そもそも、静止質量エネルギーが、m
c2[J]となることは、素スピノル物理学パラダイムは、次のように説明します。
※なお、“剛体”というのは、特殊相対性理論の前提でした。また、例えば電子も剛体です。
ニュートンの万有引力の法則の素スピノル物理学パラダイム表記
ニュートンの万有引力の法則
F=GMm/r2[N]
=(NMNmEG/4πn2)×(1/2LP)[N]
(ニュートンの万有引力の法則の“素スピノル物理学パラダイム表記”)
|
|
より、次の式を得ます。
F=GMm/r2[N]
=(NMNmEG/4πn2)×(1/2LP)[N] ※
NMEG=Mc
2[J]
、NmEG=mc
2[J]
=(Mc2/4πn2)×(1/2LP)×m/MG[N]=(mc2/4πn2)×(1/2LP)×M/MG[N]
この式は、m
c2[J]や
Mc2[J]が、静止質量エネルギーという「重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働き続ける能力であることを意味しています。
よって、静止質量m[kg]の物体が速さv[m/s]で等速直線運動を始めると、m
c2[J]よりも増加した質量エネルギーの分だけ、すなわち、(外部)運動エネルギーの分だけ「重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働き続ける能力が増加することになります。
その結果、トータルの質量エネルギー(
=「重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働き続ける能力)が、m
c2[J]の(1−v
2/c
2)
-1/2倍である、mc
2(1−v
2/c
2)
-1/2[J]となります。
速さv[m/s]の等速直線運動によって、トータルの質量エネルギーが、静止質量エネルギーmc
2[J]の(1−v
2/c
2)
-1/2倍となることについては、次のように説明できます。
剛体は、速さv[m/s]で等速直線運動すると、ローレンツ収縮を起こします。
元の長さl[m]が、l(1−v
2/c
2)
1/2倍に収縮するのです。
ここから述べる理論は、すべての電気力学と同様に剛体の運動学にもとづいている。なぜならば、この種の理論のいうところの主張は、剛体(座標系)、時計、およびいろいろの電磁過程のあいだの関係について触れるものだからである。
(p.20 『アインシュタイン選集1』 [A1]運動している物体の電気力学について アインシュタイン 中村・谷川・井上訳編 共立出版株式会社)
|
…小さな剛体(イオン、電子)…
(p.43 『アインシュタイン選集1』 [A1]運動している物体の電気力学について アインシュタイン 中村・谷川・井上訳編 共立出版株式会社)
|
素スピノル物理学パラダイムによれば、ローレンツ収縮は、剛体を収容する空間(時空)が(1−v2/c2)−1/2倍に膨張した結果生するものです。(成果1-7)
剛体の収容する空間(時空)は、剛体が持つ質量エネルギーに比例して膨張します。
よって、剛体の元の長さl[m]が (1−v2/c2)1/2倍だけ収縮するということは、剛体の質量エネルギーが、逆に(1−v2/c2)−1/2倍だけ増加したことを意味しています。
したがって、剛体が、速さv[m/s]で等速直線運動によって(1−v2/c2)1/2倍のローレンツ収縮を起こすということは、トータルの質量エネルギーが、もとの静止質量エネルギーmc2[J]の(1−v2/c2)−1/2倍に増加することを意味しているのです。
このトータルの質量エネルギーmc2(1−v2/c2)−1/2[J]から、もとの静止質量エネルギーmc2[J]だけ引けば、(外部)運動エネルギーが求まります。
つまり、以上より、(外部)運動エネルギーが、mc2(1−v2/c2)-1/2−mc2[J]となることを、運動の第2法則(F=ma)を用いずに導けたことになります。