2019年4月10日1.08→1.09
特に重要だと思われるアップ・ポイント
◎多様な物質の生成過程や生態系の生成過程において自然法則(ニュートンの万有引力の法則、ダーウィンのNatural Selection〈自然淘汰&自然選択〉の法則)があるように、人生の生成過程においても、人間社会においても… 自然法則があるという洞察(→論文1 考察9
.自然法則と自然科学)
◎「自然な→自然(nature)と調和している」のように厳密に表記して、“不自然な”と反対の意味を持つ「自然な」という用語の使用をひかえました。
◎人類∋“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体)という定義づけ
※なお、“レベル”を示す場合には、他のレベルと合わせながら、人類レベル(=人間社会の統合体レベル)と表記することにしました。
◎自然選択〈Natural Selection〉→Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉
◎成果1-5の改訂(運動エネルギーmv
2/2[J]の説明の修正(シンプル化))
◎成果3-7、3-8の改訂(表題と調和させる+内容の厳密化、詳細化)
概論
◎該当部分 人類(=人間社会の
統合体)
→人類
(∋“健全な人類”(=さまざまな人間社会の
協調(調和)体)
)
◎該当部分 人類(=人間社会の統合体)→
“健全な人類
”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体)
◎該当部分 “人類(=人間社会の統合体)”→“
健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体)
◎進化
論、生態学、ガイア仮説…)→進化
、Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉、地球生態系…)
◎ 『物質→ライフ』の中の“ライフ”には、次のものが含まれます。
生態系の社会(天体生態系の社会)
|
生態系(地球生態系)
|
人類
(=人間社会の統合体)
|
個体の社会〈∋人間社会〉
|
個体〈∋人生〉
(=細胞の社会の統合体)
|
細胞の社会
|
細胞(真核細胞)
(=機能性高分子の社会の統合体)
|
機能性高分子の社会(原核生物)
|
機能性高分子
|
|
→ 『物質→ライフ』の中の“ライフ”
のレベルには、次のものが含まれます。
生態系の社会レベル
|
生態系レベル
|
人類レベル
(=人間社会の統合体レベル)
|
個体の社会〈∋人間社会〉レベル
|
個体〈∋人生〉レベル
(=細胞の社会の統合体レベル)
|
細胞の社会レベル
|
(真核)細胞レベル
(=機能性高分子の社会の統合体レベル)
|
機能性高分子の社会レベル
|
機能性高分子レベル
|
|
◎ ※なお、この3ステップス理論からは、例えば、「(時間的にも空間的にも)広い協調(調和)」
の道を進むべきであるという最高の知恵の1つを獲得できます。
→※なお、この3ステップス理論からは、例えば、「(時間的にも空間的にも)広い協調(調和)」
路線を取るべきであるという最高の知恵の1つを獲得できます。
◎なぜなら、それらの生成過程は、(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)にもとづく、いわば『Love‐Loveの関係』の構築による生成過程に相当していることがわかるからです。
→なぜなら、それらの生成過程は、(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)
路線にもとづく、いわば『Love‐Loveの関係』の構築による生成過程に相当していることがわかるからです。
◎この知恵を応用することにより、例えば、さまざまな人間社会が、“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体)へと大きく進化し、長く存続していくためには、「(時間的にも空間的にも)広い協調(調和)」
をめざすべきであることがわかります。
→この知恵を応用することにより、例えば、さまざまな人間社会が、“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体)へと大きく進化し、長く存続していくためには、「(時間的にも空間的にも)広い協調(調和)」
路線を取るべきであることがわかります。
◎「(時間的にも空間的にも)広い協調(調和)」の本質は、『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)です。
→「(時間的にも空間的にも)広い協調(調和)」
路線の本質は、『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)です。
◎それに対して、ダーウィンの『種の起原』(自然選択説)によって、恣意的に(or勘違いして)正当化されてきてしまった「協調(調和)をめざさない闘争」の本質は、「“『Against』『Out』”『For』『In』」です。
→ それに対して、ダーウィンの『種の起原』(自然選択説)によって、恣意的に(or勘違いして)正当化されてきてしまった「協調(調和)をめざさない闘争」
路線の本質は、「“『Against』『Out』”『For』『In』」です。
◎この「協調(調和)をめざさない闘争」には、「生存闘争、民族間の闘争、植民地政策の正当化、科学のパラダイム間の闘争(闘い、論争…)…」が含まれます。この「協調(調和)をめざさない闘争」は、人間社会に深い傷あとを残してきたのみならず、(科学の健全な発展を含む)“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体)への大きな進化にブレーキをかけてきました。
→この「協調(調和)をめざさない闘争」
路線の営みには、「生存闘争、民族間の闘争、植民地政策の正当化、科学のパラダイム間の闘争(闘い、論争…)…」が含まれます。この「協調(調和)をめざさない闘争」
路線は、人間社会に深い傷あとを残してきたのみならず、(科学の健全な発展を含む)“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体)への大きな進化にブレーキをかけてきました。
◎ 細胞 (=「機能性高分子の社会の統合体」)と
個体(∋人生)(=「細胞の社会の統合体」)と
人類(=「人間社会の統合体」)
→
健全な細胞 (=
さまざまな機能性高分子の社会の協調(調和)体)と
健全な個体(∋人生)(=
さまざまな細胞の協調(調和)体)と
健全な人類(=
さまざまな人間社会の協調(調和)体)
◎ さまざまな“個体の社会”どうしが生む(
自然選択や人為選択を含む)生態系の生成過程
→ さまざまな“個体の社会”どうしが生む(
Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉を含む)生態系の生成過程
◎ 3ステップス(3Steps)の発見は、何十億年もの間の出来事(史実)にもとづいています。
→
これらの3ステップス(3Steps)の発見は、
身近な人生や人間社会のみならず、何十億年もの間の出来事(史実)に
ももとづいています。
◎無理せず
自然に解消します。→無理せずに解消します。
◎自然な世界観→自然(nature)と調和している世界観
論文1
考察
◎
8つに分けて示します。
→ 9つに分けて示します。
◎0→1、1→2、2→3… のように番号をずらす。
◎1.自然な世界観(3ステップス原理)
→1.3ステップス原理という自然(nature)と調和している世界観
2.類推可能性
◎ 例)“人類〈人間社会の統合体〉におけるさまざまな人間社会の立場”と、“人体(細胞の社会の統合体)におけるさまざまな細胞たちの立場”が似ている。
→ 例)“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体)における人間社会のふるまいと、健全な人体(=さまざまな細胞の社会の協調(調和)体)における細胞の社会たちのふるまいが似ている。
◎
例)地球生態系の営みを擬人化して表現した“ガイア”
→例)地球システム(∋多様な物質の生成レベル&地球生態系レベル)が持っている3ステップスを擬人化して表現した“ガイア”
3.同時並行性
◎※したがって、生態系が健全であれば、同時に、人類
〈人間社会の統合体〉も、人間社会も、人生も、細胞の社会も、細胞も… 同時に健全でありうることになります。
→※したがって、生態系が健全であれば、同時に、人類も、人間社会も、人生も、細胞の社会も、細胞も… 同時に健全でありうることになります。
◎
4.自然科学との調和性→5.従来の自然科学や“複雑系の科学”との調和性
5.従来の自然科学や“複雑系の科学”との調和性
◎3ステップス理論は、「ニュートン力学、相対性理論、量子物理学、素粒子物理学、宇宙論、地球科学、分子生物学、生理学、生物学、生態学… 」といった従来の自然科学と調和しているのみならず、「カオス、非線形性、フラクタル、臨界現象、複雑系、複雑性の科学、ガイア理論、一般システム理論(フィードバック・ループ、サイバネティックス…)、自己組織化(正or負のフィードバック、ハイパーサイクル…)、オートポイエーシス(構造的カップリング…)、ホロン的な階層性 …」といった新しい自然科学とも調和しています。
→3ステップス理論は、「ニュートン力学、相対性理論、量子物理学、素粒子物理学、宇宙論、地球科学、分子生物学、生理学、生物学、生態学… 」といった従来の自然科学と調和しているのみならず、「カオス、非線形性、フラクタル、臨界現象、複雑系、複雑性の科学、一般システム理論(フィードバック・ループ、サイバネティックス…)、自己組織化(正or負のフィードバック、ハイパーサイクル…)、オートポイエーシス(構造的カップリング…)、ホロン的な階層性 …」といった“複雑系の科学”とも調和しています。
◎ さらに、3ステップス理論は、従来の自然科学や新しい自然科学と調和しているのみならず、それらを互いに調和的に統合する可能性があります。
→ さらに、3ステップス理論は、従来の自然科学や“複雑系の科学”と調和しているのみならず、それらを互いに調和的に統合する可能性があります。
◎ 3ステップス理論は、自然科学(物理学、化学、生物学(分子生物学、細胞生物学、生理学、生態学…))のみならず、応用科学(工学、医学)、人文科学(心理学、哲学、文学、言語学…)、社会学(経済学…)を含め、文系・理系、プランクスケール・マクロを問わずさまざまな学問の間の橋渡しになり、さまざまな概念や学問の統一的・包括的な理解のために役立つのみならず、人生や日常生活との橋渡しにもなりえます。
→ 3ステップス理論は、自然科学(物理学、化学、生物学(分子生物学、細胞生物学、生理学、生態学…))や“複雑系の科学”のみならず、応用科学(工学、医学)、人文科学(心理学、哲学、文学、言語学…)、社会学(経済学…)を含め、文系・理系、プランクスケール・マクロを問わずさまざまな学問の間の橋渡しになりえます。
しかも、3ステップス理論は、さまざまな概念や学問の統一的・包括的な理解のために役立つのみならず、人生や日常生活、人間社会との橋渡しにもなりえます。
◎
自己組織化&自然淘汰…→自己組織化&Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉
7.演繹可能性──過去や未来の世界、未知の世界に対する定性的な見通しを提供する可能性──(理解、解釈、予見、予測、予防、開拓…を助ける可能性)
◎
もし、人間社会が人類(=人間社会の統合体)として、大きく進化しなければ、人間社会自身も長く存続できなくなることが定性的に理解できます。
→
「もし人間社会が“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体)へと進化しなければ、人間社会自身も長く存続できなくなること」
が定性的に理解できます。
◎人の生き方→人間社会や人類のあり方
◎該当部分
人類(=人間社会の統合体)→ 人類
◎
「人間社会or人類(=人間社会の統合体)と地球生態系」や「人間社会と人類(=人間社会の統合体)」と「細胞の社会と個体(=“細胞の社会”の統合体)」や「腫瘍細胞と個体(∋人体)」との関係を類推し合うことで、腫瘍細胞についての見方、腫瘍の治療法についてのヒントが得られるかもしれません。
→『「人間社会と“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体)」あるいは「個体の社会(∋人間社会)or人類と健全な地球生態系」』と、「細胞の社会と“健全な個体”(=さまざまな“細胞の社会”の協調(調和)体)」(∋「腫瘍細胞と個体」)との関係を類推し合うことで、腫瘍細胞についての見方、腫瘍の治療法についてのヒントが得られるかもしれません。
◎遺伝子治療の可能性(by言葉の書き換え)→(遺伝子治療の可能性(by遺伝子の組み換え)
8.進化の本質(書き換え可能性〈組み立て可能性〉&選択性(可能性の絞り込み))
◎そのプロセスを支えるものは、書き換え可能性〈組み立て可能性〉に基づ
く3ステップスの形成と、それに伴う選択〈Selection〉(可能性の絞り込み)です。
→そのプロセスを支えるものは、書き換え可能性〈組み立て可能性〉に基づ
いて新しく形成された3ステップスと、それ自分自身のレベルの3ステップスによるor別のレベルの(上位or下位レベルの)3ステップスによる選択〈Selection〉(可能性の絞り込み)です。
◎1.の場合は、もし、新しく出来上がった3ステップスが、それ自身にとっても別の3ステップスにとっても都合の良いものであれば、存続していくことになります。(この際、新しい3ステップスは、別のレベルの3ステップスによって、選択
〈Selection〉されていることになります。ダーウィンの自然選択〈Natural Selection〉は、その一例です) 比較的、小さな進化と言えます。
→1.の場合は、もし、新しく出来上がった3ステップスが、それ自身にとっても別の
レベルの3ステップスにとっても都合の良いものであれば、存続していくことになります。(この際、新しい3ステップスは、別のレベルの3ステップスによって、選択
〈Selection〉されていることになります。ダーウィンの
Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉は、その一例です) 比較的、小さな進化と言えます。
◎2.の場合は、新たなレベルの
自己組織化が達成されたということであり、
これも、同様に別のレベルの3ステップスにより選択されます。(やはり、ダーウィンの
自然選択〈Natural Selection〉は、その一例です) 比較的、大きな進化です。新たなシナジーが誕生しています。
(例 自己組織化)
→2.の場合は、新たなレベルの
3ステップスが自己組織化(創発)したということであり、
それ自身にとっても別のレベルの3ステップスにとっても都合の良いものであれば、存続していくことになります。(
この際も、新しい3ステップスは、同様に別のレベルの3ステップスにより選択されていることになります。やはり、ダーウィンの
Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉は、その一例です) 比較的、大きな進化です。新たなシナジーが誕生しています。
◎ つまり、組み換え可能性〈組み立て可能性〉(新しい“決まった流れ”──新しい3ステップスを生み出せる能力)と、
その選択(絞り込み)こそが、ライフの進化の本質です。
→ つまり、「組み換え可能性〈組み立て可能性〉(新しい“決まった流れ”──新しい3ステップスを生み出せる能力)」と
「それ自身のレベルのor別のレベルの3ステップスによる選択(絞り込み)
」こそが、ライフの進化の本質です。
※細胞も、細胞の社会〈身体〉も、人生も、人間社会も、生態系… も、書き換わり(or 組み立て)&選択(or 絞り込み)によって進化してきました。
→※
機能性高分子の社会(原核生物)も、細胞も、細胞の社会〈身体〉も、人生も、人間社会(文化…)も、生態系… も、
「書き換わり(or 組み立て)
」&「
自身のor別のレベルの3ステップスによる選択(絞り込み)
」にもとづいて進化してきました。
◎追加
例えば、【生態系レベル】の3ステップスによる選択(絞り込み)にもとづく進化に、ダーウィンのNatural Selection〈自然淘汰&自然選択〉による進化が相当しています。
また、例えば、【人間社会レベル】の3ステップスによる選択(絞り込み)にもとづく進化に、性選択による進化、文化の進化… が含まれます。
また、例えば、【機能性高分子の社会レベル】の3ステップスによる選択(絞り込み)にもとづく進化に、木村資生氏の「分子進化の中立説」で説明される進化が含まれます。
※遺伝子情報(DNA)の書き換えには、突然変異によるもの以外にも、ウィルスによるもの、トランスポゾンによるもの、エピジェネティックスによるもの… も含まれます。
※書き換えには、遺伝子情報(DNA)の書き換え以外にも、神経回路の書き換えや言葉の書き換えも含まれます。
◎※
どれも、書き換わ
ることで、退化することもありえます。(例 腫瘍細胞)
→※
ときには、書き換わ
りによって退化することもありえます。(例 腫瘍細胞
…)
◎組み立て〈書き換え〉可能性、選択性(絞り込み)、大きな進化や小さな進化は、生命のレベルの、どのレベルの3ステップスにおいて も存在しています。(下図)
|
3ステップスのレベル
|
組み立て可能性
〈書き換え可能性〉
|
選択性
(絞り込み)
|
大進化&小進化 |
|
(天体)生態系の社会
|
○
|
○
|
○
|
(地球)生態系
|
○
|
○
|
○
|
人類
(=人間社会の統合体)
|
○
|
○
|
○
|
個体の社会〈∋人間社会〉
|
○
|
○
|
○
|
個体〈∋人生〉
(=細胞の社会の統合体)
|
○
|
○
|
○
|
細胞の社会
|
○
|
○
|
○
|
細胞
(=機能性高分子の社会の統合体)
|
○
|
○
|
○
|
機能性高分子の社会
|
○
|
○
|
○
|
機能性高分子
|
○
|
○
|
○
|
物質から生命への飛躍?(生命現象と物理現象の境界?)
|
多様な物質の生成
|
○
|
○
|
○
|
|
核子やレプトンの生成
|
○
|
○
|
○
|
(※簡易表です。
詳細図は、こちら)
物質そのものは、クォーク&レプトン→陽子&中性子→原子核 →原子 →分子、元素(結晶)、さまざまな天体〈例えば、太陽、地球…〉のように、進化してきています。
この“物質の進化”は、【多様な物質の生成レベル】という決まった働きによって、成立しています。
強い力由来、電磁気力由来、重力由来… さまざまポテンシャルエネルギー利用を組み合わさることによって、多様な元素、多様な分子、多種多様な天体〈銀河系、恒星、惑星、衛星…〉、多様な環境〈地形、水の循環、大気の循環…〉 … が育まれてきています。
※なお、【多様な物質の生成レベル】や【核子やレプトンの生成レベル】は、いわゆる、“物理法則”に相当するものです。
“物理法則”を担う3ステップスは、その決まった流れが一見“変化することがない唯一のもの”のように思われます。
しかし、“物理法則”自体も、進化してきたようです。
(詳しくは、 論文2『プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』で示します)
すなわち、現在の物理定数をもつ宇宙は、なんらかの形で“選ばれてきた”(可能性が絞り込まれてきた)ようです。
このことは、“物理法則”さえもが書き換わりうる(物理法則自体も進化ししうる)ということであり、少なくとも以上の観点では、物理現象と生命現象を区別できず、境界を認めることができないことになります。
→
物質も進化します。
例えば、物質そのものは、クォーク&レプトン→陽子&中性子→原子核 →原子 →分子→… →さまざまな天体〈例えば、太陽、地球…〉のように、進化してきています。
※【多様な物質の生成レベル】の3ステップスによる選択(絞り込み)にもとづく進化には、重力や電磁気力、強い力(by中間子)による多様な分子、多種多様な天体〈銀河系、恒星、惑星、衛星…〉、多様な物質(化合物、結晶、金属、鉱物…)、多様な環境〈地形、水の循環、大気の循環…〉 … への進化が含まれます。
また、【核子やレプトンの生成】の3ステップスによる選択(絞り込み)にもとづく進化に、強い相互作用(byグルーオン)や弱い力(byウィークボソン)による多様な原子(元素)への進化が含まれます。
【多様な物質の生成レベル】や【核子やレプトンの生成レベル】は、いわゆる、“物理法則”に相当するものです。
“物理法則”を担う3ステップスは、その決まった流れが一見“変化することがない唯一のもの”のように思われます。
しかし、現在の物理法則(物理定数)をもつ宇宙も、より深いレベルにおける“書き換え”によって進化してきたと考えられます。
(詳しくは、 論文2『プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』で示します)
また、【多様な物質の生成レベル】や【核子やレプトンの生成レベル】は、一見“別のレベルの3ステップスによって絞り込まれない”ように思われます。しかし、少なくとも下位レベルの3ステップスによって、絞り込まれています。
(詳しくは、 論文2『プランクスケールの自然についての幾何的モデルの探究が生む驚異的な成果』で示します)
※例えば、シアノバクテリアや葉緑体が、大気の酸素濃度を高めるという形で、上位レベルの3ステップスによって絞り込まれることもありえます。
よって、現在の宇宙(物理法則)、および、さまざまな物質は、「書き換え可能性〈組み立て可能性〉」と「自身のor別のレベルの3ステップスによる選択(絞り込み)」によって進化してきたと考えられることになります。
このことは、少なくとも以上の観点では、物理現象と生命現象を区別できず、境界を認めることができないと考えられることを意味しています。
|
3ステップスのレベル
|
「組み立て可能性〈or書き換え可能性〉」
|
「自身のor別のレベルの3ステップス
による選択(絞り込み)」
|
|
(天体)生態系の社会レベル
|
○
|
○
|
(地球)生態系レベル
|
○
|
○
|
人類レベル
(=人間社会の統合体レベル)
|
○
|
○
|
個体の社会〈∋人間社会〉レベル
|
○
|
○
|
個体〈∋人生〉レベル
(=細胞の社会の統合体レベル)
|
○
|
○
|
細胞の社会レベル
|
○
|
○
|
細胞レベル
(=機能性高分子の社会の統合体レベル)
|
○
|
○
|
機能性高分子の社会レベル
|
○
|
○
|
機能性高分子レベル
|
○
|
○
|
多様な物質の生成レベル
|
○
|
○
|
核子やレプトンの生成レベル
|
○
|
○
|
(※簡易表です。
詳細図は、こちら)
◎追加
9.自然法則と自然科学
ニュートンの万有引力の法則という自然法則は、【多様な物質の生成レベル】の生成過程そのもに相当しています。
ダーウィンのNatural Selection〈自然淘汰&自然選択〉という自然法則は、【生態系レベル】の生成過程そのものに相当しています。
※物質の進化の一部は、ニュートンの万有引力の法則を含む【多様な物質の生成レベル】の生成過程のおかげで実現してきました。
ライフの進化の一部は、Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉を含む【生態系レベル】の生成過程のおかげで実現してきました。
ニュートンの万有引力の法則が【多様な物質の生成レベル】の生成過程そのものであるのみならず、Natural Selection〈自然淘汰&自然選択〉の法則が【生態系レベル】の生成過程そのものであるということは、そもそも、「すべてのレベルの生成過程が、自然法則であると見なせる」ことを意味します。
【機能性高分子の社会レベル】も、【細胞の社会レベル】も、【人生レベル】も、【人間社会レベル】も… 含めて、すべてのレベルの生成過程が自然法則に相当すると見なせるということは、自然科学の範囲が広がることを意味します。
(参考 付録『科学について』)
結論
◎ 以上のように、3ステップス理論を活用することで、生態系、人類(=人間社会の統合体)、人間社会、人体(=細胞の社会の統合体)、細胞の社会、細胞、物質 … が、互いに持っているフラクタルな関係が直観的にも理解できます。
→ 以上のように、3ステップス理論によって、生態系、人類(∋“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体))、人間社会(∈個体の社会)、人生(∈個体)(∋健全な人生(∈個体)(=さまざまな細胞の社会の協調(調和)体))、細胞の社会、(真核)細胞(∋健全な(真核)細胞(=さまざまな機能性高分子の社会の協調(調和)体))、機能性高分子の社会、機能性高分子、多様な物質 … の生成過程が、互いに持っているフラクタルな関係が直観的にも理解できます。
◎ 3ステップス理論を活用して、お互いのレベルの分野を類推し合ったり、進化の本質や、同時並行性、シナジー性… といった性質を理解したりすることによって、あらゆる分野における、さまざまな問題を解決していくための貴重なヒントを獲得できます。
→ 3ステップス理論は、さまざまなレベルの分野の間の類推を促したり、「同時並行性、シナジー性、進化の本質、自然法則性…」などの性質の理解をサポートしたりすることによって、あらゆる分野における、さまざまな問題を解決していくための貴重なヒントを与えてくれます。
◎人類(=人間社会の統合体)の存続はもちろん、個々の健康の維持、医学&医療の発展、心身ともに充実した人生、ゆとりのある安定した人間社会 … を育むためにも役立つ知恵や技術の発見や開発を、積極的に&創造的にサポートすると考えられます。
→生態系、人類、人間社会、個人…を含むさまざまなレベルの健康の維持── 多様で豊かな生態系、健全な“人類&人間社会”、医学&医療の発展、心身ともに充実した人生 … を育むためにも役立つ知恵や技術の発見や開発を、積極的に&創造的にサポートすると考えられます。
3ステップス進化論のページ
◎ by十分に長い間の健全な存続を可能にするような人類(=人間社会の統合体)への進化
→ by十分に長い間存続できるような“健全な人類”(=人間社会の協調(調和)体)への進化
各レベルの説明
【人間社会レベル】のページ
◎ ※なお、もし、人間社会が、人類〈=人間社会の統合体〉へと大きく進化していなければ、人間社会からズームアウトすることで、見えてくるものは、【生態系レベル】ということになります。
→※なお、もし、さまざまな人間社会どうしが全く関わり合いを持っていなければ、人間社会からズームアウトすることで見えてくるものは、【生態系レベル】だということになります。
【人類レベル】のベージ
◎該当部分 健康的な“人類(=人間社会の統合体)”→“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体)
◎テーブル内の改行の修正あり
◎該当部分 人類(=人間社会の統合体)→人類(∋“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体))
【生態系レベル】のページ
◎該当部分 人類(=人間社会の統合体)→“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体)
◎
“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体)を含む
さまざまな“個体の社会”が
地球上に多様な範囲(広くor狭く)存在する
|
→
“健全な人類”(=さまざまな人間社会の
協調(調和)体)や、さまざまな“個体の社会”が
地球上に多様な範囲(広くor狭く)存在する
|
【生態系の社会レベル】のページ
◎該当部分 人類(=人間社会の統合体)→“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体)
◎新たな生態系を育つのをサポートする→新たな生態系が育つのをサポートする
◎テーブル内の改行の修正あり
論文2
要約
◎プランクスケールの自然(nature)の幾何的なモデルを徹底的に探究することを(3ステップス原理や3ステップス進化論と調和させながら)試みました。
→プランクスケールの自然(nature)の幾何的なモデルを徹底的に探究することを、自然(nature)と調和している世界観(by 3ステップス原理)や自然(nature)が教えてくれる知恵〈by 3ステップス進化論)を活用しながら試みました。
イントロ
◎(Intoduction)→(Introduction)
◎もたらされてきました。
→もたらされてきていました。
◎「たとえ数式のイメージできなくても十分である」という態度が生まれ、
→「たとえ数式の意味内容がイメージできなくても十分である」という態度が生まれ、
◎「マクスウェル-アインシュタインの封印」と呼ぶべきものでした。
→「マクスウェル-アインシュタインの封印」と呼びうるものでした。
も、「計算値と観測値の合致の探究」による物理学の進歩は続いたものの、「具体的な“幾何的モデル”の探究」を積極的に切り捨てることが伝統となりました。
→ さらに、ボーアやハイゼンベルク以来は、「計算値と観測値の合致の探究」による物理学の進歩は続いたものの、「具体的な“幾何的モデル”の探究」を積極的に切り捨てることが伝統となりました。
◎「量子物理学は完全なのだ」という態度→「量子物理学はすでに完全なのだ」という態度
◎その常識による思考停止によって→その常識化による思考停止によって
◎これら3つで封印されながらも、従来の物理学パラダイムは、(観測上の限界(巨大加速器の大きさの限界…)や数学理論上の限界(ゲーテルの不完全性定理…)を乗り越えるべく)
→これら3つの封印にしばられながらも、従来の物理学パラダイムは、観測上の限界(巨大加速器の大きさの限界…)や数学理論上の限界(ゲーテルの不完全性定理…)を乗り越えるべく、
◎該当部分 ブラックホールの蒸発、→ホーキング放射、
◎“数字が一致する”)のに関わらず、少なくとも、次のような問題を持っていました。
→“数字がほぼ一致する”)にも関わらず、少なくとも、次のような問題を抱えていました。
◎ 『明らかに“不自然で無理のある”前提を含んでいる』
→ 『明らかに自然(nature)から乖離している前提を含んでいる』
◎これらが支持されたきた理由は、→これらが支持されてきた理由は、
◎これらが支持されてきた理由は、(「何が自然か」「何が自然(nature)と調和しているか」ではなく)→これらが支持されてきた理由は、(「何が自然か」「何が自然(nature)と調和しているか」ではなく)
◎… というような(無目的な)闘争に打ち勝ったことだけでした。
→… のような目的を忘れた競争に勝ったことだけでした。
◎ もし──
従来の物理学パラダイムの危機が生じたのは、観測できないプランクスケールの自然(nature)についての「具体的な“幾何的モデル”の探究」を切り捨ててきたせいだったとしたら?
あるいは、その危機が生じたのは、自然(nature)との調和の探究を忘れて、理論間の「協調(調和)をめざさない闘争」(排他性、ロックイン…)にもとづく(無目的な)進化を肯定し続けたこと、あるいは、「信念」や「常識」によって思考停止し続けたことが原因だったとしたら?
そもそも、観測できないプランクスケールの自然(nature)についての「具体的な“幾何的モデル”の探究」を「潔くあきらめるべき」だという発想は、個人的な好みの問題に過ぎず、実は大した根拠を持っていなかったとしたら?
…
→ もし、従来の物理学パラダイムの危機が生じたのは、観測できないプランクスケールの自然(nature)についての「具体的な“幾何的モデル”の探究」を切り捨ててきたせいだったとしたら?
そもそも、観測できないプランクスケールの自然(nature)についての「具体的な“幾何的モデル”の探究」を「潔くあきらめるべき」だという発想は、個人的な好みの問題に過ぎず、実は大した根拠を持っていなかったとしたら?
そういった大した根拠のない発想が支持されてきたのは、自然(nature)との調和の探究を忘れて、理論間の「協調(調和)をめざさない闘争」(排他性、ロックイン…)にもとづく(無目的な)進化を肯定し続けたり、「信念」や「常識」によって思考停止し続けたりしたことが原因だったとしたら?
…
◎ “3ステップス原理”という自然な世界観の1つと調和させながら、それを行ったのです。
→ “3ステップス原理”という自然(nature)と調和している世界観の1つを活用しながら、それを行ったのです。
◎この“3ステップス原理”は、自然な世界観の1例であり、「何が自然か?」「何が自然(nature)と調和しているか?」
→この“3ステップス原理”は、自然(nature)と調和している世界観の1例であり、「何が自然(nature)と調和しているか?」
◎ ※なお、自然な世界観の他の例として、「地動説(地球が太陽の周囲を公転している。地球は宇宙の中心ではない)」も挙げられます。
→※なお、自然(nature)と調和している世界観の他の例として、「地動説(地球が太陽の周囲を公転している。地球は宇宙の中心ではない)」も挙げられます。
◎該当部分 自然な世界観→自然(nature)と調和している世界観
◎この中にあるような「従来の物理学パラダイムが前提(原理)とするしかなかったような根本的な問題」
→これらの「従来の物理学パラダイムが前提(原理)とするしかなかったような根本的な問題」
◎
「計算値&観測値の合致の探究」
&「具体的な“幾何的モデル”の探究の切り捨て」
( =観測できない (より深いレベルの)プランクスケールの自然(nature)との調和の探究の放棄)
&「従来の理論の恣意的な活用(「協調(調和)をめざさない闘争」)」
のパラダイム
「計算値&観測値の合致の探究」
&「具体的な“幾何的モデル”の探究」
( =“3ステップス原理”(自然な世界観の1つ)を活用しながらの
観測できない (より深いレベルの)プランクスケールの自然(nature)との調和の探究)
&「従来の理論の自然(nature)と調和する部分のフル活用(「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」)」
のパラダイム
|
→
「計算値&観測値の合致の探究」&「具体的な“幾何的モデル”の探究の放棄」
( by観測できない (より深いレベルの)プランクスケールの自然(nature)との調和の探究の放棄)
および「従来の理論の恣意的な活用
(by「協調(調和)をめざさない闘争」路線)」
「計算値&観測値の合致の探究」&「具体的な“幾何的モデル”の探究」
( by“3ステップス原理”(自然(nature)と調和している世界観の1つ)を活用しながらの
観測できない (より深いレベルの)プランクスケールの自然(nature)との調和の探究)
および「従来の理論の自然(nature)と調和する部分のフル活用」
(by「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線)
|
◎ すなわち、
素スピノル物理学パラダイムは、従来の科学スタイルに対し排他的になること
(「協調(調和)をめざさない闘争」)よりも、自然(nature)と調和する限りあらゆる従来の科学スタイルを尊重しながら、それらの協調(調和)をめざそうとすること(「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」)の方こそが、それだけ手がかりやヒントが多くなる分、真実に近きやすくなってフルーツフルになるという自明のことを活用していくのです。
→すなわち、
素スピノル物理学パラダイムは、従来の科学スタイルに対し排他的になること
(「協調(調和)をめざさない闘争」路線を取ること)よりも、自然(nature)と調和する限りあらゆる従来の科学スタイルを尊重しながら、それらの協調(調和)をめざそうとすること(「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」
路線を取ること)の方こそが、それだけ手がかりやヒントが多くなる分、真実に近きやすくなってフルーツフルになるという自明のことを活用していくのです。
材料手段
◎
素スピノル物理学の研究を進めるために用いる「材料や手段」は、次のものです。
→素スピノル物理学
パラダイムが用いる「材料や手段」
を整理すると次のようになります。
◎
この素スピノル物理学の研究を進めるために用いる「材料や手段」は、次のものです。
→
素スピノル物理学の研究を進めるために用いる「材料や手段」は、次のものです。
◎(1)「従来の物理学パラダイムの成果」
、「観測結果」
→(1)「従来の物理学パラダイムの成果」
や「観測結果」
◎
(1)従来の物理学パラダイムの成果(by抽象的な数学(抽象的な数式、抽象的な幾何、ゲージ原理…)や観測結果 |
→
◎ ネーターの定理(“時空が連続ならばエネルギー保存則や運動量保存則が成立する”と
いうことを示す定理)
→ネーターの定理(“時空が連続ならばエネルギー保存則や運動量保存則が成立する”ことを示す定理)
ベルの定理(“実在が非局所的でなければならない”ことを示す定理)
◎該当部分(7)
3ステップス進化論から導かれる「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)の知恵→
(7)
3ステップス進化論から導かれる「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」を取る知恵
◎ 弦理論の一部(閉じた
ループとしての重力子、マルダセナの対応…)
→弦理論の一部(
開いた弦のスピン1の光子、閉じた
弦のスピン2の重力子、マルダセナの対応…)
◎自然(nature)と調和していると判断できる部分は、活用しました。
→自然(nature)と調和していると判断できる部分は、
そのまま活用しました。
◎ 例…弦理論における「閉じたループがスピン2の重力子に相当し、開いたループがスピン1の光子に相当する」という考えを活用(成果1、成果4)
→例…弦理論における「閉じた弦がスピン2の重力子に相当し、開いた弦がスピン1の光子に相当する」という考えを活用(成果1、成果4)
◎追加、 なお、(数学的な証明である)ネーターの定理やベルの定理についても、解釈を新たに行うこととしました。
◎
これまでの研究では、
「何が自然か?」「無理がない自然像とは何か?」「自然(nature)が採用するとしたら、どのようなものだろうか?」という発想が
、欠けていたのではないでしょうか?
→ これまでの
果敢な研究では、
「何が自然(nature)と調和しているか?」「無理がない自然像とは何か?」「自然(nature)が採用するとしたら、どのようなものだろうか?」という発想が
見失われきたのではないでしょうか?
◎※例えば、地動説
(“地動説(地球が太陽の周囲を公転している。地球は宇宙の中心ではない)も、→※例えば、地動説(地球が太陽の周囲を公転している。地球は宇宙の中心ではない)も、
◎追加 また、この原理は、「ある3ステップス(3Steps)の生成物は、下位のレベルの3ステップス(3Steps)の生成物によって構成されていると同時に、 上位のレベルの3ステップス(3Steps)の生成物を構成しうる」という原理と本質的に等価です。
◎
自然で無理のないものの1つであることになります。→無理のないものの1つであることになります。
◎
(7)3ステップス進化論から導かれる「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」を取る知恵
→(7)3ステップス進化論から導かれる「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を取る知恵
結論
◎ また、そのことを、「何が
自然か?」という発想のよりどころとなる
→また、そのことを、「何が
自然(nature)と調和しているか?」という発想のよりどころとなる
◎※なお、
この路線は、さまざまな人間社会どうしが、(人間社会の統合体としての)人類へと大きく進化し長く存続するためにも有効です。
→ ※なお、
この路線は、さまざまな人間社会どうしが(さまざまな人間社会の協調(調和)体としての)“健全な人類”へと大きく進化し長く存続するためにも有効です。
◎該当部分 (3ステップス原理)→(3ステップス原理
…)
素スピノル物理学概論
◎として考えられものです。
→として考えられ
たものです。
◎該当部分 spinor
s→spinor
◎追加 この呼び方は、素粒子(elementary particle)に倣っています。
◎追加 ※なお、スピノールという呼び方もありますが、ベクトル(vector)、テンソル(tensor)と統一感のあるスピノルという呼び方を採用することにしました。
◎この素スピノルという最も単純な材料にして、→この素スピノルという最も単純な
実体を材料にして、
◎
次の仮説に基づいている物理学です。
→次の仮説を前提としている物理学です。
◎該当部分 仮説→仮説
0.0
◎それは、
ループ量子重力理論による、または、ペンローズ氏による→それは、
ペンローズ氏による&ループ量子重力理論における
◎材料で
もあることになります。
もなります。
◎あらゆる多様な実体や
現象が創発することを説明しようとしてい
るので、→あらゆる多様な実体や
現象が創発することを説明しようとしてい
ますので、
◎追加 (参考
論文3『要素還元主義の成果を包含する“複雑系の科学”の本質』)
◎素スピノル物理学では、この
素スピノル(elementary spinor)
が、下に述べるような少なくとも3つの働き(性質、規則…)を持つことを基本的な前提としています。
この単純な前提の組み合わせによって、さまざまな実体や現象が創発することを、視覚的な幾何的モデルとして、明確に説明できるようになります。
→素スピノル物理学によれば、この素スピノル(elementary spinor)は、下に述べるような3つの基本前提を持っています。
これらの3つの基本前提の組み合わせによって、さまざまな実体や現象が創発することを、視覚的な幾何的モデルとして、明確に説明できるようになります。
◎該当部分 基本前提→基本前提1
◎(1立方プランク長≒10-99cm3)→(1立方プランク長≒10-105m3)
◎(1平方プランク長≒10-66cm2)→(1平方プランク長≒10-70m2)
◎
※なお、『ただし、スピンネットワークの大きさや複雑さを制限するものは原理的には何もない』という記述とは調和していないように思われます。詳細な検討は、今後の課題です。 |
→
※cm→mへと単位を変えました。1プランク長(1LP[m])≒10-35[m]です。
※なお、同じ参考文献の中の『スピンネットワークの大きさや複雑さを制限するものは原理的には何もない』という記述と素スピノル物理学パラダイムは調和していないと考えられます。なぜなら、素スピノル物理学パラダイムは、シンプル一様化原理やフラクタル相似の原理を含む3ステップス原理(3Steps Principles)によって、スピンネットワークの可能性を“制限する(絞り込む)”からです。 |
◎素スピノルどうしの間の距離には、1プランク長(1LP[m])という、これ以上近付くことができない限界(最小の距離)がある、ということです。
→「素スピノルどうしの間の距離には、1プランク長(1LP[m])という、これ以上近付くことができない限界(最小の距離)がある」ということです。
◎この性質は、各素スピノルが、完全に結びついたりはしないこと、すなわち、各量子(重力子、プレオン∴、原始ヒッグス場ユニット(PHU)…)が、“つぶれてしまわない”ことを意味します。
→この性質を素スピノルが持っているということは、各素スピノルどうしが、完全に結びついたりはしないこと、すなわち、各量子(重力子、プレオン∴、原始ヒッグス場ユニット…)が、“つぶれてしまわない”ことを意味します。
◎
光子
|
重力子
|
プレオン∴
|
※この性質により、光子の共転回の最短距離は、
およそ1プランク長(≒ 10-33[c m])となる。
|
※この性質により、つぶれてしまわない。
※重力子のサイズは、共転回の最短距離である
1プランク長(≒ 10-33[c m])に相当している。
|
※この性質により、つぶれてしまわない。
|
原始ヒッグス場ユニット(PHU)の
“4面体”
|
|
原始ヒッグス場ユニット(PHU)由来の
「縮みきり“4角形”」
|
※この性質により、つぶれてしまわない。
|
※この性質により、つぶれてしまわない。 |
原始ヒッグス場ユニット(PHU)の
“4面体”
|
原始ヒッグス場ユニット(PHU)由来の
「縮みきり“4角形”」
|
|
|
※各立方体の一辺が1プランク長(1LP[m])になっています。
◎ 複数の素スピノルが、規則的にネットワークを作る(結びつく)例は、他にもあります。
例えば、時空の基本構造です。
“最も基本的な時空の基本構造”は、原始ヒッグス場ユニット((PHU(=Primordial Higgs(field)Unit))です。
それは、次のような“4面体”の幾何的モデルとして示されます。
|
“原始ヒッグス場ユニット
(PHU(=Primordial Higgs(field)Unit)”
|
素スピノルのネットワーク
(素スピノル物理学の表記)
|
|
構成
|
“左巻き素スピノルのペアと
右巻きの素スピノルのペア”
からなる“4面体”
|
スピン
|
0
|
※このような配置によって、スピン0となります。
左巻き素スピノルどうし、右巻き素スピノルどうしのスピンする向きが180度逆なので打ち消し合っているからです。
※右巻き素スピノルのペア、左巻き素スピノルのペアのそれぞれは、“連星”のように、互いにクルクルと回りあっていると考えられます。そのおかげで“場所を固定させる(移動させない)”という、原始ヒッグス場ユニット(PHU)にとって重要な性質を獲得すると考えられます。
|
この“原始ヒッグス場ユニット”という時空の基本構造が複数集まることによって、原子ヒッグス場という時空が創発します。
この原始ヒッグス場という時空の中で、個々の「重力子や光子」、あるいは、それらの総和であるところの「重力場(or重力波)や電磁場(or電磁波)」が生成します。(→成果1)
つまり、原始ヒッグス場ユニットの総和である原始ヒッグス場も、複数の素スピノルが、規則的にネットワークを作る(結びつく)例です。
→上で図示した重力子やプレオン∴、原始ヒッグス場ユニットは、複数の素スピノルが規則的にネットワークを作っている(結びついている)例です。
その例には、光子も含まれます。
光子
|
※なお、最小の光子は、素スピノルどうしの間隔が1プランク長(1LP[m])のものです。
|
それらの例の中で、原始ヒッグス場ユニット(PHU(=Primordial Higgs(field)Unit))は、“時空の基本構造”に相当しています。
その“4面体”を、やや詳しく幾何的モデルとして示すと次のようになります。
※素スピノルのペアのそれぞれが“連星”のように互いにクルクルと回り合うことが示されています。“連星”のように互いにクルクルと回り合っているおかげで“場所を固定させる(移動させない)”という重要な性質を獲得すると考えられます。(→成果1)
※原始ヒッグス場ユニットは、「縮みきり“四角形”」の状態になったり、「変形している“4面体”」の状態になったり、さまざまに変形します。(→成果1)
|
この原始ヒッグス場ユニットという時空の基本構造が複数集まることによって、原子ヒッグス場という時空が創発すると考えられます。
よって、この原始ヒッグス場という時空も、複数の素スピノルが規則的にネットワークを作っている(結びついている)例ということになります。
この原始ヒッグス場という時空の中で、個々の「重力子や光子」、あるいは、それらの総和であるところの「重力場(or重力波)や電磁場(or電磁波)」が生成することを説明できます。(→成果1)
◎を統合する実体でもあります。→を統合する実体でもあるのです。
◎ 他の例には、“物質”を構成する(スピンが半整数の)フェルミオンもあります。
“物質”を構成する(スピンが半整数の)フェルミオン── 例えば、プレオン∴(成果2)、そして、クォーク&レプトンは、素スピノル物理学では、次のような幾何的なモデルで表記します。
|
プレオン∴
|
クォーク&レプトン
(アップクォーク、ダウンクォーク、
電子、反電子ニュートリノ…)
|
素スピノルのネットワーク
(素スピノル物理学の表記)
|
|
|
簡略表記
|
∴
|
∴
∴ ∴
|
スピン
|
1/2
|
1/2
|
※プレオン∴は、3つの素スピノルから生成します。
プレオン∴の総スピンは、1/2となります。3つの素スピノル(それぞれがスピン1/2)のうち、2つのスピンが打ち消し合うからです。
※このプレオン∴が、3つ結びつくことによって、クォークやレプトン(電子、ニュートリノ)が生成します。
クォークやレプトン(電子、ニュートリノ)の総スピンも、1/2となります。3つのプレオン∴(それぞれがスピン1/2)のうち、2つが打ち消し合うからです。
※なお、“3つ”になると、(三体問題から類推されるように)“決定論的なカオス”としてふるまうと考えられます。この性質は、重力場や電場の創発の際にも役立ちます。 |
→一方、それらの例の中で、プレオン∴(参考 成果2)は、“物質の基本構造”に相当しています。
プレオン∴という“物質の基本構造”が3つ集まることで、クォークやレプトンが創発します。
※このときに創発するクォークは、アップクォークやダウンクォークです。また、このときに創発するレプトンは、電子や反電子ニュートリノ等です。
このことを、素スピノル物理学は、次のような幾何的なモデルで表記します。
|
プレオン∴
|
クォーク&レプトン
(アップクォーク、ダウンクォーク、
電子、反電子ニュートリノ…)
|
素スピノルのネットワーク
(素スピノル物理学の表記)
|
|
|
簡略表記
|
∴
|
∴
∴ ∴
|
※プレオン∴は、3つの素スピノルから生成していることが示されています。
また、クォークやレプトンが、3つのプレオン∴から生成していることも示されています。
なお、アップクォークやダウンクォークが3つ集まることで、陽子や中性子が創発するのでした。
このように3倍3倍のように規則的に創発することは、フラクタル相似の原理と調和しています。
※なお、“3つ”になると(三体問題から類推されるように)“決定論的なカオス”としてふるまうと考えられます。この性質は、重力場や電場の創発の際にも役立ちます。
|
◎どちらに向きにスピンするかによって、右巻きか左巻きかのどちらかを決めることができます。
→どっち向きにスピンするかによって、右巻きか左巻きかを決めることができます。
◎(2.で述べるように、質量(重力子の放出源として働き続ける能力)も、質量を与えるヒッグス場も、素スピノルのネットワークとして創発するものです)
→成果1で述べるように、質量(重力子の放出源として働き続ける能力)も、質量を与えるヒッグス場も、素スピノルのネットワークとして創発するものです。
◎ 1/2のスピンを持つので、電子や陽子と同様に、素スピノルは、フェルミオンの一種です。
したがって、素スピノルは、パウリの排他律に従います。
この性質は、転回を駆動します。
→
なお、スピンは、単純に、足し算や引き算ができます。
例えば、原始ヒッグス場ユニットは、“左巻き素スピノルのペアと右巻きの素スピノルのペア”からなる“4面体”であり、図のような配置になりますので、総スピンは0(=スピン0)となります。 左巻き素スピノルどうし、右巻き素スピノルどうしのスピンする向きが逆となって打ち消し合う結果、プラスマイナス0となっているからです。
|
原始ヒッグス場ユニット(“4面体”)
|
素スピノルのネットワーク
(素スピノル物理学の表記)
|
|
スピン
|
0
|
3つの素スピノルから生成するプレオン∴は、総スピンが1/2(=スピン1/2)になります。やはり、一部の素スピノルどうしのスピンの向きが逆となって打ち消し合っているからです。
|
プレオン∴
|
クォーク&レプトン
(アップクォーク、ダウンクォーク、
電子、反電子ニュートリノ…)
|
素スピノルのネットワーク
(素スピノル物理学の表記)
|
|
|
スピン
|
1/2
|
1/2
|
※厳密には、左図はすべて左巻き素スピノルから生成しているマイナスプレオン、右図はマイナスプレオン3つから生成している電子の図に相当しています。
同様に、スピン1/2のプレオン∴が3つから生成するクォークや電子も、総スピンが1/2(=スピン1/2)となます。
※なお、クォーク3つから生成する陽子や中性子も、同様に、総スピンが1/2(スピン1/2)になります。
※一般に、フェルミオンは奇数個の素スピノルで構成されており、ボソンは偶数個の素スピノルで構成されています。 すなわち、スピン1/2の電子やクォークは、奇数個の素スピノルからできており、スピン2の重力子(グラビトン)やスピン1の「光子、グルーオン、ウィークボソン」、スピン0の「ヒッグス場ユニット」は、偶数個の素スピノルからできています。
素スピノルは、1/2のスピンを持ちますので、電子や陽子と同様にフェルミオンの一種です。したがって、素スピノルは、パウリの排他律に従います。この性質は、転回を駆動します。
例えば、左巻き素スピノル3つから生成する負電荷を持つマイナスプレオンにおいて、常に、パウリの排他律に従って転回が駆動され続けることになります。これが電荷の起源です。(→成果2)
|
マイナスプレオン∴
|
素スピノルのネットワーク
(素スピノル物理学の表記)
|
|
スピン
|
1/2
|
◎
3.複数の素スピノルは、ときに共転回する。(共転回原理)
この前提の中のスピンネットワークの根拠は、ループ量子重力理論、および、ペンローズ氏による「時空は、“スピンネットワーク”によってできている」という考えです。
また、この基本前提の中の共転回の根拠は、“量子もつれ(エンタングルメント)”が観測されていることです。
※なお、この共転回のしくみによって、さまざまな“量子もつれ(エンタングルメント)”の現象を説明できます。(→成果3)
“共転回する”とは、「総スピンが一定のまま、ともに転回する」ということです。
1つ1つの素スピノルは、規則的にネットークを作り(結びついて)、共転回します。
※総スピンが1のまま、共転回している様子を示されています。
※なお、スピン1/2の素スピノル2つが、スピンする向きが同じになっていて打ち消し合わない配置になっているので総スピン1となる── というように単純な足し算が成立します。 |
この“共転回”は、“共転回原理”と呼ぶに値するほど、素スピノルの振る舞いを説明する上で、重要なしくみです。
このしくみによって、質量や電荷、重力場や電磁場、各種のヒッグス場、クォークやレプトン… を含め、あらゆる実体や現象が創発することを説明できます。
一般に、フェルミオンは奇数個の素スピノルで構成されており、ボソンは偶数個の素スピノルで構成されています。
すなわち、スピン1/2の電子やクォークは、奇数個の素スピノルからできており、スピン2の重力子(グラビトン)、スピン1の「光子、グルーオン、ウィークボソン」、スピン0の「ヒッグス場ユニット」は、偶数個の素スピノルからできています。
いくつか例をあげて、ごく簡単に説明します。
例えば、スピンの2の重力子や、スピン1の光子は、素スピノール物理学パラダイムでは、次のような幾何的モデルで示します。
|
光子
|
重力子(グラビトン)
|
素スピノルのネットワーク
(素スピノル物理学の表記)
|
|
|
簡略表記
|
・・
|
: :
|
スピン
|
1
|
2
|
※これらが、波として、光速で移動していくことになります。
例えば、光子を構成する2つの素スピノルは、総スピンが1のまま、共転回を繰り返します。
(成果1 1《光子の波》)
※重力子は、光子2個分が並走したものに相当しています。
重力子を構成する4つの素スピノルは、総スピンが2のまま、共転回を繰り返します。
(成果1 2《重力子の波》)
※なお、この表記は、弦理論において、光子を「スピン1の開いたループ」、重力子を「スピン2の閉じたループ」と説明していることと調和しています。
|
|
→
基本前提3 複数の素スピノルは、ときに共転回する。(共転回原理)
この基本前提3の中の共転回の根拠の1つは、“量子もつれ(エンタングルメント)”が観測されていることです。
この基本前提3(共転回原理)のおかげで、さまざまな“量子もつれ(エンタングルメント)”の現象を説明できることになる(→成果3)のみならず、光子や重力子や、各種の弦の生成も説明できるようになります。
“共転回する”とは、「総スピンが一定のまま、ともに転回する」ということです。
規則的にネットークを作っている(結びついている)、1つ1つの素スピノルは、ときに共転回します。
※総スピンが1のまま、共転回している様子を示しています。
※なお、図の例では、スピン1/2の素スピノル2つが、スピンする向きが同じになっていて打ち消し合わない配置になっていますので総スピンが1となり続けています。 これは光子に相当しています。(→成果1) |
この“共転回”のしくみは、まさに“共転回原理”と呼ぶに値するほど、素スピノルの振る舞いを説明する上で、重要なしくみです。
|
これら3つの基本前提によって、光子や重力子、質量や電荷、重力場や電磁場、各種のヒッグス場、クォークやレプトン… を含め、あらゆる実体や現象が創発することを説明できるようになります。
例えば、スピンの2の重力子やスピン1の光子を、素スピノール物理学パラダイムは、次のような幾何的モデルで説明できます。
|
光子
|
重力子(グラビトン)
|
素スピノルのネットワーク
(“素スピノルモデル”の表記)
|
|
|
簡略表記
|
・・
|
: :
|
スピン
|
1
|
2
|
※これらが、波として、光速で移動していくことになります。
例えば、光子を構成する2つの素スピノルは、総スピンが1のまま、共転回を繰り返します。
(成果1 1《光子の波》)
※重力子は、光子2個分が並走したものに相当しています。
重力子を構成する4つの素スピノルは、総スピンが2のまま、共転回を繰り返します。
(成果1 2《重力子の波》)
※なお、この表記は、弦理論において、光子を「スピン1の開いたループ」、重力子を「スピン2の閉じたループ」と説明していることと調和しています。(成果4)
|
◎以上のような、3つのシンプルな性質や規則を持つ素スピノルによって、時空(原始ヒッグス場…)、光子や重力子、重力場、電磁場、単純な“物質〈クォークやレプトン〉”のみならず、「 時空の曲り、重力と電磁気力の統一、標準モデルの3世代までのクォークやレプトン、量子ゆらぎ、電荷、色荷、グルーオン、ウィークボソン、電子場(電子の波動性)、クォーク場、アンペールの法則、ファラデーの法則… とは何か? どのように生じるのか?」も含め、さまざまな物理的な問題、あらゆる物理的な現象(観測結果)を説明していこうとするものが素スピノル物理学なのです。
→ 同様に、時空(原始ヒッグス場…)、重力場、電磁場、単純な“物質〈クォークやレプトン〉”のみならず、「 時空の曲り、重力と電磁気力の統一、標準モデルの3世代までのクォークやレプトン、量子ゆらぎ、電荷、色荷、グルーオン、ウィークボソン、電子場(電子の波動性)、クォーク場、アンペールの法則、ファラデーの法則… とは何か? どのように生じるのか?」も含め、さまざまな物理的な問題、あらゆる物理的な現象(観測結果)についても、幾何的モデルを用いて説明していこうとするものが素スピノル物理学なのです。
◎これらの1つ1つの説明は、素スピノル物理学パラダイムにおける、(クーンが述べたところの)“パズル解き”に相当します。
→そして、これらの1つ1つの説明は、素スピノル物理学パラダイムにおける、(クーンが述べたところの)“パズル解き”に相当しているのです。
◎成果1〜6では、次のような各項目について、素スピノル物理学パラダイムによる説明(パズル解きの答え)がまとめてあります。
→
成果1〜6では、次のような各項目について、素スピノル物理学パラダイムによる説明(パズル解きの答え)がまとめてあります。
その成果は、驚くほど深く広範囲に及びます。
ここで、素スピノル物理学パラダイムから導かれた、いくつかの“重要な成果”の要点を整理して別ページにて示しておきます。
◎テーブルの下部にあった次を削除
その成果は、驚くほど深く広範囲に及びます。
ここで、素スピノル物理学パラダイムから導かれた、いくつかの“重要な成果”の要点を整理して別ページにて示しておきます。
素スピノル物理学パラダイムの重要な成果
◎「重力」と「(電荷&磁極についての)クーロン力」を統一できました。
→「重力」と「(電荷&磁極についての)クーロン力」を統合できました。
◎シンプルな数式で
、量子化でき、統
一的に理解できます。→シンプルな数式で量子化でき、統
合的に理解できます。
◎(m/M
G)
×[N]→(m/M
G)[N]
◎N
Qm : 磁極
m1が当量磁極Q
mE[Wb]の何個分かを示す数 ※N
m1 =
m1/Q
mE[個]
N
qm : 磁極
m2が当量磁極Q
mE[Wb]の何個分かを示す数 ※N
m2 =
m2/Q
mE[個]
→N
Qm : 磁極
Qmが当量磁極Q
mE[Wb]の何個分かを示す数 ※N
Qm =
Qm/Q
mE[個]
N
qm : 磁極
qmが当量磁極Q
mE[Wb]の何個分かを示す数 ※N
qm =
qm/Q
mE[個]
◎質量とは、「重力子の放出源として働き続ける能力」であり、 電荷や磁極とは、「仮想光子の放出源として働き続ける能力」であると定義するとつじつまが合うことがわかりました。
また、質量エネルギー(静止質量エネルギー+運動エネルギー)は、運動エネルギー(内部&外部)として、統合できることがわかりました。
※質量が大きいほど、重力子の放出源として働き続ける能力が高くなります。
また、質量を持つ物体に近づくほど、重力子の存在数の密度も高くなります。
なお、「重力子の存在数の密度が高いほど、空間が膨張し時間の流れがスローダウンする」ことが、“時空の曲がり”の実体です。
※質量のみならず、電荷や磁極、重力子や光子、仮想光子も、それぞれにエネルギーを持っている以上、質量とエネルギーは、100%等価ではないことがわかります。すなわち、「あらゆる質量は、エネルギーである」は正しいが、「あらゆるエネルギーは質量である」は自然(nature)から乖離していることがわかります。
|
|
→
◎質量とは、「重力子の放出源として働き続ける能力」であり、 電荷や磁極とは、「仮想光子の放出源として働き続ける能力」であると定義するとつじつまが合うことがわかりました。
※質量が大きいほど、重力子の放出源として働き続ける能力が高くなります。
また、質量を持つ物体に近づくほど、重力子の存在数の密度も高くなります。
なお、「重力子の存在数の密度が高いほど、空間が膨張し時間の流れがスローダウンする」ことが、“時空の曲がり”の実体です。
|
|
◎質量エネルギーを構成する静止質量エネルギーと運動エネルギー)は、運動エネルギー(内部&外部)として、統合できることがわかりました。
※なお、熱エネルギーも、運動エネルギーとして統合できます。 |
→成果1 |
◎質量のみならず、電荷や磁極、重力子や光子、仮想光子も、それぞれにエネルギーを持っている以上、質量とエネルギーは、100%等価ではないことがわかります。すなわち、「あらゆる質量は、エネルギーである」は正しいが、「あらゆるエネルギーは質量である」は自然(nature)から乖離していることがわかります。
|
→成果1 |
◎(=“原始ヒッグス場”)であるとへ統合的に説明するとつじつまが合うことがわかりました。
→(=“原始ヒッグス場”)であると統合的に説明するとつじつまが合うことがわかりました。
◎「運動する物体が放出する重力子」によって、「なぜ、ニュートンの運動の第一法則(慣性)や第二法則(F=ma)が成り立つのか?」を説明できることがわかました。
すなわち、剛体が運動エネルギーを持つのに伴って、剛体の運動の進行方向への「重力子の放出源として働き続ける能力」を獲得する成果、「流れるプール効果」が生まれるために、等速運動が実現するのです。
同じしくみによって、「なぜ、物質の質量エネルギーがmc2で、物体の運動エネルギーはmv2/2なのか?(なぜ、似ているのか?)」も説明できます。
→「運動する物体が放出する重力子」によって、「なぜ、ニュートンの運動の第一法則(慣性)や第二法則(F=ma)が成り立つのか?」を説明できることがわかりました。
すなわち、剛体が運動エネルギーを持つのに伴って、剛体の運動の進行方向への「重力子の放出源として働き続ける能力」を獲得する成果、「時空の砕氷船効果」が生まれるために、等速運動が実現するのです。
同じしくみによって、「なぜ、物質の質量エネルギーがmc2[J]で、物体の運動エネルギーはmv2/2[J]なのか?(なぜ、両者が似ているのか?)」も説明できます。
◎ すなわち、ローレンツ収縮の式は、「時空の膨張の効果と、時空の収縮の効果の相乗平均」の逆数から求められます。
→ つまり、ローレンツ収縮の式は、「時空の膨張の効果と、時空の収縮の効果の相乗平均」の逆数の逆数として解釈できます。
◎ぴったりローレンツ収縮の効果を示す式の逆数になる。 すなわち、→ぴったりローレンツ収縮の効果を示す式の逆数になります。よって、
◎追加 →成果1
◎質量M[kg]の剛体が持つ運動エネルギーは、加速するほど無限大に近づくのではなく、プレオン∴1つあたり、重力子エネルギーEG(=MGc2)[J]に近づくと説明できることがわかりました。
※例えば、電子は、(Me+3MG)c2[J]の質量エネルギー(Me:電子の静止質量 MG:重力子質量)に近づくことになり、光速の99.99…%の速さに達することを説明できます。
→◎ある物体を構成する電子やクォーク(アップクォーク&ダウンクォーク)の数をそれぞれ、N電子、Nクォークとすれば、この物体が光速に至る場合、獲得する運動エネルギーは、単純に、3(N電子+Nクォーク)EG/2[J]で求まることがわかりました(重力子エネルギーEG=MGc2[J]=MPc2/2π=EP/2π、MGは重力子質量、MPはプランク質量、EPは、プランクエネルギー)。
※よって、例えば、電子は、(me+3MG/2)c2[J]の質量エネルギー(me:電子の静止質量 MG:重力子質量)に近づくことになり、光速の99.99…%の速さに達することを説明できます。
◎二ュートン重力理論におけるGが一般相対性理論で2Gになることを説明できました。
→二ュートン重力理論におけるGが一般相対性理論で2Gになることを「重力場のエネルギーが質量になる」という非線形の考えを用いずに説明できました。
◎特に、「(重力子の総和であるところの)“重力場”」は、質量(重力子の放出源として働き続ける能力)を持っていないことがわかりました。なぜなら、“重力場”は、重力子を放出する源として働き続ける場所ではなく、重力子が通過する場所に過ぎないからです。
したがって、重力場そのものは、線形であると説明できました。
→重力場そのものは、線形であると説明できました。
やはり、「(重力子の総和であるところの)“重力場”」は、質量(重力子の放出源として働き続ける能力)を持っていないからです。すなわち、“重力場”は、重力子を放出する源として働き続ける場所ではなく、重力子が通過する場所に過ぎないからです。
◎アインシュタイン方程式がどのようなしくみで成立するのかを説明できました。
→アインシュタインの重力場方程式がどのようなしくみで成立するのかを説明できました。
◎ 「重力子&「縮みきり“4角形”」」
の総和が創発するものの1つ』)
→ 「重力子&「縮みきり“4角形”」」
の総和が創発するものの1つ』
◎クォークを閉じ込める「グルーオンを介する強い力」があるように、プレオン∴を閉じ込める「LP光子を介する“原始的な力”」があると考えるとつじつまが合うことがわかりました。
→「グルーオンを介する強い力」が1次的な力だとすると「中間子を介する陽子や中性子を結びつける核力」が2次的な力であると見なせるのと同様に、「プレオン∴を閉じ込める「LP光子を介する“原始的な力”」が1次的な力だとすると「ウィークボソンを介する弱い力」が2次的な力だと見なせることがわかりました。
※すなわち、この「LP光子を介する“原始的な力”」が1次的な力だとすれば「ウィークボソンを介する弱い力」が2次的な力であるという関係は、「グルーオンを介する強い力」が1次的な力だとすれば「中間子を介する中間子力」が2次的な力であるという関係とフラクタルな相似であることがわかりました。
◎ ※各種のヒッグス場は、同様の“4面体”の基本構造を持つユニットの総和として説明できます。
→※各種のヒッグス場は、(互いにフラクタルな関係を持っている)同様な“4面体”の基本構造を持つユニットの総和として説明できます。
◎各種のヒッグス場を構成する“4面体”の基本構造(ユニット)をそれぞれ、「プレオン∴ヒッグス場ユニット」「電子ヒッグス場ユニット(eHU)」「クォークヒッグス場ユニット」「ニュートリノヒッグス場ユニット」と呼ぶとすると── 2012年に発見が発表された“ヒッグス粒子”は、「電子ヒッグス場ユニット(eHU)」由来のものであることがわかりました。
※これにより、“ヒッグス粒子”の質量エネルギーが、なぜ、予想より1016倍も小さいかが説明できます。すなわち、予想された“ヒッグス粒子”のエネルギーは、原始ヒッグス場ユニット(PHU)のエネルギーであると考えらるとつじつまが合います。
→2012年に発見が発表された“ヒッグス粒子”の由来は電子ヒッグス場を構成する「電子ヒッグス場ユニット(eHU)」であるという結論が出ました。
※これにより、“ヒッグス粒子”の質量エネルギーが「なぜ予想より1016倍も小さいか」が説明できます。すなわち、予想された“ヒッグス粒子”のエネルギーは、原始ヒッグス場ユニット(PHU)のエネルギーであったと考えるとつじつまが合います。
◎つまり、「対称的に高世代が作られては、非対称的に崩壊して低世代に戻ること」の繰り返しがカギだったことになります。
よって、「対称的に高世代が作られては、非対称的に崩壊して低世代に戻ること」の繰り返しがカギの1つだったことになります。
◎削除
◎「グルーオンを介する強い力」が1次的な力だとすると「中間子を介する陽子や中性子を結びつける核力」が2次的な力であると見なせるのと同様に── 「プレオン∴を閉じ込める「LP光子を介する“原始的な力”」が1次的な力だとすると「ウィークボソンを介する弱い力」が2次的な力だと見なすとつじつまが合うことがわかりました。 |
|
◎「なぜ“量子ゆらぎ”が生じるのか? 仮想粒子とは何か? 不確定性原理が、なぜ成り立つのか? 対消滅・対生成の実体とは何か? なぜ、光子や電子を1つずつ投入しても縞模様が観測されるのか?」を説明できました。
→「仮想粒子とは何か? 不確定性原理が、なぜ成り立つのか? 対消滅・対生成の実体とは何か? 光子や電子を1つずつ投入しても縞模様が観測されるのはなぜか?」を説明できました。
◎実在論、非局所性、決定論に基づく、素スピノル量子物理学を構築できました。
→◎実在論、非局所性、決定論に基づく、素スピノル量子物理学の基礎を構築できました。
◎ ※これにより、コペンハーゲン解釈(重ね合わせの原理&確率解釈)で説明しうるような現象が成立するのかも説明できます。
すなわち、その本質は。「決定論的カオス」に基づいて、決定論的なサイコロが振られていることです。
→※この素スピノル量子物理学により、コペンハーゲン解釈(重ね合わせの原理&確率解釈)で説明しうるような現象がどのようにして成立するのかも説明できます。「コペンハーゲン解釈(重ね合わせの原理&確率解釈)で説明しうるような現象」の本質は、「決定論的カオス」に基づいて決定論的なサイコロが振られていることです。
◎ すなわち、ゼロ点エネルギーとは、例えば、電子の場合、電子が、たった1つの電子ヒッグス場ユニット(eHU)と相互作用し続ける状態に相当すると説明できました。
→ 例えば電子の場合、ゼロ点エネルギーとは、電子がたった1つの電子ヒッグス場ユニット(eHU)と相互作用し続ける状態に相当すると説明できました。
◎“原始的な力”(byLP光子)、弱い力、強い力(byグルーオン)、核力(by中間子)の関係を統合的に説明できました。
※これらは、フラクタルな関係を持ち、湯川型(キャッチボール型)の相互作用を持ち、近い距離でのみ働きます。
一方、(ふつうの)電磁気力(by仮想光子)、重力(by重力子)は、湯川型(キャッチボール型)の相互作用によってではなく、仮想光子や重力子によって作られる電磁場や重力場を介して働き、ある程度、遠い距離で働くます。
→「“原始的な力”(byLP光子)、弱い力、強い力(byグルーオン)、核力(by中間子)」と「電磁気力、重力」の両者は、互いに別種の力であることがわかりました。
※「“原始的な力”(byLP光子)、弱い力、強い力(byグルーオン)、核力(by中間子)」は、互いにフラクタル相似の関係を持ち、近い距離だけで働く湯川型(キャッチボール型)の相互作用を介して働く力です。
一方、「電磁気力、重力」は、遠い距離でも働く重力場(by重力子)や電磁場(by仮想光子)を介して働く力です。(「電磁気力、重力」は、フラクタル相似の関係を持たず、湯川型(キャッチボール型)の相互作用を介さないで働く力です)
このように、両者は、全く異なるタイプの力なのです。
◎
◎弦理論の弦には、1次弦(量子もつれ)、2次弦(「LP光子の集積したひも」)、3次弦(「グルーオンの集積したひも」)があると考えるとつじつまが合うことがわかりました。
※なお、マルダセナの対応は、ホログラフィック原理を反映するものではなく、フラクタル相似の原理を反映するものであると説明できます。
|
|
→
◎弦理論の弦には、1次弦(量子もつれ)、2次弦(「LP光子の集積したひも」)、3次弦(「グルーオンの集積したひも」)があると考えるとつじつまが合うことがわかりました。
|
|
◎ マルダセナの対応は、ホログラフィック原理を反映するものではなく、フラクタル相似の原理を反映するものであるという結論に至りました。 |
→成果4 |
◎ダークエネルギーを用いずに、説明できました。
→ダークエネルギーを用いずに自然に説明できました。
◎※すなわち、宇宙(時空)が加速膨張しているように観測される原因は、『“重力ポテンシャルエネルギーによる物質のコンパクト化”にともなうその周囲の時空の膨張』に他ならないと説明できました。
→『“重力ポテンシャルエネルギーによる物質(天体…)のコンパクト化”にともなう物質(天体…)の周囲の時空の膨張』に他ならないと説明できました。
◎ともに、その本質が“運動エネルギー”だからです。→ともに、その本質は“運動エネルギー”です。
成果1
◎ 素スピノル物理学パラダイムによれば、重力と電磁気力は、お互いに切っても切れない関係にあります。
重力と電磁気力の統合は、素スピノル物理学パラダイムによれぱ、自然なこと&必然的なことです。
→ 素スピノル物理学パラダイムによれば、重力と電磁気力はお互いに切っても切れない関係にあり、重力と電磁気力の統合は無理のない必然的なことです。
成果1-1
◎ そして、以上から、『振動数ν[回/s]の電磁波(光、電波、ガンマ線…)は、「“E=hν[J]のエネルギー”を持つ光子」の総和として創発しているものであるらしい』ことがわかります。
→ そして、以上から、少なくとも『振動数ν[回/s]の電磁波(光、電波、ガンマ線…)が「“E=hν[J]のエネルギー”を持つ光子」の総和として創発している』ことがわかります。
◎※“スピン1/2の巻き左素スピノル”と→※“スピン1/2の左巻き素スピノル”と
◎「具体的なイメージ」を読み取ることは、困難です。
→「具体的なイメージ」を見出すことは、困難です。
◎そけは、→それは、
◎※素スピノル物理学パラダイムによると、プランクスケールのレベルで、「プランクスケールの“電場&磁場”」(左巻き)→「プランクスケールの“電場&磁場”」(右巻き)→「プランクスケールの“電場&磁場”」(左巻き)→…」のように、電場と磁場が両方同時に生じていることになります。
→※光子を構成する素スピノルは、「プランクスケールの“電場&磁場”」(左巻き)→「プランクスケールの“電場&磁場”」(右巻き)→「プランクスケールの“電場&磁場”」(左巻き)→…」のように、電場と磁場を両方同時に生じていることになります。
◎こういった光子の幾何的モデルを、先に述べた『振動数ν[回/s]の電磁波(光、電波、ガンマ線…)は、「E=hν[J]のエネルギーを持つ光子」の総和として創発している』に加味することによって、次の記述に至ります。
振動数ν[回/s]&波長λ[m]の電磁波は、「E=hν[J]のエネルギーを持つのみならず、波の性質(振動数ν[回/s]や波長λ[m])も持つ光子」の総和として創発しているものであるらしい。
→こういった光子の幾何的モデルを、先に述べた『振動数ν[回/s]の電磁波(光、電波、ガンマ線…)が「E=hν[J]のエネルギーを持つ光子」の総和として創発している』に加味することによって、次の結論に至ります。
結論1-1.1 振動数ν[回/s]&波長λ[m]の電磁波は、「E=hν[J]のエネルギーのみならず、波の性質(振動数ν[回/s]や波長λ[m])も持つ光子」の総和として創発している。
◎差がでるからこそ→差が生まれるからこそ
◎
→
素スピノルのネットワーク
(素スピノル物理学の表記)
|
◎そけは、原始ヒッグス場(=原始ヒッグス場ユニットの総和)は、電磁場のみならず、「重力場、質量を与えるヒッグス場、四次元時空連続体、時空の曲り、“新しいエーテル(非物質的エーテル)”…」も担うからです。
→それは、原始ヒッグス場(=原始ヒッグス場ユニットの総和)が電磁場のみならず「重力場、質量を与えるヒッグス場、四次元時空連続体、時空の曲り、“新しいエーテル(非物質的エーテル)”…」も担うからです。
◎電磁場、重力場、質量を与えるヒッグス場、四次元時空連続体、時空の曲り、“新しいエーテル(非物質的エーテル)…”が創発するということは
→※びっしりと占めている原始ヒッグス場ユニット(PHU)の総和として「電磁場、重力場、質量を与えるヒッグス場、四次元時空連続体、時空の曲り、新しいエーテル(非物質的エーテル)…」が創発するということは、これらが不連続であることを意味します。
◎意味してすます。→意味しています。
◎光子の幾何的モデルず示すように、→光子の幾何的モデルが示すように、
◎振動数ν[回/s]を持つ光子(光の量子波)のエネルギーの総和(原始ヒッグス場ユニット(PHU)に蓄えられるエネルギーの総和)は、常に一定のE=hν[J]となることは、次のように説明できます。
原始ヒッグス場ユニット(PHU)上の光子の幾何的モデルが示すように、1つの光子(2つの素スピノル)が1回だけ180度の共転回する間に、一方の「変形している“4面体”」が、(蓄えた)エネルギーを放出するのと同時に、もう一方の“4面体”がエネルギーを新たに蓄えるように変化します。
その共転回の際の「原始ヒッグス場ユニット(PHU)の変形」と「電場の変化」の様子を、詳しく示すと次のようになります。
→ 振動数ν[回/s]を持つ光子(光の量子波)のエネルギーの総和(原始ヒッグス場ユニット(PHU)に蓄えられるエネルギーの総和)は、常に一定のE=hν[J]となります。
そのことは、次のように説明できます。
原始ヒッグス場ユニット(PHU)上の光子の幾何的モデルが示すように、1つの光子(2つの素スピノル)が1回だけ180度の共転回する間に、一方の「変形している“4面体”」が、(蓄えた)エネルギーを放出するのと同時に、もう一方の“4面体”がエネルギーを新たに蓄えるように変化します。
その共転回の際の「原始ヒッグス場ユニット(PHU)の変形」と「プランクスケールの電場の変化」の様子を、詳しく示すと次の図のようになります。
◎
→
◎常に、ちょうど、位相がπ/2(90度)ずれています。
→位相が常にちょうどπ/2(90度)ずれていることが図からわかります。
◎該当部分「電場の変化」→「プランクスケールの電場の変化」
◎ ε0EP2sin2wt+ε0EP2sin2(wt±π/2)
=ε0EP2sin2wt+ε0EP2cos2wt
=ε0EP2
→ ε0E光子2sin2wt+ε0E光子2sin2(wt±π/2)
=ε0E光子2sin2wt+ε0E光子2cos2wt
=ε0E光子2
◎削除
※共転回を担っている2つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)に蓄えられるのエネルギー密度の合計が、一定の値となることは、次のように、図からも理解できます。
一般に、sin2θ=(1−cos2θ)/2 であるので、そのグラフは、次のような形になるのでした。
よって、θ=wt(=2πt/T)の場合を考えると、1つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)の“4面体”に蓄えられるエネルギー密度は、ε0E光子2sin2wt=ε0E光子2(1−cos2wt)/2[J/m3]となり、(1−cos2wt)/2に比例したものとなりますので、下図のグラフの形から、共転回の間、電場のエネルギー密度の総和が一定となることが読みとれます。
※共転回の開始と終了の時間経過をそろえて、図示されています。
※この図において、緑の縦線の部分が、放出されるエネルギーに相当し、
ピンクの縦線の部分が新たに蓄えられる(吸収される)エネルギーに相当します。
コサインカーブの対称性により、エネルギーの放出とエネルギーの吸収が、180度の共転回の間ずっと100%一致します。
したがって、共転回の間、電場のエネルギー密度の総和は一定となります。
※なお、当然、「右巻き素スピノルの転回に伴う電波のエネルギーの放出」から「左巻き素スピノルの転回に伴うのエネルギーの吸収」という“エネルギーの移動”も、同様に説明できます。
|
◎
したがって、次の結論に至ります。
結論1.0.1 180度の共転回に伴う電場のエネルギーの変化において、一方のエネルギーが減る分と、一方のエネルギーが増加する分が、常に、全く等しくなる。
すなわち、光子を構成する2つの素スピノルが共転回する間、2つのプランクスケール電場のエネルギーの合計(2つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)に蓄えられるエネルギーの合計)は、ぴったり一定となっているのです。
なお、プランクスケール磁場のエネルギーについても、同様に考えることができます。
なぜなら、磁場のエネルギー密度は、μ0H2/2で求まる一方で、原始ヒッグス場ユニット(PHU)が作るプランクスケールの磁場も、sinθに比例するからです。
z=nλ/2での場所での磁場の変化を求めてみるために、z=nλ/2を代入すると、磁場 Ey(z,t)= (E0/v)sin(2πz/λ−wt)=(E0/v)sin(πnλ/λ−wt)=(E0/v)sin(πn−wt)=±(E0/v)sin(wt)と単純な正弦波となることがわかります。 (参考 p.186 『物理学スーパーラーニングシリーズ 電磁気学 第2版』)
|
すなわち、磁場のエネルギー密度は、 sin2θ=(1−cos2θ)/2 に比例することになり、なおかつ、位相が常にπ/2(90度)ずれているので、電場の場合と同様にして、共転回の間、磁場のエルギー密度の総和も一定となることが説明できるのです。よって、次の結論に至ります。
結論1.0.2 180度の共転回に伴う磁場のエネルギー変化において、一方のエネルギーが減る分と、一方のエネルギーが増加する分が、常に、全く等しくなる。
→ つまり、光子を構成する2つの素スピノルが共転回する間、2つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)に、プランクスケールの電場のエネルギーとして蓄えられるエネルギーの合計は、ぴったり一定となっているのです。
なお、プランクスケールの磁場のエネルギーについても、全く同様に考えることができます。
すなわち、光子を構成する2つの素スピノルが共転回する間、2つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)に、プランクスケールの磁場のエネルギーとして蓄えられるエネルギーの合計が、ぴったり一定となっていることを確かめることができます。
※磁場のエネルギー密度は、μ0H2/2で求まる一方で、原始ヒッグス場ユニット(PHU)が作るプランクスケールの磁場も、sin(wt)に比例します。
(z=nλ/2での場所でのプランクスケールの磁場の変化は、磁場 Ey(z,t)=(E0/v)sin(2πz/λ−wt)=±(E0/v)sin(wt)と単純な正弦波となるのでした) よって、プランクスケールの磁場のエネルギー密度は、 sin2wtに比例することになり、なおかつ、エネルギーを放出する分と、エネルギーを吸収する分との間で、位相が常にπ/2(90度)ずれていますので、電場の場合と同様にして、共転回の間、磁場のエルギー密度の総和も一定となることが確かめられます。
◎ 以上より、「左巻き素スピノルの転回が関与する“プランクスケール電場とプランクスケール磁場”のエネルギー」と「左巻き素スピノルの転回が関与する“プランクスケール電場とマイクロ磁場”のエネルギー」の合計は、常に一定となることがわかります。
よって、「共転回に関わる2つの“4面体”に蓄えられるエネルギーの合計」は、ずっと一定のままに、1つの光子は、光速で移動していくことになります。
この値、すなわち、1つの光子がもたらす一定な「共転回に関わる2つの“4面体”に蓄えられるエネルギーの合計」の値が、まさにアインシュタインの光量子仮説の式E=hν[J]の値、「光子1つが持つエネルギーの値」に相当すると考えるとつじつまが合います。
つまり、「光子1つが持つエネルギーは、常にE=hν[J]」なのです。
よって、次の結論に至ります。
結論1.0.3 光子を構成する2つの素スピノルを含む、2つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)に蓄えられるエネルギーの合計は、常に、一定であり、その値は、E=hν[J]である。
→ 以上より、「左巻き素スピノルの転回が関与する“プランクスケールの電場とプランクスケールの磁場”のエネルギー」と「右巻き素スピノルの転回が関与する“プランクスケールの電場とプランクスケールの磁場”のエネルギー」の合計は、常に一定となることがわかります。
よって、「共転回に関わる2つの原始ヒッグス場ユニットの“4面体”に蓄えられるエネルギーの合計」は、ずっと一定のままに、1つの光子が光速で移動していくことになります。
この一定の値、すなわち、1つの光子がもたらす「共転回に関わる2つの原始ヒッグス場ユニットの“4面体”に蓄えられるエネルギーの合計」の値が、まさにアインシュタインの光量子仮説の式E=hν[J]の値、すなわち、「光子1つが持つエネルギーの値」に相当すると考えるとつじつまが合います。
このようにして、振動数ν[回/s]を持つ光子(光の量子波)のエネルギーの総和(原始ヒッグス場ユニット(PHU)に蓄えられるエネルギーの総和)は、常に一定のE=hν[J]となることを説明できるのです。
よって、次の結論に至ります。
結論1-1.2 光子を構成する2つの素スピノルを含む、2つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)に蓄えられるエネルギーの合計は、常に、一定であり、その値がE=hν[J]である。
◎削除 ※なお、厳密には、1つの光子が持っている「電場のエネルギーと磁場のエネルギー」の合計が、1つの光子が持っているエネルギーに相当するということになります。また、「E右巻き+E左巻き=hν[J]で一定である」ということもできます。
◎ ※例えば、アインシュタインの光量子仮説の式、すなわち、光子が持つエネルギーEの式E=hν[J]は、「素スピノルの転回周期(=原始ヒッグス場ユニットが変形する周期)」をT[s]とすると、ET=h[J・s]という式を導くことができるのでした。
この「ET=h[J・s]」の式は、(光子を構成する)素スピノルが360度の転回をする周期Tが短ければ短いほど、それに反比例して、その“4面体”の変形によって蓄えられるエネルギーの最大値(振幅)が大きくなることを意味していると解釈できるのでした。
このことは、原始ヒッグス場ユニット(PHU)の“4面体”が、「素スピノルが転回する(原始ヒッグス場ユニット(PHU)を変形させる)振動数2ν[回/s]と、蓄えるエネルギーの振幅が比例する」という性質を持っていることを意味しています。(なお、逆に、そのような性質を原始ヒッグス場ユニット(PHU)が持つからこそ、ET=h[J・s]やE=hν[J]の式が成立すると考えることもできそうです。詳細な検討は、今後の課題です)
※また、この「ET=h[J・s]」の式は、ハイゼンベルグの不確定性原理の式「ΔE×Δt≧h」と似たものとなっていますが、ハイゼンベルグの不確定性原理(不確定性関係)とは、根本的に異なる内容を意味しています。
→ ※例えば、アインシュタインの光量子仮説の式、すなわち、光子が持つエネルギーE=hν[J]から、「素スピノルの転回周期(=原始ヒッグス場ユニットが変形する周期)」をT[s]として、ET=h[J・s]という式を導くことができるのでした。
この「ET=h[J・s]」の式は、(光子を構成する)素スピノルの360度の転回の周期Tが短ければ短いほど、それに反比例して、その“4面体”の変形によって蓄えられるエネルギーの最大値(振幅)が大きくなることを意味していると解釈できるのでした。
そのような性質を原始ヒッグス場ユニット(PHU)が持つからこそ、ET=h[J・s]やE=hν[J]の式が成立すると考えられます。
また、この「ET=h[J・s]」の式は、ハイゼンベルグの不確定性原理の式「ΔE×Δt≧h」と似たものとなっていますが、ハイゼンベルグの不確定性原理(不確定性関係)とは、根本的に異なる内容を意味しています。
◎
|
→
|
◎ ※下の中の「右巻き」と「左巻き」とは、原始ヒッグス場ユニット“4面体”の中で転回する素スピノルについてのことです。
→※下の中の「右巻き」と「左巻き」とは、原始ヒッグス場ユニット“4面体”の中で転回する素スピノルについてのものです。
※“変形している立方体”で簡略表示していますが、厳密には、「“変形している、原始ヒッグス場ユニットの“4面体”」です。
◎(2Lp[m])→(2LP[m])
◎(それらが、プランクスケール電場&プランクスケール磁場に他なりません)
→(それらが、まさにプランクスケールの電場&プランクスケールの磁場に他なりません)
◎ 3.原始ヒッグス場による説明は、「マイケルソン-モーレーの観測結果」と矛盾していないのみならず、他ならぬアインシュタインが一般相対性理論において(『アインシュタイン選集2』p.189〜A10 エーテルと相対性理論)エーテルが必要不可欠と考えていた矛盾を解消している。
→ 3.原始ヒッグス場は、「マイケルソン-モーレーの観測結果」と矛盾していないのみならず、他ならぬアインシュタインが一般相対性理論(『アインシュタイン選集2』 A10 エーテルと相対性理論)において、(特殊相対性理論で否定されたはずの)、(特殊相対性理論で否定されたはずの)エーテルが必要不可欠と考えていた矛盾を解消する。
◎ つまり、「電磁場や重力場の創発を説明できる原始ヒッグス場」という幾何的モデルには単に矛盾がないだけでなく
→つまり、「電磁場や重力場の創発を説明できる原始ヒッグス場」という幾何的モデルは、単に矛盾を持っていないだけでなく、
成果1-2
◎読点の修正あり
◎ もう1つ理由は、単なる“シングルLP光子”ではなく、あくまで“デュアルLP光子”であるので、→ もう1つ理由は、単なる“シングルLP光子”ではなく、あくまで“デュアルLP光子”ですので、
◎もう1つ理由は、単なる“シングルLP光子”ではなく、あくまで“デュアルLP光子”ですので、そこに、ふつうの光子が作る“電場”や“磁場”の延長上のもの(“激烈な電場”や“激烈な磁場”のようなもの)は生じえないからです。なぜなら、“プランクスケール磁場”が(前後左右が“右素スピノルと左素スピノル”のペアである結果)常に100%打ち消されており、なおかつ、(『右ネジの法則』に従う方向に生じる)“プランクスケール電場”も(前後左右で)常に正負が打ち消し合っていることになるからです。
→ふつうの光子が作る“電場”や“磁場”の延長上のもの(“激烈な電場”や“激烈な磁場”のようなもの)は、そこに生じえないからです。
「“激烈な電場”や“激烈な磁場”のようなもの」が生じえない理由は、“プランクスケール磁場”が(前後左右が“右素スピノルと左素スピノル”のペアである結果)常に100%打ち消されており、なおかつ、(『右ネジの法則』に従う方向に生じる)“プランクスケール電場”も(前後左右で)常に正負が打ち消し合っているからです。
◎ 以上より、波長2プランク長の個々の重力子は、人体に致命的なダメージを与えていないことと矛盾していないのみならず、その観測さえも、極めて困難になると予想されます。
→ 以上より、波長2プランク長の個々の重力子は、人体に致命的なダメージを与えていないことと調和しているのみならず、その観測さえも極めて困難になると予想されます。
◎(それは、マクスウェルが個々の“光子”を予言していなかったことと同様です)
→それは、マクスウェルが個々の“光子”を予言していなかったことと同様だと思います。
◎※この図は、重力子が、2つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)にまたがる場合、および縮みきり“4角形”を作っている場合のエネルギー変化を示した図と見なすことができるものです。
この図において、緑の縦線の部分が、開放されるエネルギーに相当し、ピンクの縦線の部分が新たに“4面体”に蓄えられる(吸収される)エネルギーに相当しています。
この図より、(コサインカーブの対称性によって)重力子が、2つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)にまたがる場合、および縮みきり“4角形”を作っている場合のいずれにおいても、エネルギーの放出量とエネルギーの吸収量が、“デュアル共転回”をしている間、ずっと100%一致し続けることがわかります。
※なお、重力子の実体が「並走するふたつの光子(厳密には、LP光子)」だからこそ、コサインカーブとなります。よって、数式を用いる説明も、本質的に光子の場合と同様に可能だと考えられます。
→
※この図は、重力子が「2つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)にまたがる場合」および「縮みきり“4角形”を作っている場合」両方の場合のエネルギー変化を示した図と見なすことができるものです。
この図において、緑の縦線の部分が、開放されるエネルギーに相当し、ピンクの縦線の部分が新たに“4面体”に蓄えられる(吸収される)エネルギーに相当しています。
この図により、(コサインカーブの対称性によって)「2つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)にまたがる場合」および「縮みきり“4角形”を作っている場合」のいずれにおいても、重力子における“デュアル共転回”が成立している間、エネルギーの放出量とエネルギーの吸収量が、ずっと100%一致し続けることがわかります。なお、重力子の実体が「並走する2つの光子(厳密にはLP光子)」だからこそ、コサインカーブとなります。※なお、数式を用いる説明も本質的に光子の場合と同様に可能となります。
◎ つまり、以上の説明から、1つの重力子が持っているエネルギーの大きさは、(原始ヒッグス場(原始ヒッグス場ユニット(PHU)の総和)の上を光速で進んでいる間)常に一定となることがわかります。
→ つまり、以上の説明から、1つの重力子が持っているエネルギーの大きさは、「重力子が2つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)にまたがる間」は「2つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)に蓄えられるエネルギーの合計」が一定となることにより、「重力子がまたがらず、1つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)の中にある間」は「1つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)に蓄えられるエネルギーの合計」が一定となることにより、常に一定であることがわかります。
◎ 結論1.1.1 1つの重力子が持っているエネルギー、すなわち、「(重力子が2つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)にまたがる場合)2つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)に蓄えられるエネルギーの合計」や「(重力子がまたがらず、1つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)の中にある場合)1つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)に蓄えられるエネルギー」は、いずれも、常に一定である。
→ 結論1.2.1 1つの重力子が持っているエネルギーは、原始ヒッグス場(原始ヒッグス場ユニット(PHU)の総和)の上を光速で進んでいる間、常に一定である。
◎ 重力子エネルギーEG[J]や重力子質量MG[kg]の値を、具体的に計算で求めることができます。
→ 重力子質量MG[kg]や重力子エネルギーEG[J]の値を、具体的に計算で求めることができます。
◎「重力の幾何的モデルから導かれる数式」と「ニュートンの万有引力の数式を変形したもの」を比較することによって、一意に、EG[J]=EP[J]/2π(EP[J]はプランクエネルギー)=hc/(2π)2LP[J]と求まります。
(4《重力の幾何的モデル》)
したがって、MG[kg]=EG/c2[J]=h/(2π)2cLP[kg]と求まります。
→「重力の幾何的モデルから導かれる重力定数G=c2LP/2πMG」と「プランク距離を求める式LP=(hG/2πc3)1/2を変形して求まる重力定数G=2πc3LP2/h」を比較することによって、一意に、MG=h/cLP(2π)2[kg]が求まります。(成果1 4《重力の幾何的モデル》)
よって、EG=MGc2[J]=hc/(2π)2LP=EP[J]/2π(EP[J]はプランクエネルギー)となります。
◎ ※重力子エネルギーが、EG[J]]が、EP[J]/2π(EP[J]は、プランクエネルギー)となることの詳細は、4《重力の幾何的モデル》で説明しますが、とても重要で(かえってわかりやすくなると思いますので)、概要を先取りして示した上で、ここで求めておきたいと思います。
EG[J]]がEP[J]/2π(EP[J]はプランクエネルギー)となることの詳細は、4《重力の幾何的モデル》で説明しますが、とても重要でなおかつ、かえってわかりやすくなるところもある思いますので、概要を先取りして示した上で、ここで示しておきたいと思います。
◎削除 (場合によっては、最初は、読み飛ばして、後で読み返してもよいと思います)
◎その値を“EG近似値[J]”と表記すると、その計算値は、次のように求まります。
→ その値を“EG近似値[J]”と表記すると、EG近似値[J]は、次のように求まります。
◎それは、「(素スピノル物理学パラダイムにおける)重力の幾何的モデルを利用して理論的に導く式」から、「理論的に導かれる重力定数G」と「プランク距離を求める式LP=(hG/2πc3)1/2[m]」を変形して得られる「G=2πc3LP2/h」を比較することで求まります。
→ それは、「(素スピノル物理学パラダイムにおける)重力の幾何的モデルを利用して理論的に導かれる重力定数G」と「プランク距離を求める式LP=(hG/2πc3)1/2[m]」を変形して得られる「G=2πc3LP2/h」を比較することで求まります。
◎ 重力F[N]=(NMNmEG/4πn2)×(1/2LP)×[N] …(1.1)
→ 重力F[N]=(NMNmEG/4πn2)×(1/2LP)[N] …(1.1)
◎ よって、4《重力の幾何的モデル》において、重力子エネルギーEG[J](=重力子1つが持つエネルギー)について、次の結論に至ります。
→ よって、重力子エネルギーEG[J](=重力子1つが持つエネルギー)について、次の結論に至ります。
◎1つの重力子が持つエネルギー(1/39.4)×ch/LP[J]のおよそ38.4倍であることがわかります。
→1つの重力子が持つエネルギーEG≒(1/39.4)×ch/LP[J]のおよそ38.4倍であることがわかります。
◎「重力子質量」は「重力子エネルギー当量質量」(重力子エネルギーに相当する
質量エネルギーを持っている系の質量)の意味を持ちます。
→「重力子質量」は「重力子エネルギー当量質量」(重力子エネルギーに相当する
質量エネルギーを持っている質量)の意味を持ちます。
◎削除 ※「質量エネルギーを持っている系」とは、質量系のことです。重力子は、非質量系です。
◎削除
|
質量系
|
非質量系
|
具体例 |
多様な物質(原子、分子…)陽子、中性子、クォーク、レプトン(電子…)… |
原始ヒッグス場ユニット(PHU)、原始ヒッグス場、時空、宇宙空間、
重力子、重力場、光子、電磁場…
|
質量
|
あり
|
なし
|
◎したがって、「重力子質量」と呼んでいますが、「重力子質量」には“重力子が質量を持っている”という
意味は決してありません。
→したがって、「重力子質量」と呼んでいますが、「重力子質量」には“重力子が質量を持っている”という
意味では決してありません。
成果1-3
◎(E=mc2 の式から導かれる「あらゆる質量はエネルギーを持つ」という解釈は自然(nature)と調和しています)
→※やはり、E=mc2 の式から導かれる「あらゆる質量はエネルギーを持つ」という解釈は自然(nature)と調和し続けています。
◎ 例えば、光子はエネルギーを持っています。(光子1つ1つがE=hν[J]のエネルギーを持っていることをアインシュタイン自身が示しました)
→例えば、光子はエネルギーを持っています。
※光子1つ1つがE=hν[J]のエネルギーを持っていることをアインシュタイン自身が示したのでした。
◎ しかし、光子は質量を持っていません。なぜなら、もし本当に光子が質量を持っていたら、光速度で進むことができないはずだからです。
(そのことをアインシュタイン自身が特殊相対性理論で示しました)
→
しかし、光子は質量を持っていません。なぜなら、もし本当に光子が質量を持っていたら、光速度で進むことができないはずだからです。
※そのことをアインシュタイン自身が特殊相対性理論で示したのでした。
◎つまり、「あらゆるエネルギーは質量を持つ」は、自然(nature)から乖離しているのです。
→例えば、このように「エネルギーを持っているはずの光子が質量を持っていない」という矛盾が、「あらゆるエネルギーは質量を持つ」は、自然(nature)から乖離していることを反映しているのです。
◎
素スピノール物理学パラダイムによれば、静止質量エネルギーm0c2[J]も、その起源は、運動エネルギー(内部運動エネルギー)であったということになります。
例えば、もし、ある陽子が、外から見てわかるように運動していれば、その陽子が持っている(外部)運動エネルギーは、その陽子が持っている「質量エネルギー、すなわち、“重力子の放出源として働き続ける能力”」の一部に相当しています。
この陽子は、たとえ、外から静止しているように見えたとしても、静止質量エネルギー、すなわち、(内部)運動エネルギーに相当する「質量エネルギー、すなわち、“重力子の放出源として働き続ける能力”」を持っています。
すなわち、この外から見て静止している陽子の内部では、例えば、アップクォークu×2とダウンクォークd×1が運動を続けており、それらのクォークの(外部)運動エネルギーは、それらのクォークが持っている「質量エネルギー、すなわち、“重力子の放出源として働き続ける能力”」の一部に相当しています。つまり、陽子は、外から静止しているように見えたとしても、その内部で、少なくともクォークが運動を続けているからこそ、静止質量エネルギーに相当する“重力子の放出源として働き続ける能力”を持っているのです。
なお、このクォークの(外部)運動エネルギーは、陽子の静止質量エネルギーのすべてではありません。
他に、陽子の静止質量エネルギーを担うと考えられるものは、クォークの静止質量エネルギー、すなわち、クォークの(内部)運動エネルギーに相当する「質量エネルギー、すなわち、“重力子の放出源として働き続ける能力”」です。
なお、外から静止しているように見えるクォークの内部では、3つのプレオン∴(→成果2)が運動を続けており、それらのプレオン∴の(外部)運動エネルギーが、その大きさに相当する「質量エネルギー、すなわち、“重力子の放出源として働き続ける能力”」の一部に相当していることとなります。すなわち、クォークは、外から静止しているように見えたとしても、その内部で、クォークを構成するプレオン∴が運動を続けているからこそ、静止質量エネルギーに相当する“重力子の放出源として働き続ける能力”を持っているのです。
|
→ 素スピノール物理学パラダイムによれば、ある粒子の静止質量エネルギーm0c2[J]も、その起源は、運動エネルギー(内部運動エネルギー)であったということになります。
しかも、その内部運動エネルギーは、より小さな粒子の外部運動エネルギーに相当しています。 例えば、陽子は、たとえ外から静止しているように見えたとしても、静止質量エネルギー、すなわち、(内部)運動エネルギーに相当する「質量エネルギー=“重力子の放出源として働き続ける能力”」を持っています。
この外から見て静止している陽子の(内部)運動エネルギーは、3つのクォーク外部運動エネルギーとクォークの静止質量エネルギーからなる「質量エネルギー=“重力子の放出源として働き続ける能力”」によって担われています。
さらに、これらのクォークは、たとえ外から見て静止しているように見えたとしても、静止質量エネルギー、すなわち、(内部)運動エネルギーに相当する「質量エネルギー=“重力子の放出源として働き続ける能力”」を持っています。
この外から見て静止しているクォークの(内部)運動エネルギーは、3つのプレオン∴(→成果2)の外部運動エネルギーからなる「質量エネルギー=“重力子の放出源として働き続ける能力”」によって担われています。
つまり、陽子は、外から静止しているように見えたとしても、その内部で、少なくともクォークやプレオン∴(→成果2)が運動を続けているからこそ、静止質量エネルギーに相当する“重力子の放出源として働き続ける能力”を持っているのです。
|
◎ つまり、質量エネルギーのすべてが、最終的に、運動エネルギー(外部運動エネルギー)に、帰着することがわかります。
→ つまり、ある粒子の静止質量エネルギー(内部運動エネルギー)は、より小さな粒子の外部運動エネルギーに帰着するのです。
例えば、陽子を例に挙げて図示すると次のようになります。
◎
陽子の質量エネルギー
|
陽子の運動エネルギー
(=陽子の外部運動エネルギー(external kinetic energy))
|
陽子の静止質量エネルギー
(=陽子の内部運動エネルギー(internal kinetic energy))
|
|
クォークの外部運動エネルギー
|
クォークの静止質量エネルギー
(=クォークの内部運動エネルギー)
|
|
|
クォークを構成する
プレオン∴(→成果2)の外部運動エネルギー
|
※やはり、いずれも、(外部)運動エネルギーに帰着することがわかります。
※外部運動エネルギーか内部運動エネルギーかの違いは、見方によってかわる「相対的な違い」に過ぎないことがわかります。 |
→
陽子の質量エネルギー
|
陽子の外部運動エネルギー
|
陽子の内部運動エネルギー
(=陽子の静止質量エネルギー)
|
|
クォークの外部運動エネルギー
|
クォークの内部運動エネルギー
(=クォークの静止質量エネルギー)
|
|
|
(クォークを構成する)
プレオン∴(→成果2)の外部運動エネルギー
|
※やはり、いずれも、(外部)運動エネルギーに帰着することが示されています。
※外部運動エネルギーか内部運動エネルギーかの違いは、見方によってかわる「相対的な違い」に過ぎないことがわかります。
※なお、プレオン∴(→成果2)の内部運動エネルギーは、存在しないと考えられます。
|
◎このように、素スピノール物理学パラダイムにおいて、質量の起源、すなわち、「重力子の放出源として働き続ける能力」の起源の実体が、運動エネルギーに集約できるのです。
1. 運動エネルギー(ふつうの意味での運動エネルギー)
(=外部運動エネルギー(external kinetic energy))
2. 静止質量エネルギー
(=内部運動エネルギー(internal kinetic energy))
|
→運動エネルギー
|
※以後、こういった、すべての質量エネルギーの起源が運動エネルギーであることを明確に示すための表記としては、「運動エネルギー(内部&外部)」を使うこととします。
→陽子に限らず、中性子も、クォークやレプトン(電子、反電子ニュートリノ…)も、同様に、質量エネルギーが(外部)運動エネルギーに帰着します。
このように、素スピノール物理学パラダイムにおいて、質量の起源、すなわち、「重力子の放出源として働き続ける能力」の起源は、(外部)運動エネルギーに集約できるのです。
※以後、こういった、すべての質量エネルギーの起源が運動エネルギーであることを明確に示すための表記として、「運動エネルギー(内部&外部)」を使うこととします。
◎ ある質量M[kg]を持つ物体は、すなわち、太陽も、地球も、人も、自動車も、電車も、自転車も、鉛筆も、本もノートも、消しゴムも、リンゴも、宇宙船も、ブラックホールも… 含めて、たとえ外から静止しているように見えたとしても、少なくとも、それらを構成する素粒子(「プレオン∴(→成果2)以上に複雑な素粒子」)が、外から見えないレベルで運動を続けているおかげで、『「重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働き続ける能力』を持っていることになります。
すなわち、あらゆる静止質量が持っている『「重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働き続ける能力』に相当するエネルギー、すなわち、静止質量エネルギーmc2[J]の実体は、素粒子(「プレオン∴(→成果2)以上に複雑な素粒子」)が持つ運動エネルギー(外部&内部)の総和なのです。
→ したがって、ある質量M[kg]を持つ物体は、太陽も、地球も、人も、自動車も、電車も、自転車も、鉛筆も、本もノートも、消しゴムも、リンゴも、宇宙船も、ブラックホールも… 含めて、たとえ外から静止しているように見えたとしても、少なくとも、それらを構成する素粒子(および、これらを構成する「プレオン∴(→成果2)」)が、外から見えないレベルで運動を続けているおかげで、『「重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働き続ける能力』を持っていることになります。
つまり、あらゆる静止質量が持っている『「重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働き続ける能力』に相当するエネルギー、すなわち、静止質量エネルギーmc2[J]の実体は、素粒子(「プレオン∴(→成果2)で構成される素粒子」)が持つ運動エネルギー(外部&内部)の総和なのです。
◎つまり、球形であろうとどんな形であろうと関係なく、マクロレベルで見た運動状態にかかわらず(加速していても、等速運動していても、静止していても…)、太陽も、地球も、人も、自動車も、電車も、自転車も、鉛筆も、本もノートも、消しゴムも、リンゴも、宇宙船も、ブラックホールも… 含めて、質量を持つ物体は、常に重力子を放出し続けていることになります。
→よって、球形であろうとどんな形であろうと関係なく、マクロレベルで見た運動状態にかかわらず(加速していても、等速運動していても、静止していても…)、太陽、地球、人、自動車、電車、自転車、鉛筆、本、ノート、消しゴム、リンゴ、宇宙船、ブラックホール… を含めて、質量を持つ物体は、常に重力子を放出し続けていることになります。
◎“4角形”(縮み切ったバネ)→縮みきり“四角形”、p→P
→
◎ この当量質量ME[kg]が「重力子&縮みきり“4角形”」を放出する頻度──厚さ2LP[m]の球殻の中に必ず1つ「縮みきり“4角形”」が存在させるような頻度とは、1秒間にc/2LP[個]の頻度、すなわち、c/2LP[個/s]に他なりません。
→この当量質量ME[kg]が「重力子&縮みきり“4角形”」を放出する頻度──
厚さ2LP[m]の球殻の中に必ず1つ「縮みきり“4角形”」が存在させるような頻度とは、「重力子&縮みきり“4角形”」を1秒間にc/2LP[個]放出する頻度、すなわち、c/2LP[個/s]の「重力子&縮みきり“4角形”」の放出頻度に他なりません。
◎ c/2LP[個/s]の頻度であればこそ、上図のように厚さ2LP[m]の球殻の中に必ず1つ「縮みきり“4角形”」が存在することができるます。
→ c/2LP[個/s]の頻度であればこそ、上図のように厚さ2LP[m]の球殻の中に必ず1つ「縮みきり“4角形”」が存在することができます。
◎この頻度G[個/s]と重力子質量MG[kg]の値がわかれば、あらゆる質量系について、その全質量がわかるだけで、「重力子&縮みきり“4角形”」のおおよその放出頻度が計算できることになります。
→※この頻度nG[個/s]と重力子質量MG[kg]の値がわかれば、あらゆる質量系について、その全質量がわかるだけで、「重力子&縮みきり“4角形”」のおおよその放出頻度が計算できることになります。
◎(m [kg]の質量は、「m/MG」個の、重力子質量MG[kg]を内在させていることになるので、全質量m[kg]が単位時間当たりに放出する重力子の数NGは、NG=nGNm=nGm/MG[個/s]の計算で求まります)
→すなわち、m[kg]の質量は、「m/MG」個の、重力子質量MG[kg]を内在させていることになりますので、全質量m[kg]が単位時間当たりに放出する重力子の数NGは、NG=nGNm=nGm/MG[個/s]の計算で求まります。
◎ 思考実験をしてみましょう。
静止質量が重力子質量MG[kg](=EG/c2[kg] EGは重力子エネルギー)である物体が1つあるとします。
この静止質量が重力子質量MG[kg]である物体の、(内部)運動エネルギーを担うものが、2プランク長立方((2LP)3[m3])のサイズ(原始ヒッグス場ユニット(PHU)のサイズ)の1つの粒子であると想定してみましょう。
すると、この「静止質量が重力子質量MG[kg]である物体は、外から静止しているように見えても、2プランク長立方((2LP)3[m3])のサイズ(原始ヒッグス場ユニット(PHU)のサイズ)の1つの粒子が、重力子エネルギーEG=MGc2[J]に相当する運動エネルギーK[J]を持って運動を続けており、ある頻度nG[個/s]で重力子を放出し続けていることになります。
この(2LP)3[m3]サイズの粒子の運動エネルギーK[J]が、(1つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)を「縮みきり“4角形”」に変形して1つの重力子を放出させるのに必要なエネルギーでもある)重力子エネルギーEG=MGc2[J]に、ぴったり等しい結果、何が起こるでしょうか?
もし、エネルギー保存則が成立するのならば、この(内部)運動エネルギーK[J]は、たった1つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)を「縮みきり“4角形”」に変形して、1つの重力子を放出させるだけで、0になってしまう(消滅してしまう)はずです。
しかし、実際は、そうなりません。
質量とは、『「重力子&縮みきり“4角形”」を一定の頻度で放出する源として働き続ける能力』だからです。
すなわち、静止質量が重力子質量MG[kg]である物体が持っている、重力子エネルギーEG(=MGc2)[J]に相当する(内部)運動エネルギーK[J]は、『「重力子&縮みきり“4角形”」を一定の頻度で放出する源として働き続ける能力』だからです。
したがって、たとえ、1つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)を「縮みきり“4角形”」に変形して、1つの重力子を放出させたとしても、(内部)運動エネルギーK[J]を持ち続けるはずです。
→
ここで思考実験をしてみましょう。
静止質量が重力子質量MG[kg](=EG/c2[kg] EGは重力子エネルギー)である物体が1つあるとします。
この静止質量が重力子質量MG[kg]である物体の、(内部)運動エネルギーを担うものが、2プランク長立方((2LP)3[m3])のサイズ(原始ヒッグス場ユニット(PHU)のサイズ)の1つの粒子であると想定してみましょう。
すると、この「静止質量が重力子質量MG[kg]である物体は、外から静止しているように見えても、2プランク長立方((2LP)3[m3])のサイズ(原始ヒッグス場ユニット(PHU)のサイズ)の1つの粒子が、重力子エネルギーEG=MGc2[J]に相当する運動エネルギーK[J]を持って運動を続けており、ある頻度nG[個/s]で重力子を放出し続けていることになります。
この(2LP)3[m3]サイズの粒子の運動エネルギーK[J]が、(1つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)を「縮みきり“4角形”」に変形して1つの重力子を放出させるのに必要なエネルギーでもある)重力子エネルギーEG=MGc2[J]に、ぴったり等しい結果、何が起こるでしょうか?
もし、エネルギー保存則が成立するのならば、この(内部)運動エネルギーK[J]は、たった1つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)を「縮みきり“4角形”」に変形して、1つの重力子を放出させるだけで、0になってしまう(消滅してしまう)はずです。
しかし、実際は、そうなりません。
質量とは、『「重力子&縮みきり“4角形”」を一定の頻度で放出する源として働き続ける能力』だからです。
すなわち、静止質量が重力子質量MG[kg]である物体が持っている、重力子エネルギーEG(=MGc2)[J]に相当する(内部)運動エネルギーK[J]は、『「重力子&縮みきり“4角形”」を一定の頻度で放出する源として働き続ける能力』だからです。
したがって、たとえ、1つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)を「縮みきり“4角形”」に変形して、1つの重力子を放出させたとしても、(内部)運動エネルギーK[J]を持ち続けるはずです。
それは、静止質量が重力子質量MG[kg]の物体が、質量が一定であるままに重力子を放出しづづけているはずであることと調和しています。 |
◎その結果、“光速c[m/s]を失わせる抵抗作用”がほとんど働いていない状態に等しくなる結果、この「(内部)運動エネルギーを担う1つの粒子((2LP)3[m3]サイズ)」は、ほぼ光速で運動し続けると考えられます。
→その結果、“光速c[m/s]を失わせる抵抗作用”が全く働いていない状態に等しくなる結果、この「(内部)運動エネルギーを担う1つの粒子((2LP)3[m3]サイズ)」は、光速で運動し続けると考えられます。
◎追加
※なお、不連続空間を否定しようとする考えもあります(参考 『連続な量子』D.トン 日経サイエンス)が、その理由は、根本的に「従来の物理学パラダイムでは、問題を解くのが難しい」という消極的ものに過ぎませんでした。素スピノル物理学パラダイムは、
「フルミオンの挙動」「右巻き&左巻き」を含めて無理なく説明できますので、「従来の物理学パラダイムが説くのが難しかった問題」を解消しているのだと考えられます。
◎一方、原始ヒッグス場ユニットの“4面体”の配置について、次の仮説を立てることができます。
仮説1-3.1 原始ヒッグス場ユニット(PHU)の“4面体”は、あらゆる方向に、およそ2プランク長立方((2LP)3[m3])の広さを占めながら、びっしりと存在している。
なぜなら、原始ヒッグス場ユニットを構成する、それぞれの素スピノルは、一辺が1プランク長(1LP)の立方体の空間の中心にあると考えられるからです。
(→素スピノル物理学概論)
※それぞれの素スピノルは、一辺が1プランク長(1LP[m])の立方体の空間の中心にあります。その結果、あらゆる方向に、およそ2プランク長立方((2LP)3[m3])の広さを占めながら、びっしりと存在していると考えられます。 なお、厳密な配置についての詳細な検討は、今後の課題です。
|
この仮説により、上記で述べた、ほぼ光速で進む
→
さて、「重力子エネルギーEG(=MGc2)[J]に等しい運動エネルギーK[J]を持ち続ける粒子」が光速で運動する結果、どれくらいの頻度で、重力子を放出することになるのでしょうか?
それを知るためには、原始ヒッグス場ユニットの“4面体”の配置について知らなければなりません。
原始ヒッグス場ユニットの“4面体”は、どのように配置しているのでしょうか? 原始ヒッグス場ユニットを構成する、それぞれの素スピノルは、一辺が1プランク長(1LP[m])の立方体の空間の中心にあるのでした。(→素スピノル物理学概論)
しかも、重力子は、さまざまな方向に進むことができ、2つの原始ヒッグス場ユニットをまたいでいる重力子が存在しているのでした。
したがって、次の結論に至ります。
結論1-3.3 原始ヒッグス場ユニット(PHU)の“4面体”は、あらゆる方向に、およそ2プランク長立方((2LP)3[m3])の広さを占めながら、びっしりと存在している。
この結論により、上記で述べた、光速で進む
◎1秒間に(ほぼc=3×108[m]進む間に)ほぼc/2LP[回]の頻度で、1つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)の“4面体”と衝突すると考えられます。
→1秒間に(c≒3×108[m]進む間に)c/2LP[回]の頻度で、1つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)の“4面体”と衝突すると考えられます。
◎まさに、当量質量ME[kg]の「重力子&縮みきり“4角形”」の放出頻度に等しかったことになります。
→まさに、当量質量ME[kg]の「重力子&縮みきり“4角形”」の放出頻度にぴったり等しかったことになります。
◎ 結論1-2.3 c/2LP[回/s]の頻度で「重力子&縮みきり“4角形”」を放出し続ける当量質量ME[kg]は、重力子質量MG[kg]に等しい。
→ 結論1-3.4 c/2LP[回/s]の頻度で「重力子&縮みきり“4角形”」を放出し続ける当量質量ME[kg]は、重力子質量MG[kg]に等しい。
◎削除
※なお、静止質量が重力子質量MG[kg]である系の(内部)運動エネルギーを担うものの構成数が増えれば増えるほど、個々の構成物の運動は遅くなることになります。
例えば、構成物が2つになった場合、それぞれの質量(すなわち、内部運動エネルギー)の大きさは、MGc2[J]/2で済む。
例えば、構成物が3つになった場合、それぞれの質量(すなわち、内部運動エネルギー)の大きさは、MGc2[J]/3で済む。
例えば、構成物が100個になった場合、それぞれの質量(すなわち、内部運動エネルギー)の大きさは、MGc2[J]/100で済む。
…
と言うように、それぞれの質量(すなわち、内部運動エネルギー)の大きさが、構成数の数に反比例することによって、トータルの重力子の放出頻度は、c/2LP[回/s〕を維持できます。また、それぞれの質量(すなわち、内部運動エネルギー)の大きさが小さくなるほど、その移動速度は遅くなると考えられます。
(単純な反比例ではなさそうです。詳細な検討は、今後の課題です)。
|
◎ ある物体は、構成する「1つの粒子((2LP)3[m3]サイズ)」あたりに、外部から加えるエネルギーが、重力子エネルギーEG[J](=MGc2[J])に達すれば、最終的には(剛体から、完全流体に変わることによって)、ほぼ光速c〔m/s〕の等速運動に至ると考えられるます。
→ ある物体は、構成する「1つの粒子((2LP)3[m3]サイズ)」あたりに、外部から加えるエネルギーが、重力子エネルギーEG[J](=MGc2[J])に達すれば、最終的には(剛体から、完全流体に変わることによって)、光速c〔m/s〕の等速運動に至ると考えられるます(ここは、連続な時空を前提とする従来の物理学パラダイムと異なる点です)。
◎追加 例えば、“c/2LP”を2π倍して求めたプランク質量MP[kg]の重力子の放出頻度から、1GeVあたりの重力子の放出頻度(c/2LP)×2π[回/s]/EG[1/GeV]≒4.78×1024[回/(s・GeV)]を導き、それを用いて、プランク質量以外の重力子の放出頻度の値を単純な比例計算で導くことができます。
その結果を下に示します。
◎※ プランク質量MP[kg]の放出頻度は、“c/2LP”を2π倍して求め、それ以外の値は、1GeVあたりの、重力子の放出頻度を(c/2LP)[回/s]/EG[1/GeV]≒4.78×1024[回/(s・GeV)]として導いた上で比例計算して求めました。
こうして求めた電子の放出頻度約2.4×1021[回/s]と、先に導いた値2.6×1021[回/s]が、およそ等しいことがわかります。
→※この表の結果の1つである「単純な比例計算で求めた電子の放出頻度約2.4×1021[回/s]」と、先に導いた「厳密な計算で求めた電子の放出頻度2.6×1021[回/s]」が、おおよそ等しいことがわかります。
成果1-4
◎素スピノル物理学パラダイムによれば、重力(場)は、原始ヒッグス場(=「原始ヒッグス場ユニット(PHU(=Primordial Higgs(field)Unit))から創発するものの1つです。
→素スピノル物理学パラダイムによれば、重力(場)は、原始ヒッグス場(=「原始ヒッグス場ユニット(PHU)の総和)から創発するものの1つです。
◎
原始ヒッグス場ユニット
(PHU(=Primordial Higgs(field)Unit))
の“4面体”があると──
|
→ |
運動の際、抵抗を受ける
(原始ヒッグス場ユニット(PHU)の“4面体”を
「縮みきり“4角形”」に変形する手間がかかります)
|
|
|
|
「重力子&縮みきり“4角形”」
(PHU由来)があると──
|
→ |
(運動の際、抵抗を受けないので)
その方向に運動しやすい
(原始ヒッグス場ユニット(PHU)の“4面体”を
「縮みきり“4角形”」に変形する手間が省けます)
|
→
原始ヒッグス場ユニット
(PHU) の“4面体”があると──
|
→
|
運動の際、抵抗を受けるので
その方向に運動しにくい。
※原始ヒッグス場ユニット(PHU)の“4面体”を
「縮みきり“4角形”」に変形する手間がかかります。
|
|
「重力子&縮みきり“4角形”」
(PHU由来)があると──
|
→
|
運動の際、抵抗を受けないので
その方向に運動しやすい。
※原始ヒッグス場ユニット(PHU)の“4面体”を
「縮みきり“4角形”」に変形する手間が省けます。
|
◎ つまり、原始ヒッグス場ユニット(PHU)の“4面体”の総和は、本来、物質の運動に対して抵抗する働きを持っています。
→ よって、原始ヒッグス場ユニット(PHU)の“4面体”の総和は、本来、物質の運動に対して抵抗する働きを持っていることになります。
◎この「原始ヒッグス場ユニット(PHU)の“4面体”の総和が、物体の運動に対して与える抵抗」のことを、単純に“原始ヒッグス場抵抗”と呼ぶこととします。
→※この「原始ヒッグス場ユニット(PHU)の“4面体”の総和が、物体の運動に対して与える抵抗」のことを、単純に“原始ヒッグス場抵抗”と呼ぶこととします。
◎したがって、原始ヒッグス場ユニット(PHU)の“4面体”が多いほど(=「縮みきり“4角形”」の存在数の密度が小さいほど)、“原始ヒッグス場抵抗”が大きくなるので、物体はその中を進みにくくなり、原始ヒッグス場ユニット(PHU)の“4面体”が少ないほど(=「縮みきり“4角形”」の存在数の密度が大きいほど)、 “原始ヒッグス場抵抗”が小さくなるので、物体はその中を進みやすくなります。
→つまり、原始ヒッグス場ユニット(PHU)の“4面体”が多いほど(=「縮みきり“4角形”」が少ないほど)“原始ヒッグス場抵抗”が大きくなって物体はその中を進みにくくなり、原始ヒッグス場ユニット(PHU)の“4面体”が少ないほど(=「縮みきり“4角形”」が多いほど)“原始ヒッグス場抵抗”が小さくなって物体はその中を進みやすくなります。
◎
“4面体”(PHU由来)
|
多い
|
少ない
|
「重力子&縮みきり“4角形”」
(PHU由来)
|
少ない
|
多い
|
“原始ヒッグス場抵抗”
=物体が進む際に受ける抵抗
|
大きい
|
小さい
|
その方向へ運動する物体
|
進みにくい |
進みやすい |
→
|
“4面体”(PHU由来)が多い
=「重力子&縮みきり“4角形”」
(PHU由来)が少ない。
|
“4面体”(PHU由来)が少ない
=「重力子&縮みきり“4角形”」(PHU由来)が多い。
|
“原始ヒッグス場抵抗”
=物体が進む際に受ける抵抗
|
大きい
|
小さい
|
その方向へ運動する物体
|
進みにくい
|
進みやすい
|
◎
→
◎しかし、これは、正確な図ではありません。
1つの理由は、
→しかし、これは、正確な図ではありません。
その理由の1つは、
◎ 以下では、「3次元の球殻において同数であること」を、便宜上、この二次元の図が意味していることとします。
もう1つの理由は、実際は、
すなわち、実際は、
→もう一つの理由は、実際は、
◎ 便宜上、各球殻の“切り口(平面)”上において、8つずつ「重力子&縮みきり“4角形”」が存在しているように図示されていますが、実際には、やはり、3次元の球殻の中に同数ずつ存在していることを意味しています。
→ それでもやはり、正確な図ではありません。なぜなら、各球殻の“切り口(平面)”上において、8つずつ「重力子&縮みきり“4角形”」が存在しているように図示されているからです。
◎追加 以下では、「実際には3次元の球殻において同数であること」および「実際にはランダムに配置すること」を、便宜上、最初の「簡略化した便宜上の図」が意味していることとします。
◎→逆に、O3の位置にあるときが「重力子&縮みきり“4角形”」の空間に占める割合(存在数の密度)が最も低い場所にいる(=抵抗をもたらす“4面体”の密度が最も大きい場所にいる)ことになります。
◎
例えば、上図のようなO1、O2、O3の位置を決めます。
質量M[kg]を持つ物体Pの周囲に、質量m[kg]を持つ物体Qを持ってくることを考えます。
物体Qは、O1、O2、O3の中で、O1の位置にあるときが「重力子&縮みきり“4角形”」の空間に占める割合(存在数の密度)が最も高い場所にいる(=抵抗をもたらす“4面体”の密度が最も小さい場所にいる)ことになります。逆に、O2の位置にあるときが「重力子&縮みきり“4角形”」の空間に占める割合(存在数の密度)が最も低い場所にいる(=抵抗をもたらす“4面体”の密度が最も大きい場所にいる)ことになります。
したがって、物体Qは、O1、O2、O3の中で、O1の位置にあるときが最も物体Pの方向へ運動しやすく(移動しやすく)、O3の位置にあるときが最も物体Pの方向へ運動しにくい(移動しにくい)と考えられます。
つまり、物体Qは、この物体Pに、より近い場所にあるほど、「“原始ヒッグス場抵抗”がより減少している」ことになるので、物体Pに近づく方向に運動しやすく(移動しやすく)なると考えられます。
すなわち、中心の物体Pに近いほど、「重力子&縮みきり“4角形”」の空間に占める割合(存在数の密度)が、より高くなり、その方向へ運動する際に要する手間(=“原始ヒッグス場抵抗”)が省かれていることになるので、その方向へ進みやすくなると考えられるのです。
まさに、このたりに“重力の幾何的モデル”を得るためのヒントがあります。
なぜなら、物体は、ただただ、「“原始ヒッグス場抵抗の小さい」方に動いているだけであり、その過程が、“重力という力によって引っぱられている”と観察されているに過ぎないという描像が得られるからです。
つまり、重力とは「“原始ヒッグス場抵抗”が小さい方へと物体が運動しやすいという傾向」によって、そこに存在しているかのように見える力に過ぎないという幾何的モデルが得られるのです。
以上をもとに、重力[N]を、理論的に計算で求めてみましょう。
→
この「簡略化した便宜上の図」の上で、例えば、上図のような中心からの距離r1[m]、r2[m]、r3[m]の位置を決めます。
物体P(質量M[kg])の周囲に、物体Q(質量m[kg])を置くことを考えます。
物体Q(質量m[kg])は、中心からの距離r1[m]、r2[m]、r3[m]の中では、r1[m]の位置にあるときが「重力子&縮みきり“4角形”」の空間に占める割合(存在数の密度)が最も高い場所にある(=抵抗をもたらす“4面体”の密度が最も小さい場所にある)ことになります。逆に、r3[m]の位置にあるときが「重力子&縮みきり“4角形”」の空間に占める割合(存在数の密度)が最も低い場所にある(=抵抗をもたらす“4面体”の密度が最も大きい場所にある)ことになります。
したがって、物体Q(質量m[kg])は、中心からの距離r1[m]、r2[m]、r3[m]の中では、r1[m]の位置にあるときが最も物体Pの方向へ運動しやすく(移動しやすく)、r3[m]の位置にあるときが最も物体Pの方向へ運動しにくい(移動しにくい)と考えられます。
つまり、物体Q(質量m[kg])は、この物体P(質量M[kg])により近い場所にあるほど、(「“原始ヒッグス場抵抗”がより減少している」ことになりますので)物体Pに近づく方向に運動しやすく(移動しやすく)なると考えられます。
すなわち、中心の物体Pに近いほど、「重力子&縮みきり“4角形”」の空間に占める割合(存在数の密度)が大きくなって、その方向へ運動する際に要する手間(=“原始ヒッグス場抵抗”)が省かれる結果、その方向へ進みやすくなると考えられます。
まさに、このたりに“重力の幾何的モデル”を得るためのヒントがあるのは明白です。
なぜなら、「物体は、ただただ原始ヒッグス場抵抗の小さい方に動いているだけであり、その過程が“重力という力によって引っぱられている”と観察されているに過ぎない」という素描が、ニュートンの万有引力の法則が示す重力の性質と調和しているからです。
つまり、重力とは「“原始ヒッグス場抵抗”が小さい方へと物体が運動しやすいという傾向」によって、そこに存在しているかのように見える力に過ぎないという素描が、重力の幾何的モデルの土台なのです。
さっそく、この素描をもとに、重力[N]を理論的に計算で求めてみましょう。
◎(この時点では、 2《重力子の波》で先取りして示したように、EG=EP/2π[J](EP[J]は、プランクエネルギー)であることは、まだ不明であるとします。)
→※この時点では、 2《重力子の波》で先取りして示したように、EG=EP/2π[J](EP[J]はプランクエネルギー)の関係があることは、まだ不明であるとします。
◎ まず、質量M[kg]の中心から、r=2nLP[m]離れた所にある、“厚さ2LP[m]の球殻”を考えます。(nは整数、LP[m]はプランク距離(1LP≒1.616×10-35[m])
→ まず、質量M[kg]の中心から、r=2nLP[m]離れた所にある“厚さ2LP[m]の球殻”を考えます。
(nは整数、LP[m]はプランク距離(1LP≒1.616×10-35[m]))
◎
ある質量M[kg]を持つ物体を中心とする、半径 r の“厚さ2LP[m]の球殻”を考えます。
※図の小さな“4角形”は、半径rの“厚さ2LP[m]の球殻”の中にある「縮みきり“4角形”」(PUH由来)を表しています。
|
→
※ある質量M[kg]を持つ物体を中心とする、半径 r=2LP[m]の位置にある“厚さ2LP[m]の球殻”の1つを図示しています。
※図の中の「2つの対角線を持つ小さな“4角形”」は、半径 r=2LP[m]の位置にある“厚さ2LP[m]の球殻”の中にある「縮みきり“4角形”」(PHU由来)の一部を表しています。
|
◎該当部分 読点の修正あり
◎下図のように、便宜上、“半径r=2nLP[m]の厚さ2LP[m]の球殻”の定義は、『半径r=2nLP[m]の球面の「LP[m]だけ外側の球面とLP[m]だけ内側の球面の間にある厚さ2LP[m]の球殻」』とします。
※話を簡単にするために、「1つの縮みきり“4角形”は、すべて、ちょうど厚さに収まっている」と考えることとします。[m]の球殻”は、想像上の球殻にすぎ いので、1つの「縮みきり“4角形”」が 、2つの球殻に“またがって”存在することも考えられ 、本来は、“凸凹 なデジタル球面”を滑らかな球面として、近似的にとらえているに すぎないことになります。 )
※なお、たとえ“1cm”でも、r=2nL P[m]の中のnの値は、n≒0.01[m]/2×( 1.616×10-35)[ m] ≒0.309×1033と非常に大きなものとなります。
(厳密には、“厚さ2LP
|
→
“半径r=2nLP[m]の位置にある厚さ2LP[m]の球殻”の定義は、下図のように、『半径r=2nLP[m]の球面の「LP[m]だけ外側の球面とLP[m]だけ内側の球面の間にある厚さ2LP[m]の球殻」』とします。
※半径r=2nLP[m]の位置にある厚さ2LP[m]の球殻と半径r=2(n−1)LP[m]の位置にある厚さ2LP[m]の球殻を示しています。
※話を簡単にするために、「1つの縮みきり“4角形”は、すべて、ちょうど厚さ2LP[m]の球殻の中に収まっている」と考えることとします。
ただし、 “厚さ2LP[m]の球殻”は、想像上の球殻に過ぎませんので、厳密には1つの「縮みきり“4角形”」が2つの球殻に“またがって”存在することも考えられます。ですので、半径r=2nLP[m]の位置にある厚さ2LP[m]の球殻とは、厳密には“凸凹のあるデジタル球面”を滑らかな球面として近似的にとらえているものに過ぎないことになります。
※なお、たとえ“1cm”でも、r=2nLP[m]の中のnの値は、n≒0.01[m]/2×(1.616×10-35)[m]≒0.309×1033と非常に大きなものとなります。
|
◎質量が重力子質量MG[kg]なら、ほぼ、2LPの球殻の1つ1つに、1ずつの「縮みきり“4角形”」が存在するようなペースで、重力子が放出されると考えられるのでした。
→質量が重力子質量MG[kg](=当量質量ME[kg])であるのならば、厚さ2LP[m]の球殻の1つ1つに、1ずつの「縮みきり“4角形”」が存在するような頻度で、重力子が放出されるのでした。(成果1-3《質量》)
◎
※中心の重力子質量MG[kg]の物体からは、厚さ2LP[m]の球殻に、最低1つの「重力子&縮みきり“4角形”」が存在するような頻度で、重力子が放出されます。
※便宜上、“同心円”の集まりとして図示してあるが、実際は、厚さ2LP[m]の“同心球殻”の集まりに相当するのでした。
そして、実際は、「重力子&縮みきり“4角形”」がほぼ1つずつ、それぞれの「厚さ2LP[m]の“球殻”」のランダムな位置に、分布しているのでした。
やはり、上図も、厳密に見れば、「本来3次元で示されるべき内容を、2次元で示している、便宜上のものである」ということになります。 |
※中心の重力子質量MG[kg](=当量質量ME[kg])の物体から、厚さ2LP[m]の球殻に最低1つの「重力子&縮みきり“4角形”」が存在するような頻度で、重力子が放出されていることが図示されています。
※便宜上、“同心円”の集まりとして図示してありますが、実際は、厚さ2LP[m]の“同心球殻”の集まりに相当するのでした。
そして、実際は、「重力子&縮みきり“4角形”」が1つずつ、それぞれの「厚さ2LP[m]の“球殻”」のランダムな位置に、分布しているのでした。
つまり、上図も、「本来3次元で示されるべき内容を、2次元で示している、便宜上のものである」ということになります。
|
◎ したがって、もし、質量がM[kg]ならば、2LP[m]の球殻に、「NM=M/MG[個]」の「縮みきり“4角形”」が存在するようなペースで、重力子が放出されていることになります。
→ したがって、もし、質量がM[kg]ならば、厚さ2LP[m]の球殻に「NM=M/MG[個]」の「縮みきり“4角形”」が存在するような頻度で重力子が放出されていることになります。
◎厚さ2LP[m]の球殻の中にある“4角形”(縮みきったバネ)の数NM[個]」は、nの大きさ(rの大きさ)に関わらず、どこでも一定であることになります。
→厚さ2LP[m]の球殻の中にある“4角形”(縮みきったバネ)の数NM[個]」は、nの大きさ(r=2nLP[m]の大きさ)に関わらず、どこでも一定であることになります。
◎その1つ1つがEG[J]のエネルギーを持ち続けているので、→その1つ1つがEG[J]のエネルギーを持ち続けていますので、
◎
※上図の“4角形”は、重力子質量MGから放出された重力子によって生じている、「縮みきり“4角形”」を表しています。
重力子が、すべて“厚さ2LP[m]の球殻”の中に収まっている存在している場合の図です。
※それぞれの縮みきり“4角形”が持つエネルギーは、EG[J]です。
|
|
|
※上図は、すべての重力子が2つの原始ヒッグス場ユニットに、“またがって”存在している場合を示しています。この場合、2つの原始ヒッグス場ユニットにまたがってデュアル共転回が起きています。
※このようにまたがってデュアル共転回している間も、2つの原始ヒッグス場ユニットが蓄えるエネルギーの和は、常に一定のE G[J]です。( 2《重力子の波》)
|
|
→
※上図の2つの対角線を持つ“4角形”は、質量Mから放出された重力子によって生じている「縮みきり“4角形”」を表しています。
※すべての重力子が1つの原始ヒッグス場ユニットの中に収まって存在している場合の図です。
※それぞれの縮みきり“4角形”が持つエネルギーは、EG[J]です。
|
|
|
※上図は、すべての重力子が2つの原始ヒッグス場ユニットに、“またがって”存在している場合を示しています。この場合、2つの原始ヒッグス場ユニットにまたがってデュアル共転回が起きています。
重力子がまたがっている2つの原始ヒッグス場ユニットは(近似的に)それぞれ厚さ2LP[m]の球殻の中にありますので、重力子はどれも2つの厚さ2LP[m]の球殻をまたぐことになります。
※このようにまたがってデュアル共転回している間も、2つの原始ヒッグス場ユニットが蓄えるエネルギーの和は、常に一定のE G[J]です。( 2《重力子の波》)
|
|
◎下図のようにエネルギーが経過し、→下図のようにエネルギーが経過しますので、
◎ したがって、時間平均のエネルギー”を考える必要があります。→
◎該当部分 空白部分の修正あり
◎またがった2つの球殻のそれぞれの“時間平均エネルギー”の値は、単純に最大エネルギー振幅を1/2すれば求まりますので、EG/2[J]となります。
→またがった2つの球殻のそれぞれの“時間平均エネルギー”の値は、そのエネルギーの変化がそれぞれサインカーブですので、それぞれ単純に最大エネルギー振幅を1/2すれば求まります。よって、またがった2つの球殻のそれぞれの“時間平均エネルギー”の値は、EG/ 2となります。
◎「質量M[kg]の中心から r=2nLP[m]離れた場所の、厚さ2LP[m]の球殻が持つエネルギー」は、時間平均として、単純に、NMEG[J]と求まることになります。
→「質量M[kg]の中心からの距離が r=2nLP[m]の位置にある、厚さ2LP[m]の球殻が持つ全エネルギー」は、時間平均として、単純に、NMEG[J]と求まることになります。
◎ 以上のように時間平均がNMEG[J]として導けることを踏まえた上で、さらに、半径r=2nLP[m]の厚さ2LP[m]の球殻が持つエネルギーの空間的な平均(空間平均)を考慮して計算してみましょう。
→ 以上のように時間平均がNMEG[J]として導けることを踏まえた上で、さらに空間的な平均(空間平均)を考慮して、「質量の中心からの距離がr=2nLP[m]の位置にある厚さ2LP[m]の球殻内の、それぞれの場所が持つエネルギーの空間平均」を計算してみましょう。
◎全く変形していない“4面体”も、考量すると、→全く変形していない“4面体”も考慮すると、
◎そして、しかも各球殻が蓄える“時間&空間”平均エネルギーの大小関係は、→しかも、各球殻が蓄える“時間&空間”平均エネルギーの大小関係は、
◎ その周辺には、中心からr=2nLP[m]の場所にある、厚さ2LP[m]球殻のそれぞれにNMEG/4πn2[J]の平均エネルギーが(『「重力子&縮みきり“4角形”」の総和として時空(球殻)に)蓄えられています。
→その周辺の時空(原始ヒッグス場)には、中心からr=2nLP[m]の場所にある厚さ2LP[m]球殻のそれぞれに平均NMEG/4πn2[J]に相当するエネルギーが、「重力子&縮みきり“4角形”」の総和として蓄えられています。
◎質量M[kg]の仮想質点の中心からr=2nLP[m]の厚さ2LP[m]の球殻を質量m[kg]が通過する際、
→質量M[kg]の仮想質点の中心からr=2nLP[m]の位置にある厚さ2LP[m]の球殻を質量m[kg]が通過する際、
◎単位質量に対する慣性力(単位質量を加速させるのに必要な力)とは、原始ヒッグス場を変形させる抵抗力に相当します。
→一方、単位質量に対する慣性力(単位質量を加速させるのに必要な力)とは、原始ヒッグス場を変形させる際の抵抗力に相当します。
◎「球殻の平均エネルギーNMEG/4πn2[J]」等しくなります。
→「球殻の平均エネルギーNMEG/4πn2[J]」が等しくなります。
◎(なお、球殻の平均エネルギーNMEG/4πn2[J])/2LP[m]が“抵抗力の少なさ(マイナスの抵抗力)”の大きさになります。(下記))
→※なお、(厚さ2LP[m]の球殻の平均エネルギーNMEG/4πn2[J])/球殻の厚さ2LP[m]が“抵抗力の少なさ(マイナスの抵抗力)”の大きさになります。(下記参照)
◎ (式の中の分子のNM[個]&Nm[個]という単位と、分母のn2[個]2という単位が、ちょうど約分できます)
→そのおかげで、式の中の分子のNM[個]&Nm[個]という単位と、分母のn2[個2]という単位が、ちょうど約分できます。
◎リンク修正 このことについての詳細な説明は、《量子化された重力、重力場の計算》で行います。
→ このことについての詳細な説明は、9《量子化された重力、重力場の計算》で行います。
◎ ※この曲線の形は、ニュートン力学が示す、単位質量MG[kg]の物体が獲得する重力ポテンシャルエネルギー「−GMMG/r[J]」の曲線の形と等しいです。
なお、実際は、単位質量MG[kg]の物体が獲得する重力ポテンシャルエネルギーは、幅2LP[m]の間にある“斜めの直線”のように変化すると考えられます。
→ ※この曲線の形は、ニュートン力学が示す、単位質量MG[kg]の物体が獲得する重力ポテンシャルエネルギー「−GMMG/r[J]」の曲線の形と等しくなっています。
◎ ※以上の説明は、“量子化された重力ポテンシャルエネルギー”について考える際のよりどころにになります。
→ ※以上の説明は、“量子化された重力ポテンシャルエネルギー”について考える際のよりどころになります。
◎この図より、→この図から、
◎ つまり、より一般的に言えば、「質量M[kg]の物体(重力子質量MG[kg]のNM個分に相当)と、質量m[kg]の物体(重力子質量MG[kg]のNm個分に相当)の間に働く重力は、
F=(NMNm EG/4πn2)×(1/2LP)×[Nと] で計算できる」ということになります。
→ つまり、「質量M[kg]の物体(重力子質量MG[kg]のNM個分に相当)と、質量m[kg]の物体(重力子質量MG[kg]のNm個分に相当)の間に働く重力は、F=(NMNmEG/4πn2)×(1/2LP)×[N]で計算できる」ということになります。
◎
※ただし、NM[個]=M/MG[個]、Nm[個]=m/MG[個]、EG=MGc2
※なお、NMEG=Mc2[J]、NmEG=mc2[J]です。 |
→
※ただし、NM=M/MG[個]、Nm=m/MG[個]、
重力子質量MG[kg]=当量質量ME[kg]
重力子エネルギーEG=MGc2
※なお、重力子エネルギーEG=MGc2より、NMEG=Mc2[J]、NmEG=mc2[J] |
◎ ※なお、この“素スピノル物理学パラダイム表記”は、ニュートンの重力定数Gを全く用いずに導かれたものです。
したがって、ここには、重力定数Gの理論的に導出法の1つが示されていることになります。
すなわち、F=(NMNmEG/4πn2)×(1/2LP)
=(M/MG)(m/MG)EGLP/2π ×(1/2nLP)×(1/2nLP)
(NM[個]=M/MG[個]、Nm[個]=m/MG[個]を使用、分母と分子にLPをかける)
={(EGLP/2π)/(MG)2}Mm/r2[N] (r=2nLP[m]を使用)
={(c2LP/2π)/MG}Mm/r2[N] (EG=MGc2[J]を使用)
より、G=c2LP/2πMGが導かれます。
→この“素スピノル物理学パラダイム表記”は、ニュートンの重力定数Gを全く用いずに導かれたものです。
したがって、これを用いて、重力定数(万有引力定数)Gを理論的に導出できることになります。
重力F[N]
=(NMNmEG/4πn2)×(1/2LP)
=(M/MG)(m/MG)EGLP/2π ×(1/2nLP)×(1/2nLP)
※分母と分子にLPをかける。NM=M/MG[個]、Nm=m/MG[個]を使用
={(EGLP/2π)/(MG)2}Mm/r2[N] ※r=2nLP[m]を使用
={(c2LP/2π)/MG}Mm/r2[N] ※EG=MGc2[J]を使用
これを万有引力の法則F=GMm/r2[N]比較することによって、
重力定数G=c2LP/2πMGが導かれます。 |
◎このG=c2LP/2πMGと、プランク定数h、光速c、重力定数Gを使った、プランク距離を求める式「LP=(hG/2πc3)1/2」を変形して求まる「重力定数G=2πc3LP2/h」をイコールを結ぶことにより、MG=h/cLP(2π)2[kg]が導かれます。
→この理論的に導いた「G=c2LP/2πMGと」と「重力定数G=2πc3LP2/h」(プランク定数h、光速c、重力定数Gを使ったプランク距離を求める式「LP=(hG/2πc3)1/2」を変形して求まる重力定数)をイコールで結ぶことにより、MG=h/cLP(2π)2[kg]が導かれます。
◎ したがって、重力子エネルギーEG=MGc2=MPc2/2π=EP/2π (EP : プランクエネルギー)であることも導かれます。
→
◎ つまり、(すでに先取りして導いた)次の結論に至ることができます。
→ つまり、(すでに成果1-2《重力子の波》で先取りして導いていた)次の結論に至ることができます。
◎
“ニュートンの万有引力F”
=GMm/r2[N]
=(NMNmEG/4πn2)×(1/2LP)[N]
(ニュートンの万有引力の法則の“素スピノル物理学パラダイム表記”)
|
※重力子エネルギーEG=EP/2π[J] r=2nLP[m]
※NM=M/MG(=2πM/Mp)[個] Nm=m/MG(=2πm/Mp)[個]
それぞれの値は、それぞれの質量が、厚さ2LPの球殻の中に存在させることのできる重力子の数に相当します。
※NMEG=Mc2[J]は、すべての厚さ2LP[m]の球殻が持つエネルギー、
1/4πn2は、そのエネルギーの時間的&空間的な平均を求めるための項、1/2LP[1/m]は“重位勾配”を求めるための項です。
※なお、ニュートンの万有引力Fから計算される重力場GM/r2[N/kg]が、
(NMEG/4πn2)×(1/2LP)×(1/MG)[N/kg]であることも理解できます。
すなわち、ここに、質量m[kg]を掛け合わせれば、ぴったり、ニュートンの万有引力F[N](=ニュートン理論の重力[N])となります。
|
→
質量M[kg]と質量m[kg]の間に働く重力F[N]まとめて表記すると次のようになります。
重力F[N]
=GMm/r2[N]
(ニュートンの万有引力の表記)
=(NMNmEG/4πn2)×(1/2LP)[N]
(素スピノル物理学パラダイム表記)
|
素スピノル物理学パラダイムで求めた重力F= (NMNmEG/4πn2)×(1/2LP)[N]は、ニュートンの万有引力の法則F=GMm/r2[N]を量子化したものに相当しています。
すなわち、このニュートンの万有引力F[N]の“素スピノル物理学パラダイム表記”には、どこまでも連続で微分可能な“距離r[m]”が消失しており、プランク距離LP[m]とそのn倍(整数倍)だけが長さと関連した量として含まれるようになっています。
nが大きくなるほど(r[m]が大きくなるほど)、ぴったりニュートンの万有引力の法則に合致します。
すなわち、(時空が連続であることを前提としている)ニュートンの万有引力の法則F=GMm/r2[N]と、(時空が不連続であることを前提としている)素スピノル物理学パラダイムで求めた重力F= (NMNmEG/4πn2)×(1/2LP)[N]が、nが大きい極限で、一致します。
※その意味で、対応原理と調和しています。
それは、素スピノル物理学パラダイムで求めた重力F= (NMNmEG/4πn2)×(1/2LP)[N]の(nが大きくなったときの)近似式が、ニュートンの万有引力の法則F=GMm/r2[N]であったということに他なりません。
つまり、素スピノル物理学パラダイムの重力理論は、マクロのスケールから、プランクスケールというプランクスケールのレベルまで適用できるものであり、少なくとも、ニュートンの万有引力の法則(ニュートンの重力理論)を包含するものなのです。
一方、nが小さくなるほど(r[m]が小さくなるほど)、ニュートンの万有引力の法則とは異なった結果を示します。
すなわち、ニュートンの万有引力の法則ではr[m]が限りなく0に近づくことができ、0に近づくにつれて重力が無限大に近づいていくのに対し、量子化した方は、n=1に近づくことができる
※素スピノル物理学パラダイム表記は、重力の量子化のみならず、重力場や
したがって、(時空が連続であることを前提としている)もう一つの重力理論、アインシュタインの重力場の理論(アインシュタインの重力場方程式11《アインシュタインの重力場方程式》)
※なお、ニュートンの万有引力Fから計算される重力場GM/r2[N/kg]が、
(NMEG/4πn2)×(1/2LP)×(1/MG)[N/kg]であることも理解できます。
すなわち、ここに、質量m[kg]を掛け合わせれば、ぴったり、ニュートンの万有引力F[N](=ニュートン理論の重力[N])となります。
◎ NMEG=Mc2[J]、NmEG=mc2[J]、NM=M/MG[個]、Nm=m/MG[個]より、ニュートンの万有引力の法則の“素スピノル物理学パラダイム表記”(NMNmEG/4πn2)×(1/2LP)[N]は、次のように変形できます。
F=(Mc2/4πn2)×(1/2LP)×m/MG[N]=(mc2/4πn2)×(1/2LP)×M/MG[N]
この式から、「質量エネルギーが重力場」を作ることが理解できます。
よって、ニュートンの万有引力の法則の中にも、実は、すでに、アインシュタインの式“E=mc2[J]”が内在していたことになります。
NMEG=Mc2[J]、NmEG=mc2[J]の関係式は、アインシュタインの式“E=mc2[J]”の意味を教えてくれる式だと言うことができます。
すなわち、“Mc2[J]”や“mc2[J]”には、「重力子エネルギーEG[J]のNm[個]分に相当するエネルギー」という意味があります。
しかも、“Mc2[J]”や“mc2[J]”には、「すべての“厚さ2LP[m]の球殻”がそれぞれに持っている平均エネルギー」という意味もあります。
(《重力場、エネルギー、質量》)
→
重力の“素スピノル物理学パラダイム表記”(NMNmEG/4πn2)×(1/2LP)[N]は、さらに、次のように変形できます。
重力F[N]
=GMm/r2[N]
(ニュートンの万有引力の表記)
=(NMNmEG/4πn2)×(1/2LP)[N]
(素スピノル物理学パラダイム表記)
=(Mc2/4πn2)×(1/2LP)×m/MG[N]
=(mc2/4πn2)×(1/2LP)×M/MG[N]
|
※NMEG=Mc2[J]、NmEG=mc2[J]、NM=M/MG[個]、Nm=m/MG[個]を使用。
※これにらの変形した式から「質量エネルギーが重力場」を作ることを理解することもできます。
よって、ニュートンの万有引力の法則の中にも、実は、すでに、アインシュタインの式“E=mc2[J]”が内在していたことになります。
NMEG=Mc2[J]、NmEG=mc2[J]の関係式は、アインシュタインの式“E=mc2[J]”の意味を教えてくれます。
すなわち、“Mc2[J]”や“mc2[J]”には、「重力場を作る“重力子エネルギーEG[J]のNM[個]分やNm[個]分に相当するエネルギー”」という意味があります。
しかも、“Mc2[J]”や“mc2[J]”には、「すべての“厚さ2LP[m]の球殻”がそれぞれに持っている平均エネルギー」という意味もあります。
(成果1-10《重力場、エネルギー、質量》
◎このニュートンの万有引力F[N]の“素スピノル物理学パラダイム表記”は、「どのようにして重力が生じているか」を説明しています。
すなわち、質量M[kg](「重力子の放出源として働き続ける能力」)、すなわち、質量エネルギーMc2[J]によって放出され続ける「重力子&縮みきり“4角形”」によって、質量の周囲に、重力に等しい「厚さ2LP[m]の球殻の平均エネルギーNMEG/4πn2[J]による“抵抗力の少なさ(マイナスの抵抗力)”」が生じ、その(重力に等しい)「マイナスの抵抗力」によって運動することが、「重力が生じている」と見なされていることを示しているのです。
素スピノル物理学パラダイムで求めた重力F= (NMNmEG/4πn2)×(1/2LP)[N]は、ニュートンの万有引力の法則F=GMm/r2[N]を量子化したものに相当しています。
(すなわち、このニュートンの万有引力F[N]の“素スピノル物理学パラダイム表記”には、どこまでも連続で微分可能な“距離r[m]”が消失しており、プランク距離Lp[m]とそのn倍(整数倍)だけが長さと関連した量として含まれるようになっています)
このことは、(時空が連続であることを前提としている)ニュートンの万有引力の法則F=GMm/r2[N]と、(時空が不連続であることを前提としている)素スピノル物理学パラダイムで求めた重力F= (NMNmEG/4πn2)×(1/2LP)[N] が、nが大きい極限で、一致することを意味します。
すなわち、それは、素スピノル物理学パラダイムで求めた重力F= (NMNmEG/4πn2)×(1/2LP)[N]の(nが大きくなったときの)近似式が、ニュートンの万有引力の法則F=GMm/r2[N]であったということに他なりません。
つまり、素スピノル物理学パラダイムの重力理論は、マクロのスケールから、プランクスケールというプランクスケールのレベルまで適用できるものであり、少なくとも、ニュートンの万有引力の法則(ニュートンの重力理論)を包含するものなのです。
※(時空が連続であることを前提としている)もう一つの重力理論、アインシュタインの重力場の理論(アインシュタイン方程式)については、《アインシュタイン方程式(アインシュタインの“重力場の方程式”)》 で説明します。
→このニュートンの万有引力の法則F=GMm/r2[N]の素スピノル物理学パラダイム表記は、「どのようにして重力が生じているか」を説明しています。
すなわち、質量M[kg]が持つ質量エネルギーMc2[J](「重力子の放出源として働き続ける能力」)によって放出され続ける「重力子&縮みきり“4角形”」が、質量の周囲に重力に等しい「厚さ2LP[m]の球殻ごとに平均エネルギーNMEG/4πn2[J]に相当する“抵抗力の少なさ(マイナスの抵抗力)”」を生じ、その(重力に等しい)「マイナスの抵抗力」にしたがって運動することが「重力が生じている」と見なされていることを示しています。
◎ ニュートンは、重力の働き方を数式化することに見事に成功しました。しかし、「どのようにして、重力が生じるか?」「重力の正体とは、何か?」については、何も述べていないに等しい説明に終始しました。
→ ニュートンは、重力の働き方──「どのように重力が働くか」について数式化することに見事に成功しました。これはゆるぎない偉大な成果です。
しかし、「どのようにして(なぜ)重力が生じるか?」「重力の正体とは、何か?」については、何も述べていないに等しい説明に終始しました。
◎一方、アインシュタインは、重力を“時空の曲がり”の所産であると見事に説明しました。しかし、そもそも「どのようにして、“時空の曲がり”が生じるか?」「“時空の曲がり”の正体とは何か?」については、ほとんど何も述べていないに等しい説明に終始しました。
素スピノル物理学パラダイムは、これらの基礎的な問いに、答えの1つを提示します。(《“時空の曲がり”&重力場の実体像》)
→一方、アインシュタインは、重力を“時空の曲がり”の所産であると見事に説明しました。これもゆるぎない偉大な成果です。
しかし、そもそも「どのようにして(なぜ)“時空の曲がり”が生じるか?」「“時空の曲がり”の正体とは何か?」については、ほとんど何も述べていないに等しい説明に終始しました。
素スピノル物理学パラダイムは、これらの基礎的な問いに、答えの1つを提示します。(成果1-8《“時空の曲がり”と重力場の幾何的モデル》)
成果1-5
◎ニュートン力学が前提とする運動の第1法則(慣性の法則)と運動の第2法則(F=ma[N])は、次のようなものでした。
『物体に外から力が働かないか、働いてもつり合っていれば、静止している物体はいつまでも静止を続け、運動している物体は、そのまま等速直線運動を続ける。これを慣性の法則 または 運動の第一法則という』
( p.6 『基礎シリーズ 物理学入門』)
|
※なお、以下では、「太陽の周囲を公転する地球」を含めて応用範囲を広げるために、等速直線運動の代わりに等速運動として説明を進めることとします。 |
『物体の外から力が働くと、力の向きに加速度を生じる。この加速度の大きさは力の大きさに比例し、物体の質量に反比例する。これを 運動の法則 または 運動の第二法則 という。』
( p.6 『基礎シリーズ 物理学入門』)
|
「重力子&縮みきり“4角形”」の総和は、重力場を創発するだけではなく、これらの“慣性の法則”や“F=ma[N]”が成立する世界も創発します。
すなわち、素スピノル物理学パラダイムは、「どのようなしくみで(なぜ)“慣性の法則”や“F=ma[N]”が成立するのか」を説明できます。
“慣性の法則”や“F=ma[N]”は、ニュートン力学の前提であり、おそらく、これまで誰も(かつての筆者自身も含め)「この運動の第1法則(慣性の法則)および第2法則(F=ma[N])が、どのようなしくみで(なぜ)成立するのか」を説明することの必要性を、ほとんど誰も感じてこなかったのだろうと思います。
しかし、よく考えてみれば、例えば、質量を与える(光速を失わせる)“ヒッグス場”が真空を満たしていると考えられている中で、等速運動(慣性の1つ)が実現していることは、(矛盾している言えるほど)不思議なことです。したがって、どのようなしくみで(なぜ)等速運動(慣性の1つ)が実現するのかについて説明することにも、やはり重要な意味があるのです。
また、よく考えてみれば、例えば、「加速することによって運動エネルギーが増加すると同時に、質量エネルギー(質量)も増加する」という事実は、F=ma[N]の意味を不明確にしており、不思議なことです。したがって、どのようなしくみで(なぜ)“F=ma[N]”が成立するのかについて説明することにも、やはり重要な意味があるのです。
※なお、アインシュタインの特殊相対性理論によれば、ある速さv〔m/s〕で運動している物体は、(外部)運動エネルギーを獲得しているのに合わせて、全体の質量エネルギー(=静止質量エネルギー+(外部)運動エネルギー=運動エネルギー(内部&外部))が増加しています。
(全体の質量エネルギーは、(m0c2(1−v2/c2)-1/2で計算できるのでした。そして、v[m/s]<<光速c[m/s]の場合は、質量エネルギーは、(m0c2(1−v2/c2)-1/2≒(m0c2+m0v2/2の計算によって近似的に求まるのでした)
この(これまで前提とするしかなかった)「 “慣性の法則”や“F=ma[N]”」を、素スピノル物理学パラダイムは、「より深いレベルの階層」から、統合的に説明します。
→ 運動の第1法則(慣性の法則)と運動の第2法則(F=ma[N])は、ニュートン力学の前提でした。
これらの運動法則の前提は、あらゆる基礎的な物理学の教科書に載っている“イロハ”であり、従来の物理学パラダイムの大前提の一部ですので、それらが「どのようにして(なぜ)成立するのか?」を誰も考えようとしてこなかったのも当然だと思われます。
おそらく、運動の第1法則(慣性の法則)および第2法則(F=ma[N])が「どのようなしくみで(なぜ)成立するのか」を説明することの必要性を、これまでほとんど誰も感じてこなかったのだろうと思われます。
※かつての筆者自身も例外でありませんでした。
しかし、よく考えてみれば、例えば、質量を与える(光速を失わせる)“ヒッグス場”が真空を満たしていると考えられている中で、等速運動(慣性の1つ)が実現していることは、(矛盾していると思えるほど)不思議なことです。したがって、どのようなしくみで(なぜ)等速運動(慣性の1つ)が実現するのかについて説明することには、やはり重要な意味があるのです。
また、よく考えてみれば、例えば、「アインシュタインの特殊相対性理論が示すように、加速することによって運動エネルギーが増加すると同時に質量エネルギー(質量)も増加する」という事実は、[N]の意味を不明確にしており、不思議なことです。したがって、どのようなしくみで(なぜ)“F=ma[N]”が成立するのかについて説明することにも、やはり重要な意味があるのです。
※ある速さv〔m/s〕で運動している物体は、(外部)運動エネルギーを獲得しているのに合わせて、全体の質量エネルギー(=静止質量エネルギー+(外部)運動エネルギー=運動エネルギー(内部&外部))が増加します。
その全体の質量エネルギーは、アインシュタインの特殊相対性理論によりm0c2(1−v2/c2)-1/2で計算でき、特にv[m/s]<<光速c[m/s]の場合は、mc2(1−v2/c2)-1/2≒mc2+mv2/2の計算によって近似的に求まるのでした。
素スピノル物理学パラダイムは、驚くべきことに、この(これまで前提とするしかなかった)運動の第1法則(慣性の法則)と運動の第2法則(F=ma[N])が「どのようにして(なぜ)成立するのか?」を説明します。
※「重力子&縮みきり“4角形”」の総和は、重力、重力場、時空の創発だけではなく、運動の第1法則(慣性の法則)と運動の第2法則(F=ma[N])の創発も説明することになります。
素スピノル物理学パラダイムは、これまで前提とするしかなかった運動の第1法則(慣性の法則)や運動の第2法則(F=ma[N])を「より深いレベルの階層」から統合的に説明するのです。
◎該当部分 m0→m
◎ 静止している物体は、力を加えない限り、ずっと静止し続けます。(ニュートン力学の第1法則(慣性の法則)の一部です)
静止している物体に力を加えると、物体は加速運動することによって(ニュートン力学の第2法則 F=ma[N]に従いながら)、(外部)運動エネルギーを増します。
→ 静止している物体は、力を加えない限り、ずっと静止し続けます。※運動の第1法則(慣性の法則)に従っています。
静止している物体に力を加えると、物体は加速運動することによって(外部)運動エネルギーを増します。※この過程は、運動の第2法則(F=ma[N])に従っています。
◎ その加速の際、静止していた物体は、もとのままに静止し続けようとして抵抗します。その“抵抗、動かしにくさ…”に相当する“慣性力”の大きさが、“F=ma[N]”の大きさに等しいのでした。
(その“抵抗、動かしにくさ…”に相当する“慣性力”を原始ヒッグス場が生む“原始ヒッグス場抵抗”が担っていることは、すでに説明しました)
→その加速の際、静止していた物体は、もとのままに静止し続けようとして抵抗します。その“抵抗、動かしにくさ…”に相当する“慣性力”の大きさが、“F=ma[N]”の大きさに等しくなります。
※その“抵抗、動かしにくさ…”に相当する“慣性力”を原始ヒッグス場が生む“原始ヒッグス場抵抗”が担っていることは、すでに説明しました。
◎そして、すでに加速しおえて、等速運動をしている物体は、(摩擦力も含めて、運動方向に一切の)力を加えない限り、ずっと等速運動を続けます。(ニュートン力学の第1法則(慣性の法則)の一部です)
→ 加速し終わって等速運動をしている物体は、(摩擦力も含めて、運動方向に一切の)力を加えない限り、ずっと等速運動を続けます。※やはり、運動の第1法則(慣性の法則)に従っています。
◎等速運動をしている物体に(運動方向と逆向きの)力を加える(負の仕事をする)と、物体は減速運動することによって(ニュートン力学の第2法則 F=ma[N]に従いながら)、(外部)運動エネルギーを減らします。
→ 等速運動をしている物体に(運動方向と逆向きの)力を加える(負の仕事をする)と、物体は減速運動することによって(外部)運動エネルギーを減らします。※この過程は、やはり、運動の第2法則(F=ma[N])に従っています。
◎その減速の際は、等速運動していた物体は、もとの等速運動を続けようとして抵抗します。その“抵抗、勢い、はずみ、止めづらさ…”に相当する“慣性力”の大きさも、“F=ma[N]”の大きさ等しいのでした。
→その減速の際は、等速運動していた物体は、もとの等速運動を続けようとして抵抗します。その“抵抗、勢い、はずみ、止めづらさ…”に相当する“慣性力”の大きさも“F=ma[N]”の大きさに等しくなります。
◎ 一方、従来の物理学パラダイム(標準模型)によると、時空は、(質量を与える)ヒッグス場に占められているのでした。
→ 一方、従来の物理学パラダイム(∋素粒子物理学の標準模型)によると、真空は(質量を与える)ヒッグス場で占められているのでした。
◎該当部分 ニュートン力学の第1法則(慣性の法則)→運動の第1法則(慣性の法則)
◎この(質量を与える)ヒッグス場は、いわば(光速を失わせる)抵抗として働くのであり、
→この(質量を与える)ヒッグス場は(光速を失わせる)抵抗として働くのであり、
◎該当部分 読点の修正
◎この(ニュートンを含めて、これまで誰もが前提とするしかなかった)「慣性の法則」がどのようなしくみで(なぜ)生ずるのかを、素スピノル物理学パラダイムは、説明できます。
→この(これまでニュートンを含めて誰もが前提とするしかなかった)運動の第1法則(慣性の法則)が「どのようなしくみで(なぜ)生ずるのか」を、素スピノル物理学パラダイムは説明できます。
◎原始ヒッグス場の中を物体が進んでいく際、わざわざ各原始ヒッグス場ユニット(PHU(=Primordial Higgs(field)Unit)の“4面体”を、縮みきり“4角形”まで変形させる必要があるからです。
→原始ヒッグス場の中を物体が進んでいく際に一部の原始ヒッグス場ユニット(PHU)の“4面体”をわざわざ縮みきり“4角形”まで変形させる必要があるからです。
◎ そして、「縮みきり“4角形”」となった原始ヒッグス場ユニット(PHU)からは、「重力子」が(物体の運動方向と同じ方向に)放出されます。
→ この物体の運動によって「縮みきり“4角形”」となった原始ヒッグス場ユニット(PHU)からは、「重力子」が(物体の運動方向と同じ方向に)放出されます。
◎ (当然、放出された1つ1つの「重力子」は、「重力子&新たな縮みきり“4角形”」として、次々と原始ヒッグス場ユニット(PHU)を伝わりながら、原始ヒッグス場の上を、光速で飛び去っていきます)
→※当然、放出された1つ1つの「重力子」は、原始ヒッグス場ユニット(PHU)を次々と伝わりながら原始ヒッグス場の上を光速で飛び去っていきます。
◎ このことは、静止した物体に(慣性力に打ち勝つように)力を加え加速させる過程は、
→このことは、静止した物体に(“原始ヒッグス場抵抗”に打ち勝つように)慣性力(F=ma)を加え加速させる過程は、
◎ その様子を、以下で、より厳密に説明します。
→ その様子を、より厳密に説明すると次のようになります。
◎速さv[m/s]<<光速c[m/s]とします。
例えば、静止している質量m[kg]の物体に、ある一定の大きさの力F[N]を加えながら、距離 l[m](この l は、Lの小文字)だけ移動させるとします。
この物体に外から加えられるエネルギー(仕事)は、力×距離で、Fl[J]となります。
その結果、この質量m[kg]の物体の速さが v[m/s]になった場合、この物体は、mv2/2[J]の(外部)運動エネルギーを獲得します。
(これは、当然ニュートン力学の前提から求められることですが、ニュートン力学の前提がない中で、(外部)運動エネルギーがmv2/2[J]に至ることを、別の方法で導くこともできます。それは後で示します)
なお、この、mv2/2[J]の(外部)運動エネルギーは、上記で述べたように、新たな“重力子の放出源として働き続ける能力”(=新たな「縮みきり“4角形”」に変形できる能力)、すなわち、新たな質量エネルギーの一部に他ならないのでした。
この「新たな“重力子の放出源として働き続ける能力”(=新たな「縮みきり“4角形”」に変形できる能力)である(外部)運動エネルギー[J]」は、「外から加えられたエネルギー(仕事)Fl[J]」に等しいはずです。
したがって、 Fl = mv2/2 [J]となります。
ここで、Fl = mv2/2 [J]の両辺を、単純に時間で微分してみましょう。
すると、力Fは、一定なので、 Fdl/dt=mvdv/dt (Fv=mva) よって、(両辺をvで割って)F=ma[N]が導かれます。
つまり、 Fl = mv2/2[J]の関係は、F=ma[N] すなわち、ニュートンの運動の第2法則と同等の関係であることがわかります。
※このことは、すでに一定速さv[m/s]で運動している質量m[kg]の物体に対して、運動と逆向きに力F[N]を加えて(負の仕事を与えて)減速させ、距離 l[m]進む間に、速さ0[m/s]に至るような過程でも同様になります。
すなわち、mv2/2 = Fl[J] の関係が得られ、両辺を時間で微分することで、F=ma[N]の関係が導かれます。
以上が、どのようなしくみで(なぜ)“F=ma[N]”が成立するのかについて説明です。
このことは、もし、「(速さv[m/s]<<光速c[m/s]で)(外部)運動エネルギーK[J]が、mv2/2[J]であること」を素スピノル物理学パラダイムによって導きさえすれば、それは同時に、ニュートンの運動の第2法則(F=ma)が、素スピノル物理学パラダイムによって導かれたことになることを意味します。
(素スピノル物理学パラダイムによって、K= mv2/2[J]と導かれることは、後ほど示します)
※なお、そもそも「一定の加速度a[m/s2]」という概念は、時空が連続でどこまでも微分可能であるという前提にした概念に過ぎません。
したがって、厳密に見れば(プンクスケールで見れば)「一定の加速度」が実在していない可能性もあります。
(速さv[m/s]が大きい場合は、運動エネルギーが増加すれば、即、質量も増加するので(距離 l[m]を進む間にも質量が変化してしまうので)、F=ma[N]が何を意味しているのか不明確になってしまいます)
しかし、速さv[m/s]が十分小さくて、時空が連続であることを前提にするマクロレベルを考える場合、「Fl = mv2/2[J]」の関係から、F=ma[N]が成立すると結論づけることができます。
これが、どのようなしくみで(なぜ)“F=ma[N]”が成立するのかについてのより詳しい説明です。
(この説明は、「加速することによって運動エネルギーが増加すると同時に、質量エネルギー(質量)も増加する」という事実とF=ma[N]の間にある、不思議な(不明確な)関係が持たらす疑問を解消しうるものです)
つまり、「mv2/2 = Fl[J]」が、より本質的な関係であり、F=ma[N]とは、a[m/s2]が一定値であると仮定した上で、なおかつ、時空を粗視化して(連続だと見なして)導いた、近似計算の所産に過ぎなかったということになります。
→
速さv[m/s]<<光速c[m/s]とします。
例えば、静止している質量m[kg]の物体に、ある一定の大きさの力F[N]を加えながら、距離 l[m](この l は、Lの小文字)だけ移動させるとします。
この物体に外から加えられるエネルギー(仕事)は、力[N]×距離[m]でFl[J]となります。
その結果、この質量m[kg]の物体の速さが v[m/s]になった場合、この物体は、mv2/2[J]の(外部)運動エネルギーを獲得します。
※これは、当然ニュートン力学の前提から求められることですが、ニュートン力学の前提がない中で(外部)運動エネルギーがmv2/2[J]に至ることを、別の方法で導くこともできます。それは後で示します。
なお、この、mv2/2[J]の(外部)運動エネルギーは、上記で述べたように、新たな“重力子の放出源として働き続ける能力”(=新たな「縮みきり“4角形”」に変形できる能力)、すなわち、新たな質量エネルギーの一部に他ならないのでした。
この「新たな“重力子の放出源として働き続ける能力”(=新たな「縮みきり“4角形”」に変形できる能力)である(外部)運動エネルギー[J]」は、「外から加えられたエネルギー(仕事)Fl[J]」に等しいはずです。
したがって、Fl=mv2/2[J]となります。
ここで、Fl=mv2/2[J]の両辺を、単純に時間で微分してみましょう。
すると、力F[N]は一定ですので、Fdl/dt=mvdv/dt、すなわち、Fv=mvaとなります。
よって、(両辺をvで割って)F=ma[N]が導かれます。
同様のことは、すでに一定速さv[m/s]で運動している質量m[kg]の物体に対して、運動と逆向きに力F[N]を加えて(負の仕事を与えて)減速させ、距離l[m]進む間に、速さ0[m/s]に至るような過程でも成立します。
すなわち、mv2/2=Fl[J]の関係が得られ、両辺を時間で微分することで、F=ma[N]の関係が導かれます。 |
つまり、 F=ma[N] すなわち、ニュートンの運動の第2法則が成立するのは、Fl=mv2/2[J]の関係が成立するからだということになります。
このことは、もし、「(速さv[m/s]<<光速c[m/s]で)(外部)運動エネルギーK[J]がmv2/2[J]となること」を素スピノル物理学パラダイムが導きさえすれば、同時に、どのようなしくみで(なぜ)運動の第2法則(F=ma)が成立するのかについて素スピノル物理学パラダイムがほぼ説明できたことになることを意味します。
※なお、少なくとも、両辺を微分するという計算が連続した時空を前提にしていますので、以上の説明は完全でありません。
※素スピノル物理学パラダイムが(速さv[m/s]<<光速c[m/s]で)K=mv2/2[J]を導けることは、後ほど示します。
そもそも、プンクスケールで見れば、時空(原始ヒッグス場)がデジタルですので、そもそも「一定の加速度」が実在していない可能性があります。
また、例えば、一定の力F[N]によって少しでも加速すれば、その時点で運動エネルギー(=質量エネルギー)2]が小さくなる)はずであるという意味でも、厳密には「一定の加速度」が存在していないと考えられます。
※F=ma[N]においてF[N]が一定なら、厳密には(特殊相対性理論により)少しでも加速すればm[kg]が増加しますので、同時にa[m/s2]が小さくなるはずです。
※一定の力F[N]が加えられ続けながら距離 l[m]を進む間に刻々と質量が増加していく効果の総和は、距離l[m]が大きいほど大きくなります。
しかし、力を加える距離l[m]が十分小さくて、時空が連続であることを前提にするマクロレベルで考える場合、(速さv[m/s]<<光速c[m/s]での)「Fl=mv2/2[J]」の関係から、両辺の微分により、F=ma[N]が成立すると結論づけることができます。
つまり、(速さv[m/s]<<光速c[m/s]での)「mv2/2 = Fl[J]」の関係のほうが、より本質的であり、「F=ma[N]」の関係のほうは、一定のF[N]力を加える距離l[m]が十分小さくm[kg]が一定であるという前提の上で、なおかつ、時空を粗視化して(連続だと見なして)導いた、近似計算の所産に過ぎなかったことになります。
◎ さて、いったん加速しおえた物体は、力を加えるのを止めても、(摩擦を含めて一切の力が働かない限り)そのまま等速運動を続けます。
→ さて、いったん加速し終えた物体は、力を加えるのを止めても(摩擦を含めて一切の力が働かない限り)そのまま等速運動を続けます。
◎ このように等速運動を続けることは、一定の(外部)運動エネルギー(質量エネルギーの一部)を持ち続けること、すなわち、「重力子の放出源として働き続ける能力」を持ち続けることに依存していると考えられます。
このように等速運動を続けられることは、一定の(外部)運動エネルギー(質量エネルギーの一部)を持ち続けること、すなわち、(運動方向への)「重力子の放出源として働き続ける能力」を持ち続けることに依存していると考えられます。
◎ この(外部)運動エネルギーを持ち続けて等速運動をしている物体は、(静止質量エネルギー(内部運動エネルギー)による重力子の放出源として働き続ける能力の他に)重力子の(物体の運動方向と同じ方向への)放出源として働き続ける能力を保ち続けています。
→ この(外部)運動エネルギーを持ち続けて等速運動をしている物体は、静止質量エネルギー(内部運動エネルギー)による重力子の放出源として働き続ける能力の他に、重力子の(物体の運動方向と同じ方向への)放出源として働き続ける能力を保ち続けています。
◎ すなわち、この『「重力子の放出源として働き続ける能力」をそのまま持ち続ける』という性質が、まさに、(質量を与える)ヒッグス場の中での等速運動を可能にさせるカギだと考えられます。
→ すなわち、この『(運動方向への)「重力子の放出源として働き続ける能力」をそのまま持ち続ける』という性質が、まさに、(質量を与える)ヒッグス場の中での等速運動を可能にさせるカギだと考えられます。
◎
なぜなら、等速運動をしている物体は、運動方向へ繰り返し「重力子&縮みきり“4角形”」を放出し続けることによって、進行方向の原始ヒッグス場抵抗を繰り返し減少させ続けながら進んでいると考えられるからです。
→この『(運動方向への)「重力子の放出源として働き続ける能力」をそのまま持ち続ける』という性質が成立するしくみは、次のように説明できます。
まず、運動エネルギーK[J]を持ちながら等速運動を続ける「粒子((2LP)3[m3]サイズ)」を考えます。
この「粒子((2LP)3[m3]サイズ)」は、2LP[m]進むごとに1つの原始ヒッグス場ユニットを通過し、1つの原始ヒッグス場ユニットの通過のたびに重力子1つを放出します。
一定の速さv[m/s]で等速運動していますので、一定の頻度で重力子を運動方向に放出し続けていることになります。
その重力子の放出能力が、まさに運動エネルギーK[J]なのでした。
この過程で運動エネルギーK[J]が減らないのは、不連続な時空を前提としているから、すなわち、重力子の生成過程がエネルギーの生成過程だからと簡単に説明できます。 |
◎しかも、それは、外部から
エネルギーの供給が不要な「自分自身の中で生成したエネルギーを使いながら突き進む砕氷船のような現象」です。
→しかも、それは、外部から
エネルギーの供給が不要な「自分自身の中で生成したエネルギーを使いながら突き進む砕氷船」のような現象です。
◎
つまり、「結論1-3.2 「重力子&縮みきり“4角形”」の生成過程は、エネルギー生成過程である」ことに依存して、
等速運動が実現しているのです。
→
つまり、次の結論1-3.2に依存して、等速運動が実現しているのです。
結論1-3.2 「重力子&縮みきり“4角形”」の生成過程は、エネルギー生成過程である。
◎※
「結論1-3.2 「重力子&縮みきり“4角形”」の生成過程は、エネルギー生成過程である」は、
まさに“ネーターの定理”と調和して
いて問題ないのでした。(成果1
3《質量》)
→※
この結論は、“ネーターの定理”と調和して
おり、問題ないのでした。(成果1
3《質量》)
◎等速運動をしている物体は、『物体の運動方向と同じ方向へ「重力子&縮みきり“4角形”」を新たに生成を繰り返し続ける』おかげで、たとえ新たな力を加えなくても、抵抗を持っている原始ヒッグス場の中で、進み続けることができるのです。
→よって、素スピノル物理学パラダイムは、等速運動について、次の結論に至ります。
結論1-5.1 等速運動をしている物体は『その運動方向と同じ方向へ「重力子&縮みきり“4角形”」を放出し続ける』ので、たとえ新たな力を加えなくても、(抵抗を持っている)原始ヒッグス場の中を進み続けることができる。
◎※当然、F=ma[N]の前提があれば、mv2/2[J]の式を導き出せますが、以下で、その前提なしの状態で説明してみます。
(なお、もし、(外部)運動エネルギーがmv2/2[J]になることを素スピノル物理学パラダイムによって説明できさえすれば、運動の第2法則(F=ma)を、素スピノル物理学パラダイムによって説明できたことになるのでした)
→ 当然、運動の第2法則(F=ma[N])の前提があれば、mv2/2[J]の式を導き出せますが、以下で、その前提なしの状態で説明してみます。
※なお、もし、(外部)運動エネルギーがmv2/2[J]になることを素スピノル物理学パラダイムによって説明できさえすれば、運動の第2法則(F=ma[N])が「どのようなしくみで(なぜ)成立するのか」を素スピノル物理学パラダイムによって説明できたことになるのでした。
◎まず、簡単のため、(内部運動エネルギーによって、重力子を放出し続けている)静止した粒子○が多数集合して構成される、静止した剛体(トータルの静止質量は、m[kg])を考えます。
※なお、“剛体”というのは、特殊相対性理論の前提でした。
『ここから述べる理論は、すべての電気力学と同様に剛体の運動学にもとづいている。なぜならば、この種の理論のいうところの主張は、剛体(座標系)、時計、およびいろいろの電磁過程のあいだの関係について触れるものだからである』
(p.20 『アインシュタイン選集1』 [A1]運動している物体の電気力学について アインシュタイン)
|
この「静止した粒子○が多数集合して構成される、静止した剛体」を、例えば、下図のように単純化したモデルを使って表記できます。
オレンジ色の○が、個々の粒子です。
※静止質量m[kg]の剛体によって縮みきり“4角形”が放出されている様子が、モデル化されて示されています。
当然、実際は、3Dのランダムな方向に「重力子&縮みきり“4角形”」が放出されています。
※静止質量エネルギー(=(内部)運動エネルギー)による重力子の放出が放射状であることは、
下に述べる剛体の(外部)運動エネルギーによる重力子の放出が、運動方向のみに平行であることと対照的です。
|
この「静止した粒子○が多数集合して構成される、静止した剛体」が、たとえ外から静止しているように見えても、(剛体の中に多数存在する)各粒子が持っている、静止質量エネルギー(=(内部)運動エネルギー)によって「重力子&縮みきり“4角形”」が放出され続けているので、その総和として、この剛体の静止質量エネルギーmc2[J]に相当する「重力子&縮みきり“4角形”」が放出され続けることになるのでした。
※これも、「結論1-3.2 「重力子&縮みきり“4角形”」の生成過程は、エネルギー生成過程である」ことに依存して、成立していることでした。(4《重力の幾何的モデル》)
次に、この静止質量m[kg] の剛体が、(光速よりずっと小さい)速さv[m/s]で、等速運動をすることを考えてみます。
まず、簡単のため、3つの「粒子((2LP)3[m3]サイズ)」で構成された静止した粒子(トータルの静止質量は、m[kg])を考えます。
静止した粒子の内部では、3つの「粒子((2LP)3[m3]サイズ)」が運動し続けていますので、重力子を放出し続けています。その様子が下図に示されています。
※静止質量m[kg]の内部運動エネルギーを担う、3つの「粒子((2LP)3[m3]サイズ)」が「縮みきり“4角形”」を放出している様子が、モデル化されて示されています。
当然、実際は、3Dのランダムな方向に「重力子&縮みきり“4角形”」が放出されています。
※なぜ、このような3つの「粒子((2LP)3[m3]サイズ)」で構成されているものを取り上げたかというと、これが、レプトン(電子、反電子ニュートリノ…)やクォーク(アップクォークやダウンクォーク)に相当しているからです。(成果2)
※静止質量エネルギー(=(内部)運動エネルギー)による重力子の放出が放射状であることは、下に述べる剛体の(外部)運動エネルギーによる重力子の放出が、運動方向のみに平行であることと対照的です。
|
次に、この静止質量m[kg] の粒子が(光速よりずっと小さい)速さv[m/s]で等速直線運動することを考えてみます。
※簡単のため、まずは等速直線運動に限定して説明していきます。
◎削除 ※これも、「結論1-3.2 「重力子&縮みきり“4角形”」の生成過程は、エネルギー生成過程である」ことに依存して成立していることでした。
◎該当部分
◎(外部)運動エネルギーの値は、(特殊相対性理論によれば、厳密には「mc2(1−v2/c2)-1/2−mc2」となるはずですが)速さv[m/s]<<光速c[m/s]の場合なので、ニュートン力学の場合にほぼ一致し、mv2/2[J]となるはずです。
→(外部)運動エネルギーの値は、(特殊相対性理論によれば、厳密には「mc2(1−v2/c2)-1/2−mc2[J]」となるはずですが)速さv[m/s]<<光速c[m/s]の場合ですので、ニュートン力学による値とほぼ一致してmv2/2[J]となるはずです。
◎ 先に述べたように(3《質量》)、静止質量が重力子質量MG[kg]である物体の(内部)運動エネルギーを担うものが「1つの粒子((2LP)3[m3]サイズ)」の場合は、その粒子は、MGc2[J]に相当する運動エネルギーK[J]を持ち、その移動の速さv〔m/s〕は、ほとんど光速c〔m/s〕になると考えられるのでした。
→ 成果1-3《質量》で述べたように、静止質量が重力子質量MG[kg]である物体の(内部)運動エネルギーの担い手が「1つの粒子((2LP)3[m3]サイズ)」の場合、この「1つの粒子((2LP)3[m3]サイズ)」はMGc2[J]に相当する運動エネルギーK[J]を持ち、その移動の速さは光速c[m/s]になると考えられるのでした。
◎ この理屈で考え
ると、静止質量m[kg]が速さv
〔m/s〕の運動
によって蓄えられる運動エネルギーも、単純にmv
2[J]になりそうなものです。
しかし、実際は、ある質量mが速さv〔m/s〕の運動によって蓄えられる運動
エネルギーは、単純にmv
2/2[J]となります。
→
同じ理屈で考え
れば、静止質量m[kg]が速さv
[m/s
]の運動
をする場合に蓄えられる運動エネルギーも、単純にmv
2[J]になりそうなものです。
しかし、実際は、静止質量m
[kg]が速さv[m/s]の運動
をする場合に蓄えられる運動エネルギーは、mv
2/2[J]となります。
※例えば、
速さv[m/s]<<光速c[m/s]の電子においてmv
2/2[J]となります。
◎それは、次の
ように説明できます。
ある静止質量m[kg]が「単独の粒子((2LP)3[m3]サイズ)」で構成されている場合、その(外部)運動エネルギーは、mv2[J]となる。
しかし、ある静止質量m[kg]が、複数(2個以上)の「粒子((2LP)3[m3]サイズ)」が集まってできた剛体の場合は、(外部)運動エネルギーはmv2/2[J]となる。
|
※この説明は、もし、(光速に比べて低速で運動する)物体の運動エネルギーがmv2/2[J]の式で示されるのならば、その物体は、剛体であり、内部構造を持つことを示唆しています。
よって、例えば、(光速に比べて低速で運動する)電子の運動エネルギーは、mv2/2[J〕で示されていますので、(光速に比べて低速で運動する)電子が剛体と見なせるのみならず、電子は内部構造を持つことになると考えられます。
(成果2 5《プレオン∴を用いる、クォークや電子などの幾何的モデル》) |
→
静止質量m[kg]を構成する3つの「粒子((2LP)3[m3]サイズ)」が運動方向に沿って原始ヒッグス場を間にはさんでバラバラに配置する場合(例えば、完全流体となる場合)は、その(外部)運動エネルギーの合計がmv2[J]となる。
静止質量m[kg]を構成する3つの「粒子((2LP)3[m3]サイズ)」が運動方向に沿って直列に原始ヒッグス場の“4面体”を間にはさまずに結びつき続けている場合は、その(外部)運動エネルギーの合計がmv2/2[J]となる。
|
◎全面改訂
まず、(下図のような方向に)速さv〔m/s〕の運動によって蓄えられる(外部)運動エネルギーが、単独の場合にmv2[J]となるような、「粒子((2LP)3[m3]サイズ)」を幾何的モデルで示します。
|
|
|
※この「粒子((2LP)3[m3]サイズ)」は、単独の場合、mv2[J]に相当する(外部)運動エネルギーを持っています。
※mv2[J]の質量エネルギーに相当する頻度で「(光速で進む)重力子&縮みきり“4角形”」が運動方向にのみ放出されます。 |
次に、この「粒子((2LP)3[m3]サイズ)」のn[個](n≧2)が運動方向に沿って直列に並んでいる剛体が等速直線運動する場合を考えてみます。
すると、このnm[kg]の質量を持つ剛体が速さv〔m/s〕で運動する場合、(外部)運動エネルギーが“nmv2[J]ではなく、1/2の“nmv2/2[J]になる”しくみが存在すると考えられます。
すなわち、この「粒子((2LP)3[m3]サイズ)」がn個集まってできた剛体は、nmv2/2[J]の(外部)運動エネルギーに相当する「重力子&縮みきり“4角形”」を放出するようになると考えられます。
それは、「粒子((2LP)3[m3]サイズ)」が単独で運動する場合にmv2[J]の(外部)運動エネルギーに相当する「重力子&縮みきり“4角形”」を放出するのと対照的です。
「粒子((2LP)3[m3]サイズ)」
|
単独の場合
|
n個集まってできた剛体の場合
|
(外部)運動エネルギー
|
mv2[J]
|
nmv2/2[J]
|
どのようなしくみで(なぜ)、(外部)運動エネルギーが“1/2になるのでしょうか?
例えば、下図のような方向に、速さv〔m/s〕で等速直線運動している剛体、しかも、その運動方向に平行に「粒子((2LP)3[m3]サイズ)」が9つ連なっている剛体の場合(n=9の場合)を考えてみましょう。
|
|
|
※剛体の下に示した図は、(剛体を構成する)各粒子が同一の頻度で「重力子&縮みきり“4角形”」を運動方向に放出していると仮定した場合の様子を、見やすくするために、それぞれ平行移動させて示したものです。
※緑でかこった部分の広さ(運動にともなって放出され、後方から通過して来る他の「重力子&縮みきり“4角形”」の通過数に相当)は、各粒子が原始ヒッグス場ユニット(PHU(=Primordial Higgs(field)Unit)の“4面体”をわざわざ変形する手間が免除される効果の大きさに比例します。
例えば、一番、右はじの粒子は、緑で囲ったように8つの重力子が後ろから前方へ流れてくることになるので(=最も多くの「重力子&縮みきり“4角形”」が後方から前方へ向けて通過してくるので)、わざわざ“4面体”を変形する手間が最も小さくなります。
例えば、一番、右から2番目の粒子は、緑で囲ったように7つの重力子が後ろから前方へ流れてくることになるので(=2番目に多くの「重力子&縮みきり“4角形”」が後方から前方へ向けて通過してくるので)、わざわざ“4面体”を変形する手間が2番目に小さくなります。
…
例えば、左から2番目の粒子は、緑で囲ったように1つの重力子だけが後ろから前方へ流れてくることになるので(=2番目に少ない「重力子&縮みきり“4角形”」が後方から前方へ向けて通過してくるので)、わざわざ“4面体”を変形する手間が2番目に大きくなります。
例えば、左はじの粒子は、後ろから通過してくる「重力子&縮みきり“4角形”」が皆無なので、わざわざ“4面体”を変形する手間が最も大きくなります。 |
つまり、この図から、後方の粒子から放出された「重力子&縮みきり“4角形”」が前方の粒子におよぼす「手間を省く効果」が、“剛体の運動方向に近い位置にある粒子[図では右側にある粒子]”ほど重複して大きくなるので、その分、わざわざ“4面体”を縮みきり“4角形”にする手間が省かれることが読み取れます。
すなわち、各粒子が同一の頻度で「重力子&縮みきり“4角形”」を運動方向に放出すると仮定した場合、剛体中の位置と“4面体”を変形する手間が省ける程度(=運動にともなって放出される、後方から通過してくる他の「重力子&縮みきり“4角形”」の通過数n)の関係は、下記のようになります。
|
|
※剛体の中の位置が、運動方向の先頭に近いほど、各「粒子((2LP)3[m3]サイズ)」は、わざわざ自分で、“4面体”を「縮みきり“4角形”」に変形する手間が省かれます。
一方、運動方向の後方に近いほど、わざわざ自分で“4面体”を縮みきり“4角形”に変形しなければなりません。 |
以上の説明は、『それぞれの「粒子((2LP)3[m3]サイズ)」が同一の頻度で「重力子&縮みきり“4角形”」を運動方向に放出し続けると仮定した場合』のものでした。
一方、『それぞれの「粒子((2LP)3[m3]サイズ)」が、さまざまな頻度で「重力子&縮みきり“4角形”」を運動方向に放出し続けてよい場合』は、どうなるでしょうか?
すなわち、「運動方向に平行に、いくつかの粒子が連なっている剛体」の中のそれぞれの粒子((2LP)3[m3]サイズ)は、手間を省いた結果、実際には、どのような頻度で「重力子&縮みきり“4角形”」を運動方向に放出すると考えられるでしょうか?
まず、質量m[kg]の「粒子((2LP)3[m3]サイズ)」が、単独で、(下図のような方向に)速さv〔m/s〕で運動する場合、n0[個/s]の頻度で「重力子&縮みきり“4角形”」を放出することを考えて見ます。それを図示すると下のようになります。
|
|
|
※単独の場合なので、やはり、mv2[J]に相当する運動エネルギーを持っていることになります。
|
次に、この「粒子((2LP)3[m3]サイズ)」がn[個]集まってできた剛体が等速直線運動する場合を考えてみます。
この剛体を構成する、2つ、3つ、5つ、9つの「粒子((2LP)3[m3]サイズ)」が、速さv[m/s]の運動にともなって重力子を放出する様子を、「それぞれの「粒子」同一の頻度で重力子を放出すると仮定した場合」と「それぞれの「粒子」が、手間を省いた分だけ重力子を放出する場合(実際の場合)」を比較したものを加えて図示すると次のようになります。
※左側半分が、各粒子が同一頻度で「重力子&縮みきり“4角形”」を放出すると仮定した場合を示したもので、右側半分が、各粒子が手間を省いただけ「重力子&縮みきり“4角形”」を放出する場合(実際にどうなるか)を示したものです。
(左側半分における)緑で囲った部分(数)は、「重力子&縮みきり“4角形”」の放出が実際には免除される部分(実際には放出されない部分)に相当します。(免除される理由は、剛体の後方から前方へ向けて放出される「重力子&縮みきり“4角形”」が、『剛体の前方の「粒子((2LP)3[m3]サイズ)」がわざわざ“4面体”を「縮みきり“4角形”」へと変形させる手間を省く効果』を持つからでした)
この緑で囲った部分が免除される結果、剛体を構成する各「粒子((2LP)3[m3]サイズ)」は、実際は、右半分で示したような頻度で、「重力子&縮みきり“4角形”」を放出することになります。
すなわち、剛体が(上図のような方向に)速さv〔m/s〕で等速運動する結果(速さv[m/s]<<光速c[m/s]の場合)、実際の「重力子&縮みきり“4角形”」の放出頻度が、右半分で示したようになるのです。
これが、(外部)運動エネルギーを(「nmv2[J]」の1/2である)「nmv2/2[J]」にしているしくみです。
※なお、次のように、剛体に厚みがあったとしても、同様に考えられることは、明らかです。
|
|
1[個]の粒子から、n[個](n≧2)の粒子からなる剛体に変化すると、剛体の後方から放出された「重力子&縮みきり“4角形”」によって、剛体の前方から放出される「重力子&縮みきり“4角形”」の放出が、ちょうどトータルで1/2になるように免除されるようになります。
このしくみによって、運動エネルギーが、(「nmv
2[J]」の1/2である)「nmv
2/2[J]」になるのです。
ちょうど「後方から重力子が通過する数」に等しい数だけ重力子の放出が免除される(わざわざ自分で“4面体”を「縮みきり“4角形”」に変形する手間が省かれている)結果、運動エネルギーは、1/2になるのです。
質量m[kg]が、複数(2個以上)の「粒子((2LP)3[m3]サイズ)」が集まってできた剛体の場合、その等速運動の際に運動方向に「重力子&縮みきり“4角形”」を放出する頻度が、半分だけ免除される結果、(外部)運動エネルギーが、mv2/2[J]になるのです。
すなわち、「mv2[J]」のうちの半分は、実際の、重力子を放出源として働き続ける能力(=(外部)運動エネルギー(質量エネルギーの一部))であり、残りの半分は、放出を免除された分に相当しているということになります。
以上のようなしくみによって、次の説明のようなことが成立するのです。
ある静止質量m[kg]が「単独の粒子((2LP)3[m3]サイズ)」で構成されている場合、その(外部)運動エネルギーは、mv2[J]となる。
しかし、ある静止質量m[kg]が、複数(2個以上)の「粒子((2LP)3[m3]サイズ)」が集まってできた剛体の場合は、(外部)運動エネルギーはmv2/2[J]となる。
|
※なお、たとえ、1/2の放出の免除があったとしても、等速運動が「結論1-3.2 「重力子&縮みきり“4角形”」の生成過程は、エネルギー生成過程である」ことに依存して成立していることは変わりありません。
→
まず、簡単のため、以下で「粒子((2LP)3[m3]サイズ)」が単独の場合と、2つ連なる場合にしぼって説明します。
単独の「粒子((2LP)3[m3]サイズ)」が、N[個/s]の頻度で「重力子&縮みきり“4角形”」を放出しながら、速さv〔m/s〕の運動によってm1v2[J]の(外部)運動エネルギーを蓄えている様子を示すと、次のような幾何的モデルとなります。
|
|
|
※この「粒子((2LP)3[m3]サイズ)」は、単独の場合、m1v2[J]に相当する(外部)運動エネルギーを持っています。
※m1v2[J]の質量エネルギーに相当する頻度で「(光速で進む)重力子&縮みきり“4角形”」が運動方向にのみ放出されます。 |
次に、ダブルの「粒子((2LP)3[m3]サイズ)」が運動方向に沿って(原始ヒッグス場ユニットの“4面体”を間にはさまずに)直列に並んで等速直線運動する場合を示すと、次のようになります。
|
|
|
※この「粒子((2LP)3[m3]サイズ)」は、「原始ヒッグス場ユニットの“4面体”をはさまないダブル」の場合、本来、2m1v2[J]に相当する(外部)運動エネルギーを持たずに、その1/2のm1v2[J]となっている様子が示されています。
このようなことが起こるのは、後方の「粒子((2LP)3[m3]サイズ)」が、(前方の「粒子((2LP)3[m3]サイズ)」による変形のおかげで)自身による重力子の放出が免除されているからです。
※なお、たとえ(電子やクォークで構成されている)物体において、運動方向への1/2の「重力子&縮みきり“4角形”」の放出の免除があったとしても、等速運動が「結論1-3.2 「重力子&縮みきり“4角形”」の生成過程は、エネルギー生成過程である」ことに依存して成立していることは変わりありません。
|
もし、運動方向に沿って直列に並んでいるダブルの「粒子((2LP)3[m3]サイズ)」の間に、原始ヒッグス場ユニットをはさんでいる場合は、次のようになります。
|
|
|
※この「粒子((2LP)3[m3]サイズ)」は、「原始ヒッグス場ユニットをはさむダブル」の場合、1/2にならずに、2m1v2[J]に相当する(外部)運動エネルギーを持つことが示されています。
このようなことが起こるのは、後方の「粒子((2LP)3[m3]サイズ)」が自分自身で“4角形”(縮みきったバネ)を変形して重力子を放出する必要がある一方で、なおかつ、前方の「粒子((2LP)3[m3]サイズ)」も、後方から来た重力子のせいで運動と逆向きにひっぱられる&通過した後の重力子のおかげで運動と同じ向きにひっぱられる結果(=プラスマイナス0となる結果)、自分自身で“4角形”(縮みきったバネ)を変形して重力子を放出する必要があるからです。
この説明は、等速直線運動をする質量が単に直列に並ぶだけでは質量が減らない(重力子の放出の免除が起きない)ことを意味しており、自然(nature)と調和しています。
|
◎ 単独の運動で獲得される運動エネルギーがmv2[J]となる「粒子((2LP)3[m3]サイズ)」とは、いったい具体的に何なのでしょうか?
それは、プレオン∴(成果2)に他なりません。
(なぜなら、素スピノルの運動エネルギーは質量を持たないと同時に、プレオン∴の運動エネルギーは単独で質量を持つからです。
しかも、例えば「プレオン∴3つからなる電子」(成果2)は、その運動エネルギーが(速さv[m/s]<<光速c[m/s]の場合)mev2/2[J]となり、剛体の一種と見なせます)
したがって、あらゆる「質量m[kg]を持つ物体(剛体)」は、プレオン∴(成果2)の総和と見なせる以上、あらゆる「質量m[kg]を持つ物体(剛体)」が獲得する運動エネルギーは、(速さv[m/s]<<光速c[m/s]の場合)mv2/2[J]となります。
→
単独の等速運動で獲得される運動エネルギーがmv2[J]となる「粒子((2LP)3[m3]サイズ)」とは、いったい具体的に何なのでしょうか?
それは、プレオン∴(成果2)に他なりません。
なぜなら、素スピノルの運動エネルギーは質量を持たないと同時に、プレオン∴の運動エネルギーは単独で質量を持つからです。
※例えば、電子は、プレオン∴3つからなります(成果2)。しかも、電子を構成するプレオン∴の間には、原始ヒッグス場ユニットの“4面体”は存在しません(「縮みきり“四角形”」で構成されるLP光子の集積したひもがあるだけです)(成果2)。よって、単に運動エネルギーが(速さv[m/s]<<光速c[m/s]の場合)mv2/2[J]の形になることだけからも、電子が内部構造を持つことがわかることになります。
それでは、(原始ヒッグス場ユニットを間にはさまずに)直列に並んで等速直線運動するダブルのプレオン∴(成果2)の例とは何でしょうか?
それは、“電子やクォーク(アップクォークやダウンクォーク)の一部(3つの中の2つ)”に他なりません。
このことは、電子やクォーク(アップクォークやダウンクォーク)を構成する3つのプレオン∴が、原始ヒッグス場ユニットを介さずに結びついているからこそ、その運動エネルギーが、mv2/2[J]の形になることを意味します。
※例えば、電子を構成するプレオン∴は、原始ヒッグス場ユニットの“4面体”をはさまないで結びついています(「縮みきり“四角形”」で構成されるLP光子の集積したひもで結びついています)(成果2)。
※厳密には、電子やクォーク(アップクォークやダウンクォーク)を構成する3つのプレオン∴がランダムな向きに高速で軌道円運動を続けているおかげで、統計的な平均として運動エネルギーがmv2/2[J]の形になると考えられます。
この説明だと、運動の方向によらずに、運動エネルギーが常にmv2/2[J]の形になることを説明しやすくなります。
すなわち、電子やクォーク(アップクォークやダウンクォーク)が、例えば、(公転する地球のように、光速より十分小さい速さで)軌道円運動する際に、運動エネルギーが常にmv2/2[J]の形になることを説明しやすくなります。
そのことは、例えば「単に2つのプレオン∴だけで構成されている物体の場合、運動エネルギーがときにmv2/2[J]になったり、ときにmv2[J]になったり、変化してしまうこと」と対照的です。
よって、(プラズマ状態を含めて)あらゆる「質量m[kg]を持つ物体」が電子やクォークで構成されている限り、「質量m[kg]を持つ物体」が獲得する(外部)運動エネルギーが、(速さv[m/s]<<光速c[m/s]の場合)mv2/2[J]の形となるのは当然だということになります。
※なお、プレオン∴(成果2)がバラバラに単独となるのは、「新しいブラックホールの中で完全流体になる」などの特別なときに限られると考えられます。
※なお、反アップクォークや反ダウンクォークも、軌道円運動を続けている3つのプレオン∴からなると考えられます(成果2)。
また、トップクォークやボトムクォーク、チャームクォークやストレジクォークも、これらの「3つのプレオン∴からなるクォーク」で構成されています。(成果2) したがって、より一般的に“電子やクォークで構成されている限り”と記述できます。
すなわち、あらゆる物体m[kg]は、電子やクォークで構成され続けている限り、(速さv[m/s]<<光速c[m/s]の場合)ほぼmv2/2[J]の(外部)運動エネルギーに相当する「重力子&縮みきり“4角形”」を放出すると考えられます。
以上が、(外部)運動エネルギーを(「mv2[J]」の1/2である)「mv2/2[J]」にしているしくみです。
つまり、ある質量m[kg]が速さv[m/s]の運動によって蓄えられる運動エネルギーが単純にmv2/2[J]となるのは、それらが(プレオン∴が原始ヒッグス場ユニットの“4面体”1を間にはさまないで結びついている)電子やクォークで構成されているからということになります。
ここまで、等速直線運動に限定して説明を進めてきましたが、さまざまな物体が電子やクォークで構成されている限り、基本的に、同様の説明が等速運動全般に成立するのは明らかです。
※例えば、公転する地球が円運動をしながら等速運動する場合においても、(外部)運動エネルギーは、ちょうど“1/2”になると説明できます。
例えば、自転する地球のように自転運動をしながら等速運動する場合においても、(外部)運動エネルギーは、ちょうど“1/2”になると説明できます。
…
なぜなら、やはり、電子やクォークで構成されている地球が、速さv[m/s]<<光速c[m/s]で等速運動しているからです。
つまり、「重力子&縮みきり“4角形”」を放出が半分だけ免除されて)その(外部)運動エネルギーが1/2になることは、直線運動、円運動(公転運動…)、回転運動(自転運動…)… によらず、(速さv[m/s]<<光速c[m/s]の)等速運動でありさえすれば成立するのです。
※なお、たとえ等速運動でない楕円運動の場合であっても、基本的には、「重力子&縮みきり“4角形”」を放出が半分だけ免除されて)その(外部)運動エネルギーが1/2になっているという説明が成立すると考えられます。詳細な検討は、今後の課題です。
◎ 以上より、ニュートン力学の第2法則(F=ma[N])を前提とせずに、(速さv〔m/s〕が光速c〔m/s〕より小さい場合)剛体の(外部)運動エネルギーが、mv2[J]ではなく、mv2/2[J]になることを説明できたことになります。
→以上で、運動の第2法則(F=ma[N])を前提とせずに、(速さv[m/s]<<光速c[m/s]の場合)剛体の(外部)運動エネルギーがmv2[J]ではなくmv2/2[J]になること、すなわち、Fl=mv2/2[J]の関係が成立することを説明できたことになります。
◎ このことは同時に、Fl=mv2/2[J]が、どのようなしくみで(なぜ)成立するかはや、ニュートン力学の運動の第2法則(F=ma[N])が、どのようなしくみで(なぜ)成立するかを、素スピノル物理学パラダイムによって説明できたことを意味します。
→ このことは同時に、「Fl=mv2/2[J]が、どのようなしくみで(なぜ)成立するか」や「運動の第2法則(F=ma[N])が、どのようなしくみで(なぜ)成立するか」を、素スピノル物理学パラダイムによって説明できたことを意味します。
◎このことは同時に、「Fl=mv2/2[J]が、どのようなしくみで(なぜ)成立するか」や「ニュートン力学の運動の第2法則(F=ma[N])が、どのようなしくみで(なぜ)成立するか」を、素スピノル物理学パラダイムによって説明できたことを意味します。
すなわち、Fl=mv2/2[J]の関係は、剛体と、原始ヒッグス場(原始ヒッグス場ユニットの総和)との相互作用、および、その所産である「重力子&縮みきり“4角形”の総和」として説明できるのです。
そして、ニュートン力学の運動の第2法則(F=ma[N])は、Fl=mv2/2[J]の関係から導いた、加速度a[m/s2]が一定であるという前提のもとの近似計算の所産であると、説明できるのです。
→つまり、「Fl=mv2/2[J]の関係」を、素スピノル物理学パラダイム(剛体と原始ヒッグス場(原始ヒッグス場ユニットの総和)との相互作用、その所産である「重力子&縮みきり“4角形”の総和」…)は説明できたことになります。
運動の第2法則(F=ma[N])は、このFl=mv2/2[J]の関係から導いた、加速度a[m/s2]が一定であるという前提のもとの近似計算の所産であると説明できるのでした。
よって、以上で、「Fl=mv2/2[J]が、どのようなしくみで(なぜ)成立するか」のみならず「運動の第2法則(F=ma[N])が、どのようなしくみで(なぜ)成立するか」を、素スピノル物理学パラダイムは説明できたことになります。
◎削除 ※なお、一般相対性理論で、重力場の源として、「エネルギー運動量テンソル」を導入していますが、これは、「完全流体」を前提として構築されています。この前提は、(特殊相対性理論における)「剛体」の前提と対照的です。 このことは、「エネルギー運動量テンソル」の成分にあるものが、「mv2[J]に相当するもののみで、mv2/2[J]に相当する項がない」こととうまく対応しているようです。
「エネルギー運動量テンソル」の成分の中で、圧力と解釈されているものは、その単位により、「運動エネルギー密度」と再解釈できます。つまり、「エネルギー運動量テンソル」の成分は、「静止質量エネルギー密度」と「運動エネルギー密度」であると再解釈でき、これらは、ともに重力子の放出源に他ならず、重力場の源としてふさわしいことがわかります。(《アインシュタイン方程式(アインシュタインの“重力場の方程式”)》))
◎※なお、(2個以上の粒子で構成されている)質量m[kg]の剛体の速さv〔m/s〕が光速c〔m/s〕に近づく場合には、(外部)運動エネルギーが、mv2/2[J]になることはなく、もっと大きな値になります。そのことに関しては、次のように説明できます。
(2個以上の粒子で構成されている)質量m[kg]の剛体の速さv〔m/s〕が光速c〔m/s〕に近づいていくと、運動方向に生じる「重力子の放出源として働く能力」、すなわち、(外部)運動エネルギー(質量エネルギー)は、「mc2(1−v2/c2)-1/2−mc2」(by特殊相対性理論)に従いながら、mv2/2〔J〕よりもはるかに大きい値に近づくと考えられます。
つまり、上記で述べた(外部)運動エネルギーがぴったりmv2/2〔J〕になるという関係は消失することになります。
この数式「mc2(1−v2/c2)-1/2−mc2」(by特殊相対性理論、従来の物理学パラダイム)によると、物体が光速cに近づくと、(外部)運動エネルギーが無限大になるという結論が導かれます。
しかし、これは、どこまでも連続な時空を前提とした結論に過ぎません。
不連続な時空を前提とする素スピノル物理学パラダイムによると、少なくとも原始ヒッグス場の抵抗が無限大になりえない以上、仮に光速に至っても運動エネルギー(質量エネルギー)が無限大に至ることはありません。
すなわち、原始ヒッグス場抵抗、および、原始ヒッグス場ユニット(PHU)を「縮みきり“4角形”」に変形するのに必要なエネルギーが有限のものであるので、仮に光速に至っても、(外部)運動エネルギー(質量エネルギー)が有限の値になるのです。
そのことを考慮に入れると、ある静止質量m[kg]を持つ剛体は、「粒子((2LP)3[m3]サイズ)」(=プレオン∴)当たりの(外部)運動エネルギー(質量エネルギー)の大きさが、重力子エネルギーEG[J](=MGc2[J])に達すると、それ以上は、増加できなくなると考えられます。したがって、とりうる(外部)運動エネルギーの最大量は、構成する「粒子((2LP)3[m3]サイズ)」(=プレオン∴)の総数に比例することになります。
したがって、『「物体の静止質量M[kg]を構成する「粒子((2LP)3[m3]サイズ)」(=プレオン∴)の総数N∴[個]」×「重力子エネルギーEG(=MGc2[J])」』が、理論上考えられる(外部)運動エネルギーの最大値ということになります。
なお、この考えうる最大値を求めるにあたり、「mc2(1−v2/c2)-1/2−mc2」の式からも予想されるような「低速時に剛体が生んだ運動エネルギーが1/2になる効果」が消失しうることだけでなく、“剛体”が“剛体”としての性質を失って完全流体の状態(一般相対性理論の前提)に至りうることも考慮しています。
従来の物理学パラダイム(特殊相対性理論)と素スピノル物理学パラダイムを比較すると次のようになります。
|
従来の物理学パラダイム
(特殊相対性理論)
|
素スピノル物理学パラダイム
|
速さv[m/s]<<光速c[m/s]
の場合の運動エネルギー
|
「mc2(1−v2/c2)-1/2−mc2」
≒mv2/2[J]
|
mv2/2[J]
|
剛体が光速に近づく場合の
運動エネルギーの最大値
|
「mc2(1−v2/c2)-1/2−mc2」
により、無限大
|
N∴EG[J]
N∴[個]:「物体の静止質量M[kg]を構成する
「粒子((2LP)3[m3]サイズ)」
(=プレオン∴(成果2))の総数
EG[J]:「重力子エネルギー(=MGc2[J])」
|
時空
|
どこまでも連続
|
プランクスケールで不連続
|
|
無限大を導いてしまうことは、特殊相対性理論による「mc2(1−(v/c)2)−1/2」の式が、時空が連続であることを前提とした“近似式”に過ぎないことを示していると思います。
素スピノル物理学パラダイムがせんとすることは、決して特殊相対性理論をやみくもに否定することではありません。特殊相対性理論が導く数式の適用条件を明確にしながら、自然(nature)と調和する部分を包含することです。
|
→
※なお、「Fl=mv2/2[J]」が成立するのは、速さv[m/s]<<光速c[m/s]の場合限定でした。
特殊相対性理論(「mc2(1−v2/c2)-1/2)によれば、質量m[kg]の剛体の速さv〔m/s〕が光速c〔m/s〕に近づく場合に、(外部)運動エネルギーは、mc2/2[J]ではなく無限大に近づくのでした。ただし、これは、どこまでも連続な時空を前提とした結論に過ぎません。
不連続な時空を前提とする素スピノル物理学パラダイムでは、仮に光速に至っても運動エネルギー(質量エネルギー)は、有限の値に近づきます。
原始ヒッグス場抵抗、および、原始ヒッグス場ユニット(PHU)を「縮みきり“4角形”」に変形するのに必要なエネルギーが有限だからです。
その有限値は、次のように決まると考えられます。
素スピノル物理学パラダイムによれば、静止質量me[kg]を持つ電子の運動エネルギーは、光速c[m/s]に近づく場合に、mec2/2[J]でも、無限大にでもなく、その中間の値に近づきます。
その中間の値は、次のようにして求まります。
もし、電子を構成する3つのプレオン∴(成果2)(「粒子((2LP)3[m3]サイズ)」)が、バラバラに分解しながら、光速に至る場合、単に、3EG[J]で求まります。
もし、電子がバラバラにならず、その形をとどめながら(1/2になる効果を持ち続けながら)光速に至るならば、3EG/2[J]で求まります。
アップクォークやダウンクォークの場合も、同様に考えられます。
ある物体が光速に至ったからといって、電子やクォークが、バラバラのプレオン∴(成果2)に分解する理由がない以上、後者の1/2の効果が持続すると考えられます。
よって、ある物体を構成する電子やクォーク(アップクォーク&ダウンクォーク)の数をそれぞれ、N電子、Nクォークとすれば、この物体が光速に至る場合、獲得する運動エネルギーは、単純に、3(N電子+Nクォーク)EG/2[J]で求まります。
※よって、例えば、電子は、(me+3MG/2)c2[J]の質量エネルギー(me:電子の静止質量 MG:重力子質量)に近づくことになり、光速の99.99…%の速さに達することを説明できます。
|
従来の物理学パラダイム(特殊相対性理論)と素スピノル物理学パラダイムを比較すると次のようになります。
|
従来の物理学パラダイム
(特殊相対性理論)
|
素スピノル物理学パラダイム
|
速さv[m/s]<<光速c[m/s]
の場合の運動エネルギー
|
「mc2(1−v2/c2)-1/2−mc2」
≒mv2/2[J]
|
mv2/2[J]
|
物体が光速に近づく場合の
獲得する運動エネルギーの最大値
|
「mc2(1−v2/c2)-1/2−mc2」
により、無限大
|
3(N電子+Nクォーク)EG/2[J]
により、有限値
N電子[個]:「物体を構成する電子の数」
Nクォーク[個]:「物体を構成するクォークの数」
3(N電子+Nクォーク)
:「物体を構成するプレオン∴(成果2)(「粒子((2LP)3[m3]サイズ))の総数」」
EG[J]:「重力子エネルギー(=MGc2[J])」
|
時空
|
どこまでも連続
|
プランクスケールで不連続
|
|
無限大を導く特殊相対性理論による「mc2(1−(v/c)2)−1/2」の式は、時空が連続であることを前提とした“近似式”に過ぎないことを素スピノル物理学パラダイムは示しています。
素スピノル物理学パラダイムがせんとすることは、決して特殊相対性理論をやみくもに否定することではありません。
特殊相対性理論が導く数式の適用条件を明確にしながら、自然(nature)と調和する部分を包含することです。
◎ 以上の説明は、運動の第1法則(慣性の法則)にも、応用できます。
→ 以上の運動の第2法則(F=ma[N])の説明は、運動の第1法則(慣性の法則)にも応用できます。
◎ 運動の第1法則(慣性の法則)とは、次のようなものでした。
『物体に外から力が働かないか、働いてもつり合っていれば、静止している物体はいつまでも静止を続け、運動している物体は、そのまま等速直線運動を続ける』
( p.6 『基礎シリーズ 物理学入門』 楠川絢一 高見郎 早川之助 /編集 実教出版)
|
この運動の第1法則(慣性の法則)を、素スピノル物理学パラダイムがどのように説明するかを、以下に示します。
やはり、以下においても、ある質量m[kg]の剛体の速さv〔m/s〕は、光速c〔m/s〕に比べて非常に小さいとして考えます。
この場合、素スピノル物理学パラダイムによれば、等速運動は、次のように説明されるのでした。
(2個以上の粒子からなる)剛体の“(外部)運動エネルギー”は、mv2/2[J]であり、それは、質量エネルギーの一部であると同時に、その運動方向に生じている重力子の放出源として働き続ける能力(=“4面体”を「縮みきり“4角形”」へと変形し続ける能力)に他なりません。
そして、その運動エネルギー(質量エネルギーの一部)に相当する、重力子を運動方向に放出し続ける能力が保たれる結果(=“4面体”を「縮みきり“4角形”」へと変形し続ける能力が保たれる結果)、原始ヒッグス場の抵抗を乗り越えて突き進み続けることが可能になり、慣性運動(等速運動)が実現します。
つまり、「mv2/2[J]の大きさを持つ剛体の“(外部)運動エネルギー(質量エネルギーの一部)”」が保存され、運動方向への「重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働き続ける能力(=“4面体”を「縮みきり“4角形”」へと変形し続ける能力)が持続すること、すなわち、「重力子&縮みきり“4角形”」の新たな生成過程が持続することこそが、慣性運動(等速運動)を支えていることになります。
→
以上の運動の第2法則(F=ma[N])の説明は、運動の第1法則(慣性の法則)にも応用できます。
運動の第1法則(慣性の法則)は、運動の第2法則(F=ma[N])における、F=0[N]の場合に過ぎないからです。
ただし、適用範囲(成立条件)は異なります。
適用範囲
|
運動の第1法則(慣性の法則)
|
運動の第2法則(F=ma[N])
|
速さv[m/s]
|
≦光速c[m/s]
|
<<光速c[m/s]
|
運動の第1法則(慣性の法則)は、たとえ光速c[m/s]に至っても成立します。
運動の第1法則(慣性の法則)は、次の2つに分けて考えられます。
1.(外から力を加えない限り)等速運動している物体が等速運動を続ける。
2.(外から力を加えない限り)静止している物体が静止し続ける。
この運動の第1法則(慣性の法則)は、素スピノル物理学パラダイムによって、次のように説明されます。
1.(外から力を加えない限り)等速運動している物体が等速運動を続ける。
運動の第1法則(慣性の法則)については、ある質量m[kg]の物体の速さv〔m/s〕は、光速c〔m/s〕に比べて非常に小さいという条件を外して、より一般的な説明ができます。
ある質量m[kg]の物体の“(外部)運動エネルギー”は、質量エネルギー(運動エネルギー(内部&外部))の一部であると同時に、その運動方向に生じている重力子の放出源として働き続ける能力(=“4面体”を「縮みきり“4角形”」へと変形し続ける能力)に他なりません。
その(外部)運動エネルギー(質量エネルギーの一部)に相当する、重力子を運動方向に放出し続ける能力が保たれる結果(=“4面体”を「縮みきり“4角形”」へと変形し続ける能力が保たれる結果)、原始ヒッグス場の抵抗を乗り越えて突き進み続けることが可能になり、慣性運動(等速運動)が実現します。
つまり、「ある質量m[kg]の“(外部)運動エネルギー(質量エネルギーの一部)”」が保存され、運動方向への「重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働き続ける能力(=“4面体”を「縮みきり“4角形”」へと変形し続ける能力)が持続すること、すなわち、「重力子&縮みきり“4角形”」の新たな生成過程が持続することこそが、慣性運動(等速運動)を支えていることになります。
◎等速運動が実現している状態についてまとめると、次のようになります。
→運動の第1法則(慣性の法則)、すなわち、等速直線運動が実現している状態についてまとめると次のようになります。
◎『質量mの剛体が速さv〔m/s〕で慣性運動している(等速運動を実現させている)
=mv2/2[J]の(外部)運動エネルギー(質量エネルギーの一部)に相当する頻度で「重力子&縮みきり“4角形”」を新たに生成させながら、運動方向に放出し続けている。
→『質量m[kg]が速さv[m/s]で慣性運動している(等速直線運動を実現させている)
=(外部)運動エネルギー(質量エネルギーの一部)に相当する頻度で「重力子&縮みきり“4角形”」を新たに生成させながら、運動方向に放出し続けている。
◎ このような等速運動を実現させているしくみ、すなわち、運動方向に「重力子&縮みきり“4角形”」を新たに生成させながら、運動方向に放出し続けることによって、「自分自身の中で生成したエネルギーを使いながら突き進む“砕氷船”のような現象」を創発するしくみのことを“時空の砕氷船効果”と呼ぶこととします。
→ このような等速直線運動を実現させているしくみ、すなわち、運動方向に「重力子&縮みきり“4角形”」を新たに生成させながら、運動方向に放出し続けることによって、「自分自身の中で生成したエネルギーを使いながら突き進む“砕氷船”のような現象」を創発するしくみのことを“時空の砕氷船効果”と呼ぶこととします。
◎※『地球は、(赤道上で)およそ時速1666kmの速さで自転し、およそ秒速30kmの速さで太陽の回りを公転し、しかも、太陽系はおよそ秒速二百何十kmの速さで銀河系の中を進んでいる』というようなことが成立していることも、“時空の砕氷船効果”の総和によって、実現していることになります。
※いったん、あるスビードを持つに至った「自動車(や自転車)、スーバーマーケットのカート、カーリングの石…」は、アクセルを踏まなくても、ペダルをこがなくても、手を離しても… ほとんど、そのままの勢いで進み続けることも、この“時空の砕氷船効果”のおかげであることになります。
※なお、地球が太陽の回りを慣性運動で進み続けるのは、“時空の砕氷船効果”のおかげである一方、地球が太陽の方向へ“落下”し続けるのは、“時空の曲がり”(“重位勾配”、重力場)の効果のおかげであると言えます。つまり、いずれも、「重力子&縮みきり“4角形”」の総和によって創発していることになります。
※静止質量m[kg]の物体が、速さv[m/s](v<<光速c[m/s])で等速運動するとき、その(外部)運動エネルギーmv2/2[J]により、具体的に、どれくらいの重力子を放出するでしょうか?
重力子質量MG[J]が持つ質量エネルギーMGc2(=EG)[J]あたり、c/2LP[個/s]の重力子が放出されるので、(外部)運動エネルギーmv2/2[J] 当たりでは、単純な比例計算で、(mv2/2)×(1/EG)×(c/2LP) =(m/MG)×(v2/2c2)×(c/2LP)[個/s]の重力子を放出すると考えられます。
v2/2c2の値は、かりに速さがv=0.1〔m/s〕だとすると、(0.1)2/2(3×108)2≒0.555×10-19となるので、かなり小さいように思われます。
しかし、c/2LPやm/MGやの値がとても大きいので(c/2LP≒0.927×1043[個/s]で、例えば1gの物体ならm/MG=2π×1[g]/(2×10-5[g])=3.14×105となります) v2/c2の効果が打ち消されて、重力子の放出数は、かなり大きなものとなります。
すなわち、例えば、1gの物体が速さ0.1〔m/s〕で等速運動する場合、重力子の放出頻度≒3.14×105×0.55×10-19×0.92×1043 ≒1.58×1029[個/s]となります。
このことは、例えば、宇宙空間の中の宇宙船の中で、「一人の人間」でも、「1本のペン」でも等速運動(慣性運動)が可能であるという事実を説明するのに、“時空の砕氷船効果”のしくみを用いることは、的外れではないことを示していると思います。
→
例えば、いったん、あるスビードを持つに至った「自動車(や自転車)、スーバーマーケットのカート、カーリングの石…」は、アクセルを踏まなくても、ペダルをこがなくても、手を離しても… ほとんど、そのままの勢いで進み続けることも、この“時空の砕氷船効果”のおかげであることになります。
この“時空の砕氷船効果”によって、静止質量m[kg]の物体が、速さv[m/s](v<<光速c[m/s])で等速直線運動をするとき、その(外部)運動エネルギーmv2/2[J]により、具体的に、どれくらいの重力子を放出するかを計算すると次のようになります。
重力子質量MG[J]が持つ質量エネルギーMGc2(=EG)[J]あたり、c/2LP[個/s]の重力子が放出されますので、(外部)運動エネルギーmv2/2[J] 当たりでは、単純な比例計算で(mv2/2)×(1/EG)×(c/2LP) =(m/MG)×(v2/2c2)×(c/2LP)[個/s]の重力子を放出すると計算できます。
したがって、例えば、100gのリンゴが速さ0.1[m/s]で等速直線運動する場合、重力子の放出頻度≒3.14×107×0.55×10-19×0.92×1043 ≒1.58×1031[個/s]となります。
このことは、例えば、宇宙空間の中の宇宙船の中で、「1つのリンゴ」でも、「一人の人間」でも、「1本のペン」でも、等速直線運動(慣性運動)が可能であるという事実を説明するのに、“時空の砕氷船効果”のしくみを用いることは、的外れではないことを示していると思われます。
ここまで、等速直線運動に限って説明してきましたが、この“時空の砕氷船効果”は、円運動(公転運動…)、回転運動(自転運動…)、楕円運動… でも成立するのは明らかです。
例えば、『地球が(赤道上で)およそ秒速460mの速さで自転し、およそ秒速30kmの速さで太陽の回りを公転し、しかも、太陽系はおよそ秒速二百何十kmの速さで銀河系の中を進んでいる』ことも、“時空の砕氷船効果”の総和によって、実現していると説明できます。
※なお、地球が太陽の回りを慣性運動で進み続けるのが“時空の砕氷船効果”のおかげである一方で、地球が太陽の方向へ“落下”し続けるのは“時空の曲がり”(“重位勾配”、重力場)の効果のおかげです。つまり、いずれの現象も「重力子&縮みきり“4角形”」の総和によって創発していることになります。
◎このことは、従来のヒッグス機構による質量獲得の説明においては、ヒッグス場が粘つく“納豆やアメ”に相当する働きをするという比喩があることからわかるように、慣性力の“動かしにくさ”の部分だけに焦点があてられていたようであることと対照的です。“動かしにくさ”のみでなく、“止まりにくさ(勢いor はずみ)”も説明できますので、素スピノル物理学パラダイムは、従来のヒッグス場による質量獲得の説明を、より改善していると思われます。
→ このことは、従来のヒッグス機構による質量獲得の説明において(ヒッグス場が粘つく“納豆やアメ”に相当する働きをするという比喩があることからもわかるように)慣性力の“動かしにくさ”の部分だけに焦点があてられていたようであることと対照的です。
“動かしにくさ”のみでなく、“止まりにくさ(勢いor はずみ)”も説明できますので、素スピノル物理学パラダイムは、従来の物理学パラダイムの説明(ヒッグス機構による質量獲得の説明)を、より改善していると思われます。
◎ 運動の第1法則(慣性の法則)の残り、すなわち、『静止している物体はいつまでも静止を続け』る( p.6 『基礎シリーズ 物理学入門』)は、どのように説明されるでしょうか?
ここで、生じる1つの問題は、「静止している物体は、いったい何に対して静止しているのか」ということです。
なぜなら、たとえ、一見、地球上で静止していると思われる物体も、『地球は、(赤道上で)およそ時速1666kmの速さで自転し、およそ秒速30kmの速さで太陽の回りを公転し、太陽系はおよそ秒速二百何十kmの速さで銀河系の中を進んでいる』という状況の中で、慣性運動(等速運動…)を続けているからです。
したがって、厳密には、完全に静止している物体は、ほとんど実在しないと言えます。
どんなに静止しているように見える物体でも、実は、ほとんどすべてが慣性運動(等速運動)を続けているということになります。
よって、『静止している物体はいつまでも静止を続け』るように見える現象の多くは、『運動している物体は、そのまま等速運動を続ける』現象として置き換えて説明できることになります。
もし、完全に静止している物体があるとすれば、それは、“原始ヒッグス場に対して静止しているもの”ということになります。
(原始ヒッグス場ユニット(PHU(=Primordial Higgs(field)Unit)は、場所を移動させないという性質を持つからです)
その“原始ヒッグス場に対して静止しているもの”が、『物体に外から力が働かないか、力が働いていてもつり合っているかしている限り』、静止し続けるのは、なぜでしょうか?
それは、その静止している物体の周囲には、原始ヒッグス場抵抗が均等に存在するので、運動する理由がなくなるからです。
→
2.(外から力を加えない限り)静止している物体が静止し続ける。
運動の第1法則(慣性の法則)の残り、すなわち、『(外から力を加えない限り)静止している物体が静止し続ける』は、どのように説明されるでしょうか?
ここで生じる問題は、「静止している物体は、いったい何に対して静止しているのか」ということです。
なぜなら、『地球そのものが(赤道上で)およそ秒速460mの速さで自転し、およそ秒速30kmの速さで太陽の回りを公転し、太陽系はおよそ秒速二百何十kmの速さで銀河系の中を進んでいる』という状況の中に存在している以上、一見地球上で静止していると思われるあらゆる物体も慣性運動を続けていることになる── という例があるからです。
したがって、厳密には、完全に静止している物体は、ほとんど実在しないと言えます。
どんなに静止しているように見える物体でも、実は、ほとんどすべてが慣性運動を続けているということになります。
よって、『静止している物体が静止し続ける』ように見える現象のほとんどは、『(外から力を加えない限り)等速直線運動している物体が等速直線運動を続ける』現象の一例として説明できることになります。
したがって、もし、完全に静止している物体があるとすれば、それは“原始ヒッグス場に対して静止しているもの”ということになります。
※原始ヒッグス場ユニット(PHU)は、場所を移動させないという性質を持つのでした。
その“原始ヒッグス場に対して静止している物体”が、(外から力を加えない限り)静止している物体が静止し続けるのは、なぜでしょうか?
それは、その静止している物体の周囲には、原始ヒッグス場抵抗が均等に存在していますので、運動する理由がなくなるからです。
◎ ※こういった説明は、“絶対空間やエーテルに近いもの”を復活させているので問題があるように思われるかもしれません。
→※こういった説明について、「“絶対空間やエーテルに近いもの”を復活させているので問題だ」と思われる方もおられるかもしれません。
◎ニュートンが前提とした絶対空間、そして、エーテルを否定されたと見なしてきました。
→「ニュートンが前提とした絶対空間やエーテル」を否定してきました。
◎しかし、やはり、ここに問題(矛盾)はありません。後に詳しく説明しますが、ここで簡単に理由を説明すると次のようになります。
→しかし、やはり、原始ヒッグス場に問題はありません。
なぜなら、原始ヒッグス場は、“物質未満の新しいエテール”だからです。
原始ヒッグス場は、単に問題がないどころか、さまざま説明を助け、さまざま矛盾を解消します。
◎素スピノル物理学パラダイムは、ニュートン力学のみならず、マイケルソン-モーレーの実験結果、光速度不変性やアインシュタインの特殊相対性理論、一般相対性理論を含む観測や理論を、包括的、統合的に説明できる土台なのです。
→ 原始ヒッグス場は、ニュートン力学のみならず、マイケルソン-モーレーの実験結果、光速度不変性やアインシュタインの特殊相対性理論、一般相対性理論を含む観測や理論を、包括的、統合的に説明できる土台なのです。
◎ 以上より、ニュートンの運動の第1法則と第2法則が、どのようにして成り立つのかを、いずれも「重力子&縮みきり“4角形”」の幾何的モデルを用いて説明することができたことになります。
このことは、ニュートンの運動の第1法則と第2法則を、素スピノル物理学パラダイムによって統合的に説明できたことを意味しています。
→
以上によって、運動の第1法則と第2法則の両方について、どのようにして成り立つのかを、素スピノル物理学パラダイム(原始ヒッグス場、「重力子&縮みきり“4角形”」の幾何的モデル)を用いて統合的に説明できたことになります。
以上によって、運動の第1法則(慣性の法則)と運動の第2法則(F=ma[N])の両方について、どのようにして(なぜ)成り立つのかを、素スピノル物理学パラダイム(原始ヒッグス場、「重力子&縮みきり“4角形”」の幾何的モデル)を用いて統合的に説明できたことになります。
◎この部分を下部に移動──
“F=ma[N]の大きさ”を持つ慣性力には、2種類あります。
静止している物体の動かしにくさに相当するものと、一度動き始めた物体の止まりにくさに相当するものの2つです。
ある静止している剛体を加速するときにも、慣性運動している剛体を減速するときにも、ともに、力(F=ma[N]の大きさを持つ)が必要になります。
静止している物体に力を加えて加速すると、運動エネルギーが増えると同時に、運動方向への「重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働き続ける能力が増えます。
すなわち、加速によって、運動エネルギーが大きくなるということは、「時空の砕氷船効果」が高まることを意味します。
“動かしにくさ”に相当する慣性力とは、ある質量を持つ物体が加速する際に、新たな重力子の“4角形”の放出源として働く能力が追加される過程、「時空の砕氷船効果」が生成される過程での“抵抗力”です。
逆に、慣性運動(等速運動)している剛体に力を加えて減速すると、運動エネルギーが減ると同時に、運動方向への「重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働き続ける能力が減ります。
すなわち、減速によって、運動エネルギーが小さくなるということは、「時空の砕氷船効果」が弱まることを意味します。
“止まりにくさ”に相当する慣性力とは、等速運動している物体が、進行方向に放出している「重力子&縮みきり“4角形”」が生んでいた重力子の“4角形”の放出源として働く能力が消滅させられる過程、「時空の砕氷船効果」が解消される過程での“抵抗力”です。
※このあたりは、負の仕事による運動エネルギーの消滅過程と関連しています。(成果6 3《エネルギー保存則(熱力学第一法則)について》)
このように、素スピノル物理学パラダイムでは、慣性力による、“動かしにくさ”と“止まりにくさ”の両方を説明できます。
このことは、従来のヒッグス機構による質量獲得の説明において(ヒッグス場が粘つく“納豆やアメ”に相当する働きをするという比喩があることからもわかるように)慣性力の“動かしにくさ”の部分だけに焦点があてられていたようであることと対照的です。
“動かしにくさ”のみでなく、“止まりにくさ(勢いor はずみ)”も説明できますので、素スピノル物理学パラダイムは、従来の物理学パラダイムの説明(ヒッグス機構による質量獲得の説明)を、より改善していると思われます。
◎“F=ma[N]の大きさ”を持つ慣性力には、2種類あります。
静止している物体の動かしにくさに相当するものと、一度動き始めた物体の止まりにくさに相当するものの2つです。
→※素スピノル物理学パラダイムでは、慣性力による、“動かしにくさ”と“止まりにくさ”の両方も説明できます。
慣性力は“F=ma[N]”の大きさを持ちます。
この慣性力には、静止している物体の動かしにくさに相当するものと、一度動き始めた物体の止まりにくさに相当するものの2種類があります。
◎
※このあたりは、負の仕事による運動エネルギーの消滅過程と関連しています。(成果6 3《エネルギー保存則(熱力学第一法則)について》)
→(このあたりは、負の仕事による運動エネルギーの消滅過程と関連しています。(成果6 3《エネルギー保存則(熱力学第一法則)について》))
◎この部分を下部から上部へ移動
※素スピノル物理学パラダイムでは、慣性力による、“動かしにくさ”と“止まりにくさ”の両方も説明できます。
慣性力は“F=ma[N]”の大きさを持ちます。
この慣性力には、静止している物体の動かしにくさに相当するものと、一度動き始めた物体の止まりにくさに相当するものの2種類があります。
ある静止している剛体を加速するときにも、慣性運動している剛体を減速するときにも、ともに、力(F=ma[N]の大きさを持つ)が必要になります。
静止している物体に力を加えて加速すると、運動エネルギーが増えると同時に、運動方向への「重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働き続ける能力が増えます。
すなわち、加速によって、運動エネルギーが大きくなるということは、「時空の砕氷船効果」が高まることを意味します。
“動かしにくさ”に相当する慣性力とは、ある質量を持つ物体が加速する際に、新たな重力子の“4角形”の放出源として働く能力が追加される過程、「時空の砕氷船効果」が生成される過程での“抵抗力”です。
逆に、慣性運動(等速運動)している剛体に力を加えて減速すると、運動エネルギーが減ると同時に、運動方向への「重力子&縮みきり“4角形”」の放出源として働き続ける能力が減ります。
すなわち、減速によって、運動エネルギーが小さくなるということは、「時空の砕氷船効果」が弱まることを意味します。
“止まりにくさ”に相当する慣性力とは、等速運動している物体が、進行方向に放出している「重力子&縮みきり“4角形”」が生んでいた重力子の“4角形”の放出源として働く能力が消滅させられる過程、「時空の砕氷船効果」が解消される過程での“抵抗力”です。
(このあたりは、負の仕事による運動エネルギーの消滅過程と関連しています。(成果6 3《エネルギー保存則(熱力学第一法則)について》))
このように、素スピノル物理学パラダイムでは、慣性力による、“動かしにくさ”と“止まりにくさ”の両方を説明できます。
このことは、従来のヒッグス機構による質量獲得の説明において(ヒッグス場が粘つく“納豆やアメ”に相当する働きをするという比喩があることからもわかるように)慣性力の“動かしにくさ”の部分だけに焦点があてられていたようであることと対照的です。
“動かしにくさ”のみでなく、“止まりにくさ(勢いor はずみ)”も説明できますので、素スピノル物理学パラダイムは、従来の物理学パラダイムの説明(ヒッグス機構による質量獲得の説明)を、より改善していると思われます。
◎※素スピノル物理学パラダイムでは、慣性力による、“動かしにくさ”と“止まりにくさ”の両方も説明できます。
→※素スピノル物理学パラダイムでは、慣性力による、“動かしにくさ”と“止まりにくさ”の両方を説明できます。
◎この場合、「素スピノルどうしの間にも、運動の第3法則(作用反作用の法則)が成立するから」と説明するしかないように思われます。
→この場合、「それぞれの素スピノルどうしが相互作用する瞬間に、不連続な時空が関わらないからこそ、運動の第3法則(作用反作用の法則)が成立する」と説明できます。
◎ 例えば、プレオン∴(成果2)と原始ヒッグス場ユニット(PHU)が衝突して、重力子が放出されるような場合、(原始ヒッグス場ユニット(PHU)を構成する)「近づく素スピノルと、遠ざかる素スピノル」が必ずペアとなっており打ち消し合うがために、見かけ上、運動の第3法則(作用反作用の法則)が成立していないように見えるに過ぎないという説明も可能かもしれません。なお、この説明が正しい場合は、「エネルギー保存則と運動の第3法則(作用反作用の法則)は別の問題として扱うべき」であることになると思います。詳細な検討は、今後の課題です。
→ 1つは、ネーターの定理により、時空(特に空間)が不連続であるので運動量保存則が成立しないからと説明できます。
それでは、なぜ時空(特に空間)が不連続であると運動量保存則が成立しないのかと考えれば、例えば、プレオン∴(成果2)と原始ヒッグス場ユニット(PHU)との衝突で生じる4角形”(縮みきったバネ)が運動量非保存の所産だからです。
※プレオン∴(成果2)が減速しない(運動量を失わない)理由は、衝突の相手である原始ヒッグス場ユニット(PHU)が「近づく素スピノルと、遠ざかる素スピノル」のペアで構成されており減速効果とと加速効果が打ち消し合っているせいだと考えられます(詳細な検討は、今後の課題です)。
同様に、なぜ時空(特に時間)が不連続であるとエネルギー保存則が成立しないのかと考えれば、例えば、プレオン∴(成果2)と原始ヒッグス場ユニット(PHU)との衝突で生じる4角形”(縮みきったバネ)がエネルギー非保存の所産でもあるからです。
※なお、プレオン∴(成果2)が減速しない(運動エネルギーを失わない)理由は、衝突の相手である原始ヒッグス場ユニット(PHU)が「近づく素スピノルと、遠ざかる素スピノル」のペアで構成されており減速効果とと加速効果が打ち消し合っているせいだと考えられます(詳細な検討は、今後の課題です)。
つまりは、不連続な時空を担っているのが(「近づく素スピノルと、遠ざかる素スピノル」のペアで構成されている)原始ヒッグス場ユニットとの相互作用だからこそ、(プレオン∴(成果2)の運動量とエネルギーを保存しつつ重力子の運動量&エネルギーを生成でき)トータルで運動量保存、エネルギー保存が成立しなくなるのだと考えられます(詳細な検討は、今後の課題です)。
いずれにせよ、「エネルギー保存則と運動の第3法則(作用反作用の法則)は、時空の連続性・不連続性の問題として同等に扱える」のは確かだろうと考えられます。
成果1-6
◎つまり、「アインシュタインの関係式E=mc2のによると、→つまり、「アインシュタインの関係式E=mc2によると、
成果1-11
◎自然な世界観と調和しているのでした)→自然(nature)と調和している世界観(3ステップス原理の1つ)と調和しているのでした)
成果1-6
◎
成果1-16
◎(約分して、(μ0/2LP)を移)→(約分して、(μ0/2LP)を移動)
◎ν→ν
◎該当部分 h/2× ν→hν/2
◎ν×h/2→hν/2
◎追加 ※なお、逆に、「QE2=e2/4α」から導かれる「α=(e/qP)2=(e/2QE)2=Ne2/4」の式は、微細構造定数αの意味を示しているのかもしれません。詳細な検討は、今後の課題です。
◎ すなわち、これは、自然な世界観(3ステップス原理)の1つ、「ズームインするほど、よりシンプル一様化する」と調和しているからです。
→すなわち、これは、「ズームインするほど、よりシンプル一様化する」という自然(nature)と調和している世界観(3ステップス原理の1つ)と調和しているからです。
成果1-19
◎自然なことでしょう。→無理のないことでしょう。
成果2の上部リンク 該当部分
20《ヒッグス場ユニットと観測されたヒッグス粒子》
21《各種のヒッグス場と質量の関係》
→20《各種のヒッグス場と質量の関係》
21《ヒッグス場ユニットと観測されたヒッグス粒子》
成果2-12
◎とても自然な考えであるように思われてきます)
→自然(nature)と調和している考えであるように思われてきます)
成果2-17
◎ 一方、現在の「地球の周辺の宇宙(時空)」は、どの方向においても、おおむね性質が均等である(おおよそ対称性が保たれている)ので、素スピノルが、“びっしり整然と結びついて、1つの結晶構造を作っている”とも考えにくいです。
したがって、次の仮説を立てるのは、自然なことです。
→ 一方、現在の「地球の周辺の宇宙(時空)」は、どの方向においても、おおむね性質が均等ですので(おおよそ対称性が保たれていますので)、素スピノルが“びっしり整然と結びついて、たった1つの結晶構造を作っている”とも考えにくいです。
したがって、次の仮説を立てるのは、無理のないことだと考えられます。
成果2-19
◎
成果3-1
◎該当部分(自然な世界観(3ステップス原理)…)→(自然(nature)と調和している世界観(3ステップス原理…)…)
◎(自然な世界観)→(自然(nature)と調和している世界観)
成果3-5
◎“陽電子”が、自然な形で含まれています。→“陽電子”が無理のない形で含まれています。
成果3-6
◎該当部分 (自然な世界観(3ステップス原理)…)→(自然(nature)と調和している世界観(3ステップス原理…)…)
◎実験的に確かめることもできるのみならず、『どの解釈が正しいのかを実験的に確かめることは、いまのところできない』という状況を打破し、“絞り込み”や“グレードアップ”に貢献するできる可能性があります。
→実験的に確かめることができるのみならず、『どの解釈が正しいのかを実験的に確かめることは、いまのところできない』という状況を打破し、“絞り込み”や“グレードアップ”に貢献するできる可能性もあります。
成果3-7
◎削除 《隠れた変数理論とベルの定理について》
◎追加 さて、ベルの定理は、「実在は非局所的であること(実在が非局所性を持っていること)」を証明しました。
〜
※量子もつれには、少なくとも次の3種類があると考えられます。
|
スピン0量子もつれ
|
スピン1量子もつれ
|
スピン2量子もつれ
|
例 |
原始ヒッグス場ユニット
電子ヒッグス場ユニット
2つの電子
1つの電子
2つの光子
…
|
1つの光子
|
1つの重力子
|
|
※いずれも、構成する2つの素スピノル(or4つの素スピノル)の間の
総スピンを保ったままの共転回にもとづいています。
|
成果3-8
◎ 素スピノル物理学は、少なくとも、3ステップス原理の1つ『3.“組織化された実体(実在するもの)の原理”(principle of organized entity)』にもとづいていますので、右側の非局所的な実在論(「非局所性を持つ“隠れた変数理論”」)の立場に相当しています。
→ 素スピノル物理学は、3ステップス原理の1つ『3.“組織化された実体(実在するもの)の原理”(principle of organized entity)』にもとづいているという意味でも、非局所的な実在論(「非局所性を持つ“隠れた変数理論”」)の立場に相当しています。
◎ さらには、素スピノル物理学パラダイムの基本的前提の1つである共転回原理は、「非局所性そのものである」と言えるほど、非局所性(量子もつれ、絡み合い、エンタングルメント)とがっちりかみ合うものです。
→ さらには、素スピノル物理学パラダイムの基本的前提の1つである共転回原理は、「“非局所性のしくみ”そのものである」と言えるほど、非局所性(量子もつれ、絡み合い、エンタングルメント)とがっちりかみ合っています。
◎ 実際、非局所性(量子もつれ、絡み合い、エンタングルメント)の一切が、共転回原理によって説明できてしまいます。
→※実際、非局所性(量子もつれ、絡み合い、エンタングルメント)の一切が、共転回原理によって説明できてしまいます。
◎どのようにかみ合っているのかをみていきましょう。
→どのようにかみ合っているのかをみていきます。
◎ 次の仮説を立てることで説明できます。
仮説3-8.1 「非局所性(量子もつれ)」の一切は、“(量子を構成する)素スピノルどうしの共転回”によって生じている、
仮説3-8.2 「同時に存在している各状態の重ね合わせ(同時多状態)」によって説明されてきた現象はすべて、「“時間差”を持って存在している各状態(一時一状態)の総和」として創発している。
→ 量子もつれには、少なくとも次の3種類があると考えられるのでした。
|
スピン0量子もつれ
|
スピン1量子もつれ
|
スピン2量子もつれ
|
例 |
原始ヒッグス場ユニット
電子ヒッグス場ユニット
2つの電子
1つの電子
2つの光子
…
|
1つの光子
|
1つの重力子
|
|
※いずれも、構成する2つの素スピノル(or4つの素スピノル)の間の
総スピンを保ったままの共転回にもとづいています。
|
すなわち、素スピノル物理学パラダイムによれば、「非局所性(量子もつれ)」の一切は、“(量子を構成する)素スピノルどうしの(総スピンが一定のままの)共転回”によって生じていると考えられます。
このことにより、「同時に存在している各状態の重ね合わせ(同時多状態)」によって説明されてきた現象はすべて、「“時間差”を持って存在している各状態(一時一状態)の総和」として創発していると理解できます。
◎ これらの仮説を用いる素スピノル物理学パラダイムによれば、観測される前にも後にも、電子のペアは、常に実在していることになります。(→実在論○)
→ このような説明をする素スピノル物理学パラダイムによれば、観測される前にも後にも、電子のペアは、常に実在していることになります。
◎ 一方の既存の量子物理学パラダイムによれば、「同時に存在する複数の状態の重ね合わせ(同時多状態)」の方は、観測されるまでは実在していないことになります。(→実在論×)
→ 一方の従来の量子物理学パラダイムによれば、「同時に存在する複数の状態の重ね合わせ(同時多状態)」の方は、観測されるまでは実在していないことになります。
◎
→
◎(同時多状態)→(一時多状態)
◎
時間
|
同時に存在してると仮定
|
時間をかけて行ったり来たりしていると仮定
(時間差ありと仮定)
|
実在論
|
×
(観測されるまで実在しない)
|
○
(観測に関係なく常に実在している)
|
→
時間
|
同時に複数の状態が存在していると説明
(一時多状態と説明)
|
時間をかけてそれぞれの状態を行ったり来たりしていると説明
(一時一状態と説明)
|
実在
|
深い実在は存在しない。
非実在の可能性の波が重ね合わさっている。
観測が実在を創造する。
|
観測に関係なく常に深い実在が存在している。
|
◎ これらの素スピノル物理学パラダイムの仮説──
『仮説3-8.1 「非局所性(量子もつれ)」の一切は、“(量子を構成する)素スピノルどうしの共転回”によって生じている、
仮説3-8.2 「同時に存在している各状態の重ね合わせ(同時多状態)」によって説明されてきた現象はすべて、「“時間差”を持って存在している各状態(一時一状態)の総和」として創発している』を用いれば、「2つの電子のスピンの量子もつれ」のみならず、「2つの光子の量子もつれ」を含め、あらゆる、「ベルの不等式の破れ」を示す観測結果を説明できることがわかります。
→ 素スピノル物理学パラダイムによれば、「2つの電子のスピンの量子もつれ」のみならず、「2つの光子の量子もつれ」を含め、あらゆる、「ベルの不等式の破れ」を示す観測結果を「“(量子を構成する)素スピノルどうしの(総スピンが一定のままの)共転回”」で説明できることがわかります。
◎(これも「観察の理論負荷性」の一例に相当するようです)→
※「観察の理論負荷性」の一例に相当しています。
◎(これも「観察の理論負荷性」の一例に相当するようです)
→
※これも「観察の理論負荷性」の一例に相当しています。
◎ このように、素スピノル物理学の根幹を支えている「共転回原理」が、「非局所性(量子もつれ)の一切の現象」のみならず、(二重スリットの実験を含む)「重ね合わせで説明されてきた現象」も支えていると理解できるのです。
→ このようにして、素スピノル物理学の根幹を支えている「共転回原理」が、「非局所性(量子もつれ)の現象のすべて」のみならず、(二重スリットの実験を含む)「重ね合わせで説明されてきた現象のすべて」も支えていると理解できるのです。
◎ 従来の物理学のパラダイムに照らすと、確かに、“非局所性(量子もつれ)”の現象には、奇妙に&気味悪く思われがちなところがあります。
→ 従来の物理学のパラダイムに照らすと、確かに、“非局所性(量子もつれ)”の現象には、アインシュタインが「不気味な遠隔作用」と呼んだように、奇妙な&気味悪いところがあります。
◎ 「ベルの不等式の破れ」を証明する数々は、共転回の“実験的な裏付け”に相当するからです。
→「ベルの不等式の破れ」の観測という“非局所性(量子もつれ)”を意味する現象のすべては、共転回原理の“実験的な裏付け(証拠)”に相当することになります。
◎すなわち、それらは、すべて、素スピノルの共転回の実在性を裏づける、実験的な証拠であると解釈できるものだからです。
それらの実験によって実在することが示されている非局所性(量子もつれ、絡み合い、エンタングルメント)は、“素スピノルの共転回”の実在性を裏付けていると解釈できるものです。
(各種の非局所性(量子もつれ、絡み合い、エンタングルメント)を示す観測結果がどのようにして生じるかは、すべて“素スピノルの共転回”によってすっきりと説明できるものです)
つまり、この一見奇妙に思える「ベルの不等式の破れ」を示す現象は、実は、ふつうは隠されていて認識できない“素スピノルの共転回”という現象をかいま見させてくれる、貴重な“窓”と言えるものなのです。
すなわち、非局所性(量子もつれ、絡み合い、エンタングルメント)を証明する実験結果は、すべて、“共転回”の実在性を支持する重要な観測結果であると解釈できるものなのです。 (やはり、「観察の理論負荷性」の一種であろうと思われます)
→
※この一見奇妙に思える「ベルの不等式の破れ」を示す現象は、ふつうは隠されていて認識できない“素スピノルの共転回”の現象をかいま見させてくれる、貴重な“窓”だということになります。
すなわち、非局所性(量子もつれ、絡み合い、エンタングルメント)を証明する実験結果は、すべて、“素スピノルの共転回”の実在性を支持する重要な観測結果であると解釈できることになります。やはり、これも「観察の理論負荷性」の一種です。
また、“非局所性(量子もつれ)”の現象のすべては、素スピノルの共転回によって説明できる、(奇妙でない&不気味でない)ありふれた現象であると解釈できることになります。
※各種の非局所性(量子もつれ、絡み合い、エンタングルメント)を示す観測結果がどのようにして生じるかは、すべて“素スピノルの共転回”によって、すっきりと(奇妙なこと&不気味なことではなく)ありふれたこと&当然なこととして理解できることになります。
◎「ベルの不等式の破れ」を示す現象は、たまたま、この共転回原理(≒非局所性)の性質がはっきりと前面に現れた現象に過ぎません。
→「ベルの不等式の破れ」を示す現象は、この共転回原理(≒非局所性)の実在性を証明してくれる貴重な現象です。
◎つまりは、従来の物理学の世界で、比較的、“やっかいもの”あつかいされたり、見て見ぬふりされたりする傾向の多い、「非局所性(量子もつれ、絡み合い、エンタングルメント)」存在証明は── 実は、物理学を根底で支える重要な性質(共転回原理)の存在証明だったと言うことになるのです。
→つまり、従来の物理学の世界で、比較的、“やっかいもの”あつかいされたり、見て見ぬふりされたりする傾向の多い、「非局所性(量子もつれ、絡み合い、エンタングルメント)」存在証明は、素スピノル物理学パラダイムを根底で支える重要な性質(共転回原理)の存在証明だったと言うことになるのです。
◎転回するという性質を支えいていることは、一見、従来の物理学をゆるがすような印象を与えるかもしれません。 しかし、これまでの説明を振り返れば、決して従来の物理学(特殊相対性理論)をゆるがさないことはすぐわかると思います。
→転回するという性質を支えていることは、一見、従来の物理学をゆるがすような印象を与えるかもしれません。しかし、これまでの素スピノル物理学パラダイムの説明を振り返れば、決して従来の物理学(特殊相対性理論)をゆるがさないことはわかっていただけると思います。
◎※2つの素スピノルのペアが共転回する様子を、光円錐に重ねて、図示してあります。
→※2つの素スピノルのペア(総スピンが1)が共転回する様子を、光円錐に重ねて、図示してあります。
◎共転回が完了するとともに、光円錐の外にあった素スピノルが、ちょうど光円錐に接します。
例えば、これを繰り返すことによって生じる光子の移動そのそものは、「光速である」ことに変わりありません。
例えば、2つの素スピノルが、2つの電子を構成する素スピノルであった場合は、光円錐を越えて達成される素スピノルどうしの共転回が、量子もつれを生んでいることになります。ここに特殊相対性理論に抵触することは何もありません。
→共転回が完了するとともに、光円錐の外にあった素スピノルが、ちょうど光円錐に接します。
例えば、これを繰り返すことによって生じる光子の移動そのそものは、「光速である」ことに変わりありません。
ここに特殊相対性理論に抵触する問題は何もありません。
※例えば、2つの素スピノルが、2つの電子を構成する素スピノルであった場合は、光円錐を越えて達成される素スピノルのペア(総スピンが0)の共転回が、量子もつれを生んでいることになります。
その結果、それぞれのスピンの向きは、同時に(総スピン0を保ちながら)変化することになります。
一見、アインシュタインが「不気味な遠隔作用」と呼んだように奇妙に&気味悪く思われますが、この現象において、特殊相対性理論に抵触する問題は何もありません。
◎※なお、共転回を担う、1つ素スピノルの360度の転回周期をT[s]とすると、時間T/2[s]の間に、光速c[m/s]で光子が進む距離が、素スピノルの間隔 r [m]に等しいので、「cT/2=r[m]」となります。この式に、「波長λ=2r[m]」の関係を代入すると、cT=λ[m]、すなわち、c=λ/T=λν[m/s] となるので、ぴったりかみ合っています。
→※なお、共転回を担う1つ素スピノルの360度の転回周期をT[s]とすると、時間T/2[s]の間に光速c[m/s]で光子が進む距離が素スピノルの間隔 r [m]に等しいので、「cT/2=r[m]」となります。この式に「波長λ=2r[m]」の関係を代入すると、cT=λ[m]、すなわち、c=λ/T=λν[m/s] となるので、ぴったりかみ合っていることがわかります。
→削除
◎従来の物理学(特殊相対性理論…)に抵触することは何もありません。
→従来の物理学(特殊相対性理論…)に抵触する問題は何もありません。
◎といった現象の創発を根底で支えるものなのでした。
→を含むあらゆる物理的な現象の創発を根底で支えているのでした。
◎ つまり、逆なのです。→ 逆なのです。
◎これまで、「特殊相対性理論により、光円錐を越えた相互作用はありえない」と単純に考えられてきましたが── 逆に、「光円錐を越えた素スピノルどうしの共転回」が、“光速度不変性”や特殊相対性理論、一般相対性理論の世界、マクスウェルの電磁気学の世界、ニュートン力学の世界、素粒子物理学の世界、弦理論の世界… の成立を根底で支えているのです。
→ これまで、「特殊相対性理論により光円錐を越えた相互作用はありえない」と単純に考えられてやみくもに否定されてきましたが、逆に「(遍在する)素スピノルどうしの共転回」という「光円錐を越えた相互作用」こそが、“光速度不変性”や特殊相対性理論、一般相対性理論の世界、マクスウェルの電磁気学の世界、ニュートン力学の世界、素粒子物理学の世界、弦理論の世界、ループ量子重力理論の世界… の成立を根底で支えているのです。
◎ 例えば、「共転回原理(≒非局所性)と“特殊相対性理論”」は、矛盾していないどころか、共転回原理(≒非局所性)が“特殊相対性理論”を根底で支えています。
例えば、「共転回原理(≒非局所性)と電磁場や重力場の理論(電磁気学や一般相対性理論)」は、矛盾していないどころか、非局所性が電磁場や重力場の理論(電磁気学や一般相対性理論)を根底で支えています。
…
つまり、「共転回原理(≒非局所性)とあらゆる物理学」は、矛盾していないどころか、あらゆる従来の物理学的な現象を根底で支えているのです。
すなわち、共転回原理(≒非局所性) は、従来の物理学を揺るがしているのではなく、従来の物理学を守っているのです。
→ 共転回原理で説明される「光円錐を越えた相互作用」(素スピノルどうしが「総スピンが一定のまま同時に転回すること」)は、あらゆる物理学と矛盾していないどころか、あらゆる従来の物理学的な現象を根底で支えているのです。
つまり、共転回原理で説明される「光円錐を越えた相互作用」(≒非局所性)は、従来の物理学をゆるがしているのではなく、逆に、守っているのです。
◎目立たない縁の下の力持ちのように、根底で既存のさまざまな物理現象を支えているとくみ── それが、共転回原理(≒非局所性)だったのです。
→目立たない縁の下の力持ちのように、根底で既存のさまざまな物理現象を支えているしくみ── それが、共転回原理で説明される「光円錐を越えた相互作用」(≒非局所性)だったのです。
◎※素スピノル物理学パラダイムによると、弦理論の中に登場する“弦”のすべて(1次〜3次)も、結局は(根底では)「素スピノルどうしの共転回」に支えられて創発しているものです。(→成果4) 逆に見れば、“弦理論”(弦が存在することを前提にする理論)が“一定のゆるぎない成果をあげていること”も共転回原理(≒非局所性)の実在性を支持していると解釈できます。
→※素スピノル物理学パラダイムによれば、弦理論の中に登場する“弦”のすべて(1次〜3次)も、結局は(根底では)「素スピノルどうしの共転回」に支えられて創発しています(→成果4)。よって、弦理論(弦が存在することを前提にする理論)が“一定のゆるぎない成果をあげていること”も、共転回原理で説明される「光円錐を越えた相互作用」(≒非局所性)を支持していると解釈できることになります。
また、ループ量子重力理論を支えるスピンネットワーク(→成果4)は、「素スピノルどうしの共転回」と関連しています。
よって、ループ量子重力理論が“一定のゆるぎない成果をあげていること”も、共転回原理で説明される「光円錐を越えた相互作用」(≒非局所性)を支持していると解釈できることになります。
◎該当部分 既存の物理学→従来の物理学
◎を正当化してくれるものが「非局所性(量子もつれ、絡み合い、エンタングルメント)」を示す現象です。
→を支持してくれるものが「非局所性(量子もつれ、絡み合い、エンタングルメント)」を証明する実験です。
◎ここには、“素スピノルどうしの共転回”が「非局所性(量子もつれ、絡み合い、エンタングルメント)」を担っていると同時に、「非局所性(量子もつれ、絡み合い、エンタングルメント)」を示す現象が“共転回原理”を支持しているというシナジー関係があります。
→ ここには、“素スピノルどうしの共転回のしくみ(共転回原理)”が「非局所性(量子もつれ、絡み合い、エンタングルメント)」を理論的に説明すると同時に、「非局所性(量子もつれ、絡み合い、エンタングルメント)」を証明する実験が“素スピノルどうしの共転回のしくみ(共転回原理)”を支持しているというシナジー関係があります。
◎ したがって、「非局所性(量子もつれ、絡み合い、エンタングルメント)」は、かつて、量子論や特殊相対性理論を生み出すためのよりどころとなった、2つの“暗雲”に続く── 新たな“暗雲”の1つに相当すると言えると思います。
→ したがって、「非局所性(量子もつれ、絡み合い、エンタングルメント)」は、かつて、量子論や特殊相対性理論を生み出すためのよりどころとなった、2つの“暗雲(困難)”に続く── 新たな“暗雲(困難)”の1つに相当すると言えると思います。
◎『「非局所性(量子もつれ、絡み合い、エンタングルメント)」を示す現象こそは、量子論や相対論が育つ土壌となった「第1、第2の暗雲」に続く、「第3の暗雲」に匹敵する、きわめて重要な現象だったのだ』ということになります。
→『「非局所性(量子もつれ、絡み合い、エンタングルメント)」を証明する実験こそは、量子論や相対論が育つ土壌となった「第1、第2の暗雲」に続く、「第3の暗雲」に匹敵する、きわめて重要な困難だった』ということになります。
◎
※“第1、第2の暗雲(困難)”については、次の記述が参考になります。
『今世紀初頭の1900年4月、イギリスの物理学会の長老ケルビン卿は、「熱と光の力学理論の頭上ある19世紀の雲」という象徴的な演題のもとに講演を行い、すでに完成されたと見なされていた古典物理学に内在する二つの深刻な困難を指摘した。
まず、熱輻射についての困難は、この講演の数ヶ月後に現れたプランクの量子仮説の提唱によって劇的な解決が見られることになったのであるが、1905年、アインシュタインはプランクの量子仮説を一歩進め、直裁、簡明な光量子論を提出して、光電効果の問題を解決した。 〜
〜
特殊相対性理論は、いうまでもなく、ケルビンのあげた、もう一つの光の伝播に関する困難を根本的に解決する〜ことになった。』
(『アインシュタイン選集1』 監修者のことば by湯川秀樹 i〜iiより引用 共立出版株式会社 一部省略 下線は、筆者によります』
|
→
※“第1、第2の暗雲”については、次の記述が参考になります。
今世紀初頭の1900年4月、イギリスの物理学会の長老ケルビン卿は、「熱と光の力学理論の頭上ある19世紀の雲」という象徴的な演題のもとに講演を行い、すでに完成されたと見なされていた古典物理学に内在する二つの深刻な困難を指摘した。
まず、熱輻射についての困難は、この講演の数ヶ月後に現れたプランクの量子仮説の提唱によって劇的な解決が見られることになったのであるが、1905年、アインシュタインはプランクの量子仮説を一歩進め、直裁、簡明な光量子論を提出して、光電効果の問題を解決した。…
…
特殊相対性理論は、いうまでもなく、ケルビンのあげた、もう一つの光の伝播に関する困難を根本的に解決する…ことになった。
(『アインシュタイン選集1』 監修者のことば by湯川秀樹 i〜iiより引用 共立出版株式会社) 下線は、筆者によります
|
◎ 「非局所性(量子もつれ、絡み合い、エンタングルメント)」という新たな暗雲は、“光速度不変の原理”や“量子仮説(量子原理)”に匹敵する原理と呼びう驕g共転回原理”の正当性を支持し、素スピノル物理学が育つ土壌となっているのです。
→ なぜなら、「非局所性(量子もつれ、絡み合い、エンタングルメント)」という新たな暗雲(困難)は、(“光速度不変の原理”や“量子仮説(量子原理)”に匹敵する)“共転回原理”の正当性を支持し、素スピノル物理学が育つ土壌となっているからです。
◎なぜなら、1つは、アインシュタインは、大切にしていた“実在論、因果律、局所性”の中で、とりわけ実在論こそを最も重視していたからです。そのことは、『量子革命』の中の以下のような記述からはっきり読みとれます。
『「神はサイコロを振らない」という印象的な言葉を、アインシュタインは一度ならず口にした。〜「神は……」は、コペンハーゲン解釈ではダメだということを印象づけるフレーズであって、彼の科学的世界観の基礎ではなかった。〜
〜 「アインシュタインの意見がわれわれと異なるのは、“決定論”かどうかではなく、“実在論”かどうかという点なのです」とパウリはボルンに言った。〜驚いたことに、アインシュタインとは長い付き合いだったにもかかわらず、ボルンは、アインシュタインが真に問題視していたのは神がサイコロを振るかどうかではなく、コペンハーゲン解釈が「観測者とは独立した実在を説明することを断念した」ことだという点を、ついに十分に理解することはなかった。』 (p.458 『量子革命』) 下線は、筆者によります。
『アインシュタインは1950年に書いた量子力学についての文章の中で、「問題の核心は、因果律にあるのではなく、実在論にあるのです」と述べた。「実在を描き出すという望みを捨てることなく、量子のパズルを解くことはできる」と、彼はずっと思っていたのだ。 そしてその実在は、相対性理論を発見した人間にとってみれば、光より速く伝わる影響には居場所のない、局所的なものでなければならなかった。ベルの不等式が破られたということは、アインシュタインが観測者とは独立した量子の世界を求めるのであれば、捨てるべきは局所性であるということを意味していた。』 (p.460 『量子革命』 下線は、筆者による)
|
→なぜなら、1つは、アインシュタインが“実在論、因果律(決定論)、局所性(分離性)”の中でとりわけ実在論を重視していたからです。
そのことは、以下の記述からも読みとれます。
後年、アインシュタインと議論したパウリは、ボルンに宛てた手紙の中で次のように述べている。「あなた(ボルン)はアインシュタインの替え玉人形をこしらえて、それを相手に闘っています。アインシュタインは『決定論』が基本的だと思っている、と言われることが多いですが、じつはそうではありません。物理理論は『決定論』でなければならないとは思っていないと彼は力を込めて何度も言っています。アインシュタインの意見が我々と分かれるのは『決定論』かどうかではなく、『実在論』かどうかという点なのです。つまり、彼の哲学的見地は、あなたが思っているのとは別のところにあるのです」。
(『アインシュタインの夢 ついえる 測っていない実在しない』 谷村省吾 日経サイエンス2019 2月号 p.71 下線は筆者によります。
|
「神はサイコロを振らない」という印象的な言葉を、アインシュタインは一度ならず口にした。… 「神は……」は、コペンハーゲン解釈ではダメだということを印象づけるフレーズであって、彼の科学的世界観の基礎ではなかった。…
… 「アインシュタインの意見がわれわれと異なるのは、“決定論”かどうかではなく、“実在論”かどうかという点なのです」とパウリはボルンに言った。…驚いたことに、アインシュタインとは長い付き合いだったにもかかわらず、ボルンは、アインシュタインが真に問題視していたのは神がサイコロを振るかどうかではなく、コペンハーゲン解釈が「観測者とは独立した実在を説明することを断念した」ことだという点を、ついに十分に理解することはなかった。
(p.458 『量子革命』) 下線は、筆者によります。
|
アインシュタインは1950年に書いた量子力学についての文章の中で、「問題の核心は、因果律にあるのではなく、実在論にあるのです」と述べた。「実在を描き出すという望みを捨てることなく、量子のパズルを解くことはできる」と、彼はずっと思っていたのだ。 そしてその実在は、相対性理論を発見した人間にとってみれば、光より速く伝わる影響には居場所のない、局所的なものでなければならなかった。ベルの不等式が破られたということは、アインシュタインが観測者とは独立した量子の世界を求めるのであれば、捨てるべきは局所性であるということを意味していた。
(p.460 『量子革命』) 下線は、筆者によります。
|
彼(アインシュタイン)は、自叙伝の中で、量子実在の問題に対する彼の最終的な考えを表明している。「実在のモデルの可能性、私は今でも信じている──それはたんに事物の生起の確率だけではなく、事物それ自体を表現する理論の可能性である。」
(『量子と実在 不確定性原理からベルの定理へ』 ニック・ハーバート著 はやし・はじめ訳 p.50 白揚社) 下線は筆者によります。
|
終生、実在を求め続けたアルバート・アインシュタインは、分離という幻想について、あえてこう述べている。
人間はわれわれが「宇宙」と呼んでいる全体の部分である。時間と空間で制限された一部である。
彼は彼自身、彼の思考および感情を、他のものから分離されたものとして経験する──彼の意識の一種の光学的幻影だ。この幻影はわれわれには牢獄のようなものであって、われわれを個人的欲望と身近な少数の者に対する愛情の中に閉じ込めている。われわれの共感の輪をすべての生物、全自然を、その美において包めるまでに広げることによって、われわれ自身をこの牢獄から解放すること、それがわれわれの務めでなければならない。これを完全に達成することは誰にもできない。しかし。その成就のために努力することそれ自体が、解放の一部であり、内的平安の基礎なのだ。
(『量子と実在 不確定性原理からベルの定理へ』 ニック・ハーバート著 はやし・はじめ訳 p.360-361 白揚社) 下線は筆者によります。
|
◎アインシュタインが非局所性をいさぎよく受け入れたであろう、もう1つの理由は、この共転回原理(≒非局所性)は、まさに、次の記述の中の『何かもっと過激なこと』に相当していると思われることです。
→アインシュタインが非局所性をいさぎよく受け入れたであろう、もう1つの理由は、共転回原理で説明される「光円錐を越えた相互作用」(≒非局所性)が、まさに、次の記述の中の『何かもっと過激なこと』に相当していると思われることです。
◎ そして、アインシュタインが非局所性をいさぎよく受け入れたであろう、もう1つの理由は、アインシュタインが、ハッブルによる宇宙膨張を示唆する観測結果を知ったとき、それまで持っていた「宇宙は静的である」という考えの間違い、すなわち、“宇宙項”の間違いをいさぎよく認めたことから分かるように(おそらく、その後、加速膨張の観測結果を知れば、“宇宙項が間違いだったと見なしたこと”が間違いだったことを潔く認めるであろう)── アインシュタインは、単に“特定の理論(考え)”を守ろうとし続けた人ではなく、あくまで、(ガリレオと同様に)真実(≒自然(nature)との調和)を探求しようとし続けた人だったことです。
→ そして、アインシュタインが非局所性をいさぎよく受け入れたであろう、もう1つの理由は、アインシュタインは、単に“特定の理論(考え)”を守ろうとし続けた人ではなく、あくまで、(ガリレオと同様に)真実(≒自然(nature)との調和)を探求しようとし続けた人だったことです。
そのことは、アインシュタインが、ハッブルによる宇宙膨張を示唆する観測結果を知ったとき、それまで持っていた「宇宙は静的である」という考えの間違い、すなわち、“宇宙項”の間違いをいさぎよく認めたことからも分かります。(おそらく、その後、加速膨張の観測結果を知れば、“宇宙項が間違いだったと見なしたこと”が間違いだったことを潔く認めただろうと考えられます)
◎※『量子革命』の翻訳者 青木薫氏の胸を打つ言葉もあります。
『もしもあの世のアインシュタインに会いに行き、ベルの不等式のことを説明して、クラウザーやアスペらの新世代の物理学者による実験結果を伝えたならば、アインシュタインはちょっと遠くを見やるような目をして、「ああ、そうか、そういうことだったのか」と言うのではないだろうか。そして彼は、非局所相関のある宇宙像を受け入れ、実在論は堅持するに違いない。』
(p.510 『量子革命』あとがき)
|
※ペンローズ氏の言葉を、もう一度引用します。
『「わたし自身は、微視的なレベルよりもさらに下層の世界が実在し、今日の量子力学は根本的に不完全というアインシュタインの確信を強く支持している」』
(p.467 『量子革命』の中の引用文)
|
→
※やはり、『量子革命』の翻訳者 青木薫氏の胸を打つ言葉も参考になります。
もしもあの世のアインシュタインに会いに行き、ベルの不等式のことを説明して、クラウザーやアスペらの新世代の物理学者による実験結果を伝えたならば、アインシュタインはちょっと遠くを見やるような目をして、「ああ、そうか、そういうことだったのか」と言うのではないだろうか。そして彼は、非局所相関のある宇宙像を受け入れ、実在論は堅持するに違いない。
(p.510 『量子革命』あとがき) 下線は筆者によります。
|
◎ “晩年のアインシュタイン”については、多くの文献から「(量子力学などの)新しい考えに順応できなかった、おいぼれ頑固科学者」のようなレッテルが貼られていたことがわかります。
→“晩年のアインシュタイン”は、「(量子力学などの)新しい考えに順応できなかった頑固者」のようなレッテルが貼られていたようです。
◎ しかし、少なくとも筆者には、アインシュタインは、最後の最後まで、「間違いに気づいていこう」という態度を貫き、「真実の探求」(≒自然(nature)との調和の探究)をあきらめようとしなかった、真の科学者にしか見えません。
→ しかし、少なくとも筆者には、アインシュタインは、最後の最後まで「間違いに気づいていこう」という姿勢を貫き、「真実の探求」(≒自然(nature)との調和の探究)を続けていた、真の科学者にしか見えません。
◎※「EPR論文」は、結果的に、量子物理学についての新たな真実(自然(nature)との調和)にたどりつくための、かけがえなのないヒントを提供したのです。
→
「EPR論文」は、結果的に、量子物理学についての新たな真実(自然(nature)との調和)にたどりつくための、かけがえなのないヒントを提供しました。
◎追加 頑なまでに石のように堅い信念、自然(nature)との調和のたの探究を貫いていた真の科学者アインシュタインの存在が、この貴重なヒントの人類への提供を可能にしたのです。
彼(アインシュタイン)は、自叙伝の中で、量子実在の問題に対する彼の最終的な考えを表明している。「実在のモデルの可能性、私は今でも信じている──それはたんに事物の生起の確率だけではなく、事物それ自体を表現する理論の可能性である。」
(『量子と実在 不確定性原理からベルの定理へ』 ニック・ハーバート著 はやし・はじめ訳 p.50 白揚社) 下線は筆者によります。
|
◎削除
※なお、『不完全性・非局所性・実在主義 量子力学の哲学序説』(マイケル・レッドヘッド 石垣郎 みすず書房)の結論は、次のようになっています。
『よって、やはりこうなる──ある種の遠隔反応、あるいは(概念的には異なる)分離不能性が、実在の量子論的な見方を理解するどの合理的な試みにも組み入れられるように思われる。ポパーが注意したように、われわれの理論は、「世界を把握するためにわれわれが考案した網」である。量子力学がかなり奇妙な魚を捕らえてしまった事実を直視すべきであろう。』
(p.186 『不完全性・非局所性・実在主義 量子力学の哲学序説』 下線は、筆者によります)
|
成果3-9
◎むしろ自然な発想であることを示していると思われます。→むしろもっともな発想であることを示していると思われます。
成果3-10
◎※このように単振動の振幅が確定していることは、“仮想光子”や“LP光子”についても、同様に成り立つことは自明のことです。
そして、クォーク、グルーオン、中間子… についても、同様に、単振動の振幅が確定していると考えるのは自然なことです。
→※このように単振動の振幅が確定していることが、“仮想光子”や“LP光子”についても同様に成り立つことは自明のことです。
また、このように単振動の振幅が確定していることが、クォーク、グルーオン、中間子… についても同様に成り立つと考えることには無理がありません。
成果3-12
◎該当部分 “自然な世界観”→自然(nature)と調和している世界観(3ステップス原理…)
成果4
◎超弦理論やループ量子重力理論は、ともに、究極的には「マクロの重力理論(一般相対性理論)」と「プランクスケールの量子論」の統合を目指していますが、物理学に進歩をもたらすことができるでしょうか?
→ 超弦理論やループ量子重力理論の両者は、いずれも「マクロの重力理論(一般相対性理論)」と「プランクスケールの量子論」の統合を目指しながら、互いに競い合っていますが、両者は、果たして競い合っている場合なのでしょうか?
素スピノル物理学パラダイムは、超弦理論やループ量子重力理論の両者を統合する力を内在しているようです。
成果4-1
◎ 物理学者が“力の統一”を目指すのは、ある意味、自然なことだと思います。
→ 物理学者が“力の統一”を目指すのは、ある意味、もっともなことだと思います。
成果4-2
◎(自然な世界観(3ステップス原理)を持って)
→(自然(nature)と調和している世界観(3ステップス原理)を持って)
成果4-4
◎自然な世界観(3ステップス原理)と
調和している“幾何的モデル”としても
説明されるべきである
→自然(nature)と調和している世界観(3ステップス原理)に見合う“幾何的モデル”としても
説明されるべきである
◎(自然な世界観(3ステップス原理)を持ちながら)→(自然(nature)と調和している世界観(3ステップス原理)を持ちながら)
◎ 一般相対性理論は、少なくともアインシュタインにとって、不完全であり(根本的な矛盾を抱えたものであり)、アインシュタイン自身に最後の最後まで完成することを望まれたのでした。
→ 一般相対性理論は、少なくともアインシュタインにとって不完全であり(根本的な矛盾を抱えたものであり)、アインシュタイン自身によって最後の最後まで完成することを望まれたのでした。
成果4-5
◎自然な世界観(3ステップス原理)の中の、シンプル一様化原理と調和しているからです。
→自然(nature)と調和している世界観(3ステップス原理)の中の、シンプル一様化原理と調和しているからです。
成果4-6
◎(そもそも相当無理のある、直観的にも非常に不自然な)「高次元空間の必要性」は、
→(そもそも相当無理のある)「高次元空間」の必要性は、
成果5-2
◎次の2つの前提を持つことは自然なことでしょう。→次の2つを前提とするのとはもっともなことだと考えられます。
成果5-8
◎
※厳密に見れば、 Ecological Natural Selection〈生態学的自然選択〉とCosmological Natural Selection〈宇宙論的自然選択〉は、完全な相似の関係にはなっていないようです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生態系の社会
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生態系
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個体の社会(人間社会)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個体(人生)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
細胞の社会
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
細胞
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
機能性高分子の社会
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
機能性高分子
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
多様な物質の生成
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
核子やレプトンの生成
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
時空の基本構造の社会
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
時空の基本構造
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
時空の基本構造の生成単位
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※ブルーの部分が絞り込まれる可能性のある部分に相当
する。
しかし、一方で、「生態系の社会レベル〜生態系レベル〜」の3ステップス(≒生態学的な自然選択)により、あらゆるレベルの“ライフの世界”が絞り込まれうることや、例えば、特定の種(例えば、人間社会)が、生態系や生態系の社会のあり方を絞り込みうること等、Ecological Natural Selection〈生態学的自然選択〉とCosmological Natural Selection〈宇宙論的自然選択〉は似ている所もあります。
→※ Ecological Natural Selection〈生態学的自然選択〉とCosmological Natural Selection〈宇宙論的自然選択〉は、相似の関係になっています。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生態系の社会レベル
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生態系レベル
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人類レベル
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個体の社会(∋人間社会)レベル
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個体(∋人生)レベル
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
細胞の社会レベル
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
細胞レベル
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
機能性高分子の社会レベル
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
機能性高分子レベル
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
多様な物質の生成レベル
|
|
|
|
|
|
|
|
核子やレプトンの生成レベル
|
|
|
|
|
|
時空の基本構造の社会レベル
|
|
|
|
|
時空の基本構造レベル
|
|
|
|
|
時空の基本構造の生成単位レベル
|
|
|
※ブルーの部分が絞り込まれる可能性のある部分に相当
します。
成果5-12
◎行われなかったことすると→行われなかったとすると
◎本来、加速するのが自然なのです。
→本来、加速するのです。
◎不自然な理論を持ち出さなりませんでした。→不自然な理論を持ち出さなければなりませんでした。
◎アンダーラインの追加 つまるところダークエネルギーの問題は、私たち人類がまだ宇宙の姿を本当には捉えられていないことを端的に示しているようです。すなわち、まだまだ人間に発見されていない未知の世界があって、発見されるのを待っているのです。
成果6-5
◎ やはり、「大きな熱エネルギー(運動エネルギー&ポテンシャルエネルギー)をたくわえた空気が、たとえ熱放射してもエネルギーを失わないままに閉じ込められているからこそ高温になりうる」という説明が自然なのです。
→ このことは、大きな熱エネルギー(運動エネルギー&ポテンシャルエネルギー)を持つようになった気体分子からの熱放射(0.1〜100μmの波長の電磁波の放射)がエネルギーを持ち去らないほうが、「大きな熱エネルギー(運動エネルギー&ポテンシャルエネルギー)をたくわえた空気が、たとえ熱放射してもエネルギーを失わないままに閉じ込められているからこそ高温になりうる」のように(ドアや窓を閉めっぱなしの)温室や車内が、外気温よりも非常に高温になる理由が説明しやすくなることを意味します。
◎熱や温度について一貫性のある自然な説明を維持できるのです。
→熱や温度について一貫性のある無理のない説明を維持できるのです。
成果6-6
◎『“自然な世界観”(3ステップス原理)』
→『“自然(nature)から乖離した世界観”(3ステップス原理)』
考察
◎該当部分(by自然な世界観(“3ステップス原理”)の活用)→(by自然(nature)と調和している世界観(“3ステップス原理”…)の活用)
◎
|
3ステップスのレベル
|
|
(天体)生態系の社会
|
(地球)生態系
|
人類
(=人間社会の統合体)
|
個体の社会〈∋人間社会〉
|
個体〈∋人生〉
(=細胞の社会の統合体)
|
細胞の社会
|
細胞
(=機能性高分子の社会の統合体)
|
機能性高分子の社会
|
機能性高分子
|
多様な物質の生成
|
核子やレプトンの生成
|
時空の基本構造の社会
|
時空の基本構造
|
時空の基本構造の生成単位
|
→
|
3ステップス
|
|
(天体)生態系の社会レベル
|
(地球)生態系レベル
|
人類レベル
(=人間社会の統合体レベル)
|
個体の社会レベル〈∋人間社会レベル〉
|
個体レベル〈∋人生レベル〉
(=細胞の社会の統合体レベル)
|
細胞の社会レベル
|
細胞レベル
(=機能性高分子の社会の統合体レベル)
|
機能性高分子の社会レベル
|
機能性高分子レベル
|
多様な物質の生成レベル
|
核子やレプトンの生成レベル
|
時空の基本構造の社会レベル
|
時空の基本構造レベル
|
時空の基本構造の生成単位レベル
|
のページ
◎
グローバル生態系
地球生命圏(ガイア)
地球システム理論
地球と生命の共進化
…
|
→
グローバル生態系
∈地球生命圏(ガイア)
∈地球システム
∈地球と生命の共進化
…
|
◎
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生態系の社会
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生態系
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人類
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個体の社会(∋人間社会)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個体(∋人生)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
細胞の社会
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
細胞
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
機能性高分子の社会
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
機能性高分子
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
多様な物質の生成
|
|
|
|
|
|
|
|
核子やレプトンの生成
|
|
|
|
|
|
時空の基本構造の社会
|
|
|
|
時空の基本構造
|
|
時空の基本構造の生成単位
|
→
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生態系の社会レベル
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生態系レベル
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人類レベル
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個体の社会(∋人間社会)レベル
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個体(∋人生)レベル
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
細胞の社会レベル
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
細胞レベル
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
機能性高分子の社会レベル
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
機能性高分子レベル
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
多様な物質の生成レベル
|
|
|
|
|
|
|
|
核子やレプトンの生成レベル
|
|
|
|
|
|
時空の基本構造の社会レベル
|
|
|
|
時空の基本構造レベル
|
|
時空の基本構造の生成単位レベル
|
◎
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生態系の社会
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生態系
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人類
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個体の社会(人間社会)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個体(人生)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
細胞の社会
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
細胞
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
機能性高分子の社会
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
機能性高分子
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
多様な物質の生成
|
|
|
|
|
核子やレプトンの生成
|
|
|
|
|
時空の基本構造の社会
|
|
|
|
|
時空の基本構造
|
|
|
|
|
時空の基本構造の生成単位
|
|
|
→
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生態系の社会レベル
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生態系レベル
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人類レベル
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個体の社会(∋人間社会)レベル
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
個体(∋人生)レベル
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
細胞の社会レベル
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
細胞レベル
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
機能性高分子の社会レベル
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
機能性高分子レベル
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
多様な物質の生成レベル
|
|
|
|
|
|
|
|
核子やレプトンの生成レベル
|
|
|
|
|
|
時空の基本構造の社会レベル
|
|
|
|
|
時空の基本構造レベル
|
|
|
|
|
時空の基本構造の生成単位レベル
|
|
|
◎ 例)宇宙論的自然選択(=多様な物質の生成レベルの3ステップス)により、“物理定数”が絞り込まれる。
→ 例)宇宙論的自然選択(=時空の基本構造の社会レベルの3ステップス)により、“物理定数”が絞り込まれる。
のページ
トップページ
◎該当部分で追加 (健全な)
◎ダーウィン
に自然選択説によって、→ダーウィン
の『種の起原』によって、
◎人類
〈=人間社会の
統合体〉へと大きく進化でき
、→
“健全な人類
”(=
さまざまな人間社会の
協調(調和)体)へと大きく進化でき
◎ by十分に長い間
の健全な存続
を可能にするような人類(=人間社会の
統合体)への進化
→ by十分に長い間存続
できるような
“健全な人類
”(=
さまざまな人間社会の
協調(調和)体)への進化
3ステップス進化論
進化の流れ−5
◎
自然なように思われます。→
自然(nature)と調和しているように思われます。
進化の流れ11
◎※なお、RNAやDNAの登場が、後に、真核生物(機能性高分子の社会の統合体)のような新たなレベルの創発を支えたように、「より高度な言葉」の登場が、後に「人間社会の
統合体としての人類」のような新たなレベルの創発を支えることは十分ありえると思います。
→※なお、RNAやDNAの登場が、後に、真核生物(機能性高分子の社会の統合体)のような新たな
(真核)細胞レベルの創発を支えたように、「より高度な言葉」の登場が、後に「
さまざまな人間社会の
協調(調和)体としての
“健全な人類
”」のような新たな
人類レベルの創発を支えることは十分ありえると思います。
◎なぜなら、下手をすれば、
淘汰されて絶滅してしまって、それきりになってしまうからです。
→なぜなら、下手をすれば、
衰退&絶滅してしまって、それきりになってしまう
だけだからです。
◎(人間社会の統合体としての)人類へ大きく進化でき、長く存続できるのは明らかです。
→
(さまざまな人間社会の協調(調和)体としての)“健全な人類”へと大きく進化でき、長く存続できるのは明らかです。
◎追加
それは、次の自然法則に従うことを意味しています。
「協調(調和)をめざさない闘争」路線を取り続ける存在は、
いずれ自他を巻き込んで「衰退、絶滅…」するので、長く存続できない。
|
◎追加
それは、次の自然法則に従うようになることです。
「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を取り続ける存在は、
自他両方ともに「繁栄、大きく進化…」するので、長く存続できる。
|
◎削除 ところが、(せいぜい数万年ほどの歴史しか持ってない)あとから登場した(さまざまな人間社会で構成される)ホモ・サピエンス(Homo Sapiens)は、他の“個体の社会”との「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を取ろうとせず、「協調(調和)をめざさない闘争」を続けることによって、大型ほ乳類(マンモス、オオナマケモノ…)の多くや、かつての人間社会(ネアンデルタール人…)を絶滅させてきました。そして、人間社会自身を含む、さまざまな“個体の社会”全体を、絶滅の危機に瀕しさせ続けてきました。
さらには、ホモ・サピエンス(Homo Sapiens)を構成する、さまざままな人間社会どうしの間でも「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」を取ろうせず、「協調(調和)をめざさない闘争」によって、さまざまな人間社会に深い傷あとを多く遺してきました。
◎少なくとも「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」を取ろうとせずに「協調(調和)をめざさない闘争」を続ける人間社会は、明らかに病んでいます。
その人間社会が、これからも、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」を取らずに、「協調(調和)をめざさない闘争」を続けるのならば、やはり、自他ともを巻き込んで、さまざまな人間社会で構成されるホモ・サピエンス(Homo Sapiens)全体が衰退&絶滅一直線となってしまいます。
→ やはり、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」を取ろうとせずに「協調(調和)をめざさない闘争」を続ける人間社会を含んでいる人類は、明らかに病んでいます。
その「協調(調和)をめざさない闘争」を続ける人間社会が、自他ともを巻き込んで、人類全体の衰退&絶滅へと導いてしまうからです。
→削除
◎※それは、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」を取ろうとしない細胞の社会が病んでいることと本質的に同じです。
また、その細胞の社会が、ずっと「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」を取らずに「協調(調和)をめざさない闘争」を続けるのならば、やはり、自他ともを巻き込んで、個体全体(人体全体)が衰退&絶滅一直線となることとも同じです。
→※それは、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」を取ろうとせずに「協調(調和)をめざさない闘争」を続ける細胞の社会を含む個体(∋人体)が病んでいることと本質的に同じです。
その「協調(調和)をめざさない闘争」を続ける細胞の社会が、自他ともを巻き込んで、個体全体(∋人体全体)の衰退&絶滅を導いてしまうからです。→削除
◎追加 つまり、「協調(調和)をめざさない闘争」を続ける人間社会を含む病的な人類は、すべての人間社会が「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」を取る“健全な人類”(=さまざまな人間社会の協調(調和)体)へと進化することが、長い存続のために重要となります。
◎「協調(調和)をめざさない闘争」路線をいくものの他に少なくとも2つあるようです。
→「協調(調和)をめざさない闘争」路線を取るあり方の他に少なくとも2つあるようです。
◎※「協調(調和)をめざさない闘争」路線を取るものに相当するのは、
→※「協調(調和)をめざさない闘争」路線を取るあり方に相当するのは、
◎すなわち『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)の方向性からの乖離によって生じてきました。
生態系(他の“個体の社会”)との「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を取らない──
人間社会どうしの「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を取らない──
細胞の社会どうしの「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を取らない──
…
→すなわち『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)の方向性からの乖離によって生じてきました。
◎削除
ホモ・サピエンス(Homo Sapiens)が抱えている、環境問題(公害、生態系への脅威…)、さまざまな人間社会の間の「協調(調和)をめざさない闘争」… を含む、さまざまな問題の多くは、まさに、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線から外れたあり方、すなわち『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)の方向性からの乖離によって生じてきました。
生態系(他の“個体の社会”)との「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を取らない──
人間社会どうしの「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を取らない──
細胞の社会どうしの「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線を取らない──
…
しかし、それらの「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」路線からの乖離(『For』“『In』&『Out』”(=“For Life”)の方向性からの乖離)は、やはり、少なくとも何十億年(少なくとも30億年)にもおよぶライフの、「(空間的にも時間的にも)広い協調(調和)」にもとづく大きな進化&長い存続の史実(歴史的な事実)から大きく逸脱したものです。
この何十億年(少なくとも30億年)にもおよぶライフの史実(歴史的な事実)は、やはり、人間社会が、広く協調(調和)することによってこそ、大きく進化しながら長く存続できることをはっきり示しています。
もし「広い協調(調和)路線」から外れ続けていれば、ホモ・サピエンス(Homo Sapiens)が、大きく進化することも、長く存続することもできないことを、何十億年(少なくとも30億年)にもおよぶライフの史実(歴史的な事実)がはっきり教えてくれているのです。
◎削除 したがって、同様に、もし、さまざまな人間社会が、それぞれ役割を担い、協調(調和)しながらそれぞれの役割をまっとうするように進化すれば、「健全な人間社会の統合体」としての人類へと大きな創発を達成できるのであり、その進化によって健全な人類(=人間社会の統合体)として長く存続できることになるのです。
※例えば、さまさまな細胞の社会どうしは、「広い協調(調和)路線」から外れ続けていたら、複雑な個体へと大きく進化することによって長く存続することできませんでした。
さまざまな細胞の社会たちは、それぞれ役割を担い、広く協調(調和)しながらそれぞれの役割をまっとうするからこそ、複雑な個体へと大きく進化する(創発し選択される)ことによって長く存続できるようになりました。
したがって、健全な個体を構成する細胞の社会どうしが広く協調(調和)しているように、健全な「人間社会の統合体」を構成する人間社会どうしも広く協調(調和)しているはずなのです。
◎(劣悪だ、けだものだ…)→(劣悪だ)
◎削除※なお、(健全な)免疫系の細胞の社会は、言わば、「協調(調和)をめざす闘争」をしてくれています(そうすることで「広い協調(調和)路線」を進み続けてくれています)。しかし、(病的な)免疫系の細胞の社会は、言わば、「広い協調(調和)路線から外れたこと」をしてしまっています。(自己免疫疾患、過剰なアレルギー反応…)
※やはり、「協調(調和)をめざさない闘争」と「協調(調和)をめざす競争」も、大きく違います。
「協調(調和)をめざす競争」は、「よりよい商品を作ろう。よりよい作品を作ろう。より魅力的な人間に成長しよう。よりよい技術をみがこう。より運動能力を高めよう。…」という動機付けになります。それは、よりよいフルーツを生み出すことにつながり、長い目で見て、さまざまな人間社会全体を幸せにしうるものです。
一方、「協調(調和)をめざさない闘争」は、“アンフェアな闘い(ルールを無視した闘い、反則だらけの試合…)”に近いものです。それは、「相手を陥れよう。相手から奪おう。相手を弱体化させよう。…」という、不毛な動機付けになります。それは、よりよいフルーツが生み出されるチャンスをつぶすことにつながり、長い目で見て、人間社会全体を不幸にします。
◎削除
素スピノル物理学パラダイムが正しければ、百何十億年(少なくとも138億年)におよぶ時空や物質の(協調(調和)による)進化の史実(歴史的な事実)からも逸脱していることになります。