SAMPO FRUITS logo 小
by 木岬さんぽ
【研究】

研究論文
プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果
成果1
素スピノル重力理論&素スピノル電磁気力理論
22《重力場と電磁場の比較》
『時空と物質とライフの起源─自然科学のための3ステップス的諸原理─』Contents
概論
論文1『物質やライフの生成過程が持っているフラクタル構造』
論文2『プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』
論文3『要素還元主義の成果を包含する“複雑系の科学”の本質』
付録『科学について』
あとがき
 タイトル Title〈Top〉
 要約 Abstract(Summary)
 イントロ Introduction
 材料&手段(Material&Method)
 素スピノル物理学概論
 成果 Result──素スピノル物理学各論
  
1.素スピノル重力理論&
   素スピノル電磁気力理論

  2.素スピノル素粒子物理学
  3.素スピノル量子物理学
  4.素スピノル弦理論&

   素スピノルループ量子重力理論
  5.素スピノル宇宙論
  
6.素スピノル熱力学
  7.素スピノル進化論
 考察 Discussion
 結論 Conclusion
1《光子の波》
2《重力子の波》
3《質量》
4《重力の幾何的モデル》
5《運動の第1法則(慣性の法則)&第2法則(F=ma)》
6《等価原理》
7《光速度不変性とローレンツ収縮》
8《“時空の曲がり”と重力場の幾何的モデル》
9《量子化された重力、重力場の計算》
10《重力場、エネルギー、質量》
11《アインシュタインの重力場方程式》
12《重力場と“重力線”》
13《重力場の線形性について(詳細版)》
14《連星系パルサーと重力波について》
15《仮想光子による電場や磁場の創発》
16《静電気力と磁力(電荷と磁極のクーロンの法則)
 および、重力と電磁気力の統合》
17《電荷の間に働く“引力と斥力”》
18《磁極の間に働く“引力と斥力”》
19《アンペール-マクスウェルの法則、ファラデーの法則》
20《電気双極子の振動に伴う放射について》
21《光の反射と屈折》
22《重力場と電磁場の比較》

    



研究論文
『プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』

成果1
素スピノル重力理論&素スピノル電磁気力理論



22《重力場と電磁場の比較》


 重力場と電磁場は、ともに、原始ヒッグス場にユットの変形の総和(単純和)として創発するものであり、線形である点で似ていますが、やはり違いもあります。

 これら間の違いを比較してみましょう。
 そこにある大きな違いの1つは、(クーロンの法則を担う)マクロの電場やマクロの磁場を生むのは、仮想光子であり、「ふつうの“電磁波”を構成する光子」ではない一方、重力場を生む重力子は、(ふつうの“電磁波”を構成する光子と似ている“波長
2LP[m]の光子が並走する)「デュアルLP光子」であるということです。

電磁場
(クーロンの法則を担う
マクロの電場&マクロの磁場)
重力場
荷量
電荷、磁極
質量
荷量の定義
仮想光子の放出源として働き続ける能力
重力子の放出源として働き続ける能力
創発を支えるもの
仮想光子
(波長は、様々)
重力子
(波長は一定(2LP[m])
※“デュアルLP光子です。
場の創発
(仮想光子が生む)
「変形している“4面体”」
(プランクスケール電場やプランクスケール磁場)の総和として創発
(重力子が生む)
「縮みきり“4角形”」
の総和として創発
場のエネルギー
エネルギー非保存の所産
(仮想光子、電磁波、光子も同様)
(成果3 18《ボーアの原子模型》
エネルギー非保存の所産
(重力波、重力子も同様)
厚さ2LP[m]の球殻に蓄えられる
エネルギーの大きさ
aqc2[J]、bm1c2[J]
mc2[J]
仮想光子や重力子が
どこへ行くか
ふつう、その電荷に再吸収される
(無限遠方まで進んでいかない)

※ある電荷が加速したりして、
剥ぎ取られた仮想光子は、
その電荷に再吸収されずに
ふつうの光子として無限遠方まで進む。

※他の物質(電子…)と衝突して
エネルギーを与えて(ときに)消滅したり、
他の物質(電子…)との間に“反射”が成立
したり、することはありえます。
無限遠方まで進み続ける

※質量に再吸収されることは
ありえません。物質はデュアル共転回
できる構造を持たないからです
荷量(電荷や質量)が
静止(等速運動)している間の振る舞い
仮想光子の放出&再吸収を繰り返し続け、
電場や磁場を創発する。

※観測者の相対的な運動のあり方に応じて、
電場と磁場のどちらかが観測されます。
(運動方向にも)重力子の放出を繰り返し続け、
重力場を創発している
荷量が加速運動をすると
仮想光子がはぎとられ光子が放出される
(成果3 18《ボーアの原子模型》
放出される重力子数がアップする
主な加速(or減速)の原因
電磁場のポテンシャルエネルギー

※重力場のポテンシャルエネルギーが
加速(or減速)の原因になることもありえます。
重力場のポテンシャルエネルギー

※電磁場のポテンシャルエネルギーが
加速(or減速)の原因になることもありえます。
荷量が周期的な振動をすると
電磁波が放射される
重力波が放射される
波の創発
電磁波は、放出される光子の総和として創発
(光子の放出数が電磁波の振幅に相当)
重力波は、放出される重力子数の変化として創発
(重力子の放出数が重力波の振幅に相当)


 静止電荷(or等速運動する電荷)は、仮想光子を放出したり、再吸収したりを繰り返すことによって、「変形している“4面体”」(プランクスケール電場やプランクスケール磁場)を作り、その総和として、電磁場(マクロ電場やマクロ磁場)を創発します。
 もし、仮想光子が存在せず、「ふつうの“電磁波を構成する光子”」のみが存在するとしたらどうなるでしょうか?
 そうだとしたら、「ふつうの“電磁波を構成する光子”」は、プランクスケール電場やプランクスケール磁場の正負を交互に逆転し続けながら進行するものなので、(クーロンの法則を担う)マクロの電場やマクロの磁場を創発することができなくなってしまいます。
 したがって、(クーロンの法則を担う)マクロの静電場やマクロの磁場が創発するためには、その構成要素は、(放出と再吸収を繰り返す)“仮想光子”でなければなりません。
 (この説明は、電荷の起源、電荷の幾何学的な実体像を追求するためにも役立ちます。(結果2 2《電荷の起源》))


 一方、重力子は、いったん質量から放出されると、次から次へと原始ヒッグス場ユニット(PHU)を変形させながら、無限遠方まで進み続けます。
 1つ1つの「重力子&縮みきり“4角形”」は
無限遠方まで進み続ける過程で、突然、増幅したり減衰したりすることは、考えられません。
 単に、質量の重心からの距離の2乗に反比例して、「重力子&縮みきり“4角形”」が、厚さ2LP[m]の球殻上に蓄えるエネルギーの
時間&空間平均を厚さ2LP[m]で割ったもの──すなわち“重位勾配”が減るだけです。
 (この性質が、ニュートンの万有引力の法則や一般相対性理論を支えているのでした)


※ネーターの定理は、時空が連続である時に限って、保存則(エネルギー保存則、運動量保存則)が成立すること、時空が不連続である時は、保存則(エネルギー保存則、運動量保存則)が成立しないことを示しています。
 時空が不連続であることを前提にしている素スピノル物理学パラダイムにおいて、重力子や光子(仮想光子)、そして、それらの集合である、重力波や電磁波の生成過程が、エネルギー生成過程であると説明されていることは、ネーターの定理と調和しています。
 (成果1 3《質量》

※「(仮想光子と同様に)光子も電磁波(光子の総和として創発)も、エネルギーを持ち去らない(エネルギー非保存の所産である)」ことにもとづくと、『太陽の光度が1億年ごとに1%ずつ増してきている』という事実を、より自然に説明しなおすことができます。
 水素の核融合が進んでも、「太陽から放射される光子や電磁波がエネルギーを持ち去らない」ので、熱エネルギー(水素やヘリウムの運動エネルギー)が増す一方となる結果、光度が増加すると考えられるからです。
 もし太陽から放射される光子や電磁波が本当にエネルギーを持ち去るのだったら、『熱エネルギー(水素やヘリウムの運動エネルギー)が減る一方となる(&ヘリウムという不純物が増える一方となる)結果、核融合の効率が低下するので、光度は減少してしまうはずである』と考える方が、本来は自然です。 (成果6 5《熱放射について》


木岬さんぽ

 
                     


 タイトル Title〈Top〉
 要約 Abstract(Summary)
 イントロ Introduction
 材料&手段(Material&Method)
 素スピノル物理学概論
 成果 Result──素スピノル物理学各論
  
1.素スピノル重力理論
   &素スピノル電磁気力理論

  2.素スピノル素粒子物理学
  3.素スピノル量子物理学
  4.素スピノル弦理論

   &素スピノルループ量子重力理論
  5.素スピノル宇宙論
  
6.素スピノル熱力学
  7.素スピノル進化論
 考察 Discussion
 結論 Conclusion
1《光子の波》
2《重力子の波》
3《質量》
4《重力の幾何的モデル》
5《運動の第1法則(慣性の法則)&第2法則(F=ma)》
6《等価原理》
7《光速度不変性とローレンツ収縮》
8《“時空の曲がり”と重力場の幾何的モデル》
9《量子化された重力、重力場の計算》
10《重力場、エネルギー、質量》
11《アインシュタインの重力場方程式》
12《重力場と“重力線”》
13《重力場の線形性について(詳細版)》
14《連星系パルサーと重力波について》
15《仮想光子による電場や磁場の創発》
16《静電気力と磁力(電荷と磁極のクーロンの法則)
 および、重力と電磁気力の統合》
17《電荷の間に働く“引力と斥力”》
18《磁極の間に働く“引力と斥力”》
19《アンペール-マクスウェルの法則、ファラデーの法則》
20《電気双極子の振動に伴う放射について》
21《光の反射と屈折》
22《重力場と電磁場の比較》



To Page Top


©2016-2019 KIMISAKI SAMPO