの違いの本質は、具体的な幾何的モデルの探究を重視するかどうか(あきらめないかどうか)だったのです。
アインシュタインは、一般相対性理論の定式化にあたり、具体的な幾何的モデルの探究をあきらめ、やむを得なく、抽象的な幾何(リーマン幾何学)、抽象的な数式… をのみを重視するようになりました。その結果、その数学は複雑で抽象的なもので、理解が困難なものとなりました。
※アインシュタインもがもし、幾何的モデルを見つけ出していたら、数学は単純で具体的なもので、理解が容易なものとなっていたはずです。
『一般相対論は、他のアインシュタインの業績に比べて、いろいろな点で異なっている。これ以前の論文では、あまり難しい数式は使われていない。アインシュタイン自身、高等数学の計算はそれほど得意ではなかったことが窺える。難しい計算を行なうよりも前に、本質を浮かび上がらせるような思考実験を行なって結論を先取りしてしまうのだ。計算は、結論の確認と細部の詰めに使われる程度だった。』
(p.101『思考の飛躍 アインシュタインの頭脳 吉田伸夫 新潮社』) 下線は筆者によります。
|
一方、素スピノル物理学パラダイムは、重力場についても、具体的な幾何的モデルの探求を重視し続けました(あきらめませんでした)。
その結果、その数学(数式、幾何…)は、シンプルで具体的なもので、理解が比較的容易なものとなっているのです。
両者を整理すると次のようになります。
|
アインシュタインの一般相対性理論のアプローチ (従来の物理学パラダイム)
|
素スピノル物理学パラダイム
|
具体的な
“幾何的モデル”
の探求
|
あきらめた
|
あきらめない
|
数学
(数式、幾何…)
|
抽象的
(リーマン幾何学、テンソル…)
複雑、難解
|
具体的
(具体的な幾何、具体的な数式)
シンプル
|
時空
|
連続
|
不連続
|
エネルギー保存則
|
成立する
|
成立しない
|
※ネーターの定理により、時空の連続性とエネルギー保存則は、密接に結びついています。
そして、10年かけて、どうにかこうにかやっとの思いで作り上げたアインシュタイン方程式について、誰よりも不満を持ち続けていたのは、他ならぬ、アインシュタイン自身でした。
『一九二一年までには、著名な人物のなかでこの理論にまだ不満を抱いているのはアインシュタイン本人だけとなっていた。この理論全体が一貫して対称性を持つようにと望んでいた彼の厳しい目からすれば、この方程式の左辺については、これは時空の幾何学によって表現されており、堅固なものと言ってよかったが。右辺のほうは、そうとはいえなかったのだ。 彼は、この方程式のことを、お粗末に設計された建物にぞらえて、半分は「高級大理石」でできているのに、もう半分は「粗悪な材木」できているようなものだとけなしたことまであった。不満を抱えた彼は、残りの生涯のほとんどを、この建物を修繕するという無駄な努力に費やす。三〇年以上かけてこの修繕作業を続けたのに関わらず、彼はそれに成功することはなかった。』
(『世界でもっとも美しい10の物理方程式』p.329) 下線は、筆者によります。
|
アインシュタインは、実際、アインシュタイン方程式に宇宙項を追加しては、それを間違いであると悔やんだり──
『一般相対論的重力場の理論の概念と方法を拡張することによって、電磁場も含めた統一理論を得ること』
(アインシュタイン選集2 B7 p.323)
|
を探求を最後まで続けました。
これらのことは、明らかに、アインシュタイン方程式には、発展の余地、アップグレードできる(すべき)点があったことを示しています。
※実際、次のような進展もありました。
『(アシュテカは)アインシュタインの重力場の方程式を解く巧妙な方法を思いつき、方程式を書き直すことで最悪の非線形性の大半を消して、一般相対性理論をはるかに単純に見えるようにした。』
(『パーフェクト・セオリー 一般相対性理論に挑む天才たちの100年』 p.268 ペドロ・G・フェレイラ 高橋則明 訳 NHK出版) “(アシュテカは)”は、筆者による補足です。下線は、筆者によります。
|
『〜、Einstein理論に対する新たな正準理論はAshtekar 理論と呼ばれる. Ashtekar 理論はいくつかの優れた特徴を持っている. その第1は、理論に現れる諸式が基本変数の簡単な微分多項式となっていることである. 第6章で展開した計量を基礎とする正準理論(ADM理論)では拘束関数が計量の複雑な非線形式(実は分数式)となっていたことを思い起こすと,これは大幅な進歩である.』
(『岩波講座 現代の物理学6 一般相対性理論』 p.215 佐藤文隆・児玉英雄著 岩波書店)
一部省略、下線は、筆者によります。
|
※素スピノル物理学パラダイムが示す、「静止質量エネルギーと(外部)運動エネルギー」(=運動エネルギー(内部&外部))こそが重力子の放出源であるという描像、そして、自由落下運動で消せる「(単位質量に蓄えられる)重力ポテンシャルエネルギーのカーブに比例する時空の曲り」と、自由落下運動で消せない「球面の配置による時空の曲り」の積が、右辺に相当するという説明は、『「粗悪な材木」できているようなもの』と自己評価が低かった、アインシュタイン方程式の右辺を、強固な『「高級大理石」』と評価できるものまでグレードアップするために役立つ可能性があると思います。
アインシュタインが、おそらく最も不満に思っていたことの1つは、一般相対性理論とエネルギーの関係についてでした。
そのことは次の記述から読み取れます。
『放射されるエネルギーの流れの密度はどんな方向に対しても負にならないことは(27)から容易にわかる。したがって、全放射エネルギーも負にならない。すでに以前の論文で強調されたように、以上のような考察の最終結論、つまり、物体はその内部の熱運動によってエネルギーを放出するという結論は、この一般相対性理論の正当性に疑いを投げかけるに違いない。量子論が完成されたときには、多分、重力理論をも修正しなければならないであろう(このような修正が行なわれたのちにはじめてすぐ上に述べた疑問は解決されるのであろう)』
(『アインシュタイン選集2──A8重力波について』より p.170〜171) 下線は、筆者によります。
|
この問題は、『一般相対性理論の正当性に疑いを投げかけるに違いない』ほどの重大なものでした。
アインシュタインは、時空がどこまでも連続なものであることを前提し、エネルギー保存則が成立するはずだと考えていました。 エネルギー保存則は、従来の物理学パラダイムの常識でもあったからという意味のみならず、アインシュタインが(微分可能性を前提とする)リーマン幾何学に依存していたからという意味でも、当然のことでした。
しかし、だからこそ、『物体はその内部の熱運動によってエネルギーを放出するという結論』が、問題になったのでした。
(なお、時空が不連続であることを前提にしていれば、『物体はその内部の熱運動によってエネルギーを放出するという結論』は問題になりません)
一方で、アインシュタインは、アインシュタイン方程式の導出にあたり、最終的には、相対性原理ではなく、「エネルギーおよび運動量保存則が成立すること」を最大の根拠としていました。
そのことは、次の記述から読みとれます。
『上で述べたような物質のエネルギー・テンソルの導入の仕方は単に相対性の要請からでは正当化されないということに注意しなければならない。ここでは、われわれは、次のような要求を用いて、上の式を導いた。すなわち重力場のエネルギーは、他のどのようなエネルギーとも同じ形の、重力的作用をもつべきであるという要請である。しかし、ここに求められた方程式の正当性に対する最も強い根拠は、むしろこれらの式から導かれる次のような結果にある。すなわち、全エルネギー成分に対して、エネルギーおよび運動量保存則が成立することである。つまり全エネルギー成分に対して、(49)、(49・a)に相当する式が成立する。』
(アインシュタイン選集2(p98)) 下線は、筆者によります。
|
アインシュタインの一般粗値性理論は、従来の物理学パラダイムの常識、エネルギー保存則と調和しています。
しかし、やはり、だからこそ、『物体はその内部の熱運動によってエネルギーを放出するという結論』が問題になっているのです。
(やはり、時空が不連続であることを前提にしていれば、『物体はその内部の熱運動によってエネルギーを放出するという結論』は問題になりません)
しかも、だからこそ、連続な時空を前提とせざるをえず、その結果、重力場の幾何的モデルを獲得できないがために、一般相対性理論の数式が複雑難解になっているのです。
素スピノル物理学パラダイムによれば、重力場は、『エネルギーの生成過程の所産である「重力子&縮みきり“4角形”」の総和』として創発するものです。
したがって、素スピノル物理学パラダイムによれば、少なくとも「エネルギー保存則が成立すること」を“最大の根拠”とすることはできないのは明白です。
また、素スピノル物理学パラダイムによれば、“重力場のエネルギー”は、質量(重力子の放出源として働き続ける能力)ではありえず、「通過する重力子エネルギーの総和」にすぎないのでした。したがって、『重力場のエネルギーは、他のどのようなエネルギーとも同じ形の、重力的作用をもつべきであるという要請である』という記述は、自然(nature)から乖離していることになるのです。
アインシュタインが、重力場のエネルギーを質量エネルギーの一種と見なしていたことは次の記述からわります。
『そこで一般相対性理論でも、物質のエネルギー・テンソルTσμ を考えよう。 〜。 このエネルギー・テンソル(これはポアッソン方程式のρに対応する)が重力場の方程式のなかにどんな具合に挿入されなければならないかは、(51)式が教えてくれる。すなわち、いま一つの完全な系(たとえば太陽系)を考えよう。 この物理系の全質量、したがってまたその全重力的作用は、この物理系の全エネルギー、つまり物質によるエネルギーと、重力場のエネルギーの総和に依存する。この事情は、(51)において、重力場のエネルギー成分tσμのかわりに、物質および重力場の両方のエネルギー成分の和tσμ+Tσμ を導入することによって表現される』
(アインシュタイン選集2(p97)) 下線は、筆者によります。
|
なぜ、アインシュタインは、このような、“考え違い”をしてしまったのでしょうか?
その理由の本質は、やはり、ひとえに、アインシュタインが、具体的な幾何的モデルをもっていなかったことだと考えられます。 具体的な幾何的モデルを獲得できなかった理由の本質は、アインシュタインが従来の物理学パラダイムの常識、エネルギー保存則を信じきっていたことだと考えられます。
その結果、次のようになってしまったのです。
〈1〉「時空の曲がりの実体が、いったい何なのか?」「重力場が、どのようにして(なぜ)生じるのか?」を説明できないまま(イメージできないまま)
にせざるをえなくなった。
〈2〉時空が連続であるという前提や(連続な時空を前提としている)リーマン幾何学に対して、疑問を抱くことができなくなってしまった。
〈3〉“抽象的な数式”(E=mc2…)の意味を正しく解釈できなくなってしまった。重力場のエネルギー自体が、質量になりうると考えてしまった。
つまり、アインシュタインは、連続な時空(エネルギー保存則)を前提にしていたがために、「重力場、時空の曲り、重力子、重力波…」についての具体的な幾何的モデルを獲得できなかったので、やをえず、“抽象的で難解な数学”(リーマン幾何学…)に頼るしかなくなり、その結果、その数学が、「研究者泣かせと言えるほど」難解なものとならざるをえなかったのです。
また、アインシュタインは、連続な時空(エネルギー保存則)を前提にしていたがために、「重力場、時空の曲り、重力子、重力波…」についての具体的な幾何的モデルを獲得できなかった結果、抽象的な数式(E=mc2)の解釈を間違え、重力場のエネルギー自体が、質量になりうると考えてしまったのです。
だからこそ、出来上がった重力場方程式は、「研究者泣かせと言えるほど」難解であるのみならず、『もう半分は「粗悪な材木」できているようなものだ』という不満を抱かせるほど不完全なものにならざるをえなかったのです。
その不完全性に、誰よりもアインシュタインが気づいていたからこそ、アインシュタインは、生涯、不満を持ち続け、グレードアップを試み続けることとなったのです。
そして、アインシュタインを迷走させたのです。
※なお、アインシュタインが提唱した“光子”(光量子)という発想さえも、実は、具体的な幾何的モデルをともなっていなかったことが次の記述から読み取れます。
『“すべての物理学者は光子が何であるか知っていると思っている”とアインシュタインは書き、さらに“私は光子とは何であるのかの問題に答を見いだすのに一生を費やしたが、いまだにわからない”と続けている』
(p.10 『ヘクト光学 I ─基礎と幾何光学─ OPTICS,4th edition』)
|
したがって、「いわんや、重力子をや」なのは明らかです。
やはり、誰よりアインシュタイン自身が、何かがおかしいことに気づいていたからこそ、アインシュタインは、次のような文章を自ら紡ぐに至っていたのです。(再掲します)
『放射されるエネルギーの流れの密度はどんな方向に対しても負にならないことは(27)から容易にわかる。したがって、全放射エネルギーも負にならない。すでに以前の論文で強調されたように、以上のような考察の最終結論、つまり、物体はその内部の熱運動によってエネルギーを放出するという結論は、この一般相対性理論の正当性に疑いを投げかけるに違いない。量子論が完成されたときには、多分、重力理論をも修正しなければならないであろう(このような修正が行なわれたのちにはじめてすぐ上に述べた疑問は解決されるのであろう)』
(『アインシュタイン選集2──A8重力波について』より p.170〜171) 下線は、筆者によります。
|
このアインシュタインの『一般相対性理論の正当性に疑いを投げかけるに違いない』疑問を根底から解消しうるものの1つが素スピノル物理学です。
そして、この素スピノル物理学は、『量子論が完成されたときには、多分、重力理論をも修正しなければならないであろう(このような修正が行なわれたのちにはじめてすぐ上に述べた疑問は解決されるのであろう)』という記述と調和しています。なぜなら、素スピノル物理学パラダイムは、量子論の完成を助けるものであり(成果3)、確かに、「アインシュタインの重力理論」の部分的な修正を迫っているからです。
素スピノル物理学パラダイムは、アインシュタインの重力理論に、少なくとも、次の3つの部分的な修正を迫っています。
1.時空は連続である
|
→ |
時空は不連続である。
|
2.重力場は、エネルギー保存則にしたがう。
(重力場のエネルギーを含む全エネルギーは、
エネルギー保存則に従う)
|
→ |
重力場は、エネルギー生成過程の所産である。
※「重力子&縮みきり“4角形”」は、「重力子&縮みきり“4角形”」の総和として創発します。
「重力子&縮みきり“4角形”」の生成過程は
エネルギー生成過程です」
|
3.重力場は、非線形である
|
→ |
重力場は、線形である。
(重力場のエネルギーそのもそのは、
直接そのまま、質量になりえない)
|
この「アインシュタインの重力理論」の修正により、次のようなメリットが生まれることを素スピノル物理学パラダイムの成果が示しています。
重力場を量子化できる。
重力場と電磁場を統合できる。
アインシュタイン方程式の右辺を、「粗悪な材木」から強固な「高級大理石」へとアップグレードできる。
…
|
つまり、素スピノル物理学パラダイムがせまっている「アインシュタインの重力理論」の修正によって、アインシュタインが生前なしとげることのできなかった多くの問題を解決できるのです。
むろん、素スピノル物理学パラダイムがせんとすることは、アインシュタインの一般相対性理論を否定することではなく、「より深いレベルの階層」から、これがどのようにして成功し、どのようにしてうまくいかなくなっているのかを説明することです。
例えば、時空が連続と見なせるようなマクロのレベルでの重力についての記述としての一般相対性理論は、見事に自然(nature)と調和しているのであり、今後とも有効な理論であり続けるでしょう。 しかし一方で、例えば、「時空が連続と見なせないようなプランクスケールのレベルでの重力を考える場面」や「エネルギーに関する場面(エネルギー保存則、重力場のエネルギー、重力波のエネルギー)」においては、一般相対性理論は、自然(nature)から乖離してしまっていることを素スピノル物理学パラダイムは示していいます。
このように、素スピノル物理学パラダイムは、一般相対性理論の自然(nature)と調和する部分を包含しつつ、一般相対性理論の適用条件を示すものなのです。
従来の物理学パラダイム(アインシュタイン方程式(一般相対性理論))と素スピノル物理学パラダイムの比較をまとめました。
|
従来の物理学パラダイム
(アインシュタインの一般相対性理論)
|
素スピノル物理学パラダイム
|
重力場方程式
|
アインシュタインの“重力場方程式”
Rμν−gμνR/2 =(8πG/c4)Tμν
曲率テンソル=エネルギー・運動量テンソル
※エネルギーや運動量が、時空の曲がりを生むと説明
時空の曲がりが、エネルギーや運動を生むと説明
|
重力場 =(NMEG/4πn2)×(1/2LP)×(1/MG)[N/kg]
(厚さ2LP[m]の球殻に蓄えられる
エネルギーの時間平均=NMEG=Mc2
(≒(低速では)Σ(M0c2+M0v2/2))
=「静止質量エネルギー+(外部)運動エネルギー」
(運動エネルギー(内部&外部)) =質量エネルギー
(「重力子の放出源として働き続ける能力」))
※nが大きくなると、ニュートンの万有引力の法則
の式になります。
アインシュタイン方程式の右辺(8πG/c4)Tμνの成分
≒(NM/4πn)×(1/r2)
=自由落下で消せる時空の曲がり
(≒ 単位質量(MG[kg])に蓄えられる
重力ポテンシャルエネルギーの大きさ/重力子エネルギーEG)
×球状の配置による時空の曲り(=ガウスの曲率K[1/m2])
※「静止質量エネルギーや(外部)運動エネルギー」
の総和を源にして新たに生成した
「重力子&縮みきり“4角形”」の総和が
重力場や時空の曲りを創発すると説明
※nが大きくなると、アインシュタイン方程式の
右辺kTμνの成分の値に近づきます。
|
時空についての前提
|
「時空は、どこまでも(プランクスケールでも)
連続で微分可能である」
ということを前提としている。
|
「時空が不連続(離散的、とびとび…)で、微分不可能である」
ということを前提としている。
|
エネルギー保存則
|
成立する
アインシュタインは、重力場のエネルギーについても
エネルギー保存則が成り立つべきだと考えた。
|
プランクスケールのレベル(プランクスケール)において、
時空は不連続であり、
少なくともエネルギー保存則は成り立っていない。
「重力子&縮みきり“4角形”」の生成過程は
エネルギーの生成過程であり、
「重力場、重力波…」は、それらの総和として創発する
厚さ2LP[m]の球殻に蓄えられるエネルギーの時間平均は、
どの球殻においても共通のNMEG =Mc2 [J]である。
|
ネーターの定理
|
アインシュタインは、ネーターの定理により、
時間と場所によらず、物理法則は不変であるべきと考えた。
ネーターの定理は、エネルギー保存則の根拠の1つ
|
※ネーターの定理は、「連続な時空の場合に
エネルギーや運動量が保存すること」
(時空が不連続であるときに、
エネルギー保存則や運動量保存則が成り立たない
こと)を示してくれる定理であり
このネーターの定理は、
素スピノル物理学パラダイムと調和している。
|
どのような数学による
説明か
|
「重力」や「時空の曲がり」を、
(時空が連続で微分可能であることを前提とする)
抽象的な「リーマン幾何学、テンソル…」を用いて説明
|
「重力」や「時空の曲がり」を
具体的な数式、具体的な幾何、数列や級数… を用いて説明
|
“時空の曲がり”
|
質量エネルギーがあると、どのようなしくみで(なぜ)
時空の曲がりが生まれるのかは不明
|
「静止質量エネルギーや運動エネルギー」
(=運動エネルギー(内部&外部))を源として放出される
「重力子&縮みきり“4角形”」の密度の変化が
(重力場のみならず)“時空の曲がり”を担うと説明
( 8《“時空の曲がり”と重力場の幾何的モデル》)
|
重力波&重力子
|
重力波のみを考え、重力子を考えなかった。
重力波も、エネルギー保存則に従うと考えた。
重力波は、力学的エネルギーE(=K+U)を減らす
(重力波はエネルギーを持ち去る)と考えた。
|
重力波は、「放出される重力子数の変化」として、 創発しているものである。
( 14《連星系パルサーと重力波について》)
個々の重力子も、重力波(「放出される重力子数の変化」)も、
エネルギー 非保存にもとづいて生じるものである。
したがって、重力波は、力学的エネルギーE=K+Uを減らさない
重力波が生じても、力学的エネルギーE=K+Uは保存される。
(重力波は、エネルギーを持ち去らない)
|
量子物理学
|
量子物理学との相性は悪い。
|
究極の量子物理学である。 既存の量子物理学の自然(nature)と
調和している部分を包含している。
|
包含するもの
|
ニュートン力学を包含している。
|
ニュートン力学と相対相対性理論、
マクスウェルの電磁気学、量子物理学 素粒子物理学の標準模型… の
自然(nature)と調和している部分を包含している。
|
E=mc2の解釈
|
質量はエネルギーである。そしてエネルギーは質量である。
質量とエネルギーは、100%等価である。
(あらゆる質量がエネルギーを持つと同時に
あらゆるエネルギーは質量を持つ)
|
質量エネルギーとは、運動エネルギー(内部&外部)である。
質量エネルギーは、エネルギーの一部に過ぎない。
(質量を持たないエネルギーもある。
重力子、重力場、重力波、電磁波(光子の総和)、
仮想光子、電磁場、電荷エネルギーや磁極エネルギーなど)
|
線形? 非線形?
|
重力(場)は、非線形である。
|
重力(場)も線形である。
|
|