るり

SAMPO FRUITS logo 小
by 木岬さんぽ
【研究】

研究論文
プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果
成果1
素スピノル重力理論&素スピノル電磁気力理論
運動の第1法則(慣性の法則)&第2法則(F=ma)
『時空と物質とライフの起源─自然科学のための3ステップス的諸原理─』Contents
概論
論文1『物質やライフの生成過程が持っているフラクタル構造』
論文2『プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』
論文3『要素還元主義の成果を包含する“複雑系の科学”の本質』
付録『科学について』
あとがき
 タイトル Title〈Top〉
 要約 Abstract(Summary)
 イントロ Introduction
 材料&手段(Material&Method)
 素スピノル物理学概論
 成果 Result──素スピノル物理学各論
  
1.素スピノル重力理論&
   素スピノル電磁気力理論

  2.素スピノル素粒子物理学
  3.素スピノル量子物理学
  4.素スピノル弦理論&

   素スピノルループ量子重力理論
  5.素スピノル宇宙論
  
6.素スピノル熱力学
  7.素スピノル進化論
 考察 Discussion
 結論 Conclusion
1《光子の波》
2《重力子の波》
3《質量》
4《重力の幾何的モデル》
5《運動の第1法則(慣性の法則)&第2法則(F=ma)》
6《等価原理》
7《光速度不変性とローレンツ収縮》
8《“時空の曲がり”と重力場の幾何的モデル》
9《量子化された重力、重力場の計算》
10《重力場、エネルギー、質量》
11《アインシュタインの重力場方程式》
12《重力場と“重力線”》
13《重力場の線形性について(詳細版)》
14《連星系パルサーと重力波について》
15《仮想光子による電場や磁場の創発》
16《静電気力と磁力(電荷と磁極のクーロンの法則)
 および、重力と電磁気力の統合》
17《電荷の間に働く“引力と斥力”》
18《磁極の間に働く“引力と斥力”》
19《アンペール-マクスウェルの法則、ファラデーの法則》
20《電気双極子の振動に伴う放射について》
21《光の反射と屈折》
22《重力場と電磁場の比較》

    



研究論文
『プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』

成果1
素スピノル重力理論&素スピノル電磁気力理論


5《運動の第1法則(慣性の法則)&第2法則(F=ma)》


 運動の第1法則(慣性の法則)と運動の第2法則(F=ma[N])は、ニュートン力学の前提でした。
 これらの運動法則の前提は、あらゆる基礎的な物理学の教科書に載っている“イロハ”であり、従来の物理学パラダイムの大前提の一部ですので、それらが「どのようにして(なぜ)成立するのか?」を誰も考えようとしてこなかったのも当然だと思われます。
 おそらく、運動の第1法則(慣性の法則)および第2法則(F=ma[N])が「どのようなしくみで(なぜ)成立するのか」を説明することの必要性を、これまでほとんど誰も感じてこなかったのだろうと思われます。
※かつての筆者自身も例外でありませんでした。

 しかし、よく考えてみれば、例えば、質量を与える(光速を失わせる)“ヒッグス場”が真空を満たしていると考えられている中で、等速運動(慣性の1つ)が実現していることは、(矛盾していると思えるほど)不思議なことです。したがって、どのようなしくみで(なぜ)等速運動(慣性の1つ)が実現するのかについて説明することには、やはり重要な意味があるのです。
 また、よく考えてみれば、例えば、「アインシュタインの特殊相対性理論が示すように、加速することによって運動エネルギーが増加すると同時に質量エネルギー(質量)も増加する」という事実は、F=ma[N]の意味を不明確にしており、不思議なことです。したがって、どのようなしくみで(なぜ)“F=ma[N]”が成立するのかについて説明することにも、やはり重要な意味があるのです。

※ある速さv[m/s]で運動している物体は、(外部)運動エネルギーを獲得しているのに合わせて、全体の質量エネルギー(=静止質量エネルギー+(外部)運動エネルギー=運動エネルギー(内部&外部))が増加します。
 その全体の質量エネルギーは、アインシュタインの特殊相対性理論によりmc2(1−v2/c2-1/2で計算でき、特にv[m/s]<<光速c[m/s]の場合は、mc2(1−v2/c2-1/2mc2mv2/2の計算によって近似的に求まるのでした。

 素スピノル物理学パラダイムは、驚くべきことに、この(これまで前提とするしかなかった)運動の第1法則(慣性の法則)と運動の第2法則(F=ma[N])が「どのようにして(なぜ)成立するのか?」を説明できます。
※「重力子&縮みきり“4角形”」の総和は、重力、重力場、時空の創発だけではなく、運動の第1法則(慣性の法則)と運動の第2法則(F=ma[N])の創発も説明することになります。

 素スピノル物理学パラダイムは、これまで前提とするしかなかった運動の第1法則(慣性の法則)や運動の第2法則(F=ma[N])を「より深いレベルの階層」から統合的に説明できるのです。



 静止している物体は、力を加えない限り、ずっと静止し続けます。※運動の第1法則(慣性の法則)に従っています。
 静止している物体に力を加えると、物体は加速運動することによって(外部)運動エネルギーを増します。※この過程は、運動の第2法則(F=ma[N])に従っています。
 その加速の際、静止していた物体は、もとのままに静止し続けようとして抵抗します。その“抵抗、動かしにくさ…”に相当する“慣性力”の大きさが、“F=ma
[N]”の大きさに等しくなります。
その“抵抗、動かしにくさ…”に相当する“慣性力”を原始ヒッグス場が生む“原始ヒッグス場抵抗”が担っていることは、すでに説明しました。

 加速し終わって等速運動をしている物体は、(摩擦力も含めて、運動方向に一切の)力を加えない限り、ずっと等速運動を続けます。※やはり、運動の第1法則(慣性の法則)に従っています。
 等速運動をしている物体に(運動方向と逆向きの)力を加える(負の仕事をする)と、物体は減速運動することによって(外部)運動エネルギーを減らします。※この過程は、やはり、運動の第2法則(F=ma[N])に従っています。
 その減速の際は、等速運動していた物体は、もとの等速運動を続けようとして抵抗します。その“抵抗、勢い、はずみ、止めづらさ…”に相当する“慣性力”の大きさも“F=ma[N]”の大きさに等しくなります。

※なお、これらの内容について、ニュートンの『プリンキピア』(『自然哲学の数学的原理』)では、次のように説明されてます。

法則 I すべての物体は、その静止の状態を、あるいは直線上の一様な運動の状態を、外力によってその状態を変えられないかぎり、そのまま続ける。

 投射体は、空気の抵抗によって遅らされず、重力によって下方へ押しやられないかぎり、その運動を続ける。各部分が凝集することによってそれら自体をたえず直線運動から引きもどしている独楽(こま)は、空気によって遅らされないかぎり、回転することをやめない。諸惑星や諸彗星といったいっそう大きな物体は、抵抗の僅少な空間中においてそれらの前進運動も円運動もともにさらに長い時間継続する。
(p.72  『自然哲学の数学的原理』 世界の名著26 ニュートン 中央公論社) (こま)は、ルビでした。


法則 II  運動の変化は、及ぼされる起動力に比例し、その力が及ぼされる直線の方向に行われる。

 ある力がある運動を生ずるものとすると、2倍の力は2倍の運動を、3倍の力は3倍の運動を、全部一時に及ぼされようと、順次にひき続いて及ぼされようとかかわりなく生ずるであろう。そしてこの運動は[常にそれを生ずる力と同じ方向に向けられるから]、物体がその前から動いていたとすると、その運動の向きが一致するときに加えられ、逆向きならば減ぜられ、斜めのときには斜めに加えられ、それと両者の向きに従って合成される。
(p.72-73  『自然哲学の数学的原理』 世界の名著26 ニュートン 中央公論社)  下線は筆者によります。
※『起動力』とは何かについては、次の記述が説明しています。

 そういうわけで、加速力は起動力に対して、速度が運動に対するのと同じ関係にある。というのは、運動量は速度に物質量をかけて得られ、また起動力は加速力から同じその物質量をかけて得られるからである。
(p.63-64  定義Vの中の言葉 『自然哲学の数学的原理』 世界の名著26 ニュートン 中央公論社) 下線は筆者によります。




 ところで、従来の物理学パラダイム(∋素粒子物理学の標準模型)によれば、真空は(質量を与える)ヒッグス場で占められているのでした。
 この(質量を与える)ヒッグス場は(光速を失わせる)抵抗として働くのであり、
よく考えてみると、この抵抗の中で(運動の第1法則(慣性の法則)が示すような)等速運動を実現できるというのは、やはり、とても不思議なことです。
 また、よく考えてみれば、「アインシュタインの特殊相対性理論が示すように、加速することによって運動エネルギーが増加すると同時に質量エネルギー(質量)も増加する」という事実は、F=ma[N]の意味を不明確にしており、不思議なことです。

 まずは、この(これまでニュートンを含めて誰もが前提とするしかなかった)2つの運動法則の中で、運動の第2法則(F=ma[N]が「どのようなしくみで(なぜ)成立ずるのか」を中心にして、素スピノル物理学パラダイムで説明します。



 質量m[kg]の静止した物体を加速するためには、そのときの加速度をa[m/s2]とすると、F=ma[N]の力を加える必要があります。
 このとき、なぜ、わざわざ力を加えなければならないのでしょうか?
 それは、静止した質量m[kg]は、本来、そのままじっとしていたいからです(すなわち、慣性を持っているからです)。
 質量m[kg]の静止した物体は、本来そのまま静止していたい(慣性を持っている)からこそ、その物体を、わざわざ加速するために、力F=ma[N]を加える必要があるのです。

 従来の物理学パラダイムでは、そのままじっとしていたい力を、見かけの力(慣性力F=−ma[N]として説明してきました。
 従来の物理学パラダイムは、この見かけの力(慣性力F=−ma[N])を、加速する観測者が観測する力に過ぎず、観測者が静止している場合は存在しないと説明してきました。

※従来の物理学パラダイムでは、左側において、「加速している質量m[kg]が静止して見えるのは、(加速する観測者からみれば)見かけの力が存在するおかげで、つり合っているからだ」と説明するのでした。


 しかし、よく考えてみると、慣性力F=−ma[N]が、観測者が加速しているときに限ってあらわれる見かけの力に過ぎないという説明は奇妙です。
 なぜなら、ある質量が“そのままじっとしていたい性質(慣性)”は、本来、観測者がどのような運動をしていようと関係なく実在しているからです。
 すなわち、質量m[kg]の物体をわざわざ加速するために力F=ma[N]を加える必要があることは、観測者がどのような運動をしていようと変わりないからです。

 素スピノル物理学パラダイムでは、このあたりのことについて、従来の物理学パラダイムとは異なる、次のような説明をします。

 素スピノル物理学パラダイムによれば、静止した物体を動かし始める際の“抵抗、動かしにくさ…”という意味の“慣性力F=−ma[N]”が生じるのは、やはり、まさに原始ヒッグス場の中を物体が進んでいく際に一部の原始ヒッグス場ユニット(PHU)の“4面体”をわざわざ「縮みきり“4角形”」まで変形させる必要があるからです。
 すなわち、素スピノル物理学パラダイムは、静止した物体を動かし始める際の“抵抗、動かしにくさ…”という意味の“慣性力F=−ma[N]”を担っているのは原始ヒッグス場が生む“原始ヒッグス場抵抗が生ずる力(原始ヒッグス場抵抗力と呼ぶこととします)”という実在する力であると説明します。
 つまり、素スピノル物理学パラダイムによれば、慣性力F=−ma[N]は“見かけの力”などではなく、“原始ヒッグス場抵抗力”に相当する(観測者がどのような運動をしていようが関係なく存在する)実在する力なのです。これを“実在する慣性力”と表記することにします。

※素スピノル物理学パラダイムでは、左側において、「加速している質量m[kg]が静止して見えるのは、(たまたま)単に観測者が同じ加速度で運動しているからだ」と説明します。

※運動の第2法則(F=ma)は、原始ヒッグス場抵抗力については成立していないことになります。
 そのことは、原始ヒッグス場自体が“質量を持たない物質未満の実体”ですので、問題ありません(3つの運動の法則と矛盾していません)。

※(これまで見かけの力とされてきた)慣性力(F=−ma[N])が、実は、原始ヒッグス場抵抗力(F=−ma[N])に相当する“実在する慣性力”であったという説明は、「遠心力」「加速する電車やバスの乗客に働く力」を含む、あらゆる(これまで見かけの力とされてきた)慣性力(F=−ma[N])にあてはめることができます。



 この質量m[kg]の物体が加速することによって、「重力子&縮みきり“四角形”」が(物体の加速運動と同じ方向に)新たに放出されるようになります。
※(等速運動や加速運動を問わず)物体の運動は、機械的に原始ヒッグス場ユニットの“4面体”を「縮みきり“4角形”」に変形することによって、「重力子&縮みきり“四角形”」を放出すると考えられます。
※なお、放出された1つ1つの「重力子&縮みきり“四角形”」は、原始ヒッグス場ユニット(PHU)を次々と伝わりながら原始ヒッグス場の上を光速で飛び去っていきます。


 このことは、静止した物体に(“原始ヒッグス場抵抗力”に打ち勝つように)外力(F=ma)を加えて加速させる過程は、「(外部)運動エネルギーの増加にともなって質量エネルギーを増す過程」であると同時に、「重力子&縮みきり“四角形”」の放出源として働き続ける能力をアップさせる過程に相当していることを意味しています。

 つまり、素スピノル物理学パラダイムによると、外力が「重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働き続ける能力を増加させる際の“抵抗力”が、静止している物体がそのまま静止し続けようとする“抵抗、動かしにくさ…”という意味の“実在する慣性力”(=原始ヒッグス場抵抗力)であることになります。

 よって、ある静止した物体において──  外力による(原始ヒッグス場抵抗力に打ち勝ちながらの)「重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働き続ける能力の増加こそが、(外部)運動エネルギーの増加の実体、すなわち、特殊相対性理論が説明するところの全体の質量エネルギー(=静止質量エネルギー+(外部)運動エネルギー=運動エネルギー(外部&内部))の増加の実体なのです。


 質量m[kg]が、力F[N]によって加速し、速さv[m/s](<<光速c[m/s])となって(外部)運動エネルギーを獲得する様子を、詳しく説明すると次のようになります。

 速さv[m/s]<<光速c[m/s]とします。
 例えば、静止している質量m[kg]の物体に、ある一定の大きさの力F[N]を加えながら、距離 l[m](この l は、Lの小文字)だけ移動させるとします。
 この物体に外から加えられるエネルギー(仕事)は、力[N]×距離[m]でFl[J]となります。
 その結果、この質量m[kg]の物体の速さが v[m/s]になった場合、この物体は、mv2/2[J]の(外部)運動エネルギーを獲得します。
※これは、当然ニュートン力学の前提(F=ma[N])から求められることですが、ニュートン力学の前提がない中で(外部)運動エネルギーがmv2/2[J]に至ることを、別の方法で導くこともできます(それは後で示します)。
 なお、この、mv2/2[J]の(外部)運動エネルギーは、上記で述べたように、
(原始ヒッグス場抵抗力(=“実在する慣性力”)に打ち勝ちながら獲得された)新たな「重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働き続ける能力”、すなわち、新たな質量エネルギーの一部に他ならないのでした。
※なお、“実在する慣性力”がF=−ma[N]であることからも、この物体が獲得する運動エネルギーが、mv2/2[J]の(外部)と求められますが、それを知らない中で(外部)運動エネルギーがmv2/2[J]に至ることを、別の方法で導くこともできます(それは後で示します)。

 この(原始ヒッグス場抵抗力(=実在する慣性力)に打ち勝ちながら獲得された)新たな“「重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働き続ける能力”である(外部)運動エネルギー[J]」は、「外から加えられたエネルギー(仕事)Fl[J]」に等しいはずです。
 したがって、Fl=mv2/2[J]となります。
 ここで、単位時間当たり一定の速さa[m/s2]ずつ加速すると仮定しますと、速さは、v=at[m/s]となります。
※速さ0[m/s]からv0[m/s]まで単位時間当たり一定の速さずつ(a[m/s2]ずつ)加速している様子を示しています。

 また、速さ0[m/s]の状態から速さa[m/s]まで加速する最初の一秒の間に進む距離は、0[m/s]とa[m/s]の平均の速さa/2[m/s]×1[s]、すなわち、だいだい色の直角三角形の面積に相当する分であると考えられます。
 以下同様に時間t秒で進む距離l[m]は、0[m]とat[m]の平均の速さat/2[m/s]×s[s]で求まり、l=at2/2[m]となります(結局は、下図に示すような任意の時刻t[s]における大きな直角三角形の面積に相当しています)。
※大きな直角三角形の面積の計算で求まるat2/2[m]が、時間t秒で進む距離l[m]です。

 このv=at[m/s]とl=at2/2[m]を、Fl=mv2/2[J]の両辺に代入するとF(at2/2)=m(at)2/2[J]より、F=ma[N]が導かれます。
 同様のことは、すでに一定の速さv0[m/s]で運動している質量m[kg]の物体に対して、運動と逆向きに一定の大きさの力F[N]を加えて(負の仕事を与えて)減速させ、距離l[m]進む間に、速さ0[m/s]に至るような過程でも成立します。
※速さv0[m/s]から0[m/s]まで単位時間当たり一定の速さずつ(−a[m/s2]ずつ)減速している様子を示しています。
 速さv0[m/s]の状態から速さv0−at[m/s]まで減速するの間に進む距離は、もしv0[m/s]のままだったら進むはずの距離v0t[m]から、減速によって進まなかった距離を引けば求まります。
 減速によって進まなかった距離l[m]は、at2/2[m]で求まります(“速さの差”の平均(at/2)×時間tに相当します。それは、下図に示すような意の時刻t[s]における大きな直角三角形の面積に相当しています)。
※大きな直角三角形の面積の計算で求まるat2/2[m]が、時間t秒で減速によって進まなかった距離 l[m]です。

 よって、速さv0[m/s]の状態から速さv0−at[m/s]まで減速するの間に進む距離l[m]は、v0t−at2/2[m]と求まります。
※v0t[m]から、大きな直角三角形の面積の計算で求まるat2/2[m]を引いた、v0t−at2/2[m]が、時間t秒で進む距離l[m]です。

 この距離l=v0t−at2/2[m]を進む間に力Fを受けて減速する結果、運動エネルギーは、mv02/2[J]からm(v0−at2/2[J]へと減ります。
 (外部)運動エネルギーmv02/2[J]を、m(v0−at2/2[J]までに減らすための負の仕事の大きさは、それまでに「外から加えられたエネルギー(仕事)=力F[N]×距離l[m](=Fl(J)=F(v0t−at2/2)[J]」に等しいはずです。
 よって、運動エネルギーの減少分[J]=負の仕事の大きさ[J]より、mv02/2−m(v0−at2/2=F(v0t−at2/2)の関係が得られます。
 この式を変形しますと
  mv02/2−m(v02−2av0t+a2t2)/2=F(v0t−at2/2
 2mav0t−ma2t2)/2=F(v0t−at2/2
  ma(v0t−at2/2)=F(v0t−at2/2
  ma=F の関係が導かれます。

 つまり、加速する過程と減速する過程の両方について、F=ma[N]の関係が導かれます。

※なお、加速の際の大きな直角三角形(進んだ距離に相当)と減速の際の大きな直角三角形(進まなかった距離に相当)は、上下反転させただけです。
 このことは、加速と減速が厳密にはなかなか区別できないこと(ある意味等価であること)と調和しています。すなわち、「加速しているつもりでも、実際は減速していた」or「減速しているつもりでも、実際は加速していた」ということが起こりうることと調和しています。
 例えば、下図のように、ある系でa[m/s2]で加速しているつもりになっている際、その”加速“の向きが、もともとの系全体の速度と逆向きであるなら、実際は減速していることになります。
 このように、加速と減速が厳密にはなかなか区別できないこと(ある意味等価であること)は、『地球そのものが(赤道上で)およそ秒速460mの速さで自転し、およそ秒速30kmの速さで太陽の回りを公転し、太陽系はおよそ秒速二百何十kmの速さで銀河系の中を進んでいる』ことを思い出しても理解できると思います。
 なお、正の仕事による物体の加速と、負の仕事による減速が、厳密にはなかなか区別できない(ある意味等価である)という事実は、正の仕事による物体の加速(エネルギーの保存(仕事の運動エネルギーへの転化))のみならず、負の仕事による減速(エネルギーの消滅(仕事と運動エネルギーの消滅))の両方ともが実在することを意味しています。
 すなわち、加速と減速が、ある意味等価であることは、(熱エネルギーとしての散逸がなくても、正の仕事による物体の加速(エネルギーの保存(仕事の運動エネルギーへの転化)が実現するように)、熱エネルギーとしての散逸がなくても負の仕事による減速(エネルギーの消滅(仕事と運動エネルギーの消滅)が実現することを意味しています。


 つまり、 F=ma[N] すなわち、ニュートンの運動の第2法則が成立するのは、Fl=mv2/2[J]の関係が成立するからだということになります。
 このことは、もし、「(速さv[m/s]<<光速c[m/s]で)(外部)運動エネルギーK[J]がmv2/2[J]となること」を素スピノル物理学パラダイムが導きさえすれば、同時に、どのようなしくみで(なぜ)運動の第2法則(F=ma)が成立するのかについて素スピノル物理学パラダイムがほぼ説明できたことになることを意味します。
※素スピノル物理学パラダイムが(速さv[m/s]<<光速c[m/s]で)K=mv2/2[J]を導けることは、後ほど示します。

 そもそも、プンクスケールで見れば、時空(原始ヒッグス場)がデジタルですので、そもそも「一定の加速度」が実在していない可能性もあります。
 また、例えば、一定の力F[N]によって少しでも加速すれば、その時点で運動エネルギー(=質量エネルギー)が増加してしまい加速しにくくなるはずであるという意味でも、厳密には「一定の加速度」が存在していないと考えられます。
※F=ma[N]においてF[N]が一定なら、厳密には(特殊相対性理論により)少しでも加速すればm[kg]が増加しますので、同時にa[m/s2]が小さくなるはずです。
 この一定の力F[N]が加えられ続ける間に生ずる「刻々と質量が増加してしまうのにともなって加速しにくくなってしまう効果」は、当然、力を加える距離l[m]が大きいほど大きくなります。

 しかし、力を加える距離l[m]が十分小さくて、時空が連続であることを前提にするマクロレベルで考える場合、(速さv[m/s]<<光速c[m/s]での)「Fl=mv2/2[J]」の関係から、一定の加速度a[m/s2]を想定することにより、F=ma[N]が成立すると結論づけることができます。
 つまり、(速さv[m/s]<<光速c[m/s]での)「mv2/2 = Fl[J]」の関係のほうが、より本質的であり、「F=ma[N]」の関係のほうは、一定のF[N]力を加える距離l[m]が十分小さくm[kg]が一定であるという前提の上で、なおかつ、時空を粗視化して(連続だと見なして)導いた、近似計算の所産に過ぎなかったことになります。



 さて、いったん加速し終えた物体は、力を加えるのを止めても(摩擦を含めて一切の力が働かない限り)そのまま等速直線運動を続けます。
 この(外部)運動エネルギーを持ち続けて等速直線運動をしている物体は、静止質量エネルギー(内部運動エネルギー)による「重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働き続ける能力の他に、「重力子&縮みきり“4角形”」の(物体の運動方向と同じ方向への)放出源として働き続ける能力を保ち続けています。

 このように等速直線運動を続けられることは、一定の(外部)運動エネルギー(質量エネルギーの一部)を持ち続けること、すなわち、(運動方向への)「重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働き続ける能力を持ち続けることに依存していると考えられます。

 すなわち、この『(運動方向への)「重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働き続ける能力をそのまま持ち続ける』という性質が、まさに、(質量を与える)ヒッグス場の中での等速運動を可能にさせるカギだと考えられます。
 この『(運動方向への)「重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働き続ける能力をそのまま持ち続ける』という性質が成立するしくみは、次のように説明できます。

まず、運動エネルギーK[J]を持ちながら等速運動を続ける「粒子((2LP3[m3]サイズ)」を考えます。


 この「粒子((2LP3[m3]サイズ)」は、2LP[m]進むごとに1つの原始ヒッグス場ユニットを通過し、1つの原始ヒッグス場ユニットの通過のたびに重力子1つを放出します。
 一定の速さv[m/s]で等速運動していますので、一定の頻度で「重力子&縮みきり“4角形”」を運動方向に放出し続けていることになります。
 その「重力子&縮みきり“4角形”」の放出能力が、まさに運動エネルギーK[J]なのでした。
 この過程で運動エネルギーK[J]が減らないのは、不連続な時空を前提としているから、すなわち、重力子の生成過程がエネルギーの生成過程だからと簡単に説明できます。


 よって、等速直線運動は、「“流れるプール”のような現象」というよりは、「氷を砕いて突き進む“砕氷船”のような現象」に近かったことになります。
 しかも、それは、外部からエネルギーの供給が不要な「自身の運動エネルギーによって時空(原始ヒッグス場)を突き進む砕氷船のような現象」です。
※このような等速直線運動を実現させているしくみ、すなわち、運動エネルギーに相当する分だけ「重力子&縮みきり“4角形”」を運動方向に放出し続けながら(新たに生成させながら)時空(原始ヒッグス場)を砕いて突き進む“砕氷船”のような現象の創発を支えるしくみのことを「時空の砕氷船効果」と呼ぶこととします。
 例えば、いったん、あるスビードを持つに至った「自動車(や自転車)、スーバーマーケットのカート、カーリングの石
」は、アクセルを踏まなくても、ペダルをこがなくても、手を離しても… ほとんど、そのままの勢いで進み続けることも、この「時空の砕氷船効果」のおかげであることになります。


 それは、等速直線運動が「重力子&縮みきり“4角形”」の新たな生成を繰り返し続けながら、すなわち、「原始ヒッグス場の“4面体”」の「縮みきり“4角形”」への変形を次から次へと新たに繰り返し続けながら実現しているということです。

 つまり、次の結論1-3.2に依存して、等速直線運動が実現しているのです。
 結論1-3.2 「重力子&縮みきり“4角形”」の生成過程は、エネルギー生成過程である。

※この結論は、“ネーターの定理”と調和しており、問題ないのでした。(成果1 3《質量》

 よって、素スピノル物理学パラダイムは、等速直線運動について、次の結論に至ります。
 結論1-5.1 等速直線運動をしている物体は、(その運動方向へ)放出し続けている「重力子&縮みきり“4角形”」が、エネルギー非保存の所産だからこそ、たとえ新たな力を加えなくても、原始ヒッグス場抵抗力(=“実在する慣性力”)を生ずる原始ヒッグス場の中を進み続けることができる。





 等速直線運動を続ける物体の運動エネルギーがmv2/2[J]となる“しくみ”とは、どのようなものでしょうか?
 そもそも、(外部)運動エネルギーは、なぜ、mv2/2[J]なのでしょうか?

 当然、運動の第2法則(F=ma[N])の前提があれば、mv2/2[J]の式を導き出せますが、以下で、その前提なしの状態で説明してみます。
※なお、もし、(外部)運動エネルギーがmv2/2[J]になることを素スピノル物理学パラダイムによって説明できさえすれば、運動の第2法則(F=ma[N])が「どのようなしくみで(なぜ)成立するのか」を素スピノル物理学パラダイムによって説明できたことになるのでした。


 まず、簡単のため、3つの「粒子((2LP3[m3]サイズ)」で構成された静止した粒子(トータルの静止質量は、m[kg])を考えます。
 静止した粒子の内部では、3つの「粒子((2LP3[m3]サイズ)」が運動を続けていますので、重力子を放出し続けています。
 その様子が下図に示されています。


※静止質量m[kg]の内部運動エネルギーを担う、3つの「粒子((2LP3[m3]サイズ)」が「重力子&縮みきり“4角形”」を放出している様子が、モデル化されて示されています。
 当然、実際は、3Dのランダムな方向に「重力子&縮みきり“4角形”」が放出されています。

※なぜ、このような3つの「粒子((2LP3[m3]サイズ)」で構成されているものを取り上げたかというと、これが、レプトン(電子、反電子ニュートリノ…)やクォーク(アップクォークやダウンクォーク)に相当しているからです。(成果2)

※静止質量エネルギー(=(内部)運動エネルギー)による「重力子&縮みきり“4角形”」の放出が放射状であることは、(外部)運動エネルギーによる「重力子&縮みきり“4角形”」の放出が、その運動方向のみに平行であることと対照的です。
(なお、厳密には、静止質量エネルギー(=(内部)運動エネルギー)を生成する、3つの「粒子((2LP3[m3]サイズ)」のそれぞれの運動に注目すれば、それぞれの運動方向のみに「重力子&縮みきり“4角形”」が放出されています。それがプレオン∴(成果2)の(外部)運動エネルギーなのでした(成果1-3))


 次に、この(3つの「粒子((2LP3[m3]サイズ)」で構成された)静止質量m[kg] の粒子が(光速よりずっと小さい)速さv[m/s]で等速直線運動することを考えてみます。

 この場合、もとからあった静止質量エネルギーmc2[J](=静止した粒子が持つ(内部)運動エネルギーの総和) によって「重力子&縮みきり“4角形”」が放射状に放出されるのに加え、この(3つの「粒子((2LP3[m3]サイズ)」で構成された静止質量m[kg] の)粒子の(外部)運動エネルギーによって「重力子&縮みきり“4角形”」が運動方向に限定して放出され続けることになります。

 この(外部)運動エネルギーの値は、速さv[m/s]<<光速c[m/s]の場合ですので、(特殊相対性理論により、mc2(1−v2/c2-1/2mc2[J]≒mv2/2[J]と求まります。

 よって、(外部)運動エネルギーが、mc2(1−v2/c2-1/2mc2[J]となることを運動の第2法則(F=ma)を用いずに導き出せれば、運動の第2法則(F=ma[N])が「どのようなしくみで(なぜ)成立するのか」の素スピノル物理学パラダイムによる説明の達成に近づけることになります。
※なお、アインシュタインは、方程式F=ma[N]を用いて導きました(参考 『アインシュタイン選集1』 p.44-46 [A1]運動している物体の電気力学について アインシュタイン 中村・谷川・井上訳編 共立出版株式会社)

 その導出は、次のようになります。

 そもそも、静止質量エネルギーが、mc2[J]となることは、素スピノル物理学パラダイムは、次のように説明します。
※なお、“剛体”というのは、特殊相対性理論の前提でした。また、例えば電子も剛体です。

 ニュートンの万有引力の法則の素スピノル物理学パラダイム表記
ニュートンの万有引力の法則
F=GMm/r2[N]
=(NMNmEG/4πn2)×(1/2LP)[N]
(ニュートンの万有引力の法則の“素スピノル物理学パラダイム表記”)
より、次の式を得ます。
 F=GMm/r2[N]
  
=(NMNmEG/4πn2)×(1/2LP)[N] NMEGMc2[J]、NmEGmc2[J]
  
=(Mc2/4πn2)×(1/2LP)×m/MG[N]=(mc2/4πn2)×(1/2LP)×M/MG[N]

 この式は、mc2[J]やMc2[J]が、静止質量エネルギーという「重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働き続ける能力であることを意味しています。

 よって、静止質量m[kg]の物体が速さv[m/s]で等速直線運動を始めると、mc2[J]よりも増加した質量エネルギーの分だけ、すなわち、(外部)運動エネルギーの分だけ「重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働き続ける能力が増加することになります。

 その結果、トータルの質量エネルギー(「重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働き続ける能力)が、mc2[J]の(1−v2/c2-1/2倍である、mc2(1−v2/c2-1/2[J]となります。

 速さv[m/s]の等速直線運動によって、トータルの質量エネルギーが、静止質量エネルギーmc2[J]の(1−v2/c2-1/2倍となることについては、次のように説明できます。

 剛体は、速さv[m/s]で等速直線運動すると、ローレンツ収縮を起こします。
 元の長さl[m]が、l(1−v2/c21/2倍に収縮するのです。

 ここから述べる理論は、すべての電気力学と同様に剛体の運動学にもとづいている。なぜならば、この種の理論のいうところの主張は、剛体(座標系)、時計、およびいろいろの電磁過程のあいだの関係について触れるものだからである。
(p.20 『アインシュタイン選集1』 [A1]運動している物体の電気力学について アインシュタイン 中村・谷川・井上訳編 共立出版株式会社)


…小さな剛体(イオン、電子)…
(p.43 『アインシュタイン選集1』 [A1]運動している物体の電気力学について アインシュタイン 中村・谷川・井上訳編 共立出版株式会社)


 素スピノル物理学パラダイムによれば、ローレンツ収縮は、剛体を収容する空間(時空)が(1−v2/c2−1/2倍に膨張した結果生するものです。(成果1-7)

 剛体の収容する空間(時空)は、剛体が持つ質量エネルギーに比例して膨張します。
 よって、剛体の元の長さl[m]が (1−v2/c21/2倍だけ収縮するということは、剛体の質量エネルギーが、逆に(1−v2/c2−1/2倍だけ増加したことを意味しています。

 したがって、剛体が、速さv[m/s]で等速直線運動によって(1−v2/c21/2倍のローレンツ収縮を起こすということは、トータルの質量エネルギーが、もとの静止質量エネルギーmc2[J]の(1−v2/c2−1/2倍に増加することを意味しているのです。

 このトータルの質量エネルギーmc2(1−v2/c2−1/2[J]から、もとの静止質量エネルギーmc2[J]だけ引けば、(外部)運動エネルギーが求まります。

 つまり、以上より、(外部)運動エネルギーが、mc2(1−v2/c2-1/2mc2[J]となることを、運動の第2法則(F=ma)を用いずに導けたことになります。



 もし剛体でなければ、ローレンツ収縮を起こしません。
 したがって、もし、例えば電子が剛体としての性質を失えば(もし3つのプレオン∴で構成される剛体としての配置が崩れれば)ローレンツ収縮を起こさないことになりますので、上のような導出法が設立しないことになります。


 電子やイオンのみならず、陽子や中性子を構成するクォーク(アップクォークやダウンクォーク)も、本来、剛体です。
※なお、電子と同様に、アップクォークやダウンクォークも、3つのプレオン∴で構成されています(成果2)。

 よって、(プラズマ状態を含めて)あらゆる「質量m[kg]を持つ物体」は、電子やクォークという剛体で構成されている以上、「質量m[kg]を持つ物体」が加速して、速さv[m/s]<<光速c[m/s])の運動をするようになる際に、獲得する(外部)運動エネルギーが、mv2/2[J]の形となるのは当然だということになります。

※なお、電子やクォークが、剛体としての性質を失うのは(3つのプレオン∴で構成される剛体としての配置を崩すのは)、「新しいブラックホールの生成過程の中で一時的に完全流体になる」「仮想的な質点と見なす場合」等、特別なときに限られます。

※なお、反アップクォークや反ダウンクォーク(成果2)も、本来、剛体です。
 よって、トップクォークやボトムクォーク、チャームクォークやストレジクォーク(成果2)も、本来、剛体であることになります。
 したがって、より一般的に“電子やクォークという剛体で構成されている限り”と記述できます。


 つまり、ある質量m[kg]の物体が、加速して速さv[m/s](<<光速c[m/s])の等速直線運動をするようになる際に、蓄えられる運動エネルギーが単純にmv2/2[J]となるのは、それらが(本来、剛体である)電子やクォークで構成されているからということになります。

 以上が、質量m[kg]の物体の(外部)運動エネルギーが、(v[m/s]<<光速c[m/s]の場合)「mv2/2[J]」となるしくみです。

 このようにして、(外部)運動エネルギーが、mc2(1−v2/c2-1/2mc2[J]となることを運動の第2法則(F=ma)を用いずに説明できます。

 それは、素スピノル物理学パラダイムが、運動の第2法則(F=ma[N])を前提とせずに、Fl=mv2/2[J]の関係が成立することを説明できたことを意味します。

 運動の第2法則(F=ma[N])は、このFl=mv2/2[J]の関係から導いた、加速度a[m/s2]が一定であるという前提のもとの近似計算の所産であると見なせるのでした。

 よって、以上で、「Fl=mv2/2[J]が、どのようなしくみで(なぜ)成立するかのみならず「運動の第2法則(F=ma[N])が、どのようなしくみで(なぜ)成立するか」を、素スピノル物理学パラダイムは説明できたことになります。



※なお、「Fl=mv2/2[J]」が成立するのは、速さv[m/s]<<光速c[m/s]の場合限定でした。
 特殊相対性理論(「mc2(1−v2/c2-1/2)によれば、質量m[kg]の剛体の速さv[m/s]が光速c[m/s]に近づく場合に、(外部)運動エネルギーは、mc2/2[J]ではなく無限大に近づくのでした(参考 アインシュタイン選集1 p.46 共立出版株式会社)。ただし、これは、どこまでも連続な時空を前提とした結論に過ぎません。
 不連続な時空を前提とする素スピノル物理学パラダイムでは、仮に光速に至っても運動エネルギー(質量エネルギー)は、有限の値に近づきます。
 原始ヒッグス場抵抗、および、原始ヒッグス場ユニット(PHU)を「縮みきり“4角形”」に変形するのに必要なエネルギーが有限だからです。
 その有限値は、次のような計算で求まります。

 素スピノル物理学パラダイムによれば、静止質量me[kg]を持つ電子の運動エネルギーは、光速c[m/s]に近づく場合に、mec2/2[J]でも、無限大にでもなく、その中間の値に近づきます。
 その中間値は、次のようにして求まります。
 もし、電子を構成する3つのプレオン∴(成果2)(粒子((2LP3[m3]サイズ))が、バラバラに分解しながら、光速に至る場合、単に、3EG[J]で求まります。
 もし、電子がバラバラにならず、剛体としての形をとどめながら(1/2になる効果を持ち続けながら)光速に至るならば、3EG/2[J]で求まります。
 アップクォークやダウンクォークの場合も、同様に考えられます。
 ある物体が光速に至ったからといって、電子やクォークが、バラバラのプレオン∴(成果2)に分解する理由がない以上、後者の1/2の効果が持続すると考えられます。
 よって、ある物体を構成する電子やクォーク(アップクォーク&ダウンクォーク)の数をそれぞれ、N電子、Nクォークとすれば、この物体が光速に至る場合、獲得する運動エネルギーは、単純に、3(N電子+NクォークEG/2[J]で求まります。

※よって、例えば、電子は、(me+3MG/2)c2[J]の質量エネルギー(me:電子の静止質量 MG:重力子質量)に近づくことになり、光速の99.99…%の速さに達することを説明できます。


 従来の物理学パラダイム(特殊相対性理論)と素スピノル物理学パラダイムを比較すると次のようになります。

従来の物理学パラダイム
(特殊相対性理論)
素スピノル物理学パラダイム
速さv[m/s]<<光速c[m/s]
の場合
の運動エネルギー
mc2(1−v2/c2-1/2mc2
mv2/2[J]
物体が光速に近づく場合の
獲得する運動エネルギーの最大値
mc2(1−v2/c2-1/2mc2
により、
無限大
3(N電子+NクォークEG/2[J]
により、有限値

N電子[個]:「物体を構成する電子の数」
Nクォーク[個]:「物体を構成するクォークの数」
3(N電子+Nクォーク
:「物体を構成するプレオン∴(成果2)の総数」

EG[J]:「重力子エネルギー=MGc2[J])」

時空
どこまでも連続
プランクスケールで不連続


 無限大を導く特殊相対性理論による「mc2(1−(v/c)2−1/2mc2の式は、時空が連続であることを前提とした“近似式”に過ぎないことを素スピノル物理学パラダイムは示しています。
 素スピノル物理学パラダイムがせんとすることは、決して特殊相対性理論をやみくもに否定することではありません。
 特殊相対性理論が導く数式の適用条件を明確にしながら、自然(nature)と調和する部分を包含することです。




 次に、運動の第1法則(慣性の法則)について説明します。
 運動の第1法則(慣性の法則)は、運動の第2法則(F=ma[N])における、F=0[N]の場合に過ぎませんので、以上の運動の第2法則(F=ma[N])の説明は、運動の第1法則(慣性の法則)にも応用できます。

 ただし、適用範囲(成立条件)は、運動の第2法則(F=ma[N])の場合と大きく異なります。

適用範囲
(成立条件)
運動の第1法則(慣性の法則)
運動の第2法則(F=ma[N])
速さv[m/s]
≦光速c[m/s]
<<光速c[m/s]
※この運動の第1法則(慣性の法則)の適用範囲 ≦光速c[m/s]は、素スピノル物理学パラダイムによるものです。この従来の物理学パラダイムの場合は、光速に至るためには無限大のエネルギーが必要であり実質的に光速に至ることは不可能ですので、運動の第1法則(慣性の法則)の適用範囲は <光速c[m/s]となります。


 素スピノル物理学パラダイムでは、慣性による、“動かしにくさ”と“止まりにくさ”の両方を説明できます。

 “実在する慣性力”(F=−ma[N])には、静止している物体の動かしにくさの慣性に相当するものと、一度動き始めた物体の止まりにくさの慣性に相当するものの2種類があります。ある静止している剛体を加速するときにも、慣性運動している剛体を減速するときにも、ともに(“実在する慣性力”に打ち勝つ)外力(F=ma[N])が必要になります。

 静止している物体に力(F=ma[N])を加えて加速すると、運動エネルギーが増えると同時に、運動方向への「重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働き続ける能力が増えます。すなわち、加速によって、運動エネルギーが大きくなるということは、「時空の砕氷船効果」が高まることを意味します。この“動かしにくさ”の慣性を担う“実在する慣性力”(F=−ma[N])とは、ある質量を持つ物体が加速する際に、新たな「重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働く能力が追加される過程、「時空の砕氷船効果」が生成される過程での“抵抗力”(=原始ヒッグス場抵抗力)です。

 逆に、慣性運動(等速直線運動)している物体に力(F=ma[N])を加えて減速すると、運動エネルギーが減ると同時に、運動方向への「重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働き続ける能力が減ります。すなわち、減速によって、運動エネルギーが小さくなるということは、「時空の砕氷船効果」が弱まることを意味します。この“止まりにくさ”の慣性を担う“実在する慣性力”(F=−ma[N])とは、等速直線運動している物体が減速する際に、「重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働く能力が削減される過程、「時空の砕氷船効果」が解消される過程での“消費する力”(=負の仕事をする力)です(これは負の仕事による運動エネルギーの消滅過程です。成果6 3《エネルギー保存則(熱力学第一法則)について》)。

 このように、素スピノル物理学パラダイムでは、“動かしにくさ”と“止まりにくさ”の両方の慣性を説明できます。
 このことは、従来のヒッグス機構による質量獲得の説明において“動かしにくさ”の慣性だけに焦点があてられていたようであることと対照的です。
※従来の物理学パラダイムにおける「ヒッグス場は、粘つく“納豆やアメ”に相当する働きをする」のような比喩的説明は、“動かしにくさ”の慣性だけに焦点があてられていること示しています。

 “動かしにくさ”の慣性のみならず、“止まりにくさ(勢いor はずみ)”の慣性も説明できますので、素スピノル物理学パラダイムは、従来の物理学パラダイムの説明(ヒッグス機構による質量獲得の説明)を、より改善しています。


 以下で、素スピノル物理学パラダイムによって、運動の第1法則(慣性の法則)について、次の2つの慣性に分けて詳しく説明します。

 1.(外から力を加えない限り)等速直線運動している物体が等速直線運動を続ける。
 2.(外から力を加えない限り)静止している物体が静止し続ける。


1.(外から力を加えない限り)等速直線運動している物体が等速直線運動を続ける。


 ある質量m[kg]の物体の“(外部)運動エネルギー”とは、その運動方向に生じている重力子の放出源として働き続ける能力(=“4面体”を「縮みきり“4角形”」へと変形し続ける能力)に他なりません。この運動エネルギーは質量エネルギー(運動エネルギー(内部&外部))の一部です。

 この(外部)運動エネルギー(質量エネルギーの一部)に相当する、「重力子&縮みきり“4角形”」を運動方向に放出し続ける能力が保たれる結果、原始ヒッグス場の抵抗を乗り越えて突き進み続けることが可能になり、慣性運動(等速直線運動)が実現します。

 よって、「重力子&縮みきり“4角形”」の新たな生成過程が持続することこそが、慣性運動(等速直線運動)を支えていることになります。



  1.(外から力を加えない限り)等速直線運動している物体が等速直線運動を続ける」という運動の第1法則(慣性の法則)が実現している状態についてまとめると次のようになります。

『質量m[kg]が速さv[m/s]で慣性運動している(等速直線運動を実現させている)

=(外部)運動エネルギー(質量エネルギーの一部)に相当する頻度で、運動方向に「重力子&縮みきり“4角形”」を放出し続けながら(新たに生成させ続けながら)原始ヒッグス場抵抗を乗り越え続けている。

=一切の力を新たに加えることなく(外から新たなエネルギー投入することなく)自身の運動エネルギーによって時空(原始ヒッグス場)を突き進む「時空の砕氷船効果」が生じ続けている』



 この「時空の砕氷船効果」によって、静止質量m[kg]の物体が、速さv[m/s](v<<光速c[m/s])で等速直線運動をするとき、その
(外部)運動エネルギーmv2/2[J]により、具体的に、どれくらいの重力子を放出するかを計算すると次のようになります。
 重力子質量MG[J]が持つ質量エネルギーMGc2(=EG)[J]あたり、c/2LP[個/s]の重力子が放出されますので、
(外部)運動エネルギーmv2/2[J] 当たりでは、単純な比例計算で(mv2/2)×(1/EG)×(c/2LP) =(m/MG)×(v2/2c2)×(c/2LP)[個/s]の重力子を放出すると計算できます。
 したがって、例えば、100gのリンゴが速さ0.1[m/s]で等速直線運動する場合、重力子の放出頻度≒3.14×107×0.55×10-19×0.92×1043 ≒1.58×1031[個/s]となります。
 このことは、例えば、宇宙空間の中の宇宙船の中で、「1つのリンゴ」でも、「一人の人間」でも、「1本のペン」でも、等速直線運動(慣性運動)が可能であるという事実を説明するのに、「時空の砕氷船効果」のしくみを用いることは、的外れではないことを示していると思われます。



 ここまで、等速直線運動に限って説明してきましたが、この「時空の砕氷船効果」は、円運動(公転運動…)、回転運動(自転運動…)、楕円運動… でも成立するのは明らかです。

 例えば、『地球が(赤道上で)およそ秒速460mの速さで自転し、およそ秒速30kmの速さで太陽の回りを公転し、しかも、太陽系はおよそ秒速二百何十kmの速さで銀河系の中を進んでいる』ことも、「時空の砕氷船効果」の総和によって、実現していると説明できます。

※なお、地球が太陽の回りを慣性運動で進み続けるのが「時空の砕氷船効果」のおかげである一方で、地球が太陽の方向へ“落下”し続けるのは“時空の曲がり”(“重位勾配”、重力場)の効果のおかげです。つまり、いずれの現象も「重力子&縮みきり“4角形”」の総和によって創発していることになります。


2.(外から力を加えない限り)静止している物体が静止し続ける。

 運動の第1法則(慣性の法則)の残り、すなわち、静止している物体が静止し続ける』は、どのように説明されるでしょうか?

 ここで生じる問題は、「静止している物体は、いったい何に対して静止しているのか」ということです。
 なぜなら、『地球そのものが(赤道上で)およそ秒速460mの速さで自転し、およそ秒速30kmの速さで太陽の回りを公転し、太陽系はおよそ秒速二百何十kmの速さで銀河系の中を進んでいる』という状況の中に存在している以上、一見地球上で静止していると思われるあらゆる物体も慣性運動を続けていることになる── という例があるからです。

 したがって、厳密には、完全に静止している物体は、ほとんど実在しないと言えます。
 どんなに静止しているように見える物体でも、実は、ほとんどすべてが慣性運動を続けているということになります。
 よって、『静止している物体が静止し続ける』ように見える現象のほとんどは、『(外から力を加えない限り)等速直線運動している物体が等速直線運動を続ける』現象の一例として説明できることになります。

 したがって、もし、完全に静止している物体があるとすれば、それは“原始ヒッグス場に対して静止しているもの”ということになります。
※原始ヒッグス場ユニット(PHU)は、場所を移動させないという性質を持つのでした。

 その“原始ヒッグス場に対して静止している物体”が、『(外から力を加えない限り)静止している物体が静止し続ける』のは、なぜでしょうか?
 それは、その静止している物体の周囲には、原始ヒッグス場抵抗が均等に存在していますので、運動する理由がなくなるからです。


※こういった説明について、「“絶対空間やエーテルに近いもの”を復活させているので問題だ」と思われる方もおられるかもしれません。
 確かに、従来の物理学パラダイムは、マイケルソン-モーレーの実験、アインシュタインの特殊相対性理論を通じて、「ニュートンが前提とした絶対空間やエーテル」を否定してきました。
 しかし、やはり、原始ヒッグス場に問題はありません。
 なぜなら、原始ヒッグス場は、“物質未満の新しいエテール”だからです。
 原始ヒッグス場は、単に問題がないどころか、さまざま説明を助け、さまざま矛盾を解消します。

1.素スピノル物理学パラダイムは、マイケルソン-モーレーの実験結果や光速度不変性、アインシュタインの特殊相対性理論を説明できる。(→7《光速度不変性とローレンツ収縮》

2.アインシュタインは、一般相対性理論において、結局は、“(新しい)エーテル”が必要不可欠だと主張した。

3.素スピノル物理学パラダイムの説明は、「双子のパラドックス」を根本的に解消するものである。
  …


 原始ヒッグス場は、ニュートン力学のみならず、マイケルソン-モーレーの実験結果、光速度不変性やアインシュタインの特殊相対性理論、一般相対性理論を含む観測や理論を、包括的、統合的に説明できる土台なのです。



 以上によって、運動の第1法則(慣性の法則)と運動の第2法則(F=ma[N])の両方について、どのようにして(なぜ)成り立つのかを、素スピノル物理学パラダイム(原始ヒッグス場、「重力子&縮みきり“4角形”」の幾何的モデル)を用いて統合的に説明できたことになります。



※なお、運動の第3法則(作用反作用の法則)についても、説明することも重要です。
 光電効果のように、光子を構成する素スピノルと電子(を構成する素スピノル)が相互作用する場合では、運動の第3法則(作用反作用の法則)は、成立しているように見えます。この場合、「それぞれの素スピノルどうしが相互作用する瞬間に、時空の不連続性が関わらないからこそ、運動の第3法則(作用反作用の法則)が成立する」と説明できます。
 一方、重力子の生成過程が関わる世界(「原始ヒッグス場ユニット(PHU)」に「質量を持つ物体(電子、クォーク、プレオン∴(成果2)…)」が作用するような世界)では成立していないように見えます。この場合、時空の不連続性が関わるからこそ、例えば、プレオン∴(成果2)と原始ヒッグス場ユニット(PHU)との衝突で生じる「重力子&縮みきり“4角形”」が運動量非保存の所産となり、運動の第3法則(作用反作用の法則)が成立する」と説明できます(そのことは、ネーターの定理と調和しているのでした)。
 つまり、物体と原始ヒッグス場ユニットの相互作用の中でも、時空の不連続性が関わらない場合(例…光子と電子の瞬間的な相互作用)は、運動の第3法則(作用反作用の法則)が成立し、時空の不連続性が関わる場合(例…重力子の放出が関わる場合)は、運動の第3法則(作用反作用の法則)が成立しないのだと考えられます。

※なお、 運動の第2法則(F=ma)は、原始ヒッグス場抵抗力については成立していないのでした。
 その理由は、物体と原始ヒッグス場ユニットの相互作用において、時空の不連続性が関わる(重力子の放出が関わる)からだと説明できます。



 
木岬さんぽ

                     


 タイトル Title〈Top〉
 要約 Abstract(Summary)
 イントロ Introduction
 材料&手段(Material&Method)
 素スピノル物理学概論
 成果 Result──素スピノル物理学各論
  
1.素スピノル重力理論&
   素スピノル電磁気力理論

  2.素スピノル素粒子物理学
  3.素スピノル量子物理学
  4.素スピノル弦理論&

   素スピノルループ量子重力理論
  5.素スピノル宇宙論
  
6.素スピノル熱力学
  7.素スピノル進化論
 考察 Discussion
 結論 Conclusion
1《光子の波》
2《重力子の波》
3《質量》
4《重力の幾何的モデル》
5《運動の第1法則(慣性の法則)&第2法則(F=ma)》
6《等価原理》
7《光速度不変性とローレンツ収縮》
8《“時空の曲がり”と重力場の幾何的モデル》
9《量子化された重力、重力場の計算》
10《重力場、エネルギー、質量》
11《アインシュタインの重力場方程式》
12《重力場と“重力線”》
13《重力場の線形性について(詳細版)》
14《連星系パルサーと重力波について》
15《仮想光子による電場や磁場の創発》
16《静電気力と磁力(電荷と磁極のクーロンの法則)
 および、重力と電磁気力の統合》
17《電荷の間に働く“引力と斥力”》
18《磁極の間に働く“引力と斥力”》
19《アンペール-マクスウェルの法則、ファラデーの法則》
20《電気双極子の振動に伴う放射について》
21《光の反射と屈折》
22《重力場と電磁場の比較》



To Page Top


©2016-2019 KIMISAKI SAMPO