.

SAMPO FRUITS logo 特小
研究研究バージョンアップ履歴
“現代物理学”の危機を解消する新しい手段の紹介
General Theory of 3Steps
and
“EMOES”(Emergent Model of Elementary Spinors)
ver.2.00からのバージョンアップ履歴
    
ネイチャー写真 音楽 7つのコンパス

研究過去のアップ履歴 ◎該当部分ver2.14まで ver2.17まで

2018年5月15日 2.3→2.32

要約(Abstract)

この“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)のアプローチは、→この“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)は、
統合的に説明するものである。
→統合的に説明しようとする手段である。
◎既存の物理学を否定するものではない。→既存の物理学をやみくもに否定ない。

説明するものである。→説明するのである。
そして、→さらには、
その適用範囲を明確にするのである。→その適用範囲を明確にするのである。
◎下線削除 高度に抽象的な数学(抽象的な数式、抽象的な幾何(リーマン幾何学…)、群論、ゲージ原理…)
→高度に抽象的な数学(抽象的な数式、抽象的な幾何(リーマン幾何学…)、群論、ゲージ原理…)
を提供するのである。→を提供するのである。
◎(1カ所以外)10カ所の該当部分 幾何的な実体像(視覚的な描像、物理的なイメージ、“true picture at Planck scale”…)
幾何的な実体像(視覚的な描像、物理的なイメージ、“true picture at Planck scale”単純な幾何構造の働きの総和…)
そして、その成果は、驚くほど深く広範囲に及ぶ。
その成果は、驚くほど深く広範囲に及ぶ。

NQ : 電荷Qが基本電荷QBの何個分かを示す数 NQ= Q/QB
NQ : 電荷Qが当量電荷QEの何個分かを示す数 NQ= Q/QE
◎ (しかし、電子を分解することによって、その大きなエネルギーを利用することは、不可能である。なぜなら、プレオン∴が閉じ込められているのみならず、ハイゼンベルクの不確定性原理(不確定性関係)が成り立つからである)

(しかし、電子を分解することによって、その大きなエネルギーを取り出して利用することは、不可能である。なぜなら、少なくともハイゼンベルクの不確定性原理(不確定性関係)が成り立つからである)
◎テーブルの中  (≒−(Mc2/EG)×(1/4πn[無次元]
→ (≒−(Mc2/EG)×(1/4πn[無次元]


◎本文以外の該当ページの該当部分 幾何的な実体像(視覚的な描像、物理的なイメージ、“true picture at Planck scale”…)
幾何的な実体像(視覚的な描像、物理的なイメージ、“true picture at Planck scale”、単純な幾何構造の働きの総和…)

イントロ
ブレーンワールド宇宙論→ヤラビ・カウ図形

材料&手段
素粒子の挙動レベルから、→【核子やレプトンの生成レベル】から


結果1
《重力子の波》
◎すなわち、重力子質量MGJ]は、重力子エネルギーEGMGc2[J]に相当するエネルギーを
持っているもの一例なのである。

→すなわち、重力子質量MGkg]は、重力子エネルギーEGMGc2[J]に相当するエネルギーを
持っているもの一例なのである。
《質量の実体像》
◎運動エネルギー(部外きき&内部)の総和なのだ。→運動エネルギー(外部&内部)の総和なのだ。
が成り立たない」は、論理上、正しいとは限らない。→が成り立たない」は、論理上、正しいとは限らない。
《静電気力(電荷のクーロンの法則)のEMOES表記と電荷エネルギー
  (および、磁力(磁極のクーロンの法則)のEMOES表記と磁極のエネルギー)
=Q/QE・π/2×EP[J]
→=Q/QEπ/2×EP[J]
1.60210×10-19[C]の電荷を持つ1つの電子でも、5.2504×108[J]もの“電荷エネルギー”を持つことになる。

 このことは、静電気力が、ミクロのレベルで(プランクスケールで)、ある意味、重力より非常に大きい力であることと合致していると思われる。
 そして、その理由は、「Q/QE」の項がおよそ“×1018”のオーダーで大きくなることに依存していることが数式から読み取れる。
 「Q/QE」の項が大きくなる理由の1つは、1クーロンという単位の設定の仕方(『1mはなして置いた時に、それらの間に働く力が9.0×109[N]となるような電気量を1クーロン(記号C)と決める』(p.133 『物理学入門))にある。 実際に、もし、ミクロレベル(プランクスケール)で、当量電荷QE[C]と重力子質量MG[kg]が同じ個数分ずつ存在するとして比較した場合は、(当量電荷QE[C]1つが持つエネルギーが(π/2)×EP[J]であるのに対して、重力子質量MG[J]1つが持つエネルギーがEP/2π[J]であるので)それらのエネルギーは“π2”程度しか違わないことがわかる。
 「Q/QE」の項が大きくなるもう1つ理由は、やはり、上で述べたように、当量電荷QE[C]がおよそ電子の電荷の5.8個に相当するのに対して、重力子質量MG[kg]は陽子の質量のおよそ1.9×1018個分に相当することである。 したがって、「(ブラックホールの状態でないような)ふつうのミクロの世界」では、静電気力がはるかに大きい力であるという結論は変わらないと言える


EQ[J]=aQc2[J]により、1クローン(1[C])が持つ電荷エネルギー=ac2[J](≒3.2772×1027[J])は、E[J]=Mc2[J]より導かれる)1キログラム(1[kg])が持っている質量エネルギー=c2[J]よりも、a(≒3.6460×1010[kg/C])倍大きいことになる。
 その理由として、1クーロンという単位の設定の仕方(『1mはなして置いた時に、それらの間に働く力が9.0×109[N]となるような電気量を1クーロン(記号C)と決める』(p.133 『物理学入門))によって、「1[C]/QE[C]」の項がおよそ“1.06×1018”ほどと大きいことが挙げられる。
 (それに対して、「1[kg]/MG[kg]」の項は、“3.14×108”ほどに過ぎない(MG[kg]≒2×10-8/2π[kg]を使用))

 (もし、ミクロレベル(プランクスケール)で、当量電荷QE[C]と重力子質量MG[kg]が同じ個数分ずつ存在するとして比較した場合は、(当量電荷QE[C]1つが持つエネルギーが
(π/2)×EP[J]であるのに対して、重力子質量MG[J]1つが持つエネルギーがEP/2π[J]であるので)それらのエネルギーは“π2”程度しか違わないのである)


 したがって、1.60210×10-19[C]の電荷を持つ1つの電子でも、5.2504×108[J]もの“電荷エネルギー”を持つことになる。
 
このことは、(重力子質量MG[kg]が陽子の質量のおよそ1.9×1018個分でまかなわれるのに対し)当量電荷QE[C]が電子の電荷のおよそ5.8個分だけでまかなわれることを説明している。
 すなわち、陽子1つの質量が重力場を生じる場合より、電子1つの電荷が電場を生じる場合の方が、はるかに(およそ1018倍ほど)効率よく原始ヒッグス場を変形する(原始ヒッグス場にエネルギーを蓄える)のである。
(なお、陽子1つが持つ質量1.67×10-27[kg]は、およそ1.5×10-10[J]ほどの質量エネルギーを持ち、このおよそ1018倍が、電子1つの“電荷エネルギー”に近い値であることがわかる)


《熱放射について》
◎キャッチボールする。縄跳びをする。自転車をこいで加速しブレーキをかけて停止する。手を振る。走って往復する(シャトルランをする)。歩いて往復する。自動車を運転する(アクセルとブレーキで加速と減速を繰り返す)。…」→できるだけ静かにキャッチボールする。その場でジャンプし静かに着地する。手を振る。走って往復する(シャトルランをする)。歩いて往復する。…」ということがあると

エネルギーの振幅E[J]」と「その原始ヒッグス場ユニット(PHU)が変形する周期(=(その原始ヒッグス場ユニット(PHU)を構成する素スピノールの転回周期)T[s]」の積である。
エネルギーの振幅E[J]」と「その原始ヒッグス場ユニット(PHU)が変形する周期(=(その原始ヒッグス場ユニット(PHU)を構成する素スピノールの転回周期)T[s]」の積である。
◎二カ所 温物体から温物に単位時間あたりに伝わる正味の熱量Qは次式で表される。→温物体から温物に単位時間あたりに伝わる正味の熱量Qは次式で表される。
◎(『伝熱学の基礎』 吉田峻 理工学者 p.130-131)→
 (『伝熱学の基礎』 吉田峻 理工学者 p.130-131 一部省略  下線は、筆者による
◎「熱平行状態に至る時間」を観測する等の工夫をすることで、→「熱平衡状態に至る時間」を観測する等の工夫をすることで、
結果2
《ファラデーの法則》(“4つのマクスウェル方程式”の中の1つ)(「磁束の変化を打ち消す方向に、誘導起電力が生じる」)
◎活用したことと調和していると思われる。
→活用したことと調和していると思われる。
◎  しかし、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)において、電磁波も、変位電流を考えずに説明できるのだった。
→しかし、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)によると、電磁波についても、変位電流を考えずに説明できるのだった。
◎例えば、永久磁石が運動するこによって、磁場が増加する様子は、次のように図示できる。
→例えば、永久磁石が運動するこによって、磁場が増加する様子は、次のように図示できる。
磁場の増加

磁場の増加
◎それが、紫のベクトルで示されている。→それが、紫のベクトルで示されている。
◎※なお、上図の説明は、電磁石において、電圧が上がることによって創発する誘導起電力を、より理解しやすいと思われる。 
→※なお、上図は、(永久磁石の運動による誘導起電力よりも)電磁石における「電圧が上がることによって創発する誘導起電力」を理解させてくれやすくすると思われる。
◎“(2Lp3の体積あたり1つ”を最大限として→“(2Lp3[m3の体積あたり1つ”を最大限として
なぜなら、永久磁石や電磁石の“S極”も、ミクロ磁場の総和として創発すると考えられるからである。
このことは、永久磁石や電磁石の“S極”も、ミクロ磁場の総和として創発すると考えられることと調和している。
電磁場を基本ヒッグス場の基本構造の集合と見る見方→電磁場を原始ヒッグス場ユニットの集合と見る見方

《色荷の起源》
◎“true picture at Planck scale”を提供していることの一例なのだと思われる。
→“true picture at Planck scale”単純な幾何構造の働きの総和…を提供していることの一例なのだと思われる。
 仮説 2.8.3 “ゲージ原理”、すなわち、“局所的なゲージ変換を、相殺するかたちでゲージボソンが生じる”ことは、何らかの“幾何学的な実体”によって成立している。
 仮説 2.8.3 “ゲージ原理”、すなわち、“局所的なゲージ変換を、相殺するかたちでゲージボソンが生じる”ことは、何らかの“共転回”によって成立している。

結果4
※ペンローズの言葉を、もう一度引用する。→※ペンローズの言葉を、もう一度引用する。

分子の物質波の波長の半分(λe/2)である。→電子の物質波の波長の半分(λe/2)である。
例えば、下図のように、1つの陽子の回りを、1つの電子が、(4つの電子ヒッグス場ユニットと関わり)消滅と生成を繰り返しながら、1つの軌道運動している系を考える。
例えば、下図のように、1つの陽子の回りを、1つの電子が、(2つの電子ヒッグス場ユニットと関わり)消滅と生成を繰り返しながら、1つの軌道運動している系を考える。

◎  よって、軌道電子のおよその速さvは、vn2πke2/nh≒[m/s]と求まる。
→  よって、軌道電子のおよその速さvは、vn2πke2/nh2.2×106/n[m/s]と求まる。
◎  こうして求めた電子の速さは、光速さの約1/1160nほどといえども、およそ、秒速348/n[km]という、かなりの速さであることがわかる。
こうして求めた電子の速さは、光速さの約1/1370ほどであり、およそ秒速2190/n[km]という、かなりの高速であることがわかります。
◎※電子の持つおよそ3.48×105/n[m/s]という速さは、特定の電子殻の中の電子ヒッグス場ユニットをまんべんなく均等に行き渡るのに十分な速さであると思われる。
→※電子の持つおよそ2.2×106/n[m/s]という速さは、特定の電子殻の中の電子ヒッグス場ユニットをまんべんなく均等に行き渡るのに十分な速さであると思われる。
◎テーブルの中 (運動)エネルギー順位の増加による光子の放出→(運動)エネルギーの増加(by運動エネルギー順位の変化)による光子の放出
 3Steps理論についての仮説は、さらに次のように一般化できるでろあう。

 仮説4.3 3Steps理論は、どのレベルも、確率的に解釈しようと思えばできるが──  実際には、どのレベルも“非確率的な、因果関係を持つ絞り込み”によって成り立っている。


※正しければ、3Steps理論のすべては、実際は、厳然たる因果関係にもとづいていることになる。
 しかし、たとえ、決定論に従っていても、“サイコロ振り”であることには変わりないので、確率解釈が可能となる。
 ただし、その実体は、決して、「ランダムなサイコロ振り」ではなく、あくまで、「決定論的なサイコロ振り」であるので、因果率にしたがったものである。。


 3Stepsと確率の関係についての結論は、さらに次のように一般化できる。

 
結論4.3.2 3Stepsは、どのレベルも確率的に解釈しようと思えばできるが──  実際には、どのレベルも“非確率的な、因果律による絞り込み”によって成立している。

m0v2/2≒5.5×10−20/n2[J]
運動エネルギー順位がKnである電子


m0v2/2≒2.2×10−18n2[J]
運動エネルギー順位がKn[J]
である電子の場合

およそv=3.48×105/n[m/s]の速さで、軌道運動する。
およそv=2.2×106/n[m/s]の速さで、軌道運動する。
◎(量子力学と特相対性理論を結びつけて育てられてきている)→(量子力学と特相対性理論を結びつけて育てられてきている)
◎該当部分 3.48×1052.2×106
◎(v12πke2/h3.48×105/n[m/s]以下の速度で軌道運動する場合)
→(v12πke2/h2.2×106[m/s]以下の速度で軌道運動する場合)
“電子の存在するビークの間にも
“電子の存在数のピークの間にも
それを繰り返すと、スリット上で→それを繰り返すと、スクリーン上で
◎“のを”の追加 行列力学は原子領域の力学について描像を提供する意図的に回避したという事実
→行列力学は原子領域の力学について描像を提供するのを意図的に回避したという事実

◎  すなわち、この「pλ=h[J・s]」という式、「光子によって、1つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)に蓄えられる運動量の最大値p」と「光子の波長λ(=光子を構成する素スピノールの(素スピノールの間隔r×2)」の関係を示している式であるといるのである。
→  すなわち、この「pλ=h[J・s]」という式、「光子によって、1つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)に蓄えられる運動量の最大値p」と「光子の波長λ(=光子を構成する素スピノールの(素スピノールの間隔r×2)」の関係を示しているのである。

電子の場合
by 2つの素スピノールの転回(1つの共転回)

電子の場合

◎これは、KeTe=h という関係が導かれたことを意味する。→これは、KeTe=h/2 という関係が導かれたことを意味する。

「“ミクロの自然(nature)のふるまい”だけを説明する原理」
としての転用
「“ミクロの自然(nature)のふるまい”を説明する原理」

“確率やランダムネス”したがうのだ。→

“確率やランダムネス”に従うのだ。

“間違い”を発見するチャンスが大きい
→改善より間違いを解消しやすい。
=科学が進化しやすい
“間違い”を発見するチャンスが大きい
→改善によって間違いを解消しやすい。
=科学が進化しやすい

◎(真実を探求にくくなる→(真実を探求にくくなる
◎生物学と物理学の関係な関係──→生物学と物理学の関係──
◎ (〜)→(複雑な要素から成り立っているものを、過度に単元化する主義の者)
るかに、→るかに、
◎そうると、→そうると、
◎物質の反物質に対する優位性が消失してしまう(物質と反物質が対消滅してましう)ことである。
→物質の反物質に対する優位性が消失してしまう(物質と反物質が対消滅してしまう)ことである。
結果5
2.物質の起原について
 (10億の“物質&反物質のペア”に対して1つ割合での物質の優位性は、どのようにして生じたか?)
→ 2.物質の起原について
 (10億の“物質&反物質のペア”に対して10億+1の割合での物質の優位性は、どのようにして生じたか?)
さぷ
2.(10億+1)対10億の割合で物質が反物質を上まわったこと
◎そしてこれが宇宙における粒子と反粒子の不均衡の主因との見方が有力だ→そしてこれが宇宙における粒子と反粒子の不均衡の主因との見方が有力だ
◎二カ所 1つのスピノールが取り除かれること→1つのスピノールが取り除かれること

結果6
◎例えば、魚であるなら泳げる→例えば、魚であるなら泳げる
抽象的な数学(抽象的な数式、ゲージ原理、群論…)と観測結果」だけを用いて探求していくとい方向性を持つ“科学スタイル”だけではなく──  自然な世界観(“3Steps原理”)を基づいて、(「抽象的な数学と観測結果」のみならず)「具体的な数学(具体的な幾何&フラクタル、具体的な数式…)」用いて、ミクロの自然(nature)の「幾何学的な実体像」を探求していくとい方向性を持つ“科学スタイル”も、どれほど重要であるのかを、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)は、教えてくれているのだ。

「抽象的な数学(抽象的な数式、ゲージ原理、群論…)と観測結果」だけを用いて探求していくとい方向性を持つ“科学スタイル”だけではなく──  自然な世界観(“3Steps原理”)を基づいて、(「抽象的な数学と観測結果」のみならず)「具体的な数学(具体的な幾何&フラクタル、具体的な数式…)」用いて、ミクロの自然(nature)の「幾何学的な実体像」を探求していくとい方向性を持つ“科学スタイル”も、どれほど重要であるのかを、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)は、教えてくれているのだ。
ージ・ボソンを放出し→ージ・ボソンを放出し

Z0ボソン
電荷0、 スピン1/2
左巻き反ダウンクォーク+右巻きダウンクォーク

Z0ボソン
電荷0、 スピン1/2
左巻き反ダウンクォーク+右巻きダウンクォーク

◎ 電弱統一理論(ワインバーグ・サラム理論)は── 量子色力学(QCD)と同様に、抽象的な数学(抽象的な数式、ゲージ原理、群論…)を駆使して作り上げた理論である中で、その予言や説明が、見事に自然(nature)と合致した例として、讃えられ続けるべき成果である。


考察2

◎削除 その意味は、次の図からわかる。

現在の宇宙
【素粒子の挙動レベル】が存在している


◎つまり、ニュートン力学も、電磁気学も、相対性理論も、量子論(量子力学、場の量子論)も、(弦理論(→考察3)も)… 素スピノールの挙動レベル(時空の基本構造の生成単位レベル)に比べたら、ズームアウトして(粗視化して)生み出された“近似”と見なせるのである。

 すなわち、時空を不連続なもの(微分可能なもの)と見なしている時点で、“ズームアウト(粗視化)”に依存している“近似である”と判断できるのである


※なお、ニュートン力学における「具体的な幾何○」とは、時空を連続と見なすような「(マクロの)具体的な幾何」である。

 つまり、ニュートン力学も、電磁気学も、相対性理論も、量子論(量子力学、場の量子論)も、(弦理論(→考察3)も)… 素スピノールの挙動レベル(時空の基本構造の生成単位レベル)に比べたら、ズームアウトして(粗視化して)生み出された“近似”と見なせるのである。

時空を不連続なもの(微分可能なもの)と見なしている時点で、“ズームアウト(粗視化)”に依存している“近似である”と判断することもできる
 例えば、ニュートン力学における「具体的な幾何○」とは、時空を連続と見なすような「(マクロの)具体的な幾何」である。

考察3
“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)は、“超弦理論”が、どのようなしくみで、うまくいっていないのか(失敗しているのか)の構図が、浮かびあがってくる。
→“超弦理論”が、どのようなしくみで、うまくいっていないのか(失敗しているのか)の構図が、浮かびあがってくる。

3次ブレーン(tertiary brane)
3次ヒッグス場ユニットの総和
電子ヒッグス場ユニット
(eHU)の総和
クォークヒッグス場ユニット
(uHU、dHU)の総和
電子ニュートリノヒッグス場ユニット
(νeHU)の総和

3次ブレーン(tertiary brane)
3次ヒッグス場ユニットの総和
電子ヒッグス場ユニット
(eHU)の総和
クォークヒッグス場ユニット
(uHU、dHU)の総和
電子ニュートリノヒッグス場ユニット
(νeHU)の総和


◎ペンローズ氏→ペンローズ氏
◎事の地平面の面積に→事の地平面の面積に
◎ベッケンスタインやホーングが求めた、『同じ巨視的な状態を取る微視的状態の数』は、
→ベッケンスタインやホーングが求めた、『同じ巨視的な状態を取る微視的状態の数』は、
これは驚くべきことでしょう。なにしろ前者は重力を含んでいるのに、後者は重力を含んでいません。しかも、次元がまったく違うのです。これは驚くべきことでしょう。なにしろ前者は重力を含んでいるのに、後者は重力を含んでいません。しかも、次元がまったく違うのです
→これは驚くべきことでしょう。なにしろ前者は重力を含んでいるのに、後者は重力を含んでいません。しかも、次元がまったく違うのです
◎『私はマルダセナ自分の発見とホログラフィック原理を結びつけたのかどうかは知らない。→『私はマルダセナが自分の発見とホログラフィック原理を結びつけたのかどうかは知らない。
◎はきりしない。→はきりしない。
考察5

一般3Steps理論の概要図
一般3Steps理論の概要図
4つの力
個体社会、人間社会
素粒子の挙動
(各種の場&
光子、電子、クォーク、グルーオン…の量子ゆらぎ)
細胞、細胞の社会、個体人生


多様な物質の生成
人生、個体社会、人間社会
核子やレプトンの生成レベル
(各種の場&
光子、電子、クォーク、グルーオン…の量子ゆらぎ)
細胞、細胞の社会、個体


考察1
幾何的な実体像」(視覚的な描像、具体的なイメージ、“true picture at Planck scale”…)を、“自然な世界観”を持って開拓するためのよりどころの候補として
→幾何的な実体像」(視覚的な描像、物理的なイメージ、“true picture at Planck scale”、単純な幾何構造の働きの総和…)を、“自然な世界観”を持って開拓するためのよりどころの候補として


“幾何的な実体像”(視覚的な描像、“true picture at Planck scale”、物理的なイメージ…)の探究を徹底的に突き進め、
“幾何的な実体像”(視覚的な描像、物理的なイメージ、“true picture at Planck scale”単純な幾何構造の働きの総和…)の探究を徹底的に突き進め、

考察2、結果3、結果4 該当部分
(視覚的な描像、物理的なイメージ、“true picture at Planck scale”→(視覚的な描像、物理的なイメージ、“true picture at Planck scale”、単純な幾何構造の働きの総和

EMOES宇宙論1
◎例えば、水星〜中性子星に至るまでにおいては、→例えば、中性子星に至るまでにおいては、
◎それが、すなわち、重力子の放出源として働き続ける能力として保存され続けることになる。
 (このことは、『仮説C1.2 1つ1つの「スピン0の“4角形”(縮みきったバネ)」は、「スピン0の“4角形”(縮みきったバネ)」の存在数数に比例して、より大きな運動エネルギーを獲得する』という仮説と調和していのみならず、この性質を支えていると思われる。 詳細な検討は、今後の課題である
→それが、すなわち、重力子の放出源として働き続ける能力として保存され続けることになる。
◎素スピノールまで分解されないことがわかる。→素スピノールまで分解されないと考えられる
◎にることはないことは、確実にわかる。
→に至らないことわかる。

◎話すことにしたその当時、→話すことにしたその当時、
◎「考察6で説明した宇宙のスタート」が等しいのは、→「結果6で説明した宇宙のスタート」が等しいのは、
◎   (このπ2のずれは、何を意味しているのだろうか? 詳細な検討は、今後の課題である)

※なお、「最大の波長の粒子」は、光子でも、同様にあてはまる。
 (なお、ホーキング放射やブラックホールの蒸発においては、「ブラックホールに取り込まれた光子のエネルギーが、その分だけ、ブラックホールの質量エネルギーを減らす」という考え方がなされている。 もし本当にそうだとすれば、その取り込まれた“光子のエネルギー”の合計が、ブラックホールの質量に等しければ、ブラックホールの蒸発が完了することになるだろう)
 しかし、光子は、質量を持たないので、本来は、ふさわしくない(自然(nature)から乖離している)と思われる。

 ここで「最大の波長の粒子」のエネルギーを、“光子のエネルギー”であると考えてみる。
 重力子の例が示すように、単独の光子であるより、デュアル光子として並走するとエネルギーが1/π2に減るのだった。(成果1)

(1)と(2)の間の“π2のずれ”は、まさに、このような、“単独の光子か”、“もっとエネルギーの小さな(重力子のような)デュアル光子か”の違いを反映していると考えられる。
 すなわち、理論上考えられるエネルギー最低の粒子のエネルギーが、さらに1/π2だけ小さくなれることを意味していると考えられる。
 このさらに1/π2だけ小さい「Emin2=h2/16π3LP2M[J]」を使うと、エネルギーが最低の粒子何個分が、全質量エネルギーに相当するかの計算値は、次のようになる。
  E全質量/(Emin2)=Mc2[J]/(h2/16π3LP2M)[J]=16π3LP2c2M2/h2[個] …(3)

 今度は、(2)と(3)がぴったり一致した。


EMOES宇宙論2
◎しかし、「∴ > : :」であるほど、LP光子の放出頻度」が低下するので、グルーオンの放出頻度減り、∴ < : :」ほど、LP光子の放出頻度」が低下するので、グルーオンの放出頻度減るという影響を生じると考えられる。
→しかし、「∴ > : :」であるほど、LP光子の放出頻度」が低下するので、グルーオンの放出頻度減り、∴ < : :」ほど、LP光子の放出頻度」が上昇するので、グルーオンの放出頻度が増えるという影響を生じると考えられる。
◎「∴ > : :」であるほど、LP光子の放出頻度」が低下するので、ウィークボソンの放出頻度減り、∴ < : :」ほど、LP光子の放出頻度」が低下するので、ウィークボソンの放出頻度が減るという影響を生じると考えられる。
→「∴ > : :」であるほど、LP光子の放出頻度」が低下するので、ウィークボソンの放出頻度減り、∴ < : :」ほど、LP光子の放出頻度」が上昇するので、ウィークボソンの放出頻度が増えるという影響を生じると考えられる。
◎  重力定数は、G=2πc3Lp2/h で表記できるのであった。(結果1)
 (さらに、ここに、
h=2πTpEp、c=Lp/Tpを代入すると──  G=3Lp3/Tp2Ep となる)
 重力定数は、G=2πc3Lp2/h で表記できるのであった。(結果1)
 (さらに、ここに、
h=2πTpEp、c=Lp/Tpを代入すると──  G=3Lp5/Tp4Ep となる)
◎プランクエネルギーhは、各時空で一定であると考えられる。

プランクエネルギーEpは、各時空で一定であると考えられる。
ウラシマ効果実現を支える仕組みでもある。→「ウラシマ効果実現を支える仕組みでもある。
◎ ※下の紫色で囲った部分は、「最もブラックホールを生み出しにくい宇宙」や「ブラックホールを最小化する宇宙」が該当すると考えられる。なぜなら、「原始的な力、弱い力、強い力」が小さいからである。
→※下の紫色で囲った部分は、「最もブラックホールを生み出しにくい宇宙」や「ブラックホールを最小化する宇宙」が該当すると考えられる。


EMOES宇宙論3
銀河を恒星する物体(&質量)のコンパクト化が→銀河を構成する物体(&質量)のコンパクト化が





2018年3月15日 2.3→2.31

※2018年3月14日に、スティーブン・ホーキング博士がお亡くなりになりました。それでも彼の偉大さは決してみじんもゆらぎません。
 詩『Love-Love2』の次の部分で、思い浮かべていた方の1人は、まぎれもなく、ホーキング博士でしたことを申し添えさせていただければと存じます。
『それが「ハンデの有無」よりも
 はるかに大きいことは、

 様々なハンディキャップを抱えながらも、
 自己実現、社会貢献、育児… をなさってきた
 愛すべき多くの方々が
 が身をもって教えて下さっている大切なこと──。』


結果2
◎上部リンクの修正

《磁力と、磁極の間に働く“引力と斥力”および“電子のスピン”について》

《磁極の起源、および“電子のスピン”》
《磁極の間に働く“引力と斥力”》


◎項目の《磁力と、磁極の間に働く“引力と斥力”および“電子のスピン”について》を
《磁場の起源、および“電子のスピン”》と《磁極の間に働く“引力と斥力”》
の2つに分ける。


《磁場の起源、および“電子のスピン”》
◎追加
 上記のマクスウェル-アンペールの法則のところで説明したように、マクロの磁場は、「電荷の運動に伴って相対的に優位になる“素スピノールの共転回”(原始ヒッグス場ユニットの変形)の総和」として創発するのだった。

 より単純に書くと、「電荷の運動に伴って優位になる“ミクロ磁場”の総和」として創発するのがマクロの磁場である。
 すなわち、マクロの磁場を生む磁極の起源は、電荷の運動に他ならない。

 一方、次の記述がある。
『あらゆる物質の磁気モーメントの起源は、次の2つである。

 1.物質内部での電荷の運動(電流)
 2.素粒子が固有に持つ磁気モーメント』

   (ウィキペディア 『磁気モーメント』)


 磁気モーメントとは、『S極からN極に向うベクトル』と『そのS極とN極の磁極の強さ』の積である。
 したがって、モノポールが発見されていない以上、上記の2つの“磁気モーメントの起源”は、“磁極の起源”とほぼ等しい見なすことができる。

 “EMOES”(素スピノールからの創発モデル)によると、この2つ磁極の起源(≒磁気モーメントの起源)は、「電荷の運動に伴って優位になる“ミクロ磁場”の総和」として、マクロの磁場が創発しているという考えで統合することができる。
 それを以下に示す。


◎ 例えば、次のような電磁石の系においても──  「電荷の運動に伴って優位になる“ミクロ磁場”の総和」として、マクロの磁場が創発している。
→『1.物質内部での電荷の運動(電流)』については、例えば、次のような電磁石の系が考えられる。
この例においても、「電荷の運動に伴って優位になる“ミクロ磁場”の総和」として、マクロの磁場が創発している。

◎ つまり、電磁石においては、このマクロの磁場(N極とS極)は、コイル上の電荷の運動の働きの総和として、創発しているものである。
→ このように、電磁石においては、このマクロの磁場(N極とS極)は、コイル上の電荷の運動の働きの総和として、創発しているものである。
◎追加 
 同様に、例えば、水素を構成する電子の軌道運動によって生じる磁気についても、「電荷の運動に伴って優位になる“ミクロ磁場”の総和」として、マクロの磁場が創発している── 説明できるのは明白である。

 つまり、『1.物質内部での電荷の運動(電流)』は、「電荷の運動に伴って優位になる“ミクロ磁場”の総和」として、マクロの磁場が創発しているのである。

◎追加

 それでは、もう一方の『2.素粒子が固有に持つ磁気モーメント』(≒素粒子が固有に持つ磁極の起源)の方はどうであろうか?

 これまでは、単にその素粒子が持っている“スピン”(固有角運動量)が担っていると考えられてきたと思われる。
 一方、この“スピン”(固有角運動量)は、フェルミオンの場合は1/2(厳密にはh/4π[kg・m2/s])の値であり、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)によると、 個々の素スピノールも、同じ大きさのスピンを持っているのであった。
 しかし、この個々の素スピノールのスピンが、そのまま『2.素粒子が固有に持つ磁気モーメント』(≒素粒子が固有に持つ磁極の起源)も担っているとは考えにくい。
 その理由は、少なくとも次の3つである。

1.もし、個々の素スピノールが磁極の起源であるとすると、個々のニュートリノさえもが磁極を 持ってしまうことになり、観測結果と矛盾する。

2.電荷の起源は3つ素スピノールからなる“荷電プレオン”であり、『マクロの磁場は「電荷の運動に伴って相対的に優位になる“素スピノールの共転回”(原始ヒッグス場ユニットの変形)の総和」であるという説明と矛盾する。

3マクスウェル・アンペールの法則、ファラデーの法則と調和する形で磁場の創発を説明できなくなる。


 この個々の素スピノールの“スピン”(固有角運動量)が、『2.素粒子が固有に持つ磁気モーメント』(≒素粒子が固有に持つ磁極の起源)を担っているのでなければ、何が担っているのであろうか?

 それは、「素粒子を構成する荷電プレオン∴の軌道運動」に他ならないと考えられる。
 すなわち、この「素粒子を構成する荷電プレオン∴の軌道運動」が『2.素粒子が固有に持つ磁気モーメント』(≒素粒子が固有に持つ磁力)を担っていると考えるとつじつまが合うのである。

 電子を例にとってみよう。


◎  一方、「永久磁石」や「強磁性を持つ鉄」が生むマクロの磁場(N極とS極)は、主に、個々の“電子”自身が持つスピンの働きの総和として、創発している
 それは、1つ1つの電子は、その“スピン”だけによって、それぞれ磁石になることができることにもとづいている。

 このことは、1つの電子の中の3つのマイナスプレオンが、下図のように軌道運動することによって、「微小回路上を電流が流れている状態」と等価になり、N極やS極が生じると考えると一見つじつまが合うように思われる

 個々の電子は、“たとえ軌道運動をしていなくとも磁石である”と考えられている。
 この個々の電子の“軌道運動せずに持っている磁極”こそが、「永久磁石」や「強磁性を持つ鉄」… のマクロの磁場(N極とS極)の大部分を担っていると考えられている
 これまでは、個々の電子が磁石であることを、ふつう“電子のスピン(固有角運動量)”によって説明してきた

 “EMOES”(素スピノールからの創発モデル)によれば、この個々の電子が磁石である理由(個々の電子が軌道運動せずに磁力を持てる理由)を、下図のような、1つの電子を構成する3つのマイナスプレオン軌道運動によって説明できる。 電子を構成するマイナス電荷を持つ3つのプレオンが「微小回路上を流れている状態(電流を生じている状態)、N極やS極生じると考えるとつじつまが合うのである


※1つの電子が、そのスピンによって、磁石になることを説明しようとする図である。
 3つのマイナスプレオン(左巻き素スピノールからなる)が、微小回路を軌道運動することによって、電子が持つ磁場(N極やS極)が、上図の向きに創発する様子を図示している。
 なお、「マイナスプレオンが軌道運動する向き」と「微小回路の上を流れる電流の向き」は、逆である。
 したがって、「電子のスピン」においても、結局、アンペールの法則と調和する向きに磁場(N極やS極)が生じていることがわかる。

※なお、左側の図における、紫色の矢印には、「電子のスピンが生じる電磁モーメントのS極からN極へ向かうベクトルの向き」という意味がある。
 左側の図のピンク色の矢印は、電流の向きという意味を持つのに対し、右の図における、マイナスプレオンの中の矢印はプレオン∴の軌道運動の方向という意味を持つ。
 後者の右側の大きなピンクの矢印が、「電子がスピンする向き」に相当する。

 したがって、S極からN極へ向かうベクトルの向きは、いわゆる、「スピンの向き(上向きor下向き)」(“右ねじの法則”で決まる)とは、逆向きになっていることになる。

※1つの電子が、軌道運動をしていなくとも磁石になれることを説明する図である。
 3つのマイナスプレオン(左巻き素スピノールからなる)が、微小回路を軌道運動することによって、電子が持つ磁場(N極やS極)が、上図の向きに創発する様子を図示している。
 なお、「マイナスプレオンが軌道運動する向き」と「微小回路の上を流れる電流の向き」は、逆である。
 したがって、この「電子のスピン(3つのマイナスプレオンの微小回路上の軌道運動)」においても、結局、アンペールの法則と調和する向きに磁場(N極やS極)が生じていることがわかる。

 このようなしくみによって、マイナスプレオンの電荷は、半永遠的に軌道運動を続けることになる。
 そして、「この、半永遠的に続くマイナスプレオンの軌道運動」こそが、まさに、「電子が軌道運動せずに持っている磁極の起源」の幾何的な実体像であることになる。

※なお、左側の図における、紫色の矢印には、「電子のスピンが生じる電磁モーメントのS極からN極へ向かうベクトルの向き」という意味がある。
 左側の図のピンク色の矢印は、電流の向きという意味を持つのに対し、右の図における、個々のマイナスプレオンが持っている矢印はマイナスプレオンの軌道運動の方向という意味を持つ。

※なお、常に、マイナスプレオンのうちの2つは、向きが正反対で、角運動量を打ち消し合う形になっている。

◎削除

こういった説明には、一見、根本的な誤りがあるように思われる。
 なぜなら、マイナスプレオンの軌道運動が、光速を超えてしまうように計算できてしまうからである。

 電子の中の超微小回路の中を、3つのマイナスプレオンが軌道運動していることによって、電子のスピンが生じていると仮定する。 それぞれのマイナスプレオンの軌道運動の速度の大きさvpは、半径rの大きさを持つ“電子の表面”の速度vesの大きさに等しいと考えられ──
 h/4π=mpvpr[kg・m2/s]より、vp=h/4πmer[m/s]と計算できる。
 (h:プランク定数
  (h/4πとは、ディラック定数/2に相当する。1/2倍するのは、電子のスピンが1/2であることを反映している)
    r:電子の半径、mp:1つのプレオンの質量
 h/4π=3mpvprとならないのは──  スピン1/2のマイナスプレオンが、3つ集合すると、3つのうちの2つのスピンが打ち消し合い、結局、トータルで、(1つの電子のスピンに等しい)スピン1/2になると考えられるからである)

 もし、仮に、vpが光速c[m/s]に等しいとしても、r=3.8×10-13[m]となり、電子の古典半径さえよりも、また、陽子のサイズよりも大きいことになってしまう。
 すなわち、マイナスプレオンの軌道運動の速度vpが、光速を超えなければ、r=3.8×10-13[m]より、コンパクトな電子がありえなくなってしまうという矛盾が生じる。

※なお、パウリが、「電荷を持つ電子が自転すると考えると、その回転速度が光速を超えてしまう」ということを最初に指摘したらしい。


 しかし、これは、古典的な考え(古典力学)に基づくがゆえに生じる問題にすぎない。
 すなわち、h/4π=mpvpr[kg・m2/s]という数式の右辺 mevr[kg・m2/s]は、古典力学にもとづくものである。
 古典力学の“マイナスプレオンの運動量”に相当するmpvp[kg・m/s]の部分を、量子力学にもとづく“マイナスプレオンの運動量pp”に置き換えてみよう。 すなわち、pp=h/λpに置き換えてみるのである。 (h:プランク定数 λp:マイナスプレオンの物質波の波長)
 すると、h/4π=hr/λp[kg・m2/s]、すなわち、2πr=λp/2 の関係が導かれる。
 このことは、マイナスプレオンの物質波の波長λpと、マイナスプレオンの軌道運動の半径(≒電子の半径) r の間に、2πr=λp/2 の関係が成立しさえすれば、角運動量がh/4πになりうるということであり、もはや、“マイナスプレオンの速度vp”を持ち出す必要がなくなってしまうこと、すなわち、マイナスプレオンの速度vpが“超光速”になってしまう問題が消失することを意味する。



 電子がマイナスプレオン3つからできていることを考慮にいれて、量子力学にもとづいて図示してみよう。
 1つのマイナスプレオンが持つ軌道角運動量ppは、h/4πである。 マイナスプレオンの物質波の波長をλpとし、軌道運動の半径をrとする。


◎削除

 それは、例えば、下のような系であるだろうか?

※この系では、プレオン∴ヒッグス場ユニットを9つだけ、等間隔で半径rの円周上に配置してある。
 しかし、この場合、2πrp=(λp/2)×9 であるので、これは角運動量がh/4πとなる条件、2πrp=λp/2を満たしていない。
 すなわち、この場合、3つマイナスプレオンの角運動量の合計は、(3pp=)pp=hrpp=(h/4π)
×9となってしまっている。(単に、「2πrp=(λp/2)×9」を変形した「「rpp=(1/4π)×9」」、 pp=hrpp に代入してこの関係を求めた。

 したがって、このような系が、電子のスピン(大きさ1/2(h/4π))を創発していることはありえない。

 なお、3pp=pp となるのは、3つの角運動量のうち、2つはぴったり打ち消し合うからである。
 (だからこそ、電子のスピン角運動量は、h/4πとなる。そういう意味でも、上図は正確ではない)


 ※プレオン∴ヒッグス場ユニットとは、左巻きマイナスプレオン×2と、右巻きプラスプレオン×2からできているヒッグス場ユニットのことである。(→詳細は、結果3)
 「プレオン∴の物質波の実体像」は、「プレオン∴とプレオン∴ヒッグス場ユニットとの相互作用による“プレオン∴の生成と消滅を繰り返す波である”」と考えている。 このことは、1つの電子が、原子核の周辺を、電子ヒッグス場と相互作用しながら生成と消滅を繰り返す波を形成していると考えられることと相似である。 →詳細は、結果3《「電子の運動エネルギー&電子ヒッグス場ユニット」によって獲得される質量》 結果4の《電子の量子論的な振る舞い──シュレーディンガー方程式》)

 ※上図のように、マイナスプレオンが、すぐとなりの「プレオン∴ヒッグス場ユニット」(→詳細は、結果3)と相互作用しながら進むと仮定した場合、プレオン∴ヒッグス場ユニットの間隔は、ちょうど、マイナスプレオンの物質波の波長の半分λp/2に等しくなる。 すなわち、λp/2は、「マイナスプレオンに作用するプレオン∴ヒッグス場ユニットの間隔」に相当することになる。

「2πr=λ/2」を満たすのは、次のような系だろうか?

※プレオン∴ヒッグス場ユニットが3つ、等間隔で半径rの円周上に配置している。
 上図のような系の場合、マイナスプレオンが、すぐとなりのプレオン∴ヒッグス場と相互作用しながら進む場合、プレオン∴ヒッグス場ユニットの間隔は、やはり、ちょうど、マイナスプレオンの物質波の波長の半分λp/2に等しい。

 しかし、上図の場合も、2πr=(λ/2)×3 であるので、角運動量がh/4πとなる条件、2πr=λ/2を、まだ満たしていない。
 つまり、この場合にも、3つマイナスプレオンの角運動量は、(3pp∴=)pp∴=hr/λp∴=(h/4π)×3となってしまうので(h/4πにならないので)──  “電子スピン”(大きさ1/2(h/4π))の創発を説明ではないことになる。

 ※なお、3pp∴=pp∴ となるのは、やはり、3つの角運動量のうち、2つは打ち消し合うからである。(だからこそ、電子のスピン角運動量は、h/4πとなる。そういう意味では、上図は正確ではない))

◎削除 したがって、下のような系であればどうか?

※プレオン∴ヒッグス場ユニットが1つだけ、等間隔で半径rの円周上に配置している。
 プレオン∴ヒッグス場ユニットの間隔(この場合は、円周の大きさ2πr に相当)は、マイナスプレオンの物質波の波長の半分λp/2である。

 これは、1つの電子の角運動量がh/4πとなる条件、2πr=λ/2を、ぴったりと満たしている。
 すなわち、この場合、3つマイナスプレオンの角運動量の合計は、(3pp∴=)pp∴=hr/λp∴=h/4π となる。

 つまり、このような系によって、電子のスピン(大きさ1/2(h/4π))の創発を説明できるのである。

 なお、次のような図の方が、より正確だと考えられる。 すなわち、1つのマイナスプレオンにつき、1つのみのプレオン∴ヒッグス場ユニットが対応している。
 この「1プレオン1プレオン∴ヒッグス場ユニット」だと、“構成要素が異なるクォーク”にも応用できる。 (ダウンクォークd=マイナスプレオン×1+反中性プレオン×2、ダウンクォークu=プラスプレオン×2+中性プレオン×1)

※このようなしくみによって、マイナスプレオンの電荷は、半永遠的に軌道運動を続けることになる。 そして、「この、半永遠的に続くマイナスプレオンの軌道運動」こそが、まさに、電子のスピンの幾何的な実体像であることになる。

※なお、一方で、このマイナスプレオンの運動エネルギー(外部)の総和が、電子の静止質量の大部分を担っていると考えられる。 このようにプレオン∴の運動エネルギー(外部)が質量を持ちうるということは、ダークマターを考えるヒントとなる。(→EMOES宇宙論3)

 以上の説明は、マイナスプレオンは、となりの別のプレオン∴ヒッグス場ユニットと相互作用せず、たった1つのプレオン∴ヒッグス場ユニットだけと相互作用し続けることによって、角運動量の合計の大きさが、電子のスピンの大きさに等しい「h/4π」になれることを意味している。

 つまり、このような「3つのマイナスプレオンの軌道運動」として、電子のスピンの創発を説明できるのである。

 すなわち、「3つのマイナスプレオンの軌道運動」が、電子の磁気(磁気モーメント(ボーア磁子μB))を担うことになる。



 ※なお、「電子のスピン(=スピン角運動量h/4π)の起源が、素スピノールのスピン1/2(=スピン角運動量h/4π)であるからといって、素スピノールが単独で電子の磁気モーメント(ボーア磁子μB)を担うことはない。 なぜなら、もし、1つの素スピノールが「電子1つが持つ磁気モーメントを担う」のならば、 マクスウェル・アンペールの法則、ファラデーの法則と調和する形で磁場の創発を説明できないのみならず、“ニュートリノ(下記で説明)”が、電子と同じ大きさの磁気モーメントを持つことになり、観測結果と矛盾してしまうからである。

 ※なお、電子の半径 r e(=マイナスプレオンの軌道運動の半径rp)は、せいぜい、プレオン∴ヒッグス場ユニット最小の間隔より小さくなければならないことになる。 
 よって、プレオン∴ヒッグス場ユニットの最短の間隔やプレオン∴ヒッグス場ユニットのサイズが確定すれば、電子の半径rとして考えられる最大値を、おおよそ予想できることになる。詳細な検討は、今後の課題である。

◎追加 つまり、個々の“電子のスピン(固有角運動量)”で説明されてきた「電子が軌道運動せずに持っている磁極の起源」は、「電子を構成する3つのマイナスプレオンの軌道運動」によって、説明すしなおすことができるのである。

 「電子を構成する3つのマイナスプレオンの軌道角運動量の値」は、いくらだろうか?
 求めてみよう。

 電子が波動性を持つように、プレオン∴も波動性を持つと考えられる。(→結果4)
 “EMOES”(素スピノールからの創発モデル)によると、電子の波動性の起源は、電子と電子ヒッグス場ユニット(→結果3)の相互作用である。
 同様に、プレオン∴の波動性の起源は、プレオン∴とプレオン∴ヒッグス場ユニット(→結果3)との相互作用であると考えられる。

 ※プレオン∴ヒッグス場ユニットとは、左巻きマイナスプレオン×2と、右巻きプラスプレオン×2からできているヒッグス場ユニットのことである。(→詳細は、結果3)
 「プレオン∴の物質波の実体像」は、「プレオン∴とプレオン∴ヒッグス場ユニットとの相互作用による“プレオン∴の生成と消滅を繰り返す波である”」と考えられる。 このことは、1つの電子が、原子核の周辺を、電子ヒッグス場と相互作用しながら生成と消滅を繰り返す波を形成していると考えられることと相似である。
 (詳細は、結果3《「電子の運動エネルギー&電子ヒッグス場ユニット」によって獲得される質量
  結果4の《電子の量子論的な振る舞い──シュレーディンガー方程式》)


 電子を構成する1つのマイナスプレオンの運動量をpp∴[kg・m/s]と、マイナスプレオンの物質波の波長λp∴[m]の間には、pp∴=h/λp∴[kg・m/s]の関係がある。
  (h:プランク定数[J・s](=[kg・m2/s])   λp∴:マイナスプレオンの物質波の波長[m])

  プレオン∴の軌道半径をrp∴[m]とすると、このマイナスプレオンの1つの軌道角運動量は、pp∴rp∴=hrp∴p∴[kg・m2/s]となる。

 電子を構成する3つのマイナスプレオンのうち2つは、必ず打ち消し合っているので、このpp∴rp∴=hrp∴p∴[kg・m2/s]の値が、そのまま電子を構成する3つのマイナスプレオンの軌道角運動量の合計(総和)に他ならない。

  一方、次の仮説を立てることとする。
 仮説2.5「電子を構成する3つのプレオン∴」と「プレオン∴ヒッグス場ユニット」の間に下図のように、1つのプレオン∴あたり、1つだけのプレオン∴ヒッグス場ユニットが半径rp∴[m]の円周上に配置しており、それぞれ『2πrp∴=λp∴/2 の関係』が成立している。


※なお、マイナスプレオンのうちの2つは、向きが正反対で、角運動量が打ち消し合う形になっている。

※実際には、下図のように3つが一緒に重なっていると考えられる。


 『2πrp∴=λp∴/2』より『rp∴p∴=1/4π』と変形でき、両辺にプランク定数をかけると h/4π=hrp∴p∴[kg・m2/s]の関係が得られる。

 したがって、『2πrp∴=λp∴/2 の関係』が成立していることは、実は、このマイナスプレオンの1つの軌道角運動量は、pp∴rp∴=hrp∴p∴[kg・m2/s]の値が、ぴったり、1/2(厳密にはh/4π[kg・m2/s]に等しいことを意味しているのである。


 つまり、仮説2.5が正ければ、「電子を構成する3つのマイナスプレオンの軌道角運動量の値」は、「電子の“スピン”(固有角運動量)の値」や「素スピノールのスピン(固有角運動量)の値」とぴったり等しい1/2(厳密にはh/4π[kg・m2/s])なのである。

 このことは、結果的に、「電子のスピン」の実体が、(電子の磁力(磁気モーメント)を担う)「電子を構成する3つのマイナスプレオンの軌道運動」であると見なしても、大きな問題がないことを意味していると思われる。 (厳密には、その実体像は、異なっているが・・・)

 ※すなわち、“電子のスピン”には、2つあると考えても問題ないと思われる。
  1つは、電子の磁力(磁気モーメント)を担う“電子のスピン”(その実体は、「電子を構成する3つのマイナスプレオンの軌道運動」)、
  もう1つは、電子の磁力(磁気モーメント)を担わない“電子のスピン”(その実体は、素スピノールのスピン)である。


 この1/2(厳密にはh/4π[kg・m2/s])の値は、さらに、「(波長λe[m]&軌道半径re[m]が2πre=λe/2を満たす場合の)電子の軌道角運動量の値」や「マイナスプレオンのスピン(固有角運動量)の値」、「(波長rES・[m]&軌道半径rES・[m]が2πrES・=λES・/2を満たす場合の)素スピノールの軌道角運動量」とも等しいと考えられる。

 整理してみると次のようになる。

電子の軌道角運動量
(電子の波長λe[m]&軌道半径re[m]が2πre=λe/2を満たす場合)
  →結果4 《ゼロ点エネルギー》)
1/2(h/4π[kg・m2/s])
電子のスピン(固有角運動量)
1/2(h/4π[kg・m2/s])
マイナスプレオンの軌道角運動量
 (マイナスプレオンの波長rp∴[m]&軌道半径rp∴[m]が2πrp∴=λp∴/2を満たす場合)
1/2(h/4π[kg・m2/s])
マイナスプレオンのスピン(固有角運動量)
1/2(h/4π[kg・m2/s])
素スピノールの軌道角運動量
 (素スピノールの波長rES・[m]、軌道半径rES・[m]が2πrES・=λES・/2を満たす場合)
1/2(h/4π[kg・m2/s])
素スピノールのスピン(固有角運動量)
1/2(h/4π[kg・m2/s])


 ここには、法則めいたものがあり、仮説2.5を支持しているように思われる。
 詳細な検討は、今後の課題である。


※「(波長rES・[m]&軌道半径rES・[m]が2πrES・=λES・/2を満たす場合の)素スピノールの軌道角運動量」とは、1つの素スピノールあたり、1つの原始ヒッグス場ユニット(PHU)が半径rES・[m]の円周上に配置しており、『2πrES・=λES・/2 の関係』が成立して相互作用している場合に存在するものであると考えられる。 詳細な検討は、今後の課題である。

※この「1プレオン1プレオン∴ヒッグス場ユニット」方式だと、“構成要素が異なるアップクォークやダウンクォーク”にも応用できる。
  (ダウンクォーク=マイナスプレオン×1+反中性プレオン×2、ダウンクォーク=プラスプレオン×2+中性プレオン×1)

※なお、一方で、このマイナスプレオンの運動エネルギー(外部)の総和が、電子の静止質量エネルギーの大部分を担っていると考えられる。 このよう
にプレオン∴の運動エネルギー(外部)が質量エネルギーを持ちうるということは、ダークマターを考えるヒントとなる。(→EMOES宇宙論3)

※磁気モーメントの単位であるボーア磁子μB、あるいは、g値との関係はどうなっているのだろうか? 詳細な検討は、今後の課題である。




《磁極の間に働く“引力と斥力”》
よって、以下では、「マイナス電荷(の中の左巻き素スピノール)の軌道運動」によって生じる磁場に話をしぼって、説明していくこととする。
→以下では、「マイナス電荷(の中の左巻き素スピノール)の軌道運動」によって生じる磁場に話をしぼって、説明していくこととする。

結果6
◎そもそも、“電磁気力の理論と弱い力の理論”の統一は、はるかに無理のあることである。
→そもそも、“電磁気力の理論と弱い力の理論”の統一は、非常に無理のあることである。
電弱統一理論(ワインバーグ・サラム理論)が予説明した、弱アイソスピンに対応する現象も実在した。
→  電弱統一理論(ワインバーグ・サラム理論)が予した、弱アイソスピンに対応する現象も実在した。
◎すなわち、「(電弱統一理論(ワインバーグ・サラム理論)によって)電磁気力と弱い力が統一できた」「電磁気力は、光子のキャッチボールで生じる」「重力も重力子のキャッチボールで生じる」「発散が生じるので、繰り込みが必要」… という“素粒子物理学の標準模型”&“場の量子論”における説明は観測結果と「抽象的な数学(抽象的な数式、ゲージ原理、群論…)の力」だけに頼っていたがために“自然(nature)”解離(亀裂)してしまっていることを、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)が、示しているのである。
→  すなわち、「(電弱統一理論(ワインバーグ・サラム理論)によって)電磁気力と弱い力が統一できた」「電磁気力は、光子のキャッチボールで生じる」「重力も重力子のキャッチボールで生じる」「発散が生じるので、繰り込みが必要」… という“素粒子物理学の標準模型”&“場の量子論”における説明は──  いずれも、観測結果と「抽象的な数学(抽象的な数式、ゲージ原理、群論…)の力」だけに頼り過ぎたがために生じた“自然(nature)”から解離している説明に相当しているらしいことを、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)が、示しているのである。
◎電弱統一理論(ワインバーグ・サラム理論)も、量子電磁気学(QED)や量子色力学(QCD)も、観測結果を、ぴたりと説明できるという意味で、確かに、大きな成功をおさめたと言える。
→ 電弱統一理論(ワインバーグ・サラム理論)も、量子電磁気学(QED)や量子色力学(QCD)も、観測結果と計算数値を、ぴたりと一致させるという意味で、確かに、大きな成功をおさめたと言える。
◎  しかし、“観測結果をぴったり説明できる”ことは、本来は、決して、真実探求における、十分条件でない。
→ しかし、“観測結果と計算値をぴったり一致させる”ことは、本来は、決して、真実探求における、十分条件でない。
◎  すなわち、確かに“観測結果をぴったり説明できる”ことは必要であるが、それだけで満足しているだけでは、自然(nature)と乖離してしまいうるのだ。
→ すなわち、確かに“観測結果と計算数値をぴったり一致させる”ことは必要であるが、それだけで満足しているだけでは、自然(nature)と乖離してしまいうるのだ。
◎  ※過去に、天動説(周天円、離心円…)による計算の方が、(当時の)天動説による計算結果よりも観測結果と一致していた事実を忘れてはならない。
→ ※過去に、天動説(周天円、離心円…)による計算数値の方が、(当時の)天動説による計算数値よりも観測結果と一致していた事実を忘れてはならない。
◎  「観測結果をぴったり説明できる」という成功だけによって、“真実を探求する目”が曇り、「このスタイルこそが、物理学の唯一の王道なのだ」と思い込んではならない。
→「観測結果と計算数値をぴったり一致させる」という成功だけによって、“真実を探求する目”が曇り、「このスタイルこそが、物理学の唯一の王道なのだ」と思い込んではならない。
 

 現在まで──

 「電磁気力と弱い力の統一(電弱力)」→「電弱力と強い力の統一(大統一力)」→「大統一力と重力の統一(超大統一力)」(超弦理論)…

 と、
「抽象的な数学(抽象的な数式、ゲージ原理、群論…)」によって「観測結果」をぴったり説明できることをフル活用する中で統一していくことこそが唯一の“現代物理学の王道”であるかのように、見なされてきているようである。

 現在まで──

 「電磁気力と弱い力の統一(電弱力)」→「電弱力と強い力の統一(大統一力)」→「大統一力と重力の統一(超大統一力)」(超弦理論)…

 と、
「抽象的な数学(抽象的な数式、ゲージ原理、群論…)」によって「観測結果」と「計算数値」をぴったり一致させることだけを究極の目標としながら統一を目指すことこそが唯一の“現代物理学の王道”であるかのように、見なされてきているようである。
◎ しかし、この“現代物理学の王道”には、その根底に、
“自然(nature)”との解離(亀裂)が生じてしまう、というリスクがあるのだ。
 しかし、この“現代物理学の王道”には、その根底に、“自然(nature)”から解離てしまう、というリスクがあるのだ。

◎ その理由の1つは、“観測結果をぴったり説明できる”ことで、十分だという“後件肯定の誤り”があることである。
 1つは、“観測結果と計算数値をぴったり一致させることだけで十分だという“後件肯定の誤り”があるからである。
そして、もう1つは、「具体的な数学(具体的な幾何&フラクタル、具体的な数式…)」によって、具体的な幾何的な実体像(“true picture at Panck scale”)」を探求することを軽視している(切り捨てている)からである。
→ もう1つの理由は、「具体的な数学(具体的な幾何&フラクタル、具体的な数式…)」によって、具体的な幾何的な実体像(“true picture at Panck scale”)」を探求することを軽視している(切り捨てている)ことである。
◎実在しないこと予測している。→実在しないこと予測している。
◎6.現代物理学は、電弱統一理論(ワインバーグ・サラム理論)を成し遂げた。
→6.現代物理学は、“『電磁気に登場する光子ではない』光子”を持ち出して、電弱統一理論(ワインバーグ・サラム理論)を成し遂げた。
成し遂げているに過ぎないことを示している。 (上記)
成し遂げているに過ぎないことを示している。 (上記)
 
(すなわち、この電弱統一理論(ワインバーグ・サラム理論)による統一は、“別な問題”にすり替わってしまった上で、理論上、形式的に成しとげられたように見える統一に過ぎない
自然(nature)の解離が始まっているのである。 (すなちわ、“別な問題”にすり替わってしまった上で、理論上、形式的に成しとげられたように見える統一に過ぎない
自然(nature)からの解離が始まっているのである。



下記履歴( 2018年2月15日 2.2→2.3)
研究トップページ
◎『自然哲学の3Steps的原理 ─時空と物とライフの起源─』
→『自然哲学の3Steps的原理 ─時空と物とライフの起源─』



2018年2月15日 2.2→2.3

研究トップページ
◎『自然哲学の3Steps的原理 ─万物の起源─』→『自然哲学の3Steps的原理 ─時空と物質とライフの起源─』
◎※なお、この書名を生んだヒントは、ニュートンの著書『自然哲学の数学的原理』(プリンキピア)と、ダーウィンの著書『種の起原』(進化論)です
→※なお、この書名は、『自然哲学の数学的原理』(byニュートン)、『種の起原』(byダーウィン)、『大陸と海洋の起源』(byウェゲナー)の書名と調和していると思います

研究該当ページ
 “付録”のリンクを追加

本文
◎該当部分 “自然な世界観”(3Steps原理)3Steps原理という“自然な世界観”
◎該当箇所 自然な世界観(3Steps原理)3Steps原理という“自然な世界観”

要約(Abstract)
◎下記部分の大部分を1つのテーブルにまとめて整理。それぞれのリンクの作成。(適宜、文章の修正&削除)
 下記に、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)から導かれた、いくつかの“重要な成果(結果)”を示す。
  (なお、下記についての図等を含めた詳細については、結果1〜6、考察3-4、EMOES宇宙論1-3において示す)

 
 ◎「重力」と「(電荷&磁極についての)クーロン力」を統一できた。 かつてアインシュタインが実現を目指した“統一場理論”の答えの1つがここにある。
  例えば、「
ニュートンの万有引力の法則と 「(電荷&磁極の)クーロンの法則」は、次のようなシンプルな数式で、量子化でき、統一的に理解できる。

ニュートンの万有引力の法則
電荷のクーロンの法則
磁極のクーロンの法則
元の数式
F=GMm/r2[N]
F=kQq/r2=Qq/4πε0r2[N]
 F=m1m2/4πμ0r2[N]     
“EMOES表記”
F=(NMEG)×(1/4πn2×(1/2LP)×Nm[N]
=(Mc2/4πn2)×(1/2LP)×(1/MG)×m[N]
F=NQ(hc/4LP)×(1/4πn2)×(1/2LP)×Nq[N]
=(aQc2/4
πn2)×(1/2LP)×(1/QE×q[N](n≧20)
 F=Nm1(hc/4LP)×1/4πn2×(1/2LP)×(Nm2)[N]
(bm1c2/4πn2)×(1/2LP)×(1/mE×m2[N](n≧20)
各項の説明

 M : 質量[kg]、 m : 質量[kg]
 G : 重力定数

  ※G[N・m2/kg2
  =2πc3LP2/h=c2LP/MP[m3/s2kg]
 MG : 重力子質量[kg] ※MG=MP/2π
 MP : プランク質量[kg] ※MP=h/2πcLP
 EG : 重力子エネルギー[J] ※EG=MGc2=EP/2π
 EP : プランクエネルギー[J] ※EP=hc/2πLP
 NM : 質量Mが重力子質量MGの何個分かを示す数
    NM=M/MG
 Nm : 質量mが重力子質量MGの何個分かを示す数

    Nm=m/MG


 Q : 電荷[C]、 q : 電荷[C]
  k :静電気力の定数(真空中)
 ε0:真空の誘電率  ε0=1/4πk  ※μ0ε0=1/c2
 Q E: 当量電荷[C]─『厚さ2LPの球殻に、
常に「hc/4LP[J]」のエネルギー蓄えることのできる電荷』
  QEh/2cμ01/2=e/2α1/2=qP/2[C]
 (α : 微細構造定数1/137 μ
0 : 真空の透磁率[N/A2
   qP : プランク電荷[C])

 NQ : 電荷Qが当量電荷QEの何個分かを示す数
     ※NQ=Q/QE
 Nq : 電荷Qが当量電荷QEの何個分かを示す数
   ※Nq=q/QE
 a : 変換定数 a=(hμ0/8cLP21/2[kg/C]
  これを Qc2[ C・m2/s2]に乗ずることによって、
 単位を[J]に変換できる。  すなわち、
   aQc2[kg/C][ C・m2/s2
    =aQc2[ kg・m2/s2]=aQc2[J]となる

 m1:磁極[Wb] m2:磁極[Wb]  ※(仮想的な)“点磁極”である。
 
μ0:真空の透磁率  μ0=4π×10-7[N/A2]  ※μ0ε0=1/c2
 mE: 当量磁極[Wb]─『厚さ2LPの球殻に、常に「hc/4LP[J]」
   のエネルギーを蓄えることのできる磁極』
  mE=(h/2cε01/2=(qP/2)×(μ0/ε01/2[Wb]
 ε0 : 真空の誘電率[C2/N・m2] μ0 : 真空の透磁率[N/A2
   
 qP : プランク電荷[C])
 Nm1 : 磁極m1が当量磁極mE[Wb]の何個分かを示す数

     ※Nm1 =m1/mE
 Nm2 : 磁極m2が当量磁極mE[Wb]の何個分かを示す数
     ※Nm2 =m2/mE
 b : 変換定数 b=(hε0/8cLP21/2[Cs/m2
  これを m1c2[ Wb・m2/s2]に乗ずることによって、
 単位を[J]に変換できる。 すなわち、
   bm1c2[Cs/m2][ Wb・m2/s2
    =bm1c2[Cs/m2][Nms/C][m2/s2
    =bm1c2 [Nm]=bm1c2[J]となる。

共通項
c : 光速[m/s] h : プランク定数[J・s] LP : プランク距離[m] r : 距離[m] n : 距離rが2LP[m]の何個分かを示す数(中心からの距離をrとしたときr=2nLP[m]となる)


 ※これらの“EMOES表記”の式は、単に、重力やクーロン力を量子化しているのみならず──  電磁場や重力場(時空の曲がり)がどのようにして生じ、それがどのように力として働くか──  すなわち、ニュートンの万有引力の法則がどのようにして成り立つのか(一般相対性理論がどのようにして成り立つのか)、クーロン力がどのようにして生じるのかを説明しているものでもある。(→結果1)


 ◎重力子1つが持つエネルギーはEGEP/2πであることが計算からわかった。(EP : プランクエネルギー=hc/2πLP [J])(→結果1)
  (重力子は、波長2LP[m](2プランク長)の光子2つが並走するものに相当する (→結果1)


 ◎電荷Q[C]が持つエネルギーは、E=aQc2[kg・m2/s2]=πNQEP/2[J]≒Q×3.2772×1027[J]と求まった。(→結果1)
  a : 変換定数  a=(hμ
0/8cLP21/2[kg/C]≒3.6455×1010[kg/C]
   NQ : 電荷Qが基本電荷QBの何個分かを示す数 NQ= Q/QB
  QE : 当量電荷 QEh/2cμ01/2= e/2α1/2=qP/2 (α : 微細構造定数1/137 qP : プランク電荷)
  EP:プランクエネルギー[J]  c : 光速[m/s]  h : プランク定数[J・s]  LP : プランク距離[m] μ
0 : 真空の透磁率[N/A2

 ※これは、アインシュタインが示した“質量が持つエネルギーの式E=mc2”の“電荷版”に相当すると言える。
  このことは、質量がエネルギーを持つのと同様に、電荷もエネルギーを持つこと、すなわち、質量は、エネルギーの一種に過ぎないことを意味している。
 ※上式により、1クーロンは、およそ
3.2772×1027[J]ものエネルギーを持つことが計算できる。
    (QE
9.3757×10-19[C]、EP=1.9561×109[J]、π=3.14159として)
 ※なお、仮想的な磁極m1[Wb]が持つエネルギーは、E=bm1c2[kg・m2/s2]≒m1×
8.698×1024[J]で求まる。(→結果1)

  (b : 変換定数 b=(hε0/8cLP21/2[Cs/m2] ≒9.678×107[Cs/m2
 ※このことは、たった1つの電子にも、電子の質量エネルギー(≒0.5MeV≒8.1×10-14[J])よりも、はるかに大きな、“電荷エネルギー”および“磁極エネルギー”が詰まっていることを意味する。
 (しかし、電子を分解することによって、その大きなエネルギーを利用することは、不可能である。 なぜなら、プレオン∴が閉じ込められているのみならず、ハイゼンベルクの不確定性原理(不確定性関係)が成り立つからである)

 質量、電荷や磁極だけでなく、重力子や光子、仮想光子も、それぞれにエネルギーを持っていることがわかる。
  したがって、質量とエネルギーは、100%等価ではない。
  すなわち、「あらゆる質量は、エネルギーである」は正しいが、「あらゆるエネルギーは質量である」は自然(nature)から乖離している。
  特に、「(重力子の総和であるところの)“重力場”」は、質量(重力子の放出源として働き続ける能力)を持っていない。

  なぜなら、“重力場”は、重力子を放出する源として働き続ける場所ではなく、重力子が通過する場所に過ぎないからである。


 質量とは、「重力子の放出源として働き続ける能力」であり、 電荷や磁極とは、「仮想光子の放出源として働き続ける能力」である。 (→結果1)
  なお、質量エネルギー(静止質量エネルギー+運動エネルギー)は、運動エネルギー(内部&外部)として、統合できることがわかった。(→結果1)


 ◎質量が大きいほど、重力子の放出源として働き続ける能力が高くなる。 (→結果1)
  また、質量を持つ物体に近づくほど、重力子の存在数の密度も高くなる。(→結果1)
  なお、「重力子の存在数の密度が高いほど、空間が膨張し時間の流れがスローダウンする」ことが、“時空の曲がり”の実体である。(→結果1)


 ◎電磁場、重力場、時空の曲り、四次元時空連続体、“質量を与えるヒッグス場”、“(非物質的な)新しいエーテル”を担う実体は、いずれも「原始ヒッグス場ユニット(PHU(=Primordial Higgs(field)Unit))の総和」(=“原始ヒッグス場”)であると統合的に説明できる。 (→結果1)
  このことは、時空が不連続であることを意味する。

 ──マクロレベルで運動する物体は、その運動にともなって新たに重力子を、その運動方向にのみ放出する。 その結果、運動方向の時空が、「空間が膨張し、時間の流れがスローダウンする」ように変化する。 このことにより、光速度不変の原理、ローレンツ収縮、マイケルソン・モーレーの実験結果、連星パルサーの観測結果… を説明できる。(→結果1)
 したがって、このしくみを担う場(“非物質的なエーテル”すなわち、原始ヒッグス場)を支持するものとして、マイケルソン・モーレーの観測結果を再解釈できる。
 この説明によって、双子のパラドックスは、根本的に解消する。

 ──「運動する物体が放出する重力子」によって、「なぜ、ニュートンの運動の第一法則(慣性)や第二法則(F=ma)が成り立つのか?」を説明できた。(→結果1)
   また、「なぜ、物質の質量エネルギーがmc2で、物体の運動エネルギーはmv2/2なのか?(なぜ、似ているのか?)」も説明できた。(→結果1)
   すなわち、剛体が運動エネルギーを持つのに伴って、剛体の運動の進行方向への「重力子の放出源として働き続ける能力」を獲得する結果、「流れるプール効果」が生まれるために、等速運動が実現するのである。(→結果1)



 ──「ローレンツ収縮」が生じるのは、剛体が運動エネルギーを持つのに伴い、(『剛体の運動方向への「重力子の放出源として働き続ける能力」の増加による、時空の膨張の効果』と、『剛体の運動の逆方向への「重力子の放出源として働き続ける能力」の減少による、時空の収縮の効果』により)、剛体の周辺の時空がトータルで膨張するからであると説明できた。(→結果1)
 すなわち、ローレンツ収縮の式は、「時空の膨張の効果と、時空の収縮の効果の相乗平均」の逆数から求められる

 (剛体の運動方向に生じる)「時空の膨張」と(剛体の運動の逆方向に生じる)「時空の収縮」の2つの効果は、それぞれ、c/(c−v)と、c/(c+v)で表される。
 単純に、これら2つの効果の相乗平均をとってみると
   (c/(c−v)×c/(c+v))1/2  =(c2/(c2−v2))1/2 = (
1/(1−(v/c)21/2
 と、ぴったりローレンツ収縮の効果を示す式の逆数になる。 すなわち、運動する剛体を収容する時空がトータルで膨張する結果、ローレンツ収縮が生じると説明できるのである。


 ──マクスウェルの4つの方程式が、どのようなしくみで成り立つのかを説明する、幾何的な実体像(視覚的な描像…)が得られた。 (→結果1)
   すなわち、4つの方程式について、“素スピノールの共転回”の総和によって、統一的に説明できた。

 ──(イメージができないと言われてきた)“光と波の二重性”を説明する、単一の幾何的な実体像(視覚的な描像…)が得られた。 (→結果1)
  すなわち、そこから、1つ1つの光子が振動数や波長を持つ様子が読みとれる。
  また、「どのようにして、光子が光速で進んでいくか?  光子(電磁波)&電磁場とは、何か?」を説明できた。 (→結果1)

 ──時空が不連続であるので、仮想光子のみならず、重力子や光子も、重力波や電磁波も、エネルギー非保存の所産であると説明できた。 (→結果1)
  例えば、質量エネルギーは、重力波(放出される重力子数の変化として創発)を放出することによって、エネルギーが持ち去られて減少することはなく、電荷エネルギーや磁極エネルギーは、電磁波(放出される光子の総和として創発)を放出することによって、エネルギーが持ちさられて減少することはないと説明できた。 (→結果1)
 なお、このことは、ネーターの定理と調和している。 なぜなら、ネーターの定理は、「時空が連続である場合に、エネルギーや運動量が保存すること」、すなわち、「エネルギーや運動量が保存しないときは、時空が不連続であること」を示してくれる定理だからである。 (→結果1)

 ──質量M[kg]の剛体が持つ運動エネルギーは、加速するほど無限大に近づくのではなく、プレオン∴1つあたり、重力子エネルギーEG(=MGc2)[J]に近づくと説明できることがわかった。(→結果1)
   例えば、電子は、(Me+3MG)c2[J]の質量エネルギー(Me:電子の静止質量 MG:重力子質量)に近づくことになり、光速の99.99…%の速さに達することを説明できる。

 ──重力ポテンシャルエネルギー利用して獲得した運動エネルギーが新たな質量エネルギーとしてカウントされる結果、二ュートン重力理論におけるGが一般相対性理論で2Gになることを説明できることがわかった。 (→結果1)

 ──重力場そのものは、線形であると説明できることがわかった。(→結果1)

 ◎アインシュタイン方程式がどのようなしくみで成立するのかを説明できた。 (→結果1)
  例えば、アインシュタイン方程式の右辺そのものが、すでに“曲率”に相当することがわかった。 (→結果1)

アインシュタイン方程式の右辺−kTμνの成分
≒−(NM2n)×(1/r2)(≒−(NM/4πn)×(1/r2)) 
右辺kTμνの中の各項
−(Mc2/EG)×(1/π2n)[無次元]
(≒−(Mc2/EG)×(1/4πn[無次元]
(1/r2)[cm-2
(∝[1/m2])
各項の意味
「自由落下運動によって、消すことができる時空の曲がり」
[重力ポテンシャルエネルギーのカーブに比例する“時空の曲り”]
「自由落下運動によって、消すことができない時空の曲がり」
「半径rの球面のガウスの曲率K(スカラー曲率R)に相当する“時空の曲り”」
各項の「時空の曲がり」を生じる原因
「重力ポテンシャルエネルギー」の変化のカーブそのもの

=『質量(静止質量エネルギーと運動エネルギーの和)が放出する
「重力子&“4角形”(縮みきったバネ)」の総和が創発するものの1つ』)
 「球状の形」

=『質量(静止質量エネルギーと運動エネルギーの和)が放出する
「重力子&“4角形”(縮みきったバネ)」の総和が創発するものの1つ』)
各項と関連するもの
等価原理、計量gμν、潮汐力の一部
「自由落下する2つの物体が互いに近づく現象」(潮汐力の一部)



 ◎「プランク定数、プランク距離、プランク質量、プランク時間… とは何か?」を説明できた。 (→結果1)


 ◎「電荷、色荷とは何か?」を説明できる、幾何的な実体像(視覚的な描像…)が得られた。 すなわち、電荷も色荷も、ともに、パウリの排他律によって、駆動されて生じる共転回であることになる。 この描像によって、抽象的な“ゲージ原理”で説明された現象が、具体的に、どのようにして成り立つかを説明できた。 (→結果2)


 ◎どのようなしくみで、電荷や磁極の間に働く力が、引力や斥力となるかが説明できた。 (→結果2)


 ◎なぜ、ニュートリノは左巻きだけで、反ニュートリノは右巻きだけなのかを説明する、幾何的な実体像(視覚的な描像…)が得られた。(→結果2)


 ◎原始ヒッグス場以外にも、プレオン∴ヒッグス場、電子ヒッグス場、クォークヒッグス場、ニュートリノヒッグス場という各種のヒッグス場を考えることができた。
  これにより、弱アイソスピン、物質波(電子やクォークの波動性…)、ニュートリノ振動、「グルーオンの集積したひも」… を説明できた。(→結果2、結果3)
  各種のヒッグス場は、“4面体”の基本構造を持つユニットの総和として説明できた。 (→結果3)
  その“4面体”の基本構造(ユニット)をそれぞれ、「プレオン∴ヒッグス場ユニット」「電子ヒッグス場ユニット(eHU)」「クォークヒッグス場ユニット」「ニュートリノヒッグス場ユニット」と呼ぶこととすると──  2012年に発見が発表された“ヒッグス粒子”は、「電子ヒッグス場ユニット(eHU)」由来のものである可能性が高いことがわかった。(→結果3 《ヒッグス場ユニットとヒッグス粒子》)


 ◎「標準モデルの第1世代、第2世代、第3世代」とは何かを説明できた。 それらは、フラクタルをなし── 次の世代は、1つ前の世代の“粒子2つと、反粒子1つ”を組み合わせてできたものであることになる。 (→結果3)


 ◎電子のスピンが何なのかを説明できた。 (→結果3)
  すなわち、電子のスピンとは、電子を構成する3つマイナスプレオンの軌道運動である。



 ◎「なぜ“量子ゆらぎ”が生じるのか? 仮想粒子とは何か? 不確定性原理が、なぜ成り立つのか? 対消滅・対生成の実体とは何か? なぜ、光子や電子を1つずつ投入しても縞模様が観測されるのか?」を説明できた。(→結果4)
  それは、シュレーディンガー方程式や、ハイゼンベルグの不確定性原理、ディラック方程式という抽象的な数式についての、自然(nature)と調和した解釈、すなわち、幾何的な実体像(視覚的な描像…)が得られたことを意味する。

 なお、不確定性原理(不確定性関係)(例えば、「ΔX ・ΔP ≧  h/4π(ΔE・Δt ≧  h/4π)」で示される)は、ミクロの自然(nature)は、本来、人間の観測事情を示す原理であり、ミクロの自然(nature)がどのようにふるまうかを決めるのは、“(単振動振幅)確定性原理”(例えば光子の場合、「ET=h pλ=h」で示される)である。 すなわち、不確定性原理(不確定性関係)は、本来、ミクロの自然(nature)の振る舞い(例えば、量子ゆらぎ)の原因にはなりえないものである。 そして、決してミクロの自然(nature)そのものがランダムネスに支配されているわけではない。 (→結果4)


 ◎実在論、非局所性、決定論に基づく、量子論(量子力学、場の量子論)ができた。 これにより、コペンハーゲン解釈がなぜうまくいくのかを説明できた。
  すなわち、「決定論的カオス」に基づいて、決定論的なサイコロが振られているのである。 (→結果4)


 ◎ゼロ点エネルギーに相当するのは何かを説明できた。 (→結果4)
  すなわち、ゼロ点エネルギーとは、例えば、電子の場合、電子が、たった1つの電子ヒッグス場ユニット(eHU)と相互作用し続ける状態に相当する。


 ◎「10億の“物質&反物質のペア”の対消滅に対して1つの割合で物質が生き残った」定性的な理由を説明できた。 それは、ビッグ・バン直後のような高温高密度の状態の中で、「衝突によって頻繁に粒子と反粒子の対生成が起きる」のにともなって、「対称的に高世代まで(少なくとも第3世代まで)合成が進み、(CP対称性の破れによって)非対称的に分解されること」を何度も繰り返したからである。 つまり、「対称的に高世代が作られては、非対称的に崩壊して低世代に戻ること」を、何度も繰り返した結果、「物質が反物質より、(10億+1)対10億の割合で優位となった」のである。 (結果5)


 ◎クォークを閉じ込める「グルーオンを介する強い力」があるように、プレオン∴を閉じ込める「LP光子を介する“原始的な力”」があることを説明できた。 (→結果2)
  「グルーオンを介する強い力」が1次的な力だとすると「中間子を介する陽子や中性子を結びつける核力」が2次的な力であると見なせるのと同様に、
  「プレオン∴を閉じ込める「LP光子を介する“原始的な力”」が、1次的な力だとすると、「ウィークボソンを介する弱い力」が、2次的な力だと見なせることがわかった。(→結果6)


 ◎“原始的な力”(byLP光子)、弱い力、強い力(byグルーオン)、核力(by中間子)の関係を統合的に説明できた。 これらは、フラクタルな関係を持ち、湯川型(キャッチボール型)の相互作用を持ち、近い距離でのみ働く。(→結果6)
 一方、(ふつうの)電磁気力(by仮想光子)、重力(by重力子)は、湯川型(キャッチボール型)の相互作用によってではなく、仮想光子や重力子によって作られる電磁場や重力場を介して働き、ある程度、遠い距離で働く。(→結果6)


 ◎弦理論の弦には、1次弦(量子もつれ)、2次弦(「LP光子の集積したひも」)、3次弦(「グルーオンの集積したひも」)があることがわかった。(→考察3)
  なお、マルダセナの対応は、ホログラフィック原理を反映するものではなく、フラクタル相似の原理を反映するものであると説明できることがわかった。(→考察3)


 ◎ブラックホールから外部へ放出されるエントロピーの正体は、ブラックホールから放出される大量の重力子であると説明できた。 (→考察3)
  これによって、新しいブラックホールの事象の地平面〜内部においてはエントロピーが減ることを、熱力学の第2法則と調和する形で理解できる。
  事象の地平面の面積は、ブラックホールからの重力子の放出数を反映するものであることがわかった。 (→考察3)



 ◎弦理論とループ量子重力理論の関係を統合的に説明できた。 (→考察4)
  弦理論の弦(1次弦)の両端や腹には、素スピノールが存在すると考えられ、スピンネッワークにおける最も基本的な“ノード”が、素スピノールに相当する。


 ◎ダークマターの幾何的な実体像が自然に導かれた。それは、「プレオン∴×4の“4面体”」である。
  これにより、銀河の中の天体の運動のみならず、宇宙の大規模構造が生じるしくみも説明できる。
  なお、インフレーションを引き起こす、インフラトンの幾何的な実体像は、「プレオン∴×4の“4角形”(縮みきったバネ)」である。(→EMOES宇宙論3)


 ◎宇宙(時空)が加速膨張しているしくみを、ダークエネルギーを用いずに、説明できた。
  宇宙(時空)が加速膨張している原因は、重力ポテンシャルエネルギーに他ならない。(→EMOES宇宙論3)


 ◎“EMOES宇宙論”によって、「インフラトンとは何か?  インフレーションと呼ばれている現象の実体はなにか? ビッグバン(ファイヤーボール)のエネルギーはどこからくるか? 宇宙の大規模構造の起源は何か? 宇宙の加速膨張の原因は何か?」 のみならず──  「物理パラメーター変化するという意味での“宇宙の進化”は、どのように起こりうるか? この宇宙が始まる前はどうなっていたと考えられるか? インフレーションやビッグバンの前は、どうなっていたか? なぜ、この宇宙で、熱力学第2法則が成り立つ(エントロピーが増加できる)のか? …」をも考える手段が得られることがわかった。 (→EMOES宇宙論1-3)


  …


 下記に、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)から導かれた、いくつかの“重要な成果(結果)”を示す。
 (なお、下記についての図等を含めた詳細については、結果1〜6、考察3-4、EMOES宇宙論3において示してある


◎「重力」と「(電荷&磁極についての)クーロン力」を統一できた。
 かつてアインシュタインが実現を目指した“統一場理論”の答えの1つがここにある。 例えば、「
ニュートンの万有引力の法則と 「(電荷)クーロンの法則」は、次のようなシンプルな数式で、量子化でき、統一的に理解できる。

ニュートンの万有引力の法則
電荷のクーロンの法則
元の数式
F=GMm/r2[N]
F=kQq/r2=Qq/4πε0r2[N]
“EMOES表記”
F=NMhc/(2π)2LP}×(1/4πn2×(1/2LP)×Nm[N]
=(NMEG/4πn2×(1/2LP)×Nm[N]
=(Mc2/4πn2)×(1/2LP)×(m/MG)×[N]
F=NQ(hc/4LP)×(1/4πn2)×(1/2LP)×Nq[N]
=(aQc2/4
πn2)×(1/2LP)×q/QE)[N]
共通項
c : 光速[m/s]
 h : プランク定数[J・s](
6.626×10-34J・s]
 LP : プランク距離[m](
1.616×10-35[m])
 r : 中心からの距離[m]
 n : 距離rが2LP[m]の何個分かを示す数(中心からの距離をrとしたときr=2nLP[m]となる)

各項の説明
 M : 質量[kg]、 m : 質量[kg]
 G : 重力定数

  ※G[N・m2/kg2
  =2πc3LP2/h=c2LP/MP[m3/s2kg]
 MG : 重力子質量[kg]

  ※MG=MP/2π[kg]
 MP : プランク質量[kg]

  ※MP=h/2πcLP[kg]
 EG : 重力子エネルギー[J]
  ※EG=MGc2=EP/2π[J]
 EP : プランクエネルギー[J]

  ※EP=hc/2πLP[J]
 NM : 質量Mが重力子質量MGの何個分かを示す数
    NM=M/MG[個]
 Nm : 質量mが重力子質量MGの何個分かを示す数

    Nm=m/MG[個]
 Q : 電荷[C]、 q : 電荷[C]
  k :静電気力の定数(真空中)
 ε0:真空の誘電率  ε0=1/4πk  ※μ0ε0=1/c2
 Q E: 当量電荷[C]─『厚さ2LP[m]の球殻に、常に
  「hc/4LP[J]」のエネルギー蓄えることのできる電荷』
  QEh/2cμ01/2=e/2α1/2=qP/2[C]
 (α : 微細構造定数1/137 μ
0 : 真空の透磁率[N/A2
   qP : プランク電荷[C])

 NQ : 電荷Qが当量電荷QEの何個分かを示す数
     ※NQ=Q/QE[個]
 Nq : 電荷Qが当量電荷QEの何個分かを示す数
   ※Nq=q/QE[個]
 a : 変換定数 a=(hμ0/8cLP21/2[kg/C]
  これを Qc2[ C・m2/s2]に乗ずることによって、
  その単位を[J]に変換できる。

 すなわち、 aQc2[kg/C][ C・m2/s2
    =aQc2[ kg・m2/s2]=aQc2[J]となる


 ※これらの“EMOES表記”の式は、単に、重力やクーロン力を量子化しているのみならず──  電場や重力場(時空の曲がり)がどのようにして生じ、それがどのように力として働くか──  すなわち、ニュートンの万有引力の法則がどのようにして成り立つのか(一般相対性理論がどのようにして成り立つのか)、クーロン力がどのようにして生じるのかを説明しているものでもある。
 なお、磁極についても同様に示すことができる。

磁極のクーロンの法則
元の数式
 F=m1m2/4πμ0r2[N]     
“EMOES表記”
 F=Nm1(hc/4LP)×1/4πn2×(1/2LP)×(Nm2)[N]
(bm1c2/4πn2)×(1/2LP)×(m2/mE)[N]
各項の説明
 c : 光速[m/s] h : プランク定数[J・s] LP : プランク距離[m]
 r : 中心からの距離[m]
 n : 距離rが2LP[m]の何個分かを示す数(中心からの距離をrとしたときr=2nLP[m]となる)

 m1:磁極[Wb] m2:磁極[Wb]  ※(仮想的な)“点磁極”である。
 
μ0:真空の透磁率  μ0=4π×10-7[N/A2]  ※μ0ε0=1/c2
 mE: 当量磁極[Wb]─『厚さ2LP[m]の球殻に、常に「hc/4LP[J]」
   のエネルギーを蓄えることのできる磁極』
  mE=(h/2cε01/2=(qP/2)×(μ0/ε01/2[Wb]
 ε0 : 真空の誘電率[C2/N・m2] μ0 : 真空の透磁率[N/A2]、qP : プランク電荷[C])
 Nm1 : 磁極m1が当量磁極mE[Wb]の何個分かを示す数
  ※Nm1 =m1/mE[個]
 Nm2 : 磁極m2が当量磁極mE[Wb]の何個分かを示す数  ※Nm2 =m2/mE[個]
 b : 変換定数 b=(hε0/8cLP21/2[Cs/m2
  これを m1c2[ Wb・m2/s2]に乗ずることによって、その単位を[J]に変換できる。
   すなわち、 bm1c2[Cs/m2][ Wb・m2/s2
    =bm1c2[Cs/m2][N・ms/C][m2/s2]  ※Nは、ニュートン=[ kg・m/s2
    =bm1c2 [N・m]=bm1c2[J]となる。


重力子1つが持つエネルギーはEGEP/2π[J]であることが計算で求まった。
  EP : プランクエネルギー=hc/2πLP [J]
 重力子は、「波長2LP[m](2プランク長)の光子2つが並走するもの」に相当すると考えるとつじつまが合うことがわかった。
◎電荷Q[C]が持つエネルギーは、E=aQc2[kg・m2/s2]=πNQEP/2[J]≒Q×3.2772×1027[J]と計算で求まった。
  a : 変換定数  a=(hμ
0/8cLP21/2[kg/C]≒3.6455×1010[kg/C]
   NQ : 電荷Qが基本電荷QBの何個分かを示す数 NQ= Q/QB
  QE : 当量電荷 QEh/2cμ01/2= e/2α1/2=qP/2 (α : 微細構造定数1/137 qP : プランク電荷)
  EP:プランクエネルギー[J]  c : 光速[m/s]  h : プランク定数[J・s]  LP : プランク距離[m] μ
0 : 真空の透磁率[N/A2

 ※これは、アインシュタインが示した“質量が持つエネルギーの式E=mc2”の“電荷版”に相当すると言える。
  このことは、質量がエネルギーを持つのと同様に、電荷もエネルギーを持つこと、すなわち、質量は、エネルギーの一種に過ぎないことを意味している。

 ※上式により、1クーロンは、およそ
3.2772×1027[J]ものエネルギーを持つことが計算で求まる。
    (QE
9.3757×10-19[C]、EP=1.9561×109[J]、π=3.14159として)
 ※なお、仮想的な磁極m1[Wb]が持つエネルギーは、E=bm1c2[kg・m2/s2]≒m1×
8.698×1024[J]で求まる。

  (b : 変換定数 b=(hε0/8cLP21/2[Cs/m2] ≒9.678×107[Cs/m2

 ※このことは、たった1つの電子にも、電子の質量エネルギー(≒0.5MeV≒8.1×10-14[J])よりも、はるかに大きな、“電荷エネルギー”および“磁極エネルギー”が詰まっていることを意味する。
 (しかし、電子を分解することによって、その大きなエネルギーを利用することは、不可能である。 なぜなら、プレオン∴が閉じ込められているのみならず、ハイゼンベルクの不確定性原理(不確定性関係)が成り立つからである)

質量とは、「重力子の放出源として働き続ける能力」であり、 電荷や磁極とは、「仮想光子の放出源として働き続ける能力」であると定義するとつじつまが合うことがわかった。
 
また、質量エネルギー(静止質量エネルギー+運動エネルギー)は、運動エネルギー(内部&外部)として、統合できることがわかった。

 ※質量が大きいほど、重力子の放出源として働き続ける能力が高くなる。
  また、質量を持つ物体に近づくほど、重力子の存在数の密度も高くなる。
  なお、「重力子の存在数の密度が高いほど、空間が膨張し時間の流れがスローダウンする」ことが、“時空の曲がり”の実体である。

 質量のみならず、電荷や磁極、重力子や光子、仮想光子も、それぞれにエネルギーを持っている以上、質量とエネルギーは、100%等価ではないことがわかる。 すなわち、「あらゆる質量は、エネルギーである」は正しいが、「あらゆるエネルギーは質量である」は自然(nature)から乖離していることがわかる。

◎電磁場、重力場、時空の曲り、四次元時空連続体、“質量を与えるヒッグス場”、“(非物質的な)新しいエーテル”を担う実体は、いずれも「原始ヒッグス場ユニット(PHU(=Primordial Higgs(field)Unit))の総和」(=“原始ヒッグス場”)であると統合的に説明するとつじつまが合うことがわかった。

 ※マクロレベルで運動する物体は、その運動にともなって新たに重力子を、その運動方向にのみ放出する。 その結果、運動方向の時空が、「空間が膨張し、時間の流れがスローダウンする」ように変化する。 このことにより、光速度不変の原理、ローレンツ収縮、マイケルソン・モーレーの実験結果、連星パルサーの観測結果… を説明できる。
 したがって、このしくみを担う場(“非物質的なエーテル”すなわち、原始ヒッグス場)を支持するものとして、マイケルソン・モーレーの観測結果を再解釈できる。
 この説明によって、双子のパラドックスは、根本的に解消する。

 ※「運動する物体が放出する重力子」によって、「なぜ、ニュートンの運動の第一法則(慣性)や第二法則(F=ma)が成り立つのか?」を説明できる。
 また、「なぜ、物質の質量エネルギーがmc2で、物体の運動エネルギーはmv2/2なのか?(なぜ、似ているのか?)」も説明できる。
 すなわち、剛体が運動エネルギーを持つのに伴って、剛体の運動の進行方向への「重力子の放出源として働き続ける能力」を獲得する結果、「流れるプール効果」が生まれるために、等速運動が実現するのである。


 ※「ローレンツ収縮」が生じるのは、剛体が運動エネルギーを持つのに伴い、(『剛体の運動方向への「重力子の放出源として働き続ける能力」の増加による、時空の膨張の効果』と、『剛体の運動の逆方向への「重力子の放出源として働き続ける能力」の減少による、時空の収縮の効果』により)、剛体の周辺の時空がトータルで膨張するからであると説明できる。
 すなわち、ローレンツ収縮の式は、「時空の膨張の効果と、時空の収縮の効果の相乗平均」の逆数から求められる

 (剛体の運動方向に生じる)「時空の膨張」と(剛体の運動の逆方向に生じる)「時空の収縮」の2つの効果は、それぞれ、c/(c−v)と、c/(c+v)で表される。
 単純に、これら2つの効果の相乗平均をとってみると
   (c/(c−v)×c/(c+v))1/2  =(c2/(c2−v2))1/2 = (
1/(1−(v/c)21/2
 と、ぴったりローレンツ収縮の効果を示す式の逆数になる。 すなわち、運動する剛体を収容する時空がトータルで膨張する結果、ローレンツ収縮が生じると説明できるのである。


 ※マクスウェルの4つの方程式が、どのようなしくみで成り立つのかを説明する、幾何的な実体像(視覚的な描像…)が得られる。
   すなわち、4つの方程式について、“素スピノールの共転回”の総和によって、統一的に説明できる。

 ※(イメージができないと言われてきた)“光と波の二重性”を説明する、単一の幾何的な実体像(視覚的な描像…)が得られる。
  すなわち、そこから、1つ1つの光子が振動数や波長を持つ様子が読みとれる。
  また、「どのようにして、光子が光速で進んでいくか?  光子(電磁波)&電磁場とは、何か?」を説明できる。

 ※時空が不連続であるので、仮想光子のみならず、重力子や光子も、重力波や電磁波も、エネルギー非保存の所産であると説明できる。
  例えば、質量エネルギーは、重力波(放出される重力子数の変化として創発)を放出することによって、エネルギーが持ち去られて減少することはなく、電荷エネルギーや磁極エネルギーは、電磁波(放出される光子の総和として創発)を放出することによって、エネルギーが持ちさられて減少することはないと説明できる。
 なお、このことは、ネーターの定理と調和している。 なぜなら、ネーターの定理は、「時空が連続である場合に、エネルギーや運動量が保存すること」、すなわち、「エネルギーや運動量が保存しないときは、時空が不連続であること」を示してくれる定理だからである。

 ※質量M[kg]の剛体が持つ運動エネルギーは、加速するほど無限大に近づくのではなく、プレオン∴1つあたり、重力子エネルギーEG(=MGc2)[J]に近づくと説明できることがわかった。
 例えば、電子は、(Me+3MG)c2[J]の質量エネルギー(Me:電子の静止質量 MG:重力子質量)に近づくことになり、光速の99.99…%の速さに達することを説明できる。

 ※重力ポテンシャルエネルギー利用して獲得した運動エネルギーが新たな質量エネルギーとしてカウントされる結果、二ュートン重力理論におけるGが一般相対性理論で2Gになることを説明できる。

 ※特に、「(重力子の総和であるところの)“重力場”」は、質量(重力子の放出源として働き続ける能力)を持っていない。
  なぜなら、“重力場”は、重力子を放出する源として働き続ける場所ではなく、重力子が通過する場所に過ぎないからである。
  したがって、
重力場そのものは、線形であると説明できる。

◎アインシュタイン方程式がどのようなしくみで成立するのかを説明できた。
  例えば、アインシュタイン方程式の右辺そのものが、すでに“曲率”に相当することがわかった。

アインシュタイン方程式の右辺−kTμνの成分
≒−(NM2n)×(1/r2)(≒−(NM/4πn)×(1/r2)) 
右辺kTμνの中の各項
−(Mc2/EG)×(1/π2n)[無次元]
(≒−(Mc2/EG)×(1/4πn[無次元]
(1/r2)[cm-2
(∝[1/m2])
各項の意味
「自由落下運動によって、
消すことができる時空の曲がり」
[重力ポテンシャルエネルギーのカーブ
に比例する“時空の曲り”]
「自由落下運動によって、消すことが
できない時空の曲がり」
「半径rの球面のガウスの曲率K(スカラー曲率R)
に相当する“時空の曲り”」
各項の「時空の曲がり」を生じる原因
「重力ポテンシャルエネルギー」の変化
のカーブそのもの

=『質量(静止質量エネルギーと
運動エネルギーの和)が放出する
「重力子&“4角形”(縮みきったバネ)」
の総和が創発するものの1つ』)
 「球状の形」

=『質量(静止質量エネルギーと
運動エネルギーの和)が放出する
「重力子&“4角形”(縮みきったバネ)」
の総和が創発するものの1つ』)
各項と関連するもの
等価原理、計量gμν、潮汐力の一部
「自由落下する2つの物体が互いに近づく現象」(潮汐力の一部)

◎「プランク定数、プランク距離、プランク質量、プランク時間… とは何か?」を説明できた。
◎「電荷、色荷とは何か?」を説明できる、幾何的な実体像(視覚的な描像…)が得られた。 すなわち、電荷も色荷も、ともに、パウリの排他律によって、駆動されて生じる共転回であることになる。 この描像によって、抽象的な“ゲージ原理”で説明された現象が、具体的に、どのようにして成り立つかを説明できた。 
◎どのようなしくみで、電荷や磁極の間に働く力が、引力や斥力となるかが説明できた。
◎なぜ、ニュートリノは左巻きだけで、反ニュートリノは右巻きだけなのかを説明する、幾何的な実体像(視覚的な描像…)が得られた。
◎クォークを閉じ込める「グルーオンを介する強い力」があるように、プレオン∴を閉じ込める「LP光子を介する“原始的な力”」があると考えるとつじつまが合うことがわった。
◎原始ヒッグス場以外にも、プレオン∴ヒッグス場、電子ヒッグス場、クォークヒッグス場、ニュートリノヒッグス場という各種のヒッグス場を考えるとつじつまが合うことがわかった。
 
 ※これにより、弱アイソスピン、物質波(電子やクォークの波動性…)、ニュートリノ振動、「グルーオンの集積したひも」… を説明できる。

 ※各種のヒッグス場は、“4面体”の基本構造を持つユニットの総和として説明できる。
  その“4面体”の基本構造(ユニット)をそれぞれ、「プレオン∴ヒッグス場ユニット」「電子ヒッグス場ユニット(eHU)」「クォークヒッグス場ユニット」「ニュートリノヒッグス場ユニット」と呼ぶこととすると──  2012年に発見が発表された“ヒッグス粒子”は、「電子ヒッグス場ユニット(eHU)」由来のものである可能性が高いことがわかる。(→結果3 《ヒッグス場ユニットとヒッグス粒子》)
◎「標準モデルの第1世代、第2世代、第3世代」とは何かを説明できた。

 ※それらは、フラクタルをなし── 次の世代は、1つ前の世代の“粒子2つと、反粒子1つ”を組み合わせてできたもの、すなわち、各種の四極子から1つだけを取り除いたものに相当している。
◎(磁気モーメントを生む)電子のスピンが何なのかを説明できた。
 すなわち、(磁気モーメントを生む)電子のスピンとは、電子を構成する3つマイナスプレオンの軌道運動であると説明できた。

◎「なぜ“量子ゆらぎ”が生じるのか? 仮想粒子とは何か? 不確定性原理が、なぜ成り立つのか? 対消滅・対生成の実体とは何か? なぜ、光子や電子を1つずつ投入しても縞模様が観測されるのか?」を説明できた。

 ※それは、シュレーディンガー方程式や、ハイゼンベルグの不確定性原理、ディラック方程式という抽象的な数式についての、自然(nature)と調和した解釈、すなわち、幾何的な実体像(視覚的な描像…)が得られたことを意味する。

 ※なお、不確定性原理(不確定性関係)(例えば、「ΔX ・ΔP ≧  h/4π(ΔE・Δt ≧  h/4π)」で示される)は、ミクロの自然(nature)は、本来、人間の観測事情を示す原理であり、ミクロの自然(nature)がどのようにふるまうかを決めるのは、“(単振動振幅)確定性原理”(例えば光子の場合、「ET=h pλ=h」で示される)である。 すなわち、不確定性原理(不確定性関係)は、本来、ミクロの自然(nature)の振る舞い(例えば、量子ゆらぎ)の原因にはなりえないものである。 そして、決してミクロの自然(nature)そのものがランダムネスに支配されているわけではない。 
◎実在論、非局所性、決定論に基づく、量子論(量子力学、場の量子論)を構築できた。

 ※これにより、コペンハーゲン解釈がなぜうまくいくのかを説明できる。
  すなわち、「決定論的カオス」に基づいて、決定論的なサイコロが振られているのである。
◎ゼロ点エネルギーに相当するのは何かを説明できた。
 すなわち、ゼロ点エネルギーとは、例えば、電子の場合、電子が、たった1つの電子ヒッグス場ユニット(eHU)と相互作用し続ける状態に相当すると説明できた。
◎「10億の“物質&反物質のペア”の対消滅に対して1つの割合で物質が生き残った」定性的な理由を説明できた。
 すなわち、ビッグ・バン直後のような高温高密度の状態の中で、「衝突によって頻繁に粒子と反粒子の対生成が起きる」のにともなって、「対称的に高世代まで(少なくとも第3世代まで)合成が進み、(CP対称性の破れによって)非対称的に分解されること」を何度も繰り返したからである。 つまり、「対称的に高世代が作られては、非対称的に崩壊して低世代に戻ること」を、何度も繰り返した結果、「物質が反物質より、(10億+1)対10億の割合で優位となった」と説明できた。
「グルーオンを介する強い力」が1次的な力だとすると「中間子を介する陽子や中性子を結びつける核力」が2次的な力であると見なせるのと同様に、「プレオン∴を閉じ込める「LP光子を介する“原始的な力”」が、1次的な力だとすると、「ウィークボソンを介する弱い力」が、2次的な力だと見なすとつじつまが合うことがわかった。
 ◎“原始的な力”(byLP光子)、弱い力、強い力(byグルーオン)、核力(by中間子)の関係を統合的に説明できた。

 ※これらは、フラクタルな関係を持ち、湯川型(キャッチボール型)の相互作用を持ち、近い距離でのみ働く。
  一方、(ふつうの)電磁気力(by仮想光子)、重力(by重力子)は、湯川型(キャッチボール型)の相互作用によってではなく、仮想光子や重力子によって作られる電磁場や重力場を介して働き、ある程度、遠い距離で働く。
◎弦理論の弦には、1次弦(量子もつれ)、2次弦(「LP光子の集積したひも」)、3次弦(「グルーオンの集積したひも」)があると考えるとつじつまが合うことがわかった。

 ※なお、マルダセナの対応は、ホログラフィック原理を反映するものではなく、フラクタル相似の原理を反映するものであると説明できる
◎ブラックホールから外部へ放出されるエントロピーの正体は、ブラックホールから放出される大量の重力子であると説明するとつじつまが合うことがわかった。

 ※これによって、新しいブラックホールの事象の地平面〜内部においてはエントロピーが減ることを、熱力学の第2法則と調和する形で理解できる。
 ※なお、事象の地平面の面積は、ブラックホールからの重力子の放出数を反映するものであると理解できる。
◎弦理論とループ量子重力理論の関係を統合的に説明できた。

 ※弦理論の弦(1次弦)の両端や腹には、素スピノールが存在すると考えられ、スピンネッワークにおける最も基本的な“ノード”が、素スピノールに相当すると理解できる。
◎ダークマターの幾何的な実体像が自然に導かれた。
 すなわち。ダークマターとは、「プレオン∴×4の“4面体”」であると説明するとつじつまが合うことがわかった。


 ※これにより、銀河の中の天体の運動を説明できる。
 ※これにより、インフレーションを引き起こす、インフラトンの幾何的な実体像は、「プレオン∴×4の“4角形”(縮みきったバネ)」であると説明できる。
 この「プレオン∴×4の“4角形”(縮みきったバネ)」が高速で分散することがインフレーションに相当し、「プレオン∴×4の“4角形”(縮みきったバネ)」から開放されるエネルギーがビッグバン(ファイヤーボール)のエネルギーに相当すると説明できる。
 また、「プレオン∴×4の“4角形”(縮みきったバネ)」のフラクタルな分散が宇宙の大規模構造の起源であると説明できる。
◎宇宙(時空)が加速膨張しているしくみを、ダークエネルギーを用いずに、説明できた。
 すなわち、宇宙(時空)が加速膨張している原因は、重力ポテンシャルエネルギーに他ならないと説明できた。


さらには、すべての科学者が人生を営み、社会や生態系の中で生きていることを思い出すとき──  科学の多様性は、「観測と計算値が一致」しておりなおかつ、3Steps原理という“自然な世界観”と調和している限り尊重されるべきであるだけでなく、(「自然(nature)と調和している」)「“For Life”と調和している限り、尊重されるべきであることが理解できるのである。
さらには、自然な世界観が3Steps原理以外にもありうることや、すべての科学者が人生を営み、社会や生態系の中で生きていることを思い出すとき──  科学の多様性は、「観測と計算値が一致」し、自然な世界観(3Steps原理…)と調和し、“For Life”と調和している限り、尊重されるべきであることが理解できるのである。

つまり、科学の必要条件である、『自然(nature)と調和していること』には、少なくとも、次の3つがあるのである。
 →つまり、科学の必要条件である、『自然(nature)と調和していること』には、少なくとも、次の3つがあることになるのである。

科学の必要条件
『自然(nature)と調和していること』

『観測値と計算数値が一致していること』

“自然な世界観”(3Steps原理…)と調和していること』
『“For Life”と調和していること』



 そして、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)や“自然な世界観”(3Steps原理)は、検証できる予測(testable prediction)を提供する。
 この予測の検証実験の結果は、『“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)や“自然な世界観”(3Steps原理)の根本」が反証されるかどうか(これらによって、現代物理学の危機──“根本的な矛盾、行き詰まり、困難、迷走…”を解消できるかどうか)のみならず、『エネルギー問題や気候変動問題を解消するための重要なヒントを得られるかどうか』を決めるので、人類にとって大きな分岐点であると言っても過言ではないのである


科学の必要条件
『自然(nature)と調和していること』

『観測値と計算数値が
一致していること』

自然な世界観(3Steps原理…)
と調和していること』
『“For Life”と
調和していること』



 “EMOES”(素スピノールからの創発モデル)や3Steps原理という“自然な世界観”は、検証できる予測(testable prediction)を提供する。
 この予測の検証実験の結果は、『“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)や3Steps原理という“自然な世界観”の根本」が反証されるかどうか(これらによって、現代物理学の危機──“根本的な矛盾、行き詰まり、困難、迷走…”を解消できるかどうか)のみならず、『エネルギー問題や気候変動問題を解消するための重要なヒントを得られるかどうか』を決めるので、人類にとって大きな分岐点であると言っても過言ではない。

 この研究論文は、その検証実験によって左右されない、ゆるぎない結論も提供する。
 それは、科学の必要条件である、『自然(nature)と調和していること』には、少なくとも次の3つがあることである。

科学の必要条件
『自然(nature)と調和していること』

『観測値と計算数値が一致していること』

自然な世界観と調和していること』
『“For Life”と調和していること』



◎テーブルの幅の修正

科学の必要条件
『自然(nature)と調和していること』

『観測値と計算数値が一致していること』

“自然な世界観”(3Steps原理…)と調和していること』
『“For Life”と調和していること』


科学の必要条件
『自然(nature)と調和していること』

『観測値と計算数値が一致していること』

自然な世界観(3Steps原理…)と調和していること』
『“For Life”と調和していること』


イントロ(Intoduction)

この論文では、“新たな手段”を提供する。
 その手段の中心が、「何が自然か?」「自然は、いったい何を採用しているか?」を考えるためのよりどころ、すなわち、“自然な世界観(natural world-view)”である。
→この論文では、“新たな手段”を提供する。
 その手段の中心が、「何が自然か?」「自然は、いったい何を採用しているか?」を考えるためのよりどころ、すなわち、“3Steps原理”である。

この「どの想像が自然(nature)と調和していて、どの想像が、自然(nature)から乖離しているか」の判断の根拠、すなわち、“自然な世界観(natural world-view)”は、不自然な、人為的な、人工的な、無理のある世界、すなわち、“自然(nature)が採用していそうにない世界”(自然(nature)から乖離した世界)の想像を却下するのを助けてくれるのみならず──  「より深いレベルの階層」から、様々な理論を、包括的、統合的に説明する理論の構築を助けてくれる。
この“3Steps原理”は、自然な世界観の例であり、「どの想像が自然(nature)と調和していて、どの想像が、自然(nature)から乖離しているか」の判断の根拠を提供してくれる。 この“3Steps原理”は、「“自然(nature)が採用していそうにない、無理のある不自然な世界観」を却下するのを助けてくれるのみならず──  自然(nature)と調和しながら(前人未到の)「より深いレベルの階層」を探求することを助けてくれる。

 ※“自然な世界観の例には、他に、「地動説(地球が太陽の周囲を公転している。地球は宇宙の中心ではない)」もある
その“自然な世界観(natural world-view)”とは何か?
 それは、少なくとも、次の3つの原理で示されるものである。


1.“シンプル一様化原理”(principle of simplification and uniformalization
2.“フラクタル相似の原理”(
principle of fractal analogy
3.“幾何的実体の原理”(
principle of geometric entity

 ※これらの3つの原理は、『3Steps理論(参考 論文『3Steps理論と、その応用について』)の中で、見いだされたものである。
  すなわち、“自然な世界観(natural world-view)”を与えてくれるヒントは、「われわれ人類が観測でき、認識できる、このマクロの自然(nature)そのもの」の中にこそあったことになる。

 ※なお、“自然な世界観(natural world-view)”には、例えば、“地動説(地球が太陽の周囲を公転している)”も含まれる。


 3Steps理論から導かれたこれらの3つの原理を、3Steps原理と呼ぶこととする。
この3Steps原理は、次の3つの原理で構成されている。

1.“シンプル一様化原理”(principle of simplification and uniformalization
2.“フラクタル相似の原理”(
principle of fractal analogy
3.“幾何的実体の原理”(
principle of geometric entity

 ※詳細は、材料&手段の中の、5.3Stepsという“自然な世界観”で説明する。


 これらの3つの原理は、『3Steps理論(参考 論文『3Steps理論と、その応用について』)の中で、見いだされたものである。
 すなわち、この“3Steps原理”という自然な世界観を与えてくれるヒントは、「われわれ人類が観測でき、認識できる、このマクロの自然(nature)そのもの」の中にこそあったのである

◎ 例えば、この3Steps原理によれば、この現実にある自然(nature)が採用していそうなのは、「ズームインするとシンプル一様化する(≒シンプル一様化原理)」&「ズームアウトすると複雑多様化する(≒複雑多様化原理)」という“しくみ”であることになる。
→ この3Steps原理によれば、この現実にある自然(nature)が採用していそうなのは、例えば、「ズームインするとシンプル一様化する
(≒シンプル一様化原理)」&「ズームアウトすると複雑多様化する(≒複雑多様化原理)」という“しくみ”であることになる。
◎※この“自然な世界観(3Steps原理)”を根拠にして→※この3Steps原理を根拠にして
そして、一方で、“自然な世界観(3Steps原理)”を根拠にして
一方で、3Steps原理を根拠にして
そして、この、“自然な世界観(3Steps原理)”をよりどころにしつつ
→この3Steps原理という“自然な世界観”をよりどころにしつつ
◎ この観測できないミクロの自然(nature)について、“自然な世界観(3Steps原理)”をよりどころにして
→この観測できないミクロの自然(nature)について、3Steps原理という“自然な世界観”をよりどころにして
どのようなしくみで量子ゆらぎが生じるのか? どのようにして電子は波のように振る舞うのか? どのようなしくみで時空は曲がるのか?  どのようなしくみで重力が生じるのか?
どのようにして電子は波のように振る舞うのか? どのようなしくみで時空は曲がるのか?
なぜなら、その数学が抽象的なために“視覚化不可能”と見なされることの多かった、これらの理論を支える抽象的な数学(抽象的な数式、抽象的な幾何 ゲージ原理…)の
なぜなら、これらの理論を支える“視覚化不可能”と見なされることの多かった抽象的な数学(抽象的な数式、抽象的な幾何 ゲージ原理…)の
◎新しい手段(自然な世界観(3Steps原理)、具体的な数学(具体的な数式、具体的な幾何))のみならず──
→新しい手段(3Steps原理という“自然な世界観”、具体的な数学(具体的な数式、具体的な幾何))のみならず──

材料&手段(Material&Method)
(5)自然な世界観(“3Steps原理”…) 
(5)3Steps原理という“自然な世界観” 


(4)論理の一貫性(無矛盾性)

◎テーブル幅の修正、見出しの“◎”の追加

特殊相対性理論において、エーテルは否定されたはずなのに──  アインシュタインは、一般相対性理論において「エーテルが必要不可欠である」と述べている。
ヒッグス場は、光速を失わせるような“抵抗”を持っているはずなのに、その中で、「等速直線運動」が実現している。
もし、孤立系の中で、バラバラに(分散して)存在する多くの粒子が、重力によって、集中すればするほど(コンパクト化すればするほど)エントロピーは減るように見えるのに──  孤立系でエントロピーが減らないことを主張する熱力学第2法則がある。
E=mc2により、「エネルギーは質量を持つ」と考えられている一方で──  エネルギーを持つはずの「光子、重力子」は質量を持たず、光速で進むことができる。
質量同士は、重力子をやりとりして、引き合っていると考えられている一方で──  この(あらゆる質量から放出されているはずの)重力子が、非常に大きな質量を持つブラックホールについては考慮されていない。
(閉鎖系で)エネルギーが生成も消滅しないことを主張するエネルギー保存則(熱力学第1法則)が存在している一方で──  「光冷却の現象」、「ある運動エネルギーを持つ物体に対する“負の仕事”による減速」… において、エネルギーの一部が消滅している。
(閉鎖系で)エネルギー保存則が成立すると説明している一方で── ミクロの世界では、不確定性原理が理由で、エネルギー保存則を破って仮想粒子が生じると説明し、その合計が無限大(orある有限の値)になると計算されている。
エネルギー保存が成立すること(時空の連続性)を前提としながら、重力場(“時空の曲り”)の量子化を目指している。
たとえ重力波がエネルギーを持ち去ると考えても、(重力ポテンシャルエネルギーを利用して)合体するふたつの物体の運動エネルギー(すなわち、質量)は一貫して増加するはずなのに、そして、『一般相対性理論の正当性に疑いを投げかけるに違いない』ほどの重大な問題に直面してしまうはずなのに──  直接観測された(合体する2つのブラックホールが放出した)重力波(の波形)について、「重力波がエネルギーを持ち去る結果、質量は減る」という解釈(説明)がなされている。
「陽子崩壊」や「超対称性粒子」が、(理論上)もうすでに観測されてよかったはずだったのに──  実際は、発見されてきていない。
  …


◎特殊相対性理論において、エーテルは否定されたはずなのに──  アインシュタインは、一般相対性理論において「エーテルが必要不可欠である」と述べている。
◎ヒッグス場は、光速を失わせるような“抵抗”を持っているはずなのに、その中で、「等速直線運動」が実現している。
◎もし、孤立系の中で、バラバラに(分散して)存在する多くの粒子が、重力によって、集中すればするほど(コンパクト化すればするほど)エントロピーは減るように見えるのに──  孤立系でエントロピーが減らないことを主張する熱力学第2法則がある。
◎E=mc2により、「エネルギーは質量を持つ」と考えられている一方で──  エネルギーを持つはずの「光子、重力子」は質量を持たず、光速で進むことができる。
◎質量同士は、重力子をやりとりして、引き合っていると考えられている一方で──  この(あらゆる質量から放出されているはずの)重力子が、非常に大きな質量を持つブラックホールについては考慮されていない。
◎(閉鎖系で)エネルギーが生成も消滅しないことを主張するエネルギー保存則(熱力学第1法則)が存在している一方で──  「光冷却の現象」、「ある運動エネルギーを持つ物体に対する“負の仕事”による減速」… において、エネルギーの一部が消滅している。
◎(閉鎖系で)エネルギー保存則が成立すると説明している一方で── ミクロの世界では、不確定性原理が理由で、エネルギー保存則を破って仮想粒子が生じると説明し、その合計が無限大(orある有限の値)になると計算されている。
◎エネルギー保存が成立すること(時空の連続性)を前提としながら、重力場(“時空の曲り”)の量子化を目指している。
◎たとえ重力波がエネルギーを持ち去ると考えても、(重力ポテンシャルエネルギーを利用して)合体するふたつの物体の運動エネルギー(すなわち、質量)は一貫して増加するはずなのに、そして、『一般相対性理論の正当性に疑いを投げかけるに違いない』ほどの重大な問題に直面してしまうはずなのに──  直接観測された(合体する2つのブラックホールが放出した)重力波(の波形)について、「重力波がエネルギーを持ち去る結果、質量は減る」という解釈(説明)がなされている。
◎「陽子崩壊」や「超対称性粒子」が、(理論上)もうすでに観測されてよかったはずだったのに──  実際は、発見されてきていない。
  …



(5)自然な世界観(“3Steps原理”The principles of 3Steps…)

(5)3Steps原理という“自然な世界観”

◎  まさに、それを補う手段が、自然な世界観であり、その一例が、3Steps理論から見い出された、3Steps原理である。

 ※なお、例えば、地動説(“地動説(地球が太陽の周囲を公転している)も、自然な世界観の一例である。
  もし、この地動説という名の「自然な世界観」がなかったならば、今だに(惑星運動を正確に予測できる)天動説」を却下することができなかったのである。
→ まさに、それを補う手段が、3Steps原理という“自然な世界観”である。

 ※なお、例えば、地動説(“地動説(地球が太陽の周囲を公転している。地球は宇宙の中心ではない)も、自然な世界観の一例である。
  もし、この地動説という名の「自然な世界観」がなかったならば、人工衛星等が作られるまで、ずっと「(惑星運動を正確に予測できる)天動説」を却下することができなかったのである。
◎文字サイズ修正

1.“シンプル一様化原理”(principle of simplification and uniformalization
2.“フラクタル相似の原理”(
principle of fractal analogy
3.“幾何的実体の原理”(
principle of geometric entity
1.“シンプル一様化原理”(principle of simplification and uniformalization
2.“フラクタル相似の原理”(
principle of fractal analogy
3.“幾何的実体の原理”(
principle of geometric entity

◎以下の部分をテーブル化。(内容の若干の修正あり)

 1.シンプル一様化原理とは、『3Stepsをズームインしていくほど、構成要素が、よりシンブル化して、一様化していく(バリエーションが減っていく)』という原理である。

 「自然(nature)は、ズームインしていくほどに、よりシンプルで、より少ない種類の要素で構成されている」という考えのよりどころとなる。

 また、この原理は、「ズームアウトしていくほどに、構成要素が複雑化して、多様化する(バリエーションが増えていく)」という原理と、本質的に等価である。 (後者は、“複雑多様化原理”、“シナジェティク創発原理”、“自己組織化原理”とも呼べる)

 ※「(クォーク・レプトン等の集合である)原子には、同位体というバリエーションがあるのに対し、1つのレプトンである電子には、1種類しかない」というのもその例である。
 ※なお、以上の原理は、「シンプルな要素を材料として、より複雑なものが構成されている」ということも意味しているので──  「ズームインすればするほど、そこにある構成要素は、より普遍的で、より広大な可能性を秘めているので、より広い範囲の自然(nature)を構築できるという考えのよりどころにもなる。 (参考 5.レベル&サイズフラクタル))


 2.フラクタル相似の原理とは、『3Stepsの“各レベルどうし”や、ある3Stepsの“各サイズどうし”が相似であり、“ズームインしてもズームアウトしても同じ形が見えてくる”』という原理である。
  (参考 5.レベル&サイズフラクタル

 この原理により、様々な、“類推(analogy)、同一視・同定(identification)、統一(unification)…”を導くことが可能となる。


 3.幾何的実体の原理とは、『3Steps理論のすべてのレベルは、“幾何的構造を持つ実体”によって担われている』という原理である。

 この原理は、「自然は、どこまでいっても、幾何学的な構造を持っている」という考え、そして、「よりズームインした世界についても、徹底的に、視覚化可能な“幾何学的なモデル”を追求していってよい」という考えのよりどころとなる。

“幾何的構造を持つ実体”は、“『カタチ』的な何か”ということもできる。

1.シンプル一様化原理

 シンプル一様化原理とは、『3Stepsをズームインしていくほど、構成要素が、よりシンブル化して、一様化していく(バリエーションが減っていく)』という原理である。

 「自然(nature)は、ズームインしていくほどに、よりシンプルで、より少ない種類の要素で構成されている」という考えのよりどころとなる。

 また、この原理は、「ズームアウトしていくほどに、構成要素が複雑化して、多様化する(バリエーションが増えていく)」という原理と、本質的に等価である。 (後者は、“複雑多様化原理”、“シナジェティク創発原理”、“自己組織化原理”とも呼べる)

 ※「(クォーク・レプトン等の集合である)原子には、同位体というバリエーションがあるのに対し、レプトンの1つである電子には、1種類しかない」というのもその例である。
 ※なお、以上の原理は、「シンプルな要素を材料として、より複雑なものが構成されている」ということも意味しているので──  「ズームインすればするほど、そこにある構成要素は、より普遍的で、より広大な可能性を秘めているので、より広い範囲の自然(nature)を構築できるという考えのよりどころにもなる。 (参考 5.レベル&サイズフラクタル))

2.フラクタル相似の原理

 フラクタル相似の原理とは、『3Stepsの“各レベルどうし”や、ある3Stepsの“各サイズどうし”が相似であり、“ズームインしてもズームアウトしても同じ形が見えてくる”』という原理である。
  (参考 5.レベル&サイズフラクタル

 この原理により、様々な、“類推(analogy)、同一視・同定(identification)、統一(unification)…”を導くことが可能となる。

3.幾何的実体の原理

 幾何的実体の原理とは、『3Steps理論のすべてのレベルは、“幾何的構造を持つ実体”によって担われている』という原理である。

 この原理は、「自然は、どこまでいっても、幾何学的な構造を持っている」という考え、そして、「よりズームインした世界についても、徹底的に、視覚化可能な“幾何学的なモデル”を追求していってよい」という考えのよりどころとなる。


◎ ※なお、“3Steps原理”を根拠として、よりズームインした方向に追加することになった新たなレベルは、【時空の基本構造の社会レベル】【時空の基本構造レベル】【時空の基本構造の生成単位レベル】の3つであり、これによって、3Steps理論が一般化したことになる。

特殊3Steps理論
一般3Steps理論
これまでのレベル
【生態系レベル】
【個体の社会レベル】
 
(∋【人間社会レベル】
【個体レベル】
 
(∋【人生レベル】
【細胞の社会レベル】
【細胞レベル】
生体機能分子の社会レベル】
生体機能分子レベル】
【物質生成レベル】
【4つの力レベル】
素粒子の挙動レベル】
【生態系レベル】
【個体の社会レベル】
 
(∋【人間社会レベル】
【個体レベル】
 
(∋【人生レベル】
【細胞の社会レベル】
【細胞レベル】
生体機能分子の社会レベル】
生体機能分子レベル】
【物質生成レベル】
【4つの力レベル】
素粒子の挙動レベル】
新たに加わったレベル
-
【時空の基本構造の社会レベル】
【時空の基本構造レベル】
【時空の基本構造の生成単位レベル】


※なお、“3Steps原理”を根拠として、よりズームインした方向に追加することになった新たなレベルは、【時空の基本構造の社会レベル】【時空の基本構造レベル】【時空の基本構造の生成単位レベル】の3つであり、よりズームアウトした方向に追加することになった新たなレベルは、【生態系の社会レベル】である。
 これによって、3Steps理論がより一般化したことになる。

特殊3Steps理論
一般3Steps理論
-
【生態系の社会レベル】
新たに加わったレベル
【生態系レベル】
【個体の社会レベル】
 
(∋【人間社会レベル】
【個体レベル】
 
(∋【人生レベル】
【細胞の社会レベル】
【細胞レベル】
【機能性高分子の社会レベル】
【機能性高分子レベル】
多様な物質生成レベル】
核子やレプトンの生成レベル】
【生態系レベル】
【個体の社会レベル】
 
(∋【人間社会レベル】
【個体レベル】
 
(∋【人生レベル】
【細胞の社会レベル】
【細胞レベル】
【機能性高分子の社会レベル】
【機能性高分子レベル】
【多様な物質の生成レベル】
核子やレプトンの生成レベル】
これまでのレベル
-
【時空の基本構造の社会レベル】
【時空の基本構造レベル】
【時空の基本構造の生成単位レベル】
新たに加わったレベル


◎  一般3Steps理論については、主に付録にて扱う。
→ 一般3Steps理論については、主に付録にて扱う。



(6)“EMOES”(Emergent Model of Elementary Spinors素スピノールからの創発モデル)

◎以下をテーブルに囲んだ。(文字サイズ、テーブルサイズの修正あり)
1. 個々の素スピノールは、1/2のスピンを持つ。

  1/2のスピンを持つので、電子や陽子と同様に、素スピノールは、フェルミオンの一種である。
  したがって、素スピノールは、パウリの排他律に従う。

  素スピノールには、右巻きの素スピノールと、左巻きの素スピノールの2種類ある。

素スピノール
左巻き
右巻き
L
R

※ピンクの曲がった矢印は、素スピノールがスピン(自転)する向きを表す。 青い矢印は、素スピノールが軌道運動(移動)する向きを示す。
 素スピノールが軌道運動(移動)する方向を基準にして、どちらに向きにスピンするかによって、右巻きか左巻きかのどちらかを決めることができる。

※左巻きか右巻きかの区別は重要なので──  覚えやすい区別の仕方として、「左手の人差し指を素スピノールの移動方向として、それを左側(外側)にひねろうとする方向にスピンするものが左巻き、右手の人差し指を素スピノールの移動方向として、その人差し指を右側(外側)にひねろうとする方向にスピンするものが“右巻き”である」というものを紹介しておく。

※“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)においては──  ブルーの矢印が示す向きは、いわゆる「“スピンの向き”(上向きか、下向きか)」を意味していない。
 したがって、素スピノールがひっくり返ったとしても(
“ひっくり返る”ことを“転回する”と呼ぶこととする)、例えば、右巻き素スピノールは、右巻き素スピノールのままであることを次のように表記できる。

素スピノールの転回
右巻き
右巻き
※転回しても、“右巻き”は“右巻き”のままである。

※個々の素スピノールは、質量を持たない。
 (2.で述べるように、質量(重力子の放出源として働き続ける能力)も、質量を与えるヒッグス場も、素スピノールのネットワークとして創発するものである)




2. 複数の素スピノールは、規則的にネットワークを作り(結びついて)、ときに“共転回する”。

 “共転回する”とは、「総スピンが一定のまま、ともに転回する」ということである。  1つ1つの素スピノールは、規則的にネットークを作り(結びついて)“共転回する

※総スピンが1のまま、共転回している様子を示されている。


 この“共転回”は、“共転回原理”と呼べるほど、素スピノールの振る舞いを説明する上で、重要なしくみである。


 このしくみによって、質量や電荷、重力場や電磁場、各種のヒッグス場、クォークやレプトン… を含め、あらゆる実体や現象が創発することを説明できる。

 ※なお、この共転回のしくみによって、様々な“量子もつれ(エンタングルメント)”をも説明できる。(→結果1、結果4))


  一般に、フェルミオンは奇数個の素スピノールからなり、ボソンは偶数個の素スピノールからなる。

  すなわち、スピン1/2の電子やクォークは、奇数個の素スピノールからできており、スピン2の重力子(グラビトン)、スピン1の「光子、グルーオン、ウィークボソン」、スピン0の「ヒッグス場ユニット」は、偶数個の素スピノールからできている。

 いくつか例をあげて、ごく簡単に説明する。
 例えば、スピンの2の重力子や、スピン1の光子は、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)では、次のように表記される。

重力子(グラビトン)
光子
素スピノールのネットワーク
“素スピノールモデル”の表記
簡略表記
: :
・・
スピン
2
1
※これらが、波として、光速で移動していく。 →結果1

※重力子は、光子2個分が並走したものに相当している。 →結果1
 なお、重力子を構成する4つの素スピノールは、総スピンが2のまま、共転回する。

※なお、この表記は、弦理論において、重力子を「スピン2の閉じたループ」、光子を「スピン1の開いたループ」と説明していることと調和している。




  複数の素スピノールが、規則的にネットワークを作る(結びつく)例は、他にもある。

  例えば、時空の基本構造である。
 “最も基本的な時空の基本構造”は、原始ヒッグス場ユニット((PHU(=Primordial Higgs(field)Unit))である。それは、次のような“4面体”として表記される。

“原始ヒッグス場ユニット
(PHU(=Primordial Higgs(field)Unit)”

素スピノールのネットワーク
“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)
の表記
構成
“右巻き素スピノールのペアと
左巻きの素スピノールのペア”
からなる“4面体”
スピン
0
※このような配置によって、スピン0となる。

※この“原始ヒッグス場ユニット”の総和を、原子ヒッグス場と呼ぶ。
 この原始ヒッグス場の中で、個々の「重力子や光子」、あるいは、それらの総和であるところの「重力場(or重力波)や電磁場(or電磁波)」が創発する。(→結果1)

※右巻き素スピノールのペア、左巻き素スピノールのペアのそれぞれは、“連星”のように、互いにクルクルと回りあっている。 そのおかげで“場所を固定させる(移動させない)”という、原始ヒッグス場ユニット(PHU)にとって重要な性質を獲得すると考えられる。


 ※なお、原始ヒッグス場ユニット(PHU(=Primordial Higgs(field)Unit))の総和である原始ヒッグス場は、重力場や電磁場、四次元時空連続体、“質量を与えるヒッグス場”、“(非物質的な)新しいエーテル”を担う実体である。 すなわち、原始ヒッグス場は、「重力場や電磁場、四次元時空連続体、“質量を与えるヒッグス場”、“(非物質的な)新しいエーテル”」を統合する実体でもある。 (→結果1)


  他の例には、“物質”を構成する(スピンが半整数の)フェルミオンもある。
 “物質”を構成する(スピンが半整数の)フェルミオン── 例えば、プレオン∴、そして、クォーク&レプトンは、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)では、次のよう表記される。

プレオン∴
クォーク&レプトン
(アップクォーク、ダウンクォーク、
電子、反電子ニュートリノ…)
素スピノールのネットワーク
“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)
の表記
簡略表記

∴ ∴
スピン
1/2
1/2

※プレオン∴は、3つの素スピノールから創発する。
 プレオン∴の総スピンは、1/2となる。 3つの素スピノール(それぞれがスピン1/2)のうち、2つのスピンが打ち消し合うからである。

※このプレオン∴が、3つ結びつくことによって、クォークやレプトン(電子、ニュートリノ)が創発する。
 クォークやレプトン(電子、ニュートリノ)の総スピンも、1/2となる。 3つのプレオン∴(それぞれがスピン1/2)のうち、2つが打ち消し合うからである。

※なお、“3つ”になると、(三体問題から類推されるように)“決定論的なカオス”としてふるまうと考えられる。 この性質は、重力場や電場の創発の際にも役立つ。




 3.素スピノールは、一辺がプランク長(1LP[m])の立方体の中心を占めるかのようにふるまう。


 これは、素スピノールどうしの間の距離には、1プランク長(1LP[m])という、これ以上近付くことができない限界(最小の距離)がある、ということである。

 この性質は、各素スピノールが、完全に結びついたりはしないこと、すなわち、各量子(重力子、プレオン∴、原始ヒッグス場ユニット(PHU)…)が、“つぶれてしまわない”ことを意味する。

光子
重力子
プレオン∴

※この性質により、光子の共転回の最短距離は、
およそ1プランク長(≒10-33[cm])となる

※この性質により、つぶれてしまわない。

※重力子のサイズは、共転回の最短距離である
1プランク長(≒10-33[cm])に相当している

※この性質により、つぶれてしまわない。


原始ヒッグス場ユニット(PHU)の
“4面体”
原始ヒッグス場ユニット(PHU)由来の
“4角形”(縮みきったバネ)

※この性質により、つぶれてしまわない。

※この性質により、つぶれてしまわない。


 この性質は、「ループ量子重力理論の結論」をヒントに導いた仮説にもとづく。 (→考察4) 
 “EMOES”(素スピノールからの創発モデル)は、ループ量子重力理論が導いた、次のような結論と調和している。

 「体積には絶対的な最小単位があり(1立方プランク長≒10-99cm3)」という飛び飛びの値しか取らない。

 「面積にも最小単位があり(1平方プランク長≒10-66cm2)」という飛び飛びの値しか取らない。

 「まず、スピンネットワークが実在し、それが、われわれの眼に連続的な空間があるように見える」

 「典型的には、1個のノードがおよそ1立方プランク長の体積に、1本の線がおよそ1平方プランク長の面積になる。ただし、スピンネットワークの大きさや複雑さを制限するものは原理的には何もない」

 (参考 『時空の原子を追うループ量子重力理論 L.スモーリン 別冊日経サイエンス149 or 186』)


1. 個々の素スピノールは、1/2のスピンを持つ。

  1/2のスピンを持つので、電子や陽子と同様に、素スピノールは、フェルミオンの一種である。
  したがって、素スピノールは、パウリの排他律に従う。

  素スピノールには、右巻きの素スピノールと、左巻きの素スピノールの2種類ある。

素スピノール
左巻き
右巻き
L
R

※ピンクの曲がった矢印は、素スピノールがスピン(自転)する向きを表す。 青い矢印は、素スピノールが軌道運動(移動)する向きを示す。
 素スピノールが軌道運動(移動)する方向を基準にして、どちらに向きにスピンするかによって、右巻きか左巻きかのどちらかを決めることができる。

※左巻きか右巻きかの区別は重要なので──  覚えやすい区別の仕方として、「左手の人差し指を素スピノールの移動方向として、それを左側(外側)にひねろうとする方向にスピンするものが左巻き、右手の人差し指を素スピノールの移動方向として、その人差し指を右側(外側)にひねろうとする方向にスピンするものが“右巻き”である」というものを紹介しておく。

※“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)においては──  ブルーの矢印が示す向きは、いわゆる「“スピンの向き”(上向きか、下向きか)」を意味していない。
 したがって、素スピノールがひっくり返ったとしても(
“ひっくり返る”ことを“転回する”と呼ぶこととする)、例えば、右巻き素スピノールは、右巻き素スピノールのままであることを次のように表記できる。

素スピノールの転回
右巻き
右巻き
※転回しても、“右巻き”は“右巻き”のままである。

※個々の素スピノールは、質量を持たない。
 (2.で述べるように、質量(重力子の放出源として働き続ける能力)も、質量を与えるヒッグス場も、素スピノールのネットワークとして創発するものである)


2. 複数の素スピノールは、規則的にネットワークを作り(結びついて)、ときに“共転回する”。

 “共転回する”とは、「総スピンが一定のまま、ともに転回する」ということである。
  1つ1つの素スピノールは、規則的にネットークを作り(結びついて)“共転回する

※総スピンが1のまま、共転回している様子を示されている。


 この“共転回”は、“共転回原理”と呼べるほど、素スピノールの振る舞いを説明する上で、重要なしくみである。


 このしくみによって、質量や電荷、重力場や電磁場、各種のヒッグス場、クォークやレプトン… を含め、あらゆる実体や現象が創発することを説明できる。

 ※なお、この共転回のしくみによって、様々な“量子もつれ(エンタングルメント)”をも説明できる。(→結果1、結果4))


  一般に、フェルミオンは奇数個の素スピノールからなり、ボソンは偶数個の素スピノールからなる。

  すなわち、スピン1/2の電子やクォークは、奇数個の素スピノールからできており、スピン2の重力子(グラビトン)、スピン1の「光子、グルーオン、ウィークボソン」、スピン0の「ヒッグス場ユニット」は、偶数個の素スピノールからできている。

 いくつか例をあげて、ごく簡単に説明する。
 例えば、スピンの2の重力子や、スピン1の光子は、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)では、次のように表記される。

重力子(グラビトン)
光子
素スピノールのネットワーク
“素スピノールモデル”の表記
簡略表記
: :
・・
スピン
2
1
※これらが、波として、光速で移動していく。 →結果1

※重力子は、光子2個分が並走したものに相当している。 →結果1
 なお、重力子を構成する4つの素スピノールは、総スピンが2のまま、共転回する。

※なお、この表記は、弦理論において、重力子を「スピン2の閉じたループ」、光子を「スピン1の開いたループ」と説明していることと調和している。




  複数の素スピノールが、規則的にネットワークを作る(結びつく)例は、他にもある。

  例えば、時空の基本構造である。
 “最も基本的な時空の基本構造”は、原始ヒッグス場ユニット((PHU(=Primordial Higgs(field)Unit))である。それは、次のような“4面体”として表記される。

“原始ヒッグス場ユニット
(PHU(=Primordial Higgs(field)Unit)”

素スピノールのネットワーク
“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)
の表記
構成
“右巻き素スピノールのペアと
左巻きの素スピノールのペア”
からなる“4面体”
スピン
0
※このような配置によって、スピン0となる。

※この“原始ヒッグス場ユニット”の総和を、原子ヒッグス場と呼ぶ。
 この原始ヒッグス場の中で、個々の「重力子や光子」、あるいは、それらの総和であるところの「重力場(or重力波)や電磁場(or電磁波)」が創発する。(→結果1)

※右巻き素スピノールのペア、左巻き素スピノールのペアのそれぞれは、“連星”のように、互いにクルクルと回りあっている。 そのおかげで“場所を固定させる(移動させない)”という、原始ヒッグス場ユニット(PHU)にとって重要な性質を獲得すると考えられる。


 ※なお、原始ヒッグス場ユニット(PHU(=Primordial Higgs(field)Unit))の総和である原始ヒッグス場は、重力場や電磁場、四次元時空連続体、“質量を与えるヒッグス場”、“(非物質的な)新しいエーテル”を担う実体である。 すなわち、原始ヒッグス場は、「重力場や電磁場、四次元時空連続体、“質量を与えるヒッグス場”、“(非物質的な)新しいエーテル”」を統合する実体でもある。 (→結果1)


  他の例には、“物質”を構成する(スピンが半整数の)フェルミオンもある。
 “物質”を構成する(スピンが半整数の)フェルミオン── 例えば、プレオン∴、そして、クォーク&レプトンは、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)では、次のよう表記される。

プレオン∴
クォーク&レプトン
(アップクォーク、ダウンクォーク、
電子、反電子ニュートリノ…)
素スピノールのネットワーク
“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)
の表記
簡略表記

∴ ∴
スピン
1/2
1/2

※プレオン∴は、3つの素スピノールから創発する。
 プレオン∴の総スピンは、1/2となる。 3つの素スピノール(それぞれがスピン1/2)のうち、2つのスピンが打ち消し合うからである。

※このプレオン∴が、3つ結びつくことによって、クォークやレプトン(電子、ニュートリノ)が創発する。
 クォークやレプトン(電子、ニュートリノ)の総スピンも、1/2となる。 3つのプレオン∴(それぞれがスピン1/2)のうち、2つが打ち消し合うからである。

※なお、“3つ”になると、(三体問題から類推されるように)“決定論的なカオス”としてふるまうと考えられる。 この性質は、重力場や電場の創発の際にも役立つ。



3. 素スピノールは、一辺がプランク長(1LP[m])の立方体の中心を占めるかのようにふるまう。


 これは、素スピノールどうしの間の距離には、1プランク長(1LP[m])という、これ以上近付くことができない限界(最小の距離)がある、ということである。

 この性質は、各素スピノールが、完全に結びついたりはしないこと、すなわち、各量子(重力子、プレオン∴、原始ヒッグス場ユニット(PHU)…)が、“つぶれてしまわない”ことを意味する。

光子
重力子
プレオン∴

※この性質により、光子の共転回の最短距離は、
およそ1プランク長(≒10-33[cm])となる

※この性質により、つぶれてしまわない。

※重力子のサイズは、共転回の最短距離である
1プランク長(≒10-33[cm])に相当している

※この性質により、つぶれてしまわない。


原始ヒッグス場ユニット(PHU)の
“4面体”
原始ヒッグス場ユニット(PHU)由来の
“4角形”(縮みきったバネ)

※この性質により、つぶれてしまわない。

※この性質により、つぶれてしまわない。


 この性質は、「ループ量子重力理論の結論」をヒントに導いた仮説にもとづく。 (→考察4) 
 “EMOES”(素スピノールからの創発モデル)は、ループ量子重力理論が導いた、次のような結論と調和している。

 「体積には絶対的な最小単位があり(1立方プランク長≒10-99cm3)」という飛び飛びの値しか取らない。

 「面積にも最小単位があり(1平方プランク長≒10-66cm2)」という飛び飛びの値しか取らない。

 「まず、スピンネットワークが実在し、それが、われわれの眼に連続的な空間があるように見える」

 「典型的には、1個のノードがおよそ1立方プランク長の体積に、1本の線がおよそ1平方プランク長の面積になる。ただし、スピンネットワークの大きさや複雑さを制限するものは原理的には何もない」

 (参考 『時空の原子を追うループ量子重力理論 L.スモーリン 別冊日経サイエンス149 or 186』)



結果(Result)
結果1

◎該当部分(小文字のpから大文字のPへ修正)Lp→LP
◎該当部分[m]の追加

?mJ?nJ

◎該当部分[J]追加
◎該当部分{1/(2LP0}→{1/(2LP0
◎該当部分 =→≒

《重力子の波》
(2LP≒3.232×10-35m[m]→(2LP≒3.232×10-35[m]
単純に、波長2LP[m]k

光子が2つ分のエネルギーであると考えると→

単純に、波長2LP[m]光子が2つ分のエネルギーであると考えると

c/λG →c/λG[回/s]
◎1/2LP : エネルギー平均を厚さで割り、傾き(力)を計算するための項
→1/2LP : エネルギー平均を厚さ2LP[m]で割り、傾き(力)を計算するための項

質量Mやmが重力子質量MG [kg]の何個分かを示す項
→質量M[kg]やm[kg]が重力子質量MG [kg]の何個分かを示す項
重力[N]は、次のように求まる。
  
 重力[N]=(NMβEP/4πn2)×(1/2LP
重力F[N]は、次のように求まる。
  
 重力F[N]=(NMβEP/4πn2)×(1/2LP[N]
一方、ニュートンの万有引力の法則を示す数式は、次のように変形できる。
 
ニュートンの万有引力Fから求められる、r=2nLP[m]の場所での重力[N]は、
  GMm/r2
 (ここで、「プランク距離を求める式LP=(hG/2πc31/2[m]」を変形して得られる「G=2πc3LP2/h」、r=2n
LP[m] を代入すると)
  =
2πc3LP2/h×M/4LP2n2)×m
  =(2πcL
P/h)×c2LP×M/4LP2n2)×m
  =(Mc2/2n2)×(1/2LP)×m/MP[N]
  =(Mc2/4πn2)×(1/2LP)×(2πm/MP[N] …(1.2)  (分母と分子に2πをかける)
となる

→ 一方、ニュートンの万有引力の法則を示す数式F[N]=GMm/r2[N]は、次のように変形できる。
 
すなわち、「プランク距離を求める式LP=(hG/2πc31/2[m]」を変形して得られる「G=2πc3LP2/h」、r=2nLP[m] を代入することによって
 重力F[N]GMm/r2[N]
  =
2πc3LP2/h×M/4LP2n2)×m [N]
  =(2πcL
P/h)×c2LP×M/4LP2n2)×m [N]
  =(Mc2/2n2)×(1/2LP)×m/MP[N] (プランク質量MP=h/2πcLP[kg]を利用)
  =(Mc2/4πn2)×(1/2LP)×(2πm/MP[N] …(1.2)  (分母と分子に2πをかける)
のように変形できる

 

《重力の実体像》
ニュートンの万有引力F
=GMm/r2[N]
=(Mc2/4πn2)×(1/2LP)×(m/MG)[N]
 =(NMEG/4πn2)×(1/2LP)×m/MG[N]
 =(NMEG/4πn2)×(1/2LP)×Nm[N]
=ニュートンの万有引力の法則の“EMOES”表記
ニュートンの万有引力F
=GMm/r2[N]
=(Mc2/4πn2)×(1/2LP)×(m/MG)[N]
 =(NMEG/4πn2)×(1/2LP)×Nm[N]
NMhc/(2π)2LP×(1/4πn2)×(1/2LP)×Nm[N]
=ニュートンの万有引力の法則の“EMOES”表記

《静電気力(電荷のクーロンの法則)のEMOES表記と電荷エネルギー
  (および、磁力(磁極のクーロンの法則)のEMOES表記と磁極のエネルギー)

ニュートンの万有引力の法則
電荷のクーロンの法則
元々の数式
F=GMm/r2[N]
F=kQq/r2=Qq/4πε0r2=μ0c2Qq/4πr2[N]
“EMOES表記”
F=(Mc2)×(1/4πn2)×(1/2LP)×(1/MG×m[N]
=(NMMGc2)×(1/4πn2)×(1/2LP)×(1/MG×m[N]
=(NMEG)×(1/4πn2)×(1/2LP)×Nm[N]
F=(Qc2)×(1/4πn2)×(1/2LP)×1/(2LP0×q[N]
=N
Q(QEc2)×(1/4πn2)×(1/2LP)×1/(2LP0×q[N]
=N
Q(hc/4LP)×(1/4πn2)×(1/2LP)×Nq[N](n≧20)
NQQ/QENqq/QEである。

ニュートンの万有引力の法則
電荷のクーロンの法則
元々の数式
F=GMm/r2[N]
F=kQq/r2=Qq/4πε0r2=μ0c2Qq/4πr2[N]
“EMOES表記”
F=(Mc2)×(1/4πn2)×(1/2LP)×(m/MG[N]
=(NMMGc2)×(1/4πn2)×(1/2LP)×(m/MG[N]
=(NMEG)×(1/4πn2)×(1/2LP)×Nm[N]
NMM/MGNmm/MG
F=(Qc2)×(1/4πn2)×(1/2LP)×q/(2LP0[N]
=N
Q(QEc2)×(1/4πn2)×(1/2LP)×q/(2LP0[N]
=N
Q(hc/4LP)×(1/4πn2)×(1/2LP)×Nq[N]
NQQ/QENqq/QE

ニュートンの万有引力の法則
電荷のクーロンの法則
元々の数式
F=GMm/r2[N]
F=kQq/r2=Qq/4πε0r2=μ0c2Qq/4πr2[N]
“EMOES表記”
F=(Mc2)×(1/4πn2)×(1/2LP)×(1/MG×m[N]
=(NMMGc2)×(1/4πn2)×(1/2LP)×(1/MG×m[N]
=(NMEG)×(1/4πn2)×(1/2LP)×Nm[N]
F=(aQc2)×(1/4πn2)×(1/2LP)×1/(2aLP0×q[N]
=N
Q(aQEc2)×(1/4πn2)×(1/2LP)×1/(2aLP0×q[N]
=N
Q(hc/4LP)×(1/4πn2)×(1/2LP)×Nq[N](n≧20)
NQQ/QENqq/QEである。

ニュートンの万有引力の法則
電荷のクーロンの法則
元々の数式
F=GMm/r2[N]
F=kQq/r2=Qq/4πε0r2=μ0c2Qq/4πr2[N]
“EMOES表記”
F=(Mc2)×(1/4πn2)×(1/2LP)×(m/MG[N]
=(NMMGc2)×(1/4πn2)×(1/2LP)×(m/MG[N]
=(NMEG)×(1/4πn2)×(1/2LP)×Nm[N]
NMM/MGNmm/MG
F=(aQc2)×(1/4πn2)×(1/2LP)×q/(2aLP0[N]
=N
Q(aQEc2)×(1/4πn2)×(1/2LP)×q/(2aLP0[N]
=N
Q(hc/4LP)×(1/4πn2)×(1/2LP)×Nq[N]
NQQ/QENqq/QE
◎ 『NQ(aQEc2)×(1/4πn2)×(1/2LP)×1/(2aLP0×q[N]
  =N
Q(hc/4LP)×(1/4πn2)×(1/2LP)×Nq[N]
 の各項を比較することによって、次の2つの式が得られる。
→ 『NQ(aQEc2)×(1/4πn2)×(1/2LP)×q/(2aLP0[N]
  =N
Q(hc/4LP)×(1/4πn2)×(1/2LP)×Nq[N]
 の各項を比較することによって、次の2つの式が得られる。

◎追加

 まとめて表記すると次のようになる。

“電荷のクーロン力F
kQq/r2=Qq/4πε0r2=μ0c2Qq/4πr2[N]
=(aQc2/4
πn2)×(1/2LP)×q/QE[N]
=NQ(aQEc2)×(1/4
πn2)×(1/2LP)×q/QE[N]
=NQ(hc/4LP)×(1/4
πn2)×(1/2LP)×Nq[N]
= 電荷のクーロンの法則の“EMOES”表記
a=(hμ0/8cLP21/2[kg/C]、QE=(h/2μ0c)1/2[C]」
 
※r=2nLpの地点での電荷のクーロン力である。 なお、n≧20の範囲で成立すると考えられる。


電荷のクーロンの法則
磁極のクーロンの法則
元の数式
F(=kQq/r2)=Qq/4πεr2[N]
 F=m1m2/4πμ0r2[N]     
“EMOES表記”
F=NQ(hc/4LP)×(1/4πn2)×(1/2LP)×Nq[N]
=(aQc2/4πn2)×(1/2LP)×(1/QE×q[N]
=NQ(a
QEc2/4πn2)×(1/2LP)×(1/QE×q[N]
(n≧20)
 F=Nm1(hc/4LP)×1/4πn2×(1/2LP)×Nm2[N]
(bm1c2/4πn2)×(1/2LP)×(1/mE×m2[N]
=Nm1bmEc2/4πn2×(1/2LP)×(1/mE)×m2[N]
(n≧20)
変換定数a=(hμ0/8cLP21/2≒3.6460×1010[kg/C]
 
当量電荷QE=プランク電荷qP/2≒9.3777295×10-19[C]
変換定数b=a×ε001/2 ≒9.678×107[Cs/m2
当量磁極mE(qP/2)×(μ0/ε01/2≒3.532874×10-16[Wb]

電荷のクーロンの法則
磁極のクーロンの法則
元の数式
F(=kQq/r2)=Qq/4πεr2[N]
 F=m1m2/4πμ0r2[N]     
“EMOES表記”
F=NQ(hc/4LP)×(1/4πn2)×(1/2LP)×Nq
=NQ(aQEc2/4πn2)×(1/2LP)×q/QE
=(aQc2/4πn2)×(1/2LP)×q/QE)[N]
 F=Nm1(hc/4LP)×1/4πn2×(1/2LP)×Nm2
=Nm1bmEc2/4πn2×(1/2LP)×(m2/mE
(bm1c2/4πn2)×(1/2LP)×(m2/mE)[N]
変換定数a=(hμ0/8cLP21/2≒3.6460×1010[kg/C]
 
当量電荷QE=プランク電荷qP/2≒9.3777295×10-19[C]
変換定数b=a×ε001/2 ≒9.678×107[Cs/m2
当量磁極mE(qP/2)×(μ0/ε01/2≒3.532874×10-16[Wb]


ニュートンの万有引力の法則
電荷のクーロンの法則
磁極のクーロンの法則
元の数式
F=GMm/r2
F=kQq/r2=Qq/4πεr2
 F=m1m2/4πμ0r2[N]     
“EMOES表記”
F=(NMEG)×(1/4πn2×(1/2LP)×Nm
=(Mc2/4πn2)×(1/2LP)×(1/MG×m
F=NQ(hc/4LP)×(1/4πn2)×(1/2LP)×Nq
=(aQc2/4
πn2)×(1/2LP)×1/QE×q(n≧20)
 F=Nm1(hc/4LP)×1/4πn2×(1/2LP)×(Nm2)[N]
(bm1c2/4πn2)×(1/2LP)×1/mE×m2[N](n≧20)


ニュートンの万有引力の法則
電荷のクーロンの法則
磁極のクーロンの法則
元の数式
F=GMm/r2[N]
F=kQq/r2=Qq/4πεr2[N]
 F=m1m2/4πμ0r2[N]  
“EMOES表記”
F=(NMEG)×(1/4πn2×(1/2LP)×Nm
=(Mc2/4πn2)×(1/2LP)×(m/MG[N]
F=NQ(hc/4LP)×(1/4πn2)×(1/2LP)×Nq
=(aQc2/4
πn2)×(1/2LP)×q/QE[N]
 F=Nm1(hc/4LP)×1/4πn2×(1/2LP)×(Nm2
(bm1c2/4πn2)×(1/2LP)×m2/mE[N]

 ◎(b≒9.6781×107[Cs/m2] LP1.616×10-35[m] h=6.6256×10-34[J・s] c=2.9979×108 [m/s]、ε0=8.854185×10-12 LP1.616×10-35[m]とした)
 →(b≒9.6781×107[Cs/m2] 
h≒6.6256×10-34[J・s] c≒2.9979×108 [m/s]、ε0≒8.854185×10-12 LP1.616×10-35[m]とした)


《プランク定数、プランクエネルギー、プランク自然定数について》
 

プランク定数
h=6.626×10-34J・s]
プランク距離
LP1.616×10-35[m]
プランク時間
TPLP/c
  ≒
5.4×10-44[s]

 

プランク定数
h≒6.626×10-34J・s]
プランク距離
LP1.616×10-35[m]
プランク時間
TP=LP/c
 
≒5.4×10-44[s]


@詳細な検討は、今後の課題である。 (→付録 EMOES宇宙論2=j
 詳細な検討は、今後の課題である。 (→付録 EMOES宇宙論2



結果2
《ウィークボソンW、W、Z0と、弱アイソスピンについて》
◎右巻きダウンクォークの矢印の修正


《ウィークボソン質量、および、ウィークボソンと中間子の比較》
◎右巻きダウンクォークの矢印の修正

 π中間子
 π中間子


《1次的〜3次的な力》


1次的な力

2次的な力


3次的な力



1次的な力
2次的な力

3次的な力

◎  ※これは、まさに、“フラクタル相似の原理”と調和している。(→付録 その他3
→  ※これは、まさに、“フラクタル相似の原理”と調和している。(→付録 その他1



結果4
《量子論と“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)の概論》

※核子やレプトンの生成レベルのところで、電子やクォークの波動性の生成が創発することが示されている。



《“強力な重力”による、ミクロの自然(nature)の変化》
◎ほぼ全部分を大改訂


 “EMOES”(素スピノールからの創発モデル)によると、ミクロの自然(nature)は、すべて、「“単純な要素”の振る舞い」の総和として生じた“創発現象”に過ぎない。


 したがって、このことは、少なくとも“強い重力”という条件は、ミクロの自然(nature)──  例えば、量子ゆらぎ(仮想粒子の生成&消滅)、電子やクォークの波動性(生成&消滅の波)、光子の進み方を変化させうることを示唆していると思われる。


 具体例として、“強い重力”の条件下で、「中性子星の内部」で、電子と電子ヒッグス場(電子ヒッグス場ユニット(eHU)の総和)の相互作用がどうなるか── すなわち、「電子の波動性」がどうなるかを考えてみよう。

 中性子星は、「巨大な原子核」と言えるものであり、「“強い重力”によって、電子が原子核(の中の陽子)に取り込まれてしまうことによって生じるもの」と言われている。
 電子が取り込まれて消滅するということは、同時に、電子の波動性、すなわち、「電子が関わる量子ゆらぎ」も消滅することを意味している。

 このことに関連して、次のような記述がある。

 『標準密度では電子のフェルミエネルギーは、だいたい100メガ電子ボルトくらいであるが、もう少し密度が上がるとそれはミューオンの静止質量(105.7MeV=電子の207倍)を上まわるようになる。そうするとフェルミ面にいる電子は、
   

 
e- →μ- +νe +  νμ


のように崩壊してミューオンに転化することが可能になってくる。』

 『中性子星の世界 巨大な“原子核”の内部を探る』(二見靖彦 サイエンス社  p.90〜91)


 この電子からミューオンへの変化のプロセスは、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)よると、次のように説明できる。

※電子ヒッグス場ユニット(eHU)由来の四極子と、ニュートリノヒッグス場ユニット(νeHU)由来の四極子から「Wボソン(陽電子e+電子ニュートリノνe)」が放出される。
 その「Wボソン(陽電子e+電子ニュートリノνe)」を構成していた陽電子e」と、「運動してきた電子e」が結びつき、対消滅する。

 その結果──  電子ヒッグス場ユニット(eHU)由来の四極子から1つの陽電子が取り除かれることで、ミューオンが生じ、1つのニュートリノヒッグス場ユニット(νeHU)由来の四極子から、1つの左巻き電子ニュートリノが取り除かれることによって、反ミューニュートリノが生じる。 一方、Wボソンを構成していた電子ニュートリノが単独で存在する形となる。


 すなわち、この過程は、電子ヒッグス場ユニット(eHU)(やニュートリノヒッグス場ユニット(νeHU))が消費されて、減っていく過程に他ならない。

 つまり、中性子星の重力(が生む“高密度”)は、電子そのものを消滅させるのみならず、その周囲の電子ヒッグス場ユニット(eHU)(やニュートリノヒッグス場ユニット(νeHU))をも、消滅させていくことによって、「電子の波動性、量子ゆらぎ…」を消滅させていくことになると考えられるのである

※なお、『 「中性子星」が実在していることは、不確定性原理が破れていることを意味する
とは、言えない
 なぜなら、そもそも、不確定性原理のおかげで、電子が落ち込み、原子核の中の陽子に取り込まれるのを防がれているのではないからである。
 (不確定性原理は、あくまで、人類の観測事情示す原理(ミクロとマクロの相互作用という自然(nature)を示す原理)にすぎない)

 もし、不確定性原理が原因で、電子の落ち込みが防がれているとするなら、「有限の重力によって、無限大の運動量を取り込まなければならない」という矛盾が生ずる。



電子と同様に、ニュートリノやクォークについても、一定以上の強い重力(が生む“高密度”)によって、ニュートリノヒッグス場ユニット(νeHU)、クォークヒッグス場ユニット(uHU、dHU)とともに消滅する過程を経ながら、それらの波動性(量子ゆらぎ)を消失させると予想される。
 中性子星の中心部における重力(が生む“高密度”)で、十分なのかどうかについては、詳細な検討は、今後の課題である。
 いずれにせよ、中性子星の状態を経て、ブラックホールに至る途中で達する、一定以上強い重力(が生む“高密度”)によって──  電子ヒッグス場ユニット、クォークヒッグス場ユニット、ニュートリノヒッグス場ユニットといった各種のヒッグス場ユニットが消失することによって、電子、クォーク、ニュートリノ… の波動性、“量子ゆらぎ“も消滅すると考えられるのは確かだろうと思われる。(→EMOES宇宙論1)




 さらに強い重力を持つ、新しいブラックホールができる際には、何が起こるであろうか?

 まず考えられるのは、原始ヒッグス場ユニット(PHU)における、「“4面体”←→“4角形”(縮みきったバネ)」、「“4面体”←→変形している“4面体”」といという量子ゆらぎが一切消失し、すべての原始ヒッグス場ユニット(PHU)が「“4角形”(縮みきったバネ)」の状態へと変化することである。

 すべての原始ヒッグス場ユニット(PHU)が「“4角形”(縮みきったバネ)のみ」となると何が起きるか?
 1つは、原始ヒッグス場の“4面体”の足場が消失する結果、光子が前進できなくなることが考えられる。
 (そのせいで、光子(電磁波)はブラックホールの外へ出て行けなくなると考えられることは、これまで度々述べた)

 また、仮想光子も、生じることができなくなる結果、電磁場、すなわち、電磁気力も消失すると考えられる。

 つまり、新しいブラックホールができている状況は、光が前進できないほど「重力子&“4角形”(縮みきったバネ)」の密度が非常に高まった状況であり、光子や仮想光子による量子ゆらぎ(“4面体”←→変形している“4面体”)が消滅するのである。 (結果1でも、述べた。)


 また、LP光子を介する“原始的な力”に対しても同様の作用をもたらすと考えられる。
 すなわち、「原始ヒッグス場ユニット(PHU)を介するような“原始的な力”」は、消失することになると考えられる。

 ※なお、「原始ヒッグス場ユニット(PHU)を介さずに、LP光子が直接、プレオン∴どうしを結びつけるような“原始的な力”」の方は、存在し続けると考えられる。
 ※「原始ヒッグス場ユニット(PHU)を介するような“原始的な力”」は、消失により、ミューオンをはじめ、高世代の粒子も、存続できなくなると考えられる。
  詳細な検討は、今後の課題である。


 一方、新しいブラックホールができている状況では、電子、クォーク、ニュートリノ、ウィークボソン… も、もはや存在できなくなると考えられる。
 なぜなら、ブラックホールは、中性子星より小さいので、その重力は、クォークやレプトンといったフェルミオンとしての存続を許さないほど強いものであると考えられるからである。

 (具体的には、プレオン∴3つからなるフェルミオンはすべて消失し、プレオン∴からなるボソン、すなわち、「プレオン∴ヒッグス場ユニット由来の“4角形”(縮みきったバネ)というボソン」になると考えられる。 →EMOES宇宙論『新しいブラックホールの中で起こること、エントロピーについて』
 その際は、「
原始ヒッグス場ユニット(PHU)を介さずに、LP光子が直接、プレオン∴どうしを結びつけるような“原始的な力”が作用すると考えられる)

 電子、ニュートリノ、クォーク、ウィークボソン… が消失するということは、その結果、弱い力(弱い相互作用)や強い力(強い相互作用)も消失することを意味している。



 つまり、新しいブラックホールができる際には、光子、仮想光子、電子、クォーク、ニュートリノ、ウィークボソン… が消失するのにともなって、電磁気力、弱い力(弱い相互作用)や強い力(強い相互作用)も消失するのである。
 すわなち、新しいブラックホールが生まれる過程では、重力と「(原始ヒッグス場ユニット(PHU)を介さない)“原始的な力”」以外の力が存続できなくなるのである



 それは、新しいブラックホールにおいては、3Steps理論における【素粒子の挙動レベル】が消失することを意味している。

新しいブラックホール
【素粒子の挙動レベル】が存在していない
現在の宇宙
【素粒子の挙動レベル】が存在している
※素粒子の挙動レベルが消失するのにともない、
3つの力(電磁気力、弱い力(弱い相互作用)や強い力(強い相互作用))
が消失している。
※素粒子の挙動レベルが存在するのにともない、4つの力が存在している。



 素粒子の挙動レベルが消失するということは、電子、クォーク、ニュートリノ、ウィークボソン、光子… の波動性、“量子ゆらぎ”のみならず── 量子力学の世界における現象の大部分──《対生成&対消滅を繰り返す真空、トンネル効果、物質と粒子の二重性、二重スリットの実験での量子の奇妙に見える振る舞い…》も消失することを意味している。

 つまりは、量子論(量子力学、場の量子論)で説明される自然(nature)の大部分は、【素粒子の挙動レベル】として創発しているものに過ぎないのである。


 ※なお、たとえ、
素粒子の挙動レベルが消失していても、例えば、非局所性(量子もつれ)の現象が“素スピノールの共転回”の形で残ったり、“パウリの排他律”が“電荷の保存”の形で残ったりすると考えられる。
  したがって、
素粒子の挙動レベル】が消失したとしても、量子論で説明される自然(nature)の100%が消失する、ということにはならない。



 重力が非常に強くなり(「重力子&“4角形”(縮みきったバネ)」の密度が非常に高くなり)、素粒子の挙動レベル】が消失している世界においても──  当然、重力子は光速で移動し続けていると考えられる。

 そして、重力子の単振動の振幅は、常に一定値である。
  (転回周期T=2LP/c[s](=2TP[s](2プランク時間))、エネルギー振幅EG[J]=EP/2π[J](=hc/4π2LP[J])(EP[J]:プランクエネルギー)
  重力子の波長λG=2LP[m]、重力子の運動量pG=h/4π2LP[kg・m/s])

 このことは、たとえミクロの自然(nature)であっても、(“(単振動振幅)確定性原理”にもとづく)圧倒的な“量子的な秩序”によって支配されていることがあることを示唆している。

 すなわち、新しいブラックホールの中心部近辺あるいは、宇宙が始まる直前── といった重力が極めて強い世界(重力子の密度がきわめて高い世界)に存在するのは、“量子的無秩序、ランダムさ…”ではなく、あくまで“量子的な秩序”であるということになる。


 ※以上の説明は、重力の性質が特異的なものであること明白に示していると同時に──  重力が(主に【素粒子の挙動レベルを扱っている)“標準モデル”に組み込まれにくかった理由の1つと言えるのかもしれない


 ※ブラックホールの周辺のみならず、中性子星の周辺においても、量子ゆらぎ(仮想粒子の対生成&対消滅)は、ある程度、変化すると予想される。
  さらには、地上での量子ゆらぎ(仮想粒子の対生成&対消滅)と、宇宙空間の中での量子ゆらぎは、少しは変化すると考えていいのだろうか?
  だとすれば、それを観測できるだろうか? 詳細な検討は、今後の課題である。


 “EMOES”(素スピノールからの創発モデル)によると、ミクロの自然(nature)は、すべて、「“単純な要素”の振る舞い」の総和として生じた“創発現象”に過ぎない。
 このことは、少なくとも“強い重力”という条件が、「ミクロの自然(nature)──  例えば、量子ゆらぎ(仮想粒子の生成&消滅)、電子やクォークの波動性(生成&消滅の波)、光子の進み方等を変化させうることを示唆していると思われる。

 例えば、“強い重力”の条件下で存在する中性子星は、「巨大な原子核」と言えるものであり、「中性子星の内部」では、「“強い重力”によって、電子が原子核(の中の陽子)に取り込まれてしまっている」と考えられるので、電子と電子ヒッグス場(電子ヒッグス場ユニット(eHU)の総和)の相互作用、「電子の波動性」「電子が関わる量子ゆらぎは、消失してしまうと考えられる。

※なお、『 「中性子星」が実在していることは、不確定性原理が破れていることを意味するとは、言えない
 なぜなら、そもそも、不確定性原理のおかげで、電子が落ち込み、原子核の中の陽子に取り込まれるのを防がれているのではないからである。
 (不確定性原理は、あくまで、人類の観測事情示す原理(ミクロとマクロの相互作用という自然(nature)を示す原理)にすぎない)

 もし、不確定性原理が原因で、電子の落ち込みが防がれているとするなら、「有限の重力によって、無限大の運動量を取り込まなければならない」という矛盾が生ずる。

※なお、中性子星やクォーク星の段階では、もはや、【多様な物質の生成レベル】や、強い力(by中間子)は、消失していることになる



 さらに強い重力を持つ、新しいブラックホールができる際には、何が起こるであろうか?

 まず考えられるのは、もはや、物質の反物質に対する優位性が消失してしまう(物質と反物質が対消滅してましう)ことである。
 すなわち、この段階では、【核子やレプトンの生成レベル】も消失してしまうのである


 さらには、ブラックホールは、クォーク星より小さいので、その重力は、もはやクォーク星を構成していたアップクォークやダウンクォークを、プレオン∴まで分解してしまうほどの強いものであると考えられる。
 したがって、これほど強い重力は、もはや、対消滅していた、電子ヒッグス場ユニットやクォークヒッグス場ユニット、ニュートリノヒッグス場ユニットさえも、消失してしまうと考えられる。

 ※具体的には、プレオン∴3つからなるフェルミオンはすべて消失し、プレオン∴からなるボソン、すなわち、「プレオン∴ヒッグス場ユニット由来の“4角形”(縮みきったバネ)というボソン」になると考えられる。 →EMOES宇宙論『新しいブラックホールの中で起こること、エントロピーについて』
 その際は、「
原始ヒッグス場ユニット(PHU)を介さずに、LP光子が直接、プレオン∴どうしを結びつけるような“原始的な力”が作用すると考えられる。


 ※この段階では、当然、電子の波動性や、クォークの波動性、ニュートリノの波動性も消失していることになる。
  また、この段階では、強い力(byグルーオン)や弱い力(byウィークボソン)も消失していることになる。



 ※一方、新しいブラックホールの内部の強い重力場では、原始ヒッグス場ユニット(PHU)のすべてが、“4角形”(縮みきったバネ)の状態へと変化すると考えられる。
 その結果、
1つは、原始ヒッグス場の“4面体”の足場が消失する結果、光子が前進できなくなると考えられる。
  (そのせいで、光子(電磁波)はブラックホールの外へ出て行けなくなると考えられることは、これまで度々述べた)

 もう1つは、仮想光子も、生じることができなくなる結果、電磁場、すなわち、電磁気力も消失すると考えられる。
 つまり、新しいブラックホールができているができる際には、光子、仮想光子、電子、クォーク、ニュートリノ、ウィークボソン… も、もはや存在できなくなると考えられる以上──  3つの力(電磁気力、弱い力(byウィークボソン)、強い力(by中間子やグルーオン))が消失するのである。
 すわなち、新しいブラックホールが生まれる過程では、重力と「(原始ヒッグス場ユニット(PHU)を介さない、ダイレクトな)“原始的な力”」以外の力が存続できなくなるのである。




 つまり、新しいブラックホールにおいては、3Steps理論における【多様な物質の生成レベル】や【核子やレプトンの生成レベル】が消失すると同時に、クォークヒッグス場ユニット、電子ヒッグス場ユニットも、ニュートリノヒッグス場ユニット、3つの力(電磁気力、弱い力(byウィークボソン)、強い力(by中間子やグルーオン))も消失する。
 それを図示すると次のようになる


現在の宇宙
※【多様な物質の生成レベル】や【核子やレプトンの生成レベル】が存在しているのにともない、電子やクォーク、ニュートリノの波動性が存在している。
 同時に、3つの力(電磁気力、弱い力(byウィークボソン)や強い力(by中間子やグルーオン))も存在している。
新しいブラックホール
※【多様な物質の生成レベル】のみならず【核子やレプトンの生成レベル】が消失しているのにともない、電子やクォーク、ニュートリノの波動性のみならず、クォークヒッグス場ユニット、電子ヒッグス場ユニット、ニュートリノヒッグス場ユニットも消失している。
 同時に、3つの力(電磁気力、弱い力(byウィークボソン)や強い力(by中間子やグルーオン))も消失している。



 【核子やレプトンの生成レベル】までもが消失するということは、電子、クォーク、ニュートリノ、ウィークボソン、光子… の波動性、“量子ゆらぎ”のみならず── 量子力学の世界における現象の大部分──《対生成&対消滅を繰り返す真空、トンネル効果、物質と粒子の二重性、二重スリットの実験での量子の奇妙に見える振る舞い…》も消失することを意味している。

 つまりは、量子論(量子力学、場の量子論)で説明される自然(nature)の大部分は、【核子やレプトンの生成レベル】として創発しているものに過ぎないのである。


 ※なお、たとえ【核子やレプトンの生成レベル
が消失していても、例えば、非局所性(量子もつれ)の現象が“素スピノールの共転回”の形で残ったり、“パウリの排他律”が“電荷の保存”の形で残ったりすると考えられる。
  したがって、【核子やレプトンの生成レベル
が消失したとしても、量子論で説明される自然(nature)の100%が消失する、ということにはならない。



 重力が非常に強くなり(「重力子&“4角形”(縮みきったバネ)」の密度が非常に高くなり)、【核子やレプトンの生成レベル】までもが消失している世界においても──  当然、重力子は光速で移動し続けていると考えられる。

 そして、重力子の単振動の振幅は、常に一定値である。
  (転回周期T=2LP/c[s](=2TP[s](2プランク時間))、エネルギー振幅EG[J]=EP/2π[J](=hc/4π2LP[J])(EP[J]:プランクエネルギー)
  重力子の波長λG=2LP[m]、重力子の運動量pG=h/4π2LP[kg・m/s])

 このことは、たとえミクロの自然(nature)であっても、(“(単振動振幅)確定性原理”にもとづく)圧倒的な“量子的な秩序”によって支配されることがありうることを示唆している。

 すなわち、新しいブラックホールの中心部近辺あるいは、宇宙が始まる直前といった重力が極めて強い世界(重力子の密度がきわめて高い世界)に存在するのは、“量子的無秩序、ランダムさ…”ではなく、あくまで“量子的な秩序”であるということになる。


 ※以上の説明は、重力の性質が特異的なものであること明白に示していると同時に──  重力が(主に【核子やレプトンの生成レベルにもとづいている)“標準モデル”に組み込まれにくかった理由の1つと言えると思われる。



結果5
2.物質の起原について──
 10億の“物質&反物質のペア”に対して1つの割合での物質の優位性は、どのようにして生じたか?

※物質になり損ねたもの、各種のヒッグス場ユニットの中に、ダークマターの候補があると考えられる。
  この主要な候補は、プレオン∴ヒッグス場(グルーオン×2)であると考えられる。
  あるいは、電子ヒッグス場ユニットやクォークヒッグス場ユニットも、その候補なのだろうか?  詳細な検討は、今後の課題である。(→EMOES宇宙論)
→※物質になり損ねた各種のヒッグス場ユニットの中プレオン∴ヒッグス場(グルーオン×2)こそが、ダークマターの候補であると考えられる。
  なお、「電子ヒッグス場ユニットやクォークヒッグス場ユニット…」は、その候補としては考えにくい。(→EMOES宇宙論3)



結論(Conclusion)

検証実験(考察6)の結果、反証されなかったと仮定すれば──  “EMOES”(素スピノールからの創発モデル)が示す“新しい手段(3Steps原理という“自然な世界観”、具体的な数学(具体的な数式、具体的な幾何)”について、次のような少なくとも3つの結論に至ることができる。
検証実験(考察6…)によって反証されなかった場合── “EMOES”(素スピノールからの創発モデル)が示す“新しい手段(3Steps原理という“自然な世界観”、想像力、具体的な数学(具体的な数式、具体的な幾何)”について、次のような少なくとも3つの結論に至ることができると思われる。
以下部分をテーブルで整理
1.
“新しい手段”は、「何が自然か?」という判断基準を示すことで、抽象的な数学(抽象的な数式、抽象的な幾何…)に裏切られないようにするという意味で、
     現代物理学の発展のために有効である。
  2.“新しい手段”は、『既存の物理学を包含しながら、それらの適用条件を明確にする理論』の構築を促しているという意味で、現代物理学の発展のために有効である。
  3.“新しい手段”は、自然(nature)と調和する限り、科学の多様性を尊重するべきであることを支持しているという意味で、現代物理学の発展のために有効である。

1.“新しい手段”は、「何が自然か?」という判断基準を示すことで、抽象的な数学(抽象的な数式、抽象的な幾何…)に裏切られないようにするという意味で、現代物理学の発展のために有効である。

2.“新しい手段”は、『既存の物理学を包含しながら、それらの適用条件を明確にする理論』の構築を促しているという意味で、現代物理学の発展のために有効である。
3.“新しい手段”は、自然(nature)と調和する限り、科学の多様性を尊重するべきであることを支持しているという意味で、現代物理学の発展のために有効である。

◎以下部分をテーブルで整理(一部、内容を修正)
1.“新しい手段”は、「何が自然か?」という判断基準を示すことで、抽象的な数学(抽象的な数式、抽象的な幾何…)に裏切られないようにするという意味で、現代物理学の発展のために有効である。

 “新しい手段”は、抽象的な数学(抽象的な数式、抽象的な幾何…)についての、「自然(nature)と調和した解釈」を得ることを助けるものである。
 そして、抽象的な数学(抽象的な数式、抽象的な幾何…)についての、「自然(nature)から乖離した解釈」によるロックインを解消しうる。

  例えば、『E=mc2』という抽象的な数式から導く「あらゆるエネルギーは、質量を持つ(エネルギーと質量は完全に等価なのだ)」という自然(nature)から乖離した解釈。
  例えば、『ΔX ・ΔP ≧  h/4π(ΔE・Δt ≧  h/4π)』という抽象的な数式から導く「ミクロの自然(nature)は、ランダムにふるまう」
        「不確定性原理(不確定性関係)が量子ゆらぎを生じる」という自然(nature)から乖離した解釈。
  例えば、『ネーターの定理』の抽象的な数学から導く(時空は連続なのだから)「すべてのエネルギーは保存する」という自然(nature)から乖離した解釈。
  例えば、『特集相対性理論』の抽象的な数学から導く「あらゆるエーテルは実在しない」という自然(nature)から乖離した解釈。
  例えば、『一般相対性理論』の抽象的な数学から導く「重力波がエネルギーを持ち去る」という自然(nature)から乖離した解釈。
   …
 そういった、抽象的な数学についての「自然から乖離した解釈」によって生じてしまった、「現代物理学の危機──“根本的な矛盾、行き詰まり、困難、迷走…”」の解消を助ける。
 抽象的な数学は、慎重に解釈しなければ、容易に、科学者を裏切りうるのだ。
 「何が自然か?」「何が自然と調和しいるのか?」を教えくれる3Steps原理という“自然な世界観”にもとづく、数式の解釈である「幾何的な実体像(視覚的な描像、物理的なイメージ、“true picture at Planck scale”…)」の探求を重視しない限り、その裏切りに気づくことができないのだ。

 この“新しい手段”は、「抽象的な数学(抽象的な数式、抽象的な幾何)による計算結果と観測数値との一致すること」という、これまでの科学を支えてきた必要条件のほかに──  「3Steps原理という“自然な世界観”と調和していること」という新たな必要条件を提示する。


 「抽象的な数学(抽象的な数式、抽象的な幾何)」を重視する伝統は、そもそも、マクスウェルやアインシュタインらによって、幾何的な実体が不明なために、やむをえず重視される(頼られる)ようになった結果、生み出されたものに過ぎなかった。 そして、ハイゼンベルクらによって、この伝統は、さらに強化された。
 この“新しい手段”は、この伝統のもとに生じうる“裏切り”(自然(nature)からの乖離)の予防を可能にするのである。



2.“新しい手段”は、『既存の物理学を包含しながら、それらの適用条件を明確にする理論』の構築を促しているという意味で、現代物理学の発展のために有効である。


 “EMOES”(素スピノールからの創発モデル)が示す“新しい手段(3Steps原理という“自然な世界観”、具体的な数学(具体的な数式、具体的な幾何)は、(「抽象的な数学(抽象的な数式、抽象的な幾何)」にもとづく)既存の物理学、すなわち、一般相対性理論や量子物理学(不確定性原理(不確定性関係)…)… そのものを否定するものではない。

 “EMOES”(素スピノールからの創発モデル)が示しているように、“新しい手段”3Steps原理という“自然な世界観”、具体的な数学(具体的な数式、具体的な幾何)は、『既存の物理学を包含しながら、それらの適用条件を明確にする理論』の構築を促しているのである。

 ※“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)が『既存の物理学を包含しながら、それらの適用条件を明確にする理論』であることは、アインシュタインの相対性理論が、ニュートン力学を否定したものではなく、ニュートン力学を包含したものであったこと、そして、ニュートン力学の適用条件を明確にしたものであったことと同様である。


 “EMOES”(素スピノールからの創発モデル)が示しているように、“新しい手段”の成果は、驚くほどのものであった。

 すなわち、この“新しい手段”は、“非常に抽象化が進み、視覚的な(幾何的な、直観的な)理解が難しいと思われてきた現代物理学”を、視覚的に(幾何的に、直観的に)、シンプルに理解することを可能にし── 一般相対性理論、量子物理学(量子力学、場の量子論…)、ニュートン力学、電磁気学、素粒子理論〈標準モデル〉、プレオンモデル、弦理論、ループ量子重力理論、宇宙論…  を包含して適用条件を明確にする理論の構築を促したのみならず、これらを「より深いレベルの階層」から統一的に説明することを可能にするものであった。

 ※しかも、この“新しい手段”は、
物理学の各分野のみならず、化学やライフサイエンス(生態系、社会、人生、人体(細胞の社会)、細胞、生化学、分子生物学…)をも包含し、これらを統一的に説明できる、一般万物理論の完成を助ける可能性を持つものでもある。



 3.“新しい手段”は、自然(nature)と調和する限り、科学の多様性を尊重するべきであることを支持しているという意味で、現代物理学の発展のために有効である。


 “新しい手段”は、 「二者択一、排他性、唯一性 …」よりも、「自然(nature)と調和する限り、科学の多様性を尊重するべきであること」を支持している。

   例えば、“新しい手段”は、要素還元主義も、複雑系の科学(自己組織化、創発)も、両方を尊重するべきであることを支持している。
   例えば、“新しい手段”は、「観測結果」や「抽象的な数学」も、「想像力」や「具体的な数学」も、両方を尊重するべきであることを支持している。
   例えば、“新しい手段”は、「近似理論」も、「より詳細な理論」も、両方を尊重するべきであることを支持している。
   例えば、“新しい手段”は、弦理論も、ループ量子重力理論も、両方を尊重するべきであることを支持している。
   例えば、“新しい手段”は、物理学も、ライフサイエンスも、両方を尊重するべきであることを支持している。
   例えば、“新しい手段”は、実証主義も、実在論も、両方を尊重するべきであることを支持している。
   例えば、“新しい手段”は、確率解釈も、軌道解釈も、両方を尊重するべきであることを支持している。
   例えば、“新しい手段”は、「古い科学哲学(論理実証主義…)も、「新科学哲学」(『科学革命の構造』…)も、両方を尊重するべきであることを支持している。
   …

 “EMOES”(素スピノールからの創発モデル)の驚くほどの成果が示しているように、“新しい手段”は── 「既存の物理理論を、やみくもに否定したり排除したりすること」ではなく、「自然(nature)と調和している限り、既存の物理理論の多様性を尊重すること」を支持している。

 すなわち、“新しい手段”は、 「二者択一、排他性 、唯一性…」ではなく、「自然(nature)と調和する科学の多様性の尊重」を支持しているのである。

 やはり、科学(理論、科学スタイル…)は、それが自然(nature)と調和している限り、その多様性が尊重されなければならない。
 すなわち、たとえ、部分的に、自然(nature)と明らかに乖離している理論であっても──  もし、部分的に自然(nature)と調和しているところがあれば、その部分については、おおいに尊重されるべきである。
 なぜなら、それだけ、真実にたどり着くためのヒントが多くなるからである。


 「排他性でもなく、二者択一でもなく、“唯一さの主張”でもなく…」、 自然(nature)と調和する科学をすべて尊重し、それらの調和や統合をめざす、共進化の方向性が科学の発展にとって、より実りが多くなるだろう。 そして、自然(nature)と調和した物理学の多様性を尊重することが、誰もが望んでいるであろう“より自然(nature)と調和した真実”に近づくために、とても有効かつ重要となるであろう。
 すなわち、『自然(nature)は1つ、理論は多様でありうる』ことを受け入れ、尊重していくという姿勢こそが、結果的に、より正確&厳密な科学への進化、そして、科学の発展や存続を支えていくであろう。 逆に、「自然(nature)を説明できる理論は、1つしかないはずだ」という姿勢にとらわれるとき(例えば、ある理論が「これが唯一の理論だ」ということを主張し始め、排他的(独善的)になっているとき)──  そこにあるのは、科学の存続の危機にちがいない。

 そして、「自然(nature)と調和した多様な物理学」の間に、架け橋をつくるために、まさに、(既存の物理学を包含する理論の構築を促している)“新しい手段”が役立つであろう。


 自然(nature)と調和している限り、科学の多様性は、尊重されるべきであるということ──。
 このことは、『“For Life”と調和している限り、人生の多様性(&人間社会の多様性)は、尊重されなければならないということ──
          そして、“For Life” と調和しているところの人生の多様性(&人間社会の多様性)が、人類の存続を支えていくこと』
 を想起させてくれ、科学がその一例であることを思い出させてくれる。

 そうなのだ。
 科学の世界も、きわめて人間的な、人生の営みそのものであり、人間社会や生態系の一部そのものでもある以上──  「『観測値と計算数値が一致する』&『“自然な世界観”(3Steps原理)と調和している』を満たす限り、科学の多様性は、尊重されるべきである」のみならず、さらに「『“For Life”と調和している限り、科学の多様性は、尊重されるべきであるのである。

 つまり、科学の必要条件、『自然(nature)と調和していること』には、少なくとも、3つあることになるのだ

科学の必要条件
『自然(nature)と調和していること』

『観測値と計算数値が一致していること』

“自然な世界観”(3Steps原理…)と調和していること』
『“For Life”と調和していること』



1.“新しい手段”は、「何が自然か?」という判断基準を示すことで、抽象的な数学(抽象的な数式、抽象的な幾何…)に裏切られないようにするという意味で、現代物理学の発展のために有効である。

 “新しい手段”は、抽象的な数学(抽象的な数式、抽象的な幾何…)についての、「自然(nature)と調和した解釈」を得ることを助けるものである。
 そして、抽象的な数学(抽象的な数式、抽象的な幾何…)についての、「自然(nature)から乖離した解釈」によるロックインを解消しうる。

  例えば、『E=mc2』という抽象的な数式から導く「あらゆるエネルギーは、質量を持つ(エネルギーと質量は完全に等価なのだ)」という自然(nature)から乖離した解釈。
  例えば、『ΔX ・ΔP ≧  h/4π(ΔE・Δt ≧  h/4π)』という抽象的な数式から導く「ミクロの自然(nature)は、ランダムにふるまう」
        「不確定性原理(不確定性関係)が量子ゆらぎを生じる」という自然(nature)から乖離した解釈。
  例えば、『ネーターの定理』の抽象的な数学から導く(時空は連続なのだから)「すべてのエネルギーは保存する」という自然(nature)から乖離した解釈。
  例えば、『特集相対性理論』の抽象的な数学から導く「あらゆるエーテルは実在しない」という自然(nature)から乖離した解釈。
  例えば、『一般相対性理論』の抽象的な数学から導く「重力波がエネルギーを持ち去る」という自然(nature)から乖離した解釈。
   …
 そういった、抽象的な数学についての「自然から乖離した解釈」によって生じてしまった、「現代物理学の危機──“根本的な矛盾、行き詰まり、困難、迷走…”」の解消を助ける。
 抽象的な数学は、慎重に解釈しなければ、容易に、科学者を裏切りうるのだ。
 「何が自然か?」「何が自然と調和しいるのか?」を教えくれる3Steps原理という“自然な世界観”にもとづく、数式の解釈である「幾何的な実体像(視覚的な描像、物理的なイメージ、“true picture at Planck scale”…)」の探求を重視しない限り、その裏切りに気づくことができないのだ。

 この“新しい手段”は、「抽象的な数学(抽象的な数式、抽象的な幾何)による計算結果と観測数値との一致すること」という、これまでの科学を支えてきた必要条件のほかに──  「3Steps原理という“自然な世界観”と調和していること」という新たな必要条件を提示する。


 「抽象的な数学(抽象的な数式、抽象的な幾何)」を重視する伝統は、そもそも、マクスウェルやアインシュタインらによって、幾何的な実体が不明なために、やむをえず重視される(頼られる)ようになった結果、生み出されたものに過ぎなかった。 そして、ハイゼンベルクらによって、この伝統は、さらに強化された。
 この“新しい手段”は、この伝統のもとに生じうる“裏切り”(自然(nature)からの乖離)の予防を可能にするのである。

2.“新しい手段”は、『既存の物理学を包含しながら、それらの適用条件を明確にする理論』の構築を促しているという意味で、現代物理学の発展のために有効である。

 “EMOES”(素スピノールからの創発モデル)が示す“新しい手段(3Steps原理という“自然な世界観”、具体的な数学(具体的な数式、具体的な幾何)は、(「抽象的な数学(抽象的な数式、抽象的な幾何)」にもとづく)既存の物理学、すなわち、一般相対性理論や量子物理学(不確定性原理(不確定性関係)…)… そのものを否定するものではない。

 “EMOES”(素スピノールからの創発モデル)が示しているように、“新しい手段”3Steps原理という“自然な世界観”、具体的な数学(具体的な数式、具体的な幾何)は、『既存の物理学を包含しながら、それらの適用条件を明確にする理論』の構築を促しているのである。

 ※“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)が『既存の物理学を包含しながら、それらの適用条件を明確にする理論』であることは、アインシュタインの相対性理論が、ニュートン力学を否定したものではなく、ニュートン力学を包含したものであったこと、そして、ニュートン力学の適用条件を明確にしたものであったことと同様である。


 “EMOES”(素スピノールからの創発モデル)が示しているように、“新しい手段”の成果は、驚くほどのものであった。

 すなわち、この“新しい手段”は、“非常に抽象化が進み、視覚的な(幾何的な、直観的な)理解が難しいと思われてきた現代物理学”を、視覚的に(幾何的に、直観的に)、シンプルに理解することを可能にし── 一般相対性理論、量子物理学(量子力学、場の量子論…)、ニュートン力学、電磁気学、素粒子理論〈標準モデル〉、プレオンモデル、弦理論、ループ量子重力理論、宇宙論…  を包含して適用条件を明確にする理論の構築を促したのみならず、これらを「より深いレベルの階層」から統一的に説明することを可能にするものであった。

 ※しかも、この“新しい手段”は、
物理学の各分野のみならず、化学やライフサイエンス(生態系、社会、人生、人体(細胞の社会)、細胞、生化学、分子生物学…)をも包含し、これらを統一的に説明できる、一般万物理論の完成を助ける可能性を持つものでもある。

 3.“新しい手段”は、自然(nature)と調和する限り、科学の多様性を尊重するべきであることを支持しているという意味で、現代物理学の発展のために有効である。


 “新しい手段”は、 「二者択一、排他性、唯一性 …」よりも、「自然(nature)と調和する限り、科学の多様性を尊重するべきであること」を支持している。

   例えば、“新しい手段”は、要素還元主義も、複雑系の科学(自己組織化、創発)も、両方を尊重するべきであることを支持している。
   例えば、“新しい手段”は、「観測結果」や「抽象的な数学」も、「想像力」や「具体的な数学」も、両方を尊重するべきであることを支持している。
   例えば、“新しい手段”は、「近似理論」も、「より詳細な理論」も、両方を尊重するべきであることを支持している。
   例えば、“新しい手段”は、弦理論も、ループ量子重力理論も、両方を尊重するべきであることを支持している。
   例えば、“新しい手段”は、物理学も、ライフサイエンスも、両方を尊重するべきであることを支持している。
   例えば、“新しい手段”は、実証主義も、実在論も、両方を尊重するべきであることを支持している。
   例えば、“新しい手段”は、確率解釈も、軌道解釈も、両方を尊重するべきであることを支持している。
   例えば、“新しい手段”は、「古い科学哲学(論理実証主義…)も、「新科学哲学」(『科学革命の構造』…)も、両方を尊重するべきであることを支持している。
   …

 “EMOES”(素スピノールからの創発モデル)の驚くほどの成果が示しているように、“新しい手段”は── 「既存の物理理論を、やみくもに否定したり排除したりすること」ではなく、「自然(nature)と調和している限り、既存の物理理論の多様性を尊重すること」を支持している。

 すなわち、“新しい手段”は、 「二者択一、排他性 、唯一性…」ではなく、「自然(nature)と調和する科学の多様性の尊重」を支持しているのである。

 やはり、科学(理論、科学スタイル…)は、それが自然(nature)と調和している限り、その多様性が尊重されなければならない。
 すなわち、たとえ、部分的に、自然(nature)と明らかに乖離している理論であっても──  もし、部分的に自然(nature)と調和しているところがあれば、その部分については、おおいに尊重されるべきである。
 なぜなら、それだけ、真実にたどり着くためのヒントが多くなるからである。


 「排他性でもなく、二者択一でもなく、“唯一さの主張”でもなく…」、 自然(nature)と調和する科学をすべて尊重し、それらの調和や統合をめざす、共進化の方向性が科学の発展にとって、より実りが多くなるだろう。 そして、自然(nature)と調和した物理学の多様性を尊重することが、誰もが望んでいるであろう“より自然(nature)と調和した真実”に近づくために、とても有効かつ重要となるであろう。
 すなわち、『自然(nature)は1つ、理論は多様でありうる』ことを受け入れ、尊重していくという姿勢こそが、結果的に、より正確&厳密な科学への進化、そして、科学の発展や存続を支えていくであろう。 逆に、「自然(nature)を説明できる理論は、1つしかないはずだ」という姿勢にとらわれるとき(例えば、ある理論が「これが唯一の理論だ」ということを主張し始め、排他的(独善的)になっているとき)──  そこにあるのは、科学の存続の危機にちがいない。

 そして、「自然(nature)と調和した多様な物理学」の間に、架け橋をつくるために、まさに、(既存の物理学を包含する理論の構築を促している)“新しい手段”が役立つであろう。


自然(nature)と調和している限り、科学の多様性は、尊重されるべきであるということは、
  『“For Life”と調和している限り、人生の多様性(&人間社会の多様性)は、尊重されなければならないということ、
   “For Life” と調和しているところの人生の多様性(&人間社会の多様性)が、人類の存続を支えていくこと』
 を想起させてくれ、科学がその一例であることを思い出させてくれる。

 科学の世界も、きわめて人間的な、人生の営みそのものであり、人間社会や生態系の一部そのものでもあることを思い出すとき、
科学の多様性も、“For Life”と調和している限り、尊重されるべきであることが理解できるのである。

 さらに自然な世界観が3Steps原理以外にもありうることを思い出せば、科学の多様性が尊重されるべき条件には、少なくとも、次の3つあることが理解できるのである。

科学の必要条件
『自然(nature)と調和していること』

『観測値と計算数値が
一致していること』

自然な世界観(3Steps原理…)
と調和していること』
『“For Life”と
調和していること』



※なお、この論文で提案している新たな手段は、『新旧のパラダイムの急減な転換(科学革命)』を促しているものではなく、(自然(nature)調和している部分を持つ)既存のパラダイムの統合による、「パラダイムの進化」、すなわち、「科学の進歩」を促しているものなのである。
 そのことは、この新たな手段は、科学哲学の「パラダイムの進化」── 「古い科学哲学」(論理実証主義…)と「新科学哲学」(『科学哲学の構造』…)の統合をも促していることを意味している。




 一方、この検証実験(考察6)の結果、反証されたと仮定すれば──  当然、「上記の結論の一部を含めて、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)や3Steps原理という“自然な世界観”は、根本的な見直しを迫られることになる」と言わざるをえない。
 すなわち、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)や3Steps原理という“自然な世界観”が机上の空論であるかどうかを判定できる検証実験が存在するということは、(ときに間違いを認めなければならないという意味において)厳しいことである。
 しかし、それは同時に──  (ときに不健康なロックインを解消(予防)できるという意味において)とても貴重で、ありがたいことであるとも言える。

 この検証実験の結果は、『“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)や3Steps原理という“自然な世界観”の根本」が反証されるかどうか(これらによって、現代物理学の危機──“根本的な矛盾、行き詰まり、困難、迷走…”を解消できるかどうか)のみならず、『エネルギー問題や気候変動問題を解消するための重要なヒントを得られるかどうか』をも決める。
 したがって、
この検証実験の結果は人類にとって大きな分岐点であると言っても過言ではないのである。

 この論文で提案されている新たなパラダイムは、『新旧のパラダイムの急減な転換(科学革命)』を促しているものではなく、(自然(nature)調和している部分を持つ)既存のパラダイムの統合による、「パラダイムの進化」、すなわち、「科学の進歩」を促しているものなのである。
 そして、そのことは、この研究が、科学哲学の「パラダイムの進化」── 「古い科学哲学」(論理実証主義…)と「新科学哲学」(『科学哲学の構造』…)の統合を促していることも意味しているのである。


 もし、この検証実験(考察6…)によって反証された場合──
  当然、「上記の結論の一部を含めて、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)や3Steps原理という“自然な世界観”は、根本的な見直しを迫られることになる」と言わざるをえない。

 やはり、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)や3Steps原理という“自然な世界観”が机上の空論であるかどうかを判定できる検証実験が存在するということは、(ときに間違いを認めなければならないという意味とても厳しいことである。
 しかし、それは同時に、(ときに不健康なロックインを解消(予防)できるという意味)とても貴重で、ありがたいことであるとも言える。

 この検証実験の結果は、『“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)や3Steps原理という“自然な世界観”の根本」が反証されるかどうか(これらによって、現代物理学の危機──“根本的な矛盾、行き詰まり、困難、迷走…”を解消できるかどうか)のみならず、『エネルギー問題や気候変動問題を解消するための重要なヒントを得られるかどうか』をも決めうる。
 したがって、この検証実験考察6…)の結果は人類にとって大きな分岐点であると言っても過言ではないのである。



 一方、この研究論文には、この検証実験(考察6…)の結果によって左右されない、ゆるぎない結論があることに気づかれる。
 それは、科学の必要条件である『自然(nature)と調和していること』には、少なくとも、次の3つがあるという結論である、

科学の必要条件
『自然(nature)と調和していること』

『観測値と計算数値が一致していること』

自然な世界観と調和していること』
『“For Life”と調和していること』







付録(Appendix)

◎リンクの一部修正

1.“素スピノールのネットワーク”のフラクタル、3つの世代、階層性について
2.一般3Steps進化論の本質の一般化
3.一般3Steps理論と数式について
1.“素スピノールのネットワーク”のフラクタル、3つの世代について
2.一般3Steps進化論の本質の一般化
3.一般3Steps理論と数式について


2.“一般3Steps”()のフラクタル(概要図)

◎下部の太い矢印の追加

一般3Steps()のフラクタル〈概要図〉
一般3Steps理論のフラクタル〈概要図〉

一般3Steps()のフラクタル〈概要図〉
一般3Steps理論のフラクタル〈概要図〉


EMOES宇宙論3
《ダークマター》
◎すなわち、プレオン∴ヒッグス場ユニットが、主なダークマターに相当すると考えるのが、自然であると思われる。
→すなわち、プレオン∴ヒッグス場ユニットがダークマターに相当すると考えるのが、自然であると思われる。

◎※なぜ、「主な」なのか? それは、例えば、電子ヒッグス場ユニットやクォークヒッグス場ユニットにも、わずかに質量が残っている可能性があると思われるからである。 詳細な検討は、今後の課題である

「例えば、電子ヒッグス場ユニットやクォークヒッグス場ユニットが、ダークマターになる可能性もあるではないか?
  しかし、そうだとすると、明るい物質より、10億対1の割合で大きな質量を持つダークマターが観測されるはずである。 それは、観測結果と矛盾しており、論理が破錠しているのではないか?」という疑問が湧くかもしれない。 しかし、そのことには問題がないようである。

 なぜ問題がないのか?
 その理由は、“分布の仕方”にある。
 プレオン∴ヒッグス場ユニットは、(インフレーション後の)フラクタルなムラのある分布を維持し続けるのに対して、「電子ヒッグス場ユニットやクォークヒッグス場ユニット…」は、ムラなく宇宙にまんべんなく分布していると考えればつじつまが合うのである。(論理が破錠しないのである)

 プレオン∴ヒッグス場は、インフレーションの後はほぼ移動せず、分布のムラが維持されるのに対して── 「電子ヒッグス場ユニットやクォークヒッグス場ユ
ニット…」は、(ビッグバンの後の)「電子と陽電子、クォーク&反クォーク」のフリーな運動の後に生じるものであり、分布のムラが消失すると考えられる。

※なお、移動しにくさ(位置の固定しやすさ)の程度は、
  原始ヒッグス場ユニット(PHU)>プレオン∴ヒッグス場ユニット>「電子ヒッグス場ユニットやクォークヒッグス場ユニット…
のような大小関係にあると考えられる。

 すべての方向に(四方八方に)、ムラなく、まんべんなく分布していれば、たとえ明るい物質の10億倍の質量であっても、その質量の影響を観察(観測)できなくなってしまうまである。

 思考実験をしてみよう。例えば、地上に立っているヒトの頭上に、「地球と全く同じ質量&サイズの天体」が固定して存在しているとどうなるか?  体の重心が地球と「地球と全く同じ質量&サイズの天体」のちょうど中間地点にある場合、無重力状態が観察されるだろう(地球や「地球と全く同じ質量&サイズの天体」の質量の影響を観察できないであろう。 同様な理由で、「前後、左右…」のように、等しい質量を持つ何らかの天体のペアがあり、その中間地点に体の重心が存在していれば、やはり、その質量の影響が観察されないであろう。 つまり、ある人(観測者)にとって、(その重心から)あらゆる方向に等しい質量が位置を固定して存在していれば、その質量の影響が観察(観測)されなくなるのである。 同様な理由で、ある人の周囲に、電子ヒッグス場ユニットが、ムラなくまんべんなく存在している場合についても、その質量の影響を観測観察できなくなるのである。

 つまり、たとえ10億倍もの質量があると考えられる「電子ヒッグス場ユニットやクォークヒッグス場ユニット…」が存在していても、その質量の影響を観察(観測)できない以上──  当然、“10億対1の割合で大きな質量を持つダークマターが観測されない”のである。
 このことは、観測結果と矛盾していない(調和している)


 ※ダークマターには、「観測されているダークマター」と、「観測されていないダークマター」があることになる。
 「観測されているダークマター」の質量は、明るい物質の質量の5倍程度であるのに対し、「観測されていないダークマター」の質量の方は、明るい物資の10億倍もあることになる。
 10億倍もの質量を持つ「電子ヒッグス場ユニットやクォークヒッグス場ユニット…」は、“観測されていないダークマター”と呼ぶべきなのだろうか?
 それとも、“ダークマター”が意味する対象は、観測されているものだけに限定するべきなのだろうか?  詳細な検討は、今後の課題である。

 以後、ダーマターという用語は、便宜上、「観測されているダークマター」を意味するものとして使うこととする。
  また、適宜、(観測されている)を追加したり、「観測できないダークマター」という用語を用いたりすることとする。


◎  仮説C3.2 “明るい物質”および、各種のヒッグス場(電子場、クォーク場…)への成り損いとして残った、“プレオン∴×4”を材料とする“4面体”、すなちわ、プレオン∴ヒッグス場ユニット(∴HU)の総和が、主なダークマターに相当する。
 仮説C3.2 “明るい物質”および、各種のヒッグス場(電子場、クォーク場…)への成り損いとして残った、“プレオン∴×4”を材料とする“4面体”、すなちわ、プレオン∴ヒッグス場ユニット(∴HU)の総和が、(観測されている)ダークマターに相当する。
 このダークマターの説明で、つじつまが合うだろうか?


 ところで、観測によれば、銀河の中を天体が運動する速度は、中心から距離によらずほぼ一定である。
→ このダークマターの説明で、本当に、つじつまが合うだろうか?
 確かめてみよう。

 観測によれば、銀河の中を天体が運動する速度は、中心から距離によらずほぼ一定である。

グルーオンの集積したひもの質量を加えたもの
『ハドロンに閉じ込められたクォークの有効質量(正確には構成質量)』
→クォークの静止質量
 +クォークの外部運動エネルギー
『ハドロンに閉じ込められたクォークの有効質量(正確には構成質量)』 →クォークの静止質量
 +クォークの外部運動エネルギー
◎  つまり、ダークマターは、(明るい物質を構成する)『(質量0の)グルーオンの集積したひもになり損ねた、という意味においても、明るい物質へのなり損ないなのである。
→  つまり、ダークマターは、(明るい物質を構成する)『(質量0の)グルーオンの集積したひも&『クォークの外部運動エネルギーになり損ねた、という意味においても、明るい物質へのなり損ないなのである。
◎単位の追加
 下図のように銀河の中心からの距離rに比例して、その半径の球に含まれる質量Mが大きくなると考えられるのだった。
  (そして、このことがダークマターの存在を考え始めるきっかけの1つとなったのだった)
※この質量M[kg]が、「明るい物質の質量+ダークマターの質量」[kg]に相当する。


 下図のように銀河の中心からの距離r[m]に比例して、その半径の球に含まれる質量M[kg]が大きくなると考えられるのだった。
  (そして、このことがダークマターの存在を考え始めるきっかけの1つとなったのだった)

※この総質量M[kg]とは、「明るい物質+ダークマター」の質量[kg]に相当する。


一方、銀河の中の明るい星の分布(電磁波として観測できる物質の分布)は、銀河系の中心部に近づくほど大きい。(なお、ブラックホールがある中心部において再び減る)
 上記の総質量分布が正しいとすると── ダークマターの分布は、質量M(明るい物質+ダークマター)の密度から、「電磁波を出す明るい物質」の密度を引いた部分に相当することになる。

 つまり、銀河内でのダークマターと明るい物質、それぞれの密度の分布は、おおよそ、次の図のようになると考えられる。

 一方、銀河の中の明るい星の分布(電磁波として観測できる物質の分布)は、銀河系の中心部に近づくほど増える。(なお、ブラックホールがある中心部において再び減る)
 上記の総質量分布が正しいとすると
、半径r[m]の球内の明るい物質+ダークマターの総質量密度[kg//m3]は、r−2[m−2]に比例することになり── ダークマターの質量密度[kg//m3]は、明るい物質+ダークマターの総質量密度[kg//m3]から、「電磁波を出す明るい物質」質量密度[kg//m3]を引いた部分に相当することになる。
 つまり、銀河の中心からの距離r[m]の球内の明るい物質+ダークマター、明るい物質、ダークマターそれぞれの質量密度の変化は、おおよそ、次の図のようになると考えられる。

※黒色のラインが半径r[m]の球の中の明るい物質+ダークマターの総質量密度3M/4πr3[kg//m3の変化を示している。

※(r−3[m−3]に比例している)明るい物質+ダークマターの総質量密度は、「GM/r=v2(=ほぼ一定)」の関係から、r−2[m−2]に比例しているとわかる。

※黄色のラインが半径r[m]の球の中の明るい物質の質量密度[kg//m3の変化を示している。
 (おおよその概要図であるが、以下の説明において支障がない。なお、厳密に正確な図については、今後の課題である)

※黄色と黒色のラインの間の“幅”が、半径r[m]の球の中のダークマターの質量密度[kg//m3の変化に相当している。


そして、“明るい物質”の質量が凝集する場所に限って、“プレオン∴×4”(=ダークマターの材料)の質量の一部が『(質量0の)グルーオンの集積したひもとして消費されて消失するようになったので、質量M(明るい物質+ダークマター)の密度が、次のような規則的な曲線を維持するようになった考えられる。

※明るい物質の密度の分布がやや不規則なのに関わらず、質量M(明るい物質+ダークマター)の密度は、規則的になっている。



 つまり、“プレオン∴×4”の“4面体”がダークマターであり──  二重の意味で(1つは、物質優位の世界に至るための材料として、もう1つは、『(質量0の)グルーオンの集積したひも』へ転化するための材料として)、“明るい物質”の質量の原材料であったと考えるとつじつまが合うのである。


そして、“明るい物質”の質量が凝集する場所に限って、“プレオン∴×4”(=ダークマターの材料)の質量の一部が『(質量0の)グルーオンの集積したひも&『クォークの外部運動エネルギーとして消費されて消失するようになったので、明るい物質+ダークマターの質量密度[kg/m3が、次のような規則的な曲線を維持できるのだと考えられる

※明るい物質の密度の分布がやや不規則なのに関わらず、明るい物質+ダークマターの総質量密度が規則的になっている(r−2[m−2]に比例しているのは、ダークマターの質量を消費した分(減らした分)が、ちょうど、明るい物質の質量の増加分に相当するという関係があるからである

※それは、明るい物質の密度の分布の図が不正確であるのにかかわらず、ここまで支障が出ていない理由でもある。



 つまり、“プレオン∴×4”の“4面体”がダークマターであり──  二重の意味で(1つは、物質優位の世界に至るための材料として、もう1つは、『(質量0の)グルーオンの集積したひも&『クォークの外部運動エネルギーへと転化するための材料として)、“明るい物質”の質量の原材料であったと考えるとつじつまが合うのである。


 ※以上が、正しければ、ダークマターの候補、明るい物質の関係は、おおよそ次のようにまとめられることになる。

ダークマター
明るい物質
主に、プレオン∴ヒッグス場ユニット(∴HU)の“4面体”
を構成するプレオン∴の外部運動エネルギー
「電子、ニュートリノ」の外部運動エネルギー
&静止質量エネルギー(構成するプレオン∴の外部運動エネルギー)

陽子や中性子の外部運動エネルギー
&静止質量エネルギー(=構成するクォークの外部運動エネルギー
&クォークの静止質量エネルギー(=構成する
プレオン∴の外部運動エネルギー))

(プレオン∴ヒッグス場ユニット(∴HU)由来の)
「(質量0の)グルーオンの集積したひも」


 ※以上が、正しければ、(観測されている)ダークマターと明るい物質の関係は、おおよそ次のようにまとめられることになる。

(観測されている)ダークマター
明るい物質
主に、プレオン∴ヒッグス場ユニット(∴HU)の“4面体”
を構成するプレオン∴の外部運動エネルギー
「電子、ニュートリノ」の外部運動エネルギー
&静止質量エネルギー(構成するプレオン∴の外部運動エネルギー)

陽子や中性子の外部運動エネルギー
&静止質量エネルギー(=構成するクォークの外部運動エネルギー
&クォークの静止質量エネルギー(=構成する
プレオン∴の外部運動エネルギー))



付録 その他1

1.“素スピノールのネットワーク”のフラクタル

◎リンク削除

《力を伝えるボソンのフラクタル》

《標準モデルに登場する“3つの世代”》
◎  なお、結果3では、次の仮説では、次の仮説も立てたのであった。
→  なお、結果3では、次の仮説も立てたのであった。
◎  そのことは、高世代が生じるのは、実際は、高エネルギーのとき限定であると考えられることと調和している。
→  そのことは、高世代が生じるのは、実際は、高エネルギーのとき限定であることと調和している。
(“電子の波動性を示すエネルギーの変化の図”と、“ニュートリノ振動を示す図”、相似であることも関連するかもしれない
 (“電子の波動性を示すエネルギーの変化の図”と、“ニュートリノ振動を示す図”、相似であると思われる



《力を伝えるボソンのフラクタル》

ボソンのフラクタル(×3)
力を伝えるボソンのフラクタル(×3)

◎  ※なお、電磁気力は、実際は、光子のキャッチボールで生じているのではなく、あくまで、仮想光子による電磁場(“時空の曲がり”の一種)の形成を通じて力を伝えているようなので──  「湯川型の相互作用を支える : のボソン」としてはLP光子のみがふさわしく、(仮想)光子を含めることはできない。
→ ※なお、電磁気力は、実際は、光子のキャッチボールで生じているのではなく、あくまで、仮想光子による電磁場(“時空の曲がり”の一種)の形成を通じて力を伝えていると考えられるので──  「湯川型の相互作用を支える : のボソン」に限定するのであればLP光子のみがふさわしく、(仮想)光子をここに含めることはできないことになる
以下、すべて削除
《力を伝えるボソンのフラクタル》

 力を伝えるボソンは、整数倍のスピンを持つ。
 この「力を伝えるボソン」の構造についてのフラクタルを整理すると次のようになる。

力を伝えるボソンのフラクタル(×3)
(LP)光子
グルーオン
・・
∴ ∴
・×2
∴×2
ウィークボソン
∴    ∴
∴ ∴   ∴ ∴
(∴×3)×2
π中間子
∴    ∴
∴ ∴   ∴ ∴


 力を伝えるボソンの中で、3倍3倍… というフラクタルな関係を持つものは、これら4つだけであり、重力子は、ここに含まれない。

 ※なお、電磁気力は、実際は、光子のキャッチボールで生じているのではなく、あくまで、仮想光子による電磁場(“時空の曲がり”の一種)の形成を通じて力を伝えていると考えられるので──  「湯川型の相互作用を支える : のボソン」に限定するのであれば、LP光子のみがふさわしく、(仮想)光子をここに含めることはできないことになる。



《“4面体”のフラクタル》

プレオン∴×4
の“4面体”
プレオン∴ヒッグス場
ユニット
の“4面体”
◎  原始ヒッグス場ユニットの“4面体”(スピン0)とヘリウム4(4He)の原子核(核スピン0)形が、フラクタル相似であることに気づいた。
→  原始ヒッグス場ユニットの“4面体”(スピン0)とヘリウム4(4He)の原子核(核スピン0)形が、フラクタル相似であることに気づいた。
◎ ※原始ヒッグス場から順番に、第1世代ヒッグス場、第2世代のヒッグス場、第3世代のヒッグス場と呼んでもいのかもしれない。
  すなわち、ヒッグス場にも“世代がある”と言ってもいのかもしれない。
  なお、ヘリウムや炭素は、当然、“ヒッグス場のフラクタル”に含まれないので、ヒッグス場の世代も、3世代までしか存在しないことになる。
→ ※原始ヒッグス場から順番に、第1世代ヒッグス場、第2世代のヒッグス場、第3世代のヒッグス場と呼んでもいのかもしれない。
  すなわち、ヒッグス場にも“世代がある”と言ってもいのかもしれない。
  なお、ヘリウムや炭素は、当然、ヒッグス場ではないので、“ヒッグス場のフラクタル”には含まれない。 したがって、ヒッグス場の世代も、3世代までしか存在しないことになる。
◎※2012年から7月から2013年3月にかけて、発見されたと言われる“ヒッグス粒子”は、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)における“ヒッグス場ユニット”の中のどれかに相当すると思われる。
 すなわち、“ヒッグス粒子”とは、スピン0のままヒッグス場からたたき出された、“ヒッグス場ユニット”であるだろうと考えられる。
 このことは、“ヒッグス粒子”が、グルーオン2つ、ウィークボソン2つ… というように、様々な形に分解するという観測結果と調和している。

 つまり、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)によれば、“ヒッグス粒子”は、複合粒子であることになる。
 そして、しかも、
“ヒッグス粒子”は、(フラクタルな)世代を持つことになる。

 「2012年から7月から2013年3月にかけて、発見されたと言われる“ヒッグス粒子”」は、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)における“ヒッグス場ユニット”の中の、具体的に、どれに相当するかわ含めて、詳細な検討は、今後の課題である
→※2012年から7月から2013年3月にかけて観測された“ヒッグス粒子”は、“ヒッグス場ユニット”の中の1つ── 電子ヒッグス場ユニットが、スピン0のままヒッグス場からたたき出され、分解と同時に観測されたものであると考えられるのだった。 (→結果4)
 電子ヒッグス場ユニットは、フラクタルな世代を持つヒッグス場ユニットの一種であるということは、“ヒッグス粒子”も、(フラクタルな)世代を持ちうることを意味していると思われる。詳細な検討は、今後の課題である

 “4面体”のフラクタルは、ダークエネルギー、ダークマター、明るい物質の関係でもある。 (参考 EMOES宇宙論3)

関連する構造
具体的な状態
ダークエネルギー
原始ヒッグス場
・・×2
(=・×4)
“4角形”(縮みきったバネ)
ダークマター
グルーオン場
グルーオン×2
(=プレオン∴×4)
 “4面体”
明るい物質
(電子、クォーク、原子核、陽子中性子、水素、ヘリウム、炭素…)
グルーオン場
グルーオン×2
(=プレオン∴×4)
“グルーオンの集積したひも”
電子場、クォーク場…

∴ ∴
×4
“4面体”
&“4角形”(四極子)の総和
ヘリウム

∴ ∴
∴   ∴
∴ ∴ ∴ ∴
×4
“4面体”
炭素

∴ ∴
∴   ∴
∴ ∴ ∴ ∴

∴ ∴
∴   ∴
∴ ∴ ∴ ∴

∴ ∴
∴   ∴
∴ ∴ ∴ ∴
×4
“4面体”
※当然、ヘリウムも炭素も“明るい物質”の例に過ぎない。

 “4面体”のフラクタルは、ダークエネルギー、ダークマター、明るい物質との対応関係を持っている。 (参考 EMOES宇宙論3)

関連する構造
具体的な状態
ダークエネルギー
で説明されてきた
現象を担う実態
原始ヒッグス場
・・×2
(=・×4)
“4面体”
(&“4角形”(縮みきったバネ)
観測されている
ダークマター
グルーオン場
グルーオン×2
(=プレオン∴×4)
 “4面体”
「観測されない
ダークマター」
電子場、クォーク場…

∴ ∴
×4
“4面体”
明るい物質
(電子、クォーク、原子核、陽子中性子、水素、ヘリウム、炭素…)
ヘリウム

∴ ∴
∴   ∴
∴ ∴ ∴ ∴
×4
“4面体”
炭素

∴ ∴
∴   ∴
∴ ∴ ∴ ∴

∴ ∴
∴   ∴
∴ ∴ ∴ ∴

∴ ∴
∴   ∴
∴ ∴ ∴ ∴
×4
“4面体”
※当然、ヘリウムも炭素も“明るい物質”の例に過ぎない。


《力(湯川型の相互作用)のフラクタル》
◎追加

 なお、ウィークボソンを介する弱い力も、2次的な力であるとことを加えれば、次のようになる。


1次的な力
2次的な力

3次的な力



 ※原始的な力、強い力、核力、(そして、ここには挙げなかった弱い力)は、“ゲージボソンのキャッチボール”を介している(湯川型の相互作用をしている)。 どれも狭い範囲でのみ働く力である。
→ ※原始的な力(byLP光子)、強い力(byグルーオン)、核力(by中間子)、弱い力(byウィークボソン)は、“ゲージボソンのキャッチボール”を介している(湯川型の相互作用をしている)。 どれも狭い範囲でのみ働く力である。

《弦のフラクタル》
南部陽一郎が最初に考えた弦と、(超)弦理論の弦も、フラクタルな関係を持つ。
南部陽一郎が最初に考えた弦と、(超)弦理論の弦も、フラクタルな関係を持つ。



付録2

付録 その他2
2.進化の本質の一般化

◎  宇宙(時空&物質)も進化してきたと言える。 (参考 結果6、 一般3Steps進化論

 “重力”のみを持つ宇宙
→“重力、原始的な力(by LP光子)”のみを持つ宇宙
   (以下、原始的な力については省略)
→“重力と電磁気力”を持つ宇宙
→“重力と電磁気力と弱い力”を持つ宇宙
→“重力と電磁気力と弱い力と強い力”──“4つの力”を持つ宇宙

 “重力”や原始的な力(by LP光子)のみを持つ宇宙
→“重力と電磁気力、原始的な力(by LP光子)”を持つ宇宙
→“重力と電磁気力、原始的な力(by LP光子)と弱い力(byウィークボソン)。
  強い力(byグルーオン)”を持つ宇宙
→“重力重力と電磁気力、原始的な力(by LP光子)と弱い力(byウィークボソン)、

  強い力(byグルーオン)と強い力(by中間子)”を持つ宇宙

◎そのプロセスを支えるものは、時空の基本構造〈素スピノールのネットワーク〉の自己組織化に伴う、時空の創発の可能性(組み立て可能性)“書き換え(組み換え)”に伴う、新たな物理定数が生成される可能性(書き換え可能性)であり──  その“時空の進化”全体の可能性の絞り込み〈Selection〉を行うものが、【物質の生成レベル】の3Stepsであり、まさに、Cosmological Natural Selection〈宇宙論的自然選択〉であった。
そのプロセスを支えるものは、時空の基本構造〈素スピノールのネットワーク〉の自己組織化に伴う、時空の創発の可能性(組み立て可能性)“書き換え(組み換え)”に伴う、新たな物理定数が生成される可能性(書き換え可能性)であり──  その“時空の進化”全体の可能性の絞り込み〈Selection〉を担うものが、【時空の基本構造の社会レベレル】の3Stepsであり、まさに、Cosmological Natural Selection〈宇宙論的自然選択〉であった。
◎(反物質より優位となった)物質は、クォーク&レプトン→陽子&中性子→原子核 →原子 →分子、元素(結晶)、様々な天体〈例えば、太陽、地球、月、別のブラックホール、銀河、銀河団、超銀河団、ボイド&グレートウォール〉…  と育ってきていると言える。
→(反物質より優位となった)クォーク(アップクォーク、ダウンクォーク)から、中性子→陽子&→原子核 →原子 →多様な物質(分子、化合物(結晶…)、様々な天体〈例えば、恒星(太陽…)、惑星(地球…)、衛星(月…)、中性子星、クォーク星、ブラックホール、銀河〉…  と育ってきていると言える。
 そのプロセスを支えるものは、基本構造の自己組織化による生命の創発の可能性(組み立て可能性)“書き換え(組み換え)”に伴う、新たな生命の創発の可能性(書き換え可能性)、そして、それらが適度に絞り込まれる可能性である。
→そのプロセスを支えるものは、基本構造の自己組織化による生命の創発の可能性(組み立て可能性)“書き換え(組み換え)”に伴う、新たな生命の創発の可能性(書き換え可能性)、そして、それらが適度に絞り込まれる可能性である。
◎1.と2.の両方の“新しく形成された3Steps”は、それ自体が、新しい選択〈Selection〉(可能性の絞り込み)を達成しているを意味してる同時に、
→1.と2.の両方の“新しく形成された3Steps”は、それ自体が、新しい選択〈Selection〉(可能性の絞り込み)を達成している同時に、別のレベルの3Stepsによって、選択〈Selection〉されうる(絞り込まれる)


3Stepsのレベル
組み立て可能性
&書き換え可能性
(=大進化&小進化)
選択性
(絞り込み)



おおよその流
生態系
個体の社会
〈人間社会〉
個体
〈人生〉
細胞の社会
細胞
生体機能分子の社会
生体機能分子
物質の生成
4つの力
素粒子
時空の基本構造の社会
時空の基本構造
時空の基本構造の生成単位
組み立て可能性○
書き換え可能性△

(※簡易表である。 詳細は、一般3Steps進化論のページにて)


3Stepsのレベル
組み立て可能性
&書き換え可能性
(=大進化&小進化)
選択性
(絞り込み)



おおよその流
生態系の社会
生態系
個体の社会
〈人間社会〉
個体
〈人生〉
細胞の社会
細胞
機能性高分子の社会
機能性高分子
多様な物質の生成
核子やレプトンの生成
時空の基本構造の社会
時空の基本構造
時空の基本構造の生成単位
組み立て可能性○
書き換え可能性△
 ※簡易表である。 詳細は、一般3Steps進化論のページにて

 ※【時空の基本構造の生成単位】の△の部分については、はっきりしない。
 果たして、素スピノールが、他の“何か”の組み合わせからできていて、その性質が変わることがありうるのだろうか?
 素スピノール自体の性質が変われば、当然──  原始ヒッグス場の“4面体”(原始ヒッグス場由来の“4角形”(縮みきったバネ…))の性質、重力子の性質、プレオン∴の性質、光子の性質… も含め、あらゆる性質が変わるであろう。
 したがって、もし、“新たな宇宙の再生産をより達成しやすいような物理定数を持つ宇宙”へ近づく変化でない限り── 宇宙論的に自然選択され、増えていく(多数派を占めるようになる)ことはないだろう。
 しかし、もし、“新たな宇宙の再生産をより達成しやすいような物理定数を持つ宇宙”へ近づく変化であるならば──  宇宙論的に自然選択され、より増えていくだろう。
 (正しければ、もしかしたら、今すでに、現在のこの宇宙を支える素スピノールは、そのようなプロセスを経て選択された結果、存在しているものであると言えることになる。 そして、書き換え可能性がすでに存在していたし、これからも存在することになる。(すなわち、△→○となることになる))
 いずれにせよ──  “宇宙論的自然選択”が繰り広げられ続けていくと考えられる。

私は、生命(細胞、個体、人生、生態系…)と物質との間には、深いつながりがあることを前々から認識していたが──
さすがに、「時空(宇宙空間、宇宙論、“宇宙の進化”、相対性理論…)」と、「生命&物資」については、長いこと、全く別なものとして、ずっと分けて考えていた
→生命(細胞、個体、人生、生態系…)と物質との間に深いつながりがあると認識してきた方々が多かっただろうと思われる一方──  「時空(宇宙空間、宇宙論、“宇宙の進化”、相対性理論…)」と、「生命&物資」との間に、深いつながりあると認識してきた方々は、ごく少数だったろうと思われる
◎しかし、少なくとも以上の説明は、「時空」と、「生命&物質」との間に、きってもきれない深い相似性があることを示唆していると思われる。
→しかし、少なくとも以上の説明は、「時空」と、「生命&物質」との間に、きってもきれない深い相似性があることを示唆していると思われる。

◎末尾にあったものを削除

 ※【時空の基本構造の生成単位】の△の部分については、はっきりしない。
 果たして、素スピノールが、他の“何か”の組み合わせからできていて、その性質が変わることがありうるのだろうか?
 素スピノール自体の性質が変われば、当然──  原始ヒッグス場の“4面体”(原始ヒッグス場由来の“4角形”(縮みきったバネ…))の性質、重力子の性質、プレオン∴の性質、光子の性質… も含め、あらゆる性質が変わるであろう。
 したがって、もし、“新たな宇宙の再生産をより達成しやすいような物理定数を持つ宇宙”へ近づく変化でない限り── 宇宙論的に自然選択され、増えていく(多数派を占めるようになる)ことはないだろう。
 しかし、もし、“新たな宇宙の再生産をより達成しやすいような物理定数を持つ宇宙”へ近づく変化であるならば──  宇宙論的に自然選択され、より増えていくだろう。
 (正しければ、もしかしたら、今すでに、現在のこの宇宙を支える素スピノールは、そのようなプロセスを経て選択された結果、存在しているものであると言えることになる。 そして、書き換え可能性がすでに存在していたし、これからも存在することになる。(すなわち、△→○となることになる))
 いずれにせよ──  “宇宙論的自然選択”が繰り広げられ続けていくと考えられる。



付録 その他3

3.一般3Steps理論と数式について

◎  そして、(孤立系、すなわち、閉じた系で)エントロピーが増大することは、まさに、熱力学第二法則の式、すなわち、「ΔS ≧0」という“不等式”で示されていることである。

 つまり、3Steps理論と、熱力学の第二法則は、深い関係がありそうである。

 しかし、“3Steps”は、すべてエントロピーの増加を伴っていると言うことはできない。
 なぜなら、新しいブラックホールが形成されるときには、エントロピーが逆に減少すると考えられるからである。
 (それは、エントロピーが増加できるための初期条件を整えてくれる過程であると考えられ、しかも、新しい宇宙がはじまる準備に相当すると考えられることは、前に述べた。(EMOES宇宙論1&2))

 すなわち、ほとんどがエントロピーが増加する3Stepsであるが、エントロピーが減少する3Stepsもある、ということになる。
 それは、すなわち、“非平衡”は、エントロピーが増加をもたらすとは限らず、エントロピーの減少をもたらすこともありうるということでもある。



 しかし、(すでに開闢した)この宇宙においては、複雑化(各種の3Stepsのレベルの創発)のすべては、エントロピーが増加する過程をともなって起こると言えるであろう。
 一方、単純化(各種の3Stepsのレベルの消失)においては、特に新しいブラックホールの形成過程のように、エントロピーの減少をともなうことがあると言えるだろう。

 すなわち、宇宙が開闢してから後の、クォークやレプトン、原子核、原子が生まれ──  太陽、地球が生まれ、原始的な生命、細胞、生態系、脊椎動物、ほ乳類、霊長類、人類… 複雑多様化&進化を通じて生まれてくる過程は、すべて、エントロピーの増大を伴って達成されていることになる。
 一方、新しいブラックホールの生成という単純化(各種のレベルの消失)の過程については、例外的に、エントロピーの減少を伴って達成されていることになる


 ※(エントロピーが増加できるための初期条件を整えてくれる過程であると考えられる)新しいブラックホールの形成時のような、一見、エントロピーが減少しているように思われる場合(EMOES宇宙論1&2)であってさえも──  ランダムに放出される重力子によって、エントロピーが増加し続けていると見なすことができる。


 そして、(孤立系、すなわち、閉じた系で)エントロピーが増大することは、まさに、熱力学第二法則の式、すなわち、「ΔS ≧0」という“不等式”で示されていることである。

 つまり、3Steps理論と、熱力学の第二法則は、ともに非平衡や不等式と関連しているので、深い関係がありそうである。

 実際、あらゆる3Stepsの流れには、エントロピーの増加が伴っているように思われる。

 この宇宙において、複雑化(各種の3Stepsのレベルの創発)のすべてのみならず、
 (特に新しいブラックホールの形成過程や生態系における大量絶滅の過程を含めた)単純化(各種の3Stepsのレベルの消失)においても、エントロピーが増加する過程をともなって起こっているように思われる。

 すなわち、宇宙が開闢してから後の、クォークやレプトン、原子核、原子が生まれ──  太陽、地球が生まれ、原始的な生命、細胞、生態系、脊椎動物、ほ乳類、霊長類、人類… 複雑多様化&進化を通じて生まれてくる過程も、新しいブラックホールの生成という単純化(各種のレベルの消失)の過程も、すべて、エントロピーの増大を伴って達成されているようである


◎削除  ※なお、『プリゴジンはまた、宇宙の誕生において真空が物質と重力エネルギーに分離する過程を熱力学的に計算して、これがエントロピーの生成過程であることを明らかにした』(p178 (『時間の不思議』) という記述も、あくまで、宇宙開闢後の、エントロピー増加を伴う“複雑化”についてのものであると言えるだろう。

◎削除  ※なお、生態系における大量絶滅に伴って、単純化がもし起きたとしたら、その際は、当然、エントロピーは増加することになる。 新しいブラックホールというのは、やはり、特殊な例なのである。
◎  つまりは、この宇宙で、一般3Steps理論における複雑化を説明してくれる数式の1つは、熱力学第二法則の式、すなわち、「ΔS ≧0」という“不等式”である言えるであろう。
→  つまりは、この宇宙で、一般3Steps理論を説明してくれる数式の1つは、熱力学第二法則の式、すなわち、「ΔS ≧0」という“不等式”である言えるであろう。

◎そして、次の記述から、“プリゴジンの数式”も、一般3Steps理論における複雑化を説明してくれる数式の1つに相当することが予想される。
そして、次の記述から、“プリゴジンの数式”も、一般3Steps理論を説明してくれる数式の1つに相当することが予想される。
◎引用部のテーブル化
 『プリゴジンの研究内容を一口に、というよりも言葉だけで説明するのはたいへんむずかしい。けっきょく、彼の言わんとすることは、自然界のいたるところで見出さだされる一方通行の現象(不可逆過程)には常に常にエントロピー生成もしくは増加が伴う、ということであろう』 (『時間の不思議』 p179  都筑卓司 講談社ブルーバックス)

 『エネルギーが散逸するというのは、そのエントロピーがどんどん大きくなるということである。エントロピーがどんどん大きくなっていくような非平衡な状態では、独特の安定な構造──それを散逸構造とよぶ──が生まれるということを数式で解明したのが、プリゴジンの業績の一つなのである』
 (『時間の不思議』 p178  都筑卓司 講談社ブルーバックス  下線は、筆者による)

『プリゴジンの研究内容を一口に、というよりも言葉だけで説明するのはたいへんむずかしい。けっきょく、彼の言わんとすることは、自然界のいたるところで見出さだされる一方通行の現象(不可逆過程)には常に常にエントロピー生成もしくは増加が伴う、ということであろう』 (『時間の不思議』 p179  都筑卓司 講談社ブルーバックス)


『エネルギーが散逸するというのは、そのエントロピーがどんどん大きくなるということである。エントロピーがどんどん大きくなっていくような非平衡な状態では、独特の安定な構造──それを散逸構造とよぶ──が生まれるということを数式で解明したのが、プリゴジンの業績の一つなのである』
 (『時間の不思議』 p178  都筑卓司 講談社ブルーバックス  下線は、筆者による)

プリゴジンの著作を読んでみると、とても抽象的な数式で、数式化されているのがわかる。
 (『散逸構造』…)

 そして、その数式による説明は、難解で、非常にわかりずらい、という印象が否定できない
プリゴジンは、その著作 (『散逸構造』…)の中で、とても抽象的な数式を用いた説明をなさっている
 その数式による説明については、難解で、非常にわかりづらいという印象を抱かざるをえない。
◎その1つは、→その1つの理由は、
◎その結果、難解で、わかりらくなっているというものである。→その結果、難解で、わかりらくなっているというものである。
◎引用部のテーブル化
 もう1つの理由は、次の記述からわかる。
 『要約すると巨視的物理学、すなわち熱力学の法則の中で生物の秩序を理解することが目的である. 当然のことであるが、熱力学の法則は、ρ1,ρ2,…ρp,T などの巨視変数に対する発展方程式によって補足される必要がある』
 (p.21 『散逸構造 ──自己秩序形成の物理的基礎──』 I.プリゴジーヌ、G.ニコリス  小畠陽之助 相沢洋二訳  岩波書店)
 すなわち、“プリゴジンの数式”は、熱力学の法則、巨視的物理学、巨資変数を用いて生まれた、抽象的なもの、近似的なものに過ぎないのである。

 もう1つの理由は、次の記述からわかる。

『要約すると巨視的物理学、すなわち熱力学の法則の中で生物の秩序を理解することが目的である. 当然のことであるが、熱力学の法則は、ρ1,ρ2,…ρp,T などの巨視変数に対する発展方程式によって補足される必要がある』
 (p.21 『散逸構造 ──自己秩序形成の物理的基礎──』 I.プリゴジーヌ、G.ニコリス  小畠陽之助 相沢洋二訳  岩波書店)

 すなわち、“プリゴジンの数式”は、熱力学の法則、巨視的物理学、巨資変数を用いて生まれた、抽象的なもの、近似的なものに過ぎないのである。

◎引用部のテーブル化
 実際、例えば、次のような内容は、3Steps理論を育てる際の、根拠(ヒント)の1つとなった。
 『プリゴジンは、こうした現象を研究することによって、自己組織化が生じるためには三つの条件が必要であることを明らかにしました。その三つの条件とは、「オープン」(開放系)であること、「ダイナミック」(非平衡系)であること、「ポジティブ・フィードバック」(自己加速系)が存在することの三つである。』
 (p86 『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』 田坂広志
   第三章『創発の三つの条件』より 講談社)

 実際、例えば、次のような内容は、3Steps理論を育てる際の、根拠(ヒント)の1つとなった。

『プリゴジンは、こうした現象を研究することによって、自己組織化が生じるためには三つの条件が必要であることを明らかにしました。その三つの条件とは、「オープン」(開放系)であること、「ダイナミック」(非平衡系)であること、「ポジティブ・フィードバック」(自己加速系)が存在することの三つである。』
 (p86 『複雑系の知 二十一世紀に求められる七つの知』 田坂広志
   第三章『創発の三つの条件』より 講談社)

◎用部のテーブル化
 そして、プリゴジンの成果の多くは、一般3Steps理論と調和していると思われる。

 『平衡から遠く離れた条件下では様々な型の自己組織化現象が出現する』
  (p.215〜 『混沌からの秩序』 I.プリゴジン/I.スタンジェール みすず書房)

 『主要な結論の一つに到達した。 すべてのレベルにおいて、巨視的物理学のレベルであろうと、ゆらぎのレベルや微視的レベルであろうと、非平衡が秩序の源である。 非平衡が「混沌から秩序」を生み出す。
 (p.369〜 『混沌からの秩序』)

 『熱力学は三つの大きな分野に分けることができる。これらの分野の研究は、熱力学史における三つの引き続く発展に段階に対応している。 平衡ではエントロピーの生成、流束、力はすべてゼロである。平衡に近い領域では、熱力学的力は「弱く」、速度J kは力の線形(一次)関数である。三番目の分野は「非線形」領域と呼ばれ、そこでは、速度が、一般に、力のもっと複雑な関数となっている。』
  (p.197 『混沌からの秩序』)

 そして、プリゴジンの成果の多くは、一般3Steps理論と調和していると思われる。

『平衡から遠く離れた条件下では様々な型の自己組織化現象が出現する』
  (p.215〜 『混沌からの秩序』 I.プリゴジン/I.スタンジェール みすず書房)


『主要な結論の一つに到達した。 すべてのレベルにおいて、巨視的物理学のレベルであろうと、ゆらぎのレベルや微視的レベルであろうと、非平衡が秩序の源である。 非平衡が「混沌から秩序」を生み出す。
 (p.369〜 『混沌からの秩序』)


『熱力学は三つの大きな分野に分けることができる。これらの分野の研究は、熱力学史における三つの引き続く発展に段階に対応している。 平衡ではエントロピーの生成、流束、力はすべてゼロである。平衡に近い領域では、熱力学的力は「弱く」、速度J kは力の線形(一次)関数である。三番目の分野は「非線形」領域と呼ばれ、そこでは、速度が、一般に、力のもっと複雑な関数となっている。』
  (p.197 『混沌からの秩序』)


エントロピー
「系のエントロピー生成が、減少する」
強い
エントロピー
(大量の重力子を系外にランダムに放出することによって)
「系内のエントロピー生成が、減少する」

◎定式化されるべであると主張なされたことと→定式化されるであると主張なされたことと
◎そのものが確率に支配されている」ということを意味する主張ではないからである→そのものが確率に支配されている」ということを意味する主張ではないからである
◎そのものが確率に支配されいる」という説明→そのものが確率に支配されいる」という説明
◎ 一方、プリゴジンが『確実性の終焉』において、「時間の矢」の根拠の1つを、熱力学第2法則としたこと、すなわち、「平衡状態になれば時間が流れない」と考えたことと、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)による時間の説明には、大きな違いがある。

→一方、プリゴジンが『確実性の終焉』において、「時間の矢」の根拠の1つを、熱力学第2法則としたこと、すなわち、「熱力学的な平衡状態になれば時間が流れない」と考えたことと、“EMOES”(素スピノールからの創発モデル)による時間の説明には、大きな違いがある。
◎すなわち、たとえ平衡状態でも、素スピノールの転回は生じ続けるからこそ、4つの力が働き続けるし、原子は原子のまま構造を保ち続けられるのである。
→すなわち、たとえ熱力学的な平衡状態でも、素スピノールの転回は生じ続けるからこそ、4つの力が働き続けるし、原子は原子のまま構造を保ち続けられるのである。
◎ここにあるのは、「より深いレベルの階層」から説明できる時間の流れか、「マクロレベル(統計力学レベル)」で説明できる時間の流れかという違いであるということなのかもしれない
ここにあるのは、「より深いレベルの階層」から説明できる時間の流れか、「マクロレベル(統計力学レベル)」で説明できる時間の流れかという違いに過ぎないと思われる
◎ そもそも、レベルの3Stepsが、それぞれ「時間の流れ(時間の矢)」を意味している可能性がある

 そもそも、すべてのレベルの3Stepsが、それぞれ「時間の流れ(時間の矢)」を意味していると考えられる
 そして、“素スピノールの転回”も、非平衡の所産であると考えられる。
◎ピノールからの創発モデル)の時間の流れは、必ずしも矛盾していとになる→ピノールからの創発モデル)の時間の流れは、必ずしも矛盾していないとになる。
◎ 平衡状態一見、時間の流れかが止まっているように思われても、見方によっては(素スピノールの挙動レベルや4つの力レベルで見れば)、時間が一方向に流れ続けている。
熱力学的な平衡状態に至り、一見、時間の流れかが止まっているように思われても、見方によっては(多様な物質の生成レベルや核子やレプトンの生成レベル、時空の基本構造の社会レベル、時空の基本構造レベル(素スピノールの社会レベル)… で見れば)、時間が一方向に流れ続けていることがわかる。
すなわち、「素スピノールの挙動レベル」から見れば、例えば、重力子は、光速で1つの方向に進み続けるというように、時間が厳然と1つの方向に流れ続けているからである。
すなわち、時空の基本構造の社会レベル、時空の基本構造レベル(素スピノールの社会レベル)見れば、例えば、重力子は、光速で1つの方向に進み続けるというように、時間が厳然と1つの方向に流れ続けているからである。
◎削除 各3Stepsレベルは、それぞれに「時間の流れ(矢)」持っていると言えそうである。
 詳細な検討は、今後の課題である。
ある程度の、定性的な予測を立てることを助けという、実用的な意味で、存在意義があると思われる。
→ある程度の、定性的な予測を立てることを助けてくれたりという、実用的な意味で、存在意義があると思われる。




2017年12月31日 2.18.1→2.2

付録(Appendix)
◎各ページリンクの修正あり。
2.一般3Steps理論の概要図
3.一般3Steps進化論
4.各レベルの説明
5.レベル&サイズフラクタル

主な修正点
◎名称変更
 生体機能分子レベル→機能性高分子レベル
 生体機能分子の社会レベル→機能性高分子の社会レベル

◎名称&構成の修正
 物質生成レベル
 4つの力レベル
 素粒子の挙動レベル

 多様な物質生成レベル
 核子や電子の生成レベル

◎以上の修正に伴うリンクの修正。

◎新たなレベルの追加  生態系の社会レベル



2.一般3Steps理論の概要図

一般3Steps理論のフラクタル〈概要図〉

一般3Steps理論のフラクタル〈概要図〉

3.一般3Steps進化論

素スピノールの挙動
(右巻き左巻きのスピンを持ち──  様々なリンクの形成しうる)
【時空の基本構造の生成単位レベル】
  ネットワーク化
LP光子〈:〉、時空の基本構造の“4角形”(四極子、“4面体”)
【時空の基本構造レベル】
【時空の基本構造の生成単位レベル】
原始ヒッグス場の登場
電荷や質量を持つプレオンの登場、そして、
(仮想)光子&電磁場、重力子&重力場の創発
LP光子を介する原始的な力(原始的な電磁気力)により、プレオン∴×4の“4角形”(四極子)&“4面体”の登場
【物質の生成レベル】

【時空の基本構造の社会レベル】
【時空の基本構造レベル】
【時空の基本構造の生成単位レベル】
   一部が──
 
重力場により、 プレオン∴×4が“4角形”(縮みきったバネ)の形成を介して──
「物質の凝縮(宇宙空間の膨張)&分散(byビッグバウンス)」の繰り返しとともに
“進化する宇宙(“時空&物質”)”の登場
【物質の生成レベル】
【重力レベル】
【電磁気力レベル】

【時空の基本構造の社会レベル】
【時空の基本構造レベル】
【時空の基本構造の生成単位レベル】
   一部が──
重力場によってビッグバウンスを繰り返す宇宙の中で──
クォーク&レプトンの登場(少なくとも第3世代まで)
弱い力(ウィークボソン〈∴×3×2〉)の登場
→“CP対称性が破れ、物質が反物質を上回る宇宙”に至る。
ダウンクォーク、アップクォーク、電子、反電子ニュートリノ
とともに、クォーク×4の“4角形”(四極子)、
レプトン×4の“4角形”(四極子)の登場
→電磁場、クォーク場、電子場、ニュートリノ場を持つ宇宙に至る
(“4面体”←→“4角形”←→“4角形”の凝縮)
【物質生成レベル】
【重力レベル】
【3つの力レベル】
(電磁気力、弱い力、強い力)
&【素粒子の挙動レベル】

【時空の基本構造の社会レベル】
【時空の基本構造レベル】
【時空の基本構造の生成単位レベル】
   一部が──
物質の凝縮(宇宙空間の膨張)と物質の分散(ビッグバウンス)を繰り返し、
および「: :←→∴」の書き換えを通じて、進化する宇宙の中で──
  われわれの宇宙とほぼ同じ物理定数を持つ宇宙に至る。

【物質生成レベル】
【4つの力レベル】
(重力、電磁気力、弱い力、強い力)
【素粒子の挙動レベル】

【時空の基本構造の社会レベル】
【時空の基本構造レベル】
【時空の基本構造の生成単位レベル】
↓  
きわめて強い重力場の中で、この宇宙の直前となる。
同じ物理状態の「プレオン∴×4の“4角形”(縮みきったバネ)」が秩序を持って高密度で凝縮して存在している。
周囲に「重力子&原始ヒッグス場ユニット(PHU)の“4角形”(縮みきったバネ)」も高密度で存在している。
秩序が高く、エントロピー新たに増加する余地を持つ。(特異Cube? or 特異Ball?)
(のちのち、「4つの力を持ち、物質が反物質を上回り、クォークを閉じ込め、
宇宙の晴れ上がりを起こし、加速膨張し続けること」のできる)
この宇宙の誕生の直前に至る
【物質生成レベル】
【1つの力レベル】(重力)

【時空の基本構造の社会レベル】
【時空の基本構造レベル】
【時空の基本構造の生成単位レベル】
                  時空の相転移〈多数の“4角形”(縮みきったバネ)が凝縮
                      →多数の“4角形”(縮みきったバネ)が分散する〉
「プレオン∴×4の“4角形”(縮みきったバネ)」が、指数関数的に分散する
(byビッグバウンス&インフレーション)

プレオン∴×4の“4角形”(縮みきったバネ)の分布のフラクタルなゆらぎ生じる
“ダークマター”として、銀河の形成、分布に役立つ
【物質生成レベル】
【1つの力レベル】
(重力)

【時空の基本構造の社会レベル】
【時空の基本構造レベル】
【時空の基本構造の生成単位レベル】
             時空の相転移〈個々の“4角形”→“4面体”〉
プレオン×4の“4角形”(縮みきったバネ)のエネルギーが開放されて、“ファイヤー・ボール”となる。 
この高エネルギーのもと、
LP光子を介する原始的な力(原始的な電磁気力)により、
少なくとも第3世代まで、対称的にクォーク&レプトンが合成される。
 (この過程で、プレオン∴が閉じ込められる)
【物質生成レベル】
【2つの力レベル】──重力、電弱力)
&【素粒子の挙動レベル】

【時空の基本構造の社会レベル】
【時空の基本構造レベル】
【時空の基本構造の生成単位レベル】
                 時空の相転移が進む〈個々の“4角形”→“4面体”〉
→少なくとも3世代まで合成されたレプトン&クォークが
非対称的に分解されることによって物質が反物質を上回る。
(by CP対称性の破れ)

【物質生成レベル】
【3つの力レベル】──重力、電弱力、強い核力)
【素粒子の挙動レベル】

【時空の基本構造の社会レベル】
【時空の基本構造レベル】
【時空の基本構造の生成単位レベル】
               時空の相転移がほぼ完了、ヒッグス場が完成
原始ヒッグス場や(原始ヒッグス場以外の)各種のヒッグス場が完成する。
こうしてできた真空の中に、現在の性質〈質量、量子ゆらぎ、粒子と波の二重性…〉を持つ
標準模型を担う様々な素粒子が出そろう。(“物理定数”の確立)
【物質生成レベル】
【4つの力レベル】
【素粒子の挙動レベル】

進化の流れ−6──素スピノールの存在 (or 初登場)
素スピノールの作用(働き、挙動、振る舞い…)
(右巻き左巻きのスピンを持ち──  様々なリンクの形成しうる)
【時空の基本構造の構成単位レベル】
  ネットワーク化
LP光子〈:〉、時空の基本構造の“4角形”(四極子、“4面体”)
【時空の基本構造レベル】
【時空の基本構造の構成単位レベル】
原始ヒッグス場ユニットを材料として、原始的な力によって、各種のプレオン∴が生成する
質量を持つプレオン∴が生成することで重力子&重力場(時空の曲がり)が創発
電荷を持つプレオン∴が生成することで仮想光子&電磁場が創発

原始的な力(byLP光子)&電磁気力(by仮想光子)により、プレオン∴×4の“4角形”(四極子)&“4面体”の創発
プレオン∴×4の“4角形”(縮みきったバネ)が作る重力場を介して──
プレオン∴×4の凝縮(宇宙空間の膨張)&分散(byビッグバウンス)」の繰り返す
【時空の基本構造の社会レベル】
【時空の基本構造レベル】
【時空の基本構造の構成単位レベル】
   一部が──
 
ビッグバウンスを繰り返す宇宙の中で──
時に、プレオン∴×4を材料にして、クォーク(アップクォーク、ダウンクォーク)やニュートリノも対称的に生成
(物質と反物質が等量であるので、ニュートリノ×4やクォーク×4となるのみ。“四極子”or“4面体”)
【時空の基本構造の社会レベル】
【時空の基本構造レベル】
【時空の基本構造の構成単位レベル】
   一部が──
ビッグバウンスを繰り返す宇宙の中で──
クォークが、第3世代まで対称的に生成(ストレンジクォーク、チャームクォーク、トップクォーク、ボトムクォーク)
弱い力(byウィークボソン〈∴×3×2〉)により
→“CP対称性が破れ、物質が反物質を上回る宇宙”に至る。

物質優位のダウンクォーク、アップクォークを材料に物質優位の中性子が登場
物質優位の中性子から、陽子、電子、反電子ニュートリノの登場
【核子やレプトンの生成レベル】

【時空の基本構造の社会レベル】
【時空の基本構造レベル】
【時空の基本構造の構成単位レベル】
   一部が──
物質の凝縮(宇宙空間の膨張)と物質の分散(ビッグバウンス)を繰り返し、
および「: :←→∴」の書き換えを通じて、進化する宇宙の中で──
  われわれの宇宙とほぼ同じ物理定数を持つ宇宙に至る。
この頃には、核子やレプトンを材料として、様々な原子(元素)、化合物、天体…が生成している。
【多様な物質の物質生成レベル】
【核子やレプトンの生成レベル】

【時空の基本構造の社会レベル】
【時空の基本構造レベル】
【時空の基本構造の構成単位レベル】
↓  
きわめて強い重力場の中で、この宇宙の直前となる。(天体由来の新しいブラックホールの中?)
同じ物理状態の「プレオン∴×4の“4角形”(縮みきったバネ)」が秩序を持って高密度で凝縮して存在している。
周囲に「重力子&原始ヒッグス場ユニット(PHU)の“4角形”(縮みきったバネ)」も高密度で存在している。
秩序が高く、エントロピー新たに増加する余地を持つ。(特異Cube? or 特異Ball?)
(のちのち、「4つの力を持ち、物質が反物質を上回り、クォークを閉じ込め、
宇宙の晴れ上がりを起こし、加速膨張し続けること」のできる)
この宇宙の誕生の直前に至る
【多様な物質の生成レベル】

【時空の基本構造の社会レベル】
【時空の基本構造レベル】
【時空の基本構造の構成単位レベル】
「プレオン∴×4の“4角形”(縮みきったバネ)」が、指数関数的に分散する
(原始ヒッグス場ユニット(PHU)の“4角形”(縮みきったバネ)に満ちている所めがけて分散するので、超光速になりうる!)
(ビッグバウンス&インフレーション)

プレオン∴×4の“4角形”(縮みきったバネ)の分布のフラクタルなゆらぎ生じる
“ダークマター”として、銀河の形成、分布に役立つ
一方で、質量を生む原始ヒッグス場の完成(原則として、超光速の運動は不可能になる)
【多様な物質の生成レベル】

【時空の基本構造の社会レベル】
【時空の基本構造レベル】
【時空の基本構造の構成単位レベル】
プレオン×4の“4角形”(縮みきったバネ)のエネルギーが開放されて、“ファイヤー・ボール”となる。 
この高エネルギーのもと、
LP光子を介する原始的な力(原始的な電磁気力)により、
少なくとも第3世代まで、対称的にクォーク&レプトンが合成される。
 (この過程で、プレオン∴が閉じ込められる)
物質=反物質なので、一方で、クォーク×4、ニュートリノ×4のヒッグス場ユニットも生成
【多様な物質の生成レベル】

【時空の基本構造の社会レベル】
【時空の基本構造レベル】
【時空の基本構造の構成単位レベル】
→少なくとも3世代まで合成されたクォークが
非対称的に分解されることによって物質(アップクォークとダウンクォーク)が反物質を上回る。
(by CP対称性の破れ)

(【多様な物質の生成レベル】)
【時空の基本構造の社会レベル】
【時空の基本構造レベル】
【時空の基本構造の構成単位レベル】
※以下の進化のバージョンアップは、『3Steps理論とその応用について』2.02→2.1 (ver2.00からのバージョンアップ履歴)にて


2016-2016-2017

4.各レベルの説明
動物学・植物学・微生物学・生態学レベル

【生態系レベル】


【個体の社会レベル】


【個体レベル】

動物学・植物学・微生物学・生態学レベル



生命科学レベル
(分子生物学、細胞生物学…)

物質レベル
力や物質が出来上がる世界)


時空レベル
(“物理定数〈パラメーター〉”が決まってくる世界)


生命科学レベル
(分子生物学、細胞生物学…)

【細胞レベル】

【機能性高分子の社会レベル】

【機能性高分子レベル】
物質レベル
(物質が出来上がる世界)


【多様な物質の生成レベル】


【核子やレプトンの生成レベル】
時空レベル
(“物理定数〈パラメーター〉”が決まってくる世界)


◎各レベルの説明のページをそれぞれ『3Steps理論と、その応用について』のものと統合する。
 リンクを削除&修正
◎適宜、各ページにおいて、-2017とした。

5.レベル&サイズフラクタル


生態系
個体の社会(人間社会)
個体(人生)
細胞の社会
細胞
生体機能分子の社会
生体機能分子
物質生成
4つの力
素粒子の挙動
時空の基本構造の社会
時空の基本構造
時空の基本構造の生成単位
生態系の社会
生態系
個体の社会(人間社会)
個体(人生)
細胞の社会
細胞
機能性高分子の社会
機能性高分子
多様な物質生成
核子やレプトンの生成
時空の基本構造の社会
時空の基本構造
時空の基本構造の生成単位

◎   しかし、現実的には、長期的に見ると、上位の3Stepsによって、下位レベルの可能性が大きく絞り込まれてくることがありうる。

生態系
個体の社会(人間社会)
個体(人生)
細胞の社会
細胞
生体機能分子の社会
生体機能分子
物質生成
“4つの力”
素粒子の挙動
時空の基本構造の社会
時空の基本構造
時空の基本構造の生成単位


  しかし、現実的には、長期的に見ると、一部のレベルの3Stepsによって、他のレベルの3Steps可能性が大きく絞り込まれてくることがありうる。

生態系の社会
生態系
個体の社会(人間社会)
個体(人生)
細胞の社会
細胞
機能性高分子の社会
機能性高分子
多様な物質の生成
核子やレプトンの生成
時空の基本構造の社会
時空の基本構造
時空の基本構造の生成単位

生体機能分子の社会
-
生体機能分子
-
物質生成レベル
電子・クォーク、陽子・中性子、原子核、原子(H,He,Li,Be,B,C,N,O…)、分子、化合物、結晶、天体(太陽、地球、月…)、ブラックホール、銀河…
“4つの力”レベル
(素粒子の社会レベル)
山のデコボコ、雲のモクモク、海岸線のギザギザ、雪の結晶、銀河の分布…
(同一の力学が働いている中で生じているフラクタル)
素粒子の挙動レベル
-
時空の基本構造の社会レベル

標準モデルの第1〜3世代(→詳細は結果3
(第1世代 e- (∴×3) 第2世代
μ-
e- e
e-
 (∴×3×3) 第3世代
τ-
μ- μ
μ- 
(∴×3×3×3)…)

機能性高分子の社会
ゴルジ体、ミトコンドリア、葉緑体、核…
機能性高分子
タンパク質(酵素、受容体、ポンプ…)、細胞膜、核酸(RNA、DNA)…
多様な物質生成レベル
原子核、原子(H,He,Li,Be,B,C,N,O…)、分子、化合物、結晶、天体(太陽、地球、月…)、銀河…
山のデコボコ、雲のモクモク、海岸線のギザギザ、雪の結晶、銀河の分布…
(同一の力学が働いている中で生じているフラクタル)
核子やレプトンの生成レベル
(物質優位の)アップクォーク、ダウンクォーク、電子、陽子、中性子
中性子星、クォーク星
時空の基本構造の社会レベル
少なくとも第3世代のクォークの対称的な生成
(チャームクォークヒッグス場ユニット(四極子)やストレンジクォークヒッグス場ユニット(四極子))
トップクォークヒッグス場ユニット(四極子)やボトムクォークヒッグス場ユニット(四極子))
ブラックホール





材料&手段(Material&Method)
(4)論理の一貫性(無矛盾性)
もし、孤立系の中で、バラバラに(分散して)存在する多くの粒子が、重力によって、集中すればするほど(コンパクト化すればするほど)エントロピーは減るはずなのに──  孤立系でエントロピーが減らないことを主張する熱力学第2法則がある。
もし、孤立系の中で、バラバラに(分散して)存在する多くの粒子が、重力によって、集中すればするほど(コンパクト化すればするほど)エントロピーは減るように見えるのに──  孤立系でエントロピーが減らないことを主張する熱力学第2法則がある。

結果5
◎下図にて、右巻きd→右巻きu




付録 
EMOES宇宙論2 2.Cosmological Natural Selection〈宇宙論的自然選択〉について

◎削除  これを3Steps理論的に解釈するならば、【物質の生成レベル】の3Stepsが、クルクルと、よくまわり続けることに相当すると考えられる。
 (これに対して、Ecological Natural Selection〈生態学的自然選択〉(≒“ダーウィンの自然選択説”)は、【生態系レベル】の3Stepsが、クルクルと、よくまわり続けることに相当する。 詳しくは、後述する)
◎大きく修正
「より多くのブラックホールを生み出しやすい物理定数を持つ宇宙が、結果的に、より大多数を占めるようになるだろう」というCosmological Natural Selection〈宇宙論的自然選択〉の枠組みの中の考え方を、3Steps理論的に解釈すれば、“【物質生成レベル】の3Stepsが、クルクルと、よくまわり続ける宇宙が、結果的に、より大多数を占めるようになるだろう”ということになると考えられる。

 よって、次の仮説を立てた。

 
仮説C2.2 “【物質生成レベル】の3Stepsが、クルクルと、よりよくまわり続ける”とき、“より多くの物質、より多くのブラックホールをターンオーバーしやすく”なっており、そのような宇宙(=ブラックホール)の存在比率が高まってくる。 この過程が、Cosmological Natural Selection〈宇宙論的自然選択〉である。

 ※ Ecological Natural Selection〈生態学的自然選択〉の過程を同様に表現すれば──
 “【生態系レベル】の3Stepsが、クルクルと、よりよくまわり続ける”とき、“より多くのライフ、より多くの生態系をターンオーバーしやすくなっており”、そのような生態系の存在比率が高まる──  となる。

 
Ecological Natural Selection〈生態学的自然選択〉とCosmological Natural Selection〈宇宙論的自然選択〉は、フラクタルな相似の関係にある。

生態系
個体の社会(人間社会)
個体(人生)
細胞の社会
細胞
生体機能分子の社会
生体機能分子
物質生成
“4つの力”
素粒子の挙動
時空の基本構造の社会
時空の基本構造
時空の基本構造の生成単位
※ブルーの部分が絞り込まれる可能性のある部分に相当する。


 上図のように、生態系レベルの3Steps(=生態学的な自然選択)により、あらゆるレベルの“ライフの世界”が絞り込まれうるように──  物質生成レベルの3Steps(=宇宙論的な自然選択)により、あらゆるレベルの“物質的な世界”(物理法則、パラメーター、時空…)が絞り込まれうると考えられる。


 ※エントロピー解消装置として機能している新しいブラックホールの土台の上でこそ──  “新たにエントロピーを増大させられる余地のあるフレッシュな宇宙”が誕生させられるのであり、新たな【物質生成レベル】の3Stepsが、クルクルと、よりよくまわり続けられるのだと考えられる。


 ※【物質生成レベル】の3Stepsが、クルクルまわり続けることが最も効率よく達成されている状況では──  “星の生成&消滅”のサイクルも繰り返しやすいだろうし
(その結果、炭素や酸素…、鉄を含む、様々な、より大きな原子が生成し、再利用されうる)、そのおかげで、“ブラックホール&宇宙”そのものさえも“その生成”を繰り返しやすくなっているだろうと考えられる。


 「より多くのブラックホールを生み出しやすい物理定数を持つ宇宙が、結果的に、より大多数を占めるようになるだろう」というCosmological Natural Selection〈宇宙論的自然選択〉の枠組みの中の考え方を、3Steps理論的に解釈すれば、
 重力場による凝縮と、ビッグバウンスによる分散を土台とする

【多様な物質の生成レベル】
【核子やレプトンの生成レベル】
(中性子星、クォーク星)
【時空の基本構造の社会】
(新しいブラックホール)

ビッグバウンス


(少なくとも第3世代までの
クォークヒッグス場ユニット)

【核子やレプトンの生成レベル】
(物質優位のアップ&ダウンクォークや電子、陽子、中性子)

 のようなサイクルを繰り返しやすい宇宙が、結果的に、より大多数を占めるようになるだろう”ということになると考えられる。

 よって、次の仮説を立てた。

 
仮説C2.2 次のようなサイクルが、よりよくまわり続ける”とき、“より多くの物質、より多くのブラックホールをターンオーバーしやすく”なっており、そのような宇宙(=ブラックホール)の存在比率が高まってくる。 この過程が、Cosmological Natural Selection〈宇宙論的自然選択〉である。

【多様な物質の生成レベル】
【核子やレプトンの生成レベル】
(中性子星、クォーク星)
【時空の基本構造の社会】
(新しいブラックホール)

ビッグバウンス

(少なくとも第3世代までの
クォークヒッグス場ユニット)
【核子やレプトンの生成レベル】
(物質優位のアップ&ダウンクォークや電子、陽子、中性子)



 この宇宙論的な自然選択──「多様な物質の生成レベル〜核子やレプトンの生成レベル〜時空の基本構造の社会レベル」の繰り返しやすさの獲得により、“物理的なパラメーター”(物理法則…)が絞り込まれてくると考えられる。
 すなわち、このターンオーバーを繰り返すことが最も効率よく達成されている状況では──  “星の生成&消滅”のサイクルも繰り返しやすいだろうし(その結果、炭素や酸素…、鉄を含む、様々な、より大きな原子が生成し、再利用されうる)、各種の力(強い力、弱い力、重力…)の程度も最適化されると考えられる。


 ※厳密に見れば、 Ecological Natural Selection〈生態学的自然選択〉とCosmological Natural Selection〈宇宙論的自然選択〉は、完全な相似の関係にはないようである。

生態系の社会
生態系
個体の社会(人間社会)
個体(人生)
細胞の社会
細胞
機能性高分子の社会
機能性高分子
多様な物質の生成
核子やレプトンの生成
時空の基本構造の社会
時空の基本構造
時空の基本構造の生成単位
※ブルーの部分が絞り込まれる可能性のある部分に相当する。

 しかし、一方で、「生態系の社会レベル〜生態系レベル〜」の3Steps(≒生態学的な自然選択)により、あらゆるレベルの“ライフの世界”が絞り込まれうることや、例えば、特定の種(例えば、人間社会)が、生態系や生態系の社会のあり方を絞り込みうること等、Ecological Natural Selection〈生態学的自然選択〉とCosmological Natural Selection〈宇宙論的自然選択〉は似ている所があると思われる。

◎削除   したがって、この“ターンオーバーを通じて”は、【生態系レベル】や【物質の生成レベル】の「3Stepsがクルクルまわること」の一例となる。
◎削除 
 このCosmological Natural Selection〈宇宙論的自然選択〉の過程は、まさに、【物質の生成レベル】の3Stepsが、クルクルと、よくまわり続けながら達成されている例と見なせるのである。




旧ver1.04
◎各レベルの説明のページにおいて、一部のリンクの削除&修正
◎次の文を削除 なお、5.“3Steps”各レベルの説明の中のそれぞれのページに、このページに戻って来れるリンクを作った。
◎考察1と7で、【時空の基本構造の生成単位レベル】のリンク削除

旧ver1.05
◎進化論の一部のリンクを修正



2017年10月26日 2.18→2.18.1

材料&手段(Material&Method)
(3)想像力
◎ 『知識より、想像力が大事である。 想像力は、世界を包み込む。』というアインシュタインの言葉が示す通りである。
→ それは、次のアインシュタインの言葉が示す通りである。

『想像力は知識よりも重要です。 知識には限界がありますが、想像力は世界を包み込むことさえできるからです。
 Imagination is more important than knowledge.
 Knowledge is limited. Imagination encircles the world.』 byアルバート・アインシュタイン
 (『アインシュタイン 人生を変える言葉101 EINSTEIN'S WORDS FOR YOUR LIFE』 監修・編訳 志村忠夫 宝島社 p.14)


考察1
◎そして、そのせいで、『「抽象的な数学(主に数式)」および、「観測結果」を重視する“物理学の王道”』は、少しずつ、“自然(nature)”解離し始めてきた。
→そして、そのせいで、『「抽象的な数学(主に数式)」および、「観測結果」を重視する“物理学の王道”』は、少しずつ、“自然(nature)”から解離し始めてきた。

参考文献
◎追加 『アインシュタイン 人生を変える言葉101 EINSTEIN'S WORDS FOR YOUR LIFE』 監修・編訳 志村忠夫 宝島社



2017年10月19日 2.17.2→2.18
結果1
《質量の実体像》
そして、陽子の静止質量エネルギーを担うと考えられるもう1つのものは、クォークどうしを結びつける「グルーオンの集積したひも」(→結果2)を構成するプレオン∴(→結果2)の外部運動エネルギーである。
→ 陽子の静止質量エネルギーを担うと考えられてきた「グルーオンの集積したひも」の質量(→結果2)の実体とは、クォークの外部運動エネルギーに他ならないと考えられる。なぜなら、クォークどうしを結びつける「グルーオンの集積したひも」(→結果2)は、運動しないと考えられるからである。(→結果2)

クォークの外部運動エネルギー

「グルーオンの集積したひも」を構成する
プレオン∴
(→結果2)の外部運動エネルギー

クォークの外部運動エネルギー

「グルーオンの集積したひも」の質量
と考えられてきたものに相当

 ※「グルーオンの集積したひも」は、クォークの運動エネルギーに応じた長さをキープし、クォークの運動範囲を束縛する。
  と同時に、「グルーオンの集積したひも」を構成するプレオン∴の運動エネルギーによって質量を持つ。
  したがって、“グルーオンの集積したひも”は、陽子・中性子や中間子といったハドロンの(構成するクォークより大きな)質量と関連すると言える。
  それは、次の記述と調和している

 『クォークの質量
  このように閉じ込められてはいても、クォークやグルーオンの性質はいろいろわかりつつある。しかし前述したように、クォークの質量は直接に測定することはできない。ハドロンの質量などを考える場合には、クォークの質量グルーオンの集積したひもの質量を加えたものが実質的な意味をもつ有効質量であると考えられる』
(『物質の究極を探る 現代の統一理論』 p.22 (1序論──素粒子像のあゆみ(大槻昭一郎)) 日本物理学会編 培風館  下線は、筆者による)

『     



クォーク
“mq”c2(MeV)
mqc2(MeV)
u(up)
〜350
〜4.2
〜350
〜7.5
d(down)
           
〜“mq”はハドロンに閉じ込められたクォークの有効質量(正確には構成質量)、
mqはいわば裸のクォークの質量(正確にはカレント質量)の、それぞれの推定値である』
  (『物質の究極を探る 現代の統一理論』 p.11の表とその説明から一部抜粋  下線は筆者による)


 ※なお、「LP光子の集積したひも」(→結果2)を構成する素スピノールの運動エネルギーは、質量を持たないと考えられる。
  一方、「LP光子の集積したひも」は、プレオン∴の運動エネルギーに応じた長さをキープし、プレオン∴の運動範囲を束縛する。
  したがって、“LP光子の集積したひも”自体は質量を持たなくとも、電子やクォークの質量や、(構成する電子やニュートリノ、クォーク…の静止質量よりはるかに大きな)ウィークボソン(→結果2)の質量と関連すると言える。
  この場合、「LP光子の集積したひも」の長さをキープするところの、プレオン∴や、(例えば、Wボソンの両端にある)電子や反電子ニュートリノの運動エネルギーだけが質量、すなわち、“重力子の放出源として働き続ける能力”を担っていると考えられる。
  なお、同様に、『実は、「グルーオンの集積したひも」には質量がなくて、「グルーオンの集積したひも」の長さをキープするところのクォークの運動エネルギーだけが質量、すなわち、“重力子の放出源として働き続ける能力”を担っている』ということは、ありえないということで間違いないだろうか?  詳細な検討は、今後の課題である)


「LP光子の集積したひも」は、プレオン∴の運動エネルギーに応じた長さをキープし、プレオン∴の運動範囲を束縛する。
 そして、「LP光子の集積したひも」(→結果2)は、運動せず、質量を持たないと考えられる。
 このように、“LP光子の集積したひも”自体は質量を持たないことは、電子やクォークの静止質量エネルギー(=構成するプレオン∴の運動エネルギー)の値や、(構成する電子や反電子ニュートリノ、クォーク…の静止質量よりはるかに大きな)ウィークボソン(→結果2)の質量の値と調和している。
 なぜなら、この場合、「LP光子の集積したひも」の長さをキープするところの、プレオン∴や、(例えば、Wボソンの両端にある)電子や反電子ニュートリノの運動エネルギーだけが質量、すなわち、“重力子の放出源として働き続ける能力”を担っていると考えられるからである。
 一方、
「グルーオンの集積したひも」(→結果2)は、クォークの運動エネルギーに応じた長さをキープし、クォークの運動範囲を束縛する。
 そして、「グルーオンの集積したひも」自体は、運動しないと考えられる。
 したがって、『グルーオンの集積したひもの質量』と考えられてきたものは、クォークの外部運動エネルギーに由来するものであり、『裸のクォークの質量』と考えられてきたものは、クォークの静止質量に相当すると考えるとつじつまが合う。
 そのことは、グルーオンが質量0であることとも調和している。
  (すなわち、『1つ1つのグルーオンの質量が0であるはずなのに、グルーオンの集積したひもが質量を持つ』と説明するのは、矛盾しているということになる)
 さらに、このように『「グルーオンの集積したひも」には質量がなくて、「グルーオンの集積したひも」の長さをキープするところのクォークの運動エネルギーだけが質量、すなわち、“重力子の放出源として働き続ける能力”を担っている』という説明は、『「LP光子の集積したひも」には質量がなくて、「LP光子の集積したひも」の長さをキープするところのプレオン∴や電子や反電子ニュートリノやクォーク… の運動エネルギーだけが質量、すなわち、“重力子の放出源として働き続ける能力”を担っている』という説明と、相似になっている。
 以上の説明は、次の記述についての見直しを迫っていることを意味している

 『クォークの質量
  このように閉じ込められてはいても、クォークやグルーオンの性質はいろいろわかりつつある。しかし前述したように、クォークの質量は直接に測定することはできない。ハドロンの質量などを考える場合には、クォークの質量グルーオンの集積したひもの質量を加えたものが実質的な意味をもつ有効質量であると考えられる』
(『物質の究極を探る 現代の統一理論』 p.22 (1序論──素粒子像のあゆみ(大槻昭一郎)) 日本物理学会編 培風館  下線は、筆者による)

『     



クォーク
“mq”c2(MeV)
mqc2(MeV)
u(up)
〜350
〜4.2
〜350
〜7.5
d(down)
           
〜“mq”はハドロンに閉じ込められたクォークの有効質量(正確には構成質量)、
mqはいわば裸のクォークの質量(正確にはカレント質量)の、それぞれの推定値である』
  (『物質の究極を探る 現代の統一理論』 p.11の表とその説明から一部抜粋  下線は筆者による)
※次のような対応関係にあると考えるとすっきりすると思われる。 詳細な検討は、今後の課題である。
『クォークの質量』
『裸のクォークの質量(正確にはカレント質量)』
→クォークの静止質量
『グルーオンの集積したひもの質量を加えたもの』
『ハドロンに閉じ込められたクォークの有効質量(正確には構成質量)』
→クォークの静止質量
 +クォークの外部運動エネルギー
 このことは、例えば、『アップクォークとダウンクォークの質量エネルギーがそれぞれ3MeV、6MeVである』と同列に、『電子の質量エネルギーが0.5MeVである』と説明されるときの電子の質量エネルギーとは、「電子の静止質量」に他ならないことと調和していると思われる。


《重力場の線形性について(詳細版)》
 ※なお、“グルーオンの集積したひも”が、そのまま形を保ちながら運動できることを前提とするからこそ、“グルーオンの集積したひも”を構成するプレオン∴(→結果2)の(外部)運動エネルギーが、質量を持つと考えられる。 もし、“グルーオンの集積したひも”はそのまま形を保ちながら運動できないのならば、クォークの運動エネルギー(内部&外部)のみが質量を担うということになると考えられる。 詳細な検討は、今後の課題である。
→※なお、“グルーオンの集積したひも”はそのまま形を保ちながら運動できないと考えられるので、クォークの運動エネルギー(内部&外部)のみが質量を担うと考えられる。

  詳細な検討は、今後の課題である。


結果2
《プレオン∴どうしを結びつける力》
 ※このLP色荷を荷量とする“原始的な力”によって、「左巻き中性プレオン2つと、右巻き中性プレオン1つが結びついて、左巻き電子ニュートリノ」が、そして、「右巻き中性プレオン2つと、左巻き中性プレオン1つが結びついて、右巻き反電子ニュートリノ」が、それぞれ創発すると考えられる。

 ※このLP色荷を荷量とする“原始的な力”によって、「左巻き中性プレオン3つが結びついて、左巻き電子ニュートリノ」が、そして、「右巻き中性プレオン3つが結びついて、右巻き反電子ニュートリノ」が、それぞれ創発すると考えられる。
 (なぜなら、例えば、下図のような、「右巻きダウンクォークと、(アップクォークヒッグス場の中の)左巻き反アップクォークから」から、弱い相互作用により、Wボソンが生じる過程において、このWボソンを構成する反電子ニュートリノが、「右巻き中性プレオン3つが結びついて創発している」からである。
 (→《ウィークボソンW、W、Z0と、弱アイソスピンについて》

「右巻きダウンクォークと、(アップクォークヒッグス場の中の)左巻き反アップクォークから」
弱い相互作用により)
Wボソンに変化




(=
右巻きダウンクォーク
左巻きの反アップクォーク
Wボソン
※Wボソンを構成する反電子ニュートリノが、「右巻き中性プレオン3つが結びついて創発している」ことが読み取れる。)


◎追加
 ※なお、「左巻き中性プレオン2つと、右巻き中性プレオン1つが結びついているもの」や「右巻き中性プレオン2つと、左巻き中性プレオン1つが結びついていもの」は、プレオン∴ヒッグス場ユニットから“1つ”のプレオン∴を取り除いたもの、すなわち、「第二世代のプレオン∴」と呼べるものに相当すると考えられる。
◎削除  また、“LP光子の集積したひも”を介して重力子を放出するので、重力とも関連する。(→詳細は、下記で説明する)
◎削除  なお、一部で電磁気力と“原始的な力”の作用する範囲がオーバーラップしているのは、ウィークボソンの到達範囲(ウィークボソンのサイズ)が、下記に示す“プレオンの閉じ込め”を生む“LP光子の集積したひも”の作用によって、例外的に大きくなるからであると考えられる。 (→下記)

《プレオン∴の閉じ込め》
 仮説2.10.1 あるプレオン∴から生じた、LP光子が、原始ヒッグス場ユニットに作用する場合──  下図のように、“4角形”(縮みきったバネ)が次々と作られ続けることによって、増幅する。
        その過程は、次のプレオン∴に到達するまで続く。
 仮説2.10.1 あるプレオン∴から生じた、LP光子が、原始ヒッグス場ユニットに作用する場合──  下図のように、“4角形”(縮みきったバネ)が次々と作られ続けることによって、増幅し、その過程は、次のプレオン∴に到達するまで続く。

 仮説2.10.2 プレオン∴間の距離が遠ざかるほど、“LP光子の増幅”が大きくなり「LP光子の集積したひも」の質量エネルギーが大きくなるので、“原始的な力”は、“漸近自由”の性質を持つ。
       このしくみによって、“原始的な力”は、プレオン∴を、グルーオンやクォーク、そして、レプトン(電子、ニュートリノ…)の中に閉じ込める。

  仮説2.10.2 プレオン∴間の距離が遠ざかるほど、“LP光子の増幅”が大きくなり「LP光子の集積したひも」の質量エネルギーが大きくなるので、“原始的な力”は、“漸近自由”の性質を持ち、このしくみによって、“原始的な力”は、プレオン∴を、グルーオンやクォーク、そして、レプトン(電子、ニュートリノ…)の中に閉じ込める。

◎テーブル内で修正
  ※“4角形”(縮みきったバネ)は、それぞれ、重力子によって生じるものと全く同じ構造(スピン2)を持っている。
 したがって、これらも、最終的に重力子を放出できると考えられる。(すなわち、「LP光子の集積したひも」は、質量を持っていることになる)

※「LP光子の集積したひも」を構成する“4角形”(縮みきったバネ)は、見た目は、それぞれの構造が、重力子によって生じるものと全く同じである。 中性プレオンと共転回する右はじの“4角形”(縮みきったバネ)は、(新たに共転回する)右巻き中性プレオンとの共転回で解消されるので、重力子を放出しないのは明らかである。 一方、「LP光子の集積したひも」を構成する残りの“4角形”(縮みきったバネ)は、それぞれ1つの重力子を放出するか、(新たに共転回する)右巻き中性プレオンにすべて吸収されるかして、解消されることになると考えられる。(詳細な検討は、今後の課題である)
 いずれにしても、「LP光子の集積したひも」は、「重力子の放出源とし働き続ける能力」を持っていない以上、「LP光子の集積したひも」は質量を持っていないことになる。
 すなわち、「LP光子の集積したひも」がピンと張りながらまるごと移動するようことは考えられないのである。
◎テーブル内で追加

※例として、電子ニュートリノを構成する、左巻き中性プレオンについて図示してあるが、電子を構成する左巻きマイナスプレオン、クォークを構成する各プレオンにおいても、同様に図示できる。

※もしかしたら、「LP光子の集積したひも」は、下図のような、原始ヒッグス場ユニット(PHU)の連星のような構造を考慮した方が、より正確なのかもしれない。詳細な検討は、今後の課題である。
◎この増幅の過程は、相手のプレオンにたどり着まで続き、相手のプレオンにたどり着いた後は、“4角形”(縮みきったバネ)が、“宙ぶらりん”の状態で存在することになるので、そこから、速やかに重力子が放出されると考えられる。
 つまり、この“4角形”(縮みきったバネ)が集合したものが、「LP光子の集積したひも」の実体であり、「LP光子の集積したひも」は、重力子の放出源として働く能力を持つので、質量を持っているということになる。 (結果1と合致する)

→ この増幅の過程は、相手のプレオンにたどり着いて共転回が始まるまで続き、その後は、“4角形”(縮みきったバネ)が、何らかの形で解消されると考えられる。
 一部が速やかに重力子を放出することによって解消しされるのか、すべてがプレオン∴に吸収される形で解消されるのかについての、詳細な検討は、今後の課題である。
 いずれにせよ、「LP光子の集積したひも」は、重力子の放出源として働き続ける能力を持を持っていないので、「LP光子の集積したひも」は、質量を持っていないことになる。

◎  そして、もう1つは、電子やクォークなどが“ひも”だとすると、その電子やクォークなどの“ひも”の実体は、まさに、“LP光子の集積したひも”が相当すると考えられることである。
→ そして、もう1つは、電子やクォークなどが“ひも”だとすると、その電子やクォークなどの“ひも”の実体を担うものは、まさに、“LP光子の集積したひも”であると考えられることである。
◎ 仮説2.10.2 プレオン∴間の距離が遠ざかるほど、“LP光子の増幅”が大きくなり「LP光子の集積したひも」の質量エネルギーが大きくなるので、“原始的な力”は、“漸近自由”の性質を持、このしくみによって、“原始的な力”は、プレオン∴を、グルーオンやクォーク、そして、レプトン(電子、ニュートリノ…)の中に閉じ込める。
 仮説2.10.2 プレオン∴間の距離が遠ざかるほど、“LP光子の増幅”が大きくなり「LP光子の集積したひも」のエネルギーが大きくなるので、“原始的な力”は、“漸近自由”の性質を持つことになり、このしくみによって、“原始的な力”は、プレオン∴を、グルーオンやクォーク、そして、レプトン(電子、ニュートリノ…)の中に閉じ込める。

※なお、ウィークボソンのサイズを考えると、場合によっては、「LP光子の集積したひも」は、10-18[m]ほどに長くなりうると考えられる。
 だとすれば、「LP光子の集積したひも」は、「重力子の約19個分の長さ(すなわち、38LP(m))」よりも、はるかに長くなってしまう、すなわち、「LP光子の集積したひも」の質量エネルギーが、1つの「LP光子」のエネルギー(重力子の約19個分の長さ(すなわち、38LP(m))に相当するエネルギー)を越えてしまうことになる。
 このことは、何からの中継地を経て、「LP光子の集積したひも」が延長していることを示唆しているのかもしれない。だとすれば、その中継地の第一候補は、プレオン∴ヒッグス場ユニットである。
 その検討の際に、“グルーオンの集積したひも”の振る舞いが参考になると思われる。
 すなわち、クォークを引き離し続け、あるエネルギーを越えると弦が切れると同時に、弦のそれぞれ端点に、新たなクォークが生じる(その結果、中間子が生じる。供給源はクォークヒッグス場ユニットである)という振る舞いがヒントになる。
 “LP光子の集積したひも”も同様だとすれば、プレオン∴を引き離し続け、あるエネルギーを越えると弦が切れると同時に、弦のそれぞれ端点に新たなプレオン∴が生じる結果、(中間子の代わりに、質量を持つ)グルーオンが生じることになる。 そのときのプレオン∴の供給源は、「プレオン∴ヒッグス場ユニット」に他ならないので、結果的に、それは、「プレオン∴ヒッグス場ユニットを中継地点として、“LP光子の集積したひも”が延長していく」と見なせることなのかもしれない。
 当然、“中継地”以外の可能性もありうると思われる。 詳細な検討は、今後の課題である。
※プレオン∴がLP光子の集積したひも」によって閉じ込められていることは、“グルーオンの集積したひも”によってクォークが閉じ込められていることと相似である。

 (同じ理由、例えば、弦理論の弦も観測できない
  もしかりに、
LP光子”や“個々の重力子”自体を観測に使うことが可能となったとしても──  プレオン∴は、これらの波長と同程度なので、その存在を確かめることは難しいと思われる。    しかし、間接的にでも観測する手段全くないのだろうか?  詳細な検討は、今後の課題である。

→ (なお、現在の観測手段に限界があるという理由によって、例えば、電子やクォークを担う(弦理論の弦も観測できないと考えられる
  すなわち、仮に
LP光子”や“個々の重力子”自体を観測に使うことが可能だとしてもプレオン∴は、これらの波長と同程度なので、その存在を確かめることは難しいと思われる。しかし、間接的に観測する手段全くないだろうか?  詳細な検討は、今後の課題である。
◎※
LP光子による、プレオン∴を結びつける力が、“漸近自由”の性質を持つと言うことは── プレオン∴どうしの距離が小さければ小さいほど、その所産の質量(例えば、クォークや電子の質量)が小さくなることを意味する。
→※LP光子による、プレオン∴を結びつける力が、“漸近自由”の性質を持つと言うことは── プレオン∴どうしの距離が小さければ小さいほど、その所産の質量(例えば、クォークや電子の静止質量エネルギー)が小さくなることを意味する。 それはすなわち、プレオン∴どうしの距離が大きければ大きいほど、(クォークや電子を構成する)プレオン∴の外部運動エネルギーが大きいことを意味し、プレオン∴どうしの距離が小さければ小さいほど、(クォークや電子を構成する)プレオン∴の外部運動エネルギーが小さいことを意味するということである。

《強い力の漸近自由》
仮説2.11.1 あるクォークから生じた1つのグルーオンがプレオン∴ヒッグス場ユニットに作用する場合──  下図のように“4角形”(縮みきったバネ)が次々と作られ続けることによって増幅する。  その過程は、次のクォークに到達するまで続く。
 仮説2.11.1 あるクォークから生じた1つのグルーオンがプレオン∴ヒッグス場ユニットに作用する場合下図のように“4角形”(縮みきったバネ)が次々と作られ続けることによって増幅し、その過程は、次のクォークに到達して共転回を始めるまで続く。

グルーオンの増幅(仮説)
グルーオンの増幅(仮説)

◎テーブル内で追加
 ※右はじの“4角形”(縮みきったバネ)は、 緑のアップクォークG(orダウンクォークG)と共転回することによって解消される。
 一方、「グルーオンの集積したひも」を構成する残りの“4角形”(縮みきったバネ)は、それぞれ1つの重力子に似たものを放出するか、(新たに共転回する)緑のアップクォークG(orダウンクォークG)にすべて吸収されるかして、解消されることになると考えられる。(詳細な検討は、今後の課題である)
 いずれにしても、「グルーオンの集積したひも」は、「重力子の放出源とし働き続ける能力」を持っていない以上、「グルーオンの集積したひも」は質量を持っていないことになる。
 すなわち、「グルーオンの集積したひも」がピンと張りながらまるごと移動するようことは考えられないのである。

 この「グルーオンの集積したひも」は、質量を持ち、「重力子&“4角形”(縮みきったバネ)」を放出する
 この「グルーオンの集積したひも」の質量が、陽子や中性子の98%を担うと考えられる。 また、中間子の質量の多くをも担うものであると考えられる
 この「グルーオンの集積したひも」は、(エネルギーを持っていても)「重力子の放出源として働き続ける能力」である質量を持っていないと考えられる
 (この説明は、個々のグルーオンが(エネルギーを持っていても)質量を持っていないこととも調和している
 この「グルーオンの集積したひも」の質量が、陽子や中性子の98%を担うのではなく、「グルーオンの集積したひも」の両端にあるクォークの外部運動エネルギーが陽子や中性子の98%を担うと考えられる。 そして、クォーク静止質量エネルギー(内部運動エネルギー(=クォークを構成するプレオン∴の外部運動エネルギー))が、残りの2%を担うと考えられる。 (同様に、中間子の質量も説明できる)

※それは、次のような記述、および推定値と調和している。

 『クォークの質量
  このように閉じ込められてはいても、クォークやグルーオンの性質はいろいろわかりつつある。しかし前述したように、クォークの質量は直接に測定することはできない。ハドロンの質量などを考える場合には、クォークの質量グルーオンの集積したひもの質量を加えたものが実質的な意味をもつ有効質量であると考えられる』
(『物質の究極を探る 現代の統一理論』 p.22 (1序論──素粒子像のあゆみ(大槻昭一郎)) 日本物理学会編 培風館  下線は、筆者による)

『           



クォーク
“mq”c2(MeV)
mqc2(MeV)
u(up)
〜350
〜4.2
〜350
〜7.5
d(down)
           
〜“mq”はハドロンに閉じ込められたクォークの有効質量(正確には構成質量)、
mqはいわば裸のクォークの質量(正確にはカレント質量)の、それぞれの推定値である』
  (『物質の究極を探る 現代の統一理論』 p.11の表とその説明から一部抜粋  下線は筆者による)


※こういった説明は、次の記述についての見直しを迫っているのだった。(結果1《質量の実体像》

 『クォークの質量
  このように閉じ込められてはいても、クォークやグルーオンの性質はいろいろわかりつつある。しかし前述したように、クォークの質量は直接に測定することはできない。ハドロンの質量などを考える場合には、クォークの質量グルーオンの集積したひもの質量を加えたものが実質的な意味をもつ有効質量であると考えられる』
(『物質の究極を探る 現代の統一理論』 p.22 (1序論──素粒子像のあゆみ(大槻昭一郎)) 日本物理学会編 培風館  下線は、筆者による)

『     



クォーク
“mq”c2(MeV)
mqc2(MeV)
u(up)
〜350
〜4.2
〜350
〜7.5
d(down)
           
〜“mq”はハドロンに閉じ込められたクォークの有効質量(正確には構成質量)、
mqはいわば裸のクォークの質量(正確にはカレント質量)の、それぞれの推定値である』
  (『物質の究極を探る 現代の統一理論』 p.11の表とその説明から一部抜粋  下線は筆者による)
※次のような対応関係にあると考えるとすっきりすると思われる。 詳細な検討は、今後の課題である。
クォークの質量
『裸のクォークの質量(正確にはカレント質量)』
→クォークの静止質量
グルーオンの集積したひもの質量を加えたもの
『ハドロンに閉じ込められたクォークの有効質量(正確には構成質量)』
→クォークの静止質量
 +クォークの外部運動エネルギー
 このことは、例えば、『アップクォークとダウンクォークの質量エネルギーがそれぞれ3MeV、6MeVである』と同列に、『電子の質量エネルギーが0.5MeVである』と説明されるときの電子の質量エネルギーとは、「電子の静止質量」に他ならないことと調和していると思われる。

◎ 仮説2.11.2 クォーク間の距離が遠ざかるほど、“グルーオンの増幅”が大きくなり「グルーオンの集積したひも」の質量エネルギーも大きくなるので、“強い力”は、“漸近自由”の性質を持つ
       
このしくみによって、“強い力”は、クォークを、陽子や中性、中間子グルーオンやクォークの中に閉じ込める。

 仮説2.11.2 クォーク間の距離が遠ざかるほど、“グルーオンの増幅”が大きくなり「グルーオンの集積したひも」のエネルギーも大きくなるので、“強い力”は、“漸近自由”の性質を持つことになり、このしくみによって、“強い力”は、クォークを、陽子や中性、中間子の中に閉じ込める。

 正しければ、「グルーオンの集積したひも」が延長する距離が長くなるほど、グルーオンの増幅がより高まって質量エネルギーが高まると同時に、強い力がより大きくなり、逆に、「グルーオンの集積したひも」の延長する距離が小さければ小さいほど、グルーオンの増幅がより減って質量エネルギーが小さくなると同時に、強い力が小さくなることになる。
→ 正しければ、「グルーオンの集積したひも」が延長する距離が長くなるほど、グルーオンの増幅がより高まってエネルギーが高まると同時に、強い力がより大きくなり、逆に、「グルーオンの集積したひも」の延長する
距離が小さければ小さいほど、グルーオンの増幅がより減ってエネルギーが小さくなると同時に、強い力が小さくなることになる。
『引き延ばされた「グルーオンの集積したひも」の質量エネルギーが、クォークヒッグス場ユニットから、クォークと反クォークの対を生成するエネルギーよりも、大きくなる』という条件を満たせば、“切れてしまう”と考えられる。
→『引き延ばされた「グルーオンの集積したひも」のエネルギーが、クォークヒッグス場ユニットから、クォークと反クォークの対を生成するエネルギーよりも、大きくなる』という条件を満たせば、“切れてしまう”と考えられる。

◎ 『引き延ばされた「LP光子の集積したひも」の質量エネルギーが、プレオン∴ヒッグス場ユニット(p∴HU(=preon∴ Higgs(field)Unit)から、プレオン∴と反プレオン∴の対を生成するエネルギーよりも、大きくなる』という条件を満たすとき、“切れてしまう”ということになると予想される。
→ 『引き延ばされた「LP光子の集積したひも」のエネルギーが、プレオン∴ヒッグス場ユニット(p∴HU(=preon∴ Higgs(field)Unit)から、プレオン∴と反プレオン∴の対を生成するエネルギーよりも、大きくなる』という条件を満たすとき、“切れてしまう”ということになると予想される。
◎ 『引き延ばされた「グルーオンの集積したひも」のエネルギーが、クォークヒッグス場ユニットからクォークと反クォークの対を生成するエネルギーよりも大きくなる』という条件を満たせば、“切れてしまう”と考えられる。
→ 『引き延ばされた「グルーオンの集積したひも」のエネルギーを含む全エネルギーが、クォークヒッグス場ユニットからクォークと反クォークの対を生成するエネルギーを含む全エネルギーよりも大きくなる』という条件を満たせば、“切れてしまう”と考えられる。
◎ 『引き延ばされた「LP光子の集積したひも」のエネルギーが、プレオン∴ヒッグス場ユニット(p∴HU(=preon∴ Higgs(field)Unit)からプレオン∴と反プレオン∴の対を生成するエネルギーよりも大きくなる』という条件を満たすとき、“切れてしまう”ということになると予想される。
→ 『引き延ばされた「LP光子の集積したひも」のエネルギーを含む全エネルギーが、プレオン∴ヒッグス場ユニット(p∴HU(=preon∴ Higgs(field)Unit)からプレオン∴と反プレオン∴の対を生成するエネルギーを含む全エネルギーよりも大きくなる』という条件を満たすとき、“切れてしまう”と予想される。

《ウィークボソンW、W、Z0と、弱アイソスピンについて》
◎ ただし、“LP光子の集積したひも”自体が質量を担うわけではなく、「電子1つ」と「反電子ニュートリノ1つ」が持つ運動エネルギーが、はるかに大きな、80GeVという質量の大部分を担うと考えられる。
→ ただし、“LP光子の集積したひも”自体が質量を担うわけではなく、「電子1つ」と「反電子ニュートリノ1つ」が持つ外部運動エネルギーが、はるかに大きな、80GeVという質量の大部分を担うと考えられる。
※このことは、「グルーオンの集積したひも」の質量が、“裸のクォーク(or反クォーク)の質量(例えば、アップクォーク〜4.2MeV、ダウンクォーク〜7.5MeV)”の和より大きな“陽子や中性子、π中間子を構成するクォークの質量(すなわち、「有効質量」(例えば、アップクォーク〜350MeV、ダウンクォーク〜350MeV)))”を担う (参考 『『物質の究極を探る 現代の統一理論』 p.11、22))と考えられることとと異なる。 その理由は、「グルーオンの集積したひも」の場合は、それを構成するプレオン∴の運動エネルギーが質量になりうるのに対して、“LP光子の集積したひも”の場合は、それを構成する素スピノールの運動エネルギーは、質量になりえないからと考えられる

 ※この説明は、「グルーオンの集積したひも」自体は質量を担わず、両端のクォークの外部運動エネルギーが、『“裸のクォークの質量(例えば、アップクォーク〜4.2MeV、ダウンクォーク〜7.5MeV)の和より大きな“陽子や中性子、π中間子の質量(すなわち、「有効質量」(例えば、アップクォーク〜350MeV、ダウンクォーク〜350MeV))”(参考『物質の究極を探る 現代の統一理論』p.11、22)』の大部分を担うという説明と調和していると思われる


クォークの運動エネルギー

( 「グルーオンの集積したひも」を構成する)
プレオン∴の運動エネルギー

クォークの運動エネルギー

《ウィークボソン質量、および、ウィークボソンと中間子の比較》
◎テーブル内  ※「LP光子の集積したひも」の一本一本は、実際は細いと考えられる。(太さLP[m]程度)
 「LP光子の集積したひも」は、1本だけではなく、複数本の可能性もある。
   (詳細な検討は、今後の課題である)
→ ※「LP光子の集積したひも」の一本一本は、実際は細いと考えられる。(太さLP[m]程度)
 「LP光子の集積したひも」は、1本だけではなく、複数本の可能性はないと言えるのだろうか?(詳細な検討は、今後の課題である)
◎  (その構成物(素スピノール)や構造上の理由から、「重力子の放出源として働き続ける能力」を説明できないからである)
→ (その構造から、「重力子の放出源として働き続ける能力」を説明できないことも理由の1つである)
◎  したがって、この不足分を補うものは、すでに述べたように、1つの電子と1つの反電子ニュートリノの運動エネルギーであると考えられる。
 したがって、この不足分を補うものは、すでに述べたように、1つの電子と1つの反電子ニュートリノの外部運動エネルギーであると考えられる。
◎  
「LP光子の集積したひも」を切断するためには、それほど大きな、運動エネルギーが必要なのである。
 「LP光子の集積したひも」を切断するためには、それほど大きな、外部運動エネルギーが必要なのである。
 その分解によって生じた電子と反電子ニュートリノ』の観測データが、「約80GeVの質量エネルギーをつ持つWボソンが観測された」と見なされているに過ぎないのだ。
→その分解によって生じた『電子と反電子ニュートリノ』の
運動エネルギー(主に外部運動エネルギーの観測データが、「約80GeVの質量エネルギーをつ持つWボソンが観測された」と見なされているに過ぎないのだ。
 すなわち、その分解された電子と反電子ニュートリノの観測をもって、「Wボソンの観測」と見なしているだけであり──  そのときの質量エネルギーの観測をもって、Wボソンの質量と見なしているだけのことにすぎないのだ。
→  すなわち、その分解された電子と反電子ニュートリノの観測をもって、「Wボソンの観測」と見なしているだけであり──  そのときの質量エネルギー(主に『電子と反電子ニュートリノ』の外部運動エネルギー)の観測をもって、Wボソンの質量エネルギーと見なしているだけのことにすぎないのだ。
◎  “電子と反電子ニュートリノ”の運動エネルギーが“およそ80GeV”という閾値をこえて、「LP光子の集積したひも」を切断することが稀だからである。
→  “電子と反電子ニュートリノ”外部運動エネルギーが“およそ80GeV”という閾値をこえて、「LP光子の集積したひも」を切断することが稀だからである。
◎  つまり、「LP光子を介する“原始的な力”」がそれほど強いからこそ──
 “弱く見える”のだ。
→  つまり、「LP光子を介する“原始的な力”」がそれほど強いからこそ──
 (切断頻度(分解頻度)が小さくなる結果、)“弱く見える”のだ。
◎  したがって、観測されたと見なされるWボソンは、80GeVほどの質量エネルギー(=運動エネルギー)に達して分解されるほど、成長したものだけである。
→したがって、観測されたと見なされるWボソンは、80GeVほどの質量エネルギー(=主に『電子と反電子ニュートリノ』の外部運動エネルギー)に達して分解されるほど、成長したものだけである。
質量エネルギーの起源
クォークの運動エネルギー
電子や反電子ニュートリノ
の運動エネルギー

質量エネルギーの起源
主にクォークの外部運動エネルギー
主に電子や反電子ニュートリノ
外部運動エネルギー

※質量エネルギーが桁違いに異なるのは、結びつける力の大きさ(or切断するのに必要な(構成粒子の)外部運動エネルギー)が桁違いに異なるからに他ならない。




結果3
《ヒッグス場ユニット(=ヒッグス場の構成単位)とエネルギー》
◎ 静止の質量の獲得のしくみ(「LP光子の集積したひも」「グルーオンの集積したひも」、マイナスプレオンとプレオン∴ヒッグス場との相互作用から生まれる“電子のスピン”) →結果2

  静止の質量の獲得のしくみ(マイナスプレオンとプレオン∴ヒッグス場との相互作用から生まれる“電子のスピン”) →結果2
  「LP光子の集積したひも」「グルーオンの集積したひも」が創発するしくみ →結果2

《各種のヒッグス場と質量の関係》

質量の起源

静止質量エネルギー (電子、ニュートリノ、クォークの場合)
 プレオン∴の運動エネルギー

(ウィークボソンの場合)
 電子、ニュートリノ、クォークの運動エネルギー

運動エネルギー
電子、ニュートリノ、クォークの「軌道運動による質量獲得」
(電子、ニュートリノ、クォークの運動エネルギー)

静止質量エネルギー クォークの静止質量エネルギー
クォークの
運動エネルギー
「グルーオンの集積したひも」を構成する
プレオン∴の運動エネルギー
運動エネルギー
「軌道運動による質量獲得」
( 中間子、陽子、中性子の運動エネルギー)
質量の起源

静止質量エネルギー
(=内部運動エネルギー)
電子、ニュートリノ、クォークの場合
 (構成する)プレオン∴の外部運動エネルギー

ウィークボソンの場合
 (構成する)電子、ニュートリノ、クォークの外部運動エネルギー

外部運動エネルギー
電子、ニュートリノ、クォーク、ウイィークボソンの
 「軌道運動による質量獲得」

静止質量エネルギー
(=内部運動エネルギー)
(構成する)クォークの
静止質量エネルギー&外部運動エネルギー
外部運動エネルギー
中間子、陽子、中性子の
 「軌道運動による質量獲得」


◎削除 ※グルーオン場が励起したエネルギーについては、次の記述を参考にした。

『〜クォークの質量は直接に測定すことはできない. ハドロンの質量などを考える場合は、クォークの質量にグルーオンの集積したひもの質量を加えたものが実質的な意味をもつ有効質量であると考えられる. 〜 表3に推定値を示したが、有効質量は裸の質量にひもの質量(質量エネルギーは約350MeV)を加えたものとみることができる』
 (p22 『物質の究極を探る 現代の統一理論』 日本物理学会 培風館  一部省略、下線は筆者による)



 “4角形”(四極子)1つあたりだと、いくらになるのか等、詳細については、今後の課題である。
 このグルーオン場(=グルーオンヒッグス場(プレオン∴×4))が励起したエネルギー、すなわち、「グルーオンの集積したひもの質量」は、ダークマターそのものではないが、ダークマターと関連するものであると考えられる。 (→EMOES宇宙論)

 ※なお、陽子の静止質量の2%を生むクォークの静止質量エネルギー(3MeV、6MeV)は、「クォークを構成するプレオン∴の軌道運動(クォークのスピン)」由来で生じ、陽子の残りの98%の静止質量をの大部分を「グルーオンの集積したひもを構成するプレオン∴の運動エネルギー」や「クォークの運動エネルギー」が担うと考えると、つじつまが合うと思われる。
 実際、π中間子の質量、約350MeVは、「グルーオンの集積したひもを構成するプレオン∴の運動エネルギー」と「クォークの運動エネルギー&静止質量エネルギー」の和であると考えれば、陽子と中性子の質量が、3つの「グルーオンの集積したひもの質量」(≒中間子の質量、約350MeV)があると考えれば、(350MeV×3=)1050MeVとなり、陽子1つ分の質量に1GeVに近くなっている。
  (π中間子の質量の大部分を占めるのは、“グルーオンの集積したひも”の質量であるのでこのように考えることができる)



 ※陽子の98%の静止質量エネルギーの大部分を担う「グルーオンの集積したひも」は、当然、質量、すなわち、「重力子&“4角形”(縮みきったバネ)」の放出源として働き続ける能力を持っていると考えられる。(あるいは、実質的には、「グルーオンの集積したひも」の両端のクォークの運動エネルギーが、その98%の質量を担っているということも考えられるかもしれない。 詳細な検討は、今後の課題である
 一方、この「グルーオンの集積したひも」を創発する「プレオン∴ヒッグス場ユニット」は、“4面体”のときに、その「プレオン∴の軌道運動」のおかげで、「重力子&“4角形”(縮みきったバネ)の放出源として働き続ける能力」、すなわち、質量を持つと考えられる。
 そして、「グルーオンの集積したひも」を構成しているときは、“物質の質量”としてカウントされ(or両端のクォークの運動エネルギーに転化されて質量を消失して)、“4面体”を構成しているときは、“ダークマター”としてカウントされると考えると、つじつまが合いそうである
。詳細な検討は、今後の課題である。(→EMOES宇宙論) 

 ※なお、陽子の静止質量の2%を生むクォークの静止質量エネルギー(3MeV、6MeV)は、「クォークを構成するプレオン∴の外部運動エネルギー」由来で生じ、陽子の残りの98%の静止質量の大部分を「クォークの外部運動エネルギー」が担うと考えると、つじつまが合うと思われる。
 さらに、『π中間子の質量、約350MeVは、「(「グルーオンの集積したひも」の両端の)2つのクォークの静止質量エネルギー&運動エネルギー」の和である』ことを考え合わせると、陽子と中性子の質量(約1GeV)が、中間子の質量(約350MeV)3つ分(350MeV×3=1050MeV)と比べて、(クォークの静止質量3つ分よりもずっと)小さくなっていることをスムーズに説明できると思われる。 詳細な検討は、今後の課題である


  ※一方、この「グルーオンの集積したひも」を創発する材料である「プレオン∴ヒッグス場ユニット」は、“4面体”のときには、その「プレオン∴の軌道運動」のおかげで、「重力子&“4角形”(縮みきったバネ)の放出源として働き続ける能力」、すなわち、質量を持つと考えられる。
 まさに、これが、ダークマターの大部分を担うと考えると、つじつまが合いそうである。(→EMOES宇宙論)
 “物質の質量”(クォークの外部運動エネルギー…)が、多く存在するほど、その分、「プレオン∴ヒッグス場ユニット」(主要なダークマター)は、「グルーオンの集積したひも」に転化することによって、その質量を失う。
  すなわち、“物質の質量”(クォークの外部運動エネルギー…)と、(主要なダークマターと考えられる)「プレオン∴ヒッグス場ユニット」の質量の和は、おおよそ一定となると考えられる。
 それは、「ダークマターが消費されて、物質が生まれている」という説明、および、観測結果と調和していると思われる。
  詳細な検討は、今後の課題である。

《素粒子物理学の標準模型における“3つの世代”》
◎削除  ※なお、質量の違いについては、いずれも、やはり、「(決定論的カオスによる)運動の激しさ(大きな運動エネルギー)」と「LP光子の集積したひも」で説明できると考えられる。 詳細な検討は、今後の課題である。

《ヒッグス場ユニットとヒッグス粒子》
 なぜなら、電子やクォーク、ニュートリノ、「グルーオンの集積したひも」、「LP光子の集積したひも」… に質量を与えるのは、あくまで、原始ヒッグス場、すなわち、原始ヒッグス場ユニット(PHU)の総和であり──  プレオン∴ヒッグス場ユニット(∴HU)、電子ヒッグス場ユニット(eHU)、クォークヒッグス場ユニット(uHU、dHU)、ニュートリノヒッグス場ユニット(νeHU)ではないからである。

 なぜなら、電子やクォーク、ニュートリノ… に質量を与えるのは、あくまで、原始ヒッグス場、すなわち、原始ヒッグス場ユニット(PHU)の総和であり──  プレオン∴ヒッグス場ユニット(∴HU)、電子ヒッグス場ユニット(eHU)、クォークヒッグス場ユニット(uHU、dHU)、ニュートリノヒッグス場ユニット(νeHU)ではないからである。
◎  したがって、Z0ボソン(電子&陽電子)の質量エネルギー91.2GeVは、“電子と陽電子”に分解するのに必要なエネルギー、すなわち、ウィークボソンZ0(eとe)が分解される直前に「LP光子の集積したひも」に蓄えられていた質量エネルギーと見なすことができる。
→  したがって、Z0ボソン(電子&陽電子)の質量エネルギー91.2GeVは、“電子と陽電子”に分解するのに必要なエネルギー、すなわち、ウィークボソンZ0(eとe)が分解される直前に、「電子e」と「陽電子e」に蓄えられていた外部運動エネルギーと見なすことができる。
◎  ※電子ヒッグス場ユニットを構成する電子や陽電子どうしを引き離す際、分解される直前まで「LP光子の集積したひも」が延長するからこそ──  観測される質量エネルギーは、分解の際に必要なエネルギーに等しいと考えられる。
→ ※電子ヒッグス場ユニットを構成する電子と陽電子のペアが引き離される際、分解される直前まで、「電子e」と「陽電子e」に蓄えられる外部運動エネルギーが高まり続ける。 だからこそ、分解されると同時に観測が達成されるのであり、観測される質量エネルギー(主に『電子と陽電子』の外部運動エネルギー)と、分解の際に必要なエネルギーが等しくなるのだと考えられる。
◎  ※なお、結合を切るのに必要なエネルギーは、やはり、それぞれの結合が切れる直前に「LP光子の集積したひも」に蓄えられるエネルギーに相当する。
→ ※なお、結合を切るのに必要なエネルギーは、やはり、それぞれの結合が切れる直前に、各粒子に蓄えられる外部運動エネルギーに相当すると考えられる


《質量を与えるヒッグス粒子とウィークボソン》
◎  ※この原始ヒッグス場(=原始ヒッグス場ユニットの総和)は、各種の素粒子(電子、クォーク、ニュートリノ、プレオン∴、ウィークボソン(W±ボソン、Z0ボソン)に質量を与えうるのみならず── 「グルーオンの集積したひも(を構成するプレオン∴)」や、2次ヒッグス場ユニット(∴HU)にも、質量を与えうる。
→  ※この原始ヒッグス場(=原始ヒッグス場ユニットの総和)は、各種の素粒子(電子、クォーク、ニュートリノ、プレオン∴、ウィークボソン(W±ボソン、Z0ボソン)に質量を与えうるのみならず2次ヒッグス場ユニット(=プレオン∴ヒッグス場ユニット(=∴HU)にも、質量を与えうる。

《階層性問題について》

静止質量エネルギーの起源
プレオン∴の運動エネルギー
(「スピン運動」のエネルギーを含む)
プレオン∴の運動エネルギー
(「グルーオンの集積したひも」
を構成&クォークを構成)


クォークの運動エネルギー
電子と電子ニュートリノ
の運動エネルギー
「“c/2Lp[回/s]頻度で重力子の
放出源として働き続ける能力」
≒「
原始ヒッグス場ユニット
(PHU)の“4面体”1つを
完全に“4角形”(縮みきったバネ)
まで変形させるのに必要な
重力子エネルギーMGを、
2π倍したもの
静止質量エネルギーの起源
プレオン∴の外部運動エネルギー
(この軌道運動は、「電子のスピン」も担っている)
クォークの静止質量エネルギー
&外部
運動エネルギー
電子と電子ニュートリノ
静止質量エネルギー
&外部
運動エネルギー
「“c/2Lp[回/s]頻度で重力子の
放出源として働き続ける能力」
≒「
原始ヒッグス場ユニット
(PHU)の“4面体”1つを
完全に“4角形”(縮みきったバネ)
まで変形させるのに必要なエネルギー
に等しい質量エネルギーを担う質量
すなわち、重力子質量MG[kg]
を、
2π倍したもの

不特定の多数の粒子が持つ重力子の放出源として働き続ける能力の総和
(or 「プランク質量MP(≒2×10-8kg質量を持つ仮想質点」が持つ重力子の放出源として働き続ける能力)
不特定の多数の粒子が持つ重力子の放出源として働き続ける能力の総和
(or 「プランク質量MPkg(≒2×10-8kg仮想質点」が持つ重力子の放出源として働き続ける能力)

◎該当部分  プランク質量MP プランク質量MPkg
◎該当部分  プランクエネルギーEPプランクエネルギーEPJ


結果4
《電子の波動性と、電子の質量(重力子の放出源として働く能力)──ディラック方程式》

 1.電子の静止質量エネルギーによるもの
  2.電子の運動エネルギーによるもの

 電子の速度v、光速cにおいて、c>>vの場合、次のようになる。

  1.電子の静止質量エネルギーによるもの(=電子の内部運動エネルギーによるもの
  2.電子の外部運動エネルギーによるもの

 電子の速度v[m/s]、光速c[m/s]において、c[m/s]>>v[m/s]の場合、次のようになる。


1.電子の静止質量エネルギーによるもの
2.電子の運動エネルギーによるもの
創発のしくみ
LP光子の集積したひもによる
電子のスピンによる=“マイナスプレオンの軌道運動”が、直接、原始ヒッグス場ユニット(PHU))を変形することによる
“電子の軌道運動”が、直接、原始ヒッグス場ユニット(PHU)を変形することによる


1.電子の静止質量エネルギーによるもの
(=電子の内部運動エネルギーによるもの
2.電子の外部運動エネルギーによるもの
創発のしくみ
電子のスピンによって創発
=“(電子を構成する)マイナスプレオンの軌道運動”が、直接、

原始ヒッグス場ユニット(PHU))を変形することによって創発)
“電子の軌道運動”が、直接、原始ヒッグス場ユニット(PHU)を変形することによって創発

《隠れた変数理論とベルの定理について》

原始ヒッグス場ユニット(PHU)
電子の質量エネルギー
(運動エネルギー「LP光子の集積したひも」


原始ヒッグス場ユニット(PHU)
電子の質量エネルギー
(内部&外部)運動エネルギー
電子を構成するプレオン∴
を閉じ込める
「LP光子の集積したひも」




考察2
※原始ヒッグス場ユニット(PHU)由来の“4角形”(縮みきったバネ)や「LP光子の集積したひも」が質量と関連していると考えられることは、すでに示した。 (関連する項目は、結果2、3)
→ ※原始ヒッグス場ユニット(PHU)由来
の“4角形”(縮みきったバネ)が質量と関連していると考えられることは、すでに示した。
    (関連する項目は、結果2、3)



付録
EMOES宇宙論1
◎  一方、“4角形”(縮みきったバネ)として凝縮したものであれば、中心部にきて、エネルギーが高まったとしても、“4角形”を維持でき、なおかつ、“フェルミ圧の消失”を達成し続け、同一の物理状態のボソンとして、ほとんど1カ所に凝縮できるので、よりコンパクト化を達成しやすくなることになる。

 一方、「プレオン∴の集合」は、“4角形”(縮みきったバネ)を構成して凝縮すれば、中心部にきて、エネルギーが高まったとしても、“4角形”を維持でき、なおかつ、“フェルミ圧の消失”を達成し続け、同一の物理状態のボソンとして、ほとんど1カ所に凝縮できるので、よりコンパクト化を達成しやすくなることになる。
◎  しかも、この“4角形”(縮みきったバネ)は、運動エネルギー(「重力子&“4角形”(縮みきったバネ)」の放出源として働く能力」)を獲得するのだった。 
→しかも、この“4角形”(縮みきったバネ)を構成するプレオン∴は、外部運動エネルギー(「重力子&“4角形”(縮みきったバネ)」の放出源として働く能力」)を獲得するのだった。

※この運動によって、より大きな運動エネルギー(重力子の放出源として働き続ける能力)を獲得すると考えられる
※この運動によって、プレオン∴は、より大きな外部運動エネルギー(重力子の放出源として働き続ける能力)を獲得すると考えられる

◎  このようなしくみによって運動エネルギー獲得されることは、「NM個の重力子質量M Gは、ブラックホールに至る過程で、質量がNM/2π倍に増加する(結果1《重力場の線形性について(詳細版)》)」という性質とも調和していると思われる。
→ このようなしくみによってプレオン∴が、外部運動エネルギー獲得することは、「NM個の重力子質量M Gは、ブラックホールに至る過程で、質量がNM/2π倍に増加する(結果1《重力場の線形性について(詳細版)》)」という性質とも調和していると思われる。
より大きな運動エネルギーを獲得し続け、中心部に集合する。→より大きな外部運動エネルギーを獲得し続け、中心部に集合する。
◎  それらの“プレオン∴の集合”は、重力ポテンシャルエネルギーを利用して、「スピン0の“4角形”(縮みきったバネ)」として運動エネルギー(重力子の放出源として働き続ける能力)を獲得し、中心部に集合する。
→ それらの“プレオン∴の集合”は、「スピン0の“4角形”(縮みきったバネ)」を構成して、中心部に集合する。 この「スピン0の“4角形”(縮みきったバネ)」を構成するプレオン∴は、重力ポテンシャルエネルギーを利用して、外部運動エネルギー(重力子の放出源として働き続ける能力)を獲得する。
◎さらに、一方で、4つのプレオン∴は、組みを作り(結合エネルギーを放出)、『スピン0の“4角形”(縮みきったバネ)』の円軌道運動を作ることによって、各プレオン∴が獲得する運動エネルギーの増加が、トータルで、『1/2π』だけセーブさせられる。

 さらに、一方で、4つのプレオン∴が組みを作って結合エネルギーを放出する効果によって、(『スピン0の“4角形”(縮みきったバネ)』の円軌道運動を作ることで各プレオン∴が獲得する)外部運動エネルギーの増加が、トータルで、『1/2π』だけセーブさせられる。
◎これらのしくみにより、質量が2倍のみならず、『(M/M G)×1/2π』になる結果──
  →これらのしくみにより、質量が2倍になるのみならず、『(M/M G)×1/2π』になる結果──
◎ ※「スピン0の“4角形”(縮みきったバネ)」の数に比例して、個々の「スピン0の“4角形”(縮みきったバネ)」の重力子の放出数も増加する性質は、ビッグバウンス、インフレーション、ビッグバンと関連しているかもしれない。
→※(“プレオン∴の集合”由来の)「スピン0の“4角形”(縮みきったバネ)」の数に比例して、個々の「スピン0の“4角形”(縮みきったバネ)」の重力子の放出数も増加する性質は、ビッグバウンス、インフレーション、ビッグバンと関連しているかもしれない。
※プレオン∴×4の“4角形”(縮みきったバネ)は、ほとんど1カ所に集合した後、より具体的に、どのように配置するのだろうか?
→※プレオン∴×4の“4角形”(縮みきったバネ)(スピン0)は、ほとんど1カ所に集合した後、より具体的に、どのように配置するのだろうか?

 ※「スピン0の“4角形”(縮みきったバネ)」が「重力子の放出源として働き続ける能力」を持つと考えられることは──  スピン0の原始ヒッグス場ユニットの“4面体”も、「重力子の放出源として働き続ける能力」を持つことになり、それがダークマターの一種であると考えられる。(→EMOES宇宙論3) ともに、連星のような軌道運動によって、重力子を放出し続けることになる。 詳細な検討は、今後の課題である。
 (なお、「個々のプレオン∴の決定論的なカオス」の運動も、なんらかの関連があるかもしれない。 詳細な検討は、今後の課題である)
 (“プレオン∴の集合”由来の)「スピン0の“4角形”(縮みきったバネ)」が「重力子の放出源として働き続ける能力」を持つと考えられることは──  スピン0の原始ヒッグス場ユニットの“4面体”も、「重力子の放出源として働き続ける能力」を持、それがダークマターの一種であると考えられることを意味している。(→EMOES宇宙論3) ともに、連星のような軌道運動によって、外部運動エネルギーを保持して、重力子を放出し続けると考えられる。 詳細な検討は、今後の課題である。
◎削除 ※新しいブラックホールに存在する「プレオン∴×4の“4角形”(縮みきったバネ)」において、(原始ヒッグス場ユニット(PHU)を介する)「LP光子の集積したひも」は、質量に関係せず、プレオン∴の運動エネルギーのみが質量に関係すると考えられる。 なぜなら、新しいブラックホールにおいては原始ヒッグス場ユニット(PHU)の四面体が存在してないので、(原始ヒッグス場ユニット(PHU)を介する)「LP光子の集積したひも」が存在できないと考えられるからである。 詳細な検討は、今後の課題である。
 ※なお、“プレオン∴の集合”の周囲に存在する、原始ヒッグス場ユニット由来は、1つ1つは“4角形”(縮みきったバネ)となっているはずであるが、それら配置はどのようになっていると考えるのが自然だろうか?
※なお、“プレオン∴の集合”の周囲に存在する、原始ヒッグス場ユニット1つ1つは“4角形”(縮みきったバネ)となっているはずであるが、それら配置はどのようになっていると考えるのが自然だろうか?
◎追加  そして、「“抽象的な数式”に裏切られた上で生まれた“前提”」にロックインしてしまっている多くの物理学者には、ビレンキンの「 “無”からの宇宙創成」の説を賞賛する(高評価を与える)以外の選択肢がない──  という状況が生まれている恐れがあるのである。

EMOES宇宙論2
 私は、この“新しく生まれたブラックホールの中で、新しい宇宙が始まる”というアイディアを、このスモーリン氏の著書『宇宙は自ら進化した ダーウィンから量子重力理論へ』で、初めて知った
 この考えを初めて知ったとき──

 「そんなことありえない!  かつてビッグバンが起きて、現在も膨張し続けている── という宇宙観と両立できない。 ブラックホールは、小さくてコンパクトなのだ。 この中に広大な宇宙が広がっているわけがない。 宇宙は平坦なはずではないか?」… と拒絶した

→ この“新しく生まれたブラックホールの中で、新しい宇宙が始まる”というアイディアを、このスモーリン氏の著書『宇宙は自ら進化した ダーウィンから量子重力理論へ』で、初めて知ったとき
、最初は拒絶すべきものだと思われた。
 次の理由を考えたからである。
 かつてビッグバンが起きて、現在も膨張し続けているという宇宙観と両立できない。
 小さくてコンパクトなはずのブラックホールの中に広大な宇宙が広がっているわけがない。
 ・ブラックホールは閉じているのに、この宇宙は平坦である。
 ・ブラックホールには、とてつもなく大きな重力しているので、あらゆるものが、つぶされてしまうはずであるのに、この宇宙でそうなっていない。
  

◎追加

 「ペンローズ氏が説明した、新しいブラックホールができるときに生じる特異点」と「ホーキング氏が説明した、新しい宇宙の始まりとしての特異点」が、かなり似ていること

 『この特異点は時間のはじまりにおけるビックバンにかなり似ている』
  (p.122『ホーキング、宇宙を語る ビッグバンからブラックホールまで』)

  (ホーキング氏は、最初、ブラックホールの特異点は宇宙の始まりに相当すると考えた学位論文を出したこと)

“我々の宇宙がブラックホールの中に存在しているという説”は、検討される価値があると思うのみならず、この考えこそが宇宙を説明するためにベストであると思うに至っている
→“我々の宇宙がブラックホールの中に存在しているという説”は、検討される価値があると思うのみならず、この考えこそが宇宙を説明するためにベストであると思うに至っ



EMOES宇宙論3
◎すなわち、プレオン∴ヒッグス場ユニットが、ダークマターに相当すると考えるのが、自然であると思われる。
→すなわち、プレオン∴ヒッグス場ユニットが、主なダークマターに相当すると考えるのが、自然であると思われる。

※なぜ、「主な」なのか? それは、例えば、電子ヒッグス場ユニットやクォークヒッグス場ユニットにも、わずかに質量が残っている可能性があると思われるからである。 詳細な検討は、今後の課題である。

◎ 2カ所 仮説C3.2 “明るい物質”および、各種のヒッグス場(電子場、クォーク場…)への成り損いとして残った、“プレオン∴×4”を材料とする“4面体”、すなちわ、プレオン∴ヒッグス場ユニット(∴HU)の総和が、ダークマターに相当する。
 仮説C3.2 “明るい物質”および、各種のヒッグス場(電子場、クォーク場…)への成り損いとして残った、“プレオン∴×4”を材料とする“4面体”、すなちわ、プレオン∴ヒッグス場ユニット(∴HU)の総和が、主なダークマターに相当する。
 ところで、観測によれば、銀河の中を運動する速度は、中心から距離によらずほぼ一定である。
→  ところで、観測によれば、銀河の中を天体が運動する速度は、中心から距離によらずほぼ一定である。
 しかも、それは、次の記述と調和している

 『〜クォークの質量は直接に測定することはできない. ハドロンの質量などを考える場合は、クォークの質量にグルーオンの集積したひもの質量を加えたものが実質的な意味をもつ有効質量であると考えられる. 〜 表3に推定値を示したが、有効質量は裸の質量にひもの質量(質量エネルギーは約350MeV)を加えたものとみることができる.』
 (『物質の究極を探る 現代の統一理論』 日本物理学会 培風館 p22  下線は筆者による。 部分的に“〜”により省略してある)』


 すなわち、プレオン∴ヒッグス場ユニット(∴PU)が、消費されて、『明るい物質の質量を担う「グルーオンの集積したひも」の質量(構成するプレオン∴の運動エネルギー)』に転化していると考えられることとも調和している。
 ダークマターは、「グルーオンの集積したひも」になり損ねた、という意味においても、明るい物質へのなり損ないなのである。

 しかも、それは、次の対応関係と調和している(結果1 《質量の実体像》

クォークの質量
『裸のクォークの質量(正確にはカレント質量)』
→クォークの静止質量
グルーオンの集積したひもの質量を加えたもの
『ハドロンに閉じ込められたクォークの有効質量(正確には構成質量)』
→クォークの静止質量
 +クォークの外部運動エネルギー


 すなわち、

“物質の質量”(クォークの外部運動エネルギー…)が、多く存在するほど、その分、「プレオン∴ヒッグス場ユニット」(主要なダークマター)は、「グルーオンの集積したひも」に転化することによって、その質量を失う。
  すなわち、“物質の質量”(クォークの外部運動エネルギー…)と、(主要なダークマターと考えられる)「プレオン∴ヒッグス場ユニット」の質量の和は、おおよそ一定となると考えられる。』(結果3《各種のヒッグス場と質量の関係》

という説明と調和している。
 つまり、
ダークマターは、(明るい物質を構成する)(質量0の)グルーオンの集積したひもになり損ねた、という意味においても、明るい物質へのなり損ないなのである。
◎  そして、“明るい物資”が物質が凝集することが可能である一方で、“プレオン∴×4”(=ダークマターの材料)は物質と一緒に凝集できなかった そして、“プレオン∴×4”(=ダークマターの材料)の一部は、“グルーオンの集積したひも”として消費され、それは“明るい物質”の質量としてカウントされるようになった。 そのことをも上図は説明していると考えられるのである。

  (“プレオン∴×4”(=ダークマターの材料)が多い場所ほど、生成した物質が多く存在していた。)
 そして、“明るい物資”が凝集することが可能である一方で、“プレオン∴×4”(=ダークマターの材料)は物質と一緒に凝集できず、その場にとどまり続けた そして、“明るい物質”の質量が凝集する場所に限って、“プレオン∴×4”(=ダークマターの材料)の質量の一部が『(質量0の)グルーオンの集積したひも』として消費されて消失するようになったので、質量M(明るい物質+ダークマター)の密度が、次のような規則的な曲線を維持するようになった考えられる。

※明るい物質の密度の分布がやや不規則なのに関わらず、質量M(明るい物質+ダークマター)の密度は、規則的になっている。


◎ つまり、“プレオン∴×4”の“4面体”がダークマターであり──  二重の意味で(1つは、物質優位の世界に至るための材料として、もう1つは、グルーオンの集積したひもとして)、“明るい物質”の質量の原材料であったと考えるとつじつまが合うのである。

 つまり、“プレオン∴×4”の“4面体”が主なダークマターであり──  二重の意味で(1つは、物質優位の世界に至るための材料として、もう1つは、『(質量0の)グルーオンの集積したひも』へ転化するための材料として)、“明るい物質”の質量の原材料であったと考えるとつじつまが合うのである。
 “プレオン∴×4”は、“4角形”(縮みきったバネ)として、「重力子の放出源として働き続ける能力」を持ち、ブラックホールの形成を担う一方で──   “4面体”としても、「重力子の放出源として働き続ける能力」を持ち、ダークマターとして、宇宙の大規模構造の形成を担うと考えられるのである。
→ “プレオン∴×4”は、“4角形”(縮みきったバネ(スピン0))としても“4面体”としても、「重力子の放出源として働き続ける能力」、すなわち、質量を持つ
 そして、前者がブラックホールの形成を担う一方、後者は、ダークマター宇宙の大規模構造の形成を担うと考えられるのである。
 (なお、“4角形”(縮みきったバネ(スピン2)は、(質量0の)グルーオンの集積したひも』を担うのだった
◎  なお、たとえ“4面体”となっても「重力子の放出源として働き続ける能力」を持ち続ける理由は、それぞれの“プレオン∴”は、3つの素スピノールからできているがために、“決定論的カオス”が生じ、個々のプレオン∴の運動が非常にダイナミックとなるがゆえに、完全な“4面体”を維持できないから」と考えていいと思われる。
 ※なお、たとえ“4面体”となっても「重力子の放出源として働き続ける能力」を持ち続ける理由は、(原始ヒッグス場ユニット(PHU)を構成する素スピノールと同様に、そして、ブラックホールの形成を担う“4角形”(縮みきったバネ(スピン0))と同様に)連星のような運動をし続けているからと考えてよいと思われる。

ブラックホールの形成を担う
“4角形”(縮みきったバネ)
(スピン0)



ダークマターを担う
“4面体”
(スピン0)

◎削除
 ※もし、完全な“4面体”を保つならば、それは完全な対消滅に相当し、質量を発生できなくなると考えられる。 詳細な検討は、今後の課題である。
  なお、電子ヒッグス場ユニット(eHU)やクォークヒッグス場ユニット(uHU、dHU)、ニュートリノヒッグス場ユニット(νeHU)においても、厳密に見れば、電子やクォーク、ニュートリノの決定論的なカオス運動にともなって、完全な“4面体”を保ち続けることは、できないと考えられるので、それが「重力子の放出源として働き続ける能力」となる可能性が生まれそうである。 しかし、これらのヒッグス場ユニットは、光(電磁波)と相互作用するものなので、ダークマターの一部を構成しているとは言えないと思われる。 詳細な検討は、今後の課題である。

 ※プレオン∴ד4面体”を構成するプレオン∴は、それぞれに非常にダイナミックな運動をする結果(決定論に従っているのにランダムに見えるカオス運動)によって、エルゴード的に、重力子を、四方八方に(あらゆる方向に)ほとんど等しい割合で周囲に放出すると考えるとつじつまが合う。
 なお、電荷を持つ場合は、その構成するプレオン∴の決定論カオス運動によって、仮想光子の放出がエルゴード的になり、周囲に等しい割合で電場を生じると考えるとつじつまがあうのだった。


 以上が、正しければ、ダークマターの候補、明るい物質の関係は、おおよそ次のようにまとめられることになる。

ダークマター
明るい物質
プレオン∴ヒッグス場ユニット(∴HU)の“4面体”
を構成するプレオン∴の運動エネルギー
「電子、クォーク、ニュートリノ」

プレオン∴ヒッグス場ユニット(∴HU)由来の
「グルーオンの集積したひも」
を構成するプレオン∴の運動エネルギー
電子
アップクォーク
反電子ニュートリノ
 
「グルーオンの集積したひも」を構成するプレオン∴
∴ ∴
∴ ∴

∴ ∴
∴ ∴
∴ ∴

 以上が、正しければ、ダークマターの候補、明るい物質の関係は、おおよそ次のようにまとめられることになる。

ダークマター
明るい物質
主に、プレオン∴ヒッグス場ユニット(∴HU)の“4面体”
を構成するプレオン∴の外部運動エネルギー
「電子、ニュートリノ」の外部運動エネルギー
&静止質量エネルギー(構成するプレオン∴の外部運動エネルギー)


陽子や中性子の外部運動エネルギー
&静止質量エネルギー(=構成するクォークの外部運動エネルギー
&クォークの静止質量エネルギー(=構成する
プレオン∴の外部運動エネルギー))


プレオン∴ヒッグス場ユニット(∴HU)由来の
(質量0の)グルーオンの集積したひも」




2017年10月9日 2.17.1→2.17.2
結果4
《電子の波動性と波動関数ψ──シュレーディンガー方程式》

◎※なお、 「電子の消滅と生成の繰り返しの波」にともなって、電子の存在度が変化する結果──   電子が持つ重力子の放出源として働き続ける能力(=電子の質量)の方も周期的に変化することとなる。
 すなわち、定常状態では、電子は、その運動エネルギー順位を変化させないのに関わらず、電子の存在度、すなわち、質量エネルギー(静止質量エネルギー+運動エネルギー)が波打つのである。
 そのことは、『仮説3.4 プラス電荷(右巻き素スピノールで構成)とマイナス電荷(左巻き素スピノールで構成)は、“近接した対称的な配置”が達成されていればいるほど、原始ヒッグス場ユニット(右巻き素スピノール×2+左巻き素スピノール×2)の変形を、よりキャンセルし合うことができ、重力子を放出していない状態(質量を持っていない状態)に近づける。』と『質量エネルギーは、エネルギーの一種であること』から説明できる。
 電子自身が持っているエネルギー自体は、波打っていないが、「重力子の放出源として働き続ける能力」である“質量エネルギー”だけが、波打つのである。
 そして、電子が消滅する際は、電子が持っている質量エネルギー(質量エネルギー+運動エネルギー)が、そのまま電子ヒッグス場ユニット(eHU)に蓄えられるということはない
 (なぜなら、定常状態の場合、1つの電子ヒッグス場ユニット(eHU)に蓄えられるエネルギーは、もう1つの電子ヒッグス場ユニット(eHU)から開放されたエネルギーに等しいからである。 このしくみにより、軌道運動する1つの電子には、軌道運動の方向に働く力が0になり(=電子は、軌道運動の方向に、加速や減速が生じなくなり)、等速で運動するのだった
 なお、電子の“消失”にともない、質量のみならず、電荷やスピンも“消失”すると考えられる。 ただし、いずれにしても、このときの“消失”とは、“観測できなくなる”という意味の“消失”に過ぎず、“完全な消失”ではない。 すなわち、電子を構成する素スピノールそのものは、常に、実在し続けるのである

※なお、この「電子の消滅と生成の繰り返しの波」にともなって電子の存在度が変化する結果──   電子が持つ重力子の放出源として働き続ける能力(=電子の質量)の方も周期的に変化することとなる。
 すなわち、定常状態において、電子は、その軌道運動の速さv[m/s]を変化させないのに関わらず、電子の存在度、すなわち、質量エネルギー(静止質量エネルギー+運動エネルギー(=m0c2(1−v2/c2-1/2(m0:静止質量)、低速の場合≒m0c2+m0v2/2)が波打つのである。
 そのことは、『仮説3.4 クォークやレプトンの粒子と反粒子(例えば、「電子eと陽電子e」、「アップクォークuと反アップクォークu」、「ダウンクォークdと反ダウンクォークd」)が対消滅する場合は、 これらを構成するプラスプレオンとマイナスプレオンがペアになることによって、プレオン∴ヒッグス場ユニットと相互作用できなくなるので、そのプレオン∴の物質波(生成と消滅の波)が消滅する。』によって説明できる。
 それは、次のようになる。
 この仮説により、静止質量(m0[kg])が波打つことを説明できる。
 すなわち、電子が消滅する際は、電子が持っているスピン(プレオン∴ヒッグス場ユニットとの相互作用)が失われる結果、静止質量エネルギーが失われ、逆に、電子が生成する際は、電子が持っているスピン(プレオン∴ヒッグス場ユニットとの相互作用)が復活する結果、静止質量エネルギーが増加すると説明できる。
 そして、静止が波打つのに伴い、質量エネルギー(静止質量エネルギー+運動エネルギー(=m0c2(1−v2/c2-1/2(m0:静止質量)、低速の場合≒m0c2+m0v2/2)も一緒に波打つこととなる。
 (なお、
定常状態の場合、1つの電子ヒッグス場ユニット(eHU)に蓄えられるエネルギーは、もう1つの電子ヒッグス場ユニット(eHU)から開放されたエネルギーに等し
い。このしくみにより、軌道運動する1つの電子には、軌道運動の方向に働く力が0になり(=電子は、軌道運動の方向に、加速や減速が生じなくなり)、等速で運動し続けるのだった

本アップ履歴のページ
◎テーブルの幅を広くする

◎ 下記アップ履歴日付の修正
2017年10月31日 2.17→2.17.1
→2017年10月5日 2.17→2.17.1




2017年10月5日 2.17→2.17.1

結果3
◎ 「スピン0の“4面体”」の状態のヒッグス場ユニットは、却下される。
 なぜなら
、“正4面体”に近ければ近いほど、“対消滅に伴う正電荷と負電荷の配置が対称的であるために(仮説3.4)、重力子の放出量(すなわち質量)がほぼ消失するので、125.3〜126GeVもの質量を説明できないからである。
 (もし、“正4面体”の状態で、125.3〜126GeVもの質量を持つとすれば、“ダークマター”の質量は、観測されているよりはるかに大きくなってしまうであろう)

  なぜなら、“4面体”であるならば、速やかに崩壊しないからである

◎削除  一方、観測されている“ヒッグス粒子”は、“すぐに崩壊するという性質”を持っているのて──  すぐに崩壊しないと考えられる「スピン0の“4角形”(縮みきったバネ)」も、却下される
 それは、真空とは、“エネルギー最低の状態である”と定義されていることと調和している。
→  それは、真空とは、“エネルギー最低の状態である”と定義されていることと調和している。
ヒッグス場ユニットは、完全な正四面体である場合は、重力子の放出源として働き続けるの能力、すなわち、質量を持たない。
 それは、次の仮説にもとづく。
  仮説3.4 プラス電荷(右巻き素スピノールで構成)とマイナス電荷(左巻き素スピノールで構成)は、“近接した対称的な配置”が達成されていればいるほど、原始ヒッグス場ユニット(右巻き素スピノール×2+左巻き素スピノール×2)の変形を、よりキャンセルし合うことができ、重力子を放出していない状態(質量を持っていない状態)に近づける。


 ※もしかしたら、『仮説3.4のようなしくみを考えなくとも、「各種の最もエネルギーが低いヒッグス場ユニットの“正4面体”」を構成する各粒子が、そのままの質量を持ち続けて、その合計が、ダークマターに相当すると見なせばよいと説明したい誘惑にかられるかもしれない。(→EMOES宇宙論)
 しかし、その説明によると、そのまま求められる質量は、観測結果より、はるかに大きなものとなってしまう。

 なぜなら、“ 物質と反物質の比は、10億1”対“10億”であり、物質1に対して、10億倍の対消滅が存在するからである。(→結果5)
 しかし、ヒッグス場ユニットを構成する各粒子(プレオン∴、電子、クォーク、ニュートリノ)は、“決定論的カオス”にしたがっているので、厳密に見れば、“常に、100%対称的に配置し続ける”というわけにはいかない。 すなわち、対消滅が進んで“正4面体”に近づくのに伴って、仮説3.4によって確かに重力子の放出量は減るが、厳密には、0とはならないのである。 まさに、その0にはならない、その“正4面体”からのズレ(差異)の総和が、ダークマターに相当するという可能性も考えられる。  詳細な検討は、今後の課題である
。 (→EMOES宇宙論)
 ※ただし、「各種の最もエネルギーが低いヒッグス場ユニットの“正4面体”」は、質量を全く持たない(重力子の放出源として働き続けない)ということはないと思われる。
  なぜなら、それらが、ダークマターに相当すると考えられるからである。(→EMOES宇宙論)

ver2.00からのアップ履歴のページ
各ページにおけるタイトル修正
◎『一般3Steps理論 &“素スピノールからの創発モデル”について』 ver.2.00からのバージョンアップ履歴
→ver.2.00からのバージョンアップ履歴(『“現代物理学”の危機を解消する新しい手段の紹介』)

◎『一般3Steps理論 &“素スピノールからの創発モデル”について』 ver.2.00からのバージョンアップ履歴
→ver.2.00からver2.14までのバージョンアップ履歴(“現代物理学”の危機を解消する新しい手段の紹介)
ver.2.00からのバージョンアップ履歴
→ver.2.00からver2.14までのバージョンアップ履歴

◎『一般3Steps理論 &“素スピノールからの創発モデル”について』 ver.2.00からのバージョンアップ履歴
→ver.2.14からver2.17までのバージョンアップ履歴(“現代物理学”の危機を解消する新しい手段の紹介)
ver.2.00からのバージョンアップ履歴
→ver.2.00からver2.14までのバージョンアップ履歴



To Page Top


©2016-2018 KIMISAKI SAMPO