SAMPO FRUITS logo 小
by 木岬さんぽ
【研究】

研究論文
プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果
成果1
素スピノル重力理論&素スピノル電磁気力理論
6《等価原理》
『時空と物質とライフの起源─自然科学のための3ステップス的諸原理─』Contents
概論
論文1『物質やライフの生成過程が持っているフラクタル構造』
論文2『プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』
論文3『要素還元主義の成果を包含する“複雑系の科学”の本質』
付録『科学について』
あとがき
 タイトル Title〈Top〉
 要約 Abstract(Summary)
 イントロ Introduction
 材料&手段(Material&Method)
 素スピノル物理学概論
 成果 Result──素スピノル物理学各論
  
1.素スピノル重力理論&
   素スピノル電磁気力理論

  2.素スピノル素粒子物理学
  3.素スピノル量子物理学
  4.素スピノル弦理論&

   素スピノルループ量子重力理論
  5.素スピノル宇宙論
  
6.素スピノル熱力学
  7.素スピノル進化論
 考察 Discussion
 結論 Conclusion
1《光子の波》
2《重力子の波》
3《質量》
4《重力の幾何的モデル》
5《運動の第1法則(慣性の法則)&第2法則(F=ma)》
6《等価原理》
7《光速度不変性とローレンツ収縮》
8《“時空の曲がり”と重力場の幾何的モデル》
9《量子化された重力、重力場の計算》
10《重力場、エネルギー、質量》
11《アインシュタインの重力場方程式》
12《重力場と“重力線”》
13《重力場の線形性について(詳細版)》
14《連星系パルサーと重力波について》
15《仮想光子による電場や磁場の創発》
16《静電気力と磁力(電荷と磁極のクーロンの法則)
 および、重力と電磁気力の統合》
17《電荷の間に働く“引力と斥力”》
18《磁極の間に働く“引力と斥力”》
19《アンペール-マクスウェルの法則、ファラデーの法則》
20《電気双極子の振動に伴う放射について》
21《光の反射と屈折》
22《重力場と電磁場の比較》

    



研究論文
『プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』

成果1
素スピノル重力理論&素スピノル電磁気力理論



6《等価原理》


 等価原理とは、次のような原理
です。

『アインシュタインが一般相対性理論を展開するのに出発点の一つにした原理で、空間の小さな領域内で短時間観測を行うかぎり、重力と慣性力とを区別することはできない。すなわち、重力が作用する空間と、加速されている空間とが同等であるとする原理』 ( p.270 『三省堂 物理学小事典』 )


 自由落下する物体を考えてみます。
 自由落下する場合には、(アインシュタインの等価原理により)「重力」と「加速運動にともなう慣性力」は、完全に打ち消し合います。


※「重力」と「加速運動にともなう慣性力」は、大きさが等しく向きが逆となり、100%打ち消し合います。

 これが等価原理です。

 この等価原理を素スピノル物理学パラダイムで説明すると次のようになります。

 質量M[kg]によって、質量m[kg]に働く重力を担うものは、質量M[kg]が生じる「重力子&縮みきり“4角形”」の総和として創発する原始ヒッグス場抵抗の減少です。
 この「重力子&縮みきり“4角形”」の総和として創発する原始ヒッグス場抵抗の減少によって、質量m[kg]が加速する一方、質量m[kg]は、加速する際、原始ヒッグス場ユニット(PHU)を“4面体”から「縮みきり“四角形”」へとわざわざ変形しなければなりません。これが慣性力です

 自由落下する質量m[kg]の物体が、質量M[kg]の物体に近づくほど重力(=GMm/r2[N](=NMNmEG/4πn2)×(1/2LP)[N]))──「重力子&縮みきり“4角形”」の総和として創発する原始ヒッグス場抵抗の減少──が大きくなり続けます。
 それは、質量m[kg]の物体が、質量M[kg]の物体に近づくほど、質量M[kg]の物体が放出する「重力子&縮みきり“4角形”」の総和が生む「
厚さ2LP[m]の球殻が蓄えるエネルギーの“時間&空間”平均」が大きくなるからです。

 一方、その物質の方へ自由落下する質量m[kg]の物体は、加速運動する際に、原始ヒッグス場ユニット(PHU(=Primordial Higgs(field)Unit)の“4面体”を「縮みきり“4角形”」に変形させる際に、抵抗を受けます。

 (物体が加速する際、原始ヒッグス場ユニット(PHU)の“4面体”を、わざわざ新たに「縮みきり“4角形”」に変形させる過程での抵抗力が“慣性力”(−ma[N])の実体でした)

 質量m[kg]の物体は、質量M[kg]の物体が生む重力によって加速しますので、常に「GMm/r2=ma[N]」が成立し続けます。したがって、質量m[kg]の物体は、質量M[kg]の物体に近づくほど、わざわざ新たに「縮みきり“4角形”」に変形させる過程での抵抗力である“慣性力”(−ma[N])も大きくなります。

 したがって、その過程を通じて、質量M[kg]の物体から放出される「重力子&縮みきり“4角形”」の総和による効果(重力)と、(自由落下による加速運動にともなって)進行方向へ「重力子&縮みきり“4角形”」を新たに生成させながら放出できるようになる際の抵抗の効果(慣性力)は、ピッタリと等しくなり続けます。
 すなわち、重力と慣性力の和は0となり続けます(GMm/r2−ma=0[N]となり続けます)。
 これが、アインシュタインの“等価原理”によって“自由落下時に無重力状態が観測される”こと実体像であると考えられます。

 「重力」と「加速運動にともなう慣性力」が100%打ち消し合う結果、物体が自由落下する系において、見かけ上、“無重力状態”が観測されます。

 つまり、「重力」と「重力による加速運動(およびそれに伴う慣性力)」が、ともに「重力子&縮みきり“4角形”」の放出で説明できることが、アインシュタインの等価原理(加速運動と重力(重力場)は全く等しい)を根底で支えているのです。


 さらには、慣性質量と重力質量が、ともに『「重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働き続ける能力と関連して創発するものとして統合的に説明できることは、慣性質量と重力質量が、本質的に同等であることと調和しています。



※ある静止質量M[kg]の物体が、観測者の方に向かって速さv〔m/s〕で等速運動している系を考えてみます。
 前項5《
運動の第1法則(慣性の法則)&第2法則(F=ma)》で述べたように、等速運動している物体からは、(静止質量エネルギーに相当する重力子以外に)その等速運動に伴う運動エネルギーに相当する「重力子&縮みきり“4角形”」が放出され続けているのでした。
 等速運動している限り、その(外部)運動エネルギー(質量エネルギーの一部)に相当する(放出される)「重力子&縮みきり“4角形”」は不変なので、ある静止質量M[kg]の物体が観測者の方に向かって
速さv〔m/s〕で等速運動している間は、その等速運動している物体が観測者にもたらす重力は、“静止質量M[kg]”がもたらす重力に等しいままであると考えられます。
 (静止質量M[kg]が近づくことによって(質量の間の距離がr[m]が短くなることによって)、静止質量M[kg]がもたらす重力が大きくなることはありえます)


 しかし、もし、ある静止質量M[kg]の物体が、観測者の方に向かって加速運動している間は、“静止質量M[kg]”がもたらす重力((静止質量M[kg]が近づくことによって(質量の間の距離がr[m]が短くなることによって)、静止質量M[kg]がもたらす重力が大きくなる効果を含む)に加えて、さらなる“重力の増加”が生じると考えられます。なぜなら、静止質量M[kg]の物体の加速運動が、新たに物体から放出される「重力子&縮みきり“4角形”」の増加を生み、新たな“重位勾配”が生じることになるはずだからです。
 このことも、“加速運動と重力が深い関係をもっている”ことを示している例だと思われます。
(なお、この物体が、加速運動を終えて、一方通行の等速運動に戻れば、その等速運動している物体が観測者にもたらす重力は、(運動エネルギー(質量エネルギーの一部)が増加しているのに関わらず)“静止質量M[kg]”がもたらす重力に等しくなると考えられます。このように物体が単独に一方通行する場合は、等速運動である間は、運動エネルギーの増加が重力の増加につながらないことになります。

 しかし、一方通行する単独の物体でなく、多数の物体がさまざまな方向に運動していれば、あるいは、単独であってもランダムな方向に進行方向をめまぐるしく変化させ続けるのであれば、たとえ(それぞれが)等速運動であっても、重力の増加に結びつくと考えられます (参考  成果1 4《重力の幾何的モデル》


 
木岬さんぽ
                     


 タイトル Title〈Top〉
 要約 Abstract(Summary)
 イントロ Introduction
 材料&手段(Material&Method)
 素スピノル物理学概論
 成果 Result──素スピノル物理学各論
  
1.素スピノル重力理論&
   素スピノル電磁気力理論

  2.素スピノル素粒子物理学
  3.素スピノル量子物理学
  4.素スピノル弦理論&

   素スピノルループ量子重力理論
  5.素スピノル宇宙論
  
6.素スピノル熱力学
  7.素スピノル進化論
 考察 Discussion
 結論 Conclusion
1《光子の波》
2《重力子の波》
3《質量》
4《重力の幾何的モデル》
5《運動の第1法則(慣性の法則)&第2法則(F=ma)》
6《等価原理》
7《光速度不変性とローレンツ収縮》
8《“時空の曲がり”と重力場の幾何的モデル》
9《量子化された重力、重力場の計算》
10《重力場、エネルギー、質量》
11《アインシュタインの重力場方程式》
12《重力場と“重力線”》
13《重力場の線形性について(詳細版)》
14《連星系パルサーと重力波について》
15《仮想光子による電場や磁場の創発》
16《静電気力と磁力(電荷と磁極のクーロンの法則)
 および、重力と電磁気力の統合》
17《電荷の間に働く“引力と斥力”》
18《磁極の間に働く“引力と斥力”》
19《アンペール-マクスウェルの法則、ファラデーの法則》
20《電気双極子の振動に伴う放射について》
21《光の反射と屈折》
22《重力場と電磁場の比較》



To Page Top


©2016-2019 KIMISAKI SAMPO