SAMPO FRUITS logo 特小
研究アップ履歴
『時空と物質とライフの起源』
ver.1.00からのアップ履歴


2019年7月28日1.09.2→1.09.21

論文2

考察2
一般3ステップス進化論
進化の流れ11
◎一部削除あり
◎  未熟なソフトウェアを、成熟したソフトウェアに改善すればよいのです。
→ 未熟なソフトウェアがあれば、それを、成熟したソフトウェアに改善すればよいのです。
◎  その典型的な例は、コペルニクスの地動説、ダーウィンの進化論、ラヴロックのガイア仮説です。
→  その典型的な例は、コペルニクスの地動説、ダーウィンの進化論、ラヴロックのガイア仮説であると思います。
◎コペルニクスの地動説は、未熟な自己中心性(地球中心であり太陽がまわっているのだという考え)を改善し、
→コペルニクスの地動説は、未熟な自己中心性の一部(地球中心であり太陽がまわっているのだという考え)を改善し、
◎ 少なくとも、さまざまな人間社会で構成される人類が“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体)へと至り、なおかつ、人類が他の“個体の社会”と協調(調和)するまで、この進化は続くことができると考えられます。
→少なくとも、さまざまな人間社会で構成される人類が“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体)へと至り(=人間社会の統合体レベルが創発し)、なおかつ、人類が他の“個体の社会”と協調(調和)するまで、この進化は続くことができると考えられます。

付録『科学について』
◎  やはり、あらゆる人生は、『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)と調和している限り、尊重されるべきなのです。
→ やはり、あらゆる人生は、長い目で見て、次の自然法則に従っている限り、尊重されるべきなのです。

「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を取り続ける存在は、
  自他両方ともに「繁栄、大きく進化…」するので、長く存続できる。




2019年7月27日1.09.1→1.09.2


論文1
 一部の内部リンク修正

『3ステップス 進化論』
◎上部のリンク修正

単独と総合(リレー or 同時)の具体例

◎上部のリンク修正


進化の流れ4──原始生物&生態系の登場
◎下部リンク修正


論文2

引用文献のフォーマットの修正あり
◎該当ページ(一部のページ)の該当部分


材料&手段(Material&Method)
(4)論理の一貫性(無矛盾性)
◎特殊相対性理論においてエーテルは否定されたはずなのに、アインシュタインは一般相対性理論において「エーテルが必要不可欠である」と述べている。
◎特殊相対性理論においてエーテルは否定されたはずなのに、アインシュタインは一般相対性理論において「エーテルが必要不可欠である」と述べている。
◎追加
◎ブラックホールの事象の地平面の面積が減らないことを示す面積増大定理がある一方で、ホーキング放射の説明によればブラックホールの事象の地平面の面積が減る。
◎光速度不変の原理がある一方で、光速は「強い重力場、水の中…」で遅くなる(光速が遅くなることによって、赤方偏移や屈折が生ずると説明とされている)。
◎特殊相対性理論が“超光速”を禁じているはずなのに、超光速の作用(量子もつれ)があることをベルの定理(by「ベルの不等式の破れの観測」)が証明した。

◎これまでの果敢な研究では、→これまでの果敢な研究の多くでは、

成果1-3
◎該当部分  定義1.0 質量とは、「重力子&縮みきり“4角形”」放出源として働き続ける能力というエネルギーの一形態である。
→   定義1.0 質量とは、「重力子&縮みきり“4角形”」を一定の頻度で放出する源として働き続ける能力である。
◎ ※例えば、『“運動エネルギー”は、「「重力子&縮みきり“4角形”」放出源として働き続ける能力」に相当しているので、質量を持っている』、『光子や重力子のエネルギー、電荷エネルギーや磁荷エネルギー、重力場のエネルギーや電磁場のエネルギーは、「「重力子&縮みきり“4角形”」放出源として働き続ける能力」に相当していないので、質量を持っていない』とわかります。
→※例えば、『“運動エネルギー”は、「一定の頻度での「重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働き続ける能力」に相当しているので、質量を持っている』、『光子や重力子のエネルギー、電荷エネルギーや磁荷エネルギー、重力場のエネルギーや電磁場のエネルギーは、「一定の頻度での「重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働き続ける能力」に相当していないので、質量を持っていない』とわかります。
◎すなわち、この定義は、『たとえエネルギーを持っていても、重力子を放出する放出源として働き続けなければ質量にはカウントされない』と明確に判断できる根拠を与えてくれます。
→ すなわち、この定義は、『たとえエネルギーを持っていても、一定の頻度での重力子の放出源として働き続けなければ質量にはカウントされない』と明確に判断できる根拠を与えてくれます。
◎該当部分「重力子の放出源として働き続ける能力」→「(一定の頻度での)重力子の放出源として働き続ける能力」
◎ ※そもそも運動エネルギーが「重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働き続ける能力であることの詳細は、5《運動の第1法則(慣性の法則)&第2法則(F=ma)》で示します。

※そもそも運動エネルギーが(一定の頻度での)「重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働き続ける能力であることの詳細は、5《運動の第1法則(慣性の法則)&第2法則(F=ma)》で示します。
◎素スピノール物理学パラダイムによれば、ある粒子の静止質量エネルギーm0c2[J]も、
→素スピノール物理学パラダイムによれば、ある粒子の静止質量エネルギーm0c2[J]も、
◎該当部分“重力子の放出源として働き続ける能力”→“(一定の頻度での)重力子の放出源として働き続ける能力”
◎該当部分 『「重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働き続ける能力』→『一定の頻度での「重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働き続ける能力
 一定の質量については、『「重力子&縮みきり“4角形”」を、ある一定の頻度で放出源として働き続ける能力である』と定義することができます。
 ある一定の質量m[kg]は、果たして、どのくらいの頻度で重力子を放出するでしょうか?

 ある一定の質量m[kg]は、果たして、どのくらいの頻度で重力子を放出するでしょうか?
◎該当部分「重力子&縮みきり“4角形”」を一定の頻度で放出する源として働き続ける能力』だからです。
一定の頻度での「重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働き続ける能力』だからです。
この結論に対して、「(物理学の根幹を担う)エネルギー保存則に反するから問題ではないのか?」という疑問が湧くのも当然です。
→ この結論に対して、「(物理学の根幹を担う)エネルギー保存則に反するから問題ではないのか?」という疑問が湧くのも当然です。

成果1-4
◎※等しくなるからこそ、自由落下において(見かけ上)無重力状態が観測されることになります
→※等しくなるからこそ、自由落下において、無重量状態が実現することになります
◎なお、このとき、下図のように、質量M[kg]の仮想質点から放出されてきた「縮みきり“四角形”」&重力子単位質量が加速する際に新たに放出されてゆく「縮みきり“四角形”」&重力子の進行方向がほぼ逆で、数が等しくなっていまます。

 なお、このとき、下図のように、質量M[kg]の仮想質点から放出されてきた「重力子&縮みきり“4角形”」単位質量が加速する際に新たに放出されてゆく「重力子&縮みきり“4角形”」の進行方向がほぼ逆で、数が等しくなっていまます。


成果1-5

法則 II  運動の変化は、及ぼされる起動力に比例し、その力が及ぼされる直線の方向に行われる。

 ある力がある運動を生ずるものとすると、2倍の力は2倍の運動を、3倍の力は3倍の運動を、全部一時に及ぼされようと、順次にひき続いて及ぼされようとかかわりなく生ずるであろう。そしてこの運動は[常にそれを生ずる力と同じ方向に向けられるから]、物体がその前から動いていたとすると、その運動の向きが一致するときに加えられ、逆向きならば減ぜられ、斜めのときには斜めに加えられ、それと両者の向きに従って合成される。
(p.72-73  『自然哲学の数学的原理』 世界の名著26 ニュートン 中央公論社)


法則 II  運動の変化は、及ぼされる起動力に比例し、その力が及ぼされる直線の方向に行われる。

 ある力がある運動を生ずるものとすると、2倍の力は2倍の運動を、3倍の力は3倍の運動を、全部一時に及ぼされようと、順次にひき続いて及ぼされようとかかわりなく生ずるであろう。そしてこの運動は[常にそれを生ずる力と同じ方向に向けられるから]、物体がその前から動いていたとすると、その運動の向きが一致するときに加えられ、逆向きならば減ぜられ、斜めのときには斜めに加えられ、それと両者の向きに従って合成される。
(p.72-73  『自然哲学の数学的原理』 世界の名著26 ニュートン 中央公論社)  下線は筆者によります。
※『起動力』とは何かについては、次の記述が説明しています。

 そういうわけで、加速力は起動力に対して、速度が運動に対するのと同じ関係にある。というのは、運動量は速度に物質量をかけて得られ、また起動力は加速力から同じその物質量をかけて得られるからである。
(p.63-64  定義Vの中の言葉 『自然哲学の数学的原理』 世界の名著26 ニュートン 中央公論社) 下線は筆者によります。


◎  素スピノル物理学パラダイムによると、静止した物体を動かし始める際の“抵抗、動かしにくさ…”という意味の“慣性力”が生じるのは、まさに、原始ヒッグス場の中を物体が進んでいく際に一部の原始ヒッグス場ユニット(PHU)の“4面体”をわざわざ「縮みきり“4角形”」まで変形させる必要があるからでした。
 すなわち、素スピノル物理学パラダイムは、静止した物体を動かし始める際の“抵抗、動かしにくさ…”という意味の“慣性力”担っているのは原始ヒッグス場が生む“原始ヒッグス場抵抗”であると説明するのでした。

 一方、従来の物理学パラダイム(∋素粒子物理学の標準模型)によると、真空は(質量を与える)ヒッグス場で占められているのでした。
 この(質量を与える)ヒッグス場は(光速を失わせる)抵抗として働くのであり、
よく考えてみると、この抵抗の中で(運動の第1法則(慣性の法則)が示すような)等速運動を実現できるというのは、やはり、とても不思議なことです。
 まずは、この(これまでニュートンを含めて誰もが前提とするしかなかった)運動の第1法則(慣性の法則が「どのようなしくみで(なぜ)生ずるのか」を素スピノル物理学パラダイムで説明すると、次のようになります。
 ところで、従来の物理学パラダイム(∋素粒子物理学の標準模型)によれば、真空は(質量を与える)ヒッグス場で占められているのでした。
 この(質量を与える)ヒッグス場は(光速を失わせる)抵抗として働くのであり、
よく考えてみると、この抵抗の中で(運動の第1法則(慣性の法則)が示すような)等速運動を実現できるというのは、やはり、とても不思議なことです。
 また、よく考えてみれば、「アインシュタインの特殊相対性理論が示すように、加速することによって運動エネルギーが増加すると同時に質量エネルギー(質量)も増加する」という事実は、F=ma[N]の意味を不明確にしており、不思議なことです

 まずは、この(これまでニュートンを含めて誰もが前提とするしかなかった)2つの運動法則の中で、運動の第2法則(F=ma[N]が「どのようなしくみで(なぜ)成立するのか」を中心にして、素スピノル物理学パラダイムで説明ます。
◎追加

 質量m[kg]の静止した物体を加速するためには、そのときの加速度をa[m/s2]とすると、F=ma[N]の力を加える必要があります。
 このとき、なぜ、わざわざ力を加えなければならないのでしょうか?
 それは、静止した質量m[kg]は、本来、そのままじっとしていたいからです(すなわち、慣性を持っているからです)。
 質量m[kg]の静止した物体は、本来そのまま静止していたい(慣性を持っている)からこそ、その物体を、わざわざ加速するために、力F=ma[N]を加える必要があるのです。

 従来の物理学パラダイムでは、そのままじっとしていたい力を、見かけの力(慣性力F=−ma[N]として説明してきました。
 従来の物理学パラダイムは、この見かけの力(慣性力F=−ma[N])を、加速する観測者が観測する力に過ぎず、観測者が静止している場合は存在しないと説明してきました。

※従来の物理学パラダイムでは、左側において、「加速している質量m[kg]が静止して見えるのは、(加速する観測者からみれば)見かけの力が存在するおかげで、つり合っているからだ」と説明するのでした。


 しかし、よく考えてみると、慣性力F=−ma[N]が、観測者が加速しているときに限ってあらわれる見かけの力に過ぎないという説明は奇妙です。
 なぜなら、ある質量が“そのままじっとしていたい性質(慣性)”は、本来、観測者がどのような運動をしていようと関係なく実在しているからです。
 すなわち、質量m[kg]の物体をわざわざ加速するために力F=ma[N]を加える必要があることは、観測者がどのような運動をしていようと変わりないからです。

 素スピノル物理学パラダイムでは、このあたりのことについて、従来の物理学パラダイムとは異なる、次のような説明をします。

◎  素スピノル物理学パラダイムによると、静止した物体を動かし始める際の“抵抗、動かしにくさ…”という意味の“慣性力”が生じるのは、まさに、原始ヒッグス場の中を物体が進んでいく際に一部の原始ヒッグス場ユニット(PHU)の“4面体”をわざわざ「縮みきり“4角形”」まで変形させる必要があるからでした。
 すなわち、素スピノル物理学パラダイムは、静止した物体を動かし始める際の“抵抗、動かしにくさ…”という意味の“慣性力”担っているのは原始ヒッグス場が生む“原始ヒッグス場抵抗”であると説明するのでした。

 素スピノル物理学パラダイムによれば、静止した物体を動かし始める際の“抵抗、動かしにくさ…”という意味の“慣性力F=−ma[N]”が生じるのは、やはり、まさに原始ヒッグス場の中を物体が進んでいく際に一部の原始ヒッグス場ユニット(PHU)の“4面体”をわざわざ「縮みきり“4角形”」まで変形させる必要があるからです。
 すなわち、素スピノル物理学パラダイムは、静止した物体を動かし始める際の“抵抗、動かしにくさ…”という意味の“慣性力F=−ma[N]”を担っているのは原始ヒッグス場が生む“原始ヒッグス場抵抗が生ずる力(原始ヒッグス場抵抗力と呼ぶこととします)”という実在する力であると説明します。
 つまり、素スピノル物理学パラダイムによれば、慣性力F=−ma[N]は“見かけの力”などではなく、“原始ヒッグス場抵抗力”に相当する(観測者がどのような運動をしていようが関係なく存在する)実在する力なのです。これを“実在する慣性力”と表記することにします。

※素スピノル物理学パラダイムでは、左側において、「加速している質量m[kg]が静止して見えるのは、(たまたま)単に観測者が同じ加速度で運動しているからだ」と説明します。

※運動の第2法則(F=ma)は、原始ヒッグス場抵抗力については成立していないことになります。
 そのことは、原始ヒッグス場自体が“質量を持たない物質未満の実体”ですので、問題ありません(3つの運動の法則と矛盾していません)。

※(これまで見かけの力とされてきた)慣性力(F=−ma[N])が、実は、原始ヒッグス場抵抗力(F=−ma[N])に相当する“実在する慣性力”であったという説明は、「遠心力」「加速する電車やバスの乗客に働く力」を含む、あらゆる(これまで見かけの力とされてきた)慣性力(F=−ma[N])にあてはめることができます。

 この物体の運動によって「縮みきり“4角形”」となった原始ヒッグス場ユニット(PHU)からは、「重力子」が(物体の運動方向と同じ方向に)放出されます。
当然、放出された1つ1つの「重力子」は、原始ヒッグス場ユニット(PHU)を次々と伝わりながら原始ヒッグス場の上を光速で飛び去っていきます。

 この質量m[kg]の物体が加速することによって、「重力子&縮みきり“四角形”」が物体の加速運動と同じ方向に新たに放出されるようになります。
※(等速運動や加速運動を問わず)物体の運動は、機械的に原始ヒッグス場ユニットの“4面体”を「縮みきり“4角形”」に変形することによって、「重力子&縮みきり“四角形”」を放出すると考えられます。
なお、放出された1つ1つの「重力子&縮みきり“四角形”」は、原始ヒッグス場ユニット(PHU)を次々と伝わりながら原始ヒッグス場の上を光速で飛び去っていきます。

 このことは、静止した物体に(“原始ヒッグス場抵抗”に打ち勝つように)慣性力(F=ma)を加え加速させる過程は、「(外部)運動エネルギーを増すことによって質量エネルギーを増す過程」であると同時に、重力子の放出源として働き続ける能力をアップさせる過程=縮みきり“4角形”へと変形できる能力をアップさせる過程に相当していることを意味しています。
→ 
このことは、静止した物体に(“原始ヒッグス場抵抗”に打ち勝つように)力(F=ma)を加えて加速させる過程は、「(外部)運動エネルギーの増加にともなって質量エネルギーを増す過程」であると同時に、重力子&縮みきり“四角形”」の放出源として働き続ける能力をアップさせる過程に相当していることを意味しています。
 つまり、素スピノル物理学パラダイムによると、この重力子の放出源として働き続ける能力を増加させる過程(=縮みきり“4角形”へと変形できる能力を増加させる過程が、静止している物体がそのまま静止し続けようとする“抵抗、動かしにくさ…”という意味の慣性の実体であると同時に、(外部)運動エネルギーの増加の実体、すなわち、特殊相対性理論が説明するところの全体の質量エネルギー(=静止質量エネルギー+(外部)運動エネルギー=運動エネルギー(外部&内部))の増加の実体なのです。
 つまり、素スピノル物理学パラダイムによると、外力が「重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働き続ける能力を増加させる際の“抵抗力”が、静止している物体がそのまま静止し続けようとする“抵抗、動かしにくさ…”という意味の“実在する慣性力(=原始ヒッグス場抵抗力)であることになります。

 よって、ある静止した物体において──  外力による(原始ヒッグス場抵抗力に打ち勝ちながらの)「重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働き続ける能力の増加こそが、(外部)運動エネルギーの増加の実体、すなわち、特殊相対性理論が説明するところの全体の質量エネルギー(=静止質量エネルギー+(外部)運動エネルギー=運動エネルギー(外部&内部))の増加の実体なのです。
 その様子を、より厳密に説明すると次のようになります。
→ 質量m[kg]が、力F[N]によって加速し、速さv[m/s](<<光速c[m/s])となって(外部)運動エネルギーを獲得する様子を、詳しく説明すると次のようになります。

※これは、当然ニュートン力学の前提から求められることですが、→※これは、当然ニュートン力学の前提(F=ma[N])から求められることですが、
◎導くこともできますそれは後で示します。
→導くこともできますそれは後で示します
 なお、この、mv2/2[J]の(外部)運動エネルギーは、上記で述べたように、新たな“重力子の放出源として働き続ける能力”(=新たな「縮みきり“4角形”」に変形できる能力)、すなわち、新たな質量エネルギーの一部に他ならないのでした。
 なお、この、mv2/2[J]の(外部)運動エネルギーは、上記で述べたように、(原始ヒッグス場抵抗力(=“実在する慣性力”)に打ち勝ちながら獲得された)新たな「重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働き続ける能力”、すなわち、新たな質量エネルギーの一部に他ならないのでした。
◎追加※なお、“実在する慣性力”がF=−ma[N]であることからも、この物体が獲得する運動エネルギーが、mv2/2[J]の(外部)と求められますが、それを知らない中で(外部)運動エネルギーがmv2/2[J]に至ることを、別の方法で導くこともできます(それは後で示します)。
この「新たな“重力子の放出源として働き続ける能力”(=新たな「縮みきり“4角形”」に変形できる能力)である(外部)運動エネルギー[J]」は、「外から加えられたエネルギー(仕事)Fl[J]」に等しいはずです。
 この(原始ヒッグス場抵抗力(=“実在する慣性力”)に打ち勝ちながら獲得された)新たな“重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働き続ける能力”である(外部)運動エネルギー[J]」は、「外から加えられたエネルギー(仕事)Fl[J]」に等しいはずです。
 ここで、Fl=mv2/2[J]の両辺を、単純に時間で微分してみましょう。
 すると、力F[N]は一定ですので、Fdl/dt=mvdv/dt、すなわち、Fv=mvaとなります。
 よって、(両辺をvで割って)F=ma[N]が導かれます。
 同様のことは、すでに一定速さv[m/s]で運動している質量m[kg]の物体に対して、運動と逆向きに力F[N]を加えて(負の仕事を与えて)減速させ、距離l[m]進む間に、速さ0[m/s]に至るような過程でも成立します。
 すなわち、mv2/2=Fl[J]の関係が得られ、両辺を時間で微分することで、F=ma[N]の関係が導かれます。

 ここで、単位時間当たり一定の速さa[m/s2]ずつ加速すると仮定しますと、速さは、v=at[m/s]となります。
※速さ0[m/s]からv0[m/s]まで単位時間当たり一定の速さずつ(a[m/s2]ずつ)加速している様子を示しています。

 また、速さ0[m/s]の状態から速さa[m/s]まで加速する最初の一秒の間に進む距離は、0[m/s]とa[m/s]の平均の速さa/2[m/s]×1[s]、すなわち、だいだい色の直角三角形の面積に相当する分であると考えられます。
 以下同様に時間t秒で進む距離l[m]は、0[m]とat[m]の平均の速さat/2[m/s]×s[s]で求まり、l=at2/2[m]となります(結局は、下図に示すような任意の時刻t[s]における大きな直角三角形の面積に相当しています)。
※大きな直角三角形の面積の計算で求まるat2/2[m]が、時間t秒で進む距離l[m]です。

 このv=at[m/s]とl=at2/2[m]を、Fl=mv2/2[J]の両辺に代入するとF(at2/2)=m(at)2/2[J]より、F=ma[N]が導かれます。
 同様のことは、すでに一定の速さv0[m/s]で運動している質量m[kg]の物体に対して、運動と逆向きに一定の大きさの力F[N]を加えて(負の仕事を与えて)減速させ、距離l[m]進む間に、速さ0[m/s]に至るような過程でも成立します。
※速さv0[m/s]から0[m/s]まで単位時間当たり一定の速さずつ(−a[m/s2]ずつ)減速している様子を示しています。
 速さv0[m/s]の状態から速さv0−at[m/s]まで減速するの間に進む距離は、もしv0[m/s]のままだったら進むはずの距離v0t[m]から、減速によって進まなかった距離を引けば求まります。
 減速によって進まなかった距離l[m]は、at2/2[m]で求まります(“速さの差”の平均(at/2)×時間tに相当します。それは、下図に示すような意の時刻t[s]における大きな直角三角形の面積に相当しています)。
※大きな直角三角形の面積の計算で求まるat2/2[m]が、時間t秒で減速によって進まなかった距離l[m]です。

 よって、速さv0[m/s]の状態から速さv0−at[m/s]まで減速するの間に進む距離l[m]は、v0t−at2/2[m]と求まります。
※v0t[m]から、大きな直角三角形の面積の計算で求まるat2/2[m]を引いた、v0t−at2/2[m]が、時間t秒で進む距離l[m]です。

  この距離l=v0t−at2/2[m]を進む間に力Fを受けて減速する結果、運動エネルギーは、mv02/2[J]からm(v0−at2/2[J]へと減ります。
 (外部)運動エネルギーmv02/2[J]を、m(v0−at2/2[J]までに減らすための負の仕事の大きさは、それまでに「外から加えられたエネルギー(仕事)=力F[N]×距離l[m](=Fl(J)=F(v0t−at2/2)[J]」に等しいはずです。
 よって、運動エネルギーの減少分[J]=負の仕事の大きさ[J]より、mv02/2−m(v0−at2/2=F(v0t−at2/2)の関係が得られます。
 この式を変形しますと
  mv02/2−m(v02−2av0t+a2t2)/2=F(v0t−at2/2
 2mav0t−ma2t2)/2=F(v0t−at2/2
  ma(v0t−at2/2)=F(v0t−at2/2
  ma=F の関係が導かれます。

 つまり、加速する過程と減速する過程の両方について、F=ma[N]の関係が導かれます。

※なお、加速の際の大きな直角三角形(進んだ距離に相当)と減速の際の大きな直角三角形(進まなかった距離に相当)は、上下反転させただけです。
 このことは、加速と減速は、厳密にはなかなか区別できないこと(ある意味等価であること)と調和しています。すなわち、「加速しているつもりでも、実際は減速していた」or「減速しているつもりでも、実際は加速していた」ということが起こりうることと調和しています。
 例えば、下図のように、ある系でa[m/s2]で加速しているつもりになっている際、その”加速“の向きが、もともとの系全体の速度と逆向きであるなら、実際は減速していることになります。
 このように、加速と減速が厳密にはなかなか区別できないこと(ある意味等価であること)は、『地球そのものが(赤道上で)およそ秒速460mの速さで自転し、およそ秒速30kmの速さで太陽の回りを公転し、太陽系はおよそ秒速二百何十kmの速さで銀河系の中を進んでいる』ことを思い出しても理解できると思います。
 なお、正の仕事による物体の加速と、負の仕事による減速が、厳密にはなかなか区別できない(ある意味等価である)という事実は、正の仕事による物体の加速(エネルギーの保存(仕事の運動エネルギーへの転化))のみならず、負の仕事による減速(エネルギーの消滅(仕事と運動エネルギーの消滅))の両方ともが実在することを意味しています。
 すなわち、加速と減速が、ある意味等価であることは、(熱エネルギーとしての散逸がなくても、正の仕事による物体の加速(エネルギーの保存(仕事の運動エネルギーへの転化)が実現するように)、熱エネルギーとしての散逸がなくても負の仕事による減速(エネルギーの消滅(仕事と運動エネルギーの消滅)が実現することを意味しています。

◎削除
※なお、少なくとも、両辺を微分するという計算が連続した時空を前提にしていますので、以上の説明は完全でありません。

◎そもそも「一定の加速度」が実在していない可能性あります。
→そもそも「一定の加速度」が実在していない可能性あります。
◎ また、例えば、一定の力F[N]によって少しでも加速すれば、その時点で運動エネルギー(=質量エネルギー)2小さくなる)はずであるという意味でも、厳密には「一定の加速度」が存在していないと考えられます。
→ また、例えば、一定の力F[N]によって少しでも加速すれば、その時点で運動エネルギー(=質量エネルギー)が増加してしまい加速しにくくなるはずであるという意味でも、厳密には「一定の加速度」が存在していないと考えられます。
◎ ※一定の力F[N]が加えられ続けながら距離 l[m]を進む間に刻々と質量が増加していく効果の総和は、距離l[m]が大きいほど大きくなります。
→ この一定の力F[N]が加えられ続け間に生ずる「刻々と質量が増加してしまうのにともなって加速しにくくなってしまう効果は、当然、力を加える距離l[m]が大きいほど大きくなります。
◎  しかし、力を加える距離l[m]が十分小さくて、時空が連続であることを前提にするマクロレベルで考える場合、(速さv[m/s]<<光速c[m/s]での)「Fl=mv2/2[J]」の関係から、両辺の微分により、F=ma[N]が成立すると結論づけることができます。
→  しかし、力を加える距離l[m]が十分小さくて、時空が連続であることを前提にするマクロレベルで考える場合、(速さv[m/s]<<光速c[m/s]での)「Fl=mv2/2[J]」の関係から、一定の加速度a[m/s2]を想定することにより、F=ma[N]が成立すると結論づけることができます。
◎該当部分 等速運動→等速直線運動
◎静止質量エネルギー(内部運動エネルギー)による重力子の放出源として働き続ける能力の他に、重力子の(物体の運動方向と同じ方向への)放出源として働き続ける能力を保ち続けています。
→静止質量エネルギー(内部運動エネルギー)による重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働き続ける能力の他に、重力子&縮みきり“4角形”」の(物体の運動方向と同じ方向への)放出源として働き続ける能力を保ち続けています。
◎該当部分 「重力子の放出源として働き続ける能力重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働き続ける能力
◎該当部分 重力子→「重力子&縮みきり“4角形”」
自分自身の中で生成したエネルギーを使いながら突き進む砕氷船のような現象」です。
「自身の運動エネルギーによって時空(原始ヒッグス場)を突き進む砕氷船のような現象」です。
※このような等速直線運動を実現させているしくみ、すなわち、運動エネルギーに相当する分だけ「重力子&縮みきり“4角形”」を運動方向に放出し続けながら(新たに生成させながら)時空(原始ヒッグス場)を砕いて突き進む“砕氷船”のような現象の創発を支えるしくみのことを“時空の砕氷船効果”と呼ぶこととします。
 例えば、いったん、あるスビードを持つに至った「自動車(や自転車)、スーバーマーケットのカート、カーリングの石
」は、アクセルを踏まなくても、ペダルをこがなくても、手を離しても… ほとんど、そのままの勢いで進み続けることも、この“時空の砕氷船効果”のおかげであることになります。
等速直線運動「重力子&縮みきり“4角形”」の新たな生成を繰り返し続けながら「原始ヒッグス場の“4面体”」の「縮みきり“4角形”」への変形を次から次へと新たに繰り返し続けることによって、実現しているということです。
それは、等速直線運動「重力子&縮みきり“4角形”」の新たな生成を繰り返し続けながら、すなわち、「原始ヒッグス場の“4面体”」の「縮みきり“4角形”」への変形を次から次へと新たに繰り返し続けながら実現しているということです。
 結論1-5.1 等速直線運動をしている物体はその運動方向と同じ方向へ「重力子&縮みきり“4角形”」を放出し続ける』ので、たとえ新たな力を加えなくても、(抵抗を持っている)原始ヒッグス場の中を進み続けることができる。
→ 
結論1-5.1 等速直線運動をしている物体は、その運動方向へ)放出し続けている「重力子&縮みきり“4角形”」が、エネルギー非保存の所産だからこそ、たとえ新たな力を加えなくても、原始ヒッグス場抵抗力(=“実在する慣性力”)を生ずる原始ヒッグス場の中を進み続けることができる。
運動続けていますので→運動続けていますので
◎「縮みきり“4角形”」を放出している様子が、モデル化されて示されています。
→「重力子&縮みきり“4角形”」を放出している様子が、モデル化されて示されています。
◎※静止質量エネルギー(=(内部)運動エネルギー)による重力子の放出が放射状であることは、下に述べる剛体の(外部)運動エネルギーによる重力子の放出が、運動方向のみに平行であることと対照的です。
→※静止質量エネルギー(=(内部)運動エネルギー)による重力子&縮みきり“4角形”」の放出が放射状であることは、(外部)運動エネルギーによる重力子&縮みきり“4角形”」の放出が、その運動方向のみに平行であることと対照的です。
(なお、厳密には、静止質量エネルギー(=(内部)運動エネルギー)を生成する、3つの「粒子((2LP3[m3]サイズ)」のそれぞれの運動に注目すれば、それぞれの運動方向のみに「重力子&縮みきり“4角形”」が放出されています。それがプレオン∴の(外部)運動エネルギーなのでした(成果1-3))
 次に、この静止質量m[kg] の粒子が(光速よりずっと小さい)速さv[m/s]で等速直線運動することを考えてみます。
※簡単のため、まずは等速直線運動に限定して説明していきます。
 次に、この(3つの「粒子((2LP3[m3]サイズ)」で構成された静止質量m[kg] の粒子が(光速よりずっと小さい)速さv[m/s]で等速直線運動することを考えてみます。
(外部)運動エネルギーによって「重力子&縮みきり“4角形”」が運動方向に限定して放出され続けることになります。
この(3つの「粒子((2LP3[m3]サイズ)」で構成された静止質量m[kg] の)粒子の(外部)運動エネルギーによって「重力子&縮みきり“4角形”」が運動方向に限定して放出され続けることになります。
 しかし、実際は、静止質量m[kg]が速さv[m/s]の運動をする場合に蓄えられる運動エネルギーは、mv2/2[J]となります。
※例えば、速さv[m/s]<<光速c[m/s]の電子においてmv2/2[J]となります。
→  しかし、実際は、静止質量m[kg]が速さv[m/s]の運動をする場合に蓄えられる運動エネルギーは、mv2/2[J]となります速さv[m/s]<<光速c[m/s]
※例えば、静止質量がme[kg]の電子においてmev2/2[J]となります速さv[m/s]<<光速c[m/s])。
この場合、もとからあった静止質量エネルギーmc2[J](=静止した粒子が持つ(内部)運動エネルギーの総和) によって「重力子&縮みきり“4角形”」が放射状に放出されるのに加え、この(3つの「粒子((2LP3[m3]サイズ)」で構成された静止質量m[kg] の)粒子の(外部)運動エネルギーによって「重力子&縮みきり“4角形”」が運動方向に限定して放出され続けることになります。

 (外部)運動エネルギーの値は、(特殊相対性理論によれば、厳密には「mc2(1−v2/c2-1/2mc2[J]」となるはずですが)速さv[m/s]<<光速c[m/s]の場合ですので、ニュートン力学による値とほぼ一致してmv2/2[J]となるはずです。
 この場合、もとからあった静止質量エネルギーmc2[J](=静止した粒子が持つ(内部)運動エネルギーの総和) によって「重力子&縮みきり“4角形”」が放射状に放出されるのに加え、この(3つの「粒子((2LP3[m3]サイズ)」で構成された静止質量m[kg] の)粒子の(外部)運動エネルギーによって「重力子&縮みきり“4角形”」が運動方向に限定して放出され続けることになります。

 この(外部)運動エネルギーの値は、速さv[m/s]<<光速c[m/s]の場合ですので、(特殊相対性理論により、mc2(1−v2/c2-1/2mc2[J]≒mv2/2[J]と求まります。

◎削除

 成果1-3《質量》で述べたように、静止質量が重力子質量MG[kg]である物体の(内部)運動エネルギーの担い手が「1つの粒子((2LP3[m3]サイズ)」の場合、この「1つの粒子((2LP3[m3]サイズ)」はMGc2[J]に相当する運動エネルギーK[J]を持ち、その移動の速さは光速c[m/s]になると考えられるのでした。
 同じ理屈で考えれば、静止質量m[kg]が速さv[m/s]の運動をする場合に蓄えられる運動エネルギーも、単純にmv2[J]になりそうなものです。

 しかし、実際は、静止質量m[kg]が速さv[m/s]の運動をする場合に蓄えられる運動エネルギーは、mv2/2[J]となります(速さv[m/s]<<光速c[m/s])。
※例えば、静止質量がme[kg]の電子においてmev2/2[J]となります(速さv[m/s]<<光速c[m/s])。

 それは、なぜでしょうか?


 それは、次のように説明できます。

静止質量m[kg]を構成する3つの「粒子((2LP3[m3]サイズ)」が運動方向に沿って原始ヒッグス場を間にはさんでバラバラに配置する場合(例えば、完全流体となる場合)は、その(外部)運動エネルギーの合計がmv2[J]となる。
 静止質量m[kg]を構成する3つの「粒子((2LP3[m3]サイズ)」が運動方向に沿って直列に原始ヒッグス場の“4面体”を間にはさまずに結びつき続けている場合は、その(外部)運動エネルギーの合計がmv2/2[J]となる。

 まず、簡単のため、以下で「粒子((2LP3[m3]サイズ)」が単独の場合と、2つ連なる場合にしぼって説明します。

 単独の「粒子((2LP3[m3]サイズ)」(質量は、m1[kg])が、N[個/s]の頻度で「重力子&縮みきり“4角形”」を放出しながら、速さv[m/s]の運動によってm1v2[J]の(外部)運動エネルギーを蓄えている様子を示すと、次のような幾何的モデルとなります。

※この「粒子((2LP3[m3]サイズ)」は、単独の場合、m1v2[J]に相当する(外部)運動エネルギーを持っています。

※m1v2[J]の質量エネルギーに相当する頻度で「(光速で進む)重力子&縮みきり“4角形”」が運動方向にのみ放出されます。


 次に、ダブルの「粒子((2LP3[m3]サイズ)」(トータルの質量は、m2=2m1[kg])が運動方向に沿って(原始ヒッグス場ユニット

の“4面体”を間にはさまずに)直列に並んで等速直線運動する場合を示すと、次のようになります。

※この「粒子((2LP3[m3]サイズ)」は、「原始ヒッグス場ユニットの“4面体”をはさまないダブル」の場合、本来、2m1v2[J]に相当する(外部)運動エネルギーを持たずに、その1/2のm1v2[J]となっている様子が示されています。
 このようなことが起こるのは、後方の「粒子((2LP3[m3]サイズ)」が、(前方の「粒子((2LP3[m3]サイズ)」による変形のおかげで)自身による重力子の放出が免除されているからです。

※なお、たとえ(電子やクォークで構成されている)物体において、運動方向への1/2の「重力子&縮みきり“4角形”」の放出の免除があったとしても、等速運動が「結論1-3.2 「重力子&縮みきり“4角形”」の生成過程は、エネルギー生成過程である」ことに依存して成立していることは変わりありません。


 もし、運動方向に沿って直列に並んでいるダブルの「粒子((2LP3[m3]サイズ)」の間に、原始ヒッグス場ユニットをはさんでいる場合は、次のようになります。

※この「粒子((2LP3[m3]サイズ)」は、「原始ヒッグス場ユニットをはさむダブル」の場合、1/2にならずに、2m1v2[J]に相当する(外部)運動エネルギーを持つことが示されています。

 このようなことが起こるのは、後方の「粒子((2LP3[m3]サイズ)」が自分自身で“4角形”(縮みきったバネ)を変形して重力子を放出する必要がある一方で、なおかつ、前方の「粒子((2LP3[m3]サイズ)」も、後方から来た重力子のせいで運動と逆向きにひっぱられる&通過した後の重力子のおかげで運動と同じ向きにひっぱられる結果(=プラスマイナス0となる結果)、自分自身で“4角形”(縮みきったバネ)を変形して重力子を放出する必要があるからです。
 この説明は、等速直線運動をする質量が単に直列に並ぶだけでは質量が減らない(重力子の放出の免除が起きない)ことを意味しており、自然(nature)と調和しています。

◎削除  単独の等速運動で獲得される運動エネルギーがmv2[J]となる「粒子((2LP3[m3]サイズ)」とは、いったい具体的に何なのでしょうか?
 それは、プレオン∴(成果2)に他なりません。
 なぜなら、素スピノルの運動エネルギーは質量を持たないと同時に、プレオン∴の運動エネルギーは単独で質量を持つからです。

※例えば、電子は、プレオン∴3つからなります(成果2)。しかも、電子を構成するプレオン∴の間には、原始ヒッグス場ユニットの“4面体”は存在しません(「縮みきり“四角形”」で構成されるLP光子の集積したひもがあるだけです)(成果2)。よって、単に運動エネルギーが(速さv[m/s]<<光速c[m/s]の場合)mv2/2[J]の形になることだけからも、電子が内部構造を持つことがわかることになります。


 それでは、(原始ヒッグス場ユニットを間にはさまずに)直列に並んで等速直線運動するダブルのプレオン∴(成果2)の例とは何でしょうか?
 それは、“電子やクォーク(アップクォークやダウンクォーク)の一部(3つの中の2つ)”に他なりません。

 このことは、電子やクォーク(アップクォークやダウンクォーク)を構成する3つのプレオン∴が、原始ヒッグス場ユニットの“4面体”を介さずに結びついているからこそ、その運動エネルギーが、mv2/2[J]の形になることを意味します。

※例えば、電子を構成するプレオン∴は、原始ヒッグス場ユニットの“4面体”をはさまないで結びついています(「縮みきり“四角形”」で構成されるLP光子の集積したひもで結びついています)(成果2)。

※厳密には、電子やクォーク(アップクォークやダウンクォーク)を構成する3つのプレオン∴がランダムな向きに高速で軌道円運動を続けているおかげで、統計的な平均として運動エネルギーがmv2/2[J]の形になると考えられます。
 この説明だと、運動の方向によらずに、運動エネルギーが常にmv2/2[J]の形になることを説明しやすくなります。
 すなわち、電子やクォーク(アップクォークやダウンクォーク)が、例えば、(公転する地球のように、光速より十分小さい速さで)軌道円運動する際に、運動エネルギーが常にmv2/2[J]の形になることを説明しやすくなります。
 そのことは、例えば「単に2つのプレオン∴だけで構成されている物体の場合、運動エネルギーがときにmv2/2[J]になったり、ときにmv2[J]になったり、変化してしまうこと」と対照的です。

◎追加
 よって、(外部)運動エネルギーが、mc2(1−v2/c2-1/2mc2[J]となることを運動の第2法則(F=ma)を用いずに導き出せれば、運動の第2法則(F=ma[N])が「どのようなしくみで(なぜ)成立するのか」の素スピノル物理学パラダイムによる説明の達成に近づけることになります。
※なお、アインシュタインは、方程式F=ma[N]を用いて導きました。(参考 アインシュタイン選集1 p.44-46 共立出版株式会社)

 その導出は、次のようになります。

 そもそも、静止質量エネルギーが、mc2[J]となることは、素スピノル物理学パラダイムは、次のように説明します。
※なお、“剛体”というのは、特殊相対性理論の前提でした。また、例えば電子も剛体です。

 ニュートンの万有引力の法則の素スピノル物理学パラダイム表記
ニュートンの万有引力の法則
F=GMm/r2[N]
=(NMNmEG/4πn2)×(1/2LP)[N]
(ニュートンの万有引力の法則の“素スピノル物理学パラダイム表記”)
より、次の式を得ます。
 F=GMm/r2[N]
  
=(NMNmEG/4πn2)×(1/2LP)[N] NMEGMc2[J]、NmEGmc2[J]
  
=(Mc2/4πn2)×(1/2LP)×m/MG[N]=(mc2/4πn2)×(1/2LP)×M/MG[N]

 この式は、mc2[J]やMc2[J]が、静止質量エネルギーという「重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働き続ける能力であることを意味しています。

 よって、静止質量m[kg]の物体が速さv[m/s]で等速直線運動を始めると、mc2[J]よりも増加した質量エネルギーの分だけ、すなわち、(外部)運動エネルギーの分だけ「重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働き続ける能力が増加することになります。

 その結果、トータルの質量エネルギー(「重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働き続ける能力)が、mc2[J]の(1−v2/c2-1/2倍である、mc2(1−v2/c2-1/2[J]となります。

 速さv[m/s]の等速直線運動によって、トータルの質量エネルギーが、静止質量エネルギーmc2[J]の(1−v2/c2-1/2倍となることについては、次のように説明できます。

 剛体は、速さv[m/s]で等速直線運動すると、ローレンツ収縮を起こします。
 元の長さl[m]が、l(1−v2/c21/2倍に収縮するのです。


 ここから述べる理論は、すべての電気力学と同様に剛体の運動学にもとづいている。なぜならば、この種の理論のいうところの主張は、剛体(座標系)、時計、およびいろいろの電磁過程のあいだの関係について触れるものだからである。
(p.20 『アインシュタイン選集1』 [A1]運動している物体の電気力学について アインシュタイン 中村・谷川・井上訳編 共立出版株式会社)


…小さな剛体(イオン、電子)…
(p.43 『アインシュタイン選集1』 [A1]運動している物体の電気力学について アインシュタイン 中村・谷川・井上訳編 共立出版株式会社)


 素スピノル物理学パラダイムによれば、ローレンツ収縮は、剛体を収容する空間(時空)が(1−v2/c2−1/2倍に膨張した結果生するものです。(成果1-7)

 剛体の収容する空間(時空)は、剛体が持つ質量エネルギーに比例して膨張します。
 よって、剛体の元の長さl[m]が (1−v2/c21/2倍だけ収縮するということは、剛体の質量エネルギーが、逆に(1−v2/c2−1/2倍だけ増加したことを意味しています。


 したがって、剛体が、速さv[m/s]で等速直線運動によって(1−v2/c21/2倍のローレンツ収縮を起こすということは、トータルの質量エネルギーが、もとの静止質量エネルギーmc2[J]の(1−v2/c2−1/2倍に増加することを意味しているのです。

 このトータルの質量エネルギーmc2(1−v2/c2−1/2[J]から、もとの静止質量エネルギーmc2[J]だけ引けば、(外部)運動エネルギーが求まります。

 つまり、以上より、(外部)運動エネルギーが、mc2(1−v2/c2-1/2mc2[J]となることを、運動の第2法則(F=ma)を用いずに導けたことになります。



 もし剛体でなければ、ローレンツ収縮を起こしません。
 したがって、もし、例えば電子が剛体としての性質を失えば(もし3つのプレオン∴で構成される剛体としての配置が崩れれば)ローレンツ収縮を起こさないことになりますので、上のような導出法が設立しないことになります。


 電子やイオンのみならず、イオンを構成するクォーク(アップクォークやダウンクォーク)も、本来、剛体です。
◎ よって、(プラズマ状態を含めて)あらゆる「質量m[kg]を持つ物体」が電子やクォークで構成されている限り、「質量m[kg]を持つ物体」が獲得する(外部)運動エネルギーが、速さv[m/s]<<光速c[m/s]の場合mv2/2[J]の形となるのは当然だということになります。
→よって、(プラズマ状態を含めて)あらゆる「質量m[kg]を持つ物体」は、電子やクォークという剛体で構成されている以上、「質量m[kg]を持つ物体」が加速して、速さv[m/s]<<光速c[m/s])の運動をするようになる際に、獲得する(外部)運動エネルギーが、mv2/2[J]の形となるのは当然だということになります。
◎※なお、プレオン∴(成果2)がバラバラに単独となるのは、「新しいブラックホールの中で完全流体になる」などの特別なときに限られると考えられます。
→※なお、電子やクォークが、剛体としての性質を失うのは(3つのプレオン∴で構成される剛体としての配置を崩すのは)、「新しいブラックホールの生成過程の中で一時的に完全流体になる」「仮想的な質点と見なす場合」等、特別なときに限られます。

◎※なお、反アップクォークや反ダウンクォークも、軌道円運動を続けている3つのプレオン∴からなると考えられます(成果2)
 また、トップクォークやボトムクォーク、チャームクォークやストレジクォークも、これらの「3つのプレオン∴からなるクォーク」で構成されています。(成果2) したがって、より一般的に“電子やクォークで構成されている限り”と記述できます。
→※なお、反アップクォークや反ダウンクォーク(成果2)も、本来、剛体です
 よって、トップクォークやボトムクォーク、チャームクォークやストレジクォーク(成果2)も、本来、剛体であることになります。
 したがって、より一般的に“電子やクォークという剛体で構成されている限り”と記述できます。

 すなわち、あらゆる物体m[kg]は、電子やクォークで構成され続けている限り、(速さv[m/s]<<光速c[m/s]の場合)ほぼmv2/2[J]の(外部)運動エネルギーに相当する「重力子&縮みきり“4角形”」を放出すると考えられます。

 以上が、(外部)運動エネルギーを(「mv2[J]」の1/2である)「mv2/2[J]」にしているしくみです。

 つまり、ある質量m、ある質量mが速さv、ある質量mが速さv、ある質量mが速さvが速さv[m/s]の運動によって蓄えられる運動エネルギーが単純にmv2/2[J]となるのは、それらが(プレオン∴が原始ヒッグス場ユニットの“4面体”を間にはさまないで結びついている)電子やクォークで構成されているからということになります。

→  つまり、ある質量m[kg]の物体が、加速して速さv[m/s]<<光速c[m/s]等速直線運動をするようになる際に、蓄えられる運動エネルギーが単純にmv2/2[J]となるのは、それらが(本来、剛体である)電子やクォークで構成されているからということになります。

 以上が、質量m[kg]の物体の(外部)運動エネルギーが、(v[m/s]<<光速c[m/s]の場合「mv2/2[J]」となるしくみです。

◎削除
 ここまで、等速直線運動に限定して説明を進めてきましたが、さまざまな物体が電子やクォークで構成されている限り、基本的に、同様の説明が等速運動全般に成立するのは明らかです。

※例えば、公転する地球が円運動をしながら等速運動する場合においても、(外部)運動エネルギーは、ちょうど“1/2”になると説明できます。
 例えば、自転する地球のように自転運動をしながら等速運動する場合においても、(外部)運動エネルギーは、ちょうど“1/2”になると説明できます。
 …
 なぜなら、やはり、電子やクォークで構成されている地球が、速さv[m/s]<<光速c[m/s]で等速運動しているからです。

 つまり、「重力子&縮みきり“4角形”」を放出が半分だけ免除されて)その(外部)運動エネルギーが1/2になることは、直線運動、円運動(公転運動…)、回転運動(自転運動…)… によらず、(速さv[m/s]<<光速c[m/s]の)等速運動でありさえすれば成立するのです。

※なお、たとえ等速運動でない楕円運動の場合であっても、基本的には、「重力子&縮みきり“4角形”」を放出が半分だけ免除されて)その(外部)運動エネルギーが1/2になっているという説明が成立すると考えられます。詳細な検討は、今後の課題です。

以上で、運動の第2法則(F=ma[N])を前提とせずに、(速さv[m/s]<<光速c[m/s]の場合)剛体の(外部)運動エネルギーがmv2[J]ではなくmv2/2[J]になること、すなわち、Fl=mv2/2[J]の関係が成立することを説明できたことになります。

 つまり、「Fl=mv2/2[J]の関係を、素スピノル物理学パラダイム(剛体と原始ヒッグス場(原始ヒッグス場ユニットの総和)との相互作用、その所産である「重力子&縮みきり“4角形”の総和」…)は説明できたことになります。

 このようにして、(外部)運動エネルギーが、mc2(1−v2/c2-1/2mc2[J]となることを運動の第2法則(F=ma)を用いずに説明できます。

 それは、素スピノル物理学パラダイムが、運動の第2法則(F=ma[N])を前提とせずに、
Fl=mv2/2[J]の関係が成立することを説明できたことを意味します。

◎運動の第2法則(F=ma[N])は、このFl=mv2/2[J]の関係から導いた、加速度a[m/s2]が一定であるという前提のもとの近似計算の所産であると説明できるのでした。
運動の第2法則(F=ma[N])は、このFl=mv2/2[J]の関係から導いた、加速度a[m/s2]が一定であるという前提のもとの近似計算の所産であると見なせるのでした。

◎その有限値は、次のような計算で求まると考えられます。
→その有限値は、次のような計算で求まます。
◎  その中間値は、次のようにして求まります。
→  その中間値は、次のようにして求まります。
◎もし、電子がバラバラにならず、その形をとどめながら(1/2になる効果を持ち続けながら)光速に至るならば、3EG/2[J]で求まります。
→もし、電子がバラバラにならず、剛体としての形をとどめながら(1/2になる効果を持ち続けながら)光速に至るならば、3EG/2[J]で求まります。

従来の物理学パラダイム
(特殊相対性理論)
素スピノル物理学パラダイム
速さv[m/s]<<光速c[m/s]
の場合
の運動エネルギー
mc2(1−v2/c2-1/2mc2
mv2/2[J]
mv2/2[J]
物体が光速に近づく場合の
獲得する運動エネルギーの最大値
mc2(1−v2/c2-1/2mc2
により、
無限大
3(N電子+NクォークEG/2[J]
により、有限値

N電子[個]:「物体を構成する電子の数」
Nクォーク[個]:「物体を構成するクォークの数」
3(N電子+Nクォーク
:「物体を構成するプレオン∴(成果2)粒子((2LP3[m3]サイズ))の総数」

EG[J]:「重力子エネルギー=MGc2[J])」



従来の物理学パラダイム
(特殊相対性理論)
素スピノル物理学パラダイム
速さv[m/s]<<光速c[m/s]
の場合
の運動エネルギー
mc2(1−v2/c2-1/2mc2
mv2/2[J]
物体が光速に近づく場合の
獲得する運動エネルギーの最大値
mc2(1−v2/c2-1/2mc2
により、
無限大
3(N電子+NクォークEG/2[J]
により、有限値

N電子[個]:「物体を構成する電子の数」
Nクォーク[個]:「物体を構成するクォークの数」
3(N電子+Nクォーク
:「物体を構成するプレオン∴(成果2)の総数」

EG[J]:「重力子エネルギー=MGc2[J])」

◎無限大を導く特殊相対性理論による「mc2(1−(v/c)2−1/2の式は、時空が連続であることを前提とした“近似式”に過ぎないことを素スピノル物理学パラダイムは示しています。
→  無限大を導く特殊相対性理論による「mc2(1−(v/c)2−1/2mc2の式は、時空が連続であることを前提とした“近似式”に過ぎないことを素スピノル物理学パラダイムは示しています。

◎ ※素スピノル物理学パラダイムでは、慣性による、“動かしにくさ”と“止まりにくさ”の両方を説明できます。

 次に、運動の第1法則(慣性の法則)について説明します。
 運動の第1法則(慣性の法則)は、運動の第2法則(F=ma[N])における、F=0[N]の場合に過ぎませんので、以上の運動の第2法則(F=ma[N])の説明は、運動の第1法則(慣性の法則)にも応用できます。

 ただし、適用範囲(成立条件)は、運動の第2法則(F=ma[N])の場合と大きく異なります。

適用範囲
(成立条件)
運動の第1法則(慣性の法則)
運動の第2法則(F=ma[N])
速さv[m/s]
≦光速c[m/s]
<<光速c[m/s]
※この運動の第1法則(慣性の法則)の適用範囲 ≦光速c[m/s]は、素スピノル物理学パラダイムによるものです。この従来の物理学パラダイムの場合は、光速に至るためには無限大のエネルギーが必要であり実質的に光速に至ることは不可能ですので、運動の第1法則(慣性の法則)の適用範囲は <光速c[m/s]となります。

 素スピノル物理学パラダイムでは、慣性による、“動かしにくさ”と“止まりにくさ”の両方を説明できます。
◎  慣性力は“F=ma[N]”の大きさを持ちます。

 この慣性力には、静止している物体の動かしにくさに相当するものと、一度動き始めた物体の止まりにくさに相当するものの2種類があります。
 ある静止している剛体を加速するときにも、慣性運動している剛体を減速するときにも、ともに、力(F=ma[N]の大きさを持つ)が必要になります。

 “実在する慣性力”(F=−ma[N])には、静止している物体の動かしにくさの慣性に相当するものと、一度動き始めた物体の止まりにくさの慣性に相当するものの2種類があります。
 ある静止している剛体を加速するときにも、慣性運動している剛体を減速するときにも、ともに(“実在する慣性力”に打ち勝つ)外力(F=ma[N])が必要になります。

静止している物体に力を加えて加速すると、→静止している物体に力(F=ma[N])を加えて加速すると、
“動かしにくさ”に相当する慣性力とは、ある質量を持つ物体が加速する際に、新たな重力子“4角形”の放出源として働く能力が追加される過程、「時空の砕氷船効果」が生成される過程での“抵抗力”です。
この“動かしにくさ”の慣性を担う“実在する慣性力”(F=−ma[N])とは、ある質量を持つ物体が加速する際に、新たな重力子&縮みきり“4角形”の放出源として働く能力が追加される過程、「時空の砕氷船効果」が生成される過程での“抵抗力”(=原始ヒッグス場抵抗力)です。
◎逆に、慣性運動(等速直線運動)している体に力を加えて減速すると→ 逆に、慣性運動(等速直線運動)している体に力(F=ma[N])を加えて減速すると、

“止まりにくさ”に相当する慣性力とは、等速運動している物体が、進行方向に放出している「重力子&縮みきり“4角形”」が生んでいた重力子の“4角形”の放出源として働く能力が消滅させられる過程、「時空の砕氷船効果」が解消される過程での“抵抗力”です。
(このあたりは、負の仕事による運動エネルギーの消滅過程と関連しています。(成果6 3《エネルギー保存則(熱力学第一法則)について》))
この“止まりにくさ”の慣性を担う“実在する慣性力(F=−ma[N])とは、等速直線運動している物体が減速する際に「重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働く能力が削減される過程、「時空の砕氷船効果」が解消される過程での“消費する力”(=負の仕事をする力)です(このあたりは、負の仕事による運動エネルギーの消滅過程と関連しています(これは負の仕事による運動エネルギーの消滅過程です。成果6 3《エネルギー保存則(熱力学第一法則)について》)。
◎該当部分 改行、空白の修正あり
◎  このように、素スピノル物理学パラダイムでは、慣性力による、“動かしにくさ”と“止まりにくさ”の両方を説明できます。
→  このように、素スピノル物理学パラダイムでは、“動かしにくさ”と“止まりにくさ”の両方の慣性を説明できます。
このことは、従来のヒッグス機構による質量獲得の説明において(ヒッグス場が粘つく“納豆やアメ”に相当する働きをするという比喩があることからもわかるように)慣性力の“動かしにくさ”の部分だけに焦点があてられていたようであることと対照的です。
このことは、従来のヒッグス機構による質量獲得の説明において“動かしにくさ”の慣性だけに焦点があてられていたようであることと対照的です。
※従来の物理学パラダイムにおける「ヒッグス場は、粘つく“納豆やアメ”に相当する働きをする」のような比喩的説明は、“動かしにくさ”の慣性だけに焦点があてられていること示しています。

◎  “動かしにくさ”のみでなく、“止まりにくさ(勢いor はずみ)”も説明できますので、素スピノル物理学パラダイムは、従来の物理学パラダイムの説明(ヒッグス機構による質量獲得の説明)を、より改善していると思われます。
→“動かしにくさ”の慣性のみならず、“止まりにくさ(勢いor はずみ)”の慣性も説明できますので、素スピノル物理学パラダイムは、従来の物理学パラダイムの説明(ヒッグス機構による質量獲得の説明)を、より改善しています。

◎以上の運動の第2法則(F=ma[N])の説明は、運動の第1法則(慣性の法則)にも応用できます。
 運動の第1法則(慣性の法則)は、運動の第2法則(F=ma[N])における、F=0[N]の場合に過ぎないからです。

 ただし、適用範囲(成立条件)は異なります。

適用範囲
(成立条件)
運動の第1法則(慣性の法則)
運動の第2法則(F=ma[N])
速さv[m/s]
≦光速c[m/s]
<<光速c[m/s]

 運動の第1法則(慣性の法則)は、たとえ光速c[m/s]に至っても成立します。

運動の第1法則(慣性の法則)、次の2つに分けて考えられます

 1.(外から力を加えない限り)等速直線運動している物体が等速直線運動を続ける。
 2.(外から力を加えない限り)静止している物体が静止し続ける。

 この運動の第1法則(慣性の法則)は、素スピノル物理学パラダイムによって、次のように説明されます。


 以下で、素スピノル物理学パラダイムによって、運動の第1法則(慣性の法則)について、次の2つの慣性に分けて詳しく説明します

 1.(外から力を加えない限り)等速直線運動している物体が等速直線運動を続ける。
 2.(外から力を加えない限り)静止している物体が静止し続ける。

◎削除 運動の第1法則(慣性の法則)については、ある質量m[kg]の物体の速さv[m/s]は、光速c[m/s]に比べて非常に小さいという条件を外して、より一般的な説明ができます。
◎ ある質量m[kg]の物体の“(外部)運動エネルギー”は、質量エネルギー(運動エネルギー(内部&外部))の一部であると同時に、その運動方向に生じている重力子の放出源として働き続ける能力(=“4面体”を「縮みきり“4角形”」へと変形し続ける能力)に他なりません。
→ ある質量m[kg]の物体の“(外部)運動エネルギー”は、その運動方向に生じている重力子の放出源として働き続ける能力(=“4面体”を「縮みきり“4角形”」へと変形し続ける能力)に他なりません。この運動エネルギーは質量エネルギー(運動エネルギー(内部&外部))の一部です。

◎  その(外部)運動エネルギー(質量エネルギーの一部)に相当する、重力子を運動方向に放出し続ける能力が保たれる結果(=“4面体”を「縮みきり“4角形”」へと変形し続ける能力が保たれる結果)、原始ヒッグス場の抵抗を乗り越えて突き進み続けることが可能になり、慣性運動(等速直線運動)が実現します。
→  この(外部)運動エネルギー(質量エネルギーの一部)に相当する、重力子&縮みきり“4角形”」を運動方向に放出し続ける能力が保たれる結果、原始ヒッグス場の抵抗を乗り越えて突き進み続けることが可能になり、慣性運動(等速直線運動)が実現します。
◎  この(外部)運動エネルギー(質量エネルギーの一部)に相当する、「重力子&縮みきり“4角形”」を運動方向に放出し続ける能力が保たれる結果、原始ヒッグス場の抵抗を乗り越えて突き進み続けることが可能になり、慣性運動(等速直線運動)が実現します。
◎ つまり、「ある質量m[kg]の“(外部)運動エネルギー(質量エネルギーの一部)”」が保存され、運動方向への「重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働き続ける能力(=“4面体”を「縮みきり“4角形”」へと変形し続ける能力)が持続すること、すなわち、「重力子&縮みきり“4角形”」の新たな生成過程が持続することこそが、慣性運動(等速直線運動)を支えていることになります。
→ よって、「重力子&縮みきり“4角形”」の新たな生成過程が持続することこそが、慣性運動(等速直線運動)を支えていることになります。
運動の第1法則(慣性の法則)、すなわち、等速直線運動が実現している状態についてまとめると次のようになります。

1.(外から力を加えない限り)等速直線運動している物体が等速直線運動を続ける」という運動の第1法則(慣性の法則)が実現している状態についてまとめると次のようになります。

◎=(外部)運動エネルギー(質量エネルギーの一部)に相当する頻度で「重力子&縮みきり“4角形”」を新たに生成させながら、運動方向に放出し続けている。

=原始ヒッグス場抵抗を繰り返し減少させ続けている


=一切の力を新たに加えることなく(外から新たなエネルギー投入することなく)自分自身中で生成したエネルギーを使いながら突き進む砕氷船”のような現象」が生じ続けている』
→=(外部)運動エネルギー(質量エネルギーの一部)に相当する頻度で、運動方向に「重力子&縮みきり“4角形”」を放出し続けながら新たに生成させ続けながら)原始ヒッグス場抵抗を乗り越え続けている

=一切の力を新たに加えることなく(外から新たなエネルギー投入することなく)自身の運動エネルギーによって時空(原始ヒッグス場)を突き進む「時空の砕氷船効果が生じ続けている』
◎削除  このような等速直線運動を実現させているしくみ、すなわち、運動方向に「重力子&縮みきり“4角形”」を新たに生成させながら、運動方向に放出し続けることによって、「自分自身の中で生成したエネルギーを使いながら突き進む“砕氷船”のような現象」を創発するしくみのことを“時空の砕氷船効果”と呼ぶこととします。

 例えば、いったん、あるスビードを持つに至った「自動車(や自転車)、スーバーマーケットのカート、カーリングの石」は、アクセルを踏まなくても、ペダルをこがなくても、手を離しても…  ほとんど、そのままの勢いで進み続けることも、この“時空の砕氷船効果”のおかげであることになります。
◎該当部分 時空の砕氷船効果時空の砕氷船効果」

◎4角形”(縮みきったバネ)が運動量非保存の所産だからです。
「重力子&縮みきり“4角形”が運動量非保存の所産だからです。

◎ この場合、「それぞれの素スピノルどうしが相互作用する瞬間に、不連続な時空が関わらないからこそ、運動の第3法則(作用反作用の法則)が成立する」と説明できます。
→この場合、「それぞれの素スピノルどうしが相互作用する瞬間に、時空の不連続性が関わらないからこそ、運動の第3法則(作用反作用の法則)が成立する」と説明できます。
◎一方、重力子の生成過程が関わる世界(「原始ヒッグス場ユニット(PHU)」に「質量を持つ物体(電子、クォーク、プレオン∴(成果2)…)」が作用するような世界)では成立していないように見えます。
 1つは、ネーターの定理により、時空(特に空間)が不連続であるので運動量保存則が成立しないからと説明できます。
 それでは、なぜ時空(特に空間)が不連続であると運動量保存則が成立しないのかと考えれば、例えば、プレオン∴(成果2)と原始ヒッグス場ユニット(PHU)との衝突で生じる「重力子&縮みきり“4角形”」が運動量非保存の所産だからです。
※プレオン∴(成果2)が減速しない(運動量を失わない)理由は、衝突の相手である原始ヒッグス場ユニット(PHU)が「近づく素スピノルと、遠ざかる素スピノル」のペアで構成されており減速効果とと加速効果が打ち消し合っているせいだと考えられます(詳細な検討は、今後の課題です)。
 同様に、なぜ時空(特に時間)が不連続であるとエネルギー保存則が成立しないのかと考えれば、例えば、プレオン∴(成果2)と原始ヒッグス場ユニット(PHU)との衝突で生じる4角形”(縮みきったバネ)がエネルギー非保存の所産でもあるからです。
※なお、プレオン∴(成果2)が減速しない(運動エネルギーを失わない)理由は、衝突の相手である原始ヒッグス場ユニット(PHU)が「近づく素スピノルと、遠ざかる素スピノル」のペアで構成されており減速効果とと加速効果が打ち消し合っているせいだと考えられます(詳細な検討は、今後の課題です)。
 つまりは、不連続な時空を担っているのが(「近づく素スピノルと、遠ざかる素スピノル」のペアで構成されている)原始ヒッグス場ユニットとの相互作用だからこそ、(プレオン∴(成果2)の運動量とエネルギーを保存しつつ重力子の運動量&エネルギーを生成でき)トータルで運動量保存、エネルギー保存が成立しなくなるのだと考えられます(詳細な検討は、今後の課題です)。
 いずれにせよ、「エネルギー保存則と運動の第3法則(作用反作用の法則)は、時空の連続性・不連続性の問題として同等に扱える」のは確かだろうと考えられます
→一方、重力子の生成過程が関わる世界(「原始ヒッグス場ユニット(PHU)」に「質量を持つ物体(電子、クォーク、プレオン∴(成果2)…)」が作用するような世界)では成立していないように見えます。この場合、時空の不連続性が関わるからこそ、例えば、プレオン∴(成果2)と原始ヒッグス場ユニット(PHU)との衝突で生じる「重力子&縮みきり“4角形”」が運動量非保存の所産となり、運動の第3法則(作用反作用の法則)が成立する」と説明できます(そのことは、ネーターの定理と調和しているのでした)。
 つまり、物体と原始ヒッグス場ユニットの相互作用の中でも、時空の不連続性が関わらない場合(例…光子と電子の瞬間的な相互作用)は、運動の第3法則(作用反作用の法則)が成立し、時空の不連続性が関わる場合(例…重力子の放出が関わる場合)は、運動の第3法則(作用反作用の法則)が成立しないのだと考えられます。

※なお、 運動の第2法則(F=ma)は、原始ヒッグス場抵抗力については成立していないのでした。
 その理由は、物体と原始ヒッグス場ユニットの相互作用において、時空の不連続性が関わる(重力子の放出が関わる)からだと説明できます。




成果2-4 

図のサイズ修正あり。

成果2-7
 ◎(『素量子物理学の基礎I 』 p.131 朝倉書店)
→ (p.131『素量子物理学の基礎I 』 朝倉書店)
◎該当部分 ほかにも同様な修正あり

成果2-14
◎ 下線部の位置の修正
 そこで、実在するとすれば、「左巻き電子→右巻き電子→左巻き電子→巻き陽電子…」 のようなしくみです。
→  そこで、実在するとすれば、「左巻き電子→右巻き電子→左巻き電子→右巻き電子…」 のようなしくみです。

成果2-21

『ヒッグス粒子とは、1964年にピーター・ヒッグスが提唱したヒッグス機構において要請される素粒子である』
『ヒッグス機構は、質量の起源について合理的な説明を与えることができる』
『ヒッグス粒子はスピン0・電荷0のボース粒子である』
  (『ヒッグス粒子』(ウィキペディア))

 ヒッグス粒子とは、1964年にピーター・ヒッグスが提唱したヒッグス機構において要請される素粒子である。
 (『ヒッグス粒子』(ウィキペディア))

 ヒッグス機構は、質量の起源について合理的な説明を与えることができる。
 (『ヒッグス粒子』(ウィキペディア))

 ヒッグス粒子はスピン0・電荷0のボース粒子である。
 (『ヒッグス粒子』(ウィキペディア))

◎追加(参考 『ヒッグス粒子』(ウィキペディア))



成果3-1
i『ファインマン物理学』V 量子力学 砂川重信[訳] p.1j) 下線は筆者によります。
『ファインマン物理学』V 量子力学 砂川重信[訳] p.1) 下線は筆者によります。



成果3-7
◎(『量子革命』 p439〜 下線は筆者によります。→(『量子革命』 p439-340 下線は筆者によります。
◎ (『量子革命』(p439〜) 下線は筆者による)
→(『量子革命』p440 下線は筆者によります。
◎  なぜなら、例えば、光子や重力子は、素スピノルどうしの量子もつれ(by共転回)の所産だと考えられるからです。
→ なぜなら、素スピノル物理学パラダイムによれば、弦(∋光子、重力子…)そのものが、素スピノルどうしの量子もつれ(by共転回)の所産だからです。

 しかも、近年、より厳密な「ベルの不等式」の破れの実験によって、ベルの定理が、よりいっそう強固に証明されました。
そして、近年、より厳密な「ベルの不等式」の破れの実験によって、『量子もつれが実際にあること』が確証されました。

◎  もはや、ベルの定理に対して、局所性を守るために反論している場合でないのは明らかです。
→ この確証は、ベルの定理(「実在は非局所的である」)を支持しています。

 もはや、ベルの定理に対して、局所性を守るために、やみくもに反論している場合でないのは明らかです。
あいまいな、非中立的な、アンフェアな解釈に過ぎませんでした。
→非中立的な、アンフェアな解釈に過ぎませんでした。
◎また、素スピノルのネットワークとして自己組織化するものが、時空や物質ですので、「実在は分割できない全体である!」とも異なります。
→ また、素スピノルのネットワークとして自己組織化して生成した存在が、時空や物質ですので、「実在は分割できない全体である!」とも異なります。

 確かに、局所的な『実在論的な物理理論』、すなわち、『局所的な実在論(≒隠れた変数理論)』というアインシュタインの夢は破れました。

 確かに、局所的な『実在論的な物理理論』、すなわち、『局所的な実在論(≒隠れた変数理論)』というアインシュタインの夢は完全に破れました。

エーテルが、物理学の廃品置場に入らないこと示しているのでした。
→エーテルが、物理学の廃品置場に入らないこと示しているのでした。
古典物理学の完成を助けたこと似ていると思います。→古典物理学の完成を助けたこと似ていると思います。

スピン0量子もつれ
スピン1量子もつれ
スピン2量子もつれ
スピン0量子もつれ
スピン1量子もつれ
スピン2量子もつれ


成果3-8
◎ (p.60 『アインシュタインの部屋──[上]』 エド・レジス著 大貫昌子訳 工作社 下線は筆者による)
→ (p.60 『アインシュタインの部屋──[上]』 エド・レジス著 大貫昌子訳 工作社) 下線は筆者によります。
◎該当部分 ほかにも同様な修正あり。
◎リンク修正
To Page Top


成果3-10
 次は、ハイゼンベルク自身の言葉です。
『量子論の統計的性格はあらゆる知覚の不正確さと結びついているのだから、知覚された統計的な世界の背後にはなお、因果律の成り立つ「真の」世界が隠れているのではないかという憶測に心をそそられるかもしれない。だがこのような思惑は、とくに強調するのであるが、非生産的であり無意味であると思われる
 (『アインシュタインvs.量子力学』p.260 下線は筆者によります)


 次は、ハイゼンベルクが(不確定性原理(不確定性関係)を生む前に)生んだ“行列力学”に関する記述です
『その視覚化不能性──行列力学は原子領域の力学について描像を提供するのを意図的に回避したという事実──と、その基本的な表現形態である行列は、厳密に言えば何の意味も持たず、単なる形式的な記号でしかないということに嫌悪感を抱いた者も少なくなかった』
 (『世界でもっとも美しい10の物理方程式』p.393  太線は、傍点であった。 下線は筆者によります)

 量子論の統計的性格はあらゆる知覚の不正確さと結びついているのだから、知覚された統計的な世界の背後にはなお、因果律の成り立つ「真の」世界が隠れているのではないかという憶測に心をそそられるかもしれない。だがこのような思惑は、とくに強調するのであるが、非生産的であり無意味であると思われる
 (『アインシュタインvs.量子力学』p.260)
ハイゼンベルク自身の言葉です。下線は筆者によります。

 その視覚化不能性──行列力学は原子領域の力学について描像を提供するのを意図的に回避したという事実──と、その基本的な表現形態である行列は、厳密に言えば何の意味も持たず、単なる形式的な記号でしかないということに嫌悪感を抱いた者も少なくなかった。
(『世界でもっとも美しい10の物理方程式』p.393 ) 太線は、傍点でした。下線は筆者によります。ハイゼンベルクが生んだ“行列力学”に関する記述です。なお、ハイゼンベルクは、この“行列力学”を、不確定性原理(不確定性関係)を生み出す前に生みました。

成果3-14
(p.143-145 『量子力学の考え方』 JCポーキングホーン=著 宮崎忠=訳、下線は筆者による。太線部分は、元々、傍点であった。)
→(p.143-145 『量子力学の考え方』 JCポーキングホーン=著 宮崎忠=訳) 下線は筆者によまりす。太線部分は、元々、傍点でした。
◎該当部分 他にも同様な修正あり。
◎該当部分 テーブル幅の修正あり

(放射光について)『この光は、ほぼ光速で走る高エネルギーの電子が円運動や蛇行運動をするときに、その接線方向に放出するもので』(p.1 『放射光科学入門』 渡辺誠・佐藤繁編 東北大学出版会  下線は、筆者によります)

この光は、ほぼ光速で走る高エネルギーの電子が円運動や蛇行運動をするときに、その接線方向に放出するもので(p.1『放射光科学入門』 渡辺誠・佐藤繁編 東北大学出版会) 放射光についての記述です。下線は、筆者によります


(電磁放射について)『エネルギーは、それを生じさせるもとである加速度に垂直な方向に一番強く放射される』(p.95 『ヘクト光学 I ─基礎と幾何光学─』(Eugene Hecht著、尾崎義治・朝倉利光訳 丸善株式会社)
エネルギーは、それを生じさせるもとである加速度に垂直な方向に一番強く放射される。
(p.95『ヘクト光学 I ─基礎と幾何光学─』(Eugene Hecht著、尾崎義治・朝倉利光訳 丸善株式会社) 電磁放射についての記述です。


考察2
一般3ステップス進化論
進化の流れ11
◎一部削除あり
◎※この方向感覚を取り戻すために、そして、人間が方向音痴にならないために役立つものの1つが『7つのコンパス』なのだと思います。
→ 人類は、未熟な自己中心性を改善する方向で、進化してきているようです。
 この未熟な自己中心性を改善する進化は、どこまで続くことができるでしょうか?

 少なくとも、さまざまな人間社会で構成される人類が“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体)へと至り、なおかつ、人類が他の“個体の社会”と協調(調和)するまで、この進化は続くことができると考えられます。

 この未熟な自己中心性を改善しながらの進化は、広い協調(調和)路線(『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)路線)を貫くことによって実現し、長い存続をもたらします。

※この『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)の方向で広い協調(調和)路線を貫く際に役立つツールの1つが『7つのコンパス』なのだと思います。

◎  それは、何十億年(少なくとも30億年)におよぶライフの史実(歴史的な事実)、あるいは、百何十億年(少なくとも138億年)におよぶ“時空、物質、ライフ”の史実(歴史的な事実)が教えてくれる究極の知恵でもあるので
→  それは、何十億年(少なくとも30億年)におよぶライフの史実(歴史的な事実)、あるいは、百何十億年(少なくとも138億年)におよぶ“時空、物質、ライフ”の史実(歴史的な事実)が教えてくれる究極の知恵でもあるのでした
◎ そして、まさにこのようにして、“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体)へと進化すること(いわば、ホモ・ハーモニア(Homo Harmonia)へと進化すること)をベースにして人類レベル(=人間社会の統合体レベル)という新たなレベルの創発という形の“大きな進化”および長い存続が実現するのです。
→そして、まさにこの知恵を活用することによってこそ人類レベル(=人間社会の統合体レベル)という新たなレベルの創発という形で“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体)へと大きく進化でき(いわば、ホモ・ハーモニア(Homo Harmonia)へと進化することができ、生態系と調和しながら長く存続できるのです。



付録
科学について
◎引用のフォーマットの修正あり
◎一部削除あり。
◎該当部分(『研究者はいつから愛を失ってしまったのか?』 村上陽一郎 『別冊宝島社137 研究をする人生』 エピローグ p.260〜)→(『研究者はいつから愛を失ってしまったのか?』 村上陽一郎 『別冊宝島社137 研究をする人生』 エピローグ p.268
◎ 仲間のみんなに認められる論文を書いていけば助手になれるとか、ドクターをあましょうとか、そういうことになるわけです。
…仲間のみんなに認められる論文を書いていけば助手になれるとか、ドクターをあましょうとか、そういうことになるわけです。
学的知識を利用しての→学的知識を利用しての
◎該当部分
「新しい自然科学」(=自然(nature)と調和している自然哲学
→「新しい自然科学」(=自然(nature)と調和している自然哲学
(『科学の先駆者たち 人物科学史』 竹内均監修 KYOIKUSYA)→(p.31『科学の先駆者たち 人物科学史』 竹内均監修 KYOIKUSYA)


下記アップ履歴(2019年4月15日)
◎日付&アップバージョンのサイズ変更
◎削除
18年12月29日 1.04
研究



2019年4月15日1.09.01→1.09.1

論文2
(5)自然(nature)と調和している世界観(3ステップス原理、動説…)
(5)自然(nature)と調和している世界観(3ステップス原理、動説…)

◎追加 天動説(周転円…)
無から宇宙創成→無から宇宙創成
◎まさに、それを補う手段が、自然(nature)と調和している世界観(3ステップス原理、動説…)です。
→まさに、それを補う手段が、自然(nature)と調和している世界観(3ステップス原理、動説…)です。
◎※例えば、地動説(地球が太陽の周囲を公転している。地球は宇宙の中心ではない)も、自然(nature)と調和している世界観の一例です。
 もし、この地動説という名の「自然(nature)と調和している世界観」がなかったならば、(人工衛星等が作られたり、月に着陸したりするまで)ずっと「(惑星運動を正確に予測できる)天動説」を却下することができなかったはずです。
→ ※例えば、天動説(周転円…)は、数学上矛盾がなく、しかも惑星運動を正確に予測できる果敢な探究の成果の1つでした。
 しかし、自然(nature)は、天動説を採用していませんでした。

 もし、地動説(地球が太陽の周囲を公転している。地球は宇宙の中心ではない)という「自然(nature)と調和している世界観」がなかったならば、(人工衛星等が作られたり、月に着陸したりするまで)ずっと「(惑星運動を正確に予測できる)天動説」を却下することができなかったはずです。

成果1-4

◎省かれていることになので、その方向へ進みやすくなると考えられるのです。→省かれていることになりますので、その方向へ進みやすくなると考えられるのです。
◎その際、2つ力の「大きさと働く距離(2LP[m])が同じ」ので、「獲得する運動エネルギーΔK[J]」と「球殻の平均エネルギーNMEG/4πn2[J]」等しくなります。→その際、2つ力の「大きさと働く距離(2LP[m])が同じ」ですので、「獲得する運動エネルギーΔK[J]」と「球殻の平均エネルギーNMEG/4πn2[J]」等しくなります。
◎  質量M[kg]の仮想質点の中心からr=2nLP[m]の厚さ2LP[m]の球殻を質量m[kg]が通過する際、厚さ2LP[m]の球殻の平均エネルギーNMEG/4πn2[J]の“抵抗力の少なさ(マイナスの抵抗力)”によって加速され、(単位質量あたり)NMEG/4πn2[J]に等しい運動エネルギーを獲得します。
→  質量M[kg]の仮想質点の中心からr=2nLP[m]の厚さ2LP[m]の球殻を、質量m[kg]が(質量M[kg]の中心に向かって自由落下しながら)通過する際、厚さ2LP[m]の球殻の平均エネルギーNMEG/4πn2[J]の“抵抗力の少なさ(マイナスの抵抗力)”によって加速され、(単位質量あたり)NMEG/4πn2[J]に等しい運動エネルギーを獲得します。
◎この「加速の際の原始ヒッグス場の抵抗力(=慣性力)」が、「厚さ2LP[m]の球殻の平均エネルギーNMEG/4πn2[J]による“抵抗力の少なさ(マイナスの抵抗力)”」の大きさに等しいからこそ、自由落下において(見かけ上)無重力状態が観測されることになります(等価原理を説明する考え方です。6《等価原理》)。その際、2つ力の「大きさと働く距離(2LP[m])が同じ」ですので、「獲得する運動エネルギーΔK[J]」と「球殻の平均エネルギーNMEG/4πn2[J]」が等しくなります。(なお、球殻の平均エネルギーNMEG/4πn2[J])/2LP[m]が“抵抗力の少なさ(マイナスの抵抗力)”の大きさになります。(下記))
→ この「加速の際の原始ヒッグス場の抵抗力(=慣性力(成果1-5))」が、「厚さ2LP[m]の球殻の平均エネルギーNMEG/4πn2[J]による“抵抗力の少なさ(マイナスの抵抗力)”(=重力(下記で説明します))」の大きさに等しくなります。

※等しくなるからこそ、自由落下において(見かけ上)無重力状態が観測されることになります(等価原理を説明する考え方です。6《等価原理》)。
 なお、このとき、下図のように、質量M[kg]の仮想質点から放出されてきた「縮みきり“四角形”」&重力子と単位質量が加速する際に新たに放出されてゆく「縮みきり“四角形”」&重力子の進行方向がほぼ逆で、数が等しくなっていまます。


※なお、球殻の平均エネルギーNMEG/4πn2[J])/2LP[m]が単位質量に働く“抵抗力の少なさ(マイナスの抵抗力)”(=重力)の大きさに相当しています(後に詳しく説明します)。

◎ 単位質量が(質量M[kg]の中心に向かって自由落下しながら)厚さ2LP[m]の球殻を通過する際、2つの力の大きさと働く距離(2LP[m])が同じ
ですので、「獲得する運動エネルギーΔK[J]」と「球殻の平均エネルギーNMEG/4πn2[J]」が等しくなります。
→ 単位質量が(質量M[kg]の中心に向かって自由落下しながら)厚さ2LP[m]の球殻を通過する際、2つの力(「加速の際の原始ヒッグス場の抵抗力(=慣性力(成果1-5))」と「厚さ2LP[m]の球殻の平均エネルギーNMEG/4πn2[J]による“抵抗力の少なさ(マイナスの抵抗力)”(=重力(下記で説明します))」)の大きさと働く距離(2LP[m])が同じですので、「獲得する運動エネルギーΔK[J]」と「球殻の平均エネルギーNMEG/4πn2[J]」が等しくなります。

したがって、質量m[kg]が球殻内を2LP[m]進む場合には、ΔK=NMNmEG/4πn2[J](なお、Nm=m/MGだけの運動エネルギーを獲得すると考えられます。
って、質量m[kg]が(質量M[kg]の中心に向かって自由落下しながら)球殻内を2LP[m]進む場合には、単位質量の場合の単純にNm倍(なお、Nm=m/MG)に相当する、ΔK=NMNmEG/4πn2[J]だけの運動エネルギーを獲得すると考えられます。

1.単位質量あたり、NMEG/4πn2[J]に等しい運動エネルギーを獲得します。

2.この場合の単位質量とは、MG[kg](重力子質量)に相当します。
 (m=MG[kg]とした場合、Nm(=m/MG)=1となるからです)


3.質量m[kg]を、Nmに変換することにより、単位[J]が保たれます。
(式の中の分子のNM[個]&Nm[個]という単位と、分母のn2[個]2という単位が、ちょうど約分できます)

4.獲得される運動エネルギーが質量m[kg]に比例することを説明できます。


5.NMNmを逆転させても同じ式になり、つじつまが合います。
質量m[kg]を中心にして考えた場合に、周囲の質量M[kg]が加速して運動エネルギーを獲得することも同時に説明でき、作用-反作用の法則と調和しています

1.単位質量あたり、NMEG/4πn2[J]に等しい運動エネルギーを獲得する」とは、Nm(=m/MG)=1あたり、すなわち、m=MG[kg]あたり、NMEG/4πn2[J]に等しい運動エネルギーを獲得すると説明できます

2.獲得される運動エネルギーが質量m[kg]に比例することを単位[J]を保ちながら説明できます。
 すなわち、獲得される運動エネルギーを求める際、質量m[kg]を、Nm[個]に変換することにより、NMNmEG/4πn2[J]の式の中の分子のNM[個]&Nm[個]という単位と、分母のn2[個]2という単位が、ちょうど約分できますので、単位[J]が保たれます


3.NMNmを逆転させても同じ式になり、つじつまが合います。
 すなわち、NMNmEG/4πn2[J]の式だと、質量m[kg]を中心にして考えた場合に、周囲の質量M[kg]が加速して運動エネルギーを獲得することも同時に説明できることになり、作用-反作用の法則と調和しています

◎ΔK=(NMNmEG/4π)(1/12+1/22+1/32+…+1/(n−1)2)+1/n2) となります。

ΔK=
n
Σ
k=1
NMNmEG/4πk2(NMNmEG/4π)(1/12+1/22+1/32+…+1/(n−1)2)+1/n2[J]となります。

◎ ※以上の説明は、“量子化された重力ポテンシャルエネルギー”について考える際のよりどころにになります。
→ ※以上の説明は、“量子化された重力ポテンシャルエネルギー”について考える際のよりどころなります。
◎  この図より、それぞれの「厚さ2LP[m]の球殻が蓄える平均エネルギー」は、それぞれの球殻で、単位質量MG[kg]が、2LP[m]移動する間に蓄える重力ポテンシャルエネルギーの総変化量に他ならないことがわかります。
→ この図より、それぞれの「厚さ2LP[m]の球殻が蓄える平均エネルギー」は、単位質量MG[kg]が(仮想質点から遠ざかる際に)それぞれの球殻で2LP[m]移動する間に蓄える重力ポテンシャルエネルギーの変化量(この場合は特に増加量)に他ならないことがわかります。

※なお、この図より、それぞれの「厚さ2LP[m]の球殻が蓄える平均エネルギー」は、単位質量MG[kg]が(仮想質点へ近づく際に)それぞれの球殻で2LP[m]移動する間に消費する重力ポテンシャルエネルギーの変化量(この場合は特に減少量)に他ならないとも言えます。
◎  その力(=重力)[N]とは、単位距離当たりの「重力ポテンシャルエネルギーの変化量」に他ならないのでした。
→ その力(=重力)[N]の大きさとは、単位距離当たりの「重力ポテンシャルエネルギーの変化量」の大きさに他ならないのでした。
※厳密には、保存力の場合、ポテンシャルエネルギーの勾配(gradient)(ポテンシャルエネルギーを偏微分したもの)をマイナスにしたものが(方向を考慮した)力F[N]となるのでした(F=−∇U≡−gradU[N])。
◎今、求めたいのは、力(=重力)[N]です。→ 今、求めたいのは、力(=重力)F[N]の大きさです。
◎該当部分 力(=重力)[N]→力(=重力)F[N]
◎  時空が連続で微分可能な世界であれば、連続である「重力ポテンシャルエネルギー」を単純に「質点からの距離」で微分すれば、重力を計算できました。
 しかし、素スピノル物理学パラダイムは、時空を不連続なもの(飛び飛びの値をとるもの)として考えていますので、この(質点からの距離による)微分は使えません。
→ 時空が連続で微分可能な世界であれば、連続である「重力ポテンシャルエネルギー」を単純に「質点からの距離」で微分(厳密には偏微分)ることによって、重力の大きさを計算できました。
 しかし、素スピノル物理学パラダイムは、時空を不連続なもの(飛び飛びの値をとるもの)として考えていますので、この(質点からの距離による)微分(厳密には偏微分)は使えません。

※この図より、“無限小(dx)”の代わりに“2LP[m]”を使えば、単位距離当たりの「重力ポテンシャルエネルギーの変化量、すなわち、重力を“勾配”として計算できることが読みとれます。
※この図より、“無限小(dx)”の代わりに“2LP[m]”を使えば、単位距離当たりの「重力ポテンシャルエネルギーの変化量」の大きさ、すなわち、重力の大きさを“勾配”の大きさとして計算できることが読みとれます。

◎“重力ポテンシャルエネルギーの総変化量”とは、まさに、「厚さ2LP[m]の球殻が持つ“時間&空間”平均エネルギーの値」(E平均NMEG/4πn2[J])に他ならないのでした。
→「重力ポテンシャルエネルギーの変化量」の大きさとは、まさに、「厚さ2LP[m]の球殻が持つ“時間&空間”平均エネルギーの値」(E平均NMEG/4πn2[J])に他ならないのでした。
◎よって、重力F[N]は、r=2nLP[J]にある厚さ2LP[m]の球殻が持つエネルギーの平均値E平均NMEG/4πn2[J]を、単純に、2LP[m]で割れば求まります。

 よって、(単位質量MG[kg]の物体に働く)重力F[N]の大きさは、r=2nLP[J]にある厚さ2LP[m]の球殻が持つエネルギーの平均値E平均NMEG/4πn2[J]を、単純に、2LP[m]で割れば求まります。

この場所で働く重力F[N]の大きさにほかなりません。→この場所で働く重力F[N]の大きさになりません。

◎  つまり、厚さ“2LP[m]”ごとの重力ポテンシャルエネルギーの変化量を、単に“2LP[m]”で割れば、勾配として、重力[N]を計算で求められることになります。
→  つまり、厚さ“2LP[m]”ごとの「重力ポテンシャルエネルギーの変化量」の大きさを、単に“2LP[m]”で割れば、勾配の大きさ、すなわち、重力[N]の大きさを計算で求められることになります。
※なお、この素スピノル物理学パラダイム表記”は、ニュートンの重力定数Gを全く用いずに導かれたものです。
→ このニュートンの万有引力の法則の素スピノル物理学パラダイム表記”は、ニュートンの重力定数Gを全く用いずに導たものです。
◎ したがって、ここには、重力定数Gの理論的導出法の1つが示されていることになります。
→ したがって、ここには、重力定数Gの理論的導出法の1つが示されていることになります。
◎G=c2LP/2πMGが導かれます
重力定数G=c2LP/2πMGを、理論的に導くことができることを意味しています
◎  したがって、重力子エネルギーEG=MGc2=MPc2/2π=EP/2π (EP : プランクエネルギー)であることも導かれます。
→  したがって、重力子エネルギーEG=MGc2=MPc2/2π=EP/2π(EP : プランクエネルギー)も導かれます。

 この“重位勾配”が、単位質量MG[kg]の物体に、この場所で働く重力にほかなりません。
 この“重位勾配”の大きさが、単位質量MG[kg]の物体に、この場所で働く重力F[N]の大きさにほかなりません。
◎該当部分 重力[N]→重力F[N]の大きさ

◎の間に働く重力は、
 F=(NMNm EG/4πn2)×(1/2LP×[N] で計算できる」ということになります。
→の間に働く重力F[N]の大きさは、
 F=(NMNmEG/4πn2)×(1/2LP)[N]で計算できる」ということになります。

重力[N]=(NMNmEG/4πn2)×(1/2LP[N]

重力F[N]=(NMNmEG/4πn2)×(1/2LP[N]


ニュートンの万有引力F
=GMm/r2[N]

ニュートンの万有引力の法則
F=GMm/r2[N]
このことから、例えば、ふつうの電磁波を構成する光子のエネルギーhν[J]が、“mc2とは全く関係ないということがわかります。
→※以上から、例えば、ふつうの電磁波を構成する光子のエネルギーhν[J]“mc2”が、本来は、全く別ものであることがわかります。
◎その(重力に等しい)「マイナスの抵抗力」によって運動することが「重力が生じている」と見なされていることを示しているのです。

→その(重力に等しい)「マイナスの抵抗力」にしたがって運動することが「重力による運動である(万有引力による運動である、重力場(時空の曲り)による運動である)」と見なされていることを示しているのです。
すなわち、このニュートンの万有引力F[N]の“素スピノル物理学パラダイム表記”には、どこまでも連続で微分可能な“距離r[m]”が消失しており、プランク距離Lp[m]とそのn倍(整数倍)だけが長さと関連した量として含まれるようになっています
 すなわち、このニュートンの万有引力の法則の“素スピノル物理学パラダイム表記”には、どこまでも連続で微分可能な“距離r[m]”が消失しており、プランク距離Lp[m]とそのn倍(整数倍)だけが長さと関連した量として含まれるようになっています



成果1-5

「重力子&縮みきり“4角形”」の総和は、→「重力子&縮みきり“4角形”」の総和は、
この(これまで前提とするしかなかった)運動の第1法則(慣性の法則)と運動の第2法則(F=ma[N])が「どのようにして(なぜ)成立するのか?」を説明ます。
この(これまで前提とするしかなかった)運動の第1法則(慣性の法則)と運動の第2法則(F=ma[N])が「どのようにして(なぜ)成立するのか?」を説明できます。
◎「より深いレベルの階層」から統合的に説明るのです。
「より深いレベルの階層」から統合的に説明できるのです。
◎追加

※なお、これらの内容について、ニュートンの『プリンキピア』(『自然哲学の数学的原理』)では、次のように説明されてます。

法則 I すべての物体は、その静止の状態を、あるいは直線上の一様な運動の状態を、外力によってその状態を変えられないかぎり、そのまま続ける。

 投射体は、空気の抵抗によって遅らされず、重力によって下方へ押しやられないかぎり、その運動を続ける。各部分が凝集することによってそれら自体をたえず直線運動から引きもどしている独楽(こま)は、空気によって遅らされないかぎり、回転することをやめない。諸惑星や諸彗星といったいっそう大きな物体は、抵抗の僅少な空間中においてそれらの前進運動も円運動もともにさらに長い時間継続する。
(p.72  『自然哲学の数学的原理』 世界の名著26 ニュートン 中央公論社) (こま)は、ルビでした。


法則 II  運動の変化は、及ぼされる起動力に比例し、その力が及ぼされる直線の方向に行われる。

 ある力がある運動を生ずるものとすると、2倍の力は2倍の運動を、3倍の力は3倍の運動を、全部一時に及ぼされようと、順次にひき続いて及ぼされようとかかわりなく生ずるであろう。そしてこの運動は[常にそれを生ずる力と同じ方向に向けられるから]、物体がその前から動いていたとすると、その運動の向きが一致するときに加えられ、逆向きならば減ぜられ、斜めのときには斜めに加えられ、それと両者の向きに従って合成される。
(p.72-73  『自然哲学の数学的原理』 世界の名著26 ニュートン 中央公論社)

◎  この(これまでニュートンを含めて誰もが前提とするしかなかった)運動の第1法則(慣性の法則)が「どのようなしくみで(なぜ)生ずるのか」を素スピノル物理学パラダイム説明できます。
 まずは、そのことについて以下に示します

→ まずは、この(これまでニュートンを含めて誰もが前提とするしかなかった)運動の第1法則(慣性の法則)が「どのようなしくみで(なぜ)生ずるのか」を素スピノル物理学パラダイム説明すると、次のようになります
わざわざ縮みきり“4角形”まで変形させる必要があるからで。→わざわざ縮みきり“4角形”まで変形させる必要があるからでした


成果3-7
◎分子生物学が生物学の完成を助けことのみならず、→分子生物学が生物学の完成を助けていることのみならず、

成果3-8

◎頑なまでに石のように堅い信念、自然(nature)との調和のたの探究を貫いていた真の科学者アインシュタインの存在が、この貴重なヒントの人類への提供を可能にしたのです。

 頑なまでに石のように堅い信念を持ちながら、真実の探究(自然(nature)との調和の探究)を貫いていた真の科学者アインシュタインの存在が、この貴重なヒントの人類への提供を可能にしたのです。


成果3-14
◎(コペルニクスが動説を示して以来→(コペルニクスが動説を示して以来

成果6-3
◎ホーキングも、最後まで信じていました。(ホーキング放射の存在が、それを証明していると思います)
→ ホーキングも、最後まで信じていました。(だからこそ、ホーキング放射が生み出され、ホーキング自身のかつての成果である面積増大定理と矛盾することになりました)

科学について
◎※次の記述は、そのリスクに嵌ってしまっている例である恐れがあると思います。

『疑似科学が流行する社会的背景には、第一種と第二種に共通する側面と異なった部分がある。共通する側面は、現代社会が抱える非合理性への意識で、さまざまな矛盾が山積していて、このまま追従していくと拙い事態を招きかねないと直観していることだろう。異なっている側面は、それに対して第一種疑似科学のが非合理を対置するのに対し、第二種では自分なりの合理主義・科学主義で対抗しようとしていることである。後者はその意味で健全である。だが、社会を根本的に変革しようとする気はなく、自己流のやり方を通そうとする傾向が見られる。科学の訓練が不足しているため、知らず知らずのうちに疑似科学に嵌ってしまうのだ。』
 (『疑似科学入門』 池内了 岩波新書 p.100) 下線は、筆者によります。

※次の記述は、ときに、そのリスクに嵌ってしまっている例である恐れがあると思います。

 疑似科学が流行する社会的背景には、第一種と第二種に共通する側面と異なった部分がある。共通する側面は、現代社会が抱える非合理性への意識で、さまざまな矛盾が山積していて、このまま追従していくと拙い事態を招きかねないと直観していることだろう。異なっている側面は、それに対して第一種疑似科学のが非合理を対置するのに対し、第二種では自分なりの合理主義・科学主義で対抗しようとしていることである。後者はその意味で健全である。だが、社会を根本的に変革しようとする気はなく、自己流のやり方を通そうとする傾向が見られる。科学の訓練が不足しているため、知らず知らずのうちに疑似科学に嵌ってしまうのだ
(『疑似科学入門』 池内了 岩波新書 p.100) 下線は、筆者によります。

 確かに、ときには『科学の訓練が不足しているため、知らず知らずのうちに疑似科学に嵌ってしまう』ことが正しいことがあると思います。(一理あると思います。しかも、筆者自身も、その状態に陥っていると指摘されてしまう可能性があると思います)
 しかし、もし、十分な『科学の訓練』の成果が、従来の物理学パラダイムを常識として鵜呑みにして、従来の仕組み(研究システム)に適応し、『職業科学者(プロの科学者)』となることであれば、このような記述をする状態にあることこそが、『(無意識に(知らず知らずのうちに))排他的になり、健全な科学に対しても、やみくもに似非科学者のレッテルを貼ったりして、猛烈に攻撃してしまう』という状態に陥っていると指摘されるべき可能性があると思います。
 なぜなら、『科学の訓練が不足しているため、知らず知らずのうちに疑似科学に嵌ってしまう』と指摘している原因が『知らず知らずのうちに』従来の物理学パラダイムを鵜呑みにしていることだからです。
 すなわち、ここにあるのは、従来の物理学パラダイムにもとづいている『科学』から見れば、他のパラダイムにもとづく科学は「すべて疑似科学(似非科学…)だ」という話に過ぎない可能性があるのです。(ここにあるのは、他のパラダイムに対する「協調(調和)をめざさない闘争」に過ぎない可能性があります)
 したがって、従来の物理学パラダイムにもとづく『科学』は、例えば、素スピノル物理学パラダイムにもとづく『科学』をも、「疑似科学(似非科学…)だ」と見なして批判する可能性があることをこの記述は示していると思います。
 しかし、この批判は、知らず知らずのうちに従来の物理学パラダイムを鵜呑みにしながら、(知らず知らずに)相手を『科学の訓練が不足しているため、知らず知らずのうちに疑似科学に嵌ってしまうのだ。』と指摘しているに過ぎない根拠に乏しいものです。
 次の記述は、その根拠の乏しさを示唆していると思います。
科学の法則違反
 まだその原理が明らかでなかった時代においては科学であったのだが、原理や法則が明からになるにつれ非科学・疑似科学になった事例は多数ある。』
 (『疑似科学入門』 池内了 岩波新書 p.60) 下線は、筆者によります。

 この記述は、3ステップス原理という新たな『原理』を明らかにしている素スピノル物理学パラダイムの科学によって、従来の物理学パラダイムの科学が『非科学・疑似科学』と見なされうることを示唆していると解釈できるのかもしれません。
 しかし、素スピノル物理学パラダイムは、従来の物理学パラダイムにもとづく『科学(原理、法則、理論…)』を、決して「疑似科学(似非科学…)だ」とは見なしません。自然(nature)と調和している部分を持つ「近似科学である」と見なし守り続けます。そして、その適用範囲を明確にしながら包含し続けます。
 筆者は、素スピノル物理学を含む一般3ステップス理論(General 3Steps Theory)については、より健全な科学であり、(“複雑系の科学”を含む)科学の成熟を助けうるものであり、「疑似科学(似非科学…)」から遠ざかり続けているものであると考えております。その判断は次の記述とも調和していると思います。
・・・科学的と呼ばれようが、非科学と呼ばれていようが、この世で言われていることの多くは不完全なものである。だから、間違っていること、それ自体は大した問題ではない。間違いがわかれば修正すれば良い。ただ、それだけのことだ。
 しかし、そういった修正による発展のためには情報をオープンにし、他人からの批判、つまり淘汰圧のようなものに晒されなければならない。最初はとんでもない主張であっても。真摯に批判を受ける姿勢があれば、修正できるものは修正されていくだろうし、取り下げるしかないものは、取り下げられることになるだろう。この修正による発展を繰り返すことが科学の最大の特徴であり、そのプロセスの中にあるかどうかが、科学と似非科学の最も単純な見分け方ではないかと、私は思っている。
 (『科学と非科学 その正体を探る』 中屋敷均 講談社現代新書 p.75-76) 下線は筆者によります。
 なお、当然、今後とも、「疑似科学(似非科学…)」には気をつけ、そこに陥らないように努力し続けなければならないのは明らかです。(『疑似科学入門』を含む池内了氏の考えの本質部分に、筆者は共感いたしております)


 確かに、ときには『科学の訓練が不足しているため、知らず知らずのうちに疑似科学に嵌ってしまう』ことが正しいことがあると思います。(一理あります。『疑似科学入門』を含む池内了氏の考えの大部分に、筆者は共感いたしております)
 しかし、もし、十分な『科学の訓練』の成果が、従来の物理学パラダイムを常識として鵜呑みにして、従来の仕組み(研究システム)に適応し、『職業科学者(プロの科学者)』となることであれば、このような記述をする状態にあることこそが、ときに、『(無意識に(知らず知らずのうちに))排他的になり、健全な科学に対しても、やみくもに似非科学者のレッテルを貼ったりして、猛烈に攻撃してしまう』という状態に陥ってしまっている可能性があると思います。
 次の記述は、その根拠の乏しさを示唆していると思います。

科学の法則違反
 まだその原理が明らかでなかった時代においては科学であったのだが、原理や法則が明からになるにつれ非科学・疑似科学になった事例は多数ある。』
 (『疑似科学入門』 池内了 岩波新書 p.60) 下線は、筆者によります。
 この記述は、3ステップス原理という新たな『原理』を明らかにしている素スピノル物理学パラダイムの科学によって、従来の物理学パラダイムの科学が『非科学・疑似科学』と見なされうることさえも示唆していると解釈できるのかもしれません。
 しかし、素スピノル物理学パラダイムは、従来の物理学パラダイムを、決して「疑似科学(似非科学…)だ」とは見なさず、自然(nature)と調和している部分を守り続けながら、その適用範囲を明確にしながら包含し続けます。
 当然、今後とも、「疑似科学(似非科学…)」には気をつけ、そこに陥らないように努力し続けなければならないのは明らかです。筆者は、その判断は次の記述にも共感しております。
…科学的と呼ばれようが、非科学と呼ばれていようが、この世で言われていることの多くは不完全なものである。だから、間違っていること、それ自体は大した問題ではない。間違いがわかれば修正すれば良い。ただ、それだけのことだ。
 しかし、そういった修正による発展のためには情報をオープンにし、他人からの批判、つまり淘汰圧のようなものに晒されなければならない。最初はとんでもない主張であっても。真摯に批判を受ける姿勢があれば、修正できるものは修正されていくだろうし、取り下げるしかないものは、取り下げられることになるだろう。この修正による発展を繰り返すことが科学の最大の特徴であり、そのプロセスの中にあるかどうかが、科学と似非科学の最も単純な見分け方ではないかと、私は思っている。
 (『科学と非科学 その正体を探る』 中屋敷均 講談社現代新書 p.75-76) 下線は筆者によります。




2019年4月13日1.09→1.09.01
下部の更新履歴(2019年4月10日)
◎ダーウィンのNatural Selection〈自然淘汰&自然選択〉の法則)   ひひひこおがあるように→ダーウィンのNatural Selection〈自然淘汰&自然選択〉の法則)があるように

2019年4月10日1.08→1.09
特に重要だと思われるアップ・ポイント
◎多様な物質の生成過程や生態系の生成過程において自然法則(ニュートンの万有引力の法則、ダーウィンのNatural Selection〈自然淘汰&自然選択〉の法則)があるように、人生の生成過程においても、人間社会においても… 自然法則があるという洞察(→論文1 考察9.自然法則と自然科学
◎「自然な→自然(nature)と調和している」のように厳密に表記して、“不自然な”と反対の意味を持つ「自然な」という用語の使用をひかえました。
◎人類∋“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体)という定義づけ
※なお、“レベル”を示す場合には、他のレベルと合わせながら、人類レベル(=人間社会の統合体レベル)と表記することにしました。
◎自然選択〈Natural Selection〉→Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉
◎成果1-5の改訂(運動エネルギーmv2/2[J]の説明の修正(シンプル化))
◎成果3-7、3-8の改訂(表題と調和させる+内容の厳密化、詳細化)

概論
◎該当部分 人類(=人間社会の統合体
→人類(∋“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体
◎該当部分 
人類(=人間社会の統合体)→“健全な人類(=さまざまな人間社会の協調(調和)体)
◎該当部分 “人類(=人間社会の統合体)”→“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体)
◎進化論、生態学、ガイア仮説…)→進化、Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉、地球生態系…)
◎ 『物質→ライフ』の中の“ライフ”には、次のものが含まれます。
 
生態系の社会(天体生態系の社会)
生態系(地球生態系)
人類
(=人間社会の統合体)
個体の社会〈∋人間社会〉
個体〈∋人生〉
(=細胞の社会の統合体)
細胞の社会
細胞(真核細胞)
(=機能性高分子の社会の統合体)
機能性高分子の社会(原核生物)
機能性高分子
→ 『物質→ライフ』の中の“ライフ”のレベルには、次のものが含まれます。
 
生態系の社会レベル
生態系レベル
人類レベル
(=人間社会の統合体レベル
個体の社会〈∋人間社会〉レベル
個体〈∋人生〉レベル
(=細胞の社会の統合体レベル
細胞の社会レベル
(真核)細胞レベル
(=機能性高分子の社会の統合体レベル
機能性高分子の社会レベル
機能性高分子レベル
◎ ※なお、この3ステップス理論からは、例えば、「(時間的にも空間的にも)広い協調(調和)」の道を進むべきであるという最高の知恵の1つを獲得できます。
→※なお、この3ステップス理論からは、例えば、「(時間的にも空間的にも)広い協調(調和)」路線を取るべきであるという最高の知恵の1つを獲得できます。
◎なぜなら、それらの生成過程は、(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)にもとづく、いわば『Love‐Loveの関係』の構築による生成過程に相当していることがわかるからです。
→なぜなら、それらの生成過程は、(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)路線にもとづく、いわば『Love‐Loveの関係』の構築による生成過程に相当していることがわかるからです。
◎この知恵を応用することにより、例えば、さまざまな人間社会が、“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体)へと大きく進化し、長く存続していくためには、「(時間的にも空間的にも)広い協調(調和)」をめざすべきであることがわかります。
→この知恵を応用することにより、例えば、さまざまな人間社会が、“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体)へと大きく進化し、長く存続していくためには、「(時間的にも空間的にも)広い協調(調和)」路線を取るべきであることがわかります。
◎「(時間的にも空間的にも)広い協調(調和)」の本質は、『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)です。
→「(時間的にも空間的にも)広い協調(調和)」路線の本質は、『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)です。
◎それに対して、ダーウィンの『種の起原』(自然選択説)によって、恣意的に(or勘違いして)正当化されてきてしまった「協調(調和)をめざさない闘争」の本質は、「“『Against』『Out』”『For』『In』」です。
→ それに対して、ダーウィンの『種の起原』(自然選択説)によって、恣意的に(or勘違いして)正当化されてきてしまった「協調(調和)をめざさない闘争」路線の本質は、「“『Against』『Out』”『For』『In』」です。
◎この「協調(調和)をめざさない闘争」には、「生存闘争、民族間の闘争、植民地政策の正当化、科学のパラダイム間の闘争(闘い、論争…)…」が含まれます。この「協調(調和)をめざさない闘争」は、人間社会に深い傷あとを残してきたのみならず、(科学の健全な発展を含む)“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体)への大きな進化にブレーキをかけてきました。
→この「協調(調和)をめざさない闘争」路線の営みには、「生存闘争、民族間の闘争、植民地政策の正当化、科学のパラダイム間の闘争(闘い、論争…)…」が含まれます。この「協調(調和)をめざさない闘争」路線は、人間社会に深い傷あとを残してきたのみならず、(科学の健全な発展を含む)“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体)への大きな進化にブレーキをかけてきました。

◎ 細胞 (=「機能性高分子の社会の統合体」)と
 個体(∋人生)(=「細胞の社会の統合体」)と
 人類(=「人間社会の統合体」)


健全な細胞 (=さまざまな機能性高分子の社会の協調(調和)体)と
 健全な個体(∋人生)(=さまざまな細胞の協調(調和)体)と
 健全な人類(=さまざまな人間社会の協調(調和)体)
◎ さまざまな“個体の社会”どうしが生む(自然選択や人為選択を含む)生態系の生成過程
→ さまざまな“個体の社会”どうしが生む(Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉を含む)生態系の生成過程
◎  3ステップス(3Steps)の発見は、何十億年もの間の出来事(史実)にもとづいています。
→ これらの3ステップス(3Steps)の発見は、身近な人生や人間社会のみならず、何十億年もの間の出来事(史実)にもとづいています。
◎無理せず自然に解消します。→無理せずに解消します。
◎自然な世界観→自然(nature)と調和している世界観

論文1
考察
 8つに分けて示します。
→  9つに分けて示します。
◎0→1、1→2、2→3… のように番号をずらす。


1.自然な世界観(3ステップス原理
1.3ステップス原理という自然(nature)と調和している世界観

2.類推可能性
◎  例)“人類人間社会の統合体〉におけるさまざまな人間社会の立場”と、人体(細胞の社会の統合体)におけるさまざまな細胞たちの立場”が似ている。
→ 例)“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体)における人間社会のふるまいと、健全な人体(=さまざまな細胞の社会の協調(調和)体)における細胞の社会たちのふるまいが似ている。
例)地球生態系の営みを擬人化して表現した“ガイア”
→例)地球システム(∋多様な物質の生成レベル&地球生態系レベル)が持っている3ステップスを擬人化して表現した“ガイア”
3.同時並行性
※したがって、生態系が健全であれば、同時に、人類〈人間社会の統合体〉も、人間社会も、人生も、細胞の社会も、細胞も…  同時に健全でありうることになります。
→※したがって、生態系が健全であれば、同時に、人類も、人間社会も、人生も、細胞の社会も、細胞も…  同時に健全でありうることになります。

4.自然科学との調和性5.従来の自然科学や“複雑系の科学”との調和性

5.従来の自然科学や“複雑系の科学”との調和性
◎3ステップス理論は、「ニュートン力学、相対性理論、量子物理学、素粒子物理学、宇宙論、地球科学、分子生物学、生理学、生物学、生態学… 」といった従来の自然科学と調和しているのみならず、「カオス、非線形性、フラクタル、臨界現象、複雑系、複雑性の科学、ガイア理論、一般システム理論(フィードバック・ループ、サイバネティックス…)、自己組織化(正or負のフィードバック、ハイパーサイクル…)、オートポイエーシス(構造的カップリング…)、ホロン的な階層性 …」といった新しい自然科学とも調和しています。
3ステップス理論は、「ニュートン力学、相対性理論、量子物理学、素粒子物理学、宇宙論、地球科学、分子生物学、生理学、生物学、生態学… 」といった従来の自然科学と調和しているのみならず、「カオス、非線形性、フラクタル、臨界現象、複雑系、複雑性の科学、一般システム理論(フィードバック・ループ、サイバネティックス…)、自己組織化(正or負のフィードバック、ハイパーサイクル…)、オートポイエーシス(構造的カップリング…)、ホロン的な階層性 …」といった“複雑系の科学”とも調和しています。
◎ さらに、3ステップス理論は、従来の自然科学や新しい自然科学と調和しているのみならず、それらを互いに調和的に統合する可能性があります。
→ さらに、3ステップス理論は、従来の自然科学や“複雑系の科学”と調和しているのみならず、それらを互いに調和的に統合する可能性があります。
◎ 3ステップス理論は、自然科学(物理学、化学、生物学(分子生物学、細胞生物学、生理学、生態学…))のみならず、応用科学(工学、医学)、人文科学(心理学、哲学、文学、言語学…)、社会学(経済学…)を含め、文系・理系、プランクスケール・マクロを問わずさまざまな学問の間の橋渡しになり、さまざまな概念や学問の統一的・包括的な理解のために役立つのみならず、人生や日常生活との橋渡しにもなりえます。
→ 3ステップス理論は、自然科学(物理学、化学、生物学(分子生物学、細胞生物学、生理学、生態学…))や“複雑系の科学”のみならず、応用科学(工学、医学)、人文科学(心理学、哲学、文学、言語学…)、社会学(経済学…)を含め、文系・理系、プランクスケール・マクロを問わずさまざまな学問の間の橋渡しになり
えます。
 しかも、3ステップス理論は、
さまざまな概念や学問の統一的・包括的な理解のために役立つのみならず、人生や日常生活、人間社会との橋渡しにもなりえます。
自己組織化&自然淘汰…→自己組織化&Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉

7.演繹可能性──過去や未来の世界、未知の世界に対する定性的な見通しを提供する可能性──(理解、解釈、予見、予測、予防、開拓…を助ける可能性)
もし人間社会が人類(=人間社会の統合体として、大きく進化しなければ、人間社会自身も長く存続できなくなることが定性的に理解できます。
もし人間社会が“健全な人類(=さまざまな人間社会の協調(調和)体へと進化しなければ、人間社会自身も長く存続できなくなることが定性的に理解できます。
◎人の生き方→人間社会や人類のあり

◎該当部分 人類(=人間社会の統合体) 人類
 「人間社会or人類(=人間社会の統合体)と地球生態系」や「人間社会と人類(=人間社会の統合体)」と「細胞の社会と個体(=“細胞の社会”の統合体)」「腫瘍細胞と個体(∋人体)」との関係を類推し合うことで、腫瘍細胞についての見方、腫瘍の治療法についてのヒントが得られるかもしれません。
『「人間社会と“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体)」あるいは「個体の社会(∋人間社会)or人類と健全な地球生態系」』「細胞の社会と“健全な個体(=さまざまな“細胞の社会”の協調(調和)体)」(∋「腫瘍細胞と個体」)との関係を類推し合うことで、腫瘍細胞についての見方、腫瘍の治療法についてのヒントが得られるかもしれません。
◎遺伝子治療の可能性(by言葉の書き換え)→(遺伝子治療の可能性(by遺伝子の組み換え)


8.進化の本質(書き換え可能性〈組み立て可能性〉&選択性(可能性の絞り込み)
そのプロセスを支えるものは、書き換え可能性〈組み立て可能性〉に基づ3ステップスの形成と、それに伴う選択〈Selection〉(可能性の絞り込み)です
→そのプロセスを支えるものは、書き換え可能性〈組み立て可能性〉に基づいて新しく形成された3ステップスと、それ自分自身のレベルの3ステップスによるor別のレベルの(上位or下位レベルの)3ステップスによる選択〈Selection〉(可能性の絞り込み)です
◎1.の場合は、もし、新しく出来上がった3ステップスが、それ自身にとっても別の3ステップスにとっても都合の良いものであれば、存続していくことになります。(この際、新しい3ステップスは、別のレベルの3ステップスによって、選択〈Selection〉されていることになります。ダーウィンの自然選択〈Natural Selection〉は、その一例です) 比較的、小さな進化と言えます。
→1.の場合は、もし、新しく出来上がった3ステップスが、それ自身にとっても別のレベルの3ステップスにとっても都合の良いものであれば、存続していくことになります。(この際、新しい3ステップスは、別のレベルの3ステップスによって、選択〈Selection〉されていることになります。ダーウィンのNatural Selection〈自然淘汰&自然選択〉は、その一例です) 比較的、小さな進化と言えます。
◎2.の場合は、新たなレベルの自己組織化が達成されたということであり、これも、同様に別のレベルの3ステップスにより選択されます。(やはり、ダーウィンの自然選択〈Natural Selection〉は、その一例です) 比較的、大きな進化です。新たなシナジーが誕生しています。 (例 自己組織化)
→2.の場合は、新たなレベルの3ステップスが自己組織化(創発)したということであり、それ自身にとっても別のレベルの3ステップスにとっても都合の良いものであれば、存続していくことになります。この際も、新しい3ステップスは、同様に別のレベルの3ステップスにより選択されていることになります。やはり、ダーウィンのNatural Selection〈自然淘汰&自然選択〉は、その一例です) 比較的、大きな進化です。新たなシナジーが誕生しています。

◎  つまり、組み換え可能性〈組み立て可能性〉(新しい“決まった流れ”──新しい3ステップスを生み出せる能力)と、その選択(絞り込み)こそが、ライフの進化の本質です。
→  つまり、「組み換え可能性〈組み立て可能性〉(新しい“決まった流れ”──新しい3ステップスを生み出せる能力)」と「それ自身のレベルのor別のレベルの3ステップスによる選択(絞り込み)こそが、ライフの進化の本質です。


 ※細胞も、細胞の社会〈身体〉も、人生も、人間社会も、生態系… も、書き換わり(or 組み立て)&選択(or 絞り込み)によって進化してきました。
→※機能性高分子の社会(原核生物)も、細胞も、細胞の社会〈身体〉も、人生も、人間社会(文化…)も、生態系… も、書き換わり(or 組み立て)&「自身のor別のレベルの3ステップスによる選択(絞り込み)」にもとづいて進化してきました。
◎追加
 例えば、【生態系レベル】の3ステップスによる選択(絞り込み)にもとづく進化に、ダーウィンのNatural Selection〈自然淘汰&自然選択〉による進化が相当しています。
 また、例えば、【人間社会レベル】の3ステップスによる選択(絞り込み)にもとづく進化に、性選択による進化、文化の進化… が含まれます。
 また、例えば、【機能性高分子の社会レベル】の3ステップスによる選択(絞り込み)にもとづく進化に、木村資生氏の「分子進化の中立説」で説明される進化が含まれます。

※遺伝子情報(DNA)の書き換えには、突然変異によるもの以外にも、ウィルスによるもの、トランスポゾンによるもの、エピジェネティックスによるもの… も含まれます。

※書き換えには、遺伝子情報(DNA)の書き換え以外にも、神経回路の書き換えや言葉の書き換えも含まれます。

◎※どれも、書き換わることで、退化することもありえます。(例 腫瘍細胞)
→※ときには、書き換わりによって退化することもありえます。(例 腫瘍細胞

◎組み立て〈書き換え〉可能性、選択性(絞り込み)、大きな進化や小さな進化は、生命のレベルの、どのレベルの3ステップスにおいて も存在しています。(下図)

3ステップスのレベル
組み立て可能性
〈書き換え可能性〉
選択性
(絞り込み)
大進化&小進化



おおよその流
(天体)生態系の社会
(地球)生態系
人類
(=人間社会の統合体)
個体の社会〈∋人間社会〉
個体〈∋人生〉
(=細胞の社会の統合体)
細胞の社会
細胞
(=機能性高分子の社会の統合体)
機能性高分子の社会
機能性高分子
物質から生命への飛躍?(生命現象と物理現象の境界?)
多様な物質の生成
核子やレプトンの生成
(※簡易表です。詳細図は、こちら)


 物質そのものは、クォーク&レプトン→陽子&中性子→原子核 →原子 →分子、元素(結晶)、さまざまな天体〈例えば、太陽、地球…〉のように、進化してきています。
 
この“物質の進化”は、【多様な物質の生成レベル】という決まった働きによって、成立しています。
 強い力由来、電磁気力由来、重力由来…  さまざまポテンシャルエネルギー利用を組み合わさることによって、多様な元素、多様な分子、多種多様な天体
〈銀河系、恒星、惑星、衛星…〉、多様な環境〈地形、水の循環、大気の循環…〉 … が育まれてきています。


※なお、【多様な物質の生成レベル】や【核子やレプトンの生成レベル】は、いわゆる、“物理法則”に相当するものです。
 
“物理法則”を担う3ステップスは、その決まった流れが一見“変化することがない唯一のもの”のように思われます。
 しかし、“物理法則”自体も、進化してきたようです。
 
(詳しくは、 論文2『プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』で示します)
 すなわち、現在の物理定数をもつ宇宙は、なんらかの形で“選ばれてきた”(可能性が絞り込まれてきた)ようです。
 このことは、
“物理法則”さえもが書き換わりうる(物理法則自体も進化ししうる)ということであり、少なくとも以上の観点では、物理現象と生命現象を区別できず、境界を認めることができないことになります

 物質も進化します。
 例えば、
物質そのものは、クォーク&レプトン→陽子&中性子→原子核 →原子 →分子→… →さまざまな天体〈例えば、太陽、地球…〉のように、進化してきています。

【多様な物質の生成レベル】の3ステップスによる選択(絞り込み)にもとづく進化には、重力や電磁気力、強い力(by中間子)による多様な分子、多種多様な天体〈銀河系、恒星、惑星、衛星…〉、多様な物質(化合物、結晶、金属、鉱物…)、多様な環境〈地形、水の循環、大気の循環…〉 … への進化が含まれます。
 また、【核子やレプトンの生成】の3ステップスによる選択(絞り込み)にもとづく進化に、強い相互作用(byグルーオン)や弱い力(byウィークボソン)による多様な原子(元素)への進化が含まれます。

 【多様な物質の生成レベル】や【核子やレプトンの生成レベル】は、いわゆる、“物理法則”に相当するものです。
 
“物理法則”を担う3ステップスは、その決まった流れが一見“変化することがない唯一のもの”のように思われます。
 しかし、現在の物理法則(物理定数)をもつ宇宙も、より深いレベルにおける“書き換え”によって進化してきたと考えられます。
  (詳しくは、 論文2『プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』で示します)

 また、【多様な物質の生成レベル】や【核子やレプトンの生成レベル】は、一見“別のレベルの3ステップスによって絞り込まれない”ように思われます。しかし、少なくとも下位レベルの3ステップスによって、絞り込まれています。
  (詳しくは、 論文2『プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』で示します)

※例えば、シアノバクテリアや葉緑体が、大気の酸素濃度を高めるという形で、上位レベルの3ステップスによって絞り込まれることもありえます。


 よって、現在の宇宙(物理法則)、および、さまざまな物質は、「書き換え可能性〈組み立て可能性〉」と「自身のor別のレベルの3ステップスによる選択(絞り込み)」によって進化してきたと考えられることになります。

 このことは、少なくとも以上の観点では、物理現象と生命現象を区別できず、境界を認めることができないと考えられることを意味しています

3ステップスのレベル
「組み立て可能性〈or書き換え可能性〉」
「自身のor別のレベルの3ステップス
による選択(絞り込み)」



おおよその流
(天体)生態系の社会レベル
(地球)生態系レベル
人類レベル
(=人間社会の統合体レベル)
個体の社会〈∋人間社会〉レベル
個体〈∋人生〉レベル
(=細胞の社会の統合体レベル)
細胞の社会レベル
細胞レベル
(=機能性高分子の社会の統合体レベル)
機能性高分子の社会レベル
機能性高分子レベル
多様な物質の生成レベル
核子やレプトンの生成レベル
(※簡易表です。詳細図は、こちら)

◎追加
9.自然法則と自然科学

 ニュートンの万有引力の法則という自然法則は、【多様な物質の生成レベル】の生成過程そのもに相当しています。
 ダーウィンのNatural Selection〈自然淘汰&自然選択〉という自然法則は、【生態系レベル】の生成過程そのものに相当しています。

※物質の進化の一部は、ニュートンの万有引力の法則を含む【多様な物質の生成レベル】の生成過程のおかげで実現してきました。
 ライフの進化の一部は、Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉を含む【生態系レベル】の生成過程のおかげで実現してきました。


 ニュートンの万有引力の法則が【多様な物質の生成レベル】の生成過程そのものであるのみならずNatural Selection〈自然淘汰&自然選択〉の法則が【生態系レベル】の生成過程そのものであるということは、そもそも、「すべてのレベルの生成過程が、自然法則であると見なせる」ことを意味します。

【機能性高分子の社会レベル】も、【細胞の社会レベル】も、【人生レベル】も、【人間社会レベル】も… 含めて、すべてのレベルの生成過程が自然法則に相当すると見なせるということは、自然科学の範囲が広がることを意味します。

 (参考 付録『科学について』


結論
◎ 以上のように、3ステップス理論を活用することで、生態系、人類(=人間社会の統合体)、人間社会、人(=細胞の社会の統合体)、細胞の社会、細胞、物質 … が、互いに持っているフラクタルな関係が直観的にも理解できます。
→ 以上のように、3ステップス理論によって、生態系、人類(∋“健全な人類”(さまざまな人間社会の協調(調和)体))、人間社会(∈個体の社会)、人生(∈個体)(∋健全な人生(∈個体)(=さまざまな細胞の社会の協調(調和)体、細胞の社会、(真核)細胞(∋健全な(真核)細胞(=さまざまな機能性高分子の社会の協調(調和)体)、機能性高分子の社会、機能性高分子、多様な物質 … の生成過程が、互いに持っているフラクタルな関係が直観的にも理解できます。

◎ 3ステップス理論を活用してお互いのレベルの分野類推し合ったり進化の本質や、同時並行性、シナジー性… といった性質理解したりすることによって、あらゆる分野における、さまざまな問題を解決していくための貴重なヒントを獲得できます
→ 3ステップス理論さまざまなレベルの分野の間の類推を促したり「同時並行性、シナジー性、進化の本質、自然法則性…」などの性質の理解をサポートしたりすることによって、あらゆる分野における、さまざまな問題を解決していくための貴重なヒントを与えてくれます
◎人類(=人間社会の統合体)の存続はもちろん、個々の健康の維持、医学&医療の発展、心身ともに充実した人生、ゆとりのある安定した人間社会 … を育むためにも役立つ知恵や技術の発見や開発を、積極的に&創造的にサポートすると考えられます。
→生態系、人類、人間社会、個人…を含むさまざまなレベルの健康の維持── 多様で豊かな生態系、健全な“人類&人間社会”、医学&医療の発展、心身ともに充実した人生 … を育むためにも役立つ知恵や技術の発見や開発を、積極的に&創造的にサポートすると考えられます。


3ステップス進化論のページ
by十分に長い間の健全な存続を可能にするような人類(=人間社会の統合体)への進化
by十分に長い間存続できるような“健全な人類(=人間社会の協調(調和)体)への進化


各レベルの説明
【人間社会レベル】のページ
◎ ※なお、もし、人間社会が、人類〈=人間社会の統合体〉へと大きく進化していなければ、人間社会からズームアウトすることで、見えてくるものは、【生態系レベル】ということになります。
→※なお、もし、さまざまな人間社会どうしが全く関わり合いを持っていなければ、人間社会からズームアウトすることで見えてくるものは、【生態系レベル】だということになります。
【人類レベル】のベージ
◎該当部分 健康的な“人類(=人間社会の統合体)”→“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体
◎テーブル内の改行の修正あり
◎該当部分 人類(=人間社会の統合体)→人類(∋“健全な人類”(さまざまな人間社会の協調(調和)体
【生態系レベル】のページ

◎該当部分 人類(=人間社会の統合体)→“健全な人類(=さまざまな人間社会の協調(調和)体

“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体)を含む
さまざまな“個体の社会”が
地球上に多様な範囲(広くor狭く)存在する
“健全な人類”(=さまざまな人間社会の
協調(調和)体)や、さまざまな“個体の社会”が
地球上に多様な範囲(広くor狭く)存在する

【生態系の社会レベル】のページ
◎該当部分 人類(=人間社会の統合体)→“健全な人類(=さまざまな人間社会の協調(調和)体
◎新たな生態系育つのをサポートする→新たな生態系育つのをサポートする
◎テーブル内の改行の修正あり

論文2

要約
プランクスケールの自然(nature)の幾何的なモデルを徹底的に探究することを(3ステップス原理や3ステップス進化論と調和させながら)試みました。
→プランクスケールの自然(nature)の幾何的なモデルを徹底的に探究することを、自然(nature)と調和している世界観(by 3ステップス原理)や自然(nature)が教えてくれる知恵〈by 3ステップス進化論)を活用しながら試みました。

イントロ
(Intoduction)→(Introduction)
もたらされてきました。
もたらされてきていました。
◎「たとえ数式のイメージできなくても十分である」という態度が生まれ、
→「たとえ数式の意味内容がイメージできなくても十分である」という態度が生まれ、
◎「マクスウェル-アインシュタインの封印」と呼ぶべきものでした。
→「マクスウェル-アインシュタインの封印」と呼びうるものでした。
、「計算値と観測値の合致の探究」による物理学の進歩は続いたものの、「具体的な“幾何的モデル”の探究」を積極的に切り捨てることが伝統となりました。
→  さらに、ボーアやハイゼンベルク以来、「計算値と観測値の合致の探究」による物理学の進歩は続いたものの、「具体的な“幾何的モデル”の探究」を積極的に切り捨てることが伝統となりました。
「量子物理学は完全なのだ」という態度→「量子物理学はすでに完全なのだ」という態度
◎その常識による思考停止によって→その常識による思考停止によって
◎これら3つ封印れながらも、従来の物理学パラダイム観測上の限界(巨大加速器の大きさの限界…)や数学理論上の限界(ゲーテルの不完全性定理…)を乗り越えるべく
→これら3つ封印にしばられながらも、従来の物理学パラダイム、観測上の限界(巨大加速器の大きさの限界…)や数学理論上の限界(ゲーテルの不完全性定理…)を乗り越えるべく
◎該当部分 ブラックホールの蒸発、→ホーキング放射、
◎“数字が一致する”)のに関わらず、少なくとも、次のような問題を持っていました。
→“数字がほぼ一致する”)にも関わらず、少なくとも、次のような問題を抱えていました。
◎ 『明らかに“不自然で無理のある”前提を含んでいる
→ 『明らかに自然(nature)から乖離している前提を含んでいる
これらが支持されきた理由は、→これらが支持されきた理由は、
これらが支持されてきた理由は、(「何が自然か」「何が自然(nature)と調和しているか」ではなく)→これらが支持されてきた理由は、(「何が自然か」「何が自然(nature)と調和しているか」ではなく)
… というような(無目的な)闘争に打ち勝ったことだけでした。
… ような目的を忘れた競争に勝ったことだけでした。
◎  もし──
 従来の物理学パラダイムの危機が生じたのは、観測できないプランクスケールの自然(nature)についての「具体的な“幾何的モデル”の探究」を切り捨ててきたせいだったとしたら?
 あるいは、その危機が生じたのは、自然(nature)との調和の探究を忘れて、理論間の「協調(調和)をめざさない闘争」(排他性、ロックイン…)にもとづく(無目的な)進化を肯定し続けたこと、あるいは、「信念」や「常識」によって思考停止し続けたことが原因だったとしたら?
 そもそも、観測できないプランクスケールの自然(nature)についての「具体的な“幾何的モデル”の探究」を「潔くあきらめるべき」だという発想は、個人的な好みの問題に過ぎず、実は大した根拠を持っていなかったとしたら?
 …
→ もし、従来の物理学パラダイムの危機が生じたのは、観測できないプランクスケールの自然(nature)についての「具体的な“幾何的モデル”の探究」を切り捨ててきたせいだったとしたら?
 そもそも、観測できないプランクスケールの自然(nature)についての「具体的な“幾何的モデル”の探究」を「潔くあきらめるべき」だという発想は、個人的な好みの問題に過ぎず、実は大した根拠を持っていなかったとしたら?
 そういった大した根拠のない発想が支持されてきたのは、自然(nature)との調和の探究を忘れて、理論間の「協調(調和)をめざさない闘争」(排他性、ロックイン…)にもとづく(無目的な)進化を肯定し続けたり「信念」や「常識」によって思考停止し続けたりしたことが原因だったとしたら?
 …
◎ “3ステップス原理”という自然世界観の1つと調和させながら、それを行ったのです。
 “3ステップス原理”という自然(nature)と調和している世界観の1つを活用しながら、それを行ったのです。
この“3ステップス原理”は、自然な世界観の1例であり、「何が自然か?」「何が自然(nature)と調和しているか?」
この“3ステップス原理”は、自然(nature)と調和している世界観の1例であり、「何が自然(nature)と調和しているか?」
※なお、自然世界観の他の例として、「地動説(地球が太陽の周囲を公転している。地球は宇宙の中心ではない)」も挙げられます。
→※なお、自然(nature)と調和している世界観の他の例として、「地動説(地球が太陽の周囲を公転している。地球は宇宙の中心ではない)」も挙げられます。
◎該当部分 自然世界観→自然(nature)と調和している世界観
の中にあるような「従来の物理学パラダイムが前提(原理)とするしかなかったような根本的な問題」
れらの「従来の物理学パラダイムが前提(原理)とするしかなかったような根本的な問題」

「計算値&観測値の合致の探究」
&「具体的な“幾何的モデル”の探究の切り捨て
観測できない(より深いレベルの)プランクスケールの自然(nature)との調和の探究の放棄
「従来の理論の恣意的な活用(「協調(調和)をめざさない闘争」)
のパラダイム
「計算値&観測値の合致の探究」
&「具体的な“幾何的モデル”の探究」
“3ステップス原理”(自然な世界観の1つ)を活用しながらの
  観測できない(より深いレベルの)プランクスケールの自然(nature)との調和の探究
「従来の理論の自然(nature)と調和する部分のフル活用(「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」)
のパラダイム

「計算値&観測値の合致の探究」&「具体的な“幾何的モデル”の探究の放棄
by観測できない(より深いレベルの)プランクスケールの自然(nature)との調和の探究の放棄
および「従来の理論の恣意的な活用
by「協調(調和)をめざさない闘争」路線)」
「計算値&観測値の合致の探究」&「具体的な“幾何的モデル”の探究」
by“3ステップス原理”(自然(nature)と調和している世界観の1つ)を活用しながらの
  観測できない(より深いレベルの)プランクスケールの自然(nature)との調和の探究
および「従来の理論の自然(nature)と調和する部分のフル活用」
by「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線

◎  すなわち、素スピノル物理学パラダイムは、従来の科学スタイルに対し排他的になること(「協調(調和)をめざさない闘争」)よりも、自然(nature)と調和する限りあらゆる従来の科学スタイルを尊重しながら、それらの協調(調和)をめざそうとすること(「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」)の方こそが、それだけ手がかりやヒントが多くなる分、真実に近きやすくなってフルーツフルになるという自明のことを活用していくのです。
→すなわち、素スピノル物理学パラダイムは、従来の科学スタイルに対し排他的になること(「協調(調和)をめざさない闘争」路線を取ることよりも、自然(nature)と調和する限りあらゆる従来の科学スタイルを尊重しながら、それらの協調(調和)をめざそうとすること(「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を取ること)の方こそが、それだけ手がかりやヒントが多くなる分、真実に近きやすくなってフルーツフルになるという自明のことを活用していくのです。
材料手段
素スピノル物理学の研究を進めるために用いる「材料や手段」は、次のものです
→素スピノル物理学パラダイムが用いる「材料や手段」を整理すると次のようになります
この素スピノル物理学の研究を進めるために用いる「材料や手段」は、次のものです。
素スピノル物理学の研究を進めるために用いる「材料や手段」は、次のものです。
◎(1)「従来の物理学パラダイムの成果」「観測結果」
→(1)「従来の物理学パラダイムの成果」「観測結果」
(1)従来の物理学パラダイムの成果(by抽象的な数学(抽象的な数式、抽象的な幾何、ゲージ原理…)や観測結果
(1)従来の物理学パラダイムの成果や観測結果
◎ ネーターの定理(“時空が連続ならばエネルギー保存則や運動量保存則が成立する”ということを示す定理)
→ネーターの定理(“時空が連続ならばエネルギー保存則や運動量保存則が成立する”ことを示す定理)
 ベルの定理(“実在が非局所的でなければならない”ことを示す定理)
◎該当部分(7)3ステップス進化論から導かれる「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)知恵→
(7)3ステップス進化論から導かれる「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」を取る知恵
◎ 弦理論の一部(閉じたループとしての重力子、マルダセナの対応…)
→弦理論の一部(開いた弦のスピン1の光子、閉じた弦のスピン2の重力子、マルダセナの対応…)
◎自然(nature)と調和していると判断できる部分は、活用しました。
→自然(nature)と調和していると判断できる部分は、そのまま活用しました。
◎ 例…弦理論における「閉じたループがスピン2の重力子に相当し、開いたループがスピン1の光子に相当する」という考えを活用(成果1、成果4)
→例…弦理論における「閉じた弦がスピン2の重力子に相当し、開いた弦がスピン1の光子に相当する」という考えを活用(成果1、成果4)
◎追加、 なお、(数学的な証明である)ネーターの定理やベルの定理についても、解釈を新たに行うこととしました。
◎  これまでの研究では、「何が自然か?」「無理がない自然像とは何か?」「自然(nature)が採用するとしたら、どのようなものだろうか?」という発想が、欠けていたのではないでしょうか?
→ これまでの果敢な研究では、「何が自然(nature)と調和しているか?」「無理がない自然像とは何か?」「自然(nature)が採用するとしたら、どのようなものだろうか?」という発想が見失われきたのではないでしょうか?
◎※例えば、地動説(“地動説(地球が太陽の周囲を公転している。地球は宇宙の中心ではない)も、→※例えば、地動説(地球が太陽の周囲を公転している。地球は宇宙の中心ではない)も、
◎追加 また、この原理は、「ある3ステップス(3Steps)の生成物は、下位のレベルの3ステップス(3Steps)の生成物によって構成されていると同時に、 上位のレベルの3ステップス(3Steps)の生成物を構成しうる」という原理と本質的に等価です。
自然で無理のないものの1つであることになります。→無理のないものの1つであることになります。
(7)3ステップス進化論から導かれる「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」を取る知恵
→(7)3ステップス進化論から導かれる「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を取る知恵
結論
◎ また、そのことを、「何が自然か?」という発想のよりどころとなる
→また、そのことを、「何が自然(nature)と調和しているか?」という発想のよりどころとなる
◎※なお、この路線は、さまざまな人間社会どうしが(人間社会の統合体としての)人類へと大きく進化し長く存続するためにも有効です。
→ ※なお、この路線は、さまざまな人間社会どうしが(さまざまな人間社会の協調(調和)体としての)“健全な人類へと大きく進化し長く存続するためにも有効です。
◎該当部分 (3ステップス原理)→(3ステップス原理

素スピノル物理学概論
◎として考えられものです。
→として考えられものです。
◎該当部分 spinors→spinor
◎追加 この呼び方は、素粒子(elementary particle)に倣っています。
◎追加 ※なお、スピノールという呼び方もありますが、ベクトル(vector)、テンソル(tensor)と統一感のあるスピノルという呼び方を採用することにしました。
◎この素スピノルという最も単純な材料にして、→この素スピノルという最も単純な実体を材料にして、
次の仮説に基づいている物理学です。
→次の仮説を前提としている物理学です。
◎該当部分 
仮説→仮説0.0
◎それは、ループ量子重力理論による、または、ペンローズ氏による→それは、ペンローズ氏による&ループ量子重力理論における
◎材料であることになります。なります。
◎あらゆる多様な実体や現象が創発することを説明しようとしていので、→あらゆる多様な実体や現象が創発することを説明しようとしていますので、
◎追加  (参考 論文3『要素還元主義の成果を包含する“複雑系の科学”の本質』
◎素スピノル物理学では、この素スピノル(elementary spinor)が、下に述べるような少なくとも3つの働き(性質、規則…)を持つことを基本的な前提としています。
 この単純な前提の組み合わせによって、さまざまな実体や現象が創発することを、視覚的な幾何的モデルとして、明確に説明できるようになります。

素スピノル物理学によれば、この素スピノル(elementary spinor)は、下に述べるような3つの基本前提を持っています。
 これら3つの基本前提の組み合わせによって、さまざまな実体や現象が創発することを、視覚的な幾何的モデルとして、明確に説明できるようになります。



◎該当部分 基本前提→基本前提1
(1立方プランク長≒10-99cm3)→(1立方プランク長≒10-105m3
(1平方プランク長≒10-66cm2)→(1平方プランク長≒10-70m2

※なお、『ただし、スピンネットワークの大きさや複雑さを制限するものは原理的には何もない』という記述とは調和していないように思われます。詳細な検討は、今後の課題です。

cm→mへと単位を変えました。1プランク長(1LP[m])≒10-35m]です。

※なお、同じ参考文献の中のスピンネットワークの大きさや複雑さを制限するものは原理的には何もない』という記述と素スピノル物理学パラダイムは調和していないと考えられます。なぜなら、素スピノル物理学パラダイムは、シンプル一様化原理やフラクタル相似の原理を含む3ステップス原理(3Steps Principles)によって、スピンネットワークの可能性を“制限する(絞り込む)”からです。

素スピノルどうしの間の距離には、1プランク長(1LP[m])という、これ以上近付くことができない限界(最小の距離)があるということです。
素スピノルどうしの間の距離には、1プランク長(1LP[m])という、これ以上近付くことができない限界(最小の距離)があるということです。
◎この性質は、各素スピノルが、完全に結びついたりはしないこと、すなわち、各量子(重力子、プレオン∴、原始ヒッグス場ユニット(PHU)…)が、“つぶれてしまわない”ことを意味します。

→この性質を素スピノルが持っているということは、各素スピノルどうしが、完全に結びついたりはしないこと、すなわち、各量子(重力子、プレオン∴、原始ヒッグス場ユニット…)が、“つぶれてしまわない”ことを意味します。

光子
重力子
プレオン∴

※この性質により、光子の共転回の最短距離は、
およそ1プランク長(≒10-33[cm])となる。

※この性質により、つぶれてしまわない。

※重力子のサイズは、共転回の最短距離である
1プランク長(≒10-33[cm])に相当している。

※この性質により、つぶれてしまわない。


原始ヒッグス場ユニット(PHU)の
“4面体”
原始ヒッグス場ユニット(PHU)由来の
「縮みきり“4角形”」

※この性質により、つぶれてしまわない。

※この性質により、つぶれてしまわない。



重力子
プレオン∴



原始ヒッグス場ユニット(PHU)の
“4面体”
原始ヒッグス場ユニット(PHU)由来の
「縮みきり“4角形”」


  ※各立方体の一辺が1プランク長(1LPm)になっています。

  複数の素スピノルが、規則的にネットワークを作る(結びつく)例は、他にもあります。

  例えば、時空の基本構造です。
 “最も基本的な時空の基本構造”は、原始ヒッグス場ユニット((PHU(=Primordial Higgs(field)Unit))です。
 それは、次のような“4面体”の幾何的モデルとして示されます。

“原始ヒッグス場ユニット
(PHU(=Primordial Higgs(field)Unit)”
素スピノルのネットワーク
素スピノル物理学の表記
構成
“左巻き素スピノルのペアと
右巻きの素スピノルのペア”
からなる“4面体”
スピン
0
※このような配置によって、スピン0となります。
 左巻き素スピノルどうし、右巻き素スピノルどうしのスピンする向きが180度逆なので打ち消し合っているからです。

右巻き素スピノルのペア、左巻き素スピノルのペアのそれぞれは、“連星”のように、互いにクルクルと回りあっていると考えられます。そのおかげで“場所を固定させる(移動させない)”という、原始ヒッグス場ユニット(PHU)にとって重要な性質を獲得すると考えられます。


 この“原始ヒッグス場ユニット”という時空の基本構造が複数集まることによって、原子ヒッグス場という時空が創発します。
 この原始ヒッグス場という時空の中で、個々の「重力子や光子」、あるいは、それらの総和であるところの「重力場(or重力波)や電磁場(or電磁波)」が生成します。(→成果1)
 つまり、原始ヒッグス場ユニットの総和である原始ヒッグス場も、複数の素スピノルが、規則的にネットワークを作る(結びつく)例です。
上で図示した重力子やプレオン∴、原始ヒッグス場ユニットは、複数の素スピノルが規則的にネットワークを作っている(結びついている)例です。
 その例には、光子も含まれます。

光子

※なお、最小の光子は、素スピノルどうしの間隔が1プランク長(1LPm])のものです。


 それらの例の中で、原始ヒッグス場ユニット(PHU(=Primordial Higgs(field)Unit))は、“時空の基本構造”に相当しています。
 その“4面体”を、やや詳しく幾何的モデルとして示すと次のようになります。

原始ヒッグス場ユニット(“4面体”)
素スピノルのペアのそれぞれが“連星”のように互いにクルクルと回り合うことが示されています。“連星”のように互いにクルクルと回り合っているおかげで“場所を固定させる(移動させない)”という重要な性質を獲得すると考えられます。(→成果1)

※原始ヒッグス場ユニットは、「縮みきり“四角形”」の状態になったり、「変形している“4面体”」の状態になったり、さまざまに変形します。(→成果1)

 この原始ヒッグス場ユニットという時空の基本構造が複数集まることによって、原子ヒッグス場という時空が創発すると考えられます。
 よって、この原始ヒッグス場という時空も、複数の素スピノルが規則的にネットワークを作っている(結びついている)例ということになります。
 この原始ヒッグス場という時空の中で、個々の「重力子や光子」、あるいは、それらの総和であるところの「重力場(or重力波)や電磁場(or電磁波)」が生成することを説明できます。(→成果1)

◎を統合する実体でもあります。→を統合する実体でもあるのです。


他の例には、“物質”を構成する(スピンが半整数の)フェルミオンもあります。
 “物質”を構成する(スピンが半整数の)フェルミオン── 例えば、プレオン∴(成果2)、そして、クォーク&レプトンは、
素スピノル物理学は、次のような幾何的なモデルで表記します。

プレオン∴
クォーク&レプトン
(アップクォーク、ダウンクォーク、
電子、反電子ニュートリノ…)
素スピノルのネットワーク
素スピノル物理学の表記
簡略表記

∴ ∴
スピン
1/2
1/2

※プレオン∴は、3つの素スピノルから生成します。
 プレオン∴の総スピンは、1/2となります。3つの素スピノル(それぞれがスピン1/2)のうち、2つのスピンが打ち消し合うからです。

※このプレオン∴が、3つ結びつくことによって、クォークやレプトン(電子、ニュートリノ)が生成します。
 クォークやレプトン(電子、ニュートリノ)の総スピンも、1/2となります。3つのプレオン∴(それぞれがスピン1/2)のうち、2つが打ち消し合うからです。

※なお、“3つ”になると、(三体問題から類推されるように)“決定論的なカオス”としてふるまうと考えられます。この性質は、重力場や電場の創発の際にも役立ちます。

一方、それらの例の中で、プレオン∴(参考 成果2)は、“物質の基本構造”に相当しています。
 プレオン∴という“物質の基本構造”が3つ集まることで、クォークやレプトンが創発します。
※このときに創発するクォークは、アップクォークやダウンクォークです。また、このときに創発するレプトンは、電子や反電子ニュートリノ等です。

 このことを、素スピノル物理学は、次のような幾何的なモデルで表記します。

プレオン∴
クォーク&レプトン
(アップクォーク、ダウンクォーク、
電子、反電子ニュートリノ…)
素スピノルのネットワーク
素スピノル物理学の表記
簡略表記

∴ ∴

※プレオン∴は、3つの素スピノルから生成していることが示されています。
 また、クォークやレプトンが、3つのプレオン∴から生成していることも示されています。
 なお、アップクォークやダウンクォークが3つ集まることで、陽子や中性子が創発するのでした。
 このように3倍3倍のように規則的に創発することは、フラクタル相似の原理と調和しています。

※なお、“3つ”になると(三体問題から類推されるように)“決定論的なカオス”としてふるまうと考えられます。この性質は、重力場や電場の創発の際にも役立ちます。

どちらに向きにスピンするかによって、右巻きか左巻きかのどちらかを決めることができます。
どっち向きにスピンするかによって、右巻きか左巻きかを決めることができます。

(2.で述べるように、質量(重力子の放出源として働き続ける能力)も、質量を与えるヒッグス場も、素スピノルのネットワークとして創発するものです
成果1で述べるように、質量(重力子の放出源として働き続ける能力)も、質量を与えるヒッグス場も、素スピノルのネットワークとして創発するものです
◎  1/2のスピンを持ので、電子や陽子と同様に、素スピノルは、フェルミオンの一種です。
 したがって、素スピノルは、パウリの排他律に従います。
 この性質は、転回を駆動します。

 なお、スピンは、単純に、足し算や引き算ができます。
 例えば、原始ヒッグス場ユニットは、“左巻き素スピノルのペアと右巻きの素スピノルのペア”からなる“4面体”であり、図のような配置になりますので、総スピンは0(=スピン0)となります。 左巻き素スピノルどうし、右巻き素スピノルどうしのスピンする向きが逆となって打ち消し合う結果、プラスマイナス0となっているからです。


原始ヒッグス場ユニット(“4面体”)
素スピノルのネットワーク
素スピノル物理学の表記
スピン
0


 3つの素スピノルから生成するプレオン∴は、総スピンが1/2(=スピン1/2)になります。やはり、一部の素スピノルどうしのスピンの向きが逆となって打ち消し合っているからです。

プレオン∴
クォーク&レプトン
(アップクォーク、ダウンクォーク、
電子、反電子ニュートリノ…)
素スピノルのネットワーク
素スピノル物理学の表記
スピン
1/2
1/2


※厳密には、左図はすべて左巻き素スピノルから生成しているマイナスプレオン、右図はマイナスプレオン3つから生成している電子の図に相当しています。

 同様に、スピン1/2のプレオン∴が3つから生成するクォークや電子も、総スピンが1/2(=スピン1/2)となます。

※なお、クォーク3つから生成する陽子や中性子も、同様に、総スピンが1/2(スピン1/2)になります。

※一般に、フェルミオンは奇数個の素スピノルで構成されており、ボソンは偶数個の素スピノルで構成されています。 すなわち、スピン1/2の電子やクォークは、奇数個の素スピノルからできており、スピン2の重力子(グラビトン)やスピン1の「光子、グルーオン、ウィークボソン」、スピン0の「ヒッグス場ユニット」は、偶数個の素スピノルからできています。
 素スピノルは、1/2のスピンを持ちますので、電子や陽子と同様にフェルミオンの一種です。したがって、素スピノルは、パウリの排他律に従います。この性質は、転回を駆動します。

 例えば、左巻き素スピノル3つから生成する負電荷を持つマイナスプレオンにおいて、常に、パウリの排他律に従って転回が駆動され続けることになります。これが電荷の起源です。(→成果2)

マイナスプレオン∴
素スピノルのネットワーク
素スピノル物理学の表記
スピン
1/2



3.複数の素スピノルは、ときに共転回する。(共転回原理)

 この前提の中のスピンネットワークの根拠は、ループ量子重力理論、および、ペンローズ氏による「時空は、“スピンネットワーク”によってできている」という考えです。
 また、この基本前提の中の共転回の根拠は、“量子もつれ(エンタングルメント)”が観測されていることです。

※なお、この共転回のしくみによって、さまざまな“量子もつれ(エンタングルメント)”の現象を説明できます。(→成果3)


 “共転回する”とは、「総スピンが一定のまま、ともに転回する」ということです。
  1つ1つの素スピノルは、規則的にネットークを作り(結びついて)、共転回します。

※総スピンが1のまま、共転回している様子を示されています。

※なお、スピン1/2の素スピノル2つが、スピンする向きが同じになっていて打ち消し合わない配置になっているので総スピン1となる── というように単純な足し算が成立します。


 この“共転回”は、“共転回原理”と呼ぶに値するほど、素スピノルの振る舞いを説明する上で、重要なしくみです。

 このしくみによって、質量や電荷、重力場や電磁場、各種のヒッグス場、クォークやレプトン… を含め、あらゆる実体や現象が創発することを説明できます。



  一般に、フェルミオンは奇数個の素スピノルで構成されており、ボソンは偶数個の素スピノルで構成されています。

  すなわち、スピン1/2の電子やクォークは、奇数個の素スピノルからできており、スピン2の重力子(グラビトン)、スピン1の「光子、グルーオン、ウィークボソン」、スピン0の「ヒッグス場ユニット」は、偶数個の素スピノルからできています。

 いくつか例をあげて、ごく簡単に説明します。
 例えば、スピンの2の重力子や、スピン1の光子は、素スピノール物理学パラダイムでは、次のような幾何的モデルで示します。

光子
重力子(グラビトン)
素スピノルのネットワーク
素スピノル物理学の表記
簡略表記
・・
: :
スピン
1
2
※これらが、波として、光速で移動していくことになります。
 例えば、光子を構成する2つの素スピノルは、総スピンが1のまま、共転回を繰り返します。
 (成果1 1《光子の波》

※重力子は、光子2個分が並走したものに相当しています。
 重力子を構成する4つの素スピノルは、総スピンが2のまま、共転回を繰り返します。
 (成果1 2《重力子の波》

※なお、この表記は、弦理論において、光子を「スピン1の開いたループ」、重力子を「スピン2の閉じたループ」と説明していることと調和しています。

基本前提3 複数の素スピノルは、ときに共転回する。(共転回原理)

 この基本前提3の中の共転回の根拠の1つは、“量子もつれ(エンタングルメント)”が観測されていることです。

 この基本前提3(共転回原理)のおかげで、さまざまな“量子もつれ(エンタングルメント)”の現象を説明できることになる(→成果3)のみならず、光子や重力子や、各種の弦の生成も説明できるようになります。

 “共転回する”とは、「総スピンが一定のまま、ともに転回する」ということです。
 規則的にネットークを作っている(結びついている)、1つ1つの素スピノルは、ときに共転回します。

※総スピンが1のまま、共転回している様子を示しています。

※なお、図の例では、スピン1/2の素スピノル2つが、スピンする向きが同じになっていて打ち消し合わない配置になっていますので総スピンが1となり続けています。 これは光子に相当しています。(→成果1)


 この“共転回”のしくみは、まさに“共転回原理”と呼ぶに値するほど、素スピノルの振る舞いを説明する上で、重要なしくみです。



 これら3つの基本前提によって、光子や重力子、質量や電荷、重力場や電磁場、各種のヒッグス場、クォークやレプトン… を含め、あらゆる実体や現象が創発することを説明できるようになります。

 例えば、スピンの2の重力子やスピン1の光子を、素スピノール物理学パラダイムは、次のような幾何的モデルで説明できます。

光子
重力子(グラビトン)
素スピノルのネットワーク
“素スピノルモデル”の表記
簡略表記
・・
: :
スピン
1
2
※これらが、波として、光速で移動していくことになります。
 例えば、光子を構成する2つの素スピノルは、総スピンが1のまま、共転回を繰り返します。
 (成果1 1《光子の波》

※重力子は、光子2個分が並走したものに相当しています。
 重力子を構成する4つの素スピノルは、総スピンが2のまま、共転回を繰り返します。
 (成果1 2《重力子の波》

※なお、この表記は、弦理論において、光子を「スピン1の開いたループ」、重力子を「スピン2の閉じたループ」と説明していることと調和しています。(成果4)



以上のような、3つのシンプルな性質や規則を持つ素スピノルによって、時空(原始ヒッグス場…)、光子や重力子、重力場、電磁場、単純な“物質〈クォークやレプトン〉”のみならず、「 時空の曲り、重力と電磁気力の統一、標準モデルの3世代までのクォークやレプトン、量子ゆらぎ、電荷、色荷、グルーオン、ウィークボソン、電子場(電子の波動性)、クォーク場、アンペールの法則、ファラデーの法則… とは何か? どのように生じるのか?」も含め、さまざまな物理的な問題、あらゆる物理的な現象(観測結果)説明していこうとするものが素スピノル物理学なのです。

 同様に、時空(原始ヒッグス場…)、重力場、電磁場、単純な“物質〈クォークやレプトン〉”のみならず、「 時空の曲り、重力と電磁気力の統一、標準モデルの3世代までのクォークやレプトン、量子ゆらぎ、電荷、色荷、グルーオン、ウィークボソン、電子場(電子の波動性)、クォーク場、アンペールの法則、ファラデーの法則… とは何か? どのように生じるのか?」も含め、さまざまな物理的な問題、あらゆる物理的な現象(観測結果)についても、幾何的モデルを用いて説明していこうとするものが素スピノル物理学なのです。
◎これらの1つ1つの説明は、素スピノル物理学パラダイムにおける、(クーンが述べたところの)“パズル解き”に相当しす。

そして、これらの1つ1つの説明は、素スピノル物理学パラダイムにおける、(クーンが述べたところの)“パズル解き”に相当しているのです。


成果(Result)──素スピノル物理学各論


◎成果1〜6では、次のような各項目について、素スピノル物理学パラダイムによる説明(パズル解きの答え)がまとめてあります。
成果1〜6では、次のような各項目について、素スピノル物理学パラダイムによる説明(パズル解きの答え)がまとめてあります。
 その成果は、驚くほど深く広範囲に及びます。
 ここで、素スピノル物理学パラダイムから導かれた、いくつかの“重要な成果”の要点を整理して別ページにて示しておきます。
◎テーブルの下部にあった次を削除

 その成果は、驚くほど深く広範囲に及びます。
 ここで、素スピノル物理学パラダイムから導かれた、いくつかの“重要な成果”の要点を整理して別ページにて示しておきます。

素スピノル物理学パラダイムの重要な成果
◎「重力」と「(電荷&磁極についての)クーロン力」を統できました。
→「重力」と「(電荷&磁極についての)クーロン力」を統できました。
シンプルな数式で量子化でき、統的に理解できます。→シンプルな数式で量子化でき、統的に理解できます。
◎(m/MG×[N]→(m/MG)[N]
◎NQm : 磁極m1が当量磁極QmE[Wb]の何個分かを示す数  ※Nm1m1/QmE[個]
 Nqm : 磁極m2が当量磁極QmE[Wb]の何個分かを示す数  ※Nm2m2/QmE[個]
→NQm : 磁極Qmが当量磁極QmE[Wb]の何個分かを示す数  ※NQmQm/QmE[個]
 Nqm : 磁極qmが当量磁極QmE[Wb]の何個分かを示す数  ※Nqmqm/QmE[個]
質量とは、「重力子の放出源として働き続ける能力」であり、 電荷や磁極とは、「仮想光子の放出源として働き続ける能力」であると定義するとつじつまが合うことがわかりました。
 
また、質量エネルギー(静止質量エネルギー+運動エネルギー)は、運動エネルギー(内部&外部)として、統合できることがわかりました。

※質量が大きいほど、重力子の放出源として働き続ける能力が高くなります。
 また、質量を持つ物体に近づくほど、重力子の存在数の密度も高くなります。
 なお、「重力子の存在数の密度が高いほど、空間が膨張し時間の流れがスローダウンする」ことが、“時空の曲がり”の実体です。

質量のみならず、電荷や磁極、重力子や光子、仮想光子も、それぞれにエネルギーを持っている以上、質量とエネルギーは、100%等価ではないことがわかります。すなわち、「あらゆる質量は、エネルギーである」は正しいが、「あらゆるエネルギーは質量である」は自然(nature)から乖離していることがわかります。


質量とは、「重力子の放出源として働き続ける能力」であり、 電荷や磁極とは、「仮想光子の放出源として働き続ける能力」であると定義するとつじつまが合うことがわかりました。

※質量が大きいほど、重力子の放出源として働き続ける能力が高くなります。
 また、質量を持つ物体に近づくほど、重力子の存在数の密度も高くなります。
 なお、「重力子の存在数の密度が高いほど、空間が膨張し時間の流れがスローダウンする」ことが、“時空の曲がり”の実体です。
◎質量エネルギーを構成する静止質量エネルギーと運動エネルギー)は、運動エネルギー(内部&外部)として、統合できることがわかりました。
※なお、熱エネルギーも、運動エネルギーとして統合できます。
成果1
質量のみならず、電荷や磁極、重力子や光子、仮想光子も、それぞれにエネルギーを持っている以上、質量とエネルギーは、100%等価ではないことがわかります。すなわち、「あらゆる質量は、エネルギーである」は正しいが、「あらゆるエネルギーは質量である」は自然(nature)から乖離していることがわかります。
成果1


◎(=“原始ヒッグス場”)であると統合的に説明するとつじつまが合うことがわかりました。
→(=“原始ヒッグス場”)であると統合的に説明するとつじつまが合うことがわかりました。
「運動する物体が放出する重力子」によって、「なぜ、ニュートンの運動の第一法則(慣性)や第二法則(F=ma)が成り立つのか?」を説明できることがわかました。
 すなわち、剛体が運動エネルギーを持つのに伴って、剛体の運動の進行方向への「重力子の放出源として働き続ける能力」を獲得する成果、「流れるプール効果」が生まれるために、等速運動が実現するのです。

 同じしくみによって、「なぜ、物質の質量エネルギーがmc2で、物体の運動エネルギーはmv2/2なのか?(なぜ、似ているのか?)」も説明できます。
→「運動する物体が放出する重力子」によって、「なぜ、ニュートンの運動の第一法則(慣性)や第二法則(F=ma)が成り立つのか?」を説明できることがわかました。
 すなわち、剛体が運動エネルギーを持つのに伴って、剛体の運動の進行方向への「重力子の放出源として働き続ける能力」を獲得する成果、「時空の砕氷船効果」が生まれるために、等速運動が実現するのです。

 同じしくみによって、「なぜ、物質の質量エネルギーがmc2[J]で、物体の運動エネルギーはmv2/2[J]なのか?(なぜ、両者が似ているのか?)」も説明できます。

◎ すなわちローレンツ収縮の式は、「時空の膨張の効果と、時空の収縮の効果の相乗平均」の逆数から求められます
→ つまりローレンツ収縮の式は、「時空の膨張の効果と、時空の収縮の効果の相乗平均」の逆数の逆数として解釈できます

ぴったりローレンツ収縮の効果を示す式の逆数になる。 すなわち、→ぴったりローレンツ収縮の効果を示す式の逆数になります。よって、
◎追加 →成果1
質量M[kg]の剛体が持つ運動エネルギーは、加速するほど無限大に近づくのではなく、プレオン∴1つあたり、重力子エネルギーEG(=MGc2)[J]に近づくと説明できることがわかりました。
※例えば、電子は、(Me+3MG)c2[J]の質量エネルギー(Me:電子の静止質量 MG:重力子質量)に近づくことになり、光速の99.99…%の速さに達することを説明できます。
→◎ある物体を構成する電子やクォーク(アップクォーク&ダウンクォーク)の数をそれぞれ、N電子、Nクォークとすれば、この物体が光速に至る場合、獲得する運動エネルギーは、単純に、3(N電子+NクォークEG/2[J]で求まることがわかりました(重力子エネルギーEG=MGc2[J]=MPc2/2π=EP/2πMGは重力子質量、MPはプランク質量、EPは、プランクエネルギー)。
よって、例えば、電子は、(me+3MG/2)c2[J]の質量エネルギー(me:電子の静止質量 MG:重力子質量)に近づくことになり、光速の99.99…%の速さに達することを説明できます。

◎二ュートン重力理論におけるGが一般相対性理論で2Gになることを説明できました。
→二ュートン重力理論におけるGが一般相対性理論で2Gになることを「重力場のエネルギーが質量になる」という非線形の考えを用いずに説明できました。
特に、「(重力子の総和であるところの)“重力場”」は、質量(重力子の放出源として働き続ける能力)を持っていないことがわかりました。なぜなら、“重力場”は、重力子を放出する源として働き続ける場所ではなく、重力子が通過する場所に過ぎないからです。
 したがって、
重力場そのものは、線形であると説明できました。
→重力場そのものは、線形であると説明できました。
 やはり、「(重力子の総和であるところの)“重力場”」は、質量(重力子の放出源として働き続ける能力)を持っていないからです。すなわち、“重力場”は、重力子を放出する源として働き続ける場所ではなく、重力子が通過する場所に過ぎないからです。
◎アインシュタイン方程式がどのようなしくみで成立するのかを説明できました。
→アインシュタインの重力場方程式がどのようなしくみで成立するのかを説明できました。

◎ 「重力子&「縮みきり“4角形”」」
の総和が創発するものの1つ』
→ 「重力子&「縮みきり“4角形”」」
の総和が創発するものの1つ』
クォークを閉じ込める「グルーオンを介する強い力」があるように、プレオン∴を閉じ込める「LP光子を介する“原始的な力”」があると考えるとつじつまが合うことがわかりました。
「グルーオンを介する強い力」が1次的な力だとすると「中間子を介する陽子や中性子を結びつける核力」が2次的な力であると見なせるのと同様に、「プレオン∴を閉じ込める「LP光子を介する“原始的な力”」が1次的な力だとすると「ウィークボソンを介する弱い力」が2次的な力だと見なせることがわかりました。
※すなわち、この「LP光子を介する“原始的な力”」が1次的な力だとすれば「ウィークボソンを介する弱い力」が2次的な力であるという関係は、「グルーオンを介する強い力」が1次的な力だとすれば「中間子を介する中間子力」が2次的な力であるという関係とフラクタルな相似であることがわかりました。
◎ ※各種のヒッグス場は、同様“4面体”の基本構造を持つユニットの総和として説明できます。
→※各種のヒッグス場は、(互いにフラクタルな関係を持っている)同様“4面体”の基本構造を持つユニットの総和として説明できます。
各種のヒッグス場を構成する“4面体”の基本構造(ユニット)をそれぞれ、「プレオン∴ヒッグス場ユニット」「電子ヒッグス場ユニット(eHU)」「クォークヒッグス場ユニット」「ニュートリノヒッグス場ユニット」と呼ぶとすると──  2012年に発見が発表された“ヒッグス粒子”は、「電子ヒッグス場ユニット(eHU)」由来のものであることがわかりました
※これにより、“ヒッグス粒子”の質量エネルギーがなぜ予想より1016倍も小さいかが説明できます。すなわち、予想された“ヒッグス粒子”のエネルギーは、原始ヒッグス場ユニット(PHU)のエネルギーであると考えらるとつじつまが合います。
→2012年に発見が発表された“ヒッグス粒子”の由来電子ヒッグス場を構成する「電子ヒッグス場ユニット(eHU)」であるという結論が出ました
※これにより、“ヒッグス粒子”の質量エネルギーが「なぜ予想より1016倍も小さいか」が説明できます。すなわち、予想された“ヒッグス粒子”のエネルギーは、原始ヒッグス場ユニット(PHU)のエネルギーであったと考えるとつじつまが合います。
つまり、「対称的に高世代が作られては、非対称的に崩壊して低世代に戻ること」の繰り返しがカギだったことになります。
 よって、「対称的に高世代が作られては、非対称的に崩壊して低世代に戻ること」の繰り返しがカギの1つだったことになります。
◎削除

◎「グルーオンを介する強い力」が1次的な力だとすると「中間子を介する陽子や中性子を結びつける核力」が2次的な力であると見なせるのと同様に──  「プレオン∴を閉じ込める「LP光子を介する“原始的な力”」が1次的な力だとすると「ウィークボソンを介する弱い力」が2次的な力だと見なすとつじつまが合うことがわかりました。

なぜ“量子ゆらぎ”が生じるのか? 仮想粒子とは何か? 不確定性原理が、なぜ成り立つのか? 対消滅・対生成の実体とは何か? なぜ、光子や電子を1つずつ投入しても縞模様が観測されるのか?」を説明できました。
→「仮想粒子とは何か? 不確定性原理が、なぜ成り立つのか? 対消滅・対生成の実体とは何か? 光子や電子を1つずつ投入しても縞模様が観測されるのはなぜか?」を説明できました。
実在論、非局所性、決定論に基づく、素スピノル量子物理学を構築できました。
→◎実在論、非局所性、決定論に基づく、素スピノル量子物理学の基礎を構築できました。
※こにより、コペンハーゲン解釈(重ね合わせの原理&確率解釈)で説明しうるような現象が成立するのかも説明できます。
 すなわち、の本質は「決定論的カオス」に基づいて決定論的なサイコロが振られていることです。
→※この素スピノル量子物理学により、コペンハーゲン解釈(重ね合わせの原理&確率解釈)で説明しうるような現象がどのようにして成立するのかも説明できます。「コペンハーゲン解釈(重ね合わせの原理&確率解釈)で説明しうるような現象」の本質は「決定論的カオス」に基づいて決定論的なサイコロが振られていることです。
◎  すなわち、ゼロ点エネルギーとは、例えば、電子の場合、電子がたった1つの電子ヒッグス場ユニット(eHU)と相互作用し続ける状態に相当すると説明できました。
→ 例えば電子の場合、ゼロ点エネルギーとは、電子がたった1つの電子ヒッグス場ユニット(eHU)と相互作用し続ける状態に相当すると説明できました。
◎“原始的な力”(byLP光子)、弱い力、強い力(byグルーオン)、核力(by中間子)の関係を統合的に説明できました
これらは、フラクタル関係を持ち、湯川型(キャッチボール型)の相互作用を持ち、近い距離でのみ働きます
 一方、(ふつうの)電磁気力(by仮想光子)、重力(by重力子)は、湯川型(キャッチボール型)の相互作用によってではなく、仮想光子や重力子によって作られる電磁場や重力場を介して働き、ある程度、遠い距離で働くます
“原始的な力”(byLP光子)、弱い力、強い力(byグルーオン)、核力(by中間子)」と「電磁気力、重力」の両者は、互いに別種の力であることがわかりました
「“原始的な力”(byLP光子)、弱い力、強い力(byグルーオン)、核力(by中間子)」は、互いにフラクタル相似の関係を持ち、近い距離だけで働く湯川型(キャッチボール型)の相互作用を介して働く力です
 一方、電磁気力、重力は、遠い距離でも働く重力場(by重力子)や電磁場(by仮想光子)を介して働く力です。(「電磁気力、重力」は、フラクタル相似の関係を持たず、湯川型(キャッチボール型)の相互作用を介さないで働く力です)
 このように、両者は、全く異なるタイプの力なのです。

◎弦理論の弦には、1次弦(量子もつれ)、2次弦(「LP光子の集積したひも」)、3次弦(「グルーオンの集積したひも」)があると考えるとつじつまが合うことがわかりました。
なお、マルダセナの対応は、ホログラフィック原理を反映するものではなく、フラクタル相似の原理を反映するものであると説明できます。

◎弦理論の弦には、1次弦(量子もつれ)、2次弦(「LP光子の集積したひも」)、3次弦(「グルーオンの集積したひも」)があると考えるとつじつまが合うことがわかりました。
◎ マルダセナの対応は、ホログラフィック原理を反映するものではなく、フラクタル相似の原理を反映するものであるという結論に至りました。 成果4

◎ダークエネルギーを用いずに説明できました。
→ダークエネルギーを用いずに自然に説明できました。
◎※すなわち、宇宙(時空)が加速膨張しているように観測される原因は、『“重力ポテンシャルエネルギーによる物質のコンパクト化”にともなうの周囲の時空の膨張』に他ならないと説明できました。
→『“重力ポテンシャルエネルギーによる物質(天体…)のコンパクト化”にともなう物質(天体…)の周囲の時空の膨張』に他ならないと説明できました。
◎ともに、その本質“運動エネルギー”だからです。→ともに、その本質は“運動エネルギー”です。

成果1
◎  素スピノル物理学パラダイムによれば、重力と電磁気力は、お互いに切っても切れない関係にあります。
 重力と電磁気力の統合は、素スピノル物理学パラダイムによれぱ、自然なこと&必然的なことです。
→ 素スピノル物理学パラダイムによれば、重力と電磁気力はお互いに切っても切れない関係にあり、重力と電磁気力の統合は無理のない必然的なことです。

成果1-1
◎  そして、以上から、『振動数ν[回/s]の電磁波(光、電波、ガンマ線…)は、「“E=hν[J]のエネルギー”を持つ光子」の総和として創発しているものであるらしい』ことがわかります。
 そして、以上から、少なくとも振動数ν[回/s]の電磁波(光、電波、ガンマ線…)「“E=hν[J]のエネルギー”を持つ光子」の総和として創発している』ことがわかります。

◎※“スピン1/2の巻き左素スピノル”と→※“スピン1/2の左巻き素スピノル”と
◎「具体的なイメージ」を読み取ることは、困難です。
→「具体的なイメージ」を見出すことは、困難です。
◎そは、→そは、
◎※素スピノル物理学パラダイムによると、プランクスケールのレベルで、「プランクスケールの“電場&磁場”」(左巻き)→「プランクスケールの“電場&磁場”」(右巻き)→「プランクスケールの“電場&磁場”」(左巻き)→…」のように、電場と磁場両方同時に生じていることになります。
→※光子を構成する素スピノルは、「プランクスケールの“電場&磁場”」(左巻き)→「プランクスケールの“電場&磁場”」(右巻き)→「プランクスケールの“電場&磁場”」(左巻き)→…」のように、電場と磁場両方同時に生じていることになります。
こういった光子の幾何的モデルを、先に述べた『振動数ν[回/s]の電磁波(光、電波、ガンマ線…)は、「E=hν[J]のエネルギーを持つ光子」の総和として創発している』に加味することによって、次の記述に至ります。

 振動数ν[回/s]&波長λ[m]の電磁波は、「E=hν[J]のエネルギーを持つのみならず、波の性質(振動数ν[回/s]や波長λ[m])も持つ光子」の総和として創発しているものであるらしい。
こういった光子の幾何的モデルを、先に述べた『振動数ν[回/s]の電磁波(光、電波、ガンマ線…)「E=hν[J]のエネルギーを持つ光子」の総和として創発している』に加味することによって、次の結論に至ります。

結論1-1.1 振動数ν[回/s]&波長λ[m]の電磁波は、「E=hν[J]のエネルギーのみならず、波の性質(振動数ν[回/s]や波長λ[m])も持つ光子」の総和として創発している。

◎差がでるからこそ→差が生まれるからこそ

EMOES(素スピノルからの創発モデル)
の表記

素スピノルのネットワーク
素スピノル物理学の表記

◎そは、原始ヒッグス場(=原始ヒッグス場ユニットの総和)は、電磁場のみならず「重力場、質量を与えるヒッグス場、四次元時空連続体、時空の曲り、“新しいエーテル(非物質的エーテル)”…」も担うからです。
→そは、原始ヒッグス場(=原始ヒッグス場ユニットの総和)電磁場のみならず「重力場、質量を与えるヒッグス場、四次元時空連続体、時空の曲り、“新しいエーテル(非物質的エーテル)”…」も担うからです。
◎電磁場、重力場、質量を与えるヒッグス場、四次元時空連続体、時空の曲り、“新しいエーテル(非物質的エーテル)…”が創発するということは
→※びっしりと占めている原始ヒッグス場ユニット(PHU)の総和として「電磁場、重力場、質量を与えるヒッグス場、四次元時空連続体、時空の曲り、新しいエーテル(非物質的エーテル)…」が創発するということは、これらが不連続であることを意味します。
◎意味してます。→意味してます。
光子の幾何的モデル示すように、→光子の幾何的モデル示すように、
◎振動数ν[回/s]を持つ光子(光の量子波)のエネルギーの総和(原始ヒッグス場ユニットPHU)に蓄えられるエネルギーの総和)は、常に一定のE=hν[J]となることは、次のように説明できます。

 原始ヒッグス場ユニット(PHU)上の光子の幾何的モデルが示すように、1つの光子(2つの素スピノル)が1回だけ180度の共転回する間に、一方の「変形している“4面体”」が、(蓄えた)エネルギーを放出するのと同時に、もう一方の“4面体”がエネルギーを新たに蓄えるように変化します。
 その共転回の際の「原始ヒッグス場ユニット(PHU)の変形」と「電場の変化」の様子を、詳しく示すと次のようになります。

→ 振動数ν[回/s]を持つ光子(光の量子波)のエネルギーの総和(原始ヒッグス場ユニット(PHU)に蓄えられるエネルギーの総和)は、常に一定のE=hν[J]となます。
  そのことは、次のように説明できます。

 原始ヒッグス場ユニット(PHU)上の光子の幾何的モデルが示すように、1つの光子(2つの素スピノル)が1回だけ180度の共転回する間に、一方の「変形している“4面体”」が、(蓄えた)エネルギーを放出するのと同時に、もう一方の“4面体”がエネルギーを新たに蓄えるように変化します。
 その共転回の際の「原始ヒッグス場ユニット(PHU)の変形」と「プランクスケールの電場の変化」の様子を、詳しく示すと次の図のようになります。





常に、ちょうど、位相がπ/2(90度)ずれています。
→位相が常にちょうどπ/2(90度)ずれていることが図からわかります。
◎該当部分「電場の変化」→「プランクスケールの電場の変化」
◎   ε0EP2sin2wt+ε0EP2sin2(wt±π/2)
  =ε0EP2sin2wt+ε0EP2cos2wt
  =ε0EP2
→   ε0E光子2sin2wt+ε0E光子2sin2(wt±π/2)
  =ε0E光子2sin2wt+ε0E光子2cos2wt
  =ε0E光子2
◎削除

※共転回を担っている2つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)に蓄えられるのエネルギー密度の合計が、一定の値となることは、次のように、図からも理解できます。
 一般に、sin2θ=(1−cos2θ)/2 であるので、そのグラフは、次のような形になるのでした。

 よって、θ=wt(=2πt/T)の場合を考えると、1つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)の“4面体”に蓄えられるエネルギー密度は、ε0E光子2sin2wt=ε0E光子2(1−cos2wt)/2[J/m3]となり、(1−cos2wt)/2に比例したものとなりますので、下図のグラフの形から、共転回の間、電場のエネルギー密度の総和が一定となることが読みとれます。

共転回の開始と終了の時間経過をそろえて、図示されています。

※この図において、緑の縦線の部分が、放出されるエネルギーに相当し、
 ピンクの縦線の部分が新たに蓄えられる(吸収される)エネルギーに相当します。
 コサインカーブの対称性により、エネルギーの放出とエネルギーの吸収が、180度の共転回の間ずっと100%一致します。
 したがって、共転回の間、電場のエネルギー密度の総和は一定となります。

※なお、当然、「巻き素スピノルの転回に伴う電波のエネルギーの放出」から「巻き素スピノルの転回に伴うのエネルギーの吸収」という“エネルギーの移動”も、同様に説明できます。

 したがって、次の結論に至ります。

 結論1.0.1 180度の共転回に伴う電場のエネルギーの変化において、一方のエネルギーが減る分と、一方のエネルギーが増加する分が、常に、全く等しくなる


 すなわち、光子を構成する2つの素スピノルが共転回する間、2つのプランクスケール電場のエネルギーの合計(2つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)に蓄えられるエネルギーの合計)は、ぴったり一定となっているのです。


 なお、プランクスケール磁場のエネルギーについても、同様に考えることができます。
 なぜなら、磁場のエネルギー密度は、μ0H2/2で求まる一方で、原始ヒッグス場ユニット(PHU)が作るプランクスケールの磁場も、sinθに比例するからです。

 z=nλ/2での場所での磁場の変化を求めてみるために、z=nλ/2を代入すると、磁場 Ey(z,t)= (E0/v)sin(2πz/λ−wt)=(E0/v)sin(πnλ/λ−wt)=(E0/v)sin(πn−wt)=±(E0/v)sin(wt)と単純な正弦波となることがわかります。 (参考 p.186 『物理学スーパーラーニングシリーズ 電磁気学 第2版』)



 すなわち、磁場のエネルギー密度は、 sin2θ=(1−cos2θ)/2 に比例することになり、なおかつ、位相が常にπ/2(90度)ずれているので、電場の場合と同様にして、共転回の間、磁場のエルギー密度の総和も一定となることが説明できるのです。よって、次の結論に至ります。

 結論1.0.2  180度の共転回に伴う磁場のエネルギー変化において、一方のエネルギーが減る分と、一方のエネルギーが増加する分が、常に、全く等しくなる

→ つまり、光子を構成する2つの素スピノルが共転回する間、2つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)に、プランクスケールの電場のエネルギーとして蓄えられるエネルギーの合計は、ぴったり一定となっているのです。


 なお、プランクスケールの磁場のエネルギーについても、全く同様に考えることができます。
 すなわち、光子を構成する2つの素スピノルが共転回する間、2つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)に、プランクスケールの磁場のエネルギーとして蓄えられるエネルギーの合計が、ぴったり一定となっていることを確かめることができます。

※磁場のエネルギー密度は、μ0H2/2で求まる一方で、原始ヒッグス場ユニット(PHU)が作るプランクスケールの磁場も、sin(wt)に比例します。
(z=nλ/2での場所でのプランクスケールの磁場の変化は、磁場 Ey(z,t)=(E0/v)sin(2πz/λ−wt)=±(E0/v)sin(wt)と単純な正弦波となるのでした) よって、プランクスケールの磁場のエネルギー密度は、 sin2wtに比例することになり、なおかつ、エネルギーを放出する分と、エネルギーを吸収する分との間で、位相が常にπ/2(90度)ずれていますので、電場の場合と同様にして、共転回の間、磁場のエルギー密度の総和も一定となることが確かめられます。

◎ 以上より、「左巻き素スピノルの転回が関与する“プランクスケール電場とプランクスケール磁場”のエネルギー」と「左巻き素スピノルの転回が関与する“プランクスケール電場とマイクロ磁場”のエネルギー」の合計は、常に一定となることがわかります。

 よって、「共転回に関わる2つの“4面体”に蓄えられるエネルギーの合計」は、ずっと一定のままに、1つの光子は、光速で移動していくことになります。
 の値、すなわち、1つの光子がもたらす一定な「共転回に関わる2つの“4面体”に蓄えられるエネルギーの合計」の値が、まさにアインシュタインの光量子仮説の式E=hν[J]の値、「光子1つが持つエネルギーの値」に相当すると考えるとつじつまが合います。
 
つまり、「光子1つが持つエネルギーは、常にE=hν[J]」なのです。
 よって、次の結論に至ります。

 結論1.0.3 光子を構成する2つの素スピノルを含む、2つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)に蓄えられるエネルギーの合計は、常に、一定であり、その値は、E=hν[J]である。
 以上より、「左巻き素スピノルの転回が関与する“プランクスケール電場とプランクスケールの磁場”のエネルギー」と「巻き素スピノルの転回が関与する“プランクスケール電場とプランクスケールの磁場”のエネルギー」の合計は、常に一定となることがわかります。

 よって、「共転回に関わる2つの原始ヒッグス場ユニットの“4面体”に蓄えられるエネルギーの合計」は、ずっと一定のままに、1つの光子光速で移動していくことになります。
 一定の、すなわち、1つの光子がもたらす「共転回に関わる2つの原始ヒッグス場ユニットの“4面体”に蓄えられるエネルギーの合計」の値が、まさにアインシュタインの光量子仮説の式E=hν[J]の値、すなわち、「光子1つが持つエネルギーの値」に相当すると考えるとつじつまが合います。
 
このようにして、振動数ν[回/s]を持つ光子(光の量子波)のエネルギーの総和(原始ヒッグス場ユニット(PHU)に蓄えられるエネルギーの総和)は、常に一定のE=hν[J]となることを説明できるのです。
 よって、次の結論に至ります。

 結論1-1.2 光子を構成する2つの素スピノルを含む、2つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)に蓄えられるエネルギーの合計は、常に、一定であり、その値E=hν[J]である。
◎削除
※なお、厳密には、1つの光子が持っている「電場のエネルギーと磁場のエネルギー」の合計が、1つの光子が持っているエネルギーに相当するということになります。また、「E右巻き+E左巻き=hν[J]で一定である」ということもできます。
◎ ※
例えば、アインシュタインの光量子仮説の式、すなわち、光子が持つエネルギーEの式E=hν[J]「素スピノルの転回周期(=原始ヒッグス場ユニットが変形する周期)」をT[s]とするとET=h[J・s]という式を導くことができるのでした。
 この「ET=h[J・s]」の式は、(光子を構成する)素スピノルが360度の転回をする周期Tが短ければ短いほど、それに反比例して、その“4面体”の変形によって蓄えられるエネルギーの最大値(振幅)が大きくなることを意味していると解釈できるのでした。
 このことは、原始ヒッグス場ユニット(PHU)の“4面体”が、「素スピノルが転回する(原始ヒッグス場ユニット(PHU)を変形させる)振動数2ν[回/s]と、蓄えるエネルギーの振幅が比例する」という性質を持っていることを意味しています。(なお、逆に、そのような性質を原始ヒッグス場ユニット(PHU)が持つからこそ、ET=h[J・s]やE=hν[J]の式が成立すると考えることもできそうです詳細な検討は、今後の課題です)

また、この「ET=h[J・s]」の式は、ハイゼンベルグの不確定性原理の式「ΔE×Δt≧h」と似たものとなっていますが、ハイゼンベルグの不確定性原理(不確定性関係)とは、根本的に異なる内容を意味しています。
例えば、アインシュタインの光量子仮説の式、すなわち、光子が持つエネルギーE=hν[J]から「素スピノルの転回周期(=原始ヒッグス場ユニットが変形する周期)」をT[s]としてET=h[J・s]という式を導くことができるのでした。
 この「ET=h[J・s]」の式は、(光子を構成する)素スピノルの360度の転回の周期Tが短ければ短いほど、それに反比例して、その“4面体”の変形によって蓄えられるエネルギーの最大値(振幅)が大きくなることを意味していると解釈できるのでした。
 そのような性質を原始ヒッグス場ユニット(PHU)が持つからこそ、ET=h[J・s]やE=hν[J]の式が成立すると考えられます
 また、この「ET=h[J・s]」の式は、ハイゼンベルグの不確定性原理の式「ΔE×Δt≧h」と似たものとなっていますが、ハイゼンベルグの不確定性原理(不確定性関係)とは、根本的に異なる内容を意味しています。

◎ ※下の中の「右巻き」と「左巻き」とは、原始ヒッグス場ユニット“4面体”の中で転回する素スピノルについてのことです。
→※下の中の「右巻き」と「左巻き」とは、原始ヒッグス場ユニット“4面体”の中で転回する素スピノルについてのものです。

※“変形している立方体”で簡略表示していますが、厳密には、「“変形している、原始ヒッグス場ユニットの“4面体”」です。
◎(2Lpm])→(2LPm]
◎(それらが、プランクスケール電場&プランクスケール磁場に他なりません)
→(それらが、まさにプランクスケール電場&プランクスケール磁場に他なりません)
◎ 3.原始ヒッグス場による説明は、「マイケルソン-モーレーの観測結果」と矛盾していないのみならず、他ならぬアインシュタインが一般相対性理論において(『アインシュタイン選集2』p.189〜A10 エーテルと相対性理論)エーテルが必要不可欠と考えていた矛盾を解消している。
→ 3.原始ヒッグス場は、「マイケルソン-モーレーの観測結果」と矛盾していないのみならず、他ならぬアインシュタインが一般相対性理論(『アインシュタイン選集2』 A10 エーテルと相対性理論)において、(特殊相対性理論で否定されたはずの)、(特殊相対性理論で否定されたはずの)エーテルが必要不可欠と考えていた矛盾を解消する。
つまり、「電磁場や重力場の創発を説明できる原始ヒッグス場」という幾何的モデルには単に矛盾ないだけでなく
→つまり、「電磁場や重力場の創発を説明できる原始ヒッグス場」という幾何的モデルは、単に矛盾を持っていないだけでなく、

成果1-2
◎読点の修正あり
◎  もう1つ理由は、単なる“シングルLP光子”ではなく、あくまで“デュアルLP光子”であるので、→  もう1つ理由は、単なる“シングルLP光子”ではなく、あくまで“デュアルLP光子”ですので、
◎もう1つ理由は、単なる“シングルLP光子”ではなく、あくまで“デュアルLP光子”ですので、そこに、ふつうの光子が作る“電場”や“磁場”の延長上のもの(“激烈な電場”や“激烈な磁場”のようなもの)は生じえないからです。なぜなら、“プランクスケール磁場”が(前後左右が“右素スピノルと左素スピノル”のペアである結果)常に100%打ち消されており、なおかつ、(『右ネジの法則』に従う方向に生じる)“プランクスケール電場”も(前後左右で)常に正負が打ち消し合っていることになるからです。

ふつうの光子が作る“電場”や“磁場”の延長上のもの(“激烈な電場”や“激烈な磁場”のようなもの)は、そこに生じえないからです。
「“激烈な電場”や“激烈な磁場”のようなもの」が生じえない理由は、“プランクスケール磁場”が(前後左右が“右素スピノルと左素スピノル”のペアである結果)常に100%打ち消されており、なおかつ、(『右ネジの法則』に従う方向に生じる)“プランクスケール電場”も(前後左右で)常に正負が打ち消し合っているからです。
◎ 以上より、波長2プランク長の個々の重力子は、人体に致命的なダメージを与えていないことと矛盾していないのみならず、その観測さえも極めて困難になると予想されます。
 以上より、波長2プランク長の個々の重力子は、人体に致命的なダメージを与えていないことと調和しているのみならず、その観測さえも極めて困難になると予想されます。
それは、マクスウェルが個々の“光子”を予言していなかったことと同様です)
それは、マクスウェルが個々の“光子”を予言していなかったことと同様だと思います。

◎※この図は、重力子が、2つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)にまたがる場合、および縮みきり“4角形”を作っている場合のエネルギー変化を示した図と見なすことができるものです。
 この図において、緑の縦線の部分が、開放されるエネルギーに相当し、ピンクの縦線の部分が新たに“4面体”に蓄えられる(吸収される)エネルギーに相当しています。
 この図より、(コサインカーブの対称性によって)重力子が、2つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)にまたがる場合および縮みきり“4角形”を作っている場合のいずれにおいても、エネルギーの放出量とエネルギーの吸収量が、“デュアル共転回”をしている間、ずっと100%一致し続けることがわかります。

※なお、重力子の実体が「並走するふたつの光子(厳密には、LP光子)」だからこそ、コサインカーブとなります。よって、数式を用いる説明も、本質的に光子の場合と同様に可能だと考えられます。

※この図は、重力子が2つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)にまたがる場合および縮みきり“4角形”を作っている場合」両方の場合のエネルギー変化を示した図と見なすことができるものです。
 この図において、緑の縦線の部分が、開放されるエネルギーに相当し、ピンクの縦線の部分が新たに“4面体”に蓄えられる(吸収される)エネルギーに相当しています。
 この図より、(コサインカーブの対称性によって)2つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)にまたがる場合および縮みきり“4角形”を作っている場合のいずれにおいても、重力子における“デュアル共転回”が成立している間、エネルギーの放出量とエネルギーの吸収量が、ずっと100%一致し続けることがわかります。なお、重力子の実体が「並走する2つの光子(厳密にはLP光子)」だからこそ、コサインカーブとなります。※なお、数式を用いる説明も本質的に光子の場合と同様に可能となります。
◎ つまり、以上の説明から、1つの重力子が持っているエネルギーの大きさは、(原始ヒッグス場(原始ヒッグス場ユニット(PHU)の総和)の上を光速で進んでいる間)常に一定となることがわかります。
→ つまり、以上の説明から、1つの重力子が持っているエネルギーの大きさは、「重力子が2つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)にまたがる間」は「2つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)に蓄えられるエネルギーの合計」が一定となることにより、「重力子がまたがらず、1つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)の中にある間」は「1つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)に蓄えられるエネルギーの合計」が一定となることにより、常に一定であることがわかります。

 結論1.1.1 1つの重力子が持っているエネルギー、すなわち、「(重力子が2つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)にまたがる場合)2つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)に蓄えられるエネルギーの合計」や「(重力子がまたがらず、1つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)の中にある場合)1つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)に蓄えられるエネルギー」は、いずれも、常に一定である。
 結論1.2.1 1つの重力子が持っているエネルギーは、原始ヒッグス場(原始ヒッグス場ユニット(PHU)の総和)の上を光速で進んでいる間、常に一定である。
重力子エネルギーEG[J]や重力子質量MG[kg]の値を、具体的に計算で求めることができます。
→ 重力子質量MG[kg]重力子エネルギーEG[J]の値を、具体的に計算で求めることができます。
◎「重力の幾何的モデルから導かれる数式」と「ニュートンの万有引力の数式を変形したもの」を比較することによって、一意に、EG[J]=EP[J]/2π(EP[J]はプランクエネルギー)=hc/(2π)2LP[J]求まります。
 (4《重力の幾何的モデル》
 したがって、MG[kg]=EG/c2[J]=h/(2π)2cLP[kg]と求まります。
→「重力の幾何的モデルから導かれる重力定数G=c2LP/2πMG」と「プランク距離を求める式LP=(hG/2πc31/2を変形して求まる重力定数G=2πc3LP2/h」を比較することによって、一意に、MGh/cLP(2π)2[kg]が求まります。(成果1 4《重力の幾何的モデル》
 よって、EG=MGc2[J]=hc/(2π)2LP=EP[J]/2π(EP[J]はプランクエネルギー)となります。
◎ ※重力子エネルギーが、EG[J]]が、EP[J]/2π(EP[J]は、プランクエネルギー)となることの詳細は、4《重力の幾何的モデル》で説明しますが、とても重要で(かえってわかりやすくなると思いますので)、概要を先取りして示した上で、ここで求めておきたいと思います。
EG[J]]がEP[J]/2π(EP[J]はプランクエネルギー)となることの詳細は、4《重力の幾何的モデル》で説明しますが、とても重要でなおかつ、かえってわかりやすくなるところもある思いますので、概要を先取りして示した上で、ここで示しておきたいと思います。
◎削除 (場合によっては、最初は、読み飛ばして、後で読み返してもよいと思います)
その値を“EG近似値[J]”と表記すると、その計算値は、次のように求まります。
 その値を“EG近似値[J]”と表記すると、EG近似値[J]は、次のように求まります。
◎それは、「(素スピノル物理学パラダイムにおける)重力の幾何的モデルを利用して理論的に導く式」から、「理論的に導かれる重力定数G」と「プランク距離を求める式LP=(hG/2πc31/2
[m]」を変形して得られる「G=2πc3LP2/h」を比較することで求まります。
→ それは、「(素スピノル物理学パラダイムにおける)重力の幾何的モデルを利用して理論的に導かれる重力定数G」と「プランク距離を求める式LP=(hG/2πc31/2
[m]」を変形して得られる「G=2πc3LP2/h」を比較することで求まります。
◎ 
 重力F[N]=(NMNmEG/4πn2)×(1/2LP×[N] …(1.1)
  重力F[N]=(NMNmEG/4πn2)×(1/2LP)[N] …(1.1)
 よって、4《重力の幾何的モデル》において、重力子エネルギーEG[J](=重力子1つが持つエネルギー)について、次の結論に至ります。
 よって、重力子エネルギーEG[J](=重力子1つが持つエネルギー)について、次の結論に至ります。
1つの重力子が持つエネルギー(1/39.4)×ch/LP[J]のおよそ38.4倍であることがわかります。
1つの重力子が持つエネルギーEG(1/39.4)×ch/LP[J]のおよそ38.4倍であることがわかります。
◎「重力子質量」は「重力子エネルギー当量質量」(重力子エネルギーに相当する
質量エネルギーを持ってい
系の質量)の意味を持ちます。
→「重力子質量」は「重力子エネルギー当量質量」(重力子エネルギーに相当する
質量エネルギーを持ってい
質量)の意味を持ちます。
◎削除 ※「質量エネルギーを持っている系」とは、質量系のことです。重力子は、非質量系です。
◎削除 

質量系
非質量系
具体例 多様な物質(原子、分子…)陽子、中性子、クォーク、レプトン(電子…)… 原始ヒッグス場ユニット(PHU)、原始ヒッグス場、時空、宇宙空間、
重力子、重力場、光子、電磁場…
質量
あり
なし
※簡易版です。詳細版は、成果5 3《新しいブラックホールとエントロピー》  や 9《質量系と非質量系(宇宙空間…)の歴史》 にあります。

◎したがって、「重力子質量」と呼んでいますが、「重力子質量」には“重力子が質量を持っている”という
意味は決してありません。
→したがって、「重力子質量」と呼んでいますが、「重力子質量」には“重力子が質量を持っている”という
意味は決してありません。

成果1-3
◎(E=mc2 の式から導かれる「あらゆる質量はエネルギーを持つ」という解釈は自然(nature)と調和しています)
→※やはり、E=mc2 の式から導かれる「あらゆる質量はエネルギーを持つ」という解釈は自然(nature)と調和し続けています。

◎  例えば、光子はエネルギーを持っています。光子1つ1つがE=hν[J]のエネルギーを持っていることをアインシュタイン自身が示しました)
→例えば、光子はエネルギーを持っています。
光子1つ1つがE=hν[J]のエネルギーを持っていることをアインシュタイン自身が示したのでした。

◎  しかし、光子は質量を持っていません。なぜなら、もし本当に光子が質量を持っていたら、光速度で進むことができないはずだからです。
 (そのことをアインシュタイン自身が特殊相対性理論で示しました)

 しかし、光子は質量を持っていません。なぜなら、もし本当に光子が質量を持っていたら、光速度で進むことができないはずだからです。
そのことをアインシュタイン自身が特殊相対性理論で示したのでした。

◎つまり、「あらゆるエネルギーは質量を持つ」は、自然(nature)から乖離しているのです。
例えば、このように「エネルギーを持っているはずの光子が質量を持っていない」という矛盾が、あらゆるエネルギーは質量を持つ」は、自然(nature)から乖離していることを反映しているのです。

 素スピノール物理学パラダイムによれば、静止質量エネルギーm0c2[J]も、その起源は、運動エネルギー(内部運動エネルギー)であったということになります。

 例えば、もし、ある陽子が、外から見てわかるように運動していれば、その陽子が持っている(外部)運動エネルギーは、その陽子が持っている「質量エネルギー、すなわち、“重力子の放出源として働き続ける能力”」の一部に相当しています。
 この陽子は、たとえ、外から静止しているように見えたとしても、静止質量エネルギー、すなわち、(内部)運動エネルギーに相当する「質量エネルギー、すなわち、“重力子の放出源として働き続ける能力”」を持っています。
 すなわち、この外から見て静止している陽子の内部では、例えば、アップクォークu×2とダウンクォークd×1が運動を続けており、それらのクォークの(外部)運動エネルギーは、それらのクォークが持っている「質量エネルギー、すなわち、“重力子の放出源として働き続ける能力”」の一部に相当しています。つまり、陽子は、外から静止しているように見えたとしても、その内部で、少なくともクォークが運動を続けているからこそ、静止質量エネルギーに相当する“重力子の放出源として働き続ける能力”を持っているのです。
 なお、このクォークの(外部)運動エネルギーは、陽子の静止質量エネルギーのすべてではありません。
 他に、陽子の静止質量エネルギーを担うと考えられるものは、クォークの静止質量エネルギー、すなわち、クォークの(内部)運動エネルギーに相当する「質量エネルギー、すなわち、“重力子の放出源として働き続ける能力”」です。
 なお、外から静止しているように見えるクォークの内部では、3つのプレオン∴(→成果2)が運動を続けており、それらのプレオン∴の(外部)運動エネルギーが、その大きさに相当する「質量エネルギー、すなわち、“重力子の放出源として働き続ける能力”」の一部に相当していることとなります。すなわち、クォークは、外から静止しているように見えたとしても、その内部で、クォークを構成するプレオン∴が運動を続けているからこそ、静止質量エネルギーに相当する“重力子の放出源として働き続ける能力”を持っているのです。

→ 素スピノール物理学パラダイムによれば、ある粒子の静止質量エネルギーm0c2[J]も、その起源は、運動エネルギー(内部運動エネルギー)であったということになります。
 しかも、その内部運動エネルギーは、より小さな粒子の外部運動エネルギーに相当しています。 例えば、陽子は、たとえ外から静止しているように見えたとしても、静止質量エネルギー、すなわち、(内部)運動エネルギーに相当する「質量エネルギー=“重力子の放出源として働き続ける能力”」を持っています。

 この外から見て静止している陽子の(内部)運動エネルギーは、3つのクォーク外部運動エネルギーとクォークの静止質量エネルギーからなる「質量エネルギー=“重力子の放出源として働き続ける能力”」によって担われています。
 さらに、これらのクォークは、たとえ外から見て静止しているように見えたとしても、静止質量エネルギー、すなわち、(内部)運動エネルギーに相当する「質量エネルギー=“重力子の放出源として働き続ける能力”」を持っています。
 この外から見て静止しているクォークの(内部)運動エネルギーは、3つのプレオン∴(→成果2)の外部運動エネルギーからなる「質量エネルギー=“重力子の放出源として働き続ける能力”」によって担われています。
 つまり、陽子は、外から静止しているように見えたとしても、その内部で、少なくともクォークやプレオン∴(→成果2)が運動を続けているからこそ、静止質量エネルギーに相当する“重力子の放出源として働き続ける能力”を持っているのです。

◎  つまり、質量エネルギーのすべてが、最終的に、運動エネルギー(外部運動エネルギー帰着することがわかります。
→ つまり、ある粒子の静止質量エネルギー(内部運動エネルギー)はより小さな粒子の外部運動エネルギーに帰着するのです。

 例えば、陽子を例に挙げて図示すると次のようになります。

陽子の質量エネルギー
陽子の運動エネルギー
(=
陽子の外部運動エネルギー(external kinetic energy))
陽子の静止質量エネルギー
(=
陽子の内部運動エネルギー(internal kinetic energy))
クォークの外部運動エネルギー
クォークの静止質量エネルギー
(=クォークの内部運動エネルギー)
クォークを構成する
プレオン∴(→成果2)の外部運動エネルギー

※やはり、いずれも、(外部)運動エネルギーに帰着することがわかります。

※外部運動エネルギーか内部運動エネルギーかの違いは、見方によってかわる「相対的な違い」に過ぎないことがわかります。

陽子の質量エネルギー
陽子の外部運動エネルギー
陽子の内部運動エネルギー
(=陽子の静止質量エネルギー)
クォークの外部運動エネルギー
クォークの内部運動エネルギー
(=
クォークの静止質量エネルギー
(クォークを構成する)
プレオン∴(→成果2)の外部運動エネルギー

※やはり、いずれも、(外部)運動エネルギーに帰着することが示されています。

※外部運動エネルギーか内部運動エネルギーかの違いは、見方によってかわる「相対的な違い」に過ぎないことがわかります。

※なお、プレオン∴(→成果2)の内部運動エネルギーは、存在しないと考えられます。

◎このように、素スピノール物理学パラダイムにおいて、質量の起源、すなわち、「重力子の放出源として働き続ける能力」の起源の実体が、運動エネルギーに集約できるのです。

1. 運動エネルギー(ふつうの意味での運動エネルギー)
  (=外部運動エネルギー(external kinetic energy))

2. 静止質量エネルギー
  (=内部運動エネルギー(internal kinetic energy))
→運動エネルギー

※以後、こういった、すべての質量エネルギーの起源が運動エネルギーであることを明確に示すための表記として、「運動エネルギー(内部&外部)」を使うこととします。

陽子に限らず、中性子も、クォークやレプトン(電子、反電子ニュートリノ…)も、同様に、質量エネルギーが(外部)運動エネルギーに帰着します。
 このように、素スピノール物理学パラダイムにおいて、質量の起源、すなわち、「重力子の放出源として働き続ける能力」の起源(外部)運動エネルギーに集約できるのです。

※以後、こういった、すべての質量エネルギーの起源が運動エネルギーであることを明確に示すための表記として、「運動エネルギー(内部&外部)」を使うこととします。
 ある質量M[kg]を持つ物体は、すなわち、太陽も、地球も、人も、自動車も、電車も、自転車も、鉛筆も、本もノートも、消しゴムも、リンゴも、宇宙船も、ブラックホールも… 含めて、たとえ外から静止しているように見えたとしても、少なくとも、それらを構成する素粒子(「プレオン∴(→成果2)以上に複雑な素粒子」)が、外から見えないレベルで運動を続けているおかげで、『「重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働き続ける能力』を持っていることになります。
 すなわち、あらゆる静止質量が持っている『
「重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働き続ける能力』に相当するエネルギー、すなわち、静止質量エネルギーmc2[J]の実体は、素粒子(「プレオン∴(→成果2)以上に複雑な素粒子」)が持つ運動エネルギー(外部&内部)の総和なのです。
→ したがって、ある質量M[kg]を持つ物体は、太陽も、地球も、人も、自動車も、電車も、自転車も、鉛筆も、本もノートも、消しゴムも、リンゴも、宇宙船も、ブラックホールも… 含めて、たとえ外から静止しているように見えたとしても、少なくとも、それらを構成する素粒子(および、これらを構成する「プレオン∴
(→成果2)」)が、外から見えないレベルで運動を続けているおかげで、『「重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働き続ける能力』を持っていることになります。
 つまり、あらゆる静止質量が持っている『
「重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働き続ける能力』に相当するエネルギー、すなわち、静止質量エネルギーmc2[J]の実体は、素粒子(「プレオン∴(→成果2)で構成される素粒子」)が持つ運動エネルギー(外部&内部)の総和なのです。

つまり、球形であろうとどんな形であろうと関係なく、マクロレベルで見た運動状態にかかわらず(加速していても、等速運動していても、静止していても…)、太陽、地球、人、自動車、電車、自転車、鉛筆、本ノート、消しゴム、リンゴ、宇宙船、ブラックホール… 含めて、質量を持つ物体は、常に重力子を放出し続けていることになります。
よって、球形であろうとどんな形であろうと関係なく、マクロレベルで見た運動状態にかかわらず(加速していても、等速運動していても、静止していても…)、太陽、地球、人、自動車、電車、自転車、鉛筆、本ノート、消しゴム、リンゴ、宇宙船、ブラックホール… 含めて、質量を持つ物体は、常に重力子を放出し続けていることになります。
◎“4角形”(縮み切ったバネ)→縮みきり“四角形”、p→P



◎ この当量質量ME[kg]が「重力子&縮みきり“4角形”」を放出する頻度──厚さ2LP[m]の球殻の中に必ず1つ「縮みきり“4角形”」が存在させるような頻度とは、1秒間にc/2LP[個]頻度、すなわち、c/2LP[個/s]に他なりません。
→この当量質量ME[kg]が「重力子&縮みきり“4角形”」を放出する頻度──
厚さ2LP[m]の球殻の中に必ず1つ「縮みきり“4角形”」が存在させるような頻度とは、「重力子&縮みきり“4角形”」を1秒間にc/2LP[個]放出する頻度、すなわち、c/2LP[個/s]の「重力子&縮みきり“4角形”」の放出頻度に他なりません。

 c/2LP[個/s]の頻度であればこそ、上図のように厚さ2LP[m]の球殻の中に必ず1つ「縮みきり“4角形”」が存在することができます。
→ c/2LP[個/s]の頻度であればこそ、上図のように厚さ2LP[m]の球殻の中に必ず1つ「縮みきり“4角形”」が存在することができます。

この頻度G[個/s]と重力子質量MG[kg]の値がわかれば、あらゆる質量系について、その全質量がわかるだけで、「重力子&縮みきり“4角形”」のおおよその放出頻度が計算できることになります。
※この頻度nG[個/s]と重力子質量MG[kg]の値がわかれば、あらゆる質量系について、その全質量がわかるだけで、「重力子&縮みきり“4角形”」のおおよその放出頻度が計算できることになります。
m [kg]の質量は、「m/MG」個の、重力子質量MG[kg]を内在させていることになるので、全質量m[kg]が単位時間当たりに放出する重力子の数NGは、NG=nGNm=nGm/MG[個/s]の計算で求まります
すなわち、m[kg]の質量は、「m/
MG」個の、重力子質量MG[kg]を内在させていることになりますので、全質量m[kg]が単位時間当たりに放出する重力子の数NGは、NG=nGNm=nGm/MG[個/s]の計算で求まります
◎ 思考実験をしてみましょう。

 静止質量が重力子質量MG[kg](=EG/c2[kg] EGは重力子エネルギー)である物体が1つあるとします。

 この静止質量が
重力子質量MG[kg]である物体の、(内部)運動エネルギーを担うものが、2プランク長立方((2LP3[m3)のサイズ(原始ヒッグス場ユニット(PHU)のサイズ)の1つの粒子であると想定してみましょう。

 すると、この「静止質量が重力子質量MG[kg]である物体は、外から静止しているように見えても、2プランク長立方((2LP3[m3)のサイズ(原始ヒッグス場ユニット(PHU)のサイズ)の1つの粒子が、重力子エネルギーEGMGc2[J]に相当する運動エネルギーK[J]を持って運動を続けており、ある頻度nG[個/s]で重力子を放出し続けていることになります。
 この(2LP3[m3]サイズの粒子の運動エネルギーK[J]が、(1つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)を「縮みきり“4角形”」に変形して1つの重力子を放出させるのに必要なエネルギーでもある)重力子エネルギーEGMGc2[J]に、ぴったり等しい結果、何が起こるでしょうか?

 もし、エネルギー保存則が成立するのならば、この(内部)運動エネルギーK[J]は、たった1つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)を「縮みきり“4角形”」に変形して、1つの重力子を放出させるだけで、0になってしまう(消滅してしまう)はずです。
 しかし、実際は、そうなりません。
 質量とは、「重力子&縮みきり“4角形”」を一定の頻度で放出する源として働き続ける能力』だからです。
 すなわち、静止質量が重力子質量MG[kg]である物体が持っている、重力子エネルギーEG=MGc2)[J]に相当する(内部)運動エネルギーK[J]は「重力子&縮みきり“4角形”」を一定の頻度で放出する源として働き続ける能力』だからです。
 したがって、たとえ、1つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)を「縮みきり“4角形”」に変形して、1つの重力子を放出させたとしても、(内部)運動エネルギーK[J]持ち続けるはずです。

 ここで思考実験をしてみましょう。

 静止質量が重力子質量MG[kg](=EG/c2[kg] EGは重力子エネルギー)である物体が1つあるとします。

 この静止質量が
重力子質量MG[kg]である物体の、(内部)運動エネルギーを担うものが、2プランク長立方((2LP3[m3)のサイズ(原始ヒッグス場ユニット(PHU)のサイズ)の1つの粒子であると想定してみましょう。

 すると、この「静止質量が重力子質量MG[kg]である物体は、外から静止しているように見えても、2プランク長立方((2LP3[m3)のサイズ(原始ヒッグス場ユニット(PHU)のサイズ)の1つの粒子が、重力子エネルギーEGMGc2[J]に相当する運動エネルギーK[J]を持って運動を続けており、ある頻度nG[個/s]で重力子を放出し続けていることになります。
 この(2LP3[m3]サイズの粒子の運動エネルギーK[J]が、(1つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)を「縮みきり“4角形”」に変形して1つの重力子を放出させるのに必要なエネルギーでもある)重力子エネルギーEGMGc2[J]に、ぴったり等しい結果、何が起こるでしょうか?

 もし、エネルギー保存則が成立するのならば、この(内部)運動エネルギーK[J]は、たった1つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)を「縮みきり“4角形”」に変形して、1つの重力子を放出させるだけで、0になってしまう(消滅してしまう)はずです。
 しかし、実際は、そうなりません。
 質量とは、「重力子&縮みきり“4角形”」を一定の頻度で放出する源として働き続ける能力』だからです。
 すなわち、静止質量が重力子質量MG[kg]である物体が持っている、重力子エネルギーEG=MGc2)[J]に相当する(内部)運動エネルギーK[J]は「重力子&縮みきり“4角形”」を一定の頻度で放出する源として働き続ける能力』だからです。
 したがって、たとえ、1つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)を「縮みきり“4角形”」に変形して、1つの重力子を放出させたとしても、(内部)運動エネルギーK[J]持ち続けるはずです。
 それは、静止質量が重力子質量MG[kg]の物体が、質量が一定であるままに重力子を放出しづづけているはずであることと調和しています。

◎その結果、“光速c[m/s]を失わせる抵抗作用”がほとんど働いていない状態に等しくなる結果、この「(内部)運動エネルギーを担う1つの粒子((2LP3[m3]サイズ)」は、ほぼ光速で運動し続けると考えられます。
→その結果、“光速c[m/s]を失わせる抵抗作用”が全く働いていない状態に等しくなる結果、この「(内部)運動エネルギーを担う1つの粒子((2LP3[m3]サイズ)」は、光速で運動し続けると考えられます。
◎追加 
※なお、不連続空間を否定しようとする考えもあります(参考 『連続な量子』D.トン 日経サイエンス)が、その理由は、根本的に「従来の物理学パラダイムでは、問題を解くのが難しい」という消極的ものに過ぎませんでした。素スピノル物理学パラダイムは、
「フルミオンの挙動」「右巻き&左巻き」を含めて無理なく説明できますので、「従来の物理学パラダイムが説くのが難しかった問題」を解消しているのだと考えられます。


一方、原始ヒッグス場ユニットの“4面体”の配置について、次の仮説を立てることができます。

 仮説1-3.1 原始ヒッグス場ユニット(PHU)の“4面体”は、あらゆる方向に、およそ2プランク長立方((2LP3[m3])の広さを占めながら、びっしりと存在している。

 なぜなら、原始ヒッグス場ユニットを構成する、それぞれの素スピノルは、一辺が1プランク長(1LP)の立方体の空間の中心にあると考えられるからです。
 (→素スピノル物理学概論

原始ヒッグス場ユニット(PHU)の“4面体”
それぞれの素スピノルは、一辺が1プランク長(1LP[m])の立方体の空間の中心にあります。その結果、あらゆる方向に、およそ2プランク長立方((2LP3[m3])の広さを占めながら、びっしりと存在していると考えられます。 なお、厳密な配置についての詳細な検討は、今後の課題です。


 この仮説により、上記で述べた、ほぼ光速で進む

 さて、「重力子エネルギーEG(=MGc2)[J]に等しい運動エネルギーK[J]を持ち続ける粒子」が光速で運動する結果、どれくらいの頻度で、重力子を放出することになるのでしょうか?
 それを知るためには、原始ヒッグス場ユニットの“4面体”の配置について知らなければなりません。
 原始ヒッグス場ユニットの“4面体”は、どのように配置しているのでしょうか? 原始ヒッグス場ユニットを構成する、それぞれの素スピノルは、一辺が1プランク長(1LP[m])の立方体の空間の中心にあるのでした。
(→素スピノル物理学概論)

原始ヒッグス場ユニット(PHU)の“4面体”


 しかも、重力子は、さまざまな方向に進むことができ、2つの原始ヒッグス場ユニットをまたいでいる重力子が存在しているのでした。
 したがって、次の結論に至ります。

 結論1-3.3 原始ヒッグス場ユニット(PHU)の“4面体”は、あらゆる方向に、およそ2プランク長立方((2LP3[m3])の広さを占めながら、びっしりと存在している。


 この結論により、上記で述べた、光速で進む


◎1秒間にほぼc3×108[m]進む間ほぼc/2LP[回]の頻度で、1つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)の“4面体”と衝突すると考えられます。
1秒間に(c3×108[m]進む間)c/2LP[回]の頻度で、1つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)の“4面体”と衝突すると考えられます。
まさに、当量質量ME[kg]の「重力子&縮みきり“4角形”」の放出頻度に等しかったことになります。
→まさに、当量質量ME[kg]の「重力子&縮みきり“4角形”」の放出頻度にぴったり等しかったことになります。
 結論1-2.3 c/2LP[回/s]の頻度で「重力子&縮みきり“4角形”」を放出し続ける当量質量ME[kg]は、重力子質量MG[kg]に等しい。
→ 結論1-3.4 c/2LP[回/s]の頻度で「重力子&縮みきり“4角形”」を放出し続ける当量質量ME[kg]は、重力子質量M
G[kg]に等しい。
◎削除

※なお、静止質量が重力子質量MG[kg]である系の(内部)運動エネルギーを担うものの構成数が増えれば増えるほど、個々の構成物の運動は遅くなることになります。

 例えば、構成物が2つになった場合、それぞれの質量(すなわち、内部運動エネルギー)の大きさは、MGc2[J]/2で済む。
 例えば、構成物が3つになった場合、それぞれの質量(すなわち、内部運動エネルギー)の大きさは、MGc2[J]/3で済む。
 例えば、構成物が100個になった場合、それぞれの質量(すなわち、内部運動エネルギー)の大きさは、MGc2[J]/100で済む。
 …
 と言うように、それぞれの質量(すなわち、内部運動エネルギー)の大きさが、構成数の数に反比例することによって、トータルの重力子の放出頻度は、c/2LP[回/s〕を維持できます。また、それぞれの質量(すなわち、内部運動エネルギー)の大きさが小さくなるほど、その移動速度は遅くなると考えられます。
 (単純な反比例ではなさそうです。詳細な検討は、今後の課題です)。

◎ ある物体は、構成する「1つの粒子((2LP3[m3サイズ)」あたりに、外部から加えるエネルギーが重力子エネルギーEG[J](=MGc2[J])に達すれば、最終的には(剛体から、完全流体に変わることによって)、ほぼ光速c〔m/s〕の等速運動に至ると考えられるます。
→ ある物体は、構成する「1つの粒子((2LP3[m3サイズ)」あたりに、外部から加えるエネルギーが重力子エネルギーEG[J](=MGc2[J])に達すれば、最終的には(剛体から、完全流体に変わることによって)、光速c〔m/s〕の等速運動に至ると考えられるます(ここは、連続な時空を前提とする従来の物理学パラダイムと異なる点です)

◎追加 例えば、“c/2LP”を2π倍して求めたプランク質量MP[kg]の重力子の放出頻度から、1GeVあたりの重力子の放出頻度(c/2LP)×2π[回/s]/EG[1/GeV]≒4.78×1024[回/(s・GeV)]を導き、それを用いて、プランク質量以外の重力子の放出頻度の値を単純な比例計算で導くことができます。

 その結果を下に示します。

◎※ プランク質量MP[kg]の放出頻度は、“c/2LP”を2π倍して求め、それ以外の値は、1GeVあたりの、重力子の放出頻度を(c/2LP)[回/s]/EG[1/GeV]≒4.78×1024[回/(s・GeV)]として導いた上で比例計算して求めました。
 こうして求めた電子の放出頻度約2.4×1021[回/s]と、先に導いた値2.6×1021[回/s]が、およそ等しいことがわかります。
→※この表の結果の1つである「単純な比例計算で求めた電子の放出頻度約2.4×1021[回/s]と、先に導いた「厳密な計算で求めた電子の放出頻度2.6×1021[回/s]が、おおよそ等しいことがわかります。



成果1-4
◎素スピノル物理学パラダイムによれば、重力(場)は、原始ヒッグス場(=「原始ヒッグス場ユニット(PHU(=Primordial Higgs(field)Unit))から創発するものの1つです。
→素スピノル物理学パラダイムによれば、重力(場)は、原始ヒッグス場(=「原始ヒッグス場ユニット(PHU)の総和)から創発するものの1つです。

原始ヒッグス場ユニット
(PHU(=Primordial Higgs(field)Unit))
の“4面体”があると──

運動の際、抵抗を受ける

(原始ヒッグス場ユニット(PHU)の“4面体”を
「縮みきり“4角形”」に変形する手間がかかります)
「重力子&縮みきり“4角形”」
(PHU由来)があると──



運動の際、抵抗を受けないので
その方向に運動しやすい


(原始ヒッグス場ユニット(PHU)の“4面体”を
「縮みきり“4角形”」に変形する手間が省けます)


原始ヒッグス場ユニット
(PHU) の“4面体”があると──
運動の際、抵抗を受けるので
その方向に運動しにくい。


※原始ヒッグス場ユニット(PHU)の“4面体”を
「縮みきり“4角形”」に変形する手間がかかります。
「重力子&縮みきり“4角形”」
(PHU由来)があると──



運動の際、抵抗を受けないので
その方向に運動しやすい。


※原始ヒッグス場ユニット(PHU)の“4面体”を
「縮みきり“4角形”」に変形する手間が省けます。

◎ つまり、原始ヒッグス場ユニット(PHU)の“4面体”の総和は、本来、物質の運動に対して抵抗する働きを持っています。
→ よって、原始ヒッグス場ユニット(PHU)の“4面体”の総和は、本来、物質の運動に対して抵抗する働きを持っていることになります。
◎この「原始ヒッグス場ユニット(PHU)の“4面体”の総和が、物体の運動に対して与える抵抗」のことを、単純に“原始ヒッグス場抵抗”と呼ぶこととします。
この「原始ヒッグス場ユニット(PHU)の“4面体”の総和が、物体の運動に対して与える抵抗」のことを、単純に“原始ヒッグス場抵抗”と呼ぶこととします。
したがって、原始ヒッグス場ユニット(PHU)の“4面体”が多いほど(=「縮みきり“4角形”」の存在数の密度が小さいほど)“原始ヒッグス場抵抗”が大きくなるので、物体はその中を進みにくくなり、原始ヒッグス場ユニット(PHU)の“4面体”が少ないほど(=「縮みきり“4角形”」の存在数の密度が大きいほど)“原始ヒッグス場抵抗”が小さくなるので、物体はその中を進みやすくなります。
つまり、原始ヒッグス場ユニット(PHU)の“4面体”が多いほど(=「縮みきり“4角形”」が少ないほど)“原始ヒッグス場抵抗”が大きくなって物体はその中を進みにくくなり、原始ヒッグス場ユニット(PHU)の“4面体”が少ないほど(=「縮みきり“4角形”」が多いほど)“原始ヒッグス場抵抗”が小さくなって物体はその中を進みやすくなります。

“4面体”(PHU由来)
多い
少ない
「重力子&縮みきり“4角形”」
(PHU由来)
少ない
多い
“原始ヒッグス場抵抗”
=物体が進む際に受ける抵抗
大きい
小さい
その方向へ運動する物体
進みにくい 進みやすい


“4面体”(PHU由来)が多い
=「重力子&縮みきり“4角形”」
(PHU由来)が少ない。
“4面体”(PHU由来)が少ない
=「重力子&縮みきり“4角形”」(PHU由来)が多い。
“原始ヒッグス場抵抗”
=物体が進む際に受ける抵抗
大きい
小さい
その方向へ運動する物体
進みにくい
進みやすい

◎しかし、これは、正確な図ではありません。

 1つの理由は、
→しかし、これは、正確な図ではありません。
 その理由の1つは、
 以下では、「3次元の球殻において同数であること」を、便宜上、この二次元の図が意味していることとします。


 もう1つの理由は、実際は、
 すなわち、実際は、
もう一つの理由は、実際は、
◎ 便宜上、各球殻の“切り口(平面)”上において、8つずつ「重力子&縮みきり“4角形”」が存在しているように図示されていますが、実際には、やはり、3次元の球殻の中に同数ずつ存在していることを意味しています。

→ それでもやはり、正確な図ではありません。なぜなら、各球殻の“切り口(平面)”上において、8つずつ「重力子&縮みきり“4角形”」が存在しているように図示されているからです。

◎追加 以下では、「実際には3次元の球殻において同数であること」および「実際にはランダムに配置すること」を、便宜上、最初の「簡略化した便宜上の図」が意味していることとします。

◎→逆に、O3の位置にあるときが「重力子&縮みきり“4角形”」の空間に占める割合(存在数の密度)が最も低い場所にいる(=抵抗をもたらす“4面体”の密度が最も大きい場所にいる)ことになります。


 例えば、上図のようなO1、O2、O3の位置を決めます。
 質量M[kg]を持つ物体Pの周囲に、質量m[kg]を持つ物体Qを持ってくることを考えます。
 物体Qは、O1、O2、O3の中で、O1の位置にあるときが「重力子&縮みきり“4角形”」の空間に占める割合(存在数の密度)が最も高い場所にいる(=抵抗をもたらす“4面体”の密度が最も小さい場所にいる)ことになります。逆に、O2の位置にあるときが「重力子&縮みきり“4角形”」の空間に占める割合(存在数の密度)が最も低い場所にいる(=抵抗をもたらす“4面体”の密度が最も大きい場所にいる)ことになります。
 したがって、物体Qは、O1、O2、O3の中で、O1の位置にあるときが最も物体Pの方向へ運動しやすく(移動しやすく)、O3の位置にあるときが最も物体Pの方向へ運動しにくい(移動しにくい)と考えられます。

 つまり、物体Qは、この物体Pに、より近い場所にあるほど、「“原始ヒッグス場抵抗”がより減少している」ことになるので、物体Pに近づく方向に運動しやすく(移動しやすく)なると考えられます。
 すなわち、中心の物体Pに近いほど、「重力子&縮みきり“4角形”」の空間に占める割合(存在数の密度)が、より高くなり、その方向へ運動する際に要する手間(=“原始ヒッグス場抵抗”)が省かれていることになるので、その方向へ進みやすくなると考えられるのです。

 まさに、このたりに“重力の幾何的モデル”を得るためのヒントがあります。
 なぜなら、物体は、ただただ、「“原始ヒッグス場抵抗の小さい」方に動いているだけであり、その過程が、“重力という力によって引っぱられている”と観察されているに過ぎないという描像が得られるからです。

 つまり、重力とは「“原始ヒッグス場抵抗”が小さい方へと物体が運動しやすいという傾向」によって、そこに存在しているかのように見える力に過ぎないという幾何的モデルが得られるのです。

 以上をもとに、重力[N]を、理論的に計算で求めてみましょう。




 この「簡略化した便宜上の図」の上で、例えば、上図のような中心からの距離r1[m]、r2[m]、r3[m]の位置を決めます。
 物体P(質量M[kg])の周囲に、物体Q(質量m[kg])を置くことを考えます。
 物体Q(質量m[kg])は、中心からの距離r1[m]、r2[m]、r3[m]の中では、r1[m]の位置にあるときが「重力子&縮みきり“4角形”」の空間に占める割合(存在数の密度)が最も高い場所にある(=抵抗をもたらす“4面体”の密度が最も小さい場所にある)ことになります。逆に、r3[m]の位置にあるときが「重力子&縮みきり“4角形”」の空間に占める割合(存在数の密度)が最も低い場所にある(=抵抗をもたらす“4面体”の密度が最も大きい場所にある)ことになります。
 したがって、物体Q(質量m[kg])は、中心からの距離r1[m]、r2[m]、r3[m]の中では、r1[m]の位置にあるときが最も物体Pの方向へ運動しやすく(移動しやすく)、r3[m]の位置にあるときが最も物体Pの方向へ運動しにくい(移動しにくい)と考えられます。
 つまり、物体Q(質量m[kg])は、この物体P(質量M[kg])により近い場所にあるほど、(「“原始ヒッグス場抵抗”がより減少している」ことになりますので)物体Pに近づく方向に運動しやすく(移動しやすく)なると考えられます。
 すなわち、中心の物体Pに近いほど、「重力子&縮みきり“4角形”」の空間に占める割合(存在数の密度)が大きくなって、その方向へ運動する際に要する手間(=“原始ヒッグス場抵抗”)が省かれる結果、その方向へ進みやすくなると考えられます。

 まさに、このたりに“重力の幾何的モデル”を得るためのヒントがあるのは明白です。
 なぜなら、「物体は、ただただ原始ヒッグス場抵抗の小さい方に動いているだけであり、その過程が“重力という力によって引っぱられている”と観察されているに過ぎない」という素描が、ニュートンの万有引力の法則が示す重力の性質と調和しているからです。

 つまり、重力とは「“原始ヒッグス場抵抗”が小さい方へと物体が運動しやすいという傾向」によって、そこに存在しているかのように見える力に過ぎないという素描が、重力の幾何的モデルの土台なのです。

 さっそく、この素描をもとに、重力[N]を理論的に計算で求めてみましょう。


この時点では、 2《重力子の波》で先取りして示したように、EG=EP/2π[J](EP[J]はプランクエネルギー)あることは、まだ不明であるとします。
この時点では、 2《重力子の波》で先取りして示したように、EG=EP/2π[J](EP[J]はプランクエネルギー)の関係があることは、まだ不明であるとします。
◎  まず、質量M[kg]の中心から、r=2nLP[m]離れた所にある“厚さ2LP[m]の球殻”を考えます。(nは整数、LP[m]はプランク距離(1LP1.616×10-35[m]
→ まず、質量M[kg]の中心から、r=2nLP[m]離れた所にある“厚さ2LP[m]の球殻”を考えます。
(nは整数、LP[m]はプランク距離(1LP1.616×10-35[m]

 ある質量M[kg]を持つ物体を中心とする、半径 r の“厚さ2LP[m]の球殻”を考えます。

※図の小さな“4角形”は、半径rの“厚さ2LP[m]の球殻”の中にある「縮みきり“4角形”」(PUH由来)を表しています。

※ある質量M[kg]を持つ物体を中心とする、半径 r=2LP[m]の位置にある“厚さ2LP[m]の球殻”の1つを図示しています。

※図の中の「2つの対角線を持つ小さな“4角形”は、半径 r=2LP[m]の位置にある“厚さ2LP[m]の球殻”の中にある「縮みきり“4角形”」(PHU由来)の一部を表しています。

◎該当部分 読点の修正あり
下図のように、便宜上、“半径r=2nLP[m]の厚さ2LP[m]の球殻”の定義は、『半径r=2nLP[m]の球面の「LP[m]だけ外側の球面とLP[m]だけ内側の球面の間にある厚さ2LP[m]の球殻」』とします。

※話を簡単にするために、「1つの縮みきり“4角形”は、すべて、ちょうど厚さに収まっている」と考えることとします。[m]の球殻”は、想像上の球殻にすぎので、1つの「縮みきり“4角形”」が2つの球殻に“またがって”存在することも考えられ、本来は、“凸凹デジタル球面”を滑らかな球面として、近似的にとらえているにぎないことになります。

※なお、たとえ“1cm”でも、r=2nLP[m]の中のnの値は、n≒0.01[m]/2×(1.616×10-35)[m≒0.309×1033と非常に大きなものとなります。

(厳密には、“厚さ2LP


 “半径r=2nLP[m]の位置にある厚さ2LP[m]の球殻”の定義は、下図のように、半径r=2nLP[m]の球面の「LP[m]だけ外側の球面とLP[m]だけ内側の球面の間にある厚さ2LP[m]の球殻」』とします。

※半径r=2nLP[m]の位置にある厚さ2LP[m]の球殻と半径r=2(n−1)LP[m]の位置にある厚さ2LP[m]の球殻を示しています。

※話を簡単にするために、「1つの縮みきり“4角形”は、すべて、ちょうど厚さ2LP[m]の球殻の中に収まっている」と考えることとします。
 ただし、 “厚さ2LP[m]の球殻”は、想像上の球殻に過ぎませんので、厳密には1つの「縮みきり“4角形”」が2つの球殻に“またがって”存在することも考えられます。ですので、半径r=2nLP[m]の位置にある厚さ2LP[m]の球殻とは、厳密には“凸凹のあるデジタル球面”を滑らかな球面として近似的にとらえているものぎないことになります。

※なお、たとえ“1cm”でも、r=2nLP[m]の中のnの値は、n≒0.01[m]/2×(1.616×10-35)[m≒0.309×1033と非常に大きなものとなります。


◎質量が重力子質量MG[kg]なら、ほぼ、2LPの球殻の1つ1つに、1ずつの「縮みきり“4角形”」が存在するようなペースで、重力子が放出されると考えられるのでした。
→質量が重力子質量MG[kg](=当量質量ME[kg])であるのなら厚さ2LP[m]の球殻の1つ1つに、1ずつの「縮みきり“4角形”」が存在するような頻度で、重力子が放出されるのでした。(成果1-3《質量》)

※中心の重力子質量MG[kg]の物体からは、厚さ2LP[m]の球殻に最低1つの「重力子&縮みきり“4角形”」が存在するような頻度で、重力子が放出されます。

※便宜上、“同心円”の集まりとして図示してあが、実際は、厚さ2LP[m]の“同心球殻”の集まりに相当するのでした。
 そして、実際は、「重力子&縮みきり“4角形”」がほぼ1つずつ、それぞれの「厚さ2LP[m]の“球殻”」のランダムな位置に、分布しているのでした。
 やはり、上図も、厳密に見れば、「本来3次元で示されるべき内容を、2次元で示している、便宜上のものである」ということになります。


※中心の重力子質量MG[kg](=当量質量ME[kg])の物体から、厚さ2LP[m]の球殻に最低1つの「重力子&縮みきり“4角形”」が存在するような頻度で、重力子が放出されていることが図示されています。

※便宜上、“同心円”の集まりとして図示してありますが、実際は、厚さ2LP[m]の“同心球殻”の集まりに相当するのでした。
 そして、実際は、「重力子&縮みきり“4角形”」が1つずつ、それぞれの「厚さ2LP[m]の“球殻”」のランダムな位置に、分布しているのでした。
 つまり、上図も、「本来3次元で示されるべき内容を、2次元で示している、便宜上のものである」ということになります。

 したがって、もし、質量がM[kg]ならば、2LP[m]の球殻に、「NMM/MG[個]」の「縮みきり“4角形”」が存在するようなペース重力子が放出されていることになります。
→  したがって、もし、
質量がM[kg]ならば、厚さ2LP[m]の球殻に「NMM/MG[個]」の「縮みきり“4角形”」が存在するような頻度で重力子が放出されていることになります。
厚さ2LP[m]の球殻の中にある“4角形”(縮みきったバネ)の数NM[個]」は、nの大きさ(rの大きさ)に関わらず、どこでも一定であることになります。
→厚さ2LP[m]の球殻の中にある“4角形”(縮みきったバネ)の数NM[個]」は、nの大きさ(r=2nLP[m]の大きさ)に関わらず、どこでも一定であることになります。
その1つ1つがEG[J]のエネルギーを持ち続けていので、→その1つ1つがEG[J]のエネルギーを持ち続けていますので、

※上図の“4角形”は、重力子質量MGから放出された重力子によって生じている、「縮みきり“4角形”」を表しています。
 重力子が、すべて“厚さ2LP[m]の球殻”の中に収まっている存在している場合の図です。

※それぞれの縮みきり“4角形”が持つエネルギーは、EG[J]です。
※上図は、すべての重力子が2つの原始ヒッグス場ユニットに、“またがって”存在している場合を示しています。この場合、2つの原始ヒッグス場ユニットにまたがってデュアル共転回が起きています。

※このようにまたがってデュアル共転回している間も、2つの原始ヒッグス場ユニットが蓄えるエネルギーの和は、常に一定のEG[J]です。(2《重力子の波》


※上図の2つの対角線を持つ“4角形”は、質量Mから放出された重力子によって生じている「縮みきり“4角形”」を表しています。

※すべての重力子が1つの原始ヒッグス場ユニットの中に収まって存在している場合の図です。

※それぞれの縮みきり“4角形”が持つエネルギーは、EG[J]です。
※上図は、すべての重力子が2つの原始ヒッグス場ユニットに、“またがって”存在している場合を示しています。この場合、2つの原始ヒッグス場ユニットにまたがってデュアル共転回が起きています。
 重力子がまたがっている2つの原始ヒッグス場ユニットは(近似的に)それぞれ厚さ2LP[m]の球殻の中にありますので、重力子はどれも2つの厚さ2LP[m]の球殻をまたぐことになります。

※このようにまたがってデュアル共転回している間も、2つの原始ヒッグス場ユニットが蓄えるエネルギーの和は、常に一定のEG[J]です。(2《重力子の波》

◎下図のようにエネルギーが経過し、→下図のようにエネルギーが経過しますので
◎ したがって、時間平均のエネルギー”を考える必要があります。→
◎該当部分 空白部分の修正あり
◎またがった2つの球殻のそれぞれの“時間平均エネルギー”の値は、単純に最大エネルギー振幅を1/2すれば求まりますので、EG/2[J]となります。
→またがった2つの球殻のそれぞれの“時間平均エネルギー”の値は、そのエネルギーの変化がそれぞれサインカーブですので、それぞれ単純に最大エネルギー振幅を1/2すれば求まります。よって、またがった2つの球殻のそれぞれの“時間平均エネルギー”の値は、EG/ 2となります。
◎「質量M[kg]の中心から r=2nLP[m]離れた場所の、厚さ2LP[m]の球殻が持つエネルギー」は、時間平均として、単純に、NMEG[J]と求まることになります。
→「質量M[kg]の中心からの距離が r=2nLP[m]の位置にある、厚さ2LP[m]の球殻が持つエネルギー」は、時間平均として、単純に、NMEG[J]と求まることになります。
◎  以上のように時間平均がNMEG[J]として導けることを踏まえた上で、さらに、半径r=2nLP[m]の厚さ2LP[m]の球殻が持つエネルギーの空間的な平均(空間平均)を考慮して計算してみましょう。
→  以上のように時間平均がNMEG[J]として導けることを踏まえた上で、さらに空間的な平均(空間平均)を考慮して、「質量の中心からの距離がr=2nLP[m]の位置にある厚さ2LP[m]の球殻内の、それぞれの場所が持つエネルギーの空間平均」を計算してみましょう。
◎全く変形していない“4面体”も、考すると、→全く変形していない“4面体”も考すると
そして、しかも各球殻が蓄える“時間&空間”平均エネルギーの大小関係は、→しかも各球殻が蓄える“時間&空間”平均エネルギーの大小関係は、
◎ その周辺には、中心からr=2nLP[m]の場所にある厚さ2LP[m]球殻のそれぞれにNMEG/4πn2[J]の平均エネルギーが(『「重力子&縮みきり“4角形”」の総和として時空(球殻)に)蓄えられています。
→その周辺の時空(原始ヒッグス場)には、中心からr=2nLP[m]の場所にある厚さ2LP[m]球殻のそれぞれに平均NMEG/4πn2[J]に相当するエネルギーが、「重力子&縮みきり“4角形”」の総和として蓄えられています。
◎質量M[kg]の仮想質点の中心からr=2nLP[m]の厚さ2LP[m]の球殻を質量m[kg]が通過する際、
→質量M[kg]の仮想質点の中心からr=2nLP[m]の位置にある厚さ2LP[m]の球殻を質量m[kg]が通過する際、
◎単位質量に対する慣性力(単位質量を加速させるのに必要な力)とは、原始ヒッグス場を変形させる抵抗力に相当します。
一方、単位質量に対する慣性力(単位質量を加速させるのに必要な力)とは、原始ヒッグス場を変形させる際の抵抗力に相当します。
◎「球殻の平均エネルギーNMEG/4πn2[J]」等しくなります。
→「球殻の平均エネルギーNMEG/4πn2[J]」等しくなります。
◎(なお、球殻の平均エネルギーNMEG/4πn2[J])/2LP[m]が“抵抗力の少なさ(マイナスの抵抗力)”の大きさになります。(下記))
※なお、(厚さ2LP[m]の球殻の平均エネルギーNMEG/4πn2[J])/球殻の厚さ2LP[m]が“抵抗力の少なさ(マイナスの抵抗力)”の大きさになります。(下記参照)

式の中の分子のNM[個]&Nm[個]という単位と、分母のn2[個]2という単位が、ちょうど約分できます)
そのおかげで、式の中の分子のNM[個]&Nm[個]という単位と、分母のn2[個2]という単位が、ちょうど約分できます。

◎リンク修正  このことについての詳細な説明は、《量子化された重力、重力場の計算》で行います。
→  このことについての詳細な説明は、9《量子化された重力、重力場の計算》で行います。

◎ ※この曲線の形は、ニュートン力学が示す、単位質量MG[kg]の物体が獲得する重力ポテンシャルエネルギー「−GMMG/r[J]」の曲線の形と等しいです。
 なお、実際は、単位質量MG[kg]の物体が獲得する重力ポテンシャルエネルギーは、幅2LP[m]の間にある“斜めの直線”のように変化すると考えられます。
→ ※この曲線の形は、ニュートン力学が示す、単位質量MG[kg]の物体が獲得する重力ポテンシャルエネルギー「−GMMG/r[J]」の曲線の形と等しくなっています。

◎ ※以上の説明は、“量子化された重力ポテンシャルエネルギー”について考える際のよりどころになります。
→ ※以上の説明は、“量子化された重力ポテンシャルエネルギー”について考える際のよりどころになります。
◎この図より、→この図から
◎  つまり、より一般的に言えば、「質量M[kg]の物体(重力子質量MG[kg]のNM個分に相当)と、質量m[kg]の物体(重力子質量MG[kg]のNm個分に相当)の間に働く重力は、
 F=(NMNm EG/4πn2)×(1/2LP)×[Nと] で計算できる」ということになります。
→ つまり、「質量M[kg]の物体(重力子質量MG[kg]のNM個分に相当)と、質量m[kg]の物体(重力子質量MG[kg]のNm個分に相当)の間に働く重力は、F=(NMNmEG/4πn2)×(1/2LP)×[N]で計算できる」ということになります。


※ただし、NM[個]=M/MG[個]、Nm[個]=m/MG[個]、EG=MGc2

※なお、NMEG=Mc2[J]、NmEG=mc2[J]です。


※ただし、NM=M/MG[個]、Nm=m/MG[個]、
 重力子質量MG[kg]=当量質量ME[kg]
 重力子エネルギーEG=MGc2

※なお、重力子エネルギーEG=MGc2より、NMEG=Mc2[J]、NmEG=mc2[J]

◎ ※なお、この素スピノル物理学パラダイム表記”は、ニュートンの重力定数Gを全く用いずに導かれたものです。
 したがって、ここには、重力定数Gの理論的に導出法の1つが示されていることになります。
 すなわち、F=(NMNmEG/4πn2)×(1/2LP
       =(M/MG)(m/MG)EGLP/2π ×(1/2nLP)×(1/2nLP
           (NM[個]=M/MG[個]、Nm[個]=m/MG[個]を使用、分母と分子にLPをかける)
       ={(EGLP/2π)/(MG2}Mm/r2[N]  (r=2nLP[m]を使用) 
       ={(c2LP/2π)/MG}Mm/r2[N]  (EG=MGc2[J]を使用) 
 より、G=c2LP/2πMGが導かれます。
→この素スピノル物理学パラダイム表記”は、ニュートンの重力定数Gを全く用いずに導かれたものです。
 したがって、これを用いて、重力定数(万有引力定数)Gを理論的に導出できることになります。

重力F[N]
=(NMNmEG/4πn2)×(1/2LP
=(M/MG)(m/MG)EGLP/2π ×(1/2nLP)×(1/2nLP
  ※分母と分子にLPをかける。NM=M/MG[個]、Nm=m/MG[個]を使用
={(EGLP/2π)/(MG2}Mm/r2[N] ※r=2nLP[m]を使用
={(c2LP/2π)/MG}Mm/r2[N] ※EG=MGc2[J]を使用 
 これを万有引力の法則F=GMm/r2[N]比較することによって、
 重力定数G=c2LP/2πMGが導かれます。



このG=c2LP/2πMGと、プランク定数h、光速c、重力定数Gを使った、プランク距離を求める式「LP=(hG/2πc31/2」を変形して求まる「重力定数G=2πc3LP2/h」をイコールを結ぶことにより、MGh/cLP(2π)2[kg]が導かれます。
この理論的に導いた「G=c2LP/2πMGと」と「重力定数G=2πc3LP2/h」(プランク定数h、光速c、重力定数Gを使ったプランク距離を求める式「LP=(hG/2πc31/2」を変形して求まる重力定数)をイコールで結ぶことにより、MGh/cLP(2π)2[kg]が導かれます。

◎ したがって、重力子エネルギーEG=MGc2=MPc2/2π=EP/2π (EP : プランクエネルギー)であることも導かれます。

 つまり、(すでに先取りして導いた)次の結論に至ることができます。
→ つまり、(すでに成果1-2《重力子の波》で先取りして導いていた)次の結論に至ることができます。

 まとめて表記すると次のようになります。

ニュートンの万有引力F
=GMm/r2[N]
=(NMNmEG/4πn2)×(1/2LP)[N]
(ニュートンの万有引力の法則の“素スピノル物理学パラダイム表記”)
※重力子エネルギーEGEP/2π[J]  r=2nLP[m]

※NMM/MG(=2πM/Mp)[個]  Nmm/MG(=2πm/Mp)[個]
 それぞれの値は、それぞれの質量が、厚さ2LPの球殻の中に存在させることのできる重力子の数に相当します。

NMEG=Mc2[J]は、すべての厚さ2LP[m]の球殻が持つエネルギー、
 1/4πn2は、そのエネルギーの時間的&空間的な平均を求めるための項、1/2LP[1/m]は“重位勾配”を求めるための項です。

※なおニュートンの万有引力Fから計算される重力場GM/r2[N/kg]が、
 (NME
G/4πn2)×(1/2LP)×1/MG[N/kg]であることも理解できます。
 すなわち、ここに、質量m[kg]を掛け合わせれば、ぴったり、ニュートンの万有引力F[N](=ニュートン理論の重力[N])となります。


 質量M[kg]と質量m[kg]の間に働く重力F[N]まとめて表記すると次のようになります。

重力F[N]
=GMm/r2[N]
(ニュートンの万有引力の表記)
=(
NMNmEG/4πn2)×(1/2LP)[N]
(素スピノル物理学パラダイム表記)
 

 素スピノル物理学パラダイムで求めた重力F=NMNmEG/4πn2)×(1/2LP[N]は、ニュートンの万有引力の法則F=GMm/r2[N]を量子化したものに相当しています。
 すなわち、このニュートンの万有引力F[N]の“素スピノル物理学パラダイム表記”には、どこまでも連続で微分可能な“距離r[m]”が消失しており、プランク距離LP[m]とそのn倍(整数倍)だけが長さと関連した量として含まれるようになっています。

 nが大きくなるほど(r[m]が大きくなるほど)、ぴったりニュートンの万有引力の法則に合致します。
 すなわち、(時空が連続であることを前提としている)ニュートンの万有引力の法則F=GMm/r2[N]と、(時空が不連続であることを前提としている)素スピノル物理学パラダイムで求めた重力F=NMNmEG/4πn2)×(1/2LP[N]が、nが大きい極限で、一致します。
その意味で、対応原理と調和しています。

 それは、素スピノル物理学パラダイムで求めた重力F=NMNmEG/4πn2)×(1/2LP[N]の(nが大きくなったときの)近似式が、ニュートンの万有引力の法則F=GMm/r2[N]であったということに他なりません。

 つまり、素スピノル物理学パラダイムの重力理論は、マクロのスケールから、プランクスケールというプランクスケールのレベルまで適用できるものであり、少なくとも、ニュートンの万有引力の法則(ニュートンの重力理論)を包含するものなのです。


 一方、nが小さくなるほど(r[m]が小さくなるほど)、ニュートンの万有引力の法則とは異なった結果を示します。
 すなわち、ニュートンの万有引力の法則ではr[m]が限りなく0に近づくことができ、0に近づくにつれて重力が無限大に近づいていくのに対し、量子化した方は、n=1に近づくことができる


素スピノル物理学パラダイム表記は、重力の量子化のみならず、重力場や
 したがって、(時空が連続であることを前提としている)もう一つの重力理論、アインシュタインの重力場の理論(アインシュタインの重力場方程式11《アインシュタインの重力場方程式》

※なおニュートンの万有引力Fから計算される重力場GM/r2[N/kg]が、
 (NME
G/4πn2)×(1/2LP)×1/MG[N/kg]であることも理解できます。
 すなわち、ここに、質量m[kg]を掛け合わせれば、ぴったり、ニュートンの万有引力F[N](=ニュートン理論の重力[N])となります。


◎ NMEGMc2[J]、NmEGmc2[J]NMM/MG[個]、Nmm/MG[個]より、ニュートンの万有引力の法則の“素スピノル物理学パラダイム表記”(NMNmEG/4πn2)×(1/2LP)[N]は、次のように変形できます。
  F=(Mc2/4πn2)×(1/2LP)×m/MG[N]=(mc2/4πn2)×(1/2LP)×M/MG[N]
 この式から、「質量エネルギーが重力場」を作ることが理解できます。
 よって、ニュートンの万有引力の法則の中にも、実は、すでに、アインシュタインの式“E=mc2[J]”が内在していたことになります。
 NMEGMc2[J]、NmEGmc2[J]の関係式は、アインシュタインの式“E=mc2[J]の意味を教えてくれる式だと言うことができます。
 すなわち、“
Mc2[J]”や“mc2[J]”には、「重力子エネルギーEG[J]のNm[個]分に相当するエネルギー」という意味があります。
 しかも、“Mc2[J]”や“mc2[J]には、「すべての“厚さ2LP[m]の球殻”がそれぞれに持っている平均エネルギー」という意味もあります。
  (《重力場、エネルギー、質量》

 重力の“素スピノル物理学パラダイム表記”(NMNmEG/4πn2)×(1/2LP)[N]は、さらに、次のように変形できます。

重力F[N]
=GMm/r2[N]
(ニュートンの万有引力の表記)
=(
NMNmEG/4πn2)×(1/2LP)[N]
(素スピノル物理学パラダイム表記)

=(Mc2/4πn2)×(1/2LP)×m/MG[N]
=(mc2/4πn2)×(1/2LP)×M/MG[N]

 ※NMEGMc2[J]、NmEGmc2[J]NMM/MG[個]、Nmm/MG[個]を使用。
 ※これにらの変形した式から「質量エネルギーが重力場」を作ることを理解することもできます。


 よって、ニュートンの万有引力の法則の中にも、実は、すでに、アインシュタインの式“E=mc2[J]”が内在していたことになります。
 NMEGMc2[J]、NmEGmc2[J]の関係式は、アインシュタインの式“E=mc2[J]の意味を教えてくれます。
 すなわち、“
Mc2[J]”や“mc2[J]”には、「重力場を作る“重力子エネルギーEG[J]のNM[個]分やNm[個]分に相当するエネルギー”」という意味があります。
 しかも、“Mc2[J]”や“mc2[J]には、「すべての“厚さ2LP[m]の球殻”がそれぞれに持っている平均エネルギー」という意味もあります。
  (成果1-10《重力場、エネルギー、質量》


◎このニュートンの万有引力F[N]の“素スピノル物理学パラダイム表記”は、「どのようにして重力が生じているか」を説明しています。
 すなわち、質量M[kg](「重力子の放出源として働き続ける能力」)、すなわち、質量エネルギーMc2[J]によって放出され続ける「重力子&縮みきり“4角形”」によって、質量の周囲に、重力に等しい「厚さ2LP[m]の球殻の平均エネルギーNMEG/4πn2[J]による“抵抗力の少なさ(マイナスの抵抗力)”」が生じ、その(重力に等しい)「マイナスの抵抗力」によって運動することが、「重力が生じている」と見なされていることを示しているのです。

 素スピノル物理学パラダイムで求めた重力F=NMNmEG/4πn2)×(1/2LP[N]は、ニュートンの万有引力の法則F=GMm/r2[N]を量子化したものに相当しています。
(すなわち、このニュートンの万有引力F[N]の“素スピノル物理学パラダイム表記”には、どこまでも連続で微分可能な“距離r[m]”が消失しており、プランク距離Lp[m]とそのn倍(整数倍)だけが長さと関連した量として含まれるようになっています
 このことは、(時空が連続であることを前提としている)ニュートンの万有引力の法則F=GMm/r2[N]と、(時空が不連続であることを前提としている)素スピノル物理学パラダイムで求めた重力F=
NMNmEG/4πn2)×(1/2LP[N] が、nが大きい極限で、一致することを意味します。
 すなわち
、それは、素スピノル物理学パラダイムで求めた重力F=NMNmEG/4πn2)×(1/2LP[N]の(nが大きくなったときの)近似式が、ニュートンの万有引力の法則F=GMm/r2[N]であったということに他なりません。


 つまり、素スピノル物理学パラダイムの重力理論は、マクロのスケールから、プランクスケールというプランクスケールのレベルまで適用できるものであり、少なくとも、ニュートンの万有引力の法則(ニュートンの重力理論)を包含するものなのです。


※(時空が連続であることを前提としている)もう一つの重力理論、アインシュタインの重力場の理論(アインシュタイン方程式)については、《アインシュタイン方程式(アインシュタインの“重力場の方程式”)》 で説明します。

→このニュートンの万有引力の法則F=GMm/r2[N]の素スピノル物理学パラダイム表記は、「どのようにして重力が生じているか」を説明しています。
 すなわち、質量M[kg]が持つ質量エネルギーMc2[J](「重力子の放出源として働き続ける能力」)によって放出され続ける「重力子&縮みきり“4角形”」が、質量の周囲に重力に等しい「厚さ2LP[m]の球殻ごとに平均エネルギーNMEG/4πn2[J]に相当する“抵抗力の少なさ(マイナスの抵抗力)”」を生じ、その(重力に等しい)「マイナスの抵抗力」にしたがって運動することが「重力が生じている」と見なされていることを示しています。

◎  ニュートンは、重力の働き方数式化することに見事に成功しました。しかし、「どのようにして重力が生じるか?」「重力の正体とは、何か?」については、何も述べていないに等しい説明に終始しました。
→ ニュートンは、重力の働き方──「どのように重力が働くか」について数式化することに見事に成功しました。これはゆるぎない偉大な成果です。
 しかし、「どのようにして(なぜ)重力が生じるか?」「重力の正体とは、何か?」については、何も述べていないに等しい説明に終始しました。

◎一方、アインシュタインは、重力を“時空の曲がり”の所産であると見事に説明しました。しかし、そもそも「どのようにして“時空の曲がり”が生じるか?」「“時空の曲がり”の正体とは何か?」については、ほとんど何も述べていないに等しい説明に終始しました。
 素スピノル物理学パラダイムは、これらの基礎的な問いに、答えの1つを提示します。(《“時空の曲がり”&重力場の実体像》
一方、アインシュタインは、重力を“時空の曲がり”の所産であると見事に説明しました。これもゆるぎない偉大な成果です。
 しかし、そもそも「どのようにして(なぜ)“時空の曲がり”が生じるか?」「“時空の曲がり”の正体とは何か?」については、ほとんど何も述べていないに等しい説明に終始しました。
 素スピノル物理学パラダイムは、これらの基礎的な問いに、答えの1つを提示します。(成果1-8《“時空の曲がり”と重力場の幾何的モデル》



成果1-5
ニュートン力学が前提とする運動の第1法則(慣性の法則)と運動の第2法則(F=ma[N])は、次のようなものでした。

『物体に外から力が働かないか、働いてもつり合っていれば、静止している物体はいつまでも静止を続け、運動している物体は、そのまま等速直線運動を続ける。これを慣性の法則 または 運動の第一法則という』
 ( p.6 『基礎シリーズ 物理学入門』)

※なお、以下では、「太陽の周囲を公転する地球」を含めて応用範囲を広げるために、等速直線運動の代わりに等速運動として説明を進めることとします。

『物体の外から力が働くと、力の向きに加速度を生じる。この加速度の大きさは力の大きさに比例し、物体の質量に反比例する。これを 運動の法則 または 運動の第二法則 という。』
 ( p.6 『基礎シリーズ 物理学入門』)


 「重力子&縮みきり“4角形”」の総和は、重力場を創発するだけではなく、これらの“慣性の法則”や“F=ma[N]”が成立する世界も創発します。
 すなわち、素スピノル物理学パラダイムは、「どのようなしくみで(なぜ)“慣性の法則”や“F=ma[N]”が成立するのか」を説明できます。

 “慣性の法則や“F=ma[N]”は、ニュートン力学の前提であり、おそらく、これまで誰も(かつての筆者自身も含め)「この運動の第1法則(慣性の法則)および第2法則(F=ma[N])が、どのようなしくみで(なぜ)成立するのか」を説明することの必要性を、ほとんど誰も感じてこなかったのだろうと思います。

 しかし、よく考えてみれば、例えば、質量を与える(光速を失わせる)“ヒッグス場”が真空を満たしていると考えられている中で、等速運動(慣性の1つ)が実現していることは、(矛盾している言えるほど)不思議なことです。したがって、どのようなしくみで(なぜ)等速運動(慣性の1つ)が実現するのかについて説明することにも、やはり重要な意味があるのです。
 また、よく考えてみれば、例えば、「加速することによって運動エネルギーが増加すると同時に、質量エネルギー(質量)も増加する」という事実は、F=ma[N]の意味を不明確にしており、不思議なことです。したがって、どのようなしくみで(なぜ)“F=ma[N]”が成立するのかについて説明することにも、やはり重要な意味があるのです。

※なお、アインシュタインの特殊相対性理論によれば、ある速さv〔m/s〕で運動している物体は、(外部)運動エネルギーを獲得しているのに合わせて、全体の質量エネルギー(=静止質量エネルギー+(外部)運動エネルギー=運動エネルギー(内部&外部))が増加しています。
(全体の質量エネルギーは、(m0c2(1−v2/c2-1/2で計算できるのでした。そして、v[m/s]<<光速c[m/s]の場合は、質量エネルギーは、(m0c2(1−v2/c2-1/2≒(m0c2m0v2/2の計算によって近似的に求まるのでした)

 この(これまで前提とするしかなかった)「慣性の法則や“F=ma[N]”」を、素スピノル物理学パラダイムは、「より深いレベルの階層」から、統合的に説明します。

 運動の第1法則(慣性の法則)と運動の第2法則(F=ma[N])は、ニュートン力学の前提でした。
 これらの運動法則の前提は、あらゆる基礎的な物理学の教科書に載っている“イロハ”であり、従来の物理学パラダイムの大前提の一部ですので、それらが「どのようにして(なぜ)成立するのか?」を誰も考えようとしてこなかったのも当然だと思われます。
 おそらく、運動の第1法則(慣性の法則)および第2法則(F=ma[N])が「どのようなしくみで(なぜ)成立するのか」を説明することの必要性を、これまでほとんど誰も感じてこなかったのだろうと思われます。
※かつての筆者自身も例外でありませんでした。

 しかし、よく考えてみれば、例えば、質量を与える(光速を失わせる)“ヒッグス場”が真空を満たしていると考えられている中で、等速運動(慣性の1つ)が実現していることは、(矛盾していると思えるほど)不思議なことです。したがって、どのようなしくみで(なぜ)等速運動(慣性の1つ)が実現するのかについて説明することには、やはり重要な意味があるのです。
 また、よく考えてみれば、例えば、「アインシュタインの特殊相対性理論が示すように、加速することによって運動エネルギーが増加すると同時に質量エネルギー(質量)も増加する」という事実は、[N]の意味を不明確にしており、不思議なことです。したがって、どのようなしくみで(なぜ)“F=ma[N]”が成立するのかについて説明することにも、やはり重要な意味があるのです。

※ある速さv〔m/s〕で運動している物体は、(外部)運動エネルギーを獲得しているのに合わせて、全体の質量エネルギー(=静止質量エネルギー+(外部)運動エネルギー=運動エネルギー(内部&外部))が増加します。
 その全体の質量エネルギーは、アインシュタインの特殊相対性理論によりm0c2(1−v2/c2-1/2で計算でき、特にv[m/s]<<光速c[m/s]の場合は、mc2(1−v2/c2-1/2mc2mv2/2の計算によって近似的に求まるのでした。

 素スピノル物理学パラダイムは、驚くべきことに、この(これまで前提とするしかなかった)運動の第1法則(慣性の法則)と運動の第2法則(F=ma[N])が「どのようにして(なぜ)成立するのか?」を説明します。
「重力子&縮みきり“4角形”」の総和は、重力、重力場、時空の創発だけではなく、運動の第1法則(慣性の法則)と運動の第2法則(F=ma[N])の創発も説明することになります。

 素スピノル物理学パラダイムは、これまで前提とするしかなかった運動の第1法則(慣性の法則)や運動の第2法則(F=ma[N])を「より深いレベルの階層」から統合的に説明するのです。
◎該当部分 m0→m

◎ 静止している物体は、力を加えない限り、ずっと静止し続けます。(ニュートン力学の第1法則(慣性の法則)の一部です)
 静止している物体に力を加えると、物体は加速運動することによって(ニュートン力学の第2法則 F=ma[N]に従いながら)、(外部)運動エネルギーを増します。
→ 静止している物体は、力を加えない限り、ずっと静止し続けます。※運動の第1法則(慣性の法則)に従っています。

 静止している物体に力を加えると、物体は加速運動することによって(外部)運動エネルギーを増します。※この過程は、運動の第2法則(F=ma[N])に従っています。
◎ その加速の際、静止していた物体は、もとのままに静止し続けようとして抵抗します。その“抵抗、動かしにくさ…”に相当する“慣性力”の大きさが、“F=ma[N]”の大きさに等しいのでした
 その“抵抗、動かしにくさ…”に相当する“慣性力”を原始ヒッグス場が生む“原始ヒッグス場抵抗”が担っていることは、すでに説明しました
→その加速の際、静止していた物体は、もとのままに静止し続けようとして抵抗します。その“抵抗、動かしにくさ…”に相当する“慣性力”の大きさが、“F=ma
[N]”の大きさに等しくなります
その“抵抗、動かしにくさ…”に相当する“慣性力”を原始ヒッグス場が生む“原始ヒッグス場抵抗”が担っていることは、すでに説明しました
そして、すでに加速しおえて、等速運動をしている物体は、(摩擦力も含めて、運動方向に一切の)力を加えない限り、ずっと等速運動を続けます。ニュートン力学の第1法則(慣性の法則)の一部です)

→ 加速し終わって等速運動をしている物体は、(摩擦力も含めて、運動方向に一切の)力を加えない限り、ずっと等速運動を続けます。※やはり、運動の第1法則(慣性の法則)に従っています。
等速運動をしている物体に(運動方向と逆向きの)力を加える(負の仕事をする)と、物体は減速運動することによって(ニュートン力学の第2法則 F=ma[N]に従いながら)、(外部)運動エネルギーを減らします。
 等速運動をしている物体に(運動方向と逆向きの)力を加える(負の仕事をする)と、物体は減速運動することによって(外部)運動エネルギーを減らします。※この過程は、やはり、運動の第2法則(F=ma[N])に従っています。
その減速の際は、等速運動していた物体は、もとの等速運動を続けようとして抵抗します。その“抵抗、勢い、はずみ、止めづらさ…”に相当する“慣性力”の大きさも、“F=ma[N]”の大きさ等しいのでした
→その減速の際は、等速運動していた物体は、もとの等速運動を続けようとして抵抗します。その“抵抗、勢い、はずみ、止めづらさ…”に相当する“慣性力”の大きさも“F=ma
[N]”の大きさ等しくなります
◎ 一方、従来の物理学パラダイム(標準模型)によると、時空は、(質量を与える)ヒッグス場占められているのでした。
→ 一方、従来の物理学パラダイム(∋素粒子物理学の標準模型)によると、真空は(質量を与える)ヒッグス場占められているのでした。
◎該当部分 ニュートン力学の第1法則(慣性の法則)→運動の第1法則(慣性の法則)
◎この(質量を与える)ヒッグス場は、いわば(光速を失わせる)抵抗として働くのであり、

→この(質量を与える)ヒッグス場は(光速を失わせる)抵抗として働くのであり、  
◎該当部分 読点の修正
◎この(ニュートンを含めて、これまで誰もが前提とするしかなかった)慣性の法則がどのようなしくみで(なぜ)生ずるのかを、素スピノル物理学パラダイムは、説明できます。
→この(これまでニュートンを含めて誰もが前提とするしかなかった)運動の第1法則(慣性の法則が「どのようなしくみで(なぜ)生ずるのか」を、素スピノル物理学パラダイムは説明できます。
原始ヒッグス場の中を物体が進んでいく際、わざわざ各原始ヒッグス場ユニット(PHU(=Primordial Higgs(field)Unit)の“4面体”を縮みきり“4角形”まで変形させる必要があるからです。
→原始ヒッグス場の中を物体が進んでいく際に一部の原始ヒッグス場ユニット(PHU)の“4面体”をわざわざ縮みきり“4角形”まで変形させる必要があるからです。
◎ そして、「縮みきり“4角形”」となった原始ヒッグス場ユニット(PHU)からは、「重力子」が(物体の運動方向と同じ方向に)放出されます。

 この物体の運動によって「縮みきり“4角形”」となった原始ヒッグス場ユニット(PHU)からは、「重力子」が(物体の運動方向と同じ方向に)放出されます。
当然、放出された1つ1つの「重力子」は、「重力子&新たな縮みきり“4角形”」として、次々と原始ヒッグス場ユニット(PHU)を伝わりながら、原始ヒッグス場の上を光速で飛び去っていきます
当然、放出された1つ1つの「重力子」は、原始ヒッグス場ユニット(PHU)を次々と伝わりながら原始ヒッグス場の上を光速で飛び去っていきます
 このことは、静止した物体に(慣性力に打ち勝つように)力を加え加速させる過程は、
→このことは、静止した物体に(“原始ヒッグス場抵抗”に打ち勝つように)慣性力(F=ma)を加え加速させる過程は、
◎ その様子を、以下で、より厳密に説明します。
→ その様子を、より厳密に説明すると次のようになります
◎速さv[m/s]<<光速c[m/s]とします。
 例えば、静止している質量m[kg]の物体に、ある一定の大きさの力F[N]を加えながら、距離 l[m](この l は、Lの小文字)だけ移動させるとします。
 この物体に外から加えられるエネルギー(仕事)は、力×距離で、Fl[J]となります。
 その結果、この質量m[kg]の物体の速さが v[m/s]になった場合、この物体は、mv2/2[J]の(外部)運動エネルギーを獲得します。

(これは、当然ニュートン力学の前提から求められることですが、ニュートン力学の前提がない中で、(外部)運動エネルギーがmv2/2[J]に至ることを、別の方法で導くこともできます。それは後で示します)
 なお、この、mv2/2[J]の(外部)運動エネルギーは、上記で述べたように、新たな“重力子の放出源として働き続ける能力”(=新たな「縮みきり“4角形”」に変形できる能力)、すなわち、新たな質量エネルギーの一部に他ならないのでした

 この「新たな“重力子の放出源として働き続ける能力”(=新たな「縮みきり“4角形”」に変形できる能力)である(外部)運動エネルギー[J]」は、「外から加えられたエネルギー(仕事)Fl[J]」に等しいはずです。
 したがって、 Fl = mv2/2 [J]となります。

 ここで、Fl = mv2/2 [J]の両辺を、単純に時間で微分してみましょう。
 すると、力Fは、一定なので、 Fdl/dt=mvdv/dt (Fv=mva)  よって、(両辺をvで割って)F=ma[N]が導かれます。
 つまり、 Fl = mv2/2[J]の関係は、F=ma[N] すなわち、ニュートンの運動の第2法則と同等の関係であることがわかります。


※このことは、すでに一定速さv[m/s]で運動している質量m[kg]の物体に対して、運動と逆向きに力F[N]を加えて(負の仕事を与えて)減速させ、距離 l[m]進む間に、速さ0[m/s]に至るような過程でも同様になります。
 すなわち、mv2/2 = Fl[J] の関係が得られ、両辺を時間で微分することで、F=ma[N]の関係が導かれます。


 以上が、どのようなしくみで(なぜ)“F=ma[N]”が成立するのかについて説明です。
 このことは、もし、「(速さv[m/s]<<光速c[m/s]で)(外部)運動エネルギーK[J]が、mv2/2[J]であること」を素スピノル物理学パラダイムによって導きさえすれば、それは同時に、ニュートンの運動の第2法則(F=ma)が、素スピノル物理学パラダイムによって導かれたことになることを意味します。
 (素スピノル物理学パラダイムによって、K= mv2/2[J]と導かれることは、後ほど示します)


※なお、そもそも「一定の加速度a[m/s2]」という概念は、時空が連続でどこまでも微分可能であるという前提にした概念に過ぎません。
 したがって、厳密に見れば(プンクスケールで見れば)「一定の加速度」が実在していない可能性もあります。
速さv[m/s]が大きい場合は、運動エネルギーが増加すれば、即、質量も増加するので(距離 l[m]を進む間にも質量が変化してしまうので)、F=ma[N]が何を意味しているのか不明確になってしまいます
 しかし、速さv[m/s]が十分小さくて、時空が連続であることを前提にするマクロレベルを考える場合、「Fl = mv2/2[J]」の関係から、F=ma[N]が成立すると結論づけることができます。
 これが、どのようなしくみで(なぜ)“F=ma[N]”が成立するのかについてのより詳しい説明です。
(この説明は、「加速することによって運動エネルギーが増加すると同時に、質量エネルギー(質量)も増加する」という事実とF=ma[N]の間にある、不思議な(不明確な)関係が持たらす疑問を解消しうるものです
 つまり、「mv2/2 = Fl[J]」が、より本質的な関係であり、F=ma[N]とは、a[m/s2]が一定値であると仮定した上で、なおかつ、時空を粗視化して(連続だと見なして)導いた、近似計算の所産に過ぎなかったということになります。

 速さv[m/s]<<光速c[m/s]とします。
 例えば、静止している質量m[kg]の物体に、ある一定の大きさの力F[N]を加えながら、距離 l[m](この l は、Lの小文字)だけ移動させるとします。
 この物体に外から加えられるエネルギー(仕事)は、力[N]×距離[m]でFl[J]となります。
 その結果、この質量m[kg]の物体の速さが v[m/s]になった場合、この物体は、mv2/2[J]の(外部)運動エネルギーを獲得します。
※これは、当然ニュートン力学の前提から求められることですが、ニュートン力学の前提がない中で(外部)運動エネルギーがmv2/2[J]に至ることを、別の方法で導くこともできます。それは後で示します。
 なお、この、mv2/2[J]の(外部)運動エネルギーは、上記で述べたように、新たな“重力子の放出源として働き続ける能力”(=新たな「縮みきり“4角形”」に変形できる能力)、すなわち、新たな質量エネルギーの一部に他ならないのでした。

 この「新たな“重力子の放出源として働き続ける能力”(=新たな「縮みきり“4角形”」に変形できる能力)である(外部)運動エネルギー[J]」は、「外から加えられたエネルギー(仕事)Fl[J]」に等しいはずです。
 したがって、Fl=mv2/2[J]となります。
 ここで、Fl=mv2/2[J]の両辺を、単純に時間で微分してみましょう。
 すると、力F[N]は一定ですので、Fdl/dt=mvdv/dt、すなわち、Fv=mvaとなります。
 よって、(両辺をvで割って)F=ma[N]が導かれます。
 同様のことは、すでに一定速さv[m/s]で運動している質量m[kg]の物体に対して、運動と逆向きに力F[N]を加えて(負の仕事を与えて)減速させ、距離l[m]進む間に、速さ0[m/s]に至るような過程でも成立します。
 すなわち、mv2/2=Fl[J]の関係が得られ、両辺を時間で微分することで、F=ma[N]の関係が導かれます。


 つまり、 F=ma[N] すなわち、ニュートンの運動の第2法則が成立するのは、Fl=mv2/2[J]の関係が成立するからだということになります。
 このことは、もし、「(速さv[m/s]<<光速c[m/s]で)(外部)運動エネルギーK[J]がmv2/2[J]となること」を素スピノル物理学パラダイムが導きさえすれば、同時に、どのようなしくみで(なぜ)運動の第2法則(F=ma)が成立するのかについて素スピノル物理学パラダイムがほぼ説明できたことになることを意味します。
※なお、少なくとも、両辺を微分するという計算が連続した時空を前提にしていますので、以上の説明は完全でありません。
※素スピノル物理学パラダイムが(速さv[m/s]<<光速c[m/s]で)K=mv2/2[J]を導けることは、後ほど示します。

 そもそも、プンクスケールで見れば、時空(原始ヒッグス場)がデジタルですので、そもそも「一定の加速度」が実在していない可能性があります。
 また、例えば、一定の力F[N]によって少しでも加速すれば、その時点で運動エネルギー(=質量エネルギー)2]が小さくなる)はずであるという意味でも、厳密には「一定の加速度」が存在していないと考えられます。
※F=ma[N]においてF[N]が一定なら、厳密には(特殊相対性理論により)少しでも加速すればm[kg]が増加しますので、同時にa[m/s2]が小さくなるはずです。
※一定の力F[N]が加えられ続けながら距離 l[m]を進む間に刻々と質量が増加していく効果の総和は、距離l[m]が大きいほど大きくなります。

 しかし、力を加える距離l[m]が十分小さくて、時空が連続であることを前提にするマクロレベルで考える場合、(速さv[m/s]<<光速c[m/s]での)「Fl=mv2/2[J]」の関係から、両辺の微分により、F=ma[N]が成立すると結論づけることができます。
 つまり、(速さv[m/s]<<光速c[m/s]での)「mv2/2 = Fl[J]」の関係のほうが、より本質的であり、「F=ma[N]」の関係のほうは、一定のF[N]力を加える距離l[m]が十分小さくm[kg]が一定であるという前提の上で、なおかつ、時空を粗視化して(連続だと見なして)導いた、近似計算の所産に過ぎなかったことになります。
◎ さて、いったん加速しえた物体は、力を加えるのを止めても(摩擦を含めて一切の力が働かない限り)そのまま等速運動を続けます。
 さて、いったん加速しえた物体は、力を加えるのを止めても(摩擦を含めて一切の力が働かない限り)そのまま等速運動を続けます。
 このように等速運動を続けることは、一定の(外部)運動エネルギー(質量エネルギーの一部)を持ち続けること、すなわち、「重力子の放出源として働き続ける能力」を持ち続けることに依存していると考えられます。
 このように等速運動を続けられることは、一定の(外部)運動エネルギー(質量エネルギーの一部)を持ち続けること、すなわち、(運動方向への)「重力子の放出源として働き続ける能力」を持ち続けることに依存していると考えられます。
◎ この
(外部)運動エネルギーを持ち続けて等速運動をしている物体は、静止質量エネルギー(内部運動エネルギー)による重力子の放出源として働き続ける能力の他に重力子の(物体の運動方向と同じ方向への)放出源として働き続ける能力を保ち続けています。
 この(外部)運動エネルギーを持ち続けて等速運動をしている物体は、静止質量エネルギー(内部運動エネルギー)による重力子の放出源として働き続ける能力の他に重力子の(物体の運動方向と同じ方向への)放出源として働き続ける能力を保ち続けています。
◎ すなわち、この『「重力子の放出源として働き続ける能力」をそのまま持ち続ける』という性質が、まさに、(質量を与える)ヒッグス場の中での等速運動を可能にさせるカギだと考えられます。
→ すなわち、この『(運動方向への)「重力子の放出源として働き続ける能力」をそのまま持ち続ける』という性質が、まさに、(質量を与える)ヒッグス場の中での等速運動を可能にさせるカギだと考えられます。

なぜなら、等速運動をしている物体は、運動方向へ繰り返し「重力子&縮みきり“4角形”」を放出し続けることによって、進行方向の原始ヒッグス場抵抗を繰り返し減少させ続けながら進んでいると考えられるからです。
→この『(運動方向への)「重力子の放出源として働き続ける能力」をそのまま持ち続ける』という性質が成立するしくみは、次のように説明できます。

まず、運動エネルギーK[J]を持ちながら等速運動を続ける「粒子((2LP3[m3]サイズ)」を考えます。


 この「粒子((2LP3[m3]サイズ)」は、2LP[m]進むごとに1つの原始ヒッグス場ユニットを通過し、1つの原始ヒッグス場ユニットの通過のたびに重力子1つを放出します。
 一定の速さv[m/s]で等速運動していますので、一定の頻度で重力子を運動方向に放出し続けていることになります。
 その重力子の放出能力が、まさに運動エネルギーK[J]なのでした。
 この過程で運動エネルギーK[J]が減らないのは、不連続な時空を前提としているから、すなわち、重力子の生成過程がエネルギーの生成過程だからと簡単に説明できます。
しかも、それは、外部からエネルギーの供給が不要な「自分自身の中で生成したエネルギーを使いながら突き進む砕氷船のような現象」です。
→しかも、それは、外部からエネルギーの供給が不要な「自分自身の中で生成したエネルギーを使いながら突き進む砕氷船」のような現象です。
 つまり、結論1-3.2 「重力子&縮みきり“4角形”」の生成過程は、エネルギー生成過程である」ことに依存して、等速運動が実現しているのです。
 つまり、次の結論1-3.2に依存して、等速運動が実現しているのです。
 結論1-3.2 「重力子&縮みきり“4角形”」の生成過程は、エネルギー生成過程である。
◎※結論1-3.2 「重力子&縮みきり“4角形”」の生成過程は、エネルギー生成過程であるは、まさに“ネーターの定理”と調和していて問題ないのでした。(成果1 3《質量》
→※この結論は、“ネーターの定理”と調和しており、問題ないのでした。(成果1 3《質量》
等速運動をしている物体は、『物体の運動方向と同じ方向へ「重力子&縮みきり“4角形”」を新たに生成を繰り返し続ける』おかげで、たとえ新たな力を加えなくても、抵抗を持っている原始ヒッグス場の中で、進み続けることができるのです。
よって、素スピノル物理学パラダイムは、等速運動について、次の結論に至ります。
 
結論1-5.1 等速運動をしている物体は『その運動方向と同じ方向へ「重力子&縮みきり“4角形”」を放出し続ける』ので、たとえ新たな力を加えなくても、(抵抗を持っている)原始ヒッグス場の中を進み続けることができる。


当然、F=ma[N]の前提があれば、mv2/2[J]の式を導き出せますが、以下で、その前提なしの状態で説明してみます。
 なお、もし、(外部)運動エネルギーがmv2/2[J]になることを素スピノル物理学パラダイムによって説明できさえすれば、運動の第2法則(F=ma)を素スピノル物理学パラダイムによって説明できたことになるのでした
→ 当然、運動の第2法則(F=ma[N]の前提があれば、mv2/2[J]の式を導き出せますが、以下で、その前提なしの状態で説明してみます。
なお、もし、(外部)運動エネルギーがmv2/2[J]になることを素スピノル物理学パラダイムによって説明できさえすれば、運動の第2法則(F=ma[N]が「どのようなしくみで(なぜ)成立するのか」を素スピノル物理学パラダイムによって説明できたことになるのでした

◎まず、簡単のため、(内部運動エネルギーによって、重力子を放出し続けている)静止した粒子○が多数集合して構成される、静止した剛体(トータルの静止質量は、m[kg])を考えます。

 ※なお、“剛体”というのは、特殊相対性理論の前提でした。

『ここから述べる理論は、すべての電気力学と同様に剛体の運動学にもとづいている。なぜならば、この種の理論のいうところの主張は、剛体(座標系)、時計、およびいろいろの電磁過程のあいだの関係について触れるものだからである』
 (p.20 『アインシュタイン選集1』 [A1]運動している物体の電気力学について アインシュタイン)


 この「静止した粒子○が多数集合して構成される、静止した剛体」を、例えば、下図のように単純化したモデルを使って表記できます。
 オレンジ色の○が、個々の粒子です。


※静止質量m[kg]の剛体によって縮みきり“4角形”が放出されている様子が、モデル化されて示されています。
 当然、実際は、3Dのランダムな方向に「重力子&縮みきり“4角形”」が放出されています。

※静止質量エネルギー(=(内部)運動エネルギー)による重力子の放出が放射状であることは、
 下に述べる剛体の(外部)運動エネルギーによる重力子の放出が、運動方向のみに平行であることと対照的です。

 この「静止した粒子○が多数集合して構成される、静止した剛体」が、たとえ外から静止しているように見えても、(剛体の中に多数存在する)各粒子が持っている、静止質量エネルギー(=(内部)運動エネルギー)によって「重力子&縮みきり“4角形”」が放出され続けていので、その総和として、この剛体の静止質量エネルギーmc2[J]に相当する「重力子&縮みきり“4角形”」放出され続けることになるのでした。

※これも、「結論1-3.2 「重力子&縮みきり“4角形”」の生成過程は、エネルギー生成過程である」ことに依存して、成立していることでした。4《重力の幾何的モデル》

 次に、この静止質量m[kg] の剛体(光速よりずっと小さい)速さv[m/s]で等速運動することを考えてみます。

 まず、簡単のため、3つの「粒子((2LP3[m3]サイズ)」で構成された静止した粒子(トータルの静止質量は、m[kg])を考えます。
 静止した粒子の内部では、3つの
「粒子((2LP3[m3]サイズ)」が運動し続けていますので、重力子を放出し続けています。その様子が下図に示されています。


※静止質量m[kg]の内部運動エネルギーを担う、3つの「粒子((2LP3[m3]サイズ)」が「縮みきり“4角形”」を放出している様子が、モデル化されて示されています。
 当然、実際は、3Dのランダムな方向に「重力子&縮みきり“4角形”」が放出されています。

※なぜ、このような3つの「粒子((2LP3[m3]サイズ)」で構成されているものを取り上げたかというと、これが、レプトン(電子、反電子ニュートリノ…)やクォーク(アップクォークやダウンクォーク)に相当しているからです。(成果2)

※静止質量エネルギー(=(内部)運動エネルギー)による重力子の放出が放射状であることは、下に述べる剛体の(外部)運動エネルギーによる重力子の放出が、運動方向のみに平行であることと対照的です。


次に、この静止質量m[kg] の粒子が(光速よりずっと小さい)速さv[m/s]で等速直線運動することを考えてみます。
※簡単のため、まずは等速直線運動に限定して説明していきます。

◎削除  ※これも、「結論1-3.2 「重力子&縮みきり“4角形”」の生成過程は、エネルギー生成過程である」ことに依存して成立していることでした。

◎該当部分 

(外部)運動エネルギーの値は、(特殊相対性理論によれば、厳密には「mc2(1−v2/c2-1/2mc2」となるはずですが)速さv[m/s]<<光速c[m/s]の場合ので、ニュートン力学の場合にほぼ一致しmv2/2[J]となるはずです。
→(外部)運動エネルギーの値は、(特殊相対性理論によれば、厳密には「
mc2(1−v2/c2-1/2mc2[J]」となるはずですが)速さv[m/s]<<光速c[m/s]の場合ですので、ニュートン力学による値とほぼ一致しmv2/2[J]となるはずです。

 先に述べたように3《質量》、静止質量が重力子質量MG[kg]である物体の(内部)運動エネルギーを担うものが「1つの粒子((2LP3[m3]サイズ)」の場合その粒子MGc2[J]に相当する運動エネルギーK[J]を持ち、その移動の速さv〔m/s〕は、ほとんど光速cm/sになると考えられるのでした。
→ 成果1-3《質量》で述べたように、静止質量が重力子質量MG[kg]である物体の(内部)運動エネルギーの担い手が「1つの粒子((2LP3[m3]サイズ)」の場合、この「1つの粒子((2LP3[m3]サイズ)」はMGc2[J]に相当する運動エネルギーK[J]を持ち、その移動の速さは光速cm/sになると考えられるのでした。

◎  この理屈で考えると、静止質量m[kg]が速さvm/s〕の運動によって蓄えられる運動エネルギーも、単純にmv2[J]になりそうなものです。

 しかし、実際は、ある質量mが速さv〔m/s〕の運動によって蓄えられる運動エネルギーは、単純にmv2/2[J]となります。
→ 同じ理屈で考えれば、静止質量m[kg]が速さvm/sの運動をする場合に蓄えられる運動エネルギーも、単純にmv2[J]になりそうなものです。

 しかし、実際は、静止質量m[kg]が速さv[m/s]の運動をする場合に蓄えられる運動エネルギーは、mv2/2[J]となります。
※例えば、速さv[m/s]<<光速c[m/s]の電子においてmv2/2[J]となります。
m/sm/s

◎それは、次のように説明できます。
 ある静止質量m[kg]が「単独の粒子((2LP3[m3]サイズ)」で構成されている場合、その(外部)運動エネルギーは、mv2[J]となる。
しかし、ある静止質量m[kg]が、複数(2個以上)の「粒子((2LP3[m3]サイズ)」が集まってできた剛体の場合は、(外部)運動エネルギーmv2/2[J]となる。


※この説明は、もし、(光速に比べて低速で運動する)物体の運動エネルギーがmv2/2[J]の式で示されるのならば、その物体は、剛体であり、内部構造を持つことを示唆しています。
 よって、例えば、(光速に比べて低速で運動する)電子の運動エネルギーは、mv2/2[J〕で示されていますので、(光速に比べて低速で運動する)電子が剛体と見なせるのみならず、電子は内部構造を持つことになると考えられます。
 (成果2 5《プレオン∴を用いる、クォークや電子などの幾何的モデル》

 それは、次のしくみによって説明できます。

 静止質量m[kg]を構成する3つの「粒子((2LP3[m3]サイズ)」が運動方向に沿って原始ヒッグス場を間にはさんでバラバラに配置する場合(例えば、完全流体となる場合)は、その(外部)運動エネルギーの合計がmv2[J]となる。
 静止質量m[kg]を構成する3つの「粒子((2LP3[m3]サイズ)」が運動方向に沿って直列に原始ヒッグス場の“4面体”を間にはさまずに結びつき続けている場合は、その(外部)運動エネルギーの合計がmv2/2[J]となる。


◎全面改訂
まず、(下図のような方向に)速さv〔m/s〕の運動によって蓄えられる(外部)運動エネルギーが、単独の場合にmv2[J]となるような、「粒子((2LP3[m3]サイズ)」を幾何的モデルで示します。

※この「粒子((2LP3[m3]サイズ)」は、単独の場合、mv2[J]に相当する(外部)運動エネルギーを持っています。

※mv2[J]の質量エネルギーに相当する頻度で「(光速で進む)重力子&縮みきり“4角形”」が運動方向にのみ放出されます。


 次に、この「粒子((2LP3[m3]サイズ)」のn[個](n≧2)が運動方向に沿って直列に並んでいる剛体が等速直線運動する場合を考えてみます。
 すると、このnm[kg]の質量を持つ剛体が速さv〔m/s〕で運動する場合、(外部)運動エネルギーが“nmv2[J]ではなく、1/2の“nmv2/2[J]になる”しくみが存在すると考えられます。
 すなわち、この「粒子((2LP3[m3]サイズ)」がn個集まってできた剛体は、nmv2/2[J]の(外部)運動エネルギーに相当する「重力子&縮みきり“4角形”」を放出するようになると考えられます。

 それは、「粒子((2LP3[m3]サイズ)」が単独で運動する場合にmv2[J]の(外部)運動エネルギーに相当する「重力子&縮みきり“4角形”」を放出するのと対照的です。

「粒子((2LP3[m3]サイズ)」
単独の場合
n個集まってできた剛体の場合
(外部)運動エネルギー
mv2[J]
nmv2/2[J]


 どのようなしくみで(なぜ)、(外部)運動エネルギーが“1/2になるのでしょうか?
 例えば、下図のような方向に、速さv〔m/s〕で等速直線運動している剛体、しかも、その運動方向に平行に「粒子((2LP3[m3]サイズ)」が9つ連なっている剛体の場合(n=9の場合)を考えてみましょう。

※剛体の下に示した図は、(剛体を構成する)各粒子が同一の頻度で「重力子&縮みきり“4角形”」を運動方向に放出していると仮定した場合の様子を、見やすくするために、それぞれ平行移動させて示したものです。

※緑でかこった部分の広さ(運動にともなって放出され、後方から通過して来る他の「重力子&縮みきり“4角形”」の通過数に相当)は、各粒子が原始ヒッグス場ユニット(PHU(=Primordial Higgs(field)Unit)の“4面体”をわざわざ変形する手間が免除される効果の大きさに比例します。

 例えば、一番、右はじの粒子は、緑で囲ったように8つの重力子が後ろから前方へ流れてくることになるので(=最も多くの「重力子&縮みきり“4角形”」が後方から前方へ向けて通過してくるので)、わざわざ“4面体”を変形する手間が最も小さくなります。

 例えば、一番、右から2番目の粒子は、緑で囲ったように7つの重力子が後ろから前方へ流れてくることになるので(=2番目に多くの「重力子&縮みきり“4角形”」が後方から前方へ向けて通過してくるので)、わざわざ“4面体”を変形する手間が2番目に小さくなります。
 
 …


 例えば、左から2番目の粒子は、緑で囲ったように1つの重力子だけが後ろから前方へ流れてくることになるので(=2番目に少ない「重力子&縮みきり“4角形”」が後方から前方へ向けて通過してくるので)、わざわざ“4面体”を変形する手間が2番目に大きくなります。

 例えば、左はじの粒子は、後ろから通過してくる「重力子&縮みきり“4角形”」が皆無なので、わざわざ“4面体”を変形する手間が最も大きくなります。


 つまり、この図から、後方の粒子から放出された「重力子&縮みきり“4角形”」が前方の粒子におよぼす「手間を省く効果」が、“剛体の運動方向に近い位置にある粒子[図では右側にある粒子]”ほど重複して大きくなるので、その分、わざわざ“4面体”を縮みきり“4角形”にする手間が省かれることが読み取れます。


 すなわち、各粒子が同一の頻度で「重力子&縮みきり“4角形”」を運動方向に放出すると仮定した場合、剛体中の位置と“4面体”を変形する手間が省ける程度(=運動にともなって放出される、後方から通過してくる他の「重力子&縮みきり“4角形”」の通過数n)の関係は、下記のようになります。

※剛体の中の位置が、運動方向の先頭に近いほど、各「粒子((2LP3[m3]サイズ)」は、わざわざ自分で、“4面体”を「縮みきり“4角形”」に変形する手間が省かれます。
 一方、運動方向の後方に近いほど、わざわざ自分で“4面体”を縮みきり“4角形”に変形しなければなりません。



 以上の説明は、『それぞれの「粒子((2LP3[m3]サイズ)」が同一の頻度で「重力子&縮みきり“4角形”」を運動方向に放出し続けると仮定した場合』のものでした。

 一方、『それぞれの「粒子((2LP3[m3]サイズ)」が、さまざまな頻度で「重力子&縮みきり“4角形”」を運動方向に放出し続けてよい場合』は、どうなるでしょうか?
 すなわち、「運動方向に平行に、いくつかの粒子が連なっている剛体」の中のそれぞれの粒子((2LP3[m3]サイズ)は、手間を省いた結果、実際には、どのような頻度で「重力子&縮みきり“4角形”」を運動方向に放出すると考えられるでしょうか?

 まず、質量m[kg]の「粒子((2LP3[m3]サイズ)」が、単独で、(下図のような方向に)速さv〔m/s〕で運動する場合、n0[個/s]の頻度で「重力子&縮みきり“4角形”」を放出することを考えて見ます。それを図示すると下のようになります。

※単独の場合なので、やはり、mv2[J]に相当する運動エネルギーを持っていることになります。


 
次に、この「粒子((2LP3[m3]サイズ)」がn[個]集まってできた剛体が等速直線運動する場合を考えてみます。
 この剛体を構成する、2つ、3つ、5つ、9つの「粒子((2LP3[m3]サイズ)」が、速さv[m/s]の運動にともなって重力子を放出する様子を、「それぞれの「粒子」同一の頻度で重力子を放出すると仮定した場合」と「それぞれの「粒子」が、手間を省いた分だけ重力子を放出する場合(実際の場合)」を比較したものを加えて図示すると次のようになります。


※左側半分が、各粒子が同一頻度で「重力子&縮みきり“4角形”」を放出すると仮定した場合を示したもので、右側半分が、各粒子が手間を省いただけ「重力子&縮みきり“4角形”」を放出する場合(実際にどうなるか)を示したものです。

(左側半分における)緑で囲った部分(数)は、「重力子&縮みきり“4角形”」の放出が実際には免除される部分(実際には放出されない部分)に相当します。(免除される理由は、剛体の後方から前方へ向けて放出される「重力子&縮みきり“4角形”」が、『剛体の前方の「粒子((2LP3[m3]サイズ)」がわざわざ“4面体”を「縮みきり“4角形”」へと変形させる手間を省く効果』を持つからでした)
 この緑で囲った部分が免除される結果、剛体を構成する各「粒子((2LP3[m3]サイズ)」は、実際は、右半分で示したような頻度で、「重力子&縮みきり“4角形”」を放出することになります。
 すなわち、剛体が(上図のような方向に)速さv〔m/s〕で等速運動する結果(速さv[m/s]<<光速c[m/s]の場合)、実際の「重力子&縮みきり“4角形”」の放出頻度が、右半分で示したようになるのです。
 これが、(外部)運動エネルギーを(「nmv2[J]」の1/2である)「nmv2/2[J]」にしているしくみです。


※なお、次のように、剛体に厚みがあったとしても、同様に考えられることは、明らかです。




 1[個]の粒子から、n[個](n≧2)の粒子からなる剛体に変化すると、剛体の後方から放出された「重力子&縮みきり“4角形”」によって、剛体の前方から放出される「重力子&縮みきり“4角形”」の放出が、ちょうどトータルで1/2になるように免除されるようになります。
 このしくみによって、運動エネルギーが、(「nmv2[J]」の1/2である)「nmv2/2[J]」になるのです。

 ちょうど「後方から重力子が通過する数」に等しい数だけ重力子の放出が免除される(わざわざ自分で“4面体”を「縮みきり“4角形”」に変形する手間が省かれている)結果、運動エネルギーは、1/2になるのです。





 質量m[kg]が、複数(2個以上)の「粒子((2LP3[m3]サイズ)」が集まってできた剛体の場合、その等速運動の際に運動方向に「重力子&縮みきり“4角形”」を放出する頻度が、半分だけ免除される結果、(外部)運動エネルギーが、mv2/2[J]になるのです。

 すなわち、「mv2[J]」のうちの半分は、実際の、重力子を放出源として働き続ける能力(=(外部)運動エネルギー(質量エネルギーの一部))であり、残りの半分は、放出を免除された分に相当しているということになります。

 以上のようなしくみによって、次の説明のようなことが成立するのです。

 ある静止質量m[kg]が「単独の粒子((2LP3[m3]サイズ)」で構成されている場合、その(外部)運動エネルギーは、mv2[J]となる。
 しかし、ある静止質量m[kg]が、複数(2個以上)の「粒子((2LP3[m3]サイズ)」が集まってできた剛体の場合は、(外部)運動エネルギーはmv2/2[J]となる。


※なお、たとえ、1/2の放出の免除があったとしても、等速運動が「結論1-3.2 「重力子&縮みきり“4角形”」の生成過程は、エネルギー生成過程である」ことに依存して成立していることは変わりありません。


 まず、簡単のため、以下で「粒子((2LP3[m3]サイズ)」が単独の場合と、2つ連なる場合にしぼって説明します。

 単独の「粒子((2LP3[m3]サイズ)」が、N[個/s]の頻度で「重力子&縮みきり“4角形”」を放出しながら、速さv〔m/s〕の運動によってm1v2[J]の(外部)運動エネルギーを蓄えている様子を示すと、次のような幾何的モデルとなります。

※この「粒子((2LP3[m3]サイズ)」は、単独の場合、m1v2[J]に相当する(外部)運動エネルギーを持っています。

※m1v2[J]の質量エネルギーに相当する頻度で「(光速で進む)重力子&縮みきり“4角形”」が運動方向にのみ放出されます。


 次に、ダブルの「粒子((2LP3[m3]サイズ)」が運動方向に沿って(原始ヒッグス場ユニットの“4面体”を間にはさまずに)直列に並んで等速直線運動する場合を示すと、次のようになります。

※この「粒子((2LP3[m3]サイズ)」は、「原始ヒッグス場ユニットの“4面体”をはさまないダブル」の場合、本来、2m1v2[J]に相当する(外部)運動エネルギーを持たずに、その1/2のm1v2[J]となっている様子が示されています。
  このようなことが起こるのは、後方の「粒子((2LP3[m3]サイズ)」が、(前方の「粒子((2LP3[m3]サイズ)」による変形のおかげで)自身による重力子の放出が免除されているからです。

※なお、たとえ(電子やクォークで構成されている)物体において、運動方向への1/2の「重力子&縮みきり“4角形”」の放出の免除があったとしても、等速運動が「結論1-3.2 「重力子&縮みきり“4角形”」の生成過程は、エネルギー生成過程である」ことに依存して成立していることは変わりありません。


 もし、運動方向に沿って直列に並んでいるダブルの「粒子((2LP3[m3]サイズ)」の間に、原始ヒッグス場ユニットをはさんでいる場合は、次のようになります。

※この「粒子((2LP3[m3]サイズ)」は、「原始ヒッグス場ユニットをはさむダブル」の場合、1/2にならずに、2m1v2[J]に相当する(外部)運動エネルギーを持つことが示されています。

 このようなことが起こるのは、後方の「粒子((2LP3[m3]サイズ)」が自分自身で“4角形”(縮みきったバネ)を変形して重力子を放出する必要がある一方で、なおかつ、前方の「粒子((2LP3[m3]サイズ)」も、後方から来た重力子のせいで運動と逆向きにひっぱられる&通過した後の重力子のおかげで運動と同じ向きにひっぱられる結果(=プラスマイナス0となる結果)、自分自身で“4角形”(縮みきったバネ)を変形して重力子を放出する必要があるからです。
 この説明は、等速直線運動をする質量が単に直列に並ぶだけでは質量が減らない(重力子の放出の免除が起きない)ことを意味しており、自然(nature)と調和しています。


◎ 単独の運動で獲得される運動エネルギーがmv2[J]となる「粒子((2LP3[m3]サイズ)」とは、いったい具体的に何なのでしょうか?
 それは、プレオン∴(成果2)に他なりません。
(なぜなら、素スピノルの運動エネルギーは質量を持たないと同時に、プレオン∴の運動エネルギーは単独で質量を持つからです。
 しかも、例えば「プレオン∴3つからなる電子」(成果2)は、その運動エネルギーが(速さv[m/s]<<光速c[m/s]の場合)mev2/2[J]となり、剛体の一種と見なせます)

 したがって、あらゆる「質量m[kg]を持つ物体(剛体)」は、プレオン∴(成果2)の総和と見なせる以上、あらゆる「質量m[kg]を持つ物体(剛体)」が獲得する運動エネルギーは、(速さv[m/s]<<光速c[m/s]の場合)mv2/2[J]となります。

 単独の等速運動で獲得される運動エネルギーがmv2[J]となる「粒子((2LP3[m3]サイズ)」とは、いったい具体的に何なのでしょうか?
 それは、プレオン∴(成果2)に他なりません。
 なぜなら、素スピノルの運動エネルギーは質量を持たないと同時に、プレオン∴の運動エネルギーは単独で質量を持つからです。

※例えば、電子は、プレオン∴3つからなります(成果2)。しかも、電子を構成するプレオン∴の間には、原始ヒッグス場ユニットの“4面体”は存在しません(「縮みきり“四角形”」で構成されるLP光子の集積したひもがあるだけです)(成果2)。よって、単に運動エネルギーが(速さv[m/s]<<光速c[m/s]の場合)mv2/2[J]の形になることだけからも、電子が内部構造を持つことがわかることになります。


 それでは、(原始ヒッグス場ユニットを間にはさまずに)直列に並んで等速直線運動するダブルのプレオン∴(成果2)の例とは何でしょうか?
 それは、“電子やクォーク(アップクォークやダウンクォーク)の一部(3つの中の2つ)”に他なりません。

 このことは、電子やクォーク(アップクォークやダウンクォーク)を構成する3つのプレオン∴が、原始ヒッグス場ユニットを介さずに結びついているからこそ、その運動エネルギーが、mv2/2[J]の形になることを意味します。

※例えば、電子を構成するプレオン∴は、原始ヒッグス場ユニットの“4面体”をはさまないで結びついています(「縮みきり“四角形”」で構成されるLP光子の集積したひもで結びついています)(成果2)。

※厳密には、電子やクォーク(アップクォークやダウンクォーク)を構成する3つのプレオン∴がランダムな向きに高速で軌道円運動を続けているおかげで、統計的な平均として運動エネルギーがmv2/2[J]の形になると考えられます。
 この説明だと、運動の方向によらずに、運動エネルギーが常にmv2/2[J]の形になることを説明しやすくなります。
 すなわち、電子やクォーク(アップクォークやダウンクォーク)が、例えば、(公転する地球のように、光速より十分小さい速さで)軌道円運動する際に、運動エネルギーが常にmv2/2[J]の形になることを説明しやすくなります。
 そのことは、例えば「単に2つのプレオン∴だけで構成されている物体の場合、運動エネルギーがときにmv2/2[J]になったり、ときにmv2[J]になったり、変化してしまうこと」と対照的です。


 よって、(プラズマ状態を含めて)あらゆる「質量m[kg]を持つ物体」が電子やクォークで構成されている限り、「質量m[kg]を持つ物体」が獲得する(外部)運動エネルギーが、(速さv[m/s]<<光速c[m/s]の場合)mv2/2[J]の形となるのは当然だということになります。

※なお、プレオン∴(成果2)がバラバラに単独となるのは、「新しいブラックホールの中で完全流体になる」などの特別なときに限られると考えられます。

※なお、反アップクォークや反ダウンクォークも、軌道円運動を続けている3つのプレオン∴からなると考えられます(成果2)。
 また、トップクォークやボトムクォーク、チャームクォークやストレジクォークも、これらの「3つのプレオン∴からなるクォーク」で構成されています。(成果2) したがって、より一般的に“電子やクォークで構成されている限り”と記述できます。


 すなわち、あらゆる物体m[kg]は、電子やクォークで構成され続けている限り、(速さv[m/s]<<光速c[m/s]の場合)ほぼmv2/2[J]の(外部)運動エネルギーに相当する「重力子&縮みきり“4角形”」を放出すると考えられます。

 以上が、(外部)運動エネルギーを(「mv2[J]」の1/2である)「mv2/2[J]」にしているしくみです。

 つまり、ある質量m[kg]が速さv[m/s]の運動によって蓄えられる運動エネルギーが単純にmv2/2[J]となるのは、それらが(プレオン∴が原始ヒッグス場ユニットの“4面体”1を間にはさまないで結びついている)電子やクォークで構成されているからということになります。



 ここまで、等速直線運動に限定して説明を進めてきましたが、さまざまな物体が電子やクォークで構成されている限り、基本的に、同様の説明が等速運動全般に成立するのは明らかです。

※例えば、公転する地球が円運動をしながら等速運動する場合においても、(外部)運動エネルギーは、ちょうど“1/2”になると説明できます。
 例えば、自転する地球のように自転運動をしながら等速運動する場合においても、(外部)運動エネルギーは、ちょうど“1/2”になると説明できます。
 …
 なぜなら、やはり、電子やクォークで構成されている地球が、速さv[m/s]<<光速c[m/s]で等速運動しているからです。

 つまり、「重力子&縮みきり“4角形”」を放出が半分だけ免除されて)その(外部)運動エネルギーが1/2になることは、直線運動、円運動(公転運動…)、回転運動(自転運動…)… によらず、(速さv[m/s]<<光速c[m/s]の)等速運動でありさえすれば成立するのです。

※なお、たとえ等速運動でない楕円運動の場合であっても、基本的には、「重力子&縮みきり“4角形”」を放出が半分だけ免除されて)その(外部)運動エネルギーが1/2になっているという説明が成立すると考えられます。詳細な検討は、今後の課題です。


◎ 以上よりニュートン力学の第2法則(F=ma[N])を前提とせずに、(速さv〔m/s〕光速c〔m/s〕より小さい場合)剛体の(外部)運動エネルギーがmv2[J]ではなくmv2/2[J]になることを説明できたことになります。
→以上運動の第2法則(F=ma[N])を前提とせずに、(速さv[m/s]<<光速c[m/s]場合)剛体の(外部)運動エネルギーがmv2[J]ではなくmv2/2[J]になること、すなわち、Fl=mv2/2[J]の関係が成立することを説明できたことになります。


◎ このことは同時に、Fl=mv2/2[J]が、どのようなしくみで(なぜ)成立するか、ニュートン力学の運動の第2法則(F=ma[N])が、どのようなしくみで(なぜ)成立するかを、素スピノル物理学パラダイムによって説明できたことを意味します。
 このことは同時に、Fl=mv2/2[J]が、どのようなしくみで(なぜ)成立するか運動の第2法則(F=ma[N])が、どのようなしくみで(なぜ)成立するかを、素スピノル物理学パラダイムによって説明できたことを意味します。
このことは同時に、「Fl=mv2/2[J]が、どのようなしくみで(なぜ)成立するかや「ニュートン力学の運動の第2法則(F=ma[N])が、どのようなしくみで(なぜ)成立するか」を、素スピノル物理学パラダイムによって説明できたことを意味します。

 すなわち、Fl=mv2/2[J]の関係は、剛体と、原始ヒッグス場(原始ヒッグス場ユニットの総和)との相互作用、および、その所産である「重力子&縮みきり“4角形”の総和」として説明できるのです。
 そして、ニュートン力学の運動の第2法則(F=ma[N])は、Fl=mv2/2[J]の関係から導いた、加速度a[m/s2]が一定であるという前提のもとの近似計算の所産であると、説明できるのです。
→つまり、「Fl=mv2/2[J]の関係を、素スピノル物理学パラダイム(剛体と原始ヒッグス場(原始ヒッグス場ユニットの総和)との相互作用、その所産である「重力子&縮みきり“4角形”の総和」…)は説明できたことになります。

 運動の第2法則(F=ma[N])は、このFl=mv2/2[J]の関係から導いた、加速度a[m/s2]が一定であるという前提のもとの近似計算の所産であると説明できるのでした。

 よって、以上で、「Fl=mv2/2[J]が、どのようなしくみで(なぜ)成立するかのみならず「運動の第2法則(F=ma[N])が、どのようなしくみで(なぜ)成立するか」を、素スピノル物理学パラダイムは説明できたことになります。
◎削除 ※なお、一般相対性理論で、重力場の源として、「エネルギー運動量テンソル」を導入していますが、これは、「完全流体」を前提として構築されています。この前提は、(特殊相対性理論における)「剛体」の前提と対照的です。 このことは、「エネルギー運動量テンソル」の成分にあるものが、「mv2[J]に相当するもののみで、mv2/2[J]に相当する項がない」こととうまく対応しているようです。
「エネルギー運動量テンソル」の成分の中で、圧力と解釈されているものは、その単位により、「運動エネルギー密度」と再解釈できます。つまり、「エネルギー運動量テンソル」の成分は、「静止質量エネルギー密度」と「運動エネルギー密度」であると再解釈でき、これらは、ともに重力子の放出源に他ならず、重力場の源としてふさわしいことがわかります。(《アインシュタイン方程式(アインシュタインの“重力場の方程式”)》))
※なお、(2個以上の粒子で構成されている)質量m[kg]の剛体の速さv〔m/s〕が光速c〔m/s〕に近づく場合には、(外部)運動エネルギーが、mv2/2[J]になることはなく、もっと大きな値になります。そのことに関しては、次のように説明できます。

 (2個以上の粒子で構成されている)質量m[kg]の剛体の速さv〔m/s〕が光速c〔m/s〕に近づいていくと、運動方向に生じる「重力子の放出源として働く能力」、すなわち、(外部)運動エネルギー(質量エネルギー)は、「mc2(1−v2/c2-1/2mc2」(by特殊相対性理論)に従いながら、mv2/2〔J〕りもはるかに大きい値に近づくと考えられます。
 つまり、上記で述べた(外部)運動エネルギーがぴったりmv2/2〔J〕になるという関係は消失することになります。
 この数式「mc2(1−v2/c2-1/2mc2」(by特殊相対性理論、従来の物理学パラダイム)によると、物体が光速cに近づくと、(外部)運動エネルギーが無限大になるという結論が導かれます。
 しかし、これは、どこまでも連続な時空を前提とした結論に過ぎません。

 不連続な時空を前提とする素スピノル物理学パラダイムによると、少なくとも原始ヒッグス場の抵抗が無限大になりえない以上、仮に光速に至っても運動エネルギー(質量エネルギー)が無限大に至ることはありません。
 すなわち、原始ヒッグス場抵抗、および、原始ヒッグス場ユニット(PHU)を「縮みきり“4角形”」に変形するのに必要なエネルギーが有限のものであるので、仮に光速に至っても、(外部)運動エネルギー(質量エネルギー)が有限の値になるのです。
 そのことを考慮に入れると、ある静止質量m[kg]を持つ剛体は、「粒子((2LP3[m3]サイズ)(=プレオン∴)当たりの(外部)運動エネルギー(質量エネルギー)の大きさが、重力子エネルギーEG[J](=MGc2[J])に達すると、それ以上は、増加できなくなると考えられます。したがって、とりうる(外部)運動エネルギーの最大量は、構成する「粒子((2LP3[m3]サイズ)(=プレオン∴)の総数に比例することになります。
 したがって、『「物体の静止質量M[kg]を構成する粒子((2LP3[m3]サイズ)(=プレオン∴)の総数N[個]」×「重力子エネルギーEG=MGc2[J])」』が、理論上考えられる(外部)運動エネルギーの最大値ということになります。
 なお、この考えうる最大値を求めるにあたりmc2(1−v2/c2-1/2mc2」の式からも予想されるような「低速時に剛体が生んだ運動エネルギーが1/2になる効果」が消失しうることだけでなく、“剛体”が“剛体”としての性質を失って完全流体の状態(一般相対性理論の前提)に至りうることも考慮しています。

 従来の物理学パラダイム(特殊相対性理論)と素スピノル物理学パラダイムを比較すると次のようになります。

従来の物理学パラダイム
(特殊相対性理論)
素スピノル物理学パラダイム
速さv[m/s]<<光速c[m/s]
の場合
の運動エネルギー
mc2(1−v2/c2-1/2mc2
mv2/2[J]
mv2/2[J]
剛体が光速に近づく場合の
運動エネルギーの最大値
mc2(1−v2/c2-1/2mc2
により、
無限大
NEG[J]

N[個]:「物体の静止質量M[kg]を構成する
粒子((2LP3[m3]サイズ)
(=プレオン∴(成果2))の総数
EG[J]:「重力子エネルギー=MGc2[J])」

時空
どこまでも連続
プランクスケールで不連続

 無限大を導いてしまうことは、特殊相対性理論による「mc2(1−(v/c)2−1/2の式が、時空が連続であることを前提とした“近似式”に過ぎないことを示していると思います。
 素スピノル物理学パラダイムがせんとすることは、決して特殊相対性理論をやみくもに否定することではありません。特殊相対性理論が導く数式の適用条件を明確にしながら、自然(nature)と調和する部分を包含することです。

なお、「Fl=mv2/2[J]」が成立するのは、速さv[m/s]<<光速c[m/s]の場合限定でした。
 特殊相対性理論(「mc2(1−v2/c2-1/2)によれば、質量m[kg]の剛体の速さv〔m/s〕が光速c〔m/s〕に近づく場合に、(外部)運動エネルギーは、mc2/2[J]ではなく無限大に近づくのでした。ただし、これは、どこまでも連続な時空を前提とした結論に過ぎません。
 不連続な時空を前提とする素スピノル物理学パラダイムでは、仮に光速に至っても運動エネルギー(質量エネルギー)は、有限の値に近づきます。
 原始ヒッグス場抵抗、および、原始ヒッグス場ユニット(PHU)を「縮みきり“4角形”」に変形するのに必要なエネルギーが有限だからです。
 その有限値は、次のように決まると考えられます。

 素スピノル物理学パラダイムによれば、静止質量me[kg]を持つ電子の運動エネルギーは、光速c[m/s]に近づく場合に、mec2/2[J]でも、無限大にでもなく、その中間の値に近づきます。
 その中間の値は、次のようにして求まります。
 もし、電子を構成する3つのプレオン∴(成果2)(粒子((2LP3[m3]サイズ))が、バラバラに分解しながら、光速に至る場合、単に、3EG[J]で求まります。
 もし、電子がバラバラにならず、その形をとどめながら(1/2になる効果を持ち続けながら)光速に至るならば、3EG/2[J]で求まります。
 アップクォークやダウンクォークの場合も、同様に考えられます。
 ある物体が光速に至ったからといって、電子やクォークが、バラバラのプレオン∴(成果2)に分解する理由がない以上、後者の1/2の効果が持続すると考えられます。
 よって、ある物体を構成する電子やクォーク(アップクォーク&ダウンクォーク)の数をそれぞれ、N電子、Nクォークとすれば、この物体が光速に至る場合、獲得する運動エネルギーは、単純に、3(N電子+NクォークEG/2[J]で求まります。


※よって、例えば、電子は、(me+3MG/2)c2[J]の質量エネルギー(me:電子の静止質量 MG:重力子質量)に近づくことになり、光速の99.99…%の速さに達することを説明できます。

 従来の物理学パラダイム(特殊相対性理論)と素スピノル物理学パラダイムを比較すると次のようになります。

従来の物理学パラダイム
(特殊相対性理論)
素スピノル物理学パラダイム
速さv[m/s]<<光速c[m/s]
の場合
の運動エネルギー
mc2(1−v2/c2-1/2mc2
mv2/2[J]
mv2/2[J]
物体が光速に近づく場合の
獲得する運動エネルギーの最大値
mc2(1−v2/c2-1/2mc2
により、
無限大
3(N電子+NクォークEG/2[J]
により、有限値

N電子[個]:「物体を構成する電子の数」
Nクォーク[個]:「物体を構成するクォークの数」
3(N電子+Nクォーク
:「物体を構成するプレオン∴(成果2)(粒子((2LP3[m3]サイズ))の総数」」


EG[J]:「重力子エネルギー=MGc2[J])」

時空
どこまでも連続
プランクスケールで不連続


 無限大を導く特殊相対性理論による「mc2(1−(v/c)2−1/2の式は、時空が連続であることを前提とした“近似式”に過ぎないことを素スピノル物理学パラダイムは示しています。
 素スピノル物理学パラダイムがせんとすることは、決して特殊相対性理論をやみくもに否定することではありません。
 特殊相対性理論が導く数式の適用条件を明確にしながら、自然(nature)と調和する部分を包含することです。


◎ 以上の説明は、運動の第1法則(慣性の法則)にも、応用できます。
→ 以上の運動の第2法則(F=ma[N])の説明は、運動の第1法則(慣性の法則)にも応用できます。

◎ 運動の第1法則(慣性の法則)とは、次のようなものでした。

『物体に外から力が働かないか、働いてもつり合っていれば、静止している物体はいつまでも静止を続け、運動している物体は、そのまま等速直線運動を続ける』
 ( p.6 『基礎シリーズ 物理学入門』 楠川絢一 高見郎 早川之助 /編集 実教出版)


 この運動の第1法則(慣性の法則)を、素スピノル物理学パラダイムがどのように説明するかを、以下に示します。

 やはり、以下においても、ある質量m[kg]の剛体の速さv〔m/s〕は、光速c〔m/s〕に比べて非常に小さいとして考えます。
 この場合、素スピノル物理学パラダイムによれば、等速運動は、次のように説明されるのでした。

 (2個以上の粒子からなる)剛体の“(外部)運動エネルギー”は、mv2/2[J]であり、それは、質量エネルギーの一部であると同時に、その運動方向に生じている重力子の放出源として働き続ける能力(=“4面体”を「縮みきり“4角形”」へと変形し続ける能力)に他なりません。

 そして、その運動エネルギー(質量エネルギーの一部)に相当する、重力子を運動方向に放出し続ける能力が保たれる結果(=“4面体”を「縮みきり“4角形”」へと変形し続ける能力が保たれる結果)、原始ヒッグス場の抵抗を乗り越えて突き進み続けることが可能になり、慣性運動(等速運動)が実現します。

 つまり、「mv2/2[J]の大きさを持つ剛体の“(外部)運動エネルギー(質量エネルギーの一部)”」が保存され、運動方向への「重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働き続ける能力(=“4面体”を「縮みきり“4角形”」へと変形し続ける能力)が持続すること、すなわち、「重力子&縮みきり“4角形”」の新たな生成過程が持続することこそが、慣性運動(等速運動)を支えていることになります。


 以上の運動の第2法則(F=ma[N])の説明は、運動の第1法則(慣性の法則)にも応用できます。
 運動の第1法則(慣性の法則)は、運動の第2法則(F=ma[N])における、F=0[N]の場合に過ぎないからです。

 ただし、適用範囲(成立条件)は異なります。

適用範囲
運動の第1法則(慣性の法則)
運動の第2法則(F=ma[N])
速さv[m/s]
≦光速c[m/s]
<<光速c[m/s]


 運動の第1法則(慣性の法則)は、たとえ光速c[m/s]に至っても成立します。

 運動の第1法則(慣性の法則)は、次の2つに分けて考えられます。

 1.(外から力を加えない限り)等速運動している物体が等速運動を続ける。
 2.(外から力を加えない限り)静止している物体が静止し続ける。

 この運動の第1法則(慣性の法則)は、素スピノル物理学パラダイムによって、次のように説明されます。

1.(外から力を加えない限り)等速運動している物体が等速運動を続ける。


 運動の第1法則(慣性の法則)については、ある質量m[kg]の物体の速さv〔m/s〕は、光速c〔m/s〕に比べて非常に小さいという条件を外して、より一般的な説明ができます。

 ある質量m[kg]の物体の“(外部)運動エネルギー”は、質量エネルギー(運動エネルギー(内部&外部))の一部であると同時に、その運動方向に生じている重力子の放出源として働き続ける能力(=“4面体”を「縮みきり“4角形”」へと変形し続ける能力)に他なりません。

 その(外部)運動エネルギー(質量エネルギーの一部)に相当する、重力子を運動方向に放出し続ける能力が保たれる結果(=“4面体”を「縮みきり“4角形”」へと変形し続ける能力が保たれる結果)、原始ヒッグス場の抵抗を乗り越えて突き進み続けることが可能になり、慣性運動(等速運動)が実現します。

 つまり、「ある質量m[kg]の“(外部)運動エネルギー(質量エネルギーの一部)”」が保存され、運動方向への「重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働き続ける能力(=“4面体”を「縮みきり“4角形”」へと変形し続ける能力)が持続すること、すなわち、「重力子&縮みきり“4角形”」の新たな生成過程が持続することこそが、慣性運動(等速運動)を支えていることになります。


◎等速運動が実現している状態についてまとめると、次のようになります。

運動の第1法則(慣性の法則)、すなわち、等速直線運動が実現している状態についてまとめると次のようになります。

◎『質量mの剛体が速さv〔m/s〕で慣性運動している(等速運動を実現させている)

 =mv2/2[J]の(外部)運動エネルギー(質量エネルギーの一部)に相当する頻度で「重力子&縮みきり“4角形”」を新たに生成させながら、運動方向に放出し続けている。
→『質量m[kg]が速さv[m/s]で慣性運動している(等速直線運動を実現させている)

=(外部)運動エネルギー(質量エネルギーの一部)に相当する頻度で「重力子&縮みきり“4角形”」を新たに生成させながら、運動方向に放出し続けている。
◎ このような等速運動を実現させているしくみ、すなわち、運動方向に「重力子&縮みきり“4角形”」を新たに生成させながら、運動方向に放出し続けることによって、「自分自身の中で生成したエネルギーを使いながら突き進む“砕氷船”のような現象」を創発するしくみのことを“時空の砕氷船効果”と呼ぶこととします。
→ このような等速直線運動を実現させているしくみ、すなわち、運動方向に「重力子&縮みきり“4角形”」を新たに生成させながら、運動方向に放出し続けることによって、「自分自身の中で生成したエネルギーを使いながら突き進む“砕氷船”のような現象」を創発するしくみのことを“時空の砕氷船効果”と呼ぶこととします。
◎※『地球は、(赤道上で)およそ時速1666kmの速さで自転し、およそ秒速30kmの速さで太陽の回りを公転し、しかも、太陽系はおよそ秒速二百何十kmの速さで銀河系の中を進んでいる』というようなことが成立していることも、“時空の砕氷船効果”の総和によって、実現していることになります。


※いったん、あるスビードを持つに至った「自動車(や自転車)、スーバーマーケットのカート、カーリングの石」は、アクセルを踏まなくても、ペダルをこがなくても、手を離しても…  ほとんど、そのままの勢いで進み続けることも、この“時空の砕氷船効果”のおかげであることになります。

※なお、地球が太陽の回りを慣性運動で進み続けるのは、“時空の砕氷船効果”のおかげである一方、地球が太陽の方向へ“落下”し続けるのは、“時空の曲がり”(“重位勾配”、重力場)の効果のおかげであると言えます。つまり、いずれも、「重力子&縮みきり“4角形”」の総和によって創発していることになります。

※静止質量m[kg]の物体が、速さv[m/s](v<<光速c[m/s])で等速運動するとき、その(外部)運動エネルギーmv2/2[J]により、具体的に、どれくらいの重力子を放出するでしょうか?
 重力子質量MG[J]が持つ質量エネルギーMGc2(=EG)[J]あたり、c/2LP[個/s]の重力子が放出されるので、
(外部)運動エネルギーmv2/2[J] 当たりでは、単純な比例計算で、(mv2/2)×(1/EG)×(c/2LP) =(m/MG)×(v2/2c2)×(c/2LP)[個/s]の重力子を放出すると考えられます。
 v2/2c2の値は、かりに速さがv=0.1〔m/s〕だとすると、(0.1)2/2(3×1082≒0.555×10-19となるので、かなり小さいように思われます。
 しかし、c/2LPやm/MGやの値がとても大きいので(c/2LP≒0.927×1043[個/s]で、例えば1gの物体ならm/MG=2π×1[g]/(2×10-5[g])=3.14×105となります) v2/c2の効果が打ち消されて、重力子の放出数は、かなり大きなものとなります。
 すなわち、例えば、1gの物体が速さ0.1〔m/s〕で等速運動する場合、重力子の放出頻度≒3.14×105×0.55×10-19×0.92×1043 ≒1.58×1029[個/s]となります。
 このことは、例えば、宇宙空間の中の宇宙船の中で、「一人の人間」でも、「1本のペン」でも等速運動(慣性運動)が可能であるという事実を説明するのに、“時空の砕氷船効果”のしくみを用いることは、的外れではないことを示していると思います。


  例えば、いったん、あるスビードを持つに至った「自動車(や自転車)、スーバーマーケットのカート、カーリングの石」は、アクセルを踏まなくても、ペダルをこがなくても、手を離しても…  ほとんど、そのままの勢いで進み続けることも、この“時空の砕氷船効果”のおかげであることになります。

 この“時空の砕氷船効果”によって、静止質量m[kg]の物体が、速さv[m/s](v<<光速c[m/s])で等速直線運動をするとき、その
(外部)運動エネルギーmv2/2[J]により、具体的に、どれくらいの重力子を放出するかを計算すると次のようになります。
 重力子質量MG[J]が持つ質量エネルギーMGc2(=EG)[J]あたり、c/2LP[個/s]の重力子が放出されますので、
(外部)運動エネルギーmv2/2[J] 当たりでは、単純な比例計算で(mv2/2)×(1/EG)×(c/2LP) =(m/MG)×(v2/2c2)×(c/2LP)[個/s]の重力子を放出すると計算できます。
 したがって、例えば、100gのリンゴが速さ0.1[m/s]で等速直線運動する場合、重力子の放出頻度≒3.14×107×0.55×10-19×0.92×1043 ≒1.58×1031[個/s]となります。
 このことは、例えば、宇宙空間の中の宇宙船の中で、「1つのリンゴ」でも、「一人の人間」でも、「1本のペン」でも、等速直線運動(慣性運動)が可能であるという事実を説明するのに、“時空の砕氷船効果”のしくみを用いることは、的外れではないことを示していると思われます。



 ここまで、等速直線運動に限って説明してきましたが、この“時空の砕氷船効果”は、円運動(公転運動…)、回転運動(自転運動…)、楕円運動… でも成立するのは明らかです。

 例えば、『地球が(赤道上で)およそ秒速460mの速さで自転し、およそ秒速30kmの速さで太陽の回りを公転し、しかも、太陽系はおよそ秒速二百何十kmの速さで銀河系の中を進んでいる』ことも、“時空の砕氷船効果”の総和によって、実現していると説明できます。

※なお、地球が太陽の回りを慣性運動で進み続けるのが“時空の砕氷船効果”のおかげである一方で、地球が太陽の方向へ“落下”し続けるのは“時空の曲がり”(“重位勾配”、重力場)の効果のおかげです。つまり、いずれの現象も「重力子&縮みきり“4角形”」の総和によって創発していることになります。

このことは、従来のヒッグス機構による質量獲得の説明においては、ヒッグス場が粘つく“納豆やアメ”に相当する働きをするという比喩があることからわかるように、慣性力の“動かしにくさ”の部分だけに焦点があてられていたようであることと対照的です。“動かしにくさ”のみでなく、“止まりにくさ(勢いor はずみ)”も説明できますので、素スピノル物理学パラダイムは、従来のヒッグス場による質量獲得の説明を、より改善していると思われます。
 このことは、従来のヒッグス機構による質量獲得の説明において(ヒッグス場が粘つく“納豆やアメ”に相当する働きをするという比喩があることからもわかるように)慣性力の“動かしにくさ”の部分だけに焦点があてられていたようであることと対照的です。
 “動かしにくさ”のみでなく、“止まりにくさ(勢いor はずみ)”も説明できますので、素スピノル物理学パラダイムは、従来の物理学パラダイムの説明(ヒッグス機構による質量獲得の説明)を、より改善していると思われます。
運動の第1法則(慣性の法則)の残り、すなわち、静止している物体はいつまでも静止を続け』る( p.6 『基礎シリーズ 物理学入門』)は、どのように説明されるでしょうか?

 ここで、生じる1つの問題は、「静止している物体は、いったい何に対して静止しているのか」ということです。
 なぜなら、たとえ、一見、地球上で静止していると思われる物体も、『地球は、(赤道上で)およそ時速1666kmの速さで自転し、およそ秒速30kmの速さで太陽の回りを公転し、太陽系はおよそ秒速二百何十kmの速さで銀河系の中を進んでいる』という状況の中で、慣性運動(等速運動…)を続けているからです。

 したがって、厳密には、完全に静止している物体は、ほとんど実在しないと言えます。
 どんなに静止しているように見える物体でも、実は、ほとんどすべてが慣性運動(等速運動)を続けているということになります。
 よって、『静止している物体はいつまでも静止を続け』るように見える現象の多くは、『運動している物体は、そのまま等速運動を続ける』現象として置き換えて説明できることになります。


 もし、完全に静止している物体があるとすれば、それは、“原始ヒッグス場に対して静止しているもの”ということになります。
 (原始ヒッグス場ユニット(PHU(=Primordial Higgs(field)Unit)は、場所を移動させないという性質を持つからです)

 その“原始ヒッグス場に対して静止しているもの”が、『物体に外から力が働かないか、力が働いていてもつり合っているかしている限り』、静止し続けるのは、なぜでしょうか?
 それは、その静止している物体の周囲には、原始ヒッグス場抵抗が均等に存在するので、運動する理由がなくなるからです。

2.(外から力を加えない限り)静止している物体が静止し続ける。

 運動の第1法則(慣性の法則)の残り、すなわち、『(外から力を加えない限り)静止している物体が静止し続ける』は、どのように説明されるでしょうか?

 ここで生じる問題は、「静止している物体は、いったい何に対して静止しているのか」ということです。
 なぜなら、『地球そのものが(赤道上で)およそ秒速460mの速さで自転し、およそ秒速30kmの速さで太陽の回りを公転し、太陽系はおよそ秒速二百何十kmの速さで銀河系の中を進んでいる』という状況の中に存在している以上、一見地球上で静止していると思われるあらゆる物体も慣性運動を続けていることになる── という例があるからです。

 したがって、厳密には、完全に静止している物体は、ほとんど実在しないと言えます。
 どんなに静止しているように見える物体でも、実は、ほとんどすべてが慣性運動を続けているということになります。
 よって、『静止している物体が静止し続ける』ように見える現象のほとんどは、『(外から力を加えない限り)等速直線運動している物体が等速直線運動を続ける』現象の一例として説明できることになります。

 したがって、もし、完全に静止している物体があるとすれば、それは“原始ヒッグス場に対して静止しているもの”ということになります。
※原始ヒッグス場ユニット(PHU)は、場所を移動させないという性質を持つのでした。

 その“原始ヒッグス場に対して静止している物体”が、(外から力を加えない限り)静止している物体が静止し続けるのは、なぜでしょうか?
 それは、その静止している物体の周囲には、原始ヒッグス場抵抗が均等に存在していますので、運動する理由がなくなるからです。

◎ ※こういった説明は、“絶対空間やエーテルに近いもの”を復活させているので問題があるように思われるかもしれません。
→※こういった説明について、「“絶対空間やエーテルに近いもの”を復活させているので問題だ」と思われる方もおられるかもしれません。
◎ニュートンが前提とした絶対空間、そして、エーテルを否定されたと見なしてきました。
→「ニュートンが前提とした絶対空間やエーテル」を否定してきました。

◎しかし、やはり、ここに問題(矛盾)はありません。後に詳しく説明しますが、ここで簡単に理由を説明すると次のようになります。

→しかし、やはり、原始ヒッグス場に問題はありません。
 なぜなら、原始ヒッグス場は、“物質未満の新しいエテール”だからです。
 原始ヒッグス場は、単に問題がないどころか、さまざま説明を助け、さまざま矛盾を解消します。

◎素スピノル物理学パラダイムは、ニュートン力学のみならず、マイケルソン-モーレーの実験結果、光速度不変性やアインシュタインの特殊相対性理論、一般相対性理論を含む観測や理論を、包括的、統合的に説明できる土台なのです。
→ 原始ヒッグス場は、ニュートン力学のみならず、マイケルソン-モーレーの実験結果、光速度不変性やアインシュタインの特殊相対性理論、一般相対性理論を含む観測や理論を、包括的、統合的に説明できる土台なのです。

 以上より、ニュートンの運動の第1法則と第2法則が、どのようにして成り立つのかを、いずれも「重力子&縮みきり“4角形”」の幾何的モデルを用いて説明することができたことになります。

 このことは、ニュートンの運動の第1法則と第2法則を、素スピノル物理学パラダイムによって統合的に説明できたことを意味しています。

 以上によって、運動の第1法則と第2法則の両方について、どのようにして成り立つのかを、素スピノル物理学パラダイム(原始ヒッグス場、「重力子&縮みきり“4角形”」の幾何的モデル)を用いて統合的に説明できたことになります。
 以上によって、運動の第1法則(慣性の法則)と運動の第2法則(F=ma[N])の両方について、どのようにして(なぜ)成り立つのかを、素スピノル物理学パラダイム(原始ヒッグス場、「重力子&縮みきり“4角形”」の幾何的モデル)を用いて統合的に説明できたことになります。

◎この部分を下部に移動──
 “F=ma[N]の大きさ”を持つ慣性力には、2種類あります。
 静止している物体の動かしにくさに相当するものと、一度動き始めた物体の止まりにくさに相当するものの2つです。
 ある静止している剛体を加速するときにも、慣性運動している剛体を減速するときにも、ともに、力(F=ma[N]の大きさを持つ)が必要になります。


 静止している物体に力を加えて加速すると、運動エネルギーが増えると同時に、運動方向への「重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働き続ける能力が増えます。
 すなわち、加速によって、運動エネルギーが大きくなるということは、「時空の砕氷船効果」が高まることを意味します。
“動かしにくさ”に相当する慣性力とは、ある質量を持つ物体が加速する際に、新たな重力子の“4角形”の放出源として働く能力が追加される過程、「時空の砕氷船効果」が生成される過程での“抵抗力”です。

 逆に、慣性運動(等速運動)している剛体に力を加えて減速すると、運動エネルギーが減ると同時に、運動方向への「重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働き続ける能力が減ります。
 すなわち、減速によって、運動エネルギーが小さくなるということは、「時空の砕氷船効果」が弱まることを意味します。
“止まりにくさ”に相当する慣性力とは、等速運動している物体が、進行方向に放出している「重力子&縮みきり“4角形”」が生んでいた重力子の“4角形”の放出源として働く能力が消滅させられる過程、「時空の砕氷船効果」が解消される過程での“抵抗力”です。

※このあたりは、負の仕事による運動エネルギーの消滅過程と関連しています。(成果6 3《エネルギー保存則(熱力学第一法則)について》


 このように、素スピノル物理学パラダイムでは、慣性力による、“動かしにくさ”と“止まりにくさ”の両方を説明できます。

 このことは、従来のヒッグス機構による質量獲得の説明において(ヒッグス場が粘つく“納豆やアメ”に相当する働きをするという比喩があることからもわかるように)慣性力の“動かしにくさ”の部分だけに焦点があてられていたようであることと対照的です。
 “動かしにくさ”のみでなく、“止まりにくさ(勢いor はずみ)”も説明できますので、素スピノル物理学パラダイムは、従来の物理学パラダイムの説明(ヒッグス機構による質量獲得の説明)を、より改善していると思われます。
“F=ma[N]の大きさ”を持つ慣性力には、2種類あります。
 静止している物体の動かしにくさに相当するものと、一度動き始めた物体の止まりにくさに相当するものの2つです。
→※素スピノル物理学パラダイムでは、慣性力による、“動かしにくさ”と“止まりにくさ”の両方も説明できます。
 慣性力は“F=ma[N]”の大きさを持ちます。

 この慣性力には、静止している物体の動かしにくさに相当するものと、一度動き始めた物体の止まりにくさに相当するものの2種類があります。

※このあたりは、負の仕事による運動エネルギーの消滅過程と関連しています。(成果6 3《エネルギー保存則(熱力学第一法則)について》
→(このあたりは、負の仕事による運動エネルギーの消滅過程と関連しています。(成果6 3《エネルギー保存則(熱力学第一法則)について》))
◎この部分を下部から上部へ移動
素スピノル物理学パラダイムでは、慣性力による、“動かしにくさ”と“止まりにくさ”の両方も説明できます。
 慣性力は“F=ma[N]”の大きさを持ちます。

 この慣性力には、静止している物体の動かしにくさに相当するものと、一度動き始めた物体の止まりにくさに相当するものの2種類があります。
 ある静止している剛体を加速するときにも、慣性運動している剛体を減速するときにも、ともに、力(F=ma[N]の大きさを持つ)が必要になります。


 静止している物体に力を加えて加速すると、運動エネルギーが増えると同時に、運動方向への「重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働き続ける能力が増えます。
 すなわち、加速によって、運動エネルギーが大きくなるということは、「時空の砕氷船効果」が高まることを意味します。
“動かしにくさ”に相当する慣性力とは、ある質量を持つ物体が加速する際に、新たな重力子の“4角形”の放出源として働く能力が追加される過程、「時空の砕氷船効果」が生成される過程での“抵抗力”です。

 逆に、慣性運動(等速運動)している剛体に力を加えて減速すると、運動エネルギーが減ると同時に、運動方向への「重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働き続ける能力が減ります。
 すなわち、減速によって、運動エネルギーが小さくなるということは、「時空の砕氷船効果」が弱まることを意味します。
“止まりにくさ”に相当する慣性力とは、等速運動している物体が、進行方向に放出している「重力子&縮みきり“4角形”」が生んでいた重力子の“4角形”の放出源として働く能力が消滅させられる過程、「時空の砕氷船効果」が解消される過程での“抵抗力”です。
(このあたりは、負の仕事による運動エネルギーの消滅過程と関連しています。(成果6 3《エネルギー保存則(熱力学第一法則)について》))

 このように、素スピノル物理学パラダイムでは、慣性力による、“動かしにくさ”と“止まりにくさ”の両方を説明できます。

 このことは、従来のヒッグス機構による質量獲得の説明において(ヒッグス場が粘つく“納豆やアメ”に相当する働きをするという比喩があることからもわかるように)慣性力の“動かしにくさ”の部分だけに焦点があてられていたようであることと対照的です。
 “動かしにくさ”のみでなく、“止まりにくさ(勢いor はずみ)”も説明できますので、素スピノル物理学パラダイムは、従来の物理学パラダイムの説明(ヒッグス機構による質量獲得の説明)を、より改善していると思われます。
素スピノル物理学パラダイムでは、慣性力による、“動かしにくさ”と“止まりにくさ”の両方も説明できます。
→※素スピノル物理学パラダイムでは、慣性力による、“動かしにくさ”と“止まりにくさ”の両方を説明できます。
◎この場合、「素スピノルどうし間に、運動の第3法則(作用反作用の法則)が成立するから」と説明するしかないように思われます
→この場合、「それぞれの素スピノルどうしが相互作用する瞬間に、不連続な時空が関わらないからこそ、運動の第3法則(作用反作用の法則)が成立する」と説明できます
◎  例えば、プレオン∴(成果2)と原始ヒッグス場ユニット(PHU)が衝突して、重力子が放出されるような場合、(原始ヒッグス場ユニット(PHU)を構成する)「近づく素スピノルと、遠ざかる素スピノル」が必ずペアとなっており打ち消し合うがために、見かけ上、運動の第3法則(作用反作用の法則)が成立していないように見えるに過ぎないという説明も可能かもしれません。なお、この説明が正しい場合は、「エネルギー保存則と運動の第3法則(作用反作用の法則)は別の問題として扱うべき」であることになると思います。詳細な検討は、今後の課題です。
→  1つは、ネーターの定理により、時空(特に空間)が不連続であるので運動量保存則が成立しないからと説明できます。
 それでは、なぜ時空(特に空間)が不連続であると運動量保存則が成立しないのかと考えれば、例えば、プレオン∴(成果2)と原始ヒッグス場ユニット(PHU)との衝突で生じる4角形”(縮みきったバネ)が運動量非保存の所産だからです。
※プレオン∴(成果2)が減速しない(運動量を失わない)理由は、衝突の相手である原始ヒッグス場ユニット(PHU)が「近づく素スピノルと、遠ざかる素スピノル」のペアで構成されており減速効果とと加速効果が打ち消し合っているせいだと考えられます(詳細な検討は、今後の課題です)。
 同様に、なぜ時空(特に時間)が不連続であるとエネルギー保存則が成立しないのかと考えれば、例えば、プレオン∴(成果2)と原始ヒッグス場ユニット(PHU)との衝突で生じる4角形”(縮みきったバネ)がエネルギー非保存の所産でもあるからです。
※なお、プレオン∴(成果2)が減速しない(運動エネルギーを失わない)理由は、衝突の相手である原始ヒッグス場ユニット(PHU)が「近づく素スピノルと、遠ざかる素スピノル」のペアで構成されており減速効果とと加速効果が打ち消し合っているせいだと考えられます(詳細な検討は、今後の課題です)。
 つまりは、不連続な時空を担っているのが(「近づく素スピノルと、遠ざかる素スピノル」のペアで構成されている)原始ヒッグス場ユニットとの相互作用だからこそ、(プレオン∴(成果2)の運動量とエネルギーを保存しつつ重力子の運動量&エネルギーを生成でき)トータルで運動量保存、エネルギー保存が成立しなくなるのだと考えられます(詳細な検討は、今後の課題です)。
 いずれにせよ、「エネルギー保存則と運動の第3法則(作用反作用の法則)は、時空の連続性・不連続性の問題として同等に扱える」のは確かだろうと考えられます。

成果1-6
◎つまり、「アインシュタインの関係式E=mc2によると、→つまり、「アインシュタインの関係式E=mc2によると、

成果1-11
自然な世界観と調和しているのでした)→自然(nature)と調和している世界観(3ステップス原理の1つ)と調和しているのでした)


成果1-6

成果1-16
(約分して、(μ0/2LP)を移)→(約分して、(μ0/2LP)を移
νν
◎該当部分 h/2× ν→hν/2
◎ν×h/2→hν/2
◎追加 ※なお、逆に、「QE2=e2/4αから導かれる「α=(e/qP2=(e/2QE2=Ne2/4」の式は、微細構造定数αの意味を示しているのかもしれません。詳細な検討は、今後の課題です。
◎ すなわち、これは、自然な世界観(3ステップス原理)の1つ、「ズームインするほど、よりシンプル一様化する」と調和しているからです。
→すなわち、これは、「ズームインするほど、よりシンプル一様化する」という自然(nature)と調和している世界観(3ステップス原理の1つ)と調和しているからです。
成果1-19
自然なことでしょう。→無理のないことでしょう。



成果2の上部リンク 該当部分
20《ヒッグス場ユニットと観測されたヒッグス粒子》
21《各種のヒッグス場と質量の関係》
20《各種のヒッグス場と質量の関係》
21《ヒッグス場ユニットと観測されたヒッグス粒子》

成果2-12
とても自然な考えであるように思われてきます)
自然(nature)と調和している考えであるように思われてきます)

成果2-17
一方、現在の「地球の周辺の宇宙(時空)」は、どの方向においても、おおむね性質が均等である(おおよそ対称性が保たれていので、素スピノルが“びっしり整然と結びついて、1つの結晶構造を作っている”とも考えにくいです。
 したがって、次の仮説を立てるのは、自然なことです

→ 一方、現在の「地球の周辺の宇宙(時空)」は、どの方向においても、おおむね性質が均等ですので(おおよそ対称性が保たれていますので)、素スピノルが“びっしり整然と結びついて、たった1つの結晶構造を作っている”とも考えにくいです。
 したがって、次の仮説を立てるのは、無理のないことだと考えられます




成果2-19




成果3-1
◎該当部分自然な世界観(3ステップス原理)…)→(自然(nature)と調和している世界観(3ステップス原理)…)
◎(自然な世界観)→(自然(nature)と調和している世界観)

成果3-5
◎“陽電子”が、自然な形で含まれています。→“陽電子”が無理のない形で含まれています。


成果3-6
◎該当部分 自然な世界観(3ステップス原理)…)→(自然(nature)と調和している世界観(3ステップス原理…)…)
実験的に確かめることできるのみならず、『どの解釈が正しいのかを実験的に確かめることは、いまのところできない』という状況を打破し、“絞り込み”や“グレードアップ”に貢献するできる可能性あります。
実験的に確かめることできるのみならず、『どの解釈が正しいのかを実験的に確かめることは、いまのところできない』という状況を打破し、“絞り込み”や“グレードアップ”に貢献するできる可能性あります。

成果3-7
◎削除 《隠れた変数理論とベルの定理について》
◎追加 
 さて、ベルの定理は、「実在は非局所的であること(実在が非局所性を持っていること)」を証明しました。

※量子もつれには、少なくとも次の3種類があると考えられます。

スピン0量子もつれ
スピン1量子もつれ
スピン2量子もつれ
原始ヒッグス場ユニット
電子ヒッグス場ユニット
2つの電子
1つの電子
2つの光子

1つの光子
1つの重力子
※いずれも、構成する2つの素スピノル(or4つの素スピノル)の間の
総スピンを保ったままの共転回にもとづいています。



成果3-8

◎ 素スピノル物理学は、少なくとも、3ステップス原理の1つ『3.“組織化された実体(実在するもの)の原理”(principle of organized entityにもとづいていますので右側の非局所的な実在論(「非局所性を持つ“隠れた変数理論”」)の立場に相当しています。
→ 素スピノル物理学は、3ステップス原理の1つ『3.“組織化された実体(実在するもの)の原理”(principle of organized entityにもとづいているという意味でも非局所的な実在論(「非局所性を持つ“隠れた変数理論”」)の立場に相当しています。
 さらには、素スピノル物理学パラダイムの基本的前提の1つである共転回原理は、「非局所性そのものである」と言えるほど、非局所性(量子もつれ、絡み合い、エンタングルメント)とがっちりかみ合うものです。
 さらには、素スピノル物理学パラダイムの基本的前提の1つである共転回原理は、非局所性のしくみ”そのものである」と言えるほど、非局所性(量子もつれ、絡み合い、エンタングルメント)とがっちりかみ合っています。
◎ 実際、非局所性(量子もつれ、絡み合い、エンタングルメント)の一切が、共転回原理によって説明できてしまいます。
実際、非局所性(量子もつれ、絡み合い、エンタングルメント)の一切が、共転回原理によって説明できてしまいます。
◎どのようにかみ合っているのかをみていきましょう
→どのようにかみ合っているのかをみていきま
 次の仮説を立てることで説明できます。

 仮説3-8.1 「非局所性(量子もつれ)」の一切は、“(量子を構成する)素スピノルどうしの共転回”によって生じている、

 仮説3-8.2 「同時に存在している各状態の重ね合わせ(同時多状態)」によって説明されてきた現象はすべて、「“時間差”を持って存在している各状態(一時一状態)の総和」として創発している。

 量子もつれには、少なくとも次の3種類があると考えられるのでした。

スピン0量子もつれ
スピン1量子もつれ
スピン2量子もつれ
原始ヒッグス場ユニット
電子ヒッグス場ユニット
2つの電子
1つの電子
2つの光子

1つの光子
1つの重力子
※いずれも、構成する2つの素スピノル(or4つの素スピノル)の間の
総スピンを保ったままの共転回にもとづいています。


 すなわち、素スピノル物理学パラダイムによれば、「非局所性(量子もつれ)」の一切は、“(量子を構成する)素スピノルどうしの(総スピンが一定のままの)共転回”によって生じていると考えられます。
 このことにより、「同時に存在している各状態の重ね合わせ(同時多状態)」によって説明されてきた現象はすべて、「“時間差”を持って存在している各状態(一時一状態)の総和」として創発していると理解できます。


◎ これらの仮説を用いる素スピノル物理学パラダイムによれば、観測される前にも後にも、電子のペアは、常に実在していることになります。(→実在論○)
→ このような説明をする素スピノル物理学パラダイムによれば、観測される前にも後にも、電子のペアは、常に実在していることになります。

 一方の既存の量子物理学パラダイムによれば、「同時に存在する複数の状態の重ね合わせ(同時多状態)」の方は、観測されるまでは実在していないことになります。(→実在論×)
→  一方の従来の量子物理学パラダイムによれば、「同時に存在する複数の状態の重ね合わせ(同時多状態)」の方は、観測されるまでは実在していないことになります。

既存の量子物理学パラダイム
従来の量子物理学パラダイム

時多状態)→(時多状態)

時間
同時に存在してると仮定
時間をかけて行ったり来たりしていると仮定
(時間差ありと仮定)
実在
×
(観測されるまで実在しない)

観測に関係なく常に実在している)

時間
同時に複数の状態が存在していると説明
(一時多状態と説明)
時間をかけてそれぞれの状態を行ったり来たりしていると説明
(一時一状態と説明)
実在
深い実在は存在しない。
非実在の可能性の波が重ね合わさっている。
観測が実在を創造する。
観測に関係なく常に深い実在が存在している。

◎  これらの素スピノル物理学パラダイムの仮説──
『仮説3-8.1 「非局所性(量子もつれ)」の一切は、“(量子を構成する)素スピノルどうしの共転回”によって生じている、
 仮説3-8.2 「同時に存在している各状態の重ね合わせ(同時多状態)」によって説明されてきた現象はすべて、「“時間差”を持って存在している各状態(一時一状態)の総和」として創発している』
を用いれ
ば、「2つの電子のスピンの量子もつれ」のみならず、「2つの光子の量子もつれ」を含め、あらゆる、「ベルの不等式の破れ」を示す観測結果を説明できることがわかります。
 素スピノル物理学パラダイムによれば、「2つの電子のスピンの量子もつれ」のみならず、「2つの光子の量子もつれ」を含め、あらゆる、「ベルの不等式の破れ」を示す観測結果を「“(量子を構成する)素スピノルどうしの(総スピンが一定のままの)共転回”」で説明できることがわかります。

(これも「観察の理論負荷性」の一例に相当するようです

「観察の理論負荷性」の一例に相当しています
これも「観察の理論負荷性」の一例に相当するようです



これも「観察の理論負荷性」の一例に相当しています
 このように、素スピノル物理学の根幹を支えている「共転回原理」が、「非局所性(量子もつれ)の一切の現象」のみならず、(二重スリットの実験を含む)「重ね合わせで説明されてきた現象」も支えていると理解できるのです。
→ このようにして、素スピノル物理学の根幹を支えている「共転回原理」が、「
非局所性(量子もつれ)の現象のすべて」のみならず、(二重スリットの実験を含む)「重ね合わせで説明されてきた現象のすべて」も支えていると理解できるのです。
◎ 従来の物理学のパラダイムに照らすと、確かに、
“非局所性(量子もつれ)”の現象には、奇妙に&気味悪く思われがちなところがあります。
→ 従来の物理学のパラダイムに照らすと、確かに、
“非局所性(量子もつれ)”の現象には、アインシュタインが「不気味な遠隔作用」と呼んだように、奇妙な&気味悪いところがあります。
「ベルの不等式の破れ」を証明する数々は、共転回の“実験的な裏付け”に相当するからです
→「ベルの不等式の破れ」の観測という“非局所性(量子もつれ)”を意味する現象のすべては、共転回原理の“実験的な裏付け(証拠)”に相当することになります
すなわち、それらは、すべて、素スピノルの共転回の実在性を裏づける、実験的な証拠であると解釈できるものだからです。

それらの実験によって実在することが示されている非局所性(量子もつれ、絡み合い、エンタングルメント)は、“素スピノルの共転回”の実在性を裏付けていると解釈できるものです。
(各種の非局所性(量子もつれ、絡み合い、エンタングルメント)を示す観測結果がどのようにして生じるかは、すべて“素スピノルの共転回”によってすっきりと説明できるものです)


 つまり、この一見奇妙に思える「ベルの不等式の破れ」を示す現象は、実は、ふつうは隠されていて認識できない“素スピノルの共転回”という現象をかいま見させてくれる、貴重な“窓”と言えるものなのです
 すなわち、非局所性(量子もつれ、絡み合い、エンタングルメント)を証明する実験結果は、すべて、“共転回”の実在性を支持する重要な観測結果であると解釈できるものなのです やはり、「観察の理論負荷性」の一種であろうと思われま

※この一見奇妙に思える「ベルの不等式の破れ」を示す現象は、ふつうは隠されていて認識できない“素スピノルの共転回”の現象をかいま見させてくれる、貴重な“窓”だということになります
 すなわち、非局所性(量子もつれ、絡み合い、エンタングルメント)を証明する実験結果は、すべて、“素スピノルの共転回”の実在性を支持する重要な観測結果であると解釈できることになります。やはり、これも「観察の理論負荷性」の一種です

 また、“非局所性(量子もつれ)”の現象のすべては、素スピノルの共転回によって説明できる、(奇妙でない&不気味でない)ありふれた現象であると解釈できることになります。
※各種の非局所性(量子もつれ、絡み合い、エンタングルメント)を示す観測結果がどのようにして生じるかは、すべて“素スピノルの共転回”によって、すっきりと(奇妙なこと&不気味なことではなく)ありふれたこと&当然なこととして理解できることになります。

◎「ベルの不等式の破れ」を示す現象は、たまたま、この共転回原理(≒非局所性)の性質がはっきりと前面に現れた現象に過ぎません
→「ベルの不等式の破れ」を示す現象は、この共転回原理(≒非局所性)の実在性を証明してくれる貴重な現象です
◎つまり、従来の物理学の世界で、比較的、“やっかいもの”あつかいされたり、見て見ぬふりされたりする傾向の多い、「非局所性(量子もつれ、絡み合い、エンタングルメント)存在証明──  実は、物理学を根底で支える重要な性質(共転回原理)の存在証明だったと言うことになるのです。
→つまり、従来の物理学の世界で、比較的、“やっかいもの”あつかいされたり、見て見ぬふりされたりする傾向の多い、「非局所性(量子もつれ、絡み合い、エンタングルメント)存在証明は、素スピノル物理学パラダイムを根底で支える重要な性質(共転回原理)の存在証明だったと言うことになるのです。
転回するという性質を支えていることは、一見、従来の物理学をゆるがすような印象を与えるかもしれません。 しかし、これまでの説明を振り返れば、決して従来の物理学(特殊相対性理論)をゆるがさないことはすぐわかると思います。
→転回するという性質を支えていることは、一見、
従来の物理学をゆるがすような印象を与えるかもしれません。しかし、これまでの素スピノル物理学パラダイムの説明を振り返れば、決して従来の物理学(特殊相対性理論)をゆるがさないことはわかっていただけると思います。
※2つの素スピノルのペアが共転回する様子を、光円錐に重ねて、図示してあります。
→※2つの素スピノルのペア(総スピンが1)が共転回する様子を、光円錐に重ねて、図示してあります。
◎共転回が完了するとともに、光円錐の外にあった素スピノルが、ちょうど光円錐に接します。

 例えば、これを繰り返すことによって生じる光子の移動そのそものは、「光速である」ことに変わりありません。
 例えば、2つの素スピノルが、2つの電子を構成する素スピノルであった場合は、光円錐を越えて達成される素スピノルどうしの共転回が、量子もつれを生んでいることになります。ここに特殊相対性理論に抵触することは何もありません。
→共転回が完了するとともに、光円錐の外にあった素スピノルが、ちょうど光円錐に接します。
 例えば、これを繰り返すことによって生じる光子の移動そのそものは、「光速である」ことに変わりありません。
 ここに特殊相対性理論に抵触する問題は何もありません。

例えば、2つの素スピノルが、2つの電子を構成する素スピノルであった場合は、光円錐を越えて達成される素スピノルのペア(総スピンが0)の共転回が、量子もつれを生んでいることになります。
 その結果、それぞれのスピンの向きは、同時に(総スピン0を保ちながら)変化することになります。
 一見、アインシュタインが「不気味な遠隔作用」と呼んだように奇妙に&気味悪く思われますが、この現象において、特殊相対性理論に抵触する問題は何もありません。
※なお、共転回を担う1つ素スピノルの360度の転回周期をT[s]とすると、時間T/2[s]の間に光速c[m/s]で光子が進む距離が素スピノルの間隔 r [m]に等しいので、「cT/2=r[m]」となります。この式に「波長λ=2r[m]」の関係を代入すると、cT=λ[m]、すなわち、c=λ/T=λν[m/s] となるので、ぴったりかみ合っています。
→※なお、共転回を担う1つ素スピノルの360度の転回周期をT[s]とすると、時間T/2[s]の間に光速c[m/s]で光子が進む距離が素スピノルの間隔 r [m]に等しいので、「cT/2=r[m]」となります。この式に「波長λ=2r[m]」の関係を代入すると、cT=λ[m]、すなわち、c=λ/T=λν[m/s] となるので、ぴったりかみ合っていることがわかります。
→削除
従来の物理学(特殊相対性理論…)に抵触することは何もありません。
従来の物理学(特殊相対性理論…)に抵触する問題は何もありません。
といった現象の創発を根底で支えるものなのでした。
を含むあらゆる物理的な現象の創発を根底で支えているのでした。
◎  つまり、逆なのです。→  逆なのです。
◎これまで、「特殊相対性理論により光円錐を越えた相互作用はありえない」と単純に考えられてきましたが──  逆に、「光円錐を越えた素スピノルどうしの共転回」が、“光速度不変性”や特殊相対性理論、一般相対性理論の世界、マクスウェルの電磁気学の世界、ニュートン力学の世界、素粒子物理学の世界、弦理論の世界… の成立を根底で支えているのです。
→ これまで、「特殊相対性理論により光円錐を越えた相互作用はありえない」と単純に考えられてやみくもに否定されてきましたが、逆に「(遍在する)素スピノルどうしの共転回」という「光円錐を越えた相互作用」こそが、“光速度不変性”や特殊相対性理論、一般相対性理論の世界、マクスウェルの電磁気学の世界、ニュートン力学の世界、素粒子物理学の世界、弦理論の世界、ループ量子重力理論の世界… の成立を根底で支えているのです。

 例えば、「共転回原理(≒非局所性)と“特殊相対性理論”」は、矛盾していないどころか、共転回原理(≒非局所性)が“特殊相対性理論”を根底で支えています。
 例えば、「共転回原理(≒非局所性)と電磁場や重力場の理論(電磁気学や一般相対性理論)」は、矛盾していないどころか、非局所性が電磁場や重力場の理論(電磁気学や一般相対性理論)を根底で支えています。
  …

 つまり、「
共転回原理(≒非局所性)とあらゆる物理学は、矛盾していないどころか、あらゆる従来の物理学的な現象を根底で支えているのです。
 すなわち、共転回原理(≒非局所性) は、従来の物理学を揺るがしているのではなく、従来の物理学を守っているのです。
→ 共転回原理で説明される「光円錐を越えた相互作用」(素スピノルどうしが「総スピンが一定のまま同時に転回すること」)は、あらゆる物理学と矛盾していないどころか、あらゆる従来の物理学的な現象を根底で支えているのです。

 つまり、共転回原理で説明される「光円錐を越えた相互作用」(≒非局所性)は、従来の物理学をゆるがしているのではなく、逆に、守っているのです。
◎目立たない縁の下の力持ちのように、根底で既存のさまざまな物理現象を支えているくみ── それが、共転回原理(≒非局所性)だったのです。

→目立たない縁の下の力持ちのように、根底で既存のさまざまな物理現象を支えているくみ── それが、共転回原理で説明される「光円錐を越えた相互作用」(≒非局所性)だったのです。
◎※素スピノル物理学パラダイムによると、弦理論の中に登場する“弦”のすべて(1次〜3次)も、結局は(根底では)「素スピノルどうしの共転回」に支えられて創発しているものです。(→成果4) 逆に見れば、“弦理論”(弦が存在することを前提にする理論)が“一定のゆるぎない成果をあげていること”も共転回原理(≒非局所性)の実在性を支持していると解釈できます。
→※素スピノル物理学パラダイムによれば、弦理論の中に登場する“弦”のすべて(1次〜3次)も、結局は(根底では)「素スピノルどうしの共転回」に支えられて創発していま(→成果4)。よって、弦理論(弦が存在することを前提にする理論)が“一定のゆるぎない成果をあげていること”も、共転回原理で説明される「光円錐を越えた相互作用」(≒非局所性)を支持していると解釈できることになります。
 また、ループ量子重力理論を支えるスピンネットワーク(→成果4)は、「素スピノルどうしの共転回」と関連しています。
 よって、ループ量子重力理論が“一定のゆるぎない成果をあげていること”も、共転回原理で説明される「光円錐を越えた相互作用」(≒非局所性)を支持していると解釈できることになります。

◎該当部分 既存の物理学→従来の物理学
正当化してくれるものが「非局所性(量子もつれ、絡み合い、エンタングルメント)示す現象です。
→を支持してくれるものが「非局所性(量子もつれ、絡み合い、エンタングルメント)証明する実験です。
ここには、“素スピノルどうしの共転回”が「非局所性(量子もつれ、絡み合い、エンタングルメント)を担っていると同時に、「非局所性(量子もつれ、絡み合い、エンタングルメント)を示す現象が“共転回原理”を支持しているというシナジー関係があります。
 ここには、“素スピノルどうしの共転回のしくみ(共転回原理)”が「非局所性(量子もつれ、絡み合い、エンタングルメント)を理論的に説明すると同時に、「非局所性(量子もつれ、絡み合い、エンタングルメント)を証明する実験が“素スピノルどうしの共転回のしくみ(共転回原理)”を支持しているというシナジー関係があります。
◎  したがって、「非局所性(量子もつれ、絡み合い、エンタングルメント)は、かつて、量子論や特殊相対性理論を生み出すためのよりどころとなった、2つの“暗雲”に続く──  新たな“暗雲”の1つに相当すると言えると思います。
→  したがって、「非局所性(量子もつれ、絡み合い、エンタングルメント)は、かつて、量子論や特殊相対性理論を生み出すためのよりどころとなった、2つの“暗雲(困難)”に続く──  新たな“暗雲(困難)”の1つに相当すると言えると思います。
『「非局所性(量子もつれ、絡み合い、エンタングルメント)」を示す現象こそは、量子論や相対論が育つ土壌となった「第1、第2の暗雲」に続く、「第3の暗雲」に匹敵する、きわめて重要な現象だったのだ』ということになります。
『「非局所性(量子もつれ、絡み合い、エンタングルメント)」を証明する実験こそは、量子論や相対論が育つ土壌となった「第1、第2の暗雲」に続く、「第3の暗雲」に匹敵する、きわめて重要な困難だった』ということになります。

 ※“第1、第2の暗雲(困難)”については、次の記述が参考になります。

『今世紀初頭の1900年4月、イギリスの物理学会の長老ケルビン卿は、「熱と光の力学理論の頭上ある19世紀の雲」という象徴的な演題のもとに講演を行い、すでに完成されたと見なされていた古典物理学に内在する二つの深刻な困難を指摘した。
 まず、熱輻射についての困難は、この講演の数ヶ月後に現れたプランクの量子仮説の提唱によって劇的な解決が見られることになったのであるが、1905年、アインシュタインはプランクの量子仮説を一歩進め、直裁、簡明な光量子論を提出して、光電効果の問題を解決した。 〜
 〜
 特殊相対性理論は、いうまでもなく、ケルビンのあげた、もう一つの光の伝播に関する困難を根本的に解決する〜ことになった。』
 (『アインシュタイン選集1』 監修者のことば by湯川秀樹  i〜iiより引用 共立出版株式会社 一部省略 下線は、筆者によります』

※“第1、第2の暗雲”については、次の記述が参考になります。

 今世紀初頭の1900年4月、イギリスの物理学会の長老ケルビン卿は、「熱と光の力学理論の頭上ある19世紀の雲」という象徴的な演題のもとに講演を行い、すでに完成されたと見なされていた古典物理学に内在する二つの深刻な困難を指摘した。
 まず、熱輻射についての困難は、この講演の数ヶ月後に現れたプランクの量子仮説の提唱によって劇的な解決が見られることになったのであるが、1905年、アインシュタインはプランクの量子仮説を一歩進め、直裁、簡明な光量子論を提出して、光電効果の問題を解決した。…
 …
 特殊相対性理論は、いうまでもなく、ケルビンのあげた、もう一つの光の伝播に関する困難を根本的に解決する…ことになった。
 (『アインシュタイン選集1』 監修者のことば by湯川秀樹  i〜iiより引用 共立出版株式会社) 下線は、筆者によります

◎  「非局所性(量子もつれ、絡み合い、エンタングルメント)という新たな暗雲は、“光速度不変の原理”や“量子仮説(量子原理)”に匹敵する原理と呼びう驕g共転回原理”の正当性を支持し、素スピノル物理学が育つ土壌となっているのです。
→ なぜなら、「非局所性(量子もつれ、絡み合い、エンタングルメント)という新たな暗雲(困難)は、“光速度不変の原理”や“量子仮説(量子原理)”に匹敵する“共転回原理”の正当性を支持し、素スピノル物理学が育つ土壌となっているからです。
◎なぜなら、1つは、アインシュタインは、大切にしていた“実在論、因果律、局所性”の中で、とりわけ実在論こそ最も重視していたからです。そのことは、『量子革命』の中の以下のような記述からはっきり読みとれます。

『「神はサイコロを振らない」という印象的な言葉を、アインシュタインは一度ならず口にした。〜「神は……」は、コペンハーゲン解釈ではダメだということを印象づけるフレーズであって、彼の科学的世界観の基礎ではなかった。〜
 〜 「アインシュタインの意見がわれわれと異なるのは、“決定論”かどうかではなく、“実在論”かどうかという点なのです」とパウリはボルンに言った。〜驚いたことに、アインシュタインとは長い付き合いだったにもかかわらず、ボルンは、アインシュタインが真に問題視していたのは神がサイコロを振るかどうかではなく、コペンハーゲン解釈が「観測者とは独立した実在を説明することを断念した」ことだという点を、ついに十分に理解することはなかった。』 (p.458 『量子革命』) 下線は、筆者によります。

『アインシュタインは1950年に書いた量子力学についての文章の中で、「問題の核心は、因果律にあるのではなく、実在論にあるのです」と述べた。「実在を描き出すという望みを捨てることなく、量子のパズルを解くことはできる」と、彼はずっと思っていたのだ。 そしてその実在は、相対性理論を発見した人間にとってみれば、光より速く伝わる影響には居場所のない、局所的なものでなければならなかった。ベルの不等式が破られたということは、アインシュタインが観測者とは独立した量子の世界を求めるのであれば、捨てるべきは局所性であるということを意味していた。』 (p.460 『量子革命』 下線は、筆者による)

→なぜなら、1つは、アインシュタインが“実在論、因果律(決定論)、局所性(分離性)”の中でとりわけ実在論を重視していたからです。
 そのことは、以下の記述からも読みとれます。

 後年、アインシュタインと議論したパウリは、ボルンに宛てた手紙の中で次のように述べている。「あなた(ボルン)はアインシュタインの替え玉人形をこしらえて、それを相手に闘っています。アインシュタインは『決定論』が基本的だと思っている、と言われることが多いですが、じつはそうではありません。物理理論は『決定論』でなければならないとは思っていないと彼は力を込めて何度も言っています。アインシュタインの意見が我々と分かれるのは『決定論』かどうかではなく、『実在論』かどうかという点なのです。つまり、彼の哲学的見地は、あなたが思っているのとは別のところにあるのです」。
 (『アインシュタインの夢 ついえる  測っていない実在しない』 谷村省吾 日経サイエンス2019 2月号 p.71 下線は筆者によります。
「神はサイコロを振らない」という印象的な言葉を、アインシュタインは一度ならず口にした。… 「神は……」は、コペンハーゲン解釈ではダメだということを印象づけるフレーズであって、彼の科学的世界観の基礎ではなかった。…
 … 「アインシュタインの意見がわれわれと異なるのは、“決定論”かどうかではなく、“実在論”かどうかという点なのです」とパウリはボルンに言った。…驚いたことに、アインシュタインとは長い付き合いだったにもかかわらず、ボルンは、アインシュタインが真に問題視していたのは神がサイコロを振るかどうかではなく、コペンハーゲン解釈が観測者とは独立した実在を説明することを断念した」ことだという点を、ついに十分に理解することはなかった。
 (p.458 『量子革命』) 下線は、筆者によります。
 アインシュタインは1950年に書いた量子力学についての文章の中で、「問題の核心は、因果律にあるのではなく、実在論にあるのです」と述べた。「実在を描き出すという望みを捨てることなく、量子のパズルを解くことはできる」と、彼はずっと思っていたのだ。 そしてその実在は、相対性理論を発見した人間にとってみれば、光より速く伝わる影響には居場所のない、局所的なものでなければならなかったベルの不等式が破られたということはアインシュタインが観測者とは独立した量子の世界を求めるのであれば、捨てるべきは局所性であるということを意味していた
 (p.460 『量子革命』)  下線は、筆者によります。
 彼(アインシュタイン)は、自叙伝の中で、量子実在の問題に対する彼の最終的な考えを表明している。「実在のモデルの可能性、私は今でも信じている──それはたんに事物の生起の確率だけではなく、事物それ自体を表現する理論の可能性である。」
(『量子と実在  不確定性原理からベルの定理へ』 ニック・ハーバート著 はやし・はじめ訳 p.50 白揚社) 下線は筆者によります。
 終生、実在を求め続けたアルバート・アインシュタインは、分離という幻想について、あえてこう述べている。

 人間はわれわれが「宇宙」と呼んでいる全体の部分である。時間と空間で制限された一部である。
 彼は彼自身、彼の思考および感情を、他のものから分離されたものとして経験する──彼の意識の一種の光学的幻影だ。この幻影はわれわれには牢獄のようなものであって、われわれを個人的欲望と身近な少数の者に対する愛情の中に閉じ込めている。われわれの共感の輪をすべての生物、全自然を、その美において包めるまでに広げることによって、われわれ自身をこの牢獄から解放すること、それがわれわれの務めでなければならない。これを完全に達成することは誰にもできない。しかし。その成就のために努力することそれ自体が、解放の一部であり、内的平安の基礎なのだ。
(『量子と実在  不確定性原理からベルの定理へ』 ニック・ハーバート著 はやし・はじめ訳 p.360-361 白揚社) 下線は筆者によります。

◎アインシュタインが非局所性をいさぎよく受け入れたであろう、もう1つの理由は、この共転回原理(≒非局所性)、まさに、次の記述の中の『何かもっと過激なこと』に相当していると思われることです。

→アインシュタインが非局所性をいさぎよく受け入れたであろう、もう1つの理由は、共転回原理で説明される「光円錐を越えた相互作用」(≒非局所性)が、まさに、次の記述の中の『何かもっと過激なこと』に相当していると思われることです。

◎  そして、アインシュタインが非局所性をいさぎよく受け入れたであろう、もう1つの理由は、アインシュタインが、ハッブルによる宇宙膨張を示唆する観測結果を知ったとき、それまで持っていた「宇宙は静的である」という考えの間違い、すなわち、“宇宙項”の間違いをいさぎよく認めたことから分かるように(おそらく、その後、加速膨張の観測結果を知れば、“宇宙項が間違いだったと見なしたこと”が間違いだったことを潔く認めるであろう)──  アインシュタインは、単に“特定の理論(考え)”を守ろうとし続けた人ではなく、あくまで、(ガリレオと同様に)真実(≒自然(nature)との調和)を探求しようとし続けた人だったことです。
→  そして、アインシュタインが非局所性をいさぎよく受け入れたであろう、もう1つの理由は、アインシュタインは、単に“特定の理論(考え)”を守ろうとし続けた人ではなく、あくまで、(ガリレオと同様に)真実(≒自然(nature)との調和)を探求しようとし続けた人だったことです。
 そのことは、アインシュタインが、ハッブルによる宇宙膨張を示唆する観測結果を知ったとき、それまで持っていた「宇宙は静的である」という考えの間違い、すなわち、“宇宙項”の間違いをいさぎよく認めたことからも分かります。(おそらく、その後、加速膨張の観測結果を知れば、“宇宙項が間違いだったと見なしたこと”が間違いだったことを潔く認めただろうと考えられます)
『量子革命』の翻訳者 青木薫氏の胸を打つ言葉もあります。

もしもあの世のアインシュタインに会いに行き、ベルの不等式のことを説明して、クラウザーやアスペらの新世代の物理学者による実験結果を伝えたならば、アインシュタインはちょっと遠くを見やるような目をして、「ああ、そうか、そういうことだったのか」と言うのではないだろうか。そして彼は、非局所相関のある宇宙像を受け入れ、実在論は堅持するに違いない。
 (p.510 『量子革命』あとがき)



※ペンローズ氏の言葉を、もう一度引用します。

『「わたし自身は、微視的なレベルよりもさらに下層の世界が実在し、今日の量子力学は根本的に不完全というアインシュタインの確信を強く支持している」』
 (p.467 『量子革命』の中の引用文)

やはり、『量子革命』の翻訳者 青木薫氏の胸を打つ言葉も参考になります。

 もしもあの世のアインシュタインに会いに行きベルの不等式のことを説明して、クラウザーやアスペらの新世代の物理学者による実験結果を伝えたならば、アインシュタインはちょっと遠くを見やるような目をして、「ああ、そうか、そういうことだったのか」と言うのではないだろうか。そして彼は、非局所相関のある宇宙像を受け入れ、実在論は堅持するに違いない。
 (p.510 『量子革命』あとがき) 下線は筆者によります。


◎ “晩年のアインシュタイン”については、多くの文献から「(量子力学などの)新しい考えに順応できなかった、おいぼれ頑固科学者」のようなレッテルが貼られていたことがわかります。
→“晩年のアインシュタイン”は、「(量子力学などの)新しい考えに順応できなかった頑固者」のようなレッテルが貼られていたようです。
◎  しかし、少なくとも筆者には、アインシュタインは、最後の最後まで、「間違いに気づいていこう」という態度を貫き、「真実の探求」(≒自然(nature)との調和の探究)をあきらめようとしなかった、真の科学者にしか見えません。
 しかし、少なくとも筆者には、アインシュタインは、最後の最後まで「間違いに気づいていこう」という姿勢を貫き、「真実の探求」(≒自然(nature)との調和の探究)を続けていた、真の科学者にしか見えません。
◎※
「EPR論文」は、結果的に、量子物理学についての新たな真実(自然(nature)との調和)にたどりつくための、かけがえなのないヒントを提供したのです。

 「EPR論文」は、結果的に、量子物理学についての新たな真実(自然(nature)との調和)にたどりつくための、かけがえなのないヒントを提供しました。

◎追加 頑なまでに石のように堅い信念、自然(nature)との調和のたの探究を貫いていた真の科学者アインシュタインの存在が、この貴重なヒントの人類への提供を可能にしたのです。

 彼(アインシュタイン)は、自叙伝の中で、量子実在の問題に対する彼の最終的な考えを表明している。「実在のモデルの可能性、私は今でも信じている──それはたんに事物の生起の確率だけではなく、事物それ自体を表現する理論の可能性である。」
(『量子と実在  不確定性原理からベルの定理へ』 ニック・ハーバート著 はやし・はじめ訳 p.50 白揚社) 下線は筆者によります。



◎削除

※なお、『不完全性・非局所性・実在主義 量子力学の哲学序説』(マイケル・レッドヘッド 石垣郎 みすず書房)の結論は、次のようになっています。

『よって、やはりこうなる──ある種の遠隔反応、あるいは(概念的には異なる)分離不能性が、実在の量子論的な見方を理解するどの合理的な試みにも組み入れられるように思われる。ポパーが注意したように、われわれの理論は、「世界を把握するためにわれわれが考案した網」である。量子力学がかなり奇妙な魚を捕らえてしまった事実を直視すべきであろう。』
  (p.186  『不完全性・非局所性・実在主義 量子力学の哲学序説』  下線は、筆者によります)


成果3-9
むしろ自然な発想であることを示していると思われます。→むしろもっともな発想であることを示していると思われます。


成果3-10
◎※このように単振動の振幅が確定していること、“仮想光子”や“LP光子”についても同様に成り立つことは自明のことです。
 そして、クォーク、グルーオン、中間子… についても、同様に単振動の振幅が確定していると考えるのは自然なことです
→※このように単振動の振幅が確定していること、“仮想光子”や“LP光子”についても同様に成り立つことは自明のことです。
 また、このように単振動の振幅が確定していることが、クォーク、グルーオン、中間子… についても同様に成り立つと考えることには無理がありません


成果3-12
◎該当部分 “自然な世界観自然(nature)と調和している世界観(3ステップス原理…)


成果4
◎超弦理論やループ量子重力理論は、ともに、究極的には「マクロの重力理論(一般相対性理論)」と「プランクスケールの量子論」の統合を目指していますが、物理学に進歩をもたらすことができるでしょうか?
→ 超弦理論やループ量子重力理論の両者は、いずれも「マクロの重力理論(一般相対性理論)」と「プランクスケールの量子論」の統合を目指しながら、互いに競い合っていますが、両者は、果たして競い合っている場合なのでしょうか?
 素スピノル物理学パラダイムは、超弦理論やループ量子重力理論の両者を統合する力を内在しているようです。

成果4-1
◎  物理学者が“力の統一”を目指すのは、ある意味、自然なことだと思います。
→ 物理学者が“力の統一”を目指すのは、ある意味、もっともなことだと思います。
成果4-2
◎(自然な世界観(3ステップス原理)を持って)
→(自然(nature)と調和している世界観(3ステップス原理)を持って)
成果4-4
自然な世界観(3ステップス原理)
調和している
“幾何的モデル”としても
説明されるべきである
自然(nature)と調和している世界観(3ステップス原理)に見合う“幾何的モデル”としても
説明されるべきである
◎(自然な世界観(3ステップス原理)を持ちながら)→(自然(nature)と調和している世界観(3ステップス原理)を持ちながら)
◎  一般相対性理論は、少なくともアインシュタインにとって不完全であり(根本的な矛盾を抱えたものであり)、アインシュタイン自身に最後の最後まで完成することを望まれたのでした。
→  一般相対性理論は、少なくともアインシュタインにとって不完全であり(根本的な矛盾を抱えたものであり)、アインシュタイン自身によって最後の最後まで完成することを望まれたのでした。

成果4-5
自然な世界観(3ステップス原理)の中の、シンプル一様化原理と調和しているからです。
自然(nature)と調和している世界観(3ステップス原理)の中の、シンプル一様化原理と調和しているからです。

成果4-6
◎(そもそも相当無理のある、直観的にも非常に不自然な)「高次元空間の必要性」は、
→(そもそも相当無理のある)「高次元空間」の必要性は、




成果5-2
次の2つ前提を持つことは自然なことでしょう。→次の2つ前提とするのとはもっともなことだと考えられます


成果5-8

厳密に見れば、 Ecological Natural Selection〈生態学的自然選択〉とCosmological Natural Selection〈宇宙論的自然選択〉は、完全な相似の関係にはなっていないようです。

生態系の社会
生態系
個体の社会(人間社会)
個体(人生)
細胞の社会
細胞
機能性高分子の社会
機能性高分子
多様な物質の生成
核子やレプトンの生成
時空の基本構造の社会
時空の基本構造
時空の基本構造の生成単位
※ブルーの部分が絞り込まれる可能性のある部分に相当する。
 しかし、一方で、「生態系の社会レベル〜生態系レベル〜」の3ステップス(≒生態学的な自然選択)により、あらゆるレベルの“ライフの世界”が絞り込まれうることや、例えば、特定の種(例えば、人間社会)が、生態系や生態系の社会のあり方を絞り込みうること等、Ecological Natural Selection〈生態学的自然選択〉とCosmological Natural Selection〈宇宙論的自然選択〉は似ている所もあります。

→※ Ecological Natural Selection〈生態学的自然選択〉とCosmological Natural Selection〈宇宙論的自然選択〉は、相似の関係になっています。

生態系の社会レベル
生態系レベル
人類レベル
個体の社会(∋人間社会)レベル
個体(∋人生)レベル
細胞の社会レベル
細胞レベル
機能性高分子の社会レベル
機能性高分子レベル
多様な物質の生成レベル
核子やレプトンの生成レベル
時空の基本構造の社会レベル
時空の基本構造レベル
時空の基本構造の生成単位レベル
※ブルーの部分が絞り込まれる可能性のある部分に相当します。



成果5-12
◎行われなかったとすると→行われなかったとすると
◎本来、加速するのが自然なのです。
→本来、加速するのです。
不自然な理論を持ち出さなりませんでした。→不自然な理論を持ち出さなければなりませんでした。
◎アンダーラインの追加 
つまるところダークエネルギーの問題は、私たち人類がまだ宇宙の姿を本当には捉えられていないことを端的に示しているようです。すなわち、まだまだ人間に発見されていない未知の世界があって、発見されるのを待っているのです。

成果6-5
 やはり、「大きな熱エネルギー(運動エネルギー&ポテンシャルエネルギー)をたくわえた空気が、たとえ熱放射してもエネルギーを失わないままに閉じ込められているからこそ高温になりうる」という説明が自然なのです
→ このことは、大きな熱エネルギー(運動エネルギー&ポテンシャルエネルギー)を持つようになった気体分子からの熱放射(0.1〜100μmの波長の電磁波の放射)がエネルギーを持ち去らないほうが、「大きな熱エネルギー(運動エネルギー&ポテンシャルエネルギー)をたくわえた空気が、たとえ熱放射してもエネルギーを失わないままに閉じ込められているからこそ高温になりうる」のように(ドアや窓を閉めっぱなしの)温室や車内が、外気温よりも非常に高温になる理由が説明しやすくなることを意味します
◎熱や温度について一貫性のある自然な説明を維持できるのです。
→熱や温度について一貫性のある無理のない説明を維持できるのです。

成果6-6
自然な世界観”(3ステップス原理)
自然(nature)から乖離した世界観”(3ステップス原理)





考察
考察1
素スピノル物理学パラダイムの特徴
◎該当部分(by自然な世界観(“3ステップス原理”)の活用)→(by自然(nature)と調和している世界観(“3ステップス原理”…)の活用)


考察2
一般3ステップス理論



3ステップスのレベル



おおよその流
(天体)生態系の社会
(地球)生態系
人類
(=人間社会の統合体)
個体の社会〈∋人間社会〉
個体〈∋人生〉
(=細胞の社会の統合体)
細胞の社会
細胞
(=機能性高分子の社会の統合体)
機能性高分子の社会
機能性高分子
多様な物質の生成
核子やレプトンの生成
時空の基本構造の社会
時空の基本構造
時空の基本構造の生成単位


3ステップス



おおよその流
(天体)生態系の社会レベル
(地球)生態系レベル
人類レベル
(=人間社会の統合体レベル
個体の社会レベル〈∋人間社会レベル
個体レベル〈∋人生レベル
(=細胞の社会の統合体レベル
細胞の社会レベル
細胞レベル
(=機能性高分子の社会の統合体レベル
機能性高分子の社会レベル
機能性高分子レベル
多様な物質の生成レベル
核子やレプトンの生成レベル
時空の基本構造の社会レベル
時空の基本構造レベル
時空の基本構造の生成単位レベル


レベル&サイズフラクタル
のページ


グローバル生態系
 地球生命圏(ガイア)
 地球システム理論
 地球と生命の共進化
 …

グローバル生態系
地球生命圏(ガイア)
∈地球システム
地球と生命の共進化
 …


生態系の社会
生態系
人類
個体の社会(∋人間社会)
個体(∋人生)
細胞の社会
細胞
機能性高分子の社会
機能性高分子
多様な物質の生成
核子やレプトンの生成
時空の基本構造の社会
時空の基本構造
時空の基本構造の生成単位


生態系の社会レベル
生態系レベル
人類レベル
個体の社会(∋人間社会)レベル
個体(∋人生)レベル
細胞の社会レベル
細胞レベル
機能性高分子の社会レベル
機能性高分子レベル
多様な物質の生成レベル
核子やレプトンの生成レベル
時空の基本構造の社会レベル
時空の基本構造レベル
時空の基本構造の生成単位レベル

生態系の社会
生態系
人類
個体の社会(人間社会)
個体(人生)
細胞の社会
細胞
機能性高分子の社会
機能性高分子
多様な物質の生成
核子やレプトンの生成
時空の基本構造の社会
時空の基本構造
時空の基本構造の生成単位

生態系の社会レベル
生態系レベル
人類レベル
個体の社会(∋人間社会)レベル
個体(∋人生)レベル
細胞の社会レベル
細胞レベル
機能性高分子の社会レベル
機能性高分子レベル
多様な物質の生成レベル
核子やレプトンの生成レベル
時空の基本構造の社会レベル
時空の基本構造レベル
時空の基本構造の生成単位レベル

◎  例)宇宙論的自然選択(=多様な物質の生成レベルの3ステップス)により、“物理定数”が絞り込まれる。
→  例)宇宙論的自然選択(=時空の基本構造の社会レベルの3ステップス)により、“物理定数”が絞り込まれる。

一般3ステップス進化論
のページ

トップページ
◎該当部分で追加 (健全な)
ダーウィンに自然選択説によって、→ダーウィンの『種の起原』によって、
◎人類=人間社会の統合体〉へと大きく進化でき“健全な人類”(さまざまな人間社会の協調(調和)体)へと大きく進化でき
◎ by十分に長い間の健全な存続を可能にするような人類(=人間社会の統合体)への進化
→ by十分に長い間存続できるような“健全な人類(=さまざまな人間社会の協調(調和)体)への進化


3ステップス進化論
進化の流れ−5
自然なように思われます。→自然(nature)と調和しているように思われます。


進化の流れ11
◎※なお、RNAやDNAの登場が、後に、真核生物(機能性高分子の社会の統合体)のような新たなレベルの創発を支えたように、「より高度な言葉」の登場が、後に「人間社会の統合体としての人類」のような新たなレベルの創発を支えることは十分ありえると思います。
→※なお、RNAやDNAの登場が、後に、真核生物(機能性高分子の社会の統合体)のような新たな(真核)細胞レベルの創発を支えたように、「より高度な言葉」の登場が、後に「さまざまな人間社会の協調(調和)体としての“健全な人類」のような新たな人類レベルの創発を支えることは十分ありえると思います。
なぜなら、下手をすれば、淘汰されて絶滅してしまって、それきりになってしまうからです。
→なぜなら、下手をすれば、衰退&絶滅してしまって、それきりになってしまうだけだからです。
(人間社会の統合体としての)人類へ大きく進化でき、長く存続できるのは明らかです。
さまざまな人間社会の協調(調和)体としての)“健全な人類大きく進化でき、長く存続できるのは明らかです。

◎追加

 それは、次の自然法則に従うことを意味しています。

「協調(調和)をめざさない闘争」路線を取り続ける存在は、
  いずれ自他を巻き込んで「衰退、絶滅…」するので、長く存続できない。

◎追加

 それは、次の自然法則に従うようになることです。

「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を取り続ける存在は、
  自他両方ともに「繁栄、大きく進化…」するので、長く存続できる。

◎削除 ところが、(せいぜい数万年ほどの歴史しか持ってない)あとから登場した(さまざまな人間社会で構成される)ホモ・サピエンス(Homo Sapiens)は、他の“個体の社会”との「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を取ろうとせず、「協調(調和)をめざさない闘争」を続けることによって、大型ほ乳類(マンモス、オオナマケモノ…)の多くや、かつての人間社会(ネアンデルタール人…)を絶滅させてきました。そして、人間社会自身を含む、さまざまな“個体の社会”全体を、絶滅の危機に瀕しさせ続けてきました。
 さらには、ホモ・サピエンス(Homo Sapiens)を構成する、さまざままな人間社会どうしの間でも「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」を取ろうせず、「協調(調和)をめざさない闘争」によって、さまざまな人間社会に深い傷あとを多く遺してきました。
少なくとも「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」を取ろうとせずに「協調(調和)をめざさない闘争」を続ける人間社会は、明らかに病んでいます。
 その人間社会が、これからも、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」を取らずに、「協調(調和)をめざさない闘争」を続けるのならば、やはり、自他ともを巻き込んで、さまざまな人間社会で構成されるホモ・サピエンス(Homo Sapiens)全体が衰退&絶滅一直線となってしまいます。
→ やはり、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」を取ろうとせずに「協調(調和)をめざさない闘争」を続ける人間社会を含んでいる人類は、明らかに病んでいます。
 その「協調(調和)をめざさない闘争」を続ける人間社会が、自他ともを巻き込んで、人類全体の衰退&絶滅へと導いてしまうからです。
→削除
◎※それは、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」を取ろうとしない細胞の社会が病んでいることと本質的に同じです。
 また、その細胞の社会が、ずっと「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」を取らずに「協調(調和)をめざさない闘争」を続けるのならば、やはり、自他ともを巻き込んで、個体全体(人体全体)が衰退&絶滅一直線となることとも同じです。
→※それは、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」を取ろうとせずに「協調(調和)をめざさない闘争」を続ける細胞の社会を含む個体(∋人体)が病んでいることと本質的に同じです。
 その「協調(調和)をめざさない闘争」を続ける細胞の社会が、自他ともを巻き込んで、個体全体(∋人体全体)の衰退&絶滅を導いてしまうからです。→削除
◎追加 つまり、「協調(調和)をめざさない闘争」を続ける人間社会を含む病的な人類は、すべての人間社会が「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」を取る“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体)へと進化することが、長い存続のために重要となります。
「協調(調和)をめざさない闘争」路線をいくものの他に少なくとも2つあるようです。
「協調(調和)をめざさない闘争」路線を取るあり方の他に少なくとも2つあるようです。
◎※「協調(調和)をめざさない闘争」路線を取るものに相当するのは、
→※「協調(調和)をめざさない闘争」路線を取るあり方に相当するのは、
◎すなわち『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)の方向性からの乖離によって生じてきました。

 生態系(他の“個体の社会”)との「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を取らない──
 人間社会どうしの「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を取らない──
 細胞の社会どうしの「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を取らない──
 …

→すなわち『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)の方向性からの乖離によって生じてきました。
◎削除
 ホモ・サピエンス(Homo Sapiens)が抱えている、環境問題(公害、生態系への脅威…)、さまざまな人間社会の間の「協調(調和)をめざさない闘争」… を含む、さまざまな問題の多くは、まさに、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線から外れたあり方、すなわち『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)の方向性からの乖離によって生じてきました。

 生態系(他の“個体の社会”)との「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を取らない──
 人間社会どうしの「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を取らない──
 細胞の社会どうしの「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を取らない──
 …

 しかし、それらの「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線からの乖離(『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)の方向性からの乖離)は、やはり、少なくとも何十億年(少なくとも30億年)にもおよぶライフの、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」にもとづく大きな進化&長い存続の史実(歴史的な事実)から大きく逸脱したものです。

 この何十億年(少なくとも30億年)にもおよぶライフの史実(歴史的な事実)は、やはり、人間社会が、広く協調(調和)することによってこそ、大きく進化しながら長く存続できることをはっきり示しています。

 もし「広い協調(調和)路線」から外れ続けていれば、ホモ・サピエンス(Homo Sapiens)が、大きく進化することも、長く存続することもできないことを、何十億年(少なくとも30億年)にもおよぶライフの史実(歴史的な事実)がはっきり教えてくれているのです

◎削除 したがって、同様に、もし、さまざまな人間社会が、それぞれ役割を担い、協調(調和)しながらそれぞれの役割をまっとうするように進化すれば、「健全な人間社会の統合体」としての人類へと大きな創発を達成できるのであり、その進化によって健全な人類(=人間社会の統合体)として長く存続できることになるのです。

※例えば、さまさまな細胞の社会どうしは、「広い協調(調和)路線」から外続けていたら、複雑な個体へと大きく進化することによって長く存続することできませんでした。
 さまざまな細胞の社会たちは、それぞれ役割を担い、広く協調(調和)しながらそれぞれの役割をまっとうするからこそ、複雑な個体へと大きく進化する(創発し選択される)ことによって長く存続できるようになりました。
 したがって、健全な個体を構成する細胞の社会どうしが広く協調(調和)しているように、健全な「人間社会の統合体」を構成する人間社会どうしも広く協調(調和)しているはずなのです。

◎(劣悪だ、けだものだ…)→(劣悪だ)
◎削除※なお、(健全な)免疫系の細胞の社会は、言わば、「協調(調和)をめざす闘争」をしてくれています(そうすることで「広い協調(調和)路線」を進み続けてくれています)。しかし、(病的な)免疫系の細胞の社会は、言わば、「広い協調(調和)路線から外れたこと」をしてしまっています。(自己免疫疾患、過剰なアレルギー反応…)

※やはり、「協調(調和)をめざさない闘争」と「協調(調和)をめざす競争」も、大きく違います。
 「協調(調和)をめざす競争」は、「よりよい商品を作ろう。よりよい作品を作ろう。より魅力的な人間に成長しよう。よりよい技術をみがこう。より運動能力を高めよう。…」という動機付けになります。それは、よりよいフルーツを生み出すことにつながり、長い目で見て、さまざまな人間社会全体を幸せにしうるものです。
 一方、「協調(調和)をめざさない闘争」は、“アンフェアな闘い(ルールを無視した闘い、反則だらけの試合…)”に近いものです。それは、「相手を陥れよう。相手から奪おう。相手を弱体化させよう。…」という、不毛な動機付けになります。それは、よりよいフルーツが生み出されるチャンスをつぶすことにつながり、長い目で見て、人間社会全体を不幸にします。


◎削除
 素スピノル物理学パラダイムが正しければ、百何十億年(少なくとも138億年)におよぶ時空や物質の(協調(調和)による)進化の史実(歴史的な事実)からも逸脱していることになります。

※もし、素スピノル物理学パラダイムが正しい(自然(nature)と調和している)のならば、百何十億年(およそ138億年)にもおよぶ、この宇宙の進化の史実(歴史的な事実)も、「大きな進化&長い存続」が構成要素どうしの「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」によって達成されてきていることを示していることになります。

 例えば、素スピノルどうしは、「協調(調和)をめざさない闘争」によってではなく、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」によって、時空の基本構造(原始ヒッグス場ユニット、光子、重力子…)へと大きく進化でき(創発&選択されることを達成でき)、長く存続できました。

 例えば、時空の基本構造どうしは、「協調(調和)をめざさない闘争」によってではなく、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」によって、時空の基本構造の社会(重力場、電磁場、クォークヒッグス場ユニット…)へと大きく進化でき(創発&選択されることを達成でき)、長く存続できました。

 例えば、時空の基本構造の社会どうしは、「協調(調和)をめざさない闘争」によってではなく、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」へと大きく進化でき(創発&選択されることを達成でき)、長く存続できました。

 例えば、クォークやレプトンどうしは、「協調(調和)をめざさない闘争」によってではなく、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」によって、多様な物質へと大きく進化でき(創発&選択されることを達成でき)、長く存続できました。


 すなわち、もし、素スピノル物理学パラダイムが正しければ(自然(nature)と調和していれば)、百何十億年(少なくとも138億年)かけて、構成要素どうしが「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線をとってきたからこそ、時空も、物質も、ライフも、大きく進化でき、なおかつ、これまで長く存続してこれたことになります。

 138億年を1年(365日)と換算した場合、ホモ・サピエンス(Homo Sapiens)が登場してからのおよそ17万年間は、せいぜい残りの6、7分です。(ホモ・サピエンス(Homo Sapiens)の『認知革命』(参考『サピエンス全史』)からの7万年間は、せいぜい残りの2、3分です)
 なお、農耕が始まってからのおよそ1万年間は数十秒、近代的な科学が始まってからのおよそ300年間は1秒未満に相当します。

 したがって、『未熟な(病的な)「より高度な言葉」』は、せいぜい数分に過ぎない数万年前、数十秒に過ぎない数千年前、一秒に過ぎない数百年前の人間社会が持っていた、限られた知見(せまい視野)しか反映していないものでした。
 そのせまいの視野の中で生まれた、『未熟な(病的な)「より高度な言葉」』のせいで、生態系も、“個体の社会”も、人間社会自身も、これまで、さんざん傷つけられてきたのです。

 つまり、たった数分に過ぎない数万年、数十秒に過ぎない数千年、一秒に過ぎない数百年前に紡がれた(『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)から乖離した)未熟な(病的な)ソフトウェア(「より高度な言葉」)のせいで、生態系も、“個体の社会”も、人間社会自身も、これまで、さんざん傷つけられてきたのです。


◎削除

 ところが、このホモ・サピエンス(Homo Sapiens)は、たった数分に過ぎない数万年、数十秒に過ぎない数千年、一秒に過ぎない数百年前に紡がれた「広い協調(調和)路線を外れる続ける」ことを促す未熟(病的な)ソフトウェアを十分に改善しないままに、自ら“神のような存在になるだろう”と予想し始めています。

 しかし、これほど恐ろしいことはありません。

 なぜなら、未熟な(病的な)ソフトウェアに促されるままに「広い協調(調和)路線を外れること」を続けているような存在がなれるものは、神のような存在ではなく、悪魔のような存在だからです。

 未熟な(病的な)ソフトウェアにもとづいたまま「広い協調(調和)路線を外れること」を続けているような存在は、そもそも、神のような存在になる資格を持っていないのみならず、“神のような存在になる”ことが不可能です。

 なぜなら、そのような未熟な(病的な)ソフトウェアにもとづいたまま「広い協調(調和)路線を外れ」続けているような存在は、長い目で見て、自他を巻き込んだ、衰退&絶滅一直線のような存在だからです。
 十分に科学を進歩させる前に、衰退&絶滅してしまうのです。



 したがって、ホモ・サピエンス(Homo Sapiens)は、神のような存在になることをめざす前に、やはり、まず「広い協調(調和)こそを実現し、それを確立すべきだということになります。

 生態系の一部であることを自覚しながら、生態系との広い協調(調和)路線を保ち続けることのできる存在──
 さまざまな人間社会の間で、広い協調(調和)路線を保ち続けることのできる存在──
 人体の中の、さまざまな細胞の社会の間で、広い協調(調和)路線を保ち続けることのできる存在──
 …

 こういった「広い協調(調和)」を確立した存在へと、ホモ・サピエンス(Homo Sapiens)は、まず進化するべきなのです。しっかり目的意識を持ちながら──。

※くどいようですが、“無目的な進化”に期待をかけている場合ではありません。

無目的な進化
有目的な進化
目的
(−)
無目的
(+)
自然(nature)との調和という目的
手段
自然選択
(受動的選択)
積極的選択
(能動的選択)
(≒人為選択?)
byソフトウェア
(「より高度な言葉」)の改善
結果
行き当たりばったりの中で、
たまたま「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線
が選ばれることによって実現し、長く存続してきた。
「(空間的にも時間的にも)
広い協調(調和)」路線を
積極的(自発的)に選ぶことによって
目的に適った進化を実現し、
長く存続できるようになる。



 つまり、ホモ・サピエンス(Homo Sapiens)は、まず目的意識を持って、(言わば)ホモ・ハーモニア(Homo Harmonia)へと進化することを目指すべきなのです。

 本来、そのホモ・ハーモニア(Homo Harmonia)への進化を土台としてこそ、(神のような存在である)ホモ・デウス(Homo Deus)になる資格を得ることができ、実際に、ホモ・デウス(Homo Deus)へと進化できるのです。

 ホモ・サピエンス(Homo Sapiens)
→ホモ・ハーモニア(Homo Harmonia)
→ホモ・デウス(Homo Deus)


※やはり、未熟な(病的な)ソフトウェアにもとづいて「広い協調(調和)路線を外れ続ける」ような存在は、神のような存在となる資格も可能性も持っていません。
 持っているのは悪魔のような存在となる資格や可能性です。
 そのような存在は、言わば、ホモ・デーモニア(Homo Demonia)です。
 自他を巻き込んで、早々と衰退&絶滅へと向かわせてしまう迷惑な存在です。
 それは、病的な細胞の社会のような存在です。
(そのような病的な存在は、いち早く「広い協調(調和)路線を外れ続ける」ことを促す未熟な(病的な)ソフトウェアを改善しなければなりません。さもなければ(=もしそれでも改善せずに未熟(病的な)ソフトウェアに固執し続けるのならば)、自他を巻き込んで、早々と衰退&絶滅へと向かわせてしまう病的な存在である以上、残念ながら(病的な細胞の社会が、健全な免疫細胞の社会によって駆逐されるように)駆逐されなければならない、ということになってしまうように思われます)


◎削除
 ホモ・サピエンス(Homo Sapiens)を構成するさまざな人間社会は、「広い協調(調和)路線を外れ続ける」存在である限り(=「広い協調(調和)」を確立しない存在である限り)、「大きな進化&長い存続」にブレーキをかけてしまっているのみならず、自他を巻き込んだ衰退&絶滅の真最中の存在です。

※“今現在、存続している”というのは、錯覚に過ぎません。今現在、自他を巻き込んだ衰退&絶滅の真最中なのです。


 それなのに、ホモ・サピエンス(Homo Sapiens)を構成する、さまざな人間社会が「広い協調(調和)路線を外れ」を続けてきた(=「広い協調(調和)」を確立してこなかった)のは、なぜだったのでしょうか?

 最大の理由の1つは、やはり、(『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)路線から乖離した)『未熟な(病的な)「より高度な言葉」』に支配され続けきたからです。
 すなわち、せいぜい数千年前(or数百年前)に紡がれた(『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)路線から乖離した)『未熟な(病的な)「より高度な言葉」』を鵜呑みにし続けてきたからです。

 「広い協調(調和)路線」から外れ続けることを促して(推奨して、誘発して)きた(“For Life”(『For』“『In』&『Out』”)から乖離した)『未熟な(病的な)「より高度な言葉」』──

 それは、ときに、排他的で独善的なロックインを促してきました。

 それは、ときに、『Against』の連鎖を推奨してきました。

 それは、ときに、希望や喜びではなく恐怖や悲しみによって人間社会を支配してきました。

 それは、ときに、さまざまな人間社会で構成されたホモ・サピエンス(Homo Sapience)が、ホモ・ハーモニア(Homo Harmonia)という「健全な人間社会の統合体」としての人類へと進化することにブレーキをかけてきました。

 それは、ときに、ホモ・サピエンス(Homo Sapience)をして、ホモ・デーモニア(Homo Demonia)へと向かわせるアクセルをかけてきました。

 …


 したがって、まずは、何より、『未熟な(病的な)「より高度な言葉」』を『成熟した(健全な)「より高度な言葉」』へと改善するべきなのです。

◎削除「より高度な言葉」は、一方で、確かに、一部の人間社会の中で高度な協力関係をもたらし、大きな“力”をもたらしました。
 しかし、その「より高度な言葉」は、(“身内さえよければよい”“今さえよければよい”…というような)『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)から乖離した未熟な(病的な)ものであったがゆえに、そのせっかくの大きな“力”は、「広い協調(調和)路線」から外れさせ続けるために使われ続けてしまいました。

 その結果、(人間社会を含む)さまざまな“個体の社会”を絶滅させ、多くの傷あとを遺してきました。現在も、自他を含め、さまざまな“個体の社会”全体を、絶滅の危機に瀕しさせ続けています。

 つまり、この場合も、やはり、『未熟な(病的な)「より高度な言葉」』から、『成熟した(健全な)「より高度な言葉」』へと改善することによって、自他をまきこんだ、衰退&絶滅一直線の道を突き進ませることを予防できるのです。

◎ すなわち、そのためには、「広い協調(調和)路線から外れさせること」(『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)からの乖離)を促す「あらゆる言葉(思想、哲学、宗教、世界観…)の未熟な(病的な)部分」は、見直された上で、「広く協調(調和)すること」を促すものに改善されなければなりません。
→ そのためには、「広い協調(調和)路線から外れさせること」(『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)からの乖離)を促す「あらゆる言葉(思想、哲学、宗教、世界観…)の未熟な(病的な)部分」だけが見直され、「広く協調(調和)すること」を促すものに改善されば十分です。
◎削除 したがって、「協調(調和)路線を外れさせること」(『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)からの乖離)を促す「あらゆる言葉(思想、哲学、宗教、世界観…)の病的な部分」を、「伝統だから、歴史があるから、偉い人が言うから…」と、鵜呑みにし続けることは、生態系全体&さまざまな人間社会全体に対する重罪だということになります。

 なぜなら、そうすることは、生態系全体&さまざまな人間社会全体が、衰退&絶滅への道をつき進んでしまうことを促すことだからです。

◎削除 逆にそれを壊すことが重罪になります。
◎自分で感じ、自分で考え、コツコツと書き換えることです。
→自分の心〈ハート〉で感じ、自分の頭〈マインド〉で考え、コツコツと書き換え続けることです。
◎削除 

 例えば、「単に、科学技術が十分に発達しさえすれば、神のような存在になれる」ことをほのめかす、未熟な(不健全な)言葉は、注意深く、次のように書き換えられなければなりません。

 ホモ・サピエンス(Homo Sapiens)は、「広い協調(調和)路線」を外れ続けている限り、神のような存在になる資格も可能性もありません。

 なぜなら、「広い協調(調和)路線」を外れ続けている限り、自他を巻き込んで、絶滅一直線の存在だからです。すなわち、科学技術を十分に発展させる前に、大迷惑な存在(悪魔のような存在──ホモ・デーモニア(Homo Demonia))として、自他ともに滅んでしまうからです。

 したがって、ホモ・サピエンス(Homo Sapiens)は、本当に、神のような存在──ホモ・デウスを目指したければ、まず、その前に、少なくとも、広い協調(調和)路線を保ち続けるホモ・ハーモニア(Homo Harmonia)へと(目的意識を持って)進化する必要不可欠です。

 そのホモ・ハーモニア(Homo Harmonia)として存在に至ることができてはじめて、神のような存在になる資格と可能性を得ることになります。


 ホモ・サピエンス(Homo Sapiens)の前途には、大きな分岐点があるのです。

 ホモ・サピエンス(Homo Sapiens)
 →ホモ・ハーモニア(Homo Harmonia)
 →繁栄&長い存続
 →神のような存在=ホモ・デウス(Homo Deus)


 ホモ・サピエンス(Homo Sapiens)
 →ホモ・デーモニア(Homo Demonia)
 (=悪魔のような存在≠ホモ・デウス(Homo Deus))
 →衰退&絶滅

◎追加 すなわち、これが、不健全な人類が、さまざまな人間社会の協調(調和)体としての“健全な人類”へと大きく進化するために未熟な(病的な)ソフトウェア(「より高度な言葉」)を成熟な(健全な)ソフトウェア(「より高度な言葉」)へと改善する際の本質的なパラダイムです。
◎削除 しかも、『未熟な(病的な)「より高度な言葉」』とのつきあい方も、「協調(調和)をめざさない闘争」路線ではなく、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線であるべきです。

◎削除 さまざまな人間社会が健全な統合体としての人類(ホモ・ハーモニア(Homo Harmonia))へと大きく進化するためには、人間社会が数千年(or数百年)前から紡いできたあらゆる未熟な(病的な)ソフトウェア(「より高度な言葉」)を成熟な(健全な)ソフトウェア(「より高度な言葉」)へと改善する必要があります。

 そのためには、「広い協調(調和)路線から外れさせること」(『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)からの乖離)を促す「あらゆる言葉(思想、哲学、宗教、世界観…)の未熟な(病的な)部分」だけが見直され、「広く協調(調和)すること」を促すものに改善されば十分です。

※当然、従来の「広い協調(調和)」(『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”))を促す「あらゆる言葉(思想、哲学、宗教、世界観…)の健全的な部分」は、大事に守り続けなければなりません。

◎追加  このページ自体の言葉も、書き換えられ続けています。
「協調(調和)路線を外れさせること」(『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)からの乖離)を誘発する未熟な(病的な)ソフトウェア(∋未熟な(病的な)高度な言葉(思想、哲学、宗教、世界観…))ではなく、「広い協調(調和)」(『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”))を促す成熟した(健全な)ソフトウェア(∋成熟した(健全な)高度な言葉(思想、哲学、宗教、科学、世界観…))こそを育むためには、より具体的にどうしたらよいのでしょうか?
→ 「広い協調(調和)」(『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”))を促す成熟した(健全な)ソフトウェア(∋成熟した(健全な)高度な言葉(思想、哲学、宗教、科学、世界観…))こそを育むためには、より具体的にどうしたらよいのでしょうか?

◎削除  宗教、哲学、思想、科学、世界観… を含めてあらゆる高度な言葉は、いずれも、同様に、未熟な(病的な)部分を書き換えることによって、成熟した(健全な)部分へと、改善できる可能性を秘めています。

 なぜなら、本来、「より高度な言葉」は、限りなく(果てしなく)、新しく生み出したり、従来のものをよりよく書き換えたりすることが可能だからです。
※なお、例えば、もし、ある文献の中に成熟した(健全な)部分を見つけたら、そのまま大事すればよいのです。

→例えば、もし、ある文献の中に成熟した(健全な)部分を見つけたら、そのまま大事すればよいのです。

◎追加 

未熟な(病的な)ソフトウェア(高度な言葉)
 →成熟した(健全な)ソフトウェア(高度な言葉)

成熟した(健全な)ソフトウェア(高度な言葉)
 →そのまま大事に守る。



 このウェブサイトの各ページ自体の言葉も、書き換えられ続けています。
 電子媒体の中の言葉には、紙、石等の上に書かれた言葉よりも次の書き換えがしやすいという長所があると思います。

未熟な(病的な)ソフトウェア(高度な言葉)
 →成熟した(健全な)ソフトウェア(高度な言葉)


 一方、ぬくもりのある紙や頑丈な石などの上に書かれた言葉には、電子媒体の中の言葉よりも、次の過程を維持しやすいという長所があると思います。

成熟した(健全な)ソフトウェア(高度な言葉)
 →そのまま大事に守る。


 しかし、だからといって、紙、石等の上に書かれた言葉が書き換えられないことを意味するのではありません。
 たとえ紙、石等の上に書かれた言葉の中であろうと、未熟な(病的な)な部分が見つかったのなら、当然、成熟した(健全な)な言葉へと書き換えられなければなりません。

※この未熟な(病的な)な部分の書き換えを怠ってきたからこそ、これまで、幾多の傷あとが残されてきた可能性もあると思います。
 すなわち、これまで、この紙、石等の上の不健全な言葉が“健全に書き換えられずに”放置され続けてきたことが、さんざん傷あとを残してきた大きな原因の1つであった可能性もあると思います。すなわち、「一度紙や石の上に書かれた言葉は、二度と書き換えることができない(書き換えてはならない。書き換えるべきではない)」という思い込みが、悲劇を生んできた大きな原因の1つであった可能性もあるように思います。
 このように、紙、石等の上に書かれた言葉の長所は、ときに短所になりうるのです。
(なお、もちろん、成熟した(健全な)部分については、それを守り抜くために、紙、石等の上に刻みこむのは大事なことです。すなわち、電子媒体の中の言葉の長所も、ときに短所になりうると思います)

※なお、確かに、一方で、筆者の力不足(文才のなさ、思考の甘さ…)によって、このウェブサイトの各ページ自体の言葉が書き換えられ続けている部分もあると思います。しかし、たとえ力不足(文才のなさ、思考の甘さ…)をさらしても、その刪補(さんぽ)の状況を可能な限り公開し続けることには、間違い(枝葉末節的&根本的)に気づいたら修正すること(正しく書き換えること)の重要さ、自然(nature)との調和の探究の厳しさや実状(or現状)… を身をもって示すことを含めて、何らかの意味があるのだろうと思っております。
(──といいますか、直しても直しても次から次へと粗(あら)が見つかるこの“果てしない感”は、もうどうしようもないように思われております。自分なりに力を尽くして直し終えた後に「やっとここまでこれた」「やっとここまでフルーツを育めた」と思いながらアップしてしばらくたつと、ふと心の中に新たな粗が思い浮かんだり(by自己批判)、読み返した際に新たな粗が見つかったり(ときに「なんで?」と目をおおいたくなるような書き損じに気づいてガックリしたり)、新たな出会いをきっかけにしてアイデアが育まれたり… によって直し方が再スタートして── の繰り返しです。きりがないです。それでも「これが責任を持って対応し続けることなのだ。これが、より自然(nature)と調和するべく進化し続けていくことなのだ。これが“さんぽ”(3ステップス&刪補)の真骨頂なのだ」と自身を鼓舞しながら書き換え続けているところもあるのでした)
◎  実際、ホモ・サピエンス(Homo Sapiens)は、これまで、いくどとなく、「より高度な言葉」を新しく生み出したり、従来の「より高度な言葉」
をよりよく書き換えたりを積み重ねながら、その未熟な(病的な)ソフトウェアを少しずつ改善させてきました。
→ 実際、ホモ・サピエンス(Homo Sapiens)は、これまで何度も、従来の(紙等に書かれた)「より高度な言葉」書き換えを積み重ねながら、未熟な(病的な)ソフトウェアを成熟した(健全な)ソフトウェアへと少しずつ改善させてきました。
◎(人間が自然(nature)を支配するという考え)を改善し、→(人間は自然(nature)を超越した支配者であるという考え)を改善し、
◎  ところが、実際には、ホモ・サピエンス(Homo Sapiens)を構成するさまざまな人間社会は、これまで、いくどとなく、「より高度な言葉」の新生や、成熟した(健全な)言葉への書き換えを幾度となく拒んできたことも事実です。
 しかし、その成熟した(健全な)ソフトウェア(「より高度な言葉」)への書き換えは、決して順風満帆ではなかったことも事実です。

◎ ※コペルニクスの地動説、ダーウィンの進化論、ラヴロックのガイア仮説は、いずれも、発表当初、猛反発にも合いました
それは、コペルニクスの地動説、ダーウィンの『種の起原』、ラヴロックのガイア仮説が、発表当初、一部から猛反発に合ったことだけではありません
 特に、ダーウィンの進化論は、当初、猛反発に合ったのみならず、新たな未熟な(病的な)自己中心性(自分たちの人間社会は他の人間社会より優秀であるというような考え)、すなわち、「協調(調和)をめざさない闘争」路線が育つのを促すようになってしまいました
→ 順風満帆でなかった例として、他に、ダーウィンの『種の起原』が、「協調(調和)をめざさない闘争」路線が育つのを促すような、すなわち、新たな未熟な(病的な)自己中心性(「自分たちの人間社会は他の人間社会より優秀であるというような考え)を促すような要素を持っていたことが挙げられます。
◎ ※ここにあるのは、やはり、『ダーウィン-クーンの封印』と呼びうるものです。
→※ある部分で成熟した(健全な)ソフトウェア(「より高度な言葉」)が、別の部分で新たな未熟な(病的な)ソフトウェア(「より高度な言葉」)として働き続けることになりました。(このことが『ダーウィン-クーンの封印』へとつながったのでした)
◎  したがって、

 「より高度な言葉」が成熟した(健全な)「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を促すもので、大きな進化&長い存続をもたらすのか──
 「より高度な言葉」が未熟な(病的な)「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を妨げるもので、(進化以前に)早い衰退&絶滅を促すものか──

 を見きわめるための、
方向感覚がひとりひとりの人間に必要です。

 したがって、次の方向感覚がひとりひとりの人間に必要です。

ある「ソフトウェア(「より高度な言葉」)が
大きな進化&長い存続をもたらす「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を促す、成熟した(健全な)ものか。


ある「ソフトウェア(「より高度な言葉」)が
大きな衰退&絶滅をもたらす「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を妨げる、未熟な(病的な)ものか。

◎  この方向感覚をひとりひとりの人間が回復すれば、ホモ・サピエンス(Homo Sapiens)を構成するさまざまな人間社会の前に山積する、さまざまな問題を解消できるはずです。
→ この方向感覚をひとりひとりの人間が回復すれば、ホモ・サピエンス(Homo Sapiens)を構成するさまざまな人間社会の前に山積する、さまざまな問題を解消できるのみならず、不健全な人類は、“健全な人類”(さまざまな人間社会の協調(調和)体)へと大きく進化できるはずです。
◎「協調(調和)をめざさない闘争」を続けながら、衰退&絶滅へ向けて退歩し続けてきたのです。
→「協調(調和)をめざさない闘争」を続けながら、衰退&絶滅の真っ最中に至っているのです。
◎「より高度な言葉」を『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)と調和した、成熟している(健全な)方向で紡いで大事にしていけば、人間社会は大きく進化できて、生態系の中の他の“個体の社会”との間で、あるいは、さまざまな人間社会どうしとの間で、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線の中で(ホモ・ハーモニア(Homo Harmonia)として)長く存続していくことができるのです。

 本来、さまざまな個性をもった個人どうしが、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線をとるからこそ、健康的な人間社会として長く存続できるように──

 本来、さまざまな個性をもった個体の社会どうしは、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線をとるからこそ、健康的な生態系として長く存続できるのです。

 本来、さまざまな個性をもった人間社会どうしは、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線をとるからこそ、健康的な人間社会の統合体に相当する人類として長く存続できるのです。

 本来、さまざまな個性をもった細胞の社会どうしは、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線をとるからこそ、健康的な個体として長く存続できるのです。
 …

→ 「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を促す成熟している(健全な)「より高度な言葉」を『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)の方向で紡ぎながら大事にしていけば、さまざまな人間社会で構成される人類は、“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体)へと大きく進化できて、長く存続していくことができるのです。

 つまり、本来、さまざまな個性をもった人間社会どうしは、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線をとることによって、(大きく進化した)“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体)として長く存続できるのです。

 本来、さまざまな個性をもった個体の社会どうしが、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線をとるからこそ、健全な生態系として長く存続できるように──

 本来、さまざまな個性をもった個人どうしが、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線をとるからこそ、健全な人間社会として長く存続できるように──

 本来、さまざまな個性をもった細胞の社会どうしが、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線をとるからこそ、健全な個体として長く存続できるように──
 …

◎  そして、まさにこのようにして、『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)の方向で広い協調(調和)路線を貫くことによって、ホモ・サピエンス(Homo Sapiens)からホモ・ハーモニア(Homo Harmonia)へと進化することこそが、まさに、人類レベル(=人間社会の統合体レベル)という新たなレベルの創発という形の“大きな進化”に相当し、長い存続につながっていくのだと考えられるのです
→ そして、まさにこのようにして、『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)の方向で広い協調(調和)路線を貫く“健全な人類”(=さまざまな  人間社会の協調(調和)体)へと進化すること(いわば、ホモ・ハーモニア(Homo Harmonia)へと進化すること)をベースにして、人類レベル(=人間社会の統合体レベル)という新たなレベルの創発という形の“大きな進化”および長い存続が実現するのです




進化の流れ12

◎ by十分に長い間の健全な存続を可能にするような人類(=人間社会の統合体)への進化
→ by十分に長い間存続できるような“健全な人類(=さまざまな人間社会の協調(調和)体)への進化
ホモ・ハーモニア(Homo Harmonia)へと進化し長く存続できるようになったことを土台として、科学技術も、思う存分、十分に発展するようになります。
“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体)(いわば、ホモ・ハーモニア(Homo Harmonia)へと大きく進化し長く存続できるようになったことを土台として、科学技術も、思う存分、十分に発展するようになります。
※さもなければ、自他を巻きこんで早々と自滅へと向かうからです。
 あるいは、もし、すでに、宇宙生態系が実在しているのならば、「協調(調和)路線を外れ」続けるような存在は、(改善の見込みのない)非良性の腫瘍細胞のような存在として認定(断定)されてしまい、いずれ、健全な免疫細胞のような存在によって抹消されてしまうでしょう。
→ ※さもなければ、自他を巻きこんで早々と自滅へと向かうからです。
◎  広く協調(調和)することを尊ぶ心、シナジーを育もうとする心、信頼し合う心、自分も含めて、みんなが喜ぶことをめざす心、人間社会どうしが互いに争っている場合ではないと思う心、(“For Life”と調和する)すべての多様な生命を尊ぶ心、『Love‐Loveの関係』を育もうする心…

広く協調(調和)することを尊ぶ心
シナジーを育もうとする心
信頼し合う心
自分も含めて、みんなが喜ぶことをめざす心
人間社会どうしが互いに争っている場合ではないと思う心
(“For Life”と調和する)すべての多様な生命を尊ぶ心
『Love‐Loveの関係』を育もうする心
 …

◎さまざまな問題が山積し続けたまま&高度な科学技術の悪用に染まったまま、(悪魔のような)ホモ・デーモニア(Homo Demonia)として、早々と自他を巻き込んで絶滅してしまので、十分に高度な科学技術を身につけるほど、長く存続できません。
→さまざまな問題が山積し続けたまま&高度な科学技術の悪用に手を染めたまま、早々と自他を巻き込んで絶滅してしまいますので、十分に高度な科学技術を身につけるほど、長く存続できません。
◎新たな広い協調(調和)関係を地球生態系と他天体生態系の間に育めので、十分に高度な科学技術を獲得できるほど、長く存続できます。
→新たな広い協調(調和)関係を地球生態系と他天体生態系の間に育めますので、十分に高度な科学技術を獲得できるほど、長く存続できます。
◎  それは、天体間の移動が可能になるほど、科学技術が発展させることができる“神のような存在”は、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」をめざす存在であるということです。
→ それは、天体間の移動が可能になるほど、科学技術が発展させることができる“神のような存在”は、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線取り続ける存在であるということです。
◎  すなわち、それは、地球生態系の生命が他の惑星生態系にたどり着けるのも、(仮に存在するなら)他の惑星生態系の生命が地球生態系にたどり着けるのも、「協調(調和)路線を外れること」ではなく、「広く協調(調和)すること」のおかげであることです。
→ すなわち、それは、地球生態系の生命が他の惑星生態系にたどり着けるのも、(仮に存在するなら)他の惑星生態系の生命が地球生態系にたどり着けるのも、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線のおかげであることです。
◎すなわち、それは、「協調(調和)路線を外れ続けること」ではなく、「広く協調(調和)すること」のおかげで、宇宙生態系が創発し、存続できるということです。
→ すなわち、それは、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を外れ続けることではなく、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」を取り続けるおかげで、宇宙生態系への大きな進化&長い存続が実現するということです
◎(少なくともプラズマ状態まで分解されてしまので)(少なくともプラズマ状態まで分解されてしまいますので)

◎該当部分 存在→敵のような存在
《インデペンス・デイ》での異星人のほうに似ているのでしょうか?

インデペンス・デイ』の中の闘争的な(侵略的な、飢えた…)敵のような存在なのでしょうか?
《インデペンス・デイ》での異星人のほうに似ている』のなら
インデペンス・デイ』の中の闘争的な(侵略的な、飢えた…)敵のような存在ならば
宇宙生態系に、脅威を与えない存在恵みを与える存在になれば、互いに長く存続して行けるはずです)
同様に、宇宙生態系に脅威を与えない存在恵みを与える存在になれば、互いに長く存続して行けるはずです)

その地球人も、かつての未熟さを卒業してきています。

その地球人でさえも、かつての未熟さを少しずつ卒業してきています。
◎削除

※なお、これまで、「実際に、異星人が存在して地球にやってきていたならば、『E.T.』の中の友好的な友達のような存在ではなく『インディベンデントデイ』の中の闘争的な(侵略的な、飢えた…)敵のような存在であっただろうという考えもあるようです。(その例として、『もし異星人が地球にやってくれば、その異星人は《E.T.》よりも《インデペンス・デイ》での異星人のほうに似ているにちがいありません』(『ホーキング、未来を語る』p.195)が挙げられます。なお、英文は“仮定法過去完了”ですので(参考 『ホーキング博士 人類と宇宙の未来地図』 p.216)、『異星人がこれまで地球にやってこなかったからこそ、『インディベンデントデイ』の中の闘争的な(侵略的な、飢えた…)敵のような存在に遭遇してこなかった』という意味を含むと思われます。だからこそ、次の文とつながります。『では、地球外からの訪問者がいないことをどう説明すれば良いでしょうか? はるかに高度な種族が遠くにいて私たちの存在に気づいているものの、原始的な生活の中に放っておいてくれているのかもしれません。しかし、この仮説では、下等生物への思いやりがあまりにもあるように思われます。』『ホーキング、未来を語る』p.195
 しかし、異星人は、もし存在する場合、本当に
インデペンス・デイ』の中の闘争的な(侵略的な、飢えた…)敵のような存在なのでしょうか?
 筆者は、その可能性は低いと考えます。
 それは、少なくとも次の3つの理由からです。
1.征服(侵略、植民地化、攻撃…)が目的であったのなら、とっくの昔に、それを実現していたはずである。(人間社会が火薬を作り出すよりもはるか以前、少なくとも何万年も前からいくらでも、そのチャンスがあったはずです)

2.「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線でない、「協調(調和)をめざさない闘争」路線の存在であり続けていたなら、十分に科学を育めなかったはずである。
(驚異的な科学技術自体によって自滅してしまうことによって、科学を十分に育められるほど長く存続できなかったはずです)

3.もし、すべての地球人が、宇宙生態系の中で、非良性の腫瘍細胞のような、救いようのない迷惑な存在だと完全に認定されてしまっていたら、とっくの昔に抹消されていたはずである。
(巻き添えは、ご免だからです。健全な免疫細胞のような存在によって、とっくの昔に抹消されていたはずです。たとえ原爆投下に至った過去があったとしても、地球人は、そこから何かを学び変わるはずだと期待しているはずです)

 異星人が存在しない(地球にきていない)から征服されていないのではなく、仮に異星人が存在していても(仮に地球にきていても)このような理由によって征服されていない可能性が高いと考えられるのです。
 もし本当に
インデペンス・デイ』の中の闘争的な(侵略的な、飢えた…)敵のような存在ならば少なくとも自他を巻き込んで衰退&絶滅へ向かいます。(映画では、異星人だけがほろんでいますが、実際にそうなる保証がどこにあるのでしょうか?
 なにゆえに、異星人は、わざわざ宇宙空間を長く旅してきた上で、すすんで一緒に衰退&絶滅へ向かおうとするリスクをおかすのでしょうか?
 もしそのようなリスクをおかすのであれば、「『インディベンデントデイ』の中の闘争的な(侵略的な、飢えた…)敵のような存在としてはなく、「健全な免疫細胞的な存在」としてである可能性が高いはずだと考えられます。(なお、非良性の腫瘍的な存在から良性の腫瘍的な存在へと進化すれば、「健全な免疫細胞的な存在」は、共存しようとするはずです。同様に、宇宙生態系に脅威を与えない存在&恵みを与える存在になれば、互いに長く存続して行けるはずです)
 したがって、異星人が、『インディベンデントデイ』の中の闘争的な(侵略的な、飢えた…)敵のような存在」にちがいないと勝手に(一方的に)決めつけて、こちらから先制攻撃するのは具の骨頂で危険な最悪の選択であることになります。
 すすんで一緒に衰退&絶滅へ向かおうとするリスクをおかすことなるからではなく、『すべての地球人が、宇宙生態系の中で、非良性の腫瘍細胞のような、救いようのない迷惑な存在だと完全に認定されてしまい、抹消されてしまう』恐れがあるからです。
 『インディベンデントデイ』的な敵のような存在だと思い込んでしまう発想は、ホモ・サピエンス(Homo Sapiens)の「かつての(さまざまな悲劇を生んできた)己の未熟さ(病的さ)を投影してしまった結果に過ぎない可能性が高いと思われます。
 その地球人でさえも、かつての未熟さを少しずつ卒業してきています。

 なにゆえに、その地球人より、はるかに長生きしてきているはずの異星人が、その未熟さを卒業していないのでしょうか?

◎ やはり、念のための用心をする一方で、大原則として「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を取り続けることが賢明なのです。
→ よって、“仮に、もしも”地球外天体を起源とする宇宙人が実在していた場合のために念のために備えるためにも、大原則として「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を取り続けることが賢明なのです。
 それは、次の自然法則に従うことになるからでもあります。

「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を取り続ける存在は、
 自他両方ともに「繁栄、大きく進化…」するので、長く存続できる。

※そのことは、これまでの(人間社会の)悲しい歴史(史実)も、はっきり示していることです。
→※そは、これまでの(人間社会の)悲しい歴史(史実)が、はっきり示していること
であるのみならず、次の自然法則が存在することを意味します。

「協調(調和)をめざさない闘争」路線を取り続ける存在は、
 いずれ自他を巻き込んで「衰退、絶滅…」するので、長く存続できない。

「協調(調和)をめざさない闘争」続ける存在は、長く存続できません。
逆に、「協調(調和)をめざさない闘争」路線を取り続ける存在は、長く存続できません。

 『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)から外れた(悪魔のような)ホモ・デーモニア(Homo Demonia)には、長く存続しながら(&科学を十分に発展させながら)他の天体に新しい生態系を育むことが不可能なのです。

 『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)を内在化しているホモ・ハーモニア(Homo Harmonia)こそが、長く存続しながら(&科学を十分に発展させながら)((神のような)ホモ・デウス(Homo Deus)として)他の天体に新しい生態系を育むことが可能なのです。
 『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)から外れた「協調(調和)をめざさない闘争」路線を取り続ける、不健全な(未熟な)人類は、
はじめから他の天体に新しい生態系を育もうとさえしないのに加えて、長く存続しながら(&科学を十分に発展させながら)他の天体に新しい生態系を育むことが不可能です。

 逆に、『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)を内在化している「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」を取り続ける健全な(成熟した)人類(いわば、ホモ・ハーモニア(Homo Harmonia)こそが、長く存続しながら(&科学を十分に発展させながら)((神のような)ホモ・デウス(Homo Deus)として)他の天体に新しい生態系を育むことが可能なのです。
◎削除
『ホーキング、未来を語る』 スティーヴン・ホーキング著 佐藤勝彦訳 アーティストハウス
『ホーキング博士 人類と宇宙の未来地図』 竹内薫 宝島社



考察3
「科学の進歩&存続」を支える
「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」
◎該当部分(by自然な世界観(“3ステップス原理”)の活用)→(by自然(nature)と調和している世界観(“3ステップス原理”…)の活用)
◎該当部分 自然な世界観との調和』
→『
自然(nature)と調和している世界観との調和』
◎  『ブラックホール戦争』なる本が書かれ、一方的に勝利宣言しました。
→  『ブラックホール戦争』なる本が書かれ、一方勝利宣言しました。
◎健全な人類(=人間社会の統合体)の状態から、遠くかけ離れた状態です。
→ 健全な人類(=さまざまな人間社会の協調(調和)体)の状態から、遠くかけ離れた状態です。
◎さまざまな人間社会を、人類(=人間社会の統合体)へと大きく進化させることも促します。
→さまざまな人間社会の集まりを、“健全な人類(=人間社会の協調(調和)体)へと大きく進化させることも促します。
◎「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線によって、人類(=人間社会の統合体)へと大きく進化することによって、人類(=人間社会の統合体)は、長く存続できます。
→ さまざまな人間社会の集まりは、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線によって、“健全な人類(=さまざまな人間社会の協調(調和)体)への大きな進化&長い存続ができるようになります。

◎その人類(=人間社会の統合体)の土台の上で、科学はより大きく進歩でき、より長く存続できるようになる── という意味においても、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線は役立つのです。
→その“健全な人類(=さまざまな人間社会の協調(調和)体)の土台の上で「科学も大きな進歩&長い存続ができるようになる」という意味においても、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線は役立つのです。


パラダイムと「科学の進歩」についてのページ
◎該当部分 自然な世界観(3ステップス原理…)→自然(nature)と調和している世界観(3ステップス原理…)
◎自然な世界観(3ステップス原理)→自然(nature)と調和している世界観(3ステップス原理…)
自然な世界観(3ステップス原理)→自然(nature)と調和している世界観(3ステップス原理
◎該当部分 自然な世界観(3ステップス原理→3ステップス原理という自然(nature)と調和している世界観




参考文献
◎追加
 『最終決着「ベルの不等式」の破れの実験 かつてアインシュタインが「不気味」と評した量子もつれ現象がこの世界で現実に起きていることが確定した』 R.ハンソン K.シャルム 日経サイエンス2019 2月号
 『アインシュタインの夢 ついえる  測っていない実在しない』 谷村省吾 日経サイエンス2019 2月号
 『宇宙は「もつれ」でできている』 ルイーザ・ギルダー著 窪田恭子訳 山田克哉監訳 講談社ブルーバックス
 『量子と実在 不確定性原理からベルの定理へ』 ニック・ハーバート著 はやし・はじめ訳 白揚社


論文3
◎該当部分 人類(=人間社会の統合体)→人類(∋“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体
◎人類(=人間社会の統合体〉→人類(∋“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体))
自然な世界観との調和』→『自然(nature)と調和している世界観との調和』
自然な世界観(3ステップス原理)→自然(nature)と調和している世界観(3ステップス原理

各概念の説明
1創発
人類(=人間社会の統合体)かもしれませんし→“健全な人類(=さまざまな人間社会の協調(調和)体)かもしれませんし




付録 科学について
“自然な世界観自然(nature)と調和している世界観
“自然な世界観自然(nature)と調和している世界観
◎“自然な世界観”→“自然(nature)と調和している世界観”
自然な世界観(地動説…)との調和→地動説などの自然(nature)と調和している世界観との調和
◎自然な世界観との調和→自然(nature)と
調和している世界観との調和
◎「誰が言っているか」も、→「誰が言っているか」も、
 例えば、自然選択(生態系レベルの3ステップス)は、自然(nature)における「判断」の例です。
→ 例えば、Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉(生態系レベルの3ステップス)は、自然(nature)における「判断」の例です。
◎追加 また、様々な天体どうしの振舞いが重力に従うこと(多様な物質の生成レベルの3ステップス)も、自然(nature)における「判断」の例です。
また、個々の人生の判断(人生レベルの3ステップス)も、自然(nature)における「判断」の例です。
 また、人間社会における合意(人間社会レベルの3ステップス)も、自然(nature)における「判断」の例です。
また、人間社会における合意(人間社会レベルの3ステップス)も、自然(nature)における「判断」の例です。
 また、個々の人生の判断(人生レベルの3ステップス)も、自然(nature)における「判断」の例です。
◎追加※これらの「判断」は、自然法則と呼びうると思います。ダーウィン&ウォレスのNatural Selection〈自然淘汰&自然選択〉を含むこれらの「判断」が、ニュートンの万有引力という自然法則と相似だからです。
 よって、ダーウィン&ウォレスが見つけた自然法則の本質は、Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉なのだと考えられます。(なお、ダーウィンやウォレスは、まさに自然法則を探究していたのでした)
このように「どうすべきか」や「判断」を明確に扱えるからこそ、「新しい自然科学」(=自然(nature)と調和している自然哲学)なのです。
このように自然(nature)は、「どうすべきか」や「判断」を示しているのです。
 (このあたりに、『〜である』から『〜べし』を導く『手品』の種があると思います)

 こういった説明を「新しい自然科学」(=自然(nature)と調和している自然哲学)は取り扱うことができます。

◎※「新しい自然科学」(=自然(nature)と調和している自然哲学)の中には、例えば、3ステップス原理や『7つのコンパス』もあります。(このあたりに、『〜である』から『〜べし』を導く『手品』の種があると思います)
→※この「新しい自然科学」(=自然(nature)と調和している自然哲学)の中には、例えば、3ステップス原理や『7つのコンパス』もあります。
いつかの“人類(=人間社会の統合体)”のために、
いつかの“健全な人類(=さまざまな人間社会の協調(調和)体)のために
※もし、このまま、「自然(nature)と調和している自然哲学」が欠落したまま、従来の自然科学やそれにもとづく技術が進歩することになれば、さまざまな人間社会が、ホモ・サピエンス(Homo Sapiens)から(神のような存在である)ホモ・デウス(Homo Deus)(『ホモ・デウス』より)へは進化できません。
 なぜなら、ホモ・サピエンス(Homo Sapiens)が、「自然(nature)と調和している自然哲学」にもとづいて、ホモ・ハーモニア(Homo Harmonia)へと至り、人間社会が人類(=人間社会の統合体)へと大きく進化することを欠いていれば、科学技術が十分に進歩する前に、広い協調(調和)路線から外れること(例えば「協調(調和)をめざさない闘争」)によって、(悪魔のような存在である)ホモ・デーモニア(Homo Demonia)に至り、
自他を巻き込んで衰退&絶滅へと向かうことになるからです。
 ホモ・サピエンス(Homo Sapiens)が、本当にホモ・デウス(Homo Deus)へと進化したいのなら、少なくともホモ・ハーモニア(Homo Harmonia)と呼びうる人類(=人間社会の統合体)へと進化することが必須なのです。
※もし「自然(nature)と調和している自然哲学」が欠落したまま、広い協調(調和)路線から外れること(例えば「協調(調和)をめざさない闘争」路線を取ること)を続ければ、自然科学を十分に進歩させる前に、自他を巻き込んで衰退&絶滅へと向かうことになります。
 ホモ・サピエンス(Homo Sapiens)は、「自然(nature)と調和している自然哲学」にもとづいて、“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体)、いわば、ホモ・ハーモニア(Homo Harmonia)へと大きく進化してはじめて、科学技術を十分に進歩させることができ、自他を巻き込んで繁栄&存続へと向かうことになります。
◎該当部分 人類(=人間社会の統合体→人類(∋“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体))
◎該当部分 人類(人間社会の統合体)→人類(∋“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体


あとがき
あとがき

あとがき

あとがき

◎この文中の間違い(部分的 or 根本的)に気づくことがあったら
→この文中の間違い(枝葉末節的 or 根本的)に気づくことがあったら





2019年2月12日 1.07→1.08
◎該当部分 進→進
◎該当部分 進歩(深化、成熟…)→有目的な(深化、成熟…)
◎該当部分 3Steps→3ステップス(3Steps)
◎該当部分 3Steps→3ステップス
◎該当部分 3Steps理論→3ステップス理論(3Steps Theory
◎該当部分 物質やライフの生成過程が示すフラクタル構造→物質やライフの生成過程が持っているフラクタル構造
◎該当部分 General Theory of 3Steps→General 3Steps Theory
◎該当部分 Special Evolutionary Theory of 3Steps3Steps Evolution Theory
◎該当部分 果4→果4
◎該当部分 果5→果5
◎該当部分 果6→果6



概論
心理学、進化論、生態学、ガイア仮説…)や人生(心、感情、価値観、倫理、文学、哲学…)、
→進化論、生態学、ガイア仮説…)や人生(心〈mind&heart〉認知&想像、感情&思考・行動、価値観、倫理、哲学、文学…)
◎  3Stepsから学べることには、進化の本質、定性的な未来の予測、心身問題の解消… を含め、ほかにも、さまざまあります。
→ 3Stepsから学べることには、3Steps原理以外にも、進化の本質、定性的な未来の予測、心身問題の解消… を含め、ほかにも、さまざまあります。
◎一部改行・空白の修正あり
◎次のものが含まれます。す。
→次のものが含まれます。
◎一般相対性理論が示す世界(時空の曲り、重力場、重力波…)も
→一般相対性理論が示す世界(時空の曲り、重力場、重力波…)さえ
◎該当部分 3Steps理論3つの論文)→ 3ステップス理論(3Steps Theory
このように、これらの3Steps理論(3つの論文)はフルーツフルであり、人間社会に対しても、少なくとも3つの果実をもたらします。
3ステップス理論(3Steps Theory)は、これらの3つの論文が示すようにフルーツフルであり、人間社会に対しても、少なくとも3つの果実をもたらします。
◎主に順番の修正

  1.さまざまな人間社会の(科学の健全な発達をとげうる)“人類(=人間社会の統合体)”への大きな進化
  2.問題解決
  3.「わかりやすさ、理解の容易さ、シンプルな認識…」

1.さまざまな人間社会の(科学の健全な発達をとげうる)“人類(=人間社会の統合体)”への大きな進化

 3ステップス理論(3Steps Theory)の果実の1つは、(自然科学の営みを含む)人間社会的な営みの改善、成熟、深化… によって、さまざまな人間社会が、(科学の健全な発達をとげうる)“人類(=人間社会の統合体)”へと大きく進化することを促すことです。

 3ステップス理論(3Steps Theory)は、「(時間的にも空間的にも)広い協調(調和)」をめざすこと(『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)路線を取り続けること)こそがフルーツフルであること、すなわち、人間社会に幾多の傷あとを残してきた「協調(調和)をめざさない闘争」が根本的に誤りであることをはっきり示しています。

 すなわち、3ステップス理論(3Steps Theory)は、『自分さえ良ければ、周囲に害をおよぼしてよい』という「協調(調和)をめざさない闘争」(『Against』『Out』-『For』『In』路線を取り続けること)が、(早々とした衰退&絶滅を招いている真っ最中である)未熟で病的な営みであることを示しているのみならず、さまざまな人間社会が(科学の健全な発達をとげうる)人類(=人間社会の統合体)へと大きく進化することにブレーキをかけてきたことを示しています。

例えば、3ステップス理論(3Steps Theory)は、科学界という人間社会では、新旧パラダイム間の闘争(論争、闘い…)、排他主義、独善主義… が不毛で、自然(nature)からの乖離をもたらす原因の1つになっていることを示しています。
 すなわち、3ステップス理論(3Steps Theory)は、従来の自然科学の成果の自然(nature)と調和する部分をすべて包含させようとすること、すなわち、あらゆる自然(nature)と調和している考えを尊重しながら、自然(nature)との調和性を高めようとすることがフルーツフルであることを示しています。

※なお、3ステップス理論の中の、3ステップス進化論も、そのことを支持しています。


 つまり、3つの論文がもたらす果実の1つは、(自然科学の営みを含む)人間社会的な営みの改善、進化、成熟… によって、さまざまな人間社会が(科学の健全な発達をとげうる)“人類(=人間社会の統合体)”へと大きく進化することを促すことなのです。



2.問題解決

 3ステップス理論(3Steps Theory)が、人間社会にもたらす、もう1つの果実は、問題解決です。
 心身問題を解消しています。
 ダーウィンの進化論(自然選択説)の解釈を改善しています。
 現代物理学が抱える危機(異常な難解さ、自然(nature)から乖離、予測能力の低下、根本的な矛盾…)や未解決問題(ダークマター、(ダークエネルギーで説明しようとしてきた)時空の加速膨張…)を根底から解消しています。
 また、さまざまな統合問題を解決しています。

※さまざまな統合を実現しています。
 その統合には、次のものが含まれます。

自然哲学と自然科学
人文科学と自然科学
文と理
物理学とライフサイエンス
従来の自然科学(物理学、化学、生物学…)と
 人生、人間社会、地球生態系…。
人間社会と細胞の社会
細胞と個体(∋人生)と人類
(=「機能性高分子の社会の統合体」と
 「細胞の社会の統合体」と「人間社会の統合体」)
重力と電磁気力
弦とループ
分析と統合
地球温暖化説と地球寒冷化説
要素還元主義と“複雑系の科学”


 また、「時間やエネルギー、費用、資源…」の無駄使いの解消によって、間接的に問題解決を助けます。

※例えば、“絶対に発見(観測)されようがない粒子や現象…”を発見するために(or“明らかに自然(nature)から乖離している理論”を完成させようとするために)「時間やエネルギー、費用、資源…」を浪費しないことを助けます。それは、より大事な問題解決のための研究に「時間やエネルギー、費用、資源…」が優先的に投資されることにつながります。


3.「わかりやすさ、理解の容易さ、シンプルな認識…」

 3ステップス理論(3Steps Theory)が、人間社会にもたらす、もう1つの果実は、自然(nature)についての「わかりやすさ、理解の容易さ、シンプルな認識…」です。

 3ステップス理論(3Steps Theory)は、少なくとも“難解なほどありがたがられる”といった形の権威主義が、不毛で、科学的な根拠を持っていないことを示しています。
 3ステップス理論(3Steps Theory)は、(才能の高さを示しているのかもしれない)「異常な難解さ。わかりづらさ…」は、「自然(nature)からの乖離」や「科学の停滞、迷走、危機…」を意味しているに過ぎないことを示しています。

 3ステップス理論(3Steps Theory)は、本来の、健全な“自然科学”を育むために役立ちます。

 例えば、「(ある超難解な理論が)理解できないのは愚かだからである」のようなプレッシャー(=童話『裸の王様』に登場する「(王様の服が)見えないのは、愚かだからである」に似たようなプレッシャー)の中で、本当はよくわかっていないはずなのに(そもそも前提である量子物理学がよくわかっていないはずなのに)、さも、わかったふりをせざるをえない科学者による『抽象的で難解な数学による数字合わせ』と化してしまった従来の物理学を、本来の健全な物理学に戻すことを助けます。

 例えば、「複雑性の中にかくれている共通する単純さの本質が見抜けないまま、(共通点のない)複雑多様な現象の博物学」と化してしまった従来の複雑系の科学が、本来の健全な“複雑系の科学”へと進歩(深化、成熟…)させることを助けます。

 例えば、自然(nature)の一部そのものである「人生、人間社会…」という、多種多様性にあふれて、一見、曖昧模糊で共通点がまったくないような対象についても、「わかりやすさ、理解の容易さ、シンプルな認識…」をもたらします。

 …


 すなわち、3ステップス理論(3Steps Theory)が人間社会にもたらすもう1つの果実は、自然(nature)についての「わかりやすさ、理解の容易さ、シンプルな認識…」です。


  1.問題解決
  2.「わかりやすさ、理解の容易さ、シンプルな認識…」
  3.さまざまな人間社会の(科学の健全な発達をとげうる)“人類(=人間社会の統合体)”への大きな進化


1.問題解決

3ステップス理論(3Steps Theory)が、人間社会にもたらす果実の1つは、問題解決です。
 例えば、次のような統合を実現し、さまざまな統合問題を解決しています。

重力と電磁気力
強い力と弱い力
弦とループ
波と粒子
エネルギー(質量エネルギーと熱エネルギーと運動エネルギー、
 ポテンシャルエネルギー…)
文と理
人文学と自然科学
物理学とライフサイエンス
従来の自然科学(物理学、化学、生物学…)と
 人生、人間社会、地球生態系…。
人間社会と細胞の社会
細胞 (=「機能性高分子の社会の統合体」)と
 個体(∋人生)(=「細胞の社会の統合体」)と
 人類(=「人間社会の統合体」)
分析と統合
要素還元主義と“複雑系の科学”


 解消している問題には、統合問題以外に、次のようなものもあります。
 心身問題
 現代物理学が抱える未解決問題(ダークマター、(ダークエネルギーで説明しようとしてきた)時空の加速膨張…)
 現代物理学が抱える問題(異常な難解さ、自然(nature)からの乖離、予測能力の低下、根本的な矛盾…)
 …

 また、「時間やエネルギー、費用、資源…」の無駄使いの解消によって、間接的に問題解決を助けます。
※例えば、“絶対に発見(観測)されない可能性が非常に高い粒子や現象…”を発見するために(or“明らかに自然(nature)から乖離している可能性が非常に高い理論”を完成させようとするために)「時間やエネルギー、費用、資源…」を優先的に投資してしまわないことを助けます。それは、より大事な問題解決のための研究にこそ「時間やエネルギー、費用、資源…」が優先的に投資されることにつながります。


2.「わかりやすさ、理解の容易さ、シンプルな認識…」

 3ステップス理論(3Steps Theory)が、人間社会にもたらす、もう1つの果実は、自然(nature)についての「わかりやすさ、理解の容易さ、シンプルな認識…」です。
 3ステップス理論(3Steps Theory)は、少なくとも“難解なほどありがたがられる”といった形の権威主義が、不毛で、科学的な根拠を持っていないことを示しています。
 3ステップス理論(3Steps Theory)は、(才能の高さを示しているのかもしれない)「異常な難解さ。わかりづらさ…」は、「自然(nature)からの乖離」や「科学の停滞、迷走、危機…」を意味しているに過ぎないことを示しています。

 3ステップス理論(3Steps Theory)は、本来の、健全な“自然科学”を育むために役立ちます。

 例えば、「(ある超難解な理論が)理解できないのは愚かだからである」のようなプレッシャー(=童話『裸の王様』に登場する「(王様の服が)見えないのは、愚かだからである」に似たようなプレッシャー)の中で、本当はよくわかっていないはずなのに(例えば、そもそも前提である量子物理学がよくわかっていないはずなのに)、さも、わかったふりをせざるをえない科学者による『抽象的で難解な数学による数字合わせ』と化してしまった従来の物理学を、本来の健全な物理学に戻すことを助けます。

 例えば、「複雑性の中にかくれている共通する単純さの本質が見抜けないまま、(共通点のない)複雑多様な現象の博物学」と化してしまった従来の複雑系の科学が、本来の健全な“複雑系の科学”へと進歩(深化、成熟…)させることを助けます。

例えば、自然(nature)の一部そのものである「人生、人間社会…」という、多種多様性にあふれて、一見、曖昧模糊で共通点がまったくないような対象についても、「わかりやすさ、理解の容易さ、シンプルな認識…」をもたらします。

 …




3.さまざまな人間社会の(科学の健全な発達をとげうる)“人類(=人間社会の統合体)”への大きな進化

 3ステップス理論(3Steps Theory)のもう1つの果実は、(自然科学の営みを含む)人間社会的な営みの改善、成熟、深化… によって、さまざまな人間社会が(科学の健全な発達をとげうる)“人類(=人間社会の統合体)”へと大きく進化することを促すことです。
 3ステップス理論(3Steps Theory)の中の特に3ステップス進化論(3Steps Evolution Theory)は、「(時間的にも空間的にも)広い協調(調和)」をめざすこと(『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)路線を取り続けること)こそがフルーツフルであること、すなわち、人間社会に幾多の傷あとを残してきた「協調(調和)をめざさない闘争」が根本的に誤りであることをはっきり示しています。
 すなわち、3ステップス理論(特に3ステップス進化論)は、『自分さえ良ければ、周囲に害をおよぼしてよい』というような「協調(調和)をめざさない闘争」(『Against』『Out』-『For』『In』路線を取り続けること)が、(早々とした衰退&絶滅を招いている真っ最中である)未熟で病的な営みであることを示しているのみならず、さまざまな人間社会が(科学の健全な発達をとげうる)人類(=人間社会の統合体)へと大きく進化することにブレーキをかけてきたことを示しています。

なお、3ステップス理論(3Steps Theory)の成果である3つの論文は、科学界という人間社会においても、新旧パラダイム間の闘争(論争、闘い…)、排他主義、独善主義… が不毛で、従来の自然科学の成果の自然(nature)と調和する部分をすべて包含させようとすること、すなわち、あらゆる自然(nature)と調和している考えを尊重しながら、自然(nature)との調和性を高めようとすることがフルーツフルであることを示しています。



論文1
心身問題を解消します。
例えば、心身問題を解消します。

生成過程の本質を示すモデル(3Steps理論)の紹介──
生成過程が持っているフラクタル構造を示すモデル(3ステップス理論)の紹介
Evolutionary Theory of 3Steps3Steps Evolution Theory

論文2
General Theory of 3Steps→General 3Steps Theory
◎3ステップス理論(3ステップス原理3ステップス進化論)→3ステップス理論(3ステップス原理3ステップス進化論)
◎該当部分 一般3ステップス理論(3ステップス原理一般3ステップス進化論)
→一般3ステップス理論(3ステップス原理一般3ステップス進化論)

成果4-5
さまざまな「深化進歩、成熟、発展、成果…)」をもたらすと予想されます。
→さまざまな「進歩成熟、深化、発展、成果…)」をもたらすと予想されます。
成果4-8
◎そこにある「弦理論(string theory)からM理論(∈素スピノル弦理論)への深化(進歩、成熟…)」は、
そこにある「弦理論(string theory)から自然(nature)と調和しているM理論(∈素スピノル弦理論)への進歩(成熟、深化…)」は、
成果4-9
◎自然(nature)との調和性を高めるための進歩だと考えられるのです。
→自然(nature)との調和性を高めるための進歩(成熟、深化…)だと考えられるのです。
成果4-11
◎該当部分 深化(進歩、成熟…)
進歩(成熟、深化…)

成果6-3
◎(例えば、“重力波がエネルギーを持ち去る”という『一般相対性理論の正当性に疑いを投げかける』解釈がなされました)。
→(その結果、“重力波がエネルギーを持ち去る”という『一般相対性理論の正当性に疑いを投げかける』解釈がなされたのみならず、一般相対性理論は、「運動エネルギーが増せば質量エネルギーも増加すること」を示す特殊相対性と矛盾してしまうこととなりました
◎追加(その結果、ホーキング放射は、ホーキング自身が生んだ面積増大定理との矛盾を抱えることとなりました)


成果6-5
◎※ここに、熱エネルギー(=粒子の運動エネルギーとポテンシャルエネルギーの総和)と、熱放射(0.1〜100μmの波長の電磁波)が全く異なる実体であるのに関わらず、熱放射による「熱移動」が成立するしくみが説明されています。
→※ここに、熱エネルギー(=粒子の運動エネルギーとポテンシャルエネルギーの総和)と放射される0.1〜100μmの波長の電磁波(=放射される光子の総和)が全く異なる実体であるのに関わらず、熱放射による「熱移動」が成立するしくみの従来の物理学パラダイムによる説明が記述されています。
◎ 「光子によって、熱エネルギーが与えられる」ことはあっても、光子が一切エネルギーを持ち去らない以上、そこにあるのは、熱放射による「熱移動」ではなく、「熱生成」です。

熱移動
熱生成
1.熱伝導  2.対流
3.放射熱

→「光子によって、熱エネルギーが与えられる」ことはあっても、光子が一切エネルギーを持ち去らない以上、そこにあるのは、熱放射による「熱移動」ではないのです。
◎熱放射によって、温度が変化するのは→熱放射によって温度が変化するのは
◎※このことは、光子と熱エネルギー(=粒子の運動エネルギーとポテンシャルエネルギーの総和)が、本来、全く別ものであることと調和しています。
→※この説明は、熱エネルギー(=粒子の運動エネルギーとポテンシャルエネルギーの総和)と放射される0.1〜100μmの波長の電磁波(=放射される光子の総和)が、本来、全く別ものであることと調和しています。
◎ ※熱運動が、光子の生成(エネルギーの生成)という形で、熱放射(0.1〜100μmの波長の電磁波)を生み出し続けることは、厳密には、次のように説明できます。
→※熱運動が、光子の生成(エネルギーの生成)を伴いながら熱放射(0.1〜100μmの波長の電磁波の放射)を達成することは、厳密には、次のように説明できます。
そして、さらに、次の記述、固体(例えば、黒体)を構成する、原子や分子の熱運動に伴うランダムな衝突が、広い周波数範囲での熱放射を生んでいることがわかります。
→ さらに、次の記述から、固体(例えば、黒体)や液体を構成する、原子や分子の熱運動に伴うランダムな衝突が、広い周波数範囲での熱放射を生んでいることがわかります。
◎  そして、ランダムに逸脱した(外側の軌道に一時的に移った)「最外殻電子」が、その運動エネルギー“熱エネルギーとして散逸”をともないながら、もとの基底状態に戻る過程で、ランダムな大きさで加速し、仮想光子を剥ぎ取ることの総和が、広い周波数での熱放射、すなわち、「0.1〜100μmの波長の電磁波」を生じると考えられます。
→ このランダムに逸脱した(外側の軌道に一時的に移った)「最外殻電子」が、その運動エネルギー“熱エネルギーとして散逸”をともないながら、もとの基底状態に戻る過程で、ランダムな大きさで加速し、「ランダムな大きさのエネルギーを持つ仮想光子」の剥ぎ取りを生むことの総和が、広い周波数での熱放射、すなわち、「0.1〜100μmの波長の電磁波の放射に相当していると考えられます。
◎  そして、すみやかに基底状態に戻る電子が加速する際に光子が放出される過程は、エネルギー生成過程です。
→ なお、すみやかに基底状態に戻る電子が加速する際に光子が放出される過程は、(エネルギー保存則を破って生じる)仮想光子が剥ぎ取られるだけですので、エネルギー生成過程です。
◎  したがって、熱運動を持つ系は、熱放射(0.1〜100μmの波長の電磁波)が生み出されることを含む、すべての過程において、(他に外部とのやり取りがない限り)力学的エネルギー(運動エネルギーK+ポテンシャルエネルギーU)が保存したままとなります。
→ したがって、熱運動を持つ系(個体や液体)は、外部とのやり取りがない限り、0.1〜100μmの波長の電磁波が放射される過程を含む、すべての過程において、力学的エネルギー(運動エネルギーK+ポテンシャルエネルギーU)が保存したままとなります。
◎ このようにして、熱運動は、光子の生成(エネルギーの生成)という形で、熱放射(0.1〜100μmの波長の電磁波)を生み出し続けるのです。
 この熱放射0.1〜100μmの波長の電磁波は、ときに、他の粒子と衝突する(他の粒子に吸収される)ことにより、熱エネルギーを与えます。 ここにあるのは、熱の移動ではなく、熱の生成です
→ このようにして、熱運動は、光子の生成(エネルギーの生成)を伴いながら熱放射(0.1〜100μmの波長の電磁波の放射)を達成するのです。
 この(光子の生成(エネルギーの生成)を伴いながら)熱放射された0.1〜100μmの波長の電磁波を構成する光子は、ときに、他の粒子と衝突する(他の粒子に吸収される)ことにより、熱エネルギーを生み出します
 熱放射された光子は、熱エネルギーを持ち去っていませんので、ここにあるのは、やはり、熱の移動ではなく、熱の生成ということになります
◎ 成り立たない
→ 成り立たない
(光子の生成過程は、(エネルギー保存則を
破って生じる)仮想光子の剥ぎ取りによる
エネルギー生成過程)

◎このことは、→少なくともこのことは、
◎該当部分「放射冷却と呼ばれた現象」→「放射冷却で説明されてきた現象」
◎「熱放射(0.1〜100μmの波長の電磁波)は、エネルギーを持ち去らない」という前提でも、説明できるでしょうか?
→「熱放射(0.1〜100μmの波長の電磁波の放射エネルギーを持ち去らない」という前提でも、説明できるでしょうか?
◎  まず、「太陽光によって、地球の温度が上がり続けないこと」を中心に考えていきます。
→  まず、「太陽光によって、地球の温度が上がり続けないこと」を中心に説明していきます。
◎地球は、太陽から放出される熱放射(0.1〜100μmの波長の電磁波)の形でエネルギーが供給されることによって
→ 地球は、太陽から熱放射(0.1〜100μmの波長の電磁波の放射によってエネルギーが供給されることによって
◎太陽から、熱放射(0.1〜100μmの波長の電磁波)としてエネルギー供給され続けている中で、
→太陽から、熱放射(0.1〜100μmの波長の電磁波の放射によってエネルギー供給され続けている中で、
◎該当部分 熱放射(0.1〜100μmの波長の電磁波)→熱放射(0.1〜100μmの波長の電磁波の放射
◎地球から放出される熱放射→地球から熱放射
◎従来の物理学パラダイムは、『地球の温度を下げる効果』、まさに地球からの熱放射(0.1〜100μmの波長の電磁波の放射)がエネルギーを持ち去ることによってもたらされると説明してきました。
→ 従来の物理学パラダイムは、『地球の温度を下げる効果』、まさに地球からの熱放射(0.1〜100μmの波長の電磁波の放射)によるエネルギーの持ち去りによって説明してきました。
◎地球から放出される→地球から
◎該当部分  太陽から熱放射によるエネルギーの供給
→ 太陽から熱放射によるエネルギーの供給
◎地球の温度を低下させるしくみとして考えられるものには、少なくとも、次の3つあります。
→地球の温度を低下させるしくみとして、少なくとも、次の3つを考えることができます。
◎ 少なくとも地球上に100%完全な真空は実在しません。
→ 少なくとも地球上&地球の周辺に100%完全な真空は実在しません。
◎  なぜなら、“熱放射によるエネルギーの持ち去り”によって温度が低下しているとみなされてきた現象は、実は、周囲の空気(分子)への熱エネルギーの散逸(by熱伝導&対流)によって温度が低下しているという説明が成り立つからです。
→ なぜなら、“熱放射によるエネルギーの持ち去り”によって温度が低下していると説明されてきた現象のすべては、「周囲の空気(分子)への熱エネルギーの散逸(by熱伝導&対流)によって温度が低下している」と説明することが、(100%の真空が実在しないがゆえに)可能になるからです。
◎  したがって、「地球上にも、銀河と銀河の間にも、100%の真空が存在しないこと」は、地球から“熱放射によってエネルギー持ち去られていること、これまで、決して証明されてこなかったことを意味するのです。

 それは、たとえ次のような数式による説明が存在していたとしても変わりません。

→ このように「地球上にも、銀河と銀河の間にも、100%の真空が存在しないこと」、“熱放射によるエネルギー持ち去これまで証明されてこなかったことを意味することは、たとえ次のような数式による説明が存在していたとしても変わりません。

◎該当部分 下線は、筆者によります→ ) 下線は、筆者によります
◎持ち去られていると説明が可能であることを意味しているのです。
→持ち去られているという説明が可能であることを意味しているのです。
◎参考にした。→参考にしました。
◎ そして、100%完全な真空が自然界に存在せず、銀河と銀河の間にさえも気体分子が存在する以上、地球の大気の外にも気体分子が存在していることがわかります
→ さらに、銀河と銀河の間にさえも気体分子が存在しうることを考慮すれば、厳密には、地球の大気の外にも気体分子が存在していると考えられます
◎  このことは、(熱放射の変わりに)熱伝導&対流によって地球の外へと熱エネルギーを移動させる(散逸させる)ことで、地球の温度を下げることが十分可能であることを意味しています。
→ 地球の「大気」の外にも気体分子が存在していると考えられることは、(熱放射によるエネルギーの持ち去りがなくとも)熱伝導&対流によって地球の外へと熱エネルギーを移動させる(散逸させる)こと地球の温度を下げる方向に働くという説明が成立することを意味するのです。
したがって、地球は、周囲の空気(分子)への熱エネルギーの散逸(by熱伝導&対流)によって温度が下がるので、太陽から放出される熱放射(0.1〜100μmの波長の電磁波)によってエネルギーを供給され続けている中でも、地球の温度が上がり続けないと説明できるのです。

 つまり、熱放射(0.1〜100μmの波長の電磁波)がエネルギーを持ち去らないのに、地球の温度が低下するしくみの1つは、「周期の空気(分子)への熱エネルギーの散逸」のです。
→つまり、熱放射(0.1〜100μmの波長の電磁波の放射)がエネルギーを持ち去らないのに、地球の温度が低下するしくみの1つは、「周期の空気(分子)への熱エネルギーの散逸」だと考えられるのです。
◎ ※「温室効果」という言葉がありますが、地球の周囲に、たとえ雲や二酸化炭素の層が存在していたとしも、決して、本当の温室のようにガラスやビニールによって完全に空気の出入りが遮断されているわけではありません。したがって、(秒速30kmで公転運動をし続けている)地球から、外部へ熱を散逸(by熱伝導&対流)し続けることは可能です
→※「温室効果」という言葉があります。
 しかし、地球の「大気」の外にも気体分子が存在していると考えられることは、地球の周囲に、たとえ雲や二酸化炭素の層が存在していたとしても、決して、本当の温室のようにガラスやビニールによって空気の出入りが完全に遮断されているわけではなく、(秒速30kmで公転運動をし続けている)地球から外部へ熱を散逸(by熱伝導&対流)し続けることが可能であると考えられることを意味しています
◎ 日なたで(ドアや窓を閉めっぱなしの)温室中や車中の温度が、外気温よりも非常に高くなることも、同様のパラダイム(「熱放射(0.1〜100μmの波長の電磁波の放射)はエネルギーを持ち去らず、周期の空気(分子)への熱エネルギーの散逸こそがエネルギーを持ち去る)で説明できます。

→ 「熱放射(0.1〜100μmの波長の電磁波の放射)はエネルギーを持ち去らず、周期の空気(分子)への熱エネルギーの散逸こそがエネルギーを持ち去る」という素スピノル物理学パラダイムの説明は、次の項目の説明にも使えます。

 (1)《日なたで(ドアや窓を閉めっぱなしの)温室中や車中の温度が、外気温よりも非常に高くなること》
 (2)《放射冷却で説明されてきた現象》
 (3)《黒体放射に関する現象》
 (4)《太陽の光度の変化(『太陽の光度が1億年ごとに1%ずつ増してきていること』)》

◎追加《日なたで(ドアや窓を閉めっぱなしの)温室中や車中の温度が、外気温よりも非常に高くなること》

◎該当部分 温室→温室
◎日陰に入ったとしても、その高温を長時間維持るのは、
(たとえ雲などにより日陰がもたらされたとしても)長時間維持されるのは、
◎気体分子から放出される熱放射が、→気体分子から熱放射(0.1〜100μmの波長の電磁波の放射)が、
◎その熱放射がビニールやガラスを通り抜けて外へ移動し続けてしまうはずであり、そ“外気温の成立条件”とほぼ同じ条件になるはずだからです。
なぜなら、もし本当にエネルギーを持ち去るのであれば、その熱放射された0.1〜100μmの波長の電磁波のほとんとが(エネルギーを持ち去りながら)ビニールやガラスを通り抜けて外へ移動し続けてしまうはずであり、その条件は“外気温の成立条件”とほぼ同じになるはずだからです。
 つまり、もし本当に気体分子からの熱放射(0.1〜100μmの波長の電磁波の放射)がエネルギーを持ち去るのならば、温室中や車中の温度が非常に高くなることの説明が難しくなってしまうのです。
◎やはり、大きな熱エネルギー(運動エネルギー&ポテンシャルエネルギー)をたくわえた空気が、たとえ熱放射してもエネルギーを失わないままに閉じ込められているからこそ高温になりうるという説明が自然なのです。
→やはり、大きな熱エネルギー(運動エネルギー&ポテンシャルエネルギー)をたくわえた空気が、たとえ熱放射してもエネルギーを失わないままに閉じ込められているからこそ高温になりうるという説明が自然なのです。
◎削除  放射冷却についても、基本的に同様のパラダイム(「熱放射(0.1〜100μmの波長の電磁波)はエネルギーを持ち去らず、周期の空気(分子)への熱エネルギーの散逸こそがエネルギーを持ち去る)で説明できます。
◎《放射冷却》→《放射冷却で説明されてきた現象
◎光子の一種であるので、→光子の一種でので、
◎  『地表面や大気が熱を失い冷える現象』や『地表の温度が上昇し続けることはない』については、単に、『“地表”からの周囲の空気等への熱エネルギーの散逸(by熱伝導&対流)』が原因であると説明できます。
 『よく晴れた夜間には強く冷えこみ晩霜などが降りやすい』については、『“地表”からの周囲の空気等への熱エネルギーの散逸(by熱伝導&対流)』に加え、『雲からの「熱放射(0.1〜100μmの波長の電磁波)」による地表へ熱エネルギーの供給がなくなること』が原因であると説明できます。
 なお、冷たい空気ほど重いので地表近くに下がり、暖かい空気ほど軽いので上に上昇すという性質も、放射冷却で説明されてきた現象の説明を助けます。

地表面や大気が熱を失い冷える現象』や『地表の温度が上昇し続けることはない』については、単に、『“地表”からの周囲の空気等への熱エネルギーの散逸(by熱伝導&対流)』が原因である。
よく晴れた夜間には強く冷えこみ晩霜などが降りやすい』については、『“地表”からの周囲の空気等への熱エネルギーの散逸(by熱伝導&対流)』に加え、『雲からの「熱放射(0.1〜100μmの波長の電磁波)」による地表へ熱エネルギーの供給がなくなること』が原因である。
 なお、冷たい空気ほど重いので地表近くに下がり、暖かい空気ほど軽いので上に上昇すという性質も、放射冷却で説明されてきた現象の説明を助ける。

◎《黒体放射》→《黒体放射に関する現象
◎削除 また、「黒体放射」に関する現象についても、同様のパラダイム(「熱放射(0.1〜100μmの波長の電磁波)はエネルギーを持ち去らず、周期の空気(分子)への熱エネルギーの散逸こそがエネルギーを持ち去る)で説明できます。
は、エネルギーが放出され続けることになります。→に相当するエネルギーが放出され続けることになります。
◎『I =ρT 4 [W/m2]』の式が、本当のところは、何を意味しているのかの理解をとても困難にしてしまいます。
→『I =ρT 4 [W/m2]』の式が何を意味しているのかの理解をとても困難にしてしまいます。
◎温度が低下しまうでしょう。
→温度が低下してしまうでしょう。
◎  このように、黒体放射に関する現象についても、同様のパラダイム(「熱放射(0.1〜100μmの波長の電磁波)はエネルギーを持ち去らず、周期の空気(分子)への熱エネルギーの散逸こそがエネルギーを持ち去る)による説明できるのです。
→ このように、黒体放射に関する現象に対しても、熱放射(0.1〜100μmの波長の電磁波の放射)はエネルギーを持ち去らず、周期の空気(分子)への熱エネルギーの散逸こそがエネルギーを持ち去る」という素スピノル物理学パラダイムの説明は、応用できるのです。
◎下記のような数式が示状況についても、同様のパラダイム(「熱放射(0.1〜100μmの波長の電磁波)はエネルギーを持ち去らず、周期の空気(分子)への熱エネルギーの散逸こそがエネルギーを持ち去る)による説明できます。
※なお、下記のような数式が示さんとする状況についても、「熱放射(0.1〜100μmの波長の電磁波の放射)はエネルギーを持ち去らず、周期の空気(分子)への熱エネルギーの散逸こそがエネルギーを持ち去る」という素スピノル物理学パラダイムの説明は、応用できます。
◎ 一部省略  下線は筆者によります 一部省略しました。下線は筆者によります
◎  この説明は、本来、熱は高温の物体から低温の物体へ移動する(熱力学の第二法則)ことと調和し続けています。
→ この説明は、本来、熱は高温の物体から低温の物体へ移動すること(熱力学の第二法則)と調和し続けています。
◎移動そのものであるので、熱の移動(by熱伝導&対流)には、必ず“熱の持ち去り”が伴うことを自然に説明できます。
→移動そのものでので、熱の移動(by熱伝導&対流)には、必ず“熱の持ち去り”が伴うことを、素スピノル物理学パラダイムは自然に説明できます。
◎をになう実体は→をう実体は
◎全く異なるので、熱放射(0.1〜100μmの波長の電磁波の放射)が“熱を持ち去る”という説明には、やや無理があります。
→全く異なるという意味においても、熱放射(0.1〜100μmの波長の電磁波の放射)が“熱を持ち去る”という説明には、一貫性が欠けており、無理があります。

を持ち去らない」という前提の方が、熱や温度について一貫性のある自然な説明を維持できるのです。
エネルギーを持ち去らない」という前提の方が、熱や温度について一貫性のある自然な説明を維持できるのです。

◎削除 また、太陽の光度の変化(『太陽の光度が1億年ごとに1%ずつ増してきていること』)も、同様のパラダイム(「熱放射(0.1〜100μmの波長の電磁波)はエネルギーを持ち去らず、周期の空気(分子)への熱エネルギーの散逸こそがエネルギーを持ち去る)で説明できます。
◎従来の物理学パラダイムと素スピノル物理学パラダイム決定的な異なるのは、
→従来の物理学パラダイムと素スピノル物理学パラダイム決定的な異なるのは、
◎『太陽からの熱放射(0.1〜100μmの波長の電磁波)がエネルギーを持ち去らないので、(たとえ太陽の周囲にある、ごくわずかな気体分子による熱エネルギーの散逸があったとしても)、水素どうしの核融合が生み出す熱エネルギーによって、太陽の中の(まだ核融合していない)水素や(核融合の結果生じた)ヘリウムの熱エネルギー(運動エネルギー)、すなわち、太陽の温度が増す一方となる

『太陽からの熱放射(0.1〜100μmの波長の電磁波の放射)がエネルギーを持ち去らないので、(たとえ太陽の周囲にある、ごくわずかな気体分子への熱エネルギーの散逸があったとしても、それを上回る水素原子どうしの核融合によって生み出される熱エネルギー」によって、太陽の中の(まだ核融合していない)水素原子や(核融合の結果生じた)ヘリウム原子の熱エネルギー(運動エネルギー)、すなわち、太陽の温度が増す一方となる結果、太陽の光度が増す

◎低下してしまので、→低下してしまいますので、
◎なぜなら、そもそも、「水素4つ」と「ヘリウム1つ」の重さを比べたら、本来、「水素4つ」の方が重いというのが、物理学のもう1つの常識だからです。
→ なぜなら、そもそも、「バラバラの水素原子4つ」と「(4つの水素原子が核融合してできた)ヘリウム原子1つ」の重さを比べたなら、本来、「バラバラの水素原子4つ」の方が重いというのが、物理学のもう1つの常識だからです。(その質量差に相当する質量エネルギー(=外部運動エネルギー)が非常に大きいことを、アインシュタインのE=mc2[J]の数式が示しているのでした)
たとえ太陽の周囲にある、ごくわずかな気体分子による熱(エネルギー)の持ち去りがあったとしても)水素どうしの核融合が進んでも、太陽の中の(まだ核融合していない)水素や(核融合の結果生じた)ヘリウムの熱エネルギー(運動エネルギー)が増す一方とな、その結果、太陽の光度(太陽の温度)は増加し続けると自然に説明できます。
たとえ水素原子どうしの核融合が進んでも、太陽の中の(まだ核融合していない)水素原子や(核融合の結果生じた)ヘリウム原子の熱エネルギー(運動エネルギー)が(太陽の周囲にある、ごくわずかな気体分子による熱(エネルギー)の持ち去り分を上回りながら)増す一方となるので、その結果、太陽の光度(太陽の温度)は増加し続けると自然に説明できます。
◎ ※したがって、『太陽の光度が1億年ごとに1%ずつ増してきている』という事実は、「光子はエネルギーを持ち去る」という前提ではなく、「光子はエネルギーを持ち去らない」という前提を支持していると解釈できるものであることになります。
→※したがって、『太陽の光度が1億年ごとに1%ずつ増してきている』という事実は、「光子がエネルギーを持ち去らない」という前提を支持していると解釈できるものであることになります。
したがって、これらの電磁波や重力波は、エネルギーを持ち去らないと考えられます。
 こういったことも、熱放射(0.1〜100μmの波長の電磁波の放射)がエネルギーを持ち去らないという前提を支持しています。
→こういったことも、熱放射(0.1〜100μmの波長の電磁波の放射)がエネルギーを持ち去らないという前提を支持しています。
◎ ※なお、『外宇宙と呼ばれる銀河と銀河の間でも気体分子は存在するので、「真空に浮かぶ太陽」は、「熱放射(0.1〜100μmの波長の電磁波の放射)は、エネルギーを持ち去らない」ことを確かめるための系としては不完全であることになります。
→ ※なお、『外宇宙と呼ばれる銀河と銀河の間でも気体分子は存在するとされている以上、「真空に浮かぶ太陽」は、「熱放射(0.1〜100μmの波長の電磁波の放射)がエネルギーを持ち去らない」ことを確かめるための系としては不完全です。

◎ 以上のように、同様のパラダイム(「熱放射(0.1〜100μmの波長の電磁波)はエネルギーを持ち去らず、周期の空気(分子)への熱エネルギーの散逸こそがエネルギーを持ち去る)は、「放射冷却」、「黒体放射」、「太陽の光度の変化(『太陽の光度が1億年ごとに1%ずつ増してきていること』)」を単に説明できるだけでなく、一貫性があり、ときに従来の物理学パラダイムによる説明が持っている矛盾を解消します。
→ 以上のように、「熱放射(0.1〜100μmの波長の電磁波)はエネルギーを持ち去らず、周期の空気(分子)への熱エネルギーの散逸こそがエネルギーを持ち去る」という素スピノル物理学パラダイムの説明は、有用で一貫性があり、ときに従来の物理学パラダイムによる説明が持っている矛盾を解消します。
◎エネルギーを持ち去らない」という前提によれば→エネルギーを持ち去らない」のであれば
◎ということの検証できるかもしれません。→ということの検証できそうです

◎ 「リンゴをやさしくキャッチして、地面に静かに下ろす」
→ 「高い位置にあるリンゴを、地面に静かに下ろす」
◎削除  「ブレーキによる停止」
◎というこれまでの従来の物理学パラダイムでは、→という従来の物理学パラダイムの考えでは、
◎該当部分 現実にある、ダイナミックで多様な自然(nature)の運動が成立していること
現実の自然(nature)におけるダイナミックで多様な運動
◎従来の物理学パラダイム矛盾を解消します。
→従来の物理学パラダイムが抱えてきた矛盾を解消します。

◎「地球の温度が上がり続けない」しくみを説明できるのみならず、「放射冷却で説明されてきた現象」「黒体放射」
→「地球の温度が上がり続けない」しくみを説明できるのみならず、「日なたで(ドアや窓を閉めっぱなしの)温室中や車中の温度が、外気温よりも非常に高くなること」「放射冷却で説明されてきた現象」「黒体放射に関する現象
◎過剰に単純に説明され続けてたのでしょうか?
→過剰に単純に説明され続けてたのでしょうか?
◎  そは、やり、「エネルギー保存則が成立するはずだ」という信念が原因です。
→ その大きな理由は、やり、「エネルギー保存則が成立するはずだ」という信念があったからです。
◎質が減る→質が減る
◎※アインシュタインも、→※偉大なアインシュタインも、
◎追加※偉大なホーキングも、この「ヘルムホルツ-クラウジウスの封印」のせいで「自ら生んだ面積増大定理」と「ホーキング放射による面積の減少」が抱える矛盾に至ってしまったと言えます。
◎明らかに(ダイナミックで多様な運動を持っている)豊かな自然(nature)から乖離しています。
→明らかに(ダイナミックで多様な運動を成立させたり、石油や石炭などの化石燃料を生んできたりしている)豊かな自然(nature)から乖離しています。


進化の流れ11
◎人間社会の進化(or進歩)を加速させました。
→人間社会の進化を加速させました。
◎「より高度な言葉」の獲得という進化(or進歩)が→「より高度な言葉」の獲得という進化が
◎人間社会のソフトウェア(「より高度な言葉」)の進化(or進歩)であることを意味しています。
→人間社会のソフトウェア(「より高度な言葉」)の進化であることを意味しています。
◎※進化ではなく進歩です。進化は、無目的に達成されるものです。
 進歩は、目的を持って達成されるものです。

 ライフは一度きりなので、(悠長に実験的に)無目的な進化に期待をかけていることは現実的ではありません。なぜなら、下手をすれば、淘汰されて絶滅してしまって、それきりになってしまうからです。
 幸い、人間社会は、しっかり目的を持って、主体的に進歩することができます。
 進化と進歩を比較すると次のようになります。

進化
進歩
目的
(−)
無目的
(+)
自然(nature)との調和
手段
自然選択
(受動的な選択)
主体的な選択
byソフトウェア
(「より高度な言葉」)の改善
結果
行き当たりばったりの中で、
たまたま「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線
が選ばれることによって実現し、長く存続してきた。
目的意識を持って
「(空間的にも時間的にも)
広い協調(調和)」路線を
主体的に選ぶことによって実現し、
長く存続できるようになる。

この進化は、無目的な進化ではなく、有目的な進化です。
 ライフは一度きりですので、(悠長に実験的に)無目的な進化に期待をかけていることは現実的ではありません。なぜなら、下手をすれば、淘汰されて絶滅してしまって、それきりになってしまうからです。
 幸い、人間社会は、積極的(能動的)な選択をすることによって、しっかり目的に適うように進化することができます。
 無目的な進化と有目的な進化を比較すると次のようになります。

無目的な進化
有目的な進化
目的
(−)
無目的
(+)
自然(nature)との調和という目的
手段
自然選択
(受動的選択)
積極的選択
(能動的選択)
(≒人為選択?)

byソフトウェア
(「より高度な言葉」)の改善
結果
行き当たりばったりの中で、
たまたま「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線
が選ばれることによって実現し、長く存続してきた。
「(空間的にも時間的にも)
広い協調(調和)」路線を
積極的(能動的)に選ぶことによって
目的に適った進化を実現し、
長く存続できるようになる。

◎※くどいようですが、無目的な進化”に期待をかけている場合ではありません。

進化
進歩
目的
(−)
無目的
(+)
自然(nature)との調和
手段
自然選択
(受動的な選択)
主体的な選択
byソフトウェア
(「より高度な言葉」)の改善
結果
行き当たりばったりの中で、
たまたま「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線
が選ばれることによって実現し、長く存続してきた。
目的意識を持って
「(空間的にも時間的にも)
広い協調(調和)」路線を
主体的に選ぶことによって実現し、
長く存続できるようになる。


※くどいようですが、無目的な進化”に期待をかけている場合ではありません。

無目的な進化
有目的な進化
目的
(−)
無目的
(+)
自然(nature)との調和という目的
手段
自然選択
(受動的選択)
積極的選択
(能動的選択)
(≒人為選択?)

byソフトウェア
(「より高度な言葉」)の改善
結果
行き当たりばったりの中で、
たまたま「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線
が選ばれることによって実現し、長く存続してきた。
「(空間的にも時間的にも)
広い協調(調和)」路線を
積極的(能動的)に選ぶことによって
目的に適った進化を実現し、
長く存続できるようになる。

◎つまり、ここで目指されているのは、「より高度な言葉」への進歩(成熟、深化…)です。

※やはり、決して、無目的な進化”に期待している場合ではありません。


 「より高度な言葉」への急激な転換(淘汰…)ではありません。
 つまりは、『未熟な(病的な)「より高度な言葉」』とのつきあい方も、「協調(調和)をめざさない闘争」路線ではなく、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線であるべきだということです


 つまり、ここで目指されているのは、『成熟した(健全な)「より高度な言葉」への“有目的な進化(深化、成熟…)です。
 しかも、『未熟な(病的な)「より高度な言葉」』とのつきあい方も、「協調(調和)をめざさない闘争」路線ではなく、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線であるべきです。

※やはり、決して、無目的な進化”に期待している場合ではありません。
 しかも、『成熟した(健全な)「より高度な言葉」』への急激な転換(淘汰…)でもありません。


進化の流れ12
◎該当部分 進→進
宇宙生態系(ユニバーサル生態系)の創発という大きな進化(or 進歩)
宇宙生態系(ユニバーサル生態系)の創発という大きな進化


考察

考察3
「科学の進歩&存続」を支える
「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」

◎ ただし、“科学の営み”は、大きく進化することに期待をかけている場合ではなく、大きく進歩するべきです。
→ ただし、“科学の営み”は、“無目的に進化”に期待をかけている場合ではなく、“目的に適った進歩”を達成するべきです。

◎なぜなら、悠長に、無目的な進化に期待することによって、下手すれば、(淘汰されて)衰退&絶滅に至ってしまい、取り返しのつかないことになるからです。
→なぜなら、悠長に、無目的な進化に期待することによって、下手すれば、(淘汰されて)衰退&絶滅に至ってしまい、取り返しのつかないことになってしまうからです。
◎※進化は無目的である一方、進歩は目的を持ちます。

進化
進歩
目的
(−)
無目的
(+)
自然(nature)との調和
手段
自然選択
(受動的な選択)
主体的な選択
byソフトウェア
(「より高度な言葉」)の改善
結果
行き当たりばったりの中で、
たまたま「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線
が選ばれることによって実現し、長く存続してきた。
目的意識を持って
「(空間的にも時間的にも)
広い協調(調和)」路線を
主体的に選ぶことによって実現し、
長く存続できるようになる。

 多くのライフは、無目的であった中で、結果的に、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線をとってきた“個体の社会”が選ばれこれまで長く存続してきました。このことは、無目的なライフの中には、「協調(調和)をめざさない闘争」路線を取り続けたせいで淘汰されて、これまで長く存続できなかった“個体の社会”も存在してきたことを意味します。これらの無目的な営みの総和が、無目的な進化です。
 しかし、一方で、その本質に気づいた存在(人間社会を含むライフ)は、わざわざ無目的&受け身であり続け、自然選択(or淘汰)されることを待っている必要はありません。目的意識を持って、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を取り続けることによって、主体的に選択し長く存続することができるのです。この過程が、目的を持った進歩です。


科学の無目的な進化と科学の進歩を比較すると次のようになります。

科学の無目的な進化
科学の進歩
目的
(−)
無目的
(+)
自然(nature)との調和という目的
手段
自然選択
(受動的選択)
積極的選択
(能動的選択)
(≒人為選択?)
byソフトウェア
(「より高度な言葉」)の改善
結果
行き当たりばったりの中で、
「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線が選ばれないことによって、衰退&絶滅を招くリスクがある。
「(空間的にも時間的にも)
広い協調(調和)」路線を
積極的(自発的)に選ぶことによって
目的に適った進歩を
実現し、
繁栄&存続につながる。

 多くのライフは、無目的であった中で、結果的に、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線をとってきた“個体の社会”が選ばれこれまで長く存続してきました。このことは、無目的なライフの中には、「協調(調和)をめざさない闘争」路線を取り続けたせいで淘汰されて、これまで長く存続できなかった“個体の社会”も存在してきたことを意味します。同様の理由で、科学の無目的な進化は、衰退&絶滅のリスクを抱えているのです
 しかし、一方で、その本質に気づいた存在(科学の営みを含む人間社会に相当するライフ)は、わざわざ無目的&受け身であり続け、自然選択(or淘汰)されることを待っている必要はありません。目的意識を持って、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を積極的(能動的)に選択しながら(目的に適った)科学の進歩を達成できるのです。このようにして達成する科学の進歩は、確実な繁栄&存続につながります。
◎(目的のある進歩…)を育みます。
→(目的に適った進歩…)を育みます。
◎該当部分 深化《成熟、進歩…》
進歩(成熟、深化…)
◎※そのあたりのことは、この素スピノルちょうわ物理学パラダイムが促す、
→※そのあたりのことは、この素スピノル物理学パラダイムが促す、

◎  そのことを素スピノル物理学パラダイムの驚異的な成果はっきり示しているのです。
→  そのことを素スピノル物理学パラダイムの驚異的な成果も、はっきり示しているのです。
◎ 自説の脅威となる限り、認めない。
→ 自説の脅威となる限り、他の成果を認めない。
◎  せいぜい数千年の人間社会自身の体験から、身勝手に学んできた「協調(調和)をめざさない闘争」から卒業して、少なくとも何十億年ものライフの体験から、おおいに学んで「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線こそを、主体的に育んでいきませんか?
→ もう、そろそろ、せいぜい数千年の人間社会自身の体験から、身勝手に学んできた「協調(調和)をめざさない闘争」から卒業して、少なくとも何十億年ものライフの体験から、おおいに学んで「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線こそを、主体的に育んでいっていいのではないでしょうか?
◎削除

 さまざまな人間社会は、いったい、いつまで、(惰性で、伝統にしばられながら)「協調(調和)をめざさない闘争」に明け暮れてゆくつもりなのでしょうか?
 いったい、いつになったら、「協調(調和)をめざさない闘争」に溺れ続けることが、「衰退、絶滅のまっただ中にいること」を意味していることに気づくのでしょうか?

 「協調(調和)をめざさない闘争」の「不毛さ、非科学性、根拠のなさ、欠陥、すべてのライフに対する重罪性…」を学んだ人間社会は、それを、どう生かすべきなのでしようか?
 「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」のフルーツフル性を学んだ人間社会は、それを、どう生かすべきなのでしょうか?

 もう、そろそろ、科学の営みを絶滅の危機に瀕せしめてたきたのみならず、人間社会をさんざん不幸にし絶滅の嬉々に瀕せしめてきた「協調(調和)をめざさない闘争」路線から自由になっていいのではないでしょうか?
 もう、そろそろ、せいぜい数千年の人間社会自身の体験から、身勝手に学んできた「協調(調和)をめざさない闘争」から卒業して、少なくとも何十億年ものライフの体験から、おおいに学んで「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線こそを、主体的に育んでいっていいのではないでしょうか?

◎  そのことよってこそ、科学は、進歩&存続し続けてゆくことができるのです。
→  そのことよってこそ、科学は、進歩&存続し続けてゆくことができるのです。
◎“目的に沿った進歩”をともなうものへと変えるのみならず、さまざまな人間社会を、人類(=人間社会の統合体)へと大きく進させることも促します。
→“目的に適った進歩”に依存する確実なものへと変えるのみならず、人類(=人間社会の統合体)へと大きく進させることも促します。


パラダイムと「科学の進歩」について
◎該当部分 深化(成熟、進歩…)
進歩(成熟、深化…)
◎該当部分 深化《成熟、進歩…》
進歩(成熟、深化…)
◎該当部分「パラダイムの深化(成熟、進歩、洗練、グレードアップ、統合…)」
→「パラダイムの進歩(成熟、深化、洗練、グレードアップ…)」

目的のある進歩
(+)
『自然(nature)との調和』という目的を実現することである。

自然(nature)との調和性を
高め続けるべきである。

目的に適った進歩
(+)
自然(nature)との調和
『自然(nature)との調和』という目的を達成していくことである。

自然(nature)との調和性を
高め続けるべきである。



付録 科学について
◎積極的(主体的)に選択し“進化”しなければなりません)
→積極的(能動的)に選択し“目的に適った進化”を達成しなければなりません)

概要図のページ
◎上部リンク
  3.「科学の進歩&存続」を支える調和主義
 →→ 3.「科学の進歩&存続」を支える
  「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」

◎該当部分「心、感情、人生、哲学、価値観、倫理、人間社会、生態系…」
→「人生(心、感情、価値観、倫理、哲学、人間社会、生態系…」
◎該当部分 や人間社会や生態系を→人生や人間社会や生態系を
◎重ねれば重ねるほど強まりました。→重ねれば重ねるほど強まりました。

※このことは、自然科学の営み(=「自然(nature)との調和を探求する営み」)においては、単に“考えること”だけでなく、同時に、“感ずること”も大切であることも意味しています
 つまり、本当の意味で“正しく考える”ためには、“考えること”と“感ずること”の両方が不可欠なのです
このよう「“正しく考える”という言葉が持つ意味の深さ」に気づくことができるようになったのは、筆者が、まさに(研究を通じて)この数年の間に変化してきたからです。
→ しかし、後に、自然科学の営み(=「自然(nature)との調和を探求する営み」)においては、単に“考えること”だけでなく、同時に、“感ずること”も大切であることに気づきました。すなわち、本当の意味で“正しく考える”ためには、“考えること”と“感ずること”の両方が不可欠であることに気づきました。このよう「“正しく考える”という言葉が持つ意味の深さ」に気づくことができるようになったのは、筆者が、まさに(研究を通じて)この数年の間に変化してきたからです。


あとがき
◎下部の余計なリンクの削除 概論(3つの論文の概要)



2019年1月30日 1.06→1.07
成果6
1《熱》
◎上部タイトル 成果6.素スピノルES熱力学→成果6.素スピノル熱力学
◎この立場に経っていました。』→この立場に立っていました。』
◎下線はてによります)→下線は筆者によります)

※やはり、熱放射を包含した抽象的&包括的な定義で、熱の定義2と調和しています。

※『熱とは、温度を高める原因として無理に考えだした抽象物である。』(『なっとくする熱力学』 p.59 都筑卓司 講談社)も、同様に、熱の定義2と関連していると思われます。

※やはり、熱放射を包含した抽象的&包括的な定義で、熱の定義2と調和しています。


『熱とは、温度を高める原因として無理に考えだした抽象物である。』
(『なっとくする熱力学』 p.59 都筑卓司 講談社)
※この記述も、熱の定義2と関連していると思われます。

◎  1.の立場は、熱素説に対抗するために育まれた定義です。
→ 熱の定義1の立場は、熱素説(“熱が物質の一種である”と考える説)に対抗するために育まれました。

◎  この運動エネルギーが熱エネルギーに転換されることは、エネルギー保存則を成り立たせるための要となる事実でした。
→ この運動エネルギーが熱エネルギーに転換される事実は、エネルギー保存則の確立のために必要な根拠でした。
◎  また、ジュール氏による「熱の仕事当量」の実験につながる定義です。
→ この定義は、ジュール氏による「熱の仕事当量」の実験につながりました。
◎  なお、熱放射のことは、念頭になかっただろうと思います。
→ なお、熱の定義1の立場を取った方々の念頭に、「熱放射」のことはなかっただろうと思います。
◎  一方の2.の立場が生まれた理由は、やはり、「熱放射」のことを念頭に置いているからなのだろうと思われます。
→ 一方の熱の定義2の立場が生まれた理由は、やはり、「熱放射」のことを念頭に置いたからなのだと思われます。

新しい歴史を持つ
古い歴史は持たない
(新しい考えである)

◎  しかし、両者の間には、やはり、一方が(エネルギー保存則を成立させる要であった「大きな塊としての剛体の運動エネルギーは熱エネルギーに転換されること」を説明するために)熱がエネルギーの一形態であることをベースにしており、もう一方が(熱放射を包括するするために)熱がエネルギーの一形態ではないことをベースにしている、という根本的な矛盾が存在しています。
→ しかし、両者の間には、やはり、根本的な矛盾が存在しています。
 それは、片方が(エネルギー保存則を成立させる要であった「大きな塊としての剛体の運動エネルギーは熱エネルギーに転換されること」を説明するために)熱がエネルギーの一形態であることをベースにしている一方で、もう片方が(熱放射を包括するするために)熱がエネルギーの一形態ではないことをベースにしている、という矛盾です。

従来の物理学パラダイム
素スピノル物理学パラダイム
熱伝導、対流
熱放射
×
「熱の移動」ではなく
「光子の移動」である
従来の物理学パラダイム
素スピノル物理学パラダイム
熱伝導、対流

(熱の移動)

(熱の移動)
熱放射

(熱の移動)
×
(「熱の移動」ではない)
※「生成した光子の移動」です

◎光子の生成過程は、エネルギーの生成過程であり、光子は、熱エネルギーを含め、一切のエネルギーを持ち去りません。
→光子の生成過程は、(仮想光子の剥ぎ取りにもとづく)エネルギーの生成過程ですので、光子は、熱エネルギーを含めて一切のエネルギーを持ち去っていません。
◎ つまり、素スピノル物理学パラダイムは、これら3つ熱の移動の中で、“熱放射”だけは、実は、「熱の移動」ではなく、なおかつ、エネルギーの一形態である光子で担われてることをはっきり示しています。
→ つまり、素スピノル物理学パラダイムは、これら3つの熱の移動と考えられてきたものの中で、“熱放射”だけは、実は、「熱の移動」ではないことを示しています。素スピノル物理学パラダイムは、“熱放射”が(仮想光子の剥ぎ取りにもとづいて)生成した「エネルギーの一形態である光子」によって担われていることをはっきり示しています。

◎ “熱放射”とは何なのでしょうか?
 それは、簡単に書けば、「光子の移動」です。
 詳しく書けば、「新たな光子の生成(エネルギーの生成)&それらの光子の移動」です。
→ “熱放射”とは、簡単に書けば「生成した光子の放射」だということになります。
 詳しく書けば、「(仮想光子の剥ぎ取りにもとづく)新たな光子の生成(エネルギーの生成)&それらの光子の移動」です。

◎ したがって、これらの過程をトータルでみれば、この“熱放射”は、“熱を生成する”(熱エネルギーを生成する)と見ることもできます。 
→ したがって、これらの過程をトータルすれば、“熱放射による熱の移動”と見なされてきた現象は、実は、“熱を生成する”(熱エネルギーを生成する)過程だったということになります。
◎※“熱放射”が、熱エネルギーの生成過程であるこは、
→※“熱放射による熱の移動”と見なされてきた現象が熱エネルギーの生成過程であったということは、
◎追加 ※少なくとも、天然の環境では100%の真空が散在しないことが「“熱放射による熱の移動”と見なされてきた現象が熱エネルギーの生成過程であれば、それはエネルギーが増幅して増え続けることを意味するので観測結果と矛盾してしまう」という心配を却下します。また、光冷却を含めて「エネルギーが消滅しうること」(3《エネルギー保存則(熱力学第一法則)について》)も、その心配を却下します。
◎電子の加速運動を生みます。→(電荷を持つ)電子の加速運動を生みます。
◎この電子の加速が、仮想光子を剥ぎ取り、光子を新たな生成させます。
→この(電荷を持つ)電子の加速運動が、(電子の電荷によって常に放出&再吸収を繰り返されてきた)仮想光子を剥ぎ取る結果、光子を新たに生成させることになります。
◎その新たに生成された光子のエネルギーが、→その新たに生成された光子(hν[J]のエネルギーを持つ)が
◎追加※少なくとも、天然の環境では100%の真空が散在しないことが「“熱放射による熱の移動”と見なされてきた現象が熱エネルギーの生成過程であれば、それはエネルギーが増幅して増え続けることを意味するので観測結果と矛盾してしまう」という心配を却下するのでした。また、光冷却を含めて「エネルギーが消滅しうること」(3《エネルギー保存則(熱力学第一法則)について》)も、その心配を却下するのでした。
◎ エネルギー保存則を適用条件を見直す
→ エネルギー保存則の適用条件を見直す
◎  そうすることで、 定義1と2の間にある根本的な矛盾を解消できます。
→  そうすることで、 定義1と2の間にある根本的な矛盾を解消します。
◎※両者の間には、一方が(エネルギー保存則を成立させる要であった「大きな塊としての剛体の運動エネルギーは熱エネルギーに転換されること」を説明するために)熱がエネルギーの一形態であることをベースにしており、もう一方が(熱放射を包括するするために)熱がエネルギーの一形態ではないことをベースにしている、という根本的な矛盾が存在していたのでした。
→※両者の間には、片方が(エネルギー保存則を成立させる要であった「大きな塊としての剛体の運動エネルギーは熱エネルギーに転換されること」を説明するために)熱がエネルギーの一形態であることをベースにしている一方で、もう片方が(熱放射を包括するするために)熱がエネルギーの一形態ではないことをベースにしている、という根本的な矛盾が存在していたのでした。
◎従来の物理学パラダイムにおける概念の混乱を反映していたことになります。
従来の物理学パラダイムによる「熱の移動」の理解における混乱を反映していたことになります。

◎近づいてはしないのだ」→近づいてはしないのだ」
◎プランクスケールの力学的エネルギー(運動エネルギー&ポテンシャルエネルギー)の総和ということになります。
→ミクロの力学的エネルギー(運動エネルギー&ポテンシャルエネルギー)の総和ということになります。
◎※やはり次の記述は、→※なお、次の記述は、
◎熱運動によって新たに生成し、→熱運動にともなって新たに生成し、
◎その光子は遠く離れた粒子(分子、原子、電子…)に、衝突することによって“熱を与える”だけなのです。
→そのhν[J]のエネルギーを持つ光子は遠く離れた粒子(分子、原子、電子…)に衝突することによって、そのhν[J]のエネルギーを消費して“熱エネルギーを生成する”だけなのです。
◎やはり、光子の生成過程は、エネルギーの生成過程であり、
→やはり、光子の生成過程は、(仮想光子の剥ぎ取りにもとづく)エネルギーの生成過程であり、

『マクロの剛体を構成する原子の衝突によって、熱エネルギーが与えられる。
  (ジュールによる熱の仕事当量を探究する実験)
 電流(電子の衝突)によって、熱エネルギーが与えられる。
  (ジュール熱)
 化学反応(化学ポテンシャルエネルギーが生む大きな運動エネルギーを持つ分子や原子の衝突)によって、熱エネルギーが与えられる。
 熱いお湯(水分子の衝突)によって、熱エネルギーが与えられる。
 あたたかい空気(空気の分子の衝突)によって、熱エネルギーが与えられる。』
は、どれも、粒子(分子、原子、電子…)の衝突(by熱伝導)によって、熱エネルギーが与えられている過程です。
→次は、どれも、粒子(分子、原子、電子…)の衝突(by熱伝導)によって、熱エネルギーが与えられている例です。

◎マクロの剛体を構成する原子の衝突によって、熱エネルギーが与えられる。(ジュールによる熱の仕事当量を探究する実験と関連)
◎電流(電子の衝突)によって、熱エネルギーが与えられる。(ジュール熱と関連)
◎化学反応(化学ポテンシャルエネルギーが生む大きな運動エネルギーを持つ分子や原子の衝突)によって、熱エネルギーが与えられる。
◎熱いお湯(水分子の衝突)によって、熱エネルギーが与えられる。
◎あたたかい空気(空気の分子の衝突)によって、熱エネルギーが与えられる。

◎熱エネルギーが与えられている過程です。
→熱エネルギーが与えられている例です。
◎  冷却は、何かによって、熱エネルギーが持ちさられることによって達成されるものです。
 熱エネルギーが持ち去られる手段は、1つだけです。


 すなわち、他の粒子(分子、原子、電子…)への衝突(by熱伝導)によってです。

『 冷たい金属に触れること(自由電子への衝突)によって、熱エネルギーが持ち去られる。
 風(空気分子への衝突)によって、熱エネルギーが持ち去られる。
 氷(氷を構成する水分子への衝突)によって、熱エネルギーが持ち去られる。
 水の蒸発(水を構成する特定の水分子への衝突)によって、熱エネルギーが持ち去られる。』

は、どれも、他の粒子(分子、原子、電子…)への衝突(by熱伝導)によって、熱エネルギーが持ちさられている過程です。

→冷却は、例えば、他の粒子(分子、原子、電子…)への衝突(by熱伝導)によって熱エネルギーが持ち去られることによって達成されます。
 ※なお、冷却は、光子との衝突によって達成されることがあります。(光冷却)

 次は、どれも、他の粒子(分子、原子、電子…)への衝突(by熱伝導)によって、熱エネルギーが持ちさられている例です。

◎冷たい金属に触れること(自由電子への衝突)によって、熱エネルギーが持ち去られる。
◎風(空気分子への衝突)によって、熱エネルギーが持ち去られる。
◎氷(氷を構成する水分子への衝突)によって、熱エネルギーが持ち去られる。
◎水の蒸発(水を構成する特定の水分子への衝突)によって、熱エネルギーが持ち去られる。

◎  なお、光子の生成過程で、熱エネルギーが持ち去られていることはありません。
→ なお、光子の放出過程は(仮想光子の剥ぎ取りもとづく)エネルギー生成過程ですので、光子の放出にともなって熱エネルギーが持ち去られることはありません。
◎位置の修正もあり(最後から『なお、光子の生成過程で、熱エネルギーが持ち去られていることはありません。』のあとへ)
※なお、熱エネルギーが、光子との衝突によって失われることがあります。(光冷却)
 ここにあるのは、光子(の負の仕事)によるエネルギーの消滅です。これは、エネルギー保存則の“適用条件”についての見直しをせまる現象の1つであると考えられます。
 (3《エネルギー保存則(熱力学第一法則)について》


※なお、熱エネルギーが、光子との衝突によって失われる場合(光冷却)、ここにあるのは、光子(の負の仕事)によるエネルギーの消滅です。これは、エネルギー保存則の“適用条件”についての見直しをせまる現象の1つであると考えられます。
 (3《エネルギー保存則(熱力学第一法則)について》



成果6
2《エネルギーの統合》
◎  光子のエネルギーとは、電荷の加速運動にともなう、非質量系でのエネルギー生成の所産であり、

 光子のエネルギーが、電荷の加速運動にともなう(仮想光子の剥ぎ取りにもとづく)エネルギー生成の所産である一方、
 熱エネルギーとは、質量系が持っている運動エネルギーやポテンシャルエネルギーそのものです。
→ 光子のエネルギーが、電荷の加速運動にともなう(仮想光子の剥ぎ取りにもとづく)エネルギー生成の所産である一方、
 熱エネルギーとは、質量が持っている運動エネルギーやポテンシャルエネルギーそのものです。
◎  質量系が持っている運動エネルギーとは、質量エネルギーにほかなりません。(成果1 3《質量》
→ 質量が持っている運動エネルギーとは、質量エネルギーにほかならないのでした。(成果1 3《質量》
◎この質量系の質量エネルギー(=運動エネルギー)を整理すると次のようになります。
→この質量が持っている質量エネルギー(=運動エネルギー)を整理すると次のようになります。

マクロの運動エネルギー
プランクスケールの運動エネルギー
(=熱エネルギーの一部)
大きな固まりの
運動エネルギー
粒子(分子、原子、電子…)の
運動エネルギー
質量エネルギー(=運動エネルギー)
質量エネルギー(=運動エネルギー)
マクロの運動エネルギー
ミクロの運動エネルギー
(=熱エネルギーの一部)
大きな固まりの
運動エネルギー
粒子(分子、原子、電子…)の
運動エネルギー

◎ 熱エネルギーとは、プランクスケールの運動エネルギーとポテンシャルエネルギーそのものでした。
→ 熱エネルギーとは、ミクロの運動エネルギーとポテンシャルエネルギーそのものでした。
◎  したがって、質量エネルギー(=運動エネルギー)は、熱エネルギーの一部そのものです。
→ したがって、質量エネルギー(byミクロの運動エネルギー)は、熱エネルギーの一部そのものです。
◎熱エネルギーの一部である質量エネルギー(=運動エネルギー)には、
→熱エネルギーの一部である質量エネルギー(byミクロの運動エネルギー)には、
◎つまり、熱エネルギーの一部が質量エネルギーであったのみならず、(マクロの運動エネルギーを除く)質量エネルギーの一部が熱エネルギーの一部でもあったことになります。
→つまり、質量エネルギー(byミクロの運動エネルギー)は、熱エネルギーの一部であったのみならず、(byマクロの運動エネルギーを含む)質量エネルギー(=運動エネルギー)の一部でもあったことになります。

◎ ※運動エネルギーは、「全力学的エネルギー−ポテンシャルエネルギー」で求まります。
→ ※運動エネルギーは、「全力学的エネルギー −(マイナス)ポテンシャルエネルギー」で求まります。

◎なお、そのことは、プランクスケールの運動エネルギーについてのみならず、マクロの運動エネルギーについてもあてはまると考えられます。 
→なお、そのことは、ミクロの運動エネルギーについてのみならず、マクロの運動エネルギーについてもあてはまります。

 熱エネルギーの一部(
=粒子(分子、原子、電子、クォーク、プレオン∴)の運動エネルギー
=質量エネルギーの一部
 熱エネルギーの一部(ポテンシャルエネルギー以外の部分)
=粒子(分子、原子、電子、クォーク、プレオン∴)の運動エネルギー
=質量エネルギーの一部(マクロの運動エネルギー以外の部分)


◎熱エネルギーと質量エネルギー(=運動エネルギー)の部分的な統合を含めている点で、意味が広がっていることになります。
→熱エネルギーと質量エネルギー(=運動エネルギー)の部分的な統合を達成している点で、意味が広がっていることになります。
◎すなわち、熱エネルギーの一部を担っている“ポテンシャルエネルギー”やマクロの塊としての剛体が持っている“ポテンシャルエネルギー”は、→つまり、熱エネルギーの一部を担っている“ポテンシャルエネルギー”やマクロの塊としての剛体が持っている“ポテンシャルエネルギー”とは、
◎該当部分(運動エネルギーへの転換にともなう)→(将来の運動エネルギーへの転換にともなう)
◎  例えば、電磁気力のポテンシャルエネルギーは、ある電荷から離れた位置にある別の電荷を持つ物体が、潜在的に持っている)「重力子の放出源として働き続ける能力」であることになります。
→潜在的に持っている(将来の運動エネルギーへの転換にともなう)「重力子の放出源として働き続ける能力」であることになります。
◎  したがって、このように考えると、ポテンシャルエネルギーも含めて、熱エネルギーと質量エネルギー(=運動エネルギー)のすべてが、「重力子の放出源として働き続ける能力」として統合できることになります。


 熱エネルギーとは、運動エネルギーやポテンシャルエネルギーという、顕在的&潜在的な「重力子の放出源として働き続ける能力」であるということになります。

熱エネルギー(運動エネルギーやポテンシャルエネルギー)
顕在的&潜在的な
「重力子の放出源として働き続ける能力」
として統合
質量エネルギー(=運動エネルギー)
ポテンシャルエネルギー

 したがって、このように考えると、質量エネルギー(=運動エネルギー)とポテンシャルエネルギーはすべて(熱エネルギー、マクロの塊としての剛体が持っているエネルギー…を構成するものを含めて)顕在的&潜在的な「重力子の放出源として働き続ける能力」として統合できることになります。

質量エネルギー(=運動エネルギー)
顕在的&潜在的な
「重力子の放出源として働き続ける能力」
として統合
ポテンシャルエネルギー


※例えば、熱エネルギーは、運動エネルギーやポテンシャルエネルギーという顕在的&潜在的な「重力子の放出源として働き続ける能力」です。マクロの塊としての剛体が持っているエネルギーも同様です。


この「仮想光子の放出源として働き続ける能力」とさきぼどの「重力子の放出源として働き続ける能力」は、
この「仮想光子の放出源として働き続ける能力」と先ほどの「重力子の放出源として働き続ける能力」

熱エネルギー
(運動エネルギーやポテンシャルエネルギー)
顕在的&潜在的な
「原始ヒッグス場ユニット(PHU)を変形させる能力=
原始ヒッグス場ユニット(PHU)にエネルギーを蓄える能力」
として統合
質量エネルギー(=運動エネルギー)
ポテンシャルエネルギー
電荷エネルギー
磁極エネルギー
質量エネルギー(=運動エネルギー)
顕在的&潜在的な
「原始ヒッグス場ユニット(PHU)を変形させる能力=
原始ヒッグス場ユニット(PHU)にエネルギーを蓄える能力」
として統合
ポテンシャルエネルギー
電荷エネルギー
磁極エネルギー

◎ それは、仮想光子も、同様です。
→ それは、仮想光子やLP光子も、同様です。

熱エネルギー
(運動エネルギー&ポテンシャルエネルギー)
顕在的&潜在的な
「原始ヒッグス場ユニット(PHU)を変形させる能力、
原始ヒッグス場ユニット(PHU)にエネルギーを蓄える能力」
として統合
質量エネルギー(=運動エネルギー)
ポテンシャルエネルギー
電荷エネルギー
磁極エネルギー
重力子エネルギー
光子のエネルギー
仮想光子のエネルギー

質量エネルギー(=運動エネルギー)
顕在的&潜在的な
「原始ヒッグス場ユニット(PHU)を変形させる能力=
原始ヒッグス場ユニット(PHU)にエネルギーを蓄える能力」
として統合
ポテンシャルエネルギー
電荷エネルギー
磁極エネルギー
重力子エネルギー
光子のエネルギー
仮想光子のエネルギー
LP光子のエネルギー

◎上のカテゴリーのどれかに属するので、→上のカテゴリーのどれかに属しますので、
※なお、すべてのエネルギーが統合できることにはならないようです。
 なぜなら、インフレーションをもたらすエネルギー(インフラトン)は、「プレオン∴×4の「縮みきり“4角形”」」が蓄えるエネルギーだと考えられるからです。詳細な検討は、今後の課題です。
なお、インフレーションをもたらすエネルギー(インフラトン)も、「プレオン∴×4の「縮みきり“4角形”」が蓄える運動エネルギーおよびポテンシャルエネルギーだと考えられ、同様に統合されそうです。
 すべてのエネルギーが同様に統合できるかどうかを含めて、詳細な検討は、今後の課題です。


成果6
3《エネルギー保存則(熱力学第一法則)について》
◎『この「エネルギー保存則」という“科学的な常識”の方こそが、自然(nature)から乖離しているのではないか?』『“適用範囲(成立条件)を明確にしないエネルギー保存則”の方こそ、非科学なのではないか?』
→『この常識として学んできた“(適用範囲(成立条件)を明確にしない)エネルギー保存則”の方こそが非科学で、自然(nature)から乖離しているのではないか?』
◎  その理由の1つは、素スピノル物理学パラダイムの成果は、『「エネルギー保存則」が成立していない例があること』や『「エネルギー保存則」が矛盾を生んでいる例があること(エネルギー保存即にこだわらない方が矛盾を減らせること)』を明確に示しているからです。
→ その理由の1つは、素スピノル物理学パラダイムの成果が、『「エネルギー保存則」が成立していない例があること』や『「エネルギー保存則」が矛盾を生んでいる例があること(エネルギー保存則にこだわらない方が矛盾を減らせること)』を明確に示しているからです。
◎ その理由の1つは、素スピノル物理学パラダイムの成果が、『「エネルギー保存則」が成立していない例があること』や『「エネルギー保存則」が矛盾を生んでいる例があること(エネルギー保存則にこだわらない方が矛盾を減らせること)』を明確に示しているからです。

『時空が不連続であれば、エネルギー保存則が成立しなくなることを知りました』

※それは、ネーターの定理がはっきり教えてくださっていることです。

『重力子や光子の生成過程がエネルギー生成過程であることが、さまざまな矛盾を解消することがわかりました』

『もし1つ1つの重力子がエネルギーを持ち去っていたら、1つの重力子あたりおよそ3マイクログラム(3×10-9[kg])ずつ質量が減り続けることになり、観測結果と矛盾してしまうことを知りました』

※1つ1つの重力子によって質量が減り続けてしまえば、万有引力の法則にもとづく地球の公転運動さえも成立しないことになってしまいます。

『1つ1つの光子がエネルギーを持ち去らいないと前提の方が、太陽の光度が増していることの説明が容易であることを知りました』

『また、1つ1つの光子がエネルギーを持ち去らないという前提は、ボーアの原子模型の持っている奇妙さを解消できることを知りました』


『一般相対性理論を量子化するためには、不連続な時空&エネルギー非保存を前提とする必要があることに気づきました』

『不連続な時空&エネルギー非保存こそが、「重力波がエネルギーを持ち去り質量を減らす」ことを示す一般相対性理論と「運動エネルギーの増加が質量エネルギーの増加である」ことを示す特殊相対性理論の間にある矛盾を解消できることに気づきました』

 …


 その理由の1つは、素スピノル物理学パラダイムを育む過程で、『従来の物理学パラダイムにおいて「エネルギー保存則」が矛盾を生んでいる例があること(エネルギー保存則にこだわらない方が矛盾を減らせること)』に気づいたからです。
 その気づきの具体例には、次のものが含まれます。   

『時空が不連続であれば、エネルギー保存則が成立しなくなる』
※それは、ネーターの定理がはっきり教えてくださっていることです。

『一般相対性理論を量子化するためには、不連続な時空&エネルギー非保存を前提とする必要がある』
※時空の量子化(一般相対性理論の量子化)と、エネルギー保存則(連続な時空)が矛盾していることに気づきました。

『不連続な時空&エネルギー非保存こそが、「重力波がエネルギーを持ち去り質量を減らす」ことを示す一般相対性理論と「運動エネルギーの増加が質量エネルギーの増加である」ことを示す特殊相対性理論の間にある矛盾を解消できる』

『重力子や光子の生成過程がエネルギー生成過程であることが、さまざまな矛盾を解消する』

『もし1つ1つの重力子がエネルギーを持ち去っていたら、1つの重力子あたりおよそ3マイクログラム(3×10-9[kg])ずつ質量が減り続けることになり、観測結果と矛盾してしまう』
※1つ1つの重力子によって質量が減り続けてしまえば、万有引力の法則にもとづく地球の公転運動さえも成立しないことになってしまいます。

『1つ1つの光子がエネルギーを持ち去らいないと前提の方が、太陽の光度が1億年に1%ずつ増してきていることの説明が容易である』

『また、1つ1つの光子がエネルギーを持ち去らないという前提は、ボーアの原子模型の持っている奇妙さを解消できる』

『量子物理学で登場する「エネルギー保存則を破って生成&消滅するという仮想光子」は、まさに「エネルギーは保存していない」ことの根拠の1つに他ならないと解釈できる』

 …

◎もう1つの理由は、「エネルギーは保存則は成立していないはずだ」という目で文献を調べると、エネルギー保存則は、決して証明されてきたものではなく、経験法則に過ぎないことを知ることができたからです。
 すなわち、そこにあったのは、本質的に、単なる「エネルギーは保存するはずだ」という強い信念に過ぎなかったことを知ることができたからです。

 もう1つの理由は、「エネルギーは、保存していないはずだ」という目でみると、量子物理学で登場する「エネルギー保存則を破って生成&消滅するという仮想光子」は、まさに「エネルギーは保存していない」ことの根拠の1つに他ならないと解釈できることに気づいたからです。

 そして、もう1つは、(エネルギーの生成過程として重力子や光子の生成過程が見つかった一方で)「エネルギーの消滅ががどこかで起きているはずだ」という目で、自然(nature)の中を探すと、実際、明らかにエネルギーの一部が100%消滅してしまっている例が、多々、見つかったからです。

 「木から落下しはじめたリンゴを優しくキャッチして、静かに地面に下ろす──」

 「リンゴを上に放り投げて、静かにキャッチする──」

 「その場でジャンプして静かに着地する──」

 「エレベータを使って、下に降りる──」

 「N極とS極の磁石を手で静かにくっつける──」

 「反復横跳びする──」

 「手を振る──」

  …
いずれにおいても、「運動エネルギーの一部が、それに対する負の仕事」によって完全に消滅することに気づきました。

 もう1つの理由は、『自然(nature)の中に、運動エネルギーの一部が、負の仕事によって完全に消滅する例が多々ある』ことに気づいたからです。
 「エネルギーの消滅ががどこかで起きているはずだ」という目で、自然(nature)の中を探すと、実際、明らかにエネルギーの一部が100%消滅してしまっている例が、多々、見つかったのです。
 次の例には、いずれも、「運動エネルギーの一部の、負の仕事による完全な消滅」が存在します。

 「木から落下しはじめたリンゴを優しくキャッチして、静かに地面に下ろす──」

 「リンゴを上に放り投げて、静かにキャッチする──」

 「その場でジャンプして静かに着地する──」

 「エレベータを使って、下に降りる──」

 「N極とS極の磁石を手で静かにくっつける──」

 「反復横跳びする──」

 「手を振る──」

  …



◎最初にリンゴが樹に実っている状態では、地面から高さh[m]に存在し、質量がm[kg]であるとするとします。重力速度をg[m/s2]とすると、このリンゴ蓄えられているポテンシャルエネルギー(by地球の重力場)は、mgh[J]です(地面でのポテンシャルエネルギーは0[J]です)。
→最初にリンゴが樹に実っている状態で、このリンゴはすでにポテンシャルエネルギーを持っているのでした。そのポテンシャルエネルギーを計算すると次のようになります。リンゴが地面から高さh[m]の位置に存在し、リンゴの質量がm[kg]であるとするとします。重力速度をg[m/s2]とすると、このリンゴに蓄えられているポテンシャルエネルギー(by地球の重力場)は、mgh[J]です(地面でのポテンシャルエネルギーは0[J]です)。
◎ ※一方、右側は、地面からの高さh[m]にあるリンゴを、落下し始めるかしないかのタイミングで静かにキャッチし、そのまま静かに地面に下ろした場合です。
→※一方、右側は、地面から高さh[m]の位置にある質量m[kg]のリンゴを、落下し始めた直後にキャッチし、そのまま静かに地面に下ろす場合です。
◎最初に、果樹に実っている段階で、→最初に、枝にリンゴの実がなっている段階で
◎  しかし、地面におかれる直前&直後のリンゴは、運動エネルギーがほぼ0[J]であることが異なっています。
→ しかし、リンゴが地面に静かに置かれるときにリンゴが持っている運動エネルギーがほぼ0[J]であることが大きく異なっています。
◎この「負の仕事」をするために使われるエネルギー(ATPという化学エネルギーの一部)と、リンゴに最初に蓄えられていたポテンシャルエネルギーmgh[J]が互いに打ち消し合って、(熱エネルギーとして散逸するわけでもなく)完全に消滅するのです。
→ この「負の仕事」をするために使われるエネルギー(ATPという化学エネルギーの一部)と、リンゴに最初に蓄えられていたポテンシャルエネルギーmgh[J]の大部分が、互いに打ち消し合って(熱エネルギーとして散逸せずに)完全に消滅するのです。
◎  たった、これだけのことで、 「エネルギーは、新たに生成も消滅もしない」「孤立系の中でエネルギーは一定である」「(この宇宙が孤立系だとすれば)全宇宙でエネルギーは減りも増えもしない」… という主張するエネルギー保存則が破れていることが、証明されてしまうことに気づいたのです。
→  たった、これだけのことで、 「エネルギーは、新たに生成も消滅もしない」「孤立系の中でエネルギーは一定である」「(この宇宙が孤立系だとすれば)全宇宙でエネルギーは減りも増えもしない」… という主張するエネルギー保存則が破れていることが、証明(実証)されてしまうことに気づいたのです。



◎ これらの理由から、『この「エネルギー保存則」という“科学的な常識”の方こそが、自然(nature)から乖離しているのではな
いか?』『“適用範囲を明確にしないエネルギー保存則”の方こそ、非科学のレッテルを張るべきではないか?』という発想が育ち続けたのです。
→ しかも、「運動エネルギーの一部が負の仕事によって完全に消滅すること」は、熱力学第1法則の数式『ΔU=Q+W[J]』からも簡単に導けることです。

 主に、これら2つの理由から、『この「エネルギー保存則」という“科学的な常識”の方こそが、自然(nature)から乖離しているのではないか?』『“適用範囲を明確にしないエネルギー保存則”の方こそが、非科学のレッテルを張られるべきではないか?』という発想が育ち続けたのです。

◎ さらには、「エネルギーは保存則は成立していないはずだ」という目で文献を調べると、エネルギー保存則は、決して証明されてきたものではなく、経験法則に過ぎないことを知ることができました。
 すなわち、そこにあったのは、本質的に、単なる「エネルギーは保存するはずだ」という強い信念に過ぎなかったことを知ることができたのです。
→ さらには、「エネルギー保存則は成立していないはずだ」という目で文献を調べる中で、エネルギー保存則は、決して証明されてきたものではなく、経験法則に過ぎないという認識を深めることができました。
 すなわち、エネルギー保存則は、本質的に、単なる「エネルギーは保存するはずだ」という強い信念に過ぎないという認識を深めることができたのです。

 それは、これまでの観測や実験の結果が次のようなものだったということです。

『これまでの観測や実験の結果は、エネルギー保存則が成立するのであれば、当然、起こることが予想されたものであった。しかし、決して、エネルギー保存則が成立することを証明するものではなかった。なぜなら、これまで、エネルギー保存則が成立するのであれば、当然、起こることが予想されるものだけであったからだ。すなわち、エネルギー保存則が成立しないことが予想されるようなものは無視してきたからだ』

 つまり、これまでの観測や実験の結果は、『エネルギー保存則が成立する必要条件を満たしていても、決して十分条件を満たしていなかった』ということになります。

 それは、次のように説明できます。

『これまでの観測や実験の結果は、エネルギー保存則が成立するのであれば、当然、起こることが予想されたものだけであった。しかし、決して、エネルギー保存則が成立することを証明するものではなかった。なぜなら、これまでまでの観測や実験は、エネルギー保存則が成立するのであれば、当然、起こることが予想されるものだけであったに過ぎない可能性があるからだ。すなわち、エネルギー保存則が成立しないことが予想されるような観測や実験は無視してきた可能性があるからだ。
 つまり、どんなに観測や実験を繰り返して、エネルギー保存則を支持する結果を積み重ねたとしても、エネルギー保存則が成立することを証明することは、原理的に不可能なのだ。
 すなわち、観測や実験を繰り返してできることは、反証されないことを確かめること(必要条件を満たすかどうかを確かめること)、および、反証することだけなのだ』
※この考えは、『ポパーの反証可能性』と関連しています。
 エネルギー保存則は、それが科学である以上、(科学の条件の1つである)反証可能性が存在し続けるので、本来、原理的に証明できないのです。



◎ 「エネルギー保存則が、決して証明されてきたものではなく、経験法則に過ぎなかった」ということは、詳しく説明すると次のようになります。
→「エネルギー保存則が、決して証明されてきたものではなく、経験法則に過ぎなかった」ということは、論理的に考えてもわかります。
◎  しかも、「樹上のリンゴを地面に静かに下ろす」という、たったこれだけの系で、エネルギーの一部が100%消滅してしまうことが証明されるのです。
→しかも、「樹上のリンゴを地面に静かに下ろす」という、たったこれだけの系で、エネルギーの一部が100%消滅してしまうことが証明(実証)できるのです。
◎追加
※当然、「高い所にあるボールを静かに地面に置く」という系でも、実証できます。
 高い位置にあるボールを、そのまま手を話せば、ボールは弾み、(最初より減りますが)再びポテンシャルエネルギーを蓄えます。しかし、「高い所にあるボールを静かに地面に置けば」弾みませんので、その再度獲得するはずだったポテンシャルエネルギーの分の“エネルギー”の大部分が消失していることを実証したことになります。

※これらの系は、エネルギー保存則の反証です。
 これらの単純で広く存在する系は、これまで、エネルギー保存則を強く信じていたがゆえに、無視してきた観測や実験です。
 エネルギーを消滅させることができることを誰もが簡単に実証できるのです。
◎しかも、エネルギー保存則を疑う者が、疑われ(非科学のレッテルが貼られ)続けてきました。

『この法則は、他の科学の法則と同様、多くの観測と試行から導かれた結論である。検証は十分に広い範囲にわたって尽くされており、一般に受け入れられている。例外は見つかっておらず、どのような提案であれ、この法則に従わないものは疑わしいとされる。』
(『知っておきたい熱力学の法則と賢いエネルギーの選択』 リチャード・S・スタイン ジョセフ・パワーズ著 安倍明廣   p.9-10(第1章) NTS) 下線は、筆者によります。

◎ しかし、実際は、熱の仕事当量の測定は、運動エネルギーが熱エネルギーに散逸しうることを示したに過ぎません。
→ しかし、ジュールの偉大な功績である熱の仕事当量の測定が実際に示したことは、運動エネルギーがすべて熱エネルギーに散逸しうるという必要条件が成立することだけでした。
◎ ※「エネルギー保存則」に反した実験結果(例えば、エネルギーの消滅)は、すべて、「測定誤差」や「熱エネルギー(摩擦熱…)としての散逸によるもの」として処理した(片付けた)と考えられます。
→※「エネルギー保存則」に反するように見えた実験結果(例えば、エネルギーの減少)はすべて、(エネルギーの消滅ではなく)「測定誤差」や「熱エネルギー(摩擦熱…)としての散逸によるもの」として解釈したと考えられます。ここにあるのも『観測の理論負荷性』です。

◎※運動エネルギーの消失するように見える現象のすべてを、→※運動エネルギーが消失するように見える現象のすべてを、
◎※運動エネルギーが消失するように見える現象のすべてを、「熱エネルギーとしての散逸」が原因であるとしてひっくるめて説明してしまうことが習慣となりました。
  実際は、負の仕事によって運動エネルギーの一部が100%消失する例が多々あるのです。
→※負の仕事によって運動エネルギーの一部が100%消失する例が多々あるはずだ、という目で自然(nature)を眺められなかったがゆえに、運動エネルギーが減少するように見える現象があっても、(エネルギーの消滅ではなく)「測定誤差」や「熱エネルギーとしての散逸によるもの」として解釈してきたのだと考えられます。
◎※物理学者が、→※物理学の専門家の方々は、

◎独善的な→典型的な
◎教科書の中の権威主義的な(大げさな)記述によって、エネルギー保存則を疑う者は、非科学のレッテルを張られてしまうという暗黙のプレッシャーが与えられてきました。
→そのような教科書によって、知らず知らずにエネルギー保存則を常識として学ばせると同時に、エネルギー保存則を疑う者は非科学のレッテルを張られてしまうという暗黙のプレッシャーを与えてきました。

◎  つまり、『最も普遍的な法則』と見なされ続けてきた理由の1つは、「エネルギー保存則が成立するはずだ」という思い込み(信念)に過ぎなかったのです。

 もはや、ここにあるのは、(ガリレオが生み出したところの)本来の自然科学ではなくなっているのです。
→ つまり、「エネルギー保存則が成立するはずだ」という思い込み(信念)だけが、エネルギー保存則を『最も普遍的な法則』として君臨させてきた根拠であり、もはや、ここにあるのは、(ガリレオが生み出したところの)本来の自然科学ではなくなっているのです。

◎追加 (時空が不連続であればエネルギーが保存しないことをネーターの定理が示している)
◎「仮想光子、仮想電子…」などの仮想粒子→仮想光子などの仮想粒子
◎  なお、完全な真空を作ってこれなかった以上、“光子によるエネルギーの持ち去り”を証明することは、これまで決してできませんでした。
→ なお、完全な真空を作ってこれなかった以上、“光子がエネルギーを持ち去らないこと”を反証することは、これまで決してできませんでした。

◎ 重力子(&その総和である重力波)が
エネルギーを持ち去らないので
質量エネルギーは減少しない。
→重力子(&その総和である重力波)は
エネルギーを持ち去ない。したがって
重力子(&その総和である重力波)の放出に
よって質量エネルギーは減少しない。
◎  したがって、熱力学の第一法則(ΔU=Q+W[J])は、少なくとも孤立系でなければ、エネルギーは、増加したり、減少したり(消滅したり)しうることをはっきり示しているのです。
→ したがって、熱力学の第一法則(ΔU=Q+W[J])は、少なくとも孤立系でなければ、エネルギーが増加したり減少したり(消滅したり)しうることをはっきり示しているのです。
◎ (少なくとも、少なくともリンゴに蓄えられていたポテンシャルエネルギーのすべてと、少年の体内にATPとして蓄えられていた化学エネルギーの一部は、完全に消滅してしまいます)
→(少なくとも、少なくともリンゴに蓄えられていたポテンシャルエネルギーの大部分と、少年の体内にATPとして蓄えられていた化学エネルギーの一部は、互いに打ち消し合い完全に消滅してしまいます)
◎こういたことを、他ならぬ、熱力学の第一法則(ΔU=Q+W[J])自身がはっきり教えてくれるのです。
→こういったことを、他ならぬ、熱力学の第一法則(ΔU=Q+W[J])自身がはっきり教えてくれるのです。
◎「熱力学の第一法則」自身がはっきり示唆しているのです。→「熱力学の第一法則」自身がはっきり示しているのです。
◎  つまり、熱力学第一法則(ΔU=Q+W[J])の抽象的な数式からは、「エネルギーが保存しない例がある」という解釈も導けるのです。
→ つまり、熱力学第一法則(ΔU=Q+W[J])の抽象的な数式からは、「孤立系としての宇宙のエネルギーの一部は、ときに減る(消滅する)」という解釈も導けるのです。
◎『mgh[J]=mv2/2[J]+Q1[J]』と見てみましょう。
→『mgh[J]=mv2/2[J]+Q1[J]』を見てみましょう。
◎追加、「鉛筆を机の上に静かに置く」、「ボールを静かに床に下ろす」、「種を静かに土の中に置く」
◎ATPが持つ化学エネルギー(プランクスケールのポテンシャルエネルギー)→ATPが持つ化学エネルギー(ミクロのポテンシャルエネルギー)
◎(基本的には)エネルギーが保存されて続けているでしょう。
→(基本的には)エネルギーが保存され続けているでしょう。
◎ミカンを上に放り投げた位置あたりで、→ミカンを上に放り投げた位置の近辺で、
◎この手でキャッチする過程において、「(ATPのもつ化学エネルギーから)変換された(負の)仕事」と「落下してくるミカンの運動エネルギーの大部分」のペアは消滅します。
→ この手でキャッチする過程において、「(ATPのもつ化学エネルギーから)変換された(負の)仕事の大部分」と「落下してくるミカンの運動エネルギーの大部分」は、お互いに打ち消し合って消滅します。
◎  (厳密には、ミカンの運動エネルギーの一部は、手でキャッチする際に、音、熱… などによって散逸します)
→(厳密には、負の仕事の一部とミカンの運動エネルギーの一部は、手でキャッチする際に、音、熱… などによって散逸します)
◎  この際に消費されたATPの化学エネルギーをEATP受[J]、運動する手と空気の摩擦等によって奪われるエネルギーをQ摩擦熱(受)[J]とすれば、
→この際に消費されたATPの化学エネルギーをEATP受[J]、骨格筋が熱として浪費してエネルギーをQ骨格筋(受)、運動する手から空気の摩擦や音等によって散逸する空気の摩擦や音等によって奪われるエネルギーをQ摩擦熱(受)[J]とすれば、

◎  ミカンをキャッチする際に生じる、音、摩擦…として散逸する熱をQ音・摩擦擦(受)
とすると、
→ ミカンをキャッチする際に生じる、ミカンが持っている運動エネルギーから音、摩擦…として散逸する熱をQ音・摩擦擦(受)とすると、
◎  消滅した運動エネルギーX運動エネルギー[J]とすると、
→ ミカンの運動エネルギーから消滅した運動エネルギーX運動エネルギー[J]とすると、
◎消滅した負の仕事(その運動方向と逆向きに働き、運動エネルギーを減少させるような仕事)の大きさをX負の仕事[J]とすると、
→消滅した手による負の仕事(落下するミカンの運動方向と逆向きに働き、落下するミカンの運動エネルギーを減少させるような仕事)の大きさをX負の仕事[J]とすると、

◎すべての消失したエネルギーX[J]=X運動+X負の仕事[J]は、次のように求まります。
→すべての消失したエネルギーX[J]=X運動エネルギー+X負の仕事[J]は、次のように求まります。
◎追加 、「踏み台昇降を続ける」、「綱引きで引き分ける」、「同じ位置関係を保ちながら、おしくらまんじゅうを続ける」、「荷物を持ちながら立った姿勢を保つ」
◎  (同時に、作用反作用の法則により「宇宙船と宇宙飛行士B」も等しい大きさの運動エネルギーmv12/2[J]を獲得します。すなわち、「宇宙船と宇宙飛行士A&B」の質量をM[kg]、その速さv2とすると、Mv22/2[J]=mv12/2[J](=W[J])となります)
→ (同時に、作用反作用の法則により「宇宙船と宇宙飛行士B」も等しい大きさの運動量を獲得します。すなわちち、「宇宙船と宇宙飛行士A&B」の質量をM[kg]、その速さをv2[m/s]とするとmv1=Mv2[kg・m/s]です。それにともなって「宇宙船と宇宙飛行士A&B」は、運動エネルギーMv22/2(=Mv12(m/M)2/2)[J]を獲得します)

◎  メロンは最終的にBの手の中で静止するので、メロンと運動エネルギーが再び0[J]となると同時に、「宇宙船と宇宙飛行士A&B」の運動エネルギーも再び0[J]となります。
→ メロンは最終的にBの手の中で静止する過程で運動量が互いに打ち消し合うので、メロンの運動量が再び0[kg・m/s]となると同時に、「宇宙船と宇宙飛行士A&B」の運動量も再び0[kg・m/s]となります。
 速さがそれぞれ0[m/s]となると同時に、運動エネルギーもそれぞれ0[J]となります。
◎メロンが持っていたmv2/2[J](=W[J])の運動エネルギー、および、「宇宙船と宇宙飛行士B」が持っていた運動エネルギーMv22/2[J](=mv12/2[J]=W[J])は、どこへ行ってしまったのでしょうか?
→メロンが持っていたmv12/2[J](=W[J])の運動エネルギー、および、「宇宙船と宇宙飛行士B」が持っていた運動エネルギーMv22/2(=Mv12(m/M)2/2)[J]は、どこへ行ってしまったのでしょうか?

◎  果たして、本当にすべて熱エネルギーとして散逸しているのでしょうか?
→  果たして、本当にすべての運動エネルギーが熱エネルギーとして散逸しているのでしょうか?
◎すべて熱エネルギーとして散逸するのでしょうか?
→すべての運動エネルギーは熱エネルギーとして散逸できるのでしょうか?
◎よって、少なくとも、「滑り摩擦」が生じている際に、一部は、エネルギーの消滅が生じているはずであることが理論上からも予想されます。
→よって、「滑り摩擦」が生じている間に(特に「凝着」している間を中心として)一部の運動エネルギーが、熱エネルギーとして散逸せずに消滅しているはずであることが予想されます。

◎以上の3つのエネルギー保存則が見直されるべき理由は、互いに支持し合います。
→以上の3つのエネルギー保存則が見直されるべき理由は、互いに支持し合っています。

◎ なぜなら、エネルギーは、生成する一方でもなければ、消滅する一方でもないからです。(1および“2&3”)
→ なぜなら、いずれも、エネルギーが生成する一方でもなければ、消滅する一方でもないことになっているからです。
  (1は、エネルギーの生成と消滅の両方を含んでいます。
   2と3は、両者がそろうことで、エネルギーの生成と消滅の両方を含むことになります)
◎つまり、両者がそろうことで、自然(nature)と調和することになるのです。
→つまり、生成と消滅の両者がそろっているおかげで自然(nature)と調和することになるので、3つのエネルギー保存則が見直されるべき理由は、いずれも互いに支持し合っていることになるのです。
◎しかし、この実験がどんなに成功していたとしても、「運動エネルギーは、必ずしも、すべてが熱エネルギーとして散逸
しない系」(一部が完全に消滅する系)が存在するのです。
→しかし、この実験がどんなに見事に成功しても、「運動エネルギーのすべてが熱エネルギーとして散逸しない系」(一部が完全に消滅する系)も存在しうる以上、原理的に「エネルギー保存則」を証明したことにならないのです。(証明したと思い込むことは、後件肯定の誤謬なのでした)
◎  それは、「負の仕事による剛体の運動エネルギーの消滅」を含むような系です。
→ 「運動エネルギーのすべてが熱エネルギーとして散逸しない系」(一部が完全に消滅する系)とは、まさに「負の仕事による剛体の運動エネルギーの消滅」を含むような系です。
◎該当部分 ジュール→ジュール氏
◎補遺の言葉です。( )は、ルビでした。下線は、筆者によります)→補遺の言葉) ( )は、ルビでした。下線は、筆者によります。
◎強い信念が、ジュール氏をして、羽根車による新たなジュール氏の仕事当量の実験を生み出させました。
→強い信念こそが、ジュール氏を、羽根車による新たなジュール氏の仕事当量の実験に駆り立てたと考えられます。
◎証拠であると解釈しただけに過ぎません。
→証拠(『確証』)であると解釈しました。

◎しかし、それらのジュール氏の実際は、「エネルギーの保存」(エネルギーの不滅)の証明にはなっていないのでした。
 「エネルギーの保存」(エネルギーの不滅)の証明と見なすことは、後件肯定の誤謬だったのでした。
→しかし、実際は、それらのジュール氏の実験結果は、「エネルギーの保存」(エネルギーの不滅)の証明にはなっていないのでした。(証明と見なすことは、やはり、後件肯定の誤謬だったのでした)
◎アンダーラインの追加 理論家は、破壊もされず生成もしない量の発見を、自分たちの最大の偉業として挙げていた
→理論家は、破壊もされず生成もしない量の発見を、自分たちの最大の偉業として挙げていた
◎何よりもそれか保存されることだからだ→何よりもそれ保存されることだからだ
◎ さらには、次の記述は、→ さらには、次の記述から
◎ よって、「エネルギー保存則」が生まれた当時、ジュールを氏含めて、ほとんどの方々が「何かが保存するはずだ」という信念をもっていたのだろうと思われます。
→すでに挙げた次の記述からトムソン氏も同様の信念を持っていたことがわかります。

『トムソンは公刊された論文の中では神学的な議論を用いていないが、1852年の論文では、「神のみが力学的エネルギーを誕生させたり消滅させたりすることができる、というのはきわめて確実なことであるから」、散逸されたエネルギーが消滅するはずがなくて、転換されるだけである、と述べている。』
(『物理学の誕生─エネルギー・力・物質の概念の発達史─』 p.63 P.M.ハーマン著 杉山滋郎訳 朝倉書店) 下線は筆者によります。


 少なくとも以上の記述から、「エネルギー保存則」が生み出された当時&育まれた当時、ジュールを氏含めて、多くの方々が「何かが保存するはずだ」という信念をもっていたことがわかります。

◎該当部分 テーブルの幅変更
◎そのことは、『力学的エネルギーが減少(消滅)するように見える現象は、すべて「熱エネルギーとしての散逸」にもとづいているということにしましょう。そうすれば、エネルギーが保存することになりますから』というような総意(合意、コンセンサス…)が生まれる土壌になりました。
→多くの方々が「何かが保存するはずだ」という信念を共有していたことは、『力学的エネルギーが減少(消滅)するように見える現象は、すべて「熱エネルギーとしての散逸」にもとづいているということにしましょう。そうすれば、エネルギーが保存することになりますから』というような総意(合意、コンセンサス…)が生まれる土壌になったはずです。
◎  つまり、そのことは、エネルギー保存則は、科学者たちの「何かが保存するはずだ」という信念に根ざした、総意(合意、コンセンサス…)の所産に過ぎないこと示唆しているのです。
→ そのことは、エネルギー保存則が、科学者たちの「何かが保存するはずだ」という信念に根ざした総意(合意、コンセンサス…)の所産に過ぎないことを意味しています。
◎※そのことは、「エネルギー保存の法則」についての、次のような“歯切れの悪い記述”からも読み取れます。

→※『エネルギー保存則が、科学者たちの「何かが保存するはずだ」という信念に根ざした総意(合意、コンセンサス…)の所産に過ぎないこと』は、「エネルギー保存の法則」についての、次のような“歯切れの悪い記述”からも読み取れます。

◎ はっきりわかりません。

 その理由の1つは、『理論家は、破壊もされず生成もしない量の発見を、自分たちの最大の偉業として挙げていた』からだろうと思います。すなわち、質量保存の法則を含む過去の成功体験にしばられたからだと思います。

 もう1つの理由は、『創造者の命令により不滅であること』や『神のみが力学的エネルギーを誕生させたり消滅させたりすることができる』のように、宗教にしばられたからだと思います。

 他にも理由があるのかもしれません。

◎  ただ、「エネルギーが保存するはずだ」という思い込みは、「地球の周囲を太陽が回っているはずだ」という思い込みのように、自然(nature)から乖離した思い込みにすぎないのは明らかです。

 そのことは、例えば、「リンゴの木から落下するリンゴを優しくキャッチして、地面におろす」というたったこれだけの系でエネルギーの消滅を確かめられることが明白に示しています。

→ いずれにせよ、「エネルギーが保存するはずだ」「エネルギーは消滅しないはずだ」という信念(思い込み)は、「地球の周囲を太陽が回っているはずだ」という信念(思い込み)のように、自然(nature)から乖離しているのは明らかです。

 そのことは、例えば、「リンゴの木から落下するリンゴを優しくキャッチして、地面におろす」というたったこれだけの系でエネルギーの消滅を実証できることが明確に示しています。

◎追加 ※ガリレオは、「地球の周囲を太陽が回っているはずだ」という信念(思い込み)を解消し、「太陽の周囲を地球が回っている」という地動説が正しいと認識してもらうために、天体観測(他の惑星の観測)を含め、さまざまな努力を重ねたのでした。
 一方、「エネルギーが保存するはずだ」「エネルギーは消滅しない」という信念(思い込み)を解消し、「エネルギーはときに消滅する」という説明が正しいと認識するためには、だれもが簡単にできる、さまざまな実証実験で事足りるようです。

◎実験や観察が見つかることが予想されます。
→実験や観察が見つかるのです。
◎  摩擦力以外の負の仕事によるエネルギー消滅の系については、すでに挙げた通り、簡単にたくさん見つかります。
→ 摩擦力以外の負の仕事によるエネルギー消滅を厳密に実証できる系については、すでに挙げた通り、簡単にたくさん見つかります。(しかも、熱力学の第一法則(ΔU=Q+W)に従っていますので、理論上も問題ないのでした)
◎  それでは、摩擦力という負の仕事によるエネルギー消滅の系は、たくさん見つけられるでしょうか?
例えば、次のようなものが、摩擦力という負の仕事によって運動エネルギーの一部が消滅することを確かめうる系として、考えられます。
→ それでは、摩擦力という負の仕事によってウ運動エネルギーの一部が消滅を厳密に実証できる系は、見つけられるでしょうか?
 例えば、次のような系が考えられます。


◎例えば、ブレーキの部品(ブレーキディスク)は、鋼鉄(大部分は鉄)でできているものとし、鉄の融点は1540℃であることを考慮に入れれば、『時速72kmで走る10tのトラックが、119[g]の鉄を40000℃に加熱させるエネルギー相当する運動エネルギー2×106[J]を、停車するたびに、すべて熱エネルギーとして散逸していることはありえない。したがって一部は、ブレーキの負の仕事によって消滅しているはずだ』という結論を導くことができるかもしれません。詳細な検討は、今後の課題です。
→例えば、ブレーキの部品(ブレーキディスク)が鋼鉄(大部分は鉄)でできているものとし、鉄の融点が1540℃であることを考慮に入れれば──
『時速72kmで走る10tのトラックが、119[g]の鉄を40000℃に加熱させるエネルギー相当する運動エネルギー2×106[J]を、停車するたびに、すべて熱エネルギーとして散逸していれば、鋼鉄(大部分は鉄)でできているブレーキディスクの一部が溶けて焼き付いてしまうはずである。しかし、実際にそのようなブレーキの故障は起きない。したがって、トラックの運動エネルギーのすべてが熱エネルギーとして散逸していることはありえない。
 つまり、この系によって、トラックの運動エネルギーの一部はブレーキの負の仕事によって消滅していることが実証されたことになるのである』
 のように結論を導くことができるかもしれません。
◎ もちろん、ブレーキの部品(ブレーキディスク)の一部が溶けてしまわないほど、“放熱効率”が良いという可能性もあります。
→ もちろん、ブレーキの部品(ブレーキディスク)の一部が溶けてしまわないほど、高い融点を持つ素材でできていたり、“放熱効率”が良かったり… という可能性もあるかもしれません。(詳細な検討は、今後の課題です)
◎ しかし、詳しく調べることによって、「摩擦力による負の仕事が運動エネルギーの一部を完全に消滅させている」と考えざるをえないことが証明される可能性もあります。
→ しかし、さまざまな可能性を考慮に入れながら「摩擦力による負の仕事が運動エネルギーの一部を完全に消滅させている」と考えざるをえないような実験系をデザインできれば、「摩擦力による負の仕事が運動エネルギーの一部を完全に消滅させている」ことを実証できるだろうと予想されます。

◎運動エネルギーの負の仕事による消滅もともなっていたと理解されることなるので
→「運動エネルギーの負の仕事による消滅」もともなっていたと理解されることなるので、
◎人や動物が関わらないさまざまな自然現象の過程においても起こりうることになります。
→人や動物が関わらないさまざまな自然現象においても起こりうることになります。
◎  例えば、「風によって木の枝や葉っぱが不規則にゆれる過程、波によって砂粒等が不規則に往復する過程、風向きが不規則に変わる過程、水流が不規則に変わる過程、乱流、台風…」において部分的なエネルギーの消滅が起こりうることになります。
→ 例えば、「風によって木の枝や葉っぱが不規則にゆれる、波によって砂粒等が不規則に往復する、風向きが不規則に変わる、水流が不規則に変わる、乱流、台風…」という自然現象において部分的なエネルギーの消滅が起こりうることになります。
◎ すなわち、これらの自然現象における過程においても、
→すなわち、このような自然現象においても、
◎一部の運動エネルギーが「負の仕事」によって消滅することによって、トータルのエネルギーが減少しうることになります。
→一部の運動エネルギーが「負の仕事」によって消滅することによってトータルのエネルギーが減少することになります。
◎以上のような「負の仕事(その運動方向と逆向きに働き、その運動エネルギーを減少させるような仕事)のペアは、互いに消滅する」というしくみは、『地球の温度を下げる効果』ももたらすと考えられます。
→以上のような「ある運動エネルギーと負の仕事(その運動方向と逆向きに働き、その運動エネルギーを減少させるような仕事)のペアは、互いに消滅する」というしくみは、『高まりすぎた“地球の温度”を下げる効果』をもたらすと考えられます。
◎そして、それどころか、地球のエネルギーが減り続けて、早々と寒冷化してしまうことさえも示唆しうるものです。
→このしくみは、それどころか、地球のエネルギーを減らし続けて早々と寒冷化させてしまうことさえも考えられます。
◎なぜなら、実際は、「リンゴ、地球、人、空気」は、決して、孤立系ではなく、太陽光を浴び続けることによって、エネルギーが供給され続けているからです。
→ なぜなら、少なくとも、地球は、太陽光を浴びながらエネルギーが供給され続けているからです。
◎追加 太陽光としてのエネルギーの供給は、当然、『“地球の温度”を高める効果』を持っています。
 したがって、先ほどの『高まりすぎた“地球の温度”を下げる効果』は、この『“地球の温度”を高める効果』と協同で、人や動物が関わらないさまざまな自然現象に影響与えていることになります。
 この2つの効果は、当然、人や動物が関わらないさまざまな自然現象のみならず、人や動物が関わるさまざまな自然現象にも、直接的に&間接的に影響を与えます。

◎運動エネルギーの大部分と「負の仕事」のペアが消滅するしくみは、『地球の温度を下げる効果』を説明するのみならず、「さまざまなダイナミックな自然現象や、人間を含む動物による多彩な運動」
→つまり、運動エネルギーと負の仕事のペアが消滅するしくみは、単に『地球の温度を下げる効果』を説明するのみならず、『(太陽光による)地球の温度を上げる効果』とペアになりながら、「(人間を含む)動物による多彩な運動を含む、さまざまなダイナミックな自然現象」

◎  (摩擦力を含む)負の仕事によるエネルギーの消滅が正しければ、その記述は、数式上、少しの修正ですみます。
→ 摩擦に与らない負の仕事によるエネルギーの消滅が考慮された場合、あるいは、摩擦力による負の仕事によるエネルギーの消滅が実証された場合、それについての数式上の記述は、少しの修正ですみます。
◎ しかし、理論上は、大きな修正をせまります。

 「力学的エネルギーは、摩擦により、熱エネルギーに変化しうる」は、正しいです。
  熱の仕事当量も正しいです。

 しかし、「力学的エネルギーは、すべて、最終的に熱エネルギーに変化する」は正しくないことになります。
「力学的エネルギーの減少は、すべて熱エネルギーとしての散逸による」は正しくないことになります。

 つまり、すべてのエネルギーは、最終的に、全て熱エネルギーになるとは、限らないことになります。
 なぜなら、ある運動エネルギーの大部分と摩擦力を含む「負の仕事」のペアは、完全に消滅してしまうことになるからです。
→ この数式は、 すべてのエネルギーは、最終的に、全て熱エネルギーに変化するとは限らないことを意味しています。
 すなわち、「エネルギーの減少は、すべて熱エネルギーとしての散逸による」とは限らないことを意味しています。

※なお、この数式は、「熱の仕事当量」や「力学的エネルギーは、摩擦により、熱エネルギーに変化しうること」を否定するものではありません。なぜなら、この数式は、ある運動エネルギーの一部が「負の仕事」によって消滅してしまいうることを反映しているだけだからです。
◎  現段階で、少なくともはっきりしているのは、力学的エネルギーの一部が負の仕事によって完全に消滅することです。
 ある孤立系の中であっても、一般に、ある剛体の運動エネルギー(運動量)を打ち消すような“負の運動エネルギー”が存在すれば、エネルギーは消滅します。
 それは、やはり、少なくとも「リンゴの木から落ちはじめたリンゴを優しく両手でキャッチして静かに地面に着地させる」だけの系が証明している事実です。
→ 現段階で、少なくともはっきりしているのは、力学的エネルギーの一部が負の仕事によって完全に消滅しうることです。
 そのことは、例えば、「リンゴの木から落ちはじめたリンゴを優しく両手でキャッチして静かに地面に着地させる」だけの系で実証できることです。
 たとえ孤立系の中であっても、ある剛体の運動エネルギーを打ち消すような“負の仕事”によってその運動エネルギーの一部は消滅しうるのです。

◎エネルギー保存則の反例なのです。
→「適用範囲を考慮しないエネルギー保存則」に対する反例(反証)なのです。
◎  つまり、エネルギー保存則に例外があることを、他ならぬ熱力学第一法則がはっぎり示しているのです。
→ つまり、エネルギー保存則は適用範囲を明確にしなければならないことを、他ならぬ熱力学第一法則がはっきり示しているのです。
結論6-3.1  エネルギー保存則は、仮想粒子や光子や重力子の生成過程を考慮しない場合で、なおかつ、“運動エネルギーの負の仕事による打ち消し”がない限り、成立する。
 結論6-3.1  エネルギー保存則は、光子や重力子の生成過程を考慮せず、なおかつ、“運動エネルギーの負の仕事による消滅”がない限り、成立する。
◎「エネルギー保存則が(証明されておらず)経験則に過ぎなかったという事実」
→「エネルギー保存則が、証明されていない経験則に過ぎないという事実」
◎「証明されたわけでない経験法則」→「証明されていない経験法則」
◎  物理学者の多くが、「エネルギー保存則が成立するはずだ」と信じてきました。
→  物理学者の多くの方々が、「エネルギー保存則が成立するはずだ」と信じてきました。
◎  現在、ほぼすべての物理学者が、ほぼ無意識レベルで、常識的に、エネルギー保存則が正しいと信じています。
→  現在、ほぼすべての物理学者の方々が、ほぼ無意識レベルで、常識的に、エネルギー保存則が正しいと信じています。
◎(ついこのあいだまで、筆者もそのような状態になっていました)→ (つい数年前まで、筆者もそのような状態になっておりました)
◎追加 (その反例の1つが、やはり、「高い位置にあるリンゴを優しく静かに地面に着地させる」系で、一部のエネルギーが完全に消滅することです)
◎ やはり、そもそも、なぜ「エネルギー保存則」が信じられるようになったのかを調べることは大事だと思います。
→ やはり、そもそも、なぜ「エネルギー保存則」が信じられるようになったのかをよく調べることも大事だと思います。
◎マイヤー氏の論文中の言葉です。太線は、傍点でした。 下線は、筆者によります)
→) マイヤー氏の論文中の言葉です。太線は、傍点でした。下線は、筆者によります。
◎追加

 例えば、トムソンにとっても、それは宗教的な信念でした。

『トムソンは公刊された論文の中では神学的な議論を用いていないが、1852年の論文では、「神のみが力学的エネルギーを誕生させたり消滅させたりすることができる、というのはきわめて確実なことであるから」、散逸されたエネルギーが消滅するはずがなくて、転換されるだけである、と述べている。』
(『物理学の誕生─エネルギー・力・物質の概念の発達史─』 p.63 P.M.ハーマン著 杉山滋郎訳 朝倉書店) 下線は筆者によります。

◎追加
 「エネルギー保存則」が現在まで信念によって支えられてきていることは、「天動説」がかつて信念によって支えられていたことと似ていると思います。
 「エネルギー保存則」が現在までゆるぎない常識として君臨していることは、「天動説」がかつてゆるぎない常識として君臨していたことと似ていると思います。
 「エネルギー保存則」という思い込みから目を覚ますことが現在まで困難であることは、「天動説」という思い込みから目を覚ますことがかつて困難であったことと似ていると思います。
  …

◎「エネルギー保存則」が信念によって支えられた結果もたらされたものについて、はっきり言えるのは、やはり、(コペルニクス〜ガリレオがせっかく築いた)自然(nature)との調和の探究という本来の科学が、別の営みにすり替わっているということです。
→ 信念に過ぎない「エネルギー保存則」によってもたらされていることの1つは、やはり、(コペルニクス〜ガリレオがせっかく築いた)自然(nature)との調和の探究という本来の科学が、別の営みにすり替わり続けているということです。
◎それは、「エネルギー保存則」という信念を守りぬこうとする営みです。
 「エネルギー保存則」が信念にすり替わっているという問題には、根が深いものがあります。
→別の営みとは、「エネルギー保存則」という信念をやみくもに守りぬこうとする営みです。

 科学が「信念をやみくもに守り抜こうとする営み」にすり替わっているという問題には、根深いものがあります。
◎  信念に過ぎなかった「エネルギー保存則」が、いつしか、物理学者にとっての常識となったからです。
→ 信念に過ぎなかったはずの「エネルギー保存則」が、いつしか、知らず知らずに物理学者の方々が身に付ける(基礎的な&普遍的な)常識として君臨するようになり、これを疑う考えを反射的に拒絶する(非科学のレッテルを貼って排除する)ようになったからです。
◎ホーキングも信じていました。→ホーキングも最後まで信じていました。
◎現在の多くの物理学者も信じています。→ 現在の多くの物理学者の方々も信じています。
◎※なお、クラウジウスとって、「エネルギー保存則」は抽象的な数式を構築するための前提であっただけでなく、信念でもあったはずです。
→※なお、クラウジウスとっても、「エネルギー保存則」は(抽象的な数式を構築するための前提を支える)信念であったろうと考えられます。
◎追加 ※なお、ヘルムホルツやクラウジウスの定式化に先立って、ラグランジュが『解析力学』の中で力学的エネルギー保存則を導き出していたこと(参考 p.84 『科学史年表』 小山慶太著 中公新書)も、この常識化を支えたと考えられます。

◎これらの抽象的な数式による「エネルギー保存則」の記述は、「エネルギー保存則」の多くの物理学者にとっての常識化を決定的なものとしました。
→これらの抽象的な数式による「エネルギー保存則」の定式化は、「エネルギー保存則」が、多くの物理学者の方々にとっての常識となることを決定的にしました。
◎多くの物理学者が、常識として学習する内容になりました。
→多くの物理学者の方々が、常識として学習する内容になりました。

◎  この「ヘルムホルツ-クラウジウスの封印」の封印は、アインシュタインを含む、ほとんど科学者にたいして「エネルギー保存則」についての“思考停止”をもらし続けました。
→ この「ヘルムホルツ-クラウジウスの封印」の封印は、アインシュタインやホーキングを含む、ほとんどの科学者の方々に、「エネルギー保存則」に対する“思考停止”をもたらし続けました。
◎それは、例えば、「リンゴの木から落ちはじめたリンゴを優しく両手でキャッチして静かに地面に着地させる」だけの過程でエネルギーの一部が完全に消滅している明白な事実を重要視することが、ほとんどの物理学者にとって難しいことになってしまうほどでした。
→ それは、例えば、「木から落ちはじめたリンゴを優しくキャッチして静かに地面に着地させる」だけの過程でエネルギーの一部が完全に消滅している明白な事実を見落とさせるほどでした。
◎  実際は、「エネルギー保存則が成立しないはずだ」という目で自然(nature)を見渡せば、いくらでも、同様な「エネルギー保存則」の反例が見つかるのに、です。
→ 実際は、「エネルギーが消滅するはずだ」という目で自然(nature)を見渡せば、いくらでも同様な例が見つかるのにです。
◎1つなのに、です。
→1つなのにです。
◎ (クラウジウスによる『全宇宙のエネルギーは一定である』という数式の解釈は、その一例です
→ (クラウジウスによる『孤立系としての全宇宙のエネルギーは一定である』という数式の解釈は、その一例です)
◎ 多くの物理学者にとって、→ 多くの物理学者の方々にとって、
◎  「エネルギー保存則」は、本来、「エネルギー保存則が成立するはずだ」という、単なる信念に過ぎないものでした。
→つまり、「エネルギー保存則」は、やはり、「エネルギー保存則が成立するはずだ」という、単なる信念に過ぎないものでした。
◎ (「リンゴの木から落ちはじめたリンゴを優しく両手でキャッチして静かに地面に着地させる」等)
→(「木から落ちはじめたリンゴを優しくキャッチして静かに地面に着地させる」等)
◎『量子物理学において考えられている、エネルギー保存則を破って生じる仮想粒子』
→『量子物理学において考えられている、エネルギー保存則を破って生じる仮想光子』
◎追加 『時空が不連続であればエネルギー保存則が成立しないことを、ネーターの定理が示していること』
◎削除 次のような「適用範囲(成立条件)を考慮しないエネルギー保存則」の肯定は、明らかに疑わしさを助長しています。
  『エネルギーは生み出されることも失われることもない
  『エネルギーの総量は決して変わることがない

 さらに、
◎エネルギー保存則を「何百年の歴史、発見の経緯、物理学者の習性、信頼、一般論…」を持ち出して、読者を権威主義的に説得しようとしている文章のあり方も、
  『検証は十分に広い範囲にわたって尽くされており』
  『科学者は何百年もかけて科学の法則を検証して、
    信頼される観測者の唯の一人も法則が成立していない例を発見していないのである』
  『他の科学の法則と同様、多くの観測と試行から導かれた結論である』
→ エネルギーの保存則の証明は(後件肯定の誤謬に至らざるをえないので)原理的に不可能であるはずなのに「十分な検証」を持ち出している点も、疑わしさを助長していると思います。
  『検証は十分に広い範囲にわたって尽くされており』
◎該当部分 助長しています。
→助長していると思います。
◎『エネルギー保存則に疑いを持つ者には、容赦なく「間違っている」(「非科学的」…)というレッテルを貼りますよ』という“暗黙の圧力(同調の要求)”に満ちていることも、疑わしさを助長しています。
  『どのような提案であれ、この法則に従わないものは疑わしいとされる』
  『ほとんどの科学者が、熱力学の法則をエネルギーに関わる提起を評価する基準として採用している』
→『エネルギー保存則への疑いは、何を言っても無駄だよ。内容を問わず非科学のレッテルをはられるたけだよ』と言わんばかりの排他性や、数にものを言わせている点も、疑わしさを助長していると思います。
  『例外は見つかっておらず、どのような提案であれ、この法則に従わないものは疑わしいとされる』
  『ほとんどの科学者が、熱力学の法則をエネルギーに関わる提起を評価する基準として採用している』
◎削除 『他の科学の法則と同様、多くの観測と試行から導かれた結論である』
◎“暗黙の圧力(脅し、脅迫…)”→“暗黙の圧力(同調の要求)”
◎追加 運動エネルギーが負の仕事によって消滅することを簡単な系で実証できることもゆらぎません。
 例えば、高い位置にあるリンゴを静かに地面に下ろすという過程でエネルギーの消滅を実証できることもゆらぎません。
◎  エネルギー保存則の反例が実在しうるとを熱力学の第一法則自体が認めているという事実もゆらぎません。
→ 運動エネルギーの負の仕事による消滅が実在しうることを熱力学の第一法則から導けるという事実もゆらぎません。
◎追加 時空が不連続であればエネルギー保存則が成立しないことを、ネーターの定理が示している事実もゆらぎません。
 量子物理学において、エネルギー保存則を破って生成している仮想光子を考えている事実もゆらぎません。

◎本来の科学者の勤めなのではないのでしょうか?
→本来、科学者がするべきことなのではないのでしょうか?

◎既存の熱力学パラダイムが生んできた偉大な成果→従来の熱力学パラダイムが生んできた偉大な成果
 熱力学第一法則自体は、(重力子や光子の生成過程を考慮しない限り(厳密には非質量系を考慮しない限り))自然(nature)と調和しています。
 熱力学第一法則自体は、(「運動エネルギーの負の仕事による消滅」や「重力子や光子の生成過程」等を考慮しない限り)自然(nature)と調和しています。
◎「エネルギーは、いついかなる場合でも生成も消滅しないのである」というようなエネルギー保存則は、自然(nature)から乖離しています。
→「エネルギーは、いついかなる場合でも生成も消滅しないのである」のような適用範囲を考慮しないエネルギー保存則は、自然(nature)から乖離しています。
◎  すなわち、「適用範囲(適用条件)を考慮しないエネルギー保存則」については、自然(nature)から乖離しているという判断を下し、非科学であると見なさなければならなりません。
→ よって、「適用範囲(適用条件)を考慮しないエネルギー保存則」については、自然(nature)から乖離しているという判断を下し、非科学である(単なる信念に過ぎない)と見なさなければならなりません。

◎  エネルギー保存則は、ある条件を満たしたときは、成立しないのです。
→  エネルギー保存則は、それとは別の条件を満たしたときは、成立しないのです。

◎  エネルギーの生成は、非質量系(原始ヒッグス場で重力子や光子の生成…)において起きています。
→ 例えば、エネルギーの生成は、重力子や光子の生成時に起きています。
◎  重力子や光子やの生成過程は、まさに、この非質量系でのエネルギーの生成過程です。
→※重力子や光子の生成過程は、まさに、エネルギーの生成過程です。
◎  エネルギーの消滅は、質量系(ある種の剛体の運動エネルギー…)において起きています。
→ 例えば、エネルギーの消滅は、ある運動エネルギーに対する負の仕事によって生じています。
◎ “負の仕事による打ち消し”によって、運動エネルギーの一部が完全に消滅するのです。
 すなわち、すべてのエネルギーが“熱エネルギー”として散逸するとは限らず、一部のエネルギーは消滅しうるのです。
→※“負の仕事”によって、運動エネルギーの一部が完全に消滅するのです。
 よって、すべてのエネルギーが“熱エネルギー”として散逸するとは限らないのでした。
◎  仮想粒子(仮想光子…)は、生成と消滅を繰り返しています。
→ 例えば、仮想光子は、生成と消滅を繰り返しながら、エネルギーの生成と消滅を繰り返しています。

※仮想光子を含む仮想粒子は、エネルギー保存則を破って一時的に生成するのでした。

◎つまり、エネルギーは、増える一方でも、減る一方でもないのです。
 「全宇宙の中のエネルギー」は決して一定ではなく、刻々と変化し続けているのです。
→ つまり、エネルギーは、増えたり、減ったりを繰り返しているのです。

 例えば、「孤立系としての全宇宙」の中でも、エネルギーは、増えたり、減ったりを繰り返しながら、刻々と変化し続けているのです。
◎  すなわち、「重力子や光子の生成過程にともなうエネルギーの生成過程」と「“負の仕事による打ち消し”にともなうエネルギーは消滅」、および仮想粒子の生成と消滅が、この自然(nature)におけるエネルギー現象の多様性を担っているのです。
→  すなわち、「重力子や光子の生成過程にともなうエネルギーの生成」と「運動エネルギーに対する負の仕事によるエネルギーの消滅」、および「仮想光子の生成と消滅」などが、この自然(nature)におけるエネルギー現象の多様性を根底で支えているのです。

成果6
4《エントロピー増大の法則(熱力学第二法則)について》
◎追加

 力学第二法則およびエントロピー増大の法則については、次の記述が参考になります。

『1850年に最初の熱力学の法則を定式化したときのクラウジウスは、第二法則を、熱の流れの一方向性、すなわち熱が高温物体から低温物体へと流れる傾向として表現していた。彼はその法則を、経験を一般化したものとして提示したのであり、不可逆という概念が含まれていなかった。しかし、その後の論文では、熱の変換の方向性を表示し、不可逆性を自然界の基本的な性質として確立するような概念を作り出そうと努めた。』(『物理学の誕生』 P.M.ハーマン著 杉山滋郎訳 朝倉書店 p.71 )

『クラウジウスは1865年に、〜「エントロピー」という用語を提案した。その結果、熱が高温物体から低温物体へ移動する傾向は、エントロピーの増加として表されることになった。彼は今や、物理的過程が持つ方向性を強調することになった。熱力学的第一法則が、宇宙におけるエネルギーが保存されることを表現するのに対し、第二法則はエネルギーの散逸を表現するものであり、物理的過程のエントロピーは増大する傾向を持つ、というのであった。エントロピーは物理的過程の方向性を示すものであり、エネルギーに並ぶものとして導入された』(『物理学の誕生』 P.M.ハーマン著 杉山滋郎訳 朝倉書店 p.71-72 )一部省略しました。

『こうして導入された新しい状態量を用いると、孤立系(外界とエネルギー、物質のやり取りがない閉じた系)における可逆過程ではエントロピーの変化は生じないが、熱の散逸のような不可逆過程ではエントロピーが増大することが示された』
(『物理学史』 小山慶太著 裳華房 p.92)


 つまり、力学第二法則およびエントロピー増大の法則とは、“熱としてのエネルギーの散逸による不可逆性”にもとづいて物理過程の方向性を表すための法則であることがわかります。
 (なお、ここには、熱としてエネルギーが散逸するという暗黙の前提が存在しています)


 これらをふまえて、クラウジウスは、孤立系としての宇宙においてエントロピーは最大値へ向かって増加すると述べました。

『そこからクラウジウスは宇宙を巨大な一つの孤立系と見なせば、熱力学の2つの法則はそれぞれ、宇宙のエネルギーは一定であり、宇宙のエントロピーは最大に向かって増大する、と置き換えられると述べた。』
(『物理学史』 小山慶太著 裳華房 p.92)



 しかし、力学第二法則およびエントロピー増大の法則は、エネルギー保存則と同様に経験則に過ぎず、証明されたものではありませんでした。

『それでは熱力学の第二法則はどうか。こちらは、今後いろいろな角度から説明していく予定であるが、これも経験則として、物理学の世界に受け入れられている。経験則であるから、証明できるものではない。さまざまな多くの自然現象で、「これに反するものを、われわれはまだ知らない」と言うしかない。とにかく現在では(あるいは100億年ほどの未来までは)第二法則は信ずべきものと思っていい。』
(『なっとくする熱力学』 都筑卓司 講談社 p.189) 下線は筆者によります。
※『証明できるものではない』のは、できると判断することが「後件肯定の誤謬」になるからだと考えられます。


『取れるエネルギーと必要とした電気を比べるとたかだか同じで、ロスがあるからたいてい損をする。取り出せるエネルギーの方が小さい、というのが熱力学としてまとめられているものの第一法則、第二法則の内容である。これは証明されたことではない。不思議なことに、人間にとって非常に大事な基本的なものは証明されていない。』
(『東京大学公開講座 地球』 p.198 VIII 地球の温暖化 小宮山宏  東京大学出版会) 下線は、筆者によります。
※やはり、この記述からも、「『第二法則』も、証明されたものではない」ことがわかります。



 したがって、(孤立系としての)宇宙のエントロピーが最大に向かって増大することも証明されたものではありません。

 それは、クラウジウスの信念の所産だったのです。



 しかも、素スピノル物理学パラダイムは、少なくとも新しくブラックホールが形成される過程で、エントロピーが最小に向かって減少することを示しています。(のちほど詳しく説明します)

※新しいブラックホールの生成過程が、エントロピーをリセットする過程であるということは、新しいブラックホールの生成過程が(エントロピーが増加できる)新しい(フレッシュな)宇宙が生成する過程であるという考えと調和しています。
 (→素スピノル宇宙論)

※一般に、(熱としてのエネルギーの散逸がない)重力によってコンパクト化する系で、エントロピーが減少すると考えられます。
 (熱としてエネルギーが散逸することは、力学第二法則およびエントロピー増大の法則の暗黙の前提でした)

 このことは、適用範囲を明確にしない、力学第二法則およびエントロピー増大の法則が、自然(nature)から乖離しているらしいことを意味していると考えられます。



 それでは、そもそもエントロピーとは何なのでしょうか?
 素スピノル物理学パラダイムによる説明を以下でします。

◎定義されているものです。
→定義されています。
◎単純に、S=Q/T(Q[J]熱量の変化、T[k]絶対温度)関係が成立するとして
→単純に、S=Q/T(Q[J]熱量の変化、T[k]絶対温度)の関係が成立するとして
◎粒子の運動エネルギーをK[J]、ポテンシャルエネルギーをU[J]、それぞれの総和をΣK[J]とΣU[J]、熱エネルギーをQ[J]であらわすと、次のようになります。
→ この定義の内容を、粒子の運動エネルギーK[J]の総和ΣK[J]、および、ポテンシャルエネルギーU[J]の総和ΣU[J]、熱エネルギーQ[J]であらわすと、次のようになります。
◎(なお、U[J]はポテンシャルエネルギーの絶対値であるとします。素スピノル物理学パラダイムでは最小のポテンシャルエネルギーU[J]は、0[J]でした)
◎ 一方、絶対温度は、粒子の平均運動エネルギーに比例しているのでした。
 粒子の平均運動エネルギーを〈K〉[J]で表記しますと、次のようになります。
→ 一方、絶対温度Tは、粒子の平均運動エネルギー〈K〉[J]に比例しているのでした。
◎追加(∝は、比例を意味する記号です)
◎ 「ΣK/〈K〉」の項は、熱運動に関わる粒子の個数に相当していますので、「熱運動に関わる粒子の個数が増えれば増えるほど、エントロピーが増加することである」を意味しています。
→ 「ΣK/〈K〉」の項は、熱運動に関わる粒子の個数に相当しています。
◎このことは、「S=Q/T」の式の意味の1つが、「熱運動に関わる粒子の個数が増えれば増えるほど、エントロピーが増加することである」ということを示しています。
→このことは、「S=Q/T」の式の意味の1つが、「熱運動に関わる粒子の個数が増えれば増えるほど、エントロピーが増加する」であることを示しています。
◎残りの「ΣU[J]/〈K〉」の項は、熱運動に関わる粒子の個数や、温度が一定であっても、
→残りの「ΣU/〈K〉」の項は、温度や熱運動に関わる粒子の個数が一定であっても
◎  このことは、「S=Q/T」の式の意味の1つが、「熱運動に関わる粒子のポテンシャルエネルギーが増えれば増えるほど、エントロピーが増加することである」ということを示しています。
→ このことは、「S=Q/T」の式の意味の1つが、「熱運動に関わる粒子のポテンシャルエネルギーが増えれば増えるほど、エントロピーが増加する」であることを示しています。
◎削除  以上のような「S=Q/T ∝ (ΣK+ΣU[J])/〈K〉[J]」の解釈は、おおよそ、自然界におけるエントロピーについての説明と調和しています。
◎「熱運動に関わる粒子の個数が増えれば増えること」と「「熱運動に関わる粒子のポテンシャルエネルギーが増えること」は、共通点は、“バラバラに分散する”ということです。
→「熱運動に関わる粒子の個数が増えること」と「「熱運動に関わる粒子のポテンシャルエネルギーが増えること」は、共通点は、“バラバラに分散する”ということです。


◎ このことは、エントロピーとは、さまに、「分散度である」と解釈できることを意味しています。


※確かに、クラウジウス自身もエントロピーを定義するために「分散度」を考えていました。

『クラウジウスが二の足を踏んでいたのはどうやら、エネルギーUとエントロピーSに分子論的解釈を与えたかったものの、それが成し遂げられていなかったかららしい。この分子が持つ運動エネルギーとポテンシャルエネルギー、そしてエントロピーを定義するために使う、クラウジウスが「分散度」と呼んだ「[系の]分子の散らばり具合」の尺度だった。例えば気体(分子が互いに離れている)の分散度は、液体や固体(分子が互いに接近している)より大きいことになる』 『物理学天才列伝 上』 ウィリアム・H・クロッパー 水谷淳 講談社ブルーバックス  p.197-198  下線は筆者によります。

『1862年に発表された論文で彼は、物体中の分子の配列の度合いを示すものとして「分散」という概念を導入し、エントロピーの物理的意味を、物体中に存在する熱(分子の運動エネルギーによって測られる)と分散(物体を構成する分子の配列の度合いを与える)とによって説明した。彼にとって、分散はエントロピーよりも基本的な概念であった。なぜかといえば、それがエントロピーに対して力学的な説明を与えるからであった』 『物理学の誕生』 P.M.ハーマン著 杉山滋郎訳 朝倉書店  p.72



 以上の説明は、(粒子そのもの数の増加にせよ、粒子が持つポテンシャルエネルギーの増加にせよ)「エントロピーの増加は、分散することが大前提であること」(=「分散してはじめてエントロピーが増加できること」)を示しています。
 つまり、「エントロピーの増加と、バラバラに分散することがきってもきれない関係にあるのです。

※この説明は、統計力学的な、エントロピーの定義S=k log Wから導かれる解釈、「エントロピーSは、“とりうる状態数の数”ときってもきれない」という解釈と調和してします。


 このことは、エントロピーの本質とは、まさに、「分散度(=バラバラに分散する度合い)」であることを意味しています。

 さらに、「エントロピーとは分散度である」という説明は、統計力学的な、エントロピーの定義S=k log Wから導かれる解釈、「エントロピーSは、“とりうる状態数の数”と関連している」という解釈と調和しています。

※なぜなら、「分散度(=バラバラに分散する度合い)」が増えれば、“とりうる状態数の数”が増えるからです。


 さらには、クラウジウス自身もエントロピーに『分子論的解釈』を与えようとするために『「分散度」or「分散」』を考えていました。

『クラウジウスが二の足を踏んでいたのはどうやら、エネルギーUとエントロピーSに分子論的解釈を与えたかったものの、それが成し遂げられていなかったかららしい。この分子が持つ運動エネルギーとポテンシャルエネルギー、そしてエントロピーを定義するために使う、クラウジウスが「分散度」と呼んだ「[系の]分子の散らばり具合」の尺度だった。例えば気体(分子が互いに離れている)の分散度は、液体や固体(分子が互いに接近している)より大きいことになる』 『物理学天才列伝 上』 ウィリアム・H・クロッパー 水谷淳 講談社ブルーバックス  p.197-198  下線は筆者によります。

『1862年に発表された論文で彼は、物体中の分子の配列の度合いを示すものとして「分散」という概念を導入し、エントロピーの物理的意味を、物体中に存在する熱(分子の運動エネルギーによって測られる)と分散(物体を構成する分子の配列の度合いを与える)とによって説明した。彼にとって、分散はエントロピーよりも基本的な概念であった。なぜかといえば、それがエントロピーに対して力学的な説明を与えるからであった』(『物理学の誕生』 P.M.ハーマン著 杉山滋郎訳 朝倉書店 p.72 ) 下線は筆者によります。



 よって、素スピノル物理学パラダイムは、エントロピーを次のように定義します。

定義6-4.1 エントロピーとは分散度(=バラバラに分散する度合い)である。

 この定義によると、エントロピーの増加は、分散度の増加であることになります。

 この定義は、(粒子そのもの数の増加にせよ、粒子が持つポテンシャルエネルギーの増加にせよ)「エントロピーの増加は、バラバラに分散することが大前提であること」(=「バラバラに分散してはじめてエントロピーが増加できること」)を意味しています。
 つまり、この定義は、「エントロピーの増加と、バラバラに分散することがきってもきれない関係にあることを示しています。


◎ 新しいブラックホールができる場合、各粒子は、重力ポテンシャルエネルギーをほぼ使い切ってしまうので、ΣU[J]≒0となります。
→ 新しいブラックホールができる場合、各粒子は、重力ポテンシャルエネルギーをほぼ使い切ってしまいますので、ΣU[J]≒0となります。(なお、素スピノル物理学パラダイムにおいて、U[J]はポテンシャルエネルギーの絶対値なので、最小値は0[J]となるのでした)
◎  よって、 おおよそ「S=Q/T ∝ ΣK/〈K〉[J]」となります。
→  よって、 おおよそ「S=Q/T ∝ ΣK[J]/〈K〉[J]」となります。
◎ところで、ΣK[J]とは、質量エネルギーにほかならないのでした。
 よって、全質量をM[kg]とすると、Q[J]=Mc2[J]となります。
 (このときのM[kg]は、もとの物質の質量m[kg]が、Nm/π倍になったところの質量です)  (参考 成果1-13))

 一方、粒子の平均運動エネルギー〈K〉[J]とは、粒子の平均質量エネルギーのことです。

 よって、一見、「新しいブラックホールのエントロピーは、熱運動に関わる粒子の個数に比例して増加する」と単純に説明しうるように思われます。

 しかし、新しいブラックホールにおいて、熱運動に関わる(せっかくバラバラなった)多数の粒子はすべて、強力な重力によって、特異点の手前まで凝縮するのでした。
 このことは、新しいブラックホールにおいて、(たとえ粒子の個数が増えても)「分散度」や「とりうる状態の数」が、減少することを意味しています。

 つまり、新しいブラックホールでは、中心部においても、(「分散度」や「とりうる状態の数」ときってもきれない)エントロピーが減少するのです。

 新しいブラックホールにおいて、プレオン∴×4の「縮みきり“四角形”」が凝縮している、中心部では秩序が高まっているのです。


※エントロピーの増加は、「分散度」や「とりうる状態の数」の増加ときってもきれないので、どんなに構成する粒子の数が増加しても、重力によるコンパクト化によって「分散度」や「とりうる状態の数」が低下すれば、その部分のエントロピーは減るのです。

※新しいブラックホールができる場合の「粒子の個数」とは具体的には、プレオン∴×4の「縮みきり“四角形”」の個数です。


※ブラックホールの事象の地平面に存在する原始ヒッグス場ユニット(PHU)の「縮みきり“4角形”」の数[個]
 =ブラックホールの事象の地平面に存在する原始ヒッグス場ユニット(PHU)の数[個]
 =(ホライズン面積)/(2LP2[個]
は、実は、(「分散度」や「とりうる状態の数」ときってもきれない)エントロピーではないことになります。
 すなわち、ブラックホールから放出される重力子の数に相当している(ホライズン面積)/(2LP2[個] は、新しいブラックホールのエントロピーの増減とは、無関係だということになります。
 ホーキングの面積増大定理とだけ関係していることになります。
 ブラックホールから放出される重力子の数に相当している(ホライズン面積)/(2LP2[個]が関係しているのは、ブラックホールの全質量エネルギーEブラックホール/EG(=ブラックホールの全質量Mブラックホール/MG)です。

※素スピノル物理学パラダイムによれば、ΣK[J]とは、全質量エネルギーにほかならないので、ブラックホールの全質量をMブラックホール[kg]とすると、Q[J]=Mブラックホールc2[J]となります。
 (このときのMブラックホール[kg]は、もとの物質の質量M[kg]が、αNM/π倍になったところの質量です
  (参考 成果1-13))
 一方、粒子の平均運動エネルギー〈K〉[J]とは、粒子の平均質量エネルギーのことです。
 よって、この段階で「新しいブラックホールのエントロピーは、熱運動に関わる粒子の個数に比例して増加する」と説明しうることになります。


 しかも、新しいブラックホールにおいて、熱運動に関わる(せっかくバラバラなった)多数の粒子はすべて、強力な重力の効果に加え、同一状態のボソンとしての効果により、特異点の手前までほぼ1つに凝縮しますので、ΣK[J]/〈K〉[J]≒1となります。

※同一状態のボソンとして凝縮していくことは、バラバラの粒子としての個数が減って1つの凝縮体に近づくことを意味します。


 つまり、S ∝ 1 となります。


 以上の説明は、新しいブラックホールにおいて、「分散度(=バラバラに分散する度合い)」や「とりうる状態の数」を減少させながら、エントロピーが最小に向かって減少することを意味しています。


 つまり、新しいブラックホールでは、中心部において、プレオン∴×4の「縮みきり“四角形”」というボソンが同一状態で凝縮して秩序が高まっているのです。

※ブラックホールの事象の地平面に存在する原始ヒッグス場ユニット(PHU)の「縮みきり“4角形”」の数[個]
 =ブラックホールの事象の地平面に存在する原始ヒッグス場ユニット(PHU)の数[個]
 =(ホライズン面積)/(2LP2[個]
は、実は、エントロピーの増減とは無関係であったことになります。
 関係があるのは、新しいブラックホールの質量です。
 すなわち、ブラックホールから放出される重力子の数に相当している(ホライズン面積)/(2LP2[個]が関係しているのは、ブラックホールの全質量エネルギーEブラックホール/EG(=ブラックホールの全質量Mブラックホール/MG)です。
 この説明は、ホーキングの面積増大定理と調和しています。
(そのことは、(ホライズン面積)/(2LP2[個]とエントロピーの増減を結びつけるホーキング放射が面積増大定理と矛盾してしまっていることと対照的です)
◎このことは、残念ながら、少なくとも新しいブラックホールの形成時に、エントロピー増大の法則(熱力学第二法則)が破れていることを意味しています。
→以上の説明は、少なくとも新しいブラックホールの形成時に、エントロピー増大の法則(熱力学第二法則)が破れていることを意味しています。

 筆者は、ブラックホールから外部へと、((ホライズン面積)/(2LP2の数に相当する)大量の重力子が放出され、エントロピーを持ち去り続けているので破れていないと考えましたが、それは、間違いであることに気づきました。
 なぜなら、重力子は、そもそも、エントロピーを持ち去りえないことに気づいたからです。
 日常生活のある系で、外部のエントロピーが増加する場合、周囲の分子の熱運動エネルギーの増加(=分子の質量エネルギーの増加)にともなって、重力子の放出数も増えているはずです。
 しかし、だからといって、(増加した)“放出される重力子”は、いっさいエントロピーを持ちさってなどいません。
 もし、重力子がエントロピーを持ち去っていたら、その時点で、エントロピーが減少することになり、エントロピー増大の法則そのものや観測結果と矛盾するからです。
 つまり、新しいブラックホールの生成過程でエントロピーが減るのは、重力子が持ち去っているからではなく、やはり、“重力によるコンパクト化”という特異な状況だからこそエントロピーが減るのです。

※筆者は、かつて、ブラックホールから外部へと((ホライズン面積)/(2LP2の数に相当する)大量の重力子が放出されることによってエントロピーが持ち去られ続けているので破れていないと考えておりましたが、それは間違いであったことになります。

 例えば、地球上で(日常生活で)、なんらかの物理的な過程が進む際に、外部へと熱としてエネルギーが散逸することによってエントロピーが増加する場合、周囲の分子の熱運動エネルギーの増加(=分子の質量エネルギーの増加)にともなって、重力子の放出数も増えているはずです。
 しかし、だからといって、(増加した)“放出される重力子”は、いっさいエントロピーを持ち去っていません。
 なぜなら、重力子は、エネルギー非保存の所産であり、周囲の分子からエネルギーを一切持ち去っていないからです。
(力学第二法則およびエントロピー増大の法則とは、熱としてのエネルギーの散逸を暗黙の前提としているのでした。
 よって、重力子は、周囲の分子が持っているエントロピーを一切変化させないことになるのです)

 この説明は、新しいブラックホールの生成過程でも同様に成立します。
 新しいブラックホールの生成過程でも、重力子は、一切エントロピーを持ち去りません。
 なぜなら、重力子は、エネルギー非保存の所産であり、新しいブラックホールを構成する粒子(プレオン∴×4の「縮みきり“四角形”」)からエネルギーを一切持ち去らないからです。
(やはり、力学第二法則およびエントロピー増大の法則が熱としてのエネルギーの散逸を暗黙の前提としている以上、ブラックホールから放出される重力子は、新しいブラックホールを構成する粒子(プレオン∴×4の「縮みきり“四角形”」)が持っているエントロピーを一切変化させないことになるのです)

 新しいブラックホールの生成過程でエントロピーが減るのは、重力子がエントロピーを持ち去っているからではなく、やはり、(「熱としてのエネルギーの散逸」をともわない)“重力によるコンパクト化”という特異な状況だからこそなのです。

◎  しかも、質量系のエントロピーが減って、熱力学第二法則(エントロピー増大の法則)が破れるのは、新しいブラックホールの生成時に限らないことに気づかれます。
→  しかも、熱力学第二法則(エントロピー増大の法則)が破れるのは、新しいブラックホールの生成時に限らないことに気づかれます。

◎例えば、次の過程で質量系のエントロピーは減り、熱力学第二法則(エントロピー増大の法則)が破れています。
→例えば、次の過程で系のエントロピーは減り、熱力学第二法則(エントロピー増大の法則)が破れています。

◎かつて分散して存在していた水素ガスが、重力によって、集中し(コンパクト化して)、
太陽が生成した過程

◎かつて分散して存在していた岩石が、重力によって、集中して(コンパクト化して)
地球が生成した過程

◎一般に、バラバラに(分散して)存在する多くの粒子が、重力によって、
 集中する過程(コンパクト化する過程)

◎連星パルサーの軌道が収縮する過程

◎かつてのさまざまな大きな天体が、重力によって、コンパクト化し、
中性子星、クォーク星が生成する過程

 …

◎かつて分散して存在していた水素ガスが、重力によって、集中し(コンパクト化して)太陽が生成した過程

◎かつて分散して存在していた岩石が、重力によって、集中して(コンパクト化して)地球が生成した過程

◎一般に、バラバラに(分散して)存在する多くの粒子が、重力によって、集中する過程(コンパクト化する過程)

 …
※いすれも、「熱としてのエネルギーの散逸」が存在していません。

◎ なぜなら、いずれの過程でも、取りうる配置数が減ることによって、「分散度」や「取りうる状態数」も減少するからです。
→ なぜなら、いずれの過程でも、「熱としてのエネルギーの散逸」が存在しないままに、「分散度(バラバラに分散する度合い)」や「取りうる状態数(配置数)」が減少しているからです。
◎該当部分で追加(「熱としてのエネルギーの散逸」が存在しない)
◎該当部分で追加(「熱としてのエネルギーの散逸」が存在しないままに)
◎「たとえ孤立系の中でも、バラバラに(分散して)存在する多くの粒子が、重力によって、集中すればするほど(コンパクト化すればするほど)エントロピーは減るように見える」のみらず、実際に、エントロピーが減ってるのです
→たとえ孤立系の中であっても、バラバラに(分散して)存在する多くの粒子(or物体)が、重力によって、集中すればするほど(コンパクト化すればするほど)、実際に、エントロピーが減っているのです。
◎しかし、実際は、エントロピー増大の法則を確かめる観測は、これまで「重力によるコンパクト化の過程」を除いて行われてきたことになります。
→しかし、それは、これまで「重力によるコンパクト化の過程」を除いた観測だけが行われてきたからこそ、エントロピー増大の法則が確かめられてきたと思われてきたに過ぎません。
◎追加(すなわち、「熱としてエネルギーが散逸する」という暗黙の前提を満たす系の観測だけがおこなわれてきたからこそ、エントロピー増大の法則が確かめられてきたと思われてきたに過ぎません)
◎初期条件が整わなければならないはずだからです。
→初期条件が整わなければならなかったはずだからです。
◎  例えば、「部屋が散らかる(エントロピーが増大する)」ためには、いったん、部屋が整理されていなければなりません。

◎「なぜ、この宇宙の中で、このようにトータルで、エントロピーが増えることができるのか?」
→ 例えば、「水が水蒸気になる(エントロピーが増大する)」ためには、いったん、水蒸気が水にならなければなりません(エントロピーが減少していなければなりません)。
◎該当部分 追加(エントロピーが減少していなければなりません)
◎ これらの例が示すように、宇宙においても、「エントロピーが増大できる」ためには、いったん、エントロピーが減少していなければならないはずです。
→ これらの例が示すように、現在の宇宙においても、「エントロピーが増大できる」ためには、いったん、エントロピーが減少していなければならなかったはずです。
◎  不思議なのは、「なぜ、今この宇宙の中で、このようにトータルで、エントロピーが増えることができているのか?」ということです。この宇宙の中において、“トータルでエントロピーが増大できる”ためには、やはり、いったん、エントロピーが減少していなければならないはずです。
→ 「なぜ、今この宇宙の中で、このようにトータルで、エントロピーが増えることができているのか?」は、やはり、不思議なことなのです。
 新しいブラックホールの生成が、天然のエントロピー解消装置になっている。

 ブラックホールの中でのビッグバウンス&インフレーションによって新しい宇宙が生成する。
 つまり、新しいブラックホールの生成過程が、新しい宇宙で(再び)エントロピーが増加できるという初期条件を整えてくれる。
→ 新しいブラックホールの生成が、天然のエントロピー解消装置になっていた。


 ブラックホールの中でのビッグバウンス&インフレーションによって新しい宇宙が生成した。
 つまり、新しいブラックホールの生成過程が、新しい宇宙で(再び)エントロピーが増加できるという初期条件を整えてくれた。
◎  だからこそ、熱力学第二法則(エントロピー増大の法則)が成立している。
→ だからこそ、これまで(重力によるコンパクト化を含まない系で)熱力学第二法則(エントロピー増大の法則)を満たす観測結果が得られてきている。
◎該当部分(重力によるコンパクト化を含まない系でのみ)
◎重力によるエントロピーの現象過程→重力によるエントロピーの減少過程
◎こうのようにして、→このようにして、
 結論6-4.2 重力による、物質(粒子、天体…)の配置のコンパクト化の過程に限っては、エントロピーが減少する。
→ 結論6-4.2 この宇宙で、「
(「熱としてのエネルギーの散逸」が存在しない)重力によるコンパクト化」を含まない系に限って、エントロピーは増加する。
◎ ※なお、素スピノル物理学パラダイムは、この宇宙においてエントロピーが増大できる初期条件がととのった理由も説明します。
→※なお、素スピノル物理学パラダイムは、この宇宙において((「熱としてのエネルギーの散逸」が存在しない)重力によるコンパクト化」を含まない系でのみ)エントロピーが増大できるという初期条件が整った理由も説明します。


2019年1月20日 1.05.1→1.06
このアップ履歴ベージ
◎上部リンク ミクロ→プランクスケール

付録『科学について』
◎※整理するとおおよそ次のようになります。→※両者を比較して整理するとおおよそ次のようになります。
◎※『大陸移動説』打ち立てたウェゲナーは、→※『大陸移動説』を打ち立てたウェゲナーは、
◎『アカデミックな科学者を、独立した芸術家に相当すると思われるかもしれないが。
→『アカデミックな科学者を、独立した芸術家に相当すると思われるかもしれない。
◎「従来のパラダイムの矛盾、行き詰まり… を解消するような新しいパラダイムを提供するような研究」です。
→「従来のパラダイムの矛盾、行き詰まり… を解消するような新しいパラダイムを構築するための研究」です。
◎(『ガイアの時代 地球生命圏の進化』 J.E.ラヴロック 工作舎 コームミルの水車場から p.14)
 一部省略しました。 下線は筆者によります。
→(『ガイアの時代 地球生命圏の進化』 J.E.ラヴロック 工作舎 コームミルの水車場から p.14) 下線は筆者によります。
◎彼は、もともと、弦理論(string theory)の専門家でした)
→彼は、もともと、超弦理論の専門家でした)
◎アンダーラインの削除
 ごく自然に納得していってしまうのです』(『研究者はいつから愛を失ってしまったのか?』
→ごく自然に納得していってしまうのです』(『研究者はいつから愛を失ってしまったのか?』 
◎『職業科学者(プロの科学者)』の多くの方々は、
→現在『職業科学者(プロの科学者)』である多くの方々は、
◎※確かに、→確かに、
◎この記述は、→このような記述をする状態にあることこそが、
◎  すなわち、ここにあるのは、従来の物理学パラダイムにもとづいている『科学』から見れば、他のパラダイムにもとづく科学は「すべて疑似科学(似非科学…)だ」という話に過ぎないからです。(ここにあるのは、他のパラダイムに対する「協調(調和)をめざさない闘争」です
→ すなわち、ここにあるのは、従来の物理学パラダイムにもとづいている『科学』から見れば、他のパラダイムにもとづく科学は「すべて疑似科学(似非科学…)だ」という話に過ぎない可能性があるのです。(ここにあるのは、他のパラダイムに対する「協調(調和)をめざさない闘争」に過ぎない可能性があります
◎素スピノル物理学パラダイムにもとづく『科学』をも、→例えば、素スピノル物理学パラダイムにもとづく『科学』をも、
◎攻撃する可能性があると思います。
→批判する可能性があることをこの記述は示していると思います。
 しかし、この批判は、知らず知らずのうちに従来の物理学パラダイムを鵜呑みにしながら、(知らず知らずに)相手を『科学の訓練が不足しているため、知らず知らずのうちに疑似科学に嵌ってしまうのだ。』と指摘しているに過ぎない根拠に乏しいものです。

※次の記述は、その可能性を示唆しています。
→次の記述は、その根拠の乏しさを示唆していると思います。
◎『第二次疑似科学は、いずれも背後に控える「科学」の実体を見極める訓練を私たちに求めていると言える。

 科学の法則違反
→『科学の法則違反
◎アンダーラインの追加 まだその原理が明らかでなかった時代においては科学であったのだが、→まだその原理が明らかでなかった時代においては科学であったのだが、
◎ (この記述は、一方で、3Steps原理という新たな『原理』を明らかにしている素スピノル物理学パラダイム)の科学によって、従来の物理学パラダイムの科学が『非科学・疑似科学』と見なされうることを示唆していると解釈できるのかもしれません)

 しかし、
→ この記述は、一方で、3Steps原理という新たな『原理』を明らかにしている素スピノル物理学パラダイムの科学によって、従来の物理学パラダイムの科学が『非科学・疑似科学』と見なされうることを示唆していると解釈できるのかもしれません。
 しかし、
◎追加

 筆者も「疑似科学(似非科学…)」には気をつけ、そこに陥らないように努力し続けなければならないと思います。(『疑似科学入門』の主旨を含めて、池内了氏の考えに共感いたしております)
 その筆者も、素スピノル物理学を含む一般3ステップス理論(General 3Steps Theory)については、より健全な科学であり、(“複雑系の科学”を含む)科学の成熟を助けうるものであり、「疑似科学(似非科学…)」から遠ざかり続けているものであると考えております。それは次の記述とも調和していると思います。
・・・科学的と呼ばれようが、非科学と呼ばれていようが、この世で言われていることの多くは不完全なものである。だから、間違っていること、それ自体は大した問題ではない。間違いがわかれば修正すれば良い。ただ、それだけのことだ。
 しかし、そういった修正による発展のためには情報をオープンにし、他人からの批判、つまり淘汰圧のようなものに晒されなければならない。最初はとんでもない主張であっても。真摯に批判を受ける姿勢があれば、修正できるものは修正されていくだろうし、取り下げるしかないものは、取り下げられることになるだろう。この修正による発展を繰り返すことが科学の最大の特徴であり、そのプロセスの中にあるかどうかが、科学似非科学の最も単純な見分け方ではないかと、私は思っている。
 (『科学と非科学 その正体を探る』 中屋敷均 講談社現代新書 p.75-76) 下線は筆者によります。

◎ポストの獲得(or安泰)につながるのは→やはり、ポストの獲得(or安泰)につながるのは
◎「通常科学のパズル解き」を進展させることが得意であり→やはり、「通常科学のパズル解き」を進展させることが得意であり
◎  たとえ、ある分野に対する「専門家」であっても、“その他の分野”に対しては、「非専門家(部外者、新参者…)」です。
 それは、お互い様なことです。
 やはり、「非専門家(部外者、新参者…)」だからといって、“研究してはいけない”というのはもったいないことです。

 例えば、ウェゲナーのように、「気候学者(地質学の非専門家)」が地質学をやってもよいのです。

 例えば、シュレーディンガーのように、「理論物理学者(生物学の非専門家)」が生物学をやってよいのです。

 …



 このように、「本来、専門や生計手段に関わらず、誰にも研究することが許される」という状況の中で、ある分野の『職業科学者(プロの科学者)』の方々が、単に“非専門家(部外者、新参者…)だから”といった理由だけで、その意見を「無視、軽視、排除…」し、閉鎖的になり続けるなることは、ナンセンスであるのみならず、とてつもなく大きな損失になります。



 したがって、ある分野の『職業科学者(プロの科学者)』の方々が、単に“非専門家(部外者、新参者…)だから”といった理由だけで、その意見を「無視、軽視、排除…」し、閉鎖的になり続けるなることは、ナンセンスであるのみならず、とてつもなく大きな損失になりえます。

◎  なぜなら、自然(nature)とより調和する「チャンス、ヒント…」を、みすみす捨ててしまいうることを意味しているからです。
→ それは、自然(nature)とより調和する「チャンス、ヒント…」を、みすみす捨ててしまいうることを意味していることからも、当然といえば当然のことです。
◎もし、“自然(nature)との調和そのもの”を探求しているのであれば、
→そもそも、もし“自然(nature)との調和そのもの”を探求しているのであれば、
◎「自然(nature)と調和しているかどうか」の方です。
→やはり、「自然(nature)と調和しているかどうか」の方です。

※少なくとも「あらゆる専門分野を統合するような根底的な研究」は、まさに、外部の非専門家による自然科学の営み(=「自然(nature)との調和を探求する営み」)によって、もたらされる可能性が高いと思います。
(なぜなら、特定の「専門分野」を極めていればいるほど、「あらゆる専門分野に対する全体的な視野」を保つのが困難になってしまうはずだからです)





 専門分化が進み、「心、感情、人生、哲学、価値観、倫理、人間社会…」を排除して“単に数学や実験(観測)を重視”しながら発展してきた自然科学は、すでに大きな曲がり角に来ているのは明らかだと思います。

 すなわち、自然科学は、単に「物理、化学、生物学、天文学…」だけを重視するものから、「心、感情、人生、哲学、価値観、倫理、人間社会…」も重視するものへと変化することが求められていると思います。

 なぜなら、「心、感情、人生、哲学、価値観、倫理、人間社会…」も自然(nature)の一部そのものだからです。

 特定の「専門分野」だけを極めていればいるほど、「あらゆる専門分野に対する全体的な視野」を保つのが困難になりやすいと考えられます。



 したがって、少なくとも「あらゆる専門分野を統合するような根底的な研究」が、まさに、外部の非専門家による自然科学の営み(=「自然(nature)との調和を探求する営み」)によって、もたらされる可能性が高いのは明らかだと思います。




 一方、「心、感情、人生、哲学、価値観、倫理、人間社会…」も自然(nature)の一部そのものです。

 したがって、専門分化が進み、「心、感情、人生、哲学、価値観、倫理、人間社会…」を無視しながらでも取り組める“単なる数学や実験(観測)のみを重視”するような自然科学が、すでに大きな曲がり角に来ているのも明らかだと思います。

 すなわち、自然科学は、単に「物理、化学、生物学、天文学…」のみを重視するだけでも成立するものから、「心、感情、人生、哲学、価値観、倫理、人間社会、生態系…」をも重視して初めて成立するものへと変化することが求められていると思います。
◎(心を排除して)→(心や人間社会や生態系を無視しながらでも成立する)
◎該当部分 「(心や人間社会や生態系を無視して)物だけに注目し、→「(心や人間社会や生態系を無視して)物だけに注目し、
◎ 物だけに注目し、数学(数量、数式…)&実験(観測)を重視する自然科学」が成功を重ねれば重ねるほど強まり、 「心、感情、人生、哲学、価値観、倫理、人間社会、生態系…」は、(自然(nature)と調和している部分も含めて)ますます自然科学から“独立したもの(分離したもの)”と見なされるようになりました。
→物だけに注目し、数学(数量、数式…)&実験(観測)を重視する自然科学」が成功を重ねれば重ねるほど強まりました。
◎そのことは、かつて、次のような言葉を紡いでいたことからもわかります→そのことは、例えば、かつて次のような言葉を紡いでいたことからもわかります。
◎削除  自然哲学──『自然の事象や生起についての体系的理解および理論的考察の総称であり、自然を総合的・統一的に解釈し説明しようとする形而上学である』『現在では、「自然科学」とほぼ同義後として限定された意味で用いられることもあるが、その範囲と意図はもっと広大である』(『自然哲学』(Wikipedia))と説明されるところの自然哲学、その起源は、古代ギリシャ時代にあります。
 後に、近代科学が育つと、自然哲学と自然科学の分離が始まりました。
『ドイツ観念論における自然哲学は分離しつつあった両者を哲学的原理から統合しようとする試みとして捉えることができる』(『自然哲学』 Wikipedia)とあるように、自然科学を自然哲学に包含させようとする試みは、前々からありました。しかし、次の記述によると、その試みが現在まで続いてきていることが読み取れます。
『19世紀以降、近代科学の発展や細分化などに伴い、これまで区別が曖昧であった自然科学と自然哲学の両者は完全に分離して考えられるようになった。 ・・・ 現在においても自然科学の成果を踏まえる形での哲学的考察は多くの哲学者によって行われており・・・』(『自然哲学』 Wikipedia) 一部省略しました。下線は筆者によります。
(◎その試みが完成しないまま、現在まで続いてきていることが読み取れます。
 →その試みが現在まで続いてきていることが読み取れます。)
◎  数学(数量、数式…)&実験(観測)を重視する自然科学」が制度化され、職業として確立されるともに、
→  数学(数量、数式…)&実験(観測)を重視する自然科学」が育つとともに、
◎(心や人間社会を切り捨てた)→(心や人間社会や生態系を切り捨てた)
◎「単に知的、合理的、頭脳明晰な科学者」によって担われる「制度化された自然科学」が、人間社会に、大きな脅威をも、もたらすようになってしまったのです。
→「単に知的、合理的、頭脳明晰な職業科学者」が、ときに、人間社会に、大きな脅威をも、もたらすようになってしまったのです。
◎追加 ※やはり、『社会的モラルを欠いた科学者』というのは、言い過ぎのようにも思われます。しかし、やはり、フォン・ノイマンは、少なくとも研究に没頭していた当時は、それらを「見失っていた(忘れていた)or視野から外していた(無視していた)…」のだと思われます。

自然(nature)と調和している部分さえも切り捨ててしまった、従来の自然科学のせいで、もたらされてしまったと考えられます。
→自然(nature)と調和している部分さえも無視しても成立する一部の自然科学のせいで、もたらされてしまったと考えられます。
◎従来の自然科学は、自然(nature)との調和を壊すことを促します。
 一部の自然科学は、自然(nature)との調和を壊すことを促します。
◎自然(nature)と調和している部分さえも排除し、→自然(nature)と調和している部分を無視しても成立する

◎該当部分 従来の自然科学→一部の自然科学
◎該当部分「心、感情、人生、哲学、価値観、倫理、人間社会…」→「心、感情、人生、哲学、価値観、倫理、人間社会、生態系…」
◎該当部分 地球生態系〈ガイア〉→生態系
◎該当部分 生物学(生態学…)→生物学

◎踏みとどまる(待つ)ことも必要です。このようなことを(心や人間社会も重視する)新しい自然科学は自然に示します。詳細は以下に示します)
→踏みとどまる(待つ)ことも必要です。その理由を(心や人間社会も重視する)新しい自然科学は自然に示せます)
→踏みとどまる(待つ)ことも必要なのは明らかなことです)
◎  これらのことも、自然科学が「心、感情、人生、哲学、価値観、倫理、人間社会、生態系…」の自然(nature)と調和している部分までをも切り捨ててしまったことで、もたらされた弊害の例です。

※これらの不道徳や不健全さは、基本的に無意識的(知らず知らず的)なもので、ときに使命感にもとづいたものであったのだろうと思われます。


 つまり、「(心や人間社会や生態系を無視して)物だけに注目し、数学(数量、数式…)&実験(観測)を重視する自然科学」」は、(脅威となって)自然(nature)との調和を壊してしまっているのみならず、「自然(nature)からの乖離」をもたらしてしまっているのです。

 それらの問題は、まさに、従来の自然科学が、(自然(nature)と調和している部分を持つ)「心、感情、人生、哲学、価値観、倫理、人間社会、生態系…」さえも欠いているから生じているのです。

※このことは、自然科学の営み(=「自然(nature)との調和を探求する営み」)においては、単に“考えること”だけでなく、同時に、“感ずること”も大切であることも意味しています。
 つまり、本当の意味で“正しく考える”ためには、“考えること”と“感ずること”の両方が不可欠なのです。
このような「“正しく考える”という言葉が持つ意味の深さ」に気づくことができるようになったのは、筆者が、まさに(研究を通じて)この数年の間に変化してきたからです。



 「物に注目し、数学(数量、数式…)&実験(観測)を重視する自然科学」」が健全に進歩するためには、少なくとも(自然(nature)と調和している)「心、感情、人生、哲学、価値観、倫理、人間社会、生態系…」をも重視する“自然哲学”に吸収されることが求められています。

※ここにある不道徳や不健全さには、基本的に無意識的(知らず知らず的)なところや「研究界の生存闘争」的なところがともなっていると思います。



 なぜなのでしょうか?
 なぜ、科学の営みは、このように、本来の「自然(nature)との調和を探求する営み」からほど遠いものになってしまったのでしょうか?
 その1つの理由の1つは、やはり、「真理の探究」よりも、「保身(ポストの維持、生活…)」を優先せざるをえないという研究システムのせいだと思います。

 もう1つの理由は、やはり、『ダーウィン-クーンの封印』のせいだと思います。

 そして、もう1つの大きな理由は、「心、感情、人生、哲学、価値観、倫理、人間社会、生態系…」の自然(nature)と調和している部分を無視しても(切り捨てても)自然科学が成立すると幻想を抱いてきたからだと思います。

 そのような自然科学の分野が成立すると勘違いしてきたからこそ、「心、感情、人生、哲学、価値観、倫理、人間社会、生態系…」の自然(nature)と調和している部分までをも無視していたほうが(切り捨ててしまったほうが)かえって研究ポストをえられやすいという状況が強化されてきたのだと思います。

 また、そのような自然科学の分野が成立すると勘違いしてきた結果、公害を含む、人間社会に対する脅威が生じてきたのだと思います。


 しかも、「心、感情、人生、哲学、価値観、倫理、人間社会、生態系…」の自然(nature)と調和している部分を軽視してきたからこそ、自然科学の一部は、自然(nature)との調和を壊してきたのみならず、自然(nature)そのものから乖離してしまったのだと考えられます。(参考 論文2『プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』


 つまり、研究システムや『ダーウィン-クーンの封印』のせいのみならず、「(心や人間社会や生態系を無視して)物だけに注目し、数学(数量、数式…)&実験(観測)のみを重視してきたこと」そのものも大きな原因となって、科学の営みが、本来の「自然(nature)との調和を探求する営み」からほど遠いものになってしまったと考えられるのです。


 「心、感情、人生、哲学、価値観、倫理、人間社会、生態系…」の自然(nature)と調和している部分を無視してきた(切り捨ててきた)一部の分野は、自然(nature)と調和するために、「心、感情、人生、哲学、価値観、倫理、人間社会、生態系…」の自然(nature)と調和している部分をも重視する必要があります。


 「(心や人間社会や生態系を無視して)物だけに注目し、数学(数量、数式…)&実験(観測)のみを重視してきた一部の自然科学」が健全に進歩するためには、少なくとも(自然(nature)と調和している)「心、感情、人生、哲学、価値観、倫理、人間社会、生態系…」をも重視する“自然哲学”に包含されることが求められています。

◎該当部分 」」→」
◎「自然(nature)と調和している成果」→「自然(nature)と調和している部分」
◎従来の自然科学は、「自然(nature)から乖離している部分、自然(nature)との調和を壊す部分」を持ってしまっていることが浮かび上がることになります。この「既存の科学が持つ、自然(nature)から乖離している部分、自然(nature)との調和を壊す部分」が、上図の“はみ出た部分”として図示されています。
→従来の自然科学は、「自然(nature)から乖離している部分、自然(nature)との調和を壊す部分」を持ってしまっていたことが浮かび上がることになります。この「従来の科学が持っていた、自然(nature)から乖離している部分、自然(nature)との調和を壊す部分」が、上図の“はみ出た部分”として図示されています。
◎※なお、この「現代的な自然哲学」が扱う自然(nature)には、従来の自然科学(物理、化学、生物学…)が扱う自然(nature)のみならず、「心、感情、人生、哲学、価値観、倫理、人間社会、生態系…」に相当する自然(nature)も含みます。
→※なお、この「現代的な自然哲学」が扱う自然(nature)には、従来の自然科学(物理、化学…)が扱う自然(nature)に加えて、「心、感情、人生、哲学、価値観、倫理、人間社会、生態系…」に相当する自然(nature)も含まれます。
◎※「自然と調和している自然科学(natural science in harmony with nature)」が扱う自然(nature)には、従来の自然科学(物理、化学、生物学(生態学…)…)や「素スピノル物理学」が扱う自然(nature)のみならず、やはり、「心、感情、人生、哲学、価値観、倫理、人間社会、生態系…」に相当する自然(nature)も含みます。
→※「自然と調和している自然科学(natural science in harmony with nature)」が扱う自然(nature)には、従来の自然科学(物理、化学…)が扱う自然(nature)や「素スピノル物理学」が扱うプランクスケールの自然(nature)に加え、やはり、「心、感情、人生、哲学、価値観、倫理、人間社会、生態系…」に相当する自然(nature)も含まれます。
◎(自然(nature)と調和している部分)との包含し、それらの統合を促すものに相当しています。
→  (自然(nature)と調和している部分)との包含しているものに相当しています。
◎ 化学、
生物学(分子生物学、生態学…)
→化学、生物学(分子生物学…)
◎ 「生態学的自然観」
「機械論的自然観」も→
「機械論的自然観」も
◎ 自然科学(物理、化学、生物学…)のみならず、ライフ〈人生、人間社会…〉も包含する。
→物理学、化学、生物学(分子生物学、細胞学、生理学…)のみならず、人生、人間社会、生態系…も包含する。
◎ 〈時空、物質の起源は素スピノル〉
→〈時空の起源は素スピノル〉
(〈物質の起源は時空〉)
◎※参考→※『 』内の記述は、次の文献を参考にしました。
◎追加 ※ 現代的な自然哲学(modern natural philosophy)は、 「アリストテレスの時代までの自然哲学(natural philosophy)」
と 「ニュートンやアインシュタインの時代を含む従来の自然科学」の両方のいいとこどり(両方の自然(nature)と調和している部分の尊重)をして包含し、統合していることがわかります。
◎を包含して、統合するものが、現代的な自然哲学(modern natural philosophy)(=自然(nature)と調和している自然哲学)なのです。
→を包含して、統合しているものが、現代的な自然哲学(modern natural philosophy)(=自然(nature)と調和している自然哲学)なのです。
◎  ここまでの説明も、そのことを前提にして進めてきました。
→※そのことを前提にして、ここまでの説明は進められてきました。
◎ しかし、「自然(nature)と調和している自然科学」が、「従来の自然科学(物質、化学、生物学…)」や「素スピノル物理学」の領域のみならず、「人生(心、感情、価値観、哲学、倫理…)、人間社会、人類(=人間社会の統合体)、生態系…」の領域(「人文科学(心理学、文学、哲学、倫理学…)」や「社会学(経済学、文化人類学…)」、「環境学…」の領域)もカバーするものであることを思い出せば、自然科学を、「どうすべきか」や「判断」を含む体系として新たに定義しなおすことが可能であることに気づかれます。
→ しかし、「自然(nature)と調和している自然科学」が、「従来の自然科学(物質、化学、生物学…)」や「素スピノル物理学」の領域のみならず、「人生(心、感情、価値観、哲学、倫理…)、人間社会、人類(=人間社会の統合体)、生態系…」の領域(≒「人文科学(心理学、文学、哲学、倫理学…)、社会学(経済学、文化人類学…)、環境学…」の領域)もカバーするものであることを思い出せば、自然科学を、「どうすべきか」や「判断」を含む体系として新たに定義しなおすことが可能であることに気づかれます。
◎“自然(nature)の判断”に相当しています。
→“自然(nature)の判断”の例に相当しています。
◎『範囲を』『だけ』の追加に加えアンダーラインの修正もあり (古典的)自然哲学のカバーする狭め、そのせばまった部分が、後に自然科学として発展しました。
→(古典的)自然哲学のカバーする範囲を狭め、そのせばまった部分だけが、後に自然科学として発展しました。
◎『逆に』の追加に加えアンダーラインの修正もあり その発展してきた自然科学のカバーする範囲を広め、その広まった自然科学を(現代的)自然哲学と同一視させていることになります。
→その発展してきた自然科学のカバーする範囲を逆に広め、その広まった自然科学を(現代的)自然哲学と同一視させていることになります。
◎ 素スピノル物理学の確立
→ 素スピノル物理学の確立
(『時空と物質とライフの起源
─自然科学のための3Steps的諸原理─』)
◎心身問題→心身問題の発生
◎※参考
→※拙著以外の『 』の内容は下記の文献を参考にしました。
◎物や数学(数量、数式…)&観測のみを重視にもとづく電磁気学の確立&物理学革命(相対性理論&量子物理学)や、科学の職業化&制度化によって19世紀〜20世紀の第二次科学革命が達成され
→さらに、物や数学(数量、数式…)&観測のみの重視にもとづく電磁気学の確立&物理学革命(相対性理論&量子物理学)や科学の職業化&制度化によって19世紀〜20世紀の第二次科学革命が達成され
◎職業的専門家かどうかに関わらず、すべての方々が取り組めるものです。
→職業的専門家(プロの科学者)かどうかに関わらず、すべての方々が取り組めるものです。
◎世界そのものからのような指針を何とか引き出したいという誘惑は、
→世界そのものからそのような指針を何とか引き出したいという誘惑は、
◎すべてのレベルの3Stepsが“自然(nature)の判断”に相当しているからです。
→やはり、すべてのレベルの3Stepsが“自然(nature)の判断”を担っているからです。
◎また、何十億年(少なくとも30億年)のライフの進化の歴史は
→また、何十億年(少なくとも30億年)にもおよぶライフの進化に関する出来事(史実)は、
◎(このあたりに、『手品』の種があると思います)
→(このあたりに、『〜である』から『〜べし』を導く『手品』の種があると思います)
◎互いに支え合っていなので、→互いに支え合っていますので、
◎※人生レベルとは、言葉(音声、文字、モデル…)や想像(連想、イメージ、心象…)なども利用する人生の営みを説明するものです。
→※人生レベルとは、やはり、言葉(音声、文字、モデル…)や想像(連想、イメージ、心象…)なども利用する人生の営みを説明するものです。
◎この人生レベルは、→この人生レベルは、やはり、
◎該当部分 多く→多くの方々
◎科学者は世界がどう機能を研究するが→科学者は世界がどう機能するかを研究するが
◎ 「やむをえずそうなっちまった。いつの間にか気づいたらそうなってしまっていた」だけのことですが…。
→ 「やむをえず、いつの間にか気づいたらそうなってしまっていた」だけのことですが…。
◎可能な限り、このまま「科学研究に対しては無給のままの、思考の自由を持ち続けた(哲学を持った)科学者」であり続けて参りたいと思います。
『あらゆる分野を自由に逍遥した科学者』(『ガイアの時代』より)、(自然(nature)についての)『真理の断固とした探究』(『ホモ・デウス』より)を続ける科学者であり続けて参りたいと思います。
→可能な限り(科学研究については無給のまま)思考の自由を持ち続け、「とことん自然(nature)との調和を探究し続けている自然科学者」であり続けて参りたいと思います。
◎なぜなら、科学界が、大きく進化し、→なぜなら、科学界が、大きく進歩し、
◎『なんの障害もこだわりもなく、あらゆる分野を自由に逍遥した科学者たち』(byラヴロック)になりやすいのは、
→『なんの障害もこだわりもなく、あらゆる分野を自由に逍遥した科学者たち』(byラヴロック)に近づけるのは、
◎※なお、職業科学者(プロの科学者)も→※なお、職業科学者(プロの科学者)の方も
◎気候学者であったウェゲナーが地質学(大陸移動説)に取り組んだことや、
→やはり、気候学者であったウェゲナーが地質学(大陸移動説)に取り組んだことや
◎「エネルギー保存則は、実は、大きな間違いであった(信念に過ぎなかった…)」と公言した途端、おそらく「非科学者(科学者の資格がない)のレッテル」を張られて解雇されてしまう危険(リスク)が大きいのではないでしょうか?
(筆者は、いずれ、そのような状況が改善される可能性があると思っておりますが…)
→「(運動エネルギーに対する負の仕事による)エネルギーの消滅が至るところで起きているので、実はエネルギーは保存していない」と指摘することさえも、もしかしたら「非科学者(似非科学者)のレッテル」が張られてポストが危うくなる可能性を生ずるのかもしれません。(筆者は、いずれ、そのような状況が改善される可能性もあると思っておりますが…)
◎持っているはずです。
→持っておられるはずです。
◎ しかし、もし、それらの哲学が、「十分に(空間的にも時間的にも)広い範囲の自然(nature)と調和していない哲学」である場合には、「自然(nature)からの乖離」や「自然(nature)との調和の破壊」に至ってしまうということを、他ならぬ、自然(nature)そのものが示しているのです。
→もし、それらの哲学が、「十分に(空間的にも時間的にも)広い範囲の自然(nature)と調和していない哲学」である場合には、「自然(nature)からの乖離」や「自然(nature)との調和の破壊」に至ってしまうということを、他ならぬ、自然(nature)そのものが示しています。
◎『ふつうの自然科学(物質、化学、生物学〈生態学〉…)の領域のみならず
→『ふつうの自然科学(物理学、化学、生物学…)の領域のみならず
◎これまで、自然(nature)からの乖離」や→これまで、「自然(nature)からの乖離」や
◎該当部分で追加 の方々
◎『※もし、このまま、「自然(nature)と調和している自然哲学」が欠落したまま、〜積極的(主体的)に選択し“進歩”しなければなりません)』の部分を移動(『身につけにくい傾向が強いだろうと思います。』のあとから、『、「何のための研究なのかをつかむ」ためにも役立つと思います。』のあとへ)
◎ホモ・デウス(Homo Deus)へ進歩できません。→ホモ・デウス(Homo Deus)(『ホモ・デウス』より)へは進歩できません。◎淘汰されて絶滅してしまいます。→自他を巻き込んで絶滅して終わってしまうだけのことです。
◎ 科学者に本来求められているのは、「自然(nature)との調和を探求する」ことです。
→ 科学者に本来求められているのは、やはり、「自然(nature)との調和を探求する」ことです。
◎それは、→せっかくの「才能や時間、エネルギーや情熱…」は、自然(nature)との調和をもたらすフルーツを育てるためにこそ、投資されるべきなのは、



2019年1月17日 1.05→1.05.1
論文2『プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』

素スピノル進化論
◎『進化の流れ−1──多様な物質が生成する、現在の宇宙とほぼ同じ
  物理定数を持っている(現在の宇宙の)直前の宇宙の登場
』のページの旧バージョンから現バージョンへの修正


2019年1月16日 1.04→1.05
◎空白修正あり
◎該当部分(アップ履歴ページ、コンテンツページ) 自然科学の3Steps的原理自然科学のための3Steps的諸原理
◎該当部分 自然科学の3Steps的諸原理自然科学のための3Steps的諸原理
◎表紙の修正(of → for、自然科学の→自然科学のための、Kimisaki→KIMISAKI)


◎該当部分 ── → ─ の修正あり
◎該当部分 EMOES(素スピノルからの創発モデル)→素スピノル物理学パラダイム
◎該当部分 EMOES→素スピノル
◎該当部分 EMOES→素スピノル物理学
◎該当部分 EMOES(素スピノルからの創発モデル)→素スピノル物理学

概論
◎上部タイトル 序論→概論
概論
『時空と物質とライフの起源
──自然科学のための3Steps的諸原理──』

概論
『時空と物質とライフの起源
─自然科学のための3Steps的諸原理─』

概論

 
『時空と物質とライフの起源  
──自然科学のための3Steps的諸原理──』
→概論

 
『時空と物質とライフの起源  
─自然科学のための3Steps的諸原理─』

◎図の微修正あり
◎  これが、3Steps理論の概要(アウトライン)です。
→  これが、3Steps理論の概要図です。
◎以下の3つの論文が役立つと思います。
→以下の3つの論文が役立ちます。

◎  3つの論文のそれぞれの概要(アウトライン)は、次の通りです。
→ 3つの論文のそれぞれの要点は、次の通りです。

論文1
◎次のものがが含まれます。
→次のものが含まれます。
◎ この物質→ライフにおける“生成過程”の中で初めて3Stepsは発見されました。
→ この物質→ライフにおける“生成過程”を調べたり整理したりする中で、3Stepsは発見されました。
◎人生の生成過程──→人生の生成過程
◎ この3Stepsは、発明されたものではなく、何十億年もの間の出来事(史実)から、発見されたものです。
→ 3Stepsの発見は、何十億年もの間の出来事(史実)にもとづいています。
◎(科学の健全な発達を含む)→(科学の健全な発展を含む)
◎  とくに、ライフ(細胞の社会、人生、人間社会、生態系…)における生成過程は、(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)にもとづく、『Love‐Loveの関係』を構築による生成過程と呼べるものです。

 このことは、少なくとも何十億年もの間の出来事(史実)から見いだされることです。


 ここから、例えば、さまざまな人間社会が、人類(=人間社会の統合体)へと大きく進歩し、長く存続していくためには、「(時間的にも空間的にも)広い協調(調和)」をめざすべきであることがわかります。

 この「(時間的にも空間的にも)広い協調(調和)」の道を進むべきであるという知恵は、少なくとも何十億年(およそ38億年)もの間の出来事(史実)そのものが教えてくれている最高の知恵の1つです。


※「(時間的にも空間的にも)広い協調(調和)」の本質は、『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)です。
 それに対して、ダーウィンの自然選択説をヒントにして間違えて導かれてしまった「協調(調和)をめざさない闘争」の本質は、「“『Against』『Out』”『For』『In』」です。
 この「協調(調和)をめざさない闘争」には、「生存闘争、労働者と資本家の間の闘争、民族間の闘争、植民地政策の正当化、パラダイム間の闘争(闘い、論争…)…」が含まれます。この「協調(調和)をめざさない闘争」は、人間社会に深い傷あとを残してきたのみならず、(科学の健全な発展を含む)“人類(=人間社会の統合体)”への大きな進歩にブレーキをかけてきました。



 こういった最高の知恵の獲得を、3Steps理論は助けます。
 この3Steps理論は、発明されたものではなく、何十億年もの間の出来事(史実)から、発見されたものです。

 この3Steps理論からは、他にも、自然(nature)が持っている普遍的な性質を学べます。

  1.自然(nature)は、ズームインするほどシンプル一様化する。
   (ズームアウトするほど複雑多様化する)

  2.自然(nature)は、フラクタルである。(自己相似性を持っている)

  3.自然(nature)は、3Stepsの生成物という形ある実体で構成されている。
   (ある3Stepsの生成物は、下位の3Stepsの生成物で構成されていると同時に、上位の3Stepsの生成物を構成しうる)

 この3つを、3Steps原理と呼ぶこととします。
 この3Steps原理をより簡潔に記述すると次のようになります。

   1.シンプル一様化原理(複雑多様化原理)
   2.フラクタル相似の原理
   3.幾何的実体の構成の原理

 この3Steps原理は、未知の自然(nature)を探究するよりどころになります。

 この3Stepsは、発明されたものではなく、何十億年もの間の出来事(史実)から、発見されたものです。

 この3Stepsを整理することによって、いくつか、自然(nature)が持っている普遍的な性質を学べます。

  1.自然(nature)は、ズームインするほどシンプル一様化する。
   (ズームアウトするほど複雑多様化する)

  2.自然(nature)は、フラクタルである。(自己相似性を持っている)

  3.自然(nature)は、3Stepsの生成物という形ある実体で構成されている。
   (ある3Stepsの生成物は、下位の3Stepsの生成物で構成されていると同時に、上位の3Stepsの生成物を構成しうる)

 この3つを、3Steps原理と呼ぶこととします。
 この3Steps原理をより簡潔に記述すると次のようになります。

   1.シンプル一様化原理(複雑多様化原理)
   2.フラクタル相似の原理
   3.幾何的実体の構成の原理

 この3Steps原理は、未知の自然(nature)を探究するよりどころになります。


 3Stepsから学べることには、進化の本質、心身問題の解消… を含め、ほかにも、さまざまあります。

 以上のように、さまざまな“生成過程”の中に見いだした3Stepsをもとに、さまざまな考えを進めたりする理論が、3Steps理論です。



※なお、この3Steps理論からは、例えば、「(時間的にも空間的にも)広い協調(調和)」の道を進むべきであるという最高の知恵の1つを獲得できます。
 その知恵は、ライフ(細胞の社会、人生、人間社会、生態系…)における生成過程に相当する何十億年もの間の出来事(史実)を調べて整理することで導かれます。
 なぜなら、それらの生成過程は、(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)にもとづく、いわば『Love‐Loveの関係』の構築による生成過程に相当していることがわかるからです。
 この知恵を応用することにより、例えば、さまざまな人間社会が、人類(=人間社会の統合体)へと大きく進歩し、長く存続していくためには、「(時間的にも空間的にも)広い協調(調和)」をめざすべきであることがわかります。
「(時間的にも空間的にも)広い協調(調和)」の本質は、『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)です。
 それに対して、ダーウィンの『種の起原』(自然選択説)によって、恣意的に正当化されてきてしまった「協調(調和)をめざさない闘争」の本質は、「“『Against』『Out』”『For』『In』」です。
 この「協調(調和)をめざさない闘争」には、「生存闘争、民族間の闘争、科学のパラダイム間の闘争(闘い、論争…)…」が含まれます。この「協調(調和)をめざさない闘争」は、人間社会に深い傷あとを残してきたのみならず、(科学の健全な発展を含む)“人類(=人間社会の統合体)”への大きな進歩にブレーキをかけてきました。

論文2
 (一般3Steps理論&素スピノル物理学ver.3.0)
 (一般3Steps理論&素スピノル物理学)
◎該当部分 素スピノル物理学→素スピノル物理学(∈プランクスケール物理学)
◎ ※生物学のより深い階層を探究した成果が分子生物学であったように、物理学のより深い階層を探究した成果が素スピノル物理学です。
→※物理学のより深い階層を探究した成果が素スピノル物理学であることは、生物学のより深い階層を探究した成果が分子生物学であることと似ています。
◎ この素スピノル物理学パラダイムには、少なくとも次のような3つの特徴があります。
→  素スピノル物理学(∈プランクスケール物理学)が持っているパラダイム(枠組み、土台…)が素スピノル物理学パラダイムです。
 この素スピノル物理学パラダイムには、少なくとも次のような3つの特徴があります。
◎物理学をより完成に近付けます。→物理学を、自然(nature)とより調和させることにって、完成に近付けます。
◎  素スピノル物理学パラダイムの目標は、あくまで、自然(nature)との調和(=従来の物理学パラダイムのと自然(nature)と調和している部分との調和)です。
→ 素スピノル物理学パラダイムの目標は、あくまで、自然(nature)との調和です。
◎自然(nature)との調和を高めるための、パラダイムの深化(進化、成熟…)なのです。
→自然(nature)との調和の高まりに相当する、パラダイムの進歩(深化、成熟…)なのです。
◎ ※この未解決問題には、次のものを含みます。
→※この未解決問題には、次のものが含まれます。
◎運動エネルギーの増加による質量の増加が説明されうる(by特殊相対性理論)こと」
→運動エネルギーの増加による質量の増加が説明さている(by特殊相対性理論)こと」
◎例えば、アインシュタインが苦労して(難解な)リーマン幾何学で説明するしかなかった、
→例えば、アインシュタインが苦労して(難解な)リーマン幾何学で説明した、
◎色荷物…→色荷…
◎ 例えば、優秀な数学者が(何年もかけて習得する)高度な数学を駆使して説明するしかなかった、
→ 例えば、優秀な数学者が(何年もかけて習得する)高度な数学を駆使して説明してきた
◎  このわかりやすさは、自然(nature)そのものがズーインするほど単純化することから生ずるものです。
→  このわかりやすさは、自然(nature)そのものがズーインするほど単純化することを反映しています。
◎一般3Steps理論の正当性を高めるものです。
→一般3Steps理論の正当性を高めるものだと考えられます。
◎  論文2は、「(時間的にも空間的にも)広い協調(調和)」の道を進むべきであるという最高の知恵が、少なくとも何百何十億年(およそ138億年)もの裏付けを持っているはずであることを示しています。
→※なお、論文2から、「(時間的にも空間的にも)広い協調(調和)」の道を進むべきであるという最高の知恵の1つが、少なくとも何百何十億年(およそ138億年)の出来事(史実)からも裏付けられることがわかります。

論文3
◎次の項目を含む従来の複雑系の科学全般を包含するものです。
→次の項目を含む従来の“複雑系の科学”の全般を包含するものです。
◎多種多様な成果の洪水にのみこまれ、→多種多様な成果のオンパレードにのみこまれ
◎この一般3Steps理論は、(要素還元主義の成果の典型である)「素粒子物理学、理論物理学(弦理論(string theory)、ループ量子重力理論、プレオンモデル…)…」が説明する自然(nature)さえも、実は、“複雑系”の一種であったことも示しています。
→ この複雑多様化原理は、(要素還元主義の成果の典型である)「素粒子物理学、理論物理学(弦理論(string theory)、ループ量子重力理論、プレオンモデル…)…」が説明する自然(nature)さえも、実は、“複雑系”の一種であったことを示しています。
◎ すなわち、一般3Steps理論は、「素粒子物理学、理論物理学(弦理論(string theory)、ループ量子重力理論、プレオンモデル…)…」は、「最も単純な複雑系」を扱っている学問であったことも示しています。
→ すなわち、“複雑多様化原理(3Steps原理の1つ)”は、「素粒子物理学、理論物理学(弦理論(string theory)、ループ量子重力理論、プレオンモデル…)…」は、「最も単純な複雑系」を扱っている分野であったことを示しています。
◎  (逆に、最も複雑な複雑系は、生態系(気候変動も、その所産の1つ)や生態系の社会〈天体生態系の社会〉です)
→  (逆に、最も複雑な複雑系に相当する分野は、生態系(気候変動も、その所産の1つ)や生態系の社会〈天体生態系の社会〉です)
◎包含すべきであることになります。
→包含すべきであったことになります。
◎場合ではないことになります。
→場合ではなかったことになります。
◎  (このような態度は、“複雑系の科学”が統合の科学であることを思い出せば、本来、当然のことだったはずです)
→ (このような態度をとるべきでなかったことは、“複雑系の科学”が統合の科学であることを思い出していれば、本来、当然のことだったはずです)
◎一般3Steps理論は、従来の「バラバラな概念が入り乱れて統合されていない“複雑系の科学”」を「要素還元主義の成果をも包含する、 統合された“複雑系の科学”」へと深化〈進化、成熟…〉させます。
→ 一般3Steps理論は、従来の「バラバラな概念が入り乱れて統合されていない“複雑系の科学”」から「要素還元主義の成果をも包含する、統合された“複雑系の科学”」への進歩〈深化、成熟…〉を促します。
◎  このことは、自然科学の営み(=自然(nature)との調和を探究する営み)においても、(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)を求めていく態度がフルーツフルであり、逆に、排他的な態度(=「協調(調和)をめざさない闘争」を続けようとする態度)を取ることが不毛であることを示しています。

※この(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)を求めていく態度は、この自然科学の営みをフルーツフルするのみにならず、人間社会が、(科学の健全な発達をとげうる)人類(=人間社会の統合体)へと大きく進歩することを促します。
→※このことも、自然科学の営み(=自然(nature)との調和を探究する営み)においても、(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)を求めていく態度がフルーツフルであり、逆に、排他的な態度(=「協調(調和)をめざさない闘争」を続けようとする態度)を取ることが不毛であることを示しています。
 このように(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)を求めていく態度が自然科学の営みのフルーツフル性を高めるものであることは、それが人間社会の(科学の健全な発達をとげうる)人類(=人間社会の統合体)への大きな進歩を促すものであることと調和しています。


1.さまざまな人間社会の(科学の健全な発達をとげうる)“人類(=人間社会の統合体)”への大きな進歩
◎(=『For』“『In』&『Out』”──“For Life”)→(『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)路線を取り続けること)
◎本来の健全な“複雑系の科学”へと深化(深化、成熟…)させます。→本来の健全な“複雑系の科学”へと進歩(深化、成熟…)させます。
◎(=『Against』『Out』-『For』『In』──“Against Life”)→(『Against』『Out』-『For』『In』路線を取り続けること)
◎3Steps理論(3つの論文(特に3Steps進化論))は、→ 3Steps理論(3つの論文)は、
◎追加 ※なお、3Steps理論の中の、3Steps進化論も、そのことを支持しています。

2.問題解決
◎  また、さまざまな統合を実現しています。(さまざまな統合問題を解決しています)
 その統合の対象には、従来の自然科学(物理学、化学、生物学…)の対象のみならず、人生(心、感情、倫理、価値観、哲学…)、人間社会(社会学、経済学…)、地球生態系〈ガイア〉… も含まれます。
 具体的には、次の統合を実現します。

自然哲学と自然科学
人文科学と自然科学
文と理
物理学とライフサイエンス
人間社会と細胞の社会
細胞と人生と人類
(=「機能性高分子の社会の統合体」と
「細胞の社会の統合体」と「人間社会の統合体」)
重力と電磁気力
弦とループ
分析と統合
地球温暖化説と地球寒冷化説
要素還元主義と“複雑系の科学”

→ また、さまざまな統合問題を解決しています。

※さまざまな統合を実現しています。
 その統合には、次のものが含まれます。

自然哲学と自然科学
人文科学と自然科学
文と理
物理学とライフサイエンス
従来の自然科学(物理学、化学、生物学…)と
 人生、人間社会、地球生態系…。
人間社会と細胞の社会
細胞と個体(∋人生)と人類
(=「機能性高分子の社会の統合体」と
 「細胞の社会の統合体」と「人間社会の統合体」)
重力と電磁気力
弦とループ
分析と統合
地球温暖化説と地球寒冷化説
要素還元主義と“複雑系の科学”



3.「わかりやすさ、理解の容易さ、シンプルな認識…」
◎つまり、3Steps理論が人間社会にもたらす果実のもう1つは、自然(nature)ついての「わかりやすさ、理解の容易さ、シンプルな認識…」です。
→つまり、3Steps理論(3つの論文)が人間社会にもたらす果実のもう1つは、自然(nature)についての「わかりやすさ、理解の容易さ、シンプルな認識…」です。
◎“難解なほどありがたがられる”ような、不毛な権威主義に、科学的な根拠がないことを示しています。
→少なくとも“難解なほどありがたがられる”といった形の権威主義が、不毛で、科学的な根拠を持っていないことを示しています。

◎  3Steps理論(3つの論文)は、本来の、健全な“自然科学”を育むために役立ちます。

 例えば、「(ある超難解な理論が)理解できないのは愚かだからである」のようなプレッシャー(=童話『裸の王様』に登場する「(王様の服が)見えないのは、愚かだからである」に似たようなプレッシャー)の中で、本当はよくわかっていないはずなのに(そもそも前提である量子物理学がよくわかっていないはずなのに)、さも、わかったふりをせざるをえない科学者による『抽象的で難解な数学による数字合わせ』と化してしまった従来の物理学を、本来の健全な物理学に戻します。

 例えば、「複雑性の中にかくれている共通する単純さの本質が見抜けないまま、(共通点のない)複雑多様な現象の博物学」と化してしまった従来の複雑系の科学を、本来の健全な“複雑系の科学”へと進歩(深化、成熟…)させます。

 例えば、自然(nature)の一部そのものである「人生、人間社会…」という、多種多様性にあふれて、曖昧模糊で、共通点がまったくないような存在に対しても「わかりやすさ、理解の容易さ、シンプルな認識…」をもたらします。

 …

 3Steps理論(3つの論文)は、本来の、健全な“自然科学”を育むために役立ちます。

 例えば、「(ある超難解な理論が)理解できないのは愚かだからである」のようなプレッシャー(=童話『裸の王様』に登場する「(王様の服が)見えないのは、愚かだからである」に似たようなプレッシャー)の中で、本当はよくわかっていないはずなのに(そもそも前提である量子物理学がよくわかっていないはずなのに)、さも、わかったふりをせざるをえない科学者による『抽象的で難解な数学による数字合わせ』と化してしまった従来の物理学を、本来の健全な物理学に戻すことを助けます。

 例えば、「複雑性の中にかくれている共通する単純さの本質が見抜けないまま、(共通点のない)複雑多様な現象の博物学」と化してしまった従来の複雑系の科学が、本来の健全な“複雑系の科学”へと進歩(深化、成熟…)することを助けます。

 例えば、自然(nature)の一部そのものである「人生、人間社会…」という、多種多様性にあふれて、一見、曖昧模糊で共通点がまったくないような対象についても、「わかりやすさ、理解の容易さ、シンプルな認識…」をもたらします。

 …

◎  つまり、3Steps理論(3つの論文)が人間社会にもたらす果実のもう1つは、自然(nature)についての「わかりやすさ、理解の容易さ、シンプルな認識…」です。
→ すなわち、3Steps理論(3つの論文)が人間社会にもたらすもう1つの果実は、自然(nature)についての「わかりやすさ、理解の容易さ、シンプルな認識…」です。


◎これらの果実は、→これら3つの果実は、
◎  このことは、人間社会が、(何千年の間に)人間社会自身が紡いできた言葉のみならず、(何十億年(およそ38億年)の間に)ライフ自身が刻んできた史実からも大いに学び続けるべきであることを示しています。

 これらの果実一つ一つの中には、新たな種が入っています。
 したがって、そこから新たな果実が生まれる可能性もあります。

 そのようにして世代を越えて果実を育み続けることによって、さまざまな人間社会は、「(時間的にも空間的にも)広い協調(調和)」を達成しながら(=自然(nature)との調和性を高めながら)、人類(=人間社会の統合体)へと大きく進歩し、長く存続していけるのです。

 これらの果実一つ一つの中には、新たな種が入っています。
 その種から新たな果実が生まれることを期待しながら、概論を終えたいと思います。



論文1『物質やライフの生成過程が示すフラクタル構造』

◎削除
ver.3.01

考察──Discussion
 7つに分けて示します。
→ 8つに分けて示します。

0.自然な世界観(3Steps原理)

 この3Steps理論から、少なくとも3つの、自然(nature)が持っている普遍的な性質を学べます。

  1.自然(nature)は、ズームインするほどシンプル一様化する。
   (ズームアウトするほど複雑多様化する)

  2.自然(nature)は、フラクタルである。(自己相似性を持っている)

  3.自然(nature)は、3Stepsの生成物という形ある実体で構成されている。
   (ある3Stepsの生成物は、下位の3Stepsの生成物で構成されていると同時に、上位の3Stepsの生成物を構成しうる)

 この3つを、3Steps原理と呼ぶこととします。

 この3Steps原理は、未知の自然(nature)を探究する際の、よりどころになります。

※3Steps原理をより簡潔に示すと次のようになります。
   1.フラクタル相似の原理
   2.シンプル一様化原理(複雑多様化原理)
   3.幾何的実体の組織化原理
 それぞれの詳細は、論文2『プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』で説明します。


 この類推可能性は、フラクタル相似の原理と関連しています。
 フラクタル相似の原理は、3Steps原理の1つです。
 3Steps原理には、次の3つあります。
   1.フラクタル相似の原理

   2.シンプル一様化原理(複雑多様化原理)
   3.幾何的実体の組織化原理
 詳細は、論文2『プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』で説明します。

※なお、この類推可能性は、フラクタル相似の原理と関連しています。
◎To Page Topのリンクの修正


論文2『プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』
◎削除
ver.3.03

イントロ(Intoduction)
◎一般相対性理論と特殊相対性理論の間に根本的な矛盾を生んでいるのにも関わらず
→一般相対性理論と特殊相対性理論の間に根本的な矛盾が生まれているのにも関わらず
具体Iな幾何的モデル∨よって提供します。
→具体的な幾何的モデルによって提供します。


材料&手段(Material&Method)
(4)論理の一貫性(無矛盾性)
それらの“根本的な矛盾”の解消が動機づけられなかったりするのです)
→それらの“根本的な矛盾”の根本的な解消が動機づけられなかったりするのです)
◎太陽の光度は、光子がエネルギーを持ち去るので(なおかつ、本来、“燃えかす”であるヘリウムという不純物が増えて太陽内部の水素どうしの核融合の効率は落ちてくるので)低下するはずなのに、実際は、1億年に1%ずつ増加している。

◎太陽の光度は、光子がエネルギーを持ち去れば(なおかつ、本来、“燃えかす”であるヘリウムという不純物が増えて太陽内部の水素どうしの核融合の効率は落ちてくるので)低下するはずなのに、実際は、1億年に1%ずつ増加している。

(5)自然な世界観(3Steps原理、天動説…)
◎「従来の物理学の成果(理論(数式)や観測結果)と調和するという条件」の中で、果敢に、さまざまな探究がなされてきました。
→「従来の物理学の成果(理論(数式)や観測結果の合致)と調和するという条件」の中で、果敢に、さまざまな探究がなされてきました。
◎“自然(nature)”が実際に採用していなければ(=自然(nature)から乖離していれば)、それは空想の産物に過ぎないことになります。
→その前提が自然(nature)から乖離しており“自然(nature)”が実際に採用していなければ、それは空想の産物に過ぎないことになります。
◎(人工衛星等が作られたり、月に着陸したりするまで)ずっと「(惑星運動を正確に予測できる)天動説」を却下することができなかったはずなのは明らかです。
→(人工衛星等が作られたり、月に着陸したりするまで)ずっと「(惑星運動を正確に予測できる)天動説」を却下することができなかったはずです。
◎該当部分 「あるレベルの3Stepsの所産である“各サイズどうし”」→「あるレベルの3Stepsの所産の“各サイズどうし”」
探求した成果、生まれたものが→探求した成果生まれたものが
自然で無理のないものの1つです。自然で無理のないものの1つであることになります。
◎ ※3Steps原理は、3つの封印(『ボーア-ハイゼンベルクの封印』、『ヘルムホルツ-クラウジウスの封印』、『マクスウェル-アインシュタインの封印』)を解くよりどころとなります。
→※3Steps原理は、3つの封印(『マクスウェル-アインシュタインの封印』、『ボーア-ハイゼンベルクの封印』、『ヘルムホルツ-クラウジウスの封印』)を解くよりどころとなります。
(7)3Steps進化論から導かれる「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)の知恵
◎  3Steps進化論がもたらす、『「協調(調和)をめざさない闘争」ではななく、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」が大きな進化や長い存続をもたらしてきた』という知恵を活用します。
→ 3Steps進化論がもたらす、『「協調(調和)をめざさない闘争」ではなく「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」こそが大きな進化や長い存続をもたらしてきた』という知恵を活用します。

結論(Conclusion)
◎従来の物理学が抱える自然(nature)からの乖離を、根底から解消します。
→従来の物理学パラダイムが抱える根本的な矛盾や自然(nature)からの乖離を根底から解消します。
◎ ※例えば、物理学の中の各分野のみならず、“物理学と化学、ライフ(細胞、人生、人間社会、生態系…)の科学の統合も促し、科学の進歩と存続のために有効となります。
→ ※例えば、物理学の中の各分野のみならず、“物理学とライフサイエンス(分子生物学、細胞学、生理学、生態学…)の統合も促し、科学の進歩と存続のために有効となります。

※なお、この路線は、さまざまな人間社会どうしが、(人間社会の統合体としての)へと大きく進歩し長く存続するためにも有効です。
→※なお、この路線は、さまざまな人間社会どうしが、(人間社会の統合体としての)人類へと大きく進歩し長く存続するためにも有効です。
◎素スピノル物理学パラダイムをして驚異的な成果をもたらさせています。
→素スピノル物理学パラダイムをして驚異的な成果をもたらさせしめています。

素スピノル物理学パラダイムの重要な成果のベージ
◎下部のリンク等の修正

◎成果2 該当部分 下部リンク
 4.EMOES統一理論
→  4.素スピノル弦理論
   &素スピノルループ量子重力理論

成果4-5
◎EMOES
(素スピノルからの創発モデル)
→素スピノル弦理論

成果4-10のページ
◎  なぜなら、EMOES(素スピノルからの創発モデル)は、まさに“素スピノルのネットワーク”というスピンネットワークの一種そのものに他ならないことを支えるからです。
→ なぜなら、素スピノル物理学パラダイムの根幹である“素スピノルのネットワーク”は、スピンネットワークの一種そのものに他ならないからです。



論文3『要素還元主義の成果を包含する“複雑系の科学”の本質』
◎上部ページタイトル『要素還元主義の成果を包含する“複雑系の科学”の本質』──一般3Steps理論と“複雑系の科学”についてs top→『要素還元主義の成果を包含する“複雑系の科学”の本質』top
◎削除

ver.1.5


付録 科学についてのページ

概論
『時空と物質とライフの起源
──自然科学のための3Steps的諸原理──』

付録『科学について』
付録『科学について』

あとがきのベージ
あとがき
『時空と物質とライフの起源
──自然科学のための3Steps的諸原理──』

あとがき

あとがき
『時空と物質とライフの起源
──自然科学のための3Steps的諸原理──』


あとがき




2018年12月29日 1.04
研究
成果5-10◎リンク修正 (参考 一般3Steps進化論

該当部分
 ミクロの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果
→プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果
該当部分(ページタイトル)
ミクロの自然についての幾何的モデルの徹底的な探究が生む驚異的な成果
→プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果

◎該当部分 ミクロ→プランクスケール (例えば、 ミクロ磁場→プランクスケール磁場等の修正も含む)
◎該当するページタイトル部分 EMOES→素スピノル
◎該当するページタイトル部分 EMOESパラダイム→素スピノル物理学パラダイム
◎該当するページタイトル部分 結果→成果
◎該当するページタイトル部分 成果果→成果
◎該当するページタイトル部分で追加  成果5素スピノル宇宙論──

論文1『物質やライフの生成過程が示すフラクタル構造』3.0→3.01
◎本文ページ 上部リンクの修正 『6. 3Steps進化論』

3Steps進化論
進化の流れ5──RNA、DNA、そして原核生物の登場
◎後の葉緑体に至る、光合成をする原核生物のみならず、
 後のミトコンドリアに至る、エネルギーを産生する原核生物、
 後のゴルジ体に至る、タンパク質の合成をする原始的な生物
 DNAの合成&複製をする原始的な生物
→  後の葉緑体に至る、光合成をする原核生物(細菌)のみならず、
 後のミトコンドリアに至る、エネルギーを産生する原核生物(細菌)や
 後の真核細胞の宿主(母体)に至る原核生物(古細菌)


 
 

◎図中の該当部分 エネルギールギーを生み出すミトコンドリア… の登場
→エネルギーを生み出すミトコンドリア… の存在



進化の流れ6──真核動物の登場
◎※原始生物(原核生物を含む)たちの共生&“協力関係〈シナジー〉の構築”によって、単細胞の真核生物の登場した。
→※機能性高分子の社会(原核生物(細菌&古細菌)を含む)たちの共生&“協力関係〈シナジー〉の構築”によって、単細胞の真核生物の登場しました。
◎ 参考文献
 共生生命の30億年 リン・マーギュリス 草思社
→ 参考文献
『共生生命の30億年』 リン・マーギュリス 草思社
『生命、エネルギー、進化』 ニック・レーン著 斉藤隆央訳 みすず書房
◎原始生物(原核生物を含む)の共生→※機能性高分子の社会(原核生物(細菌&古細菌)を含む)の共生
 

 

進化の流れ12──天体生態系の社会(宇宙生態系)の登場
◎部分修正&改訂
◎該当部分
 “For Life”(『For』“『In』&『Out』”)→『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)
参考文献の追加

『ホーキング、未来を語る』 スティーヴン・ホーキング著 佐藤勝彦訳 アーティストハウス
『ホーキング博士 人類と宇宙の未来地図』 竹内薫 宝島社


参考文献
3Steps理論とその応用について3.0

3Steps理論とその応用について
 (3Steps理論とその応用について ver.3.0 )
→ (3Steps理論とその応用について)
『ガイアの時代』 ラブロック 工作舎
→ 『                         の時代』 J・ラヴロック スワミ・プレム・プラブッダ訳 工作舎
◎『
共生生命の30億年 リン・マーギュリス 草思社
共生生命の30億年 リン・マーギュリス 中村桂子訳 草思社
死はなぜ進化したか ウィリアム・R・クラーク 三田出版会
→ 『
死はなぜ進化したか ウィリアム・R・クラーク 岡田増吉訳 三田出版会
◎追加

『サピエンス全史(上下)』 ユヴァル・ノア・ハラリ著 柴田裕之訳 河出書房新社
『ホモ・デウス(上下)』 ユヴァル・ノア・ハラリ著 柴田裕之訳 河出書房新社

『ホーキング、未来を語る』 スティーヴン・ホーキング著 佐藤勝彦訳 アーティストハウス
『ホーキング博士 人類と宇宙の未来地図』 竹内薫 宝島社



ショートカット現象とディートゥア(遠回り)現象’のページ
◎追加
ショートカット現象とディートゥア(遠回り)現象’
『時空と物質とライフの起源─自然科学の3Steps的諸原理─』Contents
概論
論文1『物質やライフの生成過程が示すフラクタル構造』
論文2『プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』
論文3『要素還元主義の成果を包含する“複雑系の科学”の本質』
付録『科学について』
あとがき



論文2『プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』3.02→3.03
要約(Abstract)
ミクロの自然(nature)の幾何的なモデルを徹底的に探究することを(3Steps原理や3Steps進化論と調和させながら)試みました。
 このミクロの自然(nature)には、クォークやレプトン(電子、ニュートリノ…)の内部構造、3つの世代の内部構造、ヒッグス場の内部構造、プレオンの内部構造、弦の内部構造、「光子、仮想光子、電磁場、重力子、重力場、時空の曲り、四次元時空…」の内部構造が含まれます。

 その結果、素スピノルレベルというより深いレベルから従来の物理学パラダイムの成果を説明し直す、素スピノル物理学が誕生しました。
 この素スピノル物理学パラダイムが生む成果は、驚くほど深く広範囲に及ぶものでした。
 従来の物理学パラダイムの自然(nature)と調和している成果を包含して適用範囲(成立条件)を明確にするのみならず、少なくとも次の3つのことを達成するものでした。


 プランクスケールの自然(nature)の幾何的なモデルを徹底的に探究することを(3Steps原理や3Steps進化論と調和させながら)試みました。
 その結果、素スピノルレベルというより深いレベルから従来の物理学パラダイムの成果を説明し直す、素スピノル物理学が誕生しました。
 この素スピノル物理学パラダイムが生む成果は、驚くほど深く広範囲に及ぶものでした。
 このプランクスケールの自然(nature)の幾何的モデルの探究は、「光子、仮想光子、電磁場、重力子、重力場、時空の曲り、四次元時空…」の内部構造のみならず、クォークやレプトン(電子、ニュートリノ…)の内部構造、3つの世代の内部構造、ヒッグス場の内部構造、プレオンの内部構造、弦の内部構造をも、明らかにするものでした。
 しかも、その成果は、従来の物理学パラダイムの自然(nature)と調和している成果を包含して適用範囲(成立条件)を明確にするのみならず、少なくとも次の3つのことを可能にするものでした。




成果1-13《重力場の線形性について(詳細版)》
◎  このことは、ある質量M[kg]は、ブラックホールになることによって、その質量が、トータルで『NM/π』倍に増加するはずであることを意味します。 (これは、“2倍”になるどころの話ではありません)
→  このことは、ある質量M[kg]は、ブラックホールになることによって、その質量が、トータルで少なくとも『NM/π』倍に増加するはずであることを意味します。(これは、“2倍”になるどころの話ではありません)
◎  ある質量M[kg]は、ブラックホールになることで(シュバルツシルト半径RS[m]の中で、さらにコンパクト化することで)、本当に、その質量が『NM/π』倍に増加するのでしょうか?
→  ある質量M[kg]は、ブラックホールになることで(シュバルツシルト半径RS[m]の中で、さらにコンパクト化することで)、本当に、その質量が少なくとも『NM/π』倍に増加するのでしょうか?
◎追加
※無限遠方にあった質量m[kg](質虜エネルギーNmEG[J])は、r=RS[m]の地点にたどり着いた時に、質量2m[kg](質虜エネルギー2NmEG[J])になります。
 『r=RS[m]の質量2m[kg](質虜エネルギー2NmEG[J])は、r=2LP[m]の地点にたどり着くまでに蓄える重力ポテンシャルエネルギーを利用して蓄える運動エネルギー(質量エネルギー)』が、『(NmEG)NM/π −2NmEG  [J]』です。
 したがって、r=RS[m]の質量2m[kg](質虜エネルギー2NmEG[J])は、r=2LP[m]の地点にたどり着いた時に、(NmEG)NM/π[J]になります。
 つまり、無限遠方にあった質量m[kg](質虜エネルギーNmEG[J])は、r=2LP[m]の地点にたどり着くまでに、トータルで、NM/π[J]倍になります。
◎  すると、同様な説明は、N個の質量m0、m1、m2、m3、m4、m5、… mN−2、mN−1、mN それぞれについてあてはめて考えることができるので、それぞれがNM/π倍になるはずです。
 したがって、トータルの質量M(=m0+m1+m2+m3+m4+m5+…+mN−2+mN−1+mN)[kg]は、半径r=2LP[m]までコンパクト化することによって、質量がほぼNM/π倍になることがわかります。
→ すると、同様な説明を、N個の質量m0、m1、m2、m3、m4、m5、… mN−2、mN−1、mN それぞれについてあてはめて考えれば、それぞれがNM/π倍になることになります。
 したがって、トータルの質量M(=m0+m1+m2+m3+m4+m5+…+mN−2+mN−1+mN)[kg]は、半径r=2LP[m]までコンパクト化することによって、質量が少なくともNM/π倍になることがわかります。
◎以上により、一般に、質量M[kg]は、半径r=2LP[m]まで、コンパクト化されるまでに、ほぼNM/π倍になるしくみが説明できたことになります。
→以上により、一般に、質量M[kg]は、半径r=2LP[m]まで、コンパクト化されるまでに、少なくともNM/π倍になるしくみが説明できたことになります。
◎ ※このことは、「シュバルツシルト半径RS[m]に至るまで質量が2倍になる過程」と「シュバルツシルト半径RS[m]に至ってから、半径r=2LP[m]まで、コンパクト化されるまで質量がNM/π倍になる過程」の間には、質量エネルギー獲得のしくみに違いがあることを意味しています。
 もし同じであれば(=「シュバルツシルト半径RS[m]に至るまで質量が2倍になる過程」の説明法(論法)を使い続けられるのであれば)、質量M[kg]が半径r=2LP[m]の球までコンパクトされるまでにNM/π倍になることによって、質量m[kg]が(NM/π)2倍になってしまい、つじつまが合わなくなってしまうからです。
したがって、「シュバルツシルト半径RS[m]に至るまで質量が2倍になる過程」の質量獲得のしくみは、実際は、「シュバルツシルト半径RS[m]に至ってから、半径r=2LP[m]まで、コンパクト化されるまで質量がNM/π倍になる過程」においては、もはや、 あてはまらなくなると考えられます。
「シュバルツシルト半径RS[m]に至るまで質量が2倍になる過程」と「シュバルツシルト半径RS[m]に至ってから、半径r=2LP[m]まで、コンパクト化されるまで質量がNM/π倍になる過程」を比較すると次のようになります。


※“少なくとも”です。
 「シュバルツシルト半径RS[m]に至るまで質量が2倍になる過程」で考えた効果(質量M[kg]も増える結果、獲得する運動エネルギーも増加するという効果)を考慮すれば、もっと増加することが考えられるからです。上の説明では、その効果を全く考慮していません。
 なお、「シュバルツシルト半径RS[m]に至るまで質量が2倍になる過程」と「シュバルツシルト半径RS[m]に至ってから、半径r=2LP[m]まで、コンパクト化されるまで質量がNM/π倍になる過程」の間には、質量エネルギー獲得のしくみに微妙な違いがあると考えられます。
 なぜなら、もし100%同じであれば(=「シュバルツシルト半径RS[m]に至るまで質量が2倍になる過程」の説明法(論法)を100%同じように使い続けられるのであれば)、質量M[kg]が半径r=2LP[m]の球までコンパクトされるまでにNM/π倍になることによって、質量m[kg]が(NM/π)2倍になってしまい、つじつまが合わなくなってしまうからです。
 かといって、『質量M[kg]も増える結果、獲得する運動エネルギーも増加するという効果』が全くなく、単にぴったりNM/π倍となるのも不自然です。
 よって、実際の倍率は、NM/π倍と(NM/π)2倍の間のどこかの値であると考えられます。それを比例定数α(1<α<NM/π)を用いて、αNM/π倍と表記してみます。
 すると、「シュバルツシルト半径RS[m]に至るまでの過程」と「半径r=2LP[m]まで、コンパクト化されるまでの過程」は、次のように整理できます。
無限遠方の質量M[kg]が
元の何倍になるか
無限遠方の質量m[kg]が
新たに獲得する質量エネルギー
無限遠方の質量m[kg]が
元の何倍になるか
r=RSまで
2倍
NmEG[J]
2倍
r=2LPまで
NM/π倍
「(NmEG)NM/π −NmEG [J]」
NM/π倍
無限遠方の質量M[kg]が
元の何倍になるか
無限遠方の質量m[kg]
(質量エネルギーNmEG[J])が
達する質量(質量エネルギー)
無限遠方の質量m[kg]が
元の何倍になるか
r=RSまで
2倍
2m[kg]
(2NmEG[J])
2倍
r=2LPまで
αNM/π倍
αmNM/π[kg]
(α(NmEG)NM/π[J])
αNM/π倍

◎ 質量エネルギー獲得のしくみが異なる理由として、次の点が考えられます。
 1.シュバルツシルト半径に至るまでに2倍に増えた質量をぴったり帳消しにしつつ、質量M[kg]と質量m[kg]が互いに等しい倍率で増加できる倍率が“NM/π倍”である。(しかも、その増えた質量は、ブラックホールの事象の地平面の原始ヒッグス場ユニットを100%「縮みきり“四角形”」にする必要な質量にぴったり等しい)
 2.シュバルツシルト半径RS[m]までコンパクト化が進んだ、トータル2M[kg]の質量を持つ物体は、もはやクォークやレプトンによる構成が維持されず、プレオン∴(=プレオン∴(成果2))に分解されてしまう。
 3.ここで、プレオン∴(=プレオン∴(成果2))は、プレオン∴×4の「縮みきり“四角形”(スピン0)」(成果2 18《“インフラトン”の起源》)などのような形で既存の上限の運動エネルギーを内部運動エネルギーに転換する形で、新たな外部運動エネルギー(重力子の放出源として働き続ける能力)を、互いに同時に蓄える。
→ 「半径r=2LP[m]まで、コンパクト化されるまでの過程」で働く仕組みとして、次のものが挙げられます。
1.シュバルツシルト半径に至るまでに2倍に増えた質量をぴったり帳消しにしつつ、質量M[kg]と質量m[kg]が互いに等しい倍率で増加できる倍率が“αNM/π倍”となる。(その増えた質量は、ブラックホールの事象の地平面の原始ヒッグス場ユニットを100%「縮みきり“四角形”」にする必要な質量にぴったり等しくなる)

※シュバルツシルト半径(ブラックホールのサイズ)がRS[m]=(M/MG×(LP)のように質量M[kg]に比例している一方で、質量M[kg]に比例して重力子が放出されることによって周囲の時空は質量M[kg]に比例して膨張します。その結果、ブラックホールの外部からの観測上のサイズが質量M[kg]に反比例して収縮します。つまり、ブラックホールを外部から観測する際のサイズは、単にNM/π倍であっても、αNM/π倍であっても、等しくなると考えられます。なお、この性質は、新しいブラックホール生成過程における、各種のヒッグス場ユニット(電子ヒッグス場ユニット、クォークヒッグス場ユニット…)によって質量が増加する効果も、外部からの観測上帳消しにしていまうと考えられます。

2.シュバルツシルト半径RS[m]までコンパクト化が進んだ、トータル2M[kg]の質量を持つ物体は、もはやクォークやレプトンによる構成が維持されず、プレオン∴(=プレオン∴(成果2))に分解されてしまう。

3.ここで、プレオン∴(=プレオン∴(成果2))は、プレオン∴×4の「縮みきり“四角形”(スピン0)」(成果2 18《“インフラトン”の起源》)などのような形で既存の上限の運動エネルギーを内部運動エネルギーに転換する形で、新たな外部運動エネルギー(重力子の放出源として働き続ける能力)を、互いに同時に蓄える。

互いに異なる倍率でさらに増加したとしても、→互いに等しい倍率でさらに増加したとしても、
◎  つまり、ある質量M[kg]は、新しいブラックホールになることで(シュバルツシルト半径RS[m]の中で、さらにコンパクト化することで)、本当に、とタールで、ほぼ『NM/π』倍に増加するのです。
→  つまり、ある質量M[kg]は、新しいブラックホールになることで(シュバルツシルト半径RS[m]の中で、さらにコンパクト化することで)、本当に、とタールで、少なくとも『NM/π』倍に増加するのです。
◎  しかも、このように質量がほぼ『NM/π』倍になる過程についても、『結論1-13.1 重力場は、線形である』という結論は、ゆらいでいません。
→  しかも、このように質量が少なくとも『NM/π』倍になる過程についても、『結論1-13.1 重力場は、線形である』という結論は、ゆらいでいません。

成果1-14《連星系パルサーと重力波について》
成り立たない
(−U/2[J]分が、重力波として
エネルギーを持ち去られる)
成り立たない
(−U/2[J]分が、連星の周囲に存在する
空気との摩擦抵抗によって、
エネルギーを持ち去られる。
運動エネルギーの一部が、
熱エネルギーとして散逸する)
成り立たない
(−ΔU/2[J]分が、重力波として
エネルギーを持ち去られる)
成り立たない
(−ΔU/2[J]分が、連星の周囲に存在する
空気との摩擦抵抗によって、
エネルギーを持ち去られる。
運動エネルギーの一部が、
熱エネルギーとして散逸する)
重力=遠心力
(ゆえに、GMm/r2=mv2/r[N]より、
常に、−U/2=K[J])
重力=遠心力
(ゆえに、GMm/r2=mv2/r[N]より、常に
−U/2=K[J]かつ、−ΔU/2=ΔK[J])

※単に自由落下が加わるだけなら、質量m[kg]は、軌道1と軌道2の間の重力ポテンシャルエネルギーの減少分の大きさ−ΔU[J]をそのまま100%自身の運動エネルギーの増加分の大きさΔK[J]に使うことになります。
※その結果、「遠心力>重力」となるので、質量m[kg]は、軌道2をとらずに、勢い余って楕円軌道をとるようになります。
※単に自由落下が加わるだけなら、質量m[kg]は、軌道1と軌道2の間の重力ポテンシャルエネルギーの減少分の大きさ−ΔU[J]をそのまま100%自身の運動エネルギーの増加分の大きさΔK[J]に使うことになります。
※その結果、「遠心力>重力」となるので、質量m[kg]は、軌道2をとらずに、勢い余って楕円軌道をとるようになります。
◎  したがって、連星は、周囲の気体分子との衝突、すなわち、摩擦抵抗を受けながら運動エネルギーを低下させ続けている(熱エネルギーとして散逸させ続けている)と考えるのが自然です。
→ したがって、連星は、周囲の気体分子との衝突、すなわち、摩擦抵抗を受けながら運動エネルギーを低下させ続けている(熱エネルギーとして散逸させ続けている)可能性が考えられます。
◎ そして、大量の気体分子との衝突によるエネルギーの散逸が、きわめてデリケートな微調整を可能にし、遠心力=重力の維持しながらの公転軌道の収縮を実現するのだとしたら(詳細な検討は、今後の課題です)、重力波によるエネルギーの持ち去りは、不要になります。
→この大量の気体分子との衝突によるエネルギーの散逸が、きわめてデリケートな微調整を可能にし、遠心力=重力の維持しながらの公転軌道の収縮を実現するのだとしたら、重力波によるエネルギーの持ち去りは全く不要になります。
◎つまり、重力波によるエネルギー持ち去りではなく、周囲の気体分子との摩擦抵抗によるエネルギーの持ち去り(熱エネルギーとして散逸)こそが、『“連星系パルサーの軌道運動エネルギーの減少”を引き起こし、これが連星の渦巻き状の近づきあいや、軌道周期の減少を実現している』としたら、重力波によるエネルギーの持ち去りは不要になります。
→つまり、重力波によるエネルギー持ち去りではなく、周囲の気体分子との摩擦抵抗によるエネルギーの持ち去り(熱エネルギーとして散逸)こそが、『“連星系パルサーの軌道運動エネルギーの減少”を引き起こし、これが連星の渦巻き状の近づきあいや、軌道周期の減少を実現している』のならば、重力波によるエネルギーの持ち去りは全く不要になります。
◎そして、その運動エネルギーK[J]の増加量の大きさと、総力学的エネルギーE[J]の減少量の大きさが、ぴったり一致するということです。
→しかも、その運動エネルギーK[J]の増加量の大きさと、総力学的エネルギーE[J]の減少量の大きさは、ぴったり一致します。
◎したがって、たとえ仮に重力波によってエネルギーが持ち去られていたとしても、「重力=遠心力」を保ちながら軌道収縮する過程において、連星の質量は増加し続けるはずです。
→したがって、たとえ仮に重力波によってエネルギーが持ち去られていたとしても、「重力=遠心力」を保ちながら軌道収縮する限り、−ΔU/2[J](=ΔK[J])の大きさずつ連星の質量エネルギー(運動エネルギー)は増加し続けるはずなのです。


 仮に、重力波によってエネルギーが持ち去られて、“連星の質量が減少する”のならば、下の左図のように、2つの等しい質量m[kg]が軌道1を連星のような円運動を続けることはできなくなるはずです。
 なぜなら、“連星の質量が減少する”とは、重力ポテンシャルエネルギーによる運動エネルギー(質量エネルギー)の増加分(−ΔU[J])よりも、運動エネルギー(質量エネルギー)の減少が大きいということであり(ΔK<0[J]ということであり)、その結果、「遠心力<重力」となって、連星は、互いに円軌道を維持できなくなり、小さな楕円軌道をとったり、さらには衝突したりすると考えられるからです。

※連星の質量が減少するとは、重力波が、軌道1と軌道2の間の重力ポテンシャルエネルギーの減少分の大きさ−ΔU[J]よりも大きな質量エネルギーを、連星の(−ΔU[J]分だけ新たに獲得された運動エネルギーを含めた)質量エネルギーから持ち去ることを意味します。
※その結果、「遠心力<重力」となるので、連星は、軌道2をとれずに、勢いの低下にともなう小さな楕円軌道をとるようになります。


 その後も、重力波が質量エネルギーを持ち去り続けるのならば、連星は、互いに“静止にもとづく自由落下に近づく”ということであり、いずれ衝突に至ると考えられます。
 つまり、“重力波がエネルギーが持ち去ることによって連星の質量が減少させながら”円軌道を保ちながら軌道収縮することは、不可能なのです。

説明できない
(エーテルを完全を否定し続けています)
説明できない
(エーテルを完全に否定し続けています)

無理してひねりだしたのだのです。
無理してひねりだしたのです。
◎なぜなら、アインシュタインの偉大な成果──アインシュタインが10年もかけて作り上げた、アインシュタインの重力場方程式(一般相対性理論)が「連続な時空&エネルギー保存則」(byネーターの定理)を前提に生まれていたからです。
 「連続な時空&エネルギー保存則」(byネーターの定理)の前提を守ることは、一般相対性理論(byリーマン幾何学)を守ることそのものでした。

 なぜなら、アインシュタインの偉大な成果──アインシュタインが10年もかけて作り上げた、アインシュタインの重力場方程式(一般相対性理論(byリーマン幾何学))が「連続な時空&エネルギー保存則」(byネーターの定理)を前提に育まれていたからです。
 「連続な時空&エネルギー保存則」(byネーターの定理)の前提を守ることは、一般相対性理論(byリーマン幾何学)を守ることそのものだったのです。
◎追加 (そして、だからこそ、量子論が完成されたときには、多分、重力理論をも修正しなければならないであろう(このような修正が行なわれたのちにはじめてすぐ上に述べた疑問は解決されるのであろう)』だったのです
◎※逆に「重力波(&重力子)によるエネルギー持ち去り」という考えは、たとえエネルギー保存則と調和していたとしても、特殊相対性理論とも、一般相対性理論とも、ニュートン力学とも、矛盾してしまうことを素スピノル物理学パラダイムは示しています。
 (例えば、質量が減少し続ける結果、万有引力法則が成立しなくなる。等速運動が実現しなくなる。…)
→ ※逆に「重力波(&重力子)によるエネルギー持ち去り」という考えは、たとえエネルギー保存則と調和していたとしても、特殊相対性理論やニュートン力学とも、矛盾してしまうことを素スピノル物理学パラダイムは示しています。
 (例えば、「質量が減少し続ける結果、万有引力法則が成立しなくなる。等速運動が実現しなくなる。…」)
◎  結論1-14.3 重力ポテンシャルエネルギーの大きさの残りの1/2(−U/2[J])を持ち去るのは、周囲の気体分子による摩擦抵抗による運動エネルギーの一部の熱エネルギーとしての散逸である。
→  結論1-14.3 重力ポテンシャルエネルギーの大きさの残りの1/2(−U/2[J])の持ち去りは、周囲の気体分子による摩擦抵抗による運動エネルギーの一部の熱エネルギーとしての散逸によって説明するほうが自然である。
◎合体しコンパクト化が進み球体に近づくほどに連星としての性質(「互いに反対向きに単振動する2つの剛体に相当する性質」)が失われるので、→合体しコンパクト化が進み球体に近づくほどに連星としての性質(「互いに反対向きに単振動する2つの剛体に相当する性質」)が失われますので、

◎ この説明は、(インスパイラル期の)連星パルサーにおいて、「(重力ポテンシャルエネルギーの1/2(−U/2[J])を利用して)運動エネルギーが増加し続けることにより、連星の質量エネルギーが増加し続けている」と説明したこととつじつまが合っています。
→ この説明は、(インスパイラル期の)連星パルサーにおいて、「(重力ポテンシャルエネルギーの減少分の大きさの1/2(−ΔU/2[J])を利用して)運動エネルギーが増加し続けることにより、連星の質量エネルギーが増加し続けている」こととつじつまが合っています。
◎テーブル内で追加
※重力波によるエネルギーの持ち去りが質量(質量エネルギー)を減らすという説明は、(インスパイラル期の)連星パルサーにおいて、「(重力ポテンシャルエネルギーの減少分の大きさの1/2(−ΔU/2[J])を利用して)運動エネルギーが増加し続けることにより、連星の質量エネルギーが増加し続けている」ことを説明できないのでした。

 やはり、仮に、重力波によってエネルギーが持ち去られて、“連星の質量が減少する”のならば、下の左図のように、2つの等しい質量m[kg]が軌道1を連星のような円運動を続けることはできなくなるはずです。

※連星の質量が減少するとは、重力波が、軌道1と軌道2の間の重力ポテンシャルエネルギーの減少分の大きさ−ΔU[J]よりも大きな質量エネルギーを、連星の(−ΔU[J]分だけ新たに獲得された運動エネルギーを含めた)質量エネルギーから持ち去ることを意味します。
※その結果、「遠心力<重力」となるので、連星は、軌道2をとれずに、勢いの低下にともなう小さな楕円軌道をとるようになります。

 つまり、“重力波がエネルギーが持ち去ることによって連星の質量が減少させながら”円軌道を保ちながら軌道収縮することは、不可能なのでした。


 もし、重力波によるエネルギーの持ち去りが全体の質量(質量エネルギー)までも減らすのであれば、2つのブラックホールが「インスパイラル期、合体、リングダウン期」を経る過程で、運動エネルギーが減り続け、重力波の振動数が一貫して減少するはずであるだけでなく、そもそも「インスパイラル期、合体、リングダウン期」が存在することを説明できなくなる可能性が高いのです。

◎追加 (逆に、「重力波はエネルギーを持ち去る」という前提による「LIGOによって観測された“重力波”」(LIGOが得た観測データ(重力波の波形))を“解釈”には、一貫性がありません)

途中から、減るはずである
(※少なくとも連星パルサーのインスパイラル期において質量が増えています)
少なくとも、途中から減るはずである

(※インスパイラル期においては、2つのブラックホールの質量が増えているはずです)
◎ ここにある矛盾の1つは、『たとえ「重力波がエネルギーを持ち去る」という前提の上であっても、連星ブラックホールの質量が最終的に減るとは考えにくい』ことから生まれるものです。
→ ここにある矛盾の1つは、やはり、『たとえ「重力波がエネルギーを持ち去る」という前提の上であっても、連星ブラックホールの質量が最終的に減るとは考えにくい』ことから生まれるものです。
◎「重力波がエネルギーを持ち去る」場合、この重力ポテンシャルエネルギーU[J]の減少分(−U/2[J])だけが重力波として持ち去られ、その残りの1/2(−U/2[J])だけが、運動エネルギーK[J]の増加に使われます。
 (すなわち、K=−U/2[J]です。この関係が成立するのは、「遠心力=重力」(「mv2/r=GMm/r2」)の関係が保たれるからです。なお、「U=−K/2」と「E=U+K」より、「E=−K」が導かれるのでした)

 「重力波がエネルギーを持ち去る」場合、この重力ポテンシャルエネルギーU[J]の減少分の大きさ(−ΔU/2[J])だけが重力波として持ち去られ、その残りの1/2(−ΔU/2[J])だけが、運動エネルギーの増加(ΔK[J])に使われます。
 (すなわち、ΔK=−ΔU/2[J]です。この関係が成立するのは、「遠心力=重力」(「mv2/r=GMm/r2」)の関係が保たれるからです。なお、「ΔU=−ΔK/2」と「全力学的エネルギーE=U+K」より、「ΔE=−ΔK」が導かれるのでした)
『連星ブラックホールが合体して球状に至るのは、重力ポテンシャルエネルギーU[J]が利用されるからです。
 「重力波がエネルギーを持ち去る」場合、連星ブラックホールが合体して球状に至る過程においても、重力波として持ち去られるのは、重力ポテンシャルエネルギーU[J]の一部だけであり、残りは、合体したブラックホールの運動エネルギーの増加、すなわち、質量エネルギーの増加に利用されます。
 したがって、たとえ重力ポテンシャルエネルギーU[J]の100%が重力波として持ち去られるとしても、合体したブラックホールの質量が減らないのが自然です』

『連星ブラックホールが合体して球状に至るのは、重力ポテンシャルエネルギーの減少分の大きさ−ΔU[J]が利用されるからです。
 「重力波がエネルギーを持ち去る」場合、連星ブラックホールが合体して球状に至る過程においても、重力波として持ち去られるのは、重力ポテンシャルエネルギーの減少分の大きさ−ΔU[J]の一部だけであり、残りは、合体したブラックホールの運動エネルギーの増加、すなわち、質量エネルギーの増加に利用されます。
 したがって、たとえ重力ポテンシャルエネルギーの減少分の大きさ−ΔU[J]の100%が重力波として持ち去られるとしても、合体したブラックホールの質量が減らないのが自然です』

◎追加
  もう1つの矛盾は、100%の真空が存在しないがゆえに、ブブラックホールの周辺にも存在すると考えられる気体分子との関わりの中にあります。
 ブラックホールは、周囲の気体分子を吸い込む一方ですので、もはや、『周囲の気体分子による摩擦抵抗による運動エネルギーの一部の熱エネルギーとしての散逸』(参考 結論1-14.3)は、成立しません。
 それなのに、公転軌道の収縮が起きるのは、ブラックホールが周囲の気体分子を吸い込む(吸着する)過程が抵抗となり(負の仕事として働き)、ブラックホールの運動エネルギーを減らすからだと考えられます。
 すなわち、−ΔU[J]の1/2に相当するブラックホールが獲得する運動エネルギーΔK[J]を「ブラックホールが周囲の気体分子を吸い込む(吸着する)過程の抵抗(負の仕事)」が減らしてくれるおかげで、公転軌道の収縮が起きると考えられます。

※なお、「ブラックホールが周囲の気体分子を吸い込む(吸着する)過程」によって、それぞれのブラックホールが質量を増加させることも、重力>遠心力の方向に働くと考えられます。(重力>遠心力となる条件は、GMm/r2>mv2/r[N]です。この場合、m[kg]がそれぞれのブラックホールの質量で、M[kg]は、重心の質量で、M= m/4[kg]です。よって、GM/r>v2でありさえすれば、すなわち、M=m/4[kg]の大きさ、つまりは、箇々のブラックホールの質量m[kg]が増加しさえすれば、重力>遠心力となることがわかります) この重力>遠心力によって、ブラックホールが獲得する−ΔU[J]の運動エネルギーの1/2を「ブラックホールが周囲の気体分子を吸い込む(吸着する)過程の抵抗(負の仕事)」が減らしてくれると考えられます。この「ブラックホールが周囲の気体分子を吸い込む(吸着する)過程」が生む抵抗(負の仕事)が、ブラックホールの軌道運動の速度が大きければ大きいほど大きくなるからこそ、うまい具合に釣り合いが保たれ(楕円軌道とならずに)公転軌道の収縮が成立するのだと考えられます。詳細な検討は、今後の課題です。

 つまり、2つのブラックホールの公転軌道の収縮が、「ブラックホールが周囲の気体分子を吸い込む(吸着する)過程」のおかげ、すなわち、“ブラックホールの質量が増加し続けるおかげ”であることになります。
 その意味でも、『重力波がエネルギーを持ち去る結果、連星ブラックホールの質量が減る』という説明は矛盾を抱えていることになります。

◎ ※以上を踏まえると、「連星ブラックホールの質量が減る」と説明された理由は、「重力波を含めてエネルギー保存則が成り立つはずだ」という前提以外に、どこにもないことに気づくことができます。
→※以上を踏まえると、(大きな矛盾を抱えている)「連星ブラックホールの質量が減る」という説明には、「重力波を含めてエネルギー保存則が成り立つはずだ」という前提以外に根拠がどこにもないことがわかります。

◎「リングダウン期には、(インスパイラル期とは異なる)何らかの未知なるしくみがあって、本当に、重力波によるエネルギーの持ち去りによってブラックホールの質量が減るのだ」という可能性を考える方もおられるかもしれません。
→「リングダウン期には、(インスパイラル期とは異なる)何らかの未知なるしくみがあって、本当に、重力波によるエネルギーの持ち去りによってブラックホールの質量が減るのだ」という可能性を考えることもできるかもしれません。
◎一般相対性理論の正当性に疑いを投げかけるような解釈(説明)でもあったのです。
→一般相対性理論の正当性に疑いを投げかけるような解釈(説明)なのです。
◎ つまり、「リングダウン期に限って、何らかの未知なるしくみがあって、本当に、重力波によるエネルギーの持ち去りによってブラックホールの質量が減る」という解釈(説明)は、結局は、一般相対性理論の正当性に疑いを投げかけるような解釈(説明)なのです。

 「直接観測された重力波(波形)」そのものは、もともと、一般相対性理論を正当化するものであるはずだったのに、その『太陽の約36倍と約29倍の質量の連星ブラックホールは、重力波が(太陽の約3倍の)エネルギーを持ち去るので、その分、質虜が減る(太陽の約62倍の質量のブラックホールになる)』という解釈(説明)は、一般相対性理論の正当性に疑いを投げかけるものでもあったのです。
 それが、もう1つの矛盾です。

 すなわち、「リングダウン期に限って、何らかの未知なるしくみがあって、本当に、重力波によるエネルギーの持ち去りによってブラックホールの質量が減る」という解釈(説明)は、結局は、一般相対性理論の正当性に疑いを投げかけるような解釈(説明)なのです。

 つまり、「直接観測された重力波(波形)」そのものは、もともと、一般相対性理論を正当化するものであるはずだったのに、その『太陽の約36倍と約29倍の質量の連星ブラックホールは、重力波が(太陽の約3倍の)エネルギーを持ち去るので、その分、質虜が減る(太陽の約62倍の質量のブラックホールになる)』という解釈(説明)は、一般相対性理論の正当性に疑いを投げかけるものでもあったのです。
 これが、もう1つの矛盾です。
時空は不連続である。
 重力場は、エネルギー生成過程の所産である。

※「重力子&縮みきり“4角形”」は、「重力子&縮みきり“4角形”」の総和として創発します。
「重力子&縮みきり“4角形”」の生成過程は
エネルギー生成過程です」
重力場は、線形である。
(重力場のエネルギーそのもそのは、
直接そのまま、質量になりえない)
1.時空は不連続である。
 2.重力場は、エネルギー生成過程の所産である。

※重力場は、「重力子&縮みきり“4角形”」の総和として創発するのであり、「重力子&縮みきり“4角形”」の生成過程は、エネルギー生成過程なのでした。
3.重力場は、線形である。
(重力場のエネルギーそのもそのは、
直接そのまま、質量になりえない)



成果1-15《(クーロンの法則を担う)電場や磁場を創発する仮想光子》





19《アンペール-マクスウェルの法則、ファラデーの法則》
















◎運動するとどうなるか?
→運動するとどうなるでしょうか?








成果5-3《新しいブラックホールとエントロピー》
◎ ※ブラックホールの事象の地平面の原始ヒッグス場ユニット(PHU)の数は、ブラックホールから放出される「(エントロピーを持ち去る)重力子」の数に相当するのでした。(成果4 9《マルダセナ対応、ホログラフィック原理について》
 その数は、面積増大定理と関係があり続けますが、質量系のエントロピーの増減とは無関係であったことになります。

※一般に、非質量系は、質量系のエントロピーとは無関係だということになるようです。
 それでは、非質量系についてエントロピーを考えることは意味があるのでしょうか?(例えば、重力子は、事象の地平面から遠ざかるほど、エントロピーが増加するように見えます) 詳細な検討は、今後の課題です。

 ブラックホールの事象の地平面の原始ヒッグス場ユニット(PHU)の数は、ブラックホールから放出される「(エントロピーを持ち去らない)重力子」の数に相当するのでした。(成果4 9《マルダセナ対応、ホログラフィック原理について》
 絶対温度Tは、運動エネルギーの平均〈K〉 に比例するのでした。よって、絶対温度T、運動エネルギーの平均〈K〉 、質量エネルギー、ブラックホールの事象の地平面の原始ヒッグス場ユニット(PHU)の数、事象の地平面の面積は、いずれも互いに比例することになります。
 一方、エントロピーSは、ΔS=ΔQ/Tと定義されるのでした。
 このことは、S=Q/Tの関係、すなわち、Q/S=Tの関係がありうることを意味しています。
 この『Q/S=T』の関係式は、総熱量Qが一定の場合(熱の出入りがない場合)、エントロピーSが小さければ小さいほど、絶対温度T(∝運動エネルギーの平均〈K〉、∝質量エネルギー、∝ブラックホールの事象の地平面の原始ヒッグス場ユニット(PHU)の数、∝事象の地平面の面積)が大きくなることを意味していると解釈できます。
 すなわち、『Q/S=T』の式は、事象の地平面の面積(∝絶対温度T)が大きくなるほど、ブラックホールのエントロピーSが減ることを示していると解釈できることになります。
 したがって、少なくとも『Q/S=T』の式によれば、事象の地平面の面積(∝絶対温度T)と、比例していたのは質量系の質量エネルギー(熱運動エネルギー)であり、質量系のエントロピーSではなかったことになります。
 事象の地平面の面積(∝T)と質量系のエントロピーSが反比例していることを、少なくとも『Q/S=T』の式が示しているのです。『Q/S=T』の式は、面積増大定理と「エントロピーSの増大」の類推は、無効であったことを示していると解釈できるのです。
 つまり、面積増大定理と類推すべきであったのは、増大し続ける質量系の質量エネルギー(熱運動エネルギー)であり、(反比例的に)減少し続けるエントロピーSではなかったことを、少なくとも『Q/S=T』の式が示しているのです。

※なお、面積増大定理から類推して考え出してしまった“(実際と180度逆転した)増大し続けるエントロピーS”を前提にしてホーキング放射の考えが生み出されたがゆえに、面積増大定理とホーキング放射が矛盾してしまったのだと考えられます。(→5《ホーキング放射について》




 以上の説明は、素スピノル物理学パラダイムによる、新しいブラックホールが形成される場合でのエントロピーの変化の説明、すなわち、次の結論と、つじつまが合っています。

 結論5-3.1 新しいブラックホールの(“事象の地平面〜内部”に存在する)質量系のエントロピーは減る。

◎最後から中盤へと位置を移動
 つまり、このようなしくみによって、エントロピーの小さい新しいブラックホールが形成されるのです。
 素スピノル物理学パラダイム、次の結論に至ります。

 
結論5-3.1 新しいブラックホールの(“事象の地平面〜内部”に存在する)質量系のエントロピーは減る。



成果5-5《ホーキング放射について》
◎(→ホーキング放射が、“ブラックホール周囲の強い重力(by量子重力)”が量子力学に影響えうるという発想が考慮されていない理論であることを示唆しています)
→(→ホーキング放射が、“ブラックホール周囲の強い重力(by量子重力)”が量子力学に影響を与えうるという発想が考慮されていない理論であることを示唆しています)
◎  ところが、従来の物理学パラダイムを支持する多くの方々は、逆に、諸手を挙げて賞賛しました。

 ところが、従来の物理学パラダイムを支持する多くの方々は、逆に、最終的に諸手を挙げて賞賛するに至りました。

◎追加 ※なお、最初にホーキング放射が発表されたときの状況については、次の記述が参考になります。
『一九七四年の二月には、ホーキングは迷うどころか彼の結果の正しさを信じて、シアマの会議で講演を行った。彼の講演はは多少の評判を呼んだ。ほとんどの人は、彼がどこかで間違いを犯したに違いないと思った。ある参加者(匿名のままにしておこう)はその全部がたわごとだと断言して部屋から飛び出し、立ち止まったのは仲間をかき集めるためだけで、そのあと、その理由を説明する論文を書くためにデスクに座った。この論文は正式に科学誌に発表されたのだが、最初に編集者からホーキングにコメントを求められて送られた。ホーキングには、公然と大失策をやりたい人は誰でもそうする自由だと判断し、そこで彼は出版を促したのだった。
 彼が発見した放射は、ブラックホールについて人が知っていることを(彼自身がなした先の発見も含めて)すべて役に立たなくした。ブラックホールは物体を吸い込んで大きくなると考えられていた。彼はそれらは実際に縮むことを明らかにしたのだった。それらは光を吸収すると考えられていた。彼は放射することを明らかにした。暗くて見えない天体どころか、それらの存在を、少なくとも小さなものは、最も華々しく目立たさせているのだ。人々がホーキングの新しい考え方に慣れるのに時間がかかっても不思議ではない』
(『時間を凍結する星』 ジョージ・グリーンスタイン著 深田豊訳 地人書館) 415-416下線は筆者によります。
 『ほとんどの人は、彼がどこかで間違いを犯したに違いないと思った』『ブラックホールについて人が知っていることを(彼自身がなした先の発見も含めて)すべて役に立たなくした』『ブラックホールについて人が知っていることを(彼自身がなした先の発見も含めて)すべて役に立たなくした』『人々がホーキングの新しい考え方に慣れるのに時間がかかっても不思議ではない』とあるように、当時、非常に革命的であったことが読み取れます。

 素スピノル物理学パラダイムと従来の物理学パラダイムの結論が180度異なる理由は、結局は、従来の物理学パラダイムにしばられたかしばられなかったかの違いによります。
 素スピノル物理学パラダイムと従来の物理学パラダイムの結論が180度異なる理由は、結局は、少なくとも、次の3つの封印にしばられたかしばられなかったかの違いによります。

 すなわち、その理由は、
◎この不備が、「抽象的な数学(抽象的な数式…)」の解釈を、各自が自由に恣意的に行わざるをえないという傾向を生み出したのは、当然のことでした。
→この不備が、「抽象的な数学(抽象的な数式…)」の解釈を、各自が自由に恣意的に行わざるをえないという傾向を生み出したのです。
◎テーブル内追加 
※この説明は、エントロピーの定義ΔQ/T=ΔSから
導かれうる、Q=STの関係式と調和しています。
◎テーブル内追加
 ※なお、この結論は、面積増大定理と矛盾しています。
◎テーブル内追加
 ※なお、この結論は、面積増大定理と調和しています。
◎   その結果、“抽象的な数式”に、裏切られ続けきたからです。
→   その結果、“抽象的な数式”に、裏切られ続けてきたからです。
◎指摘できなくなってしまったのです。→指摘できなくなってしまったのだと思います。
◎  つまり、イメージを欠いたままに抽象的な数式と向かい合い続けていたがゆえに、
 いつしか、ニュートン力学の基礎を破ってしまうという根本的なミスさえ堂々と指摘できなくなってしまったのです。
→ つまり、イメージを欠いたままに抽象的な数式と向かい合い続けていたことが
 いつしか、ニュートン力学の基礎を破ってしまうという根本的なミスさえ堂々と指摘できなくなってしまった理由の1つとなったのです。
解離してしまう」ことが起こりうるのです。
→解離してしまう」ということが起こりうるのです。
◎該当部分 ミクロの自然(nature)についての具体的な幾何学的モデル
プランクスケールの自然(nature)についての具体的な幾何的モデル
◎ 偉大なホーキング氏が、身をもって、『従来の物理学のパラダイム』の不完全さを証明してくださっていたことは、やはり、少なくとも次の具体例からわかります。

 そのことを素スピノル物理学パラダイムが示しているのです。

※偉大なホーキング氏が、身をもって、『従来の物理学のパラダイム』の不完全さを証明してくださっていたことは、やはり、少なくとも次の具体例からわかります。


考察2
◎リンクの修正 ショートカット現象やディートゥア(detour、遠回り)現象(参考 ショートカット現象やディートゥア(detour、遠回り)現象
論文1『物質やライフの生成過程が示すフラクタル構造』の中ページです
論文1『物質やライフの生成過程が示すフラクタル構造』の中のページです

考察3の中の次のページ
『パラダイムと「科学の進歩」について』
◎ 10,1研究論文
研究論文






2018年12月1日 1.03
論文2『ミクロの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』3.0→3.02
付録 科学について
◎(それは、逆に言えば、科学者が研究において、→(それは、逆に言えば、科学者が行う研究において、
◎様々な方向を→さまざまな方向を
◎なのだろうと思います。→なのだと思います。
◎高くなるだろうと思います。→高くなると思います。
◎該当部分

『思考の自由』
(−)
『真理の断固とした探究』
(−)
『思考の自由』
(−)
(ときに(+))
『真理の断固とした探究』
(−)
(ときに(+))
◎ ※職業科学者は、専門家であることが必須である一方、フリーの科学者は、必須ではありません。
 やはり、→ ※やはり、
◎フリーの科学者も、→フリーの科学者の方も、
◎※職業科学者(プロの科学者)も、→※職業科学者(プロの科学者)の方も、
◎該当部分 様々な→さまざまな
◎言えるのだろうと思います。
→言えるのだと思います。
◎ある分野の非専門家(部外者、新参者…)だからできることがあることを示していると思います。
→ある分野の非専門家(部外者、新参者…)だからこそやりやすい研究があることを示しています。
◎狭量な精度のおかげで、→狭量な制度のおかげで、
◎下線の追加 教条の信奉者になるかの危険である→教条の信奉者になるかの危険である
◎やりづらい研究もあると思います。→やりづらい研究もあります。
◎単なる「教義の伝承者、権威主義者…」になってしまう』というリスクがあります。
→単なる「教義の伝承者、権威主義者、『教条の信奉者』…」になってしまう』というリスクがあります。
◎ポストを得られていなかったはずだからです。→ポストを得られなかったはずだからです。
◎(実在する)ごく少数派の多くは、→(実在する)少数派の多くの方々は、
◎(そのごく少数派の一人が、→(その少数派の一人が、
◎損失はとても大きく、これは非常にもったいないことです。
→損失はとても大きく、非常にもったいないことです。
◎“健全な姿勢”を失わざるをえないという状況は深刻だと思います。
→「間違いや違和感、矛盾… に気づいて改善していこうとする健全な姿勢」を失わざるをえないという状況は深刻だと思います。
◎“健全な姿勢”を失ってきてしまう大きな理由は、→この“健全な姿勢”を失ってきてしまう大きな理由は、
自然(nature)そのものを探求し続けて、権威、伝統、既存の成果… を根底から覆しかねない(台無しにしてしまう)ような、
→自然(nature)そのものを探求し続けて、権威、伝統、既存の成果… を改善するような、
◎『職業科学者(プロの科学者)』は、基本的に、このような仕組み(研究システム)の中で無意識に(知らず知らずのうちに)“健全な姿勢”を失いながら育まれてきた方々なのです。
→ 『職業科学者(プロの科学者)』の多くの方々は、基本的に、このような仕組み(研究システム)のせいで、無意識に(知らず知らずのうちに)「間違いや違和感、矛盾… に気づいて改善していこうとする健全な姿勢」を失わざるをえなかったのです。
◎該当部分 リスクを持たざるをえなくなります。→リスクを持たざるをえなくなるのです。
◎『気をつけなければ、(無意識に(知らず知らずのうちに))排他的になり、健全な懐疑論者に対しても、猛烈に非難してしまう(攻撃してしまう)』
→『気をつけなければ、(無意識に(知らず知らずのうちに))排他的になり、健全な科学者に対しても、やみくもに似非科学者のレッテルを貼ったりして、猛烈に攻撃してしまう』
◎追加  「無意識に(知らず知らずのうちに)」抱えている以上、(『職業科学者(プロの科学者)』自身にとって、それはもはや“リスク”などではなく、絶対的な正義(正しいこと、いいこと…)になってしまっているのです。
◎ すなわち、だからこそ、『気をつけなければ、(無意識に(知らず知らずのうちに))排他的になり、健全な懐疑論者に対しても、やみくもに似非科学者のレッテルを貼ったりして、猛烈に非難してしまう(攻撃してしまう)』というリスクを持たざるをえなくなるのです。

 このようなリスクを抱えていることに、『職業科学者(プロの科学者)』自身は、なかなか気づくことができません。
 なぜなら、このリスクは、「無意識に(知らず知らずのうちに)」抱えてしまうものだからです。
 「無意識に(知らず知らずのうちに)」抱えている以上、(『職業科学者(プロの科学者)』自身にとって、それはもはや“リスク”などではなく、絶対的な正義(正しいこと、いいこと…)になってしまっているのです。

 しかも、たとえ気づいたとしても、『職業科学者(プロの科学者)』自身には、なかなか、どうしようもなくなってしまっていることが多いと思われます。次の記述は、そのような事情を示している例だと思います。


 すなわち、だからこそ、『職業科学者(プロの科学者)』である方々は、『気をつけなければ、(無意識に(知らず知らずのうちに))排他的になり、健全な懐疑論者に対しても、やみくもに似非科学者のレッテルを貼ったりして、猛烈に非難してしまう(攻撃してしまう)』というリスクを持たざるをえなくなるのです。

 このようなリスクを抱えていることに、ふつう、『職業科学者(プロの科学者)』自身は、なかなか気づくことができません。なぜなら、このリスクは、「無意識に(知らず知らずのうちに)」抱えてしまうものだからです。
 「無意識に(知らず知らずのうちに)」抱えている以上、(『職業科学者(プロの科学者)』自身にとっては、それはもはや“リスク”などではなく、絶対的な正義(正しいこと、いいこと…)であることが多いと思われます。

※次の記述は、そのリスクに嵌ってしまっている例である恐れがあると思います。

『疑似科学が流行する社会的背景には、第一種と第二種に共通する側面と異なった部分がある。共通する側面は、現代社会が抱える非合理性への意識で、さまざまな矛盾が山積していて、このまま追従していくと拙い事態を招きかねないと直観していることだろう。異なっている側面は、それに対して第一種疑似科学のが非合理を対置するのに対し、第二種では自分なりの合理主義・科学主義で対抗しようとしていることである。後者はその意味で健全である。だが、社会を根本的に変革しようとする気はなく、自己流のやり方を通そうとする傾向が見られる。科学の訓練が不足しているため、知らず知らずのうちに疑似科学に嵌ってしまうのだ。』
 (『疑似科学入門』 池内了 岩波新書 p.100) 下線は、筆者によります。
※確かに、ときには『科学の訓練が不足しているため、知らず知らずのうちに疑似科学に嵌ってしまう』ことが正しいことがあると思います。
 しかし、もし、十分な『科学の訓練』の成果が、従来の物理学パラダイムを常識として鵜呑みにして、従来の仕組み(研究システム)に適応し、『職業科学者(プロの科学者)』となることであれば、この記述は、『(無意識に(知らず知らずのうちに))排他的になり、健全な懐疑論者に対しても、やみくもに似非科学者のレッテルを貼ったりして、猛烈に非難してしまう(攻撃してしまう)』という状態に陥っている可能性があると思います。
 ここにある構図は、己の『知らず知らずのうちに』が原因で、相手を断罪してしまっている可能性があるというものなので、難しい問題だと思います。
※確かに、ときには『科学の訓練が不足しているため、知らず知らずのうちに疑似科学に嵌ってしまう』ことが正しいことがあると思います。(一理あると思います。しかも、筆者自身も、その状態に陥っていると指摘されてしまう可能性があると思います)
 しかし、もし、十分な『科学の訓練』の成果が、従来の物理学パラダイムを常識として鵜呑みにして、従来の仕組み(研究システム)に適応し、『職業科学者(プロの科学者)』となることであれば、この記述は、『(無意識に(知らず知らずのうちに))排他的になり、健全な科学に対しても、やみくもに似非科学者のレッテルを貼ったりして、猛烈に攻撃してしまう』という状態に陥っていると指摘されるべき可能性があると思います。
 なぜなら、『科学の訓練が不足しているため、知らず知らずのうちに疑似科学に嵌ってしまう』と指摘している原因が『知らず知らずのうちに』従来の物理学パラダイムを鵜呑みにしていることだからです。
 すなわち、ここにあるのは、従来の物理学パラダイムにもとづいている『科学』から見れば、他のパラダイムにもとづく科学は「すべて疑似科学(似非科学…)だ」という話に過ぎないからです。(ここにあるのは、他のパラダイムに対する「協調(調和)をめざさない闘争」です)
 したがって、従来の物理学パラダイムにもとづく『科学』は、素スピノル物理学パラダイムにもとづく『科学』をも、「疑似科学(似非科学…)だ」と見なして攻撃する可能性があると思います。

※次の記述は、その可能性を示唆しています。
『第二次疑似科学は、いずれも背後に控える「科学」の実体を見極める訓練を私たちに求めていると言える。

 科学の法則違反
 まだその原理が明らかでなかった時代においては科学であったのだが、原理や法則が明からになるにつれ非科学・疑似科学になった事例は多数ある。』
 (『疑似科学入門』 池内了 岩波新書 p.60) 下線は、筆者によります。
(この記述は、一方で、一方で、3Steps原理という新たな『原理』を明らかにしている素スピノル物理学パラダイム)の科学によって、従来の物理学パラダイムの科学が『非科学・疑似科学』と見なされうることを示唆していると解釈できるのかもしれません)

 しかし、素スピノル物理学パラダイムの『科学』は、従来の物理学パラダイムにもとづく『科学(理論、法則…)』を、決して「疑似科学(似非科学…)だ」とは見なしません。自然(nature)と調和している部分を持つ「近似科学である」と見なし守り続けます。そして、その適用範囲を明確にしながら包含し続けます。




 一方、『職業科学者(プロの科学者)』自身が、仮に矛盾に気づいたとしても、どうしようもなくなってしまっていることが多いのだろうと思われます。
 次の記述は、そのような事情を示している例だと思います。

◎改行の修正あり
◎上記のような“現実”を抱えざるをえないことを考え合わせれば
→上記のような“現実”に直面せざるをえないことを考え合わせれば、
◎が、不得意になるのだと思います。→は、不得意にならざるをえないのです。
◎大きな価値・意味があるのだろうと思います。→大きな価値・意味があるのだと思います。
◎「それまでの常識を一変させるようなパラダイム転換」を繰り返しながら進歩してきました。
→「それまでの常識を改善するようなパラダイム転換」を繰り返しながら進歩してきました。
◎「空間や時間が絶対的で不変なものある」→「空間や時間は絶対的で不変なものある」
◎こういった“革命的な進歩”が、→こういった自然(nature)との調和を高める“進歩”が、
◎  その弊害を解消するために重要なことの1つは、自然科学の営み(=「自然(nature)との調和を探求する営み」)を『(知識の専門家であると同時にその知識によって生計を立てている)職業科学者(プロの科学者)』である方々だけに限るべきではないということです。
→ その弊害を解消するために重要なことの1つは、やはり、自然科学の営み(=「自然(nature)との調和を探求する営み」)を『(知識の専門家であると同時にその知識によって生計を立てている)職業科学者(プロの科学者)』である方々だけに限らないことです。
◎等しく開かれているべきものなのです。→等しく開かれているべきなのです。
◎『革命的な進歩(パラダイムの転換or成熟による科学の進歩)を(無意識に(知らず知らずのうちに))止め続けてしまうという弊害』を解消するために役立つと思います。
→『自然(nature)との調和を高める“進歩”を(無意識に(知らず知らずのうちに))止め続けてしまうという弊害』を解消するために役立つと思います。
◎  なぜなら、『フリーの科学者(アマチュア科学者)』が、新たなパラダイムの構築のために活躍しやすいからです。
→ なぜなら、どちらかといえば『フリーの科学者(アマチュア科学者)』の方が新たなパラダイムの構築のために活躍しやすいことが、明らかだからです。
◎ したがって、仮に、「すべての分野の非専門家」であったとしても、科学をやってもよいし、科学者になれるのです。
→ したがって、たとえ「すべての分野の非専門家」であったとしても、科学の研究をやってよいのです。
◎追加 ※科学の目的は、「自然(nature)との調和」ですので、当然といえば当然です。
 どのような科学スタイルも、自然(nature)と調和する限り、尊重される続けるべきです。
◎削除  やはり、自然科学の営み(=「自然(nature)との調和を探求する営み」)への門戸は、本来、専門家であるかどうか、科学によって生計を立てているかどうかに関係なく、自然(nature)についての『ほんとうのこと。まことの道理』を探究しようとする意欲を持っているすべての方々に、等しく開かれているのです。
◎削除
 ある分野についての「非専門家(部外者、新参者…)」が、その分野の研究をしていけないという法律などないのです。



 さらには、そもそも、何かの分野に対する「専門家」でなくとも、すなわち、たとえ博士でなくとも、研究できるのです。
 (何かの分野に対する「専門家」でなければ、すなわち、博士でなければ研究をしていけないという法律などもないのです)

※次の記述も参考になります。
『「博士」のことをPh.D.(doctor of philosophyの略)と言うことは、「はじめに」で述べたが、Ph.D.がその直訳である「哲学博士」として使われることは少なく、いわゆる理学博士・工学博士・医学博士・薬学博士・農学博士などに対応する。現在の正式な称号としては、「博士(理学)」のように専攻を付記することが多い。博士という学位は、ある一つの専門分野において、自立して研究する能力を証明して大学や研究機関から授与されるものだ。
 しかし、博士でなければ研究ができないわけではないし、博士であれば自由に研究ができるようになるわけでもない。ノーベル賞を受賞した研究者が博士号を持たないこともある。博士号は必ずしも「研究者のパスポート」とは言えないのだ。』
 (『科学者という仕事 独創性はどのように生まれるか』 酒井邦嘉 中公新書 p.91) 下線は、筆者によります。

 ※例えば、ノーベル賞を受賞なさった田中耕一氏も博士号を持っていませんでした。

 したがって、たとえ「すべての分野の非専門家」であったとしても、科学の研究をやってよいのです。
◎  しかも、単に“非専門家(部外者、新参者…)だから”といった理由だけで、「無視、軽視、排除…」していることは、いかに“自然(nature)との調和そのもの”を探求していないのかを露呈してしまっています。
→ もし、“自然(nature)との調和そのもの”を探求しているのであれば、単に“非専門家(部外者、新参者…)だから”といった理由だけで、「無視、軽視、排除…」するはずがありません。
◎  本来、だれもが自然科学の営み(=「自然(nature)との調和を探求する営み」)をする資格がある以上、それらの成果や意見は、自然(nature)と調和する限り、おおいに重視されるべきなのは当然のことです。
→ 本来、自然科学の営みが「自然(nature)との調和を探求する営み」である以上、自然(nature)と調和する限り、あらゆる成果や意見が、おおいに重視されるべきなのは当然のことです。
◎すべての人に開かれているのです。→すべての人に開かれているべきなのです。

◎削除  すなわち、「自然(nature)との調和を探求する営み」としての科学の営みではない“何か別の営み”(教義の伝承、ポストの維持…)をなさっていることを証明してしまっています。
◎削除 ※やはり、「専門家」であることそれ自体は、“正しさ”の根拠として、(ときにプラスに働く一方で)ときに逆にマイナスに働くと思われます。


 『専門家とは、同じ間違いを繰り返す人たちのことである』
  (Specialists are people who always repeat the same mistakes.(Walter A.Gropius))
   (p.86 『すごい言葉 実践的名句323選』 晴山陽一 文藝春秋(文春新書))

◎削除  すなわち、自然科学の営み(=「自然(nature)との調和を探求する営み」)において、重要であるのは、あくまで“自然(nature)と調和しているかどうか”である以上、「専門性、博士号、ポスト、経歴、名声、生計を立てる手段…」は、本来、どうでもよいはずなのです。
◎  科学は、やはり、閉鎖的になってしまう(ロックインしてしまう)と「自然(nature)からの乖離、自然(nature)との調和の破壊」が増幅してしまいます。
 科学の健全さを保つためには、やはり、科学は、開放系(オープン)であり続けるべきなのです。
 すなわち、科学は、外にアンテナを張りながら、ヒントとして活用できるアイデアを、貪欲に収集し活用し続けているべきなのです。

※少なくとも「あらゆる専門分野を統合するような根底的な研究」は、まさに、外部の非専門家による自然科学の営み(=「自然(nature)との調和を探求する営み」)によって、もたらされる可能性が高いと思います。
(なぜなら、特定の「専門分野」を極めていればいるほど、「あらゆる専門分野に対する全体的な視野」を保つのが困難になってしまうはずだからです)

※そういう意味で、科学界も、“非平衡開放系であるところの複雑系の一種”なのだと思います。
→ 科学は、やはり、閉鎖的になってしまう(ロックインしてしまう)と「自然(nature)からの乖離、自然(nature)との調和の破壊」が増幅してしまうようです。
 したがって、科学の健全さを保つためには、やはり、科学は、開放系(オープン)であり続けるべきなのです。

※そういう意味で、科学界も、“非平衡開放系であるところの複雑系の一種”なのだと思います。

※少なくとも「あらゆる専門分野を統合するような根底的な研究」は、まさに、外部の非専門家による自然科学の営み(=「自然(nature)との調和を探求する営み」)によって、もたらされる可能性が高いと思います。
(なぜなら、特定の「専門分野」を極めていればいるほど、「あらゆる専門分野に対する全体的な視野」を保つのが困難になってしまうはずだからです)



2018年11月29日 1.02
論文2『ミクロの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』3.0→3.01

要約(Abstract)
従来の物理学パラダイムの自然(nature)と調和している成果を包含して適用条件を明確にするのみならず
→従来の物理学パラダイムの自然(nature)と調和している成果を包含して適用範囲(成立条件)を明確にするのみならず


成果1-13《重力場の線形性について(詳細版)》
◎その系を、ある1つの粒子の質量m[kg][<<M[kg]]と、すでにシュバルツシルト半径RS[m]に達した(残りN−1個の)合計の質量M[kg](厳密には、M−m[kg]ですが、m[kg]<<M[kg]なので、そのように考えます)にわけて考えてみます。
→ その系を、ある1つの粒子の質量m[kg][<<M[kg]]と、(残りN−1個の)合計の質量M[kg](厳密には、M−m[kg]ですが、m[kg]<<M[kg]なので、そのように考えます)にわけて考えることにします。
 まず、(残りN−1個の)合計の質量M[kg]が、はじめからシュバルツシルト半径RS[m]に存在していると仮定した場合に、ある1つの粒子の質量m[kg]の質量がどのように変化するかを考えます。
※シュバルツシルト半径RSに達した合計の質量M[kg](厳密には、M−m[kg])があるとして、無限遠方にある質量m[kg]が自由落下する系を考えています。オレンジの円は、球殻を意味しています。
※シュバルツシルト半径RSに質量M[kg](厳密には、M−m[kg])がすでにあるとして、無限遠方にある質量m[kg]が自由落下する系を考えています。オレンジの円は、球殻を意味しています。

◎  さて、質量m[kg]は、シュバルツシルト半径RS=2GM/c2[m]に至るまでに、質量が2倍になるでしょうか?
→ この場合、質量m[kg]は、シュバルツシルト半径RS=2GM/c2[m]に至るまでに、質量が何倍になるでしょうか?
◎ここまでの考えだけだと、このNmEG/2[J]が、質量m[kg]がシュバルツシルト半径RS=2GM/c2[m]に至るまで獲得する質量エネルギーということになります。
→このNmEG/2[J]が、質量m[kg]がシュバルツシルト半径RS=2GM/c2[m]に至るまで獲得する質量エネルギーということになります。
◎  1つは、すでにシュバルツシルト半径RS[m]に達した合計の質量M[kg]も、運動エネルギーを獲得して質量エネルギーを増加させるということです。
→ それは、本来、合計の質量M[kg]も、無限遠方からシュバルツシルト半径RS[m]に達する際に、運動エネルギーを獲得して質量エネルギーを増加させるということです。
◎  仮に、シュバルツシルト半径RS[m]に達した合計の質量M[kg]が2倍に増加するならば、獲得する質量エネルギーが、(2NM)NmEG/4πn=NmEG[J]と、先ほどの計算値の2倍となり、これは、もとの質量エネルギーNmEG[J]のぴったり2倍に相当し、つじつまが合います。
→ 仮に、合計の質量M[kg]がシュバルツシルト半径RS[m]に達していた際に、合計の質量M[kg]が2倍に増加しているならば、無限遠方の質量m[kg]が新たに獲得する質量エネルギーが、(2NM)NmEG/4πn=NmEG[J]と、先ほどの計算値の2倍となり、これは、もとの質量エネルギーNmEG[J]のぴったり2倍に相当するようになり、つじつまが合います。
◎ 仮に、シュバルツシルト半径RS[m]に達した合計の質量M[kg]が、4倍に増加するならば、(4NM)NmEG/4πn=2NmEG[J]となり、もとの質量は、質量エネルギーNmEG[J]の“3倍”に相当し、全体の質量の増加とのつじつまが合わなくなります。
 同様に、3倍、5倍… のように“2倍以外”にシュバルツシルト半径RS[m]に達した合計の質量M[kg]が増加すると、質量m[kg]の増加と、全体の質量の増加とのつじつまが合わなくなります。
→ 一方、合計の質量M[kg]がシュバルツシルト半径RS[m]に達していた際に、“2倍以外”になると、つつじつまが合いません。
無限遠方の質量M[kg]が
元の何倍になるか
無限遠方の質量m[kg]が
新たに獲得する質量エネルギー
無限遠方の質量m[kg]が
元の何倍になるか
1.2倍
(1.2NM)NmEG/4πn=0.6NmEG[J]
1.6倍
1.5倍
(1.5NM)NmEG/4πn=0.75NmEG[J]
1.75倍
2倍
(2NM)NmEG/4πn=NmEG[J]
2倍
3倍
(3NM)NmEG/4πn=1.5NmEG[J]
2.5倍
4倍
(4NM)NmEG/4πn=2NmEG[J]
3倍

 このように“2倍以外”にシュバルツシルト半径RS[m]に達した合計の質量M[kg]が増加すると、質量m[kg]の増加立と、全体の質量の増加率が異なってしまい、つじつまが合わなくなります。

◎削除 しかも、この2倍というのは、ちょうど“獲得できる運動エネルギーが静止質量エネルギーの2倍が上限である”こととちょうど合致します。
 素スピノル物理学パラダイムによると、剛体は、粒子((2LP3[m3]サイズ)(=プレオン∴(成果2))当たり、mc2[J]の外部運動エネルギーを獲得できるのでした。(5《運動の第1法則(慣性の法則)&第2法則(F=ma)》
従来の物理学パラダイム
(特殊相対性理論)
素スピノル物理学パラダイム
速さv[m/s]<<光速c[m/s]
の場合
の運動エネルギー
m0c2(1−v2/c2-1/2m0c2
mv2/2[J]
mv2/2[J]
剛体が光速に近づく場合の
運動エネルギーの最大値
m0c2(1−v2/c2-1/2m0c2
により、
無限大
NEG[J]

N[個]:「物体の静止質量M[kg]を構成する
粒子((2LP3[m3]サイズ)
(=プレオン∴(成果2))の総数
EG[J]:「重力子エネルギー=MGc2[J])」

時空
どこまでも連続
プランクスケールで不連続

※なお、素スピノル物理学パラダイムによると、あらゆるクォークやレプトンといった剛体は、シュバルツシルト半径RSに至るまでにプレオン∴まで分解されます。(5素スピノル宇宙論 2《新しいブラックホールの中で起こること概論》

◎ やはり、トータルの質量がM[kg]のN個の粒子が、無限遠方から重力によってコンパクト化する系を考えます。
 その系を、ある1つの粒子の質量m[kg][<<M[kg]]と、すでにシュバルツシルト半径RS[m]に達した(残りN−1個の)合計の質量M[kg](厳密には、M−m[kg]ですが、m[kg]<<M[kg]なので、そのように考えます)にわけて考えてみます。
※シュバルツシルト半径RSに達した合計の質量M[kg](厳密には、M−m[kg])があるとして、無限遠方にある質量m[kg]が自由落下する系を考えています。

 M[kg]とm[kg]の質量は、シュバルツシルト半径RS[m]までコンパクト化されるまでに、2倍の2M[kg]と2m[kg]の質量に至るのでした。(G→2Gの変化に相当)

 やはり、トータルの質量がM[kg]のN個の粒子が、無限遠方から重力によってコンパクト化する系を考えます。
 その系のM[kg]とm[kg]の質量は、シュバルツシルト半径RS[m]までコンパクト化されるまでに、2倍の2M[kg]と2m[kg]の質量に至るのでした。(G→2Gの変化に相当)

※オレンジの円は、球殻を表しています。M[kg]も、m[kg]mも質量が2倍になっています。
◎  ここから先は、トータルの質量がM[kg]のN個の粒子が、シュバルツシルト半径RS[m]から重力によってコンパクト化する系を考えます。
→  ここから先は、トータルの質量が2M[kg]のN個の粒子が、シュバルツシルト半径RS[m]から重力によってコンパクト化する系を考えます。
◎  2m[kg]の質量が、r=RS[m]の地点から、r=2LP[m](r=2nLPにおいて、n=1)の地点まで、さらに落下することによって、重力ポテンシャルエネルギーを利用して蓄えられる運動エネルギー(質量エネルギー)は、n=NM/2πとして(このときのnは、シュバルツシルト半径RS=2nLP[m]におけるnに相当します)次のように計算できます。
→  2m[kg]の質量が、r=RS[m]の地点から、r=2LP[m](r=2nLPにおいて、n=1)の地点まで、さらに落下することによって、重力ポテンシャルエネルギーを利用して蓄える運動エネルギー(質量エネルギー)は、n=NM/2πとして(このときのnは、シュバルツシルト半径RS=2nLP[m]におけるnに相当します)次のように計算できます。
◎※なお、「シュバルツシルト半径RS[m]に至るまで質量が2倍になる過程」と「シュバルツシルト半径RS[m]に至ってから、半径r=2LP[m]まで、コンパクト化されるまで質量がNM/π倍になる過程」の間には、質量エネルギー獲得のしくみに違いがあります。
 その違いは、次のように説明できます。
 シュバルツシルト半径RS[m]までコンパクト化が進んだ、トータル2M[kg]の質量を持つ物体は、もはやクォークやレプトンによる構成が維持されず、プレオン∴(=プレオン∴(成果2))に分解されてしまっています。
 しかも、このとき、粒子((2LP3[m3]サイズ)(=プレオン∴(成果2))当たり、mc2[J]の外部運動エネルギーを獲得できるという上限に達してしまっています。
 素スピノル物理学パラダイムによると、剛体は、粒子((2LP3[m3]サイズ)(=プレオン∴(成果2))当たり、mc2[J]の運動エネルギーを獲得できるのでした。(5《運動の第1法則(慣性の法則)&第2法則(F=ma)》
従来の物理学パラダイム
(特殊相対性理論)
素スピノル物理学パラダイム
速さv[m/s]<<光速c[m/s]
の場合
の運動エネルギー
m0c2(1−v2/c2-1/2m0c2
mv2/2[J]
mv2/2[J]
剛体が光速に近づく場合の
運動エネルギーの最大値
m0c2(1−v2/c2-1/2m0c2
により、
無限大
NEG[J]

N[個]:「物体の静止質量M[kg]を構成する
粒子((2LP3[m3]サイズ)
=プレオン∴(成果2)の総数
EG[J]:「重力子エネルギー=MGc2[J])」

時空
どこまでも連続
プランクスケールで不連続

 一見、もうこれ以上、重力ポテンシャルエネルギーを利用して、運動エネルギーを獲得できないように思われます。
 しかし、ここで、例えば、プレオン∴×4の「縮みきり“四角形”(スピン0)」(成果2 18《“インフラトン”の起源》)などのような形で既存の上限の運動エネルギーを内部運動エネルギーに転換できれば、新たな外部運動エネルギー(重力子の放出源として働き続ける能力)を蓄えることができます。そのようなしくみを積み重ねながら「NM/π倍」に達するほど蓄えられた運動エネルギー(内部&外部)の総和が、ブラックホールの事象の地平面の原始ヒッグス場ユニットを100%「縮みきり“四角形”」にすると考えられます。詳細な検討は、今後の課題です。

※このことは、「シュバルツシルト半径RS[m]に至るまで質量が2倍になる過程」と「シュバルツシルト半径RS[m]に至ってから、半径r=2LP[m]まで、コンパクト化されるまで質量がNM/π倍になる過程」の間には、質量エネルギー獲得のしくみに違いがあることを意味しています。
 もし同じであれば(=「シュバルツシルト半径RS[m]に至るまで質量が2倍になる過程」の説明法(論法)を使い続けられるのであれば)、質量M[kg]が半径r=2LP[m]の球までコンパクトされるまでにNM/π倍になることによって、質量m[kg]が(NM/π)2倍になってしまい、つじつまが合わなくなってしまうからです。
 したがって、「シュバルツシルト半径RS[m]に至るまで質量が2倍になる過程」の質量獲得のしくみは、実際は、「シュバルツシルト半径RS[m]に至ってから、半径r=2LP[m]まで、コンパクト化されるまで質量がNM/π倍になる過程」においては、もはや、あてはまらなくなると考えられます。
「シュバルツシルト半径RS[m]に至るまで質量が2倍になる過程」と「シュバルツシルト半径RS[m]に至ってから、半径r=2LP[m]まで、コンパクト化されるまで質量がNM/π倍になる過程」を比較すると次のようになります。
無限遠方の質量M[kg]が
元の何倍になるか
無限遠方の質量m[kg]が
新たに獲得する質量エネルギー
無限遠方の質量m[kg]が
元の何倍になるか
r=RSまで
2倍
NmEG[J]
2倍
r=2LPまで
NM/π倍
「(NmEG)NM/π −NmEG [J]」
NM/π倍

 質量エネルギー獲得のしくみが異なる理由として、次の点が考えられます。
 1.シュバルツシルト半径RS[m]までコンパクト化が進んだ、トータル2M[kg]の質量を持つ物体は、もはやクォークやレプトンによる構成が維持されず、プレオン∴(=プレオン∴(成果2))に分解されてしまう。
 2.ここで、プレオン∴(=プレオン∴(成果2))は、プレオン∴×4の「縮みきり“四角形”(スピン0)」(成果2 18《“インフラトン”の起源》)などのような形で既存の上限の運動エネルギーを内部運動エネルギーに転換する形で、新たな外部運動エネルギー(重力子の放出源として働き続ける能力)を、互いに同時に蓄える。
 3.シュバルツシルト半径に至るまでに2倍に増えた質量をぴったり帳消しにしつつ、質量M[kg]と質量m[kg]が互いに等しい倍率で増加できる倍率が“NM/π倍”である。(しかも、その増えた質量は、ブラックホールの事象の地平面の原始ヒッグス場ユニットを100%「縮みきり“四角形”」にする必要な質量にぴったり等しい)

◎成果6 4《エントロピー増大の法則(熱力学第二法則)について》
 ページ追加漏れの解消

論文1『物質やライフの生成過程が示すフラクタル構造』
3Steps理論とその応用について3.0
→3Steps理論とその応用について
(3Steps理論とその応用について ver.3.0 )』

──ライフ(生命科学〈分子生物学、細胞学、生理学、組織学(細胞の社会)…〉、人生〈人文科学、哲学、心理学…〉、人間社会〈経済学、家族…〉、生態系〈ローカル生態系〜グローバル生態系〉…)から、物質現象(物理学、化学、多様な物質の生成、核子やレプトンの生成…)までの生成過程の本質を示すモデル(3Steps理論)の紹介──
(3Steps理論とその応用について)』

ver.3.0
   ──ライフ(生命科学〈分子生物学、細胞学、生理学…〉、人生〈人文科学、哲学、心理学…〉、

人間社会〈社会学、経済学、文化人類学…〉、生態系〈ローカル生態系〜グローバル生態系〉…)から、
物質現象(物理学、化学、多様な物質の生成、核子やレプトンの生成…)までにおける
生成過程の本質を示すモデル(3Steps理論)の紹介──



論文2『ミクロの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』
General Theory of 3Steps and
Elementary Spinor Physics ver.3.0

General Theory of 3Steps and Elementary Spinor Physics
(一般3Steps理論&素スピノル物理学 ver.3.0)
──物理学の各分野(ニュートン力学、電磁気学、相対性理論、量子物理学、素粒子物理学の標準模型、弦理論…)を、
「より深いレベルの階層」から統合的に説明し、適用条件を示しつつ包含する素スピノル物理学──
(一般3Steps理論&素スピノル物理学)

ver.3.01
  
──物理学の各分野(ニュートン力学、電磁気学、相対性理論、量子物理学、素粒子物理学の標準模型、弦理論…)を、
「より深いレベルの階層」から統合的に説明し、適用範囲を示しつつ包含する素スピノル物理学──


◎該当部分 『科学について』『科学について』

◎下記更新履歴の順番を変更


2018年11月27日 1.00→1.01
付録『科学について』
◎一部修正&改訂



2018年11月25日 1.00
◎初アップ

『時空と物質とライフの起源─自然科学の3Steps的原理─』Contents
概論
論文1『物質やライフの生成過程が示すフラクタル構造』
論文2『ミクロの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』
論文3『要素還元主義の成果を包含する“複雑系の科学”の本質』
付録『科学について』
あとがき



To Page Top


©2018-2019 KIMISAKI SAMPO