SAMPO FRUITS logo 小
by 木岬さんぽ
【研究】

研究論文
プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果
成果1
素スピノル重力理論&素スピノル電磁気力理論
21《光の反射と屈折》
『時空と物質とライフの起源─自然科学のための3ステップス的諸原理─』Contents
概論
論文1『物質やライフの生成過程が持っているフラクタル構造』
論文2『プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』
論文3『要素還元主義の成果を包含する“複雑系の科学”の本質』
付録『科学について』
あとがき
 タイトル Title〈Top〉
 要約 Abstract(Summary)
 イントロ Introduction
 材料&手段(Material&Method)
 素スピノル物理学概論
 成果 Result──素スピノル物理学各論
  
1.素スピノル重力理論&
   素スピノル電磁気力理論

  2.素スピノル素粒子物理学
  3.素スピノル量子物理学
  4.素スピノル弦理論&

   素スピノルループ量子重力理論
  5.素スピノル宇宙論
  
6.素スピノル熱力学
  7.素スピノル進化論
 考察 Discussion
 結論 Conclusion
1《光子の波》
2《重力子の波》
3《質量》
4《重力の幾何的モデル》
5《運動の第1法則(慣性の法則)&第2法則(F=ma)》
6《等価原理》
7《光速度不変性とローレンツ収縮》
8《“時空の曲がり”と重力場の幾何的モデル》
9《量子化された重力、重力場の計算》
10《重力場、エネルギー、質量》
11《アインシュタインの重力場方程式》
12《重力場と“重力線”》
13《重力場の線形性について(詳細版)》
14《連星系パルサーと重力波について》
15《仮想光子による電場や磁場の創発》
16《静電気力と磁力(電荷と磁極のクーロンの法則)
 および、重力と電磁気力の統合》
17《電荷の間に働く“引力と斥力”》
18《磁極の間に働く“引力と斥力”》
19《アンペール-マクスウェルの法則、ファラデーの法則》
20《電気双極子の振動に伴う放射について》
21《光の反射と屈折》
22《重力場と電磁場の比較》

    



研究論文
『プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』

成果1
素スピノル重力理論&素スピノル電磁気力理論



21《光の反射と屈折》


 光は、例えば、鏡によって反射します。
 そのとき、ふつう、振動数も波長も変わりません。
 その際、原始ヒッグス場ユニットの変形に伴って蓄えられるエネルギーが一定のまま、方向だけが変化することになります。(入射角=反射角)
 自由電子の豊富な金属面のみならず、水面やガラス面でも、反射が起きていることから予想されるように、おそらく普遍的に存在する電子の存在がこのような反射の仕組みを生み出すと考えられます。

※なお、この際、電子と直接衝突することによって(運動量保存則に基づいて)反射するとは考えにくいです。なぜなら、光子が直接電子と衝突すると、そのことによって、光子の振動数が減り、色が変わってしまうはずだからです。(成果3 19《コンプトン効果》


 電子の持っているどのような性質がこのような仕組みを生み出すのでしょうか?

 素スピノル物理学パラダイムは、そのことについて、次の仮説を立てることで説明します。

 仮説1-21.1 光子を構成する右巻き素スピノルと、電子を構成する左巻き素スピノルと共転回する場合、電子は一時的に蓄えた光子エネルギーを反射の法則に従う方向(反射角の方向)に存在する原始ヒッグス場ユニット(PHU)へと伝達する。

 この仮説が意味することは、光の反射が成立するのは、光子と電子が直接衝突することによってではなく、電子を構成する素スピノルと、光子を構成する素スピノルの“共転回”が介在することによってであるということです。
 電子は、左巻き素スピノルだけで構成されていますので、電子と共転回する、光子の中の素スピノルは、当然、右巻き素スピノルだけということになります。
 金属面、水面、ガラス面の厚みが、光子の波長λ[m]の1/2以上あれば、光子を構成する右巻き素スピノルと電子を構成する左巻き素スピノルの共転回が成立しますので、100%の反射が可能になります。
 金属面、水面、ガラス面の厚みが、もし、光子の波長λ[m]の1/2未満であれば、一部は反射できずに素通りしてしまうと考えられます。

※以上の説明は、コンプトン効果を証明する実験において認められる、X線の反射も説明できます。(成果3 19《コンプトン効果》



 一方、光は、例えば、真空中から水中に進行するときに屈折します。
 水の真空に対する屈折率をn(>1)としますと、ふつう振動数ν[回/s]は変わらない(→光を構成する光子のエネルギーE=hν[J]は変わらない)一方で、波長λ'[m]は短くなりますので、c'=νλ'=νλ/n=c/n[m]により、光の速さが遅くなるように観測されます。
 このことは、素スピノル物理学パラダイムで、次のように説明できます。

『単なる真空より、水が存在している方が、その水の質量の分、「重力子&縮みきり“4角形”」の密度が高く存在しています。そのことによって、“単なる真空”を収容する時空より“水”を収容する時空の方が、「空間が膨張し、時間の流れがスローダウンするように」変化しています。
 その結果、いったん水中に入った光自身は、常に光速で進んでいるつもりになっているのに、外から見れば、波長が短くなって、ゆっくり進んでいるように見えます。
 なお、光子が進行方向を変えることは、“単なる真空”を収容する時空から“水”を収容する時空へと移るとき、すなわち、「重力子&縮みきり“4角形”の密度」が変化するときに限って起こります。
 いったん水の中に入った光子は、“水”を収容する時空が持っている「空間が膨張し、時間の流れがスローダウンする」変化の程度(重力子&縮みきり“4角形”の密度)が一定なので直進することになります。』


 この屈折についての説明は、「光が、大きな重力を持つ天体の周囲を進む際に、そのルートを曲げること」も同様に(統合的に)説明できるものです。
 正しければ、光子は、時空の「空間が膨張し、時間の流れがスローダウンする」変化の程度(重力子&縮みきり“4角形”の存在数の密度の変化の程度)に応じて、進行方向を変えるという性質を持っていることになります。

 例えば、光子が、真空中から水中へと進んでいく場合、光子が進行方向を変えるのは、「真空中の原始ヒッグス場ユニットの中の素スピノル」と「水中の原
始ヒッグス場ユニットの素スピノル」が共転回を開始する際だけです。(なぜなら、その前後においては、直進しているからです)
 例えば、「光が、大きな重力を持つ天体の周囲を進む際に、そのルートを曲げる」場合は、新たな共転回を開始するたびに、進行方向を変えると考えられます。(なぜなら光がルートを曲げる前後においては、光がカーブしているからです)
 このことは、光子は、その進行方向について、新たな共転回をはじめようとする際に、「重力子&縮みきり“4角形”」の全体的な分布を反映できる仕組みを持っていることを意味しているように思われます。詳細な検討は、今後の課題です。


木岬さんぽ

 
                     


 タイトル Title〈Top〉
 要約 Abstract(Summary)
 イントロ Introduction
 材料&手段(Material&Method)
 素スピノル物理学概論
 成果 Result──素スピノル物理学各論
  
1.素スピノル重力理論&
   素スピノル電磁気力理論

  2.素スピノル素粒子物理学
  3.素スピノル量子物理学
  4.素スピノル弦理論&

   素スピノルループ量子重力理論
  5.素スピノル宇宙論
  
6.素スピノル熱力学
  7.素スピノル進化論
 考察 Discussion
 結論 Conclusion
1《光子の波》
2《重力子の波》
3《質量》
4《重力の幾何的モデル》
5《運動の第1法則(慣性の法則)&第2法則(F=ma)》
6《等価原理》
7《光速度不変性とローレンツ収縮》
8《“時空の曲がり”と重力場の幾何的モデル》
9《量子化された重力、重力場の計算》
10《重力場、エネルギー、質量》
11《アインシュタインの重力場方程式》
12《重力場と“重力線”》
13《重力場の線形性について(詳細版)》
14《連星系パルサーと重力波について》
15《仮想光子による電場や磁場の創発》
16《静電気力と磁力(電荷と磁極のクーロンの法則)
 および、重力と電磁気力の統合》
17《電荷の間に働く“引力と斥力”》
18《磁極の間に働く“引力と斥力”》
19《アンペール-マクスウェルの法則、ファラデーの法則》
20《電気双極子の振動に伴う放射について》
21《光の反射と屈折》
22《重力場と電磁場の比較》



To Page Top


©2016-2019 KIMISAKI SAMPO